Mozilla Firefox Part340

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/23(水) 02:00:27.14ID:QnwjlgDw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。

■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/
■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/
■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/
■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/
■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox

【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part178
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1521270788/

※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter
※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください

前スレ
Mozilla Firefox Part339
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524307812/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/30(水) 18:30:03.23ID:hE5L+fxZ0
量子ブラウザw
2018/05/30(水) 19:17:18.90ID:3KKw2DkKd
トランザム!
2018/05/30(水) 20:50:56.39ID:67Rvno/o0
Win7でFFを IEシェル(エクスプローラ等)から起動すると、
htmlリンクをクリックしても点線枠で囲まれなくなるんだが、俺だけ?
UAC無効にしても同様で、コマンドライン起動(管理者)時のみ回避できる
60.01と61b
2018/05/30(水) 21:20:25.11ID:KMbSbTgv0
ちょっと何言ってるか分かんない
2018/05/30(水) 21:32:53.17ID:ANsFjcTM0
点線枠ってフォーカスのことかなあ
普通はキーボード操作(TabやShift+Tab)で移動させるものだと思うけど
2018/05/30(水) 22:25:26.07ID:67Rvno/o0
>>186
chromeもフォーカス当たらないようだし、それが仕様なのかな
50のコマンド起動時だと一瞬フォーカス当たるだけのようだし、挙動の違いに戸惑う
フォーカス残ってくれてる方が目印になるから有難いんだけど
2018/05/30(水) 23:02:09.72ID:H8zGsPgj0
テキストボックスで右クリックしたときに貼り付けが出てこなくなったんだけど
うちだけ?
2018/05/30(水) 23:12:03.99ID:mBcUCsxy0
Ctrl+V
2018/05/31(木) 01:13:27.29ID:aM2pl32U0
>>188
うちは出る
Windows10 Pro x64 AprilCreatorsUpdate適用済み
Firefox Quantum 64bit 60.0.1
2018/05/31(木) 03:39:46.22ID:t3s3l7/b0
右クリ禁止のサイト踏んだだけじゃね
2018/05/31(木) 04:16:22.86ID:PNFAnr+10
出ないサイト貼ってくれればいいのに
2018/05/31(木) 04:43:04.58ID:Ostusx8z0
変なアプリやアドオンでコピー自体できてないんだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 156e-NLsb)
垢版 |
2018/05/31(木) 05:38:29.16ID:lLLR7vpb0
ディアスかわいい
2018/05/31(木) 14:31:10.29ID:R7y6vYwB0
初めて真っ赤なページ出たー
驚かすのは止めてほしい
https://i.imgur.com/uEwFOdP.png
2018/05/31(木) 14:35:09.90ID:5xawjDFT0
61.0b10
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/61.0b10/
2018/05/31(木) 14:47:32.08ID:RLBZ1Qss0
7月でしょうが
2018/05/31(木) 16:41:25.48ID:ywtJccq80
>>197
>>196のはベータ版

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%89%88
ベータ版は多くのユーザーに(主に無料で)試用してもらうことで、使い勝手やデザイン、性能などについての意見を汲み上げ、
それをソフトウェアの開発に活かしたり、発見し尽くせなかった不具合を報告してもらい修正したりして、正式版をより良いものに仕上ることを目的としている。
2018/05/31(木) 18:02:11.82ID:XcVPrnrH0
ニコ生の実験放送とかいうやつFirefoxで観れないんだが
2018/05/31(木) 18:11:24.38ID:MDu3p8o40
今の時代にFirefoxに対応できてない時点でゴミ確定
2018/05/31(木) 18:16:38.81ID:bpx4cWz80
ユーザーエージェントではじいてるだけのゴミ制限だけどね
2018/05/31(木) 21:03:38.08ID:jQ3YAGPV0
「Firefox」をもっと安全に! “Firefox アカウント”を2段階認証で武装してみる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1124733.html

FirefoxやPCが速くなる? 拡張機能「OneTab」
https://news.mynavi.jp/article/20180530-firefox/

Firefox 62 with clear local sync data prompt on disconnect
https://www.ghacks.net/2018/05/31/firefox-62-with-clear-local-sync-data-prompt-on-disconnect/
2018/06/01(金) 17:48:03.84ID:SzEFn/mU0
firefoxのキャッシュをRAMディスクに設定してる人いる?
不具合ない?
特にアドオン関係
2018/06/01(金) 19:46:39.25ID:rcHSrDCh0
キャッシュだけなら全く問題なし
ちなみにプロファイル丸ごとの場合はprofiles.ini編集せずにシンボリックリンクやジャンクション使って移動させるとWidevineCDMが使えなくなる
2018/06/01(金) 22:38:32.57ID:S/pe2XoD0
キャッシュをRAMディスクに設定するとやはり速くなる?
2018/06/01(金) 22:44:32.15ID:QrBm2ns/0
うん。
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 156e-NLsb)
垢版 |
2018/06/02(土) 01:33:48.81ID:AF8Sf38b0
メリケンやらシナチョンに振り回される戦後日本は終われ
2018/06/02(土) 03:42:30.29ID:/gpiDCgr0
Windows 10のビルド 17643で、TS_E_NOLAYOUT問題が解決されたとのことなので検証してみた - WebStudio
https://d-toybox.com/studio/weblog/show.php?id=2018060200

> 今年初頭に、Windows Insider Meetup in Japan 3にお邪魔して、「この問題なんとかならないですか」
> とお願いしてみたところ、早くも以下のような嬉しすぎるお返事が来ました。
>
>> ご指摘いただきありがとうございます。#WindowsInsiders Skip Ahead (RS5) ビルド 17643
>> 以降では、GetTextExt() が TS_E_NOLAYOUT と E_INVALIDPOS を正しく返すようになりました。
>> ご確認いただけましたら幸いです。
>> — Masaru Iritani (@msdmairitan) 2018年4月13日

ということで、Windows 10 の「次の」大型アップデートでは、IME の動きに関してかなり改善されそう

おまけ:
IMEがズラッと並ぶなかのんのWindows 10 Pro Insider Preview 環境
https://d-toybox.com/studio/weblog/img/Build_17672.rs_prerelease.180511-1445.png
2018/06/02(土) 14:16:09.46ID:IGFrzugF0
今さらながらフォントをUDデジタル教科書体のNK-Rにしてみたらめっちゃ見やすい
とにかく速く見やすければよい自分にはあってるな
Chromeは同じことしてもフォントが変わるサイトと変わらんサイトがあるし文字が薄いな
2018/06/02(土) 14:56:31.62ID:DC+TrhQi0
少し動画見てたりしてたらメモリが11GBとか食ってた
2018/06/02(土) 15:03:08.51ID:GMb5YAtc0
おま
2018/06/02(土) 15:05:10.02ID:YcYObx2l0
アドオンのせいだろうからな
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8e6c-2jLa)
垢版 |
2018/06/02(土) 16:11:54.90ID:J6iN+NSb0
キャッシュramディスクにしてる。ChromeだとSSDにキャッシュしまくるからね。
2018/06/02(土) 16:20:48.60ID:SwKbd+nS0
ふむふむ・・・
2018/06/02(土) 16:26:29.26ID:J6iN+NSb0
特にYoutube垂れ流ししてるとChromeだと相当書き込んでる。手軽にRamに移せるのはfirefoxの良いとこだよね。
アドオンはuboだけだけど問題は起きてないよ。
2018/06/02(土) 17:40:41.99ID:HnwrGWuC0
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180529-00021300-forbes-sci

ChromeはVer更新するたびに消費電力改善に取り組み、Edgeとの差を19%にまで縮めてきた
対してFirefoxはその部分の改善は一向に進んでいなくて、EdgeやChromeにたいぶ遅れをとっている

「毎月の電気代を気にするひと」、「モバイルやノートPCなどを持ち運ぶひと」にとっては、
消費電力が激しいFirefoxを使うという選択肢は極めて悪手といえる

Firefoxシェアが伸び悩み10%前後をウロウロしていて、世界の主要先進国で最も支持されるブラウザになりえないのは、
このあたりに原因があるのかもしれない。Chromeのsageキャンペーンする前にFirefoxは改善すべき点を改善するべきだ
2018/06/02(土) 17:43:16.67ID:CK2pGNB10
朝から晩までFirefox起動してたら電気代1000円2000円高くなったりするもんなのか?
2018/06/02(土) 17:43:41.35ID:CK2pGNB10
一か月の料金でね
2018/06/02(土) 17:45:57.80ID:dD3crCfU0
>>216
>>165

電気代の比較データもないし
2018/06/02(土) 17:48:36.82ID:SbRTzbFd0
>>216
Chromeは消費電力改善の前にストレージの使い方改善してから出直してこい
2018/06/02(土) 17:50:18.16ID:HnwrGWuC0
MozillaのTwitterを見ているひとなら気づくと思うが、MozillaはとてもGoogle Chromeをライバル視している
ことさらメモリ関係の事を連呼し、Firefoxは軽いと豪語しているが、Firefoxも大概だ
彼らには「五十歩百歩」と言葉を教えてあげたいくらい

また、プライバシー保護を唱ってもいるが、Mozillaもガッツリ情報を収集している(情報を抜いている)
設定で防げるという奴がいるが完璧に防ぐ手段はハッキリ言って無い
そして消費電力問題については「臭いものには蓋をしろ」と言わんばかりに、完全スルーを決め込んでいる
2018/06/02(土) 17:50:53.07ID:RnxvnX67M
Chromeがバカみたいにキャッシュ書き込みするのは事実ですしお寿司、デスクトップなら誤差だよね?
2018/06/02(土) 17:58:25.48ID:HnwrGWuC0
Firefoxは、YouTubeやニコニコ動画などを視聴すると、どうしてもカクつく or 重い
動画が苦手なFirefoxと言われて久しいが、Mozillaはこの点も改善する気はないようだ

またグーグルマップなどもスムーズに見れない
この点Chromeはとてもスムーズに使用することができ、Firefoxとは違って明らかに使いやすい
しかも「Firefoxよりも省電力」 Chromeがシェア60%を超え、世界の人々から支持されている一因でもある
2018/06/02(土) 18:03:00.23ID:iBqBnTqq0
動画以外はどうなん?
2018/06/02(土) 18:06:09.94ID:SbRTzbFd0
> Firefoxは、YouTubeやニコニコ動画などを視聴すると、どうしてもカクつく or 重い

これたまに見るんだけどYoutubeとGoogleマップは明らかにFirefoxのほうが軽いんだよな
いつの時代の話してるんだって感じするわ
2018/06/02(土) 18:07:49.43ID:6J+H5Cao0
良いも悪いもおま環だからな
って言うと「環境に左右されるなんて〇〇は駄目だ」って言いだすんだろうけど
2018/06/02(土) 18:08:37.97ID:HnwrGWuC0
Firefoxのデメリット
・プラグインがクラッシュしやすい。(ブラウザごと突然クラッシュする時もある)
・ChromeやEdgeに比べて動作が遅い&重い
・バージョンアップされるたび、一部の拡張機能が使えなくなる
・拡張機能(アドオン)が豊富と言っても、似たような機能のモノばかり沢山あるだけ
しかもquantumになってからはアドオンを大量に切り捨てて、Chromeよりも選択肢は少なくなった
・拡張機能を入れないと使いづらい。素の状態ならChromeやEdgeのほうがマシ
・中にはウイルス的なアドオンもある
(警告ポップアップが表示され、原因を調べたらそのアドオンだった)
・ブラウジングの際の画面スクロールが他のブラウザに比べてスムーズではない
・アドオンを使い閲覧していない他のタブを休止させても、メモリが解放されるわけではない
・Chromeには標準装備で英文翻訳機能があるがFirefoxにはない
・Microsoft社発表によるとWindows10使用時に一番「消費電力」がかかるのはFirefox
・過去にIEにも劣るセキュリティ脆弱性のあるバージョンを何度も配布したMozilla。Firefoxがセキュリティ&情報管理に強いと言うのは信者の幻想。ザル以外何ものでもない

Chomeの半分にも満たないユーザー数がFirefoxの評価を如実に示している。利用者が減っている&少ない。微妙すぎる。頑なに使い続けているのはネットオタクぐらい(笑)
2018/06/02(土) 18:12:25.30ID:wmGXAnMp0
FirefoxにしろChromeにしろ動画が重かったりカクつくこなんて皆無だけどなぁ
ブラウザによってパフォーマンスが変わるとか、スマホ以下のスペックのPCなら有り得るのか?
2018/06/02(土) 18:14:26.40ID:oH5KV65+0
このように数が多い方が優秀と思わせて愚民をスパイブラウザのチョロメに誘導します
誘導された愚民がチョロメを一度インストールすればアンインストール一回では消せないスパイウェアが常駐してグーグルに端末全ての情報を送り続けるわけです
このようにしてグーグルはディストピアを構築していきます
2018/06/02(土) 18:17:31.90ID:YaDu6mQj0
ID:HnwrGWuC0から情弱ネトウヨの匂いがプンプンしやがるw
2018/06/02(土) 18:18:05.28ID:tPW7dhYK0
電気代のことをツッコまれてあとに引けなくなったんだね
気持ちはわかるよ
2018/06/02(土) 18:21:04.47ID:dD3crCfU0
>>221
五十歩百歩っていうのは、五十歩だろうと百歩だろうと逃げ出したことにかわりはない
逃げた歩数を比べて多いからダメだと言い出すのは滑稽だ
ってことだよな

その考え方で言うと、電気を使うのはChromeもFirefoxも同じ
その使う電気の量を比べて多いからダメだと言い出すのは滑稽だ
ってことになるんじゃないかな

程度が問題になっているときに五十歩百歩と言い出すのが間違いだと思う
2018/06/02(土) 18:22:04.61ID:tD+ViUWh0
>>223
カクつかないが、なぜだ
2018/06/02(土) 18:24:04.31ID:SbRTzbFd0
>>227
・いいえ
・逆
・いいえ
・それはChromeストアのこと
・デフォ状態で使いやすいのは間違いなくQuantumの方
・ウイルスが蔓延してるのはChromeストアの方年中記事になってるだろ
・特に問題なくスムーズ
・閉じれば解放されてる
・FirefoxにしろChromeにしろ翻訳はS3が優秀

最後の二つは今後次第かな
むしろ今のChromeは惰性で使う以外の価値は無いIEポジなんだよなぁ
2018/06/02(土) 18:36:51.87ID:HnwrGWuC0
>>230
つまりFirefox信者は、民主党支持者というわけか
なるほど! 納得できる点が大いにある
2018/06/02(土) 18:38:31.25ID:z2lTne2s0
chromeのキャッシュが云々言ってる人は、起動時の引数に
--disk-cache-size=1 --media-cache-size=1
を付けてないの?
2018/06/02(土) 18:42:43.69ID:YaDu6mQj0
>>235
おれなんかよりちゃんとレスつけてくれてる人に反応しろよ
そういう所がダメなんだよお前らはw
2018/06/02(土) 18:42:54.25ID:SbRTzbFd0
>>236
それ上書き繰り返すからむしろ書き込み回数増えるんじゃないか?
2018/06/02(土) 18:46:55.74ID:HnwrGWuC0
>>237
レスされたからって、ビビるなよw なに日和ってんだ?
お前みたいな奴が日本を駄目にすることが良く分かった
2018/06/02(土) 19:03:58.40ID:WD3QCxdM0
SSDは寿命がどうなんだろうなってとこはあるが
2013年以降くらいのSSDはもう書き込み寿命なんて気にしないでいいよレベル
みたいな話もあるし
2018/06/02(土) 19:10:39.49ID:z2lTne2s0
>>238
まじでか。引数ない方がいいのかな。

>>240
メモリセルよりも、コントローラが先に壊れると聞いた事はある。
けどやっぱりキャッシュは増やしたくないな。Fxもページキャッシュ20MBにしてる。
2018/06/02(土) 19:52:14.78ID:lXsE3/uCM
>>239
肝心の反論出来ずにすり替えて逃亡
2018/06/02(土) 20:01:16.14ID:4E6uXjQN0
SSDって次世代規格になるごとに書き換え寿命短くなってるんじゃなかったっけ
2018/06/02(土) 20:04:47.02ID:GMb5YAtc0
もうQLCは実用化されてるんやね
寿命の問題をどう対処してるんだろうか
2018/06/02(土) 20:15:36.30ID:WD3QCxdM0
>>241
コントローラは当然そうだろと思う
全く同じ構図がLEDなんだよな
2018/06/02(土) 21:53:18.24ID:HnwrGWuC0
Firfoxは「電 力 消 費 が 大 き い」

この普遍の真理の前に、Firefox信者どもは議論をすり替えたり・・、言葉尻をとらえて重箱の隅をつつく事に終始したり・・、
電力消費に関しては、何ひとつ有効な反論ができなかった

まさに鎧袖一触。自称情強きどりの愚民どもがいくら束になったところで、
この世の真理・真実の前には無力であることが証明される結果となった

大事なこと・・、本当の事だから・・、俺は勇気をだして何度でも言おう!
「Firefoxは消費電力が一番激しい」
「Firefoxは消費電力が一番激しい」

Firefox信者どもは、この言葉をその汚れた魂にきざみつけて、かたときも忘れるな!
2018/06/02(土) 22:05:11.58ID:Q/5H8dD40
何らかの電化製品を購入するうえで消費電力を考慮する場合はあるけど
ソフトウェアを導入するうえで消費電力を考慮するなんてことはそうそうない

エディタとかプレイヤーとかもいろいろあるけどそういうのもいちいち消費電力比較して導入してんのかね
まさかブラウザだけ比較なんてことはなかろう
2018/06/02(土) 22:07:38.06ID:GMb5YAtc0
煽れるなら何でも構わないんだよ
チョロは
2018/06/02(土) 22:18:16.48ID:2lkbLYa/a
Firefoxは個人情報を抜いていない
チョロマーは抜いてることにしたいらしいけど
2018/06/02(土) 22:27:00.37ID:2lkbLYa/a
消費電力が大きいとMSが言ってるのは動画再生時だ(しかもMP4限定)
それを全体的に消費電力が大きいと吹聴してるのは民主党のやり口そのままだなw
2018/06/02(土) 22:31:37.61ID:iBqBnTqq0
時代はネスケ3
超省電力
2018/06/02(土) 22:37:32.99ID:GMb5YAtc0

大げさ
紛らわしい

チョロ君の悪癖
2018/06/02(土) 22:43:32.22ID:vvkfRGNw0
>>209
(σ´∀`)σナカーマ
ttp://up2.cache.kouploader.jp/koups25171.png
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb5-PWQK)
垢版 |
2018/06/02(土) 22:50:38.09ID:HnwrGWuC0
さっきから上レスで俺が言った言葉をそのまま引用している者たちよ
その引き出しの無さ、ボキャブラリーの無さを自覚して恥を知れ

お前たちは、自身の発言として述べているつもりでも俺の中に取り込まれ、影響を多大に受けている
知らず知らずに俺の言った言葉を引用しているのが何よりの証拠だ

なぜか?!

お前たちには大義がないからだ。薄っぺらい烏合の衆などは、強烈な印象を持った真実の発言者に感化されるからだ
お前たちは自覚無自覚を問わず、俺の意見に心の奥底の部分では共感している
その安っぽい誇りなどかなぐり捨てて、素直になれ。Googleとともに素晴らしい明日を、未来を、生きようではないか
2018/06/02(土) 22:56:40.89ID:IquBZsY40
Firefoxは回線が十分速くてキャッシュ漁りもしないのであればディスクキャッシュ無効でいいと思うけどね
2018/06/02(土) 23:02:25.76ID:/gpiDCgr0
なんかおかしいのが湧いてるけど6月だからか?
2018/06/02(土) 23:10:52.95ID:GMb5YAtc0
カビみたいなもんだな
2018/06/02(土) 23:13:16.25ID:jGmx8aoY0
たかだかブラウザ使うのに大義とか思想信条とか知ったこっちゃないわw
Windows版のChromeはDirectWrite無効化出来なくなった時点で使用対象から除外した
Firefoxはまだ先DirectWrite使える
そんだけの話だわ
2018/06/02(土) 23:27:03.74ID:HnwrGWuC0
mozillaは情報収集をしていないとか、本気で行っているひとがいるんだなw
頭の中がお花畑としか言いようがない

ttps://www.excite.co.jp/News/it_g/20171012/Slashdot_17_10_11_0839224.html

Mozillaは昨年秋、世界の主要先進国の一つであるドイツにおいて、
「無許可で情報を抜くツールを搭載したVerをユーザーに配布した」という実績がある
プライバシー理念など、もはやあったものではない。企業としての倫理観すら疑わしい
知らなかったという奴は「無知は罪なり」だ。知っていたという奴は「確信的偽善者」だ

ユーザーの生活に寄り添い、さらなるサービス向上を掲げているGoogleは、
事前にユーザーに対して説明したうえで同意をとり、それに基づいて情報を収集管理している
問答無用で裏から情報を盗もうとする、どこかの団体が配布するブラウザとは大違いだ
2018/06/02(土) 23:53:10.38ID:jBeYkJTQ0
まあ、土日だしこんなやつも湧くか
2018/06/03(日) 00:15:14.43ID:HsUP+/pQ0
>>216
動画再生時の消費電力の少なさでブラウザを選ぶならChromeじゃなくてEdgeを選ぶことになるな
2018/06/03(日) 15:29:01.73ID:pCcyr0Co0
>>187
browser.display.focus_ring_on_anything
2018/06/03(日) 15:34:41.87ID:ozPeCIda0
テスト
2018/06/03(日) 15:51:04.10ID:1NQGrQ39d
5chに繋がらない
2018/06/03(日) 15:55:37.14ID:DZU+wQ94a
>>259
ブログ上ではあるが事前に告知してるがな
> Next week, we will be launching our most significant test so far. Less than one percent of users in Germany

あと機能としてはこっそりアップしてるのではなく、アドレスバーに文字を打ち込んだときに出るお勧め表示機能だから誰でも分かるだろう
簡単に無効にも出来る
そもそも使う前に同意を取っているかもしれない
使ったこと無いから知らんけど
2018/06/03(日) 16:02:55.54ID:P7BdIeQf0
>>259 のGoogle狂信者っぷりに恐怖する
なにが彼をここまでにしたのだろう?
2018/06/03(日) 16:38:15.45ID:YyEXurgO0
チョロメなんかchrome.exeに個別のIDまで割り振って情報抜いてんのにな
しかも裏でこっそり断りなく
当然設定からではoffにできない
わざわざこっそり固有のIDまで割り当ててるのなんか後にも先にもチョロメだけだよ
なにがみんなやってるだよ息を吐くようにホラを吹くなチョン
2018/06/03(日) 17:07:33.91ID:690wFACl0
チョン「チョッパリもやってるニダ!!」
内田「関学はもっと汚い反則をやってる!」
グーグル工作員「firefoxも情報を抜いてる!」

全部嘘でしたw
2018/06/03(日) 18:36:06.04ID:JrDYErwe0
抜いてるも何もプライバシーポリシーに全部書いてるし切り方まで丁寧に載ってるしな
270はまつまみ (ワッチョイWW 9aea-JLjD)
垢版 |
2018/06/03(日) 19:49:48.47ID:l4CZVj+u0
>>256
質問は質問スレで頼む。
2018/06/03(日) 20:51:17.74ID:dPyOSaT40
60からロケーションから新しいタブに開くようになってる
アドオン見て気づいた
2018/06/03(日) 21:53:37.45ID:uj4EaEoi0
何もしてないのにCPU使ってる
なんだこのクソブラウザ
2018/06/03(日) 21:58:02.30ID:Qv/dWUkE0
browser.sessionstore.intervalの感覚開けてやると思いの外静かになるぞとマジレス
2018/06/04(月) 00:28:46.99ID:G7irzDrG0
先読みの類を無効にしても静かになるが、読み込み速度は落ちる
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba87-AFgD)
垢版 |
2018/06/04(月) 00:39:01.92ID:V5yu7b310
この前NHKBS1でやってたフランスのドキュメンタリー
個人情報を守るにはオープンソースのソフト使いましょうってことで
firefoxとubuntuが推奨されてた

IEとchromeは情報をMSやGoogleに送るから専門家から見ると論外らしいぞw

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/253/2145595/
http://yuyukyukyuhibi.seesaa.net/article/456753928.html
2018/06/04(月) 01:01:53.34ID:tUG/3C93a
放送大学でWebの授業やってた時にブラウザはFirefoxだったな
2018/06/04(月) 01:18:20.38ID:w8rnZgj90
プライベートブラウジングにも力を入れてた時期あったな
2018/06/04(月) 04:04:33.76ID:7W4qii2/0
>>275
このとおりだよ。
mozillaは得た情報をブラウザの動作向上だけにつかってるはず。
だからおれもチェックボックス入れて送ってる。
2018/06/04(月) 07:06:59.71ID:3MLZhK8Q0
てかgoogleツールバーの使用だけで年間数百億円も払うかねぇ
2018/06/04(月) 07:54:50.11ID:hMZ1IKRC0
いつの間にかμblockいろんなブラウザで使えるようになってたのね
併用するか
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed3e-NLsb)
垢版 |
2018/06/04(月) 08:58:11.65ID:EWysswLS0
でもお前らGoogleアカウントは持ってるんやろ?
Chrome使ってなくてもGoogleアカウント持ってたらもういっしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています