Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4206-/DyH)
2019/03/08(金) 13:48:52.77ID:a7MsMDPx02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1206-/DyH)
2019/03/08(金) 13:49:11.45ID:a7MsMDPx0 2
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1273-ouaW)
2019/03/08(金) 16:28:19.25ID:CQKLn4nb0 乙です
2点間のクリックがドラッグになってしまうのですが原因は何でしょう?
2点間のクリックがドラッグになってしまうのですが原因は何でしょう?
43 (ワッチョイ 1273-ouaW)
2019/03/08(金) 16:51:59.19ID:CQKLn4nb0 クリックの前に print "クリックします" という処理を入れると
正常にクリックされるのですが、原因は何でしょうか。
正常にクリックされるのですが、原因は何でしょうか。
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-ouaW)
2019/03/08(金) 19:17:55.50ID:LZNEr+iJ0 ●過去スレ
21 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
20 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
19 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1480838678/
18 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
17 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/
16 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447217128/
15 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/
14 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1425741537/
13 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1413600379/
12 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1405162342/
11 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1389240960/
10 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1367340336/
09 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1350040751/
08 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
07 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
06 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
05 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
04 http://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
03 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
02 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
01 http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/
●関連スレ
UWSC初心者用スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
21 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
20 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
19 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1480838678/
18 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
17 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/
16 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447217128/
15 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/
14 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1425741537/
13 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1413600379/
12 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1405162342/
11 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1389240960/
10 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1367340336/
09 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1350040751/
08 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
07 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
06 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
05 http://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
04 http://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
03 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
02 http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
01 http://pc7.5ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/
●関連スレ
UWSC初心者用スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
6名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc7-87UU)
2019/03/08(金) 19:32:13.27ID:cetkU5rnx ロボット認証で数字のみって解析できないかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1f-/kwh)
2019/03/08(金) 21:51:31.62ID:vvMYtD1808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-qFx9)
2019/03/09(土) 01:59:35.53ID:ElVeGjDy0 流石に機械学習の分野をUWSCのみでやろうとするのは無理がある別ソフトと組み合わせてUWSCから必要な時のみそのソフトを起動、出力結果をあれこれする程度なら出来るだろうね
9名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxc7-87UU)
2019/03/09(土) 06:10:30.23ID:AmxXs1yQx10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28e-gi2a)
2019/03/12(火) 05:58:03.28ID:ao20MUv00 前スレのSikuliX、こういうの使うくらいなら最初からPython + OpenCV + Pyautoguiとかでやるよなぁ
ミジンコの俺からすると、UWSCは簡単に裏マクロさせてくれるのが最強
ミジンコの俺からすると、UWSCは簡単に裏マクロさせてくれるのが最強
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-Bwc8)
2019/03/13(水) 18:08:40.56ID:DUWk8IXrM AutoItに移ろかな。
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9376-YaWh)
2019/03/19(火) 19:10:36.19ID:j2tpAZg70 😀
この手の絵文字をBODYにあるか判断させたいんですが文字化けしてしまいます
どうすればいいでしょうか
取得したbodyをprintで表示させても□□となってしまうので
この手の絵文字をBODYにあるか判断させたいんですが文字化けしてしまいます
どうすればいいでしょうか
取得したbodyをprintで表示させても□□となってしまうので
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp07-7dSC)
2019/03/19(火) 21:15:03.40ID:XUOBWwNYp14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7320-abvQ)
2019/03/19(火) 22:51:39.01ID:CD7faFdt015名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sae7-+aqj)
2019/03/19(火) 23:39:11.60ID:L9e5Z3wna ただスクリプト中で判断したいだけなら
表示する必要はないけど
Windows7の場合
LOGPRINTには◯の中にRは表示できるけど
例に出された顔の絵文字は表示できないと思う
(たぶんWin10では表示される)
Win7で文字を表示して確認したいのなら
http://users.teilar.gr/~g1951d/
で Symbola をDLして
Symbolaをフォント選択したメモ帳に
PRINTの代わりに
SENDSTR( ) で送ってやればいい
速度的にはだいぶ遅くなるけど
表示する必要はないけど
Windows7の場合
LOGPRINTには◯の中にRは表示できるけど
例に出された顔の絵文字は表示できないと思う
(たぶんWin10では表示される)
Win7で文字を表示して確認したいのなら
http://users.teilar.gr/~g1951d/
で Symbola をDLして
Symbolaをフォント選択したメモ帳に
PRINTの代わりに
SENDSTR( ) で送ってやればいい
速度的にはだいぶ遅くなるけど
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-YaWh)
2019/03/20(水) 05:10:28.13ID:U8mOf28IM >>13-15
コードを貼りたいのに謎のエラーで貼れない…
emoji = IEGetSrc(IE, "body")
print emoji
上記にようにしても□□と文字化けしています
メモ帳やIEでは表示されるのにUWSCだと□□になってしまうんですよね…
コードを貼りたいのに謎のエラーで貼れない…
emoji = IEGetSrc(IE, "body")
print emoji
上記にようにしても□□と文字化けしています
メモ帳やIEでは表示されるのにUWSCだと□□になってしまうんですよね…
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-YaWh)
2019/03/20(水) 05:26:30.79ID:U8mOf28IM >>15
Symbolaをフォントに設定した所、文字化けは無くなったんですが
re=CreateOleObj("VBScript.RegExp")
re.pattern = "😀"
~IEでソースを取得するまでの処理
IFB True = re.Test(str) THEN
PRINT "マッチしている"
ELSE
PRINT "マッチしてない"
ENDIF
re.patternに😀を入れるとエラーメッセージも出ずに直ぐに動作を停止してしまうんですよねえ…
Symbolaをフォントに設定した所、文字化けは無くなったんですが
re=CreateOleObj("VBScript.RegExp")
re.pattern = "😀"
~IEでソースを取得するまでの処理
IFB True = re.Test(str) THEN
PRINT "マッチしている"
ELSE
PRINT "マッチしてない"
ENDIF
re.patternに😀を入れるとエラーメッセージも出ずに直ぐに動作を停止してしまうんですよねえ…
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp07-7dSC)
2019/03/20(水) 09:03:44.61ID:AWt0jFSwp19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-0guq)
2019/03/21(木) 01:26:56.55ID:dcRFZG7I0 ひたすら左上の石を優先的に取るように動作させたいんだけど
↓のやつみたいにすると、青の石を先に取っちゃうのですよね
なんとか青でも赤でも優先的に左上に行かせるようにするようなのって
どうすれば良いのでしょうか?教えてくだしあ
while true
IFB CHKIMG("images\青石fox.bmp",0,0,0,900,600)//
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+3, G_IMG_Y+3, 350)//
ELSEIF CHKIMG("images\赤石fox.bmp",0,0,0,900,600)//
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+3, G_IMG_Y+3, 350)//
ENDIF
wend
↓のやつみたいにすると、青の石を先に取っちゃうのですよね
なんとか青でも赤でも優先的に左上に行かせるようにするようなのって
どうすれば良いのでしょうか?教えてくだしあ
while true
IFB CHKIMG("images\青石fox.bmp",0,0,0,900,600)//
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+3, G_IMG_Y+3, 350)//
ELSEIF CHKIMG("images\赤石fox.bmp",0,0,0,900,600)//
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+3, G_IMG_Y+3, 350)//
ENDIF
wend
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-JRA/)
2019/03/21(木) 01:45:03.17ID:mZNgUM1Sp 先に左上に範囲絞った判定すりゃいいのでは
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c650-0zLl)
2019/03/21(木) 08:20:58.67ID:9abtyxHO0 >>19
2つの座標比較してひたすら左上(左か上かわからんけど)の方を選択すればいいと思うけど
2つの座標比較してひたすら左上(左か上かわからんけど)の方を選択すればいいと思うけど
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-rXtv)
2019/03/21(木) 11:12:37.02ID:dcRFZG7I023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ea-YC6L)
2019/03/21(木) 11:37:23.01ID:JkY4LV/M0 座標保存用の変数を用意しておいて
CHKIMGで座標データを取得したら
一番小さい座標(左上)かどうか判定して
小さければ変数に入れる処理を入れたらいい
最終的にクリックする座標はその変数を使う
CHKIMGで座標データを取得したら
一番小さい座標(左上)かどうか判定して
小さければ変数に入れる処理を入れたらいい
最終的にクリックする座標はその変数を使う
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-rXtv)
2019/03/21(木) 14:36:48.96ID:dcRFZG7I025名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2f-kdZ0)
2019/03/21(木) 16:12:57.69ID:vek6r4ewa 難しく考えすぎ
CHKIMG()するたびにELSEIFで判定してたら
先の判定が優先されるのは当然なので
比較に必要なデータを“揃えてから”判定すればいい
CHKIMG()するたびにELSEIFで判定してたら
先の判定が優先されるのは当然なので
比較に必要なデータを“揃えてから”判定すればいい
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de02-0zLl)
2019/03/21(木) 17:50:11.10ID:XzAjBTP4027名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-JRA/)
2019/03/21(木) 17:51:06.07ID:4VMdXG9bp >>22
>石が左上に無いケース
いやどうしたらいいかは自分で決められるでしょ…出る(?)まで待つなり次の優先ポイント判定するなり全体にするなり
こっちはどんな画面の何の処理してんのかも知らんわけで、スクショも図もなしに想像だけだとどうアドバイスしていいやら分からん
>石が左上に無いケース
いやどうしたらいいかは自分で決められるでしょ…出る(?)まで待つなり次の優先ポイント判定するなり全体にするなり
こっちはどんな画面の何の処理してんのかも知らんわけで、スクショも図もなしに想像だけだとどうアドバイスしていいやら分からん
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-0zLl)
2019/03/22(金) 19:54:18.25ID:dT0kwBdU0 アレください
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMea-DTGA)
2019/03/23(土) 17:39:16.55ID:iehILPTpM はい
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be8-rXtv)
2019/03/26(火) 15:42:59.48ID:alfq6xJj0 UWSCのexecからパイソンファイルは実行できないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a11-DTGA)
2019/03/26(火) 15:48:32.83ID:v3Tjg6wb032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be8-rXtv)
2019/03/26(火) 15:57:47.80ID:alfq6xJj0 >>31
ありがとう できそうです
ありがとう できそうです
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8be8-9gjM)
2019/03/29(金) 18:27:14.31ID:96hucs3w0NIKU 出来なかった
batファイル作って実行ならできた
batファイル作って実行ならできた
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0fea-2A3s)
2019/03/29(金) 19:22:39.50ID:fNd5DOm20NIKU 今試したけど出来るよ
パスが間違ってるとか、そもそも通らないコマンドを指定しているとか
別の原因じゃない?
パスが間違ってるとか、そもそも通らないコマンドを指定しているとか
別の原因じゃない?
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2be8-uO5r)
2019/03/29(金) 21:24:06.06ID:zjsRfjzs0NIKU UWSCが起動してるときに、Ctrl+Wでランチメニューの設定のダイアログが表示されますが、
このCtrl+Wのキーを他のキーに変更することってできますか?
Ctrl+WはChromeのタブを閉じるとかで使ったりするので、
ランチメニューの設定が優先して表示されてしまうので変更できると良いのですが。。
このCtrl+Wのキーを他のキーに変更することってできますか?
Ctrl+WはChromeのタブを閉じるとかで使ったりするので、
ランチメニューの設定が優先して表示されてしまうので変更できると良いのですが。。
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8be8-9gjM)
2019/03/29(金) 21:26:38.10ID:96hucs3w0NIKU 変数:PYTHONが定義されていません
doscmd(python *.py)
コマンドからは実行できてるよ
doscmd(python *.py)
コマンドからは実行できてるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2be8-uO5r)
2019/03/29(金) 21:26:45.95ID:zjsRfjzs0NIKU38名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 9fe5-9EXh)
2019/03/29(金) 23:11:07.54ID:hFORY0UN0NIKU >>36
なゆこのアホの子
なゆこのアホの子
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-4VF9)
2019/03/30(土) 00:35:34.83ID:kEZeMcIg0 >>36
ヘルプより
DosCmd("Copy c:\*.uws c:\temp\*.bak") // バックアップ
ヘルプより
DosCmd("Copy c:\*.uws c:\temp\*.bak") // バックアップ
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-4VF9)
2019/03/30(土) 00:42:01.98ID:kEZeMcIg0 ちなみに
DosCmd(python)
は文法間違いではない
ちゃんとすれば動くが
変数:PYTHONが定義されていません エラーになったりも、する
DosCmd(python)
は文法間違いではない
ちゃんとすれば動くが
変数:PYTHONが定義されていません エラーになったりも、する
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp4f-AeNa)
2019/03/30(土) 12:50:14.22ID:LUuaHwNRp >>36
pythone.exeへのパスが通ってないから、環境変数に入れるか、フルパスで指定すればいいよ
pythone.exeへのパスが通ってないから、環境変数に入れるか、フルパスで指定すればいいよ
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp4f-AeNa)
2019/03/30(土) 12:51:00.29ID:LUuaHwNRp と思ったら、ダブルクォーテーションで囲んでないだけか笑
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f83-twBZ)
2019/03/31(日) 00:10:21.96ID:HCdDMTO30 uwscが面白かったので作ってみました
クラスも書けないベタ書きから少しずつ修正して動くようになりました
誰か試してもらえるとうれしいです
http://back-of-backyard.blog.jp/archives/ばっくやーど?
クラスも書けないベタ書きから少しずつ修正して動くようになりました
誰か試してもらえるとうれしいです
http://back-of-backyard.blog.jp/archives/ばっくやーど?
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddca-k8NZ)
2019/04/05(金) 19:34:41.45ID:4mEVvREB0 エクスプローラー上の画像ファイルではちゃんと指定画像をクリックしてくれるのに、
肝心のアプリ上ではカーソルが動くだけでクリックしてくれない
スレ漁ったら解決でるかな
肝心のアプリ上ではカーソルが動くだけでクリックしてくれない
スレ漁ったら解決でるかな
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 82e5-c8hr)
2019/04/05(金) 23:52:03.01ID:lYNq7PJl0 肝心のアプリとやらが何か分からんとアドバイスしようも調べようもなくないと思わないか?
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61f-k8NZ)
2019/04/06(土) 00:12:22.36ID:QlPgfcDP0 >>44
アプリを管理者権限で起動してみたらどうにかなるかも
アプリを管理者権限で起動してみたらどうにかなるかも
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-iE/E)
2019/04/08(月) 16:23:57.97ID:EWsfVWB40 とあるゲームのイベントの自動化をしようとしてるのですがうまくいかず質問させて下さい。
画像A(進む)を認識させてそれを一定間隔で画像B(ボス出現攻撃)が出るまでクリックし続け、ランダムで画像B(ボス出現攻撃)が
出るので出たら画像B(ボス出現攻撃)をクリックして攻撃。
画像認識も出来ており画像Aをクリックさせて一発で画像Bが出た場合は
問題なく動くのですが、Bが出るまでAをクリックし続けるというのがうまく出来ません。
ご教授お願いいたします。
画像A(進む)を認識させてそれを一定間隔で画像B(ボス出現攻撃)が出るまでクリックし続け、ランダムで画像B(ボス出現攻撃)が
出るので出たら画像B(ボス出現攻撃)をクリックして攻撃。
画像認識も出来ており画像Aをクリックさせて一発で画像Bが出た場合は
問題なく動くのですが、Bが出るまでAをクリックし続けるというのがうまく出来ません。
ご教授お願いいたします。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8d-0F87)
2019/04/08(月) 16:32:51.97ID:oFdjn2WwM 画像A認識
有ならクリック
画像B認識
有ならクリック
のループでいいんじゃね?
有ならクリック
画像B認識
有ならクリック
のループでいいんじゃね?
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-0IBv)
2019/04/08(月) 17:35:09.56ID:QJzESYx/050名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-c8hr)
2019/04/08(月) 18:20:05.74ID:Z7t+QAMdp 単に一つ大きなループで囲うだけだろうなあ
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-iE/E)
2019/04/08(月) 18:41:07.93ID:EWsfVWB40 こんな感じで書いてみたのですどうでしょうか?
While true
ifb CHKIMG("進む.bmp",0) // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
sleep(3)
endif
ifb CHKIMG("ボス攻撃.bmp",0) // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
sleep(3)
endif
wend
While true
ifb CHKIMG("進む.bmp",0) // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
sleep(3)
endif
ifb CHKIMG("ボス攻撃.bmp",0) // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
sleep(3)
endif
wend
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeea-cJRJ)
2019/04/08(月) 18:47:05.35ID:ABS4lm5P0 こういう時こそフローチャート
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-0IBv)
2019/04/08(月) 19:06:29.03ID:QJzESYx/0 あれじゃね?進むボタンにマウスが乗ると明るくなって認識しないタイプ。
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-iE/E)
2019/04/08(月) 19:44:10.33ID:EWsfVWB40 53様ありがとうございます
おっしゃるとおり、マウス矢印が最初のクリックで乗っかって色が変わって
認識してませんでした。少し前進したのでもうすこし試行錯誤してみます。
おっしゃるとおり、マウス矢印が最初のクリックで乗っかって色が変わって
認識してませんでした。少し前進したのでもうすこし試行錯誤してみます。
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-iE/E)
2019/04/10(水) 21:54:22.59ID:2054CzMh0 無事自動化に成功しました。やはり進むボタンの色が原因でマウスが乗っかったときの
画像を増やして組みなおしたら出来ました。ありがとうございました。
画像を増やして組みなおしたら出来ました。ありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3111-823m)
2019/04/11(木) 01:13:51.01ID:N4CKslRl0 >>55
お疲れ様。
最近は見ないけどゲームは独自の仕様が多かったりしてUWSCでスクリプトが合っていても、
動かなかったりするからあまりゲーム関係のスクリプトは歓迎されないスレだったりするから気をつけてね。
お疲れ様。
最近は見ないけどゲームは独自の仕様が多かったりしてUWSCでスクリプトが合っていても、
動かなかったりするからあまりゲーム関係のスクリプトは歓迎されないスレだったりするから気をつけてね。
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b06-tNMT)
2019/04/11(木) 14:38:27.89ID:InB/yRQw0 デジタル署名の有効期間
2017/04/11 から 2019/04/12
2017/04/11 から 2019/04/12
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-yqpC)
2019/04/17(水) 11:40:28.59ID:qGNL8U+j0 if a and b then
って、「aが真で且つbが真」ってことじゃなくて
「aとbの論理積が真」ってことなんだね
知り合いから貰ったスクリプトを変更してて嵌ってしまった
って、「aが真で且つbが真」ってことじゃなくて
「aとbの論理積が真」ってことなんだね
知り合いから貰ったスクリプトを変更してて嵌ってしまった
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 693e-cqOj)
2019/04/17(水) 13:16:25.88ID:onmahUmg0 >>58
「論理積」の意味を理解してないのかw
「論理積」の意味を理解してないのかw
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb50-clLQ)
2019/04/17(水) 13:25:14.19ID:/94cRjBv0 「aとbの論理積が真」になるのは「aが真で且つbが真」の場合じゃないのか?
同じことを言ってるんじゃないのか??
俺もなにかの落とし穴に嵌っているのか???
同じことを言ってるんじゃないのか??
俺もなにかの落とし穴に嵌っているのか???
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb50-clLQ)
2019/04/17(水) 13:31:36.93ID:/94cRjBv0 そういえば
a=1 and b=1
のつもりで
a and b=1
ってやっちゃったことはある
a=1 and b=1
のつもりで
a and b=1
ってやっちゃったことはある
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-yqpC)
2019/04/17(水) 13:39:14.41ID:qGNL8U+j0 えっと、
a=1
b=2
if a then print "ok a"
if b then print "ok b"
if a and b then print "ok ab"
だと"ok a"と"ok b"は表示されるけど、"ok ab"は表示されない
a=1
b=2
if a then print "ok a"
if b then print "ok b"
if a and b then print "ok ab"
だと"ok a"と"ok b"は表示されるけど、"ok ab"は表示されない
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f185-ofH2)
2019/04/17(水) 13:54:49.89ID:jjJBpxco0 式じゃない場合、and式は内部的に if a = b then に変換されてる
a=2 b=2なら通る
andが無い場合は a=aに変換されてる
a=2 b=2なら通る
andが無い場合は a=aに変換されてる
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb50-clLQ)
2019/04/17(水) 13:56:04.97ID:/94cRjBv0 ブール演算のつもりがビット演算されたってことか
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 693e-cqOj)
2019/04/17(水) 13:56:47.67ID:onmahUmg0 >>62
論理演算は処理系(実装)でいろいろ挙動が異なるからね...
論理演算は処理系(実装)でいろいろ挙動が異なるからね...
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 693e-cqOj)
2019/04/17(水) 13:57:31.60ID:onmahUmg0 >>65
論理演算→論理式 ね
論理演算→論理式 ね
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb50-clLQ)
2019/04/17(水) 14:01:09.14ID:/94cRjBv068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 130d-yqpC)
2019/04/17(水) 14:22:00.49ID:GyA9k1Jb0 dim and1=2
dim and2=1
if and1=2 and and2=1 then print "ok!"
dim and2=1
if and1=2 and and2=1 then print "ok!"
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ea-2loy)
2019/04/17(水) 15:16:13.49ID:78QkRFiI0 単純に0以外は真
70名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa5d-823m)
2019/04/17(水) 19:55:40.20ID:J94mk+3Ca qGNL8U+j0が解説してるのに
なんでややこしくしてるんだ
1 AND 2 は 0 なんだぞ
なんでややこしくしてるんだ
1 AND 2 は 0 なんだぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f61f-JNgg)
2019/04/18(木) 22:45:59.90ID:ivXnzaVt0 これまたuwsc自体とは微妙に関係ない話題に
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3650-JNgg)
2019/04/18(木) 23:34:16.01ID:bYITV/vB0 UWSCでは数値同士のandはビット演算になるから気をつけろ、で済む話
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b1-JNgg)
2019/04/23(火) 14:49:23.18ID:Z4FBX5jU0 もうpro買えないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-XlEF)
2019/04/25(木) 12:51:06.79ID:NxuIS7tRd あぁ
75名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-JBVG)
2019/04/25(木) 18:39:05.20ID:DMJSTYOCa このまま消えて行くには惜しいアプリだよなー
個人開発だからこそ丁寧にバグ取りしてwindowのアップデートにもこまめに対応してくれたけど、もう更新されないと思うと悲しい
個人開発だからこそ丁寧にバグ取りしてwindowのアップデートにもこまめに対応してくれたけど、もう更新されないと思うと悲しい
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b06-zWMU)
2019/04/25(木) 21:16:30.46ID:31VDHX4X0 もう個人でメンテ出来ないなら、オープンソースにしてほしいわ
金儲けは考えていないんだろ? pro版で
金儲けは考えていないんだろ? pro版で
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd6-7IRy)
2019/04/25(木) 21:38:38.35ID:fmkDTdy00 しかしながら今どき、デルファイ使いがどれくらい存在しているのやら。。。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed85-mEZ1)
2019/04/25(木) 21:57:11.13ID:dtVqbPq40 惜しむべきは64bitDLLにアクセスできないままだったところ
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cbcf-8tEf)
2019/04/25(木) 22:31:03.23ID:hXq+ELvB0 これdelphiで作られてるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-MRXB)
2019/04/25(木) 23:00:19.88ID:bkjHvb9S0 目コピーで同じコードで同じ動作するアプリ作ったら需要ありそうだな
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM43-B2tE)
2019/04/25(木) 23:33:12.53ID:dh/TxWMFM C#で自動化する技を磨けよ
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-HJzg)
2019/04/25(木) 23:40:18.46ID:B/+IDAhm083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d73-MRXB)
2019/04/26(金) 05:18:19.41ID:sQfwpD5b0 nox内の画像を認識してクリックさせようと思ってるのですが
nox内だと認識しません。
デスクトップ内なら認識するのでコードは間違っていません。
nox内の画像認識はできないのでしょうか?
nox内だと認識しません。
デスクトップ内なら認識するのでコードは間違っていません。
nox内の画像認識はできないのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp01-Sr1b)
2019/04/26(金) 09:04:39.02ID:Vk1rb5QQp >>83
初心者スレかググってすぐ出てくるqiitaの記事読め
初心者スレかググってすぐ出てくるqiitaの記事読め
85名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb1-iwjh)
2019/04/26(金) 09:19:58.42ID:WHuGWprzM >>83
NOXの解像度の設定によって画像がわずかに拡大or縮小されていて反応しないんじゃ無いの
NOXの解像度の設定によって画像がわずかに拡大or縮小されていて反応しないんじゃ無いの
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d73-MRXB)
2019/04/27(土) 22:32:49.62ID:SbUpFTIE087名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-iw3u)
2019/05/04(土) 23:05:05.65ID:NBmpkh/Sa LOGファイルのオプションで、秒を表示しながら上書きするのは無理なのでしょうか?
Option LogFile = で指定するモードのことです。
Option LogFile = で指定するモードのことです。
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2e5-ahOC)
2019/05/04(土) 23:18:21.57ID:F+7Qwowc0 >>87
ファイルを消すなりすればいいだけでは
ファイルを消すなりすればいいだけでは
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-vVMj)
2019/05/15(水) 12:16:36.01ID:W/zsOFV00 最近自動化したいものがなくて暇
なんかネタない?
なんかネタない?
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-vM1y)
2019/05/15(水) 16:17:37.85ID:V6IhZ7Pw091名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-nP+x)
2019/05/15(水) 16:53:50.58ID:yxh3KKzYM >>89
自動車
自動車
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32f4-EL+e)
2019/05/16(木) 07:59:24.08ID:at38kOkR0 裏でWindows Updateが走ってるとUWSCが思うように動かないのはオレカンなの?
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp88-RW0C)
2019/05/16(木) 08:08:57.44ID:vE1PWPDPp 思うようにがどうなのかも、今どうなってるかも分からなんので知らん
94名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0a-zmsH)
2019/05/16(木) 09:50:26.91ID:q83cKhqwa 作者って死んだんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ea-wkih)
2019/05/16(木) 11:00:28.37ID:65R4MExf0 CPUもI/Oも利用率が低いのに
なぜか思うように動かないなら不思議だろうけど
その前提すら調べてなさそう
なぜか思うように動かないなら不思議だろうけど
その前提すら調べてなさそう
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bab1-2kBU)
2019/05/16(木) 17:31:59.63ID:8mXtRKwk0 なんかよく分からんけど動作が遅くなることはある。
一つ一つの動作が反応鈍くなる。
CPUやディスクを食ってるわけではない。
よく分からんけど、再起動したら直ることが多い。
一つ一つの動作が反応鈍くなる。
CPUやディスクを食ってるわけではない。
よく分からんけど、再起動したら直ることが多い。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 54e0-+HTC)
2019/05/16(木) 17:33:04.14ID:8zQXfBwC0 あの消え方はガチで亡くなってる可能性が高い
Vectorからの問い合わせにも反応なしだったし
Vectorからの問い合わせにも反応なしだったし
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f206-ujo+)
2019/05/19(日) 04:37:16.96ID:9jjXMRIt0 そうなると家族の手によってumiumiさんの遺品もろともUWSCのソースは処分された訳か …
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f206-ujo+)
2019/05/22(水) 16:00:44.46ID:kDpZG6XR0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3011-8NB0)
2019/05/22(水) 16:15:20.46ID:Bh99xUnk0 > ドメインが無くなった
うわまじかー寂しすぎる
うわまじかー寂しすぎる
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121f-8NB0)
2019/05/22(水) 16:20:39.91ID:RPUGH3oj0 ありがとうumiumiさん
ありがとうUWSC
ありがとうUWSC
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-Vuex)
2019/05/22(水) 16:36:34.38ID:R3ovmj/B0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9311-/KiC)
2019/05/22(水) 18:30:09.97ID:kNjIvSDE0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp88-RW0C)
2019/05/22(水) 19:06:01.32ID:qSNer8c4p まるで良さが分からない
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12b1-qZMj)
2019/05/22(水) 19:17:11.69ID:P4dJN+pQ0 今までがスクリプトだったんやで
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2b2-EL+e)
2019/05/22(水) 20:08:37.49ID:eAF8f2jI0 2017年 4月 最終更新(5.3.0.2)
2017年?月 公式掲示板でumiummi氏、最終書き込み(生存確認)
2018年 3月 公式ページからトップページが削除される(ダウンロードページ等は生きていた)
2018年 9月 公式ページの掲示板が閲覧のみになる(ロケットBBSに入金がなかったため)
2019年 5月 「www.uwsc.info」 ドメイン消滅 ← 今ここ
ソースはオレ
2017年?月 公式掲示板でumiummi氏、最終書き込み(生存確認)
2018年 3月 公式ページからトップページが削除される(ダウンロードページ等は生きていた)
2018年 9月 公式ページの掲示板が閲覧のみになる(ロケットBBSに入金がなかったため)
2019年 5月 「www.uwsc.info」 ドメイン消滅 ← 今ここ
ソースはオレ
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp5b-BSND)
2019/05/23(木) 04:34:51.21ID:RFZ+Qg8Qp >>106
ttps://wiki3.jp/CSWU/page/9
ttps://wiki3.jp/CSWU/page/9
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0773-HzVs)
2019/05/23(木) 12:26:36.03ID:6QNMc9fc0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-CfB6)
2019/05/25(土) 08:22:11.93ID:7MJto3yI0 UWSC+Noxの環境で初めて画像認識のマクロ作って動くようにはなったんだけど
無操作でディスプレイの電源が切れると、マクロも停止するみたいで、なにか対処法ない?
単純にディスプレイの電源を切る設定をやめれば良いんだけど、
外出てるときとかもモニタの電源がついているのが嫌なのでアドバイスください。
無操作でディスプレイの電源が切れると、マクロも停止するみたいで、なにか対処法ない?
単純にディスプレイの電源を切る設定をやめれば良いんだけど、
外出てるときとかもモニタの電源がついているのが嫌なのでアドバイスください。
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1f-Fpyl)
2019/05/25(土) 08:55:01.52ID:V4SxFQep0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-/rDV)
2019/05/25(土) 09:24:00.19ID:yKL28XBR0 画面をつないでいるように見せかけるアダプタなんてものも存在する
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf5c-b3Yi)
2019/05/25(土) 11:43:35.01ID:Dy2hod8b0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラT Sp5b-dCWx)
2019/05/25(土) 12:47:52.95ID:WYfrmEUzp >>109
一応聞いてみるけどノートPCかなんかだからディスプレイの電源(スイッチで)が切れないって話し?
外部ディスプレイ繋いでるならWindowsの設定ではオフにせず、物理的に電源切ればいいだけなんだけどね
ノートの場合で電気代気にするならもはやバックライトオフにすればって感じだが
一応聞いてみるけどノートPCかなんかだからディスプレイの電源(スイッチで)が切れないって話し?
外部ディスプレイ繋いでるならWindowsの設定ではオフにせず、物理的に電源切ればいいだけなんだけどね
ノートの場合で電気代気にするならもはやバックライトオフにすればって感じだが
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-h/tS)
2019/05/25(土) 17:11:48.62ID:Kyb98UZQ0 ディスプレイの電源が切れると描画自体しなくなって画像が取得できなくなるんだろ
スクリーンセーバーでブランクにしとくと気休めにはなる
スクリーンセーバーでブランクにしとくと気休めにはなる
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-CfB6)
2019/05/25(土) 19:46:21.65ID:7MJto3yI0 >>109です
色々情報ありがとうございます。
モニタの電源を切る方向で動くのが確認できたので、これで対応したいと思います。
HDMIエミュレーターの存在は初めて知りました。
そんなに高いものではないですが、正直これを買って対応させるなら、モニタの電源切れば良いかなと思いました。
他に使いみちがあれば買ってよかったのですが、全然なかったので、存在だけは覚えておきます。
色々情報ありがとうございました。
色々情報ありがとうございます。
モニタの電源を切る方向で動くのが確認できたので、これで対応したいと思います。
HDMIエミュレーターの存在は初めて知りました。
そんなに高いものではないですが、正直これを買って対応させるなら、モニタの電源切れば良いかなと思いました。
他に使いみちがあれば買ってよかったのですが、全然なかったので、存在だけは覚えておきます。
色々情報ありがとうございました。
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f330-2ZOZ)
2019/05/30(木) 08:51:56.43ID:eF1LpuSK0 モニタの電源切ると省電モードになって描画自体されなくなるらしい、自分の場合は
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→
インテルグラフィックの設定→インテルグラフィック電源プラン→最大パフォーマンス
でいけた
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→
インテルグラフィックの設定→インテルグラフィック電源プラン→最大パフォーマンス
でいけた
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae0-IoUc)
2019/05/30(木) 09:38:23.37ID:sTq2aCW60 これじゃあ、オレも死ななきゃいかんかもしれんお
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-pVhm)
2019/05/30(木) 09:39:04.16ID:I0BRX2CA0 >>116
それは分かってるんだよ
問題はその設定でもHDMIの機能によって
モニタ側が省電力すると信号が停止→ディスプレイ遮断→ディスプレイがPCから消える→モニタなし→
強制的に画面サイズがO x Oになってスクリプトがおかしくなる
これなんだわ
で、モニタの電源切れねーなっていう話なんだわ
解決策は
・D-Sub端子があればHDMI変換コネクタで繋ぐ
・モニタの電源切らない
・↑でも紹介されてるHDMIのアタッチメントを噛ませる、切替機や分配機、キャプチャ機でも同等機能有
・仮想化(VPCやVM)で環境を構築してそこで動かす
・クリック動作に頼るマクロにしない(ウインドウならハンドルで操作、ブラウザならソースを抜いて直で投げる)
わしはVM持ちだから仮想化をお勧めしてるよ、Win10+XP or 7マジ安定
定刻にスクリプトログ履けなかったらVMごと再起動(2秒程度でロールバックできる)させちゃう
それは分かってるんだよ
問題はその設定でもHDMIの機能によって
モニタ側が省電力すると信号が停止→ディスプレイ遮断→ディスプレイがPCから消える→モニタなし→
強制的に画面サイズがO x Oになってスクリプトがおかしくなる
これなんだわ
で、モニタの電源切れねーなっていう話なんだわ
解決策は
・D-Sub端子があればHDMI変換コネクタで繋ぐ
・モニタの電源切らない
・↑でも紹介されてるHDMIのアタッチメントを噛ませる、切替機や分配機、キャプチャ機でも同等機能有
・仮想化(VPCやVM)で環境を構築してそこで動かす
・クリック動作に頼るマクロにしない(ウインドウならハンドルで操作、ブラウザならソースを抜いて直で投げる)
わしはVM持ちだから仮想化をお勧めしてるよ、Win10+XP or 7マジ安定
定刻にスクリプトログ履けなかったらVMごと再起動(2秒程度でロールバックできる)させちゃう
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-XK1l)
2019/05/30(木) 09:54:07.14ID:0y11LHPVp ふと逆の発想でvmからrdpでログインしとけばいいんじゃねとか思いついた
※試してない
※試してない
120名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9b-w4V1)
2019/05/30(木) 10:25:24.73ID:X+HbrNGDM VMに入れたWindows上で、VMの一種のNOXがまともに動作するのだろうか
これじゃVM二段重ねじゃん
普通に動作はするだろうけどDirectXとかOpenGLとかGPUの機能は正常動作するのかな
面白そうだからやってみるかなw
これじゃVM二段重ねじゃん
普通に動作はするだろうけどDirectXとかOpenGLとかGPUの機能は正常動作するのかな
面白そうだからやってみるかなw
121名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9b-w4V1)
2019/05/30(木) 10:29:11.05ID:X+HbrNGDM UWSCが動作しているPCをRDPからログインさせると
マウス位置が取得出来なくなって低レベル取得したスクリプトは動かなくなるな
マウス位置が取得出来なくなって低レベル取得したスクリプトは動かなくなるな
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a0d-yed5)
2019/05/30(木) 10:38:40.46ID:3YFYtYUq0 MacのVMにBlueStack入れてやってるけど問題ないよ
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f85-pVhm)
2019/05/30(木) 17:52:50.33ID:I0BRX2CA0 DirectXが動かないとか何年前の話だよ
最近のVMはほぼ実機同等で動いてくれるよ
VMの多段、VMでVPC多段とか普通にやってるよ
仮想OSでGPU使いたい変態は通常のVMplayerじゃなくてESXiとかいうのが必要らしいが詳しくは知らん
最近のVMはほぼ実機同等で動いてくれるよ
VMの多段、VMでVPC多段とか普通にやってるよ
仮想OSでGPU使いたい変態は通常のVMplayerじゃなくてESXiとかいうのが必要らしいが詳しくは知らん
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-XK1l)
2019/05/30(木) 17:59:46.92ID:0y11LHPVp まあ、その辺は兎も角、vt-xがネステッド環境じゃ使えないから泥エミュなんかは使い物にならない
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ea9-2ZOZ)
2019/05/30(木) 23:42:35.58ID:ZE9Bcr/m0 >>118
解像度が変わるのはDisplayPort問題と同じ方法でレジストリ変更でいけた
解像度が変わるのはDisplayPort問題と同じ方法でレジストリ変更でいけた
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM97-ExlS)
2019/05/31(金) 17:49:53.66ID:e1Fz+Jh9M みんななんのスマホゲー自動化してんの?
127名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9b-w4V1)
2019/05/31(金) 17:54:52.45ID:rMv++5BLM バトガw
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp33-XK1l)
2019/05/31(金) 19:13:28.73ID:jXq/5HS8p 目に付いたもの全て
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35a-z9O1)
2019/05/31(金) 20:13:27.98ID:VNGogbDN0 firefoxで裏マクロができなくなってる?
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da7e-hDDM)
2019/05/31(金) 20:20:15.68ID:y2AHcCWQ0 >>126
5chの埋立保守荒らしに
5chの埋立保守荒らしに
131名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa22-n0I8)
2019/05/31(金) 20:51:09.22ID:tkH+Majaa UWSCは Windows Server 2012 R2 で動作しますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ecf-AfSf)
2019/06/01(土) 06:37:05.53ID:608Dp5ZS0 >>131
動作する。全機能を試した訳ではないが。
動作する。全機能を試した訳ではないが。
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bb1-bIfI)
2019/06/01(土) 15:25:49.75ID:w4BMauAp0 むみぃ…
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-MqbY)
2019/06/07(金) 12:38:35.49ID:HmLJvDFp0 メモリ使用率(または使用量や空き容量など)は取得できるのでしょうか?
CPU使用率なら取得できるようですが。
CPU使用率なら取得できるようですが。
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36a-to8s)
2019/06/07(金) 14:29:49.13ID:lFIKBpDT0 それくらいならWinAPI叩けば取得できるだろ
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cec0-YCmz)
2019/06/13(木) 22:16:59.89ID:oiF+vAPC0 INPUTで表示させたウィンドウに毎回マウスをあわせてから入力するのが面倒くさい・・・
自動でアクティブにする方法はないかな?
自動でアクティブにする方法はないかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0785-bbbA)
2019/06/13(木) 22:22:56.47ID:7KaMlXWw0 INPUTじゃなくて直接キーを参照したら?
ノートパット起動して入力を読み取れば?
javscriptのalertウインドウ出してもええんやで?
色々あるだろ
ノートパット起動して入力を読み取れば?
javscriptのalertウインドウ出してもええんやで?
色々あるだろ
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bbf1-9mM1)
2019/06/13(木) 23:14:01.14ID:3o1emm9e0139名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac7-hwLH)
2019/06/14(金) 16:43:28.01ID:uJvhFO2La >>136
自分の環境(Win7)では INPUT は自動でアクティブになってるけどなぁ
ほかにフォーカスを移動するアプリが走ってるんじゃないのかなぁ
それともOSによって違うんだろうか
INPUTの前にINPUTがあったらアクティブにするループの
THREADを走らせれば
できることはできるけど
フォーカスをもっていかれる頻度が高ければ
チラチラする可能性がある
ループの内容は
GETID( "UWSC - "+GET_UWSC_NAME, "TUinpBox_uwsc")
をみつけて
それがACTIVEでなければCTRLWINでアクティブにするというもの
スレッドの開始にはある程度時間がかかるということと
INPUTが終わったらTHREADを終了するということを考慮する必要がある
自分の環境(Win7)では INPUT は自動でアクティブになってるけどなぁ
ほかにフォーカスを移動するアプリが走ってるんじゃないのかなぁ
それともOSによって違うんだろうか
INPUTの前にINPUTがあったらアクティブにするループの
THREADを走らせれば
できることはできるけど
フォーカスをもっていかれる頻度が高ければ
チラチラする可能性がある
ループの内容は
GETID( "UWSC - "+GET_UWSC_NAME, "TUinpBox_uwsc")
をみつけて
それがACTIVEでなければCTRLWINでアクティブにするというもの
スレッドの開始にはある程度時間がかかるということと
INPUTが終わったらTHREADを終了するということを考慮する必要がある
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a20-rnj5)
2019/06/15(土) 04:50:13.02ID:HWfxhjpa0 うちのinputも素直にアクティブになる
初期値も選択済みになっているからいきなり打ち込んでおk
Win7 v5.1.1.0 そろそろ最終版にしようかな
初期値も選択済みになっているからいきなり打ち込んでおk
Win7 v5.1.1.0 そろそろ最終版にしようかな
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be87-GEyX)
2019/06/15(土) 22:38:34.46ID:4jhCJtZP0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be87-4Ssk)
2019/06/15(土) 22:52:01.78ID:4jhCJtZP0 firefox66.0.5に戻してみたが状況変わらずだな
windowsの方のせいか?
windowsの方のせいか?
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af4-9ye8)
2019/06/16(日) 08:26:02.55ID:oXhe09kJ0 作者さんの噂が立ってますが
UWSCに替わるソフトってありますか
(主にIEを開いてデータ収集、マウスクリックや自動入力で使ってます)
もちろんフリーでお願いします
UWSCに替わるソフトってありますか
(主にIEを開いてデータ収集、マウスクリックや自動入力で使ってます)
もちろんフリーでお願いします
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e44-p7Vn)
2019/06/16(日) 08:38:12.73ID:UVFGwPlj0 python
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7650-YCmz)
2019/06/16(日) 08:53:55.47ID:CLFoHrhA0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df04-jya6)
2019/06/16(日) 11:09:05.78ID:UuIqoTiV0 Firefoxのハードウェアアクセラレーションをオフにしてみるとか?
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bbf1-9mM1)
2019/06/16(日) 14:16:42.44ID:dG0fuoJ70 >>141
色々試したけど、ver60までに戻したらまた裏で動くようになったと報告しとく
色々試したけど、ver60までに戻したらまた裏で動くようになったと報告しとく
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bbf1-9mM1)
2019/06/16(日) 14:20:04.11ID:dG0fuoJ70 >>141
MORG_BACKも問題なしね
MORG_BACKも問題なしね
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be87-GEyX)
2019/06/16(日) 18:59:36.02ID:fkUXHPSE0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be87-mNwO)
2019/06/16(日) 19:08:41.82ID:fkUXHPSE0 確かに、何も考えずに60にしたら動いたわ
リフレッシュしないと起動してくれなかったが
どっちにしろあと1日でHTML5移行だから明日には書き換えないといけなかったし
来週は色々格闘しないとだなぁ
UIPathつこたろかな
リフレッシュしないと起動してくれなかったが
どっちにしろあと1日でHTML5移行だから明日には書き換えないといけなかったし
来週は色々格闘しないとだなぁ
UIPathつこたろかな
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a173-mDEe)
2019/06/21(金) 04:20:19.46ID:V11p5Plj0 ●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d4a-a57L)
2019/06/30(日) 21:43:25.90ID:NUDtIDDV0 仮想マシンでUWSCを使う際に
uwsファイルや画像認識用の画像がネットワークドライブにある場合
フルパス指定しても、「Not found 中断しますか?」と聞かれ
画像認識ができません。パスにはスペースは入っていませんが、日本語は入っています。
コマンドプロンプトでネットワークドライブをZに割り当てるなど
いろいろ試してみましたが、解決には至りませんでした。
ファイルが大量かつ、仮想マシンが何台もあるので、コピーなどはできません。
仮想1台1台別のuwsを使用しています。
使う画像はすべて同じなので、画像をまとめているファイルは別にあり
パスを指定しなければなりません。uwsと画像が同じフォルダにある場合でも
同じような現象が起きます。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
uwsファイルや画像認識用の画像がネットワークドライブにある場合
フルパス指定しても、「Not found 中断しますか?」と聞かれ
画像認識ができません。パスにはスペースは入っていませんが、日本語は入っています。
コマンドプロンプトでネットワークドライブをZに割り当てるなど
いろいろ試してみましたが、解決には至りませんでした。
ファイルが大量かつ、仮想マシンが何台もあるので、コピーなどはできません。
仮想1台1台別のuwsを使用しています。
使う画像はすべて同じなので、画像をまとめているファイルは別にあり
パスを指定しなければなりません。uwsと画像が同じフォルダにある場合でも
同じような現象が起きます。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3558-gix9)
2019/06/30(日) 22:38:27.93ID:LS6CbqLu0 シンボリックリンクは試した?
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7930-Eaty)
2019/06/30(日) 22:59:05.70ID:X1r2Fsir0 >>152
初心者スレとマルチすんな
初心者スレとマルチすんな
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a03-bYGp)
2019/06/30(日) 23:11:21.23ID:iHmfYb4W0 >>152
期待できないけど解決したらちゃんとマルチポスト先にも情報書いてきてね
まずどのようなコードでuwsファイルや画像を指定しているのか提示して欲しい
もちろんそれがホストマシン上では日本語含むパスが問題なく動くことは確認できているんだよね?
できればネットワークドライブでなくてもいいけど別ドライブのものを指定したとしても動くし
ネットワークドライブのファイルを指定しても動く、それが前提と思っていい?
その上で仮想マシンで同じことをしようとして、仮想マシンかつネットワークドライブでだけその現象が起きると?
いくつかの要因が重なってるので1つ1つ確認した方がいいと思うよ
・日本語が悪いのか
・別ドライブが悪いのか
・ネットワークドライブが悪いのか
・仮想マシンが悪いのか
期待できないけど解決したらちゃんとマルチポスト先にも情報書いてきてね
まずどのようなコードでuwsファイルや画像を指定しているのか提示して欲しい
もちろんそれがホストマシン上では日本語含むパスが問題なく動くことは確認できているんだよね?
できればネットワークドライブでなくてもいいけど別ドライブのものを指定したとしても動くし
ネットワークドライブのファイルを指定しても動く、それが前提と思っていい?
その上で仮想マシンで同じことをしようとして、仮想マシンかつネットワークドライブでだけその現象が起きると?
いくつかの要因が重なってるので1つ1つ確認した方がいいと思うよ
・日本語が悪いのか
・別ドライブが悪いのか
・ネットワークドライブが悪いのか
・仮想マシンが悪いのか
156名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-4Yi3)
2019/07/02(火) 02:24:49.91ID:3fnDmRHja UWSCみたいなことをANDROIDで出来るアプリってありますか?
複雑なことはしなくて
数分ごとに任意の場所をタップする程度のことを想定してるのですが
複雑なことはしなくて
数分ごとに任意の場所をタップする程度のことを想定してるのですが
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6d36-x2Sl)
2019/07/02(火) 04:44:02.27ID:RsZMimnr0 Frep
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de0-kB4y)
2019/07/02(火) 14:14:50.22ID:LozDQ3C10 IE11が消えたらオレの人生はおしまいだ。
代替案が思いつかない。
代替案が思いつかない。
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-Eaty)
2019/07/02(火) 15:03:55.58ID:Iq+Dv9WF0 Edgeはそのまま使えるでしょ?試したこと無いけど
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de0-kB4y)
2019/07/02(火) 16:13:23.48ID:LozDQ3C10161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-Eaty)
2019/07/02(火) 16:30:05.81ID:Iq+Dv9WF0 SeleniumやChromeのヘッドレスに移行かね
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8a03-r9HI)
2019/07/02(火) 18:06:23.41ID:5vR2MRDT0 >>156
タップするだけでいいならオートクリッカーだかそんな感じのやつ
タップするだけでいいならオートクリッカーだかそんな感じのやつ
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de0-kB4y)
2019/07/02(火) 20:12:02.33ID:O5bSRFnf0 >>161
selenium は難しそうですね。
selenium は難しそうですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-dPaR)
2019/07/08(月) 18:02:08.63ID:PaxOWhCW0 指定した座標が少しずつ下にズレる。
もう一度記録しなおした場合最初だけ元に戻って数を重ねていくごとにズレてぐちゃぐちゃになる。
ちなみに流れは 画像認識→記録した動き再生→また画像が表示されるまで待機→〜〜〜
っていう感じ
DMMのゲームで使ってます。
調べても何も出ないしどうしようもなくて困っています。
もう一度記録しなおした場合最初だけ元に戻って数を重ねていくごとにズレてぐちゃぐちゃになる。
ちなみに流れは 画像認識→記録した動き再生→また画像が表示されるまで待機→〜〜〜
っていう感じ
DMMのゲームで使ってます。
調べても何も出ないしどうしようもなくて困っています。
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3311-zjg0)
2019/07/08(月) 18:42:17.51ID:1n0MQvgE0 >>164
頭が少しずつ悪くなる。
一度記憶した場合最初だけ覚えてて数を重ねていくごとに忘れてぐちゃぐちゃになる。
ちなみに流れは 認識→記憶した知識想起→また認識されるまで待機→〜〜〜
っていう感じ
日常生活で使ってます。
調べても何も出ないしどうしようもなくて困っています。
頭が少しずつ悪くなる。
一度記憶した場合最初だけ覚えてて数を重ねていくごとに忘れてぐちゃぐちゃになる。
ちなみに流れは 認識→記憶した知識想起→また認識されるまで待機→〜〜〜
っていう感じ
日常生活で使ってます。
調べても何も出ないしどうしようもなくて困っています。
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 039d-rgZK)
2019/07/08(月) 19:05:57.88ID:kzFSTwpT0 Pro版のライセンスキー1万でも購入するからumiumiさん復活してください
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-8nEX)
2019/07/08(月) 19:52:38.06ID:uKJfdpVlM uwscに限らないけど、どうしても使いたい更新の停まったソフトやアプリやアドオンのために古いOSやブラウザを使うのはよくあるな
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-tOvn)
2019/07/08(月) 20:06:51.60ID:Yrm0aJ1Y0 例えば?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-dPaR)
2019/07/08(月) 20:09:03.39ID:PaxOWhCW0 今更ですが初心者スレあったんですね、もうちょっと考えてわからなかったらまた書き込みに行きます。
迷惑かけて申し訳ない。
迷惑かけて申し訳ない。
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f64-AZBn)
2019/07/08(月) 20:17:16.30ID:hIMGR6KF0 きっと誰かが代替品作るだろ
そして数年後…
そして数年後…
171名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-IhhT)
2019/07/09(火) 06:26:13.10ID:Ldt+OwjoM UWSCを使うために
まだie11を使っている人が居そうだな
まだie11を使っている人が居そうだな
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f376-tOvn)
2019/07/10(水) 09:18:04.78ID:XK1O9sxP0 役所関係では未だIEが標準だからedgeは消えても
IEはとうぶん安泰みたいな記事読んだな
IEはとうぶん安泰みたいな記事読んだな
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-8RVv)
2019/07/11(木) 18:25:13.58ID:61owTQfEM 代替品が出来てもなかなか移行しづらい
uwscは○○だったのにって絶対なるし
uwscは○○だったのにって絶対なるし
174名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-ipzv)
2019/07/11(木) 18:46:08.97ID:3Otecv0ma 誰か今までのソースも動作する互換バージョン作ってくれないかな
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b9d-q5pO)
2019/07/11(木) 19:08:46.24ID:/tBrkfj80 代替アプリ作ったらヒットを約束しますので誰か作ってください
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-+R1B)
2019/07/11(木) 20:51:20.77ID:FOVtH+qGM つかVC#やVBで自動化する技教えろや
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW da03-N7FP)
2019/07/11(木) 21:23:34.67ID:Aq7dxtWo0 技ってw
てか言語そのもののコードでやる気なの?
autoitとか使えばいいのに
てか言語そのもののコードでやる気なの?
autoitとか使えばいいのに
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7650-q5pO)
2019/07/11(木) 22:22:38.77ID:rPoHZTQC0 mouseorg(ウィンドウのID,2,morg_back)+chkimgの代替がないから
まだその部分だけ呼び出して使ってるわ…
まだその部分だけ呼び出して使ってるわ…
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a1f-TPoM)
2019/07/11(木) 22:24:17.66ID:uhEknec80 最近Pythonを勉強してるけどできることやれることの幅が段違いだわ
これから新しいのに乗り換えるなら何らかの言語やることを薦めたい
これから新しいのに乗り換えるなら何らかの言語やることを薦めたい
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd6-j3xu)
2019/07/12(金) 00:59:20.11ID:aqppMRmA0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-P44A)
2019/07/13(土) 21:44:44.79ID:+QstGGFe0 次期「Microsoft Edge」の“IE モード”を試してみた - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1195904.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1195904.html
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa3d-q5pO)
2019/07/14(日) 18:02:15.72ID:Mun14ZY30183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ab1-AvHN)
2019/07/14(日) 22:58:59.12ID:9HByze9+0 >>179
自分もPythonやり始めてるけど、UWSCが楽園だったわ
自分もPythonやり始めてるけど、UWSCが楽園だったわ
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b8-AvHN)
2019/07/14(日) 23:30:36.96ID:CBJYD2a40 オレもpythonに手をだそうとしてるんだけど
みんな何で勉強してるのかな
みんな何で勉強してるのかな
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-mVAd)
2019/07/14(日) 23:42:22.48ID:rSiQpf7p0 https://wiki3.jp/CSWU/page/5
ここに書き込んでるyoshidaって人UWSC界隈(ってのがあるのかないのかわからんが)では有名な人なの?
ちゃんとした人なら引き継いでほしいんだけど作者の情報教えていいんかな
ここに書き込んでるyoshidaって人UWSC界隈(ってのがあるのかないのかわからんが)では有名な人なの?
ちゃんとした人なら引き継いでほしいんだけど作者の情報教えていいんかな
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW da03-N7FP)
2019/07/15(月) 00:59:19.26ID:XpgKdMzS0 さあ、特に聞いたこともない
メアド晒してるんだし本人に聞いてみたら
メアド晒してるんだし本人に聞いてみたら
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-mVAd)
2019/07/15(月) 22:27:59.19ID:FCpcIWG30188名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-zZa8)
2019/07/16(火) 04:01:43.83ID:LRtm64G9M 引き継ぐってソースコードないのにどうやって?
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e76-TPoM)
2019/07/17(水) 05:00:28.97ID:byMl2uGD0 もう戦争は終わったんだ
諦めてAutoHotKeyに投降しなさい
諦めてAutoHotKeyに投降しなさい
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-AvHN)
2019/07/17(水) 05:16:56.38ID:ZDPmEDXn0 マルウェアに利用されるようなクソザコナメクジに投降するアホはいないだろう
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-P44A)
2019/07/17(水) 05:51:54.53ID:fMkCzf+80 暇なんでUWSCみたいだけど5chネラー向きのマクロツールつーのを. 作ってみるわ。
もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3664-WUiH)
2019/07/17(水) 06:48:57.09ID:c/oHtYk50 5chネラー向きとはなんぞ?
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3b58-EdLW)
2019/07/17(水) 13:47:45.88ID:heqp8FJp0 >>191
差別化のポイントは?
差別化のポイントは?
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee0-7P2I)
2019/07/17(水) 14:14:05.55ID:5QndJ8SY0195名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-Ht8y)
2019/07/17(水) 19:49:58.00ID:xegn27YWd >>191
素直に応援する。いいもの作ってほしい。
素直に応援する。いいもの作ってほしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76e4-HaaS)
2019/07/17(水) 22:30:49.62ID:m/CJ7F0u0 https://www.nalgo.co.jp/field/product/nalgo-bot/
これの体験版使ってみたがスクリプト変換できて代替できそうだけどUWSCに比べて機能が少ない。
あと高い。
これの体験版使ってみたがスクリプト変換できて代替できそうだけどUWSCに比べて機能が少ない。
あと高い。
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff4-DGEx)
2019/07/18(木) 00:05:20.94ID:c4wEMGQS0 windows7で動いてたマクロをwindows10 1903にそのままコピーして持ってきたら処理が激遅になった
7では最高速度で動いてたのに10だとループが1秒に4〜5回しか回らん
7では最高速度で動いてたのに10だとループが1秒に4〜5回しか回らん
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6a-0ngu)
2019/07/18(木) 02:07:17.88ID:ckhZ/bPK0 そうですか
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-0ngu)
2019/07/18(木) 03:28:05.18ID:sIIeaYnh0 UWSCって便利だけどアイコンが劇的にださい
死にそうw
死にそうw
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-0num)
2019/07/18(木) 03:47:27.22ID:RTMj0UFH0 変えたらよろしい
201名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C53-CMz4)
2019/07/18(木) 18:05:01.06ID:bnLuWPvZC202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-t6yW)
2019/07/18(木) 20:22:07.75ID:tkX9CgW30 >>196
なんと、nakkaさんが所属している会社ですね
なんと、nakkaさんが所属している会社ですね
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-k+pP)
2019/07/19(金) 00:58:42.70ID:MiXxBzY10 社員さんバレバレの自演辞めてください
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff4-DGEx)
2019/07/19(金) 21:45:55.24ID:qJ60tFvC0 197だけど原因多分わかったわ
windows10だとエアロを切れないからループ中にpeekcolorを呼ぶたびにタイムロスしてるみたい
おかげで処理速度が100分の1になってしまったわ
windows10でpeekcolorとchkimgの速度を戻す方法ってありますか?
もしくはどちらも使わずに画面を認識する方法
windows10だとエアロを切れないからループ中にpeekcolorを呼ぶたびにタイムロスしてるみたい
おかげで処理速度が100分の1になってしまったわ
windows10でpeekcolorとchkimgの速度を戻す方法ってありますか?
もしくはどちらも使わずに画面を認識する方法
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f0d-aZqd)
2019/07/22(月) 09:32:26.22ID:hyy6mKfW0 管理者権限でだめだったっけ?
確かに遅くなったのは覚えてるけど特に何かやった覚えなく直ってるなー
確かに遅くなったのは覚えてるけど特に何かやった覚えなく直ってるなー
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f85-/r7K)
2019/07/22(月) 12:22:52.67ID:mbB/tCek0 何スレか前に解除方法と言うか解決策乗ってたけどもう忘れちゃったな
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 466c-tP4r)
2019/07/26(金) 13:29:27.78ID:wXQoI5FY0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ba-KIok)
2019/07/26(金) 14:26:06.77ID:zgGz8zKA0 京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e73-KIok)
2019/07/28(日) 05:12:53.94ID:TM/m22uQ0 ログファイルを日付ごとに分けたいんだけど、Option LogPath= に変数が使えない?
day = 0729
Option LogPath="C:\Users\uker\Dropbox\ + "day" + "ログ.log"
まったくエラーも出ないけどログファイルは作成されない。。。
day = 0729
Option LogPath="C:\Users\uker\Dropbox\ + "day" + "ログ.log"
まったくエラーも出ないけどログファイルは作成されない。。。
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-pO09)
2019/07/28(日) 06:19:06.69ID:kQYaOiq20 見ただけでおかしいけど、エラーでないのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 131e-ikWd)
2019/07/28(日) 08:15:23.26ID:GXGzxn1B0 そこだけじゃなくて全てで変数使えてないだろ
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e73-KIok)
2019/07/28(日) 08:41:28.57ID:TM/m22uQ0 すいません試行錯誤の途中で変なコピペになってしまいました。
試したものと結果です。
実際はその下にprint分でログが出るようにしてあって、
OKの場合はtestフォルダにログ.logというファイルがちゃんとできるので
ファイル名をGETTIMEなどで作った物に実行したときによって変えた印です。
・OK
Option LogPath="E:\test\ログ.log"
・NG エラーも出なければログファイルも出来ない。
Option LogPath="E:\test\" + "0729ログ.log"
・NG エラー option指定が間違っています。
test = "LogPath = E:\test\ログ.log"
Option test
・NG uwscフォルダ直下にtestっていうログファイルが出来てしまう。
test = "E:\test\ログ.log"
Option LogPath = test
・NG エラー optionが指定されていません
eval(Option LogPath = "E:\test\ログ.log")
・NG option指定に間違いがあります
Option eval(LogPath = "E:\test\ログ.log")
いろいろ試してみたんですが根本的に間違ってますか?
試したものと結果です。
実際はその下にprint分でログが出るようにしてあって、
OKの場合はtestフォルダにログ.logというファイルがちゃんとできるので
ファイル名をGETTIMEなどで作った物に実行したときによって変えた印です。
・OK
Option LogPath="E:\test\ログ.log"
・NG エラーも出なければログファイルも出来ない。
Option LogPath="E:\test\" + "0729ログ.log"
・NG エラー option指定が間違っています。
test = "LogPath = E:\test\ログ.log"
Option test
・NG uwscフォルダ直下にtestっていうログファイルが出来てしまう。
test = "E:\test\ログ.log"
Option LogPath = test
・NG エラー optionが指定されていません
eval(Option LogPath = "E:\test\ログ.log")
・NG option指定に間違いがあります
Option eval(LogPath = "E:\test\ログ.log")
いろいろ試してみたんですが根本的に間違ってますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 131e-ikWd)
2019/07/28(日) 09:05:27.94ID:GXGzxn1B0 ヘルプ読みなさいよ
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f85-4pFB)
2019/07/28(日) 10:27:32.01ID:jpD8Dwnl0 ヘルプには書いてないんだなあ
215名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sacf-iGr7)
2019/07/28(日) 10:54:45.20ID:dTePr3kea eval("Option LogPath = a")
でエラーになる
↓
evalでoption指定はできないということ
DIM a="b"
Option LogPath = a
aというログファイルができてしまう
↓
option指定に変数は使えないということ
じゃあどうするか
動的にログファイル名を変更したいなら
2つ考え方がある
1.
ログファイルそのものは固定にしておき
変更したいタイミングでは
固定のログファイルを動的につけた名前のファイル名に移動する
2.
FOPEN() / FCLOSE() / FPUT()
を使ってMYPRINT()のような関数をつくり自前でファイルを書き込む
日時等も必要なら自分で書き込む
ファイルだけでなく画面表示もほしいなら
OPTION LOGFILEでファイルの出力は停止しておき
MYPRINT()内でPRINTし画面表示をするようにする
PRINTをMYPRINT()に置き換えれば自分の思ったログファイルに書き込めるようになる
処理速度的にはおそらくだが1のほうが有利だと思う
でエラーになる
↓
evalでoption指定はできないということ
DIM a="b"
Option LogPath = a
aというログファイルができてしまう
↓
option指定に変数は使えないということ
じゃあどうするか
動的にログファイル名を変更したいなら
2つ考え方がある
1.
ログファイルそのものは固定にしておき
変更したいタイミングでは
固定のログファイルを動的につけた名前のファイル名に移動する
2.
FOPEN() / FCLOSE() / FPUT()
を使ってMYPRINT()のような関数をつくり自前でファイルを書き込む
日時等も必要なら自分で書き込む
ファイルだけでなく画面表示もほしいなら
OPTION LOGFILEでファイルの出力は停止しておき
MYPRINT()内でPRINTし画面表示をするようにする
PRINTをMYPRINT()に置き換えれば自分の思ったログファイルに書き込めるようになる
処理速度的にはおそらくだが1のほうが有利だと思う
216215 (アウアウウーT Sacf-iGr7)
2019/07/28(日) 11:47:35.63ID:dTePr3kea 1 のやり方をやってみたら部分的に機能しなかった
移動は可能だが
そのあとに書かれるログファルの内容はすでにログファルに
書かれた内容を含んだものになる
メモリ中に内容をすべてもっていてそれを一度に書き出すようだ
移動は可能だが
そのあとに書かれるログファルの内容はすでにログファルに
書かれた内容を含んだものになる
メモリ中に内容をすべてもっていてそれを一度に書き出すようだ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-Ss67)
2019/07/28(日) 11:56:04.13ID:JyBAexw/0 日付け毎にスクリプト生成してから実行すればいんでね
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f85-4pFB)
2019/07/28(日) 12:38:10.62ID:jpD8Dwnl0 バッチファイルから起動しろよ
uwsc.exe test.uws & ren test.log %date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.log
そんくらい発想ができなくてよくUWSCつかってるな
uwsc.exe test.uws & ren test.log %date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.log
そんくらい発想ができなくてよくUWSCつかってるな
219名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hca-uL8e)
2019/07/28(日) 12:53:18.40ID:I5nCqvsVH KBDのMS、つまり待ち時間ってどういうことでしょう?
次のコマンドまでのスリープという意味ではないんですよね?
たとえば、
KBD(VK_0,CLICK,200)
KBD(VK_1,CLICK,200)
KBD(VK_2,CLICK,200)
とした場合の、0と1と2の間はどのような処理が行われるんでしょうか?
次のコマンドまでのスリープという意味ではないんですよね?
たとえば、
KBD(VK_0,CLICK,200)
KBD(VK_1,CLICK,200)
KBD(VK_2,CLICK,200)
とした場合の、0と1と2の間はどのような処理が行われるんでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-Ss67)
2019/07/28(日) 13:14:38.32ID:JyBAexw/0 そのコード試して分からないのかな…?
次じゃなくてそのコマンドつまりキー送信を実行するまでの待ち時間
1000,2000,3000とかにしたらわかりやすいんじゃないかね
次じゃなくてそのコマンドつまりキー送信を実行するまでの待ち時間
1000,2000,3000とかにしたらわかりやすいんじゃないかね
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-/0C9)
2019/07/28(日) 13:31:50.58ID:QGpeZgqc0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b1-tP4r)
2019/07/28(日) 17:42:52.99ID:yvIGmqGS0 https://research-panel.jp/word/
ここの、知ってる、知らない、ボタンを押すにはどんな方法が使えますか?
ここの、知ってる、知らない、ボタンを押すにはどんな方法が使えますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af4-tP4r)
2019/07/29(月) 11:23:16.81ID:4+m5YXst0 >>222
そのページ開いてみたが、そのアンケートサイトの会員じゃなければ
まず会員ログイン用の画面に遷移する
つまり既に会員じゃなければこのスレの誰も、
「知ってる/知らない ボタン」というのは見れない
まあ想像するにCHKIMGで特定画像の位置取得してクリックするぐらいじゃない
てかアンケートサイトで回答自動化してポイント貯める気か?w
そのページ開いてみたが、そのアンケートサイトの会員じゃなければ
まず会員ログイン用の画面に遷移する
つまり既に会員じゃなければこのスレの誰も、
「知ってる/知らない ボタン」というのは見れない
まあ想像するにCHKIMGで特定画像の位置取得してクリックするぐらいじゃない
てかアンケートサイトで回答自動化してポイント貯める気か?w
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sacf-OMRy)
2019/07/29(月) 15:13:10.79ID:q8hTFCM/aNIKU >>222
画像貼りなよ
画像貼りなよ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 235c-KIok)
2019/07/29(月) 15:39:47.60ID:N5fpJTD40NIKU >>209
ログファイルを日付ごとに
//シンボリックリンクを使う
//自分で日付ファイルを作成して、そのシンボリックリンクをuwsc.logにする
option logpath = get_cur_dir+"\uwsc.log"
dim s_uwsc_logfile = get_cur_dir+"\uwsc.log"
gettime()
dim s_date_logifle = get_cur_dir+"\"+ g_time_yy4 +"-"+ g_time_mm2 +"-"+ g_time_dd2 +".log"
ifb ! fopen(s_date_logifle, f_exists) then
fclose(fopen(s_date_logifle, f_write))
deletefile(s_uwsc_logfile)
dim s_cmd = "mklink <#dbl>"+ s_uwsc_logfile +"<#dbl> <#dbl>"+ s_date_logifle +"<#dbl>"
dim ret = doscmd(s_cmd)
print s_cmd
print ret
endif
print "あ"
print "い"
print "う<#cr><#cr>"
//PCの時計を一時的に変更するのに便利
//TimeMachine(タイムマシン)
//https://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se319372.html
>>216
加えて、print の都度ログファイルに書き込まれるのではなくて、いくつかたまったら書かれる仕様
ログファイルを日付ごとに
//シンボリックリンクを使う
//自分で日付ファイルを作成して、そのシンボリックリンクをuwsc.logにする
option logpath = get_cur_dir+"\uwsc.log"
dim s_uwsc_logfile = get_cur_dir+"\uwsc.log"
gettime()
dim s_date_logifle = get_cur_dir+"\"+ g_time_yy4 +"-"+ g_time_mm2 +"-"+ g_time_dd2 +".log"
ifb ! fopen(s_date_logifle, f_exists) then
fclose(fopen(s_date_logifle, f_write))
deletefile(s_uwsc_logfile)
dim s_cmd = "mklink <#dbl>"+ s_uwsc_logfile +"<#dbl> <#dbl>"+ s_date_logifle +"<#dbl>"
dim ret = doscmd(s_cmd)
print s_cmd
print ret
endif
print "あ"
print "い"
print "う<#cr><#cr>"
//PCの時計を一時的に変更するのに便利
//TimeMachine(タイムマシン)
//https://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se319372.html
>>216
加えて、print の都度ログファイルに書き込まれるのではなくて、いくつかたまったら書かれる仕様
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4a1e-SKnK)
2019/07/29(月) 18:37:59.48ID:xOSyXI3m0NIKU IEでBasic認証が表示されるまで待つようにしたいのですが
良い方法があれば教えていただけませんか?
良い方法があれば教えていただけませんか?
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6b76-KIok)
2019/07/29(月) 19:01:17.69ID:5kpAaXc20NIKU 京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW ca03-Ss67)
2019/07/29(月) 21:18:28.09ID:p9Eu8pMI0NIKU229名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8a53-5Ye2)
2019/07/29(月) 23:09:37.53ID:/Xd3QsTz0NIKU230名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hca-uL8e)
2019/07/30(火) 00:28:11.79ID:/Gn0OK6CH231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa7e-/0C9)
2019/07/30(火) 07:26:49.88ID:4+tCHc/z0 動かものにもよるがそのタイムが一定しないことも多い
プログラムの下のほうにあるのと
上のほうにあるのとで微妙に時間が変わってくる
プログラムの下のほうにあるのと
上のほうにあるのとで微妙に時間が変わってくる
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a1e-SKnK)
2019/07/30(火) 11:04:39.87ID:vt5hud/P0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-Ss67)
2019/07/30(火) 12:08:39.74ID:DoUmxuce0 >>232
basic認証のダイアログはHTMLオブジェクトじゃないから読み込み待ちとかで判定はできないだろうね
ウインドウIDもあるかはちょっと怪しいがインスペクターツールで情報取って見たらどうかな
原始的な画像判定が案外手っ取り早いかも
もしくはページロードがn秒以上終わらない事をもってダイアログが出てるとみなすとか
basic認証のダイアログはHTMLオブジェクトじゃないから読み込み待ちとかで判定はできないだろうね
ウインドウIDもあるかはちょっと怪しいがインスペクターツールで情報取って見たらどうかな
原始的な画像判定が案外手っ取り早いかも
もしくはページロードがn秒以上終わらない事をもってダイアログが出てるとみなすとか
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af4-tP4r)
2019/07/30(火) 12:31:25.47ID:wixx9DX20 >>231
あるある、あれなんでだろうな
スリープやカウントするものに限らず、どんな処理も上の方と下の方で
動作時間がほんとに微妙に変化する
アルゴリズムの速度比較検証しようと思ったらだんだん時間が伸びてて困ったわ
あるある、あれなんでだろうな
スリープやカウントするものに限らず、どんな処理も上の方と下の方で
動作時間がほんとに微妙に変化する
アルゴリズムの速度比較検証しようと思ったらだんだん時間が伸びてて困ったわ
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1e-SKnK)
2019/07/30(火) 13:32:01.01ID:LV1BxMm40236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2306-Y5pt)
2019/08/02(金) 02:20:26.40ID:zgUvK3Z/0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d85-24Ap)
2019/08/02(金) 08:48:42.45ID:CkzQob8x0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e8-M93O)
2019/08/02(金) 14:42:53.45ID:tFOFlN/U0 京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイが高年層にゴロゴロいるって事。これは安楽死法案を求めての犯行なのでは?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイが高年層にゴロゴロいるって事。これは安楽死法案を求めての犯行なのでは?
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae9-iNuD)
2019/08/11(日) 00:18:47.91ID:CxJlpq730 先日マツコネで発生した不具合。車種はデミオ。
・明度を「自動」に設定しているのに、夜と誤認識しているのか、真っ昼間から画面がディマーに
・アプリメニューからi-dmだけが消失
・全ての「安全装備」の設定がグレーアウトし操作不能
エンジンかけ直しても復旧しなかったが、強制リセットを何回かやったら直った。
ただ、マツコネがこれだけの不具合を起こしても、オートライトは正常に動作したし、ADディスプレイも
正常に動作していたので、さすがにクルマ全体として、最低限、命に関わるようなことは起きないように
なっているのかねぇ。
・明度を「自動」に設定しているのに、夜と誤認識しているのか、真っ昼間から画面がディマーに
・アプリメニューからi-dmだけが消失
・全ての「安全装備」の設定がグレーアウトし操作不能
エンジンかけ直しても復旧しなかったが、強制リセットを何回かやったら直った。
ただ、マツコネがこれだけの不具合を起こしても、オートライトは正常に動作したし、ADディスプレイも
正常に動作していたので、さすがにクルマ全体として、最低限、命に関わるようなことは起きないように
なっているのかねぇ。
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dae9-iNuD)
2019/08/11(日) 00:19:34.74ID:CxJlpq730 >>239
すまん、完璧に誤爆。申し訳ない。
すまん、完璧に誤爆。申し訳ない。
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a34-VaZZ)
2019/08/11(日) 19:35:53.49ID:w6NXNtpZ0 ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
edwe
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
edwe
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae1f-iNuD)
2019/08/13(火) 10:22:41.64ID:tTXPtZN60 もう誰か頼む
pro版のキー晒してほしい
pro版のキー晒してほしい
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da11-VaZZ)
2019/08/13(火) 12:09:33.20ID:JSH5tJrJ0 江
東
マ
ン
シ
ョ
ン ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
神 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
と
バ
ラ
し
た
と
た
ん
猛 烈 に 荒 ら し 始 め る 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド 南 人 彰 容 疑 者 は レ ト ロ フ リ ー ク な ら び に レ ト ロ ゲ ー ム ミ ニ の ネ ッ ト 工 作 員 で あ り
殺 害 予 告 文 を 平 気 な か お を し て 書 く 犯 罪 者 予 備 軍 で す gagade
東
マ
ン
シ
ョ
ン ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
神 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
と
バ
ラ
し
た
と
た
ん
猛 烈 に 荒 ら し 始 め る 株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド 南 人 彰 容 疑 者 は レ ト ロ フ リ ー ク な ら び に レ ト ロ ゲ ー ム ミ ニ の ネ ッ ト 工 作 員 で あ り
殺 害 予 告 文 を 平 気 な か お を し て 書 く 犯 罪 者 予 備 軍 で す gagade
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee03-X5Lh)
2019/08/13(火) 19:47:30.93ID:T28d9YK20 今更これのProキー欲しがる人ってどの機能目当てなんだろう?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6956-VaZZ)
2019/08/13(火) 20:17:04.21ID:0IuMk1UZ0 EXE化じゃないの?それ以外の機能なら既に晒されてるのでいけるだろうから
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a52-+P8T)
2019/08/13(火) 20:57:19.67ID:heIhrFuX0 作成したスクリプト配布したいからEXE化が必要なんですよね
元値の倍額でもいいから購入したい
製作者はほんとどうしちゃったんだろ
元値の倍額でもいいから購入したい
製作者はほんとどうしちゃったんだろ
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee03-X5Lh)
2019/08/13(火) 22:58:12.10ID:T28d9YK20 EXE化の目的が配布を簡単にすることなら、まぁ確かに本体同梱するよりはって気はする
ただ証明書切れてるので本体同梱にしろexe化にしろ今後のスクリプト配布はちょっと考えるところもありそうだけど
ちょっと足掻いてUWSCスクリプト+本体+PowerShellスクリプトのexe化で誤魔化すとか
PowerShell側でスクリプトの暗号復号入れておけば改変防止もできる
ただ証明書切れてるので本体同梱にしろexe化にしろ今後のスクリプト配布はちょっと考えるところもありそうだけど
ちょっと足掻いてUWSCスクリプト+本体+PowerShellスクリプトのexe化で誤魔化すとか
PowerShell側でスクリプトの暗号復号入れておけば改変防止もできる
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1334-vqjO)
2019/08/15(木) 21:07:27.84ID:aV1IEEXd0 い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ[09
ョ
ン[[
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ[09
ョ
ン[[
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-9WLl)
2019/08/23(金) 05:29:05.24ID:qv8+5oxu0 UWSC以外で裏マクロできる方法ってあるの?
python勉強すればいける?
python勉強すればいける?
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-MFce)
2019/08/23(金) 09:04:48.73ID:X+HzwhTcp cでおk
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba52-P0k6)
2019/08/24(土) 10:55:18.84ID:yhNnmd5f0 pro版って正規の場所から入手する手段はもう無いですか?
無料アップローダーと個人ブログに上がってるのは見たのですがウイルス混入の恐れがあるのでDL躊躇してます
無料アップローダーと個人ブログに上がってるのは見たのですがウイルス混入の恐れがあるのでDL躊躇してます
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21be-03G3)
2019/08/24(土) 14:37:53.94ID:VW/IsydB0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a63-gQHD)
2019/08/24(土) 23:33:40.22ID:xUJhw3CT0 797全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a63-gQHD)
2019/08/24(土) 23:33:53.23ID:xUJhw3CT0 x全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが「各スレで自分で質問して自分で答えを書いて自分にありがとうと礼を書く」でおなじみの
○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-P0k6)
2019/08/25(日) 01:41:02.61ID:BAR2IasT0 >>252
ありがとうございます助かりました
ありがとうございます助かりました
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-gQHD)
2019/08/25(日) 01:42:38.53ID:JDcHrgxo0 ひ
と
あ
き
く
ん
みんなにキミの書き込み特定されててまっせ
ぜったい火とかつけてそうなやつの書き込みだもんなw 刑事さんにも見てもらいなさい
真・セガサターン総合スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/637
637 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 00:15:00.54 ID:XrLLiwex
まだ被害届出さへんのか?
煽ってやってもクソニートには無理って分かってるけどさ
5chでしょーもないコピペ荒らししか出来ん雑魚だからな
5chでコピペしても明確に5chって入力せんと検索に引っ掛からんようになってるから無駄なんやで?
知ってたか?クソニート君
それにな、誰もクソニートのコピペなんぞまともに読んでないぞ?www
悔しいならさっさと被害届くらい出してみろやw
638 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/25(日) 01:36:58.10 ID:Z0RgnMKN
うわなにこいつ。。。
もしかして脅迫とか書いてる人?
アドバンスド大戦略つくった会社の人?
こわいこわいこわい
と
あ
き
く
ん
みんなにキミの書き込み特定されててまっせ
ぜったい火とかつけてそうなやつの書き込みだもんなw 刑事さんにも見てもらいなさい
真・セガサターン総合スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/637
637 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/25(日) 00:15:00.54 ID:XrLLiwex
まだ被害届出さへんのか?
煽ってやってもクソニートには無理って分かってるけどさ
5chでしょーもないコピペ荒らししか出来ん雑魚だからな
5chでコピペしても明確に5chって入力せんと検索に引っ掛からんようになってるから無駄なんやで?
知ってたか?クソニート君
それにな、誰もクソニートのコピペなんぞまともに読んでないぞ?www
悔しいならさっさと被害届くらい出してみろやw
638 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/25(日) 01:36:58.10 ID:Z0RgnMKN
うわなにこいつ。。。
もしかして脅迫とか書いてる人?
アドバンスド大戦略つくった会社の人?
こわいこわいこわい
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 13b1-xYIX)
2019/08/29(木) 18:38:07.04ID:ufS0D+140NIKU いえいえ
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-Be7n)
2019/09/03(火) 06:04:51.54ID:8G4wwoGx0 34■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-8D6z)
2019/09/07(土) 03:48:01.27ID:nn7dsOg+0 テスト
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-uegj)
2019/09/07(土) 15:21:25.08ID:nn7dsOg+0 作者行方不明で直りはしないだろうけど、
r = 10func() <- 式がおかしい or 型があってない エラー
function 10func()
result = 0
fend
10func() ←代入なしならOK
function 10func()
result = 0
fend
関数名をfunc10()に変えると上でもOK
r = 10func() <- 式がおかしい or 型があってない エラー
function 10func()
result = 0
fend
10func() ←代入なしならOK
function 10func()
result = 0
fend
関数名をfunc10()に変えると上でもOK
261名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-jRYQ)
2019/09/07(土) 16:38:38.56ID:a6qI1cTsM Funk you!
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26a-fUZA)
2019/09/07(土) 17:42:51.27ID:NBHdidy40 >>260
uwscに限らず数字から始まる変数や関数を認めてるプログラム言語なんてまずないぞ
uwscに限らず数字から始まる変数や関数を認めてるプログラム言語なんてまずないぞ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 421f-H9Ob)
2019/09/07(土) 18:13:16.76ID:sprsW5Lo0 >>262
だから変数に代入しなければエラーが出ないのがおかしいって話じゃないの?
だから変数に代入しなければエラーが出ないのがおかしいって話じゃないの?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-uegj)
2019/09/07(土) 19:36:13.98ID:nn7dsOg+0 >>262
procedureならエラーにならないしfunctionでも戻り値を使わなければエラーにならないわけでさ
はまる人がいるかもしれないから情報として書いたんだわ
エラーとして弾くなら全部弾くべきでしょ
そういう仕様が多数派だとでも言いたい?
procedureならエラーにならないしfunctionでも戻り値を使わなければエラーにならないわけでさ
はまる人がいるかもしれないから情報として書いたんだわ
エラーとして弾くなら全部弾くべきでしょ
そういう仕様が多数派だとでも言いたい?
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be73-QcDP)
2019/09/08(日) 13:35:14.97ID:N5Ts3meh0 IESetDataでvalue値を指定してリスト内から選択させる事ってできるの?
検索したらUWSCの掲示板にそれっぽい投稿があったみたいだけど見れないだよね
検索したらUWSCの掲示板にそれっぽい投稿があったみたいだけど見れないだよね
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4603-WVTh)
2019/09/08(日) 14:03:55.90ID:YIneaLZO0 普通にググって出てくるもので何かダメだったのか
uwsc iesetdata selectとかで検索したんだよね?
uwsc iesetdata selectとかで検索したんだよね?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュWW 0H85-kfUF)
2019/09/09(月) 15:23:43.37ID:Yg6PfVkaH0909 >>265
ググル先生のキャッシュ参照のこと
ググル先生のキャッシュ参照のこと
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1f-S3Tg)
2019/10/20(日) 10:18:08.61ID:G0Q+Y92q0 >>251
14日試用するするしかできないのにどうするんだろうねぇ
14日試用するするしかできないのにどうするんだろうねぇ
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ba-V+wO)
2019/10/23(水) 16:50:29.61ID:2cBbxp240 全く同じプログラムなんですが、
Windows10だとMOUSEORG(WindID,2,MORG_BACK)で動くのに、
Windows7だとMOUSEORG(WindID,1)でしか動きません。
その部分をいじるとWin7では動かなくなります。10ではどちらでも動きます。
原因はなんでしょうか?
Windows10だとMOUSEORG(WindID,2,MORG_BACK)で動くのに、
Windows7だとMOUSEORG(WindID,1)でしか動きません。
その部分をいじるとWin7では動かなくなります。10ではどちらでも動きます。
原因はなんでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e1f-zaD8)
2019/10/23(水) 17:08:59.94ID:GBpnbugY0 >>269
ソフト名は?
ソフト名は?
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f03-k6JB)
2019/10/23(水) 17:21:20.80ID:nizsX/eD0 OSが違うからで納得しないのは何故だろう
実際はAeroも絡むけど
実際はAeroも絡むけど
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-5N2V)
2019/10/23(水) 19:29:43.80ID:L6NCUScB0 Windows10のバージョンは幾つ
たぶん最新だろうけど
次のWindows10でも動くといいなあ
たぶん最新だろうけど
次のWindows10でも動くといいなあ
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ba-V+wO)
2019/10/23(水) 20:55:20.44ID:2cBbxp240274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ba-V+wO)
2019/10/23(水) 21:00:31.76ID:2cBbxp240 >>272
1903です。最新ではないかもしれませんが
1903です。最新ではないかもしれませんが
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f03-k6JB)
2019/10/23(水) 23:01:30.14ID:nizsX/eD0 >>273
Aero有効にしてどうすんだ…無効にするんだよ
Aero有効にしてどうすんだ…無効にするんだよ
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-eGmw)
2019/10/24(木) 00:06:38.46ID:rB0BtdPs0 nox側の設定でDirectXかOpenGLか選べるけど、OpenGLだとスクショ取りそこねてることがあったからそれじゃないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-kwV+)
2019/10/24(木) 07:40:48.00ID:gM+rxpcL0 >>275
元々はAero無効でやってましたがダメで、271を見て有効にしてみたけどやはりダメだった感じです。
Win7でマクロを走らせた場合のみCHKIMGがなぜか機能してません
MOUSEORG(WindID,1)に書き直すとケロリと動き出すんですけど
元々はAero無効でやってましたがダメで、271を見て有効にしてみたけどやはりダメだった感じです。
Win7でマクロを走らせた場合のみCHKIMGがなぜか機能してません
MOUSEORG(WindID,1)に書き直すとケロリと動き出すんですけど
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0d-TykK)
2019/10/24(木) 09:51:03.81ID:wJ79+nPv0 どう動いてないかくらい調べて欲しいけど解像度はどっちも同じなの?
Nox.exeのプロパティで高DPIスケーリング無効にしてみたら
Nox.exeのプロパティで高DPIスケーリング無効にしてみたら
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-Vl+r)
2019/10/24(木) 13:19:30.74ID:4lPS3xXjM 強制アプデなんて来てないやんと思ったけど、既にアプデしてたわ
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cfcf-1RvR)
2019/10/24(木) 22:01:36.54ID:uyGg832t0 誰かUWSCの開発引き継いでくれんかな
これ使えなくなったらマジで死ぬで
これ使えなくなったらマジで死ぬで
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63e0-+dPv)
2019/10/24(木) 22:08:23.86ID:gJV6OnXC0 IE が消えたら、おれも死にます。
ホント困ったもんですわ。
ホント困ったもんですわ。
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-cmPQ)
2019/10/24(木) 23:54:41.32ID:9nvwAFauM マウスを動かすXYテーブルと
クリックボタン
画面を撮影するカメラと画像処理プラグラムで
どんなネトゲでも不正見抜けない最強自動ツールになる
クリックボタン
画面を撮影するカメラと画像処理プラグラムで
どんなネトゲでも不正見抜けない最強自動ツールになる
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-kwV+)
2019/10/25(金) 00:54:31.42ID:H7ApgyBh0 UWSCとIEで死活問題ってw 株?FX?ポイントサイト?
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf0c-8aM8)
2019/10/25(金) 00:56:41.03ID:PyEETwci0 Pythonの方が楽じゃね
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffba-kwV+)
2019/10/25(金) 01:03:40.05ID:H7ApgyBh0286名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-1RvR)
2019/10/25(金) 12:28:29.30ID:fBPyhuqCr287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73a2-mjLV)
2019/10/25(金) 12:35:50.40ID:Amwh17FP0 そのうちどうしょうもなくなるのわかってんだから
いまからちょっとずつ勉強すりゃいいじゃん中学生じゃねーんだからさ
いまからちょっとずつ勉強すりゃいいじゃん中学生じゃねーんだからさ
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-cmPQ)
2019/10/25(金) 12:59:56.07ID:pTRlavMZM でも普通言語使って自動化するノウハウがない
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-TykK)
2019/10/25(金) 13:02:16.26ID:6zoi0dym0 DOMを覚えればUWSC使い続けられるし他の言語に移行もできる
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36c-+dPv)
2019/10/25(金) 17:10:39.32ID:8Fmfra8g0 UWSCからPythonに自動変換するスクリプトを作る。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-9P9f)
2019/10/25(金) 18:33:23.89ID:Q1zCAVDhr なんとかpythonで組めるくらい迄出来たけど、改めてUWSCの解り易く融通がきく文法は凄いと思った
そしてUWSCに慣れると他言語に移るのは辛いな
そしてUWSCに慣れると他言語に移るのは辛いな
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e303-0i74)
2019/10/25(金) 18:52:30.23ID:P6x1TE3B0 というかuwscはスクリプト記述して裏ではPython(じゃないけど)で組んだようなコードに置き換えて実行しているからuwsc側は簡単に見える
Pythonで組めるようになったならuwscで書いたのをPythonでよむプログラムをしたらuwscのスクリプトを使い続けられるよ
※別にuwsc踏襲じゃなくて好きなようにつくってもいい
Pythonで組めるようになったならuwscで書いたのをPythonでよむプログラムをしたらuwscのスクリプトを使い続けられるよ
※別にuwsc踏襲じゃなくて好きなようにつくってもいい
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe0-+dPv)
2019/10/25(金) 19:40:06.19ID:Z1PWuTGN0 uwscでIEを自動化し、
株取引への注文をしています。
UWSC で csv をクリップボードに取り込んでから一軒づつ注文しているんです。
上記二つがなくなった場合、代わりになるのはなんでしょうか。
株取引への注文をしています。
UWSC で csv をクリップボードに取り込んでから一軒づつ注文しているんです。
上記二つがなくなった場合、代わりになるのはなんでしょうか。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-mjLV)
2019/10/25(金) 19:45:38.61ID:LtztsRW90 RPA
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c341-CZSH)
2019/10/26(土) 04:57:30.61ID:wZe7a6bI0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-roNU)
2019/10/26(土) 09:25:01.53ID:kNXgSt2N0 iMacros
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe0-+dPv)
2019/10/26(土) 14:11:26.02ID:3vX2V1900 >>296
それも証券会社での注文に使えますか。
それも証券会社での注文に使えますか。
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c376-mjLV)
2019/10/26(土) 15:08:02.93ID:2hhT6U/n0 勝てる人は自動化なんか必要ないだろ
長期ポジなら情報収集や相場観で手で仕掛ければいいし
短期スキャルなら指値で取って指値でリカクこれ最強
成り行き・逆差し・トレールなんぞ使ってたら負けるw
長期ポジなら情報収集や相場観で手で仕掛ければいいし
短期スキャルなら指値で取って指値でリカクこれ最強
成り行き・逆差し・トレールなんぞ使ってたら負けるw
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f311-roNU)
2019/10/26(土) 15:21:07.46ID:QDZH4VIG0 そのレス中身なさすぎひん
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf7e-mjLV)
2019/10/26(土) 15:21:10.31ID:iInPVwXH0 裁量で勝てない奴が次にみつける活路が自動売買(EA)
俺もMQLはかじったことある
俺もMQLはかじったことある
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 83c3-Vl+r)
2019/10/28(月) 01:37:06.89ID:ikGSEd2z0 メインスレッドの処理で、たまにアプリケーションエラーとかで落ちちゃう事があって、画像認識ループの中で止まっちゃう問題があります。
スクリプト自体の再実行が出来れば良いのですが、良い方法ありませんか?
試したのは
・サブスレッドからメインスレッドの処理が、止まってるか監視して、止まってたらスクリプト再実行しようとした。→exitexit使ってもサブスレッドしか止まらない
出来たら解決しそうなこと
・メインスレッドの処理自体をサブスレッドにして、
メインスレッドから、サブスレッドの停止や終了するのは出来ないでしょうか?
スクリプト自体の再実行が出来れば良いのですが、良い方法ありませんか?
試したのは
・サブスレッドからメインスレッドの処理が、止まってるか監視して、止まってたらスクリプト再実行しようとした。→exitexit使ってもサブスレッドしか止まらない
出来たら解決しそうなこと
・メインスレッドの処理自体をサブスレッドにして、
メインスレッドから、サブスレッドの停止や終了するのは出来ないでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-roNU)
2019/10/28(月) 16:07:25.71ID:vwdiliHw0 >>301
フラグ作ってそれを監視すればいいんじゃないの?
サブスレッド側のよく通る場所でこれを監視してtrueになったらexit
public DIM exit_flag = false
つか、サブスレッドでexitexitすれば全部終わらなかったっけ?
> exitexit使ってもサブスレッドしか止まらない
フラグ作ってそれを監視すればいいんじゃないの?
サブスレッド側のよく通る場所でこれを監視してtrueになったらexit
public DIM exit_flag = false
つか、サブスレッドでexitexitすれば全部終わらなかったっけ?
> exitexit使ってもサブスレッドしか止まらない
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf97-cukW)
2019/10/28(月) 16:13:35.18ID:5n90ntK20 何となくスパゲッティ
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f03-0i74)
2019/10/28(月) 20:36:34.35ID:49JXu6ZH0 exitexitで終われるのはサブルーチンでは
スレッド別なのに終了しないだろう
スレッド別なのに終了しないだろう
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-roNU)
2019/10/29(火) 03:00:25.09ID:FIt3Go4i0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ff20-FJIr)
2019/10/29(火) 17:22:30.84ID:Sxvvw+uq0NIKU307名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ff20-FJIr)
2019/10/29(火) 17:29:29.43ID:Sxvvw+uq0NIKU >>301
変な動きをするUWSCに自力で蘇生させるのは無理筋かもしれない
プロセス監視ツールでkillしてstartが気分的にすっきりしそう
Restart on Crashがよさげだけど
「アプリケーションエラーとかで落ちちゃう事」がこちらでは再現できないので
他のがよいかも
変な動きをするUWSCに自力で蘇生させるのは無理筋かもしれない
プロセス監視ツールでkillしてstartが気分的にすっきりしそう
Restart on Crashがよさげだけど
「アプリケーションエラーとかで落ちちゃう事」がこちらでは再現できないので
他のがよいかも
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6f1f-TykK)
2019/10/29(火) 17:37:28.61ID:lc+Mnr6O0NIKU TRY EXCEPTじゃだめなの?
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f36c-+dPv)
2019/10/29(火) 18:16:27.12ID:rbi+ZTfQ0NIKU taskkillコマンド発効するというのもありよね。
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab73-praV)
2019/11/09(土) 22:55:59.76ID:u/8R5f+V0 doscmdの実行結果を拾うにはどうすればいいですか?
&pauseをつけてもpauseだけの実行結果しか表示されません
&pauseをつけてもpauseだけの実行結果しか表示されません
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bcf-rCU0)
2019/11/10(日) 00:01:03.05ID:BkfwN8lq0 >>310
doscmd自体の戻り値で拾える
doscmd自体の戻り値で拾える
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab73-praV)
2019/11/10(日) 00:53:10.98ID:/Ti3RtOe0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fed-DaD1)
2019/11/12(火) 11:12:30.89ID:AwyuQHNX0 UWSCのGetItemでリストビュー引数を-1にしたらそのウインドウのコントロールを列挙してくれるけど、これって内部的にはどうやって実装されてるんだろう?
win32apiのEnumWindowsやEnumChildWindowsのようにコントロールをすべて取得できるwin32apiって無いはずだよね
win32apiのEnumWindowsやEnumChildWindowsのようにコントロールをすべて取得できるwin32apiって無いはずだよね
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-hMsU)
2019/11/13(水) 14:16:32.04ID:nADaCIXvM315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0273-+JiD)
2019/11/14(木) 17:59:16.77ID:l4tCuQMU0 NOXで使ってるんだけど、寝るや出かけてる時にディスプレイの電源切って動かしてるけど
5〜6時間ぐらいで動作が止まる。そしてディスプレイを入れると動作が始まる
電源とスリープの設定は両方切ってある。普通にPCを使ってるときはずっと動いてる。
なにか対策ある?
5〜6時間ぐらいで動作が止まる。そしてディスプレイを入れると動作が始まる
電源とスリープの設定は両方切ってある。普通にPCを使ってるときはずっと動いてる。
なにか対策ある?
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd7-jvSr)
2019/11/14(木) 18:05:11.88ID:TyftuUqv0 VM上でやれば?
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6556-wiCk)
2019/11/14(木) 20:02:41.60ID:2I8OWZn60 動作が止まった辺りのイベントログをみてみるとか?
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fd58-S2vA)
2019/11/14(木) 20:11:57.36ID:4RtUV9b+0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d85-iZ7S)
2019/11/14(木) 20:51:10.21ID:Of2fO3x70 ディスプレイポートのモニタも電源落ちると画面が無い扱いになって全てのウインドウが初期化されるね
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0273-+JiD)
2019/11/14(木) 23:35:48.39ID:l4tCuQMU0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d85-iZ7S)
2019/11/15(金) 00:01:05.53ID:Yx4prex20 >>320
結局ディスプレイをディスプレイポートにさしてるなら何も変わらんよ
ディスプレイポートのモニタが落ちた時点でデバイスの順番が切り替わって
デスクトップのメインモニタが 2 から 1 に切り替わる
そうするとウインドウの位置やら配置やら拡大率やらが初期化されて動作がおかしくなる
ディスプレイ自体の省電力で画面だけ落ちるような機能が無いと無理
自分は省電力をオフにして
POFF( P_MONIPOWER2, P_Force )
で、強制画面電源オフにしてる
これならスタンバイ状態にもならないし画面も消えるし、ディスプレイの電源も落ちない
ただし、DirectXやらOpenGLのゲームが起動してたり
スリープタイマに触るようなバックグランドアプリがあったり
後から録画機能対応のグラボ用ドライバ入れてると無理
結局ディスプレイをディスプレイポートにさしてるなら何も変わらんよ
ディスプレイポートのモニタが落ちた時点でデバイスの順番が切り替わって
デスクトップのメインモニタが 2 から 1 に切り替わる
そうするとウインドウの位置やら配置やら拡大率やらが初期化されて動作がおかしくなる
ディスプレイ自体の省電力で画面だけ落ちるような機能が無いと無理
自分は省電力をオフにして
POFF( P_MONIPOWER2, P_Force )
で、強制画面電源オフにしてる
これならスタンバイ状態にもならないし画面も消えるし、ディスプレイの電源も落ちない
ただし、DirectXやらOpenGLのゲームが起動してたり
スリープタイマに触るようなバックグランドアプリがあったり
後から録画機能対応のグラボ用ドライバ入れてると無理
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c2b1-yrCm)
2019/11/15(金) 00:57:07.27ID:n58w4Z4L0 windows10だと、それがあるのがなぁ
windows7なら大丈夫なんだけど、もうすぐサポート切れるし……
windows7なら大丈夫なんだけど、もうすぐサポート切れるし……
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820d-wiCk)
2019/11/15(金) 09:34:36.79ID:gw/uF2ai0 Windows10でNoxとブルスタで使ってるけどモニタ電源落としてても動作問題ないなー
電源入れるとメインモニタにウインドウ全部写っちゃうからモニタ2の指定ウインドウに移動ってボタンは付けた
電源入れるとメインモニタにウインドウ全部写っちゃうからモニタ2の指定ウインドウに移動ってボタンは付けた
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820d-wiCk)
2019/11/15(金) 09:38:06.97ID:gw/uF2ai0 ノートPCの解像度、HDMIモニタの解像度、DPポートのヘッドギア全部同じ解像度に揃えてるな
モニタ番号切り替わりの解像度ずれで止まってるのかな
モニタ番号切り替わりの解像度ずれで止まってるのかな
325名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-uan5)
2019/11/17(日) 16:28:38.87ID:KzIE+6XTa IE制御でaccess violation at address〜が頻繁する時があるんだけど可能性ある原因ってなんだろう
出ない時は全く出ないし、エラー箇所も毎回違うので原因の特定ができなくて困ってます
出ない時は全く出ないし、エラー箇所も毎回違うので原因の特定ができなくて困ってます
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61f-wiCk)
2019/11/17(日) 18:07:04.82ID:0AAEiCRO0 >>325
サイト名とスクリプト貼ってくれ
サイト名とスクリプト貼ってくれ
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b1-wiCk)
2019/11/17(日) 19:33:14.94ID:BED0pnc40 > IE制御でaccess violation at address〜が頻繁する時があるんだけど
誰が出してんの?
誰が出してんの?
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7e73-uan5)
2019/11/18(月) 07:52:15.93ID:adj13Z2P0 uwsc.exeが出したりdllが出したり色々なパターンな があります
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-2t3L)
2019/11/27(水) 18:35:06.27ID:OxzUQuQe0 処理が勝手にスキップされることってある?
長いので一部を抜粋するが
KBD(VK_M,CLICK,40) //mapを開く
sleep(4)
IFB chkimg("start.bmp")=true
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+300, G_IMG_Y+28) //battlemasterをクリック
sleep(2)
KBD(VK_M,CLICK,40)
sleep(1)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+0, G_IMG_Y+150) //enter
endif
sleep(0.5)
KBD(VK_M,CLICK,40) //mapを開く
sleep(1)
IFB chkimg("L1.bmp")=true
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+50, G_IMG_Y+160)
sleep(2)
endif
sleep(0.5)
KBD(VK_OEM_PERIOD,CLICK,40) //戦闘開始
sleep(2)
具体的な流れとしてはマップを開いてbattlemasterというNPCをクリックして入場窓を出してenter
再度マップを開いて座標に移って戦闘開始
この「座標に移って」が省略される時がある
再現性は100%ではなく、10回に1回くらいなので原因がわからん
長いので一部を抜粋するが
KBD(VK_M,CLICK,40) //mapを開く
sleep(4)
IFB chkimg("start.bmp")=true
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+300, G_IMG_Y+28) //battlemasterをクリック
sleep(2)
KBD(VK_M,CLICK,40)
sleep(1)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+0, G_IMG_Y+150) //enter
endif
sleep(0.5)
KBD(VK_M,CLICK,40) //mapを開く
sleep(1)
IFB chkimg("L1.bmp")=true
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+50, G_IMG_Y+160)
sleep(2)
endif
sleep(0.5)
KBD(VK_OEM_PERIOD,CLICK,40) //戦闘開始
sleep(2)
具体的な流れとしてはマップを開いてbattlemasterというNPCをクリックして入場窓を出してenter
再度マップを開いて座標に移って戦闘開始
この「座標に移って」が省略される時がある
再現性は100%ではなく、10回に1回くらいなので原因がわからん
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-2t3L)
2019/11/27(水) 18:39:33.62ID:OxzUQuQe0 補足しておくと、"L1.bmp"はマップの一部で完全固定
マップを開いてマップの一部"L1.bmp"を画像認識してX+50,Y+160をクリックして移動という感じ
マップを開いてマップの一部"L1.bmp"を画像認識してX+50,Y+160をクリックして移動という感じ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ea-iOaD)
2019/11/27(水) 20:02:27.08ID:HLhH82la0 画面が欲しい状態になってるかどうか確認しないのなら
sleepをもっと長くしておけばいいんじゃない
sleepをもっと長くしておけばいいんじゃない
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8156-BEIG)
2019/11/27(水) 20:02:28.84ID:cOLdqdji0 そもそもchkimg()でヒットしなければ何もしないって流れでいいの?ヒットするまで待つとかせずに
Sleep()は充分なの?
CLICKをDOWN/UPに分けて書いてみたら?
Sleep()は充分なの?
CLICKをDOWN/UPに分けて書いてみたら?
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8d-qviy)
2019/11/27(水) 21:47:47.94ID:coZlotkEM 普通に画像を認識してないから何もしてないだけでは
人間の目には同じに見えても微妙に違うことあるよ
それか待ち時間が短すぎる
人間の目には同じに見えても微妙に違うことあるよ
それか待ち時間が短すぎる
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f158-uJzY)
2019/11/27(水) 21:52:48.48ID:HZle1wdS0 NoxPlayerでchkimgを使うと
画像は合致しているはずなのにしばらくスルーされた後
突然反応したりで動作が曖昧で使い難かったな
画像は合致しているはずなのにしばらくスルーされた後
突然反応したりで動作が曖昧で使い難かったな
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-o7DB)
2019/11/28(木) 19:19:12.30ID:5q4EHF7I0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-aHrU)
2019/11/28(木) 21:14:15.79ID:CcBcwkmQ0 >>335
先に結論を言うとsleepが短すぎた
タイムラグで表示が遅れた時に止まってしまうことがわかったので
上記の内容で言えば
while (chkimg("L1.bmp")=false)
sleep(2)
wend
これで解決しました
先に結論を言うとsleepが短すぎた
タイムラグで表示が遅れた時に止まってしまうことがわかったので
上記の内容で言えば
while (chkimg("L1.bmp")=false)
sleep(2)
wend
これで解決しました
337名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc6-Dnzf)
2019/11/28(木) 22:21:36.48ID:cBf6xRDNM338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eea-wzfJ)
2019/11/28(木) 23:34:58.40ID:phXNNpn50 どんな状態からでも特定の操作で初期化できるならともかく
実際今どうなってるのか判定する方法がないから
エラー処理を入れても意味ないでしょ
実際今どうなってるのか判定する方法がないから
エラー処理を入れても意味ないでしょ
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-R3ru)
2019/11/29(金) 03:05:33.98ID:3/YxMl2Y0 俺はプログラムの理解が低く
ゲームブック的にしか分かってないから
全ての処理にページ番号振って
条件で次のページを指定するようにしか作れてないから
今が何の状況かはすぐわかるわ
そのうちページ番号じゃなくて内容でタイトル付けても良いことに気付いて
可読性が大幅に上がったけど
ゲームブック的にしか分かってないから
全ての処理にページ番号振って
条件で次のページを指定するようにしか作れてないから
今が何の状況かはすぐわかるわ
そのうちページ番号じゃなくて内容でタイトル付けても良いことに気付いて
可読性が大幅に上がったけど
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-o7DB)
2019/11/29(金) 03:19:50.07ID:tMimQ+oe0 >>338
エラーメッセージ出してスクリプト終了するだけでもいいやん
分かるようにメッセージも何も出してないから、何が起きてるのか自分でも把握してなくてID:OxzUQuQe0は掲示板で質問することになる
分かった後にリカバリーができるかどうかは対象ソフトの仕様次第
エラーメッセージ出してスクリプト終了するだけでもいいやん
分かるようにメッセージも何も出してないから、何が起きてるのか自分でも把握してなくてID:OxzUQuQe0は掲示板で質問することになる
分かった後にリカバリーができるかどうかは対象ソフトの仕様次第
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-aHrU)
2019/11/30(土) 21:54:05.88ID:i8IyJQVx0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f61f-o7DB)
2019/11/30(土) 22:00:38.88ID:QDW37LoZ0 認識できなかったら無限ループだから問題あるって話じゃないの
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d202-R3ru)
2019/11/30(土) 23:16:11.53ID:6CxU17xT0 俺には何秒待つってのは実装が難しいから
2秒ウェイトで30回ループさせて約1分みたいな実装することが多い
2秒ウェイトで30回ループさせて約1分みたいな実装することが多い
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9286-o7DB)
2019/12/01(日) 08:03:13.68ID:RzzNVaWh0 でも画像ファイルのサイズや媒体で読込み時間違うよね・・・ただの巨大画像もたもたで10秒とかかかってるとかならどうすんの ・x・
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9ea-wzfJ)
2019/12/01(日) 09:19:41.33ID:FoZjZ9zK0 他人に配布するような汎用型を作るならともかく
自分用なら用途に応じた調整をするだけだし
自分用なら用途に応じた調整をするだけだし
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d203-GJZR)
2019/12/01(日) 10:06:01.25ID:om//Qji80 今時読み込みに10秒かかるような画像ってどんなサイズなのだろうか
別に無限ループさせて待ってもいいけど想定外の画面になったりエラーポップアップしたりで抜けられなくなったりもするから
作りとしては指定秒空回りしたら止まるようにした方が安全とは思う
ついでに止める時にスクショでもして状況分かるようにとか色々する
さらについでにループ中はESCキー辺りで止めるようにもしておいて…
なんて事を画像判定する所全部に書いてられないので関数にしちゃった方が楽よね
別に無限ループさせて待ってもいいけど想定外の画面になったりエラーポップアップしたりで抜けられなくなったりもするから
作りとしては指定秒空回りしたら止まるようにした方が安全とは思う
ついでに止める時にスクショでもして状況分かるようにとか色々する
さらについでにループ中はESCキー辺りで止めるようにもしておいて…
なんて事を画像判定する所全部に書いてられないので関数にしちゃった方が楽よね
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-o7DB)
2019/12/02(月) 05:09:45.60ID:pXqCpVxh0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f520-lLWy)
2019/12/02(月) 05:36:19.38ID:C5wY44u10 エラー出されてもなにもすることが無いって言ってんじゃね?
つまり
// end = GETTIME()+30 // 30秒タイムアウト
while GETTIME()
wend
これでいいはず。知らんけど
つまり
// end = GETTIME()+30 // 30秒タイムアウト
while GETTIME()
wend
これでいいはず。知らんけど
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9ea-wzfJ)
2019/12/02(月) 07:53:00.43ID:Mw0bPiJG0 どこで問題が起こったのかが分かるようにする必要がある
単に止めたら次も同じ問題が起こる
今何をやってるのかわかる処理を付けた方がデバッグに役立つ
単に止めたら次も同じ問題が起こる
今何をやってるのかわかる処理を付けた方がデバッグに役立つ
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-GJZR)
2019/12/02(月) 08:47:44.25ID:VzI5wyo2p 稀に見るクソコードを貼るのはやめれ
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-o7DB)
2019/12/02(月) 17:04:48.74ID:pXqCpVxh0 >>348
なにもすることがないって何で決め付けられるのか不思議
タイムアウトエラーになったらこれをもう一回実行するとか普通に思いつくことなんだけど
KBD(VK_M,CLICK,40) //mapを開く
なにもすることがないって何で決め付けられるのか不思議
タイムアウトエラーになったらこれをもう一回実行するとか普通に思いつくことなんだけど
KBD(VK_M,CLICK,40) //mapを開く
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2320-e4WC)
2019/12/07(土) 01:31:24.11ID:kllWRJfX0 最近最新バージョンに更新したのですがタスクバーをホイールボタンで
クリックするだけでマクロを終了できていた機能なくなっていたのですが
できるような設定はないでしょうか。古いバージョンに戻すしかないでしょうか?
ご存じの方いたら教えて下さい
クリックするだけでマクロを終了できていた機能なくなっていたのですが
できるような設定はないでしょうか。古いバージョンに戻すしかないでしょうか?
ご存じの方いたら教えて下さい
353名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-9vCi)
2019/12/07(土) 10:50:55.31ID:9gySPm4td354名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-9vCi)
2019/12/07(土) 10:51:10.90ID:9gySPm4td355名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-Chsy)
2019/12/07(土) 11:11:33.74ID:8RCX1T6IM356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WBaP)
2019/12/07(土) 12:19:19.42ID:RGNbIjRp0 >>354
スクリプトとみなされる記述が紛れ込んでるはず
スクリプトとみなされる記述が紛れ込んでるはず
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b03-SEM6)
2019/12/07(土) 14:39:17.91ID:/Ni681l40 >>353
flag建ててflag条件にbreakしてるのほ何故…。ifbいっこでよくね。
flag建ててflag条件にbreakしてるのほ何故…。ifbいっこでよくね。
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b03-SEM6)
2019/12/07(土) 16:29:38.68ID:/Ni681l40 というかそう書くならwhileの条件はchkimgかflgで中で時間判定しようよという気もする
やりたい主目的はchkimgであってタイムアウトは例外条件なのだから
やりたい主目的はchkimgであってタイムアウトは例外条件なのだから
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-V35x)
2019/12/07(土) 20:32:49.17ID:aeu1adA50 flagは後でまた使う流れになるだろうから、この書き方では必要(break条件はwhileに含めてもいい)
ループする条件が時間判定なのだからそれも問題ではない
一番の問題はスリープしてないからものすごい勢いでchkimgされることだ
ループする条件が時間判定なのだからそれも問題ではない
一番の問題はスリープしてないからものすごい勢いでchkimgされることだ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2320-e4WC)
2019/12/08(日) 02:14:19.76ID:X3VefUvI0 >>359
信号待ちでギヤニュートラルの車がアクセルベタ踏み状態だね
信号待ちでギヤニュートラルの車がアクセルベタ踏み状態だね
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed58-h/M3)
2019/12/08(日) 03:14:58.05ID:Us31OR4X0 chkimgってCPU辺りに結構負荷が掛かるよな
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b03-SEM6)
2019/12/08(日) 12:34:04.59ID:qpCdMYOs0 ま、やってる事は全ピクセルの比較だからなあ
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WBaP)
2019/12/08(日) 17:29:46.12ID:ojtZr5Td0 何で関数にしないんだろ?
どうせ、ほかでも同じようなコード多用してるだろうに
どうせ、ほかでも同じようなコード多用してるだろうに
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd20-omze)
2019/12/08(日) 20:52:13.30ID:2IgcGYxK0 クリア最速狙いだったらSleepしたらだめじゃん?
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b03-SEM6)
2019/12/09(月) 03:19:26.12ID:9lwRCr480 >>364
そもそもまともに動かなくなるのに比べたらコンマ秒のスリープがなんぼのもんなのかと
そもそもまともに動かなくなるのに比べたらコンマ秒のスリープがなんぼのもんなのかと
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-WBaP)
2019/12/09(月) 08:44:27.71ID:NbNExNLu0 >>364
そんなの狙うならGETTIME()もやめなきゃ
そんなの狙うならGETTIME()もやめなきゃ
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6c-Iqib)
2019/12/09(月) 18:33:26.40ID:1iyIpEyk0 1行も無駄にスクリプト書けないからつめるの面倒くさそうだな。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-TCJi)
2019/12/09(月) 18:42:25.94ID:uN/plkcL0 >最速狙いだったらsleepしたらだめ
笑っちまった
笑っちまった
369名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-hZk5)
2019/12/09(月) 18:46:39.65ID:1CpZ3+ayd ちゃんと最後まで問題なく動作できるなら多少遅くなっても大丈夫
あなた方は違うの?
あなた方は違うの?
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6c-Iqib)
2019/12/09(月) 20:17:13.50ID:1iyIpEyk0 流石に冗談だぞ。
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b1-kui+)
2019/12/16(月) 21:06:11.91ID:pV8MErYe0 時間にシビアなことやらせたら思うような結果が出ず
常駐させてるUWSCのプロセスプライオリティが通常以下で、ctrL-Wから起動しても低いままなんだね(.uwsダブルクリックなら通常)
シビアなとこだけプロセスプライオリティを上げるようにしてみたら効果あり
常駐させてるUWSCのプロセスプライオリティが通常以下で、ctrL-Wから起動しても低いままなんだね(.uwsダブルクリックなら通常)
シビアなとこだけプロセスプライオリティを上げるようにしてみたら効果あり
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62cf-GBjH)
2019/12/17(火) 19:51:53.19ID:gK0w5sOS0 文字列の一致率を出すのに苦戦しています
現在はCOPY関数で先頭から一文字ずつ比較しているのですが、
これだと表記ゆれで比較する文字列1と文字列2の文字数が異なった場合、途端に一致率が低下して使い勝手がイマイチです
何かいいやり方はないでしょうか
現在はCOPY関数で先頭から一文字ずつ比較しているのですが、
これだと表記ゆれで比較する文字列1と文字列2の文字数が異なった場合、途端に一致率が低下して使い勝手がイマイチです
何かいいやり方はないでしょうか
373名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-zcLb)
2019/12/17(火) 20:16:28.26ID:oRRTUanBd374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62cf-GBjH)
2019/12/18(水) 02:15:37.79ID:4PFCHsRY0 それは自分の技術では実装できそうにないですね
COPYで比較している部分をPOSに変えてみたところ、一応思い通りの結果が出ました
文字の並びを完全に無視してるのでどこかで不具合が出そうですが、そこまで精度を求めていないので取り敢えずコレで動かし続けてみることにしました
回答ありがとうございました
COPYで比較している部分をPOSに変えてみたところ、一応思い通りの結果が出ました
文字の並びを完全に無視してるのでどこかで不具合が出そうですが、そこまで精度を求めていないので取り敢えずコレで動かし続けてみることにしました
回答ありがとうございました
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-+Tiu)
2019/12/19(木) 12:16:38.26ID:gogrzbjT0 win10 chromeなんだけど、バックグラウンドかつ非描画状態の画像検出って可能?
(非描画状態 = 最小化 画面外 判定部分前面に別ウィンドウ 仮想デスクトップ行きなど)
最小化・画面外は無理そうだけど、
後者二つは、ハードウェアアクセラレーションOFFでOBS等ができてるからやれるはずなのに
(´・ω・`)一体どうすればいいんだ・・・
(非描画状態 = 最小化 画面外 判定部分前面に別ウィンドウ 仮想デスクトップ行きなど)
最小化・画面外は無理そうだけど、
後者二つは、ハードウェアアクセラレーションOFFでOBS等ができてるからやれるはずなのに
(´・ω・`)一体どうすればいいんだ・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H4f-Ugnc)
2019/12/19(木) 12:54:25.67ID:9chasD6LH377名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H4f-Ugnc)
2019/12/19(木) 12:56:06.77ID:9chasD6LH そうそう使ってみたらわかるけど
仮想OSは最小化にしてもバッググラウンドみたいに動いてくれる
仮想OSは最小化にしてもバッググラウンドみたいに動いてくれる
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-+Tiu)
2019/12/19(木) 13:11:40.71ID:gogrzbjT0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0d-mhYo)
2019/12/19(木) 14:33:01.13ID:kQGngHlV0 最小化以外のWindow Inactive CaptureはWin10でも出来てるけどUWSCではない
380名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H4f-Ugnc)
2019/12/19(木) 16:21:40.80ID:/dfYstTCH 作者が消息不明で、これ以上のバージョンアップは絶望的だからねえ〜
381名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H4f-Ugnc)
2019/12/19(木) 16:23:10.42ID:/dfYstTCH シェアウェアの手続きも不可能な状態なんで
作者が死亡している説が出てるくらいだもの
作者が死亡している説が出てるくらいだもの
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-+Tiu)
2019/12/19(木) 17:19:28.47ID:gogrzbjT0 久々に触って工夫されてるなーって改めて気づく
よくできたソフトだし残念だねぇ 作者さんには感謝してる
>>379
chromeが画面外でもいける?
最小化と同じで、画面外の部分そもそも描画・更新されてない気がした
よくできたソフトだし残念だねぇ 作者さんには感謝してる
>>379
chromeが画面外でもいける?
最小化と同じで、画面外の部分そもそも描画・更新されてない気がした
383名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 b702-JuL9)
2019/12/24(火) 17:30:59.43ID:Wt9D9nx/0EVE 株や投資系の自動化でこれ使い始めた人多そう
384名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 9f0d-mhYo)
2019/12/25(水) 10:22:34.91ID:woMCsglE0XMAS 俺も児童化に興味あってここから入ったけど今はPython
385名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 977e-prDO)
2019/12/25(水) 10:25:03.38ID:ewMM2lXZ0XMAS ここに入るのとPythonに移行するのとどっちがハードル高かった?
386名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-nJ6K)
2019/12/26(木) 06:45:00.74ID:A7t+180Dd (貼付できないため、アップローダ経由で失礼します)
ご相談をお願いできないでしょうか。
英数字の文字列の表示なのですが、最終行のPRINTで、
ログ窓?でない独立したポップアップウィンドウに
表示できるものでしょうか?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2025036.txt.html
ご相談をお願いできないでしょうか。
英数字の文字列の表示なのですが、最終行のPRINTで、
ログ窓?でない独立したポップアップウィンドウに
表示できるものでしょうか?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2025036.txt.html
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp72-wnpD)
2019/12/26(木) 08:39:16.86ID:bp9YC2sep fukidasiなりmsgboxなりinputなり好きにしたまえよ
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b56-dR36)
2019/12/26(木) 22:04:53.38ID:aiGW59iu0 せめてそうしたい理由を書かないと
○○でいいじゃんとしかならないような・・・
○○でいいじゃんとしかならないような・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-nJ6K)
2019/12/26(木) 22:10:54.42ID:b4x9F7Nqd ご指南ありがとうございます。
出てきたキーコードを簡便にコピペしやすいように
したい、というのが趣旨です。
出てきたキーコードを簡便にコピペしやすいように
したい、というのが趣旨です。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-K0SF)
2019/12/26(木) 22:25:44.04ID:1DvwYysL0 そのコピペまでもをスクリプト化してこそのUWSC
391名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sab5-eHIc)
2019/12/26(木) 23:42:52.40ID:30ZVRnlZa DIM outputcode = "kotae"
//例1
INPUT( "答えは", outputcode )
MSGBOX("次")
//例2
DIM ret = MSGBOX( "<DBL>"+outputcode+"<DBL>をコピーしますか",BTN_YES OR BTN_NO)
IFB ret = BTN_YES THEN
IFB -1<idNotepad THEN
SENDSTR( 0, outputcode) // クリップボードにコピー
ENDIF
MSGBOX("次")
//例3
EXEC("notepad.exe")
SLEEP(3)
DIM idNotepad = GETID("無題 - メモ帳")
IFB -1<idNotepad THEN
SENDSTR(idNotepad, outputcode) // メモ帳に表示
ENDIF
//例1
INPUT( "答えは", outputcode )
MSGBOX("次")
//例2
DIM ret = MSGBOX( "<DBL>"+outputcode+"<DBL>をコピーしますか",BTN_YES OR BTN_NO)
IFB ret = BTN_YES THEN
IFB -1<idNotepad THEN
SENDSTR( 0, outputcode) // クリップボードにコピー
ENDIF
MSGBOX("次")
//例3
EXEC("notepad.exe")
SLEEP(3)
DIM idNotepad = GETID("無題 - メモ帳")
IFB -1<idNotepad THEN
SENDSTR(idNotepad, outputcode) // メモ帳に表示
ENDIF
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-K0SF)
2019/12/26(木) 23:59:02.21ID:1DvwYysL0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-K0SF)
2019/12/27(金) 00:03:26.14ID:YSkFzAoS0 idNotepad が定義されていません
11行目
11行目
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 547e-K0SF)
2019/12/27(金) 00:08:41.20ID:YSkFzAoS0 DIM outputcode = "kotae"
DIM idNotepad = GETID("無題 - メモ帳")
//例1
INPUT( "答えは", outputcode )
MSGBOX("次")
//例2
DIM ret = MSGBOX( "<DBL>"+outputcode+"<DBL>をコピーしますか",BTN_YES OR BTN_NO)
IFB ret = BTN_YES THEN
IFB -1<idNotepad
SENDSTR( 0, outputcode) // クリップボードにコピー
ENDIF
ENDIF
MSGBOX("次")
//例3
EXEC("notepad.exe")
SLEEP(3)
IFB -1<idNotepad THEN
SENDSTR(idNotepad, outputcode) // メモ帳に表示
ENDIF
DIM idNotepad = GETID("無題 - メモ帳")
//例1
INPUT( "答えは", outputcode )
MSGBOX("次")
//例2
DIM ret = MSGBOX( "<DBL>"+outputcode+"<DBL>をコピーしますか",BTN_YES OR BTN_NO)
IFB ret = BTN_YES THEN
IFB -1<idNotepad
SENDSTR( 0, outputcode) // クリップボードにコピー
ENDIF
ENDIF
MSGBOX("次")
//例3
EXEC("notepad.exe")
SLEEP(3)
IFB -1<idNotepad THEN
SENDSTR(idNotepad, outputcode) // メモ帳に表示
ENDIF
395391 (アウアウウーT Sab5-eHIc)
2019/12/27(金) 02:51:41.52ID:E1gJECapa >>391
ごめんなさい
例2とメモ帳は無関係なので
例2の中で
IFB -1<idNotepad THEN
は不用な行です
つまり次のようになります
//例2
DIM ret = MSGBOX( "<DBL>"+outputcode+"<DBL>をコピーしますか",BTN_YES OR BTN_NO)
IFB ret = BTN_YES THEN
SENDSTR( 0, outputcode) // クリップボードにコピー
ENDIF
>>394 さんが直していただいたようにしてしまうと
最初から無題のメモ帳が起動している必要があり
メモ帳が起動していない状態では
例2のメッセージボックスにYESで答えても
クリップボードにコピーされません
例3ではメモ帳を使用しますので
例3頭のEXECでメモ帳を起動してます
ごめんなさい
例2とメモ帳は無関係なので
例2の中で
IFB -1<idNotepad THEN
は不用な行です
つまり次のようになります
//例2
DIM ret = MSGBOX( "<DBL>"+outputcode+"<DBL>をコピーしますか",BTN_YES OR BTN_NO)
IFB ret = BTN_YES THEN
SENDSTR( 0, outputcode) // クリップボードにコピー
ENDIF
>>394 さんが直していただいたようにしてしまうと
最初から無題のメモ帳が起動している必要があり
メモ帳が起動していない状態では
例2のメッセージボックスにYESで答えても
クリップボードにコピーされません
例3ではメモ帳を使用しますので
例3頭のEXECでメモ帳を起動してます
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936c-eHIc)
2019/12/27(金) 04:09:22.21ID:b1nn5aPi0 華麗な流れw
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb1-6a84)
2019/12/27(金) 05:36:04.70ID:IegBscTQ0 >>373-374
試しに実装してみた
下のURLのなかに記載のURLのコードをuwscで実装
ダイナミックな可変長多次元配列ができそうもなかったので、文字列最大長100に固定
戻り値は0(一致)から1(全く不一致)の間。-1なら文字列長エラー
https://pastebin.com/zAq3bYbn
試しに実装してみた
下のURLのなかに記載のURLのコードをuwscで実装
ダイナミックな可変長多次元配列ができそうもなかったので、文字列最大長100に固定
戻り値は0(一致)から1(全く不一致)の間。-1なら文字列長エラー
https://pastebin.com/zAq3bYbn
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e958-jzu6)
2020/01/04(土) 10:55:27.00ID:2p6JS/V+0 IEでうまく動かないサイトが増えてきたので、ほかのブラウザに
乗り換えようかと考えているのですが、
A)seleniumwebdriverでchrome/firefox
B)chrome版edge
C)edge(webview)
A)はできると聞いたことがあるんですが、B)とC)はできないのですか?
visualstudioでwebbrowserコントロールとして使用できるって読んだことがあるので
uwscでもできそうだと思ったのですが、ぐぐっても該当の記事が出てきません。
やりたいのはDOM操作、画像認識でボタンクリックなどIEでできていた基本的な操作です。
乗り換えようかと考えているのですが、
A)seleniumwebdriverでchrome/firefox
B)chrome版edge
C)edge(webview)
A)はできると聞いたことがあるんですが、B)とC)はできないのですか?
visualstudioでwebbrowserコントロールとして使用できるって読んだことがあるので
uwscでもできそうだと思ったのですが、ぐぐっても該当の記事が出てきません。
やりたいのはDOM操作、画像認識でボタンクリックなどIEでできていた基本的な操作です。
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e03-G2Sp)
2020/01/04(土) 19:11:23.81ID:Cj+3dlQY0 やってみりゃいいじゃん
400386 (スッップ Sd9f-UwBN)
2020/01/08(水) 09:14:49.24ID:0sjTqz/rd 年またぎの遅いお礼で申し訳ありません。
ご指南くださった皆さま、大変ありがとうございます。
いい勉強をさせていただきました。
ご指南くださった皆さま、大変ありがとうございます。
いい勉強をさせていただきました。
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe9-ZJ4Y)
2020/01/08(水) 15:04:49.41ID:hYah2+g40 firefox72になってバックグラウンドで動かなくなった
idが取れなくなってる?
idが取れなくなってる?
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7e-lB9F)
2020/01/08(水) 18:38:30.21ID:oD+W5+js0 いよいよPython移行の日が・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe9-alJZ)
2020/01/08(水) 19:58:18.61ID:hYah2+g40 前はクロームもGETCTLHND使えばバックグラウンド出来てた気がするけど
今は駄目なのかな
今は駄目なのかな
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-1A6d)
2020/01/12(日) 02:08:26.57ID:nh+4i8my0 今更だけど>>3-4ってマウスのボタン入力がOFFになるの待ってなさそうだな
ボタン押して離す前に別の箇所をクリックすればそりゃドラッグになる
ボタン押して離す前に別の箇所をクリックすればそりゃドラッグになる
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-lB9F)
2020/01/14(火) 15:28:59.97ID:zGLws/IN0 自分の環境のせいかもしれないんだけど、SetHotKey()でCtrl+PAUSEがセットできません
何か制限があるのでしょうか?
SetHotKey()自体はTrueを返してきますし、"A"とかなら問題なく動きます
Win10+UWSC free ver5.3.0.2です
print SetHotKey(VK_PAUSE, , "test")
print SetHotKey(VK_PAUSE, MOD_ALT, "test")
print SetHotKey(VK_PAUSE, MOD_CONTROL, "test")
print SetHotKey(VK_PAUSE, MOD_SHIFT, "test")
print SetHotKey(VK_A, , "test")
print SetHotKey(VK_A, MOD_ALT, "test")
print SetHotKey(VK_A, MOD_CONTROL, "test")
print SetHotKey(VK_A, MOD_SHIFT, "test")
While True
Sleep(1)
Wend
Procedure test()
str =""
if HOTKEY_MOD =MOD_CONTROL then str =str+"CTRL+"
if HOTKEY_MOD =MOD_ALT then str =str+"ALT+"
if HOTKEY_MOD =MOD_SHIFT then str =str+"SHIFT+"
if HOTKEY_VK =VK_A then str =str+"A"
if HOTKEY_VK =VK_PAUSE then str =str+"PAUSE"
print str
Fend
何か制限があるのでしょうか?
SetHotKey()自体はTrueを返してきますし、"A"とかなら問題なく動きます
Win10+UWSC free ver5.3.0.2です
print SetHotKey(VK_PAUSE, , "test")
print SetHotKey(VK_PAUSE, MOD_ALT, "test")
print SetHotKey(VK_PAUSE, MOD_CONTROL, "test")
print SetHotKey(VK_PAUSE, MOD_SHIFT, "test")
print SetHotKey(VK_A, , "test")
print SetHotKey(VK_A, MOD_ALT, "test")
print SetHotKey(VK_A, MOD_CONTROL, "test")
print SetHotKey(VK_A, MOD_SHIFT, "test")
While True
Sleep(1)
Wend
Procedure test()
str =""
if HOTKEY_MOD =MOD_CONTROL then str =str+"CTRL+"
if HOTKEY_MOD =MOD_ALT then str =str+"ALT+"
if HOTKEY_MOD =MOD_SHIFT then str =str+"SHIFT+"
if HOTKEY_VK =VK_A then str =str+"A"
if HOTKEY_VK =VK_PAUSE then str =str+"PAUSE"
print str
Fend
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6a-lB9F)
2020/01/14(火) 17:28:31.09ID:bx5EAdCU0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7e-lB9F)
2020/01/14(火) 18:03:44.59ID:jmFLS7nh0 Firefox72でUnity WebglのソフトをUWSCで動かそうとしたら
バックグラウンドでマウスクリックしなくなった。
バックグラウンドでマウスクリックしなくなった。
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-lB9F)
2020/01/14(火) 18:04:24.09ID:zGLws/IN0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-lB9F)
2020/01/14(火) 18:41:39.62ID:zGLws/IN0 >>406
追記です
ちょっと気になったので、VK_CANCELを調べたところ3のようです
こんな感じで書いてみたら期待通りの動きになりました
SetHotKey(3, MOD_CONTROL, "test")
追記です
ちょっと気になったので、VK_CANCELを調べたところ3のようです
こんな感じで書いてみたら期待通りの動きになりました
SetHotKey(3, MOD_CONTROL, "test")
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8274-xsPz)
2020/01/17(金) 05:37:43.50ID:cHgEFLWN0 あるフォルダの中の複数の画像から、chkimgみたいに特定のパターンがあるかどうか探すことってできるの?
chkimgはデスクトップ上の画像しか見てくれないよね?
chkimgはデスクトップ上の画像しか見てくれないよね?
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8274-xsPz)
2020/01/17(金) 05:40:13.59ID:cHgEFLWN0 追記
画面上に次々に画像を表示していく、って方法以外で
画面上に次々に画像を表示していく、って方法以外で
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9bc-6zBS)
2020/01/17(金) 06:05:26.35ID:kzvdslFa0 chkimgが出来るか分かりませんが、chkimgと同じような機能を持つものを以前作ってたのがあるのでもし必要ならアップしますよ。
画面からでなくて任意の画像ファイルからの読み込みが可能です。
完全一致マッチとテンプレートマッチングの2パターンあります。
画面からでなくて任意の画像ファイルからの読み込みが可能です。
完全一致マッチとテンプレートマッチングの2パターンあります。
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8274-xsPz)
2020/01/17(金) 07:08:58.98ID:cHgEFLWN0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 021f-A78j)
2020/01/17(金) 07:20:13.40ID:j21OyfUJ0 デスクトップ上の画像しか見てくれない??それはウィンドウIDの指定次第だよね
複数の画像のテンプレートマッチングならchkimgxでググってみてくれ
今でも手に入るのかわからんけど
複数の画像のテンプレートマッチングならchkimgxでググってみてくれ
今でも手に入るのかわからんけど
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spd1-vVnA)
2020/01/17(金) 08:43:33.18ID:QwfA8agDp 表示せずにフォルダの中の画像を対象に、画像検索したいということかな
画像検索ソフトにやらせた方がいいと思うがそれではだめだったのかな
画像検索ソフトにやらせた方がいいと思うがそれではだめだったのかな
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-Cqcv)
2020/01/17(金) 09:13:03.44ID:1Viy5mmEM なるほど。
pythonとかで良いのなら簡単に組めますよ。
必要ならソース上げます。
pythonとかで良いのなら簡単に組めますよ。
必要ならソース上げます。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa05-UIdO)
2020/01/17(金) 12:11:34.18ID:2oGH87Usa NirCmdというフリーのコマンドラインツールでイメージファイルの内容をクリップボードにコピーできる
例:NirCmd clipboard copyimage "c:\temp\img01.gif"
formats are supported: .bmp, .gif, .jpg, .png, .tiff
http://www.nirsoft.net/utils/nircmd2.html#using
http://www.nirsoft.net/utils/nircmd.html
これを使って
フォルダ内のイメージをクリップボードに入れては
chkimg でクリップボードと比較するという方法もある
あまり効率がいいとは思えないが
フォルダ内のイメージファイル数が多くなければこれでも足りるかも
例:NirCmd clipboard copyimage "c:\temp\img01.gif"
formats are supported: .bmp, .gif, .jpg, .png, .tiff
http://www.nirsoft.net/utils/nircmd2.html#using
http://www.nirsoft.net/utils/nircmd.html
これを使って
フォルダ内のイメージをクリップボードに入れては
chkimg でクリップボードと比較するという方法もある
あまり効率がいいとは思えないが
フォルダ内のイメージファイル数が多くなければこれでも足りるかも
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 419b-12eK)
2020/01/20(月) 20:23:53.93ID:Sv2f8Ho00 chkimgxって、複数の違う環境のpcで使うには不向き?3色くらいの簡単な画像で、メインpcでスクショから切り抜いてるんだけど、他のpcでその画像のまま実行すると認識してくれないんだ、、、
419名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM29-xmGh)
2020/01/20(月) 20:57:55.76ID:ca/wEZX7M 自分の環境だとグラボ変わると駄目だね
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 461f-A78j)
2020/01/20(月) 22:02:46.20ID:SPKP7IxM0 テンプレ画像をスクショではなくてサイトからダウンロードとかだと別PCでもいけるのかな?
スクショするしかない状況ならどうしようもないけど
スクショするしかない状況ならどうしようもないけど
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7a-A78j)
2020/01/20(月) 22:59:55.24ID:7y5/UiwX0 IEとFFでWEBのRGBが異なる
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 419b-12eK)
2020/01/21(火) 00:00:23.90ID:loG2nIym0 皆様ありがとうございます、やはり難しそうですね。うーむ。。。
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd20-frEi)
2020/01/21(火) 00:45:50.59ID:F9cxl7Kg0 そのuwsの先頭に
画像が同じ位置に表示されるページをブラウザで表示して
座標指定で切り取ってjpgで保存
というルーチンを組み込む
さらにjpgが存在すればもうやらない、という分岐もつけておけば
忘れてしまっても安心
画像が同じ位置に表示されるページをブラウザで表示して
座標指定で切り取ってjpgで保存
というルーチンを組み込む
さらにjpgが存在すればもうやらない、という分岐もつけておけば
忘れてしまっても安心
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 927e-A78j)
2020/01/21(火) 04:53:36.30ID:fsRVXzV30 72.0.2更新でFirefoxのバックグラウンドクリック直ったー
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spd1-vVnA)
2020/01/21(火) 08:29:37.61ID:vw3AUsv+p426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 020d-JESV)
2020/01/21(火) 10:30:22.61ID:Unx/Bw3l0 設定おなじなら動く
全く同じなのに動かないな〜って時は大概DPIが違う
全く同じなのに動かないな〜って時は大概DPIが違う
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe81-s5Rz)
2020/01/21(火) 11:05:37.04ID:bTVF4qA00 それぞれのPCでスクショした画像のどこが違うのか比べてみては?
うちは片方だけブラウザの自動アプデが影響して表示が1ドットずれて動かなくなったことある
うちは片方だけブラウザの自動アプデが影響して表示が1ドットずれて動かなくなったことある
428名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H26-VJRI)
2020/01/21(火) 13:06:46.34ID:VAgEA40zH UWSCではないのですが、
iMacrosというマクロツールについてのご質問があります。
win10、firefoxとiMacrosはそれぞれ機能制限前のバージョンに
ダウングレードしてあります。
サイトのドロップダウンメニューをいじるマクロを作りたいです。
私がJavaScriptにとんと不調法なため、いろいろ調べてやってみたのですが
うまく動いてくれません。
どこか相談を受けていただけるスレッドはありますでしょうか。
同様のソフトとしてUWSCを使おうとしたこともありましたので
こちらでお伺いしてすみません。
iMacrosというマクロツールについてのご質問があります。
win10、firefoxとiMacrosはそれぞれ機能制限前のバージョンに
ダウングレードしてあります。
サイトのドロップダウンメニューをいじるマクロを作りたいです。
私がJavaScriptにとんと不調法なため、いろいろ調べてやってみたのですが
うまく動いてくれません。
どこか相談を受けていただけるスレッドはありますでしょうか。
同様のソフトとしてUWSCを使おうとしたこともありましたので
こちらでお伺いしてすみません。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7e-A78j)
2020/01/21(火) 13:18:54.59ID:I6W2JWqf0 スレチですのでお引き取りください
430名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM96-12eK)
2020/01/21(火) 13:26:24.83ID:7TBANi77M 418です。皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
確認したところ、解像度は同じでしたがグラボが違いました。
閾値もいじってみましたが、50以上にしないと認識されない画像だったり、そもそも上げすぎてご認識しまくりだったりとだめでした。
今のところ、saveimg?で保存した画像で認識するのが良さそうな感じがするので試してみます。(使ったことない関数なのでできるか不安ですが・・・)
確認したところ、解像度は同じでしたがグラボが違いました。
閾値もいじってみましたが、50以上にしないと認識されない画像だったり、そもそも上げすぎてご認識しまくりだったりとだめでした。
今のところ、saveimg?で保存した画像で認識するのが良さそうな感じがするので試してみます。(使ったことない関数なのでできるか不安ですが・・・)
431名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H26-VJRI)
2020/01/21(火) 13:35:51.34ID:VAgEA40zH432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 461f-A78j)
2020/01/21(火) 15:00:13.87ID:jqEySQ3Z0433名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H26-VJRI)
2020/01/21(火) 15:31:22.63ID:VAgEA40zH >>432
ご丁寧にありがとうございます。
chromeやie版もあるんですが、firefoxが圧倒的に使いやすいので
firefox民が多いようです。
firefoxの拡張機能スレで質問してみます
お邪魔いたしました
ご丁寧にありがとうございます。
chromeやie版もあるんですが、firefoxが圧倒的に使いやすいので
firefox民が多いようです。
firefoxの拡張機能スレで質問してみます
お邪魔いたしました
434名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa05-zXi6)
2020/01/21(火) 15:34:46.81ID:UmahN4sYa 5ちゃん内には答えが帰ってきそうなほどimacrosについて話されてるところはなさそうだね
https://www.google.co.jp/search?q=imacros+site:5ch.net&tbs=qdr:y
5ちゃん以外ではこんなところもあったがそれほど活発には見えない
https://suuupe.com/s_bbs/
確実なのはここ
https://forum.imacros.net/
https://www.google.co.jp/search?q=imacros+site:5ch.net&tbs=qdr:y
5ちゃん以外ではこんなところもあったがそれほど活発には見えない
https://suuupe.com/s_bbs/
確実なのはここ
https://forum.imacros.net/
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86e9-s5Rz)
2020/01/21(火) 18:50:23.72ID:5M8/JoTo0 確かにfirefox最新版でバックグラウンド復活してるな
仕様変更じゃなくてバグだったのか…
仕様変更じゃなくてバグだったのか…
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4958-0XRQ)
2020/01/21(火) 19:06:34.88ID:EeBAjCEM0 redditの当該サブミに似たような質問が出てるな
コメントはついてないけど...
コメントはついてないけど...
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f9b1-VJRI)
2020/01/21(火) 21:29:15.17ID:5btym16W0 >>434
たびたびすみません、本当にありがとうございます
たびたびすみません、本当にありがとうございます
438名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-9rwV)
2020/01/22(水) 02:40:55.85ID:dz/C40tKa UWSCのライセンスキーを入力する画面は無くなったんですか?
以前プロ版を購入してキーは持っているのですが
ライセンス入力する方法を失念したようでライセンスキーの入力ができません
なんとなく直感でわかったはずなのに思い出せません
設定かどこかの1番下だったように思うのですが失念しました
ライセンスキーの入力方法を教えてください
以前プロ版を購入してキーは持っているのですが
ライセンス入力する方法を失念したようでライセンスキーの入力ができません
なんとなく直感でわかったはずなのに思い出せません
設定かどこかの1番下だったように思うのですが失念しました
ライセンスキーの入力方法を教えてください
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8776-/wux)
2020/01/22(水) 06:12:12.85ID:btcP2QoJ0 右クリックメニュー → アバウト → ユーザー登録で入力できたような
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp7b-Nxug)
2020/01/22(水) 09:05:39.00ID:O70+IWudp あんなもんどうやったら失念するのだろう
441名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdb-QrXC)
2020/01/22(水) 10:44:35.10ID:Yt6nuHzcM 下にスクロールさせないと出ない項目があったような気もするな
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fac-Jq7D)
2020/01/22(水) 12:07:55.20ID:Gk1XZgoK0 実はFree版の方を起動していたとか
443名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-9rwV)
2020/01/22(水) 18:55:01.02ID:vTm/lfWra >>438です
皆さんレスありがとうございます
恥ずかしながらマジでライセンスキーの入力方法を失念しました
なんとなく直感で1回やったっきりでどうやったのか覚えていません
昨日ダウンロードしたものがフリー版専用だったのでしょうか?
ライセンスキーをメモしたテキストは見つかったのですが
本体を保存していたUSBメモリーをなくしてしまい
昨日ダウンロードしました
プロ版をダウンロードできるところがあれば教えてください
よろしくお願いいたします
皆さんレスありがとうございます
恥ずかしながらマジでライセンスキーの入力方法を失念しました
なんとなく直感で1回やったっきりでどうやったのか覚えていません
昨日ダウンロードしたものがフリー版専用だったのでしょうか?
ライセンスキーをメモしたテキストは見つかったのですが
本体を保存していたUSBメモリーをなくしてしまい
昨日ダウンロードしました
プロ版をダウンロードできるところがあれば教えてください
よろしくお願いいたします
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6a-Jq7D)
2020/01/22(水) 19:13:37.10ID:t7pW+pIT0445名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa4b-9rwV)
2020/01/22(水) 20:47:19.06ID:vTm/lfWra446386 (JPW 0H4f-tI8n)
2020/01/23(木) 19:35:39.11ID:w9eLaKvTH seed=RANDOM(90000)+10000
temp1=JU+CHR(INT((seed MOD 676)/26)+65)+CHR(((seed MOD 676) MOD 26)+65)+FORMAT(seed,5)
temp2=0
FOR i=0 TO LENGTH(temp1)
temp2=temp2+INT(ASC(COPY(temp1,i,1))*i)
NEXT
temp3=COPY(FORMAT(temp2,5),LENGTH(FORMAT(temp2,5))−2,3)
outputcode=FORMAT((seed MOD 9),1)+temp3+temp1
MSGBOX (解:+outputcode)
temp1=JU+CHR(INT((seed MOD 676)/26)+65)+CHR(((seed MOD 676) MOD 26)+65)+FORMAT(seed,5)
temp2=0
FOR i=0 TO LENGTH(temp1)
temp2=temp2+INT(ASC(COPY(temp1,i,1))*i)
NEXT
temp3=COPY(FORMAT(temp2,5),LENGTH(FORMAT(temp2,5))−2,3)
outputcode=FORMAT((seed MOD 9),1)+temp3+temp1
MSGBOX (解:+outputcode)
447名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H4f-tI8n)
2020/01/23(木) 19:39:11.74ID:w9eLaKvTH 申し訳ありません。間違いました。
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-0Ybi)
2020/01/30(木) 04:46:43.01ID:Zs61TZeJ0 mumu app playerで裏マクロ回したくスクリーン全体(window id = 0)からmumuのウィンドウID指定して実行すると
PrintWindowに失敗
とログに表示されて回らないんですが。
NOXでは動いてたんですけどどなたか原因わかります?
PrintWindowに失敗
とログに表示されて回らないんですが。
NOXでは動いてたんですけどどなたか原因わかります?
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a530-gGov)
2020/01/30(木) 18:05:18.96ID:srfLbX3L0 自分で原因書いてるじゃねーか
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-0Ybi)
2020/01/31(金) 14:40:08.25ID:PXS7/+YZ0 NOXだと動くのにmumuだとPrintWindowがなんちゃらで動かないのが何故なのか知りたいんだけど
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66cf-/fp1)
2020/01/31(金) 15:22:18.91ID:DhMEB3Gt0 "PrintWindowに失敗"で検索してもこのスレしかヒットしないけどエラー文正しく書いてる?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー c558-0Ybi)
2020/02/02(日) 02:13:49.26ID:+f7pgVtf00202 >>451
そのままコピーで引っ張ってきてます
暇な時間chkimgx.uwsとか見たりしてたけどめぼしい名前の関数、変数も見当たらず、
調べるとPrintWindow自体Cっぽいし原因はdllだと目星はつけてるけど解剖が面倒なので解決までNOXで疎開します
そのままコピーで引っ張ってきてます
暇な時間chkimgx.uwsとか見たりしてたけどめぼしい名前の関数、変数も見当たらず、
調べるとPrintWindow自体Cっぽいし原因はdllだと目星はつけてるけど解剖が面倒なので解決までNOXで疎開します
453名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 799b-0Ybi)
2020/02/02(日) 11:02:44.38ID:Z5uay5b900202 スレ失礼します
こちらでプログラム内容を載せようとすると改行が多いとエラーが出たので
Yahoo知恵袋に載せてみたのですが
よろしければスレか知恵袋にて解決方法をご教授願います。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10219623815
こちらでプログラム内容を載せようとすると改行が多いとエラーが出たので
Yahoo知恵袋に載せてみたのですが
よろしければスレか知恵袋にて解決方法をご教授願います。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10219623815
454名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイーW 9603-PTrP)
2020/02/02(日) 16:16:36.51ID:HydoJ2F000202 まずはdoscmdの引数に直接コマンド組み立てながら入れるのやめて変数にしてついでにprint辺りでデバッグする
解決しなかったらdoscmdの返り値をprintなりしてくれ
そもそもその辺りまで行き着いてるの前提だがその前も適当にデバッグしてくれ
解決しなかったらdoscmdの返り値をprintなりしてくれ
そもそもその辺りまで行き着いてるの前提だがその前も適当にデバッグしてくれ
455名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 66cf-/fp1)
2020/02/02(日) 17:09:19.56ID:+VBYV3C500202 >>452
管理者権限で実行してみてはどうか
管理者権限で実行してみてはどうか
456名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 799b-0Ybi)
2020/02/02(日) 20:25:37.59ID:Z5uay5b900202 >>454
ご指摘ありがとうございます。
デバッグを失念しており、確認したところ設定.iniに記載したデバイスIPに間違いがございました。
本来であれば『127.0.0.1:62001』となるのに『127.0.0.1.62001』と設定した為でした。
doscmdも正常に動作致しました。初歩的なミスをして大変恥ずかしく思います。
今後、同様なミスをする方が居るかも知れません。(居ないかも知れませんが…汗)
知恵袋の方は自分を戒める為でも残しておきます。本当にありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます。
デバッグを失念しており、確認したところ設定.iniに記載したデバイスIPに間違いがございました。
本来であれば『127.0.0.1:62001』となるのに『127.0.0.1.62001』と設定した為でした。
doscmdも正常に動作致しました。初歩的なミスをして大変恥ずかしく思います。
今後、同様なミスをする方が居るかも知れません。(居ないかも知れませんが…汗)
知恵袋の方は自分を戒める為でも残しておきます。本当にありがとうございました。
457名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 7d76-dnZw)
2020/02/02(日) 20:51:21.04ID:bGYm4Zvr00202 やっぱり大抵のunity製のゲームはバックグラウンド操作は無理そうだな
UWSCだけできないのか、マクロツール全般でそういうものなのか分からんけど
UWSCだけできないのか、マクロツール全般でそういうものなのか分からんけど
458名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー ea1f-unxX)
2020/02/02(日) 21:15:19.30ID:dDhqmbFn00202 >>457
そのゲームを管理者権限で実行すればできるかもよ
そのゲームを管理者権限で実行すればできるかもよ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 7d76-dnZw)
2020/02/02(日) 21:20:36.46ID:bGYm4Zvr00202 調べてみたところ
unityそのものが非フォーカスの状態では入力を受け取らない仕様みたいだ
非フォーカスの状態で入力を受け取るためには
unity製のアプリそのものにそれ用のパッケージを導入して製作しておかないといけないらしい
unityそのものが非フォーカスの状態では入力を受け取らない仕様みたいだ
非フォーカスの状態で入力を受け取るためには
unity製のアプリそのものにそれ用のパッケージを導入して製作しておかないといけないらしい
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3739-/r8I)
2020/02/06(木) 17:29:00.06ID:gt/pHMqC0 >>459
出来るがUWSCでは出来ない。
出来るがUWSCでは出来ない。
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76c-kbB0)
2020/02/06(木) 17:51:35.67ID:eu5SJJrb0 仮想化してしまえ。
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e8-mZAX)
2020/02/09(日) 10:50:19.09ID:z+Td1uzD0 四捨五入で質問です。
PRINT ROUND(0.555,-2)
PRINT ROUND(10.555,-2)
PRINT ROUND(100.555,-2)
PRINT ROUND(1000.555,-2)
PRINT ROUND(10000.555,-2)
PRINT ROUND(100000.555,-2)
の結果は
0.56
10.55
100.56
1000.55
10000.56
100000.55
となりました。
整数部の桁数によって小数点第2位の数字が5になったり6になったりするのはなぜでしょうか?
PRINT ROUND(0.555,-2)
PRINT ROUND(10.555,-2)
PRINT ROUND(100.555,-2)
PRINT ROUND(1000.555,-2)
PRINT ROUND(10000.555,-2)
PRINT ROUND(100000.555,-2)
の結果は
0.56
10.55
100.56
1000.55
10000.56
100000.55
となりました。
整数部の桁数によって小数点第2位の数字が5になったり6になったりするのはなぜでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr0b-Hbjn)
2020/02/09(日) 10:56:29.58ID:6vGT2uOFr ROUNDが四捨五入だといつから誤解していた?
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e8-mZAX)
2020/02/09(日) 11:26:27.12ID:z+Td1uzD0 ROUNDは、ヘルプファイルにBankers Rounding方式とあり。
小数点第2位を通常の四捨五入をしたい場合はどうすればいいですか?
小数点第2位を通常の四捨五入をしたい場合はどうすればいいですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-Zca7)
2020/02/09(日) 12:43:33.92ID:vHVb7Xst0 そうなるんならバグなんだろ
ROUNDを使わずに同じ動作をする関数を自作するしかない
ROUNDを使わずに同じ動作をする関数を自作するしかない
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f703-mGEk)
2020/02/09(日) 13:37:08.77ID:GUHpqsI20 小数じゃなくして(100倍)、round後に戻せばいいだけでは
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ea-4dPi)
2020/02/09(日) 13:52:57.38ID:rOQ+hBud0 Excelでも同じ問題があるから
ググれば解決策が出てくる
ググれば解決策が出てくる
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e8-mZAX)
2020/02/09(日) 16:18:42.21ID:z+Td1uzD0 教えていただき、ありがとうございます。
小数第2位の数字が5になったり6になったりするのはバグなのですね。
このバグとBankers Rounding(偶数丸め)回避の自作関数を作成しました。
PRINT 小数四捨五入(0.555,2)
PRINT 小数四捨五入(1.555,2)
PRINT 小数四捨五入(10.555,2)
PRINT 小数四捨五入(100.555,2)
PRINT 小数四捨五入(1000.555,2)
PRINT 小数四捨五入(10000.555,2)
PRINT 小数四捨五入(100000.555,2)
PRINT 小数四捨五入(2.5,0)
PRINT 小数四捨五入(3.5,0)
// バグ・Bankers Rounding(偶数丸め)回避の自作関数
FUNCTION 小数四捨五入(値,桁数)
IF COPY(値,LENGTH(値),1) = 5 THEN 値 = 値 + 1/POWER(10,(桁数+2))
// PRINT 値
RESULT = ROUND(値*POWER(10,桁数))/POWER(10,桁数)
FEND
結果は
0.56
1.56
10.56
100.56
1000.56
10000.56
100000.56
3
4
で希望する結果が得られました。ありがとうございました。
小数第2位の数字が5になったり6になったりするのはバグなのですね。
このバグとBankers Rounding(偶数丸め)回避の自作関数を作成しました。
PRINT 小数四捨五入(0.555,2)
PRINT 小数四捨五入(1.555,2)
PRINT 小数四捨五入(10.555,2)
PRINT 小数四捨五入(100.555,2)
PRINT 小数四捨五入(1000.555,2)
PRINT 小数四捨五入(10000.555,2)
PRINT 小数四捨五入(100000.555,2)
PRINT 小数四捨五入(2.5,0)
PRINT 小数四捨五入(3.5,0)
// バグ・Bankers Rounding(偶数丸め)回避の自作関数
FUNCTION 小数四捨五入(値,桁数)
IF COPY(値,LENGTH(値),1) = 5 THEN 値 = 値 + 1/POWER(10,(桁数+2))
// PRINT 値
RESULT = ROUND(値*POWER(10,桁数))/POWER(10,桁数)
FEND
結果は
0.56
1.56
10.56
100.56
1000.56
10000.56
100000.56
3
4
で希望する結果が得られました。ありがとうございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-loNa)
2020/02/10(月) 03:36:31.04ID:fq62/kgH0470名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr0b-Hbjn)
2020/02/10(月) 18:34:48.70ID:uLV6fvJPr >>468
バグではない
仕様
数字の丸めは本当は0〜1までを均等に、半分半分にしたい
だが正確な半分つまり0.5の扱いが難しい
四捨五入って簡単に言うけど、これは0.5を1にしてしまうという荒業で
全体として1寄りになってしまう。均等ではない。
0.5を特定の条件で0にしたり1にしたりして均等にするっていうアルゴリズムが必要で
つまりこれが仕様
バグではない
仕様
数字の丸めは本当は0〜1までを均等に、半分半分にしたい
だが正確な半分つまり0.5の扱いが難しい
四捨五入って簡単に言うけど、これは0.5を1にしてしまうという荒業で
全体として1寄りになってしまう。均等ではない。
0.5を特定の条件で0にしたり1にしたりして均等にするっていうアルゴリズムが必要で
つまりこれが仕様
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f86-56gX)
2020/02/11(火) 20:24:21.53ID:bvamTfW80 どれでのROUND
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ea-4dPi)
2020/02/11(火) 22:55:03.92ID:XEyGwfsN0 人は10進数で数値を見てるけど
機械は2進数で処理してるからね
機械は2進数で処理してるからね
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 46fe-FH+E)
2020/02/13(木) 19:57:05.39ID:+GZjj4EJ0 DMM GAME player上で画像認識してクリックするコードを書いたのですが、画像認識して指定の場所にカーソルは移動はするのですが、クリックができませんでした。
こういうゲームってUWSCのクリックガードみたいなのがされているのでしょうか?
こういうゲームってUWSCのクリックガードみたいなのがされているのでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-STBt)
2020/02/13(木) 20:20:37.18ID:OM7nrey7a ウィンドウはアクティブになってるか?
475名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 0Hb2-oFCC)
2020/02/14(金) 17:19:05.76ID:WA05aMRLHSt.V 見てみようとDMM GAMEをDLしたけど起動前にログインアカウント必要なんで消した
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-oFCC)
2020/02/15(土) 19:53:57.12ID:zt8p31oe0 >>470
仕様かな?と思ったけど、銀行家丸め(偶数丸め)をうたってるなら、実装バグじゃね?
仕様かな?と思ったけど、銀行家丸め(偶数丸め)をうたってるなら、実装バグじゃね?
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff38-jkkT)
2020/02/21(金) 15:43:20.77ID:esfuv0qu0 管理者として実行で動かない?
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
2020/02/25(火) 00:41:59.38ID:ZgLYnLSp0 ゲームの自動周回をしようと思っているのですがうまく動かない箇所が有るので教えて下さい
While 1
BTN(LEFT,CLICK,981,642,300)
IFB CHKIMG("行動力回復.bmp")//行動力不足だった場合
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,771,521,300)//アイテム使用
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,981,642,300)//ここまでは正常に動作します
IFB CHKIMG("出発確認.bmp")
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,807,600,300)
ENDIF
Sleep(174)
ELSEIF CHKIMG("出発確認.bmp")//行動力足りてる場合
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,807,600,300)
Sleep(177)
ENDIF
Wend
これで行動力が足りている場合は動作しループします
行動力が足りていない場合、アイテムを使用する所までは動作するのですが次の画像認証で止まってしまいます
画像自体は行動力が足りている場合に同じ画像で正常に動作するので問題ないと思うのですが何が原因なのでしょうか
While 1
BTN(LEFT,CLICK,981,642,300)
IFB CHKIMG("行動力回復.bmp")//行動力不足だった場合
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,771,521,300)//アイテム使用
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,981,642,300)//ここまでは正常に動作します
IFB CHKIMG("出発確認.bmp")
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,807,600,300)
ENDIF
Sleep(174)
ELSEIF CHKIMG("出発確認.bmp")//行動力足りてる場合
Sleep(2)
BTN(LEFT,CLICK,807,600,300)
Sleep(177)
ENDIF
Wend
これで行動力が足りている場合は動作しループします
行動力が足りていない場合、アイテムを使用する所までは動作するのですが次の画像認証で止まってしまいます
画像自体は行動力が足りている場合に同じ画像で正常に動作するので問題ないと思うのですが何が原因なのでしょうか
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ea-9LPZ)
2020/02/25(火) 01:13:08.50ID:5pFuDAIX0 クリック直後に画像判定してるからじゃない
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
2020/02/25(火) 01:26:57.96ID:ZgLYnLSp0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0373-TVB5)
2020/02/25(火) 01:38:22.92ID:1Ei5L5o80 CHKIMGX実行時に取得できるIMGX_NUMってどういった使い道が考えられますか?
ChkImgX.uwsの中身眺めててふと疑問に思っただけで困ってるわけじゃないです
ChkImgX.uwsの中身眺めててふと疑問に思っただけで困ってるわけじゃないです
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-Nz9x)
2020/02/25(火) 02:03:19.18ID:0VrYlG+Q0 配列の何番目に格納されてるか知りたいときもあるやん?
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-Rnl1)
2020/02/25(火) 11:03:20.96ID:LpY7qFFI0 あれ?
コード書いたら403エラーになって書けない
コード書いたら403エラーになって書けない
484名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hff-PgmO)
2020/02/25(火) 13:29:42.70ID:kZkiAfJ/H485名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-XASJ)
2020/02/25(火) 17:03:18.95ID:KpV1mtwTM pro版のシリアル教えて!
486名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-q+/f)
2020/02/27(木) 21:20:02.32ID:NqKGxg+Gd >>485
オッケー!
オッケー!
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dedc-zKEd)
2020/02/28(金) 01:28:01.22ID:s5WJgDQa0 GetIDの待ち時間のデフォルトって難病ですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3a7e-nxU/)
2020/02/28(金) 01:31:38.93ID:hggd/3TX0 >>487
GETIDできるまで
GETIDできるまで
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af11-DFeu)
2020/02/28(金) 01:33:30.52ID:zdTaEMLg0 >>487
最大10秒
最大10秒
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dedc-JSNp)
2020/02/29(土) 01:28:16.82ID:iO1L6s860 数年前にUWSC使い始めて自動化を楽しんでたけどどうしてもデバッグ機能使いたくてプロ版買う決心がついたが時すでに遅かった
長すぎるからprintでデバッグはちょっと無理だし…あと二年早く買ってたらなあ
長すぎるからprintでデバッグはちょっと無理だし…あと二年早く買ってたらなあ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエW 6f58-XZkB)
2020/02/29(土) 05:52:17.03ID:UAzaTCd+0GARLIC 代替できる物が存在しないのがなんとも
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ Sacb-tCbA)
2020/02/29(土) 10:30:43.39ID:CPu2sGAnaGARLIC 画像認識さえなんとかなればあとはphythonに移行できるんだがなあ
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ dedc-JSNp)
2020/02/29(土) 14:06:56.43ID:iO1L6s860GARLIC 今帰るなら定価の倍でも欲しい
作者はどうしちゃったんだろ
作者はどうしちゃったんだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ 9f76-DFeu)
2020/02/29(土) 16:44:18.63ID:VJLB/owz0GARLIC 儲からないから心が折れたんじゃないか
何千時間も組んできたのに課金が月数人とかw
何千時間も組んできたのに課金が月数人とかw
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ dedc-JSNp)
2020/02/29(土) 18:18:19.63ID:iO1L6s860GARLIC アプデを切ったとしても公開してれば少なくても金が入るしやはり死亡説が…
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ debc-ZhQ4)
2020/02/29(土) 20:04:10.97ID:DcS7vmHb0GARLIC githubにchkimgと同じようなものをpure pythonで作って上げました。
完全マッチングの場合for文を4重ループする必要がありますが、Numba使ってなんとかUWSCと比較して半分ぐらいの速度は出てます。
ご興味ある方はpychkimgで検索してみてください。
完全マッチングの場合for文を4重ループする必要がありますが、Numba使ってなんとかUWSCと比較して半分ぐらいの速度は出てます。
ご興味ある方はpychkimgで検索してみてください。
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ 7a7e-DFeu)
2020/02/29(土) 20:17:15.31ID:qNN5Cqm10GARLIC RPA業界に厚遇で召し抱えられたんじゃね
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ 4fa2-DFeu)
2020/02/29(土) 21:19:16.22ID:lUEzpJu+0GARLIC499名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ debc-ZhQ4)
2020/02/29(土) 22:21:43.27ID:DcS7vmHb0NIKU 一応手元のメインPC以外で試しましたが正常に動いてますね。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-iMaZ)
2020/03/01(日) 02:49:00.78ID:mLo3+sah0 開発が終了して後継もない言語の末路ってどうなるの?
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0703-siGd)
2020/03/01(日) 05:22:22.68ID:rMHm0YD30 末路なんだから言うまでもなかろ
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f58-g/a8)
2020/03/01(日) 09:21:36.98ID:9t3bqoGD0 COBOLってどうなったん?
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bea-s1Uh)
2020/03/01(日) 12:53:00.15ID:/+L4/Z830 COBOLもMS-DOSも昔からある工場とかだと
まだ使ってそうだけどね
まだ使ってそうだけどね
504名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-tCbA)
2020/03/01(日) 13:41:34.16ID:fQtdhE3wa >>500
20年近くかけて世代交代する
20年近くかけて世代交代する
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-iMaZ)
2020/03/01(日) 14:08:32.97ID:mLo3+sah0 VB6で20年くらいか、でもあっちは.NETが出たからなあ
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b63-Lqe9)
2020/03/04(水) 04:13:07.66ID:T6CMHNEy0 MuMuでマウスは移動しますがクリックできません
解決法お願いします
解決法お願いします
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b03-dSOb)
2020/03/04(水) 04:37:28.34ID:RU9qIGmO0 泥エミュはadb使え
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb58-kcpd)
2020/03/04(水) 07:45:49.13ID:UJrnDtoK0 noxの方が良いんじゃないの
509名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacf-qTXG)
2020/03/04(水) 11:17:55.32ID:U+AUKac6a510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b63-Lqe9)
2020/03/08(日) 04:01:45.63ID:0QLyLwU20 >>507
そのadbとやらで画像認識とかできるの?
そのadbとやらで画像認識とかできるの?
511名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-+ZE4)
2020/03/08(日) 08:46:03.86ID:2GxlP4Zzd adbはAndroidのデバッグに使う通信プロトコルみたいなもの
制御ソフトは別に必要、つまりadvだけでは使えない
はしょるけどアズールレーンの周回マクロは画像認識を使ってるから
結論としては可能
この周回マクロのソースを見て参考にしたらいいよ
制御ソフトは別に必要、つまりadvだけでは使えない
はしょるけどアズールレーンの周回マクロは画像認識を使ってるから
結論としては可能
この周回マクロのソースを見て参考にしたらいいよ
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b03-dSOb)
2020/03/08(日) 11:35:24.04ID:24mJsXQR0513名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacf-qTXG)
2020/03/08(日) 13:08:33.15ID:KysJg6qHa514名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-+ZE4)
2020/03/08(日) 14:04:37.71ID:lrDYSkSLd515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b02-Lqe9)
2020/03/08(日) 22:03:25.83ID:ApAVrhAF0 商業用のソースを見るのは初心者が勉強するのに良いと思うけど
俺はその3000円見てないから何とも言えん
俺はその3000円見てないから何とも言えん
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-xiWk)
2020/03/08(日) 22:08:08.96ID:gr8tRKZh0 未だにbotを売ってる奴いるのか
逮捕者出てるのにようやるわ
逮捕者出てるのにようやるわ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb58-YDKC)
2020/03/08(日) 23:32:29.30ID:HyX5ILwW0 自動化すると逮捕されるのか
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp4f-dSOb)
2020/03/09(月) 12:09:34.52ID:+ok7aNG9p 3000円の販売マクロ見なくてもGitHubに転がってるよ
→3000円の見てないからなんとも言えん
何言ってんだこいつ
→3000円の見てないからなんとも言えん
何言ってんだこいつ
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b02-Lqe9)
2020/03/09(月) 18:13:53.05ID:21P4ragz0 >>518
511はこの周回マクロのソースを見て参考にしたらいいと言ってる
513によるとこのマクロは有料で3000円らしい
514によるとGitHubに(無料で)転がってるのは初心者向けではない
俺は一般的には有料のソースを見るのは初心者が勉強するのに良いと思うが
自分でこのソースを見て初心者に向いているか確認したわけではない
なんでその2行を抜き出したのかが分からないが
たった数レスのやり取りすら見失う自分の理解力のなさをアピールしたかったのかな?
511はこの周回マクロのソースを見て参考にしたらいいと言ってる
513によるとこのマクロは有料で3000円らしい
514によるとGitHubに(無料で)転がってるのは初心者向けではない
俺は一般的には有料のソースを見るのは初心者が勉強するのに良いと思うが
自分でこのソースを見て初心者に向いているか確認したわけではない
なんでその2行を抜き出したのかが分からないが
たった数レスのやり取りすら見失う自分の理解力のなさをアピールしたかったのかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4f-+z6G)
2020/03/09(月) 22:33:30.23ID:9o3ODSVBp マクロ検知に詳しい人いる?
どれくらいの精度でバレんの?
1時間程度の定点クリックでも気づかれちゃうのかな
どれくらいの精度でバレんの?
1時間程度の定点クリックでも気づかれちゃうのかな
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb11-zlPp)
2020/03/10(火) 00:30:13.14ID:ax23cHWl0 まずXY軸1pxもズレずに連打する人間を想定しないだろ。
522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacf-qTXG)
2020/03/10(火) 16:41:14.25ID:2LrD3Xy5a523名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp4f-+z6G)
2020/03/10(火) 22:18:35.87ID:zH3cd3O8p 某ゲームめんどくさいからいっちょやるかぁ!と調べてるけど、これで勉強したことってなんかの言語で応用出来たりすんの?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb11-xiWk)
2020/03/10(火) 22:20:13.53ID:QHuhMGmB0 基本的な構文とか概念はだいたい共通だからその範囲であれば
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-VaWc)
2020/03/11(水) 14:11:55.64ID:nnMaa7vpp スタートからゴール地点に向かってカーソルがランダムな放物線を描きながら進んでいくにはどうしたらいいですか?
算数の授業中寝てたんでsinとかcosとかわかんないです
算数の授業中寝てたんでsinとかcosとかわかんないです
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-drwQ)
2020/03/11(水) 14:17:00.33ID:+rZpXwbX0 >ランダムな放物線
?
?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0958-cJT1)
2020/03/11(水) 14:37:10.94ID:JDuXZc8x0 どんな目的があって2点間の放物線軌道上にカーソル移動を束縛させたいのか、興味がある
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-VaWc)
2020/03/11(水) 14:54:25.47ID:nnMaa7vpp なんか色々と頭の悪い言いレスでしたね…すいません
正しくは「ゴールに向かって直線ではなく曲線でスライドしていく動き」でした
毎回別の軌道を描いてくれるととても嬉しい
正しくは「ゴールに向かって直線ではなく曲線でスライドしていく動き」でした
毎回別の軌道を描いてくれるととても嬉しい
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-drwQ)
2020/03/11(水) 15:04:32.79ID:+rZpXwbX0 >>528
曲線はちょっと難しそう
直線でジグザグならゴールまでを等分して
1節ごとに一定範囲のランダムの角度で進ませて最後の節ではゴールに向かう ってすればできそうかな?
角度で座標を移動するのはやっぱりsincosはいると思うけど
曲線はちょっと難しそう
直線でジグザグならゴールまでを等分して
1節ごとに一定範囲のランダムの角度で進ませて最後の節ではゴールに向かう ってすればできそうかな?
角度で座標を移動するのはやっぱりsincosはいると思うけど
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-drwQ)
2020/03/11(水) 15:06:24.57ID:+rZpXwbX0 節ごとのゴール座標自体をランダムにすればsincosなくてもいけるか
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp91-e50P)
2020/03/11(水) 22:33:54.85ID:uS+STR8np 自分で百回くらい放物線描く動きをレコーディングしてランダムで選べばおk
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0958-cJT1)
2020/03/11(水) 22:38:08.79ID:JDuXZc8x0 >>528
ターゲット更新に合わせて、X軸/Y軸それぞれにPI(D)ゲインを(妥当な時間で収束するように範囲を絞って)ランダムで付与/制御するとかはどうだろう
ある程度の振動を覚悟するなら(各ゲインの組み合わせを調整することで)ターゲットと現在値を頂点とする矩形からはみ出させることも可能だろう
ターゲット更新に合わせて、X軸/Y軸それぞれにPI(D)ゲインを(妥当な時間で収束するように範囲を絞って)ランダムで付与/制御するとかはどうだろう
ある程度の振動を覚悟するなら(各ゲインの組み合わせを調整することで)ターゲットと現在値を頂点とする矩形からはみ出させることも可能だろう
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-Dlp1)
2020/03/15(日) 23:37:00.61ID:DIEw6Id/0 PCのクリップボードを空っぽ(クリアー)にするにはどうすればいいですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 226a-drwQ)
2020/03/16(月) 00:22:24.98ID:LPG1mdoA0 >>533
sendstr(0,"")
sendstr(0,"")
535名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-gja5)
2020/03/16(月) 14:38:00.17ID:8SUYnqJUa たいていそれで充分そうだけど
どこまで厳密な意味で空にしたいんだろう
どこまで厳密な意味で空にしたいんだろう
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-i3Ly)
2020/03/18(水) 07:06:15.27ID:mUU0pEWu0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp85-BRwl)
2020/03/18(水) 09:35:51.29ID:o1CHrppAp 何がどうかと思ったのか全く分からない…
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-yBSd)
2020/03/18(水) 12:36:26.50ID:n/j+7gc90 procedure ab()
fend
print "cd"
上記のプログラムでprintの部分が実行されないのは何故でしょうか?
fend
print "cd"
上記のプログラムでprintの部分が実行されないのは何故でしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bac-ED79)
2020/03/18(水) 14:15:06.37ID:ZyPR6WFS0 >>538
メインルーチンは関数前までであり、関数後にメインルーチンを書いても実行されません
てヘルプに書いてあるよ
何でも書けるから、取説とか、使うのやめたルーチンとか置くのに使えて便利だったりする
メインルーチンは関数前までであり、関数後にメインルーチンを書いても実行されません
てヘルプに書いてあるよ
何でも書けるから、取説とか、使うのやめたルーチンとか置くのに使えて便利だったりする
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-yBSd)
2020/03/18(水) 14:33:48.03ID:n/j+7gc90 ありがとうございました
こういう実装って他の言語にもあるんですかね?
JavaやJSからプログラミング始めたのでそんな原因とは思いもよりませんでした
こういう実装って他の言語にもあるんですかね?
JavaやJSからプログラミング始めたのでそんな原因とは思いもよりませんでした
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bac-ED79)
2020/03/18(水) 17:42:14.20ID:ZyPR6WFS0 >>540
こういうのは作者さんの自由でどうとでもなるものだから、これといった決りもないし、理由を考えてもしかたがないよ
実装なんて大それたもんじゃなくて、単に、作者さんが、メインルーチンを関数またいで書ける仕様にしなかったってだけ
理由とか考える前に、ヘルプを見た方がいいよ
こういうのは作者さんの自由でどうとでもなるものだから、これといった決りもないし、理由を考えてもしかたがないよ
実装なんて大それたもんじゃなくて、単に、作者さんが、メインルーチンを関数またいで書ける仕様にしなかったってだけ
理由とか考える前に、ヘルプを見た方がいいよ
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9ee-hdmr)
2020/03/20(金) 01:32:37.16ID:x5fyXuFe0 static変数みたいに初回だけ変数を宣言する方法ってありますか
現在はPUBLICでやってますが、カウント用変数をいくつも使っているので、できるなら関数内で宣言してわかりやすくしたいと思っています
現在はPUBLICでやってますが、カウント用変数をいくつも使っているので、できるなら関数内で宣言してわかりやすくしたいと思っています
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-BRwl)
2020/03/20(金) 03:04:47.22ID:1DW29P0qp ちょっと意味がわからない
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536a-ED79)
2020/03/20(金) 03:40:35.59ID:GRjocg3f0 >>542
const
const
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-ED79)
2020/03/20(金) 06:31:34.21ID:dBJMx+DV0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-yBSd)
2020/03/20(金) 07:17:41.71ID:jGGZNYfD0 ないねー
関数内でグローバル変数を宣言することはできるから
変数名のプレフィックスを「関数名_」で宣言してやれば
似たようなことはできるかとー
変数名区別じゃなく仕様で関数外からアクセスできないようにしたいなら
モジュール化してモジュール外からアクセスできないで我慢するしかないかとー
>>541
たしかにそうですね>_<
ありがとうございました
関数内でグローバル変数を宣言することはできるから
変数名のプレフィックスを「関数名_」で宣言してやれば
似たようなことはできるかとー
変数名区別じゃなく仕様で関数外からアクセスできないようにしたいなら
モジュール化してモジュール外からアクセスできないで我慢するしかないかとー
>>541
たしかにそうですね>_<
ありがとうございました
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9ee-hdmr)
2020/03/20(金) 09:38:25.86ID:x5fyXuFe0 なるほど参考になります
関数内にグローバル変数を宣言する方法で意図した通りになりました
グローバル変数の宣言を何度も行うとその都度初期化されるのかと思いこんでいました
MODULEについても今後必要になるかもしれないので調べてみます
constに関してもこういう宣言もあるのだと参考になりました
みなさんありがとうございました
関数内にグローバル変数を宣言する方法で意図した通りになりました
グローバル変数の宣言を何度も行うとその都度初期化されるのかと思いこんでいました
MODULEについても今後必要になるかもしれないので調べてみます
constに関してもこういう宣言もあるのだと参考になりました
みなさんありがとうございました
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 764a-MKsy)
2020/03/28(土) 01:35:25.46ID:zjzFX4nO0 モニタを4kに変えたらchkimgxの認識が全くできなくなりました(bmpファイル開いていても)。
chkimgは問題なく認識しているのですが何か対処方法ございますでしょうか?
chkimgは問題なく認識しているのですが何か対処方法ございますでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 764a-MKsy)
2020/03/28(土) 01:39:49.07ID:zjzFX4nO0 ごめんなさい自己解決しました。
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5158-pf+t)
2020/03/31(火) 18:19:03.32ID:vU1H21li0 数年前に試した際は、windows10で MOUSEORG(ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK) が機能しなかったのですが、現在解決法など見つかっておりますでしょうか? 探しても情報が出てきませんでした
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2306-8H9x)
2020/04/01(水) 18:04:41.41ID:9L6loqQH0 >>550
自分で試せばいいだろ
自分で試せばいいだろ
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a311-g9wV)
2020/04/07(火) 01:39:38.14ID:/PTmOoY90 ソシャゲ周回の失敗談とか聞かせてくれよ
定点クリックがマクロ検知に引っかかった程度のヌルい話じゃなくてさ
噂によるとマウスの軌跡は監視されててワープしたり直線運動を繰り返しててもバレるとか何とか
定点クリックがマクロ検知に引っかかった程度のヌルい話じゃなくてさ
噂によるとマウスの軌跡は監視されててワープしたり直線運動を繰り返しててもバレるとか何とか
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-CuPJ)
2020/04/07(火) 02:15:28.85ID:0lGPFcYx0 >>552
進撃のバハムートのように
APを払ってステージを歩くとレイドボスが出てきて
出した本人はBPを払って攻撃しないといけないけど
応援は1回だけ無料で叩けるってゲームで
ユーザー数が少ないことを予想して
フレンドとかの条件なしで誰でも応援できるゲームがあった
出した人や撃破した人は高ポイント、応援の人はわずかなポイントというレイドイベントで
24時間応援し続けたら無課金でも重課金者に3倍以上のポイント差をつけて勝ってしまい
BANされた
進撃のバハムートのように
APを払ってステージを歩くとレイドボスが出てきて
出した本人はBPを払って攻撃しないといけないけど
応援は1回だけ無料で叩けるってゲームで
ユーザー数が少ないことを予想して
フレンドとかの条件なしで誰でも応援できるゲームがあった
出した人や撃破した人は高ポイント、応援の人はわずかなポイントというレイドイベントで
24時間応援し続けたら無課金でも重課金者に3倍以上のポイント差をつけて勝ってしまい
BANされた
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bcf-CuPJ)
2020/04/07(火) 02:47:42.88ID:A8pIoYnR0 ソシャゲじゃないがネトゲで4垢くらい同時にマクロで採掘してたら毎日GMに不在確認されるようになった
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23cf-JO2q)
2020/04/08(水) 01:52:40.56ID:EgLnqVcd0 シリアルコードあるんやね
入力したら普通に通るわ
入力したら普通に通るわ
556名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx5f-pOGN)
2020/04/08(水) 08:01:52.05ID:Nmys2+Djx >>555
なんの話?
なんの話?
557名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe7-CJtn)
2020/04/08(水) 08:20:35.74ID:PF38Hs+8M558名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5f-BP24)
2020/04/08(水) 09:47:03.38ID:lQr+2dLSp 時々ページ通り過ぎ→戻りとか同じボタンを二回連打とか誤タッチ盛り込まずに最短距離ばっか走るとバレんのかね?
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ff-F+q9)
2020/04/09(木) 00:55:24.46ID:wxsHAyuY0 firefoxでBTNクリックが使えないんですけど
これってやっぱりfirefox側のセキュリティーかなんかで弾かれてるんですかね?
あとver75ではMORG_BACKできていない気が...
これってやっぱりfirefox側のセキュリティーかなんかで弾かれてるんですかね?
あとver75ではMORG_BACKできていない気が...
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5f-BP24)
2020/04/09(木) 11:21:17.52ID:TxChKyLXp マクロバレでBANは24時間寝ずに動き続けてランキング独走したり定点クリックしたり在中確認無視して同じ行動続けた以外では聞かないな
そこまで凝る必要はないんじゃないか
捕捉されても派手に動くまではBANしてない可能性はあるが
そこまで凝る必要はないんじゃないか
捕捉されても派手に動くまではBANしてない可能性はあるが
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-fchG)
2020/04/14(火) 20:59:44.86ID:oJP2MFso0 今回1000人以上BANくらった某ゲームやってた奴いたら聞きたいんだが
定点対策、BTN押し・離しムラ、次クリックまでの時間ムラまでやってBANされた奴いる?
今のブラウザゲーってどこまで見分けられるのか気になる
まぁ俺はBTNそのまま使ってたから何の参考にもならんのだが
定点対策、BTN押し・離しムラ、次クリックまでの時間ムラまでやってBANされた奴いる?
今のブラウザゲーってどこまで見分けられるのか気になる
まぁ俺はBTNそのまま使ってたから何の参考にもならんのだが
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp5f-r396)
2020/04/14(火) 22:49:07.20ID:bxruKtrtp そんなに気になるならゲームの作りの方調べなよ
馬鹿な質問してるって分かるから
馬鹿な質問してるって分かるから
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6a-Ho7r)
2020/04/15(水) 01:12:37.53ID:wWB0Fccw0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3711-Jy0u)
2020/04/15(水) 01:20:31.10ID:88ZvCGYE0 5時間に1時間(もちろんランダム幅持たせて)休めば良いんじゃね?
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f11-Lgro)
2020/04/15(水) 01:29:23.41ID:SBxKmF+q0 流石に完全放置で四、五時間は回せんわ…
今は動画見ながら監視してるけど、いつかはBANされるまで放置周回するようになるのかな
今は動画見ながら監視してるけど、いつかはBANされるまで放置周回するようになるのかな
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f73-1Ycd)
2020/04/15(水) 01:37:52.85ID:mr2PuMPX0 マクロは艦これが一番厳しいイメージ
そこそこBAN報告聞く某DCGでイベントこなすためにイベントメニュー画面からCPUと対戦始めるまでのクリックを自動化するくらいの簡単なマクロ使ってるけどBANされてないし基準がわからん
課金してるから見逃されてる可能性もあるけど
そこそこBAN報告聞く某DCGでイベントこなすためにイベントメニュー画面からCPUと対戦始めるまでのクリックを自動化するくらいの簡単なマクロ使ってるけどBANされてないし基準がわからん
課金してるから見逃されてる可能性もあるけど
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-Ho7r)
2020/04/15(水) 10:09:32.73ID:1vmd8IKM0 ここはUWSCスレ
ゲームのbotマクロ談義はよそでやってくれ
ゲームのbotマクロ談義はよそでやってくれ
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3711-Ho7r)
2020/04/15(水) 10:13:05.54ID:OM8eJR8H0 ??
UWSCでマクロって話じゃないの
UWSCでマクロって話じゃないの
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-Ho7r)
2020/04/15(水) 10:22:15.76ID:1vmd8IKM0 いくらUWSCで作ったマクロとは言えBANの回避方法なんて
ゲームや運営によって対策が違うんだからそれぞれのゲームのスレで話せばいいだろ
ゲームや運営によって対策が違うんだからそれぞれのゲームのスレで話せばいいだろ
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-Lgro)
2020/04/15(水) 16:40:58.91ID:rUJ5XC92p 一般的なソシャゲにおいてツーラーは非難の対象だから落ち着いて話せる場所がないんだ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-LN8b)
2020/04/15(水) 17:25:34.36ID:+6GxabzTp ここでも規約違反行為の助長はしたくないので他所いってくださいっていうスタンスだと思うが
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-8iNK)
2020/04/15(水) 17:28:49.49ID:plbX2KyPM そんなの当たり前だろ
話せる場所がないからってここで話されても迷惑
このスレがマクロの作り方教えてるなんてことになったらUWSCについて話す場がなくなる
話せる場所がないからってここで話されても迷惑
このスレがマクロの作り方教えてるなんてことになったらUWSCについて話す場がなくなる
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3711-Jy0u)
2020/04/15(水) 17:38:28.90ID:88ZvCGYE0 >>571
違反がどうというより、ゲーム側に独自の仕様が多すぎてここに聞きに来るやつはほとんどがその辺を理解して無い。
そんな状態であれこれ文句だけたれて正解が出てくるまでしつこく居座るから断られる。
コードも晒さないし、…というか分かってないからコードのどこが駄目なのかも分かってない。
違反がどうというより、ゲーム側に独自の仕様が多すぎてここに聞きに来るやつはほとんどがその辺を理解して無い。
そんな状態であれこれ文句だけたれて正解が出てくるまでしつこく居座るから断られる。
コードも晒さないし、…というか分かってないからコードのどこが駄目なのかも分かってない。
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3774-A+FV)
2020/04/16(木) 03:43:44.32ID:3xb47jif0 マクロ作るのって単純に楽しいし、目的があるぶんプログラミングのモチベーション続くんだよな
違反じゃなかったらどっかに晒して色々聞きたいわ
細かい部分じゃなくて全体の設計的なアドバイスを受けたい
違反じゃなかったらどっかに晒して色々聞きたいわ
細かい部分じゃなくて全体の設計的なアドバイスを受けたい
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3774-A+FV)
2020/04/16(木) 04:01:42.59ID:3xb47jif0 uwscしか触ったこと無いし基本的なプログラムの勉強も20時間ぐらいしかしてないから
「ちいさな部品」は作れても「見やすい、修正しやすい、追加しやすい」コードの書き方が全然わからん
小手先で徐々に工夫はしてるけど、それをやると「初期に書いた部分」と「最近書いた部分」のスタイルが全然違って逆に読みにくいんだよな
最初から最適な書き方をして、それを維持するのが大事なのかな、とか思ったり
「ちいさな部品」は作れても「見やすい、修正しやすい、追加しやすい」コードの書き方が全然わからん
小手先で徐々に工夫はしてるけど、それをやると「初期に書いた部分」と「最近書いた部分」のスタイルが全然違って逆に読みにくいんだよな
最初から最適な書き方をして、それを維持するのが大事なのかな、とか思ったり
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3774-A+FV)
2020/04/16(木) 04:48:03.78ID:3xb47jif0 初心者なのに自作関数に手を出したから大変なことになったこともあった
自分で関数が作れるようになったのは作り出して半月ぐらいだったけど、
重複する部分書くのいい加減面倒くさいって程度でどんどん関数を作っていった
そうしたら関数が増えすぎて、関数名だけじゃ中身がわからなくなって困ったわ
関数にまともな名前をつける知識が皆無だった
書くたびいちいち関数の中身を調べて、うまく動かなかったら修正した関数をまた作って
修正があったら○○2とかにしちゃって、2と3の違いがわからなくなって4や5も増えて収拾がつかなくなったわ
とりあえず動くけど怖くて古い部分を修正できないものが出来上がってしまった
引数とか戻り値とかを使ってどんな状況にも対応可能なものを作るべきだった
自分で関数が作れるようになったのは作り出して半月ぐらいだったけど、
重複する部分書くのいい加減面倒くさいって程度でどんどん関数を作っていった
そうしたら関数が増えすぎて、関数名だけじゃ中身がわからなくなって困ったわ
関数にまともな名前をつける知識が皆無だった
書くたびいちいち関数の中身を調べて、うまく動かなかったら修正した関数をまた作って
修正があったら○○2とかにしちゃって、2と3の違いがわからなくなって4や5も増えて収拾がつかなくなったわ
とりあえず動くけど怖くて古い部分を修正できないものが出来上がってしまった
引数とか戻り値とかを使ってどんな状況にも対応可能なものを作るべきだった
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3774-A+FV)
2020/04/16(木) 05:22:32.46ID:3xb47jif0 「ループをうまく使って100までの足し算をしましょう」みたいな部品についての知識なら初心者向けサイトに載ってるけど
1000行ぐらい書いたクソコードをより綺麗に再構築するにはどうしたらいいか、みたいな知識ってどこで学べるんだろうか
1000行ぐらい書いたクソコードをより綺麗に再構築するにはどうしたらいいか、みたいな知識ってどこで学べるんだろうか
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5702-ycCE)
2020/04/16(木) 05:27:13.93ID:PsGLUs670579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577e-rLgb)
2020/04/16(木) 06:16:41.39ID:wUisXzP90 UWSCはプログラム学習に向いた教材ではない。
日記書きたいなら他行け。
日記書きたいなら他行け。
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9758-z10Q)
2020/04/16(木) 09:40:05.42ID:y9hKsTjc0 手続き的にしか表現できないのでコードの見通しを良くするにも限界がある
いわゆる現代的なプログラミング学習には極めて不向き
いわゆる現代的なプログラミング学習には極めて不向き
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9797-Uc0U)
2020/04/16(木) 10:22:04.06ID:w5GXW2zr0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-LN8b)
2020/04/16(木) 10:34:23.71ID:I+uQy1Hyp プラグラミングやりたいのかマクロ作りたいかで勉強するもの変えるべき
とは言え恐らくは「なるべく簡単に」マクロ作りたいのだろうから自縄自縛を受け入れて苦しむ選択も有り
言語やエディタでのサポートなしに千行なんてコードは小手先ではどうしようもない
Windows10では辛うじて動いてるけど直に動かなくなるのも目に見えてる訳で乗り換えを強く勧めるが勉強中の当面はuwscで簡単に出が来たことが出来なくてもどかしかろうけど
とは言え恐らくは「なるべく簡単に」マクロ作りたいのだろうから自縄自縛を受け入れて苦しむ選択も有り
言語やエディタでのサポートなしに千行なんてコードは小手先ではどうしようもない
Windows10では辛うじて動いてるけど直に動かなくなるのも目に見えてる訳で乗り換えを強く勧めるが勉強中の当面はuwscで簡単に出が来たことが出来なくてもどかしかろうけど
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4e-xa8R)
2020/04/18(土) 12:14:11.41ID:/UDCSpvr0 オリジナルを間違えて消してShift押しながらデリートしてしまってexeしか無いんだが
これって復号化みたいなことって出来るんかな
これって復号化みたいなことって出来るんかな
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577e-rLgb)
2020/04/18(土) 12:44:17.81ID:QApDJeYV0 消した直後なら復元アプリ使え
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf06-vide)
2020/04/19(日) 14:05:31.37ID:z85ps+QW0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f7e-oAAd)
2020/04/19(日) 15:06:09.41ID:GqRhmgC80587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3711-Jy0u)
2020/04/19(日) 17:49:52.43ID:qcB+6NT00 Pythonは速度とかにこだわらないなら良い気がするよね。
暇つぶしに読んでるわ。UWSCの機能を完全移行するには年単位かかりそうだけどな…orz
暇つぶしに読んでるわ。UWSCの機能を完全移行するには年単位かかりそうだけどな…orz
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f03-LN8b)
2020/04/19(日) 19:38:15.54ID:pjTRJozQ0 chkimgとかbtnと主要な関数パクって同じ仕様の関数作っちゃえば大して難しいことはないような?
ぐぐるとサンプルもちょいちょい見かける
制御文とか構文は覚える必要あるけどさ
ぐぐるとサンプルもちょいちょい見かける
制御文とか構文は覚える必要あるけどさ
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 577e-8lzQ)
2020/04/19(日) 21:21:10.05ID:+isGw5Gy0 今んとこwindow10でも動いてるが今後のアップデートで不具合でてくるとツラいな
個人開発ソフトのリスクをUWSCには突きつけられた感じだ
誰か天才が現れてこの状況を打破してくれないか
UWSCのスクリプトがそのまま同じ動作してくれる新アプリ開発するとか
個人開発ソフトのリスクをUWSCには突きつけられた感じだ
誰か天才が現れてこの状況を打破してくれないか
UWSCのスクリプトがそのまま同じ動作してくれる新アプリ開発するとか
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-Df86)
2020/04/19(日) 22:59:01.08ID:Tu6vkHPLM 普通にC#やVBで作る方法を探した方が近道だな
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3758-w/hN)
2020/04/19(日) 23:38:00.79ID:iQ9BVb5g0 Pythonで自動化の話を良く聞くけど
C#と比べて自動化のライブラリの豊富さが違うのかいな
言語仕様自体はそんなに変わらんよな
C#と比べて自動化のライブラリの豊富さが違うのかいな
言語仕様自体はそんなに変わらんよな
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3711-Ho7r)
2020/04/20(月) 00:17:17.07ID:T2TZLfBW0 インタプリタなのが大きいんじゃないか
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb2-U+S5)
2020/04/20(月) 00:45:31.01ID:71CD+57G0 UWSC64来てた
・設計から64bitで作り直す
・64bitDLL読み込み可能
・マルチスレッドCPU対応
・Threadコマンド、最大同時数1024
http://www.uwsc.info
ら良いな
・設計から64bitで作り直す
・64bitDLL読み込み可能
・マルチスレッドCPU対応
・Threadコマンド、最大同時数1024
http://www.uwsc.info
ら良いな
594名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sadf-thIy)
2020/04/20(月) 01:40:55.59ID:TiDe17Z1a >>593
(´・ω・`)
(´・ω・`)
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-ycCE)
2020/04/20(月) 09:28:11.08ID:s/9WhceU0 test
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4dcf-aPLg)
2020/04/23(木) 07:13:07.90ID:rKNfQfCj0 >>593
(TДT)
(TДT)
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dc97-0cxR)
2020/04/24(金) 00:38:14.55ID:nCoZ7AhD0 >>593
よろしくです
よろしくです
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-0GGu)
2020/04/24(金) 12:07:04.10ID:u4JKXdvi0 質問です
PROCEDURE hoge(fuga, fugafuga, piyo[], piyopiyo="")
という自作関数を定義し、引数である配列piyoへ
引数piyopiyoと同様に何も渡さなかった場合の初期値[-1, -1]を設定したいと考えています。
しかし
piyo[]=[-1, -1] → 構文が間違っています
piyo[]="" → range check error
piyo[]=[] → 変数: が定義されていません
PUBLIC INIT_ARRAY[] = -1, -1
piyo[]=INIT_ARRAY → 次元数が合いません
と出てお手上げ状態です
どなたか解決方法をご存知でしたらご教授願います。
PROCEDURE hoge(fuga, fugafuga, piyo[], piyopiyo="")
という自作関数を定義し、引数である配列piyoへ
引数piyopiyoと同様に何も渡さなかった場合の初期値[-1, -1]を設定したいと考えています。
しかし
piyo[]=[-1, -1] → 構文が間違っています
piyo[]="" → range check error
piyo[]=[] → 変数: が定義されていません
PUBLIC INIT_ARRAY[] = -1, -1
piyo[]=INIT_ARRAY → 次元数が合いません
と出てお手上げ状態です
どなたか解決方法をご存知でしたらご教授願います。
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1203-VOyb)
2020/04/24(金) 12:46:59.61ID:zw5DZyZJ0 お手上げて…配列への設定は[]じゃなくて{}では?
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-0GGu)
2020/04/24(金) 13:22:08.94ID:u4JKXdvi0 配列で{}を使用しているリファレンスがあるならご提示ください
意味がわかりません
意味がわかりません
601名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr72-1Gce)
2020/04/24(金) 13:36:27.95ID:ZNylp966r 聞いておいて試さずはないんじゃないの
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-1Gce)
2020/04/24(金) 13:48:06.93ID:rpSzLyvn0 まずヘルプ読むべきでは?
>> 配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )
>> = 定数 にてデフォルトパラメータを指定できる(デフォルトパラメータ以降に通常引数を書く事はNG)
次の質問はもうちょっと試行錯誤してからな
>> 配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )
>> = 定数 にてデフォルトパラメータを指定できる(デフォルトパラメータ以降に通常引数を書く事はNG)
次の質問はもうちょっと試行錯誤してからな
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-0GGu)
2020/04/24(金) 13:55:54.95ID:u4JKXdvi0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a2-1Gce)
2020/04/24(金) 14:13:12.07ID:PlJxiNsm0 >>603
できるよー
できるよー
605名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H4b-0cxR)
2020/04/24(金) 15:03:48.58ID:uMetUfgIH なんか恐い人来た
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0e30-nVDS)
2020/04/25(土) 01:31:51.59ID:2k90ZvH+0 配列のデフォ値は無理なのでsafearrayでも使ってなんとかしな
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e220-2GWd)
2020/04/25(土) 08:08:40.25ID:nuAQUgdQ0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
2020/04/25(土) 17:14:00.64ID:9UdEcBuM0 1つのUWSCスクリプトの起動で2つのブラウザウィンドウ(共にChrome)を連携しながら動かすようなことは可能でしょうか?
例えばウィンドウAの画面が青になったと判定したらウィンドウBの任意の場所をクリックするような仕組みです。
もしUWSCで不可能なら他のRPAツールでも結構ですのでお教え頂ければ助かります
例えばウィンドウAの画面が青になったと判定したらウィンドウBの任意の場所をクリックするような仕組みです。
もしUWSCで不可能なら他のRPAツールでも結構ですのでお教え頂ければ助かります
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1203-VOyb)
2020/04/25(土) 18:40:26.94ID:MAFvfVAR0 uwscで充分
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0ea-Q2nH)
2020/04/25(土) 19:03:53.23ID:ctPSjjnJ0 ウィンドウIDを取得してアクティブを切り替えればいいんじゃないの
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
2020/04/26(日) 10:31:53.22ID:UgukeRap0 >>610
同時に並行で動かし続ける必要がありまして
やはり難しいですかね。。
それぞれ孤立・独立したプログラムとしては同時に動かせるのですが両者間で連絡がとれません。
一方がFOPENでファイルにフラグ状況を書いてから他方に読ませて伝えれば連携とれるんですが原始的すぎて
同時に並行で動かし続ける必要がありまして
やはり難しいですかね。。
それぞれ孤立・独立したプログラムとしては同時に動かせるのですが両者間で連絡がとれません。
一方がFOPENでファイルにフラグ状況を書いてから他方に読ませて伝えれば連携とれるんですが原始的すぎて
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f02-QpYc)
2020/04/26(日) 11:15:41.86ID:RAduyX6R0 スレッドでも書き込む位置がメモリーになるだけで原始的だな
2つのプログラムを書き換えて1つにまとめたらいいんじゃない?
難易度高くて高度たと思うよ
2つのプログラムを書き換えて1つにまとめたらいいんじゃない?
難易度高くて高度たと思うよ
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0e6d-fLwW)
2020/04/26(日) 11:17:17.72ID:t5dHtWT/0 >>611
当てずっぽうだけれど環境変数使えないかな?
当てずっぽうだけれど環境変数使えないかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1203-VOyb)
2020/04/26(日) 11:44:51.77ID:JQtdkTNA0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/26(日) 13:52:09.18ID:BMyBQfqb0 以前 chrome で複数の window から目的のタブを探してホゲホゲって
操作しようとして、その時は手に負えなくて諦めたんだけど
そういうこともできるんですか?ヒント下さい。
操作しようとして、その時は手に負えなくて諦めたんだけど
そういうこともできるんですか?ヒント下さい。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e758-G8ae)
2020/04/26(日) 14:21:46.68ID:SQ2cZp6Q0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/26(日) 14:29:24.42ID:BMyBQfqb0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d53-XIQI)
2020/04/26(日) 16:17:02.70ID:5BbdXode0 ショートカットキーでタブ切り替えてSTATUSでタイトル取得して探すのは?
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e758-G8ae)
2020/04/26(日) 16:53:15.87ID:SQ2cZp6Q0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ea-Q2nH)
2020/04/26(日) 17:00:36.77ID:tLox2uN30 タブの切り替え機能を作るくらいなら
タブ単体のウィンドウを作った方が手間がかからないよねっていう
タブ単体のウィンドウを作った方が手間がかからないよねっていう
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/26(日) 17:48:31.40ID:BMyBQfqb0 >>618
ウィンドウがひとつだけならなんとかなりそうなんですが
chrome で複数のウィンドウを操作している場合にどうしていいのか
分かりません。Ctrl+Tabでタブを切り替えるようにウィンドウを
切り替えるショートカットキーがあればできそうなんですが。
GETALLWINで chrome の id を取り出すとかも考えてたんですが
いまいちやり方が分からなくて行き詰まってます。
ウィンドウがひとつだけならなんとかなりそうなんですが
chrome で複数のウィンドウを操作している場合にどうしていいのか
分かりません。Ctrl+Tabでタブを切り替えるようにウィンドウを
切り替えるショートカットキーがあればできそうなんですが。
GETALLWINで chrome の id を取り出すとかも考えてたんですが
いまいちやり方が分からなくて行き詰まってます。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1203-VOyb)
2020/04/26(日) 20:40:29.28ID:JQtdkTNA0 >>621
出来てるところまで貼ってくれよ
といってもGETALLWINで配列数が返り値に、全ウィンドウidがALL_WIN_IDに入るから
forで回してタイトルで探して対象を退避するだけだが…
タイトルの取り方が分からないとかか?
tempT = STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_TITLE)
こんな感じ
というかググるとまさにGETALLWINでChromeのウィンドウ探すuwscマクロ出てくるけどw
出来てるところまで貼ってくれよ
といってもGETALLWINで配列数が返り値に、全ウィンドウidがALL_WIN_IDに入るから
forで回してタイトルで探して対象を退避するだけだが…
タイトルの取り方が分からないとかか?
tempT = STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_TITLE)
こんな感じ
というかググるとまさにGETALLWINでChromeのウィンドウ探すuwscマクロ出てくるけどw
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d53-XIQI)
2020/04/26(日) 20:49:38.87ID:5BbdXode0 >>621
GETALLWINで全ウィンドウのIDを取得する。IDはALL_WIN_ID[]に格納されている
ALL_WIN_ID[]からID取り出して、STATUSでタイトル取得してPOSでchromeかどうか調べ
る。chromeのIDは配列にでも入れておく
chromeのID配列からID取り出して、SCKEYでタブ移動してSTATUSでタイトル取得して目
的のタブか調べる。同じタイトルが出てきたらタブを1巡したということなのでウィンドウ
切り替えてまた目的のタブを探す
同じタイトルやURLのタブが大量にあるとかだったら面倒だけど
タブタイトル一覧取得や操作もやろうと思えばuwscで完結できる
あとchromeのタブ移動はctrl+数字キーなんかもあるのでその辺も使えるよ
GETALLWINで全ウィンドウのIDを取得する。IDはALL_WIN_ID[]に格納されている
ALL_WIN_ID[]からID取り出して、STATUSでタイトル取得してPOSでchromeかどうか調べ
る。chromeのIDは配列にでも入れておく
chromeのID配列からID取り出して、SCKEYでタブ移動してSTATUSでタイトル取得して目
的のタブか調べる。同じタイトルが出てきたらタブを1巡したということなのでウィンドウ
切り替えてまた目的のタブを探す
同じタイトルやURLのタブが大量にあるとかだったら面倒だけど
タブタイトル一覧取得や操作もやろうと思えばuwscで完結できる
あとchromeのタブ移動はctrl+数字キーなんかもあるのでその辺も使えるよ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/27(月) 02:18:58.17ID:ukzRwm3h0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/27(月) 02:25:27.59ID:ukzRwm3h0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0cc8-Btmo)
2020/04/27(月) 05:29:08.23ID:ukzRwm3h0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
2020/04/27(月) 22:26:22.46ID:pH1nwpB80 下記をTHREADつきで呼び出すと動かないのですが仕様なのでしょうか?
aaa()
PROCEDURE aaa()
IFB PEEKCOLOR(1,1,COL_RGB) = 1 THEN
msgbox("1")
ELSE
msgbox("2")
ENDIF
FEND
THREAD aaa() で動かすと何のメッセージも出ず終了してしまいます。
aaa()
PROCEDURE aaa()
IFB PEEKCOLOR(1,1,COL_RGB) = 1 THEN
msgbox("1")
ELSE
msgbox("2")
ENDIF
FEND
THREAD aaa() で動かすと何のメッセージも出ず終了してしまいます。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b56-1Gce)
2020/04/27(月) 23:21:11.75ID:EKZvLSS90 並行して実行するからmsgbox()に辿り着く前に
スクリプトが終わるからでしょ
Thread aaa()
Sleep(1)
とかしたらいけるんじゃ?
スクリプトが終わるからでしょ
Thread aaa()
Sleep(1)
とかしたらいけるんじゃ?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
2020/04/27(月) 23:47:27.83ID:pH1nwpB80 >>628
出来ました!ありがとうございます
出来ました!ありがとうございます
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a7f4-c57b)
2020/04/29(水) 15:36:27.80ID:VuCA/vh00NIKU N88-BASICでいうところの
READ〜DATA命令ってありますか?
READ〜DATA命令ってありますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW df03-5/lR)
2020/04/29(水) 16:42:02.41ID:ZbmuWxlW0NIKU 無けりゃ作れ
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb0c-p8a0)
2020/05/09(土) 10:53:22.27ID:g9VSn3kM0 これ使ってたらいきなりブルースクリーンになったんですけど理由って何が考えられますか?
uwsc固有のエラーなんでしょうか…?
uwsc固有のエラーなんでしょうか…?
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beea-O3uN)
2020/05/09(土) 13:11:31.63ID:CfrHtUWD0 表示されたエラーコードを見て調べてください
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a03-6Bza)
2020/05/09(土) 14:16:40.14ID:WI68ODey0 使わなかったらBSODにならないのか半年位検証してまたおいで下さい
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-8oPF)
2020/05/09(土) 16:28:15.69ID:Bb8TRpAe0 複数VM仮想で特定サイトを画像認識してループ監視してるとそうなる事があるな。
まぁ、たいていは仮想側が異常おこして仮想の方が落ちる。
原因は知らん。
メインWIN10、仮想WIN7という構成。
そんななんで最近は仮想側を軽量Linux化してPythonで監視しようかとか思ってる。
まぁ、たいていは仮想側が異常おこして仮想の方が落ちる。
原因は知らん。
メインWIN10、仮想WIN7という構成。
そんななんで最近は仮想側を軽量Linux化してPythonで監視しようかとか思ってる。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f58-DejC)
2020/05/09(土) 19:15:10.17ID:U94CA+RJ0 >>630
配列で作れば良いじゃない
配列で作れば良いじゃない
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロルT Sp33-cS0w)
2020/05/10(日) 22:19:44.16ID:0uySrwRDp madoID = "uwsc"
WindowID = GETID(madoID)
として、GETIDの中を変数で変えられるようにしたいのですが、
下記のエラーが出てしまいます
文字列のみしか受け付けないのでしょうか
>変数:MADOIDが定義されていません
>WindowID = GETID(madoID)
WindowID = GETID(madoID)
として、GETIDの中を変数で変えられるようにしたいのですが、
下記のエラーが出てしまいます
文字列のみしか受け付けないのでしょうか
>変数:MADOIDが定義されていません
>WindowID = GETID(madoID)
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a1f-oySJ)
2020/05/10(日) 22:27:20.13ID:9FjZEBnF0 それでできるはずだけどGETIDするまでにmadoIDに値を代入してる?
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beea-O3uN)
2020/05/10(日) 22:49:24.61ID:X2pUdlJD0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロルT Sp33-cS0w)
2020/05/10(日) 23:17:17.47ID:0uySrwRDp641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beea-O3uN)
2020/05/10(日) 23:21:18.04ID:X2pUdlJD0 両方PUBLICにすれば動いたけど
それじゃ駄目なの?
それじゃ駄目なの?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-oySJ)
2020/05/11(月) 14:47:12.29ID:4mi1+of00 Publicへの代入はスクリプト実行前にされるから、定義と代入は分ければいい
PUBLIC WindowID
madoID = "uwsc"
WindowID = GETID(madoID)
PUBLIC WindowID
madoID = "uwsc"
WindowID = GETID(madoID)
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7c5-TXy/)
2020/05/16(土) 05:11:30.45ID:nq/1w/3X0 nox adbを使って
DOSCMD(〜swipe x1 y1 x2 y2 1000)
の後1秒以上待機させずに次のタップを命令していたのですが正常に作動しているように見えます
何かnox側で調整されていたりするのでしょうか?
DOSCMD(〜swipe x1 y1 x2 y2 1000)
の後1秒以上待機させずに次のタップを命令していたのですが正常に作動しているように見えます
何かnox側で調整されていたりするのでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0303-Ein3)
2020/05/16(土) 05:40:17.13ID:zKAcyaXX0 正常に動いてるならいいじゃん
調整ってなんだよ
調整ってなんだよ
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-HeAn)
2020/05/16(土) 10:15:00.25ID:75rnzmhm0 >>641、642さん
遅くなりました!ありがとうございます!
無事動くようになりました、PUBLICはそういう仕様なのですね
範囲が広い変数はあまり使わないほうがいいっていう勉強本もあったので、制限しながら使うようにします
遅くなりました!ありがとうございます!
無事動くようになりました、PUBLICはそういう仕様なのですね
範囲が広い変数はあまり使わないほうがいいっていう勉強本もあったので、制限しながら使うようにします
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a74-tKWB)
2020/05/20(水) 23:01:43.39ID:jX/tmEOF0 chkimgの()内を書くのに、「画像検出範囲の座標」をいちいち記入するのが面倒に思えてきた(範囲がほぼ変わらないので)
そこで、座標を配列として格納して
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[])
みたいな感じにやりたい。※CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[0],HAIRETU[1],HAIRETU[2],HAIRETU[3]) とやればいいのはわかっている
これは自作関数をつくってその中で引数を渡すぐらいしか方法はないのかな?
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG_XYC("探す画像のbmpファイルをここに書く",HAIRETU[])//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
PROCEDURE CHKIMG_XYC(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[]))//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
CHKIMG(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[0],HAIRETU_IN[1],HAIRETU_IN[2],HAIRETU_IN[3])
FEND
こんなかんじでいいんだっけ?
そこで、座標を配列として格納して
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[])
みたいな感じにやりたい。※CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[0],HAIRETU[1],HAIRETU[2],HAIRETU[3]) とやればいいのはわかっている
これは自作関数をつくってその中で引数を渡すぐらいしか方法はないのかな?
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG_XYC("探す画像のbmpファイルをここに書く",HAIRETU[])//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
PROCEDURE CHKIMG_XYC(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[]))//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
CHKIMG(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[0],HAIRETU_IN[1],HAIRETU_IN[2],HAIRETU_IN[3])
FEND
こんなかんじでいいんだっけ?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-f9J/)
2020/05/20(水) 23:21:46.48ID:wl2QRZ5m0 procedureじゃなくてfunctionでresultを返すようにする
function chkimg_xyc(image, x1=0, y1=0, x2=1920, y2=1080)
result = chkimg(image, 0, x1, y1, x2, y2, -1)
fend
function chkimg_xyc(image, x1=0, y1=0, x2=1920, y2=1080)
result = chkimg(image, 0, x1, y1, x2, y2, -1)
fend
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a74-tKWB)
2020/05/21(木) 15:40:28.49ID:7oIfJxaQ0 >>647
ありがとう
ありがとう
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db1-IXqw)
2020/06/03(水) 01:09:27.29ID:qApGJ0aY0 noxの裏マクロを作ろうとしています。
DOSCMD(DIR+"nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 1090 381)
この座標の1090と181を 1090〜1100 181〜185 みたいにランダム性を持たせたいのですがどう書けばいいでしょうか?
DOSCMD(DIR+"nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 1090 381)
この座標の1090と181を 1090〜1100 181〜185 みたいにランダム性を持たせたいのですがどう書けばいいでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab2-Alfg)
2020/06/03(水) 02:03:45.64ID:yFNpJkfw0 x = 1090 + random(11)
y = 181 + random(5)
DOSCMD(DIR + "nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap " + x + " " + y)
y = 181 + random(5)
DOSCMD(DIR + "nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap " + x + " " + y)
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db1-IXqw)
2020/06/03(水) 14:12:56.10ID:qApGJ0aY0 できました、ありがとうございます!
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-Alfg)
2020/06/06(土) 00:03:23.28ID:BCpp7s6E0 ちょっとプログラム初心者でいろいろ勉強中なので質問いいかな?
SPACEキーでxキーの連打開始、SPACEキーでxキーの連打終了のマクロを組んでみたんだけど
DIM INTERVAL=500
DIM KEY=VK_X
//開始の条件
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打開始",100,100,0,10)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
//連打
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打中止",100,100,0,10)
KBD(KEY, CLICK, INTERVAL)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
で連打入力はしてくれたんだけど連打するキーが複数「x、y、zをSPACEキーで連打」する場合はDIM立てても3つ目で定義されてるって出るんだけど
どうしたらいいかな?
SPACEキーでxキーの連打開始、SPACEキーでxキーの連打終了のマクロを組んでみたんだけど
DIM INTERVAL=500
DIM KEY=VK_X
//開始の条件
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打開始",100,100,0,10)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
//連打
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打中止",100,100,0,10)
KBD(KEY, CLICK, INTERVAL)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
で連打入力はしてくれたんだけど連打するキーが複数「x、y、zをSPACEキーで連打」する場合はDIM立てても3つ目で定義されてるって出るんだけど
どうしたらいいかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cf-Alfg)
2020/06/06(土) 00:17:02.26ID:ETpB5ezq0 x、y、zを同時に連打したいってこと?
それなら変数を3つ用意する必要がある
DIM KEY1 = VK_X
DIM KEY2 = VK_Y
DIM KEY3 = VK_Z
...
KBD(KEY1, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY2, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY3, CLICK, INTERVAL)
あとそのコードだとスペース長押しすると一気に終了するから
待機と連打開始の間にスペースが押されている間スリープする処理入れたほうがいいよ
WHILE GETKEYSTATE(VK_SPACE)
SLEEP(0.01)
WEND
それなら変数を3つ用意する必要がある
DIM KEY1 = VK_X
DIM KEY2 = VK_Y
DIM KEY3 = VK_Z
...
KBD(KEY1, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY2, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY3, CLICK, INTERVAL)
あとそのコードだとスペース長押しすると一気に終了するから
待機と連打開始の間にスペースが押されている間スリープする処理入れたほうがいいよ
WHILE GETKEYSTATE(VK_SPACE)
SLEEP(0.01)
WEND
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-Alfg)
2020/06/06(土) 01:07:04.95ID:BCpp7s6E0 >>653
サンクス動いた
サンクス動いた
655名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスW ca03-VqvQ)
2020/06/06(土) 16:30:35.28ID:UZ9M3fo000606 これだとキーごとにインターバル挟んじゃうからスリーブで外出しすべきかなと思う
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/06(土) 23:59:29.68ID:YuqTncus0 DOSCMDで複数行に渡る命令を実行させたい場合はどういった方法があるでしょうか?
別の行に記述したいのはオプション(--start-maximizedとか)なので&を使ったやり方は無理です
batファイルでは^で実現できるので同じような感じでやりたいのですが、今のところ文字列を連結する方法ぐらいしか思いつきません
他の方法があれば是非知りたいです
別の行に記述したいのはオプション(--start-maximizedとか)なので&を使ったやり方は無理です
batファイルでは^で実現できるので同じような感じでやりたいのですが、今のところ文字列を連結する方法ぐらいしか思いつきません
他の方法があれば是非知りたいです
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 00:14:24.13ID:FQFdswK40 <#CR>で繋ぐ
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 00:27:14.28ID:bKVOuc+z0 >>656の書き方がおかしかったので訂正させてください
1行で実行できる命令を、そのまま書くと長いので複数行に分けて書きたいです
しかし途中で区切って2行目に移しても1行目しか認識してくれません
batファイルなら1行目の終わりに^を使って1行目+2行目で実行できるので同じ感じでやりたいです
&を使う方法は2行目以降に書きたいのがオプションなので無理でした
1行で実行できる命令を、そのまま書くと長いので複数行に分けて書きたいです
しかし途中で区切って2行目に移しても1行目しか認識してくれません
batファイルなら1行目の終わりに^を使って1行目+2行目で実行できるので同じ感じでやりたいです
&を使う方法は2行目以降に書きたいのがオプションなので無理でした
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a20-Jcqs)
2020/06/07(日) 00:35:46.74ID:Fr/s+8Wf0 >>656
_
_
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 00:41:46.17ID:FQFdswK40 例えば
PRINT DOSCMD("ve^r")
PRINT DOSCMD("ve^r")
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 00:44:31.37ID:FQFdswK40 すまん>>660は気にしないでくれ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-VqvQ)
2020/06/07(日) 04:29:03.66ID:Mnf/DLwU0 uwsc上では変数に分けて複数行見やすく書いて、全部結合すれば良いいいだけでは?
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 06:02:10.79ID:bKVOuc+z0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f2-uikQ)
2020/06/07(日) 07:09:29.18ID:Tsiu8Rkk0 TEXTBLOCK
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f2-uikQ)
2020/06/07(日) 07:26:09.16ID:Tsiu8Rkk0 じゃだめか
それと、REPLACE(○○ , "<#CR>" , " ")
それと、REPLACE(○○ , "<#CR>" , " ")
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 07:44:55.03ID:FQFdswK40 これでも正常に実行できるけど、もうめんどくさいからそのできない部分ここに書いてくれ
PRINT DOSCMD("ve^_
r")
PRINT DOSCMD("ve^_
r")
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ea-nxLJ)
2020/06/07(日) 08:14:03.96ID:NL4BGzv60 PRINT DOSCMD("^_
DIR ^_
/A ^_
/4 ^_
")
これで動くから根本的に記述の仕方がおかしいだけじゃないの
DIR ^_
/A ^_
/4 ^_
")
これで動くから根本的に記述の仕方がおかしいだけじゃないの
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 20:09:30.26ID:bKVOuc+z0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-VqvQ)
2020/06/07(日) 20:33:01.86ID:Mnf/DLwU0 >>668
それがコマンドプロンプトの改行(キャレット文字)だから
それがコマンドプロンプトの改行(キャレット文字)だから
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 21:04:31.44ID:bKVOuc+z0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a81-uikQ)
2020/06/08(月) 20:53:38.28ID:RH9xiKaH0 こんな神ツールを今まで知らなかったなんて…
大した学習コストもなくゲームマクロがサクサク組めるのな
画像解析系のライブラリ使えばこれに拘る必要はないのだろうが、
導入障壁が皆無なのが良い
クラスが少し不便だけど
大した学習コストもなくゲームマクロがサクサク組めるのな
画像解析系のライブラリ使えばこれに拘る必要はないのだろうが、
導入障壁が皆無なのが良い
クラスが少し不便だけど
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d67e-Minv)
2020/06/08(月) 22:14:03.66ID:GcbFQqHh0 それがもう、終わってしまっているのですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-5Zqi)
2020/06/08(月) 22:34:45.25ID:JSmXcU3ld もう何年も前に更新が止まっているのと
シェアウェアで音沙汰なしなので作者が死亡している可能性が高い
シェアウェアで音沙汰なしなので作者が死亡している可能性が高い
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a81-uikQ)
2020/06/08(月) 22:53:10.25ID:RH9xiKaH0 とても残念だな
画像認識して何かするっていうそれだけを果たすなら、
これだけシンプルで分かりやすい高機能ツールは他に無かろう
画像認識して何かするっていうそれだけを果たすなら、
これだけシンプルで分かりやすい高機能ツールは他に無かろう
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-NjyN)
2020/06/10(水) 01:13:33.94ID:0OxfC5Sw0 作者のPCとかも処分されちゃってるだろうから
ソースコードも失われてるだろうね
ソースコードも失われてるだろうね
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8373-FbAE)
2020/06/11(木) 01:13:54.26ID:FeFppQGN0 昔は神ソフトだったけど今は代替手段がいくつもあるから別にこれに拘る必要はないよ
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-rlKL)
2020/06/11(木) 04:19:17.45ID:rZT6U4nb0 代替手段って何が良いのか良く分からんので
誰かテンプレみたいなの作ってください
誰かテンプレみたいなの作ってください
678名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr87-NjyN)
2020/06/11(木) 08:06:30.33ID:9vbIVjrCr CHKIMGXみたいなのが他にあればそれに乗り換えるわ
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-EVMN)
2020/06/11(木) 11:52:05.13ID:jfJT7lvU0 opencvのテンプレートマッチング使えば実装出来るよ
それが面倒ならUWSC続投でいいと思う
それが面倒ならUWSC続投でいいと思う
680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-fs21)
2020/06/11(木) 12:12:55.08ID:fjJpPzTGa いろいろな要素を考慮すると、総合力でUWSCを越えるソフトは今んとこないな
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-aw1z)
2020/06/11(木) 12:43:15.53ID:RQIoOlDl0 総合力じゃなくて簡易性でしょ
682名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-PmGh)
2020/06/11(木) 14:04:12.90ID:XR81mlEoM 多少使い難いけどこれならOKみたいな
決定的な物が無いよな
決定的な物が無いよな
683名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-PmGh)
2020/06/11(木) 14:05:55.42ID:XR81mlEoM 日本独自なのかこれ
世界的に似たようなツールが見当たら無いのがとても不思議
世界的に似たようなツールが見当たら無いのがとても不思議
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffb1-89NS)
2020/06/11(木) 14:07:52.78ID:i4iEtfX10 Pythonをラズパイで使ってるけどlinux版UWSCがあったら間違いなくUWSC使うわ
こんな楽な言語中々ない
こんな楽な言語中々ない
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff88-NjyN)
2020/06/11(木) 14:10:17.36ID:WioMVhXS0 似たようなっていうかそのまま後を継ごうとしてる人たち居るけどみんな消えていく
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-fs21)
2020/06/11(木) 18:30:16.21ID:51Se+TRtM >>681
簡易性も含めてということだろ
簡易性も含めてということだろ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-NjyN)
2020/06/11(木) 18:31:47.78ID:ibXUoTet0 このスレにUWSCをPythonで作ってた人いなかったっけ?Githubにあげてたような
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-LAtr)
2020/06/12(金) 01:10:23.47ID:inpIqgGE0 日本語ヘルプが意外と使えるんだよなあ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-+ujr)
2020/06/13(土) 01:12:24.34ID:HqdEbQzKr いつまで使えるのだろうかね
使えなくなった時のために代替用意しとかないと
使えなくなった時のために代替用意しとかないと
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8f7e-fs21)
2020/06/13(土) 02:42:28.32ID:nRWkegac0 AutoHotkeyを流行らせるページのMouseGesture.ahk作者が作りかけてたNILscriptはjavascriptをそのまま使えるから期待したんだがダメだったな
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-rlKL)
2020/06/13(土) 02:54:18.89ID:9268OQ/10 PythonはjavaやC#と同じ普通の言語であって
UWSCみたいに自動化に特化してるわけじゃ無いしな
UWSCみたいに自動化に特化してるわけじゃ無いしな
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-sFSz)
2020/06/13(土) 20:55:35.42ID:MrrQs4ll0 PowerShell が約にたてばいいのに・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-+Do1)
2020/06/15(月) 00:14:44.21ID:3EOgcDUh0 すみません質問です
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法があれば教えてほしいです
いろいろと調べてみたのですが、エクセルは絶対パスで開く方法がありましたが
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法は見つけることができなかったです
なにとぞよろしくお願いします
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法があれば教えてほしいです
いろいろと調べてみたのですが、エクセルは絶対パスで開く方法がありましたが
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法は見つけることができなかったです
なにとぞよろしくお願いします
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 437e-Nkdl)
2020/06/15(月) 03:16:52.71ID:47gniXCD0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-aw1z)
2020/06/15(月) 06:58:19.95ID:NBWwRJIp0 doscmdでstart フルパスでいんじゃね
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-+Do1)
2020/06/16(火) 04:40:21.99ID:V/oo8fW60 GETTIME()で2000年1月1日からの秒数を取得できますが
逆に秒数を指定して与えて
G_TIME_??に入れる方法ってないですか?
GETTIMEに"YYYYMMDDHHNNSS"を第2引数に与えれば擬似的にできますが、
2000年1月1日からの秒数を与えてもだめだったので
逆に秒数を指定して与えて
G_TIME_??に入れる方法ってないですか?
GETTIMEに"YYYYMMDDHHNNSS"を第2引数に与えれば擬似的にできますが、
2000年1月1日からの秒数を与えてもだめだったので
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-+Do1)
2020/06/16(火) 07:06:10.53ID:lDHQ2W810698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9356-NjyN)
2020/06/16(火) 07:29:22.80ID:QC/7GjJS0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f333-NjyN)
2020/06/16(火) 11:25:57.41ID:i7jnRhaE0 noxを裏で座標指定してtapすることは出来るようになったんですけど
裏で座標していせずに画像をtapさせるのってどうやれば出来るようになりますか?
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)これを組み込みたいんですがどうも上手くいきません
ご教授願います
裏で座標していせずに画像をtapさせるのってどうやれば出来るようになりますか?
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)これを組み込みたいんですがどうも上手くいきません
ご教授願います
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-aw1z)
2020/06/16(火) 12:16:21.35ID:chl3HLD10 adb使え、ググれ
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-EVMN)
2020/06/16(火) 13:06:21.57ID:0sJsQFa30 どうも上手くいきませんの部分をソースコード書くなりして
詳しく教えてくれないとググれとしか言えんな
詳しく教えてくれないとググれとしか言えんな
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-Epcz)
2020/06/17(水) 14:39:23.27ID:WLZ9661x0 自作マクロをexe化するにはシェア登録が必須みたいなのですが既に送金もできずのようで。。
なにか他に方法は無いでしょうか?
あとexe化した物が簡単に解けて元ソース丸見えなんて事はないですか?
なにか他に方法は無いでしょうか?
あとexe化した物が簡単に解けて元ソース丸見えなんて事はないですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-Epcz)
2020/06/17(水) 14:43:13.85ID:WLZ9661x0 >>699
標的画像のある座標をCHKIMGで取得してからその座標をadbでタップするだけかと
標的画像のある座標をCHKIMGで取得してからその座標をadbでタップするだけかと
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a03-nOdr)
2020/06/17(水) 21:17:06.13ID:nqpLAJ350 >>702
人から譲り受ける以外に方法はない
厳密に言えば譲渡も認められてるわけではないが割れよりは良い
exe化はコードに直すことは簡単ではないもののできるし、もはや更新されないのだから暗号強度など合って無いようなもの
人から譲り受ける以外に方法はない
厳密に言えば譲渡も認められてるわけではないが割れよりは良い
exe化はコードに直すことは簡単ではないもののできるし、もはや更新されないのだから暗号強度など合って無いようなもの
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)
2020/06/18(木) 03:27:53.28ID:PnKZM4Ny0 ほらよ感謝しろ
UWSC pro
68UW752980WUWU147
UWSC pro
68UW752980WUWU147
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca7e-CHHm)
2020/06/18(木) 17:27:29.89ID:nWdIhevq0 ありがとうございます!
707名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H06-ZmmA)
2020/06/18(木) 20:06:01.22ID:aEDItJIyH >>702
446
446
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-Epcz)
2020/06/18(木) 20:40:47.74ID:TyBWCnCI0 UWSCのProがもう何処にも。。。うう
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)
2020/06/18(木) 22:19:11.76ID:PnKZM4Ny0 ほらよ感謝しろ
UWSC Pro Ver5.3.0.2
https://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
UWSC Pro Ver5.3.0.2
https://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)
2020/06/18(木) 22:22:04.61ID:PnKZM4Ny0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a758-aCV/)
2020/06/18(木) 22:22:08.30ID:CjCMXkk80 あぁありがたやありがたや
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca7e-CHHm)
2020/06/18(木) 23:40:35.69ID:nWdIhevq0 神キタ!!
713名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-UJ/R)
2020/06/19(金) 00:25:26.43ID:oCyWCyD5d 作者はもうこの世にはいないのだろうね
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5776-IXeA)
2020/06/19(金) 02:11:23.67ID:WHixPHZU0 あっ、滑る
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-oT+z)
2020/06/19(金) 11:16:05.14ID:d17Mxtim0 しかし、すでに持っているしなあ。
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1733-f3e5)
2020/06/20(土) 01:07:20.77ID:Ucl0Gd3C0 UWSCで指定したデバイスIDからのみ入力情報を取得したいんだけど、、何か良いサンプルありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a03-nOdr)
2020/06/20(土) 04:20:11.47ID:zSUB2ocy0 ないです
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-IXeA)
2020/06/20(土) 09:49:03.60ID:i1hIC4a10 DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 450 450")
このtapのあとを座標じゃなくて画像が現れるたびに画像を直接tapするコードをどうやればいいか全くわかりません先生教えて下さい
よろしくおねがいします
このtapのあとを座標じゃなくて画像が現れるたびに画像を直接tapするコードをどうやればいいか全くわかりません先生教えて下さい
よろしくおねがいします
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f53-IY2l)
2020/06/20(土) 13:54:53.83ID:keZVhVHL0 >>718
CHKIMGで画像チェックして座標取得、noxの解像度とウィンドウの大きさの比を取ってエミュ側の座標位置をadbで送る
CHKIMGで画像チェックして座標取得、noxの解像度とウィンドウの大きさの比を取ってエミュ側の座標位置をadbで送る
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a03-nOdr)
2020/06/20(土) 23:16:07.43ID:zSUB2ocy0 >>718
ググれ
ググれ
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a84-Epcz)
2020/06/21(日) 12:08:23.92ID:nXc0MZyT0 start Nox.exe -clone:Nox_1 -clearDataDisk
でクリアすると「システム上の異常」と出て再起動かリセットしかできなくなる現象ありますね。
リセットすると完全初期状態に戻されちゃうし。肥大をシェイプアップするには他にどうすればいですかね
でクリアすると「システム上の異常」と出て再起動かリセットしかできなくなる現象ありますね。
リセットすると完全初期状態に戻されちゃうし。肥大をシェイプアップするには他にどうすればいですかね
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a84-Epcz)
2020/06/21(日) 12:08:51.98ID:nXc0MZyT0 誤爆スマソ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-IXeA)
2020/06/21(日) 14:01:17.05ID:mvcBAA4v0 よくわかんないけどググってやってみっぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-LS63)
2020/06/21(日) 17:10:03.79ID:m4j6+eY60 >>717
あ?ないなら作って提示しろや
あ?ないなら作って提示しろや
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a1f-IXeA)
2020/06/21(日) 17:13:05.54ID:XIaEDA960 ひえええっ
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e711-r5Xw)
2020/06/21(日) 17:25:37.00ID:opk0guCJ0 しょうがないにゃぁ
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a03-nOdr)
2020/06/21(日) 18:28:14.44ID:WeiAHZL80728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fbc-Zcd2)
2020/06/24(水) 12:08:31.73ID:kNOP3JpM0 初心者ですがよかったら質問させてください。
MMV(1349,760,16)
MMV(1337,726,16)
MMV(1327,694,15)
MMV(1320,667,16)
MMV(1315,644,15)
MMV(1309,605,16)
MMV(1309,590,16)
MMV(1309,584,15)
msを一括で変更したいのですがどうすればいいのでしょうか。
MMV(1349,760,16)
MMV(1337,726,16)
MMV(1327,694,15)
MMV(1320,667,16)
MMV(1315,644,15)
MMV(1309,605,16)
MMV(1309,590,16)
MMV(1309,584,15)
msを一括で変更したいのですがどうすればいいのでしょうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-Fhjs)
2020/06/24(水) 12:18:43.67ID:pEQwlOWo0 好きにしてください
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f7e-uLB2)
2020/06/24(水) 12:51:26.51ID:0PDDMp2U0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fbc-c0lz)
2020/06/24(水) 13:51:23.21ID:kNOP3JpM0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f7e-5Vex)
2020/06/24(水) 13:52:45.20ID:pallO/An0 テキストエディッタの仕事だな
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f20-H7K1)
2020/06/24(水) 13:57:32.07ID:tjc8DvSM0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff5c-tGEz)
2020/06/25(木) 04:20:38.41ID:NDgYFqWj0 N88BASICのREAD-DATA文を思い出した
735名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-V/pZ)
2020/06/25(木) 13:44:25.41ID:PVOCcxZBM n88basicで検索したら40年前の言語だった
736名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-XeNP)
2020/06/25(木) 16:12:20.36ID:eGjXu2+Jr それ言ったらアセンブラとか紀元前だし
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-Fhjs)
2020/06/25(木) 19:15:38.89ID:EDu2JKas0 自分にとってはfbasic386が懐かしい
某ゲイツもBASICのインタプリタ作ってたんだよなあ
某ゲイツもBASICのインタプリタ作ってたんだよなあ
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f1f-NJGG)
2020/06/25(木) 19:19:50.46ID:USWnenpB0 お前らもちろんベーマガ読者だったよな?
739名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-sG85)
2020/06/25(木) 19:32:22.41ID:IO+n/Mpvd バック活を読んでたわ
チートや改造とか不正とか昔からこの手の話が好きみたいで
今も割れ物最高とかやってるわ
チートや改造とか不正とか昔からこの手の話が好きみたいで
今も割れ物最高とかやってるわ
740名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-1Co4)
2020/06/25(木) 20:08:28.32ID:SJVoJNvUr やっぱりベーマガという単語が出てきたかw
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-NJGG)
2020/06/26(金) 18:43:44.18ID:gKMABwDm0 電波新聞社という特定世代着弾パワーワード
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9b-pPzt)
2020/06/26(金) 23:23:30.23ID:VYAkI8H80 とある業務でexcel操作マクロを配布するためにuwscでcomして書いたんだけど、
選択中のシートを配列に格納して、それに対して色々あとから処理するっていう
コードなんだけど、そのまま変換したら配列の次元数が違うっていうエラー出ます。
vbaだと動いたのに・・・とりあえず下記では2つのシートを選択している
状態で書いてみたが・・・
EXCEL = GETACTIVEOLEOBJ(excel.application)
Dim arr[1]
Dim i = 0 //配列用
Dim j = 1 //wsのIndex用
Dim wsCnt = EXCEL.ActiveWindow.SelectedSheets.count
For j = 1 To wsCnt
arr[i] = EXCEL.ActiveWindow.SelectedSheets(j).Name
i = i + 1
Next
EXCEL.Worksheets(arr).select
選択中のシートを配列に格納して、それに対して色々あとから処理するっていう
コードなんだけど、そのまま変換したら配列の次元数が違うっていうエラー出ます。
vbaだと動いたのに・・・とりあえず下記では2つのシートを選択している
状態で書いてみたが・・・
EXCEL = GETACTIVEOLEOBJ(excel.application)
Dim arr[1]
Dim i = 0 //配列用
Dim j = 1 //wsのIndex用
Dim wsCnt = EXCEL.ActiveWindow.SelectedSheets.count
For j = 1 To wsCnt
arr[i] = EXCEL.ActiveWindow.SelectedSheets(j).Name
i = i + 1
Next
EXCEL.Worksheets(arr).select
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9b-pPzt)
2020/06/26(金) 23:24:22.41ID:VYAkI8H80 あ、comのexcelappのとこ""で囲うの忘れましたスミマセン
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4f-NJGG)
2020/06/27(土) 02:09:30.91ID:g0XZQuI10 なんでFOR文の中でさらに足してるのにvbaだと動いたの
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-Fhjs)
2020/06/27(土) 11:13:10.35ID:FvJA9L3O0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9b-pPzt)
2020/06/27(土) 12:50:39.38ID:vVB28svk0 >>745
回答ありがとう!
配列すべてに入ったシートを複数選択した状態にしたいんです。
vbaだとWorkSheetsの引数に配列を入れれば、そのまま配列の中身シートすべてが
選択されるんだけど・・・
回答ありがとう!
配列すべてに入ったシートを複数選択した状態にしたいんです。
vbaだとWorkSheetsの引数に配列を入れれば、そのまま配列の中身シートすべてが
選択されるんだけど・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ff2-NJGG)
2020/06/27(土) 13:58:38.96ID:oBKFzyfn0 一応確認だけど
もし、出たエラーが 変数:arr 配列をオーバーしてます なら
次元数が違うは勘違いだし
UWSC側で出てるエラーだからExcel関係ないぞ
もし、出たエラーが 変数:arr 配列をオーバーしてます なら
次元数が違うは勘違いだし
UWSC側で出てるエラーだからExcel関係ないぞ
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-Fhjs)
2020/06/27(土) 14:24:15.86ID:FvJA9L3O0 >>746
uwscの変数とVBAの変数は同じものじゃないから単純な型じゃないと互換性あるとは限らない
この場合は配列が駄目で変な参照のされ方するから変なエラーがでるものかと
すまんが対処方法は分からん
uwscの変数とVBAの変数は同じものじゃないから単純な型じゃないと互換性あるとは限らない
この場合は配列が駄目で変な参照のされ方するから変なエラーがでるものかと
すまんが対処方法は分からん
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9b-pPzt)
2020/06/27(土) 15:15:12.93ID:vVB28svk0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fbe-htoQ)
2020/06/27(土) 15:33:06.17ID:CfjT+zz30 そこいらは想定内
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fea-Pi+V)
2020/06/27(土) 15:34:52.43ID:gTmbjyMj0 単純に全てのシートを選択したいだけなら
Worksheets.Select
Worksheets.Select
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ff2-NJGG)
2020/06/27(土) 19:56:13.33ID:oBKFzyfn0 ヘルプのCOMオブジェクトのところにSAFEARRAYがあるのは何故だと思う?
あと、配列の要素が空にならないように注意
あと、配列の要素が空にならないように注意
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fba-pPzt)
2020/06/30(火) 00:38:12.08ID:fIQI1T5s0 画面のファジーな解釈というか描画色の平均値的な認識って出来るんですかね?
表示される文字が白になったり青になったり数種類あるのを見分けたいんだけど文言は毎回変わってしまう。
特定の座標を監視してても文字の部分から外れてれば真っ黒なまんまなので指定できません
何か良い方法ないですかね
表示される文字が白になったり青になったり数種類あるのを見分けたいんだけど文言は毎回変わってしまう。
特定の座標を監視してても文字の部分から外れてれば真っ黒なまんまなので指定できません
何か良い方法ないですかね
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcf-5fXH)
2020/06/30(火) 01:13:26.42ID:8x1HvkCl0 for文で1ピクセルずつpeekcolorしていくしかないんじゃない
ただpeekcolorは遅いから高速な処理が必要な場面であるなら別のアプローチを考えたほうがいいと思う
ただpeekcolorは遅いから高速な処理が必要な場面であるなら別のアプローチを考えたほうがいいと思う
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-Fhjs)
2020/06/30(火) 01:54:15.23ID:vD+r1zHI0 座標を範囲内のランダムで組んで、黒だったらリトライでいんでね
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fba-pPzt)
2020/06/30(火) 09:52:04.89ID:fIQI1T5s0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f03-Fhjs)
2020/06/30(火) 11:21:42.69ID:vD+r1zHI0 >>756
どうってxとyそれぞれ範囲内のrandom生成でもいいしランダムといいつついくつかパターン決めて決め打ちしたものをランダムで選択でもいいんじゃない
どうってxとyそれぞれ範囲内のrandom生成でもいいしランダムといいつついくつかパターン決めて決め打ちしたものをランダムで選択でもいいんじゃない
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0a74-C4WJ)
2020/07/02(木) 19:44:46.02ID:Q0T3dHiD0 CTRLWINで終了できないプロセス(ウィンドウを消してもプロセス自体は残るタイプ)を終了させるにはどうすりゃいい?
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a1f-VQSO)
2020/07/02(木) 19:45:54.09ID:aQ6/whBB0 コマンドプロンプトからプロセスをキルしたらどうだろう
760名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sacf-i9QI)
2020/07/02(木) 23:10:24.46ID:0QyxlkBba そのアプリは終了用のメニューって無いの?
終了時に何か記録するとかしないんならtaskkillでもかまわないとは思うけど
終了時に何か記録するとかしないんならtaskkillでもかまわないとは思うけど
761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sacf-i9QI)
2020/07/03(金) 01:47:34.87ID:3vz5JrwCa 終了時に確保したメモリ解放とかあるだろうから
taskkill でそれができずにメモリリークする可能性がある
taskkill でそれができずにメモリリークする可能性がある
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8a03-JGE/)
2020/07/03(金) 07:20:39.75ID:8Noy5jLd0 今時そんなことは考慮しなくてよろしい
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aba-ERT+)
2020/07/04(土) 10:43:37.27ID:mJuz6Oi30 >>757
RANDOM関数をどう組み込むかサンプルお願いできますか?
RANDOM関数をどう組み込むかサンプルお願いできますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8a03-JGE/)
2020/07/04(土) 11:11:49.78ID:PWMxw+2R0 >>763
例として判定したい一文字がx=10〜20, y=10〜20の位置なら
peekcolorの前に
x=random(10)+10
y=省略
ってするだけだし、なんならpeekcolorに直接書いたっていいがこんなん聴きたかったの?
例として判定したい一文字がx=10〜20, y=10〜20の位置なら
peekcolorの前に
x=random(10)+10
y=省略
ってするだけだし、なんならpeekcolorに直接書いたっていいがこんなん聴きたかったの?
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf06-c9XW)
2020/07/04(土) 12:25:51.85ID:aAHUV6k30 chkimgXのstartupとshutdownってクラスごととか自作関数の呼び出しごとに必要ですか?
それともメイン処理の最初と最後に書くだけでおk?
それともメイン処理の最初と最後に書くだけでおk?
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0373-r2SG)
2020/07/05(日) 16:51:09.72ID:+jK5GTRU0 30秒後の時間を記述するときに GETTIME( 30 / 86400 ) みたいな表現よく見かける気がするんだけど(主観です。
GETTIME() +30 の方が可読性高くない?なんでこっちで書かないんだろう
GETTIME() +30 の方が可読性高くない?なんでこっちで書かないんだろう
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2756-VQSO)
2020/07/05(日) 16:59:22.25ID:tGfql2lK0 G_TIME_*に30秒後の時間を入れようとしたら
前者の書き方をしないと駄目じゃない?
前者の書き方をしないと駄目じゃない?
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0373-r2SG)
2020/07/05(日) 17:05:27.08ID:+jK5GTRU0 あ、戻り値を使うケースってことで
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2320-A4dq)
2020/07/08(水) 09:42:36.07ID:lseBH9OG0 UWSC Free版 Ver5.3.0.2でとんでもない不具合があったぞ
MSGBOX((41.1 - 41))
で0.100000000000001が返って来る
MSGBOX((2.01 - 2))
で0.00999999999999979が返って来る
MSGBOX((1.1 - 1.01))
で0.0900000000000001が返って来る
「小数点が入ってる引き算」の一部が異常値になる
その「一部」の法則性が分からん
MSGBOX((41.1 - 41))
で0.100000000000001が返って来る
MSGBOX((2.01 - 2))
で0.00999999999999979が返って来る
MSGBOX((1.1 - 1.01))
で0.0900000000000001が返って来る
「小数点が入ってる引き算」の一部が異常値になる
その「一部」の法則性が分からん
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdea-Ch/l)
2020/07/08(水) 09:59:44.33ID:WIDd0Yp20 ビットで計算すれば分かるよ
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2320-A4dq)
2020/07/08(水) 10:30:59.55ID:lseBH9OG0 内部の計算処理は良いけど
10進数で計算した結果と同一の値が返ってくることをみんな想定してるんじゃないの?
逆にみんなこれどういう対応してるんだよ
10進数で計算した結果と同一の値が返ってくることをみんな想定してるんじゃないの?
逆にみんなこれどういう対応してるんだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3558-g9BJ)
2020/07/08(水) 10:46:26.15ID:1BU961PQ0 無意味に浮動小数点演算を使う愚行
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2320-A4dq)
2020/07/08(水) 11:09:00.74ID:lseBH9OG0 UWSCにおける浮動小数点演算が意図した動作になっているかどうかの話で
どのような浮動小数点演算が有意義か無意味かなんていう話はしてないんだけど
どのような浮動小数点演算が有意義か無意味かなんていう話はしてないんだけど
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4502-mXGD)
2020/07/08(水) 11:31:39.00ID:S32fcSUC0 もう更新されることはないんだから
そういう動作をしないのが正しい対応だよ
そういう動作をしないのが正しい対応だよ
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2303-tC1s)
2020/07/08(水) 12:30:33.93ID:nSXsWGEr0 てかuwscに計算なんてらやらせないからね
そう言うのは専門ソフトやExcelにやらせてuwscはそのコントロールをするだけでしょ
従って浮動小数の計算誤差なんてどーでもいい
そう言うのは専門ソフトやExcelにやらせてuwscはそのコントロールをするだけでしょ
従って浮動小数の計算誤差なんてどーでもいい
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3b1-1Vkr)
2020/07/08(水) 13:02:20.94ID:yCmO3VJC0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e306-ucCN)
2020/07/08(水) 18:12:48.40ID:uCf6BnoM0 >>771
どんな言語でもこういった誤差は出るけど、有効桁数を決めて四捨五入したり、計算前に数値を10倍とか100倍にして計算後に結果を1/10とか1/100にしたりするよ
どんな言語でもこういった誤差は出るけど、有効桁数を決めて四捨五入したり、計算前に数値を10倍とか100倍にして計算後に結果を1/10とか1/100にしたりするよ
778名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H99-ucCN)
2020/07/09(木) 07:23:28.19ID:SP3vFYiVH UWSCでmpegエンコード圧縮計算してるから困るな
整数系のh.266にするか
整数系のh.266にするか
779名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hc9-Izgv)
2020/07/09(木) 16:23:15.45ID:jRLiTMUqH >>773
お前がコンピューターの常識を知らない、ただそれだけ。2進数に変換した時無限桁になるような値を使うのが悪い
お前がコンピューターの常識を知らない、ただそれだけ。2進数に変換した時無限桁になるような値を使うのが悪い
780名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM51-0WwX)
2020/07/09(木) 16:29:41.11ID:Db3t1FfxM 天才プログラマーが居るならUWSCを継ぐ物を作って下さいお願いします
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 457e-hQN+)
2020/07/10(金) 12:02:18.03ID:OwqVjc2P0 >>780
天才プログラマーならプログラム言語でスクリプト書いてしまうだろう
天才プログラマーならプログラム言語でスクリプト書いてしまうだろう
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06eb-0S/1)
2020/07/22(水) 12:41:27.42ID:poA8+FQQ6 UWSCをpythonに変換する変換機ってないでしょうか
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-5TCi)
2020/07/22(水) 13:32:50.37ID:QIHBArzg0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-VhCy)
2020/07/24(金) 11:06:12.73ID:6Z3400hBp Uwscから他の開発が活発なのに移るなら
お勧めは何処でしょう
Python 辺りが一番無難?
お勧めは何処でしょう
Python 辺りが一番無難?
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-VhCy)
2020/07/24(金) 11:12:52.28ID:6Z3400hBp 3000ミリ秒待ってからクリックする命令を
同じことpythonでやると微妙にタイミングズレる
uwscは1行実行すると次までに
暗黙の数百ミリ秒の遅延を入れてる?
同じことpythonでやると微妙にタイミングズレる
uwscは1行実行すると次までに
暗黙の数百ミリ秒の遅延を入れてる?
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1303-W+Nf)
2020/07/24(金) 11:22:38.64ID:B/C1e3F50 単に遅いだけじゃね
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-5TCi)
2020/07/24(金) 12:02:05.33ID:K8EqAuud0 行間に数百msも遅延入ってたら、
10行のスクリプトの実行に数秒掛かることになるよ?
10行のスクリプトの実行に数秒掛かることになるよ?
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bcf-fOmF)
2020/07/24(金) 16:38:35.55ID:X7sPKVAq0 pythonは書いたプログラムを100%自分しか使わないならオススメ
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-8Xcr)
2020/07/25(土) 13:01:39.22ID:eHlzGDJn0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-g7Nr)
2020/07/25(土) 14:03:07.49ID:3Kizf/8d0 いやそんなんならんし
791名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-mbQ7)
2020/07/25(土) 14:11:11.36ID:9RdrIEoVr792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8153-1LYQ)
2020/07/25(土) 18:38:10.09ID:Nj7vkOdw0 タイミングなんてものを考えてるんなら多分ゲームなんだろ
ゲーム側なら遅くなったり速くなったりするわ
ゲーム側なら遅くなったり速くなったりするわ
793名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-mbQ7)
2020/07/25(土) 19:38:47.32ID:PyRLuZCUr 多分、バンドリとかデレステみたいな決め打ち系じゃないかなw
気持ちは良くわかる
気持ちは良くわかる
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-5TCi)
2020/07/25(土) 20:29:33.05ID:w3mXeEyT0 音ゲーをSleepとBtnでやるのはかなり厳しいでしょ・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3111-DL4h)
2020/07/25(土) 21:57:04.34ID:wL/L86Xg0 どうせエミュレータかまして今度は座標がずれるとかどうとか言い始めるんだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp85-VhCy)
2020/07/26(日) 20:46:26.38ID:/KbI6y7Lp カーレース系はいけました
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-5TCi)
2020/07/26(日) 21:02:54.52ID:j/ia1ALB0 音ゲーは押したタイミングでbad,good,greatのような判定があってその誤差は恐らく1秒以下
クリアできればいいレベルなら作れるかもしれないけどオールgreatは
通信や画面描画のラグで無理だとおもう
クリアできればいいレベルなら作れるかもしれないけどオールgreatは
通信や画面描画のラグで無理だとおもう
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1303-W+Nf)
2020/07/26(日) 22:42:17.64ID:MV/u2ySi0 譜面データ解析してオートプレイマクロ生成すればええねんな
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9902-fOmF)
2020/07/26(日) 23:46:18.53ID:7fKne+N20 判定はクライアントでやってるだろうから結果だけ送信すればいい気がしてきた
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ef-5TCi)
2020/07/27(月) 18:56:57.91ID:TSW2AczG0 CHKIMGXの”着目する色”ってどう指定したらいいんですか?
-1だと指定なし、だけではちょっと解らなくて。
グレーのアイコンを見つけたらクリック(赤くなる)ってのを判定したいけど、背景が透過されてて
閾値だけだと上手くできないんです。
-1だと指定なし、だけではちょっと解らなくて。
グレーのアイコンを見つけたらクリック(赤くなる)ってのを判定したいけど、背景が透過されてて
閾値だけだと上手くできないんです。
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-5TCi)
2020/07/27(月) 19:33:34.75ID:Wl/q89Ve0 16進数のカラーコードでその色を指定してみて
#FFFFFFこういうやつ
#FFFFFFこういうやつ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ef-5TCi)
2020/07/27(月) 20:35:02.94ID:TSW2AczG0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-5TCi)
2020/07/27(月) 20:55:05.42ID:Wl/q89Ve0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-5TCi)
2020/07/27(月) 21:03:27.34ID:UEDOcbis0 16進なら、$FFFFFFなんじゃ?
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-5TCi)
2020/07/27(月) 21:05:07.47ID:Wl/q89Ve0 すまん$だ
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ef-5TCi)
2020/07/27(月) 21:18:16.42ID:TSW2AczG0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1303-W+Nf)
2020/07/28(火) 00:29:14.06ID:J52KcDWj0 念のためぢけど色の順番がRGBじゃないので注意
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6958-/62c)
2020/07/28(火) 05:47:12.20ID:3gWXqn3r0 >>807
どういう順番なのかを明記しよう
どういう順番なのかを明記しよう
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b158-7At+)
2020/07/28(火) 18:01:55.53ID:QEpuTVME0 chkimgって反応遅いよな
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3dd-LCnV)
2020/07/28(火) 23:07:19.53ID:GwQFe1rf0 そりゃ画像の全ピクセル比較判定してるんなら当然遅いだろ。
判定画像の面積小さくしてチェック範囲も狭くすればいいよ。
判定画像の面積小さくしてチェック範囲も狭くすればいいよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-HJF0)
2020/08/01(土) 21:34:21.88ID:WpLgou/8p とある手でゲームがマウスのスクロールはできるけど
uwscからだとリターンキーしか受け付けない
手でほんのちょっとマウス動かすとマウス操作できる
uwscからだとリターンキーしか受け付けない
手でほんのちょっとマウス動かすとマウス操作できる
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a06-xE3T)
2020/08/03(月) 03:15:23.02ID:1cGoGzIH0 そうですか
813名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチT Sa23-Hb9P)
2020/08/08(土) 14:00:06.40ID:U69ayux3a0808 最近UWSCをみつけて色々と業務自動化でらくをしようとしているものです。
プログラムの事はあまりわかりませんがそれなりに頑張って便利に使わせていただいています
めちゃくちゃ初歩的な質問をしたいのですが・・・・
例えば、エクセルにズラーっと企業名が100個くらい並んでいるとします。
これを for i = 1 to 100 とかで Company[ i ] の配列?として取得して、色々とその後の処理に生かしたいのですね。
しかし最初の部分に
DIM Company[] ="", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", ""
みたいに書いておかないと動かないんです。
この宣言というのか、無限に最初からCompany は配列の変数ですよと分からせることはできないのでしょうか?
プログラムの事はあまりわかりませんがそれなりに頑張って便利に使わせていただいています
めちゃくちゃ初歩的な質問をしたいのですが・・・・
例えば、エクセルにズラーっと企業名が100個くらい並んでいるとします。
これを for i = 1 to 100 とかで Company[ i ] の配列?として取得して、色々とその後の処理に生かしたいのですね。
しかし最初の部分に
DIM Company[] ="", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", ""
みたいに書いておかないと動かないんです。
この宣言というのか、無限に最初からCompany は配列の変数ですよと分からせることはできないのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチT Sa23-Hb9P)
2020/08/08(土) 14:06:02.54ID:U69ayux3a0808 いう意味が伝わっていなかったらすみません、つまり、
DIM Company[] ="", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "" ・・・
というのがなんとなくブサイクだから削減したいなあ・・・という意味です。
ちゃんと書けば普通に動くので良いのですが、こういう配列変数が大量にあってめんどうなので・・・
UWSCの達人たち、よろしくおねがいします。
DIM Company[] ="", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "", "" ・・・
というのがなんとなくブサイクだから削減したいなあ・・・という意味です。
ちゃんと書けば普通に動くので良いのですが、こういう配列変数が大量にあってめんどうなので・・・
UWSCの達人たち、よろしくおねがいします。
815名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 5956-e++8)
2020/08/08(土) 14:24:46.75ID:EL3Q0Zeu00808 その都度、Resize()で増やしていくのがスマートだとは思うけど、決め打ちでいいなら
Dim Company[100]
とかじゃ駄目なの?
Dim Company[100]
とかじゃ駄目なの?
816名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 0911-W4a1)
2020/08/08(土) 14:25:19.01ID:YstnbXat00808 UWSC 配列に自動的にデータを格納する
とかでぐぐればExcel連携でやってる人が居るけど、こういうの読んだ?
とかでぐぐればExcel連携でやってる人が居るけど、こういうの読んだ?
817名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ f3c1-FoHg)
2020/08/08(土) 16:36:01.66ID:QsViVCiZ00808 VBAを調べた方がいいんじゃない?
煽ってるんじゃなく、
UWSCでそれをやろうとしても、結局VBA調べることになるから。
何をやりたいのかによるけど、最終的に全部VBAでやることになると思うぞ。
煽ってるんじゃなく、
UWSCでそれをやろうとしても、結局VBA調べることになるから。
何をやりたいのかによるけど、最終的に全部VBAでやることになると思うぞ。
818名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW FF33-zNxA)
2020/08/08(土) 16:43:32.87ID:Uy1KWRQxF0808 お前らって結局初心者を鬼の首を取ったように煽ることしかしないよな
だから過疎るんだよ老害
だから過疎るんだよ老害
819名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW 1303-k5eD)
2020/08/08(土) 16:49:02.29ID:1DtPhPg800808 >>818の講演はまだですか
820名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ b37e-Ea0s)
2020/08/08(土) 16:50:00.93ID:BZPyLCZx00808 UWSCに新規ユーザー引き入れても不幸になるだけじゃん
821名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW 0H95-v6ul)
2020/08/08(土) 16:55:13.66ID:H5hGJZyrH0808 >>818
オワコンなんだから過疎るのが正解。道連れは要らん
オワコンなんだから過疎るのが正解。道連れは要らん
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/09(日) 08:21:12.24ID:tFt5HVL30 execでexeファイルを起動できるのはわかったんだけど、起動してるものを終了させるのは無理なの?
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7e-VN8p)
2020/08/09(日) 08:22:30.39ID:KR6VMg/C0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/09(日) 08:26:34.39ID:tFt5HVL30 スレの上にあったわ
DOSCMDでタスクキルするのか
DOSCMDでタスクキルするのか
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/09(日) 09:04:44.50ID:tFt5HVL30 printf DOSCMD云々 とかやると成功失敗表示してくれるのか
あれ、じゃあそもそもexecでファイル起動する必要なくね?DOSCMDでいいじゃん
って思って
DOSCMD("絶対パス.exe")
ってやってみたけど、起動にやや時間かかるプログラムはuwscがフリーズするような気がする
あれ、じゃあそもそもexecでファイル起動する必要なくね?DOSCMDでいいじゃん
って思って
DOSCMD("絶対パス.exe")
ってやってみたけど、起動にやや時間かかるプログラムはuwscがフリーズするような気がする
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/09(日) 09:42:26.85ID:tFt5HVL30 DOSCMDじゃなくてPOWERSHELLでやるとフリーズしないな
827名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H95-v6ul)
2020/08/09(日) 11:04:41.46ID:5AsK25VPH >>823
初心者を代替のない環境に引きずり込むのか
初心者を代替のない環境に引きずり込むのか
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37e-Ea0s)
2020/08/09(日) 12:26:45.76ID:6zFZ0Z3+0 代替があるかどうかってのとオワコンかどうかってのは関係ないしね
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-2X+j)
2020/08/09(日) 19:07:32.66ID:9NIdVsSs0 >>825
> ってやってみたけど、起動にやや時間かかるプログラムはuwscがフリーズするような気がする
UWSCが起動プログラムの終了を待ってるんだから当たり前
待たなきゃ結果も取得できない
待つ待たないのフラグは、DOSCMDは待つがデフォルト、EXECは待たないがデフォルト
> ってやってみたけど、起動にやや時間かかるプログラムはuwscがフリーズするような気がする
UWSCが起動プログラムの終了を待ってるんだから当たり前
待たなきゃ結果も取得できない
待つ待たないのフラグは、DOSCMDは待つがデフォルト、EXECは待たないがデフォルト
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c1-FoHg)
2020/08/09(日) 21:32:11.20ID:D3zOHVvq0 そもそもさ、CTRLWINじゃだめなん?
UWSCに関わらずコマンドプロントに頼ることもでてくるから、
コマンドプロントの調べ方は知っておいて損ないけどね。
UWSCに関わらずコマンドプロントに頼ることもでてくるから、
コマンドプロントの調べ方は知っておいて損ないけどね。
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1303-k5eD)
2020/08/09(日) 21:39:35.97ID:S3eTvPLk0 プロンプト
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/10(月) 03:09:41.49ID:VEsI1J140833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-2X+j)
2020/08/10(月) 12:05:45.42ID:drV9CqQI0 >>832
だからさ、DOSCMDを終了を待つ設定で呼び出したのならUWSC側は終わるまで待ってるの
だからさ、DOSCMDを終了を待つ設定で呼び出したのならUWSC側は終わるまで待ってるの
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1303-k5eD)
2020/08/10(月) 12:08:26.42ID:76QO/mmP0 面倒だから待つ設定でも待たない設定でもstart ~.exeにすればいいと思うよ
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/10(月) 16:58:30.58ID:VEsI1J140836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebea-aEoa)
2020/08/10(月) 17:32:40.07ID:fxLD3Yeq0 自分でDOSコマンドを打ってみて
起動後にプロンプトが帰ってきてるか確認すればいいんじゃない
起動後にプロンプトが帰ってきてるか確認すればいいんじゃない
837名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa55-ZWds)
2020/08/10(月) 19:53:55.38ID:+yikKCG3a >>835
勘違いしてそうな気がするが
プログラムの起動を待ってるんじゃなく終了を待ってるんだよ
あと関連して面白いことに気がついた
https://pastebin.com/SGvGEqGq
の4つのuwsをそれぞれ実行した場合
ping.exe を実行する d1,p1 は普通に思ったとおり実行されるが
notepad.exe を実行するd2,p2では>>853 のいう通り挙動が違う
d2 は想定通りnotepadを終了するまで
メッセージボックス(内容は空)を表示しない
ところが p2 のほうは終了を待たずにメッセージボックスを表示する
明示的にパラメータで指定してもみたが
どうもPOWERSHELL()のほうは 実行内容によっては終了を待たないようだ
勘違いしてそうな気がするが
プログラムの起動を待ってるんじゃなく終了を待ってるんだよ
あと関連して面白いことに気がついた
https://pastebin.com/SGvGEqGq
の4つのuwsをそれぞれ実行した場合
ping.exe を実行する d1,p1 は普通に思ったとおり実行されるが
notepad.exe を実行するd2,p2では>>853 のいう通り挙動が違う
d2 は想定通りnotepadを終了するまで
メッセージボックス(内容は空)を表示しない
ところが p2 のほうは終了を待たずにメッセージボックスを表示する
明示的にパラメータで指定してもみたが
どうもPOWERSHELL()のほうは 実行内容によっては終了を待たないようだ
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-2X+j)
2020/08/10(月) 20:24:21.06ID:drV9CqQI0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-W4a1)
2020/08/11(火) 02:42:23.64ID:Cv2nAXWS0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-2X+j)
2020/08/11(火) 12:45:01.16ID:XR55bEvu0 >>839
だから起動したプログラムの標準出力をUWSCが結果として拾ってるんだから、そんなものをそもそも出力してない(notepadとか)もしくは不要だと
いうなら終了待ちフラグつけて起動する必要がないんよ
だから起動したプログラムの標準出力をUWSCが結果として拾ってるんだから、そんなものをそもそも出力してない(notepadとか)もしくは不要だと
いうなら終了待ちフラグつけて起動する必要がないんよ
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ea-aEoa)
2020/08/11(火) 14:53:04.11ID:5oVO9Xn80 というか、プロバだけで規制していた時代と違って
今は何を規制しているかの公表をしてないのか
今は何を規制しているかの公表をしてないのか
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e04-/6vb)
2020/08/12(水) 11:11:40.73ID:ekoDTVQL0 EXEC の同期フラグはFALSEが終了を待たない (デフォルト)
DOSCMD の同期フラグはFALSEが終了を待つ (デフォルト)
POWERSHELL の同期フラグもFALSEが終了を待つ、だけどPowerShellの終了を待っているだけで
PowerShellがアプリを起動すると、PowerShell自体は終了するので、プログラムは進む
PowerShellでアプリの終了を待つ場合は…
POWERSHELL("Start-Process notepad.exe -Wait", FALSE)
DOSCMD は終了を待っている状態が長く続くと 応答なし になるな
DOSCMD の同期フラグはFALSEが終了を待つ (デフォルト)
POWERSHELL の同期フラグもFALSEが終了を待つ、だけどPowerShellの終了を待っているだけで
PowerShellがアプリを起動すると、PowerShell自体は終了するので、プログラムは進む
PowerShellでアプリの終了を待つ場合は…
POWERSHELL("Start-Process notepad.exe -Wait", FALSE)
DOSCMD は終了を待っている状態が長く続くと 応答なし になるな
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be81-DYnh)
2020/08/12(水) 19:20:20.43ID:IilnYlYX0 ランチメニュのCTRL+Wとか、再生・記録・停止・トレイのホットキーって無効化することは不可能?
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d67-SZlM)
2020/08/13(木) 13:04:18.51ID:rVpNvXUo0 特定のプロセスが応答していない状態になったらタスク終了して再度立ち上げる的な処理をさせたいのだがやり方分かる人居たら教えてくれー
845名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-SgAx)
2020/08/13(木) 14:19:19.26ID:93mZm26Rd >>844
restart on crashとか。
restart on crashとか。
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 312e-E2Bm)
2020/08/13(木) 20:13:18.44ID:6ujXccU/0 Cheat EngineのLua Engine子ウィンドウ上にあるExecuteボタンがBTNでもCLKITEMでも反応しないのは何故なんでしょうか
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4273-BGqS)
2020/08/13(木) 21:06:19.27ID:dLon8Wiv0 UWSCそろそろ復活しないんですか?
作者さんの意向なのかもしれませんが、あまりにも便利なので、このままなくなってしまうのは非常に残念ですので、誰か受け継いだ人とかいないのでしょうか?
今後も使用していきたいので強く復活を望みます。
作者さんの意向なのかもしれませんが、あまりにも便利なので、このままなくなってしまうのは非常に残念ですので、誰か受け継いだ人とかいないのでしょうか?
今後も使用していきたいので強く復活を望みます。
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3156-aDEp)
2020/08/13(木) 22:32:27.07ID:XhLEW61l0 ページ内の「Download」の文字列と一致したボタンをクリック、ダウンロードというマクロは組めるのでしょうか?
シェアソフトのRocketMouseでは出来なかったので…
シェアソフトのRocketMouseでは出来なかったので…
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 421f-p5K4)
2020/08/14(金) 00:33:10.16ID:sIPdz7gG0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4203-ioTs)
2020/08/14(金) 01:06:59.87ID:QrcWxh+K0 そういうのはpuppeteerとかでやった方が簡単だと思うが
851名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98)
2020/08/15(土) 09:08:06.27ID:ujF8vqi5a 初心者なしつもんですが、UWSCをLINUXのサーバーで動かしたいんですが、動きますでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d2f4-s1bk)
2020/08/15(土) 11:05:48.45ID:5+ADufW10853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-s47K)
2020/08/15(土) 17:26:48.96ID:qdy4JIsa0854名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-rdEf)
2020/08/15(土) 20:53:16.13ID:NXA2QEpvr >>851
試した事はないがそのLinuxにWine入れてそれで動かして見たら?
試した事はないがそのLinuxにWine入れてそれで動かして見たら?
855名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98)
2020/08/16(日) 00:30:36.17ID:zAy64BO1a856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-p0wA)
2020/08/16(日) 01:04:31.85ID:Q3AntUiP0 頻繁なオペレーションが必要なサーバーとは一体・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 421f-p5K4)
2020/08/16(日) 01:05:54.27ID:SoAqGKge0 自分のwindows PCで24時間稼働させればいいじゃない
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4203-nXKU)
2020/08/16(日) 03:12:24.39ID:tsVK6vYx0 Windowsのレンタルサーバ代程度ペイ出来ないものやる価値なくね
859名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98)
2020/08/16(日) 07:27:30.52ID:fJHLm1lRa うるせえな!!!!!
必要性は俺が判断する
お前ら技術屋は方法だけ検討してりゃ良いんだよ!!!!!
Linuxの件をさっさと答えろ!!!!
必要性は俺が判断する
お前ら技術屋は方法だけ検討してりゃ良いんだよ!!!!!
Linuxの件をさっさと答えろ!!!!
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ea-QNHN)
2020/08/16(日) 07:33:53.24ID:+Ywb08bh0 アウアウを使うと馬鹿になっちゃうのか
861名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-s1bk)
2020/08/16(日) 08:01:12.49ID:BLJXwxPSr862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4203-nXKU)
2020/08/16(日) 08:16:56.99ID:tsVK6vYx0 てか動くわけねーじゃんという話で揶揄われてる
自分も加害者だけど、ごめんね?
自分も加害者だけど、ごめんね?
863名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98)
2020/08/16(日) 09:22:20.93ID:po/lfDjda864名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98)
2020/08/16(日) 09:35:30.98ID:vM+zDh9ua >>57
おれは女子高でセックス教える仕事してるよ!月給もまあまあだわw
おれは女子高でセックス教える仕事してるよ!月給もまあまあだわw
865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98)
2020/08/16(日) 09:36:08.98ID:vM+zDh9ua 誤爆しました、すみません
866名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-s1bk)
2020/08/16(日) 09:45:00.98ID:SGlhQnh5r867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 421f-p5K4)
2020/08/16(日) 11:55:42.67ID:SoAqGKge0 >>859程度の知能の奴がLinux使って踏み台にされるんだろうな
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-8iLC)
2020/08/16(日) 13:12:19.53ID:UqYoAkhF0 知能以前になんか頭がおかしいような
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d11-6+1q)
2020/08/16(日) 15:18:38.08ID:bxQ8SzSz0 夏だなwww
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-s47K)
2020/08/16(日) 20:15:30.30ID:ITeM7/O/0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-Yes8)
2020/08/17(月) 00:31:27.16ID:/+Lo1jhZ0 構わず鮮やかにNG
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22dd-p5K4)
2020/08/17(月) 09:35:27.23ID:cbV6b9t10 UWSCは負荷や操作被りでクリックミスやら結構起きるので
そんな金絡むような操作に使わない方が良いと思う。
そんな金絡むような操作に使わない方が良いと思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-s47K)
2020/08/17(月) 12:09:37.74ID:7hIkLwX+0 >>872
さすがに画像認識でクリックとかやってないでしょ?
さすがに画像認識でクリックとかやってないでしょ?
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 82c8-dZss)
2020/08/17(月) 13:58:00.13ID:cRHi0Bzl0 wine で uwsc ってちゃんと動くの?
linux 捨てて長いんだけど uwsc 動くなら久しぶりにインストールしてみようかな
linux 捨てて長いんだけど uwsc 動くなら久しぶりにインストールしてみようかな
875名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-JcCl)
2020/08/20(木) 19:17:26.07ID:ZEA8sAPvr876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-YpYZ)
2020/08/21(金) 02:13:44.52ID:5jHcKnPl0 >>875
COMオブジェクト生成でブラウザを起動して目的のページのURLから
htmlを読み込んでボタンをクリックする
UWSC IEとかで検索すればいくらでも情報出てくる
Windows10だとEdgeなのかなそれは適宜読み替えてくれ
COMオブジェクト生成でブラウザを起動して目的のページのURLから
htmlを読み込んでボタンをクリックする
UWSC IEとかで検索すればいくらでも情報出てくる
Windows10だとEdgeなのかなそれは適宜読み替えてくれ
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 827e-FCGf)
2020/08/26(水) 06:45:35.87ID:BFI+E08H0 おまえらの知恵を貸してくさい
ランダム関数で例えば
r = RANDOM(10)
を10回繰り返して
1〜10を重複無く1回ずつ出るようにする
もっともシンプルなプログラムを教えてください
ちょっとわかりにくいかも知れませんが
ようはCDプレーヤーで順番だけシャッフル再生するようなことです
ランダム関数で例えば
r = RANDOM(10)
を10回繰り返して
1〜10を重複無く1回ずつ出るようにする
もっともシンプルなプログラムを教えてください
ちょっとわかりにくいかも知れませんが
ようはCDプレーヤーで順番だけシャッフル再生するようなことです
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 42c8-ahaT)
2020/08/26(水) 07:23:38.75ID:gtlWozq40 >>877
1から100までの乱数とって一桁目をチェックしてはどうだろう
1から100までの乱数とって一桁目をチェックしてはどうだろう
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8274-qvVV)
2020/08/26(水) 07:29:34.67ID:IS/Z7n5Y0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eac-1etN)
2020/08/26(水) 12:13:24.23ID:ndpQRocV0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/26(水) 13:23:45.76ID:gu2XY6Tu0 >>880
全く同じ事考えてたw
全く同じ事考えてたw
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-xiBb)
2020/08/26(水) 13:49:35.31ID:/2Af4fdU0 一見まともに思えるが、乱数に偏りが出た場合に入れ替えされない箇所が複数発生すると番号が並んだままになることがある
なので試行回数まで最小にする必要はない(ループ回数ならシンプルなのは変わらないし)
乱数が10回縛りじゃなくて10個のシャッフルだからな
なので試行回数まで最小にする必要はない(ループ回数ならシンプルなのは変わらないし)
乱数が10回縛りじゃなくて10個のシャッフルだからな
883名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ru7j)
2020/08/27(木) 09:22:34.41ID:/gnQmozWa http://itot.blog.jp/archives/21432032.html
作者が亡くなられているとの情報が出てきましたね
マメに修正されてたのが突然更新されなくなったから、信憑性たかいかもな・・・
作者が亡くなられているとの情報が出てきましたね
マメに修正されてたのが突然更新されなくなったから、信憑性たかいかもな・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-1etN)
2020/08/27(木) 09:24:47.96ID:IOHFYm5c0 新しい情報でも出てきたのかと思ったら
このスレでも散々言われてきたことじゃん
このスレでも散々言われてきたことじゃん
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-1etN)
2020/08/27(木) 09:26:30.74ID:IOHFYm5c0 すまんコメントか
これは確定っぽいかね
これは確定っぽいかね
886名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ru7j)
2020/08/27(木) 09:27:51.31ID:/gnQmozWa 法人として催促状だして親族と連絡とったって新しい情報だろ?
887名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ru7j)
2020/08/27(木) 09:30:28.09ID:/gnQmozWa888名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa9-e5MG)
2020/08/27(木) 10:21:39.23ID:X7troCZSM 作者死亡説はかなり前から有ったが
ここまで具体的な話は初めて聞いた
ここまで具体的な話は初めて聞いた
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/27(木) 10:52:05.45ID:PXl8lJ+f0 ご冥福をお祈りいたします。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr51-1etN)
2020/08/27(木) 11:26:57.23ID:5ZLjvEmir やっぱりそうだったか
こんなに便利なものを作ってもらってありがとうございました
こんなに便利なものを作ってもらってありがとうございました
891名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H36-DBo2)
2020/08/27(木) 12:29:01.16ID:jh2HFmeiH オープンソースだったら伝説になってだろうに……
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2941-1etN)
2020/08/27(木) 13:08:41.44ID:qTyLj+W90 俺の人生を変えてくれたソフト
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-CE7a)
2020/08/27(木) 16:01:17.89ID:B+IeoACw0 著作権を相続した遺族にソースを…いやせめてクローンを作る許可を貰えれば
と思ったけど俺にそんなスキルはなかった
と思ったけど俺にそんなスキルはなかった
894名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-3eqI)
2020/08/27(木) 19:19:56.25ID:DNmwHPw+d このスレの誰か逆コンパイルできないかね?
ちなみに私は余裕でできない!
ちなみに私は余裕でできない!
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 527e-BxOT)
2020/08/27(木) 20:10:04.38ID:5HZAoZ1d0 できる人はたくさん居るだろうけど
真っ当な人間ならそれを公にはしないだろう
真っ当な人間ならそれを公にはしないだろう
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-dEr1)
2020/08/27(木) 21:12:05.11ID:c4py0E1y0 こう言うハード的に割り込むアプリって
やっぱりC++とかで作られているのか
やっぱりC++とかで作られているのか
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0203-jp0T)
2020/08/27(木) 21:38:56.56ID:B+N53rCp0 ハード的に割り込んじゃいなかろう
なんとなくdelphi製かなと思ってた
なんとなくdelphi製かなと思ってた
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 79b1-9mYq)
2020/08/28(金) 05:42:03.34ID:lCvX3IlO0 >>893
みんなで集金して集まったお金でソースコードを買い取ろうぜ!
みんなで集金して集まったお金でソースコードを買い取ろうぜ!
899名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-3eqI)
2020/08/28(金) 10:36:52.10ID:9nJDUkOxd 色々うまく運んでオープンソース化になったとしても
なったらなったでスクリプトの暗号化の機能が無意味になってしまうのかな?
まあ既に暗号化を戻せる人も居るようだけど
なったらなったでスクリプトの暗号化の機能が無意味になってしまうのかな?
まあ既に暗号化を戻せる人も居るようだけど
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c17e-ru7j)
2020/08/28(金) 11:32:48.10ID:eYhkgkCL0 そもそも親族がソースにアクセスできる状態なのかな
UWSC復活のためのクラウドファンディングとかできたらぜひ出資したいとは思うけど
UWSC復活のためのクラウドファンディングとかできたらぜひ出資したいとは思うけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr51-1etN)
2020/08/28(金) 11:54:13.36ID:2rG6+ZHHr そういう人がいるなら出資したいわね
少額だけど
少額だけど
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0203-jp0T)
2020/08/28(金) 12:38:23.37ID:iyDLzY8N0 別に既存ソース引き継ぎ必要なくない?
単に同じコンセプトで開発出来る人にクラファンで支援してあげればいいだけだよね
単に同じコンセプトで開発出来る人にクラファンで支援してあげればいいだけだよね
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/28(金) 12:43:27.88ID:3mfqYSVv0 誰かお願いしますm(._.)m
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c17e-ru7j)
2020/08/28(金) 12:43:34.44ID:eYhkgkCL0 既存のUWSCコードが同じ動きしてくれるなら新規でもいいね
そういったアプリ作る場合、著作権とかどうなるの?コードの文法とかには関係ないもん?
そういったアプリ作る場合、著作権とかどうなるの?コードの文法とかには関係ないもん?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0298-bnVg)
2020/08/28(金) 13:02:04.67ID:Mn54e7JJ0 こんなどこの誰か分からん匿名の書き込みなんて信用できないわ
亡くなってるんだろうなとは思っているけどこれで確定扱いしちゃだめだろ
亡くなってるんだろうなとは思っているけどこれで確定扱いしちゃだめだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-1etN)
2020/08/28(金) 13:21:23.48ID:EE0e6U3r0 それはみんな分かってる
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c17e-ru7j)
2020/08/28(金) 13:44:04.42ID:eYhkgkCL0 みんなこんな優秀なアプリが時の流れとともに廃れていってしまうことが歯がゆいんだよ
実現性は別にして、個人的にはソースを引き継げるプロジェクトのほうが一から作り直すより安心して金出せるかな
これまでUWSCから受けた恩恵を考えるとソース提供の見返りとして作者の関係者にある程度のお金が渡るだったらクラウドファンデイグに10万ぐらいは出してもいい
実現性は別にして、個人的にはソースを引き継げるプロジェクトのほうが一から作り直すより安心して金出せるかな
これまでUWSCから受けた恩恵を考えるとソース提供の見返りとして作者の関係者にある程度のお金が渡るだったらクラウドファンデイグに10万ぐらいは出してもいい
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/28(金) 13:48:59.76ID:3mfqYSVv0 俺も10万なら出せるな
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sp51-adYN)
2020/08/29(土) 15:32:54.61ID:wY52ws4npNIKU pyautoguiでOCR組み合わせられるので
乗り換えたい
変換スクリプト何処かにないですか
乗り換えたい
変換スクリプト何処かにないですか
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sp51-adYN)
2020/08/29(土) 16:03:21.98ID:wY52ws4npNIKU ないなら簡単なの作るかと思ったら
ここの雰囲気だと簡単なのでも3000円ぐらいで売れそうですね
noteでも書くかな
ここの雰囲気だと簡単なのでも3000円ぐらいで売れそうですね
noteでも書くかな
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 461f-1etN)
2020/08/29(土) 16:03:54.13ID:E4P8aJr60NIKU >>909
Pythonできるなら自分で移植すればいいだろ
Pythonできるなら自分で移植すればいいだろ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 42b1-1etN)
2020/08/29(土) 16:40:36.25ID:P+hsotdN0NIKU >>883
> 1. ひな2020年08月23日 13:54
> 作者の方は亡くなられていました。
> 2年ほど前の話ですが、昨今RPAが普及してきており、当社でも有料のRPAと無料のUWSCの、比較検討を始めました。
> UWSCは有料の拡張機能があり、検証のため支払いをしましたが、その後連絡がありませんでした。
> 法人として督促状も出しましたが連絡なく、いろいろな経緯で親族の方に対応していただくことができ、そこで亡くなられていることを知りました。
最後の方はまともなアップデートじゃなかったからね。
作者が死ぬ前からどうかしてた。
> 1. ひな2020年08月23日 13:54
> 作者の方は亡くなられていました。
> 2年ほど前の話ですが、昨今RPAが普及してきており、当社でも有料のRPAと無料のUWSCの、比較検討を始めました。
> UWSCは有料の拡張機能があり、検証のため支払いをしましたが、その後連絡がありませんでした。
> 法人として督促状も出しましたが連絡なく、いろいろな経緯で親族の方に対応していただくことができ、そこで亡くなられていることを知りました。
最後の方はまともなアップデートじゃなかったからね。
作者が死ぬ前からどうかしてた。
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 42b1-1etN)
2020/08/29(土) 16:47:07.24ID:P+hsotdN0NIKU UWSCでログインしてくれとこのスレにIDとパスワードが投稿されてしばらく無視してたけど
ログインしたら見覚えのあるサイトで警察が襲撃してきた。
そして作者がいなくなった。
作者は襲撃者側だったのかただ利用されただけだったのか・・・
俺がUWSC本家の掲示板で質問に回答したときも襲撃してきた。
「作者じゃない人間が質問に回答するな」とほざいてた。
だから、襲撃者と作者には関係があるはず。
2ちゃんねるのこのスレにも「投稿するな」と命令してくる投稿があった。
そして作者がいなくなった。
作者がいなくなる前1年くらいの間はかなり不穏な感じだった。
作者がいなくなる少し前にウィルスが検出された。
これは誤検出じゃないと思う。
ログインしたら見覚えのあるサイトで警察が襲撃してきた。
そして作者がいなくなった。
作者は襲撃者側だったのかただ利用されただけだったのか・・・
俺がUWSC本家の掲示板で質問に回答したときも襲撃してきた。
「作者じゃない人間が質問に回答するな」とほざいてた。
だから、襲撃者と作者には関係があるはず。
2ちゃんねるのこのスレにも「投稿するな」と命令してくる投稿があった。
そして作者がいなくなった。
作者がいなくなる前1年くらいの間はかなり不穏な感じだった。
作者がいなくなる少し前にウィルスが検出された。
これは誤検出じゃないと思う。
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79b1-EWqr)
2020/08/29(土) 18:33:03.75ID:kNvs9EIx0NIKU 誰が翻訳お願いします
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 3d58-dEr1)
2020/08/29(土) 18:34:02.22ID:gAyWsuY90NIKU 宇宙からのメッセージだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 11ea-q30f)
2020/08/29(土) 19:30:45.02ID:7I35qq4k0NIKU 最近暑いから仕方が無いね
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 9283-CE7a)
2020/08/29(土) 20:40:19.86ID:FxURrmyg0NIKU スクリプト書いてデバッグするのって論理的な思考能力が
必要だと思うんだけど、こういう人達にも書けるものなんだろうか…
統合失調症って幻覚まではいかないんだっけ?
直接目にしているものなら適切に処理できるのかな。
必要だと思うんだけど、こういう人達にも書けるものなんだろうか…
統合失調症って幻覚まではいかないんだっけ?
直接目にしているものなら適切に処理できるのかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sd82-3eqI)
2020/08/29(土) 20:47:06.81ID:V9vyhgC0dNIKU 確かにこの人の書くスクリプトは動かなそう
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 527e-6MyS)
2020/08/29(土) 23:52:37.48ID:HqkaTBPw0NIKU ブラウザは凄い勢いで進化していくからもう化石になるな
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 527e-6MyS)
2020/08/29(土) 23:53:25.63ID:HqkaTBPw0NIKU これの代わりはimacrosぐらいか
もうダメだろ
もうダメだろ
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0203-jp0T)
2020/08/30(日) 06:05:50.32ID:512ufdSO0 ブラウザはとっくに直接操作なんかよりHeadlessな操作が主流だからどうでもよい
低レベルなGUI操作はWindowsのAPI仕様の変化で既に使えなくなりつつあるので不便になってきている
そんな事より更新されないことで脆弱性が否めない
元々スクリプト言語という事でかなり危険なことも出来ちゃうけど
低レベルなGUI操作はWindowsのAPI仕様の変化で既に使えなくなりつつあるので不便になってきている
そんな事より更新されないことで脆弱性が否めない
元々スクリプト言語という事でかなり危険なことも出来ちゃうけど
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-CE7a)
2020/08/30(日) 07:59:44.55ID:VUD+g40Z0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp51-adYN)
2020/08/30(日) 12:33:53.03ID:uFCUD3Yyp 自分はマウス操作の記録はuwscで
実行はpython の環境ができつつある
実行はpython の環境ができつつある
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:43:48.86ID:9vcAkd5p0 // 2020.03.27 特定座標の自動クリックを作る。
// Ctrlキーで座標を登録。同じ画像が表示されたらクリック。
public Times // 回数
Times = 1
SetHotKey( VK_ESC, , "q" ) // 終了キーを登録
SetHotKey( , MOD_CONTROL, "OnKeyClick" ) // Ctrl キーを登録
sleep(999999)
Procedure q()
exitexit
FEnd
// Ctrlキーで座標を登録。同じ画像が表示されたらクリック。
public Times // 回数
Times = 1
SetHotKey( VK_ESC, , "q" ) // 終了キーを登録
SetHotKey( , MOD_CONTROL, "OnKeyClick" ) // Ctrl キーを登録
sleep(999999)
Procedure q()
exitexit
FEnd
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:44:13.98ID:9vcAkd5p0 Procedure OnKeyClick()
ifb HOTKEY_MOD = (MOD_CONTROL or MOD_SHIFT)
// キャンセル処理
exitexit
elseif HOTKEY_MOD = MOD_CONTROL
// 主処理
loop()
endif
FEnd
Procedure loop()
Dim Points[1] // ポイントデータ
Dim Files // 画像ファイル名
Points[0] = G_MOUSE_X
Points[1] = G_MOUSE_Y
Files = "画像" + Times + ".bmp"
Times = Times + 1
SaveImg( Files, 0, Points[0], Points[1], 4, 4 )
while true
while !ChkImg( Files, 0, Points[0], Points[1], Points[0] + 4, Points[1] + 4 )
sleep(0.3)
wend
tx = G_MOUSE_X
ty = G_MOUSE_Y
sleep(0.1)
btn( LEFT, CLICK, Points[0], Points[1] )
sleep(0.1)
mmv(tx, ty)
wend
FEnd
ifb HOTKEY_MOD = (MOD_CONTROL or MOD_SHIFT)
// キャンセル処理
exitexit
elseif HOTKEY_MOD = MOD_CONTROL
// 主処理
loop()
endif
FEnd
Procedure loop()
Dim Points[1] // ポイントデータ
Dim Files // 画像ファイル名
Points[0] = G_MOUSE_X
Points[1] = G_MOUSE_Y
Files = "画像" + Times + ".bmp"
Times = Times + 1
SaveImg( Files, 0, Points[0], Points[1], 4, 4 )
while true
while !ChkImg( Files, 0, Points[0], Points[1], Points[0] + 4, Points[1] + 4 )
sleep(0.3)
wend
tx = G_MOUSE_X
ty = G_MOUSE_Y
sleep(0.1)
btn( LEFT, CLICK, Points[0], Points[1] )
sleep(0.1)
mmv(tx, ty)
wend
FEnd
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:48:11.19ID:9vcAkd5p0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp51-adYN)
2020/08/30(日) 13:15:32.17ID:uFCUD3Yyp マウスが今いる座標を
壁紙か、どこかのバーに表示するソフトあれば
uwscいらない感じしてきた
壁紙か、どこかのバーに表示するソフトあれば
uwscいらない感じしてきた
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-CE7a)
2020/08/30(日) 13:30:57.59ID:VUD+g40Z0 >>927
俺はよくMPP Utilityっての使ってたな
つーか座標取得に使うだけなら、直接スクリプト表示してくれるソフトの方がいいのでは…
これも更新停止してるけど、HiMacroExはシンプルで見やすいと思う
俺はよくMPP Utilityっての使ってたな
つーか座標取得に使うだけなら、直接スクリプト表示してくれるソフトの方がいいのでは…
これも更新停止してるけど、HiMacroExはシンプルで見やすいと思う
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29cf-xiBb)
2020/08/31(月) 01:57:03.73ID:8od/aK1Z0 座標取得するのに使うのめっちゃ分かるわ
相対座標で表示したり、ワンタッチで座標をクリップボードにコピー出来たりするから便利なんだよな
好きにカスタマイズ出来るし
相対座標で表示したり、ワンタッチで座標をクリップボードにコピー出来たりするから便利なんだよな
好きにカスタマイズ出来るし
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b107-yZI4)
2020/09/01(火) 12:54:04.52ID:ym9tb/ft0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Pqe+)
2020/09/02(水) 11:47:41.57ID:jVUsE8Pd0 5年ぶりくらいに使ってて、閉じるボタンのタスクトレイ動作に慣れない…
リソースエディタで終了ボタン追加したろか
リソースエディタで終了ボタン追加したろか
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f58-ALHH)
2020/09/02(水) 13:19:37.11ID:EEuwDkmt0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Pqe+)
2020/09/02(水) 23:00:14.02ID:jVUsE8Pd0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Pqe+)
2020/09/02(水) 23:01:18.63ID:jVUsE8Pd0 誰かのために補足
[SET]の並びに入れる
[SET]の並びに入れる
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07b1-boGI)
2020/09/04(金) 04:28:09.01ID:xB44aT1O0 ビデオカードのファンがうるさいので変えたい
アイコンの画像認識って解像度変わらなければ
ビデオカード変わっても同じ画像で動く?
アイコンの画像認識って解像度変わらなければ
ビデオカード変わっても同じ画像で動く?
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f74-dHAC)
2020/09/04(金) 05:46:55.20ID:Zuezk2N20937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-XUvW)
2020/09/04(金) 10:07:29.31ID:rWGgf31B0938名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srbb-XrX+)
2020/09/04(金) 11:36:29.64ID:TFq5sxuTr 自己紹介の場所はここか
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 079b-2loE)
2020/09/04(金) 16:16:48.92ID:bcKWwMs40 test
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f74-dHAC)
2020/09/08(火) 17:13:12.44ID:pg+9/rZb0 IFB CHKIMG("TEST.bmp")
MMV(G_IMG_X,G_IMG_Y)
PRINT G_IMG_X + ":" + G_IMG_Y
ELSE
PRINT "notfound"
ENDIF
こういうのを書いたんだけど
G_IMG_X、G_IMG_Yの値がともに-999999になってしまうのはどういうことなんだろう?
画像が見つかってないだけ? 見つかってないのにELSEの方には行ってくれないの?
MMV(G_IMG_X,G_IMG_Y)
PRINT G_IMG_X + ":" + G_IMG_Y
ELSE
PRINT "notfound"
ENDIF
こういうのを書いたんだけど
G_IMG_X、G_IMG_Yの値がともに-999999になってしまうのはどういうことなんだろう?
画像が見つかってないだけ? 見つかってないのにELSEの方には行ってくれないの?
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-XrX+)
2020/09/08(火) 17:19:04.65ID:qjNFpwc10 >>940
window ID指定しても駄目?
window ID指定しても駄目?
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-gmW3)
2020/09/08(火) 18:03:01.05ID:A2xQftW20943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 18:39:34.27ID:F1MtVebc0 chkimgとchkimgxがごっちゃになってる
関数の結果が入る変数はそれぞれ別だよ
関数の結果が入る変数はそれぞれ別だよ
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 19:36:33.30ID:26uDNln30 ログを残したいのですが何度やっても1行目にしか書き込まれません。
オプションでFPUTの行目の指定をすると空の行がたくさんになってしまいます。
あくまで「追記」をしたいんですがどうすればいいでしょうか?
1
2
3
のように出力したいです
c = 0
REPEAT
SLEEP(1)
c = c + 1
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
FPUT(FID,c,c)
FCLOSE(FID)
UNTIL FALSE
オプションでFPUTの行目の指定をすると空の行がたくさんになってしまいます。
あくまで「追記」をしたいんですがどうすればいいでしょうか?
1
2
3
のように出力したいです
c = 0
REPEAT
SLEEP(1)
c = c + 1
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
FPUT(FID,c,c)
FCLOSE(FID)
UNTIL FALSE
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-XrX+)
2020/09/08(火) 19:41:43.62ID:qjNFpwc10946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 20:02:48.93ID:F1MtVebc0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 20:12:12.79ID:26uDNln30948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-n8ne)
2020/09/08(火) 20:20:13.62ID:raAI3YO70 F_WRITE を F_READ or F_WRITE にする
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-XrX+)
2020/09/08(火) 20:23:14.93ID:qjNFpwc10 >>947
すまん、改行不要だった
F_WRITEはファイル開くとテキストファイルの内容全て消される
ループのなかでFOPENしなきゃいけない事情があるならF_READ or F_WRITE
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
c = 0
REPEAT
SLEEP(0.1)
c = c + 1
FPUT(FID,c)
UNTIL c = 100
FCLOSE(FID)
すまん、改行不要だった
F_WRITEはファイル開くとテキストファイルの内容全て消される
ループのなかでFOPENしなきゃいけない事情があるならF_READ or F_WRITE
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
c = 0
REPEAT
SLEEP(0.1)
c = c + 1
FPUT(FID,c)
UNTIL c = 100
FCLOSE(FID)
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 20:23:25.34ID:F1MtVebc0 >>947
最終的に何をしたいのか分からないけれど、
これで動作確認はした
c = 0
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
REPEAT
c = c + 1
FPUT(FID,c,0)
UNTIL c > 100
FCLOSE(FID)
最終的に何をしたいのか分からないけれど、
これで動作確認はした
c = 0
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
REPEAT
c = c + 1
FPUT(FID,c,0)
UNTIL c > 100
FCLOSE(FID)
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 20:35:28.11ID:26uDNln30 すみません、先に書いておくべきでした。
エラーがあるごとに書き込みをするエラーログのためのものなんです
ですので一行書き込むごとに毎回FCLOSEをする必要がありまして。。
これ以外の方法だとタイムスタンプがタイトルになった中身1行だけのエラーログが無限に増えていく方法しかなくて。。
すみません、ありがとうございます
エラーがあるごとに書き込みをするエラーログのためのものなんです
ですので一行書き込むごとに毎回FCLOSEをする必要がありまして。。
これ以外の方法だとタイムスタンプがタイトルになった中身1行だけのエラーログが無限に増えていく方法しかなくて。。
すみません、ありがとうございます
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 20:54:30.89ID:F1MtVebc0 >>951
上にも書かれてるけど
F_WRITE・・・書き専用モード
既にファイルがあれば前の情報は消去
・F_READ or F_WRITE・・・読み書き両用指定
単にF_WRITEでオープンしたら毎回新規作成になるから
既存を活かしたいならF_READ or F_WRITE
上にも書かれてるけど
F_WRITE・・・書き専用モード
既にファイルがあれば前の情報は消去
・F_READ or F_WRITE・・・読み書き両用指定
単にF_WRITEでオープンしたら毎回新規作成になるから
既存を活かしたいならF_READ or F_WRITE
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 21:02:56.52ID:26uDNln30954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 662c-zN8f)
2020/09/10(木) 09:18:31.30ID:hnay0RIO0 csharpでマウスキーボード操作と画像認識系の機能の関数群を作ったよ
これに字句構文解析機を付けたらほぼUWSCになるけど俺にそんな能力はないよ
これに字句構文解析機を付けたらほぼUWSCになるけど俺にそんな能力はないよ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-Pwf7)
2020/09/10(木) 16:27:54.35ID:JGYqxseNM c#って使いやすいと思うけど
自動化等の用途だとPythonばかり出て来るのは
マイクロソフト縛りが有るからかやっぱり
自動化等の用途だとPythonばかり出て来るのは
マイクロソフト縛りが有るからかやっぱり
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-pVuC)
2020/09/10(木) 16:39:11.86ID:IQscSmp00957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 662c-zN8f)
2020/09/10(木) 19:58:39.34ID:hnay0RIO0 そう、書き換えたら実行前にコンパイルしないといけない
だからUWSCのようにインタプリタ的に使うには自前でコンパイラもどき(構文解析機)を作らないといけないわけ
それは俺には無理
でもVisual StudioでCsharp書くのがめちゃくちゃ楽だから俺はCsharpでやってる
だからUWSCのようにインタプリタ的に使うには自前でコンパイラもどき(構文解析機)を作らないといけないわけ
それは俺には無理
でもVisual StudioでCsharp書くのがめちゃくちゃ楽だから俺はCsharpでやってる
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-p2GX)
2020/09/12(土) 14:13:35.31ID:rQ+Lmva20 フルスクリーンにした時と
それに相当するウィンドウサイズにした時で
アイコンの画像サイズが微妙に違ってクリックされない
それに相当するウィンドウサイズにした時で
アイコンの画像サイズが微妙に違ってクリックされない
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f156-pVuC)
2020/09/12(土) 15:44:50.67ID:N9uXjYgl0 何がいいたいのわからんけど、
複数ファイルを用意して、チェックすればいいだけでは?
複数ファイルを用意して、チェックすればいいだけでは?
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ea-5x1D)
2020/09/12(土) 15:50:56.41ID:vpMY9mJe0 chkimgxで判定エリアを絞って誤差の許容値を大きくするとかでも
いけるんじゃない
いけるんじゃない
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-p2GX)
2020/09/12(土) 16:54:51.15ID:rQ+Lmva20 フルスクリーン前提でアイコン画像を沢山集めたので
違う解像度のアイコンをまた集めたくない
フルスクリーンだとメニューが画面外にいってしまうことあるので
一時的に小さい窓にしてメニュー選択して
またフルスクリーンに戻すと、窓のサイズが微妙に違っていて
アイコンの画像を見つけてくれない
違う解像度のアイコンをまた集めたくない
フルスクリーンだとメニューが画面外にいってしまうことあるので
一時的に小さい窓にしてメニュー選択して
またフルスクリーンに戻すと、窓のサイズが微妙に違っていて
アイコンの画像を見つけてくれない
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-pVuC)
2020/09/12(土) 17:21:48.86ID:YCJPZNw90 そうですか
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5cf-7JDO)
2020/09/12(土) 17:47:03.98ID:il+Ts2NB0 ちょいちょい前からスレに出没してるアレな人だから…
964名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa21-4Exf)
2020/09/12(土) 18:35:24.71ID:iUqLMtZSa chkimgx()
のなかで使用されている
dllの関数 chkimgx_generic()
の7番目8番目のパラメータは
window_scale
matching_scale
で拡大縮小の指定ができる
つまり、ウィンドウのときのアイコンがフルスクリーン時の0.98倍だとすれば
matching_scaleに0.98と指定することでフルスクリーンのアイコンを指定可能なはず
chkimgx()では
1.0に固定されているが
自分でchkimgx_with_scale()などを作って
matching_scaleなどにパラメータが渡るようにしてやれば
スケール指定で指定イメージが歪むとしてもthreshold指定を合わせて
うまく一致させることができるかもしれない
のなかで使用されている
dllの関数 chkimgx_generic()
の7番目8番目のパラメータは
window_scale
matching_scale
で拡大縮小の指定ができる
つまり、ウィンドウのときのアイコンがフルスクリーン時の0.98倍だとすれば
matching_scaleに0.98と指定することでフルスクリーンのアイコンを指定可能なはず
chkimgx()では
1.0に固定されているが
自分でchkimgx_with_scale()などを作って
matching_scaleなどにパラメータが渡るようにしてやれば
スケール指定で指定イメージが歪むとしてもthreshold指定を合わせて
うまく一致させることができるかもしれない
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-aSkY)
2020/09/12(土) 21:11:38.37ID:GNEMMZgY0 どういう状況なのかさっぱりわからんし
別に解決方法を聞いてるわけでもないんだからほっとけ
別に解決方法を聞いてるわけでもないんだからほっとけ
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-pVuC)
2020/09/13(日) 11:23:41.02ID:3EhbQlK60 >>961
座標を比率で計算すればいい。かなりめんどくさいけど。
1.フルスクリーン用の画像があるならその画像をChkImgで座標を拾って座標のリストを作る。
2.解像度を変更した状態で座標を計算してSaveImgしてアイコンを集める。
3.画像を差し替えるなり元のスクリプトを書き換えるなりして新しい画像をスクリプトに適用する。
これは昔、トランプの数字とマークを読み取る時に使った手。
大きい画像ならOCRで自動的に取り込めたので座標を指定して画像を保存してOCRで読み取った。
その後、大きい画像(大きい窓)と小さい画像(小さい窓)を同時に表示し(同じ内容で表示される仕様)、
小さい窓の画像をキャプチャし自動収集した。
以後、ポーカーの自動化は小さい窓の4ドットの画像だけで読み取れるようになったので効率的に動いた。
これはOCRを使わなくても、大きい画像で集めた奴を高速化するために小さい画像に切り替えるときにも使えなくはない。めんどくさいけど。
座標を比率で計算すればいい。かなりめんどくさいけど。
1.フルスクリーン用の画像があるならその画像をChkImgで座標を拾って座標のリストを作る。
2.解像度を変更した状態で座標を計算してSaveImgしてアイコンを集める。
3.画像を差し替えるなり元のスクリプトを書き換えるなりして新しい画像をスクリプトに適用する。
これは昔、トランプの数字とマークを読み取る時に使った手。
大きい画像ならOCRで自動的に取り込めたので座標を指定して画像を保存してOCRで読み取った。
その後、大きい画像(大きい窓)と小さい画像(小さい窓)を同時に表示し(同じ内容で表示される仕様)、
小さい窓の画像をキャプチャし自動収集した。
以後、ポーカーの自動化は小さい窓の4ドットの画像だけで読み取れるようになったので効率的に動いた。
これはOCRを使わなくても、大きい画像で集めた奴を高速化するために小さい画像に切り替えるときにも使えなくはない。めんどくさいけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a74-C4/F)
2020/09/15(火) 17:31:34.63ID:C/I/XC8R0 ID = FOPEN("ファイルの場所",F_READ or F_WRITE)
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
QSORT(arr)
FOR item IN arr
PRINT item
FPUT(ID,item)
NEXT
FCLOSE(ID)
配列の文字列をソートしてファイルに保存するものを書いたんだけど
重複があった場合削除するにはどうしたらいいんだろうか
どっかの掲示板の過去ログにこういうのがあったけどよくわからん
連想配列を使った重複を削除する仕組みについて / タスク
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi&mode=view_log&page=80
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
QSORT(arr)
FOR item IN arr
PRINT item
FPUT(ID,item)
NEXT
FCLOSE(ID)
配列の文字列をソートしてファイルに保存するものを書いたんだけど
重複があった場合削除するにはどうしたらいいんだろうか
どっかの掲示板の過去ログにこういうのがあったけどよくわからん
連想配列を使った重複を削除する仕組みについて / タスク
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi&mode=view_log&page=80
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-58Fu)
2020/09/15(火) 20:54:19.39ID:jlwUb4vN0 >>967
ソート済みの配列であれば、直前の値と一致した場合にスキップすればいい
ソート済みの配列であれば、直前の値と一致した場合にスキップすればいい
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f156-pVuC)
2020/09/15(火) 21:16:50.76ID:XO0mZbTy0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7920-jF+x)
2020/09/15(火) 22:33:58.99ID:BY6RQgRN0 せっかくDOSCMDがあるんだから
GnuWin32あたりからダウンロードして
type "ファイルの場所" | sort.exe | uniq.exe > temp.txt
copy temp.txt "ファイルの場所"
(一気に uniq.exe > "ファイルの場所" とリダイレクトしても動くはず。気分の問題でtempを使っている)
Win10なら、その辺のブログを windows uniq で検索すると
> Sort-ObjectPowerShell のコマンドレット-Uniqueは、次と同じことを行うスイッチをサポートしています。
> Get-Content file.txt | Sort-Object -unique
>もちろん、PowerShellにエイリアスが存在するため、次のように記述することもできます。
> type file.txt | sort -unique
>さらに、Windows 10 /uniqueにsort.exeは文書化されていないスイッチがあるため、これはコマンドプロンプトで機能するはずです。
> type file.txt | sort /unique
GnuWin32あたりからダウンロードして
type "ファイルの場所" | sort.exe | uniq.exe > temp.txt
copy temp.txt "ファイルの場所"
(一気に uniq.exe > "ファイルの場所" とリダイレクトしても動くはず。気分の問題でtempを使っている)
Win10なら、その辺のブログを windows uniq で検索すると
> Sort-ObjectPowerShell のコマンドレット-Uniqueは、次と同じことを行うスイッチをサポートしています。
> Get-Content file.txt | Sort-Object -unique
>もちろん、PowerShellにエイリアスが存在するため、次のように記述することもできます。
> type file.txt | sort -unique
>さらに、Windows 10 /uniqueにsort.exeは文書化されていないスイッチがあるため、これはコマンドプロンプトで機能するはずです。
> type file.txt | sort /unique
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a74-C4/F)
2020/09/15(火) 23:06:58.09ID:C/I/XC8R0 ごめん>>967よく読んだらちゃんと書いてあったわ
とりあえず完成したの貼っとく
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
//配列の文字列をファイル1へ書き込む
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
FOR item IN arr
FPUT(ID1,item)
NEXT
FCLOSE(ID1)
//文字列が書き込まれたテキストファイルがあれば↑部分は省略可
//ファイル1の文字列から連想配列を作成、重複部分は連想配列上で上書きされる
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
HASHTBL HASH = HASH_CASECARE or HASH_SORT//ここでソートされるので必要なければ変更
FOR i=1 to FGET(ID1,-1)
HASH[FGET(ID1,-1)] = 1
NEXT
FCLOSE(ID1)
//作成した連想配列をファイル2へ書き込む
ID2 = FOPEN("ファイル2の場所",F_WRITE)
FOR key IN HASH
FPUT(ID2,key)
NEXT
FCLOSE(ID2)
とりあえず完成したの貼っとく
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
//配列の文字列をファイル1へ書き込む
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
FOR item IN arr
FPUT(ID1,item)
NEXT
FCLOSE(ID1)
//文字列が書き込まれたテキストファイルがあれば↑部分は省略可
//ファイル1の文字列から連想配列を作成、重複部分は連想配列上で上書きされる
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
HASHTBL HASH = HASH_CASECARE or HASH_SORT//ここでソートされるので必要なければ変更
FOR i=1 to FGET(ID1,-1)
HASH[FGET(ID1,-1)] = 1
NEXT
FCLOSE(ID1)
//作成した連想配列をファイル2へ書き込む
ID2 = FOPEN("ファイル2の場所",F_WRITE)
FOR key IN HASH
FPUT(ID2,key)
NEXT
FCLOSE(ID2)
972名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srcb-lMKa)
2020/09/16(水) 15:18:21.60ID:Xyek25mkr ゲームに使うためにUWSCを使いだしたんですが、
どうも思いっきりマウスやキーボードを押さないと反応せず
→などで説明すると二個ぐらい動くぐらいまで押し切らないと動きません。
解決法や同じような症状になった方いませんか?
sleep(2)を置いてみましたが意味なかったです。
逆に言えば押し切れば動くことになるのですが、→などは押し切ってしまうと
二個三個→になってしまうのでそういう訳にはいかないです。
どうしたらいいものか・・・
どうも思いっきりマウスやキーボードを押さないと反応せず
→などで説明すると二個ぐらい動くぐらいまで押し切らないと動きません。
解決法や同じような症状になった方いませんか?
sleep(2)を置いてみましたが意味なかったです。
逆に言えば押し切れば動くことになるのですが、→などは押し切ってしまうと
二個三個→になってしまうのでそういう訳にはいかないです。
どうしたらいいものか・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-Cup9)
2020/09/16(水) 17:52:11.99ID:kkNFHIaZ0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f03-akuI)
2020/09/16(水) 20:40:41.81ID:XnkuLe8m0 何言ってんだかわからん
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ea-oDzX)
2020/09/16(水) 20:45:00.43ID:fTyIK0r50 ソフトの反応が鈍いって話じゃないの
それに合わせて調整すればいいだけの話
それに合わせて調整すればいいだけの話
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-b3rt)
2020/09/16(水) 23:54:39.70ID:i8joEtna0 ゲームだったらボタンを押せば何か反応がある
反応を確認できるまで繰り返せば確実
反応を確認できるまで繰り返せば確実
977名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srcb-Cup9)
2020/09/17(木) 08:23:35.29ID:yR02ez4Pr だいたいの意味は分かったが、sleep(2)のくだりが意味不明
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff04-xVpC)
2020/09/17(木) 10:21:56.20ID:94JaD6210 // 一度押して2秒後にもう一度押す
KBD(VK_RIGHT,CLICK)
SLEEP(2)
KBD(VK_RIGHT,CLICK)
// キーを押しっぱなしで2秒後に離す
KBD(VK_RIGHT,DOWN)
SLEEP(2)
KBD(VK_RIGHT,UP)
KBD(VK_RIGHT,CLICK)
SLEEP(2)
KBD(VK_RIGHT,CLICK)
// キーを押しっぱなしで2秒後に離す
KBD(VK_RIGHT,DOWN)
SLEEP(2)
KBD(VK_RIGHT,UP)
979名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMcb-mr37)
2020/09/17(木) 15:09:37.85ID:uG/jHtk6M980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b706-hO2k)
2020/09/17(木) 17:04:24.83ID:B8zbWP0R0 UWSCソースコードは
親族がその価値も分からずumiumiさんの他の遺品と一緒に破棄処分してしまったよ
3年前に
親族がその価値も分からずumiumiさんの他の遺品と一緒に破棄処分してしまったよ
3年前に
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7758-FM88)
2020/09/17(木) 17:13:34.16ID:O1iEPQjU0 ΩΩ<な、なんだってー!?
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb2-W2Jb)
2020/09/17(木) 17:15:00.93ID:+TFf9z0z0983名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hfb-Cup9)
2020/09/17(木) 23:55:46.77ID:nwl51AikH このスレでUWSCスレも糸終了だな・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-Cup9)
2020/09/18(金) 00:08:36.82ID:JlGHVIRP0 ありがとうUWSC
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-mr37)
2020/09/18(金) 00:25:59.68ID:Mvka+X+u0 まだ終わらんだろ
Windows10でも全然使えるし
Windows10でも全然使えるし
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-oiJ/)
2020/09/18(金) 14:22:52.12ID:t3XKzOhV0 >>980
オークションに出したらいくらぐらいで売れたんだろう
オークションに出したらいくらぐらいで売れたんだろう
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-MyzA)
2020/09/19(土) 00:05:11.60ID:ddSrbHAa0 UWSCって画像認識の速度がデタラメに速いよなぁ
代替でPython使って画像認識作ってみたけど遅過ぎて使い物にならなかった
代替でPython使って画像認識作ってみたけど遅過ぎて使い物にならなかった
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-sX1j)
2020/09/19(土) 00:14:41.71ID:GF6QgCAl0 制作者亡くなってたのか
ご冥福
ご冥福
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-l0r7)
2020/09/19(土) 00:20:04.70ID:4D1g92Ok0 テンプレートマッチで遅くなる方がおかしいのでは
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-lMKa)
2020/09/19(土) 00:24:42.46ID:ymJJwKog0 PythonのEXE化は起動がめっちゃ遅いからな
PythonでやるならEXE化せずにpyでスクリプトのまま起動するのが一番
PythonでやるならEXE化せずにpyでスクリプトのまま起動するのが一番
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7758-FM88)
2020/09/19(土) 15:16:20.48ID:f1Apne7z0 Pythonってコンパイルしてexe化しても遅いのか
それじゃUWSCProのexe化と変わらないじゃないか
それじゃUWSCProのexe化と変わらないじゃないか
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f03-+drI)
2020/09/19(土) 16:16:38.39ID:iLgrux9Q0 アプリケーション動作の仕組み知らん勢はこういう反応するんだな
ちょっと面白い
ちょっと面白い
993名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-NmfG)
2020/09/19(土) 17:05:54.68ID:cUZFR2NTr 全然知らん素人だがpythonはJavaみたいに仮想上で動くからexe化したものを実行した場合は仮想環境を起動する必要が有るので起動が遅いという認識でOK?
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7758-FM88)
2020/09/19(土) 18:09:58.51ID:f1Apne7z0 良く見ると起動が遅いだけで動作は速いのか
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-Cup9)
2020/09/19(土) 18:34:27.20ID:PC8mxGo20 >>993
速いとか遅いとかは何を使うかで違う。
https://www.sejuku.net/blog/90319
> PyPyはpyenvから簡単に試すことができるPython実装で、JITコンパイラのおかげで素のCPythonよりも数倍高速です。
> Pythonの高速化にはこれ以外にも、Cythonを使う方法やNumPyを使う方法などがあります。
速いとか遅いとかは何を使うかで違う。
https://www.sejuku.net/blog/90319
> PyPyはpyenvから簡単に試すことができるPython実装で、JITコンパイラのおかげで素のCPythonよりも数倍高速です。
> Pythonの高速化にはこれ以外にも、Cythonを使う方法やNumPyを使う方法などがあります。
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7e-lMKa)
2020/09/19(土) 18:35:19.03ID:gv1qSsB10 コンパイルじゃないしね
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f53-2ZMP)
2020/09/19(土) 20:47:28.92ID:nIPL1RnT0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-5MQP)
2020/09/20(日) 02:54:43.20ID:ocTVZ2F60 >>987
UWSCもUWSC自体で画像マッチングコード書いたら糞遅いでしょうよ
UWSCもUWSC自体で画像マッチングコード書いたら糞遅いでしょうよ
999名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hfb-4N3I)
2020/09/20(日) 04:37:58.54ID:sQrLqwK3H 999
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-Cup9)
2020/09/20(日) 07:45:58.13ID:L5paJJLv0 さよならUWSC
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 561日 17時間 57分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 561日 17時間 57分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 【フランス】仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相 [少考さん★]
- 肛門からアスリートの大便を挿入するドーピングが大流行、身体能力50%アップした人も [159091185]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 【朗報】トランプ、年収20万ドルの中低所得者の所得税撤廃を表明wwwwwww日本人… [705549419]
- 中国のオタク「神奈川県警のコスプレしてみたw」→日本のネトウヨに見つかり炎上 [834922174]
- 氷河期世代が無能な理由 2chコピペが正論だと話題 トランプ石破阿部 [205023192]
- 友達「都内にマンション買った!小石川!」俺「は?なんでそんなアクセス悪いところに買ったの?」←俺間違ってないよな?