Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/04(木) 00:01:18.80ID:DdHZjD1k0
■前スレ
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1528226311/

■拡張機能
Greasemonkey
https://addons.mozilla.org/firefox/addon/greasemonkey/
Tampermonkey
https://addons.mozilla.org/firefox/addon/tampermonkey/
Violentmonkey
https://addons.mozilla.org/firefox/addon/violentmonkey/
usi (User|Unified Script Injector)
https://addons.mozilla.org/firefox/addon/userunified-script-injector/
Userscripts.orgのミラーサイト (ミラー元の http://userscripts.org/ は閉鎖)
https://userscripts-mirror.org/
OpenUserJS.org
https://openuserjs.org/
Greasy Fork
https://greasyfork.org/

userChrome.js用スクリプト - wiki@nothing 【Firefox57以降におけるuserChrome.js用スクリプト利用方法はこちらを参照】
http://wiki.nothing.sh/page/userChrome.js%CD%D1%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8

"alta88's userChromeJS"
http://userchromejs.mozdev.org/
userChromeJS フォーラム
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=1006795
"zeniko's userChrome.js"
http://mozilla.zeniko.ch/userchrome.js.html
userChrome.js フォーラム
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=397735
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=556229
2018/12/31(月) 16:17:09.84ID:0BS15uvK0
そういえばTampermonkeyとかの亜種系ってGM.には対応してるの?
2018/12/31(月) 16:44:16.14ID:RRI0186F0
Tamperは対応、Violentは未対応
726721
垢版 |
2018/12/31(月) 17:24:31.62ID:mk2OId2x0
>>722
>>723
ありがとうございます。
斧からはうまくダウンロードできなかったので
公式からxpiを作成して対応しましたm(__)m
2019/01/03(木) 02:19:16.50ID:9BHj6zFN0
「自分が Greasemonkey から実行されているのか Tampermonkey から実行されているのか、
それとも Violentmonkey なのか、はたまた Scratchpad なのか コンソールなのか」
を判定する、スマートな方法ってありますかね?

new Error().stack の文字列を手がかりにするくらいしかないかな?
2019/01/03(木) 02:36:15.94ID:KaNGmogN0
目で見る
2019/01/03(木) 02:59:42.18ID:9BHj6zFN0
いっぽうアメリカは
2019/01/03(木) 10:03:47.28ID:8vkseUXC0
Tampermonkeyだけ使う
2019/01/03(木) 10:46:54.63ID:EPccqMh30
誰がマンキーやねん
2019/01/03(木) 11:13:37.61ID:9rEIUzeA0
GM_が使えるなら
console.log(GM_info['scriptHandler']);
2019/01/03(木) 12:49:03.91ID:9BHj6zFN0
>>732 GM_ みたいのが各スクリプト実行環境にあればいいんだけどねー。

やりたかったのは、こういうことでした。デバッグ・開発支援用の log 関数。
https://gist.github.com/knoajp/68d185ce71cb1a50c72857f0dc959b6a
734487
垢版 |
2019/01/04(金) 00:13:45.29ID:ma0e1u4Q0
ここのスレの今日の書き込みの件数を知りたいのですが
どうやるのか教えて下さい
私はdocument.evaluate('//div[@class="formbox"]',document,null,7,null).snapshotItem(0);のnextSiblingに
let now = new Date();で今日の日付と曜日を作って
document.evaluate('//SPAN[@class="date"]',document,null,7,null);と今日の日付が startsWith した meta の色は変えられたのですが
件数が勘定できません
2019/01/04(金) 01:54:07.09ID:5dcab5LA0
前にも似たような質問あったよな
.bbs_res_timeの内容を適当に整形してclassとして付加
それと同じ形式に整形した今日の日付でgetElementsByClassName(今日の日付).length
2019/01/04(金) 02:20:54.64ID:NsdDOLry0
let count=0;
for(let h = 0; h < posts.snapshotLength; h++) {
let post = posts.snapshotItem(h);
if(post.textContent.startsWith("2018/10/04")){count++}
}
alert(count);
2019/01/04(金) 05:20:24.69ID:ma0e1u4Q0
>>735
>>736
いつも有難う御座います
2019年01月04日(金)だと、321と三つできてしまっていたのですが
くくりの外に出したらできました
これを書き込んで4になるか楽しみです
2019/01/05(土) 05:03:24.94ID:a4OEDwnd0
// @grant GM_xmlhttpRequest
// @grant GM.xmlhttpRequest
let aaa = GM_xmlhttpRequest || GM.xmlhttpRequest;

複数のバージョンの対応どうしてる?
これ長すぎない?
2019/01/05(土) 05:34:34.04ID:k+x9sEai0
長くない
もっと長くしろ
長くしたほうが読みやすい
変数aaaに意味ある名前を付けて
複数のバージョンはしらん
2019/01/05(土) 11:07:15.53ID:/aIk7GYU0
メニューコマンド使えないからGM.対応できねーよ
それともJSのビルトイン関数で作れんのか?
2019/01/05(土) 11:58:36.20ID:27CjaYi50
グリモン公式のgm4-polyfillでGM_registerMenuCommandもあるけど
Firefoxでも今後削除予定のcontextmenu属性使っててなんだかなぁ

グリモン4的にはページにUI埋め込めば?って方針なんだろうな
スクリプト作る側からしたら対応めんどくさいのはグリモン対応切るだけなんだよな
2019/01/05(土) 12:41:57.22ID:/aIk7GYU0
>>741
あれコンテキストメニュー扱いなのか、で削除予定なの?
ツールバーのパネルの部分だからどうにか対応して欲しいな
ボタン作って挿入すんのめんどいんだよ
2019/01/05(土) 14:25:40.91ID:27CjaYi50
>>742
グリモン3/Tampermonkey/Violentmonkeyのツールバーボタンからのやつは廃止予定のHTMLコンテキストメニューとは全く関係ないよ
グリモン4は本体にメニューコマンド機能が無いけどユーザースクリプトに@requireして動かす旧APIのpolyfilがあるが当然拡張のボタンにはメニューを作れないので代わりにページ内のコンテキストメニューに突っ込む
だからお手軽GM_registerMenuCommandで済むようなのはpolyfill使うのもバカらしいしグリモン4捨てた方が楽だよねって事
2019/01/05(土) 17:56:12.40ID:96IaiYIZ0
XBLが残り30%切ったのでXBL使わない方法を考えた

Services.scriptloader.loadSubScriptはまだ使えるだろう
userChrome.jsの読み込みを追記したbrowser.xulでoverrideしてしまえば良い
そんな感じでポータブル版で試してみたら今使っているスクリプトすべて無改造で使えた

アップデートする度にbrowser.xulを保存して編集する必要があるからNightlyには向かないが
omini.ja解凍してどうのこうのより楽だしloadSubScript使うファイルはxulである必要性がないし
まだ延命できそうだ
2019/01/05(土) 20:16:44.13ID:3/IIZvjI0
モニタが壊れた━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
モニタの電源ONで一瞬ついてすぐに切れる
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:59:42.43ID:COD+dp2G0
モニタの裏蓋こじ開けてコンデンサ交換するとおk
2019/01/06(日) 02:58:44.29ID:8WZ5ub7o0
ツールバーに表示されるuserChrome.jsを、メニューバーに移動したいんだけど、
rebuild_userChrome.uc.jsをどう編集したらいいでしょうか
(ブックマークの隣に移動したい)
2019/01/06(日) 06:22:05.42ID:Yp3hreV80
>>739
長々書いたら可読性落ちない?
スクリプト配布してる人はGM_xmlhttpRequestのバージョン対応どうやってる?
2019/01/06(日) 07:37:15.74ID:fkGl0r3U0
>>1の投稿サイト行って他人のスクリプト見て回ればいいじゃん
グリモンそのものをばっさり切り捨ててるパターンがほとんどだろうけど
2019/01/06(日) 08:43:25.35ID:0GNNOhop0
>>738 の @grant はもともと1つは書かなきゃならないし、
GM_xmlhttpRequest という長い関数に短い別名を与えることも、よくある書き方。

となれば、計3行くらい、自分はぜんぜん気にならないな。
751744
垢版 |
2019/01/06(日) 14:57:25.66ID:98p5uQrC0
一応XBL使わない方式の導入方法書いてみた
現時点でこっちの方法使うメリットは何一つないし
アップデート後にファイルいじる必要があるから面倒くさいんだけど参考までに

userChrome.js導入deXBL.txt
https://u6.getuploader.com/script/download/1774
2019/01/06(日) 15:02:39.61ID:8zZSGRgd0
>>751
passがわかりません
2019/01/06(日) 15:09:56.62ID:98p5uQrC0
上げ直した
https://u6.getuploader.com/script/download/1775
2019/01/06(日) 15:15:45.80ID:8zZSGRgd0
>>753
ありがとうございます
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 23:11:48.61ID:ubP6Z5n/0
あはははは・・・( ^ω^)・・・ご都合主義!  
http://answers.microsoft.com/ja-jp/profile/5dd89a79-a5a5-4d77-87f8-715350dec4cc
コミュニティは、マイクロソフト社に質問したり、文句を言ったり、バグを報告したり、要望を上げるところではありません。
当然、マイクロソフト社が回答することもありません。他の一般ユーザがボランティア、善意で回答するところです。
なので、質問者は、回答の成否の結果や採否の旨を回答者とコミュニティに報告しましょう。
それが他人の参考事例になります。質問者もそうやってコミュニティに貢献しましょう。
2019/01/07(月) 02:13:41.81ID:i/dqFSXY0
>>747
誰か教えてください
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 10:01:35.58ID:1/sYg2cF0
Microsoft、「Edge」を「Chromium」ベースへ移行

〜プレビュー版を提供〜 米Microsoftは12月6日(現地時間)、
「Microsoft Edge」を「Chromium」ベースへ移行する計画を発表した。
市場で圧倒的なシェアを握る「Chromium」と互換性を持たせて、
異なるエンジンが乱立する“断片化”を防ぎ、よりよいWebを実現するためであるという。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1157163.html
https://www.microsoftedgeinsider.com//images/announcement/hero.png
2019/01/07(月) 11:19:26.37ID:74IG3yz+0
>>756
ツールバーに表示されるuserChrome.jsって何?
メニュー>ツールにあるはず
2019/01/07(月) 13:57:39.58ID:qud6sGRe0
>>758
おまえはアホか……
2019/01/07(月) 14:39:33.86ID:HiU3pKMy0
>>759
お前、誰じゃ!
756か?
どこがアホか教えろ
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 15:20:58.97ID:1/sYg2cF0
64コアでWindows
http://download.intel.com/newsroom/kits/xeon/phi/gallery/images/XeonPhiDie_02.jpg http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060525/238972/zu09.jpg http://i.imgur.com/lRTymQ7.png

● 馬さんチーム Sleipnir ● 鹿さんチーム Lunascape ● 兎さんチーム Tungsten ● 狼さんチーム Kinza
http://goo.gl/DIZWNQ.info#.png http://goo.gl/RxgZM1#.png http://goo.gl/0hHnst#.png
2019/01/07(月) 15:30:48.13ID:w6rPwL/e0
>>756はどうせおっパブ馬鹿だろ
過去にも同じ質問で暴れてる
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 15:45:32.48ID:1/sYg2cF0
Microsoft Edgeでの画像URLの取得方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/edge/forum/all/microsoft/3abec6ee-0c9f-4502-b8c2-54e2c3198573
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 15:49:13.28ID:1/sYg2cF0
スクリプターなら『画像URL取得ショートカットを追加するスクリプト』を想定するだろう
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:02:24.39ID:1/sYg2cF0
『対象をファイルに保存』、『リンクのコピー』、『名前を付けて画像を保存』、『画像の共有』
が有って『画像アドレスのコピー』が無いのは、仕様バグ(無能人災)でしょうね。
2019/01/07(月) 16:05:55.30ID:P1Udsdcl0
>>762
おっぱいを侮辱するな!
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:10:07.32ID:1/sYg2cF0
JavaScriptでショートカットキーを実装する色々な方法
http://www.cms-seisaku.com/blog/javascript/199

Javascriptでキーボードショートカットを擬似的に発生させる
https://teratail.com/questions/69674

JavaScriptでショートカットキーを実装する方法
https://www.saka-en.com/javascript/short-cut-key-js/
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:19:25.87ID:1/sYg2cF0
「Microsoft Edge」でも選択テキストのGoogle検索が行えるようにする拡張機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1037992.html

Google-Context-Menu-Edge
https://github.com/3DIndian/Google-Context-Menu-Edge
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:21:55.23ID:1/sYg2cF0
「Edge」にマウスジェスチャー機能を追加できるMicrosoft公式の拡張機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1015628.html
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:24:40.43ID:1/sYg2cF0
「Microsoft Edge」でも選択テキストのGoogle検索が行えるようにする拡張機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1037992.html

「Edge」にマウスジェスチャー機能を追加できるMicrosoft公式の拡張機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1015628.html

Edgeの閲覧ページをスキャンして問題点を指摘。Microsoft製拡張機能「Page Analyzer」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1021763.html
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:46:04.64ID:1/sYg2cF0
右クリックメニューの実装
http://shanabrian.com/web/javascript/context-menu.php

ポップアップメニューを実現する
http://www.tohoho-web.com/wwwxx035.htm

JavaScript 右クリックをキャンセル&処理を割り当てる
http://tmlife.net/programming/javascript/javascript-right-click.html

JavaScriptでオリジナルの右クリックメニューを表示する方法
https://spiderwebs.tokyo/contextmenu/

コンテキストメニューを表示する。
http://javascript.go-th.net/javascript%20sample/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

Building a Custom Right-Click (Context) Menu with JavaScript
https://www.sitepoint.com/building-custom-right-click-context-menu-javascript/
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:46:41.92ID:1/sYg2cF0
拡張機能
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:48:25.73ID:1/sYg2cF0
Microsoft Edgeでの画像URLの取得方法  (まとめ)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/edge/forum/all/microsoft/3abec6ee-0c9f-4502-b8c2-54e2c3198573

『対象をファイルに保存』、『リンクのコピー』、『名前を付けて画像を保存』、『画像の共有』
が有って『画像アドレスのコピー』が無いのは、仕様バグ(無能人災)でしょうね。
スクリプターなら『画像URL取得ショートカットを追加するスクリプト』を想定するだろう

右クリックメニューの実装
http://shanabrian.com/web/javascript/context-menu.php

ポップアップメニューを実現する
http://www.tohoho-web.com/wwwxx035.htm

JavaScript 右クリックをキャンセル&処理を割り当てる
http://tmlife.net/programming/javascript/javascript-right-click.html

JavaScriptでオリジナルの右クリックメニューを表示する方法
https://spiderwebs.tokyo/contextmenu/

拡張機能
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:55:13.14ID:1/sYg2cF0
右クリックメニューに項目を追加する
http://var.blog.jp/archives/70794609.html
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:01:22.41ID:1/sYg2cF0
右クリックメニューを実装する
https://javascript.programmer-reference.com/js-original-contextmenu/
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:22:36.38ID:1/sYg2cF0
プラグインで右クリックメニューを追加する
https://kita-note.com/leaflet-plugin-contextmenu
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:23:11.25ID:1/sYg2cF0
右クリックのメニュー表示のコンテンツ作成
http://yatagarasu0495.hatenablog.jp/entry/2012/02/09/194742
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:24:27.11ID:1/sYg2cF0
Javascript 右クリックメニュー 追加
https://www.google.com/search?q=Javascript+%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC+%E8%BF%BD%E5%8A%A0&;num=100&ie=utf-8
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:41:25.32ID:1/sYg2cF0
(function(){
var myContextMenu = document.getElementById('js-contextmenu');
document.body.addEventListener('contextmenu',function(e){
var showX = e.pageX;
var showY = e.pageY;
myContextMenu.style.left = showX+'px';
myContextMenu.style.top = showY+'px';
myContextMenu.classList.add('show');
});
document.body.addEventListener('click',function(){
if(myContextMenu.classList.contains('show')) {
myContextMenu.classList.remove('show');
}
})
}());
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:48:04.52ID:1/sYg2cF0
右クリックしてみよう!!デモ
https://spiderwebs.tokyo/demo/original-contextmenu/index.html
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:12:07.35ID:1/sYg2cF0
<body onContextmenu="return false;">
<body onContextmenu="return true;">
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:13:05.54ID:1/sYg2cF0
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Demo</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,user-scalable=yes">
</head>
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:14:59.28ID:1/sYg2cF0
<div class="my-contextmenu" id="js-contextmenu">
<ul>
<li>menu1</li>
<li>menu2</li>
<li>menu3</li>
</ul>
</div>
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:47:21.26ID:1/sYg2cF0
* {
box-sizing: border-box;
-webkit-box-sizing: border-box;
margin: 0;
padding: 0;
}
body {
width:100%;
height: 1000px;
}
.clearfix:after,
.clearfix:before {
display: block;
content: "";
clear: both;
}
.container {
width: 100%;
height: 100%;
background-color: #fff;
}
h1 {
margin: 20px 0;
font-size: 20px;
text-align: center;
}
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:47:34.38ID:1/sYg2cF0
* {
box-sizing: border-box;
-webkit-box-sizing: border-box;
margin: 0;
padding: 0;
}
body {
width:100%;
height: 1000px;
}
.clearfix:after,
.clearfix:before {
display: block;
content: "";
clear: both;
}
.container {
width: 100%;
height: 100%;
background-color: #fff;
}
h1 {
margin: 20px 0;
font-size: 20px;
text-align: center;
}
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:48:23.10ID:1/sYg2cF0
.my-contextmenu {
display: none;
position: fixed;
width: 200px;
background-color: #fff;
border: 1px solid #ccc;
box-shadow: 1px 1px 1px rgba(0,0,0,.2);
z-index: 1000;
}
.my-contextmenu.show {
display: block;
}
.my-contextmenu ul {
list-style: none;
padding: 10px 0;
}
.my-contextmenu ul li {
padding: 4px 10px;
font-size: 14px;
color: #333;
}
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:49:17.49ID:1/sYg2cF0
<style></style>
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:50:32.25ID:1/sYg2cF0
<html></html>
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:05:20.66ID:1/sYg2cF0
<html></html>
<head></head>
<style></style>
<scLipt></scLipt>
<div></div>
<body></body>
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:16:16.89ID:1/sYg2cF0
テストコード (scLiptはLをrに)

<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head></head><body onContextmenu="return false;"><h1>右クリックしてみよう!!</h1>
<style>*{box-sizing:border-box;-webkit-box-sizing:border-box;margin:0;padding:0;}body{width:100%;height:1000px;}
.clearfix:after,.clearfix:before{display:block;content:"";clear:both;}.container{width:100%;height:100%;background-color:#fff;}h1{margin:20px 0;font-size:20px;text-align:center;}
.my-contextmenu{display:none;position:fixed;width:200px;background-color:#fff;border:1px solid #ccc;box-shadow:1px 1px 1px rgba(0,0,0,.2);z-index:1000;}
.my-contextmenu.show{display:block;}.my-contextmenu ul{list-style:none;padding:10px 0;}.my-contextmenu ul li{padding:4px 10px;font-size:14px;color:#333;}</style>
<div class="my-contextmenu" id="js-contextmenu"><ul><li>menu1</li><li>menu2</li><li>menu3</li></ul></div>
<scLipt> (function(){var myContextMenu = document.getElementById('js-contextmenu');
document.body.addEventListener('contextmenu',function(e){var showX = e.pageX;var showY = e.pageY;
myContextMenu.style.left = showX+'px';myContextMenu.style.top = showY+'px';myContextMenu.classList.add('show');});
document.body.addEventListener('click',function(){if(myContextMenu.classList.contains('show')){myContextMenu.classList.remove('show');} }) }() );</scLipt></body></html>
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:37:05.57ID:1/sYg2cF0
HTML実験室1
http://www.geocities.jp/kkkc86/html.htm

HTML実験室2
http://www31.tok2.com/home2/hottea/YH/test.html
2019/01/08(火) 06:19:18.70ID:WLYbDBi00
>>760>>762
いつものおマヌケガイジ妨害荒らしだぞこいつら、数年前から粘着してるゴキブリ
2019/01/09(水) 07:56:16.38ID:38Y3Xyry0
馬鹿は相変わらず自分から炙り出される
2019/01/09(水) 17:02:57.35ID:ezOMR99X0
数日前からJapanizeの鯖が死んでる気がするんだが
ググっても反応してる人が誰もいない
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 16:26:34.52ID:Qw+rt4np0
コントロールテキストメニューが作れるようだね (^^♪
2019/01/11(金) 00:20:26.47ID:IAikPr+s0
imitationLightbox_007+に似たスクリプトや拡張ご存じなら教えてください
サイトによってはこいつがonになってるとリンク先に行けなかったりする事がまれによくある
2019/01/11(金) 01:57:10.62ID:eGnYd9On0
zenzawatch DEV版でも連続再生やシャッフル再生ができないの俺だけかのう
2019/01/11(金) 04:52:34.91ID:Noe6nMzR0
正規表現で
2019年1月1日 → 2019年01月01日
にしたいのですが
いい方法がありますか?
2019/01/11(金) 04:53:49.19ID:9Rg//mEW0
スレ違いだな
2019/01/11(金) 05:00:27.43ID:RTcPtaqG0
そこを何とか教えて下さい
2019/01/11(金) 05:15:48.63ID:RTcPtaqG0
わかりました
こうだ!
.replace(/年([1-9])月/, "年0$1月");
.replace(/月([1-9])日/, "月0$1日");
3時間悩みました
2019/01/11(金) 08:39:57.74ID:WWZObfVw0
5分悩みました
["2019年1月1日","2019年12月31日"].map(d=>d.replace(/([1-9]+)(?=月)/,(m,p)=>`${p.padStart(2,"0")}` ).replace(/([1-9]+)(?=日)/,(m,p)=>`${p.padStart(2,"0")}`))
2019/01/11(金) 08:57:46.51ID:ifCmmTDn0
>>801
こっちのが分かりやすいじゃん
2019/01/11(金) 09:06:35.38ID:WWZObfVw0
["2019年1月1日","2019年12月31日"].map(d=>d.replace(/([1-9]+)(?=[月日])/g,(m,p)=>p.padStart(2,"0")))
2019/01/11(金) 09:18:56.12ID:H/1/yGTY0
>>803
12月がサポートされてないと思うけど
2019/01/11(金) 09:25:45.46ID:ifCmmTDn0
>>805
されてると思うけど
es6consoleでテストした結果
https://i.gyazo.com/3b0d8abd9efa71825334f47d435c251f.png
2019/01/11(金) 09:26:38.92ID:H/1/yGTY0
>>806
ふぁ!?
あーなるほどw
808798,801
垢版 |
2019/01/11(金) 09:49:55.78ID:RTcPtaqG0
皆さんスレチに付き合って下さって
ありがとうございます
2019/01/11(金) 20:10:49.94ID:qNmTmCXU0
うぜえ
2019/01/11(金) 21:20:31.88ID:T5BgfAC90
>>802
ツールバーに表示されるuserChrome.jsを、メニューバーに移動する場合、
以前はrebuild_userChrome.uc.xulを以下のように書き換えれば出来ましたが、

var menupopup = document.getElementById("userChromejs_options");
for(var i = 5, len = menupopup.childNodes.length; i < len; i++){
menupopup.removeChild(menupopup.lastChild);
}

rebuild_userChrome.uc.jsはどう編集したら良いですか?
2019/01/11(金) 21:21:11.21ID:T5BgfAC90
アンカはミスです
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 22:20:12.89ID:pEDamUht0
>>809
君、sage厨だろ?
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 16:17:08.77ID:Tca6JmuB0
age厨に構うなよ
基地外が感染るぞ
2019/01/12(土) 18:35:53.03ID:6SfFrxSC0
JSで動的に生成される情報をuser.jsでスクレイピングしたいんだけどどうやるの?
というかできる?
2019/01/12(土) 18:49:26.46ID:zkG3VfN80
>>814
>>613
2019/01/12(土) 20:07:33.72ID:6SfFrxSC0
>>815
あーそうじゃなくてスクレイピングしたいんだよね
該当ページを開かないでそれをやりたいわけ
2019/01/12(土) 21:22:14.27ID:8zOes5IN0
態度改めて出直せクズ
2019/01/12(土) 21:40:12.17ID:6SfFrxSC0
>>817
あ、めんごめんごwww
どうやんの?
2019/01/12(土) 21:46:28.70ID:4PhmPT9j0
>>817
こいつ、こんなことしかかけないやつ、回答求めても無理。
性格悪すぎ!
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 00:15:14.22ID:VjMTSd9n0
>>819
こいつ、こんなことしかかけないやつ、回答求めても無理。
性格悪すぎ!
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 06:16:40.21ID:WTGwOPeH0
Mozilla Firefox質問スレッド Part181
666 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/12(土) 21:17:18.10 ID:8zOes5IN0
な、age厨だろ

Mozilla Firefox Part346
642 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3db0-kZrb)[sage]:2019/01/12(土) 21:19:26.48 ID:8zOes5IN0
>638 ←このチョンいつもホラ吹いてるな

userChrome.css・userContent.cssスレ Part9
125 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/12(土) 21:21:33.77 ID:8zOes5IN0
態度改めて出直せクズ

Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ38
817 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/01/12(土) 21:22:14.27 ID:8zOes5IN0
態度改めて出直せクズ
2019/01/13(日) 08:15:01.28ID:kMuqB7TB0
スクレイピングという言葉の認識の違いだな。
自分も>>815の認識のほうが普通だと思うので、>>816の書きっぷりにイラッとする気持ちはわかる。

でもあえて>>816の肩を持つと、彼なりの「スクレイピング」を固く信じてしまっている状態なら、
「まったく、>>815はスクレイピングもしらねーのかよ」と思ってあんな書き方をしてしまったのもうなずける。
2019/01/13(日) 08:24:38.79ID:aVKIp2lY0
>>650
>>650
thumbの色だけならSmartScrollbar.us.jsで変えられたけど、いろいろおかしくなる。
max-width: 30px !important;\
min-width: 30px !important;\
html|html > scrollbar > slider > thumb\
{\
-moz-appearance: none !important;\
background-color: #660066 !important;\

SidebarのやつはuserChrome.cssに
/* scroll bar color */
:root {scrollbar-color: #660066 #FFAAFF !important;}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況