このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/
■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
探検
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:03:48.80ID:xBHEkECa0
2022/12/04(日) 19:57:18.82ID:cS3K/29V0
ギガを消費したくないというなら420一択
422は420の2倍の容量だ
422は420の2倍の容量だ
2022/12/04(日) 23:56:26.95ID:Az3FoSVP0
速度だけでなく容量にも使うのか・・・
2022/12/04(日) 23:57:17.94ID:Az3FoSVP0
・・・速度じゃないか
2022/12/05(月) 02:33:15.01ID:NtVxXxWI0
YUV420→YUV420って普通に劣化しないの?
素材ならせめて444じゃね?
素材ならせめて444じゃね?
2022/12/05(月) 02:53:53.30ID:NtVxXxWI0
>>137
よく分からんけどAviutlの場合出力時720p以上ならBT.709選んどけばいいらしい
Utvideo T2はエンコード負荷が軽い代わりに圧縮率がT1(無印)よりも劣る所謂キャプチャ向け
(但しT1では設定できないキーフレームが設定できるので設定すれば多少は圧縮率を改善できる)
1080pで圧縮重視なら無印BT.709に設定でFSE+Pred Medianかなぁ
んで色空間は、例えば完全に劣化させたくない中間ファイルとかならRGBかYUV444
高品質素材ファイルとして今後も残しておくなら容量と相談してYUV422、YUV420もお好みでみたいな感じかなぁ
よく分からんけどAviutlの場合出力時720p以上ならBT.709選んどけばいいらしい
Utvideo T2はエンコード負荷が軽い代わりに圧縮率がT1(無印)よりも劣る所謂キャプチャ向け
(但しT1では設定できないキーフレームが設定できるので設定すれば多少は圧縮率を改善できる)
1080pで圧縮重視なら無印BT.709に設定でFSE+Pred Medianかなぁ
んで色空間は、例えば完全に劣化させたくない中間ファイルとかならRGBかYUV444
高品質素材ファイルとして今後も残しておくなら容量と相談してYUV422、YUV420もお好みでみたいな感じかなぁ
2022/12/05(月) 03:00:40.45ID:NtVxXxWI0
自分の環境ではFSEを使用すると出力ファイルが動画プレイヤーで再生出来なくなったのでその点はご注意(Aviutlでは問題なく読み込めました)
2022/12/07(水) 01:27:24.80ID:JQn2XgDt0
>>141
Aviutlは劣化する
Aviutlは劣化する
2022/12/07(水) 06:04:19.51ID:6+4aVHE+0
拡張編集でカメラ制御してるんだけど知ってる人いたら教えて。
例としてカメラオブジェクトを連続で5個並べてて
2個目終点のxyz座標変更した時に3個目始点のxyz座標にも手動で数値コピペするのがクソ大変なんだけど
終点の数値変更したら始点の数値も自動で合わせてくれる(その逆も然り)ような機能ないしスクリプトって無い?
やってることはエンベロープを書くようなイメージ
例としてカメラオブジェクトを連続で5個並べてて
2個目終点のxyz座標変更した時に3個目始点のxyz座標にも手動で数値コピペするのがクソ大変なんだけど
終点の数値変更したら始点の数値も自動で合わせてくれる(その逆も然り)ような機能ないしスクリプトって無い?
やってることはエンベロープを書くようなイメージ
2022/12/07(水) 08:19:24.64ID:Hg13vAHd0
>>145
GLOBAL.tra使ったりスクリプト自分で書いて制御したりexoに出力して編集とかやるしかないんじゃね
GLOBAL.tra使ったりスクリプト自分で書いて制御したりexoに出力して編集とかやるしかないんじゃね
2022/12/07(水) 18:31:15.17ID:6+4aVHE+0
2022/12/08(木) 00:15:12.95ID:Zl6fO6cZ0
現在のフレームの位置から画像のオブジェクトが明らかに時間軸を過ぎていて
オブジェクトがない状態なのに、最後のオブジェクトの位置から3フレームほど画像が
オーバーして表示されている状況なのですが、こういったバグ(?)はよくあることなのでしょうか。
オブジェクトを少し短くして帳尻を合わせれば希望の位置に出来るのですが、どうにも納得がいかない・・・。
同じ悩みをされた方修正の方法がもしありましたら教えて頂きたいです。
オブジェクトがない状態なのに、最後のオブジェクトの位置から3フレームほど画像が
オーバーして表示されている状況なのですが、こういったバグ(?)はよくあることなのでしょうか。
オブジェクトを少し短くして帳尻を合わせれば希望の位置に出来るのですが、どうにも納得がいかない・・・。
同じ悩みをされた方修正の方法がもしありましたら教えて頂きたいです。
149148
2022/12/08(木) 00:19:07.15ID:Zl6fO6cZ0 時間制御の問題でした。失礼しました。恥ずかしい
2022/12/10(土) 23:03:28.94ID:jbkwrQAi0
自分で作ったpng以外のトランジションはフィルタオブジェクトとして登録は出来ないのでしょうか?
メディアオブジェクトでシーンとしてではなくフィルタオブジェクトとして使えると便利なのですが
メディアオブジェクトでシーンとしてではなくフィルタオブジェクトとして使えると便利なのですが
2022/12/10(土) 23:41:12.07ID:3jeCUOwA0
>>150
exoにするとか透過動画として出力しておくとかスクリプトに起こすとか
exoにするとか透過動画として出力しておくとかスクリプトに起こすとか
2022/12/11(日) 02:51:40.84ID:UZbV4Rrb0
153名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/12(月) 17:41:48.01ID:ZZe8hWrW0 バックアップが全く保存されなくなった
自動バックアップ有効になってるのになぜ?
自動バックアップ有効になってるのになぜ?
2022/12/12(月) 19:05:54.15ID:SNcn5pxt0
ディレクトリが変わって権限が取れなくなった?
2022/12/12(月) 19:12:34.66ID:uGAzleNW0
管理者権限で実行しろ
156名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/12(月) 19:15:37.40ID:ZZe8hWrW0 権限で実行しても保存されないです…
2022/12/12(月) 19:20:07.39ID:cyNG7Y0H0
aviutl.iniリネームして設定リセットとか?
158名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 08:38:45.85ID:qEvcFA5W0 音ズレについて調べたらVFRが原因なことがわかった
で、L-SMASHのVFR->CFR欄を設定したけど、1時間ぐらいたつと微妙にズレが生じる・・・①
複数のVFRを合成したいのもあって
別ソフトで音声抽出、aviutlに元動画を読み込ませた後、抽出した音声に置き換える方法を試したけど、素の状態と大差なし・・・②
最終的にHandBrakeでCFRに変換(音ズレなし)に落ち着いたけど、数時間超えの動画がいっぱいあるからめんどくさい
他になにかいい方法ないかな
①ファイル上表のフレームレートが35.552fps(5084/143)だったので、()内の数値をそのまま、35552/1000、手動調整などを試した
②44100hz固定wav、ソースの周波数を維持wav、mp3を試した
で、L-SMASHのVFR->CFR欄を設定したけど、1時間ぐらいたつと微妙にズレが生じる・・・①
複数のVFRを合成したいのもあって
別ソフトで音声抽出、aviutlに元動画を読み込ませた後、抽出した音声に置き換える方法を試したけど、素の状態と大差なし・・・②
最終的にHandBrakeでCFRに変換(音ズレなし)に落ち着いたけど、数時間超えの動画がいっぱいあるからめんどくさい
他になにかいい方法ないかな
①ファイル上表のフレームレートが35.552fps(5084/143)だったので、()内の数値をそのまま、35552/1000、手動調整などを試した
②44100hz固定wav、ソースの周波数を維持wav、mp3を試した
2022/12/30(金) 13:59:04.28ID:0fifo6840
L-SMASHは音声デコーダもずっと不具合抱えてんね
ヘッダ情報の読み取りでおかしなことになってるって昔どこかで見聞した
ヘッダ情報の読み取りでおかしなことになってるって昔どこかで見聞した
2022/12/30(金) 19:54:23.03ID:qEvcFA5W0
地道に変更していくしかないかぁ…
>>158に追加で相談なんだけど
平均FPS35ぐらいのやつをCFRに変える場合
FPS30、FPS60、Same as sorceのどれどれにした方がいいってある?
>>158に追加で相談なんだけど
平均FPS35ぐらいのやつをCFRに変える場合
FPS30、FPS60、Same as sorceのどれどれにした方がいいってある?
2022/12/30(金) 20:12:53.72ID:MtNXgRBY0
fps60
2022/12/30(金) 20:14:49.19ID:WYHTPeZC0
>>160
30でいいなら30、60がいいなら60
handbrakeてCLI版あるからそれで一括変換はできるんじゃね そこまでやるならffmpeg使え感あるかもだけど
XMedia RecodeなんかはGUIで複数ファイルの一括操作できるからおすすめ
30でいいなら30、60がいいなら60
handbrakeてCLI版あるからそれで一括変換はできるんじゃね そこまでやるならffmpeg使え感あるかもだけど
XMedia RecodeなんかはGUIで複数ファイルの一括操作できるからおすすめ
2022/12/30(金) 20:17:33.57ID:WYHTPeZC0
もうちょっと詳しく調べたら素のhandbrakeでもキューに入れれば一括変換できるやん
2022/12/30(金) 21:25:41.42ID:qEvcFA5W0
自分が知らないセオリーみたいなものがあるかと思ったけど60でいいのならよかったありがとう
>>163
一括って一個終わったら次を自動で始めてくれるやつだよね
思い立った時にパっとやりたいから長い待ち時間が発生するのが気分的に面倒くさいし
トータル時間がかなりあるから裏で重い作業がずっと続いてるのもなんか抵抗感あるという気分的な問題
だからその場でできるL-SMASHや待ち時間があまりない音声抽出方法がの方がよかったんだよね
長い動画にはffmpegの方が処理いいみたいなことを見かけたから調べてみる
>>163
一括って一個終わったら次を自動で始めてくれるやつだよね
思い立った時にパっとやりたいから長い待ち時間が発生するのが気分的に面倒くさいし
トータル時間がかなりあるから裏で重い作業がずっと続いてるのもなんか抵抗感あるという気分的な問題
だからその場でできるL-SMASHや待ち時間があまりない音声抽出方法がの方がよかったんだよね
長い動画にはffmpegの方が処理いいみたいなことを見かけたから調べてみる
2022/12/30(金) 21:50:30.37ID:jcytUze70
VFR->CFRの値って単に出力fpsなのか
AviUtl本体でその動画を開くんじゃなくて拡張編集からプロジェクト新規作成で任意のフレームレート設定してからVFR->CFRもそれに合わせ(た上でタイムラインに動画D&Dす)りゃいいのでは?
拡張編集使うなら動画をプロジェクトとして扱う意味ほとんどないし
AviUtl本体でその動画を開くんじゃなくて拡張編集からプロジェクト新規作成で任意のフレームレート設定してからVFR->CFRもそれに合わせ(た上でタイムラインに動画D&Dす)りゃいいのでは?
拡張編集使うなら動画をプロジェクトとして扱う意味ほとんどないし
2022/12/30(金) 23:09:20.35ID:KKCmtZ2A0
Mr-Ojii版のL-SMASH WorkでVFR>CFR変換しても音ズレするの?
2022/12/31(土) 01:27:19.46ID:KFhAzWTg0
自分の中ではVFR=KUSOと結論付けて
以降VFRには一切関わらないようにしてる
最初からCFRで撮るのが一番だね
以降VFRには一切関わらないようにしてる
最初からCFRで撮るのが一番だね
2023/01/01(日) 17:38:10.60ID:wgJGdMim0
急に日テレのロゴが消せなくなったんだが、今日からロゴ変わったのかよ面倒くせぇな
169名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 12:30:50.38ID:dbX6Pjtb0 すいません質問なんですが久しぶりにMAD動画を作りたくなりアニメのノイズ除去などに使えるフィルタ
NL-Means Light for GPUを入れたいんですがどうやっても入りません
YouTubeには動画上がってないし検索しても解決策が出てきません
もしかしておま環境なんでしょうか?入れ方分かる方いますか?
NL-Means Light for GPUを入れたいんですがどうやっても入りません
YouTubeには動画上がってないし検索しても解決策が出てきません
もしかしておま環境なんでしょうか?入れ方分かる方いますか?
2023/01/05(木) 12:43:52.78ID:3jlCzFeG0
GPUが対応してないからですね
171名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 12:46:10.60ID:dbX6Pjtb0 すいません解決しましたフォルダの入れ方が悪かったみたいで反映されてなかっただけでした
2023/01/05(木) 12:52:47.06ID:3mz5M4Ku0
質問すると質問した以上は自分でももう少し試行錯誤してみるかってなって
解決することもあるよな
解決することもあるよな
2023/01/05(木) 12:54:38.65ID:XRHC4jdB0
170の寒さよ
2023/01/05(木) 13:05:48.67ID:W7zTEOLD0
入ってるフィルタを確認できるよね。
まぁ大体入れる場所間違いが多いよなぁ~
まぁ大体入れる場所間違いが多いよなぁ~
2023/01/05(木) 16:46:42.85ID:AdOcj1Iu0
うんちを出し入れする方だったりねぇ
176ご伝授を
2023/01/07(土) 16:05:55.95ID:wh4S2FCd0 AviUtlでロゴ消しプラグを入れたのですが
1920×1080にした場合右上のロゴ消す所
Yが右に移動出来ないのはなぜですか?
1280×720の場合はYが移動できるのですが。。
誰かもっと右に行くプラグ持っていましたら
是非ともプラグをアップして頂けないでしょうか?
1920×1080にした場合右上のロゴ消す所
Yが右に移動出来ないのはなぜですか?
1280×720の場合はYが移動できるのですが。。
誰かもっと右に行くプラグ持っていましたら
是非ともプラグをアップして頂けないでしょうか?
2023/01/07(土) 17:55:45.34ID:/7HsyvP70
オプションから初期座標の変更が出来るよ
2023/01/07(土) 23:40:36.77ID:MLHVFg0K0
>>165と>>166のアドバイスを受けて
Ojii_rev1100にして新規プロジェクトの作成→動画の画像サイズ、フレームレート:35.552、音声レート48000にして
L-SMASHのVFR->CFR欄に35552/1000を入れてSampling rateを48000Hzにしたパターンと0のパターンを試したけどダメだった
そしてなぜか元VFR動画の読み込みは1秒なのに変換CFR動画の読み込みは140秒かかるようになってしまった
aviutl本体/拡張プラグイン/L-SMASH/x264で新しく構築したところで読み込ませてもだめだった
>>167のいうようにVFR=KUSOで結論がでそう
Ojii_rev1100にして新規プロジェクトの作成→動画の画像サイズ、フレームレート:35.552、音声レート48000にして
L-SMASHのVFR->CFR欄に35552/1000を入れてSampling rateを48000Hzにしたパターンと0のパターンを試したけどダメだった
そしてなぜか元VFR動画の読み込みは1秒なのに変換CFR動画の読み込みは140秒かかるようになってしまった
aviutl本体/拡張プラグイン/L-SMASH/x264で新しく構築したところで読み込ませてもだめだった
>>167のいうようにVFR=KUSOで結論がでそう
2023/01/07(土) 23:45:17.90ID:UFpaZJJ80
>>178
じゃあLibav+L-SMASHのチェックを外してみてくれ
じゃあLibav+L-SMASHのチェックを外してみてくれ
2023/01/07(土) 23:51:03.22ID:MLHVFg0K0
2023/01/08(日) 20:01:06.87ID:23b6v5No0
テスト
2023/01/09(月) 00:49:42.89ID:pOrzzHld0
動画オブジェクトの座標等について質問させてください。
サイズを指定した動画オブジェクトをクリッピング等でワイプのうような指定の形にしたとします。(□や三角の形等)
そのワイプした際の形を変えないままオブジェクト内の座標を変えて別の個所をワイプするみたいなことは可能でしょうか。
サイズを指定した動画オブジェクトをクリッピング等でワイプのうような指定の形にしたとします。(□や三角の形等)
そのワイプした際の形を変えないままオブジェクト内の座標を変えて別の個所をワイプするみたいなことは可能でしょうか。
2023/01/09(月) 01:12:53.57ID:oA5F62V30
フレームバッファとか?
2023/01/09(月) 01:31:52.51ID:oA5F62V30
いや違うか
タイムラインで上から
「ワイプの形に切り抜きたい図形オブジェクト」
「ワイプに表示させたい動画/画像オブジェクト」
の順で並べて動画/画像オブジェクト右クリ→「上のオブジェクトでクリッピング」
これでワイプ完成
後は動画/画像オブジェクトを動かせばワイプの位置を保ったまま動かせるはず
タイムラインで上から
「ワイプの形に切り抜きたい図形オブジェクト」
「ワイプに表示させたい動画/画像オブジェクト」
の順で並べて動画/画像オブジェクト右クリ→「上のオブジェクトでクリッピング」
これでワイプ完成
後は動画/画像オブジェクトを動かせばワイプの位置を保ったまま動かせるはず
2023/01/09(月) 02:31:13.01ID:pOrzzHld0
出来ました!ありがとうございます!
2023/01/09(月) 03:40:20.28ID:oA5F62V30
いいってことよ
2023/01/13(金) 21:23:59.15ID:kufLU8XP0
動画ファイルをメディアプレイヤーで再生している時の音量に比べて、
AviUtlの拡張編集で動画ファイルを読み込んだ時の音量が小さいのですが、これは何が原因でしょうか?
AviUtlの拡張編集で動画ファイルを読み込んだ時の音量が小さいのですが、これは何が原因でしょうか?
2023/01/13(金) 22:54:50.18ID:/3lkagn+0
2023/01/15(日) 00:28:21.93ID:HAvU1K6D0
2023/01/15(日) 01:40:25.93ID:AWTvUHle0
スマホやタブレットでは横向きで撮影してもこうなるんでなかったっけ?
デバイスのメタデータには下方向の情報が記録されてるけど動画は縦で
デバイスのメタデータには下方向の情報が記録されてるけど動画は縦で
2023/01/16(月) 18:44:02.06ID:bNlH5o450
中間点の逆三角形の色を変えたいのですが何かプラグインとかないでしょうか
2023/01/16(月) 19:29:54.20ID:h5SDI94u0
>>191
オブジェクトの色(グラデーション終点)を参照してそうだから中間点の色だけを変えるプラグインは今のところないっぽい
patch.aul.jsonで言うとtheme_cc->object->xxx.colの2番目の値ではある
オブジェクトの色(グラデーション終点)を参照してそうだから中間点の色だけを変えるプラグインは今のところないっぽい
patch.aul.jsonで言うとtheme_cc->object->xxx.colの2番目の値ではある
2023/01/16(月) 20:30:33.72ID:35ImhW7d0
2023/01/17(火) 05:34:29.58ID:u6+Z/i2e0
https://i.imgur.com/6c5Bred.gif
こんな感じでオブジェクトをどんどん追加していくと自動で並べてくれて
並んだオブジェクトが一定数を超えるか、あるいは表示時間が一定時間を経過すると自動で消えていく
みたいなことが出来るスクリプトってないっすかね?(メッセージログ的な?)
こういうのって手動でやるのは結構大変なので、完全再現でなくとも、もし似たようなことができるものでもあれば。
こんな感じでオブジェクトをどんどん追加していくと自動で並べてくれて
並んだオブジェクトが一定数を超えるか、あるいは表示時間が一定時間を経過すると自動で消えていく
みたいなことが出来るスクリプトってないっすかね?(メッセージログ的な?)
こういうのって手動でやるのは結構大変なので、完全再現でなくとも、もし似たようなことができるものでもあれば。
2023/01/17(火) 14:45:46.34ID:eIvsqKg40
2023/01/18(水) 01:32:07.98ID:6TOegNj90
test
2023/01/18(水) 12:09:22.43ID:NGZYjv8L0
規制された?
2023/01/19(木) 07:51:38.52ID:yCz9PuqR0
てすてす
2023/01/20(金) 22:05:20.63ID:8Hkwf3xa0
2023/01/21(土) 16:21:36.05ID:wNvCXA7x0
TEST
2023/01/23(月) 03:37:37.56ID:wVutG5vp0
TEST
2023/01/23(月) 17:22:11.69ID:31nvyQnX0
AviUtlから乗り換えるなら、
ゆっくりMovieMaker4
DaVinci Resolve
Premiere Pro
のうち、どれがいいですか?
フルHDの動画編集で、動画の長さは2~3時間はあります
ゆっくりMovieMaker4
DaVinci Resolve
Premiere Pro
のうち、どれがいいですか?
フルHDの動画編集で、動画の長さは2~3時間はあります
2023/01/23(月) 17:51:41.17ID:BoVtHq5x0
>>203
編集内容によるけどその中ならdavinciじゃね
編集内容によるけどその中ならdavinciじゃね
2023/01/23(月) 19:34:21.33ID:ha4Cd19h0
Premiere Proは無料じゃないしな
ゆっくりムービーメーカーは気になる
ゆっくりムービーメーカーは気になる
2023/01/24(火) 07:41:42.23ID:xGFNz0H/0
ただ今制限を設けております。
2023/01/24(火) 11:09:51.73ID:1TcqzEU+0
YMMでいいんじゃね
プロ用のは無駄に煩雑だし
プロ用のは無駄に煩雑だし
2023/01/24(火) 12:04:48.84ID:+DD/u/L70
ライディーン
2023/01/24(火) 13:09:25.10ID:p1z8WRUb0
ボイロなど合成音声触るならYMM4(PremierやDavinciでもそれ用のツール公開されているけど、立ち絵表示と音声投げ込みはYMM4の方が簡単)
それなりにPCスペックがあって実写映像を使うならDavinci
金積めるならAdobe
と思ってる
それなりにPCスペックがあって実写映像を使うならDavinci
金積めるならAdobe
と思ってる
2023/01/24(火) 18:59:28.41ID:3j8LOcHR0
>>208
それはYMO
それはYMO
2023/01/24(火) 19:17:55.06ID:QdOudmG30
てすと
2023/01/25(水) 11:19:40.79ID:77NG3LTh0
映像の切れ目にシートチェッジ(デフォルトのクロスフェードだけでいい)を入れたいんだけど、
一気に入れる方法とかツールてある?
一気に入れる方法とかツールてある?
2023/01/26(木) 15:47:51.86ID:pSj7IVVm0
>>212
そのものを自動でやってくれるものは多分ない
クロスフェードってふつう動画素材を重ねたりタイミング調整したりするだろうからその調整の時にコピペで置けばいいのでは?
レイヤー配置が固定ならスクリプト書けば素材が2つ重なってるとこだけクロスフェードにするって制御もできなくはない
後は何かしらでexoから配置読んで同じ位置にシーンチェンジオブジェクト書き足すとかも
そのものを自動でやってくれるものは多分ない
クロスフェードってふつう動画素材を重ねたりタイミング調整したりするだろうからその調整の時にコピペで置けばいいのでは?
レイヤー配置が固定ならスクリプト書けば素材が2つ重なってるとこだけクロスフェードにするって制御もできなくはない
後は何かしらでexoから配置読んで同じ位置にシーンチェンジオブジェクト書き足すとかも
2023/01/27(金) 18:45:22.92ID:1U0C336P0
動画を倍速にしたいのですが、
倍速にすると、音声が高くなってしまいます
もちろん音声も倍速にしたいのですが、音声は高くしないでほしいです
なにかよい方法はありませんか?
倍速にすると、音声が高くなってしまいます
もちろん音声も倍速にしたいのですが、音声は高くしないでほしいです
なにかよい方法はありませんか?
2023/01/27(金) 19:47:51.04ID:1LEwvKhO0
わがまま言わんでください
2023/01/27(金) 19:53:46.51ID:IHqdM5yN0
ピッチを維持しつつ倍速したい場合は
1 予め他ソフトで倍速しておいた音声と差し替える か
2 倍速したあと該当区間のピッチを調整する か
https://aviutl.info/oto-takasa/
しかないですね
AviUtlに予め搭載されている機能だけでは不可能です
1 予め他ソフトで倍速しておいた音声と差し替える か
2 倍速したあと該当区間のピッチを調整する か
https://aviutl.info/oto-takasa/
しかないですね
AviUtlに予め搭載されている機能だけでは不可能です
2023/01/28(土) 18:11:07.38ID:GEaWXJDF0
aviutlでピッチいじれるようになったんか・・・
2023/01/29(日) 12:26:44.65ID:vrw0e7xl0
あなたはこのスレッドにはもう書けません
2023/01/30(月) 08:48:21.38ID:egaabu8M0
てす・・・オレのことじゃないのか
2023/01/30(月) 08:53:16.30ID:0aSX6xPp0
かわよ
2023/01/31(火) 04:24:48.01ID:WHgyrkRw0
お陰様でVSTプラグインを入れることができました
そこでもう一つ質問です
動画の音量を大きくする場合、
音声ファイルオブジェクトの音量の数値を100から110とか120にするより、
コンプレッサー(?)のVSTプラグインを入れて設定する方が綺麗に(ノイズが少なく)音量を大きくできますか?
それともどちらも変わらないですか?
もしもコンプレッサーの方が良いのなら、おすすめのコンプレッサーを教えてほしいです
そこでもう一つ質問です
動画の音量を大きくする場合、
音声ファイルオブジェクトの音量の数値を100から110とか120にするより、
コンプレッサー(?)のVSTプラグインを入れて設定する方が綺麗に(ノイズが少なく)音量を大きくできますか?
それともどちらも変わらないですか?
もしもコンプレッサーの方が良いのなら、おすすめのコンプレッサーを教えてほしいです
2023/01/31(火) 08:15:43.65ID:5P5GTLBL0
AviUtlでVSTプラグイン使うより音声だけ他のDAWで編集した方がいいよ REAPERとか
質問自体もここで聞く内容でもないし
質問自体もここで聞く内容でもないし
2023/02/10(金) 06:40:25.44ID:1EbtBC180
ブロックノイズの除去(低減)プラグインって、現状鉄板のものってありますか?
普段はNL-Means-Light For GPU TypeCを使用しているんですが、
タイムライン上でフィルタオブジェクトとして一部の素材だけに使おうとすると、
どこにその素材を置いても必ずプロジェクトの頭の素材が再生されてしまう現象が起きています。
他のプラグインはそんな挙動はしないのですが、どういう訳かNL~だけはそうなってしまいます。
用途はPS2の3Dアクションのゲームを2Kで録画していて、
画質がかなり荒いので多少でもブロックノイズを減らしたいという状況です。
ググってSmoothDやDCT2D・FHT2D、Deblock for AviUtlはDLした(まだ試せてない)のですが、
もし他にも良いのがあったら教えて頂けるとありがたいです。
普段はNL-Means-Light For GPU TypeCを使用しているんですが、
タイムライン上でフィルタオブジェクトとして一部の素材だけに使おうとすると、
どこにその素材を置いても必ずプロジェクトの頭の素材が再生されてしまう現象が起きています。
他のプラグインはそんな挙動はしないのですが、どういう訳かNL~だけはそうなってしまいます。
用途はPS2の3Dアクションのゲームを2Kで録画していて、
画質がかなり荒いので多少でもブロックノイズを減らしたいという状況です。
ググってSmoothDやDCT2D・FHT2D、Deblock for AviUtlはDLした(まだ試せてない)のですが、
もし他にも良いのがあったら教えて頂けるとありがたいです。
2023/02/10(金) 07:53:20.01ID:F6ivAMrR0
そういう類のプラグインフィルタは基本拡張編集とは併用せず動画全体に掛けて一旦出力した方がいいよ
2023/02/10(金) 09:23:23.14ID:ddlc2Sce0
拡張編集の音声に波形表示のプラグインあるんだな・・・手が届きすぎぃ
226223
2023/02/10(金) 12:57:12.60ID:AE83PrGD0 >>224
フィルタをかけたい素材だけあらかじめフィルタをかけて単体でエンコード、その後に本来作っている方の動画に使う、という認識で良いですか?
また単体でエンコードする際は、元の素材と解像度を同じ、ビットレートをほぼ同じにすれば、ほぼ劣化せずにフィルタだけかけて出力出来ますか?
初心者質問で申し訳無いです。
フィルタをかけたい素材だけあらかじめフィルタをかけて単体でエンコード、その後に本来作っている方の動画に使う、という認識で良いですか?
また単体でエンコードする際は、元の素材と解像度を同じ、ビットレートをほぼ同じにすれば、ほぼ劣化せずにフィルタだけかけて出力出来ますか?
初心者質問で申し訳無いです。
2023/02/10(金) 13:19:32.32ID:cjAkXSNX0
228223
2023/02/10(金) 19:08:03.33ID:XheXDQp20 >>227
ご親切にありがとうございます。
理解が悪くて申し訳ないのですが、
1.目的の素材だけをTLに読み込ませて、ブロックノイズ除去の加工をしてavi出力
2.そのaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
1.素材を何もせずにavi出力
2.そのaviにブロックノイズ除去を施して再出力
3.最出力したaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
のどちらが正しいでしょうか?
上の工程なのかなと思ってはいるのですが…
ご親切にありがとうございます。
理解が悪くて申し訳ないのですが、
1.目的の素材だけをTLに読み込ませて、ブロックノイズ除去の加工をしてavi出力
2.そのaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
1.素材を何もせずにavi出力
2.そのaviにブロックノイズ除去を施して再出力
3.最出力したaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
のどちらが正しいでしょうか?
上の工程なのかなと思ってはいるのですが…
2023/02/10(金) 19:27:28.10ID:ZtuWJeNC0
>>228
前者の行程に近いけど、拡張編集のTLにD&Dで配置せずに、Aviutl本体メニューで直接「ファイルを開く」で目的の動画素材を開いて、ってこと
拡張編集は何でも出来るからこそ何でも出来過ぎて、不要な加工フィルタ効果にチェック入ってて自分が気付いてないってケースがあるので
単一のブロックノイズ除去フィルタを一律にかけて中間ファイル生成する位の用途なら本体だけで完結させる方が早い
パソコンがトラブって再起動したら、問題切り分けのために機能を最小限にしたセーフモードで立ち上げるじゃん、あああうノリで
前者の行程に近いけど、拡張編集のTLにD&Dで配置せずに、Aviutl本体メニューで直接「ファイルを開く」で目的の動画素材を開いて、ってこと
拡張編集は何でも出来るからこそ何でも出来過ぎて、不要な加工フィルタ効果にチェック入ってて自分が気付いてないってケースがあるので
単一のブロックノイズ除去フィルタを一律にかけて中間ファイル生成する位の用途なら本体だけで完結させる方が早い
パソコンがトラブって再起動したら、問題切り分けのために機能を最小限にしたセーフモードで立ち上げるじゃん、あああうノリで
2023/02/10(金) 20:30:28.09ID:LSJGDCH70
>>213
作ってみたんですけど需要てあります?
作ってみたんですけど需要てあります?
2023/02/11(土) 10:54:05.85ID:f2ttHuYT0
お爺さんのL-Smashを最新版に更新したら今まで問題なく読めてたmkvファイルの音声ファイル部分が読まれなくなってしまって
関連の有りそうなInputPipePluguinを消してみたりLsmash.iniを消したりしても直らなかったので
原因の切り分けの為にアンインストールしては別のVerを入れてを繰り返していたところ去年のビルドを入れたタイミングで正常に読まれるようになって
今度はどのVerからおかしくなったのか切り分けるために新しいのを入れ直して行ってたら今度はどのVerでも問題が出なくなってて気付けば最新版でも正常に動画音声共に正常に読んでくれる状態に
何が原因で音声部分を読んでくれなくなったのか結局解明できず終いだったので「とりあえず動いてるからヨシ!」状態なのもやもやするぜ
関連の有りそうなInputPipePluguinを消してみたりLsmash.iniを消したりしても直らなかったので
原因の切り分けの為にアンインストールしては別のVerを入れてを繰り返していたところ去年のビルドを入れたタイミングで正常に読まれるようになって
今度はどのVerからおかしくなったのか切り分けるために新しいのを入れ直して行ってたら今度はどのVerでも問題が出なくなってて気付けば最新版でも正常に動画音声共に正常に読んでくれる状態に
何が原因で音声部分を読んでくれなくなったのか結局解明できず終いだったので「とりあえず動いてるからヨシ!」状態なのもやもやするぜ
2023/02/11(土) 10:54:50.16ID:f2ttHuYT0
>>230
ありますあります
ありますあります
2023/02/11(土) 10:55:17.43ID:jZtHzEqs0
>>230
めっちゃある
めっちゃある
2023/02/11(土) 12:11:04.72ID:f2ttHuYT0
今しがた、先程まで問題が起きていたファイルとは別のmkvファイルで例の問題が再現した(拡張編集にDDしたところ動画部分は読み込まれるが音声オブジェクトが生成されない問題)
問題が再現したファイルには更新前の古いL-Smash Worksで作成されたL-Smash用のインデックスファイルが同ディレクトリにある状態だった
古いインデックスファイルを削除し、Aviutlを再起動し、改めてmkvファイルを読み直したところ、問題なく音声オブジェクトが生成されるようになった。
以上のことから、L-Smashを更新する際には、念の為古いインデックスファイルは削除しておいたほうがトラブルを未然に防げるかもしれない、と私の中では結論付けました
問題が再現したファイルには更新前の古いL-Smash Worksで作成されたL-Smash用のインデックスファイルが同ディレクトリにある状態だった
古いインデックスファイルを削除し、Aviutlを再起動し、改めてmkvファイルを読み直したところ、問題なく音声オブジェクトが生成されるようになった。
以上のことから、L-Smashを更新する際には、念の為古いインデックスファイルは削除しておいたほうがトラブルを未然に防げるかもしれない、と私の中では結論付けました
2023/02/11(土) 19:26:59.14ID:xvsjDDqO0
>>230
とりあえずウチも
とりあえずウチも
2023/02/12(日) 00:22:48.78ID:z+prS5bK0
2023/02/12(日) 09:34:52.47ID:NX9DK0zL0
.。ooO(~ペ/)/ヒャッ・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 女を力で言いなりにさせたいよな
- スクワットしても前ももしか筋肉痛にならないんだけど間違ってる?
- (*´ω`*)🔫(´・ω・`)終わりだ
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
