NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg02名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 21:32:12.28ID:nqUzIUYg0 念の為2
2018/09/03(月) 01:57:15.07ID:SkOKrgNX0
おつー
2018/09/06(木) 01:27:51.31ID:4rPwRnCV0
■プロジェクト概要
PC9801で作成されたEXEファイル2本の解析(リバース)を実施したいと考えており、
PC9801経験・リバースエンジニアリング経験豊富なシステムエンジニアの方々を募集します。
※解析対象のプログラムは20年以上前に自社開発したものであり、解析するにあたっての
法的問題等はございません。
■お仕事の詳細:
▽解析依頼の目的・概要
ソースコード、仕様書等が一切存在せず、保守が不可能となってしまっているため、
現行で動作している2本のEXEを解析し、既存プログラムの動作仕様を明らかにすることが目的です。
開発言語等も不明ですが、プログラム自体はCUIベースで単純なロジックのものと
推測しております。
※対象プログラムの詳細については応募頂いた方に別途ご説明させて頂きます。
▽現行の環境等
・PC9801実機(型番はBX02)+ ドットインパクトプリンター(型番不明)
・Anex86(Windows10上のエミュレータとして利用)
※お渡しするのは上記エミュレータ環境と対象プログラムファイル一式となります。
▽重要視する点・経験
・EXEからのリバースエンジニアリング経験
・PC9801に関する知識
・レスポンスが速い方
・秘密保持契約を結べる方
https://crowdworks.jp/public/jobs/1559652
PC9801で作成されたEXEファイル2本の解析(リバース)を実施したいと考えており、
PC9801経験・リバースエンジニアリング経験豊富なシステムエンジニアの方々を募集します。
※解析対象のプログラムは20年以上前に自社開発したものであり、解析するにあたっての
法的問題等はございません。
■お仕事の詳細:
▽解析依頼の目的・概要
ソースコード、仕様書等が一切存在せず、保守が不可能となってしまっているため、
現行で動作している2本のEXEを解析し、既存プログラムの動作仕様を明らかにすることが目的です。
開発言語等も不明ですが、プログラム自体はCUIベースで単純なロジックのものと
推測しております。
※対象プログラムの詳細については応募頂いた方に別途ご説明させて頂きます。
▽現行の環境等
・PC9801実機(型番はBX02)+ ドットインパクトプリンター(型番不明)
・Anex86(Windows10上のエミュレータとして利用)
※お渡しするのは上記エミュレータ環境と対象プログラムファイル一式となります。
▽重要視する点・経験
・EXEからのリバースエンジニアリング経験
・PC9801に関する知識
・レスポンスが速い方
・秘密保持契約を結べる方
https://crowdworks.jp/public/jobs/1559652
2018/09/06(木) 11:36:40.94ID:KQHWSEdh0
あれ?それ終わってなかったっけ?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 18:45:43.21ID:QjjReuZx0 NECOPL.DRVをパッチする方法も試そうと思ったが、最適化され過ぎていて
難読で無理でした
難読で無理でした
2018/09/10(月) 11:53:13.59ID:y39kERo20
NP21/Wで118音源かMATE-X PCMを選択した場合。Windows3.1でPCMは正常に鳴りますね。
86音源+MATE-X PCM(B460)だと鳴らないです
86音源+MATE-X PCM(B460)だと鳴らないです
2018/09/10(月) 12:07:41.87ID:y39kERo20
●表2 サウンドボードID
0 ・・・ サウンドボード無し
1 ・・・ PC-9801-14
2 ・・・ PC-9801-26K
4 ・・・ PC-9801-86
6 ・・・ PC-9801-86 + 26K
8 ・・・ PC-9801-118
20 ・・・ PC-9801-86 with ADPCM(ちびおと)
32 ・・・ Speak board
50 ・・・ SOUND ORCHESTRA
64 ・・・ Spark board
65 ・・・ Sound Blaster 16
96 ・・・ Mate-X PCM
100 ・・・ PC-9801-86 + Mate-X PCM(B460)
104 ・・・ PC-9801-86 + PC-9801-118(B460)
128 ・・・ AMD-98
130 ・・・ SOUND ORCHESTRA-V
0 ・・・ サウンドボード無し
1 ・・・ PC-9801-14
2 ・・・ PC-9801-26K
4 ・・・ PC-9801-86
6 ・・・ PC-9801-86 + 26K
8 ・・・ PC-9801-118
20 ・・・ PC-9801-86 with ADPCM(ちびおと)
32 ・・・ Speak board
50 ・・・ SOUND ORCHESTRA
64 ・・・ Spark board
65 ・・・ Sound Blaster 16
96 ・・・ Mate-X PCM
100 ・・・ PC-9801-86 + Mate-X PCM(B460)
104 ・・・ PC-9801-86 + PC-9801-118(B460)
128 ・・・ AMD-98
130 ・・・ SOUND ORCHESTRA-V
2018/09/10(月) 13:25:36.38ID:y39kERo20
26K音源をWin98/95で使おう
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se129389.html
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se129389.html
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 03:01:36.24ID:uvmGnncz0 猫にPCIが載れば神です
2018/09/11(火) 12:45:17.00ID:uvmGnncz0
Sound ID対応表
Sound ID = I/O port A460hの値
上4bit
0 PC-98DO/DO+(PC8801のサウンドボード2)
1 PC-98GS
2 PC-9801-73(FMのI/O portが0188h時)
3 PC-9801-73(FMのI/O portが0288h時)
4 PC-9801-86(FMのI/O portが0188h時) / PC-9821A / PC-9821C(98Multi)
5 PC-9801-86(FMのI/O portが0288h時)
6 PC-9821Ne/Np
7 PC-9821XシリーズのWSS
8 PC-9821C(Canbe) / PC-9821Na / PC-9801-118
下4bit
0 OPNモード
1 OPNAモード
F なし
Sound Board for PC-9800 Database
http://www.hi-ho.ne.jp/~y-exp/dustman/sound.htm
Sound ID = I/O port A460hの値
上4bit
0 PC-98DO/DO+(PC8801のサウンドボード2)
1 PC-98GS
2 PC-9801-73(FMのI/O portが0188h時)
3 PC-9801-73(FMのI/O portが0288h時)
4 PC-9801-86(FMのI/O portが0188h時) / PC-9821A / PC-9821C(98Multi)
5 PC-9801-86(FMのI/O portが0288h時)
6 PC-9821Ne/Np
7 PC-9821XシリーズのWSS
8 PC-9821C(Canbe) / PC-9821Na / PC-9801-118
下4bit
0 OPNモード
1 OPNAモード
F なし
Sound Board for PC-9800 Database
http://www.hi-ho.ne.jp/~y-exp/dustman/sound.htm
2018/09/12(水) 02:32:10.32ID:/jqwl1dm0
PCIはPCI BIOSがあるから実機のBIOS必要だったりするから厄介ね。
あとはDOSBOX-XのPCIを無理やり移植するとか。(まだDOSBOX-Xの
PC98モードにPCIは無いが)
あとはDOSBOX-XのPCIを無理やり移植するとか。(まだDOSBOX-Xの
PC98モードにPCIは無いが)
2018/09/12(水) 04:06:58.17ID:/jqwl1dm0
Windows3.1でPC-9801-86 + mate-X PCM(B460)設定のMATE-X PCMを鳴らす
方法が分かりました。実はスタンダードモードだとこの設定でMATE-X PCMが
鳴りました。エンハンVPCMD.386をパッチしてみました。
66 BA 60 A4 → 66 BA 60 B4
これでエンハンスドモードで鳴るようになります。
なお見て分かるようにB460専用になります。
(※通常はA460です)
方法が分かりました。実はスタンダードモードだとこの設定でMATE-X PCMが
鳴りました。エンハンVPCMD.386をパッチしてみました。
66 BA 60 A4 → 66 BA 60 B4
これでエンハンスドモードで鳴るようになります。
なお見て分かるようにB460専用になります。
(※通常はA460です)
2018/09/12(水) 04:07:41.48ID:/jqwl1dm0
Windows3.1でPC-9801-86 + mate-X PCM(B460)設定のMATE-X PCMを鳴らす
方法が分かりました。実はスタンダードモードだとこの設定でMATE-X PCMが
鳴りました。エンハンスドモードで鳴らないのは仮想デバイスドライバが原因だと思った
のでVPCMD.386をパッチしてみました。
66 BA 60 A4 → 66 BA 60 B4
これでエンハンスドモードで鳴るようになります。
なお見て分かるようにB460専用になります。
(※通常はA460です)
方法が分かりました。実はスタンダードモードだとこの設定でMATE-X PCMが
鳴りました。エンハンスドモードで鳴らないのは仮想デバイスドライバが原因だと思った
のでVPCMD.386をパッチしてみました。
66 BA 60 A4 → 66 BA 60 B4
これでエンハンスドモードで鳴るようになります。
なお見て分かるようにB460専用になります。
(※通常はA460です)
2018/09/12(水) 04:38:06.24ID:/jqwl1dm0
2018/09/12(水) 05:48:03.90ID:/jqwl1dm0
np21でMP3を鳴らそうと思うとホスト側のCPUが5GHzぐらいで
やっとまともに再生されるかどうかだな
やっとまともに再生されるかどうかだな
2018/09/12(水) 11:35:50.03ID:wfZVyq7z0
mp3は元々重いからなぁ
大昔Win95 Pen2 266MHzのPCでも軽くなかった
大昔Win95 Pen2 266MHzのPCでも軽くなかった
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 16:23:50.00ID:AFX5vEDc0 エミュでMP3って
結局、Windows環境の方がいいよ。
Windows7 環境にエミュで
Windows xp を乗せて、さらにエミュでWindows 2000 を乗せて
さらにエミュでWindows 98seかWindows me を乗せて
さらにエミュでWindows 3.1 を乗せて
MS-DOSをプロンプトで、一太郎Ver3 を動かしているようなものでしょ?
結局、Windows環境の方がいいよ。
Windows7 環境にエミュで
Windows xp を乗せて、さらにエミュでWindows 2000 を乗せて
さらにエミュでWindows 98seかWindows me を乗せて
さらにエミュでWindows 3.1 を乗せて
MS-DOSをプロンプトで、一太郎Ver3 を動かしているようなものでしょ?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 00:55:45.12ID:v5YIfjbK02018/09/13(木) 03:34:08.69ID:v5YIfjbK0
>>19
重要なこと忘れてた。ドライバのPEチェックサムを合わせないとWindowsが起動しなくなります。
あとWindows NTではどちらもWindows Sound Systemと出てどちらのボードを
使っているか分からない素敵仕様ですw
重要なこと忘れてた。ドライバのPEチェックサムを合わせないとWindowsが起動しなくなります。
あとWindows NTではどちらもWindows Sound Systemと出てどちらのボードを
使っているか分からない素敵仕様ですw
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 04:57:21.91ID:v5YIfjbK0 Pentium M ィイイィィ *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ィイィィィィイ !!!!!☆
2018/09/13(木) 05:13:50.44ID:v5YIfjbK0
現状NP21/WのWindowsでの118音源のFM音源部の作動状況は
Windows 3.1 ×
Windows 95/98 ×
Windows NT3.51/NT4.0 ○ (OPN互換モードでの再生?)
Windows 2000 × (NT4.0のドライバー突っ込めば鳴るかも)
こんな感じかな。
YMF701/715系の設定もあるといいと思いました。
Windows 3.1 ×
Windows 95/98 ×
Windows NT3.51/NT4.0 ○ (OPN互換モードでの再生?)
Windows 2000 × (NT4.0のドライバー突っ込めば鳴るかも)
こんな感じかな。
YMF701/715系の設定もあるといいと思いました。
2018/09/13(木) 06:04:32.33ID:v5YIfjbK0
windows2000での118ボードの使い方
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/38636.html
NT4.0の118ドライバはWin2000で動くようです
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/38636.html
NT4.0の118ドライバはWin2000で動くようです
2018/09/13(木) 06:16:10.72ID:v5YIfjbK0
NT4.0のドライバは頑固で、NT3.51のドライバの方が柔軟性があるようです
2018/09/13(木) 11:42:42.76ID:Isfr1yvW0
dosboxの話はここでしてもええんか?
2018/09/13(木) 12:20:00.65ID:3IQFScY20
だめでつ☆
27名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 17:49:28.25ID:v5YIfjbK0 QEMU/9821改良版キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 03:39:32.59ID:UwXwoL8Z0 >>19-20
画像
https://i.imgur.com/m8s261f.jpg
https://i.imgur.com/1jsFcZR.jpg
実機でやろうとするなら、IPLWAREとIPL-DOSとSOUND IDを設定するツールが
必要だな
画像
https://i.imgur.com/m8s261f.jpg
https://i.imgur.com/1jsFcZR.jpg
実機でやろうとするなら、IPLWAREとIPL-DOSとSOUND IDを設定するツールが
必要だな
2018/09/15(土) 04:53:42.75ID:8CEpjlWQ0
(n‘∀‘)η ← 後継氏が出てきて うれしぃ ・・・ ので カキコ キコ
【NT4.0の118ドライバはWin2000で動く】 について、機種依存?らしいけど 動くゾ。
Win2K(実機9821-V200+118板+118のMIDI娘)の実機環境にて、
118のFM音源 と 118MIDI娘 は動いてくれた。
(テキトウなMIDIファイルを再生)
Win2kにおける 118-PCM再生はできなかった。
(V200の内臓音源≒118相当? と ケンカしまくり?)
FM音源だけならば >>23氏のリンクで イケる・・・はず。
(他にも色々手順や設定があったかも)
MIDI娘を Win2Kで使用する場合、かなり めんどくなるゾ。
(MPU.SYS について、Win4.0-SP4以降のでは 音がでない)
(Win4.0-SP1のMPU.SYSに差し替える など、色々あったような)
実機を Xa200 だったか、Xc16だったかに変えれば・・・
Win2K上での 118-PCM再生もできたような・・・ (記憶も メモももも ない)
【NT4.0の118ドライバはWin2000で動く】 について、機種依存?らしいけど 動くゾ。
Win2K(実機9821-V200+118板+118のMIDI娘)の実機環境にて、
118のFM音源 と 118MIDI娘 は動いてくれた。
(テキトウなMIDIファイルを再生)
Win2kにおける 118-PCM再生はできなかった。
(V200の内臓音源≒118相当? と ケンカしまくり?)
FM音源だけならば >>23氏のリンクで イケる・・・はず。
(他にも色々手順や設定があったかも)
MIDI娘を Win2Kで使用する場合、かなり めんどくなるゾ。
(MPU.SYS について、Win4.0-SP4以降のでは 音がでない)
(Win4.0-SP1のMPU.SYSに差し替える など、色々あったような)
実機を Xa200 だったか、Xc16だったかに変えれば・・・
Win2K上での 118-PCM再生もできたような・・・ (記憶も メモももも ない)
2018/09/15(土) 21:26:37.73ID:cUcky5Fj0
本体内蔵の音源は結構種類があるみたいだな
WSS-PCM (MATE-X PCM [CS4231]
CanBe Sound [YMF288 + CS4232]
CanBe Sound2 [YMF297 + CS4232]
CanBe Sound3 [YMF288 + YMF701]
ValueStar Vxxx [YMF701]
ValueStar Vxxx [YMF715]
PC-9801-118 [YMF297 + CS4232] )
WSS-PCM (MATE-X PCM [CS4231]
CanBe Sound [YMF288 + CS4232]
CanBe Sound2 [YMF297 + CS4232]
CanBe Sound3 [YMF288 + YMF701]
ValueStar Vxxx [YMF701]
ValueStar Vxxx [YMF715]
PC-9801-118 [YMF297 + CS4232] )
2018/09/16(日) 08:58:19.17ID:Ja/YlV8u0
YMF701(OPL3-SA)とYMF715(OPL3-SA3)はWSS-PCMとOPL3の機能がある。
OPNA互換機能は無い。
他にPC-98で採用されていないがYMF711(OPL3-SA2)というチップもある。
OPNA互換機能は無い。
他にPC-98で採用されていないがYMF711(OPL3-SA2)というチップもある。
2018/09/16(日) 22:44:48.19ID:Ja/YlV8u0
猫にPCI、無理だと思ったら意外と力技で動いて驚いた
2018/09/17(月) 05:51:10.01ID:X2S4LNsx0
マイクロソフト マウス・ドライバ 7.06
http://www.vector.co.jp/download/file/maker/ms/fh010626.html
http://www.vector.co.jp/download/file/maker/ms/fh010626.html
2018/09/18(火) 02:15:30.47ID:rLk5jk2x0
猫でIntel 440FXエミュレーションはできますか?
2018/09/18(火) 08:16:15.19ID:+Bgrj3bb0
氏ね
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 09:22:59.02ID:rLk5jk2x0 >>34
P5機だと430HXか430VXですね
P5機だと430HXか430VXですね
2018/09/18(火) 11:16:22.82ID:rQ5rLnn60
死ね
2018/09/18(火) 14:23:06.10ID:1KyQoKdv0
莚、ゐ`
タマネギ age ♪
兄 、必 死 だ な ( 藁
With98とかで 色々な機種を見てみると、
サウンド:拡張FM音源 だけの場合、OPL系だけ?のようだ
Canbeの一部では 86互換音源 拡張FM音源 両方を備えてるらしい。
(Ct16とか)
Win2Kにおいて 118-PCMが使えたのは・・・
おそらく PCMのみ備えてる機種 だったような。
(機種のPCM板を 引っこ抜いて、うまくいったり、いかんかったり)
タマネギ age ♪
兄 、必 死 だ な ( 藁
With98とかで 色々な機種を見てみると、
サウンド:拡張FM音源 だけの場合、OPL系だけ?のようだ
Canbeの一部では 86互換音源 拡張FM音源 両方を備えてるらしい。
(Ct16とか)
Win2Kにおいて 118-PCMが使えたのは・・・
おそらく PCMのみ備えてる機種 だったような。
(機種のPCM板を 引っこ抜いて、うまくいったり、いかんかったり)
2018/09/20(木) 00:07:24.58ID:8y2uGtN00
2018/09/20(木) 01:05:08.90ID:Qe8T0CJf0
>>39
メモリーチェックはシステム空間作ったせいで14.6MBで止まります(跳ばして読んでくれない)
ただXt13のではメモリマネージャ組み込めば512MBまでは確認してます
BX4のBIOSでどうなってるかは気になっています
メモリーチェックはシステム空間作ったせいで14.6MBで止まります(跳ばして読んでくれない)
ただXt13のではメモリマネージャ組み込めば512MBまでは確認してます
BX4のBIOSでどうなってるかは気になっています
2018/09/20(木) 02:47:07.60ID:pQKOAgk70
>>39 >>40
>>27 の qemu98pci において、
手元にあったROM(BX4-rev0.03) 2種類(pc98BANK0〜7.bin と pc98bios.binなどの2種類)
起動だけ試してみました。 (起動オプション: qemu98pci -L . -hda test3.img)
BX4-rev0.03 pc98bios.binなど の場合、メモリチェックでフリーズするようです。
【MEMORY 640KB 0000F1FFFCK55555555】 という表示でフリーズ。
BX4-rev0.03 pc98BANK0〜7.bin の場合、
日本語英語表示が全く見えないのですが、起動できるようです。
(ピポった後、メモリチェック表示も何も見えない)
(なぜか残っていた 同級生2 が起動し、ゲームも開始できたが、文字が全く表示されない)
この時の stderr.txt を見てみると、以下のような内容でした。
qemu98pci: pci_add_option_rom: failed to find romfile "vgabios-cirrus.bin"
qemu98pci: pci_add_option_rom: failed to find romfile "gpxe-eepro100-80861209.rom"
文字が全く表示されずに起動できた場合、上記の2行に加え、以下の1行もありました。
pc98vga: 640x400, 4bpp
他機種のROM 、V200など 複数機種ので試してみましたが、全滅のようです。
(Ce2-ROMは SL9821用しかなかったので 未確認)
>>27 の qemu98pci において、
手元にあったROM(BX4-rev0.03) 2種類(pc98BANK0〜7.bin と pc98bios.binなどの2種類)
起動だけ試してみました。 (起動オプション: qemu98pci -L . -hda test3.img)
BX4-rev0.03 pc98bios.binなど の場合、メモリチェックでフリーズするようです。
【MEMORY 640KB 0000F1FFFCK55555555】 という表示でフリーズ。
BX4-rev0.03 pc98BANK0〜7.bin の場合、
日本語英語表示が全く見えないのですが、起動できるようです。
(ピポった後、メモリチェック表示も何も見えない)
(なぜか残っていた 同級生2 が起動し、ゲームも開始できたが、文字が全く表示されない)
この時の stderr.txt を見てみると、以下のような内容でした。
qemu98pci: pci_add_option_rom: failed to find romfile "vgabios-cirrus.bin"
qemu98pci: pci_add_option_rom: failed to find romfile "gpxe-eepro100-80861209.rom"
文字が全く表示されずに起動できた場合、上記の2行に加え、以下の1行もありました。
pc98vga: 640x400, 4bpp
他機種のROM 、V200など 複数機種ので試してみましたが、全滅のようです。
(Ce2-ROMは SL9821用しかなかったので 未確認)
2018/09/20(木) 03:12:35.10ID:pQKOAgk70
>>41
pc98bios.bin って、何を使って吸い出したか 思い出せない・・・
9821-Ce2のROMでも試してみましたが、起動できませんでした。
(SL9821用に吸い出したROMデータをリネーム)
(pc98BIOS.bin pc98FONT.bin pc98IDE.bin pc98ITF.bin)
【MEMORY 640KB +14336KB OK】
【CACHE ERROR】 ←黄色表示
この表示が20秒ほど続いた後、数秒まっくろになり、qemuが強制終了。
pc98bios.bin って、何を使って吸い出したか 思い出せない・・・
9821-Ce2のROMでも試してみましたが、起動できませんでした。
(SL9821用に吸い出したROMデータをリネーム)
(pc98BIOS.bin pc98FONT.bin pc98IDE.bin pc98ITF.bin)
【MEMORY 640KB +14336KB OK】
【CACHE ERROR】 ←黄色表示
この表示が20秒ほど続いた後、数秒まっくろになり、qemuが強制終了。
2018/09/20(木) 05:49:25.36ID:Qe8T0CJf0
2018/09/20(木) 06:11:43.34ID:JE7T4Dv40
>>43
ありがとうございます、確認できました。
pc98BANK0〜7.bin +pc98font.bin にて、ゲームの起動もできました。
英語日本語も表示されています。
(メモリチェックの表示は 【MEMORY 640KB 0000F1FFFCK55555555】 でした)
pc98bios + pc98font + pc98ide + pc98itf +pc98sound.bin という
構成の場合、やはり メモリチェック(上記のような表示)で フリーズします。
こっちは ドドドド素人なのですが・・・
他に何か確認できることはありますか?
(実機確認についても 物理的に再構築すれば可能です)
(V200用の win95 win98se win2k 、物理システムHDDなどは残してます)
ありがとうございます、確認できました。
pc98BANK0〜7.bin +pc98font.bin にて、ゲームの起動もできました。
英語日本語も表示されています。
(メモリチェックの表示は 【MEMORY 640KB 0000F1FFFCK55555555】 でした)
pc98bios + pc98font + pc98ide + pc98itf +pc98sound.bin という
構成の場合、やはり メモリチェック(上記のような表示)で フリーズします。
こっちは ドドドド素人なのですが・・・
他に何か確認できることはありますか?
(実機確認についても 物理的に再構築すれば可能です)
(V200用の win95 win98se win2k 、物理システムHDDなどは残してます)
2018/09/20(木) 06:34:47.99ID:Qe8T0CJf0
>>44
メモリチェックでフリーズしてる奴も -M pc98 ならどうでしょうか?
pci使えないと何の面白味もないですがSB16がそれなりに使えてるのは他と違うので
せっかく動いているのでMSD.EXEを動かして8Mhz系になってるかは見てほしいです
メモリチェックでフリーズしてる奴も -M pc98 ならどうでしょうか?
pci使えないと何の面白味もないですがSB16がそれなりに使えてるのは他と違うので
せっかく動いているのでMSD.EXEを動かして8Mhz系になってるかは見てほしいです
2018/09/20(木) 07:45:51.60ID:8y2uGtN00
>>41
そうそうBX4だとメモリーチェックでそうゆうふうになります
そうそうBX4だとメモリーチェックでそうゆうふうになります
2018/09/20(木) 07:49:47.63ID:8y2uGtN00
ちなみに-M PC98にしてもCe2のROMだと起動しませんでした
2018/09/20(木) 08:37:13.23ID:8y2uGtN00
18 :ナイコンさん:2009/04/20(月) 02:39:48
UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。
昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。
デフォルトだとE000-E7FFもUMBになって98だとまずいので、
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=UMBPCI.SYS /I=C000-D7FF /I=E800-F3FF
こんな感じにしてみた。
DE00-DFFFも加えたいけど指定する範囲は16KB境界じゃないと駄目みたい。
A500-A7FFも指定出来ない。
今初めて使って、98のDMAとか正常動作するのかよくわからんけど、
とりあえずSMARTDRV丸ごとUMBに常駐させてFDをSCANDISKしてみたけどエラー出なかった。
UMBPCI.SYSをRa266で試してみた。
昔試したv3.70は440FX対応外ぽくて使えなかったけど、今拾ってきたv3.79は対応済ぽい。
デフォルトだとE000-E7FFもUMBになって98だとまずいので、
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=UMBPCI.SYS /I=C000-D7FF /I=E800-F3FF
こんな感じにしてみた。
DE00-DFFFも加えたいけど指定する範囲は16KB境界じゃないと駄目みたい。
A500-A7FFも指定出来ない。
今初めて使って、98のDMAとか正常動作するのかよくわからんけど、
とりあえずSMARTDRV丸ごとUMBに常駐させてFDをSCANDISKしてみたけどエラー出なかった。
2018/09/20(木) 16:58:42.35ID:8y2uGtN00
X-MATEだとXaかXfじゃないとPCIが付いていないのか
2018/09/20(木) 17:24:17.85ID:8y2uGtN00
↑X-MATE初期の機種ではです
2018/09/20(木) 17:48:33.33ID:8y2uGtN00
Lamdisk!-X v0.46aと常駐VZ1.60k07t4
http://zeranium.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=9970076
NP21/Wでの作動に不具合があるようです。
エミュ側の不具合の可能性有。
これは修正されているのかな
http://zeranium.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=9970076
NP21/Wでの作動に不具合があるようです。
エミュ側の不具合の可能性有。
これは修正されているのかな
2018/09/20(木) 19:47:07.19ID:8y2uGtN00
\np21w-0.86-rev44beta4でUMBPCI.SYS使ってみたら、
Intel Saturn(420TX)が検出されました。
しかし、Problem programming PCI-chipset!と表示されて
作動しませんでした。
https://i.imgur.com/HsbUZFg.jpg
Intel Saturn(420TX)が検出されました。
しかし、Problem programming PCI-chipset!と表示されて
作動しませんでした。
https://i.imgur.com/HsbUZFg.jpg
2018/09/20(木) 20:42:28.24ID:8y2uGtN00
>>52
現状NP21/WではEMUMB.SYSやEMUMBX.SYSで
UMBが使用可能なのでUMBPCIを使う意味はあまりないです
あとUMBPCIに入っているDMACHK.COMはINT 67h呼び出して
不正な割り込みで停まるので、98VHOOK.SYS使えば
回避できる場合があるが、98VHOOK.SYSはVEM486かLEMMも使う必要が
あるがDMACHK.COMはEMM386系を組み込んだ状態では
正しく表示されないのでDMACHK.COMにパッチを当てて回避できました。
"CD 67"→"90 90"
https://i.imgur.com/3WK63Mu.jpg
現状NP21/WではEMUMB.SYSやEMUMBX.SYSで
UMBが使用可能なのでUMBPCIを使う意味はあまりないです
あとUMBPCIに入っているDMACHK.COMはINT 67h呼び出して
不正な割り込みで停まるので、98VHOOK.SYS使えば
回避できる場合があるが、98VHOOK.SYSはVEM486かLEMMも使う必要が
あるがDMACHK.COMはEMM386系を組み込んだ状態では
正しく表示されないのでDMACHK.COMにパッチを当てて回避できました。
"CD 67"→"90 90"
https://i.imgur.com/3WK63Mu.jpg
2018/09/20(木) 21:02:23.50ID:8y2uGtN00
QEMU/9821(武田氏のオリジナルとPCI対応版)でEMUMB.SYSやEMUMBX.SYSを
/EE800-EFFFの設定で組み込めました。
前やったとき(武田氏のオリジナル)はうまく動かなかったのに、設定が悪かったかな?
/EE800-EFFFの設定で組み込めました。
前やったとき(武田氏のオリジナル)はうまく動かなかったのに、設定が悪かったかな?
2018/09/21(金) 02:37:08.04ID:cpo8fN2+0
擬似UMBドライバ(EMUMB.SYS)に入っているSET401.SYSが
16MBシステム空間を空けるRECMEM.SYSの替わりになる事が判明しました。
DEVICE=SET401.SYS /D=70
とすることでRECMEM.SYSと同等の働きをします。
(他にdevice=dxm.sys px98exe.comなどの手段もありますが)
16MBシステム空間を空けるRECMEM.SYSの替わりになる事が判明しました。
DEVICE=SET401.SYS /D=70
とすることでRECMEM.SYSと同等の働きをします。
(他にdevice=dxm.sys px98exe.comなどの手段もありますが)
2018/09/21(金) 02:45:22.55ID:G4hFsYWn0
>>45
「メモリチェックでフリーズしてる奴も -M pc98 ならどうでしょうか」
だめでした。同じように メモリチェック後にフリーズしました。
(pc98bank.bin が無いからでしょうか? ←SL9821用に吸い出したbank.romをリネーム)
(今回、pc98bios + pc98font + pc98ide + pc98itf の4つで再確認しました)
↑同じROMデータを使用して、古いqemu9821(2012-0820)で試してみると
メモリチェック後にフリーズしてしまいました。
「MSD.EXEを動かして8Mhz系になってるか」
qemu98pci において、BX4-rev0.03 pc98BANK0〜7.bin+pc98font.bin を使用して
DOS6.2を起動させてみました。その後、msd.exeを実行してみました。
8MHz系ではなく、5MHz系になっているようです
【プロセッサ: 不明】
【クロック: 5MHz系】
【NDP: 内蔵】
【ディップスイッチ#2: 37】
【メモリスイッチ :48-05-0C-00-01-80-00-00】
【BIOSフラグ: D3-12-22-00-00-00-84】
画像キャプチャしようと思いましたが、かなりの枚数になりそうです。
「メモリチェックでフリーズしてる奴も -M pc98 ならどうでしょうか」
だめでした。同じように メモリチェック後にフリーズしました。
(pc98bank.bin が無いからでしょうか? ←SL9821用に吸い出したbank.romをリネーム)
(今回、pc98bios + pc98font + pc98ide + pc98itf の4つで再確認しました)
↑同じROMデータを使用して、古いqemu9821(2012-0820)で試してみると
メモリチェック後にフリーズしてしまいました。
「MSD.EXEを動かして8Mhz系になってるか」
qemu98pci において、BX4-rev0.03 pc98BANK0〜7.bin+pc98font.bin を使用して
DOS6.2を起動させてみました。その後、msd.exeを実行してみました。
8MHz系ではなく、5MHz系になっているようです
【プロセッサ: 不明】
【クロック: 5MHz系】
【NDP: 内蔵】
【ディップスイッチ#2: 37】
【メモリスイッチ :48-05-0C-00-01-80-00-00】
【BIOSフラグ: D3-12-22-00-00-00-84】
画像キャプチャしようと思いましたが、かなりの枚数になりそうです。
2018/09/21(金) 04:36:03.09ID:tbSI7+HE0
>>56
動かない方はpcibiosが無いからじゃないかと想像します
Xt13でもpciのファイル無しにすると同じ場所でフリーズしますのでなんかコードが走ってるのだと思います
自分の中ではNTを動かすところが次の目的になっているので5MHz系になってるならむしろ歓迎です
自分しか試していないので比較的気持ち悪いのですが2DDフロッピーのブートはどうでしょう
動かない方はpcibiosが無いからじゃないかと想像します
Xt13でもpciのファイル無しにすると同じ場所でフリーズしますのでなんかコードが走ってるのだと思います
自分の中ではNTを動かすところが次の目的になっているので5MHz系になってるならむしろ歓迎です
自分しか試していないので比較的気持ち悪いのですが2DDフロッピーのブートはどうでしょう
2018/09/21(金) 04:48:14.25ID:cpo8fN2+0
2018/09/21(金) 04:51:54.63ID:cpo8fN2+0
5MHz系になってました
2018/09/21(金) 05:03:33.83ID:cpo8fN2+0
NP21/Wでパックドピクセル256色モード(9821グラフィック)で
MS-DOSプロンプトを正常表示するようにできないかな。
ウイドウ表示または終了してウインドウズに戻ると画面がぐちゃぐちゃになる。
16色モードと256モードの切り替えがうまくいっていない。
QEMU/9821だとパックドピクセル256モードでも正常にMS-DOSプロンプトが表示される。
MS-DOSプロンプトを正常表示するようにできないかな。
ウイドウ表示または終了してウインドウズに戻ると画面がぐちゃぐちゃになる。
16色モードと256モードの切り替えがうまくいっていない。
QEMU/9821だとパックドピクセル256モードでも正常にMS-DOSプロンプトが表示される。
2018/09/22(土) 05:07:16.96ID:A8qWQ1TO0
>>57
「動かない方はpcibiosが無いからじゃないかと想像します」
pc98bios+pc98font+pc98ide+pc98itf の4つでは、DOS起動不可でした。
pcibios=pc98bank0.bin? という予想にて、
上記の4つに pc98bank0.bin を加えて試してみたところ、やはりフリーズしました。
よくわからなかったのですが、
pc98ide.bin → pc98bank3.bin に交換すると DOS起動できるようになりました。
(pc98bios+pc98font+pc98itf+pc98bank3.bin の4つ、pc98ide.binは削除)
古いqemu9821のROM環境を見直してみると、pc98ide.bin以外という環境でした。
(pc98bank0〜7.bin+pc98bios+pc98font+pc98itf+pc98sound)
(pc98ide.bin は !_pc98ide.bin と・・・なぜかリネームしていました、記憶にないです)
「2DDフロッピーのブートはどうでしょう」
np21/w_DOS6.2上にて、2枚・2種類でフォーマットして(8、9セクタ)試してみました。
qemu98pci では、両方で DOS起動できました。
(とりあえず、起動したことだけ確認しました)
「動かない方はpcibiosが無いからじゃないかと想像します」
pc98bios+pc98font+pc98ide+pc98itf の4つでは、DOS起動不可でした。
pcibios=pc98bank0.bin? という予想にて、
上記の4つに pc98bank0.bin を加えて試してみたところ、やはりフリーズしました。
よくわからなかったのですが、
pc98ide.bin → pc98bank3.bin に交換すると DOS起動できるようになりました。
(pc98bios+pc98font+pc98itf+pc98bank3.bin の4つ、pc98ide.binは削除)
古いqemu9821のROM環境を見直してみると、pc98ide.bin以外という環境でした。
(pc98bank0〜7.bin+pc98bios+pc98font+pc98itf+pc98sound)
(pc98ide.bin は !_pc98ide.bin と・・・なぜかリネームしていました、記憶にないです)
「2DDフロッピーのブートはどうでしょう」
np21/w_DOS6.2上にて、2枚・2種類でフォーマットして(8、9セクタ)試してみました。
qemu98pci では、両方で DOS起動できました。
(とりあえず、起動したことだけ確認しました)
2018/09/22(土) 17:28:57.28ID:pA8Gts460
pc98pci.binでも読み込めた希ガス
2018/09/22(土) 17:35:11.66ID:pA8Gts460
EPSON機についていたPCI 1.0なコネクタのある機種では、
PCI BIOS入っていないらしいです。PCI 1.0ではそこまで決められていなかった。
PCI BIOS入っていないらしいです。PCI 1.0ではそこまで決められていなかった。
2018/09/23(日) 19:06:58.34ID:DPvx37kP0
NP21/WのPCIのCirrusはNT3.51ではマウスカーソル以外は正常に作動
6564
2018/09/23(日) 19:40:24.73ID:DPvx37kP0 と思ったらbeta5でマウスカーソルも正常になってました
6664
2018/09/23(日) 19:45:48.64ID:DPvx37kP0 NT3.51では実用上問題ない程度の表示バグがありますね。
主に表示文字の色がおかしくなるときがある
主に表示文字の色がおかしくなるときがある
2018/09/24(月) 03:46:08.99ID:OQZm4tpa0
beta6でNT3.51のPCI Cirrusも完璧作動です
2018/09/25(火) 23:31:23.07ID:PK1fLqBK0
QEMU/9821の480ライン/400ライン判定が間違っているのは
間違いないです
間違いないです
2018/09/26(水) 05:59:27.69ID:pTb6r+1t0
PCIある程度動くようになったらQEMUのES1370は移植できるかな?
ES1371だとNT3.51で動かないので、ES1370が(・∀・)イイ
ES1371だとNT3.51で動かないので、ES1370が(・∀・)イイ
2018/09/26(水) 06:25:32.90ID:pTb6r+1t0
ストレージ系の遅さもなんとかしたい。(ただNP21/WのPCIはまだ実験段階なので
ストレージ系は後回しのほうがいいと思われる)
●Cバスのバスマスタ対応のSCSI
●PCIのSCSI
●ローカルバスのSCSI
●PCIのATAカード
SCSI対応となるとストレージ周りのインターフェースをどうするかが問題だね。
猫だとSCSIはHDD形式(Virtual98形式)、SASI/IDEはHDI形式(Anex86形式)
だけど、DOSBOX-Xの98モードはHDI形式読み込むけどSCSI扱いだし、
VHDとか対応形式も増えてきているし、SCSIでもHDI形式読めるように、
SASI/IDEでもHDD形式読めるように壁を取っ払った方がいいと思った。
ストレージ系は後回しのほうがいいと思われる)
●Cバスのバスマスタ対応のSCSI
●PCIのSCSI
●ローカルバスのSCSI
●PCIのATAカード
SCSI対応となるとストレージ周りのインターフェースをどうするかが問題だね。
猫だとSCSIはHDD形式(Virtual98形式)、SASI/IDEはHDI形式(Anex86形式)
だけど、DOSBOX-Xの98モードはHDI形式読み込むけどSCSI扱いだし、
VHDとか対応形式も増えてきているし、SCSIでもHDI形式読めるように、
SASI/IDEでもHDD形式読めるように壁を取っ払った方がいいと思った。
2018/09/26(水) 06:52:19.22ID:pTb6r+1t0
PCIのSCSIを実装するとしたら、QEMUのSCSIは53C895なので、これを
SC-U2PCIとして実装すれば扱い易いかな。
UIDE-133/98-AやSiI680あたりも良さそうだが、難しいでしょうね。
あとBOOT ROMはいるのかいらないのか.
PCIが付いたならUSBも付けたくなるけどリソースが厳しいかな。
できればOHCI+EHCI。USBディスクをエミュレーションするだけどかなら
それほど難しくなさそうだが、仮想化ソフトにあるような実際のUSB機器を
認識させる機能を付けようと思うとエミュが複雑化しそうだな。
(と思ったたわごとです)
SC-U2PCIとして実装すれば扱い易いかな。
UIDE-133/98-AやSiI680あたりも良さそうだが、難しいでしょうね。
あとBOOT ROMはいるのかいらないのか.
PCIが付いたならUSBも付けたくなるけどリソースが厳しいかな。
できればOHCI+EHCI。USBディスクをエミュレーションするだけどかなら
それほど難しくなさそうだが、仮想化ソフトにあるような実際のUSB機器を
認識させる機能を付けようと思うとエミュが複雑化しそうだな。
(と思ったたわごとです)
2018/09/28(金) 00:15:33.58ID:UnjyIHHW0
どうもNP2/NP21のメモリ設定はこうなっているようですね。
ExMemory=13
1MB+13MB
ExMemory=14
1MB+14MB
ExMemory=15
1MB+14MB
ExMemory=16
1MB+14MB+1MB
ExMemory=17
1MB+14MB+1MB+1MB
ExMemory=18
1MB+14MB+1MB+2MB
ExMemory=13
1MB+13MB
ExMemory=14
1MB+14MB
ExMemory=15
1MB+14MB
ExMemory=16
1MB+14MB+1MB
ExMemory=17
1MB+14MB+1MB+1MB
ExMemory=18
1MB+14MB+1MB+2MB
2018/09/28(金) 00:26:44.98ID:UnjyIHHW0
本体ならこう変化するべきです。NP2の最大メモリの仕様を引きずっていると思われる。
いまさら変更すると派生品をかいろいろあるので厳しいと思うが
!ExMemory=13
1MB+13MB
!ExMemory=14
1MB+14MB
!ExMemory=15
1MB+14MB+1MB
!ExMemory=16
1MB+14MB+1MB+1MB
!ExMemory=17
1MB+14MB+1MB+2MB
!ExMemory=18
1MB+14MB+1MB+3MB
いまさら変更すると派生品をかいろいろあるので厳しいと思うが
!ExMemory=13
1MB+13MB
!ExMemory=14
1MB+14MB
!ExMemory=15
1MB+14MB+1MB
!ExMemory=16
1MB+14MB+1MB+1MB
!ExMemory=17
1MB+14MB+1MB+2MB
!ExMemory=18
1MB+14MB+1MB+3MB
2018/09/28(金) 00:31:28.33ID:UnjyIHHW0
DEVICE=SET401.SYS /D=78
DEVICE=HIMEM.SYS
とすることで16MBメモリ空間を無効にした状態にできるのですが、
認識されるメモリがどうも違うなとおもって調査したのです
DEVICE=HIMEM.SYS
とすることで16MBメモリ空間を無効にした状態にできるのですが、
認識されるメモリがどうも違うなとおもって調査したのです
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 04:37:14.22ID:lRBn04DA0 AZO兄さんよ
@AZO234
9月27日
NP21/W rev.44のマージのみ行ったものを、GitHubにpushしました。
あ〜、久し振りだな〜。
#NP2kai
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
AZO兄さんよ
@AZO234
9月27日
返信先: @simk98lさん
NP21/Wのソースをベースに、NP2kaiの変更部分を挿入する方向でマージしています。
なので、警告の減少もバッチリ恩恵を受けますね!
今、Win環境以外では_isnan()の中身が無いみたいなので、isnan()関数にするように調整中です。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
@AZO234
9月27日
NP21/W rev.44のマージのみ行ったものを、GitHubにpushしました。
あ〜、久し振りだな〜。
#NP2kai
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
AZO兄さんよ
@AZO234
9月27日
返信先: @simk98lさん
NP21/Wのソースをベースに、NP2kaiの変更部分を挿入する方向でマージしています。
なので、警告の減少もバッチリ恩恵を受けますね!
今、Win環境以外では_isnan()の中身が無いみたいなので、isnan()関数にするように調整中です。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/09/29(土) 23:36:41.37ID:uUIaLSGa0
http://img.5ch.net/ico/16k.gif
Microsoft、MS-DOSのソースコードをGitHubで公開
ソースコードは以下のような特徴を持っているとのことです。
MS-DOS 1.25と2.0のソースコードは全て8086アセンブリ言語で書かれている。
86-DOSの初期版のソースコードの日付は1980年12月29日。
MS-DOS 1.25の日付は1983年5月9日で、COMMAND.ASMを含む7つのソースコードから構成。
MS-DOS 2.0は1983年8月3日で、成長かつ洗練し100個の.AMSファイルから成り立つ。
ソースファイルやオブジェクトファイルとともに、いくつかの興味深いドキュメンテーション(.TXT、.DOC)ファイルが含まれる。
なおライセンスはMITライセンスが採用されています。
https://github.com/microsoft/ms-dos
Microsoft、MS-DOSのソースコードをGitHubで公開
ソースコードは以下のような特徴を持っているとのことです。
MS-DOS 1.25と2.0のソースコードは全て8086アセンブリ言語で書かれている。
86-DOSの初期版のソースコードの日付は1980年12月29日。
MS-DOS 1.25の日付は1983年5月9日で、COMMAND.ASMを含む7つのソースコードから構成。
MS-DOS 2.0は1983年8月3日で、成長かつ洗練し100個の.AMSファイルから成り立つ。
ソースファイルやオブジェクトファイルとともに、いくつかの興味深いドキュメンテーション(.TXT、.DOC)ファイルが含まれる。
なおライセンスはMITライセンスが採用されています。
https://github.com/microsoft/ms-dos
2018/10/01(月) 08:59:41.53ID:cedq706P0
freedosの製作者はこうゆうの見ちゃったりするとノイズになったりするのかな?
2018/10/03(水) 04:14:38.77ID:icXgTQ+R0
Windows2000のサポート熱意支持!
本当はWindows98でも動けばベストだがそこまでは要求しない
本当はWindows98でも動けばベストだがそこまでは要求しない
2018/10/03(水) 05:21:35.82ID:necRfp9G0
夢の PC-9821における Windows-XPサポート キボソ !!!!! (白目)
2018/10/03(水) 23:49:53.21ID:icXgTQ+R0
ReactOSをPC-98に移植してみる?
2018/10/05(金) 01:53:32.44ID:0WyeOW910
(n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev45β3 キタワァ
「セットアップ済みのWin2000で 後からPCIバスを有効にすると
起動時にブルースクリーンになります」
なんか、決まった箇所?で 青画面になるようです。
色々 トライしてみましたが、やはりダメでした。
ただ、以前は気づいてなかったのですが・・・
9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
np21/w_ver0.86 rev45β3 にてDOS起動できました。
(V200_M7C2 、内蔵HDDにて 8GBくらいのHDDも使用可能な機種)
IDE_#0〜3に HDD or CD-ROM をつないでいると、起動不可になるようです。
(V200のROMを使用した場合、メモリチェック後に 真っ黒のまま)
(IDE_#0〜3に CD-ROMを設定しているだけで、真っ黒)
(IDE_#0〜3に HDDを設定していても、HDD未接続なら FDからDOS起動可)
試しに SCSI-HDDを作成して、FDでDOS起動、SCSI-HDDを初期化、
領域確保&システム転送、SCSI-HDDでDOS起動まで確認しました。
(IDE_#0〜3は 全部 HDDに設定、HDDは全て未接続)
役に勃たない情報っぽぃですね ...
「セットアップ済みのWin2000で 後からPCIバスを有効にすると
起動時にブルースクリーンになります」
なんか、決まった箇所?で 青画面になるようです。
色々 トライしてみましたが、やはりダメでした。
ただ、以前は気づいてなかったのですが・・・
9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
np21/w_ver0.86 rev45β3 にてDOS起動できました。
(V200_M7C2 、内蔵HDDにて 8GBくらいのHDDも使用可能な機種)
IDE_#0〜3に HDD or CD-ROM をつないでいると、起動不可になるようです。
(V200のROMを使用した場合、メモリチェック後に 真っ黒のまま)
(IDE_#0〜3に CD-ROMを設定しているだけで、真っ黒)
(IDE_#0〜3に HDDを設定していても、HDD未接続なら FDからDOS起動可)
試しに SCSI-HDDを作成して、FDでDOS起動、SCSI-HDDを初期化、
領域確保&システム転送、SCSI-HDDでDOS起動まで確認しました。
(IDE_#0〜3は 全部 HDDに設定、HDDは全て未接続)
役に勃たない情報っぽぃですね ...
8281
2018/10/05(金) 15:38:23.30ID:0WyeOW910 >>81 の続きです、いつも長文で スンマソ。
9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
np21/w_ver0.86 rev45β3 にて、NHDからのDOS起動もでき、win2kも起動できました。
(HDD_NHDを改めて新規作成、6000MBで作成)
USE_IDE_BIOSのチェックをONにした状態で、以下を試してみました。
普通にnp21/wを起動すると、メモリチェック後に真っ黒になってしまいます。
(IDE_#0に NHD_6000MBを接続 、IDE_#2に CD-ROM を設定)
IDE_#0〜3を 全てHDDに設定し、np21/wをリセットすると、How_many_times が出ました。
(HDDは全て未接続に設定)
HDD未接続の状態で、win98起動ディスクでDOS起動できることを確認。
その後、HDDだけ接続して np21/wをリセットすると、FDからDOS起動できました。
(IDE_#0に NHD_6000MBを接続 、CD-ROMはまだ設定しない)
↑の状態で IDE_#2 CD-ROM に設定し、np21/wをリセットしてみると
FDからDOS起動が可、HDDのフォーマットも可、win2kセットアップも起動可でした。
(HDDからのDOS起動もできました)
PCIを設定しない状態で win2kをセットアップを開始、無事にセットアップできました。
その後、PCIを有効にして win2kを起動してみると、やはり青画面となりました。
(>>81と同じ箇所?で stop 7B)
現在、PCIを設定した状態で win2kをセットアップを一からやり直してます。
IDE_#1(プライマリスレーブ)にもHDDを接続した設定で試しているのですが、
win2kセットアップ画面の時点で スレーブHDD は見えていません。
(win98起動ディスクのfdiskだと スレーブHDD は見えています)
上記のやり方だと、IDE_BIOSについて 実は使われていない?のでしょうか。
確認方法があれば、確認できるかもしれません。
9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
np21/w_ver0.86 rev45β3 にて、NHDからのDOS起動もでき、win2kも起動できました。
(HDD_NHDを改めて新規作成、6000MBで作成)
USE_IDE_BIOSのチェックをONにした状態で、以下を試してみました。
普通にnp21/wを起動すると、メモリチェック後に真っ黒になってしまいます。
(IDE_#0に NHD_6000MBを接続 、IDE_#2に CD-ROM を設定)
IDE_#0〜3を 全てHDDに設定し、np21/wをリセットすると、How_many_times が出ました。
(HDDは全て未接続に設定)
HDD未接続の状態で、win98起動ディスクでDOS起動できることを確認。
その後、HDDだけ接続して np21/wをリセットすると、FDからDOS起動できました。
(IDE_#0に NHD_6000MBを接続 、CD-ROMはまだ設定しない)
↑の状態で IDE_#2 CD-ROM に設定し、np21/wをリセットしてみると
FDからDOS起動が可、HDDのフォーマットも可、win2kセットアップも起動可でした。
(HDDからのDOS起動もできました)
PCIを設定しない状態で win2kをセットアップを開始、無事にセットアップできました。
その後、PCIを有効にして win2kを起動してみると、やはり青画面となりました。
(>>81と同じ箇所?で stop 7B)
現在、PCIを設定した状態で win2kをセットアップを一からやり直してます。
IDE_#1(プライマリスレーブ)にもHDDを接続した設定で試しているのですが、
win2kセットアップ画面の時点で スレーブHDD は見えていません。
(win98起動ディスクのfdiskだと スレーブHDD は見えています)
上記のやり方だと、IDE_BIOSについて 実は使われていない?のでしょうか。
確認方法があれば、確認できるかもしれません。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 23:51:06.46ID:weC+mGHh0 4GB超対応のROMだとHDDのパラメータが違うかも知れんな。
PCI対応させた作用でPCI搭載機種のBIOSでも動くようになったのかな?
PCI対応させた作用でPCI搭載機種のBIOSでも動くようになったのかな?
2018/10/06(土) 00:02:18.11ID:hqMjT6qJ0
2018/10/06(土) 00:18:32.71ID:hqMjT6qJ0
あとはPC-98のCPUIDのチェック機能のある機種のITFで動けば、
ITF改造の検証用に使えるな
ITF改造の検証用に使えるな
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:24:10.77ID:+3zm49w702018/10/06(土) 00:36:01.91ID:+3zm49w70
>>84
(np21/w_NT4.0だと、普通にスレーブHDDも使えてましたよね)
実機9821-Xs/U7W(94年、4GB-HDD対応、PCI無の機種)にて、
win2kをムリヤリにセットアップできたことがありました。
この時、プライマリ_マスタ・スレーブ 両方のHDDを認識していました。(マイコンピュータ上)
win2kのセットアップ画面の時点でも、2つのHDDが見えていました。
(DOS上ではスレーブHDDが見えてなかったと記憶、本体のHDDランプは赤くエラー表示)
(セカンダリはCD-ROMだけにしていました)
PCI と スレーブ問題は 全くの別問題?と 素人思考しています。
ただ、PCI と IDE がからんでるっぽぃ?ようなので、この辺りなのでしょうか。
何か確認できることがあれば、やってみます。
(np21/w_NT4.0だと、普通にスレーブHDDも使えてましたよね)
実機9821-Xs/U7W(94年、4GB-HDD対応、PCI無の機種)にて、
win2kをムリヤリにセットアップできたことがありました。
この時、プライマリ_マスタ・スレーブ 両方のHDDを認識していました。(マイコンピュータ上)
win2kのセットアップ画面の時点でも、2つのHDDが見えていました。
(DOS上ではスレーブHDDが見えてなかったと記憶、本体のHDDランプは赤くエラー表示)
(セカンダリはCD-ROMだけにしていました)
PCI と スレーブ問題は 全くの別問題?と 素人思考しています。
ただ、PCI と IDE がからんでるっぽぃ?ようなので、この辺りなのでしょうか。
何か確認できることがあれば、やってみます。
2018/10/06(土) 03:49:09.99ID:+3zm49w70
XsのROMデータを使用していても、np21/w_rev45で起動できます。
(IDE_#0 #1 両方に NHD_6000GBを接続した状態)
実機では4.3GBくらいの壁にて、メモリチェック後に真っ黒になってたような・・・。
(IDE_#0 #1 両方に NHD_6000GBを接続した状態)
実機では4.3GBくらいの壁にて、メモリチェック後に真っ黒になってたような・・・。
2018/10/06(土) 04:31:34.19ID:hqMjT6qJ0
BIOSのバンク切り替えが肝
2018/10/06(土) 04:41:47.54ID:+3zm49w70
バンク!バンク!機長、バンク!(飲む)
2018/10/06(土) 05:23:09.17ID:VLBoZ9tc0
OFG @0fg
神戸青少年科学館のPC-98によるクイズゲーム展示がいつまで保つのか以前から不安でしたが、Raspberry PiとPC-98エミュレータという恐ろしく低コストな方法で延命させたもよう。
https://twitter.com/0fg/status/1038605743270719488
https://i.imgur.com/gXSkGEk.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
神戸青少年科学館のPC-98によるクイズゲーム展示がいつまで保つのか以前から不安でしたが、Raspberry PiとPC-98エミュレータという恐ろしく低コストな方法で延命させたもよう。
https://twitter.com/0fg/status/1038605743270719488
https://i.imgur.com/gXSkGEk.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/06(土) 06:34:52.13ID:hqMjT6qJ0
2018/10/06(土) 10:21:06.61ID:Y/PlYjSJ0
うんこ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 10:53:09.70ID:fhAMBauj0 np21/wでサウンドのノイズが気になるのですが、低減させる方法とか無いでしょうか?
バッファは増やしてみても駄目でした
ゲーム中、それだけが気になります
バッファは増やしてみても駄目でした
ゲーム中、それだけが気になります
2018/10/06(土) 19:18:17.90ID:i32k40/E0
バッファ減らしてみーの
96名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 21:14:56.43ID:qCgymzfN02018/10/07(日) 00:45:22.04ID:fUT0s4l80
fmgenは使ってるかい?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 00:48:54.40ID:ZKzNEKHJ0 >>97
使ってないです
使ってないです
2018/10/07(日) 01:07:07.85ID:fUT0s4l80
使ってないならサウンド設定で有効にした方が幾分マシ
それでも気になるならfmgen版を使う方がいいと思うが
それでも気になるならfmgen版を使う方がいいと思うが
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 01:16:00.39ID:ZKzNEKHJ0 >>99
fmgen知らなかったからググってみたら、FM音源にノイズ乗るのはもはや宿命だったんですね
m88の出来が良くて、ノイズ感じたこと無かったから、98でもそうなのかなと思ってました
情報ありがとうございます
fmgen知らなかったからググってみたら、FM音源にノイズ乗るのはもはや宿命だったんですね
m88の出来が良くて、ノイズ感じたこと無かったから、98でもそうなのかなと思ってました
情報ありがとうございます
2018/10/07(日) 21:13:31.50ID:NFGb2Reb0
今現在アンドロイドで動くエミュがみあたらない。公式は古いまま死んでるし、、誰かしってるひといませんか?
2018/10/07(日) 21:23:44.68ID:UDNazCkK0
公式
2018/10/08(月) 03:25:56.54ID:blajtu0c0
PCIな機種だとPCI BIOSとIDE BIOSがバンク切り替えになったいる。
だから4.3GB超対応の機種はPCI搭載している筈なので、NP21/Wの
PCI対応のおかげで対応ROMが増えているとおも思われる
だから4.3GB超対応の機種はPCI搭載している筈なので、NP21/Wの
PCI対応のおかげで対応ROMが増えているとおも思われる
2018/10/08(月) 03:37:55.80ID:blajtu0c0
FM-TOWNS用外付けSCSI CD driver「CDSD.SYS」のビルド方法
http://ysflight.in.coocan.jp/FM/towns/cdsd/j.html
ここのCDSD.SYSはPC-98エミュでも使えるかしら?
http://ysflight.in.coocan.jp/FM/towns/cdsd/j.html
ここのCDSD.SYSはPC-98エミュでも使えるかしら?
2018/10/08(月) 03:40:43.64ID:blajtu0c0
↑ただFM版の修正のみにうようですね。ソースだけだし。ビルド用バッチとかはあるけど
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 06:59:40.51ID:Nq9zt1kY0 バザールでござーる
2018/10/10(水) 22:07:28.16ID:dDW9/lZO0
金 銀 パール プレゼント のオニ!
2018/10/14(日) 17:32:35.41ID:4hZlGPir0
(n‘∀‘)η゚ SL9821 0.3.1.0 キタワァ
2018/10/14(日) 21:13:50.78ID:cFG5vBIC0
ん?NP21/WのFDCに動きが
2018/10/16(火) 23:29:55.09ID:xvvV3Ams0
np21/w rev45はDirectX仕様変更とかで安定作動するか不安だったので
ダウンロードしなかったけど、どうも32bit版はまともに使用できないバグが
あるみたいですね。
ダウンロードしなかったけど、どうも32bit版はまともに使用できないバグが
あるみたいですね。
2018/10/16(火) 23:35:48.34ID:xvvV3Ams0
rev45の32bit版はWindows3.1もWindows9xもWindowsNTもNP21/W自体がクラッシュして
しまいますね
しまいますね
2018/10/17(水) 00:36:59.72ID:O6uVTziA0
NP21/W rev46でWindows95のプロテクトモードドライバの作動確認しました。
720KB 2DDディスクのブートは駄目みたいですね。これはNP2の本家で修正して
もらえわないと直らないかな?
720KB 2DDディスクのブートは駄目みたいですね。これはNP2の本家で修正して
もらえわないと直らないかな?
2018/10/17(水) 10:57:08.18ID:TkIy8Uy80
うんこ
2018/10/17(水) 23:48:56.74ID:O6uVTziA0
NP21/W rev45は32bit版で正常も動くものに差し替えられたようだ。
rev45とrev46はWindows2000のWin16アプリがNTVDMエラーが出ないけど
落ちますね。CPU周りの変更で挙動が変わったかな
rev45とrev46はWindows2000のWin16アプリがNTVDMエラーが出ないけど
落ちますね。CPU周りの変更で挙動が変わったかな
2018/10/17(水) 23:50:42.38ID:O6uVTziA0
Windows2000のNTVDMは仮想86モード拡張(VME)使ってるかな?
その関係で落ちるのかしら
その関係で落ちるのかしら
2018/10/18(木) 00:12:18.81ID:zeCbVKA30
NP21/W rev46 beta1のWindows95のプロテクトモードFDDドライバは
概ね良好に作動しますね。ただFDD未挿入でもディスクが挿入されているような挙動を
していますね。実機を持っていないので実機のWindows95のプロテクトモードFDDドライバ使用時の
挙動が気になるところですが
概ね良好に作動しますね。ただFDD未挿入でもディスクが挿入されているような挙動を
していますね。実機を持っていないので実機のWindows95のプロテクトモードFDDドライバ使用時の
挙動が気になるところですが
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 03:38:21.75ID:zeCbVKA30 rev46 beta1はプロテクトモードドライバでもFDDのシーク音が再生されて(・∀・)イイ!!
2018/10/18(木) 03:50:25.68ID:zeCbVKA30
OS/2も動いちゃったりするのかな
2018/10/18(木) 06:02:19.03ID:zeCbVKA30
プロテクトモードドライバでD88形式も正常にフォーマットされる感じ
2018/10/21(日) 08:38:56.12ID:m3N+ikPO0
ん?Windows2000のNTVDMにも動きが
2018/10/22(月) 18:40:48.78ID:jUulY4C30
旅行から帰ってきてnp21w-0.86-rev46beta2をテスト中なのでちょとまってね
2018/10/22(月) 18:51:48.89ID:jUulY4C30
rev46 beta2は概ね問題なさそう。
Windows95のプロテクトモードドライバでフロッピー未挿入時と
Windows2000のWin16
Windows95のプロテクトモードドライバでフロッピー未挿入時と
Windows2000のWin16
2018/10/22(月) 18:52:51.97ID:jUulY4C30
Windows2000のWin16は仮想86モード拡張(VME)必須なのかな?
実機だと最小構成でi486SXでも動くみたいだけど、Win16は動かないのかな?
実機だと最小構成でi486SXでも動くみたいだけど、Win16は動かないのかな?
2018/10/22(月) 18:59:06.94ID:jUulY4C30
Windows2000のWin16部分はWindows95相当に拡張されているからね。
それでもサブセットだけど。NT4.0だとWindows3.1相当
それでもサブセットだけど。NT4.0だとWindows3.1相当
2018/10/23(火) 11:50:26.20ID:aTEMeU0L0
WindowsNT(3.51、4.0、2000)だとFDDの3台目と4台目は1.2MBのディスクしか
認識しないようですね。(おそらくrev27以降)。実機でもその挙動なら仕様でしょうね。
Windows95とWindows98はFDDの3台目と4台目ではいろいろなサイズのディスク
読み書きできました。
認識しないようですね。(おそらくrev27以降)。実機でもその挙動なら仕様でしょうね。
Windows95とWindows98はFDDの3台目と4台目ではいろいろなサイズのディスク
読み書きできました。
2018/10/23(火) 13:24:54.04ID:45GmEvBx0
うんこ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 00:53:41.32ID:3xXadClf0 test2
2018/10/24(水) 13:06:58.38ID:6CNJZrhT0
VME問題はWindows2000のバグのようですね。
本来はVME無しでも作動するべきなのに。
VIAのCPUはVMEが搭載していなかったりするし。
XP以降ではVME無しでもNTVDMは動くようです。
Windows2000を使いつづけるスレ その29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1485933150/
889名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:14:32.33ID:/hl6gvzU
VME Broken on AMD Ryzen
http://www.os2museum.com/wp/vme-broken-on-amd-ryzen/
ここの記事のコメントを見るとWindows2000のNTVDM.EXEには
バグがあるようで、仮想86モード拡張(VME)が無いVIAのCentaur
で16bitアプリが動かない問題があるようだ。
具体的にはi486やVIA C3のCPUでWindows2000上でWin16アプリを
起動しようとNTVDMがクラッシュします。VIAから修正パッチが出たらしいです。
Windows XP以降では修正されていてVME無しでも正常作動するようです。
但しWindows XPはi486では作動しない。
890名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:56:19.04ID:/hl6gvzU
黒翼猫氏のWindows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 2 (PC-98)に入っている
NTVDM.EXE 5.02195.7011 入れてみたけど、VMEの問題は直らないみたいですね。
VIAのパッチのありか探しても見つからないし。←そもそもPC-98で動くのか。
1Ghz越えとかでVIA C3搭載させたPC-98とかあるのにね
本来はVME無しでも作動するべきなのに。
VIAのCPUはVMEが搭載していなかったりするし。
XP以降ではVME無しでもNTVDMは動くようです。
Windows2000を使いつづけるスレ その29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1485933150/
889名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:14:32.33ID:/hl6gvzU
VME Broken on AMD Ryzen
http://www.os2museum.com/wp/vme-broken-on-amd-ryzen/
ここの記事のコメントを見るとWindows2000のNTVDM.EXEには
バグがあるようで、仮想86モード拡張(VME)が無いVIAのCentaur
で16bitアプリが動かない問題があるようだ。
具体的にはi486やVIA C3のCPUでWindows2000上でWin16アプリを
起動しようとNTVDMがクラッシュします。VIAから修正パッチが出たらしいです。
Windows XP以降では修正されていてVME無しでも正常作動するようです。
但しWindows XPはi486では作動しない。
890名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:56:19.04ID:/hl6gvzU
黒翼猫氏のWindows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 2 (PC-98)に入っている
NTVDM.EXE 5.02195.7011 入れてみたけど、VMEの問題は直らないみたいですね。
VIAのパッチのありか探しても見つからないし。←そもそもPC-98で動くのか。
1Ghz越えとかでVIA C3搭載させたPC-98とかあるのにね
2018/10/24(水) 22:35:04.11ID:Fi93+aiE0
うんこ
2018/10/25(木) 18:04:56.56ID:C2FYoQ660
rev46 beta2いいですね。Windows98使用時の安定性もあがっているようですね。
以前のバージョンでディスクイメージ作成ツールを動かすとシステムが不安定になったり、
NP21/W自体が落ちてしまうことがあったのが、安定作動するようになりました。
以前のバージョンでディスクイメージ作成ツールを動かすとシステムが不安定になったり、
NP21/W自体が落ちてしまうことがあったのが、安定作動するようになりました。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 18:23:17.12ID:C2FYoQ660 プロテクトモードFDDドライバのシーク音に関しては結構前のバージョンで出るようになって
いましたね。勘違いしていました
いましたね。勘違いしていました
2018/10/25(木) 19:13:09.09ID:6HD54js40
うんも
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 19:18:35.97ID:C2FYoQ660 >>131
rev.28でプロテクトモードFDDドライバでもシーク鳴るようになってました
rev.28でプロテクトモードFDDドライバでもシーク鳴るようになってました
2018/10/25(木) 19:28:44.19ID:Ewjwswn60
必死に荒らし続けてる粘着って何者?
2018/10/25(木) 19:40:16.55ID:C2FYoQ660
ソースコード見てみるとrev.27でWindows95に対応されようと試みていたが、うまく
作動しなかったのね
作動しなかったのね
2018/10/26(金) 12:15:37.59ID:04iUbypz0
Plamo Linux 3.3インストールできるエミュはないのかな
T98、nekoはrootディスクにfd入れ替えたとこでドライブ認識しない
Anexはrootディスクに入れ替えろという指示まで行きつかずフリーズ
T98、nekoはrootディスクにfd入れ替えたとこでドライブ認識しない
Anexはrootディスクに入れ替えろという指示まで行きつかずフリーズ
2018/10/26(金) 12:52:48.17ID:CoY/flJY0
つNP/21W、QEMU/9821
2018/10/26(金) 13:21:47.06ID:CoY/flJY0
プロテクトモードFDDドライバはWindown95の各種を試してみましたが、
いずれも正常に作動するようです。
Windows95 beta3 (4.00.720)
Windows95
Windows95 (Epson版)
Windows95 OSR2
Windows95 OSR2 (Usbsupp.exe適用)
いずれも正常に作動するようです。
Windows95 beta3 (4.00.720)
Windows95
Windows95 (Epson版)
Windows95 OSR2
Windows95 OSR2 (Usbsupp.exe適用)
2018/10/26(金) 18:56:38.07ID:04iUbypz0
>>137
どっちもrootディスクに入れ替えたとこでリードエラー
どっちもrootディスクに入れ替えたとこでリードエラー
2018/10/26(金) 21:25:10.98ID:S0nw1gRq0
2018/10/26(金) 21:25:24.03ID:S0nw1gRq0
2018/10/26(金) 21:32:34.19ID:S0nw1gRq0
http://domisan.sa kura.ne.jp/article/np2kai/np2kai.html
2018/10/26(金) 22:09:24.66ID:KzGjCElL0
Plamo 3.3 ためしにいれてみたけどインスコできたぜ。
np21w-0.86-rev46beta2
上記環境上で、CD内にあるDD98を使ってフロッピー2枚作った。
それを使っての起動・セットアップだと特にリードエラーはなかったな。
ただ、ログインプロンプトが表示されたコンソールの画面が化けてた。(1行しか見えない)
とりあえず、rootで入ってsetup打ったらセットアップが続けられたよ。
np21w-0.86-rev46beta2
上記環境上で、CD内にあるDD98を使ってフロッピー2枚作った。
それを使っての起動・セットアップだと特にリードエラーはなかったな。
ただ、ログインプロンプトが表示されたコンソールの画面が化けてた。(1行しか見えない)
とりあえず、rootで入ってsetup打ったらセットアップが続けられたよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 23:43:25.06ID:CoY/flJY0 >>139
Plamo LinuxはQEMU/9821だと止まっちゃうみたいですね
Plamo LinuxはQEMU/9821だと止まっちゃうみたいですね
2018/10/27(土) 01:00:43.13ID:HOv9qkj10
OS/2誰か試してみてくれ。FDCのエミュレーションが高度化してきたから
動きそうな気がするが
動きそうな気がするが
2018/10/27(土) 01:07:11.50ID:HOv9qkj10
Windows9xで動くフロッピーディスクドライブを操作するアプリって
ディスクイメージ化ツールぐらいしかないな。
エミュレーター上でディスクイメージ化ソフト使ってもあんまり意味ないけど。
ちゃんと動いたという検証
https://i.imgur.com/ylL5f8e.jpg
ディスクイメージ化ツールぐらいしかないな。
エミュレーター上でディスクイメージ化ソフト使ってもあんまり意味ないけど。
ちゃんと動いたという検証
https://i.imgur.com/ylL5f8e.jpg
2018/10/27(土) 01:10:38.92ID:tMHiWqnJ0
2018/10/27(土) 02:29:04.69ID:HOv9qkj10
>>147
検証乙です
検証乙です
2018/10/27(土) 10:39:41.88ID:pe2I+EsV0
うんこ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 14:51:21.23ID:HOv9qkj10 PC-98でI/Oポートの 28h-2Bhって何かに使われてる?
2018/10/27(土) 18:05:19.03ID:ugOeO8KB0
わたしのおならとうんことおちんちん用に使われてるわよ?
2018/10/27(土) 18:44:52.63ID:HOv9qkj10
NECOPL.DRVを認識させたい
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 01:28:24.39ID:ZiKReYq10 QEMU/9821はPCIのホストはi440FXとwildcatを切り替えるようにして欲しいです。
2018/10/30(火) 01:30:28.30ID:ZiKReYq10
UMBPCIがwildcatに対応していないので…
2018/10/30(火) 01:53:01.93ID:49nFRYtg0
やっぱりそうですよね
明日付け足します
明日付け足します
2018/10/31(水) 00:43:54.55ID:hN/pzvnB0
キタ━(゚∀゚)━!!
2018/10/31(水) 01:31:49.23ID:hN/pzvnB0
NP21/W rev46の「DOSプロンプトの画面が出ないバグを修正」はいい感じで作動しています。
あとWindows98のセットアップ中に使われるPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)で
MS-DOSプロンプトを起動して終了したときまたは全画面表示とウインドウ表示を
切り替えたときにWindowsの画面がぐちゃぐちゃになる問題も
回避されました。
あとWindows98のセットアップ中に使われるPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)で
MS-DOSプロンプトを起動して終了したときまたは全画面表示とウインドウ表示を
切り替えたときにWindowsの画面がぐちゃぐちゃになる問題も
回避されました。
2018/10/31(水) 01:38:26.12ID:hN/pzvnB0
2018/10/31(水) 01:54:20.47ID:hN/pzvnB0
QEMU/9821の改造版でPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)使ったときに、
400ラインモード(WidthxHeight=640x400)だと表示が崩れますね
400ラインモード(WidthxHeight=640x400)だと表示が崩れますね
2018/10/31(水) 01:58:54.81ID:hN/pzvnB0
あとQEMU/9821の改造版はぼやけて表示されるが、ドットバイドットでシャキっと
表示させたい
表示させたい
2018/10/31(水) 02:01:07.62ID:ZYTEfr/80
とりあえずctrl-alt-u押してください
2018/10/31(水) 02:02:06.80ID:ZYTEfr/80
2018/10/31(水) 02:14:02.25ID:hN/pzvnB0
了解です。
2018/10/31(水) 11:07:52.63ID:hN/pzvnB0
あと報告しわすれたのですが、QEMU/9821改造版でgpxe-eepro100-80861209.romを
入れれておかないと、Windowsごと落ちる問題がありましたが、debugオプションが間違えて
たのですね。qemu_without_dで直ったようでし。
しかしqemu_without_dはPC-9801BX4のBIOSではメモリチェック後に止まってしまうようにな
りました。
入れれておかないと、Windowsごと落ちる問題がありましたが、debugオプションが間違えて
たのですね。qemu_without_dで直ったようでし。
しかしqemu_without_dはPC-9801BX4のBIOSではメモリチェック後に止まってしまうようにな
りました。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 00:52:32.52ID:cnHzZGEi0 qemu_without_d2もPC-9801BX4のBIOSでは動かないですね。
qemu98pciopna2では動いたのに
qemu98pciopna2では動いたのに
2018/11/01(木) 03:51:39.47ID:cnHzZGEi0
2018年11月1日、3:42:25版ではBX4でも動きました。ありがとうございます。
Win3.1で
640x400@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像が残りますね。
640x480@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像は出ないです。
Win3.1で
640x400@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像が残りますね。
640x480@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像は出ないです。
2018/11/01(木) 04:30:34.47ID:x0rOj6wY0
よかったー
次からもファイルサイズでかいのにしておきます
次からもファイルサイズでかいのにしておきます
2018/11/01(木) 04:47:28.18ID:cnHzZGEi0
あとは30行計画かAutoMateあたりが動けば
2018/11/01(木) 04:52:13.74ID:cnHzZGEi0
2018/11/01(木) 14:32:24.26ID:cnHzZGEi0
QEMU/9821改造版でWin3.1で256色(PEGCV8.DRV)使用時に、ペイントブラシ起動すると固まりました。
2018/11/01(木) 18:04:31.54ID:cnHzZGEi0
>>170
どうも固まるのではなくて起動が"非常に"遅いだけのようですね。数分待ってみたら起動しました。
どうも固まるのではなくて起動が"非常に"遅いだけのようですね。数分待ってみたら起動しました。
2018/11/01(木) 18:13:58.47ID:cnHzZGEi0
2018/11/01(木) 21:30:26.90ID:cnHzZGEi0
QEMU/9821改造版(2018年11月1日、3:42:25)でDWP98を起動したら、
今度はDWP98の画面が乱れました。qemu98pciopna2では正常表示でした。
400/480ライン問題はあるソフト対応させるとどっちかが駄目になったり
難しいな
今度はDWP98の画面が乱れました。qemu98pciopna2では正常表示でした。
400/480ライン問題はあるソフト対応させるとどっちかが駄目になったり
難しいな
2018/11/03(土) 02:01:02.97ID:pa1mty6Y0
フラグ1bit キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━ !!!!!!
2018/11/03(土) 15:18:45.14ID:pa1mty6Y0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev47β1 スレーブ キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
2018/11/03(土) 19:24:15.08ID:G3DbIRQB0
rev47βだとNT4.0でもスレーブはIDE BIOS有でも無しでも認識するみたいです。
NT3.51は駄目だった。
NT3.51は駄目だった。
2018/11/04(日) 02:18:45.39ID:C7W9tnHR0
(n‘∀‘)η 希望: np21/wで ポリスノーチュの口パク!!!
2018/11/04(日) 09:23:59.53ID:ucYzRFj/0
NT3.51もあとちょっとでスレーブが動きそうな雰囲気はあるんだけどね。
プライマリスレーブに繋ぐとブート不可。
セカンダリスレーブに繋ぐとディスクを認識するが、オフラインとなって
アクセスできない。
プライマリスレーブに繋ぐとブート不可。
セカンダリスレーブに繋ぐとディスクを認識するが、オフラインとなって
アクセスできない。
2018/11/04(日) 09:28:04.72ID:ucYzRFj/0
>>178
プライマリスレーブをCD-ROMにするとブートできるがCD-ROMを認識しない。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとセカンタリマスタがディスクを認識するが
オフラインとなってアクセスできない。
プライマリスレーブをCD-ROMにするとブートできるがCD-ROMを認識しない。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとセカンタリマスタがディスクを認識するが
オフラインとなってアクセスできない。
2018/11/04(日) 09:32:33.99ID:ucYzRFj/0
Windows3.1及びWindows9xで118音源のOPL3部分が鳴らせるようになると
嬉しい。
嬉しい。
2018/11/04(日) 14:43:58.16ID:ucYzRFj/0
Windows95はDirectx5以降のドライバでOPL3が鳴るようになってたのね。
Windows3.1はドライバーがなんかのポート見ているようで、
ドライバが動きませんでした。(Win3.1のドライバ自体が入手困難なので
困ったものだ)
Windows3.1はドライバーがなんかのポート見ているようで、
ドライバが動きませんでした。(Win3.1のドライバ自体が入手困難なので
困ったものだ)
2018/11/04(日) 15:00:23.19ID:ucYzRFj/0
>Windows95はDirectx5以降のドライバでOPL3が鳴るようになってたのね。
良く読んだらOPL3SA.DRVでの作動ですね
良く読んだらOPL3SA.DRVでの作動ですね
2018/11/04(日) 15:07:08.33ID:ucYzRFj/0
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV
OPL118.DRV
NECOPL.DRV
OPL3SA.DRC
入っているようです。
OLCB118.DRV
OPL118.DRV
NECOPL.DRV
OPL3SA.DRC
2018/11/04(日) 15:13:03.24ID:ucYzRFj/0
初代canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
2018/11/04(日) 15:23:30.20ID:ucYzRFj/0
>>183
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
2018/11/04(日) 15:23:55.25ID:ucYzRFj/0
canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
2018/11/04(日) 15:27:38.94ID:ucYzRFj/0
QEMU/9821改造版にnecsynth.drvとvsynthd.386を組み込めば
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
2018/11/04(日) 15:33:08.86ID:ucYzRFj/0
canbe sound1だとOPNA+WSSの構成でOPL3は付いていない。
詳細は>>30で
詳細は>>30で
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 02:58:41.45ID:Dn1AbntL0 自演精神分裂病患者襲来
2018/11/05(月) 03:38:28.06ID:2T8eRJz40
(n‘∀‘)ηがんばって 調査報告してるんだから、分裂とか言うなよぉ
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
2018/11/08(木) 13:13:07.62ID:vhGn6KAA0
UMBPCIの作者とコンタクトした事があるが、
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
あったけど、その後はメールは来ていない。
気長に待ってます。
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
あったけど、その後はメールは来ていない。
気長に待ってます。
2018/11/08(木) 13:26:58.62ID:vhGn6KAA0
UMBPCIの作者(改良者)Uwe Sieberのサイトからは
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 23:19:11.01ID:76S0GdUZ0 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2018/11/12(月) 00:08:59.58ID:65GoHe9W0
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ リョウホゥ!!!!!!
2018/11/13(火) 18:28:29.82ID:VxQehl7+0
2018/11/14(水) 01:52:25.27ID:KdPxc/ko0
PC-98x1には対応してないのか
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3392
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3392
2018/11/14(水) 01:53:02.21ID:nzG3g36r0
メモリ 1GB超の PC98 とか・・・ 夢が太すぎるッピ!(歓喜)
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 02:38:09.19ID:gMxOoSfg0 fdaf
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 02:39:25.22ID:gMxOoSfg0 Windows95(最大メモリ944MB)
Windows98(最大メモリ1152MB)
WindowsME(最大メモリ1984MB)
詳細
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1297513337/932-938
Windows98(最大メモリ1152MB)
WindowsME(最大メモリ1984MB)
詳細
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1297513337/932-938
2018/11/15(木) 02:56:34.39ID:gMxOoSfg0
freedos(98)の新バージョンが出ていますね。
ただWindowsのエンハンスドモードはまだ動かないみたいです。
C:\WIN31>win /3
エラー: このバージョンのMS-DOSはサポートされていません。
C:\WIN30>win /3
システム内の基本メモリが断片化されているので Windows は、
386拡張モードでは実行できません.;
コンピュータを再起動してからやりなおすか,win/r とタイプ
して,Windows をリアル モードで実行してください.
ただWindowsのエンハンスドモードはまだ動かないみたいです。
C:\WIN31>win /3
エラー: このバージョンのMS-DOSはサポートされていません。
C:\WIN30>win /3
システム内の基本メモリが断片化されているので Windows は、
386拡張モードでは実行できません.;
コンピュータを再起動してからやりなおすか,win/r とタイプ
して,Windows をリアル モードで実行してください.
2018/11/15(木) 23:00:44.22ID:Ev+MmVfl0
QEMU Win2K ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!
2018/11/15(木) 23:34:24.74ID:Ev+MmVfl0
( ´∀`)っ Neko Project 21/W ver0.86 rev47β4 キタヨー
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 02:21:13.29ID:kFODotxF0 めっちゃええやん
2018/11/18(日) 05:07:03.24ID:V/Rnl8jA0
( ´∀`)っ Neko Project 21/W ver0.86 rev47β5
Win3.1 信長の野望 天翔記 、今はプレイできんけど ええゲームよー
86音源でのチープMIDIもイイ!
Win3.1 信長の野望 天翔記 、今はプレイできんけど ええゲームよー
86音源でのチープMIDIもイイ!
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 08:58:21.06ID:hWyi8IZC0 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2018/11/18(日) 15:30:07.68ID:V/Rnl8jA0
( ´∀`)っ 「PC9801-118は2000でも動くのか」
機種によっては 118-PCMも使えるようになるらしいです。
(Xa200は PCM板をぬけば、確か使えたような)
(Xb10は ぬいてもダメな機種?という記憶、PCM板をぬいても使えない場合も多い)
結局、118が使える場合でも、PCMは内臓音源を使用、
その他が118という感じになりました。非PNP-機種3とかですね。
118-PCMが使えた場合、内臓音源を全使用不可で なんとかなりそう。
(118相当?があるV200なんかでも使えたので、結構 他の機種でもイケそう)
機種によっては 118-PCMも使えるようになるらしいです。
(Xa200は PCM板をぬけば、確か使えたような)
(Xb10は ぬいてもダメな機種?という記憶、PCM板をぬいても使えない場合も多い)
結局、118が使える場合でも、PCMは内臓音源を使用、
その他が118という感じになりました。非PNP-機種3とかですね。
118-PCMが使えた場合、内臓音源を全使用不可で なんとかなりそう。
(118相当?があるV200なんかでも使えたので、結構 他の機種でもイケそう)
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:17:20.51ID:hWyi8IZC0 PC9801-118のFM音源部はWindows2000のドライバでは鳴らないでしょ
2018/11/18(日) 23:22:22.58ID:aASWV3eS0
qemu9821アップしました
BX4でもcirusが動くかはわかりません
pci-biosを要求されてたらwin98のようにアウトです
BX4でもcirusが動くかはわかりません
pci-biosを要求されてたらwin98のようにアウトです
2018/11/18(日) 23:32:00.31ID:V/Rnl8jA0
(n‘∀‘)η qemu9821 ide2000 キターヨ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 06:40:04.22ID:hTaafxXr0 Qemu9821ってGDCクロック変更出来るんですか?
2018/11/19(月) 10:44:05.41ID:eGDqDd0R0
公開版は変更できませんね 付け忘れてました
ただDOSゲームで使うには遅すぎてまともなこと何もできません
linuxホストだと大丈夫なんでなかなか調査する気になってません
win版でもゲストが2000ではまともな速度になるんで喜んでますが
ただDOSゲームで使うには遅すぎてまともなこと何もできません
linuxホストだと大丈夫なんでなかなか調査する気になってません
win版でもゲストが2000ではまともな速度になるんで喜んでますが
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 12:51:06.25ID:hTaafxXr0 レスどうもありがとうございます。
qemu9821ってDOSで使うと速いと思ってたんですが遅いんですか...
qemu9821ってDOSで使うと速いと思ってたんですが遅いんですか...
2018/11/19(月) 13:10:46.46ID:eGDqDd0R0
私の出してる奴はむちゃくちゃ遅いですよ
win98でも遅いんで音鳴らしたりすると呆れます
元がfreebsd開発用に作られてるからなんですかね
ゲストがNT4.0と2000でならPCMサウンドもまともなんですけど
ちょっと気になってきましたので調べてみますね
win98でも遅いんで音鳴らしたりすると呆れます
元がfreebsd開発用に作られてるからなんですかね
ゲストがNT4.0と2000でならPCMサウンドもまともなんですけど
ちょっと気になってきましたので調べてみますね
2018/11/19(月) 13:42:48.41ID:eGDqDd0R0
icount 1
というオプションでかなりまともに動いてくれたことを確認しました
ただグラフィック切り替えでそうとうバカなことをしてるぽいのでDOSゲーム終了後プロンプトに戻れないことも多々ありました
というオプションでかなりまともに動いてくれたことを確認しました
ただグラフィック切り替えでそうとうバカなことをしてるぽいのでDOSゲーム終了後プロンプトに戻れないことも多々ありました
2018/11/20(火) 19:41:13.09ID:A8SqmzcM0
np2でFM音源のテンポが遅くなったり元にもどったり繰り返すのって原因なんだろ
anex86だとテンポ一定で困ったこと無かったのだけど
音源周りの設定が充実してるから使いたいのに・・・
CPUクロック上げても下げたりサンプリングレート変えたりバッファ変えたりしても改善なし
CPU clock stabilizer有効にすると遅くなる現象に早くなる現象が追加される
上手く同期できない
anex86だとテンポ一定で困ったこと無かったのだけど
音源周りの設定が充実してるから使いたいのに・・・
CPUクロック上げても下げたりサンプリングレート変えたりバッファ変えたりしても改善なし
CPU clock stabilizer有効にすると遅くなる現象に早くなる現象が追加される
上手く同期できない
2018/11/20(火) 20:28:10.67ID:AYpYC7TU0
np2は亜種が多くて何使ってるかわからないンゴ
本家/w/fmgen/私家/x/vc8/kai/Super全部でダメンゴ?
本家/w/fmgen/私家/x/vc8/kai/Super全部でダメンゴ?
2018/11/20(火) 21:09:31.90ID:p96CKt9K0
症状からすると設定したクロック数に達しなくて処理落ちしているような気がする
OtherメニューのClock Dispでクロック数が安定しているか見た方がいいと思う
OtherメニューのClock Dispでクロック数が安定しているか見た方がいいと思う
2018/11/20(火) 23:07:16.31ID:A8SqmzcM0
本家と/wでだめんごでした
50MhzのDOSゲーでも8MhzのN88ベーシックのゲームでも音楽が遅くなったり戻ったりします
クロックは安定してないです 設定値よりも25%ぐらい下がるときに音が遅くなってます
単純にPCのスペック不足でしょうか?
NO waitだと300Mhzぐらいでてます
50MhzのDOSゲーでも8MhzのN88ベーシックのゲームでも音楽が遅くなったり戻ったりします
クロックは安定してないです 設定値よりも25%ぐらい下がるときに音が遅くなってます
単純にPCのスペック不足でしょうか?
NO waitだと300Mhzぐらいでてます
2018/11/21(水) 00:17:21.70ID:X3Tgu0Ur0
正常ならクロック数がほぼ一定になっているはずなので処理落ちなのは間違いないと思う
音源をDisable boardsにして比較的クロックが安定するなら多分スペック不足
そうでないなら何か別の要因だと思われる
ノーウェイト時のクロックは動かすものによって変わるのであまり当てにならない
音源をDisable boardsにして比較的クロックが安定するなら多分スペック不足
そうでないなら何か別の要因だと思われる
ノーウェイト時のクロックは動かすものによって変わるのであまり当てにならない
2018/11/21(水) 00:31:37.95ID:thTEkHBt0
Windowsのサウンドのプロパティが24bit 192kHzみたいな設定になってるとか言うオチじゃなかろうな
2018/11/21(水) 00:41:41.90ID:QggP1WyU0
Screen-Full frameにしとくとか?
np2fmgen/np2x14のマルチスレッドを使うかnp2fmgenでDirectSoundNotifyを使ってみるとか
np2fmgen/np2x14のマルチスレッドを使うかnp2fmgenでDirectSoundNotifyを使ってみるとか
2018/11/21(水) 02:25:13.84ID:MmtDIH1O0
ホスト側のwindowsサウンドは24bit 44kHzでしたが既定値の48kHzに変更したけど変わらなかった・・・
Full frameでも1/2でも変化なし
np2fmgenのマルチスレッドは良さげな予感なので試してみます!
Full frameでも1/2でも変化なし
np2fmgenのマルチスレッドは良さげな予感なので試してみます!
2018/11/21(水) 11:11:52.64ID:yrTw3lhw0
np2を本家版以外数年来使ってなかったんで最新情報が知りたくなってスレ見てたが>>216見て大混乱
どこから何を入手すればよいのやら
あとスレが98版Windows環境検証がメインに見えるがDOSゲー動作目的じゃもう枯れてるの?
どこから何を入手すればよいのやら
あとスレが98版Windows環境検証がメインに見えるがDOSゲー動作目的じゃもう枯れてるの?
2018/11/21(水) 11:23:49.10ID:QZIb4Zec0
DOSBOX-X使えや!!!!!!!!!!!!1111
2018/11/21(水) 11:34:01.82ID:TltFMzOc0
うるせえ!
ヴードゥー動かさせろ!bボケ!
ヴードゥー動かさせろ!bボケ!
2018/11/21(水) 14:20:39.63ID:aEirnUJk0
21/Wが素晴らしい
2018/11/21(水) 14:24:38.93ID:7842ceTc0
うんも
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:12:11.81ID:Ouq9TKGD0 以前ゲームのオープニングで聴き比べたがNP21/Wだと音のテンポおかしくなるけどNP2fmgenだとテンポ狂わなかった様に思ったq
両者はコンパイラが異なる様なのでその辺もタスクの処理に影響してるんじゃ無いかな
両者はコンパイラが異なる様なのでその辺もタスクの処理に影響してるんじゃ無いかな
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 07:42:28.80ID:z1H3OmzQ0 USBUSB
2018/11/25(日) 10:48:02.82ID:exqCQosn0
QEMU/9821でWindows NT 3.51を動かしたい
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 08:56:39.72ID:kVptPjpN0 GA-98NBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/11/26(月) 09:05:55.79ID:kVptPjpN0
駄目元で言ってみますが、VMWareみたいに。32bitホスト(e.g. Windows serverやReady for 4GB等)で
メモリ4GBを超える仮想マシンを起動させることができますが、そのようなプログラム実装できるかな?
AWE-APIとか使ううんだっけ。
Vmwareの例を挙げると
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ8GB
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows XP proffetional x64 Edition メモリ8GB
こうゆう動かし方ができます。ただゲストOSでWindows 2000の4GB超えをするときは
ゲストOSのデフォルト設定をXPや2003にしておいたほうが安定作動します。
メモリ4GBを超える仮想マシンを起動させることができますが、そのようなプログラム実装できるかな?
AWE-APIとか使ううんだっけ。
Vmwareの例を挙げると
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ8GB
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows XP proffetional x64 Edition メモリ8GB
こうゆう動かし方ができます。ただゲストOSでWindows 2000の4GB超えをするときは
ゲストOSのデフォルト設定をXPや2003にしておいたほうが安定作動します。
2018/11/26(月) 09:41:00.20ID:IviREMle0
お薬増やしておきますね
2018/11/26(月) 17:52:55.36ID:HsnzMuQj0
ホストXPにゲスト7走ってますがなにか
2018/11/26(月) 19:29:49.06ID:J5A//7Lu0
>>GA-98NBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
jpgvclh
でjpg表示できない・・・
元GA-NB-IVユーザーとして、残念
jpgvclh
でjpg表示できない・・・
元GA-NB-IVユーザーとして、残念
2018/11/28(水) 06:33:34.27ID:4sxP3xPg0
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:59:12.50ID:JT1e/p6q02018/12/02(日) 23:08:48.86ID:HnSjQZB/0
2018/12/03(月) 19:07:10.67ID:2u5l6ER50
サクシャ ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
2018/12/05(水) 12:52:03.60ID:KI1K0aHI0
necsynth.drvはQEMU/9821でOPNとして鳴るようだな
2018/12/06(木) 06:17:39.88ID:RFwok4gJ0
sava
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:34:13.82ID:voYQ9Ida0 あげ
2018/12/09(日) 23:57:28.21ID:u/IiVc2L0
Neko Project 21/W ver0.86 rev48がリリースされましたね
でも、当方の環境では起動時のピポッ音を含め、音声が鳴らない状況が
発生します
但し回避方法も踏まえてまして、21/Wを起動→ピポッ音鳴らなかったら→[設定]-[サウンド]-[デバイス]の
"デフォルト"を別の何かに選択する→[OK]
これでリセットするとピポッ音(とそれ以降の21/Wが発するサウンド)が確実に鳴ります
一応書き込みしてみました
※21/Wを終了し、再び21/Wを起動するとまた同じ現象になるので、毎回おまじないのように
上記一連の操作をやってます
でも、当方の環境では起動時のピポッ音を含め、音声が鳴らない状況が
発生します
但し回避方法も踏まえてまして、21/Wを起動→ピポッ音鳴らなかったら→[設定]-[サウンド]-[デバイス]の
"デフォルト"を別の何かに選択する→[OK]
これでリセットするとピポッ音(とそれ以降の21/Wが発するサウンド)が確実に鳴ります
一応書き込みしてみました
※21/Wを終了し、再び21/Wを起動するとまた同じ現象になるので、毎回おまじないのように
上記一連の操作をやってます
2018/12/10(月) 00:41:27.51ID:i3lbnw4F0
もしかするとマスタボリュームが0になっちゃってるかもしれません
Sound option→Mixer→Master
Sound option→Mixer→Master
2018/12/10(月) 01:02:31.15ID:Rr8uhtXP0
ん〜、>>244 さんの仰るところを確認しましたが
0ではないですねぇ
0ではないですねぇ
246243
2018/12/10(月) 12:27:01.07ID:Rr8uhtXP0 すみません、自己解決しました
新しいディレクトリ下で、新規にセットアップしましたら
ピポッ音の問題が無くなり、期待通りに鳴ってくれました
ずっと上書きして同じディレクトリで運用していたのが問題だったようです
ありがとうございました
新しいディレクトリ下で、新規にセットアップしましたら
ピポッ音の問題が無くなり、期待通りに鳴ってくれました
ずっと上書きして同じディレクトリで運用していたのが問題だったようです
ありがとうございました
247243
2018/12/11(火) 01:55:08.12ID:ITSq22hr0 諸先輩方に質問です
最新版(Neko Project 21/W ver0.86 rev49リリース)にて
新規セットアップしたWindows2000下で、86音源やMIDIを追加するために
「新規ハードウェアの追加」を実行すると、(手動でハードを追加したいのに)
PnPデバイスを検索中... でそのまま行ったきりになったりしませんか?
どうしたらいいんでしょう、行き詰っちゃいました T^T
最新版(Neko Project 21/W ver0.86 rev49リリース)にて
新規セットアップしたWindows2000下で、86音源やMIDIを追加するために
「新規ハードウェアの追加」を実行すると、(手動でハードを追加したいのに)
PnPデバイスを検索中... でそのまま行ったきりになったりしませんか?
どうしたらいいんでしょう、行き詰っちゃいました T^T
2018/12/11(火) 08:55:19.90ID:l2MHH4YS0
No waitで放置すればそのうち進む
PCI搭載以前はそんなことなかったのでその周辺のバグな気がする
PCI搭載以前はそんなことなかったのでその周辺のバグな気がする
249243
2018/12/11(火) 09:52:38.97ID:ITSq22hr0 ううっ ありがとう〜 No Wait放置でやってみます
2018/12/11(火) 14:19:47.47ID:Yp9xk/Bk0
Direct3Dにすると昔のPCでめっちゃ負荷下がった
2018/12/12(水) 00:33:28.77ID:nQs3vLbL0
np21w rev49でシムシティ2000がGA-98NBで正常に表示されるようになってる
だけどUse Fake Hardware Cursorをオンにしないとマウスカーソルが表示されない
WAB-Sは相変わらずIA32パニックになる
だけどUse Fake Hardware Cursorをオンにしないとマウスカーソルが表示されない
WAB-Sは相変わらずIA32パニックになる
2018/12/12(水) 15:21:47.24ID:GHmuIg+R0
あ、あとAメイトの設定で640×480で表示できるようになってる
修正ありがとう
修正ありがとう
253251
2018/12/12(水) 21:34:37.75ID:ejudnpid0 あいろいろ試したら違った
np21w側の設定をGA-98NBIVにするとマウスカーソルが表示されないんだけど
GA-98NBI/CとIIの設定だとマウスカーソルが表示される
np21w側の設定をGA-98NBIVにするとマウスカーソルが表示されないんだけど
GA-98NBI/CとIIの設定だとマウスカーソルが表示される
2018/12/15(土) 18:41:16.21ID:sx+DcoXO0
ジオシティーズが終了するが
T98関連のページ全部消えちゃうのかな
T98関連のページ全部消えちゃうのかな
2018/12/15(土) 20:09:51.67ID:pArBlQtT0
>>254
どっかのプロジェクトがジオまるごとコピー完了したらしいので確認してみてくれ
【和塩】geocitiesスレ9【ジオシティーズ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1543911834/43
どっかのプロジェクトがジオまるごとコピー完了したらしいので確認してみてくれ
【和塩】geocitiesスレ9【ジオシティーズ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1543911834/43
2018/12/17(月) 06:02:42.70ID:uAwEhdZl0
PEGC来るのか?
2018/12/19(水) 07:34:39.13ID:gObUbOsN0
オープンソースな初代/A-METE互換の9821グラフィック搭載98エミュに期待したいのです
2018/12/19(水) 11:51:42.80ID:x7QznDSu0
なんだこの図々しいにも程がある他力本願は
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 09:46:51.66ID:mFP+LCFy0 Neko Project 21/W ver0.86 rev48でWindws NT 3.51の16色モード(EGC)で画面崩壊
するようです。rev47では問題なし
するようです。rev47では問題なし
2018/12/21(金) 09:53:14.40ID:mFP+LCFy0
2018/12/21(金) 10:04:17.42ID:mFP+LCFy0
どうもウインドウアセラレータとEGCが衝突している感じっぽい?
ウインドウアセラレータ無効にしたりGA-NBに設定すると画面崩壊しなかった
ウインドウアセラレータ無効にしたりGA-NBに設定すると画面崩壊しなかった
2018/12/21(金) 10:08:32.51ID:mFP+LCFy0
>>259
NT3.51だけでなくほかのWindowsでも画面崩壊するようです
NT3.51だけでなくほかのWindowsでも画面崩壊するようです
2018/12/21(金) 10:25:02.68ID:mFP+LCFy0
BIOSIOEM=falseでpegcv8.drv(プレーンモード)使うとどうなるか試してみましたが、
パックドピクセルのときと同様の結果でした。念の為検証
パックドピクセルのときと同様の結果でした。念の為検証
2018/12/22(土) 10:29:32.78ID:YLZwhZI30
NVL.DLLはソースダウンロードすると入っているのね
2018/12/23(日) 02:29:27.50ID:1j7FUvW60
武田っちのQEMU/9821でもWindows98インストールディスクのPEGCV8.DRVの
描画がやたら遅いのと、
エプソン版Windows3.1のGRCG.DRVでは描画がやや遅いのを確認しています。
描画がやたら遅いのと、
エプソン版Windows3.1のGRCG.DRVでは描画がやや遅いのを確認しています。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 02:30:12.48ID:1j7FUvW60 訂正
エプソン版Windows3.xのGRCG.DRVです。Windows3.0でも同様なので
エプソン版Windows3.xのGRCG.DRVです。Windows3.0でも同様なので
2018/12/23(日) 02:39:10.14ID:/J2nUBTf0
test
2018/12/23(日) 15:30:47.99ID:1j7FUvW60
AZO兄さんよ
@AZO234
12月21日
ソッコーでPEGC用UIを追加しました。
libretro版とX11版だけ。
libretro版はデフォルトで有効にしてます。
@AZO234
12月21日
ソッコーでPEGC用UIを追加しました。
libretro版とX11版だけ。
libretro版はデフォルトで有効にしてます。
2018/12/24(月) 21:21:18.02ID:lGkyye1f0
QEMU9821改良版
EXTS21 xがまだ動きませんね。
A:\>exts21
EXTs21 Ver 1.60
Copyright (C) 1993,94 by G.O.R.N
Usage: exts21 <command>
Command: n Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 24 kHz mode
h Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 31 kHz mode
t Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 24 kHz mode
u Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 31 kHz mode
v Graphics 640*480 256 colors Text 80*30 31 kHz mode
x Graphics 640*480 8/16colors Text 80*30 31 kHz mode
w Graphics 640*480 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
m Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 24 kHz mode
o Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
EXTS21 xがまだ動きませんね。
A:\>exts21
EXTs21 Ver 1.60
Copyright (C) 1993,94 by G.O.R.N
Usage: exts21 <command>
Command: n Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 24 kHz mode
h Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 31 kHz mode
t Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 24 kHz mode
u Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 31 kHz mode
v Graphics 640*480 256 colors Text 80*30 31 kHz mode
x Graphics 640*480 8/16colors Text 80*30 31 kHz mode
w Graphics 640*480 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
m Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 24 kHz mode
o Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
2018/12/25(火) 10:07:14.91ID:9Ms5wja10
30sys141って何?
本家の30行計画?
本家の30行計画?
2018/12/25(火) 17:49:26.03ID:1fONvulK0
ポリスノーツ数日かけたが撃沈
NP21/W 0.86 rev52 64bit (fmgenも似たような感じ):
・口パク動作しない
・NP2/Wウィンドウを非アクティブで放置してるとサウンド(CDDA?)がブツブツ言い始める
・人物名が3歳児が書いたようにガタガタ
SL9821 0.3.1.0:
・音なし: コナミロゴ/オープニング(CDDAが鳴っていない?)
・音あり: タイトル画面や音声や操作場面のBGM
・AUTOEXEC.BATをいじってコナミロゴで音ありにするとそこで画面がストップしてCDDAが鳴りっぱなしのただのCDプレイヤーに
・口パク完璧
・人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
・数分でマウスのクリックを受け付けなくなる(画面のアニメーションは動いている)
NP21/W 0.86 rev52 64bit (fmgenも似たような感じ):
・口パク動作しない
・NP2/Wウィンドウを非アクティブで放置してるとサウンド(CDDA?)がブツブツ言い始める
・人物名が3歳児が書いたようにガタガタ
SL9821 0.3.1.0:
・音なし: コナミロゴ/オープニング(CDDAが鳴っていない?)
・音あり: タイトル画面や音声や操作場面のBGM
・AUTOEXEC.BATをいじってコナミロゴで音ありにするとそこで画面がストップしてCDDAが鳴りっぱなしのただのCDプレイヤーに
・口パク完璧
・人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
・数分でマウスのクリックを受け付けなくなる(画面のアニメーションは動いている)
2018/12/25(火) 18:00:35.03ID:YoEJKFah0
ポリスノーツはちゃんとDOS5.0AのAVSDRV.SYSつかわないと、実機でも口パクしないし不具合出るで
2018/12/25(火) 20:33:58.12ID:nNzrBXqx0
sage
2018/12/25(火) 21:02:51.48ID:nNzrBXqx0
>>271氏、がんばれ
NP21/Wでについて、口パクは動作しなくなるが、
AVSDRV.SYS のかわりに QVC_AVS.SYS を使用することで、ゲームを楽しめたはず。
(以前 実機で確認した記憶によると、avsdrvcs.sys+118 or WSSでは 口パクしなかった)
(口パクは 86用のAVSDRV.SYS、DOS5.0Aでなくても 問題なかったような)
SL9821については、だいぶ前の時点で普通にプレイできたはず。
音なし:CDDA部分、音あり:86のFM音源?PCM?
ROMデータは 9821初代でしか確認していない、他機種ROMでのノーツは未確認。
>>人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
かなり前、作者様に報告して直してもらった記憶アリ、別なズレかただろうか。
(PC98版_闘神都市1?のOPテロップでも確認できたような)
NP21/Wでについて、口パクは動作しなくなるが、
AVSDRV.SYS のかわりに QVC_AVS.SYS を使用することで、ゲームを楽しめたはず。
(以前 実機で確認した記憶によると、avsdrvcs.sys+118 or WSSでは 口パクしなかった)
(口パクは 86用のAVSDRV.SYS、DOS5.0Aでなくても 問題なかったような)
SL9821については、だいぶ前の時点で普通にプレイできたはず。
音なし:CDDA部分、音あり:86のFM音源?PCM?
ROMデータは 9821初代でしか確認していない、他機種ROMでのノーツは未確認。
>>人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
かなり前、作者様に報告して直してもらった記憶アリ、別なズレかただろうか。
(PC98版_闘神都市1?のOPテロップでも確認できたような)
2018/12/26(水) 11:39:08.28ID:h/59cNEP0
こういう作業って楽しいよねw
成功した時の達成感がたまらないw
成功した時の達成感がたまらないw
2018/12/26(水) 13:30:42.11ID:fJl2VQoO0
>>270
30B_141と同じやつじゃない?ファイル名が変わっただけで
30B_141と同じやつじゃない?ファイル名が変わっただけで
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 20:48:10.23ID:y8YAMASS0 >>259-263
rev52beta1→rev52の修正でEGC画面の問題はなくなりましたが、
Windows3.1でWSN-A2F/A4Fを使うと画面にゴミが出るようになりました。
WAB-Sの設定ではゴミは出ません。(Win3.1はWSN-A2F/A4FのドライバでWAB-Sも映る)
rev52beta1→rev52の修正でEGC画面の問題はなくなりましたが、
Windows3.1でWSN-A2F/A4Fを使うと画面にゴミが出るようになりました。
WAB-Sの設定ではゴミは出ません。(Win3.1はWSN-A2F/A4FのドライバでWAB-Sも映る)
2018/12/27(木) 21:25:22.04ID:y8YAMASS0
WindowsNT3.51でWAB-SとWSN-A2F/A4Fは黒画面で映りませんでした。
GA-98NBはWin3.1とNT3.51で完璧作動でした。
GA-98NBはWin3.1とNT3.51で完璧作動でした。
2018/12/27(木) 23:30:28.06ID:y8YAMASS0
WindowsNT4.0でもWAB-SとWSN-A2F/A4Fは映らない
2018/12/28(金) 00:04:12.44ID:uNxnZ0ZA0
GA-98NBはなんでNT4.0対応していないんだ。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
2018/12/28(金) 00:12:54.00ID:aDRURPBf0
なんで、ってIO-DATAが対応させなかったからだろ
それが全てだ
それが全てだ
2018/12/30(日) 16:42:00.59ID:w5Z6XSs40
Windows9xではWindows3.0のディスプレイドライバは動かないようだ。
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
2018/12/30(日) 21:46:26.90ID:cpKv7HUs0
2018/12/31(月) 00:38:13.07ID:mILiCCuo0
testt
2018/12/31(月) 02:26:49.17ID:VF4J9v7n0
NTのディスプレイドライバに関して言えば、
NT3.51→NT4.0のときにユーザーモード→カーネルモードと大きな変更が
あって基本的に互換性がない。但しNT3.xとNT4.xに両対応で作動するように
書かれているドライバも存在する。
NT3.51→NT4.0のときにユーザーモード→カーネルモードと大きな変更が
あって基本的に互換性がない。但しNT3.xとNT4.xに両対応で作動するように
書かれているドライバも存在する。
2019/01/01(火) 00:13:45.55ID:/+GpHuAg0
あけおめこ
2019/01/01(火) 00:21:32.80ID:x8rlZ1qU0
ことちんこよろしく
2019/01/01(火) 01:16:32.64ID:Gql1+dLH0
今年こそ誰かがT98NextをAndroidに移植してくれますように(-人-)
2019/01/01(火) 02:05:57.57ID:fqB3vkgX0
NP2じゃ駄目なの?
2019/01/01(火) 06:53:57.77ID:x8rlZ1qU0
NP2はエロゲが動かんのでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 01:59:20.85ID:Dx/+KQ0a0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev53 キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
EGCの問題もWSN-AxFの問題(Win3.1)両方とも解決
EGCの問題もWSN-AxFの問題(Win3.1)両方とも解決
2019/01/05(土) 10:33:51.00ID:Jot0jl6g0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev53 キタワァ
2019/01/06(日) 23:23:34.70ID:QausHG2M0
qemu9821_gdc
BX4のROM使用時にHDDからブート不可。フロッピーからはブート可能
BX4のROM使用時にHDDからブート不可。フロッピーからはブート可能
2019/01/06(日) 23:24:13.73ID:QausHG2M0
HDDをつなぐと黒画面で動かないな
2019/01/07(月) 02:14:54.77ID:Vael3MIJ0
NP21/Wでエラーが出るのでデーター実行防止(DEP)を無効にしようとしたらできなかった。
NX compatibleのフラグが立っているのが原因のようだ。
DLL flagsの値が0x8140だったので0x8040に変更する。
(具体的にはEXEファイルの0x17F番地を81から80に変更する。)
NX compatibleのフラグが立っているのが原因のようだ。
DLL flagsの値が0x8140だったので0x8040に変更する。
(具体的にはEXEファイルの0x17F番地を81から80に変更する。)
2019/01/07(月) 02:15:45.23ID:Vael3MIJ0
とするとデーター実行防止(DEP)の無効化が適用できる
2019/01/07(月) 03:03:27.56ID:Vael3MIJ0
NT3.51でGA-98NBのドライバのままでWAB-SやWSN-Aに設定しても作動するようだ。
不思議に思って、GA-98NBとWAB-SのIOポートをよく比較してみると
意外にも共通しているとことが多いですね。
Windows3.1では16M色モードに限りGA-98NBのドライバでWAB-SやWSN-A設定で
表示できるようです。
不思議に思って、GA-98NBとWAB-SのIOポートをよく比較してみると
意外にも共通しているとことが多いですね。
Windows3.1では16M色モードに限りGA-98NBのドライバでWAB-SやWSN-A設定で
表示できるようです。
2019/01/07(月) 03:06:06.53ID:Vael3MIJ0
WindowsNTでWSN-Aドライバを動かすには、Windows3.1でWSN-Aドライバのインストーラが
正常作動する程度に実装されれが動くかも知れません
正常作動する程度に実装されれが動くかも知れません
300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 03:09:18.92ID:Vael3MIJ0 >>294
EMS ERRORも出てました。以前の版では出なかった
EMS ERRORも出てました。以前の版では出なかった
2019/01/08(火) 10:13:07.24ID:MFLDyeTN0
2019/01/08(火) 10:29:16.50ID:MFLDyeTN0
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
2019/01/08(火) 10:32:38.50ID:MFLDyeTN0
間違えました
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
2019/01/09(水) 07:38:45.82ID:khdI0o0C0
>>299
3.1はセットアッププログラムも動くようになっているようです
np21w rev47以降は設定でWSN-A4FまたはWSN-A2Fを選択してWSN-A2F/A4F付属のセットアッププログラムを実行すれば自動的にドライバがインストールされます。
3.1はセットアッププログラムも動くようになっているようです
np21w rev47以降は設定でWSN-A4FまたはWSN-A2Fを選択してWSN-A2F/A4F付属のセットアッププログラムを実行すれば自動的にドライバがインストールされます。
2019/01/09(水) 07:55:37.34ID:khdI0o0C0
とあるけどうまくうごかなかった。
2019/01/09(水) 22:48:31.01ID:Z8qcZQ5K0
2019/01/10(木) 03:17:18.36ID:iSaSfFQT0
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 03:43:10.87ID:iSaSfFQT0 qemu9821_gdc 、方向キーを押すと数字が入力されてしまうようです。(ROMはBX4)
2019/01/10(木) 03:49:16.26ID:iSaSfFQT0
あと以前のバージョンの改造版9821からですが、9821グラフィックで
解像度640x400を選ぶを画面が乱れるようです。
解像度はレジストリで変更できます。
My Computer\HKEY_CURRENT_CONFIG\Display\SettingのResolution(文字列) "640x400"
解像度640x400を選ぶを画面が乱れるようです。
解像度はレジストリで変更できます。
My Computer\HKEY_CURRENT_CONFIG\Display\SettingのResolution(文字列) "640x400"
2019/01/12(土) 07:42:00.19ID:hM44cRXJ0
社外秘 NECパソコンのバグ一覧
http://www.hehehe.net/library/lib/D-00049.html
http://www.hehehe.net/library/lib/D-00049.html
2019/01/12(土) 11:35:37.94ID:hM44cRXJ0
751名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 22:49:00.99ID:tJGuyUFC0
>735
>いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
>Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
>MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
マウスを動かすとカーソルが動くしDIRがスクロールしました。それでも動かないときは
ウインドウの枠を動かしたり。原因はVDD.VXDにあることが分かりました。
対処方法はOSR2のCDからVDD.VXDまたはVDDUPD.VXDに入っているVDD.VXDを
VMM32フォルダに入れることで正常作動可能です。
>735
>いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
>Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
>MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
マウスを動かすとカーソルが動くしDIRがスクロールしました。それでも動かないときは
ウインドウの枠を動かしたり。原因はVDD.VXDにあることが分かりました。
対処方法はOSR2のCDからVDD.VXDまたはVDDUPD.VXDに入っているVDD.VXDを
VMM32フォルダに入れることで正常作動可能です。
2019/01/12(土) 13:26:40.83ID:hM44cRXJ0
PC-98版Windows95のIOS.VXDの一番新しいと思われるものを発見しました。
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
2019/01/12(土) 19:00:56.34ID:hM44cRXJ0
274257NEC5.EXEは普通に入れるとQFECHECK.EXEが英語版になってしまうので
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
2019/01/12(土) 19:45:22.44ID:hM44cRXJ0
2019/01/13(日) 11:06:18.54ID:7SvV5IAI0
>>128
PC-98版Windows2000のNTVDM.EXEの一番新しいであろうバージョン
Windows2000-KB905488-nec98-JPN.EXE(245355_JPN_nec_98_zip.exe)
NTVDM.EXE 5.0.2195.7061
WOW32.DLLl 5.0.2195.6946
(残念ながら入れてもVME非搭載CPUの問題は直りません)
PC-98版Windows2000のNTVDM.EXEの一番新しいであろうバージョン
Windows2000-KB905488-nec98-JPN.EXE(245355_JPN_nec_98_zip.exe)
NTVDM.EXE 5.0.2195.7061
WOW32.DLLl 5.0.2195.6946
(残念ながら入れてもVME非搭載CPUの問題は直りません)
2019/01/13(日) 11:23:55.72ID:7SvV5IAI0
問題の部分はNTOSKRNL.EXEにあるとみた。
2019/01/14(月) 17:38:19.09ID:gocD0WnS0
Window98SEでWindows98セットアップ時に使われるPEGCV8.DRV(プレーンモード)が動きました。
下記のアップデートの導入が必要のようです。
4756NEC8.EXEと242975JPN8.EXE(IOS.VxDとDISKTSD.VxDは入れないこと)
(他に、256015NEC8.EXEと259253NEC8.EXEも適用しています)
Directxも使用可能です。
なおWindows3.1のPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)はまだWindow98(SE)で
動きませんでした。他のアップデートも適用してみて検証してみます。
下記のアップデートの導入が必要のようです。
4756NEC8.EXEと242975JPN8.EXE(IOS.VxDとDISKTSD.VxDは入れないこと)
(他に、256015NEC8.EXEと259253NEC8.EXEも適用しています)
Directxも使用可能です。
なおWindows3.1のPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)はまだWindow98(SE)で
動きませんでした。他のアップデートも適用してみて検証してみます。
2019/01/14(月) 17:56:02.53ID:gocD0WnS0
qemu9821_tgdcは試してみましたが、エラーで落ちてしまいます(ROMはBX4)
2019/01/14(月) 17:58:30.69ID:J2pVGQiT0
送られてきた奴で試したので本物じゃないんですかね
起動時いきなり落ちますか?
起動時いきなり落ちますか?
2019/01/14(月) 21:55:46.71ID:gocD0WnS0
2019/01/14(月) 22:13:31.53ID:gocD0WnS0
バイナリが違うと埒が明かないのでこっそりうpします。(時限はセットしてあるのでおはやめに)
https://www.axfc.net/u/3953425.zip
BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。
(唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。
QEMU9821でも動いていません)
https://www.axfc.net/u/3953425.zip
BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。
(唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。
QEMU9821でも動いていません)
2019/01/14(月) 22:14:17.48ID:gocD0WnS0
訂正QEMU9821改良版では動いていません
2019/01/14(月) 22:18:01.60ID:gocD0WnS0
PEGC(プレーンモード)必須のソフト
430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:???
>429
初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。
具体的には、
アローン・イン・ザ・ダーク
ウルティマ・アンダーワールド
マイト・アンド・マジック4、5
キランディア1,2
インヘリット・ジ・アース
スターファイア
ランズ・オブ・ロア
なんかがPEGC必須タイトル。
用は海外移植ゲーを256色版でプレイしたい人は必須ということ。
430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:???
>429
初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。
具体的には、
アローン・イン・ザ・ダーク
ウルティマ・アンダーワールド
マイト・アンド・マジック4、5
キランディア1,2
インヘリット・ジ・アース
スターファイア
ランズ・オブ・ロア
なんかがPEGC必須タイトル。
用は海外移植ゲーを256色版でプレイしたい人は必須ということ。
2019/01/14(月) 22:20:41.19ID:gocD0WnS0
>>319
Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう
Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう
2019/01/14(月) 22:37:38.78ID:J2pVGQiT0
一応尋ねます
sdl.dllがなかったりしません?
起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです
sdl.dllがなかったりしません?
起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです
2019/01/15(火) 09:28:12.75ID:5JH5UX860
BX4のROMでの作動。
順不同
qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる
qemu_without_d2 ○ 作動
qemu98pciopna2 ○ 作動
qemu98timer ○ 作動
qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
qemu9821_tgdc × どうやっても落ちる
qemu9821USB30r ○
デバッグオプション付のやつとかはWindowsではブルスクでたり作動不安定なので
消してしまったので、とりあえず手元にあるやつです
順不同
qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる
qemu_without_d2 ○ 作動
qemu98pciopna2 ○ 作動
qemu98timer ○ 作動
qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
qemu9821_tgdc × どうやっても落ちる
qemu9821USB30r ○
デバッグオプション付のやつとかはWindowsではブルスクでたり作動不安定なので
消してしまったので、とりあえず手元にあるやつです
327(n‘∀‘)η
2019/01/15(火) 11:50:48.55ID:s2WGzfUK0 qemu9821_tgdc にて DOS(マニュアルっぽいもの fd98_2hd.img)が起動しました。
こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない)
最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。
(stderrを見ると、requires an argument)
よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。
その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。
この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
(qemu9821_gdcは黄色表示のEMS_ERRORがでましたが、tgdcはでてませんでした)
起動すらできない、できない、他のQEMUを動かす、起動できなかったのも動いた。
なんか過去にも似たようなことがあったような。
こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない)
最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。
(stderrを見ると、requires an argument)
よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。
その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。
この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
(qemu9821_gdcは黄色表示のEMS_ERRORがでましたが、tgdcはでてませんでした)
起動すらできない、できない、他のQEMUを動かす、起動できなかったのも動いた。
なんか過去にも似たようなことがあったような。
2019/01/15(火) 12:14:06.99ID:s2WGzfUK0
(stderrを見ると、requires an argument)
最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因?
すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。
入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。
最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因?
すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。
入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。
2019/01/15(火) 15:25:20.48ID:s2WGzfUK0
>>321 からこっそりいただいた3種類で、qemu9821_tgdcが起動できました。
3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認)
BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、
Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、
pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。
qemu_without_d についても試してみましたが、
メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
-fda -hda での接続も試してみましたが、強制終了となりました。
3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認)
BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、
Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、
pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。
qemu_without_d についても試してみましたが、
メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
-fda -hda での接続も試してみましたが、強制終了となりました。
2019/01/15(火) 21:12:59.95ID:5JH5UX860
tgdcも一回消して入れてみたけど、落ちちゃう
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: qemu.exe
アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487
障害モジュールの名前: qemu.exe
障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 5c3c1487
例外コード: c0000094
例外オフセット: 0007a5c0
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 140a
追加情報 2: 84d3043bff4b1b67fa95f9ddc87ebbf8
追加情報 3: fd91
追加情報 4: f9c3f1b97f79cb9531277f3004e10bf1
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: qemu.exe
アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487
障害モジュールの名前: qemu.exe
障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 5c3c1487
例外コード: c0000094
例外オフセット: 0007a5c0
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 140a
追加情報 2: 84d3043bff4b1b67fa95f9ddc87ebbf8
追加情報 3: fd91
追加情報 4: f9c3f1b97f79cb9531277f3004e10bf1
2019/01/15(火) 22:35:47.36ID:K7rq8myb0
2019/01/16(水) 08:05:13.27ID:cefueong0
2019/01/16(水) 14:09:17.28ID:cefueong0
2019/01/17(木) 02:34:56.43ID:A//r/LJQ0
NP21/WでWindows95でPCIのCirrus試してみたけど動きませんでした。
Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ
突っ込めば動くかな?
Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ
突っ込めば動くかな?
2019/01/17(木) 03:24:37.44ID:DTCc0jST0
2019/01/17(木) 11:51:56.00ID:DTCc0jST0
qemu_without_d2 も起動できました。
なんか よくわからんく なってきましたね。
Xt13は手元にないのですが、Xv13実機が手元にありました。
ダメ元で Xv13でも試してみます。
なんか よくわからんく なってきましたね。
Xt13は手元にないのですが、Xv13実機が手元にありました。
ダメ元で Xv13でも試してみます。
2019/01/17(木) 13:22:25.15ID:DTCc0jST0
Xv13ではダメみたいです、qemu9821_tgdc が起動できなくなりました。
(MEMORY 640KB OK という表示のままフリーズ、強制終了はしないようです)
qemu_without_d だけ起動できました。
(MEMORY 512KB OK 、改行後、 +14336KB OK という表示)
fd98_2hd.imgでのFDブートはできましたが、HDDを接続すると強制終了となりました。
Xt13がいいんでしょうね、終了っす。
(MEMORY 640KB OK という表示のままフリーズ、強制終了はしないようです)
qemu_without_d だけ起動できました。
(MEMORY 512KB OK 、改行後、 +14336KB OK という表示)
fd98_2hd.imgでのFDブートはできましたが、HDDを接続すると強制終了となりました。
Xt13がいいんでしょうね、終了っす。
2019/01/17(木) 15:09:54.09ID:DTCc0jST0
こちらの Xv13は Wではなく、Xv13/R16でした。
(430HXではなく 山猫みたいです、PCIスロットには LAN板とSCSI板がささってます)
pci2オプションは使えません?でした。(-pci2 : invalid option)
qemu_without_d 、qemu98pci2 、qemu98pci でも使えませんでした。
オプションのマニュアルっぽぃ記述が見つからず。
すみません、結局 何も確認できませんでした。
SDL.DLLについても複数種類あるようで、どれを使用していいかごちゃごちゃになってます。
(430HXではなく 山猫みたいです、PCIスロットには LAN板とSCSI板がささってます)
pci2オプションは使えません?でした。(-pci2 : invalid option)
qemu_without_d 、qemu98pci2 、qemu98pci でも使えませんでした。
オプションのマニュアルっぽぃ記述が見つからず。
すみません、結局 何も確認できませんでした。
SDL.DLLについても複数種類あるようで、どれを使用していいかごちゃごちゃになってます。
2019/01/17(木) 15:36:16.14ID:A//r/LJQ0
pc-98版Windowsのフロッピードライブのアイコン表示は
2モードだと5インチ、3モードだと3.5インチで表示される仕様のようです
2モードだと5インチ、3モードだと3.5インチで表示される仕様のようです
2019/01/17(木) 22:14:11.49ID:A//r/LJQ0
>>313
274257NEC5.EXEを展開してから、QFECHECK.EXEを日本語版に置き換えてから、
update.infでインストールすればいいかも。そうすればレジストリも日本語も化けない
かも
274257NEC5.EXEを展開してから、QFECHECK.EXEを日本語版に置き換えてから、
update.infでインストールすればいいかも。そうすればレジストリも日本語も化けない
かも
2019/01/18(金) 14:16:26.44ID:DOH//YoA0
Windowsの電卓のバグ。2-2.01の答えが間違ってるやつ。
Windows NT 3.5以前とWindows 3.1以前にある問題ですが、
Windows NT 3.1とWindows NT 3.5の場合、計算結果が間違っている意外の
問題点を見つけました。CPUがFPUをサポートしていない場合は、
電卓が数値がオバーフローしてすべての計算を受け付けてくれません。
(NT 3.1の電卓をWindows 98で起動した場合はすぐにエラーが出て
起動すらしません)
NECから電卓修正モジュール(WindowsNT用)が出ておりますが、
入っているバイナリはNT3.5用Unicode版のものです。NT3.1でも
作動しますが、元々のNT3.1のバイナリはansi版です。
英語版でもとくにNT3.1用は提供されていないようでした。
なので修正モジュールのバイナリではWin32sやWindows9xでは
作動しません。
Windows NT 3.5以前とWindows 3.1以前にある問題ですが、
Windows NT 3.1とWindows NT 3.5の場合、計算結果が間違っている意外の
問題点を見つけました。CPUがFPUをサポートしていない場合は、
電卓が数値がオバーフローしてすべての計算を受け付けてくれません。
(NT 3.1の電卓をWindows 98で起動した場合はすぐにエラーが出て
起動すらしません)
NECから電卓修正モジュール(WindowsNT用)が出ておりますが、
入っているバイナリはNT3.5用Unicode版のものです。NT3.1でも
作動しますが、元々のNT3.1のバイナリはansi版です。
英語版でもとくにNT3.1用は提供されていないようでした。
なので修正モジュールのバイナリではWin32sやWindows9xでは
作動しません。
2019/01/19(土) 03:01:07.70ID:FuVucg/o0
NP21/WのPEGCプレーンモードはWindows95で動かすとWibndows3.1よりは
マシな表示です。ただopenglとかの作動が劇重
https://i.imgur.com/9LpmW5U.jpg
マシな表示です。ただopenglとかの作動が劇重
https://i.imgur.com/9LpmW5U.jpg
2019/01/19(土) 19:15:30.22ID:FuVucg/o0
SimK
@simk98l
2017年9月14日
np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
@simk98l
2017年9月14日
np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
2019/01/20(日) 20:31:57.75ID:ApRMHL4E0
(n‘∀‘)η゚ SL9821 0.3.1.1 キタワァ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 08:29:36.00ID:QyKj/uyy0 Windows98のMS-DOSプロンプトでコンベショナルメモリ結構空けてみた
https://imgur.com/a/axyUIa4
https://imgur.com/a/axyUIa4
2019/01/21(月) 08:35:50.66ID:QyKj/uyy0
LEMM(るなえむ)及びVEM486(v1.31β13)でNP21で使用した場合にWindowsが起動しない問題がありました。NP21/Wでも486SX(FPU無し)で同様の問題が発生します。
更にNP21上でのWindows98も起動するようになったようです。
暫定修正版はLEMM掲示板にあるようです。正式版は近日公開とのこと。
更にNP21上でのWindows98も起動するようになったようです。
暫定修正版はLEMM掲示板にあるようです。正式版は近日公開とのこと。
2019/01/21(月) 14:25:06.63ID:QyKj/uyy0
やっぱHDI形式安定
2019/01/21(月) 14:57:54.02ID:QyKj/uyy0
どうもNHCでNHW形式に変換するときにバグがあるようですな。
2019/01/21(月) 15:28:16.68ID:Y9Se/5Y00
危ないのは4GB未満実HDD→emulator用イメージの変換
の往復ですかね 試さないですよ
の往復ですかね 試さないですよ
2019/01/21(月) 15:40:27.02ID:4k4av1Fo0
どういう風に往復させれば テスト になりそうですか
2019/01/21(月) 15:46:50.18ID:Y9Se/5Y00
やるの?
4g未満のHDD→linuxのdd等で吸い出し→生データ
→NHCでvhdに変換(ここで16,63のパラメータにされてしまう)→np21/wだとAUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる(固定ディスクメニューは出る)
→何か操作してディスク弄る→nhcでbochs べたイメージに変換
(ここがコワイ)→ddで本物に書き込み
4g未満のHDD→linuxのdd等で吸い出し→生データ
→NHCでvhdに変換(ここで16,63のパラメータにされてしまう)→np21/wだとAUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる(固定ディスクメニューは出る)
→何か操作してディスク弄る→nhcでbochs べたイメージに変換
(ここがコワイ)→ddで本物に書き込み
2019/01/21(月) 15:52:39.60ID:Y9Se/5Y00
最後書き込まなくても最初の吸い出し生データとdiffとればいいやん
とセルフ突っ込み
書き込みは危ないからやめましょう
とセルフ突っ込み
書き込みは危ないからやめましょう
2019/01/21(月) 16:07:30.13ID:4k4av1Fo0
(n‘∀‘)η
2019/01/21(月) 18:25:37.50ID:QyKj/uyy0
System Information ViewerってPC-98でも動くんだな
2019/01/21(月) 20:49:28.59ID:QyKj/uyy0
>>351
VHDでも駄目なのか。
VHDでも駄目なのか。
2019/01/21(月) 20:59:26.75ID:4k4av1Fo0
>>351
(n‘∀‘)η とりあえず、やってみました。
事情によりHDDではなく CFカード_1GBで、とりあえず おかしくなっていないようです。
DD_for_Windowsだと全部を吸い出そうとするので、getdriveで部分吸出し。
(実機上でCFを接続、DOS6.2で初期化、256MBで領域確保、CFブート可に設定)
getdriveで 260MBくらい吸出し。
NHCでvhdに変換。
np21/wで確認(→ AUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる)
このイメージにテキトーなゲームを入れて、np21/wで動くのを確認。
nhcでbochs べたイメージに変換。
DD_for_Windowsで このべたをCFに書き戻す。
実機に戻して、DOS6.2が起動し、ゲームも起動した。
これだけっす。
(n‘∀‘)η とりあえず、やってみました。
事情によりHDDではなく CFカード_1GBで、とりあえず おかしくなっていないようです。
DD_for_Windowsだと全部を吸い出そうとするので、getdriveで部分吸出し。
(実機上でCFを接続、DOS6.2で初期化、256MBで領域確保、CFブート可に設定)
getdriveで 260MBくらい吸出し。
NHCでvhdに変換。
np21/wで確認(→ AUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる)
このイメージにテキトーなゲームを入れて、np21/wで動くのを確認。
nhcでbochs べたイメージに変換。
DD_for_Windowsで このべたをCFに書き戻す。
実機に戻して、DOS6.2が起動し、ゲームも起動した。
これだけっす。
2019/01/21(月) 21:32:20.27ID:QyKj/uyy0
NHCで変換したときになぜかシリンダ数の変換が出てきたときは16,63型に
なってしまってるのね
なってしまってるのね
2019/01/21(月) 21:34:34.25ID:QyKj/uyy0
NHCで変換したときになぜか全セクタ数の調整してリリンダ境界を合わせるが
出てきたときは16,63型になってしまってるのね
出てきたときは16,63型になってしまってるのね
2019/01/21(月) 23:54:44.10ID:4k4av1Fo0
2019/01/22(火) 00:04:07.46ID:Hy/6odum0
>>359
十分テストされてると思います 実機とエミュレータのイメージ相互変換ってほとんどwebに情報ないので試したこと自体勇気のいることですよね
HDDじゃなくてもtrue-ideなCFでやられてるわけですし
ベタに戻す際にCHS気にしなくても多分大丈夫という確証は得られたわけですから
変換番長は高くて買ってないんですけどあれも面白そうですよね
十分テストされてると思います 実機とエミュレータのイメージ相互変換ってほとんどwebに情報ないので試したこと自体勇気のいることですよね
HDDじゃなくてもtrue-ideなCFでやられてるわけですし
ベタに戻す際にCHS気にしなくても多分大丈夫という確証は得られたわけですから
変換番長は高くて買ってないんですけどあれも面白そうですよね
2019/01/22(火) 01:45:37.59ID:TiZTJ2cW0
>>351 >>360
変換番長ではない安いヤツですね、CFも中古の安いヤツです。
今回は 実機FDブート、CF初期化〜領域確保、CFブートを確認後に 3往復しました。
(マスター/スレーブ選択ジャンパ、5V/3.3V選択ジャンパ があります)
(3往復の詳細も必要であれば 後記します)
(最後に作ったべたイメージは qemu9821_tgdc上でも動きました)
以前から PC98実機HDDのバックアップ(HDDクローンコピーっぽく)をしていました。
ただ、書き戻す手段がわからず、かなりめんどい手順で行ってました。
今回、DD_windowsという いい方法がわかりました、本当にありがとうございました。
実例:pc98_win95_4.3GBギリギリの実HDD(40GBとかをICCで縮小→4350MB)
1. getdriveで吸い出す → VMDKに変換
2. Vmware(AT_win98)に作ったVMDKを接続、実USBを使える環境にしておく
3. 実USBに 空き実HDDを接続、Dskcpyで 丸ごとコピー(作ったVMDK→実HDD)
(2〜3回しかやってませんでしたが、うまくいっていたようです)
変換番長ではない安いヤツですね、CFも中古の安いヤツです。
今回は 実機FDブート、CF初期化〜領域確保、CFブートを確認後に 3往復しました。
(マスター/スレーブ選択ジャンパ、5V/3.3V選択ジャンパ があります)
(3往復の詳細も必要であれば 後記します)
(最後に作ったべたイメージは qemu9821_tgdc上でも動きました)
以前から PC98実機HDDのバックアップ(HDDクローンコピーっぽく)をしていました。
ただ、書き戻す手段がわからず、かなりめんどい手順で行ってました。
今回、DD_windowsという いい方法がわかりました、本当にありがとうございました。
実例:pc98_win95_4.3GBギリギリの実HDD(40GBとかをICCで縮小→4350MB)
1. getdriveで吸い出す → VMDKに変換
2. Vmware(AT_win98)に作ったVMDKを接続、実USBを使える環境にしておく
3. 実USBに 空き実HDDを接続、Dskcpyで 丸ごとコピー(作ったVMDK→実HDD)
(2〜3回しかやってませんでしたが、うまくいっていたようです)
2019/01/22(火) 16:47:19.59ID:YTlFvUhv0
変換の問題詳しく調べてみた。
どうもQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式はCHSの情報は含まれていないようです。
しかし、NHCでは16,63型で扱ってしまうのが問題のようです。
解決としてはBochs べた(RAW)のように情報入力のダイアログを表示させるのと
txtファイル出力が必要かも。
またNVL.DLL使用時も同様の問題が発生するのでしょう。
NP21/Wでの作動を考えるとBochs べた(RAW)は読み込まないので
どうしましょうね。txtファイルを読み込ませればなんとかなりそうだけど
誤作動原因にもなりかねない
どうもQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式はCHSの情報は含まれていないようです。
しかし、NHCでは16,63型で扱ってしまうのが問題のようです。
解決としてはBochs べた(RAW)のように情報入力のダイアログを表示させるのと
txtファイル出力が必要かも。
またNVL.DLL使用時も同様の問題が発生するのでしょう。
NP21/Wでの作動を考えるとBochs べた(RAW)は読み込まないので
どうしましょうね。txtファイルを読み込ませればなんとかなりそうだけど
誤作動原因にもなりかねない
2019/01/22(火) 16:52:51.66ID:YTlFvUhv0
QEMU9821ではNHDで変換したQCOW形式は問題なく読み込めます。
現状はQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式は一旦ベタ形式に
変換してから、適切なCHSを入力してやれば他形式に変換できます。
NHCで"CHSを保持している形式"同士の変換は問題ないようです
現状はQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式は一旦ベタ形式に
変換してから、適切なCHSを入力してやれば他形式に変換できます。
NHCで"CHSを保持している形式"同士の変換は問題ないようです
2019/01/22(火) 17:03:22.32ID:YTlFvUhv0
あとNHCでVirtualPCを選ぶと16,63型になってしまう場合があります、
その場合は(旧)VirtualPCを選ぶとCHSを保持したまま変換できます。
その場合は(旧)VirtualPCを選ぶとCHSを保持したまま変換できます。
2019/01/22(火) 22:39:43.12ID:TiZTJ2cW0
pc98_win95_実HDD → DD → VHD → べた → 別の実HDD → 実機で動作確認
1回だけやってみました、問題なく 実機でも動いてくれています。
(4GB超、4.3GB壁ギリギリ超えない実HDD)
1回だけやってみました、問題なく 実機でも動いてくれています。
(4GB超、4.3GB壁ギリギリ超えない実HDD)
2019/01/23(水) 05:35:41.19ID:1KbYtdbE0
NP21/WはPAEに対応できるかな。利点はWindows2000がPAEモードで起動できる
2019/01/23(水) 13:12:25.79ID:1KbYtdbE0
639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:31:23 ID:80Fyk/FF0
猫にQEMUコア乗っけた奴ってありそうでないんだよなあ。
猫にQEMUコア乗っけた奴ってありそうでないんだよなあ。
2019/01/23(水) 17:26:43.35ID:8YJy4zjW0
スペースシミュレーターが800×600に対応してますね
https://i.imgur.com/MsJs0q3.png
https://i.imgur.com/LKGaItH.png
800×600に対応してるアクセラレータ
https://i.imgur.com/xbZgtJo.png
https://i.imgur.com/MsJs0q3.png
https://i.imgur.com/LKGaItH.png
800×600に対応してるアクセラレータ
https://i.imgur.com/xbZgtJo.png
2019/01/23(水) 17:28:25.55ID:8YJy4zjW0
概ね正常に表示されますがXe/Xe10の設定だけ縞が出ます
https://i.imgur.com/IgHDHOB.png
https://i.imgur.com/IgHDHOB.png
2019/01/24(木) 00:32:58.26ID:KmPysGJw0
(n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev56 キタワァ !!!!!
2019/01/24(木) 01:27:08.13ID:KmPysGJw0
Neko Project 21/W rev56 の win3.1環境において、118-OPLで MIDI再生できてる?
(なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる)
実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。
ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。
(以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような)
win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。
(エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
メディアプレイヤーで MIDI再生してみると、OPLっぽぃ音がでてます。
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していると、音がでるようです。
(MPU-PC98II は組み込んでいないことを確認後、以下も確認)
(NEC_MIDI_driver NEC_OPL_Synthesizer_Driver NEC_PCM_Sound_Driver)
(MIDI-OPTION設定はデフォ、MIDI-OUT:Microsoft_GS_Wavetable_Synth)
(MIDIマッパー設定:NEC_OPL_SYNTHは使用不可、GENERAL_MIDIがなぜか使用可)
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していない場合、
win3.1起動時にエラーがでて 上記のようなMIDI再生もできません。
(NEC OPL ドライバ警告 と、NECMIDI.DRV 、ハードウェア 組み込みに問題があります)
win3.1起動音など、PCMは再生できています。
実機でも再確認してみます。
とんちんちんかんな内容であれば 本当にすみません。
(86音源でのMIDI再生時の音、118-OPLでのMIDI再生時の音とか)
(チャンネルマップをいじれば、OPLで鳴ったり OPNAで鳴ったり?とか)
(なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる)
実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。
ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。
(以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような)
win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。
(エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
メディアプレイヤーで MIDI再生してみると、OPLっぽぃ音がでてます。
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していると、音がでるようです。
(MPU-PC98II は組み込んでいないことを確認後、以下も確認)
(NEC_MIDI_driver NEC_OPL_Synthesizer_Driver NEC_PCM_Sound_Driver)
(MIDI-OPTION設定はデフォ、MIDI-OUT:Microsoft_GS_Wavetable_Synth)
(MIDIマッパー設定:NEC_OPL_SYNTHは使用不可、GENERAL_MIDIがなぜか使用可)
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していない場合、
win3.1起動時にエラーがでて 上記のようなMIDI再生もできません。
(NEC OPL ドライバ警告 と、NECMIDI.DRV 、ハードウェア 組み込みに問題があります)
win3.1起動音など、PCMは再生できています。
実機でも再確認してみます。
とんちんちんかんな内容であれば 本当にすみません。
(86音源でのMIDI再生時の音、118-OPLでのMIDI再生時の音とか)
(チャンネルマップをいじれば、OPLで鳴ったり OPNAで鳴ったり?とか)
2019/01/24(木) 03:01:22.44ID:sXwY9Rc30
OPL3SAはYMF701、715(バリュースターや後期Canbeに搭載)
118音源はYMF297で厳密には別物なんですよね
互換性はあるみたいですが
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#SOUND-IO
てかYMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
YMF701はMIDIインターフェースもあったはず
118音源はYMF297で厳密には別物なんですよね
互換性はあるみたいですが
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#SOUND-IO
てかYMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
YMF701はMIDIインターフェースもあったはず
2019/01/24(木) 03:35:14.67ID:KmPysGJw0
>>372
こちらの手元にある 実機V200の音源が YMF715?らしいです。
YMF297との違いを数年前に勉強した記憶だけあり、内容は記憶になし・・・
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/41823.html
(V200内蔵音源板: 見た目も118っぽく?て、OPNがなくなった118っぽぃ感じです)
実機V200_Win2K上では、Win2Kの標準ドライバで V200内臓音源が使えています。
PCM再生も可、MIDI再生は 音源の選択ができて、OPL3でのMIDI再生も聞けています。
(実118も挿した状態で、118のMIDI娘でもMIDI再生はできています ← 別件)
YMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
イケそうですね。
こちらの手元にある 実機V200の音源が YMF715?らしいです。
YMF297との違いを数年前に勉強した記憶だけあり、内容は記憶になし・・・
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/41823.html
(V200内蔵音源板: 見た目も118っぽく?て、OPNがなくなった118っぽぃ感じです)
実機V200_Win2K上では、Win2Kの標準ドライバで V200内臓音源が使えています。
PCM再生も可、MIDI再生は 音源の選択ができて、OPL3でのMIDI再生も聞けています。
(実118も挿した状態で、118のMIDI娘でもMIDI再生はできています ← 別件)
YMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
イケそうですね。
2019/01/24(木) 03:39:01.31ID:KmPysGJw0
>>371 ・・・やはり こちらの勘違いでした、皆様 すみませんでした。
118用のMIDIドライバでも 普通にMIDI再生できるようです。
結局、正常動作なのか よくわかってません(MPU-PC98II 実機未経験)
こちらの実機の場合、MPU401_Output_Port で再生すると
118に乗っかってるサブ板(MIDI娘)から いい音がでます。
あと、実機118 実機86 について、MIDI再生を再確認してみました。
(118の場合 NEC_OPL_SYNTH 、デフォルトでは チャンネル01〜10)
(86の場合 NEC_PC-9801-73/86 、デフォルトは チャンネル13〜16)
118もチャンネル13〜16のみにしても、似てるようで 微妙に音が違いました。
最後に、np21/w_win3.1上で SB16_pc98も組み込んで、動かないことを再確認しました。
(組み込み後 diagnoseを実行、ベースアドレス(20D2)が使用できませんというエラー)
118用のMIDIドライバでも 普通にMIDI再生できるようです。
結局、正常動作なのか よくわかってません(MPU-PC98II 実機未経験)
こちらの実機の場合、MPU401_Output_Port で再生すると
118に乗っかってるサブ板(MIDI娘)から いい音がでます。
あと、実機118 実機86 について、MIDI再生を再確認してみました。
(118の場合 NEC_OPL_SYNTH 、デフォルトでは チャンネル01〜10)
(86の場合 NEC_PC-9801-73/86 、デフォルトは チャンネル13〜16)
118もチャンネル13〜16のみにしても、似てるようで 微妙に音が違いました。
最後に、np21/w_win3.1上で SB16_pc98も組み込んで、動かないことを再確認しました。
(組み込み後 diagnoseを実行、ベースアドレス(20D2)が使用できませんというエラー)
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 07:12:32.61ID:jHwKkiYB0376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 08:49:02.23ID:jHwKkiYB0 まりもさんのとこでEXIDE486が出ていますね。
PCI無しIDE2台→EXIDE486
PCI有りIDE4台→EXIDECB
PCI無しIDE4台→まだない。
QEMUやNP21で作動報告の多いタイプのIDEBIOSにまだ非対応なのが残念
PCI無しIDE2台→EXIDE486
PCI有りIDE4台→EXIDECB
PCI無しIDE4台→まだない。
QEMUやNP21で作動報告の多いタイプのIDEBIOSにまだ非対応なのが残念
2019/01/24(木) 09:22:55.05ID:jHwKkiYB0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:23:25.80ID:jHwKkiYB0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26はしっかり対応しているようです。
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26はしっかり対応しているようです。
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:29:52.15ID:3MPHsyKj0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:30:08.50ID:3MPHsyKj0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:56:17.51ID:jHwKkiYB0
メモ
ソースコードが公開されているPCI対応UMBドライバ
UMBPCI (c't magazine 1995)
ftp%3A//ftp.heise.de/pub/ct/ctsi/umbpci.zip
URAM
ttp://www.uwe-sieber.de/files/uram_src.arj
ソースコードが公開されているPCI対応UMBドライバ
UMBPCI (c't magazine 1995)
ftp%3A//ftp.heise.de/pub/ct/ctsi/umbpci.zip
URAM
ttp://www.uwe-sieber.de/files/uram_src.arj
2019/01/24(木) 10:22:41.37ID:jHwKkiYB0
SCSIボードもPAM使うやつはIPLWAREでなんとかなりそうだな
2019/01/24(木) 23:05:03.15ID:jHwKkiYB0
2019/01/25(金) 00:17:27.56ID:+Mdrd7uA0
wildcatとRCCはこんな感じか。
vlsi_wildcat_gemeinsam:
setze_vlsi_wildcat 'C0',00066,0
setze_vlsi_wildcat 'C4',00066,2
setze_vlsi_wildcat 'C8',00066,4
setze_vlsi_wildcat 'CC',00066,6
setze_vlsi_wildcat 'D0',00067,0
setze_vlsi_wildcat 'D4',00067,2
setze_vlsi_wildcat 'D8',00067,4
setze_vlsi_wildcat 'DC',00067,6
setze_vlsi_wildcat 'E0',00068,0
setze_vlsi_wildcat 'E4',00068,2
setze_vlsi_wildcat 'E8',00068,4
setze_vlsi_wildcat 'EC',00068,6
setze_vlsi_wildcat 'F0',00069,0
setze_vlsi_wildcat 'F4',00069,2
setze_vlsi_wildcat 'F8',00069,4
setze_vlsi_wildcat 'FC',00069,6
jmp initialisieren
vlsi_wildcat_gemeinsam:
setze_vlsi_wildcat 'C0',00066,0
setze_vlsi_wildcat 'C4',00066,2
setze_vlsi_wildcat 'C8',00066,4
setze_vlsi_wildcat 'CC',00066,6
setze_vlsi_wildcat 'D0',00067,0
setze_vlsi_wildcat 'D4',00067,2
setze_vlsi_wildcat 'D8',00067,4
setze_vlsi_wildcat 'DC',00067,6
setze_vlsi_wildcat 'E0',00068,0
setze_vlsi_wildcat 'E4',00068,2
setze_vlsi_wildcat 'E8',00068,4
setze_vlsi_wildcat 'EC',00068,6
setze_vlsi_wildcat 'F0',00069,0
setze_vlsi_wildcat 'F4',00069,2
setze_vlsi_wildcat 'F8',00069,4
setze_vlsi_wildcat 'FC',00069,6
jmp initialisieren
2019/01/25(金) 00:17:55.73ID:+Mdrd7uA0
rcc_champion_gemeinsam:
setze_rcc_champion 'C0',071,0
setze_rcc_champion 'C4',071,2
setze_rcc_champion 'C8',071,4
setze_rcc_champion 'CC',071,6
setze_rcc_champion 'D0',072,0
setze_rcc_champion 'D4',072,2
setze_rcc_champion 'D8',072,4
setze_rcc_champion 'DC',072,6
setze_rcc_champion 'E0',073,0
setze_rcc_champion 'E8',073,2
setze_rcc_champion 'F0',073,4
setze_rcc_champion 'F8',073,6
setze_rcc_champion 'C0',071,0
setze_rcc_champion 'C4',071,2
setze_rcc_champion 'C8',071,4
setze_rcc_champion 'CC',071,6
setze_rcc_champion 'D0',072,0
setze_rcc_champion 'D4',072,2
setze_rcc_champion 'D8',072,4
setze_rcc_champion 'DC',072,6
setze_rcc_champion 'E0',073,0
setze_rcc_champion 'E8',073,2
setze_rcc_champion 'F0',073,4
setze_rcc_champion 'F8',073,6
2019/01/25(金) 00:31:32.69ID:+Mdrd7uA0
あとチップセットによってchacheやDMAの設定もいる
2019/01/25(金) 13:37:14.42ID:+Mdrd7uA0
PC-9821Xa7e・Cx3・Cb3・V10・|V7・Xb10・V13・V20
この辺の機種はローカルバス接続のCL-GD5440を搭載しているので理論上グラフィックは
速い筈。(ただどれもPCI付機種か)
この辺の機種はローカルバス接続のCL-GD5440を搭載しているので理論上グラフィックは
速い筈。(ただどれもPCI付機種か)
2019/01/25(金) 13:48:05.52ID:+1nKNZri0
ローカルバスであろうがシーラスロジックが速いことはない
IO-DATAがドライバに手を入れて初めて普通というか二線級
IO-DATAがドライバに手を入れて初めて普通というか二線級
2019/01/26(土) 02:19:20.17ID:jzghfgBG0
Wildcatのゴミっぷりにも苦しめられた
2019/01/26(土) 04:13:45.37ID:7Xli4SxA0
np21/w rev56 win3.1 において、OPL3SA.DRV で遊んでます。
やたらと win3.1起動時にフリーズすると思ってたら、
win3.1アップデートをやってないと使用できないらしい。
(どのシステムファイル?が からんでるかは不明)
(何回かPCM再生していると、ノイズのない再生ができてる?)
↑に気づけたので、Canbeじゃない実機でも試してみました。
np21/wと同じように、PCM再生 FM-MIDI再生ができてます。
意外と使用できるんですね。
やたらと win3.1起動時にフリーズすると思ってたら、
win3.1アップデートをやってないと使用できないらしい。
(どのシステムファイル?が からんでるかは不明)
(何回かPCM再生していると、ノイズのない再生ができてる?)
↑に気づけたので、Canbeじゃない実機でも試してみました。
np21/wと同じように、PCM再生 FM-MIDI再生ができてます。
意外と使用できるんですね。
2019/01/26(土) 21:01:53.10ID:me2hPqId0
2019/01/26(土) 23:07:22.86ID:7Xli4SxA0
独り言・・・ np21/wではなく T98-NEXTの話&数年前の話 を思い出した。
オヤジが仕事用に使ってた 建築CAD アーキトレンド(PC98_DOS5.0A) を・・・
ノートPC(AT_win98 Lavie_NX?)で動かせるようにしてました・・・ それだけ。
ノートPCがヘボすぎて 全然ダメだったけど、
ノートのパラレル?→家に残ってたCAD用・実プロッタも動いてくれれば おもしろかったかも。
(Cバスに挿すハードウェアプロテクトではなく、パラレルに挿すコネクタタイプだったので動いた)
オヤジが仕事用に使ってた 建築CAD アーキトレンド(PC98_DOS5.0A) を・・・
ノートPC(AT_win98 Lavie_NX?)で動かせるようにしてました・・・ それだけ。
ノートPCがヘボすぎて 全然ダメだったけど、
ノートのパラレル?→家に残ってたCAD用・実プロッタも動いてくれれば おもしろかったかも。
(Cバスに挿すハードウェアプロテクトではなく、パラレルに挿すコネクタタイプだったので動いた)
2019/01/26(土) 23:28:25.14ID:7Xli4SxA0
ここでは常識かもしれないが、
PC98実機を使用せず、PC98用の起動ディスクが作れた(IPL98)。
np21/wなら動作確認がしやすいので、緊急時とか使えそう。
PC98実機を使用せず、PC98用の起動ディスクが作れた(IPL98)。
np21/wなら動作確認がしやすいので、緊急時とか使えそう。
2019/01/27(日) 00:53:21.30ID:8Nco9QOZ0
SL9821_ver3.1.2 について、9821初代のROMで ピポってくれないです。
BIOS.ROM FONT.DAT の2つだと ピポります。
ITF.ROM BANK.ROM を追加すると・・・ 真っ黒のままでした。
実機9821初代(2.5インチ-IDE-HDDが動作)から
MKROMIMG&RECRTMしなおしてみましたが、ピポらないようです。
(現状、SL9821_かなり古いverが無いので、古いverでの再確認が不可)
しばらく使用してませんでしたが、↑のようなことはなかったような。
BIOS.ROM FONT.DAT の2つだと ピポります。
ITF.ROM BANK.ROM を追加すると・・・ 真っ黒のままでした。
実機9821初代(2.5インチ-IDE-HDDが動作)から
MKROMIMG&RECRTMしなおしてみましたが、ピポらないようです。
(現状、SL9821_かなり古いverが無いので、古いverでの再確認が不可)
しばらく使用してませんでしたが、↑のようなことはなかったような。
2019/01/27(日) 01:02:21.94ID:8Nco9QOZ0
>>394 書き忘れです。
SL9821_ver3.1.1まで、9821初代ROMを全て使用した状態で ピポりました。
最新版_ver3.1.2だけ ピポらないようです。
(BIOS.ROMとFONT.DATの2つだとOK、ITF.ROMを追加すると ダメっぽいです)
SL9821_ver3.1.1まで、9821初代ROMを全て使用した状態で ピポりました。
最新版_ver3.1.2だけ ピポらないようです。
(BIOS.ROMとFONT.DATの2つだとOK、ITF.ROMを追加すると ダメっぽいです)
2019/01/27(日) 09:20:34.36ID:qMj8lLZx0
Ralf Browns氏のPCICGGはPC-98でも作動するようです
https://i.imgur.com/rR17dOM.jpg
https://i.imgur.com/rR17dOM.jpg
2019/01/27(日) 09:20:55.62ID:qMj8lLZx0
Ralf Browns氏のPCICFGはPC-98でも作動するようです
https://i.imgur.com/rR17dOM.jpg
https://i.imgur.com/rR17dOM.jpg
2019/01/27(日) 09:25:37.23ID:qMj8lLZx0
INTELSAT
https://i.imgur.com/u6LPdRw.jpg
https://i.imgur.com/u6LPdRw.jpg
2019/01/27(日) 09:29:30.15ID:qMj8lLZx0
WindowsのDOS窓でぷよぷよ (ただ動いたというだけ)
https://i.imgur.com/dNEGUnh.jpg
https://i.imgur.com/dNEGUnh.jpg
2019/01/27(日) 14:41:27.89ID:qMj8lLZx0
ServerWorks [PCI vendor ID 1166]
former Reliance Computer Corp [RCC] renamed on 25 Jan 2000
owner of Ross Computer
owner of PeQur Technology Inc.
acquired by Broadcom in Q1 2001
former Reliance Computer Corp [RCC] renamed on 25 Jan 2000
owner of Ross Computer
owner of PeQur Technology Inc.
acquired by Broadcom in Q1 2001
2019/01/27(日) 16:03:49.49ID:8Nco9QOZ0
WindowsのDOS窓で ゆんぐ (ただ動いたというだけ)
ttps://i.imgur.com/Qe7126G.png
ttps://i.imgur.com/Qe7126G.png
2019/01/27(日) 16:07:56.72ID:qMj8lLZx0
PC-9821ST15やPC-9821ST15はi450KXが使われているけど、
チップセットのデータシート見ると、基本的にi440系とレジスタ互換だと思う。
チップセットのデータシート見ると、基本的にi440系とレジスタ互換だと思う。
2019/01/27(日) 22:47:50.69ID:a5dYTj3j0
VG2.1メモリ消費しすぎィッ!
対戦画面行く前にMemory Overになって止まるわ
そして何でこんなのやろうとしてんの俺
対戦画面行く前にMemory Overになって止まるわ
そして何でこんなのやろうとしてんの俺
2019/01/27(日) 23:34:18.67ID:vqY4fl/20
それほどメモリの制限厳しいゲームじゃなかったはずだが
ちゃんとコンベンショナルメモリを連続した領域で確保してないだけだろ
CONFIG.SYSの組み方忘れてるだけだとみた
ちゃんとコンベンショナルメモリを連続した領域で確保してないだけだろ
CONFIG.SYSの組み方忘れてるだけだとみた
2019/01/27(日) 23:35:15.64ID:qMj8lLZx0
NP2fmgenだとマルチスレッドモード付いていたどどうなっているんだろう
2019/01/27(日) 23:40:11.00ID:8Nco9QOZ0
(n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev57β1 キタワァ
2019/01/28(月) 06:29:31.15ID:uyZF219f0
rev57β1 結構速くなった
https://i.imgur.com/BfljyFw.jpg
https://i.imgur.com/BfljyFw.jpg
2019/01/28(月) 18:09:20.94ID:uyZF219f0
NP21/W rev57β1 IDE BIOS無しだとWindows2000を起動しようとすると
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEで起動しませんでした。
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEで起動しませんでした。
2019/01/28(月) 18:22:10.32ID:uyZF219f0
>>408
IDE BIOS有りでも起動不可だった
IDE BIOS有りでも起動不可だった
2019/01/28(月) 18:41:09.79ID:uyZF219f0
>>408-409
私の勘違いでした。NP21/W rev57β1でWindows2000は起動できます。
PCI無しでセットアップしたWindows2000をPCI有りで起動しようと
したのが原因でした。他のバージョンでも同様でした。
私の勘違いでした。NP21/W rev57β1でWindows2000は起動できます。
PCI無しでセットアップしたWindows2000をPCI有りで起動しようと
したのが原因でした。他のバージョンでも同様でした。
2019/01/28(月) 19:16:07.67ID:+NdGwBZS0
>>410
起動不可になる原因は現状不明とのことです、再確認できましたね。
(青画面 STOP ?? INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE でしょうか)
おバカテストとして、実機でも同じように起動不可となるか 試してみます。
(画面が真っ白に崩壊?するのですが、初期MATE-Xでも Win2Kが起動可です)
起動不可になる原因は現状不明とのことです、再確認できましたね。
(青画面 STOP ?? INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE でしょうか)
おバカテストとして、実機でも同じように起動不可となるか 試してみます。
(画面が真っ白に崩壊?するのですが、初期MATE-Xでも Win2Kが起動可です)
2019/01/28(月) 20:17:54.68ID:jGNl0Xpm0
2019/01/28(月) 20:26:43.02ID:uyZF219f0
>>411
青画面 STOP ?? INACCESSIBLE_BOOT_DEVIC
です。
最近はDOSやWin98でPCI弄ってたりしていて、久々にWindows2000を
起動したが、PCI設定で起動しなくなるのを忘れてた
青画面 STOP ?? INACCESSIBLE_BOOT_DEVIC
です。
最近はDOSやWin98でPCI弄ってたりしていて、久々にWindows2000を
起動したが、PCI設定で起動しなくなるのを忘れてた
2019/01/28(月) 22:21:28.29ID:+NdGwBZS0
>>394 >>395
SL9821作者様 ver3.1.4 にて、修正されていることが確認できました。
ありがとうございました。
FM・PCMがらみについてもあるんですが、
ゲームの話なので修正不可ですよね。報告だけさせてください。
(えろげー 悦楽の学園 CD版、以前にカキコミした記憶アリ)
PCMボイス(AVSDRV.SYS 43,632byte 86PCM?)が再生されず、
PCMボイスが聞こえる予定のタイミングで FM-BGMもブツブツと聞こえてきます。
SL9821で使用した↑のゲーム起動用FDを そのまま実FDに書き戻して、
実機9821初代では 問題なくプレイできています(10分ほどプレイ)。
ポリスノーツとは別処理?のようですね。
(np21/wの方はボイス再生されますが、こっちも中途半端に聞こえてます)
SL9821作者様 ver3.1.4 にて、修正されていることが確認できました。
ありがとうございました。
FM・PCMがらみについてもあるんですが、
ゲームの話なので修正不可ですよね。報告だけさせてください。
(えろげー 悦楽の学園 CD版、以前にカキコミした記憶アリ)
PCMボイス(AVSDRV.SYS 43,632byte 86PCM?)が再生されず、
PCMボイスが聞こえる予定のタイミングで FM-BGMもブツブツと聞こえてきます。
SL9821で使用した↑のゲーム起動用FDを そのまま実FDに書き戻して、
実機9821初代では 問題なくプレイできています(10分ほどプレイ)。
ポリスノーツとは別処理?のようですね。
(np21/wの方はボイス再生されますが、こっちも中途半端に聞こえてます)
2019/01/28(月) 22:45:23.18ID:+NdGwBZS0
NP21/W rev57β1 において、
やはり YAMAHA_OPL3-SAx_WDM_Driver は使用できませんでした。
実機V200_Win2K をマネただけっす (´∀`)
やはり YAMAHA_OPL3-SAx_WDM_Driver は使用できませんでした。
実機V200_Win2K をマネただけっす (´∀`)
2019/01/29(火) 09:48:39.87ID:IRE6NZ+s0
NP21/W rev57β2は更に高速化したみたいです。
asyncでLEMMが固まらないクロック
ホスト 3.4GHz
rev57β1 x49 120.4224MHz
rev57β2 x65 159.7440MHz
1.3倍高速化
asyncでLEMMが固まらないクロック
ホスト 3.4GHz
rev57β1 x49 120.4224MHz
rev57β2 x65 159.7440MHz
1.3倍高速化
2019/01/29(火) 13:35:14.54ID:IRE6NZ+s0
2019/01/29(火) 15:12:34.84ID:IRE6NZ+s0
118音源について一番詳しいのは
init1181.lzかな?
init1181.lzかな?
2019/01/29(火) 22:51:47.19ID:SPBi0sij0
SL9821で
特定のソフトで申し訳ありませんが、
トキオ東京都24区は、
どうしてもタイミングが合わないみたいで、音楽がとてもテンポが遅いです。
特定のソフトで申し訳ありませんが、
トキオ東京都24区は、
どうしてもタイミングが合わないみたいで、音楽がとてもテンポが遅いです。
2019/01/30(水) 17:14:45.09ID:Xdk9tc5U0
>>419
(´∀`) 猫でやろう
(´∀`) 猫でやろう
2019/01/30(水) 23:31:25.97ID:S4LcSYk60
ニャー
2019/01/31(木) 23:08:00.92ID:NXW5Rci90
>>410 >>411
実機上でも STOP 7B となって、セーフモードでも 起動不可でした。
長文になりすぎるので 結果だけ、必要であれば後出汁しますが・・・ ('A`) ダメダ
1. 両方 np21/w_rev57β2 、No-PCI_Win2K ⇔ PCI_Win2K で 、7B
https://i.imgur.com/zMZzvk6.jpg
2. 実機Xs_Win2K(No-PCI) → DD&VHD → rev57β2で 、No-PCIだと起動可
(IDE-BIOSが無い場合 メモリチェックで止まる、PCI設定だと 1.と同じ感じで 7B)
3. 実機V200_Win2K(430VX_82437VX?) → rev57β2で 、猫では起動不可っぽぃ
(rev57β2で PCIを使用する設定 No-PCI設定、両方とも 7B)
4. rev57β2でセットアップしたWin2K.nhd → ベタ → 実HDD → 実機Xs&V200で
(1. とは違い STOP画面にすら行かず、現状 起動不可、猫画像だとここで止まる)
https://i.imgur.com/Xx5WGSU.jpg
つづく
実機上でも STOP 7B となって、セーフモードでも 起動不可でした。
長文になりすぎるので 結果だけ、必要であれば後出汁しますが・・・ ('A`) ダメダ
1. 両方 np21/w_rev57β2 、No-PCI_Win2K ⇔ PCI_Win2K で 、7B
https://i.imgur.com/zMZzvk6.jpg
2. 実機Xs_Win2K(No-PCI) → DD&VHD → rev57β2で 、No-PCIだと起動可
(IDE-BIOSが無い場合 メモリチェックで止まる、PCI設定だと 1.と同じ感じで 7B)
3. 実機V200_Win2K(430VX_82437VX?) → rev57β2で 、猫では起動不可っぽぃ
(rev57β2で PCIを使用する設定 No-PCI設定、両方とも 7B)
4. rev57β2でセットアップしたWin2K.nhd → ベタ → 実HDD → 実機Xs&V200で
(1. とは違い STOP画面にすら行かず、現状 起動不可、猫画像だとここで止まる)
https://i.imgur.com/Xx5WGSU.jpg
つづく
2019/02/01(金) 00:15:16.76ID:UOVkGW470
結局、仕様により?実機では起動不可でした。
(今回は実HDDを付け替えただけ、チョメチョメすれば起動可能?)
5. 実機V200_Win2K_HDD(PCI) → 実機Xs(No-PCI)で、 >>422 4.の状態で止まる
6. 実機Xs_Win2K_HDD(No-PCI) → 実機V200(PCI)&実機Xa10(PCI)で 、 7B
(>>422 4.の直後、画面が切り替わらず STOP 7B 、実機でも猫でもアドレス?が同じ)
(アドレス?: 0xF4C1B84C 0xC0000034 0x00000000 0x00000000)
7. 実機V200_Win2K_HDD→ 実機Xa10(山猫)にもつけてみた 、7B
(猫で起動しない場合と同タイミング?で STOP 7B)
https://i.imgur.com/3YXXG6K.jpg → 7B
8. rev57β2上で PCI-Option PCMC設定を変更してみる、 普通に起動できてる
以上です、指摘・助言・これもやれ などあればどうぞ (´∀`)
(今回は実HDDを付け替えただけ、チョメチョメすれば起動可能?)
5. 実機V200_Win2K_HDD(PCI) → 実機Xs(No-PCI)で、 >>422 4.の状態で止まる
6. 実機Xs_Win2K_HDD(No-PCI) → 実機V200(PCI)&実機Xa10(PCI)で 、 7B
(>>422 4.の直後、画面が切り替わらず STOP 7B 、実機でも猫でもアドレス?が同じ)
(アドレス?: 0xF4C1B84C 0xC0000034 0x00000000 0x00000000)
7. 実機V200_Win2K_HDD→ 実機Xa10(山猫)にもつけてみた 、7B
(猫で起動しない場合と同タイミング?で STOP 7B)
https://i.imgur.com/3YXXG6K.jpg → 7B
8. rev57β2上で PCI-Option PCMC設定を変更してみる、 普通に起動できてる
以上です、指摘・助言・これもやれ などあればどうぞ (´∀`)
2019/02/01(金) 00:29:03.79ID:UOVkGW470
あと、rev57β2 において、Win2K修復オプションも使用してみましたが
やはり効果なし、やり方が悪いだけかもです。
やはり効果なし、やり方が悪いだけかもです。
2019/02/01(金) 00:30:45.54ID:muUkierD0
PCIとIDEが同じアドレスを使うところに味噌があると思ってるのでIDE全部外してCバスSCSIで試すと面白いかなあとか
そもそもPCI機側のデバイスマネージャでPCIバスを無効にしてもPCI機で立ち上がるのかとか
思いついたけどやれと言ってるわけではないです
自分で試したことを公開すること自体がそもそも素晴らしい
そもそもPCI機側のデバイスマネージャでPCIバスを無効にしてもPCI機で立ち上がるのかとか
思いついたけどやれと言ってるわけではないです
自分で試したことを公開すること自体がそもそも素晴らしい
2019/02/01(金) 01:00:18.36ID:UOVkGW470
>>425
実は、結構 テキトーに確認してました(全省略してました、すみません)
なんとなく、4.3GB超に対応したIDE-BIOSも関係してるのかな?と思いました。
(rev57β2 において、V200のIDE-BIOSは まだ使用できません)
>IDE全部外してCバスSCSIで試すと面白い
外付けの実SCSI-HDDは 1個しかなく、540MBの古いのしか無いです。
(SCSI機器については 手元にほぼありません)
(rev57β2でも確認不可?)
>PCI機側のデバイスマネージャでPCIバスを無効にしてもPCI機で立ち上がるのかとか
無効にはできない?ようです、猫&実機で 色々とやっていました。
PCIバスを削除 → 再起動 → 再自動インストールならできるようです。
rev57β2_NO-PCI環境で PCIを使用する設定に変更 → rev57β2をリセット
→ 修復オプションコンソールで PCIサービスを追加してみたり ・・・ 結果、ダメ
(これの逆パターンは 未テスト でした、多分ダメ)
実は、結構 テキトーに確認してました(全省略してました、すみません)
なんとなく、4.3GB超に対応したIDE-BIOSも関係してるのかな?と思いました。
(rev57β2 において、V200のIDE-BIOSは まだ使用できません)
>IDE全部外してCバスSCSIで試すと面白い
外付けの実SCSI-HDDは 1個しかなく、540MBの古いのしか無いです。
(SCSI機器については 手元にほぼありません)
(rev57β2でも確認不可?)
>PCI機側のデバイスマネージャでPCIバスを無効にしてもPCI機で立ち上がるのかとか
無効にはできない?ようです、猫&実機で 色々とやっていました。
PCIバスを削除 → 再起動 → 再自動インストールならできるようです。
rev57β2_NO-PCI環境で PCIを使用する設定に変更 → rev57β2をリセット
→ 修復オプションコンソールで PCIサービスを追加してみたり ・・・ 結果、ダメ
(これの逆パターンは 未テスト でした、多分ダメ)
2019/02/01(金) 01:32:50.97ID:UOVkGW470
PCI絡みのデバイスドライバをレジストリエディタで強引に移植する
(*´∀`*) さすがです
(*´∀`*) さすがです
2019/02/01(金) 13:47:08.13ID:bEJNGZdM0
Windows2000以降は他のPCでインストールしたHDDを繋いでもハードウェア構成
が違うと起動しない場合があるからね。PCI有で起動しないのも、
リアルモードドライバからプロテクトモードドライバの切り替わるときに
全デバイスが認識されていない状態になるから当然IDEも読み取りできなくなる
が違うと起動しない場合があるからね。PCI有で起動しないのも、
リアルモードドライバからプロテクトモードドライバの切り替わるときに
全デバイスが認識されていない状態になるから当然IDEも読み取りできなくなる
2019/02/01(金) 13:50:04.95ID:bEJNGZdM0
NP21はまだSCSIはWindowsドライバーで認識するように作られていないので
Windows2000での使用は無理。DIPスイッチの設定とかないので、IRQは
IDEと衝突していたりする。
Windows2000での使用は無理。DIPスイッチの設定とかないので、IRQは
IDEと衝突していたりする。
2019/02/01(金) 13:58:20.43ID:bEJNGZdM0
SCSIも55または92互換で詳細に設定できる項目付けて、
CD-ROMのサポートとWindowsドライバに必要なSCSIコマンドとか実装して
やればいけるだろうけど。
CD-ROMドライブの選択がIDEかSCSIでできれば自由度は高くなる。
CD-ROMのサポートとWindowsドライバに必要なSCSIコマンドとか実装して
やればいけるだろうけど。
CD-ROMドライブの選択がIDEかSCSIでできれば自由度は高くなる。
2019/02/01(金) 22:40:35.24ID:vF8W+oFx0
今でも猫だとWizard V5駄目なんか
久々にT98NEXT使ったべ
久々にT98NEXT使ったべ
2019/02/01(金) 23:32:28.73ID:UOVkGW470
猫だと FDDが動かんくなるとか だべか
2019/02/02(土) 23:34:01.61ID:9kaEzN5Y0
(゚∀゚) masl140 森書き込み枚数!なんだこりゃ!
rev57β2でやってみたら、ズンズンドコドコ・・・鳴ってます、おもしろかった
rev57β2でやってみたら、ズンズンドコドコ・・・鳴ってます、おもしろかった
2019/02/04(月) 15:51:35.22ID:jqdZdMH60
どのエミュも8086のトレース割り込みをサポートしてないのか
2019/02/05(火) 08:59:50.23ID:FjSRvu/X0
最近のQEMUはHAXMなんてのを使ってるのか。一応HAXMの古いバージョンは
XPでも動くようだ。
XPでも動くようだ。
2019/02/05(火) 14:22:05.00ID:FjSRvu/X0
haxmのバージョンはv1系の次は一気にv6系になっているようだ。
1.1.9→6.0.1
1.1.9→6.0.1
2019/02/08(金) 13:18:39.10ID:pOoRYVgg0
(´∀`) こんちわ
rev57β2_Win2K にて、PCI ⇔ No-PCI 設定を変更すると 起動不可(STOP 7B)
となってましたが、ムリヤリな方法で 起動できました。
レジストリエディタは 全くわからないので、
とりあえず WINNT内を全DFして、差分をコピーとか上書きとか。
(WINNT_PCI 、WINNT_No-PCI を比較すると、560個弱が違うファイルらしい)
test.nhdについて、No-PCI → PCI → No-PCI まで起動できることだけ確認。
最低限いじるファイルとかは 全くわからんっす。
失敗?すると、STOP-7Bは回避できるのですが、
マウスカーソルがでてきたあたりで 強制リセットがかかるようです。
rev57β2_Win2K にて、PCI ⇔ No-PCI 設定を変更すると 起動不可(STOP 7B)
となってましたが、ムリヤリな方法で 起動できました。
レジストリエディタは 全くわからないので、
とりあえず WINNT内を全DFして、差分をコピーとか上書きとか。
(WINNT_PCI 、WINNT_No-PCI を比較すると、560個弱が違うファイルらしい)
test.nhdについて、No-PCI → PCI → No-PCI まで起動できることだけ確認。
最低限いじるファイルとかは 全くわからんっす。
失敗?すると、STOP-7Bは回避できるのですが、
マウスカーソルがでてきたあたりで 強制リセットがかかるようです。
2019/02/08(金) 20:29:09.81ID:pOoRYVgg0
>>437 の続き、No-PCI → PCI でのテスト。
WINNT\SYSTEM32\CONFIG の中身だけを
全部?上書きコピーするだけで 起動可になるようです。
(ファイル数:20個くらい 、一部の上書きだけでイケる?)
SYSTEMと名のつくファイルだけだと、STOP-7Bを回避するも
強制リセットを繰り返すようです。
(マウスカーソルがでてきたあたり)
パッと見、No-PCI環境に PCIバスが組み込まれて、
壁紙とかサウンド設定は No-PCI環境のままに見えてます。
WINNT\SYSTEM32\CONFIG の中身だけを
全部?上書きコピーするだけで 起動可になるようです。
(ファイル数:20個くらい 、一部の上書きだけでイケる?)
SYSTEMと名のつくファイルだけだと、STOP-7Bを回避するも
強制リセットを繰り返すようです。
(マウスカーソルがでてきたあたり)
パッと見、No-PCI環境に PCIバスが組み込まれて、
壁紙とかサウンド設定は No-PCI環境のままに見えてます。
2019/02/09(土) 09:28:02.23ID:fMCMJCPM0
PC-H98のエミュが欲しい
2019/02/09(土) 12:14:02.11ID:EAfamSmA0
>>439
スケベだなおまいw
スケベだなおまいw
2019/02/09(土) 23:28:14.95ID:MHYqcnaf0
>>438 の続き
rev57β2_Win2K にて、PCI → No-PCI → 再度PCIの環境に戻すテスト。
【WINNT\SYSTEM32\CONFIGフォルダ】
CONFIGフォルダ内のファイル3つだけを上書きすれば、起動可になりました。
結果として、PCI ⇔ No-PCI 両方できるようです。
(3つとも 拡張子なし 、SYSTEM 、SECURITY 、SAM の3つ)
SYSTEM : PCI環境の場合は1.75MBくらい、これを上書きしないと STOP-7Bとなる。
SECURITY : 24.0KBくらい
(SYSTEM+SECURITY 2つだけの場合、強制リセットとなる)
(STOP-7Bを回避した後、lsass.exe システムエラーがでて 強制リセット)
SAM : 20.0KBくらい
(SYSTEM+SAM 2つだけの場合も 強制リセットとなる)
(STOP-7Bを回避した後、マウスカーソルがでたあたりで 強制リセット)
(システムエラーなどは出ない)
実機でもやってみます
rev57β2_Win2K にて、PCI → No-PCI → 再度PCIの環境に戻すテスト。
【WINNT\SYSTEM32\CONFIGフォルダ】
CONFIGフォルダ内のファイル3つだけを上書きすれば、起動可になりました。
結果として、PCI ⇔ No-PCI 両方できるようです。
(3つとも 拡張子なし 、SYSTEM 、SECURITY 、SAM の3つ)
SYSTEM : PCI環境の場合は1.75MBくらい、これを上書きしないと STOP-7Bとなる。
SECURITY : 24.0KBくらい
(SYSTEM+SECURITY 2つだけの場合、強制リセットとなる)
(STOP-7Bを回避した後、lsass.exe システムエラーがでて 強制リセット)
SAM : 20.0KBくらい
(SYSTEM+SAM 2つだけの場合も 強制リセットとなる)
(STOP-7Bを回避した後、マウスカーソルがでたあたりで 強制リセット)
(システムエラーなどは出ない)
実機でもやってみます
2019/02/10(日) 08:03:03.40ID:Rjgt5x/d0
初心者にはDOSBox-xでも良いだろう
2019/02/11(月) 01:44:20.05ID:ZAchfGT00
>>441 >>423 の続き(猫でも実機でも起動できました)
実機_Win2K(9821-Xs ⇔ 9821-V200)も rev57β2 と同じように、
例の3つを上書きすることで 起動できるようになりました。
(9821-Xs_HDD → V200 → Xs まで確認)
一度 Win2Kをセットアップした環境から
レジストリファイル(WINNT\SYSTEM32\CONFIG とか WINNT\REPAIR とか)を
バックアップ&上書きできると、楽に?機種間移動?ができるようです。
よって、一度もWin2Kをセットアップしていない 実機9821-Xa10では
起動不可と思っていましたが、なぜか 起動できました。
V200_HDD → Xa10では 起動不可であることを確認後、
V200_HDD のレジストリを rev57β2(PCI環境&山猫)のレジストリへ上書き、
そのまま Xa10へ接続したところ、起動できました。
(もしかしたら、rev57β2 環境は 山猫仕様の実機で使えるのかも?と思いました)
↑この辺り、後日 もう少し確認してみます。
実機_Win2K(9821-Xs ⇔ 9821-V200)も rev57β2 と同じように、
例の3つを上書きすることで 起動できるようになりました。
(9821-Xs_HDD → V200 → Xs まで確認)
一度 Win2Kをセットアップした環境から
レジストリファイル(WINNT\SYSTEM32\CONFIG とか WINNT\REPAIR とか)を
バックアップ&上書きできると、楽に?機種間移動?ができるようです。
よって、一度もWin2Kをセットアップしていない 実機9821-Xa10では
起動不可と思っていましたが、なぜか 起動できました。
V200_HDD → Xa10では 起動不可であることを確認後、
V200_HDD のレジストリを rev57β2(PCI環境&山猫)のレジストリへ上書き、
そのまま Xa10へ接続したところ、起動できました。
(もしかしたら、rev57β2 環境は 山猫仕様の実機で使えるのかも?と思いました)
↑この辺り、後日 もう少し確認してみます。
2019/02/11(月) 02:41:07.46ID:ZAchfGT00
>>443 の最後、追記。
実機9821-Xa10で Win2Kが起動できることを確認後、
この実機HDDのレジストリを rev57β2.nhd へ上書き。
上書きしたNHDを rev57β2(PCI環境)で使用したところ、起動できました。
>>443 の最後、追記。
実機9821-Xa10で Win2Kが起動できることを確認後、
この実機HDDのレジストリを rev57β2.nhd へ上書き。
上書きしたNHDを rev57β2(PCI環境)で使用したところ、起動できました。
rev57β2(PCI環境) ⇔ 色んな山猫実機 かも? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
実機9821-Xa10で Win2Kが起動できることを確認後、
この実機HDDのレジストリを rev57β2.nhd へ上書き。
上書きしたNHDを rev57β2(PCI環境)で使用したところ、起動できました。
>>443 の最後、追記。
実機9821-Xa10で Win2Kが起動できることを確認後、
この実機HDDのレジストリを rev57β2.nhd へ上書き。
上書きしたNHDを rev57β2(PCI環境)で使用したところ、起動できました。
rev57β2(PCI環境) ⇔ 色んな山猫実機 かも? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/02/11(月) 11:33:59.82ID:Ocb+PkNf0
なんか、np21/wの動作検証を必死になってやってる奴がいるけど、それ、twitterでやったら?
作者もtwitterを情報発信の場にしてるんだし。
端的に言うと、ウザい。
一人ではしゃいでる奴がいるだけで、作者と情報交換してるわけでもないし。
スレの趣旨的には間違ってないんだけど、まぁウザい。
作者もtwitterを情報発信の場にしてるんだし。
端的に言うと、ウザい。
一人ではしゃいでる奴がいるだけで、作者と情報交換してるわけでもないし。
スレの趣旨的には間違ってないんだけど、まぁウザい。
2019/02/11(月) 12:03:28.27ID:ZAchfGT00
(´∀`) おそようございます、ミスして Rock54されました。
>>444 まだ続いてます。
rev57β2(PCI環境)でセットアップしたWin2Kを そのまま実機Xa10へ接続してみました。
(NHD_4GBでセットアップ → ベタ変換 → DDで実HDDへ書き戻し → 実機Xa10へ)
(rev57β2では 82434LX&GD5446 を選択して、Win2Kをセットアップ)
結果、普通に起動でき、PCIデバイスとか 色々と再インスコしています。
(rev57β2では動作しなかった ウイポ5が動いてくれてます)
他の山猫実機とか、他チップセットの機種(430HX 440FX)でも チラっと確認してみます。
結構 動くものですね。
>>444 まだ続いてます。
rev57β2(PCI環境)でセットアップしたWin2Kを そのまま実機Xa10へ接続してみました。
(NHD_4GBでセットアップ → ベタ変換 → DDで実HDDへ書き戻し → 実機Xa10へ)
(rev57β2では 82434LX&GD5446 を選択して、Win2Kをセットアップ)
結果、普通に起動でき、PCIデバイスとか 色々と再インスコしています。
(rev57β2では動作しなかった ウイポ5が動いてくれてます)
他の山猫実機とか、他チップセットの機種(430HX 440FX)でも チラっと確認してみます。
結構 動くものですね。
2019/02/11(月) 12:04:49.44ID:ZAchfGT00
(´∀`) じゃあ やめましょう
今回は 言うのが遅かったですね。
今回は 言うのが遅かったですね。
2019/02/11(月) 16:21:27.66ID:Z/WpZk130
2019/02/11(月) 16:55:16.84ID:am6rBQkw0
2019/02/11(月) 19:01:52.12ID:9IqnNbZv0
自作自演臭がプンプンするな
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 21:47:14.76ID:hyLIjuJ30 私も>>447を支持します。報告を続けてください
2019/02/11(月) 21:57:19.60ID:H/nhge+f0
Windows以降の動作検証はおもろないから要らない。
2019/02/11(月) 22:01:18.63ID:hyLIjuJ30
もしHAXM対応版リリースするならちゃんとx86版も出してください
2019/02/11(月) 23:44:10.63ID:ZAchfGT00
HAXM Win2Kの起動が すんごく速くなってる (´∀`) 速いっす
2019/02/13(水) 01:25:03.74ID:b/buS94u0
自演でも何でも興味深いから続けてほしいよ >報告
456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 03:04:13.26ID:n+jt4hLd0 あたいも報告続けるのを支持するよ
2019/02/13(水) 03:05:31.85ID:FH+5JslY0
(*´∀`*) 女の子?キター
2019/02/13(水) 05:34:29.44ID:B4DZZE6s0
まあ私物化されるのを嫌がる奴もいるしな
俺は気にならんけど
俺は気にならんけど
2019/02/13(水) 12:07:32.75ID:iwS6M+d20
メモとか連絡とかの延々垂れ流しはちょっと辛いの
ここに書くときはまとめてくれ
ここに書くときはまとめてくれ
2019/02/13(水) 13:20:45.03ID:QHTBqL0y0
俺もそれかな
かの人は報告は楽しいけど日記が過ぎる
かの人は報告は楽しいけど日記が過ぎる
2019/02/13(水) 13:54:33.68ID:yt+Za3mf0
レトロ系のスレを私物化する奴ってなんで同じような行動をとるんだろうな
批判される→すねて「やめる」発言→語彙力が似た擁護が中途半端に現れる
コンシューマのエミュでもよく見る
批判される→すねて「やめる」発言→語彙力が似た擁護が中途半端に現れる
コンシューマのエミュでもよく見る
2019/02/13(水) 14:53:39.14ID:FH+5JslY0
すみません
2019/02/13(水) 14:56:01.11ID:JeNjtH200
なんでしょうか
2019/02/13(水) 16:08:27.64ID:IobSocv+0
いいんじゃねーの?そこまで情熱注げるんなら。
ウザいって書いてるのは、自分はそこまで出来ないって妬みでしょ?
そういうこと書く方が浅いよ。
ウザいって書いてるのは、自分はそこまで出来ないって妬みでしょ?
そういうこと書く方が浅いよ。
2019/02/13(水) 18:28:46.57ID:e42XhDb/0
俺はDAT落ちHTML化して後から検索した人が資料として読める程度ならいいと思う
>>464
あなたも相当被害妄想すぎね?そういうレスはスルーしないといつまでも不毛な言い合いでスレ消費するだけだと思うんだが
>>464
あなたも相当被害妄想すぎね?そういうレスはスルーしないといつまでも不毛な言い合いでスレ消費するだけだと思うんだが
2019/02/13(水) 18:29:33.20ID:O0QuZDf40
情熱とか妬みの問題じゃなくて、スレに日記を書くなって話なんだけどな
2019/02/13(水) 18:43:30.38ID:MUA/W4c30
日記だのどうだのキャンキャン吠える前にテメーからネタ出しゃ良いだけだろ
自分から動けんなら黙っとれよ
自分から動けんなら黙っとれよ
2019/02/13(水) 18:47:09.39ID:ypxBK+dA0
だねえ。
普段これといった書き込みもないのに、こういう時だけ出てきて文句を言うのは正直みっともない。
普段これといった書き込みもないのに、こういう時だけ出てきて文句を言うのは正直みっともない。
2019/02/13(水) 19:09:29.14ID:O0QuZDf40
必死にIDと論点ずらしてるねぇ。ネタを出すとかこういうときとか言う話じゃないんだよ
2019/02/13(水) 19:33:29.85ID:THrBdFMs0
やけにスレが伸びてると思ったらID:ZAchfGT00が自演して暴れてんのか
2019/02/13(水) 19:51:33.10ID:FH+5JslY0
(´∀`) 全部 こちらの自演です、すみません。
2019/02/13(水) 19:52:22.32ID:yt+Za3mf0
2019/02/13(水) 21:28:24.03ID:IobSocv+0
キャップつけたら?
2019/02/14(木) 00:02:59.54ID:K1w74gGK0
475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 02:31:18.70ID:se9vorB40 >>467のおっしゃるとおり
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 02:32:34.90ID:se9vorB40 >>468のおっしゃるとおり
2019/02/14(木) 09:34:26.43ID:WZ/IeZX80
2019/02/14(木) 10:21:15.36ID:xx5uD1WV0
日が変わってID変わった途端、擁護連発って分かりやすいw
2019/02/14(木) 13:02:38.14ID:grK6NLOJ0
コテハン化に賛成だな
簡単に住み分け出来るんだし阿呆な自作自演でスレ潰すのも減るだろ
簡単に住み分け出来るんだし阿呆な自作自演でスレ潰すのも減るだろ
2019/02/14(木) 14:29:36.30ID:mg9jXN0Z0
>>478
そういう理由付けしないとダメなんだなお前…
そういう理由付けしないとダメなんだなお前…
2019/02/14(木) 14:36:50.65ID:KNP601pc0
この板はワッチョイIP付けられるから
次スレから付けたらいいだけ
次スレから付けたらいいだけ
2019/02/14(木) 15:34:31.66ID:XHfTXWeD0
コテハンにしてくれそうにないから
次スレはワッチョイありにしますか
最初は「報告を続けてください支持します」ばかりだったのに
今は「自作自演に対するツッコミへの反撃」だけになってんだよね
突然わいた支持します君たちはどこへ行ったのかw
次スレはワッチョイありにしますか
最初は「報告を続けてください支持します」ばかりだったのに
今は「自作自演に対するツッコミへの反撃」だけになってんだよね
突然わいた支持します君たちはどこへ行ったのかw
2019/02/14(木) 15:40:41.90ID:SIqoTYDS0
ワッチョイスレは重複にならないんだから
やりたいなら今すぐ立ててやればいいと思うよ
やりたいなら今すぐ立ててやればいいと思うよ
2019/02/14(木) 17:34:57.90ID:KqpuSlpS0
2019/02/14(木) 18:33:05.88ID:hdkxVwh60
2019/02/14(木) 19:02:45.78ID:4Dzb87b60
(´∀`)
2019/02/14(木) 19:14:23.48ID:CVOfdu6B0
空気読まずに質問
A-mateの640x480x256色と86音源のDOS環境目的だとおすすめってどれ?
98でWindowsは専用タイトル持ってないので
A-mateの640x480x256色と86音源のDOS環境目的だとおすすめってどれ?
98でWindowsは専用タイトル持ってないので
2019/02/14(木) 19:17:35.28ID:SIqoTYDS0
基本ねこで問題ある場合に違うの探すのでいいと思うけど
2019/02/14(木) 19:29:37.11ID:y0CIbAJ/0
ゲーム目的なら猫の優先順位は低い
Next→Anex→猫(オリジナル)ということになろう。
ゲームに最適化されたエミュか、それ以外に最適化されたエミュか、の違いだから。
Next→Anex→猫(オリジナル)ということになろう。
ゲームに最適化されたエミュか、それ以外に最適化されたエミュか、の違いだから。
2019/02/14(木) 21:11:38.06ID:DKqk4rX90
今どきAnexや猫オリジナル版を使ってるユーザーなんているんか?
2019/02/14(木) 21:13:29.07ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:19:53.37ID:+ZJsJOdA0
>>491
猫の派生版ってどの事を言ってるの?
猫の派生版ってどの事を言ってるの?
2019/02/14(木) 21:23:21.83ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:26:57.43ID:+ZJsJOdA0
>>493
ここ1~2年前からPC98エミュを始めた人なの?
ここ1~2年前からPC98エミュを始めた人なの?
2019/02/14(木) 21:28:57.59ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:30:42.81ID:+ZJsJOdA0
2019/02/14(木) 21:33:47.30ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:35:53.61ID:+ZJsJOdA0
2019/02/14(木) 21:37:34.48ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:38:48.80ID:+ZJsJOdA0
>>499
猫は派生版を幾つか書いてごらん
猫は派生版を幾つか書いてごらん
2019/02/14(木) 21:44:59.86ID:OKGk2ZLH0
どこもかしこもマウントの取り合いだな…
2019/02/14(木) 21:47:56.66ID:+ZJsJOdA0
2019/02/14(木) 21:50:03.87ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:51:44.78ID:y0CIbAJ/0
2019/02/14(木) 21:54:10.63ID:y0CIbAJ/0
ただ単に開発の方向性から向き不向きがあるってだけの話なのに、
自称程度が低いエミュ厨ID:+ZJsJOdA0は、猫を万能であるかのように騒ぎ立てるのだから、最近始めた底級エミュ厨なんでしょうな
自称程度が低いエミュ厨ID:+ZJsJOdA0は、猫を万能であるかのように騒ぎ立てるのだから、最近始めた底級エミュ厨なんでしょうな
2019/02/14(木) 22:11:47.47ID:4Dzb87b60
最近は 我とかじゃなくて、底級エミュ厨っていうんですね。
今日の日記でした。
今日の日記でした。
2019/02/14(木) 22:17:25.59ID:jYJu58bO0
質問しただけでなんかえらいことになってしまってすまん
確かに用途はDOS時代までのゲーム動作目的でエミュ自体はAnex86の送金した覚えがあるくらい昔から少しだけ触ってた
ごく最近このスレ知ってROMしてたが派生(主にNeko系?)が多いのを知って面食らってた
日々のバージョンアップがあるような活発なのも面白そうではあるがWindows動作がメインみたいで縁がないと思ってた
騒がせたようですまないROMに戻るわ
確かに用途はDOS時代までのゲーム動作目的でエミュ自体はAnex86の送金した覚えがあるくらい昔から少しだけ触ってた
ごく最近このスレ知ってROMしてたが派生(主にNeko系?)が多いのを知って面食らってた
日々のバージョンアップがあるような活発なのも面白そうではあるがWindows動作がメインみたいで縁がないと思ってた
騒がせたようですまないROMに戻るわ
2019/02/14(木) 22:37:26.43ID:KqpuSlpS0
2019/02/14(木) 22:40:10.24ID:hdkxVwh60
>>507
そんなに気にしなくても大丈夫
おすすめはnp2fmgenかな
本家np2で不具合があったゲームがけっこう動くようになってる
使い勝手も適度に新機能が追加されていて実用性が一番高い
掲示板に要望・報告すれば、すぐに対応してくれるし
21/wはいじっていて楽しいけど
9821限定だったり、98DOSの実用には向かないかな
そんなに気にしなくても大丈夫
おすすめはnp2fmgenかな
本家np2で不具合があったゲームがけっこう動くようになってる
使い勝手も適度に新機能が追加されていて実用性が一番高い
掲示板に要望・報告すれば、すぐに対応してくれるし
21/wはいじっていて楽しいけど
9821限定だったり、98DOSの実用には向かないかな
2019/02/14(木) 23:15:37.43ID:he3Age2Y0
anexのanexx21.e86って、PEGC相当って認識で正解?
2019/02/14(木) 23:42:23.41ID:FK2zWTIj0
2019/02/14(木) 23:57:58.54ID:he3Age2Y0
2019/02/17(日) 03:30:52.03ID:PMA8T9lW0
ちちびんたりか
514513
2019/02/17(日) 03:33:39.09ID:PMA8T9lW0 誤爆した、すまない。
X68K版に納得してないんだ。
X68K版に納得してないんだ。
515でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2019/02/17(日) 04:47:40.02ID:uepRktxv0 Macで98エミュの開発活発にならんかなぁ…
NPIIxとSL9821くらいしか思い浮かばん。
NPIIxとSL9821くらいしか思い浮かばん。
2019/02/17(日) 13:31:24.82ID:ql+yT7Xr0
コテハン付きで書き込んだって事は
お前さんが作るって表明したと理解していいんだな?
お前さんが作るって表明したと理解していいんだな?
2019/02/18(月) 10:32:35.63ID:l4xQOOfc0
Neko Project 21/W ver0.86 rev57 が来たね
βの頃からAsync CPUをオンにすると、ベンチマークの数値は上がるけど
手持ちのゲーム(光栄、ファルコム、エロ系アクション)では速度アップを体感できないな
分かりやすく恩恵を得られるソフトって何だろ?
βの頃からAsync CPUをオンにすると、ベンチマークの数値は上がるけど
手持ちのゲーム(光栄、ファルコム、エロ系アクション)では速度アップを体感できないな
分かりやすく恩恵を得られるソフトって何だろ?
2019/02/18(月) 12:35:52.30ID:ykcv1ijE0
windows95のFD21枚インストールしようとしたらCABが壊れてるとかエラーがでる
イメージが全て1.44Mだが、確かPC-98版のFDも1.72Mとか混じってたよな…
吸出しミスったかな
イメージが全て1.44Mだが、確かPC-98版のFDも1.72Mとか混じってたよな…
吸出しミスったかな
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 00:16:13.25ID:339SB4/m0 407ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-oj+i)2019/02/18(月) 21:17:45.58ID:qBZ2SDT20
PC-98版Windowsの256色ドライバで
Windows3.1以降はpegcv8.drvというドライバがありますが、
Windows3.0Bにはpegcn8.drvとpegcv8.drvというドライバが入っていました。
pegcn8.drvは640x400 256色
pegcv8.drvは640x480 256色
です。
ファイル名にvが入っている理由が不明でしたがやっと謎が解けました。
nは400ラインでvは480ラインを意味しているようです。
408ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-oj+i)2019/02/18(月) 21:18:51.79ID:qBZ2SDT20
Windows 3.0B 256色モード
https://i.imgur.com/uFVumFx.jpg
PC-98版Windowsの256色ドライバで
Windows3.1以降はpegcv8.drvというドライバがありますが、
Windows3.0Bにはpegcn8.drvとpegcv8.drvというドライバが入っていました。
pegcn8.drvは640x400 256色
pegcv8.drvは640x480 256色
です。
ファイル名にvが入っている理由が不明でしたがやっと謎が解けました。
nは400ラインでvは480ラインを意味しているようです。
408ナイコンさん (ワッチョイ 5f16-oj+i)2019/02/18(月) 21:18:51.79ID:qBZ2SDT20
Windows 3.0B 256色モード
https://i.imgur.com/uFVumFx.jpg
2019/02/19(火) 00:19:07.52ID:339SB4/m0
Windows3.0Bの256色モードを正常に表示できるのは、現状SL9821だけですね。
Anex86では正常に表示されない。
Anex86では正常に表示されない。
2019/02/19(火) 00:44:41.04ID:339SB4/m0
Anex86だとパレットがおかしいようです。
https://i.imgur.com/AxXbIt9.jpg
NP21/WのPEGCでは色はちゃんと表示されますがゴミが出ます。
もう少し修正すればAnex86を超えるかも。
https://i.imgur.com/AxXbIt9.jpg
NP21/WのPEGCでは色はちゃんと表示されますがゴミが出ます。
もう少し修正すればAnex86を超えるかも。
2019/02/22(金) 14:24:49.14ID:WEWzWPX40
PC-H98シリーズはAGDCとE2GC(EEGC)を搭載している。
Windowsドライバのファイル名は、EEGC4N.DRV、EEGC4H.DRV、EEGC8N.DRV、EEGC8H.DRV
だった。
PC-98XAはGDCとGRGC、PC-98XL2とPC-98RLはGDCとEGC。
Windowsドライバ(ハイレゾモード)はEGC4H.DRV
PC-H98Sはハイレゾモードが無いが、Windows用のドライバ名から察すると
GDCとE2GC(EEGC)を搭載か?
Windowsドライバのファイル名は、EEGC4N.DRV、EEGC4H.DRV、EEGC8N.DRV、EEGC8H.DRV
だった。
PC-98XAはGDCとGRGC、PC-98XL2とPC-98RLはGDCとEGC。
Windowsドライバ(ハイレゾモード)はEGC4H.DRV
PC-H98Sはハイレゾモードが無いが、Windows用のドライバ名から察すると
GDCとE2GC(EEGC)を搭載か?
2019/02/25(月) 15:13:34.71ID:Mg7T6fKq0
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 20:30:12.82ID:6+UjeLfz0 DOSBOX-X 0.82.8ではPC-98モードでマウスが動いたが、それ以降のバージョンではまら
動かなくなっている。いつになったら直るのやら
動かなくなっている。いつになったら直るのやら
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 03:52:32.51ID:Can6vN380 (n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev58 キタワァ
2019/02/27(水) 08:53:42.82ID:L9lW3YMU0
(n‘∀‘)η゚ ↑ オソイゾ♪
2019/02/27(水) 16:51:55.45ID:bhnzAfoP0
NP21wはWin95専用ゲームがウインドウだけ開いて後が動かないからなあ…
ここさえ動けば他エミュより進化してると言える
実FDDから直接フロッピー起動出来るエミュ欲しい
プロテクト解除できないだけに悩ましい
ここさえ動けば他エミュより進化してると言える
実FDDから直接フロッピー起動出来るエミュ欲しい
プロテクト解除できないだけに悩ましい
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 17:08:10.23ID:RqeC2x3p0 動いているうちに
FDX68でファイル化しておいたら
もしかしたらNP21/wが対応するかも
FDX68でファイル化しておいたら
もしかしたらNP21/wが対応するかも
2019/02/28(木) 06:26:07.63ID:Sy5FpPNU0
>>385
getitf98のソースコードにより詳細な情報がありました。
; Register meanings of PMC programmable attribute map
; RCC/NEC chipset (PC-9821RvII26)
; RAM WE RAM WE RAM WE RAM WE
; Reg. 7 6 5 4 3 2 1 0 bit(LSB)
; 73h F800~ F000~ E800~ E000~
; 72h DC00~ D800~ D400~ D000~
; 71h CC00~ C800~ C400~ C000~
; 70h ?? A000-B000-
wildcatについてはこちら
PCIマシンにおけるメモリコントローラとその使い方
http://homepage1.nifty.com:80/marimono/software/pmc9821.html
http://web.archive.org/web/20021217164139/http://homepage1.nifty.com:80/marimono/software/pmc9821.htm
getitf98のソースコードにより詳細な情報がありました。
; Register meanings of PMC programmable attribute map
; RCC/NEC chipset (PC-9821RvII26)
; RAM WE RAM WE RAM WE RAM WE
; Reg. 7 6 5 4 3 2 1 0 bit(LSB)
; 73h F800~ F000~ E800~ E000~
; 72h DC00~ D800~ D400~ D000~
; 71h CC00~ C800~ C400~ C000~
; 70h ?? A000-B000-
wildcatについてはこちら
PCIマシンにおけるメモリコントローラとその使い方
http://homepage1.nifty.com:80/marimono/software/pmc9821.html
http://web.archive.org/web/20021217164139/http://homepage1.nifty.com:80/marimono/software/pmc9821.htm
2019/02/28(木) 19:38:51.33ID:23W2zhF90
既に1ヶ月以上WizardV3探し回ってるけどネットでは未だに落ちてない
説明してるサイトは色々あるけど現物が無いと…
色々探し回ってる間に昨夜凄い物を発見した
プロテクト解除した海賊版じゃなく、正規のフロッピーをイメージ化した現物
物理的なプロテクトじゃない限り動くと思いたい
説明してるサイトは色々あるけど現物が無いと…
色々探し回ってる間に昨夜凄い物を発見した
プロテクト解除した海賊版じゃなく、正規のフロッピーをイメージ化した現物
物理的なプロテクトじゃない限り動くと思いたい
2019/02/28(木) 19:46:05.33ID:H7jrjUOV0
割れ厨乙
2019/02/28(木) 19:55:46.11ID:kXlhY/GK0
>>530
何で動くんだよそれw
書き戻してもプロテクトは再現されない
エミュレーターで対応されてるイメージとも思えん
NFDでプロテクト情報残しても動いたためしがないw
てか、V3もV5も普通に流れてただろ、Webでは無いってだけで
そもそも海賊版ではなくプロテクトに引っかかるからわざわざ正規のものを解除してから吸い出すんだが
何で動くんだよそれw
書き戻してもプロテクトは再現されない
エミュレーターで対応されてるイメージとも思えん
NFDでプロテクト情報残しても動いたためしがないw
てか、V3もV5も普通に流れてただろ、Webでは無いってだけで
そもそも海賊版ではなくプロテクトに引っかかるからわざわざ正規のものを解除してから吸い出すんだが
2019/02/28(木) 20:23:23.04ID:23W2zhF90
NP21/Wで懐かし過ぎるゲームの動作確認をしました。
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org576823.jpg
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org576823.jpg
2019/02/28(木) 20:32:05.91ID:VhiytnVy0
プロテクトの種類にもよるが、
通常の方法では
・正確に読み出しできない
・正確に書き出しできない
のどちらかもしくは両方成立するのがフロッピーディスクのプロテクトですからね
正確にイメージ化できた時点でプロテクト解除してるも同然だよ
通常の方法では
・正確に読み出しできない
・正確に書き出しできない
のどちらかもしくは両方成立するのがフロッピーディスクのプロテクトですからね
正確にイメージ化できた時点でプロテクト解除してるも同然だよ
2019/02/28(木) 20:49:50.27ID:23W2zhF90
2019/02/28(木) 20:50:50.27ID:T449hDJs0
> 通常の方法では
2019/02/28(木) 21:02:28.51ID:WBw+GWM80
wizardに付いてた、ディスク解析ソフトは便利だったわ。
美佐子かなにか、女性の名前が付いていたと思う。
かなり変則的なフォーマットでも読み書き出来た記憶がある。
美佐子かなにか、女性の名前が付いていたと思う。
かなり変則的なフォーマットでも読み書き出来た記憶がある。
2019/02/28(木) 21:16:07.13ID:VhiytnVy0
>>535
フロッピーディスクコントローラーの癖(バグのような挙動含む)を利用するなり、
自前でチップ起こして通常ではないセクタを許容するフロッピーディスクコントローラー作ればプロテクトのかかったディスクもコピーできるさ
あるいは、プロテクトプログラムの挙動から逆算して正規のディスク(プロテクトを通過する)を捏造したりな
フロッピーディスクコントローラーの癖(バグのような挙動含む)を利用するなり、
自前でチップ起こして通常ではないセクタを許容するフロッピーディスクコントローラー作ればプロテクトのかかったディスクもコピーできるさ
あるいは、プロテクトプログラムの挙動から逆算して正規のディスク(プロテクトを通過する)を捏造したりな
2019/02/28(木) 21:26:15.77ID:pLYmBqNe0
なんかすごい人きてるな
乗り遅れた…
乗り遅れた…
2019/02/28(木) 21:32:17.77ID:L2IPGoVA0
そういえばウィザードリィ日記に書かれていた話で、矢野徹が新幹線で偶然隣席になった人がWizardの開発者だったとかいうものがあったな。
2019/02/28(木) 21:32:57.07ID:wffastf40
民生品と業務用とで同じ機械でやってると思ってるのか……
2019/03/01(金) 00:33:16.67ID:W58nLbr+0
昔のゲームメーカーはパソコンショップの奥の一角で開発してたりしたもんさ…
2019/03/01(金) 02:25:14.71ID:pNIjZss00
ファルコムだってゲームショップ併設だったしなぁ
2019/03/01(金) 05:14:07.97ID:i5C4qPSB0
QEMU9821でNT3.51作動キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/03/01(金) 08:03:11.84ID:S9i9i0eS0
純正品でプロテクトかけられない
って勘違いしそうな書き方は
どうかと思う
って勘違いしそうな書き方は
どうかと思う
2019/03/01(金) 09:57:52.89ID:Ub42bUiH0
98ではなく88だがrevolterという同人ソフトが
要ファイラーなプロテクトをかけてたな
あれはどうやったんだろう
要ファイラーなプロテクトをかけてたな
あれはどうやったんだろう
2019/03/01(金) 10:06:46.03ID:S9i9i0eS0
2019/03/01(金) 10:07:45.25ID:5PuFu/yJ0
リボルターFULLプレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=ukEE81icqX0
https://www.youtube.com/watch?v=ukEE81icqX0
2019/03/01(金) 13:44:18.44ID:i5C4qPSB0
NP2(1)だとNFD形式では止まってしまうゲームでもD88形式だと動く場合が
あるね
あるね
2019/03/01(金) 18:11:56.93ID:YxAF31+Z0
市販のFDだと焼き直してもマスターと認めてくれないがCDだと焼き直すだけで
大半のソフトは何事も無かったようにマスターとして動くから不思議。
大半のソフトは何事も無かったようにマスターとして動くから不思議。
2019/03/01(金) 20:18:44.25ID:tFo77d/M0
不思議でも何でもないし
初期はCD-ROM系の特殊フォーマットとか聞かなかったから実際ほぼノンプロテクトだったんでしょ
初期はCD-ROM系の特殊フォーマットとか聞かなかったから実際ほぼノンプロテクトだったんでしょ
2019/03/01(金) 20:20:27.51ID:sd/Qf3KZ0
PC-88/98シリーズで採用されていたuPD765およびその互換FDCは比較的「礼儀正しい」チップでしてな
変なフォーマットを比較的許さない設計だったので、プロテクトで引っ掛けやすいんですな
読むにしろ書くにしろ変なデータを検知するとuPD765がエラー吐いちゃう
おまけに変なデータ読ませてuPD765をハングアップさせるプロテクトとかもあったな
そこへいくとFM-8/7シリーズで採用されていたMB8877およびその互換FDCは、比較的やりたい放題なチップでしたな
比較的変なフォーマットデータも読めちゃうし書き込める
というより、指示されたとおり素直に読むし書けるFDCという表現がわかりよいか
そういうわけでMB8877搭載マシンでデュプリケートするソフトハウスも相当あったようだが、
結局専用デュプリケーターの時代に移ることになりましたと
変なフォーマットを比較的許さない設計だったので、プロテクトで引っ掛けやすいんですな
読むにしろ書くにしろ変なデータを検知するとuPD765がエラー吐いちゃう
おまけに変なデータ読ませてuPD765をハングアップさせるプロテクトとかもあったな
そこへいくとFM-8/7シリーズで採用されていたMB8877およびその互換FDCは、比較的やりたい放題なチップでしたな
比較的変なフォーマットデータも読めちゃうし書き込める
というより、指示されたとおり素直に読むし書けるFDCという表現がわかりよいか
そういうわけでMB8877搭載マシンでデュプリケートするソフトハウスも相当あったようだが、
結局専用デュプリケーターの時代に移ることになりましたと
2019/03/02(土) 05:23:49.10ID:dZvMInff0
PC-98版(MS-DOS) WordStar 3.3 誰か持ってませんか?
2019/03/02(土) 11:10:04.92ID:gZendlF/0
wordstarは大学時代に一瞬だけ使ってた。
TeXを覚えてから、一切使わなくなった。
TeXを覚えてから、一切使わなくなった。
2019/03/02(土) 14:22:03.77ID:Fpi2Izds0
2019/03/02(土) 16:59:18.78ID:dZvMInff0
DLリンクガが分かりません
557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 18:41:55.18ID:Fpi2Izds02019/03/02(土) 22:38:53.73ID:eStaZk5Q0
2019/03/02(土) 23:14:54.36ID:Fpi2Izds0
ワロタ
PCのIEかChromeのブラウザで検索して押せよ
PCのIEかChromeのブラウザで検索して押せよ
2019/03/02(土) 23:27:52.47ID:Fpi2Izds0
ss良く見ると…触っちゃいけない人だったのか
2019/03/03(日) 09:10:05.87ID:djR4Ql0g0
>>557
そこにはPC-98版(日本語)がないじゃん。
NEC APCというPC-98に近いマシンのやつはあったけど、
うまく動かん買ったぞ。インストールはメモリが128MB前提なのでパッチすればいけるけど
そこにはPC-98版(日本語)がないじゃん。
NEC APCというPC-98に近いマシンのやつはあったけど、
うまく動かん買ったぞ。インストールはメモリが128MB前提なのでパッチすればいけるけど
2019/03/03(日) 09:39:07.95ID:ZTKD4rA20
word starは英語用のソフト
日本語も使えるのは、twin starってソフトな。
日本語も使えるのは、twin starってソフトな。
2019/03/04(月) 01:06:15.14ID:ISn6p6yY0
freedos(98)で特定のソフトでBATCPTMP.BATが無いとかエラーがでるのあるけど
なんなんだろう。たぶんボーランドCコンパイラで作ったソフトだと思われるけど
なんなんだろう。たぶんボーランドCコンパイラで作ったソフトだと思われるけど
2019/03/04(月) 12:58:02.03ID:00bndVfv0
名前からしてBATCPっていうバッチファイルをCOM化するソフト関係っぽい気がする
2019/03/04(月) 20:20:52.53ID:ISn6p6yY0
>>564
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/03/07(木) 17:23:16.40ID:kaidaOX+0
スレーブ非対応機種でスレーブ接続CFを認識させる実験は
NP21/WでWindows NT3.51のスレーブが認識しない問題のヒントになるかしら?
NP21/WでWindows NT3.51のスレーブが認識しない問題のヒントになるかしら?
2019/03/09(土) 02:06:34.83ID:MUmS0zg90
NP21/WでNT3.51のIDEの認識は奇妙な挙動ですね。
手元にあるIDE BIOSではプライマリマスタとセカンダリマスタを接続した場合は
起動可能。スレーブにディスクつなぐと起動不可。
IDE BIOS未使用時はプライマリマスタとセカンダリスレーブが認識されました。
プライマリスレーブとセカンダリマスタに繋いでも起動できるが認識されませんでした。
twitterの報告ではおそらく別の機種のIDE BIOS使用で
プライマリマスタとセカンダリマスタとセカンダリスレーブを認識していて、
プライマリスレーブが駄目なようです。
手元にあるIDE BIOSではプライマリマスタとセカンダリマスタを接続した場合は
起動可能。スレーブにディスクつなぐと起動不可。
IDE BIOS未使用時はプライマリマスタとセカンダリスレーブが認識されました。
プライマリスレーブとセカンダリマスタに繋いでも起動できるが認識されませんでした。
twitterの報告ではおそらく別の機種のIDE BIOS使用で
プライマリマスタとセカンダリマスタとセカンダリスレーブを認識していて、
プライマリスレーブが駄目なようです。
2019/03/09(土) 11:27:27.03ID:YvFk2fmj0
初代MATE Xもってるけど実記でもプライマリスレーブつかえないね
IDEFlagsをつかうとセカンダリスレーブは使えるが
IDEFlagsをつかうとセカンダリスレーブは使えるが
2019/03/09(土) 11:27:52.61ID:YvFk2fmj0
実記→実機
2019/03/09(土) 13:04:20.37ID:9fzd+Zm60
脳内日記によると、Win2Kなら 初代MATE-X(Xs)で プライマリスレーブが見えます。
本体のHDDランプは真っ赤っかです。
(Win2Kセットアップ画面の時点で見えます、使えるかどうかは未確認っす)
(Win2Kセットアップ後のスレーブHDDについても 未確認)
本体のHDDランプは真っ赤っかです。
(Win2Kセットアップ画面の時点で見えます、使えるかどうかは未確認っす)
(Win2Kセットアップ後のスレーブHDDについても 未確認)
2019/03/09(土) 13:17:51.66ID:XMb+sTG20
no diary
2019/03/09(土) 13:32:05.82ID:9fzd+Zm60
I am sori
2019/03/11(月) 17:26:05.50ID:kNUs4az10
Windows2000(以降)でリムーバルディスクを固定ディスクとして認識させるフィルタドライバ
としてはcfadisk.sysやdiskmod.sysがあります。
としてはcfadisk.sysやdiskmod.sysがあります。
2019/03/11(月) 17:36:22.54ID:PtoJs+510
インストール時に起動ディスクにあてがう方法あるなら是非教えてくださいな
私のtwitterなんて誰も見てないんで捨てアカウントからのダイレクトメッセージでかまいませんよ
じゃないとすぐ日記乙って言われますから
私のtwitterなんて誰も見てないんで捨てアカウントからのダイレクトメッセージでかまいませんよ
じゃないとすぐ日記乙って言われますから
2019/03/11(月) 19:02:18.36ID:l/liVSEy0
こっちの日記より 短い!よくまとまってるじゃねぇか
2019/03/12(火) 14:57:29.28ID:VraJuq+a0
ほどほどなら大丈夫でしょう。DOSでのLGY-98のサポートとかこのスレの
おかげだし
おかげだし
2019/03/12(火) 15:45:02.82ID:t2ag+SuK0
日記書いてる人にそんな有益な情報ないけど
2019/03/12(火) 17:22:38.28ID:p0dxfRvA0
いつ、日記がLGY-98サポートの役に立ったんだよ
何とか日記を書きたくて(自演)必死だな
何とか日記を書きたくて(自演)必死だな
2019/03/12(火) 18:50:13.94ID:MciHOjkH0
580名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 13:34:45.39ID:fOgJyMcR0 昨日、えみゅえみゅQ行ったんです。えみゅQ。
そしたらなんか質問がめちゃくちゃいっぱいで意味不明なんです。
で、よく見たらなんかページの最初に、初歩的な質問でも大歓迎、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、大歓迎如きで普段来てないえみゅQに来てんじゃねーよ、ボケが。
大歓迎だよ、大歓迎。
なんか変な回答者とかもいるし。ガッコの回線でえみゅQか。おめでてーな。
よーし知らないけど回答しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、代わりに回答してやるからちょっとだけエミュに帰れと。
えみゅQってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
イメージクレクレ君といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。厨房回答者は、すっこんでろ。
で、やっと衰退したかと思ったら、隣の奴が、FDIをHDIに変換、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、FDI/HDIなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、FDI/HDI、だ。
お前は本当にFDI/HDIを知っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、FDI/HDIって言いたいだけちゃうんかと。
98エミュ通の俺から言わせてもらえば今、98エミュ通の間での最新流行はやっぱり、
98エミュレータ併用、これだね。
T98N、猫2併用でD88/THD運用。これが通の使い方。
T98-NEXTってのは機能が多めに入ってる。そん代わりバグが多め。これ。
で、それにNekoProjectII(猫煮会)。これ最強。
しかしこれを使うとANに払ったシェアフィーが無駄になるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Anex86 v2.13でも使ってなさいってこった。
そしたらなんか質問がめちゃくちゃいっぱいで意味不明なんです。
で、よく見たらなんかページの最初に、初歩的な質問でも大歓迎、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、大歓迎如きで普段来てないえみゅQに来てんじゃねーよ、ボケが。
大歓迎だよ、大歓迎。
なんか変な回答者とかもいるし。ガッコの回線でえみゅQか。おめでてーな。
よーし知らないけど回答しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、代わりに回答してやるからちょっとだけエミュに帰れと。
えみゅQってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
イメージクレクレ君といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。厨房回答者は、すっこんでろ。
で、やっと衰退したかと思ったら、隣の奴が、FDIをHDIに変換、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、FDI/HDIなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、FDI/HDI、だ。
お前は本当にFDI/HDIを知っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、FDI/HDIって言いたいだけちゃうんかと。
98エミュ通の俺から言わせてもらえば今、98エミュ通の間での最新流行はやっぱり、
98エミュレータ併用、これだね。
T98N、猫2併用でD88/THD運用。これが通の使い方。
T98-NEXTってのは機能が多めに入ってる。そん代わりバグが多め。これ。
で、それにNekoProjectII(猫煮会)。これ最強。
しかしこれを使うとANに払ったシェアフィーが無駄になるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Anex86 v2.13でも使ってなさいってこった。
2019/03/13(水) 14:06:22.91ID:h2ghUMEY0
イ ッ テ ヨ シ
2019/03/13(水) 14:40:58.43ID:7qlqxky00
貼れと言われた気がした
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
2019/03/13(水) 16:07:14.03ID:h2ghUMEY0
超巨大な 昔の外付けHDI(80GB)から ↑のSWFを探す旅にでる
今日の日記は あぁ^〜たまらねぇぜ
住人のみなさん、マウントやメールしてくれや、みんなでカレーまみれに・・・
今日の日記は あぁ^〜たまらねぇぜ
住人のみなさん、マウントやメールしてくれや、みんなでカレーまみれに・・・
2019/03/17(日) 06:41:07.99ID:kgQOJnUZ0
今でもT98-NEXTが最強って事でいいのかな?
2010年版含めてマウスキャプチャモード/全画面モードで、ペンタブが使えればなあ。
肩壊しちゃってマウス扱うのきつい昨今。
2010年版含めてマウスキャプチャモード/全画面モードで、ペンタブが使えればなあ。
肩壊しちゃってマウス扱うのきつい昨今。
2019/03/18(月) 12:34:00.98ID:uVYefie90
平成も終わろうってのにまだ最強とか言い出す奴がいるのか
2019/03/18(月) 17:38:22.14ID:+4Xe50RB0
134名無し~3.EXE2019/03/12(火) 15:04:53.88ID:UeDS6u7J>>137
PC-98版Windows2000でコンパクトフラッシュをHDDとして扱いたいが、
PC-98版Windows2000では NonRemovableMedia値が無視されるという
噂があるがどうなんだろう?
135名無し~3.EXE2019/03/12(火) 15:06:53.18ID:UeDS6u7J
PC-AT版のWindows2000はリムーバルディスク扱いのCFにも
インストール可能ですが、PC-98版はブロックされるみたいですね。
ディスクドライバの改造が必要かな?
137名無し~3.EXE2019/03/15(金) 19:44:50.92ID:G9jZMAk2
>>134
17〜8年位前にRa43でCFにWin2k入れて運用してた
細かい事はもう忘れたけど、リムーバブルディスク判定でもインストールは出来たよ
そのままだとWindowUpdateできないので、後からIBM Microdriveのドライバでローカルディスク化した記憶がある
ググってくれ
PC-98版Windows2000でコンパクトフラッシュをHDDとして扱いたいが、
PC-98版Windows2000では NonRemovableMedia値が無視されるという
噂があるがどうなんだろう?
135名無し~3.EXE2019/03/12(火) 15:06:53.18ID:UeDS6u7J
PC-AT版のWindows2000はリムーバルディスク扱いのCFにも
インストール可能ですが、PC-98版はブロックされるみたいですね。
ディスクドライバの改造が必要かな?
137名無し~3.EXE2019/03/15(金) 19:44:50.92ID:G9jZMAk2
>>134
17〜8年位前にRa43でCFにWin2k入れて運用してた
細かい事はもう忘れたけど、リムーバブルディスク判定でもインストールは出来たよ
そのままだとWindowUpdateできないので、後からIBM Microdriveのドライバでローカルディスク化した記憶がある
ググってくれ
587名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 04:32:08.10ID:rjnu3xJi0 Windows 2000 拡張カーネル for PC98
PC9821向け Windows 2000 拡張カーネル v3.0リリースしました
x86(AT版)との違いは以下の通りです
・一部のDLLのBASEアドレスが異なる
・マシンスペックが基本的に低いため、SSE / SSE2 対応などに注意する必要がある。
例えば、 Firefox 52.9.0 は SSE2 専用命令を使ってるため
Pentium 3 にCPUを載せ換えた 98MateR じゃないと起動できません。
Windows 2000 拡張カーネル for PC98
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1980726.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
PC9821向け Windows 2000 拡張カーネル v3.0リリースしました
x86(AT版)との違いは以下の通りです
・一部のDLLのBASEアドレスが異なる
・マシンスペックが基本的に低いため、SSE / SSE2 対応などに注意する必要がある。
例えば、 Firefox 52.9.0 は SSE2 専用命令を使ってるため
Pentium 3 にCPUを載せ換えた 98MateR じゃないと起動できません。
Windows 2000 拡張カーネル for PC98
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1980726.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/31(日) 22:05:10.09ID:qiHFF28l0
PentiumVはSSEまでだろ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 20:26:01.78ID:LyetFAJS0 PC-98でWindows XP以降のソフトが動くようになるのは胸熱
2019/04/02(火) 12:48:32.58ID:fLWOM/A90
黒猫か
2019/04/02(火) 15:09:10.69ID:TmZOmY2E0
宗篤
2019/04/02(火) 21:56:14.83ID:XJDzL6U10
なんかT98-Nextのサイトが更新されてるんだが
2019/04/02(火) 21:59:31.85ID:BVraf8/a0
■2019/03/31
ジオシティー終了に伴い引越ししました
だってお
ジオシティー終了に伴い引越ししました
だってお
2019/04/05(金) 18:51:43.66ID:icZhjZ590
遂にMAMEも×から〜に昇格したな
http://emulation.gametechwiki.com/index.php/NEC_PC-9800_series
http://emulation.gametechwiki.com/index.php/NEC_PC-9800_series
2019/04/06(土) 16:07:56.22ID:jAEHmls00
Windows上で各ゲームのデータ抽出したいんだけど、MLDみたいなのってある?
2019/04/06(土) 20:05:32.93ID:jTIXOrNU0
>>595 は生まれて50年、PC98からWindowsへの目覚ましい進歩を見て育ち、
えっちなゲームをはつらつプレイして、MLDをという裏口を見つけた青春そのままに、
ついぞ工夫も出来ない無能のオッサンとして、今ここにこう申されたのであります。
まさに歴史の重みが凝縮された恥であります。
えっちなゲームをはつらつプレイして、MLDをという裏口を見つけた青春そのままに、
ついぞ工夫も出来ない無能のオッサンとして、今ここにこう申されたのであります。
まさに歴史の重みが凝縮された恥であります。
2019/04/07(日) 04:13:11.47ID:A0Zh7nnp0
そもそもこのスレの管轄でもねーし・・・。
2019/04/07(日) 09:01:17.60ID:ty3yK+ua0
ぷっくり
2019/04/08(月) 16:57:29.78ID:xTmF6cYP0
np2 for android のインストールされたフォルダが見つからない。oreoだと、どこですか?
2019/04/10(水) 13:04:41.36ID:l7Wyt0iW0
600
2019/04/11(木) 17:44:42.32ID:ise3CPD00
rw- --- --x
602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:04:20.11ID:nxROp5IQ0 LGY-98のNDISドライバ動くようにドライバ解析して割り込み発生時にコマンドレジスタのBit5をセットする様にすれば良いと書いたのは去年の6月ぐらいだったかな
果たしてDOSのNDISドライバ使ってる人が居るんだろうか?
果たしてDOSのNDISドライバ使ってる人が居るんだろうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 00:05:35.48ID:zXPt9QhH0 sava
@lpproj
4月20日
世のPC-98エミュレータの中に、NEC版MS-DOS6.2付属のEMM386が使えるやつは存在するのでしょうか…(np21系、T98Next、Anex86だともれなくハングアップ)
※ちなみにDOS5.0やWin9xのやつだとふつうに起動するので6.2付属のやつがだいぶ特殊だと思われ…
@lpproj
4月20日
世のPC-98エミュレータの中に、NEC版MS-DOS6.2付属のEMM386が使えるやつは存在するのでしょうか…(np21系、T98Next、Anex86だともれなくハングアップ)
※ちなみにDOS5.0やWin9xのやつだとふつうに起動するので6.2付属のやつがだいぶ特殊だと思われ…
2019/04/23(火) 08:18:40.50ID:TBCne+Up0
典型的なおま環だな
2019/04/25(木) 03:36:13.73ID:l41uszlb0
sava
@lpproj
5時間5時間前
DOS6.2のEMM386の件ですが、DOS 6.2アップデートモジュールで更新されたやつを入れたらふつうに起動したもようです…(ファイルサイズ同じ。日付95-05-31)
@lpproj
5時間5時間前
DOS6.2のEMM386の件ですが、DOS 6.2アップデートモジュールで更新されたやつを入れたらふつうに起動したもようです…(ファイルサイズ同じ。日付95-05-31)
2019/04/28(日) 15:40:28.48ID:xctANw0v0
昔使ってた5インチFDをイメージ化してたんだが、なぜか毎回同じ進捗で読み込めなくなってイメージ化失敗するやつがあるなと思ってたら、プロテクトに引っかかってんのね…。
このスレ見て気付いたわ。ありがとう。
このスレ見て気付いたわ。ありがとう。
2019/05/12(日) 20:45:16.11ID:eQdiuWgW0
M88みたいにd88イメージを複数バイナリ結合して一つのディスクイメージとして
np2fmgen版で読み込むにはどうやったらいいですか?
正確には読み込めるけど最初のイメージしか認識できてない(入れ替えできない)状態です
np2fmgen版で読み込むにはどうやったらいいですか?
正確には読み込めるけど最初のイメージしか認識できてない(入れ替えできない)状態です
2019/05/12(日) 22:46:48.31ID:u2H8S3JI0
faq.txtのFDL参照
2019/05/12(日) 23:43:06.49ID:eQdiuWgW0
即レスありがとうございました、おもいきりfaqに書いてました
2019/05/14(火) 21:13:13.28ID:Bzzh6waD0
SL9821なのですが、
トキオのオープニングのBGMのテンポが遅いようなのですが
設定でどこか見直すところがありそうでしょうか
トキオのオープニングのBGMのテンポが遅いようなのですが
設定でどこか見直すところがありそうでしょうか
611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 08:54:34.93ID:50YQDgay0 下北沢俊一
@Tani_Century
てかPC-486 GR Superでメタ女やった時だけの症状なんだけどこの半角バグるヤツ何なん
別個体のGR Superでも同じだった
EGC周りの互換性の問題?
D
@drachen6jp
5月5日
Dさんが下北沢俊一をリツイートしました
qemu/9821だけの問題と思ってたらEPSON機でこうなるということは…
やっぱりEGC周りなのかなあ
ANEXでこんど見てみましょう
@Tani_Century
てかPC-486 GR Superでメタ女やった時だけの症状なんだけどこの半角バグるヤツ何なん
別個体のGR Superでも同じだった
EGC周りの互換性の問題?
D
@drachen6jp
5月5日
Dさんが下北沢俊一をリツイートしました
qemu/9821だけの問題と思ってたらEPSON機でこうなるということは…
やっぱりEGC周りなのかなあ
ANEXでこんど見てみましょう
612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 14:14:38.24ID:j94LL2Um0 最近盛り上がってねーなage
2019/06/05(水) 17:13:13.56ID:mvJ+A7Jm0
ポリスノーツが正常に動くまでネタがねーなおい
2019/06/06(木) 23:13:28.43ID:JvopGv/s0
今頃qemu9821の改造版を知った
元のqemu9821で使っていた
pc98bios+pc98font+pc98itf+pc98bank3.bin構成が悪いのか
qemu_without_d2でFD接続はできるけど、HDDの接続が上手くいかないorz
元のqemu9821で使っていた
pc98bios+pc98font+pc98itf+pc98bank3.bin構成が悪いのか
qemu_without_d2でFD接続はできるけど、HDDの接続が上手くいかないorz
615名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 15:34:14.53ID:iyBu+Y640 PC-98エミュ人口も少なくなったのかほとんどブログやツイッターで情報を見なくなりましたし、
ましてやMac版だなんて使っている人いるのかな??って感じで共感してくださる方がいるのか不安ですが
相談させてください。
Neko Project II mac版を利用している方、いますか?
Mac版のNeko Project IIですがmacOS High Sierra以後
スクリーンショットやディスクトップ録画などので画面を保持できなくなりました。
スクショでは画面部分が透過状態になります。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/201/mac.png
録画(クイックタイムによる画面録画)では画面部分が真っ黒に。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/202/mac2.png
懐かしのゲーム画面のグラフィックや動画記録を
手軽に残せていた自分として、このMacの仕様変更?はそうとう痛いです。
私以外のNeko Project II Mac版利用者の方で、この変化に気づいた方いらっしゃいますか?
また、映像を残したい場合、もう手立ては無いのでしょうか、、、打開策のアドバイスをお願いします
ましてやMac版だなんて使っている人いるのかな??って感じで共感してくださる方がいるのか不安ですが
相談させてください。
Neko Project II mac版を利用している方、いますか?
Mac版のNeko Project IIですがmacOS High Sierra以後
スクリーンショットやディスクトップ録画などので画面を保持できなくなりました。
スクショでは画面部分が透過状態になります。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/201/mac.png
録画(クイックタイムによる画面録画)では画面部分が真っ黒に。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/202/mac2.png
懐かしのゲーム画面のグラフィックや動画記録を
手軽に残せていた自分として、このMacの仕様変更?はそうとう痛いです。
私以外のNeko Project II Mac版利用者の方で、この変化に気づいた方いらっしゃいますか?
また、映像を残したい場合、もう手立ては無いのでしょうか、、、打開策のアドバイスをお願いします
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 16:17:47.79ID:iyBu+Y640 あれ?今初めて試してみたんですが
市販の「VideoProc」というゲームやブラウザ録画できるツールでも
Neko Project II Mac版の画面が真っ暗で映像が録画できません。
QuickTimeどころか、他のツールでも録画させないみたいです。
しかもこれも今発覚したんですが
NESのエミュで実行したファミコンゲーム画面はQuickTimeでもVideoProcでも
正常に画面が録画できています。。。
洞窟物語というブラウザで立ち上げるフリーゲームの画面は
録画で映像が映っています。。
これは???、、、、、、Neko Project II Mac版の方になにか問題というか
High Sierra仕様変更後、相性が悪くなった要因があるということですか?
Neko Project IIの設定の問題で解決できる可能性なくないですか?
Mac側がなにか仕様変更で規制したわけでは無いと。
だって、NESのエミュが正常にスクショも録画もできるんですよ?
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/203/nesmac.png
なにかがおかしいですよね
市販の「VideoProc」というゲームやブラウザ録画できるツールでも
Neko Project II Mac版の画面が真っ暗で映像が録画できません。
QuickTimeどころか、他のツールでも録画させないみたいです。
しかもこれも今発覚したんですが
NESのエミュで実行したファミコンゲーム画面はQuickTimeでもVideoProcでも
正常に画面が録画できています。。。
洞窟物語というブラウザで立ち上げるフリーゲームの画面は
録画で映像が映っています。。
これは???、、、、、、Neko Project II Mac版の方になにか問題というか
High Sierra仕様変更後、相性が悪くなった要因があるということですか?
Neko Project IIの設定の問題で解決できる可能性なくないですか?
Mac側がなにか仕様変更で規制したわけでは無いと。
だって、NESのエミュが正常にスクショも録画もできるんですよ?
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/203/nesmac.png
なにかがおかしいですよね
2019/06/08(土) 19:40:22.05ID:BZGl+QJS0
iphoneで撮影すればいいんじゃねw
2019/06/08(土) 21:18:11.64ID:uBbhkdKI0
Mac版はSDL2で描画してるんだろ
なら最終的な描画はOpenGLがやってるんだろうから、
OpenGLの取り込みが可能なアプリで録画したらええんじゃないの
なら最終的な描画はOpenGLがやってるんだろうから、
OpenGLの取り込みが可能なアプリで録画したらええんじゃないの
2019/06/09(日) 01:19:13.69ID:zHT4zIuI0
>>615
最近はどうか知らないけど、昔のWindows PC用TVチューナーでテレビ放送を画面に表示するときにオーバーレイで表示していた。
この表示では、画面上にはテレビの映像が出ているけど、デスクトップのキャプチャーをするとテレビ画面表示部分が黒とかの単色で塗りつぶされる。
同様な表示方法が使われている場合、「表示方法を無効にする」か「表示方法に対応したキャプチャーアプリ」で映像をキャプチャーできるかもしれないので、そのあたりを調べてみては?
最近はどうか知らないけど、昔のWindows PC用TVチューナーでテレビ放送を画面に表示するときにオーバーレイで表示していた。
この表示では、画面上にはテレビの映像が出ているけど、デスクトップのキャプチャーをするとテレビ画面表示部分が黒とかの単色で塗りつぶされる。
同様な表示方法が使われている場合、「表示方法を無効にする」か「表示方法に対応したキャプチャーアプリ」で映像をキャプチャーできるかもしれないので、そのあたりを調べてみては?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 00:59:54.53ID:/+bcj2LO0621名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 01:21:37.89ID:/+bcj2LO0 というのも、OpenGL を使ったアプリケーションを録画できるアプリが
win専用しか見当たらないのです、、、、、、、
win専用しか見当たらないのです、、、、、、、
622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 02:08:45.22ID:/+bcj2LO0 Screen Recorder Proというアプリで録画したんですが
これまたおかしな現象なんです。
ブラウザ録画中にNeko Project II を立ち上げゲームをスタートしたんですが
録画映像を再生してみると、実行後のNeko Project II の最初のロゴ(猫の絵)は
映像として録画できていたのですがいざ98のゲームが始まってからは
Neko Project II の画面内は真っ黒のままでした。BGMは流れて録画されてます。
これ、>>618さんのいうようにSDL2で描画してるとしても、
最初のNeko Project IIのロゴからじゃないんですか?
ロゴが録画できて、ゲームが始まってから真っ黒で録画されてるって、、、、
どういうことですかね。わかる方いますか?
これまたおかしな現象なんです。
ブラウザ録画中にNeko Project II を立ち上げゲームをスタートしたんですが
録画映像を再生してみると、実行後のNeko Project II の最初のロゴ(猫の絵)は
映像として録画できていたのですがいざ98のゲームが始まってからは
Neko Project II の画面内は真っ黒のままでした。BGMは流れて録画されてます。
これ、>>618さんのいうようにSDL2で描画してるとしても、
最初のNeko Project IIのロゴからじゃないんですか?
ロゴが録画できて、ゲームが始まってから真っ黒で録画されてるって、、、、
どういうことですかね。わかる方いますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 02:09:23.21ID:/+bcj2LO0 High Sierra、まじでクソすぎる、、、
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 02:11:56.87ID:/+bcj2LO0 失礼、訂正です
Neko Project IIのロゴに猫の絵はありませんね、
文字ですね、Neko Project IIという。
Neko Project IIのロゴに猫の絵はありませんね、
文字ですね、Neko Project IIという。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 02:19:28.74ID:/+bcj2LO0 上記の録画ツールで、ブラウザ上で起動したUnityのゲームも普通に録画できました。
なんで、Neko Project IIのゲームだけ、録画できないのです????
(しかもHigh Sierraになってから!)
なんで、Neko Project IIのゲームだけ、録画できないのです????
(しかもHigh Sierraになってから!)
626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 02:20:28.19ID:/+bcj2LO0 Neko Project IIが特殊ってことですか?
でも、Neko Project IIの起動開始のロゴは録画できるんですよ??
ゲームが始まったら真っ暗録画なんです。
でも、Neko Project IIの起動開始のロゴは録画できるんですよ??
ゲームが始まったら真っ暗録画なんです。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 02:46:40.68ID:/+bcj2LO0 Wondershare Filmora Scrn
も同じ。ゲーム画面真っ暗で録画。。
だんだん腹立ってきた、なんでNeko Project IIだけ?
も同じ。ゲーム画面真っ暗で録画。。
だんだん腹立ってきた、なんでNeko Project IIだけ?
628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:06:15.00ID:/+bcj2LO0 Movavi Screen Recorder Studio 10でも試したが
これまた綺麗に、録画映像ではNeko Project IIのゲーム画面だけ真っ暗。
ほんとなにこれ。
ここまで弾かれてるのはNeko Project IIの作成方法自体が悪手なのだろうか
と思ってしまう
これまた綺麗に、録画映像ではNeko Project IIのゲーム画面だけ真っ暗。
ほんとなにこれ。
ここまで弾かれてるのはNeko Project IIの作成方法自体が悪手なのだろうか
と思ってしまう
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:11:11.57ID:/+bcj2LO0 ちなみに「Movavi Screen Recorder Studio 10」は
DirectX/OpenGL対応ゲームなどの画面を静止画・動画キャプチャーできるソフト
と銘打ってますが、真っ暗ですからね。
DirectX/OpenGL対応ゲームなどの画面を静止画・動画キャプチャーできるソフト
と銘打ってますが、真っ暗ですからね。
630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:26:13.16ID:/+bcj2LO0 次、free-online-screen-recorderでも録画映像はこれでした。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/204/mac3.png
ほんと凄いです。
ほかエミュのゲーム、ほかのフリーゲーム、Unityのブラウザゲーム、
とか全部ゲーム画面録画されるのに、
Neko Project IIのゲーム画面だけ、録画したものを再生するとこれですから。
※BGMは流れています。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/204/mac3.png
ほんと凄いです。
ほかエミュのゲーム、ほかのフリーゲーム、Unityのブラウザゲーム、
とか全部ゲーム画面録画されるのに、
Neko Project IIのゲーム画面だけ、録画したものを再生するとこれですから。
※BGMは流れています。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:27:28.94ID:/+bcj2LO0 解決方法をご教示頂ける天才をお待ちしています。。。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:35:02.24ID:/+bcj2LO0 ちなみに、Neko Project IIなんて、
これらに接触してないですし。
でも現象は同じなんですよね。
>キャプチャーした動画の画面が真っ黒に表示されるのは、下記のいずれかの原因が考えられます。
>●コンテンツ保護などのため、録画対象のソフトウェア側でキャプチャーの動作が制限されている
>●キャプチャー時にキャプチャー対象の映像がビデオアクセラレーション機能(オーバーレイ出力)により表示されていた
>●PCに動画再生のためのデコーダーがない
これらに接触してないですし。
でも現象は同じなんですよね。
>キャプチャーした動画の画面が真っ黒に表示されるのは、下記のいずれかの原因が考えられます。
>●コンテンツ保護などのため、録画対象のソフトウェア側でキャプチャーの動作が制限されている
>●キャプチャー時にキャプチャー対象の映像がビデオアクセラレーション機能(オーバーレイ出力)により表示されていた
>●PCに動画再生のためのデコーダーがない
633名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:42:04.57ID:/+bcj2LO0634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 03:52:09.41ID:/+bcj2LO0 Neko Project IIのコマンドプロンプトの画面でもうこれですから。
ってスクショで説明しようにも、こうやってスクショにも映らないと。。
スクショすると画面は透過処理されてます。
でも、録画ツールの録画枠の中では真っ暗です(表示している状態ですでに真っ暗。
なんですか、これ。。。。
やっぱ、著作保護映像という認識をされるようになったのですかね。。。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/205/mac4.png
※背景(ブラウザ)は白にしてます。
ってスクショで説明しようにも、こうやってスクショにも映らないと。。
スクショすると画面は透過処理されてます。
でも、録画ツールの録画枠の中では真っ暗です(表示している状態ですでに真っ暗。
なんですか、これ。。。。
やっぱ、著作保護映像という認識をされるようになったのですかね。。。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/205/mac4.png
※背景(ブラウザ)は白にしてます。
2019/06/10(月) 04:00:36.31ID:wJ9RIPdi0
●キャプチャー時にキャプチャー対象の映像がビデオアクセラレーション機能(オーバーレイ出力)により表示されていた
上でも言われてるこれじゃないの?mac版はどこの設定触るか知らないんでテキトー言ってる可能性もあるけど
後は以前マルチディスプレイにしてるとlinux+wineで似たようなことが一度あった
上でも言われてるこれじゃないの?mac版はどこの設定触るか知らないんでテキトー言ってる可能性もあるけど
後は以前マルチディスプレイにしてるとlinux+wineで似たようなことが一度あった
2019/06/10(月) 05:34:32.95ID:127BUn8J0
大体その手の現象ってオーバーレイしか思い当たらないからそれが原因なんじゃない?
Macで無理ならVMwareでWin上で動作させてやるとかでもいいのでは
探しても無理なら妥協して手段を変えていくしかないと思う
あとここは見てる人そこまで多くないだろうからTwitterなど活用したらどうかと
Macで無理ならVMwareでWin上で動作させてやるとかでもいいのでは
探しても無理なら妥協して手段を変えていくしかないと思う
あとここは見てる人そこまで多くないだろうからTwitterなど活用したらどうかと
2019/06/10(月) 06:59:17.89ID:uuZzxTBI0
98エミュ使ってて、ここ見てて、かつマカーで、MACしかないからMACにエミュ入れてて、更に録画、
となるともう・・・w
うまいこといったらエミュまとめwiki的な所の管理人に情報流すのが、
一番共有が捗ると思うだぜ。
となるともう・・・w
うまいこといったらエミュまとめwiki的な所の管理人に情報流すのが、
一番共有が捗ると思うだぜ。
2019/06/10(月) 19:57:36.49ID:qjZfSQew0
Work EnvironmentのAdvanced Redraw Optionsで2D Drawing Hardware Accelerationを変えてみれば
639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 20:13:56.81ID:N41DFSrE0 エミュレーター知識のある方にお聞きします。
T-98Nextで遊びたいゲームがあります。そのゲームファイルは拡張子がD88で
拡張子変換ソフトでFDIに変換させて98NextのドライブAとBにせっとして
電源入れてもNO SYSTEM Fileと画面に表示されます。この不具合問題を解決するには
どうすれば良いですか?
T-98Nextで遊びたいゲームがあります。そのゲームファイルは拡張子がD88で
拡張子変換ソフトでFDIに変換させて98NextのドライブAとBにせっとして
電源入れてもNO SYSTEM Fileと画面に表示されます。この不具合問題を解決するには
どうすれば良いですか?
2019/06/10(月) 20:23:32.63ID:goDcsc/y0
割れ厨乙
2019/06/10(月) 20:33:06.98ID:a5yHwS+c0
取り説に書いてあるよ
2019/06/10(月) 21:07:13.09ID:a5yHwS+c0
だめだこりゃ
2019/06/10(月) 21:27:12.97ID:kdY6vqfT0
拡張子変換ソフトってrenコマンドとか
2019/06/10(月) 21:32:49.82ID:VJ4aTa+X0
エミュの知識と言うより、pc98の基本。
これでわからんようなら、動かせない頭だから止めとけ。
これでわからんようなら、動かせない頭だから止めとけ。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/10(月) 21:39:24.85ID:/+bcj2LO0 >>635
>mac版はどこの設定触るか知らないんで
え、win版のNeko Project IIって
ビデオアクセラレーション機能の設定を
変更できるんですか??
>>636
>ここは見てる人そこまで多くないだろうからTwitterなど活用したらどうかと
それが今やツイッターでもほぼ居ないんです、、PC-98エミュ触ってる人、、、
もうみんな満足しちゃって触ってないんでしょうね。
>>637
>うまいこといったらエミュまとめwiki的な所の管理人に情報流すのが、
今後のマカーのためにも、解決方法を見つけ出し
後世に残したいです。
>>638
すみません、それをしてみようと思うんですが
Work Environmentで設定をいじるためには
ARCHICADというソフトをダウンロードしないといけませんか?
もう少し詳細をお願いします、、
>mac版はどこの設定触るか知らないんで
え、win版のNeko Project IIって
ビデオアクセラレーション機能の設定を
変更できるんですか??
>>636
>ここは見てる人そこまで多くないだろうからTwitterなど活用したらどうかと
それが今やツイッターでもほぼ居ないんです、、PC-98エミュ触ってる人、、、
もうみんな満足しちゃって触ってないんでしょうね。
>>637
>うまいこといったらエミュまとめwiki的な所の管理人に情報流すのが、
今後のマカーのためにも、解決方法を見つけ出し
後世に残したいです。
>>638
すみません、それをしてみようと思うんですが
Work Environmentで設定をいじるためには
ARCHICADというソフトをダウンロードしないといけませんか?
もう少し詳細をお願いします、、
2019/06/10(月) 22:53:09.99ID:hgGjhZo70
>>646
確かMac OS Xのライセンスは本体+1台いけたよね?
ダメならSnow Leopardが2,500円くらいでApple Storeで買えたと思う。
VMWare上でMac OS Xを動かせるなら、静止画がVMWareのスクリーンショットでいけるかも?
VMWare自体がオーバーレイを使ってなければ、VMWareを録画することで動画もいけるかも?
確かMac OS Xのライセンスは本体+1台いけたよね?
ダメならSnow Leopardが2,500円くらいでApple Storeで買えたと思う。
VMWare上でMac OS Xを動かせるなら、静止画がVMWareのスクリーンショットでいけるかも?
VMWare自体がオーバーレイを使ってなければ、VMWareを録画することで動画もいけるかも?
2019/06/11(火) 01:35:28.66ID:trcgCCK90
>>646
やってる人はいなくはないが、話題に出しづらい部分なんだよな
Androidエミュみたいなもんならまだ出せるけどそれ以外のエミュの話題は、
自分でちゃんと吸い出しているようなまともな人同士ならいいが
そこに訳分からず違法と決めつけて絡んでくる人いるからあまりSNSで出すの控えてるんだよ
違法アニメ、違法漫画のDLと同じ括りで違法アピールと勘違いして絡む正義くんがいたり
「おまえほんとに吸出してるのか。違法DLだろ」ということもあるから結果話題に出しづらい
やってる人はいなくはないが、話題に出しづらい部分なんだよな
Androidエミュみたいなもんならまだ出せるけどそれ以外のエミュの話題は、
自分でちゃんと吸い出しているようなまともな人同士ならいいが
そこに訳分からず違法と決めつけて絡んでくる人いるからあまりSNSで出すの控えてるんだよ
違法アニメ、違法漫画のDLと同じ括りで違法アピールと勘違いして絡む正義くんがいたり
「おまえほんとに吸出してるのか。違法DLだろ」ということもあるから結果話題に出しづらい
2019/06/11(火) 07:08:01.02ID:GX6h0Sf00
88のゲームは98じゃ動かんだろ
2019/06/11(火) 08:42:24.02ID:2nHawqWX0
651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 13:00:53.92ID:pulutlK30 偽PCI-BIOSいいね
652AZO
2019/06/21(金) 12:31:21.11ID:F6RgSOyc0 遅くなりましたが、Macで録画出来ることを確認しました。
NP2kai SDL2版 + macOS 10.14.4 + QuickTime Playerでデスクトップ録画、です。
普通のDOSゲーを録ってみました。
というのも、Macでコンパイル出来ないのに気付いて
修正したのが今朝のことです。
(1ヶ月以上放置してしまいました・・・すみません)
お試しください。
NP2kai SDL2版 + macOS 10.14.4 + QuickTime Playerでデスクトップ録画、です。
普通のDOSゲーを録ってみました。
というのも、Macでコンパイル出来ないのに気付いて
修正したのが今朝のことです。
(1ヶ月以上放置してしまいました・・・すみません)
お試しください。
2019/06/21(金) 19:42:59.91ID:0Sx7Xqlk0
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2019/06/27(木) 21:09:41.43ID:P0mBmQqJ0
>>639
おまいさんの頭の不具合を直さなきゃ
おまいさんの頭の不具合を直さなきゃ
2019/06/28(金) 18:19:52.58ID:TRxnHNXA0
なあなあ、お前らに煽りとかじゃなくて真面目に聞きたいんだけど98エミュでwindows動かす目的ってロマンなだけだよな?
MS-DOSはDOSのソフトがATとは互換性ほぼ無いからとても意義のあることだと思うんだけど・・・
数年ぶりにスレ覗いて実際win95動かしてみたけど
おー、本当に95動いてるよ!って思ったけどこれをどーすんだよって思っちゃったw
MS-DOSはDOSのソフトがATとは互換性ほぼ無いからとても意義のあることだと思うんだけど・・・
数年ぶりにスレ覗いて実際win95動かしてみたけど
おー、本当に95動いてるよ!って思ったけどこれをどーすんだよって思っちゃったw
2019/06/28(金) 18:48:08.65ID:+ZtoRToK0
まぁ、VMwareとかよくある仮想PCはシステムにいろいろ傷跡つけてインストールされるから、
そういうのがない仮想PCソフトがほしいと思えば、使いたくなる人がいるかもしれない
そういうのがない仮想PCソフトがほしいと思えば、使いたくなる人がいるかもしれない
2019/06/28(金) 18:48:20.89ID:xUTgJMc50
ここで聞いても正確な答えは返ってこないのでは?
ツイッターをやってる作者もいるし直接聞いてみれば?
何がモチベーションに繋がっているのかなんて作者にしか解らない
ツイッターをやってる作者もいるし直接聞いてみれば?
何がモチベーションに繋がっているのかなんて作者にしか解らない
2019/06/28(金) 18:52:44.13ID:okLGj5BE0
2019/06/28(金) 20:21:40.45ID:+VMk7EgF0
>>655
98(DOS)版もWindows版も行けるDiscStation実行環境が作れます。
ハードウェアでのDirect3Dには対応していないので厳しいソフトもあるけど……。
そっちはPCemでWindows 98&Direct3Dが動くので、そっちで動かしてる。
98(DOS)版もWindows版も行けるDiscStation実行環境が作れます。
ハードウェアでのDirect3Dには対応していないので厳しいソフトもあるけど……。
そっちはPCemでWindows 98&Direct3Dが動くので、そっちで動かしてる。
2019/06/28(金) 21:35:59.85ID:TRxnHNXA0
なるほど
dosとWindowsの共有か
俺にはやっぱりロマンってか懐かしさだなぁ
Oh!PCの付録CDがいくつかあるからちょっと見てみよw
dosとWindowsの共有か
俺にはやっぱりロマンってか懐かしさだなぁ
Oh!PCの付録CDがいくつかあるからちょっと見てみよw
2019/06/28(金) 21:52:18.99ID:eLvhBC2V0
Win3.1のころは、DOSから立ち上がるフルカラー対応ファイラみたいな使い方してたなぁw
2019/06/29(土) 10:59:35.46ID:fICViasz0
wina
2019/06/29(土) 12:10:55.47ID:QEVpvD7f0
Neko Project 21/Wにてwindows95立ち上げてベンチ走らせたんだけどこんなもん?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 112.6MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display PC-9821 Xe10 (Cirrus Logic)
Memory 64,928Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2019/ 6/29 11:32
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
D = NEC CD-ROM DRIVE:98 Rev 1.0
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
9189 4386 3628 6778 437 8638 7327 0 36440 5884 1604 A:10MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 112.6MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 4]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display PC-9821 Xe10 (Cirrus Logic)
Memory 64,928Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2019/ 6/29 11:32
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
D = NEC CD-ROM DRIVE:98 Rev 1.0
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
9189 4386 3628 6778 437 8638 7327 0 36440 5884 1604 A:10MB
2019/06/29(土) 13:47:24.57ID:v+dxfXEv0
新しい日記の書き方か?
2019/06/29(土) 15:02:30.74ID:KxTkLpxE0
古い書き方は もう デキナイヨ
2019/06/29(土) 18:56:41.62ID:8cw+QTyY0
あの頃はふたり共
なぜかしら世間には
なぜかしら世間には
667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 08:52:37.94ID:b9Mf0pTV0 NP21/WでPAE対抗できないかな?Windows2000のPAEカーネル試してみたいし
2019/07/01(月) 09:50:17.97ID:t0TkKZ650
ペンタブでマウスを操れるエミュくれ。
大体のヤツがカーソルが吹っ飛ぶ。
大体のヤツがカーソルが吹っ飛ぶ。
2019/07/01(月) 13:59:23.51ID:mxdBTwpE0
猫元ENHANCED(bit8)で出来るンゴ
2019/07/01(月) 16:55:40.47ID:SFVi/1j70
持ってるゲームをやりたいんだけど
仮装マウントじゃなくてUSBの外付けFDDで認識させたいんだができる?
一旦イメージ化してマウントするとコピープロテクト働くらしくプレイできん
仮装マウントじゃなくてUSBの外付けFDDで認識させたいんだができる?
一旦イメージ化してマウントするとコピープロテクト働くらしくプレイできん
2019/07/01(月) 17:43:32.83ID:4UHGHQQr0
つ ファイラー
2019/07/01(月) 17:59:05.31ID:p9alSXJ80
2019/07/01(月) 18:20:06.11ID:SFVi/1j70
2019/07/01(月) 19:01:17.55ID:iz61Sfav0
>>670,673
うろ覚えだけど、ハードウェアでFD上の信号をプロテクトとかもそのままそのままSDカードにコピーして、見かけ上FDDとして動作するやつがあったような?
確かPC-98関連のページで5年前くらいにちらっと見たと思う。
そのサイトには、PC-9801 FAのコンデンサについて書いてあるページもあったと思う。
うろ覚えだけど、ハードウェアでFD上の信号をプロテクトとかもそのままそのままSDカードにコピーして、見かけ上FDDとして動作するやつがあったような?
確かPC-98関連のページで5年前くらいにちらっと見たと思う。
そのサイトには、PC-9801 FAのコンデンサについて書いてあるページもあったと思う。
2019/07/01(月) 19:20:26.70ID:SFVi/1j70
2019/07/01(月) 21:12:42.52ID:iz61Sfav0
>>675
ハードウェアで複製云々は見つからなかったけど、プロテクトごとイメージ化の例が載ってるページがあった。
ttps://qiita.com/hanabi36610/items/22db649e225f41d7d60a
ここおよびリンク先。
ハードウェアで複製云々は見つからなかったけど、プロテクトごとイメージ化の例が載ってるページがあった。
ttps://qiita.com/hanabi36610/items/22db649e225f41d7d60a
ここおよびリンク先。
2019/07/02(火) 06:15:58.45ID:g4+IIOUY0
そいやあgeo終了の煽りを受けてたっけ
ちょい前に移転先見たときは.NFD形式の資料のtxtが派手に文字落ちして読めんかった
ちょい前に移転先見たときは.NFD形式の資料のtxtが派手に文字落ちして読めんかった
2019/07/02(火) 11:18:20.07ID:svMSeUXY0
ピンときたら用意して置いたInternetArchiveMachine拡張機能をぽちっとして
保存しておかなきゃなんだぜ・・・。
webサイトの作者さんも、古参となるともう飽きちゃってるかもだから
引っ越し再開あんまりないしなー。
保存しておかなきゃなんだぜ・・・。
webサイトの作者さんも、古参となるともう飽きちゃってるかもだから
引っ越し再開あんまりないしなー。
2019/07/02(火) 12:31:00.27ID:Gf9i1JNo0
現在88kbps・・・
2019/07/02(火) 21:53:33.24ID:tGB9tKxj0
>>668
猫21wのDevice→Mouse→Non-capture controlで吹っ飛ばなく出来る
猫21wのDevice→Mouse→Non-capture controlで吹っ飛ばなく出来る
2019/07/02(火) 23:37:01.30ID:svMSeUXY0
2019/07/03(水) 15:17:10.43ID:cDw7oeSn0
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という
【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という
2019/07/04(木) 11:00:56.84ID:ml3XeLa10
ルナドン2インストールしようとy押しても進まないのはコピプのせいなのか
無修正版がやりたいだけなのに
無修正版がやりたいだけなのに
2019/07/04(木) 14:02:53.76ID:HQ/RdU0N0
むしろルナドン2の無修正版ってなんだ?
移植版とかは何が修正されてるんだ??
移植版とかは何が修正されてるんだ??
2019/07/04(木) 15:17:28.37ID:8DWvbdoq0
無修正ってよりオリジナル版がやりてぇって事?
てか移植版って有ったっけ?EGG除く
てか移植版って有ったっけ?EGG除く
2019/07/04(木) 15:50:08.86ID:ywWkM2NF0
687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 04:34:38.61ID:bWefQ8mq0 ●2ちゃんねる犯罪者リスト
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://i.imgur.com/FsEcTSZ.jpg
鈴木ドイツ(58) コ イ ツ の 趣 味 = ナ チ ス ド イ ツ 軍 お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png
> http://o.5ch.net/eosw.png
> http://o.5ch.net/eouo.png
> http://o.5ch.net/er4x.png
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://i.imgur.com/FsEcTSZ.jpg
鈴木ドイツ(58) コ イ ツ の 趣 味 = ナ チ ス ド イ ツ 軍 お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png
> http://o.5ch.net/eosw.png
> http://o.5ch.net/eouo.png
> http://o.5ch.net/er4x.png
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
2019/07/11(木) 21:14:57.05ID:h1eWWEEd0
うーん・・・
ttp://www.satotomi.com/sl9821/sl9821.html
ttp://www.satotomi.com/sl9821/sl9821.html
2019/07/11(木) 21:24:20.85ID:RBhI/jK+0
ないわー。
どの政党を支持しているかは全く関係無く、これはないわー。
著名人のSNS・・・まあ芸能人や漫画家が俺の場合良く目にとまるんだが、
仕事用垢で政治活動ってなあ。ないわー。
この人、自制心無い、と判断するしかない。
どの政党を支持しているかは全く関係無く、これはないわー。
著名人のSNS・・・まあ芸能人や漫画家が俺の場合良く目にとまるんだが、
仕事用垢で政治活動ってなあ。ないわー。
この人、自制心無い、と判断するしかない。
2019/07/11(木) 21:30:05.55ID:nIGxjN7Y0
政治に興味がない人は選挙に行ってはダメだと俺は思うね
ポピュリズムに騙されて国がボロボロになる
ポピュリズムに騙されて国がボロボロになる
2019/07/12(金) 00:06:32.12ID:VylZcQEn0
しかも、タレント議員を応援するって・・・
2019/07/12(金) 00:17:15.72ID:P+cnVdw50
別に政治の話題組み込んでくるのはオレは構わんと思うが…
>この4割という数字は最大与党自民党の全有権者に対する得票の割合を軽く上回る数で、投票に行かなかった人が仮に自民党とは別の政党に投票したとすれば与党が簡単にひっくり返る規模なのです
この甘ったれた思考を恥ずかしげもなく披露するところには失望というか呆れたというか
>この4割という数字は最大与党自民党の全有権者に対する得票の割合を軽く上回る数で、投票に行かなかった人が仮に自民党とは別の政党に投票したとすれば与党が簡単にひっくり返る規模なのです
この甘ったれた思考を恥ずかしげもなく披露するところには失望というか呆れたというか
2019/07/12(金) 00:20:48.63ID:jheeCdS60
そこらの技術系サイトで、毎度の選挙時に
事実上
特定の候補者/政党への投票を求める文章が溢れるなんて悪夢だぞ。
それを望んでサイトを訪れる人なんていないんだよ。
俺もちょっとしたサイトくらい持っているがまるっきり考えた事も無いってーか
SNSでもネタにする気ない。
だってそれ嫌われるだけだから。見た人の相当数が不快にもなるし。
誰も得しない。
事実上
特定の候補者/政党への投票を求める文章が溢れるなんて悪夢だぞ。
それを望んでサイトを訪れる人なんていないんだよ。
俺もちょっとしたサイトくらい持っているがまるっきり考えた事も無いってーか
SNSでもネタにする気ない。
だってそれ嫌われるだけだから。見た人の相当数が不快にもなるし。
誰も得しない。
2019/07/12(金) 01:24:08.89ID:RlCx5YRN0
ヘイト丸出しのバカウヨじゃないし悪い人ではなさそうだw
2019/07/12(金) 01:39:34.65ID:u+PElRf80
SL9821を使ってみようという人が、
中核派テロリストのヘボ政党の勝手講釈と
思想の押し付けを見せられて、
ガッカリモヤモヤしちゃうでしょ。
大学構内でオジサンが勧誘してるのと同じ。
中核派テロリストのヘボ政党の勝手講釈と
思想の押し付けを見せられて、
ガッカリモヤモヤしちゃうでしょ。
大学構内でオジサンが勧誘してるのと同じ。
2019/07/13(土) 10:59:57.60ID:tUXjmmAR0
●2ちゃんねる犯罪者リスト
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
鈴木ドイツ(58) コイツの趣味 = ナ チ ス ド イ ツ お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png
> http://o.5ch.net/eosw.png
> http://o.5ch.net/eouo.png
> http://o.5ch.net/er4x.png
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
鈴木ドイツ(58) コイツの趣味 = ナ チ ス ド イ ツ お よ び 第 二 次 世 界 大 戦
> http://o.5ch.net/eflo.png
> http://o.5ch.net/eosw.png
> http://o.5ch.net/eouo.png
> http://o.5ch.net/er4x.png
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-
●自作自演容疑者リスト 鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ)
北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】
電通・TBS系下請け末端ネット工作員
●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
働けクズ
2019/07/14(日) 09:09:01.31ID:TU3W3KNM0
ここなんのスレ?
2019/07/14(日) 12:03:25.48ID:oYNNDMa+0
また基地外チョンが荒らしてるんだよ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 04:26:29.85ID:HfZc5Pv/0 NP21/W 118音源キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2019/07/15(月) 05:39:19.60ID:nopmsv240
Never Never Surrender
2019/07/15(月) 14:04:11.35ID:Q7yeYrDY0
linuxで98が出来る時代になったのは感慨深いな
2019/07/15(月) 21:34:32.71ID:F3cjEszL0
個人的にはWavestarよりYMF701を実装してほしいですね
2019/07/17(水) 23:11:37.19ID:BqLZK/rW0
WaveStarのPCMって確かWindows上だとWSSとして動いて
DOS上だと86PCMとして動いてたと思うんだけどそれも再現してくれるんですかね?
DOS上だと86PCMとして動いてたと思うんだけどそれも再現してくれるんですかね?
2019/07/18(木) 14:17:44.31ID:GZmeocxe0
>>697
NP2がウィンドウサイズを記憶してくれるようになるアップデートを10年待ち続けるスレです
NP2がウィンドウサイズを記憶してくれるようになるアップデートを10年待ち続けるスレです
2019/07/18(木) 15:07:58.24ID:9D2pLGwA0
1.7倍ぐらいがほしい時あるんだよな
2019/07/18(木) 16:40:56.13ID:O828HIxV0
最近retroarchのNeko Project U kaiにてPC-98のゲームを始めたんですが
このエミュだと a.fdi b.fdi c.fdi d.fdi e.fdi f.fdi g.fdi
というファイル構成のゲーム(フロッピー複数枚)が遊べないみたいです
こういう構成のファイルでも遊べるエミュがあったら紹介して貰えませんか?
このエミュだと a.fdi b.fdi c.fdi d.fdi e.fdi f.fdi g.fdi
というファイル構成のゲーム(フロッピー複数枚)が遊べないみたいです
こういう構成のファイルでも遊べるエミュがあったら紹介して貰えませんか?
2019/07/18(木) 16:43:40.01ID:bV9il6KO0
使い方がわかってねぇ可能性が高い件
2019/07/18(木) 16:49:03.09ID:O828HIxV0
2019/07/18(木) 16:53:55.39ID:0+zZPpZq0
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1548840294/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1548840294/
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 17:02:32.43ID:Hme15C210 左翼ならライセンスはGPLだよなぁ
2019/07/18(木) 17:19:43.11ID:MTT7qJ8c0
山本太郎はGPLじゃないが・・・
2019/07/19(金) 20:13:36.39ID:MDx14jbT0
2019/07/19(金) 22:36:51.28ID:SUPrY7rk0
ディスクイメージを自力で吸い出せるほどの人だぞ
きっとふざけて言ってるんだろう
きっとふざけて言ってるんだろう
2019/07/20(土) 08:05:48.11ID:99TaCzr20
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者
が
ア
ド
バ
ン
ス ここまでくると通り魔予備軍とか放火魔予備軍なんて生易しい呼称では済まない逮捕レベルだよね
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者
が
ア
ド
バ
ン
ス ここまでくると通り魔予備軍とか放火魔予備軍なんて生易しい呼称では済まない逮捕レベルだよね
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
2019/07/20(土) 09:15:32.36ID:27Ij2lMj0
また、山本太郎があばれてんのか!
2019/07/21(日) 22:50:02.13ID:rSRNAKEj0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者
が
ア
ド
バ
ン
ス ここまでくると通り魔予備軍とか放火魔予備軍なんて生易しい呼称では済まない逮捕レベルだよね
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者
が
ア
ド
バ
ン
ス ここまでくると通り魔予備軍とか放火魔予備軍なんて生易しい呼称では済まない逮捕レベルだよね
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
2019/07/24(水) 05:43:19.20ID:w2/x6ACE0
anes86にて、表示画面をキャプチャ(bmpデータで保存)する方法はありますか?
以前にできた覚えがあるのですが、やり方を忘れてしまいました
以前にできた覚えがあるのですが、やり方を忘れてしまいました
2019/07/24(水) 06:53:45.43ID:er7emJUW0
ホスト側でのキャプじゃだめか?
2019/07/24(水) 08:29:22.87ID:ovxOQTdK0
どうしてもだめなら。
alt + print screen では逐一ペイントソフトに貼り付け保存が死ぬほど面倒だから、
常駐キャプチャツール入れたら−?
連番で保存できてらくちんちんよ(攻略ブログ作る時とか
alt + print screen では逐一ペイントソフトに貼り付け保存が死ぬほど面倒だから、
常駐キャプチャツール入れたら−?
連番で保存できてらくちんちんよ(攻略ブログ作る時とか
2019/07/24(水) 08:45:16.38ID:w2/x6ACE0
2019/07/24(水) 11:00:30.66ID:cwc9d33d0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略
スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
2019/07/28(日) 15:38:38.22ID:jnBUIjgp0
へんなスレ紹介しないでほしい。
改めて、PC、PSクラシックでは文字が表示されるのですが、RS-97系のPC98のゲーム内の文字表示をどのようにすれば良いのでしょうか?(どこのフォルダにfontを入れるのか、(またはそのフォルダの作成方法))わかる方教えてください。
改めて、PC、PSクラシックでは文字が表示されるのですが、RS-97系のPC98のゲーム内の文字表示をどのようにすれば良いのでしょうか?(どこのフォルダにfontを入れるのか、(またはそのフォルダの作成方法))わかる方教えてください。
2019/07/28(日) 15:39:43.89ID:jnBUIjgp0
誤爆です。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 11:39:56.42ID:PTjSGnA10 ■ 栃木ゲーセン事情77 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/647
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/26(金) 13:51:25.73 ID:g/UTz9i20 (PC)
> AKIRA氏への誹謗中傷回数が半分以下に減ったからいいんじゃない?
>
> これを挑発と受け止めてどれだけ鈴木ドイツ容疑者が
>
> 誹謗する気力を取り戻すか様子見ようじゃないか
>
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 13:14:21.14 ID:zX6ICvFk0 [2/2] (PC)
> 他店にも言えるけど、ミカドは特に常連客が一枚岩なとこがあるから
>
> 各自で防火訓練のイメトレやっといたほうがいい
>
> 鈴木ドイツ容疑者は10年以上ひきこもりだから放火しにくる可能性はほとんどないだろうけど
>
> 消火訓練と正当防衛の行使と避難経路の把握などのイメトレは各自でしっかりやっておくべき
>
> 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 22:23:13.59 ID:NUfZxAC/0 [1/2] (PC)
> 犯人が誰であろうと放火する奴が仮に現れたとして、阻止する側はその正当防衛とやらでできれば視力を奪うようにしてくれたら
> 今後出所しても犯行を企てられなくなるし、パソコンスマホに触らなければ不必要にストレスを覚えなくてすむ
なんかよくワカランけど
これを貼ると自分の目がくり抜かれるんじゃないかと恐怖して
(ログ流しのため)書き込みが加速するみたい
俗に言う「加害者なのに被害者のような面をする」ってやつだな
鈴木ドイツだか南人彰だか知らないが
そんなに目が大事なら放火しに来なけりゃいいだろw
クソ笑ったw
そりゃそうだw
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/647
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/26(金) 13:51:25.73 ID:g/UTz9i20 (PC)
> AKIRA氏への誹謗中傷回数が半分以下に減ったからいいんじゃない?
>
> これを挑発と受け止めてどれだけ鈴木ドイツ容疑者が
>
> 誹謗する気力を取り戻すか様子見ようじゃないか
>
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 13:14:21.14 ID:zX6ICvFk0 [2/2] (PC)
> 他店にも言えるけど、ミカドは特に常連客が一枚岩なとこがあるから
>
> 各自で防火訓練のイメトレやっといたほうがいい
>
> 鈴木ドイツ容疑者は10年以上ひきこもりだから放火しにくる可能性はほとんどないだろうけど
>
> 消火訓練と正当防衛の行使と避難経路の把握などのイメトレは各自でしっかりやっておくべき
>
> 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 22:23:13.59 ID:NUfZxAC/0 [1/2] (PC)
> 犯人が誰であろうと放火する奴が仮に現れたとして、阻止する側はその正当防衛とやらでできれば視力を奪うようにしてくれたら
> 今後出所しても犯行を企てられなくなるし、パソコンスマホに触らなければ不必要にストレスを覚えなくてすむ
なんかよくワカランけど
これを貼ると自分の目がくり抜かれるんじゃないかと恐怖して
(ログ流しのため)書き込みが加速するみたい
俗に言う「加害者なのに被害者のような面をする」ってやつだな
鈴木ドイツだか南人彰だか知らないが
そんなに目が大事なら放火しに来なけりゃいいだろw
クソ笑ったw
そりゃそうだw
2019/07/29(月) 18:38:15.50ID:U7D421T+0
一太郎DASH動かしたいなぁ。
実家にメディアあると思うんだけど取りにかえるのもなぁ。
実家にメディアあると思うんだけど取りにかえるのもなぁ。
2019/07/29(月) 19:03:35.49ID:5kpAaXc20
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
2019/07/29(月) 19:04:14.48ID:aNz6HGss0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 03:20:21.02ID:/PEtui550 Windows3.1で118音源鳴らしたい
2019/07/30(火) 16:31:36.90ID:XxY090bD0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
みんなも 犯人は 鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて
て 【2016年 3月11日】
っ ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴 > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木 > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
ド > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容 > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
疑
者 秋葉通り魔(36) 卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58) コイツの趣味= ナ チ ス および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png
ス
ド
大
戦
略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね
最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 03:02:58.66ID:v88slgwl0 [PC-98] オンボードIDEがmasterしか使えない機種でslaveも使う
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/ide_slave.html デスクトップ機についてIDE BIOSを接続台数や内部構造で大別すると、次のようになるでしょう。
(1) IDEポート1個でmasterのみ 初代9821、multi、初代A-mate、Af,Ap2/As2,An、9801初代B-FELLOW
(2) IDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW
(3) IDEポート2個で4台可能 PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種、
(4) IDEポート2個で2台に制限 PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10
これらのうち(3)はそもそもスレーブが使えます。(4)の機種は(3)とBIOSの構造はほぼ同じなのですが、
あえてスレーブ認識ができなくされています。まずはこのスレーブを使えるようにしようというわけです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/ide_slave.html デスクトップ機についてIDE BIOSを接続台数や内部構造で大別すると、次のようになるでしょう。
(1) IDEポート1個でmasterのみ 初代9821、multi、初代A-mate、Af,Ap2/As2,An、9801初代B-FELLOW
(2) IDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW
(3) IDEポート2個で4台可能 PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種、
(4) IDEポート2個で2台に制限 PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10
これらのうち(3)はそもそもスレーブが使えます。(4)の機種は(3)とBIOSの構造はほぼ同じなのですが、
あえてスレーブ認識ができなくされています。まずはこのスレーブを使えるようにしようというわけです。
2019/08/09(金) 09:44:26.01ID:OcfZTwm80
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み 株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み 株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 02:50:58.75ID:kW/rVtZH0 D
@drachen6jp
8月10日
FreeDOS(98)でPCMCIAを動かしている人が世界に何人いるかわかりませんが
DOS=HIGH,UMB環境でCS.EXEとCARDID.EXEをDEVICEHIGHでロードするとフリーズします
DOS6のHIMEMとEMM386だとフリーズはしませんがUMBには上がりません
オリジナルなFreeDOSでもそうなるかは調べていません
@drachen6jp
8月10日
FreeDOS(98)でPCMCIAを動かしている人が世界に何人いるかわかりませんが
DOS=HIGH,UMB環境でCS.EXEとCARDID.EXEをDEVICEHIGHでロードするとフリーズします
DOS6のHIMEMとEMM386だとフリーズはしませんがUMBには上がりません
オリジナルなFreeDOSでもそうなるかは調べていません
2019/08/12(月) 08:21:03.48ID:GaL645U90
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★jkrtr
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★jkrtr
2019/08/13(火) 15:00:18.57ID:bmz3OeW00
Melcoのウインドウアクセラレータ、Windows NTでも動くようにして欲しい
2019/08/13(火) 23:32:20.56ID:Tsy/GKRj0
NTてw
2019/08/14(水) 06:04:43.31ID:a6ZMoLv/0
Melcoにつっこめよ。
2019/08/14(水) 11:41:40.37ID:XVU1wo3q0
NT4.0のドライバーが動かないとWindows2000で使えないじゃん
2019/08/14(水) 18:41:18.50ID:a6ZMoLv/0
voodoo bansheeとかは使えなかったかな?
permedia2とかも
permedia2とかも
2019/08/15(木) 03:23:28.73ID:W9f8N6u60
>>>734
NP/21WでMelcoのウインドウアクセラレータ、Windows NTでも動くようにして欲しい
NP/21WでMelcoのウインドウアクセラレータ、Windows NTでも動くようにして欲しい
2019/08/15(木) 03:23:31.85ID:W9f8N6u60
>>>734
NP/21WでMelcoのウインドウアクセラレータ、Windows NTでも動くようにして欲しい
NP/21WでMelcoのウインドウアクセラレータ、Windows NTでも動くようにして欲しい
2019/08/15(木) 03:32:50.60ID:F6LtvR+G0
ふかわりょうか
2019/08/15(木) 07:58:17.37ID:vgGj329v0
てぃん!
2019/08/15(木) 21:11:40.25ID:aV1IEEXd0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜi5
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜi5
2019/08/15(木) 21:11:54.67ID:aV1IEEXd0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ4u
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ4u
2019/08/15(木) 21:11:58.89ID:aV1IEEXd0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜu5
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜu5
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 13:09:36.02ID:ugVFUZhW0 np2x15 2018-12-21
2019/08/16(金) 18:50:43.76ID:bROdQAv50
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜge
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜge
2019/08/25(日) 23:17:49.62ID:vZ2BnlM/0
久々にNeko ProjectII fmgen更新しようと思ったら
アップローダが死んでるみたいなんだけどどこか移転したんですかね?
アップローダが死んでるみたいなんだけどどこか移転したんですかね?
2019/08/26(月) 01:00:22.22ID:7bf27u8e0
2019/08/26(月) 09:04:35.72ID:YtjUIJNj0
・np2fmgen
http://nenecchi.kirara.st/
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/141
http://nenecchi.kirara.st/
PC-98エミュを語ろう15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/141
2019/08/26(月) 20:04:11.12ID:fwTsxtUj0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/26(月) 20:04:50.48ID:F44ZWYGk0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/08/26(月) 20:05:03.36ID:F44ZWYGk0
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
2019/09/09(月) 21:52:46.81ID:4BN0k8k70
MIDI 32chは環境がなかったので興味が無い
もとい知識がない
もとい知識がない
2019/09/10(火) 15:51:02.78ID:aqih+HQx0
2019/09/10(火) 15:52:31.22ID:CGtLRFW40
insta||
2019/09/10(火) 15:54:00.73ID:aqih+HQx0
2019/09/10(火) 15:55:59.31ID:eoR3cZ8U0
dir
ってやると何が表示される?
ってやると何が表示される?
2019/09/10(火) 15:56:09.52ID:CGtLRFW40
ならフルパスで
2019/09/10(火) 16:15:07.62ID:aqih+HQx0
2019/09/10(火) 16:23:09.87ID:vsDwpDco0
実記使ったこと無かったらしょうがないわな
2019/09/10(火) 16:23:26.45ID:aqih+HQx0
ファイルの破損でしょうね
普通読み込みますもんね
普通読み込みますもんね
2019/09/10(火) 16:27:02.36ID:eoR3cZ8U0
2019/09/10(火) 16:32:35.54ID:UTiPqPwa0
あらゆるエミュで dir してみてまともにファイルが出て来ないならFATかDirの破損だな。
FAT12の場合フラグメントしてなければ手動で組み上げる事も可能なので
どうしても、ってんなら、がんばってみれ。
ぐぐれば最低限の情報は出てくるので、健常なFDと見比べて頑張る。
ただしデータエリアまでオワってたらどうしようもない。
バイナリエディタでファイルをざっと見てみて、
0000000000000000000000000000000000000000000000
な所が異様に多かったら怖いな。
FAT12の場合フラグメントしてなければ手動で組み上げる事も可能なので
どうしても、ってんなら、がんばってみれ。
ぐぐれば最低限の情報は出てくるので、健常なFDと見比べて頑張る。
ただしデータエリアまでオワってたらどうしようもない。
バイナリエディタでファイルをざっと見てみて、
0000000000000000000000000000000000000000000000
な所が異様に多かったら怖いな。
2019/09/10(火) 16:33:45.59ID:UTiPqPwa0
(割ったんじゃなくて自分で抜いたなら・・・ >>763 さんが詳しく抜き方を教えてくれるぞ・・・)
2019/09/10(火) 16:40:57.84ID:vsDwpDco0
そんな難しい話なのか?
1枚目の画像の白い部分がファイルなんでしょ
起動画面でAUTOEXEが動いてない時点で…
1枚目の画像の白い部分がファイルなんでしょ
起動画面でAUTOEXEが動いてない時点で…
2019/09/10(火) 16:45:59.47ID:aqih+HQx0
>>766
自作PCの相談でもそうなんですが
難しく考えることが94%なんです
実際はこんな基本的なこと見逃してたのかってことが多いです
その通りでAUTOEXEが動いてない時点でお察しって感じですよね
一応編集してみたんですけどね
自作PCの相談でもそうなんですが
難しく考えることが94%なんです
実際はこんな基本的なこと見逃してたのかってことが多いです
その通りでAUTOEXEが動いてない時点でお察しって感じですよね
一応編集してみたんですけどね
2019/09/10(火) 16:48:24.33ID:vsDwpDco0
編集?
2019/09/10(火) 16:50:27.05ID:aqih+HQx0
AUTOEXEC.BATの編集です
ECHO OFF
A:
cd ¥Lands
install.exe
ECHO OFF
A:
cd ¥Lands
install.exe
2019/09/10(火) 17:03:45.27ID:xA3PYtKp0
今となっては98のゲームとかインディーズゲー以下のゴミだよな・・・
2019/09/10(火) 17:13:47.69ID:cmJxL82n0
2019/09/10(火) 17:32:02.32ID:VnI0xnps0
2019/09/10(火) 17:33:27.25ID:VnI0xnps0
画像からすると5.00A-Hだな
2019/09/10(火) 17:36:36.57ID:vsDwpDco0
そういうインスト手順のソフトはあまり記憶にないなぁ
今回の問題とは関係ないと思うけど
今回の問題とは関係ないと思うけど
2019/09/10(火) 17:41:27.64ID:x+xieOag0
2019/09/10(火) 17:44:21.20ID:x+xieOag0
sys無しの何かのインストールディスクでautoexecとかは起動FDD作る為のもんじゃないの?
2019/09/10(火) 17:51:39.47ID:vsDwpDco0
>>775 dir結果でさっしてあげて
2019/09/10(火) 17:52:15.91ID:cmJxL82n0
2019/09/10(火) 17:55:17.11ID:vsDwpDco0
>>778 HDDインストはHDD起動かソフトのFD起動しか印象ないんだわ
2019/09/10(火) 18:03:40.41ID:cmJxL82n0
2019/09/10(火) 18:05:00.92ID:r0PRKIL+0
>>778
天才現る
天才現る
2019/09/10(火) 18:18:23.96ID:Ll5mtUdX0
パワードールは起動ディスクから起動してHDDにインストだった
2019/09/10(火) 18:21:52.08ID:UTiPqPwa0
実機触っていない世代が増えたなぁ・・・
2019/09/10(火) 18:33:42.55ID:53OuXeUg0
実機触れてなくても説明書には触れてるだろ
2019/09/10(火) 18:34:26.12ID:UTiPqPwa0
割ってですね、わかります。
2019/09/10(火) 18:59:31.74ID:J41wfJnh0
説明書付きの中古っていまどきあるの?
ファミコンでさえ裸なのに
ファミコンでさえ裸なのに
2019/09/10(火) 19:01:58.09ID:vsDwpDco0
さすがに釣り針大きすぎ
2019/09/10(火) 21:14:03.59ID:aD1ZcUeC0
HDDつけた状態でFD起動するとFDがA、HDDがCドライブになる。
FDをランズオブロアのDisk1と入れ替えて、
INSTALLでインストーラが起動しなかったら、ディスク壊れてる。
インストーラでインストール先をHDDを指定。20MBくらい空いていないとNG。
FDをランズオブロアのDisk1と入れ替えて、
INSTALLでインストーラが起動しなかったら、ディスク壊れてる。
インストーラでインストール先をHDDを指定。20MBくらい空いていないとNG。
2019/09/10(火) 21:16:57.07ID:P7sf9TZX0
dirの結果見てあげて…
2019/09/10(火) 22:33:39.07ID:KSifcDJB0
面白くなってきやがった
2019/09/10(火) 22:48:33.10ID:xDl6l+ls0
まくるぞぉ〜 (日記的な意味で)
2019/09/10(火) 23:24:05.53ID:KQgmDk1t0
まさか実機のCドライブにフォルダ作ってファイルコピーしたとか?w
2019/09/11(水) 01:19:46.62ID:C7gBvuVi0
>>786
ついこないだ初代IBM-PCが未開封のまま見つかったとか言う話もあったし
確か去年か一昨年辺りにアキバのどっかに未開封システム一式が入荷したとか言う話もあったような
まぁあるところにはあるって話
ついこないだ初代IBM-PCが未開封のまま見つかったとか言う話もあったし
確か去年か一昨年辺りにアキバのどっかに未開封システム一式が入荷したとか言う話もあったような
まぁあるところにはあるって話
2019/09/11(水) 09:22:42.07ID:/CVAVyoo0
ソフトの取説見ればw
2019/09/11(水) 09:48:34.17ID:Fe2Rec4y0
とりあえず今後の為にDOSの入門書を購入する事をお勧めする。
購入するだけでなくちゃんと読めよ
購入するだけでなくちゃんと読めよ
2019/09/11(水) 10:13:07.42ID:rDoaxmsw0
HDDにインストールできました
原因はシステムディスクの不具合でした
しかし起動ディスクにエラーが出てしまいゲームが始まりません
emsメモリ確保が出来ないようです
HIMEM.SYSのサイズが0だったのでwinに入ってるHIMEM.SYSにすり替えてもダメでした
原因はシステムディスクの不具合でした
しかし起動ディスクにエラーが出てしまいゲームが始まりません
emsメモリ確保が出来ないようです
HIMEM.SYSのサイズが0だったのでwinに入ってるHIMEM.SYSにすり替えてもダメでした
2019/09/11(水) 10:38:29.02ID:NXBfs4aJ0
HDDで起動してファイルの無い
起動ドライブでinstall叩いてて
システムディスクエラーだったって
どういう事?
起動ドライブでinstall叩いてて
システムディスクエラーだったって
どういう事?
2019/09/11(水) 10:43:06.27ID:RZwn8kNV0
>原因はシステムディスクの不具合でした
こういうウソを言っちゃうキミになってしまって先生は悲しい
昔はピュアだったのに……
こういうウソを言っちゃうキミになってしまって先生は悲しい
昔はピュアだったのに……
2019/09/11(水) 10:45:22.93ID:Mu+v2Y/t0
ディスクイメージだけよくわからずに落としてしっちゃかめっちゃかやってんだろうな
2019/09/11(水) 12:38:43.89ID:Fe2Rec4y0
>>796
>HIMEM.SYSのサイズが0だったので>winに入ってるHIMEM.SYSにすり替え
>てもダメでした
こんな事してるようだから、システムディスクのエラーなんて事言い出しちゃうんだろうなぁ(=д=。)
>HIMEM.SYSのサイズが0だったので>winに入ってるHIMEM.SYSにすり替え
>てもダメでした
こんな事してるようだから、システムディスクのエラーなんて事言い出しちゃうんだろうなぁ(=д=。)
2019/09/11(水) 12:42:53.30ID:uVHfNdVy0
荒らしのレス乞食だろ
嘘吹きまくってとにかく構ってもらおうとする典型例じゃん
嘘吹きまくってとにかく構ってもらおうとする典型例じゃん
2019/09/11(水) 12:49:37.94ID:NXBfs4aJ0
同一人物ではない説
2019/09/11(水) 22:39:40.66ID:avgk7ho+0
優しいな おまいら
2019/09/13(金) 08:56:52.73ID:nUqSuU6/0
実機いじったことのない奴が言ってることはメチャクチャだな
2019/09/13(金) 23:16:32.00ID:3LVt/ryU0
実機いじってない世代でもエミュは欲しいんやな、って。
懐古厨の意味が大きいからな、レゲーはw
懐古厨の意味が大きいからな、レゲーはw
2019/09/13(金) 23:36:42.77ID:P9b3UTsG0
最近、ペルシャソフトの 拘束(あえぐ方)に ハマってます
2019/09/14(土) 01:21:34.71ID:tTmNbcWL0
実機いじってた世代でも、劣化が止められず代替部品の調達も難しくなってくれば、エミュレータの方をメインで使うよ
2019/09/14(土) 06:24:31.85ID:c4TvU2OI0
>>807
うん、せやから、そんな人ばっかりなんかなって。
うん、せやから、そんな人ばっかりなんかなって。
2019/09/14(土) 20:43:41.80ID:Ie1EVChj0
np21wでポリスノーツの口パクがちょっと動くようになってる?
2019/09/15(日) 00:15:51.61ID:yYFP8rFJ0
あとnp21wへのMIDIの要望は
・ウインドウが非アクティブになったらMIDIの音が消えるようになってほしい
・マウスホイールでMIDIの音量も調整できるようにしてほしい
fmgen版がいつの間にかこの仕様になってた
・ウインドウが非アクティブになったらMIDIの音が消えるようになってほしい
・マウスホイールでMIDIの音量も調整できるようにしてほしい
fmgen版がいつの間にかこの仕様になってた
2019/09/15(日) 00:33:34.29ID:EokfwCxp0
> np21wでポリスノーツの口パクがちょっと動くようになってる?
まじすか、ちょっと 確認してくる!!(来週くらい、日記的な意味で)
まじすか、ちょっと 確認してくる!!(来週くらい、日記的な意味で)
2019/09/15(日) 22:38:25.62ID:s01LcIds0
2019/09/16(月) 09:18:30.36ID:ctaIyXzM0
>>812
気持ちわかる。BBA(笑)
気持ちわかる。BBA(笑)
2019/09/16(月) 23:14:43.08ID:l6f4y9BO0
BBA!好きじゃあああああああああああああああああああああ
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 02:45:49.20ID:ZGkUKBas0 SimK
@simk98l
5 時間5 時間前
Win9xのIDEドライバが実機BIOSが無いと動かない理由を調査してましたが、なんとIDE BIOSによるIDE関連のI/Oポートアクセスを監視しているようです。
@simk98l
5 時間5 時間前
Win9xのIDEドライバが実機BIOSが無いと動かない理由を調査してましたが、なんとIDE BIOSによるIDE関連のI/Oポートアクセスを監視しているようです。
816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 03:34:23.57ID:ZGkUKBas0 OS/2とWindows9xはディスク回りのアーキテクチャ似ていると聞いたことがある。
Windows9xで完璧に作動できるようになればOS/2が動くようになる可能性がある。
Ladders and Dragons | OS/2 Museum
http://www.os2museum.com/wp/ladders-and-dragons/
Windows9xで完璧に作動できるようになればOS/2が動くようになる可能性がある。
Ladders and Dragons | OS/2 Museum
http://www.os2museum.com/wp/ladders-and-dragons/
2019/10/22(火) 11:35:48.38ID:ZGkUKBas0
Anex86はWindowsNT3.51が動いたけど、NT3.50は試していないな
2019/10/22(火) 12:39:53.43ID:ZGkUKBas0
SCSILBA(・∀・)イイ!!
819名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 03:28:00.52ID:MQfy+1g50 NP21/W rev69β1 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
2019/10/23(水) 13:32:00.19ID:MQfy+1g50
NT3.51のスレーブの認識関係は変化ないようですね
2019/10/24(木) 11:15:17.56ID:4gJQrSRb0
ろいあす
@Gueld2
7月8日
Neko Project 21/Wは、CPU周り(32ビット)のバグが残ってるような気がする。Neko Project IIでは普通に動くゲームが、Neko Project 21/Wでフリーズすることがある。
@Gueld2
7月8日
Neko Project 21/Wは、CPU周り(32ビット)のバグが残ってるような気がする。Neko Project IIでは普通に動くゲームが、Neko Project 21/Wでフリーズすることがある。
2019/10/24(木) 11:17:25.76ID:4gJQrSRb0
めぐみん@んなぁ〜
@megumin_vs
Neko Project 21_Wでは愛用のHigh Quality Filerが起動しないのは何故なのか
オリジナルのNP21では問題ないのに不思議だ
一応ソース見てみたが…まあ分かるわけも無い
@megumin_vs
Neko Project 21_Wでは愛用のHigh Quality Filerが起動しないのは何故なのか
オリジナルのNP21では問題ないのに不思議だ
一応ソース見てみたが…まあ分かるわけも無い
823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 18:37:32.56ID:4gJQrSRb0 >>567
D
@drachen6jp
3月7日
NP21/WでのNT3.51
プライマリスレーブだけがダメなだけですね
セカンダリの方はいけました
https://pbs.twimg.com/media/D1DRlTCU0AAXnpB.png
https://twitter.com/drachen6jp/status/1103612654881398785
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
D
@drachen6jp
3月7日
NP21/WでのNT3.51
プライマリスレーブだけがダメなだけですね
セカンダリの方はいけました
https://pbs.twimg.com/media/D1DRlTCU0AAXnpB.png
https://twitter.com/drachen6jp/status/1103612654881398785
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/24(木) 19:17:06.04ID:B/XqteTt0
SPのバージョンぐらい書いたらいいのに
2019/10/25(金) 01:00:36.46ID:97UENqNQ0
SP5に決まってるだろ
2019/10/25(金) 01:07:17.53ID:97UENqNQ0
メモ
YKSOFT Systems
@yksoft1
Windows NT 3.5 for PC-98 works on NP21/W and NP2kai with DISK.SYS and CDHD_F.SYS
replaced with NT 3.51 version.
https://pbs.twimg.com/media/D_LCpYZU8AAzTNU.png
YKSOFT Systems
@yksoft1
Windows NT 3.5 for PC-98 works on NP21/W and NP2kai with DISK.SYS and CDHD_F.SYS
replaced with NT 3.51 version.
https://pbs.twimg.com/media/D_LCpYZU8AAzTNU.png
2019/10/26(土) 13:06:39.41ID:RpDPCkkS0
NP21/W rev69β1 でWindows NT 3.5(3.50)の作動を確認しました。
NP21/W rev68では動きませんでした。
Anex86で動くか試してみたら動きました。
あと興味深い発見がありました。
NT3.51ではHALが5MHz系と8MHz系と分かれていましたが、NT3.5では
分かれておらず、どちらでも起動できるようです。
NP21/W rev68では動きませんでした。
Anex86で動くか試してみたら動きました。
あと興味深い発見がありました。
NT3.51ではHALが5MHz系と8MHz系と分かれていましたが、NT3.5では
分かれておらず、どちらでも起動できるようです。
2019/10/26(土) 13:10:12.29ID:RpDPCkkS0
あと何故かNT3.5ではHALTが機能するようです。ホストのCPU負荷が低くなります。
2019/10/26(土) 13:12:17.63ID:RpDPCkkS0
NT3.5で特に動かすソフトもないのでインストールさえしなかったけど、
いろいろな発見ができました。
いろいろな発見ができました。
2019/10/26(土) 13:12:40.16ID:RpDPCkkS0
Anex86のIDEエミュレーション精度はやはり高かった。
2019/10/26(土) 13:25:06.29ID:RpDPCkkS0
あとは誰かPC-98版Windows NT 3.1で試していただければ...
NT3.1は大容量HDDに対応していない可能性が高いのと、ATAPIなCD-ROMに
対応していない点のが難点。HDDはPC-98の場合は標準のパラメーターなら
たぶん認識するので大丈夫でしょう。PC-98版NT3.1用ATAPI CD-ROMドライバなんて
ネットで探してもまず無いだろうな
NT3.1は大容量HDDに対応していない可能性が高いのと、ATAPIなCD-ROMに
対応していない点のが難点。HDDはPC-98の場合は標準のパラメーターなら
たぶん認識するので大丈夫でしょう。PC-98版NT3.1用ATAPI CD-ROMドライバなんて
ネットで探してもまず無いだろうな
2019/10/27(日) 00:12:24.27ID:t7RsOFeB0
nt3.1 ホスィ
2019/10/27(日) 06:29:59.45ID:/WP0EteQ0
56名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:33:27.37ID:aIoenUj70
>EPSONのESDI_506.PDRのアップデート入れてると
>CD-ROMドライブ接続になっているとWindowsが起動しないようだ。
>KRNL386.EXEが読み込めない等のエラーが出る
58名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:16:23.47ID:aIoenUj70
>QEMU/9821だとEPSONのESDI_506.PDRのアップデートいれた状態で
>CD-ROM認識させても問題なく起動した。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
NP21/W rev69β1で試してみたら改善されているようです。CD-ROM認識しました
>EPSONのESDI_506.PDRのアップデート入れてると
>CD-ROMドライブ接続になっているとWindowsが起動しないようだ。
>KRNL386.EXEが読み込めない等のエラーが出る
58名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:16:23.47ID:aIoenUj70
>QEMU/9821だとEPSONのESDI_506.PDRのアップデートいれた状態で
>CD-ROM認識させても問題なく起動した。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
NP21/W rev69β1で試してみたら改善されているようです。CD-ROM認識しました
2019/10/27(日) 07:03:38.13ID:/WP0EteQ0
>>833
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
ドライブは2台迄しか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない、
IDE BIOS有効時にはスレーブが認識ししなかったりするので注意
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
ドライブは2台迄しか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない、
IDE BIOS有効時にはスレーブが認識ししなかったりするので注意
2019/10/27(日) 07:06:40.80ID:/WP0EteQ0
>>834
訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
IDE BIOS使用でプライマリマスタに繋ぐと起動しない。
等注意点がある。
訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
IDE BIOS使用でプライマリマスタに繋ぐと起動しない。
等注意点がある。
2019/10/27(日) 07:33:33.41ID:/WP0EteQ0
>>834
再訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
等注意点がある。
再訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
等注意点がある。
2019/10/27(日) 07:45:19.30ID:/WP0EteQ0
>>834-836
再訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
等注意点がある。
IDE3台繋ぐと起動しない。(プライマリマスタ、プライマリスレーブ、セカンダリマスタ)
再訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
等注意点がある。
IDE3台繋ぐと起動しない。(プライマリマスタ、プライマリスレーブ、セカンダリマスタ)
2019/10/27(日) 08:39:07.28ID:TlmyqvVR0
あらしのごたるw
2019/10/27(日) 11:24:35.64ID:SxLA8YT40
日記、マジでいい加減にしろ
twitterでやれ
twitterでやれ
2019/10/27(日) 11:49:25.42ID:FGuw666c0
問題ない
続けろ
続けろ
2019/10/27(日) 12:16:23.10ID:3koUtarQ0
価値ある情報や、いいスレの流れをとめる日記ならあれだけど
今のこのスレで言われても響かないなぁ
今のこのスレで言われても響かないなぁ
2019/10/27(日) 12:55:16.03ID:/WP0EteQ0
怒られちゃった。
今HOTな話題はIDEの0457h件ですね。
Windows NT 3.5の作動に関連しているようです。しかしWindows 3.1で
作動が不安定になるようで調査中のようです。
今HOTな話題はIDEの0457h件ですね。
Windows NT 3.5の作動に関連しているようです。しかしWindows 3.1で
作動が不安定になるようで調査中のようです。
2019/10/27(日) 13:14:17.74ID:/WP0EteQ0
NP21/W rev26で0457hが書き込み禁止にしたそうです。
じゃあNP21/W rev25Windows NT 3.5(3.50)は起動できるのではないかと思い
試してみたら動きました。rev26では動きません。
じゃあNP21/W rev25Windows NT 3.5(3.50)は起動できるのではないかと思い
試してみたら動きました。rev26では動きません。
2019/10/27(日) 13:18:19.44ID:ebQquUU00
windowsだったらvmwareでも使ってろって話でしょ?
実用性がなさすぎて共有しても意味がないカキコ
単なる独りよがりの日記帳だからやめてね
実用性がなさすぎて共有しても意味がないカキコ
単なる独りよがりの日記帳だからやめてね
2019/10/27(日) 13:25:27.72ID:/WP0EteQ0
土日は変な奴が沸くなぁ
2019/10/27(日) 13:49:35.22ID:3koUtarQ0
WinをNGにしとけよ
2019/10/27(日) 13:56:34.04ID:DBvjrbBT0
それにしても、この日記さんは何故このスレにこだわるんだろうなw
書き込みの内容よりもそっちの方が気になるわ
書き込みの内容よりもそっちの方が気になるわ
2019/10/27(日) 15:38:05.28ID:QEVPSK7W0
まーた日記ガイジかよ
大したこと書いてないしブログでやってろ
大したこと書いてないしブログでやってろ
2019/10/27(日) 18:01:13.99ID:t7RsOFeB0
↑ら も 日記?
2019/10/28(月) 03:51:15.57ID:DZNJCU1U0
PC-9801シリーズ用 歴代Windows起動画面集め
http://www.youtube.com/watch?v=lhHvjWNb8AA
http://www.youtube.com/watch?v=lhHvjWNb8AA
851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/29(火) 13:33:52.47ID:EOU0ZyyN0 /_________ヽ
|| //|| ||
||// || /||
||/ || //||
|| ||// ||
|| ||彡⌒ ミ||
|| ||(´・ω・)||
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
○
_ 。 o
┻┓∬ 。 彡 ⌒ ミ キャッ、エッチ!!
|||。o (´・ω・`)
( ̄ ̄o) ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄)
.i ̄○ ̄ ̄○ ̄o゚ ̄0i
(_oノ_O_゚_Oo_)
|| //|| ||
||// || /||
||/ || //||
|| ||// ||
|| ||彡⌒ ミ||
|| ||(´・ω・)||
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
○
_ 。 o
┻┓∬ 。 彡 ⌒ ミ キャッ、エッチ!!
|||。o (´・ω・`)
( ̄ ̄o) ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄)
.i ̄○ ̄ ̄○ ̄o゚ ̄0i
(_oノ_O_゚_Oo_)
2019/11/01(金) 11:35:38.38ID:OGtjhvL70
NP21/WでWindows NT 3.50で内蔵ウインドウアクセラレータ(cirrus)を
使おうとすると表示がバグるようです。
PC-9821Xe10設定ではほぼ操作不能だったのでPC-9821Bp設定で
なんとか操作しました。
NT3.51とドライバの仕様が違うのは予想外でした
EGC
https://i.imgur.com/Tp37GdF.jpg
内蔵ウインドウアクセラレータ
https://i.imgur.com/WOqYmEQ.jpg
使おうとすると表示がバグるようです。
PC-9821Xe10設定ではほぼ操作不能だったのでPC-9821Bp設定で
なんとか操作しました。
NT3.51とドライバの仕様が違うのは予想外でした
EGC
https://i.imgur.com/Tp37GdF.jpg
内蔵ウインドウアクセラレータ
https://i.imgur.com/WOqYmEQ.jpg
2019/11/02(土) 04:23:55.35ID:GxQiPe8a0
NP21/WでWindows NT 3.50を動かすときのメモ
IDEBIOSが無しの場合はrev21〜25及びrev69β1*で作動可能です。(*要設定)
(また、DISK.SYSとCDHD_F.SYSをNT3.51のものに置き換えれば、IDEBIOS無しでrev26〜rev68で
作動させることも可能です。)
IDEBIOSが無しの場合はrev21〜25及びrev69β1*で作動可能です。(*要設定)
(また、DISK.SYSとCDHD_F.SYSをNT3.51のものに置き換えれば、IDEBIOS無しでrev26〜rev68で
作動させることも可能です。)
2019/11/03(日) 06:09:38.68ID:zQPWE8vK0
>>567
NT3.51でプライマリ・スレーブの認識は駄目っぽいので諦めるとして、
IDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合は
プライマリ・スレーブのみ認識されるが、プライマリ・マスタはオフラインとなってアクセスできない。
またNP21/W rev69β2において、IDEBIOS未使用でプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方
CD-ROMにしたらなんとCD-ROMが二台認識しました。(rev69β1以前はIDEBIOS未使用で
セカンダリ・マスターしかCD-ROM認識しなかった)
https://i.imgur.com/HF4YKTl.jpg
IDEデバイスの接続フラグを正しく設定できればセカンダリ・マスターとセカンダリ・スレーブの
HDDを正しく認識させることが可能だと思われる。
NT3.51でプライマリ・スレーブの認識は駄目っぽいので諦めるとして、
IDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合は
プライマリ・スレーブのみ認識されるが、プライマリ・マスタはオフラインとなってアクセスできない。
またNP21/W rev69β2において、IDEBIOS未使用でプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方
CD-ROMにしたらなんとCD-ROMが二台認識しました。(rev69β1以前はIDEBIOS未使用で
セカンダリ・マスターしかCD-ROM認識しなかった)
https://i.imgur.com/HF4YKTl.jpg
IDEデバイスの接続フラグを正しく設定できればセカンダリ・マスターとセカンダリ・スレーブの
HDDを正しく認識させることが可能だと思われる。
2019/11/03(日) 06:28:54.65ID:zQPWE8vK0
>>854
更に調査、
どうもIDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合に
[Disk_A]プライマリ・プライマリ・マスタがプライマリ・スレーブとして認識され、[Disk_B]プライマリスレーブが
プライマリ・マスタとして認識されているっぽい気がする。
この場合Disk_Bが認識され、Disk_Aがオフラインとなってしまう
更に調査、
どうもIDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合に
[Disk_A]プライマリ・プライマリ・マスタがプライマリ・スレーブとして認識され、[Disk_B]プライマリスレーブが
プライマリ・マスタとして認識されているっぽい気がする。
この場合Disk_Bが認識され、Disk_Aがオフラインとなってしまう
2019/11/03(日) 06:43:38.12ID:zQPWE8vK0
実例を挙げてみたいと思ふ
NP21/Wの接続状況
IDE #0 NT3.51ブートディスク
IDE #1 未接続
IDE #2 9GBのディスク
IDE #3 6GBのディスク
スクショ
https://i.imgur.com/9QpoJOo.jpg
正しい実装であればディスク1の所に9GBのディスクが現れなければならないが、
ディスク2の所に9GBのディスクが現れてしまっている。
IDE #2とIDE #3のCHSが一致していないと、IDE #3のディスクが正しく読み取れない。
(NT3.51なのにFAT32を認識しているのは、FAT32対応のFASTFAT.SYSを使用している
為でご察しください)
NP21/Wの接続状況
IDE #0 NT3.51ブートディスク
IDE #1 未接続
IDE #2 9GBのディスク
IDE #3 6GBのディスク
スクショ
https://i.imgur.com/9QpoJOo.jpg
正しい実装であればディスク1の所に9GBのディスクが現れなければならないが、
ディスク2の所に9GBのディスクが現れてしまっている。
IDE #2とIDE #3のCHSが一致していないと、IDE #3のディスクが正しく読み取れない。
(NT3.51なのにFAT32を認識しているのは、FAT32対応のFASTFAT.SYSを使用している
為でご察しください)
2019/11/03(日) 06:46:28.62ID:zQPWE8vK0
この入れ違い現象はIDEBIOS未使用時に発生し、IDEBIOS使用時は発生しない
2019/11/04(月) 02:36:22.67ID:BdxRE9k+0
(*´∀`*)
2019/11/04(月) 13:35:23.46ID:UVqKNT9u0
Win98とWin98SEでIDEドライバの挙動が異なるのは意外でした。
もしかするとWin98とWin98 SP1でも変わるのかな?
もしかするとWin98とWin98 SP1でも変わるのかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/05(火) 03:22:31.92ID:sm4Ov2Av0 (*´∀`*)
2019/11/06(水) 02:36:12.60ID:pfgDDUfu0
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 06:26:00.85ID:pfgDDUfu0 PC-98版Windows NT 3.51/4.0を起動した場合にホストCPUが過負荷になる現象を
回避するパッチが出来た模様。HAL.DLLをパッチするようです。
NT3.51スレ SP1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1519045457/77-85
77名無し~3.EXE2019/11/06(水) 02:45:02.20ID:qBlO5wps
PC-98版のNT3.51とNT4.0のHLT(CPU idle)が有効にならない問題を解析できる猛者はいない?
PC-98版NT3.50ではHLTは有効なのは確認している。
PC-98版NT3.50ではHALが1つしかないが、NT3.51とNT4.0は複数種類あるのでその辺に
ヒントがありそう
78名無し~3.EXE2019/11/06(水) 02:55:43.67ID:qBlO5wps
この辺の記事と関係ありそうですね
NT4, Citrix Metaframe 1.8, and SMP under VMware - CPU Hogging Solution
https://communities.vmware.com/docs/DOC-11700
回避するパッチが出来た模様。HAL.DLLをパッチするようです。
NT3.51スレ SP1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1519045457/77-85
77名無し~3.EXE2019/11/06(水) 02:45:02.20ID:qBlO5wps
PC-98版のNT3.51とNT4.0のHLT(CPU idle)が有効にならない問題を解析できる猛者はいない?
PC-98版NT3.50ではHLTは有効なのは確認している。
PC-98版NT3.50ではHALが1つしかないが、NT3.51とNT4.0は複数種類あるのでその辺に
ヒントがありそう
78名無し~3.EXE2019/11/06(水) 02:55:43.67ID:qBlO5wps
この辺の記事と関係ありそうですね
NT4, Citrix Metaframe 1.8, and SMP under VMware - CPU Hogging Solution
https://communities.vmware.com/docs/DOC-11700
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 06:27:10.35ID:pfgDDUfu0 79名無し~3.EXE2019/11/06(水) 03:02:31.74ID:qBlO5wps
同様の問題について語っているWebで入手可能な多数の記事はすべて、HLT命令に基づいています。 私はお気に入りの逆アセンブラでHALAPIC.DLLを開き、次のエクスポートとアセンブリを見つけました。
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
hlt; 停止状態に入る
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
わかりましたので、予想どおりにHLT命令を実行します。 HALMPS.DLLを開くと、次のことがわかりました。
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
80名無し~3.EXE2019/11/06(水) 03:56:55.94ID:qBlO5wps
98版でHLTを有効にする方法みつけちゃったかも
81名無し~3.EXE2019/11/06(水) 03:59:32.75ID:qBlO5wps
N€CとMCRO$OFTの技術者は何考えてんだ?
ノート型PC-98にNT3.51やNT4.0を入れたら凄い勢いでバッテリー消耗するのに
82名無し~3.EXE2019/11/06(水) 04:10:52.31ID:qBlO5wps
但し私の技術力ではNT3.1(PC-98版問わず全般)のHLTが有効になたない
問題を解決する方法を持っていません。なぜならなWindows NT 3.1には
HalProcessorIdle関数が存在しない為
同様の問題について語っているWebで入手可能な多数の記事はすべて、HLT命令に基づいています。 私はお気に入りの逆アセンブラでHALAPIC.DLLを開き、次のエクスポートとアセンブリを見つけました。
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
hlt; 停止状態に入る
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
わかりましたので、予想どおりにHLT命令を実行します。 HALMPS.DLLを開くと、次のことがわかりました。
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
80名無し~3.EXE2019/11/06(水) 03:56:55.94ID:qBlO5wps
98版でHLTを有効にする方法みつけちゃったかも
81名無し~3.EXE2019/11/06(水) 03:59:32.75ID:qBlO5wps
N€CとMCRO$OFTの技術者は何考えてんだ?
ノート型PC-98にNT3.51やNT4.0を入れたら凄い勢いでバッテリー消耗するのに
82名無し~3.EXE2019/11/06(水) 04:10:52.31ID:qBlO5wps
但し私の技術力ではNT3.1(PC-98版問わず全般)のHLTが有効になたない
問題を解決する方法を持っていません。なぜならなWindows NT 3.1には
HalProcessorIdle関数が存在しない為
864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 06:28:01.60ID:pfgDDUfu0 83名無し~3.EXE2019/11/06(水) 05:43:39.18ID:qBlO5wps
NT3.51及びNT4.0のHAL.DLL(np21/Wでは使われているであろう5MHz系HALのhal98up.dll)を
解析しみた結果
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
nop; 何もしない
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
ということが判明しました。
これはどんなにエミュレーターの改良を使用ともNT3.51/NT4.0を使用時にホスト側CPUが
発熱・過熱することを意味します。
なのでバイナリエディタでNOP(0x90)をHLT(0xF4)に置き換えたのちPEチェックサムをあわせてみた
ものを使用した結果、ゲスト側のWinNTが高速作動する又はホスト側CPU負荷が軽減する結果が得られました。
84名無し~3.EXE2019/11/06(水) 05:57:40.17ID:qBlO5wps
唐突にエミュレーターを出ましたが、この調査の発端はPC-98エミュレーターで
NT3.51/NT4.0を使用時にホスト側のCPU負荷が高くなってしまう現象の調査の為に行いました。
(NT3.50/2000(NT5.0)の場合は適切にHLTが作動しているのとは対象的に)
85名無し~3.EXE2019/11/06(水) 06:19:50.29ID:qBlO5wps
スクショ
NT3.51
https://i.imgur.com/LyFkFr3.jpg
NT4.0
https://i.imgur.com/0lYxTdI.jpg
バイナリ(NT3.51 SP5とNT4.0 SP6のhal98up.dllベース)
https://www.axfc.net/u/4009776.zip
NT3.51及びNT4.0のHAL.DLL(np21/Wでは使われているであろう5MHz系HALのhal98up.dll)を
解析しみた結果
HalProcessorIdle proc near
sti; 割り込みフラグを設定する
nop; 何もしない
retn; 近くの手順から戻る
HalProcessorIdle endp
ということが判明しました。
これはどんなにエミュレーターの改良を使用ともNT3.51/NT4.0を使用時にホスト側CPUが
発熱・過熱することを意味します。
なのでバイナリエディタでNOP(0x90)をHLT(0xF4)に置き換えたのちPEチェックサムをあわせてみた
ものを使用した結果、ゲスト側のWinNTが高速作動する又はホスト側CPU負荷が軽減する結果が得られました。
84名無し~3.EXE2019/11/06(水) 05:57:40.17ID:qBlO5wps
唐突にエミュレーターを出ましたが、この調査の発端はPC-98エミュレーターで
NT3.51/NT4.0を使用時にホスト側のCPU負荷が高くなってしまう現象の調査の為に行いました。
(NT3.50/2000(NT5.0)の場合は適切にHLTが作動しているのとは対象的に)
85名無し~3.EXE2019/11/06(水) 06:19:50.29ID:qBlO5wps
スクショ
NT3.51
https://i.imgur.com/LyFkFr3.jpg
NT4.0
https://i.imgur.com/0lYxTdI.jpg
バイナリ(NT3.51 SP5とNT4.0 SP6のhal98up.dllベース)
https://www.axfc.net/u/4009776.zip
2019/11/07(木) 16:03:06.00ID:bgxVah+m0
NP21/Wでrev69β2とβ3で実機IDEBIOS使用時に
プライマリマスタとセカンダリマスタにHDDを接続して
プライマリスレーブを未接続状態だと、起動が異常に遅くなる現象が発生しました。
F8メニュー問題の修正の副作用と思われます。
プライマリマスタとセカンダリマスタにHDDを接続して
プライマリスレーブを未接続状態だと、起動が異常に遅くなる現象が発生しました。
F8メニュー問題の修正の副作用と思われます。
2019/11/07(木) 17:07:30.88ID:bgxVah+m0
IDEBIOSを使用しないときにNT3.51のセカンダリのドライブ認識がおかしいのは
DA/UAが決めうちになってしまっているのが原因では。
実機BIOSでは接続ポート昇順にデバイス/ユニット番号(DA/UA)が割り振られる。
プライマリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 接続
と接続しだ場合は
IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#2 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
本来は#1#2#3と連番にならないといけないのに#1#2#4と飛んでしまっている。
これが原因ではないかと
関連
IDE masterしか使えない機種でslaveを使う
DA/UAが決めうちになってしまっているのが原因では。
実機BIOSでは接続ポート昇順にデバイス/ユニット番号(DA/UA)が割り振られる。
プライマリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 接続
と接続しだ場合は
IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#2 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
本来は#1#2#3と連番にならないといけないのに#1#2#4と飛んでしまっている。
これが原因ではないかと
関連
IDE masterしか使えない機種でslaveを使う
2019/11/07(木) 17:12:13.91ID:bgxVah+m0
関連
IDE masterしか使えない機種でslaveを使う
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/ide_slave.html
IDE masterしか使えない機種でslaveを使う
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/ide_slave.html
2019/11/07(木) 17:16:06.86ID:bgxVah+m0
CD-ROM接続時の挙動はこのようです。
プライマリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター CD-ROM接続
プライマリ・スレーブ HDD接続
と接続しだ場合は
IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
プライマリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター CD-ROM接続
プライマリ・スレーブ HDD接続
と接続しだ場合は
IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
2019/11/07(木) 17:21:51.93ID:bgxVah+m0
>>866
訂正です。
プライマリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ HDD接続
と接続しだ場合は
IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#2 81h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
訂正です。
プライマリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター HDD接続
プライマリ・スレーブ HDD接続
と接続しだ場合は
IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#2 81h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17
2019/11/07(木) 17:29:31.96ID:bgxVah+m0
NT3.51のドライバは
プライマリマスタが#1 80h
セカンダリマスタが#2 81h
セカンダリスレーブが#3 82h
と決めうちになっているのでしょう
プライマリマスタが#1 80h
セカンダリマスタが#2 81h
セカンダリスレーブが#3 82h
と決めうちになっているのでしょう
2019/11/07(木) 17:39:51.77ID:bgxVah+m0
IDEBIOS使用時にNT3.51でセカンダリースレーブに繋ぐと
起動時の黒画面で固まってしまって使えないと思っっていたのですが、
IDEのInterrupt Delayを2000にしてしばらく待っていたら起動できました。
BX4のIDEBIOSで3台認識
https://i.imgur.com/4OZioj5.jpg
起動時の黒画面で固まってしまって使えないと思っっていたのですが、
IDEのInterrupt Delayを2000にしてしばらく待っていたら起動できました。
BX4のIDEBIOSで3台認識
https://i.imgur.com/4OZioj5.jpg
2019/11/07(木) 17:52:30.63ID:bgxVah+m0
現状のNP21/WではIDEBIOS無しでNT3.51での挙動は
セカンダリマスタにアクセスしようとするとプライマリスレーブのパラメータが、
セカンダリスレーブにアクセスしようとするとセカンダリマスタのパラメーターが
渡されてしまっている。プライマリスレーブに接続がある場合はドライバの
仕様によりNT3.51が起動できないので、セカンダリマスタにアクセスする
ことはできない。セカンダリマスタとセカンダリスレーブに同じパラメーターの
ディスクが接続してある場合は、セカンダリマスターのパラメータを読み込んで
セカンダリスレーブにアクセスするのでセカンダリスレーブが認識される。
セカンダリマスタにアクセスしようとするとプライマリスレーブのパラメータが、
セカンダリスレーブにアクセスしようとするとセカンダリマスタのパラメーターが
渡されてしまっている。プライマリスレーブに接続がある場合はドライバの
仕様によりNT3.51が起動できないので、セカンダリマスタにアクセスする
ことはできない。セカンダリマスタとセカンダリスレーブに同じパラメーターの
ディスクが接続してある場合は、セカンダリマスターのパラメータを読み込んで
セカンダリスレーブにアクセスするのでセカンダリスレーブが認識される。
2019/11/07(木) 18:03:34.20ID:bgxVah+m0
CD-ROMの場合はまた異なる挙動を示すようで、
IDEBIOS未使用で
セカンダリマスターがCD-ROMの場合はちゃんとCD-ROMとして認識される。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとNT3.51が起動しない。
セカンダリマスターとセカンダリスレーブを両方CD-ROMにすると
NT3.51が起動しCD-ROMが2台認識される!
IDEBIOS未使用で
セカンダリマスターがCD-ROMの場合はちゃんとCD-ROMとして認識される。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとNT3.51が起動しない。
セカンダリマスターとセカンダリスレーブを両方CD-ROMにすると
NT3.51が起動しCD-ROMが2台認識される!
2019/11/07(木) 18:45:28.05ID:QnnBINNd0
2019/11/07(木) 18:47:38.09ID:bgxVah+m0
2019/11/07(木) 18:52:05.63ID:bgxVah+m0
固定ディスク起動メニューが未接続があるときに、IDEBIOS無しと有りで
番号の振られ方が異なるのが気になっていたのですが、これがもろにNT3.51
のセカンダリ認識問題と関連していたということです。
番号の振られ方が異なるのが気になっていたのですが、これがもろにNT3.51
のセカンダリ認識問題と関連していたということです。
2019/11/07(木) 21:04:14.16ID:BkYmNhDS0
あ、そういう自演だったのね
了解
失望したよ
了解
失望したよ
2019/11/07(木) 22:48:32.42ID:bgxVah+m0
昔ほどスレが活発ではないからネガティブなレスばっかり出てきてしまうよね。
開発能力のある素敵な方型に迷惑を掛けてしまうので、当面は荒れる原因と
なるので自粛いたします。
開発能力のある素敵な方型に迷惑を掛けてしまうので、当面は荒れる原因と
なるので自粛いたします。
2019/11/08(金) 00:06:56.60ID:P1Bi4kmD0
(n‘∀‘)η ガンバレ ガンバレ
2019/11/08(金) 00:16:55.11ID:ngVcDNfs0
>>878
しなくてもいい自演はネガティブレスだよ
しなくてもいい自演はネガティブレスだよ
2019/11/08(金) 01:07:44.21ID:Ch195fus0
(n‘∀‘)η ガンバレ!ナニモ デキナイ ケド…
2019/11/08(金) 02:24:36.45ID:6L89r7ow0
SCSI
NP 多分55互換のIOを目指してた途中 BIOSは8G壁あり
ANEX なし?
NEXT CDだけ 50互換?
SL9821 55互換だけどCDだけ
100の方がIOは素直だと思う
NP 多分55互換のIOを目指してた途中 BIOSは8G壁あり
ANEX なし?
NEXT CDだけ 50互換?
SL9821 55互換だけどCDだけ
100の方がIOは素直だと思う
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 03:20:09.18ID:adkR1Xcy0 以前qemu9821_tgdcが落ちてしまって動かないよと書いた者です。
いまさらながら原因がわかりました。
SDL.DLLのバージョンが古いのが原因でした。
動いたもの SDL.DLL プロパティでバージョンが表示されなかった 315KB
動かなかったもの SDL.DLL 1.2.14.0 296KB
いまさらながら原因がわかりました。
SDL.DLLのバージョンが古いのが原因でした。
動いたもの SDL.DLL プロパティでバージョンが表示されなかった 315KB
動かなかったもの SDL.DLL 1.2.14.0 296KB
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 03:25:23.16ID:adkR1Xcy02019/11/10(日) 07:03:53.97ID:adkR1Xcy0
猫のSCSIはとりあえずINT 1Bhだけで実装してある
2019/11/10(日) 07:34:50.10ID:adkR1Xcy0
PEEK_IDE.EXEってソフトでIDEの情報が表示できるが、
NP21/WのIDEBIOS無しの場合だと例えばプライマリ・マスタとセカンダリマスタ
を繋いである場合はセカンダリマスタの情報が表示されない。
上のほうにこの手の情報が出ているので、簡単にいうとDA/UAが連番で割り当てられて
いなくて81hで未接続を感知するので表示と止めているのだろう。
IDEBIOS使用時は連番で割り当てられるのでセカンダリマスタの情報も表示される。
NP21/WのIDEBIOS無しの場合だと例えばプライマリ・マスタとセカンダリマスタ
を繋いである場合はセカンダリマスタの情報が表示されない。
上のほうにこの手の情報が出ているので、簡単にいうとDA/UAが連番で割り当てられて
いなくて81hで未接続を感知するので表示と止めているのだろう。
IDEBIOS使用時は連番で割り当てられるのでセカンダリマスタの情報も表示される。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 03:12:24.19ID:MO/SW/JO0 Stas'M
@x86corez
Interesting... looks like somebody started porting @ReactOS to NEC PC-98 computers: https://github.com/reactos/reactos/pull/2025 …
FAT12 boot sector was developed and tested with Neko Project 21/W emulator by @simk98l.
#NEC #PC98 #ReactOS
https://twitter.com/x86corez/status/1193874247501922304
https://reactos.org/wiki/PC-98
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@x86corez
Interesting... looks like somebody started porting @ReactOS to NEC PC-98 computers: https://github.com/reactos/reactos/pull/2025 …
FAT12 boot sector was developed and tested with Neko Project 21/W emulator by @simk98l.
#NEC #PC98 #ReactOS
https://twitter.com/x86corez/status/1193874247501922304
https://reactos.org/wiki/PC-98
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/12(火) 06:13:31.23ID:hnWQCTGW0
888ゲト><
2019/11/12(火) 07:14:11.91ID:hYP7oiZv0
パチパチパチ (まりオペイント的 拍手)
2019/11/13(水) 13:14:14.51ID:IAarM2EW0
qemu9821_tgdc以降はWindows95 OSR2.1 USBSUPP適用で
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
問題点は(BX4のBIOSのとき)MS-DOSでもカーソルキーとかが正常に作動していない。
あとqemu9821_tgdc以降はドットバイドットのくっきり表示ですね。
以前起動しないと指摘があったけどこの辺の修正の影響でSDL.DLLの
対応バージョンが変わったのかも知れません
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
問題点は(BX4のBIOSのとき)MS-DOSでもカーソルキーとかが正常に作動していない。
あとqemu9821_tgdc以降はドットバイドットのくっきり表示ですね。
以前起動しないと指摘があったけどこの辺の修正の影響でSDL.DLLの
対応バージョンが変わったのかも知れません
2019/11/13(水) 13:20:36.51ID:IAarM2EW0
qemu9821_xb10もWindows95 OSR2.1 USBSUPP適用時に
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
カーソルキーなどは正常に作動している。
qemu9821_tgdc以降でキー入力がおかしくなってる?
MS-DOSプロンプトでも入力が可能のようですね。
カーソルキーなどは正常に作動している。
qemu9821_tgdc以降でキー入力がおかしくなってる?
2019/11/14(木) 15:49:49.29ID:2oTaQcyR0
QEMU/9821でUSB試してみました。
https://i.imgur.com/lzcQNrl.jpg
https://i.imgur.com/lzcQNrl.jpg
2019/11/14(木) 15:59:50.96ID:2oTaQcyR0
QEMU/9821改造版で
Windows 95 OSR2.1ではWindows95用のUSB Mass Storageドライバを
入れたらFDISK形式のディスクが読み込めました。PC-98形式は駄目でした。
USBASPIとWindows98ではディスク自体検出してくれませんでした。
Windows 95 OSR2.1ではWindows95用のUSB Mass Storageドライバを
入れたらFDISK形式のディスクが読み込めました。PC-98形式は駄目でした。
USBASPIとWindows98ではディスク自体検出してくれませんでした。
2019/11/15(金) 00:45:07.50ID:aJrutvAp0
マニュアルのようなもの.TXT
>USBストレージがwindowsでは認識できません。
Windows2000やWindows98では駄目だが、Windows95OSR2.1では認識できるようだ。
>USBストレージがwindowsでは認識できません。
Windows2000やWindows98では駄目だが、Windows95OSR2.1では認識できるようだ。
2019/11/16(土) 03:39:16.98ID:TPT6BO2c0
QEMUのキーマップファイルがよく分からなかったけど、とりあえず本家QEMUをダウンロード
して、keymapsディレクトリを改造版QEMU/9821に放りこんで-k jaオプションで
106キーボード認識しました。kaymapsディレクトリ内のjaファイルだけでもいいけどね
して、keymapsディレクトリを改造版QEMU/9821に放りこんで-k jaオプションで
106キーボード認識しました。kaymapsディレクトリ内のjaファイルだけでもいいけどね
2019/11/16(土) 05:16:09.32ID:TPT6BO2c0
Windows98だとUSBストレージがこうなる(たぶんWindows2000でも)
https://pbs.twimg.com/media/DsifoBPU8AABWCT.png
https://pbs.twimg.com/media/DsifoBPU8AABWCT.png
2019/11/16(土) 09:11:42.87ID:007+spBG0
Win98にはUSBマスストレージクラスドライバがInboxドライバに存在しないぞ
WinMEとWin2000から標準になった
WinMEとWin2000から標準になった
2019/11/16(土) 13:38:53.09ID:TPT6BO2c0
Win98でもWinMEかWin2000のドライバー入れれば動くよ。
あとWin98でドライバーが入っていなくてもデバイスマネージャーに
不明なデバイスが表示されるはずだけど、改造版QEMU/9821では表示されない。
スクショはUSBハブの電源オプションのところには不明なデバイスと表示されて
いることを示しているものである。
あとWin98でドライバーが入っていなくてもデバイスマネージャーに
不明なデバイスが表示されるはずだけど、改造版QEMU/9821では表示されない。
スクショはUSBハブの電源オプションのところには不明なデバイスと表示されて
いることを示しているものである。
2019/11/16(土) 14:13:39.34ID:007+spBG0
こいつ理解してないなww
2019/11/16(土) 15:22:22.12ID:5cWczc1A0
900
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/17(日) 17:12:13.82ID:5SqByUkC0 anex86はLGY-98等の仮想LANボードがないのでネット接続できませんが、comポートを使ってネット接続する方法があるらしいのです。ご存じの方いませんか。
具体的には、windows 98ケーブル接続 + anex86 + 仮想ヌルモデム + virtualbox + windows XP着信接続、らしいです。
ググっても情報ないし、各プログラムでの設定項目があり過ぎて、無限の組み合わせになりそうで手がかりがほしいのです。
NP21/WのLAN機能を使えばいいだけですが、気になったもので。
具体的には、windows 98ケーブル接続 + anex86 + 仮想ヌルモデム + virtualbox + windows XP着信接続、らしいです。
ググっても情報ないし、各プログラムでの設定項目があり過ぎて、無限の組み合わせになりそうで手がかりがほしいのです。
NP21/WのLAN機能を使えばいいだけですが、気になったもので。
2019/11/18(月) 12:07:13.23ID:aJTUaQEr0
改造版QEMU/9821のWindowsでUSBストレージが認識しないのは転送モードの設定
とか間違ってるのかな?
ロースピード(12Mbps)
フルルピード(1.5Mbps)
コントロール転送
インタラプト転送
バルク転送
アイソクロナス転送
とか間違ってるのかな?
ロースピード(12Mbps)
フルルピード(1.5Mbps)
コントロール転送
インタラプト転送
バルク転送
アイソクロナス転送
2019/11/18(月) 17:57:08.32ID:K+xKKLrB0
フルル
2019/11/18(月) 19:33:59.44ID:Phnskf2v0
http://archive.is/1kA20
http://archive.is/2jhGc
http://kanoka283.seesaa.net/
https://kanoka-ha-nekonano.hateblo.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
http://archive.is/2jhGc
http://kanoka283.seesaa.net/
https://kanoka-ha-nekonano.hateblo.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
2019/11/19(火) 20:26:24.73ID:wIryF3th0
neko projectで、
FDDのイメージファイルに
書き込み禁止シールを貼った事にする方法は、
なにかありますか?
当時のソフトから、「書き込み禁止シールを貼れ」と言われているのです
FDDのイメージファイルに
書き込み禁止シールを貼った事にする方法は、
なにかありますか?
当時のソフトから、「書き込み禁止シールを貼れ」と言われているのです
2019/11/19(火) 20:40:23.25ID:alS6/G3u0
バイナリエディタかユーティリティで変更
2019/11/19(火) 20:45:45.69ID:jvGD+5wN0
ファイルのプロパティで読み取り専用属性付けるとか?
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/20(水) 02:01:13.52ID:zC6wNIxa0 キミは見たことあるか?PC-98版Windows95OSR2.1でメモリ1.5GB認識しているのを!
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
2019/11/20(水) 18:21:12.43ID:1bIN1K0X0
Win95の時代に1.5GBってHDDクラスだ
2019/11/20(水) 19:32:14.99ID:idHQM6Qa0
外部HDDじゃね?
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
2019/11/20(水) 21:42:35.89ID:0xQuxlfE0
OSR1の時に1GBオーバー(1.2GB)が普及した様な印象
2019/11/20(水) 22:19:53.52ID:EpNELuYO0
コナーのHDD最低だったな
2019/11/21(木) 02:36:25.45ID:AOnET4Py0
2019/11/21(木) 03:12:19.01ID:AOnET4Py0
QEMUって古いバージョンと新しいバージョンではUSBストレージの指定方法が違うようだね
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
2019/11/21(木) 03:22:13.75ID:AOnET4Py0
改造版QEMU/9821でWindows上でUSBストレージ認識しない問題は
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
2019/11/21(木) 03:27:02.56ID:AOnET4Py0
改造版QEMU/9821ではWindows95OSR2.1+Windows95用USBマスストレージドライバでは
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 03:40:00.32ID:AOnET4Py0 >>895
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
2019/11/21(木) 19:59:07.91ID:K4p68b560
2019/11/22(金) 02:56:00.65ID:WXjFLZl30
ホリリエモモな ウジジな ココメメントかなな
2019/11/22(金) 04:20:32.41ID:24nN+fCk0
>>918
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
2019/11/23(土) 00:53:46.36ID:SGTZRaaB0
改造版QEMU/9821、USBストレージ認識改良キタ―――(゚∀゚)―――― !!
バイナリキボンヌ。
バイナリキボンヌ。
2019/11/23(土) 13:26:38.80ID:SGTZRaaB0
NP21/W rev69β1とβ2でWindows95のプロテクトモードドライバの挙動(認識問題)できになる
点があるので調査中。
点があるので調査中。
2019/11/23(土) 13:31:58.56ID:SGTZRaaB0
Windows98SEのESDI_506.PDRですが、挙動が異なるのは仕様変更というよりは
あるbuxfixの関係で違った挙動を示すような気がします。
KB175629はAT互換機用のWin95OSR2とWin98FEのパッチが存在するようですが、
PC-98用のものは知られていません。KB175629はWin98SEではすでに対処済のようです。
あるbuxfixの関係で違った挙動を示すような気がします。
KB175629はAT互換機用のWin95OSR2とWin98FEのパッチが存在するようですが、
PC-98用のものは知られていません。KB175629はWin98SEではすでに対処済のようです。
2019/11/23(土) 13:37:13.30ID:SGTZRaaB0
>>922
β3でも問題あるが、β2と同様の挙動
β3でも問題あるが、β2と同様の挙動
2019/11/23(土) 13:42:15.65ID:SGTZRaaB0
rev69β1以降のWINNTFIXってIDEBIOS有効時も機能しちゃってるよね。
IDEBIOS使用時にWINNTFIX=FALSEだと異常な作動になる
IDEBIOS使用時にWINNTFIX=FALSEだと異常な作動になる
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 02:48:07.28ID:hLwYOcfm0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev69β5 スレーブ キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 02:51:01.36ID:hLwYOcfm0 rev69β5
IDEBIOS無しで
NT3.51でHDD2台または3台認識桶。
NT3.5でHDD2台認識桶。
IDEBIOS無しで
NT3.51でHDD2台または3台認識桶。
NT3.5でHDD2台認識桶。
2019/11/24(日) 02:55:39.11ID:hLwYOcfm0
2019/11/24(日) 03:14:12.42ID:hLwYOcfm0
痛恨のミスNECとEPOSNのアップデートを取り違えていた。
エプソンのESDI_506.PDRのアップデートを使用時にHDDを3台以上繋ぐと
ディスクが破壊されることがあります。なので使用は非推奨
エプソンのESDI_506.PDRのアップデートを使用時にHDDを3台以上繋ぐと
ディスクが破壊されることがあります。なので使用は非推奨
2019/11/24(日) 03:22:46.14ID:hLwYOcfm0
HDD3台以上繋いだときにNECのESDI_506.PDRではMS-DOS互換モードになるけど、ディスク破壊は起きないようです。
2019/11/24(日) 03:28:33.60ID:hLwYOcfm0
rev69β5は実機どおりの作動ですな。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ HDDの場合、
プライマリマスタがUA/DA 80h
セカンダリマスタがUA/DA 81h
完璧です。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ HDDの場合、
プライマリマスタがUA/DA 80h
セカンダリマスタがUA/DA 81h
完璧です。
2019/11/24(日) 03:29:38.90ID:hLwYOcfm0
SimKさんに感謝。
DA/UAの修正は4GB以上のディスクに対応させるとき並かそれ以上に苦労したと
思われ
DA/UAの修正は4GB以上のディスクに対応させるとき並かそれ以上に苦労したと
思われ
2019/11/24(日) 03:58:23.92ID:hLwYOcfm0
rev69β5ではプライマリスレーブ又はセカンダリスレーブに1台だけHDDを繋いだときでも
NT3.51が起動できる素敵仕様になりました。
NT3.51が起動できる素敵仕様になりました。
2019/11/24(日) 04:11:37.45ID:hLwYOcfm0
NT3.51はこのような構成でも起動可能な事が分かりました。
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ HDD
(セカンダリマスタ又はセカンダリスレーブの片方だけを接続した場合も起動可能)
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ HDD
(セカンダリマスタ又はセカンダリスレーブの片方だけを接続した場合も起動可能)
2019/11/24(日) 04:17:56.42ID:hLwYOcfm0
>>934はプライマリスレーブがブートドライブね
2019/11/24(日) 04:19:34.87ID:hLwYOcfm0
このような構成ではNT3.51は起動不可でした。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
2019/11/24(日) 04:21:33.35ID:hLwYOcfm0
このような構成ではNT3.51は起動可能でした。
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
2019/11/24(日) 04:29:39.79ID:hLwYOcfm0
まとめてみた
NT3.51が起動可能なパターン
PM PS SM SS
◎ × × ×
◎ × ○ ×
◎ × × ○
◎ × ○ ○
× ◎ × ×
× ◎ ○ ×
× ◎ × ○
× ◎ ○ ○
× × ◎ ×
○ × ◎ ×
× ○ ◎ ×
× × × ◎
○ × × ◎
× ○ × ◎
NT3.51が起動可能なパターン
PM PS SM SS
◎ × × ×
◎ × ○ ×
◎ × × ○
◎ × ○ ○
× ◎ × ×
× ◎ ○ ×
× ◎ × ○
× ◎ ○ ○
× × ◎ ×
○ × ◎ ×
× ○ ◎ ×
× × × ◎
○ × × ◎
× ○ × ◎
2019/11/24(日) 04:30:10.18ID:hLwYOcfm0
◎がブートドライブね
2019/11/24(日) 05:12:01.46ID:hLwYOcfm0
さらに動く構成を発見(超劇遅)
PM PS SM SS
× × ○ ◎
× ○ ○ ◎
○ ◎ × ×
※※危険※※
禁止パターン(ディスク破壊)
PM PS SM SS
○ × ○ ◎
PM PS SM SS
× × ○ ◎
× ○ ○ ◎
○ ◎ × ×
※※危険※※
禁止パターン(ディスク破壊)
PM PS SM SS
○ × ○ ◎
2019/11/24(日) 07:41:24.95ID:hLwYOcfm0
2019/11/24(日) 12:22:54.01ID:hLwYOcfm0
Windows95OSR2でもCD-ROMドライブ3台認識成功しました。
ESDI_506.PDR(4.00.1118)
ESDI_506.PDR(4.00.1118)
2019/11/25(月) 03:39:12.91ID:1mGKCJkP0
>>886
rev69β5で正常作動確認
rev69β5で正常作動確認
2019/11/25(月) 04:43:38.11ID:1mGKCJkP0
2019/11/25(月) 04:45:15.23ID:1mGKCJkP0
Windows95はCD-ROMの認識はいく。HDDはマスターとスレーブに繋いだときは
ディスクのサイズ?によってMS-DOS互換モードになったりならなかったり、かなりの
気分屋の模様
ディスクのサイズ?によってMS-DOS互換モードになったりならなかったり、かなりの
気分屋の模様
2019/11/25(月) 05:00:35.86ID:1mGKCJkP0
Windows98もHDDの認識はけっこう気分屋のようだね。
Windows95で認識していたディスクがMS-DOS互換モードになったり
Windows95で認識していたディスクがMS-DOS互換モードになったり
2019/11/25(月) 05:11:43.32ID:1mGKCJkP0
なんか未フォーマットになってたドライブをフォーマットしてみたらWindows98でも
正常化した。まあほぼWindows95と同じ挙動と言えるでしょう。
(厳密には調査したのはWin95OSR2とWin98SE)
正常化した。まあほぼWindows95と同じ挙動と言えるでしょう。
(厳密には調査したのはWin95OSR2とWin98SE)
2019/11/25(月) 05:19:35.84ID:1mGKCJkP0
CD-ROMドライブ
そういえばMITSUMI製のドライブがPC-9800シリーズでは相性が悪く使えないとよく言われ
ますが、G8VERでは原因ぽいところがあります。要はIDE-BIOSの作りの問題で、せっかくATA
とATAPIデバイスとは分けて接続を検出しているようなのに、ATAデバイス用のIDENTIFY
DEVICE(ECh)コマンドを見境無く送るようなのです。ATAPIデバイスはIDENTIFY PACKET
DEVICE(A1h)に対してドライブの緒元を返すのですが、IDENTIFY DEVICEにはコマンドの
実行エラーを返す仕様です。エラーを受けるとドライブにリセットをかけて何度か再試行する
わけですが、リセット自体は結構時間を食う場合がありますんで。私はわざわざ好き好んで
MITSUMIのドライブを買ってきたりしませんで、手元に一台もMITSUMI製CD-ROMドライブは
無いのですが、D800:2200以降にCD-ROM緒元の見えるマシン(後期のマシン)では起動
阻害は無いか、あってもマイルドなんではないでしょうか?(誰か試して教えて下さ〜い)
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/xpc8w.htm
そういえばMITSUMI製のドライブがPC-9800シリーズでは相性が悪く使えないとよく言われ
ますが、G8VERでは原因ぽいところがあります。要はIDE-BIOSの作りの問題で、せっかくATA
とATAPIデバイスとは分けて接続を検出しているようなのに、ATAデバイス用のIDENTIFY
DEVICE(ECh)コマンドを見境無く送るようなのです。ATAPIデバイスはIDENTIFY PACKET
DEVICE(A1h)に対してドライブの緒元を返すのですが、IDENTIFY DEVICEにはコマンドの
実行エラーを返す仕様です。エラーを受けるとドライブにリセットをかけて何度か再試行する
わけですが、リセット自体は結構時間を食う場合がありますんで。私はわざわざ好き好んで
MITSUMIのドライブを買ってきたりしませんで、手元に一台もMITSUMI製CD-ROMドライブは
無いのですが、D800:2200以降にCD-ROM緒元の見えるマシン(後期のマシン)では起動
阻害は無いか、あってもマイルドなんではないでしょうか?(誰か試して教えて下さ〜い)
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/xpc8w.htm
2019/11/25(月) 06:12:43.37ID:Jg3sZxXY0
いつ寝てるんだよ
心配だよおまえが
心配だよおまえが
2019/11/26(火) 12:39:13.06ID:yxbQRgQN0
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッャh、17セクタのャhライブをマスャ^ー、スレーブ覧シ方に繋いだ場麹は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
特定しました。8ヘッャh、17セクタのャhライブをマスャ^ー、スレーブ覧シ方に繋いだ場麹は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
2019/11/26(火) 12:44:15.56ID:yxbQRgQN0
文字化け激しくてワロタ
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッド、17セクタのドライブをマスャ^ー、スレーブ両方に繋いだ場合は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッド、17セクタのドライブをマスャ^ー、スレーブ両方に繋いだ場合は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
2019/11/26(火) 13:12:37.98ID:yxbQRgQN0
IDEBIOSエミュレーションだと16ヘッド、255セクタのディスクが認識できるので、
とりあえず127GBまではいけるようです。
とりあえず127GBまではいけるようです。
2019/11/26(火) 21:23:12.42ID:8fdKVUVy0
日記君よぉ
お前の日記でスレが消費されてんだ
せめて次スレを立てるぐらいの事は出来るよな?
お前の日記でスレが消費されてんだ
せめて次スレを立てるぐらいの事は出来るよな?
2019/11/27(水) 03:54:59.11ID:g0DWnSyU0
無駄に立てずに残ってるこれ使え
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
2019/11/27(水) 04:03:39.19ID:cYgMyuXk0
日記1号君 がんばれ
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 02:16:51.45ID:Vt6Y+ifR0 PC-98エミュを語ろう19
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
2019/11/28(木) 08:24:02.37ID:7/9Gv3UO0
おっつ
2019/11/29(金) 06:13:50.51ID:CAhkW37a0
NP21/W rev69β5の問題を発見した。IDEBIOS未使用時に
WinNT/2000でCD-ROMドライブが一台しか認識しない。Win9xでは3台認識する。
セカンダリマスターだけ認識されているようだ。
スレーブをCD-ROMにしたいときに困る。
WinNT/2000でCD-ROMドライブが一台しか認識しない。Win9xでは3台認識する。
セカンダリマスターだけ認識されているようだ。
スレーブをCD-ROMにしたいときに困る。

NT4.0だとIDEBIOS使用時は
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ 未接続
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
でCD-ROM 2台認識しました。

この構成でも
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ 未接続
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ CD-ROM
でCD-ROM 1台認識しました。
2019/12/01(日) 02:17:42.05ID:Sb7vYexS0
難航しているようなのでNP21/WでIDEBIOS使用時の
固定ディスク起動メニューの挙動をみてみると、
プライマリスレーブやセカンダリスレーブにCD-ROMを
繋ぐと固定ディスクと誤認するようです。CD-ROMドライブも固定ディスクとして
一覧に表示されます。未フォーマットと出ますのでもちろん起動はできません。
DA/UAに付いてはHDDドライブに昇順割り当てられ、CD-ROMドライブ
には割り当てられてないようです。
セカンダリマスターにCD-ROMを繋いだ場合は無視されるようで
起動メニューには現れません。
固定ディスク起動メニューの挙動をみてみると、
プライマリスレーブやセカンダリスレーブにCD-ROMを
繋ぐと固定ディスクと誤認するようです。CD-ROMドライブも固定ディスクとして
一覧に表示されます。未フォーマットと出ますのでもちろん起動はできません。
DA/UAに付いてはHDDドライブに昇順割り当てられ、CD-ROMドライブ
には割り当てられてないようです。
セカンダリマスターにCD-ROMを繋いだ場合は無視されるようで
起動メニューには現れません。
2019/12/01(日) 02:25:57.01ID:Sb7vYexS0
次のような構成の場合
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
固定ディスク起動メニューは
固定ディスク#1〜3が表示されるが、
推定では
固定ディスク#1がプライマリマスター HDD
固定ディスク#2がプライマリスレーブ CD-ROM
固定ディスク#3がセカンダリスレーブ CD-ROM
と割り当てされると思われる。
スレーブ側はHDDかCD-ROMかうまく判定することができないのだろう。
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
固定ディスク起動メニューは
固定ディスク#1〜3が表示されるが、
推定では
固定ディスク#1がプライマリマスター HDD
固定ディスク#2がプライマリスレーブ CD-ROM
固定ディスク#3がセカンダリスレーブ CD-ROM
と割り当てされると思われる。
スレーブ側はHDDかCD-ROMかうまく判定することができないのだろう。
2019/12/03(火) 03:33:01.77ID:nUC5pbN40
368名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:07:24.08ID:DyTwLmh2
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>372
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>372
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
2019/12/03(火) 03:33:40.42ID:nUC5pbN40
373名無し~3.EXE2019/12/02(月) 13:15:13.51ID:QWMqkMog
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-375
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-375
2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
2019/12/03(火) 03:39:10.23ID:nUC5pbN40
965名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-376
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-376
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/04(水) 01:27:43.43ID:xycqexX30 ブログかHPでも作ってそこでやってくれよ
2019/12/04(水) 07:30:34.52ID:cdIfxnRN0
2019/12/04(水) 07:55:46.25ID:nTiS/ip60
5ちゃんはどこかにアーカイブされるからな
970(n‘∀‘)η
2019/12/10(火) 01:58:55.06ID:UjROHteh0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev70 キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 02:21:44.69ID:UjROHteh0 LEMM "expanded memory manager" 2019-3-31 v5.17e emu
2019/12/14(土) 01:15:50.85ID:hnKf3VI30
LEMM "expanded memory manager" 2019-12-12 v5.17g emu
2019/12/18(水) 07:56:38.71ID:n5VMrl660
NP21/Wは読み込めるディスクイメージが本家 32bit(4GB)→64bit(172億GB)に拡張
されているんだよね。ということは128GBじゃ拡張した部分を十分に使われていないから、
LBA 48bit(BigDrive)のATAコマンドを実装すれば一応2TBまでは使えるよね。
ただ128GBを超えるディスクイメージはNP21/Wでは弾かれる。NVL.DLLを経由する場合は
128GB以上も読み込めるようだ。
実用性皆無だが、もし実装されたら面白そうだなと思っただけ
されているんだよね。ということは128GBじゃ拡張した部分を十分に使われていないから、
LBA 48bit(BigDrive)のATAコマンドを実装すれば一応2TBまでは使えるよね。
ただ128GBを超えるディスクイメージはNP21/Wでは弾かれる。NVL.DLLを経由する場合は
128GB以上も読み込めるようだ。
実用性皆無だが、もし実装されたら面白そうだなと思っただけ
2019/12/18(水) 11:55:17.80ID:k4Fllun10
ぶっちゃけPC-98だと、対応ソフトの殆どむを揃えて悉くHDDへインストールしたところで
せいぜい1000MBも行くかどうかも怪しいところだと思うんだけど・・・
98のゲームなんて、めちゃ容量を食う声も入ってないフロッピー5枚組とかがデフォで
容量もinstallしてもせいぜい1つのゲームにつき5MB前後くらいのやつが殆どだったと思う
インストール容量20MBとかになってくると、それこそYU-NOとかの大作クラスで
当時500MBの外付けHDDですらぜんぜん余裕あった程だし、
VIPER?あれはアニメが売りだから特別だし(それでもせいぜい40MBとかだったはず)
せいぜい1000MBも行くかどうかも怪しいところだと思うんだけど・・・
98のゲームなんて、めちゃ容量を食う声も入ってないフロッピー5枚組とかがデフォで
容量もinstallしてもせいぜい1つのゲームにつき5MB前後くらいのやつが殆どだったと思う
インストール容量20MBとかになってくると、それこそYU-NOとかの大作クラスで
当時500MBの外付けHDDですらぜんぜん余裕あった程だし、
VIPER?あれはアニメが売りだから特別だし(それでもせいぜい40MBとかだったはず)
2019/12/18(水) 12:05:57.93ID:lNDHisFT0
PC9821って知ってる?
2019/12/18(水) 12:38:54.43ID:J/GCPSpt0
CD-ROMはべつに当時のメインではなかったし、
そのCD-ROM版に関してもゲームに声入ってのは全体の半分もあったかどうか
そのCD-ROM版に関してもゲームに声入ってのは全体の半分もあったかどうか
2019/12/18(水) 12:52:07.64ID:vFplE8ic0
割れの話で申し訳ないんだが、今ネットに流れてる98コンプセットで圧縮状態で12GBあるよ
無論CD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで12GBね
で、98からの移植が大半だったtownsのコンプセットが92GBだから
98のCD-ROMもかき集めたら同じかそれ以上になるのは明白なわけで・・・
98のCD-ROMって基本CD-DAでBGMに使われてたから容量フルで入ってるぞ
無論CD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで12GBね
で、98からの移植が大半だったtownsのコンプセットが92GBだから
98のCD-ROMもかき集めたら同じかそれ以上になるのは明白なわけで・・・
98のCD-ROMって基本CD-DAでBGMに使われてたから容量フルで入ってるぞ
2019/12/18(水) 13:25:41.00ID:GIRzvtuT0
>>977
HDDにインストールの話でCDの容量の話はしていないと思うよ
HDDにインストールの話でCDの容量の話はしていないと思うよ
2019/12/18(水) 13:30:53.26ID:lNDHisFT0
せいぜい1000MBも行くかどうかも怪しいところ
圧縮状態で12GBあるよCD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで
CDの容量の話はしていないと思うよ
圧縮状態で12GBあるよCD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで
CDの容量の話はしていないと思うよ
2019/12/18(水) 13:33:51.32ID:BxJTxs/M0
その98コンプセットとかって、同一タイトルの中にfdiやらD88やら、hdi形式やらまで全部一緒になってるやつじゃん
なんで知らぬフリしてそこんとこはスルーして(込々状態)前提で容量の話してるんだ?
なんで知らぬフリしてそこんとこはスルーして(込々状態)前提で容量の話してるんだ?
2019/12/18(水) 13:45:14.65ID:GIRzvtuT0
2019/12/18(水) 13:52:28.44ID:k4Fllun10
>>981
そんなタイトルは実際には全体のごく一部で、べつに全体で採用されてた訳ではないよ
BGMにCD-DA採用してるタイトルなんて全体の半分もなかったと記憶しているが
実際にCD-ROM版を買ってきてインストールしてもインストール容量が5MBや10MBとかのが多かった
同一タイトルでFDD版とCD-ROM版があればCD-ROM版を買うようにしてた自分がそれは確認してる
98のゲームは基本86音源で聞ければ十分で、わざわざCD-DAとかで聞いてるやつも殆どいなかったしね
当時も主流ではなかった全体のごく一部の例をあげてあたかも全部それだったみたいな書き方するのはおかしいね
自分のXSなんて、CD-DAのBGM聞こうと思ったら、わざわざイヤホン端子をCDドライブに差さないと聞けなかったし
そんな面倒くさいものが主流になんてなる訳がないし
そんなタイトルは実際には全体のごく一部で、べつに全体で採用されてた訳ではないよ
BGMにCD-DA採用してるタイトルなんて全体の半分もなかったと記憶しているが
実際にCD-ROM版を買ってきてインストールしてもインストール容量が5MBや10MBとかのが多かった
同一タイトルでFDD版とCD-ROM版があればCD-ROM版を買うようにしてた自分がそれは確認してる
98のゲームは基本86音源で聞ければ十分で、わざわざCD-DAとかで聞いてるやつも殆どいなかったしね
当時も主流ではなかった全体のごく一部の例をあげてあたかも全部それだったみたいな書き方するのはおかしいね
自分のXSなんて、CD-DAのBGM聞こうと思ったら、わざわざイヤホン端子をCDドライブに差さないと聞けなかったし
そんな面倒くさいものが主流になんてなる訳がないし
2019/12/18(水) 13:58:29.73ID:GIRzvtuT0
2019/12/21(土) 13:25:30.25ID:URtZqg8G0
NP21使っててものすごく初歩的な話なんだけど
アプリケーション起動したままエミュレーションの停止ってできない?
電源オンのままハードディスク入れ替えたりするのに抵抗あるんだけどそんなもん?
アプリケーション起動したままエミュレーションの停止ってできない?
電源オンのままハードディスク入れ替えたりするのに抵抗あるんだけどそんなもん?
2019/12/21(土) 15:21:32.37ID:iMfdm/9w0
2019/12/21(土) 15:38:52.53ID:ilrkWjT20
ちなみに今なら、とくに21でなければならない理由がないのなら
np21/Wより、むしろnp2fmgenの方がオスメかも
np21/Wみたいな音の不具合もないし、よけいなことしてないからか、ゲームプレイ中の動作も21よりも少し軽い
さらに実行EXEのiniの二行目にSTATSAVE=trueの一行を鼠入する事で機能が追加されるステートセーブ機能も
ゲームごとにそれぞれの頭に「固有ネーム」を付ける事が可能。とくに自分はこれが気に入ってる
np2fmgenはnp21/Wに比べそんなに設定項目多くないけど、そのぶんシンプルで安定している印象
DLはここから http://nenecchi.kirara.st/
np21/Wより、むしろnp2fmgenの方がオスメかも
np21/Wみたいな音の不具合もないし、よけいなことしてないからか、ゲームプレイ中の動作も21よりも少し軽い
さらに実行EXEのiniの二行目にSTATSAVE=trueの一行を鼠入する事で機能が追加されるステートセーブ機能も
ゲームごとにそれぞれの頭に「固有ネーム」を付ける事が可能。とくに自分はこれが気に入ってる
np2fmgenはnp21/Wに比べそんなに設定項目多くないけど、そのぶんシンプルで安定している印象
DLはここから http://nenecchi.kirara.st/
2019/12/21(土) 19:25:50.86ID:URtZqg8G0
そちらだとpauseがあるから984のあたりも精神衛生的に少し良いかも
使ってみますありがとう
使ってみますありがとう
2019/12/22(日) 01:48:09.18ID:btrR8oXl0
genuine98はENHANCEDの特殊動作で出たンゴ
https://i.imgur.com/giWNyPu.gif
https://i.imgur.com/giWNyPu.gif
2019/12/22(日) 02:29:33.13ID:YRSAGQOC0
142名無し~3.EXE2019/12/20(金) 02:55:10.49ID:9wndIoSh
PC-98版WindowsNT4.0にFAT32対応させるドライバ入れると
2代目以降のHDDが見れなくなる問題があるようだ
143名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:40:57.16ID:54cgkQgR
FASTFAT32の方ね。
動かない原因そ探る為に、AT版の98版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSを比較してみると
バイナリが異なることが判明。しかしAT版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSをPC-98の
NT4.0に入れて起動すると、普通に起動するし。2代目のHDDも正常に認識する。
FASTFAT32のFS_REC.SYSだけを入れても正常に認識することから、
FASTFAT32のFASTFAT.SYSがPC-98にうまく対応できていないと思われる。
2台目以降のディスクでFAT12/16かFAT32かうまく判定できずにアクセス不能に
なっていると思われる。
144名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:45:37.58ID:54cgkQgR
お手上げかとおもったら、一応認識させる方法があった。
FASTFAT32にはNT3.51用とNT4.0のファイルが入っている。
駄目元でNT3.51用のファイルをPC-98のNT4.0に入れたら普通に動きました。
(但し制限事項は"NT3.51で読めるFAT32形式"である必要があります)
PC-98版WindowsNT4.0にFAT32対応させるドライバ入れると
2代目以降のHDDが見れなくなる問題があるようだ
143名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:40:57.16ID:54cgkQgR
FASTFAT32の方ね。
動かない原因そ探る為に、AT版の98版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSを比較してみると
バイナリが異なることが判明。しかしAT版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSをPC-98の
NT4.0に入れて起動すると、普通に起動するし。2代目のHDDも正常に認識する。
FASTFAT32のFS_REC.SYSだけを入れても正常に認識することから、
FASTFAT32のFASTFAT.SYSがPC-98にうまく対応できていないと思われる。
2台目以降のディスクでFAT12/16かFAT32かうまく判定できずにアクセス不能に
なっていると思われる。
144名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:45:37.58ID:54cgkQgR
お手上げかとおもったら、一応認識させる方法があった。
FASTFAT32にはNT3.51用とNT4.0のファイルが入っている。
駄目元でNT3.51用のファイルをPC-98のNT4.0に入れたら普通に動きました。
(但し制限事項は"NT3.51で読めるFAT32形式"である必要があります)
2019/12/23(月) 06:25:39.05ID:wlQXRKj60
PC-98版のWindows9xで内臓cirrusアクセラレータで320x200、640x240、512x384の解像度で
表示できたけど残念ながら640x400の解像度ができなかった
表示できたけど残念ながら640x400の解像度ができなかった
2019/12/24(火) 12:07:14.81ID:hGL9Zjo30
2019/12/24(火) 19:05:51.63ID:dzRD085e0
マニアは凄いなぁ
まぁこんなスレに入り浸ってる俺ら全員が、世間から見たら立派なマニアなんだがw
まぁこんなスレに入り浸ってる俺ら全員が、世間から見たら立派なマニアなんだがw
2019/12/25(水) 13:20:30.67ID:VPw62GIq0
SMC 83c17x (EPIC) ベースの Ethernet NIC (tx(4) ドライバ)
National Semiconductor DS8390 ベースの Ethernet NIC。 これには Novell NE2000 とその互換品が含まれます。 (ed(4) ドライバ)
Note: 非 PCI デバイスの場合には、 カーネル設定にフラグをセットする必要があります。
Novell NE1000, NE2000, NE2100
RealTek 8029
I-O DATA ET2/T-PCI
MELCO LGY-PCI-TR
PLANEX ENW-8300-T
Allied Telesis LA-98 (flags 0x000000)
Corega Ether98-T (flags 0x000000)
SMC EtherEZ98 (flags 0x000000)
ELECOM LD-BDN, LD-NW801G (flags 0x200000)
PLANEX EN-2298-C (flags 0x200000)
MELCO EGY-98 (flags 0x300000)
Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A, C-NET(98)P (flags 0x300000)
MELCO LGY-98, LGH-98, IND-SP, IND-SS, LGY-98-N (110pin) (flags 0x400000)
MACNICA NE2098 (flags 0x400000)
National Semiconductor DS8390 ベースの Ethernet NIC。 これには Novell NE2000 とその互換品が含まれます。 (ed(4) ドライバ)
Note: 非 PCI デバイスの場合には、 カーネル設定にフラグをセットする必要があります。
Novell NE1000, NE2000, NE2100
RealTek 8029
I-O DATA ET2/T-PCI
MELCO LGY-PCI-TR
PLANEX ENW-8300-T
Allied Telesis LA-98 (flags 0x000000)
Corega Ether98-T (flags 0x000000)
SMC EtherEZ98 (flags 0x000000)
ELECOM LD-BDN, LD-NW801G (flags 0x200000)
PLANEX EN-2298-C (flags 0x200000)
MELCO EGY-98 (flags 0x300000)
Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A, C-NET(98)P (flags 0x300000)
MELCO LGY-98, LGH-98, IND-SP, IND-SS, LGY-98-N (110pin) (flags 0x400000)
MACNICA NE2098 (flags 0x400000)
2019/12/25(水) 13:21:16.69ID:VPw62GIq0
ICM IF-2766ET, IF-2771ET, AD-ET2-T, DT-ET-25, DT-ET-T5, NB-ET-T (110pin) (flags 0x500000)
D-Link DE-298, DE-298P (flags 0x500000)
ELECOM LD-98P (flags 0x500000)
PLANEX EN-2298-T, EN-2298P-T (flags 0x500000)
Allied Telesis SIC-98, SIU-98, SIC-98NOTE (110pin) (flags 0x600000)
Allied Telesis SIU-98-D (flags 0x610000)
NEC PC-9801-107, 108 (flags 0x800000)
I-O DATA LA/T-98, LA/T-98SB, LA2/T-98, ET/T-98 (flags 0x900000)
MACNICA ME98 (flags 0x900000)
Kansai KLA-98C/T (flags 0x900000)
NEC PC-9801-77, 78 (flags 0x910000)
Contec C-NET(98), RT-1007(98), C-NET(9N) (110pin) (flags 0xa00000)
Contec C-NET(98)E, C-NET(98)L, C-NET(9N)L (110pin) (flags 0xb00000)
Logitec LAN-98T (flags 0xb00000)
Networld 98X3 (flags 0xd00000)
Accton EN1644(old model), EN1646(old model), EN2203(old model) (110pin) (flags 0xd00000)
Networld EC-98X, EP-98X (flags 0xd10000)
D-Link DE-298, DE-298P (flags 0x500000)
ELECOM LD-98P (flags 0x500000)
PLANEX EN-2298-T, EN-2298P-T (flags 0x500000)
Allied Telesis SIC-98, SIU-98, SIC-98NOTE (110pin) (flags 0x600000)
Allied Telesis SIU-98-D (flags 0x610000)
NEC PC-9801-107, 108 (flags 0x800000)
I-O DATA LA/T-98, LA/T-98SB, LA2/T-98, ET/T-98 (flags 0x900000)
MACNICA ME98 (flags 0x900000)
Kansai KLA-98C/T (flags 0x900000)
NEC PC-9801-77, 78 (flags 0x910000)
Contec C-NET(98), RT-1007(98), C-NET(9N) (110pin) (flags 0xa00000)
Contec C-NET(98)E, C-NET(98)L, C-NET(9N)L (110pin) (flags 0xb00000)
Logitec LAN-98T (flags 0xb00000)
Networld 98X3 (flags 0xd00000)
Accton EN1644(old model), EN1646(old model), EN2203(old model) (110pin) (flags 0xd00000)
Networld EC-98X, EP-98X (flags 0xd10000)
2019/12/25(水) 13:38:03.19ID:VPw62GIq0
/*
* NE2000-like boards probe routine
*/
case ED_TYPE98_BDN:
/*
* ELECOM LANEED LD-BDN
* PLANET SMART COM 98 EN-2298
*/
case ED_TYPE98_LGY:
/*
* MELCO LGY-98, IND-SP, IND-SS
* MACNICA NE2098
*/
case ED_TYPE98_ICM:
/*
* ICM DT-ET-25, DT-ET-T5, IF-2766ET, IF-2771ET
* D-Link DE-298P, DE-298
*/
case ED_TYPE98_EGY:
/*
* MELCO EGY-98
* Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A
*/
case ED_TYPE98_108:
/*
* NEC PC-9801-107,108
*/
case ED_TYPE98_NC5098:
/*
* NextCom NC5098
*/
error = ed98_probe_Novell(dev, 0, flags);
* NE2000-like boards probe routine
*/
case ED_TYPE98_BDN:
/*
* ELECOM LANEED LD-BDN
* PLANET SMART COM 98 EN-2298
*/
case ED_TYPE98_LGY:
/*
* MELCO LGY-98, IND-SP, IND-SS
* MACNICA NE2098
*/
case ED_TYPE98_ICM:
/*
* ICM DT-ET-25, DT-ET-T5, IF-2766ET, IF-2771ET
* D-Link DE-298P, DE-298
*/
case ED_TYPE98_EGY:
/*
* MELCO EGY-98
* Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A
*/
case ED_TYPE98_108:
/*
* NEC PC-9801-107,108
*/
case ED_TYPE98_NC5098:
/*
* NextCom NC5098
*/
error = ed98_probe_Novell(dev, 0, flags);
2019/12/25(水) 13:38:56.23ID:VPw62GIq0
break;
/*
* other boards with special probe routine
*/
case ED_TYPE98_SIC:
/*
* Allied Telesis SIC-98
*/
error = ed_probe_SIC98(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98EL:
/*
* Contec C-NET(98)E/L
*/
error = ed_probe_CNET98EL(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98:
/*
* Contec C-NET(98)
*/
error = ed_probe_CNET98(dev, 0, flags);
break;
/*
* other boards with special probe routine
*/
case ED_TYPE98_SIC:
/*
* Allied Telesis SIC-98
*/
error = ed_probe_SIC98(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98EL:
/*
* Contec C-NET(98)E/L
*/
error = ed_probe_CNET98EL(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98:
/*
* Contec C-NET(98)
*/
error = ed_probe_CNET98(dev, 0, flags);
break;
2019/12/25(水) 13:39:17.99ID:VPw62GIq0
case ED_TYPE98_LA98:
/*
* IO-DATA LA/T-98
* NEC PC-9801-77,78
*/
error = ed_probe_NEC77(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_NW98X:
/*
* Networld EC/EP-98X
*/
error = ed_probe_NW98X(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_SB98:
/*
* Soliton SB-9801
* Fujikura FN-9801
*/
error = ed_probe_SB98(dev, 0, flags);
break;
}
/*
* IO-DATA LA/T-98
* NEC PC-9801-77,78
*/
error = ed_probe_NEC77(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_NW98X:
/*
* Networld EC/EP-98X
*/
error = ed_probe_NW98X(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_SB98:
/*
* Soliton SB-9801
* Fujikura FN-9801
*/
error = ed_probe_SB98(dev, 0, flags);
break;
}
2019/12/25(水) 23:58:34.51ID:n6g303p10
埋め
2019/12/26(木) 00:02:37.75ID:FoZf3EL/0
PC-9801-999A
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/26(木) 00:11:42.45ID:WAx4V1wo0 99x99=9801
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 479日 9時間 38分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 479日 9時間 38分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- __🇺🇸司法省、漏洩調査において記者の記録を入手する慣行を再開 [827565401]
- ChatGPTに「ボッチざろっく」に足りないものを補ってもらった結果wwwwwwwwwwwwwwv [333919576]
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- 【若年層のバカ化】 スマホやネットで騙される 特殊詐欺の被害者。 半数が若者さんと判明。 もう終わらだよ この国 [485983549]
- 日本人「公務員は税金で養われてるんだから言うことを聞け」 日本人による自治体職員へのカスハラ、民間企業の3倍あることが明らかに [597533159]