最強のエミュレーター(PS編) 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/06(土) 09:50:00.93ID:JK+YR0/V0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ePSXe
http://www.epsxe.com/
PCSX-R-PGXP
http://ngemu.com/threads/pcsxr-pgxp.186369/
DuckStation
https://github.com/stenzek/duckstation

最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1497065664/

マルチエミュレーター総合スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465826484/

前スレ
最強のエミュレーター(PS編) 23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1646934633/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/14(火) 09:43:48.42ID:ylkjdLaOaSt.V
今チロっと見てみたけど、3D設定のガンマのこと言ってるのかなぁ…
でもこれ、グローバル設定を使う/使わないくらいで細かく設定できないのでは…
(ホントにチロっと見ただけ)
2023/02/14(火) 09:47:59.54ID:ylkjdLaOaSt.V
あれ、なんだ俺のワッチョイ。
普段はアウアウアーになると思ってたのに中止て…
と思ったら2/14だともれなくだったのか、なんか規制でも入っちまったかと思った(じゃあなんで書けてるとか言わないで…)w
2023/02/14(火) 09:58:55.14ID:VPiRdaL9MSt.V
チラッと
2023/02/14(火) 10:34:23.03ID:lFbU4kut0St.V
>>333
3D設定にある項目ならプログラム別に設定は出来る
が、ディスプレイの項目で設定しないとバイオは明るくならないと思う
https://i.imgur.com/muWEkDm.png
2023/02/14(火) 18:51:40.56ID:VqxTC+lX0St.V
duckstationでバイオハザード2(2枚組)やってます。
レオン編が終わり、クレア裏/00/シナリオ2nd のセーブデータに進みたいのですが
「このデータはクレア編のデータです」と進まず
ディスク交換→ゲームリストから→disk2のクレア編を選ぶと
画面左上に、Disk2を挿入しました。
ゲームが変更されました。メモリーカードを再読み込みします。
そして選ぶとまた「このデータはクレア編のデータです」となり
進みません。
ご教授願います。
2023/02/14(火) 18:55:34.66ID:gEHzfj3d0St.V
個別設定でDisk1と2のメモリーカードを同じにするか
メモリーカードエディタでDisk1のメモリーカードのデータをDisk2のメモリーカードにコピーする
2023/02/14(火) 19:03:46.65ID:J8a+i+dHdSt.V
ステートからのデータ改ざん防止のなんかそんな項目あった気がするけどそれかな?

使い方よく解らないけど要 はステートロードからの違ったデータのプレイでメモカアクセスを許可するかどうかって事なんかな?
許可するとどんなステートロードも容赦なくメモか上書きする的な感じで合ってる?
2023/02/14(火) 19:23:57.67ID:VqxTC+lX0St.V
>>339
ありがとうございます。
メモリーカードエディタで、Disk2にコピーしたら出来ました。
2023/02/14(火) 19:49:58.34ID:lFbU4kut0St.V
メモリカードに関してだけはePSXeは優秀だよね
"ゲーム毎にメモリカードを用意する"にチェックを入れると
マルチディスクゲームでも同じゲームとして同じメモカを使う
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07cf-WZVd)
垢版 |
2023/02/15(水) 03:37:13.21ID:vjgPbYgk0
>>326
ありがとうございます
とりあえずduckstationのポストプロセス→simple gammaで明るくなりました
2023/02/15(水) 09:41:54.71ID:wUaIwfKq0
>>337
そこはちゃんと3D設定にガンマの設定がある画像使ってもらわないと
個別の3D設定のやり方は知ってるよ
2023/02/15(水) 09:47:42.89ID:wUaIwfKq0
あ、もしかしてアンチエイリアス-ガンマ修正のこと言ってるのか
これだけで対応しようとすると限界があるよな
2023/02/15(水) 10:57:39.83ID:JF913f740
>>344
アンカーミスで、それは貴方にしたレスじゃない
>>337>>334にしたレス

アンカーミスして、ごめんね
2023/02/16(木) 17:09:04.93ID:i2ISZfEA0
duckstationでスパロボα外伝をプレイしているのですが、チートが効かないんです。
シリアル番号はSLPS-03148と表示されています。
どなたか同じ現象が起きている方いますか?
2023/02/16(木) 17:37:26.68ID:giYf3Whf0
>>347
"表示されています"と書いているのだから、エミュ上でのシリアル番号なんだよね?
そのシリアル番号は正しとは言えない
CRCで判別しているのなら正しいと思われるが
今のエミュは一部のファイルを見て判別しているから間違いが少なくない

修正版のハッシュ値
CRC-32=9690ee97
MD5=feb2bba0ff068258cd8c10a12fa818ab

↑に当てはまるのなら修正版のチートコードを探しましょう
duckstationなら
ゲームリストで対象のゲーム上で右クリックして
プロパティ→"ハッシュ値を計算"でハッシュにMD5が出てくる
2023/02/16(木) 17:38:29.09ID:HMnzClm20
ゲーム名 Super Robot Taisen Alpha Gaiden (Japan)
シリアル番号 SLPS-03148
のα外伝でチート効いてるな

バージョン違いでもシリアル番号同じ場合もあるんだっけ?
2023/02/16(木) 17:48:00.75ID:giYf3Whf0
>>349
製品上や実CD上に印刷されている型番を変えているのに
CDの中身は変えていなかったり、色々なパターンがあるからややこしい
2023/02/16(木) 17:52:33.66ID:i2ISZfEA0
>>348
MD5がそちらのレスにあるとおりでした。
修正版のコードを探してみます。
対応していただき、ありがとうございました。
2023/02/18(土) 18:53:40.89ID:y+14OPk30
バイオハザード3 ラストエスケープ

ラスボス対決でクリアの最終局面。
処理ルーム前通路からラスボスのいる処理ルームの扉が開いて、そこで真っ黒フリーズ。(何度やっても同じ)

ここまでメモリーカードを使わずステートセーブのみ。
BIOSはSONY純正の最新。(PS3UPDETAからのPS1,BIN)
原因は何でしょう?
ステートセーブに不具合なら最初からやり直しだし、設定変更でのフリーズ回避の可能性もあるし。

皆様、ご教授願います
2023/02/18(土) 18:55:33.60ID:fB2+mlW2M
>>352
だからエミュは何よ

おそらくDuckでしょ?
Duckはそういうことが多い
2023/02/18(土) 19:16:48.65ID:y+14OPk30
>>353
失礼しました
duckです。
ただ、ネットで調べると最後までクリアしてる人達もいるので、このゲームに限らず、設定などあるのかなと。
2023/02/18(土) 19:20:26.50ID:/ONWbTk00
去年Duckでバイオ3をチートマシマシでクリアしたけどフリーズはしなかったなあ
2023/02/18(土) 19:23:04.41ID:ur6GOI7Q0
PSエミュは精度がほしけりゃmednafen(beatle)、軽さとPSアーカイブス動かしたけりゃePSXE
互換性はどうでもいいけどUIがいいのはDuckStation
XEBRAは無駄に調整項目が多いだけでmednafenに互換性で勝てない
個別に調整してmednafenにおい付く程度だから、バッドノウハウが貯まるだけ
メモリーカードエディタは使えるかもしれない。
2023/02/18(土) 20:03:59.21ID:YR41WOyBd
duckでメモカセーブ使えばいいだけでは?
ステートセーブロードってそんなに使う?
2023/02/18(土) 20:47:01.13ID:UVRl9/kY0
>>356
最近beetle触ってないんだけど、今は再現性においてXEBRAを上回ったの?
PSアーカイブスって、拡張子がPBPの?それならduckでも対応してるけど、そういう問題じゃない?
2023/02/18(土) 20:52:25.70ID:ur6GOI7Q0
>>358
XEBRAがmednafen(beatle)を上回ったことがない
上回れないからキャッシュの設定をやたらいれてお茶を濁している
実機にキャッシュの設定がないことを思えば、そんなものないに越したことはない

ePSXEはDecryptしていないeboot.pbpも起動できるけど、DuckStationは不可
2023/02/18(土) 20:54:12.72ID:BSK4NFWK0
ダックステーション以外に32ビットで開発してる今現在進行中なものって何があるだろう
2023/02/18(土) 21:10:37.48ID:QRnira3+0
スレチだけどDuckStationは64ビットでビルドできるけどXboxのCxbx-Reloadedは32ビットでしかビルドできない
2023/02/18(土) 21:19:04.36ID:4U7t9dpw0
>>352
”リコンパイラの命令キャッシュを有効にする”をチェックしてみては?
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b56e-BTrK)
垢版 |
2023/02/18(土) 21:42:33.32ID:YbMzeWp10
>>352
不具合が起こる可能性が高い設定といえばCD速度だけど
とりあえず、ゲームを動かす為以外を初期設定に戻してフリーズするか確かめたら?
それでもフリーズするのならステートセーブファイルよる不具合の可能性が高いと思う
2023/02/18(土) 22:48:07.23ID:SThXpAyHM
Duckでおま環のエラーやフリーズが起きた時はまず吸い出しミスか読み込み速度設定を疑うべきだわな
2023/02/19(日) 03:36:04.34ID:2QeqHHVf0
>>362
設定→コンソール→
リコンパイラの命令キャッシュを
有効にする
これでした、有難う御座います天才さん。
ちなみに、リコンパイラをOFFにしてフリーズさせ、その状態でONにしても
フリーズ解除出来ました。
2023/02/19(日) 04:18:40.86ID:2QeqHHVf0
>>357
インクリボンでセーブ場所に行くより
ステートセーブをプレステコントローラーのPSボタンなんかに置いて、ワンタッチどこでもセーブは魅力です。
2023/02/19(日) 04:25:18.33ID:29vDFy14M
>>355
因みにリコンパイラ設定はONですか?
2023/02/19(日) 04:45:02.69ID:29vDFy14M
>>363
ステートセーブではなく設定の問題でした。
ただ、リコンパイラは初期設定でOFFですよね、なんと不便。
2023/02/19(日) 07:00:38.80ID:umpfcz2E0
>>367
OFFのままだったよ
その辺弄った事ないし
2023/02/19(日) 08:21:44.28ID:hN4xkVbt0
>>359
実機でも、それ相当の現象が起こっている。
エミュレータで自動でやろうとすると
cycle-accurateと言って、SNESで言えばbsnes相当のことをしないといけなくて
PS1では実質俺らが生きてる時代のPCでメインストリームになることはない方式。
なんで、手動設定はMednafenでも必要。
君が持ってるゲームがたまたまMednafenが大丈夫でXebraがダメだっただけの話。
他のエミュでは単なる面白機能として実装されたCPU overclockingは
結果としてXebraのI Cache Rateと同じものだ。
そしてMednafenにはトゥームレイダーとかミザーナフォールスとか
調整しても途中でどうしようもなくなるものが
まだまだある。
多分CD,SPUまわりがまだ深掘りできてない。
Xebraにはそういったものが見つかっていない。
2023/02/19(日) 09:38:41.54ID:vz1EZVUw0
>>370
勘違いしているようだがキャッシュのエミュレーションはどのエミュでもやってるけど
実機にはキャッシュの設定をする箇所なんて存在しないんだよ
あるなら証拠を出してほしい
Mednafenだと他では止まるミスティックアークとかも無調整でちゃんと動く
Xebraにはまだまだそういったものがたくさんある
2023/02/19(日) 09:40:42.37ID:0AvlZZ5QM
そういうのがMednafenがたまたまのケーススタディだと言ってる
2023/02/19(日) 09:43:59.42ID:0AvlZZ5QM
無調整でダビスタが動くps7Xevenが最も再現性が高いと言ってるのと同義
2023/02/19(日) 09:46:54.19ID:ggWbGcVKd
実機にはキャッシュの設定変更が出来ないという話を
キャッシュのエミュをどうやってるかどうかの話にすり替えるのはよくないよ

実機では調整不可能なキャッシュの方法を設定可能にしてる時点で
エミュレーション精度が低いといってるようなものだし、
精度を高める方法として邪道なんだよ

それこそたまたまのケーススタディにしかならない
2023/02/19(日) 10:00:40.91ID:0AvlZZ5QM
ダビスタが有名なように
Mednafenでも調整が必要で
Mednafenには調整しきれないものが
あるが
Xebraでは調整しきれないものが
みつかってないと
言ってるんだが、理解できてるか?
2023/02/19(日) 10:02:16.40ID:vz1EZVUw0
しかもXEBRAのキャッシュの設定ってノウハウとしてもちっとも役に立たないんだよな
ゲーム(とバージョン)によって違う値が最適値になるけど、実機じゃそんなもの設定したりしないからな
エミュの深掘りが出来てないからその設定をユーザーに投げてるだけ
実機より速く動かしたいとか、きれいな画面でやりたいとか、
エミュ精度は犠牲にしていいから非力な環境でも動かしたいとか
そういう付加価値的な設定とはわけが違う
2023/02/19(日) 10:09:46.76ID:ggWbGcVKd
>>375
まずは話をすり替えたことを理解しよう
そしてたまたまのケーススタディを誇ってしまったことも
2023/02/19(日) 10:49:13.98ID:6Gnyn6bGa
ゲームによってならともかく
場面によって調整してくれと作者が白状してしまってるエミュの何が互換性が高いんですかね
しかも作者も理屈を理解していないから
どの設定が良いかは正解がないって投げ出してる
本体のバージョンによっても左右されるだろうし、本当にたまたま動いてただけになるね
2023/02/19(日) 12:29:05.22ID:isupo7fX0
PS1エミュレータはePSXe、Duck、Xebra、pSXくらいしか知らなかったんだけど
mednafenってエミュレータはダビスタが動くの?
今まではDuckでクロックを変えて記念撮影を潜り抜けなが遊んでたんだけど
2023/02/19(日) 13:02:37.29ID:c1YaSf7a0
>>378
本気で言ってたら相当頭が悪すぎる
2023/02/19(日) 13:09:49.61ID:oDP3CJ2Ia
>>380みたいなのがいるからZEBRAが隔離されるはめになったんだな
キャッシュの設定なしでも動くようになったら出直してこい
2023/02/19(日) 13:15:35.66ID:CNa901A+a
mednafenはマルチエミュレータ。
https://mednafen.github.io/
PCEとGB/GBAはこれメインで使ってる。64bit版ならサターンも動く。
ePSXeでラリークロスが動かなかったときにmednafenで動かしてたことがある。
正直ePSXeより重い。直接比較してないがDUCKよりも重いんじゃないかな?
今はマシン変えたので特に気になることはない速度出せるようになったが。
とりあえず雷電を縦画面でプレイするときはお世話になってる。

個人的には好きなエミュなんだが、画面サイズの設定に非常に癖があるのであんまりお勧めできない。
2023/02/19(日) 13:21:58.78ID:hN4xkVbt0
CPU Overclockingは実態はキャッシュ設定だ。
現存全てのエミュレータは出直しだね。
2023/02/19(日) 13:23:20.08ID:vz1EZVUw0
>>383
CPU Overclockingはその名の通りCPUのクロック設定を変えるだけ
キャッシュのエミュレーションには直接関与しない
詭弁を使ったほうが負け
2023/02/19(日) 13:27:27.74ID:hN4xkVbt0
じゃ、そのまま返そう。
実機にオーバークロッキング設定があるのか?
なんでこれを弄らないとフリーズするものがあるんだ?
まさにXEBRAの作者が解説してくれてることだろうが
2023/02/19(日) 13:32:28.11ID:vz1EZVUw0
>>385
オーバークロッキングの設定があるのは実機より早く動かしたいからだろ
実機ではスローダウンするような場面でパフォーマンスアップが期待できる
しかし互換性は落ちる
当然だわな、意図的に実機と違う動作をさせてるんだから

副作用だけみてほれみたことか、とか恥ずかしくないのか
実機と理論上も違う動作をさせてなにがXEBRAの作者が解説してくれてる事だ?
いい加減にしろ
2023/02/19(日) 13:41:49.91ID:hN4xkVbt0
答えになってないな。
フリーズするゲームにとっては
通常のクロック速度の方が互換性が低くて
クロックをあげた、下げた状態の方が互換性が上がってるんだよ。
これはゲーム場面次第で正解がない。
なんでそういうことになるかと言えば、大きな原因はキャッシュで
メインストリームのPCでは荷が重くて実装しても見向きもされないと分かってるから。
2023/02/19(日) 13:46:37.49ID:gySs2I+Zd
互換性の低さをごまかすための設定と
実機を越える動作を行うための設定を一緒にされてもな
2023/02/19(日) 13:46:48.92ID:hN4xkVbt0
解説のテキスト見ると分かるけど、
XEBRAのキャッシュ設定の大半は
最終的には、それに伴う速度の変更だからな。
君に分かるようには言えば部分的なクロックの変更だ。
2023/02/19(日) 13:48:37.90ID:vz1EZVUw0
>>387
嘘つくな
PSのCPUは可変クロックではない
正解はひとつなんだ
ほかができてることが出来てないのがすべて
荷が重くてなどというのはただの言い訳
2023/02/19(日) 13:50:19.69ID:vz1EZVUw0
>>389
CPUのクロックの変更とキャッシュヒット率の話を混同してるうような理解度では全くダメだろ
2023/02/19(日) 13:52:57.03ID:hN4xkVbt0
ヒット率の結果として時間あたりに処理できるコマンド数が変化する
それは時間あたりに処理できるコマンド数を一定として見たときに
クロックが変化したのと同じ
ってことなんだよ。ホント理解力がゴミだな
2023/02/19(日) 13:54:46.71ID:gySs2I+Zd
>>387
実機と違うクロックで互換性が上がるとかお笑いもいい加減しろよ
ユーザーがやるハックじゃないんだからさ

実機と同じクロックでなきゃ意味ないだろ
2023/02/19(日) 13:57:13.63ID:vz1EZVUw0
>>392
ぜんぜん違うよ
クロックの違いとキャッシュヒット率は同じではないし、お前が初めて主張することだと思うぞ
ZEBRAの作者もそんな主張はしてない
タイミングを合わせるためにやみくもにやるのと、理論上からやるのとは大違いだしな
2023/02/19(日) 13:59:28.69ID:gySs2I+Zd
地獄斎の受け売りだけならまだしも
屁理屈でねじ曲げてまでやることかよとおもう
2023/02/19(日) 14:03:30.07ID:hN4xkVbt0
>>394
> [I Cahce Rate]
>
> 1命令実行当たりに要するクロック数(×16で指定)
>
> R3000が1命令当たり1.0クロックというのは、あくまでベストケースであり
> 現実は結構ストールしている。
> 1.0で設計されているプログラムもあれば2.0以上で設計されているプログラム
> もあるため、デフォルトは1.5(×16=0x18)になっている。
2023/02/19(日) 14:10:21.13ID:vz1EZVUw0
結局、オーバークロッキングの設定とXEBRAのキャッシュタイミングの設定が同じ、ということを主張したいがために
いろいろと嘘やこじつけを後付けで行う羽目になった哀れな人がいただけでしたな

>>396見ても分かる通り、クロックが可変になっている記述など一切なく
単にキャッシュヒット率が問題である(だからキャッシュレートという名前になっている)
実行される命令数を変えるためにクロック自体を変えてしまうのは、実機とは違う動作を行うことにほかならない
2023/02/19(日) 14:16:12.89ID:gySs2I+Zd
>>396
それみてオーバークロックとキャッシュの設定の実態が同じとか言ってたの?
CPUのクロックあげたらキャッシュ以外の挙動も変わるんだよ?
キャッシュのエミュレーションを部分的にもやってると言ってる地獄斎に謝ってこいよ
2023/02/19(日) 14:57:52.86ID:isupo7fX0
スレの暖まり方がいい具合になってきたな
これこそソフトウェア板って感じ
2023/02/19(日) 17:30:24.68ID:S3IYLWkDM
仲良さそうで何より
2023/02/19(日) 17:58:07.02ID:OwKJpX0o0
エンジョイ勢の俺にはまるで海外スレ並に何言ってるか解らない
2023/02/19(日) 22:18:16.96ID:T4znggvV0
CPUが違うのに同じ値にしたからって同じ速度になるとは思えないからみんななにゆーてんのになってるあてくし参上
2023/02/20(月) 16:35:02.77ID:uvmJpQ1Bd
>>359
BeatleがmednafenでXEBRAは別だったのか
XEBRAがmednafenの後継でBeatleはRetroarch公式のやつかと思ってたわ
2023/02/21(火) 08:43:49.94ID:bEYS6V6K0
Duckstationで"鉄球-TRUE PINBALL-"を動かした時に
収録されている4つの台の内一つだけ正常にハイレゾで表示されて
他の3台は画像が乱れるのはどうにかならないものか。
設定>拡張>インターレース無効化にチェックを入れると乱れは収まるけど解像度が落ちるし。
2023/03/01(水) 21:04:10.94ID:9Im6+KBhM
Windows10 64bit環境でDuckStationを使用してて
イメージ起動なんかを含むディレクトリ選択ダイアログを開く操作をした際に
フリーズして強制終了しないとどうにもならないって人は
OldNewExplorerなんかのWindowsシェルをいじるソフトを無効にするといい

って近所の猫が言ってた
2023/03/01(水) 22:03:57.69ID:uiLv1Rmc0
Alcohol 120%のアンインストールで治った
2023/03/02(木) 10:51:23.24ID:zIVNkT/PM
Duckのレジュームってオフに出来ないんでしょうか
ゲーム立ち上げ時に毎回選択画面が出るのうっとおしいです
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6e-W5vA)
垢版 |
2023/03/02(木) 11:21:47.49ID:kPmuGr/j0
>>407
DuckStationを新しいのにして
設定→"シャットダウン時にステートセーブする"のチェックを外す
選択画面が出てくるなら"削除して起動"を選ぶ
2023/03/02(木) 15:56:16.06ID:zIVNkT/PM
>>408
ありがとうございます
更新をlatestにしてたので古いままでした
2023/03/08(水) 10:02:29.61ID:0IO9Ogum0
Duckの更新が止まり気味だけど何かあった?
2023/03/08(水) 11:17:24.34ID:l5jRjcFs0
つうかlibretroといざこざがあって二度と更新しないって言ってなかったっけ?
2023/03/08(水) 11:19:49.26ID:UXL/xoxId
大きな不具合や要望も無く落ち着いてるから、PCSX2でもイジってんじゃねえの?
あっちはもうすぐ安定版が出るとか出ないとからしいし。
2023/03/08(水) 11:20:01.78ID:rrnSHtoj0
一時期止まってたけど更新はしてるよ
今はPCSX2の方に力を入れてるんじゃないか
2023/03/08(水) 11:47:43.33ID:cy1ywL9R0
しばらくPreview Buildが続いて
安定したらRolling Releaseのリリースかな
Preview Buildだと勝手にレジュームファイル作られるの直ってるみたいだけど
(シャットダウンの処理の順番を入れ替えたらしい)
2023/03/08(水) 12:22:00.43ID:/ng2fAgAM
作者自身は本体解析をしてない人なので、再現性の向上とかは元々不得意。
で、やれるuiまわりって、例のレジュームとか以外は、ほぼいきついてんじゃねぇの
2023/03/08(水) 13:05:05.10ID:1v3CCW8D0
PCSX2の安定版PCSX2CTも使えたらいいな
それで完璧だ
使えないなら1.6と併用して使わないと駄目だな
2023/03/08(水) 14:30:05.41ID:vxz1V4VK0
毎日更新の常連だったもんな最後の更新2/23で心配だな
まだDuck使った事ないんだけどな
言われるまで気がつかなかったけどな
2023/03/08(水) 14:39:39.10ID:rrnSHtoj0
最近は毎日更新なんてしてないぞ
1ヶ月開いた事もあったし気にするな
2023/03/11(土) 23:02:10.56ID:ipBxUqSW0
Aresがいい感じ
2023/03/12(日) 04:32:59.39ID:Wsi+uskN0
アレスってどれす
2023/03/12(日) 05:34:02.80ID:7Spkg5dk0
一時停止メニューから抜ける時に押すボタンがゲーム内に
反映されてしまうのなんとかならんかのう
2023/03/12(日) 09:16:38.58ID:RY+IOsnt0
どうにもならんね
そのボタンに割り当てない様にするしかない
2023/03/12(日) 15:31:27.47ID:K/jwBMsj0
>>419
aresは使わないコンソールを選択から除外できればいいのにな。
2023/03/13(月) 19:44:12.56ID:ll0ij6gp0
>>410
更新されてよかったな
2023/03/13(月) 21:06:17.38ID:MUZOl2Gm0
今度はEmuCRが更新されない悲しみ
2023/03/13(月) 21:29:38.70ID:sq08+2aJ0
https://files.catbox.moe/qo0q49.webm

ares 132試してみたが駄目だな~
BlackmatrixOOの音声がキテレツ大百科のエンディングテーマみたいになる
2023/03/13(月) 21:31:11.90ID:sq08+2aJ0
あと関係ないがaresでPCE-CD動かすと1.5GBもメモリ消費して草
2023/03/13(月) 21:34:00.16ID:ll0ij6gp0
mednafenとかbizhawkでは普通に動くのに、PCE-CDのcue読み込むとメガCDで認識される。
2023/03/14(火) 07:19:45.16ID:iMrU/f7oM
なんか突然アプデ頑張り始めたね
2023/03/14(火) 08:32:43.69ID:xRJcCZlTF
epsxeで
みんなプラグ何にしてる?
ビデオとサウンド
教えて欲しい
2023/03/14(火) 09:24:54.26ID:+j87Qmru0
もうみんなDuckStationに移行してしまいました
2023/03/14(火) 09:31:51.99ID:oq43yh7e0
今となってはePSXeを使うメリットはアーカイブスのeboot.pbpを直接起動出来るくらいしかないからな
2023/03/14(火) 09:41:08.93ID:VYJGotydM
32ビットの逃げ道も分かってくれよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況