Paper Plane xUI Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/26(月) 00:55:01.70ID:VtTucP9U0
Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです

配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html

Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/

過去スレ
1 https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 https://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
6 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476708638/
2021/12/21(火) 21:47:04.81ID:HWyHdjac0
>>121
なんとそんな書き方が・・・
上手くいきました。ご教示ありがとうございました。
2021/12/25(土) 22:58:14.74ID:QsH5rdiE0
「"test"」を挿入するのに*insert """test"""のようにしていたのが
1.82+3から*insert ""test""で同じ動作するようになったんだけど
仕様変更かしら?
2021/12/27(月) 21:54:52.35ID:yCd14lcV0
>>122
空欄のときは無視する設定になっていました。+4の履歴に記載しましたが
修正は+3になります。

>>124
改行対応の際にミスをしています。元と同じ指定に戻します。
126124
垢版 |
2021/12/28(火) 22:26:14.67ID:XjiLU8R+0
>>125
とりあえず+2に戻しました
ありがとうございました
2021/12/30(木) 10:52:17.22ID:nTGInsfA0
一行編集の「Ref(参照)」ボタンでエディットボックス置換用PPcを起動

Ref(参照)ボタンを押すと、エディットボックス置換用のPPc[X]またはPPc[Y]が起動する
パスが入力されている(エディットボックスに\が存在)ときは、そこを起点にして起動する
パスが入力されてないときは、現在開いているPPcのパスリストから選択する

【使い方】
補完一覧リストから入力したパスに何が入っているかちょっと確認したい、あるいはそこを起点に近隣のディレクトリを指定したいときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel %:%{(補完一覧リストから入力したパス)%}

ファイルの保存に使うときや、保存先のディレクトリ名が決まっているときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile %:"%{(ファイル名・ディレクトリ名)%}"


KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !/C[X-Y]/,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON" %m一行編集を終了させたとき、デフォルトに戻す。
}

_Command = {
refselwithoutfile = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定
refsel = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定
}
2021/12/30(木) 12:48:35.24ID:nTGInsfA0
こっちのほうがより確実に動作するかも。

%*input("(補完一覧リストから入力したパス)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel)
%*input("(ファイル名・ディレクトリ名)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile)
2021/12/30(木) 23:19:25.19ID:nTGInsfA0
IDをXYに分ける必要なかった・・・すみません。
bootid:X → bootid:Yとして

標準にリセットしたいときは

KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON"
}


*refselを既定にしたいときは

KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel
}

この場合一行編集起動時に*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel は都度記述不要
130103
垢版 |
2022/01/05(水) 23:27:18.53ID:iDT/wBV/0
>横配列時ペインをタブ列表示の空行部まで拡張する設定を追加(X_combos,2つ目 B10)
の設定追加ありがとうございます

ただマウスでのセパレータ操作では問題なく動作するのですが*pairrateコマンドでは
セパレータ自体が移動しなくなってしまいました
ご確認ください
2022/01/07(金) 22:30:09.08ID:c8oMv/AV0
ごみ箱内だけカーソル移動がすごく重くてキー押しっぱなしで移動しようとすると引っかかったかんじになるんだけど
おま環なのか仕様なのか…
ごみ箱内のエントリ30個くらいで試してます
2022/01/08(土) 22:05:18.21ID:Bp37/ao+0
>>130
マウス操作以外が色々おかしいのを確認しました。次版で修正します。

>>131
ファイルの実体を探すのに時間が掛かっているようです。連動ビュー等を
使っていない条件なら高速化できそうなので、次版で調整します。
133131
垢版 |
2022/01/11(火) 18:27:25.43ID:ZwvhZI8M0
1.82+6での修正確認しました
いままで空白だったタブスペース領域がなくなって一覧を広く
表示できるようになりとても快適になりました
本当にありがとうございました
134131
垢版 |
2022/01/13(木) 20:31:55.53ID:PLe8DdEQ0
最新版でごみ箱内のカーソル移動の重さがなくなりました
作者様ありがとう
2022/01/19(水) 00:30:33.93ID:I9PWWH7v0
メニューで横線--の色の濃さが薄すぎて見づらい
縦線||を入れるとなぜか縦横の線の色が濃くなって見易くなるんだけど
縦線がない時もこんな感じになって欲しい
2022/01/19(水) 00:37:23.55ID:I9PWWH7v0
メニューの先頭に||を持ってきたらいい感じになりました
137135
垢版 |
2022/01/19(水) 06:42:47.11ID:I9PWWH7v0
そもそもPPxの問題じゃないみたいですね
失礼しました
2022/01/20(木) 20:11:29.38ID:htJyWE1A0
X_ltabや*completelist -match:nの「ドット区切りのandとmigemo検索」「正規表現」 便利すぎです。ありがとうございます。
2022/01/21(金) 00:40:10.35ID:fs49lFz+0
*completelist で読み込むファイルの文字コード指定って出来ないんでしたっけ?
2022/01/22(土) 14:14:32.62ID:mcDFsUiI0
ppeについてなんだけど普段はページ切り替えのPageDown,PageUpが
^Fで文字列検索した後だとF3,\F3した時みたいに検索ワード移動になってしまう
2022/01/24(月) 22:31:20.31ID:Mzf73X8y0
>>139
オプション指定は現在無いです。
テキストファイルを読み込むときの文字コードの判別方法として、
BOM と"charset=〜"を調べています。
このため、ファイルの先頭にBOMをつけるか、頭の方に
「;charset=Shift_JIS」等と記載することで、と文字コードの指示が可能です。

>>140
個人的な趣味でPageUp/Downは、検索ワードがあるときは
検索キーにしています。本来のページ移動が現在用意していないので
何か考えてみます。
142140
垢版 |
2022/01/25(火) 18:29:19.59ID:XBDUDtWl0
>>141
ありがとうございます そういうことでしたか
別キーに検索ワードをクリアするコマンドを割りあててみましたが
キーワードがある時もページ移動できる方法があればと思います
2022/01/25(火) 23:20:19.17ID:4+Ss0T120
>>141
なるほどありがとうございます。やってみます。
オプション指定、いつかご検討いただけると嬉しいです。
2022/02/05(土) 11:04:10.28ID:PbMHY//40
>>142
とりあえず 1.83+1 で *cursor コマンドによるページ移動ができるように
なりましたので、*cursor を割り当ててください。初期設定は引き続き
検討中です。
145142
垢版 |
2022/02/06(日) 17:14:14.75ID:yPsq0giP0
>>144
ありがとうございます
希望の動作にできました
2022/02/07(月) 15:31:03.92ID:6VQF5kbH0
PPX1.83 MultiByte版でファイルコピーすると「不正な関数です」ってダイアログ出るんだけどなんのこっちゃ
2022/02/09(水) 22:46:12.16ID:QyxGkxT60
>>146
そのメッセージだと Windows98あたりですか?
1.76で行った大きな変更の影響のようです。次版で修正します。
2022/02/11(金) 23:35:15.92ID:qSVRwXiC0
マスク状態で^F5するとマスクはされたままなのに%*maskentryがクリアされてしまい
情報行に表示していたマスク文字列RM[n]も表示されなくなってしまいます
2022/02/12(土) 03:51:57.99ID:JmGwR51f0
メニューバーを英語から日本語に切替える方法が分りません
2022/02/13(日) 22:44:46.91ID:hUES9Y7C0
>>148
一時的なマスクの場合、更新の時は使われないため、指摘の通りになります。
維持するか検討してみます。

>>149
setup.exe を使って初期設定していないとメニューバーは英語表記になります。
後から設定するには、配布トップページにある Configuration file & Memo から
メニューの日本語表記設定 を取得して取り込んでください。
2022/02/14(月) 04:39:48.67ID:rDHb33WU0
>>150
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。

メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
2022/02/14(月) 04:40:38.70ID:rDHb33WU0
>>150
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。

メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
2022/02/14(月) 13:21:00.61ID:cFuLKJZI0
上書きインストールしても以前の設定で上書きしたらそりゃ英語になるでしょ

>Configuration file & Memo からメニューの日本語表記設定 を取得して取り込んでください。
これやればいいだけでは
2022/02/15(火) 11:53:49.97ID:ugOLA3Cg0
エントリ表示書式で wF としてあっても、表示書式の編集ダイアログで開くと勝手に wF16 になってしまいます
2022/02/15(火) 20:00:07.24ID:RubnfNz+0
>>153
CFG ファイルの中の特定キーを書き換えるのかと思い込んでました。
http://toro.d.dooo.jp/ppxcfg/defjpn.txt
をそのままCFGファイルとして保存し、カスタマイザで読み込ませるという
意味だったんですね。
今理解し、無事に日本語メニューになりました。有難う御座いました。
156148
垢版 |
2022/02/15(火) 21:33:22.84ID:Jn+cAVop0
>>150
なるほどそういうことだったんですね 理解できました

あとそれとは別にスクリプトについてなのですがフォルダにエントリをコピーした後で
そのフォルダでPPx.EntryDisplayDirectoriesやPPx.EntryDisplayFilesを取得すると
コピーした分がカウントされていなかったりフォルダをコピーしたのにEntryDisplayFilesが
増えていたりします(XC_alstのコピー等の設定は更新)
ちなみにF5やXC_alstの設定を再読込にしておくとちゃんと取得できました
2022/02/16(水) 13:52:53.71ID:WoeITMHO0
ディレクトリのアイコンを指定するとアイコンオーバーレイが表示されないようです
2022/02/19(土) 20:37:54.69ID:F+NIG65O0
>>156
確認してみましたが、正常にカウントされるときと間違えるときがある
ようです。詳しく調べてみます。

>>157
現在はアイコンを手動指定したときはオーバレイがつきません。
今後対応します。
2022/02/19(土) 23:44:21.55ID:F+NIG65O0
>>154
ヘルプに記載していますが F と wF ではパラメータの意味が違います。
wF では桁の最小値が必ず必要なので無ければ 16 が付加されます。
2022/02/20(日) 23:10:25.65ID:odcwVYFe0
directwrite版183使ってますけど%ODの挙動が変わってるような
%OD *linemessage %R 無反応
*linemessage %OD%R 普通に展開される
161154
垢版 |
2022/02/21(月) 09:17:05.25ID:7ikvAM2C0
>>159
ご指摘通りヘルプに記載してありました。失礼しました。
ただ、実際に起こる現象として、"wF16 / S100"と指定するとファイル名が16桁くらいで省略されてしまいます。
"wF / S100"と指定するとファイル名は窓枠一杯まで表示されます。
"wF16"の"16"は最小値のはずですがこの挙動が理解できません。
2022/02/21(月) 23:19:30.78ID:q1El+YtN0
>>156
EntryDisplayDirectoriesのカウントが不安定な理由が分かりましたので
次版で修正します。

>>160
最近の変更で %OD 以降の *コマンドが実行されなくなりました。
%R が展開されるのは今まで通りです。

>>161
S100 によって桁計算がおかしくなっています。
wF / S0 にすると、意図通りになると思います。
163154
垢版 |
2022/02/22(火) 09:09:57.80ID:z7s1C9Mk0
>>162
確かに wF16 /S0 だとファイル名が縮みませんね。
でも wF16 / S0 C だと縮んでしまいます。桁計算に改行以降も含んでしまっているのでしょうか。
改善できるようであればお願いします。
2022/02/23(水) 13:30:18.22ID:8YkRLic20
>>162
%Rは元からなんですね勘違いしてました
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 21:20:22.88ID:TsUZSgP50
PPCW.EXEを起動後ピン留めした後、アクセスにかなり時間のかかる処理すると
タスコバーのアイコンにもう一個PPCWのアイコンが表示されてピン留めしたアイコンは
PPCWを再起動しない限り無視されます
(スリープしてたHDD(非SSD)にアクセスとか大量のファイルがある圧縮ファイルを稼働フォルダで見る場合とか)
Win7では再現しなかったのでWin10の仕様(草 なんでしょうかね

Win1021H1 PPx1.83+1(X_tray= 1)、一体化利用
2022/02/26(土) 13:54:37.90ID:qM5UOvQ/0
>>154の流れで便乗して質問させてください

二画面一体化での情報行 XC_inf1 で wF100 や w150F100 と設定と設定した場合
窓枠にはまだ余裕があるにも関わらず最小値の100あたりで省略されてしまうみたい
なんですが枠一杯や最大値指定まで表示する方法はありますか?
2022/02/26(土) 14:10:00.08ID:qM5UOvQ/0
ちょっと何書いてるか自分でもよくわからなくなってきたので表示したい書式を書きます
wF16,5 S1 C
窓が通常の大きさ,最大化にかかわらずCは右端固定でファイル名はコメント直前までの
幅一杯まで表示したい
です
2022/02/26(土) 20:05:32.28ID:F4vGdFxH0
>>163
改行とコメントを併用した場合は確かにうまく機能しません。+2 で調整しました。

>>166
表示が制限されているところがあったため、+2 で調整しています。

>>167
w は、他の書式を全て表示しても余る桁分だけ拡げると思ってください。
「C」や「S」などと指定するとそれだけで全ての桁を使ってしまうので、
「wF」は最小桁分しか確保されません。
希望されているファイル名表示の直後にコメント等を表示することは、
現在できませんので今後検討します。
169167
垢版 |
2022/02/26(土) 21:44:51.65ID:qM5UOvQ/0
>>168
説明ありがとうございます
なるべく希望の表示に近づけるように色々調整してみます
170156
垢版 |
2022/02/27(日) 09:03:44.04ID:GWzRtQsV0
+2での修正ありがとうございました
それと更新内容にあった↓ですが機能しませんでした
・PPe の [PUP] / [PDOWN] で検索を行わないようにした
・PPe の *cursorコマンドにテキスト先頭・末尾移動を追加(*cursor -15/-16)
2022/02/27(日) 11:27:05.25ID:q5tFJS7c0
>>170
すみません。PPe関係の変更がされていない状態で公開していました。
先程再公開したファイルを使用してください。
2022/02/27(日) 18:30:33.33ID:+/LKhXgi0
右クリックメニューに「コマンドプロンプト」がいつの間にかなくなってしまいました
どう復活させたらいいでしょうか?
173154
垢版 |
2022/02/28(月) 09:08:12.43ID:E+P6FdzZ0
>>168
+2で改善されていることが確認できました
ありがとうございます
2022/03/01(火) 09:29:53.96ID:PXl/dcdH0
コメントに半角スペースとか先頭にアスタリスクとかが使えないようですが、使えるようになりませんか
2022/03/01(火) 12:15:09.96ID:nCwyP/YZ0
俺の所はちゃんと表示されるけど
176174
垢版 |
2022/03/01(火) 16:43:20.79ID:PXl/dcdH0
>>175
コメントメニューからのコメントの編集だと大丈夫ですね
私は下記のようにしていますが、これだとおかしくなります
*comment extract,%*input(%*comment -mode:Re)
2022/03/01(火) 22:05:40.95ID:nCwyP/YZ0
半角スペースはコメントを「"」で括れば大丈夫じゃないかな
*comment "extract,%*input(%*comment -mode:Re)"
先頭アスタリスクはextract内でコマンド開始文字みたいに扱われてるのだろうか
*comment "%*input(%*comment -mode:Re)"
なら大丈夫だし
2022/03/01(火) 22:06:28.28ID:nCwyP/YZ0
こうだった
*comment extract,"%*input(%*comment -mode:Re)"
179174
垢版 |
2022/03/02(水) 09:09:52.68ID:FK1kzPhi0
>>178
ありがとうございます!
さらにちょっといじったら半角スペースは完璧になりました
*comment extract,"%*input("%*comment" -mode:Re)"
2022/03/05(土) 07:25:06.96ID:/2E79UTd0
1.83+2にしてからppvの起動がすごく遅くなりました
+1までは一瞬だったのに
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:16:06.45ID:EdB05RXO0
1.83(+2も同様)にて、右クリックのコンテキストメニューから"ショートカットの貼り付け(S)"を選択した際に、クリップボードの内容の代わりにカーソル位置のショートカットを作成してしまいます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
2022/03/12(土) 13:17:33.32ID:oLUsXeSA0
マスクダイアログ上で「*setcaption ほげ」すると何故か入力欄に「ほげ」が入ってしまいます
2022/03/12(土) 15:01:25.34ID:Y41Smtr90
*.lnkから何かのソフトを起動して再度何かの*.lnkを開こうとすると失敗する事があります
「失敗しました(MakePIDLTable, *.lnk)」と表示されて上部には「コンテキストメニューのエラー」と表示されます
1.83+2で初期化した状態でも時々なります
2022/03/13(日) 13:30:31.12ID:PCVJLy+J0
>>172
Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?

>>174
*comment extract は、マクロ文字展開するので *コマンド も解釈されます。
編集ダイアログでマクロ文字を入力する必要が無ければ extract を使わないで
ください。

>>180
こちらでは再現できません。+3 で該当しそうな所を戻してみましたので
確認してもらえませんか。

>>181-182
+3 で修正しました。

>>183
Windows内での問題のようです。右クリックメニュー経由で開いているなら、
メニューを使わない実行([Z]キー、*start コマンド等)を試してみてください。
185183
垢版 |
2022/03/13(日) 14:14:58.17ID:SPflhM0K0
普段使い、初期化した状態での[Z]キーも同じように時々失敗しました
F5すればエラーは出なくなるので、起動に続けてF5で回避するようにしておきます
186180
垢版 |
2022/03/13(日) 19:37:45.02ID:8bjMNC0M0
>>184
+3で以前のようなスピードで起動するようになりました
ありがとうございました
2022/03/21(月) 02:42:50.29ID:c6oEN/I10
>>184
>172
>Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?

いえ、なにもないところで右クリックしたときに、このフォルダでコマンドプロンプト、
のようなのがなくなっちゃいました

それよりも今困っているのが、

リネーム時のダイアログでCtrl+Enterすると意図しない文字が入る(+1くらいから?)

ファイルエクスプローラからドラッグしてきたら以前とは違う挙動で
勝手にスクロールが始まってしまい思っているところにドロップできない

というほうがなにげに痛いです。
2022/03/22(火) 12:39:37.03ID:hr5Sf+Gj0
PPv専用のID指定「-C」(表示するファイルを指示した PPc)についてなんですが
*ppv ファイルパス とした場合は使えないのでしょうか?
2022/03/25(金) 21:00:23.36ID:c+Xk7dMj0
+3にて >>23 の対応ありがとうございました。
2022/03/25(金) 21:06:13.47ID:c+Xk7dMj0
「OK」「Ref」だけの小さなボタン配置が欲しいのですが、ダメですか?
2022/03/26(土) 14:07:43.43ID:hPRqp4lP0
>*completelist 追加補完候補ファイルの文字コード指定(-file:"path::sjis")を追加
補完リストの文字化けがなくなりました。ありがとうございました。
2022/03/28(月) 20:35:24.68ID:dCLJYCYV0
作者さんが5chに書けないらしく、公式の掲示板で最近の投稿に返信してます
2022/03/28(月) 20:37:02.81ID:dCLJYCYV0
PPx 1.84 一式にぶら下がってるコメントってやつです
194188
垢版 |
2022/03/29(火) 20:44:48.32ID:ytnsQq2b0
作者さん説明ありがとうございます
-setparent には気付いていませんでした
2022/04/02(土) 18:16:24.45ID:FLmn4J3k0
PPvのハイライト表示(Shift+F)ですがスペース区切りでkwd1 kwd2と書いたとき
kwd1 kwd2が同じ行にあると両方ハイライトされないのですが仕様ですか?

それと、CV_lbakのしおり行色指定が効いてないようです。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 12:15:16.97ID:of9GwFdR0
PPxのディレクトリを変えたいのですが、変更後PPvで画像を開く際にテキストとして表示されてしまいます。
iftwic.sphを元あったディレクトリに配置した上で"Susie plug-inがあるディレクトリ"を旧ディレクトリに設定すると正しく表示されますが、同じものをexeと同階層に配置した上で"."を指定しても表示されません。なお、絶対パスでも同様でした。
何が原因でしょうか?
2022/04/29(金) 05:01:10.82ID:cIVAMdty0
ファイル名表示長さをキー操作で伸ばしたり縮めたり微調整して窓幅にフィットさせたいと思いまして
XC_celFの書式F右側の数値を加減算する下記のカスタマイズを考えてみました。

「[」でファイル名短く表示  「]」で長く表示します。 

問題が2つありまして
(1)書式にダブルクォーテーションを含む場合は正常に動作しない
(2)IDがA~Zの窓では動作するが、Zaa等IDにZがつく窓上では動作しない

解決策はないでしょうか?


KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
}

%so"ID" 操作対象となるPPcのID 
%so"n1"  Fの左側にある書式
%so"fnlen" Fのとなりにあるファイル名表示長さの数値 %so"new_fnlen"は長さ調整後の数値 
%so"n2"  F(数値)の右側にある書式
2022/04/29(金) 17:39:26.23ID:cIVAMdty0
PPCUSTの登録内容詳細(X)編集欄(%K~とか書くところ)を外部テキストエディタで
便利に編集する方法。といってもコピペの手間を省くだけ。

(1)Emeditorを使っている場合
①B_flmに下記の項目を追加(editorはEmeditor.exeのフルパスを登録) 
editor/ , -2 , editor /sp /eh

②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、B_flmのeditor欄をクリック
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。

(2)他のエディタを使っている場合
常駐ソフトになるが、Text Editor Anywhereを使用する。
https://www.listary.com/text-editor-anywhere
①Text Editor Anywhere上でエディタとホットキーの設定する。
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、ホットキーを押す。
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
2022/05/01(日) 12:32:59.46ID:sj0e+UTJ0
1.84+2にしたらリネームダイアログのデフォルトの長さを越えるファイル名をリネームしようとした時に
入力欄の折り返し箇所がおかしくなりました
2022/05/01(日) 17:56:17.58ID:jES2Ydno0
結構前のバージョンからで具体的なバージョンは不明ですが、
タイムスタンプをクリックするとクイックビューみたいな小窓が
開きますが、これはなんてワードでヘルプを検索すればいいですか?

特に困ってはないですが、PPcアクティブ時のマウスカーソル位置に
合致するファイルのタイムスタンプ欄の上下に緑色の線が表示される
のですが、マウス移動に連動して移動や再描画される訳でもないので
ヘルプや設定から辿ってみようかと

ちなみに表示はこんな感じです
ttps://imgur.com/4V367LU
2022/05/01(日) 18:23:08.86ID:sj0e+UTJ0
>>200
X_stipの(3)
2022/05/01(日) 19:17:57.66ID:jES2Ydno0
>>201
ありがとうございます
色々弄って大体把握出来ました

しかし(やはり?)上下緑線の描画がマウスの移動に追随しないのは仕様なのでしょうか?
最初は描画(再描画)されない不具合なのかと思っていましたが、そうでもないようで
違和感あるので表示しないようにしましたが
2022/05/01(日) 19:52:12.12ID:jDL0i3Hd0
Window Moduleでウィンドウサイズを指定するとき、ウィンドウのスケーリングに追従する方法はないでしょうか。
スケーリング100%に合わせてウィンドウサイズを指定しても、150%に合わせたウィンドウではダイアログの端が
切れてしまうので、対処法があるならなんとかしたいです。

>>202
推測ですが「マウスカーソル上のエントリ背景色を変化させる」がOFFになってませんか
自分はONにして、追従してます。OFFになると追従しなくなります。
2022/05/01(日) 21:49:37.23ID:jES2Ydno0
>>203
> 推測ですが「マウスカーソル上のエントリ背景色を変化させる」がOFFになってませんか

ビンゴです
綺麗に解決できました
どうもありがとうございました
2022/05/07(土) 22:42:32.83ID:nBP06c2Z0
>>197
(1)は%*regexp()では多分対処できないからスクリプト使う
(2)はそもそもXC_celFにZaaの設定が追加されてないから現在の仕様では無理じゃないかな

スクリプトはこんな感じでどうか
引数で増減する数値を指定。引数なしで桁を1増やす

//!*script
var num = PPx.Arguments.Length ? Number(PPx.Arguments.Item(0)) : 1;
var id = PPx.Extract('%n').slice(-1);
var celf = PPx.Extract('%*getcust(XC_celF:' + id + ')');
var reg = /(.*F[EM]?)([0-9]+)(.*)/;
var width = Number(celf.replace(reg, '$2')) + num;
PPx.Execute('*customize XC_celF:' + id + '=' + celf.replace(reg, '$1' + width + '$3'));
206199
垢版 |
2022/05/08(日) 15:57:14.60ID:1OevTsq/0
説明がわかりにくかったかもなんでもう一度
1.84+1まで
https://i.imgur.com/Y5My8YF.jpg

1.84+2以降
https://i.imgur.com/6Djpxqn.jpg

のようになってしまいます
2022/05/10(火) 00:10:14.30ID:1HiRdm4O0
>>205
ご教示ありがとうございます。
+3で(1)は解決みたいですが(作者様ありがとうございます)
スクリプトだとこのように記述するのですね。勉強になります。
あと、書式FE、FMへの対応も必要そうですね。

(2)は、A~ZのXC_celFで設定した結果を*setcustでMC_celSに
転記して、Zxxでそれを使うしかなさそうですね。
2022/05/10(火) 00:41:26.67ID:1HiRdm4O0
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"

'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
2022/05/10(火) 00:50:35.57ID:1HiRdm4O0
あらかじめMC_celSに一時設定用メニュー作って都度書き換える。

KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
210197
垢版 |
2022/05/14(土) 15:47:43.01ID:DdYN5Ldu0
+4で*viewstyleの機能強化ありがとうございました。(2)も解決いたしました。
2022/05/18(水) 17:06:02.38ID:MsizjoGT0
フォルダやファイルのパスを指定してコメントを取得したいです
212199
垢版 |
2022/05/20(金) 21:48:47.24ID:RfM1AFgw0
修正ありがとうございました
2022/05/21(土) 23:56:35.64ID:UezwmcvY0
Everything Search Moduleで
Everythingのフォルダ名にマッチ(-matchpath)
相当の動作にすることは可能でしょうか?
https://www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?t=5869
2022/05/22(日) 09:01:29.19ID:Q8xI5lar0
1.85にしてみたが「"」関連の挙動変更でいままで自前で「"」をエスケープしてたコマンドが
軒並死んでしまった
まだ調整段階なのかもしれんが%*regexpのsrcとか「"」を含んでても%sや%'はエラーを
吐かなくなったが%*selecttextはいままで通りエラー吐いたり一貫してないんで
とりあえず1.84に戻した
「"」エスケープ用の関数でも用意してくれたほうがわかりやすかったなぁ
2022/05/22(日) 12:42:10.87ID:G1hdE9IL0
>>213
folder:フォルダ名ではダメなの?
2022/05/22(日) 13:23:51.93ID:6hIJ0SRr0
>>215
すみませんそれはどこの設定になるのでしょうか?検索対象を絞る設定っぽいですが
ファイルやフォルダ名に検索ワードが含まれていなくても
フルパスの中に含まれていればマッチするようにできるのでしょうか?
2022/05/22(日) 14:05:42.27ID:Q8xI5lar0
everythingの検索構文でしょ
2022/05/22(日) 14:10:10.51ID:G1hdE9IL0
>>216
設定ではなくてeverythingの修飾子だよ
ただこの条件ならfolder:ではなくpath:を使えばいいかもね
2022/05/26(木) 11:46:08.09ID:MSogl6CM0
Shift+Enterで対象が
・ディレクトリなら下層移動
・それ以外なら拡張子判別実行
という動きにしたいのですが、ディレクトリ上でShift+Enterを押すと、大きさの算出?をしてしまうので困っています。
この回避方法があれば、お教えいただければありがたいです。
2022/05/26(木) 17:49:20.78ID:8gAkRIsI0
>>219
Shift+Enterに以下割り当てでどうでしょう?

*ifmatch a:d+,"%C" %:%K"C_DIR" %:*stop
%K"@\ENTER"
221219
垢版 |
2022/05/27(金) 10:35:44.63ID:1YbZ9KyQ0
>>220

ありがとうございます。
期待通りの動きになりました。
2022/06/04(土) 15:59:40.04ID:gtj1X36f0
現在開いている窓のパスを*whereis等で指定する"dir1;dir2;dir3"形式で表示 
echo "%*extract("%*regexp("%*regexp("%*ppxlist(-C)","s/C_([^,]+),/%%*extract(C$1 ""%%%%1"");/g")","s/;$//")")"
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況