Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 https://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
6 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476708638/
探検
Paper Plane xUI Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/26(月) 00:55:01.70ID:VtTucP9U0
176174
2022/03/01(火) 16:43:20.79ID:PXl/dcdH0 >>175
コメントメニューからのコメントの編集だと大丈夫ですね
私は下記のようにしていますが、これだとおかしくなります
*comment extract,%*input(%*comment -mode:Re)
コメントメニューからのコメントの編集だと大丈夫ですね
私は下記のようにしていますが、これだとおかしくなります
*comment extract,%*input(%*comment -mode:Re)
2022/03/01(火) 22:05:40.95ID:nCwyP/YZ0
半角スペースはコメントを「"」で括れば大丈夫じゃないかな
*comment "extract,%*input(%*comment -mode:Re)"
先頭アスタリスクはextract内でコマンド開始文字みたいに扱われてるのだろうか
*comment "%*input(%*comment -mode:Re)"
なら大丈夫だし
*comment "extract,%*input(%*comment -mode:Re)"
先頭アスタリスクはextract内でコマンド開始文字みたいに扱われてるのだろうか
*comment "%*input(%*comment -mode:Re)"
なら大丈夫だし
2022/03/01(火) 22:06:28.28ID:nCwyP/YZ0
こうだった
*comment extract,"%*input(%*comment -mode:Re)"
*comment extract,"%*input(%*comment -mode:Re)"
179174
2022/03/02(水) 09:09:52.68ID:FK1kzPhi02022/03/05(土) 07:25:06.96ID:/2E79UTd0
1.83+2にしてからppvの起動がすごく遅くなりました
+1までは一瞬だったのに
+1までは一瞬だったのに
181名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 12:16:06.45ID:EdB05RXO0 1.83(+2も同様)にて、右クリックのコンテキストメニューから"ショートカットの貼り付け(S)"を選択した際に、クリップボードの内容の代わりにカーソル位置のショートカットを作成してしまいます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
2022/03/12(土) 13:17:33.32ID:oLUsXeSA0
マスクダイアログ上で「*setcaption ほげ」すると何故か入力欄に「ほげ」が入ってしまいます
2022/03/12(土) 15:01:25.34ID:Y41Smtr90
*.lnkから何かのソフトを起動して再度何かの*.lnkを開こうとすると失敗する事があります
「失敗しました(MakePIDLTable, *.lnk)」と表示されて上部には「コンテキストメニューのエラー」と表示されます
1.83+2で初期化した状態でも時々なります
「失敗しました(MakePIDLTable, *.lnk)」と表示されて上部には「コンテキストメニューのエラー」と表示されます
1.83+2で初期化した状態でも時々なります
2022/03/13(日) 13:30:31.12ID:PCVJLy+J0
>>172
Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
>>174
*comment extract は、マクロ文字展開するので *コマンド も解釈されます。
編集ダイアログでマクロ文字を入力する必要が無ければ extract を使わないで
ください。
>>180
こちらでは再現できません。+3 で該当しそうな所を戻してみましたので
確認してもらえませんか。
>>181-182
+3 で修正しました。
>>183
Windows内での問題のようです。右クリックメニュー経由で開いているなら、
メニューを使わない実行([Z]キー、*start コマンド等)を試してみてください。
Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
>>174
*comment extract は、マクロ文字展開するので *コマンド も解釈されます。
編集ダイアログでマクロ文字を入力する必要が無ければ extract を使わないで
ください。
>>180
こちらでは再現できません。+3 で該当しそうな所を戻してみましたので
確認してもらえませんか。
>>181-182
+3 で修正しました。
>>183
Windows内での問題のようです。右クリックメニュー経由で開いているなら、
メニューを使わない実行([Z]キー、*start コマンド等)を試してみてください。
185183
2022/03/13(日) 14:14:58.17ID:SPflhM0K0 普段使い、初期化した状態での[Z]キーも同じように時々失敗しました
F5すればエラーは出なくなるので、起動に続けてF5で回避するようにしておきます
F5すればエラーは出なくなるので、起動に続けてF5で回避するようにしておきます
2022/03/21(月) 02:42:50.29ID:c6oEN/I10
>>184
>172
>Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
いえ、なにもないところで右クリックしたときに、このフォルダでコマンドプロンプト、
のようなのがなくなっちゃいました
それよりも今困っているのが、
リネーム時のダイアログでCtrl+Enterすると意図しない文字が入る(+1くらいから?)
ファイルエクスプローラからドラッグしてきたら以前とは違う挙動で
勝手にスクロールが始まってしまい思っているところにドロップできない
というほうがなにげに痛いです。
>172
>Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
いえ、なにもないところで右クリックしたときに、このフォルダでコマンドプロンプト、
のようなのがなくなっちゃいました
それよりも今困っているのが、
リネーム時のダイアログでCtrl+Enterすると意図しない文字が入る(+1くらいから?)
ファイルエクスプローラからドラッグしてきたら以前とは違う挙動で
勝手にスクロールが始まってしまい思っているところにドロップできない
というほうがなにげに痛いです。
2022/03/22(火) 12:39:37.03ID:hr5Sf+Gj0
PPv専用のID指定「-C」(表示するファイルを指示した PPc)についてなんですが
*ppv ファイルパス とした場合は使えないのでしょうか?
*ppv ファイルパス とした場合は使えないのでしょうか?
2022/03/25(金) 21:00:23.36ID:c+Xk7dMj0
+3にて >>23 の対応ありがとうございました。
2022/03/25(金) 21:06:13.47ID:c+Xk7dMj0
「OK」「Ref」だけの小さなボタン配置が欲しいのですが、ダメですか?
2022/03/26(土) 14:07:43.43ID:hPRqp4lP0
>*completelist 追加補完候補ファイルの文字コード指定(-file:"path::sjis")を追加
補完リストの文字化けがなくなりました。ありがとうございました。
補完リストの文字化けがなくなりました。ありがとうございました。
2022/03/28(月) 20:35:24.68ID:dCLJYCYV0
作者さんが5chに書けないらしく、公式の掲示板で最近の投稿に返信してます
2022/03/28(月) 20:37:02.81ID:dCLJYCYV0
PPx 1.84 一式にぶら下がってるコメントってやつです
194188
2022/03/29(火) 20:44:48.32ID:ytnsQq2b0 作者さん説明ありがとうございます
-setparent には気付いていませんでした
-setparent には気付いていませんでした
2022/04/02(土) 18:16:24.45ID:FLmn4J3k0
PPvのハイライト表示(Shift+F)ですがスペース区切りでkwd1 kwd2と書いたとき
kwd1 kwd2が同じ行にあると両方ハイライトされないのですが仕様ですか?
それと、CV_lbakのしおり行色指定が効いてないようです。
kwd1 kwd2が同じ行にあると両方ハイライトされないのですが仕様ですか?
それと、CV_lbakのしおり行色指定が効いてないようです。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/16(土) 12:15:16.97ID:of9GwFdR0 PPxのディレクトリを変えたいのですが、変更後PPvで画像を開く際にテキストとして表示されてしまいます。
iftwic.sphを元あったディレクトリに配置した上で"Susie plug-inがあるディレクトリ"を旧ディレクトリに設定すると正しく表示されますが、同じものをexeと同階層に配置した上で"."を指定しても表示されません。なお、絶対パスでも同様でした。
何が原因でしょうか?
iftwic.sphを元あったディレクトリに配置した上で"Susie plug-inがあるディレクトリ"を旧ディレクトリに設定すると正しく表示されますが、同じものをexeと同階層に配置した上で"."を指定しても表示されません。なお、絶対パスでも同様でした。
何が原因でしょうか?
2022/04/29(金) 05:01:10.82ID:cIVAMdty0
ファイル名表示長さをキー操作で伸ばしたり縮めたり微調整して窓幅にフィットさせたいと思いまして
XC_celFの書式F右側の数値を加減算する下記のカスタマイズを考えてみました。
「[」でファイル名短く表示 「]」で長く表示します。
問題が2つありまして
(1)書式にダブルクォーテーションを含む場合は正常に動作しない
(2)IDがA~Zの窓では動作するが、Zaa等IDにZがつく窓上では動作しない
解決策はないでしょうか?
KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
%so"ID" 操作対象となるPPcのID
%so"n1" Fの左側にある書式
%so"fnlen" Fのとなりにあるファイル名表示長さの数値 %so"new_fnlen"は長さ調整後の数値
%so"n2" F(数値)の右側にある書式
XC_celFの書式F右側の数値を加減算する下記のカスタマイズを考えてみました。
「[」でファイル名短く表示 「]」で長く表示します。
問題が2つありまして
(1)書式にダブルクォーテーションを含む場合は正常に動作しない
(2)IDがA~Zの窓では動作するが、Zaa等IDにZがつく窓上では動作しない
解決策はないでしょうか?
KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
%so"ID" 操作対象となるPPcのID
%so"n1" Fの左側にある書式
%so"fnlen" Fのとなりにあるファイル名表示長さの数値 %so"new_fnlen"は長さ調整後の数値
%so"n2" F(数値)の右側にある書式
2022/04/29(金) 17:39:26.23ID:cIVAMdty0
PPCUSTの登録内容詳細(X)編集欄(%K~とか書くところ)を外部テキストエディタで
便利に編集する方法。といってもコピペの手間を省くだけ。
(1)Emeditorを使っている場合
①B_flmに下記の項目を追加(editorはEmeditor.exeのフルパスを登録)
editor/ , -2 , editor /sp /eh
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、B_flmのeditor欄をクリック
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
(2)他のエディタを使っている場合
常駐ソフトになるが、Text Editor Anywhereを使用する。
https://www.listary.com/text-editor-anywhere
①Text Editor Anywhere上でエディタとホットキーの設定する。
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、ホットキーを押す。
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
便利に編集する方法。といってもコピペの手間を省くだけ。
(1)Emeditorを使っている場合
①B_flmに下記の項目を追加(editorはEmeditor.exeのフルパスを登録)
editor/ , -2 , editor /sp /eh
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、B_flmのeditor欄をクリック
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
(2)他のエディタを使っている場合
常駐ソフトになるが、Text Editor Anywhereを使用する。
https://www.listary.com/text-editor-anywhere
①Text Editor Anywhere上でエディタとホットキーの設定する。
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、ホットキーを押す。
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
2022/05/01(日) 12:32:59.46ID:sj0e+UTJ0
1.84+2にしたらリネームダイアログのデフォルトの長さを越えるファイル名をリネームしようとした時に
入力欄の折り返し箇所がおかしくなりました
入力欄の折り返し箇所がおかしくなりました
2022/05/01(日) 17:56:17.58ID:jES2Ydno0
結構前のバージョンからで具体的なバージョンは不明ですが、
タイムスタンプをクリックするとクイックビューみたいな小窓が
開きますが、これはなんてワードでヘルプを検索すればいいですか?
特に困ってはないですが、PPcアクティブ時のマウスカーソル位置に
合致するファイルのタイムスタンプ欄の上下に緑色の線が表示される
のですが、マウス移動に連動して移動や再描画される訳でもないので
ヘルプや設定から辿ってみようかと
ちなみに表示はこんな感じです
ttps://imgur.com/4V367LU
タイムスタンプをクリックするとクイックビューみたいな小窓が
開きますが、これはなんてワードでヘルプを検索すればいいですか?
特に困ってはないですが、PPcアクティブ時のマウスカーソル位置に
合致するファイルのタイムスタンプ欄の上下に緑色の線が表示される
のですが、マウス移動に連動して移動や再描画される訳でもないので
ヘルプや設定から辿ってみようかと
ちなみに表示はこんな感じです
ttps://imgur.com/4V367LU
2022/05/01(日) 18:23:08.86ID:sj0e+UTJ0
>>200
X_stipの(3)
X_stipの(3)
2022/05/01(日) 19:17:57.66ID:jES2Ydno0
>>201
ありがとうございます
色々弄って大体把握出来ました
しかし(やはり?)上下緑線の描画がマウスの移動に追随しないのは仕様なのでしょうか?
最初は描画(再描画)されない不具合なのかと思っていましたが、そうでもないようで
違和感あるので表示しないようにしましたが
ありがとうございます
色々弄って大体把握出来ました
しかし(やはり?)上下緑線の描画がマウスの移動に追随しないのは仕様なのでしょうか?
最初は描画(再描画)されない不具合なのかと思っていましたが、そうでもないようで
違和感あるので表示しないようにしましたが
2022/05/01(日) 19:52:12.12ID:jDL0i3Hd0
Window Moduleでウィンドウサイズを指定するとき、ウィンドウのスケーリングに追従する方法はないでしょうか。
スケーリング100%に合わせてウィンドウサイズを指定しても、150%に合わせたウィンドウではダイアログの端が
切れてしまうので、対処法があるならなんとかしたいです。
>>202
推測ですが「マウスカーソル上のエントリ背景色を変化させる」がOFFになってませんか
自分はONにして、追従してます。OFFになると追従しなくなります。
スケーリング100%に合わせてウィンドウサイズを指定しても、150%に合わせたウィンドウではダイアログの端が
切れてしまうので、対処法があるならなんとかしたいです。
>>202
推測ですが「マウスカーソル上のエントリ背景色を変化させる」がOFFになってませんか
自分はONにして、追従してます。OFFになると追従しなくなります。
2022/05/01(日) 21:49:37.23ID:jES2Ydno0
2022/05/07(土) 22:42:32.83ID:nBP06c2Z0
>>197
(1)は%*regexp()では多分対処できないからスクリプト使う
(2)はそもそもXC_celFにZaaの設定が追加されてないから現在の仕様では無理じゃないかな
スクリプトはこんな感じでどうか
引数で増減する数値を指定。引数なしで桁を1増やす
//!*script
var num = PPx.Arguments.Length ? Number(PPx.Arguments.Item(0)) : 1;
var id = PPx.Extract('%n').slice(-1);
var celf = PPx.Extract('%*getcust(XC_celF:' + id + ')');
var reg = /(.*F[EM]?)([0-9]+)(.*)/;
var width = Number(celf.replace(reg, '$2')) + num;
PPx.Execute('*customize XC_celF:' + id + '=' + celf.replace(reg, '$1' + width + '$3'));
(1)は%*regexp()では多分対処できないからスクリプト使う
(2)はそもそもXC_celFにZaaの設定が追加されてないから現在の仕様では無理じゃないかな
スクリプトはこんな感じでどうか
引数で増減する数値を指定。引数なしで桁を1増やす
//!*script
var num = PPx.Arguments.Length ? Number(PPx.Arguments.Item(0)) : 1;
var id = PPx.Extract('%n').slice(-1);
var celf = PPx.Extract('%*getcust(XC_celF:' + id + ')');
var reg = /(.*F[EM]?)([0-9]+)(.*)/;
var width = Number(celf.replace(reg, '$2')) + num;
PPx.Execute('*customize XC_celF:' + id + '=' + celf.replace(reg, '$1' + width + '$3'));
206199
2022/05/08(日) 15:57:14.60ID:1OevTsq/0 説明がわかりにくかったかもなんでもう一度
1.84+1まで
https://i.imgur.com/Y5My8YF.jpg
↓
1.84+2以降
https://i.imgur.com/6Djpxqn.jpg
のようになってしまいます
1.84+1まで
https://i.imgur.com/Y5My8YF.jpg
↓
1.84+2以降
https://i.imgur.com/6Djpxqn.jpg
のようになってしまいます
2022/05/10(火) 00:10:14.30ID:1HiRdm4O0
>>205
ご教示ありがとうございます。
+3で(1)は解決みたいですが(作者様ありがとうございます)
スクリプトだとこのように記述するのですね。勉強になります。
あと、書式FE、FMへの対応も必要そうですね。
(2)は、A~ZのXC_celFで設定した結果を*setcustでMC_celSに
転記して、Zxxでそれを使うしかなさそうですね。
ご教示ありがとうございます。
+3で(1)は解決みたいですが(作者様ありがとうございます)
スクリプトだとこのように記述するのですね。勉強になります。
あと、書式FE、FMへの対応も必要そうですね。
(2)は、A~ZのXC_celFで設定した結果を*setcustでMC_celSに
転記して、Zxxでそれを使うしかなさそうですね。
2022/05/10(火) 00:41:26.67ID:1HiRdm4O0
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
2022/05/10(火) 00:50:35.57ID:1HiRdm4O0
あらかじめMC_celSに一時設定用メニュー作って都度書き換える。
KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
210197
2022/05/14(土) 15:47:43.01ID:DdYN5Ldu0 +4で*viewstyleの機能強化ありがとうございました。(2)も解決いたしました。
2022/05/18(水) 17:06:02.38ID:MsizjoGT0
フォルダやファイルのパスを指定してコメントを取得したいです
212199
2022/05/20(金) 21:48:47.24ID:RfM1AFgw0 修正ありがとうございました
2022/05/21(土) 23:56:35.64ID:UezwmcvY0
Everything Search Moduleで
Everythingのフォルダ名にマッチ(-matchpath)
相当の動作にすることは可能でしょうか?
https://www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?t=5869
Everythingのフォルダ名にマッチ(-matchpath)
相当の動作にすることは可能でしょうか?
https://www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?t=5869
2022/05/22(日) 09:01:29.19ID:Q8xI5lar0
1.85にしてみたが「"」関連の挙動変更でいままで自前で「"」をエスケープしてたコマンドが
軒並死んでしまった
まだ調整段階なのかもしれんが%*regexpのsrcとか「"」を含んでても%sや%'はエラーを
吐かなくなったが%*selecttextはいままで通りエラー吐いたり一貫してないんで
とりあえず1.84に戻した
「"」エスケープ用の関数でも用意してくれたほうがわかりやすかったなぁ
軒並死んでしまった
まだ調整段階なのかもしれんが%*regexpのsrcとか「"」を含んでても%sや%'はエラーを
吐かなくなったが%*selecttextはいままで通りエラー吐いたり一貫してないんで
とりあえず1.84に戻した
「"」エスケープ用の関数でも用意してくれたほうがわかりやすかったなぁ
2022/05/22(日) 12:42:10.87ID:G1hdE9IL0
>>213
folder:フォルダ名ではダメなの?
folder:フォルダ名ではダメなの?
2022/05/22(日) 13:23:51.93ID:6hIJ0SRr0
>>215
すみませんそれはどこの設定になるのでしょうか?検索対象を絞る設定っぽいですが
ファイルやフォルダ名に検索ワードが含まれていなくても
フルパスの中に含まれていればマッチするようにできるのでしょうか?
すみませんそれはどこの設定になるのでしょうか?検索対象を絞る設定っぽいですが
ファイルやフォルダ名に検索ワードが含まれていなくても
フルパスの中に含まれていればマッチするようにできるのでしょうか?
2022/05/22(日) 14:05:42.27ID:Q8xI5lar0
everythingの検索構文でしょ
2022/05/22(日) 14:10:10.51ID:G1hdE9IL0
2022/05/26(木) 11:46:08.09ID:MSogl6CM0
Shift+Enterで対象が
・ディレクトリなら下層移動
・それ以外なら拡張子判別実行
という動きにしたいのですが、ディレクトリ上でShift+Enterを押すと、大きさの算出?をしてしまうので困っています。
この回避方法があれば、お教えいただければありがたいです。
・ディレクトリなら下層移動
・それ以外なら拡張子判別実行
という動きにしたいのですが、ディレクトリ上でShift+Enterを押すと、大きさの算出?をしてしまうので困っています。
この回避方法があれば、お教えいただければありがたいです。
2022/05/26(木) 17:49:20.78ID:8gAkRIsI0
2022/06/04(土) 15:59:40.04ID:gtj1X36f0
現在開いている窓のパスを*whereis等で指定する"dir1;dir2;dir3"形式で表示
echo "%*extract("%*regexp("%*regexp("%*ppxlist(-C)","s/C_([^,]+),/%%*extract(C$1 ""%%%%1"");/g")","s/;$//")")"
echo "%*extract("%*regexp("%*regexp("%*ppxlist(-C)","s/C_([^,]+),/%%*extract(C$1 ""%%%%1"");/g")","s/;$//")")"
2022/06/04(土) 23:11:42.71ID:/dqVDnJU0
*completelist -set -file:"~"でファイル指定した後ってその一行編集を閉じるまで指定したファイルの補完が効いているのが
普通ですよね
一旦設定した後*completelistで何度も補完メニューを出したりしていると急に補完が効かなくなって
*completelist -set -fileを指定した時のように補完候補を消去したみたいな挙動になる時あります
普通ですよね
一旦設定した後*completelistで何度も補完メニューを出したりしていると急に補完が効かなくなって
*completelist -set -fileを指定した時のように補完候補を消去したみたいな挙動になる時あります
2022/06/09(木) 19:50:46.32ID:o/Ct0bV80
*diroption cmd についてなんですが「"」が含まれるコマンドを一旦登録した後
そのコマンドを編集・削除すると登録内容がおかしくなって
XC_dset ~:未定義のキーワードです
とエラーダイアログが表示されるようになります
それと*markentryのエラーメッセージがtypoしています
maekentry:指定されたパスが見つかりません。(3)
そのコマンドを編集・削除すると登録内容がおかしくなって
XC_dset ~:未定義のキーワードです
とエラーダイアログが表示されるようになります
それと*markentryのエラーメッセージがtypoしています
maekentry:指定されたパスが見つかりません。(3)
225223,224
2022/06/11(土) 17:22:48.01ID:8JWuZdfn0226225
2022/06/11(土) 18:04:27.98ID:8JWuZdfn0 すみません
そもそもdiroptionのcmdをダイアログで編集できてしまうことがマズいのでしょうか?
それだったら*diroption cmdで編集ダイアログは出なくなりましたが*diroptionで表示されるメニューから
実行(X)を選択するとダイアログでまだ編集できます
で、表示されたダイアログでコマンド編集するとまだおかしくなります
*diroption -thispath cmd:"echo ""test1"" ""test2"""
↓
*diroptionメニュー→このパス限定→実行(X)
↓
echo "test1"に編集
↓
ディレクトリ読込みでエラーダイアログ
XC_dset:C:\test ""test2""" cmd:"echo ""test""":未定義のキーワードです
あとこれはPPxとは関係ないのかもしれませんがエラーダイアログで↑のメッセージをコピーする為
右クリックメニューで表示される「メッセージのコピー」を選択するとメッセージではなくてダイアログの
タイトル「PPx」がコピーされます
そもそもdiroptionのcmdをダイアログで編集できてしまうことがマズいのでしょうか?
それだったら*diroption cmdで編集ダイアログは出なくなりましたが*diroptionで表示されるメニューから
実行(X)を選択するとダイアログでまだ編集できます
で、表示されたダイアログでコマンド編集するとまだおかしくなります
*diroption -thispath cmd:"echo ""test1"" ""test2"""
↓
*diroptionメニュー→このパス限定→実行(X)
↓
echo "test1"に編集
↓
ディレクトリ読込みでエラーダイアログ
XC_dset:C:\test ""test2""" cmd:"echo ""test""":未定義のキーワードです
あとこれはPPxとは関係ないのかもしれませんがエラーダイアログで↑のメッセージをコピーする為
右クリックメニューで表示される「メッセージのコピー」を選択するとメッセージではなくてダイアログの
タイトル「PPx」がコピーされます
2022/06/11(土) 18:31:27.22ID:XEMv+WtR0
"*diroption cmd:"ではなく
"*diroption cmd "じゃないかね
"*diroption cmd "じゃないかね
228203
2022/06/11(土) 19:58:28.39ID:XWx/vpYW0 %*screendpiの追加ありがとうございました。
ヘルプに記載された例を参考に設定して150%にスケーリングしたウィンドウでも正常表示されるようになりました。
ヘルプに記載された例を参考に設定して150%にスケーリングしたウィンドウでも正常表示されるようになりました。
2022/06/17(金) 18:24:19.40ID:kK789ZhE0
ヒストリのローマ字検索ってところにひらがなや漢字も登録されるんだけどこれって普通?
2022/06/18(土) 20:42:16.11ID:LKH1uds70
%Osd *ppc とすると、PPx jobに
実行中>不明:"C:\Program Files\ppx\\ppcw.exe" と出てppcが起動できないです。
実行中>不明:"C:\Program Files\ppx\\ppcw.exe" と出てppcが起動できないです。
231226
2022/06/18(土) 22:20:32.04ID:Jbs2Elev0 修正ありがとうございました
2022/06/26(日) 00:07:05.71ID:HJ+R6b000
PPx Script Module R18+1が404でダウンロード出来ないみたいです
2022/06/28(火) 22:34:42.41ID:28Dv1mnw0
>>211
スクリプト作ってみた動くと思うけど消えても大丈夫なコメントファイルで試してね
if (!PPx.Arguments.length) PPx.Echo('引数にパスを指定してください');
var fullpath = PPx.Arguments.Item(0);
var fs = PPx.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
var name;
if (fs.FileExists(fullpath)) {
name = fs.GetFileName(fullpath);
} else if (fs.FolderExists(fullpath)) {
name = fs.GetFolder(fullpath).Name;
} else {
PPx.Echo('パスが間違っています');
PPx.Quit(1);
}
var folder = fs.GetParentFolderName(fullpath);
var textfile = fs.OpenTextFile(folder+'\\00_INDEX.TXT',1,false,-1);
var lines = textfile.ReadAll().split('\r\n');
textfile.Close();
var line,path,comment,new_line;
for (var i=0,l=lines.length;i<l;i++) {
line = lines[i].split('\t');
path = line[0].toLowerCase();
comment = line[1];
if (~path.indexOf(name.toLowerCase())) {
new_line = PPx.Extract('%*input("'+comment+'" -title:"コメントの書き換え '+name+'")')||PPx.Quit(1);
lines.splice(i,1,line[0]+'\t'+new_line);
break;
}
}
textfile = fs.OpenTextFile(folder+'\\00_INDEX.TXT',2,false,-1);
textfile.Write(lines.join('\r\n'));
textfile.Close();
スクリプト作ってみた動くと思うけど消えても大丈夫なコメントファイルで試してね
if (!PPx.Arguments.length) PPx.Echo('引数にパスを指定してください');
var fullpath = PPx.Arguments.Item(0);
var fs = PPx.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
var name;
if (fs.FileExists(fullpath)) {
name = fs.GetFileName(fullpath);
} else if (fs.FolderExists(fullpath)) {
name = fs.GetFolder(fullpath).Name;
} else {
PPx.Echo('パスが間違っています');
PPx.Quit(1);
}
var folder = fs.GetParentFolderName(fullpath);
var textfile = fs.OpenTextFile(folder+'\\00_INDEX.TXT',1,false,-1);
var lines = textfile.ReadAll().split('\r\n');
textfile.Close();
var line,path,comment,new_line;
for (var i=0,l=lines.length;i<l;i++) {
line = lines[i].split('\t');
path = line[0].toLowerCase();
comment = line[1];
if (~path.indexOf(name.toLowerCase())) {
new_line = PPx.Extract('%*input("'+comment+'" -title:"コメントの書き換え '+name+'")')||PPx.Quit(1);
lines.splice(i,1,line[0]+'\t'+new_line);
break;
}
}
textfile = fs.OpenTextFile(folder+'\\00_INDEX.TXT',2,false,-1);
textfile.Write(lines.join('\r\n'));
textfile.Close();
2022/06/29(水) 21:38:39.48ID:Cf5YQ5a50
一部の設定を%*getcustで取得すると取得内容の末尾にゴミがくっつきます
echo %*getcust(XC_mvUD)
echo %*getcust(XC_mvLR)
正式版でしか試していませんが1.82は大丈夫で1.83からおかしいみたいです
1.85+3(Jun 18 2022,x64,UNICODE)
echo %*getcust(XC_mvUD)
echo %*getcust(XC_mvLR)
正式版でしか試していませんが1.82は大丈夫で1.83からおかしいみたいです
1.85+3(Jun 18 2022,x64,UNICODE)
2022/07/02(土) 12:01:50.89ID:jHdaNn3S0
パスの表示がshell:(hoge)\の状態でそのディレクトリ上で削除やリネームしようとすると、稀に「失敗しました」の表示が出るな
発生条件がどうも特定できない・・・
発生条件がどうも特定できない・・・
2022/07/05(火) 20:00:54.60ID:Lyt6E7lt0
ver1.85+5 一体化使用 win11
遅いネットワークドライブだとか重い処理だとかをするとタスクバーのピンどめの位置が変わるんですが
↑防ぐ方法とかってないでしょうか
>>165 さんが上げてるのと同じっぽいですが
遅いネットワークドライブだとか重い処理だとかをするとタスクバーのピンどめの位置が変わるんですが
↑防ぐ方法とかってないでしょうか
>>165 さんが上げてるのと同じっぽいですが
2022/07/06(水) 15:56:53.04ID:fR7mNLU50
何もないフォルダに移動すると情報行やステータス行に「該当するものがありません」と
表示されますが、これを表示しないようにする設定はありますか?
表示されますが、これを表示しないようにする設定はありますか?
2022/07/07(木) 02:22:27.13ID:wrllfJH70
ない
*customize Mes0411:NOEL=
で変更はできるが空にはできない
*customize Mes0411:NOEL=
で変更はできるが空にはできない
2022/07/07(木) 23:58:28.03ID:hqC63FCz0
あまり関係ないけどディレクトリ作成の一行編集窓入力初期値を空欄にできないかって言われたことがあったなあ。
%k"BS F4"%K"@K"で出来たけど、なにか利点あるんだろうか。
%k"BS F4"%K"@K"で出来たけど、なにか利点あるんだろうか。
2022/07/09(土) 23:53:15.66ID:9wEGq+rm0
zoxide的なことって難しいでしょうか
過去に移動したフォルダを記憶しておいてアクセス回数から重みづけ、
migemoで一番近いフォルダに飛べるという感じです。
理想はPowershellと共通のzoxide DBにppxのアクセス履歴を貯められれば理想ですが
さすがに難しいと思うので専用のデータを持つような形で
過去に移動したフォルダを記憶しておいてアクセス回数から重みづけ、
migemoで一番近いフォルダに飛べるという感じです。
理想はPowershellと共通のzoxide DBにppxのアクセス履歴を貯められれば理想ですが
さすがに難しいと思うので専用のデータを持つような形で
2022/07/11(月) 19:56:51.66ID:rcDcEZpH0
どうしても設定項目が見当たらず下記の設定方法あればご教示いただけないでしょうか
•アクティブタブの色変更
現状アクティブタブが黒、一つ前のアクティブタブが水色で表示されます。
ダークモード利用のため見づらく変更したいのですがどこから設定可能でしょうか
•名前項目の省略幅変更
長いファイル名で拡張子カラムと被ると、ファイル名のかなりの範囲が…表示になってしまいます。
ギリギリまでファイル名を表示したいのですがどこで設定できるでしょうか
•インクリメンタルサーチ、名前の変更を専用ウィンドウ使わずに変更できないか
専用ウィンドウ上だとなぜかyamy、窓使いの憂鬱等キーアサイン変更ツールがきかなくなってしまいます。
相性問題だとは思うのですがctrl+hjklにカーソルを振ってる都合回避したい状況です
•アクティブタブの色変更
現状アクティブタブが黒、一つ前のアクティブタブが水色で表示されます。
ダークモード利用のため見づらく変更したいのですがどこから設定可能でしょうか
•名前項目の省略幅変更
長いファイル名で拡張子カラムと被ると、ファイル名のかなりの範囲が…表示になってしまいます。
ギリギリまでファイル名を表示したいのですがどこで設定できるでしょうか
•インクリメンタルサーチ、名前の変更を専用ウィンドウ使わずに変更できないか
専用ウィンドウ上だとなぜかyamy、窓使いの憂鬱等キーアサイン変更ツールがきかなくなってしまいます。
相性問題だとは思うのですがctrl+hjklにカーソルを振ってる都合回避したい状況です
2022/07/11(月) 21:34:28.85ID:rcDcEZpH0
失礼しました
>>241ですが作者様ページでの質問が適切と思いそちらに質問し直させていただきました
>>241ですが作者様ページでの質問が適切と思いそちらに質問し直させていただきました
2022/07/14(木) 20:56:39.02ID:AlhVJHoh0
2022/07/15(金) 15:58:12.71ID:5rRI7U2s0
へぇと思ったが履歴で十分というかいまいち使い所が見つからなかった
2022/07/15(金) 23:14:38.31ID:W2msBQYu0
複数プロジェクトの開発とかしてると凄く便利なのよ
いちいちブックマークするのもきりがないし、階層は異様に深い、
履歴も10やそこらじゃ全く足りないし検索もできない
zoxideならフォルダ移動してるだけで勝手に重み付けしてだいたい希望のフォルダに飛んでくれる
どちらかというとコマンドのcdを支援するイメージが強くて
linuxとかmacでコマンド使ってるとメジャーだけどGUIファイラではほとんど聞かない気がする
いちいちブックマークするのもきりがないし、階層は異様に深い、
履歴も10やそこらじゃ全く足りないし検索もできない
zoxideならフォルダ移動してるだけで勝手に重み付けしてだいたい希望のフォルダに飛んでくれる
どちらかというとコマンドのcdを支援するイメージが強くて
linuxとかmacでコマンド使ってるとメジャーだけどGUIファイラではほとんど聞かない気がする
2022/07/16(土) 08:01:43.61ID:OC94zXpv0
一行編集からディレクトリ表示履歴の補完リストで十分かなと思ったんだ
migemo検索だってできるしなんならzoxideで出力したリストを補完リストとして読み込んでもいい
migemo検索だってできるしなんならzoxideで出力したリストを補完リストとして読み込んでもいい
2022/07/16(土) 09:23:56.51ID:QdfIyfQG0
>>246
一行編集だと、fzf検索(everythingみたいに入力した文字にそってリアルタイムに候補が消えていく)
ができないんじゃないかと思ってる
それができるなら一行編集で作り直したいけど
まぁ、後は用途次第な感じではあるかな
自分の場合製品aと製品bの資料をさんざ触って履歴100とか貯めた後に、
前にやってた製品cに戻ったりするから
大量の候補から重み付けしてさくっと返ってくるのはもはや手放せない
一行編集だと、fzf検索(everythingみたいに入力した文字にそってリアルタイムに候補が消えていく)
ができないんじゃないかと思ってる
それができるなら一行編集で作り直したいけど
まぁ、後は用途次第な感じではあるかな
自分の場合製品aと製品bの資料をさんざ触って履歴100とか貯めた後に、
前にやってた製品cに戻ったりするから
大量の候補から重み付けしてさくっと返ってくるのはもはや手放せない
2022/07/16(土) 09:49:51.82ID:Cd1ERG//0
一行編集からEverything使った検索できるし候補もリアルタイムで増減するし
一度使ったパスは自動で保存されるしmigemoも使えるしなんなら候補の順番も変えられるし
>>246の言うように補完リスト使えば他ソフトのデータベース利用できるよ
まぁ重み付けはできないけど
一度使ったパスは自動で保存されるしmigemoも使えるしなんなら候補の順番も変えられるし
>>246の言うように補完リスト使えば他ソフトのデータベース利用できるよ
まぁ重み付けはできないけど
2022/07/16(土) 10:14:11.46ID:Cd1ERG//0
fzfってことはあいまい検索か
そっちは確かできなかったと思うなー
そっちは確かできなかったと思うなー
2022/07/16(土) 10:23:42.46ID:QdfIyfQG0
>>248
はぇ~、奥が深い
zoxideのdb自体にアクセス頻度の情報も入ってるのでうまくやればいいとこ取りができそう
ただ、プレーンテキストじゃないのでデータ連携に工夫が必要そうか
いい情報ありがとうございます
はぇ~、奥が深い
zoxideのdb自体にアクセス頻度の情報も入ってるのでうまくやればいいとこ取りができそう
ただ、プレーンテキストじゃないのでデータ連携に工夫が必要そうか
いい情報ありがとうございます
2022/07/16(土) 20:21:28.16ID:/dxZVFWJ0
これで一応それらしきことは出来るのかな?
利用頻度も見たいときはzoxide query -l -s で作ったリストを加工したらよさそう
A_exec = {
zoxide = "%0tools\zoxide.exe"
}
KC_main = {
LOADEVENT,*ifmatch "option:e,a:d-",%g'zoxide' %:%Obcd zoxide add "%1"
'@' ,%Obsd zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt" %:*jumppath "%*input("" -title:"zoxide query" -mode:e -k *completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" -match:6)"
}
>>239の対応ありがとうございました。
利用頻度も見たいときはzoxide query -l -s で作ったリストを加工したらよさそう
A_exec = {
zoxide = "%0tools\zoxide.exe"
}
KC_main = {
LOADEVENT,*ifmatch "option:e,a:d-",%g'zoxide' %:%Obcd zoxide add "%1"
'@' ,%Obsd zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt" %:*jumppath "%*input("" -title:"zoxide query" -mode:e -k *completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" -match:6)"
}
>>239の対応ありがとうございました。
2022/07/17(日) 14:56:14.17ID:0EyIN9Dj0
>>251
サンプルスクリプトまでありがとうございます。
結果としてはzoxideのパスを自環境に合わせるだけではうまくいかず、
dbの更新、一行編集へのFILE取り込み共にうまくは動きませんでした。
該当ファイルがないとのエラーなのでおそらくコマンド自体でこけてる感はありますが、
スクリプト自体があまりに最適化されていて自分で読むのに苦労する状況で時間かかりそうな感じです
scoopでインストールしてるのが何か関係あるのかもしれませんが‥
じわじわデバッグしつつ原因わかったらご報告します
サンプルスクリプトまでありがとうございます。
結果としてはzoxideのパスを自環境に合わせるだけではうまくいかず、
dbの更新、一行編集へのFILE取り込み共にうまくは動きませんでした。
該当ファイルがないとのエラーなのでおそらくコマンド自体でこけてる感はありますが、
スクリプト自体があまりに最適化されていて自分で読むのに苦労する状況で時間かかりそうな感じです
scoopでインストールしてるのが何か関係あるのかもしれませんが‥
じわじわデバッグしつつ原因わかったらご報告します
2022/07/17(日) 15:53:13.80ID:icecMh7a0
>>252
こちらでは、PPcの設定を全部リセット後>>251の設定をインポートして
zoxide.exeは以下からDLしたものを使用して確認しています。
https://github.com/ajeetdsouza/zoxide/releases/download/v0.8.2/zoxide-0.8.2-x86_64-pc-windows-msvc.zip
zoxide.exeをただ %0tools\ にコピーしただけで、zoxideの環境変数設定等一切していません。
(1)dbの更新ができない件
zoxide.exeが存在してもしなくてもメッセージやエラーを一切出さないようにしていますので
LOADEVENT, zoxide add "%1" としてコマンドが問題なく動いているか、db.zoがディレクトリ移動時に都度更新されているか確認してみてください。
(2)一行編集でファイル取り込みができない件
リストファイルの出力が上手くいってないのでしょうか?zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt" としてリストファイル出力できるか確認してみてください。
こちらでは、PPcの設定を全部リセット後>>251の設定をインポートして
zoxide.exeは以下からDLしたものを使用して確認しています。
https://github.com/ajeetdsouza/zoxide/releases/download/v0.8.2/zoxide-0.8.2-x86_64-pc-windows-msvc.zip
zoxide.exeをただ %0tools\ にコピーしただけで、zoxideの環境変数設定等一切していません。
(1)dbの更新ができない件
zoxide.exeが存在してもしなくてもメッセージやエラーを一切出さないようにしていますので
LOADEVENT, zoxide add "%1" としてコマンドが問題なく動いているか、db.zoがディレクトリ移動時に都度更新されているか確認してみてください。
(2)一行編集でファイル取り込みができない件
リストファイルの出力が上手くいってないのでしょうか?zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt" としてリストファイル出力できるか確認してみてください。
2022/07/17(日) 17:01:11.27ID:icecMh7a0
あと、エイリアスのパスの書き方によっては%g'zoxide'ではまずいかもしれず、%'zoxide' とか
echo %g'zoxide' %'zoxide' で出力結果を確認してみてください。
echo %g'zoxide' %'zoxide' で出力結果を確認してみてください。
2022/07/17(日) 21:39:14.34ID:bEE+XE6s0
zoxide使ってみたけどなかなか使えそうだね
これの良さはパスの評価付けとfzfを使ったインタラクティブ検索だから
無理に一行編集に落としこむ必要はないと思う
PPxからの簡単な利用法は
%Obd zoxide query %*input(-title:"zoxide query") | %0pptrayw -c *execute C,*jumppath %%*stdin()
*run -wait:idle %0ppbw -c zoxide query -i | %0pptrayw -c *execute C,*jumppath %%*stdin()
どちらもPPxTextModuleが必要
pwsh裏に常駐させれば色々できそうだけどpwshは調べるのめんどくさい
これの良さはパスの評価付けとfzfを使ったインタラクティブ検索だから
無理に一行編集に落としこむ必要はないと思う
PPxからの簡単な利用法は
%Obd zoxide query %*input(-title:"zoxide query") | %0pptrayw -c *execute C,*jumppath %%*stdin()
*run -wait:idle %0ppbw -c zoxide query -i | %0pptrayw -c *execute C,*jumppath %%*stdin()
どちらもPPxTextModuleが必要
pwsh裏に常駐させれば色々できそうだけどpwshは調べるのめんどくさい
2022/07/17(日) 22:30:01.28ID:E6Ykbtst0
現状winはまともなtuiファイラがないからppxをpwshのファイラみたいな使い方も面白そう
everythingもfd、ripgrepの代替とまではいけないし
ただ、pwsh→ppxは簡単に渡せるけど、
ppx→pwshはwindows terminalだと新規タブで開いちゃうから難しい
everythingもfd、ripgrepの代替とまではいけないし
ただ、pwsh→ppxは簡単に渡せるけど、
ppx→pwshはwindows terminalだと新規タブで開いちゃうから難しい
2022/07/17(日) 23:29:00.40ID:bEE+XE6s0
同じ問題かかえてるわ
そもそも外部アプリから開いてるシェルの操作ってできるの?
フォーカスできるだけましと思うべきか
そもそも外部アプリから開いてるシェルの操作ってできるの?
フォーカスできるだけましと思うべきか
2022/07/19(火) 22:21:02.37ID:moV6omwW0
>>253
現在LOADEVENTについて確認中なんですが、
zoxide addコマンド自体が実行されていないようです。
ご提示いただいたコマンドの内容としては下記の理解で合っているでしょうか
ディレクトリ読み込み完了後(LOADEVENT)に、エラー表示なし(option:e)で、
エントリ属性がディレクトリ以外(a:d-)のtools/zoxideが存在したら、
コマンドウィンドウは表示せずに(%Obcd)zoxide add "%1"を実行する
現在LOADEVENTについて確認中なんですが、
zoxide addコマンド自体が実行されていないようです。
ご提示いただいたコマンドの内容としては下記の理解で合っているでしょうか
ディレクトリ読み込み完了後(LOADEVENT)に、エラー表示なし(option:e)で、
エントリ属性がディレクトリ以外(a:d-)のtools/zoxideが存在したら、
コマンドウィンドウは表示せずに(%Obcd)zoxide add "%1"を実行する
2022/07/19(火) 22:52:18.60ID:5gGSBeOE0
なら>>254を確認してみたらいいんでないの
2022/07/19(火) 23:18:07.56ID:moV6omwW0
>>259
自分の環境だとそもそもzoxideコマンドのPathがOSレベルで通ってるのでtoolsに置くこと自体が良くない気がしています
とはいえ原因絞り込むにあたってもともとのコマンド意図合ってるか確認しときたかったのです
特にa:d-あたりはヘルプ見ても合ってるかいまいちピンと来ず
自分の環境だとそもそもzoxideコマンドのPathがOSレベルで通ってるのでtoolsに置くこと自体が良くない気がしています
とはいえ原因絞り込むにあたってもともとのコマンド意図合ってるか確認しときたかったのです
特にa:d-あたりはヘルプ見ても合ってるかいまいちピンと来ず
2022/07/20(水) 00:21:00.98ID:Ma1D7lre0
a:dはattribute:dの略でd+ならディレクトリ属性d-ならディレクトリ属性ではないってこと
というかscoopでパス通ってるのにtoolsにも置いてんの?意味なくないかそれ
パス通ってるならPPcからそのままzoxide add "%1"を実行していける
%Obdはエラーが出てもわからないから動作確認したあとで付けたほうがいいよ
というかscoopでパス通ってるのにtoolsにも置いてんの?意味なくないかそれ
パス通ってるならPPcからそのままzoxide add "%1"を実行していける
%Obdはエラーが出てもわからないから動作確認したあとで付けたほうがいいよ
2022/07/20(水) 00:33:30.90ID:Ma1D7lre0
待てもしかしてscoop内のzoxideをtoolsに移動したのか?
2022/07/20(水) 01:41:30.28ID:Z69vN34K0
>>258
なんか難しいことしてしまったようですみません。書いてある通りであってます。
前半部 *ifmatch "option:e,a:d-",%g'zoxide' は、zoxide.exeというファイルが存在するかどうかの確認です。
後半部 %Obcd zoxide add "%1" だけでも動くと思います。
%Obdでもいいと思いますがこちらではディレクトリ移動時にたまに一瞬待たされることがあり、%Obcdの方が良さそうだったのでこうしました。気のせいかな?
エイリアス設定をなしにして、>>261さんのおっしゃる通りLOADEVENT,%Obd zoxide add "%1"でいけるならそれでもいいと思います。
>>255
なるほどそうやって使うのですね。たしかにオートジャンプが賢いので一行編集に落とし込む使い方ばかりではもったいないですね。
専用の履歴(-mode:s x uなど)作って、migemoで検索できるようにするともっと便利に使えそうです。
%Obd zoxide query %*input(-title:"zoxide query" -mode:u) | "%0pptrayw.exe" -c *execute C,*jumppath "%%*stdin()"
UNCパス非対応なのがちょっと残念
なんか難しいことしてしまったようですみません。書いてある通りであってます。
前半部 *ifmatch "option:e,a:d-",%g'zoxide' は、zoxide.exeというファイルが存在するかどうかの確認です。
後半部 %Obcd zoxide add "%1" だけでも動くと思います。
%Obdでもいいと思いますがこちらではディレクトリ移動時にたまに一瞬待たされることがあり、%Obcdの方が良さそうだったのでこうしました。気のせいかな?
エイリアス設定をなしにして、>>261さんのおっしゃる通りLOADEVENT,%Obd zoxide add "%1"でいけるならそれでもいいと思います。
>>255
なるほどそうやって使うのですね。たしかにオートジャンプが賢いので一行編集に落とし込む使い方ばかりではもったいないですね。
専用の履歴(-mode:s x uなど)作って、migemoで検索できるようにするともっと便利に使えそうです。
%Obd zoxide query %*input(-title:"zoxide query" -mode:u) | "%0pptrayw.exe" -c *execute C,*jumppath "%%*stdin()"
UNCパス非対応なのがちょっと残念
2022/07/20(水) 10:34:37.69ID:EjWYel3p0
2022/07/21(木) 19:44:58.38ID:ZB10MI6v0
・単独でppc[B]が起動している状態でppc[B]をppc[A]に変更する方法
・shift+Lででてくるドライブリストの左側のチェックマークを自作メニューに使う方法
はありますでしょうか
・shift+Lででてくるドライブリストの左側のチェックマークを自作メニューに使う方法
はありますでしょうか
2022/07/24(日) 08:40:18.52ID:LYPulvnI0
メニューの表示形式変更の?dと?gがおかしいような
?dでメニュー閉じるし?gはグレーになるけど選択できる
?dでメニュー閉じるし?gはグレーになるけど選択できる
2022/07/25(月) 21:58:14.22ID:ai9rS9Jc0
LOADEVENTにzoxide設定すると、db.zoに書き込むたび一行メッセージ「開始…」がチラチラするから気になるなら
CFG書き出してメッセージ削除しといた方が良いかも
EXEF = 開始… → EXEF =
CFG書き出してメッセージ削除しといた方が良いかも
EXEF = 開始… → EXEF =
2022/07/26(火) 00:38:32.97ID:gZl9ibtY0
>>265
チェックマークの対応ありがとうございました
チェックマークの対応ありがとうございました
2022/07/26(火) 06:47:14.71ID:9NFKWQ720
カスタマイザで検索した時にヒットした項目の背景色が薄くて見辛いのですが
どこかで変えられますか?
どこかで変えられますか?
2022/07/27(水) 21:28:43.10ID:kzGhnEu10
PPXCFXで空き容量数値表示付グラフを使っています。
明るい背景・黒文字の時数字が見づらいのでPPXCFX_RATE.BMPを使ってグラフの色を明るい色に変えたいと思ったのですが
設置してみるとグラフが常に100%表示になってしまいます。BMPがないときは正しくグラフ表示されています。
あと、PPXCFX_RATE.BMPを使う、使わないをCFGで指定するようにできないでしょうか?
明るい背景・黒文字の時数字が見づらいのでPPXCFX_RATE.BMPを使ってグラフの色を明るい色に変えたいと思ったのですが
設置してみるとグラフが常に100%表示になってしまいます。BMPがないときは正しくグラフ表示されています。
あと、PPXCFX_RATE.BMPを使う、使わないをCFGで指定するようにできないでしょうか?
2022/07/27(水) 23:29:54.90ID:WN3gYMMm0
*deletehistoryでtypeにpを指定するとパラメータが間違っていますと出て
ヒストリの削除ができません
ヒストリの削除ができません
2022/07/27(水) 23:33:33.81ID:WN3gYMMm0
すみませんよく見たら指定typeにpがありませんでした汗
失礼しました
失礼しました
273214
2022/07/30(土) 18:27:21.78ID:hZlYOVjr0 %*noq関数を用意してもらえたんで1.86にスムーズに移行でき
その後運用しながら自前のエスケープ処理も外すことができました
作者さんありがとう
その後運用しながら自前のエスケープ処理も外すことができました
作者さんありがとう
2022/07/30(土) 23:22:11.85ID:kNJXHdZ30
%K"@\R"で正規表現なしの置換ってどう指定すればいいですか。
275270
2022/08/01(月) 22:28:56.83ID:lKSFWAwL0 >>>270
>PPXCFX_RATE.BMP の説明が抜けていました。
>50%相当のグラフ画像(左半分が使用中、右半分が空欄)を
>用意してください。
グラフ上の数値は空き領域/全領域
グラフは使用領域(BMPの右側色)-空き領域(BMPの左側色)
bmpの左側の色が空き領域 右側の色が使用領域
となるのですがあってますか?
>PPXCFX_RATE.BMP の説明が抜けていました。
>50%相当のグラフ画像(左半分が使用中、右半分が空欄)を
>用意してください。
グラフ上の数値は空き領域/全領域
グラフは使用領域(BMPの右側色)-空き領域(BMPの左側色)
bmpの左側の色が空き領域 右側の色が使用領域
となるのですがあってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★10 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 【ネトウヨ困惑】高市「戦略的互恵関係の包括的推進という方向性に変わりはない!」と、中国との関係を表明 [219241683]
- 【悲報】統一政治家・ネトウヨ「日本を滅ぼしたい!」👈🏻こいつらが愛国者を自称する理由、誰にもわからない [909031805]
- 木原官房長官が抗議「日中外務省の局長級会談後中国側が調整なしにメディア撮影を許可した」 [633746646]
- ビジネスマンなのに良い腕時計してないやつ
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 一番好きな鍋の味は? [793051416]
