至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/11(金) 16:50:48.920
【よく名前が挙がるタグエディタ】

STEP_K
http://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/

Mp3tag
http://www.mp3tag.de/en/index.html

mp3infp/u
https://github.com/k-takata/mp3infp/releases


■前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1445441280/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 10:13:53.420
編集したいファイルを全部foobar2000で開く
ファイルを全部選択した状態で右クリック -> "Properties" をクリック
左下の「ツール」をクリック -> "Remove Tags" をクリック
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 11:09:05.780
foobar2000(V1.4.1)を初めて利用しました。

教えていただいた方法では、発行元だけでなく必要な情報も
 全て削除されてしまうので

 下記の方法で必要無い発行元だけ削除できました。

ファイルを全部選択した状態で右クリックした後で
 "Properties" をクリックして
 Metadataタグ内の<PUBLISHER>の内容を削除
 OK(O)をクリック

便利なツールの紹介ありがとうございます。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 11:10:03.680
ところで、foobar2000は日本語化できそうなので
 下記の日本語化パッチを利用しました。

 tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/

しかし、Library>Configure>Preference内が日本語化されているだけで
 その他の項目は日本語化されていないですが、正常でしょうか?
2018/12/02(日) 13:10:56.010
Windows10なら、プロパティ-詳細ダイアログの下の方に「プロパティや個人情報を削除」
というのがあるはず。あれを使えば複数ファイルの指定項目を一括で消せるんだがな。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 15:24:53.180
>130

同じ穴の狢、
 プロパティで一括削除できるようになっていたんですね。

教えていただき、ありがとうございます。
2018/12/02(日) 20:43:46.070
>>129

2018/12/03(月) 06:54:28.740
Mp3tagでも一括で削除できるのに
2018/12/03(月) 07:11:44.330
エディタスレに来た奴にプレイヤーススメててワロタw
2018/12/03(月) 07:33:53.630
Mp3tagだと『発行元』のデータは表示されないけどな
2018/12/03(月) 09:07:05.040
>>134
オマエが無知なだけ
2018/12/03(月) 11:29:33.710
>>136
流石天才さんwww
2018/12/04(火) 06:36:35.700
>>135
表示されるけど?
2018/12/04(火) 11:32:55.300
『発行元』のタグ名は?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:33:05.930
>>135
>>138


下記URLを見ると、mp3tagで発行元(Publisher)が編集可能のように書かれてますが
 MyPcにインストールしているMp3tag(2.91)では、発行元(Publisher)が見当たりません。

  標準では見えませんが、どこか?設定を変えれば見えますか?

Windows Media Player 12とMp3tagを使ったID3タグ編集
https://mmrcube.wordpress.com/2010/01/05/windows-media-player-12%E3%81%A8mp3tag%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9Fid3%E3%82%BF%E3%82%B0%E7%B7%A8%E9%9B%86/
2018/12/04(火) 12:04:52.660
>>140
https://dotup.org/uploda/dotup.org1708252.jpg
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 12:48:29.890
>>140

>>141

参考のJPG、ありがとう。

Windows10のMP3でプロパティを表示すると、間違いなく発行元(Publisher)が表示されるファイルです。

しかし、Mp3tagのタグ情報パネルにおいて、
 MyPcにインストールしているMp3tag(2.91)では、発行元(Publisher)が見当たりません。

https://imgur.com/a/N6BrLeA
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 13:25:07.490
>>141

すいません。

フィールドに追加するとの意味だったんですね。

追加で表示されるようになりました。
2018/12/04(火) 20:39:17.640
な、age厨だろ?
2018/12/18(火) 14:13:08.820
うん
2019/01/15(火) 20:02:56.590
1万くらいある音楽ファイルをitunesに登録したらいつの間にかリネームされてたの
文字化けも間違ってるのも多いの。これらを何とか自動でタグ情報取得して反映させる方法ってないですか
90年代後期とかの配布音源も多くて、更に言うと元はカセットだったりもするから、情報がないのは空欄にしてほしいの
配布音源は手打ちするけど他にCDベースで取り込んだもので音源を手放したものは再取り込みできないから自動で取得してほしいの
なんとか楽にはできないでしょうか。1曲1曲手打ちするのは辛いです。よろしくお願いします
2019/01/15(火) 21:06:58.580
>>146
>1にあるSTEPシリーズかMP3tagで可能
やり方はマニュアル読んで
2019/01/16(水) 06:48:31.960
>>146
QMP
2019/01/16(水) 12:07:48.740
STEPじゃ「自動でタグ情報取得」なんて出来なかったと思うが。

アルバムの全曲が揃っていてトラック番号が判るなら、MP3Tagでファイルをトラック番号順に並べて
アルバム全曲を選択し、「タグを取得」-「freedb」-「選択されたファイルから入力」でアルバム単位で
情報取得が可能。

QMP、x-アプリ、Media Go、Sound Organizerだと、音声を解析して曲単位で楽曲情報を取得可能。
ただし、音声の解析による曲特定なので、曲タイトルとアーティスト名は問題ないけどアルバム名等は
必ずしも信用できない(その曲を含むアルバムが複数あると、そのうちのどれなのか特定できないから)。
それと、QMPはMP3、FLACがOKだがAACはタグ取得不可だし、Win10では動作不安定でよく落ちる。
2019/01/16(水) 15:05:45.800
最近カーナビのSDに取り込んだ曲がタグ無くて付けたけど
拡張子.m4aでQMP不可、MP3Tagのfreedbはデータ不足

Media GoがGracenote対応でfreedbよりデータ多い
曲単位で自動タグ付とフォルダをアルバムとして検索して
Gracenoteの候補から手動タグ付け出来て良かった
欠点はアートワーク自動圧縮で画質悪い?
2019/01/16(水) 18:03:42.830
化けたものを自動タグでやっつけると痛い目見ることあるよね
ズレててもなかなか気づけ無いw
2019/01/19(土) 09:12:02.940
SuperTagEditorで満足してる
2019/01/19(土) 16:12:44.970
>>149
QMPインストールして前曲読み込ませてソフト再起動させようとしたら起動しなくなっちゃった
サービス終了してるしどうにもなんないもんですか?
そもそもitunesが上書きしておかしくなってるのってmusicID準拠だから手打ちして直さないと直らないですか?
ラジオ番組は手打ちするけど配布音源が商品化されたのとかは自動がいいな、と
2019/01/19(土) 21:19:19.210
>>153
知らんよ。うちではQMPはWin10ではよく落ちる(XPではそうでもなかった)けど、
起動しなくなる、なんて事は起こってないからね。
他にも候補挙げてるんだから、駄目ならそっち使えばいい。x-アプリ、Media Goは
ソニー公式での配布は終わってるが、入手先は他にもある。WebArchiveでもいいし、
Media GoならWikipediaにも入手先が載ってる。

ところで、iTunesはそもそもMusicIDには対応してないし、勝手に既存ファイルのタグを
取得し直す機能なんて無い。話が最初からおかしいよ。犯人はiTunesじゃないのでは。
設定によってはWMPもそういうことするが、それを知らん人が多い。
2019/01/19(土) 22:56:03.100
>>154
iTunesはMusicIDに対応してるって公言してなくても準拠してるっぽいです
Gracenote準拠とサイトのURLはわかりませんがそう読みました
WMP使わなくてメディアプレーヤーはGOMにまとめてるんです
他にメディアを参照したのはiTunesだけなんです
X-アプリ、Media Go、Sound Organizerを提示していただきましたがMusic Center for PCではいけないのでしょうか
機能が削除されてしまっていたり余計な機能が追加されているのでしょうか
2019/01/19(土) 23:07:51.410
>>154-155
iTunesは「iTunesで取り込んだ曲」についてはタグの再取得可能
これはGracenoteとApple間のライセンス条件によるものだと思われる
iTunesが取り込み時に付加するのと同等の内部タグを付加するリッパーもある
それを使えばiTunesでも再取得可能
2019/01/19(土) 23:13:01.620
それにMusic ID(あるいは別の何かかもしれないけど)を使わないと
Apple Musicのローカルにある曲から256kBPS AACの再取得する機能が実現できないから
あれ一曲から探してくるからね、低ビットレートの怪しいMP3入れておいても大丈夫だし
2019/01/19(土) 23:24:02.310
>>157
XPsp1時代にWMPで取り込んだwmaがaacかm4aに変換されて1つの曲が二重三重に登録されてます
なおかつ妙なタグが付いてます。aacもm4aもAppleだけのファイル形式ですよね?
それと、さっき見つけたんですけど1曲が3分程度の曲が1分少々で切れたファイルも大量に作成されています。
それのタグは元のファイルのタグのままでした。
159150
垢版 |
2019/01/19(土) 23:53:52.260
>>155
Music Center for PC Ver.2.0以上はMusicID非対応
Ver.1は対応してるけど単曲自動タグは正常に動作しないのと、フォルダ表示非対応で使い勝手悪かった
2019/01/20(日) 03:39:35.330
>>158
君は誰なんだ
というかどうなって欲しいんだ
ここIDないからまとまった話するならコテハンなり番号なり付けないと
2019/01/20(日) 07:32:14.150
しかも分かり難い文章だし
2019/01/20(日) 08:15:23.240
wmaのファイルも扱ってくれるのが減った気もする
2019/01/20(日) 08:45:02.600
古いフォーマットなんだから昔からある古いエディタで十分
2019/01/20(日) 13:38:51.700
>>158
ファイル形式のaacもm4aも、Appleだけのではありませn・・・
途中で切れてるのは多分、取込途中なのにWMP終了させたとでは?
2019/01/20(日) 13:59:43.820
>>146,>>153,>>155,>>158
これでまとまるかな
取りあえずMediaGoインストールしてフォルダ読み込ませてる。
今SensMeデータを作成してますが大分時間かかるんですねこれ
2019/01/20(日) 14:13:55.680
>>164
途中で途切れているものはCDからの読み込みなどではなく、WMAを変換したもののように思います
何故なら途中から切れている曲は全てWMA形式の元データがあるもののみでした
元のWMAでは1曲丸々、例えば3分程度再生できますが、aacやm4aは1分少々で途切れます
aac,m4a共にAPPLEだけのものではなくとも、私の環境で該当の音楽ファイルをどうにかできるソフトウェアはGOM、iTunes、WMPです
ただWMPは起動させることはなくてインストールしてあるのみ、iTunesはそれなりに使います。メディアの再生を主にGOMです
2019/01/21(月) 06:57:35.650
先ず、そのaacやm4aとやらがいつどうやって発生したのかを調べろ
2019/01/22(火) 21:58:38.560
2016年から複数の日があって「いつ」ってわけじゃなさそう
そのうえ、元が.wmaだけじゃなくで元がmp3のも割とある。100は越えてた
曲の発売時期からしてもCDから取り込んだものっぽい。取り込みは多分WMPでやってる。iTunesではやってないです
ただ曲の途中で途切れるのはやはり元がwmaが大半。元がmp3もいくつかあるけど
2019/01/24(木) 09:16:34.690
もう済んだことは今さら言ってもしょうがない
CD現物があるなら取り込み直しましょう

あとiTunesの変換機能が怪しいと思うのなら
WMAから変換するのは別のソフトを使い、その後iTunesに登録すればいい
うちではエラーになったりしないけど、まあ環境ってあるからさ
あなたしか出てない症状の解決はこのスレでは無理だと思われる
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 18:19:45.920
Mp3tag V2.92出ました
2019/01/25(金) 20:54:27.410
>>170
おつ
2019/01/26(土) 02:08:14.440
smallerは1列に4つかぁ
あと一つ並ばせてよ〜
幅もっと狭くてえぇで
2019/01/26(土) 04:13:06.240
Mp3tag V2.9a はえぇよ
2019/01/26(土) 12:51:45.330
Mp3tag だけど2.91から2.92にアップデートしたら
AACのITUNNORMとITUNSMPBを認識しなくなった
タグを更新しただけでギャップレス情報が失われる
2.92aでも修正されておらず
多分バグなので私は前バージョンに戻したよ
英語に長けた方、教えてあげて

結構致命的なので皆さんお気をつけて……
2019/01/26(土) 19:19:50.500
安定してるときにやるアプデは罠やね
2019/01/27(日) 09:33:46.300
数時間前に2.93きてる

Mp3tag v2.92aをリリースしました。
修正:MP4フィールドTVEPISODE、TVSEASONおよびITUNESCATALOGID正しく書かれていなかった(v2.91a以降)。(#44294 3 )
修正:リストのチャプターを別々のファイルとして切り替える設定オプションが、すべての場合に機能しませんでした。(#44300 3 )


Mp3tag v2.93をリリースしました。
MP4のタグ付け。v2.92aからの修正と組み合わせて、誰もがこのバージョンにアップデートすることをお勧めします。
修正:MP4フィールドのITUNESMEDIATYPEが正しく読み込まれなかった(v2.91a以降)。(#44312)
修正:MP4フィールドのITUNNORMとITUNSMPBが正しく書かれていなかった(v2.91a以降)。(#44312)




実質安定版はv2.91無印か
2019/02/07(木) 12:42:34.130
TagScanner
6.0.33 (2019-02-06)
Improved: Autonumbering wizard are now saves settings
Improved: MEDIATYPE field now imported from online services
Improved: All previews are now updated in real time on Transformations selection
Fixed: Memory leak in scripting engine cause "Out of memory" error
Starting work to make program more friendly for screen readers
Updated playbak engine
Translation: Japanese, Bulgarian, German, Norwegian, Czech

https://www.xdlab.ru/en/index.htm
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 11:36:12.960
アルバムや曲タイトルに使われる「〜」って全角チルダで統一していいんだよな?
使用用途としては波ダッシュが正しいみたいだが、アーティストの公式HPやiTunesの表記はほとんど全角チルダが使われてる
2019/02/17(日) 12:44:17.650
波ダッシュ、全角チルダ問題まとめ
https://qiita.com/kasei-san/items/3ce2249f0a1c1af1cbd2
2019/02/17(日) 13:14:17.970
俺は半角文字を囲う、隣接するものには半角波ダッシュを
全角文字に隣接するものには全角波ダッシュを使用している
2019/02/17(日) 13:52:34.080
俺も波ダッシュで統一してたけど、ふと色んな配信サイトや公式HP見てみたら波ダッシュ使ってるとこなんてないんだよな
別にiTunes準拠で表記決めたりしてないけど、律儀に波ダッシュを使う必要性なんてあるんだろうか?
EACのオフセット30サンプルずれが世界標準(AccurateRip)になってるように
本来の使い方とは間違ってるが、一般的なことを考えるとチルダを使ったほうがいい気がしてきてる
2019/02/17(日) 14:06:21.600
そこまで考えてるのか。俺なんか-(半角マイナス)だわ。
2019/02/17(日) 15:35:44.880
そもそもどっちがどっちか正しく区別できてない人が多いしね
Windows環境で Shift+^ で入力できるのはチルダ「~」「〜」
MS IMEで「から」とかで変換して「環境依存文字(unicode)」って出るのが波ダッシュ
波ダッシュに半角は無い
キーボードから楽に出せるのがチルダだから浸透しないね
iTunes Storeはレーベルが納品したデータで全角チルダが使われてると半角チルダに勝手に変換する仕様になってるから
(使われてる項目によって変換されないこともあるかもしれんけど)
基本的にiTunes Storeの曲名とかで使われてるのは、半角チルダか波ダッシュのどちらかのはず
2019/02/18(月) 00:12:02.540
>>183
ということは、iTunes Storeは多分
納品担当がドザ -> 納品データが全角チルダ(U+FF5E) -> 半角チルダに変換されて配信
納品担当がマカやリナクサ -> 納品データが波ダッシュ(U+301C) -> そのまま波ダッシュで配信
となってるんだな

リナクサが音楽制作現場にいるのかはどうか知らんけどいないことはないだろう
2019/02/18(月) 01:33:28.430
あーもうメチャクチャだよ〜
2019/02/18(月) 01:56:33.610
音楽配信関係の仕事してて、業務用のメイン環境はWindowsだけど
半角チルダに変換されちゃうと見栄えが悪いから(フォントによっては上付きになっちゃうし)
波ダッシュにするようにしてる
2019/02/18(月) 10:44:57.790
いまんところ波どころかハイフンまでenとemと引用のやつ使い分けてるんだが
(ハイフンもハイフンとマイナス分けてる)
こういうのってそもそもタイトルつける側がこだわってなかったりするからな
そもそも「形が同じだけど用途が違うから違う文字だよね、だから文字コード分けよう」って思想自体に無理あると思うわ

さらに符号の前後にスペース入れるか入れないか、とかまで
作法上の正しい表記と命名者やデザイナーの意図の擦り合わせしてたらキリがないっつー
2019/02/18(月) 11:12:47.600
結局俺ルール適用しかないんだよなあ
2019/02/18(月) 11:16:25.790
昔はdiscogsに合わせてたけど今は適当だな。
2019/02/18(月) 11:31:37.330
確かにハイフンマイナスみたいに形とコードは同じで
複数の意味を持たせて使うのが一番平和だったかもね
2019/02/18(月) 19:23:34.000
ここ数日TagScannerでFlacファイルのタグを編集しようとすると、ソフトやエクスプローラーが頻繁にフリーズするんだけど同じような症状が出てる人って居る?
2019/02/18(月) 21:40:13.890
https://i.imgur.com/mzkctLH.png

波ダッシュや半角チルダ撲滅してる
2019/02/18(月) 22:01:56.850
英語圏では間違えてる人少ないと思うけど
日本語圏ではU+2019とU+0027の誤用問題も今世紀中に解消されるとは思えない
双方に言い分があるからね
もう自分だけ正規化してればいいやって思ってる
2019/02/19(火) 01:07:20.210
Unicodeが一般的になる以前までのいろんな経緯もあるから
今さらこっちが正しいって言われてもなかなか変えられないよな
2019/02/19(火) 10:33:53.090
なぜかシングルクォーテーションだけはアポストロフィと同じコードなんだよな、全く違う用途のはずなのに
ほんと思想が意味わからん
その二つも分けろよっていう
2019/02/28(木) 20:02:44.380
今更だけどSTEP_Kの作者が活動再開したな
2019/03/01(金) 07:06:58.950
啓蟄か

Mp3tag v2.94
機能追加ってことは当面バグ潰し待ちかなあ
2019/03/15(金) 02:30:03.880
>>197
ストア版だけど設定が全部とんだ
多分初期値に戻った
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 19:09:49.830
STEP_Kを使っているけど、いつしかID3v1で収まるタグの内容でもv2を作成するようになってしまった
v1で収まるならv2を勝手に作ってほしくないのだけどどこの設定を直せばいいのか分からない…
なんならタグ作成済みのファイルでもv1で収まるならv2を自動的に削除してほしいところ
2019/03/19(火) 09:57:38.710
v1なんて今更害しかなくね?w
収まらなくてv1とv2混在の状況になるくらいならv2で統一したほうが見栄え良さそうなのに
2019/03/19(火) 22:16:54.180
>>200
混在のメリットが無いよね。何がしたいのか理解できない……。
2019/03/19(火) 22:45:07.560
V1しか読み取れない又はV2が入っていると誤作動する機器を持っている
あたりを想定したが、果たして・・
2019/03/19(火) 23:35:24.780
>>199
v2のタグだけピンポイントで削除するソフトとかあるでよ
STEPにこだわらないのならだけど
2019/03/20(水) 05:50:49.630
>>202
俺も最初それを想定したが、「V1に収まるならV2にするな」なんだよな。収まらない場合はV2で良いらしい。わざわざ規格を混在させる意味がわからん。
2019/03/21(木) 02:00:48.800
Mp3tug ver2.90a にてpublisherタグを打ち込んでもファイルに書き込む時に書き込めないのですがバグでしょうか?

打開策があれば教えてください
よろしくお願い致します
2019/03/21(木) 14:13:55.760
>>205
そんな中途半端に古いバージョンなんか知るか
っておもったがうちのも2.90aからうpでしてなかった
FLACとMP3にPUBLISHERタグを書き込んでfoobar2000とMPC-HCで読めた

ほかのふつうのフィールドや追加フィールドには書き込めて
PUBLISHERだけ書き込めないのか?
2019/03/21(木) 16:43:05.410
ReplayGainからMp3tagのrg2scを使ってITUNNORMに音量データを移したんだけど、iTunesで反映されない…
古い情報だから最新のiTunesに対応してないのかな?
最近のiTunesはもはやサウンドチェックにID3タグ使ってない?
2019/03/22(金) 01:03:24.480
foobarにも数年前に似た機能ついてるから使ってみては soundcheckね
2019/03/22(金) 22:41:27.050
>>208
foobarでやったらiTunesに反映されました!
Mp3tagの関数がおかしかったみたいです。
ありがとうございました。
2019/03/23(土) 21:44:52.070
>>206
口は悪いのにいい人ですねw
こちらでも2.94にうpしたらPUBLISHERに書き込めるようになりました
他は試してないけど今のところ不自由なく使えています

有難うございました!
2019/03/25(月) 15:15:20.410
STEP_K(STEP_M 1.054f のUNICODE 対応版) Version 1.02beta3
2019/03/25(月) 16:00:28.820
 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd
/ ~つと)
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 02:00:50.420
STEP_K Ver.1.02 beta4
2019/03/26(火) 17:54:54.270
mp3tag2.94に上げてからtag編集したファイルがスマホのPowerAmp v3でtagが全く認識しなくなった
編集もできなくなったから端末固有の問題かな?
Android8.1で外部メディアのアクセス許可は取ってるんだが
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 01:46:46.610
STEP_K V1.02 beta5が出ました
2019/03/28(木) 17:03:02.190
早い更新
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:25:14.880
STEP_K V1.02 beta6が出ました
2019/03/29(金) 22:13:26.760
( ゚д゚)ポカーン
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 01:28:29.740
STEP_K V1.02が出ました
2019/04/08(月) 05:58:31.880
今回(の正式版)は7z圧縮版は配布してないのね
exeもインストーラではなく自己展開するだけみたいだけど
2019/04/08(月) 11:19:01.740
>>220
気になるなら、拡張子exeを7zにリネームすればいい
2019/04/08(月) 11:45:05.190
STEP_Kの64bitの方ってファイルをドロップしても読み込めないんだけどおれかんかな
2019/04/08(月) 19:35:07.940
ランタイムが入ってないとか。
STEP_M の INI を使おうとしてるとか。
プラグインが読み込まれてないとか。

オプション=>プラグインでチェック入ってる?
2019/04/08(月) 21:11:05.290
>>223
レスありがとう
解凍したてでも読み込めないからiniとかプラグインの問題じゃないみたい
ランタイムも2015-2019,2013,2012,2010のx86,x64とも入ってるし…やっぱりおれかんかな
まぁx86の方では読み込めるからそんなに困ってないんだけどね
2019/04/08(月) 22:28:34.780
>>219
STEP_Kの報告更新は出てすぐにしないで
1週間ぐらい経って次のが出てなかったら書き込むようにしてくれ
2019/04/08(月) 23:38:23.730
>>225
お前何様だ
2019/04/08(月) 23:55:22.120
>>224

環境依存でドラッグアンドドロップを受け付けないのは考えにくい
詳しい状況を作者に報告したらどうか

オプション=>プラグインは確認してみた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況