Mozilla Thunderbird Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 03:06:37.58ID:WMa9Hng/0
■公式サイト
https://www.thunderbird.net/ja/
https://www.thunderbird.net/en-US/

■Mozilla Thunderbird リリースノート
https://www.thunderbird.net/ja/releases/
https://www.thunderbird.net/en-US/releases/

■Thunderbird サポート/使い方ガイド
https://support.mozilla.org/ja/products/thunderbird
https://support.mozilla.org/en-US/products/thunderbird

■最新の情報など(mozillaZine)
https://mozillazine.jp/
http://www.mozillazine.org/

■開発情報Mozilla Developer Center
https://developer.mozilla.org/ja/
https://developer.mozilla.org/en/

■技術情報・開発者向け情報(mozilla wiki)
https://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Home

■Thunderbird まとめサイト
http://geckodev.******.ne.jp/p/thunderbird/

■前スレ
Mozilla Thunderbird Part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595123678/
2020/12/05(土) 00:36:03.91ID:lUp4sxHu0
嫉妬深い
2020/12/05(土) 00:43:51.56ID:zO4NGZvf0
突然送受信できなくなった。
「xxx.ne.jpに接続しました...」と表示されたまま先へ進めなくなる。
何だろう・・・
2020/12/05(土) 00:57:17.90ID:4xRm5CHx0
散々既出
ESET使ってるでしょ
2020/12/05(土) 01:37:11.54ID:qgEhgUZH0
SSL/TLSをスキャンするために秘匿通信に中間者攻撃している邪魔者を追い出せ
話はそれからだ
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:43:40.58ID:fUjVwaPq0
こんな致命的な問題かかえてるようなセキュリティーソフトなんかすぐにでも捨てなきゃだめだろ
2020/12/05(土) 01:44:59.63ID:nzR6UhDL0
それからどうした?
2020/12/05(土) 08:25:23.09ID:Tv7FEBZT0
ESETが原因だったのか。
SSL/TLSプロトコルフィルタリング設定覗いてみたけど、丸ごと無効にしなくてもヘルプ見て怪しいのこれじゃね?
とオフにしたらビンゴだった

古いプロトコルSSL v2を使用した暗号化通信をブロックする
https://help.eset.com/eea/6/ja-JP/index.html?idh_config_epfw_ssl.htm
2020/12/05(土) 08:26:55.20ID:t48vKwRv0
>>47
まさにエセット使ってる
thunderbird esetでググったらすぐ解決した
さんくす
2020/12/05(土) 08:26:58.93ID:jCsUjoFb0
ESETスレでやってください
2020/12/05(土) 09:56:38.18ID:rcj9C64t0
>>51
俺はそれだけでは駄目だったわ
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:17:06.97ID:7H8cFrlL0
>>51
SSL 2なんて10年以上前に使わなくなってるThunderbird(バージョン2でデフォルト無効化、バージョン8で完全に利用不可)をブロックしてるなら、ESETがゴミだという結論に変わりはない
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:25:36.26ID:neyhLSk30
セキュリティーソフトなんか百害あって一利なし
2020/12/05(土) 10:28:10.03ID:Tv7FEBZT0
>>54
そういう時はSSL/TLSフィルタリングされたアプリケーションのリストの設定から
thunderbird自体を外せば通ると思うよ
2020/12/05(土) 10:34:11.37ID:qgEhgUZH0
>>51
SSL/TLSプロトコルフィルタリング自体が不要
これは他のセキュリティソフトも同じ
問題が出るたびに繰り返すつもりか
2020/12/05(土) 11:20:55.39ID:lUp4sxHu0
いいかげんウザいからNGWordにする
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 11:46:50.81ID:Sb3fW5Ka0
セキュリティーソフトに助けられた話なんてとんと聞かないが
こういうトラブルは山のように聞く

セキュリティーソフトなんか百害あって一利なし
セキュリティーソフト自体がウイルス
2020/12/05(土) 12:30:00.92ID:4xRm5CHx0
>>60
失笑
2020/12/05(土) 22:02:55.70ID:qgEhgUZH0
助けられて当たり前だから気づかないだけ
問題があった時だけ気づくもの
それがわかってないのです
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:15:27.40ID:v9r14WQn0
つまりWindows Defenderだけでじゅうぶんということです
2020/12/06(日) 00:26:47.72ID:QTl+Z6R20
カプコンの件が有るのに、まだ何も考えずにWDだけで良いとか言ってるアホが居るもんだな
WDがどれだけ耐性が有るのかベンチマークでもしたのか?
根拠も無いのに過信するほどアホな事はない
データが有るならそれを信じるよ
データが無いのに過信するのは文系のする事
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:36:33.02ID:v9r14WQn0
カプコンの中の人がアホだっただけ
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:42:17.52ID:v9r14WQn0
Windows 10 は Defender だけで十分なのか?標準搭載のウイルス対策ソフト | Tanweb.net
https://tanweb.net/2016/03/22/7336/

Defender は、一応バックグラウンドで自動的にウイルスチェックはしていますが、かゆいところに手が届くようなセキュリティソフトではなく、セルフチェック・セルフサービスに近い印象なのです。

だから「ユーザーが自らウイルスを招いてしまって感染」が多いのではないでしょうか。

Defender は使う人を選ぶセキュリティソフトなのかもしれませんね。
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:42:43.53ID:v9r14WQn0
見抜けるパワーユーザーでないと(セキュリティーソフトを使うのは)難しい
2020/12/06(日) 00:42:48.36ID:2NXhMvwT0
>>65
アホが安全にPCを使えるようにするためにセキュリティーソフトはあるんだろ?
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:43:35.62ID:v9r14WQn0
データを見ても分かる通り Defender は「無料」ということであるなら、なかなか優秀です。ただし、ウイルス定義の更新は遅いように見受けられます。

前述したとおり、Defenderは、他の市販セキュリティよりもユーザー個々の知識に依存なところがあり、細かい使い勝手に多少難があるのと、機能的にはあくまでも必要最低限の簡易的なものです。

また、多くの市販のセキュリティソフトには電話サポートがあるので、「ウイルスにやられたかも?」「対処方法教えて!」という時には心強いです。しかし、Defender にはそういったサポートは一切ありません。
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:44:59.62ID:v9r14WQn0
PCセキュリティーのサポートが必要なIT情弱な人が使うもの
それがサードベンダーのセキュリティーソフト
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:45:45.41ID:v9r14WQn0
ドコモショップでスマホのサポートが必要なジジババのような人には必要なもの
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:46:54.30ID:v9r14WQn0
Windows Defender は、一般的なパソコン利用では問題ないほどの基本性能は有しています。もはや無料のセキュリティソフトはDefenderに勝てないんじゃないのかな。

自分のPCの使い方を考えた時に、市販のセキュリティソフトが必要かどうかをよく考えて、特に必要なさそうであればわざわざ有料セキュリティを導入せずとも Defender だけで良いのかもしれません。

しかしながら、特にPCをお仕事で使われる場合は、メールやファイルなど外部とのやり取りも頻繁ですし、自分も含め相手の安全も考慮しなければなりません。

そのようなことから有料セキュリティは導入したほうが良いんじゃないかとは思います。

今回は「どのようなユーザーがWindows Defenderで十分で、市販のウィルス対策ソフトが必要なのはどのようなユーザーか?」という内容でブログしてみました。
2020/12/06(日) 00:47:18.06ID:2NXhMvwT0
PCを複数台用意してそれぞれWD、カスペ、ESET等入れて同じウイルスソフトを動かしてみて、どれが防げた防げないかを調べるぐらいやってほしいもんだ
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:50:17.00ID:v9r14WQn0
https://tanweb.net/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/2020-01-12_20h37_56.jpg
2020/12/06(日) 01:00:47.71ID:d9rgSLdF0
未知のウィルスだと判らないけど
既存のウィルスでも差がでるね…
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:01:03.35ID:v9r14WQn0
Mozillaの元開発者 Robert O'Callahan氏が、Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している


Windows 8.1/10ではサードパーティーのアンチウイルス製品を避けるべき? | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/17/01/28/1819226
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:01:59.87ID:v9r14WQn0
Microsoft以外のアンチウイルス製品がセキュリティーを改善するとの証拠はほとんどなく、むしろセキュリティーを低下させると主張する。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:03:03.77ID:v9r14WQn0
たとえば、Firefoxに初めてASLRを実装した際、多くのアンチウイルスベンダーがFirefoxのプロセスにASLRを無効化したDLLをインジェクトして台無しにしたという。また、アンチウイルスソフトウェアはFirefoxのアップデートを何度もブロックしており、開発者はアンチウイルスに起因する問題に対処するために多くの時間を無駄にしていると述べている。

GoogleのProject Zeroで指摘されるようなアンチウイルス製品のバグは、開発者が一般的なセキュリティープラクティスを守っていないことを示すものだが、(おそらく最近のGoogleを除く)ソフトウェアベンダーは問題解決にアンチウイルスベンダーの協力が必要なため、声を大にして指摘できないとのことだ。

なお、Windows 7やWindows XPの場合はサードパーティーのアンチウイルス製品を使用することで、少しはましになるかもしれないともO'Callahan氏は述べている。つまり、Windows 8.1/10では標準のセキュリティー対策機能のみを使用すべきということだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:03:37.31ID:v9r14WQn0
Windows Defenderは「第一に害を及ぼさない」というルールを守っている、Chromeのセキュリティメカニズムを壊したことのない唯一の存在、などとも述べている。
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:05:00.39ID:v9r14WQn0
なぜ、皆さまは「ウイルス対策ソフト」なり、そのメーカーを信頼できるのでしょうか?だって、マルウェアやウイルスを発見できるということは、その気になれば、それらを作ることができることも意味していますよね。

というと、まるで陰謀論みたいですが・・・
刑事ドラマで、疫病対策のための医療機関のメンバーが、実は密かに、人を大量に殺傷することのできるウイルスを作っていた・・・みたいな(苦笑)。

もちろん、私は、「ほとんどの」ウイルス対策ソフト会社が、そんなことをやっているとは思っていませんが、以前の記事で書いたように

特にスマホやタブレットのアプリはその傾向が顕著で、実際に「無料のアンチウイルスソフト」を語って、実は端末内の情報を盗み出すマルウェアであった、なんてことも過去にありました。

は実際にあった出来事です。

また、これも過去の記事(「中小企業・中堅企業における情報セキュリティ対策--被害者なのに"加害者"」)に書きましたが、

IT企業(これはなんと、大手セキュリティベンダーです)が買収したソフトウェア開発企業がサイバー攻撃され、悪いハッカーが、そこのソフトウェアにマルウェアを仕込んだ。大手セキュリティベンダーはそれに気づかず、そのソフトウェアは一般に流布され、結果、そのマルウェアは多くの大企業をサイバー攻撃した。

も、実際にあった出来事です。
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:07:22.46ID:v9r14WQn0
結論から言うと、セキュリティソフト(アンチウイルスソフト)はセキュリティ意識の高い上級者には必要ない。

経験で不要か決めろ!セキュリティソフトかWindows Defender
https://excesssecurity.com/antivirus-software-unnecessary-check/
2020/12/06(日) 01:11:22.26ID:8UZHz/qG0
カプコンがESETとかDefender以外の対策ソフト使ってたとかだったりしてな
2020/12/06(日) 01:14:40.73ID:5OmXawg60
いいかげんやめにしろと言ってるのに、Thunderbird のスレでのこの振る舞い
どんなにいいことを言っていたとしても俺は軽蔑する
2020/12/06(日) 01:34:33.34ID:/QJtb1gM0
セキュリティソフト不要なんて脳内に花畑あるらしい
証券と銀行のオンライン手続きはセキュリティソフトが提供する専用ブラウザ経由じゃないと恐ろしい
転ばぬ先の杖って諺も知らないド阿呆
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:36:53.55ID:v9r14WQn0
Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している
2020/12/06(日) 02:01:00.41ID:p0Y/zhYZ0
そういう主張も含めて
https://medaka.5ch.net/sec/
でやれ

スレ違いどころか板違いだ
2020/12/06(日) 10:42:45.07ID:b66szdiC0
害をおよぼさない=チェックせず素通しする
2020/12/06(日) 15:16:17.81ID:EQnkbVVy0
システムの根深い所に入り込むセキュリティソフトを複数入れると
不具合の原因になる
Defenderだけで十分
2020/12/06(日) 15:28:41.80ID:5OmXawg60
>>88
巣に帰れ
2020/12/06(日) 15:29:18.00ID:80sLXj8b0
>>88
板違い
キチガイ出てけ
2020/12/06(日) 15:49:46.69ID:f6QYuliu0
>>88
クソ野郎
2020/12/06(日) 16:06:41.51ID:BFlBXMM+0
Defenderだけで十分だよな?
2020/12/06(日) 16:20:25.90ID:O/dZdAtN0
セキュリティと政治と野球の話はするなって爺ちゃんが言ってた
2020/12/06(日) 16:30:24.66ID:034hnPvg0
ソフトバンクは大嫌い!
(野球の話)
2020/12/06(日) 16:35:31.64ID:EQnkbVVy0
この必死さどうよw
2020/12/06(日) 17:07:13.91ID:BFlBXMM+0
Defenderだけで十分なんだよな?
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 17:37:41.25ID:v9r14WQn0
結論から言うと、セキュリティソフト(アンチウイルスソフト)はセキュリティ意識の高い上級者には必要ない。
2020/12/06(日) 18:52:07.65ID:uPvOPsf80
win10移行のタイミングでセキュリティソフトをDefender一本にしたら
変なトラブルに悩まされることもなくなってすげえ楽になった
2020/12/06(日) 19:25:06.29ID:givcPEU20
スマホ買ったらウイルスバスターのパッケージが抱き合わせのおまけでついてきたことあるけど「今更いるか?」と思って開封もしてないわ
やっぱいらないのかこれ
2020/12/06(日) 20:22:01.29ID:WCN5Nnb/0
Avira入れときゃこんな意味不明な話題にもならないのに
2020/12/06(日) 20:28:17.81ID:QgMnpFvp0
>>99
ヤフオクとかメルカリだかで売り飛ばすのが吉
2020/12/06(日) 20:31:36.77ID:d9rgSLdF0
ここはThunderbirdのスレ
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 11:15:59.05ID:zLyWqxiu0
5chでは「初心者です」は免罪符になりません
2020/12/07(月) 11:25:44.75ID:SaCtEJlu0
今日はまだベッドの中です
…え?月曜日?
2020/12/07(月) 14:37:06.32ID:5BcALz1J0
おま環だとおもうが
作成中のメールを下書き・テンプレートどちらに
保存しても件名が”...”になってしまう。
78.5.1 発生は何時からかわからない
2020/12/07(月) 20:29:39.62ID:DBX40RBr0
>>104
毎日が日曜日なんだよね?
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 23:27:35.16ID:tfnBXuQ20
メールアカウントを300近く登録してるから、統合フォルダがバグってしまう

これまでは、バグと言っても統合フォルダのメールの本文が表示されなくなる程度だったんだが、
とうとう、PC全体の挙動まで遅延させる程になった
2020/12/08(火) 23:43:44.41ID:W7TTdPHN0
ネタとしてはいまいち面白くない
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 23:46:10.39ID:tfnBXuQ20
いやマジで
2020/12/08(火) 23:47:52.10ID:vg1oM08i0
安い中古ノートをアカウント管理専用にするわな普通
2020/12/08(火) 23:54:01.78ID:tfnBXuQ20
それってどうなんだろ

安い中古ノートなら余計に負荷に耐えられずまともに動かないのでは?

現状では、統合フォルダを表示させてると、メールを一通削除するのに10秒くらい掛かり、
クロームやエッジでウエブページを表示するのも数秒のタイムラグが発生する。

でも個別のアカウントの受信メールフォルダを表示してる状態だと、メールの削除もサクサクだし、パソコンの挙動も安定する
2020/12/08(火) 23:56:53.76ID:LK6Wfb3T0
手動のSPAM業者かよ
2020/12/09(水) 00:01:37.04ID:mxRDAUKM0
コレクションでTポイントカードを片っ端から作って、片っ端からyahoo登録してしまったんだ
提携企業の独自デザインのTポイントカードからアイドルや漫画のデザインのカードまで
2020/12/09(水) 03:45:16.15ID:NRITJu/Y0
そこまでじゃないけど自分も200近くあるよ
2020/12/09(水) 06:11:10.64ID:3URXSYqG0
参考にならんしスルーして良い話だな
2020/12/09(水) 17:55:30.17ID:ezrQZdRk0
メール送信する度に変な添付ファイルがつく…
2020/12/10(木) 01:29:24.93ID:WkScJKZn0
>>116
それで終わってしまうバカ
2020/12/10(木) 01:38:02.04ID:UUoWKp/n0
>>117
罵ることしかできないバカ
2020/12/10(木) 01:41:53.57ID:NAtWl7w00
>>118
バカにからむバカ
2020/12/10(木) 02:22:51.10ID:0IPIodnm0
おれはバカ
2020/12/10(木) 02:33:15.38ID:d6X+N3Jp0
安心したまえ
世の中はバカの上にもっとバカが立つことで回ってるのだ
2020/12/10(木) 03:39:33.78ID:WJL8G7nX0
いやさすがにメール送信する度に勝手に添付ファイルがつく状態を
放置してるならこれ以上のバカいないだろ
さっさと回線切ってウィルスチェックしろ
2020/12/10(木) 11:21:51.20ID:ugA81i5C0
Google Calendar本体起動するたび予定と同期が切れるな
同期押してもリンクしないし
これ使ってる人いるのか
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 11:47:28.74ID:yHu0aMT+0
おま環
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 11:50:29.14ID:yHu0aMT+0
Provider for Google Calendar使ってるけど同期が切れることなんてない
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 14:57:49.73ID:EfaJPOVI0
別のPC(パソコン)に 引っ越しする方法
https://techsamurai.net/transferanotherpc/
2020/12/12(土) 15:29:31.60ID:1DWcv8O80
mozbuckupってまだ使えるんかな?
2020/12/12(土) 16:46:53.01ID:eSlMZQNO0
>>126
ここは Thunderbird スレなんだが?

Thunderbird のデータを新しいコンピューターに移動する | Thunderbird ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/moving-thunderbird-data-to-a-new-computer

>>127
あんなもののことはきれいさっぱり忘れろ
プロファイルフォルダーを丸ごとコピーすればいいだけ
あれの項目なんてはるか昔のものだから意味ないし有害
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 18:45:44.38ID:EfaJPOVI0
>>128
めくらか
別のPC(パソコン)に Thunderbird を引っ越しする方法
https://techsamurai.net/transfertb/
2020/12/12(土) 19:53:52.09ID:eSlMZQNO0
>>129
もしかして、そのブログの本人?
なんでそんなの貼ってるの?
2020/12/12(土) 22:06:29.95ID:ddN423wI0
age厨に構うなアホが感染るぞ
2020/12/12(土) 23:53:07.43ID:Vt2zSzTI0
そんな気がしたからクリックしてない
2020/12/13(日) 03:02:44.25ID:41enn63y0
むしろ踏んじゃうヤツは他で詐欺に遭ってないか心配した方がいい
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 10:46:24.92ID:uRv2DALs0
>>128なんてクリックしたくせにちゃんと下まで見てない
情弱だろうな
何かをインストールするにも「はい」「次へ」「同意」をダボハゼのように押して行って
セキュリティーソフトの30日体験版とかをインストールしてしまうやつ
○○をインストールしたら検索ツールーバーが追加されてしまった
どうやって消せますかと5chに泣きついてくる典型
2020/12/13(日) 13:04:11.75ID:bB9iiR2h0
未読フォルダー表示は便利いいな 
2020/12/13(日) 15:03:54.01ID:j1VlxvbX0
>>134
もういいから宣伝はよそでやれや
2020/12/13(日) 16:22:31.37ID:aafjG9wy0
>>134
内容がクソ
それでも公式ヘルプ記事を差し置いてクソブログを宣伝する理由を述べよ
2020/12/13(日) 17:10:32.35ID:Vui3cmqN0
Fx質問スレにもマルチしてるアフィカス
2020/12/14(月) 10:42:48.39ID:JZfhOArt0
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=244347
アカウントの並べ替えがついに開発版に実装された
2020/12/14(月) 10:47:26.38ID:2hmbiNUA0
>>139
初期投稿が17年前っておっそろしいな……
2020/12/14(月) 10:51:31.88ID:JZfhOArt0
>>140
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=22687
OpenPGPの21年には勝てない
2020/12/14(月) 13:46:48.65ID:i2ua1x660
確かに前の世紀からの持越しはインパクトがある
2020/12/14(月) 15:05:52.43ID:Dm1OXGGl0
Mozillaの子会社が運営する事になってから、フットワークが軽くなった気がする
2020/12/14(月) 21:01:42.52ID:gGwg01+f0
>>139
でも失敗です
バックアウトされたよ
2020/12/14(月) 22:08:15.00ID:jT5fJGxj0
gmailの認証がなぜかハズレてパスワード確認画面出てくるようになったんだが次へボタンが押せなく認証できなくなってもた
前からこんなバグあったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況