Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1353-2ZMP)
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-BHpV)
2021/05/15(土) 14:51:04.64ID:cfe4YPcl0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-0qpL)
2021/05/15(土) 16:08:25.92ID:AAzfdck60 >>719
著作権法違反
<技術的保護手段回避装置等の製造等を行った者>
技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置若しくは技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化した者(120条の2第1号)
1年以下の懲役 100万円以下の罰金 非親告罪
著作権法違反
<技術的保護手段回避装置等の製造等を行った者>
技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置若しくは技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化した者(120条の2第1号)
1年以下の懲役 100万円以下の罰金 非親告罪
722名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-0qpL)
2021/05/15(土) 18:08:58.45ID:WgqeXNlFM723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-Adon)
2021/05/15(土) 18:35:35.79ID:72phNCsN0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-0qpL)
2021/05/15(土) 20:48:39.44ID:AAzfdck60 >>723
何を?
何を?
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-Adon)
2021/05/15(土) 21:21:49.92ID:72phNCsN0 ヤフオクで売ってる奴もライセンスのヒント与えてる奴もクソって事だよ。
前はココってクソな質問は完全スルーだったけど最近は変な方向になったね
前はココってクソな質問は完全スルーだったけど最近は変な方向になったね
726名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-0qpL)
2021/05/16(日) 14:52:25.88ID:sNX6vM0MM ヒントをもとにググってみたらライセンスを自動生成するKeygenなるものが見つかった
ヤフオクで売ってる人はこれを使ってるんだろうね
ヤフオクで売ってる人はこれを使ってるんだろうね
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77b1-Adon)
2021/05/16(日) 15:38:53.71ID:C2swgq7p0 >>725
ゲームのbotの質問に答える奴が増えたからな
ゲームのbotの質問に答える奴が増えたからな
728名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-sort)
2021/05/16(日) 15:49:49.19ID:NN14uTVrM729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f173-SS14)
2021/05/17(月) 16:34:34.36ID:Bt7pkNRx0 サイコロふって、
1回目に1がでたら5を入力、かつ2回目に2がでたら6を入力、3がでたら9、かつ3回目に2がでたら4
1回目に2がでたら6、かつ2回目に2がでたら4、3がでたら7…
みたいに、状況によって変わる時って、いい処理方法ない?
条件分肢多すぎてifだと凄まじい数になるし、
例えば将棋とかの最善手を導く処理ってどうやってるの?
1回目に1がでたら5を入力、かつ2回目に2がでたら6を入力、3がでたら9、かつ3回目に2がでたら4
1回目に2がでたら6、かつ2回目に2がでたら4、3がでたら7…
みたいに、状況によって変わる時って、いい処理方法ない?
条件分肢多すぎてifだと凄まじい数になるし、
例えば将棋とかの最善手を導く処理ってどうやってるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-PSBw)
2021/05/17(月) 16:51:43.58ID:nGnXNq5nM >>729
何らかの計算式があるんじゃなきゃ、多次元配列を自分で埋めて処理
何らかの計算式があるんじゃなきゃ、多次元配列を自分で埋めて処理
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-Adon)
2021/05/17(月) 17:39:18.88ID:GhJnszA00 ランダムに処理させるって事?
それならずっと前にココかどこかに書いてくれた人いたけど違うのかな
それならずっと前にココかどこかに書いてくれた人いたけど違うのかな
732名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-PSBw)
2021/05/17(月) 17:42:24.48ID:OHnYoif6M ん?なんでランダム?
何回サイコロふるのか知らんけど、仮に三回までなら三次元の配列作って処理するってこと
何回サイコロふるのか知らんけど、仮に三回までなら三次元の配列作って処理するってこと
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-0qpL)
2021/05/17(月) 18:30:54.95ID:I/CBV/Xi0 >>729
何回目に何が出たら何を入力するというのが決まってるならデータファイルに書いて読み込ませて処理する
何回目に何が出たら何を入力するというのが決まってるならデータファイルに書いて読み込ませて処理する
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d74-Yrwy)
2021/05/17(月) 23:13:48.57ID:9AvKOLQa0 めんどくせえから1回目1なら 1
2回目2なら 20、2回目3なら 30、って表現して
かつ、の場合は20 + 1= 21とか30+1=31ってすればいいんじゃ無いの?
if dice = 1
return 5
elseif dice = 21
return 6
elseif dice = 31
return 9
eliseif dice = 231 //1回目1、かつ2回目3、かつ3回目2
return 4
2回目2なら 20、2回目3なら 30、って表現して
かつ、の場合は20 + 1= 21とか30+1=31ってすればいいんじゃ無いの?
if dice = 1
return 5
elseif dice = 21
return 6
elseif dice = 31
return 9
eliseif dice = 231 //1回目1、かつ2回目3、かつ3回目2
return 4
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-QIch)
2021/05/17(月) 23:36:12.71ID:nSZhINAl0 ifでやるの無理あるという話からif進めるんかい
とはいえ既出だけど最適解を数式化できないならifなりswitchなり頑張るか人工知能や機械学習が必要になる
サイコロの例はn回振った時の合計を何に近づけるといったロジック化出来そうな気もするが
とはいえ既出だけど最適解を数式化できないならifなりswitchなり頑張るか人工知能や機械学習が必要になる
サイコロの例はn回振った時の合計を何に近づけるといったロジック化出来そうな気もするが
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876e-f5WA)
2021/05/17(月) 23:52:38.55ID:AlRMVx8x0 記述の方法より先にアルゴリズムを考えないと
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d02-Qmtv)
2021/05/18(火) 00:46:47.46ID:Um7UqKTs0 処理の全貌が分からない回答者がアルゴリズムなんか考えても仕方ない
全貌を明らかにした仕様書を作るかてめーでアルゴリズム考えろと言いたい
全貌を明らかにした仕様書を作るかてめーでアルゴリズム考えろと言いたい
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-QIch)
2021/05/18(火) 01:44:52.83ID:P4acFuil0 AI的なロジックってどう組むのって言う例え話になんでそんなカリカリしてんだ
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e311-sort)
2021/05/18(火) 01:54:12.72ID:DdJxyZHF0 >>729の処理そのままならこんな感じだとif無し
https://pastebin.pl/view/raw/d4bc54de
定義部分はcsv作って読むとか答え部分は関数名にしてevalとか応用も
>>738
AI的かどうかは729のレスからじゃ分からんな
https://pastebin.pl/view/raw/d4bc54de
定義部分はcsv作って読むとか答え部分は関数名にしてevalとか応用も
>>738
AI的かどうかは729のレスからじゃ分からんな
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e311-sort)
2021/05/18(火) 02:23:33.68ID:DdJxyZHF0741名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-PSBw)
2021/05/18(火) 05:23:48.12ID:WtM7AEXpM AIってなら、サイコロの出目の履歴によって行うことを計算式で評価するようにしなきゃだよな
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-QIch)
2021/05/18(火) 06:25:45.78ID:P4acFuil0 >>739
状況によって変わるとか将棋なんかの最善手〜って言ってるんだからそういったゲームのAIってどう組むのって話しじゃん?
まあ本人でもないので別にそこに拘泥する気は無いが
サイコロの例は正直に言えば提示条件のパターンが少なすぎるのと目に対応する数値の評価(良し悪し)が不明瞭でなんとも言えないが…TRPGの自動探索とかと考えるとちょっと面白いお題なのかもしれない
まあ、uwscでステートマシンとかルールエンジン組みたくないけど出来なくはない、かも?
状況によって変わるとか将棋なんかの最善手〜って言ってるんだからそういったゲームのAIってどう組むのって話しじゃん?
まあ本人でもないので別にそこに拘泥する気は無いが
サイコロの例は正直に言えば提示条件のパターンが少なすぎるのと目に対応する数値の評価(良し悪し)が不明瞭でなんとも言えないが…TRPGの自動探索とかと考えるとちょっと面白いお題なのかもしれない
まあ、uwscでステートマシンとかルールエンジン組みたくないけど出来なくはない、かも?
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e311-sort)
2021/05/18(火) 09:24:43.47ID:DdJxyZHF0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 031f-sort)
2021/05/20(木) 21:58:00.28ID:eGqg8Nyv0 705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)2020/06/18(木) 03:27:53.28ID:PnKZM4Ny0
ほらよ感謝しろ
UWSC pro
68UW752980WUWU147
ほらよ感謝しろ
UWSC pro
68UW752980WUWU147
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 20:47:50.14ID:Y2n2I5IU0 UWSCのマウスクリックを受け付けないこれどういう事?
記録しようとしてもナニもなかったように無視されますわ
記録しようとしてもナニもなかったように無視されますわ
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2758-Yc3C)
2021/05/22(土) 21:48:10.32ID:EuQDWY8n0 そーいうもの
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 21:54:21.50ID:Y2n2I5IU0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a11-5zR4)
2021/05/22(土) 21:59:47.40ID:ln+Y1cn30 そういうもんじゃないぞ
なぜ無視されるかは分からん
なぜ無視されるかは分からん
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/22(土) 22:11:03.87ID:rd8Mv+gA0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2758-Yc3C)
2021/05/22(土) 22:27:27.02ID:EuQDWY8n0 どうせAndroidエミュでしょ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 23:24:11.32ID:Y2n2I5IU0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/22(土) 23:27:55.52ID:rd8Mv+gA0 >>751
キーボードショートカットとか別のアプローチを考えるしかないね
キーボードショートカットとか別のアプローチを考えるしかないね
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 23:31:58.17ID:Y2n2I5IU0 ついでにABは
ACWでウィンドウ移動が出来ない…でもABをアクティブ(最前列)には出来る
ACWでウィンドウ移動が出来ない…でもABをアクティブ(最前列)には出来る
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 23:32:45.20ID:Y2n2I5IU0 >>752
キー操作も無視してる
キー操作も無視してる
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-i9Sb)
2021/05/22(土) 23:37:23.98ID:MtMwOxLm0 ABとACWってなに?
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 23:39:12.23ID:Y2n2I5IU0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/22(土) 23:45:54.94ID:rd8Mv+gA0 軽くググったら以下のような記述を見つけた
オンスクリーンディスプレイはRivaTunerというソフトによって実現されていますが
これはDirect3Dに割り込んで表示を実現しています。
OSD切るとか描画方法変えられないかね
オンスクリーンディスプレイはRivaTunerというソフトによって実現されていますが
これはDirect3Dに割り込んで表示を実現しています。
OSD切るとか描画方法変えられないかね
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-lZiV)
2021/05/22(土) 23:48:44.75ID:Y2n2I5IU0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2758-dzKl)
2021/05/23(日) 00:02:09.85ID:E7wdMZsA0 MSIアフターバーナーっていう
3Dシューティングゲームが有るのかと思ってしまったじゃないか
期待して損した
3Dシューティングゲームが有るのかと思ってしまったじゃないか
期待して損した
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-+D+D)
2021/05/23(日) 01:04:19.09ID:FRXnZTQv0 UWSC から USB シリアル信号を受けて USB マウス/USB キーボード信号をエミュレートして返すハードを作ったら需要があるかな
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-i9Sb)
2021/05/23(日) 07:59:47.82ID:SIPmxggy0 そのハードがあるとなんの役に立つの?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-5zR4)
2021/05/23(日) 13:34:01.99ID:OoPYAzRy0 野良ドライバは作れないしアプリ階層では無視されるのならば
より低位層からコントロールするしかなくなる
マクロキーボード・マウスからのマクロが有効ならそれ乗っ取るのもアリではあるけど
より低位層からコントロールするしかなくなる
マクロキーボード・マウスからのマクロが有効ならそれ乗っ取るのもアリではあるけど
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db11-f9J/)
2021/05/23(日) 15:04:31.89ID:aAgZSO2A0 APEXなんかはUEFIからロードするチートツールとかあったよね。
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/23(日) 21:42:45.69ID:e15dKC6d0 クリップボードにコピペした文章の改行コードを削除する方法ってある?
>762だと
「ば」と「よ」、「る」と「マ」の間をつなげて1行文にしたい
>762だと
「ば」と「よ」、「る」と「マ」の間をつなげて1行文にしたい
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/23(日) 21:50:29.41ID:FVxLloSQ0 replaceで改行コードを置換すればいい
UWSCで改行コードは<#CR>
UWSCで改行コードは<#CR>
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/23(日) 21:51:39.36ID:FVxLloSQ0 ワッチョイかぶったw
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-+D+D)
2021/05/24(月) 00:45:07.83ID:tKkocwGZ0 >>764 より具体的に書くと
SENDSTR(0,REPLACE(GETSTR(0),"<#CR>",""))
SENDSTR(0,REPLACE(GETSTR(0),"<#CR>",""))
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/24(月) 00:54:01.49ID:ndS82SYO0 できたわ
<#CR> は知ってて一度やってみてもうまくいかなかったので
\nとかいろいろ周り道してた
#か<を全角で記述してたかもしれない
<#CR> は知ってて一度やってみてもうまくいかなかったので
\nとかいろいろ周り道してた
#か<を全角で記述してたかもしれない
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-4P7j)
2021/05/24(月) 00:56:58.45ID:ndS82SYO0 ちなみに、できる前はWEBブラウザのURL欄に貼り付けてから再コピペして代用してた
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-i9Sb)
2021/05/24(月) 06:20:09.74ID:B/zOvDwV0 >>768
一度やってうまくいかなかった理由は何だった?
一度やってうまくいかなかった理由は何だった?
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b61f-5zR4)
2021/05/25(火) 17:48:51.85ID:LbwlTdMi0772名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tiYr)
2021/05/26(水) 07:56:31.65ID:2VKr7UHUr いつ使えなくなるやらと不安抱えていたところに
Power Automate Desktop使ってみたらかなり良かった
uwsc使えてるやつなら簡単過ぎて死んじゃうビクンビクンってなる
uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ただ起動や修正を繰り返す使い方の場合はuwscのほうがフットワーク軽い
併用していくわ
Power Automate Desktop使ってみたらかなり良かった
uwsc使えてるやつなら簡単過ぎて死んじゃうビクンビクンってなる
uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ただ起動や修正を繰り返す使い方の場合はuwscのほうがフットワーク軽い
併用していくわ
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a11-5zR4)
2021/05/26(水) 09:16:16.61ID:fOIzdHlJ0 >uwscで出来ることは出来るしそれ以上のことが出来る
ほんとに〜?って思ったら直後で否定してんじゃねえか
実際のとこ比較してどうなんよ
ほんとに〜?って思ったら直後で否定してんじゃねえか
実際のとこ比較してどうなんよ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-nfoI)
2021/05/26(水) 14:17:53.89ID:kuNfd1HtM Power Automate Desktopって画像検索やWebDriverも使えるの?
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-xSl6)
2021/05/26(水) 14:25:28.05ID:LWJNqQBx0 「画像検索」という表現は誤解を招くぞ
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 037e-v7ki)
2021/05/26(水) 15:32:26.65ID:y9opCvFW0 UWSCRに期待してるんだがイマイチ先が見えてこないな
1人で開発だから仕方ないがもう少し盛り上がってほしい
CAMPFIREの文句書いてるけど、開発開始当初ここで作者のメンタル面を懸念材料にしてる人いたの思い出した
1人で開発だから仕方ないがもう少し盛り上がってほしい
CAMPFIREの文句書いてるけど、開発開始当初ここで作者のメンタル面を懸念材料にしてる人いたの思い出した
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-5zR4)
2021/05/26(水) 17:11:11.93ID:XyG33KBLM ヤル人はどんな障害があってもヤルし
途中で投げる人は投げるよ 仕方ないw
途中で投げる人は投げるよ 仕方ないw
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db11-f9J/)
2021/05/26(水) 18:20:46.54ID:qV7aREjI0 でも途中で投げるはずの人を完走させる事も出来る。
779名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tiYr)
2021/05/26(水) 18:25:52.22ID:2VKr7UHUr780名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-uXAc)
2021/05/26(水) 18:26:13.14ID:NpyGJ9/UM >>776
作者生き返ったの?
作者生き返ったの?
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 037e-v7ki)
2021/05/26(水) 18:56:25.82ID:y9opCvFW0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-uXAc)
2021/05/26(水) 19:59:40.81ID:uPIzBUiQM >>781
知らんかったありがとう
知らんかったありがとう
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e7e-MeBQ)
2021/05/26(水) 20:23:16.07ID:sEe/Ln5d0 >>781
ステキです。
ステキです。
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-nfoI)
2021/05/26(水) 21:04:33.21ID:kuNfd1HtM785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-e3Lj)
2021/05/26(水) 22:54:17.10ID:z5z5sHzN0 UWSCでもWEBページからのデータ抽出は出来なくはない
めんどいけど
めんどいけど
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a303-7S+s)
2021/05/27(木) 05:04:38.01ID:cqUJgGbz0 @質問です!
UWSCで自動化の試行錯誤をしている初心者です。
UWSCを実行中に、その実行している関数など、
「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
自分の力ではどうにもならないので、ご教示ください。
Aやりたいことのイメージ
イメージとしては、ニコニコ動画のコメントです。
動画に再生時間に合わせて流れるコメント。
「再生時間」を実行中の「.uws」
「コメント」は実行中の「.uws」の中身をリアルタイムに表示
このようなイメージを考えています。
B考えてみた部分(素人考え)
そこで利用できそうな関数を調べてみました。
1.FGET関数で「.uws」ファイルを読み込む。
2.COPY関数で実行中の「.uws」の中身をコピーする。
3.FUKIDASI関数を使うことで、「.uws」の中身を表示する。
関数を調べて見ても、私ではこれぐらいの考えしか出来ません。
どう組み合わせればいいのか?足りない関数は何なのか?
そのような思考の元、たどりついたのが、このスレでした。
Cまとめ
UWSCの関数を検索してみて使えそう!と思っては見ても、
実際にどうやって利用すれば良いのか分かりません。
GETID関数やKBD関数にSLEEP関数といった関数は、
検索して調べながら使えているのですが、
複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。
そこで私のような初心者ではなく、
UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問させていただきました。
ここまで長い文章を読んでくださりありがとうございます!
ついでといってはなんですが、回答をいただけると幸いです。
UWSCで自動化の試行錯誤をしている初心者です。
UWSCを実行中に、その実行している関数など、
「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
自分の力ではどうにもならないので、ご教示ください。
Aやりたいことのイメージ
イメージとしては、ニコニコ動画のコメントです。
動画に再生時間に合わせて流れるコメント。
「再生時間」を実行中の「.uws」
「コメント」は実行中の「.uws」の中身をリアルタイムに表示
このようなイメージを考えています。
B考えてみた部分(素人考え)
そこで利用できそうな関数を調べてみました。
1.FGET関数で「.uws」ファイルを読み込む。
2.COPY関数で実行中の「.uws」の中身をコピーする。
3.FUKIDASI関数を使うことで、「.uws」の中身を表示する。
関数を調べて見ても、私ではこれぐらいの考えしか出来ません。
どう組み合わせればいいのか?足りない関数は何なのか?
そのような思考の元、たどりついたのが、このスレでした。
Cまとめ
UWSCの関数を検索してみて使えそう!と思っては見ても、
実際にどうやって利用すれば良いのか分かりません。
GETID関数やKBD関数にSLEEP関数といった関数は、
検索して調べながら使えているのですが、
複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。
そこで私のような初心者ではなく、
UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問させていただきました。
ここまで長い文章を読んでくださりありがとうございます!
ついでといってはなんですが、回答をいただけると幸いです。
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-uXAc)
2021/05/27(木) 05:24:06.53ID:tGMgQcOc0 初心者は消えろ
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-vdj3)
2021/05/27(木) 05:39:44.12ID:0ECT97+Q0 消えろとか書いてるガイジは人口減らして何が目的なんだよ、村目的ならそっちこそ去れっての
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-7S+s)
2021/05/27(木) 06:22:25.29ID:W9lb3rL60 ここは5chなんだ
誰が何を書きなぐってもいいんだ
誰が何を書きなぐってもいいんだ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-7S+s)
2021/05/27(木) 06:57:15.49ID:VF23jIa30791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ac8-nFtK)
2021/05/27(木) 07:49:57.80ID:InuiCG2k0 「UWSC タイマー」辺りをキーワードとしてググれば
参考になりそうなスクリプトが見つかるかも
参考になりそうなスクリプトが見つかるかも
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a11-5zR4)
2021/05/27(木) 09:23:51.43ID:Zn0e8o1c0 下手ではないんだけど掲示板には絶望的に向いてない文章だなw
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-e3Lj)
2021/05/27(木) 12:26:58.86ID:sq3VqtEg0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-5zR4)
2021/05/27(木) 12:27:28.46ID:3iiiwTLn0 正直今実行してるところのコードを全部表示する必要はないでしょ
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2758-Yc3C)
2021/05/27(木) 12:29:34.30ID:nA0iOyiE0 肝心の質問が何なのかよく分からんけど、丸ごと代わりに考えてくれ系なら親切な人そのうち来るかもしれないから永遠に待ってみたらいい
どっちかってもっと具体的に実現したいピンポイントな所を聞けば即答も付きそうなもんだけど
どっちかってもっと具体的に実現したいピンポイントな所を聞けば即答も付きそうなもんだけど
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e7e-5zR4)
2021/05/27(木) 12:49:17.61ID:5icUKsXV0 >>786
自力でデバッガやリフレクションの発想にいきついたのかな?センスあるね!
こういう事がやりたいんじゃないかなーと予想してみる
https://i.imgur.com/OOGvI5P.png
https://pastebin.com/raw/mAHa775n
・もっと便利にデバッグしたいなら、>>790さんの通り有料版使うのがいいんじゃないかな
(ただし作者さんが他界されたようなので、既に有料版は購入不可)
・Debug.Print()を仕込むのが面倒だけど、
UWSCには『リフレクション』と呼ばれる機能が無いので他に方法無い・・・と思う
自力でデバッガやリフレクションの発想にいきついたのかな?センスあるね!
こういう事がやりたいんじゃないかなーと予想してみる
https://i.imgur.com/OOGvI5P.png
https://pastebin.com/raw/mAHa775n
・もっと便利にデバッグしたいなら、>>790さんの通り有料版使うのがいいんじゃないかな
(ただし作者さんが他界されたようなので、既に有料版は購入不可)
・Debug.Print()を仕込むのが面倒だけど、
UWSCには『リフレクション』と呼ばれる機能が無いので他に方法無い・・・と思う
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e7e-5zR4)
2021/05/27(木) 12:54:19.33ID:5icUKsXV0 pastebinの都合でまとめちゃったけど
・本体
・メモ帳を扱う部分
・デバッグ用の部分
それぞれ別クラス別ファイルにしておくと、使い回しやすい+全体表示しやすいんじゃなかろうか
・本体
・メモ帳を扱う部分
・デバッグ用の部分
それぞれ別クラス別ファイルにしておくと、使い回しやすい+全体表示しやすいんじゃなかろうか
798名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-bgo5)
2021/05/27(木) 13:32:30.84ID:l6i/b2DAM Pro版はしらんが、free版に現在実行中のソース行を検知する機能はないはずだから、手動で
ちまちまprintなりfukidasi入れていくしかないわな
ちまちまprintなりfukidasi入れていくしかないわな
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-7S+s)
2021/05/27(木) 14:00:36.05ID:W9lb3rL60 正規表現使った置換をすれば一瞬で全行にprint入れられるぞ
勢い凄まじくて読めなくなりそうだけどw
勢い凄まじくて読めなくなりそうだけどw
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-5zR4)
2021/05/27(木) 14:32:05.68ID:3iiiwTLn0 やりたいのは表示させることだけなのか、あるいは表示させることで何か(デバッグ等)を達成したのかわからん
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ac8-8w0B)
2021/05/27(木) 14:39:01.67ID:InuiCG2k0 コメントについてはスクリプト本体に埋め込むよりも
字幕ファイル(拡張子.srt)を別に作って読み込ませたほうが
簡単でスッキリしそうな気がする
字幕ファイル(拡張子.srt)を別に作って読み込ませたほうが
簡単でスッキリしそうな気がする
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e7e-5zR4)
2021/05/27(木) 14:44:42.06ID:5icUKsXV0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4953-950J)
2021/05/28(金) 00:00:58.89ID:2pZUIdLF0 OPTION SPECIALCHAR
tempf = "C:\tempf.UWS"
DOSCMD("echo //実行用 > " + tempf)//実行用を作成
ID = FOPEN(GET_UWSC_NAME,F_READ or F_WRITE)
ID2 = FOPEN(tempf,F_READ or F_WRITE)
For i = 21 to FGET(ID, F_LINECOUNT)
FPUT(ID2, FGET(ID,i))//i行目を実行用ファイルに書き込み
str=REPLACE(FGET(ID,i), "<#DBL>","<#D"+"BL>")//置換
FPUT(ID2,"FUKIDASI(<#DBL>"+str+"<#DBL>,100,100,0,40)" )//ふきだし用
//FPUT(ID2, "print <#DBL>"+str+"<#DBL>")//print用
next
FCLOSE(ID)
FCLOSE(ID2)
DOSCMD(tempf,false)//実行
DOSCMD("del " + tempf)//削除
EXIT
//この下にコードを置いてね。1行ごとにふきだしを挟んだファイルを作ってからそれを実行するよ
802が書いてくれるそうだけど帰ってこないから作った。うーん実用的とは思えん
ニコニコみたいにしたかったけどふきだしって秒数指定とかできないからsleepでも使わないとすぐ消えちゃうのね
tempf = "C:\tempf.UWS"
DOSCMD("echo //実行用 > " + tempf)//実行用を作成
ID = FOPEN(GET_UWSC_NAME,F_READ or F_WRITE)
ID2 = FOPEN(tempf,F_READ or F_WRITE)
For i = 21 to FGET(ID, F_LINECOUNT)
FPUT(ID2, FGET(ID,i))//i行目を実行用ファイルに書き込み
str=REPLACE(FGET(ID,i), "<#DBL>","<#D"+"BL>")//置換
FPUT(ID2,"FUKIDASI(<#DBL>"+str+"<#DBL>,100,100,0,40)" )//ふきだし用
//FPUT(ID2, "print <#DBL>"+str+"<#DBL>")//print用
next
FCLOSE(ID)
FCLOSE(ID2)
DOSCMD(tempf,false)//実行
DOSCMD("del " + tempf)//削除
EXIT
//この下にコードを置いてね。1行ごとにふきだしを挟んだファイルを作ってからそれを実行するよ
802が書いてくれるそうだけど帰ってこないから作った。うーん実用的とは思えん
ニコニコみたいにしたかったけどふきだしって秒数指定とかできないからsleepでも使わないとすぐ消えちゃうのね
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b958-fFyW)
2021/05/28(金) 00:24:12.81ID:2l69dxd+0 適当なテキストエディタに元ソース貼って一行実行毎に選択行ずらしてけばデバッガっぽい見た目になりそうね
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-950J)
2021/05/28(金) 06:45:02.49ID:iLssNLnp0 回答感謝!
掲示板に向いていない文章に気をつける(文章を短くする)ので今後もご教示ください!
>790
YES!感謝!
>791
感謝!
>793
感謝!
>795
感謝!もっと具体的に記入します。
>796
YES!感謝!そうです。私がしたいことは、この「デバッガ」というものです!
やりたいことのイメージとしてはかなり近いです。伝わって嬉しいです。
//のコメント(実行している部分がわかりやすいため)も含めて、
「.uws」の中身を全て表示(ニコニコ動画の右側のコメント欄)のイメージです。
そこから実行している部分の関数を分かるように表示
(色や太字や別の部分に吹き出したり)するイメージを考えていました。
しかし複雑なイメージだとうまく伝わらないという不安があり、
簡略化したイメージをお伝えしました。改めて感謝!
>797
感謝!別クラス別ファイルについて調べてみます!
>803
感謝!初心者の私が思いついたのがFUKIDASI関数だっただけなので、
この関数でなければ駄目というわけではないです。
先程の>796と組み合わせることで素晴らしくイメージに近づいています。
改めて感謝を!
ここからは何故質問しようと思ったのか記入します。
掲示板に向いていない文章に気をつける(文章を短くする)ので今後もご教示ください!
>790
YES!感謝!
>791
感謝!
>793
感謝!
>795
感謝!もっと具体的に記入します。
>796
YES!感謝!そうです。私がしたいことは、この「デバッガ」というものです!
やりたいことのイメージとしてはかなり近いです。伝わって嬉しいです。
//のコメント(実行している部分がわかりやすいため)も含めて、
「.uws」の中身を全て表示(ニコニコ動画の右側のコメント欄)のイメージです。
そこから実行している部分の関数を分かるように表示
(色や太字や別の部分に吹き出したり)するイメージを考えていました。
しかし複雑なイメージだとうまく伝わらないという不安があり、
簡略化したイメージをお伝えしました。改めて感謝!
>797
感謝!別クラス別ファイルについて調べてみます!
>803
感謝!初心者の私が思いついたのがFUKIDASI関数だっただけなので、
この関数でなければ駄目というわけではないです。
先程の>796と組み合わせることで素晴らしくイメージに近づいています。
改めて感謝を!
ここからは何故質問しようと思ったのか記入します。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-950J)
2021/05/28(金) 06:46:10.20ID:iLssNLnp0 @私のUWSCのやり方(もっと効率の良いやり方があればご教示ください)
1.編集した「.uws」を実行して修正する部分を確認
2.「.uws」を開いて該当する部分を予想して修正する
3.再び「.uws」を実行して成功しているか確認
「.uws」の中身が増えて確認作業に時間がかかる場合は録画して確認
4.成功したら次の関数を追加して1.に戻る
この繰り返しで作業しています。
AこのようなUWSCのやり方をする理由
1.については、一度修正しても、中身が増えるとまた修正が必要になることも
また、一度では確認できず何度も実行することもある。そして、
同じ「.uws」を実行しても複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
3.については、「.uws」の中身が増えると修正する部分を確認するのに時間がかかります。
時間が長いと修正する部分を見逃してしまうことが発生します。そのため録画をしています。
B私のやり方で感じた問題点
・目で見て修正する部分を確認する時間が多くかかる。
・「.uws」の中身が増えるとさらに時間がかかる。
・複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
・「.uws」が長いと、どの関数を実行しているのかわからなくなる時も
・関数に詳しくないので、どの関数に修正が必要かわからなくなる時も
1.編集した「.uws」を実行して修正する部分を確認
2.「.uws」を開いて該当する部分を予想して修正する
3.再び「.uws」を実行して成功しているか確認
「.uws」の中身が増えて確認作業に時間がかかる場合は録画して確認
4.成功したら次の関数を追加して1.に戻る
この繰り返しで作業しています。
AこのようなUWSCのやり方をする理由
1.については、一度修正しても、中身が増えるとまた修正が必要になることも
また、一度では確認できず何度も実行することもある。そして、
同じ「.uws」を実行しても複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
3.については、「.uws」の中身が増えると修正する部分を確認するのに時間がかかります。
時間が長いと修正する部分を見逃してしまうことが発生します。そのため録画をしています。
B私のやり方で感じた問題点
・目で見て修正する部分を確認する時間が多くかかる。
・「.uws」の中身が増えるとさらに時間がかかる。
・複数回繰り返すと修正点が見つかることも(SLEEP関数など)
・「.uws」が長いと、どの関数を実行しているのかわからなくなる時も
・関数に詳しくないので、どの関数に修正が必要かわからなくなる時も
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-vEq5)
2021/05/28(金) 10:37:55.22ID:2J3c/Sn60 どの関数を実行してるか分からないなら、実行する前に
MSGBOX("A関数始動")
と表示させる
終了したら
MSGBOX("A関数終了")
と表示させる
単純に一時停止なら
MSGBOX("STOP")
とする
MSGBOX("A関数始動")
と表示させる
終了したら
MSGBOX("A関数終了")
と表示させる
単純に一時停止なら
MSGBOX("STOP")
とする
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9311-4Wjq)
2021/05/28(金) 11:19:09.21ID:S7SDoKyZ0 >>805
「したいこと」としては正しくは「デバッグ」だな
デバッガはデバッグするための方法とかツールとかを指すことになる
検索するとしたら「UWSC デバッグ」の方が良いと思う
が、このスレでの回答が既に結構充実してるな
「したいこと」としては正しくは「デバッグ」だな
デバッガはデバッグするための方法とかツールとかを指すことになる
検索するとしたら「UWSC デバッグ」の方が良いと思う
が、このスレでの回答が既に結構充実してるな
809名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM0d-cpin)
2021/05/28(金) 13:20:36.25ID:OqWfVSXLM Cこの問題点を解決する方法を考案
その一、録画をする。手間はかかるがどの部分に修正が必要かの確認が容易。
リアルタイムでは見逃してしまう場合や複数回実行して修正点を探す時にも役立つ
その二、今回の質問でもある「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
録画する場合も「.uws」が長いと(PutkeyとSLEEPなど)今が「.uws」の
中身のどの部分を実行しているのかが不明瞭になる問題があります。
そんなときに、実行している「.uws」の中身をリアルタイムに表示
することで録画からピンポイントで修正するべき部分を確認できると思いました。
さらに、これまでは、一つずつ関数を修正してきましたが
(修正するポイントを断定できず予想しながら修正していたため)
その問題も、実行した「.uws」の中身を表示している状態を録画することで、
一度に複数の修正する部分を断定して修正することが出来るようになると考えました。
修正する部分を断定することができるだけでも時間短縮になりますが、
一度に複数の修正が可能になるという部分も魅力的だと考えました。
Dまとめ
何故質問しようと思ったのか具体的に記入しました!
初心者のため、理解の及ばない部分や誤解している部分があるかと思います。
そのために非効率的な考え方ややり方をしている部分もあるかと思いますので、
そういった改善点も指摘していただけることで今よりも出来ることが増えます。
ここまで長くなりました(文章を短くできませんでした)が、
ご覧くださりありがとうございます!
やはり、UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問してよかったと思いました。
ついでといってはなんですが、
もっとこうしたほうがいいよ!といったアドバイスなどいただけると幸いです。
5chの規制に当てはまってしまったので、返信は難しいです。
その一、録画をする。手間はかかるがどの部分に修正が必要かの確認が容易。
リアルタイムでは見逃してしまう場合や複数回実行して修正点を探す時にも役立つ
その二、今回の質問でもある「.uws」の中身をリアルタイムに表示したいのです!
録画する場合も「.uws」が長いと(PutkeyとSLEEPなど)今が「.uws」の
中身のどの部分を実行しているのかが不明瞭になる問題があります。
そんなときに、実行している「.uws」の中身をリアルタイムに表示
することで録画からピンポイントで修正するべき部分を確認できると思いました。
さらに、これまでは、一つずつ関数を修正してきましたが
(修正するポイントを断定できず予想しながら修正していたため)
その問題も、実行した「.uws」の中身を表示している状態を録画することで、
一度に複数の修正する部分を断定して修正することが出来るようになると考えました。
修正する部分を断定することができるだけでも時間短縮になりますが、
一度に複数の修正が可能になるという部分も魅力的だと考えました。
Dまとめ
何故質問しようと思ったのか具体的に記入しました!
初心者のため、理解の及ばない部分や誤解している部分があるかと思います。
そのために非効率的な考え方ややり方をしている部分もあるかと思いますので、
そういった改善点も指摘していただけることで今よりも出来ることが増えます。
ここまで長くなりました(文章を短くできませんでした)が、
ご覧くださりありがとうございます!
やはり、UWSCに造詣が深い、このスレの方々に質問してよかったと思いました。
ついでといってはなんですが、
もっとこうしたほうがいいよ!といったアドバイスなどいただけると幸いです。
5chの規制に当てはまってしまったので、返信は難しいです。
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 13d5-mt3S)
2021/05/28(金) 14:00:38.36ID:YMperXyD0 もう消えた方がいいですよ
811名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-qofK)
2021/05/28(金) 14:01:38.49ID:4Qd7PyQuM 文章短くするって書いたの忘れたのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-zpTG)
2021/05/28(金) 14:12:36.91ID:KMFPSaNr0 どうみても発達障害で草
まあ一人で頑張ってください
まあ一人で頑張ってください
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4976-4Wjq)
2021/05/28(金) 14:38:46.35ID:ruvmNLQ50 デバッグなんて今処理してる部分と変数をprintするだけで十分だわ
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6e-eNc6)
2021/05/28(金) 14:48:23.22ID:HKXL5Sdn0 問題点も不明なまま闇雲にログを見た所で
何の役に立つんだってのが一番最初に来る
何の役に立つんだってのが一番最初に来る
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cf-98mf)
2021/05/28(金) 15:12:57.08ID:POfxRcY20 講談社のやきう漫画でこんな感じのおかしい1年坊主いたな
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9cf-83tl)
2021/05/28(金) 16:11:32.85ID:BteiUACC0 素人に関数使い方動画でも作って売るんか?
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-W1af)
2021/05/28(金) 16:38:27.56ID:X9gwNk2l0 >>786で
>複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。
あの長文レスとは裏腹になるべく少ない行数でスクリプト書こうとしてるんかな?
A関数の引数にB関数を指定、そのB関数の引数にC関数を…とかして訳分からなくなるパターン?
>複数の関数を組み合わせる応用が今はうまく出来ません。
あの長文レスとは裏腹になるべく少ない行数でスクリプト書こうとしてるんかな?
A関数の引数にB関数を指定、そのB関数の引数にC関数を…とかして訳分からなくなるパターン?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7e-4Wjq)
2021/05/28(金) 16:40:31.93ID:dkqXIZ3N0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7e-4Wjq)
2021/05/28(金) 16:47:09.58ID:dkqXIZ3N0 >>805,806,809
UWSCで何したいのかと、実際のコードはっつけてくれるとアドバイスしやすいかも
『GUI(ゲーム等)の長時間・複雑な自動化のために、デバッグ手法を知りたい』 なら
1. >>793さんの通り部品単位で作り、テストし、結合する
(関数化・クラス化・別ファイル化・アーキテクチャとかのお話
大規模なコードを書く際に役立つ)
2. 誤作動時に情報を知りたい部分・部品に、デバッグ出力機能をつけておく
(例えばBTNをデバッグメッセージつきで自前実装して、
テキストエディタでまとめて置換したりね)
3. 誤作動しやすい箇所は、誤作動がおきにくいよう作り込む
(chkimgxなどを利用して、画面遷移を事前・事後確認するとかね)
4. UWSCから、デバッガやデバッグ手法の充実した言語に変える
(PythonやC#等ならより強力にデバッグできる
ただし学習コストが高いので、「今後相当な時間を費やす予定」なら検討してね)
UWSCで何したいのかと、実際のコードはっつけてくれるとアドバイスしやすいかも
『GUI(ゲーム等)の長時間・複雑な自動化のために、デバッグ手法を知りたい』 なら
1. >>793さんの通り部品単位で作り、テストし、結合する
(関数化・クラス化・別ファイル化・アーキテクチャとかのお話
大規模なコードを書く際に役立つ)
2. 誤作動時に情報を知りたい部分・部品に、デバッグ出力機能をつけておく
(例えばBTNをデバッグメッセージつきで自前実装して、
テキストエディタでまとめて置換したりね)
3. 誤作動しやすい箇所は、誤作動がおきにくいよう作り込む
(chkimgxなどを利用して、画面遷移を事前・事後確認するとかね)
4. UWSCから、デバッガやデバッグ手法の充実した言語に変える
(PythonやC#等ならより強力にデバッグできる
ただし学習コストが高いので、「今後相当な時間を費やす予定」なら検討してね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【関空】関西空港で4階から中国籍の20代男性が転落し死亡した事故のヤフコメが完全にキチ害ネトウヨ。人間業と思えないレベル [718678614]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 小沢一郎総理大臣へ!元社民党の新垣邦男らが小沢グループに加入!代表選推薦人20人を超え21人に! [369521721]
- 鈴木農水大臣「小泉前大臣が、コメ卸業者が大儲けしてる発言で不愉快な思いをされた関係者にお詫びする。ビジネスは合法的に適正」 [256556981]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
