!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&tbm=vid&tbs=sbd:1
(※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24
【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb31-SWBM)
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-SDUC)
2019/06/19(水) 13:02:13.70ID:CXIVS5Un0 つまり、新PCでuuidと一つ目のNICのmacアドレスを一致させるにはどうすればいいんですか
MBはもちろん新しいのにするけど
MBはもちろん新しいのにするけど
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-AFaF)
2019/06/19(水) 14:02:31.12ID:/ayEgh0P0 ゲストwin10のvmxで
uuid.bios
ethernet0.address
の2つの値が変わらないように作業すればいい
具体的には、>>551の言うように新環境で
ゲストwin10を初めて起動したときの確認ダイアログで「移動しました」を選択する
また、仮にゲストwin10自体を新規で作り直したとしても、
win10のクリーンインスコ前に上の2つの値を手作業で書き換えれば
ゲストwin10の初回起動時に自動認証が走り、ハードウェア認証済みになる
uuid.bios
ethernet0.address
の2つの値が変わらないように作業すればいい
具体的には、>>551の言うように新環境で
ゲストwin10を初めて起動したときの確認ダイアログで「移動しました」を選択する
また、仮にゲストwin10自体を新規で作り直したとしても、
win10のクリーンインスコ前に上の2つの値を手作業で書き換えれば
ゲストwin10の初回起動時に自動認証が走り、ハードウェア認証済みになる
554名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-xU2V)
2019/06/19(水) 14:18:54.99ID:4jUpM61Ea MSアカウントにリンクしとけばライセンスはハードウェアを移動できるみたいだけど、アップグレードするとそれが効かないって事かな
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-AFaF)
2019/06/19(水) 14:20:15.30ID:/ayEgh0P0 一応言っとくけど
この方法使えば一つのライセンスで異なる仮想環境をいくつも作れることになるけど
それやりすぎると多分海賊版扱いされる(ライセンスを無効にされる)ので注意
この方法使えば一つのライセンスで異なる仮想環境をいくつも作れることになるけど
それやりすぎると多分海賊版扱いされる(ライセンスを無効にされる)ので注意
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac4-h/+X)
2019/06/19(水) 14:26:06.76ID:qek+Vwnq0 >>555
macが同じだと通信できなさそうだな。
macが同じだと通信できなさそうだな。
557名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4b-jI/Q)
2019/06/19(水) 16:38:07.78ID:Cspc9Rwsd windows10 1903アップデート時にvmware workstation proが使えなくなるよ画面が出てさきすすめなくなった
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-zbAh)
2019/06/19(水) 16:58:51.56ID:kkpvDTz10 uuid.action = "keep"
を追記しとけば大丈夫だよ
常に移動した扱いになる
を追記しとけば大丈夫だよ
常に移動した扱いになる
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 796e-0iEt)
2019/06/25(火) 13:44:16.48ID:6FvaYpio0 仮想ディスクから物理ディスクに置き換えたら認証外れますか?
外れないなら物理ディスクに置き換える方法を教えてください
外れないなら物理ディスクに置き換える方法を教えてください
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51be-FNwH)
2019/06/25(火) 14:53:47.39ID:iGaLRpZK0 馬鹿はちゃんと質問することすらできないから馬鹿なんだよな
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ba8-1moa)
2019/06/25(火) 15:22:28.62ID:hjdcIpAd0 荒らしはスルーで
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-SiyG)
2019/06/25(火) 19:21:38.66ID:JVetSS2i0 WSL2やらサンドボックスやらWindows10の新機能がHyper-Vをベースにしたものが多くなってきている
最近、デスクトップの仮想環境をVMWareからHyper-Vに移そうか検討を始めた
ハイパーバイザーはESXiからKVMに移行した
まあ自宅環境なんだけどね
最近、デスクトップの仮想環境をVMWareからHyper-Vに移そうか検討を始めた
ハイパーバイザーはESXiからKVMに移行した
まあ自宅環境なんだけどね
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-eGkX)
2019/06/26(水) 01:26:00.77ID:LYQQz3KI0 ハイパーバイザー型の場合ハイパーバイザー部分に何かあったら元々のOSも落ちるんだぞっと
信用して大丈夫?
信用して大丈夫?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d9a7-nxcH)
2019/06/26(水) 01:32:47.23ID:IL020Zvb0 それいうたらホスト型も一緒やん
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2149-Im5L)
2019/06/26(水) 06:13:19.51ID:NLDJT3D90 >>563
優先仮想計算機残存事象というのがあってだな。。。
優先仮想計算機残存事象というのがあってだな。。。
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM75-4DMJ)
2019/06/26(水) 11:20:50.16ID:U+XNGj56M > というのがあってだな。。。
ウザっ
ウザっ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-0BNU)
2019/06/26(水) 17:15:29.63ID:T1CEHlC10 windows10で仮想使ってるけど
立ち上げると直後か、しばらくしたらホスト側がBSOD起こるようになって使えなくなった
ないと不便だから困ったなぁ…
立ち上げると直後か、しばらくしたらホスト側がBSOD起こるようになって使えなくなった
ないと不便だから困ったなぁ…
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 13c4-RWYe)
2019/06/26(水) 20:14:17.07ID:Hk+q0HXh0 俺はwindows server 2016にwindoes 7のvm入れてwindows update実行するとbsodになる。
似た原因かもだな。
似た原因かもだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0197-aVs3)
2019/06/26(水) 21:31:53.74ID:Zcetqmo50 通信すると落ちるのは設定次第。
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a2a-3te8)
2019/06/27(木) 22:29:43.25ID:KzSWs6BF0 ホストWin10は1903にアップデートできたけど、ゲストWin10は、まだ準備が完了してないとかでアップデートできない。なぜだろう
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a9a7-pmij)
2019/06/27(木) 23:32:39.59ID:BfOAXryt0 心の整理ができてないんだろうな
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-bgt8)
2019/06/28(金) 03:00:30.78ID:fFg++ArV0 あのすいません
vmwareからいきなり職場に
「VMwareライセンスご注文のご案内
(VMware社の商品をお買い求め頂きありがとうございます。
VMwareライセンスご購入の評価をご確認ください。)
ってのが送られてきたんだけど、何ですかこれ?
「My VMware」ライセンスマニュアルも同封されてます。
vmwareからいきなり職場に
「VMwareライセンスご注文のご案内
(VMware社の商品をお買い求め頂きありがとうございます。
VMwareライセンスご購入の評価をご確認ください。)
ってのが送られてきたんだけど、何ですかこれ?
「My VMware」ライセンスマニュアルも同封されてます。
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d49-bYGp)
2019/06/28(金) 09:24:14.60ID:pVC+0q7i0 経理さんにでも聞いてみたら?
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a12-iGUO)
2019/06/30(日) 12:09:20.86ID:zwv8td3d0 SSDの速さってどこまで体感できる?
最近安いから、SATAからNVMeのSSDに変えようか迷ってる
最近安いから、SATAからNVMeのSSDに変えようか迷ってる
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-3te8)
2019/06/30(日) 12:19:30.67ID:oLDTyWi/0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a12-iGUO)
2019/06/30(日) 12:35:56.96ID:zwv8td3d0 ごめん質問が不明確だった
知りたいのはSATAのSSD(520MB/s)からNVMeのSSD(2,500MB/s)に
替えたら体感できるくらい早くなるかっていうこと
知りたいのはSATAのSSD(520MB/s)からNVMeのSSD(2,500MB/s)に
替えたら体感できるくらい早くなるかっていうこと
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ddc-Rm+0)
2019/06/30(日) 18:37:06.73ID:qZ5/Ft8I0 HDD→SSDの時のような感動は無い。
速くなったかも・・・くらい。
ある程度デカイデータをコピーするような時やディスクへの負荷がかかっているような時は体感できるのかもしれんが。
速くなったかも・・・くらい。
ある程度デカイデータをコピーするような時やディスクへの負荷がかかっているような時は体感できるのかもしれんが。
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a12-iGUO)
2019/06/30(日) 21:02:26.52ID:zwv8td3d0 Thanks じゃあ買わなくて良さそうだ
爆熱になって値段も高くなるだけだからメリットがない
爆熱になって値段も高くなるだけだからメリットがない
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 06c0-RTjp)
2019/07/01(月) 02:35:04.44ID:Xg2opBW80 WD黒とかなら熱くないよ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9a7-ic3e)
2019/07/01(月) 09:43:31.57ID:W3pMLTLT0 値段がさらに上がるな
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea99-uUcs)
2019/07/01(月) 16:33:36.84ID:+aEwp/LM0 おま環かもしれんが
VMware Workstation Pro 15.1.0
ホスト Windows 10 1809
ゲスト Ubuntu 18.04.2 LTS
の環境で、ゲストのUbuntuに適用してしまうと死んでしまうパッチリスト
実機で起こるかは未確認
1.Common files for the GNOME graphical shell
2.Graphical shell for the GNOME desktop
3.GObject introspection data for Mutter
4.Window manager library from the Mutter window manager
元凶は3または4みたいだが、依存関係があって勝手に適用されてしまうので
まとめて除外
VMware Workstation Pro 15.1.0
ホスト Windows 10 1809
ゲスト Ubuntu 18.04.2 LTS
の環境で、ゲストのUbuntuに適用してしまうと死んでしまうパッチリスト
実機で起こるかは未確認
1.Common files for the GNOME graphical shell
2.Graphical shell for the GNOME desktop
3.GObject introspection data for Mutter
4.Window manager library from the Mutter window manager
元凶は3または4みたいだが、依存関係があって勝手に適用されてしまうので
まとめて除外
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-hsLC)
2019/07/01(月) 21:12:13.48ID:kEDIm7fba >>581
グラフィカルログインまで到達しなくなるなら、これじゃないかな
ttps://superuser.com/questions/1446521/ubuntu-on-vmware-freezes-on-startup
グラフィカルログインまで到達しなくなるなら、これじゃないかな
ttps://superuser.com/questions/1446521/ubuntu-on-vmware-freezes-on-startup
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea99-uUcs)
2019/07/01(月) 22:20:50.84ID:+aEwp/LM0 それだわ
ありがとう
リモートでの操作もできないから完全に死んだと思ったら
ファイアウォールの設定間違えてただけだった・・・
ありがとう
リモートでの操作もできないから完全に死んだと思ったら
ファイアウォールの設定間違えてただけだった・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
2019/07/04(木) 06:49:45.95ID:7IjKLp3A0 ホスト スペック
CPU:ryzen threadripper 2950X
メモリ:64GB
GPU:GTX1080Ti
VMware Player
Workstation player
Workstation Pro
ホスト:Windows10 1809
ゲスト:Windows10 1709
割り当て
プロセッサ:1
メモリ:2GB
ビデオメモリ:1GB
CPU:ryzen threadripper 2950X
メモリ:64GB
GPU:GTX1080Ti
VMware Player
Workstation player
Workstation Pro
ホスト:Windows10 1809
ゲスト:Windows10 1709
割り当て
プロセッサ:1
メモリ:2GB
ビデオメモリ:1GB
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
2019/07/04(木) 06:50:09.53ID:7IjKLp3A0 >>584 続き
仮想を複数起動して、ゲームを放置しているのですが、
どのVMwareのバージョンでもゲストOSがwindows10の場合、
仮想マシンでゲームを3時間ほど動かしていると、ゲストの画面が一瞬暗転し、
ゲームやその他ソフトが白い画面になり、応答していない状態になり
操作がきかなくなります。イベントビューアを確認したところ
「ディスプレイドライバーを開始できませんでした。
代わりに、Maicrosoft 基本ディスプレイドライバーを使用しています。
最新のディスプレイドライバーについては、Windows Update を確認してください。」
と記録されていました。
Windows10のビルドのバージョンや、VMwareのいろいろなバージョンを試してみましたが、解決しませんでした。
Virtual Boxなど、他の仮想マシンではこういう不具合はなかったため、OSの問題ではないと思われます。
他の仮想マシンを使用するのもアリですが、VMwareのほうが色々と都合がいいので出来ればVMwareを使いたいです。
海外の記事なども、いろいろ調べてみましたが情報が少なく、解決しませんでした。
ホストPC側の問題も疑い、OSクリーンインストールや別PCでも試しましたがダメでした。
どなたか同じ問題が発生した方や、解決方法をご存知の方はいないでしょうか。
不足な情報があれば、仰ってください。
よろしくお願いいたします。
仮想を複数起動して、ゲームを放置しているのですが、
どのVMwareのバージョンでもゲストOSがwindows10の場合、
仮想マシンでゲームを3時間ほど動かしていると、ゲストの画面が一瞬暗転し、
ゲームやその他ソフトが白い画面になり、応答していない状態になり
操作がきかなくなります。イベントビューアを確認したところ
「ディスプレイドライバーを開始できませんでした。
代わりに、Maicrosoft 基本ディスプレイドライバーを使用しています。
最新のディスプレイドライバーについては、Windows Update を確認してください。」
と記録されていました。
Windows10のビルドのバージョンや、VMwareのいろいろなバージョンを試してみましたが、解決しませんでした。
Virtual Boxなど、他の仮想マシンではこういう不具合はなかったため、OSの問題ではないと思われます。
他の仮想マシンを使用するのもアリですが、VMwareのほうが色々と都合がいいので出来ればVMwareを使いたいです。
海外の記事なども、いろいろ調べてみましたが情報が少なく、解決しませんでした。
ホストPC側の問題も疑い、OSクリーンインストールや別PCでも試しましたがダメでした。
どなたか同じ問題が発生した方や、解決方法をご存知の方はいないでしょうか。
不足な情報があれば、仰ってください。
よろしくお願いいたします。
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6349-tOvn)
2019/07/04(木) 07:11:58.71ID:T8HC1ofC0 メモリ2GBという点がちょっと気になるな
「暗転」してもおかしくない容量で
「暗転」してもおかしくない容量で
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf44-+NNL)
2019/07/04(木) 07:21:03.44ID:eBKP7Op00 >>585
いろんなとこのコミュニティに手当り次第なげてコメント貰ってるんなら、まずはその追加の確認情報やスペックをコミュニティの回答者に返信するのが最低限の礼儀だと思うぞ
いろんなとこのコミュニティに手当り次第なげてコメント貰ってるんなら、まずはその追加の確認情報やスペックをコミュニティの回答者に返信するのが最低限の礼儀だと思うぞ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
2019/07/04(木) 07:35:14.03ID:7IjKLp3A0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff6c-ilB/)
2019/07/04(木) 18:38:24.45ID:BvGIOZXh0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f381-ySi5)
2019/07/04(木) 20:25:46.81ID:l3DbKfhj0 単にゲーム側で規制かけてるだけかもしれんしな
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-mE9d)
2019/07/04(木) 21:04:43.91ID:Hd96rRKk0 VMware最新版でゲストOSを起動すると起動直後が起動後数分程度でBSODが発生するんだが
原因わかる方いますか?
BSODの内容は停止コード:system service exceptionで失敗した内容は表示されてない上に
そのままフリーズしちゃって0%のまま進まないので強制的にリセットするしかない。
メモリが壊れたのかなと思い、予備のメモリを使ったり一枚にしてみたりたが改善せず。
ゲストOSを再度作成しようと思っても仮想マシンをパワーオンにするとやっぱりBSODが起こる。
別のSSDにVMware自体を再インストールしてみたりしたが効果もなかったです。
ホストOS:Windows10 pro 1903
ゲストOS:Windows10 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:asus tuf b450 pro BIOS1607
メモリ:クルーシャル2666 16GB×2枚
グラボ:GTX760
数か月使っているPCなんだけどVMwareを使わなければ、ゲームとかしてても
BSODはおろかフリーズすら起こらないのでどうしたものか…。
個人的にはマザボかCPUが壊れてるのかなと思ってるんだが、パーツが正常でもこういうことってあるのかな?
原因わかる方いますか?
BSODの内容は停止コード:system service exceptionで失敗した内容は表示されてない上に
そのままフリーズしちゃって0%のまま進まないので強制的にリセットするしかない。
メモリが壊れたのかなと思い、予備のメモリを使ったり一枚にしてみたりたが改善せず。
ゲストOSを再度作成しようと思っても仮想マシンをパワーオンにするとやっぱりBSODが起こる。
別のSSDにVMware自体を再インストールしてみたりしたが効果もなかったです。
ホストOS:Windows10 pro 1903
ゲストOS:Windows10 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:asus tuf b450 pro BIOS1607
メモリ:クルーシャル2666 16GB×2枚
グラボ:GTX760
数か月使っているPCなんだけどVMwareを使わなければ、ゲームとかしてても
BSODはおろかフリーズすら起こらないのでどうしたものか…。
個人的にはマザボかCPUが壊れてるのかなと思ってるんだが、パーツが正常でもこういうことってあるのかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bc-BTRT)
2019/07/04(木) 21:12:51.80ID:YXiAbHRI0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bc-BTRT)
2019/07/04(木) 21:14:55.76ID:YXiAbHRI0 >>591
とりあえずOCCT:CPUを一時間通るかでハード障害の切り分けかな
とりあえずOCCT:CPUを一時間通るかでハード障害の切り分けかな
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-mE9d)
2019/07/04(木) 21:25:59.55ID:Hd96rRKk0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f76-CH82)
2019/07/04(木) 21:36:28.58ID:viyEWMMH0 負荷かけてのメムテスやってみたら。
温まってくるとエラー吐いて死ぬのはメモリの可能性が高い。
温まってくるとエラー吐いて死ぬのはメモリの可能性が高い。
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736d-mE9d)
2019/07/04(木) 23:12:35.24ID:MLqy1iwn0 591です。
あれからいろいろやってみたけどパーツは特に問題なさそうに思えるが
この構成だとVMwareは使えないってことなんですかねー。
ほんともうお手上げとしかいいようがない、精神的にも体力的にもめちゃくちゃ疲れた。
やっぱりおとなしく新しいPC組むしかないか…。
みなさんほんとアドバイスありがとうございました。
あれからいろいろやってみたけどパーツは特に問題なさそうに思えるが
この構成だとVMwareは使えないってことなんですかねー。
ほんともうお手上げとしかいいようがない、精神的にも体力的にもめちゃくちゃ疲れた。
やっぱりおとなしく新しいPC組むしかないか…。
みなさんほんとアドバイスありがとうございました。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8358-bhkH)
2019/07/05(金) 00:01:55.95ID:hKFVMBNB0 AMD-Vが無効化されてるとか
んなこたないよね
んなこたないよね
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf44-+NNL)
2019/07/05(金) 00:03:50.98ID:LCVeQSeM0 Vmwareはメーカー名であって製品名ではないからな
正しく製品名とバージョン、エラー状況、ログ等は質問する時は書く癖をつけたほうが良いよ
正しく製品名とバージョン、エラー状況、ログ等は質問する時は書く癖をつけたほうが良いよ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffc4-6ug+)
2019/07/05(金) 00:09:48.95ID:GMb92ww70 >>596
1903やめて1803あたりにしてみたら?
1903やめて1803あたりにしてみたら?
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bc-BTRT)
2019/07/05(金) 00:24:02.55ID:MvUc2onH0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f6c-rNFw)
2019/07/05(金) 00:26:31.83ID:6RE2lXos0 >>598
説得力ないな。まずは自分が正しく書け
説得力ないな。まずは自分が正しく書け
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf44-+NNL)
2019/07/05(金) 00:48:57.99ID:LCVeQSeM0 >>601
?
?
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f333-AYmU)
2019/07/05(金) 10:14:04.34ID:gNzNOtL50 >>596
下記で仮想化機能が有効になってるか確認してみたら。
http://www.dwapp.top/environment/virtualization/817
無効ならBIOSで設定変更が必要。
下記で仮想化機能が有効になってるか確認してみたら。
http://www.dwapp.top/environment/virtualization/817
無効ならBIOSで設定変更が必要。
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd5-mE9d)
2019/07/05(金) 19:19:01.35ID:HhTH0zsQ0 ウイルスOSと悪名高いWINDOWS10の1903改悪したところ・・・
vm12死亡・・・
さすが、WINDOWS・・・
早く代案になるOS出てきてほしいなぁ・・・
vm12死亡・・・
さすが、WINDOWS・・・
早く代案になるOS出てきてほしいなぁ・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-mE9d)
2019/07/05(金) 19:25:10.92ID:eOAQlZaU0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f333-AYmU)
2019/07/05(金) 19:45:17.83ID:gNzNOtL50 >>605
VMware Workstation Playerだったら下記から古いバージョンも落とせるから、違うバージョンを試してみたら。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1417|product_downloads
VMware Workstation Playerだったら下記から古いバージョンも落とせるから、違うバージョンを試してみたら。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1417|product_downloads
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rgZK)
2019/07/06(土) 01:38:39.51ID:bH2TGyDM0 すみません。仮想化のことは何も知らないのですこし教えてください。
自宅と仕事場がありまして、
その2カ所で同じように仕事をしたいなと思い、PC環境の構築をしようかなと思っています。
お聞きしたいのはペンタブレットのことです。
自宅に 仮想化サーバを置いて、仕事場のクライアントPCから自宅の仮想マシンを使いたいと思うのですが、
仕事場のUSBのペンタブレットを使って、自宅のPC(仮想マシン等)の操作ができるのかどうかを知りたいのです。
自宅PC [仮想化ソフト (ゲストOS Windows10)]----インターネット---- 仕事場 クライアントPC{USBペンタブレット(板タブ)}
みたいな感じで構築したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
自宅と仕事場がありまして、
その2カ所で同じように仕事をしたいなと思い、PC環境の構築をしようかなと思っています。
お聞きしたいのはペンタブレットのことです。
自宅に 仮想化サーバを置いて、仕事場のクライアントPCから自宅の仮想マシンを使いたいと思うのですが、
仕事場のUSBのペンタブレットを使って、自宅のPC(仮想マシン等)の操作ができるのかどうかを知りたいのです。
自宅PC [仮想化ソフト (ゲストOS Windows10)]----インターネット---- 仕事場 クライアントPC{USBペンタブレット(板タブ)}
みたいな感じで構築したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f76-CH82)
2019/07/06(土) 09:04:53.80ID:E7V2wTZb0 それ仮想にせずともリモートで良くない?
Pro以上のエディション使えば出来ると思うけど。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1154/641/amp.index.html
Pro以上のエディション使えば出来ると思うけど。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1154/641/amp.index.html
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf2b-rgZK)
2019/07/06(土) 13:55:42.23ID:ClDy2wTX0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rgZK)
2019/07/06(土) 22:07:08.94ID:bH2TGyDM0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03be-0j8M)
2019/07/06(土) 22:12:30.29ID:tcxRcofE0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff74-tOvn)
2019/07/06(土) 22:58:19.02ID:vqAJOKVN0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8358-bhkH)
2019/07/06(土) 23:15:25.23ID:lpcjeBtw0 RDPにしても、3389番をそのまま外に公開するとかアホなことするんじゃないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f6c-rNFw)
2019/07/06(土) 23:42:05.62ID:KhGpyskt0 情弱がマネして危ないのに清水は馬鹿だな
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f381-ySi5)
2019/07/07(日) 00:30:56.17ID:IGaT0wZe0616名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ bf7e-mE9d)
2019/07/07(日) 08:06:57.11ID:q65FWgOQ00707 >>615
TeamViewerって何かやらかした記憶があったが今は問題ないみたいだな
https://www.lac.co.jp/lacwatch/people/20160606_000357.html
TeamViewerって何かやらかした記憶があったが今は問題ないみたいだな
https://www.lac.co.jp/lacwatch/people/20160606_000357.html
617名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sadf-shUD)
2019/07/07(日) 12:20:30.37ID:RYPek6ega0707 ESXiの話題もここでいいのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sr87-+NNL)
2019/07/07(日) 12:32:23.83ID:z7nzKDNgr0707619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2336-mE9d)
2019/07/07(日) 22:34:17.14ID:1F9WcdGK0 Ubutnu18.04アプでしたらまた画面が小さくなってしまったのだが、
Vmtoolでまだ対応してないの?
Vmtoolでまだ対応してないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8358-bhkH)
2019/07/07(日) 22:55:43.72ID:ztOWBKCk0 >>605
BIOSでSVM有効にしないと使えないけど、そこは大丈夫?
BIOSでSVM有効にしないと使えないけど、そこは大丈夫?
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-6fHr)
2019/07/09(火) 11:12:44.68ID:ljQ0yKzh0 VER15からVRAM3Gまで割り当て可能って書いてあるけど、これはホストのグラボから引っ張れるってことであってますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-BTRT)
2019/07/09(火) 22:25:42.69ID:Tk+HNHL90 必要な分だけホストVRAMをマップする仕組みだけど
システムメモリを経由するので若干のオーバーヘッドがある
システムメモリを経由するので若干のオーバーヘッドがある
623名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-shUD)
2019/07/10(水) 15:31:46.73ID:hqkvcu1Ta 若干じゃないけどな
帯域が違いすぎる
帯域が違いすぎる
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-cMIH)
2019/07/14(日) 02:32:29.41ID:37PbAu9G0 Workstaion 15で仮想マシン設定開くのに10秒くらいかかるんだけど、これはおま環?
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a7-gIJm)
2019/07/14(日) 02:39:48.92ID:x0ln1CVm0 バージョン関係なしにそんなもんだな
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b3-TPoM)
2019/07/14(日) 04:03:10.07ID:kFiJsda90 うちは2秒ぐらいだな
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-ADNE)
2019/07/14(日) 15:06:12.55ID:+YkE3ZHy0 VMware Player で昔作った Windows 10 Enterprise 1703環境のゲストが結構有るの
ですがなのですが、ずっとアップデートが失敗して最新にアップデート出来てません。
VMwareでアップデート出来ない時、チェックすべき事在りますでしょうか。
UEFIブートでは無くBIOSブートです。
ですがなのですが、ずっとアップデートが失敗して最新にアップデート出来てません。
VMwareでアップデート出来ない時、チェックすべき事在りますでしょうか。
UEFIブートでは無くBIOSブートです。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-P44A)
2019/07/14(日) 15:13:24.48ID:28oJXe1q0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-ADNE)
2019/07/14(日) 15:27:13.55ID:+YkE3ZHy0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06b6-1hNP)
2019/07/15(月) 13:09:17.99ID:I6vOXRCB6 >>591
同じようにVMplayerでゲストOSを起動したら数分後ホストOS側でsystem service exceptionが出ます。
こちらでは自動再起動かかります。
VMplayer 14.1.7と15.1.0で試しましたが両方ダメでした。
ホストOS:Windows10 1903
ゲストOS:Windows7 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:Asrock X470 master sli P1.5
メモリ:Gskill F4-3600C19D-16GSXWB 8GB×2枚
グラボ:GTX1070
SVMを使うソフトウェアでBSODがでている気がします。
androidエミュのNox playerも起動後数分で同じBSODが発生します。
ホストOSの再インストール後、チップセットドライバとグラフィックドライバのみでVMplayerを実行しました
がBSODが発生。
memtest86+は問題なかったです。
同じようにVMplayerでゲストOSを起動したら数分後ホストOS側でsystem service exceptionが出ます。
こちらでは自動再起動かかります。
VMplayer 14.1.7と15.1.0で試しましたが両方ダメでした。
ホストOS:Windows10 1903
ゲストOS:Windows7 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:Asrock X470 master sli P1.5
メモリ:Gskill F4-3600C19D-16GSXWB 8GB×2枚
グラボ:GTX1070
SVMを使うソフトウェアでBSODがでている気がします。
androidエミュのNox playerも起動後数分で同じBSODが発生します。
ホストOSの再インストール後、チップセットドライバとグラフィックドライバのみでVMplayerを実行しました
がBSODが発生。
memtest86+は問題なかったです。
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-CjyB)
2019/07/15(月) 20:53:20.64ID:G2S/u5J90 >>591 >>630
WS15入れてゲスト内で30分くらい時間潰してみたけど平気だったよ
RyzenのAGESA(CPUのファームウェアみたいなもん)を変えてみるとか
例えばTUF B450ならBIOS1607はCOMBOだけど
0601は下のX470-Fと同じPinnaclePI 1.0.0.6だから
あとVMwareをインストールしたまま1903にアップデートしてたら
VMwareを一回アンインストールして入れ直してみるとかはどう?
ホスト:1903 x64(18362.239) / VMWare Workstation 15.1.0-13591040
CPU:Ryzen2600X / マザボ:Asus X470-F (BIOS 4207/AGESA 1.0.0.6) / メモリ:crucial 2133 4GBx2
グラボ:GT1030 (drv 391.35) / サウンド:SB X-Fi PCIe / チップセットドライバ:amd_chipset_drivers_1.6.13.0400
ゲスト:1903 x64(18362.239) / 3コア / 4GB / 64GB固定 / Tools 10.3.10 12406962
iso:Win10_1903_V1_Japanese_x64.iso (7c278b800bf511009d690287ed03f59d2f6bb14e)
WS15入れてゲスト内で30分くらい時間潰してみたけど平気だったよ
RyzenのAGESA(CPUのファームウェアみたいなもん)を変えてみるとか
例えばTUF B450ならBIOS1607はCOMBOだけど
0601は下のX470-Fと同じPinnaclePI 1.0.0.6だから
あとVMwareをインストールしたまま1903にアップデートしてたら
VMwareを一回アンインストールして入れ直してみるとかはどう?
ホスト:1903 x64(18362.239) / VMWare Workstation 15.1.0-13591040
CPU:Ryzen2600X / マザボ:Asus X470-F (BIOS 4207/AGESA 1.0.0.6) / メモリ:crucial 2133 4GBx2
グラボ:GT1030 (drv 391.35) / サウンド:SB X-Fi PCIe / チップセットドライバ:amd_chipset_drivers_1.6.13.0400
ゲスト:1903 x64(18362.239) / 3コア / 4GB / 64GB固定 / Tools 10.3.10 12406962
iso:Win10_1903_V1_Japanese_x64.iso (7c278b800bf511009d690287ed03f59d2f6bb14e)
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06b6-1hNP)
2019/07/15(月) 22:46:42.82ID:I6vOXRCB6 >>631
アドバイスありがとうございます。
BIOSアップデートでAGESA 1.0.0.6とAGESA Combo-AM4 1.0.0.1で起動してみましたが、だめでした
1903アップデートは適応してからインストールしています。
BIOS P1.90と3.30で実行
AMDチップセットドライバ1.07.07.0725
ここまでくるとsystem_service_exceptionなのでマザボの故障かなとも考えています
アドバイスありがとうございます。
BIOSアップデートでAGESA 1.0.0.6とAGESA Combo-AM4 1.0.0.1で起動してみましたが、だめでした
1903アップデートは適応してからインストールしています。
BIOS P1.90と3.30で実行
AMDチップセットドライバ1.07.07.0725
ここまでくるとsystem_service_exceptionなのでマザボの故障かなとも考えています
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-+R1B)
2019/07/15(月) 22:48:00.31ID:JJN34iOQ0 3Dアクセラレーションを無効にすると安定するなら
ゲフォの糞ドライバが原因っていう可能性もある
ゲフォの糞ドライバが原因っていう可能性もある
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-CjyB)
2019/07/16(火) 01:49:15.53ID:Kg2rux3E0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1adc-P44A)
2019/07/16(火) 06:42:39.54ID:iZKQrmf+0 TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK/
¥13,780
メモリを64GBにしよう(提案)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK/
¥13,780
メモリを64GBにしよう(提案)
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db02-P44A)
2019/07/16(火) 18:06:25.96ID:5rSA9hKa0 どう考えてもアムドが原因だろw
仮想環境なんて使うならCPUはインテルにしとけ
仮想環境なんて使うならCPUはインテルにしとけ
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbc-+R1B)
2019/07/16(火) 18:51:17.16ID:i0J4kdJ00 ( ゚д゚)、ペッ
638名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hca-WcBn)
2019/07/16(火) 21:43:38.85ID:J6n7qzPtH ECCメモリ使ってる?APUだとECC使えないんだよね
別途GPUは消費電力がなあ
別途GPUは消費電力がなあ
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac4-r2jq)
2019/07/16(火) 21:57:54.49ID:nSr1tPkB0 >>632
ウチも検証目的でwin7proを入れてwindows updateしたらホストごと電源断になったな。
2台別環境で発生したからhyper-vの不具合という扱いにしてその件からは手を引いた。
因みにそれ以外では不意に落ちたりすることがないめちゃ安定したサーバ。
ウチも検証目的でwin7proを入れてwindows updateしたらホストごと電源断になったな。
2台別環境で発生したからhyper-vの不具合という扱いにしてその件からは手を引いた。
因みにそれ以外では不意に落ちたりすることがないめちゃ安定したサーバ。
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3b58-EswC)
2019/07/17(水) 00:04:32.28ID:CXk3RvX40 ESXiとかだとCPUIDのビット値をマスクしたりEVC使ったりして互換性を保つけど、WorkstationもvmxにCPUID設定して凌ぐことはできないかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-zmCq)
2019/07/17(水) 00:43:46.39ID:GowagLcza PlayerでもCPUIDマスクは出来る
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 00:47:59.00ID:9N/t3Y9W0 メモリー8GBのPCで
Windows10homeにゲストUbuntu18.04載せてた時 = メモリー総使用量7.5GB
Ubuntu18.04にゲストUbuntu18.04載せたら = メモリー総使用量2.0GB
これ何?
Linux版のVMware workstationの方が軽いの?
Windows10homeにゲストUbuntu18.04載せてた時 = メモリー総使用量7.5GB
Ubuntu18.04にゲストUbuntu18.04載せたら = メモリー総使用量2.0GB
これ何?
Linux版のVMware workstationの方が軽いの?
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-CjyB)
2019/07/17(水) 01:53:31.77ID:W9eH9Wpf0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7349-AvHN)
2019/07/17(水) 06:25:15.54ID:TE0TTzj20645名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-cefx)
2019/07/17(水) 09:24:18.60ID:Xx3Rmckwr >>642
ホストOSのオーバーヘッド含めてプロセス毎の消費量を見た方が早いよ
ホストOSのオーバーヘッド含めてプロセス毎の消費量を見た方が早いよ
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae5-vLwt)
2019/07/17(水) 11:38:44.16ID:XnGKsq140 >>642
同じ条件で比較してる?
Windowsホストでは
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
設定してるが、Ubuntuホストでは
mainMem.backing = "swap"
設定してないとかじゃないの?
同じ条件で比較してる?
Windowsホストでは
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
設定してるが、Ubuntuホストでは
mainMem.backing = "swap"
設定してないとかじゃないの?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-zmCq)
2019/07/17(水) 13:08:59.19ID:GowagLcza >>642
どのツールを見て総使用量としてるのか分からないけど、OSとツールによるカウント方法の違いじゃない?
Windows:
タスクマネージャーの使用中は概ねホスト+ゲストだけどリソースモニターで見るとゲストはほぼ共有可能メモリとして割り当てられられてる
Linux:
topやfreeのusedは共有可能メモリを含まない、freeのsharedを足すとWindowsと同じ位
System Monitorだとsharedも足してるっぽい
どのツールを見て総使用量としてるのか分からないけど、OSとツールによるカウント方法の違いじゃない?
Windows:
タスクマネージャーの使用中は概ねホスト+ゲストだけどリソースモニターで見るとゲストはほぼ共有可能メモリとして割り当てられられてる
Linux:
topやfreeのusedは共有可能メモリを含まない、freeのsharedを足すとWindowsと同じ位
System Monitorだとsharedも足してるっぽい
648642 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 13:52:53.52ID:9N/t3Y9W0 >>644-647
システムモニターで見ると、
メモリ 物理メモリ 仮想メモリ 共有メモリ
vmware-vmx 2.5MiB 2.9GiB 7.7GiB 2.9GiB
ってなるわ
これ実際はどれだけ使ってるの?
Conkyで見るとmem=1.43GiB/7.59GiB
mem%=39.03
ってなるね
システムモニターで見ると、
メモリ 物理メモリ 仮想メモリ 共有メモリ
vmware-vmx 2.5MiB 2.9GiB 7.7GiB 2.9GiB
ってなるわ
これ実際はどれだけ使ってるの?
Conkyで見るとmem=1.43GiB/7.59GiB
mem%=39.03
ってなるね
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 13:56:33.26ID:9N/t3Y9W0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 15:14:21.47ID:9N/t3Y9W0 windowsでいうLinux版のvmnetcfg.confってどこにあるの?
vmware-netcfg*はあったからrootで実行したけど、
etc/vmwareにファイルあるとか出て起動しない
しかも/etc/vmwareにnetcfgないし
vmware-netcfg*はあったからrootで実行したけど、
etc/vmwareにファイルあるとか出て起動しない
しかも/etc/vmwareにnetcfgないし
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-ShKg)
2019/07/18(木) 21:32:30.75ID:w4e2KFqv0 情報共有として記載。
火曜日あたりからずっとゲストOS起動すると、ホストOSがブルスクしてて困ってた。
色々試した結果原因はアンチウイルスのアバストに有った。
アバスト削除したらブルスクする事もなく順調に稼働する環境に戻った。
3日も稼働しなくて大変だったわ・・・
火曜日あたりからずっとゲストOS起動すると、ホストOSがブルスクしてて困ってた。
色々試した結果原因はアンチウイルスのアバストに有った。
アバスト削除したらブルスクする事もなく順調に稼働する環境に戻った。
3日も稼働しなくて大変だったわ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★4 [ニョキニョキ★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も [シャチ★]
