Paper Plane xUI Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/26(月) 00:55:01.70ID:VtTucP9U0
Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです

配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html

Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/

過去スレ
1 https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 https://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
6 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476708638/
2021/07/26(月) 00:55:32.25ID:VtTucP9U0
関連サイト

ppxmemo
ttps://sites.google.com/site/ppxmemo/
Paper Plane xUI My Customize
ttp://www.geocities.jp/lesatp/ppx/
shelas_memo
ttp://d.hatena.ne.jp/shelas/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/soft/file.html#ppx
bbox :オンラインソフトレビュー
ttp://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/
2021/07/26(月) 00:55:54.87ID:VtTucP9U0
主な特徴、できること

ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(カスタマイザの改良により現在はかなり楽)
2021/07/26(月) 01:27:26.23ID:TTii2N8X0
これ色々複雑すぎる
作者もこのスレで使い方の質問してそう
2021/07/27(火) 00:10:23.79ID:DnvnY9eX0
最近はGUI面もだんだんと強化されてきたし、一昔前と比べたら導入はだいぶ楽なんじゃなかろうか
問題があるとすれば、ファイラー初心者はまず見向きもしない
2021/07/27(火) 00:12:26.61ID:DnvnY9eX0
途中送信してしまった
ファイラー初心者はまず見向きもしない&こいつ自体は安定しているので慣れてきた人は書くことがない
のでこういう場が過疎りがちだということだけだ
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 20:10:22.98ID:eWnL37jO0
DOSのK-LauncherからPPXへともう25年ぐらい使い続けてて感謝しかないのだが寄付とかできないんかな
2021/08/06(金) 19:14:52.85ID:zbE+k8A00
更新履歴をローカルで見たいと思ってまして
Directwrite正式版アーカイブにPPX.TXT入れていただけると嬉しいです。
2021/08/07(土) 21:19:53.40ID:RU++5HKr0
布教するときは自分の設定を基本に相手の好みに合わせてカスタム済みのものを出してる。
設定はチェック項目以外ほぼブラックボックス扱いで、質問は自分のところにはくるけどここや公式に書くことはないな。

PPxを知ってしまうと他のファイラーは速さ軽さ機能が見劣りして使う気が起こらなくなったと言われてます。
2021/08/23(月) 12:43:37.91ID:331aRQGz0
*rangeコマンドについてなのですが現在は*range 5 10でも*range 10 5でも
5,6,7…とマークされていきますがこれを10 5指定なら逆順にマークしていくように
できないでしょうか?
2021/08/25(水) 20:56:53.95ID:IsHYjOef0
*ppv -bootid:zで起動してもID[Z]のppvがいくらでも開いてしまいます

1.80+1 x64,UNICODE
2021/08/26(木) 09:13:46.01ID:rk50KtPm0
>11
zだからじゃない?
PPvはz以降ずっとzが続くと思ったけど違ったっけ
1311
垢版 |
2021/08/26(木) 17:54:14.44ID:Yi0pbnMc0
>>12
まさにそれでした
z以外だと起動済みの指定IDのppvで開けました
ありがとうございました
2021/08/30(月) 00:43:17.87ID:ROdN7lBw0
圧縮ファイル用のifilter入れて、E_tipviewに*apptextを設定しておくと
チッププレビューから圧縮ファイル内のドキュメント先頭部分を直視できたりしてね。
https://github.com/Meitinger/iFilter4Archives
2021/08/30(月) 21:43:31.73ID:vYAwON280
なぜか知らねど\LでCドライブに戻ると必ずPPxをインストールしてるフォルダが
カレントになってしまう
どうやったらなおる?
2021/08/30(月) 22:14:47.23ID:vB/ONyRD0
CドライブのカレントがPPXフォルダだからなのでは?
2021/08/31(火) 09:01:51.09ID:xyfEawGp0
>>15
全般>操作>ドライブリストの挙動設定>選択したドライブのルートに移動する
にチェックを付ける
2021/08/31(火) 14:39:16.14ID:z4FBuV+w0
KC_main = {
F1 ,*setnextkey +#K_user1,"メッセージ"
}
K_user1 = {
R , *script "%0\mark.js"
}
mark.jsの内容
PPx.EntryMark = 1;

の設定でログ窓が非表示でメッセージがステータス行に出る場合にF1→Rしても
マウスオーバーしたりフォーカスを一旦他に移したりするまでマークの着色が
一覧に反映されません(メッセージ表示がログ窓の場合はOK)
2021/08/31(火) 20:54:07.73ID:GQbvv58D0
>>16
カレントを移動したあと(ex. c:\Windows)別ドライブに移動して
またCドライブに戻ってくるとPPxのディレクトリになってしまう
この場合c:\Windowsになってほしい

>>17
これだといつもルートに移動してしまう…のだけど
CドライブだけはルートではなくPPxのディレクトリに移動する

なんでだろ?
2021/09/01(水) 22:41:17.95ID:fqpUdYBr0
>>10
次版で記載した順番通りにするオプションを追加します。

>>15
「表示ディレクトリ・カーソル位置の履歴」(X_hisr)の指定はどうなっていますか。
PPcのカレントディレクトリは、ここで設定した履歴を用いて実現しているので、
履歴を使っていないと固定されます。
履歴を記憶している場合は原因不明です。
設定をバックアップ後、カスタマイズを初期化して変化があるかを確かめてください。

>>18
再現できませんでした。*script "%0\mark.js" %: %K"@^L" と、手動で再描画を
しても発生しますか?
2021/09/02(木) 15:12:40.01ID:CP8h2ikL0
「現在窓以外はグレー調にする」のグレーって色設定できるようになりませんか
2218
垢版 |
2021/09/02(木) 18:14:18.15ID:DzvDaccw0
>>20
K_user1のRに
*script "%0\mark.js" %: %K"@^L" や
*wait 1,1 %: *script "%0\mark.js"
と登録した場合は問題発生しませんでした
ステータス行にメッセージ表示していない時は問題発生しないので
メッセージが消えるのとスクリプト内でマークするタイミングが
同じだと問題発生している感じです
例えば↓のようなコマンドを実行して5秒くらいしてからRを押した場合も
Rを押した瞬間にメッセージが消去されるだけでマーク着色されませんでした
*linemessage !"メッセージ %: *setnextkey +K_user1
2021/09/03(金) 20:50:30.28ID:ZoS1W8un0
_others:shortedit=1の設定は一行編集入力欄の最大化のためにあるのでしょうか?
「OK」「×」ボタン  <今の仕様
「OK」ボタンのみ <タイトルバーに×があるので、上記の目的なら「×」も不要では?
「OK」をアイコン表示
ボタンなし <キー操作のみとなるが、入力欄を最も長く使える。
と選べるようになると良さそうに思います。
2021/09/03(金) 21:13:21.52ID:K//YIaR+0
>>20
>>15です。X_hisrが0,1だったので1,1に変更しました。
この変更でCドライブに移動してもPPxのディレクトリをカレントとしない、
以前いたc:\Windowsがカレントとなりました。

思い起こすと0,1にしたのは、カレントディレクトリのカーソルの位置まで
記憶していて、ドライブを移動して戻ってきた際にカーソル位置が、
個人的に不思議なところになってしまっていたからでした。
以前は違ったような?

ですが、Cドライブへの移動が楽になったので、慣れるようにしてみます。
2021/09/05(日) 13:06:45.71ID:p2UXx7rt0
5年ぶりの新スレなんだからテンプレくらい整理して立てろよ
関連サイトとか古いのばっかで消えてるのあるしもうすぐ25年だろ
2021/09/08(水) 16:24:02.18ID:YqpQixFr0
-linespace:0でテキストを開いたPPvで拡大や縮小をすると行間が変わってしまうのですが抑制する方法はありますか?
2021/09/10(金) 21:20:11.24ID:xKUBRRUB0
>>21
現在は背景色を計算して加工しているので変えられません。検討してみます。

>>22
確かにタイミング問題です。ただ無条件で表示更新すると結構遅くなるので、
必要なときだけ更新できるように検討しています。それまでは手動更新等で
お願いします。

>>23
_others:shortedit は、タブレット縦画面用に用意したレイアウトを
非タブレット時にも使えるようにしたおまけ機能です。
このレイアウトとしたのは入力欄を広く確保しつつ、「×」ボタンがないと
誤タッチで閉じるボタンを押して閉じてしまうのを回避するためです。
別のレイアウトは多分、実装します。

>>24
X_acr でカーソル位置の再現のみを調整できます。この設定があるのを忘れて
いました。

>>26
バグですので +3 で修正します。
2818
垢版 |
2021/09/10(金) 22:01:18.58ID:jhs5dD/U0
>>27
了解です。ありがとうございました
2910
垢版 |
2021/09/12(日) 07:32:30.07ID:tqYHGHe80
+3での*rangeコマンド-orderオプションの追加ありがとうございました

それと%Fの[type]Vの説明に
>ListFile内のときは、そのListFileのパス
とあるので表示中のlistfile自体のパスを%FDNVで取得していたのですが
+3での変更で取得できるパスが変わってしまいました
2021/09/12(日) 19:39:55.08ID:U7++n0Bt0
>>29
調整不足でした。こちらの掲示板に修正したものを用意したので、それを使ってください。
3110
垢版 |
2021/09/12(日) 22:01:11.38ID:tqYHGHe80
>>30
どうもです
早速使わせていただきます
2021/09/14(火) 22:52:26.72ID:Swl5+85O0
PPx Customizerについて、メニュータブの「上へ」「下へ」のほかに「一番上へ」「一番下へ」があると大変便利に思うのですが、お手すきの際にご一考いただければと存じます。
2021/09/16(木) 21:53:22.00ID:gpG4OB+f0
>>32
Ctrlを押しながら上へ/下へで、できます。
2021/09/18(土) 00:04:51.54ID:i4HUBrwo0
>>33
ほんまや・・・ありがとうございます
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 13:28:31.00ID:eoU8kuLx0
久しぶりに更新して内容メンテしてたらエントリの1行窓幅表示ができなくなっていた
1窓に2行以上表示余地のエントリ数があるときなぜか1行末端に2行目頭が表示されてしまう
書式は「S1 wF12,5 S1 z4 S2 tC"y/N/D" S1」バージョンは1.21 -> 1.80
書式は色々いじってみたけどどれも駄目そう
何か関係のありそうなところあるでしょうか?
36sage
垢版 |
2021/09/20(月) 00:40:39.00ID:/DJv9Bzu0
原因はわかりました
カスタマイザ->全般->操作->カーソル移動・クリック
「窓超えカーソル移動はスクロールする」にチェックが入っていると起こるようです
スクロールバー非表示にしているとその部分に2列目の頭が表示される模様
この部分は1.21と1.80同じなので理由はよくわかりませんがとりあえずオフで様子見ます
2021/09/20(月) 18:12:43.67ID:uqLp0knX0
>>36
こちらでも確認できたので、1.81 で修正しました。
2021/09/22(水) 23:20:24.57ID:lUcYa0DN0
>>37
ありがとうございます
長らく愛用させてもらってます
2021/09/26(日) 07:16:18.75ID:WOCcEnvZ0
1.81にしたらカスタマイザからエイリアスやユーザデータ等の編集ができなくなりました
2021/09/26(日) 10:47:04.10ID:WOCcEnvZ0
あともうひとつこれも1.80 -> 1.81 にしたらlistfile上で以下のように
レスポンスファイル作成後%F〜で値を取得できなくなりました
*string o,list=%*aFC %: echo %FC
4140
垢版 |
2021/09/26(日) 13:58:41.44ID:WOCcEnvZ0
一応訂正を
%*aFC ×
%a*FC ◯
2021/09/26(日) 20:49:45.64ID:DGEodG1E0
>>39
確かにおかしくなっていました。先程出した+1で修正しています。

>>40
これは元からの挙動です。%C, %F, %a, %# は共通する列挙中の
ファイルから得るので、列挙するものが無くなれば空になります。

例えば、「%C_%FC_%#3C_%FC_%a_%C_%FC」とすると
「1番目_1番目_1番目 2番目 3番目_4番目_4番目から最後までの
listfileのパス_(空)_(空)」となります。

念のため 1.80 で確認しましたが同じ動作でした。
4340
垢版 |
2021/09/26(日) 21:03:14.39ID:WOCcEnvZ0
>>42
ありがとうございます +1での修正確認しました
>>40
の挙動ですが確かに%FCでは1.80でも同じでした
実際には↓のコマンドで1.81では取得できなくなってしまって問題が起きていたのですが
%FC他で試しても同様に取得できなかったのでなんとなくそのまま書いてしまいました
ちゃんと書いておけばよかったのにすみません
よろしくお願いします
*string o,list=%a*FC %: echo %FDNV
2021/09/27(月) 12:31:00.59ID:hhVA3x/t0
`*whereis [option...] ファイル検索` の検索で
入力箇所を指定するオプションってないですか?
検索モジュールの入力欄までtabを押さなくて済むような
2021/09/27(月) 12:53:17.11ID:eR2q6HjF0
%kでキー送信
2021/09/27(月) 13:02:14.25ID:CYrlHsz+0
-type:5じゃあかんのか
2021/09/27(月) 13:22:29.14ID:CYrlHsz+0
あ、入力箇所の指定か
それなら%k"&t ESC" %: *whereでいけるかな
everything使うときに限っては検索名前欄に文字打っても検索できるけどね
2021/09/27(月) 19:11:45.09ID:hhVA3x/t0
>>45-47
ありがとうございます
2021/09/28(火) 23:33:04.45ID:2k1UAq5Q0
>>43
1.80+3の変更で、listfile の %FDV, %FD が %FC と近い処理になったため、
%FC が取得できないときは %FDV, %FD も取得できなくなっています。

次版で、エントリに基づいたディレクトリが取得できないときは、
通常パスに準じた取得方法を使うように変更します。
5043
垢版 |
2021/10/02(土) 18:33:16.83ID:WOPsZfmv0
>>49
1.81+2での修正ありがとうございました
2021/10/08(金) 17:56:18.55ID:uanyjX830
Rでリネームした後処理中のまましばらく応答なしになることがたまにあるのですが
更新方法等の設定見直しで改善できたりしますでしょうか?
2021/10/10(日) 20:22:00.23ID:cf22gTGB0
一行編集から*editmodeで保存ヒストリを変更しても全部汎用ヒストリに
追加されてしまう
5351
垢版 |
2021/10/11(月) 06:35:00.04ID:jCJLGGDO0
everythingの自動補完が原因でした
失礼しました
2021/10/13(水) 23:25:04.15ID:8Dba4wEY0
>>52
*editmode を使って指定した保存ヒストリの設定は、現在補完一覧リストの作成方法
のみに反映され、ヒストリの保存には反映されません。%e で保存ヒストリを指定
するしか方法はありません。

近いうちに行おうとしている補完一覧リストの動作指定コマンドの拡充時に、
併せて修正する予定になっています。
5552
垢版 |
2021/10/14(木) 20:30:49.47ID:JEjJ8Hrv0
>>54
そうでしたか
ありがとうございました
2021/10/15(金) 15:44:13.89ID:FGABahXy0
タブをロックした際に付く"#"というマーク(文字)を編集させてほしいです
"#"で始まるフォルダ名だとロックの判別ができません
5723
垢版 |
2021/10/16(土) 14:46:17.37ID:Jlny12Rr0
>>27
一見、?と思いましたが、よくよく考えると確かにそうですね。
ご教示ありがとうございました。
2021/10/18(月) 08:37:36.94ID:2F9hbQSx0
一覧末尾にカーソルがある状態で詳細1⇔サムネ1で表示切替してみるとわかり易いですが
切り替えた時にカーソル位置ファイルが枠内にこなかったりファイルが全部表示されなかったりします
カーソルを動かしたり^F5すれば元に戻りますができれば最初からその状態になってほしいです
2021/10/20(水) 22:15:57.90ID:/aSZ6D6X0
>>56
了解です。設定を用意します。

>>58
こちらでも再現しました。次版で修正します。
2021/10/22(金) 19:39:56.90ID:hoV6vryJ0
*setcust XC_celD:〜 %: %K"LOADCUST"
このコマンドを実行した場合普段は即座に設定内容が反映されるのですが
XC_dsetにdisp:〜が指定してあるディレクトリ上で実行すると再読込するまで
反映されません
6160
垢版 |
2021/10/22(金) 20:50:44.87ID:hoV6vryJ0
すみません
XC_dsetにdisp:指定がなくても反映しない時もありました
よくわからなくなってきたのもうちょっと色々試してみることにします
失礼しました
2021/10/24(日) 07:27:18.94ID:Z+tG/VBx0
^[0]のフォント・サムネの拡大縮小リセットがサムネ表示の場合リセットされずに拡大されてしまうようです
2021/10/24(日) 10:42:26.11ID:BJq6ZQJq0
モニタ1 1920x1080 拡大175% サブモニタ
モニタ2 1600x1200 メインモニタ

で使用しています。
_others:custfont=1で
モニタ2からモニタ1にPPCustを動かしたら
PPCustの画面がリサイズされて
右下の「OK」「キャンセル」「適用」「ヘルプ」ボタンが画面範囲外に
なってしまうようです。
2021/10/24(日) 22:18:07.86ID:n2bzKJz00
>>60
XC_dset の設定はディレクトリ読み込み時のみ反映されます。
LOADCUST や *customize 等による再設定時にXC_dset の設定を
反映すると却っておかしくなることが多いため、このままにするつもりです。

>>62
サムネイル時のリセットは現在未実装です。とりあえず1.81+3では拡大
しないようにしておきました。

>>63
モニタ切り替え時に画面内に納める処理は行っていないため、
_others:custfontの設定にかかわらず、指摘の通りとなります。
また、リサイズはWindows側で行っていますので、これの一時
無効化も無理です。
PPcustをモニタ1で開き直すようにしてください。
モニタ1にアクティブPPcがあればPPcustもモニタ1で開きます。
6560
垢版 |
2021/10/25(月) 22:04:42.58ID:XD0kxWkv0
>>64
なるほどそういう事でしたか
ありがとうございました
6663
垢版 |
2021/10/26(火) 07:46:39.23ID:nUTrd2Yb0
>>64
ご回答ありがとうございます。そのように使用致します。
2021/10/26(火) 15:26:07.33ID:pLOsg9fr0
*completelist -detail:"cmd"
字下げのオプションが補完されてない?
6851
垢版 |
2021/10/28(木) 19:17:32.41ID:rUrcoJY70
今回の更新でeverythingの補完リストだけ簡単に非表示にできるより凄く助かりました
2021/10/28(木) 21:42:39.36ID:R5SqWrQN0
窓超えカーソル移動はスクロールするにチェックがある状態だとエントリを他窓ディレクトリにD&Dしようとするとドラッグ先窓がスクロールしてしまうようです
2021/10/30(土) 00:26:15.67ID:Y3yaPfHb0
処理中のものは何もない筈なのに処理中一覧に
処理:
と出たままになることがたまにある
%*jobを確認すると1になっているけど*job lastしたり
*job cancelでEnterしても何も起こらず
う〜ん…
2021/10/31(日) 11:39:20.89ID:hUfvxt2R0
>>69
スクロール設定の時は、最上位行、最下位行にマウスカーソルがあると
スクロールします。

>>70
確認していませんが、場合によっては起きるかもしれませんので見直してみます。
2021/10/31(日) 17:36:59.53ID:UHlfyDyR0
*completelistの更新いいな〜。
まさに欲しかった機能で補完がすごく使い易くなりました。
作者様ありがとうございます。

横からですが>>70は一体化ppcにログ表示させる設定で
ppb の順番待ちをさせた後に処理:の文字が残りますね
7369
垢版 |
2021/10/31(日) 20:01:21.58ID:aalsIk7r0
>>71
エントリを窓にD&Dするだけならスクロールもなく特に問題ないのですが窓の中の「何らかのディレクトリに直接D&D」しようとするとカーソル位置を問わずスクロールしてしまう、です
スクロール先のカーソル位置がディレクトリでない場合そこで止まります
このため一度ドラッグ対象ディレクトリ内に移動しないとD&Dできません
他の設定の複合原因もあるかもしれませんがとりあえず窓超えカーソル移動を無効にすると発生しません
うまく伝わるか自信ないですが...
2021/11/01(月) 20:13:27.11ID:YbPVK0ZQ0
>>69 >>73
ドラッグ先ではなくドロップ先の誤りでした
2021/11/02(火) 21:52:39.51ID:/uhm4xy10
>>70, >>72
処理中一覧でおかしい動作になる部分があったので調整します。
また、*jobコマンドを実行すると、殆どの例で次のコマンドが
実行できなかったので、これも修正します。

>>73
マウスカーソルがどの位置だとスクロールしますか?
1.81+3以前は情報行などの一覧以外の場所でもスクロール
するようにしてありました(スクロール速度調整用)。
凝ったレイアウトでこの動作だと紛らわしそうなので、
+4ではエントリ一覧内のみに限定するように変更しています。
7669
垢版 |
2021/11/04(木) 01:20:23.72ID:mjP+UFDj0
>>75
エントリ1列表示(窓枠一杯)でどこにカーソルがあっても...だったのですが再現する時としない時が発生したのでもう少し精査してからまとめて報告します
返答して頂いて申し訳ありませんが一旦保留にさせてください
2021/11/09(火) 14:23:04.69ID:f8q1MLbV0
%eのreftypeの説明に
>※reftypeを指定しないときはtypeで指定した種類のヒストリが参照に使われます。
とありますがこれは%ecなら%ec,c、%efなら%ef,fになるということではないのでしょうか?
%*editprop()で確認すると%ecや%epはそうなるのですが%edや%efはなりません
これは*editmodeで指定した時も同様です
2021/11/09(火) 19:46:30.59ID:b2bDKOFy0
*completelist -moduleでeverythingをon/offできるようになったけど標準でoffにする設定も欲しい
指定したときだけeverythingを使うようにしたいです
2021/11/10(水) 19:00:38.42ID:SYCwEV1p0
E_tipviewに設定した内容を、PPvが起動しているときはPPvの上に重ねて表示したいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
最初はPPvでプレビュー、よくわからないときはOSのプレビュー機能で確認みたいなことが出来たらいいなと思いまして。

あと、E_tipviewのプレビューを閉じるだけ。ほかは何もしたくないときは何のキーを使えばよいのでしょうか?
2021/11/10(水) 22:15:02.46ID:JSD+IbxD0
>>77
type のみ記載のときは、type に合わせた reftype が使用されます。
このときの reftype は type だけではなく、関連する形式も追加されることが
あります(gdfm)。ただ、「f」だけ自身の形式が抜けていることに
気づきましたので、次版で修正します。

>>78
K_edit:FIRSTEVENT にコマンド登録することで対応してください。
また、確認したところ、一行編集で FIRSTEVENT に対応していない
一行編集がいくつかありましたので次版で対応します。

>>79
次のようにすれば PPv[A]に重ねて表示できます(要Window Module)
*entrytip %: *fitwindow %NVA,%si"TipWnd"
設定の追加も検討してみます。

プレビューを閉じるには、Shift等のシフトキーなら問題ないはずです。
8177
垢版 |
2021/11/11(木) 17:53:35.06ID:Jw3uwTs50
>>80
詳しい説明ありがとうございます
理解できました
8278
垢版 |
2021/11/11(木) 19:46:57.87ID:SCk+bqOJ0
>>80 firsteventでやってみます
ありがとうございます
8379
垢版 |
2021/11/12(金) 20:14:07.16ID:k9EmRASU0
>>80
ありがとうございます。よく考えたら、このコマンドの場合
PPcからPPv[A]を起動して、そこからPPcに切り替えてプレビュー起動して
PPv[A]に重ねるという操作をしなくてはならず

それならPPv[A]を一度閉じて、改めて呼び出し元のPPcにプレビューを
重ねるのもよいかと思いました。

*entrytip %: *fitwindow %NC%n,%si"TipWnd"
2021/11/13(土) 09:57:10.84ID:z3JFCjCs0
*entrytipって実行する度にfilename fileinfo previewの順番で表示内容が変わるけど
カーソル位置ファイルを切り替えて実行しても前の順番の続きで内容表示されるような
8578
垢版 |
2021/11/13(土) 21:34:28.59ID:6ftvFdAt0
K_editでfirsteventやってみた
ヘルプには*completelist -module:offで一時的に無効とあるけど-module:onで無効になる
キー割り当てで-detail:"module"を使いたいときは-module:off -detail:"module"でできた
2021/11/15(月) 14:21:40.30ID:pG5ZRNv+0
1.81+6にしたら%EやF2した時にFIRSTEVENTが発動しなくなってしまった
2021/11/15(月) 22:06:32.45ID:Au9tMg/t0
>>84
前の設定で表示することを考えていなかったので、そんな動作になることが
あります(設定によっては固定表示になります)。調整します。

>>85
反対になっているのを気づいていませんでした。+6 で修正しています。

>>86
試してみましたが機能しているようです。条件がありそうなので調べてみます。
8886
垢版 |
2021/11/17(水) 18:02:08.32ID:3xf/fj6q0
>>87
条件がわかったので報告します
K_editのFIRSTEVENTだとF2や%Eの一行編集で発動しないみたいです
K_liedにFIRSTEVENTを登録した場合もK_editにFIRSTEVENTがあると発動しません
K_liedにしかない場合は発動しました
2021/11/18(木) 21:55:32.03ID:HBi1Fuld0
>>88
こちらでも確認しました。ありがとうございます。
他に調整漏れの所も見つかったので、次版でまとめて対応します。
2021/11/19(金) 09:05:17.57ID:lSabQ6aF0
DW版+5を当ててみたんだけど、本家の
1.81→1.81+1
PPcust
・1.81でその他タブの編集欄が機能しなくなったのを修正
とか含まれていない?
2021/11/19(金) 23:16:13.45ID:dR8FWhiu0
*completelistの-listオプションが機能してない気がする
2021/11/20(土) 20:50:34.99ID:HFDClQxj0
>>90
入れ忘れです。1.82 出しましたのでそちらでどうぞ。

>>91
-list はその場で表示するとき用の設定でした。
1.82 で設定にも使えるようにしています。
9370
垢版 |
2021/11/21(日) 23:41:58.13ID:4uFKjSGt0
調整されたバージョン以降のものをしばらく使ってみましたが
あれから一度も問題が起きていません
作者様ありがとう
2021/11/22(月) 09:29:21.48ID:/kL4Rw5U0
非アクティブの色設定とタブロック文字の要望をした者ですが、1.82でとても視認性があがりました
ありがとうございます
2021/11/24(水) 15:03:01.94ID:rpRIlA7Z0
*job startってどうやって使うんだろう
*job start *ppcfileとかで登録はできるけど選んでも窓が出てこない
2021/11/24(水) 20:08:33.94ID:QizJGG4s0
PPcが非アクティブ状態で外部からエントリの更新を検知したとき
エントリファイルサイズを即更新したいのですがどこの設定を弄れば良いでしょうか?
今はPPcをアクティブにしてエントリを何かのソフトで開いたとき初めてファイルサイズが更新されるようになってます。
XC_alst = 4,4,4,4,3 です。
2021/11/25(木) 20:07:42.57ID:MBOqb4Yu0
インクリメンタルサーチ時のカーソル上エントリ背景色とPPcエントリ背景/状態の非フォーカス色は別に出来ないでしょうか?
2021/11/26(金) 22:10:56.10ID:ohHPQb4q0
>>95
スクリプトなどを実行しているときに処理一覧に表示させたい…と
いった使い方を想定しています。
ただ、仕様上、切り替えや中断は使えないと思った方が良いです。

>>96
XC_rrt が該当設定ですが、1秒より短くすることはできません。
特に即更新は、1秒あたり何十もの更新通知が長時間届くと、
高負荷状態が続くので簡単には対応できません。

>>97
そういえば、ダイアログ表示中は非アクティブ扱いですね。
アクティブ扱いにしようと思います。
9996
垢版 |
2021/11/27(土) 09:01:19.94ID:bbIiM5kN0
>>98
ご回答ありがとうございます。

96について
専門用語で即とはそのようなレベルなのですね。すみませんそこまでは求めていないです。
外部ソフトが吐き出すログファイルの目視更新監視なので1秒で大丈夫です。

こういうとき、PPCUSTの検索欄にXC_rrtと入れると該当項目にジャンプするの便利ですね。
ヘルプのどこに書いているかわからないけど知らない人もいそう・・・?

97について
非アクティブ色だと、インクリメンタルサーチで現在カーソル上にないエントリと
誤認することが度々あり、色は何でも良いので対応お願いします。
2021/11/27(土) 10:20:59.96ID:bbIiM5kN0
あと最近、PPx jobリストの文字色・背景色設定が無効になっていないでしょうか?
2021/11/27(土) 13:54:59.33ID:0OGIx6kY0
>>98
*job startはそういう使い方なんですね。
PPbのカレントディレクトリをPPcからのコマンドで変更したくてヘルプを見ていたら
*cdの説明のところに%jで変更できるような文面があったのですが
%jではPPbのカレントディレクトリは変わりませんよね?
PPcからPPbのカレントディレクトリを変更することってできるのでしょうか?
2021/11/28(日) 23:00:42.32ID:zzeDQkXe0
>>99
専門用語というわけで無く、即更新ということで、エントリの更新を検知をしたら、
待たずに「即」更新を始めるという意味に取りました。

ppcust の検索は、入力欄に「説明文 or X_xxx」とコメント表示していますので
気づける人は気づけると思います。
>>100
CC_log の色は反映されていると思います。
ただ、フォーカスがある行の色は、現在固定色か、固定色との混合色になっています。
>>101
PPb で編集しているコマンドラインのカレントディレクトリは、
PPc とかから変更できないはずです。PPb の編集を外部から操作することを
考えていませんでしたので。

PPc から PPb 経由で実行しようとしているコマンドラインの
カレントディレクトリは、そのコマンドライン中の *cd や %j の影響を受けます。
2021/11/29(月) 15:12:58.19ID:YZ/Z/jI80
二画面一体化で使用しています
☑ タブをペイン毎に表示する
  ☑↑が有効のとき、タブ一覧もペイン毎に独立
  □横配列時、タブ表示領域の幅を固定する
この設定でセパレータを一方にぐっと寄せた場合にタブ表示欄の高さが幅が狭まったペイン側の
高さと同じになってエントリ一覧が狭くなってしまいますが左右独立した高さにすることは難しいでしょうか?
104101
垢版 |
2021/12/03(金) 18:32:59.34ID:8FFfc3kA0
>>102
PPbを使ったあと出しっぱなしにしているので変更できればよかったんですが
別の運用方法を考えることにします
2021/12/04(土) 21:23:13.37ID:SQJCYDvR0
>>102
「説明文 or X_xxx」は最近ダークモード(X_uxt=0)で使っていたのでよく見ないと気づきませんでした。
モニターにもよると思いますがダークモードにしてしまうと見づらいと思います。

>>100の件
x_jlst=2,0にしていますが、以前はCC_logの背景・文字色が反映されていたのに
今は両方とも反映されません。

,*entrytip preview -ppcを便利に使っていますが、PPcの窓最大化していると
プレビューが起動しません。仕様でしょうか?

プレビュー表示の既定表示方法
「エクスプローラのプレビュー表示相当」にすると
E_tipviewの最終行に追加される*appviewが
* = ' ' '*' a p p v i e w
「Windows Search用テキスト」にすると*apptextが
* = ' ' '*' a p p t e x t
となり、正しく設定されていない気がします。
2021/12/05(日) 15:14:03.96ID:dOVSZLEA0
>>103
検討してみますが、気軽に変更できないところなので、時間が掛かるかもしれません。

>>104
最近PPbを色々いじっているのでそのうちにできると思います。ただ色々整備が必要なので狙った動きになるのはしばらく後になると思います。

>>105
説明については、現在いじれないので今後の課題になります。

CC_logはこちらでは色反映されています。調査中です。

*entrytip -ppc と E_tipview:* については、1.82+1で修正しました。
E_tipview:* は再設定をお願いします。
107105
垢版 |
2021/12/05(日) 17:48:41.94ID:6ypfSzwy0
>説明については、現在いじれないので今後の課題になります。
わかりました。今後何か良い方法が見つかればご検討お願い致します。

>CC_logはこちらでは色反映されています。調査中です。
古い版に戻して確認しましたが私の方では1.81+4→+5に変更したときから色が反映されないようです。

>*entrytip -ppc と E_tipview:* については、1.82+1で修正しました。
確認致しました。ご対応ありがとうございました。
108103
垢版 |
2021/12/06(月) 22:08:35.37ID:E7ryfkAV0
>>106
了解です
ありがとうございました
109sage
垢版 |
2021/12/07(火) 20:35:18.48ID:8MgQ8Cb+0
ファイル、フォルダーをコピーや移動するときに元のタイムスタンプを維持できるようにならないでしょうか?(更新日時だけでなく、作成日時、アクセス日時も)

外部ツール(例えばFastCopy)を設定すれば、コピーでは可能になるのですが、同名ファイルがあった場合に、新しいファイルにしたい時や、上書きしたい時があるので、同名のとき処理を選択できる標準のコピーで可能ならありがたいと思いました。
2021/12/09(木) 22:56:15.58ID:kzUrRw/f0
>>107
CC_logが反映されない問題が見つかりましたので次版で修正します。
ただ、1.71以前から起きていた状態ですので別の理由かもしれません。

>>109
通常のディレクトリから通常のディレクトリへのファイルの
コピー・移動なら3種のタイムスタンプが維持されるはずです。
また、ディレクトリのコピー・移動も維持されます。

一方、特殊なディレクトリ(mtpなどの仮想フォルダ)など、
タイムスタンプ情報が維持できないケースもあるので、
どのパス(c:\〜、#0:\〜、shell:〜)からどのパスへ行ったときに
維持されないのか確認してもらえませんか。
また、ドラッグ・クリップボード・キーボード操作でも動作が
違うことがありますのでこちらも確認してみてください。

あと、コピー先のアクセス権やセキュリティ対策ソフト、
ファイルシステム(NASとか)のためにタイムスタンプが
維持できないことがあります。
111109
垢版 |
2021/12/10(金) 18:22:03.90ID:9TZrGPY60
>>110
コメントありがとうございます。
Version 1.82 の64bit版(DirectWrite版)で試しました。


D:\実験\11\のフォルダにフォルダ「2」、とmemo0.txtを作成
 フォルダ「2」の中にmemo1.txtを作成

すべてのファイル、フォルダのタイムスタンプを3種とも2021/12/01 00:00:00と設定し
D:\実験\22のフォルダに上記の「2」、memo0.txtをマークして
「C」キーでコピーしました。

コピー先の結果は、
フォルダ「2」は作成日時のみ、memo0.txt、memo1.txtは更新日時のみ維持されました。


「M」キーでの移動の場合は、
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種とも維持されました。


オプション等、確認すべきところがありますでしょうか?
2021/12/12(日) 22:27:56.42ID:K5TiwwrH0
>>111
色々確認したところ、そもそもコピー時にコピー元のアクセス日時が
変わっていました。この挙動は忘れていました。

先程出した1.82+2でコピー元のアクセス日時を維持するようにする
設定を追加・有効にしましたので、今度は大丈夫だと思います。

尚、DirectWrite版は今回公開していませんので、
ppx64182p2.zipのPPLIB64.DLLをインストール先にコピーして
試してみてください。
113109
垢版 |
2021/12/12(日) 23:42:37.83ID:qFzUsjVc0
>>112
1.82+2への更新ありがとうございます。

「C」でのコピー、「M」での移動を試しました。
109の操作の結果は、「C」でも「M」でも
フォルダ「2」は作成日時、更新日時維持
memo0.txt、memo1.txtは3種のタイムスタンプとも維持となりました。


ただ、
「M」での移動の場合や、「C」で上書きした場合は、「2」のフォルダ内のファイル
の属性を「A」で確認しても「2」のフォルダのタイムスタンプは前後で変化ないの
ですが、

「C」で空のフォルダにコピーした場合、コピー直後「2」のフォルダの属性確認では、
上記のとおり、作成日時、更新日時維持なのですが、

「2」のフォルダ内のファイルの属性を「A」で確認した後、「2」のフォルダ属性を
再確認すると、なぜか、「2」のアクセス日時が確認した日時になり、更新日時が、
ファイル確認前の「2」のアクセス日時に変更となりました。

その後は、「2」のフォルダ内のファイルの属性を確認しても
「2」のフォルダのタイムスタンプは変化しないのですが、不思議です。
(何度か試しましたが同じでした。)


・コピーや移動の時に、フォルダのアクセス日時も維持されたらと思うのですが、
あまり意味がないと思った方がよいでしょうか?
2021/12/13(月) 19:38:25.92ID:ocbafYCm0
>>110
CC_logの色反映の件、1.82+2で直っています。
それと、言い忘れていましたがインクリメンタルサーチのカーソル色がアクティブになって違和感がなくなりました。
ありがとうございました。
2021/12/15(水) 09:10:41.84ID:Sd876i3i0
「タブのキャプション表示」の「ユーザ定義」で、「パスのみ」と全く同じ表示をさせるにはどう指定すればいいですか?
2021/12/15(水) 20:37:05.24ID:NCZ6xXKB0
Windows Terminalがインストールされていればそれを使う
インストールされていなければ従来通り
という挙動にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか。
2021/12/15(水) 22:50:22.66ID:mCiaqsM40
>>113
フォルダのアクセス日時は、そのフォルダに初めてアクセスしたときの日時が
残る感じです。未アクセスのときならアクセス日時が維持されるので、
それなりに意味があるのではないかと。

>>115
完全一致ではありませんが、次の指定でほぼ同じになります。
%*regexp(%*name(H,"%FNVD")-%*name(C,"%FNVD"),"/(^(.+)\-$)|([^\-]+\-(.+))/$2$4/")

>>116
%LOCALAPPDATA%\Microsoft\WindowsApps\wt.exe があるかどうかで
X_term を書き換えるスクリプトを用意するとできそうです。
118115
垢版 |
2021/12/16(木) 09:13:17.93ID:b7D6Vx+M0
>>117
ありがとうございます。
謎の文字列すぎて理解できませんが同じように表示されました。
119116
垢版 |
2021/12/17(金) 21:02:55.66ID:WSLfC9yg0
>>117
ご教示ありがとうございます。このようにすれば良いのですね。

A_exec = {
wt = %'LOCALAPPDATA'\Microsoft\WindowsApps\wt.exe
}

KC_main = {
FIRSTEVENT, *deletecust "X_term"
【TAB文字】*ifmatch "option:e,a:d-",%g'wt'%:*setcust X_term=%*name(C,%'wt')
}

X_termを空欄にするのは*setcust X_term= とかだと駄目で
*deletecustでないと出来ないのですね。
120101
垢版 |
2021/12/20(月) 17:30:34.79ID:M7sdgJBb0
>>106
更新ありがとうございます
PPbとカレントディレクトリの連携ができるようになりました
2021/12/21(火) 01:12:40.94ID:x43Ti9G80
>>119
*setcust X_term=%空白
2021/12/21(火) 02:10:47.88ID:x43Ti9G80
関係なかった…というか+3で修正されてるみたい
2021/12/21(火) 21:47:04.81ID:HWyHdjac0
>>121
なんとそんな書き方が・・・
上手くいきました。ご教示ありがとうございました。
2021/12/25(土) 22:58:14.74ID:QsH5rdiE0
「"test"」を挿入するのに*insert """test"""のようにしていたのが
1.82+3から*insert ""test""で同じ動作するようになったんだけど
仕様変更かしら?
2021/12/27(月) 21:54:52.35ID:yCd14lcV0
>>122
空欄のときは無視する設定になっていました。+4の履歴に記載しましたが
修正は+3になります。

>>124
改行対応の際にミスをしています。元と同じ指定に戻します。
126124
垢版 |
2021/12/28(火) 22:26:14.67ID:XjiLU8R+0
>>125
とりあえず+2に戻しました
ありがとうございました
2021/12/30(木) 10:52:17.22ID:nTGInsfA0
一行編集の「Ref(参照)」ボタンでエディットボックス置換用PPcを起動

Ref(参照)ボタンを押すと、エディットボックス置換用のPPc[X]またはPPc[Y]が起動する
パスが入力されている(エディットボックスに\が存在)ときは、そこを起点にして起動する
パスが入力されてないときは、現在開いているPPcのパスリストから選択する

【使い方】
補完一覧リストから入力したパスに何が入っているかちょっと確認したい、あるいはそこを起点に近隣のディレクトリを指定したいときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel %:%{(補完一覧リストから入力したパス)%}

ファイルの保存に使うときや、保存先のディレクトリ名が決まっているときは
(例)*setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile %:"%{(ファイル名・ディレクトリ名)%}"


KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !/C[X-Y]/,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON" %m一行編集を終了させたとき、デフォルトに戻す。
}

_Command = {
refselwithoutfile = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:X -choose:"edit,%%FDN%%\%*name(CN,"%*edittext")" /k %%:*linemessage ディレクトリを指定
refsel = *ifmatch \,%*regexp("%*edittext","s/.*(\\).*/$1/") %:*ifmatch !0,0%*edittext %:*ppc "%*edittext" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定 %:*stop
【TAB文字】*string o,path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %:*ppc "%so"path"" -single -bootid:Y -choose:"edit,%%FDCN" /k %%:*linemessage エントリを指定
}
2021/12/30(木) 12:48:35.24ID:nTGInsfA0
こっちのほうがより確実に動作するかも。

%*input("(補完一覧リストから入力したパス)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel)
%*input("(ファイル名・ディレクトリ名)" -k *setcust K_lied:REFBUTTON,*refselwithoutfile)
2021/12/30(木) 23:19:25.19ID:nTGInsfA0
IDをXYに分ける必要なかった・・・すみません。
bootid:X → bootid:Yとして

標準にリセットしたいときは

KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*deletecust "K_lied:REFBUTTON"
}


*refselを既定にしたいときは

KC_main = {
ACTIVEEVENT,*ifmatch !CY,%n %:*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel
}

この場合一行編集起動時に*setcust K_lied:REFBUTTON,*refsel は都度記述不要
130103
垢版 |
2022/01/05(水) 23:27:18.53ID:iDT/wBV/0
>横配列時ペインをタブ列表示の空行部まで拡張する設定を追加(X_combos,2つ目 B10)
の設定追加ありがとうございます

ただマウスでのセパレータ操作では問題なく動作するのですが*pairrateコマンドでは
セパレータ自体が移動しなくなってしまいました
ご確認ください
2022/01/07(金) 22:30:09.08ID:c8oMv/AV0
ごみ箱内だけカーソル移動がすごく重くてキー押しっぱなしで移動しようとすると引っかかったかんじになるんだけど
おま環なのか仕様なのか…
ごみ箱内のエントリ30個くらいで試してます
2022/01/08(土) 22:05:18.21ID:Bp37/ao+0
>>130
マウス操作以外が色々おかしいのを確認しました。次版で修正します。

>>131
ファイルの実体を探すのに時間が掛かっているようです。連動ビュー等を
使っていない条件なら高速化できそうなので、次版で調整します。
133131
垢版 |
2022/01/11(火) 18:27:25.43ID:ZwvhZI8M0
1.82+6での修正確認しました
いままで空白だったタブスペース領域がなくなって一覧を広く
表示できるようになりとても快適になりました
本当にありがとうございました
134131
垢版 |
2022/01/13(木) 20:31:55.53ID:PLe8DdEQ0
最新版でごみ箱内のカーソル移動の重さがなくなりました
作者様ありがとう
2022/01/19(水) 00:30:33.93ID:I9PWWH7v0
メニューで横線--の色の濃さが薄すぎて見づらい
縦線||を入れるとなぜか縦横の線の色が濃くなって見易くなるんだけど
縦線がない時もこんな感じになって欲しい
2022/01/19(水) 00:37:23.55ID:I9PWWH7v0
メニューの先頭に||を持ってきたらいい感じになりました
137135
垢版 |
2022/01/19(水) 06:42:47.11ID:I9PWWH7v0
そもそもPPxの問題じゃないみたいですね
失礼しました
2022/01/20(木) 20:11:29.38ID:htJyWE1A0
X_ltabや*completelist -match:nの「ドット区切りのandとmigemo検索」「正規表現」 便利すぎです。ありがとうございます。
2022/01/21(金) 00:40:10.35ID:fs49lFz+0
*completelist で読み込むファイルの文字コード指定って出来ないんでしたっけ?
2022/01/22(土) 14:14:32.62ID:mcDFsUiI0
ppeについてなんだけど普段はページ切り替えのPageDown,PageUpが
^Fで文字列検索した後だとF3,\F3した時みたいに検索ワード移動になってしまう
2022/01/24(月) 22:31:20.31ID:Mzf73X8y0
>>139
オプション指定は現在無いです。
テキストファイルを読み込むときの文字コードの判別方法として、
BOM と"charset=〜"を調べています。
このため、ファイルの先頭にBOMをつけるか、頭の方に
「;charset=Shift_JIS」等と記載することで、と文字コードの指示が可能です。

>>140
個人的な趣味でPageUp/Downは、検索ワードがあるときは
検索キーにしています。本来のページ移動が現在用意していないので
何か考えてみます。
142140
垢版 |
2022/01/25(火) 18:29:19.59ID:XBDUDtWl0
>>141
ありがとうございます そういうことでしたか
別キーに検索ワードをクリアするコマンドを割りあててみましたが
キーワードがある時もページ移動できる方法があればと思います
2022/01/25(火) 23:20:19.17ID:4+Ss0T120
>>141
なるほどありがとうございます。やってみます。
オプション指定、いつかご検討いただけると嬉しいです。
2022/02/05(土) 11:04:10.28ID:PbMHY//40
>>142
とりあえず 1.83+1 で *cursor コマンドによるページ移動ができるように
なりましたので、*cursor を割り当ててください。初期設定は引き続き
検討中です。
145142
垢版 |
2022/02/06(日) 17:14:14.75ID:yPsq0giP0
>>144
ありがとうございます
希望の動作にできました
2022/02/07(月) 15:31:03.92ID:6VQF5kbH0
PPX1.83 MultiByte版でファイルコピーすると「不正な関数です」ってダイアログ出るんだけどなんのこっちゃ
2022/02/09(水) 22:46:12.16ID:QyxGkxT60
>>146
そのメッセージだと Windows98あたりですか?
1.76で行った大きな変更の影響のようです。次版で修正します。
2022/02/11(金) 23:35:15.92ID:qSVRwXiC0
マスク状態で^F5するとマスクはされたままなのに%*maskentryがクリアされてしまい
情報行に表示していたマスク文字列RM[n]も表示されなくなってしまいます
2022/02/12(土) 03:51:57.99ID:JmGwR51f0
メニューバーを英語から日本語に切替える方法が分りません
2022/02/13(日) 22:44:46.91ID:hUES9Y7C0
>>148
一時的なマスクの場合、更新の時は使われないため、指摘の通りになります。
維持するか検討してみます。

>>149
setup.exe を使って初期設定していないとメニューバーは英語表記になります。
後から設定するには、配布トップページにある Configuration file & Memo から
メニューの日本語表記設定 を取得して取り込んでください。
2022/02/14(月) 04:39:48.67ID:rDHb33WU0
>>150
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。

メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
2022/02/14(月) 04:40:38.70ID:rDHb33WU0
>>150
SETUP.EXE を使って上書きインストールしたんですが、後から以前書き出しておいた CFG ファイルを
読み込ませたら英語になってしまったんです。

メニューの日本語表記設定の部分は
X_LANG = 1041
ではないんですよね? CFG ファイルのどの項目を編集すれば良いのでしょうか?
2022/02/14(月) 13:21:00.61ID:cFuLKJZI0
上書きインストールしても以前の設定で上書きしたらそりゃ英語になるでしょ

>Configuration file & Memo からメニューの日本語表記設定 を取得して取り込んでください。
これやればいいだけでは
2022/02/15(火) 11:53:49.97ID:ugOLA3Cg0
エントリ表示書式で wF としてあっても、表示書式の編集ダイアログで開くと勝手に wF16 になってしまいます
2022/02/15(火) 20:00:07.24ID:RubnfNz+0
>>153
CFG ファイルの中の特定キーを書き換えるのかと思い込んでました。
http://toro.d.dooo.jp/ppxcfg/defjpn.txt
をそのままCFGファイルとして保存し、カスタマイザで読み込ませるという
意味だったんですね。
今理解し、無事に日本語メニューになりました。有難う御座いました。
156148
垢版 |
2022/02/15(火) 21:33:22.84ID:Jn+cAVop0
>>150
なるほどそういうことだったんですね 理解できました

あとそれとは別にスクリプトについてなのですがフォルダにエントリをコピーした後で
そのフォルダでPPx.EntryDisplayDirectoriesやPPx.EntryDisplayFilesを取得すると
コピーした分がカウントされていなかったりフォルダをコピーしたのにEntryDisplayFilesが
増えていたりします(XC_alstのコピー等の設定は更新)
ちなみにF5やXC_alstの設定を再読込にしておくとちゃんと取得できました
2022/02/16(水) 13:52:53.71ID:WoeITMHO0
ディレクトリのアイコンを指定するとアイコンオーバーレイが表示されないようです
2022/02/19(土) 20:37:54.69ID:F+NIG65O0
>>156
確認してみましたが、正常にカウントされるときと間違えるときがある
ようです。詳しく調べてみます。

>>157
現在はアイコンを手動指定したときはオーバレイがつきません。
今後対応します。
2022/02/19(土) 23:44:21.55ID:F+NIG65O0
>>154
ヘルプに記載していますが F と wF ではパラメータの意味が違います。
wF では桁の最小値が必ず必要なので無ければ 16 が付加されます。
2022/02/20(日) 23:10:25.65ID:odcwVYFe0
directwrite版183使ってますけど%ODの挙動が変わってるような
%OD *linemessage %R 無反応
*linemessage %OD%R 普通に展開される
161154
垢版 |
2022/02/21(月) 09:17:05.25ID:7ikvAM2C0
>>159
ご指摘通りヘルプに記載してありました。失礼しました。
ただ、実際に起こる現象として、"wF16 / S100"と指定するとファイル名が16桁くらいで省略されてしまいます。
"wF / S100"と指定するとファイル名は窓枠一杯まで表示されます。
"wF16"の"16"は最小値のはずですがこの挙動が理解できません。
2022/02/21(月) 23:19:30.78ID:q1El+YtN0
>>156
EntryDisplayDirectoriesのカウントが不安定な理由が分かりましたので
次版で修正します。

>>160
最近の変更で %OD 以降の *コマンドが実行されなくなりました。
%R が展開されるのは今まで通りです。

>>161
S100 によって桁計算がおかしくなっています。
wF / S0 にすると、意図通りになると思います。
163154
垢版 |
2022/02/22(火) 09:09:57.80ID:z7s1C9Mk0
>>162
確かに wF16 /S0 だとファイル名が縮みませんね。
でも wF16 / S0 C だと縮んでしまいます。桁計算に改行以降も含んでしまっているのでしょうか。
改善できるようであればお願いします。
2022/02/23(水) 13:30:18.22ID:8YkRLic20
>>162
%Rは元からなんですね勘違いしてました
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 21:20:22.88ID:TsUZSgP50
PPCW.EXEを起動後ピン留めした後、アクセスにかなり時間のかかる処理すると
タスコバーのアイコンにもう一個PPCWのアイコンが表示されてピン留めしたアイコンは
PPCWを再起動しない限り無視されます
(スリープしてたHDD(非SSD)にアクセスとか大量のファイルがある圧縮ファイルを稼働フォルダで見る場合とか)
Win7では再現しなかったのでWin10の仕様(草 なんでしょうかね

Win1021H1 PPx1.83+1(X_tray= 1)、一体化利用
2022/02/26(土) 13:54:37.90ID:qM5UOvQ/0
>>154の流れで便乗して質問させてください

二画面一体化での情報行 XC_inf1 で wF100 や w150F100 と設定と設定した場合
窓枠にはまだ余裕があるにも関わらず最小値の100あたりで省略されてしまうみたい
なんですが枠一杯や最大値指定まで表示する方法はありますか?
2022/02/26(土) 14:10:00.08ID:qM5UOvQ/0
ちょっと何書いてるか自分でもよくわからなくなってきたので表示したい書式を書きます
wF16,5 S1 C
窓が通常の大きさ,最大化にかかわらずCは右端固定でファイル名はコメント直前までの
幅一杯まで表示したい
です
2022/02/26(土) 20:05:32.28ID:F4vGdFxH0
>>163
改行とコメントを併用した場合は確かにうまく機能しません。+2 で調整しました。

>>166
表示が制限されているところがあったため、+2 で調整しています。

>>167
w は、他の書式を全て表示しても余る桁分だけ拡げると思ってください。
「C」や「S」などと指定するとそれだけで全ての桁を使ってしまうので、
「wF」は最小桁分しか確保されません。
希望されているファイル名表示の直後にコメント等を表示することは、
現在できませんので今後検討します。
169167
垢版 |
2022/02/26(土) 21:44:51.65ID:qM5UOvQ/0
>>168
説明ありがとうございます
なるべく希望の表示に近づけるように色々調整してみます
170156
垢版 |
2022/02/27(日) 09:03:44.04ID:GWzRtQsV0
+2での修正ありがとうございました
それと更新内容にあった↓ですが機能しませんでした
・PPe の [PUP] / [PDOWN] で検索を行わないようにした
・PPe の *cursorコマンドにテキスト先頭・末尾移動を追加(*cursor -15/-16)
2022/02/27(日) 11:27:05.25ID:q5tFJS7c0
>>170
すみません。PPe関係の変更がされていない状態で公開していました。
先程再公開したファイルを使用してください。
2022/02/27(日) 18:30:33.33ID:+/LKhXgi0
右クリックメニューに「コマンドプロンプト」がいつの間にかなくなってしまいました
どう復活させたらいいでしょうか?
173154
垢版 |
2022/02/28(月) 09:08:12.43ID:E+P6FdzZ0
>>168
+2で改善されていることが確認できました
ありがとうございます
2022/03/01(火) 09:29:53.96ID:PXl/dcdH0
コメントに半角スペースとか先頭にアスタリスクとかが使えないようですが、使えるようになりませんか
2022/03/01(火) 12:15:09.96ID:nCwyP/YZ0
俺の所はちゃんと表示されるけど
176174
垢版 |
2022/03/01(火) 16:43:20.79ID:PXl/dcdH0
>>175
コメントメニューからのコメントの編集だと大丈夫ですね
私は下記のようにしていますが、これだとおかしくなります
*comment extract,%*input(%*comment -mode:Re)
2022/03/01(火) 22:05:40.95ID:nCwyP/YZ0
半角スペースはコメントを「"」で括れば大丈夫じゃないかな
*comment "extract,%*input(%*comment -mode:Re)"
先頭アスタリスクはextract内でコマンド開始文字みたいに扱われてるのだろうか
*comment "%*input(%*comment -mode:Re)"
なら大丈夫だし
2022/03/01(火) 22:06:28.28ID:nCwyP/YZ0
こうだった
*comment extract,"%*input(%*comment -mode:Re)"
179174
垢版 |
2022/03/02(水) 09:09:52.68ID:FK1kzPhi0
>>178
ありがとうございます!
さらにちょっといじったら半角スペースは完璧になりました
*comment extract,"%*input("%*comment" -mode:Re)"
2022/03/05(土) 07:25:06.96ID:/2E79UTd0
1.83+2にしてからppvの起動がすごく遅くなりました
+1までは一瞬だったのに
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:16:06.45ID:EdB05RXO0
1.83(+2も同様)にて、右クリックのコンテキストメニューから"ショートカットの貼り付け(S)"を選択した際に、クリップボードの内容の代わりにカーソル位置のショートカットを作成してしまいます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
2022/03/12(土) 13:17:33.32ID:oLUsXeSA0
マスクダイアログ上で「*setcaption ほげ」すると何故か入力欄に「ほげ」が入ってしまいます
2022/03/12(土) 15:01:25.34ID:Y41Smtr90
*.lnkから何かのソフトを起動して再度何かの*.lnkを開こうとすると失敗する事があります
「失敗しました(MakePIDLTable, *.lnk)」と表示されて上部には「コンテキストメニューのエラー」と表示されます
1.83+2で初期化した状態でも時々なります
2022/03/13(日) 13:30:31.12ID:PCVJLy+J0
>>172
Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?

>>174
*comment extract は、マクロ文字展開するので *コマンド も解釈されます。
編集ダイアログでマクロ文字を入力する必要が無ければ extract を使わないで
ください。

>>180
こちらでは再現できません。+3 で該当しそうな所を戻してみましたので
確認してもらえませんか。

>>181-182
+3 で修正しました。

>>183
Windows内での問題のようです。右クリックメニュー経由で開いているなら、
メニューを使わない実行([Z]キー、*start コマンド等)を試してみてください。
185183
垢版 |
2022/03/13(日) 14:14:58.17ID:SPflhM0K0
普段使い、初期化した状態での[Z]キーも同じように時々失敗しました
F5すればエラーは出なくなるので、起動に続けてF5で回避するようにしておきます
186180
垢版 |
2022/03/13(日) 19:37:45.02ID:8bjMNC0M0
>>184
+3で以前のようなスピードで起動するようになりました
ありがとうございました
2022/03/21(月) 02:42:50.29ID:c6oEN/I10
>>184
>172
>Shiftキーを押しながら「シェルメニュー」を表示させると出る項目ですか?

いえ、なにもないところで右クリックしたときに、このフォルダでコマンドプロンプト、
のようなのがなくなっちゃいました

それよりも今困っているのが、

リネーム時のダイアログでCtrl+Enterすると意図しない文字が入る(+1くらいから?)

ファイルエクスプローラからドラッグしてきたら以前とは違う挙動で
勝手にスクロールが始まってしまい思っているところにドロップできない

というほうがなにげに痛いです。
2022/03/22(火) 12:39:37.03ID:hr5Sf+Gj0
PPv専用のID指定「-C」(表示するファイルを指示した PPc)についてなんですが
*ppv ファイルパス とした場合は使えないのでしょうか?
2022/03/25(金) 21:00:23.36ID:c+Xk7dMj0
+3にて >>23 の対応ありがとうございました。
2022/03/25(金) 21:06:13.47ID:c+Xk7dMj0
「OK」「Ref」だけの小さなボタン配置が欲しいのですが、ダメですか?
2022/03/26(土) 14:07:43.43ID:hPRqp4lP0
>*completelist 追加補完候補ファイルの文字コード指定(-file:"path::sjis")を追加
補完リストの文字化けがなくなりました。ありがとうございました。
2022/03/28(月) 20:35:24.68ID:dCLJYCYV0
作者さんが5chに書けないらしく、公式の掲示板で最近の投稿に返信してます
2022/03/28(月) 20:37:02.81ID:dCLJYCYV0
PPx 1.84 一式にぶら下がってるコメントってやつです
194188
垢版 |
2022/03/29(火) 20:44:48.32ID:ytnsQq2b0
作者さん説明ありがとうございます
-setparent には気付いていませんでした
2022/04/02(土) 18:16:24.45ID:FLmn4J3k0
PPvのハイライト表示(Shift+F)ですがスペース区切りでkwd1 kwd2と書いたとき
kwd1 kwd2が同じ行にあると両方ハイライトされないのですが仕様ですか?

それと、CV_lbakのしおり行色指定が効いてないようです。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 12:15:16.97ID:of9GwFdR0
PPxのディレクトリを変えたいのですが、変更後PPvで画像を開く際にテキストとして表示されてしまいます。
iftwic.sphを元あったディレクトリに配置した上で"Susie plug-inがあるディレクトリ"を旧ディレクトリに設定すると正しく表示されますが、同じものをexeと同階層に配置した上で"."を指定しても表示されません。なお、絶対パスでも同様でした。
何が原因でしょうか?
2022/04/29(金) 05:01:10.82ID:cIVAMdty0
ファイル名表示長さをキー操作で伸ばしたり縮めたり微調整して窓幅にフィットさせたいと思いまして
XC_celFの書式F右側の数値を加減算する下記のカスタマイズを考えてみました。

「[」でファイル名短く表示  「]」で長く表示します。 

問題が2つありまして
(1)書式にダブルクォーテーションを含む場合は正常に動作しない
(2)IDがA~Zの窓では動作するが、Zaa等IDにZがつく窓上では動作しない

解決策はないでしょうか?


KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*F)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"new_fnlen"%so"n2"
}

%so"ID" 操作対象となるPPcのID 
%so"n1"  Fの左側にある書式
%so"fnlen" Fのとなりにあるファイル名表示長さの数値 %so"new_fnlen"は長さ調整後の数値 
%so"n2"  F(数値)の右側にある書式
2022/04/29(金) 17:39:26.23ID:cIVAMdty0
PPCUSTの登録内容詳細(X)編集欄(%K~とか書くところ)を外部テキストエディタで
便利に編集する方法。といってもコピペの手間を省くだけ。

(1)Emeditorを使っている場合
①B_flmに下記の項目を追加(editorはEmeditor.exeのフルパスを登録) 
editor/ , -2 , editor /sp /eh

②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、B_flmのeditor欄をクリック
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。

(2)他のエディタを使っている場合
常駐ソフトになるが、Text Editor Anywhereを使用する。
https://www.listary.com/text-editor-anywhere
①Text Editor Anywhere上でエディタとホットキーの設定する。
②編集欄をマウスクリックしてカーソルを合わせ、ホットキーを押す。
③エディタに現在の記載内容が書き出された状態で起動するので、編集して閉じる。
④編集欄が書き換わっている。
2022/05/01(日) 12:32:59.46ID:sj0e+UTJ0
1.84+2にしたらリネームダイアログのデフォルトの長さを越えるファイル名をリネームしようとした時に
入力欄の折り返し箇所がおかしくなりました
2022/05/01(日) 17:56:17.58ID:jES2Ydno0
結構前のバージョンからで具体的なバージョンは不明ですが、
タイムスタンプをクリックするとクイックビューみたいな小窓が
開きますが、これはなんてワードでヘルプを検索すればいいですか?

特に困ってはないですが、PPcアクティブ時のマウスカーソル位置に
合致するファイルのタイムスタンプ欄の上下に緑色の線が表示される
のですが、マウス移動に連動して移動や再描画される訳でもないので
ヘルプや設定から辿ってみようかと

ちなみに表示はこんな感じです
ttps://imgur.com/4V367LU
2022/05/01(日) 18:23:08.86ID:sj0e+UTJ0
>>200
X_stipの(3)
2022/05/01(日) 19:17:57.66ID:jES2Ydno0
>>201
ありがとうございます
色々弄って大体把握出来ました

しかし(やはり?)上下緑線の描画がマウスの移動に追随しないのは仕様なのでしょうか?
最初は描画(再描画)されない不具合なのかと思っていましたが、そうでもないようで
違和感あるので表示しないようにしましたが
2022/05/01(日) 19:52:12.12ID:jDL0i3Hd0
Window Moduleでウィンドウサイズを指定するとき、ウィンドウのスケーリングに追従する方法はないでしょうか。
スケーリング100%に合わせてウィンドウサイズを指定しても、150%に合わせたウィンドウではダイアログの端が
切れてしまうので、対処法があるならなんとかしたいです。

>>202
推測ですが「マウスカーソル上のエントリ背景色を変化させる」がOFFになってませんか
自分はONにして、追従してます。OFFになると追従しなくなります。
2022/05/01(日) 21:49:37.23ID:jES2Ydno0
>>203
> 推測ですが「マウスカーソル上のエントリ背景色を変化させる」がOFFになってませんか

ビンゴです
綺麗に解決できました
どうもありがとうございました
2022/05/07(土) 22:42:32.83ID:nBP06c2Z0
>>197
(1)は%*regexp()では多分対処できないからスクリプト使う
(2)はそもそもXC_celFにZaaの設定が追加されてないから現在の仕様では無理じゃないかな

スクリプトはこんな感じでどうか
引数で増減する数値を指定。引数なしで桁を1増やす

//!*script
var num = PPx.Arguments.Length ? Number(PPx.Arguments.Item(0)) : 1;
var id = PPx.Extract('%n').slice(-1);
var celf = PPx.Extract('%*getcust(XC_celF:' + id + ')');
var reg = /(.*F[EM]?)([0-9]+)(.*)/;
var width = Number(celf.replace(reg, '$2')) + num;
PPx.Execute('*customize XC_celF:' + id + '=' + celf.replace(reg, '$1' + width + '$3'));
206199
垢版 |
2022/05/08(日) 15:57:14.60ID:1OevTsq/0
説明がわかりにくかったかもなんでもう一度
1.84+1まで
https://i.imgur.com/Y5My8YF.jpg

1.84+2以降
https://i.imgur.com/6Djpxqn.jpg

のようになってしまいます
2022/05/10(火) 00:10:14.30ID:1HiRdm4O0
>>205
ご教示ありがとうございます。
+3で(1)は解決みたいですが(作者様ありがとうございます)
スクリプトだとこのように記述するのですね。勉強になります。
あと、書式FE、FMへの対応も必要そうですね。

(2)は、A~ZのXC_celFで設定した結果を*setcustでMC_celSに
転記して、Zxxでそれを使うしかなさそうですね。
2022/05/10(火) 00:41:26.67ID:1HiRdm4O0
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"

'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
2022/05/10(火) 00:50:35.57ID:1HiRdm4O0
あらかじめMC_celSに一時設定用メニュー作って都度書き換える。

KC_main = {
']' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"+1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
'[' ,*string o,ID=%*regexp("%n","s/.*(.)$/$1/")
*string o,n1=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/(.*)F[EM]?[0-9]+.*/$1/")
*string o,type=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*(F[EM]?)[0-9]+.*/$1/")
*string o,fnlen=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?([0-9]+).*/$1/")
*string o,new_fnlen=%*calc(%so"fnlen"-1)
*string o,n2=%*regexp("%*getcust(XC_celF:%so"ID")","s/.*F[EM]?[0-9]+(.*)/$1/")
*customize XC_celF:%so"ID"=%so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
*setcust MC_celS:一時設定 = %so"n1"%so"type"%so"new_fnlen"%so"n2"
}
210197
垢版 |
2022/05/14(土) 15:47:43.01ID:DdYN5Ldu0
+4で*viewstyleの機能強化ありがとうございました。(2)も解決いたしました。
2022/05/18(水) 17:06:02.38ID:MsizjoGT0
フォルダやファイルのパスを指定してコメントを取得したいです
212199
垢版 |
2022/05/20(金) 21:48:47.24ID:RfM1AFgw0
修正ありがとうございました
2022/05/21(土) 23:56:35.64ID:UezwmcvY0
Everything Search Moduleで
Everythingのフォルダ名にマッチ(-matchpath)
相当の動作にすることは可能でしょうか?
https://www.voidtools.com/forum/viewtopic.php?t=5869
2022/05/22(日) 09:01:29.19ID:Q8xI5lar0
1.85にしてみたが「"」関連の挙動変更でいままで自前で「"」をエスケープしてたコマンドが
軒並死んでしまった
まだ調整段階なのかもしれんが%*regexpのsrcとか「"」を含んでても%sや%'はエラーを
吐かなくなったが%*selecttextはいままで通りエラー吐いたり一貫してないんで
とりあえず1.84に戻した
「"」エスケープ用の関数でも用意してくれたほうがわかりやすかったなぁ
2022/05/22(日) 12:42:10.87ID:G1hdE9IL0
>>213
folder:フォルダ名ではダメなの?
2022/05/22(日) 13:23:51.93ID:6hIJ0SRr0
>>215
すみませんそれはどこの設定になるのでしょうか?検索対象を絞る設定っぽいですが
ファイルやフォルダ名に検索ワードが含まれていなくても
フルパスの中に含まれていればマッチするようにできるのでしょうか?
2022/05/22(日) 14:05:42.27ID:Q8xI5lar0
everythingの検索構文でしょ
2022/05/22(日) 14:10:10.51ID:G1hdE9IL0
>>216
設定ではなくてeverythingの修飾子だよ
ただこの条件ならfolder:ではなくpath:を使えばいいかもね
2022/05/26(木) 11:46:08.09ID:MSogl6CM0
Shift+Enterで対象が
・ディレクトリなら下層移動
・それ以外なら拡張子判別実行
という動きにしたいのですが、ディレクトリ上でShift+Enterを押すと、大きさの算出?をしてしまうので困っています。
この回避方法があれば、お教えいただければありがたいです。
2022/05/26(木) 17:49:20.78ID:8gAkRIsI0
>>219
Shift+Enterに以下割り当てでどうでしょう?

*ifmatch a:d+,"%C" %:%K"C_DIR" %:*stop
%K"@\ENTER"
221219
垢版 |
2022/05/27(金) 10:35:44.63ID:1YbZ9KyQ0
>>220

ありがとうございます。
期待通りの動きになりました。
2022/06/04(土) 15:59:40.04ID:gtj1X36f0
現在開いている窓のパスを*whereis等で指定する"dir1;dir2;dir3"形式で表示 
echo "%*extract("%*regexp("%*regexp("%*ppxlist(-C)","s/C_([^,]+),/%%*extract(C$1 ""%%%%1"");/g")","s/;$//")")"
2022/06/04(土) 23:11:42.71ID:/dqVDnJU0
*completelist -set -file:"~"でファイル指定した後ってその一行編集を閉じるまで指定したファイルの補完が効いているのが
普通ですよね
一旦設定した後*completelistで何度も補完メニューを出したりしていると急に補完が効かなくなって
*completelist -set -fileを指定した時のように補完候補を消去したみたいな挙動になる時あります
2022/06/09(木) 19:50:46.32ID:o/Ct0bV80
*diroption cmd についてなんですが「"」が含まれるコマンドを一旦登録した後
そのコマンドを編集・削除すると登録内容がおかしくなって
XC_dset ~:未定義のキーワードです
とエラーダイアログが表示されるようになります

それと*markentryのエラーメッセージがtypoしています
maekentry:指定されたパスが見つかりません。(3)
225223,224
垢版 |
2022/06/11(土) 17:22:48.01ID:8JWuZdfn0
>>223の件
機能追加ありがとうございます
症状がまた出たら確認してみようと思います
>>224
登録内容がおかしくなるのは「"」を含む登録コマンドをダイアログから
編集・削除した時でしたので今回の修正で無事正常動作するようになりました
ありがとうございました
226225
垢版 |
2022/06/11(土) 18:04:27.98ID:8JWuZdfn0
すみません
そもそもdiroptionのcmdをダイアログで編集できてしまうことがマズいのでしょうか?
それだったら*diroption cmdで編集ダイアログは出なくなりましたが*diroptionで表示されるメニューから
実行(X)を選択するとダイアログでまだ編集できます
で、表示されたダイアログでコマンド編集するとまだおかしくなります
*diroption -thispath cmd:"echo ""test1"" ""test2"""

*diroptionメニュー→このパス限定→実行(X)

echo "test1"に編集

ディレクトリ読込みでエラーダイアログ
XC_dset:C:\test ""test2""" cmd:"echo ""test""":未定義のキーワードです

あとこれはPPxとは関係ないのかもしれませんがエラーダイアログで↑のメッセージをコピーする為
右クリックメニューで表示される「メッセージのコピー」を選択するとメッセージではなくてダイアログの
タイトル「PPx」がコピーされます
2022/06/11(土) 18:31:27.22ID:XEMv+WtR0
"*diroption cmd:"ではなく
"*diroption cmd "じゃないかね
228203
垢版 |
2022/06/11(土) 19:58:28.39ID:XWx/vpYW0
%*screendpiの追加ありがとうございました。
ヘルプに記載された例を参考に設定して150%にスケーリングしたウィンドウでも正常表示されるようになりました。
2022/06/17(金) 18:24:19.40ID:kK789ZhE0
ヒストリのローマ字検索ってところにひらがなや漢字も登録されるんだけどこれって普通?
2022/06/18(土) 20:42:16.11ID:LKH1uds70
%Osd *ppc とすると、PPx jobに
実行中>不明:"C:\Program Files\ppx\\ppcw.exe" と出てppcが起動できないです。
231226
垢版 |
2022/06/18(土) 22:20:32.04ID:Jbs2Elev0
修正ありがとうございました
2022/06/26(日) 00:07:05.71ID:HJ+R6b000
PPx Script Module R18+1が404でダウンロード出来ないみたいです
2022/06/28(火) 22:34:42.41ID:28Dv1mnw0
>>211
スクリプト作ってみた動くと思うけど消えても大丈夫なコメントファイルで試してね
if (!PPx.Arguments.length) PPx.Echo('引数にパスを指定してください');
var fullpath = PPx.Arguments.Item(0);
var fs = PPx.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
var name;
if (fs.FileExists(fullpath)) {
name = fs.GetFileName(fullpath);
} else if (fs.FolderExists(fullpath)) {
name = fs.GetFolder(fullpath).Name;
} else {
PPx.Echo('パスが間違っています');
PPx.Quit(1);
}
var folder = fs.GetParentFolderName(fullpath);
var textfile = fs.OpenTextFile(folder+'\\00_INDEX.TXT',1,false,-1);
var lines = textfile.ReadAll().split('\r\n');
textfile.Close();
var line,path,comment,new_line;
for (var i=0,l=lines.length;i<l;i++) {
line = lines[i].split('\t');
path = line[0].toLowerCase();
comment = line[1];
if (~path.indexOf(name.toLowerCase())) {
new_line = PPx.Extract('%*input("'+comment+'" -title:"コメントの書き換え '+name+'")')||PPx.Quit(1);
lines.splice(i,1,line[0]+'\t'+new_line);
break;
}
}
textfile = fs.OpenTextFile(folder+'\\00_INDEX.TXT',2,false,-1);
textfile.Write(lines.join('\r\n'));
textfile.Close();
2022/06/29(水) 21:38:39.48ID:Cf5YQ5a50
一部の設定を%*getcustで取得すると取得内容の末尾にゴミがくっつきます
echo %*getcust(XC_mvUD)
echo %*getcust(XC_mvLR)

正式版でしか試していませんが1.82は大丈夫で1.83からおかしいみたいです
1.85+3(Jun 18 2022,x64,UNICODE)
2022/07/02(土) 12:01:50.89ID:jHdaNn3S0
パスの表示がshell:(hoge)\の状態でそのディレクトリ上で削除やリネームしようとすると、稀に「失敗しました」の表示が出るな
発生条件がどうも特定できない・・・
2022/07/05(火) 20:00:54.60ID:Lyt6E7lt0
ver1.85+5 一体化使用 win11

遅いネットワークドライブだとか重い処理だとかをするとタスクバーのピンどめの位置が変わるんですが
↑防ぐ方法とかってないでしょうか
>>165 さんが上げてるのと同じっぽいですが
2022/07/06(水) 15:56:53.04ID:fR7mNLU50
何もないフォルダに移動すると情報行やステータス行に「該当するものがありません」と
表示されますが、これを表示しないようにする設定はありますか?
2022/07/07(木) 02:22:27.13ID:wrllfJH70
ない
*customize Mes0411:NOEL=
で変更はできるが空にはできない
2022/07/07(木) 23:58:28.03ID:hqC63FCz0
あまり関係ないけどディレクトリ作成の一行編集窓入力初期値を空欄にできないかって言われたことがあったなあ。
%k"BS F4"%K"@K"で出来たけど、なにか利点あるんだろうか。
2022/07/09(土) 23:53:15.66ID:9wEGq+rm0
zoxide的なことって難しいでしょうか
過去に移動したフォルダを記憶しておいてアクセス回数から重みづけ、
migemoで一番近いフォルダに飛べるという感じです。

理想はPowershellと共通のzoxide DBにppxのアクセス履歴を貯められれば理想ですが
さすがに難しいと思うので専用のデータを持つような形で
2022/07/11(月) 19:56:51.66ID:rcDcEZpH0
どうしても設定項目が見当たらず下記の設定方法あればご教示いただけないでしょうか

•アクティブタブの色変更
現状アクティブタブが黒、一つ前のアクティブタブが水色で表示されます。
ダークモード利用のため見づらく変更したいのですがどこから設定可能でしょうか

•名前項目の省略幅変更
長いファイル名で拡張子カラムと被ると、ファイル名のかなりの範囲が…表示になってしまいます。
ギリギリまでファイル名を表示したいのですがどこで設定できるでしょうか

•インクリメンタルサーチ、名前の変更を専用ウィンドウ使わずに変更できないか
専用ウィンドウ上だとなぜかyamy、窓使いの憂鬱等キーアサイン変更ツールがきかなくなってしまいます。
相性問題だとは思うのですがctrl+hjklにカーソルを振ってる都合回避したい状況です
2022/07/11(月) 21:34:28.85ID:rcDcEZpH0
失礼しました
>>241ですが作者様ページでの質問が適切と思いそちらに質問し直させていただきました
2022/07/14(木) 20:56:39.02ID:AlhVJHoh0
>>240ですが、
フォルダ移動時にzoxide add %1して、
zoxide query -iの選択フォルダをppcで開くことで実現できました
2022/07/15(金) 15:58:12.71ID:5rRI7U2s0
へぇと思ったが履歴で十分というかいまいち使い所が見つからなかった
2022/07/15(金) 23:14:38.31ID:W2msBQYu0
複数プロジェクトの開発とかしてると凄く便利なのよ
いちいちブックマークするのもきりがないし、階層は異様に深い、
履歴も10やそこらじゃ全く足りないし検索もできない
zoxideならフォルダ移動してるだけで勝手に重み付けしてだいたい希望のフォルダに飛んでくれる

どちらかというとコマンドのcdを支援するイメージが強くて
linuxとかmacでコマンド使ってるとメジャーだけどGUIファイラではほとんど聞かない気がする
2022/07/16(土) 08:01:43.61ID:OC94zXpv0
一行編集からディレクトリ表示履歴の補完リストで十分かなと思ったんだ
migemo検索だってできるしなんならzoxideで出力したリストを補完リストとして読み込んでもいい
2022/07/16(土) 09:23:56.51ID:QdfIyfQG0
>>246
一行編集だと、fzf検索(everythingみたいに入力した文字にそってリアルタイムに候補が消えていく)
ができないんじゃないかと思ってる
それができるなら一行編集で作り直したいけど

まぁ、後は用途次第な感じではあるかな
自分の場合製品aと製品bの資料をさんざ触って履歴100とか貯めた後に、
前にやってた製品cに戻ったりするから
大量の候補から重み付けしてさくっと返ってくるのはもはや手放せない
2022/07/16(土) 09:49:51.82ID:Cd1ERG//0
一行編集からEverything使った検索できるし候補もリアルタイムで増減するし
一度使ったパスは自動で保存されるしmigemoも使えるしなんなら候補の順番も変えられるし
>>246の言うように補完リスト使えば他ソフトのデータベース利用できるよ
まぁ重み付けはできないけど
2022/07/16(土) 10:14:11.46ID:Cd1ERG//0
fzfってことはあいまい検索か
そっちは確かできなかったと思うなー
2022/07/16(土) 10:23:42.46ID:QdfIyfQG0
>>248
はぇ~、奥が深い
zoxideのdb自体にアクセス頻度の情報も入ってるのでうまくやればいいとこ取りができそう
ただ、プレーンテキストじゃないのでデータ連携に工夫が必要そうか
いい情報ありがとうございます
2022/07/16(土) 20:21:28.16ID:/dxZVFWJ0
これで一応それらしきことは出来るのかな?
利用頻度も見たいときはzoxide query -l -s で作ったリストを加工したらよさそう

A_exec = {
zoxide = "%0tools\zoxide.exe"
}

KC_main = {
LOADEVENT,*ifmatch "option:e,a:d-",%g'zoxide' %:%Obcd zoxide add "%1"
'@' ,%Obsd zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt" %:*jumppath "%*input("" -title:"zoxide query" -mode:e -k *completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" -match:6)"
}



>>239の対応ありがとうございました。
2022/07/17(日) 14:56:14.17ID:0EyIN9Dj0
>>251
サンプルスクリプトまでありがとうございます。
結果としてはzoxideのパスを自環境に合わせるだけではうまくいかず、
dbの更新、一行編集へのFILE取り込み共にうまくは動きませんでした。

該当ファイルがないとのエラーなのでおそらくコマンド自体でこけてる感はありますが、
スクリプト自体があまりに最適化されていて自分で読むのに苦労する状況で時間かかりそうな感じです
scoopでインストールしてるのが何か関係あるのかもしれませんが‥

じわじわデバッグしつつ原因わかったらご報告します
2022/07/17(日) 15:53:13.80ID:icecMh7a0
>>252
こちらでは、PPcの設定を全部リセット後>>251の設定をインポートして
zoxide.exeは以下からDLしたものを使用して確認しています。
https://github.com/ajeetdsouza/zoxide/releases/download/v0.8.2/zoxide-0.8.2-x86_64-pc-windows-msvc.zip
zoxide.exeをただ %0tools\ にコピーしただけで、zoxideの環境変数設定等一切していません。

(1)dbの更新ができない件
zoxide.exeが存在してもしなくてもメッセージやエラーを一切出さないようにしていますので
LOADEVENT, zoxide add "%1" としてコマンドが問題なく動いているか、db.zoがディレクトリ移動時に都度更新されているか確認してみてください。

(2)一行編集でファイル取り込みができない件
リストファイルの出力が上手くいってないのでしょうか?zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt" としてリストファイル出力できるか確認してみてください。
2022/07/17(日) 17:01:11.27ID:icecMh7a0
あと、エイリアスのパスの書き方によっては%g'zoxide'ではまずいかもしれず、%'zoxide' とか
echo %g'zoxide' %'zoxide' で出力結果を確認してみてください。
2022/07/17(日) 21:39:14.34ID:bEE+XE6s0
zoxide使ってみたけどなかなか使えそうだね
これの良さはパスの評価付けとfzfを使ったインタラクティブ検索だから
無理に一行編集に落としこむ必要はないと思う

PPxからの簡単な利用法は
%Obd zoxide query %*input(-title:"zoxide query") | %0pptrayw -c *execute C,*jumppath %%*stdin()
*run -wait:idle %0ppbw -c zoxide query -i | %0pptrayw -c *execute C,*jumppath %%*stdin()
どちらもPPxTextModuleが必要
pwsh裏に常駐させれば色々できそうだけどpwshは調べるのめんどくさい
2022/07/17(日) 22:30:01.28ID:E6Ykbtst0
現状winはまともなtuiファイラがないからppxをpwshのファイラみたいな使い方も面白そう
everythingもfd、ripgrepの代替とまではいけないし

ただ、pwsh→ppxは簡単に渡せるけど、
ppx→pwshはwindows terminalだと新規タブで開いちゃうから難しい
2022/07/17(日) 23:29:00.40ID:bEE+XE6s0
同じ問題かかえてるわ
そもそも外部アプリから開いてるシェルの操作ってできるの?
フォーカスできるだけましと思うべきか
2022/07/19(火) 22:21:02.37ID:moV6omwW0
>>253
現在LOADEVENTについて確認中なんですが、
zoxide addコマンド自体が実行されていないようです。

ご提示いただいたコマンドの内容としては下記の理解で合っているでしょうか

ディレクトリ読み込み完了後(LOADEVENT)に、エラー表示なし(option:e)で、
エントリ属性がディレクトリ以外(a:d-)のtools/zoxideが存在したら、
コマンドウィンドウは表示せずに(%Obcd)zoxide add "%1"を実行する
2022/07/19(火) 22:52:18.60ID:5gGSBeOE0
なら>>254を確認してみたらいいんでないの
2022/07/19(火) 23:18:07.56ID:moV6omwW0
>>259
自分の環境だとそもそもzoxideコマンドのPathがOSレベルで通ってるのでtoolsに置くこと自体が良くない気がしています

とはいえ原因絞り込むにあたってもともとのコマンド意図合ってるか確認しときたかったのです
特にa:d-あたりはヘルプ見ても合ってるかいまいちピンと来ず
2022/07/20(水) 00:21:00.98ID:Ma1D7lre0
a:dはattribute:dの略でd+ならディレクトリ属性d-ならディレクトリ属性ではないってこと

というかscoopでパス通ってるのにtoolsにも置いてんの?意味なくないかそれ
パス通ってるならPPcからそのままzoxide add "%1"を実行していける
%Obdはエラーが出てもわからないから動作確認したあとで付けたほうがいいよ
2022/07/20(水) 00:33:30.90ID:Ma1D7lre0
待てもしかしてscoop内のzoxideをtoolsに移動したのか?
2022/07/20(水) 01:41:30.28ID:Z69vN34K0
>>258
なんか難しいことしてしまったようですみません。書いてある通りであってます。
前半部 *ifmatch "option:e,a:d-",%g'zoxide' は、zoxide.exeというファイルが存在するかどうかの確認です。
後半部 %Obcd zoxide add "%1" だけでも動くと思います。
%Obdでもいいと思いますがこちらではディレクトリ移動時にたまに一瞬待たされることがあり、%Obcdの方が良さそうだったのでこうしました。気のせいかな?

エイリアス設定をなしにして、>>261さんのおっしゃる通りLOADEVENT,%Obd zoxide add "%1"でいけるならそれでもいいと思います。

>>255
なるほどそうやって使うのですね。たしかにオートジャンプが賢いので一行編集に落とし込む使い方ばかりではもったいないですね。
専用の履歴(-mode:s x uなど)作って、migemoで検索できるようにするともっと便利に使えそうです。
%Obd zoxide query %*input(-title:"zoxide query" -mode:u) | "%0pptrayw.exe" -c *execute C,*jumppath "%%*stdin()"


UNCパス非対応なのがちょっと残念
2022/07/20(水) 10:34:37.69ID:EjWYel3p0
>>261
scoopでパス通ってるのにtoolsにも配置してつかっておりました。。。
シンプルにLOADEVENTに%Obcd zoxide add "%1"で想定通りの動きをしました。
ありがとうございます。

>>263
私も色々試してみて気づきましたが、query -iのインタラクティブ検索中は日本語入力も受け付けないようで、
migemoと合わせられるよう模索中です
2022/07/21(木) 19:44:58.38ID:ZB10MI6v0
・単独でppc[B]が起動している状態でppc[B]をppc[A]に変更する方法
・shift+Lででてくるドライブリストの左側のチェックマークを自作メニューに使う方法
はありますでしょうか
2022/07/24(日) 08:40:18.52ID:LYPulvnI0
メニューの表示形式変更の?dと?gがおかしいような
?dでメニュー閉じるし?gはグレーになるけど選択できる
2022/07/25(月) 21:58:14.22ID:ai9rS9Jc0
LOADEVENTにzoxide設定すると、db.zoに書き込むたび一行メッセージ「開始…」がチラチラするから気になるなら
CFG書き出してメッセージ削除しといた方が良いかも

EXEF = 開始… →  EXEF =
2022/07/26(火) 00:38:32.97ID:gZl9ibtY0
>>265
チェックマークの対応ありがとうございました
2022/07/26(火) 06:47:14.71ID:9NFKWQ720
カスタマイザで検索した時にヒットした項目の背景色が薄くて見辛いのですが
どこかで変えられますか?
2022/07/27(水) 21:28:43.10ID:kzGhnEu10
PPXCFXで空き容量数値表示付グラフを使っています。
明るい背景・黒文字の時数字が見づらいのでPPXCFX_RATE.BMPを使ってグラフの色を明るい色に変えたいと思ったのですが
設置してみるとグラフが常に100%表示になってしまいます。BMPがないときは正しくグラフ表示されています。

あと、PPXCFX_RATE.BMPを使う、使わないをCFGで指定するようにできないでしょうか?
2022/07/27(水) 23:29:54.90ID:WN3gYMMm0
*deletehistoryでtypeにpを指定するとパラメータが間違っていますと出て
ヒストリの削除ができません
2022/07/27(水) 23:33:33.81ID:WN3gYMMm0
すみませんよく見たら指定typeにpがありませんでした汗
失礼しました
273214
垢版 |
2022/07/30(土) 18:27:21.78ID:hZlYOVjr0
%*noq関数を用意してもらえたんで1.86にスムーズに移行でき
その後運用しながら自前のエスケープ処理も外すことができました
作者さんありがとう
2022/07/30(土) 23:22:11.85ID:kNJXHdZ30
%K"@\R"で正規表現なしの置換ってどう指定すればいいですか。
275270
垢版 |
2022/08/01(月) 22:28:56.83ID:lKSFWAwL0
>>270
>PPXCFX_RATE.BMP の説明が抜けていました。
>50%相当のグラフ画像(左半分が使用中、右半分が空欄)を
>用意してください。

グラフ上の数値は空き領域/全領域
グラフは使用領域(BMPの右側色)-空き領域(BMPの左側色)
bmpの左側の色が空き領域 右側の色が使用領域

となるのですがあってますか? 
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 22:24:44.02ID:RjgD/Yud0
作者さま
Google ドライブ内で使われるショートカット (共有アイテムのショートカット等) を PPCW で開くような設定はあるでしょうか。もしなければ PPCW で開けるような設定を検討していただけませんか。

私の環境では、Google ドライブ内ショートカット (.lnk ファイル) を PPCW から起動すると Explorer が開きます。Explorer で示されるパスを PPCW で指定すると、こちらは問題なく開きます。
277271
垢版 |
2022/08/06(土) 23:15:15.74ID:pz68/q1n0
1.86+1での対応ありがとうございました
2022/08/07(日) 22:19:54.68ID:JunI5byL0
今更だけどPPxを長年使い続けて独自のキーバインドを設定しまくっていくと、もう他のファイラ使えなくなるなぁ…
2022/08/13(土) 17:16:57.96ID:kLCs9D/T0
ねた しゃべるppc
nyagos作者さんのこの記事まんま zenn.dev/zetamatta/articles/ukkari-talk-nyagos

*js "const sapi=PPx.CreateObject('SAPI.SpVoice');sapi.Speak('%*input(-title:"speak")')"
2022/08/14(日) 12:25:07.31ID:VeuKtnBj0
*pptray -c ~ と PPCW.EXE -c ~で何か違いってありますか?
~は同じなのに前者だと動作するのが後者だとエラーになったりすることがあるんで
2022/08/15(月) 11:11:23.75ID:eFhvj5+X0
PPCを起動せずにコマンド実行したいときは *pptray -c
PPCを起動したあとにコマンド実行したいときは *ppc -k
コンソールウィンドウが必要なら *ppb -c
2022/08/15(月) 11:29:26.03ID:XnYaLhGQ0
すみませんレス見返して今気付いたのですが
*pptray -c ~ と PPTRAYW.EXE -c ~での違いでした
同じpptrayなのになんでだろうと思ったので
283280
垢版 |
2022/08/15(月) 11:30:10.19ID:XnYaLhGQ0
すみません↑は>>280のことです
2022/08/15(月) 12:31:57.16ID:XiqDvS5Z0
*pptrayはたぶん*launch pptrayw.exeが実行されてるんだと思う
仮想ディレクトリ内で実行してみるとわかる
285280
垢版 |
2022/08/15(月) 13:29:07.16ID:XnYaLhGQ0
ありがとうございます
次同じようなことがあったら気にしてみます
2022/08/19(金) 17:14:39.93ID:TdCrR0w80
%K"@BS で親ディレクトリに移動した際、画面上のカーソル位置が XC_smar の値とずれている気がします
2022/08/22(月) 12:57:10.60ID:hMiNsnuP0
PPx 1.86+2 x64
以下の関数を定義して名前に空白を含むディレクトリ(d:\foo bar)を引数に与えて実行したところ、戻り値のパスが""で括られません

_Command = {
func1 = *ifmatch "o:e,a:d+",%*arg(1) %: *return %*name(DC, %*arg(1))
*return not dir ; この行を消すとパスが "" で括られる
}
;テストに使ったコマンド
*linemessage %*func1(d:\foo bar)
期待する戻り値は "d:\foo bar" なのですが、実際には d:\foo bar (""で括られない)が返ります
ただ、コメントに記載してある行を消すと期待した通りの結果が得られます
記述に間違いがあるのでしょうか?
288287
垢版 |
2022/08/22(月) 13:08:59.75ID:hMiNsnuP0
あっ5chの仕様で行頭のスペースが消えてしまいました。そのまま追加取り込みすると行が消えてしまうので3行目の行頭にspaceかtabを追加してください。すみません
_Command = {
func1 = *ifmatch "o:e,a:d+",%*arg(1) %: *return %*name(DC, %*arg(1))
【space or tab】*return not dir ; この行を消すとパスが "" で括られる
}
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 16:35:50.10ID:YJyFwlDQ0
PPC でカーソルのあるフォルダとファイルタイプを指定して、秀丸 Grep ダイアログを開きたく、以下のように設定しました
しかし ,".\*.%FT" 部分でのダブルクォーテーション展開がうまくいかないようで、希望通りに動作しません
何が間違っているのでしょうか

A_exec = {
editor = "C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe"
}

KC_main = {
G ,%Ob %'editor' /g,".\*.%FT" /d%FD
;G ,%Ob %'editor' /g /d%FD ← これは動作するが、拡張子指定はできていない
}
2022/08/31(水) 17:25:40.10ID:JfUApkFr0
どううまくいかないのか
どう展開してほしいのか
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 18:47:20.86ID:EK4POlxB0
>>290
例えば下図のように PPC で "PPCW.EXE" を選んで上記 G コマンドを起動したら
https://i.imgur.com/ruii2Tu.jpg

このようなダイアログが出るようにしたいのですが (実際には .EXE を Grep したいのではなく、あくまでも例です)
https://i.imgur.com/2395grD.jpg

実際には下図のような形で秀丸エディタが起動します。
https://i.imgur.com/vdBmm7W.jpg

「 ,".\*.%FT" 」部分がうまく展開できていない、以上にうまく言語化できず恐縮ですが、こんな感じです。
2022/08/31(水) 20:57:46.68ID:r4rdDOLE0
ファイル名を指定して実行 %K"@H"

echo %'editor' /g,".\*.%FT" /d%FD
echo %'editor' /g /d%FD

と入力してPPb上でマクロ文字がどう展開されるか確認してみてはいかが?
2022/08/31(水) 21:16:34.83ID:JfUApkFr0
まさかとは思うけど
"C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" /g,".\*.EXE" /dC:\Tools\PPX
でも同じ様になるってことはないよね
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 22:13:59.46ID:EK4POlxB0
>>292 これで検証が進みました
>>293 申し訳ありません、/g ダイアログ自体がカンマを読み込まないみたいでした
結局秀丸マクロで対応できそうになりました
みなさんありがとうございました
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 13:36:02.95ID:NWygya9z0
通常の:PKZIPファイルはプリセット通りの挙動のまま、拡張子が.jarのものだけJavaで開くように定義したいです。
どのように設定すればよろしいでしょうか?
2022/09/21(水) 19:11:39.66ID:t+xNBrgC0
二画面一体化で使用しています
1.86+3までは以下のコマンドで反対側ペインのタブを表示中タブ以外閉じられたのですが
+4にしたら閉じなくなってしまいました

*execute ~,*pane closeother %%n,all
297296
垢版 |
2022/09/22(木) 22:46:31.02ID:A69zYFff0
+4で*paneコマンドの修正が行われたみたいなんで他にもまだ*paneで挙動が変わったコマンドがあるかもですが
↓も意図した動作をしなくなってしまいました

反対窓のタブを非アクティブのまま左隣のタブに切り替える
*execute ~,*pane change t~-1,~

二画面一体化タブ独立で使用
298296
垢版 |
2022/09/25(日) 17:18:14.36ID:07x0joz70
挙動が変わってしまっていた*pane関連のコマンドも1.87で
無事意図した動作になるよう書き換えることができました
ありがとうございました

あとこれは別件なんですがX_combos,2つ目 B10 に設定している場合でも
*pairrateコマンドでセパレータを移動させるとセパレータの位置によっては
タブ列の空行部分が埋まらずに空行のままになります
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 17:26:36.44ID:j82WM3MY0
PPV で PPC カーソル位置に連動してプレビュー表示しつづける設定ってどうやるんでしたっけ?
以前できていたと思うのですが、設定吹っ飛ばしてから全く分からなくなってしまいました
2022/09/28(水) 17:43:07.41ID:fRD5eXtD0
>>299
%K"@\Y" のこと?
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 13:30:30.40ID:jXLw0aiJ0
>>300
ありがとうございます。そうでした \[Y] を送ればよかったですね
使えるようになりました

PPC と同程度のフォントサイズにしたいと思い、.cfg ファイルのどこかを触ったら
PPV のテキスト表示フォントがめっちゃ小さくなってしまいました
思いつくのは以下設定なのですが、表示フォントサイズは変わりません (PPCust から変更しても)
F_fix = -23,0,0,0,400,0,0,0,128,3,2,1,49,UDEV Gothic JPDOC,168 ; PPv固定ピッチ
F_unfix = -23,0,0,0,400,0,0,0,128,3,2,1,49,UDEV Gothic JPDOC,168 ; PPvプロポーショナルhttps://i.imgur.com/5XJUEyd.jpg

PPV のテキスト表示範囲を決めるような上位設定があるのだろうと思うのですが、
該当箇所が思いつきません。どなたかご助言いただけないでしょうか
2022/09/30(金) 18:02:39.65ID:pWWyAzaF0
>>301
PPv上でINS、DELを押していないか?またはCtrl+ホイール回転操作をしていないか?
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 21:27:36.84ID:uKpT1cMa0
ディレクトリのサイズを算出したときにファイル数も一緒に表示させておくことってできますか?
2022/10/17(月) 14:31:30.05ID:njBUjk/60
%so"path"がディレクトリかどうかチェックするのに
*ifmatch "a:d+",%so"path" %: echo 成功
としているのですがpathがルートディレクトリだった場合
「指定されたファイルが見つかりません」と出て上手くいきません
%so"path"がC:\の場合→エラーダイアログ
%so"path"がC:の場合→Cドライブのカレントがルートの時はエラー、それ以外の時は上手くいく
2022/10/18(火) 20:27:32.25ID:9oH1ddvK0
%K"@\C"(エクスプローラの機能を使った複写)
%K"@\M"(エクスプローラの機能を使った移動)
%K"@U"(書庫の展開)
%K"@L"(パス変更)
で、zoxideのパスリストを履歴に読み込みたいと思って以下のように設定して、特に問題なく動いています。

KC_main = {
FIRSTEVENT ,%Obd zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt"
LOADEVENT ,%Obd zoxide add "%1"
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch 複写;移動;書庫の展開;パス変更,%W %:*completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt"
}

C,Mキーの、*ppcfileを使った複写・移動ダイアログでも同じようにzoxideのパスリストを読み込みたいと思いまして
以下のようにしてみたのですが上手く動かないです。どのように記述すればいいでしょうか?
C ,*setcust X_jinfc:fopshowcmd=*completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" %:%K"@C" %:*deletecust X_jinfc:fopshowcmd
M ,*setcust X_jinfc:fopshowcmd=*completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" %:%K"@M" %:*deletecust X_jinfc:fopshowcmd
2022/10/20(木) 19:16:14.03ID:kUz177Aw0
一体化窓でX_jlst=3 にし背景色を白→黒にして使っているのですが
*ppc -alone でもう一枚一体化窓を開くと処理中一覧の背景色が白に
なってしまいます
307306
垢版 |
2022/10/21(金) 18:34:43.75ID:zuZTQGmy0
一体型で使っているのですが(障害対策)特定の窓で異常があるときに設定するを
有効にしているとロックされているタブで*ppc -r パスを実行するとタブが
非アクティブで開いてしまう
308305
垢版 |
2022/10/22(土) 00:46:56.07ID:NTl2T7xH0
アドバイスありがとうございます。そもそもK_liedじゃなくてK_editに記述しなくてはいけなかったのですね。
以下のようにしたらzoxideのリストを読み込むことが出来ました。

KC_main = {
C ,*linecust loadzoxidelist,K_edit:FIRSTEVENT,*ifmatch ファイル操作,%%W %%:*completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" %%:*linecust loadzoxidelist,K_edit:FIRSTEVENT, %:%K"@C"
M ,*linecust loadzoxidelist,K_edit:FIRSTEVENT,*ifmatch ファイル操作,%%W %%:*completelist -set -file:"%0zoxidequerylist.txt" %%:*linecust loadzoxidelist,K_edit:FIRSTEVENT, %:%K"@M"
}

zoxideのリストを窓を開く度に更新するのは頻繁すぎるので、最初にPPcを起動した時(Aを起動した時)に処理するとか
*ifmatch CA,%n %:%Obd zoxide query -l > "%0zoxidequerylist.txt"
FIRSTEVENTじゃなくて、OS起動時に処理するとか、シャットダウン時は失敗してもいいかと考えてCLOSEEVENTで処理したほうがいいのかも。
309306
垢版 |
2022/10/23(日) 18:22:03.03ID:mPg6u2VL0
修正ありがとうございました
2022/11/03(木) 09:03:09.14ID:QkVHWt4r0
マルチディスプレイの切り替えでppxが画面外に飛んだ時の対処方法何かない?
Alt スペースで移動しようにも表示メニューが違うからできない
2022/11/07(月) 12:46:53.43ID:RS1u933q0
win shift 左右
2022/11/19(土) 09:51:27.71ID:sq3syv9K0
キー割り当てを色々試していて気になったことがあるので報告
・PPcのキー割り当てでメニューバー非表示時に[F10]でシステムメニューを表示するとあるが表示されない
 (その後↓キーを押すと表示される)
・一行編集/PPe のキー割り当てで
 ^[]] [F1] ファイル操作メニュー(※)
 ※[F1]はPPeのときのみ使用可能です。一行編集では^[]]のみ使用可能であって、[F1]はヘルプ表示になります。
 とあるが
 ・一行編集で[F1]を押してもメニュー表示になる
 ・ファイル操作ダイアログで[F1]を押すとメニュー表示,ヘルプ表示両方発動する
313312
垢版 |
2022/11/30(水) 19:12:55.04ID:IbW7wLsh0
作者さん説明ありがとうございました
環境によるところが大きいんですね
自分でできるところはキーカスタマイズで対処していこうと思います
2022/11/30(水) 19:16:54.62ID:zWxGToL50
ファイル検索のときディレクトリも対象ってできるけどディレクトリのみ対象ってできるようにならんかな
2022/11/30(水) 21:58:22.86ID:IbW7wLsh0
*where -mask2:"a:d+" -dir:on

これでいいんじゃないかな
2022/12/01(木) 00:37:02.85ID:vizW9zuh0
ありがとうできました
2022/12/07(水) 18:20:47.02ID:dQPZ9lzR0
どうせいつもの誤検出だろうけど
ウィルスバスターが1.88のPPCW.EXEにUnauthorized file encryptionとしてやたら反応する
ただVirusTotalで見るとSecureAgeだけMaliciousになってて
TrendMicroはUndetectedだけど
2022/12/12(月) 16:10:12.79ID:zSsZWumI0
*completelist -file:~して補完リストが表示されると同時に文字入力(migemo,部分一致設定で使用)すると
-file:で読み込んだファイルの一行目しか補完リストに表示されない時がたまにあるのですが
何か設定で改善できるでしょうか?
X_fltoがあやしいと思い色々数値を弄って試してみてはいるのですがたまにしかならない現象なので
イマイチ効果があるのかないのかつかめません
もしこの設定で改善するとすれば1番目2番目どちらの数値を弄るのがよいでしょうか?
319318
垢版 |
2022/12/16(金) 21:34:59.58ID:NayswE/80
数値をどんどん増やして試してみましたが駄目でした
X_fltoは関係ないみたいですね
2022/12/22(木) 07:41:33.01ID:W1Yj09F30
*tree コマンドでtype指定が
「1 又は favorite」「メニュー名(M_xxx)」「ディレクトリ・ファイル名」とか
正常に動作してない気がする
2022/12/22(木) 15:00:28.91ID:HY9PJsmT0
書けた!
2022/12/25(日) 12:38:35.50ID:beVklLSm0
二画面一体化で使用しています
1.88+1 x64にしてみて更新されたものを試してみたのですが
・F10を押した時に&↓にキー割り当てしてあるコマンドが発動するようになった
・*makelistfileで-dirshowを指定してみてもフォルダ移動したら空のフォルダに移動するだけで階層表示ってのがよくわからない
・インクリメンタルサーチに追加?された設定を探してみたけど見つからなかった

何か勘違いがあったらごめんなさい
2023/01/03(火) 00:38:34.33ID:/YpTj7UZ0
スクリプト内の正規表現の置換についてなんですが以下のコードを実行すると
var text = "< aaa | bbb >";
PPx.Echo(text.replace(/ ?([\|<>]) ?/g, "$1"));
結果が
v1.83 →<aaa|bbb>(こうなってほしい)
v1.84~→bbb>
になります(ちなみに%*regexpも同様になりました)
1.88+1 x64 UNICODE
2023/01/06(金) 22:11:53.13ID:TpBvyyr+0
制限された?
325323
垢版 |
2023/01/09(月) 00:02:14.77ID:59XTldF+0
表示だけの問題で置き換え結果は問題なかったんですね
そこまで確認せずにバージョン戻してしまってました
作者さんどうもありがとうございました
2023/01/18(水) 09:16:41.02ID:4hEvl0uI0
テステス
2023/01/18(水) 23:19:02.57ID:sPsy89iN0
書けるかテスト
2023/01/19(木) 12:54:24.58ID:I8CMj1DV0
規制された?
2023/01/19(木) 16:06:41.43ID:R9hH0yyY0
テストしてみた
2023/01/20(金) 12:08:17.16ID:hQpoIQ0j0
XC_cwrt=0で使用しているんだけどlistfile内でコメント設定した場合は
自動保存の挙動になってて元から設定しているコメントが知らない間に
上書きされてて困るんで普段と同じになるようにしてほしい
2023/01/22(日) 20:32:36.95ID:bR+hp7Aj0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/23(月) 12:13:16.16ID:xQnvFEJr0
ただ今制限を設けております。
333330
垢版 |
2023/01/23(月) 19:36:14.21ID:1DJbmUaR0
修正ありがとうございました
2023/01/24(火) 08:05:47.44ID:NhgR+TR60
test
2023/01/24(火) 21:37:59.94ID:vgKEW4lI0
弄るのクッソ楽しいなこのソフト
出会えてよかった
2023/01/29(日) 03:51:51.36ID:1uqbXeb70
ただ今制限を設けております。
2023/01/30(月) 04:50:10.25ID:nkvbieUz0
テステス
2023/01/30(月) 17:23:13.59ID:9qFUy85E0
*entrytipについてですがプレビュー表示の時は*fitwindowや*windowpositionで移動できるけど
それ以外のcommentや"文字列"指定の時はエントリのカーソル位置から移動してくれません
2023/02/03(金) 16:46:50.05ID:5lIW+WeY0
テスト
2023/02/03(金) 16:59:19.52ID:/fdB2GLC0
( ´゚д゚`)アチャー
2023/02/10(金) 11:51:43.94ID:vT7MkQG10
ppx起動して、初回のファイルリネーム時にプチフリするようになった
なんか対応方法ないでしょうか
342338
垢版 |
2023/02/15(水) 19:30:49.60ID:8Q2iwq850
修正ありがとうございました
2023/03/28(火) 20:13:55.99ID:SEUDCJYK0
1行編集ダイアログでコミットメッセージを入力、
入力内容を引数に取ってカレントディレクトリで下記の2コマンドを一挙に実行って可能でしょうか

git add *
git cimmit -m "入力内容"
2023/03/29(水) 17:48:41.12ID:fbdncepe0
こうかなあ?間違ってたらごめんなさい。

*string o,commit_message="%*input("入力内容" -title:"コミットメッセージ")" %:%Os git add * %: git cimmit -m %so"commit_message"
2023/03/29(水) 20:21:50.37ID:Nv5CDR3V0
>>344
ありがとうございます!動きました。

ヘルプから読み取れず苦心してましたが、想像以上に複雑でした。。
本当に参考になりました
2023/05/19(金) 21:56:13.34ID:clSEQ8tF0
X_unbg=1で書庫展開中でも次の操作ができるようにしてるんだけどフォーカスが
十のppcから起動したpptrayに持っていかれてしまい次の操作をするのにいちいち
alt+tabでフォーカスを戻さなきゃだめなのが地味に不便です
2023/05/21(日) 19:55:51.65ID:AvD0/rEY0
基本的なところなのですが、PPc エントリの色付けを教えてください。
色の設定はディレクトリや属性毎に設定できるのですが、単純にディレクトリ=黄色、
ファイル=灰色みたいにするにはどう設定すれば良いのでしょうか?
2023/05/22(月) 11:11:26.52ID:IHniVu1H0
>>347
拡張子別の色設定で、
a:d+ とすればフォルダ
a:d- とすればファイル
になると思います。
2023/05/22(月) 17:16:26.70ID:FAYYKgGo0
>>348
回答ありがとうございます。
試してみましたが反映されませんでした。
Customizer→PPc拡張子色→a:d+を追加で問題無いですか?
「a:d+」で追加すると項目表示が「/a:d+」になってしまいます。
2023/05/22(月) 19:54:02.24ID:Up75vX470
"ファイル名(&F)\t【マーク・改行区切り】" はどうやったらできますか?
デフォルトである↓を参考に"*cliptext %#%bnFC"としてみたんですが期待したものではありませんでした

M_ClipPath:ファイル名(&F)\t【マーク・スペース区切り】
*cliptext %#FC %: *linemessage Clip : %#FC
351348
垢版 |
2023/05/23(火) 10:28:55.47ID:vBSg3wQd0
>>349
「/a:d+」になって問題ないです。
追加の設定として、Customizer→PPcにある『ディレクトリ中の「.」以降を拡張子として扱う』にチェックを入れてください。
352348
垢版 |
2023/05/23(火) 11:20:21.55ID:y8ob1mfz0
>>349
一応もうひとつ。
Customizer→PPc→表示→アイコン・ファイル名・拡張子表示の「ファイル名の文字色は、拡張子別の色」で。
2023/05/23(火) 11:29:34.64ID:2C3tJ58c0
>>351
誤解していたらすみません。
そもそもPPc拡張子色設定はあくまでも拡張子の色の設定であり
file/dir名の着色設定はできないのではないでしょうか?
というのも、ご説明頂いたとおりにしたつもりなのですが、
変化があるのはfileの拡張子の色だけなのです。
2023/05/23(火) 11:38:15.58ID:2C3tJ58c0
>>351
申し訳ありません。
エントリ文字/属性の色設定でなんとか
なりそうなので、質問取り下げますね。
ありがとうございました。
355348
垢版 |
2023/05/23(火) 11:52:18.12ID:NJbNmoIW0
>>353
できますよ。私やってますし。
>>352も見て頂ければよかったですが。
2023/05/23(火) 13:47:15.40ID:KkioQlRQ0
配色設定だけテーマファイルとしてエクスポート・インポートできるようになるいいな
2023/05/23(火) 15:02:30.84ID:2C3tJ58c0
>>355
すみません!見落としていました。
無事に変更できました。ありがとうございます。
2023/05/24(水) 01:37:03.83ID:7WorU26P0
.mhtmlのような4文字以上の拡張子を表示する設定が見つからない
2023/05/24(水) 01:38:44.27ID:7WorU26P0
×4文字
○5文字
2023/05/24(水) 21:56:54.91ID:JT3Zk1M30
タイムスタンプ=今日のエントリのタイムスタンプの色を変更する手段ありますか?
今はLOADEVENT+スクリプトでエントリ背景を変更しているのですが文字色だけを
変更したいです。

あとインクリメンタルサーチ(+migemo)したとき、英字でヒットすべきなのに文字入力
自体が出来ない場合があります。例えば、ppxのインストールしたフォルダで
インクリメンタルサーチ状態で「p」が入力出来ないです。
361360
垢版 |
2023/05/25(木) 13:09:36.05ID:b568Acpe0
インクリメンタルサーチの件は勘違いでした。申し訳ありません。
2023/05/27(土) 11:24:16.13ID:nJtEjjFa0
PPvの等幅フォント・プロポーショナルフォントのサイズは
PPCUST上では別々に設定できるようになっているみたいだけど
実際のところ同じサイズになっている気がする。
2023/05/27(土) 19:20:17.78ID:nJtEjjFa0
>>358
https://tukasa.github.io/ppxmemo/basic/cust08
2023/05/28(日) 17:45:14.95ID:ic/rUiyT0
一行編集起動時に、X_flstの値をその場限りで変更する設定はつけられないんでしょうか?
2023/05/28(日) 21:20:01.02ID:miiiKMuX0
進捗ダイアログは消していたのですが↓を見落としていました
> B14=1 ダミーウィンドウを用意します。(UNRAR32.DLL用)
0にしてウィンドウが出ないようにして解決しました
作者様返答ありがとうございました
366346
垢版 |
2023/05/28(日) 21:22:06.90ID:miiiKMuX0
名前を入れ忘れました
↑は>>346の追加レスです
2023/05/29(月) 19:50:22.85ID:niNPJGCL0
お気に入りの登録数を少ないんだな
0-9
A-Z
F1-F12
にも割り振れるのいいのに
2023/05/29(月) 20:10:17.34ID:7LdxOaDn0
>>367
自分で専用メニュー作ればいいんじゃない?
2023/05/30(火) 16:48:51.19ID:oRP7NJOy0
書庫内のファイルをPPvで開くとPPcの裏に隠れてしまうわ。
前に対策を見たような気が…
2023/06/04(日) 13:56:34.13ID:LMyE2gz90
PPvの連動ビュー有効の状態で*ppvoption sync offを実行しても連動ビューがoffにならない。
2023/06/04(日) 14:02:28.56ID:LMyE2gz90
>>370 は操作が悪かったようです。間違いでした。
2023/06/06(火) 10:31:49.20ID:uHhF+hnV0
教えてください。
2画面一体化状態で横分割←→縦分割をトグルできますか?
373360
垢版 |
2023/06/07(水) 10:42:53.88ID:IGEiN3Rk0
作者さん御説明ありがとうございます。
ワイルドカード設定は多機能なんですね。
2023/06/19(月) 01:47:58.12ID:rQB3D6ww0
エントリの「.」活用法の一案としてディレクトリ記憶機能つけてみた。
ID:Yはchoose:editに使う用に除外 Zは特殊なので触らない。
「.」のエントリ上でENTER押すと、現在のディレクトリを記憶するか尋ねるダイアログが出る。
窓ID毎に別々のディレクトリを記憶できる。
INSキーで記憶したディレクトリにジャンプできる。
たくさんタブを開いていて、基本いつも使うディレクトリが決まっているんだけど
ちょっとほかのところ見に行って、いつものところに戻りたい。って時に使えるかもしれない。

KC_main = {
ENTER ,*ifmatch !/CY/;!/CZ$/,%n %:*ifmatch %C,\. %:*memdir %:*stop
%K"@ENTER"
INS ,*jumppath %*getcust(S_memdirectory:%n)
}

_Command = {
memdir = *string o,choice=%*choice(-title:"記憶ディレクトリ(この窓ID(%n)に限り有効 [INS]キーでジャンプ)" -type:ynC -text:"%*getcust(S_memdirectory:%n) ==> %1%bn%bn記憶する%bt[はい]%bnクリアする%bt[いいえ]%bn何もしない%bt[キャンセル]")
*ifmatch 1,%so"choice" %:*setcust S_memdirectory:%n=%FDC %:*stop
*ifmatch 2,%so"choice" %:*deletecust S_memdirectory:%n %:*stop
}

S_memdirectory = { ;ここにIDとディレクトリが記憶される
}

カスタマイザのユーザーコマンドのところ、編集部分を複数行表示できたらもう少し見やすいとおもうんですが難しいんでしょうか?
2023/06/19(月) 01:53:24.03ID:rQB3D6ww0
>>374
以下3箇所は行頭にTAB入れてね

%K"@ENTER"
*ifmatch 1,%so"choice" %:*setcust S_memdirectory:%n=%FDC %:*stop
*ifmatch 2,%so"choice" %:*deletecust S_memdirectory:%n %:*stop
2023/06/20(火) 13:31:37.04ID:pDvJyTKF0
初歩的なことなんですけど、複数ファイルマークしてリターンではマークした全てのファイル開かないのかな?
今だとカーソルの下のファイルしか開かない
2023/06/20(火) 21:56:50.19ID:/Yp/6XSY0
>>374ちょっと修正してみたんだけど、これも>>374も時々記憶したディレクトリが
クリア操作してないのに勝手に消えていることがある。
どのタイミングで起こるのかはよくわからない。どこか書き方が悪いんだろうか?

KC_main = {
ENTER ,*ifmatch !/CY/;!/CZ$/,%n %:*ifmatch "o:x,.","%R" %:*memdir %:*stop
【TAB】%K"@ENTER"
INS ,*jumppath %*getcust(S_memdirectory:%n)
}

_command = {
memdir = *string o,choice=%*choice(-title:"記憶ディレクトリ(この窓ID(%n)に限り有効 [INS]キーでジャンプ)" -type:ynC -text:"%*getcust(S_memdirectory:%n) ==> %1%bn%bn記憶する%bt[はい]%bnクリアする%bt[いいえ]%bn何もしない%bt[キャンセル]" -cancelstop)
【TAB】*if %so"choice" == 1 %:*setcust S_memdirectory:%n=%*name(CD,"%R","%1") %:*stop
【TAB】*if %so"choice" == 2 %:*deletecust S_memdirectory:%n %:*stop
【TAB】*return
}
2023/06/20(火) 22:26:36.85ID:/Yp/6XSY0
>>376
カスタマイザの「操作」 → 「カーソル移動・クリック挙動」にある
「ダブルクリック, [Enter], [Z]はマークエントリを対象にする」 にチェック
2023/06/21(水) 10:59:18.03ID:HD+vPpAA0
>>378
ありがとうございます!できました。
2023/06/25(日) 10:04:31.43ID:kVfem9Jy0
カスタマイザのユーザーコマンド複数行編集対応ありがとうございました。
2023/06/29(木) 08:46:05.22ID:vVtKwO530
2画面の横分割←→縦分割のトグルがいつの間にか
実装されてた!
作者さん、ありがとうございます
2023/07/08(土) 08:36:56.13ID:hHogWJJh0
フォルダを同階層にコピーしつつリネームもしたいのですが↓だとフォルダの
中身も同じようにリネームされてしまいます
何かやり方ってあるでしょうか?
*ppcfile !Copy,.,-same:3 -sameall:on -name:"コピーフォルダ名" -renamedirectory:on
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 09:20:18.32ID:gS28tzsQ0
F12を押されよ。
2023/07/08(土) 17:36:21.99ID:hHogWJJh0
>>383
ありがとうございます
実際には-name:は決められたルールで指定し複数マークしていても!Copyで
ダイアログを出さずにコマンド処理する動作を希望しています
2023/07/10(月) 23:50:02.05ID:p6Ex8RfM0
-renamfile:off
386382
垢版 |
2023/07/11(火) 07:09:18.53ID:Y2Br9bn90
>>385
ありがとうございます
ですがそれだとサブフォルダがリネームされるのは回避できません
2023/07/11(火) 19:33:39.01ID:giSLvg2X0
*string o,hoge="コピーフォルダ名" %: *makedir %so"hoge" %: *ppcfile !Copy,%so"hoge",-src:"%FCDN\*"
388382
垢版 |
2023/07/11(火) 21:29:11.78ID:Y2Br9bn90
>>387
ありがとうございます
うまくいきました
2023/07/23(日) 21:08:01.62ID:grVLWn4v0
1.91+5→1.92にしたらタブを閉じた時にいままでは左隣のタブがアクティブになっていたのが
全然違うタブがアクティブになるようになってしまった
2023/08/04(金) 15:50:49.56ID:qQCBKGO40
ファイル検索したとき先頭に付く\ってなに?邪魔なんだけど
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 13:45:15.07ID:LuYAnb/h0
コマンドラインによる一括処理非対応なコンバータprogramを
パラメータparam指定でマークしたファイルそれぞれに対して次々実行させたい。
パラメータの入力内容は最初に問い合わせるようにして
あとはマークしたファイルそれぞれに対して同じパラメータを適用したい。

というときこんな書き方が使えるかもしれない。

program "%C" %$*input("param" -title:"パラメータ") "%X.ext"
※ %$*input→%*inputとすると1ファイル処理毎に問い合わせになる。

あるいは

*ifmatch 0,0%so"param1" %:*string o,param1=%*input("param1" -title:"パラメータ1")
*ifmatch 0,0%so"param2" %:*string o,param2=%*input("param2" -title:"パラメータ2")
program "%C" %so"param1" %so"param2" "%X.ext"
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 14:17:30.19ID:LuYAnb/h0
順番に実行しようと思ったら
%O(b)s program "%C" %$*input("param" -title:"パラメータ") "%X.ext" %:*trimmark
とか
%O(b)s program "%C" %so"param1" %so"param2" "%X.ext" %:*trimmark

とかしたほうがよさそう。
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 14:17:55.20ID:LuYAnb/h0
順番に実行しようと思ったら
%O(b)s program "%C" %$*input("param" -title:"パラメータ") "%X.ext" %:*trimmark
とか
%O(b)s program "%C" %so"param1" %so"param2" "%X.ext" %:*trimmark

とかしたほうがよさそう。
2023/08/20(日) 11:43:18.56ID:X1tTeUYl0
1.92になったくらいからだと思うんだけどppxを起動しっぱなしで使ってるとダイアログ表示するコマンドがおかしくなることがある
R推してもダイアログが出なかったり%Qで表示したダイアログ内容が文字もボタンも表示されなかったり
そういう場合はppxを再起動すればまぁ直るんだけど長年使っていてそんなこと一度も起きたことがなかったので一応報告
2023/08/23(水) 23:57:32.19ID:JMO0jgUg0
自分の環境では1.91+?くらいから、起動してしばらくするとカスタマイズ内容が無効になることがある。再起動では治らなくてwindowsログインしなおすと治る。
再現条件は絞れてない。
2023/08/23(水) 23:57:52.80ID:JMO0jgUg0
自分の環境では1.91+?くらいから、起動してしばらくするとカスタマイズ内容が無効になることがある。再起動では治らなくてwindowsログインしなおすと治る。
再現条件は絞れてない。
2023/08/27(日) 16:53:23.20ID:n61WbnTb0
リスト上でマウスホイールを使ってスクロールしたときに端で止まるようにしたいんだけどどこから設定できますか?
まえは止まってたと思うけどいつの間にか先頭に戻るようになってしまった
2023/08/27(日) 21:41:28.52ID:1wCApJDx0
以前はパスを""で囲ってても動いていたコマンドが、""を外さないと動かないことがあるの、なぁぜなぁぜ?
2023/08/29(火) 14:09:58.31ID:Rh7YGzTT0
CraftLaunchをキー割付するために launcher-path ;%#;FDCしてから
設定ファイル取り込むと引数部分が消えてしまう。
GUIで設定した場合はOKなのでファイル取込時だけコメント扱いに
なってしまっているのかも。
2023/08/30(水) 22:34:40.86ID:y0he/RIk0
launcher-path %;%#;FDC では?
2023/08/31(木) 16:11:18.56ID:7lnNFQYz0
>>400
ありがとうございます。勉強不足でした。
%エスケープが必要だったんですね
2023/09/16(土) 22:11:29.08ID:gJBTI0jC0
ppx1.92+6,junk parts r3は落とせるけどリンクは古いままですね
あとjunk partsの*report等いくつかは「コマンド *REPORT はありません」とか言われる
2023/09/17(日) 00:25:53.70ID:5Og0Nvu70
ppbに%*extract使えるようになったのありがてえ
2023/09/17(日) 12:52:21.93ID:g05TUh5x0
・拡張子は必ず表示したい
・ファイル名と分離したくない
・長い拡張子あり

上の条件にしたくて、表示形式をs1 w40FE14 s1としていますが、ごく一部うまくいきません

FFFFF.ext    ←OK
FFFFFFFF. .ext ←OK
FFFFFFFFFF.  ←NG

うまくいかないケースで共通点は見つけられませんでした(特定の記号を含んでるとか)
強いて言えばファイル名長が18〜24だと起きやすいようです

X_ffixとX_acfを有効にしても結果は変わりませんでした
PPcは1.92、フォントはConsolas標準10ptです(ここまで書いてフォントが原因な気がしてきました)
2023/09/18(月) 20:07:14.48ID:A6Cv/Oya0
>>404
自分は S1 WF1 s1 にしてる
2023/09/20(水) 02:21:29.98ID:GkdFb4iE0
ppxhelp.htmlをダウンロードして、オフラインでPPvを使って眺めているのですが

また、「;ListFile」より後の行に「;charset=cp932」「;charset=utf-8~

以降の部分が文字化けしてしまいます。何か対策はないでしょうか?
407394
垢版 |
2023/09/20(水) 21:41:00.52ID:eSwqjErH0
βを試す→同じ症状が出たので1.91+5に戻すを繰り返して1.92+1~5までは
問題が起きるのを確認したけど+6はしばらく使ってみましたが大丈夫っぽいです
あとバージョンアップダウンを繰り返していて思ったんだけど*checkupdateや
SETUP.EXEでのアップデートでβの場合はPPxの起動までいくのに正式版だと
起動する直前のダイアログで必ず止まってしまうんだけどおま環境かな
2023/09/22(金) 23:09:48.13ID:q4lwaQz50
>405
うーん、それもダメみたい

フォントを日本語対応、固定長・可変長と変えてやったけど法則性掴めず
スケーリングを125%にしてるので100%にしたらなんか変わるかと思ったけど変わらず

ずっと眺めてたらOKとNGで合わせて8種類(以上)ありそうだってことが分かったくらいです

FFFFF.ext                 ←OK ある程度ファイル名が短いやつは拡張子が左に引っ張られる
FFFFF.   .ext                 ←OK ある程度ファイル名が長いやつは拡張子が右揃えになる
FFFFFF.  .ext               ←OK (このレスだとズレて見えるだろうけど拡張子は右で揃ってる)
FFFFFFF. .ext             ←OK "ファイル名."と".拡張子"の間の空白は可変(3〜5種類?)
FFFFFFFFF.t              ←NG 末尾が拡張子1文字目だけ(2文字だけのパターンはなかった)
FFFFFFFFFF.                 ←NG 末尾が"."1つ
FFFFFFFFFF..              ←NG 末尾が"."2つ
FFFFFFFFFF...                 ←NG 末尾が"."3つ
2023/09/22(金) 23:12:08.50ID:q4lwaQz50
いずれも拡張子は3文字、ファイル名長は不規則で、500ファイル弱のフォルダで試してます
2023/09/22(金) 23:19:13.34ID:q4lwaQz50
5つ目訂正

FFFFFFFFF.t.              ←NG 末尾が拡張子1文字目+"."(2〜3文字+"."のパターンはなかった)
2023/09/22(金) 23:45:01.27ID:egvGQoiM0
拡張子のやつは同じようなのが公式掲示板にあるな
つか、なぜそっちに書かんのだ?
412406
垢版 |
2023/09/23(土) 14:33:15.12ID:O/9rDsVH0
1.93にて正しく表示されるようになりました。ありがとうございました。
2023/09/24(日) 15:41:31.57ID:2cbveTPT0
>>411
「ステータス行や情報行の表示書式について の説明」ってやつ
同じっぽいですありがとうございます!

報告していた人と違って触っていたのはエントリ一覧部分でしたが、確かに表示が希望通りいかない奴は
ファイル名全角終わりで、表示形式も拡張子桁指定なし、ファイル名から分離しないでした
しばらくしたら修正されるかもらしいので、気長に待ちます
2023/10/03(火) 11:12:26.86ID:5kpMyJCQ0
2画面状態で5000以上ファイルがあるディレクトリで圧縮作業すると固まるときが多い。
その状態で隣のウィンドウをクリックすると両ウィンドウがアクティブになったような
表示になる。
しばらく放置すると復帰するけどどうにかならんもんかな
2023/10/06(金) 17:49:17.58ID:61fx10wP0
PPCUSTでExplorer互換画像取得をsusie優先にしたとき
XC_ocig = 1,2,0,0,4,256,5 → XC_ocig = 1,4,0,0,4,256,5
と、第2パラメータが2から4に変わったのですが

マニュアルによると
0:しない 1:優先してする 2:Susie優先 となり値は0~2の間と読めます。
4というのはどういう状態でしょうか?

PPxのVerは1.93で確認しました。
2023/10/06(金) 17:57:12.03ID:61fx10wP0
あと、特に不具合はないので気にしてないのですが
CFGでマニュアルを見て-1と設定したところ、PPCUSTで読み込み→書き出しを行うと
4294967295みたいに変な、大きな数字に書き換わっていることが度々あるのですが
何故このような現象が起こるのでしょうか?
2023/10/08(日) 15:22:03.94ID:Mc9WRYbS0
Text ModuleをR6→R7にしたら%*stdin(-utf8)で取得したテキストが文字化けするようになりました
R6なら問題ありません
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 17:33:12.66ID:MnHG7M270
「日時」で並べ替えすると、読み取り専用有りと無しのファイルで分かれてしまう…。
エクスプローラと同じ様に区別なく並べたいんだけど。
どこか設定を間違えてしまったのかもしれない…。誰か教えてくれないだろうか。

↓こんな感じ。
https://www.dropbox.com/scl/fi/1d2n4pua3r9kpsy8xmshc/ppx.JPG?rlkey=k0lvrwjbgg5oyvwiom4savll2&dl=0
緑文字が読み取り専用有り、白文字が読み取り専用無しのファイルになるんだけど。
2023/10/09(月) 13:34:34.89ID:PKSPURe30
更新がかかった時(背景灰色から戻る時)にカーソル移動していないのにSELECTEVENTが
発動してしまうんでできれば発動しないようにしてほしいです
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 00:01:36.50ID:y6hXgouQ0
VBScriptついに非推奨に。JScriptもいつまでかな?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1537619.html
2023/10/11(水) 07:41:00.63ID:YfqwrjRu0
VBScriptついに非推奨に。JScriptもいつまでかな?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1537619.html
2023/10/11(水) 23:40:11.97ID:XvSGzRga0
最近になって挙動が変わったので報告します
KC_mainのLOADEVENTに*setcustを使ったコマンドが含まれていた場合
メニュー→移動形式で圧縮ファイル内に入りBSで戻った時にカーソル位置が
圧縮ファイルとは違ったエントリになってしまう(Enterで圧縮ファイル内に入った時はOK)
v1.92とv1.93で試して前者では問題ありませんでした
2023/10/13(金) 23:27:14.16ID:gmvnT+9b0
例によって公式の掲示板で414-418までに返信してくれてます
424417
垢版 |
2023/10/15(日) 15:06:52.29ID:3Yb7uwP00
修正ありがとうございました
2023/10/15(日) 22:49:19.90ID:HvKeC/Ag0
10年以上使ってたら結構カスタマイズされてるもんだなぁ…
休日だし、イチからインスト&カスタマイズしてみようと思って手を付けたけど気が遠くなって止めたわ
どうやってその挙動を可能にしたのか一切覚えていないところとかもあった。
2023/10/16(月) 00:07:10.60ID:LcZ7Pxmw0
ppbの-cオプションなんですが*ppbだと終了するのにPPBW.EXEだと終了しません
2023/10/16(月) 00:29:52.59ID:7Y92cw8P0
"*ppb -c cmd"は ppbw.exe -c cmd を実行するよ
"ppbw.exe -c cmd"は *ppb -k ppbw.exe -c cmd を実行するから最初のppbが残るよ
"%Ob ppbw.exe -c cmd"なら"*ppb -c cmd"と同じ挙動になるよ
2023/10/16(月) 06:52:28.81ID:LcZ7Pxmw0
2行目の挙動になるのは知りませんでしが理解できました
ありがとうございました
2023/10/19(木) 18:18:48.40ID:YQK9OZMH0
スクリプト実行でDOS窓を非表示にしたくて、shell.Run(cmd,0,true)としたのですが
PPx.Entry要素でループ回してRunしてもEntry数分実行できません。(Entryが多い場合)
しかし、PPx.Execute("%Ob cmd")とすると全て実行されます。違いは何でしょうか?
DOS窓を非表示状態で外部コマンドを実行する方法があれば教えてください。
2023/10/19(木) 19:24:33.35ID:1+BWgy3R0
回数ぶん実行できない理由はわからないけどentry数に
原因があるならそこから問題の切り分けをしてみてはどうか

jscriptでdos窓出さない方法はshell.run()くらいしか思いつかない
シェルコマンドならPPx.Execute("%Obd cmd > nul")でいけるかも
2023/10/19(木) 20:22:16.24ID:YQK9OZMH0
>>430
すみません、Entry数が多いときという書き方をしてしまいましたが
実際にはcmdの処理時間とループ数の相関なような気がします。
shell.Runの代わりにPPx.Executeにすると確実に完走するので
もしかしたらshell.Runの処理完了待ちflagが効いていないかもしれません。
もう少し試してみます。
432422
垢版 |
2023/10/22(日) 00:11:00.46ID:WPTG1iuQ0
>>422で報告した症状ですがバージョンに関係なく起こっていました
一応v1.92とv1.93をセッアップから初めて試したのですがたまたま試した条件が後者のほうだけ
マッチした為勘違いしていただけした。混乱の元となる報告してしまいすみません
再現条件がわかったので再度報告します

・KC_mainのLOADEVENTに*setcustを使ったコマンドが含まれている
  (何でもいい。試しに*setcust X_tray=0にしてテスト)
・メニュー→移動形式で圧縮ファイル内に入る(どのDLLでもいい)
・別タブでも同じディレクトリを開いておりカーソル位置が目的の圧縮ファイル以外
だとBSで戻った時にカーソル位置がその別タブ同ディレクトリのカーソル位置になってしまう
でした
よろしくおねがいします
2023/10/22(日) 14:52:49.53ID:mW9WZ1du0
>>作者さん
ご解答ありがとうございます。
*run -hide -noppbで代わりになりそうです。
一つ教えてください。
これで標準出力を得るにはどうすればよいでしょうか?
下記のようにリダイレクトしてもファイルが作成できませんでした。
*run -hide -noppb cmd /c コマンド > file
shell.Runの場合は作成されます。
434433
垢版 |
2023/10/23(月) 10:31:23.69ID:VP+U2VUC0
>>作者さん
-waitを入れていないにも関わらず着後にファイル有無をチェックしていたために
勘違いしました。申し訳ありません。
あとループが完走しない理由がわかりました。アクティブ時のディレクトリの更新
方法が
再読込だったため、スクリプト処理中にマークが外れEntryコレクションに影響が
出たのかと思います。
435422
垢版 |
2023/10/23(月) 19:40:49.51ID:5CZpi/Jx0
修正ありがとうございました
2023/10/26(木) 23:37:00.28ID:K/93HhHm0
(障害対策)スクロールバーを省リソース表示するを有効にしていると
-parentオプションで表示したppvがppcの選択タブを変える等フォーカスが
移った時に親ウィンドウの裏に回ったり表示が不安定になってしまう
2023/10/30(月) 22:27:48.52ID:7WMHbmon0
1.93+4にしたら何するにもHistory fine open error.ってエラー吐くんだけど公開ミスってないかなこれ…
2023/10/31(火) 00:37:55.00ID:0JyhqDgi0
俺もなったからsetup.exeで初期化したわ
backupディレクトリが不定のときになるっぽいね
2023/10/31(火) 23:56:31.86ID:BhlijLAS0
暫定版のDLLしたら上のエラー出なくなったっぽい
2023/10/31(火) 23:58:35.41ID:tsY539+L0
1.93+4で急に出るようになったんだけど
「文字列が長すぎます(1743)」 is 何?
2023/11/01(水) 00:19:40.44ID:B03vqi600
あれこれやってたらカスタマイズ領域がおかしくなってたんで初期化して直りました。
2023/11/01(水) 06:57:03.42ID:tcZI0y0c0
色々弄ってて今は不安定なのかね
てゆーか誰もタブグループの話しないけどppx使いはあんま興味ないのか
2023/11/06(月) 10:24:32.75ID:p0dhgWH40
タブグループ用のコマンドが公開されてないから使えないだけ
タブメニューも標準の使ってないから
2023/11/14(火) 21:40:10.15ID:z5JKVmb80
メニューの登録内容詳細が1000文字を越えるような長い内容で且つその表示項目名に「\t」が含まれていた場合
メニュー表示した時にその項目名以降が表示されなくなるみたいです
2023/11/16(木) 10:09:04.10ID:k5aTotvP0
カーソル位置が「.」の時だけF5や^F5すると「..」の位置に動くのは何か理由があるのだろうか
2023/11/19(日) 17:54:21.00ID:H8MHKTID0
マークされたエントリでマスクって方法ないですか
447444,445
垢版 |
2023/11/19(日) 18:27:56.98ID:xPuODSSJ0
修正&説明ありがとうございました
2023/11/20(月) 19:10:20.25ID:dk8LxaLQ0
X_ltabの1つ目を0にしていてもK_liedのTABに何かを割り当てるとそれが実行されるのは通常の動作でしょうか?
またTABへの割り当てがしてなくても参照行のない普通の一行編集だとTABが項目移動ではなく補完動作になるのですが
こちらについても知りたいです
2023/11/22(水) 17:38:38.72ID:8NXY7eSY0
エントリ表示書式をいじるダイアログが j に対応していないようです。
2023/11/22(水) 19:15:49.42ID:fvDi4+Aw0
%k"&T"%:*file だとダイアログ起動時に「試験(&T)」のボタン押せるけど
%k"&T"%:*ppcfile だと押せないんだ
2023/11/22(水) 19:17:40.61ID:fvDi4+Aw0
*ppcfile %:%k"&T" でいいのか。
452446
垢版 |
2023/11/23(木) 14:21:36.11ID:PIK1Xc+l0
自己解決
マスクじゃなくて*makelistfileでマークされたファイルだけ絞り込めた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況