VMwareESX/ESXi専用スレPart18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/

■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2020/03/04(水) 23:05:44.00ID:1LCL+z3m0
リセットボタン押す前までのvmkernel.logです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2079242.txt.html
よろしくお願いいたします
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 23:53:47.47ID:GVo84TtR0
>>491
いい加減、モニター繋げよ
2020/03/04(水) 23:56:08.85ID:1LCL+z3m0
>>493
モニタは繋げてます
こんな感じの画面は表示されていますが、キーボードの入力は受け付けませんでした(これがDCUIだと思ってました)
https://i.imgur.com/cdLUWQX.png
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 00:12:37.82ID:BNhH8s4w0
>>494
ちょっ、お前これで原因わからんの?
2020/03/05(木) 00:35:54.35ID:njWBjMMt0
これは拾ってきた画像なので表示されてるBuildやIPアドレスなどは違いますが、この画面でキーボードからの入力を受け付けないのでわかりません
2020/03/05(木) 00:54:57.14ID:/IBKKfni0
>>491
もしかしてryzen?
x370pg&windowsだがあるBIOSで起動後しばらくするとデバイスが無効になってcドライブ以外のhdd/usbが使用できなくなる現象があったな。
別のBIOSで直ったんだが同じ現象かもな。
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 01:11:00.28ID:BNhH8s4w0
>>494
何で違うものを提示するの?馬鹿か?
2020/03/05(木) 01:16:17.78ID:njWBjMMt0
>>497
Xeon E3-1225v6です
そんなことがあるんですね
これもマザーボードが原因なんでしょうかね

>>498
結局わからないんですね
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 01:53:52.07ID:BNhH8s4w0
>>499
そもそも>>494の問題もわかっていない馬鹿が
2020/03/05(木) 03:04:13.86ID:UoqdsgPB0
「こんな感じの画面」だから表示されてる内容は違うんだろうな・・
2020/03/05(木) 05:39:40.54ID:njWBjMMt0
>>500
説明できないなら同じですよ
2020/03/05(木) 06:35:13.42ID:/IBKKfni0
>>499
普通にwindowsとか入れてみたらどうだ?
余ってるhdd/ssdくらいあるだろ
2020/03/05(木) 06:43:58.67ID:U5yTjNDJ0
>>499
ハードウェアとESXi、どっちに問題があるのか、切り分けが必要なパターンじゃないのかね?
鯖の診断ソフト掛けて見たりとか、IPMIで何か言って来てたりしないかとか、まずはそこから確認する方が良いのではないのかと・・・。
2020/03/05(木) 07:45:25.17ID:njWBjMMt0
ありがとうございます

>>503
Windows直は1度試していまして、1週間24時間つけっぱなしでフリーズやBSODが出るということはありませんでした

>>504
CPU、RAM、データストアのSSD、NICは前の筐体で使っていたESXiからそのまま持ってきたものなのでハード的に問題はないのではないかと考えています。
変わったものはマザーボード(FUJITSU TX1310M3からの引っ越し)で怪しいとしたらこれかなと思います。
後出しで申し訳ないのですが、使用しているマザーボードが
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=C236M%20WS#Specifications

IPMIがのっていないものになります。
2020/03/05(木) 07:50:29.97ID:njWBjMMt0
ログを見た感じbuildは異なりますが、同じような症状に見えるので以下のコマンドを実行しました
esxcli system module set --enabled=false --module=vmw_ahci
esxcli system module set --enabled=false --module=vmkusb

http://dnm.sakura.ne.jp/wp/2017/07/17/esxi-6-5-vmw-ahci-%E3%81%8B%E3%82%89-sata-ahci-%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E6%94%B9%E5%96%84%EF%BC%81/

https://communities.vmware.com/thread/556755
2020/03/05(木) 08:13:06.37ID:4hBthklf0
煽るねーw
煽るくらいの根性あるなら自力解決できるから頑張れw
2020/03/05(木) 08:17:59.43ID:lqOvxCXS0
オンボのNICで試すとか検証のやりようがあるだろうに
バカはそれくらいの発想力がないのかな
2020/03/05(木) 08:32:34.44ID:njWBjMMt0
>>508
ありがとうございます
確かにオンボードNICがありました
元に戻して試してみたいと思います
2020/03/05(木) 11:02:15.49ID:/IBKKfni0
もしかしてesxiごと引っ越し?
動く場合が多いが基本は入れ直しだろ
2020/03/05(木) 13:14:30.89ID:njWBjMMt0
>>510
ブート用のUsbは新しく作り直してデータストアにあるVMはインポートする形でやってます
2020/03/05(木) 20:20:11.32ID:cRDJX8zD0
馬鹿

ブート用usb
2020/03/06(金) 06:49:29.83ID:x4XvejHq0
オンボードNICを使った場合でも>>492と同じログが出てきました
しかしまだフリーズは確認できていません
2020/03/06(金) 07:21:58.33ID:UJGHicOk0
問題はそのログの対象がvnic0、vnic1かどうかだ。
内蔵nicはそれじゃないだろ?
2020/03/06(金) 07:57:48.77ID:jtlgOxeq0
>>513
情報を小出しにしてる時点で、問題を解決したいと言う意思は無いのかな、なんて思わなくもないな。
で、>>492でNICの応答停止のログを吐いてて、オンボのNICでも同様の現象って事だよね?
まさかとは思うけど、どうしても利用したいデバイスの署名無しの野良ドライバーを当ててるとか、そう言う事は無いよね?
Windowsで問題無しと言う事なら、恐らくESXiの問題と言う事になるんだろうけど、どうもVM社に投げないと解決しそうにない話になって来たなぁ・・・。
ふと思ったのは、ゲストを一切動かさず、ホストのみを起動している場合でも、同様の現象が発生するのかな? って事。
その辺はどうなのかね?
2020/03/06(金) 13:38:02.76ID:aIjV9nr/0
>>513
MNIが飛ばせる機種のようだから、以下を参考にNMIでログ取れるようにしてみれば?
ttps://kb.vmware.com/s/article/1017135?lang=ja

パープルスクリーンが出ればもう少し何か判るんじゃない

false RX〜はうちのも出るけど、レベルがINFOだからこれでシステムがハングはしないと思うが…
2020/03/06(金) 14:28:09.07ID:jAHK7Lm20
過去に使ったデータストアの識別名を消したいけどどうしたら良い?
削除して現在は使ってない名前なんだけど、vCenterが覚えていて
また同じ名前だと、勝手に○○○ (1) ってリネームされちゃう
2020/03/06(金) 23:12:48.71ID:x4XvejHq0
皆さまありがとうございます。
Kernellog
https://dotup.org/uploda/dotup.org2080926.txt.html

>>514
すみません、オンボードNICに差し替えた際に外付けNIC外してしまったので名前はvmnic0,1のままです。
https://i.imgur.com/E2kXAvL.png

>>515
フリーズはしていないものの同じログが出ています。
ドライバの追加などは行っていません。
ゲストを動かさないでというのはまだ試していませんでした。

>>516
MNIについて少し調べて試してみたいと思います。

記事中にある
キーボードの NumLockキーを押して、〜、BIOSが応答していることを示します。
ですが、>>491の際にキーボードを刺してNumLockを押してもキーボードのLEDは光らなかったと記憶しています、D-subを抜き差しを試しても映るので、画面の出力は生きているようでした。

フリーズ時にパープルスクリーンは出ていません。
>>494のようなホストの名前やIP、buildが表示されている画面でしばらく放置されたときの黄色から白黒?灰色?になったときの画面のままでフリーズしていました。

今回のログも前回のログもINFOなのでフリーズの原因ではないということなんでしょうか、BIOSは最新のものを適用しています。
2020/03/06(金) 23:40:49.64ID:aIjV9nr/0
>>518
申し訳ない間違えてた
MNI→NMI(Non-Maskable Interrupt)
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 01:02:09.21ID:imer6lbj0
馬鹿がしつこい
2020/03/07(土) 11:45:52.13ID:LJ0RNwvP0
>>518
拡張nic挿して構成は今のまま内蔵nicを使ってみたら?
管理アクセスを内蔵と拡張両方からアクセスできるようにして拡張nicだけの問題かどうか切り分けしないと。
2020/03/11(水) 09:38:01.45ID:/tBy5w3Q0
おもちゃにしてるスタンドアローンのESXiホストで最近>>464の人と同じような現象が出るようになってしまった。
立ち上げっぱなしにしてると、いつの間にか反応がなくなってる状態で、ネットワークの応答もないし、DCUIへのログインもできない。
特にエラーっぽいログも出ないので、取っ掛かりがなくて困ってるんだけど、どうすればいいんでしょう?

おもちゃなので、deskmini110にPentiumG4500,メモリだけ32GB積んでて、
Intel600pをブートデバイス兼データストアにして、追加のデータストアとしてSATAのSSD2本つないでる環境です。
NICはオンボードのI219-Vで、ESXiは6.7.0 Update 3 (Build 15160138)です。

当初はNVMeはつないでなくて、USBメモリからブートさせてたんですが、USBコントローラをパススルーさせるために
NVMeからブートさせるように変更してます。それ以降発生するようになってるように思うんで、NVMeのSSDを繋いだ
ことが疑わしいっちゃ疑わしい状況です。
一応NVMe外してUSBのパススルーやめてUSBメモリからブートさせてみたりもしたんですが、やっぱり半日〜2日位で
応答がなくなったり。
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 12:45:32.73ID:VdFD3aIO0
しつこい
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 12:55:25.03ID:dvh69/4m0
そんなことより新製品でたな。
コンテナのやつ。
詳しいやつ説明よろ
2020/03/11(水) 15:54:31.84ID:K53Jlx4r0
>>522
>>464ですけど、あれからCPU、メモリ取り外し取り付けしてメモリテスト回してエラーないことは確認しました
その後付けっぱなしにしていますが、ホストが応答しなくなる問題は発生していません
ただNICのログは相変わらず出てますね
2020/03/11(水) 19:40:48.00ID:IheoKQhD0
>>522
電圧下げやC6,C7ステートをUEFI(BIOS)でONにしてるなら今すぐやめたほうがいいとエスパーしてみる。
ryzen系ならlow power idle系をONにしてしょぼい電源と組み合わせると画面暗転して同現象に陥ったりする(体験談)
2020/03/11(水) 19:52:28.84ID:/tBy5w3Q0
>>526
ありがとうございます。deskmini110なので、Intel系ですね。電源はACアダプタです。
コアの電圧はいじってませんが、C6ステートは有効にしたと思います。とりあえず無効にしてみます。
あと、ESXiの電源管理は省電力にしてます。

ESXiには特にストレージとの接続が切れたとかNICが切断されたとかのログはみあたらないのですが、スクラッチ
パーティションをNVMeにしてるので、NVMeとの切断が発生してる場合はログに記録されない可能性はあると思います。
逆にNVMe以外のストレージとかNICの切断であればログに残りそうな気が…。
2020/03/11(水) 21:49:25.85ID:VdFD3aIO0
同一人物であるのが丸わかり
2020/03/12(木) 00:10:52.55ID:A/k+43UA0
うん
ID:VdFD3aIO0が俺みたいなどうしようもないレスしてる同一人物なのが丸わかりやね
2020/03/13(金) 08:18:53.24ID:oEkq1Lgf0
v7きたぁーーー
コンテナ押しだが本丸のESXiはどう変わるのか
2020/03/13(金) 09:53:09.94ID:X5VJnG6Y0
>>530
boot領域のデザインもガラッと変わるし、vMotionやDRSなどクラスタ周りの機能がだいぶ強化されるよ
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 11:56:50.46ID:5MsXr99N0
7来たの?
ダウンロードに出てこないが、発表だけ??
2020/03/13(金) 12:58:11.40ID:6VWoVcY90
GAは来月
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 18:32:07.85ID:oEkq1Lgf0
変わりすぎワロタ
てか、コンテナの使うのにFCとかさ
個人で遊ぶのハードルたけぇ
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 18:32:53.51ID:oEkq1Lgf0
クラウドファンデだからCFか
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 19:46:18.98ID:cbfmI+2s0
Kubernetes サポートとな
エンタープライズ向けの現場から離れて6年経ったが、さすがに隔世の感が否めない‥
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 19:42:13.90ID:jnH6UdNO0
ESX7 だんだん情報が出てきてるな
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 20:29:55.55ID:dG0Sefgw0
OSってその上のアプリを使いたいから使うやん。
コンテナ使えばホストのOS使ってアプリ動かせるんだから
もう、仮想マシンとか言う概念なくなるかもな。
ESXiの上にコンテナばんばん立てるみたいな。
2020/03/15(日) 20:45:18.31ID:ViVXWWTu0
>>538 クライアントサービスだけならね
サーバーサービスは、とくにWindowsにはNETBIOS名前解決があるので利用しにくいんだよ
2020/03/15(日) 22:55:44.53ID:DBAv78pp0
いつのバージョン使ってんだよ…
541522
垢版 |
2020/03/16(月) 11:01:43.89ID:b1yyjcPe0
ESXiのフリーズが落ち着いたようなので、念のためお知らせまで…。
おそらくなんですが、NVMeのSSD(600p)が不安定だった可能性が高そうに思われます。
NVMeのSSDを追加してブートメディア兼データストアとして立ち上げたとき、NVMeのデータストアにVMをコピーしている
最中にNVMeの切断ログが出て認識されなくなったことがあったので、NVMeが切断されてログの記録とかも停止している
可能性が高そうかも、ということでNVMeを冷却しながら動かしてみていましたが、その後はあまり落ちなくなり、ここ4日ほど
は連続稼働させていても、問題は出ていないようです。お騒がせしてすみません。
542522
垢版 |
2020/03/16(月) 14:03:25.25ID:b1yyjcPe0
ちなみにオンボードのUSB3.0コントローラとIntelHD530はPassthru有効にして、Win10ゲストに渡せたんですが、
デバイスマネージャ上で正常に認識されて、USBポートはゲストから使えるけど、グラフィックに関しては
映像出力はされません。まぁ、グラフィック出力ができないのは既出で今んとこ解決できた例がほとんどない。
2020/03/16(月) 14:41:45.01ID:yYVp53Ld0
このスレはWin10のためにESXi採用するのが流行ってるのか?
544522
垢版 |
2020/03/16(月) 15:13:27.04ID:b1yyjcPe0
>>543
私の場合はESXiにする前にWin10入れてたからP2VしてESXiに戻しただけですよ。
ついでだからパススルーして元の環境に近い使い方できないかなーと思って試行錯誤
してるだけです。
裏で無駄にZABBIXappliance動かしてるけど。
2020/03/16(月) 16:21:39.94ID:yYVp53Ld0
リモートでしか使えないのに、元の環境に近いってのも変な感じというか
ESXiに接続するクライアントをWin10にするとかすればよかったんじゃないかと思ってみたり
2020/03/16(月) 16:48:05.92ID:b1yyjcPe0
>>545
実機で持ってるのもWin10ですよ。単にWindowsのライセンスが余るからP2Vして残してるんですが、ESXiホストからチップセット内蔵の
グラフィックとUSBのコントローラを分捕ってP2Vしたゲストに渡してローカルマシンのように使えるようにできないかなー?と。
ちょっと前にAMDとかnVIDIAのグラボ刺した環境でそんな感じのをやってるのを見かけたので、オンボードでもなんとかならないかな。
と思って実験してるとこでした。
m.2のWiFiとか、NVMeのストレージもパススルー出来るようなので、ほとんど実機と遜色ない環境作ったりできそうな雰囲気も感じる。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 18:42:15.88ID:L2S+ZrsW0
なげーよ
2020/03/16(月) 19:35:26.68ID:9LyxZjAo0
老害は隙あらば自分語り
2020/03/16(月) 19:40:35.76ID:EnVOw+DD0
5chは老人の居場所、自分語りが嫌な子供は他所へ行けば良い
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 20:08:11.81ID:9M2G0C7F0
ESXiってサーバ用途じゃないのか
俺はエンタープライズな使い方してたのが5系までだから最近のはわからんが、ESX6系でもPC的な使い方はあんまり想定されてない気がするのだが。
2020/03/16(月) 21:19:24.09ID:4aLnUM1+0
Hyper-VとかWorkstationとかもあるしな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 00:06:09.35ID:Z2CaPsF60
キンタマーニ!キンタマーニ!
2020/03/17(火) 04:53:43.90ID:I/xCgdDF0
魂の話を聞かせてよ
2020/03/17(火) 05:48:14.85ID:1ucZ68El0
パススルーは機能のひとつだからいいとしても
実機の代わりで使う話は本当にシラケる

vMotionとかvCenterなども含め、本来の使い方のスレって別にあったっけ?
2020/03/17(火) 06:35:26.33ID:q28SxT030
勝手にしらけとけよ老害
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 06:46:09.74ID:Z2CaPsF60
>>554
ここでいいだろ
2020/03/17(火) 07:25:52.67ID:1ucZ68El0
VMware vSphere Hypervisor専用スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066
ってスレがあるんだが、棲み分けはどうなってる?

実機の代わりにする、オモチャみたいな使い方はココじゃなく
上記のスレじゃないの?
2020/03/17(火) 07:34:14.80ID:I/xCgdDF0
ID:1ucZ68El0にシラケるwww
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 21:17:33.21ID:5UL85O6h0
ESXiにアクセスすると「保護されていない通信」

証明書が無いからエラーが出るのは分かるけど
Chromeを使ってますが、初心者向けの良さそうな対応策はありませんか?
2020/03/21(土) 21:27:38.22ID:fOIcufe90
>>559 ブラウザ使わずに、Clientアプリ使えばいいんでねぇの
2020/03/21(土) 21:27:39.62ID:c4HrYC9Z0
>>559
証明書取り込め
2020/03/21(土) 21:39:24.07ID:5UL85O6h0
>>560
Clientアプリは6.0までしか使えませんよね?
6.5だと変なエラーで接続できませんが細工したら使えます?
2020/03/21(土) 21:53:49.56ID:5UL85O6h0
>>562
最初の「vSphereへようこそ」画面から証明書がダウンロードできるらしいですが
そのページにアクセスしようにもログインページにリダイヤルされてもう行けません
なにか方法ありますか?
2020/03/21(土) 22:52:38.06ID:JCUqRH/l0
>>563
鍵のアイコンクリックして証明書のインポートをやってみる、とか?
2020/03/22(日) 00:47:45.93ID:RMbgX+dC0
>>559
・ESXiのホスト名を設定する(デフォの証明書はlocalhostだから)
・SSHとかで入ってgenerate-certificatesを実行して再起動
・/etc/vmware/ssl/castore.pemをPCに持ってきて.crtにリネームし、「信頼されたルート証明機関」ストアにインポート
・PCのhostsファイルにESXiのIPを追加

上手く出来てればこんな感じになる
https://i.imgur.com/Lurv24H.jpg

但し、2台以上の場合はこの手はうまく行かないはず(同名のルート証明書が2個あるからか?)
2020/03/22(日) 09:56:32.36ID:zGViPGRG0
>>565
ありがとう〜!
vCenterをインストールするのに必要そうだったからFQDNを引けるようしてたので
前後は端折りましたが、generate-certificatesとかの話は助かりました

それにしてもこんなのがサラッと出てくる人もいれば
>>564みたく、鍵が出てなく保護されてない通信になってるのに
トンチンカンなレスをする人もいてココは幅広いですね
2020/03/22(日) 10:24:15.13ID:RMbgX+dC0
それも間違ってはいないんだが…
以前はブラウザからVMware Installerの証明書を入手できてた覚えがある
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 12:50:07.16ID:YFU9ueLb0
>>566
キッズ帰れよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 21:27:09.23ID:QomvnVBc0
Ryzen系でESXiやってるやついる?
実績ある構成で組みたいから環境教えてほしい!
2020/03/24(火) 22:40:39.88ID:CHJqqGsP0
>>569
6.7なら対応している。
6.5はu1以降なら対応している。
6.7だとryzenとか関係なくnvmeドライバに不具合があったりするから昔のバージョンにもどしてあげるなどの対処が必要になるかも。
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 08:07:04.86ID:v/Wl1gO50
>>570
企業にとったアンケートだと、未だにESXi5 系を使っている人が多いらしいな。
2020/03/25(水) 08:53:07.18ID:osEXZ1rn0
バージョンアップする必要性がわからん。
5で安定してるならそのままがええよ。安定稼働が正義。なお脆弱性は。。。
2020/03/25(水) 12:25:32.26ID:UGGKGoF30
>>569
6.7u3
3950X
ROG STRIX X570-E GAIMING
CK32GX2-D4UE3200
CSSD-M2B1TPG3VNF、860EVO
I350T2V2
メモリはデフォルトだと起動しないから適当なメモリさして手動で周波数設定する必要あり
マザボによって3200で動かないかも。この板だと3000に下げて動いた
2020/03/26(木) 14:58:29.67ID:zwA2TW1G0
esxi6.7u3でLSIの9261-8i使ってraid組んでるんだけど、webclientでストレージステータス確認してもリストに何も表示されない。
lsiproviderの差し替えとか試したけど改善せず。
同じような環境で問題なく使用できてる人いますか?
2020/03/26(木) 15:43:30.73ID:6Y9J2Cxn0
>>574 VMware ESXi 6.7 lsi-msgpt3 17.00.01.00-1OEM SAS Driver for sas3 controllers
とか使ってないとか だったら笑う〜〜
2020/03/26(木) 15:52:15.42ID:WJx+vc+I0
RAID組んだけどLUN切ってないとかそんなじゃね?
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 16:56:30.99ID:8EZ0Koib0
>>573
その石でESXiとかエンプラ並みやんか。
メモリも乗ってるし。
グラボのパススルーはした?
2020/03/29(日) 22:07:07.44ID:K4NkUdtD0
>>577
してない
小規模なチームで使う検証環境用の鯖
色々事情があって自作した
WindowsServerが16コアライセンスからなのと、8環境立てたかったから3950Xが丁度よかった
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 23:52:49.89ID:ZRZ9FhM70
3950X かよ、贅沢だなー
2020/03/30(月) 07:49:44.14ID:SGDq7v0t0
>>578
有償のライセンス買ったの?
無償版だと8コアまでの制限あったよね?
2020/03/30(月) 08:49:59.14ID:o5sHg7Wt0
>>580
無償版
負荷かける使い方じゃないからコア数は4もあれば十分
とりあえず二週間WinSrv2016を6環境起動してて
今のところ問題はない
2020/03/30(月) 09:23:35.50ID:SGDq7v0t0
>>581
そか。3950Xだと16C32Tみたいだから無償版だとコア使い切ってくれない
んじゃないかと思ったので。別に全コア使い切るほど仮想マシン上げないなら
要らないもんね。
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 18:38:12.76ID:wQOY8Qz80
>>582
なんか勘違いしてないか?
仮想マシンに割り当てられるCPUに制限がかかってるだけだぞ
2020/03/30(月) 23:56:40.35ID:Tn78qoe90
貧乏人の馬鹿しかいないとわかった瞬間
2020/03/31(火) 09:05:35.43ID:AT2N1ZZb0
100スレッド超えのCPUがあるのに無償で全部使わせるわけない
商売ベタだよ
2020/04/02(木) 00:28:29.98ID:L4zStafK0
無償版ってよく分かんねーけどvCenter使えないって事は
vMotionもクローンも使えないだろ?スナップショットぐらいは使えたっけ?!
それで満足してる奴は仮想CPU数に制限があっても問題ないんだろね
2020/04/02(木) 09:09:59.23ID:cctG7qxu0
そりゃ皆が皆ガチ運用してるわけじゃないからな
ガチ運用で無料版はありえんだろ
2020/04/02(木) 10:50:08.92ID:2Q/1B6Z+0
>>586 そだよ、スナップショットは使えるけどそれだけだね
バックアップも基本できない(停止してvmdkのコピーはできるけど仮想のメリット台無し)

少しでもマジな運用で無償はあり得んね、vMotionないけどエッセンシャルキットぐらいは買えと
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 16:50:06.88ID:IzQedNwD0
>>588
うちは ghettovcb を入れて、バックアップ取れたかどうかのチェックはスクリプト組んで無料で頑張ってました。いまのところ何とかなってます。
2020/04/02(木) 18:30:24.69ID:DGZJVAGi0
バックアップも必要ないし、毎日使う訳じゃないけど不定期に必要で
環境の数だけは必須という条件で無償のままだな
かなり特殊だろうけど
2020/04/02(木) 19:12:51.21ID:L4zStafK0
sSphere運用上の機能的が特に必要ない人や
それこそグラボをパススルーして喜んでる手合とかは無償版でいいんだろうな
向こうもお客としてカウントしてないだろうしさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況