高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。
■ 公式
http://www.foobar2000.org/
■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html
■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000
■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
■前スレ
foobar2000 Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1529195039/
■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/
■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
探検
foobar2000 Part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 07:22:46.87ID:BsBmdwV90
2020/01/05(日) 08:37:39.14ID:bTPQGSJf0
>>46
訂正:良く無い
訂正:良く無い
2020/01/05(日) 09:57:54.48ID:MWduFvRW0
本当に変わったと思うならforumに立てたらどうよ
なんか位相反転してた事件もあったし
俺には位相反転なんて聞き分けられないけど
なんか位相反転してた事件もあったし
俺には位相反転なんて聞き分けられないけど
2020/01/05(日) 11:07:31.89ID:5gDCvd6w0
食前/食後や入浴前/入浴後などの生活要因による血圧値・血糖値の変化で
ドーパミンの分泌量が異なると気分のムラで聞こえが違うw
ドーパミンの分泌量が異なると気分のムラで聞こえが違うw
2020/01/05(日) 11:57:42.46ID:brZ3uPz20
まあ機械より生身の人間のほうが変動大きいよな
思い込み補正も強いし
感動や驚きもどんどん減衰していく
思い込み補正も強いし
感動や驚きもどんどん減衰していく
2020/01/05(日) 12:33:49.86ID:L6vuuSaa0
クロックの微妙なずれでも音質変わるんだぜ?
コンパイラを例に出したのも、あり得ない話じゃないということ。
デジタルだから関係ないなんていうのが思考停止。
コンパイラを例に出したのも、あり得ない話じゃないということ。
デジタルだから関係ないなんていうのが思考停止。
2020/01/05(日) 13:34:58.14ID:LZjIunOB0
アナログ人間の大好きなノイズがージッタがー
これ発症したらもう死んだほうがいい
これ発症したらもう死んだほうがいい
2020/01/05(日) 14:39:23.35ID:HfFmGn8C0
MathAudio Headphone EQてのめちゃくちゃ気に入っててよく使ってるんだが
アップデート内容って何処に書いてあるの?
アップデート内容って何処に書いてあるの?
2020/01/05(日) 16:30:51.74ID:5gDCvd6w0
>>53
添付ファイル読んでないかググレばすぐ出る内容と思い探したけれど状況は
changelogやreleasenoteでググッテも出てこないし
wikiやredditにもリリースアナウンス以外は情報が無し
KVRのレビューで稀にroomの修正内容が出ている程度
フォーラムを見ると個別に不具合対応をしてはアップデートしたから
再DLしてくれみたいなやり取りをしているもよう
なのでフォーラムから情報を拾い集めるしかないかもしれない?
添付ファイル読んでないかググレばすぐ出る内容と思い探したけれど状況は
changelogやreleasenoteでググッテも出てこないし
wikiやredditにもリリースアナウンス以外は情報が無し
KVRのレビューで稀にroomの修正内容が出ている程度
フォーラムを見ると個別に不具合対応をしてはアップデートしたから
再DLしてくれみたいなやり取りをしているもよう
なのでフォーラムから情報を拾い集めるしかないかもしれない?
2020/01/05(日) 16:50:19.87ID:HfFmGn8C0
>>54
どうも。roomとアップデート同じタイミングだからroomとほぼ同じなのかな。
どうも。roomとアップデート同じタイミングだからroomとほぼ同じなのかな。
2020/01/05(日) 16:53:34.73ID:9kZrfhcq0
>>53
これ音いいな。ありがとう!
これ音いいな。ありがとう!
2020/01/05(日) 17:08:51.33ID:5gDCvd6w0
>>55
参考になるか分からないけどroomならKVRにchangelogがあった
KVR_ MathAudio updates Room EQ Plug-in to v2.7.0
https://www.kvraudio.com/news/mathaudio-updates-room-eq-plug-in-to-v2-7-0-43847
・新しいバージョンには、新しい「高解像度」機能が含まれています。
・「ステレオバランス」スイッチはスライダーに置き換えられました。
・測定アルゴリズムのマイナーな改善。
参考になるか分からないけどroomならKVRにchangelogがあった
KVR_ MathAudio updates Room EQ Plug-in to v2.7.0
https://www.kvraudio.com/news/mathaudio-updates-room-eq-plug-in-to-v2-7-0-43847
・新しいバージョンには、新しい「高解像度」機能が含まれています。
・「ステレオバランス」スイッチはスライダーに置き換えられました。
・測定アルゴリズムのマイナーな改善。
2020/01/05(日) 17:21:57.76ID:HfFmGn8C0
>>57
なるほど
>>56
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq/tree/master/results
ここら辺から手持ちのヘッドホン見つけてきて手で数値入力するとフラット音質になる。
そのうえで±反転させて入力すると特定のヘッドホンのシミュレーションもできる。おススメ。
なるほど
>>56
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq/tree/master/results
ここら辺から手持ちのヘッドホン見つけてきて手で数値入力するとフラット音質になる。
そのうえで±反転させて入力すると特定のヘッドホンのシミュレーションもできる。おススメ。
2020/01/05(日) 21:46:53.09ID:L6vuuSaa0
>>52
都合が悪くなったら、「死んだ方がいい」ですか 笑
都合が悪くなったら、「死んだ方がいい」ですか 笑
2020/01/05(日) 22:36:10.62ID:9kZrfhcq0
2020/01/05(日) 22:54:51.09ID:LZjIunOB0
>>59
具体例も出せずノイズが〜で全て説明した気になって自分が思考停止してるのに気付けないやつとか死んだほうがいいだろ
具体例も出せずノイズが〜で全て説明した気になって自分が思考停止してるのに気付けないやつとか死んだほうがいいだろ
2020/01/06(月) 01:22:58.45ID:8u9q9VAq0
32bitのファイルをDSD変換すると、チリチリと言うノイズが入るな。
他のソフトではやっていないから、このソフトだけなのか、は、わからないが。
24bitのファイルは入っていなかった。
他のソフトではやっていないから、このソフトだけなのか、は、わからないが。
24bitのファイルは入っていなかった。
2020/01/06(月) 01:41:41.51ID:kcBcojqo0
32bitってfloat?
2020/01/06(月) 02:39:36.13ID:YQnE6VKs0
あらゆる手段を講じて高音質化の努力を惜しまなければ高音質を得られる
と思ってるのがアナログ脳
努力の対価として高音質を手に入れたと思いたい、認知的不協和の状態
ソフトを必死に開発してるんだから、音だって変わってるはずだ!という創造性豊かなバカの限界が見えてしまう
デジタルは何もしないで、ビットパーフェクトでDAコンバータまで送るのが一番高音質
で、音質を決定するのはDAコンバータ以降のアナログ部分
メディアプレーヤーはファイルのデータをビットパーフェクトで送り出してるなら、音質に関わる問題はなにもない
WASAPI排他で外部機器にデジタルで送ってる限り、ソフト(アプリ)がどうなろうとも音質なんか変わらないよ
バージョン変われば音が変わるって言ってるやつは、f2kはビットパーフェクトじゃないって言ってるんでしょ?
簡単に検証できるんだから、そのデータ持ってくればいいよw
アナログ脳の人は、コンテンツサーバーとの物理距離も音質に影響するとか言い出しそうだ
と思ってるのがアナログ脳
努力の対価として高音質を手に入れたと思いたい、認知的不協和の状態
ソフトを必死に開発してるんだから、音だって変わってるはずだ!という創造性豊かなバカの限界が見えてしまう
デジタルは何もしないで、ビットパーフェクトでDAコンバータまで送るのが一番高音質
で、音質を決定するのはDAコンバータ以降のアナログ部分
メディアプレーヤーはファイルのデータをビットパーフェクトで送り出してるなら、音質に関わる問題はなにもない
WASAPI排他で外部機器にデジタルで送ってる限り、ソフト(アプリ)がどうなろうとも音質なんか変わらないよ
バージョン変われば音が変わるって言ってるやつは、f2kはビットパーフェクトじゃないって言ってるんでしょ?
簡単に検証できるんだから、そのデータ持ってくればいいよw
アナログ脳の人は、コンテンツサーバーとの物理距離も音質に影響するとか言い出しそうだ
2020/01/06(月) 04:44:08.04ID:fruvGgSd0
>>64
DACチップまでデジタルデータを完璧に送り出すこととは別に
もうひとつ大事なデジタルオーディオ特有の問題があるアナログ・オーディオにはなかった問題
24bitデータをDACチップに21.0925us->21.0925us->21.0925us->21.0925us->21.0925usと
完璧な周期で伝送出来たら理想、だがこの世に正確無比なクロックは存在しない
21.0925us->21.0930us->21.0922us->21.0928us->21.0920us->21.0930us->みたいにどうしてもブレる
44.1Khzのクロックに対してわずか10nSECのブレを印加しただけで音質の低下を
誰でも認識できるほどシビア
そのため電子パーツメーカがわざわざオーディオ用の高価な低ジッタ特性の発振器を販売してる
DACチップまでデジタルデータを完璧に送り出すこととは別に
もうひとつ大事なデジタルオーディオ特有の問題があるアナログ・オーディオにはなかった問題
24bitデータをDACチップに21.0925us->21.0925us->21.0925us->21.0925us->21.0925usと
完璧な周期で伝送出来たら理想、だがこの世に正確無比なクロックは存在しない
21.0925us->21.0930us->21.0922us->21.0928us->21.0920us->21.0930us->みたいにどうしてもブレる
44.1Khzのクロックに対してわずか10nSECのブレを印加しただけで音質の低下を
誰でも認識できるほどシビア
そのため電子パーツメーカがわざわざオーディオ用の高価な低ジッタ特性の発振器を販売してる
2020/01/06(月) 04:49:17.82ID:x9bKP1Am0
ははは
>>65の圧勝だね
>>65の圧勝だね
2020/01/06(月) 04:51:28.30ID:fruvGgSd0
ちなみにSPDIFで光と同軸ではそれを受けたPLL回路でジッタ特性が変わるのが確認されてる
光と同軸ではSPDIF信号のパルス波形の立ち上がり特性が違うために起きる問題
光と同軸ではSPDIF信号のパルス波形の立ち上がり特性が違うために起きる問題
2020/01/06(月) 06:45:59.41ID:w74SClZJ0
それfoobar関係ないじゃん
2020/01/06(月) 06:57:00.28ID:x3CSE7Tm0
>>65
D/AてDACのクロック使うんじゃないの?
ここだと転送ジッターはオーディオ特性に影響ないって書いてあるけど
https://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
D/AてDACのクロック使うんじゃないの?
ここだと転送ジッターはオーディオ特性に影響ないって書いてあるけど
https://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
2020/01/06(月) 07:00:40.60ID:/s1gwuHn0
デジタルデータの転送タイミングがズレてなんで音質が変わるんだよ
アホやないの
アホやないの
2020/01/06(月) 10:10:09.90ID:fruvGgSd0
>>69
この記事は間違っている”SPDIFのクロックジッタは伝送ジッタでありDACのマスタークロックの
ジッタとは関係ない”と言っているが、それは一部高級なDACユニットで行われるやり方
DACユニット側のマスター基準クロックをケーブルでSPDIFの送り出しユニットのクロック入力へ接続し
同期して伝送させる
この場合DACチップのマスタークロックはDACユニット内の独自発振器からの供給であり
SPDIF信号ののジッタとは関係ない
だが通常のSPDIF接続ではDACに使用されるマスタークロックはSPDIF信号を受けたPLL回路にて
X64倍のマスタークロックを作り出しDACに供給しているためSPDIF信号の品質の影響から無縁ではない
SPDIF信号のジッタにまったく影響されない神様みたいなPLL回路があれば教えてほしい
>>70
1mmの方眼用紙に美しいサイン波を描いてください縦Y軸がデジタルデータ(24bit)です
プロットする縦軸の位置を間違える(デジタルデータが狂う)とサイン波は歪みます<--アタリマエ
横軸XがDACに送る転送タイミングですCDの場合44.1KHzの間隔です
転送タイミングが長くなったり短くなったりしたら(マス目の間隔のアバレ)
横軸でのプロット位置が狂うためサイン波は歪みます<--アタリマエ
この記事は間違っている”SPDIFのクロックジッタは伝送ジッタでありDACのマスタークロックの
ジッタとは関係ない”と言っているが、それは一部高級なDACユニットで行われるやり方
DACユニット側のマスター基準クロックをケーブルでSPDIFの送り出しユニットのクロック入力へ接続し
同期して伝送させる
この場合DACチップのマスタークロックはDACユニット内の独自発振器からの供給であり
SPDIF信号ののジッタとは関係ない
だが通常のSPDIF接続ではDACに使用されるマスタークロックはSPDIF信号を受けたPLL回路にて
X64倍のマスタークロックを作り出しDACに供給しているためSPDIF信号の品質の影響から無縁ではない
SPDIF信号のジッタにまったく影響されない神様みたいなPLL回路があれば教えてほしい
>>70
1mmの方眼用紙に美しいサイン波を描いてください縦Y軸がデジタルデータ(24bit)です
プロットする縦軸の位置を間違える(デジタルデータが狂う)とサイン波は歪みます<--アタリマエ
横軸XがDACに送る転送タイミングですCDの場合44.1KHzの間隔です
転送タイミングが長くなったり短くなったりしたら(マス目の間隔のアバレ)
横軸でのプロット位置が狂うためサイン波は歪みます<--アタリマエ
2020/01/06(月) 10:59:49.83ID:VzuVdwff0
2020/01/06(月) 11:36:29.87ID:XIAVrTBr0
>>65
馬鹿かよ
頭でっかちにもほどが有るw
クロックが正確じゃなく、音の変質が起こって、人の耳に感知できるゆらぎってどれほどのことだよw
で、今のデジタル機器の作動周波数に対して、音声データのサンプリング周波数がどんなもんかわかってるか?
デジタル機器側の作動周波数の全サイクルでサンプリングデータ送れないで空打ちするって?
44.1Khzなんて、PCの基本的作動周波数に比べたらスーパースローもいいとこだよ
わざわざ無駄にバッファ溜め込んで空打ちするようなロジックを組み込まないと視聴感覚に差が出るような違いなんて起こらねーよw
そこまで言うなら、そもそもの録音状態からピッチが正確に取れないってことだから、誰も正確な音なんか聞けないよw
スタジオの録音機器がセシウム原子時計からの発振で同期してるとでも?w
あほかw
もっとデジタル『機器』の作動原理と音の関連性理解しろよw
20KHzが20.00002KHzで再生されるから劣化!って?
そのピッチのゆらぎを聞き分けられるスーパーマンどこに居るんだよw
少なくともアナログなぞ、どう頑張っても到達できないレベルだわw
馬鹿かよ
頭でっかちにもほどが有るw
クロックが正確じゃなく、音の変質が起こって、人の耳に感知できるゆらぎってどれほどのことだよw
で、今のデジタル機器の作動周波数に対して、音声データのサンプリング周波数がどんなもんかわかってるか?
デジタル機器側の作動周波数の全サイクルでサンプリングデータ送れないで空打ちするって?
44.1Khzなんて、PCの基本的作動周波数に比べたらスーパースローもいいとこだよ
わざわざ無駄にバッファ溜め込んで空打ちするようなロジックを組み込まないと視聴感覚に差が出るような違いなんて起こらねーよw
そこまで言うなら、そもそもの録音状態からピッチが正確に取れないってことだから、誰も正確な音なんか聞けないよw
スタジオの録音機器がセシウム原子時計からの発振で同期してるとでも?w
あほかw
もっとデジタル『機器』の作動原理と音の関連性理解しろよw
20KHzが20.00002KHzで再生されるから劣化!って?
そのピッチのゆらぎを聞き分けられるスーパーマンどこに居るんだよw
少なくともアナログなぞ、どう頑張っても到達できないレベルだわw
2020/01/06(月) 12:01:08.23ID:x9bKP1Am0
2020/01/06(月) 12:04:41.25ID:Q9mPdv7p0
そういやむかしREClockとかいうユーティリティ使ってた記憶がある。
2020/01/06(月) 12:17:59.38ID:x3CSE7Tm0
2020/01/06(月) 12:23:09.74ID:x9bKP1Am0
2020/01/06(月) 12:28:32.93ID:x3CSE7Tm0
2020/01/06(月) 17:16:47.85ID:toVLsiF00
Horizontal splitter で Playlist switcher と NG Playlist を左右に配置した時、
矢印キー ← → で移動できるように出来ますか? あれば方法を教えてください。
矢印キー ← → で移動できるように出来ますか? あれば方法を教えてください。
2020/01/06(月) 21:27:34.79ID:3C0wSYA50
Microsoft Store版が未だに1.4.8のままなんだけど死んでしまったん?
2020/01/06(月) 23:34:30.40ID:vgSUUNFK0
他に音のいいグライコないかなー
2020/01/06(月) 23:34:51.14ID:vgSUUNFK0
10バンドパラメトリックだと最高。
2020/01/07(火) 11:01:14.44ID:TmE39BXw0
2020/01/07(火) 11:10:23.98ID:+6kcJsSj0
>>75
今でも使えるの?
今でも使えるの?
2020/01/07(火) 11:11:26.78ID:+6kcJsSj0
2020/01/07(火) 11:34:06.82ID:TmE39BXw0
>>84
今でも使えるがwasapiとかasioとか選べるから意味ないんじゃね。
今でも使えるがwasapiとかasioとか選べるから意味ないんじゃね。
2020/01/07(火) 14:40:42.04ID:+6kcJsSj0
2020/01/07(火) 15:06:01.82ID:4e7HYPbL0
2020/01/07(火) 15:13:46.09ID:v9Z42bUI0
>>88
そう。だからdirectshow使ってないfoobarは、プラグインか何かで対応させてたような。
そう。だからdirectshow使ってないfoobarは、プラグインか何かで対応させてたような。
2020/01/07(火) 20:14:21.61ID:XP1hznpP0
誰も劣化するなんていってないし、音質が変わるという話を勝手にすり替えてるだけ。
「20KHzが20.00002KHzで再生される」っていってる時点で
音質が変わることは絶対にないということを自分から否定している。
「20KHzが20.00002KHzで再生される」っていってる時点で
音質が変わることは絶対にないということを自分から否定している。
2020/01/07(火) 20:35:52.83ID:6Q1QAnCD0
その変化はハードウェア起因でソフト起因じゃないんじゃないか
それともfoobarの1.5からクロックに干渉する変更でもあったの?
そこすら切り分けできないから馬鹿にされてんじゃないか
それともfoobarの1.5からクロックに干渉する変更でもあったの?
そこすら切り分けできないから馬鹿にされてんじゃないか
2020/01/07(火) 20:37:35.15ID:XP1hznpP0
2020/01/07(火) 20:52:11.41ID:6Q1QAnCD0
君が突っ込んだ一連の流れは正確無比なクロックが無いからD/Aで時間軸の揺れが起きるて話だろ
時間経ってまで噛み付くなら日本語くらい読めるようになりなよ
時間経ってまで噛み付くなら日本語くらい読めるようになりなよ
2020/01/07(火) 21:39:04.86ID:KhVA5uxU0
ソフトでもゆらぎはあり得ると書いてるのに、
都合の悪いことは見てみぬふりですか? 笑
都合の悪いことは見てみぬふりですか? 笑
2020/01/07(火) 21:39:26.57ID:KhVA5uxU0
あれ、id変わった
2020/01/07(火) 21:58:52.19ID:z7sYXMOI0
>ID:6Q1QAnCD0
こいつの相手するの無駄だよNGしときなさい
こいつの相手するの無駄だよNGしときなさい
2020/01/07(火) 22:04:57.04ID:6Q1QAnCD0
そこまで言い張るならソースのどこがどうクロック揺らすか書けばいいじゃない
「ありえるかも」を何度も重ねて勝手に事実化するとか馬鹿馬鹿しいよ
「ありえるかも」を何度も重ねて勝手に事実化するとか馬鹿馬鹿しいよ
2020/01/08(水) 06:29:20.46ID:ZdUTlekz0
テンプレ >>3
2020/01/08(水) 06:52:17.94ID:m5xS91JR0
絶対に揺れないというなら、それをみせなよ
先に噛み付いたのはそっちだろ? 笑
先に噛み付いたのはそっちだろ? 笑
2020/01/08(水) 06:56:41.50ID:m5xS91JR0
ソフトが変わったら音質が変わったと言ってるんだから、十分な証拠じゃないか
お前の耳に聞こえるかどうかは別としてな
お前の耳に聞こえるかどうかは別としてな
2020/01/08(水) 07:09:56.44ID:ew3LCkek0
プラセボも知らんアナログ爺来てんねw
コンパイラで音変わるは迷文過ぎて発電所コピペみたいにバリエーション作られても良いレベル
コンパイラで音変わるは迷文過ぎて発電所コピペみたいにバリエーション作られても良いレベル
2020/01/08(水) 10:48:10.16ID:n54+V6U70
このイコライザーはヘンテコなプリセットがいっぱいあって劇的に音楽が変わる。面白いよ。
https://www.kuassa.com/products/efektor-gq3607-graphic-equalizer/
https://www.kuassa.com/wp-content/uploads/2019/08/Efektor-GQ3607-Graphic-Equalizer-Screenshot.png
https://www.kuassa.com/products/efektor-gq3607-graphic-equalizer/
https://www.kuassa.com/wp-content/uploads/2019/08/Efektor-GQ3607-Graphic-Equalizer-Screenshot.png
2020/01/08(水) 15:58:54.37ID:6zqkSby+0
>>102
かなりのキワモノですねー。ジャンル選ぶけど面白そう。
かなりのキワモノですねー。ジャンル選ぶけど面白そう。
2020/01/09(木) 21:08:56.37ID:wvndD5v00
ワイの一言でめっちゃ変な流れになってんじゃん
105名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/09(木) 22:27:12.19ID:56J1lg3A0 パッチ出ました
2020/01/10(金) 08:34:40.31ID:IlGyom/e0
ここからダウンロードできるirsをwavにして
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows/tree/master/ImpulseResponse
で使うと面白い音になる
Impulse Response Convolver
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_convolve
https://github.com/alanfox2000/non-official-viper4windows/tree/master/ImpulseResponse
で使うと面白い音になる
Impulse Response Convolver
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_convolve
2020/01/10(金) 09:54:50.59ID:n0foSHGE0
>>106
どれが好みですか?
どれが好みですか?
2020/01/10(金) 11:13:11.22ID:IlGyom/e0
Sony Xperia ClearAudio+.irs
これ使うと高音が控えめ程度に強くなる
mp3聴くときに使ってる。
これ使うと高音が控えめ程度に強くなる
mp3聴くときに使ってる。
2020/01/10(金) 16:12:37.66ID:MnyL52OX0
>>108
おお、良さげ!試さねば!
おお、良さげ!試さねば!
2020/01/11(土) 05:10:51.60ID:73dB6VIB0
2020/01/12(日) 04:06:52.15ID:TYd+eJhI0
>>106
なんか最近それを使うとASIOで正常に再生できなくなるんだけどそんなことない?
なんか最近それを使うとASIOで正常に再生できなくなるんだけどそんなことない?
2020/01/12(日) 06:39:49.14ID:ldr9vifq0
>>111
バッファを増やすといいかも
バッファを増やすといいかも
2020/01/12(日) 18:37:31.31ID:TYd+eJhI0
2020/01/12(日) 19:16:04.28ID:ldr9vifq0
>>113
アドバンスからのプレイバックの設定の方だぞ
アドバンスからのプレイバックの設定の方だぞ
2020/01/12(日) 19:24:53.56ID:b/8a8FzG0
バッファの問題なのか、単に処理能力不足なのか
タスクマネージャーでみてCPUは足りてそうなの?
ASIOのときだけの問題なら接続機器の方のバッファも増やしてみるとか
タスクマネージャーでみてCPUは足りてそうなの?
ASIOのときだけの問題なら接続機器の方のバッファも増やしてみるとか
2020/01/12(日) 22:26:11.06ID:0WlqlFb+0
率直な疑問だけどDSDにPCMのDSP通していいの?
2020/01/13(月) 00:47:07.97ID:/0e5LhAN0
>>116
通るの?
通るの?
2020/01/13(月) 04:08:18.62ID:1q+ILZSF0
2020/01/13(月) 04:13:05.24ID:1q+ILZSF0
言い忘れてたけどwindows10にしたら問題が起きた
7の状態では同じ設定でも問題が起きていない
7の状態では同じ設定でも問題が起きていない
2020/01/13(月) 06:53:45.82ID:A/TId6Yq0
DSDにPCMのDSP通すと再生時間の経過時間、異常に速くなるよね
2020/01/13(月) 17:47:06.71ID:KFWiMvTd0
ボリュームとシークバーのボタンの色を一番シンプルに変更する方法教えて
2020/01/13(月) 21:07:39.39ID:k4gmM3PT0
2020/01/13(月) 21:08:29.26ID:eUHO9bjL0
>>122
いっぱい面白いのあるよね
いっぱい面白いのあるよね
2020/01/13(月) 21:19:33.51ID:eUHO9bjL0
XHR qSurround.irs
これヘッドホンで聞くとサラウンド感が自然で良い
これヘッドホンで聞くとサラウンド感が自然で良い
125名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 19:16:20.38ID:Z94q6cKB0 いろいろいじくっても結局飽きちゃうんだよな
2020/01/14(火) 23:04:32.68ID:FUP6iOL10
Clash Of The Titans.irs
ての低音スゲェ
ての低音スゲェ
2020/01/15(水) 18:52:16.14ID:EZmMHeuE0
Kugou ViPER Dual Bassてのが丁度良かったわ
2020/01/15(水) 19:46:37.16ID:CIr+0uLA0
クリアオーディオ、クリアに聞こえるね。
若干音が削られてるのか、似たような高域になる。
若干音が削られてるのか、似たような高域になる。
2020/01/15(水) 20:35:56.04ID:yWdXWu3O0
あれシャリつかない?
2020/01/16(木) 19:01:34.31ID:y8SFQAed0
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq/tree/master/results
ここから自分が持っているヘッドホンを探して
そこから「minimum phase 44100Hz.wav」とか「minimum phase 48000Hz.wav」を
ダウンロードして>>106と同じようにコンボルバーから読み取ればそのヘッドホンはフラット音質になる(はず)
ここから自分が持っているヘッドホンを探して
そこから「minimum phase 44100Hz.wav」とか「minimum phase 48000Hz.wav」を
ダウンロードして>>106と同じようにコンボルバーから読み取ればそのヘッドホンはフラット音質になる(はず)
2020/01/16(木) 19:41:44.54ID:2zLJrj240
>>129
ちょっとカリカリする
ちょっとカリカリする
132名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/16(木) 21:02:06.12ID:l+9nNjHs02020/01/17(金) 01:29:26.37ID:9pIxZ5qi0
あれこれ試しておもしろっ! ってなってしばらくそれで遊ぶんだけどなあ
しばらくするとなんか気持ち悪くなって仕方なく外しちゃうんだ
耳にエフェクト耐性ないから聞き続けられない…かなしぃ
しばらくするとなんか気持ち悪くなって仕方なく外しちゃうんだ
耳にエフェクト耐性ないから聞き続けられない…かなしぃ
2020/01/17(金) 06:04:41.33ID:oqcRN21M0
fidelizer、まだあるのな。
確かに効果はあるようだけど。
確かに効果はあるようだけど。
2020/01/17(金) 11:14:49.17ID:Go3k1p/M0
SRSWOWての好きだった。SRS社は仮想サラウンド機能とかも良かった。DTS社に吸収されて亡くなった
2020/01/17(金) 23:47:38.53ID:USSv59GU0
ソフトのイコライザはいい思い出がないからデフォルト
いじってるうちにドンドン変な音になっていく俺の耳が悪いんだろうけど
いじってるうちにドンドン変な音になっていく俺の耳が悪いんだろうけど
2020/01/17(金) 23:57:31.94ID:c6zH9zzG0
はっきりとした理想をもって弄りなさい
2020/01/18(土) 00:11:56.59ID:gc4SMgNR0
2020/01/18(土) 00:43:58.76ID:9DMqKdl00
楽曲の仕上げ方がこれまたてんでバラバラだからな
2020/01/18(土) 07:06:18.93ID:YkBo52xJ0
EQ設定は大体決まってる。
自分の好みがはっきりしてるからかな。
自分の好みがはっきりしてるからかな。
2020/01/18(土) 14:01:31.97ID:xXqp2hEC0
>>130
これ使う使うとヘッドホンはフラット音質になるがヘッドホン交換する楽しみが無くなるな。
これ使う使うとヘッドホンはフラット音質になるがヘッドホン交換する楽しみが無くなるな。
2020/01/18(土) 20:06:03.71ID:fcbvKjTl0
foobar入れた当初はイコライザ弄ってたけど
最初だけだったや
手持ちの環境次第では色々遊べそうだけど
最初だけだったや
手持ちの環境次第では色々遊べそうだけど
2020/01/18(土) 20:45:28.74ID:YkBo52xJ0
>>142
dsp入れないと面白くない
dsp入れないと面白くない
2020/01/18(土) 21:29:50.85ID:5dZunYnY0
オンボードで聞いてる時点で駄目だろうな
オンボードが最低なのは入力だけど、アウトもちょっとした事でノイジーになる
オンボードが最低なのは入力だけど、アウトもちょっとした事でノイジーになる
2020/01/18(土) 23:12:29.05ID:nTfvodqO0
2020/01/19(日) 02:29:50.78ID:uaMK8Lwz0
>>145
だったら音質の事は言えないよな
だったら音質の事は言えないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… ★2 [BFU★]
- 【相撲】大の里が千秋楽を休場 [9999★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- 中国「高市はすでに代価を支払った」急に弱腰になる [931948549]
- 中国、G20で続々と各国に対して『中国の台湾政策支持』を取り付ける。高市は着々と外堀を埋められ詰む [271912485]
- コミュ力って鍛えることできる?
- オッサンが履くべきスニーカー、正解がない [492715192]
