ethernetフレームのことも調べた

L1が物理的なケーブルとか接続口
L2がイーサネット
L3がIP

IPパケットの宛先アドレスとかはL3の話で、LAN内ではL2でMACアドレスとかが扱われてる

たぶんブリッジでは、ルータからホストOSへのイーサネットフレームは
ホストOSのNICのMACアドレスになってるんだろうと想像する。

ホストOSのブリッジ処理によって
ゲストOSの仮想NICのMACアドレスを宛先とするイーサネットフレームになって
ゲストOSに届くんだろう。