AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/17(水) 04:42:33.40ID:vEbeIaFQ0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2021/04/16(金) 03:22:06.75ID:x3J/lXc30
連番でpng以外の画像が動画として読み込まれません
BMPではだめなのでしょうか?
2021/04/16(金) 05:55:48.11ID:Xj0gsgoT0
bmpでもjpgでもいけます。
2021/04/16(金) 14:12:09.76ID:PIMWHSES0
ファイル名ミスってる可能性あるからわからんならどんな感じか書いてみて
2021/04/19(月) 01:50:06.30ID:gyvqhDsw0
127
フォルダには画像以外のデータを入れないようにして
名前も日本語含まずに連番にしたのですがPng以外は動画を追加で
一枚しか読み込んでくれません
しかたがないのでPNGで作って読み込むことにしました
ありがとうございました
2021/04/21(水) 13:57:51.26ID:187u672G0
音madを作ったことある方っていますか?
一本にかかる時間や難易度を教えてもらいたいです
2021/04/21(水) 14:01:09.15ID:JTsXEBzN0
俺からも音madの音ハメってどうやってるのか気になる
1つ1つ手作業で合わせるの?
2021/04/21(水) 14:07:55.09ID:PdUtkaJ20
>>131
ものによる
数秒の映像に数時間掛けることもあれば簡易(手抜きや古典的なやつ)なら数十分〜1時間で完成させられるものもある
音ハメはBPMグリッドや音mad用のスクリプトもあるから合う時はすぐ合うけど1fのズレで違和感出る事もあって結局微調整は出力見つつ手作業
2021/04/22(木) 02:18:41.66ID:bPAc99C30
拡張編集でやるならわりと簡単だよな
素材さえ揃ってればBPMグリッド設定して貼り付けるだけだし
一拍ごとにカットを切り替えようとか思うと素材選びで地獄を見るが
2021/04/22(木) 03:40:09.90ID:qBs6EfpE0
こんなようなタイムラインがあったとします。
レイヤー1は静止画。レイヤー2はテキストです。
https://i.imgur.com/bvWUM8t.jpg
レイヤー2にテキストがあった時間帯だけにレイヤー1の静止画にエフェクトをかけるようなことを
スクリプト的にできるんでしょうか?
レイヤー1の静止画を分割しまくって手でかければ出来ますが、何かスクリプト的にやらせられないかと思っています。
2021/04/22(木) 06:22:08.04ID:X8PjR6dZ0
フレームバッファなりフィルタオブジェクトなりをテキストと同じ長さで配置してった方が楽な気はする
あくまでスクリプトに拘るなら、テキストの方にもスクリプト制御付けて、テキストの方で変数が定義されてるかどうかを画像の方で取得して…みたいなやり方はできそう
2021/04/22(木) 07:08:48.39ID:QGlCCDSo0
obj.getvalueで判定してみたいなことはできるだろうが、
全テキストコピーしてフレームバッファに変更してエフェクトつけたほうが早いからな
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 19:56:01.99ID:VKTF2KNK0
> BPMグリッド設定して貼り付けるだけだし
そんなワザがあったのか。今度から使おう・・・
2021/04/22(木) 20:06:52.75ID:YxIcfmB30
ほんとなんでもできるわねこのソフト
2021/04/22(木) 20:12:15.04ID:dN/C9aY40
ダヴィンチには勝てないよ
2021/04/22(木) 20:12:15.97ID:J3xaPIpP0
手間を厭わなければね〜
2021/04/22(木) 20:16:46.41ID:VG1A8Eb70
>>135
obj.copybuffer("tmp","obj")
obj.load("framebuffer")
obj.effect()
obj.draw()
obj.load("tempbuffer")
obj.draw()
レイヤー2のテキストオブジェクトにスクリプト制御を追加して上記スクリプトを入力
そのスクリプト制御の下に、レイヤー1の静止画にかけたいフィルタ効果を追加する
---
フレームバッファを配置するほうがわかりやすい気がするけど
ゆっくり系の動画だとテキスト+スクリプトのほうがやりやすいのかな?
2021/04/22(木) 21:05:26.77ID:KtN6BrXS0
aviutlにはあって他にはないスクリプトとかぜったいある
2021/04/22(木) 23:41:26.54ID:VG1A8Eb70
>>135 >>142
if not (obj.getvalue("layer2.x") == nil) then
obj.effect()
end
obj.draw()
レイヤー1の画像オブジェクトにスクリプト制御を追加して上記スクリプトを入力
その下に、レイヤー2にテキストがあるときにかけたいフィルタ効果を追加
---
>>137の、obj.getvalueで判定する方法でも書いてみた
オブジェクトの種類は判定できてないからテキスト以外でも反応してしまうけどw
2021/04/29(木) 13:05:11.37ID:HwiBFvC10
> BPMグリッド設定して貼り付けるだけだし
音程変えずにテンポ合わせられるプラグインがあったら便利なんだがなぁ・・・
2021/04/29(木) 13:22:51.39ID:QDSP2W+q0
音madの音声はaviutlで作るもんじゃないぞ
2021/04/29(木) 13:24:04.00ID:8ye2mcGW0
ぎゃくにREAPERなんかはDAWのくせに映像も扱えるらしいですね
2021/04/30(金) 18:27:59.96ID:cxnc5ynX0
最近は音声編集と動画編集でマルチメディア編集みたいになってるよね〜
2021/04/30(金) 18:43:04.50ID:HjGyNuAw0
REAPERの動画編集は使いにくいから音声素材の代わりに動画ファイルぶちこんで合わせのベースにする程度かなあ
他だとvegasなんかは両方扱いやすくてソフトひとつで完結させられるとか
これ以上はスレチになるから深くは言わないでおく
2021/04/30(金) 20:24:18.03ID:KTU/hNYS0
音MADって、昔はサウンドフォント使ってたって聞いたけど、最近は映像編集ソフトが高性能になったし、動画編集と一緒にやっちゃうのかね
2021/05/01(土) 11:38:11.27ID:Fnp/9MFh0
質問
経緯から説明を始める

x264出力で、高めの品質設定で出力していたんだが、モデル人物を撮っているカメラを動かすと滑らかに目などが動くのに対して、出力したものはカメラを動かすと目や顔全体がブレブレになっているのに気がついた

そこで、最高な品質設定にして時間もvery slowにしたりするなどして試行錯誤した結果、x264では画質の劣化を防ぐこと、あるいは、劣化してもカメラブレによる被写体ブレへの影響防止は不可能である、という結論になった
まずこれが正しいのかに質問

続いて、avi出力で無劣化にしようとしたが元データ10ギガのものが25%を越えたところで応答なし頻発
残り時間は5時間からどんどん増えていって、出力中断して中断データをみると280ギガになっていた

この問題の解決方法はないのでしょうか、というのが二つ目の質問です

画質の劣化というものは気にしてこなかったのですが、まさかここまで違いがあるとは思っていませんでした
どうしたらいいでしょうか
2021/05/01(土) 12:01:09.10ID:tmIBfLax0
色空間のbit数とか?(適当)

拡大の切り抜きでもいいから、元動画と変換後の動画のスクショでも貼ってくれたら分かりやすい
2021/05/01(土) 12:40:36.91ID:Fnp/9MFh0
https://i.imgur.com/Js0Iuam.jpg
https://i.imgur.com/J0vewvT.jpg
こういう感じです

分かりにくいかもしれませんが具体的には、ほぼ目の表情が識別不可になります
あと、よくわかるのが輪郭も大きなブレが見られます

utlの作業は色調補正だけですが、カメラが動いたり被写体が動くとすぐ荒れが目立ちます
2021/05/01(土) 12:52:33.39ID:lTjzozEP0
二枚目は何か明らかにインタレってる感じだけど元からインタレ動画なん?
2021/05/01(土) 13:07:26.67ID:zvMolXRF0
インターレースって意味がわからないので調べたんですが、よくわかりません
元はDVDのデータです

それをavidemuxに読み込ませて、必要な部分だけ大まかに切ってから無劣化出力、そしてaviutlで色調補正、出力してます
2021/05/01(土) 13:11:25.30ID:uGVibUCM0
インタレ動画をプログレッシブで処理してるんだろうな
多分フレームレートも半減してるんじゃないか
2021/05/01(土) 13:16:01.97ID:Fnp/9MFh0
俺にわかる言葉でお願いできないでしょうか
2021/05/01(土) 13:31:11.36ID:gScUGaF50
>>157
動画関連はどうしても専門用語ばっかりになるしインターレースは他の日常の事柄で例えられないから無理
頑張って覚えてちょ
2021/05/01(土) 13:42:52.55ID:uGVibUCM0
インターレース動画を処理する場合にはプログレッシブ動画に変換してからプログレッシブ形式で保存する
あるいはインターレース記録のままインターレース形式で保存するという2つの選択肢がある
おそらくあんたはインターレース動画のままプログレッシブ形式で保存している
2021/05/01(土) 13:56:29.04ID:Fnp/9MFh0
簡潔になにを、どうするのかだけ指示してもらえると助かります
2021/05/01(土) 14:09:06.86ID:5Tg30SOX0
勉強しろ
2021/05/01(土) 15:12:52.66ID:++Pd4HuW0
もう>>159がこれ以上簡潔にできない答えだよ
画像付きでゼロから優しく解説してほしいってか?
そのスタンスなら有料ソフト使え
2021/05/01(土) 15:13:59.73ID:Fnp/9MFh0
役立たずが
2021/05/01(土) 15:14:42.46ID:RHpYPakO0
はい出ましたw
2021/05/01(土) 15:16:52.73ID:0LPPRbg20
一から十まで教えてもらわないと使えないボクちゃんには不向きだよ
大人しく市販ソフト買って使う方がいいよ
2021/05/01(土) 15:30:01.53ID:lTjzozEP0
どうせ元から釣りで困ってる人なんて最初から居なかったんでしょ?
やさしいせかい
2021/05/01(土) 15:37:55.12ID:Fnp/9MFh0
全員死ね
生産性のないオタクが
2021/05/01(土) 15:39:44.37ID:lTjzozEP0
それほどでもない
2021/05/01(土) 16:18:03.63ID:gScUGaF50
これはひどい
2021/05/01(土) 17:33:56.47ID:q28jc0rj0
こういうグラドルのDVDに夢中の生産性のないオタクが京アニ事件起こすんだろな
早めに親に処分されてくれ
2021/05/01(土) 19:55:44.32ID:zvMolXRF0
俺も興味出たから調べて動きのある動画やってみたけど、よくわからんことになった

動画編集ソフトとしてutl、再生ソフトにVLC使ってみたらそもそもVLCにデインターレース機能ついてあった
で、VLC再生したら当然ブレが消えた

ただ、utlでデインターレース処理せずに編集した動画の場合でも、最終的にVLC通せばブレ消えるんでは?と思ったら今度は消えなかった
どういう原理でこうなってるんだろうか

いちいちすべての動画をインターレース処理って面倒くさくね?
2021/05/01(土) 20:46:03.65ID:wdyLyTjN0
>>153
これAviUtlで無駄にデインターレースしてただけでは

>>171はまさに>>159のパターン
2021/05/01(土) 20:54:43.86ID:hm8s7agP0
>>155 >>160
Avidemuxの時点でyadifあたりのインターレース解除フィルタをかける

そもそもAviUtlとAvidemuxと両方使う必要あるのか、それ?
どっちか片方だけでできるやろ
2021/05/01(土) 21:04:47.68ID:4aa6M69m0
>>160からの流れワロタ
2021/05/01(土) 21:19:04.88ID:Dl5jWzzz0
>>174
何をどうするか以外はいりません
2021/05/01(土) 21:53:26.84ID:Bop2RYBL0
3レス目で「あっ…」ってなったw
2021/05/01(土) 21:58:27.81ID:JCwVVPmu0
すごいやつがいるもんだ
2021/05/01(土) 22:02:37.28ID:YSV6kgRj0
半分ネタで演じてんだろうし
ガチで叩くのはやめてあげよう
2021/05/01(土) 22:02:44.07ID:Fnp/9MFh0
>>173
たしかにそうなんだけど、utlはフレームによるシーン移動できないからフレーム単位で動かしていくのが疲れるんだよね

要は、avidemuxだと動作軽いし矢印押したらシーンの切れ目で合うようになってる
utlはその機能ないから手動スクロールしなきゃならん

yadif使ったけど、今度はavidemuxが無劣化編集できなくなって詰んだわ
具体的にいうと、video outputのcopyを変えなきゃデインターレース出来ない→変えて出力したら容量半分になる→画質見てみたら劣化しててボヤけがある
2021/05/01(土) 22:05:56.81ID:JCwVVPmu0
綺麗にエンコしてやるからソース動画アップしろよ
2021/05/01(土) 22:06:50.43ID:Fnp/9MFh0
一本じゃなくてこれからもしていきたいのよ
2021/05/01(土) 22:06:54.25ID:eDLszp/+0
生産性のないオタクに教えを請うなんて今頃死にたいだろうな
2021/05/01(土) 22:15:06.92ID:JCwVVPmu0
>>181
初心者はこっちのソフトウェアを使った方が早いわ

XMedia Recode
https://www.xmedia-recode.de/

HandBrake
https://handbrake.fr/

Aviutlを使いたいならこのサイト見ればわかるだろう

AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画のことを解説するサイトです。
https://aviutl.info/

カット編集はこれが簡単だ
LosslessCut
https://github.com/mifi/lossless-cut/releases
2021/05/01(土) 22:20:18.74ID:JCwVVPmu0
綺麗にしたいなら無劣化よりも、Topaz AI Enhancerというソフトウェアを使うと物凄く綺麗になるぞ
上手に検索すれば無料で使えるわ

Topaz Labs Video Enhance AI Tutorial
https://youtu.be/vC01CNmhusU
2021/05/01(土) 22:20:20.86ID:PtCpI9i10
ユーモアセンスの塊みたいだからどんな動画作ってるのかが気になる
2021/05/01(土) 22:35:41.70ID:Fnp/9MFh0
>>183
具体的に解答出せないなら無理に長々と答えなくて良いわ
せめて三行で済ませ
2021/05/01(土) 22:37:07.00ID:KcxjtHD40
>>184
長時間エンコしなきゃいけないし耐えられないでしょ
あとどうせ色合いが変わったとか他スレに言うだろうからそのソフトをこんな知識無い人に紹介するやめてくれぇ
2021/05/01(土) 22:51:43.82ID:Fnp/9MFh0
こういうのって、フィルター加工かけるとどうやっても劣化するもんなのだろうか

それか無料ソフトの限界であって、premere?とかダヴィンチみたいな有料使うとフィルタ通しても画質維持できる?
2021/05/02(日) 03:59:31.25ID:VMyMOTGt0
>>188
長いと理解できないっぽいから結論だけ書くけど、
動画ファイルの特性的に、どのソフトでも劣化はする
2021/05/02(日) 04:22:41.88ID:xXMpiVGf0
黙ってNGにつっこめ
2021/05/02(日) 08:05:08.77ID:rIrch2Kj0
>>189
ありがとう
やっぱりそうなのか

ってことはDVDが結局最高画質なんだな
スタッフが色調ミスって見栄え悪すぎるDVDあるけどマジで勘弁してほしいわ
2021/05/02(日) 09:21:12.89ID:F3KLqLhO0
お前今千と千尋ディスった?
2021/05/02(日) 09:35:39.11ID:rIrch2Kj0
千と千尋の神隠しってそうなの?
まあいずれにせよわかったから俺の質問はもう良いわ
次行け
2021/05/02(日) 10:52:20.51ID:ziN8dS620
>>193
当時めちゃくちゃ物議を醸した
2021/05/02(日) 12:40:55.82ID:W0Vykqqk0
> ってことはDVDが結局最高画質なんだな
2021/05/02(日) 13:58:27.91ID:rIrch2Kj0
ジブリ作品ならまだ許せるでしょ
これが風景とかの美術系画質勝負作品に文句言うならわかるが
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:40:18.68ID:V+3sR+jn0
すみません誘導されて来ました。
ご質問なのですが
拡張編集→フィルタオブジェクトの追加→部分フィルターよりモザイクを設定する場合において、
モザイクの濃さを調整する数値の単位はpx表示なのでしょうか?
2021/05/03(月) 23:35:21.45ID:cdKQ/0Uz0
焦り過ぎてご質問しちゃってる体か。
2021/05/03(月) 23:36:54.70ID:2hftQBPG0
また>>163のワンパターンでしょ
2021/05/04(火) 00:16:45.39ID:BDar5qZB0
>>160から読んでみたがすごいな。釣りだよな?
2021/05/04(火) 00:23:02.20ID:zU5pYFG00
釣りって言うかお約束みたいなもんだな
2021/05/04(火) 00:25:24.54ID:dpmggbmA0
ガイジのテンプレ
2021/05/04(火) 01:34:02.67ID:BWadDoLQ0
>>151は頑張って書いたんだろうなあ
2021/05/04(火) 03:03:35.82ID:HN47OEvm0
>>197は別に釣りとは思わないけど
短い動画で試して自分で確認した方が楽じゃないかな
あんまりモザイクを使う事ないからなぁ
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 18:16:38.60ID:+H54JlRr0
AviUtlを起動するたびに「iniファイルの書き込みに失敗しました」と警告文が出てきます
消す方法はありますか?
2021/05/06(木) 18:19:19.20ID:74JZZROp0
>>163
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 18:33:59.21ID:+H54JlRr0
205です、自己解決しましたスルーお願いします

これで解決しました、
「なお、AviUtlで「iniファイルの書き込みに失敗しました」と出る場合は、C:\Program FilesやC:\Program Files (x86)ではなく、C:\AviUtlなどに置けば解決するだろう。」
2021/05/07(金) 04:10:01.10ID:AzV4jioe0
1500×1500(ピクセル)の画像を読み込ませると右も下も途切れてて途中までしか表示されません
右へ下へスクロールして確認する方法はないですか?
右下へ文字入れしたいのですが、これだと作業ができません
最大画像サイズは1500×1500に設定してあり、試しに連番BMP出力をした所
画像は1500×1500できちんとできてました
2021/05/07(金) 10:36:39.39ID:jUCkAF860
ウィンドウズサイズを自動変更にチェックマークをつける
PC側の解像度が1500x1500以下(windows側の拡大表示設定で実質下回っている場合も含む)なら拡大表示を25%や50%にする
ズームインやズームアウトも試す
2021/05/07(金) 13:18:41.28ID:AzV4jioe0
>>209
できました!ありがとうございます!!
2021/05/07(金) 15:05:35.06ID:vIike2fB0
>>210
いいってことよ
2021/05/07(金) 15:19:43.47ID:XCZcFXfL0
うむ
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 12:46:52.35ID:pRXHR/xy0
質問です

拡張編集exedit93rc1を削除してexedit92に入れ替えたいのですがexedit93rc1のアンインストールはどうやるのでしょうか?
それと入れ替えた場合93rc1で作成した編集プロジェクトは使えないのでしょうか?
2021/05/08(土) 13:18:09.20ID:PZxFVWL60
うーん…そもそもインストールしてるもんではないんじゃないかな
単純に今のAviutlのフォルダコピーして92のファイル全部上書きすればいいんじゃないの?
編集プロジェクトも使えるだろうけど
2021/05/08(土) 14:26:32.40ID:f7RQzC330
一応読めるぐらいのもんで互換性はあんまり期待出来んな
バージョン下げてるんだからそりゃそうだけど
216213
垢版 |
2021/05/08(土) 22:51:43.59ID:eXmJJrQO0
ありがとうございます 参考にしますね
ところで別の質問なんですがLuaJIT 拡張編集RAMプレビュー InputPipePlugin って不具合あったりしますかね
この3つを入れてから新規作成する時に画像(jpg、png)を読み込んでくれなくなりました
タイムライン上にドラッグ&ドラッグしても画面は真っ暗でオブジェクトも表示されません
本体から読み込むと画像は表示されるのですがやはりタイムライン上にオブジェクトは表示されません
保存した編集プロジェクトからだと画像を読み込んでくれるのでそれで作業していますがどうにか治す方法はありますか?
2021/05/08(土) 23:05:09.22ID:f7RQzC330
そういうのは必要になってから入れた方がいいと思うわ
現状プラグインやフィルタの順序とかもあんま考えてないでしょ
2021/05/08(土) 23:16:43.36ID:xVx6grJ80
テンプレすら読んでないやん(^^;
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 00:52:36.50ID:acOgU3hd0
≻≻217
プラグインの優先順は一応調べながら順位変えたりしてます
一応上記の3つのプラグインは重さ解消に必要だと思い入れました
ただexedit93rc1にはLuaJITは不要だったみたいですが 汗
フィルタの順序は考えた事はなかったです
≻≻218
テンプレは一応目を通してます
exedit.txtなら検索かけましたし、exedit.iniの事でしょうか???何か至らない見落としがあったら教えてくださいね
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 05:17:06.98ID:0yHXGcyQ0
>>202
職場でもそんな言葉使ってるんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 05:20:09.10ID:0yHXGcyQ0
毎日どんな暮らししてるんだろう
2021/05/09(日) 06:43:25.75ID:5+TSEMAp0
ネットは初めてか?力抜けよ
2021/05/09(日) 23:19:51.26ID:4/YmeChA0
フィルタの順序www
2021/05/10(月) 00:11:39.41ID:n0wnD/v50
>>216
LuaJIT導入時にexedit.iniをいじってない?そのときに編集ミスしてそう
参考:>>4の6個目のQ&A

フィルタの順序はどちらかというとAviUtl本体側の話だし
拡張編集のほうでエフェクトからなんから全部やる人は
あんまり気にしなくてもいい気がする
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 02:04:29.68ID:4n44Qsz+0
>>224
ありがとうございます

exedit.iniは弄ってないし不具合あってから確認はしたんですが
今回読み込めなくなった拡張子もexedit.iniに記載されています
現状でも作業は出来ますがどうしても気になるようなら上記のプラグインを一つずつアンインストールしてみますね
それでも駄目なら本体入れ直しですね 
回答ありがとうございました
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 03:37:15.68ID:/MkyyyFQ0
コーデックなんなの?
一般的なVP9ならh265同等にlsmashで読めると思うが
自分見たことないけどAV1なのか、再エンコキャプチャーしておかしな内容になってるのか
MP4読み込めるプラグイン入れて読み込めたけど
何度読み込ませても最初の数秒の部分が何故か動かないんだけどなんでだろう?
タイムラインに直接フィルタ効果置いてみたり他に動かすパラメータがないなら中間点じゃなくオブジェクト自体を切ったりなんかも他の手法としてはある
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 02:08:35.62ID:+YAesc4s0
>>202
>>222
こどおじニート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています