NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg02019/11/07(木) 17:39:51.77ID:bgxVah+m0
IDEBIOS使用時にNT3.51でセカンダリースレーブに繋ぐと
起動時の黒画面で固まってしまって使えないと思っっていたのですが、
IDEのInterrupt Delayを2000にしてしばらく待っていたら起動できました。
BX4のIDEBIOSで3台認識
https://i.imgur.com/4OZioj5.jpg
起動時の黒画面で固まってしまって使えないと思っっていたのですが、
IDEのInterrupt Delayを2000にしてしばらく待っていたら起動できました。
BX4のIDEBIOSで3台認識
https://i.imgur.com/4OZioj5.jpg
2019/11/07(木) 17:52:30.63ID:bgxVah+m0
現状のNP21/WではIDEBIOS無しでNT3.51での挙動は
セカンダリマスタにアクセスしようとするとプライマリスレーブのパラメータが、
セカンダリスレーブにアクセスしようとするとセカンダリマスタのパラメーターが
渡されてしまっている。プライマリスレーブに接続がある場合はドライバの
仕様によりNT3.51が起動できないので、セカンダリマスタにアクセスする
ことはできない。セカンダリマスタとセカンダリスレーブに同じパラメーターの
ディスクが接続してある場合は、セカンダリマスターのパラメータを読み込んで
セカンダリスレーブにアクセスするのでセカンダリスレーブが認識される。
セカンダリマスタにアクセスしようとするとプライマリスレーブのパラメータが、
セカンダリスレーブにアクセスしようとするとセカンダリマスタのパラメーターが
渡されてしまっている。プライマリスレーブに接続がある場合はドライバの
仕様によりNT3.51が起動できないので、セカンダリマスタにアクセスする
ことはできない。セカンダリマスタとセカンダリスレーブに同じパラメーターの
ディスクが接続してある場合は、セカンダリマスターのパラメータを読み込んで
セカンダリスレーブにアクセスするのでセカンダリスレーブが認識される。
2019/11/07(木) 18:03:34.20ID:bgxVah+m0
CD-ROMの場合はまた異なる挙動を示すようで、
IDEBIOS未使用で
セカンダリマスターがCD-ROMの場合はちゃんとCD-ROMとして認識される。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとNT3.51が起動しない。
セカンダリマスターとセカンダリスレーブを両方CD-ROMにすると
NT3.51が起動しCD-ROMが2台認識される!
IDEBIOS未使用で
セカンダリマスターがCD-ROMの場合はちゃんとCD-ROMとして認識される。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとNT3.51が起動しない。
セカンダリマスターとセカンダリスレーブを両方CD-ROMにすると
NT3.51が起動しCD-ROMが2台認識される!
2019/11/07(木) 18:45:28.05ID:QnnBINNd0
2019/11/07(木) 18:47:38.09ID:bgxVah+m0
2019/11/07(木) 18:52:05.63ID:bgxVah+m0
固定ディスク起動メニューが未接続があるときに、IDEBIOS無しと有りで
番号の振られ方が異なるのが気になっていたのですが、これがもろにNT3.51
のセカンダリ認識問題と関連していたということです。
番号の振られ方が異なるのが気になっていたのですが、これがもろにNT3.51
のセカンダリ認識問題と関連していたということです。
2019/11/07(木) 21:04:14.16ID:BkYmNhDS0
あ、そういう自演だったのね
了解
失望したよ
了解
失望したよ
2019/11/07(木) 22:48:32.42ID:bgxVah+m0
昔ほどスレが活発ではないからネガティブなレスばっかり出てきてしまうよね。
開発能力のある素敵な方型に迷惑を掛けてしまうので、当面は荒れる原因と
なるので自粛いたします。
開発能力のある素敵な方型に迷惑を掛けてしまうので、当面は荒れる原因と
なるので自粛いたします。
2019/11/08(金) 00:06:56.60ID:P1Bi4kmD0
(n‘∀‘)η ガンバレ ガンバレ
2019/11/08(金) 00:16:55.11ID:ngVcDNfs0
>>878
しなくてもいい自演はネガティブレスだよ
しなくてもいい自演はネガティブレスだよ
2019/11/08(金) 01:07:44.21ID:Ch195fus0
(n‘∀‘)η ガンバレ!ナニモ デキナイ ケド…
2019/11/08(金) 02:24:36.45ID:6L89r7ow0
SCSI
NP 多分55互換のIOを目指してた途中 BIOSは8G壁あり
ANEX なし?
NEXT CDだけ 50互換?
SL9821 55互換だけどCDだけ
100の方がIOは素直だと思う
NP 多分55互換のIOを目指してた途中 BIOSは8G壁あり
ANEX なし?
NEXT CDだけ 50互換?
SL9821 55互換だけどCDだけ
100の方がIOは素直だと思う
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 03:20:09.18ID:adkR1Xcy0 以前qemu9821_tgdcが落ちてしまって動かないよと書いた者です。
いまさらながら原因がわかりました。
SDL.DLLのバージョンが古いのが原因でした。
動いたもの SDL.DLL プロパティでバージョンが表示されなかった 315KB
動かなかったもの SDL.DLL 1.2.14.0 296KB
いまさらながら原因がわかりました。
SDL.DLLのバージョンが古いのが原因でした。
動いたもの SDL.DLL プロパティでバージョンが表示されなかった 315KB
動かなかったもの SDL.DLL 1.2.14.0 296KB
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 03:25:23.16ID:adkR1Xcy02019/11/10(日) 07:03:53.97ID:adkR1Xcy0
猫のSCSIはとりあえずINT 1Bhだけで実装してある
2019/11/10(日) 07:34:50.10ID:adkR1Xcy0
PEEK_IDE.EXEってソフトでIDEの情報が表示できるが、
NP21/WのIDEBIOS無しの場合だと例えばプライマリ・マスタとセカンダリマスタ
を繋いである場合はセカンダリマスタの情報が表示されない。
上のほうにこの手の情報が出ているので、簡単にいうとDA/UAが連番で割り当てられて
いなくて81hで未接続を感知するので表示と止めているのだろう。
IDEBIOS使用時は連番で割り当てられるのでセカンダリマスタの情報も表示される。
NP21/WのIDEBIOS無しの場合だと例えばプライマリ・マスタとセカンダリマスタ
を繋いである場合はセカンダリマスタの情報が表示されない。
上のほうにこの手の情報が出ているので、簡単にいうとDA/UAが連番で割り当てられて
いなくて81hで未接続を感知するので表示と止めているのだろう。
IDEBIOS使用時は連番で割り当てられるのでセカンダリマスタの情報も表示される。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 03:12:24.19ID:MO/SW/JO0 Stas'M
@x86corez
Interesting... looks like somebody started porting @ReactOS to NEC PC-98 computers: https://github.com/reactos/reactos/pull/2025 …
FAT12 boot sector was developed and tested with Neko Project 21/W emulator by @simk98l.
#NEC #PC98 #ReactOS
https://twitter.com/x86corez/status/1193874247501922304
https://reactos.org/wiki/PC-98
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@x86corez
Interesting... looks like somebody started porting @ReactOS to NEC PC-98 computers: https://github.com/reactos/reactos/pull/2025 …
FAT12 boot sector was developed and tested with Neko Project 21/W emulator by @simk98l.
#NEC #PC98 #ReactOS
https://twitter.com/x86corez/status/1193874247501922304
https://reactos.org/wiki/PC-98
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/12(火) 06:13:31.23ID:hnWQCTGW0
888ゲト><
2019/11/12(火) 07:14:11.91ID:hYP7oiZv0
パチパチパチ (まりオペイント的 拍手)
2019/11/13(水) 13:14:14.51ID:IAarM2EW0
qemu9821_tgdc以降はWindows95 OSR2.1 USBSUPP適用で
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
問題点は(BX4のBIOSのとき)MS-DOSでもカーソルキーとかが正常に作動していない。
あとqemu9821_tgdc以降はドットバイドットのくっきり表示ですね。
以前起動しないと指摘があったけどこの辺の修正の影響でSDL.DLLの
対応バージョンが変わったのかも知れません
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
問題点は(BX4のBIOSのとき)MS-DOSでもカーソルキーとかが正常に作動していない。
あとqemu9821_tgdc以降はドットバイドットのくっきり表示ですね。
以前起動しないと指摘があったけどこの辺の修正の影響でSDL.DLLの
対応バージョンが変わったのかも知れません
2019/11/13(水) 13:20:36.51ID:IAarM2EW0
qemu9821_xb10もWindows95 OSR2.1 USBSUPP適用時に
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
カーソルキーなどは正常に作動している。
qemu9821_tgdc以降でキー入力がおかしくなってる?
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
カーソルキーなどは正常に作動している。
qemu9821_tgdc以降でキー入力がおかしくなってる?
2019/11/14(木) 15:49:49.29ID:2oTaQcyR0
QEMU/9821でUSB試してみました。
https://i.imgur.com/lzcQNrl.jpg
https://i.imgur.com/lzcQNrl.jpg
2019/11/14(木) 15:59:50.96ID:2oTaQcyR0
QEMU/9821改造版で
Windows 95 OSR2.1ではWindows95用のUSB Mass Storageドライバを
入れたらFDISK形式のディスクが読み込めました。PC-98形式は駄目でした。
USBASPIとWindows98ではディスク自体検出してくれませんでした。
Windows 95 OSR2.1ではWindows95用のUSB Mass Storageドライバを
入れたらFDISK形式のディスクが読み込めました。PC-98形式は駄目でした。
USBASPIとWindows98ではディスク自体検出してくれませんでした。
2019/11/15(金) 00:45:07.50ID:aJrutvAp0
マニュアルのようなもの.TXT
>USBストレージがwindowsでは認識できません。
Windows2000やWindows98では駄目だが、Windows95OSR2.1では認識できるようだ。
>USBストレージがwindowsでは認識できません。
Windows2000やWindows98では駄目だが、Windows95OSR2.1では認識できるようだ。
2019/11/16(土) 03:39:16.98ID:TPT6BO2c0
QEMUのキーマップファイルがよく分からなかったけど、とりあえず本家QEMUをダウンロード
して、keymapsディレクトリを改造版QEMU/9821に放りこんで-k jaオプションで
106キーボード認識しました。kaymapsディレクトリ内のjaファイルだけでもいいけどね
して、keymapsディレクトリを改造版QEMU/9821に放りこんで-k jaオプションで
106キーボード認識しました。kaymapsディレクトリ内のjaファイルだけでもいいけどね
2019/11/16(土) 05:16:09.32ID:TPT6BO2c0
Windows98だとUSBストレージがこうなる(たぶんWindows2000でも)
https://pbs.twimg.com/media/DsifoBPU8AABWCT.png
https://pbs.twimg.com/media/DsifoBPU8AABWCT.png
2019/11/16(土) 09:11:42.87ID:007+spBG0
Win98にはUSBマスストレージクラスドライバがInboxドライバに存在しないぞ
WinMEとWin2000から標準になった
WinMEとWin2000から標準になった
2019/11/16(土) 13:38:53.09ID:TPT6BO2c0
Win98でもWinMEかWin2000のドライバー入れれば動くよ。
あとWin98でドライバーが入っていなくてもデバイスマネージャーに
不明なデバイスが表示されるはずだけど、改造版QEMU/9821では表示されない。
スクショはUSBハブの電源オプションのところには不明なデバイスと表示されて
いることを示しているものである。
あとWin98でドライバーが入っていなくてもデバイスマネージャーに
不明なデバイスが表示されるはずだけど、改造版QEMU/9821では表示されない。
スクショはUSBハブの電源オプションのところには不明なデバイスと表示されて
いることを示しているものである。
2019/11/16(土) 14:13:39.34ID:007+spBG0
こいつ理解してないなww
2019/11/16(土) 15:22:22.12ID:5cWczc1A0
900
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/17(日) 17:12:13.82ID:5SqByUkC0 anex86はLGY-98等の仮想LANボードがないのでネット接続できませんが、comポートを使ってネット接続する方法があるらしいのです。ご存じの方いませんか。
具体的には、windows 98ケーブル接続 + anex86 + 仮想ヌルモデム + virtualbox + windows XP着信接続、らしいです。
ググっても情報ないし、各プログラムでの設定項目があり過ぎて、無限の組み合わせになりそうで手がかりがほしいのです。
NP21/WのLAN機能を使えばいいだけですが、気になったもので。
具体的には、windows 98ケーブル接続 + anex86 + 仮想ヌルモデム + virtualbox + windows XP着信接続、らしいです。
ググっても情報ないし、各プログラムでの設定項目があり過ぎて、無限の組み合わせになりそうで手がかりがほしいのです。
NP21/WのLAN機能を使えばいいだけですが、気になったもので。
2019/11/18(月) 12:07:13.23ID:aJTUaQEr0
改造版QEMU/9821のWindowsでUSBストレージが認識しないのは転送モードの設定
とか間違ってるのかな?
ロースピード(12Mbps)
フルルピード(1.5Mbps)
コントロール転送
インタラプト転送
バルク転送
アイソクロナス転送
とか間違ってるのかな?
ロースピード(12Mbps)
フルルピード(1.5Mbps)
コントロール転送
インタラプト転送
バルク転送
アイソクロナス転送
2019/11/18(月) 17:57:08.32ID:K+xKKLrB0
フルル
2019/11/18(月) 19:33:59.44ID:Phnskf2v0
http://archive.is/1kA20
http://archive.is/2jhGc
http://kanoka283.seesaa.net/
https://kanoka-ha-nekonano.hateblo.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
http://archive.is/2jhGc
http://kanoka283.seesaa.net/
https://kanoka-ha-nekonano.hateblo.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
2019/11/19(火) 20:26:24.73ID:wIryF3th0
neko projectで、
FDDのイメージファイルに
書き込み禁止シールを貼った事にする方法は、
なにかありますか?
当時のソフトから、「書き込み禁止シールを貼れ」と言われているのです
FDDのイメージファイルに
書き込み禁止シールを貼った事にする方法は、
なにかありますか?
当時のソフトから、「書き込み禁止シールを貼れ」と言われているのです
2019/11/19(火) 20:40:23.25ID:alS6/G3u0
バイナリエディタかユーティリティで変更
2019/11/19(火) 20:45:45.69ID:jvGD+5wN0
ファイルのプロパティで読み取り専用属性付けるとか?
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/20(水) 02:01:13.52ID:zC6wNIxa0 キミは見たことあるか?PC-98版Windows95OSR2.1でメモリ1.5GB認識しているのを!
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
2019/11/20(水) 18:21:12.43ID:1bIN1K0X0
Win95の時代に1.5GBってHDDクラスだ
2019/11/20(水) 19:32:14.99ID:idHQM6Qa0
外部HDDじゃね?
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
2019/11/20(水) 21:42:35.89ID:0xQuxlfE0
OSR1の時に1GBオーバー(1.2GB)が普及した様な印象
2019/11/20(水) 22:19:53.52ID:EpNELuYO0
コナーのHDD最低だったな
2019/11/21(木) 02:36:25.45ID:AOnET4Py0
2019/11/21(木) 03:12:19.01ID:AOnET4Py0
QEMUって古いバージョンと新しいバージョンではUSBストレージの指定方法が違うようだね
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
2019/11/21(木) 03:22:13.75ID:AOnET4Py0
改造版QEMU/9821でWindows上でUSBストレージ認識しない問題は
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
2019/11/21(木) 03:27:02.56ID:AOnET4Py0
改造版QEMU/9821ではWindows95OSR2.1+Windows95用USBマスストレージドライバでは
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 03:40:00.32ID:AOnET4Py0 >>895
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
2019/11/21(木) 19:59:07.91ID:K4p68b560
2019/11/22(金) 02:56:00.65ID:WXjFLZl30
ホリリエモモな ウジジな ココメメントかなな
2019/11/22(金) 04:20:32.41ID:24nN+fCk0
>>918
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
2019/11/23(土) 00:53:46.36ID:SGTZRaaB0
改造版QEMU/9821、USBストレージ認識改良キタ―――(゚∀゚)―――― !!
バイナリキボンヌ。
バイナリキボンヌ。
2019/11/23(土) 13:26:38.80ID:SGTZRaaB0
NP21/W rev69β1とβ2でWindows95のプロテクトモードドライバの挙動(認識問題)できになる
点があるので調査中。
点があるので調査中。
2019/11/23(土) 13:31:58.56ID:SGTZRaaB0
Windows98SEのESDI_506.PDRですが、挙動が異なるのは仕様変更というよりは
あるbuxfixの関係で違った挙動を示すような気がします。
KB175629はAT互換機用のWin95OSR2とWin98FEのパッチが存在するようですが、
PC-98用のものは知られていません。KB175629はWin98SEではすでに対処済のようです。
あるbuxfixの関係で違った挙動を示すような気がします。
KB175629はAT互換機用のWin95OSR2とWin98FEのパッチが存在するようですが、
PC-98用のものは知られていません。KB175629はWin98SEではすでに対処済のようです。
2019/11/23(土) 13:37:13.30ID:SGTZRaaB0
>>922
β3でも問題あるが、β2と同様の挙動
β3でも問題あるが、β2と同様の挙動
2019/11/23(土) 13:42:15.65ID:SGTZRaaB0
rev69β1以降のWINNTFIXってIDEBIOS有効時も機能しちゃってるよね。
IDEBIOS使用時にWINNTFIX=FALSEだと異常な作動になる
IDEBIOS使用時にWINNTFIX=FALSEだと異常な作動になる
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 02:48:07.28ID:hLwYOcfm0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev69β5 スレーブ キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 02:51:01.36ID:hLwYOcfm0 rev69β5
IDEBIOS無しで
NT3.51でHDD2台または3台認識桶。
NT3.5でHDD2台認識桶。
IDEBIOS無しで
NT3.51でHDD2台または3台認識桶。
NT3.5でHDD2台認識桶。
2019/11/24(日) 02:55:39.11ID:hLwYOcfm0
2019/11/24(日) 03:14:12.42ID:hLwYOcfm0
痛恨のミスNECとEPOSNのアップデートを取り違えていた。
エプソンのESDI_506.PDRのアップデートを使用時にHDDを3台以上繋ぐと
ディスクが破壊されることがあります。なので使用は非推奨
エプソンのESDI_506.PDRのアップデートを使用時にHDDを3台以上繋ぐと
ディスクが破壊されることがあります。なので使用は非推奨
2019/11/24(日) 03:22:46.14ID:hLwYOcfm0
HDD3台以上繋いだときにNECのESDI_506.PDRではMS-DOS互換モードになるけど、ディスク破壊は起きないようです。
2019/11/24(日) 03:28:33.60ID:hLwYOcfm0
rev69β5は実機どおりの作動ですな。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ HDDの場合、
プライマリマスタがUA/DA 80h
セカンダリマスタがUA/DA 81h
完璧です。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ HDDの場合、
プライマリマスタがUA/DA 80h
セカンダリマスタがUA/DA 81h
完璧です。
2019/11/24(日) 03:29:38.90ID:hLwYOcfm0
SimKさんに感謝。
DA/UAの修正は4GB以上のディスクに対応させるとき並かそれ以上に苦労したと
思われ
DA/UAの修正は4GB以上のディスクに対応させるとき並かそれ以上に苦労したと
思われ
2019/11/24(日) 03:58:23.92ID:hLwYOcfm0
rev69β5ではプライマリスレーブ又はセカンダリスレーブに1台だけHDDを繋いだときでも
NT3.51が起動できる素敵仕様になりました。
NT3.51が起動できる素敵仕様になりました。
2019/11/24(日) 04:11:37.45ID:hLwYOcfm0
NT3.51はこのような構成でも起動可能な事が分かりました。
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ HDD
(セカンダリマスタ又はセカンダリスレーブの片方だけを接続した場合も起動可能)
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ HDD
(セカンダリマスタ又はセカンダリスレーブの片方だけを接続した場合も起動可能)
2019/11/24(日) 04:17:56.42ID:hLwYOcfm0
>>934はプライマリスレーブがブートドライブね
2019/11/24(日) 04:19:34.87ID:hLwYOcfm0
このような構成ではNT3.51は起動不可でした。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
2019/11/24(日) 04:21:33.35ID:hLwYOcfm0
このような構成ではNT3.51は起動可能でした。
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
2019/11/24(日) 04:29:39.79ID:hLwYOcfm0
まとめてみた
NT3.51が起動可能なパターン
PM PS SM SS
◎ × × ×
◎ × ○ ×
◎ × × ○
◎ × ○ ○
× ◎ × ×
× ◎ ○ ×
× ◎ × ○
× ◎ ○ ○
× × ◎ ×
○ × ◎ ×
× ○ ◎ ×
× × × ◎
○ × × ◎
× ○ × ◎
NT3.51が起動可能なパターン
PM PS SM SS
◎ × × ×
◎ × ○ ×
◎ × × ○
◎ × ○ ○
× ◎ × ×
× ◎ ○ ×
× ◎ × ○
× ◎ ○ ○
× × ◎ ×
○ × ◎ ×
× ○ ◎ ×
× × × ◎
○ × × ◎
× ○ × ◎
2019/11/24(日) 04:30:10.18ID:hLwYOcfm0
◎がブートドライブね
2019/11/24(日) 05:12:01.46ID:hLwYOcfm0
さらに動く構成を発見(超劇遅)
PM PS SM SS
× × ○ ◎
× ○ ○ ◎
○ ◎ × ×
※※危険※※
禁止パターン(ディスク破壊)
PM PS SM SS
○ × ○ ◎
PM PS SM SS
× × ○ ◎
× ○ ○ ◎
○ ◎ × ×
※※危険※※
禁止パターン(ディスク破壊)
PM PS SM SS
○ × ○ ◎
2019/11/24(日) 07:41:24.95ID:hLwYOcfm0
2019/11/24(日) 12:22:54.01ID:hLwYOcfm0
Windows95OSR2でもCD-ROMドライブ3台認識成功しました。
ESDI_506.PDR(4.00.1118)
ESDI_506.PDR(4.00.1118)
2019/11/25(月) 03:39:12.91ID:1mGKCJkP0
>>886
rev69β5で正常作動確認
rev69β5で正常作動確認
2019/11/25(月) 04:43:38.11ID:1mGKCJkP0
2019/11/25(月) 04:45:15.23ID:1mGKCJkP0
Windows95はCD-ROMの認識はいく。HDDはマスターとスレーブに繋いだときは
ディスクのサイズ?によってMS-DOS互換モードになったりならなかったり、かなりの
気分屋の模様
ディスクのサイズ?によってMS-DOS互換モードになったりならなかったり、かなりの
気分屋の模様
2019/11/25(月) 05:00:35.86ID:1mGKCJkP0
Windows98もHDDの認識はけっこう気分屋のようだね。
Windows95で認識していたディスクがMS-DOS互換モードになったり
Windows95で認識していたディスクがMS-DOS互換モードになったり
2019/11/25(月) 05:11:43.32ID:1mGKCJkP0
なんか未フォーマットになってたドライブをフォーマットしてみたらWindows98でも
正常化した。まあほぼWindows95と同じ挙動と言えるでしょう。
(厳密には調査したのはWin95OSR2とWin98SE)
正常化した。まあほぼWindows95と同じ挙動と言えるでしょう。
(厳密には調査したのはWin95OSR2とWin98SE)
2019/11/25(月) 05:19:35.84ID:1mGKCJkP0
CD-ROMドライブ
そういえばMITSUMI製のドライブがPC-9800シリーズでは相性が悪く使えないとよく言われ
ますが、G8VERでは原因ぽいところがあります。要はIDE-BIOSの作りの問題で、せっかくATA
とATAPIデバイスとは分けて接続を検出しているようなのに、ATAデバイス用のIDENTIFY
DEVICE(ECh)コマンドを見境無く送るようなのです。ATAPIデバイスはIDENTIFY PACKET
DEVICE(A1h)に対してドライブの緒元を返すのですが、IDENTIFY DEVICEにはコマンドの
実行エラーを返す仕様です。エラーを受けるとドライブにリセットをかけて何度か再試行する
わけですが、リセット自体は結構時間を食う場合がありますんで。私はわざわざ好き好んで
MITSUMIのドライブを買ってきたりしませんで、手元に一台もMITSUMI製CD-ROMドライブは
無いのですが、D800:2200以降にCD-ROM緒元の見えるマシン(後期のマシン)では起動
阻害は無いか、あってもマイルドなんではないでしょうか?(誰か試して教えて下さ〜い)
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/xpc8w.htm
そういえばMITSUMI製のドライブがPC-9800シリーズでは相性が悪く使えないとよく言われ
ますが、G8VERでは原因ぽいところがあります。要はIDE-BIOSの作りの問題で、せっかくATA
とATAPIデバイスとは分けて接続を検出しているようなのに、ATAデバイス用のIDENTIFY
DEVICE(ECh)コマンドを見境無く送るようなのです。ATAPIデバイスはIDENTIFY PACKET
DEVICE(A1h)に対してドライブの緒元を返すのですが、IDENTIFY DEVICEにはコマンドの
実行エラーを返す仕様です。エラーを受けるとドライブにリセットをかけて何度か再試行する
わけですが、リセット自体は結構時間を食う場合がありますんで。私はわざわざ好き好んで
MITSUMIのドライブを買ってきたりしませんで、手元に一台もMITSUMI製CD-ROMドライブは
無いのですが、D800:2200以降にCD-ROM緒元の見えるマシン(後期のマシン)では起動
阻害は無いか、あってもマイルドなんではないでしょうか?(誰か試して教えて下さ〜い)
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/xpc8w.htm
2019/11/25(月) 06:12:43.37ID:Jg3sZxXY0
いつ寝てるんだよ
心配だよおまえが
心配だよおまえが
2019/11/26(火) 12:39:13.06ID:yxbQRgQN0
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッャh、17セクタのャhライブをマスャ^ー、スレーブ覧シ方に繋いだ場麹は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
特定しました。8ヘッャh、17セクタのャhライブをマスャ^ー、スレーブ覧シ方に繋いだ場麹は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
2019/11/26(火) 12:44:15.56ID:yxbQRgQN0
文字化け激しくてワロタ
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッド、17セクタのドライブをマスャ^ー、スレーブ両方に繋いだ場合は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッド、17セクタのドライブをマスャ^ー、スレーブ両方に繋いだ場合は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
2019/11/26(火) 13:12:37.98ID:yxbQRgQN0
IDEBIOSエミュレーションだと16ヘッド、255セクタのディスクが認識できるので、
とりあえず127GBまではいけるようです。
とりあえず127GBまではいけるようです。
2019/11/26(火) 21:23:12.42ID:8fdKVUVy0
日記君よぉ
お前の日記でスレが消費されてんだ
せめて次スレを立てるぐらいの事は出来るよな?
お前の日記でスレが消費されてんだ
せめて次スレを立てるぐらいの事は出来るよな?
2019/11/27(水) 03:54:59.11ID:g0DWnSyU0
無駄に立てずに残ってるこれ使え
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
2019/11/27(水) 04:03:39.19ID:cYgMyuXk0
日記1号君 がんばれ
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 02:16:51.45ID:Vt6Y+ifR0 PC-98エミュを語ろう19
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
2019/11/28(木) 08:24:02.37ID:7/9Gv3UO0
おっつ
2019/11/29(金) 06:13:50.51ID:CAhkW37a0
NP21/W rev69β5の問題を発見した。IDEBIOS未使用時に
WinNT/2000でCD-ROMドライブが一台しか認識しない。Win9xでは3台認識する。
セカンダリマスターだけ認識されているようだ。
スレーブをCD-ROMにしたいときに困る。
WinNT/2000でCD-ROMドライブが一台しか認識しない。Win9xでは3台認識する。
セカンダリマスターだけ認識されているようだ。
スレーブをCD-ROMにしたいときに困る。
NT4.0だとIDEBIOS使用時は
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ 未接続
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
でCD-ROM 2台認識しました。
この構成でも
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ 未接続
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ CD-ROM
でCD-ROM 1台認識しました。
2019/12/01(日) 02:17:42.05ID:Sb7vYexS0
難航しているようなのでNP21/WでIDEBIOS使用時の
固定ディスク起動メニューの挙動をみてみると、
プライマリスレーブやセカンダリスレーブにCD-ROMを
繋ぐと固定ディスクと誤認するようです。CD-ROMドライブも固定ディスクとして
一覧に表示されます。未フォーマットと出ますのでもちろん起動はできません。
DA/UAに付いてはHDDドライブに昇順割り当てられ、CD-ROMドライブ
には割り当てられてないようです。
セカンダリマスターにCD-ROMを繋いだ場合は無視されるようで
起動メニューには現れません。
固定ディスク起動メニューの挙動をみてみると、
プライマリスレーブやセカンダリスレーブにCD-ROMを
繋ぐと固定ディスクと誤認するようです。CD-ROMドライブも固定ディスクとして
一覧に表示されます。未フォーマットと出ますのでもちろん起動はできません。
DA/UAに付いてはHDDドライブに昇順割り当てられ、CD-ROMドライブ
には割り当てられてないようです。
セカンダリマスターにCD-ROMを繋いだ場合は無視されるようで
起動メニューには現れません。
2019/12/01(日) 02:25:57.01ID:Sb7vYexS0
次のような構成の場合
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
固定ディスク起動メニューは
固定ディスク#1〜3が表示されるが、
推定では
固定ディスク#1がプライマリマスター HDD
固定ディスク#2がプライマリスレーブ CD-ROM
固定ディスク#3がセカンダリスレーブ CD-ROM
と割り当てされると思われる。
スレーブ側はHDDかCD-ROMかうまく判定することができないのだろう。
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
固定ディスク起動メニューは
固定ディスク#1〜3が表示されるが、
推定では
固定ディスク#1がプライマリマスター HDD
固定ディスク#2がプライマリスレーブ CD-ROM
固定ディスク#3がセカンダリスレーブ CD-ROM
と割り当てされると思われる。
スレーブ側はHDDかCD-ROMかうまく判定することができないのだろう。
2019/12/03(火) 03:33:01.77ID:nUC5pbN40
368名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:07:24.08ID:DyTwLmh2
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>372
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>372
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
2019/12/03(火) 03:33:40.42ID:nUC5pbN40
373名無し~3.EXE2019/12/02(月) 13:15:13.51ID:QWMqkMog
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-375
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-375
2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
2019/12/03(火) 03:39:10.23ID:nUC5pbN40
965名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-376
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-376
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/04(水) 01:27:43.43ID:xycqexX30 ブログかHPでも作ってそこでやってくれよ
2019/12/04(水) 07:30:34.52ID:cdIfxnRN0
2019/12/04(水) 07:55:46.25ID:nTiS/ip60
5ちゃんはどこかにアーカイブされるからな
970(n‘∀‘)η
2019/12/10(火) 01:58:55.06ID:UjROHteh0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev70 キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
