Mozilla Thunderbird Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 03:06:37.58ID:WMa9Hng/0
■公式サイト
https://www.thunderbird.net/ja/
https://www.thunderbird.net/en-US/

■Mozilla Thunderbird リリースノート
https://www.thunderbird.net/ja/releases/
https://www.thunderbird.net/en-US/releases/

■Thunderbird サポート/使い方ガイド
https://support.mozilla.org/ja/products/thunderbird
https://support.mozilla.org/en-US/products/thunderbird

■最新の情報など(mozillaZine)
https://mozillazine.jp/
http://www.mozillazine.org/

■開発情報Mozilla Developer Center
https://developer.mozilla.org/ja/
https://developer.mozilla.org/en/

■技術情報・開発者向け情報(mozilla wiki)
https://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Home

■Thunderbird まとめサイト
http://geckodev.******.ne.jp/p/thunderbird/

■前スレ
Mozilla Thunderbird Part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595123678/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 03:07:11.49ID:WMa9Hng/0
Mozilla Thunderbird 質問スレッド 23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583041738/
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 11:17:36.83ID:xUIBFerq0
編集中に固まったりする件
IMEは関係なさそうですね

送信確認のアドオンとかかな??
2020/12/03(木) 12:27:59.33ID:3Uk4L8zb0
最新のアップデートされてから起動時の接続でログイン情報を送信していますの時間が凄いかかるようになってしまった
2020/12/03(木) 12:30:24.71ID:3Uk4L8zb0
起動だけじゃなかった、受信ボタンでも同じだった
2020/12/03(木) 12:56:10.42ID:fjEG/6QT0
Unable to access or receive emails in Thunderbird with ESET product installed
ttp://support.eset.com/en/kb7728

ttp://eset-support.canon-its.jp/faq/show/209
こんなの無効にしていい
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 13:46:04.19ID:1TAGrKCc0
サンダバ サンダラ サンダガ
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 15:01:19.62ID:xUIBFerq0
Ver78.4に戻そうかな??
過去VErってどこかにあるよね?
2020/12/03(木) 17:01:29.93ID:DSt9986/0
>>8
リリース版
https://ftp.mozilla.org/pub/thunderbird/releases/
から好きなバージョンを選んで
2020/12/03(木) 18:07:43.61ID:Kc8RndI00
ESETとTbの相性でもうお腹いっぱい。
2020/12/03(木) 20:04:45.33ID:wH6g8eiB0
ちょっとはっきりさせたいんだけど
ESETのSSL/TLSプロトコルフィルタリングの件だけど
接続できないならわかるけど、通信が遅いという症状もあるの?
2020/12/03(木) 20:10:44.28ID:ZS73Z5ts0
知らんけど、普通に考えれば間に入れば速度に影響もあるんじゃね
2020/12/03(木) 20:38:13.16ID:wH6g8eiB0
>>12
知らんならそんな発言不要
https://support.eset.com/en/kb7728-unable-to-access-or-receive-emails-in-thunderbird-with-eset-product-installed
の問題なら「アクセスできない」であってまったく通信が接続できない状況

受信・送信が遅くなる状況があって
それがESETのSSL/TLSプロトコルフィルタリングを無効化することで改善したのかということ
そんな事例があるのか?
2020/12/03(木) 20:50:55.32ID:37aOlopI0
通信が遅いのは最新版の症状でESET関係ないのでは
2020/12/03(木) 20:59:44.78ID:wH6g8eiB0
勝手な憶測はいらない
実際に通信が遅くなったという症状の人に問いかけている
それは本当にESETのせいですか?
=>ESETを無効化したら改善しましたか?
Thunderbirdのバージョンのせいですか?
=>Thunderbirdの古いバージョンに替えたら改善しましたか?
2020/12/03(木) 21:03:50.25ID:ZS73Z5ts0
>>13
情報として欲しけりゃ最初から書けよ、つぶやいてるからつぶやき返しただけじゃん
2020/12/03(木) 21:17:20.34ID:JrHdlkwH0
>>15
ESETのせいで遅くなったって書いてるある?どれ?
2020/12/03(木) 21:25:05.26ID:wH6g8eiB0
>>17
>>4 のあとで >>6 ということは >>6 はESETでそれが起きてると思ってるってことでしょ?
それが実例であるのかが知りたい
2020/12/03(木) 21:32:00.65ID:fjEG/6QT0
>>18
MozillaZineのフォーラムやセキュmemoにも載る話だったからスレの冒頭に貼っただけで
レスのつもりで貼ったわけじゃないよ
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:33:38.11ID:i7O5A0r50
ESETのせいで遅いどころか全く通信しなくなった人が前スレの最後のほうにいた
2020/12/03(木) 22:08:24.61ID:5Zgz7BTs0
ESETなんてアホの使うアンチウイルスソフトだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 22:32:48.14ID:i7O5A0r50
サードパーティーのアンチウイルスソフト自体がIT情弱用だよ

そしてソフトの名前出てくるのThunderbirdスレだけだよ
同じ奴だろう
それかキャノネットのステマ
2020/12/03(木) 23:14:32.49ID:1TAGrKCc0
自動的に78になった。ちとびびった・・・
時々しかメールやらなかったので、何が変わったの?と言う感じだが
項目を見てると、キャッシュを今すぐ〜と言うボタンがあったので消してみた
一度開いたメールの情報を一時的に記憶しておくもの、と某所に書いてあったけど
そうなんだろうか。最適化とか言うのもある。デフラグみたいなものかな
2020/12/03(木) 23:21:47.07ID:wH6g8eiB0
>>22
> サードパーティーのアンチウイルスソフト自体がIT情弱用だよ
正しく使えば (ベンダーの説明書通りという意味ではない)
OS標準のセキュリティを補強することができる
君のように何も考えずに否定するのは愚かだよ

> そしてソフトの名前出てくるのThunderbirdスレだけだよ
それは今たまたまThunderbirdとESETの組み合わせで問題が出ているからだ
これは他のセキュリティソフトでも起こり得る
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 23:31:18.59ID:3mRwmxii0
ステマ必死だな(笑)
2020/12/03(木) 23:58:09.05ID:TfUyomwd0
自分が正しい使い方を説明できないくせに
正しく使えば問題ないとか言ってる人と
どっちが愚かなの?
2020/12/04(金) 00:04:55.00ID:N/voI5oG0
強いて言えばこの程度で言い争うことが愚か
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 00:20:01.50ID:dOXFCRE90
535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2020/12/01(火) 08:32:07.81 ID:jPQUdKvM0
Banggoodって怪しいサイトにメアド登録したらうざいくらい販促メールが来て困ってます
登録解除のやり方が分からない(うまくいかない)ので受信拒否したいのですが
設定可能でしょうか?
できれば受信しないだけでなく、相手に「迷惑メールとして受信されませんでした」みたいな返しができるとより良いのですが


539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/12/01(火) 17:28:49.70 ID:yFNgZHJh0
>>535
怪しいサイトに捨てアカウントじゃないメールアドレス登録
しかも登録解除できない
受信拒否をThunderbirdでやろうとする
業者に有効アドレスの情報提供
きみはネット断ちしたほうがいい
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 00:20:48.35ID:dOXFCRE90
Mozilla Thunderbird 質問スレッド 23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583041738/535
2020/12/04(金) 00:23:34.23ID:UJh1ZOj40
>>26
SSL/TLSプロトコルフィルタリング機能、それに類する機能を使用しない
これが重要
これはどのセキュリティソフトでもそうするべき
Windows Defender は十分な機能を備えているが
未知のウィルスやマルウェア等への対応が弱いし
パターンファイルの更新も専門のベンダーの方が強い
一方でOSに近い低レベルの機能を非常に有用
うまく組み合わせて使うのがいい
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 00:26:24.40ID:dOXFCRE90
まずい使い方と正しい使い方を見抜ける人でないと(セキュリティーソフトを使うのは)難しい
2020/12/04(金) 00:27:46.23ID:DVaohzkL0
複数使ったらその分誤検知も増えるよね
つい最近も正規のEdgeとChromeをウイルス扱いした
セキュリティソフトがあったばかりだよね
正しい使い方の人はどうするの?
2020/12/04(金) 00:36:52.64ID:UJh1ZOj40
>>32
それはウィルスバスターのことだろ?
あれは誤検知が多いセキュリティソフトとして昔から有名
あとWindows Defender はOS機能であって
その機能の一部をサードベンダーで置き換えるわけだから複数じゃない
サードベンダー+サードベンダーはやってはいけない
2020/12/04(金) 00:45:41.32ID:l8Y6FQog0
正しい使い方って? → うまい使い方です!
こういう問題があるけど? → それはセキュリティソフトのせいです!

そのうち正しくウイルスを見分ければ問題ないとか言い出すぞ
2020/12/04(金) 01:04:37.98ID:UJh1ZOj40
>>34
どうしてくそもみそも一緒にするかね?
反射だけで考えることできないのか?
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 01:41:16.10ID:dOXFCRE90
Windows Defender だけで困ることない
結構ダーティーなサイトやexeも使うパワーユーザーだけどな

ここは初心者が多そうだからおすすめはしない
2020/12/04(金) 04:46:05.05ID:hI+cBylf0
邪魔になりそうだな
毎回警告してきそう
2020/12/04(金) 08:27:28.26ID:KXX+q47q0
Windows Defenderだけで良ければ、カプコンがあんなことにはならなかっただろう
2020/12/04(金) 08:36:40.58ID:8AxcBLbH0
CAPCOMの件はESETなら守れたとでも言うのか
2020/12/04(金) 08:47:09.08ID:UJh1ZOj40
いいかげんやめにしないか
ここは Thunderbird のスレなんだが
2020/12/04(金) 10:44:13.76ID:P6GAlcAg0
いい加減キヤノ厨はセキュ板に帰ってくれ
2020/12/04(金) 12:13:50.98ID:G0QqI7P+0
メール来た時に出る通知が「ローカルフォルダに0通の新着メッセージを受信しました」てなってるわ
タスクトレイのアイコンの上にポインタ載せると出る方はちゃんと数合ってるけど
2020/12/04(金) 23:35:22.13ID:pz8d8k7v0
興味深い
2020/12/05(土) 00:08:04.62ID:qgEhgUZH0
でも味わい深くはない
2020/12/05(土) 00:36:03.91ID:lUp4sxHu0
嫉妬深い
2020/12/05(土) 00:43:51.56ID:zO4NGZvf0
突然送受信できなくなった。
「xxx.ne.jpに接続しました...」と表示されたまま先へ進めなくなる。
何だろう・・・
2020/12/05(土) 00:57:17.90ID:4xRm5CHx0
散々既出
ESET使ってるでしょ
2020/12/05(土) 01:37:11.54ID:qgEhgUZH0
SSL/TLSをスキャンするために秘匿通信に中間者攻撃している邪魔者を追い出せ
話はそれからだ
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:43:40.58ID:fUjVwaPq0
こんな致命的な問題かかえてるようなセキュリティーソフトなんかすぐにでも捨てなきゃだめだろ
2020/12/05(土) 01:44:59.63ID:nzR6UhDL0
それからどうした?
2020/12/05(土) 08:25:23.09ID:Tv7FEBZT0
ESETが原因だったのか。
SSL/TLSプロトコルフィルタリング設定覗いてみたけど、丸ごと無効にしなくてもヘルプ見て怪しいのこれじゃね?
とオフにしたらビンゴだった

古いプロトコルSSL v2を使用した暗号化通信をブロックする
https://help.eset.com/eea/6/ja-JP/index.html?idh_config_epfw_ssl.htm
2020/12/05(土) 08:26:55.20ID:t48vKwRv0
>>47
まさにエセット使ってる
thunderbird esetでググったらすぐ解決した
さんくす
2020/12/05(土) 08:26:58.93ID:jCsUjoFb0
ESETスレでやってください
2020/12/05(土) 09:56:38.18ID:rcj9C64t0
>>51
俺はそれだけでは駄目だったわ
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:17:06.97ID:7H8cFrlL0
>>51
SSL 2なんて10年以上前に使わなくなってるThunderbird(バージョン2でデフォルト無効化、バージョン8で完全に利用不可)をブロックしてるなら、ESETがゴミだという結論に変わりはない
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:25:36.26ID:neyhLSk30
セキュリティーソフトなんか百害あって一利なし
2020/12/05(土) 10:28:10.03ID:Tv7FEBZT0
>>54
そういう時はSSL/TLSフィルタリングされたアプリケーションのリストの設定から
thunderbird自体を外せば通ると思うよ
2020/12/05(土) 10:34:11.37ID:qgEhgUZH0
>>51
SSL/TLSプロトコルフィルタリング自体が不要
これは他のセキュリティソフトも同じ
問題が出るたびに繰り返すつもりか
2020/12/05(土) 11:20:55.39ID:lUp4sxHu0
いいかげんウザいからNGWordにする
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 11:46:50.81ID:Sb3fW5Ka0
セキュリティーソフトに助けられた話なんてとんと聞かないが
こういうトラブルは山のように聞く

セキュリティーソフトなんか百害あって一利なし
セキュリティーソフト自体がウイルス
2020/12/05(土) 12:30:00.92ID:4xRm5CHx0
>>60
失笑
2020/12/05(土) 22:02:55.70ID:qgEhgUZH0
助けられて当たり前だから気づかないだけ
問題があった時だけ気づくもの
それがわかってないのです
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:15:27.40ID:v9r14WQn0
つまりWindows Defenderだけでじゅうぶんということです
2020/12/06(日) 00:26:47.72ID:QTl+Z6R20
カプコンの件が有るのに、まだ何も考えずにWDだけで良いとか言ってるアホが居るもんだな
WDがどれだけ耐性が有るのかベンチマークでもしたのか?
根拠も無いのに過信するほどアホな事はない
データが有るならそれを信じるよ
データが無いのに過信するのは文系のする事
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:36:33.02ID:v9r14WQn0
カプコンの中の人がアホだっただけ
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:42:17.52ID:v9r14WQn0
Windows 10 は Defender だけで十分なのか?標準搭載のウイルス対策ソフト | Tanweb.net
https://tanweb.net/2016/03/22/7336/

Defender は、一応バックグラウンドで自動的にウイルスチェックはしていますが、かゆいところに手が届くようなセキュリティソフトではなく、セルフチェック・セルフサービスに近い印象なのです。

だから「ユーザーが自らウイルスを招いてしまって感染」が多いのではないでしょうか。

Defender は使う人を選ぶセキュリティソフトなのかもしれませんね。
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:42:43.53ID:v9r14WQn0
見抜けるパワーユーザーでないと(セキュリティーソフトを使うのは)難しい
2020/12/06(日) 00:42:48.36ID:2NXhMvwT0
>>65
アホが安全にPCを使えるようにするためにセキュリティーソフトはあるんだろ?
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:43:35.62ID:v9r14WQn0
データを見ても分かる通り Defender は「無料」ということであるなら、なかなか優秀です。ただし、ウイルス定義の更新は遅いように見受けられます。

前述したとおり、Defenderは、他の市販セキュリティよりもユーザー個々の知識に依存なところがあり、細かい使い勝手に多少難があるのと、機能的にはあくまでも必要最低限の簡易的なものです。

また、多くの市販のセキュリティソフトには電話サポートがあるので、「ウイルスにやられたかも?」「対処方法教えて!」という時には心強いです。しかし、Defender にはそういったサポートは一切ありません。
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:44:59.62ID:v9r14WQn0
PCセキュリティーのサポートが必要なIT情弱な人が使うもの
それがサードベンダーのセキュリティーソフト
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:45:45.41ID:v9r14WQn0
ドコモショップでスマホのサポートが必要なジジババのような人には必要なもの
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:46:54.30ID:v9r14WQn0
Windows Defender は、一般的なパソコン利用では問題ないほどの基本性能は有しています。もはや無料のセキュリティソフトはDefenderに勝てないんじゃないのかな。

自分のPCの使い方を考えた時に、市販のセキュリティソフトが必要かどうかをよく考えて、特に必要なさそうであればわざわざ有料セキュリティを導入せずとも Defender だけで良いのかもしれません。

しかしながら、特にPCをお仕事で使われる場合は、メールやファイルなど外部とのやり取りも頻繁ですし、自分も含め相手の安全も考慮しなければなりません。

そのようなことから有料セキュリティは導入したほうが良いんじゃないかとは思います。

今回は「どのようなユーザーがWindows Defenderで十分で、市販のウィルス対策ソフトが必要なのはどのようなユーザーか?」という内容でブログしてみました。
2020/12/06(日) 00:47:18.06ID:2NXhMvwT0
PCを複数台用意してそれぞれWD、カスペ、ESET等入れて同じウイルスソフトを動かしてみて、どれが防げた防げないかを調べるぐらいやってほしいもんだ
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:50:17.00ID:v9r14WQn0
https://tanweb.net/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/2020-01-12_20h37_56.jpg
2020/12/06(日) 01:00:47.71ID:d9rgSLdF0
未知のウィルスだと判らないけど
既存のウィルスでも差がでるね…
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:01:03.35ID:v9r14WQn0
Mozillaの元開発者 Robert O'Callahan氏が、Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではないと主張している


Windows 8.1/10ではサードパーティーのアンチウイルス製品を避けるべき? | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/17/01/28/1819226
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:01:59.87ID:v9r14WQn0
Microsoft以外のアンチウイルス製品がセキュリティーを改善するとの証拠はほとんどなく、むしろセキュリティーを低下させると主張する。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:03:03.77ID:v9r14WQn0
たとえば、Firefoxに初めてASLRを実装した際、多くのアンチウイルスベンダーがFirefoxのプロセスにASLRを無効化したDLLをインジェクトして台無しにしたという。また、アンチウイルスソフトウェアはFirefoxのアップデートを何度もブロックしており、開発者はアンチウイルスに起因する問題に対処するために多くの時間を無駄にしていると述べている。

GoogleのProject Zeroで指摘されるようなアンチウイルス製品のバグは、開発者が一般的なセキュリティープラクティスを守っていないことを示すものだが、(おそらく最近のGoogleを除く)ソフトウェアベンダーは問題解決にアンチウイルスベンダーの協力が必要なため、声を大にして指摘できないとのことだ。

なお、Windows 7やWindows XPの場合はサードパーティーのアンチウイルス製品を使用することで、少しはましになるかもしれないともO'Callahan氏は述べている。つまり、Windows 8.1/10では標準のセキュリティー対策機能のみを使用すべきということだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:03:37.31ID:v9r14WQn0
Windows Defenderは「第一に害を及ぼさない」というルールを守っている、Chromeのセキュリティメカニズムを壊したことのない唯一の存在、などとも述べている。
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:05:00.39ID:v9r14WQn0
なぜ、皆さまは「ウイルス対策ソフト」なり、そのメーカーを信頼できるのでしょうか?だって、マルウェアやウイルスを発見できるということは、その気になれば、それらを作ることができることも意味していますよね。

というと、まるで陰謀論みたいですが・・・
刑事ドラマで、疫病対策のための医療機関のメンバーが、実は密かに、人を大量に殺傷することのできるウイルスを作っていた・・・みたいな(苦笑)。

もちろん、私は、「ほとんどの」ウイルス対策ソフト会社が、そんなことをやっているとは思っていませんが、以前の記事で書いたように

特にスマホやタブレットのアプリはその傾向が顕著で、実際に「無料のアンチウイルスソフト」を語って、実は端末内の情報を盗み出すマルウェアであった、なんてことも過去にありました。

は実際にあった出来事です。

また、これも過去の記事(「中小企業・中堅企業における情報セキュリティ対策--被害者なのに"加害者"」)に書きましたが、

IT企業(これはなんと、大手セキュリティベンダーです)が買収したソフトウェア開発企業がサイバー攻撃され、悪いハッカーが、そこのソフトウェアにマルウェアを仕込んだ。大手セキュリティベンダーはそれに気づかず、そのソフトウェアは一般に流布され、結果、そのマルウェアは多くの大企業をサイバー攻撃した。

も、実際にあった出来事です。
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:07:22.46ID:v9r14WQn0
結論から言うと、セキュリティソフト(アンチウイルスソフト)はセキュリティ意識の高い上級者には必要ない。

経験で不要か決めろ!セキュリティソフトかWindows Defender
https://excesssecurity.com/antivirus-software-unnecessary-check/
2020/12/06(日) 01:11:22.26ID:8UZHz/qG0
カプコンがESETとかDefender以外の対策ソフト使ってたとかだったりしてな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況