・前スレ
最強のエミュレーター(PS編) 17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1498451860/
・はじめてのかたへ
まず↓のPSエミュの情報サイトを読んでください
https://www34.atwiki.jp/psemu/
・以下に該当する方はご遠慮願います
1. 読まない・調べない・試さない・理解力が足りない・人を利用することしか頭にない
・主なPS1エミュレーター
ePSXe
http://www.epsxe.com/
PCSX Reloaded SVN
https://archive.codeplex.com/?p=pcsxr
PCSX Reloaded Git
https://github.com/iCatButler/pcsxr
PCSX Reloaded開発版のダウンロードウェブサイト
https://www.emucr.com/search/label/PCSX-Reloaded
・XEBRAユーザーはこちら
最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1497065664/
・マルチエミュユーザーはこちら
マルチエミュレーター総合スレ
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1465826484/
補足 次スレを立てる時には次スレの>>1の先頭(一行目)に以下の行を貼り付けワッチョイを入れて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
最強のエミュレーター(PS編) 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8300-MyS3)
2018/11/02(金) 22:38:02.11ID:EfFahe+M019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a63-MyS3)
2018/11/07(水) 22:32:14.84ID:SJnddTkr0 >>18
普通のゲームランチャーと違って、Cutorは全てのゲームでコマンドラインを使わないとゲームを一発起動できないでしょ?
他のゲームランチャーを使ったとしても
圧縮ROMを読み込めるプラグインを使わなくても同じ手間ですよ
プラグイン次第でランチャーの手間は変わらない
普通のゲームランチャーと違って、Cutorは全てのゲームでコマンドラインを使わないとゲームを一発起動できないでしょ?
他のゲームランチャーを使ったとしても
圧縮ROMを読み込めるプラグインを使わなくても同じ手間ですよ
プラグイン次第でランチャーの手間は変わらない
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6c-zV7r)
2018/11/07(水) 22:58:33.89ID:HpNcBCFs0 分かったから「詳しくない人がレスしたところ話が反れた」で納得してくれませんかね
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-zV7r)
2018/11/07(水) 23:52:21.42ID:ed7O1Fk+022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8187-D6ku)
2018/11/08(木) 00:54:22.68ID:sGVzLwWi0 こんな不特定多数が主語を省略しまくった会話をしているところで、細かい単語の関連性を確認したって意味がない。
意図を本当に知りたいなら、開発者に聞きなよ。
話の流れがおかしいと思うなら指摘して首ひねるだけじゃなくて、正しい流れに自ら持っていきなよ。
そこまでする価値があるかどうかはさておいて。
ここは非常に信頼度が低い情報が集まる場所だということをお忘れなく。
意図を本当に知りたいなら、開発者に聞きなよ。
話の流れがおかしいと思うなら指摘して首ひねるだけじゃなくて、正しい流れに自ら持っていきなよ。
そこまでする価値があるかどうかはさておいて。
ここは非常に信頼度が低い情報が集まる場所だということをお忘れなく。
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-ki2E)
2018/11/08(木) 07:37:16.60ID:kI0i8ns50 >>21
http://www.pbernert.com/html/frontend.htm
のePSXeCutor 1.0.6.3の事ですよね?
今のwikiでは省かれているみたいですが以前のwikiでは
「Q.ISOイメージを使う方法
A.「GUIを起動」にチェックして、本体のRun ISOを選ぶ。
またはコマンドラインに-loadbin "ISOファイルのフルパス"と入力すればいい」
と書かれていますよ?
http://www.pbernert.com/html/frontend.htm
のePSXeCutor 1.0.6.3の事ですよね?
今のwikiでは省かれているみたいですが以前のwikiでは
「Q.ISOイメージを使う方法
A.「GUIを起動」にチェックして、本体のRun ISOを選ぶ。
またはコマンドラインに-loadbin "ISOファイルのフルパス"と入力すればいい」
と書かれていますよ?
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4187-YP9l)
2018/11/08(木) 14:01:00.11ID:mKdvjQAG0 うん、だからそのコマンドラインを打つ手間を省いて任意のISOをプラグインが選んで
起動してくれて楽できるからLinuzappz's CDRISOのようなプラグインを使う意味はあるでしょ?
誰も本体から直接ISOを起動できないなんていってないから落ち着きな
起動してくれて楽できるからLinuzappz's CDRISOのようなプラグインを使う意味はあるでしょ?
誰も本体から直接ISOを起動できないなんていってないから落ち着きな
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-ki2E)
2018/11/08(木) 18:32:57.49ID:kI0i8ns50 >>24
ダブルクリックして、それから任意のゲームをクリックして起動するのであれば、理解できるのだけど、
コマンドラインを省くと任意のゲームを選らばないと起動できないでしょ?
言葉を変えた同じ内容の繰り返しで、どこが食い違っているのか…
ダブルクリックして、それから任意のゲームをクリックして起動するのであれば、理解できるのだけど、
コマンドラインを省くと任意のゲームを選らばないと起動できないでしょ?
言葉を変えた同じ内容の繰り返しで、どこが食い違っているのか…
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4187-YP9l)
2018/11/08(木) 19:27:40.98ID:mKdvjQAG0 >>25
まずCutorを起動すると既に設定してあるゲーム用のアイコンが並んでるよね?
そのアイコンをダブルクリックするだけでそのゲーム用のISOを自動的に選んで起動してくれるの
他のゲームアイコンをダブルクリックすれば当然そっちのゲーム用ISOに切り替えて起動してくれる
それをコマンドラインなしでプラグインでやってくれるって事だよ
まずCutorを起動すると既に設定してあるゲーム用のアイコンが並んでるよね?
そのアイコンをダブルクリックするだけでそのゲーム用のISOを自動的に選んで起動してくれるの
他のゲームアイコンをダブルクリックすれば当然そっちのゲーム用ISOに切り替えて起動してくれる
それをコマンドラインなしでプラグインでやってくれるって事だよ
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-ki2E)
2018/11/08(木) 19:42:12.94ID:kI0i8ns5028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b05-Nrm4)
2018/11/08(木) 22:53:09.84ID:Q8/jrjvG0 予め、コマンドラインで圧縮ISOのパスを書いておく
予め、プラグインで圧縮ISOを選択しておく
の違いなだけでは?
予め、プラグインで圧縮ISOを選択しておく
の違いなだけでは?
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-ki2E)
2018/11/08(木) 23:24:47.87ID:kI0i8ns50 >>28
>予め、プラグインで圧縮ISOを選択しておく
それだと、オートラン機能がついてないとダブルクリックしただけでは起動できないのでは?
それにゲームを選択してからダブルクリックするか、ダブルクリックしてからゲームを選択するかの違いでしょ?
違うの?
>予め、プラグインで圧縮ISOを選択しておく
それだと、オートラン機能がついてないとダブルクリックしただけでは起動できないのでは?
それにゲームを選択してからダブルクリックするか、ダブルクリックしてからゲームを選択するかの違いでしょ?
違うの?
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4187-YP9l)
2018/11/08(木) 23:26:43.68ID:mKdvjQAG031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9363-ki2E)
2018/11/08(木) 23:37:21.28ID:kI0i8ns5032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19dd-YP9l)
2018/11/09(金) 13:37:53.29ID:+irtuXgk0 https://kotaku.com/playstation-classic-plays-fine-but-it-s-a-bare-bones-e-1830294616
>(A listing of licenses for open-source software accessible in the PlayStation Classic’s menu said that it uses the open-source PlayStation emulator PCSX ReARMed.)
>(A listing of licenses for open-source software accessible in the PlayStation Classic’s menu said that it uses the open-source PlayStation emulator PCSX ReARMed.)
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9534-maOp)
2018/11/16(金) 08:28:25.80ID:JE97ghyn034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8e-e4+7)
2018/11/16(金) 12:57:40.48ID:z0WTKImW0 ISOぶち込んだフォルダを圧縮属性にすればそれだけで解決するのに。
ツールの導入もいらない、汎用性も高い、いい事尽くめだろ。
ツールの導入もいらない、汎用性も高い、いい事尽くめだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56ad-JwVn)
2018/11/16(金) 21:02:36.01ID:pcZrOyfc0 サブピクセル精度ってのにチェックを入れておくとポリゴンのキャラのテクスチャとかが自然な感じになってかなり改善されるんだけど
画面上に重ねて表示されるテキストとかがゆらゆら揺れるようになったりするんだよね
バイオハザードなんだけど
画面上に重ねて表示されるテキストとかがゆらゆら揺れるようになったりするんだよね
バイオハザードなんだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6d-99bN)
2018/11/16(金) 21:41:37.33ID:wauaFnXOr バイオハザードがその現象の原因なのか
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 869c-B4cL)
2018/11/17(土) 08:05:14.07ID:UNdK3zQ9038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a587-Gkqw)
2018/11/18(日) 10:51:36.64ID:MqdYhWdd0 >>6
面倒だよね。そういう仕様と割り切ってる。
面倒だよね。そういう仕様と割り切ってる。
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d56c-4fLB)
2018/11/18(日) 10:56:45.43ID:om7kyL3E0 ePSXeももう2年以上更新なし?
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-tFKy)
2018/11/18(日) 20:11:56.40ID:M1grdAcU0 >>38
面倒ならRetroarch使えばいいだけ
面倒ならRetroarch使えばいいだけ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e1-maOp)
2018/11/18(日) 23:24:28.31ID:kkTVAlI20 Retroarchは余計なファイル多すぎ
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a587-Gkqw)
2018/11/18(日) 23:59:24.16ID:MqdYhWdd0 シンプルに行きたいからさ
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe89-4fLB)
2018/11/19(月) 01:41:58.95ID:KoaboUtj0 インターフェイスの違いもエミュの醍醐味の一つだからどうも使う気になれん
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW be30-/BVI)
2018/11/19(月) 02:56:16.95ID:UgtXYy/x0 古参ほどマルチエミュには抵抗があるね
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe89-4fLB)
2018/11/19(月) 05:18:46.80ID:KoaboUtj0 効率重視・最終回答以外興味なし(ゆとり以降)
効率だけでなく寄り道も重視・回答だけじゃなく途中経過にも興味あり(ゆとり以前)
大まかにわけてこの辺の世代の違いやろな
効率だけでなく寄り道も重視・回答だけじゃなく途中経過にも興味あり(ゆとり以前)
大まかにわけてこの辺の世代の違いやろな
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed87-hXEP)
2018/11/19(月) 06:42:46.99ID:yLSs/PKd0 昔っからエミュに触れている人は、ゲームの再現度を重視する(軽さも含まれる)。
新し目の人はUIも重視して、PCはハイパワーになったので多少重くても良い。
ってこととか?
新し目の人はUIも重視して、PCはハイパワーになったので多少重くても良い。
ってこととか?
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb9-o4km)
2018/11/19(月) 07:09:46.37ID:BUxLGgf1M 後はマルチエミュだと拡張子判別で起動とかできなさそうだし、開発が継続してるエミュの場合はバージョンが古そうだしとかかな?
私はメインは単体エミュにして、動かないソフトがあった場合にそなえてマルチエミュを入れてたりするけど。
私はメインは単体エミュにして、動かないソフトがあった場合にそなえてマルチエミュを入れてたりするけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdec-4fLB)
2018/11/19(月) 09:25:43.04ID:GxbU5uuA0 Winタブ用にAndroid版そのままでいいから
タッチスクリーン表示してくれませんかね
タッチスクリーン表示してくれませんかね
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ad03-c6U1)
2018/11/19(月) 11:14:02.88ID:2FNcDfqD0 古参は再現度重視だから単体使うってのが、一番しっくりきたかも。
マルチエミュでもmednafenはマイナーな機種で再現度トップのものがいくつもあるから当然使うけど、
retroarchはGGでGensplusGXのUIとして使うためにしか使ってないなあ。
再現度が他よりすぐれてるのあればもっと多用したいんだけど。nekoprokaiは使ってないけどどうなんだろう。
マルチエミュでもmednafenはマイナーな機種で再現度トップのものがいくつもあるから当然使うけど、
retroarchはGGでGensplusGXのUIとして使うためにしか使ってないなあ。
再現度が他よりすぐれてるのあればもっと多用したいんだけど。nekoprokaiは使ってないけどどうなんだろう。
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be63-4fLB)
2018/11/19(月) 13:14:12.19ID:LO0VwRnN0 単に面倒くさがりなだけだよ
新しいエミュが発表された→前のエミュで特に不満もなく動く→設定とかインスコとか面倒だから導入しなくていいや
開発初期はゲームが動かない事がザラだから更新する必要があった
開発後期はゲームが動かない事が稀だから一度設定すりゃそれで終わる
新しいエミュが発表された→前のエミュで特に不満もなく動く→設定とかインスコとか面倒だから導入しなくていいや
開発初期はゲームが動かない事がザラだから更新する必要があった
開発後期はゲームが動かない事が稀だから一度設定すりゃそれで終わる
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b53e-4fLB)
2018/11/19(月) 13:43:29.75ID:m+8dlotf0 >>46
DOSエミュあたりから触れてはいるが、再現度はあまり拘らないかなー
自分の遊びたいゲームがそこそこ動いていれば多少の画面表示がおかしいとか入力遅延とかは割と許容しちゃう
UIについては1種類覚えればOK(効率)と色々違うUIを試してみたい、の違いのような気がする
DOSエミュあたりから触れてはいるが、再現度はあまり拘らないかなー
自分の遊びたいゲームがそこそこ動いていれば多少の画面表示がおかしいとか入力遅延とかは割と許容しちゃう
UIについては1種類覚えればOK(効率)と色々違うUIを試してみたい、の違いのような気がする
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05ad-PW8R)
2018/11/19(月) 17:00:02.57ID:jq/pkWan0 スーパーファミコンまでのエミュは20年近く前の時点でかなりの再現度が実現できてた
PSエミュはここ数年でワイドスクリーン化、サブピクセル精度、CPUクロックアップで処理落ち解消と
再現度とは違うけどかなりの改良が進んだからちょくちょくチェックしてるわ
PSエミュはここ数年でワイドスクリーン化、サブピクセル精度、CPUクロックアップで処理落ち解消と
再現度とは違うけどかなりの改良が進んだからちょくちょくチェックしてるわ
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ade-7nQU)
2018/11/19(月) 20:41:53.68ID:GuKh6TUt0 PS以降のエミュは再現度より快適度優先の傾向があるね
SFCはhiganの開発者が実機と同等の再現度を達成した究極のSNESエミュと自負して
再現度を疎かにしがちな64世代以降のエミュに警鐘を鳴らしてるし
SFCはhiganの開発者が実機と同等の再現度を達成した究極のSNESエミュと自負して
再現度を疎かにしがちな64世代以降のエミュに警鐘を鳴らしてるし
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 865c-9Fzi)
2018/11/19(月) 21:43:32.81ID:4bByDOk60 openMSXは再現度を重視して処理追いつかない(´・ω・`)
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5967-2AkZ)
2018/11/19(月) 22:02:23.62ID:4UlnY9dG0 言葉の意味からすると、bsnesの方が本来あるべき姿で、他はシミュレータに毛が生えたものに過ぎないんだけど、
bsnesの方を敢えてcycle-accurateと形容しなければならない程に、シミュレータに毛が生えたものが、エミュレータとして幅を利かせてきたからね。
PCのスペックにも幅があるから、ミドルロー辺りのスペックでcycle-accurateなエミュレータを動かせるのは、
ようやくファミコンがその域に到達した段階で、スーファミにしたって時期尚早だからね。
単純に考えて、その10倍以上のスペックのPS1やN64のcycle-accurateなエミュレータなんて、絶望的に思えてくるよ。
bsnesの方を敢えてcycle-accurateと形容しなければならない程に、シミュレータに毛が生えたものが、エミュレータとして幅を利かせてきたからね。
PCのスペックにも幅があるから、ミドルロー辺りのスペックでcycle-accurateなエミュレータを動かせるのは、
ようやくファミコンがその域に到達した段階で、スーファミにしたって時期尚早だからね。
単純に考えて、その10倍以上のスペックのPS1やN64のcycle-accurateなエミュレータなんて、絶望的に思えてくるよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ed87-hXEP)
2018/11/19(月) 23:50:22.95ID:yLSs/PKd0 cycle-accurateを日本語にしてくれ
57名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 8605-9Fzi)
2018/11/20(火) 00:03:03.35ID:xZETs+8D0HAPPY サイクル精度の
ひとつひとつの動作にかかる時間も模倣する
ひとつひとつの動作にかかる時間も模倣する
58名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! b53e-4fLB)
2018/11/20(火) 00:05:02.66ID:z1BgOUHS0HAPPY つーかそこまで拘るなら実機でやった方が精神衛生上いいのではと思ってしまうレベル
59名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! b53e-4fLB)
2018/11/20(火) 00:05:19.71ID:z1BgOUHS0HAPPY つーか誰の誕生日なんだw
60名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 3900-maOp)
2018/11/20(火) 00:47:04.88ID:DSSpLmjR0HAPPY61名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! b53e-4fLB)
2018/11/20(火) 00:54:55.57ID:z1BgOUHS0HAPPY62名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 869c-B4cL)
2018/11/20(火) 01:03:55.68ID:n/CC/nuG0HAPPY psに関しては実機より高画質かつ快適を重視
するとretroarchのbeetle psx hwになり、ロム管理はm3uやchdを一発起動出来るLaunchboxになり、カタログとしても使える
byuuさんの言う事はごもっともなんだが、大半の人間には快適さが1番
ことsnesに関しては99%が9xで充分だったり
run-aheadのお陰で遅延を気にしなくてよくなったし、psでも出来るようになるといいね
そしたら音ゲ解禁だ
するとretroarchのbeetle psx hwになり、ロム管理はm3uやchdを一発起動出来るLaunchboxになり、カタログとしても使える
byuuさんの言う事はごもっともなんだが、大半の人間には快適さが1番
ことsnesに関しては99%が9xで充分だったり
run-aheadのお陰で遅延を気にしなくてよくなったし、psでも出来るようになるといいね
そしたら音ゲ解禁だ
63名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW ad03-c6U1)
2018/11/20(火) 01:29:23.47ID:GI5CSNZ70HAPPY >>62
beetleはmednafenなんだから、retro archより本家でもいいんしゃない?
一発起動やカタログなら国内のランチャーでもいいんしゃない?
あえて一つに絞ったわけでもなかったのかな
beetleはmednafenなんだから、retro archより本家でもいいんしゃない?
一発起動やカタログなら国内のランチャーでもいいんしゃない?
あえて一つに絞ったわけでもなかったのかな
64名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW ed87-hXEP)
2018/11/20(火) 06:33:07.88ID:MTMYoBLJ0HAPPY >>60
今日はjimの誕生日なのね
今日はjimの誕生日なのね
65名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0ade-7nQU)
2018/11/20(火) 19:03:14.44ID:YJ9/GWwK0HAPPY Run Aheadは強制GPU同期を1にして2つ目のコアを有効にすればPSXでも問題なく動くよ
PSエミュはゲーム内遅延が2,3フレームほどあるからこの遅延が解消できるRetroarchに移行した
PSエミュはゲーム内遅延が2,3フレームほどあるからこの遅延が解消できるRetroarchに移行した
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-tFKy)
2018/11/21(水) 22:50:22.44ID:os6NctTP0 retroarchのPSコアは動的コンパイラが実装されれば軽くなってRun-aheadも使いやすくなるんだろうけどなかなか実装されないな
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cdbe-Zv55)
2018/11/21(水) 23:51:33.59ID:BOGtlkt70 Rustation(Beetle PSXのVulkanレンダラの元になったエミュ)の作者が取り組んでたけど最近動きが無い
https://github.com/simias/beetle-psx-libretro/commits/dynarec
もう一人2か月間フルタイムて取り組むぞって人が現れたけどどうなるかは不明
https://github.com/libretro/beetle-psx-libretro/issues/214
https://github.com/simias/beetle-psx-libretro/commits/dynarec
もう一人2か月間フルタイムて取り組むぞって人が現れたけどどうなるかは不明
https://github.com/libretro/beetle-psx-libretro/issues/214
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8387-8ilA)
2018/11/22(木) 00:03:48.02ID:O3qfRZnq0 下は期待できそうだな
PSエミュは使いやすさの点でろくなのがないからBeetle PSXが軽くなればRetroarch一択になるわ
PSエミュは使いやすさの点でろくなのがないからBeetle PSXが軽くなればRetroarch一択になるわ
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-Kv/S)
2018/11/22(木) 00:44:22.36ID:W3/l0lhz0 なるかなぁ
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e1-zhOP)
2018/11/22(木) 01:19:14.85ID:bsIHXOd6071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e303-Ymbk)
2018/11/22(木) 09:34:13.97ID:dPy6vcoh072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-/G1A)
2018/11/22(木) 10:12:25.93ID:62vGaiwV0 Retroarch厨は色んな機種のエミュスレで宣伝しに来るから嫌われてるな
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-1/pj)
2018/11/22(木) 12:37:57.17ID:VvJmFgKLM RetroArchが顕著だが、
マルチエミュ全般にその傾向がある。
どれもcycle-accurateで無い(今のpc的に無理)だから、目糞鼻糞。
標準設定で動くゲームの数は多さはその人の偏りかた次第。
強いて挙げるなら、設定でどうにでもなるXebraだが、
ePSXeの軽さはモバイルにとって絶対的に正義。
マルチエミュ全般にその傾向がある。
どれもcycle-accurateで無い(今のpc的に無理)だから、目糞鼻糞。
標準設定で動くゲームの数は多さはその人の偏りかた次第。
強いて挙げるなら、設定でどうにでもなるXebraだが、
ePSXeの軽さはモバイルにとって絶対的に正義。
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e363-Kv/S)
2018/11/22(木) 16:35:27.59ID:0qxawvmc0 Avocadoがこれから一番期待できそう
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 17:57:54.52ID:jgjI71Pw0 BGM鳴らずで、効果音しか鳴らないのは辛い首領蜂
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/22(木) 18:14:16.08ID:mIVVPHcX077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 18:32:09.38ID:jgjI71Pw0 そうです。
他のは鳴る。
他のは鳴る。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/22(木) 18:49:50.25ID:mIVVPHcX079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 18:53:39.94ID:/8G1zakS0 XEBRAも鳴らない
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 18:57:40.33ID:tMEy7vxx0 首領蜂
ttps://www34.atwiki.jp/psemu/pages/78.html
ttps://www34.atwiki.jp/psemu/pages/78.html
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/22(木) 19:03:45.57ID:mIVVPHcX0 かなり前にImgBurnでイメージ化したゲームが一様にCueファイルでは時間がズレて吸いだされていたのを
今更、気付いてCueの修正中
面倒くさい
俺だけかも知れないがImgBurnでイメージ化したら3トラック目から2秒ずつズレてる
>>79
仮想ドライブなどにマウントして音が鳴るか調べる
または、Cueをメモ帳で開いてちゃんと"TRACK 02 AUDIO""TRACK 03 AUDIO"とあるか調べる
今更、気付いてCueの修正中
面倒くさい
俺だけかも知れないがImgBurnでイメージ化したら3トラック目から2秒ずつズレてる
>>79
仮想ドライブなどにマウントして音が鳴るか調べる
または、Cueをメモ帳で開いてちゃんと"TRACK 02 AUDIO""TRACK 03 AUDIO"とあるか調べる
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 21:06:01.71ID:4wgn4/0Y0 FILE "donpachi.bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
cueは↑のだけ書かれてる。
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
cueは↑のだけ書かれてる。
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/22(木) 21:13:40.32ID:mIVVPHcX084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/22(木) 21:14:52.64ID:N7C0ZepE085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 21:20:24.57ID:4wgn4/0Y0 CD Manipulatorのシングルセッションモードで吸い出したのが駄目ですね。
マルチセッションモードでやり直しですね。
マルチセッションモードでやり直しですね。
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/22(木) 21:41:57.67ID:N7C0ZepE0 ボロが駄々洩れ。
シングル「セッション」だからと言ってシングル「トラック」を吸い出すわけではない。
何で拡張子がbinなんだろうねぇ。
シングル「セッション」だからと言ってシングル「トラック」を吸い出すわけではない。
何で拡張子がbinなんだろうねぇ。
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3dd-Kv/S)
2018/11/22(木) 22:51:02.02ID:4wgn4/0Y0 CD Manipulator吸い出して鳴らないから、CloneCDで吸い出した。
その時にbin+ccd+cueが作成された。
ccdでも鳴らない。
その時にbin+ccd+cueが作成された。
ccdでも鳴らない。
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 238e-n7jy)
2018/11/22(木) 23:37:11.00ID:psqMYkiE0 ePSXeの1.6だか1.7辺りだとCDDAやらXAがならない不具合があったような。
2.0とか2.05とかだと修正されて鳴る様になったような。
うろ覚えにつきあとは丸投げ。
2.0とか2.05とかだと修正されて鳴る様になったような。
うろ覚えにつきあとは丸投げ。
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 238e-n7jy)
2018/11/22(木) 23:38:44.27ID:psqMYkiE090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffde-etH1)
2018/11/23(金) 01:42:14.32ID:Psqdopn30 Retroarchで首領蜂やってるけど普通に音鳴ってるよ
デフォのだとダサいから他ゲームのVGMに置き換えてるけどね
iso+oggならcueのオーディオトラックの時間に気を使わなくて済むから楽だよ
デフォのだとダサいから他ゲームのVGMに置き換えてるけどね
iso+oggならcueのオーディオトラックの時間に気を使わなくて済むから楽だよ
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-1/pj)
2018/11/23(金) 08:46:09.23ID:NhHqy7afM 2系のepxseだって、xebraだってbgmは正常さね。
流れから推測できない?
奴が今吸い出してるのは、コピーからだって。
バカが大元のコピーに失敗してるだけだって。
流れから推測できない?
奴が今吸い出してるのは、コピーからだって。
バカが大元のコピーに失敗してるだけだって。
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-iA5q)
2018/11/23(金) 13:20:01.52ID:yKvNQj2u0 バカ企画動画だが凄いわw
「プレイステーション クラシックミニ」を同額の中古ですべて揃えられるかチャレンジ!!
https://startt.jp/article/2018/11/23/54130
それは、プレステミニに収録されている20タイトル(日本版)を実際に中古ショップやリサイクルショップを回って集めてみよう! というものです。
もちろん初代プレステ本体も中古で探してみます。
「プレイステーション クラシックミニ」を同額の中古ですべて揃えられるかチャレンジ!!
https://startt.jp/article/2018/11/23/54130
それは、プレステミニに収録されている20タイトル(日本版)を実際に中古ショップやリサイクルショップを回って集めてみよう! というものです。
もちろん初代プレステ本体も中古で探してみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf05-/G1A)
2018/11/23(金) 16:25:05.29ID:dqk2Ny/G0 PSゲーム イメージを作ろう 簡単ソフト手順
https://ameblo.jp/unknown-gra/entry-12239507328.html
PSゲーム イメージを作ろう cueファイル比較
https://ameblo.jp/unknown-gra/entry-12239679458.html
↑のサイトで推奨されているISO Busterは有償だけど購入せずともCDの仮想イメージは作成可能
IsoBuster:https://www.isobuster.com/
https://ameblo.jp/unknown-gra/entry-12239507328.html
PSゲーム イメージを作ろう cueファイル比較
https://ameblo.jp/unknown-gra/entry-12239679458.html
↑のサイトで推奨されているISO Busterは有償だけど購入せずともCDの仮想イメージは作成可能
IsoBuster:https://www.isobuster.com/
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/23(金) 19:45:30.19ID:J8tcSviU095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/23(金) 20:17:55.44ID:RT0DNxWa0 >>94
ImgBurnを使うと分かる
設定を弄ればどうにかなるのかは知らないけど
IMGで出力させると、Cueの中身は
FILE "ARUZE.IMG" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 10:25:16
INDEX 01 10:27:16
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 10:55:63
INDEX 01 10:57:63
となり、3トラック目から2秒ずつズレる
イメージ化したものは正常でCCDでやると正常、だけどCueでやるとズレる
サターンみたいなデータートラックが2つあるものだと、5秒ズレる
「FILE "ARUZE.IMG" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 10:25:16
INDEX 01 10:27:16
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 10:55:63
INDEX 01 10:57:63」
3トラック目から2秒ずつ狂ってcueに書かれてしまうんですよ
イメージは正しく
ImgBurnを使うと分かる
設定を弄ればどうにかなるのかは知らないけど
IMGで出力させると、Cueの中身は
FILE "ARUZE.IMG" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 10:25:16
INDEX 01 10:27:16
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 10:55:63
INDEX 01 10:57:63
となり、3トラック目から2秒ずつズレる
イメージ化したものは正常でCCDでやると正常、だけどCueでやるとズレる
サターンみたいなデータートラックが2つあるものだと、5秒ズレる
「FILE "ARUZE.IMG" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 10:25:16
INDEX 01 10:27:16
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 10:55:63
INDEX 01 10:57:63」
3トラック目から2秒ずつ狂ってcueに書かれてしまうんですよ
イメージは正しく
9695 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/23(金) 20:27:27.32ID:RT0DNxWa0 >>95だけど
今はどうだか知らないけど、ImgBurnは普通にインストするとスパイウェアーを入れられるから
試そうと思う人は注意ね
>95の17行目「FILE "ARUZE.IMG" BINARYから下は消し忘れた
今はどうだか知らないけど、ImgBurnは普通にインストするとスパイウェアーを入れられるから
試そうと思う人は注意ね
>95の17行目「FILE "ARUZE.IMG" BINARYから下は消し忘れた
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-Kv/S)
2018/11/23(金) 20:40:23.27ID:W9bliS/O0 なぜデーターではなくデータなのにウェアではなくウェアーなのか
スパイウェアーで全てが台無しになった
スパイウェアーで全てが台無しになった
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf05-/G1A)
2018/11/23(金) 21:09:07.30ID:dqk2Ny/G0 >>94
ImgBurnでプリギャップ分を省略させない設定っあるの?
ImgBurnでプリギャップ分を省略させない設定っあるの?
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3dd-Kv/S)
2018/11/23(金) 21:14:24.02ID:c0R3fi2O0 CDRWIN、Nero、DiscJuggler、CloneCDは・・・もう役に立たないか
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/23(金) 21:34:51.13ID:J8tcSviU0 >>95
本当だ。
ImgBurnでCCD出力したことなかった。
失礼。ギャップ省略なし機能も無いみたいね。勘違い。
それでCUE出力ルーチンが
プリギャップ前提になって
そうなってしまってるんだろうね。
OpenCandyを排除したものはFree-Codec.comからのやつだね
自己解凍怖いから7zipで解凍して
IniをPortableModeにして
インストールなしで使うかな。
本当だ。
ImgBurnでCCD出力したことなかった。
失礼。ギャップ省略なし機能も無いみたいね。勘違い。
それでCUE出力ルーチンが
プリギャップ前提になって
そうなってしまってるんだろうね。
OpenCandyを排除したものはFree-Codec.comからのやつだね
自己解凍怖いから7zipで解凍して
IniをPortableModeにして
インストールなしで使うかな。
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/23(金) 21:50:50.51ID:J8tcSviU0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-zhOP)
2018/11/23(金) 22:08:23.13ID:RT0DNxWa0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffc4-aRCP)
2018/11/24(土) 01:39:15.65ID:jemYBGVH0 CD Manipulatorのマルチセッションならいいん?
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/24(土) 05:50:19.14ID:ML5ADA5j0 市販のCD-ROMでマルチセッションなんて、滅多に見られるもんじゃないので
(昔ならHFSとISOのハイブリッドとかで見れたけど)
いわゆるbin+cue相当で満足する人なら、シングルセッションでも良いけどね。
マルチセッションが推奨されるのは、サブデータを捨てないためだろうし。
Modeの部分の修正すら面倒なのでCloneCD使うけど。
(昔ならHFSとISOのハイブリッドとかで見れたけど)
いわゆるbin+cue相当で満足する人なら、シングルセッションでも良いけどね。
マルチセッションが推奨されるのは、サブデータを捨てないためだろうし。
Modeの部分の修正すら面倒なのでCloneCD使うけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f53-81xu)
2018/11/24(土) 11:28:56.29ID:qEUenXYa0 redumpってbin+cueやけど、だめなん?PSでbin+cue
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f367-81xu)
2018/11/24(土) 11:55:47.55ID:ML5ADA5j0 「分割」BINなのがダメだな。
ランダムアクセスが非常に面倒になるから、対応の幅を極めて狭めてる。
吸い出す側の都合でしかないから、あれは
ランダムアクセスが非常に面倒になるから、対応の幅を極めて狭めてる。
吸い出す側の都合でしかないから、あれは
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdd-Kv/S)
2018/11/25(日) 21:43:43.18ID:hOhc5aXY0 怒蜂首領は、cueと12個のbinでBGM鳴るようになった。
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e303-Ymbk)
2018/11/25(日) 22:55:28.17ID:XSayemOU0 蜂首領だと、トラックは15だな。
cueシートの書き方わかるなら、首蜂首領のcueシート参考に開発のくせをみて自前で書けるだろうね。
もうファイル捨ててしまったんなら手遅れだけど。
そもそもsubは捨ててしまったようだけど、ccdは残ってるんだからそこからcueを自力で復元すればよかったんだろうけど。
cueシートの書き方わかるなら、首蜂首領のcueシート参考に開発のくせをみて自前で書けるだろうね。
もうファイル捨ててしまったんなら手遅れだけど。
そもそもsubは捨ててしまったようだけど、ccdは残ってるんだからそこからcueを自力で復元すればよかったんだろうけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-/G1A)
2018/11/26(月) 02:48:14.85ID:IviREMle0 Burnawareでいいんじゃね
フリーやぞ
フリーやぞ
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3df-ek5U)
2018/11/26(月) 03:35:47.71ID:GnOOkFX70 首領蜂なんて普通に鳴るだろ
鳴らないのはゾネあたりで流されてたやつ
鳴らないのはゾネあたりで流されてたやつ
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e303-Ymbk)
2018/11/26(月) 12:41:29.28ID:ooZgT7iY0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f53-81xu)
2018/11/26(月) 14:01:41.11ID:u8bt3JS50 MednafenはCDDAゲーでCCD+IMGだとプレイできねーんだよなー
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-zhOP)
2018/11/26(月) 17:45:23.18ID:TMDRM4uw0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-81xu)
2018/11/26(月) 19:21:03.10ID:IsSTHwKv0 >>113
CD ManipulatorでCCD+IMG+SUBで吸い出したんだけど下記エラーが出る…
CDDA使ってる/使ってないタイトルそれぞれ10タイトルくらいあるんだけど使ってる方は全部ダメ。
ePSXeとかではプレイできるんだけど。
---------------------------
Mednafen(1.21.3) Error
---------------------------
Error opening CD: Garbage subchannel Q data detected(excessively large jump in AMSF)
---------------------------
OK
---------------------------
CD ManipulatorでCCD+IMG+SUBで吸い出したんだけど下記エラーが出る…
CDDA使ってる/使ってないタイトルそれぞれ10タイトルくらいあるんだけど使ってる方は全部ダメ。
ePSXeとかではプレイできるんだけど。
---------------------------
Mednafen(1.21.3) Error
---------------------------
Error opening CD: Garbage subchannel Q data detected(excessively large jump in AMSF)
---------------------------
OK
---------------------------
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-zhOP)
2018/11/26(月) 19:31:13.67ID:TMDRM4uw0 >>114
CD ManipulatorでCCDってどうやって出すの?
CD ManipulatorでCCDってどうやって出すの?
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-81xu)
2018/11/26(月) 19:50:49.17ID:IsSTHwKv0 >>115
もう吸い出したの何年も前だから設定は忘れたけど、もしかしてこれImgBurn使ったのかも。
それか今ググったらCDMをCCDに変えるなんちゃらっての見かけたからCD Manipulatorが吐き出したCDMをCCDに変えたものかもしれない。
エラーが出るのは純粋なCCDじゃないから?
もう吸い出したの何年も前だから設定は忘れたけど、もしかしてこれImgBurn使ったのかも。
それか今ググったらCDMをCCDに変えるなんちゃらっての見かけたからCD Manipulatorが吐き出したCDMをCCDに変えたものかもしれない。
エラーが出るのは純粋なCCDじゃないから?
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-zhOP)
2018/11/26(月) 20:02:05.54ID:TMDRM4uw0 >>116
俺もCDMをCCDに変えるってどこかで読んだけど
CDMは独自形式らしくて、CCDに変えても仮想ドライブでは読み取ってくれないから
俺はImgBurnでイメージ化した
ImgBurnでイメージ化したCCDなら問題ない
Cueを残してあるのなら仮想ドライブからImgBurn等でイメージ化するか
BizHawkに付属しているDiscoHawk.exeでCueからCCDを作る
俺もCDMをCCDに変えるってどこかで読んだけど
CDMは独自形式らしくて、CCDに変えても仮想ドライブでは読み取ってくれないから
俺はImgBurnでイメージ化した
ImgBurnでイメージ化したCCDなら問題ない
Cueを残してあるのなら仮想ドライブからImgBurn等でイメージ化するか
BizHawkに付属しているDiscoHawk.exeでCueからCCDを作る
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-81xu)
2018/11/26(月) 20:02:57.00ID:IsSTHwKv0 CD ManipulatorってCUEファイルも吐き出してくれるのかな。
バックアップしてるのはCUEファイルがない。
もし吐き出してて置いたらそれを読み込むことでプレイできたのかもしれない。
いつか読み込み直そうかと思ってるんだけどめんどくさくて放置してる。
Win10で動くかな…
バックアップしてるのはCUEファイルがない。
もし吐き出してて置いたらそれを読み込むことでプレイできたのかもしれない。
いつか読み込み直そうかと思ってるんだけどめんどくさくて放置してる。
Win10で動くかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★4
- マッカーサー「日本人は12歳児だから許そう。成熟して戦争やったドイツ人よりマトモ」→日本人激怒・撤回要求 [237216734]
- ネット右翼よ、なぜアメリカとイスラエルを倒した余に逆らってきたのだ? [805596214]
- 寝るからおやすみのチューして
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
