AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
2019/12/01(日) 12:44:40.57ID:bgUDoKy20
プラグインのPSDToolkit入れたんだけど、aviutlで表示されるpsdは、Photoshopのレイヤースアイルは反映されない?
2019/12/01(日) 15:11:08.48ID:g4g7YluD0
>>112
画像編集ソフトのInkscapeだと「整列と配置」っていうのがある
https://inkscape.paix.jp/manual/edit-object/layout/
https://inkscape.paix.jp/data/2012/05/dialog_layout.png
>>108は拡張編集で似たようなことをしたいんだろうと思う

>>111
>>4の6番目
2019/12/01(日) 17:04:49.26ID:QlDagvPG0
シーンチェンジのクロスフェードを
二つの動画オブジェクトにまたがるように配置してるんですが
2つ目の動画にフェードインはするんですが、1つ目の動画がフェードアウトしません
もしかして動画オブジェクトの切れ端の前後に尺が残ってないとダメなんでしょうか
昔のウィンドウズムービーメーカーみたいに奇麗にフェードさせられる方法がはなしでしょうか。
2019/12/01(日) 17:06:36.44ID:QlDagvPG0
×方法がはなしでしょうか
〇方法はないでしょうか
2019/12/01(日) 17:54:38.42ID:g4g7YluD0
>>115
「フィルタ効果の追加」に「フェード」があるよ
2019/12/01(日) 18:20:55.53ID:3bZXAfcQ0
>>115
クロスフェードは使いにくい
シーンチェンジのちょうど真ん中で、2つの動画が切り替わってないと、切り替わりのタイミングがおかしくなる
図形オブジェクトで真っ黒の背景を2つ用意して、透明度を100→0をフェードアウト、0→100をフェードインにするとやりやすい
2019/12/01(日) 18:58:57.21ID:QlDagvPG0
>>117
それだとフェードインとアウトの間に黒画面を挟みますよね?
それをしない方法はありませんでしょうか
2019/12/01(日) 19:21:22.00ID:M42fTM7S0
エンコードの速さが日によって変わるのってなぜだがわかる方いらっしゃいますか?
8フレームずつしか進まずに8分の動画で30分もかかる、、、
2019/12/01(日) 19:36:33.93ID:g4g7YluD0
>>118-119
>>2にある『AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版』の4:42〜を見るといいと思う
静止画で説明されてるけど、動画でも同じだから
2019/12/01(日) 20:09:25.14ID:3bZXAfcQ0
>>120
全く同じ動画で、全く同じアニメーション効果でも?
ぼかしとか、残像とか、閃光だったかな、、、その辺は重いから、編集を進めるにつれて時間かかるようになってくる
2019/12/01(日) 23:13:29.94ID:QlDagvPG0
>>121
ありがとうございます
見てみます
124108
垢版 |
2019/12/02(月) 16:39:05.20ID:cqKdrgcj0
>>109>>110
日本語になってなくてごめんなさい

>>114
整列と配置のようにしたいのです
2019/12/02(月) 23:19:40.10ID:c5u1qejB0
>>108
> 左右端で揃えるは出来るのですが
それはどうやってしてるの?
左右ができるなら上下も同じ方法でできそうな気がするけど
126108
垢版 |
2019/12/03(火) 05:38:37.81ID:oXA0lQgw0
>>125
Xの数値で揃えてます
上下ではできなかったので
2019/12/05(木) 22:15:59.80ID:moVidG/+0
>>126
Xの数値で左右を揃えられるなら、Yの数値で上下を揃えればいい
「自動でやる方法」とかじゃなくて、そういう話?
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 19:36:00.67ID:yaglBjJi0
ここのスレしか頼る場所がないので質問させてください...。
https://www.youtube.com/watch?v=83vbZroyOUE

1:02~1:04のシーンが切り替わる感じのをやりたいんですが、どうすれば出来ますか?
調べ方が悪いのかやり方が出てこなかったので優しい方教えてください...。
2019/12/06(金) 20:46:58.72ID:uaVBbuF70
>>128
これ?なら拡大から戻すのと放射ブラーの下に渦とか回転系の歪みエフェクトでいけそう
https://i.imgur.com/yeeDCqF.jpg
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 21:35:07.82ID:yaglBjJi0
>>129 お返事ありがとうございます。
最初(1回目)のシーンチェンジ?の時は回転してるんですけど、
2回目と3回目の時は振動(?)して切り替わってる感じなんですけど
その振動して切り替わる奴がやりたくて...アニメーションの震えるじゃどうしても不自然になってしまって
どうすればいいのかなーと...。
2019/12/07(土) 19:03:11.88ID:8AtnkHi00
>>130
一瞬だけモーションブラーか方向ブラーをかけてるんだと思う
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 19:57:50.95ID:sJT21cWH0
>>131 それっぽい事は出来ましたがAVIUTL自体のモーションブラーと方向ブラーじゃ 動画のような揺れ?を再現出来ないんですが
やっぱり無料ソフトの限界ですかね...T_T
2019/12/08(日) 00:10:29.91ID:t/caSyAr0
>>132
> 動画のような揺れ?を再現
1〜2フレームだけ、XとZの値を変更するとか
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 11:35:38.46ID:rHWXN4m80
>>133 色々助かりましたT_T
1つ目の動画に方向ブラーを一瞬掛けて
2個目の動画に方向ブラー+補間移動を付ければ それっぽい事ができました!!
教えてくださってありがとうございました!

(まだ上に書いた以上に良い方法があればどなたか教えてくださいm(__)m)
2019/12/08(日) 21:44:18.49ID:hKuPu1Hh0
AVIUTLのモーションブラーはただの残像エフェクトなので
他の動画編集ソフトのように動きを検出してぼかしてくれるような代物じゃないから
そういう用途なら方向ブラーで誤魔化すしかないね
2019/12/13(金) 17:57:12.79ID:ZK7/n1Uj0
アズールレーン24fsp化でエンコしたらオープニングもエンディングのスタッフロールもガックガク
2019/12/14(土) 00:36:43.40ID:8Faxfa500
>>135
なんとなく「動き検出するのが本当のモーションブラーエフェクト」と言いたいようにも見えるけど
モーションブラーエフェクトの方式として
 A.動画編集ソフト内でのオブジェクトの動き(座標や回転)に基づいて
   露光中のオブジェクトの動きを再現して残像を重ね合わせてぼやけさせる方式。
 B.撮影済みの映像のフレーム間の差分から映像に映っている物の動きベクトルを解析して
   それに基づいてブラーエフェクトをかける方式。
の2種類があって、拡張編集の標準のモーションブラーはA方式、
MVToolsのMFlowBlurとかはB方式という違いがあるだけでは。
AEなんかだと両方あるらしいけど。
2019/12/19(木) 01:49:53.31ID:s1yRxDIh0
アニメーション効果のトラックバーが4つまでなのってなんか理由とかあるんですか?
2019/12/19(木) 19:22:34.69ID:2uLbkpT90
aviutl+拡張編集で使っててFHD動画をたくさん読み込み編集をしています
その際に拡張編集ウィンドウのスクロールなどがカクツク事が多くて重たく感じます
メモリは16GBなのですが32GBにした方が快適になったりするでしょうか?
2019/12/19(木) 19:33:52.30ID:cKXcgbVi0
>>139
Aviutlは4GB+α(+αは最新のベータ版だけ)のメモリしか使えない、
のでまあ12GBかな、程度以上あれば原則的に関係無い。
念のため、編集中にctrl+shift+ESCで、タスクマネージャ開いて、メモリの消費量見てみる。
十分に余っているならメモリ増設はほぼ意味は無い。
空きメモリがディスクキャッシュとして働くので、メモリの残りが少ないのであれば、
増設してほんの少しだけ解説する可能性が0とも言い切れないが、本当の本当にギリギリでない限り無意味。

それよか、読み込みプラグインによって速度が全然変わったりするので、
試しに順番変えてみ、一番上から試して読み込めた奴で読み込むから。
今が一番速いのかもしらんが、やってみないとわからんでな。

あとはまあ、重いなら重いモノを軽くする・・・例えばフォントをpng化して運用するなどは常套手段なので、
そういう工夫ができないか考えてみて。
クソ長い動画の一部しか使ってないケースなら、まずその動画を短いものに再エンコしてから編集始めるとかさ。
2019/12/19(木) 21:00:54.60ID:ZABwifDa0
>>139
ResolveなりMCなり入れたほうがずっと良い気がするけどね
2019/12/20(金) 09:39:40.45ID:C8J3PQhi0
教えてください。
編集時の再生速度だけ変更することってできますか?
軽く確認するために30分の動画を2倍速にして15分で見るとかはできないでしょうか。
よろしくお願いします
2019/12/20(金) 19:31:19.69ID:UUv6AxAX0
>>142
aviutlだと出来無いです

そういうのはdavinciとかpremiere proとかそっち系の
プロ用の編集ソフトじゃないと出来ないです
Lキーを何度か押しで早送りという機能
2019/12/20(金) 20:14:28.75ID:C8J3PQhi0
>>143
ご回答いただきありがとうございます。
そうだったんですね、見つからないなと思ってたのでスッキリしました。
ご教示助かります。
2019/12/22(日) 23:59:27.45ID:wQo27FQ00
自分で書いた道路のイラストを、走っている感じで右から左へ画像ループで動かしているのですが
どうしても1ドット隙間が空いてしまうのですが…詰められないのでしょうか?
画像の両端には隙間はないのに…
2019/12/23(月) 00:49:56.23ID:SletiQed0
>>145
なったことないなぁ?それで問題ないなら画像をupすると誰かが試してくれるかもしれないけど。
どの画像でもそうなんの?
とりま公式じゃなくて他の人が作った画像ループを使ってみたら。
2019/12/23(月) 00:52:39.99ID:YyHQGNZI0
2つ同じの用意してチョイ重ねて交互に配置したら駄目なん?
2019/12/23(月) 01:21:01.57ID:/etUEny10
>>146
他は大丈夫ですね
ちょっと画像上げてみます!
2019/12/23(月) 01:29:19.45ID:/etUEny10
https://dotup.org/uploda/dotup.org2022645.png

これです!
2019/12/23(月) 04:28:38.35ID:SletiQed0
>>149
何ら問題なくできたんだが。
最小構成でそこだけ作り直してみたらどうだろう。
他に環境的に怪しいのは入力プラグインかな?
優先度設定で拡張編集FileReaderを出来るだけ上に持ってきたらどう?
aviutlはフォルダ作れば何百個でも入れられるから、別フォルダに作った完全に新品のaviutlで試すと?

で、それでもだめなら、フォルダごとzipしてあげてみたら。それで他で再現するなら・・・。
なお素材ファイルがフルパスで格納されちゃうので、プロジェクトは当たり障りの無いフォルダに作ってな。
c:\aviutl\test とかな。
まあ最悪別の動画編集ソフトで流れる背景だけ作って動画化して裏で流したらいいべw
2019/12/23(月) 07:40:47.50ID:/etUEny10
>>150
ご丁寧にありがとうございます
仕事帰りに試してみます!
2019/12/23(月) 18:55:07.00ID:G5KEYR7E0
>>145です
すみません!今日やってみたらなぜかうまく行きました
昨日は何度やっても駄目だったのに…
PCの不調だったかもしれません、お騒がせしました
ありがとうございました!
2019/12/24(火) 15:39:35.57ID:vRJPYDq70
alusさんのショートカット追加プラグインが便利すぎて、これがって言うかメモリ参照の方が
対応してない新版Aviutlに移行出来ない。どうもできない。
特にアニメ追加がワンキーで済むところ。
代替品ねっすかねぇ・・・。
2019/12/27(金) 22:10:22.16ID:gpIXFxfe0
スクリプトで現在の区間の位置もしくはある中間点の位置(現在の時間/フレーム)を取得する方法って何かないですか?
2019/12/28(土) 08:05:36.00ID:wjNZKDbo0
タイトルバーに出るだろ
2019/12/28(土) 10:43:04.26ID:I8XB22Qu0
ごめんなさい>>154の中間点の位置は現在のじゃなくてその中間点の時間/フレームです
2019/12/28(土) 15:16:43.81ID:QGALtTHx0
obj.getvalue("time",0,区間番号)ではだめかい?
2019/12/28(土) 17:05:31.35ID:I8XB22Qu0
>>157
lua.txtの項目にあるのに見落としてました!ありがとうございます!
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:42:18.38ID:kig2qCI40
画像をループさせ、BPMに合わせて加減速つけて少しずつ右にずらすアレやりたいんだけど中々うまくいきません...
背景がBPMに合わせて「ズッ...ズッ...」てずれてく奴です
加減速エディタをメディアオブジェクトで作って画像の下に並べてみてもうまくいかないし
中間点使ってみても加減速エディタに対応してない(?)ぽくてできませんでした。

あの動きはどのように作るのでしょうか...?
2019/12/30(月) 01:57:34.09ID:zBC+55/k0
どういう動きなのかイメージができない…
基本効果>座標をくっつけて複数の移動方法組み合わせられるようにすれば済む話??
2019/12/30(月) 02:44:35.98ID:swikTqDT0
>>159-160
俺もいまいちうーんw
この動画のこの時間の、ってわかる様に動画はっ付けるのが一番だ。
つべのならまさに今の再生箇所そのものもurl化できるから。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 13:39:18.80ID:UeK/SA+80
159ですが自己解決しました!
分かりにくい説明ですみませんでした...
2020/01/01(水) 10:16:47.56ID:Tc+RVa+40
逆にどんな動画か興味湧いちゃったよ
2020/01/01(水) 11:54:59.99ID:JFcR2rLV0
買い物からタダイマ(´・ω・`)ノ
初詣も行こうかと思ったけど、めっちゃ並んでた・・
165164
垢版 |
2020/01/01(水) 11:55:59.66ID:JFcR2rLV0
すまん。誤爆った・・
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 18:27:52.53ID:Ah2/Ypx60
てすと
2020/01/01(水) 18:28:39.40ID:Ah2/Ypx60
すんません。ずーっと「しばらくお断り」だったもので。
2020/01/03(金) 22:45:09.03ID:aCXtpvkK0
DTV板総合スレから移設。

Aviutlなのですが、
画面を切り替える際に
シーンチェンジを使わず(シーンチェンジにはない表現をしたい)
黒フレーム左右移動+中央が切り替えになるよう調整+フレーム変化でフレーム落とす
という編集をしているのですが、
これを効率よく行う方法はありませんか?
ちなみに移動方向は左から右、右から左の他に、まれに上下移動もあります。
2020/01/04(土) 18:18:37.02ID:COAhEqYa0
サンプルは?
2020/01/04(土) 18:39:44.84ID:1at3f6nS0
>>168
> フレーム変化でフレーム落とす
ってのがよくわからない
時間制御のコマ落ち?
そこがフィルタならエイリアスでよさそうだけど
2020/01/05(日) 00:01:16.91ID:azqU/6yF0
サンプル動画でなくてもいいからせめて手描き画像で図解をだな(まるで想像できん)。
2020/01/05(日) 00:44:55.39ID:9TmDYUAW0
タイムライン上の選択オブジェクトをDeleteキーじゃなくてDなどで消せるようにショートカットキーの変更はできませんか?
2020/01/05(日) 01:48:14.84ID:PsU8T5hc0
>>172
本体の環境設定にショートカットキーの設定があって
そこに[編集][拡張編集][選択オブジェクトを切り取り]というのはあるけど
削除はないっぽい
2020/01/05(日) 09:17:58.26ID:9TmDYUAW0
>>173
選択オブジェクトの切り取りに割り当ててみたのですが全く反応がありません。おま環でしょうかね?
2020/01/05(日) 10:24:00.87ID:sPeaF/+v0
>>172
http://auls.client.jp/doc/commandid.html
ここに書いてある限りだとショートカット追加プラグインのソースに1001で追加すれば設定できるようにはなるらしい

書き加えてビルドしてみたけど不具合とかあるかも
http://whitecats.dip.jp/up/download/1578187180/attach/1578187180.zip (pass:aviutl)
deleteキーの設定は固定で解除はできない(多重定義はできる)みたい
2020/01/05(日) 10:48:13.99ID:sPeaF/+v0
ごめんやっぱり自信ないから消します
書き加えてビルドすれば設定できるようにはなるとだけ
2020/01/05(日) 23:20:25.02ID:PsU8T5hc0
>>174
やってみたら、うちでも切り取りは思ったように動かなかった
exedit.txtを見てみたら、そこの切り取りは選択範囲の切り取りであって
カット&ペーストのカットじゃないみたい
だから削除の代わりにはならないっぽい
普通に右クリックするとグレーになってるし
2020/01/08(水) 17:16:33.05ID:KZO0LzxR0
Aviutlで タイムライン上の様々な再生速度が設定された動画オブジェクト達を一括で「今の再生速度×1.5倍」の値に置き換えたいのですが
何かよい方法はないでしょうか?
2020/01/08(水) 18:00:42.19ID:XzFQg4xH0
まるごと「シーン」に放り込んで、ルートで1.5倍
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 18:44:41.45ID:rCeFbEm00
・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 02:14:07.39ID:zzj9dz+G0
Aviutlの拡張編集画面で
例えば「テキスト」をダブルクリックすると
小さなWindowが出て詳細が表示されていたのですが
それが出なくなりました
これを再度表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
2020/01/12(日) 02:21:20.91ID:UVhIP+/e0
誰かが詰まって検索した際にヒットするようメモとして

rikky氏のオブジェクトサウンドプラグインをrikkymodule(version2)で使いたい場合は
rikky_module.aufをrikky_memory.aufにリネームすると動く
シンボリックリンクを使ってもいいが
そうすると毎回Aviutlを閉じる度にイベントビューアにエラーログが表示されるようになる(実害は不明)
2020/01/12(日) 03:05:30.99ID:CoN9clw/0
あとLuaJIT-2.1.0-beta3の自家ビルドしたもの(VS2019 使用は自己責任)
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=6142
2020/01/12(日) 12:08:10.10ID:+OAZ/Nc40
>>181
タスクバー裏や画面外に出ているのでは?
直せないならAviUtl終了してから「aviutl.ini」をメモ帳で開き、
「config_x=?」と「config_y=?」の?(数字)を0に書き換えて保存したら直るかも
2020/01/14(火) 01:21:51.39ID:peE29+wA0
FHD解像度の映像素材を 特定の時間だけ200%に拡大(素材の中央部分をクローズアップ)して再生したいです
この時単純に拡張編集から拡大率200%とするとぼやけた感じになってしまいますが何かもう少しでも綺麗に拡大する方法あるでしょうか?
2020/01/14(火) 07:40:05.96ID:0oi15TWl0
リサイズにして補間なしにチェック入れる
2020/01/14(火) 10:41:10.69ID:qxygCi/o0
>>185
AviUtl(と拡張編集)のリサイズアルゴリズムは、縮小が平均画素法、拡大がバイリニア法らしい。
これらはシンプルな方式なので、品質はあまりよくない。

よって、より良いアルゴリズムで拡大処理を行ってやればいい。AviUtlであれば、

 ・「スキマ産業」にある「リサイズフィルタ」 (アルゴリズムはLanczosあたり)

 ・「BeanのAviUtlプラグイン置き場」にある「nnedi3 for AviUtl」

といったリサイズ系プラグインがあるので、ググるなり本スレを検索するなりしてそれらを導入して、
素材を本体に読み込んで拡大したものを出力し、それを拡張編集で素材として使う。

Avisynthが使えるならAvisynthで拡大するavsを作って、それを拡張編集に読み込むという方法もある。

あとは今「拡張編集 Lanczos」でググったら拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトってのが出てきたから
それを使ってみるという手もあるかも。
2020/01/14(火) 15:53:30.77ID:AtbKAKr00
横だけど拡大でプラグイン導入するだけでそんなにきれいになるものなの? 
2020/01/14(火) 23:59:47.15ID:TrKxbDQl0
>>185
waifu2xのAviUtlプラグイン版を使ってみたら?
2020/01/15(水) 02:07:02.91ID:qsv4e7K80
そういうのやりたいならaviutl以外を使うほうがいい
2020/01/15(水) 02:24:35.19ID:k/XCbFXh0
>>188
そういうレベルの人は会話に入らないでOKよ
2020/01/15(水) 08:00:02.54ID:hbn6+f1i0
判ってる人だけが集うとこだった?
2020/01/15(水) 10:14:58.32ID:iLw/59a40
そんなことはないけど、自分で簡単に試せることについては
ここで安易に聞く前に自分でやってみればいいだろとは思うし、そのことはテンプレ>>6にも書いてある。
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 16:09:55.11ID:Hc8QYLdI0
SONY HX60Vで撮った動画(AVCHD方式で拡張子はm2ts)を拡張編集で読み込んでNVEncでmp4にしてるんですが、動きが激しいところで横縞が入ってしまいます。
インターレースの解除をしても結果は同じなんですが、どの設定をいじればいいのでしょうか。
当然ながらオリジナルは横縞になってません。
動画はこんな感じです。
https://youtu.be/X6gADPHNoDE
2020/01/15(水) 18:51:42.69ID:rXiAtHWM0
>>194
YouTubeにアップされてもいまいちわからんね
可能なら元のファイルをどこかにアップロードしてほしい
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:22:58.66ID:Hc8QYLdI0
>>195
これですが、対処わかったかも
https://drive.google.com/file/d/1C07Rjhu5QSoVd9kCEXgDqdbUwD9rnCAp
やってみたこと
aviutlの本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。
aviutlの拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。
プラグイン出力はNVEnc,x264でもでるので拡張編集が原因。
NVEncの設定で--interlace tff
x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。
2020/01/15(水) 22:38:32.37ID:rXiAtHWM0
>>196
ああ、拡張編集でインターレース素材扱うなら動画オブジェクトのフィルタ効果からインターレース解除しないといけないって話か
L-SMASHの動画読み込みに何か問題があるのかと勘違いしてた
2020/01/16(木) 10:28:35.90ID:1kvTCjzZ0
>>194 >>196

> 当然ながらオリジナルは横縞になってません。

元のm2tsはインターレース素材なんだから縞が入ってるでしょ。
拡張編集に読み込んだ時にその縞が見えてないんなら、縮小表示してるってオチじゃないの。
まずは100%表示で見てみなよ。

> 本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。

本体の設定でインターレースの解除が有効になってるんじゃないの。

> 拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。

拡張編集にインターレース素材を読み込んだ場合、フィルタ効果でインターレース解除しなければ、縞が出るのは当たり前。

> NVEncの設定で--interlace tff
> x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。

それはインターレース保持エンコードといって、インターレースのままエンコードする方法。
Youtubeとかにアップロードする場合はプログレッシブにしてやらないといけないので、これは解決方法にはならない。
>>197も言っているように、フィルタ効果でインターレース解除して、--tffとかつけずにエンコードすればいいよ。
2020/01/17(金) 01:42:46.29ID:viiIy1JF0
わざわざ面倒なこと考えたりやったりしないでもTVMW7入れたら
インターレース解除結構きっちりやってくれるしResolveと比べて安いから。
>>196をただインターレース解除したものとHDRグレーディング用プリセットあててHDR化したあとルック保ったままSDR化したものの比較。
https://youtu.be/sSVpzOpk6qo

空をどう表現したいか知らんが記憶色優先で色しっかり出すならHDR使えれば簡単に出来る。
まぁTVMW7のカラーコレクションとか色空間の変換はいまいちなので、色作り込むなら結局Resolve入れることになると思うけど。
コントラストと彩度にRGBミキサーじゃこうはいかんし、それすら不十分なAviUtlじゃ所詮切り貼りしか出来ない。

AviUtlもAEごっこなら使えなくもないが、そもそもアニメーションやりたいならFusionとNukeが無料版出してるんだし。
無料に拘るとしてもまだshotcut使うかな。インターレース解除も逆テレシネこそサポートしてないけど普通のインターレース解除ならちゃんと出来る。

色々面倒だし一部の動作遅いけど、それが許容できるならセール価格でVegasPro買うのが一番良いと思うけどな。
ついでにYoutubeはインターレースサポートしてないからインターレースのままだと強制的にプログレッシブになるし、Youtubeのプログレッシブ変換は出来が良くないよ。
2020/01/17(金) 13:03:08.49ID:8CQJRWGA0
OK
2020/01/17(金) 21:23:39.35ID:FjIuNqqz0
画像のように曲線移動している光が尾を引くような演出をしたいのですがいまいち思うようにいきません...
パーティクル出力や発光系でもいまいち上手くいかずライン(移動軌跡)だと太さが均一で更に後ろの線が時間経過で消えないと手詰まりです
https://i.imgur.com/uTqgtpd.png
2020/01/18(土) 02:13:16.22ID:iJMwTFe10
>>201
そういうのやりたいなら黙ってFusionじゃね。Nukeの無料版でもいいけど
AviUtlに固執する意味がないと思う。
2020/01/18(土) 02:30:40.31ID:Xulb12YW0
>>201
https://www.youtube.com/watch?v=pZYXMjOY1Yc
これであかんの?
2020/01/18(土) 03:11:43.65ID:Vw/9TCny0
>>201
trackingラインが楽なのでは
https://nico.ms/sm17366520
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 11:26:39.48ID:ukQ5zJ8T0
動画が再生できない。画像URLにあるサイズの調整が必要が原因かな。
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな

https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812
2020/01/20(月) 11:45:36.22ID:A6y5aiuA0
そういう面倒なところでつまづくなら黙ってFusion使えばいいのに。
余程早いし機能も豊富で安定してる
2020/01/20(月) 17:22:40.24ID:xcNOb79Q0
>>205
海外の人かもしれないので、簡単に手順だけ書いておく。

メニュー→ファイル→環境設定→システムの設定→最大画像サイズ
 幅 (Width)
 高さ (Height)
2020/01/23(木) 07:45:52.70ID:Hy2inLlB0
>201だがありがとう助かったよ
2020/01/24(金) 06:35:30.35ID:qcMEoVvZ0
画像を1フレームずつ編集して動画を作りたいのですが、
拡張編集はどうしても画像が劣化してしまうものなのでしょうか?
それとも設定をいじれば無劣化で出力できるのでしょうか?
2020/01/24(金) 07:20:46.12ID:47mx5oaw0
>>209
出力した動画の各コマの画像の劣化って意味なら、
エンコーダの設定でものすげーーーー品質重視にする。ほとんどわからんくらいに。
それでも不満だと言うなら、可逆圧縮、UTvideoとか使う。
もの凄くファイルサイズでかくなるけどな。

各コマを画像で出力しているケースなら、jpegじゃなくてpngで出力するだけ。
2020/01/24(金) 08:24:24.92ID:qcMEoVvZ0
>>210
可逆圧縮のやり方を間違っていました。
プラグイン出力の拡張編集AVI/BMP出力を選ばないと劣化してしまうのですね。
解決しました。回答ありがとうざいました。
2020/01/24(金) 10:28:15.43ID:4wMxfA1Z0
>>211
アルファチャンネルの保持を考えなくていいなら、拡張編集AVI/BMP出力じゃなくて普通のAVI出力でも問題ないはずだけど。
一番大事なのはUtVideo RGBなど、RGB系の可逆圧縮コーデックを使う必要があるって点だと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況