VMware総合スレ Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&;tbm=vid&tbs=sbd:1
    (※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24

【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/07(金) 15:34:59.12ID:Q6VtVIKfa
NSXは去年の今頃に福井でトラブったのがニュースになってたね
切り戻しの手順はきちんと整備しないといざという時にはヤバいだろうね
2019/06/07(金) 18:28:28.67ID:YETZLDbl0
完全復旧に8日間要したとかゾッとしますw
障害発生時の影響範囲の大きさは考慮すべき点かもしれませんね
切り戻し手順は最悪仮想マシン(アプライアンス)のリストアでなんとかなりそうな気がするのですが…
このあたりの運用のしやすさを仮想化のメリットと考えていたので意外です
2019/06/08(土) 03:42:04.70ID:e0IQjFwf0
WS15に興味があって久しぶりにこのスレに来たんですが、>>3
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
ってあるけどWS15ではこの設定がなくてもパフォーマンスが落ちないってことでよろしいですか?
2019/06/08(土) 03:55:24.51ID:e0IQjFwf0
ちなみ今ホストWin7でWS11を使用、近い内にWin10移行とともにWS15にするんですが
ゲストOSでXPや98のパフォーマンスがどうなるのか気になりました
2019/06/08(土) 05:06:11.12ID:KOw7++UK0
>>523-524
WS12以降、ゲストのDX10サポートの影響でホストGPUの負荷が増えた(重くなった)
でもDX9世代のOSではデメリットしかないので、>>3の方法でWS12では設定弄って旧仕様に戻せたんだけど、
WS14以降はその設定も使えなくなってしまった。(=旧OSでのデメリットは解決できなくなった)
2019/06/08(土) 05:16:51.01ID:KOw7++UK0
ちなみにパフォーマンス低下の影響を受けるのは、3Dアクセラレーションを有効にしたゲスト内の3D処理の話で、
そもそも3Dを必要としなかったり、ホストにハイエンドなGPUを積んでたりする場合は気にならないと思う
2019/06/08(土) 08:44:59.37ID:KAEIEDcf0
Vmware player 15
ホスト windows10
ゲスト windows XPsp3
ブリッジ接続で、ホストとゲストは
互いにping問題なく、フォルダ共有も
できてますが、ゲストがルーターの
外のインターネットに繋がりません。
何か可能性考えられますでしょうか。
2019/06/08(土) 09:35:11.90ID:sqbYISyr0
>>527
ゲストのipとネットマスク
ゲストのデフォルトgateway
ルータのip
ゲストから外へのping
ゲストから外への名前解決
2019/06/08(土) 13:36:09.92ID:KAEIEDcf0
>>528
ありがとうございます。
↓こういう状況です。
何かわかりそうでしょうか。

<ホスト>
IPアドレス: 192.168.11.10
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1(バッファロールーターのIP)
優先DNSサーバー:192.168.11.1
代替DNSサーバー:192.168.11.2(てきとう)

<ゲスト>
IPアドレス: 192.168.11.11
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
優先DNSサーバー:192.168.11.1
代替DNSサーバー:192.168.11.2


ホストからも、ゲストからも
ping 8.8.8.8
が通ってました。これはゲストもルーター外へ
通信できているということでしょうか。
ゲストからはファイアーウォールを無効にしても
IEで、http://www.yahoo.co.jp/ を表示しようとしても
「ページを表示できません」とでます。

なお、ホストの「インターネット接続の共有」は
「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターの
 インターネット接続をとおしての接続を許可する」
のチェックは入れていません。
2019/06/08(土) 14:06:05.40ID:GDyF+1vk0
馬鹿
(てきとう)
2019/06/08(土) 14:09:51.25ID:+qQ/QjqHa
VMwareの問題じゃない

XPのIEだとTLS1.0までだからだね
yahooはhttpsに強制リダイレクトされるからそこでエラーになってる

古いChromeかFirefoxを入れるしか無いとは思うけど、MSEの定義も降って来なくなってるからインターネットに繋ぐのは止めた方がいいんじゃないかなぁ
2019/06/08(土) 14:32:13.93ID:KAEIEDcf0
>>531
ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。
他のホームページで表示できるところもありました。
やはりセキュリティの問題もありますので、控えたいとは思います。
おさわがせしました。

以上
2019/06/08(土) 14:59:45.79ID:e0IQjFwf0
>>526
3Dを多用するわけじゃないのでそれなら特に問題なさそうです
レスありがとう
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a03-HvI7)
垢版 |
2019/06/13(木) 12:21:02.14ID:NM4eJAuL0
ホストLinuxで、ゲストWindowsをシャットダウンすると死ぬ
2019/06/13(木) 12:47:34.62ID:3eyKIpXW0
俺は未だに生きてるから多分大丈夫やろ
2019/06/15(土) 01:01:29.59ID:aUHTlhqM0
ホストからゲストにファイルを移動(コピー)するとゲストがフリーズしてするようになりました
最近変えた所というとWin10を1903に変えた事くらいなのですが、同様の症状の方いますか?
2019/06/15(土) 01:58:55.14ID:aUHTlhqM0
なんやかんややってる間に直りました
スレ汚し失礼しました
2019/06/15(土) 12:55:44.87ID:EUGPKXAm0
Workstation 9から15 Proにアップグレードライセンス買えるのけ?
2019/06/15(土) 13:00:22.17ID:YzikYTGx0
対象かどうかは知らないけれど、これだけは言える。
買うのは後数日、火曜日くらいまで待て。
2019/06/15(土) 20:08:05.45ID:kTRCWTMv0
>>538
アップグレード元として使えるのは12以降。
この業界で、7年も前の製品をアップグレードさせてくれるほど甘い会社は、さすがに無いと思う
2019/06/15(土) 21:11:55.62ID:Dz8q6Lfz0
Windows 7 → 10 は今でも無料アップグレード出来る。
10年前の製品。
2019/06/16(日) 01:07:19.85ID:UbW0Jrv40
>>540
ありがとう。プロダクトキー入れたらそんなの知らんと言われたわ
>>539
なんかあんのかなワクワク
2019/06/18(火) 18:07:10.77ID:duN7Hr6C0
25%offやってんね
2019/06/18(火) 18:09:17.03ID:duN7Hr6C0
>>541
今からじゃ無理じゃね?
無料期間に一度でも上げて下げた人なら対象だけど。
2019/06/18(火) 19:14:01.56ID:W1zcBnxc0
>>544
3月でもできた報告あったそうだしまだできるんじゃね

Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2019年1月現在もOK
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade
2019/06/18(火) 20:15:20.24ID:gF+AqnpJ0
今でも出来るよ。
先日やった。
2019/06/18(火) 20:18:11.22ID:I5m9agEi0
>>539
>>543
非常にありがとう。
買ってくるわ。
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab02-vI2o)
垢版 |
2019/06/19(水) 03:15:35.67ID:ayI8rD7V0
無償アップグレードの人はハードウェア入れ替えるとライセンス切れるので覚悟しておくように
2019/06/19(水) 07:38:55.44ID:LpOtjBFv0
CPU変えてもSSD変えてもメモリ変えても切れないが
2019/06/19(水) 11:04:48.13ID:/ayEgh0P0
マシンのuuidと
一つ目のNICのmacアドレスが一致していれば大丈夫
2019/06/19(水) 11:51:41.78ID:NZ7u7VBV0
うちもCPU、マザボ、HDD、SSD、ホストOS変えたけど、NICのMACアドレス固定してるのと
格納場所のパスが同じせいか大丈夫だ
パスが変わった場合って、Copyしたのか、Moveしたのか聞かれるけど
MoveしたのならUUID変わらないんだっけ?
2019/06/19(水) 13:02:13.70ID:CXIVS5Un0
つまり、新PCでuuidと一つ目のNICのmacアドレスを一致させるにはどうすればいいんですか
MBはもちろん新しいのにするけど
2019/06/19(水) 14:02:31.12ID:/ayEgh0P0
ゲストwin10のvmxで
uuid.bios
ethernet0.address
の2つの値が変わらないように作業すればいい

具体的には、>>551の言うように新環境で
ゲストwin10を初めて起動したときの確認ダイアログで「移動しました」を選択する

また、仮にゲストwin10自体を新規で作り直したとしても、
win10のクリーンインスコ前に上の2つの値を手作業で書き換えれば
ゲストwin10の初回起動時に自動認証が走り、ハードウェア認証済みになる
2019/06/19(水) 14:18:54.99ID:4jUpM61Ea
MSアカウントにリンクしとけばライセンスはハードウェアを移動できるみたいだけど、アップグレードするとそれが効かないって事かな
2019/06/19(水) 14:20:15.30ID:/ayEgh0P0
一応言っとくけど
この方法使えば一つのライセンスで異なる仮想環境をいくつも作れることになるけど
それやりすぎると多分海賊版扱いされる(ライセンスを無効にされる)ので注意
2019/06/19(水) 14:26:06.76ID:qek+Vwnq0
>>555
macが同じだと通信できなさそうだな。
2019/06/19(水) 16:38:07.78ID:Cspc9Rwsd
windows10 1903アップデート時にvmware workstation proが使えなくなるよ画面が出てさきすすめなくなった
2019/06/19(水) 16:58:51.56ID:kkpvDTz10
uuid.action = "keep"

を追記しとけば大丈夫だよ
常に移動した扱いになる
2019/06/25(火) 13:44:16.48ID:6FvaYpio0
仮想ディスクから物理ディスクに置き換えたら認証外れますか?
外れないなら物理ディスクに置き換える方法を教えてください
2019/06/25(火) 14:53:47.39ID:iGaLRpZK0
馬鹿はちゃんと質問することすらできないから馬鹿なんだよな
2019/06/25(火) 15:22:28.62ID:hjdcIpAd0
荒らしはスルーで
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-SiyG)
垢版 |
2019/06/25(火) 19:21:38.66ID:JVetSS2i0
WSL2やらサンドボックスやらWindows10の新機能がHyper-Vをベースにしたものが多くなってきている
最近、デスクトップの仮想環境をVMWareからHyper-Vに移そうか検討を始めた
ハイパーバイザーはESXiからKVMに移行した
まあ自宅環境なんだけどね
2019/06/26(水) 01:26:00.77ID:LYQQz3KI0
ハイパーバイザー型の場合ハイパーバイザー部分に何かあったら元々のOSも落ちるんだぞっと
信用して大丈夫?
2019/06/26(水) 01:32:47.23ID:IL020Zvb0
それいうたらホスト型も一緒やん
2019/06/26(水) 06:13:19.51ID:NLDJT3D90
>>563
優先仮想計算機残存事象というのがあってだな。。。
2019/06/26(水) 11:20:50.16ID:U+XNGj56M
> というのがあってだな。。。
ウザっ
2019/06/26(水) 17:15:29.63ID:T1CEHlC10
windows10で仮想使ってるけど
立ち上げると直後か、しばらくしたらホスト側がBSOD起こるようになって使えなくなった
ないと不便だから困ったなぁ…
2019/06/26(水) 20:14:17.07ID:Hk+q0HXh0
俺はwindows server 2016にwindoes 7のvm入れてwindows update実行するとbsodになる。
似た原因かもだな。
2019/06/26(水) 21:31:53.74ID:Zcetqmo50
通信すると落ちるのは設定次第。
2019/06/27(木) 22:29:43.25ID:KzSWs6BF0
ホストWin10は1903にアップデートできたけど、ゲストWin10は、まだ準備が完了してないとかでアップデートできない。なぜだろう
2019/06/27(木) 23:32:39.59ID:BfOAXryt0
心の整理ができてないんだろうな
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-bgt8)
垢版 |
2019/06/28(金) 03:00:30.78ID:fFg++ArV0
あのすいません
vmwareからいきなり職場に
「VMwareライセンスご注文のご案内
(VMware社の商品をお買い求め頂きありがとうございます。
VMwareライセンスご購入の評価をご確認ください。)
ってのが送られてきたんだけど、何ですかこれ?

「My VMware」ライセンスマニュアルも同封されてます。
2019/06/28(金) 09:24:14.60ID:pVC+0q7i0
経理さんにでも聞いてみたら?
2019/06/30(日) 12:09:20.86ID:zwv8td3d0
SSDの速さってどこまで体感できる?
最近安いから、SATAからNVMeのSSDに変えようか迷ってる
2019/06/30(日) 12:19:30.67ID:oLDTyWi/0
>>574
少なくともうちだとHDDではゲスト起動おっそいなあと思っていたのが、NVMeにしたらおおってくらいには速くなった。
VMWareに関してはSSDの効果は露骨に出る。
2019/06/30(日) 12:35:56.96ID:zwv8td3d0
ごめん質問が不明確だった
知りたいのはSATAのSSD(520MB/s)からNVMeのSSD(2,500MB/s)に
替えたら体感できるくらい早くなるかっていうこと
2019/06/30(日) 18:37:06.73ID:qZ5/Ft8I0
HDD→SSDの時のような感動は無い。
速くなったかも・・・くらい。
ある程度デカイデータをコピーするような時やディスクへの負荷がかかっているような時は体感できるのかもしれんが。
2019/06/30(日) 21:02:26.52ID:zwv8td3d0
Thanks じゃあ買わなくて良さそうだ
爆熱になって値段も高くなるだけだからメリットがない
2019/07/01(月) 02:35:04.44ID:Xg2opBW80
WD黒とかなら熱くないよ
2019/07/01(月) 09:43:31.57ID:W3pMLTLT0
値段がさらに上がるな
2019/07/01(月) 16:33:36.84ID:+aEwp/LM0
おま環かもしれんが

VMware Workstation Pro 15.1.0
ホスト Windows 10 1809
ゲスト Ubuntu 18.04.2 LTS
の環境で、ゲストのUbuntuに適用してしまうと死んでしまうパッチリスト
実機で起こるかは未確認

1.Common files for the GNOME graphical shell
2.Graphical shell for the GNOME desktop
3.GObject introspection data for Mutter
4.Window manager library from the Mutter window manager

元凶は3または4みたいだが、依存関係があって勝手に適用されてしまうので
まとめて除外
2019/07/01(月) 21:12:13.48ID:kEDIm7fba
>>581
グラフィカルログインまで到達しなくなるなら、これじゃないかな
ttps://superuser.com/questions/1446521/ubuntu-on-vmware-freezes-on-startup
2019/07/01(月) 22:20:50.84ID:+aEwp/LM0
それだわ
ありがとう

リモートでの操作もできないから完全に死んだと思ったら
ファイアウォールの設定間違えてただけだった・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 06:49:45.95ID:7IjKLp3A0
ホスト スペック
CPU:ryzen threadripper 2950X
メモリ:64GB
GPU:GTX1080Ti

VMware Player
Workstation player
Workstation Pro
ホスト:Windows10 1809
ゲスト:Windows10 1709

割り当て
プロセッサ:1
メモリ:2GB
ビデオメモリ:1GB
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 06:50:09.53ID:7IjKLp3A0
>>584 続き
仮想を複数起動して、ゲームを放置しているのですが、
どのVMwareのバージョンでもゲストOSがwindows10の場合、
仮想マシンでゲームを3時間ほど動かしていると、ゲストの画面が一瞬暗転し、
ゲームやその他ソフトが白い画面になり、応答していない状態になり
操作がきかなくなります。イベントビューアを確認したところ

「ディスプレイドライバーを開始できませんでした。
代わりに、Maicrosoft 基本ディスプレイドライバーを使用しています。
最新のディスプレイドライバーについては、Windows Update を確認してください。」

と記録されていました。
Windows10のビルドのバージョンや、VMwareのいろいろなバージョンを試してみましたが、解決しませんでした。
Virtual Boxなど、他の仮想マシンではこういう不具合はなかったため、OSの問題ではないと思われます。
他の仮想マシンを使用するのもアリですが、VMwareのほうが色々と都合がいいので出来ればVMwareを使いたいです。
海外の記事なども、いろいろ調べてみましたが情報が少なく、解決しませんでした。

ホストPC側の問題も疑い、OSクリーンインストールや別PCでも試しましたがダメでした。
どなたか同じ問題が発生した方や、解決方法をご存知の方はいないでしょうか。
不足な情報があれば、仰ってください。

よろしくお願いいたします。
2019/07/04(木) 07:11:58.71ID:T8HC1ofC0
メモリ2GBという点がちょっと気になるな
「暗転」してもおかしくない容量で
2019/07/04(木) 07:21:03.44ID:eBKP7Op00
>>585
いろんなとこのコミュニティに手当り次第なげてコメント貰ってるんなら、まずはその追加の確認情報やスペックをコミュニティの回答者に返信するのが最低限の礼儀だと思うぞ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 07:35:14.03ID:7IjKLp3A0
>>586
4GBなどにもしてみましたが、結果は同じでした。
4GBでも、まだ足りないんでしょうか
2019/07/04(木) 18:38:24.45ID:BvGIOZXh0
>>588
なんていうタイトルのゲーム放置してるの?
そういうのはゲームによるからなぁ
2019/07/04(木) 20:25:46.81ID:l3DbKfhj0
単にゲーム側で規制かけてるだけかもしれんしな
2019/07/04(木) 21:04:43.91ID:Hd96rRKk0
VMware最新版でゲストOSを起動すると起動直後が起動後数分程度でBSODが発生するんだが
原因わかる方いますか?

BSODの内容は停止コード:system service exceptionで失敗した内容は表示されてない上に
そのままフリーズしちゃって0%のまま進まないので強制的にリセットするしかない。
メモリが壊れたのかなと思い、予備のメモリを使ったり一枚にしてみたりたが改善せず。
ゲストOSを再度作成しようと思っても仮想マシンをパワーオンにするとやっぱりBSODが起こる。
別のSSDにVMware自体を再インストールしてみたりしたが効果もなかったです。

ホストOS:Windows10 pro 1903
ゲストOS:Windows10 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:asus tuf b450 pro BIOS1607
メモリ:クルーシャル2666 16GB×2枚
グラボ:GTX760

数か月使っているPCなんだけどVMwareを使わなければ、ゲームとかしてても
BSODはおろかフリーズすら起こらないのでどうしたものか…。
個人的にはマザボかCPUが壊れてるのかなと思ってるんだが、パーツが正常でもこういうことってあるのかな?
2019/07/04(木) 21:12:51.80ID:YXiAbHRI0
>>591
メモリのセッティングは?
BIOSをZEN2未対応の最終バージョンに戻してみては?
2019/07/04(木) 21:14:55.76ID:YXiAbHRI0
>>591
とりあえずOCCT:CPUを一時間通るかでハード障害の切り分けかな
2019/07/04(木) 21:25:59.55ID:Hd96rRKk0
>>592
返信ありがとう。
メモリは4G と8GでゲストOSを起動してみたけど結果は変わらず。
BIOSは最初1201だったけどBSODが起こるんで1607の最新版にアップデートしてみたが改善しなかった。
1002がZEN2未対応の最終バージョンみたいだけど一度試した方がいいんかな

>>593
返信ありがとう。
一時間テストしてみる。
2019/07/04(木) 21:36:28.58ID:viyEWMMH0
負荷かけてのメムテスやってみたら。
温まってくるとエラー吐いて死ぬのはメモリの可能性が高い。
2019/07/04(木) 23:12:35.24ID:MLqy1iwn0
591です。

あれからいろいろやってみたけどパーツは特に問題なさそうに思えるが
この構成だとVMwareは使えないってことなんですかねー。

ほんともうお手上げとしかいいようがない、精神的にも体力的にもめちゃくちゃ疲れた。
やっぱりおとなしく新しいPC組むしかないか…。
みなさんほんとアドバイスありがとうございました。
2019/07/05(金) 00:01:55.95ID:hKFVMBNB0
AMD-Vが無効化されてるとか
んなこたないよね
2019/07/05(金) 00:03:50.98ID:LCVeQSeM0
Vmwareはメーカー名であって製品名ではないからな
正しく製品名とバージョン、エラー状況、ログ等は質問する時は書く癖をつけたほうが良いよ
2019/07/05(金) 00:09:48.95ID:GMb92ww70
>>596
1903やめて1803あたりにしてみたら?
2019/07/05(金) 00:24:02.55ID:MvUc2onH0
>>596
仮想化機能を有効にするためのBIOS設定
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_134.php
2019/07/05(金) 00:26:31.83ID:6RE2lXos0
>>598
説得力ないな。まずは自分が正しく書け
2019/07/05(金) 00:48:57.99ID:LCVeQSeM0
>>601
2019/07/05(金) 10:14:04.34ID:gNzNOtL50
>>596
下記で仮想化機能が有効になってるか確認してみたら。
http://www.dwapp.top/environment/virtualization/817
無効ならBIOSで設定変更が必要。
2019/07/05(金) 19:19:01.35ID:HhTH0zsQ0
ウイルスOSと悪名高いWINDOWS10の1903改悪したところ・・・
vm12死亡・・・
さすが、WINDOWS・・・
早く代案になるOS出てきてほしいなぁ・・・
2019/07/05(金) 19:25:10.92ID:eOAQlZaU0
>>599
>>600
>>603
アドバイスありがとう。
BIOSの設定や仮想化はちゃんと有効してるよ。
それでも起動直後か、起動後しばらくするとホスト側がBSODになるから
単純に今使ってるマザボがVMwareと相性が悪いんだと思うわ。
昔使ってたB350マザーryzen1600の方だと普通に起動したのにな…。
あと1803でも改善せんかった。
2019/07/05(金) 19:45:17.83ID:gNzNOtL50
>>605
VMware Workstation Playerだったら下記から古いバージョンも落とせるから、違うバージョンを試してみたら。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1417|product_downloads
2019/07/06(土) 01:38:39.51ID:bH2TGyDM0
すみません。仮想化のことは何も知らないのですこし教えてください。

自宅と仕事場がありまして、
その2カ所で同じように仕事をしたいなと思い、PC環境の構築をしようかなと思っています。
お聞きしたいのはペンタブレットのことです。

自宅に 仮想化サーバを置いて、仕事場のクライアントPCから自宅の仮想マシンを使いたいと思うのですが、
仕事場のUSBのペンタブレットを使って、自宅のPC(仮想マシン等)の操作ができるのかどうかを知りたいのです。

自宅PC [仮想化ソフト (ゲストOS Windows10)]----インターネット---- 仕事場 クライアントPC{USBペンタブレット(板タブ)}

みたいな感じで構築したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
2019/07/06(土) 09:04:53.80ID:E7V2wTZb0
それ仮想にせずともリモートで良くない?
Pro以上のエディション使えば出来ると思うけど。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1154/641/amp.index.html
2019/07/06(土) 13:55:42.23ID:ClDy2wTX0
>>607
在宅とか遠隔業務で使用するシンクライアントの裏側が仮想環境で出来てるとか言うのを見て勘違いしてるのかな
自宅ですでに仮想環境を使用していて外部から仮想環境にアクセスしたいというのならばVMWareのリモート環境って
どうやるのって話だけど、現在家で使っているPCの環境を遠隔から操作したいって話ならば>>608が書いている通り
リモートデスクトップを使う案件

ペンタブがどんなものか判らないけどRDPとかVNCっていうキーワードでリモートデスクトップをググる方が良いかな
2019/07/06(土) 22:07:08.94ID:bH2TGyDM0
>>608
>>609
なるほど。リモートデスクトップですか。ペンタブレット可能なのですね。
ありがとうございました。勉強してみます。

ちなみに、仮想環境でもペンタブレットって使えるんですか?
2019/07/06(土) 22:12:30.29ID:tcxRcofE0
>>610
お前は仮想環境以前にPCの知識がないだろ
馬鹿は死ねよ
2019/07/06(土) 22:58:19.02ID:vqAJOKVN0
>>610
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1276610475/
こちらで聞くのがいいんじゃね?
2019/07/06(土) 23:15:25.23ID:lpcjeBtw0
RDPにしても、3389番をそのまま外に公開するとかアホなことするんじゃないよ
2019/07/06(土) 23:42:05.62ID:KhGpyskt0
情弱がマネして危ないのに清水は馬鹿だな
2019/07/07(日) 00:30:56.17ID:IGaT0wZe0
>>610
MS-RDPで外部から接続するならVPN経由にでもしないと流石に危険すぎるから
TeamViewerあたり使えば?
これならWin・泥・林檎でも使えるだろ
2019/07/07(日) 08:06:57.11ID:q65FWgOQ00707
>>615
TeamViewerって何かやらかした記憶があったが今は問題ないみたいだな
https://www.lac.co.jp/lacwatch/people/20160606_000357.html
2019/07/07(日) 12:20:30.37ID:RYPek6ega0707
ESXiの話題もここでいいのか?
2019/07/07(日) 12:32:23.83ID:z7nzKDNgr0707
>>617
一応こっちがある
VMwareESX/ESXi専用スレPart18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1558704886/
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2336-mE9d)
垢版 |
2019/07/07(日) 22:34:17.14ID:1F9WcdGK0
Ubutnu18.04アプでしたらまた画面が小さくなってしまったのだが、
Vmtoolでまだ対応してないの?
2019/07/07(日) 22:55:43.72ID:ztOWBKCk0
>>605
BIOSでSVM有効にしないと使えないけど、そこは大丈夫?
2019/07/09(火) 11:12:44.68ID:ljQ0yKzh0
VER15からVRAM3Gまで割り当て可能って書いてあるけど、これはホストのグラボから引っ張れるってことであってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況