VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/
■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
2019/05/24(金) 22:37:04.68ID:CiupnvDI0
■関連スレ
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
VMware総合スレ Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
VMware Player build.0005
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
VMware総合スレ Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
VMware Player build.0005
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
2019/05/25(土) 07:06:42.14ID:xr98YdmE0
>>1
乙です!!!
乙です!!!
2019/05/29(水) 20:28:18.19ID:2VfDtzwU0
仮想マシンってクロックよりコア数の方が大事だと思いますが
消費電力抑えるために9900Kとかの多コアCPUをクロック下げて運用してる人とかっていますか?
消費電力抑えるために9900Kとかの多コアCPUをクロック下げて運用してる人とかっていますか?
2019/05/29(水) 21:21:03.86ID:xjuTGStF0
>>4
CPUの仮想化を勘違いしている
CPUの仮想化を勘違いしている
2019/05/29(水) 21:26:21.27ID:d2ljbQ1w0
>>4
リソースの概念がわかっていない
リソースの概念がわかっていない
2019/05/29(水) 21:27:59.07ID:LIHqyaa90
8700でTB切ってはいるけど
特定のコアが頑張りすぎると稼働コアが減るのは頂けない
特定のコアが頑張りすぎると稼働コアが減るのは頂けない
2019/05/29(水) 22:07:51.23ID:NPGEoZyL0
>>4-5
そうなの?
極論だけど4コア4GHzより8コア2GHzの方が仮想マシンにリソース配分しやすいと思ってるんだが
オーバーコミットさせると何vCPUまでがセーフだか分からんし1仮想マシンあたり1vCPU割当って変かな
そうなの?
極論だけど4コア4GHzより8コア2GHzの方が仮想マシンにリソース配分しやすいと思ってるんだが
オーバーコミットさせると何vCPUまでがセーフだか分からんし1仮想マシンあたり1vCPU割当って変かな
2019/05/29(水) 22:50:49.11ID:UoFE/d950
>>8
昔のESXiはCPUのスレッド数でゲストにvCPUを割り当てて、ホストの分を考慮してスレッド上限-1で概ね問題なかったけど、最近のESXiはvCPUリソースの割り当てで、最大クロックに届かなければ問題なさそうだよ。
だから、仮想PCを全台フルスピードで動作させなければ、割と複数台の併存が可能かと。
昔のESXiはCPUのスレッド数でゲストにvCPUを割り当てて、ホストの分を考慮してスレッド上限-1で概ね問題なかったけど、最近のESXiはvCPUリソースの割り当てで、最大クロックに届かなければ問題なさそうだよ。
だから、仮想PCを全台フルスピードで動作させなければ、割と複数台の併存が可能かと。
2019/05/29(水) 23:03:27.40ID:NPGEoZyL0
今ってそんなに柔軟にリソース配分してるんだね
完全に時代に取り残されてたわ…
完全に時代に取り残されてたわ…
2019/06/11(火) 17:49:05.10ID:kH6oDxDu0
皆さま、ネットワークの仮想化はどうされてますか?
純正のNSXやCISCOのXRvなど購入できる人だと話は早いですが
とてもじゃないですが手が出ません
GNS3やEVE-NGといったIOSの勉強をする環境とかはあるようですが・・・
純正のNSXやCISCOのXRvなど購入できる人だと話は早いですが
とてもじゃないですが手が出ません
GNS3やEVE-NGといったIOSの勉強をする環境とかはあるようですが・・・
2019/06/11(火) 19:22:19.06ID:ekO942ht0
>>11
ルーティングプロトコルを喋らせたいなら、VyOSとかSeil/x86 FUJIあたり?
ルーティングプロトコルを喋らせたいなら、VyOSとかSeil/x86 FUJIあたり?
2019/06/11(火) 22:09:06.24ID:kH6oDxDu0
GNS3でIOSの代わりにVyOSを入れるとかも見ましたが
ルーティングならソフトウェアルータのVyOSを仮想で動かすのもありですね
NSXの説明を読むとvSphere上ならではをつい考えてしまいます
ルーティングならソフトウェアルータのVyOSを仮想で動かすのもありですね
NSXの説明を読むとvSphere上ならではをつい考えてしまいます
2019/06/11(火) 22:39:09.21ID:RU+lnUHi0
自分はVIRLだな
ciscoの仮想系はこれでほぼ何でも出来るから勉強意欲あるなら無限大に遊べる
買い切りじゃなくて年間更新なのが残念だが…
ciscoの仮想系はこれでほぼ何でも出来るから勉強意欲あるなら無限大に遊べる
買い切りじゃなくて年間更新なのが残念だが…
2019/06/11(火) 22:56:29.76ID:kH6oDxDu0
2019/06/27(木) 18:15:50.72ID:Invdu/LU0
メモリはGBで選択できるので理解できるのですが、 CPUの優先とか制限はMHzって単位ですけどどう考えたらいいんですか?
2019/06/27(木) 18:50:35.95ID:Fu8w0W2K0
>>16
Mhzで指定するだけだが
Mhzで指定するだけだが
2019/06/27(木) 22:57:05.60ID:hCe+33L40
2019/06/27(木) 23:38:40.15ID:pSiP+pGs0
%じゃないのが分かりにくいのかも知れないけど、CPUもメモリと同じ考え方にしてあるようだね
コア数*ベースクロックをそのホストの最大値として、そのうちのどれくらいで制限をかけるって方式
多分ホストを移行してもゲストから見える制限をそれほど変動させない為だと思うけど
コア数*ベースクロックをそのホストの最大値として、そのうちのどれくらいで制限をかけるって方式
多分ホストを移行してもゲストから見える制限をそれほど変動させない為だと思うけど
2019/06/28(金) 09:12:21.87ID:ovIznTJj0
シンプルにコア数でやるとか
2019/06/28(金) 09:42:27.59ID:yDh4cC1P0
2019/06/28(金) 09:51:58.42ID:ttHFmpzh0
>>21
んなわけねーだろ
んなわけねーだろ
2019/06/28(金) 10:00:57.66ID:ovIznTJj0
16がそんなに詳しくなさそうだからそう思っただけなんだけどね…
>>21 3.5使ってた時代はそんなこと言われたよね。うちはめっちゃオーバーコミットさせてたけどね
>>21 3.5使ってた時代はそんなこと言われたよね。うちはめっちゃオーバーコミットさせてたけどね
2019/06/28(金) 10:50:20.91ID:yDh4cC1P0
>>23
5.xから6.xを使い出した時に、CPUの割り当て問題で激しく混乱した記憶があるよwww
5.xから6.xを使い出した時に、CPUの割り当て問題で激しく混乱した記憶があるよwww
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 19:40:38.31ID:2q8WIWB/0 RyzenでESXIやってる奴らに共有しとく
BIOS最新まで上げるとパススルーに影響出るから気をつけろよ。
さっき調子乗ってやったらGPU使えなくなったわ
なんとかダウングレードしたけど時間無駄にした
BIOS最新まで上げるとパススルーに影響出るから気をつけろよ。
さっき調子乗ってやったらGPU使えなくなったわ
なんとかダウングレードしたけど時間無駄にした
26AZO
2019/06/29(土) 15:53:49.79ID:dagB2Cld0 ハイパーバイザを動かしてるマシンにつながってるLCDやキーマウスで、ゲストの画面を出したり、操作したり出来るますか?
2019/06/29(土) 18:02:55.40ID:JIGG9hE+0
>>26
なぜWorkstationじゃなくてESXi使おうとしてるの?
なぜWorkstationじゃなくてESXi使おうとしてるの?
2019/06/29(土) 18:18:19.38ID:4dw1Jc8+0
2019/06/29(土) 18:59:43.46ID:MxKZ6pMw0
>>26
できるけどESXiじゃなくていいじゃん。
できるけどESXiじゃなくていいじゃん。
2019/06/29(土) 19:44:14.43ID:wRPK5LQ90
VCSAをほかのローカルデータストアに移行したいです
vMotionとstorage Vmotionを試しましたがエラーが出てしまい使えないためESXiから直接しようと考えています
このときVCSAにある
appliance_1~12.vmdkとappliance_1~12-flat.vmdkも移行する必要ありますか?
vMotionとstorage Vmotionを試しましたがエラーが出てしまい使えないためESXiから直接しようと考えています
このときVCSAにある
appliance_1~12.vmdkとappliance_1~12-flat.vmdkも移行する必要ありますか?
2019/06/29(土) 20:01:12.40ID:7QrWHSh60
バージョンが古いけどこの辺かな?
ttps://communities.vmware.com/thread/503785
仮想ディスクを移行しないとか出来るんか…?
ttps://communities.vmware.com/thread/503785
仮想ディスクを移行しないとか出来るんか…?
2019/06/29(土) 20:42:22.87ID:wRPK5LQ90
説明不足で申し訳ございません
そのリンク先を見てVCSAで「データストアの変更」と「ホストとデータストア両方の変更」を試したのですがダメでした
vCenter ServerもESXiも6.7なのでローカルのデータストアでも移行できるとおもっていたのですが、、、
というわけで以下のURLの手順で同一ホスト内にあるローカルのデータストア(datastore→newdatastore)間でVCSAを移動したいと考えています
https://kb.vmware.com/s/article/1004625?lang=ja
このときvmkfstoolsを使って移動させるのですが
appliance.vmdkの他に、数字の入ったappliance_1~12.vmdkと数字とflatが付いたappliance_1~12-flat.vmdkがあります
これらも一緒に移動しなければなりませんか?
という質問でした。
そのリンク先を見てVCSAで「データストアの変更」と「ホストとデータストア両方の変更」を試したのですがダメでした
vCenter ServerもESXiも6.7なのでローカルのデータストアでも移行できるとおもっていたのですが、、、
というわけで以下のURLの手順で同一ホスト内にあるローカルのデータストア(datastore→newdatastore)間でVCSAを移動したいと考えています
https://kb.vmware.com/s/article/1004625?lang=ja
このときvmkfstoolsを使って移動させるのですが
appliance.vmdkの他に、数字の入ったappliance_1~12.vmdkと数字とflatが付いたappliance_1~12-flat.vmdkがあります
これらも一緒に移動しなければなりませんか?
という質問でした。
2019/06/29(土) 20:53:57.64ID:CeLZ1Szw0
まずはどの様なエラーで失敗したのか、どこで止まるのか記した方が早いよ。
vmkfstools使ってしようとしてるのはvCSAを停止してから直接だよね?
移行するなら基本は全てのファイルを一括にしないとだめだよ。
vmkfstools使ってしようとしてるのはvCSAを停止してから直接だよね?
移行するなら基本は全てのファイルを一括にしないとだめだよ。
34AZO
2019/06/29(土) 21:15:45.48ID:3AR/IBCA0 返答ありがとう。日本語のブレは堪忍な。
マザーの相性か、ESXiの起動すらままならず試すに至らなかったんです。
出来るみたいなので頑張ってみます。
マザーの相性か、ESXiの起動すらままならず試すに至らなかったんです。
出来るみたいなので頑張ってみます。
2019/06/29(土) 21:28:23.50ID:/BQXGL700
2019/06/29(土) 22:43:33.87ID:zzddcxIj0
できる(ようにすることは)可能だけれども、前提条件が多いのでやめた方がいい
2019/06/29(土) 22:48:59.68ID:L3DWzozo0
>>35-36
ホストに付いてるオンボのリソースを利用して、仮想機の画面を出したいって事なんだろうけどなぁ・・・。
KMが出来る様になったのだから、Vも何かすれば出来る筈だ! って感覚なんじゃないのかね?
知らんけどw
ホストに付いてるオンボのリソースを利用して、仮想機の画面を出したいって事なんだろうけどなぁ・・・。
KMが出来る様になったのだから、Vも何かすれば出来る筈だ! って感覚なんじゃないのかね?
知らんけどw
2019/06/30(日) 01:12:23.49ID:IlAniGaO0
仮想マシン(稼働中)のバックアップを取りたいのですが、お知恵を貸して頂けますでしょうか
現在、RAID1(4TBx2)構成が2つ、2012R2をファイルサーバとして3TBづつ割当を使用してます
今回、HDDを追加しRAID1 x2構成からRAID6 x1構成にしたいと考えています
前段階として、別途用意した8TB(非RAID)へバックアップを取りたいのですが
稼働中でロックされてるため、直接vmdkのコピーは取れません
また2つのRAID共に空き容量が300GB未満のため、スナップショットも取れません
何か良い手立てはありませんでしょうか?
現在、RAID1(4TBx2)構成が2つ、2012R2をファイルサーバとして3TBづつ割当を使用してます
今回、HDDを追加しRAID1 x2構成からRAID6 x1構成にしたいと考えています
前段階として、別途用意した8TB(非RAID)へバックアップを取りたいのですが
稼働中でロックされてるため、直接vmdkのコピーは取れません
また2つのRAID共に空き容量が300GB未満のため、スナップショットも取れません
何か良い手立てはありませんでしょうか?
2019/06/30(日) 07:49:48.23ID:aEmzyxau0
2019/06/30(日) 12:37:25.51ID:PuFgHNuq0
2019/06/30(日) 13:06:28.29ID:aEmzyxau0
>>40
限りなく実機に近い仮想機を作る、と言う意味合いでは「出来る」んだよね。
GPUにしたって、PCIパススルーでも実機の95%程度のパフォーマンスで動くのだから、まぁ遜色ないと言えるし。
KMはUSBのカードをパススルーして、そこにぶら下げれば良いのだからね。
限りなく実機に近い仮想機を作る、と言う意味合いでは「出来る」んだよね。
GPUにしたって、PCIパススルーでも実機の95%程度のパフォーマンスで動くのだから、まぁ遜色ないと言えるし。
KMはUSBのカードをパススルーして、そこにぶら下げれば良いのだからね。
2019/06/30(日) 14:50:06.78ID:RJ4KSJRi0
ていうかこのスレこんな人おったんや
2019/06/30(日) 15:13:50.44ID:GZFF3vkj0
一人のハイパーバイザに仮想人格がいっぱい乗ってるだけですよ?
2019/06/30(日) 16:53:40.61ID:ZjMKqu410
よくわからんがグラフィックカード追加してそれにパススルーで表示させるってこと?
2019/07/04(木) 13:10:35.74ID:OsY01XF30
6.5 update3 きてるよ。
2019/07/04(木) 20:49:07.52ID:A4ofn9ve0
>>45
おぉ、情報thx!
おぉ、情報thx!
2019/07/04(木) 22:44:40.29ID:NH654vnm0
HPのはもう来てた
富士通のはまだ来てない
富士通のはまだ来てない
2019/07/07(日) 14:48:42.19ID:glL+z+uP0
昨日my vmwareに登録したんだけど確認メールがこないんだ…なんでだろう
試しにさっき別のメールアドレスでも登録してみたけどやっぱりこない…
すぐには来ないものですか?
試しにさっき別のメールアドレスでも登録してみたけどやっぱりこない…
すぐには来ないものですか?
2019/07/07(日) 14:51:31.39ID:glL+z+uP0
あっVMware総合スレあったのか。そっちに書いたほうがよかったな。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
2019/07/08(月) 10:18:20.32ID:A/8QVpmR0
自作PCにESXiでCPU温度を簡単に知る方法あります?
2019/07/08(月) 11:08:33.43ID:AwdIM8710
ipmiならOSに依存しないぞ。
2019/07/08(月) 12:45:05.59ID:uS7pDHsh0
asrock rackとかsupermicroとかのマザーにすれば基本ipmi付いてるから簡単。
2019/07/08(月) 13:56:23.07ID:pF/u8B3o0
2019/07/08(月) 21:32:02.46ID:m2RVIMHK0
CUIコマンドって、どこかにまとめサイトある?
2019/07/08(月) 21:40:12.96ID:pF/u8B3o0
>>54
esxcli や esxcfg-系、PowerCLI、pyvmoniなら公式のリファレンスやVMware code、コミュニティで検索かければいくらでもまとまったのが出てくるよ
esxcli や esxcfg-系、PowerCLI、pyvmoniなら公式のリファレンスやVMware code、コミュニティで検索かければいくらでもまとまったのが出てくるよ
2019/07/10(水) 12:17:10.19ID:ECeK1J1h0
esxiにのせたssdのキャッシュがオンにならないようなのですがやり方ってわかりますか?
2019/07/10(水) 14:29:52.17ID:RF48grSV0
HDD内蔵キャッシュみたいなのがSSDにもあるの?
ライトスルーはいいけどライトバックはサーバーだと基本オフだな
ライトスルーはいいけどライトバックはサーバーだと基本オフだな
2019/07/10(水) 14:46:09.09ID:LvCvDGUX0
バージョン分からんけど、vFRCではなくホストキャッシュ機能だよね
SSDをデータストアに登録して、キャッシュ構成の操作した?
使ってるバージョンのマニュアルでホストキャッシュって調べれば手順が載ってる
SSDをデータストアに登録して、キャッシュ構成の操作した?
使ってるバージョンのマニュアルでホストキャッシュって調べれば手順が載ってる
2019/07/10(水) 19:51:03.94ID:RF48grSV0
ホストキャッシュって要はスワップだよね?
vFRCの性能は知らんけど使えたらいいなあ
vFRCの性能は知らんけど使えたらいいなあ
2019/07/10(水) 21:08:21.46ID:2MQIj/RO0
2019/07/11(木) 08:43:21.88ID:64hff/ZU0
2019/07/11(木) 09:09:18.57ID:2kqz6tF90
>>61
そだね。
nicは共にconnectx-4 lxの10G。
sr-iovやsmbdirect使っての記録です。
40G NICが安く手に入ったからまた組んでみようかと。
当然だけどキャッシュはリードのみなんでライトとの格差が非常に笑える。
因みにvFRCはESXi7からなくなるのだとか…
そだね。
nicは共にconnectx-4 lxの10G。
sr-iovやsmbdirect使っての記録です。
40G NICが安く手に入ったからまた組んでみようかと。
当然だけどキャッシュはリードのみなんでライトとの格差が非常に笑える。
因みにvFRCはESXi7からなくなるのだとか…
63名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:32:47.35ID:/DzTNNpC0 esxiにOMSAを入れて、serveradministratorをWindows10に入れて接続しようとしたら接続できなくて分からん。
エロい人教えて
エロい人教えて
2019/07/12(金) 15:37:19.13ID:su+pGjMr0
構築業者に金払って頼め
2019/07/15(月) 09:36:11.11ID:KwMvBBA30
esxi試してみようとアカウント作ってみるも評価版の登録ってところポチってもエラーメッセージが出てダウンロード出来ない…
スタートラインにすら立てない
スタートラインにすら立てない
2019/07/15(月) 10:36:54.66ID:KwMvBBA30
自己解決です
Chromeとfirefoxがダメだったみたいです
Chromeとfirefoxがダメだったみたいです
2019/07/15(月) 22:16:59.08ID:aDsUdmfZ0
>>66
馬鹿は死ね
馬鹿は死ね
2019/07/15(月) 22:39:14.80ID:l1ycHgmJ0
>>67
まぁそう言うなよ。
FirefoxとChromeがダメで、IEだったら問題無かったって事もあったぞ。
俺が喰らったのは、QNAPのNAS(確かTS-119)だけど、F/WうpをFirefoxやChromeで行うと、HDDの中身あぼん。 iii orz iii
まぁそう言うなよ。
FirefoxとChromeがダメで、IEだったら問題無かったって事もあったぞ。
俺が喰らったのは、QNAPのNAS(確かTS-119)だけど、F/WうpをFirefoxやChromeで行うと、HDDの中身あぼん。 iii orz iii
2019/07/15(月) 23:33:17.65ID:RsXtH8IZ0
初心者丸出しで申し訳ないが500gbのhddにesxi6.7インストールして、
空き容量に仮想マシン用のデータストア作成しようとしているのだが「ホスト設定を変更できません」と出て作成できないのです…
なにか考えられる原因ってなにかあるでしょうか?
他のシステムで使っていてパーティションが残ってるとエラーが起こるとかはぐぐったら出てきたのですが、
一応win10上でフォーマットしており、CLIでパーティション確認してもesxi関係のパーティションしかありませんでした。
空き容量に仮想マシン用のデータストア作成しようとしているのだが「ホスト設定を変更できません」と出て作成できないのです…
なにか考えられる原因ってなにかあるでしょうか?
他のシステムで使っていてパーティションが残ってるとエラーが起こるとかはぐぐったら出てきたのですが、
一応win10上でフォーマットしており、CLIでパーティション確認してもesxi関係のパーティションしかありませんでした。
2019/07/16(火) 00:14:34.17ID:O5VH//Lx0
>>69
すみません、自己解決しました。
win10でhddフォーマットした際にGPT形式でフォーマットしていたのが原因だったようです…
MBR形式に変更したら、esxiインストール直後にデータストアが当たり前のようにデータストアがありました…
スレ汚し失礼です
すみません、自己解決しました。
win10でhddフォーマットした際にGPT形式でフォーマットしていたのが原因だったようです…
MBR形式に変更したら、esxiインストール直後にデータストアが当たり前のようにデータストアがありました…
スレ汚し失礼です
2019/07/16(火) 21:36:53.62ID:J6n7qzPt0
2019/07/16(火) 21:49:18.00ID:nSr1tPkB0
ryzen直結のusbをパススルーして試してみたら?
hyper-vではパススルーした先にpx-q3pe4を接続して運用してるが問題は発生していない。
ESXiだとpaththru.mapに追記必要だけどパススルーできた。
まだマウスを使って動確しただけだから安定性はわからんが不思議な挙動とかはなかったよ。
hyper-vではパススルーした先にpx-q3pe4を接続して運用してるが問題は発生していない。
ESXiだとpaththru.mapに追記必要だけどパススルーできた。
まだマウスを使って動確しただけだから安定性はわからんが不思議な挙動とかはなかったよ。
2019/07/17(水) 09:02:11.35ID:GC0rfVVJ0
>>72
ありがとう。実績あるようだし組んだらとりあえず試してみるわ
ありがとう。実績あるようだし組んだらとりあえず試してみるわ
2019/07/18(木) 13:02:13.06ID:4PD5o93p0
>>71
余裕やで、
ちなみに2700xとasusのx470使ってる
usbデバイスパススルーしたチューナードングルとスマートカードリーダー使えてる。
usbのpciカードもパススルーできるし特に制限無いで
余裕やで、
ちなみに2700xとasusのx470使ってる
usbデバイスパススルーしたチューナードングルとスマートカードリーダー使えてる。
usbのpciカードもパススルーできるし特に制限無いで
2019/07/18(木) 23:02:53.23ID:lbwLBK710
2019/07/19(金) 00:29:34.76ID:w7MsTMYQ0
ちょっと教えて下さい。
ESXi 5.5なんですが、Vmidを手動で変更する方法ってないですか?
どこか参考に出来るサイトがあれば、紹介して下さい・・・。 m(__)m
ESXi 5.5なんですが、Vmidを手動で変更する方法ってないですか?
どこか参考に出来るサイトがあれば、紹介して下さい・・・。 m(__)m
2019/07/19(金) 13:46:52.98ID:6jQ5r2P+0
>>75
まじかよ、てかそれどうやって見分けるんだ?
まじかよ、てかそれどうやって見分けるんだ?
2019/07/20(土) 06:35:47.09ID:2Hkw2djJ0
1. sshでesxiにログインする
2. lspci | grep -i usb を実行する
ウチだとこんな感じ
https://i.imgur.com/gtDXI2Z.jpg
3. 2で取得したデータのうちチップセット名が無い方の
デバイス情報を使ってベンダid:deviceidを取得。
うちの場合はこんな感じで1022、149cが該当
https://i.imgur.com/mUuHhY7.jpg
4. 3で出てきたベンダidとdeveiidを/etc/vmware/passthru.mapに記載する
https://i.imgur.com/EIoFytX.jpg
5. reboot
6. ryzenのusbコントローラをパススルーを指定、リブートする。
で、出来ていたんだがさっき見たら失敗してた。orz
まあやってみる価値はあるかと。
2. lspci | grep -i usb を実行する
ウチだとこんな感じ
https://i.imgur.com/gtDXI2Z.jpg
3. 2で取得したデータのうちチップセット名が無い方の
デバイス情報を使ってベンダid:deviceidを取得。
うちの場合はこんな感じで1022、149cが該当
https://i.imgur.com/mUuHhY7.jpg
4. 3で出てきたベンダidとdeveiidを/etc/vmware/passthru.mapに記載する
https://i.imgur.com/EIoFytX.jpg
5. reboot
6. ryzenのusbコントローラをパススルーを指定、リブートする。
で、出来ていたんだがさっき見たら失敗してた。orz
まあやってみる価値はあるかと。
2019/07/21(日) 06:40:10.14ID:97tWfqMD0
ゲストOSを再起動するとパススルーしたGPUがコード43吐いてしまうので困っとります
ホストOS再起動するとまた認識するんですが面倒なんす
なんか設定足りてないんでしょうか…これは挙動としては普通なんですかね?
ホストOS再起動するとまた認識するんですが面倒なんす
なんか設定足りてないんでしょうか…これは挙動としては普通なんですかね?
2019/07/21(日) 11:47:52.12ID:bMS5qyfB0
>>78だが x570m pro4 + 3600の環境ではうまく行った。
78での環境も2700の時はうまくいってたをだけど保証できるものではないのでご参考まで、ということで。
https://i.imgur.com/Pm8AS8r.png
78での環境も2700の時はうまくいってたをだけど保証できるものではないのでご参考まで、ということで。
https://i.imgur.com/Pm8AS8r.png
2019/07/21(日) 11:54:30.78ID:bMS5qyfB0
日本語が変…orz
2019/07/21(日) 12:12:02.15ID:bMS5qyfB0
2019/07/21(日) 12:19:25.64ID:q/hvFGLs0
2019/07/21(日) 20:08:38.82ID:OnJLiHz80
2019/07/21(日) 21:23:28.56ID:bMS5qyfB0
2019/07/26(金) 03:07:25.66ID:NHHpS3AN0
ryzenでsataカードのパススルーできてる人いる?
パススルー設定は出きるけど、windowsのvmに追加したらwindows起動途中でvmが落ちる。
パススルー設定は出きるけど、windowsのvmに追加したらwindows起動途中でvmが落ちる。
2019/07/26(金) 12:38:41.38ID:z+PgNo8Z0
sil3132ならintel xeon 環境でもうまくいかなかったな。
因みにcpu直結スロットに挿した?
因みにcpu直結スロットに挿した?
2019/07/26(金) 14:04:58.57ID:tdDB+UG00
2019/07/26(金) 15:47:49.52ID:z+PgNo8Z0
ryzenはcpu直結スロットじゃないとダメだと思うぞ。
2019/07/27(土) 10:33:34.85ID:I4swhutq0
>>79
もう解決したかもしれんが「GPUパススルー VM再起動」で探すと出てくるな…
もう解決したかもしれんが「GPUパススルー VM再起動」で探すと出てくるな…
2019/07/28(日) 19:53:25.78ID:vSPCCAJx0
ryzenのsataポート、4つの内2つはpassthru設定はできるんだがVMにつけると起動エラーになる。
passthru.mapにパラメータ追加すると起動はするもののos起動中にハングアップというか電源断。
vmからsataポート直接アクセスできるといいな、と思うんだが無理かな。
passthru.mapにパラメータ追加すると起動はするもののos起動中にハングアップというか電源断。
vmからsataポート直接アクセスできるといいな、と思うんだが無理かな。
2019/07/28(日) 20:03:39.89ID:cj8fXlj40
>>91
RDMしてもダメって事ですか?
RDMしてもダメって事ですか?
2019/07/28(日) 20:07:16.78ID:vSPCCAJx0
RDMはたぶんいける。やってないけど。
sataポートごとパススルーできた方がsata portにhdd接続するだけでos側に認識できるようになるから楽になりそうだな、と。
sataポートごとパススルーできた方がsata portにhdd接続するだけでos側に認識できるようになるから楽になりそうだな、と。
9488
2019/07/28(日) 20:58:57.44ID:RjXbv5ef0 USBカードは問題なくCPU直結じゃなくてもパススルーできるからsataカードがうまくいかないの不思議なんだよね。
BDドライブをホスト経由でVMで使うとでアクセス時にwindowsがブルスクになるから
asataのパススルーで繋ぎたかったけど、パススルーしたUSBをsata変換して繋ぐことにしました。
BDドライブをホスト経由でVMで使うとでアクセス時にwindowsがブルスクになるから
asataのパススルーで繋ぎたかったけど、パススルーしたUSBをsata変換して繋ぐことにしました。
2019/08/04(日) 00:31:35.82ID:ezaBkS0E0
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください
<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129 架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■ 架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59 ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合! 架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/
<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172 岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76 懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net 同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83 同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133 会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/ メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
2019/08/05(月) 14:09:48.38ID:LVlVlxT60
久し振りにゲストの空き領域を0埋めしたら、何もしなくてもvmdkの使用量が減ってた
今ってこんな便利なのね、というか知らないだけで結構前から?
6.7.0U2(13981272)
今ってこんな便利なのね、というか知らないだけで結構前から?
6.7.0U2(13981272)
2019/08/05(月) 14:13:34.56ID:qlG28fU10
高田馬場ゲーセンミカド アーカイブ直リンスレ4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1526564944/773-
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:27:25.83 ID:r6axv/hG0
ただイケダもAKIRAもまだまだよのう
チャットで南人彰や鈴木ドイツのような複数捨て垢で煽って楽しんでる奴の書き込みと分からないといけないよな
ブロックはしなくていいから(ネット工作用に捨て垢を100以上持ってる連中だから)スルーはしないと
こういうネット犯罪者は捨て垢と捨て垢で話を望まない方向に盛り上げていく手口を使ってくる事も覚えておくように
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:41:55.76 ID:KvFn6Uzl0
他のyoutuberの人は飛ばして読んだり
基本チャット民はスルーでいいからね
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:51:36.07 ID:/8wLH/520
1,株式会社チキンヘッドの南人彰は、ゲームが作れなくなってからは芸能人の有料フォロワーや電通の下請けの宣伝工作をやっている
確定しているのはハリウッドザコシの有料フォロワー(つまりはサクラ)
2、ゲーム業界で恨みを残す形で追い出されたので成功している者を恨むような傾向が強い
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:53:02.50 ID:/8wLH/520
なんで南人彰がゲームを作れなくなったかはセガの奥也氏に尋ねたほうが早い
778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 23:11:17.17 ID:FTOC1U1T0
「ガロスペで一番強いキャラは誰ですか?」などの
埒の開かない質問も実は南人彰&鈴木ドイツらで
わざと揉めるような質問をしてくる
780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/05(月) 11:12:40.44 ID:sg9JXTBv0
つべの垢100以上ってやばいよな
ミカドの動画のコメント欄で自分の書き込みに高評価を連ねるとそのコメントはトップ表示されるようになる
そういうやつに心当たりない?動画うp管理してるミカドの人
そいつが南人彰ないし鈴木ドイツだよw 一生懸命自作自演ネット工作頑張ってるところ悪いんだけど、これってお前が犯人なの? 株式会社チキンヘッドの南人彰
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1526564944/773-
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:27:25.83 ID:r6axv/hG0
ただイケダもAKIRAもまだまだよのう
チャットで南人彰や鈴木ドイツのような複数捨て垢で煽って楽しんでる奴の書き込みと分からないといけないよな
ブロックはしなくていいから(ネット工作用に捨て垢を100以上持ってる連中だから)スルーはしないと
こういうネット犯罪者は捨て垢と捨て垢で話を望まない方向に盛り上げていく手口を使ってくる事も覚えておくように
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:41:55.76 ID:KvFn6Uzl0
他のyoutuberの人は飛ばして読んだり
基本チャット民はスルーでいいからね
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:51:36.07 ID:/8wLH/520
1,株式会社チキンヘッドの南人彰は、ゲームが作れなくなってからは芸能人の有料フォロワーや電通の下請けの宣伝工作をやっている
確定しているのはハリウッドザコシの有料フォロワー(つまりはサクラ)
2、ゲーム業界で恨みを残す形で追い出されたので成功している者を恨むような傾向が強い
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:53:02.50 ID:/8wLH/520
なんで南人彰がゲームを作れなくなったかはセガの奥也氏に尋ねたほうが早い
778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 23:11:17.17 ID:FTOC1U1T0
「ガロスペで一番強いキャラは誰ですか?」などの
埒の開かない質問も実は南人彰&鈴木ドイツらで
わざと揉めるような質問をしてくる
780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/05(月) 11:12:40.44 ID:sg9JXTBv0
つべの垢100以上ってやばいよな
ミカドの動画のコメント欄で自分の書き込みに高評価を連ねるとそのコメントはトップ表示されるようになる
そういうやつに心当たりない?動画うp管理してるミカドの人
そいつが南人彰ないし鈴木ドイツだよw 一生懸命自作自演ネット工作頑張ってるところ悪いんだけど、これってお前が犯人なの? 株式会社チキンヘッドの南人彰
2019/08/11(日) 16:15:16.61ID:ZTu6+jIW0
Threadripperグラボ無しでesxi普通に起動するんだな
pcieスロット1つ空いて嬉しい
pcieスロット1つ空いて嬉しい
2019/08/11(日) 16:34:21.82ID:NNMW/9mq0
>>98
esxiだけじゃなくwindowsやlinuxもグラボ無しでいける。
セットアップの時に必要なのはesxiと同じ。
インストールメディアに応答ファイルを組み込めば最初からグラボレスでいける。
windowsはグラボレスでもrdp使えるから使い勝手は変わらない、
esxiだけじゃなくwindowsやlinuxもグラボ無しでいける。
セットアップの時に必要なのはesxiと同じ。
インストールメディアに応答ファイルを組み込めば最初からグラボレスでいける。
windowsはグラボレスでもrdp使えるから使い勝手は変わらない、
2019/08/11(日) 19:33:50.60ID:w6NXNtpZ0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
gwvw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
gwvw
2019/08/12(月) 14:41:21.63ID:i8Yq+Jer0
2019/08/12(月) 15:05:02.97ID:/WQXzImi0
>>101
P-StateがBIOSで無効になってたとか?
3900X+6.7.0U2(13981272)だと3.8G、2.8G、2.2Gの3パターン
ただ2.8Gはほぼ使わない
zen2のRDRANDバグの影響はESXiも受けるね
VMkernel.Boot.disableHwrngをfalseにするとESXiはRDRANDを使わなくなるけどゲストには公開されたまま
設定するのが面倒だった…
P-StateがBIOSで無効になってたとか?
3900X+6.7.0U2(13981272)だと3.8G、2.8G、2.2Gの3パターン
ただ2.8Gはほぼ使わない
zen2のRDRANDバグの影響はESXiも受けるね
VMkernel.Boot.disableHwrngをfalseにするとESXiはRDRANDを使わなくなるけどゲストには公開されたまま
設定するのが面倒だった…
2019/08/12(月) 15:11:13.20ID:/WQXzImi0
2019/08/12(月) 15:24:16.21ID:i8Yq+Jer0
>>102
p-stateは有効だったんだけど
c-stateが使えなかった。
仮想マシン上のwin10のタスクマネージャーみても
定格固定だった。
xeonとかだとリアルタイムに変動してたんだけどな。
p-stateは有効だったんだけど
c-stateが使えなかった。
仮想マシン上のwin10のタスクマネージャーみても
定格固定だった。
xeonとかだとリアルタイムに変動してたんだけどな。
2019/08/12(月) 17:12:18.06ID:tufsaOIy0
c-stateってスリープとかの機能と思ってたんだけどesxiだとどの辺が嬉しいの?
2019/08/12(月) 20:39:54.88ID:/WQXzImi0
2019/08/12(月) 20:55:56.07ID:DKunDaDK0
2019/08/12(月) 21:36:00.86ID:o2n0pjuW0
2019/08/12(月) 22:21:22.25ID:DKunDaDK0
2019/08/12(月) 23:41:53.67ID:yq6vabge0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>1 5 年 治 ら な い な ら 無 理 だ ろ w
>熊 沢 栄 ー 郎 み た い に 親 に 殺 し て も ら う し か ね え わ w
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
ga
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>1 5 年 治 ら な い な ら 無 理 だ ろ w
>熊 沢 栄 ー 郎 み た い に 親 に 殺 し て も ら う し か ね え わ w
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
ga
2019/08/13(火) 02:35:20.48ID:O9lLWBHN0
2019/08/13(火) 08:45:48.39ID:ajtiyXuD0
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
神 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
と
バ
ラ
し
た
と
た
ん
猛 烈 に 荒 ら し 始 め る 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド 南 人 彰 容 疑 者 は レ ト ロ フ リ ー ク な ら び に レ ト ロ ゲ ー ム ミ ニ の ネ ッ ト 工 作 員 で あ り
殺 害 予 告 文 を 平 気 な か お を し て 書 く 犯 罪 者 予 備 軍 で す bada
東
マ
ン
シ
ョ
ン ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
神 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
と
バ
ラ
し
た
と
た
ん
猛 烈 に 荒 ら し 始 め る 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド 南 人 彰 容 疑 者 は レ ト ロ フ リ ー ク な ら び に レ ト ロ ゲ ー ム ミ ニ の ネ ッ ト 工 作 員 で あ り
殺 害 予 告 文 を 平 気 な か お を し て 書 く 犯 罪 者 予 備 軍 で す bada
2019/08/15(木) 13:21:16.90ID:oAs7BYxA0
ESXi 6.5 U2にKona Linux(4.0 Pro)を入れたんだけど、Kona仮想機の電源offしようとすると、Kona仮想機その物が応答無しになってしまう・・・。
CLIから電源offを実施しても、failになってしまって、結局ホストを再起動するしかなくなるんだけど、何方かその手の情報お持ちでないですか?
そのホスト機で同時に動作している、その他の仮想機はちゃんと電源が切れるので、Kona仮想機の問題と思われるのですが・・・。
CLIから電源offを実施しても、failになってしまって、結局ホストを再起動するしかなくなるんだけど、何方かその手の情報お持ちでないですか?
そのホスト機で同時に動作している、その他の仮想機はちゃんと電源が切れるので、Kona仮想機の問題と思われるのですが・・・。
2019/08/15(木) 21:05:19.43ID:aV1IEEXd0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜagaw
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜagaw
2019/08/21(水) 02:31:17.09ID:LtLFzAEd0
6.7.0U3が出たぞー
EPYCでC2ステートが使えてなかったとか、1809ゲストで起動が遅いとか踏んでるっぽいのがあるなぁ
EPYCでC2ステートが使えてなかったとか、1809ゲストで起動が遅いとか踏んでるっぽいのがあるなぁ
2019/08/21(水) 03:11:35.22ID:YybW0Ag30
jd株式会社チキンヘッドの南人彰?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
2019/08/21(水) 10:12:35.29ID:MBvFXdtP0
ovaのデプロイ直った?
2019/08/21(水) 17:47:56.64ID:VPHC843o0
8毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
2019/08/21(水) 19:17:17.77ID:HhKJH0ZY0
2019/08/21(水) 19:39:25.88ID:VPiBYMqJ0
m毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよww
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよww
2019/08/21(水) 21:12:59.85ID:vwRyMZ/D0
いつも見ているぞ
2019/08/21(水) 21:14:51.97ID:6bbXi1YQ0
うわなっつw
ひさびさに見たなそれ
ひとあきw
ひさびさに見たなそれ
ひとあきw
2019/08/21(水) 21:56:23.28ID:HhKJH0ZY0
RyzenでC-STATEはいった!
esxi側の問題だったのか。
Ryzenユーザーは6.7u3必須だな!
esxi側の問題だったのか。
Ryzenユーザーは6.7u3必須だな!
2019/08/21(水) 22:30:27.95ID:Zhq3ZnhS0
>>123
あらら…hyper-vに移行したけどまた戻ろうかな?
あらら…hyper-vに移行したけどまた戻ろうかな?
2019/08/23(金) 18:44:31.53ID:7N+zO7EX0
無料だから、ESXiを使ってるけど、物理マシンを入れ替えようとしたけど、仮想PCを移行できない。
もう、いっそのこと、Hyper/vにしようかなと思っているところだけど、なんか、意見ください
もう、いっそのこと、Hyper/vにしようかなと思っているところだけど、なんか、意見ください
2019/08/23(金) 18:51:07.95ID:eteNrJzt0
>>125
仮想マシンを停止してエクスポート、インポートするか旧esxiにsshでログイン、scpで新esxiにコピー
仮想マシンを停止してエクスポート、インポートするか旧esxiにsshでログイン、scpで新esxiにコピー
2019/08/23(金) 20:04:16.28ID:Rgnq0RGb0
エクスポート/インポート(デプロイ)に一票
scpはシンプロビジョニングの時に手順が微妙に面倒じゃない?
Hyper-VもクライアントHyper-VならともかくHyper-V Serverはどうだろうね
ワークグループ環境だと使えるようにするのに手間取ったけど
scpはシンプロビジョニングの時に手順が微妙に面倒じゃない?
Hyper-VもクライアントHyper-VならともかくHyper-V Serverはどうだろうね
ワークグループ環境だと使えるようにするのに手間取ったけど
2019/08/23(金) 20:06:55.30ID:S8IcyRML0
>>125
proxmox ve。
無料でクラスタやホットマイグレーション、分散ストレージ(ceph)、zfs、lxcなどに対応。
中身はdebian。
起動ディスクからzfsのソフトウェアraid組めるから安心。
proxmox ve。
無料でクラスタやホットマイグレーション、分散ストレージ(ceph)、zfs、lxcなどに対応。
中身はdebian。
起動ディスクからzfsのソフトウェアraid組めるから安心。
2019/08/23(金) 21:22:51.33ID:eteNrJzt0
あーそういえばvcenter converterがあったな。
esxi同士ならこれでいいんじゃね?
esxi同士ならこれでいいんじゃね?
2019/08/24(土) 23:36:05.83ID:xUJhw3CT0
全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
2019/08/24(土) 23:36:17.87ID:xUJhw3CT0
c全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
2019/08/26(月) 11:07:29.98ID:SzScEpMc0
>>117
直ってたyo
直ってたyo
2019/08/26(月) 11:10:09.34ID:SzScEpMc0
6.7u2はインポートエクスポート正常に機能しなかったけどu3では直ってるね
2019/08/26(月) 15:18:54.91ID:5MIpxjCs0
ESXi → Hyper-V の V2V なら nhc ってツールを使った。
Windows ゲストならゲスト内からの disk2vhd でも出来たりする。
Windows ゲストならゲスト内からの disk2vhd でも出来たりする。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 19:27:52.47ID:yFXM1w0W0136名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 19:31:53.18ID:yFXM1w0W0 >>128
proxmox 初めて知った。
気になる。
ESXiでは、RAIDの管理コマンドがよく分かっていなく、BIOSでしか状況が分からない状況。
この辺も、Hyper-Vにしたらどうなるんだろうと思っていたところ。
proxmox 初めて知った。
気になる。
ESXiでは、RAIDの管理コマンドがよく分かっていなく、BIOSでしか状況が分からない状況。
この辺も、Hyper-Vにしたらどうなるんだろうと思っていたところ。
2019/08/26(月) 19:34:04.13ID:DkXv1KMx0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/26(月) 19:34:21.06ID:DkXv1KMx0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/26(月) 19:34:32.50ID:DkXv1KMx0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/26(月) 21:50:34.31ID:/PL8fh/Z0
6.7U3にしたら見事に起動不可に…
KVMなしで離れた場所に置いてあったから戻すの面倒だったわ
https://communities.vmware.com/thread/617099
ズバリこの症状なんだけどU3にアップデートする人は気を付けてね
KVMなしで離れた場所に置いてあったから戻すの面倒だったわ
https://communities.vmware.com/thread/617099
ズバリこの症状なんだけどU3にアップデートする人は気を付けてね
2019/08/26(月) 22:09:57.23ID:6mlXRU/40
VMTNの外国人共もコンパチリストの意味すら把握してないのは凄いな
U2までは正しく動いてたから互換性に問題ないとか言う馬鹿なコメントもあるし
U2までは正しく動いてたから互換性に問題ないとか言う馬鹿なコメントもあるし
2019/08/26(月) 22:54:07.89ID:YyqO1bKe0
元に戻すのは簡単なのにね
2019/08/27(火) 05:22:02.12ID:RhiH+iNY0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/27(火) 05:22:17.86ID:RhiH+iNY0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/27(火) 05:22:29.86ID:RhiH+iNY0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/27(火) 22:36:06.30ID:DmHyc1tA0
接続の問題が発生後、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore1) へのアクセスがリストアされました。
接続の問題により、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore1) へのアクセスが失われました。回復処理が進行中です。まもなく結果が報告されます。
接続の問題が発生後、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore2) へのアクセスがリストアされました。
接続の問題により、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore2) へのアクセスが失われました。回復処理が進行中です。まもなく結果が報告されます。
こんな警告が結構な頻度で発生しているようです。
対処法を教えてください。
接続の問題により、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore1) へのアクセスが失われました。回復処理が進行中です。まもなく結果が報告されます。
接続の問題が発生後、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore2) へのアクセスがリストアされました。
接続の問題により、ボリューム xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (datastore2) へのアクセスが失われました。回復処理が進行中です。まもなく結果が報告されます。
こんな警告が結構な頻度で発生しているようです。
対処法を教えてください。
2019/08/27(火) 22:52:19.32ID:QCT7wGQW0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/27(火) 23:03:08.09ID:BnpDoeOr0
>>146
https://kb.vmware.com/s/article/2136081
https://kb.vmware.com/s/article/1003955
ログを確認してホストとストレージ間のパスに問題がないか確認する事
https://kb.vmware.com/s/article/2136081
https://kb.vmware.com/s/article/1003955
ログを確認してホストとストレージ間のパスに問題がないか確認する事
2019/08/28(水) 00:13:12.99ID:IeGvXg4q0
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/268
268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/27(火) 23:32:44.52 ID:MeqipDWo0 (PC)
警察突入させるの楽しみだ
,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,
,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||| 南 ||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||| | || |||||||||||||||||||||||||||||
|||| ||| ||||||||||| | | || 人 | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
|||| | || ||| ||| |||| | | ||| || | || |||| |||| || ||||
|||| | || | |||| | | | || 彰 || | || | | || || || |||
||| || |||_|_|_|_|J ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
(^| | ● |ヽ /| ● | |^)
(e| L____』 | | L____』 |3)
( ||  ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ||,)
||| | | |||
||| | | ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\|、 __ __ __ ,|/ l < 警察突入させるの楽しみだ
-| l ↑ ̄ ヽ__/  ̄↑ // \__
| l ヽ、________/ //
| l \┼┼┼┼┼/ //
ヽl  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
\ ‘ ̄ ̄ ̄ ̄' /
\ /
\____/
くそわらったwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/268
268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/27(火) 23:32:44.52 ID:MeqipDWo0 (PC)
警察突入させるの楽しみだ
,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,
,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||| 南 ||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||| | || |||||||||||||||||||||||||||||
|||| ||| ||||||||||| | | || 人 | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
|||| | || ||| ||| |||| | | ||| || | || |||| |||| || ||||
|||| | || | |||| | | | || 彰 || | || | | || || || |||
||| || |||_|_|_|_|J ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
(^| | ● |ヽ /| ● | |^)
(e| L____』 | | L____』 |3)
( ||  ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ||,)
||| | | |||
||| | | ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\|、 __ __ __ ,|/ l < 警察突入させるの楽しみだ
-| l ↑ ̄ ヽ__/  ̄↑ // \__
| l ヽ、________/ //
| l \┼┼┼┼┼/ //
ヽl  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
\ ‘ ̄ ̄ ̄ ̄' /
\ /
\____/
くそわらったwww
2019/08/28(水) 00:13:51.34ID:APAlSeNX0
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/268
268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/27(火) 23:32:44.52 ID:MeqipDWo0 (PC)
警察突入させるの楽しみだ
,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,
,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||| 南 ||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||| | || |||||||||||||||||||||||||||||
|||| ||| ||||||||||| | | || 人 | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
|||| | || ||| ||| |||| | | ||| || | || |||| |||| || ||||
|||| | || | |||| | | | || 彰 || | || | | || || || |||
||| || |||_|_|_|_|J ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
(^| | ● |ヽ /| ● | |^)
(e| L____』 | | L____』 |3)
( ||  ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ||,)
||| | | |||
||| | | ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\|、 __ __ __ ,|/ l < 警察突入させるの楽しみだ
-| l ↑ ̄ ヽ__/  ̄↑ // \__
| l ヽ、________/ //
| l \┼┼┼┼┼/ //
ヽl  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
\ ‘ ̄ ̄ ̄ ̄' /
\ /
\____/
くそわらったwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/268
268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/27(火) 23:32:44.52 ID:MeqipDWo0 (PC)
警察突入させるの楽しみだ
,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,
,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,,
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~||||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||||||||||| 南 ||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||| | || |||||||||||||||||||||||||||||
|||| ||| ||||||||||| | | || 人 | | ||||| ||||||| ||||||||| |||
|||| | || ||| ||| |||| | | ||| || | || |||| |||| || ||||
|||| | || | |||| | | | || 彰 || | || | | || || || |||
||| || |||_|_|_|_|J ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | |||
(^| | ● |ヽ /| ● | |^)
(e| L____』 | | L____』 |3)
( ||  ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ||,)
||| | | |||
||| | | ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\|、 __ __ __ ,|/ l < 警察突入させるの楽しみだ
-| l ↑ ̄ ヽ__/  ̄↑ // \__
| l ヽ、________/ //
| l \┼┼┼┼┼/ //
ヽl  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
\ ‘ ̄ ̄ ̄ ̄' /
\ /
\____/
くそわらったwww
2019/08/28(水) 07:56:49.89ID:vIfItyWt0
>>148
ローカルのデータストア(SSD)なんですけど
ローカルのデータストア(SSD)なんですけど
2019/08/28(水) 08:00:31.43ID:wL7dVEvh0
SSDの書き換え限界に達したとか。
うちは古いintel ssdだけどMLCだから壊れにくいのかな。
うちは古いintel ssdだけどMLCだから壊れにくいのかな。
2019/08/28(水) 08:30:05.41ID:mQC2yq3y0
2019/08/28(水) 09:25:56.66ID:ExsIMVvK0
>>146
diskをsmartコマンドで見てみ?
diskをsmartコマンドで見てみ?
2019/08/28(水) 12:47:47.54ID:eeMKwP3t0
> 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:33:51.28 ID:OHHjmOD50 (PC)
> 荒らすなら1000レスやってみろよカス
>
> 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:41:21.87 ID:XECZoiey0 (PC)
> フニャチン顔のくせに
>
> そんなにカリカリするな
>
> >みなみひとあき
>
> オーディオプレイヤーのネット工作はたいへんだろう
>
> ひとあき
>
> おまえは蓄音機時代の人間だろう
>
> >ひとあき
>
> 昭和36年の蓄音機は
>
> どんなだったね?
>
> おしえてごらん>みなみひとあき
>
> 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:34:44.06 ID:ECDzHXOQ0 (PC)
> せっかくNGにしてるのに反応してるアホがむしろ邪魔なだけなんだが
>
> 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/28(水) 12:28:55.47 ID:bnySbWk50 (PC)
> 専ブラ使ってない人はNGもへったくれも無いのさ。
クソ笑ったw ソフトウェア板で自作自演ネット工作をやっているボンクラフニャチン顔&ドブネズミ顔(画像検索で出てくるよw) 南 人 彰 (58才独身童貞w)w
わらえるw
> 荒らすなら1000レスやってみろよカス
>
> 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:41:21.87 ID:XECZoiey0 (PC)
> フニャチン顔のくせに
>
> そんなにカリカリするな
>
> >みなみひとあき
>
> オーディオプレイヤーのネット工作はたいへんだろう
>
> ひとあき
>
> おまえは蓄音機時代の人間だろう
>
> >ひとあき
>
> 昭和36年の蓄音機は
>
> どんなだったね?
>
> おしえてごらん>みなみひとあき
>
> 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:34:44.06 ID:ECDzHXOQ0 (PC)
> せっかくNGにしてるのに反応してるアホがむしろ邪魔なだけなんだが
>
> 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/28(水) 12:28:55.47 ID:bnySbWk50 (PC)
> 専ブラ使ってない人はNGもへったくれも無いのさ。
クソ笑ったw ソフトウェア板で自作自演ネット工作をやっているボンクラフニャチン顔&ドブネズミ顔(画像検索で出てくるよw) 南 人 彰 (58才独身童貞w)w
わらえるw
2019/08/28(水) 12:48:17.54ID:Za+2pipi0
> 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:33:51.28 ID:OHHjmOD50 (PC)
> 荒らすなら1000レスやってみろよカス
>
> 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:41:21.87 ID:XECZoiey0 (PC)
> フニャチン顔のくせに
>
> そんなにカリカリするな
>
> >みなみひとあき
>
> オーディオプレイヤーのネット工作はたいへんだろう
>
> ひとあき
>
> おまえは蓄音機時代の人間だろう
>
> >ひとあき
>
> 昭和36年の蓄音機は
>
> どんなだったね?
>
> おしえてごらん>みなみひとあき
>
> 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:34:44.06 ID:ECDzHXOQ0 (PC)
> せっかくNGにしてるのに反応してるアホがむしろ邪魔なだけなんだが
>
> 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/28(水) 12:28:55.47 ID:bnySbWk50 (PC)
> 専ブラ使ってない人はNGもへったくれも無いのさ。
クソ笑ったw ソフトウェア板で自作自演ネット工作をやっているボンクラフニャチン顔&ドブネズミ顔(画像検索で出てくるよw) 南 人 彰 (58才独身童貞w)w
わらえるw
> 荒らすなら1000レスやってみろよカス
>
> 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:41:21.87 ID:XECZoiey0 (PC)
> フニャチン顔のくせに
>
> そんなにカリカリするな
>
> >みなみひとあき
>
> オーディオプレイヤーのネット工作はたいへんだろう
>
> ひとあき
>
> おまえは蓄音機時代の人間だろう
>
> >ひとあき
>
> 昭和36年の蓄音機は
>
> どんなだったね?
>
> おしえてごらん>みなみひとあき
>
> 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:34:44.06 ID:ECDzHXOQ0 (PC)
> せっかくNGにしてるのに反応してるアホがむしろ邪魔なだけなんだが
>
> 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/28(水) 12:28:55.47 ID:bnySbWk50 (PC)
> 専ブラ使ってない人はNGもへったくれも無いのさ。
クソ笑ったw ソフトウェア板で自作自演ネット工作をやっているボンクラフニャチン顔&ドブネズミ顔(画像検索で出てくるよw) 南 人 彰 (58才独身童貞w)w
わらえるw
2019/08/28(水) 12:48:32.29ID:Za+2pipi0
> 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:33:51.28 ID:OHHjmOD50 (PC)
> 荒らすなら1000レスやってみろよカス
>
> 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:41:21.87 ID:XECZoiey0 (PC)
> フニャチン顔のくせに
>
> そんなにカリカリするな
>
> >みなみひとあき
>
> オーディオプレイヤーのネット工作はたいへんだろう
>
> ひとあき
>
> おまえは蓄音機時代の人間だろう
>
> >ひとあき
>
> 昭和36年の蓄音機は
>
> どんなだったね?
>
> おしえてごらん>みなみひとあき
>
> 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:34:44.06 ID:ECDzHXOQ0 (PC)
> せっかくNGにしてるのに反応してるアホがむしろ邪魔なだけなんだが
>
> 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/28(水) 12:28:55.47 ID:bnySbWk50 (PC)
> 専ブラ使ってない人はNGもへったくれも無いのさ。
クソ笑ったw ソフトウェア板で自作自演ネット工作をやっているボンクラフニャチン顔&ドブネズミ顔(画像検索で出てくるよw) 南 人 彰 (58才独身童貞w)w
わらえるw
> 荒らすなら1000レスやってみろよカス
>
> 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 00:41:21.87 ID:XECZoiey0 (PC)
> フニャチン顔のくせに
>
> そんなにカリカリするな
>
> >みなみひとあき
>
> オーディオプレイヤーのネット工作はたいへんだろう
>
> ひとあき
>
> おまえは蓄音機時代の人間だろう
>
> >ひとあき
>
> 昭和36年の蓄音機は
>
> どんなだったね?
>
> おしえてごらん>みなみひとあき
>
> 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:34:44.06 ID:ECDzHXOQ0 (PC)
> せっかくNGにしてるのに反応してるアホがむしろ邪魔なだけなんだが
>
> 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/28(水) 12:28:55.47 ID:bnySbWk50 (PC)
> 専ブラ使ってない人はNGもへったくれも無いのさ。
クソ笑ったw ソフトウェア板で自作自演ネット工作をやっているボンクラフニャチン顔&ドブネズミ顔(画像検索で出てくるよw) 南 人 彰 (58才独身童貞w)w
わらえるw
2019/08/28(水) 18:16:07.40ID:nKdmRRby0
USBメモりでRAIDできたらいいのになぁ
故障するたびに再インストールしてるしわりかし頻繁に入れ直してる気がするわ
故障するたびに再インストールしてるしわりかし頻繁に入れ直してる気がするわ
2019/08/28(水) 18:44:39.28ID:ExsIMVvK0
2019/08/28(水) 22:22:46.62ID:8IFa/Oy20
>>154
smartはOK表示されていました
>>153
/log/host/vmkwarning.log
2019-08-27T06:25:36.825Z cpu0:2097175)WARNING: NMP: nmp_DeviceRequestFastDeviceProbe:237: NMP device "t10.ATA____..." state in doubt; requested fast path state update...
2019-08-27T07:11:29.002Z cpu2:2097177)WARNING: NMP: nmp_DeviceRequestFastDeviceProbe:237: NMP device "t10.ATA____..." state in doubt; requested fast path state update...
/log/host/syslog.log
2019-08-28T12:51:04Z smartd: [warn] t10.ATA____...: TEMPERATURE above threshold (64 > 50)
/log/host/vmkernel.log
2019-08-28T13:12:14.138Z cpu3:2097695)ScsiDeviceIO: 3435: Cmd(0x459a40cc29c0) 0x85, CmdSN 0x27993 from world 3536687 to dev "t10.ATA____..." failed H:0x0 D:0x2 P:0x0 Valid sense data: 0x5
2019-08-28T13:12:14.138Z cpu3:2097695)0x24 0x0.
2019-08-28T13:12:23.728Z cpu1:2097568)INFO (ne1000): false RX hang detected on vmnic2
2019-08-28T13:14:15.595Z cpu2:2097695)ScsiDeviceIO: 3435: Cmd(0x459a40cd4300) 0x85, CmdSN 0x279c1 from world 3537209 to dev "t10.ATA____..." failed H:0x0 D:0x2 P:0x0 Valid sense data: 0x5
2019-08-28T13:14:15.595Z cpu2:2097695)0x24 0x0.
smartはOK表示されていました
>>153
/log/host/vmkwarning.log
2019-08-27T06:25:36.825Z cpu0:2097175)WARNING: NMP: nmp_DeviceRequestFastDeviceProbe:237: NMP device "t10.ATA____..." state in doubt; requested fast path state update...
2019-08-27T07:11:29.002Z cpu2:2097177)WARNING: NMP: nmp_DeviceRequestFastDeviceProbe:237: NMP device "t10.ATA____..." state in doubt; requested fast path state update...
/log/host/syslog.log
2019-08-28T12:51:04Z smartd: [warn] t10.ATA____...: TEMPERATURE above threshold (64 > 50)
/log/host/vmkernel.log
2019-08-28T13:12:14.138Z cpu3:2097695)ScsiDeviceIO: 3435: Cmd(0x459a40cc29c0) 0x85, CmdSN 0x27993 from world 3536687 to dev "t10.ATA____..." failed H:0x0 D:0x2 P:0x0 Valid sense data: 0x5
2019-08-28T13:12:14.138Z cpu3:2097695)0x24 0x0.
2019-08-28T13:12:23.728Z cpu1:2097568)INFO (ne1000): false RX hang detected on vmnic2
2019-08-28T13:14:15.595Z cpu2:2097695)ScsiDeviceIO: 3435: Cmd(0x459a40cd4300) 0x85, CmdSN 0x279c1 from world 3537209 to dev "t10.ATA____..." failed H:0x0 D:0x2 P:0x0 Valid sense data: 0x5
2019-08-28T13:14:15.595Z cpu2:2097695)0x24 0x0.
2019/08/28(水) 22:57:25.77ID:VtX7yp420
>>160
バージョンとハードウエア構成、RAIDカード・IOカードのモードは?
構成は違うだろうけど SCSI コマンド 0x85 系での問題で smartd を無効化するなど KB や VMTN の投稿があるよ
バージョンとハードウエア構成、RAIDカード・IOカードのモードは?
構成は違うだろうけど SCSI コマンド 0x85 系での問題で smartd を無効化するなど KB や VMTN の投稿があるよ
2019/08/28(水) 23:12:26.33ID:oomMHkXR0
2019/08/28(水) 23:30:24.37ID:8IFa/Oy20
2019/08/29(木) 01:22:07.86ID:h23oNnTo0
>>151
ドライブのコントローラチップが応答しなくなってリセット処理されてる挙動だと思う。
ATAなディスクにオンボードコントローラ経由で高IOでアクセスするとよく起きた記憶がある。
アクセス頻度下げるか、いいHBA経由で使うと改善した。
ドライブのコントローラチップが応答しなくなってリセット処理されてる挙動だと思う。
ATAなディスクにオンボードコントローラ経由で高IOでアクセスするとよく起きた記憶がある。
アクセス頻度下げるか、いいHBA経由で使うと改善した。
2019/08/29(木) 13:49:52.07ID:ZGxsp/QD0
stateがダウトってレポートが出てる時点でダメだろ・・・。
2019/08/29(木) 14:32:30.02ID:rIo7M1FL0
コマンド:0x85(SMART、REPORT IDENTIFYNG INFORMATION)に対しての応答が
SenseKey:0x05(ILLEGAL REQUEST)
ASC/ASCQ:0x24/0x00(INVALID FIELD IN CDB)
になってるのかな
デバイスがサポートしてないパラメータでESXiがコマンド投げたからエラーになってるみたいだけど
対処としては
・SMARTデーモンを止める(コマンド投げなきゃエラーにならない)
・デバイスのファームをアップデートする(Crucialならそれなりにファームが出てる、直るとは限らないけど)
・ESXiをアップデートする(6.7U1だとINVALID FIELD IN CDBが出る不具合が修正されてる、バージョン考えるとこれも望み薄)
・デバイス買い換える
うちだとMX500は特に問題なく動いてるね
USBメモリで同じエラーが出てるけどデータストアが無いからか問題にはなってない
SenseKey:0x05(ILLEGAL REQUEST)
ASC/ASCQ:0x24/0x00(INVALID FIELD IN CDB)
になってるのかな
デバイスがサポートしてないパラメータでESXiがコマンド投げたからエラーになってるみたいだけど
対処としては
・SMARTデーモンを止める(コマンド投げなきゃエラーにならない)
・デバイスのファームをアップデートする(Crucialならそれなりにファームが出てる、直るとは限らないけど)
・ESXiをアップデートする(6.7U1だとINVALID FIELD IN CDBが出る不具合が修正されてる、バージョン考えるとこれも望み薄)
・デバイス買い換える
うちだとMX500は特に問題なく動いてるね
USBメモリで同じエラーが出てるけどデータストアが無いからか問題にはなってない
2019/09/03(火) 06:16:15.61ID:8G4wwoGx0
w■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
2019/09/03(火) 08:46:52.68ID:t27CzAE40
2019/09/03(火) 10:05:15.13ID:OW9SgyNx0
全くどうでもいい話だけど、自宅のPCにESXi突っ込んでいじくってたんだけど、6.7u2まではvsanbaseとvsanapiのモジュールを
無効にしてても普通に動いてたんだけど、6.7u3に上げたらvmware-hostdが起動できなくなって詰み掛けた。
esxcliとかも使えなくなってて、esxcfg-module からvsanbaseとvsanapiを有効にして再起動したら普通に
動くようになって助かった。ショボいPC使ってるからできるだけ使ってないサービスとかモジュールを外して
軽量化しようとしてたんだけど。iSCSI関係とか、使ってないサードパーティ系のドライバとか片っ端から
外してみたけど意外と動く。
無効にしてても普通に動いてたんだけど、6.7u3に上げたらvmware-hostdが起動できなくなって詰み掛けた。
esxcliとかも使えなくなってて、esxcfg-module からvsanbaseとvsanapiを有効にして再起動したら普通に
動くようになって助かった。ショボいPC使ってるからできるだけ使ってないサービスとかモジュールを外して
軽量化しようとしてたんだけど。iSCSI関係とか、使ってないサードパーティ系のドライバとか片っ端から
外してみたけど意外と動く。
2019/09/03(火) 12:37:30.57ID:2a894LN+0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/956-957
金持ち妻子持ち喧嘩せずだよ
何一つ持ってないから栃木ゲーセンスレで殺害予告めいた書き込みをしてしまう南人彰くんw
957 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 14:44:54.54 ID:+OpBFzmy
> そんな嘘ついても、みんなに見抜かれるだけやで
> 昼も夜も5chにへばり付いて、仕事に1時間も従事してる形跡のないお前が妻子持ちとか自称したって、
> 誰も信用する訳ねーじゃん。
> 沢山のスレッドを全部そのバカなコピペで埋めて一日を終えてるお前が、どこに人を養えるような
> 能力を持ってんだ。お前が仕事に就いても、20代の先輩や30代の上司からバカ扱い、役立たず扱い、
> ノロマ扱い受けて、その中で他の人の1/20の仕事量しかできない、しかも間違いだらけミスだらけで、
> 「俺は長くこの職場にいるが、お前は俺の人生のブッチギリワーストの無能だわ」って言われて
> 職場中から役立たず扱いされて辞めるのがオチだわ
> だってお前の脳ミソ、PCのスクリプトプログラム程度の脳細胞しか残ってねーもん
>
> お前は何のために生きてるんだろうな。毎日毎日、食事をウ○コに変える為だけに生きてる。お前の存在価値。
毎日2ちゃんに貼り付いてるのもこいつ(みなみひとあき)だし
欠陥品しか出さない無能なのもこいつだし
間違いだらけミスだらけ、プログラムミスでゲームにならない欠陥ゴミをPS2で出したのもこいつだし
ノロマかどうかは知らんが失敗を繰り返してばかりなのも
年下にバカにされ続けたのもぜんぶ コ イ ツ の 自 己 紹 介 w
これって2005年を最後にゲームが一切作れなってから
行方不明となり自殺説まで浮上したみなみひとあきの空白の15年間、つまり体験談なんだろうなw
かわいそうにw
でおまえ何の仕事をやったの?「辞めた」とあるが、どうせ引っ越し屋とか警備員とか深夜コンビニ店員とかそのレベルの職種を転々としてたんだろw
上の自己紹介文から察するに当時40代後半に達したオマエが若い先輩に指導、叱責を受けるのはさぞや屈辱だったのだろうなwクソバカw
金持ち妻子持ち喧嘩せずだよ
何一つ持ってないから栃木ゲーセンスレで殺害予告めいた書き込みをしてしまう南人彰くんw
957 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 14:44:54.54 ID:+OpBFzmy
> そんな嘘ついても、みんなに見抜かれるだけやで
> 昼も夜も5chにへばり付いて、仕事に1時間も従事してる形跡のないお前が妻子持ちとか自称したって、
> 誰も信用する訳ねーじゃん。
> 沢山のスレッドを全部そのバカなコピペで埋めて一日を終えてるお前が、どこに人を養えるような
> 能力を持ってんだ。お前が仕事に就いても、20代の先輩や30代の上司からバカ扱い、役立たず扱い、
> ノロマ扱い受けて、その中で他の人の1/20の仕事量しかできない、しかも間違いだらけミスだらけで、
> 「俺は長くこの職場にいるが、お前は俺の人生のブッチギリワーストの無能だわ」って言われて
> 職場中から役立たず扱いされて辞めるのがオチだわ
> だってお前の脳ミソ、PCのスクリプトプログラム程度の脳細胞しか残ってねーもん
>
> お前は何のために生きてるんだろうな。毎日毎日、食事をウ○コに変える為だけに生きてる。お前の存在価値。
毎日2ちゃんに貼り付いてるのもこいつ(みなみひとあき)だし
欠陥品しか出さない無能なのもこいつだし
間違いだらけミスだらけ、プログラムミスでゲームにならない欠陥ゴミをPS2で出したのもこいつだし
ノロマかどうかは知らんが失敗を繰り返してばかりなのも
年下にバカにされ続けたのもぜんぶ コ イ ツ の 自 己 紹 介 w
これって2005年を最後にゲームが一切作れなってから
行方不明となり自殺説まで浮上したみなみひとあきの空白の15年間、つまり体験談なんだろうなw
かわいそうにw
でおまえ何の仕事をやったの?「辞めた」とあるが、どうせ引っ越し屋とか警備員とか深夜コンビニ店員とかそのレベルの職種を転々としてたんだろw
上の自己紹介文から察するに当時40代後半に達したオマエが若い先輩に指導、叱責を受けるのはさぞや屈辱だったのだろうなwクソバカw
2019/09/04(水) 02:14:04.33ID:tWITAzNm0
>>169
むしろどれ位ショボいのかを共有して欲しい。
むしろどれ位ショボいのかを共有して欲しい。
2019/09/06(金) 23:37:54.34ID:ReZ39Nuz0
ESXi詳しくないんですがデータストアにNFSやiSCSI等の外部ストレージ使ってる時ってサーバー起動不可でハイパーバイザ再インストールした時でも復旧できるんですか?
2019/09/07(土) 01:01:32.97ID:fRPgh2/A0
>>171
Deskmini110にPentiumG4500載せてメモリ32G積んだ奴です。
データストアはオンボのSATAに繋いだSSD2台とインストールメディアの
格納領域はNFSでNASと繋いでる。
せいぜい2〜3台しか上げないからメモリは余ってるけど、
SSDがボトルネックになってる。
Deskmini110にPentiumG4500載せてメモリ32G積んだ奴です。
データストアはオンボのSATAに繋いだSSD2台とインストールメディアの
格納領域はNFSでNASと繋いでる。
せいぜい2〜3台しか上げないからメモリは余ってるけど、
SSDがボトルネックになってる。
2019/09/07(土) 01:13:54.48ID:fRPgh2/A0
>>172
マウント出来て中身が見えてるなら可能じゃなないの?
マウント出来て中身が見えてるなら可能じゃなないの?
2019/09/07(土) 01:37:26.09ID:qTYF+b5w0
2019/09/07(土) 08:27:50.72ID:VNuTZ/fP0
>>172
インベントリ再マウントして必要なゲストを再登録で良い
インベントリ再マウントして必要なゲストを再登録で良い
2019/09/07(土) 10:56:56.18ID:hXJCMKmY0
>>178
ssdじゃなくてネックはnasまでの回線じゃね?
ssdじゃなくてネックはnasまでの回線じゃね?
2019/09/07(土) 12:23:39.04ID:oDd+9e820
2019/09/07(土) 13:57:33.85ID:qTYF+b5w0
>>169
関係ないモジュール読み込んだり起動したところでメモリに余裕があれば性能は変わらんと思うけどな。
仮想マシンはNICをvmxnet3にしてる?
これは準仮想化ドライバだからそれなりに速いけどe1000やe1000eだったりするとソフトウェアエミュレートだから遅くなるぞ。
関係ないモジュール読み込んだり起動したところでメモリに余裕があれば性能は変わらんと思うけどな。
仮想マシンはNICをvmxnet3にしてる?
これは準仮想化ドライバだからそれなりに速いけどe1000やe1000eだったりするとソフトウェアエミュレートだから遅くなるぞ。
2019/09/07(土) 19:47:53.42ID:fRPgh2/A0
>>179
USBメモリから起動させてるから起動待ちが結構短縮されるよ。
NICはvmxnet3にしてる。
WindowsゲストでWindowsUpdateとか掛けると他のゲストが目に見えて遅くなる。
IO待ちが増えてるからSSDが足引っ張ってんだな。と思ってました。
NFSマウントしてるデータストアには仮想マシンは置いてないですよ。
ISOファイル置いてるだけ。
USBメモリから起動させてるから起動待ちが結構短縮されるよ。
NICはvmxnet3にしてる。
WindowsゲストでWindowsUpdateとか掛けると他のゲストが目に見えて遅くなる。
IO待ちが増えてるからSSDが足引っ張ってんだな。と思ってました。
NFSマウントしてるデータストアには仮想マシンは置いてないですよ。
ISOファイル置いてるだけ。
2019/09/07(土) 22:06:08.15ID:fRPgh2/A0
仮想マシンのディスクはIDEにしてるんですが、SATAとかSCSIにしたほうが良いのかな?
IDEにするとSATAとかSCSIのドライバ入れる必要がないので。
IDEにするとSATAとかSCSIのドライバ入れる必要がないので。
2019/09/08(日) 00:53:50.54ID:La1lvEIv0
>>181
仮想マシンで一体全体どんなOS使ってるの?
仮想マシンで一体全体どんなOS使ってるの?
2019/09/08(日) 12:10:23.45ID:bUf4od6K0
>>181
足引っ張ってるのはcpuだろ。
vmが動く際はそのvmに設定しているvcpu分cpuリソースに空きがないと動作しない。
4スレッドしか使えない物理cpuで4vcpuの仮想マシンを複数作ると動きが悪くなるのは当然。
ストレージだがドライバ必要なデバイスの時点でそのデバイスではインストールすらできないな。
逆にインストールできるなら気にする必要はない。
vmware-tools入れとけばok
足引っ張ってるのはcpuだろ。
vmが動く際はそのvmに設定しているvcpu分cpuリソースに空きがないと動作しない。
4スレッドしか使えない物理cpuで4vcpuの仮想マシンを複数作ると動きが悪くなるのは当然。
ストレージだがドライバ必要なデバイスの時点でそのデバイスではインストールすらできないな。
逆にインストールできるなら気にする必要はない。
vmware-tools入れとけばok
2019/09/09(月) 12:10:13.59ID:g6/JHeMD0
10gbeとnvme使ってるのだけどesxのfreenasの速度が200mb/sしか出ない理由ってわかります?
2019/09/09(月) 16:32:20.13ID:jILqL8JY0
2019/09/09(月) 18:53:56.92ID:UccSDmg/0
2019/09/09(月) 21:55:52.95ID:AfUwaQsn0
2019/09/09(月) 21:56:41.48ID:AfUwaQsn0
pciパススルーも試しましたが同じくらいしか出ません
2019/09/09(月) 21:58:57.60ID:AfUwaQsn0
msi-x周りで問題出てる感じですかね?
パススルー時にinterrupt stormが発生してるとカーネルから言われる
パススルー時にinterrupt stormが発生してるとカーネルから言われる
2019/09/09(月) 22:18:42.03ID:AfUwaQsn0
使ってるnicはx710da4とsfn7122fの2枚刺しです
2019/09/09(月) 22:19:32.68ID:Mdh9DP2j0
>>184
iscsi ?
iscsi ?
2019/09/09(月) 22:22:06.75ID:AfUwaQsn0
>>191
sambaです
sambaです
2019/09/10(火) 00:03:45.49ID:b1VfKR9W0
sambaでnvmeならraidとかやってないよね?
それならとりいそぎvmをwindows server 2019評価版とかで組み換えてみたら?
そのHWでどの程度性能出るか、の目安になるかと。
それならとりいそぎvmをwindows server 2019評価版とかで組み換えてみたら?
そのHWでどの程度性能出るか、の目安になるかと。
2019/09/10(火) 00:16:58.88ID:4dm3UBxX0
windowsは今まで一度も使ったことがないのでよくわからないです
2019/09/10(火) 00:36:37.50ID:b1VfKR9W0
sambaってことはクライアントはwindows 7/8/8.1/10のどれかで使ってるんだと思うけど、windows serverでもファイル共有するくらいならクライアントと違いはあまりないね。
せっかくの仮想環境だから試してみては?くらいの感覚ですね。
せっかくの仮想環境だから試してみては?くらいの感覚ですね。
2019/09/10(火) 09:58:14.70ID:I2EPNOAJ0
2019/09/10(火) 10:06:26.78ID:b1VfKR9W0
2019/09/10(火) 16:19:20.90ID:6hq4Kwme0
https://qiita.com/metalels/items/b47332fb255b7e67711a
上のHPを参考にESXi6.5u2で使用しているSSDを大容量移行し、無事ESXiホストまで起動できたんですがデータストアが見えなくなっていて
新SSDのパーティションは認識するのですが、不明なパーティションと表示されます。
https://i.imgur.com/eINIL2K.png
※旧SSDは容量500Gで新SSDは1TBです。
どのようにすれば正常にデータストアを表示させることができるでしょうか?
ご教示お願いいたします。
上のHPを参考にESXi6.5u2で使用しているSSDを大容量移行し、無事ESXiホストまで起動できたんですがデータストアが見えなくなっていて
新SSDのパーティションは認識するのですが、不明なパーティションと表示されます。
https://i.imgur.com/eINIL2K.png
※旧SSDは容量500Gで新SSDは1TBです。
どのようにすれば正常にデータストアを表示させることができるでしょうか?
ご教示お願いいたします。
2019/09/10(火) 18:43:16.62ID:ltYzMq840
ESXiホストをわざわざSSDで動かす理由がないから、USBで運用
SSDやHDDはまるごとデータストアで使用
で、新SSDを取り付けvSphere上でマウントしデータストア化
旧SSD内の仮想マシン達を新SSDにコピー
インベントリで追加って方法じゃダメなのか?
SSDやHDDはまるごとデータストアで使用
で、新SSDを取り付けvSphere上でマウントしデータストア化
旧SSD内の仮想マシン達を新SSDにコピー
インベントリで追加って方法じゃダメなのか?
2019/09/10(火) 19:07:28.04ID:1Kx4Bt/q0
OK
2019/09/10(火) 19:19:06.12ID:tnldBmqo0
usbデバイス(usbメモリ、ssd)にインスコして内部のssdはデータ専用にすると以降が楽だよ
2019/09/10(火) 19:46:20.63ID:tnldBmqo0
最近はproxmoxのほうがsriov使えるし、ソースもあるからデバッグできるし、問題がおきたときにいろいろ制限少ないことに気がついた
2019/09/10(火) 19:58:05.59ID:gCTQ8ViO0
ネスト環境でやってみたが不明にはならないな
複製に失敗してるんでは?
よく起動出来るもんだ
複製に失敗してるんでは?
よく起動出来るもんだ
2019/09/10(火) 20:44:05.28ID:G8DrE1qJ0
>>202
Proxmoxは起動ディスクのソフトウェアミラーリングとCeph(ネットワーク分散ストレージ)対応が神だね。
標準でzfs使えるからfreenasでiscsiとか不要になるし、管理が楽になった。
でもバージョンアップが難しくてバージョンアップ毎にクリーンインストールしてしまう。
Proxmoxは起動ディスクのソフトウェアミラーリングとCeph(ネットワーク分散ストレージ)対応が神だね。
標準でzfs使えるからfreenasでiscsiとか不要になるし、管理が楽になった。
でもバージョンアップが難しくてバージョンアップ毎にクリーンインストールしてしまう。
205198
2019/09/10(火) 23:46:47.60ID:6hq4Kwme0 >>199
それでチャレンジしてみましたがUSBメモリにインストールできません
以下のメッセージが出ます。
Command '/sbin/partedUtil mklabel
/vmfs/devices/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0 msdos' exited with status 255.
b'Error: Input/output error during write on
/dev/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0\nWriteNewPtable: Unable to commit to device /vmfs/devices/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0\n\n'
症例としては以下が近いんですが、TOSHIBAのSSDではありません
ttps://communities.vmware.com/thread/546825
GPTに対応しておりませんので、formatwithmbrを入力しインストールしていますがこれが問題なのでしょうか?
USBメモリは以下の32GBを使用しております。
ttps://www.silicon-power.com/web/jp/product-ultima_u02
どなたかご教示お願いいたします。
それでチャレンジしてみましたがUSBメモリにインストールできません
以下のメッセージが出ます。
Command '/sbin/partedUtil mklabel
/vmfs/devices/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0 msdos' exited with status 255.
b'Error: Input/output error during write on
/dev/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0\nWriteNewPtable: Unable to commit to device /vmfs/devices/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0\n\n'
症例としては以下が近いんですが、TOSHIBAのSSDではありません
ttps://communities.vmware.com/thread/546825
GPTに対応しておりませんので、formatwithmbrを入力しインストールしていますがこれが問題なのでしょうか?
USBメモリは以下の32GBを使用しております。
ttps://www.silicon-power.com/web/jp/product-ultima_u02
どなたかご教示お願いいたします。
2019/09/11(水) 00:11:52.14ID:ABcO0MOE0
>>198
コピーに失敗してるか署名
コピーに失敗してるか署名
2019/09/11(水) 16:27:50.01ID:mxEPX4gX0
>>205
なぜ自分で試さないの? >これが問題なのでしょうか?
なぜ自分で試さないの? >これが問題なのでしょうか?
2019/09/13(金) 01:41:08.73ID:3q1Ts/lx0
変に耳年増つーか、わざわざ要らんことやってるつーか
GPTが必要なドライブ使って無いだろ?
GPTが必要なドライブ使って無いだろ?
2019/09/13(金) 04:13:14.82ID:mf9Ei1TG0
やっぱ複製に失敗する場合があるみたいね
ログを取り忘れてたんで分からなくなったけど、ddのbsを512、2048、4096辺りでMBRディスクの複製でもデータストアが認識出来た
その後はpartedUtilでパーティションのリサイズをして、vmkfstools -Gでファイルシステムの拡張
個人的にはこんな標準外の構成は使いたくないが…
多分そのうち手に負えなくなる
ログを取り忘れてたんで分からなくなったけど、ddのbsを512、2048、4096辺りでMBRディスクの複製でもデータストアが認識出来た
その後はpartedUtilでパーティションのリサイズをして、vmkfstools -Gでファイルシステムの拡張
個人的にはこんな標準外の構成は使いたくないが…
多分そのうち手に負えなくなる
2019/09/13(金) 14:27:33.72ID:Azjjtidf0
212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 21:28:04.42ID:ACUlDETM0 ESXiでnVidiaのRTXやGTX16xxシリーズをパススルーできた人、居ますか?
当方、v0=false や他何か色々パラメータ試したけど、一時的にしか維持できないでいます。
当方、v0=false や他何か色々パラメータ試したけど、一時的にしか維持できないでいます。
213212
2019/09/20(金) 07:59:53.06ID:XOOvee1u0 「一時的に」というのは、ESXiごと再起動した時だけ(VM=win10 pro)「!」が消え、
VMだけ再起動/終了->起動したときは!がでてくるのです。
これは憶測だけど、何かパススルー出来てないデバイスがあると思っているのですが
どうでしょうか?
VMだけ再起動/終了->起動したときは!がでてくるのです。
これは憶測だけど、何かパススルー出来てないデバイスがあると思っているのですが
どうでしょうか?
2019/09/20(金) 11:28:04.20ID:inyfeZjj0
再起動前にpciデバイスをアンマウントしてないとそうなるみたいだよ
パススルーしたgpuを再起動前の仮想マシンが掴みっぱなしの状態になる
つらいね
パススルーしたgpuを再起動前の仮想マシンが掴みっぱなしの状態になる
つらいね
2019/09/20(金) 14:00:38.30ID:XOOvee1u0
2019/09/20(金) 16:09:52.27ID:9KaBKihy0
enterprise plus使え
2019/09/21(土) 13:29:16.15ID:uE9Qoqbl0
>>230
エンプラプラス使っても解決しないやろ
エンプラプラス使っても解決しないやろ
2019/09/21(土) 13:52:11.60ID:a9TC63CR0
SRIOV
2019/09/21(土) 18:34:13.01ID:5DbjfP9L0
>>217
わからなければ黙っていればいいのに
わからなければ黙っていればいいのに
2019/09/21(土) 18:37:47.84ID:AGA9EHPf0
有識者がもうちょっと口開いてくれるのを待つよ
221212
2019/09/21(土) 20:39:55.50ID:H3OpeEBb0 試みに聞くけど、エンタープライズプラスでどうにかなりそうなもんなの?
…絶対買えないけど…
…絶対買えないけど…
2019/09/21(土) 21:17:05.52ID:lPCB58xS0
2019/09/21(土) 21:56:06.57ID:/bPdFRr80
グラボのパススルーなんて大事?
224212
2019/09/21(土) 23:40:53.34ID:H3OpeEBb0 ESXi上でGTX1660のパススルー出来た
手順は、ESXiの /etc/vmware/passthru.map の最後に
10de 2182 flr false
を付け加えて一旦Reboot。
初期化手法のflrがキモ。
後は、パススルーしたいVMのVMXファイルに
hypervisor.cpuid.v0 = "FALSE"
pciHole.start = "2048"
pciPassthru0.msiEnabled = "FALSE"
を書き加える。
そうして出来たVMは何回そのVM再起動してもパススルー状態を維持できたよ。
手順は、ESXiの /etc/vmware/passthru.map の最後に
10de 2182 flr false
を付け加えて一旦Reboot。
初期化手法のflrがキモ。
後は、パススルーしたいVMのVMXファイルに
hypervisor.cpuid.v0 = "FALSE"
pciHole.start = "2048"
pciPassthru0.msiEnabled = "FALSE"
を書き加える。
そうして出来たVMは何回そのVM再起動してもパススルー状態を維持できたよ。
2019/09/22(日) 06:31:55.24ID:nAkRIocQ0
グラボのバススルーでどんなことするの?
エンコードとか?
エンコードとか?
226212
2019/09/22(日) 07:23:23.56ID:+JF1IFv50 >>225
そそ。実験的。
本来CPUでやることなんだけど、GPU(この場合NVENC)使ったらどうなるか?って。
結果は、
1920x1080 H265 59.96fps 16時間動画が3時間で書き出せた。
容量は思った程縮まなかったな。約半分。この辺はやっぱCPUが偉大(当たり前)
ゲームのリアルタイム配信とかに向けてるんだろうね。
そそ。実験的。
本来CPUでやることなんだけど、GPU(この場合NVENC)使ったらどうなるか?って。
結果は、
1920x1080 H265 59.96fps 16時間動画が3時間で書き出せた。
容量は思った程縮まなかったな。約半分。この辺はやっぱCPUが偉大(当たり前)
ゲームのリアルタイム配信とかに向けてるんだろうね。
2019/09/22(日) 08:01:04.49ID:nAkRIocQ0
228名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 10:43:54.08ID:TOl02syg02019/09/28(土) 10:55:46.81ID:dGjUcRSa0
普段ゲストwindows10を常時起動してます
昨夜windows updateで自動再起動したみたいなんだけど
リモートデスクトップで接続すると一旦接続できるけど数秒後にプロトコルエラーで切断される様になりました
対処法には何が考えられますか?
スレチなので適切なスレあれば誘導お願いします
昨夜windows updateで自動再起動したみたいなんだけど
リモートデスクトップで接続すると一旦接続できるけど数秒後にプロトコルエラーで切断される様になりました
対処法には何が考えられますか?
スレチなので適切なスレあれば誘導お願いします
2019/09/28(土) 11:24:30.18ID:NeEgx9Wj0
RDPの問題じゃないのかな?ESX関係ないような気がする。
23188
2019/09/28(土) 12:20:12.77ID:ot+IeU3l0 >>229
https://borncity.com/win/2019/08/28/windows-10-v1903-rdp-dwm-exe-causes-high-cpu-load-freezes-vms/
esxi関係ないけど、自分はこの現象で調子悪くなった
https://borncity.com/win/2019/08/28/windows-10-v1903-rdp-dwm-exe-causes-high-cpu-load-freezes-vms/
esxi関係ないけど、自分はこの現象で調子悪くなった
2019/09/28(土) 13:02:21.84ID:qbd9puqb0
たまに再起動していてesxiが原因なのかwin10が調子悪いのかそれともwin10のアップデートで強制再起動なのか
再起動した原因を調べたいと思うことがある
簡単に知ることが出来ればいいのに
再起動した原因を調べたいと思うことがある
簡単に知ることが出来ればいいのに
2019/09/28(土) 14:25:10.63ID:SKQc8XTY0
>>232
イベントログに出てるぞ。
イベントログに出てるぞ。
2019/09/28(土) 22:08:25.50ID:dGjUcRSa0
>>230
問題が発生しているのがそのゲストWin10のみで他のゲストでは問題出ていないので
多分RDPもしくはWin10アップデートの影響でのセキュリティ関係かな?と思ってるのですが
ググッて出てくる情報が去年以前のしか無く知恵を借りられればと思いました
>>231
後で読ませてもらいます
>>232-233
イベントログを確認しましたが昨夜の2時過ぎにWindowsが起動した際に残るメッセージはありましたが
ESXiが再起動させた記録はありませんでした
なので再起動原因はWindowsと思われます
因みに常時起動している他のゲストは問題なくリモート接続できています
ホスト側:Windows7Pro KLUE2.0(XRDP) WindowsXP
ゲスト側:Windows10Home(2台) ラズパイ3b+(Raspbian Remmina) Android(MS RDP)
上記組み合わせでゲストWIndows10へのリモートのみ画面表示後プロトコルエラーで切断
RemminaやAndroidからの接続では暫くログイン画面で固まったあとアプリが落ちる
て感じです
ググった情報ではWin10のセキュリティまわりを落として・・・みたいなのがヒットするので試してみたけどダメでした
問題が発生しているのがそのゲストWin10のみで他のゲストでは問題出ていないので
多分RDPもしくはWin10アップデートの影響でのセキュリティ関係かな?と思ってるのですが
ググッて出てくる情報が去年以前のしか無く知恵を借りられればと思いました
>>231
後で読ませてもらいます
>>232-233
イベントログを確認しましたが昨夜の2時過ぎにWindowsが起動した際に残るメッセージはありましたが
ESXiが再起動させた記録はありませんでした
なので再起動原因はWindowsと思われます
因みに常時起動している他のゲストは問題なくリモート接続できています
ホスト側:Windows7Pro KLUE2.0(XRDP) WindowsXP
ゲスト側:Windows10Home(2台) ラズパイ3b+(Raspbian Remmina) Android(MS RDP)
上記組み合わせでゲストWIndows10へのリモートのみ画面表示後プロトコルエラーで切断
RemminaやAndroidからの接続では暫くログイン画面で固まったあとアプリが落ちる
て感じです
ググった情報ではWin10のセキュリティまわりを落として・・・みたいなのがヒットするので試してみたけどダメでした
2019/09/28(土) 22:36:38.30ID:t3joTHIm0
ビデオドライバの仕様変更のやつだろ
取りあえず3D切れ
取りあえず3D切れ
2019/09/29(日) 09:34:48.02ID:1fdf+91k0
2019/10/07(月) 14:44:56.45ID:PLXFUbX00
後でじゃなくてまずは>>231の通りにやってみろ
話はそれから
話はそれから
238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/07(月) 22:31:36.68ID:tflIUjF102019/10/17(木) 22:59:23.86ID:JfOsBKWT0
社内セミナー用なんですが、参加者にそれぞれノートPCあてがって
それぞれ有線でESXiサーバーにつなぎ、仮想環境内でCTFをやってもらう予定なんす
で、同じノートPCでインターネットに繋ぎ検索してもらうってのは難しいっすかね
ノートPCにもVM入れて、ESXiに外部とつなぐ仮想ルーター作って両者を繋げないかなとか
思ったのですがいまいちやり方分からずで
それぞれ有線でESXiサーバーにつなぎ、仮想環境内でCTFをやってもらう予定なんす
で、同じノートPCでインターネットに繋ぎ検索してもらうってのは難しいっすかね
ノートPCにもVM入れて、ESXiに外部とつなぐ仮想ルーター作って両者を繋げないかなとか
思ったのですがいまいちやり方分からずで
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 23:22:59.21ID:0RPqs+Bc0 >>239
esxiサーバ向けのルーティングをpcに設定すればいいだけに聞こえるけどNWがどーなってるかわからんとなんとも。
esxiサーバ向けのルーティングをpcに設定すればいいだけに聞こえるけどNWがどーなってるかわからんとなんとも。
2019/10/18(金) 00:22:54.51ID:mL1CG99U0
2019/10/18(金) 07:41:07.03ID:l+CbReAN0
もっと謝れや
2019/10/18(金) 19:44:32.45ID:VAArxVLD0
>>241
ルータが2つ以上存在し、一つはインターネット用、その他は社内用とした場合、デフォゲにはインターネット用のルータを指定する。
社内用へのアクセスはコマンドプロンプトで以下を実行する。
route -p add <接続したいNW> <使用するGW>
例えば使用したいNWが10.10.10.0/24で、そこに接続するGWが192.168.1.100ならこんな感じ。
route -p add 10.10.10.0/24 192.168.1.100
因みに-pを付けないとos再起動で設定は消える、
ルータが2つ以上存在し、一つはインターネット用、その他は社内用とした場合、デフォゲにはインターネット用のルータを指定する。
社内用へのアクセスはコマンドプロンプトで以下を実行する。
route -p add <接続したいNW> <使用するGW>
例えば使用したいNWが10.10.10.0/24で、そこに接続するGWが192.168.1.100ならこんな感じ。
route -p add 10.10.10.0/24 192.168.1.100
因みに-pを付けないとos再起動で設定は消える、
2019/10/18(金) 20:25:32.91ID:mL1CG99U0
2019/10/18(金) 21:08:49.56ID:VAArxVLD0
とりあえず乙
設定は手動で消さないと消えないから要注意な。
-p外して利用したいときだけ実行するとかアプリ起動のショートカットに組み込むとか工夫はいろいろできる。
設定の確認はnetstat -nrで。
削除とかはその辺みればわかる。
まあ頑張れ。
設定は手動で消さないと消えないから要注意な。
-p外して利用したいときだけ実行するとかアプリ起動のショートカットに組み込むとか工夫はいろいろできる。
設定の確認はnetstat -nrで。
削除とかはその辺みればわかる。
まあ頑張れ。
2019/10/19(土) 09:03:20.38ID:aRhKZps20
今更かもしれないけど
リモートPCにVMplayer入れてたらPlayerのリモートコンソールでESXiゲストを操作できるんだな
知らんかった
流石にRDPでリモートするより重いけどそこそこ使える
音出ないけど・・・
これESXiホストにサウンドボード積んでパススルーしたら音出せるのかな?
リモートPCにVMplayer入れてたらPlayerのリモートコンソールでESXiゲストを操作できるんだな
知らんかった
流石にRDPでリモートするより重いけどそこそこ使える
音出ないけど・・・
これESXiホストにサウンドボード積んでパススルーしたら音出せるのかな?
2019/10/20(日) 09:26:29.87ID:7SemF0ns0
そりゃパススルーしたら音出るだろ
普通は音なんて出しても聞こえない所で操作するんだろうけどw
普通は音なんて出しても聞こえない所で操作するんだろうけどw
2019/10/20(日) 09:35:01.73ID:QI9cjJ+h0
2019/10/20(日) 09:43:10.99ID:QI9cjJ+h0
ちょっとググったらホストクライアント1.4以降ならゲストに仮想サウンド追加出来るんだな
うちのバージョンじゃ無理だけど・・・
うちのバージョンじゃ無理だけど・・・
2019/10/25(金) 13:58:07.49ID:+6Q2y2QT0
昨晩に出たWin10 KB4522355のリリースノートを見ると
Addresses an issue with high CPU usage in Desktop Window Manager (dwm.exe) when you disconnect from a Remote Desktop Protocol (RDP) session.
とあったのでインストールしてVMware SVGA 3D&WDDM使用に戻してRDP試してみた
何回か接続しても今のところ問題なく操作できているので無事に問題が解消された模様
Addresses an issue with high CPU usage in Desktop Window Manager (dwm.exe) when you disconnect from a Remote Desktop Protocol (RDP) session.
とあったのでインストールしてVMware SVGA 3D&WDDM使用に戻してRDP試してみた
何回か接続しても今のところ問題なく操作できているので無事に問題が解消された模様
251名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 11:26:20.41ID:7P9eazQR0 ESXi上のゲストにWin10入れて、リモートデスクトップ接続で使ってるんだけど、GeForce GT1030をゲストにパススルーさせると快適になるかね?
3Dのゲームとかはしないです。
ちょっと試してみようと思ってる
3Dのゲームとかはしないです。
ちょっと試してみようと思ってる
2019/10/29(火) 20:37:03.89ID:s5I1m9yT0
>>251
・・・。
・・・。
2019/10/29(火) 20:49:14.15ID:iUkmL1C60
>>251
RDP接続はRDP用ドライバーが使われてるからグラボ入れても無駄だったかと
VNC接続ならパススルーの効果はありそうだけど音が出ない
グラボをパススルーしてるここの住人はリモートじゃなく実機から出力
ESXi上じゃなく、直接インストールすりゃあイイのでは?と思ってる
RDP接続はRDP用ドライバーが使われてるからグラボ入れても無駄だったかと
VNC接続ならパススルーの効果はありそうだけど音が出ない
グラボをパススルーしてるここの住人はリモートじゃなく実機から出力
ESXi上じゃなく、直接インストールすりゃあイイのでは?と思ってる
2019/10/29(火) 21:12:51.11ID:s5I1m9yT0
>>253
ビデオカードをパススルーするのは、仮想機でゲームしたいからだろうねw
ビデオカードをパススルーするのは、仮想機でゲームしたいからだろうねw
2019/10/29(火) 21:24:15.91ID:iUkmL1C60
パススルーしたらvMotionとか使えないじゃん
グラボどころかストレージですらESX使ってるのに何してるの?と思ってしまう
グラボどころかストレージですらESX使ってるのに何してるの?と思ってしまう
2019/10/29(火) 22:01:32.03ID:s5I1m9yT0
>>255
仮想機でVT-dを利用する時点で、ESXiの機能の一部は使わない割り切りが必要になるからなー。
仮想機でVT-dを利用する時点で、ESXiの機能の一部は使わない割り切りが必要になるからなー。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/30(水) 15:51:43.39ID:jsF07Yih02019/10/31(木) 01:05:02.53ID:5qSwAR5m0
仮想マシンで動画を見る発想が無かったので試してみた
コア8設定だったせいかCPUは20%未満だったが動画はカクカクだった
youtubeに上がってたサーキット走行中の車載映像で720p
けどカクつきはESXじゃなく、RDP側の問題な気がする
コア8設定だったせいかCPUは20%未満だったが動画はカクカクだった
youtubeに上がってたサーキット走行中の車載映像で720p
けどカクつきはESXじゃなく、RDP側の問題な気がする
2019/10/31(木) 08:02:13.35ID:Lk1lJH5K0
2019/10/31(木) 18:05:19.17ID:PvhF7sO50
esxの専用クライアント使えば音もでるし動画もカクつかない
2019/10/31(木) 20:04:04.78ID:vO3egF2D0
esxの専用クライアントてなに?
2019/10/31(木) 20:51:40.14ID:PvhF7sO50
vmrcってやつインストールすると使える
vmにhd audio設定すれば音も出る
vmにhd audio設定すれば音も出る
2019/10/31(木) 21:22:10.76ID:WEoelaxB0
>>262
rootでないと使えないのですかね?
rootでないと使えないのですかね?
2019/10/31(木) 22:10:51.64ID:WEoelaxB0
>>262
音も出たわ。
音も出たわ。
2019/10/31(木) 23:03:08.67ID:vO3egF2D0
>>262
サンクス!
サンクス!
2019/11/10(日) 03:13:03.20ID:n0O3kXBV0
ESXi 6.7.0 U3 Build 14320388
の環境でM.2スロットにSSDを刺して使おうとすると、ESXiの起動画面
dvfilter-generic-fastpath loaded successfully
でフリーズしてしまいます。
SSD自体はWindowsで認識しているので壊れていないと思います。
解決法教えてください
の環境でM.2スロットにSSDを刺して使おうとすると、ESXiの起動画面
dvfilter-generic-fastpath loaded successfully
でフリーズしてしまいます。
SSD自体はWindowsで認識しているので壊れていないと思います。
解決法教えてください
2019/11/10(日) 03:25:56.83ID:n0O3kXBV0
↑同じ筐体でWindowsを使用した場合です
SSDはIntel Optane Memoryで32GBをiso置き場のデータストアにする予定です
SSDはIntel Optane Memoryで32GBをiso置き場のデータストアにする予定です
2019/11/10(日) 05:27:24.28ID:prtRtYuz0
>>266
6.7GAを試してみて動いたら6.7u1以降のNVMeドライバーの仕様変更の影響。
6.7GAを試してみて動いたら6.7u1以降のNVMeドライバーの仕様変更の影響。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 09:15:57.34ID:8gmwUxEf02019/11/11(月) 00:22:47.39ID:vhOUjYox0
m.2 nvmeなら使える
m.2 sata ssdはわからん
m.2 sata ssdはわからん
271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/11(月) 17:27:15.89ID:Mey+cq2F0 ESXi6.7で使ってるとramdiskがフルになってしまうんだ、同じ事象経験したことある人いる?
vdf コマンドを一日置きに叩くと、ジワジワとramdiskのvar使用率が上がっていく。。
vdf コマンドを一日置きに叩くと、ジワジワとramdiskのvar使用率が上がっていく。。
2019/11/11(月) 18:01:47.09ID:T9yYIzGy0
273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 08:38:19.08ID:L5mYjzo50 >>287
スクラッチってどうやって設定するの?
スクラッチってどうやって設定するの?
2019/11/12(火) 08:48:53.91ID:OMRp2heN0
それくらい検索しろよ…
2019/11/12(火) 21:53:10.38ID:ivRMV9000
なんとなくQNA-UC5G1Tを買ったんで、ESXi6.7機に追加してみた
チップは選ぶけどUSB NICのネイティブドライバなんて出てたのね
USB Network Native Driver for ESXi
ttps://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
チップは選ぶけどUSB NICのネイティブドライバなんて出てたのね
USB Network Native Driver for ESXi
ttps://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
2019/11/13(水) 02:02:56.42ID:scsCuahC0
2019/11/13(水) 12:49:07.94ID:Prmdgzsh0
>>276
認識は何の問題も無かったよ
ただ変な動きをする場合があるから、もうちょっと条件を確認してからバグレポートが必要そう
中の人がわりと積極的に対応してくれてるからレポートすれば直る見込みは高そう
・MTUが4000までしか設定出来ない
・大容量の転送してると輻輳する事がある(ブロードキャストストームにでもなったみたい感じでネットワークが全滅する)
→UC5G1TのLAN線を抜けば復旧するから恐らくNICのせい
・リンクダウン後にもう一度繋いでも自動でリンクアップしない(UIからのステータスが変わらない)
認識は何の問題も無かったよ
ただ変な動きをする場合があるから、もうちょっと条件を確認してからバグレポートが必要そう
中の人がわりと積極的に対応してくれてるからレポートすれば直る見込みは高そう
・MTUが4000までしか設定出来ない
・大容量の転送してると輻輳する事がある(ブロードキャストストームにでもなったみたい感じでネットワークが全滅する)
→UC5G1TのLAN線を抜けば復旧するから恐らくNICのせい
・リンクダウン後にもう一度繋いでも自動でリンクアップしない(UIからのステータスが変わらない)
2019/11/14(木) 01:43:18.88ID:VErY4eOx0
ESXiホストマシンのIntelターボブーストが発動する条件ってありますか?
BIOS、ESXi電源管理、共に高パフォーマンス設定済みです。
処理を行うためクロック周波数をあげたいのですが、そのプログラムを実行している可能マシンだけ起動させてもクロック周波数があがらないため、1コアだけの別の仮想マシンを用意してそいつを負荷MAXにさせてターボブーストを無理やり使っています。
他におすすめの方法とかあったり、ターボブーストに関するESXiの設定などありましたら教えてください。
BIOS、ESXi電源管理、共に高パフォーマンス設定済みです。
処理を行うためクロック周波数をあげたいのですが、そのプログラムを実行している可能マシンだけ起動させてもクロック周波数があがらないため、1コアだけの別の仮想マシンを用意してそいつを負荷MAXにさせてターボブーストを無理やり使っています。
他におすすめの方法とかあったり、ターボブーストに関するESXiの設定などありましたら教えてください。
2019/11/14(木) 12:26:14.66ID:aBT1V+be0
>>140
直ったみたいだね、PR2443456の修正
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/rn/esxi670-201911001.html
ブートローダのロールバックに失敗するとか恐ろしい…
直ったみたいだね、PR2443456の修正
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/rn/esxi670-201911001.html
ブートローダのロールバックに失敗するとか恐ろしい…
2019/11/14(木) 14:59:00.19ID:ChjfxnOC0
新米ESXiユーザです。
VMware自体は初代からのユーザですが、ハイパーバイザは初めてです。
やっとESXi専用にできるサーバを手に入れたので、PC3台に分かれて
WorkstationProで動いていたVM9台をESXi6.7U3に移しました。
WSで少しだけいじっていたのですが、実マシンは色々違います。
MacOSXはMojaveを動かしたかったのですが、6.7では難しいみたいです。
WindowsXPはサウンドが鳴りません。
これらは今までどおりWSで動かします。
入れた早々7.0RCが出ました。さっそくテストしています。
何の脈絡もないですが、がんばります。
VMware自体は初代からのユーザですが、ハイパーバイザは初めてです。
やっとESXi専用にできるサーバを手に入れたので、PC3台に分かれて
WorkstationProで動いていたVM9台をESXi6.7U3に移しました。
WSで少しだけいじっていたのですが、実マシンは色々違います。
MacOSXはMojaveを動かしたかったのですが、6.7では難しいみたいです。
WindowsXPはサウンドが鳴りません。
これらは今までどおりWSで動かします。
入れた早々7.0RCが出ました。さっそくテストしています。
何の脈絡もないですが、がんばります。
2019/11/14(木) 15:03:27.50ID:BXul6myy0
>>280
お、おう・・・。
お、おう・・・。
2019/11/14(木) 16:09:07.66ID:aBT1V+be0
RC出てたのね >>280 感謝
7.0でvmkドライバ(Linux互換ドライバ)が削られるってのは本当みたいだね
vibががっつり減ってるしnet55-r8168は入らなかった(driverAPIとvmkapiが無いと言われる)
7.0でvmkドライバ(Linux互換ドライバ)が削られるってのは本当みたいだね
vibががっつり減ってるしnet55-r8168は入らなかった(driverAPIとvmkapiが無いと言われる)
2019/11/14(木) 19:58:42.55ID:Hi4IWi140
arm用のesxiってもう出てるの?
2019/11/21(木) 22:47:30.60ID:q7JjUvz70
新米です。
ESXiにはMacOSの選択があるのになぜ起動できないんだろうと色々探していたら、
ESXi専用のunlockerがあるんですね。
unlockerはずっと使っていましたが、ESXiのサポートは切ったということで諦めて
いたら、ちゃんと存在してました。
ただ、Toolsを入れてもサウンドがノイズにしかなりません。これは残念です。
Mojaveを入れていて、Catalinaにもアップデートしてみましたが同じでした。
ちゃんと音が鳴る方法はないですかねー?
ESXiにはMacOSの選択があるのになぜ起動できないんだろうと色々探していたら、
ESXi専用のunlockerがあるんですね。
unlockerはずっと使っていましたが、ESXiのサポートは切ったということで諦めて
いたら、ちゃんと存在してました。
ただ、Toolsを入れてもサウンドがノイズにしかなりません。これは残念です。
Mojaveを入れていて、Catalinaにもアップデートしてみましたが同じでした。
ちゃんと音が鳴る方法はないですかねー?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 19:42:58.07ID:mRNhpEup0 6.7u1に6.7u2パッチに含まれるパッチの
一部だけ適用したいんだが可能?
一部だけ適用したいんだが可能?
2019/11/23(土) 22:00:25.12ID:/A29/6n00
>>285
オフラインバンドル個別にダウンロードすればいいのでは
オフラインバンドル個別にダウンロードすればいいのでは
2019/11/29(金) 13:02:03.87ID:jIDTjYIk0
windowsのhyper-V上で動いてるLinuxを
ESXIに移行する場合てまた1からLinuxを構築し直すことになりますか?なにか読み込ませる方法てありますか?
ESXIに移行する場合てまた1からLinuxを構築し直すことになりますか?なにか読み込ませる方法てありますか?
2019/11/29(金) 13:05:55.23ID:naCBmcXA0
2019/11/29(金) 16:49:52.21ID:emi2SfEr0
>>287
vCenter Convertorじゃダメ?
vCenter Convertorじゃダメ?
290287
2019/11/30(土) 18:58:36.59ID:JRn6xZPj02019/11/30(土) 19:37:41.11ID:jJx1getR0
2019/11/30(土) 19:48:36.07ID:4ub/oWNj0
バックアップの必要性は仮想化する・しない関係ない
仮想化で動いてたものは、実機への依存度が低いから
もし実機サーバーが壊れても、他ESXi環境下で取り敢えず動かせるので
むしろ実機で直接動いてるよりも安全だと思うのだが?
仮想化で動いてたものは、実機への依存度が低いから
もし実機サーバーが壊れても、他ESXi環境下で取り敢えず動かせるので
むしろ実機で直接動いてるよりも安全だと思うのだが?
2019/11/30(土) 20:30:10.52ID:jJx1getR0
>>292
仮想機を動かすのに仮想機の中のデータが必要、って状況が発生しない様にって事。
仮想機を動かすのに仮想機の中のデータが必要、って状況が発生しない様にって事。
2019/11/30(土) 22:02:38.54ID:Oj6yPr2v0
2019/12/01(日) 09:21:21.82ID:pQ+QNweN0
>>294
仮想化あるあるなんだけど、割とよくある話だから気を付けろって事だね。
仮想化あるあるなんだけど、割とよくある話だから気を付けろって事だね。
2019/12/01(日) 10:53:27.15ID:B9ibsYpp0
>>295
鯖復旧に最小限必要なファイルはローカルPCと念の為googleドライブに置くようにしたよ
鯖復旧に最小限必要なファイルはローカルPCと念の為googleドライブに置くようにしたよ
2019/12/01(日) 21:37:52.15ID:UCGa5FAC0
馬鹿しかおらんのか?
嘘ばっか
嘘ばっか
2019/12/01(日) 22:04:46.08ID:EEUlQj2v0
ヒント:一人で大勢
299287
2019/12/02(月) 14:41:01.78ID:I0viDEuc0 >>291
アドバイスありがとうございます。
hyper-vからうまく変換できてほとんど手入れないで復帰できまきた。
usbにesxi本体いれてデーターストアは別のhddの入れた場合、usbメモリー壊れた時はesxi本体を入れ直せばデーターストアは読み込めるのですか?
アドバイスありがとうございます。
hyper-vからうまく変換できてほとんど手入れないで復帰できまきた。
usbにesxi本体いれてデーターストアは別のhddの入れた場合、usbメモリー壊れた時はesxi本体を入れ直せばデーターストアは読み込めるのですか?
2019/12/02(月) 16:01:21.74ID:wp+nCEfF0
>>299
勿論Yes.
勿論Yes.
301299
2019/12/02(月) 17:53:28.23ID:I0viDEuc02019/12/02(月) 18:00:19.76ID:wp+nCEfF0
>>301
出来るけど、そう言う使い方は出来れば止めた方が良いよ・・・。
出来るけど、そう言う使い方は出来れば止めた方が良いよ・・・。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/03(火) 09:28:04.70ID:9NsG9JsO0 シンクライアントがすごい勢いでトレンド入り
305299
2019/12/03(火) 09:36:23.52ID:oJTU4h4q0 みなさんお詳しいので教えてください。
esxiとeindows上のhyper-vなのですが大きな点は何が違うのでしょうか?それぞれwindows上、esxi上でos走らすことになるのは知ってます。
hypervだとwindowsがこたら、esxiだとesxiがこけたらおしまいですよね。そう考えるとesxiのほうがこけにくくて安定している?いまいちhyperとvware ワークステーションとesxiの根本的な違いがよくわかってません。
簡単で良いのでどなたか教えていただけるとありがたいです。くぐったけどわかりやすいさいとはひっかかりませんでした。
esxiとeindows上のhyper-vなのですが大きな点は何が違うのでしょうか?それぞれwindows上、esxi上でos走らすことになるのは知ってます。
hypervだとwindowsがこたら、esxiだとesxiがこけたらおしまいですよね。そう考えるとesxiのほうがこけにくくて安定している?いまいちhyperとvware ワークステーションとesxiの根本的な違いがよくわかってません。
簡単で良いのでどなたか教えていただけるとありがたいです。くぐったけどわかりやすいさいとはひっかかりませんでした。
2019/12/03(火) 09:39:45.95ID:0Q+ouF7+0
仮想化入門 とかでググればいくらでも出てくるだろ
307299
2019/12/03(火) 09:45:49.08ID:oJTU4h4q02019/12/03(火) 12:29:50.65ID:IrsUUyYt0
HDD6本でRAID6を構築したのですが、ディスクの最大遅延が9900msを超えます
ESXi側はもちろん、RAID側ユーティリティでもエラーは出ておりません
キャッシュが効くファイルサイズだと、読み取り速度1200MB/s、書き込み速度900MB/s超え
GB単位の大きなファイルサイズでも、読み取り速度500MB/s、書き込み速度300MB/s前後出ます
パフォーマンスゲージの計測方法から酷い遅延が出るのかな?とも思いましたが
合計数十GBでファイル数100以上をまとめてコピーをしてみると
途中で転送レートが0MB/sになり一時的に止まり、パフォーマンス表示と合致します
キュー深さなど、なにかチューニング方法や対策をご存知ありませんか?
ESXi側はもちろん、RAID側ユーティリティでもエラーは出ておりません
キャッシュが効くファイルサイズだと、読み取り速度1200MB/s、書き込み速度900MB/s超え
GB単位の大きなファイルサイズでも、読み取り速度500MB/s、書き込み速度300MB/s前後出ます
パフォーマンスゲージの計測方法から酷い遅延が出るのかな?とも思いましたが
合計数十GBでファイル数100以上をまとめてコピーをしてみると
途中で転送レートが0MB/sになり一時的に止まり、パフォーマンス表示と合致します
キュー深さなど、なにかチューニング方法や対策をご存知ありませんか?
2019/12/03(火) 12:45:03.21ID:IrsUUyYt0
ちなみにCPUは少し古いですが、Xeon E5-2670v2 x2で合計20コア40スレッド
メモリは128GBで、パフォーマンス表示では特に遅延は起きてなく
RAIDはESXi上の通常使用でパススルーなどはしてないです
メモリは128GBで、パフォーマンス表示では特に遅延は起きてなく
RAIDはESXi上の通常使用でパススルーなどはしてないです
2019/12/03(火) 15:26:39.84ID:2+VtjV5Y0
2019/12/03(火) 16:35:06.77ID:IrsUUyYt0
2019/12/03(火) 16:46:48.43ID:IrsUUyYt0
2019/12/03(火) 16:52:46.97ID:IrsUUyYt0
問題の遅延はグラフを見る感じで2〜3分間隔、ESXi起動時からずっと同じ症状です
2019/12/03(火) 17:04:05.00ID:BlOhUwoo0
>>305
Windows上で動いているか、VMkernel上で動いているかが、いちばん大きな違いだね。
Windows上で動いているか、VMkernel上で動いているかが、いちばん大きな違いだね。
2019/12/15(日) 18:06:55.81ID:DXLqVBeW0
ESXからハードディスクのキャッシュオンにできるの?
2019/12/16(月) 00:49:18.76ID:421tKHSC0
ESXi 6.0up3 で、Windows10(1909)のVMを起動すると、パススルーして使っていたRX580の冷却ファンが止まるようになってしまった。
Windowsゲスト自体は起動するがベンチやゲームでGPUを使うと、ホストごと落ちて、再起動する症状。
VM起動前は冷却ファンが動いているので、故障は考えにくいし。同じような事象から、解決された方、いらっしゃいませんか?
Windowsゲスト自体は起動するがベンチやゲームでGPUを使うと、ホストごと落ちて、再起動する症状。
VM起動前は冷却ファンが動いているので、故障は考えにくいし。同じような事象から、解決された方、いらっしゃいませんか?
2019/12/16(月) 07:34:12.73ID:QfddapiN0
2019/12/16(月) 08:50:54.67ID:z/yKIdn20
2019/12/16(月) 08:55:13.14ID:QfddapiN0
>>318
やっぱり巻き込まれてるのか・・・? w
やっぱり巻き込まれてるのか・・・? w
2019/12/16(月) 17:24:14.01ID:M+j9n4CB0
やっぱESXからハードディスクのキャッシュオンは無理?
windowsに頼らなきゃダメ?
windowsに頼らなきゃダメ?
2019/12/16(月) 18:15:20.57ID:7D4eUpv60
>>320
キャッシュオンてどういう機能を指してるの?
キャッシュオンてどういう機能を指してるの?
2019/12/16(月) 18:53:37.04ID:M+j9n4CB0
>>321
ハードディスク搭載キャッシュメモリ
ハードディスク搭載キャッシュメモリ
2019/12/16(月) 18:59:23.76ID:MNJzx8G50
ハードディスク搭載キャッシュメモリはハードディスクのファームで動いているものだろ
2019/12/16(月) 19:24:02.35ID:M+j9n4CB0
(win)つ [デバイスの書き込みキャッシュを有効にする]
2019/12/16(月) 19:24:43.79ID:MNJzx8G50
>>324
それはは全く違うもの
それはは全く違うもの
2019/12/16(月) 19:26:47.30ID:60osKoLR0
>>324
なんか君のレベルがわかった気がする
なんか君のレベルがわかった気がする
2019/12/16(月) 19:35:19.60ID:M+j9n4CB0
知らなかったら無理にレスしなくていいよ
2019/12/16(月) 19:37:01.44ID:MNJzx8G50
2019/12/16(月) 19:38:50.65ID:60osKoLR0
>>327
お勉強してから書き込め
お勉強してから書き込め
2019/12/16(月) 19:49:00.84ID:9nKudyY60
>>327
無知は罪
無知は罪
2019/12/16(月) 19:59:13.99ID:yZrhlH4M0
esxcli storage core device setの--write-cache-enabled=(bool)がデバイスキャッシュの制御らしいが
なんかプラグインを挟まないといけないみたいだね
なんかプラグインを挟まないといけないみたいだね
2019/12/16(月) 20:56:38.03ID:M+j9n4CB0
ハードディスクに64MBとかキャッシュメモリ積んでるだろ?
ライトバック有効とか設定できるんだよ?知らねえの?
ライトバック有効とか設定できるんだよ?知らねえの?
2019/12/16(月) 21:09:11.95ID:MNJzx8G50
2019/12/16(月) 21:11:08.16ID:FwldbFJG0
>>332
ハードディスクのキャッシュメモリは関係ない
ハードディスクのキャッシュメモリは関係ない
2019/12/16(月) 21:14:12.70ID:MNJzx8G50
HDDの制御に関わる搭載キャッシュにWindowsが食い込めるはずねーだろww
HDDのスレに行って笑われてこいwwww
HDDのスレに行って笑われてこいwwww
2019/12/16(月) 21:27:25.82ID:JIfsY4ja0
2019/12/16(月) 23:29:59.53ID:LzPFyMuR0
普通はハードウェアRAIDコントローラにバッテリ付きのキャッシュメモリがついてるよね
2019/12/16(月) 23:36:55.63ID:M3xNGDb00
HPE Smartアレイだろ
カネだしてSmartキャッシュ ライセンス買えば
カネだしてSmartキャッシュ ライセンス買えば
2019/12/17(火) 00:46:08.94ID:cd5/mTcW0
頭のおかしいやつがひとりいるがもう冬休みかね
2019/12/17(火) 07:25:33.50ID:WGmZvT4C0
>>332
頭は大丈夫ですか?
頭は大丈夫ですか?
2019/12/17(火) 09:35:53.03ID:e3YCbizV0
今、esxi5.5なんですが、共有フォルダを提供している仮想OS:win7proからwin10 proに上げようと思うけど、
esxiのバージョン上げないとwin10は予期しない動作する?
このままでも問題無さそう?
esxiのバージョン上げないとwin10は予期しない動作する?
このままでも問題無さそう?
2019/12/17(火) 09:46:45.24ID:+h/R2Eyf0
2019/12/17(火) 09:49:13.54ID:/DAGcTu20
問題無いよ
ただ、一部でwin10のバージョンによってはRDPの接続が安定しなかった事はある
UDP使わない設定にしても切れるんだなこれが
まぁスナップショット取ってからあげてみればいいよ
ただ、一部でwin10のバージョンによってはRDPの接続が安定しなかった事はある
UDP使わない設定にしても切れるんだなこれが
まぁスナップショット取ってからあげてみればいいよ
2019/12/17(火) 09:53:05.26ID:+h/R2Eyf0
>>343
1903の初期でRDPは問題があったが解消している
1903の初期でRDPは問題があったが解消している
2019/12/17(火) 09:55:46.54ID:e3YCbizV0
>>342-343
確かに言われてみれば、そうですねすいません、
本番環境のesxiって新規OSでも、やっぱり極力触りたく無いのでその発想が出ませんでした。
RDPは使わずteamviewer使ってます、あとはバックアップにacronis trueimageぐらいです。
snapshot作って、win10上げてマージするとすごく時間がかかりそうですが無難な手ですね、ありがとうございます。
確かに言われてみれば、そうですねすいません、
本番環境のesxiって新規OSでも、やっぱり極力触りたく無いのでその発想が出ませんでした。
RDPは使わずteamviewer使ってます、あとはバックアップにacronis trueimageぐらいです。
snapshot作って、win10上げてマージするとすごく時間がかかりそうですが無難な手ですね、ありがとうございます。
2019/12/17(火) 11:18:01.18ID:/DAGcTu20
2019/12/17(火) 12:39:43.38ID:NMleM96P0
>>317
ありがとうございました。
RX580のドライバを19.9.2に戻して見ましたが症状は変わらずでした。
気がついたことは、ファンはVM起動直後は停止していたが、ゲーム等起動時には回転し始めていたたこと。
自分の環境を疑って、もう少し確認します。
ありがとうございました。
RX580のドライバを19.9.2に戻して見ましたが症状は変わらずでした。
気がついたことは、ファンはVM起動直後は停止していたが、ゲーム等起動時には回転し始めていたたこと。
自分の環境を疑って、もう少し確認します。
2019/12/17(火) 12:44:09.20ID:+h/R2Eyf0
>>347
今どきのグラボって負荷かけないとFANは回らないのでは?
今どきのグラボって負荷かけないとFANは回らないのでは?
2019/12/17(火) 12:50:31.74ID:yRGT8Mmr0
>>348
マイニング用じゃなければ回らないのが普通
マイニング用じゃなければ回らないのが普通
2019/12/23(月) 00:56:20.97ID:b5y0NB+y0
>>317
順に切り分けを行っていったところ、電源ユニットの故障でした。ある一定の負荷がかかると電源が落ちていました。別の電源を用いたところ安定稼働しています。
ドライバは一旦19.9.2のままいきます。
順に切り分けを行っていったところ、電源ユニットの故障でした。ある一定の負荷がかかると電源が落ちていました。別の電源を用いたところ安定稼働しています。
ドライバは一旦19.9.2のままいきます。
2019/12/23(月) 20:40:57.03ID:WxXLMvYG0
同一ネットワーク内にESXi2台で問題発生しますか?
通常1台Aで稼働していますが、テスト用にもう1台Bを起動すると、
激遅になります。
AあるいはBにping打ってもパケットロスします。
尚、BをWindowsあるいはLinuで起動している場合は
問題発生しません。何が原因なんでしょうか?
通常1台Aで稼働していますが、テスト用にもう1台Bを起動すると、
激遅になります。
AあるいはBにping打ってもパケットロスします。
尚、BをWindowsあるいはLinuで起動している場合は
問題発生しません。何が原因なんでしょうか?
2019/12/23(月) 20:49:55.84ID:DxusSYYi0
問題発生しません
はい次の方どうぞ
はい次の方どうぞ
2019/12/23(月) 20:53:12.27ID:+xVdaFtT0
また凄いのが来たな…
2019/12/23(月) 21:26:43.31ID:rYduVwLV0
最近どこのスレも馬鹿ばっかになったよ
2019/12/23(月) 21:45:53.29ID:fmnENghz0
同じIP使ってるとエスパーしてみる
2019/12/23(月) 21:49:51.97ID:Ke3T+nxD0
俺もIP重複とみた。
2019/12/23(月) 21:59:44.86ID:omRSqprI0
2019/12/23(月) 22:03:26.02ID:ph/Xf5Jo0
パケットキャプチャしろよ
2019/12/23(月) 22:05:49.76ID:WxXLMvYG0
すごいと言われてもそれほどでも。
IP重複チェック済み。
念の為IPをDHCPで振っても見ました。
wolの関連でリッスンしてるかもしれないので
マックアドレス重複チェック済み。
IP重複チェック済み。
念の為IPをDHCPで振っても見ました。
wolの関連でリッスンしてるかもしれないので
マックアドレス重複チェック済み。
2019/12/23(月) 22:06:24.39ID:r6E2ZUja0
奴はそんな横文字を理解できてるとは思えん
2019/12/23(月) 22:38:57.89ID:ph/Xf5Jo0
BのNICが腐ってるに一票かな
次点でHUBの電源リセットか
念の為にPCとBを別のHUBに2台だけぶっさして検証してみ
次点でHUBの電源リセットか
念の為にPCとBを別のHUBに2台だけぶっさして検証してみ
2019/12/23(月) 22:48:04.35ID:omRSqprI0
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/24(火) 12:19:14.31ID:BP5z2CLe02019/12/25(水) 00:02:07.68ID:06f94d7w0
366の人気に嫉妬
2019/12/25(水) 00:05:29.63ID:vKTrCI9W0
ショートパスw
2019/12/25(水) 00:07:06.46ID:3Tn/UP1e0
人気でゴメン
2019/12/25(水) 23:15:17.48ID:yZ1kBnhV0
BをWindowsまたはLinuxというのは実機ということ?
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/26(木) 15:07:05.02ID:BVPSl3jv0 誰かオンボードのIntel UHD 630をDirectPath I/O出来ている人いる?
VMWare ESXi 6.7 で第4世代core i7とHD4600の組み合わせだと
pciHole.start=2048
SVGA.Present=FALSE
を設定したら特定のゲストにパススルー出来たんだけど、
同じ設定しても第8世代+UHD 630だと error core 43でデバイスが開始されない
QSVでエンコードだけしたいから出力しなくてもチップが認識さえしてくれれば良いんだけど
!マークがついて使えない
VMWare ESXi 6.7 で第4世代core i7とHD4600の組み合わせだと
pciHole.start=2048
SVGA.Present=FALSE
を設定したら特定のゲストにパススルー出来たんだけど、
同じ設定しても第8世代+UHD 630だと error core 43でデバイスが開始されない
QSVでエンコードだけしたいから出力しなくてもチップが認識さえしてくれれば良いんだけど
!マークがついて使えない
2019/12/28(土) 09:26:26.14ID:N5+2MUli0
vCenter Serverのインストールで質問です。
VMware-VIM-all-6.7.0-14836122.iso を使ってVMware Workstation Pro上の
WindowsServer2019にインストールしようとしているのですが、インストール中に
コンポーネント VCSServiceManager のインストールに失敗し、エラー コード「1603」が返されました。詳細については、ログを確認してください。
というエラーで必ず失敗してしまいます。
色々調べたつもりですが解決にいたらず、VCSServiceManager.msi だけを先にインストール
すると、普通にインストールが完了しました。
しかしhttpsやPostgresなどのサービスが存在しないようで(ちゃんとインストール
したところを見たことがないので推測)、何もできません。
もしかするとvCenter ServerはVMware上のWindowsではインストールできないのでしょうか?
実機を用意できないのでこういう状況なのですが、何かわかる方がいらっしゃいましたら
レスをお願いします。
VMware-VIM-all-6.7.0-14836122.iso を使ってVMware Workstation Pro上の
WindowsServer2019にインストールしようとしているのですが、インストール中に
コンポーネント VCSServiceManager のインストールに失敗し、エラー コード「1603」が返されました。詳細については、ログを確認してください。
というエラーで必ず失敗してしまいます。
色々調べたつもりですが解決にいたらず、VCSServiceManager.msi だけを先にインストール
すると、普通にインストールが完了しました。
しかしhttpsやPostgresなどのサービスが存在しないようで(ちゃんとインストール
したところを見たことがないので推測)、何もできません。
もしかするとvCenter ServerはVMware上のWindowsではインストールできないのでしょうか?
実機を用意できないのでこういう状況なのですが、何かわかる方がいらっしゃいましたら
レスをお願いします。
2019/12/28(土) 10:28:42.63ID:jpvmwGfo0
>>369
Windows 仮想マシン上でもサポートされる。
インストーラでのプリチェックは問題なかった?
あとはWin2019より2016の方が実績あるし、vCenter 7.0以降ではWindows版は廃止されるからVCSAを使うのが今は普通だよ
Windows 仮想マシン上でもサポートされる。
インストーラでのプリチェックは問題なかった?
あとはWin2019より2016の方が実績あるし、vCenter 7.0以降ではWindows版は廃止されるからVCSAを使うのが今は普通だよ
2019/12/28(土) 14:31:12.16ID:dnepVc070
vCenter Serverが2019でサポートされてないからだね
内部的には2019でFWの状態(停止とか)が操作不可に変更されてて、vCenterのインストール中に例外追加した後リロード(サービス再起動?)しようとして拒否されてる
>>370 のアドバイスに従うのが無難かと
内部的には2019でFWの状態(停止とか)が操作不可に変更されてて、vCenterのインストール中に例外追加した後リロード(サービス再起動?)しようとして拒否されてる
>>370 のアドバイスに従うのが無難かと
372369
2019/12/29(日) 17:22:54.28ID:AoP7JiCc0 >>370-371
レスありがとうございます。
VCSAはESXiのリソースを大量に消費するようなイメージがあって使いたくないと
思っていましたが、Win2016を試してみてからVCSAに移行したいと思います。
また、7.0でWindowsが廃止されるという情報もありがとうございました。
レスありがとうございます。
VCSAはESXiのリソースを大量に消費するようなイメージがあって使いたくないと
思っていましたが、Win2016を試してみてからVCSAに移行したいと思います。
また、7.0でWindowsが廃止されるという情報もありがとうございました。
2019/12/29(日) 19:25:32.89ID:VY1CbVdW0
>>372
リソース利用は規模次第、デプロイ時に選べるよ
リソース利用は規模次第、デプロイ時に選べるよ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 10:45:45.39ID:wKqDR7h/0 vCenterリソース食いすぎじゃね?
もっとなんとかしてほしいわ
もっとなんとかしてほしいわ
2019/12/30(月) 19:25:00.12ID:5o+Mxkkt0
食い過ぎってどんだけ仮想マシン動かしてるんだよw
100台までなら2CPU/8GBメモリ割り振りゃあイケるだろ?
100台までなら2CPU/8GBメモリ割り振りゃあイケるだろ?
2020/01/06(月) 11:00:18.39ID:4RTeNfwH0
バックアップとかホスト型ウイルスチェック併用とかすると足らないんじゃね?
まぁそれはvCenterとは直接関係ないけど
まぁそれはvCenterとは直接関係ないけど
2020/01/06(月) 23:15:40.85ID:WOWw1fGZ0
>>376
馬鹿はお腹いっぱいです。
馬鹿はお腹いっぱいです。
378369
2020/01/07(火) 11:23:23.48ID:l10YOCk50 WindowsServer2016でvCenter Serverのインストールと運用ができることを確認しました。
しかし7.0に備え、ちょっと古いCPUですがメモリ32GBとSSD1TBが乗った実機を用意
できましたのでそちらにVCSAを入れることになりました。
遊べる時間があったのでESXi 7.0のRCを試してみたのですが、USBのネットワーク
ドライバがなくて簡単に詰みましたw。
(もしかしたらあったのかもしれませんが・・・)
正式版が楽しみですね。
しかし7.0に備え、ちょっと古いCPUですがメモリ32GBとSSD1TBが乗った実機を用意
できましたのでそちらにVCSAを入れることになりました。
遊べる時間があったのでESXi 7.0のRCを試してみたのですが、USBのネットワーク
ドライバがなくて簡単に詰みましたw。
(もしかしたらあったのかもしれませんが・・・)
正式版が楽しみですね。
2020/01/18(土) 16:45:06.68ID:iYHs5wBO0
Windows10でVMware Workstation Proをお試しで入れてて、とっくに期限が切れたんだけど。
ふと、esxiにWebインターフェースからアクセスして、マシンを表示したら、VMware Workstation Proで開いた。
タブ表示されて便利なんだけど。
ローカルのvmは期限切れで起動しないけど、esxi上のvmはVMware Workstation Proで起動すると便利。
こんな使い方があるんだな。
年末にはちゃんと購入したいです
ふと、esxiにWebインターフェースからアクセスして、マシンを表示したら、VMware Workstation Proで開いた。
タブ表示されて便利なんだけど。
ローカルのvmは期限切れで起動しないけど、esxi上のvmはVMware Workstation Proで起動すると便利。
こんな使い方があるんだな。
年末にはちゃんと購入したいです
2020/01/19(日) 00:36:10.14ID:RGi8romb0
VMRCとして利用できるからね
2020/01/21(火) 01:25:13.82ID:dOX8+9hR0
OS入れる用に使ってたSSDが飛びやがった〜
調べたら90GBくらい書き込んだ状態でお亡くなりになったよう
まだ2個しかOS入れてなかったので被害は少なかった
必要なOS入れ終わったらバックアップだーって思ってたのに
出鼻を挫かれたぜぃ
調べたら90GBくらい書き込んだ状態でお亡くなりになったよう
まだ2個しかOS入れてなかったので被害は少なかった
必要なOS入れ終わったらバックアップだーって思ってたのに
出鼻を挫かれたぜぃ
2020/01/21(火) 14:53:14.17ID:64SKKSSV0
2020/01/27(月) 10:53:10.50ID:ac80Dqci0
>>382
RAID1組みたいけどなぁ
RAID1組みたいけどなぁ
2020/01/27(月) 10:57:01.56ID:OzUEC57v0
仮想はバックアップが取りやすく戻しやすいのが売りなんで
RAID組むより親を増やした方がいいんじゃね と思ってしまう
つうか何のための仮想なんだと・・・
RAID組むより親を増やした方がいいんじゃね と思ってしまう
つうか何のための仮想なんだと・・・
2020/01/27(月) 11:25:09.64ID:9pfkki2e0
RAIDとバックアップは関係無いよ
2020/01/27(月) 12:09:51.41ID:OzUEC57v0
そんなことは判ってる、稼働率・可用性を上げるのにRAIDよりは親を増やした方がマシといってるだけ
せっかくベアメタルでバックアップが取れる利点を最大限に生かすなら
親にRAID投資するより親を増やすのが仮想の理想に適してるだろ ってこと
つかHA・FTを採用しない仮想なんて無価値・無意味だろ?
せっかくベアメタルでバックアップが取れる利点を最大限に生かすなら
親にRAID投資するより親を増やすのが仮想の理想に適してるだろ ってこと
つかHA・FTを採用しない仮想なんて無価値・無意味だろ?
2020/01/27(月) 12:30:49.25ID:4aAu0x8U0
HA、FTでデータは保護されないの知らないの?
2020/01/27(月) 15:35:15.47ID:rCnmCHvI0
2020/01/27(月) 15:58:14.58ID:OzUEC57v0
>>388 +Kitだけど持ってるよ 鯖は3台
2020/01/27(月) 16:05:17.05ID:rCnmCHvI0
FT使えるのってAcceleration Kitで100万円以上するけど?
会社にあるのは「持ってる」とは言わないよ?
会社にあるのは「持ってる」とは言わないよ?
2020/01/27(月) 16:10:45.99ID:OzUEC57v0
なんか勝手にMyルール語り始めた・・・
2020/01/27(月) 17:16:54.47ID:9pfkki2e0
お前は持ってないわな
2020/01/27(月) 17:40:21.08ID:rCnmCHvI0
やっぱりそうだよな
持ってるの?と聞いて、持ってると答えたからちょっと突いたらこの有様
会社で使える(会社から使わてる身分)/自分で持ってる、の区別もできないとは残念な子だね
持ってるの?と聞いて、持ってると答えたからちょっと突いたらこの有様
会社で使える(会社から使わてる身分)/自分で持ってる、の区別もできないとは残念な子だね
2020/01/27(月) 17:44:34.45ID:OzUEC57v0
いやだから個人的に +Kitだけど持ってるよ 鯖は3台
2020/01/27(月) 17:48:48.54ID:rCnmCHvI0
FT使えるライセンス持ってるの?w
2020/01/27(月) 17:56:10.28ID:sVWyAYtk0
あんまりイジメてやるなよ
何か書き方みてるとそもそもデータストアすら共有させて使ってないみたいだし
何か書き方みてるとそもそもデータストアすら共有させて使ってないみたいだし
2020/01/27(月) 18:00:30.24ID:rCnmCHvI0
2020/01/27(月) 18:00:59.35ID:rCnmCHvI0
FAじゃないFT
2020/01/27(月) 18:06:31.37ID:rCnmCHvI0
と言うか、HAやFTを鯖〜鯖間でするにしてもストレージ問題は切り離せないから
RAIDは関係してくるんだよね
SSD使っても1発だけじゃあすぐ詰まって遅くなるしさ
RAIDは関係してくるんだよね
SSD使っても1発だけじゃあすぐ詰まって遅くなるしさ
2020/01/27(月) 21:05:37.93ID:3h1KUYS20
Bad Request
2020/01/27(月) 21:39:50.01ID:Oq2oDlak0
個人でコスト度外視でHA・FTで複数鯖使えってアホだろう
金かけていいならVSAN使えよ
金かけていいならVSAN使えよ
2020/01/27(月) 22:23:15.26ID:LwLbWBHL0
2020/01/27(月) 22:40:30.23ID:rCnmCHvI0
HAも吹かし話じゃなけりゃあplus kit
けど70万超えだから・・・FTもHAも使ったこと無いんだろうなぁ
けど70万超えだから・・・FTもHAも使ったこと無いんだろうなぁ
2020/01/28(火) 09:47:43.48ID:laN4sV5e0
>>402 5.5だけどね
とあるネトゲの個人鯖運営しててね
はじめは1種だったけど今は数種動いてる
クラウドで回すより家で稼働させた方が安いので
DELLの中古だけどDASはあるよ
でもそれはVmware関係ないしね
ESXi親は非RAIDだね
とあるネトゲの個人鯖運営しててね
はじめは1種だったけど今は数種動いてる
クラウドで回すより家で稼働させた方が安いので
DELLの中古だけどDASはあるよ
でもそれはVmware関係ないしね
ESXi親は非RAIDだね
2020/01/28(火) 10:03:36.74ID:9Y6Xevnp0
2020/01/28(火) 10:29:32.36ID:JurAo/Cj0
でも、ここはVmwareWorkstationのスレじゃなくてESXiのスレなんで
vMotionネタを封印するのはどうかと思う
むしろ、vMotionを使えない奴こそスレから出ていけというほうが正しい
それをマウント取るだのなんだの・・・
スレチはそんな妬みを発露させてしまうお前だろ
vMotionネタを封印するのはどうかと思う
むしろ、vMotionを使えない奴こそスレから出ていけというほうが正しい
それをマウント取るだのなんだの・・・
スレチはそんな妬みを発露させてしまうお前だろ
2020/01/28(火) 11:43:38.03ID:9Y6Xevnp0
ん?封印しろなんていってないぞ
相手みて話せって事だよ
業務用スレでもないだろうし
>むしろ、vMotionを使えない奴こそスレから出ていけというほうが正しい
アホとしかいいようがない
過去にvcenter使わないで運用してる話もあった
誰もスレチと指摘なぞしてないぞ
相手みて話せって事だよ
業務用スレでもないだろうし
>むしろ、vMotionを使えない奴こそスレから出ていけというほうが正しい
アホとしかいいようがない
過去にvcenter使わないで運用してる話もあった
誰もスレチと指摘なぞしてないぞ
2020/01/28(火) 11:57:05.15ID:Sm23GdaO0
2020/01/28(火) 12:49:33.55ID:W7vOAAJL0
2020/01/28(火) 15:48:24.48ID:ea+JXr5c0
>>406
vMotion使えないバージョンがあることを知らない馬鹿
vMotion使えないバージョンがあることを知らない馬鹿
2020/01/28(火) 15:49:28.80ID:ea+JXr5c0
s/バージョン/エディション/
2020/01/28(火) 16:17:48.91ID:BLBuwnCn0
まぁvMotion使ってのESXIだとは思うけどな
2020/01/28(火) 16:56:13.36ID:9Y6Xevnp0
確認したらessensials plusってFT入ってないぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/28(火) 18:04:44.77ID:bXlaIFpg0 もうやめて差し上げろ。
FT使わないと要件満たせない個人ゲーム鯖ってんだろ!
FT使わないと要件満たせない個人ゲーム鯖ってんだろ!
2020/01/28(火) 18:05:27.28ID:W7vOAAJL0
>>413
Essentials KitでvCenterが使え
Essentials plus KitでvMotionが使える、けどFTは使えない
FT使おうと思ったら、お手軽なEssentialsじゃなく
ちょっ〜とお高い(笑)Acceleration Kitを買わなきゃダメ
Essentials KitでvCenterが使え
Essentials plus KitでvMotionが使える、けどFTは使えない
FT使おうと思ったら、お手軽なEssentialsじゃなく
ちょっ〜とお高い(笑)Acceleration Kitを買わなきゃダメ
2020/01/28(火) 19:22:00.19ID:ODE9CcsG0
このスレのほとんどは金すら払ってない、たんなる利用者だしな
2020/01/28(火) 19:23:02.14ID:ODE9CcsG0
なにが笑えるって総合のほうがクーポン情報求めたりと客が多いという事実
2020/01/28(火) 19:30:51.55ID:JurAo/Cj0
高いからねぇ…
結局このスレではFTもHAも使えない連中しかいないので、
その手の話題が出ると、叩くしかできないんだよ。
情けない話だけどそういうスレなんだよ。
結局このスレではFTもHAも使えない連中しかいないので、
その手の話題が出ると、叩くしかできないんだよ。
情けない話だけどそういうスレなんだよ。
2020/01/28(火) 20:52:21.32ID:W7vOAAJL0
自分で持っても無いのに他人を貶めるレスするクズ君には負けるよ
2020/01/29(水) 11:34:20.42ID:SRy5g7nc0
>>418
企業で使ってる連中もいるのでね
普通に使ってると思うよ
それに適材適所のアドバイスできないのは批判しないの?
いってみれば
中古のDAS一台で可用性高いぜっていうならもっと金かけて
可溶性高めろってアドバイスしてるようなもん
そりゃ金かければ可用性はあがるでしょ
企業で使ってる連中もいるのでね
普通に使ってると思うよ
それに適材適所のアドバイスできないのは批判しないの?
いってみれば
中古のDAS一台で可用性高いぜっていうならもっと金かけて
可溶性高めろってアドバイスしてるようなもん
そりゃ金かければ可用性はあがるでしょ
2020/01/29(水) 11:50:11.32ID:4xSTCDia0
可用性目的ならHCIになるでしょ
2020/01/29(水) 15:48:56.11ID:TuufXvwE0
HCIは個人の趣味枠から完全に外れるだろ
といっても個人で可用性を突き詰めるのもどうかとは思う
だからvMotion無くても構わないと思うよ
まぁせめてバックアップできる有償版ぐらい買ってからスレに来てくれとは思う
といっても個人で可用性を突き詰めるのもどうかとは思う
だからvMotion無くても構わないと思うよ
まぁせめてバックアップできる有償版ぐらい買ってからスレに来てくれとは思う
2020/01/30(木) 00:13:39.35ID:4YcFGUPK0
vMotionぐらい1年2,3万のvmug advantage入れば手に入るじゃん
商用じゃなくて個人趣味なら
商用じゃなくて個人趣味なら
2020/01/30(木) 00:55:30.77ID:ycyFQyGd0
まじかよめっちゃいいこと聞いたわ
存在を知らなかったから>>423まじで助かるわ
存在を知らなかったから>>423まじで助かるわ
2020/01/30(木) 01:17:06.07ID:3nCeyyam0
年区切りの評価版が使えるだけじゃなかったっけ?
426名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 08:41:19.04ID:nie2tnu10 何とかしてGefoかRadeをsvgaとして使えないもんかね。
win10の仮想マシンで動画見るとcpu張り付くわ。
win10の仮想マシンで動画見るとcpu張り付くわ。
2020/02/07(金) 08:44:53.34ID:FrdktLwP0
よく意味がわからんがパススルーならできるだろ
2020/02/07(金) 08:46:40.36ID:K3gwgYpX0
2020/02/07(金) 08:47:16.08ID:nie2tnu10
2020/02/07(金) 08:52:23.85ID:FrdktLwP0
ちょっと何言ってるのかw
2020/02/07(金) 08:57:52.49ID:nie2tnu10
>>447
いやいや、vdiとかでよく使われてるgridとかのエンプラgpu向けのgpu共有機能を、コンシュマーgpuでできる方法はないか知ってるやついないかと思っただけなんだが。
いやいや、vdiとかでよく使われてるgridとかのエンプラgpu向けのgpu共有機能を、コンシュマーgpuでできる方法はないか知ってるやついないかと思っただけなんだが。
2020/02/07(金) 08:59:04.85ID:FrdktLwP0
どうでもいいけどアンカーがずれまくってるぞ
2020/02/07(金) 09:19:55.39ID:XY4Be7SN0
>>431
物理PC間なら、Infiniband(tcp/ipじゃないLANだと思って)で接続すれば、GPU並列処理( GPU Direct )できるよ。
仮想環境で出来るかはわからんなぁ。調べてみては?
物理PC間なら、Infiniband(tcp/ipじゃないLANだと思って)で接続すれば、GPU並列処理( GPU Direct )できるよ。
仮想環境で出来るかはわからんなぁ。調べてみては?
2020/02/07(金) 23:31:57.00ID:iCgkZ5u70
2020/02/08(土) 09:42:08.53ID:Y17utn130
2020/02/08(土) 10:03:14.29ID:rfyUCJjx0
v100でも買え
2020/02/08(土) 13:32:09.50ID:+S9pq1GS0
性能はともかく、古いTeslaならオクで数千円で買える
けど新旧関係なく300wぐらい消費するのは電気代が痛い
それにvGPUを使おうと思ったらEnterprise Plusライセンスが必要
GPU共有はできないけどグラボの力が必要ならパススルーで使うしかないかと
けど新旧関係なく300wぐらい消費するのは電気代が痛い
それにvGPUを使おうと思ったらEnterprise Plusライセンスが必要
GPU共有はできないけどグラボの力が必要ならパススルーで使うしかないかと
2020/02/09(日) 09:34:34.74ID:LeXLZjdz0
gpu共有したところでリモートからのアクセスになるわけだから動画とか無理あるんじゃない?
windowsのrdpでもフル画面での動画はキツイ
windowsのrdpでもフル画面での動画はキツイ
2020/02/09(日) 10:03:54.07ID:DWiHaL+N0
Horizon使ってみたい
440名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/10(月) 07:41:35.82ID:KgkFSaGH02020/02/10(月) 08:27:57.33ID:tPLNE9S80
だからアンカーずれてるんだって
2020/02/10(月) 17:09:04.73ID:sw6deuZ50
こいつ障害持ってんだろ
相手すんな
相手すんな
2020/02/12(水) 08:15:59.32ID:ka7BaPXZ0
ホストかゲストでaura sync使う方法ありますか?
2020/02/12(水) 08:58:12.60ID:qS9fp3Tr0
asusのボード使ってるけど
何もしなくてもusbデバイスパスするーに出てきた気が
何もしなくてもusbデバイスパスするーに出てきた気が
2020/02/14(金) 08:27:25.26ID:3IFeiHw/0
>>444
USBデバイスパススルーというのはどこからできますか?PCIしか見つかりません
USBデバイスパススルーというのはどこからできますか?PCIしか見つかりません
2020/02/14(金) 08:36:08.82ID:lrXMGMU70
>>445
ゲストの設定でUSBデバイスを追加
ゲストの設定でUSBデバイスを追加
2020/02/15(土) 23:21:31.84ID:rJIkmIfq0
>>446
USBデバイスがグレーアウトしてます
USBデバイスがグレーアウトしてます
2020/02/15(土) 23:26:53.25ID:U6J6vHLv0
ゲストを止めないと追加できね-ですよ
2020/02/16(日) 00:00:32.25ID:6Uve3K7a0
ASUSTek AURA LED Controllerがそれかな?
Zenith2で6.7.0.15160138入れてる
Zenith2で6.7.0.15160138入れてる
2020/02/16(日) 05:36:18.68ID:Joilzw2W0
>>447
まず、ゲストをシャットダウンした後(停止状態時)に「仮想USBコントローラー」を追加する。
ゲスト -> 編集 -> その他のデバイスの追加 -> USBコントローラー
って辿って、ゲストに「USBコントローラー1」が追加された事を確認する。
次に、ESXiホストに動作実績のあるテスト用USBメモリースティックを挿して、
ゲスト -> 編集 -> その他のデバイスの追加 -> USBデバイス
って辿って、挿したUSBメモリースティックが表示されるかどうかを確認してね。
これでUSBメモリースティックが見えないってなると、挿したUSBメモリースティックがESXiのUSBパススルー非対応って可能性があるよ。
まず、ゲストをシャットダウンした後(停止状態時)に「仮想USBコントローラー」を追加する。
ゲスト -> 編集 -> その他のデバイスの追加 -> USBコントローラー
って辿って、ゲストに「USBコントローラー1」が追加された事を確認する。
次に、ESXiホストに動作実績のあるテスト用USBメモリースティックを挿して、
ゲスト -> 編集 -> その他のデバイスの追加 -> USBデバイス
って辿って、挿したUSBメモリースティックが表示されるかどうかを確認してね。
これでUSBメモリースティックが見えないってなると、挿したUSBメモリースティックがESXiのUSBパススルー非対応って可能性があるよ。
2020/02/16(日) 06:54:27.37ID:B83A4HVW0
>>467
お前優しいな
お前優しいな
2020/02/16(日) 06:56:13.97ID:A9ddHnik0
>>451
お前はなんで毎回アンカーズレてんだよ
お前はなんで毎回アンカーズレてんだよ
2020/02/16(日) 20:56:29.68ID:Joilzw2W0
2020/02/17(月) 03:22:25.27ID:MZt2vXXd0
2020/02/17(月) 05:37:47.10ID:oKVtik7A0
>>454
じゃあこれかな?
ホストにSSHでログインして、
hoge > esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSE
書き込んだらホストを再起動。
これでどうかな?
じゃあこれかな?
ホストにSSHでログインして、
hoge > esxcli system module set -m=vmkusb -e=FALSE
書き込んだらホストを再起動。
これでどうかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/19(水) 08:43:36.53ID:67kOAee10 VMのライセンスいよいよソケット課金からコア課金になったな。
AMDの1ソケット戦略の魅力減やな。
AMDの1ソケット戦略の魅力減やな。
2020/02/19(水) 08:57:04.26ID:L5W11JmN0
AMDは関連するマザボファーム含めてバグ引き起こし過ぎ
2020/02/19(水) 09:44:54.12ID:/Nf8Jb9+0
7.0はまた大きく変わるらしいな・・・
ホライズン同封とか一気に価格が跳ね上がる可能性があるとか・・・
ホライズン同封とか一気に価格が跳ね上がる可能性があるとか・・・
2020/02/19(水) 09:52:43.76ID:HxLprxLL0
2020/02/19(水) 12:23:21.55ID:OvJV5kum0
AMD「ひらめいた!スレッド増やせばええんや」
1スロ1コア64スレッドとかできるの?
1スロ1コア64スレッドとかできるの?
2020/02/19(水) 12:35:26.64ID:AXxQfYoh0
1コア64スレッドクソワロw
cpu張り付きだろw
それか、OSがコア数見れないようにして裏で多コア稼働とかな!
cpu張り付きだろw
それか、OSがコア数見れないようにして裏で多コア稼働とかな!
2020/02/19(水) 12:52:57.88ID:hoSv3Epf0
こいつか
https://www.vmware.com/company/news/updates/cpu-pricing-model-update-feb-2020.html
32コア/ソケットならそこまで影響は大きくない気もするけど
48とか56が微妙に買いにくくなる…か?
https://www.vmware.com/company/news/updates/cpu-pricing-model-update-feb-2020.html
32コア/ソケットならそこまで影響は大きくない気もするけど
48とか56が微妙に買いにくくなる…か?
2020/02/22(土) 07:11:57.64ID:T12aKfv90
>>455
同じ状況でグレーアウトしてます…
同じ状況でグレーアウトしてます…
2020/02/22(土) 14:40:27.81ID:bxFuX6WI0
6.7.0 Update 3 (Build 15160138)の環境なのですが、定期的にホスト(ESXI)と仮想マシンにアクセスできなくなってしまいます
この場合、強制的にホストをリセットするかしかないのですが、ホストをリセットしたあと
VMwarning.logとvmkernel.logを見てもそれらしいエラーが表示されません
問題解決の一般的な流れについて教えてください
この場合、強制的にホストをリセットするかしかないのですが、ホストをリセットしたあと
VMwarning.logとvmkernel.logを見てもそれらしいエラーが表示されません
問題解決の一般的な流れについて教えてください
2020/02/22(土) 15:04:21.99ID:F6L7aqDD0
情報が少な過ぎる
せめてハードウェア構成やDCUIからCLIで操作できるのか否かくらいは記して
せめてハードウェア構成やDCUIからCLIで操作できるのか否かくらいは記して
2020/02/22(土) 15:24:12.40ID:bxFuX6WI0
失礼しました、ログを載せ忘れました
UTC 5:00頃に発生したのでその付近のログになります
http://whitecats.dip.jp/up/download/1582352212/attach/1582352212.txt
パス
esxi
UTC 5:00頃に発生したのでその付近のログになります
http://whitecats.dip.jp/up/download/1582352212/attach/1582352212.txt
パス
esxi
2020/02/22(土) 15:29:43.54ID:bxFuX6WI0
2020/02/22(土) 16:37:17.33ID:F6L7aqDD0
>>467
DCUIはどうだった?KVMはつながってない環境?
DCUIはどうだった?KVMはつながってない環境?
2020/02/22(土) 19:39:34.37ID:bxFuX6WI0
>>468
すみません、KVM(モニタ)も繋いでいない状態でしたので次回以降確認できるように繋げておきます
すみません、KVM(モニタ)も繋いでいない状態でしたので次回以降確認できるように繋げておきます
2020/02/23(日) 00:19:44.69ID:d4u5YT160
ESXiホストがハングする理由ってどんなことがありますか?
例えば直接接続のデータストア(HDD、SSD)を抜けばVMだけでなくHOSTもハングしますか?
例えば直接接続のデータストア(HDD、SSD)を抜けばVMだけでなくHOSTもハングしますか?
2020/02/23(日) 08:12:22.50ID:MRjg604U0
するに決まってるだろw
2020/02/23(日) 08:29:00.92ID:rJCCkYkI0
>>470
ホットスワップに対応していないデバイスを突然外せば、当然そうなるな。
ホットスワップに対応していないデバイスを突然外せば、当然そうなるな。
2020/02/23(日) 08:58:18.69ID:9GAcS9XS0
iSCSI接続のデータストアだと突然切断されてもホストハングしないけど
直接接続だとハングするの?
直接接続だとハングするの?
2020/02/23(日) 11:47:47.41ID:xSO5Ggb60
データストアだけ入ってるNVMeが切断された事あるけど、ホストはハングしなかったな
ホストも実行に必要な部分はRAMディスク化されてるからブートドライブ抜いてもいきなりハングはしないらしいけど
ホストも実行に必要な部分はRAMディスク化されてるからブートドライブ抜いてもいきなりハングはしないらしいけど
2020/02/23(日) 12:24:46.08ID:rJCCkYkI0
2020/02/23(日) 12:38:49.76ID:gUzqKK2B0
ローカル、外部含めてストレージデバイスにはそれぞれ切断時のタイムアウト値がある。ゲストもゲスト内のSCSIタイムアウト値までならデータストア切断されてても死ぬわけではない。
ローカルドライブでHS非対応のデバイス引っこ抜いたら即エラー。
ローカルドライブでHS非対応のデバイス引っこ抜いたら即エラー。
2020/02/23(日) 12:58:57.58ID:d4u5YT160
実際にやってみたらVMは接続できなくなったけどホストには普通に接続できました
ただBIOSにホットスワップに関する項目があったのでそのためかもしれません
とりあえず>>464と同じ症状にはなりませんでした
ただBIOSにホットスワップに関する項目があったのでそのためかもしれません
とりあえず>>464と同じ症状にはなりませんでした
478名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/03(火) 16:24:02.16ID:usOMmBAA0 質問なんだけど、
以下の環境VMtoolsのSVGAをインストールすると、コンソール画面が真っ黒になっちゃう。
VMtoolsインストールの直前まではちゃんとコンソールが表示されてるから、
その時にリモートデスクトップ構築すればリモート先に画面は表示されるからそんなに困ってないけど、
他の人、どう?
ESXi6.7U2:ゲスト Win10 1909
Geforce1660Tiをパススルー
Ryzen3950x
以下の環境VMtoolsのSVGAをインストールすると、コンソール画面が真っ黒になっちゃう。
VMtoolsインストールの直前まではちゃんとコンソールが表示されてるから、
その時にリモートデスクトップ構築すればリモート先に画面は表示されるからそんなに困ってないけど、
他の人、どう?
ESXi6.7U2:ゲスト Win10 1909
Geforce1660Tiをパススルー
Ryzen3950x
2020/03/03(火) 21:33:34.16ID:AH4QyCs+0
ゲストに持っていかれるのだから当たり前だろ
馬鹿なの
馬鹿なの
2020/03/04(水) 00:53:12.41ID:UyPS/T6v0
ゲストに持っていかれるって?
RDPで接続したらコンソール側はログイン(Win10など)待ち画面で
真っ黒じゃないんだが馬鹿なの?
RDPで接続したらコンソール側はログイン(Win10など)待ち画面で
真っ黒じゃないんだが馬鹿なの?
481478
2020/03/04(水) 02:13:13.09ID:nbut6Whc0 RDP接続しなくても真っ黒。
つまりはこう。
Winインストール -> コンソールからnVidiaドライバ -> コンソールからVMTools(SVGA)インストール でコンソールが真っ黒。
この過程中RDPは一度もやってない。
つまりはこう。
Winインストール -> コンソールからnVidiaドライバ -> コンソールからVMTools(SVGA)インストール でコンソールが真っ黒。
この過程中RDPは一度もやってない。
2020/03/04(水) 03:55:07.84ID:/iG+juW/0
>>481
ん? >コンソールからnVidiaドライバ
ん? >コンソールからnVidiaドライバ
2020/03/04(水) 04:38:50.15ID:nbut6Whc0
>>482
コンソールからnVidiaドライバをインストールした
コンソールからnVidiaドライバをインストールした
2020/03/04(水) 07:54:02.42ID:pZlXT5tw0
485名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 09:17:33.31ID:nbut6Whc0 >>484
あれ、ちょっとまって。齟齬が生じてるかも。
俺の問いが上手くないから伝わりきってないかもしれん。
聞き方が悪かった。
要は「ESXi上に構築したゲストOSであるWindowsの画面が真っ黒」って言いたかった。
だからゲストOSのWindowsにVMtoolsをインストールするまでは、
ゲストOSのWindowsにパススルーしたGeForceの画面がちゃんと表示されてる。
問題はこのWindowsに対し、VMtoolsに含まれてるドライバであるVMWARE SVGAをインストールした途端に
画面が真っ黒になるんだよ。
何でかな、って。
あれ、ちょっとまって。齟齬が生じてるかも。
俺の問いが上手くないから伝わりきってないかもしれん。
聞き方が悪かった。
要は「ESXi上に構築したゲストOSであるWindowsの画面が真っ黒」って言いたかった。
だからゲストOSのWindowsにVMtoolsをインストールするまでは、
ゲストOSのWindowsにパススルーしたGeForceの画面がちゃんと表示されてる。
問題はこのWindowsに対し、VMtoolsに含まれてるドライバであるVMWARE SVGAをインストールした途端に
画面が真っ黒になるんだよ。
何でかな、って。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 09:30:07.57ID:PxXNYg3J0 >>291
GhettoVCB.sh だったっけ、あれ使ってイメージバックアップをとっている。スクリプト組んでバックアップ結果の送信もしてるので良い感じだ。
GhettoVCB.sh だったっけ、あれ使ってイメージバックアップをとっている。スクリプト組んでバックアップ結果の送信もしてるので良い感じだ。
2020/03/04(水) 15:57:42.34ID:07/qtjkL0
Tools入れたあと、RDPで入ってSVGAドライバだけ無効にすればいいのでは?
488名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 17:37:26.61ID:PxXNYg3J02020/03/04(水) 21:14:01.09ID:orQD4bjf0
パススルーしたGPUにモニターを接続していたらコンソールでは接続できないということだろ?
いつにも増して長ったらしい言い回しのいつもの奴だろうなw
リモートデスクトップで使えてるなら問題ないと思うけど、どうしてもコンソールから接続したなら実モニターの接続を切ること
要は仕様だ
いつにも増して長ったらしい言い回しのいつもの奴だろうなw
リモートデスクトップで使えてるなら問題ないと思うけど、どうしてもコンソールから接続したなら実モニターの接続を切ること
要は仕様だ
2020/03/04(水) 22:51:11.34ID:iNaDF3hL0
edid
2020/03/04(水) 22:52:57.73ID:nBLUAR+40
>>466でホストがハングすると言っていた者です
あのあとESXiを入れ直したのですが、またハングしてしまいました
Bildも含めて環境は全く同じです
ホストがハングするとESXiへのSSH、ping不可、DCUIは画面表示はされるものの操作は不可(キーボードを挿しても反応しない)
あのあとESXiを入れ直したのですが、またハングしてしまいました
Bildも含めて環境は全く同じです
ホストがハングするとESXiへのSSH、ping不可、DCUIは画面表示はされるものの操作は不可(キーボードを挿しても反応しない)
2020/03/04(水) 23:05:44.00ID:1LCL+z3m0
493名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/04(水) 23:53:47.47ID:GVo84TtR0 >>491
いい加減、モニター繋げよ
いい加減、モニター繋げよ
2020/03/04(水) 23:56:08.85ID:1LCL+z3m0
>>493
モニタは繋げてます
こんな感じの画面は表示されていますが、キーボードの入力は受け付けませんでした(これがDCUIだと思ってました)
https://i.imgur.com/cdLUWQX.png
モニタは繋げてます
こんな感じの画面は表示されていますが、キーボードの入力は受け付けませんでした(これがDCUIだと思ってました)
https://i.imgur.com/cdLUWQX.png
495名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 00:12:37.82ID:BNhH8s4w0 >>494
ちょっ、お前これで原因わからんの?
ちょっ、お前これで原因わからんの?
2020/03/05(木) 00:35:54.35ID:njWBjMMt0
これは拾ってきた画像なので表示されてるBuildやIPアドレスなどは違いますが、この画面でキーボードからの入力を受け付けないのでわかりません
2020/03/05(木) 00:54:57.14ID:/IBKKfni0
>>491
もしかしてryzen?
x370pg&windowsだがあるBIOSで起動後しばらくするとデバイスが無効になってcドライブ以外のhdd/usbが使用できなくなる現象があったな。
別のBIOSで直ったんだが同じ現象かもな。
もしかしてryzen?
x370pg&windowsだがあるBIOSで起動後しばらくするとデバイスが無効になってcドライブ以外のhdd/usbが使用できなくなる現象があったな。
別のBIOSで直ったんだが同じ現象かもな。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 01:11:00.28ID:BNhH8s4w0 >>494
何で違うものを提示するの?馬鹿か?
何で違うものを提示するの?馬鹿か?
2020/03/05(木) 01:16:17.78ID:njWBjMMt0
2020/03/05(木) 03:04:13.86ID:UoqdsgPB0
「こんな感じの画面」だから表示されてる内容は違うんだろうな・・
2020/03/05(木) 05:39:40.54ID:njWBjMMt0
>>500
説明できないなら同じですよ
説明できないなら同じですよ
2020/03/05(木) 06:35:13.42ID:/IBKKfni0
2020/03/05(木) 06:43:58.67ID:U5yTjNDJ0
>>499
ハードウェアとESXi、どっちに問題があるのか、切り分けが必要なパターンじゃないのかね?
鯖の診断ソフト掛けて見たりとか、IPMIで何か言って来てたりしないかとか、まずはそこから確認する方が良いのではないのかと・・・。
ハードウェアとESXi、どっちに問題があるのか、切り分けが必要なパターンじゃないのかね?
鯖の診断ソフト掛けて見たりとか、IPMIで何か言って来てたりしないかとか、まずはそこから確認する方が良いのではないのかと・・・。
2020/03/05(木) 07:45:25.17ID:njWBjMMt0
ありがとうございます
>>503
Windows直は1度試していまして、1週間24時間つけっぱなしでフリーズやBSODが出るということはありませんでした
>>504
CPU、RAM、データストアのSSD、NICは前の筐体で使っていたESXiからそのまま持ってきたものなのでハード的に問題はないのではないかと考えています。
変わったものはマザーボード(FUJITSU TX1310M3からの引っ越し)で怪しいとしたらこれかなと思います。
後出しで申し訳ないのですが、使用しているマザーボードが
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=C236M%20WS#Specifications
で
IPMIがのっていないものになります。
>>503
Windows直は1度試していまして、1週間24時間つけっぱなしでフリーズやBSODが出るということはありませんでした
>>504
CPU、RAM、データストアのSSD、NICは前の筐体で使っていたESXiからそのまま持ってきたものなのでハード的に問題はないのではないかと考えています。
変わったものはマザーボード(FUJITSU TX1310M3からの引っ越し)で怪しいとしたらこれかなと思います。
後出しで申し訳ないのですが、使用しているマザーボードが
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=C236M%20WS#Specifications
で
IPMIがのっていないものになります。
2020/03/05(木) 07:50:29.97ID:njWBjMMt0
ログを見た感じbuildは異なりますが、同じような症状に見えるので以下のコマンドを実行しました
esxcli system module set --enabled=false --module=vmw_ahci
esxcli system module set --enabled=false --module=vmkusb
http://dnm.sakura.ne.jp/wp/2017/07/17/esxi-6-5-vmw-ahci-%E3%81%8B%E3%82%89-sata-ahci-%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E6%94%B9%E5%96%84%EF%BC%81/
https://communities.vmware.com/thread/556755
esxcli system module set --enabled=false --module=vmw_ahci
esxcli system module set --enabled=false --module=vmkusb
http://dnm.sakura.ne.jp/wp/2017/07/17/esxi-6-5-vmw-ahci-%E3%81%8B%E3%82%89-sata-ahci-%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E6%94%B9%E5%96%84%EF%BC%81/
https://communities.vmware.com/thread/556755
2020/03/05(木) 08:13:06.37ID:4hBthklf0
煽るねーw
煽るくらいの根性あるなら自力解決できるから頑張れw
煽るくらいの根性あるなら自力解決できるから頑張れw
2020/03/05(木) 08:17:59.43ID:lqOvxCXS0
オンボのNICで試すとか検証のやりようがあるだろうに
バカはそれくらいの発想力がないのかな
バカはそれくらいの発想力がないのかな
2020/03/05(木) 08:32:34.44ID:njWBjMMt0
2020/03/05(木) 11:02:15.49ID:/IBKKfni0
もしかしてesxiごと引っ越し?
動く場合が多いが基本は入れ直しだろ
動く場合が多いが基本は入れ直しだろ
2020/03/05(木) 13:14:30.89ID:njWBjMMt0
>>510
ブート用のUsbは新しく作り直してデータストアにあるVMはインポートする形でやってます
ブート用のUsbは新しく作り直してデータストアにあるVMはインポートする形でやってます
2020/03/05(木) 20:20:11.32ID:cRDJX8zD0
馬鹿
↓
ブート用usb
↓
ブート用usb
2020/03/06(金) 06:49:29.83ID:x4XvejHq0
オンボードNICを使った場合でも>>492と同じログが出てきました
しかしまだフリーズは確認できていません
しかしまだフリーズは確認できていません
2020/03/06(金) 07:21:58.33ID:UJGHicOk0
問題はそのログの対象がvnic0、vnic1かどうかだ。
内蔵nicはそれじゃないだろ?
内蔵nicはそれじゃないだろ?
2020/03/06(金) 07:57:48.77ID:jtlgOxeq0
>>513
情報を小出しにしてる時点で、問題を解決したいと言う意思は無いのかな、なんて思わなくもないな。
で、>>492でNICの応答停止のログを吐いてて、オンボのNICでも同様の現象って事だよね?
まさかとは思うけど、どうしても利用したいデバイスの署名無しの野良ドライバーを当ててるとか、そう言う事は無いよね?
Windowsで問題無しと言う事なら、恐らくESXiの問題と言う事になるんだろうけど、どうもVM社に投げないと解決しそうにない話になって来たなぁ・・・。
ふと思ったのは、ゲストを一切動かさず、ホストのみを起動している場合でも、同様の現象が発生するのかな? って事。
その辺はどうなのかね?
情報を小出しにしてる時点で、問題を解決したいと言う意思は無いのかな、なんて思わなくもないな。
で、>>492でNICの応答停止のログを吐いてて、オンボのNICでも同様の現象って事だよね?
まさかとは思うけど、どうしても利用したいデバイスの署名無しの野良ドライバーを当ててるとか、そう言う事は無いよね?
Windowsで問題無しと言う事なら、恐らくESXiの問題と言う事になるんだろうけど、どうもVM社に投げないと解決しそうにない話になって来たなぁ・・・。
ふと思ったのは、ゲストを一切動かさず、ホストのみを起動している場合でも、同様の現象が発生するのかな? って事。
その辺はどうなのかね?
2020/03/06(金) 13:38:02.76ID:aIjV9nr/0
>>513
MNIが飛ばせる機種のようだから、以下を参考にNMIでログ取れるようにしてみれば?
ttps://kb.vmware.com/s/article/1017135?lang=ja
パープルスクリーンが出ればもう少し何か判るんじゃない
false RX〜はうちのも出るけど、レベルがINFOだからこれでシステムがハングはしないと思うが…
MNIが飛ばせる機種のようだから、以下を参考にNMIでログ取れるようにしてみれば?
ttps://kb.vmware.com/s/article/1017135?lang=ja
パープルスクリーンが出ればもう少し何か判るんじゃない
false RX〜はうちのも出るけど、レベルがINFOだからこれでシステムがハングはしないと思うが…
2020/03/06(金) 14:28:09.07ID:jAHK7Lm20
過去に使ったデータストアの識別名を消したいけどどうしたら良い?
削除して現在は使ってない名前なんだけど、vCenterが覚えていて
また同じ名前だと、勝手に○○○ (1) ってリネームされちゃう
削除して現在は使ってない名前なんだけど、vCenterが覚えていて
また同じ名前だと、勝手に○○○ (1) ってリネームされちゃう
2020/03/06(金) 23:12:48.71ID:x4XvejHq0
皆さまありがとうございます。
Kernellog
https://dotup.org/uploda/dotup.org2080926.txt.html
>>514
すみません、オンボードNICに差し替えた際に外付けNIC外してしまったので名前はvmnic0,1のままです。
https://i.imgur.com/E2kXAvL.png
>>515
フリーズはしていないものの同じログが出ています。
ドライバの追加などは行っていません。
ゲストを動かさないでというのはまだ試していませんでした。
>>516
MNIについて少し調べて試してみたいと思います。
記事中にある
キーボードの NumLockキーを押して、〜、BIOSが応答していることを示します。
ですが、>>491の際にキーボードを刺してNumLockを押してもキーボードのLEDは光らなかったと記憶しています、D-subを抜き差しを試しても映るので、画面の出力は生きているようでした。
フリーズ時にパープルスクリーンは出ていません。
>>494のようなホストの名前やIP、buildが表示されている画面でしばらく放置されたときの黄色から白黒?灰色?になったときの画面のままでフリーズしていました。
今回のログも前回のログもINFOなのでフリーズの原因ではないということなんでしょうか、BIOSは最新のものを適用しています。
Kernellog
https://dotup.org/uploda/dotup.org2080926.txt.html
>>514
すみません、オンボードNICに差し替えた際に外付けNIC外してしまったので名前はvmnic0,1のままです。
https://i.imgur.com/E2kXAvL.png
>>515
フリーズはしていないものの同じログが出ています。
ドライバの追加などは行っていません。
ゲストを動かさないでというのはまだ試していませんでした。
>>516
MNIについて少し調べて試してみたいと思います。
記事中にある
キーボードの NumLockキーを押して、〜、BIOSが応答していることを示します。
ですが、>>491の際にキーボードを刺してNumLockを押してもキーボードのLEDは光らなかったと記憶しています、D-subを抜き差しを試しても映るので、画面の出力は生きているようでした。
フリーズ時にパープルスクリーンは出ていません。
>>494のようなホストの名前やIP、buildが表示されている画面でしばらく放置されたときの黄色から白黒?灰色?になったときの画面のままでフリーズしていました。
今回のログも前回のログもINFOなのでフリーズの原因ではないということなんでしょうか、BIOSは最新のものを適用しています。
2020/03/06(金) 23:40:49.64ID:aIjV9nr/0
520名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/07(土) 01:02:09.21ID:imer6lbj0 馬鹿がしつこい
2020/03/07(土) 11:45:52.13ID:LJ0RNwvP0
2020/03/11(水) 09:38:01.45ID:/tBy5w3Q0
おもちゃにしてるスタンドアローンのESXiホストで最近>>464の人と同じような現象が出るようになってしまった。
立ち上げっぱなしにしてると、いつの間にか反応がなくなってる状態で、ネットワークの応答もないし、DCUIへのログインもできない。
特にエラーっぽいログも出ないので、取っ掛かりがなくて困ってるんだけど、どうすればいいんでしょう?
おもちゃなので、deskmini110にPentiumG4500,メモリだけ32GB積んでて、
Intel600pをブートデバイス兼データストアにして、追加のデータストアとしてSATAのSSD2本つないでる環境です。
NICはオンボードのI219-Vで、ESXiは6.7.0 Update 3 (Build 15160138)です。
当初はNVMeはつないでなくて、USBメモリからブートさせてたんですが、USBコントローラをパススルーさせるために
NVMeからブートさせるように変更してます。それ以降発生するようになってるように思うんで、NVMeのSSDを繋いだ
ことが疑わしいっちゃ疑わしい状況です。
一応NVMe外してUSBのパススルーやめてUSBメモリからブートさせてみたりもしたんですが、やっぱり半日〜2日位で
応答がなくなったり。
立ち上げっぱなしにしてると、いつの間にか反応がなくなってる状態で、ネットワークの応答もないし、DCUIへのログインもできない。
特にエラーっぽいログも出ないので、取っ掛かりがなくて困ってるんだけど、どうすればいいんでしょう?
おもちゃなので、deskmini110にPentiumG4500,メモリだけ32GB積んでて、
Intel600pをブートデバイス兼データストアにして、追加のデータストアとしてSATAのSSD2本つないでる環境です。
NICはオンボードのI219-Vで、ESXiは6.7.0 Update 3 (Build 15160138)です。
当初はNVMeはつないでなくて、USBメモリからブートさせてたんですが、USBコントローラをパススルーさせるために
NVMeからブートさせるように変更してます。それ以降発生するようになってるように思うんで、NVMeのSSDを繋いだ
ことが疑わしいっちゃ疑わしい状況です。
一応NVMe外してUSBのパススルーやめてUSBメモリからブートさせてみたりもしたんですが、やっぱり半日〜2日位で
応答がなくなったり。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 12:45:32.73ID:VdFD3aIO0 しつこい
524名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 12:55:25.03ID:dvh69/4m0 そんなことより新製品でたな。
コンテナのやつ。
詳しいやつ説明よろ
コンテナのやつ。
詳しいやつ説明よろ
2020/03/11(水) 15:54:31.84ID:K53Jlx4r0
2020/03/11(水) 19:40:48.00ID:IheoKQhD0
>>522
電圧下げやC6,C7ステートをUEFI(BIOS)でONにしてるなら今すぐやめたほうがいいとエスパーしてみる。
ryzen系ならlow power idle系をONにしてしょぼい電源と組み合わせると画面暗転して同現象に陥ったりする(体験談)
電圧下げやC6,C7ステートをUEFI(BIOS)でONにしてるなら今すぐやめたほうがいいとエスパーしてみる。
ryzen系ならlow power idle系をONにしてしょぼい電源と組み合わせると画面暗転して同現象に陥ったりする(体験談)
2020/03/11(水) 19:52:28.84ID:/tBy5w3Q0
>>526
ありがとうございます。deskmini110なので、Intel系ですね。電源はACアダプタです。
コアの電圧はいじってませんが、C6ステートは有効にしたと思います。とりあえず無効にしてみます。
あと、ESXiの電源管理は省電力にしてます。
ESXiには特にストレージとの接続が切れたとかNICが切断されたとかのログはみあたらないのですが、スクラッチ
パーティションをNVMeにしてるので、NVMeとの切断が発生してる場合はログに記録されない可能性はあると思います。
逆にNVMe以外のストレージとかNICの切断であればログに残りそうな気が…。
ありがとうございます。deskmini110なので、Intel系ですね。電源はACアダプタです。
コアの電圧はいじってませんが、C6ステートは有効にしたと思います。とりあえず無効にしてみます。
あと、ESXiの電源管理は省電力にしてます。
ESXiには特にストレージとの接続が切れたとかNICが切断されたとかのログはみあたらないのですが、スクラッチ
パーティションをNVMeにしてるので、NVMeとの切断が発生してる場合はログに記録されない可能性はあると思います。
逆にNVMe以外のストレージとかNICの切断であればログに残りそうな気が…。
2020/03/11(水) 21:49:25.85ID:VdFD3aIO0
同一人物であるのが丸わかり
2020/03/12(木) 00:10:52.55ID:A/k+43UA0
うん
ID:VdFD3aIO0が俺みたいなどうしようもないレスしてる同一人物なのが丸わかりやね
ID:VdFD3aIO0が俺みたいなどうしようもないレスしてる同一人物なのが丸わかりやね
2020/03/13(金) 08:18:53.24ID:oEkq1Lgf0
v7きたぁーーー
コンテナ押しだが本丸のESXiはどう変わるのか
コンテナ押しだが本丸のESXiはどう変わるのか
2020/03/13(金) 09:53:09.94ID:X5VJnG6Y0
>>530
boot領域のデザインもガラッと変わるし、vMotionやDRSなどクラスタ周りの機能がだいぶ強化されるよ
boot領域のデザインもガラッと変わるし、vMotionやDRSなどクラスタ周りの機能がだいぶ強化されるよ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 11:56:50.46ID:5MsXr99N0 7来たの?
ダウンロードに出てこないが、発表だけ??
ダウンロードに出てこないが、発表だけ??
2020/03/13(金) 12:58:11.40ID:6VWoVcY90
GAは来月
534名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 18:32:07.85ID:oEkq1Lgf0 変わりすぎワロタ
てか、コンテナの使うのにFCとかさ
個人で遊ぶのハードルたけぇ
てか、コンテナの使うのにFCとかさ
個人で遊ぶのハードルたけぇ
535名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 18:32:53.51ID:oEkq1Lgf0 クラウドファンデだからCFか
536名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 19:46:18.98ID:cbfmI+2s0 Kubernetes サポートとな
エンタープライズ向けの現場から離れて6年経ったが、さすがに隔世の感が否めない‥
エンタープライズ向けの現場から離れて6年経ったが、さすがに隔世の感が否めない‥
537名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 19:42:13.90ID:jnH6UdNO0 ESX7 だんだん情報が出てきてるな
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 20:29:55.55ID:dG0Sefgw0 OSってその上のアプリを使いたいから使うやん。
コンテナ使えばホストのOS使ってアプリ動かせるんだから
もう、仮想マシンとか言う概念なくなるかもな。
ESXiの上にコンテナばんばん立てるみたいな。
コンテナ使えばホストのOS使ってアプリ動かせるんだから
もう、仮想マシンとか言う概念なくなるかもな。
ESXiの上にコンテナばんばん立てるみたいな。
2020/03/15(日) 20:45:18.31ID:ViVXWWTu0
>>538 クライアントサービスだけならね
サーバーサービスは、とくにWindowsにはNETBIOS名前解決があるので利用しにくいんだよ
サーバーサービスは、とくにWindowsにはNETBIOS名前解決があるので利用しにくいんだよ
2020/03/15(日) 22:55:44.53ID:DBAv78pp0
いつのバージョン使ってんだよ…
541522
2020/03/16(月) 11:01:43.89ID:b1yyjcPe0 ESXiのフリーズが落ち着いたようなので、念のためお知らせまで…。
おそらくなんですが、NVMeのSSD(600p)が不安定だった可能性が高そうに思われます。
NVMeのSSDを追加してブートメディア兼データストアとして立ち上げたとき、NVMeのデータストアにVMをコピーしている
最中にNVMeの切断ログが出て認識されなくなったことがあったので、NVMeが切断されてログの記録とかも停止している
可能性が高そうかも、ということでNVMeを冷却しながら動かしてみていましたが、その後はあまり落ちなくなり、ここ4日ほど
は連続稼働させていても、問題は出ていないようです。お騒がせしてすみません。
おそらくなんですが、NVMeのSSD(600p)が不安定だった可能性が高そうに思われます。
NVMeのSSDを追加してブートメディア兼データストアとして立ち上げたとき、NVMeのデータストアにVMをコピーしている
最中にNVMeの切断ログが出て認識されなくなったことがあったので、NVMeが切断されてログの記録とかも停止している
可能性が高そうかも、ということでNVMeを冷却しながら動かしてみていましたが、その後はあまり落ちなくなり、ここ4日ほど
は連続稼働させていても、問題は出ていないようです。お騒がせしてすみません。
542522
2020/03/16(月) 14:03:25.25ID:b1yyjcPe0 ちなみにオンボードのUSB3.0コントローラとIntelHD530はPassthru有効にして、Win10ゲストに渡せたんですが、
デバイスマネージャ上で正常に認識されて、USBポートはゲストから使えるけど、グラフィックに関しては
映像出力はされません。まぁ、グラフィック出力ができないのは既出で今んとこ解決できた例がほとんどない。
デバイスマネージャ上で正常に認識されて、USBポートはゲストから使えるけど、グラフィックに関しては
映像出力はされません。まぁ、グラフィック出力ができないのは既出で今んとこ解決できた例がほとんどない。
2020/03/16(月) 14:41:45.01ID:yYVp53Ld0
このスレはWin10のためにESXi採用するのが流行ってるのか?
544522
2020/03/16(月) 15:13:27.04ID:b1yyjcPe0 >>543
私の場合はESXiにする前にWin10入れてたからP2VしてESXiに戻しただけですよ。
ついでだからパススルーして元の環境に近い使い方できないかなーと思って試行錯誤
してるだけです。
裏で無駄にZABBIXappliance動かしてるけど。
私の場合はESXiにする前にWin10入れてたからP2VしてESXiに戻しただけですよ。
ついでだからパススルーして元の環境に近い使い方できないかなーと思って試行錯誤
してるだけです。
裏で無駄にZABBIXappliance動かしてるけど。
2020/03/16(月) 16:21:39.94ID:yYVp53Ld0
リモートでしか使えないのに、元の環境に近いってのも変な感じというか
ESXiに接続するクライアントをWin10にするとかすればよかったんじゃないかと思ってみたり
ESXiに接続するクライアントをWin10にするとかすればよかったんじゃないかと思ってみたり
2020/03/16(月) 16:48:05.92ID:b1yyjcPe0
>>545
実機で持ってるのもWin10ですよ。単にWindowsのライセンスが余るからP2Vして残してるんですが、ESXiホストからチップセット内蔵の
グラフィックとUSBのコントローラを分捕ってP2Vしたゲストに渡してローカルマシンのように使えるようにできないかなー?と。
ちょっと前にAMDとかnVIDIAのグラボ刺した環境でそんな感じのをやってるのを見かけたので、オンボードでもなんとかならないかな。
と思って実験してるとこでした。
m.2のWiFiとか、NVMeのストレージもパススルー出来るようなので、ほとんど実機と遜色ない環境作ったりできそうな雰囲気も感じる。
実機で持ってるのもWin10ですよ。単にWindowsのライセンスが余るからP2Vして残してるんですが、ESXiホストからチップセット内蔵の
グラフィックとUSBのコントローラを分捕ってP2Vしたゲストに渡してローカルマシンのように使えるようにできないかなー?と。
ちょっと前にAMDとかnVIDIAのグラボ刺した環境でそんな感じのをやってるのを見かけたので、オンボードでもなんとかならないかな。
と思って実験してるとこでした。
m.2のWiFiとか、NVMeのストレージもパススルー出来るようなので、ほとんど実機と遜色ない環境作ったりできそうな雰囲気も感じる。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 18:42:15.88ID:L2S+ZrsW0 なげーよ
2020/03/16(月) 19:35:26.68ID:9LyxZjAo0
老害は隙あらば自分語り
2020/03/16(月) 19:40:35.76ID:EnVOw+DD0
5chは老人の居場所、自分語りが嫌な子供は他所へ行けば良い
550名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 20:08:11.81ID:9M2G0C7F0 ESXiってサーバ用途じゃないのか
俺はエンタープライズな使い方してたのが5系までだから最近のはわからんが、ESX6系でもPC的な使い方はあんまり想定されてない気がするのだが。
俺はエンタープライズな使い方してたのが5系までだから最近のはわからんが、ESX6系でもPC的な使い方はあんまり想定されてない気がするのだが。
2020/03/16(月) 21:19:24.09ID:4aLnUM1+0
Hyper-VとかWorkstationとかもあるしな
552名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/17(火) 00:06:09.35ID:Z2CaPsF60 キンタマーニ!キンタマーニ!
2020/03/17(火) 04:53:43.90ID:I/xCgdDF0
魂の話を聞かせてよ
2020/03/17(火) 05:48:14.85ID:1ucZ68El0
パススルーは機能のひとつだからいいとしても
実機の代わりで使う話は本当にシラケる
vMotionとかvCenterなども含め、本来の使い方のスレって別にあったっけ?
実機の代わりで使う話は本当にシラケる
vMotionとかvCenterなども含め、本来の使い方のスレって別にあったっけ?
2020/03/17(火) 06:35:26.33ID:q28SxT030
勝手にしらけとけよ老害
556名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/17(火) 06:46:09.74ID:Z2CaPsF60 >>554
ここでいいだろ
ここでいいだろ
2020/03/17(火) 07:25:52.67ID:1ucZ68El0
VMware vSphere Hypervisor専用スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066
ってスレがあるんだが、棲み分けはどうなってる?
実機の代わりにする、オモチャみたいな使い方はココじゃなく
上記のスレじゃないの?
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066
ってスレがあるんだが、棲み分けはどうなってる?
実機の代わりにする、オモチャみたいな使い方はココじゃなく
上記のスレじゃないの?
2020/03/17(火) 07:34:14.80ID:I/xCgdDF0
ID:1ucZ68El0にシラケるwww
559名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 21:17:33.21ID:5UL85O6h0 ESXiにアクセスすると「保護されていない通信」
証明書が無いからエラーが出るのは分かるけど
Chromeを使ってますが、初心者向けの良さそうな対応策はありませんか?
証明書が無いからエラーが出るのは分かるけど
Chromeを使ってますが、初心者向けの良さそうな対応策はありませんか?
2020/03/21(土) 21:27:38.22ID:fOIcufe90
>>559 ブラウザ使わずに、Clientアプリ使えばいいんでねぇの
2020/03/21(土) 21:27:39.62ID:c4HrYC9Z0
>>559
証明書取り込め
証明書取り込め
2020/03/21(土) 21:39:24.07ID:5UL85O6h0
2020/03/21(土) 21:53:49.56ID:5UL85O6h0
2020/03/21(土) 22:52:38.06ID:JCUqRH/l0
>>563
鍵のアイコンクリックして証明書のインポートをやってみる、とか?
鍵のアイコンクリックして証明書のインポートをやってみる、とか?
2020/03/22(日) 00:47:45.93ID:RMbgX+dC0
>>559
・ESXiのホスト名を設定する(デフォの証明書はlocalhostだから)
・SSHとかで入ってgenerate-certificatesを実行して再起動
・/etc/vmware/ssl/castore.pemをPCに持ってきて.crtにリネームし、「信頼されたルート証明機関」ストアにインポート
・PCのhostsファイルにESXiのIPを追加
上手く出来てればこんな感じになる
https://i.imgur.com/Lurv24H.jpg
但し、2台以上の場合はこの手はうまく行かないはず(同名のルート証明書が2個あるからか?)
・ESXiのホスト名を設定する(デフォの証明書はlocalhostだから)
・SSHとかで入ってgenerate-certificatesを実行して再起動
・/etc/vmware/ssl/castore.pemをPCに持ってきて.crtにリネームし、「信頼されたルート証明機関」ストアにインポート
・PCのhostsファイルにESXiのIPを追加
上手く出来てればこんな感じになる
https://i.imgur.com/Lurv24H.jpg
但し、2台以上の場合はこの手はうまく行かないはず(同名のルート証明書が2個あるからか?)
2020/03/22(日) 09:56:32.36ID:zGViPGRG0
2020/03/22(日) 10:24:15.13ID:RMbgX+dC0
それも間違ってはいないんだが…
以前はブラウザからVMware Installerの証明書を入手できてた覚えがある
以前はブラウザからVMware Installerの証明書を入手できてた覚えがある
568名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/23(月) 12:50:07.16ID:YFU9ueLb0 >>566
キッズ帰れよ。
キッズ帰れよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/24(火) 21:27:09.23ID:QomvnVBc0 Ryzen系でESXiやってるやついる?
実績ある構成で組みたいから環境教えてほしい!
実績ある構成で組みたいから環境教えてほしい!
2020/03/24(火) 22:40:39.88ID:CHJqqGsP0
>>569
6.7なら対応している。
6.5はu1以降なら対応している。
6.7だとryzenとか関係なくnvmeドライバに不具合があったりするから昔のバージョンにもどしてあげるなどの対処が必要になるかも。
6.7なら対応している。
6.5はu1以降なら対応している。
6.7だとryzenとか関係なくnvmeドライバに不具合があったりするから昔のバージョンにもどしてあげるなどの対処が必要になるかも。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/25(水) 08:07:04.86ID:v/Wl1gO50 >>570
企業にとったアンケートだと、未だにESXi5 系を使っている人が多いらしいな。
企業にとったアンケートだと、未だにESXi5 系を使っている人が多いらしいな。
2020/03/25(水) 08:53:07.18ID:osEXZ1rn0
バージョンアップする必要性がわからん。
5で安定してるならそのままがええよ。安定稼働が正義。なお脆弱性は。。。
5で安定してるならそのままがええよ。安定稼働が正義。なお脆弱性は。。。
2020/03/25(水) 12:25:32.26ID:UGGKGoF30
>>569
6.7u3
3950X
ROG STRIX X570-E GAIMING
CK32GX2-D4UE3200
CSSD-M2B1TPG3VNF、860EVO
I350T2V2
メモリはデフォルトだと起動しないから適当なメモリさして手動で周波数設定する必要あり
マザボによって3200で動かないかも。この板だと3000に下げて動いた
6.7u3
3950X
ROG STRIX X570-E GAIMING
CK32GX2-D4UE3200
CSSD-M2B1TPG3VNF、860EVO
I350T2V2
メモリはデフォルトだと起動しないから適当なメモリさして手動で周波数設定する必要あり
マザボによって3200で動かないかも。この板だと3000に下げて動いた
2020/03/26(木) 14:58:29.67ID:zwA2TW1G0
esxi6.7u3でLSIの9261-8i使ってraid組んでるんだけど、webclientでストレージステータス確認してもリストに何も表示されない。
lsiproviderの差し替えとか試したけど改善せず。
同じような環境で問題なく使用できてる人いますか?
lsiproviderの差し替えとか試したけど改善せず。
同じような環境で問題なく使用できてる人いますか?
2020/03/26(木) 15:43:30.73ID:6Y9J2Cxn0
>>574 VMware ESXi 6.7 lsi-msgpt3 17.00.01.00-1OEM SAS Driver for sas3 controllers
とか使ってないとか だったら笑う〜〜
とか使ってないとか だったら笑う〜〜
2020/03/26(木) 15:52:15.42ID:WJx+vc+I0
RAID組んだけどLUN切ってないとかそんなじゃね?
577名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 16:56:30.99ID:8EZ0Koib02020/03/29(日) 22:07:07.44ID:K4NkUdtD0
579名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 23:52:49.89ID:ZRZ9FhM70 3950X かよ、贅沢だなー
2020/03/30(月) 07:49:44.14ID:SGDq7v0t0
2020/03/30(月) 08:49:59.14ID:o5sHg7Wt0
2020/03/30(月) 09:23:35.50ID:SGDq7v0t0
583名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/30(月) 18:38:12.76ID:wQOY8Qz802020/03/30(月) 23:56:40.35ID:Tn78qoe90
貧乏人の馬鹿しかいないとわかった瞬間
2020/03/31(火) 09:05:35.43ID:AT2N1ZZb0
100スレッド超えのCPUがあるのに無償で全部使わせるわけない
商売ベタだよ
商売ベタだよ
2020/04/02(木) 00:28:29.98ID:L4zStafK0
無償版ってよく分かんねーけどvCenter使えないって事は
vMotionもクローンも使えないだろ?スナップショットぐらいは使えたっけ?!
それで満足してる奴は仮想CPU数に制限があっても問題ないんだろね
vMotionもクローンも使えないだろ?スナップショットぐらいは使えたっけ?!
それで満足してる奴は仮想CPU数に制限があっても問題ないんだろね
2020/04/02(木) 09:09:59.23ID:cctG7qxu0
そりゃ皆が皆ガチ運用してるわけじゃないからな
ガチ運用で無料版はありえんだろ
ガチ運用で無料版はありえんだろ
2020/04/02(木) 10:50:08.92ID:2Q/1B6Z+0
>>586 そだよ、スナップショットは使えるけどそれだけだね
バックアップも基本できない(停止してvmdkのコピーはできるけど仮想のメリット台無し)
少しでもマジな運用で無償はあり得んね、vMotionないけどエッセンシャルキットぐらいは買えと
バックアップも基本できない(停止してvmdkのコピーはできるけど仮想のメリット台無し)
少しでもマジな運用で無償はあり得んね、vMotionないけどエッセンシャルキットぐらいは買えと
589名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 16:50:06.88ID:IzQedNwD0 >>588
うちは ghettovcb を入れて、バックアップ取れたかどうかのチェックはスクリプト組んで無料で頑張ってました。いまのところ何とかなってます。
うちは ghettovcb を入れて、バックアップ取れたかどうかのチェックはスクリプト組んで無料で頑張ってました。いまのところ何とかなってます。
2020/04/02(木) 18:30:24.69ID:DGZJVAGi0
バックアップも必要ないし、毎日使う訳じゃないけど不定期に必要で
環境の数だけは必須という条件で無償のままだな
かなり特殊だろうけど
環境の数だけは必須という条件で無償のままだな
かなり特殊だろうけど
2020/04/02(木) 19:12:51.21ID:L4zStafK0
sSphere運用上の機能的が特に必要ない人や
それこそグラボをパススルーして喜んでる手合とかは無償版でいいんだろうな
向こうもお客としてカウントしてないだろうしさ
それこそグラボをパススルーして喜んでる手合とかは無償版でいいんだろうな
向こうもお客としてカウントしてないだろうしさ
2020/04/02(木) 19:45:44.11ID:SgfTRCyw0
ぶっちゃけ1筐体でいくつかの鯖動かしたいだけの人いるやろ
高機能なんて必要ナス
高機能なんて必要ナス
593名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/02(木) 21:19:13.49ID:BursEBMU0 まあ、用途によるとしか。
うちは20台くらいの仮想マシンを登録しているが、常時運用は5台くらい。
どれも参照系で更新されないので、数日前のバックアップから戻せれば十分。
うちは20台くらいの仮想マシンを登録しているが、常時運用は5台くらい。
どれも参照系で更新されないので、数日前のバックアップから戻せれば十分。
2020/04/02(木) 23:29:02.19ID:7w4pLHku0
7.0がダウンロードできるようになったから入れてみた
Sandy/Ivyおじさんが次で切られる模様
Sandy/Ivyおじさんが次で切られる模様
2020/04/03(金) 01:45:01.22ID:5zqp/2w80
思ったよりも早く出たね
待ってたんでEssentials Kitを購入
既に7.0のキーで来るのね
待ってたんでEssentials Kitを購入
既に7.0のキーで来るのね
2020/04/03(金) 08:44:48.63ID:5HG8aSKv0
>>594
マジかー
マジかー
2020/04/03(金) 18:33:48.25ID:pI6y27Eg0
7.0来たから入れようと思ったけど、USB-NICのドライバがないっぽい
Flingsでも公開されてない(対応プランはあるとかどこかに書いてあった)
うーん・・・
Flingsでも公開されてない(対応プランはあるとかどこかに書いてあった)
うーん・・・
2020/04/03(金) 18:44:51.57ID:g//qHTe/0
そんなもん使うなよ
PCIeのNIC買え
PCIeのNIC買え
2020/04/03(金) 19:17:41.95ID:EzRShHLV0
ESXi7.0拾った。ESXi7 on ESXi6.7やってみる。
なんかESXi6.0だって怒られるけどしらん。
なんかESXi6.0だって怒られるけどしらん。
2020/04/04(土) 04:10:44.84ID:M02dZg+l0
600
2020/04/06(月) 23:34:38.42ID:ZoSKuPY80
>>597
きたぞ
きたぞ
2020/04/08(水) 00:55:57.20ID:JOdZphMJ0
>>599
ESXi6.7の上にESXi7を3つ立ててvCSA入れてクラスタ組んでみた。ふつーに動くね。
ESXi6.7の上にESXi7を3つ立ててvCSA入れてクラスタ組んでみた。ふつーに動くね。
2020/04/09(木) 14:17:22.69ID:Mt9s25jw0
Westmere で ESXi 6.5 動かしてるけど 7.0 にはできない、と…
2020/04/09(木) 19:03:25.23ID:flppQWXb0
クラークな俺はどうすれば・・・
2020/04/09(木) 19:17:22.42ID:HUrxTbEc0
ESXI7にしてみたら
なんかデータストアが見えなくなった・・・
まだやめとこ・・・
なんかデータストアが見えなくなった・・・
まだやめとこ・・・
2020/04/09(木) 21:52:34.73ID:HOL2xz9M0
ドライバ入れろよ
2020/04/10(金) 13:33:52.91ID:V0xsbopr0
6.7にAprilパッチ出ますたね。久しぶり。
2020/04/16(木) 14:16:13.66ID:DeOlQhhi0
USBメモリからESXiを起動してるんだけど
6.7から7.0にしたら空き領域がなくなったんで
128GBから16GBにしようと思うんだけど
単純にddとかでコピればいいのかな?
空き領域にはいろいろ入れれて便利だったのになぁ
6.7から7.0にしたら空き領域がなくなったんで
128GBから16GBにしようと思うんだけど
単純にddとかでコピればいいのかな?
空き領域にはいろいろ入れれて便利だったのになぁ
2020/04/16(木) 14:56:33.74ID:+cuExz6/0
2020/04/16(木) 21:23:15.02ID:9XhS0DIv0
>>609
既存のバージョンアップならVMFSは維持されるよ
既存のバージョンアップならVMFSは維持されるよ
2020/04/16(木) 21:31:11.91ID:+cuExz6/0
2020/04/17(金) 11:06:41.41ID:aE4JYHP30
>>611
Twitterみてたら変更点まとめてるブログが紹介されてた https://kwmtlog.blogspot.com/2020/04/esxi-7-boot-bank-changes.html
分かりやすいわ
Twitterみてたら変更点まとめてるブログが紹介されてた https://kwmtlog.blogspot.com/2020/04/esxi-7-boot-bank-changes.html
分かりやすいわ
2020/04/17(金) 12:54:42.76ID:4sHTtiY10
2020/04/18(土) 23:19:10.32ID:U2ZekmDz0
128GBから16GBへddしてみました
起動や設定は問題なく引き継げてますが
パーティションのフォーマット:不明
パーティションやパーティション図:表示されず
と、今後が心配な状態となりました
そこから再度インストーラ を起動してもUpdateは出ず、
結局全部消して入れ直し128GBから16GBへddしてみました
起動や設定は問題なく引き継げてますが
パーティションのフォーマット:不明
パーティションやパーティション図:表示されず
と、今後が心配な状態となりました
そこから再度インストーラ を起動してもUpdateは出ず、
結局全部消して入れ直しに
仮想に入れた6.5U3はUpdateが選択肢にあるんですが
なぜか実機では出ないので、16GBに初期インストールに
するのが一番かなと思いました
起動や設定は問題なく引き継げてますが
パーティションのフォーマット:不明
パーティションやパーティション図:表示されず
と、今後が心配な状態となりました
そこから再度インストーラ を起動してもUpdateは出ず、
結局全部消して入れ直し128GBから16GBへddしてみました
起動や設定は問題なく引き継げてますが
パーティションのフォーマット:不明
パーティションやパーティション図:表示されず
と、今後が心配な状態となりました
そこから再度インストーラ を起動してもUpdateは出ず、
結局全部消して入れ直しに
仮想に入れた6.5U3はUpdateが選択肢にあるんですが
なぜか実機では出ないので、16GBに初期インストールに
するのが一番かなと思いました
2020/04/18(土) 23:24:28.34ID:U2ZekmDz0
すみません
スマホで書いてたら変なとこでコピペしてしまいました
スマホで書いてたら変なとこでコピペしてしまいました
2020/04/23(木) 07:01:46.79ID:YeBgU0//0
ちょっと聞きたいんだけど、ESXi7の仮想マシンを作成してNICを普通に設定しても外に繋がらないんだけど、何か特別な設定ある?
2020/04/23(木) 08:20:46.49ID:VjAWxenB0
>>616 使ってる実NICの追加ドライバー入れてる?
618616
2020/04/24(金) 04:58:52.29ID:1HTLSwo90 >>617 レスありがとうございます。
私のポカミスでした・・・
CentOS8を入れたのですが、IPアドレスを手動で設定したのに、DNSを自動で取得するようになっていました。
DHCPを切っているので自動では取得できず、名前解決できないので、外に出られないと思い込んでました。
お騒がせしました。
私のポカミスでした・・・
CentOS8を入れたのですが、IPアドレスを手動で設定したのに、DNSを自動で取得するようになっていました。
DHCPを切っているので自動では取得できず、名前解決できないので、外に出られないと思い込んでました。
お騒がせしました。
2020/04/24(金) 17:06:20.60ID:A1ITu5QM0
2020/05/05(火) 14:23:41.10ID:63KKWCM40
Z77世代の自鯖esxiを6.5からアップグレードしたらトラブル多発でワロタ…
7.0→sataのストレージが見えなくなる
6.7u3→クリーンインシトールしようとしたらエラーでインストールできず
6.3u2→問題なしと思いきや仮想録画鯖(win10)がRDMのHDDへのアクセスで不具合を起こしてるっぽい
(OSやHDDの不具合かもしれんけど)
ファイルは見えるし書き込みも出来るけど開けないファイル多数だわ
とりあえずディスク外して他の物理マシンでファイルが生きてるか確認せねば
7.0→sataのストレージが見えなくなる
6.7u3→クリーンインシトールしようとしたらエラーでインストールできず
6.3u2→問題なしと思いきや仮想録画鯖(win10)がRDMのHDDへのアクセスで不具合を起こしてるっぽい
(OSやHDDの不具合かもしれんけど)
ファイルは見えるし書き込みも出来るけど開けないファイル多数だわ
とりあえずディスク外して他の物理マシンでファイルが生きてるか確認せねば
2020/05/05(火) 14:26:19.55ID:63KKWCM40
最近仕事でもプライベートでもストレージで痛い目見ててもうだめぽ
仕事だとストレージは3PARとかVNXの環境だけどそっちもバグで死んだ
仕事だとストレージは3PARとかVNXの環境だけどそっちもバグで死んだ
2020/05/05(火) 14:26:49.57ID:gp65phv30
6.7u3はUEFIブートだと環境によってはエラーになるとかじゃなかったっけ?
俺もインストールできなくて6.7u2にした記憶がある
俺もインストールできなくて6.7u2にした記憶がある
2020/05/05(火) 14:35:08.61ID:63KKWCM40
6.7u3はまあ大して切り分けしてないけど恐らく多くの人が出会った問題
ググったら同じ症状があった
インストール時out of resourceとか表示されるやつ
面倒なのでサクッと6.7u2にして解決したと思ったらこれだよ
sata関連のドライバを6.5のものにしてみるか
(入るか知らんけど)
最悪6.5に戻す
ただRDMディスクのデータ破壊されてないか不安
ググったら同じ症状があった
インストール時out of resourceとか表示されるやつ
面倒なのでサクッと6.7u2にして解決したと思ったらこれだよ
sata関連のドライバを6.5のものにしてみるか
(入るか知らんけど)
最悪6.5に戻す
ただRDMディスクのデータ破壊されてないか不安
2020/05/05(火) 14:36:34.28ID:63KKWCM40
これから夜勤だから明日にならんと出来ないジレンマ
まあ自分でぶっ壊して泣く泣く復旧させるときは死に物狂いでスキル向上するからいいっちゃいいけど…
まあ自分でぶっ壊して泣く泣く復旧させるときは死に物狂いでスキル向上するからいいっちゃいいけど…
2020/05/05(火) 14:45:34.14ID:wkhoDHuy0
6.7U3のOut of〜はESXI670-201912001のパッチで修正されたとあるよ(PR2412845)
再起動しないで連続でパッチを当てるのは大丈夫なんだっけ?
再起動しないで連続でパッチを当てるのは大丈夫なんだっけ?
2020/05/05(火) 14:52:39.24ID:63KKWCM40
そういば6.7u2インストールしてからパッチ当ててないからパッチも入れるか…
とりあえずRDMの不具合は仮想OS側なのかesxi側なのか切り分けないとなぁ
ファイルが開けなかったりコピーしようとしても
0x80070057 パラメーターが間違っています
って感じのエラーが出る
ただし開けるファイルもある
なんか仮想OS側な気もするけどesxiいじってからなんだよなぁ
とりあえずRDMの不具合は仮想OS側なのかesxi側なのか切り分けないとなぁ
ファイルが開けなかったりコピーしようとしても
0x80070057 パラメーターが間違っています
って感じのエラーが出る
ただし開けるファイルもある
なんか仮想OS側な気もするけどesxiいじってからなんだよなぁ
2020/05/05(火) 15:12:36.96ID:tNrIY8Rs0
>>622
UEFI無効にすれば無問題
UEFI無効にすれば無問題
628620
2020/05/06(水) 22:12:39.97ID:AFPzYFp/0 vmw-ahciを無効にしたら直った臭い
2020/06/07(日) 09:11:12.48ID:7Rn/bVPZ0
>>460
トランスメタなら、1コア課金?
トランスメタなら、1コア課金?
2020/06/19(金) 13:43:13.47ID:AkKa1I9X0
いつの間にかESXi7も無償版のキー発行されるようになってたね。
早速バージョンアップしてキー突っ込んだわ。
早速バージョンアップしてキー突っ込んだわ。
2020/06/20(土) 17:52:22.87ID:QmULHcWL0
ベータテスター募集始めたのかw
2020/06/20(土) 19:48:58.84ID:OlTocm3f0
>>631
パッチ検索にも7.0出て来たし、正式に対応始めただけだろ。と。
6.7u3からのバージョンアップだけど、とりあえず目に見える不具合はなさそう。
クリーンインストールだとパーティションがヤな感じに切られるようになる
ようだけど。
パッチ検索にも7.0出て来たし、正式に対応始めただけだろ。と。
6.7u3からのバージョンアップだけど、とりあえず目に見える不具合はなさそう。
クリーンインストールだとパーティションがヤな感じに切られるようになる
ようだけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/21(日) 11:10:01.21ID:v598LT//0 アップグレードする価値あるのかね
634名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/21(日) 11:24:22.31ID:jtIMcZWm0 >>633
それは君次第や
それは君次第や
2020/06/21(日) 19:48:19.57ID:phlKI3pq0
毎回新機能に魅力を感じるかどうかってだけだからなw
現時点で要件満たしてたらリスクしかないw
現時点で要件満たしてたらリスクしかないw
2020/06/21(日) 20:11:17.30ID:vUcw2awr0
ESXi6.7からESXi7で変わった機能とかあるんか?
2020/06/21(日) 23:04:59.74ID:bZ3Vk7Qm0
>>636
SGXの設定ができるようになったようだ。あとWindowsゲストのドライブレターが見えるようになったり。
SGXの設定ができるようになったようだ。あとWindowsゲストのドライブレターが見えるようになったり。
2020/06/21(日) 23:12:57.68ID:u6ciY+WX0
2020/06/21(日) 23:21:00.83ID:bZ3Vk7Qm0
>>638
どっちかっつーとTanzuとかがメインじゃないの?Kubernetes対応する奴。
どっちかっつーとTanzuとかがメインじゃないの?Kubernetes対応する奴。
2020/06/21(日) 23:31:52.34ID:u6ciY+WX0
>>639
へー、タンスいいね
Kubenetesは興味あるからこの対応は嬉しい
でもコンテナは開発系企業にはよく使われるけど、一般企業に普及する感じではないけどなぁ
windowsコンテナなんて全く使い道わからんし
へー、タンスいいね
Kubenetesは興味あるからこの対応は嬉しい
でもコンテナは開発系企業にはよく使われるけど、一般企業に普及する感じではないけどなぁ
windowsコンテナなんて全く使い道わからんし
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/22(月) 05:25:12.38ID:neZOB72d0 6.7.0 Update 3 を使用しています。
intekの IRST は、パススルー出来ないのでしょうか?
intekの IRST は、パススルー出来ないのでしょうか?
2020/06/22(月) 07:04:00.76ID:repFNqYs0
パススルーの意味分かってないだろうww
2020/06/22(月) 07:10:01.00ID:rLESHzuU0
>>642
intekだしw
intekだしw
2020/06/23(火) 00:24:47.42ID:cV8CV9G90
7のレガシーハード切捨てがつらい
持ってるSASガード全滅
びんぼーはつらいんよ
持ってるSASガード全滅
びんぼーはつらいんよ
2020/06/23(火) 10:54:41.77ID:ScnTHZSU0
6.7の上に7をネストできないかな?
できるならレガシーデバイス使えるんじゃ
うちは6.7の上に6.7のネストはできてる
できるならレガシーデバイス使えるんじゃ
うちは6.7の上に6.7のネストはできてる
2020/06/23(火) 11:53:42.84ID:xUSoRGca0
すごい世界だ
2020/06/23(火) 12:00:29.30ID:a3xi734d0
2020/06/23(火) 12:50:32.27ID:1n1c7zzK0
そう言えば、7.0だと再起動無しでPCIパススルーの設定変更が反映されたけど、何でだろ?
どこかのバージョンから出来るようになったんだっけ?
7.0のドキュメントにもそんな事出来るとは書いてないんだが…
ちなみにTRX40のスリッパ機
どこかのバージョンから出来るようになったんだっけ?
7.0のドキュメントにもそんな事出来るとは書いてないんだが…
ちなみにTRX40のスリッパ機
2020/06/23(火) 13:19:20.48ID:a3xi734d0
>>648
うちは前と変わらず再起動するまで反映されないよ。ってメッセージ出るよ。
うちは前と変わらず再起動するまで反映されないよ。ってメッセージ出るよ。
2020/06/23(火) 13:53:19.78ID:ScnTHZSU0
2020/06/23(火) 15:38:08.71ID:1n1c7zzK0
>>649
ESXiから設定するとそのメッセージは出るんだけどね、一覧では「有効/再起動が必要」じゃなくて「アクティブ」になる
vCenterから設定した時はメッセージも出ずに「使用可能」になってた
やっぱりおま環なのかな
ESXiから設定するとそのメッセージは出るんだけどね、一覧では「有効/再起動が必要」じゃなくて「アクティブ」になる
vCenterから設定した時はメッセージも出ずに「使用可能」になってた
やっぱりおま環なのかな
652名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 06:32:23.46ID:h0iwB/xR0 チップセットの RAIDを、仮想のWindows10 なんですけども。
チップセットはB365です
チップセットはB365です
2020/06/26(金) 06:51:32.23ID:cdqlZSZ00
>>652
エスパーすると、出来ない。
エスパーすると、出来ない。
2020/06/26(金) 17:30:03.12ID:pCItOiWi0
>>652
それは無理だわ、ESXi触るの諦めな
それは無理だわ、ESXi触るの諦めな
2020/06/26(金) 23:48:54.39ID:UBdi1Sn30
みんなすげーな
わけのわからん言語理解できるのか
わけのわからん言語理解できるのか
656名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 09:37:00.77ID:yiItsu4J0 ESX で Linux の hdparm のように、
ハードディスクのスピンダウンを行うことはできますか?
ハードディスクのスピンダウンを行うことはできますか?
657名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 22:15:50.95ID:Z7dEHZpu0 SSDにインストールしてるけど定期的にesxcli storage vmfs unmapかけた方がいいんだな
658名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 18:53:03.20ID:qt02TY8e0 Ryzen で安ウマESXサーバを作りたいんですけど、CPUはどれにしたらいいですかね。
2020/07/09(木) 19:54:50.98ID:/dZATy6b0
リソースが足りるだけのCPU
2020/07/09(木) 20:50:32.61ID:+m/XXagl0
>>658
AMD EPYC 7742
AMD EPYC 7742
2020/07/09(木) 23:45:44.50ID:/Gt+TZq60
>>658
1700使ってるけど仮想マシン5-6台くらいは余裕
メモリは64GB積んでるけど
動作させている仮想マシンは以下
windows10
ESXi x 2(ネストしてる)
vCenter(アプライアンス)
WindowsServer2016 x 2
1700使ってるけど仮想マシン5-6台くらいは余裕
メモリは64GB積んでるけど
動作させている仮想マシンは以下
windows10
ESXi x 2(ネストしてる)
vCenter(アプライアンス)
WindowsServer2016 x 2
2020/07/10(金) 00:11:39.09ID:IidMCqvC0
Opteron 3280
まだまだ現役
まだまだ現役
663名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 01:25:29.21ID:OwmxEHhY0664名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 03:13:31.75ID:OwmxEHhY0 ちょっと調べてましたが、AM4の載ってる最近のマザーはビデオ出力持ってないんですね。ESXi だと映ればいいので、わざわざビデオカードを出すのは電気がもったいない気が。
2020/07/10(金) 09:10:59.23ID:/xcCS7mm0
>>664
ビデオカード挿さなくてもESXi動くよ
マザボによるのかもしれんが
また古いビデオカードだと消費電力極小のものがある。
おれは先日nvidiaの7300LEというのをメルカリで買ったけど数ワットしか消費しない。
参考までにアイドル時の消費電力書いておく。
1060ビデオカードあり→65W
ビデオカードなし→50W
7300LEビデオカードあり→55W
5W程度ならいいかと思い7300LEは挿しっぱなしにしてある。
ビデオカード挿さなくてもESXi動くよ
マザボによるのかもしれんが
また古いビデオカードだと消費電力極小のものがある。
おれは先日nvidiaの7300LEというのをメルカリで買ったけど数ワットしか消費しない。
参考までにアイドル時の消費電力書いておく。
1060ビデオカードあり→65W
ビデオカードなし→50W
7300LEビデオカードあり→55W
5W程度ならいいかと思い7300LEは挿しっぱなしにしてある。
2020/07/10(金) 09:18:14.69ID:/xcCS7mm0
2020/07/10(金) 09:22:39.37ID:/xcCS7mm0
連投すまん
中古ビデオカード買うときは、コンデンサ破裂していないか、膨らんでいないか確認した方がいい。
探してるときにコンデンサ傷んでいるものをちょいちょい見た。
液漏れしてるとコンデンサのてっぺんが変色してるからすぐわかるよ。
中古ビデオカード買うときは、コンデンサ破裂していないか、膨らんでいないか確認した方がいい。
探してるときにコンデンサ傷んでいるものをちょいちょい見た。
液漏れしてるとコンデンサのてっぺんが変色してるからすぐわかるよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 09:51:53.08ID:OwmxEHhY0 > >>664
> ビデオカード挿さなくてもESXi動くよ
管理はシリアルコンソールとかですかね?
Ryzen 搭載の安サーバでも出ればそこそこ需要あるんでないかなと思ってみたり。いまあるintel安サーバって、AMDに比べると流石にコスパ悪過ぎないかと思ってみたり。
> ビデオカード挿さなくてもESXi動くよ
管理はシリアルコンソールとかですかね?
Ryzen 搭載の安サーバでも出ればそこそこ需要あるんでないかなと思ってみたり。いまあるintel安サーバって、AMDに比べると流石にコスパ悪過ぎないかと思ってみたり。
2020/07/10(金) 10:01:49.61ID:VM6o12Mv0
2020/07/10(金) 10:17:32.25ID:Gv5ephOv0
>>669
3995WX?
存在の発表くらいは早めにして欲しかった…
64コアで256GBは微妙にバランスが悪いんだよねぇ
元の質問の方は何を動かしたいのか分からんけど、DeskMini A300辺りでいいんでは?
カスタムISO作って6.7は入れた事がある
3995WX?
存在の発表くらいは早めにして欲しかった…
64コアで256GBは微妙にバランスが悪いんだよねぇ
元の質問の方は何を動かしたいのか分からんけど、DeskMini A300辺りでいいんでは?
カスタムISO作って6.7は入れた事がある
2020/07/10(金) 10:35:23.55ID:/xcCS7mm0
2020/07/10(金) 10:54:08.95ID:ibRCGbq30
>>671
ビデオカード挿さないで、POST通るの・・・?
ビデオカード挿さないで、POST通るの・・・?
2020/07/10(金) 11:00:22.69ID:IidMCqvC0
674名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 11:09:32.12ID:OwmxEHhY02020/07/10(金) 11:25:24.44ID:FbN8HLPM0
//日記
こないだ試みにデータストアをHDDにしてみた。
中の仮想ホストは5個ほど。Win Lin 混在
起動遅いわ反応悪いわでイライラした。
//日記ここまで
こないだ試みにデータストアをHDDにしてみた。
中の仮想ホストは5個ほど。Win Lin 混在
起動遅いわ反応悪いわでイライラした。
//日記ここまで
2020/07/10(金) 15:06:56.90ID:/xcCS7mm0
>>672
いけるぞ
いけるぞ
2020/07/10(金) 16:53:34.86ID:INPFp5cC0
deskminiA300はAPU以外のマイクロコードが入ってないのでダメらしい。
2020/07/10(金) 21:05:23.08ID:Ag6C6kgb0
>>677
Deskmini A300の筐体じゃビデオカード挿せないじゃん?
自分とこではAthlon 240GEでESXi 6.7動かしてるけど静かで良い。UTM動かしてるので、NICにUSB-Cポート取られるのが地味に痛いけど。
Deskmini A300の筐体じゃビデオカード挿せないじゃん?
自分とこではAthlon 240GEでESXi 6.7動かしてるけど静かで良い。UTM動かしてるので、NICにUSB-Cポート取られるのが地味に痛いけど。
2020/07/11(土) 00:22:33.01ID:JKDM0LqE0
全部7.0にして1ヶ月くらい運用してたけど
どうしても1台だけ6.7に戻さざるを得なくなった
レガシーはつらい・・・
どうしても1台だけ6.7に戻さざるを得なくなった
レガシーはつらい・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 07:15:51.31ID:oBKmNnUV0 ビデオカードないとPOSTしないと思ってたから、ビデオカードなし試してみたらちゃんとPOSTしたね
アイドル消費電流が8Wぐらい下がりました
すごい助かったよ
アイドル消費電流が8Wぐらい下がりました
すごい助かったよ
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 07:18:52.81ID:oBKmNnUV0682名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 08:07:54.96ID:DjyTtXdr0 >>680
8W って大したことないようだけど、電子工作で15Wの半田こてで半田を溶かしていることを考えると、あれをつけっぱなしの半分の電気を使ってるんだよな。
TDP60 とか 90 とか普通に言うけど、60Wや90Wの半田こてって考えると、怖い。
8W って大したことないようだけど、電子工作で15Wの半田こてで半田を溶かしていることを考えると、あれをつけっぱなしの半分の電気を使ってるんだよな。
TDP60 とか 90 とか普通に言うけど、60Wや90Wの半田こてって考えると、怖い。
683名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 15:23:24.15ID:oH30Xgo+0 RDM マウントされたHDD はどこが管理しているの?
未使用時にスピンダウンさせて、省電力期待したいんだけど。
未使用時にスピンダウンさせて、省電力期待したいんだけど。
2020/07/11(土) 16:23:55.75ID:WNQLzCVg0
>>683
GGRKS
GGRKS
2020/07/12(日) 07:42:43.68ID:HARd185N0
7.0.1ベータを試そうと思ったら、Upgrade選んでもエラーで入らないでござる
正式版もそうなるのかなぁ
正式版もそうなるのかなぁ
2020/07/12(日) 08:15:09.81ID:2cbDpzd+0
>>685
6/23の16324942なら当たったけどそれでなく?
6/23の16324942なら当たったけどそれでなく?
2020/07/12(日) 08:17:27.87ID:2cbDpzd+0
ああ。多分俺の勘違いか。6.7から7.0のアップグレードは出来て、その後にパッチの適用は出来てる。
アップグレードはプロファイルの指定しないとだめなはずだけど、それはやってるんだよね?
アップグレードはプロファイルの指定しないとだめなはずだけど、それはやってるんだよね?
2020/07/13(月) 21:17:42.26ID:EH5b0xlq0
>>686-687
ああ、詳しく書かなくてスマン
VM全部止めてインストーラから起動して、USBメモリにUpgradeしようと
したらエラーになったって話っす
インストーラは7.0.1でUSBは7.0bの環境なんだが・・・
ああ、詳しく書かなくてスマン
VM全部止めてインストーラから起動して、USBメモリにUpgradeしようと
したらエラーになったって話っす
インストーラは7.0.1でUSBは7.0bの環境なんだが・・・
2020/07/14(火) 01:02:01.92ID:0ikp6uIs0
Beta触るならVMTN vSphere Betaのドキュメント読んでとディスカッション確認しろよ
2020/07/14(火) 20:38:52.90ID:q6gyhU9n0
6.7で起動時にnfsサーバが止まっているなどしてnfsマウントに失敗した場合、nfsマウントを再作成しないと使えないんですか?
nfsサーバは生きているはずなのに、いつまでたってもマウントしません・・・
nfsサーバは生きているはずなのに、いつまでたってもマウントしません・・・
2020/07/14(火) 23:21:39.91ID:0ikp6uIs0
使えますよ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 23:34:32.81ID:OZlfC4ZO02020/07/14(火) 23:57:29.82ID:P9kSeiGE0
1時間くらいNFSサーバ落としてみたけど、延々とリトライしててNFSサーバ上げたら繋がったけどな
何が違うんだろ?
何か阻害する要因がログに出てるんでは?
ESXi 6.7.0U3、NFSサーバ:CentOS8.2
何が違うんだろ?
何か阻害する要因がログに出てるんでは?
ESXi 6.7.0U3、NFSサーバ:CentOS8.2
2020/07/15(水) 07:12:11.52ID:WkSichiK0
商用ですら使われてるのにそんな問題があるわけないと思う
695名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 07:41:06.63ID:rMOr6QuT0 NFSの再接続に関する設定ないですかね。
ほぼデフォルト設定で運用してますが、再接続されないのでスクリプト書いて回しました。
ほぼデフォルト設定で運用してますが、再接続されないのでスクリプト書いて回しました。
2020/07/15(水) 11:36:41.17ID:R6e9Ibtx0
これじゃねーの?
NFS.VolumeRemountFrequency
NFS ボリュームを最初にマウントできなかった場合にそのボリュームのマウントを何回試行するかを示します。マウントされたボリュームを再マウントする必要はありません。NFS サーバへの接続が失われるとボリュームは使用不可としてマークされる場合がありますが、ボリュームはマウントされたままの状態です。
NFS.VolumeRemountFrequency
NFS ボリュームを最初にマウントできなかった場合にそのボリュームのマウントを何回試行するかを示します。マウントされたボリュームを再マウントする必要はありません。NFS サーバへの接続が失われるとボリュームは使用不可としてマークされる場合がありますが、ボリュームはマウントされたままの状態です。
2020/07/17(金) 01:15:53.27ID:Oh8u4cou0
超久しぶりにESXiを入れてみたんだけど、VRMCって英語版オンリーなんだっけ?
2020/07/17(金) 10:35:57.37ID:0vS8oTXX0
>>697
VMware Remote Console (VMRC)のこと?
日本語UI表示あるでしょ?
ただ、専用クライアントよりVMware WorkstationをVMRC代わりに使う方が、なぜだか随分と使い勝手がいいんだよね。なんでだろー。
VMware Remote Console (VMRC)のこと?
日本語UI表示あるでしょ?
ただ、専用クライアントよりVMware WorkstationをVMRC代わりに使う方が、なぜだか随分と使い勝手がいいんだよね。なんでだろー。
2020/07/19(日) 03:47:51.63ID:q/EPk0E40
>>698
VMRCってWindows用最新版(11.2.0)は英語オンリーじゃないのかな?
日本語対応の最新バージョンってどうやってダウンロードするんだろう?
今のサイトって旧版のダウンロードが不可能に近い…
VMRCってWindows用最新版(11.2.0)は英語オンリーじゃないのかな?
日本語対応の最新バージョンってどうやってダウンロードするんだろう?
今のサイトって旧版のダウンロードが不可能に近い…
2020/07/19(日) 04:05:00.64ID:UekUia280
>>699
VMRCってインストーラーは一つだけで多言語対応してると思うけど
Win10に11.2.0入れてみたけど一通り日本語で表示されるよ
どうしても旧版が欲しければ6.7の所には11.1.0があった
VMRCってインストーラーは一つだけで多言語対応してると思うけど
Win10に11.2.0入れてみたけど一通り日本語で表示されるよ
どうしても旧版が欲しければ6.7の所には11.1.0があった
2020/07/19(日) 05:46:39.32ID:q/EPk0E40
>>700
ありがとうございます、旧版は旧ハイパーバイザ本体の「ドライバとツール」にあったんですね
都合によりホストは6.5なんですが、これと11.2.0の組み合わせでは何故か英語表示になってしまうようです
古いVMRCを入れてダメなら6.7に換えてみようかな…
ありがとうございます、旧版は旧ハイパーバイザ本体の「ドライバとツール」にあったんですね
都合によりホストは6.5なんですが、これと11.2.0の組み合わせでは何故か英語表示になってしまうようです
古いVMRCを入れてダメなら6.7に換えてみようかな…
2020/07/19(日) 11:04:02.06ID:yZY/NBQR0
なぜ英語のままじゃダメなのか
もしかして義務教育修了してない系か?
もしかして義務教育修了してない系か?
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 11:48:20.59ID:cR9EYlJN0 過去に日本語表示だとうまく動かない事例があったので、英語表示が無難だと思っている
2020/07/21(火) 01:55:00.27ID:mvwYZQjb0
上司も同僚も外人だから、せめて家でぐらい英語フリーにしたいわ
705名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 09:18:02.48ID:AcursLe+0 >>704
勉強だと思って全部英語にしなよ。
勉強だと思って全部英語にしなよ。
2020/07/21(火) 11:10:01.69ID:vdMs68Qx0
英語で聞いても脳で日本語翻訳しているだけだから疲れる
2020/07/21(火) 17:18:34.92ID:X0FaaFXO0
上司も同僚も外人ってそれ君が外人じゃん
2020/07/22(水) 00:41:31.76ID:lJC6yyHR0
外資系に勤めていた時は、出社から退勤時まで英語だけの生活だったな
帰りの電車で日本語を耳にして、ようやく自分が日本に住んでいた事を思い出す
帰りの電車で日本語を耳にして、ようやく自分が日本に住んでいた事を思い出す
2020/07/22(水) 00:43:43.43ID:qdvHIcX00
ネイティブじゃないから脳の理解は日本語
クソ疲れるから
楽天とか日本人同士で英語使えとかアホじゃないのって思うよな
クソ疲れるから
楽天とか日本人同士で英語使えとかアホじゃないのって思うよな
2020/07/22(水) 01:03:04.16ID:GfjX+F480
グローバルなベストプラクティス等を学べるレベルが必要なんだろw
2020/07/22(水) 01:13:58.79ID:qdvHIcX00
グローバルな人が考える事あまりやってないけどな楽天
2020/07/22(水) 03:28:05.52ID:S5NnYD680
楽天すばらしいとおもうけど、英語使わせるならもっと国外にうってでろよw
713名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 12:12:51.59ID:ZQaFvMhm0 外資の方が仕事しやすかったわ
いまの会社、アホばっかり
いまの会社、アホばっかり
2020/07/23(木) 20:38:38.83ID:eHwVbEB50
>>713
インド人のカレー屋とかかな?
インド人のカレー屋とかかな?
2020/07/24(金) 00:42:17.47ID:SkI4RE8a0
NUCで家庭用ホストでも作ってみようかと思うんだが、VMwareはクライアントアプリ終了で、どうもUIがイマイチなんだよなぁ
Hyper-V ServerやCitrix Hypervisorだとこの辺は優れているんだが、総合力で見るとやはりESXiになってしまうのか?
ホストの性能がショボい場合なら圧倒的に ESXi < Hyper-V <<< Citrixなんだけど…
Hyper-V ServerやCitrix Hypervisorだとこの辺は優れているんだが、総合力で見るとやはりESXiになってしまうのか?
ホストの性能がショボい場合なら圧倒的に ESXi < Hyper-V <<< Citrixなんだけど…
2020/07/24(金) 00:45:00.91ID:gL1jsP6T0
6.0使えばいいんじゃね
2020/07/24(金) 03:14:32.91ID:EDLPqIlD0
2020/07/24(金) 03:20:16.63ID:SkI4RE8a0
6.0だと2019の動作がぁゃιぃ
2020/07/24(金) 08:32:56.49ID:2+0VvVeJ0
2020/07/24(金) 08:37:49.27ID:E6Mno2CN0
2020/07/24(金) 08:49:20.69ID:SkI4RE8a0
>>717,719
vSphere Clientって6.5u1以降は接続すら出来ないんじゃなかったっけ?
会社でリソースがキツキツな6.5を使っていて6.7に上げてみたけど、ほぼ変化なしだったなぁ
少し余裕な6.5がもう1台あるけど、そういう環境は余程の事でもないと手を付ける事は出来ない…
vSphere Clientって6.5u1以降は接続すら出来ないんじゃなかったっけ?
会社でリソースがキツキツな6.5を使っていて6.7に上げてみたけど、ほぼ変化なしだったなぁ
少し余裕な6.5がもう1台あるけど、そういう環境は余程の事でもないと手を付ける事は出来ない…
2020/07/24(金) 10:29:13.80ID:eRs0u0zJ0
>>721
バージョンか何かをやり取りしてるっぽいから、そこを誤魔化せれば使えるかも知れないけどねぇ
自分もC# Clientが使えたのは6.5GAが最後だな
それっぽいのが希望ならVMware Workstation Proをクライアント代わりに使うとか?
バージョンか何かをやり取りしてるっぽいから、そこを誤魔化せれば使えるかも知れないけどねぇ
自分もC# Clientが使えたのは6.5GAが最後だな
それっぽいのが希望ならVMware Workstation Proをクライアント代わりに使うとか?
2020/07/25(土) 00:37:39.86ID:I4j9xjSw0
ゲストの表示クライアントとしてWorkstation Proを使ってるんですが、Windowsで最新の
tools入れてもファイルのドラッグ&ドロップができないのはESXiの仕様なのでしょうか?
コピペ問題と一緒で設定で出来るようになるんでしょうか?
それともVMRCだと出来るんですかね?
tools入れてもファイルのドラッグ&ドロップができないのはESXiの仕様なのでしょうか?
コピペ問題と一緒で設定で出来るようになるんでしょうか?
それともVMRCだと出来るんですかね?
2020/07/25(土) 03:00:05.97ID:ehP1Vde20
>>723
馬鹿?
馬鹿?
2020/07/25(土) 06:08:14.71ID:2pJHA2Hg0
仮にもESXiを使おうって奴からこんな間抜けな質問が来ようとは?!
2020/07/25(土) 13:07:48.53ID:tnCcmfhb0
どこにツールズを入れたのかな
2020/07/26(日) 02:49:38.29ID:GKLjc5Ta0
マジレスすると、ドラッグ&ドロップはmRemoteNGでやるもの
2020/07/26(日) 06:34:34.91ID:rRzygUXR0
いや、マジなんだけど通じない??
ホスト:ESXi 6.7
ゲスト:Windiows 10 x64 2004
ゲストの表示クライアント:VMware Workstation Pro Windows版
ゲストの表示クライアントを動かしているOS:Win7 x64
toolsのインストール先:もちろんゲストのWin10
この環境でゲストに(から)Win7とWin10でドラッグアンドドロップでファイルを
やりとりしたいだけなんだけど・・・
普通にWorkstation Pro+ゲストWindowsだとできるじゃないですか。
それをしたいだけなんですが、何か間違っていますか?
ホスト:ESXi 6.7
ゲスト:Windiows 10 x64 2004
ゲストの表示クライアント:VMware Workstation Pro Windows版
ゲストの表示クライアントを動かしているOS:Win7 x64
toolsのインストール先:もちろんゲストのWin10
この環境でゲストに(から)Win7とWin10でドラッグアンドドロップでファイルを
やりとりしたいだけなんだけど・・・
普通にWorkstation Pro+ゲストWindowsだとできるじゃないですか。
それをしたいだけなんですが、何か間違っていますか?
2020/07/26(日) 07:11:46.16ID:8e7BftrD0
>>728
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!? (AAry
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!? (AAry
2020/07/26(日) 07:49:25.43ID:s4Vg5d9f0
2020/07/26(日) 08:25:25.84ID:6/NMl1QO0
>>728
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
732名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 08:33:45.97ID:tyxFkLkT0 >>730
え、こっちも釣りだよね?
え、こっちも釣りだよね?
2020/07/26(日) 09:29:51.78ID:rRzygUXR0
幼稚な煽りはいらないんで、マジレスがほしいんですが・・・
2020/07/26(日) 09:32:49.31ID:jUeFwS+a0
できません
2020/07/26(日) 09:36:39.79ID:bfzS3i9V0
ググればすぐわかると思うよ
2020/07/26(日) 09:45:17.42ID:FVpWtlYB0
D&Dはホスト型Playerでホストとゲスト間で出来るって話だろ
2020/07/26(日) 09:47:06.26ID:FVpWtlYB0
どんな勘違いしたか知らんけど、「7で表示」はRDPか知らんが
そもそもゲストでもない
そもそもゲストでもない
2020/07/26(日) 09:59:39.71ID:Kldznh8q0
>普通にWorkstation Pro+ゲストWindowsだとできるじゃないですか。
ESXi【Windows10】 ⇔ D&D ⇔ Workstation Pro【Windows7で10をRDP?】
なんでこれで出来ると思ったのかが不思議だな
ESXi【Windows10】 ⇔ D&D ⇔ Workstation Pro【Windows7で10をRDP?】
なんでこれで出来ると思ったのかが不思議だな
2020/07/26(日) 10:06:06.97ID:rRzygUXR0
出来ないんですね・・・
もしかしてESXiユーザは私も含めて馬鹿しかいないのかと思いましたよ。
もしかしてESXiユーザは私も含めて馬鹿しかいないのかと思いましたよ。
2020/07/26(日) 10:08:06.50ID:FVpWtlYB0
馬鹿はオマエだけだよ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 10:08:23.42ID:tyxFkLkT0 >>739
お前友達いないか会社で孤立してるだろ
お前友達いないか会社で孤立してるだろ
2020/07/26(日) 10:19:28.58ID:rRzygUXR0
2020/07/26(日) 10:32:40.01ID:T1UJ/+R20
ホスト上で完結するUSBパススルーとリモートからのD&Dが同じ感覚と感じるのか
おれにはない感覚だな
おれにはない感覚だな
2020/07/26(日) 10:38:20.11ID:jUeFwS+a0
2020/07/26(日) 10:40:52.11ID:FVpWtlYB0
ブーメラン言いたかっただけだろうww
2020/07/26(日) 11:15:36.04ID:rRzygUXR0
2020/07/26(日) 11:23:30.75ID:ELUR676s0
>>746
馬鹿の理屈からすると電源も使えるよな
馬鹿の理屈からすると電源も使えるよな
2020/07/26(日) 11:25:39.94ID:T1UJ/+R20
なんか話が噛み合わないから根本的に勘違いされているような気がする
2020/07/26(日) 11:54:11.66ID:rRzygUXR0
確かに話が噛み合っていませんね・・・
Workstation Proをリモートクライアントとして使い、サーバに接続してゲストを選択して
例えばWin10とかをパワーオンし、WS Proの右下に並んでいるアイコン郡から接続したい
USB機器を選んで接続すると、ちゃんとリモートクライアントに付いてるUSB機器が切断
されてESXiに接続できます。
わざわざ別部屋にあるホストに行って接続するなんてアホらしいじゃないですか。
WS Proから使い始めてESXiに移行したので、リモートクライアントはそのままWS Proを
使い続けていて、当たり前に出来るんで何も疑問を持ってないのですが・・・
Workstation Proをリモートクライアントとして使い、サーバに接続してゲストを選択して
例えばWin10とかをパワーオンし、WS Proの右下に並んでいるアイコン郡から接続したい
USB機器を選んで接続すると、ちゃんとリモートクライアントに付いてるUSB機器が切断
されてESXiに接続できます。
わざわざ別部屋にあるホストに行って接続するなんてアホらしいじゃないですか。
WS Proから使い始めてESXiに移行したので、リモートクライアントはそのままWS Proを
使い続けていて、当たり前に出来るんで何も疑問を持ってないのですが・・・
2020/07/26(日) 11:58:55.89ID:jUeFwS+a0
オマエが脳神経が噛み合っていないんだよ
消えろ
消えろ
2020/07/26(日) 12:02:37.77ID:JOBn9zwr0
あほのひと人なのかねww
2020/07/26(日) 12:09:59.87ID:+zDCWGJL0
それとドラックアンドドロップがどう関係するのか全くの謎
2020/07/26(日) 12:10:24.88ID:rRzygUXR0
罵倒されても、出来てるのは事実なので、どこが噛み合ってないのか教えてくれませんか?
ぜひIDコロ助さん以外の方に教えていただきたいです。
ぜひIDコロ助さん以外の方に教えていただきたいです。
2020/07/26(日) 12:13:08.20ID:jUeFwS+a0
D&Dはホスト型Playerでホストとゲスト間で出来るって話
出来ないことを求めないこと
以上
出来ないことを求めないこと
以上
2020/07/26(日) 12:14:54.94ID:+zDCWGJL0
馬鹿のくせにクソ生意気なやつには誰も教えません
2020/07/26(日) 12:18:22.44ID:rRzygUXR0
2020/07/26(日) 12:19:43.75ID:rRzygUXR0
もしかしてですが、もしかしてWS Proをリモートクライアントとして使ったことないですか?
2020/07/26(日) 12:21:40.75ID:BrBSiUrs0
普通にRDPでドラック&ドロップ出来ないのだからわかるだろうwww
VMWARE Toolがーと言っているけど、RDPでドラック&ドロップでドラック&ドロップを有効にする機能ではないからな
USB共有は仕組みが全くく違うもの
同じに考えるからバカだって言われるww
VMWARE Toolがーと言っているけど、RDPでドラック&ドロップでドラック&ドロップを有効にする機能ではないからな
USB共有は仕組みが全くく違うもの
同じに考えるからバカだって言われるww
2020/07/26(日) 12:23:26.58ID:Bx279bRa0
Workstation ProならPCのUSBをVMにアタッチできるのか
知らなかった
知らなかった
2020/07/26(日) 12:33:38.16ID:+zDCWGJL0
>PCのUSBをVMにアタッチ
vSphere Clientでも出来るだろ
vSphere Clientでも出来るだろ
2020/07/26(日) 12:42:14.19ID:jUeFwS+a0
リモートデスクトップの機能でもドライブの共有はあるしな
ドラックアンドドロップはできないけどww
ドラックアンドドロップはできないけどww
2020/07/26(日) 13:02:32.04ID:KvNUKky00
そもそも全く異なる機能なのにUSBでできるからD&Dも出来ると思うのが不思議
ホスト型とハイパーバイザ型ではそもそも異なる
2つの異なる環境/機能が何故出来ると思ったのが不思議
ホスト型とハイパーバイザ型ではそもそも異なる
2つの異なる環境/機能が何故出来ると思ったのが不思議
2020/07/26(日) 13:17:37.80ID:L1D8rF7X0
PowerCLIだと出来るから、ファイルコピーの機能自体はあるようだけどね
D&DはHorizon買えって事なんじゃない?
D&DはHorizon買えって事なんじゃない?
2020/07/26(日) 13:19:09.26ID:jUeFwS+a0
そりゃコピー・アンド・ペーストは出来る
2020/07/26(日) 13:20:31.31ID:4KfTk0BR0
RDPでつないでコピペでは駄目なの?
2020/07/26(日) 13:23:09.62ID:jUeFwS+a0
ドラックアンドドロップ出来ないのが我慢ならないのだろw
性格的にそんな感じだぞw
性格的にそんな感じだぞw
2020/07/26(日) 13:46:06.29ID:rRzygUXR0
USBとD&Dは仕組みがちがうのですか・・・
ESXiではRDPって奴になっていて、WS Proホストは違うんですね・・・
承知しました。
>>766
いや絶対ってことはないんですが、WS Proホストでは普通にできることなので疑問に思いました。
ESXiではRDPって奴になっていて、WS Proホストは違うんですね・・・
承知しました。
>>766
いや絶対ってことはないんですが、WS Proホストでは普通にできることなので疑問に思いました。
2020/07/26(日) 13:50:13.95ID:+zDCWGJL0
もう出てくんなw
ふつうは疑問に思わないw
ふつうは疑問に思わないw
2020/07/26(日) 13:53:48.75ID:iiGlto5E0
>>767
馬鹿はお前だけってことが理解できたかな?
馬鹿はお前だけってことが理解できたかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 14:08:10.73ID:tyxFkLkT0 一斉に罵倒されてて笑う
2020/07/26(日) 14:35:18.85ID:8e7BftrD0
ギャグか釣りで言ってるのかと思いきや、まさか本気だったとはw
2020/07/26(日) 14:44:40.70ID:Op2e8s/90
2020/07/26(日) 15:58:10.98ID:rRzygUXR0
774名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 16:18:16.19ID:I73aXxim0 ほれHorizonエンプラのKeyじゃ貧乏人よ
NY01A-66386-M81W0-ER176-1KUP4
本体はなんとかしろ
NY01A-66386-M81W0-ER176-1KUP4
本体はなんとかしろ
2020/07/26(日) 16:32:15.14ID:KvNUKky00
普通なんて人それぞれと言いながら私は普通と言う矛盾w
まぁ取り敢えず頭冷やして冷静になってからレスしろよ
まぁ取り敢えず頭冷やして冷静になってからレスしろよ
2020/07/26(日) 17:08:07.63ID:DHBVxbqE0
電車の座席には座れるのに何で網棚には座れないのかみたいな質問ですかね
2020/07/26(日) 17:49:11.11ID:rRzygUXR0
2020/07/26(日) 17:59:07.92ID:hebvXb4Y0
>>776
的を射ていて草
的を射ていて草
2020/07/26(日) 18:18:08.67ID:jUeFwS+a0
多数の批判は全部IDコロ助wwww
2020/07/26(日) 18:58:20.32ID:DD6AJtlY0
>>777
馬鹿なだけではなく糖質かよ
馬鹿なだけではなく糖質かよ
2020/07/26(日) 19:52:42.09ID:KvNUKky00
2020/07/26(日) 20:22:44.05ID:1nzsuB9z0
>もしかしてESXiユーザは私も含めて馬鹿しかいないのかと思いましたよ。
全員に喧嘩ふっかけてるんだから袋叩きに合うのは当然だな
全員に喧嘩ふっかけてるんだから袋叩きに合うのは当然だな
2020/07/26(日) 20:30:17.58ID:8e7BftrD0
2020/07/26(日) 22:53:50.10ID:MYpNIhtp0
ネタバレすると、ドラッグ&ドロップとコピー&ペ−ストの違いが分かってないアホだと思われている
2020/07/27(月) 22:04:43.46ID:BQlkVAN60
昔ドラドロやるとゴミが溜まって後々大変だったので封印したわ
2020/07/27(月) 22:39:09.74ID:Vo8KKJi90
とりあえずisolation.tools.copy.disable=FALSEにして餅つけ
2020/07/27(月) 22:41:10.01ID:k2vyHN6f0
それとは全然関係がない話
2020/07/27(月) 22:44:48.33ID:aEx82mGY0
2020/07/28(火) 00:03:41.88ID:ShI45OEk0
うちは物理マシンでもドラックなんて出来ないわ
2020/07/28(火) 01:34:02.96ID:pWDi0lJb0
ドラックでなくてドラッグだと言えばいいだけなのに面倒くさいやつだ
2020/07/28(火) 02:26:07.22ID:9DurxoTo0
>>789
すき家で「チーズ牛丼ください」って聞こえない声で注文してそう
すき家で「チーズ牛丼ください」って聞こえない声で注文してそう
2020/07/29(水) 02:14:27.29ID:3AtXI5ce0
ドラックとダンスっちまったか。。。
2020/07/29(水) 07:42:39.26ID:4yAmx50g0
くっさ
2020/08/01(土) 11:24:15.57ID:KbiV8fRk0
CentOS7/8 の 07/30 付けの kernel で 一部環境(UEFI限定?)で障害(起動不良)が出ている模様。
CentOS7 3.10.0-1127.18.2.el7
CentOS8 4.18.0-193.14.2.el8_2
https://forums.centos.org/viewtopic.php?t=75195&p=316440
CentOS7 3.10.0-1127.18.2.el7
CentOS8 4.18.0-193.14.2.el8_2
https://forums.centos.org/viewtopic.php?t=75195&p=316440
2020/08/01(土) 12:06:41.95ID:KbiV8fRk0
追伸
障害は kernel ではなく grub の模様。適用し再起動すると kernel 選択画面に到達せず。以下は復旧方法。
https://access.redhat.com/ja/solutions/5277621
障害は kernel ではなく grub の模様。適用し再起動すると kernel 選択画面に到達せず。以下は復旧方法。
https://access.redhat.com/ja/solutions/5277621
2020/08/03(月) 09:35:51.79ID:mEMlbiYk0
ドロップアンドドロップはデスクトップの支援が必要な機能なので利用できませんサポートされていませんそう教えてやればよかったんじゃね
2020/08/03(月) 09:38:45.87ID:o4xaw0WU0
馬鹿はそれでも食い下がる
いつものことだ
いつものことだ
2020/08/03(月) 10:32:46.65ID:EHX9W2Bh0
>>796-797
あの質問は、冗談かと思って見てたからなぁwww
あの質問は、冗談かと思って見てたからなぁwww
2020/08/03(月) 11:13:43.96ID:LfrgbU/l0
>>796
落としまくりだなwww
落としまくりだなwww
2020/08/03(月) 14:37:52.31ID:09mO6Q8Q0
800
2020/08/03(月) 15:28:56.77ID:Zww2MpXp0
仮想マシンのwindowsの音が出ないんですけどどうすればいいでしょうか?
ちなみにデスクトップの音はちゃんとスピーカーから出てます
ちなみにデスクトップの音はちゃんとスピーカーから出てます
2020/08/03(月) 15:42:40.46ID:/oZCqLqd0
仮想マシンの設定のオーディオのところがチェックされてるか確認しろ
2020/08/03(月) 15:43:09.34ID:Z6pGQKI30
>>801
仮想機から音を出したいって事だよね?
・サウンドカードを増設してPCIパススルーする
・USBのサウンドデバイスを増設してUSBパススルーする
好きな方を選べば良いと思うよ。
簡単なのは後者ね。
仮想機から音を出したいって事だよね?
・サウンドカードを増設してPCIパススルーする
・USBのサウンドデバイスを増設してUSBパススルーする
好きな方を選べば良いと思うよ。
簡単なのは後者ね。
2020/08/06(木) 07:37:03.82ID:hHW6ptvL0
同じマシンで動くゲストと、ネットワーク越しにESXi上で動くゲストで
てもとがWorkstation Pro、その先に居るのがTools インストールされたWindowsである、ということは同じ
↓
USBパススルーはどっちでも使える
↓
ということは通信経路は違うが同じプロトコルで通信してるのでは?
↓
じゃあD&Dもいけるのでは?
という考えなんじゃないかね。
実際どうなんだろ。
全然違うプロトコルなのか、プロトコルにはかいてあるがHorizon売るために意図的に塞いでんのか。
Horizon使ったことないから、Horizonなら出来るのかどうかすら知らんが。
てもとがWorkstation Pro、その先に居るのがTools インストールされたWindowsである、ということは同じ
↓
USBパススルーはどっちでも使える
↓
ということは通信経路は違うが同じプロトコルで通信してるのでは?
↓
じゃあD&Dもいけるのでは?
という考えなんじゃないかね。
実際どうなんだろ。
全然違うプロトコルなのか、プロトコルにはかいてあるがHorizon売るために意図的に塞いでんのか。
Horizon使ったことないから、Horizonなら出来るのかどうかすら知らんが。
2020/08/06(木) 10:45:20.01ID:NHl55NgA0
馬鹿自慢されても困る
2020/08/06(木) 10:47:40.25ID:TWJyMtXN0
お前もアンポンタンかよ
2020/08/06(木) 10:48:59.32ID:PRvKL5a90
>>804
本人乙
本人乙
808名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 11:02:04.74ID:qbi99DV+0 まだやってんのか
2020/08/06(木) 12:10:38.98ID:/WmnI2XN0
燃料投下した甲斐があるってもんよw
2020/08/06(木) 14:17:45.49ID:rOnrCWCs0
>>804
馬鹿でも生きていける世の中であることを証明する生きた実例
馬鹿でも生きていける世の中であることを証明する生きた実例
811804
2020/08/06(木) 14:47:16.45ID:hHW6ptvL0 すまん、何を勘違いしてるのかが分からんので教えてほしい。
次のどれかだと思ってるんだけども…。
1. Workstation Pro←→同物理マシン上で動くゲスト間の通信プロトコルと、
Workstation Pro←→別マシンESXi上で動くゲスト間の通信プロトコルが同じではない。
USBパススルーはたまたま両方対応してるだけ。
…というのが常識なのが分かってない
2. 通信プロトコルは同じで技術的には可能だが、
Horizonとの差別化のために塞いである。
…というのが常識なのが分かってない
3. Horizon(PCoIP)ではD&D対応してるが、
ESXiとの通信プロトコル(VMRC)では対応してない。
USBパススルーはたまたま両方対応してるだけ。
…というのが常識なのが分かってない
それとも根本的に何かを勘違いしている?
次のどれかだと思ってるんだけども…。
1. Workstation Pro←→同物理マシン上で動くゲスト間の通信プロトコルと、
Workstation Pro←→別マシンESXi上で動くゲスト間の通信プロトコルが同じではない。
USBパススルーはたまたま両方対応してるだけ。
…というのが常識なのが分かってない
2. 通信プロトコルは同じで技術的には可能だが、
Horizonとの差別化のために塞いである。
…というのが常識なのが分かってない
3. Horizon(PCoIP)ではD&D対応してるが、
ESXiとの通信プロトコル(VMRC)では対応してない。
USBパススルーはたまたま両方対応してるだけ。
…というのが常識なのが分かってない
それとも根本的に何かを勘違いしている?
2020/08/06(木) 16:08:39.24ID:TWJyMtXN0
いい加減しつこい
2020/08/06(木) 16:15:03.66ID:e2bPH6oV0
本物のアスペって久しぶりに見た
814名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 16:39:54.73ID:qbi99DV+0 技術的には出来るはずだというなら、その通りだと思うので自分で作れ。以上。
2020/08/06(木) 18:03:44.82ID:c0GG45JD0
ESXiにつないだ場合は、単にVMRCのかわりをしてるだけだろ?
VMRCのコンソールにD&Dできるか?できないよね?それと同じだよ?
VMRCのコンソールにD&Dできるか?できないよね?それと同じだよ?
2020/08/06(木) 18:30:06.35ID:dgjAaAsP0
うぜえな
バーチャルボックスでも使ってろよ
バーチャルボックスでも使ってろよ
817804
2020/08/06(木) 19:37:09.92ID:hHW6ptvL0 1と3あたりということか。
基本が分かってなかったようだ。
ttps://communities.vmware.com/thread/249626
このあたりを見ても別モンであるというのを理解しておけって話なんだな。
スレ汚しすまん。退散する。
あと一応言っとくと728は自分じゃないです。
基本が分かってなかったようだ。
ttps://communities.vmware.com/thread/249626
このあたりを見ても別モンであるというのを理解しておけって話なんだな。
スレ汚しすまん。退散する。
あと一応言っとくと728は自分じゃないです。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 08:41:57.85ID:yjXuySWP02020/08/07(金) 08:56:15.08ID:hCSMlouR0
無駄にスレが伸びたのは、お前らがマウント取るだけで説明能力が安倍レベルだから悪い
2020/08/07(金) 08:58:06.82ID:Hms076PD0
キ〇ガイパヨクキター━(゚∀゚)━!
2020/08/07(金) 12:27:13.80ID:tB1Okg7I0
煽ってなんぼだろ
2020/08/07(金) 19:24:22.28ID:hhBYZ26W0
ドヤ顔で語ったりマウント取ったりして承認要求を満たすことで精神のバランスを保ってる中高年の巣窟なのが5ch
823名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 03:43:44.69ID:FZ0FXq/Z0 馬鹿に馬鹿と指摘するだけ
そんなに本当のことを指摘されて悔しかった?
そんなに本当のことを指摘されて悔しかった?
2020/08/08(土) 06:20:32.12ID:G0YUfow60
>>823の様にドヤ顔で語ったりマウント取ったりして承認要求を満たすことで精神のバランスを保ってる中高年の巣窟なのが5ch
2020/08/08(土) 06:25:29.01ID:wjVx7LfK0
2020/08/08(土) 12:01:31.27ID:gfks8YBl0
悔しいです
827名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 20:53:52.93ID:ZqhPjbM00 realtekのNICに対応させるためにISOイメージをカスタマイズしようとしてます。
powershellからesxi-customizer-psを実行したところwinerror100054が出て先に進めません。
tls1.2を有効化しても同じエラーが出ます
対処法か、原因の調べ方をご存知でしたら教えて下さい
powershellからesxi-customizer-psを実行したところwinerror100054が出て先に進めません。
tls1.2を有効化しても同じエラーが出ます
対処法か、原因の調べ方をご存知でしたら教えて下さい
2020/08/08(土) 21:26:31.01ID:H4q2HPuc0
2020/08/08(土) 21:37:20.65ID:3Hz1xK1x0
>>827
普通に PowerCLI で ImageBuilder 使えば?
普通に PowerCLI で ImageBuilder 使えば?
2020/08/08(土) 22:25:10.05ID:Aojix18L0
それで思い出したけど、VMwareダウンロードページから6.7のOffline Bundleが全然見つからない。7.0はすぐ見つかるんだけど。
ESXi-Customizerの指定してるDepot経由だと見つかるから困ってはないんだが、何なんって感じ。
ESXi-Customizerの指定してるDepot経由だと見つかるから困ってはないんだが、何なんって感じ。
2020/08/08(土) 22:37:19.22ID:qxj3+AA00
My Vmware にログインして普通にパッチダウンロードから手に入るだろ
2020/08/09(日) 07:20:28.16ID:nxidydET0
833830
2020/08/09(日) 07:51:17.66ID:Xg/NU+Ta02020/08/09(日) 09:22:33.80ID:A9GZrMKy0
>>827
ESXi のバージョンは何にしようとしてる?
ESXi のバージョンは何にしようとしてる?
835名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 09:59:35.47ID:9H3QuZ+H02020/08/09(日) 10:13:31.55ID:A9GZrMKy0
>>835
7.0 以降は realtek は使えないから 6.7.x で試して
7.0 以降は realtek は使えないから 6.7.x で試して
2020/08/09(日) 13:56:39.56ID:ukbNXguP0
性能を別にすれば、無償ユーザーにとっては6.0が最高だったな
その後はどんどん不自由になるばかり
その後はどんどん不自由になるばかり
2020/08/09(日) 14:20:50.88ID:alZiE/1m0
>>835
人の善意の忠告を無視するなら消えろよ
人の善意の忠告を無視するなら消えろよ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 14:39:34.91ID:wDodyvsU0840名無しさん@お腹いっぱい
2020/08/09(日) 17:50:42.20ID:jO5r15U00 元々動く環境を購入するか、先人たちの実績がある環境以外は手間と金が
掛かるから止めた方がいい。
オクで安いサーバ機買ったほうが早いし楽。
掛かるから止めた方がいい。
オクで安いサーバ機買ったほうが早いし楽。
841名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 22:16:50.78ID:9H3QuZ+H0 ローカルでcustoizer使ってみたらとりあえずカスタムイメージは作れました。
まだインストールしていないのでこれで成功なのかは分かりません。
途中ちょこっとエラーはいていたのが不安ですけどとりあえずご報告。
まだインストールしていないのでこれで成功なのかは分かりません。
途中ちょこっとエラーはいていたのが不安ですけどとりあえずご報告。
2020/08/09(日) 22:22:50.92ID:Xg/NU+Ta0
その点で、WorkstationでESXiとのアップロード・ダウンロードが簡単にできるので、いざとなったらWindowsのWorkstationProに戻したるわという気持ちで大胆に試せるから、自分のような個人ユーザーにはありがたいわ。
しっかし、Workstationの物理HDD接続と、ESXiのRDMでパフォーマンスが雲泥の差だったのは笑ったわ。
ESXiは神。
んでこのスレの諸先輩方は天使やな。
感謝しとるで。
しっかし、Workstationの物理HDD接続と、ESXiのRDMでパフォーマンスが雲泥の差だったのは笑ったわ。
ESXiは神。
んでこのスレの諸先輩方は天使やな。
感謝しとるで。
2020/08/10(月) 00:34:00.98ID:e7r1oa7h0
このスレには融通のきかない奴が住んでるけどな
2020/08/10(月) 05:09:10.49ID:Z51A6YPJ0
ESXiホスト用に安くてコンパクトなPCをNUCで組もうかと思ったけど、
安パソコンの構成をアレンジした方がコスパが良さそうな気がしてきた…
OptiPlexなんかはIntelのLOMが多いから7.0bでもいけそうか?
安パソコンの構成をアレンジした方がコスパが良さそうな気がしてきた…
OptiPlexなんかはIntelのLOMが多いから7.0bでもいけそうか?
2020/08/10(月) 05:12:28.63ID:9WU15y/v0
5.5で動いている仮想マシンを、古いpc(初代core i)vsphere clientから
USB3.0で接続しているハードディスクにダウンロードすると、
だいたい150Mbpsぐらい出たんだけど、scpでダウンロードしたところ200Mbpsほど出た。
この速度差はどこから来ているの?
あとscpでのダウンロードは、バックアップ方法として問題無い?
USB3.0で接続しているハードディスクにダウンロードすると、
だいたい150Mbpsぐらい出たんだけど、scpでダウンロードしたところ200Mbpsほど出た。
この速度差はどこから来ているの?
あとscpでのダウンロードは、バックアップ方法として問題無い?
846名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 09:09:49.58ID:S9Ygi0jI02020/08/10(月) 09:16:23.41ID:z1QyCM2e0
2020/08/10(月) 09:17:43.67ID:z1QyCM2e0
>>844
OptiPlexだったらいいがOptiplex Microとかだったらやめとけ
OptiPlexだったらいいがOptiplex Microとかだったらやめとけ
2020/08/10(月) 12:34:57.51ID:axhaSywW0
てか、下手に相性問題とかドライバで問題が出るなら、
無理に入れずともVMware WorkstationにESXi入れて、
その上で稼働させる方法でもいい気がしてきた。
当然パフォーマンスは落ちるんだろうけどね。
無理に入れずともVMware WorkstationにESXi入れて、
その上で稼働させる方法でもいい気がしてきた。
当然パフォーマンスは落ちるんだろうけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 13:10:00.58ID:S9Ygi0jI0 >>849
ESX on ESX は、ほぼ検証用の機能なので、たぶん実際には使い物にならないと思われる。
ESX on ESX は、ほぼ検証用の機能なので、たぶん実際には使い物にならないと思われる。
851849
2020/08/10(月) 13:15:41.21ID:axhaSywW0852名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 13:48:57.34ID:S9Ygi0jI0 >>851
ESXi はハードウェアを抽象化するソフトなので、レイヤーを増やす意味がわからん。まあ人それぞれと言われればそれまでだが。
ESXi はハードウェアを抽象化するソフトなので、レイヤーを増やす意味がわからん。まあ人それぞれと言われればそれまでだが。
2020/08/10(月) 14:25:00.59ID:Z51A6YPJ0
Hyper-Vの上にESXiをネストさせる例なら山ほどあるな
やっぱみんなESXiを使ってみたいけど、そのために物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高いって事だろう
やっぱみんなESXiを使ってみたいけど、そのために物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高いって事だろう
2020/08/10(月) 14:27:51.03ID:sDrpqt7T0
>物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高い
ここ笑うところ?
ここ笑うところ?
2020/08/10(月) 15:06:27.14ID:LuLIX0hx0
ESXiでLACP使うにはvDS使うしかない感じ?
static LAGはなるべく使いたくないんだけどvCSA無しだと厳しいかな
static LAGはなるべく使いたくないんだけどvCSA無しだと厳しいかな
856名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 16:59:15.29ID:2B8DAxZ702020/08/10(月) 18:22:21.55ID:9WU15y/v0
>>845ですが、どなたかわかりますでしょうか?
2020/08/10(月) 19:15:47.88ID:3JMQRmHZ0
>>857
速度差はプロトコルの差でしょ?
それに、scpで不安なら何も転送出来ないよ???
その上、それを言い出したら、ハッシュのチェックを掛けて、その結果が正常だったとしても、次の瞬間にはおかしな事になっているかもしれない訳だし。
何か、以前に似た様な話をしてた人居たけど、その人じゃないよね?
ビット化けやビット反転等、バックアップしたデータの整合性には異常に神経質になってるけど、冗長性を含めたバックアップ体制は一切無しってシステムで運用してるって白状した人。
まさか・・・ね?
速度差はプロトコルの差でしょ?
それに、scpで不安なら何も転送出来ないよ???
その上、それを言い出したら、ハッシュのチェックを掛けて、その結果が正常だったとしても、次の瞬間にはおかしな事になっているかもしれない訳だし。
何か、以前に似た様な話をしてた人居たけど、その人じゃないよね?
ビット化けやビット反転等、バックアップしたデータの整合性には異常に神経質になってるけど、冗長性を含めたバックアップ体制は一切無しってシステムで運用してるって白状した人。
まさか・・・ね?
2020/08/10(月) 19:26:20.26ID:X+TdxFlG0
ここは聞きにきて人の忠告を無視する馬鹿多いよね
2020/08/10(月) 19:42:19.51ID:Z51A6YPJ0
ダメなパターンを実地で経験した方が人間成長する
2020/08/10(月) 20:01:56.02ID:F1fSVe0i0
>>858
scpはもうdeprecatedだからね
scpはもうdeprecatedだからね
2020/08/10(月) 20:02:58.73ID:9WU15y/v0
>>858
ここ1年来ていなかったので違うと思います。
大型連休しかバックアップしないので、いつもvsphereだったのですが、
scpができることを知りつつ、速度が出るのでこっちを常用していいのかなと。
ここ1年来ていなかったので違うと思います。
大型連休しかバックアップしないので、いつもvsphereだったのですが、
scpができることを知りつつ、速度が出るのでこっちを常用していいのかなと。
2020/08/10(月) 20:04:27.06ID:9WU15y/v0
2020/08/10(月) 20:17:03.38ID:3JMQRmHZ0
2020/08/10(月) 20:50:42.23ID:F1fSVe0i0
>>863
OpenSSHプロジェクトはもはやscpではなくsftp等を使ってくれと言っている
OpenSSHプロジェクトはもはやscpではなくsftp等を使ってくれと言っている
2020/08/10(月) 20:59:59.59ID:9WU15y/v0
867名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 21:12:47.97ID:2B8DAxZ70868名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 21:30:45.68ID:S9Ygi0jI0 >>866
仮装マシンのバックアップ方法は色々ある。
仮装マシンのバックアップ方法は色々ある。
2020/08/10(月) 23:33:29.97ID:EF6zC9E30
>>859
オマエはオマエの馬鹿な考えを馬鹿に押し付けてるだけじゃん
オマエはオマエの馬鹿な考えを馬鹿に押し付けてるだけじゃん
2020/08/10(月) 23:52:47.99ID:X+TdxFlG0
>>869みたいな馬鹿は公式情報すら見ないからわからんのだろうな
2020/08/11(火) 00:21:47.35ID:eG44uOyl0
有益なことをレス出来ずただ喧嘩だけしてるようじゃどっちもどっちじゃね
2020/08/11(火) 00:35:30.46ID:WD5R1f5Z0
https://communities.vmware.com/message/2976341#2976341
お前らあちこちで人に迷惑かけるなよ
お前らあちこちで人に迷惑かけるなよ
2020/08/14(金) 00:09:52.62ID:DlICcqPy0
NAS上に作ってたデータストア間違えて吹っ飛ばしてしまった…
こんなアホなことするの自分くらいしかいないと思うけど一応メモ書き
環境
NAS1台、物理サーバA、物理サーバB
物理サーバにデータストアはなく、全てiSCSI経由のデータストアに配置
NAS上で物理サーバごとにIQNを作成し、それぞれLUNを紐付けしている
経緯
検証用の物理サーバを1台増設、新規にESXiをいれデータストアを作成しようとiSCSIの設定をいれた
データストアを作成しようとしたところ、物理サーバAと同じデータストアの名前だったのでエラーになった
物理サーバAのデータストアがマウントされていたのでアンマウントしiSCSIの設定変更してiSCSIを切断しようとした
まだデータストアが残っていたので古い情報が残っているもんだと判断し、データストアの削除を実行
物理サーバAのデータストアが消える
原因
iSCSIの設定変更後にNAS側で切断されてることを確認しなかった(動的ターゲットで再接続されてた)
データストアの名前を複数サーバで同名にしてた
NAS側でデータストアのバックアップがきちんと取れてなかった
こんなアホなことするの自分くらいしかいないと思うけど一応メモ書き
環境
NAS1台、物理サーバA、物理サーバB
物理サーバにデータストアはなく、全てiSCSI経由のデータストアに配置
NAS上で物理サーバごとにIQNを作成し、それぞれLUNを紐付けしている
経緯
検証用の物理サーバを1台増設、新規にESXiをいれデータストアを作成しようとiSCSIの設定をいれた
データストアを作成しようとしたところ、物理サーバAと同じデータストアの名前だったのでエラーになった
物理サーバAのデータストアがマウントされていたのでアンマウントしiSCSIの設定変更してiSCSIを切断しようとした
まだデータストアが残っていたので古い情報が残っているもんだと判断し、データストアの削除を実行
物理サーバAのデータストアが消える
原因
iSCSIの設定変更後にNAS側で切断されてることを確認しなかった(動的ターゲットで再接続されてた)
データストアの名前を複数サーバで同名にしてた
NAS側でデータストアのバックアップがきちんと取れてなかった
2020/08/14(金) 04:37:58.63ID:NSAlE6ST0
データストアをnfsで作っておけば良かったんじゃない?
2020/08/14(金) 07:00:32.41ID:E+nfttM/0
>>873
うちもメインのデータストアはiSCSIでほぼ同じ運用方法だけど
名前同じにするのはマジ要注意だな
似たような事あったわ
破棄予定だったデータストアだったから実害無かったけど
削除したデータストア名がまだリストに取り消し線付きで残ってるw
うちもメインのデータストアはiSCSIでほぼ同じ運用方法だけど
名前同じにするのはマジ要注意だな
似たような事あったわ
破棄予定だったデータストアだったから実害無かったけど
削除したデータストア名がまだリストに取り消し線付きで残ってるw
2020/08/14(金) 07:28:48.03ID:zrAv3xDZ0
>>873
同一名でデータストアを作成した時点で、やらかしフラグ立ってたね・・・。
その上、データストアを削除する前に、しっかりと確認しなかった事で、死亡フラグ成立と。
何かを削除する場合や、設定変更を伴う場合には、入念な準備と作業中の確認がやっぱり重要って事だなぁ・・・
気を付けようw
同一名でデータストアを作成した時点で、やらかしフラグ立ってたね・・・。
その上、データストアを削除する前に、しっかりと確認しなかった事で、死亡フラグ成立と。
何かを削除する場合や、設定変更を伴う場合には、入念な準備と作業中の確認がやっぱり重要って事だなぁ・・・
気を付けようw
2020/08/14(金) 07:50:33.70ID:LEdjPdFa0
datastore0
datastore1
これしか使ったことないけど、
命名規則とか作っているの?
datastore1
これしか使ったことないけど、
命名規則とか作っているの?
2020/08/14(金) 09:21:42.37ID:6Hd1YH8v0
別のデータストアのつもりで作ったってこと?
vCenter配下のデータストア名は一意にしなきゃ
vCenter配下のデータストア名は一意にしなきゃ
2020/08/14(金) 11:11:53.67ID:UKOsIsVu0
クラスタ組んでるのに2つのデータストアを同一名にして、切断・アンマウントじゃなくて削除したって事か?
2020/08/14(金) 11:40:53.18ID:zrAv3xDZ0
881名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 11:51:50.55ID:A8a/nru30 この手の作業って、簡単なようで残したい方を消しちゃう事は良くあるよね。
手順書作ってからやれば間違いないんだろうけど、「簡単な事」が間違うんだよな。
実は最近俺もやらかした。自分用の遊びデータだが、心折れた。
手順書作ってからやれば間違いないんだろうけど、「簡単な事」が間違うんだよな。
実は最近俺もやらかした。自分用の遊びデータだが、心折れた。
2020/08/14(金) 12:37:07.16ID:UKOsIsVu0
>>880
GUI 上で見た目同じになるとやらかすわな
GUI 上で見た目同じになるとやらかすわな
2020/08/14(金) 16:09:26.00ID:zrAv3xDZ0
>>881
保守でHDD交換作業とかよくやってたんだけど、オンライン/オフラインを問わず、HDD交換作業は怖いからなぁ・・・。
ホットスワップベイに入ってるHDDは、簡単に抜き差し出来るからこそ、間違えて抜いたらデータロストに繋がるし、シャドウベイに入ってるHDDは誤交換で大部分の場合アレイ即死だし。
だから、俺が居た会社では、HDD交換作業時は逐一手順書とチェックシート持参だったよ。
>>882
そりゃーやらかすよw
だって、見た目が同じだったら、当然だけど見た目では判断付かないしw
しかも、普通の人だと、1/2の確率で当たる籤を引く時には、何故か1/2未満の確率でしか当たらないと言う・・・。
保守でHDD交換作業とかよくやってたんだけど、オンライン/オフラインを問わず、HDD交換作業は怖いからなぁ・・・。
ホットスワップベイに入ってるHDDは、簡単に抜き差し出来るからこそ、間違えて抜いたらデータロストに繋がるし、シャドウベイに入ってるHDDは誤交換で大部分の場合アレイ即死だし。
だから、俺が居た会社では、HDD交換作業時は逐一手順書とチェックシート持参だったよ。
>>882
そりゃーやらかすよw
だって、見た目が同じだったら、当然だけど見た目では判断付かないしw
しかも、普通の人だと、1/2の確率で当たる籤を引く時には、何故か1/2未満の確率でしか当たらないと言う・・・。
2020/08/14(金) 23:47:45.49ID:RTFJpb6m0
データストアとかの命名ルールってどうされてます?
2020/08/15(土) 00:23:43.19ID:J6wWVZgo0
普通にわかりやすくストレージ種別や用途に数字アルファベットの組み合わせ
2020/08/15(土) 00:41:58.25ID:s09HTP9t0
ホスト名は足さないの?
2020/08/15(土) 00:59:12.56ID:xVhbd4C30
>>886
馬鹿は黙っていればいいのに
馬鹿は黙っていればいいのに
2020/08/15(土) 03:34:47.48ID:s09HTP9t0
vCenter無しの貧乏構成?
2020/08/15(土) 05:38:38.45ID:xVhbd4C30
>>888
iSCSIとか使ったことのない馬鹿は黙っていればいいのに
iSCSIとか使ったことのない馬鹿は黙っていればいいのに
2020/08/15(土) 05:53:55.78ID:geH1nrbZ0
FCです。iSCSIなんていう貧乏臭いものは使いません。
2020/08/15(土) 08:12:48.11ID:L9Sjzvj00
iSCSIってもう初心者臭くなってしまったな
2020/08/15(土) 08:20:47.90ID:J6wWVZgo0
>>888
なんでクラスタで利用してるのにホスト名をデータストアに付けるの?
なんでクラスタで利用してるのにホスト名をデータストアに付けるの?
2020/08/15(土) 14:49:55.86ID:z6uKznEM0
SANブート領域やローカルディスクにもデータストア名はあるだろに
2020/08/15(土) 14:51:21.79ID:z6uKznEM0
FCてオワコンだと思ってたけどまだ使われてんの??
FCoEならまだわかる
FCoEならまだわかる
2020/08/15(土) 15:09:15.98ID:gN5bWveI0
今もFCoEが使われてると思う時点で何も知らないんだな、せいぜいUCS位だぞあれ使わされているのは
2020/08/15(土) 15:16:45.12ID:z6uKznEM0
あ、そうなの
最近UCSばっかやってたので、、
で、FCはバリバリ現役なの?
UCS以外はほぼiSCSIかNFSなので。
FC案件なんて全く見ない
最近UCSばっかやってたので、、
で、FCはバリバリ現役なの?
UCS以外はほぼiSCSIかNFSなので。
FC案件なんて全く見ない
2020/08/15(土) 19:46:27.87ID:eeV7DxsT0
最近は外部ストレージ案件減ったんじゃないの?
Nutanixとかもあるし。
Nutanixとかもあるし。
2020/08/15(土) 22:17:08.71ID:z6uKznEM0
HCIなんて案件全くないぞ
うちだけかも知れんが
何かにつけてクラウドですわ
もうクラウド化の流れは止められんよ
ハード売ってなんぼのインフラ業界は、斜陽産業
うちだけかも知れんが
何かにつけてクラウドですわ
もうクラウド化の流れは止められんよ
ハード売ってなんぼのインフラ業界は、斜陽産業
2020/08/15(土) 23:24:35.74ID:J6wWVZgo0
中規模以上のオンプレは3tierが6割、HCIが4割な感覚。3tierは大規模ほどFC、小規模ほどIP(NFS/iSCSI)の割合が多い。
ストレージのメーカーがだいぶ固まって来てしまってるから、既存踏襲するかHCIに切り替えるか。
16G/32GのFCが主流になって、FCoEのIFを選べるメジャーなストレージは今はほぼ存在しないし、メリットがまったくないからFCoEは消えゆくプロトコルだと思うよ。
ストレージのメーカーがだいぶ固まって来てしまってるから、既存踏襲するかHCIに切り替えるか。
16G/32GのFCが主流になって、FCoEのIFを選べるメジャーなストレージは今はほぼ存在しないし、メリットがまったくないからFCoEは消えゆくプロトコルだと思うよ。
2020/08/15(土) 23:28:41.13ID:J6wWVZgo0
>>896
UCS以外はと言う表現と、そもそもFCoEをサーバー側で利用していても上位のFIかNexusでストレージ側からFC-FCoEにしてる事すら知らないみたいだけど、UCSって何か知ってるの?
UCS以外はと言う表現と、そもそもFCoEをサーバー側で利用していても上位のFIかNexusでストレージ側からFC-FCoEにしてる事すら知らないみたいだけど、UCSって何か知ってるの?
2020/08/16(日) 01:36:22.52ID:0oeuyJbi0
>>900
UCS案件以外という意味な
ここんとこ3件連続UCS案件続いてて、
ストレージ接続はiSCSI2件、FC1件でしたわ
FIでFCoEからFCに変換してストレージに繋がってることもわかってるよ
技術的な面では使えそうと思ったけど、もうciscoしか使ってない感じなのね
UCS以外の案件もボチボチやってはいるけど、FC案件はほとんどないということを言いたかった。
FCはこれからもニーズあるのか聞きたかったのよ
ゾーニングとかどうにも時代遅れの気がしてて
UCS案件以外という意味な
ここんとこ3件連続UCS案件続いてて、
ストレージ接続はiSCSI2件、FC1件でしたわ
FIでFCoEからFCに変換してストレージに繋がってることもわかってるよ
技術的な面では使えそうと思ったけど、もうciscoしか使ってない感じなのね
UCS以外の案件もボチボチやってはいるけど、FC案件はほとんどないということを言いたかった。
FCはこれからもニーズあるのか聞きたかったのよ
ゾーニングとかどうにも時代遅れの気がしてて
2020/08/16(日) 01:42:52.01ID:0oeuyJbi0
>>899
なるほど、参考になります
うちは3tierばかりでHCIの顧客はほとんどいないね
でかい会社ほど既存を踏襲して3tierやる感じ
東京支社はHCIそこそこ案件あるとも聞いている。
地域にもよるんかもね
なるほど、参考になります
うちは3tierばかりでHCIの顧客はほとんどいないね
でかい会社ほど既存を踏襲して3tierやる感じ
東京支社はHCIそこそこ案件あるとも聞いている。
地域にもよるんかもね
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 08:39:08.98ID:OhrbuL9G02020/08/16(日) 16:23:10.90ID:5gQkb11j0
ワイ凡人、FCとiSCSIは知っていれど、
HClが塩素という意味しか知らず泣く
HClが塩素という意味しか知らず泣く
2020/08/16(日) 16:27:03.82ID:+K313QM20
ワシ、オンプレサーバ屋。
需要が無さ過ぎて、クラウド勉強中。
需要が無さ過ぎて、クラウド勉強中。
2020/08/16(日) 18:46:06.74ID:aG85H3Jf0
>>904
HClは塩化水素や
HClは塩化水素や
2020/08/16(日) 18:55:35.47ID:5gQkb11j0
2020/08/16(日) 19:05:48.77ID:u9Xm/Wwm0
2020/08/16(日) 19:09:47.47ID:5gQkb11j0
アイか。
DELLのVRTXみたいな全部入りみたいな奴のことかな。
めちゃくちゃ高かった記憶があって、
そういうの触ったことないなぁ
DELLのVRTXみたいな全部入りみたいな奴のことかな。
めちゃくちゃ高かった記憶があって、
そういうの触ったことないなぁ
2020/08/16(日) 19:49:19.54ID:+K313QM20
DellのVXRailとかNutaとか。
NutaはAHV以外にもESXiでも動く。
NutaはAHV以外にもESXiでも動く。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:24:37.97ID:OhrbuL9G0 現役の時は使うにはエンジニアフレンドリーな技術だと思ってたけど、
現役を離れると技術の進化にいちいち驚くわ。
何かやるにも調べながら把握しないと。
現役を離れると技術の進化にいちいち驚くわ。
何かやるにも調べながら把握しないと。
2020/08/16(日) 21:27:15.24ID:u9Xm/Wwm0
>>909
3tier を分けるんじゃなくて、1つで全部やる箱をinfinibandとかでスケールアウトする方式。
3tier を分けるんじゃなくて、1つで全部やる箱をinfinibandとかでスケールアウトする方式。
2020/08/16(日) 21:37:05.18ID:1YbQBwbc0
2020/08/16(日) 21:37:26.78ID:yXS8Jixe0
でもHCIと言ったら神殿だよな
ESXiからの移行案件も聞くが逆は聞いた事がない
ESXiからの移行案件も聞くが逆は聞いた事がない
915名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:50:29.78ID:OhrbuL9G02020/08/17(月) 00:02:31.41ID:LiMVH+oR0
>>914
NTNXは財務状況が危なすぎてうちは上申で却下食らった
NTNXは財務状況が危なすぎてうちは上申で却下食らった
2020/08/17(月) 00:42:14.00ID:7iAW1O/A0
で、HCIは流行ってんの?
インフラ業界にいるけどまだHCI案件はやったことないわ
クラウド移行は着々とすすんでる
VDIまでもクラウドにとられてるわ
そのうち仕事なくなりそう
インフラ業界にいるけどまだHCI案件はやったことないわ
クラウド移行は着々とすすんでる
VDIまでもクラウドにとられてるわ
そのうち仕事なくなりそう
2020/08/17(月) 02:22:42.69ID:70rSMyJZ0
いいじゃない
サーバーは増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ
サーバーは増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ
2020/08/17(月) 02:43:06.50ID:7iAW1O/A0
レンホーきたわ
マジコンでも買ってなさい
マジコンでも買ってなさい
2020/08/17(月) 10:10:15.87ID:JQ5BuUyf0
>>917 にわか? それともマジ?
クラウド化は数年前のはしかのような一過性のブームですごい伸びたけど今は落ち着いた
今後も無くなるわけではないけど、むやみやたらにクラウドにはならない
コロナの影響で「ネット帯域の枯渇」もありクラウドにしたおかげでシステムが遅くなるのが
この半年間の現状で、今後はクラウド化のネックになると予想される
大企業ならともかく下の方の中小が専用線引くわけないぐらい判るでしょ?
NURO/Usenは良いけど、フレッツはビジネスでも遅いからね
HCIは社内仮想化の2次フェーズであって、そもそもクラウドとは軸がズレてるので
クラウドとHCIは「ぶっちゃけ無関係」です
もっと言えば、クラウドはHCIですよ 当たり前ですが・・・
非HCIのESXIといったハイパーバイザが2桁超えたら自然とHCI型仮想システムになる
1桁ESXIなら縦方向の強化(CPU強化・メモリ強化といったハード単体の強化)でも
なんとか管理できるだろうけど、それを超えたら管理飽和するでしょ
クラウド化は数年前のはしかのような一過性のブームですごい伸びたけど今は落ち着いた
今後も無くなるわけではないけど、むやみやたらにクラウドにはならない
コロナの影響で「ネット帯域の枯渇」もありクラウドにしたおかげでシステムが遅くなるのが
この半年間の現状で、今後はクラウド化のネックになると予想される
大企業ならともかく下の方の中小が専用線引くわけないぐらい判るでしょ?
NURO/Usenは良いけど、フレッツはビジネスでも遅いからね
HCIは社内仮想化の2次フェーズであって、そもそもクラウドとは軸がズレてるので
クラウドとHCIは「ぶっちゃけ無関係」です
もっと言えば、クラウドはHCIですよ 当たり前ですが・・・
非HCIのESXIといったハイパーバイザが2桁超えたら自然とHCI型仮想システムになる
1桁ESXIなら縦方向の強化(CPU強化・メモリ強化といったハード単体の強化)でも
なんとか管理できるだろうけど、それを超えたら管理飽和するでしょ
2020/08/17(月) 10:45:34.09ID:Um5zlzfg0
>>920
ESX I って何ぞ?
ESX I って何ぞ?
2020/08/17(月) 12:00:51.69ID:7iAW1O/A0
>>920
確かにクラウド化移行は全部大企業だな
バックアップをクラウドにするのは中小もやるね
クラウド事業者がHCIやるのはわかる
ただ、一般企業がやるメリットがあんまないとは思うな
5000人規模のVDI仮想基盤更改を二度ほどやったがどちらも3tierだった。
この規模でもストレージは一台で済んじゃうし。わざわざHCIにするメリットがわからん。
確かにクラウド化移行は全部大企業だな
バックアップをクラウドにするのは中小もやるね
クラウド事業者がHCIやるのはわかる
ただ、一般企業がやるメリットがあんまないとは思うな
5000人規模のVDI仮想基盤更改を二度ほどやったがどちらも3tierだった。
この規模でもストレージは一台で済んじゃうし。わざわざHCIにするメリットがわからん。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 06:47:23.80ID:wKJ/Finz0 P2cloud って可能なんでしょうか?
2020/08/18(火) 11:14:08.70ID:8CcakJEW0
>>922 あとまぁ、コロナの影響で出社抑制・在宅が増えてるので
・人が集まらない・集められない
事によってオンプレの管理リソースを集められないのでHCIって案件は多い
というかDELLでもHPでも売上見ればHCI伸びてるからね
手間なく仮想=HCI の趣旨通りにニーズはあり伸びてるよ
あと案件的にはクラウド云々も有るけどSD-WAN(WANの仮想化)も伸びてると思うよ
・人が集まらない・集められない
事によってオンプレの管理リソースを集められないのでHCIって案件は多い
というかDELLでもHPでも売上見ればHCI伸びてるからね
手間なく仮想=HCI の趣旨通りにニーズはあり伸びてるよ
あと案件的にはクラウド云々も有るけどSD-WAN(WANの仮想化)も伸びてると思うよ
2020/08/18(火) 11:17:34.57ID:gfvZVAdi0
SD-WANとかだとどこが強いんだろ?
Fortinetとか?
Fortinetとか?
926名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 21:50:08.14ID:TT7emKEk0 初心者です。助けて下さい。
webクライアントからesxiに接続できなくなってしまいました。
操作端末であるWindows7pcとesxiをインストールしたpcをlanケーブル でつないで操作していました。
両端末ともインターネットには出られない完全クローズドです。
今朝まではブラウザにhttp://ipを打ち込めばサーバ管理画面に入れたのですが、今接続しようとしたところ、インターネットに接続できていないといわれvmwareの画面が出てきません。
ブラウザはieとchromeで試しました。他のpcを操作端末としてみても同じ結果になります。
pingも通りません。
どこを見てみろとかなんでも良いので助言を下さい。
webクライアントからesxiに接続できなくなってしまいました。
操作端末であるWindows7pcとesxiをインストールしたpcをlanケーブル でつないで操作していました。
両端末ともインターネットには出られない完全クローズドです。
今朝まではブラウザにhttp://ipを打ち込めばサーバ管理画面に入れたのですが、今接続しようとしたところ、インターネットに接続できていないといわれvmwareの画面が出てきません。
ブラウザはieとchromeで試しました。他のpcを操作端末としてみても同じ結果になります。
pingも通りません。
どこを見てみろとかなんでも良いので助言を下さい。
2020/08/18(火) 22:07:57.10ID:7HvzXcFL0
PSODしてるか電源でも落ちてるんじゃない?コンソールは確認した?
928名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 22:47:11.10ID:d1IQKPor0 知能の低い馬鹿は「助けて」「教えて」系の単語が含まれる質問書き込みをする法則
2020/08/18(火) 23:56:36.84ID:5EoYVbqc0
2020/08/19(水) 00:33:21.41ID:01L7zZsX0
2020/08/19(水) 00:47:43.51ID:Tg3Lh9MQ0
ワイ初心者、
初心者警察がいるのでなかなか質問出来ずにROMる毎日
初心者警察がいるのでなかなか質問出来ずにROMる毎日
932名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 02:04:01.76ID:6bfx5Zew0 >>930
真実を指摘されて悔しかったか?
真実を指摘されて悔しかったか?
2020/08/19(水) 06:37:18.87ID:BO/kleq50
>>926
929の言うとおり、ESXiマシンのディスプレイに出ているIPアドレスと、Windows側でipconfig叩いた結果を見比べて。
929の言うとおり、ESXiマシンのディスプレイに出ているIPアドレスと、Windows側でipconfig叩いた結果を見比べて。
2020/08/19(水) 08:19:10.42ID:zIJ4ApHP0
初心者がなぜESXiを使っているんだろう
2020/08/19(水) 08:51:47.76ID:gqEmAi+90
936名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 09:43:57.04ID:6bfx5Zew0 「http://ip」←をこのまま入力しとるんだろ。
2020/08/19(水) 14:33:31.29ID:Yj/ACqLT0
>>926
取り敢えず、ESXiホストの画面を確認する事からだねー。
ESXiが正常に稼働していれば、黒い画面にホスト名やIPアドレスが表示されていると思うから、ホストにログインして、NICが動いているかを確認。
その後、クライアントのIPアドレス割り振りを確認した後、ping打っての疎通試験。
pingが通れば、最低限ESXiホストとの疎通は取れている事が確認出来るから、次の切り分けに進めるよ。
取り敢えず、ESXiホストの画面を確認する事からだねー。
ESXiが正常に稼働していれば、黒い画面にホスト名やIPアドレスが表示されていると思うから、ホストにログインして、NICが動いているかを確認。
その後、クライアントのIPアドレス割り振りを確認した後、ping打っての疎通試験。
pingが通れば、最低限ESXiホストとの疎通は取れている事が確認出来るから、次の切り分けに進めるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 15:36:18.71ID:QJcS2Us60 NSX のリモートセッションを聴講してるけど、この機能って無料ライセンスのvSphereでどの程度使えるの?
2020/08/20(木) 17:00:10.96ID:bz2R++aL0
使えないよ
2020/08/20(木) 18:13:06.28ID:Jor3nomG0
ESXiで使える安いSATAボード探してたら、玄人志向のMarvellチップのやつがイケるようだ…、と思ったら7.0のみ対応だったのでガッカリ。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 19:31:20.31ID:JrsrkXVy0 >>940
7.0使いなよ
7.0使いなよ
2020/08/20(木) 20:02:28.20ID:OmLtSkbn0
へー、7.0で88SE9230に対応したのか
6.7だとASM1062は行けるっぽいね、Vendor:1b21、Device:0612がマップにある
6.7だとASM1062は行けるっぽいね、Vendor:1b21、Device:0612がマップにある
943940
2020/08/20(木) 20:14:13.01ID:Jor3nomG0944名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 21:04:11.50ID:JrsrkXVy0 誰かも書いてたけど、ESXは金を出しても標準でサポートされるハードウェアを使ったほうがいいよ。
945940
2020/08/21(金) 08:00:10.58ID:8Z+8dxTH0 なるほどなぁ。
IntelのGigabit CTも1万以下で買えるので、そっちも検討してみます。
アドバイスありがとう。
IntelのGigabit CTも1万以下で買えるので、そっちも検討してみます。
アドバイスありがとう。
2020/08/21(金) 18:11:18.89ID:ZnBjAZwP0
6.5で見えてたSSDが6.7u3で見えないの。助けて?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 18:25:01.70ID:74Hpm8k80 >>946
いいよ?
いいよ?
2020/08/21(金) 19:21:58.97ID:ZnBjAZwP0
>>947
😘
😘
2020/08/22(土) 14:29:46.77ID:nbbEK49d0
NVMe SSDは6.7U1以降で見えなくなるやつがあったけど、それの事かな?
2020/08/23(日) 15:43:50.92ID:fR7h7jCN0
>>946
6.7GAのoffline bundleのZIPファイルとかから
VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
を引っ張り出してきて、
esxcli software vib install -v /vmfs/volumes/datastore/tmp/VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
とかで置き換える。
6.7GAのoffline bundleのZIPファイルとかから
VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
を引っ張り出してきて、
esxcli software vib install -v /vmfs/volumes/datastore/tmp/VMW_bootbank_nvme_1.2.1.34-1vmw.670.0.0.8169922.vib
とかで置き換える。
2020/09/03(木) 00:04:36.87ID:oZygGX/L0
オンボのNICがrtl8105eで6.5以降に対応してないのでUSB NICを購入予定なんだけど、USB NICのみでESXi起動できるかな?
2020/09/03(木) 00:08:45.27ID:eaHWrQZL0
ドライバー当ててやればできるよ
2020/09/03(木) 00:23:27.38ID:oZygGX/L0
>>952
さんきゅう!
さんきゅう!
2020/09/03(木) 00:28:10.11ID:1erwbeBb0
>>953
ドライバ当てたイメージでインストールするんだぞ
ドライバ当てたイメージでインストールするんだぞ
2020/09/03(木) 01:46:01.91ID:xnNo5cIh0
2020/09/03(木) 13:19:41.09ID:oZygGX/L0
>>954-955
了解!7.0は情報少ないので6.7でやろうと思ってます
しばらく触ってなかったけど6.0,6.7以降で使える蟹NICが大幅に減ったんだね
CPUもそろそろサポート切れそうだしどうなることやら
とはいえ無償版は大したことできないから5.0でも変化ない気もするけど
了解!7.0は情報少ないので6.7でやろうと思ってます
しばらく触ってなかったけど6.0,6.7以降で使える蟹NICが大幅に減ったんだね
CPUもそろそろサポート切れそうだしどうなることやら
とはいえ無償版は大したことできないから5.0でも変化ない気もするけど
957名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 19:29:38.87ID:+epCQeOD02020/09/03(木) 23:03:01.66ID:1erwbeBb0
2020/09/03(木) 23:25:24.47ID:oZygGX/L0
>>958
もともと6.5入れてたサーバーのマザボがぶっ壊れたので別物に交換したらrtl8105eだったのよ
セミitxだからPCIe×2しかないけど2本とも利用するんですよね
なので家に転がってるインテルnicは使えないからUSB NIC使おうかなと
やってることは大したことないので5でも十分ですが6ベースでVM作った気もするので6入れようかなと
もともと6.5入れてたサーバーのマザボがぶっ壊れたので別物に交換したらrtl8105eだったのよ
セミitxだからPCIe×2しかないけど2本とも利用するんですよね
なので家に転がってるインテルnicは使えないからUSB NIC使おうかなと
やってることは大したことないので5でも十分ですが6ベースでVM作った気もするので6入れようかなと
2020/09/04(金) 01:34:21.46ID:O/OMulaf0
嘘ばっか
961名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 01:50:22.10ID:F8T8hMbV0 >>926の馬鹿と同一人物と思う
2020/09/04(金) 10:14:51.97ID:kxEtIqvT0
2020/09/04(金) 14:02:28.78ID:G/JTVOfV0
2020/09/04(金) 19:15:35.62ID:5MYT18HK0
>>963
ケーブルをUSB3ケーブルを使ってるだけで、変換してる訳ではない
ケーブルをUSB3ケーブルを使ってるだけで、変換してる訳ではない
965名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 02:16:39.03ID:wpOfoTaQ0 図星だったか
最近の蟹とか繋がらないとかいう書き込みは同一人物
最近の蟹とか繋がらないとかいう書き込みは同一人物
2020/09/05(土) 05:02:10.23ID:7CJeev++0
D&D厨も同一人物だろうなぁwww
2020/09/05(土) 19:14:09.01ID:kkmhOX4g0
ちなみに皆さんはホストマシンにどんなの使ってるんだろ?
昔買ったML110G7だとCPUはともかくメモリが厳しくて
ネストも結構厳しい。。。
メモリがっつり載せられる類でおすすめってある?
昔買ったML110G7だとCPUはともかくメモリが厳しくて
ネストも結構厳しい。。。
メモリがっつり載せられる類でおすすめってある?
2020/09/05(土) 19:22:32.86ID:Zbht6Gxc0
32GBは乗るだろ
2020/09/05(土) 19:43:31.39ID:sIGX/aam0
>>967
ryzenならメモリ4つで128GB、ecc付きも選べる
ryzenならメモリ4つで128GB、ecc付きも選べる
2020/09/05(土) 20:15:20.14ID:Z15E0t0Y0
>>967
メモリがっつりというのがどれくらいのこと期待してるのかわかんないから参考になるかどうかわかんないけど
NUCに64GBメモリ/500GBSSD積んでる。
客先に納品したWebアプリの環境再現用なので
CPUやGPUは優先度低く、WindowsServerをいくつも動かすのでメモリを多く、それでいて場所を取らない、ってことでNUC使ってる。
メモリがっつりというのがどれくらいのこと期待してるのかわかんないから参考になるかどうかわかんないけど
NUCに64GBメモリ/500GBSSD積んでる。
客先に納品したWebアプリの環境再現用なので
CPUやGPUは優先度低く、WindowsServerをいくつも動かすのでメモリを多く、それでいて場所を取らない、ってことでNUC使ってる。
971967
2020/09/05(土) 20:38:39.62ID:kkmhOX4g0 コメントサンキュー
Intel派なので、Xeonで128GB以上載せられるのがいいかな
Intel派なので、Xeonで128GB以上載せられるのがいいかな
2020/09/05(土) 21:39:15.24ID:sIGX/aam0
チョイ昔でいうE5系なら余裕だがE3系はあるんかいな?って感じだな。
まあ頑張れ
まあ頑張れ
2020/09/05(土) 21:47:15.83ID:ZEQd77x70
どれくらいの規模でやるかだろうけど?
うちはやっすいB365ボードにi5載せてちまちまやってます
しょぼい仮想CentOSを数台動かす程度
うちはやっすいB365ボードにi5載せてちまちまやってます
しょぼい仮想CentOSを数台動かす程度
974名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 22:36:41.80ID:wpOfoTaQ0 >>973
その程度ならWorkstationで十分だな
その程度ならWorkstationで十分だな
2020/09/05(土) 23:04:19.62ID:wuTxcT790
稼働率によるとしか
2020/09/06(日) 02:16:18.36ID:sEhVeFL80
>>974
Workstationでやるメリットなくない?
せいぜい普段使いのWinなりLinuxに入れればマシン減らせる、くらいで、
取り回しもパフォーマンスも(Proのこと言ってるなら)費用もESXiの方が優れてる
Workstationでやるメリットなくない?
せいぜい普段使いのWinなりLinuxに入れればマシン減らせる、くらいで、
取り回しもパフォーマンスも(Proのこと言ってるなら)費用もESXiの方が優れてる
977名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 02:35:36.05ID:Roo3o3on0 >>976
貧乏人にはそう思えるのかね
貧乏人にはそう思えるのかね
2020/09/06(日) 07:44:31.44ID:sEhVeFL80
>>977
いや、Workstation Proも持ってるし、使ってる上での疑問なんだけど、
メリットがあるなら本気で教えてほしい。
馬鹿には分からんだろうな、みたいな返答ならもうお察しだが、そういうわけじゃないよね?
いや、Workstation Proも持ってるし、使ってる上での疑問なんだけど、
メリットがあるなら本気で教えてほしい。
馬鹿には分からんだろうな、みたいな返答ならもうお察しだが、そういうわけじゃないよね?
2020/09/06(日) 08:18:45.32ID:8JGQNAHk0
>>978
メリットも何もお前が解決するじゃん!
WinかLinux上のドライバーだと動くんだろ?その塩っぱい部品
USBのNICで事足りる奴が、vSphere使うメリットがあるなら本気で教えてほしいな
馬鹿には分からんだろうな、みたいな返答ならもうお察しだが、そういうわけじゃないよね?
メリットも何もお前が解決するじゃん!
WinかLinux上のドライバーだと動くんだろ?その塩っぱい部品
USBのNICで事足りる奴が、vSphere使うメリットがあるなら本気で教えてほしいな
馬鹿には分からんだろうな、みたいな返答ならもうお察しだが、そういうわけじゃないよね?
2020/09/06(日) 08:19:44.97ID:8JGQNAHk0
×お前が解決 ○お前の問題が解決
981名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 08:51:55.35ID:2NgiS2SV0 Ryzen 使うとして、おすすめなマザーとCPUの組み合わせはなんでしょうか。TDPが低めなのが良いです。
2020/09/06(日) 08:54:34.09ID:WkBpMIUT0
∧∧
(Д・` ) まぁ、力を抜けよ
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
(Д・` ) まぁ、力を抜けよ
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
2020/09/06(日) 09:20:07.56ID:Y8hlas/e0
2020/09/06(日) 09:35:14.68ID:sEhVeFL80
985名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 10:28:11.10ID:B7ZVc+e40 RyzenでESXiを動かすと消費電力の制御がいまいちなんだよな
Linux2台、Windows10を1台、FreeBSD1台起動して、IDLE状態で75Wだった
Ubuntu Server20.04のKVMだと同じ環境で45Wなんだよな
Linux2台、Windows10を1台、FreeBSD1台起動して、IDLE状態で75Wだった
Ubuntu Server20.04のKVMだと同じ環境で45Wなんだよな
986名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 11:15:47.22ID:Roo3o3on02020/09/06(日) 11:37:19.41ID:4cK/I0l80
すげーパソコンだ
自分はスペックというよりサーバみたいに常時稼働ならESXi、デスクトップ用途ならWorkstationみたいな使い分けしてるかな
まあ好きに使えばいいと思うんだけど
自分はスペックというよりサーバみたいに常時稼働ならESXi、デスクトップ用途ならWorkstationみたいな使い分けしてるかな
まあ好きに使えばいいと思うんだけど
988名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 11:48:29.03ID:Roo3o3on0 >>987
そういう風に製品と環境によって使い分ければ良いだけだよな。複数人で使うのならvShere必須だけど、個人レベルはWorkstationの方が取り回しも効く。
そういう風に製品と環境によって使い分ければ良いだけだよな。複数人で使うのならvShere必須だけど、個人レベルはWorkstationの方が取り回しも効く。
2020/09/06(日) 11:55:48.34ID:hHEsgh2J0
なにしようが自由だろw
2020/09/06(日) 12:06:13.97ID:sEhVeFL80
なるほど、なんか前提条件のイメージが違ったみたいだな、すまん。
こっちはサーバーみたいな常時稼働のやつを考えてた。WorkstationだったらホストOSの再起動のたびにゲストの停止再開がいるし、IOの性能も違うし、メリットなくね?と思ってた。
メインマシンはむしろゲーム用途で組んでるのでアイドル消費電力もそこそこで、実際にそのマシンでWorkstation
Pro使ってサーバーを兼用でやってて、消費電力も気になるし停止再開処理とかくそ面倒だったから、マシンもう一台組み立ててESXiに移行したら死ぬほど快適になったわ。
物理マシンのパワーは今までよりしょぼくなったが、ゲスト性能はむしろ向上した感じがする。とくにRDM。
たしかに、仮想Linuxデスクトップとか使うなら断然Workstationの方がいいな。
こっちはサーバーみたいな常時稼働のやつを考えてた。WorkstationだったらホストOSの再起動のたびにゲストの停止再開がいるし、IOの性能も違うし、メリットなくね?と思ってた。
メインマシンはむしろゲーム用途で組んでるのでアイドル消費電力もそこそこで、実際にそのマシンでWorkstation
Pro使ってサーバーを兼用でやってて、消費電力も気になるし停止再開処理とかくそ面倒だったから、マシンもう一台組み立ててESXiに移行したら死ぬほど快適になったわ。
物理マシンのパワーは今までよりしょぼくなったが、ゲスト性能はむしろ向上した感じがする。とくにRDM。
たしかに、仮想Linuxデスクトップとか使うなら断然Workstationの方がいいな。
2020/09/06(日) 12:09:03.41ID:Mc6IIwsT0
何かに付けて貧乏人というワード使うクズ
2020/09/06(日) 12:55:39.66ID:Y8hlas/e0
USB NICの質問も使えるか?YESで終わってる話なのに無理やり他人とこじつけて荒らすクズ
993名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 19:17:23.63ID:Roo3o3on0 >>990
貧乏人とは言い方が悪いのは謝る
しかし、デスクトップ機であろうと24時間電源入れっぱなし、CPUも2つ、GPUもそれなりのを積んでいて空調も掛けっぱなし
電気代もそれなりに掛かる
そういうコストが気になるから電源を切る人の発想と切らないでそのままの人の発想が違うのは当然だろう
製品の性能としてできないのではなく、お金の掛け方の違いでしかないということ
理解してもらったようでありがたい
貧乏人とは言い方が悪いのは謝る
しかし、デスクトップ機であろうと24時間電源入れっぱなし、CPUも2つ、GPUもそれなりのを積んでいて空調も掛けっぱなし
電気代もそれなりに掛かる
そういうコストが気になるから電源を切る人の発想と切らないでそのままの人の発想が違うのは当然だろう
製品の性能としてできないのではなく、お金の掛け方の違いでしかないということ
理解してもらったようでありがたい
994名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 19:23:15.92ID:2NgiS2SV0 サーバは最後は電気代との戦いだよ。
Googleは、四年で電気代がサーバ代を追い越すとして真面目に電気代削減に取り組んだ。
仮想化もハードウェアの抽象化が目的になってるけど、黎明期は電気代の削減がフォーカスされてたよ。
Googleは、四年で電気代がサーバ代を追い越すとして真面目に電気代削減に取り組んだ。
仮想化もハードウェアの抽象化が目的になってるけど、黎明期は電気代の削減がフォーカスされてたよ。
2020/09/06(日) 20:13:11.92ID:sEhVeFL80
電気代は大規模エンタープライズだけじゃなくて個人でも関係するよな。
昔 Sandy Bridge マシンをサーバーにしようと思って試しにワットチェッカーでアイドル消費電力測ったら120W近く、電気代計算したら年2万円とかになって、
あれ?これ最新世代に変えたら20Wとかになるので、3年で買い換えのパーツ代の元がとれるんじゃね?
ということに気付いて買い換えた。
どうでもいいけど、それがWorkstation Proでのサーバー運用してたマシンで
その後GPUを載せたりHDDを増やしたりで消費電力増えてきたので、
新たにESXiマシンを新設したって感じ。
なので、結局元を取れたわけじゃないんだがなw
昔 Sandy Bridge マシンをサーバーにしようと思って試しにワットチェッカーでアイドル消費電力測ったら120W近く、電気代計算したら年2万円とかになって、
あれ?これ最新世代に変えたら20Wとかになるので、3年で買い換えのパーツ代の元がとれるんじゃね?
ということに気付いて買い換えた。
どうでもいいけど、それがWorkstation Proでのサーバー運用してたマシンで
その後GPUを載せたりHDDを増やしたりで消費電力増えてきたので、
新たにESXiマシンを新設したって感じ。
なので、結局元を取れたわけじゃないんだがなw
2020/09/06(日) 20:18:08.22ID:hHEsgh2J0
個人利用でエコ求めても元を取るのは難しい
どうせ数年でシステム更新したくなる
どうせ数年でシステム更新したくなる
2020/09/24(木) 07:38:14.77ID:OpNS5wht0
アレ?
2020/09/24(木) 08:05:56.40ID:fIxWk3SQ0
あれ?
2020/09/26(土) 18:33:22.43ID:nXaSD0QA0
仮想ゲーミングやってるやつ増えてきたね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 18:47:03.30ID:5QgLunZM0 1000ならエンタングル!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 490日 20時間 12分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 490日 20時間 12分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【朗報】国民民主と公明、企業団体献金規制法案提出WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
