前スレ
復元サルベージソフト総合12【フェニックス】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1459248390/
探検
復元サルベージソフト総合13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/29(金) 16:01:49.22ID:OeAF/k8W0
2022/06/17(金) 02:06:45.97ID:dVsbKyHk0
2022/06/17(金) 02:27:12.38ID:xhgg0caR0
例の無能おじいちゃんのレスだったら正直もうここ2年ぐらい見てないからなんとも
2022/06/18(土) 03:01:38.08ID:XaygRi380
おまえ
の
ちから
みせて
みろ
の
ちから
みせて
みろ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 20:37:26.34ID:dgoijDij02022/06/18(土) 21:48:48.14ID:LZcHDmQJ0
流れ早いスレならスルーが一番だけど
こんな辺境スレだとスルーしても長い間こびりついたままだから荒らしが一番のクソだわな
こんな辺境スレだとスルーしても長い間こびりついたままだから荒らしが一番のクソだわな
2022/06/19(日) 09:08:30.72ID:4tmb8dlN0
2022/06/19(日) 12:31:48.96ID:8wdL0uVb0
何故以下になるのかさっぱりわからんが
悪い奴を悪いと言うのは普通
悪い奴と一緒に悪い事してたら同等
最低とまで言い切る理由を感情的では無く論理的に説明して欲しいな
悪い奴を悪いと言うのは普通
悪い奴と一緒に悪い事してたら同等
最低とまで言い切る理由を感情的では無く論理的に説明して欲しいな
2022/06/19(日) 13:56:39.07ID:8ZTX45U60
荒らしの対処法は5chが2chと名乗ってた頃からハッキリ明記してある
構わないこと
それ以外の対処法はない
そして荒らしが粘着する原動力は唯一つ、構ってもらえること
荒らしはそれを構うやつがいるから存在できる
俺は正しい荒らしは間違いだと喚いて荒らしを構い続ける自治厨こそが真の荒らし
ゴミクズそのものも
クズはお前なんだよ、ゴミクズ自治厨くん
構わないこと
それ以外の対処法はない
そして荒らしが粘着する原動力は唯一つ、構ってもらえること
荒らしはそれを構うやつがいるから存在できる
俺は正しい荒らしは間違いだと喚いて荒らしを構い続ける自治厨こそが真の荒らし
ゴミクズそのものも
クズはお前なんだよ、ゴミクズ自治厨くん
2022/06/19(日) 18:02:33.43ID:Cy+XYhpm0
なるほど
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 02:06:45.97 ID:dVsbKyHk0
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/06/19(日) 13:56:39.07 ID:8ZTX45U60
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 02:06:45.97 ID:dVsbKyHk0
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/06/19(日) 13:56:39.07 ID:8ZTX45U60
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/24(金) 12:29:04.59ID:t43qJRK30 WD 3TBグリーンがRAW化しちまってコマンドプロンプトからHDD修復出来なかったけど、Recuvaでフォルダ構造ごと3TB分全て完全な形で復旧できた
フリーソフトなのにありがてぇ
運も良かった
フリーソフトなのにありがてぇ
運も良かった
2022/06/24(金) 12:36:36.06ID:+btsfeZ+0
むしろ何きっかけでraw化したのか気になる
2022/06/24(金) 12:53:16.11ID:/u1WKJRh0
マイクロソフトはまだ完全に把握していないようだが、起動不能時やチェックディスクでraw化をやらかすようだな
大抵がOS上からではファイルシステムが見えなくなるようで、回復環境のコマンドプロンプトからだとファイルシステムは見えるようである
良くあるパターンは回復パーティション内のファイルシステムが壊れて見えなくなる不具合
当然回復環境が起動不能になります
大抵がOS上からではファイルシステムが見えなくなるようで、回復環境のコマンドプロンプトからだとファイルシステムは見えるようである
良くあるパターンは回復パーティション内のファイルシステムが壊れて見えなくなる不具合
当然回復環境が起動不能になります
2022/06/27(月) 22:25:21.35ID:uuEYGvk40
HDDを複数台のPCに差し替えてデータ共有をしていたのですが、何度もHDDのデータ消失を体験しました。
現象はだいたいこんな感じです。HDDの差し替え前にはPCをシャットダウンしてからHDDをSATAあるいは
USBから取り外しています。
1. HDDを差し替えた直後フォーマットされてない状態になる
2. 差し替え前のPCにつなげるとファイルがある。
3. もう一回差し替えてもフォーマットされていない状態
4. 差し替え前のPCにつなげたらフォーマットされていない状態
いまWin10での高速スタートアップ有効ではないかと疑っていますが、どうでしょう?
Win10にする前(といってもずいぶん昔ですが)にはこんなことはなかったので。
ほかにも要因はあると思うのですが、同様の体験をされた方の設定はどうだったでしょうか。
なお復旧はEaseUS Data Recovery Wizard(購入済)でファイル7割程度、今日ここをみて他にいい
ツールがあることを知って愕然。読めないHDD3台残っているのでこれにはRecuvaを試してみます。
現象はだいたいこんな感じです。HDDの差し替え前にはPCをシャットダウンしてからHDDをSATAあるいは
USBから取り外しています。
1. HDDを差し替えた直後フォーマットされてない状態になる
2. 差し替え前のPCにつなげるとファイルがある。
3. もう一回差し替えてもフォーマットされていない状態
4. 差し替え前のPCにつなげたらフォーマットされていない状態
いまWin10での高速スタートアップ有効ではないかと疑っていますが、どうでしょう?
Win10にする前(といってもずいぶん昔ですが)にはこんなことはなかったので。
ほかにも要因はあると思うのですが、同様の体験をされた方の設定はどうだったでしょうか。
なお復旧はEaseUS Data Recovery Wizard(購入済)でファイル7割程度、今日ここをみて他にいい
ツールがあることを知って愕然。読めないHDD3台残っているのでこれにはRecuvaを試してみます。
2022/06/27(月) 23:10:27.38ID:rSTt421c0
>>333
多分そうだよ。高速スタートアップはハード構成変わらないことが条件だし。
基本やるなら電源を独立して切れるリムーバブルケース使ってHDDの取り出しを使って
から抜く。OS動いてる状態ならOSが適切な切り離し実行してくれる。
内部SATAにつなぐならUEFIでSATAを切り離せるHotPlug設定がある。
多分そうだよ。高速スタートアップはハード構成変わらないことが条件だし。
基本やるなら電源を独立して切れるリムーバブルケース使ってHDDの取り出しを使って
から抜く。OS動いてる状態ならOSが適切な切り離し実行してくれる。
内部SATAにつなぐならUEFIでSATAを切り離せるHotPlug設定がある。
2022/06/27(月) 23:26:12.35ID:Pt+6Jd9p0
複数台のPCで共有してて何度もサルベージを経験してるなら
NAS買えば良いのに
NAS買えば良いのに
2022/06/28(火) 02:28:42.35ID:Ouxn2fSL0
>>331
自分の場合は、新しいHDDを購入すると決まって既存のHDDのどれかがRAW化したり不良セクタが発生する。
つまりRAW化の原因は新しいHDDへの嫉妬。
あとほかの原因としては、Windows7とWindows10ではNTFSのバージョンが違うので、
交互に繋ぎかえて使用すると、NTFSが壊れやすい。
自分の場合は、新しいHDDを購入すると決まって既存のHDDのどれかがRAW化したり不良セクタが発生する。
つまりRAW化の原因は新しいHDDへの嫉妬。
あとほかの原因としては、Windows7とWindows10ではNTFSのバージョンが違うので、
交互に繋ぎかえて使用すると、NTFSが壊れやすい。
2022/06/28(火) 02:40:18.92ID:nNLD0pvn0
最近サルしてないな
2022/06/28(火) 14:57:21.74ID:oLUolupC0
>>334
やり方教えてくれてありがとう。USBはやってたんですがSATAの設定は知りませんでした。非UEFIのPCは
USBで、UEFIのPCはSATAのHot Plugの設定でテストしてみます。PC電源オフのほうがUSBより状態が安定
するかと思いPCをシャットダウンしてたんですが、まさか電源オフが原因だとはつゆほども思わず。
これが原因ならパーティションテーブルが損傷してるだけの可能性が高そうなので、TESTDISKでの
パーティションテーブル修復を試し、だめだったらRecuvaという流れでやってみます。
>>335
そうですね。これから頻度が上がるのでNASも検討してみます。
HDDを複数台のPCに差し替えてデータ共有をしていたのですが、何度もHDDのデータ消失を体験しました。
やり方教えてくれてありがとう。USBはやってたんですがSATAの設定は知りませんでした。非UEFIのPCは
USBで、UEFIのPCはSATAのHot Plugの設定でテストしてみます。PC電源オフのほうがUSBより状態が安定
するかと思いPCをシャットダウンしてたんですが、まさか電源オフが原因だとはつゆほども思わず。
これが原因ならパーティションテーブルが損傷してるだけの可能性が高そうなので、TESTDISKでの
パーティションテーブル修復を試し、だめだったらRecuvaという流れでやってみます。
>>335
そうですね。これから頻度が上がるのでNASも検討してみます。
HDDを複数台のPCに差し替えてデータ共有をしていたのですが、何度もHDDのデータ消失を体験しました。
2022/06/28(火) 20:20:10.14ID:KpoCze/u0
2022/06/28(火) 20:53:06.71ID:oLUolupC0
>>339
HDDを取り外さなければ消えることはなかったですね。別マシンに繋ぎ変えたときにだけ発生します。
現象としては繋ぎ変えた先で使えるはずのディスクが "ディスクの管理" で未割り当ての状態になります。
外付けディスクは、HDDケース Logitec LHR-2BDPU3ES (裸族のお立ち台っぽいやつ)にバルク品のHDDを
取り付けて使っています。HDD取り外し時にはHDDケースを電源オフしないといけないので使いにくいですが
別マシンに繋ぎ変えない限り消えたことはありません。
この説明がご質問の趣旨と異なるようでしたらおっしゃってください。
SysInternalにsyncコマンドがあるのでこれを使えばよかったかもとも思いました。まぁ高速スタート
アップに対して効くのかどうかわからないんですが。後手後手に回っててなんだかもやもやしています(汗
HDDを取り外さなければ消えることはなかったですね。別マシンに繋ぎ変えたときにだけ発生します。
現象としては繋ぎ変えた先で使えるはずのディスクが "ディスクの管理" で未割り当ての状態になります。
外付けディスクは、HDDケース Logitec LHR-2BDPU3ES (裸族のお立ち台っぽいやつ)にバルク品のHDDを
取り付けて使っています。HDD取り外し時にはHDDケースを電源オフしないといけないので使いにくいですが
別マシンに繋ぎ変えない限り消えたことはありません。
この説明がご質問の趣旨と異なるようでしたらおっしゃってください。
SysInternalにsyncコマンドがあるのでこれを使えばよかったかもとも思いました。まぁ高速スタート
アップに対して効くのかどうかわからないんですが。後手後手に回っててなんだかもやもやしています(汗
341名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 02:48:07.24ID:Kkzrd7Hd0 すみません。どなた緊急で助けてほしいのですが、
iphoneで最近削除した項目から消されたものを復元することは可能ですか?
消したのは昨日です。
iCloud、itunesともにバックアップはとれていません。デバイスから直接復元できる方法を探しています。fonepaw有料を試しましたがだめでした。
よろしくお願い致します。
iphoneで最近削除した項目から消されたものを復元することは可能ですか?
消したのは昨日です。
iCloud、itunesともにバックアップはとれていません。デバイスから直接復元できる方法を探しています。fonepaw有料を試しましたがだめでした。
よろしくお願い致します。
2022/07/01(金) 12:09:40.65ID:7KNqoNjb0
2022/07/01(金) 12:14:44.47ID:wkEQr1JD0
どなたw
2022/07/01(金) 21:46:45.64ID:XHxLCYAz0
>>341
そのような状況であれば【絶対にサルベージ可能】だと思います。
私はPC使い専門。とりま「iphone」は持ってるものの<不携帯電話>としてのヤツですけどw
その復旧に向けて‥いっぺん、やってみません?? || ω・`) チラッ..
(ちなみに私‥とにかく【TestDisk】推しで当スレでは<総スカン>を喰らってるヤツです‥w)
そのような状況であれば【絶対にサルベージ可能】だと思います。
私はPC使い専門。とりま「iphone」は持ってるものの<不携帯電話>としてのヤツですけどw
その復旧に向けて‥いっぺん、やってみません?? || ω・`) チラッ..
(ちなみに私‥とにかく【TestDisk】推しで当スレでは<総スカン>を喰らってるヤツです‥w)
2022/07/02(土) 00:39:19.39ID:ESkBSTn50
【Adblock】Chromeその他 広告除去/追跡防止 2
397 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/07/01(金) 19:10:13.39 ID:XHxLCYAz0
>>395
日本産のよく分からないブラウザなんてよく使えるな
FirefoxとかBromiteとかVivaldiとかPresearch使ったほうがよっぽどマシやろ
397 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/07/01(金) 19:10:13.39 ID:XHxLCYAz0
>>395
日本産のよく分からないブラウザなんてよく使えるな
FirefoxとかBromiteとかVivaldiとかPresearch使ったほうがよっぽどマシやろ
346名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 23:04:10.92ID:rZ48NKo10 >>344
ありがとうございます。testdisk試してみます
ありがとうございます。testdisk試してみます
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 23:04:57.35ID:rZ48NKo10 >>341です。
ちなみにandroidの場合も同様に復元は難しいのでしょうか。。
ちなみにandroidの場合も同様に復元は難しいのでしょうか。。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 23:06:39.92ID:rZ48NKo10 >>344
testdisk試そうとしましたがiphoneは対応していませんでした(泣)
ご丁寧にありがとうございました。
なにかおすすめのiphone復元手段がありましたら教えていただけますと幸いです。
testdisk試そうとしましたがiphoneは対応していませんでした(泣)
ご丁寧にありがとうございました。
なにかおすすめのiphone復元手段がありましたら教えていただけますと幸いです。
2022/07/02(土) 23:17:03.53ID:hiDOJq1b0
パソコン本体内部と違ってUSBポートを経由してスマホ内にアクセスする場合には、
パソコン側で認識しているそのスマホ用のドライバーを介してスマホ側のOSへとアクセスしているので、
ストレージへと直接アクセス出来ないのでサルベージ処理が出来ません
スマホ内部へと対応しているサルベージアプリを直接インストールする事が出来る機種ならば、
スマホのストレージ内を直接舐める事が出来るので可能となる場合もあります
パソコン側で認識しているそのスマホ用のドライバーを介してスマホ側のOSへとアクセスしているので、
ストレージへと直接アクセス出来ないのでサルベージ処理が出来ません
スマホ内部へと対応しているサルベージアプリを直接インストールする事が出来る機種ならば、
スマホのストレージ内を直接舐める事が出来るので可能となる場合もあります
2022/07/02(土) 23:44:00.79ID:Sm5q2pkr0
2022/07/04(月) 19:22:26.45ID:usoOgW7U0
>>348
そうでしたか‥"testdisk"はそうなのね‥( ̄ー ̄;)ゞゴメンナサイ..
が、少なくともそのような状況であれば、必ずデータは残ってます。
なので、変なことして‥消しちゃダメ‥。
(そもそもオレ‥"iPhone"持ってるけど‥誰にも知らせずにね?w <不携帯電話>として持ってるだけww ("二段階認証"なんかで必要なもんでw) PCネタとしては相当詳しいつもりながら‥<ケータイ>についてはド素人だからなぁ‥(^~^;))
そうでしたか‥"testdisk"はそうなのね‥( ̄ー ̄;)ゞゴメンナサイ..
が、少なくともそのような状況であれば、必ずデータは残ってます。
なので、変なことして‥消しちゃダメ‥。
(そもそもオレ‥"iPhone"持ってるけど‥誰にも知らせずにね?w <不携帯電話>として持ってるだけww ("二段階認証"なんかで必要なもんでw) PCネタとしては相当詳しいつもりながら‥<ケータイ>についてはド素人だからなぁ‥(^~^;))
2022/07/04(月) 19:28:13.10ID:0IW2Zola0
PCもド素人じゃん
2022/07/04(月) 21:49:49.11ID:TlNRI5CA0
www
2022/07/05(火) 18:09:07.12ID:qMzxwpxm0
侮辱罪厳罰化、7日施行 古川法相
2022年07月05日11時41分
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022070500443&g=soc
古川禎久法相は5日の閣議後記者会見で、6月に成立した改正刑法のうち、侮辱罪の法定刑の上限引き上げに関する部分が7月7日に施行されると発表した。
古川氏は「時に人を死に追いやることさえある、悪質な侮辱行為の根絶を図ることが重要だ」と述べた。(2022/07/05-11:41)
誰とは言わないけどみんな気をつけようね! 誰とは言わないけど
2022年07月05日11時41分
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022070500443&g=soc
古川禎久法相は5日の閣議後記者会見で、6月に成立した改正刑法のうち、侮辱罪の法定刑の上限引き上げに関する部分が7月7日に施行されると発表した。
古川氏は「時に人を死に追いやることさえある、悪質な侮辱行為の根絶を図ることが重要だ」と述べた。(2022/07/05-11:41)
誰とは言わないけどみんな気をつけようね! 誰とは言わないけど
2022/07/05(火) 20:34:36.06ID:3psrXm9d0
発達障害
2022/07/05(火) 21:28:23.82ID:+YpFVXEQ0
「?w」を連発してる例の人でも民事で訴えられるな
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 12:16:52.00ID:l/7je/Vr0 iPhone11なんだけど、バックアップなしで完全に消した画像って復元できない?一年前に消した画像とかさ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/22(月) 21:34:10.27ID:KBxgf85/0 SSD上のファイルは復元が難しいといいますが
ゴミ箱に入れて、ゴミ箱を空にした直後なら業者の設備で復元できるのでしょうか?
あとSSD上のファイルを同名ファイルで上書きしてしまった場合は、上書き前のファイルってどうやっても復元できませんか?
例えば動作記録フォルダの中に、動作記録.jpgと動作記録2.jpgを入れようとするも
2をつけ忘れて動作記録.jpgに上書きしてしまったみたいな場合です
ゴミ箱に入れて、ゴミ箱を空にした直後なら業者の設備で復元できるのでしょうか?
あとSSD上のファイルを同名ファイルで上書きしてしまった場合は、上書き前のファイルってどうやっても復元できませんか?
例えば動作記録フォルダの中に、動作記録.jpgと動作記録2.jpgを入れようとするも
2をつけ忘れて動作記録.jpgに上書きしてしまったみたいな場合です
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/22(月) 21:46:01.05ID:z0yPSrLU0 同名ファイルの上書きでも同じセクターに書き込むわけじゃないぞ
2022/08/24(水) 23:19:08.52ID:EEDQ6q5v0
最近サルしてないな
2022/09/10(土) 00:50:27.06ID:7DsUX1Se0
EaseUS Data Recoveryって尼で売ってるパケ版でいいのかな
DL版よりかなりお得に感じるんだけど
DL版よりかなりお得に感じるんだけど
362名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 22:26:59.52ID:y4R7Q1xa0 SDカード内のフォルダがファイルになってしまいました。調べると、修復作業には>>4にあるdisk probeが必要ということですが、Windows XPのサポートツールということで入手できませんでした。
代わりになるセクタ編集可能なソフトウェアがあれば教えていただけないでしょうか。
代わりになるセクタ編集可能なソフトウェアがあれば教えていただけないでしょうか。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 22:42:32.36ID:UvXoxIYj0 zip拡張子つけて解凍してみれば?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 23:02:38.48ID:UvXoxIYj0 「WindowsXP-KB838079-SupportTools-ENU.exe」 は見つけたぞ
dskprobe.exe も取り出した
dskprobe.exe も取り出した
365名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 23:04:55.45ID:c1+xYKlh0 試しにコピーしたもので試してみましたがダメでした
zipファイルが空のため、展開ウィザードを完了できません、とメッセージご表示されました
zipファイルが空のため、展開ウィザードを完了できません、とメッセージご表示されました
2022/09/27(火) 23:08:32.04ID:MYAem7Gd0
海外サイトでダウンロードできるだろ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 23:29:48.94ID:TUGvXffc0368名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 23:38:34.59ID:UvXoxIYj0 「WindowsXP-KB838079-SupportTools-ENU.exe」でググれば海外サイトがすぐ出てくるだろ
ダウンロードして解答して、中のsupport.cab を更に解凍すればその中にある
ダウンロードして解答して、中のsupport.cab を更に解凍すればその中にある
369名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 23:48:37.09ID:LzvcZ+uJ0370362
2022/09/28(水) 08:06:43.32ID:pLPwF0qE0 362です
disk probeで1セクタを修正しようとしたところ、書き込みが完了しませんというエラーが出て反映できませんでした
そのSDカード内に残っているフォルダなどを閉じたり、管理者モードで実行したりxp互換モードで試したりしましたがダメでした
修正する値の内容ではなく、単に書き込みができないようです
Windows10だからなのでしょうか?
disk probeで1セクタを修正しようとしたところ、書き込みが完了しませんというエラーが出て反映できませんでした
そのSDカード内に残っているフォルダなどを閉じたり、管理者モードで実行したりxp互換モードで試したりしましたがダメでした
修正する値の内容ではなく、単に書き込みができないようです
Windows10だからなのでしょうか?
2022/09/28(水) 09:58:09.14ID:19hdy9oN0
>>370
SDカードが壊れてReadOnlyになってるとかかな
SDカードが壊れてReadOnlyになってるとかかな
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/28(水) 10:21:02.53ID:ojIKkQR/0 管理者権限
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/28(水) 10:23:28.05ID:ojIKkQR/0 ああ管理者はやっているか
たんにカードにロックかけているだけだったりして
たんにカードにロックかけているだけだったりして
374362
2022/09/28(水) 18:07:33.62ID:pLPwF0qE0 ドライブ( SDカード)はread writeで開いていますけど書き込めませんでした
どうしようもなかったので調べて別のソフト使ったらセクタを編集できてファイルがフォルダに戻りました
でも、フォルダの中身がぐちゃぐちゃで全部拡張子なしの出鱈目な名前のファイルになっていて、1つのファイルに本来の容量全部集約しているような感じでまた躓いてます
元々のファイル名と拡張子はわかるんですがどこを直せばいいか調べるところからです
どうしようもなかったので調べて別のソフト使ったらセクタを編集できてファイルがフォルダに戻りました
でも、フォルダの中身がぐちゃぐちゃで全部拡張子なしの出鱈目な名前のファイルになっていて、1つのファイルに本来の容量全部集約しているような感じでまた躓いてます
元々のファイル名と拡張子はわかるんですがどこを直せばいいか調べるところからです
2022/10/03(月) 19:48:46.55ID:jYe5PXd40
ソニーのビデオカメラを使用していて
ソニーのカスタマーに動画の復元もしくは抽出を聞いたのですが
市販のソフトか復元業者に依頼するしかないとのこと
テンプレのRecuvaを試したのですがうまくいかず
制限つきだと容量が足りず悩んでいます
ビデオカメラのメニュー上から削除してしまった動画の復元をしたいのですが
動画ファイルの復元でおすすめのフリーソフトありますでしょうか?
ソニーのカスタマーに動画の復元もしくは抽出を聞いたのですが
市販のソフトか復元業者に依頼するしかないとのこと
テンプレのRecuvaを試したのですがうまくいかず
制限つきだと容量が足りず悩んでいます
ビデオカメラのメニュー上から削除してしまった動画の復元をしたいのですが
動画ファイルの復元でおすすめのフリーソフトありますでしょうか?
2022/10/05(水) 20:37:58.30ID:zqulUhcg0
SSDってクイックフォーマットしたんだけどサルベージソフトで全セクタを舐めてもメタデータしか認識しなくて終わったわ
LBAアドレスの管理テーブルがもう以前の物理場所を把握していないんだな
LBAアドレスの管理テーブルがもう以前の物理場所を把握していないんだな
2022/10/23(日) 16:57:58.93ID:awjXwqWR0
グートマンで35回書いたけどRAWスキャンでちょびちょびファイルが抜きだせちまうのやべーな。抜き出せたXLSファイルとか結構読めるわ。グートマンでも消えないとなると売るの躊躇うな
2022/10/23(日) 19:22:34.18ID:GoE1AcGh0
やばくもなんともねえよな
空き領域の上書きではMFTはリセットされないんだからそこに小さなファイルは残ったままになっている
MFT内部にもファイル自体が書き込まれているのを知っているよな
やるべき事はdiskpartのclean all
代替された領域やS.M.A.R.T.が書き込まれている領域なんかはユーザーは手を出せないので永遠にそのままですよ
空き領域の上書きではMFTはリセットされないんだからそこに小さなファイルは残ったままになっている
MFT内部にもファイル自体が書き込まれているのを知っているよな
やるべき事はdiskpartのclean all
代替された領域やS.M.A.R.T.が書き込まれている領域なんかはユーザーは手を出せないので永遠にそのままですよ
2022/11/02(水) 08:03:08.92ID:0LAeX2dJ0
test
2022/11/09(水) 07:52:37.89ID:sDjq/pmW0
初カキコで申し訳ない・・・
Androidで消されたアプリのキャッシュデータを復元したいのですが何か方法は無いでしょうか?
Androidが勝手に消したらしく、起動しなくなってしまいました。
本当に困ってます。
PCと接続してサルベージしようと試みましたがソフトが携帯を認識しないためサルベージ出来ません。
またアプリのキャッシュデータなので拡張子がなく、サルベージが出来るかも不明です。
どうか、力をお貸し下さい。
Androidで消されたアプリのキャッシュデータを復元したいのですが何か方法は無いでしょうか?
Androidが勝手に消したらしく、起動しなくなってしまいました。
本当に困ってます。
PCと接続してサルベージしようと試みましたがソフトが携帯を認識しないためサルベージ出来ません。
またアプリのキャッシュデータなので拡張子がなく、サルベージが出来るかも不明です。
どうか、力をお貸し下さい。
2022/11/09(水) 13:20:30.43ID:JKWWckR+0
2022/11/12(土) 05:20:47.31ID:hM1Xvcra0
スマホのサルベージは基本的に出来ません
理由はパソコン側としてはスマホOS側へとアクセスするためのドライバを利用しているので
一般のストレージのようにLBAアドレスを利用してアクセスしていません
よってスマホ側のOSで認識していないファイルはもうサルベージソフトからは直接LBAアドレスとして舐めることが出来ないし、
ファイルシステム内へと直接アクセスするのも出来ないので使ってもムダです
唯一SDカードならば外部へと取り出すことが可能なのでその中にあるものだけは救えます
理由はパソコン側としてはスマホOS側へとアクセスするためのドライバを利用しているので
一般のストレージのようにLBAアドレスを利用してアクセスしていません
よってスマホ側のOSで認識していないファイルはもうサルベージソフトからは直接LBAアドレスとして舐めることが出来ないし、
ファイルシステム内へと直接アクセスするのも出来ないので使ってもムダです
唯一SDカードならば外部へと取り出すことが可能なのでその中にあるものだけは救えます
2022/11/12(土) 10:23:45.29ID:E3CFLqP70
まず
>Androidが勝手に消したらしく
ここの情報が曖昧過ぎてスルー
>Androidが勝手に消したらしく
ここの情報が曖昧過ぎてスルー
2022/11/14(月) 12:06:09.36ID:FArMBJ9q0
microSDカード512GBの全セクタチェックだと何十時間もかかるの普通?
2022/11/15(火) 01:29:19.99ID:m/FT5twh0
HDDのメインフォルダとその下の階層全てが丸ごとI/Oデバイスエラーで読み込めなくなり、smart情報見たら回復不能セクタが沢山あることが判明
まだ認識はしてたので、セクタバイセクタでクローンHDDの作成してる最中です
次のステップとしてチェックディスクをかけたり消えたり壊れたファイルを復元ソフトでサルベージするつもりなんですが、
これは壊れかけのHDDかクローンHDDで行うのかどちらが正しい手法なんでしょうか?
クローンHDDに対して復元ソフトを走査させても壊れたフォルダのサルベージって出来るものなのでしょうか?
まだ認識はしてたので、セクタバイセクタでクローンHDDの作成してる最中です
次のステップとしてチェックディスクをかけたり消えたり壊れたファイルを復元ソフトでサルベージするつもりなんですが、
これは壊れかけのHDDかクローンHDDで行うのかどちらが正しい手法なんでしょうか?
クローンHDDに対して復元ソフトを走査させても壊れたフォルダのサルベージって出来るものなのでしょうか?
2022/11/15(火) 08:03:55.55ID:ElhO2z7v0
>>385さん
答えになるかわかりませんが、クローン化したHDD(新ドライブ)に対して復旧作業を行うべきだと思います
正常動作が担保されていない壊れかけのHDD(元ドライブ)に対して復旧作業を行っても、回収できたデータが正しく転送されたものか判断できないのでは?と、考えるからです
また、現在認識はできている問題のHDDも、復旧作業途中にHDDが認識しない状況になる事も想定されます
こうなると、更に深刻度は増しますので復旧もより難しくなると思われます
どのような手順でデータ復旧を行うかは分かりませんが、少なくともドライブとして動作が確実なクローン先のHDDに対して、アクションを行った方が良い結果が得られるのではないかと考えます
最後に復元ソフトを使用して特定フォルダの復旧を行いたいとの事ですが、ソフトの種類、復旧したいデータとの相性など様々な事が考えられる為、ケースバイケースと言えるでしょう
復旧作業も複数回行う事も想定されますので、その観点からも動作確認の取れている新ドライブ側での作業をオススメします
答えになるかわかりませんが、クローン化したHDD(新ドライブ)に対して復旧作業を行うべきだと思います
正常動作が担保されていない壊れかけのHDD(元ドライブ)に対して復旧作業を行っても、回収できたデータが正しく転送されたものか判断できないのでは?と、考えるからです
また、現在認識はできている問題のHDDも、復旧作業途中にHDDが認識しない状況になる事も想定されます
こうなると、更に深刻度は増しますので復旧もより難しくなると思われます
どのような手順でデータ復旧を行うかは分かりませんが、少なくともドライブとして動作が確実なクローン先のHDDに対して、アクションを行った方が良い結果が得られるのではないかと考えます
最後に復元ソフトを使用して特定フォルダの復旧を行いたいとの事ですが、ソフトの種類、復旧したいデータとの相性など様々な事が考えられる為、ケースバイケースと言えるでしょう
復旧作業も複数回行う事も想定されますので、その観点からも動作確認の取れている新ドライブ側での作業をオススメします
2022/11/17(木) 10:19:33.44ID:WYV8rqOp0
>>386
アドバイスありがとうございます。
90時間弱かけ3TBのクローンHDD作成がようやく終わりました。
データ破損してから作成したクローンHDDの方に破損前のデータが残ってて、かつそれをサルベージできるのか?という疑問があったのですが
smart異常なしの新品HDDなのに異常があるからチェックディスクかけろと立ち上げ時にエラーが出ました。
破損してたり消えたエラーファイルも含め、元の状態が丸ごとコピーされてるって認識でいいんですかね?
次にクローンHDDに対してやるべきはチェックディスクか復元ソフトでのファイル復元が先なのか、助言いただければと思います。
それに加えて、物理的には正常なHDDなのにチェックディスクかけたらどうなるんでしょう?エラー吐いてるセクタは使われなくなるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
90時間弱かけ3TBのクローンHDD作成がようやく終わりました。
データ破損してから作成したクローンHDDの方に破損前のデータが残ってて、かつそれをサルベージできるのか?という疑問があったのですが
smart異常なしの新品HDDなのに異常があるからチェックディスクかけろと立ち上げ時にエラーが出ました。
破損してたり消えたエラーファイルも含め、元の状態が丸ごとコピーされてるって認識でいいんですかね?
次にクローンHDDに対してやるべきはチェックディスクか復元ソフトでのファイル復元が先なのか、助言いただければと思います。
それに加えて、物理的には正常なHDDなのにチェックディスクかけたらどうなるんでしょう?エラー吐いてるセクタは使われなくなるのでしょうか?
2022/11/17(木) 10:23:17.95ID:WYV8rqOp0
書き忘れましたが、開くことすらできなくなってたメインフォルダとその階層のフォルダ・ファイルは
クローンHDDの方では概ね読み込めるようになっており、大半のファイルはサルベージできました。
ただ、クローンHDDからさらに別の新しいHDDにファイルをコピーしていたところ読み取り不可の破損ファイルも結構あり、これらをどうにかサルベージできないものかと思案しているところです。
クローンHDDの方では概ね読み込めるようになっており、大半のファイルはサルベージできました。
ただ、クローンHDDからさらに別の新しいHDDにファイルをコピーしていたところ読み取り不可の破損ファイルも結構あり、これらをどうにかサルベージできないものかと思案しているところです。
2022/11/17(木) 12:41:36.85ID:ocfEhEUn0
>>387さん
>smart異常なしの新品HDDなのに異常
~略~
>コピーされてるって認識でいいんですかね?
どのような手順、環境、機材でクローン化を行ったのか当方ではわからない為何とも言えませんが、状況から察するに丸ごとコピー出来ている状況かと思います
>チェックディスクか復元ソフトでの
>ファイル復元が先なのか
私の少ない経験からいうと、復元ソフトから行う必要があると考えます
復元ソフトでは、HDD環境の異常な状態からファイルを復帰させる事を想定している訳ですが(当たり前ですが)、チェックディスク(具体的指定がないので、Windowsのchkdskコマンドと仮にします)ではディスクの構成を診るのであって、ファイルに着目したコマンドではないと思っています(私見)
このニュアンスを伝えるのが難しいのですが、chkdskの場合、その結果としてファイルが復旧「できた」のであって、特定のフォルダを救うという目的に於いては、復元ソフトの方が適切だと考えています
また、chkdskコマンドを実施すると、大分ファイル構造(インデックス情報とでもいえば良いのでしょうか?)が、改変される事が多く、その後に復元ソフトを使用しても、良い結果が得られないケースがありますので、この観点から復元ソフトから作業を行い、どうにもならない場合、最後にchkdskを実施してみる感じで私ならば作業します
chkdsk後復元ソフト使用しダメだった場合、chkdsk前に戻すには実質的に再度元ドライブのクローン化から始めないとならない為、実施には慎重であった方がよいでしょう
>物理的には正常なHDDなのにチェック
>ディスクかけたらどうなるんでしょう?
>エラー吐いてるセクタは使われなく
>なるのでしょうか?
これは元ドライブの不良セクタ部分に発生したチェックディスクのフラグが、そのままクローン化したHDDにコピーされているだけだと思いますので、それこそchkdskコマンドで修復出来そうな気がします
ソフト的な問題であり、物理的には問題ない状態かと。最悪、データバックアップ後、フォーマットし直せばなおります
>smart異常なしの新品HDDなのに異常
~略~
>コピーされてるって認識でいいんですかね?
どのような手順、環境、機材でクローン化を行ったのか当方ではわからない為何とも言えませんが、状況から察するに丸ごとコピー出来ている状況かと思います
>チェックディスクか復元ソフトでの
>ファイル復元が先なのか
私の少ない経験からいうと、復元ソフトから行う必要があると考えます
復元ソフトでは、HDD環境の異常な状態からファイルを復帰させる事を想定している訳ですが(当たり前ですが)、チェックディスク(具体的指定がないので、Windowsのchkdskコマンドと仮にします)ではディスクの構成を診るのであって、ファイルに着目したコマンドではないと思っています(私見)
このニュアンスを伝えるのが難しいのですが、chkdskの場合、その結果としてファイルが復旧「できた」のであって、特定のフォルダを救うという目的に於いては、復元ソフトの方が適切だと考えています
また、chkdskコマンドを実施すると、大分ファイル構造(インデックス情報とでもいえば良いのでしょうか?)が、改変される事が多く、その後に復元ソフトを使用しても、良い結果が得られないケースがありますので、この観点から復元ソフトから作業を行い、どうにもならない場合、最後にchkdskを実施してみる感じで私ならば作業します
chkdsk後復元ソフト使用しダメだった場合、chkdsk前に戻すには実質的に再度元ドライブのクローン化から始めないとならない為、実施には慎重であった方がよいでしょう
>物理的には正常なHDDなのにチェック
>ディスクかけたらどうなるんでしょう?
>エラー吐いてるセクタは使われなく
>なるのでしょうか?
これは元ドライブの不良セクタ部分に発生したチェックディスクのフラグが、そのままクローン化したHDDにコピーされているだけだと思いますので、それこそchkdskコマンドで修復出来そうな気がします
ソフト的な問題であり、物理的には問題ない状態かと。最悪、データバックアップ後、フォーマットし直せばなおります
2022/11/17(木) 12:42:26.66ID:ocfEhEUn0
>>388
>大半のファイルはサルベージできました。
~略~
>破損ファイルも結構あり...(略)
大半データ復旧できたとの事、良かったです
読み取り不可のファイルは難しいかもしれませんね。復旧ソフトどの相性だとか、そのデータの大きさだとか環境・状況に左右されると思います
長くなりました。あくまでも素人の戯言ですので、他にググるなりしながら作業される事をオススメします
失礼しました
>大半のファイルはサルベージできました。
~略~
>破損ファイルも結構あり...(略)
大半データ復旧できたとの事、良かったです
読み取り不可のファイルは難しいかもしれませんね。復旧ソフトどの相性だとか、そのデータの大きさだとか環境・状況に左右されると思います
長くなりました。あくまでも素人の戯言ですので、他にググるなりしながら作業される事をオススメします
失礼しました
2022/11/18(金) 23:39:03.27ID:i46ubXlJ0
>>389>>390
チェックディスクのわかりやすい説明ありがとうございます。
自分でも調べたところ、概ねサルベージ前にはやるなと書いてありますね。
破損HDDをSATAでマザボ直結、EaseUS体験版でクローン作成→進捗50%ほどでCPU使用率100%に張り付いてWindowsがフリーズし強制終了
破損HDDをUSBの外付けケースに繋ぎAOMEI体験版でクローン作成→成功
EaseUSは進捗表示が大雑把過ぎてフリーズしてるのに1日気付かず、
AOMEIはステータスが詳細で地道にコピーが進んでることがわかり安心感有り。
復元ソフトは10年以上前に購入したFinalDataとR-Studioがあるのでこれらを使います。
昔にもHDDが壊れ様々な復元ソフトを試したのですが、この2つが使用感が良く復元成功率も高い記憶があったので。
破損ファイルは特定フォルダに集中し、画像やtxt等の細々したファイルが一万以上あるフォルダばかりが破損してるという法則性がありました。
一つのフォルダに大量にファイルを入れてると破損しやすいのですかね?確かにアクセスするたびにexplorerがしばしフリーズしてガリゴリ読み込んでましたが・・・
まず復元ソフトで復元できるかチェック→チェックディスクをしてから同じ工程でどの程度復元力に違いがあるか検証
で締めたいと思います。
チェックディスクのわかりやすい説明ありがとうございます。
自分でも調べたところ、概ねサルベージ前にはやるなと書いてありますね。
破損HDDをSATAでマザボ直結、EaseUS体験版でクローン作成→進捗50%ほどでCPU使用率100%に張り付いてWindowsがフリーズし強制終了
破損HDDをUSBの外付けケースに繋ぎAOMEI体験版でクローン作成→成功
EaseUSは進捗表示が大雑把過ぎてフリーズしてるのに1日気付かず、
AOMEIはステータスが詳細で地道にコピーが進んでることがわかり安心感有り。
復元ソフトは10年以上前に購入したFinalDataとR-Studioがあるのでこれらを使います。
昔にもHDDが壊れ様々な復元ソフトを試したのですが、この2つが使用感が良く復元成功率も高い記憶があったので。
破損ファイルは特定フォルダに集中し、画像やtxt等の細々したファイルが一万以上あるフォルダばかりが破損してるという法則性がありました。
一つのフォルダに大量にファイルを入れてると破損しやすいのですかね?確かにアクセスするたびにexplorerがしばしフリーズしてガリゴリ読み込んでましたが・・・
まず復元ソフトで復元できるかチェック→チェックディスクをしてから同じ工程でどの程度復元力に違いがあるか検証
で締めたいと思います。
2022/11/19(土) 16:15:35.84ID:RDPVkvaC0
読み込めなくなったHDDの復旧手順
0. ファイルシステムが壊れて読み込めなくなったHDDは作業前に絶対にchkdskしないこと
1. 復旧元と同じか大きい容量HDDをヤフオクで入手
2. 5000円程度で市販されているエラースキップ機能付のお立ち台クローン機で復旧元から新しいHDDへ丸ごとHDDクローン
3. 復旧元HDDを不良セクタがあるか検査、不良セクタがあるなら廃棄するとして、さらにもう一台の空のHDDを用意する
4. ファイル復旧ソフトでクローン済みのHDDから復旧先のHDDへファイルを取り出す
5. 復旧元HDDにchkdsk /fをかけて復旧元HDDそのものが回復できるか試みる。回復できたなら復旧先HDDに復旧されなかったファイルがないか調べてあればそのファイルを復旧先に移す
6. 作業に一時的に使用したHDDを初期化してヤフオクで売却
0. ファイルシステムが壊れて読み込めなくなったHDDは作業前に絶対にchkdskしないこと
1. 復旧元と同じか大きい容量HDDをヤフオクで入手
2. 5000円程度で市販されているエラースキップ機能付のお立ち台クローン機で復旧元から新しいHDDへ丸ごとHDDクローン
3. 復旧元HDDを不良セクタがあるか検査、不良セクタがあるなら廃棄するとして、さらにもう一台の空のHDDを用意する
4. ファイル復旧ソフトでクローン済みのHDDから復旧先のHDDへファイルを取り出す
5. 復旧元HDDにchkdsk /fをかけて復旧元HDDそのものが回復できるか試みる。回復できたなら復旧先HDDに復旧されなかったファイルがないか調べてあればそのファイルを復旧先に移す
6. 作業に一時的に使用したHDDを初期化してヤフオクで売却
2022/11/19(土) 16:18:18.47ID:RDPVkvaC0
2~3週間くらいでおおざっぱな作業は完了するはず
復旧後にファイルの整理にかかる時間は個々人の状況しだい
復旧後にファイルの整理にかかる時間は個々人の状況しだい
2022/11/22(火) 03:49:28.58ID:qHbCWMnl0
desktopフォルダがCドライブから消えて容量がほぼ空になりました
これってもう致命的でしょうか
一応、復元ソフトかけてますが、フォルダが復元リストに出てきません
これってもう致命的でしょうか
一応、復元ソフトかけてますが、フォルダが復元リストに出てきません
2022/11/22(火) 12:14:19.73ID:VdxtCpmV0
消えてて消したんだろ
2022/11/22(火) 13:58:40.92ID:AkpBDmKZ0
>>394
ログインしてるアカウントが違うとか?
ログインしてるアカウントが違うとか?
2022/11/22(火) 15:36:25.83ID:IQ1PLHuL0
2022/11/22(火) 18:18:32.21ID:d+x7959b0
ユーザーホームからデスクトップが消えるなんてシステム上ありえん動作だからなんか致命的なトラブル起きてんじゃないの
2022/11/27(日) 16:28:51.57ID:OatdaDS60
HDDケースに入れて使ってたHDDが突然読めなくなった
クローン作業中に別のケース出してきて仕事してたらそれも突然読めなくなって一日で3台やられた
testdiskでみるとパーティション狂ってたり残ってても中身のファイル死んでたり
ファイル復旧ソフトだと一部見えてるがアクセスするたびに症状悪化してくので触れない
何だこれ?…ダメージきつすぎて立ち直れない
クローン作業中に別のケース出してきて仕事してたらそれも突然読めなくなって一日で3台やられた
testdiskでみるとパーティション狂ってたり残ってても中身のファイル死んでたり
ファイル復旧ソフトだと一部見えてるがアクセスするたびに症状悪化してくので触れない
何だこれ?…ダメージきつすぎて立ち直れない
2022/11/27(日) 22:06:33.41ID:qLMjL5qG0
BitwarData Recoveryという復元ソフトが良さそうなんだが誰か使ったことある?
https://www.bitwarsoft.com/ja/data-recovery-software
https://www.bitwarsoft.com/ja/data-recovery-software
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 23:01:16.07ID:qLMjL5qG0 すまんあげておく
402399
2022/11/30(水) 21:18:53.35ID:zM+pJiGH0 有名どころほとんどダメで諦めかけたが
File Scavengerが神だった
地獄から生還できたありがとうありがとう…
File Scavengerが神だった
地獄から生還できたありがとうありがとう…
2022/12/12(月) 20:29:53.74ID:vDlEPu900
ファイナルデータ止まりまくる
2022/12/17(土) 16:49:04.56ID:T/tY8w+H0
R-STUDIO、何台かPCを乗り換えて使ってたら、使ってるPCの情報を勝手に送信してるらしく、ある日突然業者判定食らってプロ用ライセンスしか使えない状態になったわ
ソフト自体は良いものなんだけど、人のPCの情報を勝手に送信するのはよくないと思うぞR-STUDIOさん
ソフト自体は良いものなんだけど、人のPCの情報を勝手に送信するのはよくないと思うぞR-STUDIOさん
2022/12/17(土) 23:26:19.65ID:2XEtwIQM0
動画や画像で復元良好状態で復元してもほとんど壊れてしまってる(recuvaとファイナルデータ)
他のソフト使えば無事救出できるのですかね?
他のソフト使えば無事救出できるのですかね?
2022/12/18(日) 00:51:19.11ID:lrRvTaMU0
2022/12/18(日) 02:09:35.46ID:m9ejsCDa0
>>406
ありがとう御座います
ありがとう御座います
2022/12/21(水) 17:46:00.91ID:QC0q71320
裸族のお立ち台とかたてて使う外付け使ってる人いたらやめといたほうがいい
5台RAWにされて内1台物理で壊れた
5台RAWにされて内1台物理で壊れた
409名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/23(金) 21:55:21.93ID:Kf2ufQcr0 R-STUDIOを購入しようかと思うのですが、復元が終わったら別のパソコンにソフトを移すことは可能でしょうか?
もちろん古いパソコンの方のはアンインストールします。
FAQには出来ないと書いてありますが、できない場合、
インストールしであるパソコンが壊れた場合も再インストールできないことになると思うのですが。
もちろん古いパソコンの方のはアンインストールします。
FAQには出来ないと書いてありますが、できない場合、
インストールしであるパソコンが壊れた場合も再インストールできないことになると思うのですが。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/23(金) 22:53:15.13ID:U3ccNcnk02022/12/26(月) 14:04:19.49ID:X1Ghsx8K0
>>409
404に書いてある通りだから、お勧めしません
404に書いてある通りだから、お勧めしません
2022/12/27(火) 07:27:39.97ID:Fd/pJthc0
1万円くらいの中古でいいから、復旧専用のPC買うといい
USB3.0端子さえあればファイル復旧はPCの性能必要ないでしょ
専用PCに任せることで、普段使いのPCは作業中断を気にせずいつでも再起動できるし。
USB3.0端子さえあればファイル復旧はPCの性能必要ないでしょ
専用PCに任せることで、普段使いのPCは作業中断を気にせずいつでも再起動できるし。
2022/12/27(火) 07:29:20.34ID:Fd/pJthc0
ファイル復旧は1週間単位で気長に行なう作業。数ヶ月かかることもある。
2022/12/27(火) 08:27:33.88ID:XxrcXhBZ0
復旧のためにUSBを使うのは出来たら避けたほうがいい
USBは信用ならない
USBは信用ならない
2022/12/27(火) 16:50:27.59ID:wKAh8Xcg0
根拠無くて草
2022/12/27(火) 21:22:07.41ID:cdXlVUcH0
RAW化したハードにDiskDiggreフルスキャンかけた場合、mpegファイルがサイズ不明になるのは仕様ですか?
2022/12/28(水) 14:20:28.80ID:iavcA0GR0
2022/12/28(水) 19:33:26.17ID:W86Mct/H0
>>417
r-studio 壊滅
easeus 一部だけ残ってる ファイル名とか全部ランダム フォルダ構造は全滅
wondershare 完全に残ってるように見えたが実際は全ファイル死亡
scavenger フォルダ構造までほぼ完璧に復元成功
元々軽い論理障害のはずなのでここまで追い込まれると思ってなかった
scavengerと相性が良いケースだったって事かな
r-studio 壊滅
easeus 一部だけ残ってる ファイル名とか全部ランダム フォルダ構造は全滅
wondershare 完全に残ってるように見えたが実際は全ファイル死亡
scavenger フォルダ構造までほぼ完璧に復元成功
元々軽い論理障害のはずなのでここまで追い込まれると思ってなかった
scavengerと相性が良いケースだったって事かな
2022/12/28(水) 19:34:56.99ID:W86Mct/H0
もちろんクローン作ってから作業したので念のため
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 髪の毛で年齢どれくらいにみえる?
- 深夜雑談会
- 真夜中の🏡
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- お前らメガネ亡くした時どうしてんの?
