AviUtl総合スレッド88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/29(日) 08:20:46.19ID:tFoUvCv50
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/

★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド87
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2018/10/28(日) 17:31:43.49ID:2qWAlk3t0
>>723
アプリケーションメモリの限界によるメモリ不足ですわな
後継ソフト無いの辛い
2018/10/28(日) 17:37:35.22ID:+a7WO1vJ0
プラグインの仕様だけ継承してくれたら・・・!
2018/10/28(日) 18:01:27.35ID:FCWM9nuT0
ゴミ屋敷みたいに使いもしない物まで詰め込んでるからそう成る
2018/10/28(日) 18:41:05.87ID:gZT5BKet0
ここでの質問が不適切でしたら申し訳ありません
グラボを交換してからaviutlのx254出力中(音声エンコード後pass1/2)にてフリーズしてしまいパソコン自体の動作がマウスカーソル以外できなくなり(タスクも呼び出さない)強制終了するしかなくなってしまいました。
パソコンの知識が疎く、諸先輩方から知恵をお借りしたく、失礼を承知で書き込みしました。どうかご教授ください。
2018/10/28(日) 18:48:05.10ID:tRrzkfIV0
グラボのドライバを変えてみればいいんじゃね
2018/10/28(日) 18:59:32.05ID:WVgTW/HV0
>>724-725
Amatsukazeの入力信号がTS信号に特化している件を改善してくれれば、AviUtlの代わりに使えなくもないのにと思うと残念でならない
2018/10/28(日) 19:07:00.59ID:LvfWTeZX0
>>727
ビデオカードを戻せばその症状出ないの?
ちなみに使用してるGPUは?
あとPCの電源のグレード(GoldとかSilverとか)と容量はいかほど
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 19:09:27.73ID:gZT5BKet0
>>728
レスありがとうございます!
現在gtx1050に変更してその際に旧ドライバのアンインストールと、サイトから対応のドライバをインストールしている状態です。ただ設定を何もいじっていません。
2018/10/28(日) 19:19:31.83ID:2k3qQG8X0
電源だな
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 19:39:09.59ID:gZT5BKet0
>>730
レスありがとうございます。
旧ビデオカードで試そうとしたところパソコンがメーカーロゴ後からのエラーメッセージが出て起動しなくなってしまい、GPU等も確認ができませんでした。すみません。
2018/10/28(日) 20:57:05.90ID:LvfWTeZX0
ハードウェアでしょうね
電源の容量不足、これは1050なら無いと思うけど
電源の寿命なら買い換え
ビデオカード交換時にメモリーに接触したなら、メモリーの刺し直し
CPUクーラーのグリス塗り直しなど、CPU脱着してるならピン曲がりの疑い。インテルのLGAならマザーボード買い換え

ざっと考えられる原因はこれくらいか
解決できそうもないなら、自作板やBTOの板で質問できるスレを探しましょう
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 21:15:21.27ID:gZT5BKet0
>>734
再度のレス、ご丁寧にありがとうございます!パソコン起動の問題は仰る通りHDと踏んでいます。
なので、一旦ハードディスクを交換してaviutlの出力を再度挑戦しようと思います。アドバイス頂いた事を行った上で他ソフトの起動運用に問題なく、aviutlの出力に失敗した場合、再びスレ汚しになってしまいますが、お伺いに訪れようかと思います。
ご好意でアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
2018/10/28(日) 21:16:44.46ID:2JTvzjiH0
今のマザボはCMOSにグラボの情報も覚えちゃうので
グラボ変えて何かおかしい時はCMOSクリアね
2018/10/28(日) 22:20:40.33ID:LvfWTeZX0
いや、HDDの線は薄そうに思えるけど…
>>736さんの指摘通り一度CMOSクリアして再起動し、またエラー出て、beep音鳴ってるなら、マニュアルと照らし合わせて原因を探れる
beep音でないならヨドバシなど、どこでもいいから買ってきて付けなよ100円くらいだし
2018/10/28(日) 22:48:49.08ID:dIGwbODE0
「ハードウェア」と「ハードディスク」を同じ意味だと思ってそう
2018/10/28(日) 23:31:55.86ID:FCWM9nuT0
本人はちゃんと挿したつもりでも初心者は手加減して中途半端にささってたりするからなぁ。
つか元のグラボに戻して起動時にエラーって多分グラボの補助電源挿し忘れだろ・・・。
2018/10/29(月) 21:35:20.86ID:FHhEp/Kt0
心配なら小便掛ければたいていはリセットされるから大丈夫だよ
741698
垢版 |
2018/10/31(水) 02:55:27.42ID:0ygO9gD10
>>698の件です
作業時間が取れなくて返答が遅くなりすいません
回答レスを全体見てたまたま>>702のBonTsDemuxを持ってたので使ってみたところ
分離時に必要な主音声だけwavで取り出せたので
無音映像を取り込んだ後に音声追加をしたところ
やっと音声付のmp4が作れました・・・これで編集エンコできます
この先もたぶん同様なことがあればこれでできたらいいなと
回答してくれた他のみなさんもありがとうございました
2018/10/31(水) 07:23:03.01ID:XeOX8v9J0
無音に音声追加って
MPEG2エンコに拡張編集使ってるのか?
直接編集した方がいいよ
2018/10/31(水) 07:23:47.15ID:XeOX8v9J0
すまん誤読。忘れてください
2018/10/31(水) 08:41:54.29ID:OWP7CNtv0
お前はまるも読みの質問来たら
拡張編集へ誘導するのか?と小一時間問い詰めたい
2018/11/01(木) 13:21:01.26ID:GkCD9Tc10
>>741
ここ見てかは知らんけどrigayaさんの各出力プラグインでデュアルモノ分離設定追加されたで
2018/11/01(木) 15:04:01.25ID:lik71gXd0
動画編集の時元の動画を毎回同じサイズにクリッピングしてサイズ変えて並べてるんだけど、
これ記憶して自動化できる?
2018/11/01(木) 15:06:50.63ID:lik71gXd0
文字だとエイリアスが作れるけど
フィルタというか効果のかけかたを記憶させて一発で出来るようにしたい
2018/11/01(木) 15:47:08.43ID:lik71gXd0
ごめん出来たわ
参照ファイル変えればよかったのか…こんな…
2018/11/01(木) 16:47:18.74ID:0tUprv540
>>746-748
>>22
2018/11/01(木) 18:48:29.29ID:AdlNZR+60
>>749
ワオすまんかった
気をつけたつもりがこっちじゃなかったのか
失礼しました
2018/11/01(木) 23:04:03.66ID:pRGd0oOk0
2560×1080(21:9)の解像度でShadowPlayから録画しaviutlでエンコード後にYouTubeにアップロードしてるのですが
1440pの画質になりません
3時間ほど待っても1080pから上が出てこないのですが設定が間違っているのでしょうか?
エンコード後の動画ファイルは2560×1080になっています
YouTube側も2560×1080の解像度は1440pになるはずなんですが
2018/11/01(木) 23:42:00.05ID:GkCD9Tc10
はい?
2018/11/02(金) 00:26:23.65ID:i+yaRgIg0
>>751-752
Youtubeに2560x1080で投稿した場合、
 1440p: 2560x1080
 1080p: 1920x810
になる仕様のようだから、別に間違ってはないな。

どのブラウザで再生確認してるのか知らんが、1440pは基本的にVP9しか無いので、
VP9が見れるようになってるかどうかをまず確認。(プレーヤー右クリックで詳細統計情報)
VP9が見れてるようなら、最低24時間くらい待ってみればいいんじゃないの。

スレチなので、24時間経っても出てこないならYoutubeスレにでも行け。
2018/11/02(金) 01:37:49.43ID:rR7nZ2ZL0
>>753
縦横の比率が固定って事か
なる
2018/11/02(金) 10:04:31.49ID:LPfmfaVu0
すみません

https://www.youtube.com/watch?v=H7EVtY-kEoY&;list=PLgWq3fLW9R5Eov72LSE2BZiXKzDITrP5A
この動画のようなシーンチェンジってありますか?
AVIUTLで擬似的に作る際はどのようにしたら出来ますか?
2018/11/02(金) 10:14:00.42ID:8B0ckDNx0
>>753
ありがとうございます
放置したら1440pになってました
スレ違いすみませんでした
2018/11/02(金) 13:29:54.61ID:b+gD4mZN0
>>755
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/11/02(金) 15:33:32.85ID:g/Ur2yK/0
さすがにそろそろスレタイに拡張編集禁止文言を加えて
  AviUtl総合スレッド88 【拡張編集禁止】
とかに変えたくなってくるな。
2018/11/02(金) 15:41:08.89ID:wfR8JjFk0
流石に頻繁すぎてわざとやってんのが居るだろと疑うレベル
2018/11/02(金) 15:52:18.23ID:g/Ur2yK/0
仮にそんなのがいるとしたら、ほんとしょーもない執念だよな・・・
2018/11/02(金) 15:53:08.82ID:+xBkNWgA0
まーた始まったな。このパターン
スレ後半から1000まで、糞みたいなやり取りがgdgd続くのかw
2018/11/02(金) 16:07:11.62ID:g/Ur2yK/0
そうだな。すまん、スルーしてくれ。さくっと誘導すりゃ済む話だな。
2018/11/02(金) 16:52:38.19ID:LPfmfaVu0
すみません、気を付けます
2018/11/02(金) 17:00:39.27ID:2jOMr3vs0
>>1
に書いて置いても駄目なら、スレタイにするしかなかろう。
>>1 を熟読するって奴ばかりじゃないってのが現実だからしょーがねえ。
そこまで誘導が面倒なら、の話だがな。次スレ立てる人の裁量に任せようや。
スレタイに禁止って書いて置いて、別に実害もねーだろ。
2018/11/02(金) 17:32:59.14ID:wfR8JjFk0
なぜここに迷いこん来るのかと考えたら
スクリプトで主要検索サイトの上位に拡張スレが来る様に検索しまくった方が
迷子対策としては確実なんじゃとか思ってしまう今日この頃
2018/11/02(金) 17:35:54.46ID:wfR8JjFk0
つか誘導と同時にどこから迷い込んできたのか聞いといた方が良い気ガス
2018/11/02(金) 17:39:39.35ID:wfR8JjFk0
因みに今グーグルでaviutl 拡張編集でぽちぽちしてたら
自動車&信号機認証させられたwそりゃそうかw
2018/11/02(金) 17:56:38.76ID:8oon39210
なんだこのおっさん!?
2018/11/02(金) 18:06:31.32ID:6fFdWp8s0
>>767
64bit版はないから諦めろ
2018/11/02(金) 18:12:36.98ID:wfR8JjFk0
いや頻発するのはこのスレが検索上位だったり
どっかの解説サイトが誘導してんじゃと思ったもんでな
まあ淡々と誘導すりゃいいだけか
2018/11/02(金) 18:18:32.38ID:gbB6RYDu0
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/914
らしいので

ロゴ(ウォーターマーク)解析なんですが
BS11のSSSS.GRIDMANのオープニング52秒〜58秒の辺りがどうしても元ロゴがバレバレになる程度の透過しかできません
痕跡は見えてしまっても読み取れない程度になんとか消せないものでしょうか?
2018/11/02(金) 18:25:49.03ID:e94P5KPc0
>>770
普通に「AviUtl」でスレ検索かければこことか引っかかるだろ
単にそれだけの話だと思うぞ
2018/11/02(金) 18:29:08.21ID:juLfYtfu0
拡張編集的な使い方をしてる人が多い割にはあっちのスレの書き込みが少ないのが駄目なんだよな
あっちが検索上位になってればこっちに迷い込んで来ることも無いのに
2018/11/02(金) 18:41:15.43ID:wfR8JjFk0
ビットレート不足でロゴも崩れてる場合はしょうがない
領域指定してぼかすなりするしかない
2018/11/02(金) 18:57:49.66ID:dxn9uj6v0
気になるとこだけフォトショで頑張ればいいのだ
2018/11/02(金) 19:09:13.82ID:bmRXwtkq0
>>771
WOWOWプライムで録画すればOK
2018/11/02(金) 19:30:50.77ID:pnVaYB2d0
>>776
WOWOWでも浮くぞw
どうしてもってならBD買って差し替えろ(本末転倒
2018/11/02(金) 19:50:43.96ID:V1leBv9W0
WOWOWで浮くようならロゴデータ取り直しだわ きれいに消えるぞ
2018/11/02(金) 21:25:40.74ID:pnVaYB2d0
>>778
流石にそれは無いwww
https://www.axfc.net/u/3944303
2018/11/02(金) 21:34:04.55ID:u/ioTcAf0
>>771
SS貼りたまえ
2018/11/02(金) 21:39:20.99ID:MJGV9npf0
>>779
ロゴ消せてなくね?BS11の方がきれいじゃね↓
https://i.imgur.com/5UcFWWd.png
2018/11/02(金) 21:48:01.53ID:bmRXwtkq0
まあ妥協点としては、その領域をガウスぼかしフィルタ等でぼかすのが一番簡単かな
2018/11/02(金) 21:49:12.59ID:g/Ur2yK/0
ずいぶん違うものなんだな。
2018/11/02(金) 21:55:37.91ID:pnVaYB2d0
>>781
そりゃなんのフィルターも通してない状態でまるも読み
ロゴ崩れてる状態見せるためにロゴ消しもしてないから
2018/11/02(金) 21:58:43.10ID:MJGV9npf0
ロゴ多少崩れててもノイズリダクション掛ければだいたい消えるよ
2018/11/02(金) 22:02:37.22ID:pnVaYB2d0
>>785
だから>>771はそれを聞いてるんだろと
WOWOWもなんか最近シーンチェンジ検出甘くて
素だとBS11の方が高画質なのかと思ったじゃねぇかw
2018/11/02(金) 22:13:53.41ID:gbB6RYDu0
>>780
背中向くところで
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up123229.jpg
2018/11/02(金) 22:21:57.87ID:mzJ6Wnpd0
>>787
当たり前だけどBS11でも素の状態だとノイズだらけだな

>>781
全体にNR強めに掛けてちょっとシャープフィルタ掛ければこれぐらいにって感じか?
全域やると細部潰れて塗り絵になるし、部分的にやるとなると手間だしで
この辺はは完全に個人の趣味の領域だな
2018/11/02(金) 22:31:30.76ID:MJGV9npf0
>>788
あ、これAviUtlじゃなくてAmatsukazeに丸投げw
Amatsukazeのデブロッキングフィルタは
MPEG2の圧縮具合からフィルタの強さ変えるから
全体にかかるわけじゃないよ
https://i.imgur.com/NaB5Wbm.png

AviUtlだとどうやるのかはよく知らない。すまん
2018/11/02(金) 22:34:24.83ID:mzJ6Wnpd0
>>789
2018/11/02(金) 22:47:25.47ID:u/ioTcAf0
>>787
うむ、これは無理w
ロゴ消しの後、フレーム単位でプロファイル切って、
ロゴ周辺だけ範囲指定しガウスぼかしを強めにかけるくらいしか対処ないと思う
2018/11/02(金) 22:50:06.37ID:MJGV9npf0
>>791
無理なの?このシーンAmatsukazeだとロゴ消えてるけど>>789
2018/11/02(金) 22:53:04.61ID:mzJ6Wnpd0
Aviutlでも>>779>>781が似たような感じに成るぐらいノイズリダクション掛けりゃな

つか何コイツ
2018/11/03(土) 05:20:38.39ID:9jRZ5pNh0
>>787
自動フェード機能付きのロゴ消しで自動NRを使うと多少はマシになるかもしれないけど
全自動でavisynth並みは諦めるしかないんじゃないかな
2018/11/03(土) 07:51:20.29ID:nBl/Doa70
初心者には無理としても
逆にavisynthでなんとか成るならAviUtlでもなんとか成ると思うが?
2018/11/03(土) 11:02:19.13ID:IRN6pgfQ0
10時間以上かけてエンコする人生もういやや。・゚・(ノД`)・゚・。
2018/11/03(土) 12:16:51.39ID:CfKFUrDr0
NVEncで万全
2018/11/03(土) 12:26:43.73ID:YlDInFJX0
シーンチェンジのノイズを、目視チェックして片フィールド補間フレームコピペでもしてんのか?
俺もそれやると半日はかかるな
2018/11/03(土) 12:44:43.20ID:53c1Lmcz0
>>796
Ryzen Threadripper 「待ってるで」
2018/11/03(土) 17:50:22.09ID:IRN6pgfQ0
23時間もかかった('A`)
2018/11/03(土) 17:53:22.45ID:P04bzJNJ0
>>800
個人情報等に障らない範囲でどげな環境・動画だったかを晒してくれると
見ている何人かは参考にならなくもないでもないかもしれないぞ。
2018/11/03(土) 18:46:16.11ID:LHY2H74r0
自動フィールドシフトのVF版使ってると「メモリが不足しています」て出てaviutl再起動しなきゃいけなくなるんだけどおま環かな
バージョンはrigayaさんとこの最新版
なるべく入れるフィルタは最低限にしてるつもりなんだけど
ちなみにインタレ解除版のほうはいくら使っても問題なし
2018/11/09(金) 01:11:49.76ID:U5reF4D+0
POP氏ビルドのL-SMASH Works r935-2でQSVデコードを試そうと思って
Preffered decodersに h264_qsv だけ指定してH264-AAC-720p30.mp4を
読み込ませてみたんだけど、エラーが出て読み込めなかった。
GPUはIntel HD 4600。

過去バージョンも試してみたところ、結構前からうまくいかなくなってるっぽい?

r877 →問題なし

r911,r917,r921 →例外"0xc0000005"が発生
 ---------------------------
 AviUtl : Application Exception
 ---------------------------
 アドレス"0x30064a28"で例外"0xc0000005"が発生しました
 発生モジュール : lwinput.aui
 オフセットアドレス : 0x007e4a28
 備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_open() [L-SMASH Works File Reader]

r935,r935-2 →以下のエラーが発生し、映像が読み込めない
 ---------------------------
 lwinput
 ---------------------------
 [Fatal]: Failed to find and open the video decoder.
2018/11/09(金) 03:24:18.81ID:23gD2RBp0
ffmpegのQSVデコードがずっと壊れたままだからね
いつになったら治るんだろう
805803
垢版 |
2018/11/09(金) 18:29:02.99ID:4utdEa6t0
>>804
む、そうなの?試しに
  ffmpeg_4.0.2.exe -hwaccel qsv -c:v h264_qsv -i input.mp4 -c:v h264_qsv -b:v 1M -an output.mp4
とやってみた限りでは、問題なさそうだったけど。
2018/11/10(土) 22:07:05.07ID:58amXUqS0
これ愚痴にしかならんかもしれんけど、「閃光」とか「拡散光」とか入れたら
馬鹿みたいに重くなるのどうにかなんねぇかなぁ。せめてGPUに処理させてくれ・・・
2018/11/10(土) 22:23:49.02ID:0Ri8n1tM0
拡張編集ネタだと思うがまあ、こんな骨董品のソフトに、そこを言っても仕方ない。1080p動画とか本当死ねる。
プラグインだけラップしてくれたら何とでもなるから、どこかのスーパープログラマーが仕様互換の64bit版を
作ってくれるのを待つしか無い。
2018/11/10(土) 22:37:24.04ID:elMIVokO0
マジレスすると64bit化しても処理速度が倍に成るとかそんなもんじゃ無いんで
2018/11/10(土) 22:55:00.86ID:58amXUqS0
なるほど・・・第3世代とは言えi7でもかなりキツい。
Adobeのお高いソフトなら全部GPUで出来るのよね・・・
2018/11/10(土) 23:03:13.86ID:DerjoQKA0
>>806 >>809
>>22
2018/11/10(土) 23:04:46.92ID:0Ri8n1tM0
>>808
マジレス返すとAviutlガチでいじり倒す人間は大抵そのくらいわかってる。
メモリ確保エラーの恐怖も知っている。
2018/11/11(日) 00:20:50.12ID:dE34fma50
第8世代になって急激に性能上がってるんだからAviUtl用に安いPC買えばいいじゃん
2018/11/11(日) 05:55:54.76ID:NBUm63x30
なんで1920×1080、100fpsでエンコ出来たのにようつべに上げると1080p50になるのおおお
2018/11/11(日) 09:56:09.77ID:g4NqI5in0
つべスレにいけよ
2018/11/11(日) 10:11:05.54ID:Z0WCPoaI0
>>806
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/951n
2018/11/11(日) 10:57:44.30ID:g4NqI5in0
>>812
実は6世代目のSkylakeから停滞したままで性能は上がってない模様
Coffeeでコアが増えた分のパフォーマンス向上による恩恵はエンコで受けられるが、基本性能は変わってないので無理に今の8世代目に手を出さず、次世代のIcelakeまで待った方が良いでしょう
だだし、インテルは次世代の10nm製造に失敗して設計からやり直してるために、市場に出回るのは2020年以降に延期されるとの事
4世代目Haswell以前の枷があるCore-i使ってて、それまで待てない人は値落ちしてきたSkyあたりを繋ぎに、
または来年出る見込みの次世代Ryzenに切り替えるのが良いでしょう
Zen+はHaswell相当の性能でしたが
、Zen2でCoffee以上になるようで、AVX2もインテル同様256bitサポート。
7nmの恩恵で動作クロックも向上するでしょうし、かなり有望と思われます
2018/11/12(月) 03:06:15.06ID:hvmWwEIw0
>>816
まあずっと機会を待つのもいいんじゃない?
2018/11/12(月) 03:26:58.09ID:Km92K35e0
買い換えて旧環境は値下がり前に売ってしまえば
使った時間考えれば出費としては意外と趣味の範囲
2018/11/12(月) 04:05:40.17ID:49Mrazek0
売らないので捨てない限り増える一方である
2018/11/12(月) 07:50:42.82ID:Km92K35e0
ここの住人だとLAN経由で分散処理可能に成ったほうが恩恵有りそうだな
電気代に見合うかは別として
2018/11/12(月) 20:21:03.81ID:v2EGIsh50
エンコならそれでもいいけどリアルタイム処理には遅延がでかすぎる
2018/11/12(月) 20:54:47.68ID:1ZjHGGye0
スパコンなんて並列処理のたまものやで
10GbE環境整えて並列処理楽しもうズ
ってそんな金有ったら多コアXEON買うわ!w
2018/11/16(金) 14:52:52.57ID:cYJmQKDW0
同じh264動画でaviutl本体に読み込んだ時間が全然違う理由を探していますがわかりません
http://i.imgur.com/axdvL5B.jpg
左側がFHD 60fps 1h1min でaviutl本体への読み込みが1秒かからずにできるのに対して
右側の844x480 1h47min 29.97fps の動画をaviutl本体に読み込むと9秒程もかかってしまいます
動画の尺は長いですが解像度やfpsはこちらの方が断然小さいのになぜこんな事がおきるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況