Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552020532/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ23
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1353-2ZMP)
2020/09/19(土) 20:43:35.55ID:nIPL1RnT0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0174-83tl)
2021/05/28(金) 16:53:51.23ID:Q8mAE05g0 printって使いすぎると、どの行のprint文なのかわからんから困るんだよな
変数を出力したところで変数なんだから複数行ある訳じゃん?
エディタ側に、行番号と対応する数字のprint文を自動挿入する仕組みとかあればいいのに
print文と行数がずれると自動修正してくれる機能もほしい
変数を出力したところで変数なんだから複数行ある訳じゃん?
エディタ側に、行番号と対応する数字のprint文を自動挿入する仕組みとかあればいいのに
print文と行数がずれると自動修正してくれる機能もほしい
821名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-qofK)
2021/05/28(金) 16:59:35.23ID:F2cC7ZWjM822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-E5nr)
2021/05/28(金) 17:29:20.60ID:2N9GrJ6Z0 すっげえ細かくFunctionやProcedureにして
Function○○ start[なう]
Function○○ end[なう]
を出力するPrint文をもれなく仕込む
出力しないSwitchをグローバル変数として用意しておくとなお良い
Print文、Switch判定を仕込んだProcedure MyCall(Procedure名)を通して
呼ぶように出来ると面倒が減るかもしれないが、試してない
Function○○ start[なう]
Function○○ end[なう]
を出力するPrint文をもれなく仕込む
出力しないSwitchをグローバル変数として用意しておくとなお良い
Print文、Switch判定を仕込んだProcedure MyCall(Procedure名)を通して
呼ぶように出来ると面倒が減るかもしれないが、試してない
823名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-uIpb)
2021/05/28(金) 23:33:23.12ID:eVkDi6X3a デバッグはたいていはmsgboxやprint+sleepで事足りるけど
流れがみたいときはファイルに吐き出す
以前はFPUTを使って書いていて
AddToLogするごとに重くなってしまっていたが
Win32APIを使う方法にしたら軽くなって快適になった
https://pastebin.com/ySY94BxZ
流れがみたいときはファイルに吐き出す
以前はFPUTを使って書いていて
AddToLogするごとに重くなってしまっていたが
Win32APIを使う方法にしたら軽くなって快適になった
https://pastebin.com/ySY94BxZ
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4953-950J)
2021/05/28(金) 23:46:42.84ID:2pZUIdLF0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 7173-bBgm)
2021/05/29(土) 17:52:19.21ID:yHscvG530NIKU >>813
いわゆる PRINT デバッグですな
私も基本は PRINT デバッグなんですけど、
PRINT の代わりに SPEAK() を使うこともある。
画面を見てなくても変な動きが判るので時として便利。
いわゆる PRINT デバッグですな
私も基本は PRINT デバッグなんですけど、
PRINT の代わりに SPEAK() を使うこともある。
画面を見てなくても変な動きが判るので時として便利。
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4b-cTQT)
2021/05/29(土) 21:16:54.98ID:zvL7WyqnMNIKU クリックしてくれないんだけど
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 7173-bBgm)
2021/05/29(土) 21:42:32.97ID:yHscvG530NIKU828名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f1b1-vEq5)
2021/05/29(土) 21:46:53.94ID:IvDkFqhb0NIKU してくれないだけ言われても分からんよ
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4b-qofK)
2021/05/29(土) 22:07:34.45ID:QrYZjSN5MNIKU830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9173-ymv2)
2021/06/02(水) 22:49:25.55ID:rKkc8d1K0 モジュールの中と外に同じ名前の変数や関数があるときに
モジュールの中から外の変数や関数にアクセスすることって出来る?ただの好奇心です
モジュールの中から外の変数や関数にアクセスすることって出来る?ただの好奇心です
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-zpTG)
2021/06/03(木) 01:45:36.18ID:aCSJusX+0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9376-K9/q)
2021/06/03(木) 02:07:59.18ID:kNiNSGPf0 CALLのファイル名に変数が使えないのはなぜ?
仕様といわれればそれまでだが、なぜそんな仕様にしたのだろう
仕様といわれればそれまでだが、なぜそんな仕様にしたのだろう
833名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-uIpb)
2021/06/03(木) 02:14:07.15ID:ykBiJchYa GLOBAL.func()
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b958-fFyW)
2021/06/03(木) 04:54:38.68ID:ZL+wnYlw0 >>832
実は事前に読むからか参照リンクした後変えられると困るからでは
実は事前に読むからか参照リンクした後変えられると困るからでは
83527 (ワッチョイW ca1e-4qw8)
2021/06/04(金) 11:46:35.60ID:ockydqKV0 win7 proの環境ですが
例えば、doscmdでtaskkillを実行すると、動作を停止しましたと表示されるようになりました
WUの影響でしょうか?
例えば、doscmdでtaskkillを実行すると、動作を停止しましたと表示されるようになりました
WUの影響でしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0ad5-sd5x)
2021/06/04(金) 12:24:59.79ID:E3KL1dKm0 コンピュータウイルスのせいですね
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-yN5x)
2021/06/04(金) 12:40:32.43ID:mPYjEyk10 win7にWindows updateなんかとっくに提供止まってんだろ
838名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-wvLN)
2021/06/04(金) 13:47:07.13ID:yuAM8J3+M taskkillすると何が動作を停止したと出てくるのか書かない
まずは他人が分かる文章を書けるようになろう
まずは他人が分かる文章を書けるようになろう
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-9b/0)
2021/06/04(金) 14:05:23.77ID:r1Xt5Ewu0 >>826
予めmmvで移動しておく必要があったり
clickじゃなくてbtnのdown/upを個別に使った方が良いケースも多い(特にゲームでは)
mmv+down+upを関数化しておくとめちゃくちゃ便利
予めmmvで移動しておく必要があったり
clickじゃなくてbtnのdown/upを個別に使った方が良いケースも多い(特にゲームでは)
mmv+down+upを関数化しておくとめちゃくちゃ便利
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-/4s2)
2021/06/04(金) 20:25:55.37ID:fSPdIIYwM 言葉通じない人確定
NGしときましょう
NGしときましょう
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-lNS+)
2021/06/04(金) 20:25:59.21ID:+Xzd7jmO0 コントかな
843名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-w7Cn)
2021/06/04(金) 23:51:19.89ID:wZgKi9BLd 夜中に笑わせないでよw
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-Maj3)
2021/06/05(土) 13:39:11.28ID:CIXi/8eq0 自分しか理解できない「自分語」は使わない
質問する時の基本
質問する時の基本
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c153-TPyA)
2021/06/05(土) 14:04:11.42ID:LGy7+Tc90 タスクマネージャー開いてプロセスタブからタスクキルすればよいのじゃ
こっちの方がUWSCの使い方としては正しいのじゃよ
こっちの方がUWSCの使い方としては正しいのじゃよ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c67e-IO17)
2021/06/05(土) 14:11:59.86ID:Uwrp5d620 条件A、B、Cがあって
A and B
または
A and C
が成立したときに処理@を実行するIF文の上手い買い方ある?
IF入れ子にする以外ない?
A and B
または
A and C
が成立したときに処理@を実行するIF文の上手い買い方ある?
IF入れ子にする以外ない?
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-i9RX)
2021/06/05(土) 14:12:14.47ID:BWN7KdmK0 タスクキルがフリーズするならタスクキルをタスクキルするマクロでタスクキルをタスクキルすればいいのではないだろうか
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db1-p9zx)
2021/06/05(土) 14:22:55.30ID:WkgHeAJu0 >>846
IF (A AND B) OR (A AND C) Then 処理1
IF (A AND B) OR (A AND C) Then 処理1
849名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMad-z/oo)
2021/06/05(土) 14:33:48.11ID:ONeaGN+FM >>848
一行にしてすげえカッコいい
一行にしてすげえカッコいい
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-pUoi)
2021/06/05(土) 14:37:48.56ID:nkQ3fo9b0 >>840 説教くさくて申し訳ないが
こういう場合の返答の仕方は
「
aaaaというタイトルのポップアップが出て
"bbbb cc ddd eeeee ffffff gg"
というメッセージでした
」
大事なのは、事実をありのままに報告すること
それ以上に大事なのは、自分の言葉をまぎれこませないこと
× UWSCのエラーが出て
× エラーメッセージが出て
× Taskkillがエラーになって
△ なんだかよくわからないけれどメッセージが出て
こういう場合の返答の仕方は
「
aaaaというタイトルのポップアップが出て
"bbbb cc ddd eeeee ffffff gg"
というメッセージでした
」
大事なのは、事実をありのままに報告すること
それ以上に大事なのは、自分の言葉をまぎれこませないこと
× UWSCのエラーが出て
× エラーメッセージが出て
× Taskkillがエラーになって
△ なんだかよくわからないけれどメッセージが出て
851名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa11-xB28)
2021/06/05(土) 18:07:27.85ID:oJ2QlPf+a >>850 たしかに
たぶんこんなメッセージが表示されるんじゃないかと想像した
Internet Explorerの部分にTaskkill と書いてあるのではないかと
https://pds.exblog.jp/pds/1/201409/17/30/a0030830_21105363.gif
開発環境が入ってる場合は
https://www.projectgroup.info/tips/Windows/img/comm_0022/capt_001.jpg
なぜそうなるか考えてみると
セキュリティ関連ソフトがプログラムから別プロセスを起動することをブロックしているのではないか
WindoowsUpdateとは限らないが
何らかのセキュリティ関連ソフトのアップデートによる影響としてそういうことはあり得ると思う
だとすればUWSCスクリプトが別プロセスを起動することを許可するようにすれば解決するだろう
メモリが不足していてプログラムが起動できなくても起こり得ると思うが
taskkillが起動できないほど逼迫しているならほかにもいろいろ問題が起こりそうだからたぶん違うだろう
たぶんこんなメッセージが表示されるんじゃないかと想像した
Internet Explorerの部分にTaskkill と書いてあるのではないかと
https://pds.exblog.jp/pds/1/201409/17/30/a0030830_21105363.gif
開発環境が入ってる場合は
https://www.projectgroup.info/tips/Windows/img/comm_0022/capt_001.jpg
なぜそうなるか考えてみると
セキュリティ関連ソフトがプログラムから別プロセスを起動することをブロックしているのではないか
WindoowsUpdateとは限らないが
何らかのセキュリティ関連ソフトのアップデートによる影響としてそういうことはあり得ると思う
だとすればUWSCスクリプトが別プロセスを起動することを許可するようにすれば解決するだろう
メモリが不足していてプログラムが起動できなくても起こり得ると思うが
taskkillが起動できないほど逼迫しているならほかにもいろいろ問題が起こりそうだからたぶん違うだろう
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-lNS+)
2021/06/05(土) 18:48:02.86ID:GmRjKQiF0 Windows7をESUを入れてまで使ってるんだから
企業のPCでさらにその担当をしているんだろうけど、
それでこのレベルの受け答え?っていうのが
企業のPCでさらにその担当をしているんだろうけど、
それでこのレベルの受け答え?っていうのが
853名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-wvLN)
2021/06/05(土) 18:57:59.00ID:UUCyxKOEM taskkill手動でやってみてんのかな?
記載が無いところをみるとやってなさげだが
記載が無いところをみるとやってなさげだが
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-IO17)
2021/06/05(土) 20:01:29.45ID:Y/9QRFx40 >>848
()で囲むだけでいのか
()で囲むだけでいのか
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3558-ex1y)
2021/06/05(土) 20:17:54.68ID:i+MAzuAH0 テンプレのリンク先等に掲載されてるスクリプトを参考にするといい
拾ってきて、実際に動かして、中身を見て弄って、その上で文法含めてわからない点があれば解説サイトで確認
よくある勘違いやハマりポイントも大抵は解決できる
拾ってきて、実際に動かして、中身を見て弄って、その上で文法含めてわからない点があれば解説サイトで確認
よくある勘違いやハマりポイントも大抵は解決できる
856名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-wvLN)
2021/06/05(土) 20:31:14.41ID:1cOGUHeqM857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-U4zQ)
2021/06/05(土) 20:38:15.46ID:ibwGKFni0 同等な処理でも
一番処理速度が速くなる書き方とかあるんだろうな
一番処理速度が速くなる書き方とかあるんだろうな
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3558-Is7r)
2021/06/05(土) 20:44:16.25ID:3wLR2J6B0 あるだろうけど意味がないよ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-z/oo)
2021/06/05(土) 21:05:44.34ID:mj5Z7aALM860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69cf-ywzN)
2021/06/05(土) 21:16:43.59ID:15z3owcX0 演算子の結合の優先順位つーのがあってだな
多分ANDがORより強いから
(A AND B) OR (A AND C)なら
A AND B OR A AND C でいいかもしれない
多分ANDがORより強いから
(A AND B) OR (A AND C)なら
A AND B OR A AND C でいいかもしれない
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-/4s2)
2021/06/05(土) 21:49:44.98ID:lAQpveacM 未来の自分に対する嫌がらせはやめよう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-Maj3)
2021/06/05(土) 21:58:43.25ID:CIXi/8eq0 <演算式の優先順位>
( ) 優先順位高い
! (論理否定)
*, /, MOD
+, -
>, <, =, >=, <=, <>
AND
OR, XOR 優先順位低い
( ) 優先順位高い
! (論理否定)
*, /, MOD
+, -
>, <, =, >=, <=, <>
AND
OR, XOR 優先順位低い
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9511-Alfg)
2021/06/05(土) 22:23:29.27ID:AHWHbW140 可読性も担保したいよね。出来ればコメントとか無しに。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-wvLN)
2021/06/06(日) 01:03:15.75ID:uNRZsPGhM >>857
最適化するコンパイラだと大して意味なかったりするけど、これは結構変わると思う
最適化するコンパイラだと大して意味なかったりするけど、これは結構変わると思う
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-yN5x)
2021/06/06(日) 02:06:28.46ID:4UhoRm730 まあ例えばa or b or cという条件があるとして、実態としてcが多いならcを先に書くと僅かながら速くなる
論理値なら大差はないが関数なんかの場合は有用なチューニングテクニック…最近はそこまでやんないか?w
論理値なら大差はないが関数なんかの場合は有用なチューニングテクニック…最近はそこまでやんないか?w
866名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM71-/4s2)
2021/06/06(日) 08:01:52.48ID:wqs9CK5eM0606 uwscを使う処理でそんな最適化が必要なケースってある?
uwscを選択する時点でアプローチが間違ってない?
uwscを選択する時点でアプローチが間違ってない?
867名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MMde-wvLN)
2021/06/06(日) 08:08:39.64ID:VG/4xQKsM0606868名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM71-/4s2)
2021/06/06(日) 08:16:47.04ID:wqs9CK5eM0606 関数云々を頭の中で読み飛ばしてたは
重い処理なら全然違うね
重い処理なら全然違うね
869名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM71-/4s2)
2021/06/06(日) 08:25:04.55ID:wqs9CK5eM0606 いろいろ勘違いしてたな
まずデフォルトだと短絡評価しないぽい?
短絡評価を前提として
計算負荷が同等なら発生しやすい条件を前に持ってくる
計算負荷が大きいものがあるならそいつを後ろに持ってきて飛ばした方がよさそう
まずデフォルトだと短絡評価しないぽい?
短絡評価を前提として
計算負荷が同等なら発生しやすい条件を前に持ってくる
計算負荷が大きいものがあるならそいつを後ろに持ってきて飛ばした方がよさそう
870名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MMde-wvLN)
2021/06/06(日) 08:29:46.52ID:VG/4xQKsM0606 >>869
デフォは全部評価だね
デフォは全部評価だね
871名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス c176-PRuz)
2021/06/06(日) 13:22:35.45ID:SeMSqF2w00606 OPTION SHORTCIRCUITは読んで字のごとくオプション扱いだね
872名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MMde-wvLN)
2021/06/06(日) 14:50:10.62ID:B0og40WHM0606873名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス e573-B62f)
2021/06/06(日) 15:01:18.76ID:zVrFBW8L00606874835 (テトリス 4d1e-h0gJ)
2021/06/06(日) 16:55:18.74ID:7CVzGwc000606875名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス MM65-PRuz)
2021/06/06(日) 17:24:56.38ID:kfWAs507M0606 > マイクロソフト公式の「Web App Bot」
こんなのあるんだな。
今から覚えるならMS公式の方がよさげ。
こんなのあるんだな。
今から覚えるならMS公式の方がよさげ。
876名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-Srd6)
2021/06/06(日) 22:17:08.94ID:fuHQbWuRM877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-9b/0)
2021/06/07(月) 02:10:16.25ID:5R27P2Nl0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-Maj3)
2021/06/07(月) 12:38:49.53ID:hjgfSvP+0 UPの待ち時間を2秒くらいにする
待ち時間が短いとCLICKと同じになる
待ち時間が短いとCLICKと同じになる
879名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-Srd6)
2021/06/07(月) 14:02:47.87ID:UqxdQIcvM880名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM65-PRuz)
2021/06/08(火) 22:00:06.98ID:Dfz+opx7M UWSCを管理者権限で起動するのは危険だからやめた方がいい。
対象アプリを通常権限に戻すことを考える必要がある。
対象アプリを通常権限に戻すことを考える必要がある。
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3558-Is7r)
2021/06/09(水) 05:39:06.58ID:cBi11JEv0 危険なわけないんだが
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9511-Alfg)
2021/06/09(水) 19:00:27.19ID:6Gh6acXq0 ちゃんと自分で組む、もしくは内容を理解してるコードの場合はそうだろう。
人から貰ったとか、怪しいところでとか…まぁアンチウィルスが反応するか。
人から貰ったとか、怪しいところでとか…まぁアンチウィルスが反応するか。
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-nisE)
2021/06/11(金) 18:58:42.87ID:Dlkz15CK0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 033d-tjD1)
2021/06/16(水) 11:51:18.50ID:rBqeE6XI0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-t88l)
2021/06/16(水) 12:05:21.57ID:4YFX6SnP0 UWSC.exeを管理者権限で実行してる?
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-Q1CA)
2021/06/16(水) 12:08:02.25ID:NBQRnV630 VMでWindows7の環境でも作ってその中で動かすとか
別にVMじゃなくてもいいけど、まあ一応
別にVMじゃなくてもいいけど、まあ一応
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-qX5C)
2021/06/16(水) 20:38:59.85ID:/0vP3Ql80 管理者権限で実行しているのか管理者権限ではなく実行しているのか理解していないまま十余年
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-tjD1)
2021/06/17(木) 01:44:41.90ID:OZiofrvK0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 033d-NeRf)
2021/06/17(木) 02:13:20.59ID:GyVfh1os0 >>888
マウスがエミュに乗ってる時だけ反応するんだよね、速度の要らない作業はadb
IDはあってます、ウィンドウ内にマウスカーソルがあるだけで反応するので
おっしゃる通り画像認識でクリックさせたい
画像認識部分も画像数と範囲も極力絞りまくってるけどどうしてもadbだと反応速度が遅い、、、
裏画面でnox ld memu全部動かなかったから
どうしようもないんだろうなぁ、、
上記で教えてくれたvmでwin7でいくしかないのかな、、
これはもうwin10にはどうしようもないのか、、、
マウスがエミュに乗ってる時だけ反応するんだよね、速度の要らない作業はadb
IDはあってます、ウィンドウ内にマウスカーソルがあるだけで反応するので
おっしゃる通り画像認識でクリックさせたい
画像認識部分も画像数と範囲も極力絞りまくってるけどどうしてもadbだと反応速度が遅い、、、
裏画面でnox ld memu全部動かなかったから
どうしようもないんだろうなぁ、、
上記で教えてくれたvmでwin7でいくしかないのかな、、
これはもうwin10にはどうしようもないのか、、、
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-HdIF)
2021/06/17(木) 03:29:19.23ID:vLQ7p96x0 LDPlayerを裏で動かすのはadbだね
どうしても裏で動かしたいならvmでやるしかない
それかもう一台PCを用意してそっちでやるか
どうしても裏で動かしたいならvmでやるしかない
それかもう一台PCを用意してそっちでやるか
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-t88l)
2021/06/17(木) 03:52:49.58ID:T/YYpDsp0 uwscから逸脱するけどAndroid自動テストツール使う方法もある
892名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-uhlg)
2021/06/17(木) 06:40:47.40ID:70Ke3o9mM 最近シンクライアント、画像転送方式が増えてきてIDが取得出来ないからuwscで自動化が厳しくなってるんだが
これから先どうしていけばいいん?
これから先どうしていけばいいん?
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-qX5C)
2021/06/17(木) 12:38:50.88ID:Fz6q2qLf0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-HdIF)
2021/06/17(木) 19:33:42.88ID:vLQ7p96x0 windows11でUWSCが動くかな?
人柱よろしく〜
歴戦の猛者である諸兄らなら躊躇なく試すであろう。そして報告するのだ
人柱よろしく〜
歴戦の猛者である諸兄らなら躊躇なく試すであろう。そして報告するのだ
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b1-l016)
2021/06/17(木) 21:41:38.11ID:3YjSpI4a0 11は非公式に流出したのが出回ってるけど、人柱になるきはない
896名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-tFUR)
2021/06/18(金) 12:18:21.67ID:ZccIbDDIM このスレよりWindows板を見ればいいんだな
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a02-lvy7)
2021/06/18(金) 13:32:12.12ID:HX2x8eJh0 Edgeの制御ができるといいな
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-OGVT)
2021/06/21(月) 12:20:24.91ID:/T5WWfWu0 たまにUWSCがチェックしてるレイヤーとでもいえばいいのか
それと認識させたい画像が違うレイヤーに存在してて裏で動かないケースあるよね
それと認識させたい画像が違うレイヤーに存在してて裏で動かないケースあるよね
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b73-Xgek)
2021/06/21(月) 13:27:09.85ID:S3G7kquy0 レイヤーというのがウィンドウ ID のことかな?
ことウィンドウを開いたときなど、GETID で
影武者みたいな ID を掴まされてることがある。
これが起きる場合は、その対策として 0.2秒の
SLEEP を入れて 2回 GETID を呼ぶようにしている。
0.2秒は適当に決めた数字なのでもっと短くて
も良いかもしれんが色々試してはいない。
とりあえずこれで対策になっている。
ID = GETID(パラメータ)
IF ID >= 0
SLEEP(0.2)
ID = GETID(パラメータ)
ENDIF
ことウィンドウを開いたときなど、GETID で
影武者みたいな ID を掴まされてることがある。
これが起きる場合は、その対策として 0.2秒の
SLEEP を入れて 2回 GETID を呼ぶようにしている。
0.2秒は適当に決めた数字なのでもっと短くて
も良いかもしれんが色々試してはいない。
とりあえずこれで対策になっている。
ID = GETID(パラメータ)
IF ID >= 0
SLEEP(0.2)
ID = GETID(パラメータ)
ENDIF
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-OGVT)
2021/06/22(火) 01:50:46.37ID:Yzr3rxhu0 そういうわけではなく混在してるというか
ゲームで例えるなら背景は画像認識できるがボタン類は画像認識できないみたいな感じ
MORG_BACKじゃなければボタンの方も認識する
ゲームで例えるなら背景は画像認識できるがボタン類は画像認識できないみたいな感じ
MORG_BACKじゃなければボタンの方も認識する
901名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-upq5)
2021/06/22(火) 05:31:47.42ID:mkj/17pKM 例えられてもさっぱり分からん
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-nlE7)
2021/06/22(火) 09:30:10.35ID:QbBn7DgD0 ボタンの場所が決まってるなら、どこか一箇所の画像を認識させて相対座標を計算してということをやる
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-19dE)
2021/06/22(火) 10:58:39.73ID:dUwxbm4I0 Javaスクリプトで書いてあって画像ではないボタンもある
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-wUFk)
2021/06/22(火) 12:51:23.10ID:60kV3PlT0 >206 自己レス。行数overした。見にくくてスマヌ。
今さらながらに気が付いたので報告。
chromeで動作するけどFirefoxで動作しないや、
バックグラウンドだとダメという人向け、もしかしたら解決するかも?
chromeとFirefoxで実行して(x2,y2)と(x3,y3)値を比較してみてくれ。
chromeでは(x2,y2)=(x3,y3)、firefoxでは違う。
今さらながらに気が付いたので報告。
chromeで動作するけどFirefoxで動作しないや、
バックグラウンドだとダメという人向け、もしかしたら解決するかも?
chromeとFirefoxで実行して(x2,y2)と(x3,y3)値を比較してみてくれ。
chromeでは(x2,y2)=(x3,y3)、firefoxでは違う。
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-wUFk)
2021/06/22(火) 12:53:52.72ID:60kV3PlT0 書き込み失敗したorz
なんで?
x1 = G_MOUSE_X; y1 = G_MOUSE_Y
x2 = x1 - STATUS(ID, ST_X); y2 = y1 - STATUS(ID, ST_Y)
x3 = x1 - STATUS(ID, ST_CLX);y3 = y1 - STATUS(ID, ST_CLY)
折角吹き出し表示の奴修正したのに・・・。まぁ、これで書き込めるといいな〜
なんで?
x1 = G_MOUSE_X; y1 = G_MOUSE_Y
x2 = x1 - STATUS(ID, ST_X); y2 = y1 - STATUS(ID, ST_Y)
x3 = x1 - STATUS(ID, ST_CLX);y3 = y1 - STATUS(ID, ST_CLY)
折角吹き出し表示の奴修正したのに・・・。まぁ、これで書き込めるといいな〜
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-wUFk)
2021/06/22(火) 13:10:45.31ID:60kV3PlT0 連投スイマセン。
補足。
x2とx3が異なるとき、uwscのバックグラウンド座標系はクライアント領域になってるので
座標を直接入力する場合はオフセットが必要。
chkimgなどで返す座標でBTNする場合はオフセットの必要なし。
>905 にMouseORG(id,2,MORG_BACK)を適当なところに入れてください。
あと、STATUS(ID, ST_TITLE)の戻り値はたまに間違えます。半角スペース(記号)の連続個数かな〜程度で条件不明。
ID = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
tmp1=STATUS(ID, ST_TITLE)
tmp2=STATUS(ID, ST_CLASS)
ID2 = GETID(tmp1,tmp2) ←-1になることがあります。
補足。
x2とx3が異なるとき、uwscのバックグラウンド座標系はクライアント領域になってるので
座標を直接入力する場合はオフセットが必要。
chkimgなどで返す座標でBTNする場合はオフセットの必要なし。
>905 にMouseORG(id,2,MORG_BACK)を適当なところに入れてください。
あと、STATUS(ID, ST_TITLE)の戻り値はたまに間違えます。半角スペース(記号)の連続個数かな〜程度で条件不明。
ID = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
tmp1=STATUS(ID, ST_TITLE)
tmp2=STATUS(ID, ST_CLASS)
ID2 = GETID(tmp1,tmp2) ←-1になることがあります。
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-wUFk)
2021/06/22(火) 13:10:50.57ID:60kV3PlT0 連投スイマセン。
補足。
x2とx3が異なるとき、uwscのバックグラウンド座標系はクライアント領域になってるので
座標を直接入力する場合はオフセットが必要。
chkimgなどで返す座標でBTNする場合はオフセットの必要なし。
>905 にMouseORG(id,2,MORG_BACK)を適当なところに入れてください。
あと、STATUS(ID, ST_TITLE)の戻り値はたまに間違えます。半角スペース(記号)の連続個数かな〜程度で条件不明。
ID = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
tmp1=STATUS(ID, ST_TITLE)
tmp2=STATUS(ID, ST_CLASS)
ID2 = GETID(tmp1,tmp2) ←-1になることがあります。
補足。
x2とx3が異なるとき、uwscのバックグラウンド座標系はクライアント領域になってるので
座標を直接入力する場合はオフセットが必要。
chkimgなどで返す座標でBTNする場合はオフセットの必要なし。
>905 にMouseORG(id,2,MORG_BACK)を適当なところに入れてください。
あと、STATUS(ID, ST_TITLE)の戻り値はたまに間違えます。半角スペース(記号)の連続個数かな〜程度で条件不明。
ID = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
tmp1=STATUS(ID, ST_TITLE)
tmp2=STATUS(ID, ST_CLASS)
ID2 = GETID(tmp1,tmp2) ←-1になることがあります。
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b73-EiM5)
2021/06/22(火) 13:57:10.06ID:0fMGBBIF0 うまくいかないときは GETID を使わず
GETALLWIN でどんな ID が居るのか
全部調べるが吉。
ちなみに ST_CLX ST_CLY は各々のアプリ
が勝手に決めている額縁の幅みたいな値。
GETALLWIN でどんな ID が居るのか
全部調べるが吉。
ちなみに ST_CLX ST_CLY は各々のアプリ
が勝手に決めている額縁の幅みたいな値。
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-BpuD)
2021/06/22(火) 14:13:40.88ID:DpbjF1wd0 どのウィンドウで描画されているか曖昧なら
saveimgで実際に確認してみればいいんじゃないの
saveimgで実際に確認してみればいいんじゃないの
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-wUFk)
2021/06/23(水) 11:44:11.38ID:iGG9w7XF0 FireFoxがダメで、ChromeOKの問題は、ウインドウ内のクライアント領域のID値が判れば大抵
解決するんだよね〜。もう、永久に判ることないと思うけど。
とりあえず、自分の問題は解決したのでROMに戻ります。
>908 >額縁の幅みたいな値
ほとんどのソフトはそうなんだけど、ソフトによってはタイトル表示部を除いた全部がクライアント領域だったりする。
>909 >saveimgで実際に確認してみればいいんじゃないの
そう思うし、実際そうしたんだけど・・・それじゃあ上手くいかないんだよ。
UWSC関連で「Chrome OK Firefox NGなんで?」系の質問はググるとそこそこ出てくる。
↓がsavimgかchkimgでFirefoxだと最後がNGだけど、Chromeだと全部OK。なんで?ってのが多いんだよね〜。
で、解決策が常にアクティブ化(最前面に表示)しろ・・・と。
モニタ全画面でsaveimg →OK
座標指定でウインドウsaveimg(背面の見えてる部分) → OK
Mouseorg(2)で↑と同じ部分saveimg → NG(真っ黒か真っ白)
解決するんだよね〜。もう、永久に判ることないと思うけど。
とりあえず、自分の問題は解決したのでROMに戻ります。
>908 >額縁の幅みたいな値
ほとんどのソフトはそうなんだけど、ソフトによってはタイトル表示部を除いた全部がクライアント領域だったりする。
>909 >saveimgで実際に確認してみればいいんじゃないの
そう思うし、実際そうしたんだけど・・・それじゃあ上手くいかないんだよ。
UWSC関連で「Chrome OK Firefox NGなんで?」系の質問はググるとそこそこ出てくる。
↓がsavimgかchkimgでFirefoxだと最後がNGだけど、Chromeだと全部OK。なんで?ってのが多いんだよね〜。
で、解決策が常にアクティブ化(最前面に表示)しろ・・・と。
モニタ全画面でsaveimg →OK
座標指定でウインドウsaveimg(背面の見えてる部分) → OK
Mouseorg(2)で↑と同じ部分saveimg → NG(真っ黒か真っ白)
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-BpuD)
2021/06/23(水) 12:03:11.64ID:eHZnQpfV0 ブラウザによって色の扱いが違うから
カラー判定したらうまくいかないことはあると思うよ
カラー判定したらうまくいかないことはあると思うよ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-upq5)
2021/06/23(水) 12:32:39.65ID:0JFTNHCEM >>910
それ、モニタに映らない部分を描画してないってことでは?
それ、モニタに映らない部分を描画してないってことでは?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-3RHv)
2021/06/23(水) 12:39:24.12ID:B6TsRqYG0 saveimgやchkimgのキャプチャー失敗してるんだろうな
ハードウェアアクセラレーションをオフにしても解決しそう くっそ遅くなるけど
ハードウェアアクセラレーションをオフにしても解決しそう くっそ遅くなるけど
914名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-N6G1)
2021/06/23(水) 13:32:59.59ID:RL0w+2mdd ひさびさに仮掲示板のぞいたが、後継UWSCの作者やばいな
「対処お願いします」で激昂とかどんなメンタルなんだ
UWSCRには期待してたが、あれだと先がおもいやられる
umiumiさんは必要最小限しか現れずひょうひょうと掲示板で対応してたのにな
「対処お願いします」で激昂とかどんなメンタルなんだ
UWSCRには期待してたが、あれだと先がおもいやられる
umiumiさんは必要最小限しか現れずひょうひょうと掲示板で対応してたのにな
915名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-ETxa)
2021/06/23(水) 14:21:05.07ID:obeTzq3Md あいつは精神障害者でしょ
前の会社でトラブルを起こして解雇されたのが容易に想像できるし
今も無職なのは納得
前の会社でトラブルを起こして解雇されたのが容易に想像できるし
今も無職なのは納得
916名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-+1do)
2021/06/23(水) 14:23:37.22ID:qgJdNxLvd その書き込みだけだと全く経緯がわからん
急に話題に出して精神異常者とか書いてる方が異常に見える
急に話題に出して精神異常者とか書いてる方が異常に見える
917名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-ETxa)
2021/06/23(水) 14:28:39.32ID:obeTzq3Md ん?(笑)
あいつは現在無職ですと一年以上前から掲示板に書いてるよ
普通一年以上も仕事が見つからないなんて普通ではないし
あのメンタルから推察して精神障害者であろうと断定してるまで
あいつは現在無職ですと一年以上前から掲示板に書いてるよ
普通一年以上も仕事が見つからないなんて普通ではないし
あのメンタルから推察して精神障害者であろうと断定してるまで
918名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-ETxa)
2021/06/23(水) 14:29:49.60ID:obeTzq3Md そして本人はここも見てるはず
本人がここ見て海よりも深く反省してまっとうになってくれるなら幸いである
本人がここ見て海よりも深く反省してまっとうになってくれるなら幸いである
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a758-MX2l)
2021/06/23(水) 14:37:45.19ID:zyx1jmSb0 見てないけど一応動作はするのかそれ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
- (´・ω・`)醍醐寺に行ったら3500円かかった
- 人間関係って続く前提で考えたほうが良いよな
