Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 https://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
6 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476708638/
Paper Plane xUI Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/26(月) 00:55:01.70ID:VtTucP9U0
2021/11/29(月) 15:12:58.19ID:YZ/Z/jI80
二画面一体化で使用しています
☑ タブをペイン毎に表示する
☑↑が有効のとき、タブ一覧もペイン毎に独立
□横配列時、タブ表示領域の幅を固定する
この設定でセパレータを一方にぐっと寄せた場合にタブ表示欄の高さが幅が狭まったペイン側の
高さと同じになってエントリ一覧が狭くなってしまいますが左右独立した高さにすることは難しいでしょうか?
☑ タブをペイン毎に表示する
☑↑が有効のとき、タブ一覧もペイン毎に独立
□横配列時、タブ表示領域の幅を固定する
この設定でセパレータを一方にぐっと寄せた場合にタブ表示欄の高さが幅が狭まったペイン側の
高さと同じになってエントリ一覧が狭くなってしまいますが左右独立した高さにすることは難しいでしょうか?
104101
2021/12/03(金) 18:32:59.34ID:8FFfc3kA02021/12/04(土) 21:23:13.37ID:SQJCYDvR0
>>102
「説明文 or X_xxx」は最近ダークモード(X_uxt=0)で使っていたのでよく見ないと気づきませんでした。
モニターにもよると思いますがダークモードにしてしまうと見づらいと思います。
>>100の件
x_jlst=2,0にしていますが、以前はCC_logの背景・文字色が反映されていたのに
今は両方とも反映されません。
,*entrytip preview -ppcを便利に使っていますが、PPcの窓最大化していると
プレビューが起動しません。仕様でしょうか?
プレビュー表示の既定表示方法
「エクスプローラのプレビュー表示相当」にすると
E_tipviewの最終行に追加される*appviewが
* = ' ' '*' a p p v i e w
「Windows Search用テキスト」にすると*apptextが
* = ' ' '*' a p p t e x t
となり、正しく設定されていない気がします。
「説明文 or X_xxx」は最近ダークモード(X_uxt=0)で使っていたのでよく見ないと気づきませんでした。
モニターにもよると思いますがダークモードにしてしまうと見づらいと思います。
>>100の件
x_jlst=2,0にしていますが、以前はCC_logの背景・文字色が反映されていたのに
今は両方とも反映されません。
,*entrytip preview -ppcを便利に使っていますが、PPcの窓最大化していると
プレビューが起動しません。仕様でしょうか?
プレビュー表示の既定表示方法
「エクスプローラのプレビュー表示相当」にすると
E_tipviewの最終行に追加される*appviewが
* = ' ' '*' a p p v i e w
「Windows Search用テキスト」にすると*apptextが
* = ' ' '*' a p p t e x t
となり、正しく設定されていない気がします。
2021/12/05(日) 15:14:03.96ID:dOVSZLEA0
107105
2021/12/05(日) 17:48:41.94ID:6ypfSzwy0 >説明については、現在いじれないので今後の課題になります。
わかりました。今後何か良い方法が見つかればご検討お願い致します。
>CC_logはこちらでは色反映されています。調査中です。
古い版に戻して確認しましたが私の方では1.81+4→+5に変更したときから色が反映されないようです。
>*entrytip -ppc と E_tipview:* については、1.82+1で修正しました。
確認致しました。ご対応ありがとうございました。
わかりました。今後何か良い方法が見つかればご検討お願い致します。
>CC_logはこちらでは色反映されています。調査中です。
古い版に戻して確認しましたが私の方では1.81+4→+5に変更したときから色が反映されないようです。
>*entrytip -ppc と E_tipview:* については、1.82+1で修正しました。
確認致しました。ご対応ありがとうございました。
109sage
2021/12/07(火) 20:35:18.48ID:8MgQ8Cb+0 ファイル、フォルダーをコピーや移動するときに元のタイムスタンプを維持できるようにならないでしょうか?(更新日時だけでなく、作成日時、アクセス日時も)
外部ツール(例えばFastCopy)を設定すれば、コピーでは可能になるのですが、同名ファイルがあった場合に、新しいファイルにしたい時や、上書きしたい時があるので、同名のとき処理を選択できる標準のコピーで可能ならありがたいと思いました。
外部ツール(例えばFastCopy)を設定すれば、コピーでは可能になるのですが、同名ファイルがあった場合に、新しいファイルにしたい時や、上書きしたい時があるので、同名のとき処理を選択できる標準のコピーで可能ならありがたいと思いました。
2021/12/09(木) 22:56:15.58ID:kzUrRw/f0
>>107
CC_logが反映されない問題が見つかりましたので次版で修正します。
ただ、1.71以前から起きていた状態ですので別の理由かもしれません。
>>109
通常のディレクトリから通常のディレクトリへのファイルの
コピー・移動なら3種のタイムスタンプが維持されるはずです。
また、ディレクトリのコピー・移動も維持されます。
一方、特殊なディレクトリ(mtpなどの仮想フォルダ)など、
タイムスタンプ情報が維持できないケースもあるので、
どのパス(c:\〜、#0:\〜、shell:〜)からどのパスへ行ったときに
維持されないのか確認してもらえませんか。
また、ドラッグ・クリップボード・キーボード操作でも動作が
違うことがありますのでこちらも確認してみてください。
あと、コピー先のアクセス権やセキュリティ対策ソフト、
ファイルシステム(NASとか)のためにタイムスタンプが
維持できないことがあります。
CC_logが反映されない問題が見つかりましたので次版で修正します。
ただ、1.71以前から起きていた状態ですので別の理由かもしれません。
>>109
通常のディレクトリから通常のディレクトリへのファイルの
コピー・移動なら3種のタイムスタンプが維持されるはずです。
また、ディレクトリのコピー・移動も維持されます。
一方、特殊なディレクトリ(mtpなどの仮想フォルダ)など、
タイムスタンプ情報が維持できないケースもあるので、
どのパス(c:\〜、#0:\〜、shell:〜)からどのパスへ行ったときに
維持されないのか確認してもらえませんか。
また、ドラッグ・クリップボード・キーボード操作でも動作が
違うことがありますのでこちらも確認してみてください。
あと、コピー先のアクセス権やセキュリティ対策ソフト、
ファイルシステム(NASとか)のためにタイムスタンプが
維持できないことがあります。
111109
2021/12/10(金) 18:22:03.90ID:9TZrGPY60 >>110
コメントありがとうございます。
Version 1.82 の64bit版(DirectWrite版)で試しました。
D:\実験\11\のフォルダにフォルダ「2」、とmemo0.txtを作成
フォルダ「2」の中にmemo1.txtを作成
すべてのファイル、フォルダのタイムスタンプを3種とも2021/12/01 00:00:00と設定し
D:\実験\22のフォルダに上記の「2」、memo0.txtをマークして
「C」キーでコピーしました。
コピー先の結果は、
フォルダ「2」は作成日時のみ、memo0.txt、memo1.txtは更新日時のみ維持されました。
「M」キーでの移動の場合は、
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種とも維持されました。
オプション等、確認すべきところがありますでしょうか?
コメントありがとうございます。
Version 1.82 の64bit版(DirectWrite版)で試しました。
D:\実験\11\のフォルダにフォルダ「2」、とmemo0.txtを作成
フォルダ「2」の中にmemo1.txtを作成
すべてのファイル、フォルダのタイムスタンプを3種とも2021/12/01 00:00:00と設定し
D:\実験\22のフォルダに上記の「2」、memo0.txtをマークして
「C」キーでコピーしました。
コピー先の結果は、
フォルダ「2」は作成日時のみ、memo0.txt、memo1.txtは更新日時のみ維持されました。
「M」キーでの移動の場合は、
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種とも維持されました。
オプション等、確認すべきところがありますでしょうか?
2021/12/12(日) 22:27:56.42ID:K5TiwwrH0
>>111
色々確認したところ、そもそもコピー時にコピー元のアクセス日時が
変わっていました。この挙動は忘れていました。
先程出した1.82+2でコピー元のアクセス日時を維持するようにする
設定を追加・有効にしましたので、今度は大丈夫だと思います。
尚、DirectWrite版は今回公開していませんので、
ppx64182p2.zipのPPLIB64.DLLをインストール先にコピーして
試してみてください。
色々確認したところ、そもそもコピー時にコピー元のアクセス日時が
変わっていました。この挙動は忘れていました。
先程出した1.82+2でコピー元のアクセス日時を維持するようにする
設定を追加・有効にしましたので、今度は大丈夫だと思います。
尚、DirectWrite版は今回公開していませんので、
ppx64182p2.zipのPPLIB64.DLLをインストール先にコピーして
試してみてください。
113109
2021/12/12(日) 23:42:37.83ID:qFzUsjVc0 >>112
1.82+2への更新ありがとうございます。
「C」でのコピー、「M」での移動を試しました。
109の操作の結果は、「C」でも「M」でも
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種のタイムスタンプとも維持となりました。
ただ、
「M」での移動の場合や、「C」で上書きした場合は、「2」のフォルダ内のファイル
の属性を「A」で確認しても「2」のフォルダのタイムスタンプは前後で変化ないの
ですが、
「C」で空のフォルダにコピーした場合、コピー直後「2」のフォルダの属性確認では、
上記のとおり、作成日時、更新日時維持なのですが、
「2」のフォルダ内のファイルの属性を「A」で確認した後、「2」のフォルダ属性を
再確認すると、なぜか、「2」のアクセス日時が確認した日時になり、更新日時が、
ファイル確認前の「2」のアクセス日時に変更となりました。
その後は、「2」のフォルダ内のファイルの属性を確認しても
「2」のフォルダのタイムスタンプは変化しないのですが、不思議です。
(何度か試しましたが同じでした。)
・コピーや移動の時に、フォルダのアクセス日時も維持されたらと思うのですが、
あまり意味がないと思った方がよいでしょうか?
1.82+2への更新ありがとうございます。
「C」でのコピー、「M」での移動を試しました。
109の操作の結果は、「C」でも「M」でも
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種のタイムスタンプとも維持となりました。
ただ、
「M」での移動の場合や、「C」で上書きした場合は、「2」のフォルダ内のファイル
の属性を「A」で確認しても「2」のフォルダのタイムスタンプは前後で変化ないの
ですが、
「C」で空のフォルダにコピーした場合、コピー直後「2」のフォルダの属性確認では、
上記のとおり、作成日時、更新日時維持なのですが、
「2」のフォルダ内のファイルの属性を「A」で確認した後、「2」のフォルダ属性を
再確認すると、なぜか、「2」のアクセス日時が確認した日時になり、更新日時が、
ファイル確認前の「2」のアクセス日時に変更となりました。
その後は、「2」のフォルダ内のファイルの属性を確認しても
「2」のフォルダのタイムスタンプは変化しないのですが、不思議です。
(何度か試しましたが同じでした。)
・コピーや移動の時に、フォルダのアクセス日時も維持されたらと思うのですが、
あまり意味がないと思った方がよいでしょうか?
2021/12/13(月) 19:38:25.92ID:ocbafYCm0
>>110
CC_logの色反映の件、1.82+2で直っています。
それと、言い忘れていましたがインクリメンタルサーチのカーソル色がアクティブになって違和感がなくなりました。
ありがとうございました。
CC_logの色反映の件、1.82+2で直っています。
それと、言い忘れていましたがインクリメンタルサーチのカーソル色がアクティブになって違和感がなくなりました。
ありがとうございました。
2021/12/15(水) 09:10:41.84ID:Sd876i3i0
「タブのキャプション表示」の「ユーザ定義」で、「パスのみ」と全く同じ表示をさせるにはどう指定すればいいですか?
2021/12/15(水) 20:37:05.24ID:NCZ6xXKB0
Windows Terminalがインストールされていればそれを使う
インストールされていなければ従来通り
という挙動にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか。
インストールされていなければ従来通り
という挙動にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか。
2021/12/15(水) 22:50:22.66ID:mCiaqsM40
>>113
フォルダのアクセス日時は、そのフォルダに初めてアクセスしたときの日時が
残る感じです。未アクセスのときならアクセス日時が維持されるので、
それなりに意味があるのではないかと。
>>115
完全一致ではありませんが、次の指定でほぼ同じになります。
%*regexp(%*name(H,"%FNVD")-%*name(C,"%FNVD"),"/(^(.+)\-$)|([^\-]+\-(.+))/$2$4/")
>>116
%LOCALAPPDATA%\Microsoft\WindowsApps\wt.exe があるかどうかで
X_term を書き換えるスクリプトを用意するとできそうです。
フォルダのアクセス日時は、そのフォルダに初めてアクセスしたときの日時が
残る感じです。未アクセスのときならアクセス日時が維持されるので、
それなりに意味があるのではないかと。
>>115
完全一致ではありませんが、次の指定でほぼ同じになります。
%*regexp(%*name(H,"%FNVD")-%*name(C,"%FNVD"),"/(^(.+)\-$)|([^\-]+\-(.+))/$2$4/")
>>116
%LOCALAPPDATA%\Microsoft\WindowsApps\wt.exe があるかどうかで
X_term を書き換えるスクリプトを用意するとできそうです。
119116
2021/12/17(金) 21:02:55.66ID:WSLfC9yg0 >>117
ご教示ありがとうございます。このようにすれば良いのですね。
A_exec = {
wt = %'LOCALAPPDATA'\Microsoft\WindowsApps\wt.exe
}
KC_main = {
FIRSTEVENT, *deletecust "X_term"
【TAB文字】*ifmatch "option:e,a:d-",%g'wt'%:*setcust X_term=%*name(C,%'wt')
}
X_termを空欄にするのは*setcust X_term= とかだと駄目で
*deletecustでないと出来ないのですね。
ご教示ありがとうございます。このようにすれば良いのですね。
A_exec = {
wt = %'LOCALAPPDATA'\Microsoft\WindowsApps\wt.exe
}
KC_main = {
FIRSTEVENT, *deletecust "X_term"
【TAB文字】*ifmatch "option:e,a:d-",%g'wt'%:*setcust X_term=%*name(C,%'wt')
}
X_termを空欄にするのは*setcust X_term= とかだと駄目で
*deletecustでないと出来ないのですね。
2021/12/21(火) 01:12:40.94ID:x43Ti9G80
>>119
*setcust X_term=%空白
*setcust X_term=%空白
2021/12/21(火) 02:10:47.88ID:x43Ti9G80
関係なかった…というか+3で修正されてるみたい
2021/12/21(火) 21:47:04.81ID:HWyHdjac0
2021/12/25(土) 22:58:14.74ID:QsH5rdiE0
「"test"」を挿入するのに*insert """test"""のようにしていたのが
1.82+3から*insert ""test""で同じ動作するようになったんだけど
仕様変更かしら?
1.82+3から*insert ""test""で同じ動作するようになったんだけど
仕様変更かしら?
2021/12/27(月) 21:54:52.35ID:yCd14lcV0
2021/12/30(木) 10:52:17.22ID:nTGInsfA0
一行編集の「Ref(参照)」ボタンでエディットボックス置換用PPcを起動
Ref(参照)ボタンを押すと、エディットボックス置換用のPPc[X]またはPPc[Y]が起動する
パスが入力されている(エディットボックスに\が存在)ときは、そこを起点にして起動する
パスが入力されてないときは、現在開いているPPcのパスリストから選択する
【使い方】
補完一覧リストから入力したパスに何が入っているかちょっと確認したい、あるいはそこを起点に近隣のディレクトリを指定したいときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel %:%{(補完一覧リストから入力したパス)%}
ファイルの保存に使うときや、保存先のディレクトリ名が決まっているときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile %:"%{(ファイル名・ディレクトリ名)%}"
KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !/C[X-Y]/,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON" %m一行編集を終了させたとき、デフォルトに戻す。
}
_Command = {
refselwithoutfile = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定
refsel = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定
}
Ref(参照)ボタンを押すと、エディットボックス置換用のPPc[X]またはPPc[Y]が起動する
パスが入力されている(エディットボックスに\が存在)ときは、そこを起点にして起動する
パスが入力されてないときは、現在開いているPPcのパスリストから選択する
【使い方】
補完一覧リストから入力したパスに何が入っているかちょっと確認したい、あるいはそこを起点に近隣のディレクトリを指定したいときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel %:%{(補完一覧リストから入力したパス)%}
ファイルの保存に使うときや、保存先のディレクトリ名が決まっているときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile %:"%{(ファイル名・ディレクトリ名)%}"
KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !/C[X-Y]/,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON" %m一行編集を終了させたとき、デフォルトに戻す。
}
_Command = {
refselwithoutfile = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定
refsel = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定
}
2021/12/30(木) 12:48:35.24ID:nTGInsfA0
こっちのほうがより確実に動作するかも。
%*input("(補完一覧リストから入力したパス)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel)
%*input("(ファイル名・ディレクトリ名)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile)
%*input("(補完一覧リストから入力したパス)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel)
%*input("(ファイル名・ディレクトリ名)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile)
2021/12/30(木) 23:19:25.19ID:nTGInsfA0
IDをXYに分ける必要なかった・・・すみません。
bootid:X → bootid:Yとして
標準にリセットしたいときは
KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON"
}
*refselを既定にしたいときは
KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel
}
この場合一行編集起動時に*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel は都度記述不要
bootid:X → bootid:Yとして
標準にリセットしたいときは
KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON"
}
*refselを既定にしたいときは
KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel
}
この場合一行編集起動時に*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel は都度記述不要
130103
2022/01/05(水) 23:27:18.53ID:iDT/wBV/0 >横配列時ペインをタブ列表示の空行部まで拡張する設定を追加(X_combos,2つ目 B10)
の設定追加ありがとうございます
ただマウスでのセパレータ操作では問題なく動作するのですが*pairrateコマンドでは
セパレータ自体が移動しなくなってしまいました
ご確認ください
の設定追加ありがとうございます
ただマウスでのセパレータ操作では問題なく動作するのですが*pairrateコマンドでは
セパレータ自体が移動しなくなってしまいました
ご確認ください
2022/01/07(金) 22:30:09.08ID:c8oMv/AV0
ごみ箱内だけカーソル移動がすごく重くてキー押しっぱなしで移動しようとすると引っかかったかんじになるんだけど
おま環なのか仕様なのか…
ごみ箱内のエントリ30個くらいで試してます
おま環なのか仕様なのか…
ごみ箱内のエントリ30個くらいで試してます
2022/01/08(土) 22:05:18.21ID:Bp37/ao+0
133131
2022/01/11(火) 18:27:25.43ID:ZwvhZI8M0 1.82+6での修正確認しました
いままで空白だったタブスペース領域がなくなって一覧を広く
表示できるようになりとても快適になりました
本当にありがとうございました
いままで空白だったタブスペース領域がなくなって一覧を広く
表示できるようになりとても快適になりました
本当にありがとうございました
134131
2022/01/13(木) 20:31:55.53ID:PLe8DdEQ0 最新版でごみ箱内のカーソル移動の重さがなくなりました
作者様ありがとう
作者様ありがとう
2022/01/19(水) 00:30:33.93ID:I9PWWH7v0
メニューで横線--の色の濃さが薄すぎて見づらい
縦線||を入れるとなぜか縦横の線の色が濃くなって見易くなるんだけど
縦線がない時もこんな感じになって欲しい
縦線||を入れるとなぜか縦横の線の色が濃くなって見易くなるんだけど
縦線がない時もこんな感じになって欲しい
2022/01/19(水) 00:37:23.55ID:I9PWWH7v0
メニューの先頭に||を持ってきたらいい感じになりました
137135
2022/01/19(水) 06:42:47.11ID:I9PWWH7v0 そもそもPPxの問題じゃないみたいですね
失礼しました
失礼しました
2022/01/20(木) 20:11:29.38ID:htJyWE1A0
X_ltabや*completelist -match:nの「ドット区切りのandとmigemo検索」「正規表現」 便利すぎです。ありがとうございます。
2022/01/21(金) 00:40:10.35ID:fs49lFz+0
*completelist で読み込むファイルの文字コード指定って出来ないんでしたっけ?
2022/01/22(土) 14:14:32.62ID:mcDFsUiI0
ppeについてなんだけど普段はページ切り替えのPageDown,PageUpが
^Fで文字列検索した後だとF3,\F3した時みたいに検索ワード移動になってしまう
^Fで文字列検索した後だとF3,\F3した時みたいに検索ワード移動になってしまう
2022/01/24(月) 22:31:20.31ID:Mzf73X8y0
142140
2022/01/25(火) 18:29:19.59ID:XBDUDtWl02022/01/25(火) 23:20:19.17ID:4+Ss0T120
2022/02/05(土) 11:04:10.28ID:PbMHY//40
2022/02/07(月) 15:31:03.92ID:6VQF5kbH0
PPX1.83 MultiByte版でファイルコピーすると「不正な関数です」ってダイアログ出るんだけどなんのこっちゃ
2022/02/09(水) 22:46:12.16ID:QyxGkxT60
2022/02/11(金) 23:35:15.92ID:qSVRwXiC0
マスク状態で^F5するとマスクはされたままなのに%*maskentryがクリアされてしまい
情報行に表示していたマスク文字列RM[n]も表示されなくなってしまいます
情報行に表示していたマスク文字列RM[n]も表示されなくなってしまいます
2022/02/12(土) 03:51:57.99ID:JmGwR51f0
メニューバーを英語から日本語に切替える方法が分りません
2022/02/13(日) 22:44:46.91ID:hUES9Y7C0
2022/02/14(月) 04:39:48.67ID:rDHb33WU0
>>150
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。
メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。
メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
2022/02/14(月) 04:40:38.70ID:rDHb33WU0
>>150
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。
メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。
メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
2022/02/14(月) 13:21:00.61ID:cFuLKJZI0
上書きインストールしても以前の設定で上書きしたらそりゃ英語になるでしょ
>Configuration file & Memo からメニューの日本語表記設定 を取得して取り込んでください。
これやればいいだけでは
>Configuration file & Memo からメニューの日本語表記設定 を取得して取り込んでください。
これやればいいだけでは
2022/02/15(火) 11:53:49.97ID:ugOLA3Cg0
エントリ表示書式で wF としてあっても、表示書式の編集ダイアログで開くと勝手に wF16 になってしまいます
2022/02/15(火) 20:00:07.24ID:RubnfNz+0
>>153
CFG ファイルの中の特定キーを書き換えるのかと思い込んでました。
http://toro.d.dooo.jp/ppxcfg/defjpn.txt
をそのままCFGファイルとして保存し、カスタマイザで読み込ませるという
意味だったんですね。
今理解し、無事に日本語メニューになりました。有難う御座いました。
CFG ファイルの中の特定キーを書き換えるのかと思い込んでました。
http://toro.d.dooo.jp/ppxcfg/defjpn.txt
をそのままCFGファイルとして保存し、カスタマイザで読み込ませるという
意味だったんですね。
今理解し、無事に日本語メニューになりました。有難う御座いました。
156148
2022/02/15(火) 21:33:22.84ID:Jn+cAVop0 >>150
なるほどそういうことだったんですね 理解できました
あとそれとは別にスクリプトについてなのですがフォルダにエントリをコピーした後で
そのフォルダでPPx.EntryDisplayDirectoriesやPPx.EntryDisplayFilesを取得すると
コピーした分がカウントされていなかったりフォルダをコピーしたのにEntryDisplayFilesが
増えていたりします(XC_alstのコピー等の設定は更新)
ちなみにF5やXC_alstの設定を再読込にしておくとちゃんと取得できました
なるほどそういうことだったんですね 理解できました
あとそれとは別にスクリプトについてなのですがフォルダにエントリをコピーした後で
そのフォルダでPPx.EntryDisplayDirectoriesやPPx.EntryDisplayFilesを取得すると
コピーした分がカウントされていなかったりフォルダをコピーしたのにEntryDisplayFilesが
増えていたりします(XC_alstのコピー等の設定は更新)
ちなみにF5やXC_alstの設定を再読込にしておくとちゃんと取得できました
2022/02/16(水) 13:52:53.71ID:WoeITMHO0
ディレクトリのアイコンを指定するとアイコンオーバーレイが表示されないようです
2022/02/19(土) 20:37:54.69ID:F+NIG65O0
2022/02/19(土) 23:44:21.55ID:F+NIG65O0
2022/02/20(日) 23:10:25.65ID:odcwVYFe0
directwrite版183使ってますけど%ODの挙動が変わってるような
%OD *linemessage %R 無反応
*linemessage %OD%R 普通に展開される
%OD *linemessage %R 無反応
*linemessage %OD%R 普通に展開される
161154
2022/02/21(月) 09:17:05.25ID:7ikvAM2C0 >>159
ご指摘通りヘルプに記載してありました。失礼しました。
ただ、実際に起こる現象として、"wF16 / S100"と指定するとファイル名が16桁くらいで省略されてしまいます。
"wF / S100"と指定するとファイル名は窓枠一杯まで表示されます。
"wF16"の"16"は最小値のはずですがこの挙動が理解できません。
ご指摘通りヘルプに記載してありました。失礼しました。
ただ、実際に起こる現象として、"wF16 / S100"と指定するとファイル名が16桁くらいで省略されてしまいます。
"wF / S100"と指定するとファイル名は窓枠一杯まで表示されます。
"wF16"の"16"は最小値のはずですがこの挙動が理解できません。
2022/02/21(月) 23:19:30.78ID:q1El+YtN0
163154
2022/02/22(火) 09:09:57.80ID:z7s1C9Mk0 >>162
確かに wF16 /S0 だとファイル名が縮みませんね。
でも wF16 / S0 C だと縮んでしまいます。桁計算に改行以降も含んでしまっているのでしょうか。
改善できるようであればお願いします。
確かに wF16 /S0 だとファイル名が縮みませんね。
でも wF16 / S0 C だと縮んでしまいます。桁計算に改行以降も含んでしまっているのでしょうか。
改善できるようであればお願いします。
2022/02/23(水) 13:30:18.22ID:8YkRLic20
>>162
%Rは元からなんですね勘違いしてました
%Rは元からなんですね勘違いしてました
165名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 21:20:22.88ID:TsUZSgP50 PPCW.EXEを起動後ピン留めした後、アクセスにかなり時間のかかる処理すると
タスコバーのアイコンにもう一個PPCWのアイコンが表示されてピン留めしたアイコンは
PPCWを再起動しない限り無視されます
(スリープしてたHDD(非SSD)にアクセスとか大量のファイルがある圧縮ファイルを稼働フォルダで見る場合とか)
Win7では再現しなかったのでWin10の仕様(草 なんでしょうかね
Win1021H1 PPx1.83+1(X_tray= 1)、一体化利用
タスコバーのアイコンにもう一個PPCWのアイコンが表示されてピン留めしたアイコンは
PPCWを再起動しない限り無視されます
(スリープしてたHDD(非SSD)にアクセスとか大量のファイルがある圧縮ファイルを稼働フォルダで見る場合とか)
Win7では再現しなかったのでWin10の仕様(草 なんでしょうかね
Win1021H1 PPx1.83+1(X_tray= 1)、一体化利用
2022/02/26(土) 13:54:37.90ID:qM5UOvQ/0
>>154の流れで便乗して質問させてください
二画面一体化での情報行 XC_inf1 で wF100 や w150F100 と設定と設定した場合
窓枠にはまだ余裕があるにも関わらず最小値の100あたりで省略されてしまうみたい
なんですが枠一杯や最大値指定まで表示する方法はありますか?
二画面一体化での情報行 XC_inf1 で wF100 や w150F100 と設定と設定した場合
窓枠にはまだ余裕があるにも関わらず最小値の100あたりで省略されてしまうみたい
なんですが枠一杯や最大値指定まで表示する方法はありますか?
2022/02/26(土) 14:10:00.08ID:qM5UOvQ/0
ちょっと何書いてるか自分でもよくわからなくなってきたので表示したい書式を書きます
wF16,5 S1 C
窓が通常の大きさ,最大化にかかわらずCは右端固定でファイル名はコメント直前までの
幅一杯まで表示したい
です
wF16,5 S1 C
窓が通常の大きさ,最大化にかかわらずCは右端固定でファイル名はコメント直前までの
幅一杯まで表示したい
です
2022/02/26(土) 20:05:32.28ID:F4vGdFxH0
170156
2022/02/27(日) 09:03:44.04ID:GWzRtQsV0 +2での修正ありがとうございました
それと更新内容にあった↓ですが機能しませんでした
・PPe の [PUP] / [PDOWN] で検索を行わないようにした
・PPe の *cursorコマンドにテキスト先頭・末尾移動を追加(*cursor -15/-16)
それと更新内容にあった↓ですが機能しませんでした
・PPe の [PUP] / [PDOWN] で検索を行わないようにした
・PPe の *cursorコマンドにテキスト先頭・末尾移動を追加(*cursor -15/-16)
2022/02/27(日) 11:27:05.25ID:q5tFJS7c0
2022/02/27(日) 18:30:33.33ID:+/LKhXgi0
右クリックメニューに「コマンドプロンプト」がいつの間にかなくなってしまいました
どう復活させたらいいでしょうか?
どう復活させたらいいでしょうか?
2022/03/01(火) 09:29:53.96ID:PXl/dcdH0
コメントに半角スペースとか先頭にアスタリスクとかが使えないようですが、使えるようになりませんか
2022/03/01(火) 12:15:09.96ID:nCwyP/YZ0
俺の所はちゃんと表示されるけど
176174
2022/03/01(火) 16:43:20.79ID:PXl/dcdH0 >>175
コメントメニューからのコメントの編集だと大丈夫ですね
私は下記のようにしていますが、これだとおかしくなります
*comment extract,%*input(%*comment -mode:Re)
コメントメニューからのコメントの編集だと大丈夫ですね
私は下記のようにしていますが、これだとおかしくなります
*comment extract,%*input(%*comment -mode:Re)
2022/03/01(火) 22:05:40.95ID:nCwyP/YZ0
半角スペースはコメントを「"」で括れば大丈夫じゃないかな
*comment "extract,%*input(%*comment -mode:Re)"
先頭アスタリスクはextract内でコマンド開始文字みたいに扱われてるのだろうか
*comment "%*input(%*comment -mode:Re)"
なら大丈夫だし
*comment "extract,%*input(%*comment -mode:Re)"
先頭アスタリスクはextract内でコマンド開始文字みたいに扱われてるのだろうか
*comment "%*input(%*comment -mode:Re)"
なら大丈夫だし
2022/03/01(火) 22:06:28.28ID:nCwyP/YZ0
こうだった
*comment extract,"%*input(%*comment -mode:Re)"
*comment extract,"%*input(%*comment -mode:Re)"
179174
2022/03/02(水) 09:09:52.68ID:FK1kzPhi02022/03/05(土) 07:25:06.96ID:/2E79UTd0
1.83+2にしてからppvの起動がすごく遅くなりました
+1までは一瞬だったのに
+1までは一瞬だったのに
181名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 12:16:06.45ID:EdB05RXO0 1.83(+2も同様)にて、右クリックのコンテキストメニューから"ショートカットの貼り付け(S)"を選択した際に、クリップボードの内容の代わりにカーソル位置のショートカットを作成してしまいます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
2022/03/12(土) 13:17:33.32ID:oLUsXeSA0
マスクダイアログ上で「*setcaption ほげ」すると何故か入力欄に「ほげ」が入ってしまいます
2022/03/12(土) 15:01:25.34ID:Y41Smtr90
*.lnkから何かのソフトを起動して再度何かの*.lnkを開こうとすると失敗する事があります
「失敗しました(MakePIDLTable, *.lnk)」と表示されて上部には「コンテキストメニューのエラー」と表示されます
1.83+2で初期化した状態でも時々なります
「失敗しました(MakePIDLTable, *.lnk)」と表示されて上部には「コンテキストメニューのエラー」と表示されます
1.83+2で初期化した状態でも時々なります
2022/03/13(日) 13:30:31.12ID:PCVJLy+J0
>>172
Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
>>174
*comment extract は、マクロ文字展開するので *コマンド も解釈されます。
編集ダイアログでマクロ文字を入力する必要が無ければ extract を使わないで
ください。
>>180
こちらでは再現できません。+3 で該当しそうな所を戻してみましたので
確認してもらえませんか。
>>181-182
+3 で修正しました。
>>183
Windows内での問題のようです。右クリックメニュー経由で開いているなら、
メニューを使わない実行([Z]キー、*start コマンド等)を試してみてください。
Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
>>174
*comment extract は、マクロ文字展開するので *コマンド も解釈されます。
編集ダイアログでマクロ文字を入力する必要が無ければ extract を使わないで
ください。
>>180
こちらでは再現できません。+3 で該当しそうな所を戻してみましたので
確認してもらえませんか。
>>181-182
+3 で修正しました。
>>183
Windows内での問題のようです。右クリックメニュー経由で開いているなら、
メニューを使わない実行([Z]キー、*start コマンド等)を試してみてください。
185183
2022/03/13(日) 14:14:58.17ID:SPflhM0K0 普段使い、初期化した状態での[Z]キーも同じように時々失敗しました
F5すればエラーは出なくなるので、起動に続けてF5で回避するようにしておきます
F5すればエラーは出なくなるので、起動に続けてF5で回避するようにしておきます
2022/03/21(月) 02:42:50.29ID:c6oEN/I10
>>184
>172
>Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
いえ、なにもないところで右クリックしたときに、このフォルダでコマンドプロンプト、
のようなのがなくなっちゃいました
それよりも今困っているのが、
リネーム時のダイアログでCtrl+Enterすると意図しない文字が入る(+1くらいから?)
ファイルエクスプローラからドラッグしてきたら以前とは違う挙動で
勝手にスクロールが始まってしまい思っているところにドロップできない
というほうがなにげに痛いです。
>172
>Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?
いえ、なにもないところで右クリックしたときに、このフォルダでコマンドプロンプト、
のようなのがなくなっちゃいました
それよりも今困っているのが、
リネーム時のダイアログでCtrl+Enterすると意図しない文字が入る(+1くらいから?)
ファイルエクスプローラからドラッグしてきたら以前とは違う挙動で
勝手にスクロールが始まってしまい思っているところにドロップできない
というほうがなにげに痛いです。
2022/03/22(火) 12:39:37.03ID:hr5Sf+Gj0
PPv専用のID指定「-C」(表示するファイルを指示した PPc)についてなんですが
*ppv ファイルパス とした場合は使えないのでしょうか?
*ppv ファイルパス とした場合は使えないのでしょうか?
2022/03/25(金) 21:00:23.36ID:c+Xk7dMj0
+3にて >>23 の対応ありがとうございました。
2022/03/25(金) 21:06:13.47ID:c+Xk7dMj0
「OK」「Ref」だけの小さなボタン配置が欲しいのですが、ダメですか?
2022/03/26(土) 14:07:43.43ID:hPRqp4lP0
>*completelist 追加補完候補ファイルの文字コード指定(-file:"path::sjis")を追加
補完リストの文字化けがなくなりました。ありがとうございました。
補完リストの文字化けがなくなりました。ありがとうございました。
2022/03/28(月) 20:35:24.68ID:dCLJYCYV0
作者さんが5chに書けないらしく、公式の掲示板で最近の投稿に返信してます
2022/03/28(月) 20:37:02.81ID:dCLJYCYV0
PPx 1.84 一式にぶら下がってるコメントってやつです
194188
2022/03/29(火) 20:44:48.32ID:ytnsQq2b0 作者さん説明ありがとうございます
-setparent には気付いていませんでした
-setparent には気付いていませんでした
2022/04/02(土) 18:16:24.45ID:FLmn4J3k0
PPvのハイライト表示(Shift+F)ですがスペース区切りでkwd1 kwd2と書いたとき
kwd1 kwd2が同じ行にあると両方ハイライトされないのですが仕様ですか?
それと、CV_lbakのしおり行色指定が効いてないようです。
kwd1 kwd2が同じ行にあると両方ハイライトされないのですが仕様ですか?
それと、CV_lbakのしおり行色指定が効いてないようです。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/16(土) 12:15:16.97ID:of9GwFdR0 PPxのディレクトリを変えたいのですが、変更後PPvで画像を開く際にテキストとして表示されてしまいます。
iftwic.sphを元あったディレクトリに配置した上で"Susie plug-inがあるディレクトリ"を旧ディレクトリに設定すると正しく表示されますが、同じものをexeと同階層に配置した上で"."を指定しても表示されません。なお、絶対パスでも同様でした。
何が原因でしょうか?
iftwic.sphを元あったディレクトリに配置した上で"Susie plug-inがあるディレクトリ"を旧ディレクトリに設定すると正しく表示されますが、同じものをexeと同階層に配置した上で"."を指定しても表示されません。なお、絶対パスでも同様でした。
何が原因でしょうか?
2022/04/29(金) 05:01:10.82ID:cIVAMdty0
ファイル名表示長さをキー操作で伸ばしたり縮めたり微調整して窓幅にフィットさせたいと思いまして
XC_celFの書式F右側の数値を加減算する下記のカスタマイズを考えてみました。
「[」でファイル名短く表示 「]」で長く表示します。
問題が2つありまして
(1)書式にダブルクォーテーションを含む場合は正常に動作しない
(2)IDがA~Zの窓では動作するが、Zaa等IDにZがつく窓上では動作しない
解決策はないでしょうか?
KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
%so"ID" 操作対象となるPPcのID
%so"n1" Fの左側にある書式
%so"fnlen" Fのとなりにあるファイル名表示長さの数値 %so"new_fnlen"は長さ調整後の数値
%so"n2" F(数値)の右側にある書式
XC_celFの書式F右側の数値を加減算する下記のカスタマイズを考えてみました。
「[」でファイル名短く表示 「]」で長く表示します。
問題が2つありまして
(1)書式にダブルクォーテーションを含む場合は正常に動作しない
(2)IDがA~Zの窓では動作するが、Zaa等IDにZがつく窓上では動作しない
解決策はないでしょうか?
KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
%so"ID" 操作対象となるPPcのID
%so"n1" Fの左側にある書式
%so"fnlen" Fのとなりにあるファイル名表示長さの数値 %so"new_fnlen"は長さ調整後の数値
%so"n2" F(数値)の右側にある書式
2022/04/29(金) 17:39:26.23ID:cIVAMdty0
PPCUSTの登録内容詳細(X)編集欄(%K~とか書くところ)を外部テキストエディタで
便利に編集する方法。といってもコピペの手間を省くだけ。
(1)Emeditorを使っている場合
①B_flmに下記の項目を追加(editorはEmeditor.exeのフルパスを登録)
editor/ , -2 , editor /sp /eh
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、B_flmのeditor欄をクリック
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
(2)他のエディタを使っている場合
常駐ソフトになるが、Text Editor Anywhereを使用する。
https://www.listary.com/text-editor-anywhere
①Text Editor Anywhere上でエディタとホットキーの設定する。
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、ホットキーを押す。
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
便利に編集する方法。といってもコピペの手間を省くだけ。
(1)Emeditorを使っている場合
①B_flmに下記の項目を追加(editorはEmeditor.exeのフルパスを登録)
editor/ , -2 , editor /sp /eh
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、B_flmのeditor欄をクリック
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
(2)他のエディタを使っている場合
常駐ソフトになるが、Text Editor Anywhereを使用する。
https://www.listary.com/text-editor-anywhere
①Text Editor Anywhere上でエディタとホットキーの設定する。
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、ホットキーを押す。
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
2022/05/01(日) 12:32:59.46ID:sj0e+UTJ0
1.84+2にしたらリネームダイアログのデフォルトの長さを越えるファイル名をリネームしようとした時に
入力欄の折り返し箇所がおかしくなりました
入力欄の折り返し箇所がおかしくなりました
2022/05/01(日) 17:56:17.58ID:jES2Ydno0
結構前のバージョンからで具体的なバージョンは不明ですが、
タイムスタンプをクリックするとクイックビューみたいな小窓が
開きますが、これはなんてワードでヘルプを検索すればいいですか?
特に困ってはないですが、PPcアクティブ時のマウスカーソル位置に
合致するファイルのタイムスタンプ欄の上下に緑色の線が表示される
のですが、マウス移動に連動して移動や再描画される訳でもないので
ヘルプや設定から辿ってみようかと
ちなみに表示はこんな感じです
ttps://imgur.com/4V367LU
タイムスタンプをクリックするとクイックビューみたいな小窓が
開きますが、これはなんてワードでヘルプを検索すればいいですか?
特に困ってはないですが、PPcアクティブ時のマウスカーソル位置に
合致するファイルのタイムスタンプ欄の上下に緑色の線が表示される
のですが、マウス移動に連動して移動や再描画される訳でもないので
ヘルプや設定から辿ってみようかと
ちなみに表示はこんな感じです
ttps://imgur.com/4V367LU
2022/05/01(日) 18:23:08.86ID:sj0e+UTJ0
>>200
X_stipの(3)
X_stipの(3)
2022/05/01(日) 19:17:57.66ID:jES2Ydno0
>>201
ありがとうございます
色々弄って大体把握出来ました
しかし(やはり?)上下緑線の描画がマウスの移動に追随しないのは仕様なのでしょうか?
最初は描画(再描画)されない不具合なのかと思っていましたが、そうでもないようで
違和感あるので表示しないようにしましたが
ありがとうございます
色々弄って大体把握出来ました
しかし(やはり?)上下緑線の描画がマウスの移動に追随しないのは仕様なのでしょうか?
最初は描画(再描画)されない不具合なのかと思っていましたが、そうでもないようで
違和感あるので表示しないようにしましたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… ★2 [BFU★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 新東名を174キロで爆走 呆れたその理由は? 「体調不良で早く家に…」 静岡県の30代男性職員が戒告処分に オービスで速度違反が発覚 [ぐれ★]
- 鈴木農水大臣「服の値段が高いからって国が介入するのおかしいじゃないですかwwwwwww🤣」 [931948549]
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- オッサンが履くべきスニーカー、正解がない [492715192]
- 【高市マクド朗報】マクド、紙ストロー廃止で全部が蓋に。マクドシェイクまで蓋になってしまうwmwmwmwmwmwmw [517459952]
- (´・ω・`)面倒くさかったけど散髪してきた
