!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&tbm=vid&tbs=sbd:1
(※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24
【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part45
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb31-SWBM)
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2631-SWBM)
2018/10/09(火) 16:53:16.55ID:8qN5AgVy0 【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / - /12 Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
http://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / - /12 Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
http://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2631-SWBM)
2018/10/09(火) 16:54:17.44ID:8qN5AgVy0 【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem vram hdd
・16 64GB 2GB 8TB WS12 Player
・16 64GB 2GB 8TB Player 7
・16 64GB 256MB 8TB Player 6
・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5
・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1
・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3
・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5
・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB →最大約2GB
古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190
cpu mem vram hdd
・16 64GB 2GB 8TB WS12 Player
・16 64GB 2GB 8TB Player 7
・16 64GB 256MB 8TB Player 6
・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5
・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1
・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3
・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5
・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB →最大約2GB
古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4532-6erE)
2018/10/09(火) 16:59:53.94ID:7bAy/xDZ0 WS12 PlayerはゲストがWindows2000ではホストのプリンターが使えないのかな
XPでは問題なくホストのプリンターが使えている
XPでは問題なくホストのプリンターが使えている
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2631-SWBM)
2018/10/09(火) 17:08:15.67ID:8qN5AgVy0 >>4
win2kはHWバージョン12以降だと不具合がある。
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/30
> 最新版のゲストwin2kで起こる不具合は
> HW10まで戻してtoolsもWS10〜11に付属するもの(9.2.x、9.6.x)を使えば安定した
win2kはHWバージョン12以降だと不具合がある。
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/30
> 最新版のゲストwin2kで起こる不具合は
> HW10まで戻してtoolsもWS10〜11に付属するもの(9.2.x、9.6.x)を使えば安定した
6名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ b967-TgND)
2018/10/10(水) 11:05:33.57ID:xygzN7AN01010 ホスト Win10、ゲスト Win7、Player 12 から
WS15 に移行して、HW16に変換、Toolsのバージョンアップをしてみた
・いきなり WMI Provider Host が 10%前後常にCPUを食うようになった
・Windowsエクスペリエンスインデックスの
グラフィックスサブスコアが4.5から3.5に下がってた
以上2点が原因と思われるが、もっさり感がハンパない
アプリそのもののレスポンスは若干速い気はするが総合的にはダメだった
WS15 に移行して、HW16に変換、Toolsのバージョンアップをしてみた
・いきなり WMI Provider Host が 10%前後常にCPUを食うようになった
・Windowsエクスペリエンスインデックスの
グラフィックスサブスコアが4.5から3.5に下がってた
以上2点が原因と思われるが、もっさり感がハンパない
アプリそのもののレスポンスは若干速い気はするが総合的にはダメだった
7名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロW 5e7c-rvPX)
2018/10/10(水) 14:34:46.17ID:MNmA27am01010 “VMware”シリーズの仮想化製品に未修正の脆弱性 〜VMwareが回避策を案内
3Dアクセラレーション機能を無効化することで対処可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1147079.html
3Dアクセラレーション機能を無効化することで対処可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1147079.html
8名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 2631-SWBM)
2018/10/10(水) 14:52:54.94ID:TL9+JDGj01010 >>1で指摘してる広告サイトをGoogleに通報したら
速攻で削除してくれたっぽい
速攻で削除してくれたっぽい
9名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ Sa6a-dBAc)
2018/10/10(水) 15:10:56.87ID:G6o1XQDUa1010 >>7
今のところ直す気が無いみたいだね
パッチがn/aになってる
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0025.html
鮪の日か…晩飯は鮪にするかな
今のところ直す気が無いみたいだね
パッチがn/aになってる
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0025.html
鮪の日か…晩飯は鮪にするかな
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffb-TTlK)
2018/10/11(木) 17:52:15.07ID:OBEwvULk0 Workstation 15で、VIX 1.17.0動く?
11名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-gTOK)
2018/10/14(日) 02:20:59.43ID:g5zYQk7qa12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffb-TTlK)
2018/10/14(日) 11:01:04.29ID:m106YxmE0 >>11
ありがとう。これで安心してアップグレードできる
ありがとう。これで安心してアップグレードできる
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d1-cVaV)
2018/10/16(火) 00:04:03.53ID:mFpBgLVj0 AndroidをVMP12に導入し、その解像度をスマホ型にしたい。
デバックモードで立ち上げて、# vi /mnt/grub/menu.lstまではできた。
でもコピペのやり方がわからない、kernelの行にvga=864はかけても、
保存がわかりません。
どうやったら保存になるんでしょうか?
VirtualBoxの話ばかりだったり、VMでも「書いたら保存して再起動」としか無く;
Escでは初期化されるだけですよね
デバックモードで立ち上げて、# vi /mnt/grub/menu.lstまではできた。
でもコピペのやり方がわからない、kernelの行にvga=864はかけても、
保存がわかりません。
どうやったら保存になるんでしょうか?
VirtualBoxの話ばかりだったり、VMでも「書いたら保存して再起動」としか無く;
Escでは初期化されるだけですよね
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6787-9/x8)
2018/10/16(火) 09:15:51.83ID:dJPTWH940 Androidは知らんが普通のviなら:wqだろ
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b2b-YQEo)
2018/10/19(金) 18:13:55.32ID:AVK52ow10 VMWare Workstation 15試してみたんだけどゲストOSを起動すると
無条件に全画面モードで起動するんだけどウィンドウモードで
起動するオプションでも増えたのかな?
11までしか使ってなかったんだけど全画面モードで起動する
オプションはあったけど、指定しないとウィンドウモードで起動
してるんだけど
無条件に全画面モードで起動するんだけどウィンドウモードで
起動するオプションでも増えたのかな?
11までしか使ってなかったんだけど全画面モードで起動する
オプションはあったけど、指定しないとウィンドウモードで起動
してるんだけど
166 (ワッチョイ e367-fIkj)
2018/10/22(月) 10:53:14.40ID:BLZioXeg0 >ホスト Win10、ゲスト Win7、Player 12 から
>WS15 に移行して、HW16に変換、Toolsのバージョンアップをしてみた
以上を、HW9(既存仮想マシン)のまま使ったところ、
他の報告どおり、サクサク状態になりました
WS15の試用期間があと10日ほどなんだけど、
割引クーポンでないかなー
>WS15 に移行して、HW16に変換、Toolsのバージョンアップをしてみた
以上を、HW9(既存仮想マシン)のまま使ったところ、
他の報告どおり、サクサク状態になりました
WS15の試用期間があと10日ほどなんだけど、
割引クーポンでないかなー
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533e-I7Lu)
2018/10/22(月) 15:55:30.91ID:TL+euVyl0 仮想環境で作ったMacOSめっちゃ遅いな
Windowsはサクサクなのになんでこんなに遅いんだろ
Windowsはサクサクなのになんでこんなに遅いんだろ
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-usPd)
2018/10/23(火) 00:26:50.14ID:NLN5G5kB019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533e-I7Lu)
2018/10/23(火) 12:54:53.77ID:gm+t591w0 >>18
俺はFusionだけど仮想環境のMacOS起動してからしばらく放置しておくと物凄く遅くなるんだよね
ホスト側はiMac 5Kだからスペック的にそんなに悪くなくて仮想環境にはRAM7GB割り振ってる
あとParallelsと比べても遅く感じる
WorkStationで問題ないならFusion固有の問題なんかな
俺はFusionだけど仮想環境のMacOS起動してからしばらく放置しておくと物凄く遅くなるんだよね
ホスト側はiMac 5Kだからスペック的にそんなに悪くなくて仮想環境にはRAM7GB割り振ってる
あとParallelsと比べても遅く感じる
WorkStationで問題ないならFusion固有の問題なんかな
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35d-nbGT)
2018/10/23(火) 17:10:45.99ID:iCqyNqJu0 VMwareで最小構成だとネットに繋がらず、"ifconfig"と打っても"command not found"となり
原因がわかりません
因みにGUI環境だと繋がります
原因はなんでしょうか?
原因がわかりません
因みにGUI環境だと繋がります
原因はなんでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db87-kc8q)
2018/10/23(火) 17:18:19.87ID:2qfngMWJ0 新しいのかるっ!
XPの終了音がカクつかなくなった
XPの終了音がカクつかなくなった
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7384-mFT8)
2018/10/23(火) 17:19:28.19ID:o90bkjm0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-usPd)
2018/10/23(火) 17:59:49.37ID:NLN5G5kB024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8a70-W3oZ)
2018/10/23(火) 19:15:49.27ID:WF8QOLF00 >>16
11月23日がブラックフライデーだからもう少し待ちなさいよ!
11月23日がブラックフライデーだからもう少し待ちなさいよ!
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-j6wj)
2018/10/24(水) 01:12:23.80ID:dJREYfEM0 >>20
CentOS7のminimalだと思うが、デフォルトではネットワークの自動接続が無効
https://wiki.centos.org/FAQ/CentOS7#head-62d45421abea0220e3038796e3dd5315906fa493
インストール時にネットワークを有効にする必要がある
https://www.server-memo.net/centos-settings/centos7/centos7-minimal.html
インストール後ならnmtuiで設定する
https://qiita.com/wreath/items/f9d6b2128d7a5bf5a2f1
CentOS7のminimalだと思うが、デフォルトではネットワークの自動接続が無効
https://wiki.centos.org/FAQ/CentOS7#head-62d45421abea0220e3038796e3dd5315906fa493
インストール時にネットワークを有効にする必要がある
https://www.server-memo.net/centos-settings/centos7/centos7-minimal.html
インストール後ならnmtuiで設定する
https://qiita.com/wreath/items/f9d6b2128d7a5bf5a2f1
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35d-nbGT)
2018/10/24(水) 01:16:58.15ID:JqDt+dYZ027名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2a-ze8T)
2018/10/24(水) 01:37:42.14ID:jJVmNAt+d >>26
Cent7なら
nmcli で名前を調べて
nmcli c modify 名前 connection.autoconnect true
nmcli c up 名前
辺りかなぁ
6→7で変わりすぎ…
Cent7なら
nmcli で名前を調べて
nmcli c modify 名前 connection.autoconnect true
nmcli c up 名前
辺りかなぁ
6→7で変わりすぎ…
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db32-+WKx)
2018/10/24(水) 06:59:58.47ID:W7tfUH5q0 VmWare fusion 11 × Windows10 × MacOS mojave
いろいろと重症的な不具合出た。私の環境だけかもしれんが。
MacOSの復元をし、VmWare fusion をバージョンダウンし、あるアプリとデータを
入れ直したら正常になっった。
確認できていないが、VmWare fusion 11になにか問題がありそう?
それとも オマ環 ?
いろいろと重症的な不具合出た。私の環境だけかもしれんが。
MacOSの復元をし、VmWare fusion をバージョンダウンし、あるアプリとデータを
入れ直したら正常になっった。
確認できていないが、VmWare fusion 11になにか問題がありそう?
それとも オマ環 ?
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db32-+WKx)
2018/10/24(水) 07:48:46.19ID:W7tfUH5q0 >>28 本人だけど、99%自分の環境が原因だったと思います。
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff9b-wo4K)
2018/10/29(月) 08:54:30.47ID:SQYKDIph0 VMware上でWin10とWin8.1とだと
どっちが動作軽く動きますか?
あんまり変わらないならWin10にします。
どっちが動作軽く動きますか?
あんまり変わらないならWin10にします。
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 077c-9hZl)
2018/10/29(月) 15:51:37.34ID:aNlfF7pi0NIKU 当方、仮想マシン初心者。
極端な例で質問したいのですが
例えばウィルスに侵されて半ばハッキングされてるようなOS上で(仮にWin10)
仮想マシン(仮にWin7)を作った場合、
作ったWin7でのシステムやファイルは無傷でいられる、
という事になりますか?
それとも侵されてるWin10がホストになっている限りは
ゲストのWin7も何かしらでやられると、考えた方が良いですか? (Win7の方もウィルスソフトなど勿論入れている前提で)
極端な例で質問したいのですが
例えばウィルスに侵されて半ばハッキングされてるようなOS上で(仮にWin10)
仮想マシン(仮にWin7)を作った場合、
作ったWin7でのシステムやファイルは無傷でいられる、
という事になりますか?
それとも侵されてるWin10がホストになっている限りは
ゲストのWin7も何かしらでやられると、考えた方が良いですか? (Win7の方もウィルスソフトなど勿論入れている前提で)
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a187-o90R)
2018/10/29(月) 16:26:07.16ID:DoYROeOu0NIKU ウィルスの種類による
リモート操作されるようならやりたい放題
ただのファイル感染型ウィルスならホストとファイル共有とかしなけりゃまず大丈夫
リモート操作されるようならやりたい放題
ただのファイル感染型ウィルスならホストとファイル共有とかしなけりゃまず大丈夫
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 077c-9hZl)
2018/10/29(月) 16:53:46.21ID:aNlfF7pi0NIKU なるほど。ありがとう。
も一つ聞くと、
VMware(及びそれに入れる仮想OS)は
Cドライブ以外に インストール出来ますか?
Cドライブに容量食わせたくない場合、パーティション区切った他ドライブに入れてそこから起動したいのですが。
もしくは(遅いだろうけど)USBメモリから起動するなど。
も一つ聞くと、
VMware(及びそれに入れる仮想OS)は
Cドライブ以外に インストール出来ますか?
Cドライブに容量食わせたくない場合、パーティション区切った他ドライブに入れてそこから起動したいのですが。
もしくは(遅いだろうけど)USBメモリから起動するなど。
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sddb-7zpK)
2018/10/29(月) 17:04:49.43ID:8U+kbX8udNIKU マルウェアの種類によるのはそうだけど、ホストがやられたらゲストが無事だとは考えない方がいいと思うけど…
Toolsが動いてればホスト→ゲストはほぼ何でも出来るし、仮想ディスクファイルを暗号化するランサムとかあったような?
Toolsが動いてればホスト→ゲストはほぼ何でも出来るし、仮想ディスクファイルを暗号化するランサムとかあったような?
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ c967-3UDA)
2018/10/29(月) 18:42:26.91ID:4wwFEQaQ0NIKU ホストがワームに感染してたら
ゲストのネットワーク接続を有効にした瞬間終わりそうな気がする
ゲストのネットワーク接続を有効にした瞬間終わりそうな気がする
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 077c-9hZl)
2018/10/29(月) 23:08:50.57ID:aNlfF7pi0NIKU ふーむ。
投資とか金融系の用途でセキュリティ上
メインPCとは別の真っさらな金融専用PCを用意しとくのが普通いいけど
やはりトレード取引などメインPCの使いやすい環境でやりたいというので、デュアルブートでubuntu入れたりといった話は聞くけど
それなら仮想マシンで、メイン環境のまま尚且つセキュリティ守れたら、と思ったのだけど、そう甘くは無い。。といったとこでしょうか。
投資とか金融系の用途でセキュリティ上
メインPCとは別の真っさらな金融専用PCを用意しとくのが普通いいけど
やはりトレード取引などメインPCの使いやすい環境でやりたいというので、デュアルブートでubuntu入れたりといった話は聞くけど
それなら仮想マシンで、メイン環境のまま尚且つセキュリティ守れたら、と思ったのだけど、そう甘くは無い。。といったとこでしょうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0b27-7TBo)
2018/10/29(月) 23:28:54.51ID:ubOa6O7u0NIKU うちの会社はHyper-Vでだけどサーバー上に仮想作って複数人で共有して使ってる。
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2b-dgn0)
2018/10/30(火) 16:48:59.59ID:CGF6kRHw0 >>33
「Program Files」に入るくらいなのでVMWareの本体を別ドライブに入れても
問題ないはず(日本語のフォルダ名は大丈夫だと思うけど不明)
仮想OSは仮想マシンを作成するときに手動で設定すれば仮想マシンの
保存場所を指定できるのでどこのドライブでも問題なく動く
というか仮想OSの保存場所をフォルダごと移動すればどこでも動くんで
保存先を動かしたときは設定ファイルに保存場所が記録されているけど
「この仮想OSは移動しました」みたいな質問が出るので「移動」を選べば
良いし、「コピー」を選ぶと仮想OSのMACアドレスが変わるけど問題なく使える
「Program Files」に入るくらいなのでVMWareの本体を別ドライブに入れても
問題ないはず(日本語のフォルダ名は大丈夫だと思うけど不明)
仮想OSは仮想マシンを作成するときに手動で設定すれば仮想マシンの
保存場所を指定できるのでどこのドライブでも問題なく動く
というか仮想OSの保存場所をフォルダごと移動すればどこでも動くんで
保存先を動かしたときは設定ファイルに保存場所が記録されているけど
「この仮想OSは移動しました」みたいな質問が出るので「移動」を選べば
良いし、「コピー」を選ぶと仮想OSのMACアドレスが変わるけど問題なく使える
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 077c-9hZl)
2018/10/31(水) 00:52:39.47ID:6YtrKyWD0 >>38
有難う。やってみます。
有難う。やってみます。
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f3af-eYkk)
2018/10/31(水) 07:20:18.16ID:KrnbWhGI0 仮想マシンをネットワークドライブで使ったことある。
遅いけどちゃんと動いたよ
遅いけどちゃんと動いたよ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e387-AE8g)
2018/10/31(水) 07:23:24.43ID:LRjgXum70 仮想マシンはos上でパスさえ通れば行けるけど早いか遅いかは保存先次第
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb31-3UDA)
2018/10/31(水) 08:07:16.12ID:FH5egbdB0 NASに置いてるゲスト環境があるけど普通に使えてる。
ただ、シンボリックリンクでローカルに置いてるように見せた方がいいっぽい
ただ、シンボリックリンクでローカルに置いてるように見せた方がいいっぽい
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf3-WurN)
2018/10/31(水) 08:18:56.60ID:+NETtoo7M ESXiは保存先としてNFS選べるけど、それなりに最適化してるのかな
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd9-ihpW)
2018/10/31(水) 08:21:09.54ID:HZHs3oHy0 うちはデータストア自体がネットワーク上にあるけど問題ない
流石に1000baseなので速度はお察しください
流石に1000baseなので速度はお察しください
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aa5-x8wH)
2018/11/02(金) 23:05:20.09ID:z6nc3RA50 ある時 VMware Tools をアップデートしたらサウンドが鳴らなくなってしまったんだけど、
いったん削除して追加し直すだけで直るとは。ググっていろいろ試してもダメだったから、
仕方なく VMware Tools アップデート前のスナップショットを使ってたよ。
いったん削除して追加し直すだけで直るとは。ググっていろいろ試してもダメだったから、
仕方なく VMware Tools アップデート前のスナップショットを使ってたよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab56-QXT6)
2018/11/03(土) 16:18:29.65ID:6FHrg6w60 15.0.0Playerを使っているのですが
ホストPCのWin10x64Pro1809の高速スタートアップをオフの設定でシャットダウンし
電源スイッチやコンセントを抜いたりしてマザーボード(LANチップ、USB等)への給電を止めると
ホストPCが起動時にロック画面でフリーズします
ハードリセットで起動できますが、一度フリーズした後にゲストWin7x64HomePremiumを起動すると
ネットワークの場所の選択画面(ホーム、パブリックなど)が表示されました
14.1.3に戻すと問題は再現しないので15.0.0の仮想ネットワークドライバなどに問題があり
VMwareの常駐プロセスを読み込む時にフリーズするようです
コンセントを抜かない、高速スタートアップがオン、セーフモードなどでは問題ありません
ホストPCのWin10x64Pro1809の高速スタートアップをオフの設定でシャットダウンし
電源スイッチやコンセントを抜いたりしてマザーボード(LANチップ、USB等)への給電を止めると
ホストPCが起動時にロック画面でフリーズします
ハードリセットで起動できますが、一度フリーズした後にゲストWin7x64HomePremiumを起動すると
ネットワークの場所の選択画面(ホーム、パブリックなど)が表示されました
14.1.3に戻すと問題は再現しないので15.0.0の仮想ネットワークドライバなどに問題があり
VMwareの常駐プロセスを読み込む時にフリーズするようです
コンセントを抜かない、高速スタートアップがオン、セーフモードなどでは問題ありません
47名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFc7-YdG1)
2018/11/04(日) 16:09:40.36ID:uPr5etwxF vmware workstation 15 player で
ホストwindows10 ゲスト ubuntu18.04 として使っているのですが
ubuntuでプリンタを設定して windows10側でpdfとして出力するようなことはできるのでしょうか?
設定方法を教えていただけますか?
よろしくお願いします
ホストwindows10 ゲスト ubuntu18.04 として使っているのですが
ubuntuでプリンタを設定して windows10側でpdfとして出力するようなことはできるのでしょうか?
設定方法を教えていただけますか?
よろしくお願いします
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1a27-nTUX)
2018/11/05(月) 21:15:29.10ID:MTkTkJin0 エヌビディアの仮想GPU支援機能GRID(vGPU?)はvmplayerじゃなくてESXiしか対応してないのかな?
この記事読んだんだけど、GPUの支援があればホスト側のCPU負荷が軽くなる、のかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090248.html
この記事読んだんだけど、GPUの支援があればホスト側のCPU負荷が軽くなる、のかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090248.html
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a92-2KtO)
2018/11/06(火) 08:45:46.81ID:m1F//BRN0 エミュレータのplayerとは別物だしTeslaしか使えない
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eec-MyS3)
2018/11/07(水) 17:29:33.56ID:jBP/Mr0X0 専用ブラウザ側の問題なのか、
スレが落ちている様に見える
大丈夫だよね?
スレが落ちている様に見える
大丈夫だよね?
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9a87-99km)
2018/11/07(水) 17:54:10.57ID:NpsOYr6v0 おっす
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-Vzv6)
2018/11/08(木) 21:27:20.41ID:yWgn9HT+0 仮想マシンとホストのデスクトップ設定が同期しやがるんだけど、なにを切ればいい?
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ab63-bkHd)
2018/11/09(金) 01:49:21.50ID:jUyXxB9J0 黒金より独り者の方がハゲしいな。
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9353-Qcts)
2018/11/09(金) 08:19:00.82ID:s5z5l+ym055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-Vzv6)
2018/11/09(金) 20:57:37.15ID:YpMH+HCK056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1fb-Nrm4)
2018/11/10(土) 06:00:58.59ID:TRcTuv9f0 VMware Workstation 15.0.1 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1501-release-notes.html
VMware Workstation 15.0.1 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1501-release-notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1501-release-notes.html
VMware Workstation 15.0.1 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1501-release-notes.html
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-ki2E)
2018/11/10(土) 06:19:15.13ID:GhsKjsb20 改善点は何だろ?
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b900-ki2E)
2018/11/10(土) 06:57:05.21ID:5RKuA7MB0 Release Notes に書いてあるね
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 212a-aRkm)
2018/11/11(日) 09:21:44.88ID:rP0wd2+c0 VMware WS Player 15.0.1 にしてみたけど Linux Mint x64 19 Cinnamon で
レガシーでインストールしたのもEFIでインストールしたのもサスペンド不可は15から変わらなかった
(18.3 Mate も不可、18.1 Mate はOK)
レガシーでインストールしたのもEFIでインストールしたのもサスペンド不可は15から変わらなかった
(18.3 Mate も不可、18.1 Mate はOK)
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー f156-Nrm4)
2018/11/11(日) 11:41:12.52ID:wny0X/D201111 player15.0.1で仮想ネットワークアダプタの脆弱性修正とあるので
>>46が直るか試したけどだめだった
>>46が直るか試したけどだめだった
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 3187-Nrm4)
2018/11/11(日) 16:14:33.96ID:Ea9VS8iS01111 そりゃ報告しなきゃ修正されないだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー abe0-Nrm4)
2018/11/11(日) 16:29:59.15ID:xUhRqf8001111 VMwareストアの中国サイト、独身の日だからかWS等の新規ライセンスが80%OFFです。
VISAレート円換算で6200円くらいかな。
VISAレート円換算で6200円くらいかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー f156-Nrm4)
2018/11/11(日) 21:19:18.85ID:wny0X/D20111164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-TvVv)
2018/11/12(月) 16:55:44.14ID:WIcBgQZT0 中華VMStore 円の表記おかしくね?
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-TvVv)
2018/11/12(月) 16:57:42.04ID:WIcBgQZT0 もしかして元は¥表記なのか・・・紛らわしい
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab2b-Xpip)
2018/11/12(月) 17:18:52.58ID:Sbx5KuYl0 日本では元を「げん」って呼んでるけどあれ本来「えん」なんで
なんで通貨表記($みたいな)も「\」だよ
ややこしいとは思うけど国内サイトで「\」が中国元ってことは
ないんだろうから問題ないのかな
なんで通貨表記($みたいな)も「\」だよ
ややこしいとは思うけど国内サイトで「\」が中国元ってことは
ないんだろうから問題ないのかな
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 19ec-bkHd)
2018/11/12(月) 17:36:01.19ID:RDqbOMak0 元々は圓を使っていたけれど、今は略字の円を使っている。
支那ではその略字が元だった。
支那ではその略字が元だった。
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7c-pVIG)
2018/11/12(月) 18:32:55.61ID:LZZpJYzp0 saleae incの海賊版ちゃんと動かないな
69名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hce-ljBD)
2018/11/15(木) 22:46:02.36ID:Nm+q5B2mH vmxファイルの末尾に
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile= "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
って入れて高速化するのをやってたんだけど
急に仮想マシンが立ち上がらなくなってしまいました
消すと起動します
なぜだかわかる方おられますか?
MemTrimRate = "0"
mainMem.useNamedFile= "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
って入れて高速化するのをやってたんだけど
急に仮想マシンが立ち上がらなくなってしまいました
消すと起動します
なぜだかわかる方おられますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-ZAoN)
2018/11/15(木) 22:46:35.03ID:B98ruANJd71名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hce-ljBD)
2018/11/15(木) 22:48:30.35ID:Nm+q5B2mH バージョンは15.0.1です
先日までは普通に動いていたのですがはて…
VMwareの再インストールもしたんですが症状は変わりませんでした
別の仮想マシンを作成して試しても同じ症状が出ます
先日までは普通に動いていたのですがはて…
VMwareの再インストールもしたんですが症状は変わりませんでした
別の仮想マシンを作成して試しても同じ症状が出ます
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-maOp)
2018/11/16(金) 00:59:54.12ID:NjUh3kN+0 追加したのを一つずつ消してみて、何でコケてるかやってみれば?
73名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hce-ljBD)
2018/11/16(金) 02:50:03.84ID:B7KjPRNMH ありがとう
試してみましたがどのパラメーターも加えるとエラーが出るようです
まいったな…
試してみましたがどのパラメーターも加えるとエラーが出るようです
まいったな…
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 867c-XqRA)
2018/11/16(金) 04:09:10.98ID:OzYpwvzp0 それって追記して保存した際にコードが変わってるんじゃないかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hce-ljBD)
2018/11/16(金) 05:18:42.22ID:YKNLTyEZH76名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp6d-k79O)
2018/11/19(月) 17:34:40.52ID:lq+YmLa1p Winxpの仮装でノベルゲームを遊んでますが、フルスクリーンにすると中央に表示されるだけでフルスクリーンになりません、対処法などはありますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 86ec-jEb9)
2018/11/19(月) 17:51:23.36ID:rJqTAa8l0 元々のゲームの解像度がその大きさなんだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca87-jGEF)
2018/11/19(月) 17:55:00.03ID:6iu+Q+L70 デスクトップをゲーム中に変更する機能と
ディスプレイの伸長機能との合わせ技だからな
ゲームの低解像度のフルスクリーン化って
ディスプレイの伸長機能との合わせ技だからな
ゲームの低解像度のフルスクリーン化って
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a53-qvZh)
2018/11/19(月) 19:54:33.46ID:r+/Z/Ukw080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fea4-9Fzi)
2018/11/19(月) 20:45:16.80ID:ZemzI2d00 >>76
vmware-kvm.exeを使ってみたら?
vmware-kvm.exeを使ってみたら?
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9d9-SIQx)
2018/11/19(月) 20:51:25.19ID:MZLdL6rW0 >>76
モニターの解像度をゲームの解像度まで落とす
モニターの解像度をゲームの解像度まで落とす
82名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0aa9-zk5/)
2018/11/20(火) 00:34:14.80ID:L64Jcj2z0HAPPY83名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0aa9-zk5/)
2018/11/20(火) 00:41:48.28ID:L64Jcj2z0HAPPY 何これ
誰の誕生日だよ
誰の誕生日だよ
84名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 86ec-maOp)
2018/11/20(火) 01:33:46.16ID:mptIt/4M0HAPPY 我らがJim
85名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW b53e-l6v8)
2018/11/20(火) 08:19:10.00ID:Y4VF5MKj0HAPPY Black Fridayセールきたね。新規45%、アップグレード40%。
コード BF2018
2018 年 11月 20 日 16 時 59 分(日本時間)まで。
コード BF2018
2018 年 11月 20 日 16 時 59 分(日本時間)まで。
86名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW ea76-ljBD)
2018/11/20(火) 08:52:56.55ID:CHBNttxW0HAPPY ↑のはブラックフライデー直前セール。
ブラックフライデーセールはどうなるんだ?
ブラックフライデーセールはどうなるんだ?
87名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0987-e4+7)
2018/11/20(火) 09:05:41.18ID:k2b5KBXO0HAPPY88名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW b53e-l6v8)
2018/11/20(火) 09:53:39.82ID:Y4VF5MKj0HAPPY89名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW ea76-ljBD)
2018/11/20(火) 14:00:08.49ID:CHBNttxW0HAPPY ブラックフライデーセールが無いといけないので買っておいたわ。
90名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 1ae0-4fLB)
2018/11/20(火) 16:25:14.76ID:oI5MlvGV0HAPPY 誰か>>2>>3に追加してや
最新バージョンのメリットはなんや
最新バージョンのメリットはなんや
91名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 6a2b-io5V)
2018/11/20(火) 16:59:16.64ID:p13xPv080HAPPY92名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0a29-maOp)
2018/11/20(火) 18:32:39.92ID:tmIEjHQH0HAPPY >>85
帰宅したら時間が過ぎてたけど、間に合ったみたい。
帰宅したら時間が過ぎてたけど、間に合ったみたい。
93名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! Sdea-ZAoN)
2018/11/20(火) 19:52:49.87ID:/Fkbr7W5dHAPPY94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e98e-gXlk)
2018/11/21(水) 00:07:13.45ID:MzuCH7f+0 Vmware Workstation 15にアップしたら仮想マシンが動かなくなったよ。14に戻したら正常起動した。
15は様子見だな
15は様子見だな
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6567-JwVn)
2018/11/21(水) 12:07:13.03ID:SvghSmJL096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ec-maOp)
2018/11/21(水) 12:38:29.89ID:NXqsQVJt0 >>95
ダメ元で、今からやってみたら?
ダメ元で、今からやってみたら?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-ZAoN)
2018/11/21(水) 12:51:39.75ID:M3lNsdVed >>95
決済まで進んでないけど、クーポン適用できたぞ今
決済まで進んでないけど、クーポン適用できたぞ今
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c663-jEb9)
2018/11/21(水) 14:29:39.29ID:xuIfIQqu0 >>95
専用ページで35%/30%だね。
専用ページで35%/30%だね。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2a70-ljBD)
2018/11/21(水) 17:28:42.79ID:/gSE9qUI0 ブラックフライデーセールで更に安売りされるかもと思ったけど同じ割引率だったね。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6567-JwVn)
2018/11/21(水) 19:43:57.49ID:SvghSmJL0 専用ページってどこ?
store.vmware.comじゃないの?
決済寸前までいったけど、クーポン入力するところないよ?
さすがにもうダメなのか...
store.vmware.comじゃないの?
決済寸前までいったけど、クーポン入力するところないよ?
さすがにもうダメなのか...
101名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-ZAoN)
2018/11/21(水) 20:20:27.28ID:yzYCqErgd102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd7d-V/79)
2018/11/21(水) 20:39:25.38ID:hNQqnfHt0 おまえら背中を押してくれ。
いまだに自宅ではWindows7とVMWorkstation9なわけだが、それもあと1年ほどで
Windows10に環境移行せにゃならぬ。
考えただけでも萎えそうな作業を強いられるわけだが、そんな暇は年末年始、GW、
盆くらいしかないわけだ。
ここで俺はWorkstation15を40%offで買っておいて、来るべき苦行に備えておくべき
なんだろうか。
もしWorkstation9がWindows10でも支障なく動くんなら、わざわざ15を今買わんでも
いいわけなんだが。
いまだに自宅ではWindows7とVMWorkstation9なわけだが、それもあと1年ほどで
Windows10に環境移行せにゃならぬ。
考えただけでも萎えそうな作業を強いられるわけだが、そんな暇は年末年始、GW、
盆くらいしかないわけだ。
ここで俺はWorkstation15を40%offで買っておいて、来るべき苦行に備えておくべき
なんだろうか。
もしWorkstation9がWindows10でも支障なく動くんなら、わざわざ15を今買わんでも
いいわけなんだが。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad67-9Fzi)
2018/11/21(水) 20:45:23.11ID:dzz3qTT/0 面倒くさいことはやめようぜ
正月は寝正月でOK
正月は寝正月でOK
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c663-jEb9)
2018/11/21(水) 20:50:53.21ID:xuIfIQqu0 >>100
ぐぐってたらどっかのブログかホムペに専用ページ?へのリンクがあった。
ぐぐってたらどっかのブログかホムペに専用ページ?へのリンクがあった。
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-maOp)
2018/11/21(水) 20:53:06.68ID:sjMaHIup0 個人用途なら、そのWin7構成まるまる残せばいいじゃない、と思ったんだが駄目なの?
106102 (ワッチョイ dd7d-V/79)
2018/11/21(水) 21:02:15.25ID:hNQqnfHt0 >>105
いやさすがにサポート終了したWindowsでネットに繋ぐのは不味かろう。
OSのインスコももう面倒くさいんで、この際新しいパソに買い換えようかとも思うんだけど、
やっぱり従来環境も残したいんで、Workstation15を買うべきなのかなぁ?と。
いやさすがにサポート終了したWindowsでネットに繋ぐのは不味かろう。
OSのインスコももう面倒くさいんで、この際新しいパソに買い換えようかとも思うんだけど、
やっぱり従来環境も残したいんで、Workstation15を買うべきなのかなぁ?と。
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b53e-l6v8)
2018/11/21(水) 21:04:52.17ID:mntnHiLt0 >>100
専用ページよりもBF2018のプロモコードがまだ使えるようなのでその方が割安だよ。
専用ページよりもBF2018のプロモコードがまだ使えるようなのでその方が割安だよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0987-e4+7)
2018/11/21(水) 23:01:38.45ID:7fn+knK/0 「
物理HDDをVHDに変換すると、
・仮想PC(VirtualPCやVMware, VirtualBox)にマウント可能
・Windows 7, Windows 8などに直接マウントして使える(起動も可能!)
といろいろと便利です。
」
だそうです。
物理HDDをVHDに変換すると、
・仮想PC(VirtualPCやVMware, VirtualBox)にマウント可能
・Windows 7, Windows 8などに直接マウントして使える(起動も可能!)
といろいろと便利です。
」
だそうです。
109102=106 (ワッチョイ 237d-ZinP)
2018/11/22(木) 06:09:55.41ID:Qys+aQlS0 結局夕べ買ったよ。16,982円で買えた。
今見たら35offの20,070円になってたね。
今見たら35offの20,070円になってたね。
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8367-pqc8)
2018/11/22(木) 08:45:34.74ID:FEuCvc1b0 ブラックフライデーセール始まったね
直前セールより割高なの?
仕方なく買うけど(泣)
直前セールより割高なの?
仕方なく買うけど(泣)
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7f76-eOu1)
2018/11/22(木) 09:32:03.08ID:nyKjweac0 >>110
クーポンコード BF2018を試してみたら!
クーポンコード BF2018を試してみたら!
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-zhOP)
2018/11/22(木) 14:37:29.31ID:A8GzxRVK0 買ってる人はどういう用途で利用してるの?
自分は個人でゲームするぐらいの用途なんだけど
参考までに教えてほしい ソフトの互換性とか?
自分は個人でゲームするぐらいの用途なんだけど
参考までに教えてほしい ソフトの互換性とか?
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-q+5t)
2018/11/22(木) 14:49:33.06ID:ZbcXVjDCM 趣味のosコレクション
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-zhOP)
2018/11/22(木) 16:23:33.06ID:A8GzxRVK0 >>113
それはロマンがあるなw
それはロマンがあるなw
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-zhOP)
2018/11/22(木) 16:58:56.75ID:AyZTODTy0 macOSすべてのバージョンを起動できるとか?
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-ZinP)
2018/11/22(木) 21:02:34.23ID:Qys+aQlS0 なんだよBF2018まだ使えるじゃんかよ。
これ知ってるのと知ってないのとで3K円も違うのな。
これ知ってるのと知ってないのとで3K円も違うのな。
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237d-ZinP)
2018/11/23(金) 07:23:09.61ID:Ogynyvju0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f67-brdR)
2018/11/23(金) 11:10:20.21ID:eZbAZkcM0 storeでアップグレード版を購入しようとクーポンコードを入力したが金額に適用されない。
ためしに新規購入にしてクーポンコード入力したら金額が適用される。
どうなってんだ?
ためしに新規購入にしてクーポンコード入力したら金額が適用される。
どうなってんだ?
119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-aOgn)
2018/11/23(金) 12:02:33.89ID:4b81LDDha 15.0.2、14.1.5、11.0.2、10.1.5が出たぞー
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff29-Kv/S)
2018/11/23(金) 13:21:56.36ID:3Oo5LXnZ0 今朝15.0.1をインストールしてまだ起動もしてないのにw
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-04Xy)
2018/11/23(金) 15:49:26.98ID:6XxSTJoo0 >>118
俺もさっきアップグレード版購入で何度BF2018入力しても反映されず
君を情報を元に試しに新規購入でBF2018が有効なのを確認後、
もう一度アップグレード版をカートに入れてBF2018入力したら適用された
俺もさっきアップグレード版購入で何度BF2018入力しても反映されず
君を情報を元に試しに新規購入でBF2018が有効なのを確認後、
もう一度アップグレード版をカートに入れてBF2018入力したら適用された
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f67-brdR)
2018/11/23(金) 17:22:10.92ID:eZbAZkcM0 >>121
とりあえずアップグレード版が購入できることはわかったのでいろいろやってみた。
121の手順は俺のところでは駄目。
Workstation Proの製品画面の「ブラックフライデーセール」バナーの「購入する」からでは駄目。
画面右上の「アップグレード>>」からstoreに入ったら適用できた。
ほんと、どうなってんだ。
とりあえずアップグレード版が購入できることはわかったのでいろいろやってみた。
121の手順は俺のところでは駄目。
Workstation Proの製品画面の「ブラックフライデーセール」バナーの「購入する」からでは駄目。
画面右上の「アップグレード>>」からstoreに入ったら適用できた。
ほんと、どうなってんだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-qPqF)
2018/11/25(日) 11:54:11.30ID:qGwANrBC0 15.0.2調子いいわ。コレ
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f75-Kv/S)
2018/11/26(月) 15:02:08.47ID:393oC8ou0 Workstation 15 Pro 15.0.2 build-10952284
メニューバーがキーボードで操作できない
Alt+V I でウインドウを今すぐ合わせるをよく使うのに
メニューバーがキーボードで操作できない
Alt+V I でウインドウを今すぐ合わせるをよく使うのに
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff67-pqc8)
2018/11/26(月) 22:08:11.96ID:QmWa991M0 気づかなかった。
次回ってないよね。
次回ってないよね。
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-CvEX)
2018/11/26(月) 23:36:03.62ID:ibftlvEX0 >>112
Win2000 の開発環境 (Delphi 6、USB アナライザ等) 、
Win XP のゲーム環境、Win 7、Win 8 は、出た当時すぐに試すためにインストール、
その後現在までファームウェアや VS の開発環境として使ってる。
なんせホストが Linux なもんでw
Win2000 の開発環境 (Delphi 6、USB アナライザ等) 、
Win XP のゲーム環境、Win 7、Win 8 は、出た当時すぐに試すためにインストール、
その後現在までファームウェアや VS の開発環境として使ってる。
なんせホストが Linux なもんでw
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e387-zhOP)
2018/11/27(火) 00:00:26.93ID:yNsq8QuF0 RyzenだとVMではWIN98は動かないの・・・・?どうしろっての
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff87-2n/B)
2018/11/27(火) 00:08:06.78ID:ufdB5WyI0 VPCってかなり抽象度高くなかったっけ?
ソフトウェア度の高いエミュレートというか
あれを1弾噛ますとか
ソフトウェア度の高いエミュレートというか
あれを1弾噛ますとか
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff87-2n/B)
2018/11/27(火) 00:08:30.64ID:ufdB5WyI0 一段
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 733b-wmnB)
2018/11/27(火) 07:42:44.06ID:3yoEbBUc0 >>124
左altが無効になってるんじゃないですかね
左altが無効になってるんじゃないですかね
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f75-Kv/S)
2018/11/27(火) 13:32:40.88ID:sU0o5VgJ0 >>130
右alt 左alt 両方ダメっす
右alt 左alt 両方ダメっす
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f75-Kv/S)
2018/11/27(火) 13:36:24.47ID:sU0o5VgJ0 一緒にインストールされた VMware Workstation 15 Player はAlt+Pが使える
133名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-vdJP)
2018/11/27(火) 21:51:10.31ID:zJ66tdkOd VMware workstationのwindowsで実行ファイルを開こうとするとアーカイブの読み込みに失敗してしまうのですがどうしたらいいですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff87-2n/B)
2018/11/27(火) 22:02:47.35ID:ufdB5WyI0 ファイルが破損してるんじゃないの?
135名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-vdJP)
2018/11/27(火) 22:17:04.65ID:zJ66tdkOd >>134
メインのPCでは実行できたものをいくつか試して見ましたが全部ダメでした
メインのPCでは実行できたものをいくつか試して見ましたが全部ダメでした
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4762-lzSb)
2018/12/01(土) 10:02:55.67ID:9YiPuK/O0 >>112 仮想マシンの使い道の件
日常的に使う「自分環境」のために使用
(主に事務処理的な、簡単だがいちいち新しい環境に引っ越すのはちょっと面倒な内容)
メリットは、バックアップ/リストアが容易で完全保証されること
仮想マシンのフォルダを*ファイルとして*別HDDにコピーしておけばいい
リストアもファイルを戻すだけだし、そのリストア先も元のPCである必要もない
突然のハード故障や、OSの切り替わり時期なんかに重宝する
実際Windows2000の仮想マシンを長く使ってたしw、
一昨年やっとWindows7に移行した
新年号には対応するだろうし、よほどのことがない限り例え2020年を過ぎてもまだ10年は使うだろう
日常的に使う「自分環境」のために使用
(主に事務処理的な、簡単だがいちいち新しい環境に引っ越すのはちょっと面倒な内容)
メリットは、バックアップ/リストアが容易で完全保証されること
仮想マシンのフォルダを*ファイルとして*別HDDにコピーしておけばいい
リストアもファイルを戻すだけだし、そのリストア先も元のPCである必要もない
突然のハード故障や、OSの切り替わり時期なんかに重宝する
実際Windows2000の仮想マシンを長く使ってたしw、
一昨年やっとWindows7に移行した
新年号には対応するだろうし、よほどのことがない限り例え2020年を過ぎてもまだ10年は使うだろう
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0e63-3b3X)
2018/12/01(土) 10:55:59.29ID:jx5i/ViM0 WANに出さない限りそれでも良いのかもな。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp3b-3THc)
2018/12/02(日) 00:02:40.73ID:6Pexf+usp139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5f-o5Pc)
2018/12/03(月) 03:52:39.91ID:Dgkf4sQG0 教えてください。
現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
現在、「切断直後に再構成」という設定で使用しているプールがあるのですが、
これを「ログオフしない」、かつ「Thinとのセッションを完全に切断してプールに放流する」ということは可能でしょうか?
つまり、切断したらログオンしたまま放流し、他の誰かが使おうとした時に瞬時に接続させたいのですが、、できませんかね?
ちなみにプロトコルはPCoIPで運用しています。
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-mzjy)
2018/12/04(火) 23:40:28.89ID:rBr1L1bK0 15.0.2をWin10ホストで使っているけれど、最近のアップデートでブリッジ接続出来なくなった。
良くあることなので、さくっと修正と思ったけど、今回はうまくいかない。
VMのせいではないだろうけど、サポートに問い合わせしてる。
良くあることなので、さくっと修正と思ったけど、今回はうまくいかない。
VMのせいではないだろうけど、サポートに問い合わせしてる。
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-lzSb)
2018/12/05(水) 10:12:33.25ID:6ircTe/20142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 176e-o5Pc)
2018/12/05(水) 12:23:35.72ID:iwcQA7on0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e0-r3MB)
2018/12/05(水) 13:04:02.34ID:ODuqLTix0 当方では問題出てないから条件があるのかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-MAfT)
2018/12/05(水) 13:34:48.44ID:+eq59OQja うちも大丈夫だな
Bridge Protocolのチェックが外れたとか?
Bridge Protocolのチェックが外れたとか?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832b-my/U)
2018/12/05(水) 17:08:32.88ID:1ZdI4qFV0 >>140>>141>>142
Win7とかUbuntuインストールして使えるならWin10の問題じゃないかな
ちなみにうちではクリーンインストールした1809は問題なくブリッジ
ネットワークで動作している
ところで前スレでWorkstation Pro 15にしたら古いゲームのフル
スクリーン化が簡単になったって書いてた方がいましたが何か設定が
あって自動的に拡大されるようになってるのかな
リリースノートを見てもXPとLinuxのゲストしかフルスクリーン時の
拡大機能は使えないって書いてあるので、Workstation 11のころの
ように強制的にフルスクリーン時に拡大表示する機能が見当たらないの
ですが
Win7とかUbuntuインストールして使えるならWin10の問題じゃないかな
ちなみにうちではクリーンインストールした1809は問題なくブリッジ
ネットワークで動作している
ところで前スレでWorkstation Pro 15にしたら古いゲームのフル
スクリーン化が簡単になったって書いてた方がいましたが何か設定が
あって自動的に拡大されるようになってるのかな
リリースノートを見てもXPとLinuxのゲストしかフルスクリーン時の
拡大機能は使えないって書いてあるので、Workstation 11のころの
ように強制的にフルスクリーン時に拡大表示する機能が見当たらないの
ですが
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-mzjy)
2018/12/05(水) 19:03:53.89ID:tkdADlH00 >>145
Win10proがホストで、そのゲストが全滅です。
1809にした直後はVM12で問題は出ていなくて、VM15にしてしばらくして以下が発病しました。
ttps://ameblo.jp/rhnmtym/entry-12384351675.html
それを復旧したところ、ブリッジが全滅です。
物理NIC以外のVMwareBrdgeProtocolはオフにしています。気になったのはHyper-Vが突然有効になったのか、
vEthernetが出来ていたこと。これを無効にしましたが、解決せずです・・・
Win10proがホストで、そのゲストが全滅です。
1809にした直後はVM12で問題は出ていなくて、VM15にしてしばらくして以下が発病しました。
ttps://ameblo.jp/rhnmtym/entry-12384351675.html
それを復旧したところ、ブリッジが全滅です。
物理NIC以外のVMwareBrdgeProtocolはオフにしています。気になったのはHyper-Vが突然有効になったのか、
vEthernetが出来ていたこと。これを無効にしましたが、解決せずです・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4762-lzSb)
2018/12/05(水) 21:46:03.98ID:WaARjqLF0 なんだろうね?うちは、VM15.0.2 PlayerPro なんだけど
ホストWin10(アップデートによる1809)、
ゲストWin10(クリーンインストールによる1809)でこの現象がでる。
ゲストWin7では問題なし。
それ以上は深く追いかけてない
ホストWin10(アップデートによる1809)、
ゲストWin10(クリーンインストールによる1809)でこの現象がでる。
ゲストWin7では問題なし。
それ以上は深く追いかけてない
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a9-XS24)
2018/12/06(木) 21:46:23.07ID:4+GE/R100 >>145
ストレッチ機能が付いてるよ。
これってフルスクリーン専用ではなく、ウィンドウモードならゲストを自由に
拡大縮小できる。昔誰かが言ってた、サムネイルみたいにゲストを並べておいて
操作したいってのができるようになってる。
ただしWindows7以降のゲストでは無効。
恐らくVMware社としては High DPI Supportを使って欲しくて、ストレッチ機能は
それを提供出来ないゲスト向けの救済措置という認識なんだと思う。
そんな区別しないで普通に提供しろよって意見は公式サイトにもあった。
回避策としてはvmtoolsをアンインストールするとか、ゲストOSの指定をVista以前に
するとかある。要するに High DPI Supportの対象外と思わせてやればいいわけだが、
この辺りは自己責任で。
ストレッチ機能が付いてるよ。
これってフルスクリーン専用ではなく、ウィンドウモードならゲストを自由に
拡大縮小できる。昔誰かが言ってた、サムネイルみたいにゲストを並べておいて
操作したいってのができるようになってる。
ただしWindows7以降のゲストでは無効。
恐らくVMware社としては High DPI Supportを使って欲しくて、ストレッチ機能は
それを提供出来ないゲスト向けの救済措置という認識なんだと思う。
そんな区別しないで普通に提供しろよって意見は公式サイトにもあった。
回避策としてはvmtoolsをアンインストールするとか、ゲストOSの指定をVista以前に
するとかある。要するに High DPI Supportの対象外と思わせてやればいいわけだが、
この辺りは自己責任で。
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b81-+0bq)
2018/12/07(金) 08:10:52.58ID:lgSmeVuA0 >>2-3くらいまではバージョンあがるごとに分かりやすかったんだけど
12→15にするといいことある?
ホストは第6世代(skylake)だからそんなに新しいわけではない
3Dゲームとか重い用途には使ってない
12→15にするといいことある?
ホストは第6世代(skylake)だからそんなに新しいわけではない
3Dゲームとか重い用途には使ってない
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b167-Bseq)
2018/12/07(金) 15:51:25.29ID:uNsABhw80151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 412b-5wwv)
2018/12/07(金) 17:41:48.38ID:5xOOUsAF0 >>148
High DPI Supportの方では今ひとつ目的通りにならなかったですが、
ゲストOSの指定をVistaにしたらメニューが表示されるようになって
よい感じにストレッチ出来るようになりました
ありがとうございました
High DPI Supportの方では今ひとつ目的通りにならなかったですが、
ゲストOSの指定をVistaにしたらメニューが表示されるようになって
よい感じにストレッチ出来るようになりました
ありがとうございました
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM6b-bW4I)
2018/12/11(火) 14:06:31.09ID:e4v7ZCWrM ホスト:Core i3(skylake)
RAM 8GB
windows10pro
ゲスト:2コア RAM1GB windows2000 sp3
VMware tools 導入
を動かしているのですが、フォルダ開くだけでも10秒近くかかります。ゲストOSは何もしなくてもCPU100%に張り付く一方、メモリほとんど使ってないです。
元々のマシンCPUも20%くらいしか使ってないです。
一応、vmxファイルにメモリ関連のパラメータ追加しています。
RAM 8GB
windows10pro
ゲスト:2コア RAM1GB windows2000 sp3
VMware tools 導入
を動かしているのですが、フォルダ開くだけでも10秒近くかかります。ゲストOSは何もしなくてもCPU100%に張り付く一方、メモリほとんど使ってないです。
元々のマシンCPUも20%くらいしか使ってないです。
一応、vmxファイルにメモリ関連のパラメータ追加しています。
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8187-n9Ol)
2018/12/11(火) 16:54:45.49ID:7Dtu1JWT0 VMWare Player上の古いWindowsにYMF744のサウンドカード(PCI)を認識させるにはどうしたらいいの
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 410a-mXnG)
2018/12/11(火) 17:39:57.82ID:SGGnu/xq0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 410a-mXnG)
2018/12/11(火) 17:42:24.17ID:SGGnu/xq0 >>153
そもpciパススルーないのにどうやってやる気なの?
そもpciパススルーないのにどうやってやる気なの?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-n9Ol)
2018/12/11(火) 20:42:04.86ID:zvSgA0Pg0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b5c-bW4I)
2018/12/12(水) 00:04:08.23ID:luJsxctB0 152です。playerのバージョンを15、14、12と徐々に下げてみました。結論的に、12のみ起動に時間かかりますが、ファイル開閉、アプリのインストール等、ほぼノンストレスになりました。ゲストcpuも何もせずなら0%。w2k入れるなら12までかと。みなさんありがとうございます。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッ f967-+wPc)
2018/12/12(水) 20:56:12.43ID:yp2bqB5r01212 >>153
ESXiならできるかもしれない
YMFのmidi機能を使いたいだけなら古いWindowsにSYXGをインストールするとか
95/98
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/Drivers/Audio/AUDIO_2x_081112.zip
2K/XP
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab
ESXiならできるかもしれない
YMFのmidi機能を使いたいだけなら古いWindowsにSYXGをインストールするとか
95/98
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/Drivers/Audio/AUDIO_2x_081112.zip
2K/XP
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab
159名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッ MMb5-mXnG)
2018/12/12(水) 21:32:32.00ID:ps51kJ1jM1212 いあー。古いWindowsて時点でコンパチ載ってない可能性高いからまともに動くかね。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a703-vXIj)
2018/12/13(木) 20:04:00.43ID:CyB89TU20 95,NT,2000動かしているけど。主にレトロゲー目的。
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM47-5grR)
2018/12/13(木) 20:28:40.60ID:uuvBz2qWM https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=software&details=1&partner=110&productNames=15&page=3&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc&testConfig=16
5.1ならいけるんな。マルチプロセッサだめぽだが。
https://kb.vmware.com/s/article/2147608
5.1ならいけるんな。マルチプロセッサだめぽだが。
https://kb.vmware.com/s/article/2147608
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM47-5grR)
2018/12/13(木) 20:35:47.96ID:uuvBz2qWM esxi なら4.1まで遡らないと2000sp3非サポートぽ。sp4で5.1まで。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aec-2dqZ)
2018/12/13(木) 22:49:24.39ID:jVMsVydu0 >VMWare Player上の古いWindowsにYMF744のサウンドカード(PCI)を認識させる
IOMMUでぐぐれ
IOMMUでぐぐれ
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b0a-5grR)
2018/12/13(木) 23:18:30.52ID:xyMZipG50 https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/14.0/workstation-pro-14-user-guide.pdf
表 12‐8. サウンド カード設定 (続き) 設定
[デフォルトのホスト サウンド カードを使用]
仮想マシンでホスト システムのデフォルトのサウンド カードを使用します。
[ホストのサウンド カードを指定]
(Windows ホストのみ)仮想マシンで使用する特定のホスト サウンド カードを選択します。
[物理サウンド カードを使用]
(Linux ホストのみ)仮想マシンで使用する特定のホスト サウンド カードを選択します。
LinuxのVMware Playerならできるのか
表 12‐8. サウンド カード設定 (続き) 設定
[デフォルトのホスト サウンド カードを使用]
仮想マシンでホスト システムのデフォルトのサウンド カードを使用します。
[ホストのサウンド カードを指定]
(Windows ホストのみ)仮想マシンで使用する特定のホスト サウンド カードを選択します。
[物理サウンド カードを使用]
(Linux ホストのみ)仮想マシンで使用する特定のホスト サウンド カードを選択します。
LinuxのVMware Playerならできるのか
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1e5a-V+v+)
2018/12/14(金) 23:31:53.18ID:+NfEVSbk0 vforum いってきたよ
クラウドクラウドやね
クラウドクラウドやね
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ec-3flP)
2018/12/15(土) 15:34:47.50ID:xp0V2T6J0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b7d-m6UX)
2018/12/16(日) 07:50:34.19ID:L96bGRQD0 Office365soloの1年版を買った。今まで永続版だったんだけど何かと不自由だったので。
これで全ての仮想環境に遠慮なく入れられる。インストール自体は無制限だし。
OS(Windows10)にも同じように仮想環境向きのエディションがあればいいのに。
以上、チラ裏スマソ
これで全ての仮想環境に遠慮なく入れられる。インストール自体は無制限だし。
OS(Windows10)にも同じように仮想環境向きのエディションがあればいいのに。
以上、チラ裏スマソ
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-UKyl)
2018/12/16(日) 10:18:07.99ID:XMCe5c2U0 >>167
Enterprise版買え。あれが仮想環境4ライセンス分だし。
Enterprise版買え。あれが仮想環境4ライセンス分だし。
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a53-0hbB)
2018/12/16(日) 13:26:14.33ID:F1PKM9Bx0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-UKyl)
2018/12/16(日) 15:04:13.82ID:XMCe5c2U0 >>169
それなんだけど、今買えるEnterprise E3 per Deviceって、SA付きじゃ無かったかと。SA無しだとただのPro版で
Enterpriseついてないはず。
まあ自分は2万で買ったWin8Pro+SAのやつを継続してるだけだから、さっぱり現状分からないんだけど。
当時は安かった……まあWin8安価でばらまいてたからSA買うやつはよっぽどひねくれてたやつくらいだったけど。
それなんだけど、今買えるEnterprise E3 per Deviceって、SA付きじゃ無かったかと。SA無しだとただのPro版で
Enterpriseついてないはず。
まあ自分は2万で買ったWin8Pro+SAのやつを継続してるだけだから、さっぱり現状分からないんだけど。
当時は安かった……まあWin8安価でばらまいてたからSA買うやつはよっぽどひねくれてたやつくらいだったけど。
171167 (ワッチョイ 3b7d-m6UX)
2018/12/16(日) 21:15:24.03ID:L96bGRQD0 SA高いよー。
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW de67-A9v1)
2018/12/19(水) 02:30:11.60ID:rhjBKl3G0 VMwareに入れたubuntuを起動しようとすると毎回このメッセージが出て困っています。
起動はするのですが、どうも一瞬フリーズしているような気がしてどうにかしたいです。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
https://i.imgur.com/85II3np.jpg
ホスト:windows10 / 1TB SSD / i7-8550U / DDR3 16GB
ゲスト:ubuntu 18.04 LTS / ストレージ50GB / CPUコア4 / メモリ8GB割当
起動はするのですが、どうも一瞬フリーズしているような気がしてどうにかしたいです。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
https://i.imgur.com/85II3np.jpg
ホスト:windows10 / 1TB SSD / i7-8550U / DDR3 16GB
ゲスト:ubuntu 18.04 LTS / ストレージ50GB / CPUコア4 / メモリ8GB割当
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 657d-z87g)
2018/12/22(土) 08:14:41.26ID:hcpgRhlb0 よく使うVMはSSDに入れているのですが、スナップショットで環境保全を図った際、
増分データだけをHDDに退避させてSSD容量を節約することは可能ですか?
1.可能。あとはググれ。
2.可能だけどミスると死ぬ。
3.ふざけんなSSDケチるぐらいならVM使うな
教えてくれエロい人
増分データだけをHDDに退避させてSSD容量を節約することは可能ですか?
1.可能。あとはググれ。
2.可能だけどミスると死ぬ。
3.ふざけんなSSDケチるぐらいならVM使うな
教えてくれエロい人
174名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr61-+Ks9)
2018/12/22(土) 10:19:59.47ID:OJIz9vuXr その増分がアクティブデータなのに何でわざわざ遅いHDDに退避させるの?
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-0tnC)
2018/12/22(土) 10:50:31.55ID:CeoOOZQ1M OS部分をSSDにおきたいとかじゃないの
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 657d-z87g)
2018/12/22(土) 11:12:36.08ID:hcpgRhlb0 >>174
スナップショットを取ることによって生じた非アクティブデータ、をHDDに退避
ってことで。アクティブデータだけをSSDに置いておきたい。
これってSSDをキャッシュ化するソフトを別に使うとかしか方法ないんかな?
スナップショットを取ることによって生じた非アクティブデータ、をHDDに退避
ってことで。アクティブデータだけをSSDに置いておきたい。
これってSSDをキャッシュ化するソフトを別に使うとかしか方法ないんかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a384-52pJ)
2018/12/22(土) 11:30:21.93ID:iTdDUzan0 増分スナップショットは木構造だから起動してるマシンからルートまでは参照する可能性あるよ
使わない、更新しないスナップショットの構成ファイルを判別するにはブロック全部調べないと無理だと思う
結論は3。悩んでる暇があるならケチらずにデカいSSD使うのが早くて楽
使わない、更新しないスナップショットの構成ファイルを判別するにはブロック全部調べないと無理だと思う
結論は3。悩んでる暇があるならケチらずにデカいSSD使うのが早くて楽
178名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-CKxg)
2018/12/22(土) 11:51:09.45ID:+udCr2Voa vmxもHDDに置いてスナップショットだけSSDは出来るかもしれないけど…
想定してない構成だろうから次にスナップショット取った時に壊れるかなぁ
スナップショットは基本差分だから最新のファイルにだけ書き込み可能で、変更のないデータはそれ以前のファイルを探しに行くよ
自分も3
別案だとNTFS圧縮を使う(オススメはしない)
想定してない構成だろうから次にスナップショット取った時に壊れるかなぁ
スナップショットは基本差分だから最新のファイルにだけ書き込み可能で、変更のないデータはそれ以前のファイルを探しに行くよ
自分も3
別案だとNTFS圧縮を使う(オススメはしない)
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbec-5YD5)
2018/12/22(土) 16:13:04.31ID:pDfLPvNF0 NHCで圧縮すりゃええやん
ただし読み込み専用になるが最新以外のスナップショットなら無問題
ただし読み込み専用になるが最新以外のスナップショットなら無問題
180173=176 (ワッチョイ 657d-z87g)
2018/12/22(土) 17:54:20.02ID:hcpgRhlb0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM59-u/UQ)
2018/12/22(土) 20:34:22.21ID:bJyKmKweM SSD 使ってバックアップHDDにとればいいじゃん。
182173=176 (ワッチョイ 657d-z87g)
2018/12/22(土) 21:29:02.12ID:hcpgRhlb0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f53e-q1e7)
2018/12/22(土) 21:39:41.00ID:7tG0/cQz0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbec-pJxC)
2018/12/22(土) 21:43:47.55ID:WzT4RkDD0 使ったこと無い人が
HDDからSSDに変えた後の劇的な反応の変化に驚くだろうな。
まさか実機と変わらない反応速度にびっくりってのがw
HDDからSSDに変えた後の劇的な反応の変化に驚くだろうな。
まさか実機と変わらない反応速度にびっくりってのがw
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-6UAB)
2018/12/23(日) 22:26:01.20ID:ywfwvx8v0 【恥報】Y!mobileの店舗ページにてエラーが発生中 ESXiのログイン管理が丸出し状態に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1545542649/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1545542649/
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-6UAB)
2018/12/23(日) 22:44:42.46ID:ywfwvx8v0 >>173
スナップショットを取る必要はあるの?
単純にコピーをHDDにバックアップすればいいんじゃないの?
スナップショットを使わないのが容量節約になる。
スナップショットがどうしても必要なら、VMDKを小さくしてからスナップショットを取ればいい。
※圧縮ではなく、空白を削除。
そもそもNTFS圧縮って仮想ディスクには意味がない。
いや、コンパクト化のための圧縮なら意味があるが、そうじゃないなら意味はない。
スナップショットを取る必要はあるの?
単純にコピーをHDDにバックアップすればいいんじゃないの?
スナップショットを使わないのが容量節約になる。
スナップショットがどうしても必要なら、VMDKを小さくしてからスナップショットを取ればいい。
※圧縮ではなく、空白を削除。
そもそもNTFS圧縮って仮想ディスクには意味がない。
いや、コンパクト化のための圧縮なら意味があるが、そうじゃないなら意味はない。
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-6UAB)
2018/12/23(日) 22:49:51.16ID:ywfwvx8v0 余計なことを書いてしまった。
>>180
少なくともVHDは差分をどこに置いてもいい。
片割れをUSBメモリにおいても問題ない。
VHDで差分が同じデバイス上になければならない条件は
VHDブートをするときだけ。
ただ、VMwareのユーティリティを使うときは同じフォルダが前提かも。
そう言えば、親を別フォルダに置いて使ってたことがあった。
巻き戻しに失敗して他のブランチが消えたけど。
>>180
少なくともVHDは差分をどこに置いてもいい。
片割れをUSBメモリにおいても問題ない。
VHDで差分が同じデバイス上になければならない条件は
VHDブートをするときだけ。
ただ、VMwareのユーティリティを使うときは同じフォルダが前提かも。
そう言えば、親を別フォルダに置いて使ってたことがあった。
巻き戻しに失敗して他のブランチが消えたけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-6UAB)
2018/12/23(日) 22:50:12.49ID:ywfwvx8v0 不正なProxyってなんだろ。2回投稿すると出る。
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-6UAB)
2018/12/23(日) 22:50:56.47ID:ywfwvx8v0190名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-CKxg)
2018/12/23(日) 23:08:36.00ID:kvZtUDvPd191名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM89-8/+5)
2018/12/23(日) 23:16:55.94ID:uGZalXiOM /ui 入れずに行けたってことはネットワーク設定ミス以外ないだろ。ホストの IP 指定しちゃったテヘペロて感じでしょ。
192名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-CKxg)
2018/12/23(日) 23:56:03.94ID:kvZtUDvPd 今は/でも/uiにリダイレクトされるよ
どのバージョンからかは覚えてないけど
どのバージョンからかは覚えてないけど
193名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 050a-8/+5)
2018/12/24(月) 00:24:41.85ID:OYBl5IjU0EVE そなんかー。たしかにそうなるねー。まあカーネルがお外に出てる時点でネットワーク設定ミスだとおもけど
194名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sd43-ZQ1q)
2018/12/24(月) 04:49:31.75ID:gHRA3c04dEVE コンソールをDMZに置くとは、なかなか粋なことしやがる
195名無しさん@お腹いっぱい。 (中止T Sa13-xV/l)
2018/12/24(月) 09:11:22.37ID:2l2XU53zaEVE Playerを導入してみたんですが起動していないときもネットの通信量を同時に食ってるみたいで困ってます
タスクのPlayer関連を消してみたりPlayerのネットを遮断してもだめなんですが何か原因わかる方いませんか?
タスクのPlayer関連を消してみたりPlayerのネットを遮断してもだめなんですが何か原因わかる方いませんか?
196名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a3ec-pJxC)
2018/12/24(月) 10:14:12.78ID:XM461yYF0EVE ゲスト側がアイドル時でもSSDの書き込みは常時行われてるんだろうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW cb5c-+Ks9)
2018/12/24(月) 10:24:01.11ID:P/KyYjZ20EVE ゲストOS内のログの書き出し等、多少は発生している
198名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a3ec-pJxC)
2018/12/24(月) 10:44:36.20ID:XM461yYF0EVE199名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW cb5c-+Ks9)
2018/12/24(月) 11:14:00.11ID:P/KyYjZ20EVE >>198
なんで悩むの?寿命とか気にしてる感じ?
なんで悩むの?寿命とか気にしてる感じ?
200名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sr61-exGY)
2018/12/24(月) 11:21:43.21ID:mhtRIdgQrEVE むしろログくらいの書き込みとか気にするレベルじゃねえ
201名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cb7c-6UAB)
2018/12/24(月) 13:25:14.75ID:c5I1aUP60EVE player 15.0.2 build-10952284
ゲスト xp pro x86 日本 3GB 16GB
ホスト 10 pro x64 日本 16GB 128GB
ゲストでUSBカードリーダのSDHCから2,000,000,000バイトのファイルを
C:\にコピーするとホストがクラッシュするんだけど
俺環?
ゲスト xp pro x86 日本 3GB 16GB
ホスト 10 pro x64 日本 16GB 128GB
ゲストでUSBカードリーダのSDHCから2,000,000,000バイトのファイルを
C:\にコピーするとホストがクラッシュするんだけど
俺環?
202名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a387-6UAB)
2018/12/24(月) 17:13:32.62ID:xCGZYapZ0EVE203名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 050a-8/+5)
2018/12/24(月) 17:42:58.21ID:OYBl5IjU0EVE ホストがクラッシュてことはBSODなんだろからダンプ見ればわかるでしょ
204名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cb7c-01js)
2018/12/24(月) 17:47:48.54ID:c5I1aUP60EVE ファイルシステムはすべてntfs
ホストでは問題なくコピーできる
windbgとか使うのかな
試してみよう
ありがと
ホストでは問題なくコピーできる
windbgとか使うのかな
試してみよう
ありがと
205名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 1b53-9nMG)
2018/12/25(火) 10:57:11.27ID:CF65uOci0XMAS 15 Player使っています。
フルスクリーン時に上のバーが自動で隠れる設定にしていますが、完全に隠れてくれません。
これを完全に隠れるようにする方法はありますか?
フルスクリーン時に上のバーが自動で隠れる設定にしていますが、完全に隠れてくれません。
これを完全に隠れるようにする方法はありますか?
206205 (中止 1b53-9nMG)
2018/12/25(火) 11:41:56.82ID:CF65uOci0XMAS 解決しました。preferences.iniに下記を追加で行けました。
pref.vmplayer.fullscreen.nobar = "TRUE"
フルスクリーンから復帰する際はCtrl+Altでカーソルが手に変わってからCtrl+Alt+Enterです。
pref.vmplayer.fullscreen.nobar = "TRUE"
フルスクリーンから復帰する際はCtrl+Altでカーソルが手に変わってからCtrl+Alt+Enterです。
207名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cbec-5YD5)
2018/12/25(火) 12:17:02.74ID:5ZL6CXY30XMAS 合格
208201 (ワッチョイ cb7c-01js)
2018/12/26(水) 09:18:02.26ID:eDCWM3uD0 vmの仮想ドライブを置いたhddのsataコントローラドライバが
KeBugCheckで落ちてますた
ドライバを旧版に戻したら会長いや快調に動作しました
見事に俺環です
お騒がせ致しました
KeBugCheckで落ちてますた
ドライバを旧版に戻したら会長いや快調に動作しました
見事に俺環です
お騒がせ致しました
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ddd-ulMf)
2018/12/27(木) 10:23:36.37ID:6Z2S0FiY0 https://communities.vmware.com/thread/600061
気が付いたらここと同じで電源ボタン等が表示されなくなったな
再インストールとかOS修復したけど改善せずで面倒だけどOS入れなおすか・・・・
気が付いたらここと同じで電源ボタン等が表示されなくなったな
再インストールとかOS修復したけど改善せずで面倒だけどOS入れなおすか・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-vupl)
2018/12/27(木) 11:27:58.22ID:ZSqrVXWHd 電源オンオフはコマンドでやってるから気にしたことないなあ
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76bc-/dpN)
2018/12/30(日) 22:48:51.99ID:BONIbX4Q0 ftp%3A//ftp2.dlink.com/PRODUCTS/DE-520/REVA/DE-520_DRIVER_1.0.EXE
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 12:35:51.14ID:OP1BMkuJ0 operating system not foundになるんですがどうすればXPを起動できるようになりますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 12:47:57.82ID:OP1BMkuJ0 Windows XP Professional x64 Edition はこの仮想マシンにインストールさ
れていません。インストーラディスクを挿入し、[VMを再起動]をクリックしま
す。
と表示されるのですがインストーラディスクとはなんですか?
れていません。インストーラディスクを挿入し、[VMを再起動]をクリックしま
す。
と表示されるのですがインストーラディスクとはなんですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 12:49:43.46ID:OiOr9j3s0 ブートローダーの最初の方でos起動のための道筋関する情報がないだけだと思う
XP頃は簡単ブートローダー復旧できなかったっけ?
XP頃は簡単ブートローダー復旧できなかったっけ?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 12:50:22.05ID:OiOr9j3s0 そもそもそのXPが入ってるとされる仮想マシンのHDDはどうやって作ったのよ
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 12:54:38.14ID:OP1BMkuJ0 すいませんvmware workstation 15をインストールしただけで右も左もわからないんです><
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 13:09:15.03ID:OP1BMkuJ0 ちなみに今使ってるOSはwin10で、XP用のゲームを遊びたいがため仮想OSというのを導入したいのです
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 13:11:22.44ID:OiOr9j3s0 仮想マシンのwindowsXPの選択肢選んでもosは入ってないよ
あくまでそのosを入れるのに向いた仮想マシン設定にするとかその程度だろうし
インストールディスクとか自分で確保しないと
XPの仮想イメージってもう提供されてないんだっけ?
XPモードとか読んでたやつ
あくまでそのosを入れるのに向いた仮想マシン設定にするとかその程度だろうし
インストールディスクとか自分で確保しないと
XPの仮想イメージってもう提供されてないんだっけ?
XPモードとか読んでたやつ
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 13:13:32.80ID:OP1BMkuJ0 ありがとうございます
インストールディスクって売ってるんですか?
インストールディスクって売ってるんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 13:15:41.17ID:OiOr9j3s0 XPモード仮想マシンの取り込みはできるようだね
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player/12.0/com.vmware.player.win.using.doc/GUID-D6E6E770-2D4A-4D8A-B08F-D71EA2D6A8B6.html
問題はwindows10にないからwindows7の評価版のisoをMSからダウンロードしてそれを仮想マシンに一回インストールしてXPモードを抜き出すしかないかも
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player/12.0/com.vmware.player.win.using.doc/GUID-D6E6E770-2D4A-4D8A-B08F-D71EA2D6A8B6.html
問題はwindows10にないからwindows7の評価版のisoをMSからダウンロードしてそれを仮想マシンに一回インストールしてXPモードを抜き出すしかないかも
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09d4-fAiL)
2019/01/18(金) 13:40:31.20ID:VQqncfEa0222名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-w1T1)
2019/01/18(金) 14:10:27.25ID:EeCBnHkKd 6.7のパッチが出たぞー
Express Patch 6になるのかな?名前付けが分かりにくい…
Express Patch 6になるのかな?名前付けが分かりにくい…
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 14:46:14.73ID:OP1BMkuJ0 仮想イメージのWindows XP Home Edition SP3をダウンロードしたらセットアップに移れました
しかしファイルの格納場所へのパスとやらがわからず進めません><
asmsが必要らしいです
しかしファイルの格納場所へのパスとやらがわからず進めません><
asmsが必要らしいです
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-G1wx)
2019/01/18(金) 15:21:28.82ID:/044OSaK0 .isoのまま使ってる?
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 15:24:19.28ID:OP1BMkuJ0 >>224
たぶん・・
たぶん・・
226名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa23-fAiL)
2019/01/18(金) 15:28:37.47ID:F7X1xFq4a なんとかなったところで今度はライセンス認証で躓くのにね
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 15:30:31.14ID:OP1BMkuJ0 そんなこと言わないでさ、頼みますよ
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-G1wx)
2019/01/18(金) 15:44:39.87ID:/044OSaK0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 15:51:14.84ID:OiOr9j3s0 無理です
XPモードの仮想マシンを使わせてもらえ
ライセンス付きのインストールメディア持ってないなら相手にできない
XPモードの仮想マシンを使わせてもらえ
ライセンス付きのインストールメディア持ってないなら相手にできない
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 15:52:43.12ID:OiOr9j3s0 というかXPくらいのゲームならwindows7で動かないのかね
windows7くらいなら評価版まだダウンロードできるんじゃないの?
windows7くらいなら評価版まだダウンロードできるんじゃないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89be-fAiL)
2019/01/18(金) 16:02:16.55ID:yNiBPFyQ0 見事なまでに「お前には無理」案件だな
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)
2019/01/18(金) 17:27:49.20ID:OP1BMkuJ0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-qnWR)
2019/01/18(金) 19:30:22.88ID:qiU36pBJ0 VMware Workstation ってホストの USBデバイスを使用できるんでしょうか?
使用したいUSBデバイスは、TVチューナー(PX-W3U4)と USBメモリ(録画先)です。
ホストもゲストもWindowsで、目的は録画の安定です(高負荷起因BSODとドロップを回避したい)。
使用したいUSBデバイスは、TVチューナー(PX-W3U4)と USBメモリ(録画先)です。
ホストもゲストもWindowsで、目的は録画の安定です(高負荷起因BSODとドロップを回避したい)。
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-qnWR)
2019/01/18(金) 20:27:35.08ID:qiU36pBJ0 ホストの USBデバイスをゲストが任意のタイミングで使用(占有)できるのか?も知りたいです。
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-fAiL)
2019/01/18(金) 20:42:04.56ID:9B8VIJeN0 >>233
乗っ取れるけど正常に動くかはなんとも。VMWare TVチューナ USBでググればいくつか
事例は出てくるが、負荷は増えるのでそれが耐えられるものかどうかはやってみる必要がある。
USBメモリは普通にOK。高負荷とか関係ないから。
乗っ取れるけど正常に動くかはなんとも。VMWare TVチューナ USBでググればいくつか
事例は出てくるが、負荷は増えるのでそれが耐えられるものかどうかはやってみる必要がある。
USBメモリは普通にOK。高負荷とか関係ないから。
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM45-6Zzf)
2019/01/18(金) 22:15:13.12ID:lrOjRq8UM ホストOSでドロップするならゲストにしたところで同じか悪くなる。高負荷でなるBSOD見たことねけど。
ちなみにbugcheckいくつよ
BSOD発生する環境ならゲストにしてもホストと道連れかゲストが落ちるから同じ。
ちなみにbugcheckいくつよ
BSOD発生する環境ならゲストにしてもホストと道連れかゲストが落ちるから同じ。
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-qnWR)
2019/01/18(金) 22:44:39.62ID:qiU36pBJ0 >乗っ取れる
機能的には存在するんですね、ありがとうございます。
>ホストOSでドロップするならゲストにしたところで同じか悪くなる
そうですね、VM化はドロップ対策にはならないですね。
>高負荷でなるBSOD見たことね
実は状況的に高負荷と想像しているだけなんです。
>bugcheckいくつよ
0x00000050 と 0x1000007e です。
>ホストと道連れ
え、マジで? あ〜ホストのUSBデバイス起因だからですか?
機能的には存在するんですね、ありがとうございます。
>ホストOSでドロップするならゲストにしたところで同じか悪くなる
そうですね、VM化はドロップ対策にはならないですね。
>高負荷でなるBSOD見たことね
実は状況的に高負荷と想像しているだけなんです。
>bugcheckいくつよ
0x00000050 と 0x1000007e です。
>ホストと道連れ
え、マジで? あ〜ホストのUSBデバイス起因だからですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-6Zzf)
2019/01/18(金) 23:09:12.32ID:VBGUCni6M 0x1000007eならドライバの問題みたい。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x7e--system-thread-exception-not-handled
0x00000050はハードかドライバの問題なのかな。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x50--page-fault-in-nonpaged-area
どちらもそのチューナーによるかわからないからほか原因なら道連れ。チューナーのハード/ドライバならゲストのみで済むね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x7e--system-thread-exception-not-handled
0x00000050はハードかドライバの問題なのかな。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x50--page-fault-in-nonpaged-area
どちらもそのチューナーによるかわからないからほか原因なら道連れ。チューナーのハード/ドライバならゲストのみで済むね。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-6Zzf)
2019/01/18(金) 23:13:27.78ID:VBGUCni6M ちなみにメモリ食った時になるならmemtestかければ?
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11bc-HUDj)
2019/01/18(金) 23:20:16.22ID:KYGxVFEF0 Plexの時点でなにをしても
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/18(金) 23:23:17.44ID:OiOr9j3s0 うむ
ドライバーの出来とかもあるしね
ドライバーの出来とかもあるしね
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5197-6Zzf)
2019/01/18(金) 23:37:11.49ID:GUd69Zso0 まあうちもq3peとかいうの買ってドロップしすぎで1日も使わなかった。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33f4-F2Ks)
2019/01/19(土) 01:24:04.14ID:q8lcyxNd0 こんな知恵遅れ級のバカが仮想PC使おうとしてるのが凄いw
真面目にXPの中古PC買った方が良いと思う。
真面目にXPの中古PC買った方が良いと思う。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-G1wx)
2019/01/19(土) 03:20:44.08ID:UU7ee1NU0 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 12:35:51.14 ID:OP1BMkuJ0 [1/9] (PC)
operating system not foundになるんですがどうすればXPを起動できるようになりますか?
213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 12:47:57.82 ID:OP1BMkuJ0 [2/9] (PC)
Windows XP Professional x64 Edition はこの仮想マシンにインストールさ
れていません。インストーラディスクを挿入し、[VMを再起動]をクリックしま
す。
と表示されるのですがインストーラディスクとはなんですか?
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 12:54:38.14 ID:OP1BMkuJ0 [3/9] (PC)
すいませんvmware workstation 15をインストールしただけで右も左もわからないんです><
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 13:09:15.03 ID:OP1BMkuJ0 [4/9] (PC)
ちなみに今使ってるOSはwin10で、XP用のゲームを遊びたいがため仮想OSというのを導入したいのです
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 13:13:32.80 ID:OP1BMkuJ0 [5/9] (PC)
ありがとうございます
インストールディスクって売ってるんですか?
operating system not foundになるんですがどうすればXPを起動できるようになりますか?
213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 12:47:57.82 ID:OP1BMkuJ0 [2/9] (PC)
Windows XP Professional x64 Edition はこの仮想マシンにインストールさ
れていません。インストーラディスクを挿入し、[VMを再起動]をクリックしま
す。
と表示されるのですがインストーラディスクとはなんですか?
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 12:54:38.14 ID:OP1BMkuJ0 [3/9] (PC)
すいませんvmware workstation 15をインストールしただけで右も左もわからないんです><
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 13:09:15.03 ID:OP1BMkuJ0 [4/9] (PC)
ちなみに今使ってるOSはwin10で、XP用のゲームを遊びたいがため仮想OSというのを導入したいのです
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 13:13:32.80 ID:OP1BMkuJ0 [5/9] (PC)
ありがとうございます
インストールディスクって売ってるんですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebdc-G1wx)
2019/01/19(土) 03:20:55.17ID:UU7ee1NU0 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 14:46:14.73 ID:OP1BMkuJ0 [6/9] (PC)
仮想イメージのWindows XP Home Edition SP3をダウンロードしたらセットアップに移れました
しかしファイルの格納場所へのパスとやらがわからず進めません><
asmsが必要らしいです
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 15:24:19.28 ID:OP1BMkuJ0 [7/9] (PC)
>>224
たぶん・・
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 15:30:31.14 ID:OP1BMkuJ0 [8/9] (PC)
そんなこと言わないでさ、頼みますよ
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 17:27:49.20 ID:OP1BMkuJ0 [9/9] (PC)
>>228
直接ですね
物理CDドライブから読んだらゲームできなくないですか?
>>229
ライセンス付きのインストールメディア・・・?
仮想イメージのWindows XP Home Edition SP3をダウンロードしたらセットアップに移れました
しかしファイルの格納場所へのパスとやらがわからず進めません><
asmsが必要らしいです
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 15:24:19.28 ID:OP1BMkuJ0 [7/9] (PC)
>>224
たぶん・・
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 15:30:31.14 ID:OP1BMkuJ0 [8/9] (PC)
そんなこと言わないでさ、頼みますよ
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2197-fAiL)[] 投稿日:2019/01/18(金) 17:27:49.20 ID:OP1BMkuJ0 [9/9] (PC)
>>228
直接ですね
物理CDドライブから読んだらゲームできなくないですか?
>>229
ライセンス付きのインストールメディア・・・?
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b1-fAiL)
2019/01/19(土) 03:22:31.63ID:cELNDtGj0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/19(土) 03:33:06.50ID:Bl5uPq3A0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6997-b9XQ)
2019/01/21(月) 17:45:47.07ID:zoLiYpXl0 XPモードインポして起動させてもずっと _ が点滅するだけで進まないんだが何か他にすることあったっけか
XPモードインスコしてVMワクステVMコンバだけで行けたと思ったんだけど
前に使ってた時の手順忘れちったようーん
XPモードインスコしてVMワクステVMコンバだけで行けたと思ったんだけど
前に使ってた時の手順忘れちったようーん
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/21(月) 18:21:21.58ID:eblsgh8W0 BIOSモード違うとか
ブート途中でF8がメニューじゃなかったっけ?
ブート途中でF8がメニューじゃなかったっけ?
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-6Zzf)
2019/01/21(月) 18:43:57.80ID:bTeDPUXPM その前に構成変わるからライセンス認証必須だがな
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-6Zzf)
2019/01/21(月) 18:49:29.02ID:bTeDPUXPM あ、ねーかm。でも
XP mode の仮想マシンを実行できるのは、XP Mode をネイティブでサポートするホスト上でのみです。
一度にホスト上で実行できるのは、1 つの XP Mode 仮想マシンのみです。
XP mode の仮想マシンを実行できるのは、XP Mode をネイティブでサポートするホスト上でのみです。
一度にホスト上で実行できるのは、1 つの XP Mode 仮想マシンのみです。
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/21(月) 18:59:07.80ID:eblsgh8W0 というかホストの構成でも動く動かないってありそう
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-Gb6Y)
2019/01/21(月) 22:19:00.41ID:KQ2EfxcR0 以前は確かVMware Playerで直接インポートできたと思ったが
vCenter Converter Standaloneが必要で、しかも会員登録しないとダウンロードできないとか
面倒になったもんだ
vCenter Converter Standaloneが必要で、しかも会員登録しないとダウンロードできないとか
面倒になったもんだ
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/21(月) 22:22:45.59ID:eblsgh8W0 わかる
すげーめんどいよな
ハッシュ値わかれば改変されてないアーカイブとかどこかから持ってくれるんだろうか
すげーめんどいよな
ハッシュ値わかれば改変されてないアーカイブとかどこかから持ってくれるんだろうか
255名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-w1T1)
2019/01/21(月) 22:37:54.17ID:nF8DrzXad ハッシュ値ならアカウントが無くても見れるよ
…確認しに行ったら6.2.0.1が出てるとか
リリース日更新してよ
…確認しに行ったら6.2.0.1が出てるとか
リリース日更新してよ
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6997-b9XQ)
2019/01/22(火) 03:39:17.11ID:VRRIz5DJ0 うーん良くわからん!
Virtual PCでは普通に使えるからとりあえずそれで行くしかないか
VMwareで動かしたかったんだがなぁチクショー
Virtual PCでは普通に使えるからとりあえずそれで行くしかないか
VMwareで動かしたかったんだがなぁチクショー
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6997-b9XQ)
2019/01/22(火) 05:50:08.13ID:VRRIz5DJ0 そういや最新のVMコンバだとインポートが上手く出来ないんじゃなかったか!?
と思い出してVer.5.53を落としてインポート後に起動したら見事にXPモード立ち上がりました
これ多分Ver.6以降でインポートしても起動しなくなってると思う、知らんけど
と思い出してVer.5.53を落としてインポート後に起動したら見事にXPモード立ち上がりました
これ多分Ver.6以降でインポートしても起動しなくなってると思う、知らんけど
258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa15-+/JE)
2019/01/22(火) 14:02:08.58ID:YYNr9G8Va >>245
>ライセンス付きのインストールメディア・・・?
横からだけど、たぶん
海外製パソコンの再インストール用CD(リカバリーディスク)の事だと思う
使用するには対応した実機または SLP1.0 以上 の BIOS イメージが必要
売っているかだけど、ジャンク屋で、よく売っていたけど最近は見ない
ヤフーのオークションにはあるようだけど本物かはわからない(偽物もある)
>ライセンス付きのインストールメディア・・・?
横からだけど、たぶん
海外製パソコンの再インストール用CD(リカバリーディスク)の事だと思う
使用するには対応した実機または SLP1.0 以上 の BIOS イメージが必要
売っているかだけど、ジャンク屋で、よく売っていたけど最近は見ない
ヤフーのオークションにはあるようだけど本物かはわからない(偽物もある)
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13b1-ZeZu)
2019/01/22(火) 14:41:58.29ID:P9vgcnFS0 DSPにもインストールメディアとライセンスついてるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8136-h/iE)
2019/01/29(火) 03:50:12.68ID:ak/sAHJ30 Tails(OS)みたいなisoとかDVD、USBからブートするOSって
VMwareToolsどうやってインストールするの?
VMwareTool入れないと全画面に出来ないのだが
VMwareToolsどうやってインストールするの?
VMwareTool入れないと全画面に出来ないのだが
261名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-Puc4)
2019/01/29(火) 09:01:26.14ID:mZmzCDu0r 普通その手のものにはインストールしないな
コンソールなんて初期設定の時しか使わないし
コンソールなんて初期設定の時しか使わないし
262名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd62-4K/0)
2019/01/29(火) 10:07:11.57ID:7tXAl1red 何度も使うなら最初から入ってるメディアを用意するしかないと思うけど
Tailsとかはopen-vm-tools-desktopの方が無いみたいね
Tailsとかはopen-vm-tools-desktopの方が無いみたいね
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f76-ZhXv)
2019/01/31(木) 10:21:39.60ID:sdOZHjFc0 ホストWin10で、ゲストAndroid-x86なんだけど、クリップボード共有したい
VMware toolsのインストールってどうやるの?教えて〜
使ってるのはVMware Workstation 15 Player
ubuntu等で、apacheとbindいじってイントラで少し遊んで満足してたスキルレベル
VMware toolsのインストールってどうやるの?教えて〜
使ってるのはVMware Workstation 15 Player
ubuntu等で、apacheとbindいじってイントラで少し遊んで満足してたスキルレベル
264名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-Ikdj)
2019/01/31(木) 11:58:18.83ID:TAgnDEHKr 上のメニューにtoolsのインストール選ぶところなかったっけ
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-+SBy)
2019/01/31(木) 12:27:11.84ID:OseTE/Aw0266名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-GaSK)
2019/01/31(木) 15:48:25.82ID:qcCYmtBia 今のところClipSyncみたいなのを使うしかないようだね
ウィンドウシステムが別物だろうからToolsで対応は望み薄か?
ウィンドウシステムが別物だろうからToolsで対応は望み薄か?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー df36-qf6r)
2019/02/02(土) 04:12:47.38ID:0PSjRNsn00202 Windows7homeがホスト。VMでUbuntu18.04動かしてます。
いつもブリッヂ接続でインターネットに繋がってたのに、
急にブリッヂ接続で繋がらなくなりました。
なんででしょうか?
Tailsをisoから動かした後あたりからおかしくなったのですが、なにか関係ありますか?
いつもブリッヂ接続でインターネットに繋がってたのに、
急にブリッヂ接続で繋がらなくなりました。
なんででしょうか?
Tailsをisoから動かした後あたりからおかしくなったのですが、なにか関係ありますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイーWW ff44-NHVs)
2019/02/02(土) 10:29:35.38ID:ej3KcfBA00202 DHCPならIPは正しく振られてる?
ルーター側とか確認して見つつ、止められるならネットワーク含めて再起動してみてはどうだろう
ルーター側とか確認して見つつ、止められるならネットワーク含めて再起動してみてはどうだろう
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f81-kusL)
2019/02/02(土) 23:30:07.58ID:AMp3TpdL0 Centos6上で、VMとしてUbuntuを動かし、そのUbuntu上でlightppdでWANへ公開してます。
もしUbuntuがroot権限奪取されて、htmlなんかが書き換えられていたら、Centos側で気づいて、Ubuntuを停止するソフトウェアってありませんか?
もしUbuntuがroot権限奪取されて、htmlなんかが書き換えられていたら、Centos側で気づいて、Ubuntuを停止するソフトウェアってありませんか?
270267 (ワッチョイ df36-qf6r)
2019/02/03(日) 02:34:28.23ID:b2yHFUdZ0 >>268
ありがとうございます。
ルーターがおかしくなったのかと思ったら、
VirtualBox入れたので競合してたらしいです。
「 コントローラーパネル → ネットワークとインターネット → ネットワーク接続 」
で
”VirtualBox Host-Only Network”ってのを無効にしないと仮想化ソフトで競合するらしいです。
ありがとうございます。
ルーターがおかしくなったのかと思ったら、
VirtualBox入れたので競合してたらしいです。
「 コントローラーパネル → ネットワークとインターネット → ネットワーク接続 」
で
”VirtualBox Host-Only Network”ってのを無効にしないと仮想化ソフトで競合するらしいです。
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)
2019/02/03(日) 02:35:54.90ID:b2yHFUdZ0 ところで、VMwareのオープンソース版みたいのもいつの間にか出てるらしいですが、
これって普通のとどこが違うんですか?
使ってる人いる?
これって普通のとどこが違うんですか?
使ってる人いる?
272名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-GaSK)
2019/02/03(日) 14:24:42.50ID:d47Yl7R6a >>269
ホスト(ハイパーバイザー)からは改ざんとそうでない場合の区別がつかないからWorkstation単体では恐らく無理だね
ゲストに改ざん検知ソフトを入れてTools経由で連携するのはvSphere HAを使えばどうにかできそうだけど、rootを取られたらその仕組みを先に潰されそうだし結局難しいんじゃないかな
ホスト(ハイパーバイザー)からは改ざんとそうでない場合の区別がつかないからWorkstation単体では恐らく無理だね
ゲストに改ざん検知ソフトを入れてTools経由で連携するのはvSphere HAを使えばどうにかできそうだけど、rootを取られたらその仕組みを先に潰されそうだし結局難しいんじゃないかな
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-zGAl)
2019/02/03(日) 22:33:06.45ID:jWX8bwaQ0 ホストの USBデバイスを乗っ取れるとのことですが、この機能は
1. VMware Player/Workstation の機能でしょうか?
2. VMware Fusion にも同じ機能はありますか?
3. VirtualBox にも同じ機能はありますか?
4. Parallels Desktop にも同じ機能はありますか?
1. VMware Player/Workstation の機能でしょうか?
2. VMware Fusion にも同じ機能はありますか?
3. VirtualBox にも同じ機能はありますか?
4. Parallels Desktop にも同じ機能はありますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-zGAl)
2019/02/03(日) 22:38:42.57ID:jWX8bwaQ0 5. Hyper-V にも同じ機能はありますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM23-nqFm)
2019/02/03(日) 23:05:26.52ID:0oCUUJxCM USBパススルーで検索しろ
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)
2019/02/03(日) 23:20:15.41ID:b2yHFUdZ0 あれ?VMware workstation 15Playerってオープンソースなの?
やっぱり、オープンソース版はなんか違うの?
やっぱり、オープンソース版はなんか違うの?
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-zGAl)
2019/02/04(月) 10:57:22.58ID:NqgUNg+q0 Macホスト+Windowsゲスト(VMware Fusion)で、USBパススルー機能で USBデバイスを使用している人はいますか?
VMware Player/Workstation では可能と教えてもらったんですが、ホストをMacに変更することになったので調べています。
VMware Fusionは有料なので他も検討しましたが、VMware以外ではどうも同じような機能はないように思いました。
VMware Player/Workstation では可能と教えてもらったんですが、ホストをMacに変更することになったので調べています。
VMware Fusionは有料なので他も検討しましたが、VMware以外ではどうも同じような機能はないように思いました。
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df97-nqFm)
2019/02/04(月) 14:07:34.96ID:wpCGA1jR0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df58-S1Ul)
2019/02/04(月) 20:26:56.62ID:KlLa4toM0 >>277
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html
まあ、実際に使っている人捕まえて質問浴びせた方が確かに楽だわな。
こういう場合、たいていは最初の質問はただの関門というか、相手のチェック項目に過ぎず、
その後の質問が本番だったりするんだわこれが。
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html
まあ、実際に使っている人捕まえて質問浴びせた方が確かに楽だわな。
こういう場合、たいていは最初の質問はただの関門というか、相手のチェック項目に過ぎず、
その後の質問が本番だったりするんだわこれが。
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)
2019/02/04(月) 23:43:45.44ID:EJf8/BNv0 ホスト:Windows7home
ゲスト:Ubuntu18.04
でVMware Workstation15 PlayerでUbuntuをisoからUSBにインストールしようとすると、
画面サイズがおかしくなるのだがどうにかならない?
画面の下のほうが切れるから選択肢すら選べない
フルスクリーンだろうがなんだろうが全部画面切れる
ちなみにVirtualBoxでもなる
ゲスト:Ubuntu18.04
でVMware Workstation15 PlayerでUbuntuをisoからUSBにインストールしようとすると、
画面サイズがおかしくなるのだがどうにかならない?
画面の下のほうが切れるから選択肢すら選べない
フルスクリーンだろうがなんだろうが全部画面切れる
ちなみにVirtualBoxでもなる
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-kMzi)
2019/02/05(火) 00:45:38.14ID:aVsLsv8d0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)
2019/02/05(火) 02:54:30.75ID:xo4Qr9gJ0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-qf6r)
2019/02/05(火) 03:56:23.98ID:xo4Qr9gJ0 ググったらすごいことに気づいた
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdc-vS77)
2019/02/05(火) 09:11:54.71ID:InDdUZEJ0 【VM】 ORACLE VM VirtualBox Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1466556266/
759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/05(火) 03:56:11.64 ID:xo4Qr9gJ0 [4/4] (PC)
ググったらすごいことに気づいた
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
ALTじゃなかった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1466556266/
759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/05(火) 03:56:11.64 ID:xo4Qr9gJ0 [4/4] (PC)
ググったらすごいことに気づいた
Windowsキー押しながらマウスで画面移動できるわ
ALTじゃなかった
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spb3-Zo9r)
2019/02/05(火) 14:40:41.28ID:w8JfjHKxp win10にvmware入れてubuntu入れたんですけどUbuntuとvmwareがネットに繋がらないんですがどうすればいいですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-qact)
2019/02/05(火) 16:39:34.61ID:pqkrVOdjd >>285
まず首をくくれ
まず首をくくれ
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-zGAl)
2019/02/05(火) 17:07:38.69ID:Top2Alfb0 USB passthrough でググってみた。
VMwareはWorkstationでもFusionでもサポートあり
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html
Parallesの比較表にはサポート記載なし
https://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/fusion-compete/
VirtualBoxではサポートあり
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=88474
Hyper-Vではサポート制限あり
https://redmondmag.com/articles/2018/05/17/usb-passthrough-in-hyperv.aspx
ホントにこの通りだったら、もっと大きくアピールしてもいいと思うので、事実と異なっている気がする。
VMwareはWorkstationでもFusionでもサポートあり
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html
Parallesの比較表にはサポート記載なし
https://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/fusion-compete/
VirtualBoxではサポートあり
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=88474
Hyper-Vではサポート制限あり
https://redmondmag.com/articles/2018/05/17/usb-passthrough-in-hyperv.aspx
ホントにこの通りだったら、もっと大きくアピールしてもいいと思うので、事実と異なっている気がする。
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-feI+)
2019/02/08(金) 23:52:53.82ID:/NPN7ret0 VMWARE14.15にゲストでXPをインストールしたんですが、
3Dグラフィックスのアクセラレーションが
「この仮想マシンで3Dアクセラレーションを有効にするには、ツールを更新する
必要があります。」と言われます。
ソフトウェアの更新で今すぐすべてのコンポーネントをダウンロードを押しても
「ダウンロード可能なコンポーネントはすべて最新です」と言われます。
何がいけないのでしょうか?
3Dグラフィックスのアクセラレーションが
「この仮想マシンで3Dアクセラレーションを有効にするには、ツールを更新する
必要があります。」と言われます。
ソフトウェアの更新で今すぐすべてのコンポーネントをダウンロードを押しても
「ダウンロード可能なコンポーネントはすべて最新です」と言われます。
何がいけないのでしょうか?
289288 (ワッチョイ f9b1-feI+)
2019/02/09(土) 02:55:16.71ID:MyyJjDxv0 自己解決しました。
vmware toolsをダウンロードしただけでインストールが出来ていませんでした。
フロッピーのマウントを解除することでインストール出来、3Dも有効になりました。
vmware toolsをダウンロードしただけでインストールが出来ていませんでした。
フロッピーのマウントを解除することでインストール出来、3Dも有効になりました。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srd1-Vc6s)
2019/02/09(土) 11:35:57.67ID:FzxzpaaUr291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a9be-Gewk)
2019/02/09(土) 15:24:06.91ID:3nUQj2xY0 >>290
いや、こんな馬鹿なのはノウハウではないよ
いや、こんな馬鹿なのはノウハウではないよ
292名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM29-feI+)
2019/02/09(土) 15:41:13.81ID:6nLU1RCaM 通常はゲストOSの起動時に、自動でVMware Toolsのインストールするように
促されるはずだが、フロッピーディスクがマウントされていると
ダメなケースがある。
初心者が嵌まるパターンやね。
促されるはずだが、フロッピーディスクがマウントされていると
ダメなケースがある。
初心者が嵌まるパターンやね。
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d81-iwqh)
2019/02/10(日) 13:21:11.72ID:1st0+3OV0 Hostが次の環境で、VMware Player for Linux 32-bitはさくさく動作は可能でしょうか
Linux kenrl 4.4.0
CPU Core2Duo 1.20GHz
メモリ 2GB
Linux kenrl 4.4.0
CPU Core2Duo 1.20GHz
メモリ 2GB
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 92da-dBEq)
2019/02/10(日) 14:12:02.30ID:R5BXqhnd0 ゲスト次第だけど中古でいいから買い替えるかSSD買うかどっちかを勧める
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4174-feI+)
2019/02/10(日) 18:02:18.37ID:6zLfBYjL0 さくさく動作なんて無理だろ
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-S4RG)
2019/02/10(日) 18:19:47.59ID:Khd9Hk3IM mintあたりを2台くらいならさくさくじゃね
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd58-GiBE)
2019/02/10(日) 20:00:27.73ID:fxlhHc+O0 >>293
ゲストはWindows XPならいけるんじゃね?それ以降は無理だな。
ゲストはWindows XPならいけるんじゃね?それ以降は無理だな。
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-feI+)
2019/02/11(月) 04:49:03.40ID:EsQTJbxQ0 >メモリ 2GB
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae6e-feI+)
2019/02/11(月) 05:23:14.48ID:TvW4t/Df0 俺んとこは16GB積んでて、それでも不足気味なので32GBか64GBにしようかって検討中なのに。。。
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e44-z5pn)
2019/02/11(月) 14:44:44.53ID:urABFsPf0 その世代のC2DてVT-xあるんか??
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4197-S4RG)
2019/02/11(月) 14:49:34.81ID:lbDeZ33E0 モデルによる。対応してるC2Dもあるわな
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-S4RG)
2019/02/11(月) 14:50:58.69ID:+ND6Qn2nM なくてもゲストが32bitOSならいらない
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b955-XbAo)
2019/02/12(火) 00:53:02.65ID:g6MDNMDV0 出かけるホストが2Gでどうしてサクサク動くとか思えるのかな
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b955-XbAo)
2019/02/12(火) 00:53:23.23ID:g6MDNMDV0 x出かける
oどうして
oどうして
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ebc-jS8x)
2019/02/13(水) 12:58:45.22ID:ULzRDjKJ0 64G積んでるけど128Gにしたい…
306名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 5fd6-CgQS)
2019/02/14(木) 13:03:45.45ID:h6yTHur20St.V 128積んでるけど64と変わらなかったよ
同時に動かせるVMが増えただけ
同時に動かせるVMが増えただけ
307名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 7fc3-yQ/S)
2019/02/14(木) 16:59:38.39ID:Pbau83f60St.V それが大事なんだよ
308名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 dff4-uWgP)
2019/02/14(木) 19:16:20.34ID:4MzYh7gX0St.V Playerでゲストの一時停止って無理?
309名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sd7f-QM8q)
2019/02/14(木) 19:33:20.46ID:fulgDCOhdSt.V VIX使えば一応出来るね
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27bb-xv4H)
2019/02/17(日) 01:28:42.29ID:mH2sja6w0 バージョン14.1.5を使用中で最近取り外しデバイスの接続エラーが頻発するんだけど、同じような人いない?
このエラーが起きた時は決まって外付けHDD(←一番最後に接続した物)が認識しなくなるんだけど、何か関連があるのかな?
素人の想像では。。。取り外しデバイスでUSBメモリを選んでいるのに、何故か外付けHDDを接続しようとしエラーを吐いてるみたいな?
認識しなくなったHDDはタップのON/OFFで復活するのでケーブルの接触は大丈夫かな?と思ってるんだけど
このエラーが起きた時は決まって外付けHDD(←一番最後に接続した物)が認識しなくなるんだけど、何か関連があるのかな?
素人の想像では。。。取り外しデバイスでUSBメモリを選んでいるのに、何故か外付けHDDを接続しようとしエラーを吐いてるみたいな?
認識しなくなったHDDはタップのON/OFFで復活するのでケーブルの接触は大丈夫かな?と思ってるんだけど
311310 (ワッチョイ 27bb-xv4H)
2019/02/18(月) 18:59:35.64ID:EfL/tDAT0 310です。誰も同じような人いないようなので諦めます
ありがとうございました
ありがとうございました
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-5GpB)
2019/02/24(日) 12:08:59.78ID:Du3IPPGb0 VMware内蔵の共有フォルダ機能なんだけど、
ゲストOSからファイルを開くと、ホスト側のVMwareのプロセスがファイルを開いたままにすることがあるのだが
俺環だろうか?
ゲストから Process Explorer で検索して対象ファイルを開いてるプロセスが無い状態でも、
ホストで検索すると vmware-vmx.exe がファイルを掴んだままの状態になってる。
こうなると一度ゲストを再起動しないと、そのファイルは開いたゲスト自身からも削除できなくなる。
この現象はゲストOSが win2kやXP の場合が特に酷い。
ゲストOSからファイルを開くと、ホスト側のVMwareのプロセスがファイルを開いたままにすることがあるのだが
俺環だろうか?
ゲストから Process Explorer で検索して対象ファイルを開いてるプロセスが無い状態でも、
ホストで検索すると vmware-vmx.exe がファイルを掴んだままの状態になってる。
こうなると一度ゲストを再起動しないと、そのファイルは開いたゲスト自身からも削除できなくなる。
この現象はゲストOSが win2kやXP の場合が特に酷い。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-5GpB)
2019/02/24(日) 12:13:52.66ID:Du3IPPGb0 ↑
VMware Workstation 15 Player、バージョン 15.0.2 で確認した現象です。
ゲストOSが win2kやXP 以外にも、win7やwin10 でも起こることがあります。
Ubuntu MATE 18.0.4では起きたことがないと思う
VMware Workstation 15 Player、バージョン 15.0.2 で確認した現象です。
ゲストOSが win2kやXP 以外にも、win7やwin10 でも起こることがあります。
Ubuntu MATE 18.0.4では起きたことがないと思う
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39ef-rusg)
2019/02/24(日) 14:07:20.26ID:/d4N7JDU0315名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-HzEr)
2019/02/24(日) 15:51:33.18ID:r64lr+Uba ネットワークドライブとしてマップしとけば頻度が低いっぽい?
マップしないとWin10ゲストでもなったけど、マップしたら同じことしてもならなかった
なっても共有フォルダのプロパティで有効を一度外せば大丈夫みたい
まあ、どちらも根本的ではないね…
マップしないとWin10ゲストでもなったけど、マップしたら同じことしてもならなかった
なっても共有フォルダのプロパティで有効を一度外せば大丈夫みたい
まあ、どちらも根本的ではないね…
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-5GpB)
2019/02/25(月) 00:05:20.28ID:KOVICM1M0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c558-rusg)
2019/02/26(火) 00:39:38.08ID:VkNWEsS10 初心者なんですがryzenをSVMモードにしないとvmwareは動かないって理解であってますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2a81-9VpT)
2019/02/26(火) 01:58:09.49ID:hnRB4M6O0 知らんけどそれで合ってるんじゃない?
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef4-uGSY)
2019/02/26(火) 02:34:36.49ID:Ynac4RUh0 BTOでryzenPC買って特殊な設定操作しないでVM動かせますか?って質問だろ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eab1-kt3Q)
2019/02/26(火) 02:45:45.26ID:uZ9b7lsz0 Ryzen 5 1600だけど問題ないな
BIOSでその気にしてる項目だけいじった記憶があるがその時やったきりなのではっきりは覚えてない
BIOSでいじる前にvmware起動したら確かに有効にしろみたいな文句言われた記憶もある
そのくらいかんたんな話だったよ
BIOSでその気にしてる項目だけいじった記憶があるがその時やったきりなのではっきりは覚えてない
BIOSでいじる前にvmware起動したら確かに有効にしろみたいな文句言われた記憶もある
そのくらいかんたんな話だったよ
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b773-ehiW)
2019/02/28(木) 04:10:34.25ID:BQW8mAFN0 asus x470-F はデフォだとVirtualizationが無効だったから
有効にする必要が有ったよ
あとryzenにした時VMWareWS10.0.7だとWin9xが動かなくなった
15はまだ試してないから分からん
有効にする必要が有ったよ
あとryzenにした時VMWareWS10.0.7だとWin9xが動かなくなった
15はまだ試してないから分からん
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d736-W5e4)
2019/03/06(水) 22:56:48.32ID:9zzSRi7e0 【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。
SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf
SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/
脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。
レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。
「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。
脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。
SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf
SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/
脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。
レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。
「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。
脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 334f-5s2X)
2019/03/14(木) 08:02:45.02ID:HFlNk5sW0 Workstation7に最初の頃のWindows10はインストールできていましたが
最近のは出来なくなったのですが何かインストールする方法無いでしょうか?
最近のは出来なくなったのですが何かインストールする方法無いでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW ffc4-tLNa)
2019/03/14(木) 12:30:55.92ID:GZXLNOki0Pi workstation player 15にしろよ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 1300-B/CD)
2019/03/14(木) 16:29:55.83ID:r991kxVd0Pi Hyper-Vまわり?
326名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 334f-Egq8)
2019/03/14(木) 18:19:12.09ID:HFlNk5sW0Pi 323追記
isoからインストールしようとすると、田が出た後すぐにwindows側のエラーで
Your PC ran into a problem and needs to restart. We'll restart for you
と出てリスタートを繰り返すばかりです。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
isoからインストールしようとすると、田が出た後すぐにwindows側のエラーで
Your PC ran into a problem and needs to restart. We'll restart for you
と出てリスタートを繰り返すばかりです。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 7333-320V)
2019/03/14(木) 21:14:30.09ID:SG6hi04Y0Pi >>326
うまく行く保証は在りませんがOracle VM VirtualBoxは VMware の仮想デスクのマウントが出来ます。
Workstation7で仮想環境作り、その仮想デスクにVirtualBoxでインストールして後、Workstation7で
起動出来ればラッキーです。
うまく行く保証は在りませんがOracle VM VirtualBoxは VMware の仮想デスクのマウントが出来ます。
Workstation7で仮想環境作り、その仮想デスクにVirtualBoxでインストールして後、Workstation7で
起動出来ればラッキーです。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8382-h1+v)
2019/03/15(金) 00:21:34.62ID:KkpWLh6F0 VMwareは、まだHyper-Vより勝ってる・・・のかな・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NPw4)
2019/03/15(金) 12:26:06.87ID:WvTp4ANea 15.0.3、14.1.6が出たぞー
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1303-0+nF)
2019/03/15(金) 12:30:50.87ID:mrPXGfcP0 ひゃっほぅ!
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 334f-jbA+)
2019/03/15(金) 12:41:23.29ID:BkuLmZq00332名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NPw4)
2019/03/15(金) 12:41:33.02ID:WvTp4ANea Tools10.3.10も出たぞー
マルチモニタのゲストでマウスカーソルが変な動きする人は入れてみるのもありかも
マルチモニタのゲストでマウスカーソルが変な動きする人は入れてみるのもありかも
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc6-h1+v)
2019/03/15(金) 14:02:49.53ID:oKsO+nFh0 >>328
Alt でメニューバーの操作がキーボードでできるようになった(不具合が直った)
Alt でメニューバーの操作がキーボードでできるようになった(不具合が直った)
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e396-7ASG)
2019/03/15(金) 15:30:39.03ID:irWg5fhh0 VMware Workstation 15.0.3 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14/rn/player-1416-release-notes.html
VMware Workstation 15.0.3 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14/rn/workstation-1416-release-notes.html
VMware Tools 10.3.10 Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14/rn/player-1416-release-notes.html
VMware Workstation 15.0.3 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1503-release-notes.html
VMware Workstation 14.1.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14/rn/workstation-1416-release-notes.html
VMware Tools 10.3.10 Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html
335名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-ohJT)
2019/03/15(金) 20:10:43.14ID:zhvMryL6d アップデートしたら彼女ができたわ
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dedc-rXtv)
2019/03/21(木) 07:10:01.72ID:6OyZQCy+0337名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-mYbt)
2019/03/22(金) 08:48:07.18ID:WY/tRwBNd338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03bc-pQ/8)
2019/03/24(日) 22:33:34.50ID:ln8MPGRG0 く
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-MXo7)
2019/03/25(月) 17:02:42.79ID:4EG0AvWD0 すみません
VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe
↑これはどうやってインストールするのでしょうか?
「VMware Tools は、仮想マシン内にのみインストールされている必要があります。」
といって怒られてしますのですが・・・
VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe
↑これはどうやってインストールするのでしょうか?
「VMware Tools は、仮想マシン内にのみインストールされている必要があります。」
といって怒られてしますのですが・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-rXtv)
2019/03/25(月) 17:51:20.51ID:kijknx9Y0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-0zLl)
2019/03/25(月) 18:38:45.22ID:4EG0AvWD0 ありがとうございます
ゲストOS内で実行すると
「VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」
といって怒られてしまうのですが・・・
ゲストOS内で実行すると
「VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」
といって怒られてしまうのですが・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab1-0zLl)
2019/03/25(月) 19:36:39.92ID:4EG0AvWD0 何度もすみません
Windows XP はサポートされてないようです
失礼しました
Windows XP はサポートされてないようです
失礼しました
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
2019/03/26(火) 01:50:12.61ID:zSIPielA0 ホスト:Windows10home
ゲスト:Ubuntu18.04
VMware最新、VMwaretools最新
VmwareでホストからゲストにファイルD&Dでコピー出来なくなったから
vmxファイルの最後の行ににこれ追加したけど、
isolation.tools.copy.disable = "FALSE"
isolation.tools.paste.disable = "FALSE"
ゲスト起動すると、↑の行がUSB〜の行より前の行に書き換えられて
ゲストからホストにコピー出来ないぞ
何回書き換えて再起動しても起動時に書き換えられるくさいのでコピペ出来ない
お前らどうしてる?
https://qiita.com/7of9/items/f91882ee4dfa16141708
ゲスト:Ubuntu18.04
VMware最新、VMwaretools最新
VmwareでホストからゲストにファイルD&Dでコピー出来なくなったから
vmxファイルの最後の行ににこれ追加したけど、
isolation.tools.copy.disable = "FALSE"
isolation.tools.paste.disable = "FALSE"
ゲスト起動すると、↑の行がUSB〜の行より前の行に書き換えられて
ゲストからホストにコピー出来ないぞ
何回書き換えて再起動しても起動時に書き換えられるくさいのでコピペ出来ない
お前らどうしてる?
https://qiita.com/7of9/items/f91882ee4dfa16141708
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af4-DTGA)
2019/03/26(火) 02:26:03.49ID:I8Kjv9PQ0 よくわからんがD&Dでコピー出来るバージョン戻せば良いだけの話じゃ
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
2019/03/26(火) 03:47:09.60ID:zSIPielA0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-rXtv)
2019/03/26(火) 04:43:07.95ID:Y6AC/oHY0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0332-kdZ0)
2019/03/26(火) 11:29:15.99ID:dK9V0S2T0 うろ覚えだが
vmxの書き換えはvmwawreそのものを終了してからじゃないと
書き戻されたような気がする
vmxの書き換えはvmwawreそのものを終了してからじゃないと
書き戻されたような気がする
348名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-k1GG)
2019/03/26(火) 16:47:22.58ID:dJcnwIN5a ホスト:Win10 Pro 18362.1
ゲスト:Ubuntu 18.04.2 LTS(64bit)
Player 15.0.3、Tools 10.3.0(open-vm-tools)
isolation〜を追加すればD&Dは出来るけどなぁ
確かにVMを起動するとusb_xhci〜がisolationの下に来るけど
ゲスト:Ubuntu 18.04.2 LTS(64bit)
Player 15.0.3、Tools 10.3.0(open-vm-tools)
isolation〜を追加すればD&Dは出来るけどなぁ
確かにVMを起動するとusb_xhci〜がisolationの下に来るけど
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-YC6L)
2019/03/26(火) 18:34:06.46ID:GAgh02Y90 >>341-342
もう解決してるかもしれんけど
iso版をダウンロードしてVMwareでマウントしたら行けない?
https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.10/windows/VMware-tools-windows-10.3.10-12406962.iso
もう解決してるかもしれんけど
iso版をダウンロードしてVMwareでマウントしたら行けない?
https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.10/windows/VMware-tools-windows-10.3.10-12406962.iso
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
2019/03/26(火) 22:29:20.55ID:zSIPielA0351名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-k1GG)
2019/03/26(火) 23:31:33.10ID:WIjHSAb8d352名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-mYbt)
2019/03/27(水) 07:52:12.64ID:zA3vczend ぶっちゃけVirtualBoxとどっちが良い?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-QR/S)
2019/03/27(水) 11:23:43.19ID:QgBIo+YQd ぶっちゃけるほどでもないかならなぁー
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-cnTG)
2019/03/27(水) 22:55:14.73ID:ErkG0imkM うちの環境だとVirtualBoxはD&D固まったりするからVMWareのほうがいい
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f52-nyCW)
2019/03/27(水) 23:09:35.28ID:MoDwxtIt0 Linuxしか入れたことないけど、VMWareがちょっと軽いかな
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-2A3s)
2019/03/28(木) 03:48:46.12ID:XmcEOqnJ0 両方使えばいいんじゃ?
同時に起動できるでしょ
同時に起動できるでしょ
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx4f-ZTi4)
2019/03/28(木) 21:08:16.68ID:wr4bZQ4px 仮想HDDをひとまとめのファイルで作ってたけど
物理ディスクに不良セクタが発生することを考えると
20GB程度の小分けファイルにしたほうがいいのだろうか
物理ディスクに不良セクタが発生することを考えると
20GB程度の小分けファイルにしたほうがいいのだろうか
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0f44-mtZ/)
2019/03/28(木) 21:25:06.95ID:4Zx2IPNh0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f62-9gjM)
2019/03/28(木) 21:56:54.98ID:a+672Ux20 そういうことを気にするならRAIDじゃね?
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb58-r4m/)
2019/03/28(木) 23:32:03.36ID:b7xygRNW0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-9gjM)
2019/03/29(金) 00:29:56.68ID:SdOQOvBg0 >ぶっちゃけVirtualBoxとどっちが良い?
VirtualBox5.Xまでは軽かったが6.0から重くなってしまってVMwareの方が今は軽い
VirtualBox5.Xまでは軽かったが6.0から重くなってしまってVMwareの方が今は軽い
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa3f-xsAw)
2019/03/29(金) 14:42:28.66ID:23eaP/myaNIKU 15.0.4、14.1.7、11.0.3、10.1.6が出たぞー
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8b87-qoOB)
2019/03/29(金) 21:25:00.23ID:ZXJMNSgd0NIKU バージョンアップしたらタスクバーに留めてるアイコンが白くなるのがいやん
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b81-7VkZ)
2019/03/30(土) 09:16:06.88ID:TqoQBpXk0 12 はないんかい。
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-r4m/)
2019/03/30(土) 10:27:44.50ID:HBHLiXTp0 15.0.4になってもVMware USB Arbitration Serviceが自動起動しないバグが治らん
以前に同じ問題が出て、やっと修正されたかと思いきや、前バージョンから再発しやがった
VNwareを一旦終了してからサービス起動しないと効果が無いので面倒でかなわん
つ、これに限らず中国に移籍してからこんなことばっかり続いている気がする
情報盗まれてないだろうな?
以前に同じ問題が出て、やっと修正されたかと思いきや、前バージョンから再発しやがった
VNwareを一旦終了してからサービス起動しないと効果が無いので面倒でかなわん
つ、これに限らず中国に移籍してからこんなことばっかり続いている気がする
情報盗まれてないだろうな?
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 3bcf-Gaau)
2019/04/01(月) 00:03:12.17ID:8Nth/THB0USO McAfee Drive EncryptionでCドライブを暗号化している仮想マシンを起動するとVMWS14ではユーザーIDとPWを普通に
入力できるのにVMWS15では一切キー入力を受け付けない。何が違うのかな。
入力できるのにVMWS15では一切キー入力を受け付けない。何が違うのかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/01(月) 23:15:37.59ID:RUOavOzT0 >>357
物理的な不良セクタでVHDコピーできなくなったのがいくつもあるんだけど
VHDをマウントは出来てるんで
マウントしてテラコピーってツールで新規VHDにファイルコピーで対応した。
エクスプローラーでコピーするといちいち読めないファイルどうするか聞いてくるのがうざいけど、テラコピーは聞いてこない。
消えたら困る動画については、VLCの変換機能で時間指定して問題のある部分を除外することでほぼ元の動画をバックアップできた。
Windowsのシステムのバックアップはファイルコピーじゃうまくいかないんで
システムのバックアップについては小さくすることがリスク回避になると思う。
そもそもC:ドライブは出来るだけ小さくするよね。
元々100GBしか割り当ててないけど、SSD256GBをシステムにしたんで丸ごと一個C:ドライブにしたが
使用率は50%程度。
物理的な不良セクタでVHDコピーできなくなったのがいくつもあるんだけど
VHDをマウントは出来てるんで
マウントしてテラコピーってツールで新規VHDにファイルコピーで対応した。
エクスプローラーでコピーするといちいち読めないファイルどうするか聞いてくるのがうざいけど、テラコピーは聞いてこない。
消えたら困る動画については、VLCの変換機能で時間指定して問題のある部分を除外することでほぼ元の動画をバックアップできた。
Windowsのシステムのバックアップはファイルコピーじゃうまくいかないんで
システムのバックアップについては小さくすることがリスク回避になると思う。
そもそもC:ドライブは出来るだけ小さくするよね。
元々100GBしか割り当ててないけど、SSD256GBをシステムにしたんで丸ごと一個C:ドライブにしたが
使用率は50%程度。
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bbe-rqaF)
2019/04/02(火) 01:13:31.88ID:B7oLoyEs0 backupを取らない馬鹿の話しなんかいらん
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0f44-mtZ/)
2019/04/02(火) 01:23:01.19ID:0H4ANVkb0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-9gjM)
2019/04/02(火) 04:16:01.60ID:8JVD94Ig0 ホスト:Windows10home
ゲスト:Ubuntu18.04
で
UbuntuとXFCEをデスクトップとして使ってるんだけど、
Ubuntuでログインすると普通にマウス使える
Xfceでログインするとマウスが使えない
って状態になる
これってVMwareの問題?それともXfceの問題?
普通に(最新アプデ前?)まではXfceでもマウス使えてたんだけど
一応、XfceでもUSBマウスをホストから切断してゲストに接続するとマウス動く
どこがおかしいんでしょうかねえ?
ゲスト:Ubuntu18.04
で
UbuntuとXFCEをデスクトップとして使ってるんだけど、
Ubuntuでログインすると普通にマウス使える
Xfceでログインするとマウスが使えない
って状態になる
これってVMwareの問題?それともXfceの問題?
普通に(最新アプデ前?)まではXfceでもマウス使えてたんだけど
一応、XfceでもUSBマウスをホストから切断してゲストに接続するとマウス動く
どこがおかしいんでしょうかねえ?
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-9gjM)
2019/04/02(火) 05:01:36.52ID:8JVD94Ig0 分かったわw
なんかvmxファイルの設定が勝手に変わったくさい
アプデのせいかなあ?
マウス クリックが VMware Fusion 仮想マシンで認識されない
https://kb.vmware.com/s/article/2010041?lang=ja
> 仮想マシン構成ファイル (.vmx) を編集します
> 仮想マシンの構成ファイルで、次の行を追加(または変更)します:
> mouse.vusb.startConnected = "FALSE"
なんかvmxファイルの設定が勝手に変わったくさい
アプデのせいかなあ?
マウス クリックが VMware Fusion 仮想マシンで認識されない
https://kb.vmware.com/s/article/2010041?lang=ja
> 仮想マシン構成ファイル (.vmx) を編集します
> 仮想マシンの構成ファイルで、次の行を追加(または変更)します:
> mouse.vusb.startConnected = "FALSE"
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bdc-9gjM)
2019/04/02(火) 06:42:43.47ID:DqQzG7hz0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 16:39:58.82ID:owXmY4Es0 >>369
出来ないからしてないって書いてるよね。
仕事のドキュメントは100MBとかなんでVHDマウントしてロボコピーで済ましてる。
SSD上のVHDにロボコピーしといてたまにUSBメモリにVHDをコピー。
全体のバックアップは壊れたときとシステムセットアップしたときだけど
Disk2VHDでバックアップしてるからそのままディスクツールでコピーしたら復元できる。
VHDなんで別のパソコンにつないでマウントしてコピーだけど。
ファイル単位で更新すればでっかい仮想ディスクでもコピーの時間は短くて済むかもしれない。
更新ファイルの量によるけど。
出来ないからしてないって書いてるよね。
仕事のドキュメントは100MBとかなんでVHDマウントしてロボコピーで済ましてる。
SSD上のVHDにロボコピーしといてたまにUSBメモリにVHDをコピー。
全体のバックアップは壊れたときとシステムセットアップしたときだけど
Disk2VHDでバックアップしてるからそのままディスクツールでコピーしたら復元できる。
VHDなんで別のパソコンにつないでマウントしてコピーだけど。
ファイル単位で更新すればでっかい仮想ディスクでもコピーの時間は短くて済むかもしれない。
更新ファイルの量によるけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-0jB7)
2019/04/02(火) 18:37:12.84ID:7q36YDhrM シーケンシャルでぶち込む方がはるかに早い。vhd bootとかすればもっと早い。
375名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/02(火) 18:54:32.70ID:7v1jrkD7r >>373
いや、Server Backupとか機能有効化するか、3rdパーティーのツールでシステム領域のバックアップと、データ領域のバックアップ分けて取れば良いだけだからわざわざなんでCドライブのサイズについて話してるんかな?と思って。
いや、Server Backupとか機能有効化するか、3rdパーティーのツールでシステム領域のバックアップと、データ領域のバックアップ分けて取れば良いだけだからわざわざなんでCドライブのサイズについて話してるんかな?と思って。
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 19:42:44.92ID:owXmY4Es0 >>375
もともと >>357 がサイズ分ける話してたからだけど。
そして僕の物理C:ドライブが 100GB あるから >>357 の言う 20GB だとかなり分割しないといけなくなるなあって話だよ。
分割しても仮想ディスクは物理的破壊を免れないけど、中のファイルは破壊部分を切り離せば大丈夫って話をしたんだけど。
システムは中のファイルを個別に取り出しても意味ないから物理的破壊リスクを下げるのにシステム全体のサイズを小さくする意味はあるけど、サイズで単純に分割する意味はない。
バックアップがあれば壊れても問題ないかもしれないけどバックアップのためのコピーに時間がかかるのを問題にしてるのが >>360。
時間をかけないようにするために分割(サイズを小さく)してるわけで、僕だけがサイズの話をしてるわけじゃない。
もともと >>357 がサイズ分ける話してたからだけど。
そして僕の物理C:ドライブが 100GB あるから >>357 の言う 20GB だとかなり分割しないといけなくなるなあって話だよ。
分割しても仮想ディスクは物理的破壊を免れないけど、中のファイルは破壊部分を切り離せば大丈夫って話をしたんだけど。
システムは中のファイルを個別に取り出しても意味ないから物理的破壊リスクを下げるのにシステム全体のサイズを小さくする意味はあるけど、サイズで単純に分割する意味はない。
バックアップがあれば壊れても問題ないかもしれないけどバックアップのためのコピーに時間がかかるのを問題にしてるのが >>360。
時間をかけないようにするために分割(サイズを小さく)してるわけで、僕だけがサイズの話をしてるわけじゃない。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 19:49:12.81ID:owXmY4Es0 >>374
VHD Boot で使ってると、ディスクアクセスで固まりやすい気がする。
通常ブートでも数分間ディスクアクセスしまくって固まったりするんだけど・・・
トロイの木馬でも走ってんのかなーって。
メトロアプリ使ってないのに RuntimeBroker.exe がちょくちょく50%近く食ってて重い。
なぜか勝手にアプリのカメラが裏で起動してなんかしてるし、遠隔操縦されてるかも。
そう言えば iPhone も狂ったようにカメラのフラッシュ炊いたりとか連絡先とか開いたりしまくったことがあったっけ。
昔からたまーに勝手にフラッシュ炊くのが下駄入り iPhone なんだけど。
VHD Boot で使ってると、ディスクアクセスで固まりやすい気がする。
通常ブートでも数分間ディスクアクセスしまくって固まったりするんだけど・・・
トロイの木馬でも走ってんのかなーって。
メトロアプリ使ってないのに RuntimeBroker.exe がちょくちょく50%近く食ってて重い。
なぜか勝手にアプリのカメラが裏で起動してなんかしてるし、遠隔操縦されてるかも。
そう言えば iPhone も狂ったようにカメラのフラッシュ炊いたりとか連絡先とか開いたりしまくったことがあったっけ。
昔からたまーに勝手にフラッシュ炊くのが下駄入り iPhone なんだけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/02(火) 19:51:09.46ID:owXmY4Es0 狂った動作してた時って、ちょうどアップデートが来た時で、
アップデートしたら収まったんだけど、
もしかしたらあれがゼロデイ攻撃とか言う奴なのかも。
アップデートしたら収まったんだけど、
もしかしたらあれがゼロデイ攻撃とか言う奴なのかも。
379名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/03(水) 00:08:34.80ID:LOCoxr/vr >>376
いや、何か「バックアップ」と「コピー」の区別が付いてないみたいだからもういいや。
いや、何か「バックアップ」と「コピー」の区別が付いてないみたいだからもういいや。
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/03(水) 09:23:04.62ID:MG6N+YZo0 >>379
お前の言語能力が低いだけだぞ。
お前の言語能力が低いだけだぞ。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/03(水) 10:08:15.94ID:7HM+8uhzr >>380
仮想ディスクの分割の質問だったのに、長々とWindowsシステム領域の話やら、聞かれてもいないCドライブのサイズの話やらを語り出せる貴方の言語能力は凄いと思うよ。
仮想ディスクの分割の質問だったのに、長々とWindowsシステム領域の話やら、聞かれてもいないCドライブのサイズの話やらを語り出せる貴方の言語能力は凄いと思うよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/03(水) 12:06:26.30ID:MG6N+YZo0383名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-mtZ/)
2019/04/03(水) 12:25:56.45ID:7HM+8uhzr384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
2019/04/03(水) 12:42:52.17ID:MG6N+YZo0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-1jlc)
2019/04/04(木) 02:59:27.36ID:AMLb/3780 ID:MG6N+YZo0
統合失調症の馬鹿
統合失調症の馬鹿
386名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン Sr91-FW6A)
2019/04/04(木) 11:07:06.71ID:SZQ6hIHDr0404 >>385
そういう言い方はやめた方がいい、余計に発狂してスレが汚されるから
そういう言い方はやめた方がいい、余計に発狂してスレが汚されるから
387名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン c2b1-c04X)
2019/04/04(木) 15:27:18.46ID:24Frh0wT00404388名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン dda7-cJRJ)
2019/04/04(木) 19:20:42.10ID:P/zxIWkE00404 /\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧ おい、おまいらもちつけ!
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧ おい、おまいらもちつけ!
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-1jlc)
2019/04/05(金) 21:07:21.70ID:ERATnYeg0 >>386
そうだな。スマン。
そうだな。スマン。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4203-c04X)
2019/04/09(火) 12:58:09.89ID:LSFx9w1s0 windows10上で vmware15+windows98se を動かしています。
windows10の共有フォルダを、windows98の
ネットワークドライブに設定できないでしょうか?
共有に成功している方はいますか?
windows98上でいちおうwindows10の共有フォルダ
のネットワークドライブはできているのですが、
クリックすると
「E:\にアクセスできません。アクセスは拒否されました。」
と表示されます。
NAS上の共有フォルダはそのwindows98のネットワークドライブに
問題なく設定できたのですが、windows10上の共有フォルダが開けません。
どこか設定するところがありましたら、お教え下さい。
windows10の共有フォルダを、windows98の
ネットワークドライブに設定できないでしょうか?
共有に成功している方はいますか?
windows98上でいちおうwindows10の共有フォルダ
のネットワークドライブはできているのですが、
クリックすると
「E:\にアクセスできません。アクセスは拒否されました。」
と表示されます。
NAS上の共有フォルダはそのwindows98のネットワークドライブに
問題なく設定できたのですが、windows10上の共有フォルダが開けません。
どこか設定するところがありましたら、お教え下さい。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0197-dm+k)
2019/04/09(火) 13:16:19.82ID:+LPPMoe20 VMware 関係ないよね。おかえりください。
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8532-0IBv)
2019/04/09(火) 15:22:29.68ID:yUyteoOE0 win10のセキュリティレベルを下げないとムリ
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa5-zOuI)
2019/04/09(火) 15:57:43.03ID:CswninB9M windows10が古いcifs/smbと通信しない設定に変わったのが原因かも。
俺はスキャン画像を複合機からwindows10へ共有経由で送れなくなって知った。
ポリシーいじって解決。
俺はスキャン画像を複合機からwindows10へ共有経由で送れなくなって知った。
ポリシーいじって解決。
394名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-30Gu)
2019/04/09(火) 20:44:59.73ID:Pgb0nTjar vmware15という表現からこの子はダメな子なんだなと滲み出てる
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d73-cJRJ)
2019/04/10(水) 01:56:45.66ID:EjfI8hqq0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a136-iMOx)
2019/04/10(水) 02:21:45.87ID:l73s19wq0 ホストWindows10home
ゲストUbuntu18.04
急にゲスト上でマウスのサイドボタンが効かなくなりました
どうやらゲスト上でマウスがUSBマウスではなく、PS2マウスとして認識されてるくさいです
今まではどっちとして認識されてたか知りませんが、サイドボタンが効きました
上部ツールバーのUSBマウスをクリックしてゲストに接続すると普通にマウスは全認識します
ただこれやるとゲスト画面からホスト画面にマウスが出れなくて不便です
どこどうやれば、もとに戻りますか?
Ubuntuの設定ではなく、Vmwareの設定ですよね?
ゲストUbuntu18.04
急にゲスト上でマウスのサイドボタンが効かなくなりました
どうやらゲスト上でマウスがUSBマウスではなく、PS2マウスとして認識されてるくさいです
今まではどっちとして認識されてたか知りませんが、サイドボタンが効きました
上部ツールバーのUSBマウスをクリックしてゲストに接続すると普通にマウスは全認識します
ただこれやるとゲスト画面からホスト画面にマウスが出れなくて不便です
どこどうやれば、もとに戻りますか?
Ubuntuの設定ではなく、Vmwareの設定ですよね?
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69be-1jlc)
2019/04/10(水) 11:42:29.33ID:USAsQOTa0 連続して馬鹿が来たか
春休み終わってるよね?
春休み終わってるよね?
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-BZhk)
2019/04/10(水) 17:05:25.91ID:uVd2cpk80 くそ
14.1.7にしたらまたときどきマウスクリックが効かなくなるやんけ
はよ直せ、ボケ
14.1.7にしたらまたときどきマウスクリックが効かなくなるやんけ
はよ直せ、ボケ
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b2-iMOx)
2019/04/10(水) 17:13:24.56ID:SvZaIdrE0 1回目のクリックはゲストにマウスをキャプチャさせるスイッチだね
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5176-6YL/)
2019/04/10(水) 23:23:41.12ID:BpeBBJoH0 ゲーム用途だとvboxのが上?
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-grM/)
2019/04/11(木) 06:53:00.01ID:mPpnZcJT0402名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-PHVt)
2019/04/11(木) 12:23:12.78ID:M1C4QQpxd 良いってことよ
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c4-aghr)
2019/04/12(金) 19:29:44.74ID:S/3DeUZZ0 my vmware のアカウントって整理されたとかありますか?
以前(ESXi5.5の頃)、アカウント作ってダウンロードしたことがあり、広告メールは頻繁に来て
久々にサイトに行ったところ、ログインできずパスワードリセットしようとしてもメールアドレスが無効という表示になっています。
改めて別のアカウントを作ろうと登録したもののアクティベーションメールも30分たっても来てない
うーん
以前(ESXi5.5の頃)、アカウント作ってダウンロードしたことがあり、広告メールは頻繁に来て
久々にサイトに行ったところ、ログインできずパスワードリセットしようとしてもメールアドレスが無効という表示になっています。
改めて別のアカウントを作ろうと登録したもののアクティベーションメールも30分たっても来てない
うーん
404名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-H10f)
2019/04/12(金) 23:19:45.85ID:3KKHPV4cr405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-clLQ)
2019/04/12(金) 23:38:44.47ID:V2APXbOn0 >>403
うちは大昔日本語サイトすら無かった頃に買ってたライセンスを引き継いだ結果がまだ残ってるから、
多分大丈夫だとは思うけどなあ。(最初はWorkstation3あたりだったかと。残骸として残ってるのは6forWindows)
うちは大昔日本語サイトすら無かった頃に買ってたライセンスを引き継いだ結果がまだ残ってるから、
多分大丈夫だとは思うけどなあ。(最初はWorkstation3あたりだったかと。残骸として残ってるのは6forWindows)
406403 (ワッチョイ 93c4-aghr)
2019/04/14(日) 13:55:40.30ID:T0kk9z/t0 コメントありがとうございます
新規作成/パスワードリセット改めてやっていたところ、数分で受信しました。メンテかトラブルでしょうか・・・・
で、古いメール掘り返してみたら、無償版ESXiはgmailを登録していて、こっちのアカウントはクリアされていました
他に別のアカウントのプロバイダーメールでworkstation8を購入していたのですが、こちらは残っていて参照できました
新規作成/パスワードリセット改めてやっていたところ、数分で受信しました。メンテかトラブルでしょうか・・・・
で、古いメール掘り返してみたら、無償版ESXiはgmailを登録していて、こっちのアカウントはクリアされていました
他に別のアカウントのプロバイダーメールでworkstation8を購入していたのですが、こちらは残っていて参照できました
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-zf/B)
2019/04/16(火) 00:46:18.21ID:PaE7LErO0 クーポンで2割引やってるね。
日本は対象外だけど。
日本は対象外だけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d936-XGqV)
2019/04/16(火) 05:00:00.69ID:YBJRzPMQ0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b2a-XGqV)
2019/04/17(水) 18:11:16.40ID:N+btsiu10 VMware Workstation 15 Pro v15.0.4 を使用し、ゲストOSに Windows 10 Pro x64 (1809) を新規インストールし使っています。
このゲストOSに Google Chrome をインストールして使うと、マイクやカメラの許可や、パスワードの保存の可否を求める
ダイアログが、真っ白で描画されてしまい、とても困っています。この辺かなと当たりをつけてクリックして成功したり失敗したり
している状況です。
このゲストOSに Google Chrome をインストールして使うと、マイクやカメラの許可や、パスワードの保存の可否を求める
ダイアログが、真っ白で描画されてしまい、とても困っています。この辺かなと当たりをつけてクリックして成功したり失敗したり
している状況です。
410409 (ワッチョイ 7b2a-XGqV)
2019/04/17(水) 18:12:57.31ID:N+btsiu10 途中で送信してしまいました。すみません。
この症状は、私のおまかんでしょうか。それとも他に発生している人はいますか?
この症状は、私のおまかんでしょうか。それとも他に発生している人はいますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f4-XGqV)
2019/04/17(水) 19:11:47.88ID:Szf/4nA30 >>409
VNC接続やRDP接続だとどうなるの?
VNC接続やRDP接続だとどうなるの?
412名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-y402)
2019/04/17(水) 19:24:13.87ID:Sk0+ZwaRd ホストではoracle等他のサーバーアプリが動いてるところでplayerのゲストのコア数を物理コア数としてもいいものでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b1-U5P5)
2019/04/17(水) 19:44:07.83ID:Gk0sr0rU0 >>409-410
仮想マシンだと指紋認証の画面が描画されなかったことがある。
ChromeはGPU描画したりするしセキュリティに関わる部分だし特殊なのかも。
ゲスト側でグラフィックアクセラレーターのレベルを落とせば解決するかも。
仮想マシンだと指紋認証の画面が描画されなかったことがある。
ChromeはGPU描画したりするしセキュリティに関わる部分だし特殊なのかも。
ゲスト側でグラフィックアクセラレーターのレベルを落とせば解決するかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a7-2loy)
2019/04/17(水) 20:29:03.23ID:o20yH2tA0 VMで設定した共有フォルダ間(VM(Z:) 下のDからE)へファイルを移動なりコピーなりしようとしたらハンドルが無効ですとエラーがでてしまうのですが何が原因でしょう?
仮想マシンの共有フォルダの設定では「Windowsゲストのネットワークドライブとしてマップする」をチェックしてあります
仮想マシンの共有フォルダの設定では「Windowsゲストのネットワークドライブとしてマップする」をチェックしてあります
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-6ajg)
2019/04/17(水) 20:41:14.63ID:8fALaSwuM >>412
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/curri-ex/os/txt/os3.html
うまいことやらないわけがない。
ただ、相互に影響しあっていいならいいけど。
無償版のOracleつかってて今までどおりOracleは動いて欲しいなら、VMは3コアにしてOracleのプロセスとVMのプロセスにプロセッサ アフィニティ設定するかな。
無償版のなら気にする必要もないけどわざわざプロセッサライセンス払ってるものの速度落とすようなことをする人がいるなら見てみたい。
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/curri-ex/os/txt/os3.html
うまいことやらないわけがない。
ただ、相互に影響しあっていいならいいけど。
無償版のOracleつかってて今までどおりOracleは動いて欲しいなら、VMは3コアにしてOracleのプロセスとVMのプロセスにプロセッサ アフィニティ設定するかな。
無償版のなら気にする必要もないけどわざわざプロセッサライセンス払ってるものの速度落とすようなことをする人がいるなら見てみたい。
416410 (ワッチョイ 7b2a-XGqV)
2019/04/17(水) 21:51:05.04ID:N+btsiu10 >>411,413
RDP接続でも同じでした。
VMの設定で「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェックを外したら症状はなくなりましたが、
「設定」やタスクバーの半透明効果がなくなってしまいました。
ホストのグラボはGeForce GTX 980、ドライバ v425.31 です。
RDP接続でも同じでした。
VMの設定で「3Dグラフィックスのアクセラレーション」のチェックを外したら症状はなくなりましたが、
「設定」やタスクバーの半透明効果がなくなってしまいました。
ホストのグラボはGeForce GTX 980、ドライバ v425.31 です。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-H10f)
2019/04/17(水) 22:01:35.85ID:WqFGPZFrr >>416
1809 はvSphere, Viewでもいろいろ問題起きてるから、一つ前ので同じか試して切り分ける事をお勧めする。
そもそろWin10はViewなどでGPU VDIいれてようやく快適な描写になるくらいだから、Workstationではその辺は切り捨てもいいんじゃないかな。
1809 はvSphere, Viewでもいろいろ問題起きてるから、一つ前ので同じか試して切り分ける事をお勧めする。
そもそろWin10はViewなどでGPU VDIいれてようやく快適な描写になるくらいだから、Workstationではその辺は切り捨てもいいんじゃないかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5903-2loy)
2019/04/17(水) 22:19:15.45ID:uP8us5MI0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-+YnJ)
2019/04/18(木) 01:40:31.60ID:hXul10n10420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196e-YIQo)
2019/04/19(金) 05:43:05.69ID:lMMi4O300 「このスナップショットを復元すると、現在の状態は失われます。」というダイアログが巨大化するのは何なん?
Spy++で調べたら5288x149ピクセルもあったぞ
Spy++で調べたら5288x149ピクセルもあったぞ
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-daQ6)
2019/04/19(金) 09:20:54.54ID:ZzG0S8Hp0 そんな経験ないわ
あのウィンドウはサイズも変えられない
あのウィンドウはサイズも変えられない
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196e-YIQo)
2019/04/19(金) 09:58:16.99ID:lMMi4O300 そう、変えられないから焦った
[OK]ボタンが画面外でどうやって引っ張ろうかと
3面モニタにまたがってズルズルやってたら幸い引っ張り出せたけど
他に手がないだけにダメだったら詰んでた
[OK]ボタンが画面外でどうやって引っ張ろうかと
3面モニタにまたがってズルズルやってたら幸い引っ張り出せたけど
他に手がないだけにダメだったら詰んでた
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 06fc-xn04)
2019/05/02(木) 14:06:50.69ID:qvBYpQfO0 VMware上だとネットワークのステータスが△!マークが出てネット出来ないんだけど原因がわからん。
VMwareを走らせてるPCはなんともない
VMwareを走らせてるPCはなんともない
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM93-Mzt1)
2019/05/02(木) 15:00:58.31ID:vXqu6kAUM >>423
おバカ自慢いらない
おバカ自慢いらない
425名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/02(木) 19:20:33.41ID:cLv/IgpPa VCAPの問題集ってどれがオススメ
426名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/02(木) 19:20:56.20ID:cLv/IgpPa >>425 ですが、教えてください
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/02(木) 19:52:06.32ID:2mTHNJLh0 まず何を受けるんだよ
428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/02(木) 19:57:15.34ID:cLv/IgpPa >>427
DCV-Design です。言葉足らずすみません。
DCV-Design です。言葉足らずすみません。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/02(木) 22:06:31.22ID:mm6PvjVc0 >>428
海外でかなり詳細に参考リンクをまとめてくれている人がいて、それを片っ端から見て行けば合格はできると思う。
https://www.jeffreykusters.nl/2017/08/04/vcap6-5-dcv-design-exam-guide-sanitized-reference-documents-list/
VCAP6 DCV Designと違い、6.5ではVisio風の構成図お絵かき問題がなくなり選択式問題かD&D問題だけになったので、公式ドキュメントやVVDのガイドを中心にBlueprintの項目をチェックしていけば効率よいかと思います。
Deploy も取るならHOLのトラシュー、チャレンジラボ系で操作を覚え込み、海外のエンジニアが公開しているシミュレータも役に立ちます。
VCAP6の時のベースだけども、以下のサイトのシリーズは試験の各要件、キーワードがまとまっているのでこれらを上記サイトの参照先でチェックしてまとめていくのも良いかと思います。
http://buildvirtual.net/vcap6-dcv-design-journey-objective-1-1-gather-and-analyze-business-requirements/
国内だとインストラクタの方の最近の受験記録だと以下のブログが参考になります。
http://instructor8010.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/150000
その他以下も。
https://be-virtual.net/vmware-vcap6-5-dcv-design-exam-experience/
http://www.vhersey.com/2017/09/25/some-vcap-6-5-dcv-design-exam-study-notes/
http://vcallaway.com/vcap-6-5-design-exam-experience/
海外でかなり詳細に参考リンクをまとめてくれている人がいて、それを片っ端から見て行けば合格はできると思う。
https://www.jeffreykusters.nl/2017/08/04/vcap6-5-dcv-design-exam-guide-sanitized-reference-documents-list/
VCAP6 DCV Designと違い、6.5ではVisio風の構成図お絵かき問題がなくなり選択式問題かD&D問題だけになったので、公式ドキュメントやVVDのガイドを中心にBlueprintの項目をチェックしていけば効率よいかと思います。
Deploy も取るならHOLのトラシュー、チャレンジラボ系で操作を覚え込み、海外のエンジニアが公開しているシミュレータも役に立ちます。
VCAP6の時のベースだけども、以下のサイトのシリーズは試験の各要件、キーワードがまとまっているのでこれらを上記サイトの参照先でチェックしてまとめていくのも良いかと思います。
http://buildvirtual.net/vcap6-dcv-design-journey-objective-1-1-gather-and-analyze-business-requirements/
国内だとインストラクタの方の最近の受験記録だと以下のブログが参考になります。
http://instructor8010.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/150000
その他以下も。
https://be-virtual.net/vmware-vcap6-5-dcv-design-exam-experience/
http://www.vhersey.com/2017/09/25/some-vcap-6-5-dcv-design-exam-study-notes/
http://vcallaway.com/vcap-6-5-design-exam-experience/
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/02(木) 23:42:23.87ID:mm6PvjVc0 >>428
ちなみにDumpが欲しいならVCAP関連はまともなものは無いと思うよ
ちなみにDumpが欲しいならVCAP関連はまともなものは無いと思うよ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/03(金) 00:22:28.73ID:hColyYZLa432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/03(金) 00:29:50.23ID:qAYEwobZ0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3e-7GOi)
2019/05/04(土) 21:29:08.13ID:K2MR/M0d0 12使っててwindowsでCUIからvmdkをマウントしたいんだけど方法ありますか?
vmware-mount.exeってもう無くなったんですかね…?
vmware-mount.exeってもう無くなったんですかね…?
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 06fc-xn04)
2019/05/08(水) 01:48:09.03ID:fs7xEz5N0 イオシスのArrows Tab勢いでポチってしまったけど
これでVMware player動かす場合本体メモリ4GBで足りるのか不安になってきた。
これでVMware player動かす場合本体メモリ4GBで足りるのか不安になってきた。
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e2b1-9OT5)
2019/05/08(水) 01:52:25.36ID:VNqTtqIb0 仮想マシンで割り当てるメモリとホストosの種類次第
だけどよーやるわ
だけどよーやるわ
436名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-8qg1)
2019/05/09(木) 04:59:05.91ID:HPqNGUaba437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-HIAb)
2019/05/09(木) 08:38:15.19ID:X1GGYWX4M 仮想環境動かしたいだけなら
VirtualPCかVirtualBox使うといいとおもう
VirtualPCかVirtualBox使うといいとおもう
438名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-lMEK)
2019/05/09(木) 09:09:18.65ID:CuzXBE6qr439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-7hAR)
2019/05/14(火) 18:49:03.29ID:wnPlQD5d0 VMPlayer15.04
ホストWindows10 HOME 64bit
VMP12から15に上げたからなのか?Playerの起動にものすごく時間がかかるように
なりました。対策方法がわかれば教えてください。
それまではVMPもゲストOSもサクッと起動して、二つゲスト動かせる(といってもXPだが)状態
現在はVMPを起動→うんともすんとも言わない→もう一回アイコンをクリックする→うんry
→もう一回ry→VMPが1つ目起動したと思ったら2つ目起動し、なんと3つ目まで起動する
(3回起動操作してるから当たり前だが、問題はうんともすんとも言わないHDDすら動いてない
ように見えること)
ゲストOSの起動には問題ないのだがその手前のVMPで引っかかってます。
カスタマーエクスペリエンスとソフトウェアの更新のチェックは外しましたが変わらず。
ホストWindows10 HOME 64bit
VMP12から15に上げたからなのか?Playerの起動にものすごく時間がかかるように
なりました。対策方法がわかれば教えてください。
それまではVMPもゲストOSもサクッと起動して、二つゲスト動かせる(といってもXPだが)状態
現在はVMPを起動→うんともすんとも言わない→もう一回アイコンをクリックする→うんry
→もう一回ry→VMPが1つ目起動したと思ったら2つ目起動し、なんと3つ目まで起動する
(3回起動操作してるから当たり前だが、問題はうんともすんとも言わないHDDすら動いてない
ように見えること)
ゲストOSの起動には問題ないのだがその手前のVMPで引っかかってます。
カスタマーエクスペリエンスとソフトウェアの更新のチェックは外しましたが変わらず。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-Bj9H)
2019/05/15(水) 03:03:35.34ID:tvU/Mb88a 15.1.0、11.1.0が…
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-fK6R)
2019/05/15(水) 03:18:54.93ID:dVf/1XQb0 VMware Workstation 15.1 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/VMware-Workstation-151-Player-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/VMware-Workstation-151-Player-Release-Notes.html
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-Lz//)
2019/05/15(水) 10:51:03.63ID:1j3zqIym0 ストレッチモードの制限が解除されてんな
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af4-8NB0)
2019/05/16(木) 00:20:59.74ID:5bL2pDMy0 今のはゲストwin7のUSB3.0使えるんだっけ。軽く使うだけだから未だに7.1.4使ってる。
zen2早く出ないかな〜。
zen2早く出ないかな〜。
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3e-8NB0)
2019/05/17(金) 03:22:23.53ID:T4FxjWGX0 すいません、スレチなんですが素人でちょっと質問させてください
仮想化ツールとして
マイクロソフトのVirtual PC + XP MODE
とかって廃れてしまってスレとかなくなってしまったんですか?
まだそういうスレがあったら誘導してもらいたいのですが
どうにもならなかったら諦めてVMwareとか使おうと思ってますけど
仮想化ツールとして
マイクロソフトのVirtual PC + XP MODE
とかって廃れてしまってスレとかなくなってしまったんですか?
まだそういうスレがあったら誘導してもらいたいのですが
どうにもならなかったら諦めてVMwareとか使おうと思ってますけど
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9be-lTii)
2019/05/17(金) 04:21:22.49ID:0RB9p3hc0 >>444
馬鹿は死ねや
馬鹿は死ねや
446名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-8DYq)
2019/05/17(金) 07:48:53.81ID:Py0Nr9//d447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfec-EL+e)
2019/05/17(金) 07:51:27.27ID:MnXbW67Q0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ec18-Lwc3)
2019/05/17(金) 10:26:10.90ID:yivrI/P80 Android 8.1 動かんかったわ
vitualboxでは動いたんだけどなー
VMの方が動作がサクサクしてるのに残念
vitualboxでは動いたんだけどなー
VMの方が動作がサクサクしてるのに残念
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ec18-Lwc3)
2019/05/17(金) 11:54:52.09ID:yivrI/P80 7.1なら普通に動いたわ
迷惑かけてごめんね
迷惑かけてごめんね
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3e-8NB0)
2019/05/17(金) 13:09:34.67ID:T4FxjWGX0451名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx5b-Fpyl)
2019/05/23(木) 01:50:52.76ID:GWP1N/Etx Intel i7 4790→AMD Ryzen5 2600に仮想HDDをそのまま移植しました
ホストとゲストOSはどちらもWin7です
IntelからAMDに変えただけなので、このまま使っていても不具合は起きませんよね?
ホストとゲストOSはどちらもWin7です
IntelからAMDに変えただけなので、このまま使っていても不具合は起きませんよね?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 87a7-A5J8)
2019/05/23(木) 01:51:34.24ID:2P8VYH9J0 cpuの命令セット舐め過ぎ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-rSvG)
2019/05/23(木) 02:01:17.50ID:+m9LcVGqr 仮想HDDなんてホストからみりゃ単なるファイルなんだし
移行した仮想マシン関連のフォルダとその配下をまるまるコピーして移行したけどまだ動かす前の段階でバックアップとしておいてテストしてみりゃいいやん
移行した仮想マシン関連のフォルダとその配下をまるまるコピーして移行したけどまだ動かす前の段階でバックアップとしておいてテストしてみりゃいいやん
454名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx5b-Fpyl)
2019/05/23(木) 02:43:55.87ID:GWP1N/Etx >>452>>453
問題出るんですね
ちょっと動かしてみましたがアプリケーションは特に問題なく動きました
ただ動作が若干引っかかるような感覚はあり、プチフリーズのような現象も起きました
それはCPUのシングルスレッド性能差かと思ってました
前の環境でHDDが不良セクタ出たのでバラして新マシンにしてしまったので
前環境を復元できませんが、動作に致命的問題が出てない今のうちにファイルを取り出して
新マシンでOS再インストールします
回答どうもありがとうございました
問題出るんですね
ちょっと動かしてみましたがアプリケーションは特に問題なく動きました
ただ動作が若干引っかかるような感覚はあり、プチフリーズのような現象も起きました
それはCPUのシングルスレッド性能差かと思ってました
前の環境でHDDが不良セクタ出たのでバラして新マシンにしてしまったので
前環境を復元できませんが、動作に致命的問題が出てない今のうちにファイルを取り出して
新マシンでOS再インストールします
回答どうもありがとうございました
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-rSvG)
2019/05/23(木) 02:51:09.50ID:i6T2ixUg0 しばらくはデバイスドライバなどの入れ直しとかあるから何度か再起動すると引っかかりなくなる場合もあるけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-JHjM)
2019/05/23(木) 03:03:17.23ID:LJqdw4apa Intel→AMDでも仮想で替わるのはCPUドライバだけなんじゃないかな?
マザボは440BXを仮想化してるからマザボのデバイスはそのままだろうし
ただゲストはともかくWin7ホストでRyzenはどうなんだろうね
マザボは440BXを仮想化してるからマザボのデバイスはそのままだろうし
ただゲストはともかくWin7ホストでRyzenはどうなんだろうね
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-rSvG)
2019/05/23(木) 03:09:30.69ID:i6T2ixUg0 動かないことはないけどね
ホストwindows7+Ryzen
問題はCCXをまたがないで割当してくれるかどうかくらいだよね
ホストwindows7+Ryzen
問題はCCXをまたがないで割当してくれるかどうかくらいだよね
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7bc-GX6Y)
2019/05/23(木) 04:29:00.16ID:sGGnTSox0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-rSvG)
2019/05/23(木) 04:39:14.43ID:i6T2ixUg0 Ryzenって中は昔でいうマルチソケットのような接続状況だよ
4コア単位で
できるならCCX単位で割り当てるほうがいい
4コア単位で
できるならCCX単位で割り当てるほうがいい
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 87dc-Jbo6)
2019/05/23(木) 08:51:17.01ID:4c99zLK00 Ryzen 8 core = 2 x CCX ( 4 core )
CCX単位でL3キャッシュがあり、CCX間はInfinity Fabric接続
詳しくは下記参照。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/318/html/1.jpg.html
CCX単位でL3キャッシュがあり、CCX間はInfinity Fabric接続
詳しくは下記参照。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/318/html/1.jpg.html
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a5-3aWD)
2019/05/26(日) 10:50:46.20ID:wuSuHCDn0 VMware Playerで
ゲスト環境を他のホスト環境に移動した初回起動時に
共有フォルダが自動で無効になるのをやめさせたいのですが、
なにか方法はあるでしょうか?
ゲスト環境を他のホスト環境に移動した初回起動時に
共有フォルダが自動で無効になるのをやめさせたいのですが、
なにか方法はあるでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 10:20:38.13ID:I7R/exd70 Windows サンドボックスをインストールしたらVMware Workstationのゲスト起動でエラー発生してしまう
VMwareと同居できないんだねこのクソ機能は
VMwareと同居できないんだねこのクソ機能は
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 11:11:08.92ID:I7R/exd70 というか、VMware WorkstationがあるのにWindows Sandboxを導入する俺がアフォだってか
でも一度どんなもんか使ってみたかったのよ
オマケにしては上出来だが比較にならん
でも一度どんなもんか使ってみたかったのよ
オマケにしては上出来だが比較にならん
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xIO9)
2019/05/28(火) 12:49:38.52ID:6EnseOzGM 日記は自分のブログで。
あるいはチラシのうらに。
あるいはチラシのうらに。
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 12:52:38.82ID:I7R/exd70 ブーイモはウザい
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xIO9)
2019/05/28(火) 12:57:11.80ID:6EnseOzGM >>465
涙拭けよw
涙拭けよw
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-8QQr)
2019/05/28(火) 16:17:54.80ID:eE3N2e9g0 Sandboxはあまり使い勝手がいいとは思えない。
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 17:03:02.97ID:I7R/exd70469名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-KrOe)
2019/05/28(火) 19:43:11.36ID:fXceuTOOM そもそもサンドボックス自体の動き考えたらわかるだろうと
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 20:44:27.44ID:I7R/exd70 VMwareと同居できないのが問題だと言ってるのに的外れな
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xIO9)
2019/05/28(火) 21:14:11.10ID:6EnseOzGM 独り言は自分のブログで。
あるいはチラシのうらに。
あるいはチラシのうらに。
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 21:42:34.74ID:I7R/exd70 お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ dfc4-5bJk)
2019/05/29(水) 20:57:01.20ID:JJuujVpo0NIKU 常に一定の状態のゲストで使っていたいのでToolwiz Time Freeze使ってる
こっちの方がむしろ砂箱よりメドくなくて良いわ
おかげでゲストをバックアップから戻す頻度が少なくなって捗ってる
こっちの方がむしろ砂箱よりメドくなくて良いわ
おかげでゲストをバックアップから戻す頻度が少なくなって捗ってる
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 337e-fyIw)
2019/06/01(土) 01:33:08.07ID:AOJ+Y45Z0 あまりファイル増やさないように使ってたはずなんだけど
いつぞやから vprintproxy.log というのが作成されるようになってしまった
仮想プリンタ関連って気がするけどこれ作らないようにする方法ある?
logging = "FALSE" では無理みたいだ
ws15.0.2
いつぞやから vprintproxy.log というのが作成されるようになってしまった
仮想プリンタ関連って気がするけどこれ作らないようにする方法ある?
logging = "FALSE" では無理みたいだ
ws15.0.2
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-7l3K)
2019/06/01(土) 07:23:37.24ID:3vMmHS7k0 切実なので教えてください。
VMwareworkstationplayer使ってるんですが、
マウスカーソルがシームレス出ない環境で、
ゲストOS側の何らかの操作で、
alt+CRTLと同じ効果の操作をすることは出来ないでしょうか?
VMwareworkstationplayer使ってるんですが、
マウスカーソルがシームレス出ない環境で、
ゲストOS側の何らかの操作で、
alt+CRTLと同じ効果の操作をすることは出来ないでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd6-gKqH)
2019/06/01(土) 13:30:25.19ID:ACPK5xGBM なぜゲスト側で何かやってマウスがホストに戻ると思っているのでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8fa7-m8Op)
2019/06/01(土) 17:31:54.14ID:GTcWOrbu0 win10のサンドボックスも便利だな
vmと使い分けできそう
vmと使い分けできそう
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/01(土) 20:22:10.93ID:0hXyxJFV0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/01(土) 20:46:11.31ID:3vMmHS7k0480名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-FHjk)
2019/06/01(土) 21:15:56.34ID:v4h8eifmr >>479
おとなしくToolsを入れろ
おとなしくToolsを入れろ
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/01(土) 21:42:47.94ID:3vMmHS7k0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/01(土) 22:10:48.76ID:uPur3OtB0 では、
「馬鹿には無理」
「馬鹿には無理」
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/01(土) 22:51:39.85ID:3vMmHS7k0 やり方知らないなら、煽りのようなこと書かないで欲しいんですが。
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/01(土) 22:53:15.08ID:uPur3OtB0 繰り返す
「馬鹿には無理」
「馬鹿には無理」
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-lorh)
2019/06/01(土) 22:56:26.97ID:2amR+/I60 よくわからんが
tools入れれば出来る機能を
わざわざ切った上で同じことをしたいというのは単なるわがままなんじゃね?
tools入れれば出来る機能を
わざわざ切った上で同じことをしたいというのは単なるわがままなんじゃね?
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW be44-FHjk)
2019/06/01(土) 23:33:49.50ID:QYzjuj+t0 >>483
だったら alt + ctrl 押せばいいだろ
だったら alt + ctrl 押せばいいだろ
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b97-gKqH)
2019/06/01(土) 23:56:42.91ID:839fo+5C0 ゲストで端までいったときにホストに信号を送るプログラムと、ホストで信号受けた時にctrl+altを押すようにするプログラム作ればいいんじゃねーの。
あるもの使わないとかきぐるいの類だが。
あるもの使わないとかきぐるいの類だが。
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-gKqH)
2019/06/02(日) 00:02:09.37ID:oiAHqjFaM >>484
同意
同意
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 01:52:21.67ID:lVvkvcT80490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-IoUc)
2019/06/02(日) 01:56:23.33ID:KAUosa1K0 「馬鹿には無理」
これほどぴったりの奴もひさしぶり
これほどぴったりの奴もひさしぶり
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 02:39:48.12ID:dLDksR+c0 >>489
ざっと思いつくままに3種類ほど
Alt+Ctrを押す事で何か支障があるならショートカットの組み合わせを変更するというのがてっとりばやい
Alt、Ctr、Shift、Winの4つのキーから好きな組み合わせが使えるので例えばCtr+Shitに変更可能
変更の仕方はググると出てくるよ
あるいはキーボードなりマウスなりにマクロ割り当ててAlt+Ctrキーを送るようにするのも手
マクロは最近のマウスユーティリティーにはデフォでついて来るし、
キーボードにマクロを割り当てるフリーのユーティリティーもある>UWSCとか
同様に何らかの条件でAlt+Ctrキーを送るスクリプトを組むという方法もある
WindowsならWindows Script Host というスクリプトが標準で入ってるからこれを使ってもいい
sendkeysというフリーのツールがあるんでそれと組み合わせて任意の条件でAlt+Ctrキーを送る事ができる
ざっと思いつくままに3種類ほど
Alt+Ctrを押す事で何か支障があるならショートカットの組み合わせを変更するというのがてっとりばやい
Alt、Ctr、Shift、Winの4つのキーから好きな組み合わせが使えるので例えばCtr+Shitに変更可能
変更の仕方はググると出てくるよ
あるいはキーボードなりマウスなりにマクロ割り当ててAlt+Ctrキーを送るようにするのも手
マクロは最近のマウスユーティリティーにはデフォでついて来るし、
キーボードにマクロを割り当てるフリーのユーティリティーもある>UWSCとか
同様に何らかの条件でAlt+Ctrキーを送るスクリプトを組むという方法もある
WindowsならWindows Script Host というスクリプトが標準で入ってるからこれを使ってもいい
sendkeysというフリーのツールがあるんでそれと組み合わせて任意の条件でAlt+Ctrキーを送る事ができる
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8fa7-m8Op)
2019/06/02(日) 03:04:10.01ID:cLpqk9GG0 馬鹿には無理だと思う
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdc-hDDM)
2019/06/02(日) 07:45:47.90ID:wxbxfyOf0 147 名前:Socket774 (ワッチョイ b483-ejMp)[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 15:37:15.53 ID:bs+AI7Mc0 [3/4]
調べてこれなんだけど、分からないならレスしないで欲しい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/142,145,147
ワッチョイ b483-
ワッチョイWW da83-
は他の板も荒らしているので注意(83-の部分は永久的に変化しない)
調べてこれなんだけど、分からないならレスしないで欲しい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/142,145,147
ワッチョイ b483-
ワッチョイWW da83-
は他の板も荒らしているので注意(83-の部分は永久的に変化しない)
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 09:27:15.04ID:lVvkvcT80 >>491
ありがとうございます。
後出しですみませんが、キーボードが使えない環境で実現したいです。
前提の話ですが、ゲストOS上でマクロ使って、alt+crtlを押しても、ホスト側に操作が戻らないんですよね。
その上で、マクロもスクリプトも、ゲストOSがアクティブになっている状態だと、キーの押した情報やマウスの情報って全部ゲストOS側にいって、
ホストOS側で認識しないので、
キーボードやらマウスやらにマクロによるショートカットが使えない。
ゲストOSから、何らかのバッチ起動したらホスト側に戻すとかがしたい。
ネットワーク上で他のPCにキーを送る方法ってありますか?
ありがとうございます。
後出しですみませんが、キーボードが使えない環境で実現したいです。
前提の話ですが、ゲストOS上でマクロ使って、alt+crtlを押しても、ホスト側に操作が戻らないんですよね。
その上で、マクロもスクリプトも、ゲストOSがアクティブになっている状態だと、キーの押した情報やマウスの情報って全部ゲストOS側にいって、
ホストOS側で認識しないので、
キーボードやらマウスやらにマクロによるショートカットが使えない。
ゲストOSから、何らかのバッチ起動したらホスト側に戻すとかがしたい。
ネットワーク上で他のPCにキーを送る方法ってありますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-lorh)
2019/06/02(日) 09:32:37.73ID:jbcylSFF0 >>494
ゲストをリモート操作じゃだめなの?
ゲストをリモート操作じゃだめなの?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-lorh)
2019/06/02(日) 09:41:51.00ID:jbcylSFF0 レス見た感じでは
普段はゲストをアクティブにして操作していて
キーボードが使えないのでalt+CRTL無し又は代替え手段でホストに戻したいて感じだと思うんだけど
普段ゲストをリモート操作していればキーボード無しでもホストとゲストを行ったり来たりはできると思う
うちはESXiなのでPlayerでの操作はわからんが常用PCが全部ESXiゲストなので全てリモート操作だけど
キーボード無くてもアクティブにするゲストは切り替えできている
普段はゲストをアクティブにして操作していて
キーボードが使えないのでalt+CRTL無し又は代替え手段でホストに戻したいて感じだと思うんだけど
普段ゲストをリモート操作していればキーボード無しでもホストとゲストを行ったり来たりはできると思う
うちはESXiなのでPlayerでの操作はわからんが常用PCが全部ESXiゲストなので全てリモート操作だけど
キーボード無くてもアクティブにするゲストは切り替えできている
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/02(日) 09:44:37.21ID:emgmCMlG0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 09:46:23.61ID:dLDksR+c0 >>494
ゲスト内で内でマクロを実行しても当然ながら反映はされません
ホスト側のユーティリティやツールでAlt+Ctrキーを押すマクロを登録してください
マウスが手っ取り早いですがキーボード以外のデバイスとしてはゲームパッドを使う方法もあります
JoyToKeyなどのキーやマウスを割り当て可能なツールを使うと良いでしょう
この場合もAlt+Ctrを登録したツールを常駐させるのはホスト側です
ゲスト内で内でマクロを実行しても当然ながら反映はされません
ホスト側のユーティリティやツールでAlt+Ctrキーを押すマクロを登録してください
マウスが手っ取り早いですがキーボード以外のデバイスとしてはゲームパッドを使う方法もあります
JoyToKeyなどのキーやマウスを割り当て可能なツールを使うと良いでしょう
この場合もAlt+Ctrを登録したツールを常駐させるのはホスト側です
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-IUDe)
2019/06/02(日) 09:47:28.32ID:kgsONuZW0 >>494
ホストに監視ソフトを入れて、共有フォルダーに特定ファイルが出来たらalt+CRTLを押す動作させたら。
ホストに監視ソフトを入れて、共有フォルダーに特定ファイルが出来たらalt+CRTLを押す動作させたら。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b97-gKqH)
2019/06/02(日) 11:00:43.69ID:0xNK7SJF0 もう関わるなよ。なんかいろんなスレでこんな感じのことしてんんだし関わるとずっといつくぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 11:17:37.97ID:lVvkvcT80 ありがとうございます。
>>496
リモデ接続ということですよね?すみません。
後出しになってしまうのですが、
デスクトップを表示させた状態でゲストOS側でマクロ操作をすることが多く、
誤ってゲストOS、ホストOSの間でキーやマウス操作を行えないようにしたいんです。
リモデもシームレスで操作がゲストOS側にいってしまうので、間違って操作する可能性があり、用途には向かず。
>>498
エレコムマウスツール、ジョイパットのツールで試してみましたが出来ませんでした。
恐らく、マウス、joypadの操作がホストOSが認識されない形でゲストOSにいってるからだと思います。
>>499
これ良さそうですね。
自作プログラムまでもいかず、フリーのツールで実現できそうですね。
プログラムでのキー送信で解除出来るか試してみます。
>>496
リモデ接続ということですよね?すみません。
後出しになってしまうのですが、
デスクトップを表示させた状態でゲストOS側でマクロ操作をすることが多く、
誤ってゲストOS、ホストOSの間でキーやマウス操作を行えないようにしたいんです。
リモデもシームレスで操作がゲストOS側にいってしまうので、間違って操作する可能性があり、用途には向かず。
>>498
エレコムマウスツール、ジョイパットのツールで試してみましたが出来ませんでした。
恐らく、マウス、joypadの操作がホストOSが認識されない形でゲストOSにいってるからだと思います。
>>499
これ良さそうですね。
自作プログラムまでもいかず、フリーのツールで実現できそうですね。
プログラムでのキー送信で解除出来るか試してみます。
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 11:40:32.16ID:lVvkvcT80 >>501
結論から言うと、ホスト側でソフトウェア上のsendkeysでalt+crtlしてもダメでした。
ハードウェアキーボードでalt+crtlが押されたことを検知して、ホスト側にキー操作を戻してるみたいですね。
結論から言うと、ホスト側でソフトウェア上のsendkeysでalt+crtlしてもダメでした。
ハードウェアキーボードでalt+crtlが押されたことを検知して、ホスト側にキー操作を戻してるみたいですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 11:51:25.13ID:dLDksR+c0 >>501
こちらで試した限りではマウスでもJoyToKeyでのパッド操作のどちらででもAlt+Ctr割り当てでホストに制御戻っていますので、
そちらの環境(VM設定)由来かマクロ設定による障害ではないかと思われます
こちらで試した限りではマウスでもJoyToKeyでのパッド操作のどちらででもAlt+Ctr割り当てでホストに制御戻っていますので、
そちらの環境(VM設定)由来かマクロ設定による障害ではないかと思われます
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 11:54:37.59ID:mIpe1Y3p0 ゲストOSを最大画面にしろよ。
ホストを操作するときは最小化で作業ミスはなくなるだろ。
ホストを操作するときは最小化で作業ミスはなくなるだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-2ZLt)
2019/06/02(日) 12:00:24.99ID:jbcylSFF0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 12:13:50.85ID:lVvkvcT80 >>503
わざわざ検証ありがとうございます。
以下の環境でダメでした。
win10かVMwareplayerが怪しそうですが、
参考までにVMwareplayerのバージョンを教えていただきたいです。
ゲストwindows7
ホストwindows10 64bit 10.0.17763
vmware player 15.0.4 12990004 64bit
joytokey 3.7.9
試したこと
・vmwaretoolsのアンインストール
>>504
例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
わざわざ検証ありがとうございます。
以下の環境でダメでした。
win10かVMwareplayerが怪しそうですが、
参考までにVMwareplayerのバージョンを教えていただきたいです。
ゲストwindows7
ホストwindows10 64bit 10.0.17763
vmware player 15.0.4 12990004 64bit
joytokey 3.7.9
試したこと
・vmwaretoolsのアンインストール
>>504
例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-s2aX)
2019/06/02(日) 12:17:40.16ID:fe8OdQwBr マウスやゲームパッドの付属ツールではソフトウェアレベルで動作してるものがあるからなー
ちゃんとドライバレベルで使えるツールやハードマクロ搭載のマウス使わんとダメよ
ちなみに↑ででてるJoyToKeyはドライバレベルで動くやつだ
nPro回避でよく使われる定番ツール
ちゃんとドライバレベルで使えるツールやハードマクロ搭載のマウス使わんとダメよ
ちなみに↑ででてるJoyToKeyはドライバレベルで動くやつだ
nPro回避でよく使われる定番ツール
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/02(日) 12:20:57.49ID:emgmCMlG0 「馬鹿には無理」
と親切に最初に結論を書いてあげてるのに
それがわからんから馬鹿なんだよ
と親切に最初に結論を書いてあげてるのに
それがわからんから馬鹿なんだよ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 12:26:02.32ID:mIpe1Y3p0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 12:26:36.40ID:mIpe1Y3p0 間違えた、最大画面じゃなくて全画面だな。
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 12:30:12.06ID:dLDksR+c0 >>502>>506
OSやVMのバージョンより使ってるツールの問題が大きそうですね
VMがハード入力しか受け付けないのであれば>>507のとおりにドライバレベルで動くツールを使うと良いと思います
ゲームパッドが使えるならJoyToKeyで試してみてください
> 例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
それはまた別の問題ですね
その問題を完全に回避したいのであれば、
複数のマウスなりパッドなりをPCに取り付けて、
取り外し可能デバイス設定で、VMごとに使用するマウスを限定するしかないと思います
例えば
ホストで使用→マウスA
VM1で使用→マウスB
VM2で使用→マウスC
ホストではマウスA以外使用しない、といったようにすれば裏画面でマクロが動作し続けるでしょう
OSやVMのバージョンより使ってるツールの問題が大きそうですね
VMがハード入力しか受け付けないのであれば>>507のとおりにドライバレベルで動くツールを使うと良いと思います
ゲームパッドが使えるならJoyToKeyで試してみてください
> 例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
それはまた別の問題ですね
その問題を完全に回避したいのであれば、
複数のマウスなりパッドなりをPCに取り付けて、
取り外し可能デバイス設定で、VMごとに使用するマウスを限定するしかないと思います
例えば
ホストで使用→マウスA
VM1で使用→マウスB
VM2で使用→マウスC
ホストではマウスA以外使用しない、といったようにすれば裏画面でマクロが動作し続けるでしょう
512名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-it1C)
2019/06/02(日) 12:38:04.33ID:eoSmQvwDa ゲストはキー入力を離しておいて、VIXとかでゲストのプログラムをキックした方が早そうな気もするなぁ
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 12:38:10.86ID:mIpe1Y3p0 esxiならusbポートのパススルーできるからそこにマウスさせばいいんだがな。
お手軽ではなくなるし知識不足によるトラップもあるから厳しいかもしれんがヤル気があるならそれがいいだろな。
お手軽ではなくなるし知識不足によるトラップもあるから厳しいかもしれんがヤル気があるならそれがいいだろな。
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-2ZLt)
2019/06/02(日) 12:44:11.89ID:jbcylSFF0 >>506
>例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
リモートでいいじゃん
ゲストを全画面表示せずにリモートウィンドウをアクティブにしなけりゃマクロ作動中のゲストの画面を見ながらホストのマウス操作できるし
マウス操作中にマウスカーソルがリモート画面の上を通過しても干渉しない
>例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
リモートでいいじゃん
ゲストを全画面表示せずにリモートウィンドウをアクティブにしなけりゃマクロ作動中のゲストの画面を見ながらホストのマウス操作できるし
マウス操作中にマウスカーソルがリモート画面の上を通過しても干渉しない
515名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-m8Op)
2019/06/02(日) 12:51:16.34ID:+YJG9suZd 俺には無理
516名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-FHjk)
2019/06/02(日) 13:31:04.27ID:eYpDY91Mr 誤操作云々言いながら手抜きしようとしてる時点でダメだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aca-qmTP)
2019/06/03(月) 18:58:23.64ID:Mreku2ZP0 RyzenだとWindows98は動かないの?
海外のサイトにはV12ならできる見たいな事が書いてあるような気がしますが
海外のサイトにはV12ならできる見たいな事が書いてあるような気がしますが
518名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-it1C)
2019/06/03(月) 21:09:05.20ID:fbhOZgO9a ttps://i.imgur.com/Eo7ygh0.jpg
面倒は面倒だね、RyzenのPCしかない場合は厳しいんじゃない?
面倒は面倒だね、RyzenのPCしかない場合は厳しいんじゃない?
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bedc-hDDM)
2019/06/04(火) 18:45:25.44ID:JD/0JxDG0 VirtualboxでWindows98動かせばええ
わしはRyzenでやっとるで
わしはRyzenでやっとるで
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-MaBv)
2019/06/07(金) 10:07:59.54ID:YETZLDbl0 VMware NSXの導入を検討しているのだけど
ここは苦労するとかこう言うシステムは向いてないとかありますか?
営業からは得られない具体的なネガティブ情報を集めています
ここは苦労するとかこう言うシステムは向いてないとかありますか?
営業からは得られない具体的なネガティブ情報を集めています
521名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-QXRI)
2019/06/07(金) 15:34:59.12ID:Q6VtVIKfa NSXは去年の今頃に福井でトラブったのがニュースになってたね
切り戻しの手順はきちんと整備しないといざという時にはヤバいだろうね
切り戻しの手順はきちんと整備しないといざという時にはヤバいだろうね
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-MaBv)
2019/06/07(金) 18:28:28.67ID:YETZLDbl0 完全復旧に8日間要したとかゾッとしますw
障害発生時の影響範囲の大きさは考慮すべき点かもしれませんね
切り戻し手順は最悪仮想マシン(アプライアンス)のリストアでなんとかなりそうな気がするのですが…
このあたりの運用のしやすさを仮想化のメリットと考えていたので意外です
障害発生時の影響範囲の大きさは考慮すべき点かもしれませんね
切り戻し手順は最悪仮想マシン(アプライアンス)のリストアでなんとかなりそうな気がするのですが…
このあたりの運用のしやすさを仮想化のメリットと考えていたので意外です
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7e-K3Ee)
2019/06/08(土) 03:42:04.70ID:e0IQjFwf0 WS15に興味があって久しぶりにこのスレに来たんですが、>>3に
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
ってあるけどWS15ではこの設定がなくてもパフォーマンスが落ちないってことでよろしいですか?
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
ってあるけどWS15ではこの設定がなくてもパフォーマンスが落ちないってことでよろしいですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7e-K3Ee)
2019/06/08(土) 03:55:24.51ID:e0IQjFwf0 ちなみ今ホストWin7でWS11を使用、近い内にWin10移行とともにWS15にするんですが
ゲストOSでXPや98のパフォーマンスがどうなるのか気になりました
ゲストOSでXPや98のパフォーマンスがどうなるのか気になりました
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-LJAA)
2019/06/08(土) 05:06:11.12ID:KOw7++UK0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-LJAA)
2019/06/08(土) 05:16:51.01ID:KOw7++UK0 ちなみにパフォーマンス低下の影響を受けるのは、3Dアクセラレーションを有効にしたゲスト内の3D処理の話で、
そもそも3Dを必要としなかったり、ホストにハイエンドなGPUを積んでたりする場合は気にならないと思う
そもそも3Dを必要としなかったり、ホストにハイエンドなGPUを積んでたりする場合は気にならないと思う
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4d0c-+iNr)
2019/06/08(土) 08:44:59.37ID:KAEIEDcf0 Vmware player 15
ホスト windows10
ゲスト windows XPsp3
ブリッジ接続で、ホストとゲストは
互いにping問題なく、フォルダ共有も
できてますが、ゲストがルーターの
外のインターネットに繋がりません。
何か可能性考えられますでしょうか。
ホスト windows10
ゲスト windows XPsp3
ブリッジ接続で、ホストとゲストは
互いにping問題なく、フォルダ共有も
できてますが、ゲストがルーターの
外のインターネットに繋がりません。
何か可能性考えられますでしょうか。
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db67-to8s)
2019/06/08(土) 09:35:11.90ID:sqbYISyr0529527 (ワッチョイ 4d0c-LJAA)
2019/06/08(土) 13:36:09.92ID:KAEIEDcf0 >>528
ありがとうございます。
↓こういう状況です。
何かわかりそうでしょうか。
<ホスト>
IPアドレス: 192.168.11.10
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1(バッファロールーターのIP)
優先DNSサーバー:192.168.11.1
代替DNSサーバー:192.168.11.2(てきとう)
<ゲスト>
IPアドレス: 192.168.11.11
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
優先DNSサーバー:192.168.11.1
代替DNSサーバー:192.168.11.2
ホストからも、ゲストからも
ping 8.8.8.8
が通ってました。これはゲストもルーター外へ
通信できているということでしょうか。
ゲストからはファイアーウォールを無効にしても
IEで、http://www.yahoo.co.jp/ を表示しようとしても
「ページを表示できません」とでます。
なお、ホストの「インターネット接続の共有」は
「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターの
インターネット接続をとおしての接続を許可する」
のチェックは入れていません。
ありがとうございます。
↓こういう状況です。
何かわかりそうでしょうか。
<ホスト>
IPアドレス: 192.168.11.10
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1(バッファロールーターのIP)
優先DNSサーバー:192.168.11.1
代替DNSサーバー:192.168.11.2(てきとう)
<ゲスト>
IPアドレス: 192.168.11.11
ネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
優先DNSサーバー:192.168.11.1
代替DNSサーバー:192.168.11.2
ホストからも、ゲストからも
ping 8.8.8.8
が通ってました。これはゲストもルーター外へ
通信できているということでしょうか。
ゲストからはファイアーウォールを無効にしても
IEで、http://www.yahoo.co.jp/ を表示しようとしても
「ページを表示できません」とでます。
なお、ホストの「インターネット接続の共有」は
「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターの
インターネット接続をとおしての接続を許可する」
のチェックは入れていません。
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5dbe-KhuK)
2019/06/08(土) 14:06:05.40ID:GDyF+1vk0 馬鹿
(てきとう)
(てきとう)
531名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-QXRI)
2019/06/08(土) 14:09:51.25ID:+qQ/QjqHa VMwareの問題じゃない
XPのIEだとTLS1.0までだからだね
yahooはhttpsに強制リダイレクトされるからそこでエラーになってる
古いChromeかFirefoxを入れるしか無いとは思うけど、MSEの定義も降って来なくなってるからインターネットに繋ぐのは止めた方がいいんじゃないかなぁ
XPのIEだとTLS1.0までだからだね
yahooはhttpsに強制リダイレクトされるからそこでエラーになってる
古いChromeかFirefoxを入れるしか無いとは思うけど、MSEの定義も降って来なくなってるからインターネットに繋ぐのは止めた方がいいんじゃないかなぁ
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d0c-LJAA)
2019/06/08(土) 14:32:13.93ID:KAEIEDcf0 >>531
ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。
他のホームページで表示できるところもありました。
やはりセキュリティの問題もありますので、控えたいとは思います。
おさわがせしました。
以上
ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。
他のホームページで表示できるところもありました。
やはりセキュリティの問題もありますので、控えたいとは思います。
おさわがせしました。
以上
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7e-K3Ee)
2019/06/08(土) 14:59:45.79ID:e0IQjFwf0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a03-HvI7)
2019/06/13(木) 12:21:02.14ID:NM4eJAuL0 ホストLinuxで、ゲストWindowsをシャットダウンすると死ぬ
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 97a7-AlMA)
2019/06/13(木) 12:47:34.62ID:3eyKIpXW0 俺は未だに生きてるから多分大丈夫やろ
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a11-9ye8)
2019/06/15(土) 01:01:29.59ID:aUHTlhqM0 ホストからゲストにファイルを移動(コピー)するとゲストがフリーズしてするようになりました
最近変えた所というとWin10を1903に変えた事くらいなのですが、同様の症状の方いますか?
最近変えた所というとWin10を1903に変えた事くらいなのですが、同様の症状の方いますか?
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a11-9ye8)
2019/06/15(土) 01:58:55.14ID:aUHTlhqM0 なんやかんややってる間に直りました
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bb58-gjoU)
2019/06/15(土) 12:55:44.87ID:EUGPKXAm0 Workstation 9から15 Proにアップグレードライセンス買えるのけ?
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f676-aDQK)
2019/06/15(土) 13:00:22.17ID:YzikYTGx0 対象かどうかは知らないけれど、これだけは言える。
買うのは後数日、火曜日くらいまで待て。
買うのは後数日、火曜日くらいまで待て。
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4edc-9ye8)
2019/06/15(土) 20:08:05.45ID:kTRCWTMv0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b1-2qry)
2019/06/15(土) 21:11:55.62ID:Dz8q6Lfz0 Windows 7 → 10 は今でも無料アップグレード出来る。
10年前の製品。
10年前の製品。
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bb58-gjoU)
2019/06/16(日) 01:07:19.85ID:UbW0Jrv40543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4edc-aDQK)
2019/06/18(火) 18:07:10.77ID:duN7Hr6C0 25%offやってんね
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4edc-aDQK)
2019/06/18(火) 18:09:17.03ID:duN7Hr6C0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a7-wZ97)
2019/06/18(火) 19:14:01.56ID:W1zcBnxc0 >>544
3月でもできた報告あったそうだしまだできるんじゃね
Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2019年1月現在もOK
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade
3月でもできた報告あったそうだしまだできるんじゃね
Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2019年1月現在もOK
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ab1-2qry)
2019/06/18(火) 20:15:20.24ID:gF+AqnpJ0 今でも出来るよ。
先日やった。
先日やった。
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bb58-gjoU)
2019/06/18(火) 20:18:11.22ID:I5m9agEi0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab02-vI2o)
2019/06/19(水) 03:15:35.67ID:ayI8rD7V0 無償アップグレードの人はハードウェア入れ替えるとライセンス切れるので覚悟しておくように
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-9ye8)
2019/06/19(水) 07:38:55.44ID:LpOtjBFv0 CPU変えてもSSD変えてもメモリ変えても切れないが
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-AFaF)
2019/06/19(水) 11:04:48.13ID:/ayEgh0P0 マシンのuuidと
一つ目のNICのmacアドレスが一致していれば大丈夫
一つ目のNICのmacアドレスが一致していれば大丈夫
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e5-YiLg)
2019/06/19(水) 11:51:41.78ID:NZ7u7VBV0 うちもCPU、マザボ、HDD、SSD、ホストOS変えたけど、NICのMACアドレス固定してるのと
格納場所のパスが同じせいか大丈夫だ
パスが変わった場合って、Copyしたのか、Moveしたのか聞かれるけど
MoveしたのならUUID変わらないんだっけ?
格納場所のパスが同じせいか大丈夫だ
パスが変わった場合って、Copyしたのか、Moveしたのか聞かれるけど
MoveしたのならUUID変わらないんだっけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-SDUC)
2019/06/19(水) 13:02:13.70ID:CXIVS5Un0 つまり、新PCでuuidと一つ目のNICのmacアドレスを一致させるにはどうすればいいんですか
MBはもちろん新しいのにするけど
MBはもちろん新しいのにするけど
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-AFaF)
2019/06/19(水) 14:02:31.12ID:/ayEgh0P0 ゲストwin10のvmxで
uuid.bios
ethernet0.address
の2つの値が変わらないように作業すればいい
具体的には、>>551の言うように新環境で
ゲストwin10を初めて起動したときの確認ダイアログで「移動しました」を選択する
また、仮にゲストwin10自体を新規で作り直したとしても、
win10のクリーンインスコ前に上の2つの値を手作業で書き換えれば
ゲストwin10の初回起動時に自動認証が走り、ハードウェア認証済みになる
uuid.bios
ethernet0.address
の2つの値が変わらないように作業すればいい
具体的には、>>551の言うように新環境で
ゲストwin10を初めて起動したときの確認ダイアログで「移動しました」を選択する
また、仮にゲストwin10自体を新規で作り直したとしても、
win10のクリーンインスコ前に上の2つの値を手作業で書き換えれば
ゲストwin10の初回起動時に自動認証が走り、ハードウェア認証済みになる
554名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-xU2V)
2019/06/19(水) 14:18:54.99ID:4jUpM61Ea MSアカウントにリンクしとけばライセンスはハードウェアを移動できるみたいだけど、アップグレードするとそれが効かないって事かな
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-AFaF)
2019/06/19(水) 14:20:15.30ID:/ayEgh0P0 一応言っとくけど
この方法使えば一つのライセンスで異なる仮想環境をいくつも作れることになるけど
それやりすぎると多分海賊版扱いされる(ライセンスを無効にされる)ので注意
この方法使えば一つのライセンスで異なる仮想環境をいくつも作れることになるけど
それやりすぎると多分海賊版扱いされる(ライセンスを無効にされる)ので注意
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac4-h/+X)
2019/06/19(水) 14:26:06.76ID:qek+Vwnq0 >>555
macが同じだと通信できなさそうだな。
macが同じだと通信できなさそうだな。
557名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4b-jI/Q)
2019/06/19(水) 16:38:07.78ID:Cspc9Rwsd windows10 1903アップデート時にvmware workstation proが使えなくなるよ画面が出てさきすすめなくなった
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-zbAh)
2019/06/19(水) 16:58:51.56ID:kkpvDTz10 uuid.action = "keep"
を追記しとけば大丈夫だよ
常に移動した扱いになる
を追記しとけば大丈夫だよ
常に移動した扱いになる
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 796e-0iEt)
2019/06/25(火) 13:44:16.48ID:6FvaYpio0 仮想ディスクから物理ディスクに置き換えたら認証外れますか?
外れないなら物理ディスクに置き換える方法を教えてください
外れないなら物理ディスクに置き換える方法を教えてください
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51be-FNwH)
2019/06/25(火) 14:53:47.39ID:iGaLRpZK0 馬鹿はちゃんと質問することすらできないから馬鹿なんだよな
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ba8-1moa)
2019/06/25(火) 15:22:28.62ID:hjdcIpAd0 荒らしはスルーで
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-SiyG)
2019/06/25(火) 19:21:38.66ID:JVetSS2i0 WSL2やらサンドボックスやらWindows10の新機能がHyper-Vをベースにしたものが多くなってきている
最近、デスクトップの仮想環境をVMWareからHyper-Vに移そうか検討を始めた
ハイパーバイザーはESXiからKVMに移行した
まあ自宅環境なんだけどね
最近、デスクトップの仮想環境をVMWareからHyper-Vに移そうか検討を始めた
ハイパーバイザーはESXiからKVMに移行した
まあ自宅環境なんだけどね
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-eGkX)
2019/06/26(水) 01:26:00.77ID:LYQQz3KI0 ハイパーバイザー型の場合ハイパーバイザー部分に何かあったら元々のOSも落ちるんだぞっと
信用して大丈夫?
信用して大丈夫?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d9a7-nxcH)
2019/06/26(水) 01:32:47.23ID:IL020Zvb0 それいうたらホスト型も一緒やん
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2149-Im5L)
2019/06/26(水) 06:13:19.51ID:NLDJT3D90 >>563
優先仮想計算機残存事象というのがあってだな。。。
優先仮想計算機残存事象というのがあってだな。。。
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM75-4DMJ)
2019/06/26(水) 11:20:50.16ID:U+XNGj56M > というのがあってだな。。。
ウザっ
ウザっ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-0BNU)
2019/06/26(水) 17:15:29.63ID:T1CEHlC10 windows10で仮想使ってるけど
立ち上げると直後か、しばらくしたらホスト側がBSOD起こるようになって使えなくなった
ないと不便だから困ったなぁ…
立ち上げると直後か、しばらくしたらホスト側がBSOD起こるようになって使えなくなった
ないと不便だから困ったなぁ…
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 13c4-RWYe)
2019/06/26(水) 20:14:17.07ID:Hk+q0HXh0 俺はwindows server 2016にwindoes 7のvm入れてwindows update実行するとbsodになる。
似た原因かもだな。
似た原因かもだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0197-aVs3)
2019/06/26(水) 21:31:53.74ID:Zcetqmo50 通信すると落ちるのは設定次第。
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a2a-3te8)
2019/06/27(木) 22:29:43.25ID:KzSWs6BF0 ホストWin10は1903にアップデートできたけど、ゲストWin10は、まだ準備が完了してないとかでアップデートできない。なぜだろう
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a9a7-pmij)
2019/06/27(木) 23:32:39.59ID:BfOAXryt0 心の整理ができてないんだろうな
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-bgt8)
2019/06/28(金) 03:00:30.78ID:fFg++ArV0 あのすいません
vmwareからいきなり職場に
「VMwareライセンスご注文のご案内
(VMware社の商品をお買い求め頂きありがとうございます。
VMwareライセンスご購入の評価をご確認ください。)
ってのが送られてきたんだけど、何ですかこれ?
「My VMware」ライセンスマニュアルも同封されてます。
vmwareからいきなり職場に
「VMwareライセンスご注文のご案内
(VMware社の商品をお買い求め頂きありがとうございます。
VMwareライセンスご購入の評価をご確認ください。)
ってのが送られてきたんだけど、何ですかこれ?
「My VMware」ライセンスマニュアルも同封されてます。
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d49-bYGp)
2019/06/28(金) 09:24:14.60ID:pVC+0q7i0 経理さんにでも聞いてみたら?
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a12-iGUO)
2019/06/30(日) 12:09:20.86ID:zwv8td3d0 SSDの速さってどこまで体感できる?
最近安いから、SATAからNVMeのSSDに変えようか迷ってる
最近安いから、SATAからNVMeのSSDに変えようか迷ってる
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3558-3te8)
2019/06/30(日) 12:19:30.67ID:oLDTyWi/0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a12-iGUO)
2019/06/30(日) 12:35:56.96ID:zwv8td3d0 ごめん質問が不明確だった
知りたいのはSATAのSSD(520MB/s)からNVMeのSSD(2,500MB/s)に
替えたら体感できるくらい早くなるかっていうこと
知りたいのはSATAのSSD(520MB/s)からNVMeのSSD(2,500MB/s)に
替えたら体感できるくらい早くなるかっていうこと
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ddc-Rm+0)
2019/06/30(日) 18:37:06.73ID:qZ5/Ft8I0 HDD→SSDの時のような感動は無い。
速くなったかも・・・くらい。
ある程度デカイデータをコピーするような時やディスクへの負荷がかかっているような時は体感できるのかもしれんが。
速くなったかも・・・くらい。
ある程度デカイデータをコピーするような時やディスクへの負荷がかかっているような時は体感できるのかもしれんが。
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a12-iGUO)
2019/06/30(日) 21:02:26.52ID:zwv8td3d0 Thanks じゃあ買わなくて良さそうだ
爆熱になって値段も高くなるだけだからメリットがない
爆熱になって値段も高くなるだけだからメリットがない
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 06c0-RTjp)
2019/07/01(月) 02:35:04.44ID:Xg2opBW80 WD黒とかなら熱くないよ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9a7-ic3e)
2019/07/01(月) 09:43:31.57ID:W3pMLTLT0 値段がさらに上がるな
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea99-uUcs)
2019/07/01(月) 16:33:36.84ID:+aEwp/LM0 おま環かもしれんが
VMware Workstation Pro 15.1.0
ホスト Windows 10 1809
ゲスト Ubuntu 18.04.2 LTS
の環境で、ゲストのUbuntuに適用してしまうと死んでしまうパッチリスト
実機で起こるかは未確認
1.Common files for the GNOME graphical shell
2.Graphical shell for the GNOME desktop
3.GObject introspection data for Mutter
4.Window manager library from the Mutter window manager
元凶は3または4みたいだが、依存関係があって勝手に適用されてしまうので
まとめて除外
VMware Workstation Pro 15.1.0
ホスト Windows 10 1809
ゲスト Ubuntu 18.04.2 LTS
の環境で、ゲストのUbuntuに適用してしまうと死んでしまうパッチリスト
実機で起こるかは未確認
1.Common files for the GNOME graphical shell
2.Graphical shell for the GNOME desktop
3.GObject introspection data for Mutter
4.Window manager library from the Mutter window manager
元凶は3または4みたいだが、依存関係があって勝手に適用されてしまうので
まとめて除外
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-hsLC)
2019/07/01(月) 21:12:13.48ID:kEDIm7fba >>581
グラフィカルログインまで到達しなくなるなら、これじゃないかな
ttps://superuser.com/questions/1446521/ubuntu-on-vmware-freezes-on-startup
グラフィカルログインまで到達しなくなるなら、これじゃないかな
ttps://superuser.com/questions/1446521/ubuntu-on-vmware-freezes-on-startup
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea99-uUcs)
2019/07/01(月) 22:20:50.84ID:+aEwp/LM0 それだわ
ありがとう
リモートでの操作もできないから完全に死んだと思ったら
ファイアウォールの設定間違えてただけだった・・・
ありがとう
リモートでの操作もできないから完全に死んだと思ったら
ファイアウォールの設定間違えてただけだった・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
2019/07/04(木) 06:49:45.95ID:7IjKLp3A0 ホスト スペック
CPU:ryzen threadripper 2950X
メモリ:64GB
GPU:GTX1080Ti
VMware Player
Workstation player
Workstation Pro
ホスト:Windows10 1809
ゲスト:Windows10 1709
割り当て
プロセッサ:1
メモリ:2GB
ビデオメモリ:1GB
CPU:ryzen threadripper 2950X
メモリ:64GB
GPU:GTX1080Ti
VMware Player
Workstation player
Workstation Pro
ホスト:Windows10 1809
ゲスト:Windows10 1709
割り当て
プロセッサ:1
メモリ:2GB
ビデオメモリ:1GB
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
2019/07/04(木) 06:50:09.53ID:7IjKLp3A0 >>584 続き
仮想を複数起動して、ゲームを放置しているのですが、
どのVMwareのバージョンでもゲストOSがwindows10の場合、
仮想マシンでゲームを3時間ほど動かしていると、ゲストの画面が一瞬暗転し、
ゲームやその他ソフトが白い画面になり、応答していない状態になり
操作がきかなくなります。イベントビューアを確認したところ
「ディスプレイドライバーを開始できませんでした。
代わりに、Maicrosoft 基本ディスプレイドライバーを使用しています。
最新のディスプレイドライバーについては、Windows Update を確認してください。」
と記録されていました。
Windows10のビルドのバージョンや、VMwareのいろいろなバージョンを試してみましたが、解決しませんでした。
Virtual Boxなど、他の仮想マシンではこういう不具合はなかったため、OSの問題ではないと思われます。
他の仮想マシンを使用するのもアリですが、VMwareのほうが色々と都合がいいので出来ればVMwareを使いたいです。
海外の記事なども、いろいろ調べてみましたが情報が少なく、解決しませんでした。
ホストPC側の問題も疑い、OSクリーンインストールや別PCでも試しましたがダメでした。
どなたか同じ問題が発生した方や、解決方法をご存知の方はいないでしょうか。
不足な情報があれば、仰ってください。
よろしくお願いいたします。
仮想を複数起動して、ゲームを放置しているのですが、
どのVMwareのバージョンでもゲストOSがwindows10の場合、
仮想マシンでゲームを3時間ほど動かしていると、ゲストの画面が一瞬暗転し、
ゲームやその他ソフトが白い画面になり、応答していない状態になり
操作がきかなくなります。イベントビューアを確認したところ
「ディスプレイドライバーを開始できませんでした。
代わりに、Maicrosoft 基本ディスプレイドライバーを使用しています。
最新のディスプレイドライバーについては、Windows Update を確認してください。」
と記録されていました。
Windows10のビルドのバージョンや、VMwareのいろいろなバージョンを試してみましたが、解決しませんでした。
Virtual Boxなど、他の仮想マシンではこういう不具合はなかったため、OSの問題ではないと思われます。
他の仮想マシンを使用するのもアリですが、VMwareのほうが色々と都合がいいので出来ればVMwareを使いたいです。
海外の記事なども、いろいろ調べてみましたが情報が少なく、解決しませんでした。
ホストPC側の問題も疑い、OSクリーンインストールや別PCでも試しましたがダメでした。
どなたか同じ問題が発生した方や、解決方法をご存知の方はいないでしょうか。
不足な情報があれば、仰ってください。
よろしくお願いいたします。
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6349-tOvn)
2019/07/04(木) 07:11:58.71ID:T8HC1ofC0 メモリ2GBという点がちょっと気になるな
「暗転」してもおかしくない容量で
「暗転」してもおかしくない容量で
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf44-+NNL)
2019/07/04(木) 07:21:03.44ID:eBKP7Op00 >>585
いろんなとこのコミュニティに手当り次第なげてコメント貰ってるんなら、まずはその追加の確認情報やスペックをコミュニティの回答者に返信するのが最低限の礼儀だと思うぞ
いろんなとこのコミュニティに手当り次第なげてコメント貰ってるんなら、まずはその追加の確認情報やスペックをコミュニティの回答者に返信するのが最低限の礼儀だと思うぞ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34a-T0Pq)
2019/07/04(木) 07:35:14.03ID:7IjKLp3A0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff6c-ilB/)
2019/07/04(木) 18:38:24.45ID:BvGIOZXh0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f381-ySi5)
2019/07/04(木) 20:25:46.81ID:l3DbKfhj0 単にゲーム側で規制かけてるだけかもしれんしな
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-mE9d)
2019/07/04(木) 21:04:43.91ID:Hd96rRKk0 VMware最新版でゲストOSを起動すると起動直後が起動後数分程度でBSODが発生するんだが
原因わかる方いますか?
BSODの内容は停止コード:system service exceptionで失敗した内容は表示されてない上に
そのままフリーズしちゃって0%のまま進まないので強制的にリセットするしかない。
メモリが壊れたのかなと思い、予備のメモリを使ったり一枚にしてみたりたが改善せず。
ゲストOSを再度作成しようと思っても仮想マシンをパワーオンにするとやっぱりBSODが起こる。
別のSSDにVMware自体を再インストールしてみたりしたが効果もなかったです。
ホストOS:Windows10 pro 1903
ゲストOS:Windows10 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:asus tuf b450 pro BIOS1607
メモリ:クルーシャル2666 16GB×2枚
グラボ:GTX760
数か月使っているPCなんだけどVMwareを使わなければ、ゲームとかしてても
BSODはおろかフリーズすら起こらないのでどうしたものか…。
個人的にはマザボかCPUが壊れてるのかなと思ってるんだが、パーツが正常でもこういうことってあるのかな?
原因わかる方いますか?
BSODの内容は停止コード:system service exceptionで失敗した内容は表示されてない上に
そのままフリーズしちゃって0%のまま進まないので強制的にリセットするしかない。
メモリが壊れたのかなと思い、予備のメモリを使ったり一枚にしてみたりたが改善せず。
ゲストOSを再度作成しようと思っても仮想マシンをパワーオンにするとやっぱりBSODが起こる。
別のSSDにVMware自体を再インストールしてみたりしたが効果もなかったです。
ホストOS:Windows10 pro 1903
ゲストOS:Windows10 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:asus tuf b450 pro BIOS1607
メモリ:クルーシャル2666 16GB×2枚
グラボ:GTX760
数か月使っているPCなんだけどVMwareを使わなければ、ゲームとかしてても
BSODはおろかフリーズすら起こらないのでどうしたものか…。
個人的にはマザボかCPUが壊れてるのかなと思ってるんだが、パーツが正常でもこういうことってあるのかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bc-BTRT)
2019/07/04(木) 21:12:51.80ID:YXiAbHRI0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bc-BTRT)
2019/07/04(木) 21:14:55.76ID:YXiAbHRI0 >>591
とりあえずOCCT:CPUを一時間通るかでハード障害の切り分けかな
とりあえずOCCT:CPUを一時間通るかでハード障害の切り分けかな
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-mE9d)
2019/07/04(木) 21:25:59.55ID:Hd96rRKk0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f76-CH82)
2019/07/04(木) 21:36:28.58ID:viyEWMMH0 負荷かけてのメムテスやってみたら。
温まってくるとエラー吐いて死ぬのはメモリの可能性が高い。
温まってくるとエラー吐いて死ぬのはメモリの可能性が高い。
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736d-mE9d)
2019/07/04(木) 23:12:35.24ID:MLqy1iwn0 591です。
あれからいろいろやってみたけどパーツは特に問題なさそうに思えるが
この構成だとVMwareは使えないってことなんですかねー。
ほんともうお手上げとしかいいようがない、精神的にも体力的にもめちゃくちゃ疲れた。
やっぱりおとなしく新しいPC組むしかないか…。
みなさんほんとアドバイスありがとうございました。
あれからいろいろやってみたけどパーツは特に問題なさそうに思えるが
この構成だとVMwareは使えないってことなんですかねー。
ほんともうお手上げとしかいいようがない、精神的にも体力的にもめちゃくちゃ疲れた。
やっぱりおとなしく新しいPC組むしかないか…。
みなさんほんとアドバイスありがとうございました。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8358-bhkH)
2019/07/05(金) 00:01:55.95ID:hKFVMBNB0 AMD-Vが無効化されてるとか
んなこたないよね
んなこたないよね
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf44-+NNL)
2019/07/05(金) 00:03:50.98ID:LCVeQSeM0 Vmwareはメーカー名であって製品名ではないからな
正しく製品名とバージョン、エラー状況、ログ等は質問する時は書く癖をつけたほうが良いよ
正しく製品名とバージョン、エラー状況、ログ等は質問する時は書く癖をつけたほうが良いよ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffc4-6ug+)
2019/07/05(金) 00:09:48.95ID:GMb92ww70 >>596
1903やめて1803あたりにしてみたら?
1903やめて1803あたりにしてみたら?
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bc-BTRT)
2019/07/05(金) 00:24:02.55ID:MvUc2onH0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f6c-rNFw)
2019/07/05(金) 00:26:31.83ID:6RE2lXos0 >>598
説得力ないな。まずは自分が正しく書け
説得力ないな。まずは自分が正しく書け
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf44-+NNL)
2019/07/05(金) 00:48:57.99ID:LCVeQSeM0 >>601
?
?
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f333-AYmU)
2019/07/05(金) 10:14:04.34ID:gNzNOtL50 >>596
下記で仮想化機能が有効になってるか確認してみたら。
http://www.dwapp.top/environment/virtualization/817
無効ならBIOSで設定変更が必要。
下記で仮想化機能が有効になってるか確認してみたら。
http://www.dwapp.top/environment/virtualization/817
無効ならBIOSで設定変更が必要。
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd5-mE9d)
2019/07/05(金) 19:19:01.35ID:HhTH0zsQ0 ウイルスOSと悪名高いWINDOWS10の1903改悪したところ・・・
vm12死亡・・・
さすが、WINDOWS・・・
早く代案になるOS出てきてほしいなぁ・・・
vm12死亡・・・
さすが、WINDOWS・・・
早く代案になるOS出てきてほしいなぁ・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-mE9d)
2019/07/05(金) 19:25:10.92ID:eOAQlZaU0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f333-AYmU)
2019/07/05(金) 19:45:17.83ID:gNzNOtL50 >>605
VMware Workstation Playerだったら下記から古いバージョンも落とせるから、違うバージョンを試してみたら。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1417|product_downloads
VMware Workstation Playerだったら下記から古いバージョンも落とせるから、違うバージョンを試してみたら。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1417|product_downloads
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rgZK)
2019/07/06(土) 01:38:39.51ID:bH2TGyDM0 すみません。仮想化のことは何も知らないのですこし教えてください。
自宅と仕事場がありまして、
その2カ所で同じように仕事をしたいなと思い、PC環境の構築をしようかなと思っています。
お聞きしたいのはペンタブレットのことです。
自宅に 仮想化サーバを置いて、仕事場のクライアントPCから自宅の仮想マシンを使いたいと思うのですが、
仕事場のUSBのペンタブレットを使って、自宅のPC(仮想マシン等)の操作ができるのかどうかを知りたいのです。
自宅PC [仮想化ソフト (ゲストOS Windows10)]----インターネット---- 仕事場 クライアントPC{USBペンタブレット(板タブ)}
みたいな感じで構築したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
自宅と仕事場がありまして、
その2カ所で同じように仕事をしたいなと思い、PC環境の構築をしようかなと思っています。
お聞きしたいのはペンタブレットのことです。
自宅に 仮想化サーバを置いて、仕事場のクライアントPCから自宅の仮想マシンを使いたいと思うのですが、
仕事場のUSBのペンタブレットを使って、自宅のPC(仮想マシン等)の操作ができるのかどうかを知りたいのです。
自宅PC [仮想化ソフト (ゲストOS Windows10)]----インターネット---- 仕事場 クライアントPC{USBペンタブレット(板タブ)}
みたいな感じで構築したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f76-CH82)
2019/07/06(土) 09:04:53.80ID:E7V2wTZb0 それ仮想にせずともリモートで良くない?
Pro以上のエディション使えば出来ると思うけど。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1154/641/amp.index.html
Pro以上のエディション使えば出来ると思うけど。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1154/641/amp.index.html
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf2b-rgZK)
2019/07/06(土) 13:55:42.23ID:ClDy2wTX0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8358-rgZK)
2019/07/06(土) 22:07:08.94ID:bH2TGyDM0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03be-0j8M)
2019/07/06(土) 22:12:30.29ID:tcxRcofE0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff74-tOvn)
2019/07/06(土) 22:58:19.02ID:vqAJOKVN0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8358-bhkH)
2019/07/06(土) 23:15:25.23ID:lpcjeBtw0 RDPにしても、3389番をそのまま外に公開するとかアホなことするんじゃないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f6c-rNFw)
2019/07/06(土) 23:42:05.62ID:KhGpyskt0 情弱がマネして危ないのに清水は馬鹿だな
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f381-ySi5)
2019/07/07(日) 00:30:56.17ID:IGaT0wZe0616名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ bf7e-mE9d)
2019/07/07(日) 08:06:57.11ID:q65FWgOQ00707 >>615
TeamViewerって何かやらかした記憶があったが今は問題ないみたいだな
https://www.lac.co.jp/lacwatch/people/20160606_000357.html
TeamViewerって何かやらかした記憶があったが今は問題ないみたいだな
https://www.lac.co.jp/lacwatch/people/20160606_000357.html
617名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sadf-shUD)
2019/07/07(日) 12:20:30.37ID:RYPek6ega0707 ESXiの話題もここでいいのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sr87-+NNL)
2019/07/07(日) 12:32:23.83ID:z7nzKDNgr0707619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2336-mE9d)
2019/07/07(日) 22:34:17.14ID:1F9WcdGK0 Ubutnu18.04アプでしたらまた画面が小さくなってしまったのだが、
Vmtoolでまだ対応してないの?
Vmtoolでまだ対応してないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8358-bhkH)
2019/07/07(日) 22:55:43.72ID:ztOWBKCk0 >>605
BIOSでSVM有効にしないと使えないけど、そこは大丈夫?
BIOSでSVM有効にしないと使えないけど、そこは大丈夫?
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-6fHr)
2019/07/09(火) 11:12:44.68ID:ljQ0yKzh0 VER15からVRAM3Gまで割り当て可能って書いてあるけど、これはホストのグラボから引っ張れるってことであってますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-BTRT)
2019/07/09(火) 22:25:42.69ID:Tk+HNHL90 必要な分だけホストVRAMをマップする仕組みだけど
システムメモリを経由するので若干のオーバーヘッドがある
システムメモリを経由するので若干のオーバーヘッドがある
623名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-shUD)
2019/07/10(水) 15:31:46.73ID:hqkvcu1Ta 若干じゃないけどな
帯域が違いすぎる
帯域が違いすぎる
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-cMIH)
2019/07/14(日) 02:32:29.41ID:37PbAu9G0 Workstaion 15で仮想マシン設定開くのに10秒くらいかかるんだけど、これはおま環?
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a7-gIJm)
2019/07/14(日) 02:39:48.92ID:x0ln1CVm0 バージョン関係なしにそんなもんだな
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b3-TPoM)
2019/07/14(日) 04:03:10.07ID:kFiJsda90 うちは2秒ぐらいだな
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-ADNE)
2019/07/14(日) 15:06:12.55ID:+YkE3ZHy0 VMware Player で昔作った Windows 10 Enterprise 1703環境のゲストが結構有るの
ですがなのですが、ずっとアップデートが失敗して最新にアップデート出来てません。
VMwareでアップデート出来ない時、チェックすべき事在りますでしょうか。
UEFIブートでは無くBIOSブートです。
ですがなのですが、ずっとアップデートが失敗して最新にアップデート出来てません。
VMwareでアップデート出来ない時、チェックすべき事在りますでしょうか。
UEFIブートでは無くBIOSブートです。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-P44A)
2019/07/14(日) 15:13:24.48ID:28oJXe1q0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-ADNE)
2019/07/14(日) 15:27:13.55ID:+YkE3ZHy0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06b6-1hNP)
2019/07/15(月) 13:09:17.99ID:I6vOXRCB6 >>591
同じようにVMplayerでゲストOSを起動したら数分後ホストOS側でsystem service exceptionが出ます。
こちらでは自動再起動かかります。
VMplayer 14.1.7と15.1.0で試しましたが両方ダメでした。
ホストOS:Windows10 1903
ゲストOS:Windows7 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:Asrock X470 master sli P1.5
メモリ:Gskill F4-3600C19D-16GSXWB 8GB×2枚
グラボ:GTX1070
SVMを使うソフトウェアでBSODがでている気がします。
androidエミュのNox playerも起動後数分で同じBSODが発生します。
ホストOSの再インストール後、チップセットドライバとグラフィックドライバのみでVMplayerを実行しました
がBSODが発生。
memtest86+は問題なかったです。
同じようにVMplayerでゲストOSを起動したら数分後ホストOS側でsystem service exceptionが出ます。
こちらでは自動再起動かかります。
VMplayer 14.1.7と15.1.0で試しましたが両方ダメでした。
ホストOS:Windows10 1903
ゲストOS:Windows7 pro
CPU:ryzen 2700x
マザボ:Asrock X470 master sli P1.5
メモリ:Gskill F4-3600C19D-16GSXWB 8GB×2枚
グラボ:GTX1070
SVMを使うソフトウェアでBSODがでている気がします。
androidエミュのNox playerも起動後数分で同じBSODが発生します。
ホストOSの再インストール後、チップセットドライバとグラフィックドライバのみでVMplayerを実行しました
がBSODが発生。
memtest86+は問題なかったです。
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-CjyB)
2019/07/15(月) 20:53:20.64ID:G2S/u5J90 >>591 >>630
WS15入れてゲスト内で30分くらい時間潰してみたけど平気だったよ
RyzenのAGESA(CPUのファームウェアみたいなもん)を変えてみるとか
例えばTUF B450ならBIOS1607はCOMBOだけど
0601は下のX470-Fと同じPinnaclePI 1.0.0.6だから
あとVMwareをインストールしたまま1903にアップデートしてたら
VMwareを一回アンインストールして入れ直してみるとかはどう?
ホスト:1903 x64(18362.239) / VMWare Workstation 15.1.0-13591040
CPU:Ryzen2600X / マザボ:Asus X470-F (BIOS 4207/AGESA 1.0.0.6) / メモリ:crucial 2133 4GBx2
グラボ:GT1030 (drv 391.35) / サウンド:SB X-Fi PCIe / チップセットドライバ:amd_chipset_drivers_1.6.13.0400
ゲスト:1903 x64(18362.239) / 3コア / 4GB / 64GB固定 / Tools 10.3.10 12406962
iso:Win10_1903_V1_Japanese_x64.iso (7c278b800bf511009d690287ed03f59d2f6bb14e)
WS15入れてゲスト内で30分くらい時間潰してみたけど平気だったよ
RyzenのAGESA(CPUのファームウェアみたいなもん)を変えてみるとか
例えばTUF B450ならBIOS1607はCOMBOだけど
0601は下のX470-Fと同じPinnaclePI 1.0.0.6だから
あとVMwareをインストールしたまま1903にアップデートしてたら
VMwareを一回アンインストールして入れ直してみるとかはどう?
ホスト:1903 x64(18362.239) / VMWare Workstation 15.1.0-13591040
CPU:Ryzen2600X / マザボ:Asus X470-F (BIOS 4207/AGESA 1.0.0.6) / メモリ:crucial 2133 4GBx2
グラボ:GT1030 (drv 391.35) / サウンド:SB X-Fi PCIe / チップセットドライバ:amd_chipset_drivers_1.6.13.0400
ゲスト:1903 x64(18362.239) / 3コア / 4GB / 64GB固定 / Tools 10.3.10 12406962
iso:Win10_1903_V1_Japanese_x64.iso (7c278b800bf511009d690287ed03f59d2f6bb14e)
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06b6-1hNP)
2019/07/15(月) 22:46:42.82ID:I6vOXRCB6 >>631
アドバイスありがとうございます。
BIOSアップデートでAGESA 1.0.0.6とAGESA Combo-AM4 1.0.0.1で起動してみましたが、だめでした
1903アップデートは適応してからインストールしています。
BIOS P1.90と3.30で実行
AMDチップセットドライバ1.07.07.0725
ここまでくるとsystem_service_exceptionなのでマザボの故障かなとも考えています
アドバイスありがとうございます。
BIOSアップデートでAGESA 1.0.0.6とAGESA Combo-AM4 1.0.0.1で起動してみましたが、だめでした
1903アップデートは適応してからインストールしています。
BIOS P1.90と3.30で実行
AMDチップセットドライバ1.07.07.0725
ここまでくるとsystem_service_exceptionなのでマザボの故障かなとも考えています
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba5-+R1B)
2019/07/15(月) 22:48:00.31ID:JJN34iOQ0 3Dアクセラレーションを無効にすると安定するなら
ゲフォの糞ドライバが原因っていう可能性もある
ゲフォの糞ドライバが原因っていう可能性もある
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-CjyB)
2019/07/16(火) 01:49:15.53ID:Kg2rux3E0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1adc-P44A)
2019/07/16(火) 06:42:39.54ID:iZKQrmf+0 TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK/
¥13,780
メモリを64GBにしよう(提案)
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK/
¥13,780
メモリを64GBにしよう(提案)
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db02-P44A)
2019/07/16(火) 18:06:25.96ID:5rSA9hKa0 どう考えてもアムドが原因だろw
仮想環境なんて使うならCPUはインテルにしとけ
仮想環境なんて使うならCPUはインテルにしとけ
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbc-+R1B)
2019/07/16(火) 18:51:17.16ID:i0J4kdJ00 ( ゚д゚)、ペッ
638名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hca-WcBn)
2019/07/16(火) 21:43:38.85ID:J6n7qzPtH ECCメモリ使ってる?APUだとECC使えないんだよね
別途GPUは消費電力がなあ
別途GPUは消費電力がなあ
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac4-r2jq)
2019/07/16(火) 21:57:54.49ID:nSr1tPkB0 >>632
ウチも検証目的でwin7proを入れてwindows updateしたらホストごと電源断になったな。
2台別環境で発生したからhyper-vの不具合という扱いにしてその件からは手を引いた。
因みにそれ以外では不意に落ちたりすることがないめちゃ安定したサーバ。
ウチも検証目的でwin7proを入れてwindows updateしたらホストごと電源断になったな。
2台別環境で発生したからhyper-vの不具合という扱いにしてその件からは手を引いた。
因みにそれ以外では不意に落ちたりすることがないめちゃ安定したサーバ。
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3b58-EswC)
2019/07/17(水) 00:04:32.28ID:CXk3RvX40 ESXiとかだとCPUIDのビット値をマスクしたりEVC使ったりして互換性を保つけど、WorkstationもvmxにCPUID設定して凌ぐことはできないかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-zmCq)
2019/07/17(水) 00:43:46.39ID:GowagLcza PlayerでもCPUIDマスクは出来る
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 00:47:59.00ID:9N/t3Y9W0 メモリー8GBのPCで
Windows10homeにゲストUbuntu18.04載せてた時 = メモリー総使用量7.5GB
Ubuntu18.04にゲストUbuntu18.04載せたら = メモリー総使用量2.0GB
これ何?
Linux版のVMware workstationの方が軽いの?
Windows10homeにゲストUbuntu18.04載せてた時 = メモリー総使用量7.5GB
Ubuntu18.04にゲストUbuntu18.04載せたら = メモリー総使用量2.0GB
これ何?
Linux版のVMware workstationの方が軽いの?
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-CjyB)
2019/07/17(水) 01:53:31.77ID:W9eH9Wpf0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7349-AvHN)
2019/07/17(水) 06:25:15.54ID:TE0TTzj20645名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-cefx)
2019/07/17(水) 09:24:18.60ID:Xx3Rmckwr >>642
ホストOSのオーバーヘッド含めてプロセス毎の消費量を見た方が早いよ
ホストOSのオーバーヘッド含めてプロセス毎の消費量を見た方が早いよ
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ae5-vLwt)
2019/07/17(水) 11:38:44.16ID:XnGKsq140 >>642
同じ条件で比較してる?
Windowsホストでは
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
設定してるが、Ubuntuホストでは
mainMem.backing = "swap"
設定してないとかじゃないの?
同じ条件で比較してる?
Windowsホストでは
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
設定してるが、Ubuntuホストでは
mainMem.backing = "swap"
設定してないとかじゃないの?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-zmCq)
2019/07/17(水) 13:08:59.19ID:GowagLcza >>642
どのツールを見て総使用量としてるのか分からないけど、OSとツールによるカウント方法の違いじゃない?
Windows:
タスクマネージャーの使用中は概ねホスト+ゲストだけどリソースモニターで見るとゲストはほぼ共有可能メモリとして割り当てられられてる
Linux:
topやfreeのusedは共有可能メモリを含まない、freeのsharedを足すとWindowsと同じ位
System Monitorだとsharedも足してるっぽい
どのツールを見て総使用量としてるのか分からないけど、OSとツールによるカウント方法の違いじゃない?
Windows:
タスクマネージャーの使用中は概ねホスト+ゲストだけどリソースモニターで見るとゲストはほぼ共有可能メモリとして割り当てられられてる
Linux:
topやfreeのusedは共有可能メモリを含まない、freeのsharedを足すとWindowsと同じ位
System Monitorだとsharedも足してるっぽい
648642 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 13:52:53.52ID:9N/t3Y9W0 >>644-647
システムモニターで見ると、
メモリ 物理メモリ 仮想メモリ 共有メモリ
vmware-vmx 2.5MiB 2.9GiB 7.7GiB 2.9GiB
ってなるわ
これ実際はどれだけ使ってるの?
Conkyで見るとmem=1.43GiB/7.59GiB
mem%=39.03
ってなるね
システムモニターで見ると、
メモリ 物理メモリ 仮想メモリ 共有メモリ
vmware-vmx 2.5MiB 2.9GiB 7.7GiB 2.9GiB
ってなるわ
これ実際はどれだけ使ってるの?
Conkyで見るとmem=1.43GiB/7.59GiB
mem%=39.03
ってなるね
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 13:56:33.26ID:9N/t3Y9W0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbc-TPoM)
2019/07/17(水) 15:14:21.47ID:9N/t3Y9W0 windowsでいうLinux版のvmnetcfg.confってどこにあるの?
vmware-netcfg*はあったからrootで実行したけど、
etc/vmwareにファイルあるとか出て起動しない
しかも/etc/vmwareにnetcfgないし
vmware-netcfg*はあったからrootで実行したけど、
etc/vmwareにファイルあるとか出て起動しない
しかも/etc/vmwareにnetcfgないし
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-ShKg)
2019/07/18(木) 21:32:30.75ID:w4e2KFqv0 情報共有として記載。
火曜日あたりからずっとゲストOS起動すると、ホストOSがブルスクしてて困ってた。
色々試した結果原因はアンチウイルスのアバストに有った。
アバスト削除したらブルスクする事もなく順調に稼働する環境に戻った。
3日も稼働しなくて大変だったわ・・・
火曜日あたりからずっとゲストOS起動すると、ホストOSがブルスクしてて困ってた。
色々試した結果原因はアンチウイルスのアバストに有った。
アバスト削除したらブルスクする事もなく順調に稼働する環境に戻った。
3日も稼働しなくて大変だったわ・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4fa7-z9i4)
2019/07/18(木) 21:59:37.10ID:0rNx31Vx0 ここには書かなかったけど俺の思ってた通りだったか
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-rG8U)
2019/07/18(木) 23:26:09.53ID:hUN0e7Ln0 avastのハードウェア仮想化支援機能がVMwareにとっては地雷機能
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8fbe-DngZ)
2019/07/19(金) 00:28:17.80ID:yuYCr3Jf0 頭の悪い馬鹿に限ってアンチウィルスソフトを入れたがる
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4fa7-z9i4)
2019/07/19(金) 00:34:07.77ID:CA7ll2De0 頭の良い馬鹿っている?
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fa7-t6yW)
2019/07/19(金) 02:37:41.88ID:zHmBHFx50 無能な働き者ならいるぞ
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-jGuh)
2019/07/19(金) 03:57:27.61ID:UGa5pCZd0 VT-x/AMD-Vは1つのソフトウェアでしか有効にならない(占有される)から同時に2つ以上のソフトウェアでVT-x/AMD-Vを使おうとすると不具合が発生する
全然関係ないがCOMODOファイアウォールも仮想化支援(VT-x/AMD-V)をサポートしてるんだが
COMODOの仮想化機能を使わない限りそれらの支援機能を使わないので全く問題起きない
更に付け加えるとCOMODO+Aviraは仮想化ソフト使う上でめっちゃ安定してる
(安定していると言っているだけで勧めたり強制はしていない)
全然関係ないがCOMODOファイアウォールも仮想化支援(VT-x/AMD-V)をサポートしてるんだが
COMODOの仮想化機能を使わない限りそれらの支援機能を使わないので全く問題起きない
更に付け加えるとCOMODO+Aviraは仮想化ソフト使う上でめっちゃ安定してる
(安定していると言っているだけで勧めたり強制はしていない)
658名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-EkQp)
2019/07/19(金) 13:07:36.56ID:nEKGohvZd659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f49-0ngu)
2019/07/19(金) 13:21:17.47ID:OpLUqmXE0 >>656
www
www
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5f-oLhC)
2019/07/23(火) 07:25:41.50ID:iGy5r2XyM >>632
同じ症状で検索してたらたどりつきました。
vmware workstation とplayerの15.10と12.56
環境は2700xとmsiのb450チップセットがのったatxマザーgaming plus
osはwin10pro 1809(12.56)でも1903(15.10)でも同じ症状
起動時もしくは少したってホストがbsod(system exception)になる。
デバッガでログ解析すると、windows側のファイルがトリガ。
biosはcompopiのab(現compopiはマイクロコードバグがある)
自動oc、svm(ht的なやつ)、省エネ等の組み合わせは全て試した。
ゲストは12.56で実績のあるvistaとwin10
ゲストハードは、cpuとメモリとディスクのみでも発生
新たにnestedならいけるかと思ってゲストにesxi 6.7u2も作ってみたが同じく死亡
ハードはmemtestもprimeの鬼負荷にも耐えるのでソフトがらみっぽい。
予想はマイクロコード絡み。
過去こんな人も
https://communities.vmware.com/thread/567357
biosがcompopiなのでagesaに落としてみて、だめならコアを1にしてデッドロック解析あたりからかなと
同じ症状で検索してたらたどりつきました。
vmware workstation とplayerの15.10と12.56
環境は2700xとmsiのb450チップセットがのったatxマザーgaming plus
osはwin10pro 1809(12.56)でも1903(15.10)でも同じ症状
起動時もしくは少したってホストがbsod(system exception)になる。
デバッガでログ解析すると、windows側のファイルがトリガ。
biosはcompopiのab(現compopiはマイクロコードバグがある)
自動oc、svm(ht的なやつ)、省エネ等の組み合わせは全て試した。
ゲストは12.56で実績のあるvistaとwin10
ゲストハードは、cpuとメモリとディスクのみでも発生
新たにnestedならいけるかと思ってゲストにesxi 6.7u2も作ってみたが同じく死亡
ハードはmemtestもprimeの鬼負荷にも耐えるのでソフトがらみっぽい。
予想はマイクロコード絡み。
過去こんな人も
https://communities.vmware.com/thread/567357
biosがcompopiなのでagesaに落としてみて、だめならコアを1にしてデッドロック解析あたりからかなと
661名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-thmw)
2019/07/25(木) 07:03:37.21ID:/XR9QYmwd 明日までセールやってるな
でもブラックフライデーってもう少し後じゃなかったっけ
でもブラックフライデーってもう少し後じゃなかったっけ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a36-KIok)
2019/07/27(土) 23:42:56.44ID:9Bngpq3A0 Linux版をUbuntu18.04に入れたのだが、
~./vmware以下に一つもファイル作られないぞ
どうやったら、vmnetdhcp.conf、vmnetnat.confとかのファイル出るの?
しかも、ゲストWindows10入れてVmware toolsアプデ使用としたら
ホストのUbuntuごと固まって死亡するし
~./vmware以下に一つもファイル作られないぞ
どうやったら、vmnetdhcp.conf、vmnetnat.confとかのファイル出るの?
しかも、ゲストWindows10入れてVmware toolsアプデ使用としたら
ホストのUbuntuごと固まって死亡するし
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a36-KIok)
2019/07/28(日) 00:11:45.59ID:8pqiWO450 ホーム以下の.vmwareの権限がこうなってたのだが、これってrootだっけ?
俺が間違えてsudoで作っちゃっただけ?
みなさんはホーム以下の.vmwareフォルダとファイルの権限どうなってますか?
全部ユーザー権限ですか?
ホーム直下の.vmwareフォルダ
drwxr-xr-x 2 root root .vmware/
.vmwareフォルダの中のファイル(これしかない)
-rw------- 1 root root preferences
俺が間違えてsudoで作っちゃっただけ?
みなさんはホーム以下の.vmwareフォルダとファイルの権限どうなってますか?
全部ユーザー権限ですか?
ホーム直下の.vmwareフォルダ
drwxr-xr-x 2 root root .vmware/
.vmwareフォルダの中のファイル(これしかない)
-rw------- 1 root root preferences
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a36-KIok)
2019/07/28(日) 02:09:36.14ID:8pqiWO450 .vmwareフォルダはユーザー権限だと分かったのですが、
ゲストOSを終了しようとすると固まることが頻繁にあるのですが、これは何ですか?
ゲストOSを終了しようとすると固まることが頻繁にあるのですが、これは何ですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a36-KIok)
2019/07/28(日) 03:47:29.23ID:8pqiWO450 あと、/dev/にvmnetが一つもないんだけど・・・
vmmonはあるけど
多分これが原因なんだろうけど、ゲストがまったくネット接続出来ん
vmmonはあるけど
多分これが原因なんだろうけど、ゲストがまったくネット接続出来ん
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acc-KIok)
2019/07/28(日) 10:41:27.16ID:0qYhSACN0 ●2ちゃんねる犯罪者リスト
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
鈴木ドイツ(58) コイツの趣味 = ナ チ ス ド イ ツ お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png
> http://o.5ch.net/eosw.png
> http://o.5ch.net/eouo.png
> http://o.5ch.net/er4x.png
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
鈴木ドイツ(58) コイツの趣味 = ナ チ ス ド イ ツ お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png
> http://o.5ch.net/eosw.png
> http://o.5ch.net/eouo.png
> http://o.5ch.net/er4x.png
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a36-KIok)
2019/07/29(月) 03:27:56.55ID:oQ51dwHo0 Ubuntu18.04、Xfce使用です。
Vmnetがないので、以下でモジュール入れ直してみたのですが
Vmnetがいまだ作られません
$ sudo vmware-modconfig --console --install-all
Starting VMware services:
Virtual machine monitor done
Virtual machine communication interface done
VM communication interface socket family done
Blocking file system done
Virtual ethernet failed
VMware Authentication Daemon done
Unable to start services
ってなって、Virtual ethernetが起動せずにVmnetがひとつも
/dev/以下に作られてないんだけど、なんでですか?
Vmnetがないので、以下でモジュール入れ直してみたのですが
Vmnetがいまだ作られません
$ sudo vmware-modconfig --console --install-all
Starting VMware services:
Virtual machine monitor done
Virtual machine communication interface done
VM communication interface socket family done
Blocking file system done
Virtual ethernet failed
VMware Authentication Daemon done
Unable to start services
ってなって、Virtual ethernetが起動せずにVmnetがひとつも
/dev/以下に作られてないんだけど、なんでですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-vdDm)
2019/07/29(月) 06:44:47.68ID:Qd8WvSqad vmnetがインスールできてないからだろうね
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6b8-iFNJ)
2019/07/29(月) 11:40:02.25ID:t6Rzmg3F0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6bb1-KIok)
2019/07/29(月) 12:34:09.12ID:AEfUZOrC0NIKU 京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8a36-KIok)
2019/07/29(月) 20:51:15.90ID:oQ51dwHo0NIKU >>668-669
みたいだね
そのパッチ当てないと無理っぽいですね
ありがとうございます
てか、Vmwareの新しいカーネル対応のアプデってどれくらい出来ますか?
結構すぐ?いつもどれくらいで来ます?
みたいだね
そのパッチ当てないと無理っぽいですね
ありがとうございます
てか、Vmwareの新しいカーネル対応のアプデってどれくらい出来ますか?
結構すぐ?いつもどれくらいで来ます?
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ c6b8-iFNJ)
2019/07/29(月) 22:24:42.45ID:t6Rzmg3F0NIKU >>671
アップデートがリリースされるタイミングでその時にでてるカーネルには対応してる感じだけど、
感覚的には四半期とかそんなもんだから、新し目のカーネル使うなら貼ったgithubのパッチ当てながら運用になるかなー
アップデートがリリースされるタイミングでその時にでてるカーネルには対応してる感じだけど、
感覚的には四半期とかそんなもんだから、新し目のカーネル使うなら貼ったgithubのパッチ当てながら運用になるかなー
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e7-lLkT)
2019/07/30(火) 10:17:22.19ID:/AbTayxv0 vCenterのAPIから情報を引っこ抜きたいんだけど、
SNMPで言うところのOIDの正しい調べ方を教えてください。
例えばgovmomiを使ったこの↓ツールのソースを見ると、
ttps://github.com/sky-joker/zabbix-go-monitoring-tools
"m.Config.Network.Pnic"で物理NICの情報が抜けるらしいとか、
また別の似たようなツールによると"vm.Summary.Config.Name"で
ゲスト一覧が出るらしいとか。そこまではわかるんですが、
このOIDみたいなものはどこから調べたらいいんでしょう。
というか公式のAPIリファレンスに違いないと思ったんですが、
https://www.vmware.com/support/developer/converter-sdk/conv55_apireference/
ここで上のOIDみたいなものを探しても全然出てきません。
あるいはSNMPだったらsnmpwalkで全OIDを引っこ抜けば
MIBがなくても何とか類推できるんですが、VMwareでも同じことは可能でしょうか。
SNMPで言うところのOIDの正しい調べ方を教えてください。
例えばgovmomiを使ったこの↓ツールのソースを見ると、
ttps://github.com/sky-joker/zabbix-go-monitoring-tools
"m.Config.Network.Pnic"で物理NICの情報が抜けるらしいとか、
また別の似たようなツールによると"vm.Summary.Config.Name"で
ゲスト一覧が出るらしいとか。そこまではわかるんですが、
このOIDみたいなものはどこから調べたらいいんでしょう。
というか公式のAPIリファレンスに違いないと思ったんですが、
https://www.vmware.com/support/developer/converter-sdk/conv55_apireference/
ここで上のOIDみたいなものを探しても全然出てきません。
あるいはSNMPだったらsnmpwalkで全OIDを引っこ抜けば
MIBがなくても何とか類推できるんですが、VMwareでも同じことは可能でしょうか。
674名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-44+4)
2019/07/30(火) 10:29:36.00ID:WfKjHNE2d SNMPならMIBが入手出来るから、読めるならそれを見るのが確実だとは思うけど
ドキュメントはどっかに有ったと思うけど、最新化されてるかなぁ?
ドキュメントはどっかに有ったと思うけど、最新化されてるかなぁ?
675名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-/qzf)
2019/07/30(火) 15:36:20.62ID:C2STUamIr >>673
API関連はVmware codeの方にまとまっている。
https://code.vmware.com/apis?socv=1&numPerPage=204&sorter=pv
vCenter 6.5 以降ならそのものにAPI Explorerが内在されているから、それを掘るのが手っ取り早い。
API関連はVmware codeの方にまとまっている。
https://code.vmware.com/apis?socv=1&numPerPage=204&sorter=pv
vCenter 6.5 以降ならそのものにAPI Explorerが内在されているから、それを掘るのが手っ取り早い。
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e7-lLkT)
2019/07/30(火) 17:51:44.52ID:/AbTayxv0 >>675
ありがとうございます。
両方見たんですが、例えば物理NICはpnicというData Objectsだというところまではわかるものの、
ではどこをどう見たら先の例で言う"m.Config.Network.Pnic"という
フルパス(?)の文字列に辿り着くのかが、どーしてもわからないんです…
教えていただけないでしょうか。
ありがとうございます。
両方見たんですが、例えば物理NICはpnicというData Objectsだというところまではわかるものの、
ではどこをどう見たら先の例で言う"m.Config.Network.Pnic"という
フルパス(?)の文字列に辿り着くのかが、どーしてもわからないんです…
教えていただけないでしょうか。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-mP1d)
2019/07/30(火) 18:28:24.32ID:2yKVGCr+d MIBはそれそのものがドキュメントだから、中を見るのがいいよ
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1e44-/qzf)
2019/07/30(火) 21:21:47.76ID:ac3aT7PM0 >>676
順に掘っていくのが結局近道だと思う。
私はPowerCLI使う事がほとんどなので最近は見ること少なくなったけど、
ネイティブのAPI構造を確認するときはGet-Viewで変換して確認してる。
例えば、
$vmhostobj = get-vmhost -name esxi01 | get-view
とでもすれば、
$vmhostobj.config.network.pnic
とタブ補完で簡単に辿れるし、
PowerCLI使わないでリファレンスから辿るなら、
https://code.vmware.com/web/sdk/6.7/vsphere-management
の SDK を ZIP で落として Readme.html のData Objects を掘り進めれば目的のものにたどり着くと思うよ。
慣れればそんなに苦じゃない。
順に掘っていくのが結局近道だと思う。
私はPowerCLI使う事がほとんどなので最近は見ること少なくなったけど、
ネイティブのAPI構造を確認するときはGet-Viewで変換して確認してる。
例えば、
$vmhostobj = get-vmhost -name esxi01 | get-view
とでもすれば、
$vmhostobj.config.network.pnic
とタブ補完で簡単に辿れるし、
PowerCLI使わないでリファレンスから辿るなら、
https://code.vmware.com/web/sdk/6.7/vsphere-management
の SDK を ZIP で落として Readme.html のData Objects を掘り進めれば目的のものにたどり着くと思うよ。
慣れればそんなに苦じゃない。
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e8-M93O)
2019/08/02(金) 14:43:33.66ID:tFOFlN/U0 京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイが高年層にゴロゴロいるって事。これは安楽死法案を求めての犯行なのでは?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイが高年層にゴロゴロいるって事。これは安楽死法案を求めての犯行なのでは?
680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-yqKB)
2019/08/11(日) 15:19:46.75ID:4QMPfgA2a Fusion 11.1.1が出てるぞー
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a34-VaZZ)
2019/08/11(日) 19:35:46.90ID:w6NXNtpZ0 ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
waa
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
waa
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-dCD9)
2019/08/19(月) 16:34:31.96ID:4MSjIjoA0 vmware playerでリセットボタンのように即座にリセット方法無いんですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4d-kErz)
2019/08/19(月) 18:31:55.94ID:5ZiDWAffM vmxをKillする
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb6c-vqjO)
2019/08/19(月) 19:41:00.00ID:x+7Yv8mr0 真・セガサターン総合スレ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは
刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhw22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1469246499/629-630
629 名前:せがた七四郎[sage] 投稿日:2019/08/19(月) 15:35:56.10 ID:49tARyAI
コピペ馬鹿がソフトウェア板にニートタイムに書き込んでいてワロタw
630 名前:せがた七四郎[] 投稿日:2019/08/19(月) 18:46:12.62 ID:LMwdgPMX
悔しい気持ちは分かるが
ニートタイムにソフトウェア板
他
多
数
の
板
で
必
死
こ
い
て
ネ
ッ
ト工作してるバカが誰かを知ってるのは
刑事さんなんだよ>株式会社チキンヘッドのボンクラ朝鮮人の南人彰くん
嘘だと思うんだったら被害届出して証拠を提示してもいいし
君が自殺または殺害されればソフトウェア板のネット工作が止まるhhw22
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-T03r)
2019/08/20(火) 22:15:02.41ID:cMzZtuba0 vsanを使った事が無いので教えて下さい。
メモリの必要量の計算方法がわかりません。
vsanを3台構成で構築した場合で
ゲストOSは2つだけ
それぞれ、ゲストOSにとって必要なメモリは8GBと16GBだった場合
vsanを構成する3台全部に、
8GB+16GB=24GBが必要という計算になるのでしょうか?
vsanによるオーバーヘッドやvcenter serverが必要とするメモリ量については、
無視して
ざっくりな計算の場合で教えて下さい。
メモリの必要量の計算方法がわかりません。
vsanを3台構成で構築した場合で
ゲストOSは2つだけ
それぞれ、ゲストOSにとって必要なメモリは8GBと16GBだった場合
vsanを構成する3台全部に、
8GB+16GB=24GBが必要という計算になるのでしょうか?
vsanによるオーバーヘッドやvcenter serverが必要とするメモリ量については、
無視して
ざっくりな計算の場合で教えて下さい。
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b976-vqjO)
2019/08/21(水) 03:10:42.46ID:YybW0Ag30 hw株式会社チキンヘッドの南人彰?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-Hz8B)
2019/08/21(水) 09:19:13.53ID:GtOM7m/Lr >>685
vSANクラスタ上の仮想マシンが必要とするメモリは通常のクラスタと同じで、仮想マシンが動くホストでのメモリ消費です。
※FT構成時は両ホストで消費。
vSANはストレージ領域をFTTのポリシー定義にそって消費するけど、CPUメモリなどのリソースは今まで通り。
vSANクラスタ上の仮想マシンが必要とするメモリは通常のクラスタと同じで、仮想マシンが動くホストでのメモリ消費です。
※FT構成時は両ホストで消費。
vSANはストレージ領域をFTTのポリシー定義にそって消費するけど、CPUメモリなどのリソースは今まで通り。
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 113b-vqjO)
2019/08/21(水) 17:47:29.48ID:VPHC843o0 毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99bc-gQHD)
2019/08/22(木) 03:21:37.77ID:Rf2MnVo50 ホストUbuntu18.04LTS上で
VmwarePlayerWorkstation 15.1.0 build-13591040
使用。
これにDebian10インストール出来た?
VmwarePlayerWorkstation 15.1.0 build-13591040
使用。
これにDebian10インストール出来た?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-W/Z7)
2019/08/23(金) 00:30:37.66ID:crHlWSeMa 出来た
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baad-7nd5)
2019/08/23(金) 01:00:40.61ID:DJBYxfA30 >>687
685です。なるほど。疑問は解けました。ありがとうございます。
685です。なるほど。疑問は解けました。ありがとうございます。
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-gQHD)
2019/08/23(金) 02:08:21.87ID:Fu5Agd9O0 c全
部
自
分
に
当
て
嵌
ま
っ
て
る
の
が
ま
ぁ
ア
レ
な
人
の
特
徴
な
ん
で
し
ょ
青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ 南ひとあき たるゆえん
部
自
分
に
当
て
嵌
ま
っ
て
る
の
が
ま
ぁ
ア
レ
な
人
の
特
徴
な
ん
で
し
ょ
青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ 南ひとあき たるゆえん
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-fRXo)
2019/09/01(日) 11:21:01.74ID:tvsORHYS0 Workstation Pro 14使ってるんだが、WIn10の1903からゲストにUSBデバイス接続するとゲストがフリーズする症状が出ている
全くサポートされる気配無し
ほんとに1年しかサポートしないのな
それでこの値段かよって思ったわ
全くサポートされる気配無し
ほんとに1年しかサポートしないのな
それでこの値段かよって思ったわ
694名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-km/J)
2019/09/01(日) 14:48:02.39ID:gh86EzAea FusionとWorkstationのマイナーバージョンアップが9月に出るらしい
その次バージョン(?)でHyper-Vと同居出来るようになるらしい
(ハイパーバイザープラットフォームに対応するとの事)
ttps://blogs.vmware.com/teamfusion/2019/08/vmworld-2019-fusion-and-workstation-announcements.html
その次バージョン(?)でHyper-Vと同居出来るようになるらしい
(ハイパーバイザープラットフォームに対応するとの事)
ttps://blogs.vmware.com/teamfusion/2019/08/vmworld-2019-fusion-and-workstation-announcements.html
695名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx5d-Be7n)
2019/09/02(月) 03:41:02.80ID:IAiG7jYax 仮想HDD(A.vmdk)の容量が肥大化しているため、別の大容量物理ドライブに移したいのですが
A.vmdkを別の物理ドライブにコピーしてB.vmdkとリネーム→B.vmdkを増設→起動して内容確認→A.vmdkを消去
この手順以外で簡潔に移動する方法ってありますか?
使用しているのはVMware Workstation15Playerでゲスト/ホストともにWindows7です
A.vmdkを別の物理ドライブにコピーしてB.vmdkとリネーム→B.vmdkを増設→起動して内容確認→A.vmdkを消去
この手順以外で簡潔に移動する方法ってありますか?
使用しているのはVMware Workstation15Playerでゲスト/ホストともにWindows7です
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW eb44-oo4s)
2019/09/02(月) 07:15:41.19ID:fs9Hnb+d0 >>695
b.vmdkのリネームの後の「b.vmdkの増設」ってのはコピーするのはシステムドライブとは別のデータ領域で、b.も同じゲストにマウントするってこと?
b.vmdkのリネームの後の「b.vmdkの増設」ってのはコピーするのはシステムドライブとは別のデータ領域で、b.も同じゲストにマウントするってこと?
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e5-4Qgd)
2019/09/02(月) 14:51:32.76ID:vHyJN6lz0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8973-cRT5)
2019/09/02(月) 18:54:25.25ID:yupDk5yr0 ゲストの中からディスクイメージングツールとかを起動して、
肥大VMDKの中身を→新VMDKと複製すると
肥大化も断片化も解消、速度もそこそこ早くてうまー
その前に肥大VMDKから余計なファイルを消しておく必要あるけど
肥大VMDKの中身を→新VMDKと複製すると
肥大化も断片化も解消、速度もそこそこ早くてうまー
その前に肥大VMDKから余計なファイルを消しておく必要あるけど
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-Be7n)
2019/09/03(火) 05:47:02.55ID:8G4wwoGx0 b■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいな生きててもしょうもない奴がw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856
> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには
親
が
ど
う
と
か
し
つ
こ
く
同
じ
書
き
込
み
を
し
て
いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな
自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ
犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)
寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいな生きててもしょうもない奴がw
700名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sxf1-uegj)
2019/09/06(金) 02:28:50.77ID:GVPfv078x701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-iLkJ)
2019/09/10(火) 05:53:57.05ID:rBbF6avJ0 すみません散々調べたのですが、解決法が見つからないので分かる方お願いします。
vmwere11でosはwin7使ってます。
ゲームパッドを指してjoytokey使いたいのですが、ゲストと本体両方では認識しません。
本体で認識してる場合、vmwereの接続タブでゲストにのみ接続をすると、ようやく認識しますがしばらくするとフリーズします。
原因が分かりません。
vmwere11でosはwin7使ってます。
ゲームパッドを指してjoytokey使いたいのですが、ゲストと本体両方では認識しません。
本体で認識してる場合、vmwereの接続タブでゲストにのみ接続をすると、ようやく認識しますがしばらくするとフリーズします。
原因が分かりません。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49be-+nLs)
2019/09/10(火) 23:59:38.45ID:7KcR0Vcx0 >>701
まずは馬鹿な頭を何とかしたら?
まずは馬鹿な頭を何とかしたら?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-M7xT)
2019/09/11(水) 10:46:34.20ID:gUN8DNyXM >>701
お客様の中にエスパーはいらっしゃいませんか?
お客様の中にエスパーはいらっしゃいませんか?
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fd6d-jRYQ)
2019/09/11(水) 14:33:56.21ID:TMMfHsUi0 >>703
ここにいるがスプーン曲げしかできないんだスマン
ここにいるがスプーン曲げしかできないんだスマン
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7149-fUZA)
2019/09/11(水) 15:11:39.70ID:ai5M3AFY0 スプーン投げだろw
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-kyym)
2019/09/11(水) 16:03:12.66ID:FpYjl2NK0 お前ら酷いな、まあ701も酷いがw vmwere→vmwareの間違いだし、情報少なすぎ
>>701
まず、JoyToKeyはホストとゲストの同時使用は不可だよ
切り替えは環境違うので参考にならないかも知れないが自分の場合は、vmwareを管理者権限で実行したら
ホスト→ゲスト、ゲスト→ホストの両方とも切り替えうまくいくようになった。
こちらの環境
VMware WS 15 Player、ホストwin10、ゲストXP sp3、JoyToKey 6.3
バッファローのClassic USB GamePad
>>701
まず、JoyToKeyはホストとゲストの同時使用は不可だよ
切り替えは環境違うので参考にならないかも知れないが自分の場合は、vmwareを管理者権限で実行したら
ホスト→ゲスト、ゲスト→ホストの両方とも切り替えうまくいくようになった。
こちらの環境
VMware WS 15 Player、ホストwin10、ゲストXP sp3、JoyToKey 6.3
バッファローのClassic USB GamePad
707名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx73-bRiQ)
2019/09/18(水) 18:56:43.90ID:UvHlogMSx OS(Linux)入りの仮想HDD(システムディスク)を
ゲストWin10マシンのハードディスク2にマウントしたら
起動時にデュアルブート扱いでどちらのOSを起動するか選ぶことになりますか?
それともハードディスク1のWin10が優先して起動されるのでしょうか?
あるいはクラッシュします?
ゲストWin10マシンのハードディスク2にマウントしたら
起動時にデュアルブート扱いでどちらのOSを起動するか選ぶことになりますか?
それともハードディスク1のWin10が優先して起動されるのでしょうか?
あるいはクラッシュします?
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff76-QANj)
2019/09/18(水) 20:25:08.82ID:EMLNizz90 10月の初め頃に.5が出そうだよ
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-SRMX)
2019/09/18(水) 22:26:04.07ID:sZJD3Cofp710名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM65-1ibn)
2019/09/19(木) 08:30:04.58ID:QqOJ7y9ZM BiosとかEFIの設定見ろと
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-ACnl)
2019/09/19(木) 20:07:01.44ID:pLTsd2jo0 昔の光栄のゲームやりたくなってインスコしてみたんだけど詰まってます
仮想側がネットに繋がらない状態です
ブリッジ接続にしてホスト側ブリッジプロトコルはNet1以外全部チェック外したんだけどダメでした
ホストはWin10 仮想側がXPでWS15というやつです
仮想側がネットに繋がらない状態です
ブリッジ接続にしてホスト側ブリッジプロトコルはNet1以外全部チェック外したんだけどダメでした
ホストはWin10 仮想側がXPでWS15というやつです
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02fb-jgJV)
2019/09/19(木) 20:07:24.02ID:QQTyzWdu0 vmware playerのwindowsディスクのサイズ圧縮前にやることって
何やってる?software distributionのdownload消して、ccleanerとtemp削除する他何かある?
何やってる?software distributionのdownload消して、ccleanerとtemp削除する他何かある?
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 29be-l2za)
2019/09/19(木) 20:59:08.46ID:2GsWsfAL0 拡張子vmdkのファイルを削除するといいぞ
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02fb-jgJV)
2019/09/19(木) 21:31:09.41ID:QQTyzWdu0 「圧縮」って空き領域を含めずに、1ファイルにまとめる動きなのかな。
「デフラグ」には空き領域の統合の文字があるけど、ファイルの断片化解消がメインであって、空き領域の統合は結果そうなるってこと?
>>713
ぉ、ぉぅ、すっごく減りそうだな。
「デフラグ」には空き領域の統合の文字があるけど、ファイルの断片化解消がメインであって、空き領域の統合は結果そうなるってこと?
>>713
ぉ、ぉぅ、すっごく減りそうだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-1jBL)
2019/09/19(木) 22:07:20.46ID:UqdlpU6dd vmfsをだな。。。
716名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-U2++)
2019/09/20(金) 14:43:41.59ID:H3fEy55Ca 15.5.0、11.5.0が出たぞー
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 692b-JE5y)
2019/09/20(金) 17:02:01.73ID:wHGg4Tg30718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21dc-Ms+D)
2019/09/20(金) 17:58:53.88ID:fcZsG1kB0 Jumbo frame support: Virtual networks can now be configured with MTU size of up to 9000 bytes.
今更か!!!!!!!!!11
今更か!!!!!!!!!11
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM16-+Uxl)
2019/09/20(金) 19:06:32.79ID:1Ev5uMNuM ovs(Open vSwitch)は既に9000でしたっけ?
linux bridgeは未だに1500?
linux bridgeは未だに1500?
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-ACnl)
2019/09/20(金) 22:01:16.94ID:RhaUr1th0 >>717
それってファイル転送に使うプラグインですよね?
某サイトの説明見てそれは無事入れられたんですが
そこも関係あるんですかね?
まあゲストXPのほうで落とそうと思ったのが解凍関係なので
インストーラーじゃないタイプの解凍ソフトを送り込んで使ってみようと思います
そもそもそれ(光栄ゲーム)が主目的なので
それってファイル転送に使うプラグインですよね?
某サイトの説明見てそれは無事入れられたんですが
そこも関係あるんですかね?
まあゲストXPのほうで落とそうと思ったのが解凍関係なので
インストーラーじゃないタイプの解凍ソフトを送り込んで使ってみようと思います
そもそもそれ(光栄ゲーム)が主目的なので
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 29be-l2za)
2019/09/20(金) 22:31:40.80ID:9KaBKihy0 >>720
原因はお前の馬鹿頭と決定
原因はお前の馬鹿頭と決定
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-Ms+D)
2019/09/21(土) 01:02:58.12ID:rJd8y8dz0 最新バージョンにしたらVMWareToolsアップグレードできんなー
手動起動で反応がない
まぁ古いの入ってるから問題ないけど…
手動起動で反応がない
まぁ古いの入ってるから問題ないけど…
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0299-xBZZ)
2019/09/21(土) 11:34:31.65ID:yGAn/UZE0 15.5を使ってみて気になったところ
ホストはWindows10 1903
ゲストをフルスクリーンモードにしたとき、タスクバーがホストのまま。
一旦タスクバーをクリックしてその後、ゲストのどこかをクリックすると
ゲストのタスクバーが表示される。
Workstationのウィンドウを閉じてゲストをサスペンドしようとすると、
サスペンドが完了した時点で「仮想マシンがオフライン中は操作を実行
できません。」とエラーが出てウィンドウが閉じない。めんどい
こちらは仮想HWのバージョンが低いと起こるっぽい。
ストレッチモードのON/OFFを繰り返していると、クリック位置がズレて
ゲストに伝わるっぽい。
どれもまだ詳しい条件は詰め切れてない。
ホストはWindows10 1903
ゲストをフルスクリーンモードにしたとき、タスクバーがホストのまま。
一旦タスクバーをクリックしてその後、ゲストのどこかをクリックすると
ゲストのタスクバーが表示される。
Workstationのウィンドウを閉じてゲストをサスペンドしようとすると、
サスペンドが完了した時点で「仮想マシンがオフライン中は操作を実行
できません。」とエラーが出てウィンドウが閉じない。めんどい
こちらは仮想HWのバージョンが低いと起こるっぽい。
ストレッチモードのON/OFFを繰り返していると、クリック位置がズレて
ゲストに伝わるっぽい。
どれもまだ詳しい条件は詰め切れてない。
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8213-ACnl)
2019/09/21(土) 14:14:30.22ID:+URQ3TF40 >>712
空き領域をSDeleteとかでゼロフィルしとかないと縮まない
空き領域をSDeleteとかでゼロフィルしとかないと縮まない
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7987-ACnl)
2019/09/21(土) 20:42:32.28ID:BbGWUl7d0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45dc-Ms+D)
2019/09/22(日) 00:39:51.06ID:6onXnR6f0 表記が「VMWareToolsを再インストール」になってるだけで普通に出来たが
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
2019/09/22(日) 04:08:11.38ID:ln44vSSO0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 074a-po2u)
2019/09/27(金) 11:18:03.57ID:YaJ3thl20 最新版でDX9以前の3Dパフォーマンスが上がったね
ボトルネックになってたVRAM周りの処理が改善したっぽい?
ボトルネックになってたVRAM周りの処理が改善したっぽい?
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f6d-yuEz)
2019/09/27(金) 11:58:08.68ID:4xKCxeNk0 マジか
Linuxにも恩恵あるかな
Linuxにも恩恵あるかな
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe4-upKm)
2019/09/29(日) 01:32:20.50ID:ulhFzhKq0 12.0を手動でアンインストールしないと15.5は何回も再起動を要求されやっても正常にインストールできななかった
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6773-upKm)
2019/09/30(月) 03:55:40.97ID:E6VrrBtF0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8702-6GH9)
2019/09/30(月) 05:31:54.17ID:ZylDKFRz0 linux版のvmwareって日本語版は無いの?
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c711-ojn/)
2019/09/30(月) 12:52:18.61ID:26NB70H90 >>732
日本語版(笑)って必要か?
日本語版(笑)って必要か?
734名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-LSDe)
2019/09/30(月) 13:35:54.17ID:UJFGgp7Za735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8702-6GH9)
2019/10/01(火) 02:52:21.67ID:emzGi9v30 >>734
サンクス
サンクス
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffb-kLFp)
2019/10/01(火) 18:31:37.04ID:7ZMFcT6G0 今まで無償版のvmware playerを使っていたけど、
workstation proのライセンスを買おうと思ったら、今日現在なら20%オフの10,111円で良いの?
・無償版であるplayer
・有償版であるworkstation pro
の2タイプがあるんですよね?
workstation proのライセンスを買おうと思ったら、今日現在なら20%オフの10,111円で良いの?
・無償版であるplayer
・有償版であるworkstation pro
の2タイプがあるんですよね?
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f99-kE9K)
2019/10/01(火) 23:49:14.65ID:vd8wetcG0 Player 無料
Player 有料
Pro 有料
ライセンスを買うかどうかだが
買わないなら非営利目的の使用のみとなっている
Player 有料
Pro 有料
ライセンスを買うかどうかだが
買わないなら非営利目的の使用のみとなっている
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-S/NQ)
2019/10/02(水) 00:09:02.43ID:vmN8znqM0 >>736
Playerには有償版もある、その有償版からのアップグレード価格、だと思う
購入処理を実際に進めていくと、My VMwareにログインさせられて、アップグレード元の製品のシリアルキーを選択しないと先に進めないはずなので、試してみるのが一番
Playerには有償版もある、その有償版からのアップグレード価格、だと思う
購入処理を実際に進めていくと、My VMwareにログインさせられて、アップグレード元の製品のシリアルキーを選択しないと先に進めないはずなので、試してみるのが一番
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe4-upKm)
2019/10/02(水) 08:28:14.46ID:L5tejV+g0 無償版であるplayer を営利で使うとどうなるの
740名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-6iqZ)
2019/10/02(水) 08:54:04.46ID:x4fSasj3a >>739
やってみたらわかるよ、何事も経験した方が良い
やってみたらわかるよ、何事も経験した方が良い
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87be-95m8)
2019/10/02(水) 10:45:31.14ID:QCLHQlUa0 ある日、突然ドアが蹴破られて、「freeze or we will shoot you!」と踏み込まれるよ
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-f7cg)
2019/10/02(水) 19:30:22.69ID:YLvvBwomM 普通に通信してるから会社に対して請求される。
払わないと訴訟で速攻負けますわな。
払わないと訴訟で速攻負けますわな。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11dc-UEcU)
2019/10/03(木) 04:53:15.66ID:jCZVKtiP0 法務部が応対するんやなw
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ee4-Qh1z)
2019/10/03(木) 08:03:36.79ID:4u0NDybe0 バレなきゃいいんやろ
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-yBEV)
2019/10/03(木) 08:41:53.38ID:PNo+ADvZM バレたとき商品代金だけでは済まないけどどうぞご自由に。
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-jw9j)
2019/10/03(木) 21:00:58.31ID:v7g9DKzK0 今くらいの時期に購入するならブラックフライデーがよいのではないかな。
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e76-Cgyx)
2019/10/03(木) 23:38:44.94ID:Gr5mUXo70 11/11だろ
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ed-G1PU)
2019/10/04(金) 18:25:54.07ID:qUdgmT5Q0 VMwareWorkstation Pro 14.1.7 で Windows Update掛けたら
------------------------
VMwareWorkstation Pro は
このWindowsで実行できません
Windowsで実行するこのアプリの更新さ
れたバージョンを確認してください。
[更新プログラムの確認] [無視]
------------------------
がでて、実行できなくなった。
もしかして、
2019-09 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 1903 の更新プログラム(KB4524147)
が原因???
------------------------
VMwareWorkstation Pro は
このWindowsで実行できません
Windowsで実行するこのアプリの更新さ
れたバージョンを確認してください。
[更新プログラムの確認] [無視]
------------------------
がでて、実行できなくなった。
もしかして、
2019-09 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 1903 の更新プログラム(KB4524147)
が原因???
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ed-G1PU)
2019/10/04(金) 18:44:35.84ID:qUdgmT5Q0 KB4524147 をアンイストして VMware Workstation Pro 14.1.7 を再インストールしたら復活した。
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89a7-N80a)
2019/10/04(金) 19:17:45.43ID:WBBmqEsL0 ほんとWindowsUpdateが地雷過ぎる
自動更新はカットしておけよ
自動更新はカットしておけよ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ed-G1PU)
2019/10/04(金) 22:51:03.35ID:qUdgmT5Q0 これって、VMwareが14の対応バージョン出してくれるのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d7e-G1PU)
2019/10/05(土) 00:04:32.28ID:58SBVubQ0 >>751
2019/03/26でサポート終了なので通常は出ないね。セキュリティ更新もなし。
2019/03/26でサポート終了なので通常は出ないね。セキュリティ更新もなし。
753名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-DVdy)
2019/10/05(土) 03:17:23.04ID:AvVAupw5a へー、Windows側の互換性データベースが更新されて古めのがブロックされちゃうのね
ちなみに今のところexe名でしか見てないようなのでvmware14.exeとかにコピー/リネームすれば取りあえず動く
何処にどんな不具合が出るかはお楽しみ?
ちなみに今のところexe名でしか見てないようなのでvmware14.exeとかにコピー/リネームすれば取りあえず動く
何処にどんな不具合が出るかはお楽しみ?
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c558-JO9p)
2019/10/05(土) 07:02:25.22ID:qO9ydj6H0 >>753
そんな粗雑なフィルタなの?
そんな粗雑なフィルタなの?
755名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-DVdy)
2019/10/05(土) 10:22:36.73ID:AvVAupw5a >>754
元々、互換性の設定(ショートカットのプロパティからも設定できるやつ)を自動で適用するための仕組みだからねぇ
わざと抜けたのは知ったことではないかと
データベースだけ先走った感もあるから1909でヤバめの問題が出るとかなんじゃないかな
元々、互換性の設定(ショートカットのプロパティからも設定できるやつ)を自動で適用するための仕組みだからねぇ
わざと抜けたのは知ったことではないかと
データベースだけ先走った感もあるから1909でヤバめの問題が出るとかなんじゃないかな
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa27-G1PU)
2019/10/05(土) 11:31:23.50ID:nF/+A/uN0 vmware player6.7使ってたんだけど、win10-1903のアップデートしたら使えなくなった。
仕方がないのでworkstation15.5入れんたんだけど、起動するたびにウィンドウの位置が違ってて、非常に使いにくい。
起動しても毎回同じ位置に表示されるようにする方法があれば教えて下さい。
仕方がないのでworkstation15.5入れんたんだけど、起動するたびにウィンドウの位置が違ってて、非常に使いにくい。
起動しても毎回同じ位置に表示されるようにする方法があれば教えて下さい。
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-Qh1z)
2019/10/05(土) 12:23:30.33ID:m7FE7PtU0 vmplayer.exeのファイル名変えてそちらから起動すれば
古いバージョンでも使えるよ
古いバージョンでも使えるよ
758756 (ワッチョイ aa27-G1PU)
2019/10/05(土) 12:48:54.54ID:nF/+A/uN0 >>757
私への返信でしょうか。どういうことなのか詳細をおしえてください。
私への返信でしょうか。どういうことなのか詳細をおしえてください。
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-Qh1z)
2019/10/05(土) 13:03:58.25ID:m7FE7PtU0 起動時に win10 の互換性チェックで古い VMware Player が起動しないってことなんだろうけど、
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmplayer.exe の起動時にチェックが流れるので
vmplayer.exe のコピーを同じ場所に別名で置いておいて(例えば vmplayer_.exe とか)
別名のファイルから実行すれば互換性チェックが流れずに古い VMware Player が起動するよ
ちなみに player6.0.7 は32bitホストで使える最後のバージョン
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmplayer.exe の起動時にチェックが流れるので
vmplayer.exe のコピーを同じ場所に別名で置いておいて(例えば vmplayer_.exe とか)
別名のファイルから実行すれば互換性チェックが流れずに古い VMware Player が起動するよ
ちなみに player6.0.7 は32bitホストで使える最後のバージョン
760756 (ワッチョイ aa27-G1PU)
2019/10/05(土) 15:36:23.30ID:nF/+A/uN0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c573-PqvS)
2019/10/05(土) 20:23:19.78ID:QlDqLwCV0 Windowsの累積アップデート後、互換性アシスタントに蹴られてVMwareが起動しない場合の対処について
インターネットエクスプローラーを起動して、
メニューより[ヘルプ]の[オンライン サポート]を選ぶ。
[Microsoft サポートへようこそ]が開いたら、
下の方に有る[Microsoft Store]の列の下の[ダウンロード センター]をクリックする。
[ダウンロード センター]が開いたら、一番上の行で[検索]をクリックし、
[Windows ADK]を検索する。
検索結果から
[Windows ADK のダウンロードとインストール | Microsoft Docs]
をクリックする。
[Windows ADK のダウンロードとインストール]が開いたら、
[Windows ADK for Windows 10、バージョン 1903 のダウンロード]
をクリックする。
[・・・からadksetup.exeを実行または保存しますか?]
と聞かれるので、どこか適当に保存してから実行するか、または直接実行する。
[adksetup.exe]を実行したら、
[アプリケーション互換性ツール]のチェックを入れてインストールを行う。
スタートメニューの[プログラム]の[Windows Kits]の[Windows ADK]の
[Application Compatibility Toolkit]の[Developer and Tester Tools]に下記が有る。
・[Compatibility Administrator (64-bit)]
・[Compatibility Administrator (32-bit)]
上記の[Compatibility Administrator (64-bit)]を実行する。
インターネットエクスプローラーを起動して、
メニューより[ヘルプ]の[オンライン サポート]を選ぶ。
[Microsoft サポートへようこそ]が開いたら、
下の方に有る[Microsoft Store]の列の下の[ダウンロード センター]をクリックする。
[ダウンロード センター]が開いたら、一番上の行で[検索]をクリックし、
[Windows ADK]を検索する。
検索結果から
[Windows ADK のダウンロードとインストール | Microsoft Docs]
をクリックする。
[Windows ADK のダウンロードとインストール]が開いたら、
[Windows ADK for Windows 10、バージョン 1903 のダウンロード]
をクリックする。
[・・・からadksetup.exeを実行または保存しますか?]
と聞かれるので、どこか適当に保存してから実行するか、または直接実行する。
[adksetup.exe]を実行したら、
[アプリケーション互換性ツール]のチェックを入れてインストールを行う。
スタートメニューの[プログラム]の[Windows Kits]の[Windows ADK]の
[Application Compatibility Toolkit]の[Developer and Tester Tools]に下記が有る。
・[Compatibility Administrator (64-bit)]
・[Compatibility Administrator (32-bit)]
上記の[Compatibility Administrator (64-bit)]を実行する。
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c573-PqvS)
2019/10/05(土) 20:24:04.14ID:QlDqLwCV0 [Compatibility Administrator (64-bit)]が開いたら、
左側のツリーで
[System Database (64-bit)/Applications/VMware Workstation Pro]を選択する。
右側のツリーで[vmplayer.exe]を右クリックして、[Disable Entry]を選択する。
右側のツリーで[vmware.exe]を右クリックして、[Disable Entry]を選択する。
[Compatibility Administrator (64-bit)]のツールを終了する。
***** 注意 *****
上記はWindowsのプロック条件から[VMware Workstation Pro]を外しているだけで、
VMwareのセキュリティ上の問題が解決したわけでは無いので、
ゲストOSで実行するアプリには注意が必要。
(VMwareの旧Verにセキュリティ上の問題が有ってブロックしている為)
左側のツリーで
[System Database (64-bit)/Applications/VMware Workstation Pro]を選択する。
右側のツリーで[vmplayer.exe]を右クリックして、[Disable Entry]を選択する。
右側のツリーで[vmware.exe]を右クリックして、[Disable Entry]を選択する。
[Compatibility Administrator (64-bit)]のツールを終了する。
***** 注意 *****
上記はWindowsのプロック条件から[VMware Workstation Pro]を外しているだけで、
VMwareのセキュリティ上の問題が解決したわけでは無いので、
ゲストOSで実行するアプリには注意が必要。
(VMwareの旧Verにセキュリティ上の問題が有ってブロックしている為)
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a1d-G1PU)
2019/10/05(土) 23:48:24.95ID:5pR4N3t40 ver15以上でむかつくのはエアロで左半分画面にしようとしたときに
下に隙間ができるやつ
タスクバーを下にしてる人はでない症状やけどタスクバーを左とか右の横にしてる人はこれがむっちゃムカつく
下に隙間ができるやつ
タスクバーを下にしてる人はでない症状やけどタスクバーを左とか右の横にしてる人はこれがむっちゃムカつく
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-r5TN)
2019/10/06(日) 04:47:56.82ID:bQDRJKo+0 KB4524147入れるとVMWareが起動できなくなる
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db1-r5TN)
2019/10/06(日) 04:58:19.58ID:bQDRJKo+0 >>757 をやってみるか
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ed-G1PU)
2019/10/06(日) 20:14:44.02ID:tnp/Fvpx0 KB4524147より数日前(英語版?)の更新のKB4517211でVMware Workstation Proが動かないって報告があった
KB4517211 causes VMware Workstation Pro 14.1.7 to fail
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/kb4517211-causes-vmware-workstation-pro-1417-to/aef3bcf9-0e44-4353-bc7f-fec7daec40d7
Windows 10 update breaks Search and VMware Workstation
https://www.windowslatest.com/2019/10/05/windows-10-update-breaks-search-and-vmware-workstation/
KBをアンインストールするのがとりあえずの対処らしい
KB4517211 causes VMware Workstation Pro 14.1.7 to fail
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/kb4517211-causes-vmware-workstation-pro-1417-to/aef3bcf9-0e44-4353-bc7f-fec7daec40d7
Windows 10 update breaks Search and VMware Workstation
https://www.windowslatest.com/2019/10/05/windows-10-update-breaks-search-and-vmware-workstation/
KBをアンインストールするのがとりあえずの対処らしい
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ddc-UEcU)
2019/10/07(月) 07:24:05.26ID:XG+Hvrpv0 環境
ホストWin10 ゲストXPSP3
ゲストXPSP3で初めて青画面くらった
vmx_fb STOP 0x000000EA
調べたらこういうことだった
>この問題は、ビデオハードウェアがアイドル状態になるまで待機している間に、グラフィックスアダプターが無限ループに入ると発生します。
>これは、ビデオハードウェアに関する問題、またはグラフィックスアダプターのプログラムでハードウェアが正しく処理されない問題が発生していることを示しています。
>このSTOPコードは、対象が物理デバイスではないビデオ アダプタードライバーでも発生することがあります。
>たとえば、SymantecPCAnywhereで使用される仮想ビデオアダプタードライバーで発生することがあります。
要はVMwareToolsのVGAドライバが原因の模様
ググってたらフォーラムに同じ報告が挙がっていた
https://communities.vmware.com/thread/130050
3Dを無効にすればいいらしいが無効にしていてもなったって報告もあるのでようわからん
ホストWin10 ゲストXPSP3
ゲストXPSP3で初めて青画面くらった
vmx_fb STOP 0x000000EA
調べたらこういうことだった
>この問題は、ビデオハードウェアがアイドル状態になるまで待機している間に、グラフィックスアダプターが無限ループに入ると発生します。
>これは、ビデオハードウェアに関する問題、またはグラフィックスアダプターのプログラムでハードウェアが正しく処理されない問題が発生していることを示しています。
>このSTOPコードは、対象が物理デバイスではないビデオ アダプタードライバーでも発生することがあります。
>たとえば、SymantecPCAnywhereで使用される仮想ビデオアダプタードライバーで発生することがあります。
要はVMwareToolsのVGAドライバが原因の模様
ググってたらフォーラムに同じ報告が挙がっていた
https://communities.vmware.com/thread/130050
3Dを無効にすればいいらしいが無効にしていてもなったって報告もあるのでようわからん
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ddc-UEcU)
2019/10/07(月) 07:25:30.66ID:XG+Hvrpv0 書き忘れたがゲストXPSP3にインストールしているVMwareToolsのバージョンは
10.0.0.12 build4448491
10.0.0.12 build4448491
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ddc-UEcU)
2019/10/07(月) 07:28:44.09ID:XG+Hvrpv0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-Qh1z)
2019/10/07(月) 10:07:58.35ID:gxQovTXQ0 ゲストXPはHW10とtools9.2.4の組み合わせが一番安定する
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-67i/)
2019/10/07(月) 17:02:34.54ID:4BPXAblX0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ddc-G1PU)
2019/10/08(火) 00:50:04.46ID:jd4yfqcr0 今日になってVMware Toolsを更新するように促されて11.0.0にしたけど、ゲストWindows 10用のディスプレイドライバが弾かれてウィンドウサイズが自動変更できなくなったわ
ISOイメージ持ってきて10.3.10に戻すことに
ISOイメージ持ってきて10.3.10に戻すことに
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3a-bfZ5)
2019/10/09(水) 18:04:49.39ID:hn+nZs4f0 12が動かなくなって困ってたら>>761でとりあえず解決したわ
MS側が求める解決策は最新版入れろってことなんだろうけど
MS側が求める解決策は最新版入れろってことなんだろうけど
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9603-ZIFG)
2019/10/09(水) 18:55:20.87ID:35I6A4ry0 Workstation Pro 15.5
Host Win7 Ent x64
Guest Win8.1 Ent x64
15になってからUSB周りがおかしい気がする
USB機器をHostで接続/切断を繰り返してるとBSODで突然
落ちるようになった
特に15.5になってからはUSBのHost/Guest接続のダイアログが
Guest起動時だけではなく終了時にも表示される
イベントログやVMwareのログには何もないという・・・
Host Win7 Ent x64
Guest Win8.1 Ent x64
15になってからUSB周りがおかしい気がする
USB機器をHostで接続/切断を繰り返してるとBSODで突然
落ちるようになった
特に15.5になってからはUSBのHost/Guest接続のダイアログが
Guest起動時だけではなく終了時にも表示される
イベントログやVMwareのログには何もないという・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ddc-G1PU)
2019/10/09(水) 19:28:55.96ID:DXUQJ6yR0 >>773
12は15.5に上げといたほうがいいぞ、アップグレード版が買えるのは2世代前までだから、16が出たらおそらく12からはアップグレードできない
12は15.5に上げといたほうがいいぞ、アップグレード版が買えるのは2世代前までだから、16が出たらおそらく12からはアップグレードできない
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ed-G1PU)
2019/10/09(水) 23:04:49.78ID:oZjXHWgr0 Workstation Pro 16 は出ないのか?
そろそろそんな時期のはずだけど
そろそろそんな時期のはずだけど
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17dc-NJTS)
2019/10/10(木) 06:12:26.00ID:SkEXszYv0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ed-NJTS)
2019/10/11(金) 19:11:53.25ID:YKqYJqpI0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/11(金) 20:32:17.32ID:1c8ARhB70 >>778
自分みたいに12→15ってアップグレードした人間が一番得してるんだよね、サイクルが1年ずれちゃうだけで損した感がすごく強くなる
もういっそ年間いくらのサブスクリプションにしてくれた方がいいのかも
自分みたいに12→15ってアップグレードした人間が一番得してるんだよね、サイクルが1年ずれちゃうだけで損した感がすごく強くなる
もういっそ年間いくらのサブスクリプションにしてくれた方がいいのかも
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff44-LDHB)
2019/10/11(金) 21:39:07.36ID:6OQ/kcLx0 来年初頭にvSphere 7.0がリリースされるからそれに合わせてハードウェアバージョン17に対応する形でWorkstationも出てくるよ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-21Ac)
2019/10/11(金) 21:59:16.64ID:m5ZWeO7d0 14が一番安定している気がする
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/11(金) 22:17:07.56ID:Jiou0w9W0 >>779
自分は6,7,8,12,15かなあ。得か損かと言われると結構微妙。
自分は6,7,8,12,15かなあ。得か損かと言われると結構微妙。
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 574a-qVzB)
2019/10/11(金) 22:29:56.88ID:N/rL1Gff0 3Dアクセラレーションが不要ならどれ使ってても一緒
11で糞重くなって →※VRAM2GB対応
12→12.5で頑張ったなと思ってたら、
14でまた糞重くなって →※GPU仮想化に対応
15→15.5でまた頑張ってるのが現状
11で糞重くなって →※VRAM2GB対応
12→12.5で頑張ったなと思ってたら、
14でまた糞重くなって →※GPU仮想化に対応
15→15.5でまた頑張ってるのが現状
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f03-ljbh)
2019/10/16(水) 23:46:03.77ID:VaJ/KjS80 そういえばWorkstationでWindows Server 2019のゲストが追加されたとき
ないじゃん!って思ったらプルダウンメニューの一番下にあって気づかなかった
2016の上にしてほしかった・・・
ないじゃん!って思ったらプルダウンメニューの一番下にあって気づかなかった
2016の上にしてほしかった・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 02ee-xKoJ)
2019/10/17(木) 18:34:52.85ID:sPkCgik50 >>759
おおっ、私も助かりました。10年ほど前のPCではVMの15では動かないのでどうしようかと思っていたですが、名前を変えるだけで見事に使えるようになりました。これで超漢字がまた使えます。
ところで、CarotDAVも私のPCでは起動せず、偶然exeファイル名を変更したら起動したのも同じことだったのか。
おおっ、私も助かりました。10年ほど前のPCではVMの15では動かないのでどうしようかと思っていたですが、名前を変えるだけで見事に使えるようになりました。これで超漢字がまた使えます。
ところで、CarotDAVも私のPCでは起動せず、偶然exeファイル名を変更したら起動したのも同じことだったのか。
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7e-S3Tg)
2019/10/18(金) 07:07:34.20ID:ADA9Vzgv0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-Tqqf)
2019/10/20(日) 22:17:45.87ID:+LgOj0Ga0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37a6-7vMc)
2019/10/21(月) 17:46:57.28ID:2jnim7rA0 xpモードをVMwarePlayerで利用していたんだが
win7からwin10にアップグレードして仮想マシンを起動しようとしたら
> このシステムは、「Windows XP Mode」の実行を許可されていません。仮想マシンをパワーオフします。
そりゃそうだよなxpモードってwin7の機能だもんな
xpモードを使う≒windowsを使い続ける限りxpのライセンスを永久的にもらえるってことだと勝手に思ってたぜ
なんとかxp入手するしかないか
win7からwin10にアップグレードして仮想マシンを起動しようとしたら
> このシステムは、「Windows XP Mode」の実行を許可されていません。仮想マシンをパワーオフします。
そりゃそうだよなxpモードってwin7の機能だもんな
xpモードを使う≒windowsを使い続ける限りxpのライセンスを永久的にもらえるってことだと勝手に思ってたぜ
なんとかxp入手するしかないか
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 922f-GDtP)
2019/10/21(月) 18:22:10.26ID:7P79rd0M0 え、win7ゲストにサードレベルOSとしてxpでええやん
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1644-Rcoj)
2019/10/21(月) 23:05:52.98ID:kfnGW3lR0 何でそんな面倒なNestedを構成してんのか
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2381-36X/)
2019/10/22(火) 11:51:27.55ID:CVOvw46H0 VMwarePlayer7 64bit for Linux de sakusei shita VM wo
VMware Workstation Player 14 ka 15 ni copy site ugokimasuka?
VMware Workstation Player 14 ka 15 ni copy site ugokimasuka?
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e3ee-gkns)
2019/10/22(火) 13:51:14.65ID:v0WAc+zN0 >>791
Eigo ga wakaranai.
Eigo ga wakaranai.
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-U7Hu)
2019/10/23(水) 00:53:57.67ID:S3O7tzcx0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2381-1Wx9)
2019/10/23(水) 23:43:08.25ID:yAyuSuzS0 >269
ホスト側がwww経由でゲストOSが公開しているデータを取得して、
ホスト側が正解を事前に持っておいたうえで、取得したデータと比較すれば、
改ざん有無わかるでしょ。
改ざんされていたら、水飲み場攻撃のマルウェアが仕込まれたと判断して
ゲストOSを停止すりゃいいんじゃね?
wgetとかhttpieとかcurlでできそう。データセンターやAWSなんかのサービスにあるといいかもね。
ホスト側がwww経由でゲストOSが公開しているデータを取得して、
ホスト側が正解を事前に持っておいたうえで、取得したデータと比較すれば、
改ざん有無わかるでしょ。
改ざんされていたら、水飲み場攻撃のマルウェアが仕込まれたと判断して
ゲストOSを停止すりゃいいんじゃね?
wgetとかhttpieとかcurlでできそう。データセンターやAWSなんかのサービスにあるといいかもね。
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5327-MdJ4)
2019/10/27(日) 16:52:21.97ID:JTpyfoGG0 「指定されたファイルは仮想ディスクではありません」て表示されて
スナップショットの移動も削除もできないんだけど
この状態の修復って何を使うの?
俺っち拡張子.vmxのファイルをエディタで編集とか
バッチ作ったりmsys2のコマンド使うとか
そんくらいのスキルはあります
スナップショットの移動も削除もできないんだけど
この状態の修復って何を使うの?
俺っち拡張子.vmxのファイルをエディタで編集とか
バッチ作ったりmsys2のコマンド使うとか
そんくらいのスキルはあります
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8387-MdJ4)
2019/10/27(日) 16:55:35.32ID:PxsTx53j0 パテがベター
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3dc-wWDX)
2019/10/28(月) 14:24:04.59ID:im95PQah0 VMware(R) Workstation 15 Pro
15.5.0 build-14665864
ホストWin10 ゲストXPSP3(A) ゲストXPSP3(B)
リンククローンのゲストXPSP3(A)で作業中、同じリンククローンのゲストXPSP3(B)を立ちあげたら
ゲストXPSP3(A)の画面が真っ黒になって無反応になってしまってVmware上のメニューから「パワーオフ」を選んでも無反応
その間ゲストXPSP3(B)は正常に動いててこちらはVmware上のメニューから「パワーオフ」を選んで正常に終了できた
その後もゲストXPSP3(A)の画面が真っ黒になって無反応
タスクマネージャを立ちあげるとゲストXPSP3(A)にあたるvmware-vmx.exeが1スレッド100%になっていた
これを強制終了させるとゲストXPSP3(A)が無反応状態から脱出し正常に終了された
その後ゲストXPSP3(A)は無事起動し何事もなかった
ゲストXPSP3(A)とゲストXPSP3(B)は同時に立ちあげない方がええんかなよくわからん
15.5.0 build-14665864
ホストWin10 ゲストXPSP3(A) ゲストXPSP3(B)
リンククローンのゲストXPSP3(A)で作業中、同じリンククローンのゲストXPSP3(B)を立ちあげたら
ゲストXPSP3(A)の画面が真っ黒になって無反応になってしまってVmware上のメニューから「パワーオフ」を選んでも無反応
その間ゲストXPSP3(B)は正常に動いててこちらはVmware上のメニューから「パワーオフ」を選んで正常に終了できた
その後もゲストXPSP3(A)の画面が真っ黒になって無反応
タスクマネージャを立ちあげるとゲストXPSP3(A)にあたるvmware-vmx.exeが1スレッド100%になっていた
これを強制終了させるとゲストXPSP3(A)が無反応状態から脱出し正常に終了された
その後ゲストXPSP3(A)は無事起動し何事もなかった
ゲストXPSP3(A)とゲストXPSP3(B)は同時に立ちあげない方がええんかなよくわからん
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-XpMp)
2019/11/02(土) 11:02:34.69ID:/qhbukd3M windows7まではサクサク動くんですが、8以降が凄い遅くなるのって、何か改善出来る方法無いでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW debe-D9gH)
2019/11/02(土) 18:43:58.61ID:NsATk67r0 >>798
まずお前の馬鹿な頭をどうにかしろ
まずお前の馬鹿な頭をどうにかしろ
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6b5a-XpMp)
2019/11/03(日) 14:51:45.56ID:iJ9x/pfs0 >>799
馬鹿な頭を、何か改善出来る方法無いでしょうか?
馬鹿な頭を、何か改善出来る方法無いでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c302-IgH2)
2019/11/04(月) 03:11:11.50ID:JWtOkNFw0 vmware playerを6.0.7から14.1.7に変えたら非常に重くなりました
元通りの軽さにするなにか良い方法はないでしょうか?
6.0.7に戻したらvmxファイルが起動できませんでした。
元通りの軽さにするなにか良い方法はないでしょうか?
6.0.7に戻したらvmxファイルが起動できませんでした。
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03cf-qBxi)
2019/11/04(月) 06:31:31.69ID:ovhgaOjy0 glxgearsの値が低くなるよね
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff4-6BDJ)
2019/11/06(水) 11:33:27.44ID:HKIowGsx0 Windows10 を1903にアプデしたら vmware workstation pro 15.0(購入版) が動かない。
vmwareのアップデート探していたら 1903に対応の15.5のダウンロードサイトが出てきたが、入れ替えたら15.0のライセンスキーは使えるの?
vmwareのアップデート探していたら 1903に対応の15.5のダウンロードサイトが出てきたが、入れ替えたら15.0のライセンスキーは使えるの?
804名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-tyNf)
2019/11/06(水) 12:14:25.01ID:WoMmfJl9a >>803
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15.5/rn/VMware-Workstation-155-Pro-Release-Notes.html
15向けの無償アップグレードとあるね
ライセンスもメジャーバージョン単位だったと思うけど
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15.5/rn/VMware-Workstation-155-Pro-Release-Notes.html
15向けの無償アップグレードとあるね
ライセンスもメジャーバージョン単位だったと思うけど
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba5-msxt)
2019/11/07(木) 17:50:02.58ID:GU7TDPl40 そもそも購入済みのライセンスだと
サポートが切れるまで追加料金が発生するような通知が来ない
サポートが切れるまで追加料金が発生するような通知が来ない
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 2bed-DaD1)
2019/11/11(月) 13:08:33.28ID:Z8kSKcIt01111 >>805
とりあえず、動かすだけなら・・・
エクスプローラで実行ファイル名を変更する(管理者権限が必要)
変更前) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\workstation.exe
変更後) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\workstation14.exe
変更前) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\player.exe
変更後) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\player14.exe
エクスプローラの表示タブで隠しファイルを表示すようにチェックを付ける。
下記のプロパティを開きリンク先を変更する。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\VMware Workstation\VMware Workstation Pro
変更前) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmware.exe"
変更後) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmware14.exe"
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\VMware Workstation\VMware Workstation 14 Player
変更前) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmplayer.exe"
変更後) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmplayer14.exe"
隠しファイルの表示を元に戻す。
PlayerでUbuntu server 18.04の表示がおかしくなることがあるけど使えている。
とりあえず、動かすだけなら・・・
エクスプローラで実行ファイル名を変更する(管理者権限が必要)
変更前) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\workstation.exe
変更後) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\workstation14.exe
変更前) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\player.exe
変更後) C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\player14.exe
エクスプローラの表示タブで隠しファイルを表示すようにチェックを付ける。
下記のプロパティを開きリンク先を変更する。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\VMware Workstation\VMware Workstation Pro
変更前) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmware.exe"
変更後) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmware14.exe"
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\VMware Workstation\VMware Workstation 14 Player
変更前) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmplayer.exe"
変更後) "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmplayer14.exe"
隠しファイルの表示を元に戻す。
PlayerでUbuntu server 18.04の表示がおかしくなることがあるけど使えている。
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 0b7e-DaD1)
2019/11/11(月) 15:26:04.04ID:HNyvmlyQ01111 >>62
今年は50%OFFだな。
今年は50%OFFだな。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッーW ef76-f/HY)
2019/11/11(月) 15:34:02.67ID:eiKXZmYD01111 今は50%になってしまったけれど、数日前は50%+11%だったよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bed-DaD1)
2019/11/11(月) 22:30:54.71ID:Z8kSKcIt0 Black Friday, Cyber Monday に期待しよう・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-1n03)
2019/11/12(火) 21:17:00.76ID:Wxbd6J/p0 会社でVer3なんていう化石のようなのを使ってるが、今度のWindows7サポート終了で
PCを買い替える事になったから、ついでに15.5に乗り換えるわ
さすがに、Ver3よりは15.5は使いやすいだろう
PCを買い替える事になったから、ついでに15.5に乗り換えるわ
さすがに、Ver3よりは15.5は使いやすいだろう
811名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-nCga)
2019/11/12(火) 23:49:51.62ID:uto4S/tgd812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b96-OCim)
2019/11/13(水) 05:37:27.56ID:Rb1m7YjH0 VMware Workstation 15.5.1 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15.5/rn/VMware-Workstation-1551-Pro-Release-Notes.html
VMware Workstation 15.5.1 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15.5/rn/VMware-Workstation-1551-Player-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15.5/rn/VMware-Workstation-1551-Pro-Release-Notes.html
VMware Workstation 15.5.1 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15.5/rn/VMware-Workstation-1551-Player-Release-Notes.html
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b73-vPHs)
2019/11/13(水) 13:17:19.13ID:hE9WrRhR0 Player 15.5
ホスト Win10 Pro 1903、ゲスト Win7 Proで使用中だが、
仮想プリンタをインストールしても反応しない仮想マシンがある
OS等は同じ構成で、他のPC上では問題なく動くのがある一方で
特定のPC+仮想マシンのみそんな状態
で、その問題のあるPCだけホストのCOMポートにFAXモデムをつないで
仮想マシンからPCFAXしてるんだけど、これって仮想プリンタとバッティングしてたりする?
PCFAXは外せない要件なので、どうにもならなければ仮想プリンタを諦めるしかないんだけど
何か回避方法があれば教えてください
ホスト Win10 Pro 1903、ゲスト Win7 Proで使用中だが、
仮想プリンタをインストールしても反応しない仮想マシンがある
OS等は同じ構成で、他のPC上では問題なく動くのがある一方で
特定のPC+仮想マシンのみそんな状態
で、その問題のあるPCだけホストのCOMポートにFAXモデムをつないで
仮想マシンからPCFAXしてるんだけど、これって仮想プリンタとバッティングしてたりする?
PCFAXは外せない要件なので、どうにもならなければ仮想プリンタを諦めるしかないんだけど
何か回避方法があれば教えてください
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-+D1T)
2019/11/13(水) 16:10:34.83ID:5CcQgM+c0 アップデートしたらVMware Authorization Service の起動に失敗しましたエラーになった。
修復インストールで回復した。なんやねん。
修復インストールで回復した。なんやねん。
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-whN7)
2019/11/13(水) 21:05:57.47ID:n81juYRp0 14.1.8きたー
動くようになっただけ〜
動くようになっただけ〜
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da7-ahPp)
2019/11/14(木) 04:54:01.61ID:y5Eg9Ril0 俺いまだにVer4使ってるわ
特に不自由はない
特に不自由はない
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ed-iGNt)
2019/11/14(木) 09:31:37.73ID:y9xnZaig0 Windows10 1909が来てるけど、VMware Workstation 14.1.8 は動くのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ed-jvSr)
2019/11/14(木) 10:49:21.01ID:y9xnZaig0 1909 で 14.1.8 は動いた。
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27e-wiCk)
2019/11/14(木) 20:21:57.00ID:ZMe+oJp30 12は見捨てられたん?
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-ahPp)
2019/11/14(木) 20:50:45.33ID:5RHgGhvc0 >>819
1903、1909では昨日のKB4524570で12が起動するようになった
ちなみに1903と1909は実質同じもの
https://support.microsoft.com/en-us/help/4524570/windows-10-update-kb4524570
Windows 10, versions 1903 and 1909 share a common core operating system and an identical set of system files.
1903、1909では昨日のKB4524570で12が起動するようになった
ちなみに1903と1909は実質同じもの
https://support.microsoft.com/en-us/help/4524570/windows-10-update-kb4524570
Windows 10, versions 1903 and 1909 share a common core operating system and an identical set of system files.
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f0-/PCw)
2019/11/15(金) 00:53:08.55ID:JCAgH/pC0 将来、仮想イメージを他のPCに移動する可能性を考えた場合
Windows10はパッケージ版を買ってインストールするのがベストという事でOK?
Windows10はパッケージ版を買ってインストールするのがベストという事でOK?
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a5-I656)
2019/11/15(金) 10:47:49.29ID:8t4pRNXf0 使えなくなってからwin10のキーを買ってライセンス認証すればいいと思う
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee7c-m6rY)
2019/11/15(金) 11:43:10.57ID:lBfRc/E40824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d4e-jvSr)
2019/11/16(土) 04:38:07.62ID:l5/44vl60 1909アップデートで
またブロック設定が初期化されてた
またブロック設定が初期化されてた
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f0-/PCw)
2019/11/16(土) 12:21:31.19ID:PS2z3SXg0 >>822
サンキュー
サンキュー
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 10:20:31.08ID:Mj/fTLG90 VMware Workstation Pro 15
でos起動しようとすると
パワーオンに失敗しましたって出るんだけど
lckとかlogファイルとか消すと起動するんですけど
根本的に解決したいんですが、何が原因なのでしょうか?
でos起動しようとすると
パワーオンに失敗しましたって出るんだけど
lckとかlogファイルとか消すと起動するんですけど
根本的に解決したいんですが、何が原因なのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8197-wVsd)
2019/11/19(火) 11:29:46.88ID:MCKF9jeP0 lck
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD81-I656)
2019/11/19(火) 12:00:19.83ID:jIGmG99JD ロックファイルが残るって事は前回正常に終了していないんでしょう
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 12:07:24.07ID:Mj/fTLG90 何回か強制終了した事あるんですが
仮想OS毎回ちゃんとシャットダウンしてるんですが・・・
仮想OS毎回ちゃんとシャットダウンしてるんですが・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 12:22:27.44ID:Mj/fTLG90 もしかして、以前強制終了させた
vmwareのバージョンで、強制終了させた
状態のままアップグレードしたのがいけない?とかですか
そうだとしたら以前強制終了させたバージョンでちゃんと終了させたら
治るのかな?
vmwareのバージョンで、強制終了させた
状態のままアップグレードしたのがいけない?とかですか
そうだとしたら以前強制終了させたバージョンでちゃんと終了させたら
治るのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 12:55:26.23ID:Mj/fTLG90 試してもだめでした
何が原因かわからないなぁ・・・
何が原因かわからないなぁ・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa45-iGNt)
2019/11/19(火) 15:04:29.32ID:kUZ0k/72a 作り直せばいいじゃん
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-ENPG)
2019/11/19(火) 15:15:37.51ID:DR6QPhke0 Windowsの終了が早すぎる。vmware終了してから一服して待て
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD81-I656)
2019/11/19(火) 15:35:22.02ID:jIGmG99JD OVFにエクスポートして入れなおしてみたら?
835名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-DP8/)
2019/11/19(火) 15:46:09.50ID:GWgWgEnXa 仮想マシンのログ見れば何かわかるとは思うけど
「パワーオンに失敗しました」のダイアログってもうちょっと何か書いてあるんじゃなかったっけ?
「パワーオンに失敗しました」のダイアログってもうちょっと何か書いてあるんじゃなかったっけ?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fd73-iGNt)
2019/11/20(水) 00:59:12.72ID:jC9nwOPO0HAPPY ここじゃ全部は貼れないですけど
ログには
2019-11-20T00:53:24.349+09:00| vmx| I120: VMX idle exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: VMIOP: Exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:861]: VMAutomation_LateShutdown()
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:811]: VMAutomationCloseListenerSocket. Closing listener socket.
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Flushing VMX VMDB connections
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbDbRemoveCnx: Removing Cnx from Db for '/db/connection/#1/'
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbCnxDisconnect: Disconnect: closed pipe for pub cnx '/db/connection/#1/' (0)
2019-11-20T00:53:24.367+09:00| vmx| I120: VMX exit (0).
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: AIOMGR-S : stat o=9 r=48 w=0 i=0 br=488960 bw=0
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: OBJLIB-LIB: ObjLib cleanup done.
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: FileTrack_Exit: done
こんな感じの事書いてありました。
パワーオンに失敗しました,ぐらいでダイアログにはこれと言って
何も書いてなかったです・・・
ログには
2019-11-20T00:53:24.349+09:00| vmx| I120: VMX idle exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: VMIOP: Exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:861]: VMAutomation_LateShutdown()
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:811]: VMAutomationCloseListenerSocket. Closing listener socket.
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Flushing VMX VMDB connections
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbDbRemoveCnx: Removing Cnx from Db for '/db/connection/#1/'
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbCnxDisconnect: Disconnect: closed pipe for pub cnx '/db/connection/#1/' (0)
2019-11-20T00:53:24.367+09:00| vmx| I120: VMX exit (0).
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: AIOMGR-S : stat o=9 r=48 w=0 i=0 br=488960 bw=0
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: OBJLIB-LIB: ObjLib cleanup done.
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: FileTrack_Exit: done
こんな感じの事書いてありました。
パワーオンに失敗しました,ぐらいでダイアログにはこれと言って
何も書いてなかったです・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! ee6c-wiCk)
2019/11/20(水) 08:27:04.13ID:48GcJk7Y0HAPPY セールいつかな
Proにしたい
Proにしたい
838名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! eec5-/VTt)
2019/11/20(水) 12:35:59.10ID:SnYCW3Hh0HAPPY windows8を仮想化してたんだがなんでvmtool入らんとかセキュリティソフトがうまく動かんとか思ってたら、ユーザー権限がadminでないとだめなんかい
UAC画面出てきたからちゃんと動いてるのかと思った…UACでパス入力してもその後で動かなくなるのか
UAC画面出てきたからちゃんと動いてるのかと思った…UACでパス入力してもその後で動かなくなるのか
839名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fd73-iGNt)
2019/11/20(水) 14:33:06.26ID:jC9nwOPO0HAPPY >>836
です
Cドライブにあるvmware関連のファイルをすべて消したら
エラーは出る物のlckファイルを消さなくても1回だけエラーが出て
次は起動するようになりました
やりやすくはなったのですが、これでも問題ないんですか?
です
Cドライブにあるvmware関連のファイルをすべて消したら
エラーは出る物のlckファイルを消さなくても1回だけエラーが出て
次は起動するようになりました
やりやすくはなったのですが、これでも問題ないんですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fd73-iGNt)
2019/11/20(水) 14:57:12.37ID:jC9nwOPO0HAPPY 何回かパワーオンしなきゃ起動しなくなりました
パワーオフしてから、しばらく待ってやった方がいいのでしょうか?
みなさんは、パワーオフしてから、すぐパワーオンできますか?
エラーなどでないですか?
パワーオフしてから、しばらく待ってやった方がいいのでしょうか?
みなさんは、パワーオフしてから、すぐパワーオンできますか?
エラーなどでないですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 2111-jvSr)
2019/11/20(水) 16:07:57.64ID:Nerh8LRl0HAPPY その類の不具合には遭遇したことがない
842名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! Sda2-1knO)
2019/11/20(水) 16:27:43.77ID:Gj9vzuhFdHAPPY843名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! MM69-0fgQ)
2019/11/20(水) 22:15:23.81ID:Q6bkDdvUMHAPPY vdiskmanagerをコマンドプロンプトで、使おうとすると、このアプリはお使いのpcで使用出来ないって出るんですが、原因わかる方いませんか?windows10です
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-QS5Z)
2019/11/21(木) 06:08:21.31ID:ME4o4XWG0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-QS5Z)
2019/11/21(木) 06:21:49.06ID:ME4o4XWG0 もう1つ分かったことがあります
別のHDDを保存先にして新しい仮想マシンを作ったんですが
それでも同じようにエラーがでます
別のHDDを保存先にして新しい仮想マシンを作ったんですが
それでも同じようにエラーがでます
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b7c-jIJM)
2019/11/21(木) 11:14:07.03ID:ucNdLRAp0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6c-BEIG)
2019/11/21(木) 17:43:20.02ID:RzhRl+7U0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-NLxo)
2019/11/21(木) 21:07:19.51ID:yMpa8jec0 志村〜日付日付
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 49a7-8vqv)
2019/11/21(木) 23:01:20.11ID:qg9+cwDw0 志村って何で俺の名前知ってるの?
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 699d-BEIG)
2019/11/22(金) 06:25:24.64ID:iR1mVGfi0 今年のブラックフライデーはpro16へのアップグレードは無しか
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c173-9+rk)
2019/11/22(金) 22:48:10.80ID:m8njLewn0 今年はブラックフライデーは無しか?サイバーマンデーかクリスマスになりそうかな
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1373-ZQdJ)
2019/11/22(金) 23:58:12.40ID:vv0TJEKp0 なんで買おうと思ってる時にブラックフライデーやらないん?
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-NLxo)
2019/11/23(土) 01:39:30.74ID:LNyAOHWW0 後数日待てば始まるよ
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 22:34:43.32ID:ZBn/oKWW0 質問だけど1TB近くのスペースを使ってVmwareのwin7を構築してて
そのデーターがあるのはHDDです。
常日頃重いと感じてて今SSDの1TBが1万以下という破格の状態なので
SSDにデーターを移動させようと考えてますが
VMwareをSSDでの運用限界日数などなかったものであれなのですが
SSDにVMwareのゲストOSデーター置いた場合、同時にHDDにミラーリングなどしてる方って多いのでしょうか?
そのデーターがあるのはHDDです。
常日頃重いと感じてて今SSDの1TBが1万以下という破格の状態なので
SSDにデーターを移動させようと考えてますが
VMwareをSSDでの運用限界日数などなかったものであれなのですが
SSDにVMwareのゲストOSデーター置いた場合、同時にHDDにミラーリングなどしてる方って多いのでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-QS5Z)
2019/11/24(日) 22:46:23.09ID:p3sBvZqO0 >>854
ミラーリングはしてないよ。HDDバックアップは取ってるが。
ミラーリングはしてないよ。HDDバックアップは取ってるが。
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 22:56:16.47ID:ZBn/oKWW0 >>855
手動でですか?何かしら自動化ソフト使ってたりしてますか?
手動でですか?何かしら自動化ソフト使ってたりしてますか?
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112f-pyDD)
2019/11/24(日) 22:58:44.81ID:JBDBB4IM0 raid1は軽い気持ちで触ると大やけどするよ
やるならしっかり勉強してからじゃないと危険
855が言っているようにバックアップを取るのが得策
やるならしっかり勉強してからじゃないと危険
855が言っているようにバックアップを取るのが得策
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 23:00:44.58ID:ZBn/oKWW0 >>857
しっかり勉強したほうがいいですか・・・
多分パンクしてしまう。
何かしらで自動ソフトで定期的にHDD側にコピーするよう構築したほうがいいですね・・
正直SSDのQLCでVMwareなどの仮想ソフト利用は1年以上持つことが可能かどうかなど実証データーないですから不安すぎる
しっかり勉強したほうがいいですか・・・
多分パンクしてしまう。
何かしらで自動ソフトで定期的にHDD側にコピーするよう構築したほうがいいですね・・
正直SSDのQLCでVMwareなどの仮想ソフト利用は1年以上持つことが可能かどうかなど実証データーないですから不安すぎる
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-QS5Z)
2019/11/24(日) 23:01:35.12ID:p3sBvZqO0 >>856
標準のWindowsバックアップ。容量さえ確保すりゃ1週間に1回のバックアップが複数取れるからなあれ。
標準のWindowsバックアップ。容量さえ確保すりゃ1週間に1回のバックアップが複数取れるからなあれ。
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112f-pyDD)
2019/11/24(日) 23:03:32.03ID:JBDBB4IM0 俺はWindowsバックアップ嫌いなのでrobocopyを使ってる
本当はschtasksで定期的に起動すべきだけど
急に重くなるのがやなので手動で起動してる
本当はschtasksで定期的に起動すべきだけど
急に重くなるのがやなので手動で起動してる
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 23:08:42.77ID:ZBn/oKWW0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-UGS1)
2019/11/25(月) 10:31:27.97ID:GW5L53Ysa ブラックフライデー来たな。これ、US ドル建てで買った方が更にお得なパターンか?
つか、US ドル建てで買ったら、なんか不具合あるか?(日本語で使えない等)ggrks 言わずに教えてくれれろ
つか、US ドル建てで買ったら、なんか不具合あるか?(日本語で使えない等)ggrks 言わずに教えてくれれろ
863名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-0t4o)
2019/11/25(月) 11:18:27.40ID:fFGaHPCGr >>862
違いはない
違いはない
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/25(月) 18:34:14.84ID:Wm9Xb0Cm0 素人な質問かもしれませんが、
vmwreというか仮想マシンでウィルスにやられて実害があった実例ってあるんでしょうか?
ネットで見てみると「仮想マシン内でも実機も代わりなく、ウィルスへの対処が必要であるのは
同じ。」とあって、それは理論的に分かるけど、実機がきちんと対処してあれば、
仮想マシン環境がウィルスにやられまくっても、そこから実機や外に出ようとしたら、
その時点で探知されると思うのですが。
というか古いOS環境で最高度のアンチウィルス環境なんて所詮作れないと思うんだけど。
vmwreというか仮想マシンでウィルスにやられて実害があった実例ってあるんでしょうか?
ネットで見てみると「仮想マシン内でも実機も代わりなく、ウィルスへの対処が必要であるのは
同じ。」とあって、それは理論的に分かるけど、実機がきちんと対処してあれば、
仮想マシン環境がウィルスにやられまくっても、そこから実機や外に出ようとしたら、
その時点で探知されると思うのですが。
というか古いOS環境で最高度のアンチウィルス環境なんて所詮作れないと思うんだけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d997-KFwv)
2019/11/25(月) 18:53:25.92ID:MxFhQKWp0 勝手な考え(妄想)ですね。外に出ようとした時にどこにフィルタが噛んでて対処できると思っているか教えて欲しいは。
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51be-6LQQ)
2019/11/25(月) 18:57:02.66ID:TjFXr+xe0 >>864
馬鹿は死ねよ
馬鹿は死ねよ
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1911-/L9V)
2019/11/25(月) 19:00:55.51ID:fUomzUSh0 ウィルスに感染したゲストが、ウィルス対策をしているホストに実害をもたらすことはありますか?という質問じゃねーの
868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-ktpt)
2019/11/25(月) 19:01:26.91ID:eUwjlkPta 感染タイプならそうだろうけど、ランサムウェア(共有フォルダを暗号化するようなやつ)とか、マイニングウイルス(CPUリソースを盗むやつ)はホストで検知はやりにくいと思うが
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d997-KFwv)
2019/11/25(月) 19:03:02.48ID:MxFhQKWp0 ちなみに実例なんて山ほどあると思うけど、調べようとしない時点で一生見つかりません。
古いOSで云々意味不明なことを言ってますが、サポート切れたOS使ってソフトの更新がこないとか言う異常な考えを改めるべきです。
新しいOSで同等のことをできるようにするのが正常な考えです。
古いOSで云々意味不明なことを言ってますが、サポート切れたOS使ってソフトの更新がこないとか言う異常な考えを改めるべきです。
新しいOSで同等のことをできるようにするのが正常な考えです。
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/L9V)
2019/11/25(月) 19:33:54.31ID:YHJLta0S0 35%かショボいな
今年はパスだな
今年はパスだな
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-5WaK)
2019/11/25(月) 21:18:32.88ID:cEROjb4y0 >>857
ハードウェアRAID1なら専用ケースに入れるだけで何も苦労はないと思うのですが
うちは外部データドライブはすべてRAID1で内蔵のブートドライブとデータドライブは
DriveClone11で1回/日 自動バックアップさせています。
障害が起きても物理DISKを入れ替えるだけで復旧できます。
ハードウェアRAID1なら専用ケースに入れるだけで何も苦労はないと思うのですが
うちは外部データドライブはすべてRAID1で内蔵のブートドライブとデータドライブは
DriveClone11で1回/日 自動バックアップさせています。
障害が起きても物理DISKを入れ替えるだけで復旧できます。
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b2-pyDD)
2019/11/25(月) 21:22:30.82ID:gcV0/5650 raid1はバックアップではないという超重要事項が
軽い気持ちで手を出す人にはなかなかわからないわけで
軽い気持ちで手を出す人にはなかなかわからないわけで
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-iHas)
2019/11/25(月) 22:18:19.89ID:es+f5hTb0 RAIDコントローラがカスだと
ミラーリングのHDDを単体でPCに繋いでも、簡単には取り出せないって話じゃないの?
事前に確認しておかないと、HDDは故障してなくてもRAIDの不具合でデータが消滅する
ミラーリングのHDDを単体でPCに繋いでも、簡単には取り出せないって話じゃないの?
事前に確認しておかないと、HDDは故障してなくてもRAIDの不具合でデータが消滅する
874名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-T/9J)
2019/11/25(月) 22:40:21.39ID:FhGepMipd ミラーリングは物理障害には対応できるけど、誤操作やウイルス感染によるデータ消失には役に立たないよっていうお約束の流れ
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b2-pyDD)
2019/11/25(月) 22:56:49.90ID:gcV0/5650 >>873
それ、俺くらった(泣
それ、俺くらった(泣
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c173-3T1k)
2019/11/25(月) 23:56:03.35ID:f6BMYQzp0 SSD とHDD の組み合わせのRAID1 って、なんかメリットあんの?
『冗長化』の意味はあるだろうけど、ただでさえRAID1って遅いのに、HDD が更に足を引っ張りそうなんだけど。
『冗長化』の意味はあるだろうけど、ただでさえRAID1って遅いのに、HDD が更に足を引っ張りそうなんだけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-QS5Z)
2019/11/26(火) 00:30:25.66ID:hjnc+dTl0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 01:24:20.27ID:CLEG7dl40879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-/lcq)
2019/11/26(火) 09:36:04.30ID:pNW7oiOo0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 09:57:26.27ID:rsYg0P7KD ゲスト上で実行したものがホストに影響するリスクもあるし100%安全とは言えない
下記はドライバ関係だけどVMware Toolsとかも可能性はあるので
他にも手はあるかもしれん
「VMware ESXi」に深刻な脆弱性 - ホスト上でコード実行のおそれ
http://www.security-next.com/099877
注目の脆弱性:VMware 製品(ESXi、Workstation、Fusion)で NVIDIA 製 Windows GPU ディスプレイ ドライバを使用した場合に発現する複数の脆弱性
https://gblogs.cisco.com/jp/2019/08/talos-nvidia-vmware-gpu-rce-vulnerabilities/
下記はドライバ関係だけどVMware Toolsとかも可能性はあるので
他にも手はあるかもしれん
「VMware ESXi」に深刻な脆弱性 - ホスト上でコード実行のおそれ
http://www.security-next.com/099877
注目の脆弱性:VMware 製品(ESXi、Workstation、Fusion)で NVIDIA 製 Windows GPU ディスプレイ ドライバを使用した場合に発現する複数の脆弱性
https://gblogs.cisco.com/jp/2019/08/talos-nvidia-vmware-gpu-rce-vulnerabilities/
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 10:07:41.68ID:rsYg0P7KD OSの脆弱性と上記脆弱性を組み合わせればホスト乗っとるまでのシナリオはあるかもね
どうしても古いOSを稼働させたいなら
ネットワークから遮断すべき
それができないならホスト乗っ取られるシナリオを考慮して
ホストも隔離してプロキシーや出島作ってリスク下げるなど必要かと
どうしても古いOSを稼働させたいなら
ネットワークから遮断すべき
それができないならホスト乗っ取られるシナリオを考慮して
ホストも隔離してプロキシーや出島作ってリスク下げるなど必要かと
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 10:11:27.25ID:CLEG7dl40 でもでも、形的には実機と区別ないと言いつつ、載ってるマシンは無視できないじゃないですか?
実際のところ、vmwareにウィルスと誤認識されるファイルをやり取りさせようとしたら、
手前で実機のアンチウィルスに止められました。
実際のところ、vmwareにウィルスと誤認識されるファイルをやり取りさせようとしたら、
手前で実機のアンチウィルスに止められました。
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-/lcq)
2019/11/26(火) 10:15:17.78ID:pNW7oiOo0 なんかもうバカすぎて相手できないわ
話の通じないバカ女のロジック
話の通じないバカ女のロジック
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 10:17:59.21ID:CLEG7dl40 ロジックというか始めから実例がないかなって話です。ごmうぇんなさい。もう消えます。
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-/lcq)
2019/11/26(火) 10:30:33.88ID:pNW7oiOo0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 10:41:20.40ID:rsYg0P7KD >>882
アンチウィルスが対応できるのは結構世に出回ってからね
0 day attackとか知らんの?
セキュリティを気にするならVM関連だけじゃなくてもっと全体の知識身に着けた方がいいよ
セキュリティは大丈夫だが基本じゃなくて、突破前提でシステム構築した方が実害は減る
アンチウィルスが対応できるのは結構世に出回ってからね
0 day attackとか知らんの?
セキュリティを気にするならVM関連だけじゃなくてもっと全体の知識身に着けた方がいいよ
セキュリティは大丈夫だが基本じゃなくて、突破前提でシステム構築した方が実害は減る
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 10:47:04.72ID:rsYg0P7KD あと攻撃者がこれから攻撃するとしたら
VirusTotalなど利用して引っかからないものを流す
アンチウィルス頼りの運用じゃ安全とは言えない
まぁ確率的に乗っ取られる可能性なんてごくわずかだろうけど
質問されたらそう答えるしかない
VirusTotalなど利用して引っかからないものを流す
アンチウィルス頼りの運用じゃ安全とは言えない
まぁ確率的に乗っ取られる可能性なんてごくわずかだろうけど
質問されたらそう答えるしかない
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 11:36:42.49ID:CLEG7dl40 >>886,887
ありがとうございます。環境はとりあえず安心完全に閉じた世界にするか、
利用するアプリ考えてものすごく絞って特定ポートでの運用とか考えてみます。
もう消えます。と書きましたが、きちんと書けてなかったのでもう一度だけ。
無駄に騒がせてしまってごめんなさい。今度こそ消えます。
ありがとうございます。環境はとりあえず安心完全に閉じた世界にするか、
利用するアプリ考えてものすごく絞って特定ポートでの運用とか考えてみます。
もう消えます。と書きましたが、きちんと書けてなかったのでもう一度だけ。
無駄に騒がせてしまってごめんなさい。今度こそ消えます。
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d99b-HuJE)
2019/11/26(火) 20:22:21.68ID:2PKuW7b/0 流れぶった切ってごめんなさい。
当方、IT職でもなんでもない事務職なのですが、事務効率化のためにuwscというマクロソフトを使っており、そのマクロ実行中に他のPc作業ができなくなってしまうため、どうにかバックグラウンドで処理できないか?と探していたところこちらのソフトにたどり着きました。
そこで質問なのですが
・セキュリティ等の知識がない素人が使うには危険なソフトでしょうか?
(マクロの内容は主にexcelやIEを用いた入力作業です)
・既に所有しているexcel等の、単一のアカウントやソフトを実機と仮想の両方で使うことは違法なのでしょうか?
大変恐縮ですが、プロの皆様からご教授いただけますと幸いです。
スレチなら申し訳ありません。
当方、IT職でもなんでもない事務職なのですが、事務効率化のためにuwscというマクロソフトを使っており、そのマクロ実行中に他のPc作業ができなくなってしまうため、どうにかバックグラウンドで処理できないか?と探していたところこちらのソフトにたどり着きました。
そこで質問なのですが
・セキュリティ等の知識がない素人が使うには危険なソフトでしょうか?
(マクロの内容は主にexcelやIEを用いた入力作業です)
・既に所有しているexcel等の、単一のアカウントやソフトを実機と仮想の両方で使うことは違法なのでしょうか?
大変恐縮ですが、プロの皆様からご教授いただけますと幸いです。
スレチなら申し訳ありません。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-5WaK)
2019/11/26(火) 20:33:25.26ID:YYb8QNH00 >>873
今どきのハードウェアRAID1で、そんなゴミのようなものあるのですか?ちょっと信じがたいのですが
今どきのハードウェアRAID1で、そんなゴミのようなものあるのですか?ちょっと信じがたいのですが
891名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-ktpt)
2019/11/26(火) 20:46:50.62ID:uweumZfva892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d99b-HuJE)
2019/11/26(火) 20:53:00.55ID:2PKuW7b/0 >>891
お返事ありがとうございます。
それもためしたのですが、だめでした。
素人な質問なのですが、仮想デスクトップ?ソフトというものは、今起動されているホストのOSや構成を一時的に丸々コピーして仮想化、みたいなことはできないんでしょうか?
仮想側でマクロ処理して、そのファイルだけ、ホスト側へ取り出せれば目的達成なのですが、、、
お返事ありがとうございます。
それもためしたのですが、だめでした。
素人な質問なのですが、仮想デスクトップ?ソフトというものは、今起動されているホストのOSや構成を一時的に丸々コピーして仮想化、みたいなことはできないんでしょうか?
仮想側でマクロ処理して、そのファイルだけ、ホスト側へ取り出せれば目的達成なのですが、、、
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 21:27:32.62ID:rsYg0P7KD894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8170-iOaD)
2019/11/26(火) 21:48:54.78ID:aKQ/UMjR0 ブラックフライデーで久しぶりにworkstation proを買ったけど、後に、初めに使ってたPCから
別PCにインストールする場合、元の方をアンインストールするだけでいいのかなあ
PC1台で1ライセンスは守られていると思うが
別PCにインストールする場合、元の方をアンインストールするだけでいいのかなあ
PC1台で1ライセンスは守られていると思うが
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/26(火) 22:03:09.62ID:guta0LJH0 もしかしてもうブラックフライデー終わっちゃった?
買おうかなと考えてたが見当たらずですから・・
買おうかなと考えてたが見当たらずですから・・
896名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-ktpt)
2019/11/26(火) 22:27:51.86ID:uweumZfva897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-/L9V)
2019/11/26(火) 23:16:30.27ID:p8m6dDjn0 女は「流れぶった切ってごめんなさい」を必ず一行目に持ってくる謎
898名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-6LQQ)
2019/11/26(火) 23:35:15.42ID:vEUKIhC4d >>887
馬鹿だからランサムウェアの被害に会うのが見えてると思うぞ
馬鹿だからランサムウェアの被害に会うのが見えてると思うぞ
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-1SIg)
2019/11/27(水) 08:26:23.82ID:gClJjKh/0900名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-UGS1)
2019/11/27(水) 09:56:09.39ID:FrilLnFYa >>895
workstation Pro とfusion Pro だったら、11月30 日まで割引してるはずだけど。vmware からメール来てないの?
workstation Pro とfusion Pro だったら、11月30 日まで割引してるはずだけど。vmware からメール来てないの?
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-TMG9)
2019/11/27(水) 10:14:58.28ID:pIpEQlpMa >>897
「ちょっと待って」もあるな
「ちょっと待って」もあるな
902名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMe5-HuJE)
2019/11/27(水) 12:24:17.64ID:AsSNWPDIM >893、>896、>899
皆様回答いただきありがとうございます。
クラウドスペースというものがあるんですね。
たしかに、UWSCが更新終了という状況からも、移行を検討したほうがいいかもですね。。。
色々ご意見いただく中で、やはりライセンスのことなど考えるとVMwareでは難しいのかなと感じました。
スレ汚し失礼致しました。
皆様回答いただきありがとうございます。
クラウドスペースというものがあるんですね。
たしかに、UWSCが更新終了という状況からも、移行を検討したほうがいいかもですね。。。
色々ご意見いただく中で、やはりライセンスのことなど考えるとVMwareでは難しいのかなと感じました。
スレ汚し失礼致しました。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a4-3IAb)
2019/11/27(水) 13:43:17.42ID:mORFerwS0 >>85
ヤトキター、Getしよ!
ヤトキター、Getしよ!
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/L9V)
2019/11/27(水) 15:26:19.66ID:fWnOHLL60 クーポンコードはBF2019でまだ有効だよ
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/L9V)
2019/11/27(水) 15:27:52.46ID:fWnOHLL60 40%オフだった。日本はどうなっているか不明
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1273-4NIh)
2019/11/29(金) 02:13:02.05ID:nIUikM220 ブラックフライデー気づかなかった
スレに感謝
スレに感謝
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 6558-hW5n)
2019/11/29(金) 20:20:46.83ID:aR2wODtO0NIKU 45%引きのクーポンがまだ使えるらしい。
https://www.starplatinum.jp/vmware-bf2019/
https://www.starplatinum.jp/vmware-bf2019/
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 61a5-wzfJ)
2019/11/29(金) 23:08:30.05ID:oyUgb4EK0NIKU だいぶ遅れて?playerの方もブラックフライデー始まったのね
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fb-o7DB)
2019/11/30(土) 04:32:06.96ID:AZcmoQLR0 今までNHM使っていたんだけど、vmware proと比べると
他にできることって何かある?ブラックフライデーというのもあって悩む。
他にできることって何かある?ブラックフライデーというのもあって悩む。
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6c-o7DB)
2019/11/30(土) 12:50:45.11ID:vveu+Wbj0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5edc-o7DB)
2019/11/30(土) 13:06:57.55ID:ejPydg3y0 playerとproってそこまで違いあるもの?って毎回思う
proのほうが実機に近いって言う方がいて困る。
proのほうが実機に近いって言う方がいて困る。
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 09e5-/+wX)
2019/11/30(土) 13:24:10.98ID:s9+pcuz80 スナップショットがどれだけ要るかじゃないか
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD69-UfrM)
2019/11/30(土) 16:59:31.96ID:DjEinDR3D 公式のWorkstationのページに
Workstation Player と Workstation Proの比較表ある
機能の差はあれど実機との差はないんじゃないか?
あるとすればグラフィック描画で差はあるかもしれない
紹介ページでWorkstationは3Dグラフィックについては
高性能な 3D グラフィックと紹介されている
Workstation Player と Workstation Proの比較表ある
機能の差はあれど実機との差はないんじゃないか?
あるとすればグラフィック描画で差はあるかもしれない
紹介ページでWorkstationは3Dグラフィックについては
高性能な 3D グラフィックと紹介されている
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12dc-3RYV)
2019/11/30(土) 17:48:28.23ID:5z0i556y0 ProとPlayer両方使ってるがPlayerの方すげー機能削減されてて使いにくいぞ
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-UfrM)
2019/11/30(土) 18:27:10.43ID:ACaz5cnQ0 UI周りや機能に違いがあるけど
仮想マシンの性能に差は無いと思う
仮想マシンの性能に差は無いと思う
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fb-o7DB)
2019/11/30(土) 19:58:54.17ID:AZcmoQLR0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-3RYV)
2019/11/30(土) 20:07:09.79ID:KWznXzyP0 機能の違いが大きいなら無償版廃止されることはなさそうで安心した
918名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H92-YKtJ)
2019/11/30(土) 21:23:22.43ID:xPfUWLOmH すいません
windowsからubuntuにリプレイスして15.5をインストールしたら
英語版だったんですが 日本語版てドコにありますでしょうか?
教えていただけると助かります
windowsからubuntuにリプレイスして15.5をインストールしたら
英語版だったんですが 日本語版てドコにありますでしょうか?
教えていただけると助かります
919名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-c74F)
2019/12/01(日) 09:03:42.44ID:ZyX9yXniM ホスト intel でインストールしたゲスト(Win7 x64) → ホスト AMD 環境へ移動したらプチフリの嵐でまったく使えず
@WS Player 15.5.1。しょうがないから AMD 環境でOS(Win8.1 x64)をクリーンインストールしたら問題なし
初めて intel → AMD へゲストを移動してみたらこのザマ
@WS Player 15.5.1。しょうがないから AMD 環境でOS(Win8.1 x64)をクリーンインストールしたら問題なし
初めて intel → AMD へゲストを移動してみたらこのザマ
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW addc-VeNF)
2019/12/01(日) 10:20:10.78ID:fYTDmcOx0 その場合ドライバーとかクリーンアップできれば移行可能な気もするが
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b581-VHrd)
2019/12/01(日) 10:50:15.35ID:B9ibsYpp0 世代の異なるインテルCPUホストに移行した場合はどうなんだろ?
例えば初代i5ホストから第9世代i7ホストとか
例えば初代i5ホストから第9世代i7ホストとか
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-3RYV)
2019/12/01(日) 10:59:25.09ID:qKkVK7yR0 i5 760(12.5.9)→i5 7400(15.5.1)に移行してゲストのXPはそのまま何も問題ないよ
どちらもホストOSはWINDOWS10
どちらもホストOSはWINDOWS10
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d943-TEac)
2019/12/01(日) 13:31:05.08ID:yUUrN79t0924919 (アウアウクー MM39-c74F)
2019/12/01(日) 14:24:16.02ID:+r493+wZM ゲストとしてクリーンインストールした Win8.1 にも同じ症状が・・・
原因はゲスト側で直結して使っているUSB無線子機を挿すポートだった・・・
3900X 直結のUSB端子に挿すとプチフリで X570 側のUSBだとOK
HWiNFO64で確認しながらの作業でなんとか解決
原因はゲスト側で直結して使っているUSB無線子機を挿すポートだった・・・
3900X 直結のUSB端子に挿すとプチフリで X570 側のUSBだとOK
HWiNFO64で確認しながらの作業でなんとか解決
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 627e-o7DB)
2019/12/02(月) 04:02:21.45ID:mFLOekWg0 VMwareの公式ではホスト環境を変更したらゲストOSも作り直すよう言ってますのん?
そのままでいい場合や作り直さないといけない場合を明記してたりする?
そのままでいい場合や作り直さないといけない場合を明記してたりする?
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-d0qP)
2019/12/02(月) 18:58:04.59ID:OsKYVqlp0 skylake→ryzenでゲストのwindowsは問題になった事は無いな
nehalem→skylakeでゲストのchromium os(linux)が
カーネルパニックで動かなくなった事は有った
nehalem→skylakeでゲストのchromium os(linux)が
カーネルパニックで動かなくなった事は有った
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-UfrM)
2019/12/02(月) 19:11:19.33ID:+MTGHeFL0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d28-MiEP)
2019/12/02(月) 20:35:30.28ID:STcvAOSx0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 097e-o7DB)
2019/12/03(火) 01:25:55.56ID:DKGohkiQ0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2a4-YC6P)
2019/12/03(火) 02:10:42.79ID:5wCFY/4w0 vmwareのセールページのセンスひでぇな
931名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-c74F)
2019/12/03(火) 07:55:39.93ID:bhirPxboM932名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD69-UfrM)
2019/12/03(火) 09:03:39.10ID:/+0XOUxGD >>929
VMotionでも使わない限りは大丈夫な気がするけど
intelでもアーキテクチャの違いとかでも
EVCモード使うし
もし変わるなら
CPU変更でOS上のチップセットの変更も出てくるだろうから
自動再構成しないところみると大丈夫じゃない?
VMotionでも使わない限りは大丈夫な気がするけど
intelでもアーキテクチャの違いとかでも
EVCモード使うし
もし変わるなら
CPU変更でOS上のチップセットの変更も出てくるだろうから
自動再構成しないところみると大丈夫じゃない?
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-3VXl)
2019/12/03(火) 09:36:36.21ID:6TJ9h69W0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a936-f8vI)
2019/12/03(火) 20:49:38.36ID:vPHxI8qH0 ホスト:Ubuntu18.04
ゲスト:Ubuntu18.04(てか、どのOSでも)
VMware-Player-15.5.1-15018445使用。
デスクトップのVmwarePlayerのアイコン(コマンドプロンプトで$vmplayerでも一緒)
でVmware起動すると
failed to load external entity "/etc/vmware/hostd/proxy.xml"
ってなって固まるんだけどなんで?
$sudo vmplayerで起動すると一応はきっちり起動する。
多分、パーミッションの問題なんだろうけど、ググるとこれが出てくる↓
どうもインストーラーのバグでこれ↓やれば直るらしいけど、
$chmod a+r /etc/vmware/config
これ権限変えちゃってもセキリティ上は問題ないの?
誰か同じ状態になった人いない?
Happened to me today after upgrading from 15.1 to 15.5, on Fedora 30.
Permissions on /etc/vmware/config ended up wrong.
Probably a bug in the 15.5 installer.
Try "chmod a+r /etc/vmware/config" and it may fix your problem.
Did for me. (Sorry for the delete/re-post, posted from wrong account originally.)
Also, might make sense for VMware to actually produce some sane error if /etc/vmware/config isn't readable, rather than just segfaulting which is a bit ludicrous.
https://communities.vmware.com/thread/619280
ゲスト:Ubuntu18.04(てか、どのOSでも)
VMware-Player-15.5.1-15018445使用。
デスクトップのVmwarePlayerのアイコン(コマンドプロンプトで$vmplayerでも一緒)
でVmware起動すると
failed to load external entity "/etc/vmware/hostd/proxy.xml"
ってなって固まるんだけどなんで?
$sudo vmplayerで起動すると一応はきっちり起動する。
多分、パーミッションの問題なんだろうけど、ググるとこれが出てくる↓
どうもインストーラーのバグでこれ↓やれば直るらしいけど、
$chmod a+r /etc/vmware/config
これ権限変えちゃってもセキリティ上は問題ないの?
誰か同じ状態になった人いない?
Happened to me today after upgrading from 15.1 to 15.5, on Fedora 30.
Permissions on /etc/vmware/config ended up wrong.
Probably a bug in the 15.5 installer.
Try "chmod a+r /etc/vmware/config" and it may fix your problem.
Did for me. (Sorry for the delete/re-post, posted from wrong account originally.)
Also, might make sense for VMware to actually produce some sane error if /etc/vmware/config isn't readable, rather than just segfaulting which is a bit ludicrous.
https://communities.vmware.com/thread/619280
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d99-vdKH)
2019/12/04(水) 14:29:59.93ID:8D3ukATw0 WindowsとUbuntuでは事情が違うかも知れんが
Windowsのconfig.iniを見ると、Everyoneにも読み取り権限だけは付いてる
Windowsのconfig.iniを見ると、Everyoneにも読み取り権限だけは付いてる
936名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-Bc9B)
2019/12/04(水) 15:28:02.38ID:G/n1ac/Ta >>934
同じメッセージは出るけど、警告(I/O warning)だって事で先に進むよ
Ubuntu 19.10+Player 15.5.1-15018445
その先の処理でエラーになってるとか?
あと、Playerにはhostdは無いみたいだから無視する警告なんじゃないかと
同じメッセージは出るけど、警告(I/O warning)だって事で先に進むよ
Ubuntu 19.10+Player 15.5.1-15018445
その先の処理でエラーになってるとか?
あと、Playerにはhostdは無いみたいだから無視する警告なんじゃないかと
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a536-/mqz)
2019/12/05(木) 00:04:08.13ID:yZ4RnEsF0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d60-QX1D)
2019/12/08(日) 03:26:24.14ID:/zDn+CKY0 突然ですがトラブル解消のご報告。
バージョン:Vmware Workstation Player 12.5.9 build-7535481
環境:ホストWindows10、ゲストWindows10
症状:マウスが途中で止まる。YouTubeが途切れる。動作が遅くなる。
対策:3Dアクセラレーションを切った
経緯:Windowsの更新が累積するにつれて、いつのころからかマウスが軌道上で
カクカクと止まるようになった。プチフリーズ。
サウンドがブツ切れになり、YouTubeの再生も途切れがち
マウスに割込みが入っている>違う
ドライバが古い>違う
グラフィックアクセラレーションがどこかで無効になっている。
>そもそも仮想ディスプレイドライバにアクセラレーションのオプションがない
ならばと逆転の発想で3Dアクセラレーションを切ったら全部解決
分析:Player12はWindows更新で変化しているDirectXか何かに対応しきれてない。
CPUのからみで12から上げられない人もいるかと思い、ここに発表。
本当はブログとか持ってればいいんだけどね。
ガチの3Dゲームやる人はPlayer15にしましょう。
とっくに解決済みの問題だったらゴメン。
所感:疲れた。1カ月悩んで今日4時間かけて解決した。
バージョン:Vmware Workstation Player 12.5.9 build-7535481
環境:ホストWindows10、ゲストWindows10
症状:マウスが途中で止まる。YouTubeが途切れる。動作が遅くなる。
対策:3Dアクセラレーションを切った
経緯:Windowsの更新が累積するにつれて、いつのころからかマウスが軌道上で
カクカクと止まるようになった。プチフリーズ。
サウンドがブツ切れになり、YouTubeの再生も途切れがち
マウスに割込みが入っている>違う
ドライバが古い>違う
グラフィックアクセラレーションがどこかで無効になっている。
>そもそも仮想ディスプレイドライバにアクセラレーションのオプションがない
ならばと逆転の発想で3Dアクセラレーションを切ったら全部解決
分析:Player12はWindows更新で変化しているDirectXか何かに対応しきれてない。
CPUのからみで12から上げられない人もいるかと思い、ここに発表。
本当はブログとか持ってればいいんだけどね。
ガチの3Dゲームやる人はPlayer15にしましょう。
とっくに解決済みの問題だったらゴメン。
所感:疲れた。1カ月悩んで今日4時間かけて解決した。
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6c-WBaP)
2019/12/08(日) 09:13:12.77ID:RYsBI4bH0 3Dゲームか
どのくらいまで動くんだろう
どのくらいまで動くんだろう
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15dc-Fgt1)
2019/12/08(日) 15:27:49.49ID:DsRRJxhH0 >>938
「CPUのからみで12から上げられない」って、そもそもWindows10の最新版がサポートするCPUですらないってことでしょ
(VMware 14はSandy以降をサポート、Windows10はIvy以降をサポート)
さすがにPCの買い換えを検討すべきでは
「CPUのからみで12から上げられない」って、そもそもWindows10の最新版がサポートするCPUですらないってことでしょ
(VMware 14はSandy以降をサポート、Windows10はIvy以降をサポート)
さすがにPCの買い換えを検討すべきでは
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bdc-kmDE)
2019/12/08(日) 16:46:37.23ID:8A6eTIlU0 よけいなお世話では
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e597-mD9X)
2019/12/08(日) 18:25:15.42ID:7Uoi+sPI0 それに対してそのように返すなら、指摘元もチラシの裏にでも書いとけと言われる。
943名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H23-5eDP)
2019/12/08(日) 18:37:33.93ID:GcikMunIH ホストでwin10動くのにあえて仮想環境でゲームやるのはなんでなの
よほどハイスペックじゃない限り実機のほうが仮想環境より軽そうじゃん
ホストの環境を汚したくないとか?
よほどハイスペックじゃない限り実機のほうが仮想環境より軽そうじゃん
ホストの環境を汚したくないとか?
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d558-V35x)
2019/12/08(日) 18:42:44.24ID:DeVsYdgy0 >>943
DirectX6が動くんならそうする。
DirectX6が動くんならそうする。
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a511-Fgt1)
2019/12/08(日) 18:45:13.52ID:tMuULkLu0 対応OSじゃないと起動どころかインストールすら出来ないゲームあるからな
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34f-zAlO)
2019/12/08(日) 19:07:39.24ID:EYruVXVE0 >>943
古いゲームには古いOSがいるんよ
古いゲームには古いOSがいるんよ
947名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H23-5eDP)
2019/12/08(日) 20:03:52.26ID:GcikMunIH948名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM41-sVPq)
2019/12/09(月) 00:22:33.09ID:5QYo+FGxM >>938
最新のWindows10(1909やIPでも)にも旧来のDX9がインストールできるよ。裏技的に
入れたからと言って12で "3Dグラフィックスのアクセラレーション" が効くかはわからないけれどね
1) MSの dxwebsetup.exe をどこかから落としてきて適当な場所に置く
↓
2) 右クリック → 互換性のトラブルシューティング
↓
3) 推奨設定を使用する → タスクバーに盾アイコンが点滅するのでクリック → はい
↓
4) DirectXのセットアップ開始 → 同意 → 次へ → Bingバーインストールのチェックを外す → 次へ
↓
5) コンポーネントのインストール開始(DL → インストール) → 完了(64bitで何もしていない状態からだと93-95MB弱くらい)
↓
6) 互換性設定のテストのウィンドウの下の次へをクリック → このプロラムの設定を保存 → 終了
◆そのまま Win8.1 や 10 で実行するとエラーになる dxwebsetup.exe を正常に機能させる裏技
◆64bitでも32bitでも動作
◆Dx10や11の差分も落としてインストールするみたい。時間を置いて実行すると追加されていることがあったりする
最新のWindows10(1909やIPでも)にも旧来のDX9がインストールできるよ。裏技的に
入れたからと言って12で "3Dグラフィックスのアクセラレーション" が効くかはわからないけれどね
1) MSの dxwebsetup.exe をどこかから落としてきて適当な場所に置く
↓
2) 右クリック → 互換性のトラブルシューティング
↓
3) 推奨設定を使用する → タスクバーに盾アイコンが点滅するのでクリック → はい
↓
4) DirectXのセットアップ開始 → 同意 → 次へ → Bingバーインストールのチェックを外す → 次へ
↓
5) コンポーネントのインストール開始(DL → インストール) → 完了(64bitで何もしていない状態からだと93-95MB弱くらい)
↓
6) 互換性設定のテストのウィンドウの下の次へをクリック → このプロラムの設定を保存 → 終了
◆そのまま Win8.1 や 10 で実行するとエラーになる dxwebsetup.exe を正常に機能させる裏技
◆64bitでも32bitでも動作
◆Dx10や11の差分も落としてインストールするみたい。時間を置いて実行すると追加されていることがあったりする
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdc-Fgt1)
2019/12/09(月) 01:43:41.72ID:wswup82N0 初代Age of EmpireなんかはXPか7じゃないと動かんで
950938 (ワッチョイ 2d60-QX1D)
2019/12/09(月) 09:17:13.31ID:S/KQARqy0 いやー、CPU温度も使用率も底値に下がって実に快適、快適。
>>940
ありゃ、VMwareどころかWin10も対象外であったか。
しかし >>938 のトラブル前までは互換性もレスポンスも
特に不自由は感じてなかったからなぁ。しばらくこれでネバる所存。
という俺と同じ事情の人は多分いると思うんだけど、
トラブル中、何をどう検索しても解決方法が載ってなかったので、
誰かが検索してたどり着いてくれれば、と思って書きました。
>>943
ちなみに仮想化している理由は、その昔、ハードをトラブルやら買い替えやらで
頻繁に変えていた時期に環境のお引越しが面倒だったから。証明書とか。
俺個人はゲームはしないから、そもそも3Dなんて要らんかったんや。
>>940
ありゃ、VMwareどころかWin10も対象外であったか。
しかし >>938 のトラブル前までは互換性もレスポンスも
特に不自由は感じてなかったからなぁ。しばらくこれでネバる所存。
という俺と同じ事情の人は多分いると思うんだけど、
トラブル中、何をどう検索しても解決方法が載ってなかったので、
誰かが検索してたどり着いてくれれば、と思って書きました。
>>943
ちなみに仮想化している理由は、その昔、ハードをトラブルやら買い替えやらで
頻繁に変えていた時期に環境のお引越しが面倒だったから。証明書とか。
俺個人はゲームはしないから、そもそも3Dなんて要らんかったんや。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a31f-Fgt1)
2019/12/09(月) 11:35:59.66ID:we0Wao8c0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d558-V35x)
2019/12/09(月) 11:54:01.81ID:QQpq3UB/0 >>951
多分回避出来るよ。インストール出来ないゲームとかも仮想環境上で遊んでたりしてる。
ググってもそういう話はいくつかあるしな。ちょっと昔だとグラフィック重くて大変だったんだけど、最近はマシンパワー上がって
時代もかなり離れたせいもあって、当時のゲームならある程度実用的なレベルで動くようになってるし。
多分回避出来るよ。インストール出来ないゲームとかも仮想環境上で遊んでたりしてる。
ググってもそういう話はいくつかあるしな。ちょっと昔だとグラフィック重くて大変だったんだけど、最近はマシンパワー上がって
時代もかなり離れたせいもあって、当時のゲームならある程度実用的なレベルで動くようになってるし。
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a31f-Fgt1)
2019/12/09(月) 13:56:47.84ID:we0Wao8c0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a303-WS1b)
2019/12/11(水) 06:00:24.56ID:eaAAZB8c0 ホスト Win10 1909、
先程の月例で Player 15.5.1 の vmplayer.exe が起動しなくなったけど
15.5.1 の再インストールで直った
よかった よかった
先程の月例で Player 15.5.1 の vmplayer.exe が起動しなくなったけど
15.5.1 の再インストールで直った
よかった よかった
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230c-zAlO)
2019/12/11(水) 11:56:13.46ID:NPPJfHRk0 仮想化してある無料アプデwindows10のライセンスを実機に戻すことってできますかね?
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b76-LMb4)
2019/12/11(水) 14:11:33.36ID:I09w/4EW0 仮想ディスクのデジタル署名を移せるなら出来るんじゃね?
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDa1-AIHr)
2019/12/11(水) 14:38:01.37ID:COW+qHJtD958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-Zk2E)
2019/12/12(木) 00:26:06.49ID:lTRSNheE0 電話認証になるかもしれんけど
無料アプデ前のwin7/8のプロダクトキーで再認証が通ると思う
無料アプデ前のwin7/8のプロダクトキーで再認証が通ると思う
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066c-kui+)
2019/12/12(木) 10:45:25.05ID:42E6Jq1v0 lckフォルダのせいで起動しないとき、何かメッセージでも出してくれればいいのに
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5736-oRcE)
2019/12/13(金) 00:52:40.67ID:mt12ckAd0 VMware上でAndroid AVDって動く?
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5736-AQmm)
2019/12/13(金) 03:04:50.24ID:mt12ckAd0 ホストubuntu18.04
ゲストubuntu18.04
でvmwareの設定でvt-xオンにできないぞ
kvmは入れてる
ゲストubuntu18.04
でvmwareの設定でvt-xオンにできないぞ
kvmは入れてる
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 422b-GOT0)
2019/12/13(金) 18:08:57.18ID:N/rj0SBy0 ASとかSDKに含まれるAVDは無理だけどX86環境で動くAndroid-x86ならばVMWareで
動くバージョンもあるらしいよ
「android x86 vmware」でググるですね
動くバージョンもあるらしいよ
「android x86 vmware」でググるですね
963名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa3b-bWwy)
2019/12/13(金) 20:05:21.54ID:mMZvcH6Xa もし ご存知の方居たら教えていただきたい
ESXi6.5 update3 を導入予定ですが、
ゲストOSはWin10のバージョンいくつまで対応しているのでしょうか
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=software&details=1&partner=110&releases=429&productNames=15&page=1&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc&testConfig=16
↑VMware社の互換性ガイドだと
Windows10 32bit
Windows10 64bit
と出るだけなので、、Windows10なら何でもいいのですかね
ESXi6.5 update3 を導入予定ですが、
ゲストOSはWin10のバージョンいくつまで対応しているのでしょうか
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=software&details=1&partner=110&releases=429&productNames=15&page=1&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc&testConfig=16
↑VMware社の互換性ガイドだと
Windows10 32bit
Windows10 64bit
と出るだけなので、、Windows10なら何でもいいのですかね
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf58-Eac9)
2019/12/13(金) 23:25:52.97ID:QDuy/wxP0 何でも動くよ
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbdc-kui+)
2019/12/14(土) 12:32:56.01ID:0fEPnwI20 VMwareはCPUでCPUとGPUのシュミレーション化してるが
流行のライザン9とかで10コア設定すれば、性能は上がるんだろうかね
仮にゲームをするにしても、GPUもシミュレートしてないからカクカク過ぎるだろうし
流行のライザン9とかで10コア設定すれば、性能は上がるんだろうかね
仮にゲームをするにしても、GPUもシミュレートしてないからカクカク過ぎるだろうし
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-Zk2E)
2019/12/14(土) 16:36:00.08ID:TLugraAv0 コア数よりクロックの方が重要
DX9以前のレガシーなDirectXの場合は、クロックが高い方がfpsも伸びる
でも一番効果的なのはホストにハイエンドなグラボを積んで
3Dアクセラレーションが効果的に働く設定を見つけること
DX9以前のレガシーなDirectXの場合は、クロックが高い方がfpsも伸びる
でも一番効果的なのはホストにハイエンドなグラボを積んで
3Dアクセラレーションが効果的に働く設定を見つけること
967名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa3b-bWwy)
2019/12/15(日) 07:50:06.93ID:4ddrKN1Ua968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf58-Eac9)
2019/12/15(日) 08:10:53.40ID:jZxH281L0 6.5u3で1909まで動作実績がある
ただうちで動いたからってあんたんところで動く保証はない
そのためのガイドラインが互換性ガイドだろう
ただうちで動いたからってあんたんところで動く保証はない
そのためのガイドラインが互換性ガイドだろう
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42f8-X5Um)
2019/12/15(日) 10:03:26.57ID:dCit8Fd90 クロックねえ。。。
いくらCPUが化け物じみたスペックになっても
いまいち化け物を実感できないのは
SDRAMのメモリセルが100MHz時代からあまり変わっていない
ことによるボトルネックだと俺は思うけどね
DDR4-36800の場合CK=4.6G/CL=18-22-22-42で
実質250-209-209-109MHzとなる
いくらインターリーブやマルチチャネル化して
見かけの応答速度を上げる努力をしても
「本当の速度」はずっとついて回る
いくらCPUが化け物じみたスペックになっても
いまいち化け物を実感できないのは
SDRAMのメモリセルが100MHz時代からあまり変わっていない
ことによるボトルネックだと俺は思うけどね
DDR4-36800の場合CK=4.6G/CL=18-22-22-42で
実質250-209-209-109MHzとなる
いくらインターリーブやマルチチャネル化して
見かけの応答速度を上げる努力をしても
「本当の速度」はずっとついて回る
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7797-1bc6)
2019/12/15(日) 10:26:51.06ID:ANQ+lvg+0 使用者の速度な。わかるわー
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06dc-kui+)
2019/12/15(日) 11:23:40.93ID:I7TK3CRO0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0644-xO71)
2019/12/15(日) 19:56:05.02ID:rCr0ANEO0 あれ? VIX 1.17てダウンロードできなくなった?
https://my.vmware.com/web/vmware/details?downloadGroup=PLAYER-1400-VIX1170&productId=734
https://my.vmware.com/web/vmware/details?downloadGroup=PLAYER-1400-VIX1170&productId=734
973名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3a-zB72)
2019/12/15(日) 20:46:50.75ID:IG7AwHv0a >>972
こっちかな
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1418|drivers_tools
こっちかな
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1418|drivers_tools
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0644-xO71)
2019/12/15(日) 21:49:13.99ID:rCr0ANEO0 >>973
なるほど player 14の下ですか。ありがとうございました。
なるほど player 14の下ですか。ありがとうございました。
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ce2a-COYV)
2019/12/15(日) 23:56:13.14ID:cV4Dy4Kb0 vSphere foundationを合格したけど難しくてギリギリだった…VCP-DCVを1月、VCP-NV(NSX-T)を2月に受験予定だけど受かるかな…
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e220-xO71)
2019/12/16(月) 04:58:38.33ID:S0z03C2A0 KabyLake(7700K)+Z270でWS15.5.1を使っているが
Win98とWin98SEでEnsoniq PCIを入れると起動しねぇ
Win95とMeたんは大丈夫なのだが
Win98とWin98SEでEnsoniq PCIを入れると起動しねぇ
Win95とMeたんは大丈夫なのだが
977名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa1f-ECc1)
2019/12/16(月) 13:08:32.46ID:/PeVwa1Ea hyper-vとどちらがパフォーマンス上なんですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-xO71)
2019/12/17(火) 09:40:12.80ID:vgC/W3CvM 既出だと思うけど
V15.5、Win10ゲストでchromeの履歴入力がバグる
透明になって文字が見えなくなる
3Dを切ると見えるようになる
ここ読むと3D関連の話は多いんだけど、切る以外に対処法はないんでしょうか?
V15.5、Win10ゲストでchromeの履歴入力がバグる
透明になって文字が見えなくなる
3Dを切ると見えるようになる
ここ読むと3D関連の話は多いんだけど、切る以外に対処法はないんでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-xO71)
2019/12/17(火) 10:03:10.60ID:vgC/W3CvM つまらないお願い
ShareFolder内に
とくとくB.txt
を作ってダブルクリックして開けますか?
ShareFolder内に
とくとくB.txt
を作ってダブルクリックして開けますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a4-uKDx)
2019/12/17(火) 11:20:48.85ID:Pp7+0F8P0 chromeでポップアップの文字がカスレタように表示されて読めないな。
このタブをブックマークに追加のポップアップ
Flash許可を求めるポップアップ
など
このタブをブックマークに追加のポップアップ
Flash許可を求めるポップアップ
など
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c5-YVZK)
2019/12/17(火) 15:59:39.92ID:FYMjAJmd0 CドライブSSDにしてそこに仮想環境を放り込む、というのを最近覚えた(その前はCがHDDだった)
あれは人道に対する罪だったんだな…
あれは人道に対する罪だったんだな…
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba7-Wjj9)
2019/12/17(火) 16:22:55.83ID:yUvybThk0 Cドライブとは別にもう一つSSD増設してそこに仮想環境放り込めば更に快適になるぞ
ちなみにSSDは容量大きければ大きいほど速いからなるべく大容量のがオススメだ
ちなみにSSDは容量大きければ大きいほど速いからなるべく大容量のがオススメだ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdc-xO71)
2019/12/17(火) 19:17:38.18ID:Fuy0rfwl0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c78b-PNt7)
2019/12/18(水) 03:17:35.92ID:uLd5JRfE0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-xO71)
2019/12/18(水) 05:01:06.73ID:A6eZb016M >>984
svga.graphicsMemoryKB = "1048576"
svga.vramSize = "268435456"
現状、上記のようになっていました。
それぞれ倍にしてみましたが変化なしです。
ほかに設定個所はありますか?
svga.graphicsMemoryKB = "1048576"
svga.vramSize = "268435456"
現状、上記のようになっていました。
それぞれ倍にしてみましたが変化なしです。
ほかに設定個所はありますか?
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD2f-Zk2E)
2019/12/18(水) 10:28:36.22ID:vdGzr+xeD987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-xO71)
2019/12/18(水) 13:42:11.88ID:A6eZb016M >>986
大容量のメリットは書き換え回数のような気がする
大容量のメリットは書き換え回数のような気がする
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 626e-GBjH)
2019/12/18(水) 14:58:47.16ID:meFDl4r30 SSDの大容量モデルはフラッシュメモリが複数載ってて並列アクセスで高速になる
989名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdf-zB72)
2019/12/18(水) 15:42:33.80ID:/+2kGi8Nr ならねーよ
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-Zk2E)
2019/12/18(水) 19:29:37.76ID:L4EtU6Uh0 SSDは容量が大きいほどデータ読み書き速度が速い?
https://pcinformation.info/ssd/larger-volume-faster-speed.html
https://pcinformation.info/ssd/larger-volume-faster-speed.html
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbe-X5Um)
2019/12/18(水) 21:18:25.90ID:f607dmIV0 東スポみたいな ? を付けるような記事は読む気がしない
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c78b-PNt7)
2019/12/18(水) 22:11:10.42ID:uLd5JRfE0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-Zk2E)
2019/12/18(水) 23:36:30.08ID:L4EtU6Uh0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD8b-Rp4x)
2019/12/19(木) 00:06:38.43ID:BpQfFfYAD >>990の理屈だと
同じ型で容量が違うとランダムリードなりで IOPSが倍以上の差が出てくる理屈になるのでは?
同じ型で容量が違うとランダムリードなりで IOPSが倍以上の差が出てくる理屈になるのでは?
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-prDO)
2019/12/19(木) 00:13:37.63ID:5Nh9JVsKM996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a5-Rp4x)
2019/12/19(木) 00:52:25.99ID:3fedffEl0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a7-lLCc)
2019/12/19(木) 18:14:21.37ID:7qt1HKPH0 RAID0みたいなものだよ
フラッシュメモリーの数が多ければ多いほど、同時に書き込めるメモリーの数が増えるので、
大容量のSSDほど速度が速くなる仕組みになってる
実際のベンチでもカタログスペックでも同一モデルなら大容量のほうが速いので難しく考える必要はない
フラッシュメモリーの数が多ければ多いほど、同時に書き込めるメモリーの数が増えるので、
大容量のSSDほど速度が速くなる仕組みになってる
実際のベンチでもカタログスペックでも同一モデルなら大容量のほうが速いので難しく考える必要はない
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7773-gcPv)
2019/12/19(木) 19:49:35.94ID:d/P7po/c0 まあ値段的に128GBとか256GBとかの低容量が主流だった時代ならともかく
速度が規格の上限に張り付く1TBクラスが標準になりつつある現在では
速度差なんてあんま気にするもんでもないけどな
速度が規格の上限に張り付く1TBクラスが標準になりつつある現在では
速度差なんてあんま気にするもんでもないけどな
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-prDO)
2019/12/20(金) 10:01:36.77ID:60M2l6RGM 999
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-prDO)
2019/12/20(金) 10:01:55.33ID:60M2l6RGM 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 436日 17時間 9分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 436日 17時間 9分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★6 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 [樽悶★]
- 【同時視聴】博衣こよりのえちえちホロRust7日目まとめ🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- 【楽器】女だけどなんか届いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ピース又吉「いい歳して女とかグルメしか興味が無いオジサン、ほんまキっツイ。」「何のため生きてんの?」 [153490809]