【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/09(金) 07:25:24.07ID:BuB/gEcy0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください
■テンプレートはこちらからコピー:https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/pages/23.html

ニコニコ動画のキャッシュを自動的に保存して
二回目以降はローカルから再生することで
ニコニコ動画の回線に負担をかけることもなく再生できるソフトのスレ。
ページにスクリプトを埋め込んで実行したり、見た目を書き換えることもできる。

一度通常画質でローカルに保存すれば
エコノミーモード時間帯でも常に通常画質で再生することができる。

Java で作られており Windows / MacOSX / Linux / Solarisで動作する。
https://adoptopenjdk.net/

■関連サイト
NicoCache_nl wiki (新)
ttps://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/

■前スレ
【ニコニコ】自動ローカル保存プロクシ NicoCache22
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517020277/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/24(日) 16:42:40.50ID:/Gt2jouB0
>>232
その後に
Filters Loading Time:
が表示されていないということですか?
2019/02/24(日) 16:59:17.30ID:KYTTXTfH0
nc0346.7z  個人的に弄った<用nico_wallpaperのベース:スタイルシートの修正

トップページでヘッダーの裏にメニューが隠れるのでz-indexを調整。
ボタンやフォーム関連の上にマウスポインターを持ってきたときのスタイルを調整。
文字の影をくっきり(縁取り)にしているときにoverflowによって縁の左右が非表示になる事がある要素に対して、確認できた要素のスタイルを調整。

Internet Explorerには対応しません。
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-PZ49)
垢版 |
2019/02/25(月) 21:11:52.82ID:WShy0Mjq0
>>232
よくログを見てみたら
削除されたswfへの対策
の次に
java.lang.NoClassDefFoundError: dareka/common/json/JsonValue
となりどうやらextensionのalertOldBinaryが原因っぽいのですがどうすれば治りますか?
2019/02/25(月) 21:34:30.42ID:VXQ3+p+H0
>>235
それはjarファイルがちゃんとビルドできてない感じです.
(NicoCache_nl+150304mod+170207modより古いとそうなる)

もう一回nc0329を上書きしてから
ant extract jar
してみてください.ビルドに失敗していないかも要確認.
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-PZ49)
垢版 |
2019/02/25(月) 21:35:46.19ID:WShy0Mjq0
>>235
javaはjava -version && java -versionをすると
openjdk version "10.0.2" 2018-07-17
OpenJDK Runtime Environment (build 10.0.2+13-Ubuntu-1ubuntu0.18.04.4)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 10.0.2+13-Ubuntu-1ubuntu0.18.04.4, mixed mode)
javac 10.0.2
となります
2019/02/25(月) 22:42:32.13ID:VXQ3+p+H0
>>237
Javaのバージョンはそれで大丈夫です.
8か11を指定しているのは8以降のサポート期間中のものを使ってください程度の意味ですが
Ubuntuの公式パッケージ(openjdk-11-jdk)の最新版は10.0.2ですからね……
2019/02/27(水) 03:06:11.21ID:QY2Nocej0
video_topでclassの指定が変わってる。
なのでmovieFetcherFilter.txtとかが適応されなくなってる。
公式で近いうちに色々ページを弄ってくるのかも?
2019/02/28(木) 00:25:56.98ID:P1QWejQ30
nc0347.txt  個人的に弄ったnlMovieFetcher:<の動画トップの変更に対応。

各カテゴリのページで動画タイトルの直前にリンクを挿入するとa要素を分断してしまうため、a要素の前にリンクを挿入。
スタイルシートでこれまでの配置に近づけています。
配置用のスタイル指定は変数にしていて、消せば(※下記参照)サムネイルの上にリンクが表示されます。


nc0348.7z  mylistCountBar:<の動画トップの変更に対応。


nc0349.7z  個人的に弄った<用nico_wallpaperのベース:<の動画トップの変更に対応。


[Replace]
Name = fetchリンク追加用CSSの配置を消す
URL = www\.nicovideo\.jp/video_top(?:#|/|/?$|\?)
Multi = FALSE
EachLine = TRUE
ContentType = text/html
MatchLocal = FALSE
Match<
--fetch-height: 35px;
--fetch-position: absolute;
--fetch-top: 90px;
--fetch-top-ranking-matrix: 145px;
--fetch-top-ranking-videos: 123px;
--fetch-top-recommend: 108px;
>
Replace<
>
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-W5e4)
垢版 |
2019/03/02(土) 22:33:18.53ID:D8sXRQs90
javaをoracleからAdoptOpenJDK11にしようと作業してるけどjavaパス設定がうまくいかず
「javaは〜認識されていません。」のメッセージになってしまう
どうすれば良いか教えてください。
【やったこと】
jdk-11.0.2+9 x64をDL、インストール。
ユーザー環境変数JAVA_HOMEの内容を
以前のものからC:\Program Files\Java\jdk-11.0.2+9に変更
Java SE Development Kit10が入っていたのをプログラムの追加と削除からアンインストール
ユーザー環境変数やシステム環境変数のpathにjreが含まれているものを削除
(2個くらいあったけどメモしていないので内容はわかりません)
ユーザー変数pathの以下を削除
C:\Program Files (x86)\Common Files\Oracle\Java\javapath
再起動
C:\Program Files (x86)\Common Files\Oracle\Java\javapath内を削除
C:\Windows\System32\とC:\Windows\SysWOW64\の中に
java.exe、javaw.exe,、javaws.exeは無かった
再度再起動
2019/03/03(日) 01:35:09.46ID:W5f35aOH0
>>241
https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/pages/12.html#id_df78c673

コマンドプロンプトで set j とを入力して、その中に JAVA_HOME があるか確認。

%JAVA_HOME%\bin をPATHに加えている?
コマンドプロンプトで set path と入力して、その中に C:\Program Files\Java\jdk-11.0.2+9\bin があるか確認。
※出力をドラッグして右クリックでコピーできるので、メモ帳にでもペースとしてから java とかで検索すると良い。

ここまでが大丈夫でそれでも java が見つからないなら、ファイル自体が path の場所に存在していないかアクセスできなくなっている可能性がある。

存在しないならインストールする。
※C:\Program Files\ 以下にインストールする場合は、管理者としてインストールする。
※別の場所にあるなら path をその場所に変更するのでもok。

アクセスできないのなら、アクセスを許可するかアクセスできる場所にインストールする。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-W5e4)
垢版 |
2019/03/03(日) 02:49:56.78ID:XMynMo4n0
>>242
>%JAVA_HOME%\bin をPATHに加えている?
これでした
丁寧に教えてくれてありがとうございました
wikiの「ユーザー環境変数PATHにC:\ant\binと%JAVA_HOME%\binを追加する」
のところがantだけかと思い見逃しました

ログインできないので誰かそれぞれの変数を太字にするとか強調表示してください
2019/03/03(日) 23:50:01.92ID:/fnSC++q0
nc0351 CSPレポート停止フィルタ

フィルタの組み合わせによってはCSPレポートが飛んでいることに気づいたので……
運営の開発者用ログを汚すのは忍びないので皆様入れておいてくださいませ.
次回本体更新時にはプログラム側にハードコードします.
2019/03/05(火) 21:16:05.80ID:SxZGJc87d
けもフレ2がキャッシュ出来なくなってるけど、これが例の暗号化?
2019/03/05(火) 21:33:54.03ID:NBjQ25oM0
nc0352.7z  mylistCountBar:<の動画トップの変更に対応。

要素のclassが変わっていたので修正。
CSS変数の書き換えをフィルターでやるとグラフが挿入されなかったときに配置がずれるので、スクリプトで書き換えるようにした。
2019/03/05(火) 22:10:06.85ID:BaxbbPMo0
*** Missing http protocol ***:
って出る動画あるな。
2019/03/05(火) 22:40:08.99ID:tkX/ll8QM
>>245
http://flapi.nicovideo.jp/api/getflv/1551685265

error=unsupported_device&done=true
2019/03/05(火) 23:44:58.43ID:wJZRuw840
>>247
キャッシュはいけてそうだけど…
2019/03/06(水) 03:15:18.66ID:2GY4y7060
暗号化された動画はフェッチでも直接開くのでもキャッシュできませんね
2019/03/06(水) 08:01:03.23ID:ZJiwwT400
>>250
ほんとだ
so34725254とかキャッシュできないわ
2019/03/06(水) 08:37:36.19ID:dwoWT/a40
ついに来たかー、、、
まあ期間限定無料動画はそうなっても仕方ないな。むしろなんで今までなってなかったんだ
2019/03/06(水) 17:02:15.92ID:VSSvZFhR0
1551685265(so34726070)もそう。つーかこれ宣伝用の特に有料になったりしない動画っぽいのに暗号化するんか
2019/03/06(水) 18:01:28.40ID:JnKM18Zj0
ttps://blog.nicovideo.jp/niconews/100724.html

公式アナウンスあったのか
おわおわり
2019/03/06(水) 18:49:05.31ID:6a8+GXuxa
せめて自社のアプリ全対応してから変えろよ
ユーザーの利益何も無いじゃないか
2019/03/06(水) 18:55:53.63ID:ZJiwwT400
1080pオートセットが効かなくなった?
いちいち手動で720pから1080pに切り替えるの怖ろしくめんどいんだが…
2019/03/06(水) 20:11:25.24ID:q9+Ez6TB0
あ、あれ…これは

終わりの時きちゃった?
2019/03/07(木) 01:12:14.50ID:PlSSz3Ex0
はい(無慈悲)
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-k4wr)
垢版 |
2019/03/07(木) 05:02:10.58ID:CdP+OGsz0
えっこれどうにもならんの?
2019/03/07(木) 07:12:26.52ID:fEoapvbJ0
暗号化突破できたとして配布なり公開なりしたら
NicoCacheのバイナリパッケージ配布なんかとは比較にならんリスクあるし
2019/03/07(木) 07:38:07.68ID:rMwAy6M/0
コメントファイルも場所が変わったんかな
2019/03/07(木) 08:07:00.53ID:01Re+RfL0
ここのようなソフト対策だろうし、仕方ないな
ニコ公式アプリの方が対応していけるのか、の方が心配になってくるが
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-k4wr)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:26:07.76ID:CdP+OGsz0
どっかから持ってきたアニメのmp4ファイルをso~~に名前の変更してcacheフォルダに入れれば今までどおりニコニコでアニメは見れるぞ
キャッシュ取り忘れ得てたときこうしてたけど正直ここまでしてニコニコで見たいかと言われると微妙なんだよな
本当にニコニコでアニメ見ないと死んでしまうけど一週間以内に見れないという人は上記の方法を簡略化するプログラムでも作ればいいんじゃね?
2019/03/07(木) 23:04:36.81ID:n507tlwC0
最近公式動画の解像度が下がってたのも
暗号化ストリーミング配信にするから回線圧迫しないようになんだろうなぁ…
2019/03/07(木) 23:26:04.43ID:A8b9mnLj0
>>263
それでニコニコのコメントファイル.xmlは落とせませんか?
2019/03/08(金) 03:03:38.37ID:jtBwAh3vM
第一話だけ無料公開されてるやつで第一話だけ動画キャッシュ使えないのとかあってモヤっとする
2019/03/08(金) 08:38:00.01ID:Vb6e/2G70
公式動画の全てが暗号化されてるわけじゃなさそうだな
自分が毎週見てるやつに限ってみると昨日上がったやつはほとんど利用できた
来週以降は分からないけど
2019/03/08(金) 11:02:32.58ID:k6xC4ywl6
どういった暗号化なのか全然わからないが、リアルタイムで暗号化しているなら鯖の負担もそれなりだろうから
暗号化動画の比率を上げつつ鯖の負荷を様子見、とかなのかな
2019/03/08(金) 21:22:56.89ID:udErHXQG0
hlsで細切れのtsファイルを受信しているから、必然的にその都度tsファイルを複合している。
※master.m3u8 → playlist.m3u8 (複合キーとtsのリスト) → 受信したものを複合しながら再生。

複合用のキーとして受信しているファイルの内容は、再生ページを開くたびに変わっているっぽい?
なので単純にファイルの内容が複合用のキーであるなら、リアルタイムで暗号化している。
ただし、リクエストしている複合用のキーのurlも再生の度に異なっているので、もしもこれと掛け合わせて複合用のキーを生成しているのだとしたら、最終的な複合用のキーは同じ(リアルタイムの暗号化では無い)可能性がある。

んで、キャッシュについてだけど、これって暗号化された状態のままキャッシュしちゃえば良いんじゃないかな?
※個別のtsファイルで持つとファイルが多すぎるので、mkvや無圧縮のzipとかで1つのファイルにまとめると良いかも。
再生するときに個別のtsとして渡してやれば、そのまま複合されて再生されるかも?
※リアルタイムの暗号化の場合は、複合用のキーも必要。
2019/03/08(金) 22:44:51.42ID:fhdyuYR40
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544282378/946-
そこらへんの話はこのあたりっぽい
2019/03/08(金) 23:17:09.64ID:fRayIryr0
1080pの自動化誰か知恵を貸してください
zenzaはいけてるからできるはずなんだけどうまくいかない…
2019/03/09(土) 07:17:13.45ID:bA5fA2ky0
>>265
無いものはダウンロードできない。

Google Chromeのデベロッパー ツールのネットワークのタブでapi.jsonでフィルターを掛ける。
そうしたらapi.json/ってのが出てくるので、これがコメント。
無かったらページを再読込。
api.json/のurlを見ればわかると思うけど、動画idとかの引数が無い(恐らくリファラを参照している?)ので、確認できるアドレスを入力してもダウンロードできない。
レスポンスをコピーして、必要ならJSONから別の形式に変換する必要がある。
2019/03/09(土) 07:30:34.22ID:mxq6cZdg0
>>272
ありがとう〜
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fcc-jt3k)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:19:32.80ID:QGLx7WEs0
linuxでffmpegをつかう方法はありますか?
2019/03/09(土) 17:04:23.46ID:ik0ky8yc0
nc0355 NicoCache_nl+150304mod+190309mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
[機能追加]
・エラーログ・CSPレポートをブロック
[不具合修正]
・getflvが使えない動画でコメントダウンロードが動作するように修正(>261)
・ストリーミング警告表示を暗号化HLSに対応
[nlFilter]
・getthumbinfoの動画ID自動リンクを改良
・ポップアップリンク置換: ニコニコ市場への自動リンクを廃止(ID規則変更)
・ポップアップリンク置換: 生放送とチャンネルへの自動リンクをhttps化
・ポップアップリンク置換: ニコニコモンズへの自動リンクURL修正
・ポップアップリンク置換: ブロマガとRPGアツマールへの自動リンクを追加

>>269
残念ながら動画データとして毎回違うのが降ってくる(=最終的な鍵が毎回違う)んですよ
そうではなければ暗号化された状態でキャッシュする選択肢もあったんですが

>>274
PATHの通っている場所にあるffmpegを使うので普通にディストリのffmpeg入れれば良いです

>>ファイル置き場の管理人氏
インデックスファイル壊れてるっぽい?
現在nc0272までしか表示されていません.
それより前のファイルも/src/で直接指定すれば一応アクセスできます.
2019/03/09(土) 20:35:07.08ID:7GDeha3HM
暗号化されたら終了ってことでおk?
2019/03/09(土) 20:52:02.01ID:znv/2Ujb0
ファイル置き場管理人です

誠に申し訳ありませんが、鯖の設定変更中に不注意でnc0272以前のログファイル(コメントやオリジナルファイル名)を消失しました

バックアップが無いので過去ファイルの情報について復旧できません

オリジナルファイル自体は/src/で一覧表示されるようにいたしましたので過去ファイルのダウンロードはそちらをご利用ください
2019/03/09(土) 21:06:44.59ID:lg7f2GNi0
動画が再生される前に設定を開いておけば1080pに切り替わるのが確認できた
動画の自動再生が1080pに切り替わる前に動いてしまっている?
2019/03/09(土) 21:15:23.12ID:juvCNqla0
ニコ生見てたら頻繁に読み込みが入ってログを見たら
failed to process: https://○○.dmc.nico/hlslive/ht2_nicolive/nicolive-production〜
java.net.ConnectException: Connection timed out: connect
みたいなのがあったのだけど何なんだろう
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfab-GDas)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:13:27.25ID:iuBW/G+Y0
>>277
nc0357
自作のプログラムの関係でキャッシュしたデータが有ったのでアップしておきます。
良ければ復旧用にご使用下さい。
2019/03/10(日) 01:08:24.80ID:yLcTdcRsM
ちらしの裏
暗号化は一般的なHLSのAES128で特に複雑な仕掛けはない
m3u8の情報からkeyとIVを特定してCBCモードで復号

keyはDMCのセッションの間は不変
最初の1回目に取得したものだけが有効、2回目以降に取得できるものは無意味
2019/03/10(日) 01:24:54.63ID:PJHWgnrp0
>>277
>>280
乙です
2019/03/10(日) 02:09:25.56ID:EpU/JNZ40
>>280
ありがとうございます。

ログデータをなんとか復旧できました

質問なんですがインデックスページに全ファイル表示したほうが良いですか?

今は1ページに100ファイル表示するようにしているのですが
ページ内検索するのなら全件表示の方が良いのかなと思います
2019/03/10(日) 03:34:46.29ID:SnsqFtTL0
>>271
nc0358 画質を1080pに自動設定するスクリプト 1.3

>>279
素通しするURLですが素通しするにしても処理時間はかかるので
それでレイテンシが下がって悪影響を与えているかも……
しかし前スレ488,495,510あたりで議論したとおり生放送だけ除外する方法はないのです

>>283
乙です

表示された後の利便性で言えば全ファイル表示されていたほうが便利です.
ただ行数が増えるとレンダリングにかかる時間が増えますからね.
表示時間に問題ない人がall.htmlをブックマークするほうが良いのかも.
2019/03/10(日) 11:41:28.54ID:7abFoeei0
>>281
ちょいスレチ気味だけど、ストレコ使った場合
「ページは読み込まれているがHTMLプレイヤーは読み込まれていない」タイミングでストレコ開くとDLできたりするんで
key横取りするタイミング次第で色々なんとかできる

ましてやNicoCacheはプロキシなんだし、横取りじゃなく真っ当にやってキャッシュできそう
2019/03/10(日) 12:14:19.62ID:7/8f7WXs0
>>284
1080p自動設定スクリプトありがとうございます!
1080pはいけるようになりましたが、1080p以外だと設定画面が閉じないですね…
2019/03/10(日) 13:19:50.39ID:SnsqFtTL0
>>286
nc0359 画質を1080pに自動設定するスクリプト 1.31

半日ほど自分で使ってから公開したのにこんなバグに気づかないとか節穴かな……?
2019/03/10(日) 15:12:59.23ID:7/8f7WXs0
>>287
ありがとうございます!今度はばっちりです!
設定は画面触るとすぐ閉じちゃいますから中々気づきにくいのかもしれません
289274 (ワッチョイ 1fcc-k4wr)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:42:32.23ID:/7ZQ2BxA0
>>275
導入できました、ありがとございます。
あと、キャッシュ済みのflvを簡単に一括でmp4に変換したいのですが、方法はどこかに載っていたりしますか?
2019/03/10(日) 20:20:48.12ID:jtxqF1by0
Craving Explorer
2019/03/11(月) 01:18:53.40ID:0XN18Ugd0
>>284
nicocache経由のChromeだと止まって
nicocache使ってないfirefoxが止まらないので
なんかうまく行ってないのかなぁと
2019/03/11(月) 06:56:19.01ID:yUZws8hE0
>>289
一括変換の標準的な方法はありませんね.
NicoCache_nlがflv2mp4機能が用いている単体の変換コマンドは次の通りです.
ffmpeg -y -i inputfile.flv -vcodec h264 -acodec aac -strict -1 outputfile.mp4
これとfindコマンドなどを組み合わせればできます.

元のflvファイルを残すならmp4ファイルはcvcacheディレクトリに入れることになるのでこんな感じとか
find cacheディレクトリ -name '*.flv' -execdir ffmpeg -y -i {} -vcodec h264 -acodec aac -strict -1 /path/to/cvcache/{}.mp4 \;
# /path/to/cvcache は絶対パスで指定
ディレクトリ構造を維持したいならもう少し頑張ってシェルスクリプトを書く必要があります.

残さないならこんなのでcacheディレクトリ内に変換後のファイルが生成されますが
find cacheディレクトリ -name '*.flv' -exec ffmpeg -y -i {} -vcodec h264 -acodec aac -strict -1 {}.mp4 \;
cacheディレクトリ内にflvとmp4が両方ある状態には対応してないので別途flvの処分が必要です.
変換に失敗する可能性もあるのでflvを消すのはあまりお勧めできないかな.
2019/03/11(月) 19:59:49.67ID:74BUtLSw0
firefoxだけでnicocache使ってるからfoxyproxyで正規表現使って無理やり生放送データはnicocache通さないようにしてるわ
2019/03/12(火) 02:10:42.87ID:VsAWERqg0
>>293
どうやってるか教えてください
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-k4wr)
垢版 |
2019/03/13(水) 13:40:18.72ID:Hw3FgAo00
Fetcher 更新しようとしたらソース・ファイルがありませんと出るようにんったのですが原因はなんですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-k4wr)
垢版 |
2019/03/13(水) 14:34:45.63ID:Hw3FgAo00
>>295
コンパイルしようとしてコマンドを実行するとソース・ファイルがありませんと出ます
2019/03/14(木) 02:19:59.52ID:lgyMlhUR0
>>263
試しに動画ファイルを置いてみたけど、ストリーミングの再生ページではキャッシュが使われなかった。
ストリーミングの動画再生ページでは、動画の取得方法を変更する必要があるっぽい?

>>275
ビットレートの指定に[540p,192]_とか[480p,192]_とかあるけど、動画ファイルを用意する場合、指定に合わせてエンコードする必要はありますか?
もしも任意の設定でエンコードして良いなら、ファイル名で用意した動画だとわかりやすいのとビットレートに縛られないって意味で、[1080p]_みたいに解像度の指定だけでもキャッシュとして認識するようにして欲しい。
ただ、高解像度&高画質な動画ファイルで再生したいって人以外には、あんまり需要が無いかもしれない。
2019/03/14(木) 08:54:36.32ID:HaAnBU0a0
>>297
動画の中身と一致している必要はないんですが,そこの情報は
ブラウザが要求してきたビットレートに対して使えるかの判定と
画質&音質が悪い方の自動削除の判定に使われています.

以前から自分で用意したファイルの配置方法(最優先・自動削除されない)を
用意したいとは思っているんですが互換性の問題があってなかなか手が出せていません.
旧形式・新形式問わずに使えるようにすべきなので
sm9!_hoge.mp4
のようなファイル名にするのが妥当だと思っていますが
ではinfo APIでどういう名前で返せば良いのかと言うと……
2019/03/14(木) 18:37:19.58ID:C5v+HbS60Pi
>>297
キャッシュがある かつ 有料になった
だとか
キャッシュがある かつ ストリーミング(※flash playerの頃の話)
だとかのfilterがある(あった)わけだし、たぶん適切なfilter書けば動く
ファイル認識させるのにnicocache再起動させる必要はあるだろうけど
2019/03/14(木) 21:36:20.12ID:lgyMlhUR0Pi
>>298
プライベートなキャッシュって事で psm9_hoge.mp4 とか psmid[動画の情報]_hoge.mp4 って感じでどうでしょう?
※動画の情報を省略時( psmid[]_hoge.mp4 )は、全ての場面でマッチする。

s[mo]\d+みたいな条件の正規表現はそのまま使える(p?をつけておいた方が良さそうだけど)し、文字の色やアイコンの色を変える場合は、pも拾えば判定できます。
niconico側がsmidで決め打ちしている場面があったらpを除去するか別途対応が必要だけど……。
2019/03/15(金) 01:41:08.09ID:vi58iMzO0
>>300
いたるところに先頭2文字を切り出して動画種別判定している処理があったりするので……

今のところ考えている中で一番妥当そうなのはsm9!がキャッシュに入っている場合,
(他にsm9がキャッシュに入っていたとしても)sm9!をsm9として振る舞わせるというのですね.
拡張からもJavaScriptからもsm9一個だけあるように見えるなら問題は起きないはず……
2019/03/21(木) 19:38:50.21ID:pMJXeeQx0
chromeで「動画ダブルクリックでフルスクリーン」「動画クリックで一時停止・再生」が動作しなくなった。
NicoCache_nlを新規と2つだけ導入しても駄目だ。
2019/03/21(木) 20:40:13.98ID:mzmYO0pv0
>>302
同じく起きた
「動画クリックで一時停止・再生」なら24行目あたりの
var videoPlayer = document.getElementById("VideoPlayer");


var videoPlayer = document.getElementsByClassName("VideoSymbolContainer")[0];
にすればいけた
「動画ダブルクリックでフルスクリーン」も多分同じ
2019/03/21(木) 21:02:30.18ID:eGQlQK4y0
nc0361 NicoCache_nl+150304mod+190321mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
[機能追加]
・xxx.yyy形式のサムネイルにxxxでアクセスしたときにキャッシュ済みならxxx.yyyを参照
[仕様変更]
・HTTPのCONNECTメソッドを最優先で処理するように変更
[不具合修正]
・StoryBoardなど動画以外のdmcセッションを処理対象にしないように修正
[nlFilter]
・nllib_watch.js: HLS時にinitializedイベントが正しく動作するように修正

nc0362 MonkeyPatchFilters-190321
>>302-303
親要素のVideoContainerの方に修正しました

# あとスマートフォン用フルスクリーン改善を1月に直してリリースしてなかったらしい
2019/03/21(木) 23:18:43.01ID:pMJXeeQx0
>>303-304
ありがとうございました
動作するようになりました
2019/03/24(日) 00:30:01.44ID:eyFWRXsI0
ver上げてからキャッシュが途中で失敗する頻度が増えた…?
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb6-dHY2)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:36:23.48ID:jaxOIKKL0
>>304
ありがとうございました
今までfetchwdlistにサムネが表示されませんでしたがされるようになりました
最高です
2019/03/26(火) 23:56:02.32ID:o0SaCoDj0
>>304
nc0361だとページ読み込み時に詰まることがある
nc0355に戻すと起きないのでCONNECTメソッド処理が悪さしてる?
2019/03/27(水) 00:58:19.76ID:uATxQDzA0
nc0365 NicoCache_nl+150304mod+190327mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
不具合修正:
・「HTTPのCONNECTメソッドを最優先で処理するように変更」を元に戻した(>306,308)

>>306,308
原因不明ですがとりあえず戻してみました.
2019/04/01(月) 23:30:56.37ID:TkJSSfDx0
やっぱキャッシュ出来ない動画があるのはつらいな
2019/04/02(火) 00:51:03.71ID:iaolcQkt0
まぁコンテンツプロバイダーとの契約だからねぇ
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 17:39:39.54ID:iGAyeB/f0
no method:fetch?sm〜になるのは何が原因でしょうか
nc0353を入れていて、念の為にもう一度入れ直したのですがやはりフェッチできません
2019/04/02(火) 18:07:44.11ID:iaolcQkt0
>>312
拡張機能のコンパイル - NicoCache_nl Wiki (新) - アットウィキ  
https://www65.atwiki.jp/nicocachenlwiki/pages/15.html
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 22:12:42.84ID:iGAyeB/f0
>>313
後出しですみません、コンパイルはもちろんしてあります。
.classファイルが新しく生成されてるのも確認しました。
2019/04/03(水) 02:26:26.02ID:TNU/WTWT0
>>314
状況を推測して回答するには少なくとも
・使ったコンパイルの方法
及び起動時のログから
・最初の二行の本体のバージョン
・"Extension2: nlMovieFetcher"の行の拡張のバージョン
・なんかエラーメッセージ出てないか
あたりが必要
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-9gjM)
垢版 |
2019/04/03(水) 03:11:22.65ID:WFkAzBSz0
>>315
エラーが出てました。
java.lang.UnsupportedClassVersionError: extensions/NGCommentExtension has been compiled by a more recent version of the Java Runtime
(class file version 54.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 52.0
少し前にoracleのアップデート警告が出てアップデートした時にoracleの方に
システム環境変数のパスが通されていたせいでopenの方が使われなくなっていたようです。
該当するシステム環境変数を削除してnicocacheを再起動したらjava versionも本来の通りになりましたしfetchも機能するようになりました。
お騒がせして申し訳ないです。教えていただきありがとうございました。
2019/04/03(水) 21:34:25.07ID:/QjsVA8e0
nc0378.7z  mylistCountBar:動画Topに関する処理の変更。

動画Topでマイリスト率を出すための分子と分母のどちらかに数字がない場合でも、要素が存在していれば数字を0として処理するように修正。
「fetchリンク追加用CSSの調整」をスタイルシートに「:root」が複数出てくるケースに備えて修正。


nc0379.txt  個人的に弄ったnlMovieFetcher:動画Topでfetchリンクの周囲のクリック設定を変更。

動画Topでfetchリンクをクリックしようとして少しずれたら動画リンクのクリックになって不便だったので、fetchリンクの周囲では動画リンクよりもfetchリンクの要素が優先されるようにクリックの設定を変更。

以前のクリック設定が良い場合は、↓のスタイルシートを /video_top に別途適用してください。

.VideoCard .fetch_link
{
pointer-events: none;
}

.VideoCard .fetch_link a
{
pointer-events: auto;
}
2019/04/15(月) 01:12:06.58ID:fPBrGC5q0
NicoCache関連ファイル置き場 避難所2 ◆cl7sUAt.CpnA
https://nicocache.jpn.org/
Firefoxでスタイルがガバっているので…

Custom Style Script
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/custom-style-script/

.header_comment > a:nth-child(7){
position: relative;
top:-22px;
}
2019/04/19(金) 00:58:18.42ID:4KhMpmNV0
/local/CustomFilters/watch_page_reconstruct.css
650行目あたりにある「.TagContainer.is-editing .TagItem.is-locked」を「.TagContainer.is-editing .TagItem.is-videoOwner」にしてください。
前者であるとロックしていないタグの鍵のアイコンとタグの文字が重なってしまいます。
2019/04/21(日) 01:36:20.97ID:h8Hyf/ks0
>>319
他の人の動画でロックされているケースに対応できなくなるので、変更ではなく追加してください。
2019/04/23(火) 23:28:14.53ID:qNfpPmfs0
動画にスムージング処理とか実装されたみたいだけど何が変わったんだこれ?
2019/05/01(水) 12:41:42.85ID:jG/EfAHd00501
144Hzディスプレイでもコメントの流れがヌルヌルになった
2019/05/04(土) 17:30:05.04ID:Pp/6ajhi0
ニコのコメントのために、ゲーミングモニターを買いたくなってきた
324名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 0696-51S+)
垢版 |
2019/05/05(日) 16:51:56.15ID:E4Npb0xC00505
https://www.nicovideo.jp/watch/1551685265 を見る限り、div#js-initial-watch-dataに復号鍵のURLがハードコーディングされてるから
・↑の動画ページ
・復号鍵
・初期ベクトル
・暗号化された動画そのもの
の4つをキャッシュしてなんとかできんかな
2019/05/06(月) 03:08:08.96ID:7oh/ho1S0
>>324
>>269
>>275
>>281
>>285
2019/05/12(日) 18:48:58.68ID:2N2v+Awq0
>>324
できるとしたら次のどれかかを実装するか、別の方法を見つける必要があるっぽい。

●鍵を読み込んでいる動画をリファラで判別して管理する。
●鍵へアクセスするアドレスを動画を判別できるように書き換えて、nl側でリダイレクトする。
●nl自体にブラウズ用のエンジンを組み込んでブラウザーにしてしまう。

HTMLにアドレスがあって鍵が複数落ちてくるのなら、2つめがnlには向いているのかな?

上2つは、「動画id[動画の情報_鍵]_動画タイトル」とか「動画id[動画の情報][鍵]_動画タイトル」みたいな感じでキャッシュのファイル名自体に鍵を入れれば行けるのかな?
2019/05/22(水) 03:48:53.11ID:a89/PAfl0
nc0361 NicoCache_nl+150304mod+190522mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
[不具合修正]
・サムネイルURL変更に対応

新たにアップロードされた動画のサムネイルURLが
nicovideo.cdn.nimg.jp/thumbnails/〜
になっています.半日くらい前からですかね.
2019/05/22(水) 03:51:22.56ID:a89/PAfl0
>>327
あああファイルの番号変え忘れた
nc0384 NicoCache_nl+150304mod+190522mod (く) + alertOldBinary Extension v180630
2019/05/22(水) 06:33:17.01ID:KujPb7vC0
2019/05/23(木) 07:46:35.45ID:qfGghh580
今日のメンテの影響かわからないけどタイトルにカーソル持っていっても
動画の情報がpopしなくなった?
2019/05/23(木) 08:23:46.60ID:qfGghh580
popするようになったわ、なんだったんだ・・・
2019/05/23(木) 08:50:26.24ID:jS7xup560
おお、久々に更新来てた

>>328
毎度毎度ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています