foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 22:01:05.59ID:pu9wTpYh0
公式 https://foltia.com/ANILOC/
無料版(foltia) http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/index.html

前スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496966383/
2023/06/22(木) 21:42:57.23ID:8hXiDfzh0
>>618
俺もライセンス2台持ち

古い1台はHDD容量も少なかったのでネットラジオ専用にした
2023/06/22(木) 22:59:11.60ID:tBAbAzSI0
うちは3台体制
古いのを新しくする時に新規で買ってたりもするから5ライセンスくらいは買ったかもしれない
2023/06/24(土) 10:20:51.64ID:tGXznva70
複数ライセンス持ちが結構居たんだね。
Amazonのセールで安くなるかも知れないけど7月新番から
切り替えたいからさっさと買って設定するわ。
電気代もアホみたいに上がるし。
2023/07/02(日) 20:18:39.07ID:61YYOxVr0
これってワンセグの録画とライブ視聴出来ますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 03:21:47.15ID:AAuqBzJe0
foltia自体にそんな機能はないが、
tsにワンセグやデータ放送のデータは含まれてる
tssplitterとかで分離可能
そのままワンセグ再生できるプレイヤーがあるかどうかは知らん
vlcにそんなプラグインあんのかな?
2023/07/06(木) 08:09:57.53ID:U1cazZEA0
ファフナーと贄姫と自販機の音声しか録れてなかった。
ショックだわー
2023/07/06(木) 12:30:01.84ID:ehiLP3Bt0
PT3のBSチューナーがお亡くなりになったっぽい
地上波は録画できていてBSが録画できてなかったんで、チャンネルテストやってみたらこうだった

シングルチャンネルテスト テストタイム:4 秒 チューナーデバイス:/dev/pt3video0 チャンネル:151
using device: /dev/pt3video0
Cannot open tuner device: /dev/pt3video0
TERMINATE
2023/07/06(木) 16:38:23.08ID:h8xSGsQU0
もうPT3は売ってないっしょ
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 17:24:19.51ID:hMOGUsiT0
>>626
たまに見るけどどういう思考回路持ってたらこんな虚無なレス付けようって気になるのか知りたいわ
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 17:27:22.40ID:hMOGUsiT0
>>625
2系統の内、片方のBSCSだけ死んだの?
CS生きててBSだけ死んだってことじゃないよね?
2023/07/06(木) 22:12:32.50ID:ehiLP3Bt0
>>628
BSは両方ともダメだね
地デジでアンテナケーブル抜いた状態だとメッセージが違うんで、ハード的な故障だと思われる

シングルチャンネルテスト テストタイム:4 秒 チューナーデバイス:/dev/pt3video3 チャンネル:15
using device: /dev/pt3video3
(tune) Cannot tune to the specified channel: /dev/pt3video3
TERMINATE


しかたがないのでPLEXのチューナーを物色中
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 22:26:40.36ID:hMOGUsiT0
pt3は独立したシリコンチューナーが2個じゃなかったっけ?
両方同時に壊れるか?
アンテナの方じゃないか?
分波器が壊れたとかそっちの方が納得いく
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 22:33:07.33ID:hMOGUsiT0
記憶がしっくりこないのでぐぐったら、
三波チューナモジュールが2個だったか
やっぱ両方同時に壊れるのは解せないね
bs/csのアンテナ入力が1本化されてるから、アンテナ入力の問題だと思うよ
分波せずbsの方に突っ込んで映れば分波器だね
2023/07/06(木) 22:58:50.79ID:/tRauXEF0
分波器って壊れるもんなのか?
2023/07/10(月) 12:59:35.04ID:lnpRMI0r0
最近スクランブル解除が処理されない時があると思ってここに来てみたら同じ現象が起こってる人がいたのね
自分だけじゃないとわかって安心したw
手持ちのNTTのカードリーダー3つ全てダメだったからカードリーダーではない事は確かだけど原因がハッキリしない
4波同時録画時に発生するっぽいからCPUとかの負荷なのか?程度しか想像つかない

自分がやってる対処方法のメモ残しときます

①【win機で】publicからまとめてbatへD&DしてTsSplitterとB25Decoder.dllで一気に解除
TsSplitter.exeと同じ場所にbatを置いて出力用にTSOUTフォルダを作っておく
TsSplitterのオプションはお好みで変更してね

---解除.bat---
@echo off
cd /d %~dp0
:loop
if "%~1" == "" goto eof
TsSplitter.exe -OUT .\TSOUT -EIT -ECM -EMM -B25 -1SEG %1
shift
goto loop
---

②【win機で】.m2tの前の_HD←出力時のこれが邪魔なのでリネーム
TSOUTの中に置いて解除が終わったら実行して一括リネーム

---アンダーバー削除リネーム.bat---
for /F "tokens=1* delims=_" %%F in ('dir /b *.m2t') do move %%F_%%G %%F.m2t
----
2023/07/10(月) 13:00:35.23ID:lnpRMI0r0
③【win機で】winからfoltiaのnasに解除の終わった.m2tをコピー

④【foltiaで】共有フォルダのnasからpublicへコピー
切り取りでも気にしない人はcpではなくmvでどうぞ
foltiaのターミナルで
cp -fv .php/tv/nas/* ./php/tv

⑤【foltiaで】もう一度エンコードするならステータスを変更しておく
録画一覧→CAP→ステータス変更メニューで録画完了(録画直後、MP4変換開始前)

ほっとけば毎時0分にエンコード処理が開始されるからのんびり待つ

なおカードリーダーは抜き差ししなくともターミナルでsuログインした後にサービス再起動で再読み込み出来る(ってサポートに教えてもらった)
service pcscd restart
2023/07/11(火) 08:03:36.77ID:BAOKLCCk0
BCAS新品にしたら頻度が減った気がする
うちは3台あるから失敗を見つけたらコピーしてる

それと/etc/rc3.d/S27pcscdじゃないかな
古いから
2023/07/14(金) 08:22:43.12ID:t9Sfrfse0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1516058.html
Digital DevicesのTVチューナーカード「Max M4 4x」など3製品が国内販売、あの“PT3”と同様にパワーユーザー向け

Ubuntuとかでも使えるみたい
今後foltiaで使えるようになるかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 08:40:41.93ID:PNET064M0
Plex の PE4 以降の製品にも対応してないからそれはないな。
予告してた新バージョンも来ないし。
2023/07/14(金) 12:22:08.80ID:j46nsn7e0
>>636
分配分波器内蔵しろやw
2023/07/14(金) 14:30:37.09ID:wn1zBups0
>>637
Plexの場合はLinux用ドライバがない事が最大の問題だけど
これはあるみたいだから


端子が何がなんなのか、電波は何がどう対応するのか、サイト見てもよくわからない
2023/07/14(金) 23:46:31.62ID:/DtUpRUW0
ただいま
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 10:44:29.28ID:0gUdw/Pk0
>>633
自分は6波同時でも問題なかったから、スクランブル解除失敗するのカードリーダーが経年劣化で怪しくなっているんじゃ?
自分の感覚だとだいたい4〜6年ぐらい使ってると定期的に再起動しないとダメになってて、新品の同じものを使うと完全に直る。
ちなみに今使っているのはGemaltoのカードリーダー。
2023/07/16(日) 10:44:42.04ID:0gUdw/Pk0
>>633
自分は6波同時でも問題なかったから、スクランブル解除失敗するのカードリーダーが経年劣化で怪しくなっているんじゃ?
自分の感覚だとだいたい4〜6年ぐらい使ってると定期的に再起動しないとダメになってて、新品の同じものを使うと完全に直る。
ちなみに今使っているのはGemaltoのカードリーダー。
2023/07/16(日) 11:24:36.38ID:J8bzRzqb0
BCASの劣化の可能性もある
2023/07/16(日) 13:33:55.06ID:0gUdw/Pk0
>>643
カードリーダー3つ試したって書いてあるからそっちかもね
2023/07/27(木) 18:32:15.62ID:404W2tIX0
空調のない物置部屋に鯖置いてるんだが、
暑い日は気付くと落ちてる
今日も落ちてて今気づいた
ちな今日全国最高気温を記録した枚方w
2023/07/27(木) 19:04:20.76ID:LMfbI8nT0
燃やさないようにしろよ
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 21:02:28.65ID:WfDFBSVc0
送風機を弱めにして 24時間付けっぱなしで置いておけば
2023/07/28(金) 14:01:17.42ID:T8h4PTYK0
n54lなんだけど、扇風機はちょっと無理なんで、
とりあえず前面扉と上蓋取ってみた
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 18:11:42.63ID:hY+PqkqH0
扇風機と送風機は違う物だよ。
2023/07/30(日) 10:17:53.26ID:mQmRtDqP0
設定の本機についてで表示される、

温度表示 (マザーボード)
k10temp-pci-00c3
Adapter: PCI adapter
temp1: +74.5 C (high = +70.0 C, crit = +100.0 C)

この温度はsensorsコマンドの値だと思うんだけど、
highとcritにはどんな意味があるのでしょうか?
ぐぐってもこれに言及している記述を見つけられません
高温、臨界ってのはわかるのですが、この閾値を超えるとシステムは特別なことをするのでしょうか?
例えばこの場合だと、100度でシステムダウンさせるよって事?
2023/07/30(日) 14:24:47.01ID:SIfQzcDv0
>650
highは常時この温度で動かしていると寿命縮めてタヒぬぞ
crit=criticalでこの温度で動かしてたらすぐタヒぬぞ
という感じの意味
2023/08/05(土) 12:57:40.75ID:GdHvKK0+0
更新もないし新BS対応もないし新バージョン続報もないしもう終わりかね?
2023/08/10(木) 18:22:59.33ID:vnehxwG30
アプデ来たと思ったらくっだらん機能追加
新バージョンはよ?
2023/08/10(木) 19:02:15.49ID:8jiboEqj0
スクランブル解除失敗してるひといるなら
解除やり直しボタンほしくならんか?
できるのか知らんけど
2023/08/11(金) 15:59:22.65ID:BehvtJmL0
スクランブル解除機能は持ってないことになってるからおおっぴらに機能は付けられないんじゃね
2023/08/12(土) 15:07:24.15ID:AiCojIH50
それな
パチンコ屋の換金所みたいな曖昧さでしか実装できないだろうな
2023/08/13(日) 00:28:16.30ID:0V75I0sl0
スクランブル解除失敗は再起動すればB-CASカードまともに動くようになるから、
再起動後にコンソールでスクリプト使って解除しているなあ
面倒といえば面倒だけど
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 13:33:27.99ID:8iT0tCpA0
スクランブル解除失敗の件、何度も起こっていたのでカードリーダー交換->再インストール->PC本体交換でも
症状再発しましたが、TVで使用しているBCASカードに交換したら今のところ4か月間は現象が出なくなりました。
どなたか試せる方がいれば検証していただきたく。
2023/08/17(木) 13:46:16.71ID:gZbqDdXB0
ウチもカード差し替えとかしたが効果なく、
usb挿す口を別のユニットに替えたら安定してるな
2023/08/17(木) 22:49:45.63ID:BACrGaAs0
うちもBCASカードを最新のに交換したら頻度がごそっと減った
0じゃないけど
最近はfind+grepで新しいCM情報ファイルを検索して失敗してるのがないかcronで1日1回チェックしてる
2023/09/03(日) 12:15:10.04ID:2mGUtKSS0
スクランブル解除失敗してたの気付かず三日分ぐらい溜まってたわ
スクランブル解除自体はスクリプト一発だからいいとしても、エンコード含めて処理に時間がかかるのが辛い
上の660みたいに解除失敗チェックした方がいいかもしれんなあ
2023/09/12(火) 05:42:19.89ID:dn3IEXhw0
公式サイトのどっかにhdd増設手順の解説があったと思うんだけど見つけられません
ぐぐっても2015年とか古い時代の流れ解説しか見つけられない
どなたか手順を詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします
2023/09/12(火) 08:37:28.14ID:honzkeN60
LVMが分かっていれば基本の通りで増設できるが
分かっていないと壊すので止めておけ

2015年と古いのは構わない
foltia自体古いからw
むしろ最新の情報だと間違う可能性もある
2023/09/16(土) 21:37:54.49ID:9MDI8R5k0
663じゃないけど、拡張だけだったらネットに書かれている事を見ながらやってたらまず壊れることはないと思うよ。
でも、そこに古いHDDを外すみたいな事を色々やろうとすると面倒なことになる確率高いから止めておけって感じ。
2023/09/17(日) 13:30:32.27ID:Bz9bjF+P0
ストライピングみたいな状態になるから信頼性どうなるのやら
2023/09/17(日) 16:15:18.25ID:MsnV+Lk00
LVMだとストライピングじゃなくて単に繋げた状態になるんじゃないか?
2023/09/17(日) 16:21:59.00ID:Bz9bjF+P0
>>666
ああそうね、RAID0のスライピングと違って効率的な書き方はしてくれないな
2023/09/21(木) 13:04:58.69ID:yF9bR2Po0
>>662だけど、増設やめて4tbから8tbに交換としました
4tbが90%埋まってて、移動時間は9時間半でした
2023/09/21(木) 18:16:46.36ID:fU6YiMdl0
>>668
報告おつ

CMRではない安物HDDを使ったせいで散々トラブった俺が通りますよ
いまはCMR 8TB x 2台で運用
2023/09/21(木) 20:49:17.60ID:yF9bR2Po0
繁薔薇瓦4tbから超グレードアップしてST8000NM0105入れましたw
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 17:56:41.66ID:zqmRCdUr0
久しぶりにハード買い替えてみたがCSM問題でちょっと苦労した
結局GT710付け足してm.2から変換してPT3を付けた
UEFIでも使える様になるならもう1ライセンス買っても良いから早く新バージョンリリースしてほしいね
2023/10/03(火) 21:30:03.01ID:RaKWjmKR0
アプデ北
2023/10/04(水) 08:54:25.97ID:OIGyVGxt0
スプリット失敗ってことは、スプリット無しで録画していたのと同じ状態になってたって事?
2023/10/04(水) 23:48:37.31ID:OIGyVGxt0
対象になる録画はこれだけかな


64--20231001-1900-20.m2t
6075--20231001-2130-20.m2t
6794-1-20231001-2200-20.m2t
792-1-20231001-2300-20.m2t
6808-14-20231001-2330-20.m2t
6809-1-20231002-0000-20.m2t
6807-1-20231002-0030-20.m2t
6843-1-20231002-0100-20.m2t
6744-13-20231002-0105-20.m2t
4878-20-20231002-1830-20.m2t
3948-26-20231002-1900-20.m2t
6751-13-20231002-2200-20.m2t
6840-1-20231002-2230-20.m2t
6853-1-20231003-0030-20.m2t
6844-1-20231003-0105-20.m2t
6811-1-20231003-0135-20.m2t
1062-175-20231003-2200-20.m2t
6466-7-20231003-2229-20.m2t
6869-1-20231003-2300-20.m2t
6845-1-20231004-0030-20.m2t
6812-1-20231004-0100-20.m2t
6116-12-20231004-0105-20.m2t
2023/10/04(水) 23:50:55.43ID:OIGyVGxt0
スクリプト
ただ、これやるとPS3で再生する時に、フラッシュとかが遅くなる


#!/bin/bash

cd /home/foltia/php/tv/

while read target
do
echo $target
~/perl/tool/tssplitter_lite_UNA_STZ ./${target%.*}.m2t ./${target%.*}.ts hd


mv ./${target%.*}.m2t ./mita/
mv ./${target%.*}.ts ./${target%.*}.m2t
done < ./nas/MX-file-list-02.txt
2023/10/05(木) 13:24:23.98ID:S+0KM37u0
一部だけなのか対処がこれなのか
詰まっててわからぬ
2023/10/05(木) 18:50:34.95ID:S+0KM37u0
実行してから ipodtranscode.pl 実行したらスプリットずっとしてるし
2023/10/05(木) 19:35:01.36ID:M38Oka820
>>675
674を/home/foltia/php/tv/nas/MX-file-list-02.txt
に保存して実行すれば一気にスプリットする
元ファイルはゴミ箱に

10/4の朝にアップデートかけたから、それが遅ければもっとファイルは増える
2023/10/05(木) 19:58:06.73ID:vCvExsan0
うちはエンコードは全部終わってたけど、MP4のうち1本だけ音声MX2になってた。
でもこれって以前から稀に起こってた不具合だしなぁ
2023/10/06(金) 09:57:01.61ID:1NgI+Oc60
そうそう、MXは音声が入れ替わってる事があるのでmp4の再生チェックを全点やってる。今回対象の分だと映像まで入れ替わってるのがあってこれは初めてだった。たまたまかもだが。
2023/10/06(金) 12:55:25.01ID:po2DzKp70
アップデートした後も音声別になってるからこれもう治らんってことか
治らんなら正直別でもいいなと思うレベル
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 12:56:31.12ID:po2DzKp70
>>679
yome?
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 13:30:04.28ID:Ji9KbYIe0
アップデート以降も全滅してた
684sage
垢版 |
2023/10/06(金) 23:08:41.91ID:Jn1gYGu/0
音声MX2になってるのはTsSplitterで-SD付けてMX2のPIDを除去したファイルを再エンコードすれば正しくエンコード出来るんじゃない?
2023/10/06(金) 23:15:30.53ID:Jn1gYGu/0
名前sageしてしまって草
うちの再エンコードしたのは-SD付けて処理したのをfoltiaで再エンコして音声正しくなってた
2023/10/07(土) 01:02:30.16ID:mxS9N31g0
cd /home/foltia/php/tv
export PATH=$PATH:/home/foltia/perl/tool/

ls -v1 *.m2t* | sed -e 's/^\(.*\)/tssplitter_lite_UNA_STZ \1 :\1/' -e 's/:/reconv/' -e 's/$/ hd/' | bash

ls -v1 reconv* | sed -e 's/^\(.*\)/mv \1 :\1/' -e 's/:reconv//' | bash

やってから再変換で治ることもあればスプリットで詰まることもある。
MX 機器変更後のはアップデート後でも全滅。
治んないなら変換前に処理が追加できるようにして欲しいわ。
2023/10/08(日) 16:34:43.08ID:fd9dUHr40
リリース情報しれっと追記されてるな
2023/10/09(月) 01:23:43.56ID:1jmoYRSL0
スプリット時に必要なのを消しそうで怖いんだが
スクリプトの処理入れた修正になってんのかな
hd消されたらたまらん
2023/10/15(日) 18:08:14.51ID:7AR/Le+V0
古いB360マザボだから行けると思ったが、intel219Lanが認識しなかった。
調べたら過去ログに書いてあるし・・・
素人なりにハラハラドキドキしながらWebの手順通りに作業したらドライバ入ったみたいで通信できるようになった。

素人用に最新PCで動くの早く出して欲しい。
2023/10/15(日) 18:58:12.17ID:i+qd1CvM0
CentOSの後継をまだ決めあぐねてるのか
チューナーカードのドライバが動かないから上げられないのか
アップデートはおそらくできなくて新規インストールになるだろうけど
それで反発が来るのを恐れてるのか
それで売れるとは思ってないのか
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 23:59:04.24ID:L74wsXSz0
新規インストールはしかたないと思うけどな
UbuntuLTSではアカンのか
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 23:59:19.96ID:L74wsXSz0
新規インストールはしかたないと思うけどな
UbuntuLTSではアカンのか
2023/10/16(月) 00:24:22.88ID:PugjV1xj0
今は配信で見る人がほとんどでPC組んでまで録画するような人はレア過ぎるから
新しいバージョン出しても大した売り上げ見込めないから出さないでしょ。
保守も続けないといけないし。
2023/10/16(月) 01:07:49.95ID:0EQXdkoT0
なんだかんだ言って放送時はトレンド入ったりするし
配信限定アニメは空気だったりするし
それなりに需要はあると思うんだけどな

個人的にfoltiaだったらサブスクでも良いんだけど
2023/10/16(月) 01:50:15.16ID:v6ShzB7u0
J3060マザーを未だに使ってるけどそろそろ組み直したいわ
最近のは低負荷時の省エネ性能も十分だから最新世代にしたいけどドライバ関連でハマるのが見えてるので二の足踏んでる

今の時代サブスクのが開発もサポートもしやすいとは思うけど使う側としては買い切りのがいいな
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 23:22:05.74ID:cNG022ci0
参ったなあ
kbs京都で録画したぼくたちのリメイク見てたんだが最終話がない
https://cal.syoboi.jp/tid/6031/time#557053
しょぼい見てみるとkbs京都だけ後から書き換えられてる
どうやら放送時に総集編入ったのをkbs京都だけスケ編されずそのままだったんだろうな
実質11話までしか撮れてなかった
みんなしょぼいのスケジュール確認とかまでやってんの?
他にもそういうのあるんだろうな
最終話見たいしそれ以上に揃ってない録画に意味がない
がっくりだわ
文句の持って行き場もないしなあ
サンでもBS日テレでも良かったのになんでkbs京都にしてたんだ俺...
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 23:22:59.80ID:cNG022ci0
参ったなあ
kbs京都で録画したぼくたちのリメイク見てたんだが最終話がない
https://cal.syoboi.jp/tid/6031/time#557053
しょぼい見てみるとkbs京都だけ後から書き換えられてる
どうやら放送時に総集編入ったのをkbs京都だけスケ編されずそのままだったんだろうな
実質11話までしか撮れてなかった
みんなしょぼいのスケジュール確認とかまでやってんの?
他にもそういうのあるんだろうな
最終話見たいしそれ以上に揃ってない録画に意味がない
がっくりだわ
文句の持って行き場もないしなあ
サンでもBS日テレでも良かったのになんでkbs京都にしてたんだ俺...
2023/10/18(水) 23:34:47.35ID:8l8KvzsA0
気づいたら修正依頼を掲示板に書いたりするけど
放送後に修正されることも多い
間に合いそうになかったらEPGで録画したりする
2023/10/19(木) 19:34:57.00ID:Uwcb4uSb0
大掃除したら紛失してた未使用のPT2がでてきた。
どうしたものやら。
2023/10/19(木) 21:04:03.47ID:2eq7NQId0
PT2ならワシも未使用と中古で2枚ストックあるで、今時PCIは使いづらい
PT3なら良かったのに
2023/10/21(土) 20:25:51.23ID:f5p/HtaQ0
うがぁ、また真っ黒黒助録画がががが
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 01:12:56.05ID:gJuvEthU0
スクランブル解除失敗問題が今年1月頃から多発しててサポートに問い合わせたら、ここ教えて貰ったw
公式は、まだ原因つかめていないみたい。
b25コマンドの存在も教えて貰ったけど、Linuxもfoltiaのディレクトリ構造も理解してないからハードル高いわ。

ワイは、失敗した場合は、とりあえずTSファイルをWindowsにもってきて、Multi2Decでスクランブル解除、
その後、Handbrakeでmp4にエンコードしてるわ。
H.264 ProfileをHigh、H.264 Levelを4.0、Constant Quality を24にすると、だいたい同じ位の画質と容量になる。

Multi2Decでデコードするとレポートファイルできるのでそれ見てみると、スクランブル解除が途中で失敗したファイルは、
必ずdropが1発生してるんだよね。
これが原因なのか、スクランブル解除失敗した時にdrop1発生するのか、どっちかは分からんけど。
それ以外のTSファイルは、dropはほとんど発生してることは無い。

毎日気にして失敗してないか確認しないといけないのが精神的にキツすぎる。はよ解決して欲しい。
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 01:13:08.51ID:gJuvEthU0
スクランブル解除失敗問題が今年1月頃から多発しててサポートに問い合わせたら、ここ教えて貰ったw
公式は、まだ原因つかめていないみたい。
b25コマンドの存在も教えて貰ったけど、Linuxもfoltiaのディレクトリ構造も理解してないからハードル高いわ。

ワイは、失敗した場合は、とりあえずTSファイルをWindowsにもってきて、Multi2Decでスクランブル解除、
その後、Handbrakeでmp4にエンコードしてるわ。
H.264 ProfileをHigh、H.264 Levelを4.0、Constant Quality を24にすると、だいたい同じ位の画質と容量になる。

Multi2Decでデコードするとレポートファイルできるのでそれ見てみると、スクランブル解除が途中で失敗したファイルは、
必ずdropが1発生してるんだよね。
これが原因なのか、スクランブル解除失敗した時にdrop1発生するのか、どっちかは分からんけど。
それ以外のTSファイルは、dropはほとんど発生してることは無い。

毎日気にして失敗してないか確認しないといけないのが精神的にキツすぎる。はよ解決して欲しい。
2023/10/28(土) 07:51:16.29ID:xEugsCuC0
dropが発声した時に解除失敗は仕方ないかなと思ってる
問題はdropなくても起こること
夜が起こりやすい、同時録画中だと起こりやすい、特定の局で起こりやすい
みたいな傾向はあったりする

BCASカードの劣化・能力不足、カードリーダー、USBポート
色々要因はあると思う
2023/10/28(土) 08:08:18.91ID:xEugsCuC0
毎時50分にチューナーチェック入るが
その時にUSBにエラーログ残ってると、その時に録画してるのが失敗してるのおい
だけど全部じゃないし、USBのエラーログが全く出ないけど同じ現象が起こってる機種もある
それとは関係なしに解除失敗してるのも多い

昔は一度解除失敗すると再起動とか、カードリーダー差し直しとかやって復活させてたけど
最近はそんな事なく一時的に失敗が多い
その間にBCASカード交換とかリーダー交換とかしたけど

そもそも最近になってcron, find, grepで解除失敗がないか毎日ログをチェックしてるけど
何年の前の録画をチェックすると解除失敗してるのあるので
昔っから起こってなのに気づいてなかっただけの可能性が高い
2023/10/28(土) 17:03:46.85ID:KoqirJ5/0
うちは常時一番組drop1起こってるよ
まぁアニメは秒間8フレだし、見てもわからないけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 19:53:32.25ID:SwieWa8m0
変換したmp4が急にボケボケ画像になったんですが、
animelocker内で手動再変換する方法あったら教えてください
ステータス変えたら再変換するのかと思ったらしなかった
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 19:53:54.45ID:SwieWa8m0
変換したmp4が急にボケボケ画像になったんですが、
animelocker内で手動再変換する方法あったら教えてください
ステータス変えたら再変換するのかと思ったらしなかった
2023/10/28(土) 21:20:54.59ID:X4A/0Maz0
>>707
mpeg2で既にボケボケになってないかを確認しる

条件エスパーしてみる
解除失敗が継続中
特定の局
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 21:21:02.69ID:gJuvEthU0
>>705
なるほどね。
うちは、録画開始から22分で発生するパターンと1分で発生するパターンの2パターンだけ。
22分で発生しているのは、毎時50分のチューナーチェックがタイミング的に怪しいって事か。

うちは今年1月より前は、2013年から運用しているけど発生してないかな。
全部見てるからね。

>>704
drop発生したら失敗しても仕方が無い、って理論が分からん。
drop発生しても失敗したらダメだろ。

うちも最初はMXで必ず発生している感じがしたから、今はMXを避けるようにしてるんだけど、結局BSでも発生してるし、局は関係なさそう。
2023/10/28(土) 21:23:43.23ID:X4A/0Maz0
解除失敗の傾向エスパーしてみる

特定の時刻から発生
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 21:26:56.65ID:gJuvEthU0
26日にも発生してたから、発生したファイル見てみたら、23:30から録画開始して、22分後、つまり23:52に発生してたわ。
録画開始1分で発生してるパターンは、今は発生したファイル残ってないから確認出来ないけど、hh:50から録画開始したパターンだったのかもしれないな・・・。
2023/10/28(土) 23:21:52.25ID:xEugsCuC0
>>710
dropが発生したらデータ異常になるってことだから
解除しようにも元データが異常だったら解除しようがないってなると思う
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 02:45:56.11ID:c/09sPFT0
複合漏れしたファイルをMulti2Decで複合した後にanimelockerに戻す方法ってある?
2023/10/29(日) 10:28:05.31ID:/rj5CD+q0
m2t ファイル上書きかな

まずm2tファイルのシンボリックリンクをNASディレクトリに作ってそれをコピー
シンボリックリンクは削除
解除終わったらNASディレクトリに戻す
NASディレクトリからtvディレクトリに移動して元々のファイルを上書き
ステータスを録画直後にしてエンコードが再びされるのを待つ
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 13:21:44.74ID:c/09sPFT0
>>715
有益な情報ありがとうございます
2週間分もあってしんどいので素直に自エンコ保存することにします

次のバージョンがもしあるなら、完全自己責任かつ非推奨でいいから
何らかの形で登録漏れのファイルを再登録できる機能を作ってほしいな。。。
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 13:21:59.14ID:c/09sPFT0
>>715
有益な情報ありがとうございます
2週間分もあってしんどいので素直に自エンコ保存することにします

次のバージョンがもしあるなら、完全自己責任かつ非推奨でいいから
何らかの形で登録漏れのファイルを再登録できる機能を作ってほしいな。。。
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 13:22:52.06ID:c/09sPFT0
二重ですまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面