AviUtl総合スレッド93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 18:05:32.83ID:JVWQz5ZI0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/
2021/03/21(日) 20:53:22.30ID:O2nhxQjq0
>>738
AviUtlは一度内部形式のYC48に変換しないといけない都合上ハードウェアデコードしてもエンコード速度はそこまで早くならないよ
ハードウェアエンコーダーの性能を最大限に活かしたいならGPU内だけで処理が完結しないと駄目だと思う
2021/03/21(日) 22:18:26.84ID:WvPN/0mZ0
>>739
ありがとう
YC48と言う形式は知らなかったけど、変換中にYUY2>NV12だっけかな、なんか変換している
表示が出ていたからそこは気になってた
Aviutlだとトランスコードじゃなくてやっぱり編集ソフト何やね

NVEnccのパラメーター探るのにAviutl使って、バッチファイル書いて済むように考えます
2021/03/21(日) 22:33:42.56ID:S/mc/mH50
>>738
L-SMASH Worksの設定の一番下、[Preferred decoders]に
「hevc_cuvid」とかを書いておく
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:05:07.92ID:pxPCatTu0
動画にミニマップ的なものを表示したいのですが知恵を貸していただけませんか?

(1)動画左上に小窓を作ってゲームのマップ(.png)を表示する
(2)マップはゲームの進行に合わせて拡大したり移動したりする
(3)マップとは別にアイコン(.png)をマップ上に配置する。
 マップと連動して動いたり、マップと別に個別に動いたりする

ディプレイススメントマップを使用すれば(1)(2)はできました。
しかし、(3)をやろうとすると上手く行きません。
マップとアイコンのサイズが異なるため、ディプレイススメントマップの変形をすると
マップとアイコンで移動量が異なり、ずれて移動してしまいます。

上手く実現する方法はないでしょうか?
2021/03/21(日) 23:23:32.59ID:bA/zQKbo0
>>1>>9
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:42:30.09ID:2X9BBSUo0
1時間に1回ぐらいの頻度でソフトウェアがクラッシュして
いきなり終了してしまいます(イベントビューア:ID 1000)
 
そのたびにプロジェクトが最後の保存時点までロールバックするので
かなり困ります
  
検索しても同じ症状の方がいないようなのですが
フリーソフトだから諦めるべきですかね・・・
 
HDDビデオカメラから取得したm2tsファイルなので
相性が悪いんですかね
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:44:32.29ID:2X9BBSUo0
OSはwin10 64bit CPU corei7-9700@3.00ghz メモリ16GB

イベント貼っておきます

障害が発生しているアプリケーション名: aviutl.exe、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5d95eccc
障害が発生しているモジュール名: lwinput.aui、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5e106ea6
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x007e8e7a
障害が発生しているプロセス ID: 0x7844
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d71e3485f13d98
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\dougasakusei\aviutl110\aviutl.exe
障害が発生しているモジュール パス: D:\dougasakusei\aviutl110\plugins\lwinput.aui
レポート ID: 5a9bab0e-f449-4c4b-b279-f3377a4b556f
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:45:32.00ID:2X9BBSUo0
諦めて別の有料ツールに移行するべきでしょうか
せっかく使い方を覚えたので勿体ない気もしますが
2021/03/22(月) 07:45:41.29ID:9j8kf+Nb0
メモリの故障が原因の可能性もある
とりあえずaviutl1.00で同じ問題が起こらないか試す
キャッシュフレーム量を増やしすぎてるなら減らす
仮想メモリをオフまたは少ない容量にしてるなら自動割り当てにする
あとは適当にこのへんとかどう?
ttps://ch.nicovideo.jp/belkyros/blomaga/ar392646
2021/03/22(月) 11:35:43.31ID:8MyphKgB0
編修プロジェクトが完成して、x264(GUI)Exのプロファイル確定したら、バッチ登録して
一旦AviUtlを終了
エンコードソースフォルダに生成されているxxxxxx.m2ts.lwiを削除
AviUtlを起動して、ファイル>バッチ出力からエンコード開始
2021/03/22(月) 11:58:07.35ID:ZSCSrq5u0
Lsmashで引っ掛かってるんだろ
HDDカメラで撮影したm2tsの中身何よ
情報出さないとエスパーレスしか出来ないよ
2021/03/22(月) 21:12:13.08ID:yX9dDJym0
すみませんカラオケ動画作ろうとしたのですが
txt2assがどこにもありません
かわりのものかDL出来るところを教えていただけませんか
2021/03/22(月) 21:28:07.22ID:bBJdcUUe0
>>750
txt2ass windows10でGoogle検索し、
一番上の質問箱っぽいものの中を読めば
ダウンロード方法と起動に必要なものも揃います。
少しクセはあると思いますが。
2021/03/22(月) 23:55:39.67ID:EXOVZCCd0
うまくいかない部分があるので、教えて下さい。

ゆっくりムービーメーカー(ymm)を使って動画を作成し、aviutlにもってきて仕上げとエンコードを行うのですが、aviutlにもってきた時点で、文字にずれが生じます。

具体的には、フランス語のアクセント記号を使っていると、ymmでは正しく表示されるのですが、aviutlにもってくると、ずれが生じます(縦方向に)。

使用しているフォントはけいふぉんとです。ずれが生じる文字は、『e』や『E』です。

ずれが生じないようにする方法が分かる方、修正方法を教えて下さい。
2021/03/22(月) 23:57:50.70ID:EXOVZCCd0
レスしたらアクセント記号が消えています。

eの上に斜めの線が入る文字です。

参考に、フランス語のアクセント記号の説明するサイトを置いておきます。
https://study.gitsl.com/spelling-french-1/
2021/03/23(火) 02:01:51.00ID:oAKzcfFS0
>>752
>>9>>586
書き込む前にテンプレ等に目を通して頂けると幸いです
宜しくお願いします…
2021/03/23(火) 04:23:56.30ID:/SBGRHLW0
なんかWindows10の変更なのかランタイムのバグなのか
謎の駄目文字現象で動画ファイル読みこめない事が発生してる様な
ファイルの読み込みに失敗しましたと出て読めないファイルのファイル名短くすると読めたりで謎

上でファイル読めないってのが数件あった気がするけどこれかも
756752
垢版 |
2021/03/23(火) 08:58:46.27ID:yS/VyZoT0
>>754
ありがとうございます。そちらのスレッドで聞いてみます。
2021/03/23(火) 16:00:58.83ID:R46Qv9dO0
素材aviファイルが複数、本編mp4ファイルが複数あるんですが、aviとmp4を結合することは可能ですか?
フォーマットが一緒じゃないとダメなんでしょうか?
2021/03/23(火) 16:49:19.23ID:S/ppnb/f0
>>757
コンテナが違うと結合できない
フォーマットが同じなら動画だけREMUXして結合できる可能性はある
2021/03/23(火) 17:14:55.51ID:R46Qv9dO0
>>758
なるほど
aviを一度mp4に変換しないとダメなんですね
素材を作る際、aviutlで編集したものをaviで無劣化保存するのが良いって解説するサイトが多いので
そのまま結合できるものと思ってました
2021/03/23(火) 17:17:42.32ID:L1Tf4EY10
>>759
結合っていうのが拡張編集のタイムラインにaviとmp4両方載せて編集したいって意味なら出来るよ
>>758が言ってるのは無劣化結合の話
2021/03/23(火) 17:47:10.36ID:R46Qv9dO0
>>760
私のやりたいことは
素材(OP).avi + 本編1.mp4 + 本編2.mp4 + 素材(ED).avi +画像やmp3音声
これを編集後エンコードし、1つのmp4ファイルにしたいと思ってます
これが出来ると言うことでしょうか?
動画編集は初めてでフォーマットとかコンテナとか色々あって混乱してます
2021/03/23(火) 17:52:29.63ID:L1Tf4EY10
>>761
元の素材動画より僅かに画質が落ちてもいいなら出来るよ
2021/03/23(火) 18:02:52.49ID:R46Qv9dO0
>>762
完全無劣化でなくて構わないので
あまり画質を落とさないやり方はありますか?
もしかしてaviで出力するんですか?
2021/03/23(火) 18:31:31.61ID:L1Tf4EY10
>>763
mp4(x264guiEx)でシングルパス - 品質基準VBRのcrf値を18〜20くらいでエンコードするとか
2021/03/23(火) 19:02:24.67ID:wzZUTTPw0
>>761
まず L-SMASH WorksをAviUtlに導入
導入済みなら次に
結合してやりたいすべての動画をなるべく解像度とか同一の規格(同条件での再エンコで)なる゛く高画質設定ででmp4形式で揃えてやる
よく分からなければ拡張x264出力(Gui)EXの設定の上のメニューの左から4番目にある「プロファイル」から
「高画質」か、もっとも高画質なプリセットの「Youtube」を選択して、あとはこのままお任せでそれぞれ名前を付けてmp4で高画質エンコ処理

編集したいすべてのmp4ファイルが揃ったら改めてそれらのファイルを順に読み込ませてやって
あとはこういう感じで無劣化結合すればOKかなと>>94

肝は編集するのならキーフレーム単位でする事
なや編集ポイントの始点はそのままキーフレーム単位でのままで
編集ポイントの終点は「キーフレームの開始地点から1フレーム戻ったポイント」にしてやること
つまりキーフレーム内の一番最初を始点に姉弟し、終端を終点としてやる必要がある

も再エンコード処理してやるのなら、その時ついでに結合してやる事想定して、あらかじめフレーム単位できっちりカット編集しておく方が確実かな
その場合には順に読み込んで、そのまま
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxer から出力で末尾をmp4にして
特定のフォルダー内を指定して無劣化出力するだけ
2021/03/23(火) 19:21:29.24ID:R46Qv9dO0
>>764
>>765
詳しく教えていただきありがとうございます
素材動画もやはり同一規格(aviではなくmp4)で作った方がいいんですね

例えば、mp4で動画を録画
録画したmp4を編集してaviで素材動画として出力
同じようにして出来た複数のaviファイルとmp4ファイルで>>761のような動画を作成し、mp4で出力
この場合、録画したmp4(avi変換前)と完成したmp4で画質の劣化は顕著にみられますか?
エンコードする際にx264guiexの設定をしっかりすれば劣化は軽微なものになりますか?
2021/03/23(火) 20:07:25.36ID:C4WjLZZJ0
もはやそこまで行ったら作って見比べてみるしか無いのでは。
2021/03/23(火) 20:18:25.61ID:CwzNieDT0
元データより高い品質なら劣化は抑えられると思う
無難な所としては用意した素材を一度UTVideoなどの可逆圧縮で出力して連結し、x264なりx265なり、好みのコーデックで出力する
エンコはパズルゲームのようなもんだから試行錯誤して楽しんでくれ
2021/03/23(火) 20:40:24.51ID:mxLn5GXw0
750です
>>751
ありがとうございました無事手にすることができました
2021/03/23(火) 21:34:07.55ID:R46Qv9dO0
>>767
>>768
わかりました
色々試してみます
ありがとうございました
2021/03/23(火) 22:23:37.75ID:C4WjLZZJ0
是非楽しんで!
2021/03/24(水) 21:45:10.79ID:i9Prf/8q0
aviutlのL-SMASH Works r940 mod1でTSを読み込むと2~3回に1回くらいの割合で落ちて困ってたんですが
avisynthでインデックス作ってからにすると全く問題なくなりました
これっておま環ですか
2021/03/24(水) 23:24:00.55ID:yr19hgRI0
そうじゃね?
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 06:32:04.30ID:drOszbAB0
新バージョンを入れてロゴ解析をしようとしたら枠のX軸が足りずロゴ付近まで辿り着けません
どうすればいいですか?もしくは解決策が載ってるサイトはありますか?
2021/03/26(金) 10:20:06.95ID:fADDlp6/0
>>774
単純に他の動画で解析しても無理?
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 11:44:58.39ID:drOszbAB0
>>775
無理
2021/03/26(金) 11:47:13.67ID:FmRswgTO0
スケーリング上げ過ぎとか?
2021/03/26(金) 11:58:03.13ID:FmRswgTO0
つうか枠ってのが何を指してるのか分からないと答えが出ない難問
2021/03/26(金) 14:07:47.20ID:V/YI1Zz30
>>774
ロゴが大きいってこと?
どこの局?
2021/03/26(金) 15:23:16.44ID:AQFulfRg0
4kとか?
2021/03/26(金) 15:34:22.77ID:TU+27BUy0
8kとか?
2021/03/26(金) 15:47:37.10ID:FmRswgTO0
解析じゃなく除去で
縦横比考慮した状態で読んでて横に引き伸ばされてて
それに合わそうとロゴを横に移動しようとするが
設定可能値では足らないとエスパー
2021/03/26(金) 16:05:27.82ID:FmRswgTO0
そういやAmatsukazeで作ったロゴってAviutlでも使えるのな
逆は判定方法の違いかできないけど
どんなアルゴリズムなのか適当なソース使っても出来上がりも早いし綺麗
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 18:47:26.45ID:qb7OidAC0
ロゴ解析の位置Xのバーを目一杯右にやってもロゴのあるとこまで枠が行かない
2021/03/26(金) 22:12:03.92ID:V/YI1Zz30
SSキャプチャー貼るがよろし
2021/03/26(金) 22:14:12.26ID:V/YI1Zz30
使い方間違ってる予感するけど
ver 1,0では出来たのか?Aviutl自体が初めてなのか?
2021/03/26(金) 23:19:30.29ID:FmRswgTO0
あぁ、多分リサイズが先に来てるパターンだなw
2021/03/27(土) 00:27:46.15ID:qghCvl8S0
>>784
昔その解決のために選択部分を移動させてたけど、忘れたわ
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 04:43:29.14ID:izhPvMZ50
>>786
1.0ではできてました
2021/03/27(土) 20:30:40.33ID:duJKf7AK0
画像でも貼ってくれよ
他の人の助言いらないなら、ここに来ないで自己解決してくれ
2021/03/27(土) 21:30:31.01ID:Tbo1BYOy0
自分で考えず解説サイト見ながらまんま環境構築してたりすると
何故そうなるのか全く理解してなくて
次に環境整える時にはなんとなくでやっちゃって
その頃にはどこ参考にしたかも忘れてるから5chで聞いてしまうと
2021/03/27(土) 22:32:08.60ID:raDWMyTr0
今はインストール時にダウンロードしてくれたりするから、特にそうだよなぁ。
2021/03/27(土) 23:51:06.36ID:duJKf7AK0
忘れて5ch来るのはよいけど、住人があれこれ補助しようとしてるのに
リアクション皆無だから、本当に解決したいのか愚痴りたいだけなのか、よくわからん
とりあえず一番疑わしいのは>>787のリサイズかけてからの解析だから、解析以外のフィルター類にチェック入れてないか確認。
よく分からないなら、ツールウインドウごとSS撮ってここに上げて丸投げしてくれ
2021/03/28(日) 11:11:34.52ID:/l9N88ng0
カメラ固定で録りっぱなしの映像から動きがあった部分だけ自動で分割する事はできるかな?
2021/03/28(日) 14:18:22.20ID:SsyLJ4p50
>>794
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/430-432n
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 00:26:24.11ID:w7WQRclj0
BS朝日は音ずれ出るな
なんでこうなる・・・
2021/03/29(月) 06:07:24.57ID:iqw6nQCw0
RFF?ならねこぱんfixで解決
2021/03/30(火) 10:43:25.36ID:UFfA8cr20
カメラ固定で録りっぱなしの映像から動きがあった部分だけ自動で分割する事はできるかな?
2021/03/30(火) 22:59:26.50ID:7hXsSPFP0
>>798
ffmpegだとできるらしいので、ffmpegoutを使えばaviutlでもできるかもしれない
2021/03/31(水) 04:46:38.64ID:Oo9c6F2t0
logodata.ldpの中身が勝手に消えてるどういうことだ・・・
2021/03/31(水) 07:59:07.34ID:mXpnQXmn0
起動時クリックし過ぎて多重起動
ロゴデータ読み込み失敗した方を後に閉じてそちらが採用された
多分そんなん所
2021/03/31(水) 20:19:29.70ID:hW6xVRon0
AVIUTLで使われる入力プラグインは何でもよしで、出力に出力プラグイン(NVEncとかx246とか)使った際に、
猛烈にSSDに書き込みが発生することに気がついて、リソースモニタで見たらPagefile.sysに500MB/s〜1.1GB/s位書き込んでてぶったまげた
先月、TBW160TのSSDが1年で145Tに達して壊れた原因は多分これだったんだけど、自分だけなのかなぁ?

メモリは16GB搭載で、エンコ中のメモリ使用率30%程度・コミットチャージ8GB、利用可能10GBってなってるのにエンコ中にpagefile.sysへ
猛烈に書き込みが始まるのか謎。エンコード止めると収まる

試行錯誤の結果、AVIUTL本体のキャッシュサイズの設定が256MBまでOKで、384MB〜とかにすると突然上記症状出るんだけど…
SSDだとこんだけ猛烈にスワップ書かれてもシステム遅くならないんで、今まで気が付かず、SSDまで壊してしまったw
DLし直してまっさらなAVIUTLにL-SMASHと拡張NVEncだけ入れて試しても発症、DirectShowとか入力は何でも発症するぽいし、
出力も拡張AVIとかでも発症。標準のAVI書き出しは問題なし…
2021/03/31(水) 20:21:58.19ID:hW6xVRon0
>>802
x264ね…x246になってた
2021/03/31(水) 22:20:36.99ID:mXpnQXmn0
テンポラリ
2021/03/31(水) 22:57:28.79ID:hW6xVRon0
OSのリソースモニターで見て、ちゃんとSYSTEMがpagefile.sysに猛烈な書き込みが発生してるのは確認済みなんすよねぇ
256MB以下にするとこの現象が止まって、書き込みのトップは確かにテンポラリだけど精々5MB/sって所ですね
2021/04/01(木) 00:01:17.26ID:jAnFZSs70
1.10の話なん?
2021/04/01(木) 02:28:56.77ID:nqDDAQxl0
ほう
アプリの問題なら要求案件だけどランタイムの仕様ならどうにもならんし
取り合えずRAM Diskに2GBか4GBのページファイル作ってそれで使ってみたら?
2021/04/01(木) 02:39:40.39ID:KWN69xnB0
1.10ですね…
皆さんの反応的におま環臭いので、色々やってみます(´・ω・`)
2021/04/01(木) 06:46:07.84ID:jAnFZSs70
なんかよく知らんが1.10って、メモリー拡張してるから、MS-DOSのEMSのような事でもやってるのかね?
それ関係のバグとか?
2021/04/01(木) 08:44:54.65ID:hnVM/XkK0
おれもcrystaldiskinfoでnvmeへの書き込み量が飛躍的な上がるのが不思議と思ってたらこれかも。
いつの間にか30TB書き込んでたわ
24GB ECC積んでるけど、ramディスクが有用なのかな。
2021/04/01(木) 09:36:08.33ID:gNYc1S/90
1.10は4GBの壁を越えたいと明確に目的持ってる人以外は使わないほうがいいよ
過去にもCドラへの過剰な書き込み報告あったし
他に1.10で報告された細かなバグもそのままだし
2021/04/02(金) 07:33:07.99ID:BsWMqsmw0
1.10は単純に遅いよな
1.00で等倍ぐらいで終わるプロジェクトが1.10だと2倍ぐらいかかってこりゃ使えんわと思った
2021/04/02(金) 11:44:31.30ID:s+Kt6yCE0
https://i.imgur.com/uHjaHws.png
こういうプルダウンの順番て変えられない?急に気になってきた
入れ直してみたりaviutl.ini弄ったら何とかなるかと見てみたけど分かんない
2021/04/02(金) 12:10:56.26ID:BXjy+IL90
できます・・・が、ショートカットキーに登録するのがオススメです・・・
2021/04/04(日) 13:10:50.11ID:/ClD6vcj0
#temp0がAviUtlのUI上プロファイルの部分で復活しても、
https://aviutl.info/purofairu/  でいうようなソフトの.exeが格納されるフォルダに#temp0.cfgファイルは無い
デフォルト.cfgはあるので、これで新しい.cfgファイルを作ると、同じくAviUtlのUI上で新しい.cfgファイルと同名のプロファイルが載る

#temp0.cfgを作っても例の「x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。」が解決せず
この問題が発生する編集では逐一、デフォルトのプロファイル強制#temp0から変えて選ばねばならない
2021/04/04(日) 18:45:29.53ID:/AHR8+ix0
そのよく分からんエラーに遭遇したことは今んトコ無いな…

どれ編集するにしても最初に映像/音声ソース読み込んで
基にするプロファイル選んでaup保存して一旦閉じて
保存したaup開き直して改めて作業始める流れだしなぁ
2021/04/04(日) 19:15:43.26ID:d1RIG/my0
機械翻訳なのか何伝えたいのかわからないな
n番はプロジェクト保存したときにそこに書き込まれるものなのだから、
同名のものが外部から読み込まれたらエラー出るだろうなとは予想できるが・・・
でっていう
2021/04/04(日) 23:30:05.13ID:8gR5Gm8P0
動画編集自体は以前からやっていましたがAviutl初心者です
質問です

編集後にカットしたい部分が中間に見つかった場合、
カット後の空白を埋めるために残り全部のオブジェクトを手動で寄せなくてはならないですか?

カット後のオブジェクトが数百個ある上にレイヤーごとのタイムライン合わせもあるため困っています
2021/04/04(日) 23:38:14.57ID:e7oUPF0b0
>>9 >>586
誘導
2021/04/05(月) 18:33:15.10ID:u6EKioDG0
>>818
情況がようわからんが
ctrl押して複数選択したら解決せんか?
2021/04/07(水) 01:21:55.15ID:XQRxw7h70
AviUtlに未来はあるのだろうか?
64bit化ができないので、このまま存続できるのだろうか?
2021/04/07(水) 06:23:38.39ID:x7G+MdDs0
>>821
>>9
2021/04/07(水) 08:33:00.76ID:3mAbevjd0
>>822は何を思って誘導しているのか謎なんだが
2021/04/07(水) 21:46:40.44ID:nPUzubwq0
>>821
消えるだけでは
俺も今日でこのスレ見るの最後にする、使わないソフトのスレ見る意味ないし
2021/04/07(水) 23:02:33.62ID:D2OsD/du0
ダヴィンチに流れるだろうな
2021/04/07(水) 23:44:14.34ID:JrpWf4/o0
え?ダビンチって…これに?!
https://www.youtube.com/watch?v=uoNlNsjAnpo
2021/04/08(木) 00:33:19.85ID:k2Q0buwK0
nicotalkのためだけにAviUtlを使っている
AviUtlが消えるとnicotalkも消える
2021/04/08(木) 08:33:03.49ID:QIsS4QYe0
モナリザ烈海王説がなんだって?
2021/04/08(木) 17:39:51.07ID:H//rhGDf0
Davincフリーで使えそうだけど、Aviutlでぱっぱとできてしまうから習熟が進まない問題
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 22:32:03.44ID:KPk9JjLp0
新PCにAviutlをフォルダごと移動してCPUの進化でエンコ時間が短縮されたので喜んでたら
何ファイル目かで「46650フレーム」にさしかかった途端にエラーメッセージもなく落ちることに気がついた(´・ω・`)
エンコせずにAviutl上で表示させるだけでだめ。46649も46651以降も読めるのに46650で落ちる。
ちなみにnonlinear sharpenとPrefilterをかませると46647〜46650でダメ。

Core i7 → RyzenのCPUメーカー乗り換えがイカンとも思えないし、
設定いじってないし、0.99を1.10にしてもだめだしDGINDEXかませずにm2tsを直接読ませてもだめ
前のPCでは大丈夫だったのに何でだ…。
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 23:33:18.14ID:KPk9JjLp0
先頭から一定数のフレームを削除してもそこから46650で落ちる、のと
なぜかaviファイルの追加読み込み→h265再エンコでは46650フレーム目をまたいでエンコできたので
46649フレームでavi書き出し→終わったらエンコしたフレームを削除→次の46649フレームを…で対処は可能なことはわかったが
ほんと謎や
2021/04/12(月) 23:35:43.42ID:6Ov3GBrY0
とりあえず新規セットアップ試そう
2021/04/13(火) 00:09:06.95ID:0ewT4iYB0
特定のファイルで問題が起こるならファイル側に問題があるんじゃね?
2021/04/13(火) 02:33:03.54ID:5wWKAqja0
HDDが死亡寸前とか
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 08:48:58.11ID:vhUQrrPG0
原因が多分特定できた。
Lanczos 3-lobed拡大縮小 がかかっていると46650フレーム目が読めないようだ。
(avi連結のmp4書き出しがうまくいくのは事前にすべてのフィルタを外すから)

なぜこのフィルタで46650が読めないのかは全くわからん(´・ω・`)
2021/04/13(火) 12:13:14.98ID:iQnlazaT0
特定の箇所で落ちるのはファイルに問題がある場合が多かったな
2021/04/13(火) 13:04:10.58ID:DKtjlhus0
当然だと思う
2021/04/16(金) 00:24:30.18ID:BepfWBpE0
>>827
AviUtlが消えたらゆっくり動画も消滅するのかねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況