【バックアップ】 Acronis True Image part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 15:03:52.19ID:Fc6qWDKy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part68
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609068264/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/05(水) 11:38:32.41ID:vp0xGRwbM
2019のbootableメディア最新版は17750?
2022/01/06(木) 09:02:20.23ID:DRXlZfPe0
そうだがや
2022/01/06(木) 12:34:28.09ID:QAJThSUtM
そっか。
UEFIだと起動できないからバグらしいけど修正版出てないんだね
efi変更してみたけどあかんかった
2022/01/06(木) 19:46:27.82ID:XuU0tiIN0
CSMって項目をenableにしてみたら?
2022/01/06(木) 21:59:41.89ID:XRvcrK6A0
よくわからん人がCSMを有効にしてレガシーからブートしてEFI形式になっているOSのディスクをいじると起動不能になるなど厄介な事に巻き込まれると思います
レガシーからブートするのならば、BIOSのPOST画面でF10などを押すとブートデバイスの一覧画面が表示されますので、
下の方に表示されているデバイスがレガシーブートのデバイスとして認識されているものです
それらの中からリカバリーメディアがUSBメディアならば選択します
やらない方がいいと思いますよ
2022/01/10(月) 16:32:01.25ID:ri+bHX3C0
Acronis True Image WDeditionでhddからssdへクローン作成したんですが、入れ替え後ちょこちょこドライバ不足だったりするのはそんなもんですか?
何かやり方間違えてるんでしょうか?
今までは容量同じの買ってきてこう言ったソフト使わずにクローン作ってたんですが、今回は容量少ないSSDへのクローンだったので初めて使ってみたところ、あれ?っとなって
2022/01/11(火) 14:44:15.38ID:EdujqvW80
SSD買うとおまけでついてくるバージョンの日本語マニュアル
https://dl5.acronis.com/u/atihoem2015u2/ATI2015HD_userguide_ja-JP.pdf
2022/01/12(水) 12:52:07.36ID:PQfAPdaG0
Acronis True Image 2020 Update 5 for Windows
ビルド38600 2022年1月11日
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=42088
2022/01/12(水) 18:01:43.49ID:MoOUoYjLa
2021入れてて
サブスクのアップグレード
2500円ぐらいで1台分買ったけど
タイトル以外なんも変わらんかった
2022/01/12(水) 18:16:01.28ID:ZBe1/y5r0
>>131
バックアップソフトにサブスクなんて有り得へんわ。
毎年金払うなんてなんなん。意味わからん。
2022/01/12(水) 18:17:54.39ID:cM1q25bV0
>>129
有り難うございます。バックアップ取って復元の方が良さそうですね。
入れ替え自体は出来たので、どちらの手間を取るかか
2022/01/12(水) 19:02:55.99ID:hG0oEfNUd
>>132
ソフト自体イヤなのかバックアップソフトの場合イヤなのか
月額で利用してるソフトある?
2022/01/12(水) 19:04:34.50ID:hG0oEfNUd
月額てなんだ年額 
まぁ月額でもいいか
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-acmQ)
垢版 |
2022/01/14(金) 20:02:26.19ID:Caxq/T8w0
>>522
先日彼女と初Hしたんだが、指じゃなくて早く入れてって言うんだよ。
もう入っているのに・・・
2022/01/15(土) 07:20:34.99ID:JmlRvsjfa
サイバーなんたらにして
ドキュメントが見れるようになった

2021では
リンクがおかしくなってたのか
見れなかったんだが

そういう
姑息なことしかできないんだな
2022/01/19(水) 16:46:11.66ID:sRrl5c9A0
https://www.youtube.com/watch?v=WELKcBB6KUQ
2022/01/22(土) 17:04:48.90ID:FfgG15Vl0
タスクトレイに □ で出るのはどのバージョンでしょうか
2,020で出るような □ です
ウイルス対策のトレイアイコンと似ているのはイヤなんですよね
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-dZT1)
垢版 |
2022/01/24(月) 17:46:14.25ID:p7B08MtI0
こんにちは、みんな。
私は今多くの問題を抱えています。
これは、リカバリディスクが興味深いためです。
テキストが小さすぎて読めません。

ソフトウェアはAcronisCyber​​ProtectHomeOfficeです。
リカバリディスクは、WinPEを使用して作成されました。

同様の症状で改善したことはありますか?

https://i.imgur.com/ZHqkB4w.jpeg
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0c-V3GB)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:21:48.85ID:ja2SItgF0
同様の症状はありません
2022/01/25(火) 02:38:56.91ID:scmm06c20
Tere poisid.
Mul on praegu palju probleeme.
See on tingitud sellest, et taastamise ketas on huvitav.
Tekst on liiga vaike, et seda lugeda.

Tarkvara on AcronisCyber​​ProtectHomeOffice.
Taastamisketas loodi WinPE abil.

Kas teil on sarnased sumptomid paranenud?
2022/01/27(木) 19:13:29.14ID:vL+Nd+Sx0
新しい名前がいけてなさすぎてアップグレードするか迷う
Windows11にしたら考えるか
2022/01/28(金) 08:26:41.75ID:xRX+hkks0
嫁さんのpcを急遽、違うpc(同一メーカーに乗り変えたいんだが、
universal restoreって実際正常に移行できるんだろうか

2018のライセンスはあと2つあるけど、インストールしてライセンスを有効化してuniversal restoreをインストールしてディスクまるごとバックアップ?
誰かやったことある人いる?
2022/01/28(金) 11:55:59.36ID:kq9yKZceM
リカバリーして起動に失敗するなら
ユニバーサルレストアする感じ

起動するまでがユニバーサルレストア役目

新しいPCの諸々のドライバーは用意しないといけないので
私の場合
仮想マシンに移すぐらいのことにしか使わない
2022/01/28(金) 12:37:29.89ID:7SzArN+w0
>>145
あれって機種の違いを吸収してくれるステキ機能なんかじゃなくて
起動時に外部ドライバを組み込める余地を残してくれるってだけなんだよね
2022/01/28(金) 13:12:30.38ID:4UDPbKmE0
マザボ交換して起動しない場合に使う機能だと思ってた
Windowsのライセンスを考えると、引っ越しは必要なファイルを手動で移行するほうがスマート ごみファイルも捨てられるし
2022/01/28(金) 18:15:04.01ID:iWB/dSf30
Win10以降ならAMD>INTEL INTEL>AMDとプラットフォームが代わっても1、2回の起動でWindowsは動くようになるよ
何度もやってる ATIすら使う必要はない
2022/01/28(金) 19:02:12.28ID:xRX+hkks0
>>145-148
レスどうもです。
TIは2011以前、2011〜2018ぐらい使っているけど意外とバックアップしか使ってないのよね・・
リストアってイメージバックアップを数回戻したぐらいの記憶しかないわ
universal restoreって起動する手前でドライバを入れる介入をさせてくれるってことか。

win10の起動ってwin7ならBSODになるような感じでも意外と耐えて上がってくるイメージがあるわ
メーカーのノートpcだけどi5-10xxx から i3-11xxx
ストレージもintelのraid同士だから拒否反応は出ないかな・・

>>148
レストアってTIは使ったことあるけど、旧pcから新しいpcへ移行するのって
win10のバックアップ(win7)で外部HDDに取ったイメージバックアップを
新pcのメーカー出荷状態のwindows10から、バックアップ(windows7)を起動して外部HDDのイメージバックアップを使ってリストアで合ってる?
2022/01/28(金) 19:28:16.20ID:pZuPEsPSd
余計なお世話だろうけどノートならメーカーのリカバリーUSB作っといた方が
回復ドライブより
2022/01/28(金) 19:57:07.24ID:exGpf0m/0
少なくともメーカープレインストールのOSを別のPCへ復元したらライセンス違反になる可能性大かな
素直にデータだけ移行するのをおすすめするよ
2022/01/28(金) 20:05:38.62ID:xRX+hkks0
>>150-151
dell製だけど、biosのhome, proライセンスが一致すれば動くとは思うけど
一度windows純正環境でやってみるわ

個人的にはwindowsの汚れとか考えるとクリーインストールのほうが精神的には良いんだけどね
USBインストーラー&NVMeかつwin10のアップデートは早いから、ベース部分の構築はほんと早くなった。
ノートHDDへのwin7 SP1インストールから数百のアップデートとか6時間ぐらいかかって地獄だったな。

嫁さんのは1年前とかからそんなに環境変わってないので、まぁイメージバックアップからリストアでいいかなと。
TIの話じゃなくてスマン、ユニバーサルはまたの機会にします。
2022/01/29(土) 08:11:29.19ID:PqrxheC50
不思議なメールが来た


重要[必須 ]:Acronis
True Image
アップデート(無償)


Acronis True Image全ての機能をご利用いただくため、
2022年2月中のソフトウェアアップデートが必要です!
2022/01/29(土) 08:21:27.76ID:4ucli6ug0
アップデートと言えば、
2021に新しいビルド来てたな
2022/01/29(土) 08:24:55.32ID:PqrxheC50
メールには、Cyber Protect Home Officeと書かれていたけどこれにはUPが来てなくて 2019、2021には更新が来てた 2020はもっていないけどこれにもきてるんじゃないかな
2022/01/29(土) 08:49:21.83ID:PqrxheC50
新しいセキュリティ アップデートのビルド番号:

Windows Mac
Acronis True Image 2021 39287 39287
Acronis True Image 2020 38600 38600
Acronis True Image 2019 18100 18100
Acronis True Image 2018 15560 15550
Acronis True Image 2017 新世代6220 6231
Acronis True Image 2017 8065 8075
2022/01/29(土) 09:31:05.90ID:6JVPb2xp0
>>153
2018な俺にも来たけど、なんか2022年2月中という制限が引っ掛かる……
不安を煽っておいて、いざアップデートかけるとサブスクに移行してしまうとか
いや流石にそれはないか
2022/01/29(土) 09:44:37.06ID:afxtdBHi0
クラウドへの接続方法を新しい方に合わせて統一するのか
機能制限の同期ってなんのこと
設定ファイルの共有でもされてたの?
クローン作成のことじゃ無いよね?
2022/01/29(土) 09:51:47.52ID:F/hURDFw0
今ダウンロードしているけど
なんのためのアプデなのか不安で入れられない

来月いっぱいまで無償って表現がひっかかる
2019なので買い切りだから永続無償じゃないのかい
2022/01/29(土) 09:57:19.93ID:F/hURDFw0
2022年1月末までに、このアップデートをインストールすることを強く推奨しております。
それはセキュリティの強化につながるのみならず、Acronis Cloud を使用する各機能の正しい動作のために必要です。
お持ちのソフトウェアを更新しないことにした場合は、2月より一部の機能が使用不可になります。

Q: それはどうして重要ですか?
A: より新しく、よりセキュアな接続方法を使ってユーザーの認証を行い、
セキュリティの面で劣っている古い方法を使う接続を拒否するよう、
弊社のクラウドサーバーの技術を更新しています。
このアップデートをインストールしないと、お持ちの Acronis 製品において Acronis Cloud を使用するすべての機能は停止します
(影響を受ける機能の完全な一覧は、この記事の下の方をご参照ください)。

Q: 新しいビルドをインストールしないと、具体的にはどうなりますか?
A: 1. 以下の新規および既存のタスクが失敗します:

Acronis アカウントへのログイン
サブスクリプション ライセンスのアクティブ化(30日間のカウントダウンが開始され、
その30日間が過ぎた後、このページに記載されている機能以外でも製品のすべての機能が使用できなくなります)
永続ライセンスのアクティブ化(30日間のカウントダウンが開始され、その30日間が過ぎた後、
このページに記載されている機能以外でも製品のすべての機能が使用できなくなります)
Acronis Cloud にある新規および既存のバックアップの「作成」「編集」「名前変更」「削除」「参照」「復元」、Acronis Cloud へのレプリケーション、
Acronis Cloud へのデータ アーカイブ、各種の同期(対象のコンピュータの間でタスクの設定を同期するために Acronis Cloud が使用されます)
Acronis ブータブルメディアは、バックアップを復元するために Acronis Cloud に接続できなくなります
2. https://trueimage.acronis.com/ および -cloud.acronis.com で終わるアドレスからアクセスできるオンラインダッシュボード(ファミリダッシュボード)は、
お使いのコンピューターにインストールされている Acronis True Image について古い情報を表示します。オンラインダッシュボードを使って、その Acronis True Image に関するリモート操作が一切できなくなります。
2022/01/29(土) 09:58:43.28ID:F/hURDFw0
しばらく様子見ます
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2576-hzP9)
垢版 |
2022/01/29(土) 10:03:14.63ID:lieOuuzI0
新手のフィッシング詐欺メールかと思った。
少し日本語変だし。

誰もアプデにチャレンジしないの?
バックアップ取っとけば大丈夫だよ、きっと。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a50c-bU36)
垢版 |
2022/01/29(土) 11:30:21.88ID:OdkROrcu0
サブスクなのにメールきた
意味わからん
2022/01/29(土) 11:35:31.86ID:F/hURDFw0
>>162
公式見たらアプデ失敗したときの復旧方法が載っていた
逆に不安
2022/01/29(土) 11:37:22.55ID:xETdCq9qd
1人騒いでるけどしょうもないな
更新しないとクラウド繋がらないやライセンス通らないってだけだろ
2022/01/29(土) 11:39:15.96ID:S0+C8A+g0
普通に更新したよ
どうという事はない
2022/01/29(土) 11:43:28.76ID:Fs7RnS4B0
一読するとまもなく最新verでなきゃライセンス登録やクラウド等のアカウント認証による機能が利用できないって話で
それを読んでこのまま上げない方が良いかとなる思考がちょっとわかんないですけど
2022/01/29(土) 11:45:01.62ID:Fs7RnS4B0
最新verじゃないか
最新build
2022/01/29(土) 11:55:27.90ID:QYIKDVVA0
>>130にも書いたようにアプデしたけど特になにも起こらんよ
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 961f-C7/y)
垢版 |
2022/01/29(土) 11:57:47.78ID:6JVPb2xp0
>>167
2月までの限定期間はなぜ設定された?
古いバージョン(2018等)を持ってる奴は3月以降、新しいPCに再インストールしたい場合、限定期間超えてるけど大丈夫なん?
それとも2月までにダウンロードしたアップデートファイルを個人で保管しとく必要があるって事?

という疑問がチープな俺の頭では解決できず困っています
2022/01/29(土) 12:00:50.84ID:Fs7RnS4B0NIKU
認証方式?なのかね
新旧両存がその締め切り日までで
旧のままだと旧アプリの更新機能では以後は更新できない
過ぎたらインストーラーで上書きすればいけるのでは
2022/01/29(土) 12:02:24.48ID:QYIKDVVA0NIKU
>>170
アクロニスのサーバー側の認証方式が変わるからクライアントもアップデートが必要になる
2022/01/29(土) 12:03:38.55ID:RQ47Y8KV0NIKU
>>170
それ以降で再インストールなどしたらもうしらんから新しいバージョン買えや

という以外のどういう解釈があると?
2022/01/29(土) 12:06:10.83ID:Fs7RnS4B0NIKU
ビルドと書いてあるのになんでバージョンだと思った
2022/01/29(土) 12:17:15.78ID:0C2R/SQW0NIKU
リカバリーとかで再インストールしたい時どうしろと
2022/01/29(土) 12:36:26.31ID:Orwll/2N0NIKU
>>170
クラウド側の仕様が変わるから
それ以外に解釈のしようもないとおもうが
以後インストールするときは最新ビルドを入れれば良いだけ
2022/01/29(土) 12:37:02.95ID:bqHu3XRc0NIKU
胡散臭いメールだな
linuxとwonpe版でbootable作っておくか
なんか勝手にぶっ壊されそう
2022/01/29(土) 12:37:15.31ID:Orwll/2N0NIKU
>>175
普通に再インストールするだけでしょ?
179170 (ニククエ Sa21-C7/y)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:44:44.05ID:vLU/4o52aNIKU
おまいらありがとう
現インストール済みのPCについてはモジュールのアップデートをして新しい認証方式に備えてくれ
なおアップデータは旧認証が通る2月中じゃないとダウンロードできないぞ
いや厳密には出来ないことはないが、一旦アンインストール等して新規インストール扱いになるから今までのクラウドバックアップとかは利用できないぞ
3月以降、別のPCに新規インストールしたい場合は、普通にインストーラをダウンロードしてインスコすればよろし

という解釈でいいですか?
2022/01/29(土) 13:04:23.69ID:bqHu3XRc0NIKU
まるでランサムウェアみたいな動きだな
2022/01/29(土) 14:54:36.90ID:AfKEy4qi0NIKU
Acronis True Image update の重要なアップデート メールがきたからよく分からずも2017版DLしてインストールしといた
2022/01/29(土) 16:40:23.98ID:PqrxheC50NIKU
有料版アクロニスクラウドを契約してる人が必須なんでしょ いわばサブスクが問題になる
とは言ってもプログラムにクラウドモジュールが組み込まれているから未契約者でも影響するのかもしれない
2022/01/29(土) 17:30:03.55ID:yZNNCnJmdNIKU
クラウド使ってないけど
認証とおらんと使ってないライセンスが無駄になりそうでいやん
2022/01/29(土) 17:38:43.54ID:dnzUtaLa0NIKU
古いの落としてみたけど、バージョンは同じだったな

一覧で管理されてて驚いたわ
2022/01/29(土) 17:43:36.77ID:jz0yC0CW0NIKU
なんかメールに重要アップデートしろ、アップデートしないと使えなくなるぞ的な脅しメール来たからびっくりしてリンク辿って
アップデートするのかと思ったら2021/12/09の段階で既に2018の15560インストール済みだし
新たなビルド番号もないし新しいアップデートする必要ないのか?

なんか嫌だねサブスク使わないからって強制的にサブスク買えとか言い出すだろうか……
2022/01/29(土) 17:45:40.13ID:dnzUtaLa0NIKU
クラウド非対応はそのままって事なら、クラウド使わないなら問題ないのでは
ライセンス認証鯖はそのままと思いたい
2022/01/29(土) 18:06:14.97ID:YrR9Shmy0NIKU
普通にアップデートしてたわビルド番号最新になってたわ。

あと、ユニバーサルリストアがどうとか言ってた者だが上手くいけました。
windows純正はダメだわ、イメージ作って新しいpcの回復コンソールでイメージからの回復で内部エラーが起きるから
acronisでやったらいけた、定番のAHCI/RAIDの変更だけはしてからね。
新機種へのイメージバックアップ&リストアは始めてだったけど、これはこれでセットアップ時間の短縮にはなるかな
2022/01/29(土) 18:36:55.62ID:NfTZk6OM0NIKU
うちは180円/年のクラウドストレージを永年版でずっと使ってるから旧バージョンのアップデートも必須だったりする

>>185
既にこの時点で対応済みってことでは?
とっくにサポート切れてるのにアップデートがリリースされること自体異例なんだから
2022/01/29(土) 19:44:34.79ID:Nwre2JRjdNIKU
メールは配信開始のお知らせじゃなく期限のお知らせだし
既に開始されてても不思議ではないな
2022/01/29(土) 19:48:38.01ID:YrR9Shmy0NIKU
オフライン環境ユーザへの案内と見て良いかもね
ちょっと不安を煽る内容っぽい感じなのはもうちょっと書き方あると思うけど
2022/01/30(日) 07:55:31.82ID:GppBT42f0
>>187
ユニバーサルリストアでやったの?
入替作業の時に便利そうだなぁ
おれの環境が以下なんだけど、再セットアップめんどうで仮想PCで元となる構成を作って、各パソコンで仮想環境で起動させてライセンス認証だけやり直ししてたわ
--
・win10proのパソコンが20台あって、作業は専用ソフト1つのみ
・専用ソフトとパソコンの環境設定に1台1時間かかる
・専用ソフトは環境設定が面倒なだけで動作は軽いので仮想環境でも軽快に動作する
--
ユニバーサルリストアでマザボやCPU変わった環境でも正常に動作するなら仮想環境も不要になるからやってみたいわ
2022/01/30(日) 09:02:04.79ID:Kvs50Mas0
>>191
いや、ユニバーサルの出番無く
Linuxブートで外付けUSBに吸ってから、新環境coer i11世代に戻しただけ。
数時間前まで使っていた環境そのまんま。
あっけなくてびっくりした
2022/01/30(日) 09:14:26.34ID:rBWgmojr0
>>153
2017使用の俺のとこにもきたわ
アプデしたらサブスク仕様に変更されそうでアプデ出来ねえ
2022/01/30(日) 09:39:55.32ID:tew3Wppq0
>>193
んなわけない
2022/01/30(日) 10:58:02.20ID:6EO4APxb0
俺環では復元の成功率0%だからどうでもいい。
2022/01/30(日) 11:07:33.29ID:GppBT42f0
>>192
レスありがと
環境の移行が目的なら吸い出しもいらなかったんだよね?
チップセットとかオーディオとかグラフィックとか昔はドライバ必須だったけど今や勝手にあたるのか
Windows10便利やなぁ
2022/01/30(日) 21:12:10.42ID:oc3IgqW00
>>178
アップデ期限後どうやってアップデするのや
2022/01/30(日) 21:15:29.54ID:+6ztoViM0
>>197
なぜアップデート?
最初から最新ビルドをインストールすればいいだろうに
2022/01/30(日) 21:20:42.33ID:oc3IgqW00
>>198
あ、今はメディアじゃなかった
すまん…
2022/01/31(月) 03:40:43.96ID:AIOhvwM20
ライセンスキーがあればWin10PE SEに組み込めるようだから興味があれば作ってみては・・・
ただし便利なPEだけど結構と上級作業です
2022/01/31(月) 11:08:18.29ID:3EfGiKYx0
2019からアップデートしたらUI変わるの?
2022/01/31(月) 19:13:36.44ID:zrjRRXvR0
Macrium Reflect がデフォで日本語UIに対応したぞ
これはマズいなw
2022/01/31(月) 19:32:26.41ID:Nc1p6EC0d
それならHD革命シリーズので事足りるだろ
2022/02/01(火) 09:26:24.30ID:O7sI2DEY0
通信を検出したアプリをファイアーウォールで遮断する設定の仮想マシンに2021を入れてテストしてみたが
Acronis Agent Core Service (aakore.exe)が常にCPU使用しててなんぞこれ

そのaakore.exeを停止させない限りC:\Program Files (x86)\Acronis\Agent\bin\updater.exeが何度も無限に立ち上がっては終了を繰り返しててその負荷が割と洒落にならない
updater.exeのファイル名を変更すれば立ち上がらなくなるがaakore.exeのupdater.exeを起動する起動リクエスト自体は停止されないので意味がない

そこでaakore.exeのサービスを手動にしてプロセスを停止させればそれらを無効に出来るが、これだとTrueimage.exeの起動にくっそ時間がかかるようになってしまう
2021は散々やな
2022/02/01(火) 10:04:13.96ID:1zCMZvpBM
2018の最新アップデートだけどwin10に好ましく無いプログラムって出てきて許可押したら、ウイルスの検査除外に入ったんだがなんぞ
2022/02/01(火) 10:45:09.03ID:hoMi8mDm0
ヘンテコメールきたけどクラウド関連だから放置しておいたほうがいい?
2022/02/02(水) 19:05:53.90ID:HcMoCNN500202
OS標準のアンチウイルスに反応するとか厄介だな……
本当に問題ないの?
2022/02/02(水) 21:56:41.17ID:GJyB/Q2k00202
True Imageは現行サブスクしかないから乗り換えろというAcronisのお告げじゃね?
2022/02/04(金) 17:55:58.89ID:ThFLnsKZ0
ベクターで復活セールやってる
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 961f-7nMi)
垢版 |
2022/02/04(金) 20:40:04.12ID:Ws2GUgnD0
思わず買いそうになった
しかし2018から2021に上げて何が変わるか、とかサブスク方針コケて数年後また永続版復活するかも?(甘い)、とか
考えてたら、やっぱ辞めとくかーになったわ…
2022/02/04(金) 21:33:31.66ID:+VBt113A0
数ヶ月毎にサブスクのお買い得キャンペーンのお知らせが来るけど、1度サブスクの契約したら翌年以降同じようなメールが来ないような気がしてとても移行しようと思えない

カスペルスキーみたいに1年か3年契約で尼のセール何かの時にシリアル買ってそれを入力したら有効になるって仕組みなら考えなくも無いけど、それでも高いよね

毎日使うようなアプリであるまいし
2022/02/05(土) 00:18:28.18ID:iljNbJVC0
サブスクのみなった今他に移りたいけど何処がいいのかわからない…
HD革命は使ってる人が少ないのか情報が少ないのとその少ない情報の中では今一評判がよくない
だけど買い切りでWindows11に対応してるみたいだし市販ならHD革命に移るべきなのかね?
2022/02/05(土) 00:38:07.88ID:O0iOyIyJ0
ベクターの復刻セールで2021買えばいいじゃん
最後かもしれん
2022/02/05(土) 01:33:18.40ID:UxxbEn0Ga
Acronis「アンチウイルスもつけたし、サブスクも対応させたし売り上げ増えないの何でだろうなぁ」

Acronis「せや、ビットコインをアイドル中に掘るんや!分け前はユーザ1、ワイらは9や!」
2022/02/05(土) 06:52:23.14ID:Y0Ss0O0zM
>>213
在庫処分のわりには強気な値段設定だった
こんなのでサポート切れた旧バージョンを買う奴いるのかな
2022/02/05(土) 10:27:05.79ID:UxxbEn0Ga
たしかに強気だな
ソースネクストの安いのでも十分だからなぁ
2022/02/05(土) 14:01:52.65ID:YH5ibYv70
サブスクリプション。俺の使うソフトではほかにもそんなのが出てきたから買い切り版を急いで購入した。
日本では流行らないかもな。
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bfa5-nm06)
垢版 |
2022/02/05(土) 14:27:27.50ID:8OClVYcC0
サブスクなら、値段を半分以下にしてほしいところ
2022/02/05(土) 14:33:11.43ID:LKbmp3ipM
>>218
だよな
値段設定おかしい
2022/02/05(土) 14:40:28.73ID:2zyatoHdM
買い切りの1/4くらいなら
2022/02/05(土) 15:37:43.20ID:7DWik7xad
みんないくらで買ったのよ
わしは2019を3ライセンス3980ぐらいで買った
2022/02/05(土) 17:08:15.39ID:O0iOyIyJ0
2021もサブスクも3500円前後のときに買ってる (3PC)
HD革命も4000円弱のときに買ってある(3PC)
ライセンスカードが3枚入ってたw バラ売りできるわw
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況