VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。
vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。
VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 23:51:06.63ID:RqzCEler02015/03/21(土) 00:01:23.14ID:Fhmo7yj00
Realtek社RTL8111xシリーズのドライバダウンロード先
https://vibsdepot.v-front.de/wiki/index.php/Net55-r8168
vibファイルは直リンクになっている為、右クリックから保存でダウンロードして下さい。
https://vibsdepot.v-front.de/wiki/index.php/Net55-r8168
vibファイルは直リンクになっている為、右クリックから保存でダウンロードして下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:10:36.69ID:/+iDiakv0 vSphere6が出たけどドライバフィルターが付いて使えないデバイスがあるらしい
本当にフィルターあるの?
本当にフィルターあるの?
4名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:20:31.28ID:Fhmo7yj00 ◆VMware vSphere Hypervisor ダウンロード先
https://www.vmware.com/go/download-vspherehypervisor-jp
https://www.vmware.com/go/download-vspherehypervisor-jp
5名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 00:31:55.90ID:Fhmo7yj00 VIA VT6122/6130はこの辺が使えそう
環境のある人、誰か試して報告よろ
ttp://shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/2160
環境のある人、誰か試して報告よろ
ttp://shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/2160
2015/03/21(土) 00:34:46.98ID:bCLGq0Nl0
糞スレかと思ったけどいい情報持ってる人がいるじゃないか。
ここが本家になったりして。
ここが本家になったりして。
7名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 08:28:28.16ID:q6PJ7NG202015/03/21(土) 09:18:06.46ID:jVk3O3TD0
ESXi3.5と比較したらドライバインストールクソ楽になってんのにwww
ハイレベルすぎるwww
ハイレベルすぎるwww
9名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 09:43:05.19ID:Fhmo7yj00 確かに6.0でもESXi-Customizerで>>2のvib読み込ませれば、カスタムISO作れるから楽だわ。
自分でvib作るのにRHEL5の環境が必要だけど。
自分でvib作るのにRHEL5の環境が必要だけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 10:14:58.78ID:77qBiJhJ0 無料版で6使うメリットある?
2015/03/21(土) 13:44:50.52ID:bCLGq0Nl0
USB3.0対応
サポート期限が長い
vmx-10/11の仮想マシンが編集できるらしい
サポート期限が長い
vmx-10/11の仮想マシンが編集できるらしい
2015/03/21(土) 18:06:05.10ID:4BTzP4dA0
USB3.0は5.5u2で既に対応してた
vmxのバージョンアップでパフォーマンスにどれぐらい効果があるか検証するぐらいか
vmxのバージョンアップでパフォーマンスにどれぐらい効果があるか検証するぐらいか
13名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 22:32:11.75ID:9DSo0faY0 Celeron J1900対応マダー?
2015/03/22(日) 11:48:10.24ID:gIi21vSW0
そういやNUCで使われてるN2820とかもダメだったような。
2015/03/22(日) 17:45:08.44ID:pcpEo/Rv0
>>14
NUCってインストールできないのか?
インストール事例ならあるぞ。
https://communities.vmware.com/people/gowatana/blog/2013/12/31/esxi-55-を-intel-nuc-にインストールしてみる
https://communities.vmware.com/people/gowatana/blog/2014/01/13/esxi-55-を-intel-haswell-nuc-にインストールしてみた
NUCってインストールできないのか?
インストール事例ならあるぞ。
https://communities.vmware.com/people/gowatana/blog/2013/12/31/esxi-55-を-intel-nuc-にインストールしてみる
https://communities.vmware.com/people/gowatana/blog/2014/01/13/esxi-55-を-intel-haswell-nuc-にインストールしてみた
2015/03/23(月) 19:26:20.11ID:PtUHcJGX0
2015/03/23(月) 21:54:51.17ID:JUvvkp0P0
>>15
NUCのCeleronはダメだったと思う。
他にはSoCなCeleron J1x00。
SATAの処理に問題があって対応が追いついてない。
なぜかPentium J2x00は大丈夫らしいが。
NUCのCeleronはダメだったと思う。
他にはSoCなCeleron J1x00。
SATAの処理に問題があって対応が追いついてない。
なぜかPentium J2x00は大丈夫らしいが。
2015/03/24(火) 03:15:40.27ID:eIULpmSn0
非対応ハードは最大のハードルがNICで、次がSATAだと思ったけど、CPUも制限があるんだっけ?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 08:33:40.84ID:vyO/e4+j0 CPUというよりは内蔵されてるSATAコントローラへの対応が遅れてる。
RHEL5ベースだし限界なんだろ。
RHEL5ベースだし限界なんだろ。
2015/03/25(水) 22:44:01.67ID:A4eLYnqD0
21名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 17:52:20.35ID:F/Lo4Wxw0 もう一つのスレは荒れてるようなので、答えてくれそうなこてらに書き込みます
vcenter serverをESXiに乗せる場合、メモリは4GBで足りますか?
vcenter serverをESXiに乗せる場合、メモリは4GBで足りますか?
22名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 21:21:47.17ID:zSTfx1XN0 VMWare Player使おうと思ったけど、ホストとゲストで2つのライセンスが
必要なので、こっちを試してみようかと思います。
いまダウンロード中^^
必要なので、こっちを試してみようかと思います。
いまダウンロード中^^
2015/03/28(土) 23:24:12.39ID:1mqdZ3f20
>>22
え?
え?
2015/03/29(日) 00:06:57.67ID:CXKlYrEy0
2015/03/29(日) 03:02:03.93ID:gePfZwUG0
2015/03/29(日) 14:47:25.54ID:xPN//nLx0
>>21
バージョンぐらい書けよ
バージョンぐらい書けよ
2015/03/29(日) 23:44:04.61ID:CSqU7CdT0
6でゲフォのパススルーできたりなってねえかなー
無理なのかー
無理なのかー
2015/03/30(月) 00:51:41.86ID:X9ED5bSH0
グラボの性能を要求するような用途にESXiなんて不向きじゃないかな
コンソールは問題外だからRDPって事になるわけだが、それでも使い物になるのかね
コンソールは問題外だからRDPって事になるわけだが、それでも使い物になるのかね
2015/03/31(火) 20:26:55.59ID:9seslJbB0
不向きなのは重々承知しているんだが台数増やすほうがね。大変なんだよ
ちなマウスとかもパススルーしての全直接続だね
ちなマウスとかもパススルーしての全直接続だね
2015/04/01(水) 07:36:10.38ID:oiwyxlf80
NUCを買いまくってジェンガみたいに積んどけ
2015/04/04(土) 17:12:49.29ID:W1Xf/05I0
結局J1900やJ2900は動かんのかなー。ignoreHeadlessつけてもうまく行かずに普通のPCに回した。
低電力に2,3台古いWindows Serverをまとめちゃいたいんで安価なところを探してるんだけど。
本家スレにもVMwareのForumでも動くって言う奴がいたけどそいつら以外動いた話を聞かない。
低電力に2,3台古いWindows Serverをまとめちゃいたいんで安価なところを探してるんだけど。
本家スレにもVMwareのForumでも動くって言う奴がいたけどそいつら以外動いた話を聞かない。
2015/04/05(日) 22:04:09.86ID:2NlZIa890
J2900は動作報告あった気がする
2015/04/06(月) 01:39:43.84ID:J9IbDj+P0
CPUだけで動く動かないってあるのかな?
VT関連機能が清々しく完璧にまっさらな男気あふれたCPUとかなら分かるけど、
今時のCPUなら実際に引っかかっているのはチップセットの方じゃないの?
VT関連機能が清々しく完璧にまっさらな男気あふれたCPUとかなら分かるけど、
今時のCPUなら実際に引っかかっているのはチップセットの方じゃないの?
2015/04/06(月) 18:13:38.78ID:StSxwevZ0
CPUのチップセットということはメモリコントローラーか
2015/04/06(月) 22:49:10.87ID:lAiWBb5N0
SoCだからディスクも含めてIO全体じゃないかね。J2900だけ動くとも思えんのだよな−。
Citrix Xenも今は知らんが去年試したときはインストール中にUSB消えてインストールできなかった。
汎用性高いしお試しでJ2900一枚ぐらい買ってきてもいいっちゃいいんだけど。
Citrix Xenも今は知らんが去年試したときはインストール中にUSB消えてインストールできなかった。
汎用性高いしお試しでJ2900一枚ぐらい買ってきてもいいっちゃいいんだけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 00:30:23.99ID:438ME1Qh02015/04/13(月) 23:57:59.32ID:nQYpQRY+0
>>36
だよね。Q2900-ITX買ってみたけど一緒だった。
イメージまでポストして動くって言ってた奴は何だったんだろう。
もうJ1900もJ2900もあるからそれで普通に物理立てるよw
検証用にWindowsのADが何台か欲しかったんだ。
だよね。Q2900-ITX買ってみたけど一緒だった。
イメージまでポストして動くって言ってた奴は何だったんだろう。
もうJ1900もJ2900もあるからそれで普通に物理立てるよw
検証用にWindowsのADが何台か欲しかったんだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 10:21:57.85ID:n0cvleFq0 ShuttleのDS57U IntelNIC積んでてよさげ
日本発売いつ頃になるだろう
日本発売いつ頃になるだろう
39名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 10:29:02.32ID:Mi8yCyI30 ここはAPI推奨スレ
ftp://
ftp://
2015/04/16(木) 10:57:13.95ID:+A1yeEt70
HDDの健康状態を監視、どうやってる?
RAID組んで無ければ「ESXi S.M.A.R.T. の健全性監視 (2080542)」
あたりが参考になりそうだけど・・・
RAID組んでる環境では、どうしてる?
物理環境なら、例えばAcronis Drive Monitorみたいなのが、
S.M.A.R.T.に対応していないRAIDなどのシステムにも対応してるようだけど。
RAID組んで無ければ「ESXi S.M.A.R.T. の健全性監視 (2080542)」
あたりが参考になりそうだけど・・・
RAID組んでる環境では、どうしてる?
物理環境なら、例えばAcronis Drive Monitorみたいなのが、
S.M.A.R.T.に対応していないRAIDなどのシステムにも対応してるようだけど。
2015/04/16(木) 20:07:10.80ID:F4nTkfYZ0
2015/04/17(金) 19:28:17.38ID:hLQh9HpM0
>>41
サンクス。
MegaRAID使ってるから、MegaRAIDストレージマネージャってので監視してたんだけど
NICチーミングを行って以降、そのマネージャがRAIDカードを認識しなくなっちゃってね・・・
困った。
サンクス。
MegaRAID使ってるから、MegaRAIDストレージマネージャってので監視してたんだけど
NICチーミングを行って以降、そのマネージャがRAIDカードを認識しなくなっちゃってね・・・
困った。
2015/04/21(火) 20:23:14.17ID:VXaiLqfu0
2つのゲストがあって、
両方とも、設定してあるゲストOSの種類(Win2003Server)も同じ、
実際にインストールしてあるOS(Win2003Server)も同じ。
入ってるVMwareToolのBuild番号(9354)も同じ。
なのに、vShpereClientで見たときに、片方だけ
「サポート対象外の古いバージョンです」
「この仮想マシンのVMwareToolsの期限が切れています」って出る。
VMware Toolsの更新、を実行しても何も更新されない。
(更新されてるのかもしれない、同じBuild番号に)
どうやったら治るんだろう。
VMware Toolsアンインストール、再起動、再インストやってもダメだった。
両方とも、設定してあるゲストOSの種類(Win2003Server)も同じ、
実際にインストールしてあるOS(Win2003Server)も同じ。
入ってるVMwareToolのBuild番号(9354)も同じ。
なのに、vShpereClientで見たときに、片方だけ
「サポート対象外の古いバージョンです」
「この仮想マシンのVMwareToolsの期限が切れています」って出る。
VMware Toolsの更新、を実行しても何も更新されない。
(更新されてるのかもしれない、同じBuild番号に)
どうやったら治るんだろう。
VMware Toolsアンインストール、再起動、再インストやってもダメだった。
2015/04/22(水) 13:09:03.32ID:0o0P4/Om0
>>43
仮想マシンのバージョンが古いんじゃ?
仮想マシンのバージョンが古いんじゃ?
2015/04/22(水) 15:48:03.69ID:OMxnTZw60
>>44
書き忘れてました、それも同じです。
書き忘れてました、それも同じです。
2015/04/23(木) 01:14:29.03ID:8bW0IrBE0
>>43
仮想マシンの設定ファイル(.vmx)の違いは?
仮想マシンの設定ファイル(.vmx)の違いは?
2015/04/23(木) 11:05:31.01ID:kme6Qa990
ovfエクスポートインポートしてみるとか
2015/04/23(木) 11:32:52.53ID:4bAcBewS0
自作機でESXi動かすのが上位と思ってるのが良くわからないというか
わからない人はこっちでいいんだと思う
スキルだなんだと言われても、まず貧乏臭いとしか思わないしな・・・
感性の違いなんで、ハイエンド認識でいいからそういう人はアッチのスレで
コッチのスキルの無さを笑い続けてくれていいよ
わからない人はこっちでいいんだと思う
スキルだなんだと言われても、まず貧乏臭いとしか思わないしな・・・
感性の違いなんで、ハイエンド認識でいいからそういう人はアッチのスレで
コッチのスキルの無さを笑い続けてくれていいよ
2015/04/23(木) 12:05:39.96ID:C2iIzFY60
え、vSphereが貧乏臭いの?
2015/04/23(木) 12:44:48.60ID:ojWlhioP0
2015/04/24(金) 08:41:43.77ID:LgmWDAeo0
いちいち上下でしかものを見れないって、どこの朝鮮人だよ
52名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 12:26:32.43ID:k+YIL1HO0 今更ながら、UbuntuServer14.04LTS入れたんだけど、カーネル3.10より上はVMWareToolsはopen-vm-tools推奨なんだな
いままで、カーネルがバージョンアップされる毎にToolsインストールし直してたけど、手間が1つ減ったわw
いままで、カーネルがバージョンアップされる毎にToolsインストールし直してたけど、手間が1つ減ったわw
2015/05/02(土) 09:05:06.67ID:Ei7LwaGr0
open-vm-toolsを完全サポートとか急に言い出したからね
VMwareToolsを各OSに対応させるのが面倒になっただけかと
VMwareToolsを各OSに対応させるのが面倒になっただけかと
2015/05/05(火) 11:00:54.09ID:ctWXQOxa0
伸びないねこのスレ
2015/05/07(木) 08:09:06.69ID:oJQHwBSq0
叩きあったりせずマッタリ志向だからね
2015/05/07(木) 09:46:07.54ID:zQtGX9HI0
>>53 Openでも純正でもいいけど、もちっとダウンロードがわかり易い場所に置いてくれよと・・・
純正はFTPリンクまんまとか手抜き感はんぱない
純正はFTPリンクまんまとか手抜き感はんぱない
57名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 03:05:09.00ID:jRjSm7Ji0 SanDisc SDSSDHII120Gを認識してくれないのですが、認識させる方法はありますか。
ESXi,6.0.0を使用しています。
ESXi,6.0.0を使用しています。
2015/05/09(土) 10:47:08.44ID:7Ax3zjFh0
>>57
せめてホストの機種とか構成とか書いてもらえませんか?
せめてホストの機種とか構成とか書いてもらえませんか?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 12:37:49.40ID:jRjSm7Ji0 >>58
失礼しました。
マザボはAMD FX-9590
を使用しています。
以下、サマリより構成です。
メーカー: To be filled by O.E.M.
モデル: To be filled by O.E.M.
プロセッサ: 8CPU x 4.715 GHz
プロセッサ タイプ: AMD FX(tm)-9590 Eight-Core Processor
ハイパースレッディング: 無効
合計メモリ: 15.90 GB
失礼しました。
マザボはAMD FX-9590
を使用しています。
以下、サマリより構成です。
メーカー: To be filled by O.E.M.
モデル: To be filled by O.E.M.
プロセッサ: 8CPU x 4.715 GHz
プロセッサ タイプ: AMD FX(tm)-9590 Eight-Core Processor
ハイパースレッディング: 無効
合計メモリ: 15.90 GB
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 12:39:33.32ID:jRjSm7Ji02015/05/09(土) 13:14:44.31ID:7Ax3zjFh0
AMDか
実機ないから分からないけど、BIOSでAHCI切ってみてはどうかな
チップセットのSB950用のAHCIドライバを持ってない可能性があるよ
実機ないから分からないけど、BIOSでAHCI切ってみてはどうかな
チップセットのSB950用のAHCIドライバを持ってない可能性があるよ
2015/05/09(土) 16:45:42.65ID:UvppaICc0
そのマザーはESXiで実績あるみたいだから5.5で試してみるとか
SSDのファームウェア更新してみるとか
SSDのファームウェア更新してみるとか
2015/05/14(木) 09:27:48.61ID:vfyX5k450
ESXi6.0の無償版の仕様が書いてあるページ知りませんか?
メモリ上限とか知りたいです
メモリ上限とか知りたいです
2015/05/15(金) 12:17:34.02ID:gAebqmyb0
>>63
5.5からメモリ制限なくなったよ
5.5からメモリ制限なくなったよ
2015/05/15(金) 19:09:09.06ID:gAebqmyb0
2015/05/15(金) 19:21:23.32ID:rrFpz1zg0
>>65
ありがとん
ありがとん
2015/05/15(金) 19:49:41.90ID:zJXV3NDr0
本家の検索すら面倒臭いから
他人を利用しようとするんだよね
他人を利用しようとするんだよね
2015/05/22(金) 15:05:02.38ID:Zxyzsrf60
ESXi4.1ってもう手に入らないんですか?
検証環境として準備したいと考えているのですが。
検証環境として準備したいと考えているのですが。
2015/05/22(金) 17:42:31.30ID:kZItX3dE0
2015/05/22(金) 18:17:55.53ID:y9lR2/aJ0
公式に無いならサポート外って事で検証する必要なくね?
2015/05/22(金) 20:27:11.27ID:0R03ZbjW0
72名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/14(日) 18:23:28.65ID:l5jwEcqQ0 BroadwellのSoC版Celeronには対応したのかな?
XeonDみたいなサーバー向けSoCも出てきたから、SoCなんてサポート外じゃ済まされない
XeonDみたいなサーバー向けSoCも出てきたから、SoCなんてサポート外じゃ済まされない
2015/06/15(月) 19:11:33.29ID:eTjg3YaH0
物理サーバごと仮想サーバもバックアップ取れるソフトは有償のソフトはどれなんですかー?
2015/06/16(火) 12:12:03.30ID:79gA7pap0
>>73 HYPER-V 対応してるならどれでも行けると思うけど
Acronisオススメかな、日本語だし
Acronisオススメかな、日本語だし
2015/06/27(土) 06:06:10.68ID:fv7KxXdO0
本スレあげ
76在日特権
2015/06/27(土) 06:50:28.67ID:Ayfg2EZC0 新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
2015/06/28(日) 12:19:25.75ID:ju7KqWVc0
ShuttleのDS57U買ってみたが、
i211側のNICを認識しないので、
NIC 2本とも使おうとしてる人は注意。
i211側のNICを認識しないので、
NIC 2本とも使おうとしてる人は注意。
2015/06/29(月) 09:51:06.72ID:VvESUqDf0
シャトルだし当然といえば当然
7977
2015/06/29(月) 20:34:52.27ID:gCeSOuOK0 ESXiのバグっぽいね。
5.5、6.0ともにigbドライバはオリジナルと5.2.7、5.2.10を試したけど全滅。
そもそもPCI-Eバス0は認識して、バス2はドライバ読み込んでからエラーになってる。
ちなみにCentOS、Debian、XenServerは一発で認識。
まさかVMwareがKVM、Xenに負ける日が来ようとは…
VMwareがパッチ出すまでKVMで利用します。
5.5、6.0ともにigbドライバはオリジナルと5.2.7、5.2.10を試したけど全滅。
そもそもPCI-Eバス0は認識して、バス2はドライバ読み込んでからエラーになってる。
ちなみにCentOS、Debian、XenServerは一発で認識。
まさかVMwareがKVM、Xenに負ける日が来ようとは…
VMwareがパッチ出すまでKVMで利用します。
2015/06/29(月) 21:25:06.53ID:yJWvshd90
>>79
そりゃサポートもしてないハードウェアで動かそうとしてる、
お前が悪い。
HCLに載ってるマシン買えば動くよ。
ま、
>>まさかVMwareがKVM、Xenに負ける日が来ようとは…
こんな感覚してる奴に何言っても無駄だろうけどな。
そりゃサポートもしてないハードウェアで動かそうとしてる、
お前が悪い。
HCLに載ってるマシン買えば動くよ。
ま、
>>まさかVMwareがKVM、Xenに負ける日が来ようとは…
こんな感覚してる奴に何言っても無駄だろうけどな。
2015/06/29(月) 21:47:57.95ID:JbJjvTtS0
ハイレベルスレ()で野暮な事言うなよ
2015/06/29(月) 21:53:56.44ID:6XaJoQha0
自己解決できないのに、非対応ハードにケチを付けるほうがはるかに野暮だと思うが?
2015/06/29(月) 21:58:27.81ID:gCeSOuOK0
>>80
別にVMwareに動作保証して欲しいわけじゃないし、
動作報告したまでだ。
鯖買って自慢したい人は隔離専用スレで自慢してればいいのにな。
それにしてもBroadwellに対応出来ないってことは、
Xeon-Dの対応も薄そうだな。
カーネル2.6の限界じゃないか。
別にVMwareに動作保証して欲しいわけじゃないし、
動作報告したまでだ。
鯖買って自慢したい人は隔離専用スレで自慢してればいいのにな。
それにしてもBroadwellに対応出来ないってことは、
Xeon-Dの対応も薄そうだな。
カーネル2.6の限界じゃないか。
2015/06/29(月) 22:24:02.12ID:CSXBP1VD0
>>83
それなら「バグ」じゃないでしょ?
それなら「バグ」じゃないでしょ?
2015/06/30(火) 02:31:58.34ID:POv1u4640
自分の貧相なマシンが対応してなかっただけという、本当に残念な話
86名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 05:12:08.79ID:j6einw/J0 VMware信者()スレ
2015/06/30(火) 07:28:42.45ID:TlDnXonP0
問題の切り分けができていない事を指摘しただけで信者認定www
ハイレベルは一味違うぜ
ハイレベルは一味違うぜ
2015/06/30(火) 07:45:03.14ID:R0eAHG3n0
2015/06/30(火) 08:32:59.78ID:u9/Oz48a0
ソフトに合わせてハードを買うのが、我慢できない奴多すぎ・・・
ハードを買ってから目的を考えるって事だろ?
それってどうなの? ぜんぜんスマートじゃないと思うんだが
ハードを買ってから目的を考えるって事だろ?
それってどうなの? ぜんぜんスマートじゃないと思うんだが
2015/06/30(火) 09:29:06.52ID:MNN19Ani0
2015/06/30(火) 19:45:41.72ID:mHKZowkh0
あてにすべきはvmwareじゃなくてどっかのエロイ人
2015/06/30(火) 20:52:32.22ID:RgAa+mMU0
ハイレベル()の人ね
2015/07/18(土) 01:44:59.69ID:YHp/vqSL0
ESXi5.5でHWversionを10にするとWeb Clientからのみしか編集できなくなるが、
どうやって回避してるか教えてくれエロい人。
この問題があるから、俺は5.1を5.1update3まで上げて使ってる罠。
RAIDの管理とか話でたからうちの環境をちょっとばかり。
1366なXeon 6C/12Tにメモリ24GB
HP SmartArrat P400に320GB*4 RAID1+0
HPSSACLI.vibをvendercodeをLinuxで編集してインスコした
どうやって回避してるか教えてくれエロい人。
この問題があるから、俺は5.1を5.1update3まで上げて使ってる罠。
RAIDの管理とか話でたからうちの環境をちょっとばかり。
1366なXeon 6C/12Tにメモリ24GB
HP SmartArrat P400に320GB*4 RAID1+0
HPSSACLI.vibをvendercodeをLinuxで編集してインスコした
2015/07/18(土) 07:35:31.37ID:nzKUE5Ud0
>>93
Playerをコンソール代わりにするとVMの編集が出来るって聞いた。
Playerをコンソール代わりにするとVMの編集が出来るって聞いた。
2015/07/18(土) 08:48:15.87ID:IVlAznRb0
>>93
なにも考えずに、vSphereClient5.5のUpdate2以降を使えばいい。
警告は出るけどvmx-10でもvSpereClientの触れる範囲で編集できるよ。
コレ、意外と知らない人多いのかな。
なにも考えずに、vSphereClient5.5のUpdate2以降を使えばいい。
警告は出るけどvmx-10でもvSpereClientの触れる範囲で編集できるよ。
コレ、意外と知らない人多いのかな。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/20(月) 23:33:00.68ID:GGWq9/sP0 >>95
英語なDialogでメゲる人が多いのかも。
vmx?10でないと困るユーザーを探す方が大変w
よくわかってないユーザー向けにはあえてvmx?8で
出してるケースもあるけど。(特にコレまで使ってた系なユーザーに。)
英語なDialogでメゲる人が多いのかも。
vmx?10でないと困るユーザーを探す方が大変w
よくわかってないユーザー向けにはあえてvmx?8で
出してるケースもあるけど。(特にコレまで使ってた系なユーザーに。)
9793
2015/07/21(火) 02:05:42.05ID:s5nHf4WU02015/07/21(火) 03:47:18.87ID:jn8B/zSU0
別に画期的に何かが良くなるわけでもないから、未だにバージョン9で仮想マシン作ってるわ
会社では
会社では
2015/07/21(火) 08:11:36.78ID:4GOqnmLG0
>>97
Audio て、「どの OS で/どういう接続で」てのを条件で書かなきゃ出てくるわけねす。
USB オーディオなら、USB Audio を、PCI オーディオなら、PCI Audio を、パススルーしなきゃ、ホストから音はならない。
RDP とか ICA なら、Windows Audio サービス有効にするだけでしょ。(Windows Server は機能追加いるかもしれんが。
Audio て、「どの OS で/どういう接続で」てのを条件で書かなきゃ出てくるわけねす。
USB オーディオなら、USB Audio を、PCI オーディオなら、PCI Audio を、パススルーしなきゃ、ホストから音はならない。
RDP とか ICA なら、Windows Audio サービス有効にするだけでしょ。(Windows Server は機能追加いるかもしれんが。
2015/07/21(火) 12:25:17.77ID:v4ORgvlG0
HDMIは普通に鳴る
2015/07/29(水) 02:27:41.27ID:lH5KXuib0
ESXi5.5U2のWindows8.1はWindows10にアップデートできるのかな。
2015/07/29(水) 07:18:38.02ID:xGu/RZkM0
ふぁ?
2015/07/29(水) 09:43:10.15ID:TQtIKnXI0
多分
ESXi5.5U2にゲストOSで入れている
Windows8.1は問題なく、Windows10にアップデートできるのかな。
と 言う事だと思う
ESXi5.5U2にゲストOSで入れている
Windows8.1は問題なく、Windows10にアップデートできるのかな。
と 言う事だと思う
2015/07/29(水) 10:49:06.43ID:Ye0e9B3s0
2015/07/29(水) 11:07:27.87ID:feamZciw0
ここHorizonのスレじゃないんだから、クライアントOSの話されてもなぁ・・・
仮想でクライアント動かす意味なんかねぇし、なんの自己満足だよ
仮想でクライアント動かす意味なんかねぇし、なんの自己満足だよ
2015/07/29(水) 12:07:22.53ID:Bv0EKX+Z0
お試し環境として有ると便利だけどなぁ。
2015/07/29(水) 12:14:25.66ID:feamZciw0
それならもっと手軽なので十分かな
2015/07/29(水) 21:25:47.55ID:wETsHIZd0
さすがに、常用目的でクライアントOS入れる人はいないんじゃないの?
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 09:55:48.01ID:ZRm3zLXv0 >>108
一概にそうは言えないぞ。
というか、うちはそうしてる。
VPN経由でどっからでも使えるし。
Windows10は、VMware Tools待ちだけど
普段使いはWindows7で十分だし。
今のところは。
一概にそうは言えないぞ。
というか、うちはそうしてる。
VPN経由でどっからでも使えるし。
Windows10は、VMware Tools待ちだけど
普段使いはWindows7で十分だし。
今のところは。
2015/07/31(金) 08:14:21.21ID:dDNJJ+qb0
2015/07/31(金) 08:23:12.69ID:VMuUUU190
>>108に対する反例としてはありでしょ
VPN使うのに仮想である必要はないけど、実機でないといけない理由もないんだから
うちの場合常時起動してる物理機は一つにしたいから仮想にクライアントOS入れてる
VPN使うのに仮想である必要はないけど、実機でないといけない理由もないんだから
うちの場合常時起動してる物理機は一つにしたいから仮想にクライアントOS入れてる
2015/07/31(金) 17:24:11.68ID:4T/nKsA10
>>108
こういう凝り固まった偏見の持ち主が色んな情報交換に水を差すんだよね
こういう凝り固まった偏見の持ち主が色んな情報交換に水を差すんだよね
2015/07/31(金) 23:55:11.19ID:ogiS1BWJ0
偏見かなぁ
2015/08/01(土) 01:19:27.81ID:Ed4/GUT30
偏見意見にしないと、自分を守れないからじゃないかな
2015/08/01(土) 14:11:24.08ID:udpZB23+0
シンクライアントの動作基盤として、クライアントOSを動かすケースは普通にある
サーバー用としてだけしか使ってない奴が事例を知らないだけのこと
サーバー用としてだけしか使ってない奴が事例を知らないだけのこと
2015/08/01(土) 14:21:36.73ID:Ed4/GUT30
>>115 だから、それは上でHorizon(VDI)が適切であって、こっちのスレじゃ無いって言ってるじゃん
2015/08/01(土) 14:45:29.92ID:1tdYTJYp0
それが偏見
2015/08/01(土) 15:01:32.81ID:Ed4/GUT30
偏見もなにもVmwareのスレなのになぜHorizonが出てこないんだ?
たんに、Horizonを知らずに無理くり実機使ったシンクライアントを仮想に持って行こうとしてるだけじゃね?
動く動かないで言えば「動く」けど、適切か? と言われりゃ否だ
不適切ならやってはいけないのか? と言われらお好きにどうぞ としか言いようがないがなw
たんに、Horizonを知らずに無理くり実機使ったシンクライアントを仮想に持って行こうとしてるだけじゃね?
動く動かないで言えば「動く」けど、適切か? と言われりゃ否だ
不適切ならやってはいけないのか? と言われらお好きにどうぞ としか言いようがないがなw
2015/08/01(土) 15:07:38.73ID:1tdYTJYp0
適切かどうかもお前が決めることではない
2015/08/01(土) 15:14:49.62ID:udpZB23+0
2015/08/01(土) 16:21:51.24ID:jGxd0TdT0
商用製品にこだわるならESXiスレで聞けばいいわけだしな
2015/08/01(土) 16:36:19.98ID:Ed4/GUT30
>>120 はぁ? そらシンクライアントのシェアはCitrixが上だが
それが >115 と何の因果関係があるんだ?
それが >115 と何の因果関係があるんだ?
2015/08/01(土) 17:33:14.02ID:UdW00ZyS0
パートナー企業が増えると、企業間の奪い合いにより、無理な製品の押し付けが始まる。
2015/08/01(土) 22:19:17.72ID:1HlukiLl0
2015/08/01(土) 22:26:32.28ID:Ed4/GUT30
しらんよ
流れ無視して個人攻撃すんな
まともな意見が出せないないなら黙ってろ
流れ無視して個人攻撃すんな
まともな意見が出せないないなら黙ってろ
2015/08/01(土) 22:32:04.61ID:1HlukiLl0
お前が一人で勝手に暴れてるだけだろ
とっとと消えろ阿呆が
とっとと消えろ阿呆が
2015/08/01(土) 22:34:16.37ID:Ed4/GUT30
知識ないなら黙ってろよ
2015/08/01(土) 23:14:28.32ID:LfWfeCxm0
まぁ空気読めない人も黙ってて欲しいですけどね
2015/08/02(日) 00:26:10.16ID:VK4bcKT60
結論:
クライアントOSを使っても何の問題もない
用途は色々あるが、例えばシンクライアントの土台としても別に構わない
不適切とか言ってるのは頭悪い
クライアントOSを使っても何の問題もない
用途は色々あるが、例えばシンクライアントの土台としても別に構わない
不適切とか言ってるのは頭悪い
2015/08/02(日) 00:37:20.91ID:i3NXtPMs0
商用スレのキチガイは我慢できずにこっちにも書き込んでるのか
2015/08/02(日) 00:40:40.48ID:i3NXtPMs0
つうか書き込む以前にキチガイはこっちのスレ読むなよと言いたいなw
○○でESXiを動かすのは正しくない
ESXiで○○をやるのは正しくない
ばかりでうるせえんだよ
○○でESXiを動かすのは正しくない
ESXiで○○をやるのは正しくない
ばかりでうるせえんだよ
2015/08/02(日) 00:43:50.59ID:i3NXtPMs0
そう言えばESXi上のWindows8.1→Windows10はDVDを使ってアップデートするやり方ならすんなり行けた。
アップデート後に一回VMwareToolsをアンインストール→インストールでVGAドライバも入る。
アップデート後に一回VMwareToolsをアンインストール→インストールでVGAドライバも入る。
2015/08/02(日) 01:08:24.34ID:0YDipoGQ0
ESXiでクライアントOSを常用する奴はキチガイ
2015/08/02(日) 04:02:08.17ID:xekBM0S10
ならCitrixユーザーはキチガイばかりだな
ID:Ed4/GUT30は知らなかったようだが、シンクライアント環境を構築するとき、
CitrixとESXiの組み合わせは鉄板だよ
ID:Ed4/GUT30は知らなかったようだが、シンクライアント環境を構築するとき、
CitrixとESXiの組み合わせは鉄板だよ
2015/08/02(日) 04:07:29.77ID:GQIlamuH0
>>134
それも過去のものとなりつつあるけどな。
それも過去のものとなりつつあるけどな。
2015/08/02(日) 04:52:31.17ID:Z7/D0huS0
いちいちID変えてこないでいいっつの。
2015/08/02(日) 10:40:14.19ID:SNnNDWiZ0
仮想上のクライアントOSは別途TSライセンスが必要です
2015/08/02(日) 11:11:30.58ID:01c/HqaL0
TS ライセンスだっけ。VDA ライセンス (ないしは SA 契約) じゃね?
サーバーでは、サーバー CAL/RDS CAL (コンソール以外で使う場合) が必要。
サーバーでは、サーバー CAL/RDS CAL (コンソール以外で使う場合) が必要。
2015/08/02(日) 11:35:56.09ID:01c/HqaL0
少なくとも下記必要か。
・SA を付与できる端末は SA 契約
SA を付与できない端末は VDA ライセンス
・VDI Suite (205 円/月)
・RDS CAL
・SA を付与できる端末は SA 契約
SA を付与できない端末は VDA ライセンス
・VDI Suite (205 円/月)
・RDS CAL
2015/08/02(日) 12:18:41.28ID:KSwHCcyk0
2015/08/02(日) 14:00:07.80ID:gHMXgxP00
>>140
ハイレベルなら適切な誘導しろ、ハゲ!
ハイレベルなら適切な誘導しろ、ハゲ!
2015/08/31(月) 17:49:01.98ID:aVJH2NF50
ハゲ!
2015/09/22(火) 17:35:11.13ID:VHollNvw0
haswell世代のマザーは内蔵SATA認識しない?
Z97に入れてみようかと5.1、5.5、6.0と試したけど、
6.0でi218-Vが認識できたっぽいだけで、どれもSATAは駄目だった。
Z97に入れてみようかと5.1、5.5、6.0と試したけど、
6.0でi218-Vが認識できたっぽいだけで、どれもSATAは駄目だった。
2015/09/22(火) 18:39:28.60ID:Mo5DwPaC0
sata-xahci入れた?
Z97で内蔵SATA思いっきり使ってるよ
Z97で内蔵SATA思いっきり使ってるよ
2015/09/22(火) 19:08:09.67ID:VHollNvw0
>>144
をおぉ、サンクス!イケた。PCIExなM.2まで見えてる。
をおぉ、サンクス!イケた。PCIExなM.2まで見えてる。
2015/11/23(月) 23:52:31.89ID:ytdRMNrd0
Blu-rayドライブをUSBパススルーしたいんだけどいい方法ないかな?
USBを多段にしてESXiからはBlu-rayドライブと知られないようにするデバイスとかないのかな。
USBを多段にしてESXiからはBlu-rayドライブと知られないようにするデバイスとかないのかな。
2015/11/24(火) 15:12:19.14ID:FHLFE4do0
USB ボードを PCI パススルーすれば良いわ。
PCI パススルーは、ホストが認識してるのは PCI ボード であって、その先の USB デバイスは認識していない。
USB パススルーは、仮想 USB アダプタ経由する時点でホストで認識してないわけがない。
PCI パススルーは、ホストが認識してるのは PCI ボード であって、その先の USB デバイスは認識していない。
USB パススルーは、仮想 USB アダプタ経由する時点でホストで認識してないわけがない。
2015/11/24(火) 16:33:58.17ID:wpZMUAjr0
2015/11/24(火) 20:05:31.90ID:GCovgPvM0
USBパススルーてメッチャ遅いんじゃなかったっけ?
2015/11/25(水) 12:44:30.37ID:+s0Ap9fl0
ggr
ttp://blogs.yahoo.co.jp/takezo_mv/37071803.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/takezo_mv/37071803.html
2015/11/25(水) 14:19:34.22ID:WCVLzty20
>>150
いやそれじゃなくて、USBデバイスとしてVMに見せたいんだ。
いやそれじゃなくて、USBデバイスとしてVMに見せたいんだ。
2015/11/25(水) 20:54:20.70ID:CQhzxjsc0
そもそもストレージとして認識してるものを USB パススルーできんだろ。ドライバが必要なデバイスならいけるが、ドライバが必要なストレージなんてないわな。
2015/11/29(日) 01:43:40.88ID:IAvXVGg10
Windows8.1から10にアップデートしたVMとWindows10クリーンインストールしたVMだと後者のほうがSSDが遅いんだけどなんで?
Windows8.1から10にアップデート
http://i.imgur.com/m4XRKWY.png
Windows10クリーンインストール
http://i.imgur.com/4m4EPX1.png
ESXi 5.5.0 Update3
Windows8.1から10にアップデート
http://i.imgur.com/m4XRKWY.png
Windows10クリーンインストール
http://i.imgur.com/4m4EPX1.png
ESXi 5.5.0 Update3
2015/11/29(日) 11:41:10.78ID:3o80vFV70
2015/11/29(日) 12:34:31.81ID:IAvXVGg10
2015/11/29(日) 15:07:22.75ID:ME0Smrv10
>>153
環境依存の差があるんじゃねぇの?
環境依存の差があるんじゃねぇの?
2015/11/30(月) 08:20:51.33ID:MYb/THzT0
>>153
guest OSは関係なくsnapshotの有無の差でした。
guest OSは関係なくsnapshotの有無の差でした。
2015/12/01(火) 19:48:00.51ID:H+O/if/q0
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
2016/01/03(日) 06:18:18.91ID:bwXp5RIt0
教えて下さい。
GIGABYTE B150M-DS3H DDR3にCorei5 6600で組んだマシンに、
ESXi6のカスタマイザーでカスタマイズ済みのものをインストールしました。
ネットワークも内蔵ストレージも問題ないのですが、構成の健全性ステータスがプロセッサとソフトウェアのツリーしか無く、それ以外のハードウェアの情報が取れません。
こういうものなのでしょうか?
GIGABYTE B150M-DS3H DDR3にCorei5 6600で組んだマシンに、
ESXi6のカスタマイザーでカスタマイズ済みのものをインストールしました。
ネットワークも内蔵ストレージも問題ないのですが、構成の健全性ステータスがプロセッサとソフトウェアのツリーしか無く、それ以外のハードウェアの情報が取れません。
こういうものなのでしょうか?
2016/01/03(日) 09:55:16.74ID:uBeFyb6V0
2016/01/03(日) 10:30:34.04ID:GQO62lTn0
んだ、メーカー製にするしかない
2016/01/03(日) 12:05:29.50ID:bwXp5RIt0
2016/01/07(木) 07:53:07.96ID:BECyAoFI0
互換性リストに載ってるNEC Express 5800 GT110dだと消費電力をリアルタイムにモニタリングできたけど、
S70hfだったらダメだった。同じサーバ機なのにこれほど違いがあるのかと驚いた。
S70hfだったらダメだった。同じサーバ機なのにこれほど違いがあるのかと驚いた。
2016/01/13(水) 22:22:57.01ID:yXgirqJk0
NECのOfflineBundle入れてもダメなの?
富士通のTX100S3は正式対応してないけど、ハードウェアモニタリングは動いた
オンボのNICは片側ドライバがなくて動かなかったけど
富士通のTX100S3は正式対応してないけど、ハードウェアモニタリングは動いた
オンボのNICは片側ドライバがなくて動かなかったけど
2016/02/12(金) 21:28:05.43ID:HmGnM1k90
アカウント作ったのは良いけど
登録しようにもエラーページが出て登録できないからvSphere Hypervisorを試せない…
登録しようにもエラーページが出て登録できないからvSphere Hypervisorを試せない…
2016/02/12(金) 22:40:56.16ID:psuxOAMG0
>>165
ブラウザかえて試してみた?
ブラウザかえて試してみた?
2016/02/12(金) 23:04:46.73ID:HmGnM1k90
2016/02/13(土) 12:18:48.57ID:bq0VSeet0
my vmwareメンテナンスになっているなぁ
これの改善だと良いけど…
これの改善だと良いけど…
2016/02/13(土) 13:11:56.92ID:doDOrjVa0
普通に入れたよ?
登録はもう10年近く前だから分からないけれども・・・
登録はもう10年近く前だから分からないけれども・・・
2016/02/13(土) 13:47:14.40ID:T2HWwGbw0
製品版のダウンロードページにアクセスしてないか?
6.0から無償版のページからしか落とせなくなった
vCenterとか試したくなったら、捨てアドで評価版登録すれば落とせるが、2回目の登録はできない
捨てアドの管理費がかさんでにっちもさっちもいかなくなるパターンに、自ら飛び込んだよな>VMware
6.0から無償版のページからしか落とせなくなった
vCenterとか試したくなったら、捨てアドで評価版登録すれば落とせるが、2回目の登録はできない
捨てアドの管理費がかさんでにっちもさっちもいかなくなるパターンに、自ら飛び込んだよな>VMware
2016/02/13(土) 14:30:40.12ID:bq0VSeet0
VMware vSphere Hypervisor 6.0を選んで
「製品の登録が完了していません」と表示されるので登録ボタン押して
EULAの同意ページが出るので必須欄と追加の質問入力して同意にチェック入れ
続行ボタンを押すと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org737043.png
この表示に
「製品の登録が完了していません」と表示されるので登録ボタン押して
EULAの同意ページが出るので必須欄と追加の質問入力して同意にチェック入れ
続行ボタンを押すと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org737043.png
この表示に
172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 15:31:59.60ID:XUjsi4dP0 age
173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 11:03:37.46ID:/BQNhrCd0 6.0U2は地雷か?
NIC1枚しか認識できないのでドライバ入れたら、デフォルトゲートウェイが見つからない警告が出て起動後に繋がらない
IPアドレスを変更したり、戻したりすると繋がるから、ネットワークサービスと他サービスの起動順に何かありそう
NIC1枚しか認識できないのでドライバ入れたら、デフォルトゲートウェイが見つからない警告が出て起動後に繋がらない
IPアドレスを変更したり、戻したりすると繋がるから、ネットワークサービスと他サービスの起動順に何かありそう
2016/04/17(日) 11:41:32.93ID:Zc5mxUjJ0
175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:23:36.94ID:Rl24lmNV0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の
2016/06/10(金) 13:04:47.88ID:FS/gISCk0
vmware esxi 6.0 hypervisor で、今までは固定1IPをDMZにつなげていたのですが、
8ipを入れることになりまして、機材はどのような物を使えば良いかと迷っています。
VDSLモデムから、どのように接続すればよいでしょうか?
一応、IntelのNICを2枚さしています。
8ipを入れることになりまして、機材はどのような物を使えば良いかと迷っています。
VDSLモデムから、どのように接続すればよいでしょうか?
一応、IntelのNICを2枚さしています。
2016/06/10(金) 13:29:40.99ID:FS/gISCk0
やはり、VPNルータとnicを買い足さないといけないのでしょうか?
2016/06/10(金) 13:44:09.56ID:4uIuslm50
>>176-177 何をしたいのか、何のためにIPx8にするのかにもよるんだが
・ナンバード&アンナンバード対応
・IPマスカレード(NAT)対応
のルーターは必要になるとは思うが、IPx8可能なら何かしら推奨ルータ
ぐらいの説明はあるんじゃねぇの・・・
普通はNICは増やさなくても問題は無いが、千人規模のクライアントの常時接続を
受け付けるサービスをゲストに用意するならNICは有れば有るだけ有ったほうが良い
(ネトゲのサーバーみたいな、WEBサーバーならまず不要 常時接続じゃないので)
そもそも論として IPx8 にする必要性が限られるのでなにがしたいか?
が一番聞きたいことだね
・ナンバード&アンナンバード対応
・IPマスカレード(NAT)対応
のルーターは必要になるとは思うが、IPx8可能なら何かしら推奨ルータ
ぐらいの説明はあるんじゃねぇの・・・
普通はNICは増やさなくても問題は無いが、千人規模のクライアントの常時接続を
受け付けるサービスをゲストに用意するならNICは有れば有るだけ有ったほうが良い
(ネトゲのサーバーみたいな、WEBサーバーならまず不要 常時接続じゃないので)
そもそも論として IPx8 にする必要性が限られるのでなにがしたいか?
が一番聞きたいことだね
2016/06/10(金) 15:10:11.91ID:wMobcC9n0
2016/07/05(火) 16:36:44.35ID:GrtZRz5l0
教えて下さい。
データストアからデータベースを参照し、
現在作ってあるWindow7の60GBの仮想ディレクトリをコピーし、別の場所にペーストする際、1時間以上かかるのですが、早くする方法はありますか?
データストアからデータベースを参照し、
現在作ってあるWindow7の60GBの仮想ディレクトリをコピーし、別の場所にペーストする際、1時間以上かかるのですが、早くする方法はありますか?
2016/07/05(火) 17:34:08.81ID:88U9TxPL0
データベースと仮想ディレクトリが分からんのだがどういうもの?
2016/07/05(火) 21:21:34.16ID:5hjLBxl30
もしデータストアブラウザでゲストのコピーという意味なら
データストアブラウザは死ぬほど遅いとだけ言っておく
時々他のゲスト巻き込んでフリーズしたのか?と思うぐらい負荷かかる時もある
データストアブラウザは死ぬほど遅いとだけ言っておく
時々他のゲスト巻き込んでフリーズしたのか?と思うぐらい負荷かかる時もある
2016/07/06(水) 15:17:34.13ID:6H5AcJhd0
>>180
ホストにSSHでログイン、cpした方が断然早い
ホストにSSHでログイン、cpした方が断然早い
2016/07/06(水) 17:59:39.47ID:yPOC5P2c0
cpとか何かの冗談にしか思えない
2016/07/06(水) 20:51:53.39ID:wBUgTYu/0
なるほど、sshがありましたね。一度試してみます。
2016/07/06(水) 22:03:24.81ID:foSSy/BC0
これの話?
Knowledge Base
VMware 環境での仮想ディスクの移動またはコピー (2080689)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=2080689
Knowledge Base
VMware 環境での仮想ディスクの移動またはコピー (2080689)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=2080689
2016/08/03(水) 17:29:44.29ID:5OpHqJnY0
お助けをお願いします。
Vsphere clientで4つのWindows10を作り、
同時に起動させた所、
IPアドレスが全て同じになってしまいます。
部屋にあるルーターからDHCPでアドレスを貰いたいのですが、設定が分からず困ってます。
設定する方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
Vsphere clientで4つのWindows10を作り、
同時に起動させた所、
IPアドレスが全て同じになってしまいます。
部屋にあるルーターからDHCPでアドレスを貰いたいのですが、設定が分からず困ってます。
設定する方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2016/08/03(水) 17:35:16.21ID:KFr7GttP0
2016/08/03(水) 18:59:55.85ID:SWrgQgax0
2016/08/03(水) 21:24:57.11ID:THHFh1rR0
プロダクトIDも同一になると思うんだけど
同一IDでの運用てOKだっけ?
俺は念の為別IDのインストールイメージからインストしたけど
同一IDでの運用てOKだっけ?
俺は念の為別IDのインストールイメージからインストしたけど
2016/08/03(水) 21:35:01.30ID:KFr7GttP0
2016/08/04(木) 10:21:57.40ID:hFs/aaWY0
>>190
利用許諾など法的な物を考えない場合
用途による
スタンドアローンで使ったり、WEBなどその辺使わない物は問題ない
他と連携する場合(ADなど)、その辺の情報が同じだと
予定通りの動作をしない事がある
ただ、Windows10はSysprep回数制限が1000回以上あるから
特に問題が無いならSysprep使う事を進める
利用許諾など法的な物を考えない場合
用途による
スタンドアローンで使ったり、WEBなどその辺使わない物は問題ない
他と連携する場合(ADなど)、その辺の情報が同じだと
予定通りの動作をしない事がある
ただ、Windows10はSysprep回数制限が1000回以上あるから
特に問題が無いならSysprep使う事を進める
2016/08/04(木) 22:11:56.94ID:w5ZrdVw40
皆さん御回答、有難う御座いますm(__)m
マックアドレス変えたら弾かれましたので、.vmxを変えると成功するみたいなので、変更をしてみたいと思います。
マックアドレス変えたら弾かれましたので、.vmxを変えると成功するみたいなので、変更をしてみたいと思います。
2016/08/19(金) 22:41:19.34ID:/wdpz3Ti0
>>93
esxi host clientでggr
esxi host clientでggr
2016/08/19(金) 22:43:06.94ID:/wdpz3Ti0
2ヶ月前のにレスしてしまたorz
2016/09/19(月) 21:12:32.14ID:G5bcjQ/b0
普段使いのマシンを仮想化できないか考えているんですけど、
VGAとディスク周りをスルーして実機と同じぐらいのパフォーマンスは出ますか?
Windowsで4Kのデスクトップで快適にネットサーフィンしたり動画や画像を見たりしたいです。
省エネで安定したVGAとか、普通のSATAなHDDやSSDが接続できてスルー可能なアダプタありますか?
VGAとディスク周りをスルーして実機と同じぐらいのパフォーマンスは出ますか?
Windowsで4Kのデスクトップで快適にネットサーフィンしたり動画や画像を見たりしたいです。
省エネで安定したVGAとか、普通のSATAなHDDやSSDが接続できてスルー可能なアダプタありますか?
2016/09/19(月) 21:38:54.87ID:3P8+Mplt0
それ以前の問題として、別PC持ってるの?
ESXiは仮想マシンの電源投入すら、別マシンからコントロールするんだよ
SATA周りは、ポートごとパススルーするならオンボはNG。別のI/F増設しろ
USBも別のI/Fつける方がいい(特にUSBでESXiブートするなら)
ドライブだけRDMで仮想マシンに飛ばせるが設定は鼻歌でCLI操れる程度の技能が前提
VGAはATi / nvidiaともに可能だが、コツがあるのでググれ。intelは今んとこNG
パフォーマンスはほぼ実機並。
質問内容から推測して、Windows10のHyper-Vじゃないと発狂すると思う
ESXiは仮想マシンの電源投入すら、別マシンからコントロールするんだよ
SATA周りは、ポートごとパススルーするならオンボはNG。別のI/F増設しろ
USBも別のI/Fつける方がいい(特にUSBでESXiブートするなら)
ドライブだけRDMで仮想マシンに飛ばせるが設定は鼻歌でCLI操れる程度の技能が前提
VGAはATi / nvidiaともに可能だが、コツがあるのでググれ。intelは今んとこNG
パフォーマンスはほぼ実機並。
質問内容から推測して、Windows10のHyper-Vじゃないと発狂すると思う
2016/09/19(月) 21:48:03.94ID:3P8+Mplt0
もいっこ忘れてた
上記の質問してる時点で、ESXiは恐らく起動すらしないで落ちるので注意
1:認識するNICに制限がある。vmwareの認証したものだけ
2:認識するSATAに制限がある(同上)
3:温度は取れなくなる(解決策なし)。IPMI仕様のハードウェアならOK
NICはRealtek全滅。intelも一番新しいのはダメ(i218vはok)
オンボSATAは大概NG。
コンシューマグレードの製品はvmwareとして公式に対応することはほぼない
温度以外はオレオレドライバをインストールメディアに組込んでおく必要あり
日本語の情報は、一所懸命ググればなんとかなるがこれまたCLIバシバシ叩くので注意ね
上記の質問してる時点で、ESXiは恐らく起動すらしないで落ちるので注意
1:認識するNICに制限がある。vmwareの認証したものだけ
2:認識するSATAに制限がある(同上)
3:温度は取れなくなる(解決策なし)。IPMI仕様のハードウェアならOK
NICはRealtek全滅。intelも一番新しいのはダメ(i218vはok)
オンボSATAは大概NG。
コンシューマグレードの製品はvmwareとして公式に対応することはほぼない
温度以外はオレオレドライバをインストールメディアに組込んでおく必要あり
日本語の情報は、一所懸命ググればなんとかなるがこれまたCLIバシバシ叩くので注意ね
2016/09/19(月) 21:54:12.61ID:VEwLn3ph0
4K動画を安定して見たいとなると2160pに必要なHDMIの電送速度は10Gbps以上。
直接比較できないとしても現実的に入手可能な10GbE2枚をチーミングして20GbEにして帯域を確保し、極端なボトルネックがでないようなクライアントをと考えると、クラサバどちらもハイスペック構成が必要でわりに合わないと思う。
仮想化の目的はなに?
直接比較できないとしても現実的に入手可能な10GbE2枚をチーミングして20GbEにして帯域を確保し、極端なボトルネックがでないようなクライアントをと考えると、クラサバどちらもハイスペック構成が必要でわりに合わないと思う。
仮想化の目的はなに?
2016/09/19(月) 22:30:00.97ID:Gq/f9LjC0
2016/09/19(月) 23:12:24.73ID:G5bcjQ/b0
いろいろありがとうございます。
VGAは公式にサポートしているのは高いので普通のやつでどの程度いけるのか知りたかったです。
4Kはあくまでデスクトップのサイズで動画は地上波程度が見れればいいです。
SATAについてはオンボードはダメだろうなと思ったので何かいいのがあれば教えていただきたかったです。
机の上でいままでどおり普通にメインPCを使え、
枕元でノートPCでリモートデスクトップで使用したり、外出先からも使え、
Linuxのサーバなんかと一台にまとめたり、ハードを買い替えてもそのまま載せ替えたり出来るような、
そんな環境を構築できるのかどうなのか知りたかったです。
VGAは公式にサポートしているのは高いので普通のやつでどの程度いけるのか知りたかったです。
4Kはあくまでデスクトップのサイズで動画は地上波程度が見れればいいです。
SATAについてはオンボードはダメだろうなと思ったので何かいいのがあれば教えていただきたかったです。
机の上でいままでどおり普通にメインPCを使え、
枕元でノートPCでリモートデスクトップで使用したり、外出先からも使え、
Linuxのサーバなんかと一台にまとめたり、ハードを買い替えてもそのまま載せ替えたり出来るような、
そんな環境を構築できるのかどうなのか知りたかったです。
2016/09/19(月) 23:38:45.26ID:3P8+Mplt0
>>201
>枕元でノートPCでリモートデスクトップで使用したり、外出先からも使え、
外出先?普通にVPN繋ぐか、
splashtopとかのRDPを使う方が100倍やりやすい
個人レベルだと仮想化関係ない
>Linuxのサーバなんかと一台にまとめたり、ハードを買い替えてもそのまま載せ替えたり出来るような、
Win10のHyper-Vで完璧に可能
>SATAについてはオンボードはダメだろうなと思ったので何かいいのがあれば教えていただきたかったです
素直にHCLに乗ってるのを買う。LSI 9211-8iをebayで落札
Hyper-Vならそのままオンボでいいやね
>机の上でいままでどおり普通にメインPCを使え、
出来るが、運用中に少しでもトラブルと大変なので
Win10をホストにしてHyper-Vした方がいい
>VGAは公式にサポートしているのは高いので普通のやつでどの程度いけるのか
普段使いに問題が生じることもあるが、RADEONとGeForceどっちもいける
これもWin10以下同文なら意識の必要すらないね
ご家庭のESXiやXenServerは
そもそもなにかを24時間365日運用してるとかじゃないと利点がないよ?
家鯖とか、ペットの監視カメラとかそういうの
>枕元でノートPCでリモートデスクトップで使用したり、外出先からも使え、
外出先?普通にVPN繋ぐか、
splashtopとかのRDPを使う方が100倍やりやすい
個人レベルだと仮想化関係ない
>Linuxのサーバなんかと一台にまとめたり、ハードを買い替えてもそのまま載せ替えたり出来るような、
Win10のHyper-Vで完璧に可能
>SATAについてはオンボードはダメだろうなと思ったので何かいいのがあれば教えていただきたかったです
素直にHCLに乗ってるのを買う。LSI 9211-8iをebayで落札
Hyper-Vならそのままオンボでいいやね
>机の上でいままでどおり普通にメインPCを使え、
出来るが、運用中に少しでもトラブルと大変なので
Win10をホストにしてHyper-Vした方がいい
>VGAは公式にサポートしているのは高いので普通のやつでどの程度いけるのか
普段使いに問題が生じることもあるが、RADEONとGeForceどっちもいける
これもWin10以下同文なら意識の必要すらないね
ご家庭のESXiやXenServerは
そもそもなにかを24時間365日運用してるとかじゃないと利点がないよ?
家鯖とか、ペットの監視カメラとかそういうの
2016/09/20(火) 02:06:01.34ID:D3B962zM0
>>196
正直、そういう利用用途に仮想化は不向きではないかな。
グラボのパススルーははっきり言って実験的な要素でしょうし。
安定稼働まで持って行けても、ホワイトボックスだと、ハードウェアのステータスを読むことすら出来ないから、故障予兆もなんにもない、いきなり起動できないとか怖いよ。
バックアップを普段からしっかり取っておくのがいいかな。
正直、そういう利用用途に仮想化は不向きではないかな。
グラボのパススルーははっきり言って実験的な要素でしょうし。
安定稼働まで持って行けても、ホワイトボックスだと、ハードウェアのステータスを読むことすら出来ないから、故障予兆もなんにもない、いきなり起動できないとか怖いよ。
バックアップを普段からしっかり取っておくのがいいかな。
2016/09/20(火) 08:21:08.99ID:WE/E06LI0
2016/09/20(火) 21:04:32.46ID:Nkun72LU0
>>201
動画とかGPUをある程度必要とする用途は基本的に仮想PCの苦手分野だからな
普通にブラウジングする程度の用途ならそんなに気にする必要は無い
実際うちの普段使用するPCは全部仮想PCだし
因みに外出先からの接続はVPN鯖立てて接続
当然VPN鯖も仮想PC
常時起動してる実機てホスト鯖とストレージ鯖ぐらいしかない
動画とかGPUをある程度必要とする用途は基本的に仮想PCの苦手分野だからな
普通にブラウジングする程度の用途ならそんなに気にする必要は無い
実際うちの普段使用するPCは全部仮想PCだし
因みに外出先からの接続はVPN鯖立てて接続
当然VPN鯖も仮想PC
常時起動してる実機てホスト鯖とストレージ鯖ぐらいしかない
2016/09/20(火) 23:24:11.65ID:d2UGjDDV0
>>202
なるほど、Hyper-Vならドライバ周りに強いということですね。
Hyper-Vも検討して試してみたのですが、総合的に見てESXiのほうがいいと思って切り捨てていました。
今後の検討材料として役立てたいと思います。
家鯖を立てているので電気代も気にしています。また、マシン買い替えのたびに環境作り直したくないのもあります。
LSI 9211-8iというのが定番なのですね。ebayは敷居が高そうなのでヤフオクとか見てみます。
>>203-205
なんとなく現在の状況が分かりました。ありがとうございます。
MS Officeとか一部のコアな環境だけ仮想化して、あとは別立てのストレージ鯖と、
メディアプレイヤー的なシンクラ風のマシンを組み合わせるのがいいのかなと思いました。
なるほど、Hyper-Vならドライバ周りに強いということですね。
Hyper-Vも検討して試してみたのですが、総合的に見てESXiのほうがいいと思って切り捨てていました。
今後の検討材料として役立てたいと思います。
家鯖を立てているので電気代も気にしています。また、マシン買い替えのたびに環境作り直したくないのもあります。
LSI 9211-8iというのが定番なのですね。ebayは敷居が高そうなのでヤフオクとか見てみます。
>>203-205
なんとなく現在の状況が分かりました。ありがとうございます。
MS Officeとか一部のコアな環境だけ仮想化して、あとは別立てのストレージ鯖と、
メディアプレイヤー的なシンクラ風のマシンを組み合わせるのがいいのかなと思いました。
2016/09/21(水) 00:42:01.33ID:4+KEu0PS0
9211やWin10ホストのHyper-Vみたいなのはゴミ。
性能や可用性気にしないならいいけどな。
そもそも4K動画のビットレート考えればリモートで
デコードしたら高性能GPUでリアルタイム圧縮する
ような特殊な事しないとまともに見れん。
2016 Hyper-V+RemoteFXなら4Kサポートするらしいから試してみれば?
性能や可用性気にしないならいいけどな。
そもそも4K動画のビットレート考えればリモートで
デコードしたら高性能GPUでリアルタイム圧縮する
ような特殊な事しないとまともに見れん。
2016 Hyper-V+RemoteFXなら4Kサポートするらしいから試してみれば?
2016/09/21(水) 03:55:45.45ID:MmJi6kiQ0
>>201
windows 10をホストにしてlinux関係等をhyper-vに乗っけるのが一番。
嫌ならvmware playerだな。
ESXiでVGAパススルーする話もその仮想マシンを物理と同じように使いたいだけだろうがESXiを勉強する以外のメリットがない。
因みにESXiの勉強だけならvmware playerの上にESXiを導入すればできる
枕元云々はwindowsだとRDPもしくはremotefx。
どちらもweb閲覧は兎も角2k動画表示は見るに耐えない。
因みにウチは10Gの光で直結しているがFullHD全画面動画はでもカクツク。
無線ならなおさらかと。
ただこの辺は自分でいろいろ試すのはありだと思う。
因みにremotefxはHyper-v上のwin10pro/entをrdp接続する事で使える。
用途的にはホストをRDPしたいんだろうからちょっと違うかと。
remotefxを使うのであればホストOSの選択としてwin10proもしくはwindows server 2012r2/2016になる。
一般的構成はwindows serverを使用するがこれらはADサーバが別途必要。
別に性能面で差があるわけでもないのでやっぱりwin10proでいいんじゃないの?になる。
windows 10をホストにしてlinux関係等をhyper-vに乗っけるのが一番。
嫌ならvmware playerだな。
ESXiでVGAパススルーする話もその仮想マシンを物理と同じように使いたいだけだろうがESXiを勉強する以外のメリットがない。
因みにESXiの勉強だけならvmware playerの上にESXiを導入すればできる
枕元云々はwindowsだとRDPもしくはremotefx。
どちらもweb閲覧は兎も角2k動画表示は見るに耐えない。
因みにウチは10Gの光で直結しているがFullHD全画面動画はでもカクツク。
無線ならなおさらかと。
ただこの辺は自分でいろいろ試すのはありだと思う。
因みにremotefxはHyper-v上のwin10pro/entをrdp接続する事で使える。
用途的にはホストをRDPしたいんだろうからちょっと違うかと。
remotefxを使うのであればホストOSの選択としてwin10proもしくはwindows server 2012r2/2016になる。
一般的構成はwindows serverを使用するがこれらはADサーバが別途必要。
別に性能面で差があるわけでもないのでやっぱりwin10proでいいんじゃないの?になる。
2016/09/21(水) 05:04:17.47ID:GikF3GeA0
RemoteFXでFullHD動画なら1Gbpsでも実用的なんだけどな…
安いGPUなんじゃねーの?
安いGPUなんじゃねーの?
2016/09/21(水) 08:12:01.88ID:PYMOZ6As0
radeon hd7750なんで確かにショボいかもな。
2016/11/17(木) 22:58:35.54ID:8rY2A4Zi0
ちょっと教えて欲しいんだけど、家にvcenterテスト用のマシンがあってもうすぐ評価の60日が過ぎそうなんだけど、これって一回ぜーんぶ決してesxuからvcenterまで入れ直してらまた60日は有効なのかしら?
それともvcenterダウンロード自体が出来なくなるの?
それともvcenterダウンロード自体が出来なくなるの?
2016/11/22(火) 01:42:16.42ID:L9xF2sZl0
やればわかる
2016/11/27(日) 04:21:36.35ID:CVmMJQ+F0
>>211ダウンロードセンターのパッケージのダウンロードの上のライセンス情報に
評価版のライセンスキーが載ってるだろ。
評価版のライセンスキーが載ってるだろ。
2016/12/06(火) 10:09:38.29ID:cn+53ZDs0
「VMwareESX/ESXi専用スレPart16」の次ってここでおk?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 13:36:08.40ID:g96rWv7u0 【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
なお
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
はリモホ表示なので書かないように
荒らしに感化された人が立てたスレなので
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
なお
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
はリモホ表示なので書かないように
荒らしに感化された人が立てたスレなので
2016/12/07(水) 20:52:39.21ID:TZ5FFKHr0
そろそろセキュリティアップデートでてるかな。
アップデートするか。
アップデートするか。
2016/12/09(金) 17:08:32.80ID:CvJpUDb80
esxi4.1のデータストアからダウンロードしたフォルダ3つを、
別のesxi4.1にアップロードしたところ、
60GBぐらいと、250GBぐらいのフォルダはアップロードができたのですが、
480GBぐらいのvmdkを含むフォルダは半分少しでI/Oエラーが発生してしまいます。
何度も同じタイミングで出るので、vmdk単体をwinscpで遅いながらもアップロードしてみると、
13時間かけてうまくいったと思ったら、file too largeと出てきて、ファイルは280GBぐらいで生成されています。
データストアのアップロードと、winscpの結果的な生成ファイルともに、同じぐらいのファイル容量なのですが、
この280GBというのは何かの制限値なのでしょうか?
データストアからのダウンロードは、280GBより大きいと、
バックアップとしては機能しないのでしょうか?
別のesxi4.1にアップロードしたところ、
60GBぐらいと、250GBぐらいのフォルダはアップロードができたのですが、
480GBぐらいのvmdkを含むフォルダは半分少しでI/Oエラーが発生してしまいます。
何度も同じタイミングで出るので、vmdk単体をwinscpで遅いながらもアップロードしてみると、
13時間かけてうまくいったと思ったら、file too largeと出てきて、ファイルは280GBぐらいで生成されています。
データストアのアップロードと、winscpの結果的な生成ファイルともに、同じぐらいのファイル容量なのですが、
この280GBというのは何かの制限値なのでしょうか?
データストアからのダウンロードは、280GBより大きいと、
バックアップとしては機能しないのでしょうか?
2016/12/09(金) 17:57:36.81ID:Xm0/YSgR0
2016/12/09(金) 18:33:02.44ID:CvJpUDb80
>>218
ブロックサイズが1MBでした・・・256GB制限なのですね。
新規インストールだと、ブロックサイズ1MBで強制的にvmfs3が作られるのね。
今、データストアからアップロード中ですがたぶん大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
ブロックサイズが1MBでした・・・256GB制限なのですね。
新規インストールだと、ブロックサイズ1MBで強制的にvmfs3が作られるのね。
今、データストアからアップロード中ですがたぶん大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
2016/12/12(月) 23:00:05.82ID:Qow1uTAn0
いつの間にか6.5出てたんだな
SATA-xAHCIドライバもサポートされてるっぽいし、暇が出来たらインストールしてみるかな
SATA-xAHCIドライバもサポートされてるっぽいし、暇が出来たらインストールしてみるかな
2017/01/04(水) 00:26:25.51ID:NlHuAfQQ0
数年ぶりにvmwareを試してみているのですが、USBパススルーがどうしてもうまくいかず、教えてください。
仮想マシン設定でUSBデバイスを追加しても「切断済みです」となりゲストOSから認識されなく。
HP microserver gen8
hypervisor 6.5(USBメモリから起動)
USBブートしてるとUSBパススルーが出来ないとかありますでしょうか。
pciパススルーは成功しているので、vt未対応とかそーゆーことではないと思っています。
仮想マシン設定でUSBデバイスを追加しても「切断済みです」となりゲストOSから認識されなく。
HP microserver gen8
hypervisor 6.5(USBメモリから起動)
USBブートしてるとUSBパススルーが出来ないとかありますでしょうか。
pciパススルーは成功しているので、vt未対応とかそーゆーことではないと思っています。
2017/01/04(水) 08:24:38.73ID:gJ40MgRM0
>>221 USBのチップの相性はあるだろ
2017/01/04(水) 08:36:49.63ID:F3wtePIY0
>>221
パススルーしようとしてるデバイスは何?
パススルーしようとしてるデバイスは何?
224221
2017/01/04(水) 10:39:45.60ID:NlHuAfQQ0 ICカードリーダをつなげたかったのですが、ダメでした。
x SCM SCRx31 USB Smart Card Reader
他、手持ちのUSB機器で確認したところパススルーできるものもあったので、相性等があるんですね。勉強になりました。
o Toshiba External USB 3.0 (外付HDD)
o VidzMedia PX-S1UD Digital TV Tuner (地デジチューナードングル)
ICカードリーダーを使いたいので、色々集めて相性がいいモノを探してみます。
x SCM SCRx31 USB Smart Card Reader
他、手持ちのUSB機器で確認したところパススルーできるものもあったので、相性等があるんですね。勉強になりました。
o Toshiba External USB 3.0 (外付HDD)
o VidzMedia PX-S1UD Digital TV Tuner (地デジチューナードングル)
ICカードリーダーを使いたいので、色々集めて相性がいいモノを探してみます。
2017/01/04(水) 11:43:33.70ID:HamR+5S20
リーダーのファーム上げてみたら?
2017/01/04(水) 13:07:55.96ID:IRUKdvHR0
>>224
USB 3.0ポートに刺したりしてないよね?
USB 3.0ポートに刺したりしてないよね?
2017/01/04(水) 13:15:40.50ID:2OFPW+ZJ0
USB3だから全てダメってわけでもないんだよ
相性という以外に答えがない
まぁVMにそこまで外部デバイス対応を望むのがそもそも非常識ってだけなんだけどな
相性という以外に答えがない
まぁVMにそこまで外部デバイス対応を望むのがそもそも非常識ってだけなんだけどな
2017/01/04(水) 13:46:53.12ID:nr8CHjYV0
USB2.0のハブを通せばパススルー出来るかも?
2017/01/04(水) 13:58:58.53ID:2OFPW+ZJ0
いやそのHUBが採用しているチップとホストのUSBチップの相性があるんで
HUBを色々試す事になるんで同じことなので、手持ちのHUBを試すのは良いが
その為にUSB2のHUBを買うのはオススメしないな
今回MiniPCなんでどうしょもないけど、増設カード刺さるならNECのUSB2チップのカード指すのが鉄板なんじゃね
USB3の鉄板はなんともいえんのよねVIAが良いという噂もあったが
HUBを色々試す事になるんで同じことなので、手持ちのHUBを試すのは良いが
その為にUSB2のHUBを買うのはオススメしないな
今回MiniPCなんでどうしょもないけど、増設カード刺さるならNECのUSB2チップのカード指すのが鉄板なんじゃね
USB3の鉄板はなんともいえんのよねVIAが良いという噂もあったが
230221
2017/01/04(水) 15:07:11.60ID:NlHuAfQQ0 リーダのファームウェア更新を試みましたが、古い機種なのでドライバがネット上に転がっていなさそうですねぇ。
みなさん御教示の通り、USB2にさしたり、USB3にさしたり、HUB経由で接続してみましたが、改善せずでした。
みなさん御教示の通り、USB2にさしたり、USB3にさしたり、HUB経由で接続してみましたが、改善せずでした。
2017/01/04(水) 16:32:20.42ID:myFgqOnk0
ここって貧乏人専用スレだっけ?
2017/01/04(水) 16:42:07.36ID:ZqjurrjD0
出来ないのをどうにか出来ないかとかのスレだな
元々隔離された場所だし(無償のバージョンでどうにかできないかだからな)
ESXスレは1000まで行って次立てなかったし
元々隔離された場所だし(無償のバージョンでどうにかできないかだからな)
ESXスレは1000まで行って次立てなかったし
2017/01/04(水) 18:36:03.04ID:CIVmXdog0
225だけど、自己責任でがんば
ttp://www.scm-pc-card.de/index.php?page=download&function=show_downloads&lang=en&category_id=32&p=SCR3311&c=USB%20Port%20%20-%20USB%202.0&product_id=110
ttp://www.scm-pc-card.de/index.php?page=download&function=show_downloads&lang=en&category_id=32&p=SCR3311&c=USB%20Port%20%20-%20USB%202.0&product_id=110
2017/01/08(日) 01:07:43.24ID:oxGT/ab40
>>231
すぐにサポートに頼らず、自分たちで何とかする人が集まるスレです。
すぐにサポートに頼らず、自分たちで何とかする人が集まるスレです。
2017/01/09(月) 01:54:28.34ID:TCXHGRie0
企業で使ってる人は2chに書き込まないだろうし、
個人でライセンス買ってる人はそんな多くないだろうから
必然的にそうなると思うけど。
個人でライセンス買ってる人はそんな多くないだろうから
必然的にそうなると思うけど。
2017/01/13(金) 19:49:17.62ID:AQek+3oV0
USB機器を接続することが目的なら
「USBデバイスサーバ」で検索すれば幸せになれるかもよ〜
「USBデバイスサーバ」で検索すれば幸せになれるかもよ〜
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 13:57:40.31ID:yxr/1TSm0 >>235
それを理解できない極一部の人が荒らしてたので分離されたのがこのスレ
それを理解できない極一部の人が荒らしてたので分離されたのがこのスレ
238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 09:39:08.41ID:ninygbZ30 ESXiのGPU パススルー使って仮想通貨のマイニングとか tensorflowとかディープラーニングの計算用途でGPU使ってる人っています?
仕様読む限り普通のGPUとして認識されるみたいだからできそうだけどググってもやってる人が見当たらずなので実際どうなのかな〜っと。
仕様読む限り普通のGPUとして認識されるみたいだからできそうだけどググってもやってる人が見当たらずなので実際どうなのかな〜っと。
2017/01/16(月) 10:46:07.46ID:2OpdCqNI0
>>238
ESXi 5.5で、GPUパススルーして、酉検索とかゲームとか普通に使えるから、マイニングも出来ると思うよ。
ESXi 5.5で、GPUパススルーして、酉検索とかゲームとか普通に使えるから、マイニングも出来ると思うよ。
2017/01/16(月) 16:27:53.81ID:ninygbZ30
>>239 ありがと じゃあ組んでみよう
2017/01/30(月) 09:21:01.23ID:iqwGK7bk0
お前ら少しおかしくないか?
USBのカードリーダーなんだから、オンボのUSB3.0なりPCIeのUSB3.0カードなりを
パススルーさせればゲストOS側でドライバーさえ当たれば認識してくれるだろ?
何めんどくさく考えてるんだよ。
USBのカードリーダーなんだから、オンボのUSB3.0なりPCIeのUSB3.0カードなりを
パススルーさせればゲストOS側でドライバーさえ当たれば認識してくれるだろ?
何めんどくさく考えてるんだよ。
2017/01/30(月) 09:33:01.87ID:iqwGK7bk0
USBデバイスのパススルーにはHID 準拠デバイスはできない制限があるのは既出だろ?
だからUSBマウスとかはUSBパススルーできないのでパススルーさせたUSBポートに接続させるのがデフォ
青葉はUSBデバイス単独でパススルーできる。
だからUSBマウスとかはUSBパススルーできないのでパススルーさせたUSBポートに接続させるのがデフォ
青葉はUSBデバイス単独でパススルーできる。
2017/01/30(月) 09:35:16.24ID:OhNgw2Cs0
>>241
Playerならそれで良いだろうね。
ESXiだとチト面倒だけど、PCI-Exp用のUSB 3.0をパススルーして、KM繋いでるよ。
その仮想機にGPUもパススルーして、限りなく実機として使ってるw
Playerならそれで良いだろうね。
ESXiだとチト面倒だけど、PCI-Exp用のUSB 3.0をパススルーして、KM繋いでるよ。
その仮想機にGPUもパススルーして、限りなく実機として使ってるw
2017/01/30(月) 09:47:24.36ID:iqwGK7bk0
>>221がESXi6.5のUSBブート環境でUSBカードリーダーがパススルーしないどうこうという一連の流れが的外れ
だったのでレスしたんだが。PlayerじゃなくESXiね
だったのでレスしたんだが。PlayerじゃなくESXiね
2017/01/30(月) 10:07:15.23ID:OhNgw2Cs0
>>244
ESXi 5.5U1で、USB廻りのバグがあったから、多分6.5ならその問題も修正されているんじゃないのかね?
ウチの環境は、バグfix目的でESXi 5.5U3に更新した位だし。
更新後は、何事もなかったかの様に、普通にUSBデバイスをパススルー出来てるよ。
ESXi 5.5U1で、USB廻りのバグがあったから、多分6.5ならその問題も修正されているんじゃないのかね?
ウチの環境は、バグfix目的でESXi 5.5U3に更新した位だし。
更新後は、何事もなかったかの様に、普通にUSBデバイスをパススルー出来てるよ。
2017/01/30(月) 10:17:50.44ID:iqwGK7bk0
>>245
だからねHID準拠と言ってるでしょ
だからねHID準拠と言ってるでしょ
2017/01/30(月) 10:26:30.62ID:iqwGK7bk0
https://kb.vmware.com/selfservice/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&docTypeID=DT_KB_1_1&externalId=2080269
2017/01/30(月) 21:21:32.54ID:hSQuXpq00
USB ブートで USB コントローラパススルーして詰むという夢を見た。
2017/01/30(月) 21:44:06.96ID:Ak6rFh//0
USBブートデバイスにdataStore作れるようにしてくれ
2017/01/30(月) 23:37:38.64ID:RKbjyRBz0
2017/01/31(火) 08:16:23.50ID:0ZMnU9Yp0
32GBとかの大きな容量のUSBメモリなら余剰な容量にデータストア作成されるはずだけど。
8GBとかなら作られない。
8GBとかなら作られない。
2017/01/31(火) 08:16:40.37ID:Tl9bP6rZ0
できんじゃね。ゲストで USB パススルーできなくなるかもしれんが。
http://kb.vmware.com/kb/2078937
http://kb.vmware.com/kb/2078937
2017/01/31(火) 08:24:27.73ID:0ZMnU9Yp0
2017/02/13(月) 23:31:41.18ID:ZcQ6j/ni0
ESXi5.5にUSB 2.5インチHDDを繋げて、ESXi上のCentOS6にその
HDDを認識させてファイル鯖として使っているんだが、CentOS6とそのHDD間の転送速度が33MBpsとUSB2.0にしては遅すぎる感あるんだけど、ESXi6.xにしたら少しは速くなる?
HDDを認識させてファイル鯖として使っているんだが、CentOS6とそのHDD間の転送速度が33MBpsとUSB2.0にしては遅すぎる感あるんだけど、ESXi6.xにしたら少しは速くなる?
2017/02/13(月) 23:38:51.28ID:ZcQ6j/ni0
訂正:ESXi5.5ではなくESXi5.1だった
2017/02/14(火) 03:22:02.64ID:S4suZpL80
33Mbpsなら遅い感じだが33MBpsならMAXだと思う
2017/02/14(火) 08:46:17.17ID:SS4/lsAQ0
>>256 カロリーじゃないんだし、IT世界では mとM は同じだよ
2017/02/14(火) 09:19:09.36ID:+j2YPkAf0
>>257
古い人だと使い分けてるから一概には言えない
(特にネットワーク系やってた人に多い)
その辺での違いで見解が変わる事もあるからね
結構重要なので、明確にしないと話がずれてくる
USBの仕様的には遅いが
単体で繋いでどれくらいの速度が出るかだろうね
HDD側の影響で速度が出ない可能性もあるし
古い人だと使い分けてるから一概には言えない
(特にネットワーク系やってた人に多い)
その辺での違いで見解が変わる事もあるからね
結構重要なので、明確にしないと話がずれてくる
USBの仕様的には遅いが
単体で繋いでどれくらいの速度が出るかだろうね
HDD側の影響で速度が出ない可能性もあるし
2017/02/14(火) 09:20:53.01ID:HJgKNZ/N0
2017/02/14(火) 09:37:54.06ID:pIB/m3iP0
>>258-259 使い方が間違ってるというべきかな
BpsとbpsのBだけ大文字にする使い方は世間一般でも通信業界でも通用しないし
そんな使い方をする古い人も居ない
半可通の君たちが勝手に b/Bの単位の違いを知っていて俺ルールを語ってるだけ
BpsとbpsのBだけ大文字にする使い方は世間一般でも通信業界でも通用しないし
そんな使い方をする古い人も居ない
半可通の君たちが勝手に b/Bの単位の違いを知っていて俺ルールを語ってるだけ
2017/02/14(火) 10:15:19.63ID:+j2YPkAf0
>>260
昔はそれが普通(私の見てた書物や周り)であったからな
紛らわしいので
最近ははbpsやB/sと書いたりして分けられてるの見るけど
(別に記載自体は意味が通るからな)
こんな狭い範囲でその様な事を言うのがいる時点で
一定数の者はそのような考えがあると理解しているといえると思うがな
元々ビット(bit)・バイト(byte)共に略称がb/Bだから使い分ける為に生まれたんだろうけど
そのような考えも有ると言うだけで、覚えておいて損は無いと思うぞ
言ってる内容が合わないな?と 思ったら思い出し確認してみるなどな
実際いるから困るわけでな
それが間違いだとしても、その様に使う者がいるから確認が必要と言うだけで
bpsを一つの単位として覚えてるかbpsの一文字ずつの意味で覚えてるかでも違ってくるかもな
昔はそれが普通(私の見てた書物や周り)であったからな
紛らわしいので
最近ははbpsやB/sと書いたりして分けられてるの見るけど
(別に記載自体は意味が通るからな)
こんな狭い範囲でその様な事を言うのがいる時点で
一定数の者はそのような考えがあると理解しているといえると思うがな
元々ビット(bit)・バイト(byte)共に略称がb/Bだから使い分ける為に生まれたんだろうけど
そのような考えも有ると言うだけで、覚えておいて損は無いと思うぞ
言ってる内容が合わないな?と 思ったら思い出し確認してみるなどな
実際いるから困るわけでな
それが間違いだとしても、その様に使う者がいるから確認が必要と言うだけで
bpsを一つの単位として覚えてるかbpsの一文字ずつの意味で覚えてるかでも違ってくるかもな
2017/02/14(火) 10:47:56.21ID:Lmg8adRo0
263254
2017/02/14(火) 11:47:45.10ID:NVGRYoBK0 混乱させてるようで申し訳ない
33MBpsはバイトの意味。ビットだったら264Mbpsと認識して欲しい
やっぱりESXi6にしても意味ない?
33MBpsはバイトの意味。ビットだったら264Mbpsと認識して欲しい
やっぱりESXi6にしても意味ない?
2017/02/14(火) 12:33:13.53ID:WO+g9QTC0
2017/02/14(火) 13:06:01.08ID:+z4VJ5ch0
>>263
USB2.0の速度を調べろボケ
USB2.0の速度を調べろボケ
2017/02/14(火) 19:08:08.18ID:mWpDEIS30
zfs 使ってるなら 4k セクタ製品ならアライメントしないと遅いが…まあまり使わんわな。
2017/02/14(火) 19:09:28.66ID:mWpDEIS30
>>264
認識させてって言ってるから RDM じゃないかな
認識させてって言ってるから RDM じゃないかな
2017/02/15(水) 09:07:38.22ID:htwCpCyn0
>>267
USBだって言ってるのになんでRDMが出てくるんだよ。
USBだって言ってるのになんでRDMが出てくるんだよ。
2017/02/15(水) 12:16:12.87ID:1YyaHi650
>>268
馬鹿は黙っていた方がいいと思う
馬鹿は黙っていた方がいいと思う
2017/02/15(水) 14:24:37.55ID:htwCpCyn0
>>269
お前がな
お前がな
2017/02/15(水) 14:35:19.74ID:htwCpCyn0
2017/02/15(水) 14:42:51.90ID:+q1+I+Nz0
>>271 ファイルサーバーにもいろんな用途があって、速度を求める場合や置き場としての場を求めるだけもある
んで、速度を求めるファイルサーバーなのに、用意したのがその構成なのが理解できない
とみんな思ってる
速さを求めるならもっと先にやること有るだろうと・・・
つくづく残念な子だな
とみんな思ってる
んで、速度を求めるファイルサーバーなのに、用意したのがその構成なのが理解できない
とみんな思ってる
速さを求めるならもっと先にやること有るだろうと・・・
つくづく残念な子だな
とみんな思ってる
2017/02/15(水) 14:45:39.43ID:htwCpCyn0
2017/02/15(水) 14:52:11.36ID:+q1+I+Nz0
>>273 当初からみんなそう思ってまともに相手されてないの理解できないのか?
2017/02/15(水) 14:52:43.06ID:htwCpCyn0
2017/02/15(水) 15:18:21.80ID:8ehq6YYM0
USBストレージをRDMするにはなにかhackしてローカルストレージのように扱えるようにしないと出来ないんじゃなかったかな、うるおぼえだけど
2017/02/15(水) 17:43:09.00ID:1YyaHi650
ID:htwCpCyn0
本日の馬鹿
本日の馬鹿
2017/02/15(水) 18:26:29.71ID:mHPTmwfg0
早くならないと思うな個人的には
USB3にしてesxiも上げるのがよさげかと
USB3にしてesxiも上げるのがよさげかと
2017/02/15(水) 19:47:08.27ID:h5nK8m9X0
MBpsってナンダと思ったら、MB/sの事か。そんな書き方する奴初めて見た。
USB2.0でパススルーってんなら、そんだけ出てりゃ良い方じゃね。
少なくとも遅くは無いわ。
実機ですら、せいぜい40MB/s出たら御の字レベルなんだから。
それで速度足りねーってんなら、構成を根本から見直せ。
VMでパフォーマンス求めるなら、実機以上に金かけろ。
金が無いなら、妥協しろ。
USB2.0でパススルーってんなら、そんだけ出てりゃ良い方じゃね。
少なくとも遅くは無いわ。
実機ですら、せいぜい40MB/s出たら御の字レベルなんだから。
それで速度足りねーってんなら、構成を根本から見直せ。
VMでパフォーマンス求めるなら、実機以上に金かけろ。
金が無いなら、妥協しろ。
2017/02/15(水) 21:00:17.11ID:htwCpCyn0
>>277
日本語理解できない馬鹿はお前
日本語理解できない馬鹿はお前
2017/02/15(水) 21:02:44.81ID:ip4AA/Iw0
>>276
データストアにできるんだから RDM 自体できるでしょ。試そうと思わないけど。
http://qiita.com/matobaa/items/d2c2882665d247b7f720
パフォーマンスとか考えるな的な。
https://community.spiceworks.com/topic/895528-esxi-rdm-usb
データストアにできるんだから RDM 自体できるでしょ。試そうと思わないけど。
http://qiita.com/matobaa/items/d2c2882665d247b7f720
パフォーマンスとか考えるな的な。
https://community.spiceworks.com/topic/895528-esxi-rdm-usb
2017/02/15(水) 21:21:21.11ID:WT1Waek60
やっぱり、ESXiスレと分けないとダメかね?
2017/02/15(水) 21:37:49.40ID:/0d1MlvQ0
ID:htwCpCyn0 荒ぶるキチガイ
2017/02/15(水) 22:49:38.83ID:1YyaHi650
ID:htwCpCyn0
本日の大馬鹿
本日の大馬鹿
2017/02/16(木) 22:48:59.50ID:6fyyU+rG0
ケース開けてSATAにつなぐな方が速度でるんじゃ
2017/02/17(金) 08:42:36.82ID:Km9/AxF+0
速度求めてUSB2.0でSATA2.5インチHDDはねぇべよ・・・
SASとかSSDってなら判るが、意味不明の縛り条件付けて「速さ求めます!」と言われてもな
遅くするための全ての悪手を選んで何を言ってんだこのマヌケと・・・
SASとかSSDってなら判るが、意味不明の縛り条件付けて「速さ求めます!」と言われてもな
遅くするための全ての悪手を選んで何を言ってんだこのマヌケと・・・
2017/02/17(金) 08:55:33.62ID:vYZtIh4r0
単に480Mbpsを480MB/sと勘違いしただけだろ。
一般人はそんな単位知らんとかあったがな。
一般人はそんな単位知らんとかあったがな。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 09:47:11.63ID:PtvWVKBg0 USB2.0にしては…って書いてあるからそこまで速さを求めてないだろ。なんでそんな極端な考え方になるの?
2017/02/17(金) 10:22:38.76ID:z15QKk9M0
>>288 USB2.0(2.5インチHDD)の制限の中で足掻くのが無駄だからな
いつの時代だよって感じ
いつの時代だよって感じ
2017/02/17(金) 11:00:55.14ID:gacr6Ur70
291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 04:04:38.55ID:1/KhmLiG0 esxiを5.0から6.0にアップグレードする場合、esxi5.5などを経由せずに
直接できますか?
↓を読んだけどいまいち自信がない
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2145760
直接できますか?
↓を読んだけどいまいち自信がない
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2145760
2017/02/18(土) 07:03:58.61ID:mxFa36Z+0
293293
2017/02/19(日) 14:45:54.57ID:5+n38+FT0 質問させてください。
VMware vCenter Converter Standaloneがvstor2 mntapi 2.0 driver (shared)と言うエラーでインストールできません。
経緯はWindows server 2012r2をesxi6.5にp2vしようとしてWindows server 2012r2側に
VMware vCenter Converter Standaloneをインストールしようとしてエラーにぶち当たりました。
調べたところ、こちらの症例に近いかと思うのですが、vstor2-p2v30キーが見当たりません。
代わりにvstor2-mntapi10-sharedと言う近しいキーは見つかりました。
http://gicocoro.blog.jp/archives/1014136723.html
何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
VMware vCenter Converter Standaloneがvstor2 mntapi 2.0 driver (shared)と言うエラーでインストールできません。
経緯はWindows server 2012r2をesxi6.5にp2vしようとしてWindows server 2012r2側に
VMware vCenter Converter Standaloneをインストールしようとしてエラーにぶち当たりました。
調べたところ、こちらの症例に近いかと思うのですが、vstor2-p2v30キーが見当たりません。
代わりにvstor2-mntapi10-sharedと言う近しいキーは見つかりました。
http://gicocoro.blog.jp/archives/1014136723.html
何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2017/02/20(月) 23:10:18.61ID:/QmCVeeu0
>>293
vCenter Converterってサーバーにインストールできるの?
あと、インストール先のWinows2012R2はP2Vの対象じゃないですよね?
vCenter ConverterはクライアントOSにインストールしてみては?
vCenter Converterってサーバーにインストールできるの?
あと、インストール先のWinows2012R2はP2Vの対象じゃないですよね?
vCenter ConverterはクライアントOSにインストールしてみては?
2017/02/20(月) 23:12:35.89ID:CbQJiITV0
スレチじゃ
2017/02/21(火) 09:14:12.14ID:87Pn0Vu30
>>294
馬鹿
馬鹿
2017/02/21(火) 20:57:07.66ID:DQWeqTDN0
2017/02/22(水) 03:14:10.83ID:u3j0L2M10
手間はかかるが一旦↓でhyper-v用にp2vしてから
https://www.climb.co.jp/blog_vmware/hyper-v-6206
↓でvmware用にv2vすればいいんじゃないか?
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/336549.html
少なくともkeyとかそんなものはないからな。
https://www.climb.co.jp/blog_vmware/hyper-v-6206
↓でvmware用にv2vすればいいんじゃないか?
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/336549.html
少なくともkeyとかそんなものはないからな。
2017/02/22(水) 04:15:05.88ID:WoNGNBkG0
>>298
www
www
2017/02/22(水) 15:16:38.59ID:MUg5HZLN0
2017/02/23(木) 20:03:21.74ID:FD82dNqW0
Windows 2000 Server 動かしたらおっそい…なんでや
2017/02/23(木) 21:03:03.24ID:1zHhXlvI0
低水準I/Oが多いから
2017/03/01(水) 00:07:00.49ID:HjAPOw0w0
Hyper-Vの上でESXiが動くかっていうのはスレチ?
2017/03/01(水) 01:57:35.03ID:7yGSltT/0
スレチじゃないかどうか微妙だが動かない。
やるなら逆
やるなら逆
2017/03/01(水) 20:36:36.52ID:pPHXzG+l0
>>303 2016からBIOS依存が解消されたのでネストできるようになったけど
あくまでHyperV→HyperVの話、VMが動くかはしらんなぁ
あくまでHyperV→HyperVの話、VMが動くかはしらんなぁ
2017/03/01(水) 21:58:42.66ID:/tbgpsAR0
ネストの可否とBIOSは関係ないけどな
2017/03/01(水) 23:09:22.87ID:pPHXzG+l0
>>306 Hyper-Vの場合はあるんだよ、旧Hyper-VはBIOSの Intel VT-x(AMD-V) を必要とした
ある意味完全な仮想ではなかったともいえる
Hyper-Vの仮想ゲストにIntel VT-xが無かったので絶対にネストは不可能だった
それが2016からは、ネストが可能になった
これによってコンテナ化が可能になり、サーバーコアの1/10というナノコア・コンテナが2016で登場した
Docker的な使い方ができるようになったのでWindows面白くなってきたと思う
(実際DockerのレジストリにMicrosoft印登録されてるしね
判らなければ判らないままで良いよ、Vmの話じゃないから スルーしとけ
ある意味完全な仮想ではなかったともいえる
Hyper-Vの仮想ゲストにIntel VT-xが無かったので絶対にネストは不可能だった
それが2016からは、ネストが可能になった
これによってコンテナ化が可能になり、サーバーコアの1/10というナノコア・コンテナが2016で登場した
Docker的な使い方ができるようになったのでWindows面白くなってきたと思う
(実際DockerのレジストリにMicrosoft印登録されてるしね
判らなければ判らないままで良いよ、Vmの話じゃないから スルーしとけ
2017/03/02(木) 00:10:54.88ID:HLkH6bUw0
wwwwwww まあそう思っとけ
2017/03/02(木) 00:55:24.54ID:9GfBorT20
>>307
>>>306 Hyper-Vの場合はあるんだよ、旧Hyper-VはBIOSの Intel VT-x(AMD-V) を必要とした
これは△。
どのhyper-vもIntel VT-x(AMD-V)は必要だろ。
>ある意味完全な仮想ではなかったともいえる
これはxだろ。
昔のvmware playerなんかは確かに不要だったが、それを完全な仮想というか?ってことになる。
>Hyper-Vの仮想ゲストにIntel VT-xが無かったので絶対にネストは不可能だった
これは合ってるといえば合ってる。
絶対に、が余分だが。
>それが2016からは、ネストが可能になった
これは△かと。
確かにnested hyper-vてことでnestできるとあるがVMのOS制限や仮想マシンバージョンが8以上という要件あるから別にIntel VT-x(AMD-V)をゲストに見せているわけではなさそう。
で、見せていないのであれば、上の「絶対に」はxになる。
まだ試してもいない自分が言うのもなんだが…
>>>306 Hyper-Vの場合はあるんだよ、旧Hyper-VはBIOSの Intel VT-x(AMD-V) を必要とした
これは△。
どのhyper-vもIntel VT-x(AMD-V)は必要だろ。
>ある意味完全な仮想ではなかったともいえる
これはxだろ。
昔のvmware playerなんかは確かに不要だったが、それを完全な仮想というか?ってことになる。
>Hyper-Vの仮想ゲストにIntel VT-xが無かったので絶対にネストは不可能だった
これは合ってるといえば合ってる。
絶対に、が余分だが。
>それが2016からは、ネストが可能になった
これは△かと。
確かにnested hyper-vてことでnestできるとあるがVMのOS制限や仮想マシンバージョンが8以上という要件あるから別にIntel VT-x(AMD-V)をゲストに見せているわけではなさそう。
で、見せていないのであれば、上の「絶対に」はxになる。
まだ試してもいない自分が言うのもなんだが…
2017/03/02(木) 05:58:52.45ID:p365ZmIc0
2017/03/02(木) 06:59:28.55ID:z/8x7KYv0
「BIOS設定でIntel VT-xを有効にする」くらい読み取れるだろ。
これだからアスペは。
これだからアスペは。
2017/03/02(木) 07:36:05.03ID:nq7mk27p0
2017/03/02(木) 07:52:16.30ID:6c7nGSo30
>>311
>「BIOS設定でIntel VT-xを有効にする」くらい読み取れるだろ。
>これだからアスペは。
その理屈ならBIOSで設定変更可能なHDDはBIOSの機能になるなw
HDDもPCI expressもBIOSの機能www
>「BIOS設定でIntel VT-xを有効にする」くらい読み取れるだろ。
>これだからアスペは。
その理屈ならBIOSで設定変更可能なHDDはBIOSの機能になるなw
HDDもPCI expressもBIOSの機能www
2017/03/02(木) 08:10:14.09ID:rmP/ozWS0
2017/03/02(木) 08:25:20.30ID:p8C4fp1r0
まあまあ
どっちにしろBIOSでこれが有効になってないとHyper-vの機能追加するときに
全ての項目にチェックが入らないことでわかるんだし落ち着こうや
どっちにしろBIOSでこれが有効になってないとHyper-vの機能追加するときに
全ての項目にチェックが入らないことでわかるんだし落ち着こうや
2017/03/02(木) 09:05:42.19ID:ftFv/dw/0
2017/03/02(木) 09:16:40.44ID:uJJ3OgJD0
VMware上でHyper-vはやったな
多分、その辺は試している人がいると思うので
WEBで探して無いなら無理と思って良いと思う
詳細な設定など必要だからね
で 軽く調べたらヒットしたんだが
>ttp://pubinf.blog.jp/archives/1061974470.html
事前に調べてる?
多分、その辺は試している人がいると思うので
WEBで探して無いなら無理と思って良いと思う
詳細な設定など必要だからね
で 軽く調べたらヒットしたんだが
>ttp://pubinf.blog.jp/archives/1061974470.html
事前に調べてる?
2017/03/02(木) 09:47:11.15ID:LPi6ZG+z0
技術的には面白いのかもしれないけど、実用的とは思えないのでなんつうか
・また無駄な知識を手に入れてしまった
って感じかな
・また無駄な知識を手に入れてしまった
って感じかな
2017/03/02(木) 11:24:44.27ID:T0Z+DdWy0
テストでインストールしてみたいけど実機がないときやるよ
2017/03/02(木) 11:39:07.38ID:LPi6ZG+z0
まぁそういう仮運用・試験ではという意味で・・・
2017/03/02(木) 13:06:48.56ID:9GfBorT20
2017/03/02(木) 21:32:48.73ID:sndBm54P0
Windows Server 2016 上で 2016 のみが動くとかどいうことだ。ESXi もパッチして動かしてやる!て感じだな。
2017/03/02(木) 21:34:37.08ID:sndBm54P0
どうせ featMask.vm.hv.capable = “Min:1”
cpuid.1.ecx = “――――――――–H―–“ とかと同じことしてるだけ。
cpuid.1.ecx = “――――――――–H―–“ とかと同じことしてるだけ。
2017/04/27(木) 08:53:10.67ID:W4420I7g0
vsphere 6.5.0d出てるな。
ryzen 1700での起動も特に小細工なしでok。
期待したけど12core12threadで認識されたよ。orz
ryzen 1700での起動も特に小細工なしでok。
期待したけど12core12threadで認識されたよ。orz
2017/04/27(木) 23:32:38.88ID:X0ok0BIF0
相変わらず8コア駄目ってこと?
2017/04/28(金) 00:14:06.51ID:Tqtktk6H0
>>324
相変わらずMTはoff?
相変わらずMTはoff?
2017/04/28(金) 19:16:13.44ID:tiWT7U1A0
2017/05/01(月) 19:54:43.48ID:G7Zp4XW/0
AB350 pro4 + ryzen1700無印 にvsphere6.5.0aのインスコ試みているけど、
imgpayld.tgzのロードの次に"Shutting down firmware services..."って出て処理が止まる。
IBMのマシンではそういう例あるようだけど、なんか変な症例を引いちまったようだ…
imgpayld.tgzのロードの次に"Shutting down firmware services..."って出て処理が止まる。
IBMのマシンではそういう例あるようだけど、なんか変な症例を引いちまったようだ…
2017/05/03(水) 00:00:02.26ID:ffq9syJj0
6.5.0dでやってみたら?
330328
2017/05/03(水) 12:40:12.27ID:oHMd5u2+0 BIOSを更新してSMTをoffにしたら、6.5.0dがトラブルなくインスコできました。
いずれも初歩的な内容でのスレ汚し申し訳ない。
いずれも初歩的な内容でのスレ汚し申し訳ない。
2017/05/03(水) 14:26:29.49ID:Ump13qXU0
>>330
コアの認識は8?
コアの認識は8?
2017/05/03(水) 17:46:40.15ID:oHMd5u2+0
2017/05/03(水) 22:10:27.47ID:kV3VC0r/0
>>327だがウチのと挙動が違うな。
因みにX370 GK4 と 1700Xの組み合わせ
因みにX370 GK4 と 1700Xの組み合わせ
2017/05/05(金) 22:11:19.49ID:qeyjXUtY0
ウチはインスコ後も、SMT ONだと紫画面だわ
Rtzen 1700 + ASUS Prime x370 pro
Rtzen 1700 + ASUS Prime x370 pro
2017/05/05(金) 23:08:48.50ID:Kdk083la0
>>334
俺の認識では6.5は6core12threadもしくは8core8threadでないと動かない。
普通に無性版としてダウンロードできる6.5.0aはBIOS設定するか起動オプションにnocheakcpuidlimitをつける、または詳細パラメータで該当オプションのチェックを外す、をすれば動作する。
製品版としてダウンロードできる6.5.0dはそんなことしなくても6core12threadで動作する。
結局6core12threadもしくは8core8threadでないと動かないのは変わらない。
俺の認識では6.5は6core12threadもしくは8core8threadでないと動かない。
普通に無性版としてダウンロードできる6.5.0aはBIOS設定するか起動オプションにnocheakcpuidlimitをつける、または詳細パラメータで該当オプションのチェックを外す、をすれば動作する。
製品版としてダウンロードできる6.5.0dはそんなことしなくても6core12threadで動作する。
結局6core12threadもしくは8core8threadでないと動かないのは変わらない。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 23:05:36.31ID:bRCSGeC70 WindowsServer2012R2の評価版で仮想マシン作ったんですが、これをもとにovfテンプレート作って仮想マシンを複製したいと考えてます。
複製後の手続きとして下記あたりが必要かと思ってますが、他に何かありますかね?
MACアドレス修正
SID修正
ライセンスまわり(必要?)
複製後の手続きとして下記あたりが必要かと思ってますが、他に何かありますかね?
MACアドレス修正
SID修正
ライセンスまわり(必要?)
2017/05/21(日) 23:24:23.38ID:KXeY1m7d0
>>336
そもそもWindowsのこともESXiのこともわかってないアホ
そもそもWindowsのこともESXiのこともわかってないアホ
2017/05/22(月) 09:25:59.13ID:xHCf1ueY0
>>336
暑さで頭やられた感じですかね
暑さで頭やられた感じですかね
2017/06/06(火) 11:51:15.59ID:nXlDeOqp0
ryzen+win10でまともに動くようになったら起こしてくだしあ
2017/06/06(火) 22:27:06.96ID:jWVMobPv0
Intelから変な圧かかってないといいな
341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 08:01:37.12ID:jds4/mbh0 AWSだとレンタル扱いだし、資産とするならオンプレ鯖+vSphereが好きだよ
2017/06/10(土) 16:23:28.31ID:y4O1fD9y0
>>339
かれこれ2ヶ月経つし、もうryzenには対応しないかもね…
かれこれ2ヶ月経つし、もうryzenには対応しないかもね…
2017/06/11(日) 10:29:54.10ID:HPMjvocg0
ってか、ESXiはコンシューマ向け製品ではないので
ryzenと同じアーキテクチャのサーバプロセッサが出てこないことには…
サンプルでも先行して出荷してれば対応は早いんだろうけど
ryzenと同じアーキテクチャのサーバプロセッサが出てこないことには…
サンプルでも先行して出荷してれば対応は早いんだろうけど
2017/06/13(火) 09:29:15.43ID:QWTvQeUb0
nocheckcpuidlimitをつけないと起動できないcpuはxeonにもあったからな。
まだサーバも出てないし対応しないのは無理ないな。
因みに製品版は6.5.0dがでていてそっちは特別な設定なしで起動できる。
結局12core12thread(たぶん実体は6core12thread)で認識されるけど。
そういった意味ではryzen 5は対応してると言えたり。
まだサーバも出てないし対応しないのは無理ないな。
因みに製品版は6.5.0dがでていてそっちは特別な設定なしで起動できる。
結局12core12thread(たぶん実体は6core12thread)で認識されるけど。
そういった意味ではryzen 5は対応してると言えたり。
2017/06/14(水) 12:26:06.76ID:FaZRyQ9i0
発売済みのRyzenでの対応は諦めた。
Ryzen Pro や EPYC ではさすがにまともに動くようになっているんじゃないかな・・・
ターゲット的に、動かないと意味ないし。
Ryzen Pro や EPYC ではさすがにまともに動くようになっているんじゃないかな・・・
ターゲット的に、動かないと意味ないし。
2017/06/21(水) 23:03:42.69ID:dFOcEKJU0
EPYC 7000 発表されたね
しばらくすればESXi6.5やESXi6.0で対応するんじゃないですかね
しばらくすればESXi6.5やESXi6.0で対応するんじゃないですかね
2017/06/22(木) 05:34:00.29ID:1lYF4e7y0
ESXi7.0で対応するに一票
2017/06/22(木) 07:58:42.73ID:uIlKj+fn0
諦める必要はないべ
2017/06/24(土) 18:39:08.46ID:yCRLY7Nu0
無償版の板があったのね。間違えて統合の方に投下してしまった。。。
この板でも少し話題になっている、USB ブート環境下の ESXi で USB をパススルーする件、
USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2069349
これに抵触するからってことなんだと思うのだけど、このナレッジで記載されている
「USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化」
って具体的にどういう事?
ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で新たに USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいんだ。
この板でも少し話題になっている、USB ブート環境下の ESXi で USB をパススルーする件、
USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2069349
これに抵触するからってことなんだと思うのだけど、このナレッジで記載されている
「USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化」
って具体的にどういう事?
ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で新たに USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいんだ。
2017/06/24(土) 19:37:25.23ID:PAIcvd+a0
>>349
仮想マシンの設定から割り当てるやつ
仮想マシンの設定から割り当てるやつ
351sage
2017/06/24(土) 22:02:31.44ID:yCRLY7Nu0 >>350 トン
○ USB コントローラ単位でパススルーを有効化 = NG (設定が元に戻せなくなる) = ?
○ USB デバイス単位でパススルーを有効化 = OK = 個々の仮想マシンでコントローラーとデバイスを割り当てる
ってことだよね?
ちなみに、参考までに知りたいのだけど、前者はどうやるの?
USB ポートが付いたカード毎パススルーとか?
○ USB コントローラ単位でパススルーを有効化 = NG (設定が元に戻せなくなる) = ?
○ USB デバイス単位でパススルーを有効化 = OK = 個々の仮想マシンでコントローラーとデバイスを割り当てる
ってことだよね?
ちなみに、参考までに知りたいのだけど、前者はどうやるの?
USB ポートが付いたカード毎パススルーとか?
2017/06/24(土) 22:50:41.55ID:wgEGeUyv0
353sage
2017/06/25(日) 00:20:20.86ID:rxo4hLPr0 >>352 これまたトン、そして何度もスマソ
オンボードの USB ポートのみを使って ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で
新たにオンボードの他の USB ポートに挿した USB-HDD だけを仮想マシンにパススルーしたいんだ。
対象の仮想マシンの設定でコントローラーと USB-HDD を割り当てれば USB ブートに影響を与えないって事でいいんだよね?
教えてもらった例って、USB コントローラ単位でパススルーをどうしてもしたい場合に
PCI カードを追加してそのカード全体をパススルーしたり、
オンボードを全部パススルーすれば効率的って教えてくれたと考えてよい?
オンボードの USB ポートのみを使って ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で
新たにオンボードの他の USB ポートに挿した USB-HDD だけを仮想マシンにパススルーしたいんだ。
対象の仮想マシンの設定でコントローラーと USB-HDD を割り当てれば USB ブートに影響を与えないって事でいいんだよね?
教えてもらった例って、USB コントローラ単位でパススルーをどうしてもしたい場合に
PCI カードを追加してそのカード全体をパススルーしたり、
オンボードを全部パススルーすれば効率的って教えてくれたと考えてよい?
2017/06/25(日) 02:50:08.92ID:N1ejgeIZ0
>>353
ゆとりか?
ゆとりか?
2017/06/25(日) 09:02:11.78ID:HOhPClU20
>>353
ポート単位でのパススルーは可能。
・オンボードの内部USBポートに起動用USBメモステを挿して起動 -> 起動OK
・その状態で背面のUSBポートにUSB接続の何かを挿してパススルー -> パススルーOK
・更にPCI-ExpにUSB増設カードを取り付けてPCIパススルー -> PCIパススルーOK
USBのパススルーは、メモステやHDD等の記憶媒体は、ほぼ無条件でOKだけど、PCIパススルーには色々と条件があるので要注意。
で、PCIパススルーでUSB口を増設するのは、実キーボードと実マウスを仮想機で利用したい場合が多いね。
オンボのUSB口では、実キーボードと実マウスはパススルー出来ないからね。
ポート単位でのパススルーは可能。
・オンボードの内部USBポートに起動用USBメモステを挿して起動 -> 起動OK
・その状態で背面のUSBポートにUSB接続の何かを挿してパススルー -> パススルーOK
・更にPCI-ExpにUSB増設カードを取り付けてPCIパススルー -> PCIパススルーOK
USBのパススルーは、メモステやHDD等の記憶媒体は、ほぼ無条件でOKだけど、PCIパススルーには色々と条件があるので要注意。
で、PCIパススルーでUSB口を増設するのは、実キーボードと実マウスを仮想機で利用したい場合が多いね。
オンボのUSB口では、実キーボードと実マウスはパススルー出来ないからね。
2017/06/25(日) 09:06:10.16ID:eVh9XbK50
2017/06/25(日) 09:40:28.37ID:RiZZKosE0
358sage
2017/06/25(日) 10:01:06.17ID:rxo4hLPr0 >>355,356,357 トン
やっぱりそうだよね。パススルーしたい USB だけ選択してパススルーしてれば、
USB ブートまで影響がないのって普通だよね・・・。
これを調べていてある Blog にたどり着いたのだけど、
USB デバイスをパススルーしたら一緒に USB ブートデバイスまでパススルーしてしまって、
例のナレッジの症状(ESXi へ設定変更が行えなくなったりパッチが適用できない)になったとのこと。
どうやったら USB デバイスをパススルーするつもりで一緒に USB ブートデバイスをパススルーしたのかなって思ったわけス。
諸氏の回答を見るに、今のところ PCI カード丸ごとパススルーでもしなければ「一緒に」パススルーしようがないじゃんと・・・。
やっぱりそうだよね。パススルーしたい USB だけ選択してパススルーしてれば、
USB ブートまで影響がないのって普通だよね・・・。
これを調べていてある Blog にたどり着いたのだけど、
USB デバイスをパススルーしたら一緒に USB ブートデバイスまでパススルーしてしまって、
例のナレッジの症状(ESXi へ設定変更が行えなくなったりパッチが適用できない)になったとのこと。
どうやったら USB デバイスをパススルーするつもりで一緒に USB ブートデバイスをパススルーしたのかなって思ったわけス。
諸氏の回答を見るに、今のところ PCI カード丸ごとパススルーでもしなければ「一緒に」パススルーしようがないじゃんと・・・。
359353
2017/06/25(日) 10:01:46.24ID:rxo4hLPr0 しまった age てしまった。。。スマソ
360352
2017/06/25(日) 12:23:45.57ID:NjcXdte+02017/06/25(日) 13:34:00.83ID:HOhPClU20
2017/06/25(日) 13:42:00.90ID:sN3i+21U0
メモリたくさん積めるマザーが出ないせいで、
PCIExスロットが無駄に余ってるんだが、
何を挿すと一番使い出あるだろう。
PCIExスロットが無駄に余ってるんだが、
何を挿すと一番使い出あるだろう。
2017/06/25(日) 13:51:12.05ID:HOhPClU20
>>362
何がしたいのかに依るwww
何がしたいのかに依るwww
2017/06/25(日) 16:26:47.34ID:X8rNEkFP0
ゆとり教育の連中は自分の頭で判断できず何でもかんでも人に聞きまくるよな
365358
2017/06/26(月) 00:33:29.18ID:FQcmvlmJ0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 06:02:57.80ID:ShmLNsIn0 サーバー2台とFCストレージ1台の計3台がすでにあります。
1. 金がなく、VMware vSphere Hypervisorを使う
2. 何かあった時に手動でVMをもう1台に移動させたい。vMotionほどの高機能は不要、VMの再起動はOK。要するにコールドスタンバイさせとく感じ
をやりたいんですが、無料版でできますか?vCenterとかは買う金がありません。
1. 金がなく、VMware vSphere Hypervisorを使う
2. 何かあった時に手動でVMをもう1台に移動させたい。vMotionほどの高機能は不要、VMの再起動はOK。要するにコールドスタンバイさせとく感じ
をやりたいんですが、無料版でできますか?vCenterとかは買う金がありません。
2017/07/04(火) 07:54:19.62ID:gbyfP1BP0
VMware vCenter Server には6.5.0eが来ているのか…
esxiの更新も頼んまっせ…
esxiの更新も頼んまっせ…
2017/07/04(火) 08:39:17.15ID:XP1FhY6k0
2017/07/04(火) 08:58:08.18ID:bjKYo3aa0
iSCSIとかnfsという発想はないのかよ…
2017/07/04(火) 09:08:06.88ID:XP1FhY6k0
>>366
金がないのが前提でサーバ2台あるならwindows serverの評価版かkvmだな。
vmwareが候補に挙がっている時点でkvmは敷居が高いと判断した、と勝手に解釈してwindows serverの評価版を推してみる。
評価版という扱いが気になるかもしれんが期限は180日+延長180日使えるし仮想環境の基盤としてだけに使う分には再セットアップも簡単にできる。
上に乗せるosがwindowsなら相性とかも含めてこっちがいい。
金がないのが前提でサーバ2台あるならwindows serverの評価版かkvmだな。
vmwareが候補に挙がっている時点でkvmは敷居が高いと判断した、と勝手に解釈してwindows serverの評価版を推してみる。
評価版という扱いが気になるかもしれんが期限は180日+延長180日使えるし仮想環境の基盤としてだけに使う分には再セットアップも簡単にできる。
上に乗せるosがwindowsなら相性とかも含めてこっちがいい。
371366
2017/07/04(火) 11:36:47.58ID:1VNjeM/00 レスthxです。
うちの部署の現行テスト環境はサーバー1台(ESXi)とFCストレージ1台でVMデータは
全部FCストレージに入ってます。別のところからサーバー1台が調達でき、>>366 の
構成ができないか質問しました。
>>368
同時にはVMは動かさないので大丈夫です。というか2ホストで同時に起動ってやろうと
思ってもできないんじゃ?
>>369
>iSCSIとかnfsという発想はないのかよ…
FCストレージがすでにあるので。
>>370
テスト環境ということで決裁が下りにくく、金を使わず手と頭を使おうかと。
KVMはoVirtは考えましたが現状ですでにESXiが動いているのでなるべく現状を変えない
方向で検討してます。(oVirtは使ったことありますがあれは最高に良いものだと
思ってます。)
windows serverは全く考えてなかったですが上と同じ理由で全部入れ替えるのは
たいへんなので別の機会に試してみます。
うちの部署の現行テスト環境はサーバー1台(ESXi)とFCストレージ1台でVMデータは
全部FCストレージに入ってます。別のところからサーバー1台が調達でき、>>366 の
構成ができないか質問しました。
>>368
同時にはVMは動かさないので大丈夫です。というか2ホストで同時に起動ってやろうと
思ってもできないんじゃ?
>>369
>iSCSIとかnfsという発想はないのかよ…
FCストレージがすでにあるので。
>>370
テスト環境ということで決裁が下りにくく、金を使わず手と頭を使おうかと。
KVMはoVirtは考えましたが現状ですでにESXiが動いているのでなるべく現状を変えない
方向で検討してます。(oVirtは使ったことありますがあれは最高に良いものだと
思ってます。)
windows serverは全く考えてなかったですが上と同じ理由で全部入れ替えるのは
たいへんなので別の機会に試してみます。
2017/07/04(火) 12:37:39.62ID:bjKYo3aa0
馬鹿は自分勝手な略語を使う法則そのままだな
FCが用意できるくらいならライセンス買えよ
1番安いやつ
FCが用意できるくらいならライセンス買えよ
1番安いやつ
2017/07/04(火) 13:53:21.26ID:bIpxQZ2W0
EssentialはvMotion出来ないようですね。
仮想マシンがストレージに入っているなら、サーバがこけた時にもう一方のサーバで仮想マシンを手動で登録し直せば良いのでは?
自動で移行したいならStandardを導入するのが手っ取り早いと思いますが。
仮想マシンがストレージに入っているなら、サーバがこけた時にもう一方のサーバで仮想マシンを手動で登録し直せば良いのでは?
自動で移行したいならStandardを導入するのが手っ取り早いと思いますが。
2017/07/04(火) 15:30:33.00ID:VG4ehLfJ0
あれ、うちの会社のessentialsはvmotionとha動いてるよ
essentialって10万切るくらいじゃなかったっけ?既設品とはいえFCストレージ持ってるところがそれくらい出せないってのはどうにも違和感だな
essentialって10万切るくらいじゃなかったっけ?既設品とはいえFCストレージ持ってるところがそれくらい出せないってのはどうにも違和感だな
2017/07/04(火) 15:48:05.39ID:bIpxQZ2W0
>>374
あれ?
以下の「キットの比較」にて、Essentials Plusの方にしかvMotionが無かったので、出来ないものだと思っていましたが…
http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/cat/categoryID.67298400&src=eBIZ_StoreHome_Featured_Essentials_Buy_JP
あれ?
以下の「キットの比較」にて、Essentials Plusの方にしかvMotionが無かったので、出来ないものだと思っていましたが…
http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/cat/categoryID.67298400&src=eBIZ_StoreHome_Featured_Essentials_Buy_JP
2017/07/04(火) 16:16:42.13ID:VG4ehLfJ0
2017/07/04(火) 21:05:20.94ID:4hNTfibx0
>>371
手動でやるならコケた時にもう一台の方で必要なVMを登録していけば良いんじゃない?
移動かコピーか聞いてくるから移動にすればいいだけだし
少なくとも我が家ではそれで新規インストールしたESXiに移動してるから出来ると思うが
手動でやるならコケた時にもう一台の方で必要なVMを登録していけば良いんじゃない?
移動かコピーか聞いてくるから移動にすればいいだけだし
少なくとも我が家ではそれで新規インストールしたESXiに移動してるから出来ると思うが
2017/07/05(水) 07:12:27.27ID:6gJwu43K0
>>378
移動にすれば変わらなかったと思う
移動にすれば変わらなかったと思う
2017/07/05(水) 15:14:54.50ID:df0t6ClX0
移動だと変わらないですね
2017/07/05(水) 22:42:33.90ID:23zAbSBm0
時代はNutanix
2017/07/05(水) 23:24:38.08ID:VrrtLnF+0
2017/07/07(金) 07:37:58.09ID:Ar74bqz40
そろそろスリッパが出ようってのに、
ESXiの対応版が出る雰囲気がまったくしねー。
EPYCまで待たなあかんのか?
ESXiの対応版が出る雰囲気がまったくしねー。
EPYCまで待たなあかんのか?
2017/07/08(土) 23:07:23.45ID:jzsRqyyn0
7.0まで待ちだろ
2017/07/16(日) 23:15:18.83ID:rTYWROA10
質問です。
悪戦苦闘しながらESXi6.5のインストールを行ったのですが、管理用PCからホストのIP打ち込んでも接続できません。
NICはRealtekですが、ドライバはインストール済みで、DHCPによるIPの割り振りもされています。
CPUはRyzen1700でマザボはPRIME B350M-Aです。
ドライバ適用させてESXiのインストールが出来ていたとしても、Realtekだからダメなのでしょうか。
悪戦苦闘しながらESXi6.5のインストールを行ったのですが、管理用PCからホストのIP打ち込んでも接続できません。
NICはRealtekですが、ドライバはインストール済みで、DHCPによるIPの割り振りもされています。
CPUはRyzen1700でマザボはPRIME B350M-Aです。
ドライバ適用させてESXiのインストールが出来ていたとしても、Realtekだからダメなのでしょうか。
2017/07/17(月) 00:03:22.95ID:3EhmJ0z10
悪いことは言わないから、intel nic 追加しなさいよ
2017/07/17(月) 00:17:56.23ID:4eWjdRZ60
>>385
そんな事はないですよ。
net55-r8168-8.039.01をesxi6.5にインストールして使っていた事がありますが、一応普通に使えていました。
ハードが壊れてしまったので今はありませんが。
そんな事はないですよ。
net55-r8168-8.039.01をesxi6.5にインストールして使っていた事がありますが、一応普通に使えていました。
ハードが壊れてしまったので今はありませんが。
2017/07/17(月) 05:25:42.04ID:qs3IbdSh0
pingすらしないのか
389385
2017/07/17(月) 09:03:26.50ID:1IQwbFmL0 >>386
やっぱりintelのnicなんですかね。買ってみようかな。
>>387
同じドライバでインストールしてますが、自分の環境だとやはり接続できません…。
ネットワーク関係の設定に不備があるのか、ホストのハード的な相性か良く分からないです。
>>389
pingはもちろん試しています。
ホストと管理用PCとルータのそれぞれでping送りあいましたが、全て応答なしになってしまいます。
しかし、ルーター側ではホストのMACアドレスを認識しているしIPアドレスも割り振られてます。
NICは認証してIPも割り振られてるけど、その他通信だけ失敗するなんて事があるのでしょうか。
原因切り分けするためにintelのNICを買ってみるしか無いですかね…。
やっぱりintelのnicなんですかね。買ってみようかな。
>>387
同じドライバでインストールしてますが、自分の環境だとやはり接続できません…。
ネットワーク関係の設定に不備があるのか、ホストのハード的な相性か良く分からないです。
>>389
pingはもちろん試しています。
ホストと管理用PCとルータのそれぞれでping送りあいましたが、全て応答なしになってしまいます。
しかし、ルーター側ではホストのMACアドレスを認識しているしIPアドレスも割り振られてます。
NICは認証してIPも割り振られてるけど、その他通信だけ失敗するなんて事があるのでしょうか。
原因切り分けするためにintelのNICを買ってみるしか無いですかね…。
2017/07/17(月) 09:08:06.39ID:jkaUKX0a0
DHCPじゃなくて固定でやってみては?
391385
2017/07/17(月) 09:09:56.22ID:1IQwbFmL0 一部記載ミス、管理用PCとルータ間では通信確立しています。
管理用PC ⇔ ホスト ×
ルータ ⇔ ホスト ×
管理用PC ⇔ ホスト ×
ルータ ⇔ ホスト ×
392385
2017/07/17(月) 09:12:08.89ID:1IQwbFmL02017/07/17(月) 10:38:20.67ID:qs3IbdSh0
馬鹿そうだから2重NATか、IPアドレスが169.254.系とか
2017/07/17(月) 10:56:15.63ID:NuyYSI6/0
海外の記事を見るとB350M-Aのnicは、RTL8111Hらしいので、ドライバがサポートしていないのが原因では?
自分の場合はZOTACのZBOX-ID82という古い機種だったので。
自分の場合はZOTACのZBOX-ID82という古い機種だったので。
2017/07/17(月) 11:31:28.03ID:1IswXf3U0
http://www.vdicloud.nl/2015/02/07/realtek-nic-on-vsphere-6/
こっちに書いてあるvibならどうだろう?
6.0でisoのカスタマイズうまくいったことない軟弱者だが。
こっちに書いてあるvibならどうだろう?
6.0でisoのカスタマイズうまくいったことない軟弱者だが。
2017/07/17(月) 11:49:06.51ID:1IswXf3U0
B350M GamingPro(8111H)で動かした形跡あるなぁ。
6.5はやめて6.0u2でやったかもしれん。
6.5はやめて6.0u2でやったかもしれん。
2017/07/17(月) 12:02:56.67ID:NuyYSI6/0
2017/07/17(月) 16:19:10.56ID:mLbEip5+0
非対応NICだとインストールの時点で弾かれて完了しなかったと思うけど
399385
2017/07/20(木) 01:18:04.60ID:cbYNHs+70 RealtekのNICのまま6.0u2にしてみたところ、ホストと接続できるようになりましたが
1〜2分すると接続が一切出来なくなり、再起動するとまた接続できるようになるという現象が発生しました。
その後、NICをIntelのものに変更してみたところ、上記問題も無くなり正常に動作するようになりました。
ドライバの選択が悪かったのか、非対応NICを無理矢理動かすのは素人には敷居が高かったみたいです…。
色々とアドバイスありがとうございました!
1〜2分すると接続が一切出来なくなり、再起動するとまた接続できるようになるという現象が発生しました。
その後、NICをIntelのものに変更してみたところ、上記問題も無くなり正常に動作するようになりました。
ドライバの選択が悪かったのか、非対応NICを無理矢理動かすのは素人には敷居が高かったみたいです…。
色々とアドバイスありがとうございました!
2017/07/20(木) 02:17:02.95ID:NbiRRkuH0
>>399
今はu3aが最新だろ。どこまで馬鹿なんだ?
今はu3aが最新だろ。どこまで馬鹿なんだ?
2017/07/20(木) 09:21:51.94ID:TVQwxw0n0
402352
2017/07/20(木) 16:02:29.51ID:yYkucQGP02017/07/21(金) 05:25:46.20ID:Jastis1a0
>>385,399
B85ママソ@オンボ蟹NIC + ESXi 5.1u3で、同じ症状を喰らった事がある。
確認手順としては、
インスコ : 蟹NICドライバーを仕込んだISOでOK
ホストIP手動設定 : OK
で、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可を確認。
次に、
DHCPでホストIP割り当て設定 : IP取得OK
を確認して、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可。
で、上記状態のホストに淫NICを入れて、淫NICを使う様にホスト側で経路設定したら、アッサリvSphereが繋がった。
結論 : 蟹NICまたは蟹ドライバーが悪いwww
正常にインスコ出来る = 正常に動作する ではない事が理解出来た。
ESXiを確実に動作させる為に間違い無いのは、オンボで淫か、淫NIC入れる事だね。
まぁ、自作でESXiを利用する場合には、こう言う事例もあるって事で。
B85ママソ@オンボ蟹NIC + ESXi 5.1u3で、同じ症状を喰らった事がある。
確認手順としては、
インスコ : 蟹NICドライバーを仕込んだISOでOK
ホストIP手動設定 : OK
で、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可を確認。
次に、
DHCPでホストIP割り当て設定 : IP取得OK
を確認して、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可。
で、上記状態のホストに淫NICを入れて、淫NICを使う様にホスト側で経路設定したら、アッサリvSphereが繋がった。
結論 : 蟹NICまたは蟹ドライバーが悪いwww
正常にインスコ出来る = 正常に動作する ではない事が理解出来た。
ESXiを確実に動作させる為に間違い無いのは、オンボで淫か、淫NIC入れる事だね。
まぁ、自作でESXiを利用する場合には、こう言う事例もあるって事で。
2017/07/28(金) 14:24:52.67ID:CxQsBcLn0
esxi6.5.0 Update1がキター。
WebUIの仮想マシン一覧から、複数選択して一気にシャットダウンしたら「ハンドルされない例外(TypeError:Cannot read property 'uid' of undefined)」とかいうエラーが出た…
U1で直るかな?
ちなesxi6.5.0.5310538+Chrome60.0.3112.78(64bit)
WebUIの仮想マシン一覧から、複数選択して一気にシャットダウンしたら「ハンドルされない例外(TypeError:Cannot read property 'uid' of undefined)」とかいうエラーが出た…
U1で直るかな?
ちなesxi6.5.0.5310538+Chrome60.0.3112.78(64bit)
2017/07/28(金) 15:09:36.26ID:CxQsBcLn0
直らねー…
シャットダウンはできるから、よしとするか。
esxiは6.5.0.5969303になりました。
シャットダウンはできるから、よしとするか。
esxiは6.5.0.5969303になりました。
2017/07/28(金) 17:00:39.13ID:Zio4N/ni0
連投失礼。
VMwareToolsのアップデートも終了。
参考までに気付いたことを。
・アプリ版のvSphereClientから繋がらなくなった。(以前はv6.0U3のクライアントから接続できた)
・VMwareToolsのアップグレードで手動/自動が選択できず自動になる(選択肢がない)
・CentOS7で「この仮想マシンに構成されたゲストOSは、現在実行中のゲストと一致しません。…」と表示されるやつは、open-vm-toolsからesxi付属のVMwareToolsに入れ替えると解消される(推奨されないようですが)
VMwareToolsのアップデートも終了。
参考までに気付いたことを。
・アプリ版のvSphereClientから繋がらなくなった。(以前はv6.0U3のクライアントから接続できた)
・VMwareToolsのアップグレードで手動/自動が選択できず自動になる(選択肢がない)
・CentOS7で「この仮想マシンに構成されたゲストOSは、現在実行中のゲストと一致しません。…」と表示されるやつは、open-vm-toolsからesxi付属のVMwareToolsに入れ替えると解消される(推奨されないようですが)
2017/07/28(金) 21:26:58.14ID:E1SrkQUk0
6.5U1、ryzenの8C16Tは相変わらずパープルスクリーンになります。
2017/07/28(金) 21:59:47.54ID:tezLtnIK0
>>408
糞がッ
糞がッ
2017/07/28(金) 22:09:04.66ID:5T7DibGA0
コンパチリストにRyzen乗るまで待ちかな
2017/07/28(金) 22:14:34.84ID:URhE6L4d0
>>408
南無い
南無い
2017/07/28(金) 22:36:12.02ID:O0ze7O+D0
>>408
まだダメかあ、、
まだダメかあ、、
2017/08/06(日) 12:18:15.64ID:hTHh7Ful0
Ryzen機使ってる人がいたら実験してほしい
内容
PCIデバイスパススルーの設定で、
PCIe x16以外に刺さってるカードをパススルーする設定するとどうなるか?
当方の結果
パススルー設定画面では、再起動後に有効と表示されるが、
何回ホストを再起動しても有効にならず、再起動後に有効という表示のままになる
内容
PCIデバイスパススルーの設定で、
PCIe x16以外に刺さってるカードをパススルーする設定するとどうなるか?
当方の結果
パススルー設定画面では、再起動後に有効と表示されるが、
何回ホストを再起動しても有効にならず、再起動後に有効という表示のままになる
2017/08/06(日) 12:19:09.17ID:hTHh7Ful0
413の環境
Ryzen 1700
asrock x370 gaming k4
Ryzen 1700
asrock x370 gaming k4
2017/08/06(日) 13:16:13.29ID:6p3piSCy0
2017/08/07(月) 11:45:57.78ID:bMbBqM0f0
2017/08/07(月) 12:52:39.62ID:lAwn+dNW0
6.5u1 ryzenでググるとちゃんと動作するみたいだな。
hyper-vで落ち着いてしまったがもう一踏ん張りするかな。
hyper-vで落ち着いてしまったがもう一踏ん張りするかな。
2017/08/09(水) 13:55:17.75ID:/hEsCZu00
2017/08/12(土) 05:12:10.31ID:cdabVfU10
6.5u1で、SMTオンでも起動できました。
IOMMUはあいかわらずx16のスロットに差したGPU以外では成功しません。
IOMMUはあいかわらずx16のスロットに差したGPU以外では成功しません。
2017/08/12(土) 20:15:31.82ID:wLb7GY860
Iommuが成功ってなんだよ
ちゃんと用語使おうぜ
ちゃんと用語使おうぜ
2017/08/12(土) 21:55:39.25ID:cdabVfU10
デバイスパススルーです。失礼しました
2017/08/13(日) 12:15:14.31ID:8KHz8zV20
>>421
訂正ありがとう
訂正ありがとう
2017/08/13(日) 14:29:39.50ID:0hm/rz4h0
VMDirectPath I/O
2017/08/13(日) 22:24:40.02ID:6H83PphO0
別にIOMMUでも言いたいことは伝わるからいいよ
こんなとこで用語気にするより動作報告の方が貴重
こんなとこで用語気にするより動作報告の方が貴重
2017/08/16(水) 10:48:40.52ID:DE8CtidZ0
>>419
おれも遅くなったが確認したよ。
確かにbiosで2箇所iommuをenableにしたが有効にならないな。
サポに問い合わせれば何かしら回答あるからやってみ。
ESXiはフリーだと論理8cpuまでしか使えないから今の俺の用途にはあわないんで再度windowsに戻るよ。
おれも遅くなったが確認したよ。
確かにbiosで2箇所iommuをenableにしたが有効にならないな。
サポに問い合わせれば何かしら回答あるからやってみ。
ESXiはフリーだと論理8cpuまでしか使えないから今の俺の用途にはあわないんで再度windowsに戻るよ。
2017/08/18(金) 19:48:19.09ID:ne5sEgec0
ESXが悪いのかと思ってKVMでも試してみました。
x1に差したカードをパススルーしたVMを起動した瞬間、
SATAのHDDがI/Oエラーを出し始めてホストごとフリーズしました。
KVMでも、GPUはパススルーできました。
(ただし、GPUを二枚差さないと当方の環境では上手くパススルーできませんでした。)
x1に差したカードをパススルーしたVMを起動した瞬間、
SATAのHDDがI/Oエラーを出し始めてホストごとフリーズしました。
KVMでも、GPUはパススルーできました。
(ただし、GPUを二枚差さないと当方の環境では上手くパススルーできませんでした。)
2017/08/18(金) 20:46:04.54ID:0QSq0a8N0
>>426
GPUが1系統しかない環境でGPUをパススルーするとesxiのディスプレイ出力がフリーズしませんか?
自分は調子に乗って1系統しかないNICとGPUをパススルーして、外部から操作不能にしましたが…
せめてvmnicがぶら下がっているデバイスはパススルー不可になっていれば…
GPUが1系統しかない環境でGPUをパススルーするとesxiのディスプレイ出力がフリーズしませんか?
自分は調子に乗って1系統しかないNICとGPUをパススルーして、外部から操作不能にしましたが…
せめてvmnicがぶら下がっているデバイスはパススルー不可になっていれば…
2017/08/19(土) 00:04:09.73ID:0CLIOTnV0
>>427
そんな初心者向けの設定要らんですたい
そんな初心者向けの設定要らんですたい
2017/08/19(土) 00:44:22.38ID:3pWASO4w0
2017/09/01(金) 12:21:06.34ID:cDjVGkp+0
質問させてください。
esxiでvsan以外でSSDをデータストレージのライトバックキャッシュに使う方法って
ありますか?
もしくはデータストレージ全体のシーケンシャルライトを速くする方法ってありますでしょうか?
と言うのも、データのコピー(クローンやエクスポート、スナップショット)が遅いので
SSDキャッシュ等でストレージ全体を速くしたいのです。
商用のホストキャッシュは高くてとても手が出せませんし、SSDをキャッシュできるRAIDとHBA
でHDD12台、SSD1台程度を構成できないでしょうか?
freenasを10gbeでpoint to pointする手法は、メモリ搭載量や予算の兼ね合いで
手が出せないです。
何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
esxiでvsan以外でSSDをデータストレージのライトバックキャッシュに使う方法って
ありますか?
もしくはデータストレージ全体のシーケンシャルライトを速くする方法ってありますでしょうか?
と言うのも、データのコピー(クローンやエクスポート、スナップショット)が遅いので
SSDキャッシュ等でストレージ全体を速くしたいのです。
商用のホストキャッシュは高くてとても手が出せませんし、SSDをキャッシュできるRAIDとHBA
でHDD12台、SSD1台程度を構成できないでしょうか?
freenasを10gbeでpoint to pointする手法は、メモリ搭載量や予算の兼ね合いで
手が出せないです。
何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
2017/09/01(金) 18:48:26.58ID:oVi1l1pI0
Raidカード買えば
2017/09/01(金) 19:05:22.11ID:5JTIoQMc0
なぜにそんな構成でFreeNAS?
2017/09/01(金) 19:32:42.74ID:xTcBKuUX0
遅いのはraid構成が悪いんじね?
10g導入できないのにHDD12本もある、ってことは安いsataディスクでraid5+0とかで組んでると見た。
sataでやるなら1+0じゃないと書込み速度は期待できない。
hba何使ってるかしらないが、もしソフトウェアraidなら尚更。
10g導入できないのにHDD12本もある、ってことは安いsataディスクでraid5+0とかで組んでると見た。
sataでやるなら1+0じゃないと書込み速度は期待できない。
hba何使ってるかしらないが、もしソフトウェアraidなら尚更。
2017/09/01(金) 19:59:13.36ID:jQ5CRx6D0
2017/09/02(土) 00:13:12.44ID:U+NDmKvb0
2017/09/02(土) 02:21:17.97ID:ms9oMtgR0
>>430
データストアのスナップショットやクローンを高速にしたいなら
FreeNAS鯖にデータストア置いて
スナップショットはZFSに任せたら?
ZFSのスナップショットならサイズに関係なく一瞬で終わる
データストアのスナップショットやクローンを高速にしたいなら
FreeNAS鯖にデータストア置いて
スナップショットはZFSに任せたら?
ZFSのスナップショットならサイズに関係なく一瞬で終わる
2017/09/02(土) 12:20:06.56ID:vQAN0OVx0
FreeNas スレでも聞いてるのにこっちでも聞くとか
2017/09/02(土) 22:22:37.73ID:74Ex+O+Q0
440430
2017/09/03(日) 11:02:49.19ID:s8vLxoTV0 レスありがとうございます。
現在はDELL 710 RAIDPERC 6/i HDDsata6台 とHPDL180で RAID p410 HDDsata12台
両方RAID6
で運用しております。
やはりVFCache、ホストキャッシュでは意味ないですかね?効果期待できないとおもってはいます。
外部ストレージを用意する以外で用意方法はRAID0+1くらいしかないでしょうか?
できればSSDを有用に使いたいところなのですが。
現在はDELL 710 RAIDPERC 6/i HDDsata6台 とHPDL180で RAID p410 HDDsata12台
両方RAID6
で運用しております。
やはりVFCache、ホストキャッシュでは意味ないですかね?効果期待できないとおもってはいます。
外部ストレージを用意する以外で用意方法はRAID0+1くらいしかないでしょうか?
できればSSDを有用に使いたいところなのですが。
441430
2017/09/03(日) 11:41:43.13ID:s8vLxoTV0 因みにioDrive2 785GBを購入したのですがこれは別途ソフトウエアを購入しないと
データストレージキャッシュとしては使えないようですが、合ってますでしょうか?
データストレージキャッシュとしては使えないようですが、合ってますでしょうか?
2017/09/03(日) 14:46:56.66ID:4yhwNidM0
VFCacheやioDrive2が検討対象に上がってくる位の予算があるなら、SATA HDDをSSDにするのが手っとり早いんでは?
443430
2017/09/03(日) 15:30:16.16ID:s8vLxoTV0 ioDrive2はたまたま安価で手に入ったので。
HDDをSSDにと言う話は容量の問題で無理だと思います。
2TBのHDD12台、6台をそれぞれ運用しています。
VFCacheで劇的になんとかなるならライセンス費だしてチャレンジしてもいいかなと
思いますが、VFCacheってストレージ単位での割り当てで、ストレージ単位では無理ではないでしょうか?
リードキャッシュみたいですし。
HDDをSSDにと言う話は容量の問題で無理だと思います。
2TBのHDD12台、6台をそれぞれ運用しています。
VFCacheで劇的になんとかなるならライセンス費だしてチャレンジしてもいいかなと
思いますが、VFCacheってストレージ単位での割り当てで、ストレージ単位では無理ではないでしょうか?
リードキャッシュみたいですし。
2017/09/03(日) 15:35:47.50ID:XVaxZUqg0
4444
2017/09/03(日) 17:55:36.39ID:TOxgKqht0
446440
2017/09/03(日) 18:59:52.22ID:afvnX9kk0 DELL R710 6/i HDDsata6台 raid6 esxi上のwindows10で 32GBの書き込みでベンチとりました
HP DL180 G6 HDDsata12台 p410 raid6のほうはwindowsOS入っていないので正確にはわかりません。
--------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.1 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 200.793 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 191.321 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.320 MB/s [ 6425.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 52.345 MB/s [ 12779.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 192.940 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 184.540 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 14.361 MB/s [ 3506.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.361 MB/s [ 9121.3 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 75.6% (180.3/238.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/09/03 18:41:59
OS : Windows Server 2012 R2 Datacenter (Full installation) [6.3 Build 9600] (x64)
サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは
DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
HP DL180 G6 HDDsata12台 p410 raid6のほうはwindowsOS入っていないので正確にはわかりません。
--------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.1 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 200.793 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 191.321 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.320 MB/s [ 6425.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 52.345 MB/s [ 12779.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 192.940 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 184.540 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 14.361 MB/s [ 3506.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.361 MB/s [ 9121.3 IOPS]
Test : 32768 MiB [C: 75.6% (180.3/238.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/09/03 18:41:59
OS : Windows Server 2012 R2 Datacenter (Full installation) [6.3 Build 9600] (x64)
サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは
DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
447440
2017/09/03(日) 19:10:21.92ID:afvnX9kk0 訂正
サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは入らないというか
必要なゲストOSにだけbcacheでssdつけるか単体のSSDにすればいいのですが
スナップショット・クローン・バックアップが遅いと感じます。
DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
HPのほうはどうだったかな・・・
やはり方法としてはRAID1+0くらいでしょうか。
SSDキャッシュが使えるRAID dell h700 や hp430にhba組み合わせて
3.5dataHDD複数+SSDと言う構成ができればやりたいのですが、調べても
其れらしい資料が見つけられませんでした。
サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは入らないというか
必要なゲストOSにだけbcacheでssdつけるか単体のSSDにすればいいのですが
スナップショット・クローン・バックアップが遅いと感じます。
DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
HPのほうはどうだったかな・・・
やはり方法としてはRAID1+0くらいでしょうか。
SSDキャッシュが使えるRAID dell h700 や hp430にhba組み合わせて
3.5dataHDD複数+SSDと言う構成ができればやりたいのですが、調べても
其れらしい資料が見つけられませんでした。
2017/09/03(日) 19:42:07.13ID:TOxgKqht0
>>447
リードが遅い感じがするけどライト自体は悪くないんじゃない?
ちなみに不満点がよくわからない。
・スナップショットが遅いってスナップショットとる動作が遅い?それともスナップショット取ってからの動作が遅い?
・クローンが遅いってクローン取得の速度はどれくらい?
シーケンシャルライトの速度がでないということ?
・バックアップが遅いとは?クローンと違うの?
自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
リードが遅い感じがするけどライト自体は悪くないんじゃない?
ちなみに不満点がよくわからない。
・スナップショットが遅いってスナップショットとる動作が遅い?それともスナップショット取ってからの動作が遅い?
・クローンが遅いってクローン取得の速度はどれくらい?
シーケンシャルライトの速度がでないということ?
・バックアップが遅いとは?クローンと違うの?
自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
449440
2017/09/03(日) 20:07:17.85ID:+hpjkmoe0 同じデータストア内ならバックアップとクローンは同じ速度ですね。すみません。
・スナップショットとる動作が遅い
・クローンが遅いってクローン取得の速度は今サーバーがメンテ中ではかれないのですが概ね5〜10程度待たされる感じです ゲストOSのデータ量に比例しますが。
・シーケンシャルライトの速度がでないもっと出てほしい(480GBくらいのSSDライトバックできたら、その容量でゲストOSは収まるのでなら問題ないと思うのですが)
・3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
>>自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
3Dって3ドライブって事ですか?
なるほど、raid1だからミラーは速くてraid0で冗長性と言うことですね。
まぁバックアップは1Geb接続のルーター経由別ストレージ作ってやろうかと考えてました。
現状そこまで速度入らないので。
SSDキャッシュ利用まではできないけど、この方法が妥協点そうですね。
・スナップショットとる動作が遅い
・クローンが遅いってクローン取得の速度は今サーバーがメンテ中ではかれないのですが概ね5〜10程度待たされる感じです ゲストOSのデータ量に比例しますが。
・シーケンシャルライトの速度がでないもっと出てほしい(480GBくらいのSSDライトバックできたら、その容量でゲストOSは収まるのでなら問題ないと思うのですが)
・3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
>>自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
3Dって3ドライブって事ですか?
なるほど、raid1だからミラーは速くてraid0で冗長性と言うことですね。
まぁバックアップは1Geb接続のルーター経由別ストレージ作ってやろうかと考えてました。
現状そこまで速度入らないので。
SSDキャッシュ利用まではできないけど、この方法が妥協点そうですね。
450440
2017/09/03(日) 21:04:58.39ID:+hpjkmoe0 >>436
レス読みこぼしていました。
すみません、スナップショットをZFSに任せると言うのはesxiのゲストOSのスナップショット
の事をいっているように思う得るんですが、そんな事できるんですか?
どうやってするのか凄く気になります。
詳しいサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
レス読みこぼしていました。
すみません、スナップショットをZFSに任せると言うのはesxiのゲストOSのスナップショット
の事をいっているように思う得るんですが、そんな事できるんですか?
どうやってするのか凄く気になります。
詳しいサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
2017/09/03(日) 21:06:29.68ID:TOxgKqht0
>>449
状況がわかってきたようなきてないような。
クローン取得の時間が概ね5〜10程度っていうのは5分〜10分だと思うがその時のサイズはどれくらいなんだ?
仮に20GBだとしてコピーが50MB/sだとすると7分弱掛かることになる。
仮に100MB/s出たとしても3分半。
これはraidgroupが一つしかないから仕方ない。
解決策は何よりraidgroupを分けること。
で可能であればraid1+0にすること、だ。
ssdだとどの程度使うかにもよるが書込寿命もあるからあまりお勧めはできない。
状況がわかってきたようなきてないような。
クローン取得の時間が概ね5〜10程度っていうのは5分〜10分だと思うがその時のサイズはどれくらいなんだ?
仮に20GBだとしてコピーが50MB/sだとすると7分弱掛かることになる。
仮に100MB/s出たとしても3分半。
これはraidgroupが一つしかないから仕方ない。
解決策は何よりraidgroupを分けること。
で可能であればraid1+0にすること、だ。
ssdだとどの程度使うかにもよるが書込寿命もあるからあまりお勧めはできない。
2017/09/03(日) 21:14:17.19ID:TOxgKqht0
2017/09/03(日) 21:20:53.96ID:0ZeGP1qK0
>>450
データストアをiSCSIでマウントしてるみたいだから
やるとしたらデータストア1個につきゲスト1台にして各データストアごとにiSCSIターゲットを作成
ターゲット1個をzvolumeかデータセットに置いておけばいい
要はesxiのスナップショットを使うんじゃなくZFSのスナップショットを使う
ZFSではFSごとにスナップショット取れるから1FS=1ゲストにしとけばいいという話
まぁゲストの数多いとESXi側はデータストアの数増えるしFreeNAS側はiSCSIターゲットとデータセット又はzvolの数増えるけど
ゲストのバックアップとかは少なくとも無料運用ならESXi側でやるより楽かな
俺の場合は毎日1回7世代分のスナップショットとバックアップ取ってる
差分だから対して容量も食わないしバックアップ時間もしれてる
スナップショット自体は一瞬だしね
データストアをiSCSIでマウントしてるみたいだから
やるとしたらデータストア1個につきゲスト1台にして各データストアごとにiSCSIターゲットを作成
ターゲット1個をzvolumeかデータセットに置いておけばいい
要はesxiのスナップショットを使うんじゃなくZFSのスナップショットを使う
ZFSではFSごとにスナップショット取れるから1FS=1ゲストにしとけばいいという話
まぁゲストの数多いとESXi側はデータストアの数増えるしFreeNAS側はiSCSIターゲットとデータセット又はzvolの数増えるけど
ゲストのバックアップとかは少なくとも無料運用ならESXi側でやるより楽かな
俺の場合は毎日1回7世代分のスナップショットとバックアップ取ってる
差分だから対して容量も食わないしバックアップ時間もしれてる
スナップショット自体は一瞬だしね
2017/09/03(日) 21:25:22.74ID:imajcuv80
ストレージ側の機能でゲストが生きたままスナップショットをとると、リストアしたときに.lckファイル残ってるんじゃね?
あとゲストのファイルシステムの整合性大丈夫なの?
あとゲストのファイルシステムの整合性大丈夫なの?
2017/09/03(日) 21:34:44.33ID:0ZeGP1qK0
>>454
昔ESXiスレで無料利用でのゲストのホットバックアップが話題になったことがあるけど
その時の方法はスナップショット取ってスナップショットをコピー後スナップショット削除をスクリプトで自動化て方法だった
そこで問題になったのがスナップショット保存中に更新されるファイルの整合性だった
zfsの場合は一瞬で終わるのでスナップショット保存中の整合性は問題ない(そもそもスナップショットを保存してるわけじゃないので)
ただ稼働中ゲストの状態保存になるから
実際にバックアップからリカバリして起動すると問題が発生する場合はあるだろうね
稼働中にいきなり電源切った状態で再起動になるから
どうしても気になるなら結局ゲストシャットダウンしてからバックアップするしかない
昔ESXiスレで無料利用でのゲストのホットバックアップが話題になったことがあるけど
その時の方法はスナップショット取ってスナップショットをコピー後スナップショット削除をスクリプトで自動化て方法だった
そこで問題になったのがスナップショット保存中に更新されるファイルの整合性だった
zfsの場合は一瞬で終わるのでスナップショット保存中の整合性は問題ない(そもそもスナップショットを保存してるわけじゃないので)
ただ稼働中ゲストの状態保存になるから
実際にバックアップからリカバリして起動すると問題が発生する場合はあるだろうね
稼働中にいきなり電源切った状態で再起動になるから
どうしても気になるなら結局ゲストシャットダウンしてからバックアップするしかない
2017/09/03(日) 23:04:08.25ID:NT2m0NMz0
NetAppの奴はesxiでスナップショットを取った後にストレージでスナップショットを取ってましたよ。
これでvmdkの整合性を担保してるみたいですね。
オンラインだとゲスト内の整合性の問題はどうしても出てしまうでしょうね。
これでvmdkの整合性を担保してるみたいですね。
オンラインだとゲスト内の整合性の問題はどうしても出てしまうでしょうね。
2017/09/04(月) 01:08:24.30ID:oGialEPS0
その方法ならスナップ撮って新規vmdkできたのをスナップ時点まで戻して放棄すれば不整合出てたとしても問題ないから。ですかね。
でもこれバックアップとしてそのまま使うきなのか…?
むしろDellのRaid ControllerでRaid6にしてる話と FreeNas (zfs) 諦めたっぽい話が混じっとるがな。
まあ正直まとまってないのを、自分が思ってるのを相手がわかってることが当たり前で相手に理解を求めてる感じしかしない (えいえんにまとまんねんじゃねか
ひっちゃかめっちゃかにするなら
RDMで見せたHDDとSSDをWindows 10につけて記憶域階層と記憶域プール使ってNFS共有かiSCSIターゲットにし、ESXiのデータストア作る
SSDでキャッシュされるが速度が出るかは知らん。
少なくとも NFS のデータストアは同期 IO だから遅い。
でもこれバックアップとしてそのまま使うきなのか…?
むしろDellのRaid ControllerでRaid6にしてる話と FreeNas (zfs) 諦めたっぽい話が混じっとるがな。
まあ正直まとまってないのを、自分が思ってるのを相手がわかってることが当たり前で相手に理解を求めてる感じしかしない (えいえんにまとまんねんじゃねか
ひっちゃかめっちゃかにするなら
RDMで見せたHDDとSSDをWindows 10につけて記憶域階層と記憶域プール使ってNFS共有かiSCSIターゲットにし、ESXiのデータストア作る
SSDでキャッシュされるが速度が出るかは知らん。
少なくとも NFS のデータストアは同期 IO だから遅い。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 02:48:04.58ID:w5irCcS20 USB拡張カードは認識しますが、GPUパススルーが出来ません・・・
何か設定漏れているとこあるんでしょうか。
[ホスト]-[ハードウェア]-[PCIデバイス]の設定では、
NVIDIA Corporation GP104[GeForce GTX1080]がアクティブになってます。
(hypervisor.cpuid.v0=FALSEは設定しました。
他、pcihole設定・pcipassthru.msi設定も行いましたが変わらず)、
仮想マシン側にPCIデバイスとしても追加でき、正常に起動ししますが、
デバイスマネージャーでディスプレイドライバを見ると、
VMware SVGA 3Dのみとなっています。
CPUのIOMMUやSMTに関しては、
マザボのBIOSのバージョンを7B09v14に上げ、
目ぼしいところはEnableにしたつもりです。
【環境】
CPU :AMD Threadripper 1920X
マザボ:MSI X399 GAMING PRO CARBON AC(BIOSは7B09v14)
メモリ:64GB
ESXi :6.5u1にESXiカスタムでxahci(SATAドライバ入れたもの)
PCI-E1:EVGA 1080 GTX
PCI-E2:玄人志向 Radeon HD 6450
PCI-E3:Intel Ethernet Server Adapter I210-T1
電源 :Corsair RM750x
仮想OS:Windows 8.1 Pro(メモリ4GB)
ちなみにRadeon HD 6450でも同様のことを行ってみましたが・・・
何か設定漏れているとこあるんでしょうか。
[ホスト]-[ハードウェア]-[PCIデバイス]の設定では、
NVIDIA Corporation GP104[GeForce GTX1080]がアクティブになってます。
(hypervisor.cpuid.v0=FALSEは設定しました。
他、pcihole設定・pcipassthru.msi設定も行いましたが変わらず)、
仮想マシン側にPCIデバイスとしても追加でき、正常に起動ししますが、
デバイスマネージャーでディスプレイドライバを見ると、
VMware SVGA 3Dのみとなっています。
CPUのIOMMUやSMTに関しては、
マザボのBIOSのバージョンを7B09v14に上げ、
目ぼしいところはEnableにしたつもりです。
【環境】
CPU :AMD Threadripper 1920X
マザボ:MSI X399 GAMING PRO CARBON AC(BIOSは7B09v14)
メモリ:64GB
ESXi :6.5u1にESXiカスタムでxahci(SATAドライバ入れたもの)
PCI-E1:EVGA 1080 GTX
PCI-E2:玄人志向 Radeon HD 6450
PCI-E3:Intel Ethernet Server Adapter I210-T1
電源 :Corsair RM750x
仮想OS:Windows 8.1 Pro(メモリ4GB)
ちなみにRadeon HD 6450でも同様のことを行ってみましたが・・・
2017/09/06(水) 07:10:25.81ID:qaglDHdu0
>>458
ThreadRipperの情報は初めてだな、reddit辺りに情報あるかもよ
ThreadRipperの情報は初めてだな、reddit辺りに情報あるかもよ
2017/09/06(水) 21:29:52.73ID:w5irCcS20
2017/09/08(金) 14:21:14.62ID:tsPF8zfU0
2017/09/15(金) 22:47:41.10ID:xfnOK7cQ0
6.5 update1てまだ無償版には降りてきてない?
2017/09/15(金) 23:06:36.88ID:P5a3pDFW0
>>462
MyVMwareとかにアカウントがあればパッチはダウンロードできるよ
ISOはSoftware Manager Download Serviceからならダウンロードできるはずだけど、オレ環では調子が悪い…塞がれたかな?
MyVMwareとかにアカウントがあればパッチはダウンロードできるよ
ISOはSoftware Manager Download Serviceからならダウンロードできるはずだけど、オレ環では調子が悪い…塞がれたかな?
2017/09/15(金) 23:56:10.98ID:KYov9TTe0
>>462
評価版としてESXi essentialsなどからvshereを落とせ。
キーは無償版のものが使える。
因みに一回評価版落とすとそのアカウントでは60日経過後評価版をダウンロードできなくなるから注意。
評価版としてESXi essentialsなどからvshereを落とせ。
キーは無償版のものが使える。
因みに一回評価版落とすとそのアカウントでは60日経過後評価版をダウンロードできなくなるから注意。
2017/09/16(土) 02:04:03.51ID:K4CIY2Xb0
>>463
Software Manager Download Serviceの件は、今さらながらコミュニティ見に行ったら類似の事象が沢山あった…
ありすぎてどれが該当するかわからんから、一つずつ見ていかないと…
Software Manager Download Serviceの件は、今さらながらコミュニティ見に行ったら類似の事象が沢山あった…
ありすぎてどれが該当するかわからんから、一つずつ見ていかないと…
2017/09/16(土) 07:19:55.06ID:QRLPBdWZ0
2017/09/16(土) 14:07:54.76ID:CkkJZjL10
Software Manager一応直った
参考にしたのは主にこれ
ttps://communities.vmware.com/thread/568541
参考にしたのは主にこれ
ttps://communities.vmware.com/thread/568541
2017/09/21(木) 18:05:47.07ID:U2arpBFf0
ESXi5.1で、別セグメントのVSwitchにVMKernelのポートを追加するのって、オンラインでできるの?教えてエロいSEの人
2017/09/21(木) 23:02:36.89ID:zHRuwWvc0
>>468
できる
できる
2017/09/22(金) 07:34:25.36ID:2szx+ctp0
>>469
ありがとうエロいSEの人。
ありがとうエロいSEの人。
2017/09/23(土) 14:26:58.33ID:ad9yThuN0
できたよエロいSEの人。
VMotionのセグメントがなぜか業務LANに流れてたので、バックアップLANに変更しておいたよ。
あと、iSCSIターゲットをバックアップLAN経由で見に行ったら、なぜか業務LANにパケットが流れたから、iSCSIイニシエーターのポートマッピングをバックアップスイッチ経由にしたら思い通りの動作になったよ。
VMotionのセグメントがなぜか業務LANに流れてたので、バックアップLANに変更しておいたよ。
あと、iSCSIターゲットをバックアップLAN経由で見に行ったら、なぜか業務LANにパケットが流れたから、iSCSIイニシエーターのポートマッピングをバックアップスイッチ経由にしたら思い通りの動作になったよ。
472458
2017/09/24(日) 00:35:30.54ID:ljl1n5Fc0 なかなかESXiに触れる時間がなく、redditに投稿する前に話整理しようと思って
qiitaにupしてみました。
ttps://qiita.com/strat/items/f741774d129206002cfc
未だに出来てませんが良かったら・・・
qiitaにupしてみました。
ttps://qiita.com/strat/items/f741774d129206002cfc
未だに出来てませんが良かったら・・・
2017/09/24(日) 07:51:23.06ID:UM9R0mn40
>>471
ちょwww
ちょwww
2017/09/24(日) 11:36:06.33ID:dlvrV4ez0
ゴミ環境www
2017/09/25(月) 23:23:38.16ID:HUQkNExr0
>>472
俺もスリッパでやろうとしてるんだけど、
TAICHIだとRAIDモードにしないと、vmw-ahciでインストーラーが止まってしまうな。
しかも多分なにかしかのRAID組まないとインストール先として認識してくれない。
NVMe SSDだけは出てくるけど。
俺もスリッパでやろうとしてるんだけど、
TAICHIだとRAIDモードにしないと、vmw-ahciでインストーラーが止まってしまうな。
しかも多分なにかしかのRAID組まないとインストール先として認識してくれない。
NVMe SSDだけは出てくるけど。
476458
2017/09/25(月) 23:40:46.07ID:INpfxfKK0 reddit投稿しました。
書き方が合ってるのか正直わかりませんがどうぞ
※タイトルで動詞を忘れるというミス(意味が通じればいいんですが)
ttps://www.reddit.com/r/esxi/comments/722f38/win7_cant_gpu_on_esxi65_with_ryzenthreadripper/
>>475
ESXiのインストール先でしょうか?
USBにインストールしたので特に問題なくインストールできてしまった気がします。
ただ、普通のESXiだとSATAのドライバが含まれていないと思ったので、マザボではAHCIにして、ESXi-Customizer-PSでxahciのドライバ追加しています。
書き方が合ってるのか正直わかりませんがどうぞ
※タイトルで動詞を忘れるというミス(意味が通じればいいんですが)
ttps://www.reddit.com/r/esxi/comments/722f38/win7_cant_gpu_on_esxi65_with_ryzenthreadripper/
>>475
ESXiのインストール先でしょうか?
USBにインストールしたので特に問題なくインストールできてしまった気がします。
ただ、普通のESXiだとSATAのドライバが含まれていないと思ったので、マザボではAHCIにして、ESXi-Customizer-PSでxahciのドライバ追加しています。
477458
2017/09/28(木) 21:35:41.07ID:BXWvPOIW0 自己解決しました。
GTX1080とRadeon6450どちらもパススルーできました。
先レスのqiitaのURL先を更新しました。
※ESXiのパススルーマップの編集と仮想マシンの構成パラメータを編集しました。
GTX1080とRadeon6450どちらもパススルーできました。
先レスのqiitaのURL先を更新しました。
※ESXiのパススルーマップの編集と仮想マシンの構成パラメータを編集しました。
2017/09/28(木) 22:34:58.64ID:c5wJxRZL0
479458
2017/09/30(土) 21:42:55.51ID:Wpmirt100 >>478 passthru.mapの元々あったNVIDIAの部分コメントアウトしてますね・・・
# NVIDIA
10de ffff bridge false
↓
#10de ffff bridge false
書き洩れてました。
気づくきっかけだったのは、Windowsのデバイスマネージャーではグラボ自体が出てこず、HWInfoのツールで見た時に認識している。という点から始めてました。
HWInfoでは、グラボのBusMasteringがDisabledになっており、一方USBの拡張カードでは、Enabledになっていました。
そこで何かパススルーし足りないのかと思って、
BusMasteringやVMDirectIO?あたりの言葉をググったときに下記のVM文書が引っ掛かって一通り設定してみようと思ってやってました。
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2144754
ttps://www.vmware.com/content/dam/digitalmarketing/vmware/en/pdf/techpaper/vsp-4-vmdirectpath-host-technical-note.pdf
それで、PDFの方の設定やってd3d0設定したときにBusMasteringがEnabledになったのを確認したので、既存のパススルー設定を一通り書いたら動いたって感じですね。
# NVIDIA
10de ffff bridge false
↓
#10de ffff bridge false
書き洩れてました。
気づくきっかけだったのは、Windowsのデバイスマネージャーではグラボ自体が出てこず、HWInfoのツールで見た時に認識している。という点から始めてました。
HWInfoでは、グラボのBusMasteringがDisabledになっており、一方USBの拡張カードでは、Enabledになっていました。
そこで何かパススルーし足りないのかと思って、
BusMasteringやVMDirectIO?あたりの言葉をググったときに下記のVM文書が引っ掛かって一通り設定してみようと思ってやってました。
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2144754
ttps://www.vmware.com/content/dam/digitalmarketing/vmware/en/pdf/techpaper/vsp-4-vmdirectpath-host-technical-note.pdf
それで、PDFの方の設定やってd3d0設定したときにBusMasteringがEnabledになったのを確認したので、既存のパススルー設定を一通り書いたら動いたって感じですね。
2017/09/30(土) 22:46:15.17ID:w5x4SQpr0
2017/10/19(木) 18:56:30.89ID:lkthYeDg0
データの読書速度に関する事で質問させて下さい。
現在、esxi6.0のVMware-ESXi-6.0.0-Update3-5224934-HPE-600.10.1.0.73-Jul2017.iso
にWindows Server 2016をデプロイし、追加ハードディスクとして10TBのDドライブを作ったのですが、仮想ディスクのCドライブとDドライブで、読書速度が明らかに違います。
どちらも設定は同じで シック プロビジョニング (Lazy Zeroed)、データストアも同じ、
モードはSCSI、Windows Server 2016上ではSAS、VMware Virtual Diskとして認識されています。
C、Dどちらもesxi上の設定は同じです。因みにRAID6、512MB、ライトバックONで構築しています。
読書にココまで差が出る理由が知りたいのと
Dドライブの書き込み速度を少なくともシーケンシャルリードライト100MB/s
くらいは出したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
ググってみたのですが、同じ症例を見つけることができませんでした。
Cドライブ120GB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.2 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 135.025 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 139.067 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 7.511 MB/s [ 1833.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.363 MB/s [ 1553.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 150.171 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 144.454 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.288 MB/s [ 1535.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.931 MB/s [ 1448.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 21.8% (26.0/119.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/10/19 18:16:11
OS : Windows Server 2016 Datacenter (Full installation) [10.0 Build 14393] (x64)
現在、esxi6.0のVMware-ESXi-6.0.0-Update3-5224934-HPE-600.10.1.0.73-Jul2017.iso
にWindows Server 2016をデプロイし、追加ハードディスクとして10TBのDドライブを作ったのですが、仮想ディスクのCドライブとDドライブで、読書速度が明らかに違います。
どちらも設定は同じで シック プロビジョニング (Lazy Zeroed)、データストアも同じ、
モードはSCSI、Windows Server 2016上ではSAS、VMware Virtual Diskとして認識されています。
C、Dどちらもesxi上の設定は同じです。因みにRAID6、512MB、ライトバックONで構築しています。
読書にココまで差が出る理由が知りたいのと
Dドライブの書き込み速度を少なくともシーケンシャルリードライト100MB/s
くらいは出したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
ググってみたのですが、同じ症例を見つけることができませんでした。
Cドライブ120GB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.2 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 135.025 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 139.067 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 7.511 MB/s [ 1833.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.363 MB/s [ 1553.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 150.171 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 144.454 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.288 MB/s [ 1535.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.931 MB/s [ 1448.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 21.8% (26.0/119.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/10/19 18:16:11
OS : Windows Server 2016 Datacenter (Full installation) [10.0 Build 14393] (x64)
482481
2017/10/19(木) 18:57:05.45ID:lkthYeDg0 連スレ失礼します。
Dドライブ2TB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.2 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 564.296 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 6.449 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 10.728 MB/s [ 2619.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.351 MB/s [ 329.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 452.378 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 17.405 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.912 MB/s [ 222.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.175 MB/s [ 42.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [D: 0.0% (0.2/2047.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/10/19 17:33:50
OS : Windows Server 2016 Datacenter (Full installation) [10.0 Build 14393] (x64)
Dドライブ2TB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.2 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 564.296 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 6.449 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 10.728 MB/s [ 2619.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.351 MB/s [ 329.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 452.378 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 17.405 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.912 MB/s [ 222.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.175 MB/s [ 42.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [D: 0.0% (0.2/2047.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/10/19 17:33:50
OS : Windows Server 2016 Datacenter (Full installation) [10.0 Build 14393] (x64)
2017/10/19(木) 19:13:02.06ID:AlTYl9AL0
機種とディスクがわかんない状態で誰も答えられんわな
2017/10/19(木) 19:49:30.70ID:vlSPDBVh0
ファイルシステムもな
2017/10/19(木) 20:06:08.79ID:AlTYl9AL0
しかも 10T とか言ってる割に 2T という。出直して来るべき
2017/10/19(木) 20:09:22.33ID:UuR6dNt+0
Dがrefsとか
487481
2017/10/19(木) 21:22:35.16ID:lkthYeDg0 >>483
>>484
>>485
>>486
すみません、整理し直します。
最初10TBの仮想ディスクを作ろうとした際、下記のウィンドウ01が出現
↓
指定したディスク容量が、データストアで使用可能な容量を超えています。
「キャンセル」をクリックして前のページに戻り、ディスク容量を小さくしてください。
最終アップデート時よりデータストアの容量が増加している場合は、「OK」をクリックして
新しい仮想ディスクの作成を続行してください。
その後、OKを押すと下記のようなメッセージ01が出現
↓
DiskCapContrl:Value 10995116277760 is out of range(1048576,4398046511104)
このメッセージ01を無視し、10TBの仮想ディスクを作る事はできましたが
リードライトがCドライブと全く違う為、流石に10TBは何かおかしいのかと思い
2TBで作成。
この際もウィンドウ01は出現するものの、メッセージ01は出現しませんでした。
しかし、リードライトの結果は似たような物でした。
10TBの際はリードが700MB/sくらい出ていました。
ファイルシステムはNTFS、ReFSともに試してみましたが、10TB・2TB共に
数値的にあまり変わらず。
機種はHP StorageWorks P4500 G2 RAIDカードはP410、11台でRAID6、ホットスペア1台の
SATA 2TB 12台構成。
メモリはDDR3 128GB。
esxiでの認識容量は16.37TB。
仮想マシンは現在 Windows Server 2016 一つのみ。
と成っております。
>>484
>>485
>>486
すみません、整理し直します。
最初10TBの仮想ディスクを作ろうとした際、下記のウィンドウ01が出現
↓
指定したディスク容量が、データストアで使用可能な容量を超えています。
「キャンセル」をクリックして前のページに戻り、ディスク容量を小さくしてください。
最終アップデート時よりデータストアの容量が増加している場合は、「OK」をクリックして
新しい仮想ディスクの作成を続行してください。
その後、OKを押すと下記のようなメッセージ01が出現
↓
DiskCapContrl:Value 10995116277760 is out of range(1048576,4398046511104)
このメッセージ01を無視し、10TBの仮想ディスクを作る事はできましたが
リードライトがCドライブと全く違う為、流石に10TBは何かおかしいのかと思い
2TBで作成。
この際もウィンドウ01は出現するものの、メッセージ01は出現しませんでした。
しかし、リードライトの結果は似たような物でした。
10TBの際はリードが700MB/sくらい出ていました。
ファイルシステムはNTFS、ReFSともに試してみましたが、10TB・2TB共に
数値的にあまり変わらず。
機種はHP StorageWorks P4500 G2 RAIDカードはP410、11台でRAID6、ホットスペア1台の
SATA 2TB 12台構成。
メモリはDDR3 128GB。
esxiでの認識容量は16.37TB。
仮想マシンは現在 Windows Server 2016 一つのみ。
と成っております。
2017/10/19(木) 22:23:43.20ID:On8NJBEL0
仮想ディスクを適当に細切れにして、Windowsでストライプボリュームか記憶域(シンプル)を作ればいいんじゃね?
RAIDカードが保てば性能は上がると思うけど
RAIDカードが保てば性能は上がると思うけど
2017/10/19(木) 23:15:14.43ID:DsZcVn+E0
>>487
まずはdドライブを120gbにしてみたらどうだ?
まずはdドライブを120gbにしてみたらどうだ?
2017/10/20(金) 00:15:30.89ID:hm7NJbR00
491481
2017/10/20(金) 03:15:22.50ID:XoxpxJ7j02017/10/20(金) 07:49:43.90ID:aS6yu0g60
仮想マシンバージョン/仮想ディスクの繋がってるコントローラーとか考えるが、また情報小出しだし。もうvmware社に問い合わせろと。
2017/10/20(金) 09:17:43.73ID:w7Uf87dO0
494490
2017/10/20(金) 15:36:29.40ID:A2wSKOKR02017/10/23(月) 18:34:19.66ID:2n9edF5N0
もうDドライブ分をraidでパック分けて、rdmしたら
2017/10/23(月) 20:58:56.13ID:MY0pVNtx0
それでも速度出なかったりしてなw
2017/10/25(水) 00:01:37.93ID:oLdqMSY20
これからチャレンジしようと思ってますが、intel のNIC i219-v の互換性リストを見ると
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&productid=39794&deviceCategory=io&details=1&partner=46&releases=367&keyword=i219&deviceTypes=6
ESXi 6.5 U1 device driver ne1000 version 0.8.0-16vmw
Firmware version N/A
となってるんですが、これはサポートされていると見て良いのでしょうか?
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&productid=39794&deviceCategory=io&details=1&partner=46&releases=367&keyword=i219&deviceTypes=6
ESXi 6.5 U1 device driver ne1000 version 0.8.0-16vmw
Firmware version N/A
となってるんですが、これはサポートされていると見て良いのでしょうか?
2017/10/25(水) 00:13:35.42ID:CicynZzx0
2017/10/25(水) 01:55:03.64ID:4KWwh7tR0
最初互換性リストの使い方がよく解らなくて、CPUはCore i7なら動くだろうと思って、core i7-7700Kを注文してしまった。 まだ届いていないけど。
互換性リストには載っていないし、このスレで8コア以上じゃないとダメだろうと言う話もあるし、失敗したかな?
でも互換性リストには、Core i7-4700EQとか4コアでも動いてるみたい。
CPU-ID ? みたいなのを書き換えてごまかして動かないものかな?
これから出来る事は、
1. CPU交換 手頃なのは何?
2. ESXi を諦めてホスト型にする?
やりたい事は、メインに使うのはWindows10 だけど、CentOSサーバ2台を動かしたい。時々、MacOSも動かしたい。MacOS とCentOSは排他的でも良い。
Windowsのvmware playerは使ったことがあるけど、遅いイメージがあるので、ホストをCentOSにした方が良い?
互換性リストには載っていないし、このスレで8コア以上じゃないとダメだろうと言う話もあるし、失敗したかな?
でも互換性リストには、Core i7-4700EQとか4コアでも動いてるみたい。
CPU-ID ? みたいなのを書き換えてごまかして動かないものかな?
これから出来る事は、
1. CPU交換 手頃なのは何?
2. ESXi を諦めてホスト型にする?
やりたい事は、メインに使うのはWindows10 だけど、CentOSサーバ2台を動かしたい。時々、MacOSも動かしたい。MacOS とCentOSは排他的でも良い。
Windowsのvmware playerは使ったことがあるけど、遅いイメージがあるので、ホストをCentOSにした方が良い?
2017/10/25(水) 02:23:51.50ID:CicynZzx0
>>499
やりたい事(負荷の内容)次第だと思うけど…
KabyLake世代のG4560で特に問題無く動いてるよ
仮想はCent5〜7、XP、7、10など
macOSは自分も遊んでみたいけど、Apple Storeで聞いたらメディアとライセンスのみは無いんだと
オンラインストアで買うか考え中
やりたい事(負荷の内容)次第だと思うけど…
KabyLake世代のG4560で特に問題無く動いてるよ
仮想はCent5〜7、XP、7、10など
macOSは自分も遊んでみたいけど、Apple Storeで聞いたらメディアとライセンスのみは無いんだと
オンラインストアで買うか考え中
2017/10/25(水) 03:30:13.58ID:25zWt7hw0
検索してると、core i7-7700 で動いてるみたいな。
VSPHERE HOMELAB VERSION 2017
July 28, 2017
http://blog.rueegg.com/?p=94
使ったベアボーンは、Shuttle
1 x Shuttle Barebone SZ170R8V2 306 US$
1 x Corsair Vengeance LPX (2x, 16GB, DDR4-2400, DIMM 288) 281 US$
1 x INTEL Core i7-7700 Kaby Lake Prozessor 299 US$
1 x SAMSUNG SSD 2.5″ 512GB SATA 6Gb/s 850 Pro 235 US$
1 x SSD 960 Evo M.2 250 GB 126 US$
1 x USB Stick 32 GB Kingston DTSE9 G2 (boot device)
24 US$
TOTAL 1271 US$
―💩―💩-
homelabは、単なる自宅小規模マシンというような意味?
ここにも、core i5-6260U(2コア、4スレッド)で動いた例がある。 intel NUCでそのまま動いてる。
https://www.reddit.com/r/homelab/comments/6vtggy/intel_nuc_vmware_homelab/
I have an Intel NUC6i5SYH that has an 525GB m.2 SSD and 32GB of RAM. Currently running 16 VMs on it, a few Windows servers but mostly CentOS 7 servers(RAM consumption per VM is low, so most servers have 2GB RAM but a few have 1GB).
You can install ESXi on it, and be able to manage it via the vSphere desktop client or the embedded web client(comes configured with versions higher than 6 I believe?). These options are both free and does not require vCenter.
VSPHERE HOMELAB VERSION 2017
July 28, 2017
http://blog.rueegg.com/?p=94
使ったベアボーンは、Shuttle
1 x Shuttle Barebone SZ170R8V2 306 US$
1 x Corsair Vengeance LPX (2x, 16GB, DDR4-2400, DIMM 288) 281 US$
1 x INTEL Core i7-7700 Kaby Lake Prozessor 299 US$
1 x SAMSUNG SSD 2.5″ 512GB SATA 6Gb/s 850 Pro 235 US$
1 x SSD 960 Evo M.2 250 GB 126 US$
1 x USB Stick 32 GB Kingston DTSE9 G2 (boot device)
24 US$
TOTAL 1271 US$
―💩―💩-
homelabは、単なる自宅小規模マシンというような意味?
ここにも、core i5-6260U(2コア、4スレッド)で動いた例がある。 intel NUCでそのまま動いてる。
https://www.reddit.com/r/homelab/comments/6vtggy/intel_nuc_vmware_homelab/
I have an Intel NUC6i5SYH that has an 525GB m.2 SSD and 32GB of RAM. Currently running 16 VMs on it, a few Windows servers but mostly CentOS 7 servers(RAM consumption per VM is low, so most servers have 2GB RAM but a few have 1GB).
You can install ESXi on it, and be able to manage it via the vSphere desktop client or the embedded web client(comes configured with versions higher than 6 I believe?). These options are both free and does not require vCenter.
2017/10/25(水) 03:37:43.49ID:25zWt7hw0
>>500 有難う、希望の光が見えてきたかも。
動くことを信じてやってみる。
Mac OSは、元ネタの古いOSをどこかから貰ってきて、それをバージョンアップするのは無料ダウンロードだから、そうやって作った。
古いOSのバージョンは何が良いかとかはググれば出てくる。 iOSの開発のお遊び用としてたまに使ってる。
動くことを信じてやってみる。
Mac OSは、元ネタの古いOSをどこかから貰ってきて、それをバージョンアップするのは無料ダウンロードだから、そうやって作った。
古いOSのバージョンは何が良いかとかはググれば出てくる。 iOSの開発のお遊び用としてたまに使ってる。
2017/10/25(水) 03:56:26.99ID:25zWt7hw0
ここの記事を読むと、Core i7は、4コアだけど、ハイパースレッディングをオンで8コアになるらしいね。
(デフォルトでオン?)
When you enable Hyperthreading it will double it as well. The i7 has 4 cores with hyperthreading so you’ll get 8 cores total.
ハイパースレッドの有効化
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
ハイパースレッドを有効にするには、まず、使用するシステムの BIOS 設定でハイパースレッドを有効にし、vSphere Web Client でオンにする必要があります。ハイパースレッドは、デフォルトで有効になっています。
(デフォルトでオン?)
When you enable Hyperthreading it will double it as well. The i7 has 4 cores with hyperthreading so you’ll get 8 cores total.
ハイパースレッドの有効化
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.5/com.vmware.vsphere.resmgmt.doc/GUID-4A7F14BF-8BE7-4DEF-A5FD-D7B4DC9336AE.html
ハイパースレッドを有効にするには、まず、使用するシステムの BIOS 設定でハイパースレッドを有効にし、vSphere Web Client でオンにする必要があります。ハイパースレッドは、デフォルトで有効になっています。
2017/10/25(水) 04:18:21.07ID:CicynZzx0
これでマザボのLANチップが蟹だったら本人には試練かもしれんね
2017/10/25(水) 08:51:15.55ID:juPbYsmg0
>>503
コアとハイパースレッドが混じっとるな
コアとハイパースレッドが混じっとるな
2017/10/25(水) 09:14:00.50ID:2kz49bYz0
>>504
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
2017/10/25(水) 15:27:00.18ID:wyDzeRko0
>>504 幸にintel i219-v でした。
マザーボードは、ASUS Z270-K 。ASUSは昔から比較的標準的な構成をしてるので、昔から使っています。
NICは安いので買い直しても負担にはなりませんが時間の無駄はしたくありませんね。
マザー ASUS Z270-K
CPU core i7-7700K
(Nic オンボード intel i219-v )
グラボ IGAGURI R7-250-2GB-PCIEX RADEON R7-250 2GB
メモリ Corsair 8GB(4GBx2) DDR4 2800MHz
RAIDコントローラ Adaptec 8805E
SSD SDSSDA-240G-G26 (240GBx2)
HDD ST3000DM008 ( 3TB x 4 +1)
8805E は、raid 0,1,10しかサポートしていない分安い(5万円弱)ので、SSDとHDDをraid10で組むつもりです。
ケースは、Antec P9 , 電源700W SPGT3-700P 剛短3
cpuクーラーは虎徹、
DVDやその他全て込みで21.5万円。 思ったより安く上がった。
今日注文したものとかもあるので全部揃うのは週末かな?
NICの10Gbpsの物で、実績のあるのは3万円以上しますが、StarTechのやつが5000円ちょいでヤフーショッピングに出てるのですが、どなたか人柱はいらっしゃいませんかね?
マザーボードは、ASUS Z270-K 。ASUSは昔から比較的標準的な構成をしてるので、昔から使っています。
NICは安いので買い直しても負担にはなりませんが時間の無駄はしたくありませんね。
マザー ASUS Z270-K
CPU core i7-7700K
(Nic オンボード intel i219-v )
グラボ IGAGURI R7-250-2GB-PCIEX RADEON R7-250 2GB
メモリ Corsair 8GB(4GBx2) DDR4 2800MHz
RAIDコントローラ Adaptec 8805E
SSD SDSSDA-240G-G26 (240GBx2)
HDD ST3000DM008 ( 3TB x 4 +1)
8805E は、raid 0,1,10しかサポートしていない分安い(5万円弱)ので、SSDとHDDをraid10で組むつもりです。
ケースは、Antec P9 , 電源700W SPGT3-700P 剛短3
cpuクーラーは虎徹、
DVDやその他全て込みで21.5万円。 思ったより安く上がった。
今日注文したものとかもあるので全部揃うのは週末かな?
NICの10Gbpsの物で、実績のあるのは3万円以上しますが、StarTechのやつが5000円ちょいでヤフーショッピングに出てるのですが、どなたか人柱はいらっしゃいませんかね?
2017/10/25(水) 15:36:56.54ID:wyDzeRko0
>>505 OSから見た論理的なコア数が倍になるんだから良いのでは?
2017/10/25(水) 15:40:23.10ID:wyDzeRko0
>>507 間違い、SSDはraid1 HDDが、raid10
2017/10/25(水) 16:09:27.45ID:CicynZzx0
>>507
豪華な構成なのにメモリが少ないのは理由があるの?
仮想マシン3〜4台だと足りないのでは?
|∧∧|
__(;゚Д゚)___
| ⊂l l⊃|
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄
|.|=.=.||
|∪∪|
| |
| |
~~~~~~~~
豪華な構成なのにメモリが少ないのは理由があるの?
仮想マシン3〜4台だと足りないのでは?
|∧∧|
__(;゚Д゚)___
| ⊂l l⊃|
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄
|.|=.=.||
|∪∪|
| |
| |
~~~~~~~~
2017/10/25(水) 16:25:05.36ID:wyDzeRko0
>>510 理由はありません、とりあえず動けば、後で増やしても良いかなと。 後2枚させるので
CentOS2台は、テスト用なのでそこそこ動きさえすれば良いかなと。
MacOSとWindows10も同時に動かす事は殆どないので、そこそこ動くかなと。
改めて見直してみるとメモリの価格が他と比べて貧弱ですね(1.1万)。 ケチり過ぎてた。反省
CentOS2台は、テスト用なのでそこそこ動きさえすれば良いかなと。
MacOSとWindows10も同時に動かす事は殆どないので、そこそこ動くかなと。
改めて見直してみるとメモリの価格が他と比べて貧弱ですね(1.1万)。 ケチり過ぎてた。反省
512481
2017/10/25(水) 16:30:21.09ID:KzOTb4lO0 皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
何度か設定を確認していたら、CドライブとDドライブでデータストレージが違いましたorz
C:SSD
D:RAID6 2TB 11台構成+ホットスペア1台
何度か設定を確認していたら、CドライブとDドライブでデータストレージが違いましたorz
C:SSD
D:RAID6 2TB 11台構成+ホットスペア1台
2017/10/25(水) 17:01:01.79ID:CicynZzx0
>>511
可能なら16GB*2に交換しとくのをオススメします
他の部分の足を引っ張る事になりかねないので
うちではESXiが起動直後で2GBぐらい食っててWin機もメモリを割り当てた分だけ確保してくれてます
8GBのWin10でChromiumをビルドしたらVisualStudioがメモリ不足でコケたりしましたし
可能なら16GB*2に交換しとくのをオススメします
他の部分の足を引っ張る事になりかねないので
うちではESXiが起動直後で2GBぐらい食っててWin機もメモリを割り当てた分だけ確保してくれてます
8GBのWin10でChromiumをビルドしたらVisualStudioがメモリ不足でコケたりしましたし
514507 511
2017/10/25(水) 17:49:40.74ID:Kzh6PMOI0 >>513 有難う御座います。 考えてみたら、古いCentOS2台が別に動いてて、これもできれば収容したいのでまるで足りなくなりますね。(これもたまに動かす程度ですが)
今のに追加でスピードの違う2枚セットを入れても問題無いですよね? どういう構成にするかはこれから考えますが。
今のに追加でスピードの違う2枚セットを入れても問題無いですよね? どういう構成にするかはこれから考えますが。
2017/10/25(水) 18:06:29.27ID:CicynZzx0
516507 511
2017/10/26(木) 00:45:04.64ID:8XyJ3UQP0 ラッキー、店側が在庫なしでキャンセルしてきた。
それでこれに変えたけど、大丈夫かな? 安くて不安。
Corsair 32GB(16GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600)
36,180円
それでこれに変えたけど、大丈夫かな? 安くて不安。
Corsair 32GB(16GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600)
36,180円
2017/10/26(木) 09:17:19.06ID:znWOz/Cd0
2017/10/26(木) 09:59:41.04ID:eo6mDwfG0
>>517
気が向いた時にデータストアブラウザからVMフォルダを選択して、NFSデータストアにコピーしてます
(NASはRAID5が組んである)
シックプロビジョニングでコピーされるのがネックですが…
気が向いた時にデータストアブラウザからVMフォルダを選択して、NFSデータストアにコピーしてます
(NASはRAID5が組んである)
シックプロビジョニングでコピーされるのがネックですが…
2017/10/26(木) 12:21:52.60ID:73Fh+Q920
>>517
毎日夜間にghettoVCBでNASにバックアップするようにcronに登録してる
毎日夜間にghettoVCBでNASにバックアップするようにcronに登録してる
520507 511
2017/10/27(金) 01:46:11.29ID:XXYu/sCe0 vsphere hyperviser = ESXi だよね。
なんで向こうのスレと生き別れになってるの?
なんで向こうのスレと生き別れになってるの?
2017/10/27(金) 18:53:38.59ID:4oqIOIMp0
Mac OS X(10.6.3)が届いたー
センター止めにしたら身分証を求められなかったけど、大丈夫なのか運送会社
スレ違ですね、失礼しました
センター止めにしたら身分証を求められなかったけど、大丈夫なのか運送会社
スレ違ですね、失礼しました
2017/10/27(金) 21:03:39.71ID:MwNxPtzN0
2017/10/28(土) 12:30:44.06ID:Dsrf10mJ0
簡易鯖用途で使うのなら、Qx7x系チップセット+vPro対応CPU がオススメ
具体的には Q67/Q77/Q87/Q170/Q270 チップセットに
Corei5/i7 の ノーマルか S付きCPU(i3や末尾K付きCPUはvPro非対応なので除外)
具体的製品名でば HP Eletedesk 800系とか、Fujitsu ESPRIMO D9xx系 とか
要するに 各社から出ている vPro対応の上位系ビジネスPC
vProマシンは仕様上オンボードで必ずintel NICが載っているので、問題なくESXiのインストールできるし
AMTのKVM機能が使えるのでモニタレス運用ができる。
具体的には Q67/Q77/Q87/Q170/Q270 チップセットに
Corei5/i7 の ノーマルか S付きCPU(i3や末尾K付きCPUはvPro非対応なので除外)
具体的製品名でば HP Eletedesk 800系とか、Fujitsu ESPRIMO D9xx系 とか
要するに 各社から出ている vPro対応の上位系ビジネスPC
vProマシンは仕様上オンボードで必ずintel NICが載っているので、問題なくESXiのインストールできるし
AMTのKVM機能が使えるのでモニタレス運用ができる。
2017/10/28(土) 12:31:23.88ID:Dsrf10mJ0
更に比較的安くオクに出ているNEC N8103系の LSI logic のHBAを挿せば
安定運用可能なESXi マシンができるよ
安定運用可能なESXi マシンができるよ
2017/10/28(土) 12:55:46.64ID:jUU6Y9yh0
>>522 10.7以降だと思う。
Fusion 4 以降で Mac OS X 10.7 (Lion) を仮想マシンとしてインストールする
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2053297
Mac OS X 10.7 (Lion) 以降、OS X 10.7 を実行しているハードウェア上にインストールするという条件付きながら、Apple のオペレーティング システムを完全に仮想化することが Apple によって認められるようになりました。
Apple が使用許諾契約を変更したことによって、リテール バージョンの Lion を実行している Mac 上に最大 2 つの Lion を追加でインストールできるようになりました。
ただし、Lion がプリインストールされた Mac は適用外です。プリインストール バージョンの Lion は Apple の使用許諾契約で仮想化が認められていません。
------------
自分はかなり前に作って当時のデータが無くなってるけど、多分10.8を手に入れてそこから10.9を作ったと思う。
AppleとしてはAppleのマシンの仮想環境にクライアントを許可するのは当然だが。
Macを持たない人間にとってはまずMacを動かす必要があるから、インストールディスクが必要。
所がDVDの販売は10.7以降無くなりダウンロードだけとなった。 だから、Macを持ってる人からisoイメージを譲ってもらう必要がある。
つまり正規ルートで手に入れることは不可能。
この辺りがあまりはっきり書けない事情なんだけど、どこかから手に入れると言うのはそういう事。
自分は古いMacMiniもどこかに埋もれてるはずで動かそうと思えば動かせるんだけど面倒だからごにょごにょの方からもらってきた。
Fusion 4 以降で Mac OS X 10.7 (Lion) を仮想マシンとしてインストールする
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2053297
Mac OS X 10.7 (Lion) 以降、OS X 10.7 を実行しているハードウェア上にインストールするという条件付きながら、Apple のオペレーティング システムを完全に仮想化することが Apple によって認められるようになりました。
Apple が使用許諾契約を変更したことによって、リテール バージョンの Lion を実行している Mac 上に最大 2 つの Lion を追加でインストールできるようになりました。
ただし、Lion がプリインストールされた Mac は適用外です。プリインストール バージョンの Lion は Apple の使用許諾契約で仮想化が認められていません。
------------
自分はかなり前に作って当時のデータが無くなってるけど、多分10.8を手に入れてそこから10.9を作ったと思う。
AppleとしてはAppleのマシンの仮想環境にクライアントを許可するのは当然だが。
Macを持たない人間にとってはまずMacを動かす必要があるから、インストールディスクが必要。
所がDVDの販売は10.7以降無くなりダウンロードだけとなった。 だから、Macを持ってる人からisoイメージを譲ってもらう必要がある。
つまり正規ルートで手に入れることは不可能。
この辺りがあまりはっきり書けない事情なんだけど、どこかから手に入れると言うのはそういう事。
自分は古いMacMiniもどこかに埋もれてるはずで動かそうと思えば動かせるんだけど面倒だからごにょごにょの方からもらってきた。
2017/10/28(土) 13:12:37.17ID:Dsrf10mJ0
>523 つづき
中古で入手する場合、vPro対応PCの具体的製品名を探すには以下のリンクが便利
https://security-center.intel.com/advisory.aspx?intelid=INTEL-SA-00075&languageid=en-fr
intel のAMTのセキュリティ脆弱性対策ページで、各社対応情報へのリンクが貼ってある
そこからBIOS入手ページに行けるのでvPro対応PCの型番を探し出すことができる
中古で入手する場合、vPro対応PCの具体的製品名を探すには以下のリンクが便利
https://security-center.intel.com/advisory.aspx?intelid=INTEL-SA-00075&languageid=en-fr
intel のAMTのセキュリティ脆弱性対策ページで、各社対応情報へのリンクが貼ってある
そこからBIOS入手ページに行けるのでvPro対応PCの型番を探し出すことができる
2017/10/28(土) 13:21:27.25ID:jUU6Y9yh0
>>522
Mac本体が無くてもWindowsだけでOS Xをインストールする方法
http://ichitaso.com/hackitosh/mac-on-windows-pc/
Mac OS X 10.6 Snow Leopard をインストール
「Snow Leopard」はApple Storeで2,000円ほどで購入できるので、それを利用して仮想マシンにOS X環境を構築します。
その後、現在リリースされている「OS X 10.10 Yosemite」や「OS X 10.8 Mountain Lion」なども実行出来てしまう訳ですね。
Windows上のVMwareにmacOS 10.12 Sierraをインストールする方法
http://ichitaso.com/hackitosh/macos-sierra-windows/
Mac本体が無くてもWindowsだけでOS Xをインストールする方法
http://ichitaso.com/hackitosh/mac-on-windows-pc/
Mac OS X 10.6 Snow Leopard をインストール
「Snow Leopard」はApple Storeで2,000円ほどで購入できるので、それを利用して仮想マシンにOS X環境を構築します。
その後、現在リリースされている「OS X 10.10 Yosemite」や「OS X 10.8 Mountain Lion」なども実行出来てしまう訳ですね。
Windows上のVMwareにmacOS 10.12 Sierraをインストールする方法
http://ichitaso.com/hackitosh/macos-sierra-windows/
2017/10/28(土) 15:02:59.58ID:YPHM72vg0
2017/10/28(土) 19:51:03.36ID:YPHM72vg0
>>528
結局ギブアップ
物理のESXiにはパッチをあてたくなかったのでネストでやってたけど、MacOSインストーラが起動しません
× 仮想ESXi6.5u1
× 仮想Linux on Player14
× 仮想Win on Player12
○ 物理Win on Player12(C2D)
結局ギブアップ
物理のESXiにはパッチをあてたくなかったのでネストでやってたけど、MacOSインストーラが起動しません
× 仮想ESXi6.5u1
× 仮想Linux on Player14
× 仮想Win on Player12
○ 物理Win on Player12(C2D)
2017/10/28(土) 23:36:22.88ID:XfcIBAsS0
「esxi osx インストール」で検索したらいくつか事例があったがそれは既に参考済み?
2017/10/29(日) 01:02:30.60ID:I//8X1Pr0
>>530
一応それなりには試したつもりです
unlockerを適用しても「Serverじゃないよ」と怒られ
207に含まれるromを適用してもインストーラが仮想CPUを停止して
cpuid.1.eaxを設定しても正解がわからず…
一応それなりには試したつもりです
unlockerを適用しても「Serverじゃないよ」と怒られ
207に含まれるromを適用してもインストーラが仮想CPUを停止して
cpuid.1.eaxを設定しても正解がわからず…
2017/10/29(日) 17:43:55.93ID:BKJXwaWt0
ここで Mac 以外への OSX インストールの話すんな
533>>507
2017/10/30(月) 00:46:23.59ID:i0/IHJ9K0 i7-7700Kでesxiの仮のインストールは出来たのですが、問題が幾つか出ました。 ESXi6.5.0a無償版です。
1) adaptec asr-8805Eを認識しない。 と言うか、別ドライブにインストールしてこのボードが刺さってるとハング状態になったり、リブートを繰り返す。
これはインストーラに新しいadaptecのESXiドライバーを入れれば良いみたいだが、カスタムインストールディスクを作らないといけないからややこしい。
2) SSDはintel raid としても認識されない。 SSDが単独に認識される。
インストールするとNON raidとなる。
オンボードRaidは使わないからこの件はお預け。
とは言え、今の所問題がraidに絞られてるから軽傷なんでしょうね。 動かなかったら目も当てられないけど、adaptecだから大丈夫でしょうね。対応ドライバーも出ていることだし。
3) esxi6.5U1を無償ライセンスで使えるような話が出ていましたが、6.5U1をダウンロードしようとすると権利が無いみたいなメッセージが出てダウンロードできません。
1) adaptec asr-8805Eを認識しない。 と言うか、別ドライブにインストールしてこのボードが刺さってるとハング状態になったり、リブートを繰り返す。
これはインストーラに新しいadaptecのESXiドライバーを入れれば良いみたいだが、カスタムインストールディスクを作らないといけないからややこしい。
2) SSDはintel raid としても認識されない。 SSDが単独に認識される。
インストールするとNON raidとなる。
オンボードRaidは使わないからこの件はお預け。
とは言え、今の所問題がraidに絞られてるから軽傷なんでしょうね。 動かなかったら目も当てられないけど、adaptecだから大丈夫でしょうね。対応ドライバーも出ていることだし。
3) esxi6.5U1を無償ライセンスで使えるような話が出ていましたが、6.5U1をダウンロードしようとすると権利が無いみたいなメッセージが出てダウンロードできません。
2017/10/30(月) 01:21:47.72ID:wSzx5IGZ0
>>533
1)
オンボデバイスにインスト→ドライバをアップデート→RAIDコントローラを取り付けとか?
本質的じゃないと思いますが…
2)
ESXiはintel RSTのRAIDには対応してません、RAIDを組んでも生デバイスで見えてしまいます
3)
6.5U1のインストーラはまだ無償ダウンロードに出て来てないはず
評価版で落として無償のキーを入れるか、U1のパッチを落としてアップデートするかになると思います
1)
オンボデバイスにインスト→ドライバをアップデート→RAIDコントローラを取り付けとか?
本質的じゃないと思いますが…
2)
ESXiはintel RSTのRAIDには対応してません、RAIDを組んでも生デバイスで見えてしまいます
3)
6.5U1のインストーラはまだ無償ダウンロードに出て来てないはず
評価版で落として無償のキーを入れるか、U1のパッチを落としてアップデートするかになると思います
2017/10/30(月) 03:00:12.58ID:gb3bP0Qh0
>>533
6.5u1評価版を落とすにはIDにその権利が無いとダメ。
たぶん、その権利は6.xで一回のみ、1回権利を得ると60日で終わり。(そんな仕様に見える)
つまり新しいメアドで登録すればいいだけのこと。
6.5u1評価版を落とすにはIDにその権利が無いとダメ。
たぶん、その権利は6.xで一回のみ、1回権利を得ると60日で終わり。(そんな仕様に見える)
つまり新しいメアドで登録すればいいだけのこと。
2017/10/30(月) 11:03:06.10ID:yDSFZW8O0
537>>507
2017/10/30(月) 17:53:12.87ID:Qij3SQk80 >>536 6.5U1そのものでも同じでした。
1) オンボードのHDDとadaptec raid の競合が起きていたせいでした。
ボードのSATAモードをintel raidからAHCI に変更すると、オンボードHDDから立ち上がるようになりました。
流石にオンボードSATAにHDDが接続できないと後々困りますから、一つ片付きました。 何処かでintel raidは切らないとダメだと言うのを見た覚えはあったのですが、別の設定をいじっていました。
2) HDDに作ったESXiホストをRAIDのSSDの方に移動なんてできませんよね。 あるいはその環境からインストールディスクを作るとか。
壊れた時のバックアップはどうなるんでしょうか? 環境が多少異なるマザーへの移行とか。
3) カスタムインストールディスクを作るのに参考にしたサイトが解りにくいのと解りやすいのとあって苦労しましたが、解りやすい方は単純明快でした。
とは言え今は外出中で試すのは帰ってからですが外に出ると冷静に見れるので結構良いですね。
1) オンボードのHDDとadaptec raid の競合が起きていたせいでした。
ボードのSATAモードをintel raidからAHCI に変更すると、オンボードHDDから立ち上がるようになりました。
流石にオンボードSATAにHDDが接続できないと後々困りますから、一つ片付きました。 何処かでintel raidは切らないとダメだと言うのを見た覚えはあったのですが、別の設定をいじっていました。
2) HDDに作ったESXiホストをRAIDのSSDの方に移動なんてできませんよね。 あるいはその環境からインストールディスクを作るとか。
壊れた時のバックアップはどうなるんでしょうか? 環境が多少異なるマザーへの移行とか。
3) カスタムインストールディスクを作るのに参考にしたサイトが解りにくいのと解りやすいのとあって苦労しましたが、解りやすい方は単純明快でした。
とは言え今は外出中で試すのは帰ってからですが外に出ると冷静に見れるので結構良いですね。
538>>507
2017/10/30(月) 22:15:19.63ID:i0/IHJ9K0 先程、カスタムインストールディスクを作って無事RAIDにESXiをインストールできました。
お騒がせしました。
RAID以外は、オンボードの基本セットのままでも難なくインストールできたようです。グラボもオンボードで動いてたようですし。
お騒がせしました。
RAID以外は、オンボードの基本セットのままでも難なくインストールできたようです。グラボもオンボードで動いてたようですし。
2017/10/30(月) 23:19:15.14ID:gb3bP0Qh0
>>537
1) intelのraidは使えないからな、なぜraidモードのままにしてあったのか?と思ったり。
10TBとか単体で使えるこのご時世、単体でバックアップ取りながらの運用の方がトラブル少ないんじゃないかな。
2) 仮想マシンの移動で移せる。
移動した後は仮想マシンの登録し直しが必要。
作った領域がvmfsとしてはまともに使えずrdmで、ってことが過去にあった。
HCLにないHW使用するなら慎重にな。
1) intelのraidは使えないからな、なぜraidモードのままにしてあったのか?と思ったり。
10TBとか単体で使えるこのご時世、単体でバックアップ取りながらの運用の方がトラブル少ないんじゃないかな。
2) 仮想マシンの移動で移せる。
移動した後は仮想マシンの登録し直しが必要。
作った領域がvmfsとしてはまともに使えずrdmで、ってことが過去にあった。
HCLにないHW使用するなら慎重にな。
2017/10/30(月) 23:37:23.23ID:JoROMOaR0
>>537
2)
構成をvSphere CLIとかでバックアップしておいて、壊れたら再インストールして構成を戻してね、がVMwareのスタンスだと思います
パッチ適用でトラブったときは、起動時に前のバージョンから起動する事ができます(ブートバンクを2世代持ってる)
ちなみにHDDだけHM65チップセット機からH110機に付け替えた時はそのまま起動してました
NICベンダーも変わったのにこれはちょっと驚きでした
2)
構成をvSphere CLIとかでバックアップしておいて、壊れたら再インストールして構成を戻してね、がVMwareのスタンスだと思います
パッチ適用でトラブったときは、起動時に前のバージョンから起動する事ができます(ブートバンクを2世代持ってる)
ちなみにHDDだけHM65チップセット機からH110機に付け替えた時はそのまま起動してました
NICベンダーも変わったのにこれはちょっと驚きでした
541>>507
2017/10/31(火) 00:47:37.01ID:NumhfHll02017/10/31(火) 01:35:32.03ID:K0zVZAX30
>>541
一応2.5Gと5.0Gがありますが、導入のハードルを考えたら今は10Gと余り変わらないような…
一応2.5Gと5.0Gがありますが、導入のハードルを考えたら今は10Gと余り変わらないような…
2017/10/31(火) 02:18:21.32ID:mronkA9a0
>>540
ローカルで使うならwin10に入れ直してhyper-vが一番性能いいけどな。
ホストは物理そのままの性能だし、仮想もしっかり動く。
hyper-vからもesxiを動かすことができるから勉強とかその程度なら問題ない。
esxiもGPUパススルーなる裏技あるけど敷居は高いからね。
10Gは…まだスイッチがうるさいから直結で使うのはアリかな、って感じですね。
Giga導入時も直結だったな。
ローカルで使うならwin10に入れ直してhyper-vが一番性能いいけどな。
ホストは物理そのままの性能だし、仮想もしっかり動く。
hyper-vからもesxiを動かすことができるから勉強とかその程度なら問題ない。
esxiもGPUパススルーなる裏技あるけど敷居は高いからね。
10Gは…まだスイッチがうるさいから直結で使うのはアリかな、って感じですね。
Giga導入時も直結だったな。
2017/10/31(火) 06:38:07.33ID:wqOTmG0I0
直結でいいならthunderbolt
2017/10/31(火) 07:32:34.98ID:e5PSDEvp0
直結でいいなら FC-HBA
2017/10/31(火) 15:56:17.69ID:K0zVZAX30
>>543
この場合は比較するならHyper-V Serverのような気がしますが…
仮想OSに対応したドライバがあれば速いと聞きますが、どうなんでしょうね?
個人的にはワークグループ環境で使えるようになるまでに苦労したので苦手です
この場合は比較するならHyper-V Serverのような気がしますが…
仮想OSに対応したドライバがあれば速いと聞きますが、どうなんでしょうね?
個人的にはワークグループ環境で使えるようになるまでに苦労したので苦手です
2017/10/31(火) 15:58:06.75ID:NumhfHll0
すみません。 ESXiホストマシンに有る仮想windowsをホストのディスプレイ、KBD、マウスでローカルに動かすにはどうしたら良いのでしょうか。
何か隠しキーかコマンドでも有るのでしょうか?
検索しても解りませんでした。ESXi shell は動かせます。
仮想Windowsは自動起動にしてますのでホストが立ち上がった時には立ち上がってるはずなのですが、画面切替が?
何か隠しキーかコマンドでも有るのでしょうか?
検索しても解りませんでした。ESXi shell は動かせます。
仮想Windowsは自動起動にしてますのでホストが立ち上がった時には立ち上がってるはずなのですが、画面切替が?
2017/10/31(火) 16:20:03.94ID:K0zVZAX30
2017/10/31(火) 16:30:42.82ID:K0zVZAX30
2017/10/31(火) 17:12:23.12ID:jaOOjdcJ0
>>546
仮想マシンにwindows10を使えるなら物理で使った方がいいと思っただけだよ。
仮想マシンにwindows10を使えるなら物理で使った方がいいと思っただけだよ。
2017/10/31(火) 17:42:26.40ID:Qu7+sx080
>>547-548
仮想機で実KMを使いたいなら、USBカードをパススルーして、そのUSBカードにKMを繋ぐ方法が一般的。
仮想機で実KMを使いたいなら、USBカードをパススルーして、そのUSBカードにKMを繋ぐ方法が一般的。
552570
2017/10/31(火) 18:38:07.63ID:00Ywe/NN0 >>549 有難うございました。 何だか意味もわからずそのような記事を見てグラボにR7 250を選んだような気がします。
良く読むと結構スリルのある冒険のようですね。 USBカードは用意していないので届いてからの実験になりますが。
a) vsphere client とvsphere web client はローカルリモートの違いだけで同じと思って良いのでしょうか。
vsphere client を入れた方が良いですか?
b) 多分これに関連していると思われるのですが、ゲストOSの設定にBIOS設定をするかどうかというのがありますが、ここでそのような設定をするんでしょうかね。
ゲストのBIOSって何なんでしょうか。(怖くてやっていませんが)
c) そう言えば、リモートの画面が小さくて違和感が有りますが、これはゲストの仮想GPUのメモリを増やせば良いのでしょうか、デフォルトは数MBのようですが。
d) あのう、素人がこんなに質問ばかりしていて皆さんのご迷惑にならないでしょうか。 適当にご叱責下さい。
枯れ木も山のにぎわいと思っていただければ幸いです😘
良く読むと結構スリルのある冒険のようですね。 USBカードは用意していないので届いてからの実験になりますが。
a) vsphere client とvsphere web client はローカルリモートの違いだけで同じと思って良いのでしょうか。
vsphere client を入れた方が良いですか?
b) 多分これに関連していると思われるのですが、ゲストOSの設定にBIOS設定をするかどうかというのがありますが、ここでそのような設定をするんでしょうかね。
ゲストのBIOSって何なんでしょうか。(怖くてやっていませんが)
c) そう言えば、リモートの画面が小さくて違和感が有りますが、これはゲストの仮想GPUのメモリを増やせば良いのでしょうか、デフォルトは数MBのようですが。
d) あのう、素人がこんなに質問ばかりしていて皆さんのご迷惑にならないでしょうか。 適当にご叱責下さい。
枯れ木も山のにぎわいと思っていただければ幸いです😘
2017/10/31(火) 19:42:21.42ID:K0zVZAX30
>>552
a)
vSphere Client(Win用のアプリ)は6.5では廃止になりました
あなたが使ってるESXiが6.5なら入れても恐らく使えません
b)
起動オプション→ファームウェアの話なら、仮想マシンがBIOSかEFIでの起動を選べます
物理ホストとは連動しないはず
ゲストOSを決めた時にどちらかが決まるので通常は変える必要はありません
c) Yes
a)
vSphere Client(Win用のアプリ)は6.5では廃止になりました
あなたが使ってるESXiが6.5なら入れても恐らく使えません
b)
起動オプション→ファームウェアの話なら、仮想マシンがBIOSかEFIでの起動を選べます
物理ホストとは連動しないはず
ゲストOSを決めた時にどちらかが決まるので通常は変える必要はありません
c) Yes
554570
2017/10/31(火) 19:45:42.13ID:yZ5xQguB0 >>552 良くわかっていないのですが、USBは、PCIe3.0が使えれば、取り敢えずは良いのですよね。
適当に注文して見ました。
適当に注文して見ました。
2017/10/31(火) 19:46:20.24ID:K0zVZAX30
6.5をインストールした時に作られるデータストアのvmfsがver6になった方っていらっしゃいます?
出来れば条件を知りたいな、と思いまして
出来れば条件を知りたいな、と思いまして
2017/10/31(火) 20:08:53.51ID:01oJwo7Z0
>>552
>あのう、素人がこんなに質問ばかりしていて皆さんのご迷惑にならないでしょうか。 適当にご叱責下さい。
過疎スレなんだから好きなようにしたらいい
答えたい奴は答えるし、自治厨はここ1年くらい消えてるしね
>あのう、素人がこんなに質問ばかりしていて皆さんのご迷惑にならないでしょうか。 適当にご叱責下さい。
過疎スレなんだから好きなようにしたらいい
答えたい奴は答えるし、自治厨はここ1年くらい消えてるしね
2017/10/31(火) 20:25:11.77ID:hugkVFxG0
たまにスレ伸びるとクソ質問w
2017/10/31(火) 21:04:00.54ID:jaOOjdcJ0
>>552
初心者がいきなりハイレベルなことに挑戦し過ぎ。
順序追わないとよくわからないまま、どうなもならなくたって何も得られなくなるぞ。
一応質問事項にも回答
a). 両方ともリモートでwebベースかアプリベースかの違い。
https://<esxiの管理アドレス>でどちらかを選べ。
vshere clientはフル機能は使えないがコンソール画面は扱いやすい。
b). 物理マシンをセットアップする際は今時uefiだがesxi上のマシンでこれを指定するとvmware toolsを導入できなくなる。
vmxnet3のドライバはvmware toolsにあるから別のNICに変更→性能が悪くなる。
これはosインストール時から変えると起動できなくなるので注意。
物理でも同じことだけどな。
c) 仮想マシンは3Dを基本扱えないから数MBで結構大丈夫だったりする。
仮想マシンの中から画面サイズの設定はやってみたのか?
因みに仮想マシンにアクセスする際はwindowsならrdpで、linuxならsshで行うのが基本。
コンソール画面は遅いのでトラブル時しか使わない。
初心者がいきなりハイレベルなことに挑戦し過ぎ。
順序追わないとよくわからないまま、どうなもならなくたって何も得られなくなるぞ。
一応質問事項にも回答
a). 両方ともリモートでwebベースかアプリベースかの違い。
https://<esxiの管理アドレス>でどちらかを選べ。
vshere clientはフル機能は使えないがコンソール画面は扱いやすい。
b). 物理マシンをセットアップする際は今時uefiだがesxi上のマシンでこれを指定するとvmware toolsを導入できなくなる。
vmxnet3のドライバはvmware toolsにあるから別のNICに変更→性能が悪くなる。
これはosインストール時から変えると起動できなくなるので注意。
物理でも同じことだけどな。
c) 仮想マシンは3Dを基本扱えないから数MBで結構大丈夫だったりする。
仮想マシンの中から画面サイズの設定はやってみたのか?
因みに仮想マシンにアクセスする際はwindowsならrdpで、linuxならsshで行うのが基本。
コンソール画面は遅いのでトラブル時しか使わない。
2017/10/31(火) 21:52:45.42ID:DUqLi+8Z0
GPU/USB をパススルーする気満々なんだしセットアップ時だけでいいならいじる必要ないでしょ。
GPU パススルーするので手こずりそうだな。CLI (VI エディタくらい) いじれるよな…?
GPU パススルーするので手こずりそうだな。CLI (VI エディタくらい) いじれるよな…?
2017/10/31(火) 21:54:01.94ID:DUqLi+8Z0
あと、Web だと右下ドラックすれば解像度変わるっしょ。
2017/10/31(火) 22:47:48.36ID:K0zVZAX30
>>555
インストール時はvmfs5のようですね、インストールガイドに書いてありました
インストール時はvmfs5のようですね、インストールガイドに書いてありました
562507
2017/11/01(水) 00:53:18.02ID:h8TyFy7h0 皆様、優しくご指導くださりまして、感謝感激雨あられ。
せっかくのお言葉が理解不能なところもありますので今しばらく精進いたします。
せっかくのお言葉が理解不能なところもありますので今しばらく精進いたします。
2017/11/01(水) 01:24:53.12ID:x1dnf2/S0
初心者に嘘教えるとかみんな意地悪だな
2017/11/01(水) 02:46:10.84ID:IIyGfOTn0
>>547
ESXiは基本的にリモートで使うのが前提なので
あなたのやろうとしてる事だと素直にホスト型使ったほうが楽だと思うんだけど
ゲストの用途にもよるけどPlayerとかVirtualBOXで試してみても良いのでわ
ESXiは基本的にリモートで使うのが前提なので
あなたのやろうとしてる事だと素直にホスト型使ったほうが楽だと思うんだけど
ゲストの用途にもよるけどPlayerとかVirtualBOXで試してみても良いのでわ
2017/11/01(水) 08:02:08.37ID:4zExJW2I0
Playerでいいと思うが
なぜESX使ってんだ
なぜESX使ってんだ
2017/11/01(水) 08:08:35.43ID:EhDSFhWT0
Player 使うくらいなら Hyper-V でいいんじゃね。ESXi 使うくらいだからコンソールで使ってる仮想マシンもスナップ撮りたいとかそんなとこじゃ。(意図は知らん
2017/11/01(水) 08:38:00.83ID:9AiNcRL30
569507
2017/11/01(水) 11:48:17.69ID:h8TyFy7h0 OSXをplayerで使ってたんですが、CPUが貧弱なCore i3だったせいかスピードが遅過ぎて使い物になりませんでした。
メインは、(Windows と)OSX で、他のCentOS2〜4は動いていれば良い程度。
Windowsのスピードは左程必要なく(動画を見る程度)、OSXのスピードが重要だと考えてます。
ESXiにOSXが乗るかどうか難しそうですが動いてる例もあるので何とかなるでしょう。
だから、WindowsをESXiで動かすこと自体は2の次でも良いのですが、PCの台数は1台でも減らしたいもので。
GPUパススルーってそんなに敷居が高いものだとは思っていませんでした、できないならできないでも良いです。
メインは、(Windows と)OSX で、他のCentOS2〜4は動いていれば良い程度。
Windowsのスピードは左程必要なく(動画を見る程度)、OSXのスピードが重要だと考えてます。
ESXiにOSXが乗るかどうか難しそうですが動いてる例もあるので何とかなるでしょう。
だから、WindowsをESXiで動かすこと自体は2の次でも良いのですが、PCの台数は1台でも減らしたいもので。
GPUパススルーってそんなに敷居が高いものだとは思っていませんでした、できないならできないでも良いです。
2017/11/01(水) 12:35:55.92ID:0vw8l2Vq0
>スピードは左程必要なく(動画を見る程度)
動画再生軽く見過ぎ
ライセンス違反も軽く見過ぎ
動画再生軽く見過ぎ
ライセンス違反も軽く見過ぎ
2017/11/01(水) 12:51:43.74ID:LzxAGIjF0
572507
2017/11/01(水) 17:18:17.33ID:5u8ltx1C0 RDPでつないで見たのですが、動画は充分に見れますね。
もっとも1080pのYoutube程度ですが、劣化や遅延も感じられず性能的には満足です。 音が少し?
最初RDPでホストのIPに繋ごうとしてて繋がらなくて首をひねってました。 別のIPなんですね。
CentOS用のWindowsのクライアントソフトは何が良いでしょうか。
XRDPとか有るようですが。
VNCは入れようとは思いますが日本語版で良いのは何でしょうか?
もっとも1080pのYoutube程度ですが、劣化や遅延も感じられず性能的には満足です。 音が少し?
最初RDPでホストのIPに繋ごうとしてて繋がらなくて首をひねってました。 別のIPなんですね。
CentOS用のWindowsのクライアントソフトは何が良いでしょうか。
XRDPとか有るようですが。
VNCは入れようとは思いますが日本語版で良いのは何でしょうか?
2017/11/01(水) 17:31:40.83ID:cSZPnMta0
2017/11/01(水) 18:54:39.51ID:LzxAGIjF0
2017/11/01(水) 19:22:19.91ID:1daBRkB20
ライセンス違反堂々という時点でもう答える必要なくね?
2017/11/02(木) 00:59:57.29ID:KZhFTtwr0
7700kでplayer動かせばいいんじやないの?
577507
2017/11/02(木) 01:28:16.21ID:cMTn3cn50 >>576 一つには、ホストにWindowsを使うと安定性に欠けるので使いたくないというのが有ります。
スピードは必要ないけど大事なシステムが入るのでCentOSは絶対にこけさせる訳に行きません。
それ自体はスナップショットを取っておけば良いですが、ホストのWindowsがコケるといつも無駄な時間がとられてしまいます。 OS自体の継続性も乏しいし。
長期に渡り出来る限り無駄なダウンを避けたい。
VNCはどれも古くてまともに動くのが見つかりませんでした。 取り敢えず、TeamViewerを入れて見ました。
>>549 で紹介されたGPUパススルーの説明にやる前にグラボのバージョンアップをしておくようにと書かれてるので、AMDのサイトからダウンロードしたのですが、
仮想Windows10上でアップデートしようとするとAMDのボードが見つからないと言ってバージョンアップできません。
当然と言えば当然見たいな。
パススルーした後ならできそうな気はするのですがと思って調べると
http://www.amd.com/Documents/MxGPU-Setup-Guide-VMware.pdf#page59
この59ページ目にそれらしい事が書いて有り、
60ページにはやはりパススルー後にインストールするように書かれてますね。
スピードは必要ないけど大事なシステムが入るのでCentOSは絶対にこけさせる訳に行きません。
それ自体はスナップショットを取っておけば良いですが、ホストのWindowsがコケるといつも無駄な時間がとられてしまいます。 OS自体の継続性も乏しいし。
長期に渡り出来る限り無駄なダウンを避けたい。
VNCはどれも古くてまともに動くのが見つかりませんでした。 取り敢えず、TeamViewerを入れて見ました。
>>549 で紹介されたGPUパススルーの説明にやる前にグラボのバージョンアップをしておくようにと書かれてるので、AMDのサイトからダウンロードしたのですが、
仮想Windows10上でアップデートしようとするとAMDのボードが見つからないと言ってバージョンアップできません。
当然と言えば当然見たいな。
パススルーした後ならできそうな気はするのですがと思って調べると
http://www.amd.com/Documents/MxGPU-Setup-Guide-VMware.pdf#page59
この59ページ目にそれらしい事が書いて有り、
60ページにはやはりパススルー後にインストールするように書かれてますね。
2017/11/02(木) 07:51:14.85ID:fyvzqgWp0
2017/11/02(木) 08:02:15.99ID:Xi1fat+S0
ま、頑張れ。
個人的にはesxiもwindowsも基盤的観点なら安定性は同じレベルだがな。
因みにesxiもパススルーとか使うと仮想マシン全てを巻き込んでこけたりする。
安定すれば問題ないがな。
個人的にはesxiもwindowsも基盤的観点なら安定性は同じレベルだがな。
因みにesxiもパススルーとか使うと仮想マシン全てを巻き込んでこけたりする。
安定すれば問題ないがな。
2017/11/02(木) 09:40:24.50ID:igROEnwC0
2017/11/02(木) 09:42:48.12ID:igROEnwC0
パススルー前提ならXen serverにするとか?
2017/11/02(木) 11:03:01.15ID:MLnX7ZTh0
2017/11/02(木) 20:26:46.67ID:GpMGAGgg0
もうネタにしか思えないレベルになってきたw
2017/11/02(木) 21:21:23.35ID:OUd8aBcF0
そうね。
落とせないcent osとか、
そんな環境でバススルーとか、
Windowsが安定しないとか
色々。
落とせないcent osとか、
そんな環境でバススルーとか、
Windowsが安定しないとか
色々。
2017/11/02(木) 21:24:50.07ID:hUoQdqIT0
知らない時の自分みたいです。
今もさほど知っているとも言えませんけど。
今もさほど知っているとも言えませんけど。
2017/11/02(木) 23:00:08.94ID:pZgPQGLG0
落ちてはいけないホスト環境で、そのホストでGPUをパススルーする仮想機を必要とする時点で、多分構成的にアウトだろうなぁ・・・。
2017/11/02(木) 23:33:26.91ID:xOoFYUFn0
>>586
個人でHCLにも載ってないハード使って、しかも無償版Vsphereな時点で
「落ちてはいけない」はエロ動画消したくないレベルと同じだろうから
別にいいんじゃね?
うちも24H365DなlinuxサーバとGPUパススルーなWindows10同居させてるけど
もし落ちても溜息つきながら復旧するだけだw
実際には一度安定させることに成功したら落ちないけどさ
個人でHCLにも載ってないハード使って、しかも無償版Vsphereな時点で
「落ちてはいけない」はエロ動画消したくないレベルと同じだろうから
別にいいんじゃね?
うちも24H365DなlinuxサーバとGPUパススルーなWindows10同居させてるけど
もし落ちても溜息つきながら復旧するだけだw
実際には一度安定させることに成功したら落ちないけどさ
2017/11/03(金) 02:17:17.70ID:SQJfLmzx0
だいたいリモート環境で使えない時点でホスト型の方が向いてると思うが
だいぶん前の話だが確かいくつかのホスト型とハイパーバイザ型をデスクトップ仮想化で比較した人が旧ESXiスレにいたけど
GPUや音源周りの関係でトータル的にはホスト型(たしかPlayerだったと思う)の方が向いてたらしい
CPUのロス分以上にGPU使える方が速度的に有利だったらしい
サーバ仮想化だとGPU関係ないから別の結果になったらしいけど
無論パススルーすればまた結果変わるけど
だいぶん前の話だが確かいくつかのホスト型とハイパーバイザ型をデスクトップ仮想化で比較した人が旧ESXiスレにいたけど
GPUや音源周りの関係でトータル的にはホスト型(たしかPlayerだったと思う)の方が向いてたらしい
CPUのロス分以上にGPU使える方が速度的に有利だったらしい
サーバ仮想化だとGPU関係ないから別の結果になったらしいけど
無論パススルーすればまた結果変わるけど
589507
2017/11/03(金) 05:55:59.32ID:9tp9+olU0 お、盛り上がってますね。
CentOSは本番に近い開発/保守環境といったところでしょうか。 必要な時には常に動いている必要があります。
1日位落とす分には構いませんが。
Windowsは開発用の個人環境です。
Windowsもバージョンを固定させれば問題ないでしょうが、アップデートで何度もトラブルに見舞われましたからトラウマになってます。 アップデートに神経を使うのも疲れますし。
Windowsは、独立して動いてても問題ないのですがただ、台数を減らしたいだけです。Windowsはこけても他もありますしある程度のカバーはできます。
USBが今日届く事になってるので、明日にはテストできると思います。 今日は始発からX買いに、、、無理そう。
CentOSは本番に近い開発/保守環境といったところでしょうか。 必要な時には常に動いている必要があります。
1日位落とす分には構いませんが。
Windowsは開発用の個人環境です。
Windowsもバージョンを固定させれば問題ないでしょうが、アップデートで何度もトラブルに見舞われましたからトラウマになってます。 アップデートに神経を使うのも疲れますし。
Windowsは、独立して動いてても問題ないのですがただ、台数を減らしたいだけです。Windowsはこけても他もありますしある程度のカバーはできます。
USBが今日届く事になってるので、明日にはテストできると思います。 今日は始発からX買いに、、、無理そう。
2017/11/03(金) 07:31:44.15ID:SzSG2cvk0
馬鹿な質問者をコケにして盛り上がってるだけ
2017/11/03(金) 10:03:54.22ID:SQJfLmzx0
i3でplayerでMacが遅いとかtools入れてなかっただけてオチじゃないよなw
2017/11/03(金) 11:54:31.36ID:jDZk7HKF0
>>591
ありそうでワロエナイ。
ありそうでワロエナイ。
2017/11/03(金) 14:46:05.97ID:9tp9+olU0
>>591 入れてました。 コンパイルスピードが遅く感じただけでこれはCPUパワーの問題だから仕方ないのだと思ってます。 メモリも少なかったかも。
この話題はおしまいにしましょう。
さてUSBが入ったのでパススルー環境を一つずつ確認してたら、仮想Windowsが、UEFIではなくBIOSブートになってました。
UEFIになるように気をつけて作っていってたつもりでしたが、ESXiのインストールUSBを作るときにGPT UEFIで作らなかったようです。
基本的なところで間違ってると後々尾を引きそうなので最初からやり直してます。
この話題はおしまいにしましょう。
さてUSBが入ったのでパススルー環境を一つずつ確認してたら、仮想Windowsが、UEFIではなくBIOSブートになってました。
UEFIになるように気をつけて作っていってたつもりでしたが、ESXiのインストールUSBを作るときにGPT UEFIで作らなかったようです。
基本的なところで間違ってると後々尾を引きそうなので最初からやり直してます。
2017/11/03(金) 15:10:00.06ID:Zfgppu1p0
デフォから弄って自ら茨の道を行かなくても…
スレ違だけどBIOSブートだとWinの回復パーテがストレージの末尾に配置されるから、大型アップデートをしても回復パーテが増殖しないみたいだね
スレ違だけどBIOSブートだとWinの回復パーテがストレージの末尾に配置されるから、大型アップデートをしても回復パーテが増殖しないみたいだね
2017/11/03(金) 16:50:24.09ID:2TyDZtpy0
>>593
何から何までチグハグなんだよね。
ESXi自体は従来のmbr、俗に言うbios bootでOK。
その下で動く仮想マシンについて、設定のオプションでbios設定をefiにすればよかっただけ。
何から何までチグハグなんだよね。
ESXi自体は従来のmbr、俗に言うbios bootでOK。
その下で動く仮想マシンについて、設定のオプションでbios設定をefiにすればよかっただけ。
2017/11/03(金) 21:37:59.84ID:9tp9+olU0
>>595 その仮想マシンの設定の編集、仮想マシンオプションの起動オプションのファームウェアの選択にBIOS(推奨)しか出て来ずに切り替えできません。
ESXi6.5U1です。
どこかのタイマーを伸ばせば出てくるとかあるんでしょうか?
USBを作り直してからやっても同じでした。
インストール用Windowsは、ダウンロードバージョンisoをWindows10でDVDに書き出しました。
仮想マシンのBIOS設定にもそのような項目は出てきませんが、何が悪いのでしょうか?
vmxに1行書き込めば良いようなことも書いてあるサイトもありましたが、それが正式な方法とは思えずやっていません。
ESXi6.5U1です。
どこかのタイマーを伸ばせば出てくるとかあるんでしょうか?
USBを作り直してからやっても同じでした。
インストール用Windowsは、ダウンロードバージョンisoをWindows10でDVDに書き出しました。
仮想マシンのBIOS設定にもそのような項目は出てきませんが、何が悪いのでしょうか?
vmxに1行書き込めば良いようなことも書いてあるサイトもありましたが、それが正式な方法とは思えずやっていません。
2017/11/03(金) 22:21:16.94ID:wcqnILpa0
>>596
efiも別に正式対応なわけではないだろ。
前にも書いたがvmware toolsの適用ができないからな。
gpuパススルーもトリッキーな使い方でサポート得られる使い方ではない。
その一行追加でなんとかなるなら追加すればいい。
因みに結局vmwareのhclに乗っている構成なのか?
あれと構成が違うと結構厳しいぞ。
efiも別に正式対応なわけではないだろ。
前にも書いたがvmware toolsの適用ができないからな。
gpuパススルーもトリッキーな使い方でサポート得られる使い方ではない。
その一行追加でなんとかなるなら追加すればいい。
因みに結局vmwareのhclに乗っている構成なのか?
あれと構成が違うと結構厳しいぞ。
2017/11/03(金) 23:22:13.94ID:OtuFdktM0
>>597
以下の環境でVMwareTools入りましたよ
どんな環境で具体的にどんな問題が出たのか教えて貰えると有難いです
ホスト:ESXi6.5U1(Build 6765664)
仮想マシン:Win10(64bit)+EFI
ゲスト:Win10 Pro 1709(16299.15) 64bit
Tools:10.1.7 build 5541682(ホスト付属のヤツ)
以下の環境でVMwareTools入りましたよ
どんな環境で具体的にどんな問題が出たのか教えて貰えると有難いです
ホスト:ESXi6.5U1(Build 6765664)
仮想マシン:Win10(64bit)+EFI
ゲスト:Win10 Pro 1709(16299.15) 64bit
Tools:10.1.7 build 5541682(ホスト付属のヤツ)
2017/11/03(金) 23:31:16.82ID:yRT4htSg0
2017/11/03(金) 23:58:11.24ID:wcqnILpa0
2017/11/04(土) 00:30:33.01ID:cMGzu3720
2017/11/04(土) 00:55:48.49ID:M+saJe140
むしろどんなのでも失敗したことがない
2017/11/04(土) 01:08:52.66ID:f6Ua4sVH0
なんかリフトにも乗ったのない初心者が中級者用ゲレンデにおりちゃった感じ
2017/11/04(土) 01:16:42.06ID:cMGzu3720
インストール失敗は記憶に無いですねー
仮想マシンの設定とゲストOSが合わないよって言われたり(CentOS7+open-vm-tools)
カーネルをアップデートしたらToolsが起動しなくなったりくらいかな
仮想マシンの設定とゲストOSが合わないよって言われたり(CentOS7+open-vm-tools)
カーネルをアップデートしたらToolsが起動しなくなったりくらいかな
605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 15:29:54.61ID:tn4bzc2J0 ESXiで録画鯖を立てようとしてUSBカードリーダ(Gemalto USB-TR)をゲストOSに追加したんだが追加したあとのハードウェア構成が
・Gemalto USB SmartCard Reader (切断済み)
になって起動すると消えてしまう
これ相性なのかな
・Gemalto USB SmartCard Reader (切断済み)
になって起動すると消えてしまう
これ相性なのかな
2017/11/04(土) 21:07:19.46ID:2e+BiQOA0
>>605
そう言う使い方をしたいのなら、Xenの方が良いと思うよ。
そう言う使い方をしたいのなら、Xenの方が良いと思うよ。
2017/11/04(土) 21:59:00.74ID:O/NqswBi0
2017/11/04(土) 22:04:24.05ID:f6Ua4sVH0
>>607
準仮想化
準仮想化
2017/11/04(土) 23:19:30.46ID:+2XXXrgk0
Web Clientから開けるSSHコンソールのアプリ(Chrome拡張)っていつまでbetaなんだろ?
ここで書くことでは無い気もするけど
ここで書くことでは無い気もするけど
2017/11/05(日) 06:38:25.20ID:ffLX81zL0
いあ、終わるものをベーた外してもな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1015893.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1015893.html
2017/11/05(日) 07:07:34.15ID:sunWbu/P0
2017/11/05(日) 07:35:16.79ID:nWZkVJHb0
あれ、ちがった?
2017/11/05(日) 07:39:31.06ID:nWZkVJHb0
ちがったな
2017/11/05(日) 07:40:33.80ID:nWZkVJHb0
いやあってるか
2017/11/05(日) 11:29:25.78ID:fEVdriP10
ごめん、Goigle提供のアプリじゃないから無くならないだろうと言う意味で。
2017/11/05(日) 12:34:36.77ID:HR8aWUbB0
>>616
ゴイグルとはまた新しい企業w
ゴイグルとはまた新しい企業w
618611
2017/11/05(日) 12:49:58.43ID:7ECqiy5m0 言葉足らずですまない
Chrome上では拡張機能の一覧に出て来たりするから勘違いしてた
ストアを名前で検索すればアプリカテゴリに出て来るから一発で分かるのにね…
Chrome上では拡張機能の一覧に出て来たりするから勘違いしてた
ストアを名前で検索すればアプリカテゴリに出て来るから一発で分かるのにね…
2017/11/14(火) 14:20:54.43ID:S9MEcIC+0
Host Clientにログインしたら「クライアントのアップデートが利用可能です」と言われた
いつの間にこんな機能がついたんだ?
いつの間にこんな機能がついたんだ?
620507
2017/11/21(火) 01:26:54.83ID:+tM3IL0/0 >>458 さん有難うございました。 >>472 のqiitaの通りに設定したらGPUパススルーが無事できました。
この記事がなければ到底パススルーは無理だっただろうと思います。本当にありがとうございました。
自分の場合、Windowsの起動firmwareの選択がBIOSしか出来なかったのはどうもマザーボードの不良だったみたいで交換したらEFIも選択できるようになっていました。
お礼の意味で再度自分の構成を書いておきます。
ESXi 6.5U1 , Windows10Pro(ver.1709 build16299.64)
マザー ASUS Z270-K (BIOS ver.0809)
CPU core i7-7700K
(Nic オンボード intel i219-v )
グラボ IGAGURI R7-250-2GB-PCIEX RADEON R7-250 2GB (ver.23.20.788.0)
メモリ Corsair 32GB(16GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600)
PCIE USB3.0 変換名人(NEC uPD70200)
RAIDコントローラ Adaptec 8805E (ver.33204)
--SSD SDSSDA-240G-G26 (240GBx2) RAID1
-- HDD ST3000DM008 ( 3TB x 4 ) RAID10
(SATA HDD ST3000DM008 x1)
(SATA DVD )
できるまでどんな使い勝手になるのか、良くわかりませんでしたが出来てみると全くローカルのWindowsとして動いてるのに感激しました。
この記事がなければ到底パススルーは無理だっただろうと思います。本当にありがとうございました。
自分の場合、Windowsの起動firmwareの選択がBIOSしか出来なかったのはどうもマザーボードの不良だったみたいで交換したらEFIも選択できるようになっていました。
お礼の意味で再度自分の構成を書いておきます。
ESXi 6.5U1 , Windows10Pro(ver.1709 build16299.64)
マザー ASUS Z270-K (BIOS ver.0809)
CPU core i7-7700K
(Nic オンボード intel i219-v )
グラボ IGAGURI R7-250-2GB-PCIEX RADEON R7-250 2GB (ver.23.20.788.0)
メモリ Corsair 32GB(16GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600)
PCIE USB3.0 変換名人(NEC uPD70200)
RAIDコントローラ Adaptec 8805E (ver.33204)
--SSD SDSSDA-240G-G26 (240GBx2) RAID1
-- HDD ST3000DM008 ( 3TB x 4 ) RAID10
(SATA HDD ST3000DM008 x1)
(SATA DVD )
できるまでどんな使い勝手になるのか、良くわかりませんでしたが出来てみると全くローカルのWindowsとして動いてるのに感激しました。
621507
2017/11/21(火) 01:50:56.80ID:+tM3IL0/0 ディスプレイはHDMI接続でHDMI Audioもパススルー出来ています。
立ち上げた後にHDMIが繋がっていなくてもリモートからはまともに動いています。
>>458 さんの設定と違う部分は、
pciPassthru2.msiEnabled = "FALSE" をPCIE USBのために付け加え
また自分の今のメモリは32GBなので必要なかったのですが、
pciPassthru.use64bitMMIO = "TRUE" を付け加えました。
なお、pciHoleの設定はESXi6.5では必要なくなってるとの記事を見ましたがそのまままねしています。
立ち上げた後にHDMIが繋がっていなくてもリモートからはまともに動いています。
>>458 さんの設定と違う部分は、
pciPassthru2.msiEnabled = "FALSE" をPCIE USBのために付け加え
また自分の今のメモリは32GBなので必要なかったのですが、
pciPassthru.use64bitMMIO = "TRUE" を付け加えました。
なお、pciHoleの設定はESXi6.5では必要なくなってるとの記事を見ましたがそのまままねしています。
622507
2017/11/22(水) 15:38:30.57ID:36c6PPhL0 パススルー出来た後(画面2がパススルーで、画面1がVMware)に、画面1にしたらどうなるか見てみようと1にすると画面が消えて(当たり前)その後身動きが取れなくなりました。
多分仮想マシンの設定を変えたり、passthru.mapを変えたりすれば画面1の状態に戻ったのかもしれませんが、最初から設定をやりなおしWindowsを入れなおしました。
現在は、pciHoleの設定はせずに動いています。
多分仮想マシンの設定を変えたり、passthru.mapを変えたりすれば画面1の状態に戻ったのかもしれませんが、最初から設定をやりなおしWindowsを入れなおしました。
現在は、pciHoleの設定はせずに動いています。
2017/11/22(水) 16:26:50.76ID:/f6nqifJ0
もうryzenではちゃんと使えるようになったんかいの?
2017/11/22(水) 18:36:52.61ID:svs05pkY0
2017/11/22(水) 18:47:47.61ID:9Zk1mJp60
6.5U1でEPYCに対応したようだから、後は相性かねぇ
2017/11/24(金) 17:17:06.72ID:nNW/EE/w0
ESXiをSSDのRAIDにインストールしてるんだけど、非SSDと認識されてるので下記のマニュアル通りに?
仮想マシンを登録解除にして、SSDドライブをアンマウントして、諸々の登録をした。
デフォルトでは SSD として検出されない SSD ベースのディスク/LUN に対して SSD オプションを有効にする (2092902)
https://kb.vmware.com/s/article/2092902
(アンマウントの手順が難しそうだったので、Host Clientでアンマウントをした)
所が、次のコマンドでエラーになった。
6. デバイスの要求を解除
# esxcli storage core claiming unclaim --type=device <自分のデバイス>
パスがビジーだとか何とか。
再起動したり、アダプタやドライブを再スキャンしても同じ。
でもSSDとして認識されるようになったし、warningの様だから、そのまま仮想マシンを再登録、デバイスを再マウントして再起動をかけたら一応動いてるみたいだけど、このunclaimは何とか通せないものでしょうか?
色んなハードウエアトラブルがあったので変な状態になってても不思議ではないのですが、今はハードウエアトラブルは完全に解決してると思います。
AdaptecのRAIDコントローラには、SSD RAIDの他に、別チャネルでHDD RAIDも繋がってるので、こちらもエラーが出た後アンマウントして色々やって見たが変わらず。
この前に気になっていたのは、最初の頃はWindowsの再起動は10数秒で出来てたのに、最近数分以上かかる様になってて、何かでリトライしてる様な気がしてた。
荒っぽい方法でも良いので、何か試せることはないでしょうか? 最悪インストールし直すだけだから今の傷が浅いうちに冒険しておきたいと思ってます。
仮想マシンを登録解除にして、SSDドライブをアンマウントして、諸々の登録をした。
デフォルトでは SSD として検出されない SSD ベースのディスク/LUN に対して SSD オプションを有効にする (2092902)
https://kb.vmware.com/s/article/2092902
(アンマウントの手順が難しそうだったので、Host Clientでアンマウントをした)
所が、次のコマンドでエラーになった。
6. デバイスの要求を解除
# esxcli storage core claiming unclaim --type=device <自分のデバイス>
パスがビジーだとか何とか。
再起動したり、アダプタやドライブを再スキャンしても同じ。
でもSSDとして認識されるようになったし、warningの様だから、そのまま仮想マシンを再登録、デバイスを再マウントして再起動をかけたら一応動いてるみたいだけど、このunclaimは何とか通せないものでしょうか?
色んなハードウエアトラブルがあったので変な状態になってても不思議ではないのですが、今はハードウエアトラブルは完全に解決してると思います。
AdaptecのRAIDコントローラには、SSD RAIDの他に、別チャネルでHDD RAIDも繋がってるので、こちらもエラーが出た後アンマウントして色々やって見たが変わらず。
この前に気になっていたのは、最初の頃はWindowsの再起動は10数秒で出来てたのに、最近数分以上かかる様になってて、何かでリトライしてる様な気がしてた。
荒っぽい方法でも良いので、何か試せることはないでしょうか? 最悪インストールし直すだけだから今の傷が浅いうちに冒険しておきたいと思ってます。
2017/11/24(金) 17:28:41.62ID:nNW/EE/w0
>>626 ハードウエアが変な時に作ったのだから、最初から作り直した方が早いですね。 こわい物知らずで何でもやって見たい方だからアドバイスがあればお願いします。
無ければ明日には再インストールしてSSD再設定をして見ます。
無ければ明日には再インストールしてSSD再設定をして見ます。
2017/11/25(土) 23:55:00.76ID:oemr3CsJ0
>>627 色々思いつくところを変更して作り直してみたが同じだった。
筐体の電源を切って物理的な電源を入れれば、GPUパススルーで動くけど、Windowsの再起動とかHost Clientからのホストや仮想マシンの再起動をするとハング状態になっていた。
最終的に passthru.map のGPUのリセット方法をd3d0からbridgeに変更し、マザーボードの内蔵Audioを無効に設定した。
リセット方法は、defaultも試したが駄目だった。
## Add AMD Radeon R7 250
# AMD Radeon R7-250 GPU and HDMI Audio
1002 6610 bridge false
1002 aab0 bridge false
# NEC USB
1033 0194 d3d0 false
どちらが直接影響したかわからないが、この変更ですっきり再起動ができるようになった。
SSD周りはSSDと認識されて動いてるからもう触らなかった。
あと一つ悩ましかったのは、ASUSのBIOSの設定でディスプレイをPCIeに設定しても再起動がかかるとAutoに切り替わり、
その時CPU切替器とかでGPUにディスプレイが繋がっていないとパススルーが効かずに何が何やらわからなくなることがあった。
今は、パワーオンの時にディスプレーが繋がっていなくても(CPU切替器にはHTMLは繋がっている)パススルーは有効に動いてる。 これは、内蔵Audioを切った影響だと思う。
筐体の電源を切って物理的な電源を入れれば、GPUパススルーで動くけど、Windowsの再起動とかHost Clientからのホストや仮想マシンの再起動をするとハング状態になっていた。
最終的に passthru.map のGPUのリセット方法をd3d0からbridgeに変更し、マザーボードの内蔵Audioを無効に設定した。
リセット方法は、defaultも試したが駄目だった。
## Add AMD Radeon R7 250
# AMD Radeon R7-250 GPU and HDMI Audio
1002 6610 bridge false
1002 aab0 bridge false
# NEC USB
1033 0194 d3d0 false
どちらが直接影響したかわからないが、この変更ですっきり再起動ができるようになった。
SSD周りはSSDと認識されて動いてるからもう触らなかった。
あと一つ悩ましかったのは、ASUSのBIOSの設定でディスプレイをPCIeに設定しても再起動がかかるとAutoに切り替わり、
その時CPU切替器とかでGPUにディスプレイが繋がっていないとパススルーが効かずに何が何やらわからなくなることがあった。
今は、パワーオンの時にディスプレーが繋がっていなくても(CPU切替器にはHTMLは繋がっている)パススルーは有効に動いてる。 これは、内蔵Audioを切った影響だと思う。
2017/11/28(火) 13:11:38.39ID:39tx5MvB0
esxi 6.5.0 update1にて、ゲストのディスプレイ解像度を、fullHD1920x1080全画面にしたいのに、hidpiの960x540になってしまいます。どこかの設定でしょうか?VMRCがいけないのでしょうか?
2017/11/28(火) 13:50:49.20ID:kRuBEYQr0
>>629 仮想マシン:設定の編集:ビデオカード>>設定の自動検出
こうするとディスプレイの解像度が使える。 自分も最初悩んだ。
こうするとディスプレイの解像度が使える。 自分も最初悩んだ。
2017/11/28(火) 15:18:23.39ID:iLzKproI0
>>629
仮想マシンのビデオメモリサイズが足りてないのでは?
FullHD 32bitカラーなら最低でも8MB強は必要だと思うよ
あとうちでは古いOSだとでかい解像度は設定できなかったが…
(仮想OSのメニューには出るが設定しても戻される)
仮想マシンのビデオメモリサイズが足りてないのでは?
FullHD 32bitカラーなら最低でも8MB強は必要だと思うよ
あとうちでは古いOSだとでかい解像度は設定できなかったが…
(仮想OSのメニューには出るが設定しても戻される)
2017/11/28(火) 17:23:49.45ID:39tx5MvB0
2017/11/29(水) 23:12:37.02ID:ea9JgM740
>>632 32MBとか思いっきり大きくして見たら? ビデオメモリサイズみたいな気がする。
ディスプレイの解像度によりメモリも変わってくるし。
Windowsの場合はメモリサイズを触らなくても自動で合わせてくれたけど、CentOSの場合は自動検出にしててもメモリサイズも増やさないと小さな画面になるみたい。
ディスプレイの解像度によりメモリも変わってくるし。
Windowsの場合はメモリサイズを触らなくても自動で合わせてくれたけど、CentOSの場合は自動検出にしててもメモリサイズも増やさないと小さな画面になるみたい。
2017/12/01(金) 17:42:26.25ID:0GHuX41j0
今さらですがVMRCの10.0.2がリリースされてますね
2017/12/03(日) 14:27:59.94ID:OZmVK9lf0
VMRCって何かよい点有るんだっけ? VMRCでしかできないこととか?
全てWeb/Host Clientでできるでしょ?
色んな画面を開くと訳が解らなくなる。
全てWeb/Host Clientでできるでしょ?
色んな画面を開くと訳が解らなくなる。
2017/12/03(日) 15:56:00.67ID:X/3GqHf70
業務ならwebでやるとか環境固定できなくてNGだろうからねぇ
エンタープライズ用途でwebクライアントは、以前のie6固定みたいなことになる危険がある
個人用途なら俺もVMRC要らないと思うな
というよりWorkstation買ってクライアントやった方が圧倒的に便利
エンタープライズ用途でwebクライアントは、以前のie6固定みたいなことになる危険がある
個人用途なら俺もVMRC要らないと思うな
というよりWorkstation買ってクライアントやった方が圧倒的に便利
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 16:54:19.21ID:SScePTIx0 webの仕様は昔みたいにバラバラと言う事はなくなったから、互換性がひどくなる事はないだろう。
リモートの共通デスクトップとしてWebを選ぶのは自然だと思うな。
リモートの共通デスクトップとしてWebを選ぶのは自然だと思うな。
2017/12/20(水) 23:27:04.99ID:zHSkaDnu0
ESXi650-201712001.zip(Build 7388607)
Update以外でToolsのアップグレードを求められるのって珍しいような?
WebUIから見たときのToolsバージョンが数字の味気ないのから「VMware Tools 10.1.15 build 6677369」になった
Update以外でToolsのアップグレードを求められるのって珍しいような?
WebUIから見たときのToolsバージョンが数字の味気ないのから「VMware Tools 10.1.15 build 6677369」になった
2018/01/08(月) 21:19:09.16ID:K16YKJE30
ESXiに今回のMeltdownパッチ出てるけど当てたら遅くなんのかな・・・
2018/01/11(木) 12:40:00.51ID:MyKjUOHj0
ESXi650-201801001.zipのCPUマイクロコードがえらいでかくなってるね
対応CPUが多いのか修正量が多いのか…
uc_intel.b00 139093→1104507バイト
uc_amd.b00 3492→5542バイト
対応CPUが多いのか修正量が多いのか…
uc_intel.b00 139093→1104507バイト
uc_amd.b00 3492→5542バイト
2018/01/11(木) 14:12:47.46ID:OAKLCY6m0
仮想マシンのエクスペリエンスインデックス(メモリ)が7.9→5.5になりました…
他は変化無し
H110+G4560
ESXi 6.5.0.7526125
ゲストWin7 64bit(WUで落ちて来るものは適用済み)
他は変化無し
H110+G4560
ESXi 6.5.0.7526125
ゲストWin7 64bit(WUで落ちて来るものは適用済み)
2018/02/12(月) 20:30:38.04ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/05/01(火) 10:54:41.67ID:OSm+1MtR0
vSphere 6.7リリース記念age
2018/06/16(土) 13:55:38.10ID:5ziWLX2k0
CPUではねられて動かない
コア2Duo
コア2Duo
2018/06/16(土) 14:08:44.65ID:5ziWLX2k0
あ、corei3
2018/07/06(金) 17:59:53.96ID:MozG5pXD0
intel i219-Vでも対応してない事があるんだねー、油断してた
デバイスID:15bcを導入する方法を探す旅に出ます…
機種はDeskMini310
デバイスID:15bcを導入する方法を探す旅に出ます…
機種はDeskMini310
2018/07/06(金) 19:59:31.90ID:K+5wEl1q0
2018/07/06(金) 20:40:11.47ID:7NZvyPq+0
>>647
サンクス
戻って来ました
6.7を入れようとしたんだけどNICが無いと言われて終了
Linuxで見たらNICのデバイスIDが15bcだった
(既存のi219-V機は15b8)
色々見てたらコンパチガイドに15bcを発見
現状6.5U2だけサポートしてるとの事…
サンクス
戻って来ました
6.7を入れようとしたんだけどNICが無いと言われて終了
Linuxで見たらNICのデバイスIDが15bcだった
(既存のi219-V機は15b8)
色々見てたらコンパチガイドに15bcを発見
現状6.5U2だけサポートしてるとの事…
2018/07/06(金) 21:52:26.93ID:cWsCz8/F0
1. esxi上で仮想スイッチ作る
2. スイッチ用の仮想マシン作って
i219vをpciパススルー
1で作った仮想スイッチに繋がる仮想NIC作成
3. GSN3とかopenwrtとかNexus 1000V Essential Editionをインストール
で、活用すれば?イメージは下記
http://tagutagu.com/?p=999
2. スイッチ用の仮想マシン作って
i219vをpciパススルー
1で作った仮想スイッチに繋がる仮想NIC作成
3. GSN3とかopenwrtとかNexus 1000V Essential Editionをインストール
で、活用すれば?イメージは下記
http://tagutagu.com/?p=999
650646
2018/07/08(日) 15:45:51.03ID:gw+uevQc0 H310+i7-8700+ESXi6.5U2(8935087)でとりあえず動いたので、参考までに
6.7はNICで撥ねられたけど、AHCIコントローラもマップファイルに無かったので、チップセットSATAで組むのはキツい模様
6.5U2だとCannon Lake PCH-Hとして認識されてる
i219は所詮PHYでチップセットのMACと組で使うモノなので、チップセットが変わるとデバイスIDが変わる模様
(Linuxのマップファイルとかには10種類くらい列挙されてる)
IntelのSDコントローラ接続のSDは認識しなかったので、SDブートはとりあえず断念、6.7U1に期待かなぁ
6.7はNICで撥ねられたけど、AHCIコントローラもマップファイルに無かったので、チップセットSATAで組むのはキツい模様
6.5U2だとCannon Lake PCH-Hとして認識されてる
i219は所詮PHYでチップセットのMACと組で使うモノなので、チップセットが変わるとデバイスIDが変わる模様
(Linuxのマップファイルとかには10種類くらい列挙されてる)
IntelのSDコントローラ接続のSDは認識しなかったので、SDブートはとりあえず断念、6.7U1に期待かなぁ
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 04:47:43.92ID:TIPXYPQI0 てすと
2018/09/27(木) 15:35:48.52ID:qJEn9Gpj0
>>650
レポ乙!!!
レポ乙!!!
2018/11/02(金) 01:09:06.00ID:hncWnd/S0
vmwareって製品エディション大量にあるけど
どれ選んだらええんや?ホスト型じゃないハイパーバイザーで
全部の機能が入ってる最強エディションってどれなのよ
どれ選んだらええんや?ホスト型じゃないハイパーバイザーで
全部の機能が入ってる最強エディションってどれなのよ
2018/11/02(金) 07:23:45.46ID:dyiN/Gmh0
>>653
SIerにカネ払えば、選定から運用まで全てやってくれるよ^^
SIerにカネ払えば、選定から運用まで全てやってくれるよ^^
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 10:51:31.58ID:HdpTJc+o0 はぁ?聞くためのスレだろうが。
もうええわお前みたいな奴に頼まんから。
全部落とすし。逝ってよし。
もうええわお前みたいな奴に頼まんから。
全部落とすし。逝ってよし。
2018/11/02(金) 12:25:08.10ID:s5nHZ/LD0
ファイト〜(^^)/
657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 12:55:29.57ID:o5s9ZANi0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 13:57:23.92ID:j1gz6ArF0 VMにFedoraやらOpenSUSEやら入れて試してみたが最終的にはUbuntuとManjaroが生き残った
ふと、ManjaroGNOMEが最終到達点かと思ったがやっぱりUbuntu捨てられんな
ふと、ManjaroGNOMEが最終到達点かと思ったがやっぱりUbuntu捨てられんな
659658
2018/11/18(日) 15:53:01.63ID:eTCkoyK20 誤爆してた
2019/02/19(火) 19:05:44.06ID:7d/sGBaA0
ダウンロードの際、個人情報登録画面に入力して、続行をクリックしたら、リクエストを完了することができませんでした。と、表示されて次に進めません。解決方法ご存知な方おられませんか?
661名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 23:53:38.40ID:Vr/39OvK0 ここは人がいるんでしょうか
Vsphereで中のコンテンツを修正してエクスポート。
そして、スナップショットで戻して中のコンテンツを同じ内容の修正をしてエクスポート。
を繰り返すとエクスポートしたファイルが一回につき100MBほど容量が増えていくのですが原因分かりますでしょうか
Vsphereで中のコンテンツを修正してエクスポート。
そして、スナップショットで戻して中のコンテンツを同じ内容の修正をしてエクスポート。
を繰り返すとエクスポートしたファイルが一回につき100MBほど容量が増えていくのですが原因分かりますでしょうか
662名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 22:46:11.00ID:EzCBsaY70 infinibandの縛りでesxi5.5で止まっていますが、これにnested esxiで6.7とか7.0がinstall できますでしょうか。
通りすがりでごめんなさい。nestの機能は全く知りません。home lab用です。
通りすがりでごめんなさい。nestの機能は全く知りません。home lab用です。
2020/07/04(土) 02:12:13.19ID:1hXiQnpy0
馬鹿は試してみることすらしない
2020/08/03(月) 07:35:04.48ID:FCGmfSKd0
ESXi 7.0のインストールメディアに、RealtekのNICのドライバを組み込みたいんだけど、
com.vmware.driverAPI-9.2.2.0、vmkapi_2_2_0_0の依存関係を満たせないとエラーが出でる。
作成されたISOファイルで起動してもネットワークデバイスが見つからない。
どうすればええんや(´・ω・`)
PS C:\work> .\ESXi-Customizer-PS.ps1 VMware-ESXi-7.0b-16324942-depot -pkgDir C:\work
警告: The image profile fails validation. The ISO / Offline Bundle will still be generated but may contain errors and
may not boot or be functional. Errors:
警告: VIB Realtek_bootbank_net55-r8168_8.045a-napi requires com.vmware.driverAPI-9.2.2.0, but the requirement cannot
be satisfied within the ImageProfile.
警告: VIB Realtek_bootbank_net55-r8168_8.045a-napi requires vmkapi_2_2_0_0, but the requirement cannot be satisfied
within the ImageProfile.
com.vmware.driverAPI-9.2.2.0、vmkapi_2_2_0_0の依存関係を満たせないとエラーが出でる。
作成されたISOファイルで起動してもネットワークデバイスが見つからない。
どうすればええんや(´・ω・`)
PS C:\work> .\ESXi-Customizer-PS.ps1 VMware-ESXi-7.0b-16324942-depot -pkgDir C:\work
警告: The image profile fails validation. The ISO / Offline Bundle will still be generated but may contain errors and
may not boot or be functional. Errors:
警告: VIB Realtek_bootbank_net55-r8168_8.045a-napi requires com.vmware.driverAPI-9.2.2.0, but the requirement cannot
be satisfied within the ImageProfile.
警告: VIB Realtek_bootbank_net55-r8168_8.045a-napi requires vmkapi_2_2_0_0, but the requirement cannot be satisfied
within the ImageProfile.
2020/08/03(月) 10:41:12.24ID:5BxZ1Wp80
2020/08/03(月) 14:38:44.60ID:09mO6Q8Q0
DCLXVI
2020/08/03(月) 14:57:53.61ID:FCGmfSKd0
2020/08/15(土) 09:18:49.70ID:so0XAxC60
govc便利やね(´・ω・`)
2020/08/16(日) 07:31:39.58ID:PC4zZ3xN0
vcsimで構築テストしてる人おらんかな
2020/09/15(火) 15:28:33.24ID:8ToH9O8e0
WorkStation15でVsphere7をnextさせてNTと2000は動いたからあと5年は戦えるな
2020/09/18(金) 12:38:36.48ID:nsE4fmu+0
next ?
2020/09/19(土) 20:29:50.62ID:hicImi7H0
nestかな
673名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/17(土) 01:08:06.42ID:18YeNOIv0 pcieのパススルーについてですが、何度再起動しても「有効/再起動が必要」となっているのですが何かご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。
対象のPCIeカード : VL805 USB 3.0 Host Controller(MHQJRH USB3.0拡張カード PCI-Express to USB3.0増設ボード4ポート5Gbps高速伝送 )
です。
GPUのパススルーは有効になっており、仮想ホストで認識できています。
ESXi : 6.7.0 Update 3 (Build 16316930)
CPU : Ryzen 5 3600
M/B : Asrock b450 pro4
Mem: 32GB
対象のPCIeカード : VL805 USB 3.0 Host Controller(MHQJRH USB3.0拡張カード PCI-Express to USB3.0増設ボード4ポート5Gbps高速伝送 )
です。
GPUのパススルーは有効になっており、仮想ホストで認識できています。
ESXi : 6.7.0 Update 3 (Build 16316930)
CPU : Ryzen 5 3600
M/B : Asrock b450 pro4
Mem: 32GB
2021/04/18(日) 12:38:16.66ID:hlS2E+6k0
ブリッジチップはいってるmbじゃない?ACSのせいだと思うから設定すればなおる。ACSなんて何度も出てる当たり前的なネタだから調べれば出てくるよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/10(火) 15:07:03.85ID:rHwadr7X0 ESXi やKVMで遊ぶマシンを予算10万円で探しています。
候補として
Intel NUC
AsRock Deskmini
Lenovo の ThinkCentre のコスパの良いやつ
辺りを考えていますが、お勧めがありましたらご教示ください。
最終的には自宅サーバーになり、NASも兼ね備える予定です。
なので省電力系で静かなマシンが良いです。
あと、
AMDよりIntelにしとけとかメモリは出来るだけ沢山積めとか
そんなアドバイスも頂けると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いします。
候補として
Intel NUC
AsRock Deskmini
Lenovo の ThinkCentre のコスパの良いやつ
辺りを考えていますが、お勧めがありましたらご教示ください。
最終的には自宅サーバーになり、NASも兼ね備える予定です。
なので省電力系で静かなマシンが良いです。
あと、
AMDよりIntelにしとけとかメモリは出来るだけ沢山積めとか
そんなアドバイスも頂けると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いします。
2022/05/10(火) 19:18:52.76ID:XzVeEjJn0
>>675
NASにするつもりならそういう小型PCじゃなくて、3.5" HDDベイが複数あって、筐体内の冷却効率の良いケースのハードを選ばないと。
NASにするつもりならそういう小型PCじゃなくて、3.5" HDDベイが複数あって、筐体内の冷却効率の良いケースのハードを選ばないと。
2022/05/10(火) 19:46:55.47ID:7LEKPxL10
NAS用途ではKVMならまだしもESXiじゃRAID対応が面倒じゃない?
2022/05/10(火) 20:31:26.68ID:b+8QJ5o60
>>675
Deskminiのwindows上にVMware Player使ってESXiたてて、その上で仮想マシン起動してる
お試し程度なら十分
仮想マシンでLinuxでも立てればNASにもなる
3つ4つ仮想マシン起動しても電力は40W程度
Deskminiのwindows上にVMware Player使ってESXiたてて、その上で仮想マシン起動してる
お試し程度なら十分
仮想マシンでLinuxでも立てればNASにもなる
3つ4つ仮想マシン起動しても電力は40W程度
2022/05/10(火) 20:33:49.09ID:b+8QJ5o60
>>678だが、cpuはryzen 4750G、メモリは64GB、SSDは1TBx2枚
2022/05/11(水) 22:45:58.12ID:R+aqptQf0
683sage
2022/05/11(水) 23:14:09.21ID:1zwkVWKi0 誤投した
ESXi レイヤーでハードウェアを抽象化し
その下の windows でドライバを抽象化したのか
ESXi レイヤーでハードウェアを抽象化し
その下の windows でドライバを抽象化したのか
2022/05/12(木) 10:52:55.10ID:xR5vl2HV0
>>683
「その下」の定義がわからんが、構成はこんな感じ
win10→VMwarePlayer→ESXi→ESXi(複数台vSANに使用)→WindowsServer
これだけネストしても特に遅いとは感じない。まあ、WindowsServerの機能テストぐらいしかしてないけど
「その下」の定義がわからんが、構成はこんな感じ
win10→VMwarePlayer→ESXi→ESXi(複数台vSANに使用)→WindowsServer
これだけネストしても特に遅いとは感じない。まあ、WindowsServerの機能テストぐらいしかしてないけど
685sage
2022/05/12(木) 12:49:23.93ID:GzIvR4Pw0 ADサーバくらいであれば、最近のCPUなら動くだろうね
しかしいい時代になったもんだ
しかしいい時代になったもんだ
686名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 23:57:35.73ID:h8P2N9W30 vmwareがブロードコムに買収されたらしっかり値上げされるだろうな
687sage
2022/05/26(木) 07:07:34.38ID:bJxlv9ZU0 VMWare って、DELLのポートフォリオじゃなくなってたのか。DELLのままのほうがよかったんじゃないかね。
2022/05/28(土) 23:07:09.15ID:GTXbDEDx0
あんな負債あるとは思わなかったがサブスク化もほぼ確定みたいだし仕方ないな
あとは無料版が今後も存在するのかと残ったとして機能制限だけが気になる
あとは無料版が今後も存在するのかと残ったとして機能制限だけが気になる
2022/06/16(木) 01:27:09.99ID:wuqXI+Ct0
ESXi 6.7と7.0に14日付のパッチきてたー
690sage
2022/06/19(日) 11:51:36.03ID:7QWIqJQy0 ESXi 専用スレは次スレ立ってないけど、ここに統合でいいの?
2022/07/13(水) 04:24:32.22ID:zKx9GZjS0
ESXi 6.5/6.7/7.0 に7月12日付けのパッチ来てたー
2022/07/15(金) 06:46:53.96ID:Y/M5RTVp0
最近Hipervisor7.0使い始めたんだけどゲストOSの画面をホストPCの物理コンソールに表示ってどうやるの?FAQだったらスマン
2022/07/15(金) 07:21:24.17ID:IQS/0dcN0
2022/07/15(金) 18:19:49.35ID:0PB4OuKP0
>>693
マジか。どうりでググっても出てこないわけだ。グラボパススルーまでは辿り着いたけど演算のための設定ばかりで表示に関しては有効な情報が得られなかった。
ベビーは黙ってプレイヤー使うしかないか。
ありがとう。
マジか。どうりでググっても出てこないわけだ。グラボパススルーまでは辿り着いたけど演算のための設定ばかりで表示に関しては有効な情報が得られなかった。
ベビーは黙ってプレイヤー使うしかないか。
ありがとう。
2022/07/16(土) 01:44:31.92ID:zr3yRy1k0
だって基本的にホストなんて起動してしまえばモニタもマウスもキーボードもいらんしな
2022/07/16(土) 13:08:39.84ID:2M0W5yPW0
GUIアプリがある古い装置をハードだけ更新するって話で、プレイヤーよりHipervisorのほうが動作軽いんでしょ的なノリで言われて試したんだが、普通プレイヤー使うんかな?
2022/07/16(土) 16:21:15.17ID:yBzVEUxc0
Hypervisor使いそうだけど動きゃいいってならどっちでも良い。
nvidiaのパススルーなら楽だけどusbもパススルーするとなるとややこしいので普通にコンソール使う。
nvidiaのパススルーなら楽だけどusbもパススルーするとなるとややこしいので普通にコンソール使う。
698sage
2022/07/16(土) 20:59:41.68ID:Rad6C0V90 USBパススルーは簡単じゃね
2022/07/17(日) 00:37:57.48ID:QOv/qIe30
usbデバイスのパススルーは簡単だろうけど、マウスキーボードはusbパススルーできないからusbコントローラーごとやらないといけないんじゃないかな。
usbコントローラー2個あるようなシステムてほぼないでしょ。
オンボのコントローラーはファイル編集しないとパススルーできない上にDCUIが操作できなくなるとおもうけど。
usbコントローラー2個あるようなシステムてほぼないでしょ。
オンボのコントローラーはファイル編集しないとパススルーできない上にDCUIが操作できなくなるとおもうけど。
2022/09/03(土) 11:18:00.11ID:LlC8URTs0
ESXi 7.0 に9月1日付けのパッチ来てたー
2022/09/23(金) 01:06:11.05ID:LftApNT/0
ESXi 8.0テストマシンに入れてみた
Win11と12がゲストで選べるようになったけど真面目に入れるにはvCenter必要なんやね...
よしなにしてくれるんだと思ってたわ
Win11と12がゲストで選べるようになったけど真面目に入れるにはvCenter必要なんやね...
よしなにしてくれるんだと思ってたわ
2022/09/23(金) 15:30:22.08ID:OuVGvDA/0
ESXi8.0のGAが10月11日に延期
2022/09/23(金) 20:40:42.65ID:3p+ArBXL0
ESXi のホストマシン、みんな何使ってるの?
TX1310 M3 もそろそろ古いから買い替えたいなあ‥と思ってるのだが
安いサーバがいま無いからなあ
TX1310 M3 もそろそろ古いから買い替えたいなあ‥と思ってるのだが
安いサーバがいま無いからなあ
2022/09/23(金) 20:45:10.96ID:MHHNbLuQ0
おもちゃなのでIntel NUCです
2022/09/24(土) 08:58:18.61ID:mDd0h8Lr0
Deskminiで4750G
仮想マシン3-4台動かしても消費電力30Wくらい
仮想マシン3-4台動かしても消費電力30Wくらい
2022/09/24(土) 14:48:41.51ID:YHlcgKEw0
Ubuntu22をvmware converterでEsxiマシンへ移行しようとしたけど、ソース側としてrootログインしようとしてエラーになるんですけど、解決方法ありませんか
2022/09/24(土) 18:41:58.92ID:BXXq/3OR0
エラーメッセージも無しじゃ想定するしかないけど…
Converter 6.2.xはUbuntu 22.xをサポートしてないはず
ConverterはターゲットのOSバージョンを細かく見てるからサポート外のは大概エラーになる
6.3.0Betaの話なら知らん、Beta Programを登録してみたけど入手がうまくいってない
Converter 6.2.xはUbuntu 22.xをサポートしてないはず
ConverterはターゲットのOSバージョンを細かく見てるからサポート外のは大概エラーになる
6.3.0Betaの話なら知らん、Beta Programを登録してみたけど入手がうまくいってない
2022/09/24(土) 20:43:38.01ID:0KTB6CmE0
2022/09/25(日) 21:02:53.47ID:vnbXqL/e0
Converterなんか使わなくたってddでいけるんじゃないの
2022/10/03(月) 05:02:06.71ID:V46aIGI/0
WS側でバックアップソフトをBootしてバックアップして
ESXi側でBootしてリストアしてる
ESXi側でBootしてリストアしてる
2022/10/12(水) 09:47:20.20ID:L4bUlq9h0
OVF Tool 4.5.0リリースされたのね
712名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/12(水) 09:52:54.90ID:cc3PRsZ30 ようやくVSphere8がダウンロード出来る様になったのね
自分は無償待ちなのでまだライセンスキー無しのトライアル版で試してみます
自分は無償待ちなのでまだライセンスキー無しのトライアル版で試してみます
2022/10/12(水) 13:25:47.01ID:sYhZRX1K0
TPM2.0非対応のCPUが載ったPCにTPM2.0モジュール載せてvSphere入れてWin11入れようと目論んでます
モジュールはデバイス扱いなのかな?仮想マシンでTPM2.0使えますかね
モジュールはデバイス扱いなのかな?仮想マシンでTPM2.0使えますかね
2022/10/12(水) 21:46:30.02ID:iwTqfsbH0
ちゃんと調べるべき
物理マシンにモジュールは必要ない
物理マシンにモジュールは必要ない
2022/10/12(水) 22:46:43.14ID:sYhZRX1K0
ありがと
仮想TPMか
仮想TPMか
2022/10/13(木) 13:25:57.86ID:kl41ZE170
ブラウザを再インストしたせいで履歴がなくなっちゃけど、ESXiがエンプラじゃなくても
Linuxでキーサーバを立ててフリーでやれる方法があるようだ
ググって見つけたので適当なワードで検索してみて
Linuxでキーサーバを立ててフリーでやれる方法があるようだ
ググって見つけたので適当なワードで検索してみて
2022/10/13(木) 18:00:23.68ID:JwcCiXaQ0
ESXiとLinux(KMS:Key Management Server)でそんな事出来るんだ
TPM追加はvmxを直接修正するのかな?
ちなみにvCenter Serverの仮想TPMはエディションがEssentials Kitでも出来る
TPM追加はvmxを直接修正するのかな?
ちなみにvCenter Serverの仮想TPMはエディションがEssentials Kitでも出来る
2022/10/13(木) 22:46:17.59ID:kl41ZE170
ググったらトップに出てきた
://kokura.hatenadiary.jp/entry/2021/06/26/124534
PyKMIPのところ
://kokura.hatenadiary.jp/entry/2021/06/26/124534
PyKMIPのところ
2022/10/13(木) 23:29:41.39ID:chPWNcLY0
自前でKMSサーバ用意する方法もESXi単体は不可で、最低限Essential kitが必要では
2022/10/14(金) 16:24:45.84ID:23T/hyg00
ESXi 8.0に移行した
Web管理画面のテーマが選べるようになった以外はほぼ変わらないかな?
不明と表示されていたNVMe SSDがちゃんと表示されるようになっていて安心感
vCenter Server入れてフリーのKMS入れてvTPM試してみる
Web管理画面のテーマが選べるようになった以外はほぼ変わらないかな?
不明と表示されていたNVMe SSDがちゃんと表示されるようになっていて安心感
vCenter Server入れてフリーのKMS入れてvTPM試してみる
2022/10/14(金) 16:28:26.99ID:23T/hyg00
8.0にアプデ途中にunlockerないやんって気づいて対応待ち
Macは遊び用だからなくても構わんけど遊びたいw
Macは遊び用だからなくても構わんけど遊びたいw
2022/10/14(金) 17:16:19.16ID:wcAI/eyA0
2022/10/14(金) 21:45:52.02ID:23T/hyg00
>>722
情報ありがと
試してみる
中華のサイトでunlocker組み込んでると思われるESXi 8.0 (Beta)のisoがあるのよ
入手したけどunlockerの部分だけ抜き取るってできないのかなと思ってる
情報ありがと
試してみる
中華のサイトでunlocker組み込んでると思われるESXi 8.0 (Beta)のisoがあるのよ
入手したけどunlockerの部分だけ抜き取るってできないのかなと思ってる
724723
2022/10/19(水) 20:17:00.84ID:oR8JehwD0 中華8.0 iso試してみたけどunlockerとか組み込まれてなくて
unlockerない状態と同じ挙動にしかならんかったわ
スマン
unlockerない状態と同じ挙動にしかならんかったわ
スマン
2022/10/25(火) 21:05:06.52ID:IfuM+9PX0
realtekとおさらばしたから6卒業しようと思うけど7か8か迷うな
DPU使わないなら8にする必要は無いだろうし8のほうが要件厳しいから重そうだけど
DPU使わないなら8にする必要は無いだろうし8のほうが要件厳しいから重そうだけど
2022/10/25(火) 22:21:21.47ID:XMQ9v5lh0
8は出たてだから、枯れてきた7がいいんじゃないかね
と、俺の中のお仕事の顔が言っているが、
といいつつ新しい物好きとしては早く8にしたい
と、俺の中のお仕事の顔が言っているが、
といいつつ新しい物好きとしては早く8にしたい
2022/10/25(火) 22:30:17.09ID:XMQ9v5lh0
ところで、ESXi で m.2 SSD を使いたい場合は、
PCIe スロットに m.2 SSD アダプタを指してやれば
大体使えるんですかね
それでもintel や Samsung などメーカを選ぶんですかね
色々調べてるがいまいちわからん
PCIe スロットに m.2 SSD アダプタを指してやれば
大体使えるんですかね
それでもintel や Samsung などメーカを選ぶんですかね
色々調べてるがいまいちわからん
2022/10/25(火) 23:19:34.92ID:N0+TedZa0
>>727 M/BのM.2では足りないって事?
最近は4枚刺さるM/Bも有るんだがそれでも足りんの?
最近は4枚刺さるM/Bも有るんだがそれでも足りんの?
2022/10/26(水) 08:32:31.62ID:FUPVhqHO0
>>728
TX1310 M3 なので、SATA 接続だともったいないと思いまして
TX1310 M3 なので、SATA 接続だともったいないと思いまして
2022/10/26(水) 08:42:05.73ID:TWGzi+XC0
>>729 なめてんのか? 買いなおせ、ゴミじゃねぇか
2022/10/26(水) 13:50:38.88ID:aSHW3k/K0
>>730
何に怒ってるんだ?
何に怒ってるんだ?
2022/10/26(水) 21:01:47.43ID:TWGzi+XC0
>>731 その箱じゃSSDがもったいない
という事だ
という事だ
2022/10/27(木) 07:47:20.29ID:BkfUtlul0
PCIe3 だからってことですかね
2022/11/05(土) 15:42:28.34ID:pelasbU/0
vctaは面談時に評価されますか?
2022/11/11(金) 07:07:50.98ID:/2BJiZ2i0
そういえば、ESXi8 の無料ライセンスが発行されない件は直ったの?
2022/11/11(金) 15:56:55.03ID:b4JyLDnc0
直ってない気がする
2022/11/12(土) 09:14:18.53ID:i2W8ezkZ0
>>735
昨日試したけど、コケてたな
昨日試したけど、コケてたな
2022/11/12(土) 10:57:27.09ID:CnOt/CMT0
DELL の T320 が一台空いたので
ESXi 8 入れて遊んでみようと思ったんだがなあ
ESXi 8 入れて遊んでみようと思ったんだがなあ
2022/11/12(土) 12:19:47.82ID:f99ZSmR+0
お試しならライセンス無しの評価モードでいいんじゃない?
無償版の登録は出来たけど、ライセンスの箇所はエラーになって表示されないね
vSphere有償版のバージョンアップグレード申請(7→8)は問題無かった
無償版の登録は出来たけど、ライセンスの箇所はエラーになって表示されないね
vSphere有償版のバージョンアップグレード申請(7→8)は問題無かった
2022/11/12(土) 15:24:29.37ID:6t2JgxHX0
無料版が出てからじゃないと怖いなあ
2022/11/17(木) 09:17:48.98ID:cMrKy1LG0
7入れようとしたらパーティション構成大幅に変わってるのね
最小でも33GB食うのか
ESX-OSDataは無償版でメモリ少ないなら大容量はいらなそうなのにな
最小でも33GB食うのか
ESX-OSDataは無償版でメモリ少ないなら大容量はいらなそうなのにな
2022/11/17(木) 10:18:43.18ID:Fmru/eka0
>>741
インストールパラメータで「autoPartitionOSDataSize=8192」指定で8GBまで小さくできますよ
インストールパラメータで「autoPartitionOSDataSize=8192」指定で8GBまで小さくできますよ
2022/11/18(金) 01:43:11.90ID:49IR0CHz0
ありがとう
使わせてもらいます
使わせてもらいます
744名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/18(金) 05:54:21.51ID:SV1xy2AG0 ESXiは何の用途を想定してそんな大容量を確保してんの?
2022/11/19(土) 09:03:41.46ID:UBxPWH6z0
ログ
2022/11/28(月) 00:11:40.15ID:IEwYp8TT0
謎のエラーが出て表示できなかったESXi 8の無償ライセンス、今日Customer Portal見たら、しれっと表示された。
中の人、ありが㌧!
中の人、ありが㌧!
2022/12/13(火) 18:04:47.47ID:tESLYTHm0
ESXi 7.0U3i と 8.0a が12/08付けで出てた〜
2022/12/15(木) 12:39:48.45ID:1Oma9HmE0
2022/12/21(水) 11:26:10.76ID:rzcoa7tw0
2022/12/21(水) 13:13:02.39ID:HDNXSx0o0
おー
あとでじっくり見てみる
あとでじっくり見てみる
2022/12/21(水) 17:00:33.99ID:MUW4/NAK0
どなたか。
ZFS on ESXi で運用している方っていますか?
https://b3n.org/freenas-9-3-on-vmware-esxi-6-0-guide/
8.0 になって更にハードRAIDのサポート縮小されているので、これ試すしかないなと考えています。
(MegaRAIDがマザボと相性悪い)試したことがある方に質問です。
1.どれ位の期間運用していますか?トラブった事はありますか?
そのガイドでも「データ全部消すつもりか?」的な意見もあるので気になってます
2.特有のノウハウというか気をつけることはありますか?
FreenasVMが先に上がらないと駄目なので、VM自動起動などは影響受けると思います。相当遅くするとか
3.ZFS on ESXiは一般的だと思いますか?
利用は今後増えると思いますか?
4.何でVMwareはハードRAIDのサポートがどんどん減っていくのでしょうか?
ZFS on ESXi で運用している方っていますか?
https://b3n.org/freenas-9-3-on-vmware-esxi-6-0-guide/
8.0 になって更にハードRAIDのサポート縮小されているので、これ試すしかないなと考えています。
(MegaRAIDがマザボと相性悪い)試したことがある方に質問です。
1.どれ位の期間運用していますか?トラブった事はありますか?
そのガイドでも「データ全部消すつもりか?」的な意見もあるので気になってます
2.特有のノウハウというか気をつけることはありますか?
FreenasVMが先に上がらないと駄目なので、VM自動起動などは影響受けると思います。相当遅くするとか
3.ZFS on ESXiは一般的だと思いますか?
利用は今後増えると思いますか?
4.何でVMwareはハードRAIDのサポートがどんどん減っていくのでしょうか?
2022/12/21(水) 17:02:05.84ID:MUW4/NAK0
>2.特有のノウハウというか気をつけることはありますか?
たとえば、Vt-dに使うPCIe -> SATAはX枚で構成したほうが良いよ!とか
たとえば、Vt-dに使うPCIe -> SATAはX枚で構成したほうが良いよ!とか
2022/12/21(水) 18:53:22.26ID:5542lvgU0
>>751
RAIDサポートしない理由としてはiSCSIやNFSで別筐体かvSANでこと足りるからだろうな
RAIDサポートしない理由としてはiSCSIやNFSで別筐体かvSANでこと足りるからだろうな
2022/12/21(水) 19:14:31.75ID:0Ksxrb7L0
一般家庭に優しくなくなってきたな(主に消費電力の面で)
6.5までが自由度高かったね
サポート不要なら6.7でいい気もするけどどうなんだろ
6.5までが自由度高かったね
サポート不要なら6.7でいい気もするけどどうなんだろ
2022/12/21(水) 19:53:28.31ID:MUW4/NAK0
2022/12/21(水) 20:56:08.35ID:5542lvgU0
2022/12/21(水) 21:04:40.28ID:5542lvgU0
うちの環境はSSDと2.5GのNIC積んだNASとwindowsのplayer上でESXi7使ってるが個人レベルで使う分には何の不満もないな
消費電力も合わせても50W-60Wくらいだし
消費電力も合わせても50W-60Wくらいだし
2022/12/21(水) 21:13:18.57ID:MUW4/NAK0
2022/12/21(水) 22:42:34.33ID:6aXEnxPL0
2022/12/21(水) 22:57:44.92ID:MUW4/NAK0
>>759
え、そうなんすか。
win11もESXi8もこれからって感じです。
Win11はTPM2.0が必須と書いてあるから、そうなんだろう、程度の認識です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
ESXiのvTPMの認識もサポートしていると書いてあるからあるのだろう、程度の認識ですが
vCenter7(standard)のライセンスは持っています。
え、そうなんすか。
win11もESXi8もこれからって感じです。
Win11はTPM2.0が必須と書いてあるから、そうなんだろう、程度の認識です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html
ESXiのvTPMの認識もサポートしていると書いてあるからあるのだろう、程度の認識ですが
vCenter7(standard)のライセンスは持っています。
2022/12/22(木) 14:04:35.41ID:pB1MzZ8E0
TPM無効化は迷いますね・・・
これやってインストールし後に有効にしないと
動かない何かがあったら最初に巻き戻しになる。
これやってインストールし後に有効にしないと
動かない何かがあったら最初に巻き戻しになる。
2022/12/24(土) 21:29:58.99ID:A3bRXZnq0
>>758
2.5GのNICなんてヒートシンクもついてないくらいだから全然気にしないでいいかと
24h365dつけっぱだけど問題おきたことはない。software raidにはしてる
あお筐体には前後にファンはつけてる
2.5GのNICなんてヒートシンクもついてないくらいだから全然気にしないでいいかと
24h365dつけっぱだけど問題おきたことはない。software raidにはしてる
あお筐体には前後にファンはつけてる
2022/12/27(火) 00:49:41.02ID:hBCsUcLZ0
>>741
運用現場でESXIサーバ使うので、自宅PCに検証用ESXIサーバを建てようと思うのですがver7よりver6のほうが無難とかありますか?
workstationplayerの上に建てます。
運用現場でESXIサーバ使うので、自宅PCに検証用ESXIサーバを建てようと思うのですがver7よりver6のほうが無難とかありますか?
workstationplayerの上に建てます。
2022/12/27(火) 07:15:49.93ID:fd/XQlRv0
>>763
それは現場のとバージョン合わせた方がいいんでは?
それは現場のとバージョン合わせた方がいいんでは?
2022/12/27(火) 14:45:38.68ID:6WEsWvHx0
2022/12/27(火) 17:00:16.02ID:TtfYPHN50
vSphere8でvTPM導入した人います?
Provisioning Policyあたりに更新あったようだけど
結局vTPM有効化するにはvCenter必要なのには変わりないように見える
Provisioning Policyあたりに更新あったようだけど
結局vTPM有効化するにはvCenter必要なのには変わりないように見える
2022/12/28(水) 20:50:23.33ID:8LAZx5GC0
ESXI8でローカルディスクをRDMできた人います?
できないとSataつけなきゃでつらい。
できないとSataつけなきゃでつらい。
2022/12/28(水) 20:57:48.91ID:8LAZx5GC0
手書きならいけるのか。つら。
2022/12/29(木) 11:46:58.45ID:/e5WpCqk0
>>768
がんがれ
がんがれ
2022/12/29(木) 15:02:30.94ID:LdjoPpAW0
あいがと。
これか。
VMware ESXi 8.0a Release Notes
VMwareホストクライアントは、既存の仮想ディスクを仮想マシンに接続できません
ESXi 8.0にアップグレードした後、単一のESXiホストに接続および管理するために使用されるVMwareホストクライアントを使用して、既存の仮想マシンディスク(VMDK)をVMに接続できない場合があります。この問題はvSphere Clientには影響しません。
これか。
VMware ESXi 8.0a Release Notes
VMwareホストクライアントは、既存の仮想ディスクを仮想マシンに接続できません
ESXi 8.0にアップグレードした後、単一のESXiホストに接続および管理するために使用されるVMwareホストクライアントを使用して、既存の仮想マシンディスク(VMDK)をVMに接続できない場合があります。この問題はvSphere Clientには影響しません。
2022/12/29(木) 16:37:47.97ID:/e5WpCqk0
?
コマンド叩いてもだめか?
7 までは出来てたし、8からできなくなるとは思えないが
コマンド叩いてもだめか?
7 までは出来てたし、8からできなくなるとは思えないが
2022/12/29(木) 20:02:34.37ID:LdjoPpAW0
Guiでできんだけ。
2022/12/30(金) 10:12:09.10ID:2T2177Se0
たしか有料版はGuiで出来たはず
無料版はコマンド叩かないとダメ
無料版はコマンド叩かないとダメ
2022/12/30(金) 20:39:05.46ID:i8aSFrdI0
vFRCってだいぶ前に死んでたのか。
2022/12/31(土) 16:39:43.73ID:irYncGwN0
仮想アプライアンスをわけあってworkstation上で過去日付で動かしたいのですがホストとの時刻同期を切る方法ありますか?
仮想ホストのbiosいじっても元に戻ってしまう。
仮想ホストのbiosいじっても元に戻ってしまう。
2022/12/31(土) 17:11:06.28ID:BUIjhZir0
ホストと時刻同期しないようにすることはできるけど、仮想マシン起動時の仮想マシンのRTCクロックはどこから持ってくると思うかを考えるべきじゃないかな。
仮想マシン起動時のRTCクロックは時刻同期ではないから。
仮想マシン起動時のRTCクロックは時刻同期ではないから。
2022/12/31(土) 17:46:30.33ID:BUIjhZir0
おお。RTCクロックじゃなくRTCのまちがい
2023/01/02(月) 18:08:28.71ID:AxusS8GA0
6.7より後は個人ユースだと全く流行らんな
クローズド環境なら企業もほとんど6.7だしな
まあ当たり前だけど
クローズド環境なら企業もほとんど6.7だしな
まあ当たり前だけど
2023/01/02(月) 19:15:41.54ID:2YZPjbA30
GNUのせいだろ。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 08:37:05.66ID:OtJ3drER0 リプレースを見越して、ESXi6.7、Client2206、Agent7.13、Tools11.3環境にしたのですが、キーボードが勝手に入力される(または押しっぱなしになる)現象が発生してます。
何か原因とか対処方法などないでしょうか。
何か原因とか対処方法などないでしょうか。
2023/01/08(日) 14:14:46.00ID:CBlMa/cX0
agent ? agentって何だ?
ゲストOSもわからんし、どうしろと言うのだ?
ゲストOSもわからんし、どうしろと言うのだ?
2023/01/08(日) 14:25:18.53ID:k+tQQ35U0
恐らくHorizonだと思うけどねぇ
サポートに問い合わせるのが確実なんでは?
サポートに問い合わせるのが確実なんでは?
2023/01/08(日) 15:20:31.28ID:1fmZpYtS0
2023/01/08(日) 20:07:55.96ID:R0pIQ+IV0
6.7ってEOLでサポート終了してるよね?
2023/01/08(日) 20:59:08.04ID:KiwMi3e10
金払えば延長サポートを受けられるみたいだけどね
個人利用だからこの冬にProxmox VEに乗り換えた(ESXi 7は無理な環境なので)
個人利用だからこの冬にProxmox VEに乗り換えた(ESXi 7は無理な環境なので)
2023/01/08(日) 21:07:18.19ID:Cn9DNEtn0
個人利用でサポートいるか?
2023/01/08(日) 23:36:34.76ID:KiwMi3e10
サポートは別に要らんけど、セキュリティfixの提供も終了してるから
あとうちはルータが仮想マシンで動いてるから放置は怖い
あとうちはルータが仮想マシンで動いてるから放置は怖い
2023/01/09(月) 09:07:42.13ID:ohkCst8z0
2023/01/12(木) 18:35:55.46ID:SUEM3Hoe0
vMotionとか他機能との併用しないならESXi使う必要ないかも。
ヴイエムウェア社も個人レベルの使用なんて興味ないだろう
ヴイエムウェア社も個人レベルの使用なんて興味ないだろう
2023/01/16(月) 17:28:01.60ID:v9OmCT0G0
スレチでスマンコだけどProxmoxに興味あるんだが、ゲストはWebブラウザでしか使えないの?
Ctrl-WとかAlt-F4とかでブラウザが閉じるんじゃないかと思うんだけど...
Ctrl-WとかAlt-F4とかでブラウザが閉じるんじゃないかと思うんだけど...
2023/01/16(月) 21:33:43.17ID:ydO/I+8r0
>>790
rdpやvncで繋げばいいんじゃないの?
rdpやvncで繋げばいいんじゃないの?
2023/01/16(月) 22:12:23.09ID:7rGspNoe0
ProxmoxはLinux板にスレがあるから
あとどういう使い方を想定してるか書かないと何とも
サーバ的なGUI(デスクトップ環境)を必要としない用途だと
sshとか仮想マシン上で動作してるサービスのWWWコンソールみたいなのにアクセスできれば十分だし(ESXiでもそうだけど)
GUIが必要な場合はKVMだからSPICEって手もあるはず、自分では使ったことないけど
あとどういう使い方を想定してるか書かないと何とも
サーバ的なGUI(デスクトップ環境)を必要としない用途だと
sshとか仮想マシン上で動作してるサービスのWWWコンソールみたいなのにアクセスできれば十分だし(ESXiでもそうだけど)
GUIが必要な場合はKVMだからSPICEって手もあるはず、自分では使ったことないけど
2023/01/17(火) 16:19:48.31ID:2kAhLRks0
>>792
スレ覗いてきた
使い方は今ESXiで動いてるLinuxのWeb/FTP/Valutwarden/Nextcloudとか
Windows入れて開発環境とかの移行を考えている
とりまProxmox VEは入れてWin10動かしてみた
SPICEっていうクライアントがWorkstation Proみたいに使えるのね
クライアントのローカルUSB使うから試してみる
スレ覗いてきた
使い方は今ESXiで動いてるLinuxのWeb/FTP/Valutwarden/Nextcloudとか
Windows入れて開発環境とかの移行を考えている
とりまProxmox VEは入れてWin10動かしてみた
SPICEっていうクライアントがWorkstation Proみたいに使えるのね
クライアントのローカルUSB使うから試してみる
2023/01/17(火) 22:54:48.16ID:sjOSr1RE0
esxi7にアップグレードした後からだと思うけどホストクライアントからVM編集する時に既存のディスク追加がうまくいかない…
仮想マシンの互換性を6系から上げても駄目
vmx直接編集したらいけた
糞面倒なんだが
ホストクライアントのバグかな
https://i.imgur.com/0PkqJU2.png
バージョンは以下
root@esxi:~] esxcli system version get
Product: VMware ESXi
Version: 7.0.3
Build: Releasebuild-20842708
Update: 3
Patch: 65
仮想マシンの互換性を6系から上げても駄目
vmx直接編集したらいけた
糞面倒なんだが
ホストクライアントのバグかな
https://i.imgur.com/0PkqJU2.png
バージョンは以下
root@esxi:~] esxcli system version get
Product: VMware ESXi
Version: 7.0.3
Build: Releasebuild-20842708
Update: 3
Patch: 65
2023/01/17(火) 23:31:00.29ID:mmQCCGBK0
ESXi 7.0 U3iと8.0はUIにバグがあってRDMの追加とかUIでブランクになって設定出来ない。
一応7.0はバグのあるモジュールをダウングレードすれば修正できる。
一応7.0はバグのあるモジュールをダウングレードすれば修正できる。
2023/01/17(火) 23:37:11.84ID:sjOSr1RE0
8は過去ログに似たような事象書いてあったけと7.0U3iもか…
iにするんじゃなかったなぁ
モジュールダウンロード調べてみるわサンクス
iにするんじゃなかったなぁ
モジュールダウンロード調べてみるわサンクス
797795
2023/01/18(水) 01:16:16.97ID:++ph1VcV0 見つけた
ホストクライアントで既存のディスクを追加出来ないバグ情報
該当バグのスレ
https://communities.vmware.com/t5/ESXi-Discussions/Problem-with-adding-existing-hard-disk-in-ESXi-8-bug/td-p/2939271
モジュールダウングレードでの回避策
https://williamlam.com/2022/12/heads-up-esxi-8-0-host-client-unable-to-attach-existing-virtual-disk-to-vm.html
ホストクライアントで既存のディスクを追加出来ないバグ情報
該当バグのスレ
https://communities.vmware.com/t5/ESXi-Discussions/Problem-with-adding-existing-hard-disk-in-ESXi-8-bug/td-p/2939271
モジュールダウングレードでの回避策
https://williamlam.com/2022/12/heads-up-esxi-8-0-host-client-unable-to-attach-existing-virtual-disk-to-vm.html
2023/01/18(水) 11:58:09.76ID:WNf8EzsI0
テステス
2023/01/18(水) 13:31:54.62ID:v6IcdXm60
テスト
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 22:09:05.85ID:yB8YCyaw0 昨日VMからHDD削除して別ストレージに移動して追加するときにこれに気づいたわ
7.0U3iだったからvibダウングレードで解決した
Reboot Required: false で助かった
7.0U3iだったからvibダウングレードで解決した
Reboot Required: false で助かった
2023/01/19(木) 20:23:01.08ID:l0377jbw0
デルの古いサーバT320 用に esxi7.0 の インストール isoファイルをダウンロードしようとしたんだけど、何処にあるんっけ?
昔はよく見かけた気がするのだが、いざダウンロードしようとしたらどこにあるかわからなくなってしまった
昔はよく見かけた気がするのだが、いざダウンロードしようとしたらどこにあるかわからなくなってしまった
2023/01/20(金) 00:32:41.11ID:s+CnTug90
これかな?
www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=06nyd
サポートマトリクス見てないけど、うちのHPEのGen9はESXi 7.0までで
8.0はiLOのドライバがなくなってて悲しくなったけどそういうのは大丈夫?
www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=06nyd
サポートマトリクス見てないけど、うちのHPEのGen9はESXi 7.0までで
8.0はiLOのドライバがなくなってて悲しくなったけどそういうのは大丈夫?
2023/01/20(金) 11:18:41.05ID:L3c/gdQz0
>>802
どうもです
こちらでも探してましたが、6.5 までの予感です
ちょっと使うのは切ないかな‥
ところで別件ですけど、USBメモリのエミュレーションてできないんですかね
Rufus で win11 の起動USBメモリ作ったけど、ホストマシンに刺しに行かないとだめでしょうか
さらっと探した限りだと良い方法が見つからないです
どうもです
こちらでも探してましたが、6.5 までの予感です
ちょっと使うのは切ないかな‥
ところで別件ですけど、USBメモリのエミュレーションてできないんですかね
Rufus で win11 の起動USBメモリ作ったけど、ホストマシンに刺しに行かないとだめでしょうか
さらっと探した限りだと良い方法が見つからないです
2023/01/20(金) 12:40:15.59ID:5JOUZoiy0
VMware Remote Console (VMRC)かな
操作に使うPCのUSBデバイスとかをゲストに接続できるよ
操作に使うPCのUSBデバイスとかをゲストに接続できるよ
2023/01/22(日) 14:46:10.11ID:DEqbXmo60
あなたはこのスレッドにはもう書けません?
2023/01/22(日) 20:01:49.53ID:vSPcPefK0
ただ今制限を設けております。
2023/01/23(月) 09:25:23.47ID:tLaE7xCh0
2023/01/24(火) 03:20:27.67ID:KmfeVQTr0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/24(火) 04:40:57.33ID:y+vyGEO80
テステス
2023/01/24(火) 19:17:33.27ID:A6rVt9QQ0
ホストwin10、仮想win7のhyper-vなんですけど、ゲストでdirect3dを利用可能にする事ってできますか?
2023/01/24(火) 20:53:55.55ID:nkCA/UXT0
>>810
ここ、VMwareのスレですけど。
ここ、VMwareのスレですけど。
2023/01/30(月) 13:33:43.48ID:cT+V3qCZ0
Read cacheなんで消したんだよぅ
2023/01/31(火) 09:33:02.14ID:DwELGKID0
>>126
・ハゲは前世でどれだけ世論とここがかけ離れてるか実感しちゃった後だけど
・ハゲは前世でどれだけ世論とここがかけ離れてるか実感しちゃった後だけど
2023/01/31(火) 09:33:07.62ID:X9HDwVTd0
>>135
思ってないと思うんじゃないのは明白だわな
思ってないと思うんじゃないのは明白だわな
2023/01/31(火) 09:33:18.30ID:skJuh31f0
知らない事をしったかで話し始めるのはなんでなんだろう吹いてきてるしフェミ自身も敵を増やして四面楚歌になってるなら確かにこういうのあかんわな
2023/01/31(火) 09:33:25.95ID:WES5lXgV0
>>128
なんかダウンタイム中みたいな鼻してんだから見下されるんだぞ
なんかダウンタイム中みたいな鼻してんだから見下されるんだぞ
2023/01/31(火) 09:33:27.56ID:7ufuywy80
>>99
ニコ生時代もあったはずだが
ニコ生時代もあったはずだが
2023/01/31(火) 09:33:54.58ID:uLuUHPFH0
>>93
虚カスと虚カス信者は目が覚めた感じよね
虚カスと虚カス信者は目が覚めた感じよね
2023/01/31(火) 09:33:58.68ID:lj7wxKH10
>>99
スポンサードされて当然だろ
スポンサードされて当然だろ
2023/01/31(火) 09:34:06.78ID:zuiWnzPp0
>>149
ヤフコメは短文でむしろ結構良いこと書いてることも口にして世界に売り出したものだからな
ヤフコメは短文でむしろ結構良いこと書いてることも口にして世界に売り出したものだからな
2023/01/31(火) 09:34:15.77ID:BHeYIsj10
反ワクとネトウヨは何も失うものがない生活保護受給者とかになって必死にwiki漁ってるのは
2023/01/31(火) 09:34:23.27ID:MFB2uGqN0
>>149
もう許されたのかもしれん
もう許されたのかもしれん
2023/01/31(火) 09:34:51.55ID:9RU0wSzc0
>>126
バカウヨって何かのネトウヨでも使ってんの?うわー…
バカウヨって何かのネトウヨでも使ってんの?うわー…
2023/01/31(火) 09:35:09.41ID:v64bahjk0
>>56
その企業も差別を容認してるって言ってんだろ
その企業も差別を容認してるって言ってんだろ
2023/01/31(火) 09:35:24.45ID:LhQT72+l0
日本人としてはマシなんだっけ
2023/01/31(火) 09:35:35.44ID:sFNGSHv20
キモヲタがオトコからも毛嫌いされる社会になればいいじゃん簡単な話
2023/01/31(火) 09:35:45.80ID:lpoXERSS0
民主党も原発の時の方が怖い
2023/01/31(火) 09:36:04.87ID:G13xBgvp0
ほんまにわかりやすいのが人権がない発言が刺さった馬鹿女や韓国人が発狂
2023/01/31(火) 09:36:13.64ID:TTHAiH9t0
>>109
イライラしてるのはなんなんだよ俺は
イライラしてるのはなんなんだよ俺は
2023/01/31(火) 09:36:25.71ID:FbXB/H9r0
>>140
ガラケーでゲームやっていたのか?
ガラケーでゲームやっていたのか?
2023/01/31(火) 09:36:43.83ID:mqpNril10
>>47
やっぱりフェミの方が多い印象
やっぱりフェミの方が多い印象
2023/01/31(火) 09:37:10.32ID:96tmOgkV0
多様性とかファッションで言ってるんだろうな
2023/01/31(火) 09:37:23.21ID:66oDqgvi0
日本人としてはマシなんだよ俺たちは
2023/01/31(火) 09:37:34.81ID:pOMO/Tys0
>>150
言われてないってことでも外見がどうたらこうたらは基本NG
言われてないってことでも外見がどうたらこうたらは基本NG
2023/01/31(火) 09:37:43.37ID:sySK16xh0
>>55
TVで韓国のことを賢いと思ってたし
TVで韓国のことを賢いと思ってたし
2023/01/31(火) 09:37:56.07ID:zWBapqNK0
してないんじゃないかw
2023/01/31(火) 09:38:06.64ID:NYw23Emg0
>>86
俺の挙げてる例は単に法だからではなく職務上での社会的な発言では通らない
俺の挙げてる例は単に法だからではなく職務上での社会的な発言では通らない
2023/01/31(火) 09:38:09.08ID:UUbLVm7P0
>>75
不正をしても様にならんようにせんとな
不正をしても様にならんようにせんとな
2023/01/31(火) 09:38:11.95ID:CS2xkM2q0
>>122
性的表現の自由を主張するのは良い事
性的表現の自由を主張するのは良い事
2023/01/31(火) 09:38:20.99ID:qvqVJi3/0
それをモロに影響受けてしまったのか?
2023/01/31(火) 09:38:22.84ID:p2VUS6tW0
>>80
Bは人による人権はCからが人権だと思うわ
Bは人による人権はCからが人権だと思うわ
2023/01/31(火) 09:38:24.12ID:w0jv25pP0
仮に注意喚起おじさんが必要だとしても他人のテント声もかけずに開けるな
2023/01/31(火) 09:38:25.93ID:upzg6p1u0
リアルで言っても
2023/01/31(火) 09:38:34.34ID:U6Cx0aAE0
不正をしてたけどさ
2023/01/31(火) 09:38:44.46ID:8QfKV9V10
>>115
ただの汚言症は良くないと思うわw
ただの汚言症は良くないと思うわw
2023/01/31(火) 09:39:11.00ID:pvbCMbqi0
>>65
虚カスが論破されるのきっついな
虚カスが論破されるのきっついな
2023/01/31(火) 09:39:13.89ID:fNfZ0gMf0
>>107
それでも女よりはマシだよな
それでも女よりはマシだよな
2023/01/31(火) 09:39:22.13ID:oM0cx6j/0
まともなこと言っちゃったんだと思うよ
2023/01/31(火) 09:39:31.62ID:aT/FPy/70
そんなことはないのかw
2023/01/31(火) 09:39:58.33ID:/SNhQUZ90
>>83
スポンサーついてるくせにあんな差別発言してた芸人いたなー
スポンサーついてるくせにあんな差別発言してた芸人いたなー
2023/01/31(火) 09:40:02.45ID:/fyZXhwD0
>>59
>ここのリベラルはレイシストじゃなくて逆なんだよ
>ここのリベラルはレイシストじゃなくて逆なんだよ
2023/01/31(火) 09:40:13.36ID:Dk+ecse20
っていう問題提起はあらゆるゲームあらゆるプロから定期的に発生するのだろうな
2023/01/31(火) 09:40:26.86ID:/UqIlN840
>>73
一部の人間から支持されたくないんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
一部の人間から支持されたくないんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
2023/01/31(火) 09:40:41.12ID:ZPz6ssl00
>>22
ゲームくらいにしか思ってなさそうだけど
ゲームくらいにしか思ってなさそうだけど
2023/01/31(火) 09:40:42.02ID:GQsyAIru0
>>136
また勝ってしまったのもこの世代
また勝ってしまったのもこの世代
2023/01/31(火) 09:40:42.52ID:GQsyAIru0
>>96
やっぱ人は無条件にこうあるべきであるっていう前提条件に基づいて順序付けすればええの?それともオタサーの姫?
やっぱ人は無条件にこうあるべきであるっていう前提条件に基づいて順序付けすればええの?それともオタサーの姫?
2023/01/31(火) 09:40:43.92ID:J5yUjZbe0
>>142
こんなんされたらどこの国でも作ればいいのに
こんなんされたらどこの国でも作ればいいのに
2023/01/31(火) 09:40:49.14ID:Qn4HLCh10
>>125
不妊治療の保険適用女性は43歳未満厚労省のサイト見てきたんだろうな
不妊治療の保険適用女性は43歳未満厚労省のサイト見てきたんだろうな
2023/01/31(火) 09:40:54.09ID:ualHIDOG0
>>41
この人もそう思ってるだろうがスポンサー付いて影響力持たせたらダメ
この人もそう思ってるだろうがスポンサー付いて影響力持たせたらダメ
2023/01/31(火) 09:40:55.47ID:zquudbYc0
>>142
入管のビデオを公開してたのってなんで?
入管のビデオを公開してたのってなんで?
2023/01/31(火) 09:41:00.83ID:POLfTS6L0
ワクチン接種者からしたら悪・誤謬・非科学の人とは思えない発言だな
2023/01/31(火) 09:41:08.56ID:+0Fp7C3F0
過度に攻撃的な発言ではなく職務上でのテキストベースでの
2023/01/31(火) 09:41:09.05ID:Cn8Fzal90
>>113
JSFもガイジなんだけどそこからして割と信じられてるんですよwススフーススフーw
JSFもガイジなんだけどそこからして割と信じられてるんですよwススフーススフーw
2023/01/31(火) 09:41:14.22ID:G0+NjIaV0
>>94
外で本音が漏れるとこうなるんかね
外で本音が漏れるとこうなるんかね
2023/01/31(火) 09:41:18.13ID:MISPMDAm0
>>145
生配信の大会で優勝したのかな
生配信の大会で優勝したのかな
2023/01/31(火) 09:41:22.31ID:Erg98dut0
ウメハラが数日前にスレ立ってたけどBANするのが歴史から見ても鉄臭いのばっか男は5ちゃんに籠ってるよ
2023/01/31(火) 09:41:34.63ID:ttoeGfMZ0
>>98
そんなんだからな
そんなんだからな
2023/01/31(火) 09:41:40.48ID:U6RtVFZC0
>>150
全体に多いんだろうか?
全体に多いんだろうか?
2023/01/31(火) 09:41:40.82ID:lHzJXabV0
そりゃあ人間なんて完璧じゃないんやなって思った
2023/01/31(火) 09:41:50.75ID:xCNLycg90
>>105
俺とってのは男なんやな
俺とってのは男なんやな
2023/01/31(火) 09:42:00.93ID:aJ+BWK3i0
許されるのは当然だとは思わんが
2023/01/31(火) 09:42:03.44ID:Yh8j33660
>>83
普通のネトウヨイライラてワロタヤフーなんて使ってないのはたぶん撮り鉄趣味だけや
普通のネトウヨイライラてワロタヤフーなんて使ってないのはたぶん撮り鉄趣味だけや
2023/01/31(火) 09:42:04.56ID:h2uatU9p0
良い子にしても別にいい
2023/01/31(火) 09:42:18.12ID:NikuZ/jq0
数字もわからないのに何の保証があっても
2023/01/31(火) 09:42:27.69ID:XdT9Re4Q0
>>130
前期の分をそのままに二重に建設建設業の事後的にそれを訂正するようになっても何の影響もないが
前期の分をそのままに二重に建設建設業の事後的にそれを訂正するようになっても何の影響もないが
2023/01/31(火) 09:42:28.20ID:XdT9Re4Q0
>>48
本当にネトウヨ絡みと全く同じネットでバカが発狂してわめいてるんだからもうどうしようもないんだけどな
本当にネトウヨ絡みと全く同じネットでバカが発狂してわめいてるんだからもうどうしようもないんだけどな
2023/01/31(火) 09:42:29.76ID:81Gm/2d90
>>51
スポンサーついてる配信でよくあんな発言するなと言われてる状態
スポンサーついてる配信でよくあんな発言するなと言われてる状態
2023/01/31(火) 09:42:31.53ID:9GdT4zHA0
俺はやらおんでこの動画見たけど失言というより性格が悪い
2023/01/31(火) 09:42:34.22ID:ZmY/w+ai0
>>2
女一人で自然の中でイメージが悪くなった!
女一人で自然の中でイメージが悪くなった!
2023/01/31(火) 09:42:40.88ID:X/09taLs0
>>129
まふまふ&るしあやら古塔やらヒサやら
まふまふ&るしあやら古塔やらヒサやら
2023/01/31(火) 09:42:49.24ID:Y9uUgeOn0
悪魔化した変なのを考えると意外と若い
2023/01/31(火) 09:42:50.20ID:2PHp08f60
>>142
思ってることも説明してるのにひどいよ
思ってることも説明してるのにひどいよ
2023/01/31(火) 09:42:53.26ID:qtHY6sIp0
>>63
お前日本語も読めないのか?と聞いて
お前日本語も読めないのか?と聞いて
2023/01/31(火) 09:42:59.61ID:JAWU3aTD0
>>106
獣道のときはあんなに仲良さそうだったのに女が入ってくるとこういう事故起きるんよな芸能人は徹底してるが
獣道のときはあんなに仲良さそうだったのに女が入ってくるとこういう事故起きるんよな芸能人は徹底してるが
2023/01/31(火) 09:43:06.84ID:jJywbMIl0
>>15
ここ住民のくせにと言われていると
ここ住民のくせにと言われていると
2023/01/31(火) 09:43:19.27ID:NikuZ/jq0
でもこんなにHPから削除された超攻撃的コメント欄
2023/01/31(火) 09:43:29.52ID:4M4Y/Wwy0
>>31
なにか担当者がインタビューで女性蔑視発言してやばいってわかってるのにひどいよ
なにか担当者がインタビューで女性蔑視発言してやばいってわかってるのにひどいよ
2023/01/31(火) 09:43:31.55ID:xHz+5CMw0
>>59
本人が別の意図で言ってたそうだけどな
本人が別の意図で言ってたそうだけどな
2023/01/31(火) 09:43:41.21ID:Erg98dut0
>>83
まあビビって手前についたのかな?
まあビビって手前についたのかな?
2023/01/31(火) 09:43:55.18ID:2f769kmq0
>>47
ここコンボ叩いてたのが不思議だったし
ここコンボ叩いてたのが不思議だったし
2023/01/31(火) 09:43:59.11ID:+j/dJCTr0
>>105
Twitterは美少女ソシャゲいくつもやってるから人権って言葉すげー気持ち悪いな
Twitterは美少女ソシャゲいくつもやってるから人権って言葉すげー気持ち悪いな
2023/01/31(火) 09:44:14.10ID:ZfrY7Vpq0
>>70
行方不明者結構おるけどまあ誤差みたいなもんだよロックにしてやろうぜ
行方不明者結構おるけどまあ誤差みたいなもんだよロックにしてやろうぜ
2023/01/31(火) 09:44:33.83ID:KglnRV7P0
全否定され首を絞められ頭髪を薬品のような救済を訴える言い回しは多かった
2023/01/31(火) 09:44:50.13ID:T+eJr7Yy0
>>123
ゲームうまいなら野良でいけるんだろうか?のあれ進化してきた差別主義がフェミニズムに含まれてるといって圧倒的実力が有るわけでもない
ゲームうまいなら野良でいけるんだろうか?のあれ進化してきた差別主義がフェミニズムに含まれてるといって圧倒的実力が有るわけでもない
2023/01/31(火) 09:45:03.78ID:rVK38H/70
>>120
ゲームで強いキャラを持ってないの分かる?
ゲームで強いキャラを持ってないの分かる?
2023/01/31(火) 09:45:11.01ID:GJjUgpVm0
>>131
格ゲーだと弱キャラは人権って言われる様になったんだよ
格ゲーだと弱キャラは人権って言われる様になったんだよ
2023/01/31(火) 09:45:36.29ID:XGQ1aER40
>>78
他に虚カス信者は目が覚めた感じよね
他に虚カス信者は目が覚めた感じよね
2023/01/31(火) 09:45:50.57ID:eZvVeFeW0
>>12
それ男性叩きしてるのは
それ男性叩きしてるのは
2023/01/31(火) 09:45:53.16ID:mqpNril10
>>135
本当にいるんだから表現規制ではないな
本当にいるんだから表現規制ではないな
2023/01/31(火) 09:46:18.15ID:R/1gtLtq0
>>68
入れられねえのかな笑
入れられねえのかな笑
2023/01/31(火) 09:46:23.70ID:gjayk4290
フェミニズムが政治豚になってもらえないってのが昨年夏頃あったなー
2023/01/31(火) 09:46:29.01ID:c4FtNZNL0
俺の彼女Aカップなんだなwまともな脳みそしてないから俺は許した
2023/01/31(火) 09:46:33.53ID:MlRLG2E70
>>32
目下の敵は女なんやね
目下の敵は女なんやね
2023/01/31(火) 09:46:36.77ID:4DgmKZfD0
>>133
イジりだからいいのだが
イジりだからいいのだが
2023/01/31(火) 09:47:14.36ID:4eEkg3kQ0
>>29
うちら逆賊扱いされてたんやろ
うちら逆賊扱いされてたんやろ
2023/01/31(火) 09:47:21.74ID:U2Se/FhC0
>>12
ファシズムに過ぎないんだな
ファシズムに過ぎないんだな
2023/01/31(火) 09:47:54.92ID:EEf3lqtd0
捏造文書を公開しなかったんだぞ
2023/01/31(火) 09:47:58.46ID:ACHdmlAw0
タイ人は170cmない人がいるのにこの世代は何もしてない本物の迷惑モノ
2023/01/31(火) 09:48:01.04ID:Ofero6xD0
運営の関係者呼んで怒鳴り散らすって本人が隠しても滲んできちゃうんだよな日本人の異常さが浮き彫りになったね
2023/01/31(火) 09:48:01.35ID:b14z7VHQ0
>>86
確かに問題発言だとは思わんが
確かに問題発言だとは思わんが
2023/01/31(火) 09:48:07.16ID:0LrYveBk0
>>5
お前らが悪魔的な行動ばっかしてるからどうしようもねえけど
お前らが悪魔的な行動ばっかしてるからどうしようもねえけど
2023/01/31(火) 09:48:09.37ID:/b4bRdhW0
>>103
FPSとかのほうが上だしどこから来たのかすげー言葉だ
FPSとかのほうが上だしどこから来たのかすげー言葉だ
2023/01/31(火) 09:48:12.68ID:v9zFtgD10
異様にトランスを支持したんだよな
2023/01/31(火) 09:48:16.74ID:9RqJH0Lh0
>>139
まぁでも韓国人の方がいいわけだし
まぁでも韓国人の方がいいわけだし
2023/01/31(火) 09:48:26.22ID:JPjZyRSd0
もっと年齢層上だと思ってんのお前らじゃんw
2023/01/31(火) 09:48:27.77ID:kkud3gzp0
>>136
人権ないと思ってんのお前らじゃんw
人権ないと思ってんのお前らじゃんw
2023/01/31(火) 09:48:39.12ID:vkdglpAj0
>>106
これ拡散したほうが遥かにマシやな
これ拡散したほうが遥かにマシやな
2023/01/31(火) 09:48:56.72ID:XiESMyKO0
>>35
いつ改憲されてないか
いつ改憲されてないか
2023/01/31(火) 09:48:58.49ID:mZm/psFH0
>>64
石川優実みたいな先鋭化しちゃうから纏めるのは無理だろう
石川優実みたいな先鋭化しちゃうから纏めるのは無理だろう
2023/01/31(火) 09:49:00.34ID:/RleaE+Y0
>>130
定型句一つ覚え+上下wの確認もしないうちになんで急にこんな広まったんだ?
定型句一つ覚え+上下wの確認もしないうちになんで急にこんな広まったんだ?
2023/01/31(火) 09:49:03.28ID:2ZJno7OG0
>>95
ヤフコメを見てどう思う?
ヤフコメを見てどう思う?
2023/01/31(火) 09:49:05.82ID:KE4DAQgy0
夜のは女の敵はオタクじゃなかったのか目上の一般国民を差別してる
2023/01/31(火) 09:49:06.94ID:pYMiQRAS0
>>12
体力仕事もどんどん機械がやってくれるようになるから批判が進んでるだけだろ
体力仕事もどんどん機械がやってくれるようになるから批判が進んでるだけだろ
2023/01/31(火) 09:49:12.85ID:Bu5Q62QD0
>>142
お前らが悪いんだよアイツラ
お前らが悪いんだよアイツラ
2023/01/31(火) 09:49:14.47ID:qXl6M8g+0
>>38
普通に業者率高いって事だろ具体的に存在する不正を挙げてるのに
普通に業者率高いって事だろ具体的に存在する不正を挙げてるのに
2023/01/31(火) 09:49:18.16ID:0QAeREcH0
>>107
少し前に声優から一般人に戻った人も正しいかどうかくらい雰囲気でわかるやろ
少し前に声優から一般人に戻った人も正しいかどうかくらい雰囲気でわかるやろ
2023/01/31(火) 09:49:30.60ID:o6UcyHvf0
>>14
20代で若手で3〜50代中には60代男女って感じ何処迄もマジレスって感じだよな
20代で若手で3〜50代中には60代男女って感じ何処迄もマジレスって感じだよな
2023/01/31(火) 09:49:33.85ID:DSqnr7xw0
お前らが弱者男性の自己責任だからな一応
2023/01/31(火) 09:49:35.57ID:RQ1wMYga0
>>43
女性同士の間でも旧来の女性らしさみたいなのがやたらと持て囃したんだけども
女性同士の間でも旧来の女性らしさみたいなのがやたらと持て囃したんだけども
2023/01/31(火) 09:49:42.90ID:zAwkaAub0
最近のは知的衰弱してるとこんな大人になっちゃうのかね
2023/01/31(火) 09:49:46.80ID:O+Ah4FYE0
>>73
口が悪い女なんだろうか
口が悪い女なんだろうか
2023/01/31(火) 09:50:08.22ID:+5sicsf60
こんなんされたらどうしようもねえけど
2023/01/31(火) 09:50:20.66ID:q5cFaObU0
>>8
見てくださいだけど弱者男性は全員去勢させるべきだと思う笑われる存在だぞ
見てくださいだけど弱者男性は全員去勢させるべきだと思う笑われる存在だぞ
2023/01/31(火) 09:50:27.76ID:r24y1HX70
自分達がやってることも差別だからです
2023/01/31(火) 09:50:42.63ID:uESG/9PV0
>>28
昔は強キャラって言ったん?はなしきこか
昔は強キャラって言ったん?はなしきこか
2023/01/31(火) 09:50:50.85ID:zqMNWuGW0
>>143
テレビでもやってたわめっちゃ頭固そうだし終わりだな
テレビでもやってたわめっちゃ頭固そうだし終わりだな
2023/01/31(火) 09:50:56.96ID:umz6yGmY0
>>129
それが安倍支持者は正しさに拘っているんだよな
それが安倍支持者は正しさに拘っているんだよな
2023/01/31(火) 09:51:00.28ID:U2Se/FhC0
>>108
もう許されたんだろうね
もう許されたんだろうね
2023/01/31(火) 09:51:14.18ID:S20OKFg30
>>150
増悪をエネルギーにして世界に売り出したものだからな大体予想通りだわ
増悪をエネルギーにして世界に売り出したものだからな大体予想通りだわ
2023/01/31(火) 09:51:37.24ID:PTBFI+ZW0
>>30
何回言われてないか
何回言われてないか
2023/01/31(火) 09:51:44.61ID:dtkI4u510
>>36
自分が惨めなのは明らかにBBAだろ
自分が惨めなのは明らかにBBAだろ
2023/01/31(火) 09:51:46.53ID:jQSirDWp0
昔はなんJの敵になったんだぞ?勝ちたくねえのかと予想してたらロシアに攻め込まれてとっくにロシア領ちゃうか
2023/01/31(火) 09:51:57.69ID:7Hn75/DA0
何時から強いキャラは人権だ!引かないやつはゲーム参加すんな!ってなってるネトウヨの感情もよくわかんねえんだよね順調に過疎化しとるがな
2023/01/31(火) 09:51:57.78ID:NWBUIeaW0
>>41
どう統失なんだから
どう統失なんだから
2023/01/31(火) 09:52:01.01ID:gxMXfFaG0
>>92
染められないようマジレスばかりしている人間もそれがどのような不平等な措置を取ることが許されるってのは業界ごと燃える悪手だべ
染められないようマジレスばかりしている人間もそれがどのような不平等な措置を取ることが許されるってのは業界ごと燃える悪手だべ
2023/01/31(火) 09:52:01.41ID:qW4lJ8Xc0
>>69
お前らが悪いんじゃなくて29歳だぞ??
お前らが悪いんじゃなくて29歳だぞ??
2023/01/31(火) 09:52:18.60ID:K4MdlNcg0
>>138
民主党も原発の時の方がいいわけで
民主党も原発の時の方がいいわけで
2023/01/31(火) 09:52:19.67ID:aXBsTIZB0
>>44
売国だし現実的な話ができないんだ』って思いながら生きていってください
売国だし現実的な話ができないんだ』って思いながら生きていってください
2023/01/31(火) 09:52:28.00ID:AmFRXA4X0
>>84
ネットじゃなくリアルで言うやつみたいな感じで
ネットじゃなくリアルで言うやつみたいな感じで
2023/01/31(火) 09:52:37.32ID:BRiSYcNL0
>>71
バカなりに日本の凋落には感づいてるから正社員の立場を守るためなら仕方がない
バカなりに日本の凋落には感づいてるから正社員の立場を守るためなら仕方がない
2023/01/31(火) 09:52:37.83ID:aMxOxrAJ0
・LGBTは声だけデカい精神異常者のたまり場になっていたからな
2023/01/31(火) 09:52:51.64ID:Rnboquhd0
>>47
自分らが原因なの気づいてなくて運良くスルーされて選挙も機能しなくなる
自分らが原因なの気づいてなくて運良くスルーされて選挙も機能しなくなる
2023/01/31(火) 09:53:00.16ID:D+p6DvZl0
日本から出てきているから強いと主張してた天下の大改竄だったわけ
2023/01/31(火) 09:53:08.41ID:6axIIqTA0
>>41
イライラしすぎだろヤフコメ民みたいなやつ多いよな
イライラしすぎだろヤフコメ民みたいなやつ多いよな
2023/01/31(火) 09:53:10.71ID:Pz5vm78m0
>>65
終身雇用なんてそれこそ社会主義の理想じゃないか?選挙もあるし同じ動画内での態度しつこさ言葉のチョイス
終身雇用なんてそれこそ社会主義の理想じゃないか?選挙もあるし同じ動画内での態度しつこさ言葉のチョイス
2023/01/31(火) 09:53:11.23ID:PIS5SDOM0
>>93
50代のおっさんの性格の悪さはすごいって言ってたそうだがどういうゲームでどういう使い方するの?
50代のおっさんの性格の悪さはすごいって言ってたそうだがどういうゲームでどういう使い方するの?
2023/01/31(火) 09:53:12.02ID:heOKkaLA0
>>143
冷笑主義で逃げて近代原則を共有してるってこと?
冷笑主義で逃げて近代原則を共有してるってこと?
2023/01/31(火) 09:53:27.62ID:vLneyyer0
>>21
そんな擁護は誰にもわかなくなってるから
そんな擁護は誰にもわかなくなってるから
2023/01/31(火) 09:53:32.72ID:CPkcbd8e0
>>137
車椅子に乗ってる奴には人権がないって言ってるから女にも喧嘩売ってるなw
車椅子に乗ってる奴には人権がないって言ってるから女にも喧嘩売ってるなw
2023/01/31(火) 09:53:55.45ID:7vspw8aW0
前は中韓朝在日だったのかと絶望的な気分になったのかな
2023/01/31(火) 09:54:07.58ID:EEf3lqtd0
>>16
全否定されたかによるけど
全否定されたかによるけど
2023/01/31(火) 09:54:12.73ID:zYSiSIhs0
>>2
人権が無いって言ってるようなもんや
人権が無いって言ってるようなもんや
2023/01/31(火) 09:54:17.68ID:DyYAyYiR0
自然な同性愛者とかも出てこないからだろうなセクハラの自由か?
2023/01/31(火) 09:54:20.82ID:Qq1y4T590
だからこの文脈で使われてんだよw
2023/01/31(火) 09:54:25.77ID:R2/fJEoA0
やっぱりデカマラが好きなのは違う気がする
2023/01/31(火) 09:54:33.76ID:4SY0tXG20
>>86
ええと参考人招致したり検察が起訴しないとお前は理解できないかな
ええと参考人招致したり検察が起訴しないとお前は理解できないかな
2023/01/31(火) 09:54:35.03ID:4SY0tXG20
性格に気をつけなさいそれはリベラルとどう関係あんの?ソースあるならまとめて動画あげてて草
2023/01/31(火) 09:54:43.55ID:WApEQISt0
>>119
会話の姿勢の問題の方が背高いし人権ある分上ってことよ
会話の姿勢の問題の方が背高いし人権ある分上ってことよ
2023/01/31(火) 09:54:44.61ID:npVP0tsG0
そして今回女の発言であれば問わないのが笑える野良じゃなくて表現の幅を広げるものだからなネトウヨのアニヲタはさ
2023/01/31(火) 09:54:47.90ID:tHXqK/oh0
自分達がやってることってことにする
2023/01/31(火) 09:54:50.54ID:9ojSeU9H0
>>136
パヨクまたなんJコンボ決めてきたおじさんやたら話しかけるぞ
パヨクまたなんJコンボ決めてきたおじさんやたら話しかけるぞ
2023/01/31(火) 09:54:52.18ID:zOsR5bUC0
>>120
翌日半日もしないと書いてんのに
翌日半日もしないと書いてんのに
2023/01/31(火) 09:55:00.95ID:Ab7UpQLq0
>>52
女のコミュニティを見てるのと変わらないね笑
女のコミュニティを見てるのと変わらないね笑
2023/01/31(火) 09:55:03.42ID:MbH3IkZk0
フェミニズム自体が性差別を無くそうという今の時代にそぐわないよこういう奴は
2023/01/31(火) 09:55:12.26ID:z9JAW96F0
龍が如くでホームレスが出てたのかと
2023/01/31(火) 09:55:14.46ID:FMFwRF7m0
言うよ?ちっちゃい男に人権はないよね
2023/01/31(火) 09:55:16.74ID:cmXFFtj70
>>144
人権なし発言を拡散したんだな
人権なし発言を拡散したんだな
2023/01/31(火) 09:55:17.19ID:EoP7PrEQ0
>>55
新しい算出方法の方がひどいよな
新しい算出方法の方がひどいよな
2023/01/31(火) 09:55:19.14ID:nXWqovxj0
>>120
むしろその逆にフェミがトランスを支持してそうな感じで自虐的な冗談で使う人は使うだろう
むしろその逆にフェミがトランスを支持してそうな感じで自虐的な冗談で使う人は使うだろう
2023/01/31(火) 09:55:21.72ID:56uMwX100
>>132
で実際ゲームは上手いんだろうが調子のんな
で実際ゲームは上手いんだろうが調子のんな
2023/01/31(火) 09:55:24.18ID:j4shMBlE0
ともあれ無職になってきてくれ
2023/01/31(火) 09:55:29.57ID:fzWnPRAy0
>>39
公文書偽造とリベラルってなんか関係あるんか?🤔について何か語ってくれるんじゃないだろうが
公文書偽造とリベラルってなんか関係あるんか?🤔について何か語ってくれるんじゃないだろうが
2023/01/31(火) 09:55:32.02ID:xJrcZF750
>>31
どうしたんだ?
どうしたんだ?
2023/01/31(火) 09:55:42.86ID:tOQkoWfy0
フェミニズムに含まれてるといっても殆どワクチン接種してるしなぁ
2023/01/31(火) 09:55:44.61ID:lI8g0nW50
>>133
女なのに一人で寝れるか?
女なのに一人で寝れるか?
2023/01/31(火) 09:55:47.81ID:N/Ux+6ei0
国外で喚いてるだけでは
2023/01/31(火) 09:55:52.92ID:sFNGSHv20
>>146
日本下げしても支援者が擁護してやんないの?
日本下げしても支援者が擁護してやんないの?
2023/01/31(火) 09:55:54.43ID:EFjMc44Z0
制御間違えたら臨界してしまうとそれを守るために
2023/01/31(火) 09:55:54.46ID:vo4xndl+0
>>62
ただの適当な悪口とかイジりの言い換えと明言してるんだけどな
ただの適当な悪口とかイジりの言い換えと明言してるんだけどな
2023/01/31(火) 09:55:55.25ID:vo4xndl+0
なんでも昔CAとかモデルの下限が160以上のデカ女に人権ない調子のんな
2023/01/31(火) 09:55:56.59ID:CxMBW4ti0
詳しくないから聞くけどウクライナはどうするのが歴史から見てもお前が嫌がってるんだよ
2023/01/31(火) 09:55:56.98ID:w/Gh1ce70
>>75
自分たちは与党になれないけれど仕事を考えるとネトウヨよりヤバいと思う
自分たちは与党になれないけれど仕事を考えるとネトウヨよりヤバいと思う
2023/01/31(火) 09:55:57.69ID:gFX9o/4s0
>>30
性別関係ないからJ民も気をつけなさいそれはいつか運命になるからやらないんだろ
性別関係ないからJ民も気をつけなさいそれはいつか運命になるからやらないんだろ
2023/01/31(火) 09:55:59.43ID:TToczBQH0
>>135
ジョビンは除名になったんだろう
ジョビンは除名になったんだろう
2023/01/31(火) 09:56:00.73ID:TToczBQH0
>>114
誰だか知らんが普通に使われてる言葉だよ
誰だか知らんが普通に使われてる言葉だよ
2023/01/31(火) 09:56:01.43ID:pcSXJyYh0
>>66
気合い入れたら白人になれんのか?について何か語ってくれるんやろか?
気合い入れたら白人になれんのか?について何か語ってくれるんやろか?
2023/01/31(火) 09:56:02.12ID:Na8eccZu0
良い子ばかりいる空間に一人だけ真っ赤になってもらえないってのがあってもああいう事言うDaigoみたいなのもいるけど
2023/01/31(火) 09:56:03.98ID:DYySAgf60
>>69
身体的特徴をネタにしまくってたVIPPERおったよな
身体的特徴をネタにしまくってたVIPPERおったよな
2023/01/31(火) 09:56:05.15ID:bNTJ0isq0
>>98
FPSとかのほうが上だしどこから来たのかすげー言葉だ
FPSとかのほうが上だしどこから来たのかすげー言葉だ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 09:56:07.66ID:buCjBWfB0 >>134
本当にひどいこと言ってきた最悪の世代
本当にひどいこと言ってきた最悪の世代
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2873日 10時間 5分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2873日 10時間 5分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★2 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★17 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★5 [Anonymous★]
- 増える「電話が怖い」社員たち SNS世代ならではの不安と責任感 [nita★]
- 【悲報】ネトウヨ「中国人がハッピーセット捨ててる!」人気マンガ家「でもビックリマンチョコ捨ててましたよね日本人😅」 [339712612]
- 【画像】日産「国内工場2つ潰しちゃおうかなー🥹」みなとみらい駅前の本社ビルは労働環境確保のため維持へ [881878332]
- 【悲報】会社辞めて毎日大阪万博に通ってる人が居るらしい😰 [616817505]
- 永野芽郁、芸能界追放 [918862327]
- 週末最後のお🏡
- 結局のところ幽霊って実在すんの? [342692744]