【バックアップ】 Acronis True Image part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 15:03:52.19ID:Fc6qWDKy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part68
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609068264/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/26(金) 18:59:20.76ID:tU7Sofav0
>>21
2021/11/26(金) 19:03:26.10ID:tU7Sofav0
TrueImageの買い切りはで止まるのか。
面倒だなぁ。
2021/11/26(金) 20:00:25.76ID:qstzo/6m0
Windows 11の内部バージョンはWindows 10.0と出るのに切り捨てるのな
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-ozLn)
垢版 |
2021/11/26(金) 20:15:09.24ID:4ltfAo8iM
公式対応ではないものの2020とwindows11で出来なくなってる事は何もないぞ
どこまで古いバージョンいけるかはわからんけど
所詮個人の利用状況からなので何もないとは書いたが気づいてない出来ない事があれば教えて欲しい位
2021/11/26(金) 21:09:24.61ID:/ws4P+vF0
ブラックフライデーセールでサブスク3PCが3,070円か
もうなりふり構わず契約者増やそうってか?
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-Jbsl)
垢版 |
2021/11/26(金) 21:24:34.36ID:e/tZsXBQ0
HD革命Backupnext 3台 4241円 買ってしまおうかと思うw
2021/11/26(金) 21:50:59.10ID:2+Ds17Hk0
それ10年前みたいなインターフェースだし、見かけだけでなく機能も劣るな
リアルタイムが無いのはかなりダメ、
似たのはあるけど指定時間間隔に取るだけって劣化機能だったり
劣るものに移行ってどうなんだと思うけど
2021/11/29(月) 19:06:46.78ID:8upniBFAMNIKU
バックアップする時にパスワードとかできない?
2021/11/30(火) 03:32:00.82ID:6ae65teA0
Paragonにでも移ろうかと思ってる
2021/12/04(土) 23:37:21.41ID:BmlN8MNO0
サブスク期間って追加できるのな。
セール時にだけ買えば安い金額でサブスク期間がどんどんたまっていく。

あとLinux起動ディスク使えばサブスク関係ない。
2021/12/08(水) 01:17:08.61ID:OO31u3eX0
サブスク買って
ブートCDで使うとかそこまでして使う意味もないな
本当何処か他にうつりたい…
2021/12/08(水) 20:52:11.84ID:WWycuywa0
SSDからSSDにクローンしたんだけど、寿命がコピー元が99%でコピー先の新しいSSDも99%だったんだけど
そういうもの?
2021/12/08(水) 22:23:16.10ID:XCjcYq9t0
異なってたらクローンにならんやん
2021/12/08(水) 23:15:25.88ID:GnXXudJi0
>>33
CrystalDiskInfoの寿命なら書き込み量
問題無い
2021/12/09(木) 03:13:19.77ID:9toIssFB0
Win11PC買ったんで手持ちのTrue Image2018で試してみた。コア分離はデフォでオフ
復元できなかったら怖いんで、Cドライブやリカバリエリアが入ってるSSDごとイメージ作成→
SSDを外して別の空HDDにイメージを復元。これで復元成功した
11月にCyber Protectが3台PCで3000円で買えるメールが来てたんで
買っておいたが、こっちも同じ方法で復元成功

True Image2018がこのまま使えそうで安心したが、びびったのが
Cyber ProtectをTrue Image2018と同じ垢で買ったら
True Image2018上のアカウントでTrue Image2018がサブスク1年期限になってしまったこと
仕方ないから別垢作って別垢にTrue Image2018を一旦退避
今までの垢削除。Cyber Protectも同時消滅
翌日今までの垢が完全削除されたとメールが来てから今までと同じメルアドで新規垢作成
別垢から今までと同じメルアドの新規垢にTrue Image2018を移動
これでTrue Image2018が永続ライセンスに無事戻った。退避用別垢は削除
こんなややこしいことしなくても別に方法あるかもしれんが
2021/12/09(木) 07:58:48.43ID:Wmd7DM4J0
>>36
よく分からんけど、買ったばかりのCyber Protectを捨てたってこと?
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-mPTG)
垢版 |
2021/12/09(木) 08:59:06.05ID:RuT4kZ6B0
何かを勘違いしてるんでしょ
サブスク持ってる人が通常版をインスコすると勝手にサブスクでアクチべされてしまうとう話と同じでしょ
サブスクは使わなくても期限で使えなくなるんだからそれまで使えばいいと思うわけだが

サブスク持ってる人はインストール時に既存のアカウントでアクチベするのではなくプロダクトキーでアクチベすること
意図せずサブスクになってしまったらアカウントメニューからプロダクトキーの変更をすれば2018に戻ったはずだよ
2021/12/09(木) 14:59:09.51ID:xY1jSAWt0
True Image 2018もうアップデートとか来ないのかと
思ったら15560ってアップデートが来た何が変わったかわからん
これがサブスクじゃない奴の最後のアップデートなのかな?
2021/12/09(木) 15:07:59.49ID:6OyaFu3t0
ソフトに課金とかいう発想が無いんで
使えなくなったらさようなら
2021/12/09(木) 15:20:35.62ID:rai89OYd0
36です。
>>37
True Image2018をできるだけ長く使い続けたいので
サブスクを毎年買うより費用がかからないと思ったので
Cyber Protectは仕方なく捨てました

>>38
それで合ってます。わかりづらくてすまん
プロダクトキーでのアクティベや変更は入力欄がなかった気がする。見落としてたかもしれん
True Image2018上でTrue Image2018の表示が永続ライセンスからサブスクリプションに変わって
期限が来年12月までと表示されたんで、びびって36みたいなことした
いまいちシステムがわかってないのでもっといい方法があったのかとも思う
2021/12/09(木) 15:31:38.93ID:DK5FfF0f0
>>39
はっはっは、そんなことあるわけが
マジだった..

2018大勝利!!
2021/12/09(木) 16:02:55.20ID:Jcu0ew0n0
36=41です
Acronisサイトの自分のアカウントで右上から注文履歴を見たら
なぜかCyber Protectの注文履歴が残っていてプロダクトキーの取得もできました
同じメルアドで新規垢作ったからCyber Protectは捨てられてなくて残ってたのかな?
True Image2018永続がWin11で使えるのでCyber Protectの使い道がないのは変わりないですが
True Image2018の15560のDLしました。情報ありがとー>>39
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-mPTG)
垢版 |
2021/12/09(木) 23:53:57.73ID:RuT4kZ6B0
>>43
2018(永久版)のインストールファイルを使えば通常はプロダクトキー変更のメニューが表示されます
サブスクになってしまった場合でも1回だけ表示されて2018のライセンスを入力すれば2018に戻ったはずです
この変更作業を行うとプロダクトキー変更のメニューは消えてしまいますので以後は再度の変更はできません
2021/12/10(金) 12:16:23.79ID:nZdmzMi70
今度、このソフトでHDDからSSDにクローンするんですがOfficeのライセンスがおかしくなるとネットに情報がありました。皆さんのOfficeは一旦アンインストールしてからクローンしていますか?
2021/12/10(金) 17:32:36.01ID:FHpgFd4L0
つ //pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/finalbackup/
47名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-3zlX)
垢版 |
2021/12/11(土) 17:07:00.26ID:/Z6qTeQGd
勧めるならちゃんとしたええやつにしてよ
2021/12/14(火) 15:36:54.48ID:nvVzsX8/0
2018アップデート来たけど英語ページに飛ばされて
そっ閉じしてけど、探したら日本語版あるじゃん、ロケール合わせて飛ばせやゴルァ

新機能
 データセンターとのセキュアな通信のための改善されたセキュリティプロトコルにとって重要なサポート
 バグの修正とその他の機能強化。

既知の問題
[TI-137148] 「Acronis True Image をメディアに配置する」オプションを有効にして DVD にバックアップされたブータブルメディアが DVD からブートしない。
[TI-119448] バックアップの削除時に、「使用しようとしているデータは、現在ブロックされています。後でもう一度お試しください。」というメッセージが表示される。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから起動した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗する。
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-102104] クラウドバックアップから復元すると、Intel Stream x360 が起動しない。
[TI-100468] バックアップ先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
[TI-111221] UPS をインストールした後、設定に [バッテリーではバックアップを行わない] オプションが表示されない。

https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
2021/12/14(火) 20:28:58.50ID:xldd9ue90
正規ユーザーならアカウントがあるでしょ
マイアカウントにログインすればいきなりダウンロードできるサイトが開くわけだが
2021/12/15(水) 03:45:31.97ID:nl/vJzBU0
2018ってDVDには焼けるけどBDには焼けないよね?
枚数減らしたいからBDに焼きたいんだけどなぁ
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfaf-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 21:29:09.05ID:6UIzbMNy0
新しいPC組んでSSDからM.2にクローンを作ろうとUEFIからAcronisでブートしたのだが、
起動に失敗
Kernel console may work incorreclty.と出る。何でしょうか?

Acronisは2019と2014どちらでも似たようなことになる。
マザボはASUS PRIME Z590-P
このマザーでAcronisを起動するのは初めて
2021/12/15(水) 21:53:34.25ID:clM80Sna0
その文言で検索するだけで解決法らしくものがすぐ出てきたが
英文が読めないのか、検索するのもめんどくさいのか、お前らが調べて俺様に教えろといいたいのか
2021/12/15(水) 22:08:49.25ID:2ESnXm/G0
USBメモリをローレベルフォーマットしたのはいいが修復が分からず詰んだ
USBメモリ買い増してディスククローンで修復できたよ
便利だね
USBメモリの完全なディスクイメージは
バックアップ項目除外:無効
セクタ単位・未割り当て:有効
で合ってます?
ディスクイメージバックアップでデフォルトで項目除外が有効になってるのは如何なものか
2021/12/15(水) 23:48:52.48ID:jxtK5GYe0
>>53
clean allしてからdiskpartのconvert MBRかGPTとcreate partition primaryで適当に全領域のパーティションを作成する
その後は10のディスクの管理からどうにでもなると思います
2021/12/24(金) 07:33:47.77ID:huEjnZ0n0EVE
acronis 2021で
システムドライブのNVMeをディスクまるごとイメージバックアップしようとしたら
「読み取りエラーです」でバックアップできないんだけど
acronisメディアから起動した状態で無いとイメージバックアップできないの?
windows起動中のバックアップは無理?
2021/12/24(金) 07:58:17.26ID:KNspqMvW0EVE
Cドライブにエラーがあるんじゃないの
先ずは chkdsk /f /r でエラー修正
更に sfc /scannow を実行してWindowsにエラーがないかをチェック及び修正
2021/12/24(金) 15:33:20.42ID:huEjnZ0n0EVE
>>56
chkdskのエラー修正ってwin10でも信用していいの?
昔被害が広がった記憶が・・
sfcのほうをまずやってみようかな
特殊なプログラムが動いていたら読み取りに失敗するとかあるのかな
2021/12/24(金) 16:19:49.92ID:xNMqiHtr0EVE
原因として予見されている要素に対する打開案に不安要素を提示するならば、それならもうやる必要はないとしか言いようがないですよね
勝手にして下さい
2021/12/24(金) 17:20:37.07ID:AzmQ5LBP0EVE
>>57
HDDなどではセクタエラーが出てるような重症だと修復で被害が広がる事はあるよ
そういうのにWin10とか関係ない
とりあえずいきなり/f /r付けずにオプション無しでチェックだけしてみれば?
「読み取りエラーです」の原因がなんなのか特定しないと対応もできないよね
NVMeだからCrystalDiskInfoで健康状態も確認した方が良いかも
2021/12/24(金) 17:59:41.45ID:29/Croo70EVE
>>57
なんだこいつ
人の提案を根拠のない知識で否定するんだったら勝手にやってろ
もう二度と来るな
2021/12/24(金) 18:28:35.99ID:KNspqMvW0EVE
以前はバックアップができていたのに今回はだめだったと言うならディスクエラーが疑わしいです
初めてのバックアップならマザーがわのBIOSでロックが掛かっているとか別条件が出てくると思いますが

不良セクターが多すぎて代替ができない状態であればバックアップが取れたとしても意味はないですよ
提案があったようにCrystaldiskinfo でドライブの状態を把握しましょう
その後ディスクをチェックしないことには解決策は難しいとおもいますよ
2021/12/26(日) 14:30:16.21ID:TzXoCp8s0
trueimage2018からアップデートしようと思ってacronisのサイト行ったけどわけわからんから何も買わずに帰った
2021/12/28(火) 07:57:32.40ID:ZbKjj0zk0
だよね
2021/12/28(火) 08:58:26.20ID:AuALSXDC0
2022からまた買い切り版始めてくれたらいいな
2021/12/28(火) 15:53:36.52ID:TIGUy8QF0
trueimage2019から Acronis Cyber Protect Home Officeに更新。
だが...パターンファイルがぜんっぜん更新できん。
鯖が弱すぎるんだろか?
セキュリティーに手出したなら、鯖は強力にしろっての。Eset入れようにも競合するから無理じゃないか。
無理なら下手に手出さずに、バックアップ一筋でええんや。
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c343-j5Xv)
垢版 |
2021/12/28(火) 16:46:37.66ID:TIGUy8QF0
パターンファイルはよよこせクソ
2021/12/28(火) 16:51:59.46ID:MCAkfDEWM
なんかものすごい無能くんが降臨されたヨカーン
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c343-j5Xv)
垢版 |
2021/12/28(火) 18:37:04.78ID:TIGUy8QF0
わははははw
無能やで自分。
無能だから金出してTOOL使うんだわ。
まともに動かんTOOLこれ如何に。
2021/12/28(火) 19:48:24.58ID:cbijZqjJM
無能じゃないなら2019から下手に動かんやろ
現行に手を出すなんて無の・・・(あっ!)
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c343-j5Xv)
垢版 |
2021/12/28(火) 20:37:55.93ID:TIGUy8QF0
悪い。
お察しの通り、Win11に人柱
2021/12/28(火) 20:44:25.74ID:0uS34HaV0
Windows11なら別のバックアップソフトを使う。
どれが良いかワカランが、少なくともコレは使わない。
2021/12/28(火) 21:39:55.32ID:cpv+Aekb0
Win11のバックアップと復元 回復ポイントをしっかり設定しておけばレスキューに困ることはない
2021/12/29(水) 00:41:41.56ID:AVbkXHfH0
たかがバックアップするのにサブスクとかアホくさ
2021/12/29(水) 09:18:06.49ID:Fow1Eiyn0
青米使っとけ。青米。
2021/12/29(水) 09:19:56.15ID:Fow1Eiyn0
もーほんと。DL出来んかった。
2021/12/29(水) 09:27:10.46ID:Fow1Eiyn0
Acronisにセキュリティーは早かったな。
パターンファイル、まともにDL出来んというのはアレでしょ。
カスッペ・Eset・AVG、同じ環境で試したけれど問題なくパターンファイル更新できたし。

今は買うな。時期が悪い。
2021/12/29(水) 09:47:26.98ID:DEIITXxD0
サポート確認済み情報
Acronis CyberProtectHomeのサブスクは1垢に1つしか存在できないとのこと
つまり、
数年前にクラウドストレージのみを格安で単契約している人がこれを購入すると
Advancedライセンスに統合されてしまうので要注意
2021/12/29(水) 16:21:54.44ID:i+CQ/t8p0NIKU
win10で普通に使ってるノートPCで
ストレージに変な作り込みしてなければ
true image2018で何の問題もないな
win10 21H2のadk winpeでjmicronのドライバが読めなくなってたからHDDケースはlogitecのに買い替えたが
2021/12/30(木) 07:24:17.74ID:M89DvdBJ0
マイクロソフトのOS標準のアンチウイルスソフトが
2018のTrueImage Home service.exeってプロセスに反応したけど
大丈夫なの?除外設定しておいたけど
2021/12/30(木) 08:05:33.36ID:d/ARr7/e0
サブスクにするなら他のソフトに乗り換えろという警告だ。
2021/12/30(木) 08:27:18.94ID:AAitVwid0
>>79
大丈夫だと確信したから除外に設定したんだろ?
少しでも疑念があるのに除外設定したとしたらお前、頭おかしいぞ
2021/12/30(木) 22:32:59.79ID:M89DvdBJ0
マイクロソフトのアンチウイルスソフトが反応したから聴いてみただけなのに…
みんなそういうのが反応しても気にしないの?
2021/12/30(木) 23:31:08.86ID:UWWdvSyO0
>>82
反応したら気にするかもね
うちのは反応しないんで
2021/12/31(金) 00:40:20.74ID:+m9g2wDr0
拒否とか実行させない選択をするのが基本やな
何も考えずに許可や例外設定するなら、そもそもマルウェア対策なんてやる意味ない リソースの無駄
2021/12/31(金) 01:43:17.47ID:cDsmnRHW0
acronisも変なプロセスを常駐させてバックアップファイルを監視してるよな
うざいから落としてる
2022/01/01(土) 16:00:47.43ID:HbrF8jrn0NEWYEAR
2021のセキュリティ機能がうっとうしいから、2017に戻したら、つい最近にアップデートがきてた。
2017でもバグ修正は継続してたんだな。
2022/01/02(日) 13:33:59.94ID:rPchqEHS0
>>72
あんなもん困るわ
マジで言ってるの?時間掛かりすぎる
trueimageならCドライブのみなら1分ベリファイ1分てところだが
windows標準だと相当昔使っただけでどんなもん掛かるかもはやわからんくらい掛かるでしょ
2022/01/02(日) 14:11:10.81ID:MUNFiU8x0
trueimage2021で凄まじくベリファイに時間かかるぜ
2022/01/02(日) 15:05:27.28ID:bgJh/1wc0
バックアップとベリファイの速度は
ストレージの種類使用容量、バックアップ元とバックアップ先のインターフェース性能、CPU性能とインターフェース規格がもろに影響してるから時間をいっても意味がない
2022/01/02(日) 15:51:06.20ID:tgiEvSBrd
Cドライブは細かなファイルが多いせいか掛かるがそれでもベリファイ1分台だな
https://i.imgur.com/kAj4z4n.jpg
2022/01/02(日) 16:04:04.10ID:hLNVttPqM
そらたったの80GBそこらならなあ・・
vmwareのイメージデータ、本来ならデータストレージに入れるべきだがswap考慮すると少しでも速いドライブに置いておきたいので
そうなるとCに置くしかない、Cドライブだけでも400GBくらいはある
データストレージで800Gくらい
かなり整理して200Gほど減らしたが
vmwareはもう切っても切り離せない必須の存在だわ
2022/01/02(日) 16:09:13.96ID:tgiEvSBrd
>Cに置くしかない
いや
別パーティションではだめなの?
2022/01/02(日) 16:12:44.94ID:hLNVttPqM
>>92
うちの一番速いドライブがCだから
通常OSのブートドライブは一番速いドライブにするだろ
2022/01/02(日) 21:12:56.30ID:hTFGCKPN0
VM専用にSSD用意してないんか安いのに
2022/01/02(日) 21:27:25.66ID:Bgw0I1BTd
>>93
Cと、DになるのかGかFかわからんけどもパーティション分割して分けた方をVM用にしたらって意味
2022/01/02(日) 21:31:33.77ID:cW/uCoiQM
>>94
いやだから
NVMe SSD500GBが起動ドライブでSATA SSD1Tがストレージドライブだけど?
HDDなんざとっくの昔に使うのやめてバックアップ用になってるつーの

>>95
パーティション分けるくらいならマウントするけど、そんなことやっても意味がない
起動ドライブもvmwareのイメージストレージも重要度が同じなので常に同時にバックアップしてる
分けたところでバックアップの短縮にはならない
そもそも今の時代にパーティションで管理するとか古すぎ
ドライブレターも便宜上使ってるだけで意味なんかない
2022/01/02(日) 21:45:51.08ID:bgJh/1wc0
Cドラ プログラム領域 NVMe 500G
Dドラ データ保存用  SSD 500G
Eドライブ バックアップ用 HDD 2TB (ATIとWin11のバックアップと復元用)

うちはこんなだけど こういう人が多いんじゃないの 
2022/01/02(日) 21:54:08.97ID:rPchqEHS0
SSD1 nvme 1TB Cが200GB使用量は100程度、 D 自前データが600GB位
SSD2 nvme 2TB 400GB位はsteamのゲーム(プラットフォームそのもののアプリだけはC)とspotifyやプライムビデオDL
残りがバックアップ用セキュアゾーン設定(ゲームはクラウドセーブだし2の400GBはバックアップしてない)
2022/01/02(日) 21:54:13.27ID:H9Ar81P60
目的別に分ける人は多いと思うな
自分はSSD500GBをCとD(データ)に分けてHDD2TBをW(バックアップファイルを含むワークエリア)
他にRAID5 3TBx4をデータとバックアップファイルのミラー
2022/01/02(日) 22:24:30.19ID:ba1FxRzM0
問題はシステムドライブならば外部のドライブとはシステム設定上、閉じた状態にしておいた方がリストア時には楽だし
バックアップ、リストア共に面倒がないって事だ
Windowsを使っている限り、システム起動不能、ファイルシステムぶっ飛びなども経験しているであろうよ
データドライブならばバックアップイメージから個別にファイルリストアも可能だろうけれども、
動作が変になった場合にシステムドライブだと面倒なので実使用容量を小さく纏めておいた方がいいってだけだと思うよ
どんな利用方法にしていたって勝ってだろうけれども5年、10年と利用するに従って次第に変化して行くものだ
2022/01/02(日) 22:42:27.37ID:HZ6Hcz+CM
>>100
まとまってても扱いに困るようなことはないので分けるつもりは一切ないよ
そんな程度のことで扱いに困るような無能な人と一緒にしないでw
大昔、バックアップメディアの速度もくっそ遅かったりした時代にはちまちま細工して
少しでも扱いやすくしたりしたけど、今そんな必要はまったくないし
重要度とアクセス頻度の高いデータを一番高速なドライブにまとめるほうが重要だし
そのバックアップを一括して取れることのほうがもっと重要
不幸な事故で何度かリカバリかけたこともあるが現在の運用でなんら困ってない
というかこれが自分の運用では最適だと分かっているからそうしてる
2022/01/02(日) 23:27:02.42ID:Bgw0I1BTd
HDDへバックアップしてる人がまだ多いのか
2022/01/03(月) 00:39:02.60ID:RBWKUsyl0
>>102
ギガバイト単価で、まだHDDのほうが安いからでない?
SSDのほうが安くなったら、わざわざHDDを買うこともなかろう
2022/01/03(月) 01:17:41.43ID:8pdfA1/70
システム起動ドライブはSSDが一般的になったとは言えばセカンドドライブは
大容量のHDDの構成が多いからシステムドライブのバックアップをHDDにする人が大半じゃないの?
2022/01/03(月) 01:43:58.01ID:DCzMv22K0
自分はフルバックアップが300GBちょっと
フル数世代+付帯増分でTBは確実に超えるからHDDにしてるな
2022/01/03(月) 02:38:40.45ID:MqgUgmGd0
定期的に通電しないと揮発するSSDにバックアップって苦行か何かか

5年放置してたHDDこないだつなげたらデータ全部生きてたわ
これがSSDだったら全部死亡やな
2022/01/03(月) 08:21:27.85ID:OXUBQak80
起動ドライブはHDD>SSD>NVMeと変遷してきたから
HDDをCドライブ以外のデータドライブや保存用に格下げしてるだけ
NVMeなどと同時に購入してるわけじゃないよ
2022/01/03(月) 08:43:10.42ID:nUD6wZcD0
ストレージと転送方式をごっちゃにすんな
2022/01/03(月) 09:30:54.24ID:s36jEfvKM
SSDにバックアップなんか取らねえよ
起動ドライブとストレージ、トータルで1.5T、実使用量で1Tあるのに
それにSSDは無通電で長期保管する用途には使えないし
どこまで無知なんだよ…
こういうやつはバックアップの多重化すらしてなさそうだな
うちはローカルで3重化したうえに基本的なデータはクラウドだけで戻せるようになってる
たとえローカルが全滅してもクラウドだけで最低限の環境まで戻せる
ローカルの3重化をSSDでやるとか考えられん(笑)
ちなみに必要があるときには12重化くらいまで行く
2022/01/03(月) 09:54:09.83ID:viRxOmTwa
ぉ、ぉぅ・・・
2022/01/03(月) 12:02:59.00ID:Hb54OjVN0
あほっているんだな
2022/01/03(月) 15:36:27.81ID:o/xA6Hr9d
過去に戻したいわけじゃないんだから常に通電だな
トラブル→復元→昔の状態だからそのあとあれこれ これが嫌だし
Cは早朝 なんかあれば当日朝、それでもだめなら極力最近の状態に戻すし

突然の無通電前提に困惑
2022/01/03(月) 15:37:44.45ID:o/xA6Hr9d
ちょっと書き漏れ
Cは自分は毎日早朝にとってるのでなにか問題あれば自分の場合は早朝に戻す
2022/01/03(月) 16:20:38.57ID:s08++ipm0
>>113
はあ・・・そこまで無知ならでしゃばってこなくていいよ
常時通電とか絶対にやらんから
やらない理由はその足りない脳みそで考えろ
2022/01/03(月) 17:20:44.54ID:qTafx3lZM
クローンのためだけにOEM版入れたらやたら重くて驚いたわ
アンインストールしてもsubkey cannot be foundのエラー表示出るけどいいんかこれ
2022/01/03(月) 17:42:48.92ID:fzCFetX+0
クローンコピーと言ってもファイルシステムを認識しているパーティション単位で使用しているファイルのみをコピーする場合には、
未使用分の領域を無視してコピーするので基本的に作業は早い
反対にファイルシステムなどは無視してセクタバイセクタとしてクローンする場合には、パーティション単位だとしても全領域のコピーとなるので時間が掛かります
2022/01/04(火) 05:00:01.59ID:i9dD1koQM
何かようわからんがクローンそのものは速攻で終わったよ
便利だから今後も使う気だったんだが常駐する上にあらゆる動作が明らかに重くなる
今時のPCでこんな事ある?と驚いたって話
プロテクションオフにしてスタートアップで立ち上がるプロセスを全部止めてもバックグラウンドで色々動いてるし
流石にギブアップしてアンインストールしたよ
バックアップソフトとしては本当に良さそうだったので残念
2022/01/04(火) 05:19:47.88ID:ywSJlsBo0
クローンする事にしか使わないのであればPEメディアを作成して利用するってのもあるな
増分だ差分だって定期的にバックアップをしたければ面倒だけどさ
2022/01/04(火) 06:17:52.04ID:TMfJEeKo0
98とXPのフルバックアップ見付けたから10で仮想で動かしたい
かつてVirtualBoxとか色々あるけどVMwareがおすすめ?
2022/01/04(火) 12:46:04.78ID:oWOJor9O0
Acronis Cyber Protect Home Office、12/31にバグ潰しの更新したとさ。
現在良好、目立った問題無し

結構来てたんですな。コレ。
2022/01/04(火) 12:56:30.86ID:TbSP38rM0
うちには10月以降の更新はでてこないけど
2022/01/04(火) 22:22:16.06ID:oWOJor9O0
>>121
mailで問い合わせたら、上の答え帰ってきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況