!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&tbm=vid&tbs=sbd:1
(※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24
【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb31-SWBM)
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eab1-kt3Q)
2019/02/26(火) 02:45:45.26ID:uZ9b7lsz0 Ryzen 5 1600だけど問題ないな
BIOSでその気にしてる項目だけいじった記憶があるがその時やったきりなのではっきりは覚えてない
BIOSでいじる前にvmware起動したら確かに有効にしろみたいな文句言われた記憶もある
そのくらいかんたんな話だったよ
BIOSでその気にしてる項目だけいじった記憶があるがその時やったきりなのではっきりは覚えてない
BIOSでいじる前にvmware起動したら確かに有効にしろみたいな文句言われた記憶もある
そのくらいかんたんな話だったよ
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b773-ehiW)
2019/02/28(木) 04:10:34.25ID:BQW8mAFN0 asus x470-F はデフォだとVirtualizationが無効だったから
有効にする必要が有ったよ
あとryzenにした時VMWareWS10.0.7だとWin9xが動かなくなった
15はまだ試してないから分からん
有効にする必要が有ったよ
あとryzenにした時VMWareWS10.0.7だとWin9xが動かなくなった
15はまだ試してないから分からん
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d736-W5e4)
2019/03/06(水) 22:56:48.32ID:9zzSRi7e0 【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。
SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf
SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/
脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。
レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。
「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。
脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。
SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf
SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/
脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。
レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。
「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。
脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 334f-5s2X)
2019/03/14(木) 08:02:45.02ID:HFlNk5sW0 Workstation7に最初の頃のWindows10はインストールできていましたが
最近のは出来なくなったのですが何かインストールする方法無いでしょうか?
最近のは出来なくなったのですが何かインストールする方法無いでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW ffc4-tLNa)
2019/03/14(木) 12:30:55.92ID:GZXLNOki0Pi workstation player 15にしろよ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 1300-B/CD)
2019/03/14(木) 16:29:55.83ID:r991kxVd0Pi Hyper-Vまわり?
326名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 334f-Egq8)
2019/03/14(木) 18:19:12.09ID:HFlNk5sW0Pi 323追記
isoからインストールしようとすると、田が出た後すぐにwindows側のエラーで
Your PC ran into a problem and needs to restart. We'll restart for you
と出てリスタートを繰り返すばかりです。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
isoからインストールしようとすると、田が出た後すぐにwindows側のエラーで
Your PC ran into a problem and needs to restart. We'll restart for you
と出てリスタートを繰り返すばかりです。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 7333-320V)
2019/03/14(木) 21:14:30.09ID:SG6hi04Y0Pi >>326
うまく行く保証は在りませんがOracle VM VirtualBoxは VMware の仮想デスクのマウントが出来ます。
Workstation7で仮想環境作り、その仮想デスクにVirtualBoxでインストールして後、Workstation7で
起動出来ればラッキーです。
うまく行く保証は在りませんがOracle VM VirtualBoxは VMware の仮想デスクのマウントが出来ます。
Workstation7で仮想環境作り、その仮想デスクにVirtualBoxでインストールして後、Workstation7で
起動出来ればラッキーです。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8382-h1+v)
2019/03/15(金) 00:21:34.62ID:KkpWLh6F0 VMwareは、まだHyper-Vより勝ってる・・・のかな・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NPw4)
2019/03/15(金) 12:26:06.87ID:WvTp4ANea 15.0.3、14.1.6が出たぞー
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1303-0+nF)
2019/03/15(金) 12:30:50.87ID:mrPXGfcP0 ひゃっほぅ!
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 334f-jbA+)
2019/03/15(金) 12:41:23.29ID:BkuLmZq00332名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NPw4)
2019/03/15(金) 12:41:33.02ID:WvTp4ANea Tools10.3.10も出たぞー
マルチモニタのゲストでマウスカーソルが変な動きする人は入れてみるのもありかも
マルチモニタのゲストでマウスカーソルが変な動きする人は入れてみるのもありかも
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc6-h1+v)
2019/03/15(金) 14:02:49.53ID:oKsO+nFh0 >>328
Alt でメニューバーの操作がキーボードでできるようになった(不具合が直った)
Alt でメニューバーの操作がキーボードでできるようになった(不具合が直った)
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e396-7ASG)
2019/03/15(金) 15:30:39.03ID:irWg5fhh0 VMware Workstation 15.0.3 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14/rn/player-1416-release-notes.html
VMware Workstation 15.0.3 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14/rn/workstation-1416-release-notes.html
VMware Tools 10.3.10 Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14/rn/player-1416-release-notes.html
VMware Workstation 15.0.3 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14/rn/workstation-1416-release-notes.html
VMware Tools 10.3.10 Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html
335名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-ohJT)
2019/03/15(金) 20:10:43.14ID:zhvMryL6d アップデートしたら彼女ができたわ
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dedc-rXtv)
2019/03/21(木) 07:10:01.72ID:6OyZQCy+0337名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-mYbt)
2019/03/22(金) 08:48:07.18ID:WY/tRwBNd338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03bc-pQ/8)
2019/03/24(日) 22:33:34.50ID:ln8MPGRG0 く
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-MXo7)
2019/03/25(月) 17:02:42.79ID:4EG0AvWD0 すみません
VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe
↑これはどうやってインストールするのでしょうか?
「VMware Tools は、仮想マシン内にのみインストールされている必要があります。」
といって怒られてしますのですが・・・
VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe
↑これはどうやってインストールするのでしょうか?
「VMware Tools は、仮想マシン内にのみインストールされている必要があります。」
といって怒られてしますのですが・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-rXtv)
2019/03/25(月) 17:51:20.51ID:kijknx9Y0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-0zLl)
2019/03/25(月) 18:38:45.22ID:4EG0AvWD0 ありがとうございます
ゲストOS内で実行すると
「VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」
といって怒られてしまうのですが・・・
ゲストOS内で実行すると
「VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」
といって怒られてしまうのですが・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-0zLl)
2019/03/25(月) 19:36:39.92ID:4EG0AvWD0 何度もすみません
Windows XP はサポートされてないようです
失礼しました
Windows XP はサポートされてないようです
失礼しました
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
2019/03/26(火) 01:50:12.61ID:zSIPielA0 ホスト:Windows10home
ゲスト:Ubuntu18.04
VMware最新、VMwaretools最新
VmwareでホストからゲストにファイルD&Dでコピー出来なくなったから
vmxファイルの最後の行ににこれ追加したけど、
isolation.tools.copy.disable = "FALSE"
isolation.tools.paste.disable = "FALSE"
ゲスト起動すると、↑の行がUSB〜の行より前の行に書き換えられて
ゲストからホストにコピー出来ないぞ
何回書き換えて再起動しても起動時に書き換えられるくさいのでコピペ出来ない
お前らどうしてる?
https://qiita.com/7of9/items/f91882ee4dfa16141708
ゲスト:Ubuntu18.04
VMware最新、VMwaretools最新
VmwareでホストからゲストにファイルD&Dでコピー出来なくなったから
vmxファイルの最後の行ににこれ追加したけど、
isolation.tools.copy.disable = "FALSE"
isolation.tools.paste.disable = "FALSE"
ゲスト起動すると、↑の行がUSB〜の行より前の行に書き換えられて
ゲストからホストにコピー出来ないぞ
何回書き換えて再起動しても起動時に書き換えられるくさいのでコピペ出来ない
お前らどうしてる?
https://qiita.com/7of9/items/f91882ee4dfa16141708
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af4-DTGA)
2019/03/26(火) 02:26:03.49ID:I8Kjv9PQ0 よくわからんがD&Dでコピー出来るバージョン戻せば良いだけの話じゃ
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
2019/03/26(火) 03:47:09.60ID:zSIPielA0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-rXtv)
2019/03/26(火) 04:43:07.95ID:Y6AC/oHY0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0332-kdZ0)
2019/03/26(火) 11:29:15.99ID:dK9V0S2T0 うろ覚えだが
vmxの書き換えはvmwawreそのものを終了してからじゃないと
書き戻されたような気がする
vmxの書き換えはvmwawreそのものを終了してからじゃないと
書き戻されたような気がする
348名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-k1GG)
2019/03/26(火) 16:47:22.58ID:dJcnwIN5a ホスト:Win10 Pro 18362.1
ゲスト:Ubuntu 18.04.2 LTS(64bit)
Player 15.0.3、Tools 10.3.0(open-vm-tools)
isolation〜を追加すればD&Dは出来るけどなぁ
確かにVMを起動するとusb_xhci〜がisolationの下に来るけど
ゲスト:Ubuntu 18.04.2 LTS(64bit)
Player 15.0.3、Tools 10.3.0(open-vm-tools)
isolation〜を追加すればD&Dは出来るけどなぁ
確かにVMを起動するとusb_xhci〜がisolationの下に来るけど
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-YC6L)
2019/03/26(火) 18:34:06.46ID:GAgh02Y90 >>341-342
もう解決してるかもしれんけど
iso版をダウンロードしてVMwareでマウントしたら行けない?
https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.10/windows/VMware-tools-windows-10.3.10-12406962.iso
もう解決してるかもしれんけど
iso版をダウンロードしてVMwareでマウントしたら行けない?
https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.10/windows/VMware-tools-windows-10.3.10-12406962.iso
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
2019/03/26(火) 22:29:20.55ID:zSIPielA0351名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-k1GG)
2019/03/26(火) 23:31:33.10ID:WIjHSAb8d352名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-mYbt)
2019/03/27(水) 07:52:12.64ID:zA3vczend ぶっちゃけVirtualBoxとどっちが良い?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-QR/S)
2019/03/27(水) 11:23:43.19ID:QgBIo+YQd ぶっちゃけるほどでもないかならなぁー
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-cnTG)
2019/03/27(水) 22:55:14.73ID:ErkG0imkM うちの環境だとVirtualBoxはD&D固まったりするからVMWareのほうがいい
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f52-nyCW)
2019/03/27(水) 23:09:35.28ID:MoDwxtIt0 Linuxしか入れたことないけど、VMWareがちょっと軽いかな
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-2A3s)
2019/03/28(木) 03:48:46.12ID:XmcEOqnJ0 両方使えばいいんじゃ?
同時に起動できるでしょ
同時に起動できるでしょ
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx4f-ZTi4)
2019/03/28(木) 21:08:16.68ID:wr4bZQ4px 仮想HDDをひとまとめのファイルで作ってたけど
物理ディスクに不良セクタが発生することを考えると
20GB程度の小分けファイルにしたほうがいいのだろうか
物理ディスクに不良セクタが発生することを考えると
20GB程度の小分けファイルにしたほうがいいのだろうか
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0f44-mtZ/)
2019/03/28(木) 21:25:06.95ID:4Zx2IPNh0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f62-9gjM)
2019/03/28(木) 21:56:54.98ID:a+672Ux20 そういうことを気にするならRAIDじゃね?
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-r4m/)
2019/03/28(木) 23:32:03.36ID:b7xygRNW0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-9gjM)
2019/03/29(金) 00:29:56.68ID:SdOQOvBg0 >ぶっちゃけVirtualBoxとどっちが良い?
VirtualBox5.Xまでは軽かったが6.0から重くなってしまってVMwareの方が今は軽い
VirtualBox5.Xまでは軽かったが6.0から重くなってしまってVMwareの方が今は軽い
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa3f-xsAw)
2019/03/29(金) 14:42:28.66ID:23eaP/myaNIKU 15.0.4、14.1.7、11.0.3、10.1.6が出たぞー
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8b87-qoOB)
2019/03/29(金) 21:25:00.23ID:ZXJMNSgd0NIKU バージョンアップしたらタスクバーに留めてるアイコンが白くなるのがいやん
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b81-7VkZ)
2019/03/30(土) 09:16:06.88ID:TqoQBpXk0 12 はないんかい。
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-r4m/)
2019/03/30(土) 10:27:44.50ID:HBHLiXTp0 15.0.4になってもVMware USB Arbitration Serviceが自動起動しないバグが治らん
以前に同じ問題が出て、やっと修正されたかと思いきや、前バージョンから再発しやがった
VNwareを一旦終了してからサービス起動しないと効果が無いので面倒でかなわん
つ、これに限らず中国に移籍してからこんなことばっかり続いている気がする
情報盗まれてないだろうな?
以前に同じ問題が出て、やっと修正されたかと思いきや、前バージョンから再発しやがった
VNwareを一旦終了してからサービス起動しないと効果が無いので面倒でかなわん
つ、これに限らず中国に移籍してからこんなことばっかり続いている気がする
情報盗まれてないだろうな?
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 3bcf-Gaau)
2019/04/01(月) 00:03:12.17ID:8Nth/THB0USO McAfee Drive EncryptionでCドライブを暗号化している仮想マシンを起動するとVMWS14ではユーザーIDとPWを普通に
入力できるのにVMWS15では一切キー入力を受け付けない。何が違うのかな。
入力できるのにVMWS15では一切キー入力を受け付けない。何が違うのかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/01(月) 23:15:37.59ID:RUOavOzT0 >>357
物理的な不良セクタでVHDコピーできなくなったのがいくつもあるんだけど
VHDをマウントは出来てるんで
マウントしてテラコピーってツールで新規VHDにファイルコピーで対応した。
エクスプローラーでコピーするといちいち読めないファイルどうするか聞いてくるのがうざいけど、テラコピーは聞いてこない。
消えたら困る動画については、VLCの変換機能で時間指定して問題のある部分を除外することでほぼ元の動画をバックアップできた。
Windowsのシステムのバックアップはファイルコピーじゃうまくいかないんで
システムのバックアップについては小さくすることがリスク回避になると思う。
そもそもC:ドライブは出来るだけ小さくするよね。
元々100GBしか割り当ててないけど、SSD256GBをシステムにしたんで丸ごと一個C:ドライブにしたが
使用率は50%程度。
物理的な不良セクタでVHDコピーできなくなったのがいくつもあるんだけど
VHDをマウントは出来てるんで
マウントしてテラコピーってツールで新規VHDにファイルコピーで対応した。
エクスプローラーでコピーするといちいち読めないファイルどうするか聞いてくるのがうざいけど、テラコピーは聞いてこない。
消えたら困る動画については、VLCの変換機能で時間指定して問題のある部分を除外することでほぼ元の動画をバックアップできた。
Windowsのシステムのバックアップはファイルコピーじゃうまくいかないんで
システムのバックアップについては小さくすることがリスク回避になると思う。
そもそもC:ドライブは出来るだけ小さくするよね。
元々100GBしか割り当ててないけど、SSD256GBをシステムにしたんで丸ごと一個C:ドライブにしたが
使用率は50%程度。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bbe-rqaF)
2019/04/02(火) 01:13:31.88ID:B7oLoyEs0 backupを取らない馬鹿の話しなんかいらん
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0f44-mtZ/)
2019/04/02(火) 01:23:01.19ID:0H4ANVkb0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-9gjM)
2019/04/02(火) 04:16:01.60ID:8JVD94Ig0 ホスト:Windows10home
ゲスト:Ubuntu18.04
で
UbuntuとXFCEをデスクトップとして使ってるんだけど、
Ubuntuでログインすると普通にマウス使える
Xfceでログインするとマウスが使えない
って状態になる
これってVMwareの問題?それともXfceの問題?
普通に(最新アプデ前?)まではXfceでもマウス使えてたんだけど
一応、XfceでもUSBマウスをホストから切断してゲストに接続するとマウス動く
どこがおかしいんでしょうかねえ?
ゲスト:Ubuntu18.04
で
UbuntuとXFCEをデスクトップとして使ってるんだけど、
Ubuntuでログインすると普通にマウス使える
Xfceでログインするとマウスが使えない
って状態になる
これってVMwareの問題?それともXfceの問題?
普通に(最新アプデ前?)まではXfceでもマウス使えてたんだけど
一応、XfceでもUSBマウスをホストから切断してゲストに接続するとマウス動く
どこがおかしいんでしょうかねえ?
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-9gjM)
2019/04/02(火) 05:01:36.52ID:8JVD94Ig0 分かったわw
なんかvmxファイルの設定が勝手に変わったくさい
アプデのせいかなあ?
マウス クリックが VMware Fusion 仮想マシンで認識されない
https://kb.vmware.com/s/article/2010041?lang=ja
> 仮想マシン構成ファイル (.vmx) を編集します
> 仮想マシンの構成ファイルで、次の行を追加(または変更)します:
> mouse.vusb.startConnected = "FALSE"
なんかvmxファイルの設定が勝手に変わったくさい
アプデのせいかなあ?
マウス クリックが VMware Fusion 仮想マシンで認識されない
https://kb.vmware.com/s/article/2010041?lang=ja
> 仮想マシン構成ファイル (.vmx) を編集します
> 仮想マシンの構成ファイルで、次の行を追加(または変更)します:
> mouse.vusb.startConnected = "FALSE"
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bdc-9gjM)
2019/04/02(火) 06:42:43.47ID:DqQzG7hz0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 16:39:58.82ID:owXmY4Es0 >>369
出来ないからしてないって書いてるよね。
仕事のドキュメントは100MBとかなんでVHDマウントしてロボコピーで済ましてる。
SSD上のVHDにロボコピーしといてたまにUSBメモリにVHDをコピー。
全体のバックアップは壊れたときとシステムセットアップしたときだけど
Disk2VHDでバックアップしてるからそのままディスクツールでコピーしたら復元できる。
VHDなんで別のパソコンにつないでマウントしてコピーだけど。
ファイル単位で更新すればでっかい仮想ディスクでもコピーの時間は短くて済むかもしれない。
更新ファイルの量によるけど。
出来ないからしてないって書いてるよね。
仕事のドキュメントは100MBとかなんでVHDマウントしてロボコピーで済ましてる。
SSD上のVHDにロボコピーしといてたまにUSBメモリにVHDをコピー。
全体のバックアップは壊れたときとシステムセットアップしたときだけど
Disk2VHDでバックアップしてるからそのままディスクツールでコピーしたら復元できる。
VHDなんで別のパソコンにつないでマウントしてコピーだけど。
ファイル単位で更新すればでっかい仮想ディスクでもコピーの時間は短くて済むかもしれない。
更新ファイルの量によるけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-0jB7)
2019/04/02(火) 18:37:12.84ID:7q36YDhrM シーケンシャルでぶち込む方がはるかに早い。vhd bootとかすればもっと早い。
375名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/02(火) 18:54:32.70ID:7v1jrkD7r >>373
いや、Server Backupとか機能有効化するか、3rdパーティーのツールでシステム領域のバックアップと、データ領域のバックアップ分けて取れば良いだけだからわざわざなんでCドライブのサイズについて話してるんかな?と思って。
いや、Server Backupとか機能有効化するか、3rdパーティーのツールでシステム領域のバックアップと、データ領域のバックアップ分けて取れば良いだけだからわざわざなんでCドライブのサイズについて話してるんかな?と思って。
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 19:42:44.92ID:owXmY4Es0 >>375
もともと >>357 がサイズ分ける話してたからだけど。
そして僕の物理C:ドライブが 100GB あるから >>357 の言う 20GB だとかなり分割しないといけなくなるなあって話だよ。
分割しても仮想ディスクは物理的破壊を免れないけど、中のファイルは破壊部分を切り離せば大丈夫って話をしたんだけど。
システムは中のファイルを個別に取り出しても意味ないから物理的破壊リスクを下げるのにシステム全体のサイズを小さくする意味はあるけど、サイズで単純に分割する意味はない。
バックアップがあれば壊れても問題ないかもしれないけどバックアップのためのコピーに時間がかかるのを問題にしてるのが >>360。
時間をかけないようにするために分割(サイズを小さく)してるわけで、僕だけがサイズの話をしてるわけじゃない。
もともと >>357 がサイズ分ける話してたからだけど。
そして僕の物理C:ドライブが 100GB あるから >>357 の言う 20GB だとかなり分割しないといけなくなるなあって話だよ。
分割しても仮想ディスクは物理的破壊を免れないけど、中のファイルは破壊部分を切り離せば大丈夫って話をしたんだけど。
システムは中のファイルを個別に取り出しても意味ないから物理的破壊リスクを下げるのにシステム全体のサイズを小さくする意味はあるけど、サイズで単純に分割する意味はない。
バックアップがあれば壊れても問題ないかもしれないけどバックアップのためのコピーに時間がかかるのを問題にしてるのが >>360。
時間をかけないようにするために分割(サイズを小さく)してるわけで、僕だけがサイズの話をしてるわけじゃない。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 19:49:12.81ID:owXmY4Es0 >>374
VHD Boot で使ってると、ディスクアクセスで固まりやすい気がする。
通常ブートでも数分間ディスクアクセスしまくって固まったりするんだけど・・・
トロイの木馬でも走ってんのかなーって。
メトロアプリ使ってないのに RuntimeBroker.exe がちょくちょく50%近く食ってて重い。
なぜか勝手にアプリのカメラが裏で起動してなんかしてるし、遠隔操縦されてるかも。
そう言えば iPhone も狂ったようにカメラのフラッシュ炊いたりとか連絡先とか開いたりしまくったことがあったっけ。
昔からたまーに勝手にフラッシュ炊くのが下駄入り iPhone なんだけど。
VHD Boot で使ってると、ディスクアクセスで固まりやすい気がする。
通常ブートでも数分間ディスクアクセスしまくって固まったりするんだけど・・・
トロイの木馬でも走ってんのかなーって。
メトロアプリ使ってないのに RuntimeBroker.exe がちょくちょく50%近く食ってて重い。
なぜか勝手にアプリのカメラが裏で起動してなんかしてるし、遠隔操縦されてるかも。
そう言えば iPhone も狂ったようにカメラのフラッシュ炊いたりとか連絡先とか開いたりしまくったことがあったっけ。
昔からたまーに勝手にフラッシュ炊くのが下駄入り iPhone なんだけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 19:51:09.46ID:owXmY4Es0 狂った動作してた時って、ちょうどアップデートが来た時で、
アップデートしたら収まったんだけど、
もしかしたらあれがゼロデイ攻撃とか言う奴なのかも。
アップデートしたら収まったんだけど、
もしかしたらあれがゼロデイ攻撃とか言う奴なのかも。
379名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/03(水) 00:08:34.80ID:LOCoxr/vr >>376
いや、何か「バックアップ」と「コピー」の区別が付いてないみたいだからもういいや。
いや、何か「バックアップ」と「コピー」の区別が付いてないみたいだからもういいや。
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/03(水) 09:23:04.62ID:MG6N+YZo0 >>379
お前の言語能力が低いだけだぞ。
お前の言語能力が低いだけだぞ。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/03(水) 10:08:15.94ID:7HM+8uhzr >>380
仮想ディスクの分割の質問だったのに、長々とWindowsシステム領域の話やら、聞かれてもいないCドライブのサイズの話やらを語り出せる貴方の言語能力は凄いと思うよ。
仮想ディスクの分割の質問だったのに、長々とWindowsシステム領域の話やら、聞かれてもいないCドライブのサイズの話やらを語り出せる貴方の言語能力は凄いと思うよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/03(水) 12:06:26.30ID:MG6N+YZo0383名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/03(水) 12:25:56.45ID:7HM+8uhzr384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/03(水) 12:42:52.17ID:MG6N+YZo0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-1jlc)
2019/04/04(木) 02:59:27.36ID:AMLb/3780 ID:MG6N+YZo0
統合失調症の馬鹿
統合失調症の馬鹿
386名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン Sr91-FW6A)
2019/04/04(木) 11:07:06.71ID:SZQ6hIHDr0404 >>385
そういう言い方はやめた方がいい、余計に発狂してスレが汚されるから
そういう言い方はやめた方がいい、余計に発狂してスレが汚されるから
387名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン c2b1-c04X)
2019/04/04(木) 15:27:18.46ID:24Frh0wT00404388名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン dda7-cJRJ)
2019/04/04(木) 19:20:42.10ID:P/zxIWkE00404 /\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧ おい、おまいらもちつけ!
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧ おい、おまいらもちつけ!
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-1jlc)
2019/04/05(金) 21:07:21.70ID:ERATnYeg0 >>386
そうだな。スマン。
そうだな。スマン。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4203-c04X)
2019/04/09(火) 12:58:09.89ID:LSFx9w1s0 windows10上で vmware15+windows98se を動かしています。
windows10の共有フォルダを、windows98の
ネットワークドライブに設定できないでしょうか?
共有に成功している方はいますか?
windows98上でいちおうwindows10の共有フォルダ
のネットワークドライブはできているのですが、
クリックすると
「E:\にアクセスできません。アクセスは拒否されました。」
と表示されます。
NAS上の共有フォルダはそのwindows98のネットワークドライブに
問題なく設定できたのですが、windows10上の共有フォルダが開けません。
どこか設定するところがありましたら、お教え下さい。
windows10の共有フォルダを、windows98の
ネットワークドライブに設定できないでしょうか?
共有に成功している方はいますか?
windows98上でいちおうwindows10の共有フォルダ
のネットワークドライブはできているのですが、
クリックすると
「E:\にアクセスできません。アクセスは拒否されました。」
と表示されます。
NAS上の共有フォルダはそのwindows98のネットワークドライブに
問題なく設定できたのですが、windows10上の共有フォルダが開けません。
どこか設定するところがありましたら、お教え下さい。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0197-dm+k)
2019/04/09(火) 13:16:19.82ID:+LPPMoe20 VMware 関係ないよね。おかえりください。
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8532-0IBv)
2019/04/09(火) 15:22:29.68ID:yUyteoOE0 win10のセキュリティレベルを下げないとムリ
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa5-zOuI)
2019/04/09(火) 15:57:43.03ID:CswninB9M windows10が古いcifs/smbと通信しない設定に変わったのが原因かも。
俺はスキャン画像を複合機からwindows10へ共有経由で送れなくなって知った。
ポリシーいじって解決。
俺はスキャン画像を複合機からwindows10へ共有経由で送れなくなって知った。
ポリシーいじって解決。
394名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-30Gu)
2019/04/09(火) 20:44:59.73ID:Pgb0nTjar vmware15という表現からこの子はダメな子なんだなと滲み出てる
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d73-cJRJ)
2019/04/10(水) 01:56:45.66ID:EjfI8hqq0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a136-iMOx)
2019/04/10(水) 02:21:45.87ID:l73s19wq0 ホストWindows10home
ゲストUbuntu18.04
急にゲスト上でマウスのサイドボタンが効かなくなりました
どうやらゲスト上でマウスがUSBマウスではなく、PS2マウスとして認識されてるくさいです
今まではどっちとして認識されてたか知りませんが、サイドボタンが効きました
上部ツールバーのUSBマウスをクリックしてゲストに接続すると普通にマウスは全認識します
ただこれやるとゲスト画面からホスト画面にマウスが出れなくて不便です
どこどうやれば、もとに戻りますか?
Ubuntuの設定ではなく、Vmwareの設定ですよね?
ゲストUbuntu18.04
急にゲスト上でマウスのサイドボタンが効かなくなりました
どうやらゲスト上でマウスがUSBマウスではなく、PS2マウスとして認識されてるくさいです
今まではどっちとして認識されてたか知りませんが、サイドボタンが効きました
上部ツールバーのUSBマウスをクリックしてゲストに接続すると普通にマウスは全認識します
ただこれやるとゲスト画面からホスト画面にマウスが出れなくて不便です
どこどうやれば、もとに戻りますか?
Ubuntuの設定ではなく、Vmwareの設定ですよね?
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-1jlc)
2019/04/10(水) 11:42:29.33ID:USAsQOTa0 連続して馬鹿が来たか
春休み終わってるよね?
春休み終わってるよね?
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-BZhk)
2019/04/10(水) 17:05:25.91ID:uVd2cpk80 くそ
14.1.7にしたらまたときどきマウスクリックが効かなくなるやんけ
はよ直せ、ボケ
14.1.7にしたらまたときどきマウスクリックが効かなくなるやんけ
はよ直せ、ボケ
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b2-iMOx)
2019/04/10(水) 17:13:24.56ID:SvZaIdrE0 1回目のクリックはゲストにマウスをキャプチャさせるスイッチだね
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5176-6YL/)
2019/04/10(水) 23:23:41.12ID:BpeBBJoH0 ゲーム用途だとvboxのが上?
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-grM/)
2019/04/11(木) 06:53:00.01ID:mPpnZcJT0402名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-PHVt)
2019/04/11(木) 12:23:12.78ID:M1C4QQpxd 良いってことよ
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c4-aghr)
2019/04/12(金) 19:29:44.74ID:S/3DeUZZ0 my vmware のアカウントって整理されたとかありますか?
以前(ESXi5.5の頃)、アカウント作ってダウンロードしたことがあり、広告メールは頻繁に来て
久々にサイトに行ったところ、ログインできずパスワードリセットしようとしてもメールアドレスが無効という表示になっています。
改めて別のアカウントを作ろうと登録したもののアクティベーションメールも30分たっても来てない
うーん
以前(ESXi5.5の頃)、アカウント作ってダウンロードしたことがあり、広告メールは頻繁に来て
久々にサイトに行ったところ、ログインできずパスワードリセットしようとしてもメールアドレスが無効という表示になっています。
改めて別のアカウントを作ろうと登録したもののアクティベーションメールも30分たっても来てない
うーん
404名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-H10f)
2019/04/12(金) 23:19:45.85ID:3KKHPV4cr405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-clLQ)
2019/04/12(金) 23:38:44.47ID:V2APXbOn0 >>403
うちは大昔日本語サイトすら無かった頃に買ってたライセンスを引き継いだ結果がまだ残ってるから、
多分大丈夫だとは思うけどなあ。(最初はWorkstation3あたりだったかと。残骸として残ってるのは6forWindows)
うちは大昔日本語サイトすら無かった頃に買ってたライセンスを引き継いだ結果がまだ残ってるから、
多分大丈夫だとは思うけどなあ。(最初はWorkstation3あたりだったかと。残骸として残ってるのは6forWindows)
406403 (ワッチョイ 93c4-aghr)
2019/04/14(日) 13:55:40.30ID:T0kk9z/t0 コメントありがとうございます
新規作成/パスワードリセット改めてやっていたところ、数分で受信しました。メンテかトラブルでしょうか・・・・
で、古いメール掘り返してみたら、無償版ESXiはgmailを登録していて、こっちのアカウントはクリアされていました
他に別のアカウントのプロバイダーメールでworkstation8を購入していたのですが、こちらは残っていて参照できました
新規作成/パスワードリセット改めてやっていたところ、数分で受信しました。メンテかトラブルでしょうか・・・・
で、古いメール掘り返してみたら、無償版ESXiはgmailを登録していて、こっちのアカウントはクリアされていました
他に別のアカウントのプロバイダーメールでworkstation8を購入していたのですが、こちらは残っていて参照できました
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-zf/B)
2019/04/16(火) 00:46:18.21ID:PaE7LErO0 クーポンで2割引やってるね。
日本は対象外だけど。
日本は対象外だけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d936-XGqV)
2019/04/16(火) 05:00:00.69ID:YBJRzPMQ0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b2a-XGqV)
2019/04/17(水) 18:11:16.40ID:N+btsiu10 VMware Workstation 15 Pro v15.0.4 を使用し、ゲストOSに Windows 10 Pro x64 (1809) を新規インストールし使っています。
このゲストOSに Google Chrome をインストールして使うと、マイクやカメラの許可や、パスワードの保存の可否を求める
ダイアログが、真っ白で描画されてしまい、とても困っています。この辺かなと当たりをつけてクリックして成功したり失敗したり
している状況です。
このゲストOSに Google Chrome をインストールして使うと、マイクやカメラの許可や、パスワードの保存の可否を求める
ダイアログが、真っ白で描画されてしまい、とても困っています。この辺かなと当たりをつけてクリックして成功したり失敗したり
している状況です。
410409 (ワッチョイ 7b2a-XGqV)
2019/04/17(水) 18:12:57.31ID:N+btsiu10 途中で送信してしまいました。すみません。
この症状は、私のおまかんでしょうか。それとも他に発生している人はいますか?
この症状は、私のおまかんでしょうか。それとも他に発生している人はいますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f4-XGqV)
2019/04/17(水) 19:11:47.88ID:Szf/4nA30 >>409
VNC接続やRDP接続だとどうなるの?
VNC接続やRDP接続だとどうなるの?
412名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-y402)
2019/04/17(水) 19:24:13.87ID:Sk0+ZwaRd ホストではoracle等他のサーバーアプリが動いてるところでplayerのゲストのコア数を物理コア数としてもいいものでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-U5P5)
2019/04/17(水) 19:44:07.83ID:Gk0sr0rU0 >>409-410
仮想マシンだと指紋認証の画面が描画されなかったことがある。
ChromeはGPU描画したりするしセキュリティに関わる部分だし特殊なのかも。
ゲスト側でグラフィックアクセラレーターのレベルを落とせば解決するかも。
仮想マシンだと指紋認証の画面が描画されなかったことがある。
ChromeはGPU描画したりするしセキュリティに関わる部分だし特殊なのかも。
ゲスト側でグラフィックアクセラレーターのレベルを落とせば解決するかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a7-2loy)
2019/04/17(水) 20:29:03.23ID:o20yH2tA0 VMで設定した共有フォルダ間(VM(Z:) 下のDからE)へファイルを移動なりコピーなりしようとしたらハンドルが無効ですとエラーがでてしまうのですが何が原因でしょう?
仮想マシンの共有フォルダの設定では「Windowsゲストのネットワークドライブとしてマップする」をチェックしてあります
仮想マシンの共有フォルダの設定では「Windowsゲストのネットワークドライブとしてマップする」をチェックしてあります
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-6ajg)
2019/04/17(水) 20:41:14.63ID:8fALaSwuM >>412
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/curri-ex/os/txt/os3.html
うまいことやらないわけがない。
ただ、相互に影響しあっていいならいいけど。
無償版のOracleつかってて今までどおりOracleは動いて欲しいなら、VMは3コアにしてOracleのプロセスとVMのプロセスにプロセッサ アフィニティ設定するかな。
無償版のなら気にする必要もないけどわざわざプロセッサライセンス払ってるものの速度落とすようなことをする人がいるなら見てみたい。
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/curri-ex/os/txt/os3.html
うまいことやらないわけがない。
ただ、相互に影響しあっていいならいいけど。
無償版のOracleつかってて今までどおりOracleは動いて欲しいなら、VMは3コアにしてOracleのプロセスとVMのプロセスにプロセッサ アフィニティ設定するかな。
無償版のなら気にする必要もないけどわざわざプロセッサライセンス払ってるものの速度落とすようなことをする人がいるなら見てみたい。
416410 (ワッチョイ 7b2a-XGqV)
2019/04/17(水) 21:51:05.04ID:N+btsiu10 >>411,413
RDP接続でも同じでした。
VMの設定で「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェックを外したら症状はなくなりましたが、
「設定」やタスクバーの半透明効果がなくなってしまいました。
ホストのグラボはGeForce GTX 980、ドライバ v425.31 です。
RDP接続でも同じでした。
VMの設定で「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェックを外したら症状はなくなりましたが、
「設定」やタスクバーの半透明効果がなくなってしまいました。
ホストのグラボはGeForce GTX 980、ドライバ v425.31 です。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-H10f)
2019/04/17(水) 22:01:35.85ID:WqFGPZFrr >>416
1809 はvSphere, Viewでもいろいろ問題起きてるから、一つ前ので同じか試して切り分ける事をお勧めする。
そもそろWin10はViewなどでGPU VDIいれてようやく快適な描写になるくらいだから、Workstationではその辺は切り捨てもいいんじゃないかな。
1809 はvSphere, Viewでもいろいろ問題起きてるから、一つ前ので同じか試して切り分ける事をお勧めする。
そもそろWin10はViewなどでGPU VDIいれてようやく快適な描写になるくらいだから、Workstationではその辺は切り捨てもいいんじゃないかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5903-2loy)
2019/04/17(水) 22:19:15.45ID:uP8us5MI0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-+YnJ)
2019/04/18(木) 01:40:31.60ID:hXul10n10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- ぽこポケ発売前から爆売れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 16のヒッキー女に構って
