ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。
・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
探検
AviUtl総合スレッド91
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1sage
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG02020/02/15(土) 18:40:29.76ID:Eg6Oh6K00
2020/02/19(水) 18:50:01.35ID:oU6XvEW/0
>>818
それなりにデータ割り当てれば普通にソフトと変わらんな、今のNVenc
それなりにデータ割り当てれば普通にソフトと変わらんな、今のNVenc
2020/02/19(水) 20:57:18.48ID:25KtaOkv0
2020/02/19(水) 22:26:08.02ID:UNnlBir40
2020/02/20(木) 18:06:49.52ID:Pz4eN2VY0
x264guiというものはインストールしたんですがこれでアップコンバートというものは出来ますか?
2020/02/20(木) 18:17:23.81ID:FE7c+qBa0
とりあえずアップコンバートってのが何なのかってことを徹底的にググるのが先だと思うよ。
2020/02/20(木) 19:37:20.00ID:Pz4eN2VY0
HDをフルHDにするやつじゃ無いんですか?
2020/02/20(木) 19:39:06.46ID:KkseOg6d0
2020/02/20(木) 19:52:42.32ID:AS/dRnOD0
>>828
できない
それは映像をh264形式に圧縮するエンコーダーを視覚的に設定するソフト
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
できない
それは映像をh264形式に圧縮するエンコーダーを視覚的に設定するソフト
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2020/02/20(木) 21:04:19.40ID:FE7c+qBa0
--vf resize有効なx264を使えば一応・・・と屁理屈こねてみようかと思ったけどrigaya氏ビルドのx264ではできないっぽいな。
2020/02/20(木) 22:32:41.60ID:m5NdJbn+0
>>808
どうせmp4コンテナでの映像と音声の結合って話だろ
なら Yamb を使うのが確実だし、初心者にも一番分かりやすいし簡単
「Yamb 遣い方」とかで検索すると、具体的な使い方解説してるサイトが引っ掛かるよ
どうせmp4コンテナでの映像と音声の結合って話だろ
なら Yamb を使うのが確実だし、初心者にも一番分かりやすいし簡単
「Yamb 遣い方」とかで検索すると、具体的な使い方解説してるサイトが引っ掛かるよ
2020/02/20(木) 22:36:15.09ID:m5NdJbn+0
2020/02/20(木) 23:50:12.67ID:Pz4eN2VY0
SD画質をHD画質並にアップスケーリングしてみる
http://maina.world.coocan.jp/garakuta/x264upenc/index.htm
http://maina.world.coocan.jp/garakuta/x264upenc/index.htm
2020/02/21(金) 02:31:07.67ID:6vU9GmQx0
>>836を見てちょっと試してみようかと思ったんだけど
がらくたハウスのがらくた置き場さんがgeocitiesサービス停止で
・非線形処理な先鋭化フィルタ(nlsharpen.auf)
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ(prefilter.auf)
のダウンロードできなくなってるのね
どっか再配布してるところないかしら?
がらくたハウスのがらくた置き場さんがgeocitiesサービス停止で
・非線形処理な先鋭化フィルタ(nlsharpen.auf)
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ(prefilter.auf)
のダウンロードできなくなってるのね
どっか再配布してるところないかしら?
2020/02/21(金) 09:53:51.01ID:lSnLN2yR0
>>837
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
前スレのテンプレではちゃんと書いてたのにな・・・
がらくたハウスのがらくた置き場 https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
前スレのテンプレではちゃんと書いてたのにな・・・
2020/02/21(金) 09:59:05.39ID:SU9a98XD0
テンプレのなにかがNGワードに引っかかってたと予想
2020/02/21(金) 21:55:53.28ID:CWJ3miZF0
rigaya氏のx264guiExで動画を出力した場合って
MPEG-LAに使用料を支払わないといけないのかなぁ
あと、有志の方がいっぱいスクリプトを作ってくださってるけど
商用利用に関する規約を明記されていないパターンが多々あるので
AviUtlで作った動画をYoutube(収益化)チャンネルに投稿するのは
色々と問題がありそう
MPEG-LAに使用料を支払わないといけないのかなぁ
あと、有志の方がいっぱいスクリプトを作ってくださってるけど
商用利用に関する規約を明記されていないパターンが多々あるので
AviUtlで作った動画をYoutube(収益化)チャンネルに投稿するのは
色々と問題がありそう
2020/02/21(金) 21:59:04.50ID:wj4+q6ew0
会社でやってるならともかく個人がそこまで気にしなくてええやろ
2020/02/21(金) 22:11:24.16ID:cQLeS7VZ0
ちょっとググってみたけど「エンドユーザが無料で視聴できる」場合はライセンス料は無料らしいぞ
YouTubeはこれに該当するでしょ
YouTubeはこれに該当するでしょ
2020/02/21(金) 22:12:42.57ID:e+03l/ib0
未だにこんなこと言ってるアホいるのか
かなり前から個人利用・ネット配信でのH.264パテントライセンスは無料化されてる
かなり前から個人利用・ネット配信でのH.264パテントライセンスは無料化されてる
2020/02/21(金) 22:26:56.48ID:CWJ3miZF0
2020/02/21(金) 23:23:33.22ID:MTyDNZwE0
>>837
どうだった?報告キボン
どうだった?報告キボン
2020/02/22(土) 00:50:20.39ID:q6KHQyts0
>>838,839,845
遅れて申し訳ないです
>>839氏のおっしゃっている件が該当していまして
自分の専ブラでは>>838氏の書き込みによる指摘も見えていませんでした
がらくたハウスさんで公開されていたフィルタは
・非線形処理な先鋭化 … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/nlsharpen.zip
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/prefilter.zip
・エッジレベル調整 … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/edgelevel.zip
にてダウンロードできました
ただ、以前ver1.10でプラグインのダイアログがうまく表示されない事がある
というものにうちではLanczos 3-lobed 拡大縮小がひっかかってしまいまして
このように全体を表示する事が出来ず、解像度を数値入力する事が出来ませんでした
https://i.imgur.com/ImsOfft.jpg
こちらの問題はAviUtlのほうで設定している解像度までは上部スライダで設定する事が出来るようで
1920x1080に設定した上でスライダを目一杯右に動かしてやるといけるようです
>>836氏が紹介して下さっているサイトに従って環境構築したところまでで
まだ実エンコは試していないので全てうまくいっているか分かりませんが
自分が把握しているのはこのようなことになっております
以上、長々と失礼致しました
遅れて申し訳ないです
>>839氏のおっしゃっている件が該当していまして
自分の専ブラでは>>838氏の書き込みによる指摘も見えていませんでした
がらくたハウスさんで公開されていたフィルタは
・非線形処理な先鋭化 … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/nlsharpen.zip
・非線形処理な先鋭化用前置フィルタ … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/prefilter.zip
・エッジレベル調整 … https://web.archive.org/web/20190330072446/http://www.geocities.jp/flash3kyuu/auf/edgelevel.zip
にてダウンロードできました
ただ、以前ver1.10でプラグインのダイアログがうまく表示されない事がある
というものにうちではLanczos 3-lobed 拡大縮小がひっかかってしまいまして
このように全体を表示する事が出来ず、解像度を数値入力する事が出来ませんでした
https://i.imgur.com/ImsOfft.jpg
こちらの問題はAviUtlのほうで設定している解像度までは上部スライダで設定する事が出来るようで
1920x1080に設定した上でスライダを目一杯右に動かしてやるといけるようです
>>836氏が紹介して下さっているサイトに従って環境構築したところまでで
まだ実エンコは試していないので全てうまくいっているか分かりませんが
自分が把握しているのはこのようなことになっております
以上、長々と失礼致しました
2020/02/22(土) 01:17:33.56ID:oMLxf4ij0
何かおかしいと思ったらそれ2010年12月19日の情報だったわ
もっと最新の情報で試そうかw
もっと最新の情報で試そうかw
2020/02/22(土) 03:20:54.10ID:abjmVZij0
2020/02/22(土) 04:04:07.98ID:KJ+itAip0
エンドユーザは無料で視聴できるけど
広告料が発生する場合はどうなるんだろう
広告料が発生する場合はどうなるんだろう
2020/02/22(土) 09:52:23.63ID:Ga3+EM850
2020/02/22(土) 09:55:10.06ID:yuXlFsWS0
>>844
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/27/news021.html
H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に
ただ作成ツールやアプリに関しては触れられてないので厳密に言えばヤバいかもな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/27/news021.html
H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に
ただ作成ツールやアプリに関しては触れられてないので厳密に言えばヤバいかもな
2020/02/22(土) 23:33:00.60ID:o4dELZAI0
win7からwin10に移行したらプラグイン出力(x264出力)のエンコ速度が40fps→20fpsになったんだが、
考えられる原因があれば助言いただきたい
パーツは共通で、起動用NVMeはW7とW10で別々に用意
※win10はクリーンインストール。最新状態までUG済
映像ファイルやAVIUtl関連のファイルはローカルHDD(SATA3接続)の同じものを使用
なので、OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
試しにw10でバッチ出力予約ししたものをw7で出力してみましたが、同じようにエンコ速度に差が出ます
タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り
全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません
確認事項、考えられる原因があれば助言いただきたいので、お願いします
考えられる原因があれば助言いただきたい
パーツは共通で、起動用NVMeはW7とW10で別々に用意
※win10はクリーンインストール。最新状態までUG済
映像ファイルやAVIUtl関連のファイルはローカルHDD(SATA3接続)の同じものを使用
なので、OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
試しにw10でバッチ出力予約ししたものをw7で出力してみましたが、同じようにエンコ速度に差が出ます
タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り
全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません
確認事項、考えられる原因があれば助言いただきたいので、お願いします
2020/02/22(土) 23:38:34.42ID:N1pCcThz0
デコーダー
2020/02/22(土) 23:41:24.31ID:OeHGq1ll0
インテルのアレで半分は差が有りすぎだし
とりあえず裏でなんか動いてないかタクスマネージャーで確認
とりあえず裏でなんか動いてないかタクスマネージャーで確認
2020/02/22(土) 23:50:47.39ID:Ga3+EM850
ランタイムの入れ忘れとか
自分は2003ぐらいから全部入れるようにしてる
自分は2003ぐらいから全部入れるようにしてる
2020/02/23(日) 00:01:46.98ID:wB8dRYQh0
Win10はアップデートした後しばらくシステムが裏でいろいろ動くから
1、2日放置しておいたら落ち着くかも
1、2日放置しておいたら落ち着くかも
2020/02/23(日) 01:02:26.90ID:JQdpK9t80
>>852
電源プランは?
電源プランは?
858852
2020/02/23(日) 10:08:01.29ID:yol9uI0+0 皆様、助言ありがとうございます
>>857
電源プランは元々の「バランス」でHDD省エネを0分(無効)にしてます
それ以外はモニタ関係、スタンバイ時間、ハイバネ無効くらいです
>>854
タスクマネージャとリソースモニタで観察してみたところ以下の事実がわかりました
・W7(80〜90%推移)
CPU:AVIUtil:30〜60%/x264:60〜30%
ディスクIO:3M〜4MB/Sec(AVIUtlイメージ)
・W10(50〜60%推移)
CPU:AVIUtil:30〜40%/x264:20〜30%
ディスクIO:AVIUtilに関わるディスクIO見えず(DドライブのIOも0%のまま)
W7は常に3M〜4MB/SecのIOが発生している(AVIUtilイメージ)に対して
W10はAVIUtlイメージがないというか、DドライブのIOが動いてないんですよね・・・
関連ファイルはDドライブ割り当てHDDに保存してます
試しに他のドライブ(RAMドライブ)でやってみましたが、結果は同じでした
ここから思いつくような対策ありますか?
>>857
電源プランは元々の「バランス」でHDD省エネを0分(無効)にしてます
それ以外はモニタ関係、スタンバイ時間、ハイバネ無効くらいです
>>854
タスクマネージャとリソースモニタで観察してみたところ以下の事実がわかりました
・W7(80〜90%推移)
CPU:AVIUtil:30〜60%/x264:60〜30%
ディスクIO:3M〜4MB/Sec(AVIUtlイメージ)
・W10(50〜60%推移)
CPU:AVIUtil:30〜40%/x264:20〜30%
ディスクIO:AVIUtilに関わるディスクIO見えず(DドライブのIOも0%のまま)
W7は常に3M〜4MB/SecのIOが発生している(AVIUtilイメージ)に対して
W10はAVIUtlイメージがないというか、DドライブのIOが動いてないんですよね・・・
関連ファイルはDドライブ割り当てHDDに保存してます
試しに他のドライブ(RAMドライブ)でやってみましたが、結果は同じでした
ここから思いつくような対策ありますか?
2020/02/23(日) 10:10:01.44ID:I0pS3Ay+0
>>858
Win10はクリーンインストールした?
Win10はクリーンインストールした?
2020/02/23(日) 10:53:43.42ID:bWgHoQIn0
ドライバ入れるのサボってるとか
PCの問題なのかSWのせいか切り分けるために
新規にセットアップしてエンコードしてみたら
PCの問題なのかSWのせいか切り分けるために
新規にセットアップしてエンコードしてみたら
2020/02/23(日) 11:13:25.38ID:KUvLUGBc0
>>858
>OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
レジストリに設定されている内容を引き継ぎしてなさそうだから、tsをMPEG-2 VIDEO File Reader辺りで読んでいて
その設定が初期化されているのが原因の気がするけどね
>OS以外に大きなパラメータの違いはないと思ってます
レジストリに設定されている内容を引き継ぎしてなさそうだから、tsをMPEG-2 VIDEO File Reader辺りで読んでいて
その設定が初期化されているのが原因の気がするけどね
2020/02/23(日) 11:26:27.78ID:NaNnQn9G0
ピクセルアスペクト比を有効にすると1440x1080のTSが1920x1080で読み込まれるんだっけ?
2020/02/23(日) 11:26:56.08ID:I0pS3Ay+0
もしWin10のProならSandbox使えるからまずはそこでテストしてみるのもありかもな
864852
2020/02/23(日) 11:40:39.38ID:aVrOgGy60 >>861
当たりでした
まるも氏のツールってレジストリだったんですね。。。
失念しておりました
読み込み環境の記載が不足しており、ご迷惑おかけしました
レスいただきました方も含めて、皆様どうもありがとうございました
当たりでした
まるも氏のツールってレジストリだったんですね。。。
失念しておりました
読み込み環境の記載が不足しており、ご迷惑おかけしました
レスいただきました方も含めて、皆様どうもありがとうございました
2020/02/23(日) 15:02:44.49ID:rBc8hmyG0
861のエスパー能力にワロタw
すげぇ
すげぇ
2020/02/23(日) 15:13:23.43ID:+1ulzzcQ0
>タスクマネージャやHWMonitorで確認する限り
>全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません
自分が見た時はこれだったから余計に思考の彼方だったわw
>全コアやスレッドを使用してるように見えますし、W7とW10で使用率に大きな差は見えません
自分が見た時はこれだったから余計に思考の彼方だったわw
2020/02/23(日) 15:24:40.86ID:IEs8rLcb0
>>862
それ設定するとむしろ遅くならない?
それ設定するとむしろ遅くならない?
2020/02/23(日) 15:35:09.73ID:NaNnQn9G0
>>867
うん、もし有効になってしまっていたら遅くなるね、って意味で書いた
うん、もし有効になってしまっていたら遅くなるね、って意味で書いた
2020/02/23(日) 19:10:36.95ID:QaYpINLi0
>>140
L-SMASH Worksでスカパーのfps誤爆がひどくて悩んでましたが、
プラグインをPOP氏のビルドからnekopanda氏のビルドに変更することで解決しました。
たいへん有益な情報をありがとうございました。
L-SMASH Worksでスカパーのfps誤爆がひどくて悩んでましたが、
プラグインをPOP氏のビルドからnekopanda氏のビルドに変更することで解決しました。
たいへん有益な情報をありがとうございました。
2020/02/29(土) 00:00:43.53ID:1vuAz5YP0
x264guiEx_2.64に同梱のffmpeg_audenc.exeが落ちるわ。
Zeranoeとこのやつは落ちないのでね。
Zeranoeとこのやつは落ちないのでね。
2020/02/29(土) 09:53:02.42ID:fiCsufxR0
具体的な環境とか設定とかコマンドとかも書いたほうがいいと思うが。
2020/02/29(土) 11:01:48.24ID:bT6PqFI+0
>>870
試してみたけど正常動作する
試してみたけど正常動作する
2020/02/29(土) 15:12:41.41ID:aX+7PSGA0
質問失礼します
先程AviUtlを使い始めたのですが、動画のMP4出力ができません。
aviではきちんと出力できるのですが、プラグイン出力から×264を選択すると「ファイルの出力に失敗しました」と出てできません。
ダウンローダーから再インストールして上書きしたり、管理者として実行は試しました。
頬下になにか試せそうなものがあればなにか教えて下さい。
先程AviUtlを使い始めたのですが、動画のMP4出力ができません。
aviではきちんと出力できるのですが、プラグイン出力から×264を選択すると「ファイルの出力に失敗しました」と出てできません。
ダウンローダーから再インストールして上書きしたり、管理者として実行は試しました。
頬下になにか試せそうなものがあればなにか教えて下さい。
2020/02/29(土) 15:27:35.37ID:TwGH4gd70
>>873
今使い始めるならおとなしくRESOLVEかshotcut使ったほうがいい
今使い始めるならおとなしくRESOLVEかshotcut使ったほうがいい
2020/02/29(土) 15:51:33.10ID:fiCsufxR0
>>873
記述が全く足りないからよくわからんが、とりあえずx264guiEx 2.64でインストーラが
大きく変更されたばかりだから、ゼロから環境を作り直せ。
あと、x264guiExで出力する場合は、出力ファイル名などを入れるダイアログで
必ず「ビデオ圧縮」を押してx264guiExの設定画面を出し、設定して「OK」を押してから「保存」で出力するように。
記述が全く足りないからよくわからんが、とりあえずx264guiEx 2.64でインストーラが
大きく変更されたばかりだから、ゼロから環境を作り直せ。
あと、x264guiExで出力する場合は、出力ファイル名などを入れるダイアログで
必ず「ビデオ圧縮」を押してx264guiExの設定画面を出し、設定して「OK」を押してから「保存」で出力するように。
2020/02/29(土) 16:08:12.31ID:bT6PqFI+0
RESOLVEおじさん嫌われてるけど初心者の相手をいちいちするのも疲れたので別のソフトのスレで引き取って欲しいような気もしてきた
2020/02/29(土) 16:09:03.63ID:l0pg1Hv20
やり方を>>875が書いてくれてるが、そこまで外部プラグイン弄り倒してまでやるかどうか、ということ。
utlは外部依存が強すぎる。
avcで良いのならRESOLVEでは無料なのが嘘のような高度な処理出来るし、shotcutは殆どのフォーマットを自由に扱える。
凝ったタイムラインも扱えるし。
utlは外部依存が強すぎる。
avcで良いのならRESOLVEでは無料なのが嘘のような高度な処理出来るし、shotcutは殆どのフォーマットを自由に扱える。
凝ったタイムラインも扱えるし。
2020/02/29(土) 16:11:15.20ID:l0pg1Hv20
>>876
俺もね、utlではゴミしかできないだから辞めとけ、じゃないんだわ。
hdrやlut、aces扱えない点はゴミと思ってるけど。
utl今からやるにしては何もかもが面倒すぎて時間の無駄だからタダでやりたいならRESOLVEかshotcut使えと言ってるに過ぎない
俺もね、utlではゴミしかできないだから辞めとけ、じゃないんだわ。
hdrやlut、aces扱えない点はゴミと思ってるけど。
utl今からやるにしては何もかもが面倒すぎて時間の無駄だからタダでやりたいならRESOLVEかshotcut使えと言ってるに過ぎない
2020/02/29(土) 16:13:38.35ID:l0pg1Hv20
ただしaeゴッコがしたい、特殊なインタレ解除がしたい場合はutlは選択肢には入る。
が、aeごっこなら正直fusion覚えた方がいい。
インタレ解除はインターレース素材=録画素材だろ?インターレース解除の良し悪しなんてほとんど気にしても仕方ないくらい放送の時点で劣化してるから気にするだけ無駄だと思う。
が、aeごっこなら正直fusion覚えた方がいい。
インタレ解除はインターレース素材=録画素材だろ?インターレース解除の良し悪しなんてほとんど気にしても仕方ないくらい放送の時点で劣化してるから気にするだけ無駄だと思う。
2020/02/29(土) 16:15:22.01ID:l0pg1Hv20
自分で録画した物なら気にすることなく適当でいい。
yadifでも問題ない
今どきインターレースって時点で撮影素材の状態も知れてる。
yadifでも問題ない
今どきインターレースって時点で撮影素材の状態も知れてる。
2020/02/29(土) 16:35:47.90ID:FA5dj3Zi0
突然の自分語りはアスペの主症状
2020/02/29(土) 16:38:07.31ID:fiCsufxR0
>>876
キーワードが召喚呪文になっちゃうんだから真スルーを覚えようぜ・・・
キーワードが召喚呪文になっちゃうんだから真スルーを覚えようぜ・・・
2020/02/29(土) 16:42:45.58ID:bT6PqFI+0
俺ももういい加減初心者にAviUtl使わせるのやめさせたほうがいいと思うわ
rigaya氏なんかずっと対応に追われててクタクタになってるじゃん
rigaya氏なんかずっと対応に追われててクタクタになってるじゃん
2020/02/29(土) 17:04:46.32ID:fiCsufxR0
>>883
「初心者にAviUtlを使うのをやめさせる」なんて非現実的なことを考えても無意味だろ・・・。
▲▲(後者)は知らんが、初心者を●●(前者)に誘導したって、情報とか少なくて挫折して戻ってくるのがオチだと思うし・・・。
rigaya氏のブログに駆け込んで、まともな情報も書かずに質問してる初心者以前のアホどもを見てイライラするのはわかるし
それらに根気よく対応してるrigaya氏の負担を心配する気持ちもものすごくよくわかるんだが、
せめてこのスレに来てしまった連中がrigaya氏のブログに駆け込んでしまわないよう最低限の対応をして
少しでも負担を減らす(減る気がしねえというのはあるが・・・)ことを考えたほうがまだマシではないかと・・・。
あまりにも酷いのはテンプレにあるとおり初心者スレ送りにすればいいだけだし。
「初心者にAviUtlを使うのをやめさせる」なんて非現実的なことを考えても無意味だろ・・・。
▲▲(後者)は知らんが、初心者を●●(前者)に誘導したって、情報とか少なくて挫折して戻ってくるのがオチだと思うし・・・。
rigaya氏のブログに駆け込んで、まともな情報も書かずに質問してる初心者以前のアホどもを見てイライラするのはわかるし
それらに根気よく対応してるrigaya氏の負担を心配する気持ちもものすごくよくわかるんだが、
せめてこのスレに来てしまった連中がrigaya氏のブログに駆け込んでしまわないよう最低限の対応をして
少しでも負担を減らす(減る気がしねえというのはあるが・・・)ことを考えたほうがまだマシではないかと・・・。
あまりにも酷いのはテンプレにあるとおり初心者スレ送りにすればいいだけだし。
2020/02/29(土) 17:09:09.94ID:wdLU8Dhx0
初心者の教えて君はここでわからなきゃ聞きに行くだけ
utlを崇めてるのはいいんだがそれなら初心者用にチュートリアル映像でも作ってやればいいじゃん
うちはhdrの作り方、最低限は分かるように公開してるしlutも公開してる
utlを崇めてるのはいいんだがそれなら初心者用にチュートリアル映像でも作ってやればいいじゃん
うちはhdrの作り方、最低限は分かるように公開してるしlutも公開してる
2020/02/29(土) 17:11:08.61ID:pqHjJE3v0
動画サイトに上げる人はエンコを動画サイト任せにして細かい事考えんな
と言っとけばかなり負担が減る気はする
と言っとけばかなり負担が減る気はする
2020/02/29(土) 17:17:05.07ID:wdLU8Dhx0
>>886
無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す
無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す
2020/02/29(土) 17:19:07.24ID:pqHjJE3v0
つべに至ってはどの道フルHDで上げた所でVP9に変換されるから拘った所で意味がない
2020/02/29(土) 17:19:41.70ID:wdLU8Dhx0
>>888
h.264もあるぞ
h.264もあるぞ
2020/02/29(土) 17:23:27.55ID:Mw1Rm8zQ0
>無理無理。そういうやつに限ってやれ画質がとかサイズがとか、下手すると他のプラットフォームで再生できない、だの言い出す
流石HDRおじさん、自分がそうだと言う自覚無し。
流石HDRおじさん、自分がそうだと言う自覚無し。
2020/02/29(土) 17:24:07.19ID:T9WeiLLU0
初心者ってYouTubeにアップしたあと画質が悪くなるのをAviUtlのせいにするからな
問題の切り分けが出来ないアホども
問題の切り分けが出来ないアホども
2020/02/29(土) 17:25:55.44ID:wdLU8Dhx0
>>890
俺は単純に今の水準に必要な機能を満たしてないから批判してるだけ。
4k 60pもマトモには対応出来てないね。
個人的にはutlは録画素材の違法リッピング品の処理専用だと思うが。
処理能力、インタレ解除ともにこれだとちょうど合う
俺は単純に今の水準に必要な機能を満たしてないから批判してるだけ。
4k 60pもマトモには対応出来てないね。
個人的にはutlは録画素材の違法リッピング品の処理専用だと思うが。
処理能力、インタレ解除ともにこれだとちょうど合う
2020/02/29(土) 17:31:21.47ID:rdnmz6fU0
聞いても無い事を延々語る発達障害
家に遊びに来てなかなか帰ってくれない発達障害
居たよなぁ(遠い目
家に遊びに来てなかなか帰ってくれない発達障害
居たよなぁ(遠い目
2020/02/29(土) 17:56:40.76ID:V/F5DkOb0
この流れで質問しても大丈夫か不安なのですが・・・
@ https://1.gigafile.nu/0429-d3d65f1fc0877336ce3916d5279047f89
A https://1.gigafile.nu/0429-c96c7794dae4a3aa7a84cf077458a428e
グラボ交換を機に、ゲーム動画の録画をし始めて気になった問題です。
上記@のような動画をcrf18やCQP18ほどの設定で圧縮するとAの様に酷く劣化してしまいます。
(特にTEST文字の変化や◎模様など、MPC+madVRで比較すると顕著)
サイズ的にロスレスで保存しておくことは出来ないので再エンコは必須です。
そこそこの画質で構わないのですが、どんなフィルタやエンコーダー設定を用いるのがベターでしょうか?
@ https://1.gigafile.nu/0429-d3d65f1fc0877336ce3916d5279047f89
A https://1.gigafile.nu/0429-c96c7794dae4a3aa7a84cf077458a428e
グラボ交換を機に、ゲーム動画の録画をし始めて気になった問題です。
上記@のような動画をcrf18やCQP18ほどの設定で圧縮するとAの様に酷く劣化してしまいます。
(特にTEST文字の変化や◎模様など、MPC+madVRで比較すると顕著)
サイズ的にロスレスで保存しておくことは出来ないので再エンコは必須です。
そこそこの画質で構わないのですが、どんなフィルタやエンコーダー設定を用いるのがベターでしょうか?
2020/02/29(土) 18:10:05.86ID:bT6PqFI+0
2020/02/29(土) 18:15:20.57ID:fiCsufxR0
>>894
わかってて質問してるんじゃなかろうかという気がするが・・・。
前者は10bit YUV4:4:4のH.265/HEVC。
後者は8bit YUV4:2:0のH.264/AVC。
文字の劣化は主に YUV4:4:4→YUV4:2:0変換によるもの。
色差が間引かれてピクセルの色が周囲と混ざったようになって劣化が発生する。
円形グラデーション部分の劣化は、主に10bit→8bit変換によるもの。
10bit(1024段階)階調で細かく表現できていたものが、8bit(256段階)階調で荒く表現されてしまうことで
バンディング(縞々)が発生する。
これらに更にエンコードによる劣化が加わることになる。
一番の大元のファイルがどういう形式なのかは知らんが、
一番いいのは前者のように10bit YUV4:4:4のH.265/HEVCでエンコードして保存しておくこと。
どうしても8bitでエンコしたいというなら>>895のようなフィルタとか
flash3kyuデバンド+ディザリングみたいな手法をとることになるだろうけど
多分満足いくものにはならないと思う。
わかってて質問してるんじゃなかろうかという気がするが・・・。
前者は10bit YUV4:4:4のH.265/HEVC。
後者は8bit YUV4:2:0のH.264/AVC。
文字の劣化は主に YUV4:4:4→YUV4:2:0変換によるもの。
色差が間引かれてピクセルの色が周囲と混ざったようになって劣化が発生する。
円形グラデーション部分の劣化は、主に10bit→8bit変換によるもの。
10bit(1024段階)階調で細かく表現できていたものが、8bit(256段階)階調で荒く表現されてしまうことで
バンディング(縞々)が発生する。
これらに更にエンコードによる劣化が加わることになる。
一番の大元のファイルがどういう形式なのかは知らんが、
一番いいのは前者のように10bit YUV4:4:4のH.265/HEVCでエンコードして保存しておくこと。
どうしても8bitでエンコしたいというなら>>895のようなフィルタとか
flash3kyuデバンド+ディザリングみたいな手法をとることになるだろうけど
多分満足いくものにはならないと思う。
2020/02/29(土) 18:17:56.77ID:LO0tnxN20
>>894
RESOLVEでおk
RESOLVEでおk
2020/02/29(土) 18:24:38.15ID:fiCsufxR0
2020/02/29(土) 18:25:43.38ID:Cm4VoGbG0
バイオハザード7にレンダリング方式でインターレースが選択できますがそれはどうですか
2020/02/29(土) 18:37:41.31ID:wdLU8Dhx0
>>894
RESOLVEでcineform、と言いたいが現実的にはhevc main10。文字のボヤけは諦めるかせいぜい422にする程度だな。
RESOLVEでcineform、と言いたいが現実的にはhevc main10。文字のボヤけは諦めるかせいぜい422にする程度だな。
2020/02/29(土) 19:06:16.34ID:V/F5DkOb0
>>895-896
録画自体はOBSというソフトで行っていてその段階ではレンダラーDX11-RGB、
NVENC用外部プラグインでLossLess指定なので巨大ファイルになってます。
スマホが若干古く本体はH264までの対応なので>8bit YUV4:2:0のH.264/AVCで解決出来ればと思ったのですが、
完全回避は難しい様なので保存用と持ち出しで分けても良いかもしれないですね。
(後出しっぽくてすみません)
教えていただいた、
「UVダウンサンプリングフィルタ」
「色褪せ軽減β」
flash3kyuデバンド+ディザリング
バンディング低減MT
この辺りを試してみます!ありがとうございました。
>>897,900
ソフトの紹介ありがとうございます。
多少慣れている事もありAviUtlでの作業を念頭に置いてますが、RESOLVEについて聞く際にはRESOLVEのスレの方で聞かせて貰いますね。
録画自体はOBSというソフトで行っていてその段階ではレンダラーDX11-RGB、
NVENC用外部プラグインでLossLess指定なので巨大ファイルになってます。
スマホが若干古く本体はH264までの対応なので>8bit YUV4:2:0のH.264/AVCで解決出来ればと思ったのですが、
完全回避は難しい様なので保存用と持ち出しで分けても良いかもしれないですね。
(後出しっぽくてすみません)
教えていただいた、
「UVダウンサンプリングフィルタ」
「色褪せ軽減β」
flash3kyuデバンド+ディザリング
バンディング低減MT
この辺りを試してみます!ありがとうございました。
>>897,900
ソフトの紹介ありがとうございます。
多少慣れている事もありAviUtlでの作業を念頭に置いてますが、RESOLVEについて聞く際にはRESOLVEのスレの方で聞かせて貰いますね。
2020/02/29(土) 19:10:03.89ID:wdLU8Dhx0
あと世の中の映像は基本420と言うのは知っておいたほうがいいよ
2020/02/29(土) 19:39:19.69ID:s1bHFahf0
スレの基本ルールも守れないRESOLVEおじさんが映像の基本を偉そうに語ってもなあ…
2020/02/29(土) 19:55:16.84ID:wdLU8Dhx0
2020/02/29(土) 20:09:13.11ID:fiCsufxR0
2020/03/01(日) 10:24:19.95ID:7aYRu1D90
>>894
試しに@にバンディング低減だけかけて再エンコしてみたが
crf17で低周波ゴリゴリ盛って元の半分のファイルサイズまで膨らませてもこんなんだから
保存目的ならhevc422が良い気がする
http://www.axfc.net/u/4020607
試しに@にバンディング低減だけかけて再エンコしてみたが
crf17で低周波ゴリゴリ盛って元の半分のファイルサイズまで膨らませてもこんなんだから
保存目的ならhevc422が良い気がする
http://www.axfc.net/u/4020607
2020/03/01(日) 10:33:51.74ID:sGnnw1J00
RESOLVEは荒らしなのでNGワード登録推奨
2020/03/01(日) 10:54:42.13ID:9dKv1vnP0
2020/03/01(日) 11:04:29.18ID:9dKv1vnP0
>894の映像で比較したけど--ditherは違いあり
切り出した画像での比較であって
映像での比較ではないから効果は薄いかもしれないが
切り出した画像での比較であって
映像での比較ではないから効果は薄いかもしれないが
2020/03/01(日) 11:12:17.34ID:x7lc+1KX0
>>901によると
> NVENC用外部プラグインでLossLess指定なので巨大ファイルになってます。
> スマホが若干古く本体はH264までの対応なので8bit YUV4:2:0のH.264/AVCで解決出来ればと思ったのですが、
> 完全回避は難しい様なので保存用と持ち出しで分けても良いかもしれないですね。
ってことだから、保存用はHEVC 10bit 4:4:4で許容できる品質で再エンコ(ロスレスに比べればだいぶ縮むだろう)、
スマホ用はフィルタかけて(もしくは割り切ってそれすらせずに)AVC 8bit 4:2:0で再エンコでいいんじゃないかな。
NVEncCが使えればどちらも高速エンコできるはずだし。
あとはそれ以前に「保存用」の必要性・重要度を考慮することも大事かな。
「保存したけどその後再び使うことはなかった」なんてありがちだし、どこまで割り切るかという話。
>>906
> 保存目的ならhevc422が良い気がする
8bitのことか10bitのことかわからんけど中途半端だしNVEncが422に対応してないはずだから選択肢としてはいまいちかも。
>>908
> 入力色空間をbt.601にすると多少はマシになるかも
そうなんだっけ?だとしても意味が出るほどには変わらないと思う。
> NVENC用外部プラグインでLossLess指定なので巨大ファイルになってます。
> スマホが若干古く本体はH264までの対応なので8bit YUV4:2:0のH.264/AVCで解決出来ればと思ったのですが、
> 完全回避は難しい様なので保存用と持ち出しで分けても良いかもしれないですね。
ってことだから、保存用はHEVC 10bit 4:4:4で許容できる品質で再エンコ(ロスレスに比べればだいぶ縮むだろう)、
スマホ用はフィルタかけて(もしくは割り切ってそれすらせずに)AVC 8bit 4:2:0で再エンコでいいんじゃないかな。
NVEncCが使えればどちらも高速エンコできるはずだし。
あとはそれ以前に「保存用」の必要性・重要度を考慮することも大事かな。
「保存したけどその後再び使うことはなかった」なんてありがちだし、どこまで割り切るかという話。
>>906
> 保存目的ならhevc422が良い気がする
8bitのことか10bitのことかわからんけど中途半端だしNVEncが422に対応してないはずだから選択肢としてはいまいちかも。
>>908
> 入力色空間をbt.601にすると多少はマシになるかも
そうなんだっけ?だとしても意味が出るほどには変わらないと思う。
2020/03/01(日) 11:40:01.49ID:x7lc+1KX0
>>901
すっかり忘れてたけど、拡張NVEnc出力またはNVEncC(CLI)を使うなら、
バンディング低減MTフィルタとほぼ同等で、かつ高速なバンディング低減処理が実装されてるようだから、そっちを使うといいと思う。
拡張NVEnc出力なら、設定画面の「フィルタ」タブにある「バンディング低減」で設定。
NVEncCなら--vpp-debandを使う。
rigayaの日記兼メモ帳 NVEncにバンディング低減を追加 (CUDA)
https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/blog-entry-937.html
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--vpp-deband-param1value1param2value2
NVEncC(CLI)を使えば、AviUtlでやるよりも高速でエンコできるので、習得しておくと色々便利だと思う。
すっかり忘れてたけど、拡張NVEnc出力またはNVEncC(CLI)を使うなら、
バンディング低減MTフィルタとほぼ同等で、かつ高速なバンディング低減処理が実装されてるようだから、そっちを使うといいと思う。
拡張NVEnc出力なら、設定画面の「フィルタ」タブにある「バンディング低減」で設定。
NVEncCなら--vpp-debandを使う。
rigayaの日記兼メモ帳 NVEncにバンディング低減を追加 (CUDA)
https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/blog-entry-937.html
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--vpp-deband-param1value1param2value2
NVEncC(CLI)を使えば、AviUtlでやるよりも高速でエンコできるので、習得しておくと色々便利だと思う。
912908
2020/03/01(日) 11:46:37.90ID:9dKv1vnP0 調べたら自分で設定できるみたいだから
OSBで設定した色空間を選択すればおk
OSBで設定した色空間を選択すればおk
2020/03/01(日) 11:55:45.58ID:TymB7/720
横やりですまないが、今まで何も考えずにx265デフォエンコしてたんだけど
8bitと10bitってそんなに違うの?(12bitもあるようだけど)
8bitと10bitってそんなに違うの?(12bitもあるようだけど)
2020/03/01(日) 12:02:45.14ID:9dKv1vnP0
全然違うで
hevcなら標準規格のうちだから使わないのはもったいない
ただ遅くなるけどね
hevcなら標準規格のうちだから使わないのはもったいない
ただ遅くなるけどね
2020/03/01(日) 12:20:30.92ID:7aYRu1D90
2020/03/01(日) 12:25:19.64ID:/s1Dl6jT0
サイズ気にしないならそれもいいが、8bitソースに対してはデノイズやデバンドやらないなら無意味だぞそれ
2020/03/01(日) 12:25:40.56ID:TymB7/720
詳しくありがとうございます
今度から10bitに設定してエンコします
時間が許すなら12bitのほうが更にいいのかな
今度から10bitに設定してエンコします
時間が許すなら12bitのほうが更にいいのかな
2020/03/01(日) 14:45:36.05ID:x7lc+1KX0
>>915
> 8bitは色が間引きされて赤がガクガクになる
なんか混同してるから一応つっこんでおくけど、>>896でも少し書いたように、
赤とかがガクガクになったり濁ったりして激しく劣化するのはRGB(or YUV4:4:4)→YUV4:2:0変換での色差の間引きが原因。
10bitだろうが12bitだろうが16bitだろうが、4:4:4→4:2:0変換で色差間引きが行われれば、赤がガクガクになるのは変わらない。
Avisynth+でRGB画像を読み込んで、ConvertBits(16).ConvertToYUV420().ConvertToRGB32() を試してみればわかる。
(RGB32→RGB64→YUV420P16→RGB32変換)
>>916
> サイズ気にしないならそれもいいが、8bitソースに対してはデノイズやデバンドやらないなら無意味だぞそれ
「10bitエンコしたら8bitエンコよりもエンコード後のデータ量が増える」というのは、よくある勘違い。
10bitエンコードは丸め誤差とかの関係で、理論的には8bitよりも圧縮効率がよくなるらしいので、
同じファイルサイズ(ビットレート)なら8bitよりも良い画質にできるというメリットもある。
なので8bitソースをそのまま10bitエンコする場合も、圧縮効率の向上というメリットがあるので、無意味というわけじゃないと思う。
まあエンコーダとか設定とかにもよるだろうから、そのへんの調整は必要だろうけど。
>>917
10bitで十分だと思うよ。
> 8bitは色が間引きされて赤がガクガクになる
なんか混同してるから一応つっこんでおくけど、>>896でも少し書いたように、
赤とかがガクガクになったり濁ったりして激しく劣化するのはRGB(or YUV4:4:4)→YUV4:2:0変換での色差の間引きが原因。
10bitだろうが12bitだろうが16bitだろうが、4:4:4→4:2:0変換で色差間引きが行われれば、赤がガクガクになるのは変わらない。
Avisynth+でRGB画像を読み込んで、ConvertBits(16).ConvertToYUV420().ConvertToRGB32() を試してみればわかる。
(RGB32→RGB64→YUV420P16→RGB32変換)
>>916
> サイズ気にしないならそれもいいが、8bitソースに対してはデノイズやデバンドやらないなら無意味だぞそれ
「10bitエンコしたら8bitエンコよりもエンコード後のデータ量が増える」というのは、よくある勘違い。
10bitエンコードは丸め誤差とかの関係で、理論的には8bitよりも圧縮効率がよくなるらしいので、
同じファイルサイズ(ビットレート)なら8bitよりも良い画質にできるというメリットもある。
なので8bitソースをそのまま10bitエンコする場合も、圧縮効率の向上というメリットがあるので、無意味というわけじゃないと思う。
まあエンコーダとか設定とかにもよるだろうから、そのへんの調整は必要だろうけど。
>>917
10bitで十分だと思うよ。
2020/03/01(日) 15:06:36.60ID:x7lc+1KX0
>>918補足
> 10bitだろうが12bitだろうが16bitだろうが、4:4:4→4:2:0変換で色差間引きが行われれば、赤がガクガクになるのは変わらない。
> Avisynth+でRGB画像を読み込んで、ConvertBits(16).ConvertToYUV420().ConvertToRGB32() を試してみればわかる。
> (RGB32→RGB64→YUV420P16→RGB32変換)
前に作ったサンプルが残ってたから上げとくわ。
元画像: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3560.png
YUV420P16変換後: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3561.png
> 10bitだろうが12bitだろうが16bitだろうが、4:4:4→4:2:0変換で色差間引きが行われれば、赤がガクガクになるのは変わらない。
> Avisynth+でRGB画像を読み込んで、ConvertBits(16).ConvertToYUV420().ConvertToRGB32() を試してみればわかる。
> (RGB32→RGB64→YUV420P16→RGB32変換)
前に作ったサンプルが残ってたから上げとくわ。
元画像: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3560.png
YUV420P16変換後: http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3561.png
2020/03/01(日) 15:07:37.60ID:hDZX8YMy0
2020/03/01(日) 15:29:38.49ID:x7lc+1KX0
>>920
別に難しく考える必要はないと思うよ。
ふーん、10bitは8bitより圧縮効率いいのかー
→とりあえず今までの設定で8bitエンコしてみっかー
→同じもんを同じ設定で10bitエンコしてみっかー
→10bitのファイルサイズが8bitと同じくらいになるようにcrfの値だけ調整してみっかー
→同じサイズの8bitと10bitを見比べてみたら、10bitの方がちょっとだけ画質よさげだな。(まあそこまでわかるか微妙かもだが・・・)
このままでもいいけど、もうちょいサイズ減らしてもよさそうだから10bitのcrfの値だけ調整して画質調べてみっかー
→これくらいで十分そうだな。今後はこの設定で10bitエンコすっかー
あくまでも一例としてだけど、こんな感じで十分じゃないかなと思う。
もっと単純に言うなら、「とりあえず10bitにして好みのcrfにすればいいんじゃね」で済むくらい。
俺はエンコへのこだわりが強いわけじゃないので異論は認めるw
別に難しく考える必要はないと思うよ。
ふーん、10bitは8bitより圧縮効率いいのかー
→とりあえず今までの設定で8bitエンコしてみっかー
→同じもんを同じ設定で10bitエンコしてみっかー
→10bitのファイルサイズが8bitと同じくらいになるようにcrfの値だけ調整してみっかー
→同じサイズの8bitと10bitを見比べてみたら、10bitの方がちょっとだけ画質よさげだな。(まあそこまでわかるか微妙かもだが・・・)
このままでもいいけど、もうちょいサイズ減らしてもよさそうだから10bitのcrfの値だけ調整して画質調べてみっかー
→これくらいで十分そうだな。今後はこの設定で10bitエンコすっかー
あくまでも一例としてだけど、こんな感じで十分じゃないかなと思う。
もっと単純に言うなら、「とりあえず10bitにして好みのcrfにすればいいんじゃね」で済むくらい。
俺はエンコへのこだわりが強いわけじゃないので異論は認めるw
2020/03/01(日) 15:44:42.84ID:hDZX8YMy0
まぁその程度の認識ならそれはそれでいいけど
基本的にビットレートあげずに解像度上げるようなもので害しかないと思うよ
映像に処理加えるならわからなくもないけど
基本的にビットレートあげずに解像度上げるようなもので害しかないと思うよ
映像に処理加えるならわからなくもないけど
2020/03/01(日) 15:51:41.99ID:a3o4nOTf0
このアプコンメモはアニメ用らしいんですが実写用にはどう調整すれば良いですか?
https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/m/t/k/mtkdt/20170220165128382.jpg
https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/m/t/k/mtkdt/20170220165128382.jpg
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【愛国者悲報】高市早苗、ガイキチスマイルwwwwwww [856698234]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- "象牙質"ってなんで象が基準なんや?
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 地面師ってほぼ犯罪やん?
- 高市外交、見てるだけでこっちがキツくなる… ハグ、スキンシップ、擦り寄り、顔と顔を寄せ合い慰めあったら、それぞれ [452836546]
