ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。
・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
AviUtl総合スレッド91
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG02020/01/25(土) 06:23:43.25ID:qbQ/8NfJ0
qaacはappleを横取りしてるだけだけどな
2020/01/25(土) 06:59:23.73ID:ccqzJQ1o0
2020/01/25(土) 09:13:42.98ID:NVGnHwot0
>>723
一度Aviutlで映像なり動画なりを普通にエンコして
別ツールの「Yamb」というmp4コンテナ専用のMUX用のツールを使う事で
映像ファイルと音声ファイルをそれぞれmp4コンテナに一緒に格納したり
特定ファイルだけ削除したりする事が出来るよ。二重音声の動画ファイルもこれを使えば簡単に出来るよ
ただ「mp4形式専用」ツールなのでそこだけ注意
※mp4用の映像ファイル、aacやm4a形式の音声ファイルならばそれぞれ自由に追加したり削除したりが可能
たとえば他のmvk形式の動画や音声などはYambでは扱えないので
その場あ゛いはエンコするなりしてmp4形式にしてやる必要がある
具体的な使い方とかはこことかで見れば分かると思う
https://www.gigafree.net/media/me/yamb.html
たとえばAviutlでエンコした動画ファイルをYambにマウスで放り込んで音声ファイルを選択肢て削除して
元の動画(注意:mp4形式であること)を放り込んで、今度はそれの映像ファイルを削除して
それぞれの映像と音声を組み合わせて合成すれば音声は劣化しないまま再構成されたmp4形式の動画が簡単に作成できる
一度Aviutlで映像なり動画なりを普通にエンコして
別ツールの「Yamb」というmp4コンテナ専用のMUX用のツールを使う事で
映像ファイルと音声ファイルをそれぞれmp4コンテナに一緒に格納したり
特定ファイルだけ削除したりする事が出来るよ。二重音声の動画ファイルもこれを使えば簡単に出来るよ
ただ「mp4形式専用」ツールなのでそこだけ注意
※mp4用の映像ファイル、aacやm4a形式の音声ファイルならばそれぞれ自由に追加したり削除したりが可能
たとえば他のmvk形式の動画や音声などはYambでは扱えないので
その場あ゛いはエンコするなりしてmp4形式にしてやる必要がある
具体的な使い方とかはこことかで見れば分かると思う
https://www.gigafree.net/media/me/yamb.html
たとえばAviutlでエンコした動画ファイルをYambにマウスで放り込んで音声ファイルを選択肢て削除して
元の動画(注意:mp4形式であること)を放り込んで、今度はそれの映像ファイルを削除して
それぞれの映像と音声を組み合わせて合成すれば音声は劣化しないまま再構成されたmp4形式の動画が簡単に作成できる
2020/01/25(土) 09:16:03.28ID:yimnpjta0
>>726
つMKVExtract
つMKVExtract
2020/01/25(土) 09:45:34.01ID:NVGnHwot0
あとAviUtlではL-SMASH Worksを導入する事で動画の無劣化編集も可能
まずAviutlにL-SMASH Worksを導入を導入し、動画をキーフレーム単位で編集
ファイル → 環境設定 → ショートカットキを開くとその中の中段以下に
[編集][基本機能][次のキーフレームに移動]
[編集][基本機能][前のキーフレームに移動]
てのがあると思うから、それ用のショートカットキーを設定してそれ使って編集すれば良い
ただしショートカットキー操作で移動するキーフレームポイントは常にそのキーフレーム内の「最初のフレーム」となっている
なのでカット編集の始点はそのまま指定してやればOKなのだけど、
編集の終点にかんしはキーフレームポイントから「1フレーム戻らないとエラーになる」のでここはくれぐれも要注意
動画ファイルの編集カットが終わったらエンコせず
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxserでlsmashmuxserを開いて「MUX」ボタンを押して
無劣化のまま音声ごと出力できるので場所とネーム決めて保存すればOK
これを利用して(キーフレーム単位になるが)カット編集後でも、
Yambを使ってエンコした映像と無劣化音声をそれぞれ別に合成することが可能となる
まずAviutlにL-SMASH Worksを導入を導入し、動画をキーフレーム単位で編集
ファイル → 環境設定 → ショートカットキを開くとその中の中段以下に
[編集][基本機能][次のキーフレームに移動]
[編集][基本機能][前のキーフレームに移動]
てのがあると思うから、それ用のショートカットキーを設定してそれ使って編集すれば良い
ただしショートカットキー操作で移動するキーフレームポイントは常にそのキーフレーム内の「最初のフレーム」となっている
なのでカット編集の始点はそのまま指定してやればOKなのだけど、
編集の終点にかんしはキーフレームポイントから「1フレーム戻らないとエラーになる」のでここはくれぐれも要注意
動画ファイルの編集カットが終わったらエンコせず
ファイル → エクスポート → L-SMASH Works Muxserでlsmashmuxserを開いて「MUX」ボタンを押して
無劣化のまま音声ごと出力できるので場所とネーム決めて保存すればOK
これを利用して(キーフレーム単位になるが)カット編集後でも、
Yambを使ってエンコした映像と無劣化音声をそれぞれ別に合成することが可能となる
2020/01/25(土) 11:18:15.45ID:+84p3LG90
>>726
ffmpeg -i 映像ファイル -i 音声ファイル -c copy 出力.mp4
ffmpeg -i 映像ファイル -i 音声ファイル -c copy 出力.mp4
2020/01/25(土) 12:55:26.86ID:ccqzJQ1o0
いちいちコマンド打つのめんどくね
l-smashのフロントエンド自作してるわ
l-smashのフロントエンド自作してるわ
2020/01/25(土) 12:56:54.48ID:spf791Qp0
batにすればいいだろ
いちいちコマンドライン入れる必要なんか無い
いちいちコマンドライン入れる必要なんか無い
2020/01/25(土) 13:02:24.14ID:ccqzJQ1o0
場合によってオプション変わるからbatでも不便
2020/01/25(土) 14:27:11.39ID:QLkakqel0
L-SMASHでどんなオプションを変えてるのかちょっと気になる。
2020/01/25(土) 15:10:06.83ID:S1f/OVSK0
二つ音声入れたいとか映像ファイルの音声を無効にしたうえで
新たに音声を追加したいとかじゃね
新たに音声を追加したいとかじゃね
2020/01/25(土) 15:41:20.46ID:ccqzJQ1o0
「コメンタリー」等音声の名前や音声言語の指定
m4aオプションの有無
あとオプションじゃないけど
多重音声のときの音声トラックの順序指定もbatじゃできない
m4aオプションの有無
あとオプションじゃないけど
多重音声のときの音声トラックの順序指定もbatじゃできない
2020/01/25(土) 16:01:52.56ID:S1f/OVSK0
「自動で」って意味だとは思うんだけど、batを使わない方法ってあるの?
もしwin10で動くL-SMASH worksフロントエンドがあるなら教えてほしい
もしwin10で動くL-SMASH worksフロントエンドがあるなら教えてほしい
2020/01/25(土) 16:10:18.99ID:ccqzJQ1o0
2020/01/25(土) 16:14:04.75ID:gsObgxZ80
2020/01/25(土) 16:32:15.76ID:ccqzJQ1o0
やっぱフロントエンド欲しい人は他にもいたんだな
これ使うのはちょっとこわいけど
これ使うのはちょっとこわいけど
2020/01/25(土) 16:35:58.85ID:yimnpjta0
そもそもL-SMASH works自体がしょっちゅうエンバグやらかすし
2020/01/25(土) 17:06:52.45ID:gsObgxZ80
2020/01/25(土) 17:25:22.51ID:ccqzJQ1o0
2020/01/25(土) 19:16:20.72ID:+84p3LG90
GUIで映像と音声をくっつけたいんならavidemuxでも使えばいいんじゃねーの?
お試しレベルでしか使ったことないから詳しいこと知らんけど
お試しレベルでしか使ったことないから詳しいこと知らんけど
2020/01/25(土) 19:20:57.16ID:S1f/OVSK0
745名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/25(土) 23:00:32.81ID:UoCfQUnT0 拡張編集ウィンドウがあらぬところに表示されるのはどうにかならないんですかね?
2020/01/25(土) 23:06:04.26ID:3nME1ej80
それは18禁な意味でかね?
2020/01/25(土) 23:14:24.80ID:+84p3LG90
2020/01/26(日) 14:22:26.31ID:C2cRthAT0
インタレ解除の自動って皆さん使ってるの 自動24fと違って汚くない?
2020/01/26(日) 14:44:18.31ID:e7NbZqTR0
使ってないよ
2020/01/26(日) 14:44:38.46ID:BJ6qpsGt0
>>748
綺麗なのがやりたいなら力づくでフレーム単位で指定するか、tvmw7みたいに出来のいいインタレ解除積んでるnle買ったら?
綺麗なのがやりたいなら力づくでフレーム単位で指定するか、tvmw7みたいに出来のいいインタレ解除積んでるnle買ったら?
2020/01/26(日) 16:12:49.91ID:VibCk1S80
yadif使ってるアホは黙ってろ
2020/01/26(日) 20:19:36.89ID:MAULlS9F0
aviutl プラグイン出力の remuxer の指定などの下の3項目が空白なんですが原因わかるかたいますか?
最新版インストールしてもまた空白なんですが
最新版インストールしてもまた空白なんですが
2020/01/26(日) 21:31:52.25ID:9CdZMp2w0
まともな説明を心がける気がなさそうだから推測込みで雑に答えるけど、
何らかの原因でインストールに失敗したんだろうから手動で指定すればいいんじゃね。
何らかの原因でインストールに失敗したんだろうから手動で指定すればいいんじゃね。
2020/01/26(日) 21:49:24.14ID:MAULlS9F0
2020/01/26(日) 21:58:06.51ID:eBB5LQZO0
>>754
https://drive.google.com/drive/folders/0BzA4dIFteM2dRWVjQzZhRXZQSmM
↑ここからL-SMASHをダウンロードする、
解凍したらexeをAviUtllフォルダのexe_filesフォルダ内に移動
x264guiExの設定画面から各exeの場所を指定する
https://drive.google.com/drive/folders/0BzA4dIFteM2dRWVjQzZhRXZQSmM
↑ここからL-SMASHをダウンロードする、
解凍したらexeをAviUtllフォルダのexe_filesフォルダ内に移動
x264guiExの設定画面から各exeの場所を指定する
2020/01/26(日) 22:00:38.70ID:MAULlS9F0
2020/01/26(日) 22:38:40.89ID:rG88pzxK0
Program Filesフォルダに入れてる可能性
2020/01/26(日) 23:09:29.82ID:MAULlS9F0
759名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/27(月) 05:52:17.88ID:Q1QvgUZW02020/01/27(月) 09:02:20.43ID:VXoHJSk+0
どうやって作るんだすげぇ!
2020/01/27(月) 09:12:49.17ID:BaNZjaIk0
センスあるなぁw
2020/01/27(月) 11:25:03.71ID:gwIcj2Am0
2020/01/27(月) 12:39:16.88ID:nuJBjO4f0
いいセンスだ
2020/01/27(月) 15:25:54.13ID:j1uoBnTn0
古き良き時代の2chかてw
2020/01/27(月) 19:24:49.24ID:hVz5p9oz0
Flashでやれw
766名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/27(月) 22:11:33.75ID:Q1QvgUZW02020/01/27(月) 22:56:45.63ID:BGQFyRbF0
また髪の話してる…
2020/01/27(月) 22:57:41.61ID:Ud2TgxEp0
うるせえハゲ
2020/01/27(月) 23:39:02.73ID:PYMoLGhU0
生え際と引き際はわきまえようや・・・
2020/01/29(水) 13:12:37.25ID:9az7CDWP0
もっとクレwww
2020/01/29(水) 15:51:21.53ID:bwHRMJxc0
これはひどい・・・
2020/01/29(水) 16:27:13.35ID:59wl9Wyc0
>>770
その紙じゃない、この髪だぁ!って言うんでしょ?
その紙じゃない、この髪だぁ!って言うんでしょ?
2020/01/29(水) 20:06:16.66ID:Gf/7lWpH0
楽しかったころの2chだな・・・;;
2020/02/04(火) 16:50:45.46ID:AyKNEJyN0
x264guiで作った動画が古いmpcで再生出来ません グレーになる
新しいmpcでは再生出来ました 古いmpcでも再生するにはどうすれば良いですか?
mpc-hc Ex 1.6.3.4904
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High 4:4:4 Predictive@L3.2
設定 : CABAC / 5 Ref Frames
CABAC : はい
RefFrames : 5 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
モード : CFR モード
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:4:4
BitDepth/String : 8 ビット
新しいmpcでは再生出来ました 古いmpcでも再生するにはどうすれば良いですか?
mpc-hc Ex 1.6.3.4904
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High 4:4:4 Predictive@L3.2
設定 : CABAC / 5 Ref Frames
CABAC : はい
RefFrames : 5 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
モード : CFR モード
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:4:4
BitDepth/String : 8 ビット
2020/02/04(火) 17:42:20.18ID:OgABjqpI0
i444で出力するのをやめればいけるんじゃね。知らんけど。
2020/02/04(火) 17:51:56.81ID:I01UiCT00
resolve使えば?
2020/02/04(火) 18:05:22.45ID:AyKNEJyN0
やってみましたi420とi422 したらばどっちも再生出来たけど画質がえらい悪くなった
i444とrgbが再生出来無いけどvlcとかなら再生出来るけどmpcexで再生したい
ネットで落とす動画はほぼavcでほぼ再生出来るんですけど画質調整はどうしてるんですかね
シングルパス固定量子化量0で最高品質にしても酷い劣化する
i444とrgbが再生出来無いけどvlcとかなら再生出来るけどmpcexで再生したい
ネットで落とす動画はほぼavcでほぼ再生出来るんですけど画質調整はどうしてるんですかね
シングルパス固定量子化量0で最高品質にしても酷い劣化する
2020/02/04(火) 18:53:10.84ID:0qg+MYVa0
エンコの勉強しろとしか
2020/02/04(火) 19:11:44.32ID:aFgA+FIy0
互換性重視するなら420にするべきだね
劣化の原因は情報がなさすぎてわからんが
少なくともうちでは420で出力して劣化が酷いってことはないな
劣化の原因は情報がなさすぎてわからんが
少なくともうちでは420で出力して劣化が酷いってことはないな
2020/02/04(火) 19:17:52.08ID:NbiDxbM70
ドット絵なら420にしただけでかなり劣化する
俺も動画編集初心者の頃につまずいた
俺も動画編集初心者の頃につまずいた
2020/02/04(火) 20:13:23.78ID:xfg/IlMc0
>>774
「mpc-hc 外部フィルタ LAVFilters」とかでググってmpcの側を直したら?
「mpc-hc 外部フィルタ LAVFilters」とかでググってmpcの側を直したら?
2020/02/04(火) 20:27:46.24ID:AyKNEJyN0
色々やったらノイズは消えたけど明らかに全体的に暗くなる これしかソースが無いなら気づかないレベルだが
2020/02/04(火) 20:41:37.24ID:OgABjqpI0
いちいち報告しなくていいよ。
2020/02/04(火) 20:42:39.70ID:AyKNEJyN0
2020/02/04(火) 20:47:14.33ID:oWgoN9XC0
>>784
どの道新しいMPC-HC入れたらLAVが入る
どの道新しいMPC-HC入れたらLAVが入る
2020/02/04(火) 21:49:10.79ID:AyKNEJyN0
ずっとポータブル版使ってたから気づかなかった
2020/02/04(火) 23:13:11.31ID:AyKNEJyN0
インストールしたら上手く再生出来ましたdクス でもrgbにしたやつは変なままだった全体が赤い
2020/02/05(水) 00:37:58.22ID:SwiPrCt40
ジブリフィルターでも入ってたんだろ
2020/02/05(水) 01:36:53.50ID:jUGx7GyK0
CSI:マイアミかよと
790名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/12(水) 13:16:47.35ID:gMMMY4lq0 アプデしたら再生ウィンドウで流れる動画も音も細切れになるのなんでだ
キャッシュサイズを上げても全く同様の状態になるしそのほかの原因も当たったけど全く状態が変わらない
InputPipePluginも使用してるしスペックの問題じゃない気がする
誰か教えてください
キャッシュサイズを上げても全く同様の状態になるしそのほかの原因も当たったけど全く状態が変わらない
InputPipePluginも使用してるしスペックの問題じゃない気がする
誰か教えてください
2020/02/12(水) 13:19:34.84ID:gMMMY4lq0
>>790
ちなみに、全部の位置でそうなる訳じゃなくて、ある程度オブジェクトを減らせば動く
ただそんなに重いのをたくさん入れているわけでもないし、第一今までこのぐらいは普通に動いていたんだけどなあ・・・
ちなみに、全部の位置でそうなる訳じゃなくて、ある程度オブジェクトを減らせば動く
ただそんなに重いのをたくさん入れているわけでもないし、第一今までこのぐらいは普通に動いていたんだけどなあ・・・
2020/02/12(水) 13:40:59.55ID:Urn66m4X0
2020/02/12(水) 13:45:08.68ID:GQsKrU2r0
>>790
拡張編集スレへどうぞ
拡張編集スレへどうぞ
2020/02/12(水) 14:04:04.92ID:gMMMY4lq0
2020/02/14(金) 20:06:08.60ID:q91YZsD+0
計10MB程度の2本のMP4動画を結合してみたら、5GBぐらいの動画ができあがりました。
これは一体どういうことなんでしょうか。
使い方がいまいちわからず困っています。チュートリアル的なサイトがあれば紹介していただけるとありがたく存じます。
これは一体どういうことなんでしょうか。
使い方がいまいちわからず困っています。チュートリアル的なサイトがあれば紹介していただけるとありがたく存じます。
2020/02/14(金) 20:45:52.83ID:m2rbp09/0
>>795
ないとは思うけどAVIを二本つなげてmp4で書出せば容量がそうなる可能性はある
ないとは思うけどAVIを二本つなげてmp4で書出せば容量がそうなる可能性はある
2020/02/14(金) 21:18:29.10ID:ud1QZTuV0
結合するだけならaviutl使わないほうがいいよ
2020/02/14(金) 21:33:46.45ID:Ef0MUuxW0
>>795
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2020/02/14(金) 22:22:01.83ID:GJdQjiW30
バンディング低減フィルタMTってHEVCでは効果無いの?
品質16でエンコしてもバンディングが発生するんだけど、AVCでは綺麗なのに何でだろう
HEVC自体が暗いシーンに弱いとかある?
品質16でエンコしてもバンディングが発生するんだけど、AVCでは綺麗なのに何でだろう
HEVC自体が暗いシーンに弱いとかある?
2020/02/14(金) 22:45:11.16ID:6mn2a4oY0
フィルタでノイズを混ぜてバンディングを目立たなくしてるだけだしHEVCでも関係無さそうだけどな
フィルタの設定を弄るしかないんじゃないかな
フィルタの設定を弄るしかないんじゃないかな
2020/02/14(金) 22:53:58.67ID:GJdQjiW30
仕組み的にそうだよね、関係無いと思うんだけど何いじっても一切出力に反映されなくて困ってる
2020/02/14(金) 22:56:10.02ID:UsZK7j8I0
そもそもエンコの設定は?とか
エンコはソフトなのかハードなのかとか
エンコはソフトなのかハードなのかとか
2020/02/14(金) 23:01:03.53ID:GJdQjiW30
QSVとかではないソフトウェアエンコードで
AVCが
--preset slower --tune animation --crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --no-mbtree --psy-rd 1:0.2 --keyint -1 --min-keyint 4 --bframes 3 --deblock 0:0 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --subme 11 --merange 32 --ref 5
--no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix auto
HEVCが
--preset slower --crf 20 --rc-lookahead 25 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --rdoq-level 0 --keyint 0 --bframes 4 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --subme 3 --no-rect --no-amp --limit-refs 3 --no-limit-modes --ref 3 --max-merge 3 --rd 4
で書き方あってるのかな
AVCが
--preset slower --tune animation --crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --no-mbtree --psy-rd 1:0.2 --keyint -1 --min-keyint 4 --bframes 3 --deblock 0:0 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --subme 11 --merange 32 --ref 5
--no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix auto
HEVCが
--preset slower --crf 20 --rc-lookahead 25 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --rdoq-level 0 --keyint 0 --bframes 4 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --subme 3 --no-rect --no-amp --limit-refs 3 --no-limit-modes --ref 3 --max-merge 3 --rd 4
で書き方あってるのかな
2020/02/14(金) 23:21:38.61ID:OW9FpV/00
なにが合ってるのか分からないけど
個人的には、追記が最小になるmediumあたりにしたらと思う
個人的には、追記が最小になるmediumあたりにしたらと思う
2020/02/14(金) 23:43:24.41ID:GJdQjiW30
806799
2020/02/15(土) 00:05:02.38ID:H+UG+T220 インストールし直してバンディング低減フィルタだけ入れてもAVCでは効果有り、HEVCでは効果無しだった
何かが根本的に間違っているのか、よく分からんので諦める。ありがとう
何かが根本的に間違っているのか、よく分からんので諦める。ありがとう
807799
2020/02/15(土) 00:27:20.51ID:H+UG+T220 自決しました
バンディング低減フィルタがHEVCで効果が無かった訳じゃなく、エンコードの品質が低かっただけみたいです
シングルパスVBRで品質20だったのを12〜14程度にすればちゃんと適用されているのを確認できました
でもそこまで画質上げる必要が無いので実用範囲外かな…
他の人はそこまで品質上げてエンコしてるの?20とか18以上はもう違いが分からないと思うんだけど
バンディング低減フィルタがHEVCで効果が無かった訳じゃなく、エンコードの品質が低かっただけみたいです
シングルパスVBRで品質20だったのを12〜14程度にすればちゃんと適用されているのを確認できました
でもそこまで画質上げる必要が無いので実用範囲外かな…
他の人はそこまで品質上げてエンコしてるの?20とか18以上はもう違いが分からないと思うんだけど
2020/02/15(土) 00:44:17.95ID:g3Zd0OGE0
809名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/15(土) 00:53:43.47ID:JfmIegM70 >>808
Bandicutを購入。韓国系のソフトだが、それしかない。
Bandicutを購入。韓国系のソフトだが、それしかない。
2020/02/15(土) 00:58:33.55ID:h72XvvN00
2020/02/15(土) 01:57:43.78ID:nZqveUp40
mp4boxやffmpegでもできる
GUIじゃないけど
GUIじゃないけど
2020/02/15(土) 02:07:55.51ID:ZurDB2pq0
>>799
x264もx265も、crf下げる(品質上げる)だけでは、バンディング低減は反映されない
エンコオプション弄って、短いカットで出力し適正値を探るがよろし
なお、圧縮率が高いのがウリのh265だが、8bitできちんとバンディング消そうと思ったらx264並みにサイズが膨らむので、10bitでやると楽でエンコも速い
x264もx265も、crf下げる(品質上げる)だけでは、バンディング低減は反映されない
エンコオプション弄って、短いカットで出力し適正値を探るがよろし
なお、圧縮率が高いのがウリのh265だが、8bitできちんとバンディング消そうと思ったらx264並みにサイズが膨らむので、10bitでやると楽でエンコも速い
2020/02/15(土) 02:12:55.60ID:CCdwAgu50
バンディングがよく出るってことは
良く圧縮されているってことだよな
圧縮率を高めつつ、バンディングも減らしたいはナンセンス
10bitでエンコが妥当
良く圧縮されているってことだよな
圧縮率を高めつつ、バンディングも減らしたいはナンセンス
10bitでエンコが妥当
2020/02/15(土) 02:13:55.15ID:ZurDB2pq0
2020/02/15(土) 10:26:26.32ID:tgiqKUo00
バンディングが気になるなら--dither付けてみるとか
guiEXからは14か16bitで渡されるから無駄にはならないはず
>>805
aviutlスレってのを見落としてた
オプションの多くが--no-○○で無効になってるからmedium相当になってる
意図して付けてないなら[guiへロード]みたいなボタン押して適応する必要がある
medium基準なら↓だけになるはず
--preset medium --crf 20 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --subme 3 --max-merge 3 --rd 4
guiEXからは14か16bitで渡されるから無駄にはならないはず
>>805
aviutlスレってのを見落としてた
オプションの多くが--no-○○で無効になってるからmedium相当になってる
意図して付けてないなら[guiへロード]みたいなボタン押して適応する必要がある
medium基準なら↓だけになるはず
--preset medium --crf 20 --aq-mode 1 --psy-rd 1 --subme 3 --max-merge 3 --rd 4
2020/02/15(土) 12:12:54.55ID:bOk/qxBl0
aviutlってまだ新しいNVENCは使えないのかな?
RTXユーザー限定らしいけど画質も速度も改善されてるみたい
RTXユーザー限定らしいけど画質も速度も改善されてるみたい
2020/02/15(土) 13:32:17.77ID:ULYNozZy0
>>816
今更何を言ってるんだという感じだが、とっくに対応している。
今更何を言ってるんだという感じだが、とっくに対応している。
2020/02/15(土) 14:17:43.15ID:3/D87jKe0
改善したと言っても所詮はハードエンコの糞画質
2020/02/15(土) 14:41:22.08ID:jfBxqP9A0
>>808
mkvtoolnix
mkvtoolnix
2020/02/15(土) 17:05:46.37ID:vRMGIIBH0
>>816
Bフレーム圧縮等の有効化なら1年前のSDK更新時に反映されてるが
Bフレーム圧縮等の有効化なら1年前のSDK更新時に反映されてるが
2020/02/15(土) 18:22:04.72ID:Eg6Oh6K00
すんません初心者ですがおしえて…
「選択範囲のフレーム削除」でいつもカットを行ってるんだけど、間違えて「選択範囲のフレーム切り出し」をしちゃったとき、どうやってREDOすればいいですか?
フレーム切り出ししてからREDOすると、確かに切り出した後のはもとに戻るんですが、冒頭部分が切り出した動画で上書きされてしまってます
いつも諦めて、フレーム切り出しする度に最初から動画を編集し直してるのですが我慢の限界が来てしまいました…
「選択範囲のフレーム削除」でいつもカットを行ってるんだけど、間違えて「選択範囲のフレーム切り出し」をしちゃったとき、どうやってREDOすればいいですか?
フレーム切り出ししてからREDOすると、確かに切り出した後のはもとに戻るんですが、冒頭部分が切り出した動画で上書きされてしまってます
いつも諦めて、フレーム切り出しする度に最初から動画を編集し直してるのですが我慢の限界が来てしまいました…
2020/02/15(土) 18:36:09.37ID:tgiqKUo00
カット編集プラグインみたいなのを使ったら?
編集ポイントを指定してから最後にまとめてカット
編集ポイントを指定してから最後にまとめてカット
2020/02/15(土) 18:39:53.12ID:Eg6Oh6K00
>>822
調べてみましたがこれよさそうですね!
皆さんも使ってらっしゃるかんじなんでしょうかね?
あとちなみに…実は今もフレーム切り出しやっちゃって、なんとか出来ないかとソフト開きっぱなしなのですが…
一度フレーム切り出し押しちゃったらもうどうしようもないですかね…?
というかそもそも、フレーム切り出ししたら取り返しつかなくなるって事象は私だけですか?みんなそう?
調べてみましたがこれよさそうですね!
皆さんも使ってらっしゃるかんじなんでしょうかね?
あとちなみに…実は今もフレーム切り出しやっちゃって、なんとか出来ないかとソフト開きっぱなしなのですが…
一度フレーム切り出し押しちゃったらもうどうしようもないですかね…?
というかそもそも、フレーム切り出ししたら取り返しつかなくなるって事象は私だけですか?みんなそう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
