Paper Plane xUI Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/26(月) 00:55:01.70ID:VtTucP9U0
Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです

配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html

Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/

過去スレ
1 https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 https://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
6 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476708638/
2021/09/22(水) 23:20:24.57ID:lUcYa0DN0
>>37
ありがとうございます
長らく愛用させてもらってます
2021/09/26(日) 07:16:18.75ID:WOCcEnvZ0
1.81にしたらカスタマイザからエイリアスやユーザデータ等の編集ができなくなりました
2021/09/26(日) 10:47:04.10ID:WOCcEnvZ0
あともうひとつこれも1.80 -> 1.81 にしたらlistfile上で以下のように
レスポンスファイル作成後%F〜で値を取得できなくなりました
*string o,list=%*aFC %: echo %FC
4140
垢版 |
2021/09/26(日) 13:58:41.44ID:WOCcEnvZ0
一応訂正を
%*aFC ×
%a*FC ◯
2021/09/26(日) 20:49:45.64ID:DGEodG1E0
>>39
確かにおかしくなっていました。先程出した+1で修正しています。

>>40
これは元からの挙動です。%C, %F, %a, %# は共通する列挙中の
ファイルから得るので、列挙するものが無くなれば空になります。

例えば、「%C_%FC_%#3C_%FC_%a_%C_%FC」とすると
「1番目_1番目_1番目 2番目 3番目_4番目_4番目から最後までの
listfileのパス_(空)_(空)」となります。

念のため 1.80 で確認しましたが同じ動作でした。
4340
垢版 |
2021/09/26(日) 21:03:14.39ID:WOCcEnvZ0
>>42
ありがとうございます +1での修正確認しました
>>40
の挙動ですが確かに%FCでは1.80でも同じでした
実際には↓のコマンドで1.81では取得できなくなってしまって問題が起きていたのですが
%FC他で試しても同様に取得できなかったのでなんとなくそのまま書いてしまいました
ちゃんと書いておけばよかったのにすみません
よろしくお願いします
*string o,list=%a*FC %: echo %FDNV
2021/09/27(月) 12:31:00.59ID:hhVA3x/t0
`*whereis [option...] ファイル検索` の検索で
入力箇所を指定するオプションってないですか?
検索モジュールの入力欄までtabを押さなくて済むような
2021/09/27(月) 12:53:17.11ID:eR2q6HjF0
%kでキー送信
2021/09/27(月) 13:02:14.25ID:CYrlHsz+0
-type:5じゃあかんのか
2021/09/27(月) 13:22:29.14ID:CYrlHsz+0
あ、入力箇所の指定か
それなら%k"&t ESC" %: *whereでいけるかな
everything使うときに限っては検索名前欄に文字打っても検索できるけどね
2021/09/27(月) 19:11:45.09ID:hhVA3x/t0
>>45-47
ありがとうございます
2021/09/28(火) 23:33:04.45ID:2k1UAq5Q0
>>43
1.80+3の変更で、listfile の %FDV, %FD が %FC と近い処理になったため、
%FC が取得できないときは %FDV, %FD も取得できなくなっています。

次版で、エントリに基づいたディレクトリが取得できないときは、
通常パスに準じた取得方法を使うように変更します。
5043
垢版 |
2021/10/02(土) 18:33:16.83ID:WOPsZfmv0
>>49
1.81+2での修正ありがとうございました
2021/10/08(金) 17:56:18.55ID:uanyjX830
Rでリネームした後処理中のまましばらく応答なしになることがたまにあるのですが
更新方法等の設定見直しで改善できたりしますでしょうか?
2021/10/10(日) 20:22:00.23ID:cf22gTGB0
一行編集から*editmodeで保存ヒストリを変更しても全部汎用ヒストリに
追加されてしまう
5351
垢版 |
2021/10/11(月) 06:35:00.04ID:jCJLGGDO0
everythingの自動補完が原因でした
失礼しました
2021/10/13(水) 23:25:04.15ID:8Dba4wEY0
>>52
*editmode を使って指定した保存ヒストリの設定は、現在補完一覧リストの作成方法
のみに反映され、ヒストリの保存には反映されません。%e で保存ヒストリを指定
するしか方法はありません。

近いうちに行おうとしている補完一覧リストの動作指定コマンドの拡充時に、
併せて修正する予定になっています。
5552
垢版 |
2021/10/14(木) 20:30:49.47ID:JEjJ8Hrv0
>>54
そうでしたか
ありがとうございました
2021/10/15(金) 15:44:13.89ID:FGABahXy0
タブをロックした際に付く"#"というマーク(文字)を編集させてほしいです
"#"で始まるフォルダ名だとロックの判別ができません
5723
垢版 |
2021/10/16(土) 14:46:17.37ID:Jlny12Rr0
>>27
一見、?と思いましたが、よくよく考えると確かにそうですね。
ご教示ありがとうございました。
2021/10/18(月) 08:37:36.94ID:2F9hbQSx0
一覧末尾にカーソルがある状態で詳細1⇔サムネ1で表示切替してみるとわかり易いですが
切り替えた時にカーソル位置ファイルが枠内にこなかったりファイルが全部表示されなかったりします
カーソルを動かしたり^F5すれば元に戻りますができれば最初からその状態になってほしいです
2021/10/20(水) 22:15:57.90ID:/aSZ6D6X0
>>56
了解です。設定を用意します。

>>58
こちらでも再現しました。次版で修正します。
2021/10/22(金) 19:39:56.90ID:hoV6vryJ0
*setcust XC_celD:〜 %: %K"LOADCUST"
このコマンドを実行した場合普段は即座に設定内容が反映されるのですが
XC_dsetにdisp:〜が指定してあるディレクトリ上で実行すると再読込するまで
反映されません
6160
垢版 |
2021/10/22(金) 20:50:44.87ID:hoV6vryJ0
すみません
XC_dsetにdisp:指定がなくても反映しない時もありました
よくわからなくなってきたのもうちょっと色々試してみることにします
失礼しました
2021/10/24(日) 07:27:18.94ID:Z+tG/VBx0
^[0]のフォント・サムネの拡大縮小リセットがサムネ表示の場合リセットされずに拡大されてしまうようです
2021/10/24(日) 10:42:26.11ID:BJq6ZQJq0
モニタ1 1920x1080 拡大175% サブモニタ
モニタ2 1600x1200 メインモニタ

で使用しています。
_others:custfont=1で
モニタ2からモニタ1にPPCustを動かしたら
PPCustの画面がリサイズされて
右下の「OK」「キャンセル」「適用」「ヘルプ」ボタンが画面範囲外に
なってしまうようです。
2021/10/24(日) 22:18:07.86ID:n2bzKJz00
>>60
XC_dset の設定はディレクトリ読み込み時のみ反映されます。
LOADCUST や *customize 等による再設定時にXC_dset の設定を
反映すると却っておかしくなることが多いため、このままにするつもりです。

>>62
サムネイル時のリセットは現在未実装です。とりあえず1.81+3では拡大
しないようにしておきました。

>>63
モニタ切り替え時に画面内に納める処理は行っていないため、
_others:custfontの設定にかかわらず、指摘の通りとなります。
また、リサイズはWindows側で行っていますので、これの一時
無効化も無理です。
PPcustをモニタ1で開き直すようにしてください。
モニタ1にアクティブPPcがあればPPcustもモニタ1で開きます。
6560
垢版 |
2021/10/25(月) 22:04:42.58ID:XD0kxWkv0
>>64
なるほどそういう事でしたか
ありがとうございました
6663
垢版 |
2021/10/26(火) 07:46:39.23ID:nUTrd2Yb0
>>64
ご回答ありがとうございます。そのように使用致します。
2021/10/26(火) 15:26:07.33ID:pLOsg9fr0
*completelist -detail:"cmd"
字下げのオプションが補完されてない?
6851
垢版 |
2021/10/28(木) 19:17:32.41ID:rUrcoJY70
今回の更新でeverythingの補完リストだけ簡単に非表示にできるより凄く助かりました
2021/10/28(木) 21:42:39.36ID:R5SqWrQN0
窓超えカーソル移動はスクロールするにチェックがある状態だとエントリを他窓ディレクトリにD&Dしようとするとドラッグ先窓がスクロールしてしまうようです
2021/10/30(土) 00:26:15.67ID:Y3yaPfHb0
処理中のものは何もない筈なのに処理中一覧に
処理:
と出たままになることがたまにある
%*jobを確認すると1になっているけど*job lastしたり
*job cancelでEnterしても何も起こらず
う〜ん…
2021/10/31(日) 11:39:20.89ID:hUfvxt2R0
>>69
スクロール設定の時は、最上位行、最下位行にマウスカーソルがあると
スクロールします。

>>70
確認していませんが、場合によっては起きるかもしれませんので見直してみます。
2021/10/31(日) 17:36:59.53ID:UHlfyDyR0
*completelistの更新いいな〜。
まさに欲しかった機能で補完がすごく使い易くなりました。
作者様ありがとうございます。

横からですが>>70は一体化ppcにログ表示させる設定で
ppb の順番待ちをさせた後に処理:の文字が残りますね
7369
垢版 |
2021/10/31(日) 20:01:21.58ID:aalsIk7r0
>>71
エントリを窓にD&Dするだけならスクロールもなく特に問題ないのですが窓の中の「何らかのディレクトリに直接D&D」しようとするとカーソル位置を問わずスクロールしてしまう、です
スクロール先のカーソル位置がディレクトリでない場合そこで止まります
このため一度ドラッグ対象ディレクトリ内に移動しないとD&Dできません
他の設定の複合原因もあるかもしれませんがとりあえず窓超えカーソル移動を無効にすると発生しません
うまく伝わるか自信ないですが...
2021/11/01(月) 20:13:27.11ID:YbPVK0ZQ0
>>69 >>73
ドラッグ先ではなくドロップ先の誤りでした
2021/11/02(火) 21:52:39.51ID:/uhm4xy10
>>70, >>72
処理中一覧でおかしい動作になる部分があったので調整します。
また、*jobコマンドを実行すると、殆どの例で次のコマンドが
実行できなかったので、これも修正します。

>>73
マウスカーソルがどの位置だとスクロールしますか?
1.81+3以前は情報行などの一覧以外の場所でもスクロール
するようにしてありました(スクロール速度調整用)。
凝ったレイアウトでこの動作だと紛らわしそうなので、
+4ではエントリ一覧内のみに限定するように変更しています。
7669
垢版 |
2021/11/04(木) 01:20:23.72ID:mjP+UFDj0
>>75
エントリ1列表示(窓枠一杯)でどこにカーソルがあっても...だったのですが再現する時としない時が発生したのでもう少し精査してからまとめて報告します
返答して頂いて申し訳ありませんが一旦保留にさせてください
2021/11/09(火) 14:23:04.69ID:f8q1MLbV0
%eのreftypeの説明に
>※reftypeを指定しないときはtypeで指定した種類のヒストリが参照に使われます。
とありますがこれは%ecなら%ec,c、%efなら%ef,fになるということではないのでしょうか?
%*editprop()で確認すると%ecや%epはそうなるのですが%edや%efはなりません
これは*editmodeで指定した時も同様です
2021/11/09(火) 19:46:30.59ID:b2bDKOFy0
*completelist -moduleでeverythingをon/offできるようになったけど標準でoffにする設定も欲しい
指定したときだけeverythingを使うようにしたいです
2021/11/10(水) 19:00:38.42ID:SYCwEV1p0
E_tipviewに設定した内容を、PPvが起動しているときはPPvの上に重ねて表示したいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
最初はPPvでプレビュー、よくわからないときはOSのプレビュー機能で確認みたいなことが出来たらいいなと思いまして。

あと、E_tipviewのプレビューを閉じるだけ。ほかは何もしたくないときは何のキーを使えばよいのでしょうか?
2021/11/10(水) 22:15:02.46ID:JSD+IbxD0
>>77
type のみ記載のときは、type に合わせた reftype が使用されます。
このときの reftype は type だけではなく、関連する形式も追加されることが
あります(gdfm)。ただ、「f」だけ自身の形式が抜けていることに
気づきましたので、次版で修正します。

>>78
K_edit:FIRSTEVENT にコマンド登録することで対応してください。
また、確認したところ、一行編集で FIRSTEVENT に対応していない
一行編集がいくつかありましたので次版で対応します。

>>79
次のようにすれば PPv[A]に重ねて表示できます(要Window Module)
*entrytip %: *fitwindow %NVA,%si"TipWnd"
設定の追加も検討してみます。

プレビューを閉じるには、Shift等のシフトキーなら問題ないはずです。
8177
垢版 |
2021/11/11(木) 17:53:35.06ID:Jw3uwTs50
>>80
詳しい説明ありがとうございます
理解できました
8278
垢版 |
2021/11/11(木) 19:46:57.87ID:SCk+bqOJ0
>>80 firsteventでやってみます
ありがとうございます
8379
垢版 |
2021/11/12(金) 20:14:07.16ID:k9EmRASU0
>>80
ありがとうございます。よく考えたら、このコマンドの場合
PPcからPPv[A]を起動して、そこからPPcに切り替えてプレビュー起動して
PPv[A]に重ねるという操作をしなくてはならず

それならPPv[A]を一度閉じて、改めて呼び出し元のPPcにプレビューを
重ねるのもよいかと思いました。

*entrytip %: *fitwindow %NC%n,%si"TipWnd"
2021/11/13(土) 09:57:10.84ID:z3JFCjCs0
*entrytipって実行する度にfilename fileinfo previewの順番で表示内容が変わるけど
カーソル位置ファイルを切り替えて実行しても前の順番の続きで内容表示されるような
8578
垢版 |
2021/11/13(土) 21:34:28.59ID:6ftvFdAt0
K_editでfirsteventやってみた
ヘルプには*completelist -module:offで一時的に無効とあるけど-module:onで無効になる
キー割り当てで-detail:"module"を使いたいときは-module:off -detail:"module"でできた
2021/11/15(月) 14:21:40.30ID:pG5ZRNv+0
1.81+6にしたら%EやF2した時にFIRSTEVENTが発動しなくなってしまった
2021/11/15(月) 22:06:32.45ID:Au9tMg/t0
>>84
前の設定で表示することを考えていなかったので、そんな動作になることが
あります(設定によっては固定表示になります)。調整します。

>>85
反対になっているのを気づいていませんでした。+6 で修正しています。

>>86
試してみましたが機能しているようです。条件がありそうなので調べてみます。
8886
垢版 |
2021/11/17(水) 18:02:08.32ID:3xf/fj6q0
>>87
条件がわかったので報告します
K_editのFIRSTEVENTだとF2や%Eの一行編集で発動しないみたいです
K_liedにFIRSTEVENTを登録した場合もK_editにFIRSTEVENTがあると発動しません
K_liedにしかない場合は発動しました
2021/11/18(木) 21:55:32.03ID:HBi1Fuld0
>>88
こちらでも確認しました。ありがとうございます。
他に調整漏れの所も見つかったので、次版でまとめて対応します。
2021/11/19(金) 09:05:17.57ID:lSabQ6aF0
DW版+5を当ててみたんだけど、本家の
1.81→1.81+1
PPcust
・1.81でその他タブの編集欄が機能しなくなったのを修正
とか含まれていない?
2021/11/19(金) 23:16:13.45ID:dR8FWhiu0
*completelistの-listオプションが機能してない気がする
2021/11/20(土) 20:50:34.99ID:HFDClQxj0
>>90
入れ忘れです。1.82 出しましたのでそちらでどうぞ。

>>91
-list はその場で表示するとき用の設定でした。
1.82 で設定にも使えるようにしています。
9370
垢版 |
2021/11/21(日) 23:41:58.13ID:4uFKjSGt0
調整されたバージョン以降のものをしばらく使ってみましたが
あれから一度も問題が起きていません
作者様ありがとう
2021/11/22(月) 09:29:21.48ID:/kL4Rw5U0
非アクティブの色設定とタブロック文字の要望をした者ですが、1.82でとても視認性があがりました
ありがとうございます
2021/11/24(水) 15:03:01.94ID:rpRIlA7Z0
*job startってどうやって使うんだろう
*job start *ppcfileとかで登録はできるけど選んでも窓が出てこない
2021/11/24(水) 20:08:33.94ID:QizJGG4s0
PPcが非アクティブ状態で外部からエントリの更新を検知したとき
エントリファイルサイズを即更新したいのですがどこの設定を弄れば良いでしょうか?
今はPPcをアクティブにしてエントリを何かのソフトで開いたとき初めてファイルサイズが更新されるようになってます。
XC_alst = 4,4,4,4,3 です。
2021/11/25(木) 20:07:42.57ID:MBOqb4Yu0
インクリメンタルサーチ時のカーソル上エントリ背景色とPPcエントリ背景/状態の非フォーカス色は別に出来ないでしょうか?
2021/11/26(金) 22:10:56.10ID:ohHPQb4q0
>>95
スクリプトなどを実行しているときに処理一覧に表示させたい…と
いった使い方を想定しています。
ただ、仕様上、切り替えや中断は使えないと思った方が良いです。

>>96
XC_rrt が該当設定ですが、1秒より短くすることはできません。
特に即更新は、1秒あたり何十もの更新通知が長時間届くと、
高負荷状態が続くので簡単には対応できません。

>>97
そういえば、ダイアログ表示中は非アクティブ扱いですね。
アクティブ扱いにしようと思います。
9996
垢版 |
2021/11/27(土) 09:01:19.94ID:bbIiM5kN0
>>98
ご回答ありがとうございます。

96について
専門用語で即とはそのようなレベルなのですね。すみませんそこまでは求めていないです。
外部ソフトが吐き出すログファイルの目視更新監視なので1秒で大丈夫です。

こういうとき、PPCUSTの検索欄にXC_rrtと入れると該当項目にジャンプするの便利ですね。
ヘルプのどこに書いているかわからないけど知らない人もいそう・・・?

97について
非アクティブ色だと、インクリメンタルサーチで現在カーソル上にないエントリと
誤認することが度々あり、色は何でも良いので対応お願いします。
2021/11/27(土) 10:20:59.96ID:bbIiM5kN0
あと最近、PPx jobリストの文字色・背景色設定が無効になっていないでしょうか?
2021/11/27(土) 13:54:59.33ID:0OGIx6kY0
>>98
*job startはそういう使い方なんですね。
PPbのカレントディレクトリをPPcからのコマンドで変更したくてヘルプを見ていたら
*cdの説明のところに%jで変更できるような文面があったのですが
%jではPPbのカレントディレクトリは変わりませんよね?
PPcからPPbのカレントディレクトリを変更することってできるのでしょうか?
2021/11/28(日) 23:00:42.32ID:zzeDQkXe0
>>99
専門用語というわけで無く、即更新ということで、エントリの更新を検知をしたら、
待たずに「即」更新を始めるという意味に取りました。

ppcust の検索は、入力欄に「説明文 or X_xxx」とコメント表示していますので
気づける人は気づけると思います。
>>100
CC_log の色は反映されていると思います。
ただ、フォーカスがある行の色は、現在固定色か、固定色との混合色になっています。
>>101
PPb で編集しているコマンドラインのカレントディレクトリは、
PPc とかから変更できないはずです。PPb の編集を外部から操作することを
考えていませんでしたので。

PPc から PPb 経由で実行しようとしているコマンドラインの
カレントディレクトリは、そのコマンドライン中の *cd や %j の影響を受けます。
2021/11/29(月) 15:12:58.19ID:YZ/Z/jI80
二画面一体化で使用しています
☑ タブをペイン毎に表示する
  ☑↑が有効のとき、タブ一覧もペイン毎に独立
  □横配列時、タブ表示領域の幅を固定する
この設定でセパレータを一方にぐっと寄せた場合にタブ表示欄の高さが幅が狭まったペイン側の
高さと同じになってエントリ一覧が狭くなってしまいますが左右独立した高さにすることは難しいでしょうか?
104101
垢版 |
2021/12/03(金) 18:32:59.34ID:8FFfc3kA0
>>102
PPbを使ったあと出しっぱなしにしているので変更できればよかったんですが
別の運用方法を考えることにします
2021/12/04(土) 21:23:13.37ID:SQJCYDvR0
>>102
「説明文 or X_xxx」は最近ダークモード(X_uxt=0)で使っていたのでよく見ないと気づきませんでした。
モニターにもよると思いますがダークモードにしてしまうと見づらいと思います。

>>100の件
x_jlst=2,0にしていますが、以前はCC_logの背景・文字色が反映されていたのに
今は両方とも反映されません。

,*entrytip preview -ppcを便利に使っていますが、PPcの窓最大化していると
プレビューが起動しません。仕様でしょうか?

プレビュー表示の既定表示方法
「エクスプローラのプレビュー表示相当」にすると
E_tipviewの最終行に追加される*appviewが
* = ' ' '*' a p p v i e w
「Windows Search用テキスト」にすると*apptextが
* = ' ' '*' a p p t e x t
となり、正しく設定されていない気がします。
2021/12/05(日) 15:14:03.96ID:dOVSZLEA0
>>103
検討してみますが、気軽に変更できないところなので、時間が掛かるかもしれません。

>>104
最近PPbを色々いじっているのでそのうちにできると思います。ただ色々整備が必要なので狙った動きになるのはしばらく後になると思います。

>>105
説明については、現在いじれないので今後の課題になります。

CC_logはこちらでは色反映されています。調査中です。

*entrytip -ppc と E_tipview:* については、1.82+1で修正しました。
E_tipview:* は再設定をお願いします。
107105
垢版 |
2021/12/05(日) 17:48:41.94ID:6ypfSzwy0
>説明については、現在いじれないので今後の課題になります。
わかりました。今後何か良い方法が見つかればご検討お願い致します。

>CC_logはこちらでは色反映されています。調査中です。
古い版に戻して確認しましたが私の方では1.81+4→+5に変更したときから色が反映されないようです。

>*entrytip -ppc と E_tipview:* については、1.82+1で修正しました。
確認致しました。ご対応ありがとうございました。
108103
垢版 |
2021/12/06(月) 22:08:35.37ID:E7ryfkAV0
>>106
了解です
ありがとうございました
109sage
垢版 |
2021/12/07(火) 20:35:18.48ID:8MgQ8Cb+0
ファイル、フォルダーをコピーや移動するときに元のタイムスタンプを維持できるようにならないでしょうか?(更新日時だけでなく、作成日時、アクセス日時も)

外部ツール(例えばFastCopy)を設定すれば、コピーでは可能になるのですが、同名ファイルがあった場合に、新しいファイルにしたい時や、上書きしたい時があるので、同名のとき処理を選択できる標準のコピーで可能ならありがたいと思いました。
2021/12/09(木) 22:56:15.58ID:kzUrRw/f0
>>107
CC_logが反映されない問題が見つかりましたので次版で修正します。
ただ、1.71以前から起きていた状態ですので別の理由かもしれません。

>>109
通常のディレクトリから通常のディレクトリへのファイルの
コピー・移動なら3種のタイムスタンプが維持されるはずです。
また、ディレクトリのコピー・移動も維持されます。

一方、特殊なディレクトリ(mtpなどの仮想フォルダ)など、
タイムスタンプ情報が維持できないケースもあるので、
どのパス(c:\〜、#0:\〜、shell:〜)からどのパスへ行ったときに
維持されないのか確認してもらえませんか。
また、ドラッグ・クリップボード・キーボード操作でも動作が
違うことがありますのでこちらも確認してみてください。

あと、コピー先のアクセス権やセキュリティ対策ソフト、
ファイルシステム(NASとか)のためにタイムスタンプが
維持できないことがあります。
111109
垢版 |
2021/12/10(金) 18:22:03.90ID:9TZrGPY60
>>110
コメントありがとうございます。
Version 1.82 の64bit版(DirectWrite版)で試しました。


D:\実験\11\のフォルダにフォルダ「2」、とmemo0.txtを作成
 フォルダ「2」の中にmemo1.txtを作成

すべてのファイル、フォルダのタイムスタンプを3種とも2021/12/01 00:00:00と設定し
D:\実験\22のフォルダに上記の「2」、memo0.txtをマークして
「C」キーでコピーしました。

コピー先の結果は、
フォルダ「2」は作成日時のみ、memo0.txt、memo1.txtは更新日時のみ維持されました。


「M」キーでの移動の場合は、
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種とも維持されました。


オプション等、確認すべきところがありますでしょうか?
2021/12/12(日) 22:27:56.42ID:K5TiwwrH0
>>111
色々確認したところ、そもそもコピー時にコピー元のアクセス日時が
変わっていました。この挙動は忘れていました。

先程出した1.82+2でコピー元のアクセス日時を維持するようにする
設定を追加・有効にしましたので、今度は大丈夫だと思います。

尚、DirectWrite版は今回公開していませんので、
ppx64182p2.zipのPPLIB64.DLLをインストール先にコピーして
試してみてください。
113109
垢版 |
2021/12/12(日) 23:42:37.83ID:qFzUsjVc0
>>112
1.82+2への更新ありがとうございます。

「C」でのコピー、「M」での移動を試しました。
109の操作の結果は、「C」でも「M」でも
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種のタイムスタンプとも維持となりました。


ただ、
「M」での移動の場合や、「C」で上書きした場合は、「2」のフォルダ内のファイル
の属性を「A」で確認しても「2」のフォルダのタイムスタンプは前後で変化ないの
ですが、

「C」で空のフォルダにコピーした場合、コピー直後「2」のフォルダの属性確認では、
上記のとおり、作成日時、更新日時維持なのですが、

「2」のフォルダ内のファイルの属性を「A」で確認した後、「2」のフォルダ属性を
再確認すると、なぜか、「2」のアクセス日時が確認した日時になり、更新日時が、
ファイル確認前の「2」のアクセス日時に変更となりました。

その後は、「2」のフォルダ内のファイルの属性を確認しても
「2」のフォルダのタイムスタンプは変化しないのですが、不思議です。
(何度か試しましたが同じでした。)


・コピーや移動の時に、フォルダのアクセス日時も維持されたらと思うのですが、
あまり意味がないと思った方がよいでしょうか?
2021/12/13(月) 19:38:25.92ID:ocbafYCm0
>>110
CC_logの色反映の件、1.82+2で直っています。
それと、言い忘れていましたがインクリメンタルサーチのカーソル色がアクティブになって違和感がなくなりました。
ありがとうございました。
2021/12/15(水) 09:10:41.84ID:Sd876i3i0
「タブのキャプション表示」の「ユーザ定義」で、「パスのみ」と全く同じ表示をさせるにはどう指定すればいいですか?
2021/12/15(水) 20:37:05.24ID:NCZ6xXKB0
Windows Terminalがインストールされていればそれを使う
インストールされていなければ従来通り
という挙動にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか。
2021/12/15(水) 22:50:22.66ID:mCiaqsM40
>>113
フォルダのアクセス日時は、そのフォルダに初めてアクセスしたときの日時が
残る感じです。未アクセスのときならアクセス日時が維持されるので、
それなりに意味があるのではないかと。

>>115
完全一致ではありませんが、次の指定でほぼ同じになります。
%*regexp(%*name(H,"%FNVD")-%*name(C,"%FNVD"),"/(^(.+)\-$)|([^\-]+\-(.+))/$2$4/")

>>116
%LOCALAPPDATA%\Microsoft\WindowsApps\wt.exe があるかどうかで
X_term を書き換えるスクリプトを用意するとできそうです。
118115
垢版 |
2021/12/16(木) 09:13:17.93ID:b7D6Vx+M0
>>117
ありがとうございます。
謎の文字列すぎて理解できませんが同じように表示されました。
119116
垢版 |
2021/12/17(金) 21:02:55.66ID:WSLfC9yg0
>>117
ご教示ありがとうございます。このようにすれば良いのですね。

A_exec = {
wt = %'LOCALAPPDATA'\Microsoft\WindowsApps\wt.exe
}

KC_main = {
FIRSTEVENT, *deletecust "X_term"
【TAB文字】*ifmatch "option:e,a:d-",%g'wt'%:*setcust X_term=%*name(C,%'wt')
}

X_termを空欄にするのは*setcust X_term= とかだと駄目で
*deletecustでないと出来ないのですね。
120101
垢版 |
2021/12/20(月) 17:30:34.79ID:M7sdgJBb0
>>106
更新ありがとうございます
PPbとカレントディレクトリの連携ができるようになりました
2021/12/21(火) 01:12:40.94ID:x43Ti9G80
>>119
*setcust X_term=%空白
2021/12/21(火) 02:10:47.88ID:x43Ti9G80
関係なかった…というか+3で修正されてるみたい
2021/12/21(火) 21:47:04.81ID:HWyHdjac0
>>121
なんとそんな書き方が・・・
上手くいきました。ご教示ありがとうございました。
2021/12/25(土) 22:58:14.74ID:QsH5rdiE0
「"test"」を挿入するのに*insert """test"""のようにしていたのが
1.82+3から*insert ""test""で同じ動作するようになったんだけど
仕様変更かしら?
2021/12/27(月) 21:54:52.35ID:yCd14lcV0
>>122
空欄のときは無視する設定になっていました。+4の履歴に記載しましたが
修正は+3になります。

>>124
改行対応の際にミスをしています。元と同じ指定に戻します。
126124
垢版 |
2021/12/28(火) 22:26:14.67ID:XjiLU8R+0
>>125
とりあえず+2に戻しました
ありがとうございました
2021/12/30(木) 10:52:17.22ID:nTGInsfA0
一行編集の「Ref(参照)」ボタンでエディットボックス置換用PPcを起動

Ref(参照)ボタンを押すと、エディットボックス置換用のPPc[X]またはPPc[Y]が起動する
パスが入力されている(エディットボックスに\が存在)ときは、そこを起点にして起動する
パスが入力されてないときは、現在開いているPPcのパスリストから選択する

【使い方】
補完一覧リストから入力したパスに何が入っているかちょっと確認したい、あるいはそこを起点に近隣のディレクトリを指定したいときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel %:%{(補完一覧リストから入力したパス)%}

ファイルの保存に使うときや、保存先のディレクトリ名が決まっているときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile %:"%{(ファイル名・ディレクトリ名)%}"


KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !/C[X-Y]/,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON" %m一行編集を終了させたとき、デフォルトに戻す。
}

_Command = {
refselwithoutfile = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定
refsel = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定
}
2021/12/30(木) 12:48:35.24ID:nTGInsfA0
こっちのほうがより確実に動作するかも。

%*input("(補完一覧リストから入力したパス)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel)
%*input("(ファイル名・ディレクトリ名)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile)
2021/12/30(木) 23:19:25.19ID:nTGInsfA0
IDをXYに分ける必要なかった・・・すみません。
bootid:X → bootid:Yとして

標準にリセットしたいときは

KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON"
}


*refselを既定にしたいときは

KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel
}

この場合一行編集起動時に*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel は都度記述不要
130103
垢版 |
2022/01/05(水) 23:27:18.53ID:iDT/wBV/0
>横配列時ペインをタブ列表示の空行部まで拡張する設定を追加(X_combos,2つ目 B10)
の設定追加ありがとうございます

ただマウスでのセパレータ操作では問題なく動作するのですが*pairrateコマンドでは
セパレータ自体が移動しなくなってしまいました
ご確認ください
2022/01/07(金) 22:30:09.08ID:c8oMv/AV0
ごみ箱内だけカーソル移動がすごく重くてキー押しっぱなしで移動しようとすると引っかかったかんじになるんだけど
おま環なのか仕様なのか…
ごみ箱内のエントリ30個くらいで試してます
2022/01/08(土) 22:05:18.21ID:Bp37/ao+0
>>130
マウス操作以外が色々おかしいのを確認しました。次版で修正します。

>>131
ファイルの実体を探すのに時間が掛かっているようです。連動ビュー等を
使っていない条件なら高速化できそうなので、次版で調整します。
133131
垢版 |
2022/01/11(火) 18:27:25.43ID:ZwvhZI8M0
1.82+6での修正確認しました
いままで空白だったタブスペース領域がなくなって一覧を広く
表示できるようになりとても快適になりました
本当にありがとうございました
134131
垢版 |
2022/01/13(木) 20:31:55.53ID:PLe8DdEQ0
最新版でごみ箱内のカーソル移動の重さがなくなりました
作者様ありがとう
2022/01/19(水) 00:30:33.93ID:I9PWWH7v0
メニューで横線--の色の濃さが薄すぎて見づらい
縦線||を入れるとなぜか縦横の線の色が濃くなって見易くなるんだけど
縦線がない時もこんな感じになって欲しい
2022/01/19(水) 00:37:23.55ID:I9PWWH7v0
メニューの先頭に||を持ってきたらいい感じになりました
137135
垢版 |
2022/01/19(水) 06:42:47.11ID:I9PWWH7v0
そもそもPPxの問題じゃないみたいですね
失礼しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況