高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。
■ 公式
http://www.foobar2000.org/
■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html
■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000
■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
■前スレ
foobar2000 Part85
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1577485366/
■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/
■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
探検
foobar2000 Part86
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/30(日) 22:54:13.11ID:BlwUWvMG0
2020/08/30(日) 22:54:42.10ID:BlwUWvMG0
■ Title Formatting
・Foobar2000:Title Formatting Reference - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Titleformat_Reference
・Foobar2000:Query syntax - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Query_syntax
・Title Formatting Reference 日本語訳
http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html
-------------
■ コンポーネント Components
・公式サイト official components と主なcomponents
http://www.foobar2000.org/components/by+date
・Popular Components リンク
http://wikiwiki.jp/foobar2000/コンポーネントについて
それ以外のコンポーネントは、日本語Wiki や 公式フォーラムを確認してください。
■アップローダー
http://wikiwiki.jp/foobar2000/リンク/アップローダー
■モバイル関連の情報交換は別板の「音楽player」スレ、「音楽再生」スレなども
・Android板
http://egg.2ch.net/android/
・iOS板
http://fate.2ch.net/ios/
・Foobar2000:Title Formatting Reference - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Titleformat_Reference
・Foobar2000:Query syntax - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Query_syntax
・Title Formatting Reference 日本語訳
http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html
-------------
■ コンポーネント Components
・公式サイト official components と主なcomponents
http://www.foobar2000.org/components/by+date
・Popular Components リンク
http://wikiwiki.jp/foobar2000/コンポーネントについて
それ以外のコンポーネントは、日本語Wiki や 公式フォーラムを確認してください。
■アップローダー
http://wikiwiki.jp/foobar2000/リンク/アップローダー
■モバイル関連の情報交換は別板の「音楽player」スレ、「音楽再生」スレなども
・Android板
http://egg.2ch.net/android/
・iOS板
http://fate.2ch.net/ios/
2020/08/30(日) 22:54:59.46ID:BlwUWvMG0
4名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 01:02:44.04ID:dAg+DUkC0 ffoobar!
じゃなかったε-(´∀`*)
じゃなかったε-(´∀`*)
5名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 03:49:22.74ID:ydTawOa10 こっちだな
2020/08/31(月) 11:33:56.10ID:FuxgXKEZ0
ワッチョイもつけときゃいいのになー
2020/08/31(月) 22:09:16.68ID:YyXTIO2J0
foobar2000 v1.6 beta 18
v1.6 beta change log : https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0
Changes in beta 18
・Fixed a long time bug causing files with very long names inside ZIP archives to be unplayable.
・Internal changes in resampler management.
v1.6 beta change log : https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119508.0
Changes in beta 18
・Fixed a long time bug causing files with very long names inside ZIP archives to be unplayable.
・Internal changes in resampler management.
2020/09/02(水) 16:14:44.85ID:240kF3aO0
wikiの更新状況で知っていると思うけど。
ffmpeg.zeranoe.com will close on Sep 18, 2020 : https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
ffmpeg.zeranoe.com will close on Sep 18, 2020 : https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
2020/09/02(水) 17:14:04.35ID:1gtLtFH40
落ちない? 大丈夫?
2020/09/02(水) 18:22:41.22ID:240kF3aO0
EncoderやFFmpeg Decoder Wrapper (foo_input_ffmpeg): http://www.foobar2000.org/components/view/foo_input_ffmpeg
使ってる人最新のバージョン(fmpeg 4.3.1-win32/64-static (Aug 5, 2020))を。
使ってる人最新のバージョン(fmpeg 4.3.1-win32/64-static (Aug 5, 2020))を。
2020/09/02(水) 21:54:12.98ID:240kF3aO0
2020/09/02(水) 22:04:41.21ID:240kF3aO0
foobar2000 v1.5.6 - bugfix update for Windows XP users : http://www.foobar2000.org/old
2020/09/02(水) 22:11:38.66ID:fAIY08PK0
正式版が出たと思ったらまたベータラッシュが始まるのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 22:32:00.49ID:70O+8+ay0 >>13
正式版と開発版を平行させる方式を採用している
正式版と開発版を平行させる方式を採用している
2020/09/02(水) 23:06:32.51ID:eSzN7Knw0
1.6 でWebP対応できてるか、テストせにゃあかんね
2020/09/02(水) 23:16:51.41ID:240kF3aO0
>>15
v1.6 Beta 8で対応してて、フォーラムでも報告があったよ。
あと、WebP対応のfoo_cover_info (0.0.5)なんかも出てる。
https://github.com/marc2k3/foo-yuck/releases
v1.6 Beta 8で対応してて、フォーラムでも報告があったよ。
あと、WebP対応のfoo_cover_info (0.0.5)なんかも出てる。
https://github.com/marc2k3/foo-yuck/releases
2020/09/03(木) 08:47:14.18ID:50dke76/0
64bit対応でUIがモダンな2.0を平行で開発して欲しい
もう32bit系はメンテだけで
もう32bit系はメンテだけで
2020/09/03(木) 20:05:06.16ID:nrgZpVju0
そんな面倒くさいことするわけねーじゃん
2020/09/03(木) 20:54:33.42ID:9xFUakad0
flac in CUE って結局foobar2000しかないという謎
2020/09/03(木) 22:56:41.23ID:WRoXRdSM0
foobar2000 v1.6.1 beta 2:
http://www.foobar2000.org/?page=Download
v1.6.1 beta change log:https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 2
・Updated M3U #EXTINF behaviors
・Added console logging of audio device mix format to troubleshoot audio device compatibility issues.
http://www.foobar2000.org/?page=Download
v1.6.1 beta change log:https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 2
・Updated M3U #EXTINF behaviors
・Added console logging of audio device mix format to troubleshoot audio device compatibility issues.
2020/09/04(金) 01:17:40.71ID:XJaOHsS80
まだいろいろ出てきそうなので、
とりあえず、v1.5.6で待機中
とりあえず、v1.5.6で待機中
2020/09/04(金) 06:25:06.11ID:sW4loXw60
v1.6でいいじゃん。
石橋を叩いて渡る人を見て、石橋を叩いて渡るタイプだな。
石橋を叩いて渡る人を見て、石橋を叩いて渡るタイプだな。
2020/09/04(金) 13:39:28.84ID:lXroSqFQ0
バグフィックスされたし、慌てることでもないよ
2020/09/04(金) 15:46:15.24ID:B0ucvDVR0
1.6.1は音が変わったな
良し悪しは何ともだが
低域が少し強くなったような?
良し悪しは何ともだが
低域が少し強くなったような?
2020/09/04(金) 15:56:38.50ID:sW4loXw60
2020/09/04(金) 17:00:43.73ID:BQFGEDR90
仕事中だけど、その情報でやる気出た
2020/09/04(金) 19:41:12.67ID:SzEkket30
Columns UI も9/3付で1.6.0 が出てるけど、foobarからGet update しても導入されなくて、HomePage からダウンロードしてインストールしたけど、Components って、こんな仕様だったっけ?
2020/09/04(金) 19:43:22.42ID:B0ucvDVR0
>>25
俺の環境は、インターフェース:ESI MAYA 44eX+Yamaha msp-5
俺の環境は、インターフェース:ESI MAYA 44eX+Yamaha msp-5
2020/09/04(金) 19:52:08.41ID:hgWClXNQ0
>>27
そういうのもある
そういうのもある
2020/09/04(金) 19:52:38.74ID:B0ucvDVR0
28です
ヘッドフォンはソニーのMDR-V6です
ヘッドフォンはソニーのMDR-V6です
2020/09/04(金) 20:16:32.40ID:sW4loXw60
2020/09/04(金) 22:26:59.90ID:sW4loXw60
foobar2000 v1.6.1 beta 3: http://www.foobar2000.org/?page=Download
beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 3
・Fixed crash bug related to meta autocomplete (affecting tagbox component and possibly others).
・Fixed channel remapping bugs with default audio output.
beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 3
・Fixed crash bug related to meta autocomplete (affecting tagbox component and possibly others).
・Fixed channel remapping bugs with default audio output.
2020/09/05(土) 14:15:20.27ID:VzZI25HI0
7-ZIP Reader蹴って来たな
まあもう使ってないからいいけど
まあもう使ってないからいいけど
2020/09/05(土) 15:32:26.73ID:37cZaUCG0
2020/09/05(土) 15:34:59.35ID:37cZaUCG0
うむ、戻った。foobar本体は良くなったのにな。
2020/09/05(土) 16:07:06.48ID:kehFhpr80
2020/09/05(土) 19:12:23.03ID:kNPFy33/0
オカルトColumnsUIwww
2020/09/06(日) 10:39:13.74ID:WnXS0Gwi0
2020/09/06(日) 10:45:36.88ID:SB9lm3bJ0
いいからオカルト大好きなお前らはピュア板に引き篭もっとけ
2020/09/06(日) 11:09:49.47ID:tj3JnhVY0
音声処理に関与しないUIを変えたら音が変わるとかオカルトにしてもひどすぎる
2020/09/06(日) 11:51:54.96ID:wipmVZGI0
これって全員同じ元音源で比較してるの?
2020/09/06(日) 13:21:51.66ID:WnXS0Gwi0
俺は同じ音源で比較してる
音質にはメモリーのOCとかCステートが影響すると聞いてるが
因みに俺はOCしてないし、Cステート無効にしてる
音質にはメモリーのOCとかCステートが影響すると聞いてるが
因みに俺はOCしてないし、Cステート無効にしてる
2020/09/06(日) 15:10:26.09ID:SjV3n0hy0
音質ガイジしかいないな
2020/09/06(日) 15:23:15.55ID:lD+oiO420
何で音質を語る上で自分の環境を書かない人がいるんだ?
よく言われてるが、これ大事だろ。
2万円以下(一概に言えないが目安として)のDAC、Headphoneで音質の違い(比較)が分るのか?
よく言われてるが、これ大事だろ。
2万円以下(一概に言えないが目安として)のDAC、Headphoneで音質の違い(比較)が分るのか?
2020/09/06(日) 15:56:13.30ID:SB9lm3bJ0
アップサンプリングやフィルター掛けない限りはソフトで音質は変わらない
デコーダーも仕様とリファレンスから外れた事をしない限り変わらない
オカルト話を続けたいならピュア板に行けってのが解らんのか?
デコーダーも仕様とリファレンスから外れた事をしない限り変わらない
オカルト話を続けたいならピュア板に行けってのが解らんのか?
2020/09/06(日) 16:41:02.61ID:WnXS0Gwi0
お前何様?
47名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 16:53:26.86ID:WnXS0Gwi0 foober2000は音を出すプレイヤーソフトなんだよ。
音質の話になっても良いと思うが
音質の話になっても良いと思うが
2020/09/06(日) 16:57:08.29ID:fJcNfvxW0
2020/09/06(日) 17:58:10.97ID:lD+oiO420
それじゃ、input, output, DSP componentの話題もアウト?
それぞれの環境によっての違い、情報の提供、共有も出来ないの?
それぞれの環境によっての違い、情報の提供、共有も出来ないの?
2020/09/06(日) 18:18:04.44ID:KNigAWtE0
同じネタで何回釣られるのやら
2020/09/06(日) 18:28:04.95ID:FGHCSlBZ0
ブラインドテストすると、差がわからなくなるけど、自分で手を動かすと音が変わって聞こえる謎アプリ
2020/09/06(日) 18:30:18.22ID:+zbsz4dJ0
とりあえず、バージョンアップで音が変わるって本気で言ってるなら
ソフトやプラグインに何かしら不具合が起きてる可能性があるから
こんなところでぐだぐだ言ってるんじゃなくて作者に問い合わせるなりHydrogenaudioに書き込んで来るなりしたらいい
ソフトやプラグインに何かしら不具合が起きてる可能性があるから
こんなところでぐだぐだ言ってるんじゃなくて作者に問い合わせるなりHydrogenaudioに書き込んで来るなりしたらいい
2020/09/06(日) 19:56:42.25ID:3wKUX0SU0
>>47
テンプレも読めない白痴は消えて
テンプレも読めない白痴は消えて
54名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 21:19:52.92ID:DsEnAw1+0 アプデしてasio再生、フェードインフェードアウト(新機能?)を設定するとクラッシュするようになってしまった。
2020/09/07(月) 19:23:50.62ID:E3bzfmx60
foobar2000 v1.6.1 beta 4: https://www.foobar2000.org/download
v1.6.1 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 4
・Fixed Converter & File Operations possibly creating folders that Windows Explorer cannot delete.
・Fixed multi channel playback regressions from v1.6.
v1.6.1 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 4
・Fixed Converter & File Operations possibly creating folders that Windows Explorer cannot delete.
・Fixed multi channel playback regressions from v1.6.
2020/09/07(月) 21:05:30.04ID:07su32GW0
HD800s、HD660s、T1 2ndで
普通のJ-POPを聴いていると味気なくて聴き応えがないとがっかりしてたんだけど
foobarやMusicBeeからJRiverに変えてみたらノイズっぽい感じが消えてボーカルの声が大きく艶が出てきた。
やっぱ、上流でケチったら駄目なんだな
HD800sを叩き売らなくて良かったわ
普通のJ-POPを聴いていると味気なくて聴き応えがないとがっかりしてたんだけど
foobarやMusicBeeからJRiverに変えてみたらノイズっぽい感じが消えてボーカルの声が大きく艶が出てきた。
やっぱ、上流でケチったら駄目なんだな
HD800sを叩き売らなくて良かったわ
2020/09/07(月) 21:09:11.57ID:Ffmr20w/0
その報告いらないから消えてくれ
2020/09/07(月) 23:11:10.19ID:L3AXa9iv0
単にEQやDSPの調整の問題じゃねーの?
2020/09/08(火) 11:37:56.67ID:O0BFX1a/0
さようならWASAPI shared世話になったな
2020/09/08(火) 13:43:09.89ID:S0EHIfzA0
無料の定番音楽プレイヤー「foobar2000」v1.6が公開 〜WASAPIが標準出力に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1275541.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1275541.html
2020/09/08(火) 18:21:37.11ID:8davhmTo0
Defaultにすると音量調整で音量ミキサーと同期してしまうな
2020/09/08(火) 19:08:17.75ID:S0EHIfzA0
foobar2000 v1.6.1 beta 5: https://www.foobar2000.org/download
v1.6.1 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 5
・Reverted to old autocomplete code for existing component to prevent incorrect behaviors.
・Improved handling of audio files with uncommon channel layout.
v1.6.1 beta change log: https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119810
Changes in beta 5
・Reverted to old autocomplete code for existing component to prevent incorrect behaviors.
・Improved handling of audio files with uncommon channel layout.
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 21:35:08.02ID:RFFj1UHG0 アプデしてからui hacksが使えなくなった。Portability選ぶと別途DLLをダウンロードしろって無限にでてくるようになった
2020/09/09(水) 00:19:06.90ID:Q59YwEff0
怖くて1.5から上げれない・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 05:13:40.58ID:0R2NHhzw0 パッチも出ました
2020/09/09(水) 09:47:22.72ID:Vt1UW2uP0
2020/09/09(水) 11:15:14.92ID:t9ZkWbqY0
音良くなったで >>64
2020/09/09(水) 11:30:51.43ID:kFIZUDP80
音が良くなったとして、DirectSound、WASAPI、他とか、書かないとソフトウェアの情報共有としては足りてなくないか。
2020/09/09(水) 12:07:22.20ID:HIMzqaVi0
>>64
Portable installationで試せばいいだけじゃん
Portable installationで試せばいいだけじゃん
2020/09/09(水) 12:25:26.18ID:36hj49rh0
>>69
ここの人間はポータブルで複数バージョン入れてるに決まってるだろ。
上書きインストールで「前と音が変わった」なんて言ってるわけがない。
そもそも耳で比較してる人たちには、その方法しかないんだから
ここの人間はポータブルで複数バージョン入れてるに決まってるだろ。
上書きインストールで「前と音が変わった」なんて言ってるわけがない。
そもそも耳で比較してる人たちには、その方法しかないんだから
2020/09/09(水) 12:42:50.92ID:kFIZUDP80
ナルホドー
設定壊れたら嫌なので、バックアップの簡単なポータブルエディションを使ってたけど、そんな使い方もあるんだな。
設定壊れたら嫌なので、バックアップの簡単なポータブルエディションを使ってたけど、そんな使い方もあるんだな。
2020/09/09(水) 13:04:23.95ID:t9ZkWbqY0
>>70 さよう
2020/09/09(水) 13:37:52.08ID:63A8rTMn0
foobar2000は現在6つのバージョン使っているわ
まあポータブル版で使っている一番の理由は>>71だな
基本的にインストーラー形式とzipなどのポータブル形式で配布しているのはポータブル版しか使わないね
インストーラー形式でも展開してポータブルとして使っているのもある
出来るだけProgram Filesには入れたくないってのと、ソフトを丸ごとバックアップするのが楽ってだけだが
まあポータブル版で使っている一番の理由は>>71だな
基本的にインストーラー形式とzipなどのポータブル形式で配布しているのはポータブル版しか使わないね
インストーラー形式でも展開してポータブルとして使っているのもある
出来るだけProgram Filesには入れたくないってのと、ソフトを丸ごとバックアップするのが楽ってだけだが
2020/09/09(水) 15:17:56.74ID:HIMzqaVi0
Portable版で試していたら、こちらが使い勝手が良いのが出来てたりする。
2020/09/10(木) 21:13:09.42ID:sE/BJx4t0
ファイルのリネームって簡単にできませんか?
2020/09/10(木) 23:18:42.23ID:qqG2HxCJ0
インスト済みのをPortableへ移行やる場合ってそのままコピーしてもできます?
2020/09/11(金) 08:26:42.47ID:T1wSD8lf0
2020/09/11(金) 12:04:43.46ID:fGfE4IDB0
今インストール版使ってるけど、ポータブル版に移行するにはどうしたらってことじゃないの知らんけど
2020/09/11(金) 12:44:08.05ID:6CrzkkSD0
インストール版なんて言うからおかしくなる
ポータブルの反意がインストールじゃないよ
ポータブルだってインストールは必要
ポータブルの反意がインストールじゃないよ
ポータブルだってインストールは必要
2020/09/11(金) 16:29:02.64ID:auwv30Sr0
ニュアンスでわかれ
2020/09/11(金) 16:45:58.66ID:IoG78Cb50
インストーラー版
ポータブル版
だろ
ポータブル版
だろ
2020/09/11(金) 17:04:22.34ID:qRoNUFan0
foobar2000の場合ポータブル版も同じインストーラーだからそれもちょっと違うな
2020/09/11(金) 17:11:39.98ID:Cj0MuLXq0
ハゲハダマッテロ
∧___∧ / / / /
⊂( ・∀・) 、,Jし // パン
(几と ノ ) て.彡⌒ ミ
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y( ´;ω;`)
/ノ / | \ 彡 l r Y i|
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ U__|:_|j
∧___∧ / / / /
⊂( ・∀・) 、,Jし // パン
(几と ノ ) て.彡⌒ ミ
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y( ´;ω;`)
/ノ / | \ 彡 l r Y i|
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ U__|:_|j
2020/09/11(金) 17:42:09.07ID:KchGOJzp0
2020/09/11(金) 18:50:51.60ID:mglpsch00
場所を変えても(どこでも)ちゃんと動くのがポータブル
86名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 19:59:20.63ID:R9amDrSu0 ポータブルで色々なPCに移動して使うとレイアウトが崩れるんだけど崩れない様にする方法ないですか?
2020/09/11(金) 20:40:30.75ID:Dn0DCfim0
ポータブルトイレ
88名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 03:29:33.43ID:OYu9+Av80 musicbeeより音良くなるといいな
2020/09/12(土) 21:58:13.66ID:22fL8gI/0
えっ??!
2020/09/13(日) 00:04:09.39ID:EhWFMe1F0
荒らす目的でUIネタを繰り返すいつもの人でしょ
2020/09/13(日) 15:52:07.05ID:F1NIRkpK0
UIネタってなんで荒らし認定されるの?
2020/09/13(日) 20:07:18.60ID:rZrelwjd0
UI自体の話題はは問題ないでしょ
音が変わったとか喚くから嵐認定されるのは当たり前
音が変わったとか喚くから嵐認定されるのは当たり前
2020/09/13(日) 21:36:44.43ID:zousfCfH0
ポータブルなんでうろ覚えですまんが
設定ファイルインストール直下にないだろうからただコピペじゃ無理な気がする
設定ファイルインストール直下にないだろうからただコピペじゃ無理な気がする
2020/09/13(日) 22:13:57.16ID:gTiY1up00
2020/09/14(月) 04:55:59.23ID:xStRYkcd0
困った香具師だ
2020/09/14(月) 06:13:31.47ID:rE754XsN0
UI構築の最終到達点の1つはPSS+JSPなのかな?
単機能コンポーネントの多くはJSPに置き換えられるけど
パネルまわりの操作だけはPSSから脱却できない(´・ω・`)
単機能コンポーネントの多くはJSPに置き換えられるけど
パネルまわりの操作だけはPSSから脱却できない(´・ω・`)
2020/09/14(月) 06:17:50.00ID:rE754XsN0
比較的簡易なレイアウト
DUI+JSP
パネルを重ねるなど高度なレイアウト
CUI+PSS+JSP
DUI+JSP
パネルを重ねるなど高度なレイアウト
CUI+PSS+JSP
2020/09/14(月) 06:28:20.50ID:rE754XsN0
CUI+PSS+JSPの中でもパネル操作を直接PSSからやるのではなく
入力をJSPに拾わせて、それをPSSに伝えるUIが現状もっとも
操作性と機能性に優れているように思う
昔、Br3ttさんがXcg4ngとかでやってたようなやつ
入力をJSPに拾わせて、それをPSSに伝えるUIが現状もっとも
操作性と機能性に優れているように思う
昔、Br3ttさんがXcg4ngとかでやってたようなやつ
2020/09/14(月) 06:38:14.54ID:rE754XsN0
あるいはPSSの機能をJSPで構築してしまえば、
PSSもいらなくなる
簡易なやつだったら以前どこかで見た記憶があるけど
情報久しく追ってないからさっぱり分からない
PSSもいらなくなる
簡易なやつだったら以前どこかで見た記憶があるけど
情報久しく追ってないからさっぱり分からない
2020/09/14(月) 06:44:14.16ID:rE754XsN0
一時期は大量のコンポーネントを入れていたのに
その多くは捨て、入出力系を除けば最終的にDUIで動かすJSPのみに
なりそうなのは興味深い
母なる海に帰るみたいな……
その多くは捨て、入出力系を除けば最終的にDUIで動かすJSPのみに
なりそうなのは興味深い
母なる海に帰るみたいな……
2020/09/14(月) 07:12:48.89ID:rE754XsN0
何年も触ってないと頭ポンコツで困る
手初めてにスキンでも入れてみるかと思ったら
DeviantArtもダウンロードに会員登録必須になってるしめんどくさっ
手初めてにスキンでも入れてみるかと思ったら
DeviantArtもダウンロードに会員登録必須になってるしめんどくさっ
2020/09/14(月) 07:15:41.99ID:coCGnqQs0
日記はブログにでも書いてろ
2020/09/14(月) 12:09:05.51ID:rE754XsN0
また情報やスクショ集めようと思ったけど、コミュ死んでたり更新されてないとこ多いね
現状回ってるのはhaとredditくらい?
>>102
ごめんなさい。普段は書かないのですが、今日精神的に不安定でね……
深海魚がまれに海面に出てくるようなものだと思ってくださいな
現状回ってるのはhaとredditくらい?
>>102
ごめんなさい。普段は書かないのですが、今日精神的に不安定でね……
深海魚がまれに海面に出てくるようなものだと思ってくださいな
2020/09/14(月) 12:27:27.75ID:wBkfbzNb0
2020/09/14(月) 14:42:35.78ID:CevCGMoP0
>>103
深海へおかえり・・・
深海へおかえり・・・
2020/09/14(月) 18:34:16.89ID:rE754XsN0
ついでにSpiderMonkey Panelを導入してみたけど、JSPからいろいろ廃止・変更されてて
エラー直すのが大変だった
あらかた直したけど、VBScript経由で呼び出すInputBoxはどうやっても動かせなかった
ActiveXObjectのScriptControl自体の呼び出しに失敗してるから、
これはVBAのScriptControlが64bit環境下で動かせないという問題が
エンジンが変わったことで顕在化したのではと思うけど、現状SMPでは情報ゼロで皆目分かんない
>>104-105
通院中です。転職してからあっという間でした
みなさんもご自愛ください
エラー直すのが大変だった
あらかた直したけど、VBScript経由で呼び出すInputBoxはどうやっても動かせなかった
ActiveXObjectのScriptControl自体の呼び出しに失敗してるから、
これはVBAのScriptControlが64bit環境下で動かせないという問題が
エンジンが変わったことで顕在化したのではと思うけど、現状SMPでは情報ゼロで皆目分かんない
>>104-105
通院中です。転職してからあっという間でした
みなさんもご自愛ください
2020/09/14(月) 20:09:16.29ID:CevCGMoP0
オタク気質で濃ゆい趣味持ってそうだから、立ち直るまで長くはない気がするね。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 20:53:30.97ID:E0isPSFz0 やばい香具師だな
2020/09/14(月) 21:04:57.09ID:rm55gWuZ0
俺には何言ってるかよくわからんけど板的にはこういう人居ても普通なんじゃね
2020/09/15(火) 12:48:01.15ID:CWZe+rD/0
mpvプラグインで動画見れるようになった。
2020/09/15(火) 13:06:58.17ID:AQ4Daui60
使い方が分からんねー コンポーネントをインストールするだけじゃ見れない
2020/09/15(火) 13:08:16.77ID:AQ4Daui60
view→mpvか 別窓になるから何かやらなきゃ。
2020/09/16(水) 19:09:56.77ID:Xj5HjTSb0
>>109
ある意味、正常進行?
ある意味、正常進行?
2020/09/17(木) 12:12:57.23ID:/0nl5+r00
1.6.1 beta 6
Changes in beta 6
・Fixed wrong fade used when changing tracks manually rather than seeking within a track.
Changes in beta 6
・Fixed wrong fade used when changing tracks manually rather than seeking within a track.
2020/09/17(木) 18:06:49.45ID:ns1eLN4g0
音は魂で聴くのに
2020/09/17(木) 20:37:17.39ID:ktORNcX50
腑抜けなのに
117名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 21:07:24.35ID:RhzHfZEX0 腰抜け
2020/09/18(金) 20:26:36.04ID:xH4jHof50
iOS14とWatchOSアップデートしたらApple Watchで音量操作が不可になった
てか、スマホアプリはスレチ?
てか、スマホアプリはスレチ?
119名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 16:55:27.22ID:HjQn/yBa0 どうやら foo_dsp_effect が消滅したようです
foobar2000_orgのページに行くと
No such component.
俺環かも知れません。最近なぜかアクセスできないページがちらほら
ちなみにgoogleのキャッシュによると
このページは 2020年9月11日 08:04:53 GMT に取得されたものです。
Effect DSP
By: mudlord
Includes the following effects:
Chorus, Compressor, Distortion, Gargle, Vibrato, Tremolo,
Pitch Shift, Tempo Shift, Playback Rate Shift,
Echo, Phaser, Reverb, WahWah,
IIR Filter
Requires a CPU with support for SSE1.
Current version: 0.43, released on 2020-06-23
foobar2000_orgのページに行くと
No such component.
俺環かも知れません。最近なぜかアクセスできないページがちらほら
ちなみにgoogleのキャッシュによると
このページは 2020年9月11日 08:04:53 GMT に取得されたものです。
Effect DSP
By: mudlord
Includes the following effects:
Chorus, Compressor, Distortion, Gargle, Vibrato, Tremolo,
Pitch Shift, Tempo Shift, Playback Rate Shift,
Echo, Phaser, Reverb, WahWah,
IIR Filter
Requires a CPU with support for SSE1.
Current version: 0.43, released on 2020-06-23
2020/09/19(土) 18:12:11.44ID:Zz/l7o/o0
本当だ。
オレが入れてるのは、0.42だ。
Effect DSP 0.42 (foo_dsp_effect.dll) (2020-06-16)
誰かwiki Uploader: https://foobar2000.xrea.jp/up/
Effect DSP 0.43を上げてくれないかな。
オレが入れてるのは、0.42だ。
Effect DSP 0.42 (foo_dsp_effect.dll) (2020-06-16)
誰かwiki Uploader: https://foobar2000.xrea.jp/up/
Effect DSP 0.43を上げてくれないかな。
2020/09/19(土) 18:16:52.33ID:Zz/l7o/o0
ああ、あったわ
2020/09/21(月) 17:09:25.34ID:T7VdNrvv0
なんかまたYouTubeのプレイリストが読み込めなくなったな
前に読み込んでいた分は大丈夫だが
新しい再生リストや楽曲を更新、追加できない…
前に読み込んでいた分は大丈夫だが
新しい再生リストや楽曲を更新、追加できない…
2020/09/21(月) 20:11:16.60ID:5KLiUYtB0
>>122
ログによるとレートリミットだとか出てるね
ログによるとレートリミットだとか出てるね
2020/09/21(月) 20:37:01.96ID:pV8Az1/N0
オレ的には、結局、foo_run経由でArtist, Artist title, Artist title Liveとかの方が使いやすい。
2020/09/21(月) 21:05:02.44ID:iErB/txA0
2020/09/22(火) 14:31:43.97ID:1JDZkVnz0
v1.6.1 beta 7
Changes in beta 7
Changing volume no longer affects Windows Mixer sliders; restarting foobar2000 no longer resets Windows Mixer slider to 100%.
Changes in beta 7
Changing volume no longer affects Windows Mixer sliders; restarting foobar2000 no longer resets Windows Mixer slider to 100%.
2020/09/22(火) 15:09:36.84ID:007o21oV0
v1.6なんか怪しいわw
2020/09/23(水) 17:01:33.49ID:PjaRL2KP0
v1.6はちょっと高域がトゲトゲしくなったな
v1.4の頃が一番バランス良い音で響く
v1.4の頃が一番バランス良い音で響く
2020/09/23(水) 18:40:41.81ID:OatdCoW90
またきた
2020/09/23(水) 20:06:04.74ID:T7npr/Y50
2020/09/23(水) 21:36:30.14ID:du7pInaf0
redditでfoobarのランダム再生は偏りがあるって主張してる人がいるけど
この話題もここや公式で度々出てて、誕生日パラドックスやspotifyの話が出てくるところまで
流れがまったく同じやなw
foobarのランダムが偏るのは評判の良くないC++のrand()を使ってるからでは?という疑義を
質問者は抱いているみたいだけど、実際のとこどうなんだろうか。
昔公式でModeratorの誰かが、rand()は使ってないみたいなこと言ってたような気もするんだけど
この話題もここや公式で度々出てて、誕生日パラドックスやspotifyの話が出てくるところまで
流れがまったく同じやなw
foobarのランダムが偏るのは評判の良くないC++のrand()を使ってるからでは?という疑義を
質問者は抱いているみたいだけど、実際のとこどうなんだろうか。
昔公式でModeratorの誰かが、rand()は使ってないみたいなこと言ってたような気もするんだけど
2020/09/24(木) 21:15:00.06ID:EVRAbskA0
v1.6.1 beta 8
Chagnes in beta 8
Mitigated crash when initiating drag&drop of a very large number of songs (such as Album List "all music").
Enabled support for 7-zip archives using PPMd compression.
Chagnes in beta 8
Mitigated crash when initiating drag&drop of a very large number of songs (such as Album List "all music").
Enabled support for 7-zip archives using PPMd compression.
133名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 21:17:32.15ID:tGyRIirj0 またベータか
2020/09/24(木) 21:33:30.37ID:qLCZYgQP0
ローレゾをハイレゾにするVSTプラグイン。効果はワカンネかった
https://www.kvraudio.com/product/iris-by-jelstudio
https://www.kvraudio.com/product/iris-by-jelstudio
2020/09/24(木) 22:43:10.58ID:YSZbwptL0
そんなに音弄りが好きな人にはfoobar向かないんじゃないかい
136名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 00:33:03.15ID:BHgY316o0 ソース自体をハイレゾ仕様にするのとDACの段階でハイレゾ仕様にするのとどっちが効果あるのかわからない
ソースをハイレゾにして仕様にしてDACの段階でもハイレゾ仕様にした場合二重にハイレゾ化されるのかな
ソースをハイレゾにして仕様にしてDACの段階でもハイレゾ仕様にした場合二重にハイレゾ化されるのかな
2020/09/25(金) 05:36:38.35ID:G90RlhmI0
MQAを判別する方法が分からないな
ソースがCDやFlacにMQAが混在していて
アップサンプリングしてると困るよね
ソースがCDやFlacにMQAが混在していて
アップサンプリングしてると困るよね
2020/09/25(金) 21:30:47.26ID:hMjPbbJZ0
foobar2000 v1.6.1
2020/09/26(土) 10:35:21.44ID:bQkk68sC0
再生シークがやたら時間かかるようになったsrc切れば大丈夫だけど
1.5.6では無問題なんで戻した
1.5.6では無問題なんで戻した
2020/09/26(土) 10:51:29.92ID:mwpUwh2f0
お、ちょっと高域のガサつきが改善されたね
これで1.4から移行考えれるかも
これで1.4から移行考えれるかも
2020/09/26(土) 11:03:20.67ID:28lCIx660
2020/09/26(土) 11:06:20.28ID:4F8w5YgH0
自治厨うぜ
2020/09/26(土) 11:13:49.85ID:Qgztb9/S0
オカルト厨がそれ以上にウザかったからね
2020/09/26(土) 13:35:43.55ID:bPKFUurh0
ピュア板に帰れよ
145名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 03:03:09.73ID:EvazcXcn0 早速アップデートしてみた
v1.6とどう違ってるか楽しみだ
v1.6とどう違ってるか楽しみだ
2020/09/27(日) 14:38:46.72ID:8qvZE9mc0
ケーブル比較よりお金がかからないからねえ
プア層向けオーオタごっこに最適なのかも
プア層向けオーオタごっこに最適なのかも
2020/09/27(日) 15:57:48.31ID:9wqxBguE0
ブロックパーティーで落ちた先
https://i.imgur.com/vhepriB.png
https://i.imgur.com/vhepriB.png
2020/09/27(日) 15:58:00.64ID:9wqxBguE0
誤爆した ごめんね
2020/09/27(日) 17:10:20.28ID:69nHiqbx0
何の誤爆やねん
2020/09/27(日) 18:05:58.17ID:OZCI6f1O0
今流行りまくってるFall Guysだろ
2020/09/28(月) 09:13:54.46ID:0g9v4I5Y0
foobar2000 v1.6.2 beta 1
foobar2000 change log 1.6.2: http://www.foobar2000.org/changelog
foobar2000 change log 1.6.2: http://www.foobar2000.org/changelog
2020/09/28(月) 17:39:23.39ID:1X7O1wCD0
1.6.1にしたら音がすっごい小さくなった
ダメだこれ
ダメだこれ
2020/09/28(月) 19:48:15.26ID:/CeQQkYZ0
2020/09/28(月) 19:51:33.70ID:/8F9K0wH0
音量関連はなんかなかったっけ
2020/09/28(月) 19:57:54.65ID:y+eSMery0
2020/09/28(月) 20:22:48.92ID:ZkuzqpqC0
>>152
念のためステレオミキサー確認してみ
念のためステレオミキサー確認してみ
157名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 00:04:56.87ID:M/f4CTrh0 >>152
ウチは特に問題ないぞ
ウチは特に問題ないぞ
2020/09/29(火) 00:34:20.42ID:apbDcEal0
>>152
書き方が変なのはアルファベット入れると「よそでやって!ばーべきゅーもあるぞ」
出力のビット数を確認してみて、どうなっているでしょうか?
アシオ4オールが32ビットに誤設定
わさぴ経由だと正常な音量
消して淹れなおしてデジタルアナログ変換装置の電源を入れて認識させてから再設定したら
24尾とになって桶やが
書き方が変なのはアルファベット入れると「よそでやって!ばーべきゅーもあるぞ」
出力のビット数を確認してみて、どうなっているでしょうか?
アシオ4オールが32ビットに誤設定
わさぴ経由だと正常な音量
消して淹れなおしてデジタルアナログ変換装置の電源を入れて認識させてから再設定したら
24尾とになって桶やが
159152
2020/09/29(火) 01:46:17.10ID:qn/zdmy/0 すんごいレス来るとは思わなかった
1.6.1だけ小さくなって1.6だと問題ないんだよ
サブウーファーからも音が出なくなってるし更新情報見る感じだとチャンネルマッピングの修正あったのが原因くさい
1.6.1だけ小さくなって1.6だと問題ないんだよ
サブウーファーからも音が出なくなってるし更新情報見る感じだとチャンネルマッピングの修正あったのが原因くさい
2020/09/29(火) 16:17:57.14ID:dgr5FJr90
Topic: bug: foobar v1.6.1 low volume
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119941.0
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=119941.0
2020/09/29(火) 16:35:46.54ID:dgr5FJr90
2020/09/29(火) 18:44:06.26ID:Y+gihniV0
1.6.1にしてからWin10の立体音響でサラウンド再生できなくなったな
2020/09/29(火) 19:09:10.06ID:b/nrlHDI0
サラウンドで音楽!?
2020/09/29(火) 19:18:13.49ID:Y+gihniV0
ソースはステレオだけど頭内定位の解消目的でDTS Headphone:Xを使ってる
1.6まではChannel Mixerで無音ch足して5.1chにすればサラウンドになったんだけどそれができなくなった
試しに7.1chのテストファイルを再生しても前後の定位がない
いまは1.6に下げて対処してる
1.6まではChannel Mixerで無音ch足して5.1chにすればサラウンドになったんだけどそれができなくなった
試しに7.1chのテストファイルを再生しても前後の定位がない
いまは1.6に下げて対処してる
2020/09/29(火) 19:37:57.45ID:418himMV0
クロスフェーダーのプラグインがあるじゃん
2020/09/29(火) 19:38:12.73ID:qY7Qa4p50
2020/09/29(火) 19:46:14.78ID:qY7Qa4p50
サラウンド化できなくなったのはDirectSoundじゃなくてwasapiになったからかな
2020/09/29(火) 19:56:13.34ID:Y+gihniV0
2020/09/29(火) 20:01:23.39ID:qY7Qa4p50
>>168
そうなのかー
そうなのかー
2020/09/29(火) 20:21:25.03ID:Uj3m0Kez0
1.6系まじ厄ついてんな
2020/09/29(火) 20:57:35.54ID:dgr5FJr90
公式フォーラムで環境を書いて報告しないと修正されないぞ
2020/09/30(水) 09:33:12.99ID:b8oXN3qx0
プレイリストにcueシートをドロップする分には問題ないんだけど
そのcueシートとapeなりtakなりflacなりが入ったフォルダをドロップするとcueシート読み込んでくれなくてapeファイルだけ読み込んじゃう
何か設定みたいなのありますか?教えてください
そのcueシートとapeなりtakなりflacなりが入ったフォルダをドロップするとcueシート読み込んでくれなくてapeファイルだけ読み込んじゃう
何か設定みたいなのありますか?教えてください
2020/09/30(水) 19:50:14.19ID:rVO+qZL70
>>172
Shell IntegrationのExclude file typesから*.CUEを削除
Shell IntegrationのExclude file typesから*.CUEを削除
2020/09/30(水) 21:04:20.34ID:b8oXN3qx0
2020/10/02(金) 02:26:44.73ID:0Mnw30nj0
V1.6.1日本語パッチ出ました。
2020/10/05(月) 11:37:23.52ID:yF0763Ti0
win7からwin10に変えたらwasapiとDSの音質差があまり無くなった気がするんだけどオーディエンジンが進化してるのかな
2020/10/05(月) 11:52:24.70ID:C+06URX60
気がするんだよ
2020/10/06(火) 06:27:51.97ID:Zqa+ohx40
foobar2000 v1.6.2 beta 4
Added workarounds for wrong audio mix format reported by certain buggy soundcard drivers. (beta 3, beta 4)
Added workaround for too quiet playback since removal of Windows Mixer volume slider synchronization in previous versions. (beta 4)
Added workarounds for wrong audio mix format reported by certain buggy soundcard drivers. (beta 3, beta 4)
Added workaround for too quiet playback since removal of Windows Mixer volume slider synchronization in previous versions. (beta 4)
179名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 18:33:31.99ID:eXsjLdjS0 音質変わったって言うやつさ、比較測定して同じ結果がでても納得しないん?
2020/10/06(火) 18:42:04.42ID:DPuDqsV30
>>179
それでみんな納得するなら今頃ピュアオーディオ=オカルトなんてレッテル貼られてないだろう
それでみんな納得するなら今頃ピュアオーディオ=オカルトなんてレッテル貼られてないだろう
2020/10/06(火) 19:11:10.40ID:4dh4tccr0
>>179
そしたら次はプラシーボでも音が変わるならそれが結果だ!って言い始めるだけ
そしたら次はプラシーボでも音が変わるならそれが結果だ!って言い始めるだけ
2020/10/06(火) 21:12:48.97ID:ok3cH+3k0
>>176
バージョン毎の音質差が錯覚の可能性あるとかいう話ならまだ話は分かるが
流石にwasapiとDSの差は大幅に違うだろ
ただ高性能な再生環境じゃないと確かにそこまで顕著な差となって現れない可能性はあるけどよ
バージョン毎の音質差が錯覚の可能性あるとかいう話ならまだ話は分かるが
流石にwasapiとDSの差は大幅に違うだろ
ただ高性能な再生環境じゃないと確かにそこまで顕著な差となって現れない可能性はあるけどよ
2020/10/06(火) 21:22:35.79ID:ok3cH+3k0
そういえばWASAPI排他でちょっと気づいた事あるんだけどさ
Asvanced>WASAPI>Hardware buffer in MS の設定あるじゃん
これ上手く再生出来なかったからと言って値をただ増やせば良いんじゃなく丁度良い値を見つけないと再生出来ない場合があるな
俺は今まで普通に再生出来ていたから細かい値は気にしてなかったんだが今日試しにバッファの値を増やしてみたんだが、
俺の環境だとpush modeの値が100じゃ再生不可能、1000も再生不可能、600で再生可能だった
そこから細かい値を更にいじって604の値では再生出来るが、605では音切れが起こるという事が分かったな
たまにWASAPI排他で再生出来ないって奴が書き込む時が居る気がするが、
ただバッファを増やせばいいってもんじゃない事を覚えておくと良いかもよ
ちなみにevent modeの音質はクソだと思う、push modeの音の方が良い
Asvanced>WASAPI>Hardware buffer in MS の設定あるじゃん
これ上手く再生出来なかったからと言って値をただ増やせば良いんじゃなく丁度良い値を見つけないと再生出来ない場合があるな
俺は今まで普通に再生出来ていたから細かい値は気にしてなかったんだが今日試しにバッファの値を増やしてみたんだが、
俺の環境だとpush modeの値が100じゃ再生不可能、1000も再生不可能、600で再生可能だった
そこから細かい値を更にいじって604の値では再生出来るが、605では音切れが起こるという事が分かったな
たまにWASAPI排他で再生出来ないって奴が書き込む時が居る気がするが、
ただバッファを増やせばいいってもんじゃない事を覚えておくと良いかもよ
ちなみにevent modeの音質はクソだと思う、push modeの音の方が良い
184名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 21:30:14.08ID:ok3cH+3k0 >>179
誰か測定してデータ的に一致するなら錯覚って事でいいと思うよ
誰か測定してデータ的に一致するなら錯覚って事でいいと思うよ
2020/10/06(火) 21:37:49.73ID:rP5g31150
いまだにD/Dのキャプチャもできないとかその歳まで何やってたの…
2020/10/06(火) 21:42:53.90ID:wB+tpYLM0
>>181
プラシーボは病気が治る位体と心に効くから、上手く騙すのはいい事だと思うが、他人に干渉するのが困るね。
プラシーボは病気が治る位体と心に効くから、上手く騙すのはいい事だと思うが、他人に干渉するのが困るね。
2020/10/06(火) 22:53:40.06ID:uK/4kpMD0
2020/10/06(火) 22:54:10.73ID:2E7TyDZp0
>>179
早く比較測定してよ
早く比較測定してよ
2020/10/06(火) 22:59:30.56ID:BlXYo6MU0
身の丈に合ったオデオでないと不幸だと思うよ。
みんなが映画館みたいな部屋が持てるわけではないし。
オーヲタのポエム見てると、ああは成りたくないと思うので、できる範囲でしかイイ音は追求しないよ。
みんなが映画館みたいな部屋が持てるわけではないし。
オーヲタのポエム見てると、ああは成りたくないと思うので、できる範囲でしかイイ音は追求しないよ。
2020/10/06(火) 23:11:11.80ID:4dh4tccr0
2020/10/06(火) 23:17:36.52ID:iM0+mMxr0
2020/10/06(火) 23:22:14.81ID:kkcbdlgA0
2020/10/06(火) 23:26:00.44ID:BlXYo6MU0
foobar2000 がこんなに人気がある方にびっくりだよ。
カスタマイズできる人には神ツールだけど、ポエマーには使いこなせないから、ほぼ素の状態で使っていると思うが。
カスタマイズできる人には神ツールだけど、ポエマーには使いこなせないから、ほぼ素の状態で使っていると思うが。
2020/10/06(火) 23:36:55.52ID:4631oUQl0
>>190
比較測定という言葉を見て自分の耳で聞き比べることだと解釈するこいつの知性こそオカルト
比較測定という言葉を見て自分の耳で聞き比べることだと解釈するこいつの知性こそオカルト
2020/10/07(水) 00:13:37.05ID:mUq0OW+y0
>>194
比較測定で音が測れないと思ってるお前の方がオカルトだと思うがw
比較測定で音が測れないと思ってるお前の方がオカルトだと思うがw
2020/10/07(水) 00:16:06.79ID:izDdABit0
こちらは音質で>>195は音
何も矛盾しない
何も矛盾しない
2020/10/07(水) 02:34:50.84ID:VgPAhe+q0
dsd512までアプコンすると、ぶつぶつ途切れるな
dsd256までは大丈夫
バッファ弄ったりしたけど、だめだった
オマ環かもしれんが
因みに、topping E30です
dsd256までは大丈夫
バッファ弄ったりしたけど、だめだった
オマ環かもしれんが
因みに、topping E30です
198名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 03:46:02.52ID:/tv68QkI0 >>197
それはCPUの処理能力不足の可能性が高えぞ
DSD512のリアルタイム変換は相当処理食うからZEN2程度の性能のCPUでも1コアを丸々使うぐらいの処理能力が必要だ
それにFoobar2000はシングルスレッド+32bitのプログラムだからマルチスレッド処理なんか出来ねえんで、CPUのシングル性能求められる所もきつい
64bit+マルチスレッド対応してくれたら最高なんだがな
それはCPUの処理能力不足の可能性が高えぞ
DSD512のリアルタイム変換は相当処理食うからZEN2程度の性能のCPUでも1コアを丸々使うぐらいの処理能力が必要だ
それにFoobar2000はシングルスレッド+32bitのプログラムだからマルチスレッド処理なんか出来ねえんで、CPUのシングル性能求められる所もきつい
64bit+マルチスレッド対応してくれたら最高なんだがな
2020/10/07(水) 03:51:52.35ID:r4FuFr0k0
リサンプリングって並列化できないものかと思ってたけどどうなんだろ
2020/10/07(水) 03:57:34.49ID:cRfzAD7s0
出来るけど品質は落ちる
あと個人的にはリサンプルの処理にはAMDよりIntelのCPU使うのがオススメ
コア間レイテンシーと最適化の問題でノイズが入ったり音が悪くなるんだよね
あとハイパースレッディングは必ずオフ
音質が全く違う
あと個人的にはリサンプルの処理にはAMDよりIntelのCPU使うのがオススメ
コア間レイテンシーと最適化の問題でノイズが入ったり音が悪くなるんだよね
あとハイパースレッディングは必ずオフ
音質が全く違う
201名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 08:04:18.11ID:/tv68QkI0 >>199
ソースどうなってんのか知らんけど俺は単にプログラムの設計が古い事が原因なのではないかと思う所もある
それにDSD512とかごく一部のオーディオマニアしか使わんだろうからCPU処理能力が問題になる事はほとんど無い
そういう意味では64bit化やマルチスレッドは実装優先度は低いんじゃないかな
ソースどうなってんのか知らんけど俺は単にプログラムの設計が古い事が原因なのではないかと思う所もある
それにDSD512とかごく一部のオーディオマニアしか使わんだろうからCPU処理能力が問題になる事はほとんど無い
そういう意味では64bit化やマルチスレッドは実装優先度は低いんじゃないかな
202名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 08:14:00.29ID:/tv68QkI0 >>200
いや品質は落ちないでしょ、あくまでデジタルデータの処理であり、明確な計算の処理なんだから、CPUが何であったとしてもDACに送られるデータ自体は変わらんだろ
そこで変化あったら逆にビビるわ、原理的にあり得ないわな、D/A時の品質劣化もあくまでPCのノイズやジッターノイズによる劣化だしな
ただAMDよりはIntelの方が確かに負荷率が低い感覚な、ゲームと同じようにIntelの方が最適に処理出来る様になってるんだろう
ただ今はIntelのCPU腐ってるからな、10900Kだったとしても高クロック爆熱電気ストーブで使い物にならん、あんな無理させながら動かしたらすぐ壊れると思うぞ
それよりだったら3900Xの方がまだマシだわ
いや品質は落ちないでしょ、あくまでデジタルデータの処理であり、明確な計算の処理なんだから、CPUが何であったとしてもDACに送られるデータ自体は変わらんだろ
そこで変化あったら逆にビビるわ、原理的にあり得ないわな、D/A時の品質劣化もあくまでPCのノイズやジッターノイズによる劣化だしな
ただAMDよりはIntelの方が確かに負荷率が低い感覚な、ゲームと同じようにIntelの方が最適に処理出来る様になってるんだろう
ただ今はIntelのCPU腐ってるからな、10900Kだったとしても高クロック爆熱電気ストーブで使い物にならん、あんな無理させながら動かしたらすぐ壊れると思うぞ
それよりだったら3900Xの方がまだマシだわ
203名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 08:29:16.05ID:/tv68QkI0 >>197
一応DSD512のリアルタイム変換に必要な処理能力をCinebench R20のシングル性能の値で漠然と書くと、
最低でも350〜400ぐらいの値が出る様なCPUじゃないと音切れなく処理する事は難しいよ
具体的に言うと最新世代のComet Lake-Sのi7の3.5GHz程度で大体シングル性能350程度の値が出るんで、
最低でもそのぐらいのシングル性能があるCPUじゃないとDSD512へのリアルタイム変換は厳しいと言えるよ
それと元々の再生周波数が44100Hzとか88200Hzとか、DSDの倍数の周波数じゃないと無駄に処理食う事にもなる
48000Hzや96000Hzなんかのハイレゾ音源をDSD化しようとすると余計な処理食うよ
一応DSD512のリアルタイム変換に必要な処理能力をCinebench R20のシングル性能の値で漠然と書くと、
最低でも350〜400ぐらいの値が出る様なCPUじゃないと音切れなく処理する事は難しいよ
具体的に言うと最新世代のComet Lake-Sのi7の3.5GHz程度で大体シングル性能350程度の値が出るんで、
最低でもそのぐらいのシングル性能があるCPUじゃないとDSD512へのリアルタイム変換は厳しいと言えるよ
それと元々の再生周波数が44100Hzとか88200Hzとか、DSDの倍数の周波数じゃないと無駄に処理食う事にもなる
48000Hzや96000Hzなんかのハイレゾ音源をDSD化しようとすると余計な処理食うよ
2020/10/07(水) 08:42:55.05ID:/tv68QkI0
>>187
いや普通に音質の測定で高いSNとTHDで低ジッター値の再生機器は高解像度でクリアな音得られるんで音質が良い環境って言えるし、音質は数字で測れるもんでしょ
だから比較測定も普通に意味あるし客観的な理解としては意味あると思うけど
俺は現状Topping D90とA90使ってるけど、これは大体SNが140dB THDが0.0009%程度の音だが滅茶苦茶クリアな良い音聞けてるよ
逆に聴覚で漠然と良いか悪いかを判断する様な奴の環境って音質的にも出音自体もゴミだったりするぞ
いや普通に音質の測定で高いSNとTHDで低ジッター値の再生機器は高解像度でクリアな音得られるんで音質が良い環境って言えるし、音質は数字で測れるもんでしょ
だから比較測定も普通に意味あるし客観的な理解としては意味あると思うけど
俺は現状Topping D90とA90使ってるけど、これは大体SNが140dB THDが0.0009%程度の音だが滅茶苦茶クリアな良い音聞けてるよ
逆に聴覚で漠然と良いか悪いかを判断する様な奴の環境って音質的にも出音自体もゴミだったりするぞ
2020/10/07(水) 08:44:16.19ID:/tv68QkI0
2020/10/07(水) 08:45:33.94ID:/tv68QkI0
2020/10/07(水) 09:11:54.40ID:/8jqCulM0
こういう釣り上げられてピチピチ跳ね回るアホがいるから音変わったとか書き込みに来るやついるんだろうな
2020/10/07(水) 09:21:25.11ID:joyzhS9O0
2020/10/07(水) 09:33:15.71ID:/tv68QkI0
>>208
悲しい事にそんな事ないんだよな
WASAPIによる音質劣化に対する認識がなく、漠然とPCをプレイヤーとして扱ってしまっている層が一定数居る
たまたまネットワークプレイヤーなんかに出会ってネットワークプレイヤーの音が良い、とか言ってる奴なんか居るけど、
そういう奴はWASAPIの音質劣化について今まで認識が無かったような雑魚と言えるな
ついでにそういう奴らはWASAPIの音質劣化の解消とDACによる音質向上すら混同して考える癖があるから、
二重の意味でネットワークプレイヤーにする事で劇的に音が良くなったと感じる場合もある、本来そこは切り分けて考えなきゃいけない所なのにね
一言で言っちまえば知識のない気の毒な奴らだな
悲しい事にそんな事ないんだよな
WASAPIによる音質劣化に対する認識がなく、漠然とPCをプレイヤーとして扱ってしまっている層が一定数居る
たまたまネットワークプレイヤーなんかに出会ってネットワークプレイヤーの音が良い、とか言ってる奴なんか居るけど、
そういう奴はWASAPIの音質劣化について今まで認識が無かったような雑魚と言えるな
ついでにそういう奴らはWASAPIの音質劣化の解消とDACによる音質向上すら混同して考える癖があるから、
二重の意味でネットワークプレイヤーにする事で劇的に音が良くなったと感じる場合もある、本来そこは切り分けて考えなきゃいけない所なのにね
一言で言っちまえば知識のない気の毒な奴らだな
210名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 09:33:46.32ID:sfU3asAB0 伝達関数測れるソフトならあるけどそれで同じ結果でたら納得する?
2020/10/07(水) 10:21:59.73ID:/tv68QkI0
>>210
同じ結果なら当然そこでの劣化や変化はあるべきでないと考えるべきだしむしろ納得しない奴の方がゴミだろ
仮に違う結果だとしても波形の近似性や、ピーク時や最小の音量とか、極めて似た特性が得られたなら差は無い物として扱っても良いと思うよ
むしろ聴覚に頼ったゴミ老害のようないい加減な感性の奴はデータでぶち殺すべきだと思うぞ
同じ結果なら当然そこでの劣化や変化はあるべきでないと考えるべきだしむしろ納得しない奴の方がゴミだろ
仮に違う結果だとしても波形の近似性や、ピーク時や最小の音量とか、極めて似た特性が得られたなら差は無い物として扱っても良いと思うよ
むしろ聴覚に頼ったゴミ老害のようないい加減な感性の奴はデータでぶち殺すべきだと思うぞ
2020/10/07(水) 11:15:06.42ID:CQaut/O60
ピュア板に帰れよ
2020/10/07(水) 11:31:28.03ID:cb59zg0A0
>>209
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineの存在も知らずに、WASAPIの音質劣化を語るとは気の毒になぁw
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineの存在も知らずに、WASAPIの音質劣化を語るとは気の毒になぁw
2020/10/07(水) 12:03:55.85ID:gTnDG/Ew0
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineで効果あるのdirectsoundじゃね
2020/10/07(水) 17:35:11.63ID:By4PlGYA0
そもそも排他モードならそれいらない
216名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 17:51:14.08ID:FgMx3Aes0 世の中すごいこと考える人がいるから絶対ではないけど、
リサンプル処理の並列化は一連のPCMデータには無理だと思うよ
リサンプル処理の並列化は一連のPCMデータには無理だと思うよ
2020/10/07(水) 18:05:13.47ID:PvG8/+sj0
wasapi排他使ってる人ってBGM流しながら別の効果音出るようなこと全くやらないの?
それとも物理デバイス2つ使ってる?
それとも物理デバイス2つ使ってる?
2020/10/07(水) 18:55:33.73ID:VyH4cDNF0
wasapiってBGM用じゃないでしょ?
2020/10/07(水) 20:17:06.07ID:gTnDG/Ew0
>>217
効果音でなくても良いし
効果音でなくても良いし
2020/10/07(水) 20:38:33.23ID:1eb93CkE0
2020/10/07(水) 20:39:32.23ID:1eb93CkE0
途中で切れちゃった
作業用BGMとして流す時も作業に集中したいしな
作業用BGMとして流す時も作業に集中したいしな
2020/10/07(水) 21:54:43.04ID:cb59zg0A0
>むしろ余計な効果音を消すために
そのためだけに、わざわざ「音の悪いWASAPI排他」を通すのもなーw
ま、駄耳には分からんか
そのためだけに、わざわざ「音の悪いWASAPI排他」を通すのもなーw
ま、駄耳には分からんか
2020/10/07(水) 22:20:11.93ID:r4FuFr0k0
ならASIOネイティブ対応じゃないデバイスでASIO4ALLとか使うのも意味ないな、あれWASAPI排他だから
2020/10/07(水) 22:22:24.67ID:Ab4yHOhp0
音が悪いWASAPI排他?
WASAPI排他、ASIO→仕様上ピークリミットは存在しないので、特別なことしなくてもビットパーフェクト
WASAPI共有、DS→ピークリミットあり、小細工しないとビットパーフェクトにはならない
WASAPI排他、ASIO→仕様上ピークリミットは存在しないので、特別なことしなくてもビットパーフェクト
WASAPI共有、DS→ピークリミットあり、小細工しないとビットパーフェクトにはならない
2020/10/07(水) 22:26:12.46ID:Sqjc2JjE0
またピュア板からオカルトさんが来てるのか
2020/10/07(水) 22:38:39.38ID:y3wCT8MV0
>>198、203
ありがとう
色々試してみて解決しました!
タスクマネージャーの詳細タブを開き、foobar2000を右クリック
優先度の設定で通常以上、関係の設定でCPU0から3までにしたら途切れなくなりました!
多コア扱わないソフトだと設定が面倒くさいですね
ありがとう
色々試してみて解決しました!
タスクマネージャーの詳細タブを開き、foobar2000を右クリック
優先度の設定で通常以上、関係の設定でCPU0から3までにしたら途切れなくなりました!
多コア扱わないソフトだと設定が面倒くさいですね
2020/10/07(水) 22:59:18.23ID:JxRh1NF80
>>204
音の測定でいい数値が出るというのは音質追求上の基礎中の基礎でしかないよ
そこから先が音質を左右するので音質は数字では測れない
使用機材を明らかにしてもらってこう言うのは心苦しいが音質を語れる水準にある機材とは思えない
ここfoobarのスレだしいきなり話をぶったぎって言わせてもらうがfoobar2000はPCオーディオにおいて
間違いなく最高水準の再生ソフトだ
この意味が実感できるかどうかだと思う
音の測定でいい数値が出るというのは音質追求上の基礎中の基礎でしかないよ
そこから先が音質を左右するので音質は数字では測れない
使用機材を明らかにしてもらってこう言うのは心苦しいが音質を語れる水準にある機材とは思えない
ここfoobarのスレだしいきなり話をぶったぎって言わせてもらうがfoobar2000はPCオーディオにおいて
間違いなく最高水準の再生ソフトだ
この意味が実感できるかどうかだと思う
228名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 23:02:43.94ID:1GPFXmNp0 音質云々は基地外隔離板でやれよ
2020/10/07(水) 23:32:44.80ID:cb59zg0A0
2020/10/08(木) 00:19:47.25ID:Saffd/ac0
16bitだと丸め誤差であり得るな
231名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 01:23:12.30ID:WHuuUnLV02020/10/08(木) 07:42:27.78ID:UQHmCLlb0
排他からオーディオに
DSから普通のPC用アンプ内蔵スピーカーに
エロビ用にMPCBEの出力をイヤホンに
DSから普通のPC用アンプ内蔵スピーカーに
エロビ用にMPCBEの出力をイヤホンに
2020/10/08(木) 22:05:56.29ID:Utzf/jAj0
>>226
タスクマネージャでやるとプログラム起動の度に毎回コアの指定しなきゃならんからコア指定するならProcessLasso辺りのソフト使えば良いぞ
タスクマネージャでやるとプログラム起動の度に毎回コアの指定しなきゃならんからコア指定するならProcessLasso辺りのソフト使えば良いぞ
2020/10/08(木) 22:16:52.52ID:Utzf/jAj0
>>227
雑魚か、お前の言ってんのそれ音質じゃなく味付けだろ
別に俺が今使ってる機器に関しては特別思い入れのある機器でもねえしそこはどうでも良いよ
ただ音質は数値じゃ測れねえとかあやふやな路線に逃げようとしてんじゃねえよ雑魚
現時点で数字として表す事が出来ない要素があったとしてもそれが何であるか最終的に数値化出来る様に模索するべきだろ
foobar2000はPCオーディオに置いて最高水準、って発言も笑えるんだけど
foobar2000はデータを扱う上での利便性が圧倒的に高いからfoobar2000使うってだけで全然音質的には最高水準でもねえよ
例えばMediaPlayerClassicHCとfoobar2000のWASAPI排他ではMediaPlayerClassicHCの方が音が良いからな、聞き比べてみ?
俺は多分foobar2000のボリュームコントロールによって発生する処理辺りが音質劣化招いていると思うんだが
最高になる為には最低でもそのボリュームコントロールやその他データの劣化に関わる処理全般を無効化出来る設定などが付いて無きゃならんのだが?
foobar2000にはそれらの無効化設定が付いていない時点で音質に対して配慮が徹底されている設計になってねえ事は明白だよ
WASAPI排他って、あくまでWASAPIを通らないだけであってプログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
出直してこい雑魚
雑魚か、お前の言ってんのそれ音質じゃなく味付けだろ
別に俺が今使ってる機器に関しては特別思い入れのある機器でもねえしそこはどうでも良いよ
ただ音質は数値じゃ測れねえとかあやふやな路線に逃げようとしてんじゃねえよ雑魚
現時点で数字として表す事が出来ない要素があったとしてもそれが何であるか最終的に数値化出来る様に模索するべきだろ
foobar2000はPCオーディオに置いて最高水準、って発言も笑えるんだけど
foobar2000はデータを扱う上での利便性が圧倒的に高いからfoobar2000使うってだけで全然音質的には最高水準でもねえよ
例えばMediaPlayerClassicHCとfoobar2000のWASAPI排他ではMediaPlayerClassicHCの方が音が良いからな、聞き比べてみ?
俺は多分foobar2000のボリュームコントロールによって発生する処理辺りが音質劣化招いていると思うんだが
最高になる為には最低でもそのボリュームコントロールやその他データの劣化に関わる処理全般を無効化出来る設定などが付いて無きゃならんのだが?
foobar2000にはそれらの無効化設定が付いていない時点で音質に対して配慮が徹底されている設計になってねえ事は明白だよ
WASAPI排他って、あくまでWASAPIを通らないだけであってプログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
出直してこい雑魚
2020/10/08(木) 22:18:33.08ID:Utzf/jAj0
>>216
へえ、俺もデータ処理については詳しくねえんだが、原理上並列化は難しいタイプの処理なのかな?
へえ、俺もデータ処理については詳しくねえんだが、原理上並列化は難しいタイプの処理なのかな?
2020/10/08(木) 22:24:28.95ID:Utzf/jAj0
>>213
それ普通にとりあえず使ってはいるがそれ確かWASAPIのリミッターの処理無効化する奴だろ
WASAPI排他で再生する場合そのソフトを使う事での影響は特にねえ筈だが?
それとWASAPIの音質劣化はリミッター問題のみによって起こっているわけじゃねえし、
そのソフト使ったからってWASAPIの音質劣化問題が完全に解消されるわけじゃないんだが?
だから結局そのソフト使おうがWASAPI排他で再生する必要はあるんだが?
カスみてえな書き込みでマウント取ってこようとすんなよ雑魚
それ普通にとりあえず使ってはいるがそれ確かWASAPIのリミッターの処理無効化する奴だろ
WASAPI排他で再生する場合そのソフトを使う事での影響は特にねえ筈だが?
それとWASAPIの音質劣化はリミッター問題のみによって起こっているわけじゃねえし、
そのソフト使ったからってWASAPIの音質劣化問題が完全に解消されるわけじゃないんだが?
だから結局そのソフト使おうがWASAPI排他で再生する必要はあるんだが?
カスみてえな書き込みでマウント取ってこようとすんなよ雑魚
2020/10/08(木) 22:36:24.63ID:Utzf/jAj0
>>217
俺は常に何かの音楽流すような感じじゃなく聴く時は集中して聴くから、曲を聴く→何かする→曲を聴く という感じで切り替えるスタイルだな
何かしながら音楽再生しても脳と耳が無駄に疲れるだけだわ
だから他の音が鳴らなくなるのは微妙に不便ではあるが実質的にはあまり問題は無いな
まあ音楽を聴く際の心構えの問題な気はする
俺は常に何かの音楽流すような感じじゃなく聴く時は集中して聴くから、曲を聴く→何かする→曲を聴く という感じで切り替えるスタイルだな
何かしながら音楽再生しても脳と耳が無駄に疲れるだけだわ
だから他の音が鳴らなくなるのは微妙に不便ではあるが実質的にはあまり問題は無いな
まあ音楽を聴く際の心構えの問題な気はする
2020/10/09(金) 00:05:16.90ID:FjxzThcc0
>WASAPIの音質劣化はリミッター問題のみによって起こっているわけじゃねえし、
あやふやな路線に逃げようとしてんなw 他にどんな問題で劣化が起こってると思ってるんだか?
>だから結局そのソフト使おうがWASAPI排他で再生する必要はあるんだが?
どのセンテンスから「だから排他必要」と続くのか意味不明w
リミッターが掛からないのは排他モードだけ、それが困るから共有モードでもリミッターを掛からなくするために、APIのメモリを書き換えるアプリを使う
すると結局排他で再生する必要がある???? 頭悪いんか? 雑魚と書いた回数だけ頭が悪くなってんじゃね?wwww
>WASAPI排他って、あくまでWASAPIを通らないだけであってプログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006015/2/
通らないのはオーディオエンジンだぜ? WASAPIは通る。WASAPI排他っていうのはWASAPIを除くって意味じゃね―ぞ?w
レイテンシが小さくなって、計算負荷が減っても別に音は良くならん。その記事書いたやつと、おまえの勝手な思い込みw
嘘だと思うならアプリでもドライバでもサンプリング数のバッファ大きくとって、ベンチ掛けながら音楽流してみ? 悪くならん。
>プログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
処理でストリームデータに何が加えられるっていうんだよw ジッタか?w
ユーザーモードのAPIでジッタはつかねえよ。カーネルモードのドライバレベルのAPIがCPU時間のリソース食い合って起きてんだよ。
ほら、もう何言われてるかわからねぇだろ?w 稚魚にはわからんさw
あやふやな路線に逃げようとしてんなw 他にどんな問題で劣化が起こってると思ってるんだか?
>だから結局そのソフト使おうがWASAPI排他で再生する必要はあるんだが?
どのセンテンスから「だから排他必要」と続くのか意味不明w
リミッターが掛からないのは排他モードだけ、それが困るから共有モードでもリミッターを掛からなくするために、APIのメモリを書き換えるアプリを使う
すると結局排他で再生する必要がある???? 頭悪いんか? 雑魚と書いた回数だけ頭が悪くなってんじゃね?wwww
>WASAPI排他って、あくまでWASAPIを通らないだけであってプログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006015/2/
通らないのはオーディオエンジンだぜ? WASAPIは通る。WASAPI排他っていうのはWASAPIを除くって意味じゃね―ぞ?w
レイテンシが小さくなって、計算負荷が減っても別に音は良くならん。その記事書いたやつと、おまえの勝手な思い込みw
嘘だと思うならアプリでもドライバでもサンプリング数のバッファ大きくとって、ベンチ掛けながら音楽流してみ? 悪くならん。
>プログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな
処理でストリームデータに何が加えられるっていうんだよw ジッタか?w
ユーザーモードのAPIでジッタはつかねえよ。カーネルモードのドライバレベルのAPIがCPU時間のリソース食い合って起きてんだよ。
ほら、もう何言われてるかわからねぇだろ?w 稚魚にはわからんさw
2020/10/09(金) 00:51:44.82ID:rSgi4SGR0
Windowsのオーディオエンジンはピークリミットの他にリサンプリングの品質もあまり良くないと聞いたことあるけどそれじゃないよね?
流石に再生する音源とサンプリングレート合わせてるよね?
流石に再生する音源とサンプリングレート合わせてるよね?
2020/10/09(金) 01:03:04.71ID:FjxzThcc0
そう。だからWindows Scriptで必要数書いてスタートメニューに置いて、ワンクリックでレートと深度選んでるよ。
食い違ってると聴いてわかることが多い。
ゲームでも、FALLGUYSは48kか、と最初に切り替えて聴いて覚えておくね。
食い違ってると聴いてわかることが多い。
ゲームでも、FALLGUYSは48kか、と最初に切り替えて聴いて覚えておくね。
2020/10/09(金) 01:09:27.36ID:zrCdlmib0
排他使えばそんな無駄な事しなくてもいいんじゃないかと思うんだが
2020/10/09(金) 05:47:17.38ID:6gfiLFYb0
2020/10/09(金) 07:55:16.52ID:FjxzThcc0
>>241
Multimedia Class Scheduler ServiceのプロファイルがASIOや排他と、DS・共有モードで違うのさ
するとCPU時間の使い方とドライバレベルでの処理がそこで変わる。
だから自分の環境で好ましいと方を選ぶ必要があって、排他だから良いと一途に思いこんでんのは知識バカ。
自環境で聴いてASIO・排他が良好だと思ったら、面倒でないそっちを選べばいい。
昔は共有出力を使いたかったら、システム音量を下げてリミッターを回避するしか方法がなかったが、例のツールのおかげで0dBFS出力できるようになった。
ありがたや。
Multimedia Class Scheduler ServiceのプロファイルがASIOや排他と、DS・共有モードで違うのさ
するとCPU時間の使い方とドライバレベルでの処理がそこで変わる。
だから自分の環境で好ましいと方を選ぶ必要があって、排他だから良いと一途に思いこんでんのは知識バカ。
自環境で聴いてASIO・排他が良好だと思ったら、面倒でないそっちを選べばいい。
昔は共有出力を使いたかったら、システム音量を下げてリミッターを回避するしか方法がなかったが、例のツールのおかげで0dBFS出力できるようになった。
ありがたや。
2020/10/09(金) 09:36:45.58ID:eZ8lkcW00
>>243
cpu使用時間やドライバ処理がどう変わってビットに影響与えるの?
cpu使用時間やドライバ処理がどう変わってビットに影響与えるの?
2020/10/09(金) 09:42:00.31ID:IjNmrQsD0
WASAPIが何かすら解っていない気違い大発狂
2020/10/09(金) 10:11:57.45ID:FjxzThcc0
>>244 聴けば分かるし、聴いて分からなきゃ知っても意味ないし、知っても実現するにはレジストリから何から膨大な調べ物しなきゃいけないし、
ピュア板の連中でもそこまでやんなくて、単にサービス削って減らしたり、デュアルPCといって、PC2台をサーバーとレンダラーに分けて、音楽再生専用機みたいにしてたりする。
そんな小難しい設定を詰めるくらいなら、CPUを使う他のサービス止めちまえ、or 他のPCへLANでオーディオストリーム送って再生専用PCにやらせろ、という考え方がメインストリーム。
高音質再生に興味があったら、まずはそっち方向へどうぞ。というか何十万円するミドルクラスのDACや、アンプ・スピーカーをまず、お求め下さい。
PC何も知らなくても、foobarだろうがWMPだろうが、機器が良けりゃ確実に良い音が出せる。
中華DACと中華ヘッドフォンアンプで首を亜脱臼するくらい後ろにふんぞり返ってるバカを一瞬で置き去りにできるw
ピュア板の連中でもそこまでやんなくて、単にサービス削って減らしたり、デュアルPCといって、PC2台をサーバーとレンダラーに分けて、音楽再生専用機みたいにしてたりする。
そんな小難しい設定を詰めるくらいなら、CPUを使う他のサービス止めちまえ、or 他のPCへLANでオーディオストリーム送って再生専用PCにやらせろ、という考え方がメインストリーム。
高音質再生に興味があったら、まずはそっち方向へどうぞ。というか何十万円するミドルクラスのDACや、アンプ・スピーカーをまず、お求め下さい。
PC何も知らなくても、foobarだろうがWMPだろうが、機器が良けりゃ確実に良い音が出せる。
中華DACと中華ヘッドフォンアンプで首を亜脱臼するくらい後ろにふんぞり返ってるバカを一瞬で置き去りにできるw
2020/10/09(金) 10:53:25.10ID:eZ8lkcW00
>>246
説明できないから逃げるの?
説明できないから逃げるの?
2020/10/09(金) 11:51:23.98ID:aCfoDiy70
データに変化を与えずに生出しするのが一番簡単なのに、
わざわざデータをどうにか改変して送り出す処理を入れると想ってるところがオカルト
わざわざデータをどうにか改変して送り出す処理を入れると想ってるところがオカルト
2020/10/09(金) 11:54:00.26ID:05LVB+on0
>というか何十万円するミドルクラスのDACや、アンプ・スピーカーをまず、お求め下さい。
これ言いたいだけなんだろ
高価だから効果があるって認知バイアスにハマって攻撃的になるピュアヲタあるあるだな
これ言いたいだけなんだろ
高価だから効果があるって認知バイアスにハマって攻撃的になるピュアヲタあるあるだな
2020/10/09(金) 13:26:41.76ID:VgraDtZ90
言ってることはわからんがスレチなのはわかる
2020/10/09(金) 13:37:38.31ID:IjNmrQsD0
2020/10/09(金) 14:06:51.45ID:y5VOtLey0
CPUの負荷で音は変わらないな
負荷でどうにかなるとしたら変わると言うより音自体が途切れるとか
マニアじゃなくてもわかるレベルになる
負荷でどうにかなるとしたら変わると言うより音自体が途切れるとか
マニアじゃなくてもわかるレベルになる
2020/10/09(金) 14:17:30.01ID:6gfiLFYb0
>>238
ちなみに「プログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな」については
foobar2000自体に付いてるボリュームコントロールの話だな、これいじって音量調節するって事は普通にデータが改変された上でDACに送られてるって事だろ
ここでのデータ劣化は少なからず起きている筈だが
このfoobar2000の音量調節機能を無効化する事はできねえんだろうかね?要望出せば検討してくれるんかな?
ちなみに「プログラムの処理自体は加えられてそれによる劣化は発生するわけだからな」については
foobar2000自体に付いてるボリュームコントロールの話だな、これいじって音量調節するって事は普通にデータが改変された上でDACに送られてるって事だろ
ここでのデータ劣化は少なからず起きている筈だが
このfoobar2000の音量調節機能を無効化する事はできねえんだろうかね?要望出せば検討してくれるんかな?
2020/10/09(金) 16:01:26.60ID:FjxzThcc0
>高価だから効果があるって認知バイアスにハマって
安物と高級品と両方の音を熟知してるのに認知バイアスにかかるとしたら、そいつは相当のアホだねw
安物と高級品と両方の音を熟知してるのに認知バイアスにかかるとしたら、そいつは相当のアホだねw
2020/10/09(金) 16:04:19.74ID:Qv5bTuKL0
>>254
君のことだろ
君のことだろ
2020/10/09(金) 16:22:35.35ID:r4fGpLA50
2020/10/09(金) 17:17:00.69ID:Dr1oml3T0
いい加減他所でやれやクズ共
258名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 19:17:17.27ID:WL3cRXHv0 まだまだ続くよー!お楽しみにー!
2020/10/09(金) 19:44:37.03ID:ONCSMO+v0
2020/10/09(金) 19:56:16.79ID:9rE1/JsJ0
foobar2000 preferences advanced playback
MMCSS mode
Audio と Pro Audio では中身がだいぶ違うみたいだけど
いまは興味本位(やけくそ)で Low Latency にしている
どれでも音は違わない(分からない)
2分54秒あたりで誰かが割り込んで「ん」と途切れる(どもる)のも変わらない
MMCSS mode
Audio と Pro Audio では中身がだいぶ違うみたいだけど
いまは興味本位(やけくそ)で Low Latency にしている
どれでも音は違わない(分からない)
2分54秒あたりで誰かが割り込んで「ん」と途切れる(どもる)のも変わらない
2020/10/09(金) 20:02:44.10ID:6gfiLFYb0
>>259
本当にその解釈で良いんだろうかね?
WASAPI排他が付いたソフトはいくつかあるが、それらの比較でfoobar2000は他のソフトに比べてごく僅かではあるが音に曇りあるんだよ
例えばeventモードとpushモードの差の様な微妙な曇り具合の差だ、eventモードとpushモードの差は明らかにeventモードが曇ってるんで比べてみて欲しいね
だから再生時プログラムのデータの処理の仕方が異なる事でその劣化の具合の差も発生してんじゃねえかと思ったんだがな
んで劣化の可能性のある部分として、ボリュームコントロール関係なんかはDACでもアンプでも明らかに露骨な抵抗であり、音質劣化の原因になるんで、
foobar2000のボリュームコントロールでも劣化が発生している可能性があると思ったわけよ
本当にその解釈で良いんだろうかね?
WASAPI排他が付いたソフトはいくつかあるが、それらの比較でfoobar2000は他のソフトに比べてごく僅かではあるが音に曇りあるんだよ
例えばeventモードとpushモードの差の様な微妙な曇り具合の差だ、eventモードとpushモードの差は明らかにeventモードが曇ってるんで比べてみて欲しいね
だから再生時プログラムのデータの処理の仕方が異なる事でその劣化の具合の差も発生してんじゃねえかと思ったんだがな
んで劣化の可能性のある部分として、ボリュームコントロール関係なんかはDACでもアンプでも明らかに露骨な抵抗であり、音質劣化の原因になるんで、
foobar2000のボリュームコントロールでも劣化が発生している可能性があると思ったわけよ
2020/10/09(金) 20:10:09.02ID:6gfiLFYb0
>>254
しかしお前思ったより大した事書いてねえじゃねえか、大口叩いて俺を叩いた割にやっぱ雑魚か?
>>243
Multimedia Class Scheduler ServiceのプロファイルがASIOや排他とDS・共有モードで違うという話はちょっと面白かったが
実際内部でどうなってんの?
正直確かに俺はWASAPI排他を使えばWindowsによって発生する音質劣化を全部回避できるんだろう
的な適当な考えで使っていた所は否めんわ
そこを再確認させてくれた所にはまあ感謝しようじゃねえか
ただおめえも思ったより大した説明出来てねえじゃねえか雑魚
もうちょい踏み込んだ説明と、どうすべきか書いてくれんか
最終手段としてネットワークプレーヤーの採用しかねえのか?
ただネットワークプレーヤーのDACゴミなんだよな
しかしお前思ったより大した事書いてねえじゃねえか、大口叩いて俺を叩いた割にやっぱ雑魚か?
>>243
Multimedia Class Scheduler ServiceのプロファイルがASIOや排他とDS・共有モードで違うという話はちょっと面白かったが
実際内部でどうなってんの?
正直確かに俺はWASAPI排他を使えばWindowsによって発生する音質劣化を全部回避できるんだろう
的な適当な考えで使っていた所は否めんわ
そこを再確認させてくれた所にはまあ感謝しようじゃねえか
ただおめえも思ったより大した説明出来てねえじゃねえか雑魚
もうちょい踏み込んだ説明と、どうすべきか書いてくれんか
最終手段としてネットワークプレーヤーの採用しかねえのか?
ただネットワークプレーヤーのDACゴミなんだよな
2020/10/09(金) 20:53:54.74ID:N/wY1s680
ミジンコから雑魚と罵倒されてもみんな困惑するだけだよ
キミのオーディオはチープで薄っぺらすぎる
メダカぐらいになってから戻ってきてくれ
キミのオーディオはチープで薄っぺらすぎる
メダカぐらいになってから戻ってきてくれ
2020/10/09(金) 21:25:17.28ID:FjxzThcc0
。。。 餌置いとくから 食べて大きくなってね 。。。 。。。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 23:27:14.27ID:B9+H1c7I0 ほんとピュアオーディオの人たちの話きいてると面白いわw
もっとやれw
もっとやれw
2020/10/09(金) 23:44:00.48ID:fFonamAs0
理解できないのだが、ピュアの人は大麻でもやってる?
2020/10/10(土) 00:32:35.92ID:HIfugeV90
イコライザとか噛ましてんじゃねーの?
ピュアの人たちはアンテナケーブルで衛星デジタルの音質が変わるとかいい出す人たちだからもう…マジモンなのかもしれないけどw
ピュアの人たちはアンテナケーブルで衛星デジタルの音質が変わるとかいい出す人たちだからもう…マジモンなのかもしれないけどw
2020/10/10(土) 17:38:25.83ID:dMaOH7OK0
Eventのほうがマシンパワーを使うそうなので低スペックだと何か影響があるのかもね
2020/10/10(土) 17:47:11.06ID:dMaOH7OK0
負荷云々は逆だった。忘れろ
2020/10/10(土) 17:53:41.80ID:nWQptjIz0
処理落ちの場合は
ワイヤレスイヤホンで通信状況が悪いときのような
音飛びが発生するんじゃないかな
それか、再生が止まるか
ワイヤレスイヤホンで通信状況が悪いときのような
音飛びが発生するんじゃないかな
それか、再生が止まるか
2020/10/10(土) 18:37:54.45ID:emPRIfiV0
ああ、デジタルは再生できない(テレビの映像だとブロックノイズ)か、再生できている、の2つの状態しかないから、音が悪くなるって、何やねんって話か。
2020/10/11(日) 15:24:02.93ID:wP9DVzdn0
2020/10/11(日) 15:58:20.86ID:B5A2pkpy0
一体何の話してんだ、CPUの負荷率などで音変わるなんて事はあり得んわな
処理追いつかんかったら再生が途切れる事はあるが
処理追いつかんかったら再生が途切れる事はあるが
2020/10/11(日) 16:35:05.53ID:GnLGBaSO0
いいか、よく考えてみろ。
まず自分のマンコの写真を撮るって行為が異常なんだよ。
まぁ、一回くらいマンコ撮るなら出来心であり得るかも知れない、思春期だしな。
でもあのマンコ写真の枚数は明らかに異常、明らかに異常性欲者にしかなせない業。
判明してるだけでも70枚以上って事は、スマホの中はもうマンコの花園って事だよ。
カメラロールで見たら一面の菜の花ならぬ一面のマンコだよ、グロ過ぎ。
何がグロいって女子高生が全く飽きもせずにそれほどに自分のマンコを撮る執念がグロテスク。
まぁ、まだ彼女のマンコがピンクマンコだったのが救い。
そしてトーマスがマンコの写真を公開出来たって事は、本人がマンコの写真をせっせと一枚ずつ添付して送信したって事だ。
自分のマンコの写真を70枚も送りつける女子高生。一体どんなメッセージを添えてマンコの写真を70枚も?全く度し難い。
しかも自分のマンコを人に送る前段階に、自分のマンコ写真を選別する作業が発生してたはず。
映りの悪いマンコ、映りの良いマンコを選別する。お前らあのマン開写真の彼女の表情、あの自信たっぷりのドヤ顔を見たか?
せっかくマンコは良く撮れてるのに、目が半目になっちゃってる!没!
あ、この角度決まってる!んー、でもマンコのハリが悪いみたい、もったいないけど没!
こんな工程があったに違いない、かくして厳選された70枚ものマンコ写真はトーマスの元に届き、全世界に公開されたんだよ。
ここまでのマンコを全部チンポに置き換えて考えてみろ。やれるか?お前ら如きに。
な、この子は明らかにキチガイレベルの変態。中世だったら確実に死刑。まぁ、魔女と疑われても仕方がない。
まず自分のマンコの写真を撮るって行為が異常なんだよ。
まぁ、一回くらいマンコ撮るなら出来心であり得るかも知れない、思春期だしな。
でもあのマンコ写真の枚数は明らかに異常、明らかに異常性欲者にしかなせない業。
判明してるだけでも70枚以上って事は、スマホの中はもうマンコの花園って事だよ。
カメラロールで見たら一面の菜の花ならぬ一面のマンコだよ、グロ過ぎ。
何がグロいって女子高生が全く飽きもせずにそれほどに自分のマンコを撮る執念がグロテスク。
まぁ、まだ彼女のマンコがピンクマンコだったのが救い。
そしてトーマスがマンコの写真を公開出来たって事は、本人がマンコの写真をせっせと一枚ずつ添付して送信したって事だ。
自分のマンコの写真を70枚も送りつける女子高生。一体どんなメッセージを添えてマンコの写真を70枚も?全く度し難い。
しかも自分のマンコを人に送る前段階に、自分のマンコ写真を選別する作業が発生してたはず。
映りの悪いマンコ、映りの良いマンコを選別する。お前らあのマン開写真の彼女の表情、あの自信たっぷりのドヤ顔を見たか?
せっかくマンコは良く撮れてるのに、目が半目になっちゃってる!没!
あ、この角度決まってる!んー、でもマンコのハリが悪いみたい、もったいないけど没!
こんな工程があったに違いない、かくして厳選された70枚ものマンコ写真はトーマスの元に届き、全世界に公開されたんだよ。
ここまでのマンコを全部チンポに置き換えて考えてみろ。やれるか?お前ら如きに。
な、この子は明らかにキチガイレベルの変態。中世だったら確実に死刑。まぁ、魔女と疑われても仕方がない。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 19:18:59.25ID:DOkXXjUm0 >>274で結論出たし、この話はもう終わりにしようぜ
2020/10/11(日) 19:20:54.75ID:wP9DVzdn0
しかし音が飛ぶより前に音質が悪くなるとか
ものすごくアナログ的な考え方だよなあ…
ピュアオーディオ自体がかなりアナログを引きずってる感じだしな
ものすごくアナログ的な考え方だよなあ…
ピュアオーディオ自体がかなりアナログを引きずってる感じだしな
2020/10/11(日) 19:32:41.24ID:0qV4mzt40
CDを1回トレイに乗せてトラック情報を読んだ後、CD取り出して、もう1回CDプレーヤーにかけると音が良くなる、って言ってる世界ですし。
2020/10/11(日) 20:07:20.67ID:mQIjh68O0
そらアホみたいに掛けた投資がを全部否定されたら、認知的不協和でロジックなんかかまっちゃられないよ
2020/10/12(月) 00:25:09.92ID:aOZr/90r0
2020/10/12(月) 00:51:43.62ID:h43TWA/c0
cpuの使い方で音変わるとか言ってたバカのことだろ
2020/10/12(月) 09:22:58.48ID:i1Kmr00z0
音が変わるとかってのが実にアナログ的な思考だもんな
デジタルだと中途半端に変わるぐらいなら切れる、飛ぶ、全く鳴らなくなる
音声じゃなくて映像でも徐々に悪くなるんじゃなくて
ブロックノイズが出てきて、受信状況がさらに厳しくなると
それすら出なくなって全体が消える
デジタルだと中途半端に変わるぐらいなら切れる、飛ぶ、全く鳴らなくなる
音声じゃなくて映像でも徐々に悪くなるんじゃなくて
ブロックノイズが出てきて、受信状況がさらに厳しくなると
それすら出なくなって全体が消える
2020/10/12(月) 10:14:43.69ID:Qr3z6PRF0
デジタルオーディオ機器にアナログコンポーネントが一切ないならそう言える
2020/10/12(月) 10:33:54.15ID:i1Kmr00z0
そりゃアナログコンポネート側に不具合が発生したらそうなるだろ
でもそれはソフトウェアではなくハードウェアの問題だから
スレ違いどころか板違いってレベル
でもそれはソフトウェアではなくハードウェアの問題だから
スレ違いどころか板違いってレベル
2020/10/12(月) 10:35:34.76ID:i1Kmr00z0
いずれにしてもここでピュアオーディオをやるのは場違いってこと
2020/10/12(月) 10:37:34.76ID:RVYg0zGA0
正確にはピュアオーディオ(オカルト)
2020/10/14(水) 09:43:25.95ID:esG068YP0
リプレイゲインについて教えて欲しいんですけど
複数のアルバムを選択してリプレイゲインをおこなうと音量は何に従って変更されるのですか?
foobarに基準の音の大きさっていうのがあってそれに近くなるように変更されるってことですか?
つまりどのプレイリストからどの複数アルバムを選択しても一つの音量数値に近づけてくれるってことですか?
リプレイゲインが終わったプレイリストに新しく1枚のアルバムを追加した場合、そのプレイリスト全部を再度選択して
リプレイゲインを実行しないといけないのですか?それともその追加されたアルバムのみ選択して実行でいいのですか?
複数のアルバムを選択してリプレイゲインをおこなうと音量は何に従って変更されるのですか?
foobarに基準の音の大きさっていうのがあってそれに近くなるように変更されるってことですか?
つまりどのプレイリストからどの複数アルバムを選択しても一つの音量数値に近づけてくれるってことですか?
リプレイゲインが終わったプレイリストに新しく1枚のアルバムを追加した場合、そのプレイリスト全部を再度選択して
リプレイゲインを実行しないといけないのですか?それともその追加されたアルバムのみ選択して実行でいいのですか?
2020/10/14(水) 10:20:25.51ID:gE7f3zSg0
アルバムの構成と言うか、演出として、敢えて少々音量を変えている場合があります。 それを受け入れて、1アルバム中の曲の音量の大小関係を保ったままアルバム単位で音量を変えるなら、アルバムゲインを使います。
2020/10/14(水) 22:46:03.03ID:pF0nFhzk0
>>286
track gain と album gain の2種類がある事を理解しましょう
1曲毎に音量を調節するのが track gain
アルバム単位で音量を調節するのが album gain
Preferences > Playback に ReplayGain の項目があるのでそこでソースの切り替えができます
一度アルバム単位でスキャンしてファイルに書き込めば再度のスキャンは必要ありません
Propertiesで確認できるはずです
そして、質問スレは別にあります
track gain と album gain の2種類がある事を理解しましょう
1曲毎に音量を調節するのが track gain
アルバム単位で音量を調節するのが album gain
Preferences > Playback に ReplayGain の項目があるのでそこでソースの切り替えができます
一度アルバム単位でスキャンしてファイルに書き込めば再度のスキャンは必要ありません
Propertiesで確認できるはずです
そして、質問スレは別にあります
2020/10/14(水) 23:42:33.89ID:esG068YP0
290名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 01:18:52.18ID:AsYAI28B0 ピュアオーディオには使えんのに使おうとするから色々と無理がある
2020/10/17(土) 04:37:01.46ID:kq87BokR0
ピュアオーディオは使う使わないではない
信じるか信じないかだけだ
信じるか信じないかだけだ
2020/10/17(土) 07:20:58.22ID:wrZfnSlB0
心がピュアかどうかだよな
2020/10/17(土) 08:48:47.39ID:R9A/Lmz80
少なくともアナログ的な思考は捨てるべきだと思う
今でも残っているオカルトはアナログ的な思考を引きずっている事が多い
今でも残っているオカルトはアナログ的な思考を引きずっている事が多い
2020/10/17(土) 08:53:12.76ID:usFxE2Ti0
あの界隈はジッターを手に入れて昔よりイキイキしてる気がする
2020/10/21(水) 13:55:06.93ID:wGgCXuh30
Unrecoverable playback error: Could not create ASIO buffers
これでてASIOで音出なくなったんでdpeaklim実行したら治ったのは俺だけだな
これでてASIOで音出なくなったんでdpeaklim実行したら治ったのは俺だけだな
2020/10/21(水) 15:36:40.40ID:/+pd+FKc0
windowd10にしてから、vstのEQがあまり効かなくなった。
asioだと反映されないんだっけ?
asioだと反映されないんだっけ?
2020/10/22(木) 17:59:04.74ID:zuciVRss0
バージョンによってエフェクトの掛かり変わってくるよね
1.4まではクリアな中にも芳醇な広がりあがあったけど
1.6あたりはリニアすぎてギスギスしてる感じがする
1.4まではクリアな中にも芳醇な広がりあがあったけど
1.6あたりはリニアすぎてギスギスしてる感じがする
2020/10/22(木) 20:26:23.91ID:yOkRBQvv0
>>297
やっばバージョンでも音は違うんだ。
やっばバージョンでも音は違うんだ。
2020/10/22(木) 22:05:12.75ID:FAL92bwX0
電力会社で音質が変わる云々のコピペ思い出した
2020/10/22(木) 23:31:14.75ID:3K7eLPCq0
2020/10/23(金) 00:15:05.04ID:AbUwLG6D0
芳醇な広がり()とかギスギス()とかポエム書く暇があったら
出力に使ってるコンポーネントとかソースに使われてるコーデックとか書いてくれ
ちなみに1.6でデフォの出力がWASAPIになったから
それで音が変わる可能性はある
それ以外で変わってるならおそらく気のせい
出力に使ってるコンポーネントとかソースに使われてるコーデックとか書いてくれ
ちなみに1.6でデフォの出力がWASAPIになったから
それで音が変わる可能性はある
それ以外で変わってるならおそらく気のせい
2020/10/23(金) 03:00:50.05ID:YQt2T9U+0
>>297
ワインかよ
ワインかよ
2020/10/23(金) 03:04:48.20ID:LnP0ISs90
1.6.2
2020/10/23(金) 03:57:21.22ID:b3hGH+3Q0
エフェクトのプログラムが書き換わっているなら音も変わるだろうけど
ただ「バージョンが変わったから」なんていうアバウトな理由ならプラシーボだな
ただ「バージョンが変わったから」なんていうアバウトな理由ならプラシーボだな
2020/10/23(金) 14:44:09.92ID:/yn5rpS30
あー、やっぱ低音が出なくなってる。
20〜30Hzがごそっと音量が低くなってる。
windows10のせいなのかfoobarのバージョンのせいなのかわからないけど。
20〜30Hzがごそっと音量が低くなってる。
windows10のせいなのかfoobarのバージョンのせいなのかわからないけど。
2020/10/23(金) 15:32:46.38ID:r2t5Ox2p0
キャプチャーしてスペアナとってくれ
2020/10/23(金) 16:54:08.62ID:lDp1wBbc0
>>305
キャプチャーした波形の比較ソフトならこれ
DeltaWave Audio Null Comparator | DeltaWave documentation
https://deltaw.org/
曲の開始部分がズレていたり録音レベルが違っていても補正して比較してくれる
これで新旧バージョン比較して違ってたら画像貼ってくれ
キャプチャーした波形の比較ソフトならこれ
DeltaWave Audio Null Comparator | DeltaWave documentation
https://deltaw.org/
曲の開始部分がズレていたり録音レベルが違っていても補正して比較してくれる
これで新旧バージョン比較して違ってたら画像貼ってくれ
2020/10/23(金) 19:43:05.53ID:saN3dWS00
2020/10/23(金) 19:49:32.15ID:yqNHcdQp0
>>308
じゃあオーディオデバイスの違いなんじゃないの
じゃあオーディオデバイスの違いなんじゃないの
2020/10/23(金) 22:05:03.63ID:/scHUQTM0
オカルトピュアオーディオの連中みたいな事を言ってるぜ…
そんなのポータブルで同じマシンに入れて比較すればいいだけだろ…
そんなのポータブルで同じマシンに入れて比較すればいいだけだろ…
2020/10/23(金) 23:50:09.98ID:CPYsJlgp0
違いがないのに「変わった」連呼してるのがバレるから比較できないんだろ
2020/10/24(土) 07:21:50.25ID:2S+on41/0
>>309 だな。共有出力でDesable Peak Limitter が効いてましたとかいうオチかと
2020/10/24(土) 08:17:12.16ID:VNdPYkvC0
>>312
それは切ってるんだ
それは切ってるんだ
2020/10/25(日) 12:56:20.99ID:6gisLEAh0
空気が乾燥してきて、適温で空調不要でオデオにいい季節になったわ。
v1.6 で騒いでた頃は残暑だったな。
v1.6 で騒いでた頃は残暑だったな。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 15:29:54.95ID:DBr/4oeW0 ようやく使えるSpotify対応コンポーネント来た!
開発も今月から着々進んでるみたいで
いろいろ機能が増えそうで、久々に楽しみなコンポーネント!
開発も今月から着々進んでるみたいで
いろいろ機能が増えそうで、久々に楽しみなコンポーネント!
2020/10/28(水) 15:55:30.79ID:m22op2iB0
>>315
日本の無料垢で使える?
日本の無料垢で使える?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 18:32:16.33ID:DBr/4oeW02020/10/28(水) 18:42:35.49ID:ehOWngiE0
>>317
YouTube Premiumの3ヶ月無料が終わったら試してみる、サンクス
YouTube Premiumの3ヶ月無料が終わったら試してみる、サンクス
2020/10/29(木) 07:20:27.94ID:198vWULI0
それは俺得情報
仕事から帰ったら試してみるかな
仕事から帰ったら試してみるかな
2020/10/31(土) 01:56:57.86ID:rH1u1QWn0
Spotifyの音質でええんか?
2020/10/31(土) 02:05:33.66ID:KU4JpsP00
youtube source使えてる人います?
foobar2000 ver1.6.2で
youtube source ver 3.6.1使おうとしたけど検索してもなにも表示されないんで
使えてる人いたらその環境丸パクリしたい
foobar2000 ver1.6.2で
youtube source ver 3.6.1使おうとしたけど検索してもなにも表示されないんで
使えてる人いたらその環境丸パクリしたい
2020/10/31(土) 10:16:14.83ID:iW4j7Iga0
そういや、ver上げてくうちに検索は使えなくなったな urlをクリップボードに入れてaddしてる。
2020/10/31(土) 20:34:28.15ID:t6843lT40
>>315
すまんが名前何?
すまんが名前何?
2020/10/31(土) 20:41:49.48ID:t6843lT40
すまんホームページ見たら普通に見つかった
2020/11/01(日) 06:51:57.40ID:6HutTlfa0
これ便利だけどSpotifyに履歴残らないのが残念
326名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 08:37:56.40ID:/ZgfdN7+0 >>325
m3uでプレイリストを見たけどSpotifyを参照しているのだから
Spotifyの履歴に残っていそうに思ったんだけど、現時点では
何も再生履歴、残さない仕様だね。それはできないんだろうか?
m3uでプレイリストを見たけどSpotifyを参照しているのだから
Spotifyの履歴に残っていそうに思ったんだけど、現時点では
何も再生履歴、残さない仕様だね。それはできないんだろうか?
2020/11/03(火) 16:59:10.03ID:1y7OmmOr0
確かに162は音悪いわ
あとなんかヘン
156に戻した
あとなんかヘン
156に戻した
2020/11/03(火) 17:21:37.21ID:vf+IYFnL0
はいはい
2020/11/03(火) 17:26:26.30ID:mcbTdouh0
何でオカルトマニアがソフトウェア板にくるかねぇ…
2020/11/03(火) 18:41:12.49ID:V9AyR+PY0
2020/11/03(火) 19:06:16.57ID:2s3WlqZc0
オカルトマニア?
2020/11/03(火) 19:37:32.85ID:q+OjgtzO0
俺は糞耳で
スピーカーも糞で
ヘッドホンも糞だから違いは分からん
スピーカーも糞で
ヘッドホンも糞だから違いは分からん
2020/11/04(水) 04:15:37.55ID:8QnUWpyY0
333
2020/11/04(水) 21:44:23.88ID:POB2G7820
うむ
2020/11/07(土) 18:59:29.91ID:/fD/cqh10
336名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 21:26:48.91ID:to2vca/L0 パッチ出ました。
2020/11/10(火) 04:52:24.69ID:M9/PhvhA0
youtube sourceってログインとかできない?
プレミアムだからログインできればYoutube Musicのこっちで再生できるかなって思ったのに
プレミアムだからログインできればYoutube Musicのこっちで再生できるかなって思ったのに
2020/11/11(水) 23:06:44.93ID:xpPwXmEJ0
youtube source403出る時あるけど開発者はちゃんとやってんだろか
chromeで再生しても出来るのにfb2kでは出来ないときが時々ある
chromeで再生しても出来るのにfb2kでは出来ないときが時々ある
2020/11/11(水) 23:07:57.49ID:uE/ZyIcC0
YouTubeの非公式アプリはいたちごっこだろうね
340名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 00:25:00.36ID:H1UqLZvM0 Youtube source の検索の件、サーチプロバイダーを youtube.api に設定して、自分専用に取得した API key を設定すれば一応動くね
http://fy.3dyd.com/help/limitations/
ただ、1日に割り当てられたクォータの上限と一回の検索で使用する量から推測すると、一日に100回くらいしか検索出来ないかも
ヘビーに使ってた人にはキツイかもね
http://fy.3dyd.com/help/limitations/
ただ、1日に割り当てられたクォータの上限と一回の検索で使用する量から推測すると、一日に100回くらいしか検索出来ないかも
ヘビーに使ってた人にはキツイかもね
341名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 01:24:04.54ID:H1UqLZvM0 今見たら foo_youtube_3.7_beta1 出てた。検索も問題無く出来るね
http://fy.3dyd.com/download/
http://fy.3dyd.com/download/
2020/11/12(木) 03:29:53.24ID:ite9z1aa0
for Mac ......
343sege
2020/11/15(日) 08:03:15.76ID:lE7DzMh60 うるさいな
アルキチだよ
おまえら、カスが嫌い
アルキチだよ
おまえら、カスが嫌い
2020/11/15(日) 10:06:53.16ID:si0kC5gq0
初歩的な質問だけど
ヘッドホンの端子ってでかいやつと小さいやつがあるけど
なにが違うわけ?
接点がしっかりするからアダプターつけたほうがいい?
何のために有るのかわからん
ヘッドホンの端子ってでかいやつと小さいやつがあるけど
なにが違うわけ?
接点がしっかりするからアダプターつけたほうがいい?
何のために有るのかわからん
2020/11/15(日) 10:45:16.92ID:vRc/yxFX0
大きさが違うだけ。
2020/11/15(日) 11:26:21.26ID:I581cEIH0
ちなみに人類のオスの生殖器はメスを喜ばすためにデカくなった
「女ひとり逝かせられないで男と言える?」
これは俺が学生時代付き合っていた彼女の名言
「女ひとり逝かせられないで男と言える?」
これは俺が学生時代付き合っていた彼女の名言
2020/11/15(日) 11:39:44.20ID:zjxRx9MT0
>>346
ぶっwwwww
ぶっwwwww
2020/11/15(日) 13:10:01.17ID:EPEPvVJy0
>>344
昔は大きいのだけだったよ
オーディオ機器が小型化されて来てから小さいのが出来た
ウォークマンが出来た位からじゃないかな
今でもプロ用とかDTM用の機器は大きい方しか無いのが多いよ
ヘッドホンのMDR-CD900STなんかも大きい
音質に変わりは無いよ
昔は大きいのだけだったよ
オーディオ機器が小型化されて来てから小さいのが出来た
ウォークマンが出来た位からじゃないかな
今でもプロ用とかDTM用の機器は大きい方しか無いのが多いよ
ヘッドホンのMDR-CD900STなんかも大きい
音質に変わりは無いよ
2020/11/15(日) 13:31:01.70ID:vRc/yxFX0
iPhone 7で廃止かもしれない「イヤホンジャック」は19世紀に生まれた端子
https://gigazine.net/news/20160119-headphone-plug-from-19th/
3.5mmプラグは、19世紀に主流だった「標準プラグ(6.35mm)」を小型化したもの。
標準プラグは今でもギターケーブルや音響機器などで使用されていますが、
1878年に登場した非常に古い規格で、当時は電話交換機のために使われていました。
https://gigazine.net/news/20160119-headphone-plug-from-19th/
3.5mmプラグは、19世紀に主流だった「標準プラグ(6.35mm)」を小型化したもの。
標準プラグは今でもギターケーブルや音響機器などで使用されていますが、
1878年に登場した非常に古い規格で、当時は電話交換機のために使われていました。
2020/11/15(日) 13:35:10.97ID:si0kC5gq0
ちっさいやつだと折れたら終わりっぽいから
アダプターつけとくわ
アダプターつけとくわ
2020/11/15(日) 14:30:30.81ID:DyabYEsp0
2020/11/16(月) 23:35:44.46ID:MJdQ9UBc0
もともとが電話交換機の端子だったから頻繁に抜き差しするための物だった
技術力云々はあまり関係ない
技術力云々はあまり関係ない
2020/11/16(月) 23:37:10.40ID:60IvkYOy0
>>352
フォーンプラグと言われてたな、それは昔の話?
フォーンプラグと言われてたな、それは昔の話?
2020/11/17(火) 01:08:53.56ID:6CgZ9/6d0
プロみたいに酷使する人は標準プラグの方が長持ちしそう。半田付け修理も楽だろうし
ミニに多い樹脂カバータイプはぶった切ってプラグ毎替えるしかなさそうだけど
ミニに多い樹脂カバータイプはぶった切ってプラグ毎替えるしかなさそうだけど
2020/11/17(火) 02:13:52.03ID:5361+ZLg0
Win10、最新foobarでUSBドライブからCDをリッピングしようとしたらexplorerごと死んで
タスクマネージャーすら起動できない状態になったけどfoobarでCDのリッピングはできないのかな
とりあえずWMPでやったけど悲しいな
タスクマネージャーすら起動できない状態になったけどfoobarでCDのリッピングはできないのかな
とりあえずWMPでやったけど悲しいな
2020/11/17(火) 04:49:43.10ID:EUqiiJrn0
>>355
俺もよくわからんけどfoobarでリッピングしても曲情報白紙になるからWMPでやってる
俺もよくわからんけどfoobarでリッピングしても曲情報白紙になるからWMPでやってる
2020/11/17(火) 11:51:25.84ID:Hg8cgdI+0
WMPでもFLACに出来るからそっちで良いんじゃなかな
簡単だから
俺はずっとfoobar2000でやってるけどね
ジャケット写真は後で一手間かかるけど簡単だよ
https://howto-it.com/fb2kcd2flac.html
簡単だから
俺はずっとfoobar2000でやってるけどね
ジャケット写真は後で一手間かかるけど簡単だよ
https://howto-it.com/fb2kcd2flac.html
2020/11/17(火) 16:24:20.67ID:uIkBb70X0
音良くする設定やプラグインなんかない?
asio、DSD変換とSRC、SRCCX、
は入れてる。
asio、DSD変換とSRC、SRCCX、
は入れてる。
2020/11/17(火) 18:20:57.15ID:Hg8cgdI+0
DSPなら
Tube Sound
Programmable reverb
VLevel
Resampler(SoX)
Equralizer
これらをスピーカーとヘッドホン用に
組み合わせと設定を変えて
いくつかプリセット作ってる
asioも良いけどwasapi排他で聴いてる
Tube Sound
Programmable reverb
VLevel
Resampler(SoX)
Equralizer
これらをスピーカーとヘッドホン用に
組み合わせと設定を変えて
いくつかプリセット作ってる
asioも良いけどwasapi排他で聴いてる
2020/11/17(火) 18:51:39.77ID:uIkBb70X0
2020/11/17(火) 19:14:55.22ID:Hg8cgdI+0
ダイナミックレンジコンプレッサは、細かく区切った時間毎に音量を調整しながら、
聴こえづらい小さい音を大きく増幅することで、音を聴きやすくします。
ぼんやりと聞こえていた楽曲でもメリハリのある明瞭な音に聴こえることでしょう。
と書いてありますね。
https://cloud-work.jp/windows_pc/windows/foobar2000dsp/
聴こえづらい小さい音を大きく増幅することで、音を聴きやすくします。
ぼんやりと聞こえていた楽曲でもメリハリのある明瞭な音に聴こえることでしょう。
と書いてありますね。
https://cloud-work.jp/windows_pc/windows/foobar2000dsp/
2020/11/17(火) 19:16:01.03ID:BKFML8AU0
コンプじゃないっけ
2020/11/17(火) 19:18:02.80ID:m/76dPTC0
なぜわざわざダイナミックレンジを潰そうとするのか
2020/11/17(火) 19:19:50.46ID:BKFML8AU0
必要性がないね
2020/11/17(火) 19:45:15.42ID:zKdZh4A50
2020/11/17(火) 19:46:44.69ID:zKdZh4A50
コンプ系はノートパソコンのスピーカーで音楽聴くときとかに聞きやすくなる
367名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/17(火) 20:32:19.71ID:t+AQrQbX0 >>358
自分は
Resampler (SoX) mod2
Graphic Equalizer
Real Bass Exciter v1.0.12
Skip Silence
の4つ、使ってる。
最後は音よくするの無関係だけど。
自分は
Resampler (SoX) mod2
Graphic Equalizer
Real Bass Exciter v1.0.12
Skip Silence
の4つ、使ってる。
最後は音よくするの無関係だけど。
2020/11/17(火) 22:35:44.88ID:X30yu9Q/0
SoX+Hard -6dB Limiter
アップサンプリングするとピークメーターでクリップ表示する音源出てくるから一応入れてる
音質に関係ないやつだとSkip Silence
アップサンプリングするとピークメーターでクリップ表示する音源出てくるから一応入れてる
音質に関係ないやつだとSkip Silence
2020/11/18(水) 02:34:51.14ID:yu56z7cY0
thimeo stereo toolのAbsolute Highs
2020/11/18(水) 07:54:13.51ID:CEqEH2SQ0
>>369
高域生成!面白そう!
高域生成!面白そう!
2020/11/18(水) 12:57:24.31ID:CEqEH2SQ0
>>370
うおっ…重過ぎたンゴ
うおっ…重過ぎたンゴ
2020/11/18(水) 13:20:05.00ID:pYE7G9ir0
>>352
それモノラルでしょうが
それモノラルでしょうが
2020/11/18(水) 19:23:17.76ID:cZLU0RSN0
アップサンプリングは無駄
2020/11/18(水) 22:11:48.74ID:2SAy7fBl0
2020/11/19(木) 00:19:04.56ID:8U1vQSUX0
>>374
特にリスニングに特化した環境じゃなくてショボいから恥ずかしいけど
楽器演ってるのでDTM用に使ってるローランドのUA-55というオーディオIFから
モニタースピーカーとモニターヘッドホンにヘッドホンもMDR-CD900STという味気ない物なので
リスニング時はDSPで聴きやすくしてる感じ
特にリスニングに特化した環境じゃなくてショボいから恥ずかしいけど
楽器演ってるのでDTM用に使ってるローランドのUA-55というオーディオIFから
モニタースピーカーとモニターヘッドホンにヘッドホンもMDR-CD900STという味気ない物なので
リスニング時はDSPで聴きやすくしてる感じ
2020/11/19(木) 00:39:00.60ID:ycOookp20
2020/11/19(木) 00:40:17.74ID:8U1vQSUX0
あ、ごめんスピーカーはヤマハのMSP5というのだけど
本気で音楽聴きたい時はヘッドホンだね
騒音的にね
本気で音楽聴きたい時はヘッドホンだね
騒音的にね
378名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 10:33:58.54ID:wQvy+ero02020/11/19(木) 12:14:44.52ID:S0VQ3iKi0
PIONEERがUSBに挿すだけでパソコンの音質が上がるモジュールを開発したってさ
お値段10万円なり
お値段10万円なり
2020/11/19(木) 12:35:10.70ID:C2fXpJYL0
2020/11/19(木) 12:40:54.22ID:+ms1wY850
>>379
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2551
> 1点1点手作業で組み上げている両モデルには、ノイズの原因となる振動を抑える高級感のあるアルミ削り出しボディと、電圧変動を抑える独自回路を採用しています。
> 本機をUSB端子に接続するだけで、電源ノイズをカットした高音質な音を楽しめるほか、本機の出力端子にIT機器のUSBケーブルを接続すれば、接続した機器への信号ノイズもカットします。
これか。ボッタクリだなー
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2551
> 1点1点手作業で組み上げている両モデルには、ノイズの原因となる振動を抑える高級感のあるアルミ削り出しボディと、電圧変動を抑える独自回路を採用しています。
> 本機をUSB端子に接続するだけで、電源ノイズをカットした高音質な音を楽しめるほか、本機の出力端子にIT機器のUSBケーブルを接続すれば、接続した機器への信号ノイズもカットします。
これか。ボッタクリだなー
2020/11/19(木) 13:09:06.78ID:Ol44BISR0
2020/11/19(木) 14:08:00.80ID:+ms1wY850
ソニーとかパナとか日本を代表する大手メーカーがやってるというのがまた情けない
2020/11/19(木) 14:09:12.59ID:nUvMw9bX0
なんとかイオンとかまだ存在するのか
2020/11/19(木) 14:10:33.01ID:+ms1wY850
パナじゃないパイオニアだorz
2020/11/19(木) 15:31:54.84ID:68b7wEGS0
>>382
ピュア板のオカルト信者ならよだれを垂らして買うだろう
ピュア板のオカルト信者ならよだれを垂らして買うだろう
2020/11/19(木) 17:15:09.96ID:EZfGf0W90
>>381
商品名ドレッシングて素材に味付けしまくりってことか
商品名ドレッシングて素材に味付けしまくりってことか
2020/11/19(木) 18:36:44.58ID:/By9RGAO0
>>383
microSDXCメモリーカード高音質モデル SR-64HXA
https://www.sony.jp/rec-media/products/SR-HXA/
microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する微弱な電気的ノイズが、オーディオ再生機器の構造によってはその部品や回路に悪影響を与える場合もあり、音質低下の原因となる可能性があります。本製品では、microSDメモリーカードClass10のスペックを維持しつつ、電気回路の調整を行い電気的ノイズの発生要因を制御することで、microSDメモリーカードから発生する電気的ノイズの低減に成功しました。
microSDXCメモリーカード高音質モデル SR-64HXA
https://www.sony.jp/rec-media/products/SR-HXA/
microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する微弱な電気的ノイズが、オーディオ再生機器の構造によってはその部品や回路に悪影響を与える場合もあり、音質低下の原因となる可能性があります。本製品では、microSDメモリーカードClass10のスペックを維持しつつ、電気回路の調整を行い電気的ノイズの発生要因を制御することで、microSDメモリーカードから発生する電気的ノイズの低減に成功しました。
2020/11/19(木) 18:40:57.71ID:lvPgYF8m0
ノイズってアナログ信号に変換後に乗るって認識で間違いないよね
2020/11/19(木) 19:23:35.95ID:lvPgYF8m0
ああ、でもデジタル信号を送る線にノイズが一緒に乗ってきてしまったり
HDMI接続でもディスプレイ側にあるデジタル信号をアナログ音声信号に変換する棋盤がノイズを拾ってしまうのか
光デジタル音声出力がいいとか、無線でがっつり圧縮されていても音が割といいってのはそのあたりもあるのかな
HDMI接続でもディスプレイ側にあるデジタル信号をアナログ音声信号に変換する棋盤がノイズを拾ってしまうのか
光デジタル音声出力がいいとか、無線でがっつり圧縮されていても音が割といいってのはそのあたりもあるのかな
2020/11/19(木) 19:32:15.20ID:Ofk7gWzu0
板の名前を読めず隙あらばハードウェアの話をしたがる人たちって・・・
2020/11/19(木) 21:14:24.51ID:vrDnIwml0
>>391
やめたれw
やめたれw
2020/11/21(土) 09:44:36.96ID:L5nf5Lsz0
foobar2000そのものの話ではないんだが
WindowsbAirPlayレシーバーにするソフトってあるかな
Lonely Screenのオーディオ版みたいな感じ
(AirPlay機器へ出力するならfoo_apxがあるけど
やりたいのは受信なので逆の機能になる)
やりたいことはAirPlay対応デバイスの出力を
PCのfoobar2000で受けて
ゴニョゴニョした後にスピーカーに出力させたい
[Player] --(AirPlay)--> [foobar2000@Win] --> [Speaker]
WindowsbAirPlayレシーバーにするソフトってあるかな
Lonely Screenのオーディオ版みたいな感じ
(AirPlay機器へ出力するならfoo_apxがあるけど
やりたいのは受信なので逆の機能になる)
やりたいことはAirPlay対応デバイスの出力を
PCのfoobar2000で受けて
ゴニョゴニョした後にスピーカーに出力させたい
[Player] --(AirPlay)--> [foobar2000@Win] --> [Speaker]
2020/11/21(土) 10:13:05.97ID:L5nf5Lsz0
やっぱスレチですね
失礼しました
失礼しました
2020/11/22(日) 14:31:33.93ID:p7K9KFqj0
2020/11/23(月) 11:24:21.53ID:X2TbTr9h0
今日は403出ない
なんでやろ
なんでやろ
2020/11/24(火) 11:08:18.18ID:HZwg/ecy0
foo_youtube_3.7_beta1 リストの半分くらい Access deniedだなー またかー
2020/11/24(火) 11:17:42.43ID:+vKjv0nr0
User Agentは設定してる?
2020/11/24(火) 12:35:05.22ID:V2lDM7pp0
>>398
462に設定してるはず
462に設定してるはず
2020/11/24(火) 14:04:04.83ID:LTrpJAzz0
Bad Request
2020/11/24(火) 16:08:39.01ID:HZwg/ecy0
あーー ありがと!>398
denied出た時の項目探しで目が飛んでた
上のほうにあったyoutube API key取得して入れてみたりしてたよw
denied出た時の項目探しで目が飛んでた
上のほうにあったyoutube API key取得して入れてみたりしてたよw
2020/11/25(水) 00:43:18.34ID:lqA2HlIH0
>>401
どういたしまして
どういたしまして
2020/11/29(日) 12:44:04.84ID:GM6JQJJG0
そのUser Agent stringsの設定って何をする感じなんですか?
2020/11/29(日) 13:02:04.29ID:0gVtix7X0
ユーザーエージェント 確認って検索してそのユーザーエージェントをそこに入れるだけ
2020/11/29(日) 13:47:30.66ID:e4mfUPkB0
最近いじるとこないなー
2020/11/29(日) 14:10:51.13ID:dTFRZ6vx0
YouTube音がいいなあと思って見ると170kbps以上出てる
大体140kbps越えると音が良いと感じるけど
これらは元のエンコ時以外につべの混み具合で上下してるのかね?
大体140kbps越えると音が良いと感じるけど
これらは元のエンコ時以外につべの混み具合で上下してるのかね?
2020/11/29(日) 19:12:31.49ID:AWoOXasC0
えっ
2020/11/29(日) 20:39:23.10ID:ODGDnhGb0
音質ガイジはいい加減消えろ
2020/11/30(月) 00:22:09.83ID:lqVptXnA0
2020/12/02(水) 09:23:18.38ID:7qQg19Ju0
ついさっきyoutubesouceの403が発動した・・・ chromeからedgeのuser agentに替えてみたがプレイリストの半数がdenyだ。さぁどうしよう
2020/12/02(水) 13:31:48.69ID:HCjNSZ6B0
騒いでる人っていつも同じ人これ?
2020/12/02(水) 14:30:38.68ID:DhN6ggQZ0
2020/12/02(水) 18:46:37.73ID:sOAMCQAo0
自分が使ってるcomponentはみんなも使ってる画期的なcomponentって。
ここは情報交換の場所でもあるからありだよ。
ここは情報交換の場所でもあるからありだよ。
2020/12/03(木) 12:00:57.15ID:STia6j450
そやで
2020/12/03(木) 12:08:51.29ID:2K8oX2id0
そやそや
2020/12/03(木) 22:46:26.69ID:8A1pDOWd0
Peterに何かあったか?
2020/12/03(木) 23:32:35.01ID:gbc2N9+o0
どこ情報なの?
2020/12/04(金) 17:29:58.94ID:b/dnd3510
なんで質問に質問でかえしてるのか
2020/12/04(金) 17:41:18.21ID:/gejuRlL0
学校でそう教えてるから
2020/12/04(金) 18:12:15.20ID:o0e876Sa0
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
2020/12/04(金) 20:34:10.96ID:/gejuRlL0
>>420
タモさん知らないんスか!?
タモさん知らないんスか!?
2020/12/05(土) 14:01:07.08ID:/8GawaH90
あれま
俺の方も今日は403連発だわ
俺の方も今日は403連発だわ
2020/12/05(土) 15:47:24.68ID:7qbodfrX0
こっちも403...
string入れたのに効果なし
あんま関係ないっぽいな
ほんと不安定だなこれ
string入れたのに効果なし
あんま関係ないっぽいな
ほんと不安定だなこれ
2020/12/05(土) 21:02:46.68ID:/8GawaH90
あ,治った
たぶん
たぶん
2020/12/06(日) 11:10:10.82ID:glXV4D4o0
未だエラー続く。。。
2020/12/06(日) 13:46:32.93ID:4MZmYByu0
アエラー
2020/12/06(日) 13:48:35.80ID:WJYGvTD60
今朝403だらけだったが
Windows10アプデの.Netやらドライバーやらの更新をして再起動したら治った
… 関係無い気もするけど
Windows10アプデの.Netやらドライバーやらの更新をして再起動したら治った
… 関係無い気もするけど
2020/12/07(月) 10:01:14.75ID:0v3sXx3v0
あっやっぱダメですね
また403連発だわ
また403連発だわ
2020/12/07(月) 11:14:38.76ID:H2hWpWFm0
>>427見てKB4586853いれたら即直ったわ
2020/12/08(火) 09:29:16.33ID:ptInRI+l0
そして丸一日正常稼働してまた壊れ、PC再起動しても、remove、install、applyしても壊れたままである
2020/12/08(火) 11:05:24.88ID:ptInRI+l0
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=104379.msg991069#msg991069
cacheフォルダとuser agentを変えてもダメだった どうしたもんかねぇ
cacheフォルダとuser agentを変えてもダメだった どうしたもんかねぇ
2020/12/08(火) 11:26:25.84ID:9c9URjZK0
俺の方は昨日は丸一日403連発
今日は何事もなかったかのように好調
よう分からんね
今日は何事もなかったかのように好調
よう分からんね
2020/12/08(火) 12:11:22.02ID:ptInRI+l0
多分だけど解決した。
https://teratail.com/questions/254438
どうやらyoutube-dlのキャッシュが壊れて、403になるらしい。でもfoo_youtube内製では当該キャッシュがどれか分からない。
そこで、youtube-dlを落としてきて、パスを通し、https://knooto.info/youtube-dl/
Third-party Binariesに加える。,右クリックコンテキストメニューから、こういう状態にする、https://i.imgur.com/tMXRkg6.png
すると、https://i.imgur.com/2JnbHPd.png この状態から、再起動したらちゃんと動いた。
再び403病になったら、コマンドプロンプトでyoutube-dl --rm-cache-dir または、Win+R → %USERPROFILE%\.chaheでディレクトリ開いて中身全消しで復活する(と思う)
403病定期は仕様みたいだw
https://teratail.com/questions/254438
どうやらyoutube-dlのキャッシュが壊れて、403になるらしい。でもfoo_youtube内製では当該キャッシュがどれか分からない。
そこで、youtube-dlを落としてきて、パスを通し、https://knooto.info/youtube-dl/
Third-party Binariesに加える。,右クリックコンテキストメニューから、こういう状態にする、https://i.imgur.com/tMXRkg6.png
すると、https://i.imgur.com/2JnbHPd.png この状態から、再起動したらちゃんと動いた。
再び403病になったら、コマンドプロンプトでyoutube-dl --rm-cache-dir または、Win+R → %USERPROFILE%\.chaheでディレクトリ開いて中身全消しで復活する(と思う)
403病定期は仕様みたいだw
2020/12/08(火) 12:12:42.47ID:ptInRI+l0
>>432
こちらも絶妙なタイミングで、勝手に直っただけかもねwwww
こちらも絶妙なタイミングで、勝手に直っただけかもねwwww
2020/12/08(火) 12:14:32.82ID:ptInRI+l0
>>433の再起動はPCでなく、f2kのリスタートです
2020/12/08(火) 12:18:46.73ID:9c9URjZK0
2020/12/08(火) 22:12:53.01ID:3j5BIwg70
2020/12/08(火) 22:18:13.97ID:fKve+BlZ0
YTMusicのライブラリを参照できるコンポーネント出ないかな
さすがに無理か
さすがに無理か
2020/12/09(水) 00:37:28.51ID:AfCQhRnT0
他の音楽再生ソフトでDSD256までリアルタイム変換すると処理速度が追いつかないのか音が飛び飛びになるんだが
DSD TranscoderコンポーネントのSuper Audio CD Decoder dsd_transcoderを使うと音が飛ばない
動作が軽いのか?
DSD TranscoderコンポーネントのSuper Audio CD Decoder dsd_transcoderを使うと音が飛ばない
動作が軽いのか?
2020/12/09(水) 07:23:16.96ID:EfyvA9Mn0
> DSD TranscoderコンポーネントのSuper Audio CD Decoder dsd_transcoder
???
???
2020/12/09(水) 12:09:39.87ID:m5kZf5q80
2020/12/09(水) 13:59:38.15ID:tmfEJmHU0
ウェーイwww 感謝されると嬉しいね。普段はアスペから罵倒されるばかりだからw
2020/12/09(水) 15:20:47.88ID:tmfEJmHU0
余談なんだけど、youtubeで聞く時は、音が割れない様に勝手にノーマライズが掛けられていて、自動で音量が小さくなっているのが、ツベ画面右クリックの詳細情報から確認できる。
例えばcountent loudness 5.5dBなら、5.5dB下げられていて、f2kで-5.5dBのボリュームで聴くのと同じ状態になっている。
これには少々込み入った理由があって、音圧が高いデジタル音楽データをアナログの音に変換する時、オーバーサンプリングという過程でハードクリップ歪みが出てしまうからで、
このことはインターサンプルピーク歪みとか、トゥルーピーク歪み、とか呼ばれている。
youtube sourceはブラウザのようにノーマライズしないので、再生する前にコンテキストメニューのReplayGainから、Scan per-files track gainを掛けてから聴くといいよ。youtube程大げさにはノーマライズせずに、歪みなく聴けます。
それが面倒だったり、ツベ以外も全部自動ですっきりした音で聴きたい時に、お勧めなのは、>>376が教えてくれたエキスパンダーVST
海苔波形が https://i.imgur.com/dsT79ef.jpg こうなりますよ、深さは3パターンから選べますよ https://i.imgur.com/UiPo0VL.jpg という機能のVSTプラグイン。
http://www.yohng.com/software/foobarvst.html のfoobarvst.zipというWrapper入れるとVSTが使える。ハイコンプな音源だと聴感上で-4dB以下になり、ローコンプな音源では変化が少ない。自然な感じで上手く処理されてる。
使い方の一例は、f2kのディレクトリにVSTフォルダを作り、そこへ>>376のVSTを解凍して格納する。Componentsフォルダにはfoobarvst.ziprをzip圧縮のまま格納する。
PreferenceのComponentsを開いて、その一覧窓の中へWrapperをzipのままドラッグしてapplyでインストール。
デスクトップ右下のタスクトレイに非表示で機能が増えるので、青白のアイコンを開き、VSTディレクトリを指定し、Use VST Effectから選ぶ。
オーディオマニアが使うようなン十万のDACではヘッドルームがDAC内に確保されていてハードクリップしないから、これらは全く不要だけど、
普通のオーディオ環境なら、ちょっと手間だけど、やったほうが音良いと思うので紹介しとくね。
例えばcountent loudness 5.5dBなら、5.5dB下げられていて、f2kで-5.5dBのボリュームで聴くのと同じ状態になっている。
これには少々込み入った理由があって、音圧が高いデジタル音楽データをアナログの音に変換する時、オーバーサンプリングという過程でハードクリップ歪みが出てしまうからで、
このことはインターサンプルピーク歪みとか、トゥルーピーク歪み、とか呼ばれている。
youtube sourceはブラウザのようにノーマライズしないので、再生する前にコンテキストメニューのReplayGainから、Scan per-files track gainを掛けてから聴くといいよ。youtube程大げさにはノーマライズせずに、歪みなく聴けます。
それが面倒だったり、ツベ以外も全部自動ですっきりした音で聴きたい時に、お勧めなのは、>>376が教えてくれたエキスパンダーVST
海苔波形が https://i.imgur.com/dsT79ef.jpg こうなりますよ、深さは3パターンから選べますよ https://i.imgur.com/UiPo0VL.jpg という機能のVSTプラグイン。
http://www.yohng.com/software/foobarvst.html のfoobarvst.zipというWrapper入れるとVSTが使える。ハイコンプな音源だと聴感上で-4dB以下になり、ローコンプな音源では変化が少ない。自然な感じで上手く処理されてる。
使い方の一例は、f2kのディレクトリにVSTフォルダを作り、そこへ>>376のVSTを解凍して格納する。Componentsフォルダにはfoobarvst.ziprをzip圧縮のまま格納する。
PreferenceのComponentsを開いて、その一覧窓の中へWrapperをzipのままドラッグしてapplyでインストール。
デスクトップ右下のタスクトレイに非表示で機能が増えるので、青白のアイコンを開き、VSTディレクトリを指定し、Use VST Effectから選ぶ。
オーディオマニアが使うようなン十万のDACではヘッドルームがDAC内に確保されていてハードクリップしないから、これらは全く不要だけど、
普通のオーディオ環境なら、ちょっと手間だけど、やったほうが音良いと思うので紹介しとくね。
2020/12/09(水) 15:35:06.67ID:tmfEJmHU0
エキスパンダーっていうのは違うな。デコンプ?
2020/12/09(水) 16:02:58.03ID:XHUPqVRL0
デクリッパーかな?
2020/12/09(水) 16:03:44.86ID:XHUPqVRL0
ReLifeプラグイン僕も好きよ
2020/12/09(水) 16:19:13.15ID:vWE2BToy0
もしかして、ラジオとかのコンプも生き返る?
下手に変換しない方が、いい気もするが。
下手に変換しない方が、いい気もするが。
2020/12/09(水) 18:08:03.33ID:tmfEJmHU0
ウチのスレ住人が6LUでマキシマイザかけたら、OPTIMODを使っている局の音に近づくと書いてたから、そこそこ生き返ると思う。
本気でやるんならステレオエンハーサーも掛けて、パラメトリックEQで100Hz以下を24dB/oct、6kHz以上を12dB/octで持ち上げると良いらしい。やったことないけど。
https://reportal.net/p/7265
https://reportal.net/plg/prec/free-effector/stereotool
このVSTは下手じゃないよ。ヤベーやつが作った感凄い。聞いたらわかる。
波形の変わり様にビビるけど、定位とか全然損なわないし、
オーディオ環境がハードクリップでエライことになってたら知らんけど、フェーダーちょい下げしただけの音と区別つかないんじゃないか?
聞き慣れた曲でもVSTが効いてるか効いてないかさえ分からなくなると思う。ワンクリでBypassできるから聞き比べてみたらいい。
本気でやるんならステレオエンハーサーも掛けて、パラメトリックEQで100Hz以下を24dB/oct、6kHz以上を12dB/octで持ち上げると良いらしい。やったことないけど。
https://reportal.net/p/7265
https://reportal.net/plg/prec/free-effector/stereotool
このVSTは下手じゃないよ。ヤベーやつが作った感凄い。聞いたらわかる。
波形の変わり様にビビるけど、定位とか全然損なわないし、
オーディオ環境がハードクリップでエライことになってたら知らんけど、フェーダーちょい下げしただけの音と区別つかないんじゃないか?
聞き慣れた曲でもVSTが効いてるか効いてないかさえ分からなくなると思う。ワンクリでBypassできるから聞き比べてみたらいい。
2020/12/09(水) 18:18:40.22ID:tmfEJmHU0
そのPEQは上のfoobarvstでは使えんかった
2020/12/09(水) 18:25:00.32ID:tmfEJmHU0
Win AAX
Win VST 〇 ←これなら使えた。
Win VST3
Win x64 AAX
Win x64 VST ×
Win x64 VST3
https://www.bluecataudio.com/Download/Products/
Win VST 〇 ←これなら使えた。
Win VST3
Win x64 AAX
Win x64 VST ×
Win x64 VST3
https://www.bluecataudio.com/Download/Products/
2020/12/09(水) 23:07:56.75ID:EfyvA9Mn0
foo_youtube 403まだまだ続きそうだな。
公式フォーラムでも質問してる人がいて、
その答えが少し違う設定なんだが、403でるな。
公式フォーラムでも質問してる人がいて、
その答えが少し違う設定なんだが、403でるな。
2020/12/09(水) 23:35:32.54ID:Kf1mAD+L0
2020/12/10(木) 08:24:41.51ID:d7pMnaTL0
マルチバンドコンプ付きw すげえw DAWで使わせてもらお。
foobarvstでは動かないし、VST重ねがけも出来ないんで、こいつはRelife専用てことで、
いろいろ重ねる人は他のWrapper探してね。
foobarvstでは動かないし、VST重ねがけも出来ないんで、こいつはRelife専用てことで、
いろいろ重ねる人は他のWrapper探してね。
2020/12/10(木) 14:00:48.21ID:xKzonN9N0
2020/12/11(金) 09:00:45.88ID:qnwDV+i30
うん、やっぱり403出ない。>>433推奨。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/11(金) 16:31:27.55ID:SZiJE1bz02020/12/11(金) 21:08:02.89ID:Mht385C40
いい加減403の解決方法探すか
とか思って探してたら、このスレが引っ掛かって、こっちでも問題になってたのか
古いタイプの人種のせいか、Windowsにゃあんまり余計なモノ入れたくないんだが、さてどうしたものか
youtube-dlが生まれた理由は知ってるんだが
とか思って探してたら、このスレが引っ掛かって、こっちでも問題になってたのか
古いタイプの人種のせいか、Windowsにゃあんまり余計なモノ入れたくないんだが、さてどうしたものか
youtube-dlが生まれた理由は知ってるんだが
2020/12/11(金) 22:21:13.22ID:1+PnfvaH0
fy.3dyd.com/help/
Video
http://fy.3dyd.com/help/video/
Third-party binaries
http://fy.3dyd.com/help/third_party_binaries/
Video
http://fy.3dyd.com/help/video/
Third-party binaries
http://fy.3dyd.com/help/third_party_binaries/
2020/12/12(土) 07:49:28.57ID:jFGVLhyj0
>>457
ん?ツイート?
ん?ツイート?
2020/12/12(土) 09:30:27.28ID:ij20qowd0
>>458
結局、Help見て設定してりゃ良かったと。
結局、Help見て設定してりゃ良かったと。
2020/12/12(土) 12:24:48.92ID:QHhQhLJ40
>>433には感謝だけど
これやってるとAddLocationでSpotifyのリンク解釈ができなくなるね
(全部ようつべだと思いこんでる)
Prefer youtube-dl over internal analyzer を外せば
Spotifyのリンク先追加はできるがそのままでは再生時にプチプチノイズが入る
再起動すればSpotifyはOKだがYoutubeは懐かしの403再現となる
これやってるとAddLocationでSpotifyのリンク解釈ができなくなるね
(全部ようつべだと思いこんでる)
Prefer youtube-dl over internal analyzer を外せば
Spotifyのリンク先追加はできるがそのままでは再生時にプチプチノイズが入る
再起動すればSpotifyはOKだがYoutubeは懐かしの403再現となる
2020/12/12(土) 15:06:14.17ID:ZeFs9tpk0
foo_spotifyはwasapi排他出力出来る?
463名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/12(土) 15:33:12.71ID:1MFZGdzx02020/12/12(土) 17:04:57.13ID:ZeFs9tpk0
>>463
無料アカウントでも使えんの?
無料アカウントでも使えんの?
2020/12/12(土) 17:36:43.71ID:ij20qowd0
>>464
Spotify Integration
https://theqwertiest.github.io/foo_spotify/docs/installation/#installation-1
Prerequisites
Spotify Premium account.
Spotify Integration
https://theqwertiest.github.io/foo_spotify/docs/installation/#installation-1
Prerequisites
Spotify Premium account.
2020/12/13(日) 09:38:42.92ID:qVtWMQUH0
新しく買った NORDOST のセットアップCDをプレイリストに追加したら
最初からトラック名が付いてる……
自動でCDDB読んだわけじゃないよな、と長いあいだ聞いてないCDを入れてみたらやっぱり付いてない
今どきののCDってそうなの?
最初からトラック名が付いてる……
自動でCDDB読んだわけじゃないよな、と長いあいだ聞いてないCDを入れてみたらやっぱり付いてない
今どきののCDってそうなの?
2020/12/13(日) 10:02:51.91ID:ZXalx1kC0
そうなんじゃね?
moraで買ってるの情報埋め込まれてるし
何処まで何の情報が入ってるか分からんがな
いずれにせよ「遅きに失した」とは、こういう事かもね
moraで買ってるの情報埋め込まれてるし
何処まで何の情報が入ってるか分からんがな
いずれにせよ「遅きに失した」とは、こういう事かもね
2020/12/14(月) 00:27:25.20ID:6mXIWxEY0
今のβ更新日いつなんだろうな、と思ってdetails確認したら、youtube-dlについて触れてるやんけ
β環境下では公式採用だったんだな
んじゃとっとと片付けますかね
項目も確認したし
β環境下では公式採用だったんだな
んじゃとっとと片付けますかね
項目も確認したし
2020/12/14(月) 01:32:50.34ID:6mXIWxEY0
とりあえず、403問題に引っ掛かったので>>433のCacheを探す事にしたんだが
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\foobar2000\foo_youtube
此処にCacheフォルダあった
まぁ、ありがちな所で助かった
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\foobar2000\foo_youtube
此処にCacheフォルダあった
まぁ、ありがちな所で助かった
2020/12/14(月) 09:17:33.39ID:7vt6gPUr0
探さなくても Metadataタブに Cache directoryのディレクトリ設定あるじゃん。
それ消して直った?直らないよ?
youtube-dlの更新日が古くて、ツベの仕様変更に対応できてないことが根本原因とおもう
>details確認したら、youtube-dlについて触れてるやんけ β環境下では公式採用だったんだな
採用っていうか、そもそもyoutube-dlのソースを内包してて、internalかexternalを選んでるだけですけど
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=104379.msg991329#msg991329
向こうでも気付いたみたいだ。β環境下だから動くんじゃなくて、3.6.1でも動くらしい#1330
それ消して直った?直らないよ?
youtube-dlの更新日が古くて、ツベの仕様変更に対応できてないことが根本原因とおもう
>details確認したら、youtube-dlについて触れてるやんけ β環境下では公式採用だったんだな
採用っていうか、そもそもyoutube-dlのソースを内包してて、internalかexternalを選んでるだけですけど
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=104379.msg991329#msg991329
向こうでも気付いたみたいだ。β環境下だから動くんじゃなくて、3.6.1でも動くらしい#1330
2020/12/14(月) 09:34:25.28ID:6mXIWxEY0
2020/12/14(月) 09:50:38.51ID:7vt6gPUr0
こっちじゃ直らない。ポータブル環境じゃなく、インストール環境じゃないとダメなのかも知れないけど。
2020/12/14(月) 14:53:30.50ID:6mXIWxEY0
ああ、foobar2000を先に落とす必要がある補足説明だけど
起こした段階でfoo_youtube通してメモリ上に読み込み済みになるからだね
その状態から弄ってもどうにもならない
まぁファイルサイズ小さいしね
その関係で随時読み出しという形を取ってないんだろうね
>>472
Cacheフォルダとxmlファイルがあると思うけど両方削除して構わないよ
再生成されるから
それで駄目だったらどうしようか
とりあえず、プレイリスト保存して、foo_youtubeもRemoveしてやり直し?
起こした段階でfoo_youtube通してメモリ上に読み込み済みになるからだね
その状態から弄ってもどうにもならない
まぁファイルサイズ小さいしね
その関係で随時読み出しという形を取ってないんだろうね
>>472
Cacheフォルダとxmlファイルがあると思うけど両方削除して構わないよ
再生成されるから
それで駄目だったらどうしようか
とりあえず、プレイリスト保存して、foo_youtubeもRemoveしてやり直し?
2020/12/15(火) 16:35:31.23ID:ELVGY7cZ0
Standard installation と Portable installation
Standard と Portable
Standard と Portable
2020/12/15(火) 20:25:12.05ID:h7jxXHWC0
>>461
>(全部ようつべだと思いこんでる)
ついでにこれも補足説明しておこうか
出自が出自なんだよ
オリジナルのyoutube-dlの存在は回線環境が劣悪な環境向けに用意されたものなんだわ
記憶違いじゃなければ、そういう劣悪な環境の人が自分で作り上げた
YouTubeのストリーミング配信で、止まる、止まる、止まる、何度も止まる、という状況を回避する為にね
最初っからターゲットはYouTube
今現在の状況までは知らないけどね
>(全部ようつべだと思いこんでる)
ついでにこれも補足説明しておこうか
出自が出自なんだよ
オリジナルのyoutube-dlの存在は回線環境が劣悪な環境向けに用意されたものなんだわ
記憶違いじゃなければ、そういう劣悪な環境の人が自分で作り上げた
YouTubeのストリーミング配信で、止まる、止まる、止まる、何度も止まる、という状況を回避する為にね
最初っからターゲットはYouTube
今現在の状況までは知らないけどね
2020/12/18(金) 08:46:23.41ID:kTQb1cds0
youtube component 3.7リリースされたっぽい。
普通に使えるようになった。
普通に使えるようになった。
2020/12/18(金) 14:23:45.06ID:LY5BqKkU0
2020/12/18(金) 17:59:27.21ID:VNJRVvre0
433対策要らなくなった?
2020/12/18(金) 18:27:41.25ID:kTQb1cds0
いらなくなったよ。
2020/12/18(金) 19:59:15.19ID:600tdzod0
2020/12/19(土) 18:12:06.44ID:VlZRV8p30
もうソフトとしては完成だよなこれ
コーデックの進化に合わせて細々いじるくらいで
コーデックの進化に合わせて細々いじるくらいで
2020/12/19(土) 20:19:17.12ID:T3Y/r28b0
まぁやりたい事は大抵できてるしverupの有り難みを感じる事あまりないな
今週やっと1.3を1.5に更新したw
今週やっと1.3を1.5に更新したw
2020/12/20(日) 19:32:02.27ID:MRRzi1J/0
しかーし!
更新が続いているという事は、OS側に仕様変更があっても対応してくるという部分に繋がるんやで
現状じゃfoobar2000様々や
いくつのフリーソフトが消えていった事か……
更新が続いているという事は、OS側に仕様変更があっても対応してくるという部分に繋がるんやで
現状じゃfoobar2000様々や
いくつのフリーソフトが消えていった事か……
2020/12/21(月) 19:35:56.30ID:PKj/w8w40
2020/12/25(金) 16:39:51.01ID:4XajfbpJ0
Christmas 2020
https://rarewares.org/index.php
https://rarewares.org/index.php
2020/12/25(金) 17:30:58.68ID:Ssq7JgNW0
>>485
いいね
いいね
2020/12/25(金) 18:37:50.51ID:4XajfbpJ0
泣きそうになった
2020/12/25(金) 19:36:12.46ID:kMEZdMcc0
ながいことエンコーダを更新してなかったので、oggenc2,lame3.100.1,flac-1.3.3 を更新したわ。
2021/01/01(金) 10:26:59.33ID:xWLtlAgW0
久々にFoobar起動したら高音割れがひどくて面食らった。
試しに最新の Ver1.6.2にしてWsasapi も3.4にしたら直ったわ。
何だったんだろ。
試しに最新の Ver1.6.2にしてWsasapi も3.4にしたら直ったわ。
何だったんだろ。
491omikuji
2021/01/02(土) 01:58:37.05ID:kISRUjYA0 でと
2021/01/02(土) 10:33:12.80ID:0/k0ZJTI0
ストリーミング再生をリアルタイム録音するDSPプラグインはある?
DSPプラグインならミキサー転送前だから音質劣化ないし、
録音ツールも不要で便利と思ったので。
DSPプラグインならミキサー転送前だから音質劣化ないし、
録音ツールも不要で便利と思ったので。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 10:54:54.47ID:8fZR/CRf02021/01/02(土) 11:46:25.32ID:XkT5152i0
>>493
それは違いますよ
それは違いますよ
2021/01/02(土) 11:48:28.65ID:tF9NI1hv0
>>493
だとしても録音しちゃダメってことでもないんじゃね?
だとしても録音しちゃダメってことでもないんじゃね?
2021/01/02(土) 12:03:28.54ID:acHCQfrO0
利用規約読んでる?
2021/01/02(土) 12:06:06.67ID:46mDkdc/0
そういうのは遠回しに問い掛けるより
引用した方が早いということを覚えておいた方がいい
引用した方が早いということを覚えておいた方がいい
2021/01/02(土) 12:26:30.50ID:YcbfaFQs0
2021/01/02(土) 15:07:54.20ID:JQt9JBAj0
ID:0/k0ZJTI0の人気に
2021/01/02(土) 15:08:21.21ID:JQt9JBAj0
Shit!
2021/01/02(土) 15:12:14.26ID:kz3u3dPi0
ストリームを再生してる時点でwavで無駄に容量でかくなってるしそれ再圧縮とかするの?
なんかドン臭いなぁ
なんかドン臭いなぁ
2021/01/02(土) 16:10:47.13ID:Te07wnqC0
2021/01/02(土) 16:11:55.57ID:Te07wnqC0
2021/01/02(土) 16:13:48.75ID:Te07wnqC0
>>496
読んでる?って訊いただけってオチか?
読んでる?って訊いただけってオチか?
2021/01/02(土) 16:21:41.00ID:3w+K/GsY0
>>502
なぜに暗号化OGG前提?
なぜに暗号化OGG前提?
2021/01/02(土) 16:23:12.18ID:3w+K/GsY0
2021/01/02(土) 20:31:37.31ID:FkQ4H7My0
foobar2000で聴けるストリーミングってspotifyくらいか?
2021/01/02(土) 21:08:18.45ID:MqyM8aJT0
自分でコンポーネントを開発すれば何でもイケるぞ
2021/01/03(日) 14:37:34.06ID:FhQ0xU0L0
2020-12-29 foobar2000 v1.6.3 beta 1 has been released.
・Fixed RAR reading crash bug introduced in 1.6.2.
・Improved WASAPI compatibility with specific audio devices.
WASAPI output support
Current version: 3.4, released on 2020-12-30
・Playback position no longer moves slightly forward when paused.
本体、コンポーネントともにWASAPI周りで修正が入ってる
・Fixed RAR reading crash bug introduced in 1.6.2.
・Improved WASAPI compatibility with specific audio devices.
WASAPI output support
Current version: 3.4, released on 2020-12-30
・Playback position no longer moves slightly forward when paused.
本体、コンポーネントともにWASAPI周りで修正が入ってる
2021/01/03(日) 17:48:24.56ID:UNk9Wwvl0
wasapiのやつアップしたら起動しなくなって自分で古いwasapiのフォルダ削除しないとダメだった
2021/01/03(日) 19:15:52.92ID:flitbLuV0
>>510
foobarのバージョン v1.6.2 + foo_out_wasapi 3.4 なの?
>自分で古いwasapiのフォルダ削除しないと
というのは、
/user-components/foo_out_wasapi/
の事?ま、それしか対処しようがないでしょ。
crash reports, Consoleは?
foobarのバージョン v1.6.2 + foo_out_wasapi 3.4 なの?
>自分で古いwasapiのフォルダ削除しないと
というのは、
/user-components/foo_out_wasapi/
の事?ま、それしか対処しようがないでしょ。
crash reports, Consoleは?
2021/01/09(土) 04:16:57.35ID:/lDDaJVp0
教えて下さい
左右のチャンネルを入れ替えるDSPありますか?
左右のチャンネルを入れ替えるDSPありますか?
2021/01/09(土) 06:46:40.01ID:SXILj+XV0
あるけど
聞くより探す方が早いんじゃない?
聞くより探す方が早いんじゃない?
2021/01/09(土) 08:03:11.76ID:PJw1UUtN0
わからない三大理由
調べない・考えない・人を利用することしか頭にない
調べない・考えない・人を利用することしか頭にない
515名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 09:03:45.06ID:saVWsC1F0 >>512
デフォで入ってるだろ
デフォで入ってるだろ
2021/01/09(土) 10:30:25.91ID:XisUJUNq0
>>514
頭が悪い、を追加しよう
頭が悪い、を追加しよう
2021/01/09(土) 10:49:48.64ID:B/FHhZ9q0
2021/01/09(土) 11:11:58.61ID:kjXmJPdz0
2021/01/09(土) 11:18:08.02ID:kjXmJPdz0
あれ? なんでデコードエラーになるんでしょう?
2021/01/09(土) 11:22:09.54ID:kjXmJPdz0
ファイルサイズ小さくしたら?
https://i.imgur.com/IPcnyWI.png
https://i.imgur.com/IPcnyWI.png
2021/01/09(土) 11:22:21.77ID:kjXmJPdz0
むーん・・・
2021/01/09(土) 11:28:44.97ID:kjXmJPdz0
2021/01/13(水) 04:11:42.64ID:pwvLexkK0
これも海苔波形を改善する奴だと思う
http://www.airwindows.com/elation-vst/
http://www.airwindows.com/elation-vst/
2021/01/17(日) 21:39:57.98ID:+fbRWaSW0
foo_input_sacdとfoo_out_asioを使ってDA-310USBにDSD出力してるんだけど
数分に一回くらいの割合でプチってノイズが入ります
DSD processorは切ってある
foobarのbuffer length、ASIO driversのrun with high process priorityいじったけど効果なし
DACのドライバのASIOバッファサイズやレイテンシもいじってみたけどダメ
DSDをPCMに変換すると大丈夫、PCMをDSDに変換したものも問題なし
どなたか対処法教えてください
数分に一回くらいの割合でプチってノイズが入ります
DSD processorは切ってある
foobarのbuffer length、ASIO driversのrun with high process priorityいじったけど効果なし
DACのドライバのASIOバッファサイズやレイテンシもいじってみたけどダメ
DSDをPCMに変換すると大丈夫、PCMをDSDに変換したものも問題なし
どなたか対処法教えてください
525名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 23:02:47.35ID:sRnmHJn60 V1.6.2が出ました。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 23:02:58.98ID:sRnmHJn60 訂正)V1.6.3が出ました。
2021/01/19(火) 01:05:54.85ID:YDCk44u40
thx
今回は早かったな
今回は早かったな
2021/01/19(火) 11:54:10.96ID:veBxx58U0
>>524
オレのDENON DA-310USBは問題ないな。キレイに再生されてるよ。
DSPは全部きってあるよね?
ちなみにfoobar2000 DSD Native再生は以下を試してみて。
Preferences> Output>ASIO>DSD Transcoder (Dop/Native)>Denon XM ASIO Device
Output: DSD : ASIO : DSD Transcoder (Dop/Native)
foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
https://www.hires-info.info/2017/09/05/foobar2000コンポーネント:super-audio-cd-decoderとdsd-transcoder/
その段階で雑音が入るんじゃ、たぶんキレイに再生されないだろうけど。
そうしたら、Output: DSD : WASAPIでキレイに再生出来るの探して。
オレのDENON DA-310USBは問題ないな。キレイに再生されてるよ。
DSPは全部きってあるよね?
ちなみにfoobar2000 DSD Native再生は以下を試してみて。
Preferences> Output>ASIO>DSD Transcoder (Dop/Native)>Denon XM ASIO Device
Output: DSD : ASIO : DSD Transcoder (Dop/Native)
foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
https://www.hires-info.info/2017/09/05/foobar2000コンポーネント:super-audio-cd-decoderとdsd-transcoder/
その段階で雑音が入るんじゃ、たぶんキレイに再生されないだろうけど。
そうしたら、Output: DSD : WASAPIでキレイに再生出来るの探して。
2021/01/19(火) 11:59:05.96ID:veBxx58U0
環境は以下
foobar2000 v1.6.3
Super Audio CD Decoder 1.2.7 (foo_input_sacd.dll)
DSD Processor 1.1.4 (foo_dsd_processor.dll)
DSDTranscoder 1.1.5
ASIO support 2.1.2 (foo_out_asio.dll)
foobar2000 v1.6.3
Super Audio CD Decoder 1.2.7 (foo_input_sacd.dll)
DSD Processor 1.1.4 (foo_dsd_processor.dll)
DSDTranscoder 1.1.5
ASIO support 2.1.2 (foo_out_asio.dll)
2021/01/20(水) 22:27:13.60ID:hIf6o1Z+0
2021/01/22(金) 02:41:39.41ID:8QUZPgqX0
v1.5だけど、v1.3にあったタグ編集Add New Fieldの[∨]→右クリにある
Whipe history
Remove this history item
ってなくなったん?
PreferenceのAdvancedから消せるけど
Whipe history
Remove this history item
ってなくなったん?
PreferenceのAdvancedから消せるけど
532名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/22(金) 19:40:27.78ID:NItcDDtl0 ずっと同じ設定でバージョンも全然上げずにつかってたけど、
設定飛んだので10年前に晒してた設定ファイルがロダに残っててワロタ
おかげで復旧できて助かったわ。当時はfuncUIで設定してたけど最新版でも使える?
今は違うUIでやるのが主流なのかな?
設定飛んだので10年前に晒してた設定ファイルがロダに残っててワロタ
おかげで復旧できて助かったわ。当時はfuncUIで設定してたけど最新版でも使える?
今は違うUIでやるのが主流なのかな?
2021/01/23(土) 21:19:24.08ID:y9reTEQu0
パッチ来た
2021/01/24(日) 00:00:29.72ID:HPy1XH590
https://www.foobar2000.org/changelog
1.6.4
Fixed playback queue display glitch regression from 1.6.3 final.
Added mouse previous/next navigation in Preferences.
https://www.foobar2000.org/encoderpack
Free Encoder Packも半年ぶりに更新されてる
1.6.4
Fixed playback queue display glitch regression from 1.6.3 final.
Added mouse previous/next navigation in Preferences.
https://www.foobar2000.org/encoderpack
Free Encoder Packも半年ぶりに更新されてる
535名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 09:37:30.60ID:n6nSDz8Q02021/01/24(日) 10:11:30.09ID:qtNrsPlt0
今更大きなバグは無いから1.6.3使ってればいいよ
2021/01/27(水) 13:07:07.72ID:PbjsTABt0
1.6.4 beta 2
Fixed ctrl+backspace working incorrectly in some edit boxes.
Fixed ctrl+backspace working incorrectly in some edit boxes.
2021/02/01(月) 22:27:56.62ID:P891gO+Y0
1.6.4βはずれたっぽい
2021/02/02(火) 05:10:20.88ID:hZWg3WXB0
あり
540 【凶】
2021/02/02(火) 13:26:07.11ID:roJE9E520 V1.6.4が出ました。
2021/02/03(水) 18:55:32.82ID:BLDGvPAE0
ノートン君、お願いだからほっといて!
2021/02/04(木) 04:41:39.47ID:wPJou1C90
今どきノートンとか入れてるのが間違い
2021/02/04(木) 07:26:42.20ID:0/sS7Ntg0
脳豚
2021/02/04(木) 11:27:52.27ID:mtusFBBU0
MSも無能だったぞw
2021/02/04(木) 13:55:47.79ID:DXcinUPP0
1.6.3はASIOで50msのfade in/out設定するとブツブツ言ったりおかしかった
直ったかは知らん
直ったかは知らん
2021/02/04(木) 17:34:13.45ID:brX74XnE0
2021/02/05(金) 09:45:23.30ID:apuBj1a+0
>>546
なんこの池沼
なんこの池沼
2021/02/05(金) 09:52:15.19ID:apuBj1a+0
TCのBrickwall HD-DTほしいなと思ってたけどこれでじゅうぶんだった
https://i.imgur.com/LrlKz1S.png
https://i.imgur.com/LrlKz1S.png
2021/02/05(金) 13:06:27.58ID:ZH7OU0EJ0
環境も書かんで独り言書き込む人いるよな。
なんの役にもたたん。
なんの役にもたたん。
2021/02/05(金) 13:34:52.95ID:OLoOJIYl0
便所の落書きなんて所詮そのレベル
2021/02/05(金) 16:59:26.02ID:zO99d9GY0
↑ここまで役に立たないレス↑
↓ここから役に立つレス↓
↓ここから役に立つレス↓
2021/02/05(金) 17:25:36.02ID:rPzsY0Gm0
2021/02/05(金) 22:57:13.09ID:6dG7ANpF0
ノートン君、ありがとう!
2021/02/06(土) 08:49:16.53ID:t74ti8hu0
>>549
自分の環境の良し悪しも自分でわからないようなツンボが何かブツブツ言ってて笑う
自分の環境の良し悪しも自分でわからないようなツンボが何かブツブツ言ってて笑う
2021/02/06(土) 11:39:38.13ID:/nII2l0i0
2021/02/06(土) 11:45:43.68ID:i7Fx3cKd0
個人指して平均値な知的水準が低いとは、これ如何にw
2021/02/06(土) 12:11:28.17ID:27LcKpQW0
民度って言葉を使いたがる低能ってどこにも湧くよなw
2021/02/06(土) 12:16:19.09ID:2m6ZCeBl0
Spotifyの再生できるやつはリプレイゲイン使えないのが残念
2021/02/06(土) 12:16:36.17ID:2m6ZCeBl0
>>557
たしかに
たしかに
2021/02/06(土) 13:07:39.18ID:i7Fx3cKd0
フリーのOpenSpotifyで聴く限り、音すげー悪いんだけど、有料だと音いいの?
ツベの方が全然音抜けがいい
ツベの方が全然音抜けがいい
2021/02/06(土) 15:34:04.96ID:2m6ZCeBl0
>>560
音質に関しては素人だからよくわからないなぁ…
音質に関しては素人だからよくわからないなぁ…
2021/02/06(土) 17:04:58.88ID:t74ti8hu0
2021/02/06(土) 17:10:37.04ID:9QlKHmRZ0
ようつべってブラウザ上じゃ16,000Hz制限あったはず
下は話に聞いた覚えが無い
動画に関しちゃ大きいと再圧縮されるような話聞いた覚えあるけど、音声はどうなんだろうな……
音質は、耳に近い順に揃えていくのが基本らしいよ
うちの環境だと、A5+、DT1990PRO、DT1770PRO、こいつらをNu Audio Proに直挿しだが
下は話に聞いた覚えが無い
動画に関しちゃ大きいと再圧縮されるような話聞いた覚えあるけど、音声はどうなんだろうな……
音質は、耳に近い順に揃えていくのが基本らしいよ
うちの環境だと、A5+、DT1990PRO、DT1770PRO、こいつらをNu Audio Proに直挿しだが
2021/02/06(土) 18:11:48.76ID:ZRzLjJdK0
それでChromeで再生すると冴えなくて
foobarで再生すると音が良いのか
foobarで再生すると音が良いのか
2021/02/06(土) 19:05:00.92ID:gFLZeSbq0
youtubeは動画上で右クリックから詳細統計情報開いてコーデックの確認できる
opusならカットオフは20khzだったはず
opusならカットオフは20khzだったはず
2021/02/06(土) 19:34:04.36ID:RjeWPu8g0
せやで
2021/02/06(土) 20:32:37.76ID:rYxD/jZQ0
foobar用mpvプラグインでyoutube見るのはどう?
2021/02/06(土) 21:41:57.43ID:GZXTddq30
>>565
知らなかった。やってみたら動画が30Hzで再生されてた。60Hzだと思ってた。
知らなかった。やってみたら動画が30Hzで再生されてた。60Hzだと思ってた。
2021/02/07(日) 14:37:36.24ID:pdLhmgB20
2021/02/08(月) 04:18:02.53ID:Z/Hq9WgS0
>>568
どういう事?
どういう事?
2021/02/08(月) 18:28:14.97ID:iP3pt/VR0
やっぱり俺の好きなバージョンは1.5.6だわ
2021/02/10(水) 09:49:41.88ID:WKohTFBK0
>>560
Web PlayerだとFree:128kbps、Premium:256kbps
PCやスマホなどはFree:160kbps、Premium:320kbps
つまりChromeでSpotifyFreeなら128kbps、
foobar2000で再生はPremium必須だから320kbps
Web PlayerだとFree:128kbps、Premium:256kbps
PCやスマホなどはFree:160kbps、Premium:320kbps
つまりChromeでSpotifyFreeなら128kbps、
foobar2000で再生はPremium必須だから320kbps
2021/02/10(水) 23:31:11.03ID:XJEM08Dc0
よくわかりました。ありがとうございます。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/17(水) 17:14:06.69ID:22HCF28B0 SACD Decoderを1.3.0にアップデートしたらOutputからDSD:が消えた
1.2.7に戻したら元に戻った
1.2.7に戻したら元に戻った
2021/02/17(水) 18:13:29.76ID:8kuCA6B60
デコードでしか使ってない身としてはありがたい
2021/02/17(水) 21:54:01.62ID:w4o9rAj50
どっちみち、Output: ASIO : DSD Transcorder (DoP/Native)を選択するんだから同じだろ
2021/02/23(火) 21:48:10.59ID:mo+6rVyT0
今更ながらmasstaggerの使い方をおぼろげに理解した
bandcampで買ったファイルにチマチマタグ付けしてた過去の俺アホすぎる
bandcampで買ったファイルにチマチマタグ付けしてた過去の俺アホすぎる
2021/02/23(火) 22:10:12.61ID:D4yu6cx80
Properties>Automatically Fill Values も便利
2021/02/25(木) 21:36:25.15ID:oof+OW1E0
ASIO+DSD support 0.0.1 (foo_out_asio+dsd)
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_out_asio%2Bdsd/
DSD Native 再生
To get trace file check File->Advanced->Debugging->Output trace
Output: ASIO+DSD : DSD対応 DAC Driver
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_out_asio%2Bdsd/
DSD Native 再生
To get trace file check File->Advanced->Debugging->Output trace
Output: ASIO+DSD : DSD対応 DAC Driver
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 22:19:58.37ID:ajOUq4Zw0 PCMをPAM化するプラグインってありませんか?
2021/02/26(金) 21:38:38.52ID:kEaTWGaj0
最新バージョンではDirectSoundは利用不可??
2021/02/26(金) 22:16:54.09ID:XjHDAcrv0
>>581
1.6でWASAPI共有モードに置き換わる形で廃止された
1.6でWASAPI共有モードに置き換わる形で廃止された
2021/02/26(金) 22:21:23.15ID:6OASF8YK0
利用不可?という表現がわからないけど
foobar2000がオーディオエンジンにアクセスする際のAPIは
DirectSoundからダイレクトなWASAPI共有モードに変わったよ
以前のDirectSoundも結局はWASAPI共有のエミュレーションなわけで
よりシンプルになったと考えたほうがいいんじゃないかな
内部のインターフェイスの変更だから
ユーザーは特に気にする必要はないと思うけど
foobar2000がオーディオエンジンにアクセスする際のAPIは
DirectSoundからダイレクトなWASAPI共有モードに変わったよ
以前のDirectSoundも結局はWASAPI共有のエミュレーションなわけで
よりシンプルになったと考えたほうがいいんじゃないかな
内部のインターフェイスの変更だから
ユーザーは特に気にする必要はないと思うけど
2021/02/27(土) 05:58:55.55ID:K0XcmEVS0
2021/02/27(土) 11:03:50.44ID:vPB8HMb+0
そういやDirectSoundに置き換わるはずの、XAudio系への対応、誰も出して来ないな
WASAPIはWASAPIで排他仕様だから、困る時あるんよな
DirectSoundとXAudio、別物なのかしら
WASAPIはWASAPIで排他仕様だから、困る時あるんよな
DirectSoundとXAudio、別物なのかしら
2021/02/27(土) 13:30:44.89ID:mperF/3Z0
はぁ
2021/02/27(土) 15:07:09.01ID:JPwXZN770
・標準でWASAPI共有
・プラグインでWASAPI排他とASIO
な現状で問題ないだろ
XAudioだってWindows上での実装はWASAPI共有を使ってるんだし
・プラグインでWASAPI排他とASIO
な現状で問題ないだろ
XAudioだってWindows上での実装はWASAPI共有を使ってるんだし
2021/02/27(土) 15:41:59.94ID:Ru3AOHK+0
>>587
同感
同感
589名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/03(水) 09:53:23.30ID:f5+Ieg0U0 SACDデコーダーをアップデートしてからSACDのマルチチャンネルを再生するとやたらとクラッシュするようになった
2021/03/03(水) 16:19:24.76ID:5P4R+rI10
Peter曰く、very very crash component、困ったcomponentだからな
2021/03/03(水) 16:56:59.31ID:cvNml+cF0
うちはマルチ組んでないからマルチの不具合はどうでもええがw
1.1.1以降はfb2k終了時に100%クラッシュリポート発生するようになったから1.1.0に戻してる
おま環なんだろうけど原因が分からん。とりあえず聴けてるからいいか(遠い目
1.1.1以降はfb2k終了時に100%クラッシュリポート発生するようになったから1.1.0に戻してる
おま環なんだろうけど原因が分からん。とりあえず聴けてるからいいか(遠い目
2021/03/03(水) 17:26:14.45ID:JhpjFmPb0
日本語Wikiにyoutube-dlの更新状況が書かれてるけど
foobarと何の関係があるんだ?
foobarと何の関係があるんだ?
2021/03/03(水) 17:33:38.29ID:Vi5nNn0M0
このスレを youtube で検索すればわかる
2021/03/03(水) 17:53:46.28ID:5P4R+rI10
DSD対応USB DAC内蔵ポタアンをDACとして使うときれいに再生してくれる
FiiO Q1 Mark II FIO-Q1MK2
(foo_out_asio+dsd) + foo_input_sacd
FiiO Q1 Mark II FIO-Q1MK2
(foo_out_asio+dsd) + foo_input_sacd
2021/03/04(木) 01:04:09.24ID:cFjsIq/M0
2021/03/05(金) 20:55:32.84ID:4gm/haUt0
>>591
foo_input_sacd-1.1.0 と DSDTranscoderInstall-1.1.5 の組み合わせでNative再生出来てるの?
オレの TEAC UD-301-SP-S が foo_input_sacd-0.8.4, ASIOProxyInstall 0.9.4 じゃないと再生出来なかったのが、
foo_out_asio+dsd-0.0.1 + foo_input_sacd-1.3.2でNative再生出来るようになった。
foo_input_sacd-1.1.0 と DSDTranscoderInstall-1.1.5 の組み合わせでNative再生出来てるの?
オレの TEAC UD-301-SP-S が foo_input_sacd-0.8.4, ASIOProxyInstall 0.9.4 じゃないと再生出来なかったのが、
foo_out_asio+dsd-0.0.1 + foo_input_sacd-1.3.2でNative再生出来るようになった。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/11(木) 15:10:51.77ID:Dvn2eYeB0 DTS Decoderだとdtsファイル読み込むの遅くてイライラしてたけど、FFmpeg Decoder Wrapper経由だと一瞬だな
初めからこっち使ってりゃ良かった
初めからこっち使ってりゃ良かった
2021/03/11(木) 21:30:44.24ID:SgJ/GF0V0
>>596
foo_out_asio+dsd-0.0.1 + foo_input_sacd-1.3.3 Native再生
DENON DA-310USB
DENON PMA-60
Pioneer USB D/A Converter U-05
iFi nano iDSD
Audinst HUD-DX1
Roland UA-M10
foo_out_asio+dsd-0.0.1 + foo_input_sacd-1.3.3 Native再生
DENON DA-310USB
DENON PMA-60
Pioneer USB D/A Converter U-05
iFi nano iDSD
Audinst HUD-DX1
Roland UA-M10
2021/03/12(金) 09:08:08.97ID:MmzMTljd0
サラウンド音声をドルビープロロジック2に変換する方法無いかな。LAVfilters噛ませらればたぶん解決なんだけど。
2021/03/12(金) 12:17:00.27ID:mbWE1Oh40
600
2021/03/12(金) 13:12:15.51ID:eZyVdiTN0
>>599
foo_dsp_pl2使う
foo_dsp_pl2使う
2021/03/12(金) 19:14:57.25ID:eZyVdiTN0
2021/03/13(土) 01:38:35.49ID:fUyqc28e0
44.1kHz 1チャンネル 80kbpsの 低ビットレートmp3の再生ってfoobarで どうやってできますか?
抽出したGlaDosの声が聞きたいのです
抽出したGlaDosの声が聞きたいのです
2021/03/13(土) 10:44:17.11ID:S3c9g3n50
22.05kHz、joint stereo、64kbps
16kHz、joint stereo、40kbps
みたいな超低ビットレートのmp3(MPEG-2 Audio Layer-3)でも、特別な操作もコンポーネントもなく普通に再生できてるけど
16kHz、joint stereo、40kbps
みたいな超低ビットレートのmp3(MPEG-2 Audio Layer-3)でも、特別な操作もコンポーネントもなく普通に再生できてるけど
2021/03/13(土) 10:46:10.50ID:fUyqc28e0
あれっ? 何故なんだろう・・・・ Chromeブラウザだと再生できるんですよね
2021/03/13(土) 10:56:27.85ID:LUO24dyA0
>>605
FFmpeg Decoder Wrapperとかは?
FFmpeg Decoder Wrapperとかは?
2021/03/13(土) 10:56:52.02ID:fUyqc28e0
サーセン拡張子が.wavのmp3だからでした・・・
2021/03/13(土) 11:04:12.08ID:SjnSLsX00
foobar2000 ios版で圧縮ファイルにまとめた曲ってどうやって再生するの
2021/03/13(土) 11:22:25.90ID:FSi0xYJ80
>>608
ここはWindows版使ってる奴しか居ないだろうからiOS板行ったら?該当スレがあるかは知らないけど
ここはWindows版使ってる奴しか居ないだろうからiOS板行ったら?該当スレがあるかは知らないけど
2021/03/13(土) 12:42:32.17ID:PYy32kNu0
>ここはWindows版使ってる奴しか居ないだろうから
?????
?????
2021/03/13(土) 12:50:25.33ID:HuUa7xb30
ワイは泥版使っとるで!
2021/03/13(土) 13:16:00.61ID:hZ4tO6FT0
スマホ版foobarって以前はzipとか読み込めたらしいのに何で非対応になったんだろう
2021/03/13(土) 13:37:40.88ID:LUO24dyA0
わかんね
けどここ最近はそういう使い方してないな
けどここ最近はそういう使い方してないな
2021/03/13(土) 13:42:35.47ID:7gvEN1h10
SPCとかゲーム音楽は7zとかで圧縮した方がファイルサイズ小さく出来るからそっち対応してくれればいいのに
2021/03/13(土) 14:02:35.14ID:PYy32kNu0
フォーラムが移動してからだと思う。
iOSやAndroid専用スレのトップに対応フォーマットとか仕様が記載されてたんだが、
hydrogenaud.ioに移動してから何もなくなった。
foobar2000公式サイトにバージョンと更新履歴があるだけ
iOSやAndroid専用スレのトップに対応フォーマットとか仕様が記載されてたんだが、
hydrogenaud.ioに移動してから何もなくなった。
foobar2000公式サイトにバージョンと更新履歴があるだけ
2021/03/13(土) 14:05:57.20ID:QU0zKy2a0
FLACの存在のせいでは?
2021/03/13(土) 15:24:14.50ID:Z7E9esfM0
android 版使っているが、flac in CUE, Vorbis in CUE を使う為だ
2021/03/13(土) 15:39:36.70ID:MpZ0fLG90
そういやAndroid版ってnsf再生する時m3uじゃ二曲目以降再生出来ないけどあれ解決出来んの?
2021/03/13(土) 15:57:52.11ID:PYy32kNu0
それ、質問スレで見たぞ。
↓自分で質問しなきゃ解決しないんじゃないかい
foobar2000 mobile - hydrogenaud.io
https://hydrogenaud.io/index.php?board=75.0
↓自分で質問しなきゃ解決しないんじゃないかい
foobar2000 mobile - hydrogenaud.io
https://hydrogenaud.io/index.php?board=75.0
2021/03/13(土) 19:33:20.20ID:S3c9g3n50
>>607
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
2021/03/14(日) 22:37:48.44ID:XkWsBtUB0
JScript Panelのgdi.CreateStyleTextRenderってずっと削除されたままなのかよ
縁取り文字書けないじゃん。SMPにもないしどうすっぺこれ
縁取り文字書けないじゃん。SMPにもないしどうすっぺこれ
2021/03/15(月) 02:11:23.85ID:IHHxBcdt0
https://i.imgur.com/Ul8rc94.jpg
いろいろ考えたけど、スタックブラー掛けまくるか、文字を1〜2ピクセルずらす古典的方法しか
マジで思い浮かばない。どっちもゴミみたいな方法だわ
文字間幅すら調整できんし、GDI+しょぼすぎワロタ
いろいろ考えたけど、スタックブラー掛けまくるか、文字を1〜2ピクセルずらす古典的方法しか
マジで思い浮かばない。どっちもゴミみたいな方法だわ
文字間幅すら調整できんし、GDI+しょぼすぎワロタ
2021/03/15(月) 19:12:54.06ID:IHHxBcdt0
SMPのIssues見てたら、一応Direct2Dに対応予定なのか
一年前のコメントだけど……
これ実装されれば超ハイパフォーマンスなアニメーションとかできるだろうよ
革新的なUIも作れる。ほんと頑張ってほしい。100ドルくらいだったら寄付してもいい
一年前のコメントだけど……
これ実装されれば超ハイパフォーマンスなアニメーションとかできるだろうよ
革新的なUIも作れる。ほんと頑張ってほしい。100ドルくらいだったら寄付してもいい
624名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 22:21:25.28ID:TNtmgPTx0 質問させてください。
購入したアンプ(ZEN CAN)の音が気に入っているのですが、ヘッドフォン側が高能率でしかもバランス化してあるので、ギャングエラーの出ない音量をで再生すると爆音になってしまいます。
そこで リプレイゲインをオンにしてみたところ、 j-pop の場合は多くの曲で-10db くらいに設定でされます。
この状態で聞くと音量は良くなっているものの音質がスカスカになっているように感じます。
ネットで調べた限りでは2dbあたり1ビット分削られるとのことですが、
リプレイゲインってこういうものなのでしょうか?
購入したアンプ(ZEN CAN)の音が気に入っているのですが、ヘッドフォン側が高能率でしかもバランス化してあるので、ギャングエラーの出ない音量をで再生すると爆音になってしまいます。
そこで リプレイゲインをオンにしてみたところ、 j-pop の場合は多くの曲で-10db くらいに設定でされます。
この状態で聞くと音量は良くなっているものの音質がスカスカになっているように感じます。
ネットで調べた限りでは2dbあたり1ビット分削られるとのことですが、
リプレイゲインってこういうものなのでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 22:38:52.14ID:CoFTO2OY0 foobarを32bit出力に設定すればいいんじゃね
2021/03/15(月) 23:30:30.24ID:/lhgr8cQ0
2021/03/16(火) 01:09:21.86ID:bMzr18sH0
ビット削れるの気にする人がそんなプラグイン使うわけない
2021/03/16(火) 02:39:13.43ID:nyTchiMC0
下位ビット削らずに音圧下げるためのプラグインなのにどうして? >>627
2021/03/16(火) 04:44:06.94ID:Z61Ao4UY0
>>624
>>リプレイゲインってこういうものなのでしょうか?
そういうものですが、-6dBにすると演算の結果で約1bit分がデータ落ちするはずです
2dBで1bitというのは生憎と存じません
影響を少なくする方法は>>625の言うとおりで
ASIOやWASAPIの出力ビット数をDACに入力できるいちばん大きなビット数にすると良いでしょう
DACのドライバのパネルで選択できることもあります
例として、16bit音源を32bit出力すれば、-96dB(16bit分)下げてもビット落ちは無いとみなせます
ただしビット落ちが回避できても
演算につきものの誤差はあるので、
あるいはDACが16bit入力と32bit入力でおなじ動作をするはずがないので、
はたまた現代の科学でも解明できていない何かがあるので、
音質も変わる可能性があります
>>リプレイゲインってこういうものなのでしょうか?
そういうものですが、-6dBにすると演算の結果で約1bit分がデータ落ちするはずです
2dBで1bitというのは生憎と存じません
影響を少なくする方法は>>625の言うとおりで
ASIOやWASAPIの出力ビット数をDACに入力できるいちばん大きなビット数にすると良いでしょう
DACのドライバのパネルで選択できることもあります
例として、16bit音源を32bit出力すれば、-96dB(16bit分)下げてもビット落ちは無いとみなせます
ただしビット落ちが回避できても
演算につきものの誤差はあるので、
あるいはDACが16bit入力と32bit入力でおなじ動作をするはずがないので、
はたまた現代の科学でも解明できていない何かがあるので、
音質も変わる可能性があります
2021/03/16(火) 04:55:16.84ID:Z61Ao4UY0
>>624
ところで
ZEN CANのゲインは最低にしてますよね?
>様々なヘッドフォン/イヤフォンを駆動するための、4段階6dBステップのゲイン設定
>ゲイン 0dB、6dB、12dB、18dB
ゲイン0dBでも爆音となると、自分ならDACを変えるか、改造するか、あるいは固定のアッテネータを挟みます
アッテネータは個々の機器の事情にあわせて自作すべきものですが
市販品:Victor AP-122A、FX-AUDIO AT-01J/02Jなど
音質は知りません
ところで
ZEN CANのゲインは最低にしてますよね?
>様々なヘッドフォン/イヤフォンを駆動するための、4段階6dBステップのゲイン設定
>ゲイン 0dB、6dB、12dB、18dB
ゲイン0dBでも爆音となると、自分ならDACを変えるか、改造するか、あるいは固定のアッテネータを挟みます
アッテネータは個々の機器の事情にあわせて自作すべきものですが
市販品:Victor AP-122A、FX-AUDIO AT-01J/02Jなど
音質は知りません
2021/03/18(木) 02:28:44.07ID:ohS+DmbH0
昔、オーディオ評論家集めてピュアの機器で試聴テストしたら
ボリュームちょっと上げただけの再生をこぞって「高音質」扱いした話を思い出した
ボリュームちょっと上げただけの再生をこぞって「高音質」扱いした話を思い出した
2021/03/18(木) 04:20:04.69ID:b2U2V3zk0
-2dBで-1bit相当ってどういう計算なん。-0.3bitぐらいやろ?
2021/03/18(木) 15:44:10.38ID:8mjmrzkk0
リプレイゲイン今まで使ってきたけど、オンだとめっちゃこもるんやな。
2021/03/18(木) 16:00:24.62ID:EEORi4or0
>>628
ピュア志向の人が使うものではないもの
ピュア志向の人が使うものではないもの
2021/03/18(木) 16:45:24.79ID:p85AsfoK0
そりゃ決めつけだよ。オーディオには三桁かけてきた程度のマニアだけど、Relifeはとても良いよ。使う必要がないから私は使わないけど、音圧に困ってる人には自信を持って勧められる。
2021/03/18(木) 19:42:56.78ID:0j1gQIex0
foobarってモノラルじゃないと正確にメロディー聞こえない曲の場合どうすんの?
2021/03/18(木) 19:55:35.49ID:W+eE5dMS0
音源がモノラルなら2chの両方で同じ音が出るだけだろ。
2021/03/18(木) 20:09:29.07ID:FdMGlvdb0
リプレイゲインってスキャンして設定した数にボリューム上げ下げするだけと違うん?
ビット落ちとかクリッピング等の影響ないならRG-10+アンプ+10とRGオフ+アンプ±0は(勿論道中の回路・処置等による影響の違いはあるだろうが)基本ほぼ同じと思ってたけど。
ビット落ちとかクリッピング等の影響ないならRG-10+アンプ+10とRGオフ+アンプ±0は(勿論道中の回路・処置等による影響の違いはあるだろうが)基本ほぼ同じと思ってたけど。
2021/03/18(木) 21:05:59.38ID:bMiGlfQf0
2021/03/18(木) 22:43:41.45ID:AUokgrxB0
オカルトピュアがf2kなんか使うとでも?w
641624
2021/03/19(金) 00:25:19.32ID:2EN04I200 >>625
返信ありがとうございます。
32ビット化してからRGをかける方法を初めて知りました。
試してみたところ、気のせいかもしれませんが、こちらのほうが曇りっぽさがかなり薄らいでいる気がします。
週末にもう少しゆっくりと取り組みたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
返信ありがとうございます。
32ビット化してからRGをかける方法を初めて知りました。
試してみたところ、気のせいかもしれませんが、こちらのほうが曇りっぽさがかなり薄らいでいる気がします。
週末にもう少しゆっくりと取り組みたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 00:26:52.47ID:2EN04I200643名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 00:28:29.54ID:2EN04I200644名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 00:31:16.70ID:2EN04I200645名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 00:34:33.96ID:2EN04I200 >>633
624です。返信ありがとうございます。
そうですね、こもったり、スカスカになったり、今までのところあまり良い印象を持っていません。
今回ここで教えていたあいた32ビット化後にRGをかけたところ、単にRGをかけたときより劣化が少なめだったように感じました。
よろしかったらお試し下さい。
624です。返信ありがとうございます。
そうですね、こもったり、スカスカになったり、今までのところあまり良い印象を持っていません。
今回ここで教えていたあいた32ビット化後にRGをかけたところ、単にRGをかけたときより劣化が少なめだったように感じました。
よろしかったらお試し下さい。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 00:37:44.59ID:2EN04I200 >>638
私もそうなるものとばかり思っていたのですが、いざ試すとかなり音質が変わる場合がどのソフトでも多いようです。
私としては悪い方向に音質が変化してしまいます。
638さんがおっしゃってる通り、ビット落ちとか道中の回路・処理の違いにより音に違いが出てしまうのかなと思っています。
私もそうなるものとばかり思っていたのですが、いざ試すとかなり音質が変わる場合がどのソフトでも多いようです。
私としては悪い方向に音質が変化してしまいます。
638さんがおっしゃってる通り、ビット落ちとか道中の回路・処理の違いにより音に違いが出てしまうのかなと思っています。
2021/03/19(金) 03:43:09.97ID:Qcynr19d0
とりあえずギャングエラーが出ない程度にZEN CANのボリューム上げて
fb2kのボリュームを下げるか出力設定のプリアンプ値を落としてしのぐとか
fb2kのボリュームを下げるか出力設定のプリアンプ値を落としてしのぐとか
2021/03/19(金) 05:54:17.51ID:pTBE9VvE0
2021/03/19(金) 06:54:46.37ID:mkG04nKt0
音にこだわってるから音量均一、ノーマライズの機能は使わないって人は結構いるね
個人的にはノーマライズは恩恵のほうが大きいから必ず使うけどねえ
個人的にはノーマライズは恩恵のほうが大きいから必ず使うけどねえ
2021/03/19(金) 10:51:24.93ID:aBCHXcww0
ノーマライズはうねるように聴こえる
2021/03/19(金) 13:22:49.82ID:8l6Qtf080
>>650 DACにオーバーサンプリングの為のヘッドルームがなくて、DAC内部でハードクリップしてるとそうなる
>>644 買い替えならこれオススメしとく http://yoshimoto.a.la9.jp/HP-amp2/HP-amp2-1.htm
ゲインはバランス 14dB アンバラ7dB固定だけど、ボリュームと音質には満足できるかと思います。貸出試聴あり
>>646 小音量で加速的に音が悪くなるのは、アナログラインケーブルの音のクセが耳につくからだとおもう
テフロン系被覆のアナログケーブル使うと、微小音が損なわれにくくなるよ。理由書くと板違いになるから書かないw
>>644 買い替えならこれオススメしとく http://yoshimoto.a.la9.jp/HP-amp2/HP-amp2-1.htm
ゲインはバランス 14dB アンバラ7dB固定だけど、ボリュームと音質には満足できるかと思います。貸出試聴あり
>>646 小音量で加速的に音が悪くなるのは、アナログラインケーブルの音のクセが耳につくからだとおもう
テフロン系被覆のアナログケーブル使うと、微小音が損なわれにくくなるよ。理由書くと板違いになるから書かないw
2021/03/19(金) 15:59:29.34ID:sN/yYWNy0
既にスレチだボケ
2021/03/19(金) 18:43:50.32ID:8l6Qtf080
失礼ぶっこきました
2021/03/19(金) 19:57:00.63ID:GHpx4m9c0
Replay Gain の Total Peak 読むの楽しくなってきた。
クラシック音楽なので、複数楽章を1アルバムにして、flacに順次追加しているが、音が小さくなるものが多いかな。
ポップスみたいに音圧は狂ってないとは思うけど、Total Peak が1のものもあるので、既に調整済みだ、って嬉しい。
クラシック音楽なので、複数楽章を1アルバムにして、flacに順次追加しているが、音が小さくなるものが多いかな。
ポップスみたいに音圧は狂ってないとは思うけど、Total Peak が1のものもあるので、既に調整済みだ、って嬉しい。
2021/03/20(土) 00:29:38.01ID:E4DTk4td0
このVSTプラグインも味付け海苔みたいな波形を修復してくれる。
http://www.airwindows.com/elation-vst/
http://www.airwindows.com/elation-vst/
656名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 03:51:39.20ID:/4P4g9310 スマホアプリからは前者は出来るけど後者が出来ないんですよね
スマホだけでファイル自体の音量を変えるって出来ないものかね?
●ファイル自体の音量は変えずに、リプレイゲインタグを付けるやり方
リプレイゲイン対応プレーヤーで使う
タグは外せる
●「Apply Track/Album ReplayGain〜」からやれば、mp3gainのようにファイル自体の音量を変えれる
リプレイゲイン非対応プレーヤーで使う
リプレイゲインタグは付けない
mp3gainと違って元の音量には戻せない
mp3gainより処理が速い
スマホだけでファイル自体の音量を変えるって出来ないものかね?
●ファイル自体の音量は変えずに、リプレイゲインタグを付けるやり方
リプレイゲイン対応プレーヤーで使う
タグは外せる
●「Apply Track/Album ReplayGain〜」からやれば、mp3gainのようにファイル自体の音量を変えれる
リプレイゲイン非対応プレーヤーで使う
リプレイゲインタグは付けない
mp3gainと違って元の音量には戻せない
mp3gainより処理が速い
2021/03/20(土) 04:48:18.12ID:tQ+/LmVp0
スマホ版使った事ないけどスキャナは付いてるけど音量調整はできないって事?
ググったらスマホ版も調整機能もあるみたいだけど・・・
> * Full ReplayGain support (playback and scanning).
ググったらスマホ版も調整機能もあるみたいだけど・・・
> * Full ReplayGain support (playback and scanning).
2021/03/20(土) 06:09:38.77ID:HRXUH9gy0
スキャナはあるよ〜
自分は100を超える曲目を仕分けしておらず、ランダム再生するので非常に助かる
出力を受け付けるするハードウェアデバイス依存の部分もあるのか、そこから更に全くの別項目でユーザー操作からボリューム調整可能だな
コンポーネント追加無しだというのに、単体での完成度は高いと感じる
ファイルを投入する関係で、PC必要なんじゃないかという印象は拭えないが
まぁこのスレじゃ今更な話だな
MicroSDカード512GB用意してるんで全部FLACに変更したわ
統一した方がなんとなく気分がいい、だけという理由だが、デコードほ統一して固定の方がいいんじゃないかというj勝手な思い込みもあるな
ただ、有線接続だとポータブルアンプ必要な印象だな
そうなると再生する側のデバイス自体を変更した方がいいんじゃないかという……
Bluetooth接続でapt-X以上の接続でイヤホンタイプが望ましいんじゃないかと思われる
最初はヘッドホンの有線接続考えてたんだが、モバイル性というか省スペース化というか、そういう方向性に軽く拘った方がいい印象
そうなるとイヤホンの系統に落ち着いてしまう
自分は100を超える曲目を仕分けしておらず、ランダム再生するので非常に助かる
出力を受け付けるするハードウェアデバイス依存の部分もあるのか、そこから更に全くの別項目でユーザー操作からボリューム調整可能だな
コンポーネント追加無しだというのに、単体での完成度は高いと感じる
ファイルを投入する関係で、PC必要なんじゃないかという印象は拭えないが
まぁこのスレじゃ今更な話だな
MicroSDカード512GB用意してるんで全部FLACに変更したわ
統一した方がなんとなく気分がいい、だけという理由だが、デコードほ統一して固定の方がいいんじゃないかというj勝手な思い込みもあるな
ただ、有線接続だとポータブルアンプ必要な印象だな
そうなると再生する側のデバイス自体を変更した方がいいんじゃないかという……
Bluetooth接続でapt-X以上の接続でイヤホンタイプが望ましいんじゃないかと思われる
最初はヘッドホンの有線接続考えてたんだが、モバイル性というか省スペース化というか、そういう方向性に軽く拘った方がいい印象
そうなるとイヤホンの系統に落ち着いてしまう
659名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 06:11:51.07ID:/4P4g93102021/03/20(土) 19:00:18.66ID:xSfWrcIV0
Convert(ReplagGain適用音声作成→mp3再エンコ)したいって事か
661名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 19:27:12.06ID:/4P4g93102021/03/20(土) 19:44:56.49ID:7NhmEioh0
再エンコせずに元ファイルのデータ書き換えるなんてできるの?
2021/03/20(土) 20:00:33.63ID:PMvHlOVA0
mp3やaacなどはフレーム単位でグローバルゲイン情報を持っている
そこを書き換える……だったかなw
そこを書き換える……だったかなw
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 20:11:31.90ID:/4P4g9310 >>662
再エンコードはせず、音量調整のタグを付けるみたいです(リプレイゲインタグとは別物です)
それによりリプレイゲイン非対応プレーヤーでも音量を調整した状態で再生されます
リプレイゲインと違い、プレーヤーでオン/オフは選べないので実質ファイル自体の音量を変えてしまいます
mp3gainでやった場合は元に戻せますが、foobarは元に戻せません
foobarではコンテクストメニューの「Apply Track/Album ReplayGain〜」から出来ます
コンポ等のリプレイゲイン非対応プレーヤーで活躍します
再エンコードはせず、音量調整のタグを付けるみたいです(リプレイゲインタグとは別物です)
それによりリプレイゲイン非対応プレーヤーでも音量を調整した状態で再生されます
リプレイゲインと違い、プレーヤーでオン/オフは選べないので実質ファイル自体の音量を変えてしまいます
mp3gainでやった場合は元に戻せますが、foobarは元に戻せません
foobarではコンテクストメニューの「Apply Track/Album ReplayGain〜」から出来ます
コンポ等のリプレイゲイン非対応プレーヤーで活躍します
665名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 20:15:07.85ID:/4P4g9310 その再エンコードせずファイル自体の音量を変えるのをスマホから出来れば良いと思ったのですが、たぶん無理ですよね
2021/03/20(土) 20:24:17.85ID:E4DTk4td0
アンドロイドではjetaudio使ってる
タグからリプレイゲイン情報読み取って再生できる。
タグからリプレイゲイン情報読み取って再生できる。
2021/03/20(土) 21:15:52.03ID:43Wl3EBj0
少数派だと思ったが、エンコ形式によってはゲインの埋め込みが可能なんじゃなかったっけ?
2021/03/21(日) 03:19:52.83ID:tMEf6dRJ0
>>664
mp3使ってなかったので知らなかったんだけど
mp3とaacはReplayGainとは別にストリーム内にゲイン情報埋め込む事ができて
デコード後音量調整するReplayGainと違ってデコーダが音量調整するんだな。
mp3はプリエンファシスフラグをセットするとデコーダがデエンファシスもするのか。
で、スマホ版foobar2000はこのストリーム内フラグに設定する機能がないと。
作者に要望するか更新待つしかないな。
mp3使ってなかったので知らなかったんだけど
mp3とaacはReplayGainとは別にストリーム内にゲイン情報埋め込む事ができて
デコード後音量調整するReplayGainと違ってデコーダが音量調整するんだな。
mp3はプリエンファシスフラグをセットするとデコーダがデエンファシスもするのか。
で、スマホ版foobar2000はこのストリーム内フラグに設定する機能がないと。
作者に要望するか更新待つしかないな。
669名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 20:57:38.18ID:90faTXC+0 ハイレゾのFLACをFLACで再エンコードしても音質変わらないですか?
2021/03/24(水) 21:02:32.21ID:FESWrk8L0
多分変わらん
2021/03/24(水) 22:24:36.60ID:rdsUK5/y0
多分
2021/03/24(水) 22:56:14.01ID:LcYpRv3H0
再エンコして圧縮比を上げたいとか?
673名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 23:10:12.82ID:90faTXC+0 ちょっと疑問に思っただけです
moraで売ってるハイレゾは無圧縮FLACのため容量が多いので、圧縮率して再エンコードしても問題ないのだろうかと
ちなみに
通常の圧縮音源AAC(320kpbs)の容量を1とすると
e-onkyo musicやレコチョクのハイレゾFLACは10
moraは15くらいの容量が有ります
moraで売ってるハイレゾは無圧縮FLACのため容量が多いので、圧縮率して再エンコードしても問題ないのだろうかと
ちなみに
通常の圧縮音源AAC(320kpbs)の容量を1とすると
e-onkyo musicやレコチョクのハイレゾFLACは10
moraは15くらいの容量が有ります
2021/03/24(水) 23:13:03.41ID:L/Q7iqPC0
可逆→可逆なら、変換でエラーがない限りは展開後の音声データは変わらない
2021/03/24(水) 23:15:20.01ID:L/Q7iqPC0
無圧縮FLAC→圧縮FLACでもOK
676名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/24(水) 23:16:50.74ID:90faTXC+0 なるほどありがとう
2021/03/24(水) 23:18:28.79ID:rjT+zGgT0
High-Resolution Audioを購入した意味が全くないなw
そもそも、High-Resolution Audio対応のDAC, Headphoneなのだろうか?
そもそも、High-Resolution Audio対応のDAC, Headphoneなのだろうか?
2021/03/24(水) 23:33:16.64ID:1O1zaHHl0
無圧縮FLACって音質面で意味なくて、ファイルサイズ大きいだけで非可逆圧縮に負ける無能って話?
2021/03/24(水) 23:35:07.12ID:LcYpRv3H0
2021/03/24(水) 23:56:05.11ID:0P+Fs69Y0
FLACだとwaveと管理関係に違いがあったはず
後発のせいか、無圧縮でもFLACの方が都合良かったはず
後発のせいか、無圧縮でもFLACの方が都合良かったはず
2021/03/25(木) 00:00:48.44ID:Kp7vMBSU0
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 00:23:37.30ID:1/cJxl8U0 可逆なのは分かってるけど圧縮するのはなんか嫌だし、かといってwavはタグ付けで不便だしって感じでdBpowerampでFLAC uncompressedで取り込んでる
2021/03/25(木) 00:28:29.38ID:mrHt6OXy0
ファイルの展開しながら再生してるわけないのにピュアの人は頭がお花畑。
CD1枚を700MBとしてもメモリに全部収まっちゃうんだよね。
昔はHDDによって音質が変わるとかテストしていた人もいたけど。
CD1枚を700MBとしてもメモリに全部収まっちゃうんだよね。
昔はHDDによって音質が変わるとかテストしていた人もいたけど。
2021/03/25(木) 00:37:56.83ID:EVnujHqm0
可逆といえど圧縮率によってデコード時の負荷がどうこうでジッターが〜ノイズが〜というのもあったな懐かしい
ピュアの奴らとか太陽活動の影響すら聞き分けてそうだよなぁ
ピュアの奴らとか太陽活動の影響すら聞き分けてそうだよなぁ
685名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 00:39:21.28ID:UJuqO5SF0 24bitのハイレゾFLACを再エンコードするのも24bitFLACですか?
16bitだと音質落ちますか?
16bitだと音質落ちますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 00:40:36.19ID:ijnMWxgN0 電力会社でも音違うらしいからな
2021/03/25(木) 00:40:56.37ID:IOuVbIa20
>>676
無圧縮flacの高圧縮化変換もさることながら
内蔵されてるジャケットデータもでかいことがあるから
(縦横2000ピクセルで3MBとかそんな感じの)
ウチは1曲目以外のジャケットはすべて縮小して貼り直して保管してる
無圧縮flacの高圧縮化変換もさることながら
内蔵されてるジャケットデータもでかいことがあるから
(縦横2000ピクセルで3MBとかそんな感じの)
ウチは1曲目以外のジャケットはすべて縮小して貼り直して保管してる
2021/03/25(木) 01:42:33.41ID:Kp7vMBSU0
>>685
量子化ビット数、サンプリング周波数は元と同じにすること
24bit → 16bit
96kHz → 44.1kHz
みたいなダウンコンバートでは、たとえ可逆同士の変換だとしても必然的に情報の欠落が起こる
16bit → 24bit
44.1kHz → 96kHz
のようなアップコンバートでは、元にはない情報を補完することになるから元データとは変わる。それを音質が上がったと捉えるかどうかは聴き手次第
量子化ビット数、サンプリング周波数は元と同じにすること
24bit → 16bit
96kHz → 44.1kHz
みたいなダウンコンバートでは、たとえ可逆同士の変換だとしても必然的に情報の欠落が起こる
16bit → 24bit
44.1kHz → 96kHz
のようなアップコンバートでは、元にはない情報を補完することになるから元データとは変わる。それを音質が上がったと捉えるかどうかは聴き手次第
2021/03/25(木) 09:01:18.68ID:8YGBmttC0
もう、ハイレゾとかどうでもよくて、ファイルサイズを落としたいんだろ
意味ねー
意味ねー
2021/03/25(木) 11:16:09.92ID:F0ONBgZu0
>>685
理屈的には落ちる
理屈的には落ちる
2021/03/25(木) 11:47:15.50ID:Nx61hLpe0
ソニーの営業さんさえ聞き分けれないハイレゾなんぞイラにょ
2021/03/25(木) 14:35:24.21ID:25CPfPy/0
>>690
落ちねぇよw
ピュア花畑とか、電力会社とか揶揄する癖に、クッソ安い販戦にコロッと騙されるのなw お前らw
サンプリング定理っていうのは、ローパスフィルタが理想状態の場合、1/2fs以下のアナログ波形を完全に収録できる
従前は音圧戦争の結果、DAW上のポストプロダクションで歪んてきたが、近年ではtruepeakの概念が導入されて歪まなくなった
24bitは製作工程で必要なもので、24bitで出してビット落として使わなきゃ都合が悪くなるような中途半端なオーディオでない限りは、必要のないもの
展開処理で音質が落ちるのも、NUCやエントリーマザーでやるからそうなるのであって、ワークステーションでやれば。そんなことにはならん
聴いて分からん人に言って聞かせても無駄。だから好き勝手に嘲笑すればいい。食えないブドウが如何に酸っぱいか、電力会社以上のヒット作を頼むw
落ちねぇよw
ピュア花畑とか、電力会社とか揶揄する癖に、クッソ安い販戦にコロッと騙されるのなw お前らw
サンプリング定理っていうのは、ローパスフィルタが理想状態の場合、1/2fs以下のアナログ波形を完全に収録できる
従前は音圧戦争の結果、DAW上のポストプロダクションで歪んてきたが、近年ではtruepeakの概念が導入されて歪まなくなった
24bitは製作工程で必要なもので、24bitで出してビット落として使わなきゃ都合が悪くなるような中途半端なオーディオでない限りは、必要のないもの
展開処理で音質が落ちるのも、NUCやエントリーマザーでやるからそうなるのであって、ワークステーションでやれば。そんなことにはならん
聴いて分からん人に言って聞かせても無駄。だから好き勝手に嘲笑すればいい。食えないブドウが如何に酸っぱいか、電力会社以上のヒット作を頼むw
2021/03/25(木) 15:30:54.50ID:F0ONBgZu0
人間にはわからなくても理屈的には落ちる
2021/03/25(木) 15:33:59.17ID:TBRwiQpM0
nucだろうがエントリーマザーだろうが変わらねえよw
そんなだから幻聴民とか揶揄されんだろ
そんなだから幻聴民とか揶揄されんだろ
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 17:38:22.56ID:UJuqO5SF0 落ちないなら最初から16bitのFLACで販売すれば良いじゃん
2021/03/25(木) 18:11:41.71ID:IOuVbIa20
なぜわざわざデータ欠損させて保存しなおすんだよ
素直に24bitFLACで保存しろよ
素直に24bitFLACで保存しろよ
2021/03/25(木) 19:53:14.44ID:F0ONBgZu0
>>695
ハイレゾDACって24bitか32bitじゃね。それに合わせてる。
ハイレゾDACって24bitか32bitじゃね。それに合わせてる。
2021/03/25(木) 22:28:59.06ID:42B/8Fy50
>>695
「ハイレゾ」で色付けた値段で売れないじゃないか
「ハイレゾ」で色付けた値段で売れないじゃないか
699名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 00:56:26.04ID:hNtdsA520 やはりサンプリング周波数と量子化ビット数合わせてエンコードしないと音質落ちますよね
2021/03/26(金) 01:31:07.24ID:XseuKNmQ0
再生側のサンプリング周波数で音がいいと思うのに合わせてるけど。
単にボリュームが少し大きいだけかもしれないが。
あと、部品のどれかのスペックが足りないのにサンプリング周波数をその機器のMaxに設定すると、曲の冒頭が上手く再生されない問題があったので、サンプリング周波数の上げすぎもよくない。
単にボリュームが少し大きいだけかもしれないが。
あと、部品のどれかのスペックが足りないのにサンプリング周波数をその機器のMaxに設定すると、曲の冒頭が上手く再生されない問題があったので、サンプリング周波数の上げすぎもよくない。
2021/03/26(金) 01:50:13.41ID:1prkqtLR0
ハイレゾって48とか96が多くて44.1とか88.2はほぼないけど
実は44.1系使ってるのは、今ではCDくらいでむしろマイナーらしいね
実は44.1系使ってるのは、今ではCDくらいでむしろマイナーらしいね
702名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 02:04:08.72ID:X1m5f2um0 48kHz超/16bitのハイレゾって販売されてるの?
703名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 02:06:35.36ID:X1m5f2um0 プレーヤーや無線部はデジタルで、スピーカーやイヤホンはアナログですか?
2021/03/26(金) 02:14:36.03ID:EYxiT15S0
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 03:12:44.52ID:TyNx6jNR0 外悪意複善意
2021/03/26(金) 06:17:35.75ID:CT7EQwlu0
的は射るものだと何度言えば…
2021/03/26(金) 06:37:10.32ID:YIP7u7hN0
エリートなのに的を射れない
2021/03/26(金) 08:13:13.24ID:XseuKNmQ0
エリートさん、フーリエ変換を知らなくても使っていますよ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64359?page=4
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64359?page=4
2021/03/26(金) 12:33:05.72ID:/oR1iAtV0
イヤホンにしろスピーカーにしろ
マイクにしろ何にしろ
振動板が多少の段落をそんなにリニアに再現できるわけなかろうと
聴覚神経直結デバイスでも持ってんのかと
マイクにしろ何にしろ
振動板が多少の段落をそんなにリニアに再現できるわけなかろうと
聴覚神経直結デバイスでも持ってんのかと
2021/03/26(金) 14:04:50.53ID:pt//6m9Q0
その通り。16bitの量子化誤差と24bitの量子化誤差の違いは、非線形性に食われて物理的に聴き分けできない
録音やマスタリングの良し悪しが音質の全てで、ハイレゾ音源は素人だましの商材。知らん奴ほど騙されるw
録音やマスタリングの良し悪しが音質の全てで、ハイレゾ音源は素人だましの商材。知らん奴ほど騙されるw
2021/03/26(金) 17:02:31.76ID:PMqsVkz80
>>710
正解。
正解。
2021/03/26(金) 20:47:25.39ID:eYFo6slZ0
48kHzサンプリングのソースでも、
15kHz前後までしか伸びていない場合は44.1kHzに変換しちゃう
圧縮音源にする場合なら、同じサイズでも音質上がるからな
15kHz前後までしか伸びていない場合は44.1kHzに変換しちゃう
圧縮音源にする場合なら、同じサイズでも音質上がるからな
713名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/26(金) 21:49:39.99ID:hNtdsA520 ハイレゾのスペックを満たした同じ機種で、有線同士や無線同士で、同じ曲で比べれば、CDよりハイレゾの方が音良いと分かるでしょ
2021/03/26(金) 22:34:15.78ID:NQJx4KTy0
それでも、おそらく違いはわからない
単に気分的な問題
単に気分的な問題
2021/03/26(金) 23:14:35.33ID:pt//6m9Q0
理屈でいえばハイレゾのほうが悪く聞こえる。理由は搬送波対雑音比が悪化するから
ハイレゾのほうが良く聞こえるなら、それは好みの問題か、ハイレゾ音源をHi-Fi向けとして、マスタリングでダイナミクスが大きく取ってあるから
ハイレゾのほうが良く聞こえるなら、それは好みの問題か、ハイレゾ音源をHi-Fi向けとして、マスタリングでダイナミクスが大きく取ってあるから
2021/03/26(金) 23:17:57.88ID:w0+rcJOk0
ハイレゾ音源をCD音質まで落としても区別できるかって話?
2021/03/26(金) 23:53:53.23ID:4TJvTvrN0
ええっと何のスレだっけ
2021/03/27(土) 00:48:57.55ID:R+q2b/bu0
f2kのスレですっ(キリッ
2021/03/27(土) 01:59:22.92ID:lqQ41zVi0
そもそも、CD音質に落とすっていう言い方がおかしい
CD規格に収めることは音質を落とすことを意味しないからな
CD規格に収めることは音質を落とすことを意味しないからな
2021/03/27(土) 04:32:45.99ID:STcav6mZ0
>>712
単純に44.1kHz以上がカットされるだけとか思ってそうなバカ
単純に44.1kHz以上がカットされるだけとか思ってそうなバカ
2021/03/27(土) 05:02:49.81ID:Zydg+RXl0
>>720
マルチチャンネルなどで高域がバッサリ切られているソースを知らないようだな
それ以前に、サンプリング周波数が何か、ちゃんと理解してるか?
> 単純に44.1kHz以上がカットされる
まさに、「単純に44.1kHz以上がカットされるだけとか思ってそうなバカ」って君の自己紹介だなw
マルチチャンネルなどで高域がバッサリ切られているソースを知らないようだな
それ以前に、サンプリング周波数が何か、ちゃんと理解してるか?
> 単純に44.1kHz以上がカットされる
まさに、「単純に44.1kHz以上がカットされるだけとか思ってそうなバカ」って君の自己紹介だなw
2021/03/27(土) 05:16:16.10ID:vGFkU/0f0
MP3なんて128が一番サイズ軽いから良いと思ってる
違いとかわからんし
違いとかわからんし
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 05:25:56.66ID:vLoxL99N02021/03/27(土) 05:51:55.40ID:n+G9c4OP0
脳死FLACです(´・ω・`)
てか、モバイルデバイスですらストレージに困っとらんし
困ったらまた考えるわ
てか、モバイルデバイスですらストレージに困っとらんし
困ったらまた考えるわ
2021/03/27(土) 06:19:04.15ID:STcav6mZ0
>>721
なんか可哀想になってきた
なんか可哀想になってきた
2021/03/27(土) 07:45:29.27ID:+gNrYat80
MP3は時間軸が正確じゃないから、人が聴いて楽しくなるようにゆらいでいるのと、音が間引かれているので、人の脳で処理しやすくなって聴きやすくなってるだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 07:49:24.97ID:vLoxL99N02021/03/27(土) 16:23:23.90ID:R+q2b/bu0
分かる音源とわからねぇ音源が混ざってるよw
M1はライドのアタックで一瞬でわかるが、M2のフラメンコは録音が悪くてさっぱりわからねぇw
M1はライドのアタックで一瞬でわかるが、M2のフラメンコは録音が悪くてさっぱりわからねぇw
2021/03/27(土) 19:22:22.59ID:F28T1TmY0
>>725
自分の間違いを認める勇気は持とうな
自分の間違いを認める勇気は持とうな
2021/03/27(土) 19:44:14.22ID:lvF2LNu40
ここなんのスレだよ
耳の前に頭なんとかしろ
耳の前に頭なんとかしろ
2021/03/27(土) 19:48:10.39ID:wou7Jevm0
そんなレスする前にお前が話題を振ればいい
2021/03/27(土) 19:54:23.23ID:lvF2LNu40
2021/03/27(土) 19:55:23.22ID:nhQ+h8eH0
foobar2000経由のハイレゾ再生で満足してる人って、どういう環境?
foobar2000 output, DAC, ヘッドホン等
foobar2000 output, DAC, ヘッドホン等
2021/03/27(土) 19:58:22.80ID:wou7Jevm0
>>732
キタねぇ単語を使うおまえのレスも大差ねぇぞw
キタねぇ単語を使うおまえのレスも大差ねぇぞw
2021/03/27(土) 20:12:51.84ID:lvF2LNu40
>>734
はいブーメラン刺さってますよw
はいブーメラン刺さってますよw
2021/03/27(土) 20:17:44.88ID:wou7Jevm0
>>735
なんか可哀想になってきた
なんか可哀想になってきた
2021/03/27(土) 20:20:04.35ID:lvF2LNu40
>>736
お前は滑稽だけどなw
お前は滑稽だけどなw
2021/03/27(土) 20:23:03.69ID:R+q2b/bu0
>>733 ハイレゾは音が悪いから16bitで出してるが?w
2021/03/27(土) 20:32:41.99ID:zh+GHtvf0
昔、HS-2088という入れ物だけのダメダメCDがあってだなぁ
ソースが使えなければダメなものはダメということを思い知らされた
ハイレゾでのリマスタリングはアナログ録音以外は気休め程度
デジタル録音でも、マルチチャンネルのリミックスであれば、それなりに意味があるだろうけど、
オリジナルのバランスの方で気に入っていた場合は余計なお世話だと思うわ
ソースが使えなければダメなものはダメということを思い知らされた
ハイレゾでのリマスタリングはアナログ録音以外は気休め程度
デジタル録音でも、マルチチャンネルのリミックスであれば、それなりに意味があるだろうけど、
オリジナルのバランスの方で気に入っていた場合は余計なお世話だと思うわ
2021/03/27(土) 20:37:36.66ID:K1nSxhRL0
争いは同じレベルカンガルーのAA略
2021/03/27(土) 23:30:00.95ID:LyP5DEiz0
スレチはスレチ
ほかの話題がなければスレチが許されるなんてことはない
ほかの話題がなければスレチが許されるなんてことはない
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 23:51:16.02ID:aDkni6ut0 関連の話題までスレチとか
さすが自治厨は言うこと違うね
自粛警察もやっていそう
さすが自治厨は言うこと違うね
自粛警察もやっていそう
2021/03/27(土) 23:55:00.17ID:kvoXBSvN0
この流れがfoobar関連に見えるのは頭悪すぎじゃないか
2021/03/28(日) 00:00:02.59ID:6dGjdEr90
そう判断するのなら、運営へ報告入れるしかないな
人がそれなりに居るスレでネタが無くなったら、脱線は付き物なんだから
静かに黙って報告だ
対応してくれれば、一人消え、二人消え……
いずれは望むスレになる
人がそれなりに居るスレでネタが無くなったら、脱線は付き物なんだから
静かに黙って報告だ
対応してくれれば、一人消え、二人消え……
いずれは望むスレになる
2021/03/28(日) 00:18:12.83ID://EJtYfR0
お子様
2021/03/28(日) 00:19:35.70ID:6Xd+lqDx0
そして誰もいなくなった
2021/03/28(日) 00:23:33.35ID:gQMIIq9g0
スルー検定には最適なスレだな
まぁよく釣れること……
まぁよく釣れること……
2021/03/28(日) 00:31:33.56ID:torDKMDZ0
次スレからは音質・DAC・ヘッドホン等、fb2kと直接関連のない
話題につきましては書き込み時にマイナンバーカード、もしくはご自身の利用されている
fb2kのスクリーンショットの提示が必要になります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
話題につきましては書き込み時にマイナンバーカード、もしくはご自身の利用されている
fb2kのスクリーンショットの提示が必要になります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
2021/03/28(日) 00:34:03.88ID:QnoYhBIW0
foobar2000のスレっていつもケンカしてるよね
2021/03/28(日) 00:50:16.77ID:YuxwGogn0
FUBAR が、どうしようもなくもちゃくちゃ、という語源説が思い出されるが、音質の話も直ぐ飽きるから気にするなよ。
春休み期間だし。
春休み期間だし。
2021/03/28(日) 01:27:57.86ID:xfLFX5ai0
このスレに限らず音質厨は勝手に自分達で音質談義始めて勝手に盛り上がるから好かんね
2021/03/28(日) 01:44:42.57ID:Wsr+wGvK0
スルーできないおまいらが悪いわ
2021/03/28(日) 01:46:23.79ID:/E1rQekh0
そらまー主観で好き勝手言う権利を持てるからなw
物理系とか回路まで言及すると途端に黙る(ついてこいや)
物理系とか回路まで言及すると途端に黙る(ついてこいや)
2021/03/28(日) 02:35:07.06ID:NoUjfFAZ0
まぁ、物理的な規格の優位性を理由に、
ハイレゾというだけで音がいいと言い放つ理系も大概にしてほしいけどな
ハイレゾというだけで音がいいと言い放つ理系も大概にしてほしいけどな
2021/03/28(日) 02:48:00.81ID:E8XeodaA0
まだ続けんのかよw
理系どうこうの前にお前ら仲良く日本語の勉強してこい
理系どうこうの前にお前ら仲良く日本語の勉強してこい
2021/03/28(日) 02:52:03.97ID:/E1rQekh0
メーカー自体がよう分からんまま作っとるしなw
理系言うても高周波のふるまいと音質の相関知らんかったらそんなもんよ
手数と場数だけがものいう世界やからな、音は。
理系言うても高周波のふるまいと音質の相関知らんかったらそんなもんよ
手数と場数だけがものいう世界やからな、音は。
757名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 04:39:34.72ID:OmlGrOs50 16bitのFLACを24bitのFLACに変えたら音質変わる?
2021/03/28(日) 05:08:26.85ID:SiTUYmJg0
>>757
bit拡張だけなら下位に0埋めるだけだからソースとしては変わらない
そのソースをアプリのDSPやハードのDAC等で加工する場合は16bitなら加工24bitならスルーとなり変わる場合がある
bit拡張だけなら下位に0埋めるだけだからソースとしては変わらない
そのソースをアプリのDSPやハードのDAC等で加工する場合は16bitなら加工24bitならスルーとなり変わる場合がある
2021/03/28(日) 07:33:23.88ID:LLzldgYQ0
2021/03/28(日) 07:54:28.80ID:6dGjdEr90
あれ?
bitは1bit削って処理しちゃうタイプ(ケース?)が存在すんじゃなかったっけ?
まぁ特化型のfoobar2000でそういう仕事するとは思えんが
……、となると外的要因が絡む?
bitは1bit削って処理しちゃうタイプ(ケース?)が存在すんじゃなかったっけ?
まぁ特化型のfoobar2000でそういう仕事するとは思えんが
……、となると外的要因が絡む?
2021/03/28(日) 10:15:07.13ID:D6DYlVDH0
ID:6dGjdEr90
こういうヤツってアホだと思う
こういうヤツってアホだと思う
2021/03/28(日) 10:22:29.81ID:6dGjdEr90
と言われてもね
少なくとも10が出る前の話だし
うろ覚えなんだわ
少なくとも10が出る前の話だし
うろ覚えなんだわ
2021/03/28(日) 10:23:24.03ID:6dGjdEr90
そもそもMicrosoftは音関係に力入れてないし
764名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 18:16:21.67ID:ldkcuIZd0 人格攻撃しか興味のない輩が約一匹IDコロコロに夢中なようだ
2021/03/28(日) 19:59:50.55ID:D6DYlVDH0
age厨に構うなアホが感染るぞ
2021/03/28(日) 20:28:35.64ID:Wj+vxKE60
2021/03/28(日) 20:57:29.70ID:6sp8H3mv0
今時スレのアゲサゲ云々とか老害かよ
2021/03/28(日) 21:35:30.08ID:8ZDwwAGK0
2021/03/28(日) 21:56:00.71ID:D6DYlVDH0
ここまで釣れると楽しすぎてもうねww
2021/03/29(月) 03:20:45.12ID:JHDUDql50
2021/03/29(月) 04:42:26.53ID:Iy1VZxLo0
で、それと音質って関係あるのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 05:18:06.74ID:CGajKG660 サンプリングレートが音声帯域に対してよほど低くない限り
音質への影響は全くないとは言わないがそう大きくない
44.1kHzと48kHzのサンプリング誤差の違いについて
実際に音響装置から音を出して聴き分けることはまず無理
音質への影響は全くないとは言わないがそう大きくない
44.1kHzと48kHzのサンプリング誤差の違いについて
実際に音響装置から音を出して聴き分けることはまず無理
2021/03/29(月) 06:07:08.82ID:f6axDSB30
ジッターを聴き取れないほど耳が悪いか
ジッターまみれのクソ機材を使っているので違いがわからない
機材選定からミスっているわけで総じて頭も悪い
ジッターまみれのクソ機材を使っているので違いがわからない
機材選定からミスっているわけで総じて頭も悪い
2021/03/29(月) 09:08:32.01ID:9u1j6RhK0
実使用状況においてジッターを実測した例を知らない
クロック単体のジッター測定例は有るが、そのクロックを換装して
いくらからいくらになったのか測定した例を知らない
クロック単体のジッター測定例は有るが、そのクロックを換装して
いくらからいくらになったのか測定した例を知らない
2021/03/29(月) 10:02:42.64ID:SukHcD6C0
御意
空気の振動を聞こえたと言い張っても
せいぜい下は40Hz
上は加齢による耳の中で聴こえる虫の飛翔音くらい
空気の振動を聞こえたと言い張っても
せいぜい下は40Hz
上は加齢による耳の中で聴こえる虫の飛翔音くらい
2021/03/29(月) 12:31:15.79ID:W7CZBJz70
>測定した例を知らない
10年以上前から、アマチュアに毛が生えたくらいの草の根レベルで測定されていて、
マニアなら、どういう音がジッタが多い音なのかよくよく知ってる
http://www.fidelix.jp/technology/jitter5.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter6.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter8.html
http://aitlabo.net/image/AK_jt_fr.PNG
https://www.youtube.com/watch?v=cBgz1ZsZ7ks
10年以上前から、アマチュアに毛が生えたくらいの草の根レベルで測定されていて、
マニアなら、どういう音がジッタが多い音なのかよくよく知ってる
http://www.fidelix.jp/technology/jitter5.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter6.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter8.html
http://aitlabo.net/image/AK_jt_fr.PNG
https://www.youtube.com/watch?v=cBgz1ZsZ7ks
2021/03/29(月) 13:32:08.40ID:YYZSki9E0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 13:39:56.11ID:ZlyZKc2N0 foobarって
●CDからmp3へのリッピングをGracenoteからタグ付けながら出来ますか?
●音量変換しながらFLACへのエンコード出来ますか?(89dbで)
●CDからmp3へのリッピングをGracenoteからタグ付けながら出来ますか?
●音量変換しながらFLACへのエンコード出来ますか?(89dbで)
2021/03/29(月) 14:34:42.51ID:W7CZBJz70
音量変換は https://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_replaygain
このDSPかませば出来る。FLAC最新はこれ https://ja.osdn.net/frs/g_redir.php?m=jaist&f=flac%2Fflac-win%2Fflac-1.3.2-win.zip
Gracenoteは諦めて、これで我慢するか、 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238939.html
他の有料ソフトとか、こんなのとかで上手くやっみて https://a2d.webcraft.work/player2eac/#Gracenote
このDSPかませば出来る。FLAC最新はこれ https://ja.osdn.net/frs/g_redir.php?m=jaist&f=flac%2Fflac-win%2Fflac-1.3.2-win.zip
Gracenoteは諦めて、これで我慢するか、 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238939.html
他の有料ソフトとか、こんなのとかで上手くやっみて https://a2d.webcraft.work/player2eac/#Gracenote
2021/03/29(月) 16:11:02.66ID:MU3NGcMD0
>>779
FLACの最新版は1.3.3だぞ
FLACの最新版は1.3.3だぞ
2021/03/29(月) 16:25:47.84ID:8mRRCdvE0
タグ付けはfreedb dbpoweramp comが他より精度高い気がする
gracenoteは多分無理なんじゃないかな
gracenoteは多分無理なんじゃないかな
782名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 16:35:04.04ID:ZlyZKc2N0 >>781
それfoobarで使えるの?
それfoobarで使えるの?
2021/03/29(月) 16:49:43.45ID:8mRRCdvE0
俺は使えてるよ
tagging→freedb→editでserver欄をfreedb(dot)dbpoweramp(dot)comに変えるだけ
tagging→freedb→editでserver欄をfreedb(dot)dbpoweramp(dot)comに変えるだけ
2021/03/29(月) 17:18:10.58ID:W7CZBJz70
>>780
ビルド済みあった?
ビルド済みあった?
2021/03/29(月) 17:30:59.98ID:Skcih6us0
自分もそれ気になるな
VSでも入れて自分でやるのかなと……
VSでも入れて自分でやるのかなと……
2021/03/29(月) 18:56:19.46ID:SKuQVtAy0
FLAC v1.3.3-Git
https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=vkcbv63i1a4ep312vbns9k02a4&topic=118008.25
https://hydrogenaud.io/index.php?PHPSESSID=vkcbv63i1a4ep312vbns9k02a4&topic=118008.25
2021/03/29(月) 18:59:05.67ID:IlmEoQxz0
flacって、1.3になってからエンコ済みファイルが少し大きいんだけど、なんで?
2021/03/29(月) 19:59:51.70ID:W7CZBJz70
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 20:07:23.16ID:vLlXbvdG0 でもmp3にしろFLACにしろエンコードするソフトによってファイルサイズに僅かな差は出るものでしょ
2021/03/29(月) 20:14:04.98ID:SKuQVtAy0
foobar2000 Free Encoder Pack 2021-01-26
https://www.foobar2000.org/encoderpack
勧めるなら、Free Encoder Packがいいんじゃないかい。
全て最新のEncoderだし。
https://www.foobar2000.org/encoderpack
勧めるなら、Free Encoder Packがいいんじゃないかい。
全て最新のEncoderだし。
2021/03/30(火) 01:27:30.31ID:SzQUJW4k0
RAREWARESからコツコツ拾ってきてるわ、なんとなく
2021/03/30(火) 07:48:05.83ID:PtXgnuHw0
Gracenote使えるだろって思ってたけど停止していたのか
いつもタグ付けはQMP使ってるから知らなかったわ
いつもタグ付けはQMP使ってるから知らなかったわ
2021/03/30(火) 19:31:38.92ID:b3TahGU80
まあでもGracenoteは間違っててもほとんど修正されないのがな
freedbとか間違ってたら自分で直して送信できるし
freedbとか間違ってたら自分で直して送信できるし
794名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 14:53:43.32ID:wxNV6p/H0 CDのリッピングにXRecordV使ってるんだけど
今時エンコードソフトによって音質の良し悪しってある?
今時エンコードソフトによって音質の良し悪しってある?
2021/04/03(土) 15:38:08.97ID:Gdb3Fe4O0
>>794
スレチだアホ
スレチだアホ
796名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/04(日) 07:37:01.69ID:+M/ULgC90 パソコンでCDをmp3にリッピングしてパソコンに保存し
スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ
スマホに転送するとたまに音飛びが出来る場合がある
パソコンに保存してるファイルは無事なので、転送時以降にファイルが壊れる
再び転送して音飛びが出てないか確認
スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ
スマホに転送するとたまに音飛びが出来る場合がある
パソコンに保存してるファイルは無事なので、転送時以降にファイルが壊れる
再び転送して音飛びが出てないか確認
2021/04/04(日) 07:56:53.94ID:yV1vic3b0
何で今更mp3に変換するねん……
どうせならAAC-LCの方が良くね?
自分は512GBのMicroSD用意して、容量無視した使い方してるが
本当は1TBのモデルが欲しかったんだが、一週間か二週間くらいで後から入ってきたわ……
どうせならAAC-LCの方が良くね?
自分は512GBのMicroSD用意して、容量無視した使い方してるが
本当は1TBのモデルが欲しかったんだが、一週間か二週間くらいで後から入ってきたわ……
2021/04/04(日) 09:45:37.22ID:fgXRAa7X0
2021/04/04(日) 10:08:25.28ID:yV1vic3b0
いやむしろ無知なんだが
容量にモノを言わせてFLACだよ
他にも色々詰め込んで、スマホはガジェットツールとして運用してるけどな
スマホ自体、ガジェットツールとして運用するのが正しいからな
容量にモノを言わせてFLACだよ
他にも色々詰め込んで、スマホはガジェットツールとして運用してるけどな
スマホ自体、ガジェットツールとして運用するのが正しいからな
2021/04/04(日) 10:29:50.29ID:6tE7YMWF0
可逆で512GBとか全然足りない
2021/04/04(日) 10:34:29.19ID:yV1vic3b0
だから言いましたやん
>本当は1TBのモデルが欲しかったんだが、一週間か二週間くらいで後から入ってきたわ……
>本当は1TBのモデルが欲しかったんだが、一週間か二週間くらいで後から入ってきたわ……
2021/04/04(日) 10:38:32.89ID:6tE7YMWF0
1TBでも足りないから
2021/04/04(日) 10:40:45.45ID:yV1vic3b0
自分の場合は1TBでギリギリかな
他色々含めてね
足りない分はType-Cを持つUSBメモリで補うつもりだったし
他色々含めてね
足りない分はType-Cを持つUSBメモリで補うつもりだったし
2021/04/04(日) 11:53:23.09ID:hrzZArJn0
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517027557/
コーデックの話は可逆圧縮だとOpus96さいつよ説のこっちでやろうず
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517027557/
コーデックの話は可逆圧縮だとOpus96さいつよ説のこっちでやろうず
2021/04/04(日) 19:45:09.12ID:yV1vic3b0
ごめん、圧縮率の事を言っているのであれば、モバイルデバイス相手に可逆圧縮の最強は求めてないんだわ
デコードの際に相応の電力をバッテリーから持っていくハメになるだろうし
別の話だったらすまん
本当に何も知らんのだわ
一応後で調べておきます
デコードの際に相応の電力をバッテリーから持っていくハメになるだろうし
別の話だったらすまん
本当に何も知らんのだわ
一応後で調べておきます
2021/04/05(月) 01:54:05.52ID:2IjNWpLH0
SMPってタイマーがちゃんとクリアされないバグがあるんやな
https://github.com/TheQwertiest/foo_spider_monkey_panel/issues/135
該当Issue思い出して原因特定するまで丸一日ムダにした
直るまで対処めんどくさいなこれ(´・ω・`)
https://github.com/TheQwertiest/foo_spider_monkey_panel/issues/135
該当Issue思い出して原因特定するまで丸一日ムダにした
直るまで対処めんどくさいなこれ(´・ω・`)
2021/04/05(月) 21:32:57.51ID:o4E8jOvj0
foobar2000+Youtube Source (foo_youtube)+youtube-dl (youtube-dl.exe)での
動画のダウンロードはどうしてる?
ファイル配置
C:\bin
ffmpeg.exe
youtube-dl.exe
Video画面>Sourceから適当に選択
Playlist view上>Youtube Source>Copy>URL
cmd
cd C:\bin
C:\bin youtube-dl https://youtu.be/wDfqXR_5yyQ -f mp4
おれは↑みたいな感じなんだけど。
動画のダウンロードはどうしてる?
ファイル配置
C:\bin
ffmpeg.exe
youtube-dl.exe
Video画面>Sourceから適当に選択
Playlist view上>Youtube Source>Copy>URL
cmd
cd C:\bin
C:\bin youtube-dl https://youtu.be/wDfqXR_5yyQ -f mp4
おれは↑みたいな感じなんだけど。
2021/04/06(火) 17:05:11.35ID:ZF3+DCWq0
>>805
こいつ最高に馬鹿だろ、全く本質が分かってねえ
こいつ最高に馬鹿だろ、全く本質が分かってねえ
809名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/06(火) 21:15:36.80ID:Bn1fHHcO0 V1.6.5が出ました。
2021/04/07(水) 06:26:59.81ID:r74KnBp80
>>808
本質も何も、可逆圧縮で違いがあるのはアルゴリズムと圧縮率しかないと思うが?
可逆圧縮で圧縮率が高ければ、どんなアルゴリズムだろうと相応にBigコアが稼働するだろ?
デコードして、その環境で使えるデータ形式に変換しないと、画像、映像、音、この類はどうしようもないぞ
画像なんか非可逆圧縮だろうと、表示状態がフルカラーならピクセル単位で1677万色分のbit数、最低でも24bit分をピクセル単位で用意しなきゃならん
WindowsならBitmap形式に変換してる
それがデコードであり、デコーダーの仕事だ
本質も何も、可逆圧縮で違いがあるのはアルゴリズムと圧縮率しかないと思うが?
可逆圧縮で圧縮率が高ければ、どんなアルゴリズムだろうと相応にBigコアが稼働するだろ?
デコードして、その環境で使えるデータ形式に変換しないと、画像、映像、音、この類はどうしようもないぞ
画像なんか非可逆圧縮だろうと、表示状態がフルカラーならピクセル単位で1677万色分のbit数、最低でも24bit分をピクセル単位で用意しなきゃならん
WindowsならBitmap形式に変換してる
それがデコードであり、デコーダーの仕事だ
2021/04/07(水) 07:59:22.94ID:Yy3RVcSI0
2021/04/07(水) 11:06:55.93ID:gk56N9qp0
>>たまにYouTubeの再生で落ちてたので治るかな
foobarのせいか?
新しいものに入れ替えてみな
Youtube Source 3.7.1 beta 1 (foo_youtube.dll)
youtube-dl (youtube-dl.exe) 2021.04.07
LAV Filters 0.75.0 (2021-03-30)
madVR v0.92.17
foobarのせいか?
新しいものに入れ替えてみな
Youtube Source 3.7.1 beta 1 (foo_youtube.dll)
youtube-dl (youtube-dl.exe) 2021.04.07
LAV Filters 0.75.0 (2021-03-30)
madVR v0.92.17
2021/04/07(水) 11:36:42.65ID:Yy3RVcSI0
2021/04/07(水) 12:00:23.25ID:gk56N9qp0
Youtube Source (foo_youtube)だけ更新するより、
他のプログラムも更新した方がいいよ。
Command-line video downloader - youtube-dl (youtube-dl.exe)
は動画ダウンロードの際、バージョンが古いだけでエラーが出る。
常に最新のものが求められる。
他のプログラムも更新した方がいいよ。
Command-line video downloader - youtube-dl (youtube-dl.exe)
は動画ダウンロードの際、バージョンが古いだけでエラーが出る。
常に最新のものが求められる。
2021/04/07(水) 12:10:11.51ID:Yy3RVcSI0
リスニングメインなのでfoobarで動画見た事ないんだ
でもdlも上げておくよ
いつぞやプレイリストに入らない不具合あったし
でもdlも上げておくよ
いつぞやプレイリストに入らない不具合あったし
2021/04/07(水) 14:52:04.05ID:HOhZQKs50
Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化
https://gigaz
ine.net/news/20210407-google-open-source-lyra/
https://gigaz
ine.net/news/20210407-google-open-source-lyra/
2021/04/07(水) 21:59:19.27ID:oSAPYEZJ0
2021/04/07(水) 22:26:55.98ID:JdOgJD0h0
それ通話向けのコーデックで音楽には向かないのでは
2021/04/07(水) 22:33:27.74ID:U+lnXLKd0
そいつらはgigazine宣伝部隊だからほっとけ
2021/04/07(水) 23:10:41.20ID:CkfBLGWu0
音声通話なら、もともと固定回線でも64kbps (8bit, 4kHz)
携帯回線でも4〜5kbpsなんてのはVoLTEよりも前なら普通にあった
携帯回線でも4〜5kbpsなんてのはVoLTEよりも前なら普通にあった
2021/04/08(木) 11:18:44.92ID:2adlQHzT0
2021/04/08(木) 13:10:51.50ID:oeWPplzq0
そうか!?やっぱりか!!
2021/04/08(木) 20:25:32.20ID:MzQMNno50
gigazineうざいから禁止ワードになってるの笑う
2021/04/08(木) 21:15:20.33ID:ogCzD1jJ0
>>807
>Playlist view上>Youtube Source>Copy>URL
これを、Keyboard Shortcutsに割り当てれば、
Video画面上でもURLコピー出来る。
それでコマンドの方は、C:\yd>youtube-dl -f mp4 [動画URL]とでもしておいて、
一度打ち込めば、↑キーで履歴表示出来るから、[動画URL]を変更するだけで、
foobar2000 + foo_youtube + youtube-dlでの動画ダウンロードは簡単で速く出来るね
>Playlist view上>Youtube Source>Copy>URL
これを、Keyboard Shortcutsに割り当てれば、
Video画面上でもURLコピー出来る。
それでコマンドの方は、C:\yd>youtube-dl -f mp4 [動画URL]とでもしておいて、
一度打ち込めば、↑キーで履歴表示出来るから、[動画URL]を変更するだけで、
foobar2000 + foo_youtube + youtube-dlでの動画ダウンロードは簡単で速く出来るね
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/09(金) 09:44:36.80ID:vfBtdgOZ0 CDのリッピングにXRecordVとかMedia Center使ってるんだけど
今時エンコードソフトによって音質の良し悪しってある?
今時エンコードソフトによって音質の良し悪しってある?
2021/04/09(金) 09:59:06.59ID:nCFp4c7a0
音の良し悪しとは何なのか、って言いたくなっちゃう。
2021/04/09(金) 10:03:24.99ID:iyHLVHpA0
ドライブがまとも(CIRCでの誤り訂正でカバーできないほどのエラーが出ない)なら、まず差は出ない
2021/04/09(金) 10:43:47.71ID:vyIpLd/+0
2021/04/09(金) 10:46:02.23ID:HtpeTDVb0
URLの途中で改行するの流行ってるのか?それとも同一人物?
2021/04/09(金) 12:14:52.58ID:TdIoPiWp0
一行だと書き込めないとかか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1306280.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1306280.html
2021/04/09(金) 12:15:11.34ID:TdIoPiWp0
書けるじゃねーかw
2021/04/09(金) 19:21:41.77ID:l+wF1SHM0
パッチ来たでヤンス
2021/04/16(金) 17:14:21.35ID:3LZiN4Nd0
20代「・・・Winamp?」 [124441784]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618558335/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618558335/
2021/04/16(金) 17:24:24.78ID:mAzT6IvA0
ぶっちゃけスマホ世代はfoobar2000も怪しいんじゃないのか?
泥端末じゃ直接入力しないと出てこなかった気が……
泥端末じゃ直接入力しないと出てこなかった気が……
2021/04/16(金) 21:29:43.18ID:WP04JAtB0
2021/04/16(金) 21:29:59.97ID:WP04JAtB0
>>835
間違い
間違い
2021/04/16(金) 22:10:59.60ID:brm+RHnW0
>>835
なぁにこれぇ
なぁにこれぇ
2021/04/16(金) 22:21:41.44ID:USWDUR+H0
UVメーターだとしたら面白いな
2021/04/16(金) 22:26:01.85ID:CQrD4R300
日焼けするのは嫌どすえ
2021/04/17(土) 02:15:42.01ID:s/QNPkUG0
VUメーター……
2021/04/18(日) 11:54:13.89ID:bpHXrI6w0
VUカットしないとな
2021/04/18(日) 12:27:24.01ID:EY0FOulQ0
UVカットフィルター付き眼鏡あるよ
843名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 18:14:54.51ID:ohWW/mGj0 パソコンでCDをmp3にリッピングしてパソコンに保存し
スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、スマホのSDカードに転送するとたまに音飛びが入る場合があり、どの機器で再生しても発生するようになる
パソコンに保存してるファイルは無事なので、転送時以降にファイルが壊れる
なので音飛び発見すると再び転送させるわけだが
なぜこのような現象が起こるのでしょう?
スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、スマホのSDカードに転送するとたまに音飛びが入る場合があり、どの機器で再生しても発生するようになる
パソコンに保存してるファイルは無事なので、転送時以降にファイルが壊れる
なので音飛び発見すると再び転送させるわけだが
なぜこのような現象が起こるのでしょう?
2021/04/18(日) 18:38:14.95ID:IcGBv1zr0
またお前か
845名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 18:47:11.97ID:pv0uiHAu0 >>843
SDカードの転送速度が遅いから
SDカードの転送速度が遅いから
2021/04/18(日) 19:15:02.42ID:zWeuv1h90
>>843
単にSDカードの寿命じゃね?
寿命間近のNANDに書き込まれたから
そこへのアクセスがおかしくなるんだろ
再転送は別領域に書き込むだろうから
無事な場合もあれば、そうじゃない場合もあるだろうよ
単にSDカードの寿命じゃね?
寿命間近のNANDに書き込まれたから
そこへのアクセスがおかしくなるんだろ
再転送は別領域に書き込むだろうから
無事な場合もあれば、そうじゃない場合もあるだろうよ
2021/04/18(日) 19:31:47.26ID:OcR6UuzG0
そういやSDカードって内臓コントローラあるのか?
SDカードを扱うデバイス側でその辺り管理してるのかね
SDカードを扱うデバイス側でその辺り管理してるのかね
2021/04/19(月) 00:41:46.51ID:9d5voNAu0
SDカードのメモリー不具合もCrystalDiskMarkでチェックできたっけ?
849名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/19(月) 08:08:47.12ID:yznn2xNX0 このサイトのmp3ダウンロードして聴くと、頭にピッという音が入るんだけど何でだろう?
頭部分カットすれば良いのかな?
昔の同人音楽です
http://www.analog-city.com/
再エンコード無しでカット出来るソフトやサイトって何がありますか?
頭部分カットすれば良いのかな?
昔の同人音楽です
http://www.analog-city.com/
再エンコード無しでカット出来るソフトやサイトって何がありますか?
2021/04/19(月) 08:12:38.49ID:GaDSBB100
LosslessCut
mp3directcut
これはダウンロードしてたほうが良いんじゃね。
mp3directcut
これはダウンロードしてたほうが良いんじゃね。
2021/04/19(月) 08:34:36.28ID:p17kpPs40
結構うまいな。意識高すぎて自分につぶされてしまったんだろうか(寂)
うちはならんから、プラグインか何かが古いんじゃないか
タグがUS版になってるから変更するとか
うちはならんから、プラグインか何かが古いんじゃないか
タグがUS版になってるから変更するとか
852名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/19(月) 08:40:57.83ID:yznn2xNX0 >>849はスマホで再生すると頭にピッと入るけど
なぜかコンポで再生すると入らない
なぜかコンポで再生すると入らない
2021/04/19(月) 08:45:48.53ID:p17kpPs40
おい、おまえ! このスレのタイトルをいってみろ!!
2021/04/19(月) 11:01:13.32ID:6uMdma6+0
ジャギさんですよね?
855名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 00:53:18.97ID:JnqAlYUB02021/04/22(木) 08:44:05.49ID:sMXVFtVv0
2021/04/25(日) 16:50:51.42ID:xFCXoEoV0
3年振りくらいにアップデートしたが特に変わった気しない
何がどう変わったのかなw
そもそも不満がないうちは更新する必要もないのだろうが
何がどう変わったのかなw
そもそも不満がないうちは更新する必要もないのだろうが
2021/04/25(日) 17:14:00.38ID:YC7x3ZLG0
音がガラリと変わっている
環境変えればはっきりと分かる
環境変えればはっきりと分かる
2021/04/25(日) 17:54:39.56ID:bMmAkM6l0
>>857
俺は1.4 or laterのコンポーネントが増えたきたから1.3→1.5にした
UIの大きな違いは感じないけどプロパティでリプレイゲインやアートワーク扱えたり微妙に変わってる
UTF-8のcuesheet読めるようになるかと期待したがそんな事はなかった
間違って登録したおかしなタグ名をメタデータ編集画面から抹消できなくなったのが不便だw
俺は1.4 or laterのコンポーネントが増えたきたから1.3→1.5にした
UIの大きな違いは感じないけどプロパティでリプレイゲインやアートワーク扱えたり微妙に変わってる
UTF-8のcuesheet読めるようになるかと期待したがそんな事はなかった
間違って登録したおかしなタグ名をメタデータ編集画面から抹消できなくなったのが不便だw
2021/04/25(日) 18:30:53.54ID:EC9XP76e0
2021/04/25(日) 19:52:38.99ID:bMmAkM6l0
yes
BOM付きUTF-8は普段使わんしな
flacの埋め込みもBOM付きはダメや
BOM付きUTF-8は普段使わんしな
flacの埋め込みもBOM付きはダメや
2021/04/26(月) 16:45:13.98ID:ijuQAk+b0
今更だけど、Multi-source lyrics (foo_multisource)すごくないか?
2021/04/26(月) 20:15:44.73ID:zknCvg2C0
>>862
ちゃんとGeniusから持ってきてくれるのはほんと便利だね
ちゃんとGeniusから持ってきてくれるのはほんと便利だね
864名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/27(火) 08:41:03.52ID:wkgebD2Q0 >>863
ここにも foo_uie_lyrics3 で Genius から歌詞を組み込むためのコンポーネント紹介あるね
Genius からの検索ができると歌詞の表示率、格段にあがる!!
https://www.reddit.com/r/foobar2000/comments/hdob1n/lyric_show_panel_3_lyrics_from_geniuscom_and/
ここにも foo_uie_lyrics3 で Genius から歌詞を組み込むためのコンポーネント紹介あるね
Genius からの検索ができると歌詞の表示率、格段にあがる!!
https://www.reddit.com/r/foobar2000/comments/hdob1n/lyric_show_panel_3_lyrics_from_geniuscom_and/
2021/04/27(火) 10:06:38.26ID:BO2s6R/Y0
foobarからbeeいってtune2年使ってまた戻ってきたわ
クソめんどいけど全部出来るのはこれだけか
クソめんどいけど全部出来るのはこれだけか
2021/04/27(火) 11:42:34.96ID:HtZbodbu0
2021/05/06(木) 23:34:50.64ID:k/cEUFii0
foobar2000 mobile iOS, Media Serverは、あきらめだな。
Deviceコントローラー MonkeyMote 4 Foobar + Bluetooth ヘッドホンを使えばいいだけなんだけど。
でも、全てのAppに適用になるんだから、そのうちDeviceコントローラーは全滅か?
Deviceコントローラー MonkeyMote 4 Foobar + Bluetooth ヘッドホンを使えばいいだけなんだけど。
でも、全てのAppに適用になるんだから、そのうちDeviceコントローラーは全滅か?
2021/05/07(金) 03:47:19.02ID:Vd+XZr8z0
1.6.5の音は酷い
betaだけど1.6.6にしたほうがいい
betaだけど1.6.6にしたほうがいい
2021/05/07(金) 08:43:17.72ID:UBNzKCjd0
なんでバージョンごとに音が変わるんだろうね
2021/05/07(金) 09:02:23.31ID:SQGMmU7+0
プラシーボ
2021/05/07(金) 09:05:00.78ID:UNu5/H0t0
微妙に音を変えることで良くなったと思いこませたいんじゃね?
2021/05/07(金) 09:55:03.08ID:UBNzKCjd0
プラシーボって先入観に基づくものだけど
これの場合は何も思わずアプデした後で
「あれ?」って気がつく類のものだから違うんだよな
これの場合は何も思わずアプデした後で
「あれ?」って気がつく類のものだから違うんだよな
2021/05/07(金) 10:31:34.54ID:+hSL7g3h0
何も知らされてない状態でテストする事をブラインドテストと呼ぶな
2021/05/07(金) 10:35:43.44ID:tkij+/rK0
再生ソフトの僅かなver.変更程度で音が変わるとかw
PCにハイエンドオーディオシステムでも接続してんのか?
PCにハイエンドオーディオシステムでも接続してんのか?
2021/05/07(金) 10:37:16.49ID:F67FnMZz0
>>872
「アップデートした」ってことを把握してる=「アップデートで音が変わったかもしれない」と意識している=先入観は既に存在する=プラシーボ
「アップデートした」ってことを把握してる=「アップデートで音が変わったかもしれない」と意識している=先入観は既に存在する=プラシーボ
2021/05/07(金) 12:19:12.48ID:aOKNuvew0
そうかやっぱりな
最近なんか音が違うと感じてた
変えたことはバージョンアップ以外無いから気になってた
見通しが悪くなったというか眠い感じ
まあ耳を慣らすか次のバージョンに期待するか
最近なんか音が違うと感じてた
変えたことはバージョンアップ以外無いから気になってた
見通しが悪くなったというか眠い感じ
まあ耳を慣らすか次のバージョンに期待するか
2021/05/07(金) 13:01:56.44ID:SMicPXVn0
ヒント:体調
2021/05/07(金) 13:35:46.69ID:3LJwzery0
1.6.5までがVS2017ビルドで1.6.6から2019でしょ? そりゃあちこち最適化は進んでるよ
1.6.2から1.6.6にしてみたが、高音が良い感じになったようだ トライアングルが良き
>>874 当然。PCはワークステーションで、オーディオ全体もくっそHi-Fi。普通の環境じゃ絶対にわかんない重箱の隅。
これ、ヘッドフォンでも分かるんだろうかな?
1.6.2から1.6.6にしてみたが、高音が良い感じになったようだ トライアングルが良き
>>874 当然。PCはワークステーションで、オーディオ全体もくっそHi-Fi。普通の環境じゃ絶対にわかんない重箱の隅。
これ、ヘッドフォンでも分かるんだろうかな?
2021/05/07(金) 13:44:07.74ID:3DrdzXuk0
可逆音源はそのままだろうけど非可逆はバージョンアップで
デコーダーが更新されてるなら変わるのかな?
比較するバージョンの出力波形を測ればわかりそう。
デコーダーが更新されてるなら変わるのかな?
比較するバージョンの出力波形を測ればわかりそう。
2021/05/07(金) 13:47:10.27ID:OIQtjJGQ0
プログラムのことはよくわからんし
英語もあんまり得意ではないが
コンパイルで音が変わるもん?
昔の非力なマシンなら
効率悪いプログラムの処理で遅延が発生して音に影響するかも?って思うが
いまどきのマシンの処理能力なら
効率に少々の差異があっても難なくさばいて
音が変わるほどの影響はなさそうな気がする
蛇足ながら
見てない人もいそうだからおまけで貼っとく
https://www.foobar2000.org/changelog
英語もあんまり得意ではないが
コンパイルで音が変わるもん?
昔の非力なマシンなら
効率悪いプログラムの処理で遅延が発生して音に影響するかも?って思うが
いまどきのマシンの処理能力なら
効率に少々の差異があっても難なくさばいて
音が変わるほどの影響はなさそうな気がする
蛇足ながら
見てない人もいそうだからおまけで貼っとく
https://www.foobar2000.org/changelog
2021/05/07(金) 13:49:09.31ID:iUxq1L2D0
変わらない
エンコーダーならわかるがデコーダーはバグ修正以外で出力波形変えちゃだめでしょ
エンコーダーならわかるがデコーダーはバグ修正以外で出力波形変えちゃだめでしょ
2021/05/07(金) 13:50:41.70ID:3LJwzery0
>>880 自分でビルドして見りゃわかるがビルドオプションでも変わるよ。同じソースで何度かやってみれば自分の好みの傾向がわかる。気にするだけ負けだとは思うがw
2021/05/07(金) 14:43:46.64ID:SQGMmU7+0
バージョンアップで音が変わったって奴は最低限再生ファイルの形式と出力、使ってるDSPくらいは書いてくれ
本当に変わってたら不具合だから
本当に変わってたら不具合だから
2021/05/07(金) 14:49:16.38ID:+hSL7g3h0
VS2017からVS2019じゃ、最適化や使えるオプションの関係で、変化があっても不思議ではないと思うがな
気になるなら戻せばいいんじゃね?
気になるなら戻せばいいんじゃね?
2021/05/07(金) 14:54:42.07ID:SQGMmU7+0
2021/05/07(金) 15:25:02.70ID:OIQtjJGQ0
2021/05/07(金) 16:10:56.90ID:aoxE2EWu0
久々に勢い増してちょっと嬉しい
2021/05/07(金) 16:16:36.15ID:lCOW9O2t0
音質の話題はよく燃えるからねw
2021/05/07(金) 16:32:54.88ID:zRTSVSbB0
新しいリサンプラーもsox mod2みたいに指定したサンプリングレートだけを整数倍とは出来ないか
2021/05/07(金) 16:58:05.97ID:t0TD+qGx0
余計な処理で波形イジってなきゃ変わんねーよw
ソースのビットそのまま出していじらず聞いてろよ
なに音劣化させてんだよw
ソースのビットそのまま出していじらず聞いてろよ
なに音劣化させてんだよw
2021/05/07(金) 17:25:26.24ID:UBNzKCjd0
召喚に成功した
2021/05/07(金) 18:07:00.67ID:3LJwzery0
おめでとう。では、さらばだ・・・ https://imgfp.hotp.jp/IMGH/99/48/P020619948/P020619948_480.jpg
2021/05/07(金) 19:59:15.12ID:+zKq+AOC0
2021/05/07(金) 20:56:59.48ID:3DrdzXuk0
ソースコードが同じならコンパイルオプションに関係なく出力結果(デコード内容)は同じになるのでは。
2021/05/07(金) 21:09:54.13ID:aoxE2EWu0
いまじっくり較べてみたら確かにワンランク上がってるな
でもワンランク定位が甘くなったな!
でもワンランク定位が甘くなったな!
2021/05/07(金) 21:38:39.41ID:3LJwzery0
ただいまw
>>895見て、まじ?と1.6.5落としてポータブルモードの上書きで聞き比べたが、確かに高音が荒れてて抜けが良くなったような錯聴起こしてたから1.6.5に戻した
あんた耳良いなw ヘッドフォン?
>>895見て、まじ?と1.6.5落としてポータブルモードの上書きで聞き比べたが、確かに高音が荒れてて抜けが良くなったような錯聴起こしてたから1.6.5に戻した
あんた耳良いなw ヘッドフォン?
2021/05/07(金) 23:24:36.51ID:Y4ErwHq40
このワークステーション君まだいるのか
頭おかしいといろんなことに煩わされて大変だなw
頭おかしいといろんなことに煩わされて大変だなw
2021/05/07(金) 23:55:30.07ID:3LJwzery0
2021/05/08(土) 03:33:32.51ID:4HlLqFdh0
2021/05/08(土) 07:10:35.93ID:kLW66gxD0
だれも再生ファイルのコーデックを書かない
2021/05/08(土) 07:24:05.83ID:dQtVay2y0
大正製薬
2021/05/08(土) 18:11:15.07ID:HloMV4150
それはコーラック
音が詰まってるって言いたいのか
音が詰まってるって言いたいのか
2021/05/08(土) 18:24:23.35ID:qbJlZ2qb0
Expander は、圧縮されたソースからダイナミック レンジを回復するように設計された動的プロセッサです。
https://plugins4free.com/plugin/3403/
https://plugins4free.com/plugin/3403/
2021/05/08(土) 23:28:00.91ID:v32mCThh0
>>893
音楽のソースのビットをそのまま出力するのが一番簡単で単純で高音質
可逆なら伸張結果のビットはどの形式でも同じになる
それをDAコンバータまでビットのまま送り出すのが再生ソフトの役割
なんでわざわざ手を加えて波形イジって低音質にして「音質が〜」言ってんだ?と
ソースのビットのまま出してるのに、その送り出してるソフトのオプションで音質が変わったら驚くわw
音声の波形がどのようにデジタルに変換されて記録されてるか少しは理解しなよw
非可逆圧縮だろうと、圧縮伸張は決められたフォーマットで行われてて、そのお約束の中で伸張するのにどうやったら「良い」「悪い」音質の変化が起こるんだよw
ロジックのどこで何をすると「良くなる」んだ?w
わらかすなよw
ZIPで圧縮した音楽ファイルがあったとして、解凍ソフトのコンパイルオプションで解凍した音楽が良くなるとか言ってるようなもんだぞ?w
冗談も休み休み言えと
今更WASAPI排他じゃないとか勘弁な
音楽のソースのビットをそのまま出力するのが一番簡単で単純で高音質
可逆なら伸張結果のビットはどの形式でも同じになる
それをDAコンバータまでビットのまま送り出すのが再生ソフトの役割
なんでわざわざ手を加えて波形イジって低音質にして「音質が〜」言ってんだ?と
ソースのビットのまま出してるのに、その送り出してるソフトのオプションで音質が変わったら驚くわw
音声の波形がどのようにデジタルに変換されて記録されてるか少しは理解しなよw
非可逆圧縮だろうと、圧縮伸張は決められたフォーマットで行われてて、そのお約束の中で伸張するのにどうやったら「良い」「悪い」音質の変化が起こるんだよw
ロジックのどこで何をすると「良くなる」んだ?w
わらかすなよw
ZIPで圧縮した音楽ファイルがあったとして、解凍ソフトのコンパイルオプションで解凍した音楽が良くなるとか言ってるようなもんだぞ?w
冗談も休み休み言えと
今更WASAPI排他じゃないとか勘弁な
2021/05/09(日) 00:02:36.38ID:o2RV1cQK0
「同じzipファイルでも、ソフトによって解凍して得られるファイルの内容が変わるのは当たり前」と言ってるようなもんだからな>>893は
2021/05/09(日) 00:41:22.82ID:lSGSzVF70
DSP全部切ってボリュームは最大
WASAPI排他でオーディオエンジンバイパスして
仮想オーディオデバイスで疑似ループバック録音(WAVファイル)
ソースは35秒ほどのWAVファイルだが
1.6.5でビットパーフェクト確認したわ
300万サンプルで不一致が一つもないんだから十分だろ
ちなみに1.6.4がビットパーフェクトなのは以前に確認済み
DSPオン等のソースに手を加える設定で音質劣化とかは知らん
この場合、判定基準が無いからな
WASAPI排他でオーディオエンジンバイパスして
仮想オーディオデバイスで疑似ループバック録音(WAVファイル)
ソースは35秒ほどのWAVファイルだが
1.6.5でビットパーフェクト確認したわ
300万サンプルで不一致が一つもないんだから十分だろ
ちなみに1.6.4がビットパーフェクトなのは以前に確認済み
DSPオン等のソースに手を加える設定で音質劣化とかは知らん
この場合、判定基準が無いからな
2021/05/09(日) 06:57:35.07ID:oG9TYwCT0
ビットパーフェクトは情弱w
2021/05/09(日) 07:04:03.55ID:Ykm1g1dg0
2021/05/09(日) 08:59:58.47ID:o2RV1cQK0
疑似ループバックでビットパーフェクトが確認されてる時点で、f2bkからの出力が変化してないことも確定
やっぱりプラシーボ
やっぱりプラシーボ
2021/05/09(日) 09:11:40.85ID:MBchp1Ft0
今まで板汚しになるかと思ってバージョン違いの音については触れなかった、だがしかし今回初めて賛同を得た
2021/05/09(日) 09:30:00.84ID:okP1cd8d0
オーディオに凄く金掛けてる奴が、ジッターが変わるから音質が変わるって言ってた
2021/05/09(日) 09:49:50.48ID:luZp5qo+0
>>911
検証対象は仮想デバイス(ソフトウェア)だから
物理デバイスなら起こりうるかもしれないが
ジッターのせいでデジタル信号が化けるなら
PCと出力デバイス間の通信問題なわけで
foobar2000とは関係のない話
検証対象は仮想デバイス(ソフトウェア)だから
物理デバイスなら起こりうるかもしれないが
ジッターのせいでデジタル信号が化けるなら
PCと出力デバイス間の通信問題なわけで
foobar2000とは関係のない話
2021/05/09(日) 10:07:31.95ID:OLlpDGxv0
まだやってんのか
VS2017からVS2019に変わったんだから、しばらく放置で様子見でもしておけよ
エンドユーザーから変えようがなければ仕様だ
VS2017からVS2019に変わったんだから、しばらく放置で様子見でもしておけよ
エンドユーザーから変えようがなければ仕様だ
2021/05/09(日) 14:55:30.90ID:mr3nh4Tx0
なんか白けちまった
2021/05/09(日) 20:21:52.32ID:eOiRDM940
2021/05/10(月) 09:09:17.94ID:hc+GDgSP0
んだ
今まで散々プラシーボだ気のせいだ耳鼻科か心療内科へ行けだのまともに取り合ってくれなかったこの板が初めて音質差が話題になった
今まで散々プラシーボだ気のせいだ耳鼻科か心療内科へ行けだのまともに取り合ってくれなかったこの板が初めて音質差が話題になった
2021/05/10(月) 09:28:01.38ID:YS3Af9390
結局プラシーボで結論出たけどな
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/10(月) 09:56:38.02ID:Hmp6+pej0 ブラインドテストしなきゃダメだよ
2021/05/10(月) 16:02:25.42ID:W/4Grma90
>>907
池沼はaptXで音楽聴いとれw
池沼はaptXで音楽聴いとれw
2021/05/10(月) 16:15:34.87ID:Zw54omAp0
2021/05/10(月) 16:36:28.88ID:M21JzeH50
情弱とか言うのであれば、それ以前に
無線は情弱w
では?
少なくとも2.4GHz帯じゃどうにもならないんじゃね?
かといって5GHz帯は外での使用が禁じられてるしな
無線は情弱w
では?
少なくとも2.4GHz帯じゃどうにもならないんじゃね?
かといって5GHz帯は外での使用が禁じられてるしな
2021/05/10(月) 17:57:36.04ID:Y8W/hCdq0
>>920
超テキトーなデータじゃん
超テキトーなデータじゃん
2021/05/10(月) 18:10:55.07ID:rMwjYJE90
2021/05/10(月) 21:44:35.99ID:/8f4yWlf0
突然無線の周波数にケチをつけはじめるとか意味不明すぎてついていけん
2021/05/10(月) 22:29:54.80ID:M21JzeH50
Bluetoothは2.4GHz帯だよ?
てか、他家電でも2.4GHz帯は多い
電子レンジとかな
だから干渉問題が起きまくるんだが
てか、他家電でも2.4GHz帯は多い
電子レンジとかな
だから干渉問題が起きまくるんだが
2021/05/11(火) 00:20:45.73ID:ag4tIVIz0
突然周波数の批判をはじめた意味がわからないといっているのにその答えとして2.4Ghzの中身について説明しはじめるのか
真面目に大丈夫か?
真面目に大丈夫か?
2021/05/11(火) 00:28:44.33ID:XU+nkrCj0
2021/05/11(火) 01:50:14.95ID:wMq8qBwI0
>>921 後半
Bluetoothの規格の範疇で帯域が狭くて高音質が難しいのであって、搬送周波数によるものではないよ
例えば同じ2.4GHz帯を使ったWi-FiだとCD音質でも扱えるよ
逆に5GHz帯であっても帯域が狭い規格だとノイズや混み具合以前に高音質で伝送するのに2.4GHz帯より不利な場合があるよ
Bluetoothの規格の範疇で帯域が狭くて高音質が難しいのであって、搬送周波数によるものではないよ
例えば同じ2.4GHz帯を使ったWi-FiだとCD音質でも扱えるよ
逆に5GHz帯であっても帯域が狭い規格だとノイズや混み具合以前に高音質で伝送するのに2.4GHz帯より不利な場合があるよ
2021/05/11(火) 05:03:48.80ID:HGLh5s870
帯域よりもコーデックだろ
SBCさえ避ければそこまでヒドイもんでもない
Windows 10なら標準でaptX使えるし(無印だけではなくHDやAdaptiveも使えるようになって欲しいところだが)、Insider PreviewではAACも利用可能になってる
SBCさえ避ければそこまでヒドイもんでもない
Windows 10なら標準でaptX使えるし(無印だけではなくHDやAdaptiveも使えるようになって欲しいところだが)、Insider PreviewではAACも利用可能になってる
2021/05/11(火) 10:43:32.27ID:ncf7cpBl0
話題そらしがすべての答えだな
触れられたくない話題だったんだな
触れられたくない話題だったんだな
2021/05/11(火) 14:37:58.32ID:5I8ZkBrZ0
ブルーツースがフゥーバーと関係あんの?
2021/05/11(火) 14:40:47.69ID:8r5GpMMH0
自分のトコのマザー、ASUS C8FはBluetooth 5.0に対応してるが?
2021/05/11(火) 15:22:06.95ID:wMq8qBwI0
>>932
音楽聴くには2.0の頃のプロトコルで使ってるんじゃ
まさかLEで聴いてるの?
ってfoobarのバージョン違いでビットパーフェクトでも音の違いの話になるかと思いきやまさかのBluetoothコーデックの良し悪しの話になるとはw
音楽聴くには2.0の頃のプロトコルで使ってるんじゃ
まさかLEで聴いてるの?
ってfoobarのバージョン違いでビットパーフェクトでも音の違いの話になるかと思いきやまさかのBluetoothコーデックの良し悪しの話になるとはw
2021/05/11(火) 18:33:20.29ID:pr96ztqf0
てす
2021/05/11(火) 18:41:43.04ID:xuiv6aBB0
適当にコーデックとして槍玉に挙げただけなのにびっくりだよ
2021/05/11(火) 18:46:17.22ID:DIsRJPQD0
一体ここは何のスレなんだ
2021/05/11(火) 19:22:38.67ID:xuiv6aBB0
音質語る以前の環境だろお前
みたいなカマ掛けると100人くらい釣れるスレ
みたいなカマ掛けると100人くらい釣れるスレ
2021/05/11(火) 19:29:14.57ID:XU+nkrCj0
939名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 20:03:56.27ID:N1Lq/XTR0 >>929
https://i.imgur.com/LQqoZ8h.jpg
音響のプロも高ビットレート圧縮音源とCDの違いは分からない
そして今やBluetoothも原音との違いが分からないと言われてる
標準規格のSBCコーデックでビットレート高い製品が当たり前だから[BitPool 53(328kbps)]
ダイソーのBluetoothスピーカーやイヤホンでもBitPool 53に対応してる
もし音質悪いと感じたなら、Bluetoothではなく再生機器の音質の問題であるのと
コーデック外の所で商品の差別化をしているケースが多く、aptX搭載品に高級なドライバを付けたりして、マーケティング的にaptX搭載製品は音が良いというのが出来上がっているケースが多々ある
また昔の製品はビットレート低くて音質悪かったため、そのイメージを未だに引きずってる人もいる
↓のサイトで原音とSBCの比較が出来るから試してみると良い
自分は分からなかった
Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか
https://mikajabana.medium.com/bluetooth-sbc%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-64ef74727bad
https://i.imgur.com/LQqoZ8h.jpg
音響のプロも高ビットレート圧縮音源とCDの違いは分からない
そして今やBluetoothも原音との違いが分からないと言われてる
標準規格のSBCコーデックでビットレート高い製品が当たり前だから[BitPool 53(328kbps)]
ダイソーのBluetoothスピーカーやイヤホンでもBitPool 53に対応してる
もし音質悪いと感じたなら、Bluetoothではなく再生機器の音質の問題であるのと
コーデック外の所で商品の差別化をしているケースが多く、aptX搭載品に高級なドライバを付けたりして、マーケティング的にaptX搭載製品は音が良いというのが出来上がっているケースが多々ある
また昔の製品はビットレート低くて音質悪かったため、そのイメージを未だに引きずってる人もいる
↓のサイトで原音とSBCの比較が出来るから試してみると良い
自分は分からなかった
Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか
https://mikajabana.medium.com/bluetooth-sbc%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-64ef74727bad
2021/05/11(火) 20:23:24.62ID:vbWzjKHQ0
なぜあなた達は何度注意されても、ここで音質や機器の話をしようとするのですか?
2021/05/11(火) 20:47:33.87ID:Wo7ERD/+0
ボケ老人が多いからでしょ
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 20:56:35.08ID:JXWuB72m0 リプレイゲインって本当に音量均一化してんの?
曲によって音量違う気がするんだけど
他より小さく聞こえるのが出来る
曲によって音量違う気がするんだけど
他より小さく聞こえるのが出来る
2021/05/11(火) 21:50:18.96ID:fmlrzJMp0
>>940
おまえのことなんざ意に介さないからだ
おまえのことなんざ意に介さないからだ
2021/05/11(火) 21:53:39.36ID:Ldjv1OpX0
Audio Playerのスレなんだから、音質や周辺機器の話題になるのは自然だと思うがな。
Audio機器やコーデック等、改善されているんだから、テンプレを変える必要がありそうだ。
Audio機器やコーデック等、改善されているんだから、テンプレを変える必要がありそうだ。
2021/05/11(火) 23:08:22.70ID:egvCsETI0
当然、新築の話もね
2021/05/11(火) 23:27:42.56ID:db2IOWYl0
>>944
こういうヤツってアホだと思う
こういうヤツってアホだと思う
2021/05/11(火) 23:34:56.00ID:H+Jjdocf0
すいません、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
検索をする時にCTRL+Fを押して検索(Playlist search)しているのですが、
字が小さくて見にくいので、Default User Interfaceのフォントで大きくしてみました。
すると、テキストボックスのサイズが変わらず文字が切れてしまいました。
このテキストボックスの縦幅はどこで変更すればよろしいのでしょうか?
もしくは、検索用のプラグインみたいなものがあるのでしょうか?
検索をする時にCTRL+Fを押して検索(Playlist search)しているのですが、
字が小さくて見にくいので、Default User Interfaceのフォントで大きくしてみました。
すると、テキストボックスのサイズが変わらず文字が切れてしまいました。
このテキストボックスの縦幅はどこで変更すればよろしいのでしょうか?
もしくは、検索用のプラグインみたいなものがあるのでしょうか?
2021/05/12(水) 00:49:04.14ID:BD812iq40
Preferences>display>Default User Interface>colors and Fonts>リスト
で変わったよ
で変わったよ
2021/05/12(水) 00:49:44.28ID:BD812iq40
ああボックスの横幅か、すいませんw
2021/05/12(水) 00:51:02.59ID:BD812iq40
うっかり書き込みボタン押してしまった
広げたら次回も幅キープしない?
広げたら次回も幅キープしない?
2021/05/12(水) 05:10:31.15ID:gGFGO9zT0
うん、テンプレ変更しよう。
2021/05/12(水) 06:24:25.09ID:Kcujq21c0
2021/05/12(水) 13:11:56.32ID:BD812iq40
>>952
「デフォルト」でフォントサイズ変えてもボックスの高さはどうも固定みたいですねぇ
なので現状文字が隠れないフォントサイズ使うしかないんじゃないかなぁ・・・
解決策じゃないけど「デフォルト」でなく「リスト」の所を変えると
検索ボックスはそのまま(隠れない)で検索結果の文字だけ大きくできる
「デフォルト」でフォントサイズ変えてもボックスの高さはどうも固定みたいですねぇ
なので現状文字が隠れないフォントサイズ使うしかないんじゃないかなぁ・・・
解決策じゃないけど「デフォルト」でなく「リスト」の所を変えると
検索ボックスはそのまま(隠れない)で検索結果の文字だけ大きくできる
2021/05/12(水) 13:11:57.94ID:DZrYpfjm0
>>944
デジタル機器に保存されたデジタルで記録された音声ファイルを
余計な処理入れないビットパーフェクトのデジタル出力出来るソフトで、がどうやったら音質が変わるってのよ
100+22が環境によって122だったり121だったりするとでも言うのか?
こういう奴らはD&Dでファイル移動すると音質変わるとか
階層深くすると音が悪くなるからドライブrootに置こうとか
本気で言い出しそう
デジタル機器に保存されたデジタルで記録された音声ファイルを
余計な処理入れないビットパーフェクトのデジタル出力出来るソフトで、がどうやったら音質が変わるってのよ
100+22が環境によって122だったり121だったりするとでも言うのか?
こういう奴らはD&Dでファイル移動すると音質変わるとか
階層深くすると音が悪くなるからドライブrootに置こうとか
本気で言い出しそう
2021/05/12(水) 13:27:11.76ID:JDFcowr50
ディレクトリじゃ変わらんが、移動先が古い2Tなのかヘリウム8Tなのか、SLCなのかMLCなのかTLCなのか、SLC領域があるTLCなのかで 少し音が違うよ
もちろん再現性もあるが、そんなの気にする方が負け
もちろん再現性もあるが、そんなの気にする方が負け
2021/05/12(水) 13:49:33.53ID:gGFGO9zT0
2021/05/12(水) 15:06:12.28ID:oIRr3XVK0
>>954
ネタじゃなくて本気で言ってる?
>100+22が環境によって122だったり121だったりするとでも言うのか?
アプリが出した122って値を表示させて目で見たり別の手段で脳に送ってないなら、DA変換からの物理変換、耳で聞いてからの脳内処理してるでしょ
環境や心理状態で122が121や他の値と等価になる事は容易に想像できそうだけど
問題はアプリ(のバージョン)によって変わるかどうか
私自身は差を比べてないのでどっち派でもないけど、違いがある/無いどっちの意見も嘘言ってるとは思っていない
例えばアプリによってCPUやメモリの負荷が違っての影響はないのかな
ネタじゃなくて本気で言ってる?
>100+22が環境によって122だったり121だったりするとでも言うのか?
アプリが出した122って値を表示させて目で見たり別の手段で脳に送ってないなら、DA変換からの物理変換、耳で聞いてからの脳内処理してるでしょ
環境や心理状態で122が121や他の値と等価になる事は容易に想像できそうだけど
問題はアプリ(のバージョン)によって変わるかどうか
私自身は差を比べてないのでどっち派でもないけど、違いがある/無いどっちの意見も嘘言ってるとは思っていない
例えばアプリによってCPUやメモリの負荷が違っての影響はないのかな
2021/05/12(水) 16:07:34.72ID:rsFQg1OU0
自分は(不具合等で)音が変化するのもあり得なくないから
「変わったと言う奴はファイル形式や環境を書け」といつも言ってるんだけど
一度も回答をもらったことがない
「変わったと言う奴はファイル形式や環境を書け」といつも言ってるんだけど
一度も回答をもらったことがない
2021/05/12(水) 16:17:13.87ID:xjzSwx770
不具合説は情弱w
2021/05/12(水) 16:27:09.43ID:xSjGGzXA0
バージョンや電線で音が変わったことは一回も無いけど
可能性として妄想に浮かんだのは
DAC内部のアップサンプリング時の補完をするときデータのタイミングで
120と125の間が122になったり123になったりするかもしれない。調べる方法は知らない
16384を電圧(または電流)にするときデータのタイミングで
1,000,000.000マイクロボルトになったり1,000,085.44921875マイクロボルトになったりするかもしれない。調べる方法は知らない
可能性として妄想に浮かんだのは
DAC内部のアップサンプリング時の補完をするときデータのタイミングで
120と125の間が122になったり123になったりするかもしれない。調べる方法は知らない
16384を電圧(または電流)にするときデータのタイミングで
1,000,000.000マイクロボルトになったり1,000,085.44921875マイクロボルトになったりするかもしれない。調べる方法は知らない
2021/05/12(水) 16:27:27.55ID:gGFGO9zT0
チープなSound Blaster、一万円前後のヘッドホン等で、
「そんなんで音質の違いが分かるのか?」と突っ込まれるのがこわいとか。
「そんなんで音質の違いが分かるのか?」と突っ込まれるのがこわいとか。
2021/05/12(水) 16:27:52.29ID:occxLEU10
バイナリが同じだからUSBケーブルで音が変わるわけ無いって言ってるのと同じだぞ
2021/05/12(水) 16:36:12.67ID:CYttfggo0
オーオタはカルトのキチガイなんだからソフト板に来るなようざい
2021/05/12(水) 16:39:46.02ID:CYttfggo0
>>958
どういう不具合が起こるってのよ
プレイヤーが行ってるのは、ファイルのデータをDAコンバータに送ってるだけだぞ?
クロネコヤマトが運んだ新聞は内容が変わるとか起こるか?w
西濃運輸だとマニアックになるとか?
いい加減にいしてくれよ…
どういう不具合が起こるってのよ
プレイヤーが行ってるのは、ファイルのデータをDAコンバータに送ってるだけだぞ?
クロネコヤマトが運んだ新聞は内容が変わるとか起こるか?w
西濃運輸だとマニアックになるとか?
いい加減にいしてくれよ…
2021/05/12(水) 16:42:17.47ID:CYttfggo0
>>960
各種クロックというものがあってですね…
各種クロックというものがあってですね…
2021/05/12(水) 18:45:37.06ID:rsFQg1OU0
>>964
たとえばバグでDSPのフラグが内部で強制で有効になるとか
デコーダの実装ミスってノイズが入るとかそのレベルの不具合ね
人が作ってる以上そういう人為的ミスならあり得なくもないだろ
もちろんコンパイラが違うから音が変わったとかUI変更したらとかのオカルトは論外
たとえばバグでDSPのフラグが内部で強制で有効になるとか
デコーダの実装ミスってノイズが入るとかそのレベルの不具合ね
人が作ってる以上そういう人為的ミスならあり得なくもないだろ
もちろんコンパイラが違うから音が変わったとかUI変更したらとかのオカルトは論外
2021/05/12(水) 18:52:52.70ID:xjzSwx770
バイナリで相違があったらサンプリング定理から外れてパルスノイズが出る
2021/05/12(水) 19:21:00.16ID:rsFQg1OU0
なんか勘違いされそうなんで補足しておくけど
「あり得なくない」だけであって自分も上みたいな不具合がそうそう起きるとは思ってないからね
「音が変わってるのは99.9999%プラシーボだけど
それでも本当に変わると言い張るならそれはもうfoobar自体のバグぐらいしか要因が無いから
ちゃんと再生環境出して検証させろ」
というのが>>958の主旨
「あり得なくない」だけであって自分も上みたいな不具合がそうそう起きるとは思ってないからね
「音が変わってるのは99.9999%プラシーボだけど
それでも本当に変わると言い張るならそれはもうfoobar自体のバグぐらいしか要因が無いから
ちゃんと再生環境出して検証させろ」
というのが>>958の主旨
2021/05/12(水) 19:55:39.38ID:Inh3Wqp30
>>954
オカルト好きは一読をオススメします。
この本の著者はデジタルデータも
コピーすると音質が変わると述べていました。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/4048706748
オカルト好きは一読をオススメします。
この本の著者はデジタルデータも
コピーすると音質が変わると述べていました。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/4048706748
2021/05/12(水) 20:27:17.05ID:B40sTIzt0
音質トークはもういっそ別スレ作った方がいいんじゃないの?
2021/05/12(水) 20:35:50.17ID:BGnkJJAI0
いっそというか元からそういうルールだけど>>3
この人達わざと守ってないんだよ、根気よく誘導するしかない
この人達わざと守ってないんだよ、根気よく誘導するしかない
2021/05/12(水) 20:41:40.55ID:BGnkJJAI0
とりあえずfoobar2000はオープンソースじゃないから
音周りについて本当に知りたいならフォーラムで聞くしかない
ペーターか数人のモデレーターに聞けばいい話をなぜここで延々するのか
音周りについて本当に知りたいならフォーラムで聞くしかない
ペーターか数人のモデレーターに聞けばいい話をなぜここで延々するのか
2021/05/12(水) 20:44:34.61ID:occxLEU10
音質の話題抜いたら話すこと無いだろ
2021/05/12(水) 20:48:29.77ID:xjzSwx770
ピュア板でやれよ。な? >>973
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
2021/05/12(水) 21:15:15.54ID:gGFGO9zT0
だからテンプレを変えればいいだけじゃん
2021/05/12(水) 21:17:40.23ID:xjzSwx770
お前が移動すればいいんだよw 音質談義を飽きるまでやれ
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
2021/05/12(水) 21:23:05.53ID:gGFGO9zT0
だから、foobar2000のスレなんだから音質、オーディオ環境はあたりまえだ。
なんで、そんなに変更することが嫌なんだ。テンプレ直そうという発想はないのか。
なんで、そんなに変更することが嫌なんだ。テンプレ直そうという発想はないのか。
2021/05/12(水) 21:38:27.13ID:8Vz8SGVI0
>>977
お前が移動すればいいだけだろ
お前が移動すればいいだけだろ
2021/05/12(水) 21:39:40.86ID:m8PRfAQH0
周辺機器、オーディオ環境は関係ないな
2021/05/12(水) 21:56:04.04ID:gGFGO9zT0
>>979
foo_input_sacdみたいな環境依存によるところの大きいコンポーネントなどトラブッタらどうするんだ。
どう解決する。相手の環境を聞かないのか?
本家フォーラムでもトラブッタ時などに記載するルールになってる。
foo_input_sacdみたいな環境依存によるところの大きいコンポーネントなどトラブッタらどうするんだ。
どう解決する。相手の環境を聞かないのか?
本家フォーラムでもトラブッタ時などに記載するルールになってる。
2021/05/12(水) 22:16:07.63ID:m8PRfAQH0
2021/05/12(水) 22:18:47.10ID:m8PRfAQH0
つーか、トラブルなら質問スレだね
2021/05/12(水) 22:24:38.11ID:ZkmLBPUP0
テンプレに970が次スレを建てるルールの追加したほうがいいかも。ワッチョイも欲しい。
次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)
次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)
2021/05/12(水) 22:29:02.43ID:gGFGO9zT0
2021/05/12(水) 23:02:22.21ID:GvNq9ekI0
おまえしか賛成してない案件だから却下
2021/05/12(水) 23:18:46.94ID:xjzSwx770
10年来のピュア板の住人が、音質談義に飢えてるお前らの相手をしてやるから移動しろ
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
プレイヤーだけでなく、BIOSでもストレージでもDACでもアンプでもヘッドフォンでもスピーカーでもルームアコースティックでも録音でもDAWでも電源でも回路でもクロックでもどんな話題も、実例レベルで俺が相手してやるよ
まとめてかかってこい
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
プレイヤーだけでなく、BIOSでもストレージでもDACでもアンプでもヘッドフォンでもスピーカーでもルームアコースティックでも録音でもDAWでも電源でも回路でもクロックでもどんな話題も、実例レベルで俺が相手してやるよ
まとめてかかってこい
2021/05/12(水) 23:22:34.21ID:m8PRfAQH0
視野が狭かったと自覚したから>>981で謝ってるんだけど…
「トラブルは質問スレ」は「それはそれとして」ですよ
「トラブルは質問スレ」は「それはそれとして」ですよ
2021/05/12(水) 23:41:15.94ID:gGFGO9zT0
2021/05/12(水) 23:51:33.59ID:cghSUYUR0
邪魔者は誰だ?
を考えよう
を考えよう
2021/05/12(水) 23:54:11.29ID:xjzSwx770
2021/05/12(水) 23:55:08.59ID:gGFGO9zT0
言っとくけど、音質談義に俺は加わってないよ。
注意しても、誘導しても音質談義で熱くなる人達がいる。
じゃ、それって普通なんじゃないか?って逆から考えてみたらどうだろう。
その対策というか、その熱くなる人達が普通という前提で考えたら、
それはここでもいいんじゃないかい?
という一つの考え。勿論大きくそれたら、
気軽に"はずれすぎだろ"という環境が望ましいと思っただけ。
注意しても、誘導しても音質談義で熱くなる人達がいる。
じゃ、それって普通なんじゃないか?って逆から考えてみたらどうだろう。
その対策というか、その熱くなる人達が普通という前提で考えたら、
それはここでもいいんじゃないかい?
という一つの考え。勿論大きくそれたら、
気軽に"はずれすぎだろ"という環境が望ましいと思っただけ。
2021/05/12(水) 23:57:52.75ID:xjzSwx770
>それはここでもいいんじゃないかい?
ここには嫌だという人が俺を含め複数人いる
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
こっちには音質談義大歓迎な人しかいない
どっちが望ましい環境か考えてみようね
ここには嫌だという人が俺を含め複数人いる
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
こっちには音質談義大歓迎な人しかいない
どっちが望ましい環境か考えてみようね
2021/05/13(木) 00:49:41.58ID:s674/10u0
>>967
そういうパルスノイズはデジタルフィルタで消える こともある
オーバーサンプリングするときのデータ処理がどうなっているかというと
2倍なら1個のゼロデータを、4倍なら3個のゼロデータを追加したのち
デジタルフィルタを通すと、一見きれいに連続したデータ列が得られる(ゼロデータが置き換えられる)
データが欠落した場合のDACの動作がどうなっているかは公開されていないはずだが
仮にゼロデータで補完するなら、同様に一見きれいに連続するのでパルスデータは出ない
そういうパルスノイズはデジタルフィルタで消える こともある
オーバーサンプリングするときのデータ処理がどうなっているかというと
2倍なら1個のゼロデータを、4倍なら3個のゼロデータを追加したのち
デジタルフィルタを通すと、一見きれいに連続したデータ列が得られる(ゼロデータが置き換えられる)
データが欠落した場合のDACの動作がどうなっているかは公開されていないはずだが
仮にゼロデータで補完するなら、同様に一見きれいに連続するのでパルスデータは出ない
2021/05/13(木) 00:55:31.89ID:flaOyHsH0
>>993 https://www.youtube.com/watch?v=et7u3_w0RC0
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
PCオーディオ最高音質ソフトはfoobar2000
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604404178/
2021/05/13(木) 00:58:29.57ID:s674/10u0
>>994
オーバーサンプリングの手順の話は音質の話なのですか?
オーバーサンプリングの手順の話は音質の話なのですか?
2021/05/13(木) 01:20:33.07ID:rtQBLVgR0
2021/05/13(木) 01:24:02.32ID:flaOyHsH0
DACの動作なんてピュア板守備範囲ど真ん中の話ですわ
お前らが引っ越ししたら、あっちの板にDAWで1サンプルだけ弄ったデータを出してやるよ。どうなるか実際に聴いてみればいい
お前らが引っ越ししたら、あっちの板にDAWで1サンプルだけ弄ったデータを出してやるよ。どうなるか実際に聴いてみればいい
2021/05/13(木) 22:55:14.74ID:eYYybBMm0
2021/05/13(木) 22:56:57.97ID:W1avW1MR0
Slot
🍒💰🌸
😜😜🎰
🌸💣😜
Win!! 4 pts.(LA: 2.63, 2.80, 2.65)
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 22:57:03.17ID:W1avW1MR0Slot
🎰🍜👻
🌸🎰🎴
💰🌸🍜
(LA: 2.63, 2.80, 2.65)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 4 pts.
life time: 256日 0時間 2分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 4 pts.
life time: 256日 0時間 2分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 【フランス】仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相 [少考さん★]
- 肛門からアスリートの大便を挿入するドーピングが大流行、身体能力50%アップした人も [159091185]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 【朗報】トランプ、年収20万ドルの中低所得者の所得税撤廃を表明wwwwwww日本人… [705549419]
- 中国のオタク「神奈川県警のコスプレしてみたw」→日本のネトウヨに見つかり炎上 [834922174]
- 氷河期世代が無能な理由 2chコピペが正論だと話題 トランプ石破阿部 [205023192]
- 友達「都内にマンション買った!小石川!」俺「は?なんでそんなアクセス悪いところに買ったの?」←俺間違ってないよな?