探検
AviUtl総合スレッド88
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/23(水) 00:13:05.05ID:QO3Afr6J0
なんで?
2018/05/23(水) 07:22:43.52ID:gR7d5sDS0
2018/05/23(水) 09:32:57.69ID:LclYM/MI0
別人だけど
aviutlとそのプラグインは4〜8スレッド止まりなのが多いから
シングルが高いほうがいいとは昔聞いた
aviutlとそのプラグインは4〜8スレッド止まりなのが多いから
シングルが高いほうがいいとは昔聞いた
2018/05/24(木) 11:00:22.42ID:w52lsmbV0
>>107
エンコ性能だけ重視するならR7でいいと思うよ
編集やフィルター掛けやスレ違いなど総合的に考慮するならR7よりsky/kabyi5の方が快適
これからAviUtlを始めx264だけ使うならPCスキルを要求するRyzenより、外れの無いインテルの方が良いかもよ
エンコ性能だけ重視するならR7でいいと思うよ
編集やフィルター掛けやスレ違いなど総合的に考慮するならR7よりsky/kabyi5の方が快適
これからAviUtlを始めx264だけ使うならPCスキルを要求するRyzenより、外れの無いインテルの方が良いかもよ
2018/05/24(木) 11:34:10.73ID:uk0j6n3M0
IntelはSpectre/MeltDown対策のパッチでどんどん速度低下してるから今積極的に選ぶ必要はない
AVX2を利用したいならあり
AVX2を利用したいならあり
2018/05/24(木) 12:03:42.34ID:7WqQ2n2P0
自分は一個前の1700+GTX105Ti+メモリー16GBだが。。。
i7-2600Kからの交換でエンコ速度は結構早くなった実感があるよ
i7-2600Kからの交換でエンコ速度は結構早くなった実感があるよ
2018/05/24(木) 12:09:08.57ID:YGUAsVfh0
265でエンコしたい場合はIntelの方がいんじゃね
2018/05/24(木) 12:12:29.80ID:7k1qVjMM0
264と265って何が違うの?
設定変わらんはずなのに265のがエンコ遅くて264ばっかなんだけど
設定変わらんはずなのに265のがエンコ遅くて264ばっかなんだけど
2018/05/24(木) 12:17:47.68ID:Tvs+lxv70
2018/05/24(木) 12:19:50.25ID:YGUAsVfh0
より圧縮される→計算量が多い→エンコが重い
それに加えてAVX2での高速化の恩恵が大きいから
AVX2が苦手なRyzenは265が遅い
それに加えてAVX2での高速化の恩恵が大きいから
AVX2が苦手なRyzenは265が遅い
2018/05/24(木) 12:23:33.09ID:7k1qVjMM0
なるほど!ありがとうございます!
じゃあスペック不足だったってことですね。スペクターとか出てたから今夏の改装見送ったけど悩んじゃうなぁ
じゃあスペック不足だったってことですね。スペクターとか出てたから今夏の改装見送ったけど悩んじゃうなぁ
2018/05/24(木) 13:05:01.73ID:w52lsmbV0
>>112
Ryzen7はAVX2弱いので確かにインテル6コアよりやや落ちるが、充分早い
Ryzen7はAVX2弱いので確かにインテル6コアよりやや落ちるが、充分早い
2018/05/24(木) 14:11:05.21ID:2M4jT/tZ0
AVX2にはとりあえず対応しているCore M 5Y71で久々に戦ってみるか…
2018/05/24(木) 14:45:58.30ID:MLRpLMpI0
まだだ、今はまだ時期が悪い
2018/05/24(木) 20:13:35.76ID:CrcUnTFM0
x264/265ってAVX-512使えるんだっけ?
2018/05/24(木) 20:16:16.31ID:w52lsmbV0
x265は対応してる
2018/05/24(木) 20:59:39.82ID:91qTmpC10
2018/05/24(木) 21:49:37.85ID:ZzMFanz30
これ使っててちょい画質がボケるけど容量小さくなるしまあいいかと思ってた
んがっ
今回エンコしたのテロップもボケボケで音ズレも発生するし
と諦めて他のアプリ使ってみたらテロップもクッキリハッキリだし
元ファイル起因の音ズレも発生しないしなんだこりゃ
目ん玉飛び出たわ
これでMステのTSエンコしたとき綺麗にエンコできてたんだけどなあ
あれとWEBMの今回との違いはなんなんだろ
んがっ
今回エンコしたのテロップもボケボケで音ズレも発生するし
と諦めて他のアプリ使ってみたらテロップもクッキリハッキリだし
元ファイル起因の音ズレも発生しないしなんだこりゃ
目ん玉飛び出たわ
これでMステのTSエンコしたとき綺麗にエンコできてたんだけどなあ
あれとWEBMの今回との違いはなんなんだろ
2018/05/24(木) 21:58:13.80ID:MLRpLMpI0
なんの話をしてるのかさっぱり
2018/05/24(木) 23:35:04.14ID:cy1LFI280
フレームレートが29.97ピッタリの動画って、AviUtlではプラグイン出力でパラメータ指定したいとできないよね?
スレチですが拾った動画がピッタリになってて珍しかったので。
スレチですが拾った動画がピッタリになってて珍しかったので。
2018/05/25(金) 03:00:47.75ID:KACCaaza0
なんの話をしてるのかさっぱり
2018/05/25(金) 05:17:27.45ID:sDz356E+0
aviutl出力プラグインx264だと
i7 6700kだと時間が掛かるから
新しいのに変えたいけど圧倒的に速くだと
高くなるね
i7 6700kだと時間が掛かるから
新しいのに変えたいけど圧倒的に速くだと
高くなるね
2018/05/25(金) 05:43:14.24ID:xFJxtBPu0
i9-7980EXとQuadro GV100 2機がけNVLinkでエンコもサクサク
2018/05/25(金) 07:30:00.58ID:JMV/UbBB0
Ryzen Threadripper 1950Xで組めば相当速く成りそうだけど
2018/05/25(金) 07:35:54.27ID:3zfnUJ3p0
>>126
29.97fpsピッタリの動画の作り方です。
29.97fpsピッタリの動画の作り方です。
2018/05/25(金) 07:40:59.43ID:rbYYIz9r0
2018/05/25(金) 08:03:39.80ID:OOj/mfkR0
2700x導入したんで昔使っていたAviUtilを引っ張り出して使ってみたけど
全くCPU使ってくれない
あまりにも久しぶり過ぎてどの設定見ないしたら良いのか分からない
x264guiexとx265guiex、LAVFilterは更新した
誰か教えて
全くCPU使ってくれない
あまりにも久しぶり過ぎてどの設定見ないしたら良いのか分からない
x264guiexとx265guiex、LAVFilterは更新した
誰か教えて
2018/05/25(金) 10:48:54.16ID:vYd9iCGl0
読み込みプラグインのSIMD命令のチェックが外れてるとか
aviutlの利用スレッド数が"0"か"2"など小さい値になってるとか(4〜8を指定する
directshowプラグインを使わずL-SMASH worksを使う
ちなみにエンコード時にCPU利用率が80%前後ぐらいで御の字だから期待しすぎないように
aviutlの利用スレッド数が"0"か"2"など小さい値になってるとか(4〜8を指定する
directshowプラグインを使わずL-SMASH worksを使う
ちなみにエンコード時にCPU利用率が80%前後ぐらいで御の字だから期待しすぎないように
2018/05/25(金) 11:33:50.68ID:DRW7FmMx0
2018/05/25(金) 11:39:17.51ID:DRW7FmMx0
>>132
マザーがX470以外なら下手にOCしないで、定格の方が回る
あともしご存知なら失礼だが、よくあるRyzenの初歩で躓くのが電源プラン
AMDからRyzen用のを入手して、電源の設定からRyzenバランスを選ぶ
マザーがX470以外なら下手にOCしないで、定格の方が回る
あともしご存知なら失礼だが、よくあるRyzenの初歩で躓くのが電源プラン
AMDからRyzen用のを入手して、電源の設定からRyzenバランスを選ぶ
2018/05/25(金) 11:42:48.28ID:grNrY+ZQ0
>>120
x264が最初にAVX512対応したが今はx265も対応して両方使える
x264が最初にAVX512対応したが今はx265も対応して両方使える
2018/05/25(金) 15:10:16.75ID:kOZ31BMd0
AVX512って、実際のところ今の実装ではほとんど意味がないような気がする
2018/05/25(金) 17:34:49.82ID:yMU7cJAV0
エンコに関してはx265で5%ほどの向上と言うしなあ
2018/05/25(金) 18:00:19.07ID:RZofdeKM0
まあ速度重視ならNVENCが激速だけど
画質が少し・・・
画質が少し・・・
2018/05/25(金) 21:10:53.70ID:3zfnUJ3p0
2018/05/26(土) 08:56:00.61ID:2sqHlvbg0
>>127
エンコの早さってそんな重要か?
エンコって基本バックグラウンド的に裏でやりながからその間他の作業してる事が多い
あんまエンコ時間が早いとその間にネットサーフィンしてたりだとか
積んでたアニメ一話見たりだとかゆっくりしてられないから
自分はむしろエンコは発熱上限がしれてるi5の方が向いてる気さえするんだが
え、265?現状のマシンパワーに比較して、まだまだエンコ時間かかり過ぎというか
根本的にまだまだ絶対的な性能足りてないだろ的な印象
そのぶん値下がりしている倉庫用のHDDの容量増やした方が賢いと思う
4TBがもう1万円切ってきてるしHDD換装するなら今はなかなか良い時期だと思う
エンコの早さってそんな重要か?
エンコって基本バックグラウンド的に裏でやりながからその間他の作業してる事が多い
あんまエンコ時間が早いとその間にネットサーフィンしてたりだとか
積んでたアニメ一話見たりだとかゆっくりしてられないから
自分はむしろエンコは発熱上限がしれてるi5の方が向いてる気さえするんだが
え、265?現状のマシンパワーに比較して、まだまだエンコ時間かかり過ぎというか
根本的にまだまだ絶対的な性能足りてないだろ的な印象
そのぶん値下がりしている倉庫用のHDDの容量増やした方が賢いと思う
4TBがもう1万円切ってきてるしHDD換装するなら今はなかなか良い時期だと思う
2018/05/26(土) 10:18:24.94ID:Ir+PH7Rn0
2018/05/26(土) 10:23:09.33ID:ZPqQhdUg0
人それぞれだってばよ
2018/05/26(土) 23:00:53.85ID:ZPqQhdUg0
何気なしにrigayaさんのgithub覗いたら
afsの開発が粛々と行われてたのでそれをビルドしたもの
http://fast-uploader.com/file/7082897214554/
ソースコード https://github.com/rigaya/afs (204 commits)
「afs.auf.ini」から利用拡張命令を指定できるらしいけど書式が不明なのでそのへんは未テスト
1分の動画をエンコードした限り問題なく動作してる
あくまで非公式のベータ版afsなのに注意
今回のもの: encoded 1440 frames in 77.63s (18.55 fps), 963.09 kb/s, Avg QP:26.57
rigaya公式+20: encoded 1439 frames in 78.36s (18.36 fps), 963.69 kb/s, Avg QP:26.58
エンコードフレーム数が違うけどちょっぴり早かった
afsの開発が粛々と行われてたのでそれをビルドしたもの
http://fast-uploader.com/file/7082897214554/
ソースコード https://github.com/rigaya/afs (204 commits)
「afs.auf.ini」から利用拡張命令を指定できるらしいけど書式が不明なのでそのへんは未テスト
1分の動画をエンコードした限り問題なく動作してる
あくまで非公式のベータ版afsなのに注意
今回のもの: encoded 1440 frames in 77.63s (18.55 fps), 963.09 kb/s, Avg QP:26.57
rigaya公式+20: encoded 1439 frames in 78.36s (18.36 fps), 963.69 kb/s, Avg QP:26.58
エンコードフレーム数が違うけどちょっぴり早かった
2018/05/26(土) 23:14:57.51ID:ABVLvgdu0
afsってなんぞ?
2018/05/26(土) 23:15:34.86ID:AS2QT0RJ0
質問します 最近拡張編集に動画を読み込むと最初からグループ解除されて読み込みされます動画の右クリックのメニューのグループ解除とグループ化が灰色のままクリック出来ない状態です どなたか原因分かる人いますか?よろしくお願いします
2018/05/26(土) 23:19:42.37ID:Swv4xYIK0
どうせ寝ている間にやらせるんだよね
2018/05/26(土) 23:21:39.62ID:54asasBu0
>>146
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/05/26(土) 23:23:13.31ID:54asasBu0
150144
2018/05/26(土) 23:34:03.04ID:ZPqQhdUg0 ちょっと冷静になれば1フレーム少ない&誤差による速度向上な気がしてきた
2018/05/27(日) 01:20:29.41ID:skwUfogK0
(΄◉◞౪◟◉)
2018/05/27(日) 23:15:03.49ID:4qOuS9Zv0
?(????)
2018/05/28(月) 07:41:02.03ID:1sjn+stN0
電気代考えなければ2台でx264でエンコすれば速いよね
日曜日の朝など20個くらエンコするから
日曜日の朝など20個くらエンコするから
2018/05/28(月) 12:01:04.16ID:IxzIiCK+0
中古で手に入れたCore M搭載ノート4台でHEVCエンコードを分担してやってる
エンコード中でも画面の閉じて画面を表示させていなければ、1台あたり15W程度の消費電力で済んでるから助かる
エンコード中でも画面の閉じて画面を表示させていなければ、1台あたり15W程度の消費電力で済んでるから助かる
2018/06/02(土) 02:07:55.79ID:7BhnW50d0
フルHDのmp4動画ファイルを拡張変種で読み込んでカット編集すると、カットの前後でプレビューがカクつくんだが
メモリ増設かcpu載せ替えで解決しますかね
メモリ増設かcpu載せ替えで解決しますかね
2018/06/02(土) 03:18:37.63ID:ui1m/GDM0
2018/06/05(火) 21:29:59.84ID:Hexqb3XB0
AviutlにNVEncを入れてみたのですが、2パスエンコードは、サポートされてないんでしょうか?
2018/06/05(火) 21:38:08.47ID:jcV8eKRu0
うん
2018/06/05(火) 21:39:52.48ID:Hexqb3XB0
>>158
ありがとうございました。やはりサポートされてませんでしたか。
ありがとうございました。やはりサポートされてませんでしたか。
2018/06/05(火) 21:55:16.83ID:t0snEHN30
そんなにファイルサイズ揃えたいのけ?
2018/06/05(火) 23:57:31.12ID:Hexqb3XB0
>>160
1パスだと、画質が今ひとつ良くないので。
1パスだと、画質が今ひとつ良くないので。
2018/06/06(水) 00:46:31.71ID:MSrMX0pM0
2パスで画質向上伝説
2018/06/06(水) 02:22:54.06ID:DCspTFeC0
>>161
マジレスするとQSVやGPUのハードウェアエンコは画質気にしないで速さ追求する人向け
マルチパスは初期はpass増やせば画質上がるというオカルトがあったが、実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
マジレスするとQSVやGPUのハードウェアエンコは画質気にしないで速さ追求する人向け
マルチパスは初期はpass増やせば画質上がるというオカルトがあったが、実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
2018/06/06(水) 03:17:38.31ID:Hij4gQMn0
自分の体験例で全てを語るのは愚かだが一応一例ということで
アクションカムでバイク走行みたいな情報変化の非常に多い動画をあまり圧縮せず(もしくは全く圧縮せず撮って出しで)youtubeにアップすると
youtubeで糞みたいなエンコードされてぐちゃぐちゃ破綻ばかりで見られたもんじゃなくなるので、
2passでいい塩梅まで練っておくと意外とyoutubeで見た場合グッドな動画になることが多い
アクションカムでバイク走行みたいな情報変化の非常に多い動画をあまり圧縮せず(もしくは全く圧縮せず撮って出しで)youtubeにアップすると
youtubeで糞みたいなエンコードされてぐちゃぐちゃ破綻ばかりで見られたもんじゃなくなるので、
2passでいい塩梅まで練っておくと意外とyoutubeで見た場合グッドな動画になることが多い
2018/06/06(水) 04:12:55.72ID:nfSAEDpf0
>実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
これがよくわからん
同じビットレートで圧縮率を向上させれば画質は上がるんじゃないのか?
これがよくわからん
同じビットレートで圧縮率を向上させれば画質は上がるんじゃないのか?
2018/06/06(水) 04:31:48.60ID:ckWiyj1R0
圧縮率を上げるってのは、情報を削りまくってファイルサイズを
小さくするって事だぞ。ファイルサイズが小さくなればなるほど
圧縮率は上がっている事になるが、その小さくなった分だけ
情報を捨てているという事。
小さくするって事だぞ。ファイルサイズが小さくなればなるほど
圧縮率は上がっている事になるが、その小さくなった分だけ
情報を捨てているという事。
2018/06/06(水) 04:54:01.53ID:nfSAEDpf0
え?ビットレート落ちてんの?
ビットレート指定なのに?
ビットレート指定なのに?
2018/06/06(水) 05:36:17.17ID:fkYotsOH0
ビットレート(ファイルサイズ)内で収める分には
1パス目でビットレートの変動を予め予測
それを元に2パス目で必要な所に効率良く割り振れるので画質が上がる場合が有るってだけの事
1パス目でビットレートの変動を予め予測
それを元に2パス目で必要な所に効率良く割り振れるので画質が上がる場合が有るってだけの事
2018/06/06(水) 05:38:05.01ID:zKl8ceJL0
>同じビットレートで圧縮率を向上
これh264とh265みたいに違うコーデック間での話じゃないの?
同一コーデック使用が前提なら、基本は
圧縮率上げればビットレートは下がる(1pass)
圧縮率下げればビットレートは上がる(1pass)
ビットレートを保持すれば基本的な圧縮率は一定(マルチパス)
だと思う
細かい調整やパラメータでの誤差の範疇は考慮してない
これh264とh265みたいに違うコーデック間での話じゃないの?
同一コーデック使用が前提なら、基本は
圧縮率上げればビットレートは下がる(1pass)
圧縮率下げればビットレートは上がる(1pass)
ビットレートを保持すれば基本的な圧縮率は一定(マルチパス)
だと思う
細かい調整やパラメータでの誤差の範疇は考慮してない
2018/06/06(水) 06:18:54.14ID:W9wCfSjf0
SSIMとファイルサイズで散布図書くと2passのほうが成績よかった気がする
圧縮率高くなると画質が落ちるっていうのがよく分からん
圧縮率高くなると画質が落ちるっていうのがよく分からん
2018/06/06(水) 06:33:29.50ID:MDpO9+5Q0
動くシーンは静止画のようなシーンよりビットレートを多く割り当てないと画質が悪くなる
1Pass(ビットレート固定)は両方のシーンに同じビットレートを割り当てるので、動くシーンの画質が非常に悪くなる
マルチパスは動くシーンにビットレートを多く割り当てるので、ファイルサイズが同じでも1Passより綺麗ってこと
>>169の1Passは品質固定のことだね
品質固定は画質を基準に圧縮するので、動くシーンにはビットレートを多く割り当てられる
1Pass(ビットレート固定)は両方のシーンに同じビットレートを割り当てるので、動くシーンの画質が非常に悪くなる
マルチパスは動くシーンにビットレートを多く割り当てるので、ファイルサイズが同じでも1Passより綺麗ってこと
>>169の1Passは品質固定のことだね
品質固定は画質を基準に圧縮するので、動くシーンにはビットレートを多く割り当てられる
2018/06/06(水) 06:34:25.45ID:mtzqyRul0
円盤に焼くとかでサイズ合わせが必要じゃなけりゃ品質指定でええやろ的な
2018/06/06(水) 10:12:24.08ID:jqFjadk+0
ぶっちゃけ2パス〜よりも1パスの品質基準VBRの方が同じ容量なら画質良い傾向ってのがファクトだけどね
とくに容量制限とかがないのなら2パスよりも1パスの品質基準VBRでやる方が画質もよくてかつエンコ時間も短いので使わない手はない
> マルチパス
> 基本的に、品質よりもビットレートを目標に合わせる事の方が優先されるので、
> ファイルサイズがほぼ同一の品質基準VBRとマルチパスエンコードでは、
> 品質基準VBRのほうが見た目がよいといったこともしばしば起こる。
2パスエンコとかは基本こういう容量制限などがあった場合に限り使うべきものでしょうと
> x264は基本的に品質基準VBRで使うものであるが、
> 品質基準VBRを使用すると出来上がるファイルの容量や平均ビットレートは、
> 実際にエンコードが終了するまでは分からない。
> 一方、世の中にはファイルサイズやビットレートに制限があるため、
> これを使えない(使いにくい)事情が存在する(例えばニコニコ投稿用のエンコードとか)。
とくに容量制限とかがないのなら2パスよりも1パスの品質基準VBRでやる方が画質もよくてかつエンコ時間も短いので使わない手はない
> マルチパス
> 基本的に、品質よりもビットレートを目標に合わせる事の方が優先されるので、
> ファイルサイズがほぼ同一の品質基準VBRとマルチパスエンコードでは、
> 品質基準VBRのほうが見た目がよいといったこともしばしば起こる。
2パスエンコとかは基本こういう容量制限などがあった場合に限り使うべきものでしょうと
> x264は基本的に品質基準VBRで使うものであるが、
> 品質基準VBRを使用すると出来上がるファイルの容量や平均ビットレートは、
> 実際にエンコードが終了するまでは分からない。
> 一方、世の中にはファイルサイズやビットレートに制限があるため、
> これを使えない(使いにくい)事情が存在する(例えばニコニコ投稿用のエンコードとか)。
2018/06/06(水) 10:30:18.91ID:LvYu76ED0
>>163
> マルチパスは初期はpass増やせば画質上がるというオカルトがあったが、
> 実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
パス数増やしても大差無いというのはわかるが、2パスはビットレート配分の適正化ということで有用だし
ビットレート指定でのマルチパスなんだから、別に圧縮率が上がるわけじゃないだろ。
> マルチパスは初期はpass増やせば画質上がるというオカルトがあったが、
> 実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
パス数増やしても大差無いというのはわかるが、2パスはビットレート配分の適正化ということで有用だし
ビットレート指定でのマルチパスなんだから、別に圧縮率が上がるわけじゃないだろ。
2018/06/06(水) 10:35:38.42ID:LvYu76ED0
>>173
> ぶっちゃけ2パス〜よりも1パスの品質基準VBRの方が同じ容量なら画質良い傾向ってのがファクトだけどね
そうかなあ?前に
・品質指定(--crf)
・2パスビットレート指定(--pass * --bitrate)
で値を変えつつSSIMを計測してビットレート/SSIMのグラフを作ってみたことがあるけど、
両方ともほぼ同じラインになったから、同じビットレートなら1パス品質指定も
2パスビットレート指定もほぼ変わらない画質になるんじゃないかな。
> ぶっちゃけ2パス〜よりも1パスの品質基準VBRの方が同じ容量なら画質良い傾向ってのがファクトだけどね
そうかなあ?前に
・品質指定(--crf)
・2パスビットレート指定(--pass * --bitrate)
で値を変えつつSSIMを計測してビットレート/SSIMのグラフを作ってみたことがあるけど、
両方ともほぼ同じラインになったから、同じビットレートなら1パス品質指定も
2パスビットレート指定もほぼ変わらない画質になるんじゃないかな。
2018/06/06(水) 11:19:10.09ID:CTnq7KIm0
お通夜のようなスレがネタ1つあると盛り上がるって事は
潜在的な需要はまだまだあるんだなw
潜在的な需要はまだまだあるんだなw
2018/06/06(水) 11:27:47.51ID:xoQP0fR30
需要と言うか新規が混ざる毎に既出の話がループするからねぇ
2018/06/06(水) 11:31:48.53ID:vd5QBhb90
なんか初心者スレみたいな話題になってるな
2018/06/06(水) 11:40:09.70ID:eZAGpTaZ0
vbrとマルチパスなんか化石ネタなんだから回線切って首吊って死ねで終わりでいいのになw
2018/06/06(水) 16:12:38.14ID:RpRaNTYe0
2018/06/06(水) 18:14:47.57ID:1xAGJ0GV0
2018/06/06(水) 19:58:46.55ID:RpRaNTYe0
だれもSIMMの話なんてしてない
目で画質評価すれば分かるんでないの
目で画質評価すれば分かるんでないの
2018/06/06(水) 20:33:28.80ID:cgj34i7D0
300GBを超える(?)AVIを出力すると破損するんだけど何が原因だろう
半分ずつ2ファイルに分けると正常に出力される
半分ずつ2ファイルに分けると正常に出力される
2018/06/06(水) 20:35:43.52ID:VETsEX0/0
何十時間の動画だよ
2018/06/06(水) 20:35:48.09ID:vd5QBhb90
頭の悪い馬鹿話はよそでやってくれ
2018/06/06(水) 20:53:55.21ID:cgj34i7D0
>>184
それが1080p、60fpsで40分ちょいなんだわ
それが1080p、60fpsで40分ちょいなんだわ
2018/06/06(水) 21:03:21.20ID:xWf0p0zy0
2018/06/06(水) 21:04:34.63ID:xWf0p0zy0
「破損」と言ってるのが具体的にどういう現象のことを指してるのかもちゃんと書けよー
2018/06/06(水) 21:08:45.30ID:klUFVuQQ0
2018/06/06(水) 21:28:07.33ID:cgj34i7D0
2018/06/06(水) 21:32:10.24ID:DCspTFeC0
ファイル消しても症状は覚えてるだろうに・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 02:21:32.74ID:KP0ts9220 CPUをINTELからAMDにwin10のクリーンインストールしないで乗せ換えたら
NVEncの出力設定画面で左上のマークに色がつかなくなった。
いろいろやってやっと色付いた。
直近にやったのはVisual C++のランタイムを全部インストールしなおした事と、
NVEnc関連のファイルを手動で削除してNVEnc_2.11を入れてみた事。
2.11で色付いたので削除して4.05入れたら色付いた。
もし同現象の人がいたら参考までに。
NVEncの出力設定画面で左上のマークに色がつかなくなった。
いろいろやってやっと色付いた。
直近にやったのはVisual C++のランタイムを全部インストールしなおした事と、
NVEnc関連のファイルを手動で削除してNVEnc_2.11を入れてみた事。
2.11で色付いたので削除して4.05入れたら色付いた。
もし同現象の人がいたら参考までに。
2018/06/07(木) 08:47:05.27ID:Z0kSfuew0
nnedi3の拡大使って昔のDVDをFHD化してるんだけど
AviUtlのnnedi3よりAvisynth+のnnedi3をAviUtlで使ったほうが処理速度2倍近く早くなった
Avisynth+のnnedi3が新しいから早くなったのかよく分からんけど
AviUtlのnnedi3よりAvisynth+のnnedi3をAviUtlで使ったほうが処理速度2倍近く早くなった
Avisynth+のnnedi3が新しいから早くなったのかよく分からんけど
2018/06/07(木) 08:56:02.87ID:ce9miEJc0
AviUtl Extra Pack 1.14 ってインストールが簡単らしいけど、Windows10でも使えますか?
https://www.videohelp.com/software/AviUtl
https://www.videohelp.com/software/AviUtl
2018/06/07(木) 11:53:23.90ID:2DKFMWcf0
>>194
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/06/07(木) 16:39:44.42ID:ce9miEJc0
>>195
誘導ありがとうございます
誘導ありがとうございます
2018/06/10(日) 10:37:30.70ID:Kw5vgCS/0
何故か再生ボタン押してもプレビューできなくなったんだけど何故だろう…
▶︎の表示がUに変わりはするんだけど、動画は動いてくれないし音も再生されない
▶︎の表示がUに変わりはするんだけど、動画は動いてくれないし音も再生されない
2018/06/10(日) 11:47:03.15ID:RTIpZUuf0
>>197
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/06/17(日) 16:33:03.93ID:Msyxpf6b0
未だにAviutl本体しか使ってない奴なんているの?w
2018/06/17(日) 16:51:14.72ID:oJ+OSCtU0
NGID:Msyxpf6b0
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 17:50:07.61ID:Q7gVVDqB0 aviutlのソースコードって誰か解析しないの?
知り合いに聞いたけどこれでソースコードできるとか聞いたけど
ttps://www.techmatrix.co.jp/product/understand/index.html
知り合いに聞いたけどこれでソースコードできるとか聞いたけど
ttps://www.techmatrix.co.jp/product/understand/index.html
2018/06/18(月) 18:24:13.55ID:FkY0YvfC0
そんなんで解析して整理するよりも欲しい機能を持つソフトイチから作った方が早いし楽
2018/06/18(月) 18:57:26.00ID:RXS50QeD0
なんだかんだで人の作ったものって自分からするとスパゲッティだからなぁ。
どっちが良いとかじゃなく読めるかどうかって面でね。
どっちが良いとかじゃなく読めるかどうかって面でね。
2018/06/18(月) 19:17:35.36ID:rAUsJmGI0
リバースエンジニアリングはライセンス違反になることが多いし
utlのライセンスがどう書いてあったか覚えてないけど
ソース公開してないってことはそういうことなんじゃね
utlのライセンスがどう書いてあったか覚えてないけど
ソース公開してないってことはそういうことなんじゃね
2018/06/20(水) 20:55:22.98ID:cUZ+SaW+0
エフェクトのラスターとかって、かけてから元のオブジェの状態に戻せないの?
ラスター→段々もとに戻っていく みたいな
ラスター→段々もとに戻っていく みたいな
2018/06/20(水) 22:09:34.02ID:3eBORuq60
2018/06/21(木) 03:29:17.27ID:O41AkCkT0
aviutl.exe を起動→出力動画が無音、wav出力すら無音
aupファイルをWクリックで起動→ちゃんと処理できる模様
なんぞこれ。
iniファイルを削除はしてみたが改善せず。
aupファイルをWクリックで起動→ちゃんと処理できる模様
なんぞこれ。
iniファイルを削除はしてみたが改善せず。
2018/06/21(木) 06:49:07.45ID:+bMAnQAh0
>>207
音量をゼロにするフィルタ処理をプロファイルに保存してしまっているとか?
音量をゼロにするフィルタ処理をプロファイルに保存してしまっているとか?
2018/06/21(木) 08:33:13.32ID:x11bPNDp0
utlクローンをオープンソースで作るプロジェクトがあったはずだよ
2018/06/21(木) 10:36:32.22ID:QRRDroKR0
見た目が拡張編集というだけで機能もフォーマットもAviUtlとまったく関係ないやつなら知ってる
2018/06/21(木) 15:25:06.72ID:GB/N53f70
あの黒歴史なら思い出さなくていいから...()
2018/06/21(木) 17:39:50.30ID:fmCiUmnP0
>>207
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/06/28(木) 19:10:13.26ID:ITYbXIvE0
ドワンゴ、“niconico(く)”をリリース 〜ユーザーの意見を取り入れてサービスを改善 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1130118.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1130118.html
2018/06/28(木) 19:16:46.09ID:eCyCkyC40
本格的に編集するのだったらソースネクストが販売しているVegas買っちゃいなよ。今なら一万円だよ。
2018/06/28(木) 19:21:27.51ID:PMRjFhEn0
>>214
マジかよ、局ロゴのウォーターマークも消せるのかよ
マジかよ、局ロゴのウォーターマークも消せるのかよ
2018/06/29(金) 00:45:10.12ID:VtE6GcqP0
ツールウインドウが2段表示になってしばらく困ってて
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up8914.jpg
どこ触ったのか思い出せなくて、ini書き換えで元には戻せたんだけど……
#>[ツールウィンドウ] 内の
#>line=xx 1なら1段、2なら2段 たぶん
本体側の設定で変更ってできたっけ?
そもそもini書き換えでしか不可なのかな(自分でやって忘れてただけか?)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up8914.jpg
どこ触ったのか思い出せなくて、ini書き換えで元には戻せたんだけど……
#>[ツールウィンドウ] 内の
#>line=xx 1なら1段、2なら2段 たぶん
本体側の設定で変更ってできたっけ?
そもそもini書き換えでしか不可なのかな(自分でやって忘れてただけか?)
2018/06/29(金) 01:01:27.54ID:R0wXeWyy0
2018/06/29(金) 01:07:27.26ID:VtE6GcqP0
2018/06/29(金) 01:39:00.34ID:ttnUnIit0
>>215
どこを見て、そう思ったのか教えてください
どこを見て、そう思ったのか教えてください
2018/06/29(金) 02:15:37.28ID:v5mp3ByT0
嫌味だろ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 01:08:23.20ID:WIgVgDgA0 NVEncを使ってx265でエンコードしたいですが
選択する項目が表示されません
ちなみにh264だと普通にできます
使ってるGTX660tiが対応してないとかそういうことでしょうか
詳しい方いましたら教えてください
選択する項目が表示されません
ちなみにh264だと普通にできます
使ってるGTX660tiが対応してないとかそういうことでしょうか
詳しい方いましたら教えてください
2018/06/30(土) 01:12:05.32ID:r5GPK+4B0
x265じゃなくてh.265だよね?
2018/06/30(土) 01:27:37.06ID:gYBh2MHY0
エンコーダはX.265でいいんじゃね?
H.265はあくまでもエンコードの規格のことだし
H.265はあくまでもエンコードの規格のことだし
2018/06/30(土) 01:34:05.09ID:w4DnnuK30
2018/06/30(土) 01:48:37.98ID:ibBeIiJY0
そもそもKeplerはH.265のデコードもVideoEngineではできないっしょ
2015年頃のドライバからはCUDAデコードするようになって一見対応してるようには見えるけど
2015年頃のドライバからはCUDAデコードするようになって一見対応してるようには見えるけど
2018/06/30(土) 01:58:32.11ID:fOF1R65g0
2018/06/30(土) 01:59:19.35ID:fOF1R65g0
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 09:33:36.40ID:WIgVgDgA02018/06/30(土) 13:30:04.16ID:OAAMhngF0
BS11の劇場版Kをカット編集すると選択範囲がずれる
2018/06/30(土) 14:17:57.54ID:nflFWTLG0
tsslect
2018/07/01(日) 05:57:50.78ID:EMKhbosD0
x264guiExは開発終了かな?
2018/07/01(日) 09:47:36.40ID:ZgcIOJwU0
ニコ動向けのプリセットが変わっただけなのに、なんでそんな話になるんだか・・・
2018/07/01(日) 09:49:52.62ID:zxrfUiKC0
rigayaさん自身は前ほど熱心にエンコードしなくなったみたいなこと書いてるからそう思ったのかな?
でも利用者の為のサポートとは別の話でしょう
でも利用者の為のサポートとは別の話でしょう
2018/07/01(日) 11:06:43.38ID:QLRgKgPf0
Aviutlにおけるx264guiExの功績は大きかったなぁ。面倒くさいh264の設定やセットアップをほぼ自動出来るっていうは凄かった
2018/07/01(日) 11:08:41.93ID:bjjDsAl20
拡張編集スレに帰れ
2018/07/01(日) 11:32:15.68ID:ZgcIOJwU0
拡張編集とは関係ない初歩的な質問や話題全般を拡張編集スレに誘導するアホが住み着いてるよな、ここ。
2018/07/01(日) 14:53:57.03ID:PAEEbmhT0
燃料ばらまいて着火させようとしてるのも大概だと思うけどな
2018/07/01(日) 14:57:43.07ID:d3t/b2xt0
?
2018/07/01(日) 14:58:42.01ID:zxrfUiKC0
なんのこっちゃ
2018/07/01(日) 21:56:17.31ID:2MaJfnpU0
例えば人がジャンプしてる動画を切り出して、ループ再生で延々ジャンプしてる動画を作りたいとして
きれいにループしてるかどうかって出力前に確認できる?プレビューみたいな
普通に再生すると1回しか流れないからわかりにくいし、きれいに切り取ったつもりがずれてたりする
きれいにループしてるかどうかって出力前に確認できる?プレビューみたいな
普通に再生すると1回しか流れないからわかりにくいし、きれいに切り取ったつもりがずれてたりする
2018/07/01(日) 21:59:34.89ID:PHLfQgDd0
プレビューで繰り返し再生してもわからんのか?
2018/07/01(日) 22:04:19.86ID:2MaJfnpU0
その繰り返し再生のやり方を知りたい
2018/07/01(日) 22:09:38.06ID:PHLfQgDd0
いや、あの・・・繰り返しにチェック入れて下さい・・・
2018/07/01(日) 22:21:45.82ID:v9xlbf+k0
2018/07/01(日) 22:50:11.86ID:baWDAapm0
同じやつがわざとつまらない質問レスして荒らしてるような気がする
2018/07/02(月) 11:28:27.57ID:dI4bu8nU0
元々音ズレしてる動画の音ズレを直したいんだけど、音声ファイルと動画ファイルのグループ化を解除
→「動画ファイルとの連携」のチェックを外す→音声ファイルをズラすと音が出なくなるんですがどうすればいいですか?
→「動画ファイルとの連携」のチェックを外す→音声ファイルをズラすと音が出なくなるんですがどうすればいいですか?
2018/07/02(月) 12:16:12.08ID:q5I5mvgd0
>>246
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/07/02(月) 20:59:52.86ID:70ufxBHf0
>>246
均一にズレてるならffmpegで↓のようにしたらおk
ffmpeg.exe -i "video.mp4" -itsoffset 0.33 -i "video.mp4" -map 0:v -map 1:a -c copy "movie-audio-delayed.mp4"
均一にズレてるならffmpegで↓のようにしたらおk
ffmpeg.exe -i "video.mp4" -itsoffset 0.33 -i "video.mp4" -map 0:v -map 1:a -c copy "movie-audio-delayed.mp4"
2018/07/03(火) 00:08:41.08ID:p6oymF4Q0
x264gjiEXに新ニコ動プリセット来てるよ
ニコ動向けプリセットでいまいちピンと来てなかったけど
ニコニコ動 (く) のことだったのね
ニコ動向けプリセットでいまいちピンと来てなかったけど
ニコニコ動 (く) のことだったのね
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 15:03:00.49ID:nQ68YjCv0 >>249
ありますねぇ!!
ありますねぇ!!
2018/07/05(木) 16:09:45.65ID:AWvS4Xxu0
>>246
妙なことしなくても普通に本体の[設定] → [音声の位置調整の設定]でやればいいだけじゃないの
そして拡張x264出力GUIExの設定を開いて音声設定の[音声のみ出力]にチェック入れて音声のみエンコード
最期にYambなどのMP4コンテナのMUXツールで映像と音声を合成して仕上げるとか
妙なことしなくても普通に本体の[設定] → [音声の位置調整の設定]でやればいいだけじゃないの
そして拡張x264出力GUIExの設定を開いて音声設定の[音声のみ出力]にチェック入れて音声のみエンコード
最期にYambなどのMP4コンテナのMUXツールで映像と音声を合成して仕上げるとか
2018/07/05(木) 16:21:32.36ID:FBSWCClp0
2018/07/05(木) 23:40:11.22ID:VMuoSJ5E0
rt
2018/07/06(金) 06:45:36.74ID:Zb2fGQ/O0
2018/07/07(土) 10:08:19.20ID:OVqGUuE00
たぶんこのソフト起動状態だったと思うが、
深夜にPCのブルースクリーンに巻き込まれたらしく、
ファイルの出力ができなくなり、
出力させても瞬時に、出力に失敗したとだけ出るようになる
ブルースクリーンで400くらいあったテレビの予約リストが吹っ飛んでるし...
winがこうしてみれば修復できるかもと勧めるから、
その修復試したらメモリ確保に失敗と出て、
自分で設定していた4つの窓の内ひとつ窓が減った状態で起動
ファイル読み込ませると例外発生とか言われて固まるようになる
さらに酷くなってるじゃねーか
PC再起動させても直らず...
はあーめんどくせー
深夜にPCのブルースクリーンに巻き込まれたらしく、
ファイルの出力ができなくなり、
出力させても瞬時に、出力に失敗したとだけ出るようになる
ブルースクリーンで400くらいあったテレビの予約リストが吹っ飛んでるし...
winがこうしてみれば修復できるかもと勧めるから、
その修復試したらメモリ確保に失敗と出て、
自分で設定していた4つの窓の内ひとつ窓が減った状態で起動
ファイル読み込ませると例外発生とか言われて固まるようになる
さらに酷くなってるじゃねーか
PC再起動させても直らず...
はあーめんどくせー
2018/07/07(土) 10:24:28.36ID:+synpqdf0
ここはお前の日記帳じゃねぇ
2018/07/07(土) 11:35:08.89ID:MRCkcd6m0
ブルースクリーン出る時点で全て自分の過失だと思うが、Aviutlのせいだと言いたいのか?
258高校 簿記じい
2018/07/08(日) 01:20:21.46ID:Wb55TTy90 とにかくどこかで嘆きたいんだよ
俺も経験あるよ
俺も経験あるよ
2018/07/08(日) 16:23:03.72ID:ZVSi529M0
つーかエンコ機と録画機は分けた方が
いいんじゃないですかねーと今更ながら
いいんじゃないですかねーと今更ながら
2018/07/08(日) 18:15:44.86ID:7rrEp/B+0
ブルスク出るのはハード起因していないとしてもAVIUTLは無関係
L-SMASH WorksとAM3+Phenom+6770環境で俺も時々出るリーダー変更すると起きたこと無いし
Z87+Core i7+GF1080環境だと問題出たこと無い、環境でなんかバグ有ると思われ
L-SMASH WorksとAM3+Phenom+6770環境で俺も時々出るリーダー変更すると起きたこと無いし
Z87+Core i7+GF1080環境だと問題出たこと無い、環境でなんかバグ有ると思われ
2018/07/09(月) 15:49:11.76ID:lAp0+Y4r0
更新したドライバなんかが地雷だったり
何かしらに感染してたりの可能性もゼロでは無い
何かしらに感染してたりの可能性もゼロでは無い
2018/07/09(月) 19:08:55.94ID:bIzLlAoy0
クソ暑い中、ずっとエンコさせてたらリセットかかったり
フリーズしたりとか稀に良くある
フリーズしたりとか稀に良くある
2018/07/09(月) 23:57:15.34ID:km7ET2XD0
俺の環境だと
QSVEncが落ちまくって困ってるわ。
(Win10 1803 64、8400 Z370 QSVEncやドライバのVer問わず)
特に、設定しようと「ビデオ圧縮」を押したときに高確率で起きるんで
プロジェクトファイル読み込みからやり直しがメンドい。
(しかも履歴には残ってないから尚更)
QSVEncが落ちまくって困ってるわ。
(Win10 1803 64、8400 Z370 QSVEncやドライバのVer問わず)
特に、設定しようと「ビデオ圧縮」を押したときに高確率で起きるんで
プロジェクトファイル読み込みからやり直しがメンドい。
(しかも履歴には残ってないから尚更)
2018/07/10(火) 00:56:38.73ID:F1Lgy8Bh0
必要なランタイム入れてないとか
自分はwin10のアップデート後はVCランライムを入れ直してる
ちなみにEDCBの動作不良が↑で直って以来の慣例になってる
自分はwin10のアップデート後はVCランライムを入れ直してる
ちなみにEDCBの動作不良が↑で直って以来の慣例になってる
2018/07/10(火) 03:24:13.38ID:utcZRE7G0
2018/07/10(火) 10:21:34.41ID:F1Lgy8Bh0
>FCU以降はIntel、AMD関係なくかなり動作が不安
いや、それはない
いや、それはない
2018/07/10(火) 17:46:24.24ID:+xw4UVH70
AMDはしらんがIntel環境でFCU以降でもAviUtlが原因で落ちたことないけど
2018/07/10(火) 18:12:04.01ID:C9aG5wxY0
ryzenも攻めたオーバークロック以外で落ちたこと無いな
2018/07/10(火) 19:11:41.92ID:MiRrxK2s0
2018/07/11(水) 00:01:42.33ID:HlxU4KiM0
うげ、MXのロゴ変わってるな
2018/07/12(木) 00:31:11.63ID:/GDxCVXK0
2018/07/13(金) 19:54:20.60ID:AzsmJzDl0
質問があります。
bandicamで保存した動画(Avi.)をAviutlにD&Dしたのですが、音が再生されません。
元の動画にはちゃんと音声がついていますし、タイムラインには音声ファイルが表示されていますし、試しに普通のmp4ファイルを入れてみたのですが、こちらは問題なく音が再生されます。
それなのに、Aviutlの上では音が出ません。
何か原因で心当たりのある設定などはありますでしょうか。
bandicamで保存した動画(Avi.)をAviutlにD&Dしたのですが、音が再生されません。
元の動画にはちゃんと音声がついていますし、タイムラインには音声ファイルが表示されていますし、試しに普通のmp4ファイルを入れてみたのですが、こちらは問題なく音が再生されます。
それなのに、Aviutlの上では音が出ません。
何か原因で心当たりのある設定などはありますでしょうか。
2018/07/13(金) 20:06:04.05ID:gQ2qdgKf0
2018/07/13(金) 20:24:15.01ID:2pmZtHoz0
拡張編集案件かこれ?
2018/07/13(金) 20:47:22.23ID:RuVNV5gc0
タイムラインとか音声ファイルっつってるから一応拡張編集スレのほうがいいだろね。
276272
2018/07/13(金) 23:24:36.51ID:AzsmJzDl0 ありがとうございます、拡張編集スレに行って見ます。
スレ汚しすいませんでした。
スレ汚しすいませんでした。
2018/07/14(土) 07:17:22.62ID:paZEhodZ0
開ける動画ファイルの最大サイズって何G Bまでですか
5GBの動画開こうとしたら応答なくなりました
5GBの動画開こうとしたら応答なくなりました
2018/07/14(土) 09:53:53.32ID:sGFSTUg50
”システムの設定”項目をきちんと設定してる、という前提の上でだけど
50GB超の動画とかでも普通に開くよ
50GB超の動画とかでも普通に開くよ
2018/07/14(土) 16:02:07.47ID:3+VQGIuW0
ちょっと教えてくれ!もう訳がわかんねーよ
初心者wikiみながらそのとおりにaviutlいれてみたんんだけど(本体と拡張とL-SMASH Works)
本体に読み込む動画と読み込まない動画があるんだが…
win7のサンプル動画(wmv?)は読み込むんだがps4からusbでもってきた動画(mp4?)はウツらねー
L-SMASH Worksこいついれればallokって書いてあったのにどうなってんだよ
初心者wikiみながらそのとおりにaviutlいれてみたんんだけど(本体と拡張とL-SMASH Works)
本体に読み込む動画と読み込まない動画があるんだが…
win7のサンプル動画(wmv?)は読み込むんだがps4からusbでもってきた動画(mp4?)はウツらねー
L-SMASH Worksこいついれればallokって書いてあったのにどうなってんだよ
2018/07/14(土) 16:55:44.03ID:1A72z7LW0
>>279
ファイル名にUnicodeが入ってるとダメだから半角英数字だけのファイル名にしなされ
ファイル名にUnicodeが入ってるとダメだから半角英数字だけのファイル名にしなされ
2018/07/14(土) 17:19:40.03ID:KDfenUbo0
2018/07/14(土) 17:51:47.89ID:+0p7ui5n0
>ps4からusbでもってきた動画
紐付け暗号化されてる動画は無理
って話じゃないのけ?
紐付け暗号化されてる動画は無理
って話じゃないのけ?
2018/07/16(月) 20:55:08.45ID:7b8FRbvb0
https://i.imgur.com/Xi9XXTj.png
まだまだ初心者です。
core m 5Y10でQSV出力しようとセットアップしたものの、
エンコード時間はx264と変わらないかむしろ長いので、
調べると通常ハードウエアエンコードというチェックボックスあるようなのですが、
自分の環境ではファイルパスのボックスになってます。
この状態はハードウエアエンコード有効かどうかを知りたいのですが、分かりますか。
まだまだ初心者です。
core m 5Y10でQSV出力しようとセットアップしたものの、
エンコード時間はx264と変わらないかむしろ長いので、
調べると通常ハードウエアエンコードというチェックボックスあるようなのですが、
自分の環境ではファイルパスのボックスになってます。
この状態はハードウエアエンコード有効かどうかを知りたいのですが、分かりますか。
2018/07/17(火) 01:20:10.25ID:ygIAo7WI0
>>283
QSVEnc 3.00からQSVEncCに渡す方式に変わった。
ハードウェアエンコードのチェックボックスはその時に消え、代わりにQSVEncCのパスを入れるボックスになった。
APIのバージョンも認識してるようだし問題なくハードウエアエンコになってると思うけど、
そのへんの詳細や速度に差が出ないという話についてはQSVEncとx264のそれぞれのエンコードログを
paste.binあたりに貼らないとコメントしづらいんじゃないかね。
QSVEnc 3.00からQSVEncCに渡す方式に変わった。
ハードウェアエンコードのチェックボックスはその時に消え、代わりにQSVEncCのパスを入れるボックスになった。
APIのバージョンも認識してるようだし問題なくハードウエアエンコになってると思うけど、
そのへんの詳細や速度に差が出ないという話についてはQSVEncとx264のそれぞれのエンコードログを
paste.binあたりに貼らないとコメントしづらいんじゃないかね。
2018/07/18(水) 02:17:45.19ID:pbpBosV10
>>284
数分の動画で試してるとき確かに長かったんですが、
今日試しに1時間程度の動画突っ込んでエンコードさせたら37fps程度の処理能力で実時間より短く完了出来たので、ハードウエアでエンコード出来てそうです。
x264では20fps程度でしたので、少なくともメリットが有る程度の差は得られました。
レスありがとうございました。
数分の動画で試してるとき確かに長かったんですが、
今日試しに1時間程度の動画突っ込んでエンコードさせたら37fps程度の処理能力で実時間より短く完了出来たので、ハードウエアでエンコード出来てそうです。
x264では20fps程度でしたので、少なくともメリットが有る程度の差は得られました。
レスありがとうございました。
2018/07/18(水) 09:37:15.87ID:gnB5dBA80
環境によってはパイプ入力だと速度が遅くなるみたいだね
そういう人はQSVEnc_2.xxを使ったほうが良いかもしれんね
そういう人はQSVEnc_2.xxを使ったほうが良いかもしれんね
2018/07/21(土) 13:57:16.68ID:aOa5Uiky0
自作PCが古くなってきたんで、MB、CPU、メモリごっそり変えて「これでエンコ爆速になるんだろうなあ」って
期待してたんだが、まったく速度変わらないし、作業時のもっさりもそのまま・・こんなもんなの?
CPUはi78700
メモリ16G
作業は外付けHDDだけど、SSDにした方がいいのかね?
フィルターは入れまくってるんだけど、それでも以前の構成(i5 4000番台)と変わらないってのは萎える
TMPGEncでTS動画のエンコやったら再生速度の半分以下に時間でできたから感動したのに・・・
期待してたんだが、まったく速度変わらないし、作業時のもっさりもそのまま・・こんなもんなの?
CPUはi78700
メモリ16G
作業は外付けHDDだけど、SSDにした方がいいのかね?
フィルターは入れまくってるんだけど、それでも以前の構成(i5 4000番台)と変わらないってのは萎える
TMPGEncでTS動画のエンコやったら再生速度の半分以下に時間でできたから感動したのに・・・
2018/07/21(土) 14:18:17.28ID:ev0tY0br0
>>287
GPUは?
GPUは?
2018/07/21(土) 14:24:16.75ID:PECZiz+U0
というかx264/x265でやってんのかQSV/NVEnc/VCEでやってんのかも書いてないし、
原因はたぶんお前自身の●●だと言いたくなる気配が強い・・・
原因はたぶんお前自身の●●だと言いたくなる気配が強い・・・
2018/07/21(土) 15:34:41.18ID:aOa5Uiky0
2018/07/21(土) 15:46:22.69ID:B+IrLNDH0
2018/07/21(土) 15:52:34.69ID:uNz6sgEg0
10年前から大して進化してないし、i5 4000番台なら誤差だぞ・・・
2018/07/21(土) 15:54:47.78ID:6kNE5jEY0
単コアフィルターてんこ盛りでなんて事も稀に良く有る
2018/07/21(土) 15:56:35.86ID:PECZiz+U0
どんなソースにどんなフィルタ類を適用してるんだろな。
いまどき「入れまくり」ってほどフィルタ使う人ってあまりいないのでは・・・
いまどき「入れまくり」ってほどフィルタ使う人ってあまりいないのでは・・・
2018/07/21(土) 16:14:19.85ID:B+IrLNDH0
2018/07/21(土) 18:22:20.83ID:rwwEbyzD0
AviUtlのフィルタはもう古いのばかりだからね
まとも使えるのはほんの一部だけ
まとも使えるのはほんの一部だけ
2018/07/21(土) 22:31:43.01ID:crzvf6fG0
i5 4690辺りから8700無印なら定格3.2GHzでエンコ速度は約2倍、TB上限4.3GHzで2.4倍ってところだね
2018/07/21(土) 23:09:36.67ID:seyG8A/S0
結局、何かボトルネックになる強力なフィルター使ってたって事か
2018/07/22(日) 11:39:10.49ID:07ycU6sJ0
どこで質問すれば良いかわからなかったからここで聞いてみるんだけど、この画面だと一部のオブジェクトに色見つけたい(背景などは除外したい)場合ってどうすれば良いですかね
今の所レイヤーの入れ替えで背景以外はなんとかなったんだけれど
https://i.imgur.com/V7ZlUlJ.jpg
今の所レイヤーの入れ替えで背景以外はなんとかなったんだけれど
https://i.imgur.com/V7ZlUlJ.jpg
2018/07/22(日) 11:53:27.13ID:G75Zv2/u0
>>299
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/07/22(日) 12:11:48.25ID:07ycU6sJ0
お騒がせ申し訳ありませんでした、対処させていただき、また解決したことを報告します
2018/07/31(火) 12:20:25.49ID:oTUBOfqs0
tsからCM15秒切り出して出力させたら5分の長スロー動画が生成された...
何度やっても同じだ...
最近までまともに使えてて設定何にもイジってないのに
なぜなんだぜ...
何度やっても同じだ...
最近までまともに使えてて設定何にもイジってないのに
なぜなんだぜ...
2018/07/31(火) 13:14:02.06ID:BWBkvHrQ0
本当に何も弄ってないなら素材のせいだろうと思うが…
2018/07/31(火) 17:22:21.94ID:c8gdtqkU0
詳細も書かずに何故なんだぜとかいわれてもな。
2018/07/31(火) 17:29:57.91ID:mu4XHeQ20
そもそも読み込んだ時点でのフレームレートは幾らで判定されてんだよと
2018/07/31(火) 17:38:09.42ID:oTUBOfqs0
詳細書かずスマンかったけど、上の方の言う通り他のtsで試してみたらキチンとエンコできた
つまりエンコ失敗する方のtsにはどっかに不具合があんだね
再生ソフト上では何ら問題なく再生できてんだけど
aviutlに読み込ませた時とシークさせたとき、なんか挙動がいつもより重いなと思ったのも他のソフトのせいじゃなくてtsに要因があったわけか
なるほどね勉強になった
つまりエンコ失敗する方のtsにはどっかに不具合があんだね
再生ソフト上では何ら問題なく再生できてんだけど
aviutlに読み込ませた時とシークさせたとき、なんか挙動がいつもより重いなと思ったのも他のソフトのせいじゃなくてtsに要因があったわけか
なるほどね勉強になった
2018/07/31(火) 23:43:35.47ID:uhoLaUi20
そこまで分かったら逆にX倍速でエンコしろよろし
2018/08/01(水) 01:35:41.61ID:JmFOUnxo0
Splitterかけてる?
2018/08/04(土) 10:41:57.18ID:40hkJnNq0
ドロップしたソースをL-SMASHで読ませてフレームレート誤爆とかそんなとこだろ
2018/08/04(土) 10:51:31.25ID:Ivju/CIm0
tscheckでTSファイルのチェックするある宜し
311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 03:26:34.70ID:xl1Kfjh10 このソフトよく落ちますよね?
別のソフトで変換してからじゃないとうまく動作しない場合も
別のソフトで変換してからじゃないとうまく動作しない場合も
2018/08/05(日) 04:35:18.04ID:sNG09jOw0
うちの環境では一度も落ちたことはないが
環境等書かずに落ちますよね?とか書かれても何を求めてるのかさっぱり
ちなみにうちは
Windows10 Pro 64bit パッチ全部当て
AviUtl 1.00 Kenくん
x265guiEXおよび自動導入ソフト
プラグインフィルタは
自動フィールドシフト高速化版 ver7.5a+20 by rigiya
Video Prefetch Helper ver1.0 by Aji
チャプター編集 ver0.6 by ぽむ + 無音&シーンチェンジ検索機能 by ru + 削除追従 by fe
リサイズフィルタ Ver.110417
あたりかな? 抜けがあるとは思うが概ねこんなもん
環境等書かずに落ちますよね?とか書かれても何を求めてるのかさっぱり
ちなみにうちは
Windows10 Pro 64bit パッチ全部当て
AviUtl 1.00 Kenくん
x265guiEXおよび自動導入ソフト
プラグインフィルタは
自動フィールドシフト高速化版 ver7.5a+20 by rigiya
Video Prefetch Helper ver1.0 by Aji
チャプター編集 ver0.6 by ぽむ + 無音&シーンチェンジ検索機能 by ru + 削除追従 by fe
リサイズフィルタ Ver.110417
あたりかな? 抜けがあるとは思うが概ねこんなもん
2018/08/05(日) 07:36:47.77ID:5bmqf4m40
落ちるのには原因、理由がある
2018/08/05(日) 09:26:39.71ID:U4Ro36h+0
>>311
PC自体が不安定な動作してないかい?
拡張編集なら↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
PC自体が不安定な動作してないかい?
拡張編集なら↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 09:52:42.06ID:xl1Kfjh10 >>314
落ちた動画はYouTubeからダウンロードした動画でした。
YouTubeからダウンロードできるソフトでダウンロードした動画が
そのままだと加工するとスロー再生になってしまったりしました
解決法としてダウンロードした動画を動画変換ソフトで変換してから
aviutlで加工したらちゃんと加工できました。
落ちた動画はYouTubeからダウンロードした動画でした。
YouTubeからダウンロードできるソフトでダウンロードした動画が
そのままだと加工するとスロー再生になってしまったりしました
解決法としてダウンロードした動画を動画変換ソフトで変換してから
aviutlで加工したらちゃんと加工できました。
2018/08/05(日) 10:16:51.99ID:sEnUslKz0
VFRだからじゃね
2018/08/05(日) 10:33:03.63ID:DGpY/d9e0
>>315
>>1
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
>>1
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
2018/08/05(日) 13:03:55.96ID:AF/2NkGl0
2018/08/05(日) 13:44:49.74ID:wu1BneWo0
YouTubeからダウンロードできるソフトっていうのがYouTubeの動画をそのままダウンロードするわけじゃなくて別に形式に変換してダウンロードしてる場合もあるから注意が必要
それのせいで問題が起きる可能性もある
それのせいで問題が起きる可能性もある
320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 00:43:06.41ID:G917rFN80 Freemake Video ConverterはYouTubeからダウンロードした動画も普通に変換できるのですがね
2018/08/06(月) 01:14:20.37ID:omJC6x670
2018/08/06(月) 01:18:32.52ID:gLugZWQr0
ようつべ動画なんてJDownloader使えば変換無しでDLできるだろうに
2018/08/06(月) 01:22:39.87ID:GVZj+DXp0
Freemake Video Converterだけ使ってればおk
2018/08/06(月) 04:45:01.64ID:M7ckiwRd0
アホか、中華製使うとかどんな罰ゲーだよw
2018/08/06(月) 09:10:18.68ID:2EeFoR400
2018/08/06(月) 13:37:01.44ID:XSbE6bUe0
2018/08/06(月) 15:12:04.22ID:5sW7YEPp0
Core mでもQSVのavqsvで処理させるとフルHD100fps、フルHD→720p変換で150fpsほど出てしゅごい。
ヘボタブレットPCでもエンコだけならいけるわ。
ヘボタブレットPCでもエンコだけならいけるわ。
2018/08/06(月) 17:13:09.95ID:TUVHdeBI0
>>326
Aviutlスレに来るなって意味で書いたんだよ
Aviutlスレに来るなって意味で書いたんだよ
2018/08/09(木) 20:17:32.80ID:Bufv67uD0
スカパーのチャンネルはまたロゴが変わるのか
2018/08/09(木) 23:25:43.16ID:pQ/Yjqcc0
ウォーター消し対策?
2018/08/12(日) 21:19:50.81ID:LjnmPhH/0
aviutlにTS突っ込んでmp4にしようと思ってます。
プラグイン出力でqsvenc、x264guiexどちらも音声エンコードのqaacで変換してる時に応答なしって固まっちゃう。
qaac_2.67.exeの処理順を前にしてみたら、エンコの初っ端から固まった。
半年前ぐらいに使ってた時は普通にできたと思うんだけど何でかな?
プラグイン出力でqsvenc、x264guiexどちらも音声エンコードのqaacで変換してる時に応答なしって固まっちゃう。
qaac_2.67.exeの処理順を前にしてみたら、エンコの初っ端から固まった。
半年前ぐらいに使ってた時は普通にできたと思うんだけど何でかな?
2018/08/12(日) 21:24:45.76ID:YzuqcGZm0
PCの買い換え時期
2018/08/12(日) 22:00:39.59ID:FPHFcDhd0
くっそ長いTSファイルをBonTsDemuxでts分離変換後に
aviutlで編集したいんですが長すぎて読み込めません
aviutl側の設定値は最大にしてるんですが不可能なのでしょうか
aviutlで編集したいんですが長すぎて読み込めません
aviutl側の設定値は最大にしてるんですが不可能なのでしょうか
2018/08/12(日) 22:06:57.42ID:N2cymQAH0
長いってどれくらい?
2018/08/12(日) 22:26:45.75ID:FPHFcDhd0
7〜8時間
2018/08/12(日) 23:58:50.99ID:v9BDzMon0
>>設定値は最大にしてる
キャッシュフレームまで最大にしてない?
キャッシュフレームまで最大にしてない?
2018/08/13(月) 00:00:37.11ID:eP9ac0Kn0
L-SMASHでは?
2018/08/13(月) 07:52:02.33ID:Igh3B0RU0
>>333
映像の団塊?それとも音声
一応、音声形式wavには2GBだか3GBで壁があったと思うけど・・
それと>336さんがちょっと書いてるけど
キャッシュだけ広げて最大フレーム数の広げ忘れとか
計算ミスして足りない値を入れてるとか
映像の団塊?それとも音声
一応、音声形式wavには2GBだか3GBで壁があったと思うけど・・
それと>336さんがちょっと書いてるけど
キャッシュだけ広げて最大フレーム数の広げ忘れとか
計算ミスして足りない値を入れてるとか
2018/08/13(月) 10:00:17.03ID:IEafdOOC0
2018/08/13(月) 11:03:48.94ID:IEafdOOC0
2018/08/13(月) 12:17:19.74ID:9uaiV2MY0
4分程度の動画なんだけど2分くらいのところで一瞬緑一色の画面が混ざる
元動画かシーンチェンジが問題かと思ったけど変えてみても意味がないしうーん…
元動画かシーンチェンジが問題かと思ったけど変えてみても意味がないしうーん…
2018/08/13(月) 12:38:41.13ID:fqpe+QGG0
>>340
アムロ乙
アムロ乙
2018/08/13(月) 12:40:32.61ID:IEafdOOC0
>>342
そそ安室w
そそ安室w
2018/08/13(月) 13:27:17.39ID:c4VpIpjt0
>>343
取り合えず5GBはwavの規格越えてるんでAACでが無難
取り合えず5GBはwavの規格越えてるんでAACでが無難
2018/08/13(月) 13:31:42.62ID:TitI6/UX0
>>340
FakeAacWav を使え
FakeAacWav を使え
2018/08/13(月) 16:22:17.72ID:Igh3B0RU0
>>340
元がtsならのりしろを加えて「merdoc cutter」でカット(お互いに重複するシーンを含めとく)
で、それぞれを分離して「A映像読み込み→A音声読み込み→B映像を追加読み込みで追加→
読み込んで移動したフレームを始点に範囲選択→B音声読み込み」で連結した後
重複してるところをカットで問題なく読み込めるはず
元がtsならのりしろを加えて「merdoc cutter」でカット(お互いに重複するシーンを含めとく)
で、それぞれを分離して「A映像読み込み→A音声読み込み→B映像を追加読み込みで追加→
読み込んで移動したフレームを始点に範囲選択→B音声読み込み」で連結した後
重複してるところをカットで問題なく読み込めるはず
2018/08/13(月) 16:24:31.09ID:Igh3B0RU0
ショートカット見たら「MurdocCutter」だった
上書きで元TS消さないようにね
上書きで元TS消さないようにね
2018/08/13(月) 21:53:48.10ID:yWDr6+Ug0
自分は音ズレ対策も含めTMSRで分離
まるも読みで映像エンコ後AAC音声MUX
って全く参考に成らんなw
まるも読みで映像エンコ後AAC音声MUX
って全く参考に成らんなw
2018/08/16(木) 15:41:35.87ID:V1YSm1m50
以前にDVD ShrinkだかでVRO形式でバックアップしてた1時間42分の動画を変換すると
音声だけ1時間32分と10分ほど短く終わってしまうんですが、どうしてでしょう
ためしにwav出力で音声のみ再圧縮なしで出しても、見た目の数字は1時間42分ですが、音声は1時間32分で終わってしまいます
音声だけ1時間32分と10分ほど短く終わってしまうんですが、どうしてでしょう
ためしにwav出力で音声のみ再圧縮なしで出しても、見た目の数字は1時間42分ですが、音声は1時間32分で終わってしまいます
2018/08/16(木) 15:49:03.94ID:x7FiJd2G0
そのDVD Shrinkの該当スレで聞いたらいいんじゃないの
2018/08/16(木) 16:27:53.26ID:V1YSm1m50
2018/08/16(木) 16:44:29.78ID:x7FiJd2G0
とりあえずVRモードに詳しいスレを探して質問してみては?
ここで聞いてもスレ違いと罵倒されるだけだと思うよ
ここで聞いてもスレ違いと罵倒されるだけだと思うよ
2018/08/16(木) 16:57:14.30ID:V1YSm1m50
2018/08/16(木) 17:20:22.88ID:x7FiJd2G0
>>353
ここに来てるって事はAviUtlで何かやろうとしてるんだろうけど
とりあえず>>2を見て必要な情報を出してみては
ただ、内容的には多分↓とかで聞いた方が良いのではないか?
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
ここに来てるって事はAviUtlで何かやろうとしてるんだろうけど
とりあえず>>2を見て必要な情報を出してみては
ただ、内容的には多分↓とかで聞いた方が良いのではないか?
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/08/16(木) 18:03:35.46ID:V1YSm1m50
2018/08/16(木) 19:52:19.89ID:GnbF4dQR0
mpgファイルから音声だけ出力して別途合成してみるとか?
2018/08/16(木) 22:31:39.98ID:V1YSm1m50
2018/08/16(木) 22:48:15.62ID:svwRtBnj0
TMSRで出力しろ
2018/08/16(木) 23:39:28.37ID:dV4Ql9k+0
Direct Animated GIF Export PluginってPluginフォルダに入れたらdll見つけられなくて起動しないんだけど、
直接Aviutlのフォルダにぶちまけなきゃ駄目な感じ?
出来るだけプラグインはまとめておきたかったんだけども。
直接Aviutlのフォルダにぶちまけなきゃ駄目な感じ?
出来るだけプラグインはまとめておきたかったんだけども。
2018/08/17(金) 01:08:16.18ID:5BA6Nikp0
2018/08/17(金) 01:47:06.85ID:L9vxA8Qq0
>>358
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5っての?
試してみます
>>360
うーん、変換までは試してないんですけどどうでしょう
動画・音声のMPG単一ファイルとしてAviutlに放った時は、Aviutl再生ウインドウでは最初から最後まで音声OKで、エンコ後ファイルでは1時間32分で終了して残り10分が無音って感じでした。
WAV出力した音声ファイルはエンコ後ファイルと同様に、見た目上は1時間42分だけど音声は1時間32分で残りは無音というもので、
それを音声読み込みとして入れると、単一ファイルで入力した時とは違って、Aviutl再生ウインドウでエンコ後ファイルと同様のようになります。
変換、時間掛かるし、改善しない気がするからどうしよう…
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5っての?
試してみます
>>360
うーん、変換までは試してないんですけどどうでしょう
動画・音声のMPG単一ファイルとしてAviutlに放った時は、Aviutl再生ウインドウでは最初から最後まで音声OKで、エンコ後ファイルでは1時間32分で終了して残り10分が無音って感じでした。
WAV出力した音声ファイルはエンコ後ファイルと同様に、見た目上は1時間42分だけど音声は1時間32分で残りは無音というもので、
それを音声読み込みとして入れると、単一ファイルで入力した時とは違って、Aviutl再生ウインドウでエンコ後ファイルと同様のようになります。
変換、時間掛かるし、改善しない気がするからどうしよう…
2018/08/17(金) 05:47:22.87ID:kwmawWPF0
たぶんな
DVDから抜き出した音声48000Hz
それが44100Hzと認識されてしまってる
102分*44100/48000=94分弱
DVDから抜き出した音声48000Hz
それが44100Hzと認識されてしまってる
102分*44100/48000=94分弱
2018/08/17(金) 05:50:10.91ID:XrQMcg3C0
2018/08/17(金) 05:50:29.14ID:kwmawWPF0
多分、DVDから吸い出した時点でそうなってて、残りは無音が埋められてる
直すには無音部分は切り捨てて再生速度変更でいいと思われる
直すには無音部分は切り捨てて再生速度変更でいいと思われる
2018/08/17(金) 18:48:42.08ID:ApusNo3o0
聞くスレを間違えていたらすみません。
AviutlでAvisynthを使ってフレーム補完がしたいんですけど、MP4の動画を読み込むのにスクリプトにLSMASHVideoSourceを使ったらエラーが出て読み込めません。
DirectShowSourceでも同じくエラーが出ます。
aviの動画はAVIsourceで問題なく読み込めます。
色々調べてみたんですが原因が分かりません、解決方法が分かる方いますか?
LSMASHではScript error: there is no function named "LSMASHVideoSource"
DirectShowSourceではDirectShowSource:Could not open as video or audioと出ます。
Avisynth2.6.0 / L-SMASH_Works_r935_plugins / mvtools-2.7.31-with-depansなどをダウンロードしました。
調べてLoadPluginで指定したりAvisynthのPluginにLSMASHのAvisynthフォルダにあるdllを入れてやってみたりもしましたがエラーが出て読み込めませんでした。
AviutlでAvisynthを使ってフレーム補完がしたいんですけど、MP4の動画を読み込むのにスクリプトにLSMASHVideoSourceを使ったらエラーが出て読み込めません。
DirectShowSourceでも同じくエラーが出ます。
aviの動画はAVIsourceで問題なく読み込めます。
色々調べてみたんですが原因が分かりません、解決方法が分かる方いますか?
LSMASHではScript error: there is no function named "LSMASHVideoSource"
DirectShowSourceではDirectShowSource:Could not open as video or audioと出ます。
Avisynth2.6.0 / L-SMASH_Works_r935_plugins / mvtools-2.7.31-with-depansなどをダウンロードしました。
調べてLoadPluginで指定したりAvisynthのPluginにLSMASHのAvisynthフォルダにあるdllを入れてやってみたりもしましたがエラーが出て読み込めませんでした。
2018/08/17(金) 19:07:30.80ID:XrQMcg3C0
>>365
AviutlからAvisynthを使うには32bit版のAvisynthプラグインを使わないと駄目だけど間違えて64bit版のやつ入れたりしてない?
AviutlからAvisynthを使うには32bit版のAvisynthプラグインを使わないと駄目だけど間違えて64bit版のやつ入れたりしてない?
2018/08/17(金) 19:11:53.47ID:aVdiLu5U0
>>365
Avisynthの質問は以下のスレへ。
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
ただ、とりあえずLoadPluginを書いたスクリプトを出さないと答えてもらえないと思うよ。
Avisynthの質問は以下のスレへ。
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
ただ、とりあえずLoadPluginを書いたスクリプトを出さないと答えてもらえないと思うよ。
2018/08/17(金) 22:08:54.31ID:ApusNo3o0
2018/08/18(土) 09:07:04.24ID:lR9Yiz6W0
avsをMPC-HC等に放り込んで正常に再生できてるなら
Avisynth側は問題ないと思う
Avisynth側は問題ないと思う
370sage
2018/08/20(月) 09:14:40.88ID:zZMKi7nL0 初心者です
画像を表示して徐々にカメラを下げて全体を表示していく感じにしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか
画像を表示して徐々にカメラを下げて全体を表示していく感じにしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか
2018/08/20(月) 09:35:15.90ID:yv8tyYf+0
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:01:10.94ID:HwNC1rif0 AviUtlの64bit版出来るんだったらほしいなあ
2018/08/24(金) 00:22:32.87ID:jaMu0h0L0
出来ないから諦めるべきだと思うの
374高校 簿記じい
2018/08/24(金) 01:11:03.03ID:2XAuouqw0 ううう・・・
2018/08/24(金) 07:23:27.19ID:kj3+FAFm0
IOデータのUSBメモリに保存できるHDMIキャプチャで10時間くらい記録したファイルを、
重いので一旦QSVのVBRでエンコードして後から編集しようとしたんだけど、
QSVでエンコしたファイルを拡張編集に突っ込むとフリーズしたように数分固まる。
これなんとかならないのか?
キャプチャしたまんまだとファイルサイズ7、8倍だが割と快適に動くのだが。
重いので一旦QSVのVBRでエンコードして後から編集しようとしたんだけど、
QSVでエンコしたファイルを拡張編集に突っ込むとフリーズしたように数分固まる。
これなんとかならないのか?
キャプチャしたまんまだとファイルサイズ7、8倍だが割と快適に動くのだが。
2018/08/24(金) 07:27:54.08ID:Be1RKdGe0
>>375
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:11:24.39ID:qJaNxgqo0 x264guiExでmp4を出力をすると
「ファイルの出力に失敗しました」と出て、
ログに
auo:[warning]:出力ファイルが見つかりませんでした
と出ます
どうしてでしょう・・・?
「ファイルの出力に失敗しました」と出て、
ログに
auo:[warning]:出力ファイルが見つかりませんでした
と出ます
どうしてでしょう・・・?
2018/08/24(金) 19:19:53.55ID:t6ZvvVKT0
>>377
ログのごく一部だけ貼られても分からない
ログのごく一部だけ貼られても分からない
2018/08/24(金) 19:32:17.17ID:6ns1ZeGT0
ほとんどの場合、ログ見れば原因書いてあるしな・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:34:34.23ID:qJaNxgqo0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:47:52.51ID:qJaNxgqo0 ログを見ても異常があるようなところは見当たりません・・・
ただ通常通り出力できた場合のログの中に
「auo:[warning]:出力ファイルが見つかりませんでした」
と書いてあります
何が原因かよく断定できません・・・
ちなみに出力されたファイルは
「(ファイル名)_muxout.mp4」と「(ファイル名)_audio.m4a」
の2つです
動画ファイルをチェックすると、音声も入っているし、問題ないのですが・・・
ただ通常通り出力できた場合のログの中に
「auo:[warning]:出力ファイルが見つかりませんでした」
と書いてあります
何が原因かよく断定できません・・・
ちなみに出力されたファイルは
「(ファイル名)_muxout.mp4」と「(ファイル名)_audio.m4a」
の2つです
動画ファイルをチェックすると、音声も入っているし、問題ないのですが・・・
2018/08/24(金) 19:52:56.62ID:6ns1ZeGT0
>>381
出力先のパスかファイル名に変な文字でも入ってるんじゃないの。
D:\a.mp4 みたいにドライブ直下の単純ファイル名にして試してみれば?
あと、x264guiExの設定画面右上の方にある「その他の設定→ログ・設定画面」で
「音声・muxのログも表示」にチェックを入れておくこと。
出力先のパスかファイル名に変な文字でも入ってるんじゃないの。
D:\a.mp4 みたいにドライブ直下の単純ファイル名にして試してみれば?
あと、x264guiExの設定画面右上の方にある「その他の設定→ログ・設定画面」で
「音声・muxのログも表示」にチェックを入れておくこと。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:58:27.12ID:qJaNxgqo0 >>382
そう思って毎回デスクトップに動画を出力していますがなぜか駄目!
ログを表示して追加されたログとその後のものを貼っておきます!
L-SMASH muxer [info]: iTunes MP4 muxing mode
L-SMASH muxer [info]: Track 1: H.264 Advanced Video Coding
L-SMASH muxer [info]: Track 2: MPEG-4 Audio
L-SMASH muxer [info]: Muxing completed!
auo [info]: L-SMASH muxer CPU使用率: 7.78%
auo [warning]: 出力ファイルが見つかりませんでした。
そう思って毎回デスクトップに動画を出力していますがなぜか駄目!
ログを表示して追加されたログとその後のものを貼っておきます!
L-SMASH muxer [info]: iTunes MP4 muxing mode
L-SMASH muxer [info]: Track 1: H.264 Advanced Video Coding
L-SMASH muxer [info]: Track 2: MPEG-4 Audio
L-SMASH muxer [info]: Muxing completed!
auo [info]: L-SMASH muxer CPU使用率: 7.78%
auo [warning]: 出力ファイルが見つかりませんでした。
2018/08/24(金) 20:28:13.63ID:6ns1ZeGT0
いや、デスクトップじゃなくドライブ直下に単純名で出してみればと言うとるんだが・・・
まあユーザー名によほど変なもん使ってなければ関係ないとは思うが。
あと、23フレームと極端に短い出力をしてるようだけど、少し長めの動画を出力してみたらうまくいったりしないか?
Mux自体は問題なさそうだし、その後の
・「(ファイル名).mp4」と「(ファイル名)_audio.m4a」を削除
・「(ファイル名)_muxout.mp4」を「(ファイル名).mp4」にリネーム
の処理で何か問題が起きてるように見えるが・・・。
まあユーザー名によほど変なもん使ってなければ関係ないとは思うが。
あと、23フレームと極端に短い出力をしてるようだけど、少し長めの動画を出力してみたらうまくいったりしないか?
Mux自体は問題なさそうだし、その後の
・「(ファイル名).mp4」と「(ファイル名)_audio.m4a」を削除
・「(ファイル名)_muxout.mp4」を「(ファイル名).mp4」にリネーム
の処理で何か問題が起きてるように見えるが・・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 23:56:52.94ID:qJaNxgqo0 >>384
あ、ドライブ直下…
やってみましたがダメでした。
10秒の動画と5分の動画を書き出しましたがそれでもダメでした
んー、何が原因かなぁ…
一応書き出せてるからまあいいっちゃいいけども…
再導入すっかな
すみません!皆さんありがとうございました!
あ、ドライブ直下…
やってみましたがダメでした。
10秒の動画と5分の動画を書き出しましたがそれでもダメでした
んー、何が原因かなぁ…
一応書き出せてるからまあいいっちゃいいけども…
再導入すっかな
すみません!皆さんありがとうございました!
2018/08/25(土) 13:32:56.76ID:F3ShDFMp0
qaacかqtcどっちか忘れたけど環境によっては、どっちかが摘んでその現象になったこと有るな
どっちかになっているなら変更するが吉
どっちかになっているなら変更するが吉
387386
2018/08/25(土) 13:38:25.47ID:F3ShDFMp0 qtcじゃなくてQAACだスマ
388386
2018/08/25(土) 13:39:19.61ID:F3ShDFMp0 はぅはぅゴメゴメ何やってるんだか
QTAACっす
QTAACっす
2018/08/25(土) 19:48:28.32ID:H4w7tqaz0
GUIexの一時ファイルの出力先だかmuxの作業フォルダだかの指定が
なんか反映されねぇとか思いつつ弄ってた時に同じ感じに成った記憶
なんか反映されねぇとか思いつつ弄ってた時に同じ感じに成った記憶
2018/08/27(月) 05:33:16.79ID:0P3b/GvX0
実は音声MUX失敗してて
プレイヤーが同一ファイル名のwavやaac拾って再生してる可能性
プレイヤーが同一ファイル名のwavやaac拾って再生してる可能性
2018/08/29(水) 01:36:45.63ID:5fbDGTX20
初心者ですまないんだけど画像・動画の一部分だけにカスタムオブジェクトできる機能ない?
部分フィルタだとカスタムオブジェクトできないっぽくてわからん
部分フィルタだとカスタムオブジェクトできないっぽくてわからん
2018/08/29(水) 02:46:08.63ID:GjS977KR0
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/08/30(木) 06:21:44.56ID:gkVx2+FJ0
現在Aviutlでh.265の動画をエンコード無しでカット編集出来ますか?
出来ましたら必要なプラグインを教えて頂きたいです
出来ましたら必要なプラグインを教えて頂きたいです
2018/08/30(木) 20:33:52.98ID:8uJbzAR20
ffmpegならできんじゃないの
よく知らんけど
よく知らんけど
2018/08/31(金) 06:10:46.03ID:sTNwWI/a0
30pのソースを60iにしたTSとかってエンコする場合は
インタレ解除とかせずそののままエンコすればいいのかな?
縞判定フィルタとかで見ると画像の一部に縞判定が出るんで
虫眼鏡で見ると確かにコーミングっぽい縞が出てる
これは本来プログレッシブのYV12にするべきなのを
インタレYV12にした弊害で部分的に破綻してるってこと?
インタレ解除とかせずそののままエンコすればいいのかな?
縞判定フィルタとかで見ると画像の一部に縞判定が出るんで
虫眼鏡で見ると確かにコーミングっぽい縞が出てる
これは本来プログレッシブのYV12にするべきなのを
インタレYV12にした弊害で部分的に破綻してるってこと?
2018/08/31(金) 10:50:45.45ID:p85X133g0
またはm2v.auiが古いか
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 22:38:32.99ID:YxAub1KV0 x264guiexの最新バージョンでqaacてのがダウンロードされないのですが
どうしたらいいですか
Windows8.1です
どうしたらいいですか
Windows8.1です
2018/09/01(土) 04:16:35.91ID:Q0yP+rjf0
質問というか皆さんの評価を聞きたいのですが、今のAviUtlの安定性ってどうですか?
5年ほど前に使ってた時は音ズレしたり変換しないと読み込めない動画があったりで苦労したので
今はどんな感じか聞きたい次第です
スレチだったらすみません
5年ほど前に使ってた時は音ズレしたり変換しないと読み込めない動画があったりで苦労したので
今はどんな感じか聞きたい次第です
スレチだったらすみません
2018/09/01(土) 04:53:46.33ID:bXt7uepL0
2018/09/01(土) 06:14:06.98ID:2rvYG0FK0
>>396
m2vじゃなくてd2vですね
GitからDGIndexの不具合修正ソースを落として自ビルドしたやつなんですが
一応m2vで読み込んでもなるっぽいのでTSの時点で問題ありな気も
(フェードアウトとか徐々に暗転する箇所は画面全体が縞になることもある)
インタレ解除自動とかで30fps化すると解除されるけどテロップが潰れるし
拡大してやっとこ分かる程度なので気にせずエンコするか
インタレ保持でエンコするか
どなたか実写に詳しい方解決法教えて
m2vじゃなくてd2vですね
GitからDGIndexの不具合修正ソースを落として自ビルドしたやつなんですが
一応m2vで読み込んでもなるっぽいのでTSの時点で問題ありな気も
(フェードアウトとか徐々に暗転する箇所は画面全体が縞になることもある)
インタレ解除自動とかで30fps化すると解除されるけどテロップが潰れるし
拡大してやっとこ分かる程度なので気にせずエンコするか
インタレ保持でエンコするか
どなたか実写に詳しい方解決法教えて
2018/09/01(土) 07:06:22.94ID:z47FCAof0
全編通して完全に30pならそのままでエンコすればいい
そうじゃないならインタレ解除
AviUtlで60iをまともにインタレ解除できるのはD3DVPくらいだよ
そうじゃないならインタレ解除
AviUtlで60iをまともにインタレ解除できるのはD3DVPくらいだよ
2018/09/01(土) 09:48:39.19ID:pXFacdOE0
>>400
d2vをどうやって読み込んでるのか気になるが・・
動きが激しいシーンで縞が出るのは割とよく見かけるから気にしなくていいんじゃないかな
どうしてもきになるなら「インタレ解除++」で誤魔化す手はあるけど、そこまでして・・って気がする
d2vをどうやって読み込んでるのか気になるが・・
動きが激しいシーンで縞が出るのは割とよく見かけるから気にしなくていいんじゃないかな
どうしてもきになるなら「インタレ解除++」で誤魔化す手はあるけど、そこまでして・・って気がする
2018/09/01(土) 13:06:57.18ID:S9enFcRa0
インタレ解除++?
2018/09/01(土) 16:45:23.64ID:TU7PZ2XG0
AviUtlって素早い動きには不向きなのかな。
0.2秒くらいブラーかけながら画面切り替えたり、最初の0.1秒はゆっくり、
その次からは急速に画面がズーム、もしくは引く演出とか。
簡単そうに見えて厄介だなぁ・・・
0.2秒くらいブラーかけながら画面切り替えたり、最初の0.1秒はゆっくり、
その次からは急速に画面がズーム、もしくは引く演出とか。
簡単そうに見えて厄介だなぁ・・・
2018/09/01(土) 17:39:55.79ID:/A9E7uPE0
2018/09/01(土) 18:49:04.67ID:xo63g/dO0
はじめて5分ほどの動画を作成して 、「x264guiEx」の「ニコ動 30分以下」設定でエンコードしたところ
動画容量が200MBを超えました。
かなり容量が大きい気がするのですが、このくらいは普通なのでしょうか
設定をいじって容量削減した方がいいのでしょうか
動画容量が200MBを超えました。
かなり容量が大きい気がするのですが、このくらいは普通なのでしょうか
設定をいじって容量削減した方がいいのでしょうか
2018/09/01(土) 19:35:22.74ID:Cvj/3IV10
408378
2018/09/01(土) 19:41:44.57ID:hNIkL2jQ0 こんばんは、378です。
LargeAddressAwareにチェックを付けていたので、
常に管理者権限でAviutlが実行されていたと勘違いしていました
しかし、Aviutlの「プロパティ」の「互換性」、「すべてのユーザーの設定を変更」から、
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れてOKすると、
無事出力できました。
本当に拍子抜けの原因で申し訳ありません・・・改めて皆さんありがとうございました
LargeAddressAwareにチェックを付けていたので、
常に管理者権限でAviutlが実行されていたと勘違いしていました
しかし、Aviutlの「プロパティ」の「互換性」、「すべてのユーザーの設定を変更」から、
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れてOKすると、
無事出力できました。
本当に拍子抜けの原因で申し訳ありません・・・改めて皆さんありがとうございました
2018/09/01(土) 21:29:00.81ID:2rvYG0FK0
2018/09/01(土) 21:48:46.11ID:kOAxjd7l0
>>398
XP、7、10と動かして来たが全く変わりなし
XP、7、10と動かして来たが全く変わりなし
2018/09/01(土) 21:51:51.77ID:kOAxjd7l0
>>395
プログレソースをインターレース化したのなら縞がでて当たり前じゃないのか?
プログレソースをインターレース化したのなら縞がでて当たり前じゃないのか?
2018/09/01(土) 22:43:02.87ID:z47FCAof0
2018/09/01(土) 23:14:45.09ID:pXFacdOE0
そうでもないぞ
畳のような細かいディテールは
ブレンド解除 or QTGMCでもない限り100%誤爆る
>>409
色空間(TV階調/PC階調)の変換が行われるから
avisynth経由でYUY2にして読み込むのがベター(元ソースがTV階調の場合)
どうしてもVFAPI読み込みにこだわるなら、拡張色補正でTV → PC補正を行ったほうがいい(元ソースがTV階調の場合)
>>411
プログレソースのインターレース指定でのエンコードだから基本的に出ないよ
動きの激しい時とかでエンコーダーがミスると縞が出るようになる
(DCTブロック内の極々微小な縞だし、ちゃんと解除するとブロックノイズっぽくなるからほっとくかぼかすのが吉)
畳のような細かいディテールは
ブレンド解除 or QTGMCでもない限り100%誤爆る
>>409
色空間(TV階調/PC階調)の変換が行われるから
avisynth経由でYUY2にして読み込むのがベター(元ソースがTV階調の場合)
どうしてもVFAPI読み込みにこだわるなら、拡張色補正でTV → PC補正を行ったほうがいい(元ソースがTV階調の場合)
>>411
プログレソースのインターレース指定でのエンコードだから基本的に出ないよ
動きの激しい時とかでエンコーダーがミスると縞が出るようになる
(DCTブロック内の極々微小な縞だし、ちゃんと解除するとブロックノイズっぽくなるからほっとくかぼかすのが吉)
2018/09/01(土) 23:38:53.09ID:Q0yP+rjf0
2018/09/01(土) 23:49:30.00ID:T2wha+ON0
X264GUIを使ってmkvに変換したんだが音声と動画に分かれるのは仕様?
2018/09/02(日) 00:34:41.95ID:SIl/qui60
>>413
そんなに気にするならavisynthで適切なフィルタ使えばいいじゃん
30p入力して縞部分だけブレンドでぼかせばいい
> 畳のような細かいディテールは
> ブレンド解除 or QTGMCでもない限り100%誤爆る
こまかいディテールをQTGMCに掛けたらボビングしちゃうと思うけど
それは誤爆じゃないのか・・・
そんなに気にするならavisynthで適切なフィルタ使えばいいじゃん
30p入力して縞部分だけブレンドでぼかせばいい
> 畳のような細かいディテールは
> ブレンド解除 or QTGMCでもない限り100%誤爆る
こまかいディテールをQTGMCに掛けたらボビングしちゃうと思うけど
それは誤爆じゃないのか・・・
417413
2018/09/02(日) 00:49:28.18ID:m4wrkG7K0 >>416
大本の質問者は私じゃない
ちなみに畳のようなシーンだとボビング(フリッカのこと?)どころじゃなく
ブーメラン状に画像崩壊する
で「書き込み」ボタン押そうとしたんだけど、QTGMCでもダメだったような気もしてきた
大本の質問者は私じゃない
ちなみに畳のようなシーンだとボビング(フリッカのこと?)どころじゃなく
ブーメラン状に画像崩壊する
で「書き込み」ボタン押そうとしたんだけど、QTGMCでもダメだったような気もしてきた
2018/09/02(日) 00:58:32.36ID:SIl/qui60
>>417
おっと失礼w
> ちなみに畳のようなシーンだとボビング(フリッカのこと?)どころじゃなく
> ブーメラン状に画像崩壊する
それ完全にQTGMCの苦手なパターンだから、チラツキがひどくなるよ
静止してたらアダプティブでどうにかなるかもだけど、
動いてたらフレームレート認識して対処しないとダメだね
おっと失礼w
> ちなみに畳のようなシーンだとボビング(フリッカのこと?)どころじゃなく
> ブーメラン状に画像崩壊する
それ完全にQTGMCの苦手なパターンだから、チラツキがひどくなるよ
静止してたらアダプティブでどうにかなるかもだけど、
動いてたらフレームレート認識して対処しないとダメだね
2018/09/02(日) 04:34:42.39ID:jAWegJW80
VFAPI読み込してTV->PCスケール補正したら二重伸張じゃね
2018/09/02(日) 06:00:03.95ID:wJMMDjNM0
どうせスタッフロールがインタレだったりするし
そもそもインタレ前程の放送ソースだし
誤爆やら範囲指定やら何やら面倒だから
最近はインタレエンコして後はプレイヤーまかせだわw
まぁ何も分かって無い業者が作った縞無し24fpsはどうにも成らんけど
そもそもインタレ前程の放送ソースだし
誤爆やら範囲指定やら何やら面倒だから
最近はインタレエンコして後はプレイヤーまかせだわw
まぁ何も分かって無い業者が作った縞無し24fpsはどうにも成らんけど
421395
2018/09/02(日) 06:57:26.92ID:7GEpfQ8y0 確かにブロックノイズというかマクロブロック単位で縞が発生してる箇所が多いですね(フィールドが反転?)
この辺はマスターのエンコーダの影響もありそうですね
ぶっちゃけAviutlはカット編集とかに使うだけで実際のエンコはAvisynth経由で
x264インタレ保持エンコードが多いです
色空間とか色調についても再生側に任せるので--range tvとか色空間のフラグ指定してます(おまじない程度)
30pのインタレ解除は誤爆云々より解除後の画質とかのほうが気になるんですよね(テロップの潰れとか)
QTGMCは重いので使う気になれないんですがD3DVPは気になってはいます
ThreadripperかRTX2080が欲しくなります(動画はRadeonのほうが強いらしいが性能がw)
この辺はマスターのエンコーダの影響もありそうですね
ぶっちゃけAviutlはカット編集とかに使うだけで実際のエンコはAvisynth経由で
x264インタレ保持エンコードが多いです
色空間とか色調についても再生側に任せるので--range tvとか色空間のフラグ指定してます(おまじない程度)
30pのインタレ解除は誤爆云々より解除後の画質とかのほうが気になるんですよね(テロップの潰れとか)
QTGMCは重いので使う気になれないんですがD3DVPは気になってはいます
ThreadripperかRTX2080が欲しくなります(動画はRadeonのほうが強いらしいが性能がw)
2018/09/02(日) 07:11:51.91ID:C/XCLR6I0
ギザギザの話?
QTGMCでもギザギザが残ってたけど
その後nnedi3_rpow2で拡大するとそのギザギザ消えたよ
QTGMCでもギザギザが残ってたけど
その後nnedi3_rpow2で拡大するとそのギザギザ消えたよ
2018/09/02(日) 08:47:59.13ID:36ZXGUon0
>>421
それならプレイヤーの設定を常時Bob処理から適所解除にすりゃ済むだけの話の様な・・・。
それならプレイヤーの設定を常時Bob処理から適所解除にすりゃ済むだけの話の様な・・・。
2018/09/02(日) 10:18:51.65ID:m4wrkG7K0
結論から書くとQTGMCでもアウトでした(yadifmod2, Tdeint+nnedi3+TMM2, qtgmc=slowでほぼ同一の結果,)
https://imgur.com/a/ZAUXZPs
>>419
VFAPIな仕組みが伸長せずにRGBで渡すからならない
エンコードやり始めの私がY/C伸長はプレイヤーでやればいいねんってY/C伸長せずエンコードして
二重Y/C圧縮された動画を量産したから間違いない
>>421
開発者曰くIntelのほうがnvidiaより奇麗だそうだ
で、Radeon使いから言わせるもらうと、オプションによるHW操作ができないからRadeonは論外
https://imgur.com/a/ZAUXZPs
>>419
VFAPIな仕組みが伸長せずにRGBで渡すからならない
エンコードやり始めの私がY/C伸長はプレイヤーでやればいいねんってY/C伸長せずエンコードして
二重Y/C圧縮された動画を量産したから間違いない
>>421
開発者曰くIntelのほうがnvidiaより奇麗だそうだ
で、Radeon使いから言わせるもらうと、オプションによるHW操作ができないからRadeonは論外
2018/09/02(日) 13:15:30.50ID:SIl/qui60
2018/09/02(日) 14:38:09.35ID:jAWegJW80
>>424
VFAPIはRGBフォーマットで渡す仕組みになっているだけで
RGB変換時に伸張するか否かはソフト側の仕事だよ
DGIndexやm2v.vfpもデフォ設定は伸張
とりあえずストレート変換も選べるけどね
VFAPIはRGBフォーマットで渡す仕組みになっているだけで
RGB変換時に伸張するか否かはソフト側の仕事だよ
DGIndexやm2v.vfpもデフォ設定は伸張
とりあえずストレート変換も選べるけどね
2018/09/02(日) 15:23:40.76ID:m4wrkG7K0
>>426
そのとおり
で、aviutlはRGBで入力されたらファイルをYUY2で出力する(非RGBで出力プラグインへ渡す)と
自動でY/C圧縮を行う仕様なので、Y/C伸長を行ってなければ結果的に二重Y/C圧縮されることになる
そのとおり
で、aviutlはRGBで入力されたらファイルをYUY2で出力する(非RGBで出力プラグインへ渡す)と
自動でY/C圧縮を行う仕様なので、Y/C伸長を行ってなければ結果的に二重Y/C圧縮されることになる
2018/09/02(日) 17:25:28.46ID:hkkkiv8s0
>>427
間違ってるから、今のうちにちゃんと理解しなおしたほうがいいよ。
「YC圧縮/伸張」という用語を使う人は間違った理解をしてることが多い気がするのでこの用語はいい加減滅びた方がいい。
「リミテッドレンジYUV⇔(フルレンジ)RGB変換」って感じで明示的に書いた方が断然良い。
通常の動画はリミテッドレンジYUV(Y:16-235、U/V:16-240)。RGBは通常はフルレンジRGB(R/G/B:0-255)。
フルレンジYUVやリミテッドレンジRGBというのもあるが、普通はあまり使うことはない。
リミテッドレンジYUV4:2:0のソースをVFAPIを使って読み込む場合の色変換の流れは以下の通り。
入力:
ソース(リミテッドレンジYUV4:2:0)
→ 1.【VFAPIプラグインが設定に従ってYUV→RGB変換】 (デフォはリミテッドレンジYUV→フルレンジRGB変換)
→ 2.【AviUtlの色変換プラグイン(入力)がフルレンジRGB→YC48(AviUtlの内部形式)変換】
x264guiExで一般的な出力(8bit深度のリミテッドレンジYUV4:2:0)をする場合の色変換の流れは以下の通り。
出力:
AviUtlの内部形式(YC48)
→ 3.【AviUtlの色変換プラグイン(出力)がYC48→YUY2変換】 (YC48→リミテッドレンジYUV4:2:2変換)
→ 4.【x264guiExがYUY2(中身はリミテッドレンジYUV4:2:2)を受け取って
NV12(中身はリミテッドレンジYUV4:2:0)に変換し、x264でリミテッドレンジYUV4:2:0エンコード】
大雑把に言うと、リミテッドレンジYUVのソースを読み込んで、(VFAPIのせいで)途中でRGB変換を挟みつつ
正しくリミテッドレンジYUVとして出力することが必要であり、
上の一連の入出力の流れで「リミテッドYUV→(フルレンジ)RGB→リミテッドYUV」の変換が正しく行われている。
お前さんの言うように、入力と出力の間に拡張色調補正によるTV->PCスケール補正を入れると、
「リミテッドYUV→(フルレンジ)RGB(この時点では正しい色)
→スケール補正(余計なことしたので白飛び黒潰れ発生)→白飛び黒潰れしたものをリミテッドYUV化」
となるので色がおかしくなる。
間違ってるから、今のうちにちゃんと理解しなおしたほうがいいよ。
「YC圧縮/伸張」という用語を使う人は間違った理解をしてることが多い気がするのでこの用語はいい加減滅びた方がいい。
「リミテッドレンジYUV⇔(フルレンジ)RGB変換」って感じで明示的に書いた方が断然良い。
通常の動画はリミテッドレンジYUV(Y:16-235、U/V:16-240)。RGBは通常はフルレンジRGB(R/G/B:0-255)。
フルレンジYUVやリミテッドレンジRGBというのもあるが、普通はあまり使うことはない。
リミテッドレンジYUV4:2:0のソースをVFAPIを使って読み込む場合の色変換の流れは以下の通り。
入力:
ソース(リミテッドレンジYUV4:2:0)
→ 1.【VFAPIプラグインが設定に従ってYUV→RGB変換】 (デフォはリミテッドレンジYUV→フルレンジRGB変換)
→ 2.【AviUtlの色変換プラグイン(入力)がフルレンジRGB→YC48(AviUtlの内部形式)変換】
x264guiExで一般的な出力(8bit深度のリミテッドレンジYUV4:2:0)をする場合の色変換の流れは以下の通り。
出力:
AviUtlの内部形式(YC48)
→ 3.【AviUtlの色変換プラグイン(出力)がYC48→YUY2変換】 (YC48→リミテッドレンジYUV4:2:2変換)
→ 4.【x264guiExがYUY2(中身はリミテッドレンジYUV4:2:2)を受け取って
NV12(中身はリミテッドレンジYUV4:2:0)に変換し、x264でリミテッドレンジYUV4:2:0エンコード】
大雑把に言うと、リミテッドレンジYUVのソースを読み込んで、(VFAPIのせいで)途中でRGB変換を挟みつつ
正しくリミテッドレンジYUVとして出力することが必要であり、
上の一連の入出力の流れで「リミテッドYUV→(フルレンジ)RGB→リミテッドYUV」の変換が正しく行われている。
お前さんの言うように、入力と出力の間に拡張色調補正によるTV->PCスケール補正を入れると、
「リミテッドYUV→(フルレンジ)RGB(この時点では正しい色)
→スケール補正(余計なことしたので白飛び黒潰れ発生)→白飛び黒潰れしたものをリミテッドYUV化」
となるので色がおかしくなる。
2018/09/02(日) 18:18:21.06ID:SIl/qui60
「YC圧縮/伸張」ってAviUtl界隈でしか使われないよな
フルレンジYUVやリミテッドレンジRGBを扱う必要なんて全くないんだから
(リミテッドレンジ)YUV⇔(フルレンジ)RGB変換以外考える必要ないのに、
なんで無駄に複雑に考えてるんだろうって思う
フルレンジYUVやリミテッドレンジRGBを扱う必要なんて全くないんだから
(リミテッドレンジ)YUV⇔(フルレンジ)RGB変換以外考える必要ないのに、
なんで無駄に複雑に考えてるんだろうって思う
2018/09/02(日) 19:08:17.70ID:jAWegJW80
ID:m4wrkG7K0 氏の解釈を見ると
未だテレビでも白飛び黒つぶれ映像が無くならない理由を垣間見た気がする
未だテレビでも白飛び黒つぶれ映像が無くならない理由を垣間見た気がする
2018/09/02(日) 19:13:06.48ID:OKhP1lD20
更に最近は無理に受光素数上げて受光感度落ちたのを誤魔化して白ボケてる4K撮影が…。
2018/09/02(日) 19:34:20.20ID:SIl/qui60
フルレンジYUVやめてほしいわw
再生するときにレンジ戻すいい方法ってない?
再生するときにレンジ戻すいい方法ってない?
2018/09/02(日) 19:50:16.65ID:hkkkiv8s0
2018/09/02(日) 20:00:36.89ID:n2+cSV3W0
恐ろしいレベルの白飛びで
あっ、これは…とかたまにあるよね
あっ、これは…とかたまにあるよね
2018/09/02(日) 20:03:08.80ID:OKhP1lD20
>>433
おっと赤い千尋の悪口はそこまでだ
おっと赤い千尋の悪口はそこまでだ
2018/09/02(日) 21:39:08.51ID:m4wrkG7K0
>>428
まず書いとくと、私が完璧に間違ってることが判明しましたわ
そういやd2vってどうやって読み込んでたっけ?とググって昔読んでた記事↓を読み直すと原因が分かった
http://ifs.nog.cc/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/3dvd2avi/2/index.html
早い話「俺、PC向けの動画なんて作んねーよ(PCで見るときは再生時にやればいいだけだろバーカ)」とYUV→RGBで「TV色調」を選んでたことによる誤動作(処理は正常)だった
そして、二重にリミテッド処理が行われてたことが発覚してからavs経由での読み込みに移行したから
VFAPI読み込みはYUVからストレートにRGB変換されるものとばかり思い込んだまま、今まで過ごしてきたわけだけど
なんか、あんがとな
十数年間に及ぶ誤解が溶けたわ
*プログラムフォルダに眠ってたDVD2AVIで追試したけど、YUV→RGBで「PC色調」を選んだらちゃんとフルレンジで読み込んでた
>>429
それだけaviutlの歴史が長いということの反証かと
今はそれですっきりしてるけど、昔はアナログ放送をPCで録画してたのエンコードだから今みたいに単純じゃなかった
ま、d2vって聞いてリミテッドレンジもフルレンジも吹っ飛んで過去の用語しか出てこなかっただけなんだけども
まず書いとくと、私が完璧に間違ってることが判明しましたわ
そういやd2vってどうやって読み込んでたっけ?とググって昔読んでた記事↓を読み直すと原因が分かった
http://ifs.nog.cc/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/3dvd2avi/2/index.html
早い話「俺、PC向けの動画なんて作んねーよ(PCで見るときは再生時にやればいいだけだろバーカ)」とYUV→RGBで「TV色調」を選んでたことによる誤動作(処理は正常)だった
そして、二重にリミテッド処理が行われてたことが発覚してからavs経由での読み込みに移行したから
VFAPI読み込みはYUVからストレートにRGB変換されるものとばかり思い込んだまま、今まで過ごしてきたわけだけど
なんか、あんがとな
十数年間に及ぶ誤解が溶けたわ
*プログラムフォルダに眠ってたDVD2AVIで追試したけど、YUV→RGBで「PC色調」を選んだらちゃんとフルレンジで読み込んでた
>>429
それだけaviutlの歴史が長いということの反証かと
今はそれですっきりしてるけど、昔はアナログ放送をPCで録画してたのエンコードだから今みたいに単純じゃなかった
ま、d2vって聞いてリミテッドレンジもフルレンジも吹っ飛んで過去の用語しか出てこなかっただけなんだけども
2018/09/02(日) 23:07:20.85ID:SIl/qui60
>>433
> MPC系ならピクセルシェーダーに「0-255 to 16-235」ってのがあるからそれを有効にすればよさげ。
これ試してみたけどうまくいかない
色は変わるけど、白飛び黒つぶれはそのまま
ピクセルシェーダの入力の時点でRGBになっちゃってるから
YUVリミテッドレンジの範囲外の値は復元できないんだと思う
RGBに変換する前に戻せればいいんだけどね・・・
avisynthのスクリプト書くしかないのかなぁ
↓こうすればちゃんと戻るんだけど
ColorYUV(levels="PC->TV")
> MPC系ならピクセルシェーダーに「0-255 to 16-235」ってのがあるからそれを有効にすればよさげ。
これ試してみたけどうまくいかない
色は変わるけど、白飛び黒つぶれはそのまま
ピクセルシェーダの入力の時点でRGBになっちゃってるから
YUVリミテッドレンジの範囲外の値は復元できないんだと思う
RGBに変換する前に戻せればいいんだけどね・・・
avisynthのスクリプト書くしかないのかなぁ
↓こうすればちゃんと戻るんだけど
ColorYUV(levels="PC->TV")
2018/09/02(日) 23:27:27.85ID:hkkkiv8s0
>>436
俺はリアルタイムで体験してたわけじゃないんだけど、昔はかなりカオスだったみたいだね。
YC伸張する?しない?総合スレッド
https://pc.5ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614
(※注: 2003年のスレ。現在とは事情が異なるし、カオスすぎて混乱の元になるので見ない方が良い。)
当時は
●nVidiaのグラボなど一部の出力デバイスでオーバーレイ表示すると
フルレンジRGBではなくリミテッドレンジRGBになってしまっていた。(暗く低コントラストになる)
●0.99(2003/8/16リリース)より前のAviUtlは、リミテッドレンジ外のYUV値を保持できない強制飽和仕様だった。
●AviUtlやTMPGEnc、CCE(Cinema Craft Encoder)などが使われており、
それらの連携にVFAPIやHuffyuv/HuffyuvSなどが使われていたため、RGB変換を挟む機会が多かった。
といった事情があったらしく、どうすれば最適になるのか混乱してたっぽい。
俺はリアルタイムで体験してたわけじゃないんだけど、昔はかなりカオスだったみたいだね。
YC伸張する?しない?総合スレッド
https://pc.5ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614
(※注: 2003年のスレ。現在とは事情が異なるし、カオスすぎて混乱の元になるので見ない方が良い。)
当時は
●nVidiaのグラボなど一部の出力デバイスでオーバーレイ表示すると
フルレンジRGBではなくリミテッドレンジRGBになってしまっていた。(暗く低コントラストになる)
●0.99(2003/8/16リリース)より前のAviUtlは、リミテッドレンジ外のYUV値を保持できない強制飽和仕様だった。
●AviUtlやTMPGEnc、CCE(Cinema Craft Encoder)などが使われており、
それらの連携にVFAPIやHuffyuv/HuffyuvSなどが使われていたため、RGB変換を挟む機会が多かった。
といった事情があったらしく、どうすれば最適になるのか混乱してたっぽい。
2018/09/02(日) 23:28:55.07ID:hkkkiv8s0
2018/09/02(日) 23:56:42.88ID:SIl/qui60
2018/09/03(月) 00:19:11.53ID:lZCk8upg0
> ●nVidiaのグラボなど一部の出力デバイスでオーバーレイ表示すると
> フルレンジRGBではなくリミテッドレンジRGBになってしまっていた。(暗く低コントラストになる)
15年前のグラボはまともに動画再生もできなかったのかw笑えるww
> フルレンジRGBではなくリミテッドレンジRGBになってしまっていた。(暗く低コントラストになる)
15年前のグラボはまともに動画再生もできなかったのかw笑えるww
2018/09/03(月) 00:26:09.52ID:lZCk8upg0
>>439
フルレンジで放送されるアニメとかが未だにあるから、これは助かる
フルレンジで放送されるアニメとかが未だにあるから、これは助かる
2018/09/03(月) 01:43:58.95ID:LCjG0mph0
で、現在最強のインターレース解除とは?
2018/09/03(月) 02:55:08.22ID:lZCk8upg0
KFMDeint
2018/09/03(月) 03:02:15.33ID:sQPGy4gh0
小学生のゲハ自慢とかじゃないんだから
最強とか最弱とかじゃなくて適宜使い分けるもんなんだよ
最強とか最弱とかじゃなくて適宜使い分けるもんなんだよ
2018/09/03(月) 03:25:25.30ID:lZCk8upg0
自動認識で十分な精度あるから使い分けとか必要ないぜ
2018/09/03(月) 04:06:03.91ID:zdrHjHqn0
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 14:42:12.66ID:GSW+Nc0x02018/09/03(月) 14:55:38.15ID:TAST10G60
unnko
2018/09/03(月) 18:12:54.48ID:5MhcoBS90
てか便乗、申し訳ないのだけど
↑の色調整がドライバverで微妙に変わって嫌気が差して
それ以来二度とnVidia使っていないのだけど
今のドライバってちゃんとフラットな設定になっているの?
↑の色調整がドライバverで微妙に変わって嫌気が差して
それ以来二度とnVidia使っていないのだけど
今のドライバってちゃんとフラットな設定になっているの?
2018/09/03(月) 18:36:09.19ID:Xhj6q5Na0
自作板で聞いてみればいいんじゃね。
2018/09/03(月) 18:59:24.57ID:/g+SIjz00
>>450
今も初期設定はリミテッドなはず(動画うんぬんでなくディスプレイ設定の話
もうオーバーレイで再生する時代じゃないからディスプレイ設定さえ間違えなければ問題はないはず
ちなみにradeonも初期設定はリミテッドだった
今も初期設定はリミテッドなはず(動画うんぬんでなくディスプレイ設定の話
もうオーバーレイで再生する時代じゃないからディスプレイ設定さえ間違えなければ問題はないはず
ちなみにradeonも初期設定はリミテッドだった
453450
2018/09/03(月) 19:05:20.51ID:5MhcoBS90 レス、サンクス
ラデ使っていたけど、今度はラデのドライバ劣化が酷いからnVidia買おうか迷っていたので情報助かります
ドライバの変な味付け直っているなら良いかな
ラデ使っていたけど、今度はラデのドライバ劣化が酷いからnVidia買おうか迷っていたので情報助かります
ドライバの変な味付け直っているなら良いかな
2018/09/05(水) 23:12:04.76ID:iHWIQ08H0
AviUtlてソースコード公開されてないよね?
利用者多くて多機能なのに開発止まっててもったいないので
Githubに上げるように作者にメールしてみようと思うのだが。
利用者多くて多機能なのに開発止まっててもったいないので
Githubに上げるように作者にメールしてみようと思うのだが。
2018/09/05(水) 23:32:47.58ID:49mDxP/d0
作者にとっては迷惑でしかないだろうな。
2018/09/05(水) 23:39:54.27ID:iHWIQ08H0
え、そうなの?じゃあメールしないでおくけど。
そもそもGPLライセンスのライブラリ一個も使ってないとかでもない限り
公開義務があるのだが。
そもそもGPLライセンスのライブラリ一個も使ってないとかでもない限り
公開義務があるのだが。
2018/09/05(水) 23:48:48.22ID:3p1yBKTb0
フィルターやプラグインの開発環境整ってて勿体無いも無い
2018/09/06(木) 00:08:17.02ID:RFT0fX5r0
2018/09/06(木) 00:37:03.23ID:RKyMISNF0
最近この板で、AviUtlについての質問のためにスレ立てるバカが出てるけど、>>456もそいつかもね。
2018/09/06(木) 00:50:43.80ID:/Il5OzB+0
rigayaとか、あのレベルの人達が要望出しても駄目なんだから難しいんじゃね
2018/09/06(木) 01:04:49.46ID:/UIR+qQz0
変数名やラベルにあんな名前やこんな名前使ってるのバレたら恥ずかしいだろ!
2018/09/06(木) 08:13:12.57ID:Djeaq8/Y0
ヒエ〜世の中には絶対にGPL使ってると何の根拠も無く思うやつもおるんやな〜こわ
2018/09/06(木) 15:32:46.36ID:yxPr76m50
停電でPCが落ちてしまってから、AVIUTILの動作がおかしくなりました
編集、バッチ登録までは問題ないのですが、
いざ変換しようとすると最初の検索が終わったあとから全く進まず、%表示も出ません
他のPCから同じ設定のものをフォルダごと持ってきても同様です
こういった場合はどのような原因が考えられるでしょうか
環境はWin7 32bit AVIUTL0.99jです
編集、バッチ登録までは問題ないのですが、
いざ変換しようとすると最初の検索が終わったあとから全く進まず、%表示も出ません
他のPCから同じ設定のものをフォルダごと持ってきても同様です
こういった場合はどのような原因が考えられるでしょうか
環境はWin7 32bit AVIUTL0.99jです
2018/09/06(木) 15:39:28.35ID:R/JKLQng0
バッチ登録されてるファイルが無い可能性
2018/09/06(木) 15:54:16.78ID:yxPr76m50
2018/09/06(木) 15:58:56.08ID:uZej8CEQ0
Aviutlのフォルダに問題なら変換ファイルに問題があるか
テンポラリとか一時ファイルが壊れてるか
停電でHDDにエラーセクタ発生してるか
まぁエスパーしかできん
とりあえず別の場所にあるファイルがエンコできるかチェックしてみ?
テンポラリとか一時ファイルが壊れてるか
停電でHDDにエラーセクタ発生してるか
まぁエスパーしかできん
とりあえず別の場所にあるファイルがエンコできるかチェックしてみ?
2018/09/06(木) 15:59:25.33ID:uZej8CEQ0
あ、パッチ登録せず直接ね
2018/09/06(木) 16:18:33.00ID:yxPr76m50
>>467
問題なく再生できるMP4をバッチ登録せず再エンコしようとしましたが、
x264エンコードのウィンドウに以下のメッセージが表示されるだけで、
表示されるはずの進捗が出ないという同様の症状です
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--crf 26 --no-cabac --bframes 0 --no-8x8dct --weightp 0 --frames 451 --input-res 1366x768 --input-csp nv12
--fps 30000/1001 -o
"C:\Users\owner\Videos\タイトル未定.mp4" "-"
問題なく再生できるMP4をバッチ登録せず再エンコしようとしましたが、
x264エンコードのウィンドウに以下のメッセージが表示されるだけで、
表示されるはずの進捗が出ないという同様の症状です
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--crf 26 --no-cabac --bframes 0 --no-8x8dct --weightp 0 --frames 451 --input-res 1366x768 --input-csp nv12
--fps 30000/1001 -o
"C:\Users\owner\Videos\タイトル未定.mp4" "-"
2018/09/06(木) 16:22:21.06ID:JwODwWJt0
2018/09/06(木) 16:27:37.67ID:9rTMwx+g0
環境を他所から持ってきたせいで実行ファイルや作業フォルダ、テンポラリの場所が違って見つからないとか?
ほんとエスパーだけど
ほんとエスパーだけど
2018/09/06(木) 16:29:54.40ID:yxPr76m50
2018/09/06(木) 17:03:33.90ID:LnyQOZxy0
>>463
L-SMASH Worksのインデックスファイルが破損してるかもしれないから作り直したほうがいいな
L-SMASH Worksのインデックスファイルが破損してるかもしれないから作り直したほうがいいな
2018/09/06(木) 17:11:42.06ID:Qm0xySln0
とりあえずOSを停電前の復元ポイントまで復旧してみれば?
2018/09/06(木) 17:24:29.30ID:utwhwo9f0
OSの不整合以外で復旧はあまり良い手ではないと思うわ。
2018/09/06(木) 18:05:54.14ID:rIaVY86P0
念のためコピーした上で使ってるフォルダだけ撒き戻しなら有りかと
2018/09/07(金) 00:24:46.61ID:lSM0VoUT0
画像のみの動画を作ってます。mp3を取り込むとフレーム数が必ず7818になります。拡張編集の長さの変更から手動で長さを変えてエンコードしてます。これが面倒でして、mp3を取り込むと、フレーム数を自動でmp3音声の長さに変えられないのでしょうか。よろしくお願いします。
2018/09/07(金) 00:47:03.69ID:y+LsV2W80
>>476
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/09/07(金) 15:51:29.15ID:KdCd0LuE0
463です
AVIUTLを一から再インストールすると治りました
おそらくx264guiexのファイルが壊れていたようです
お騒がせしました
AVIUTLを一から再インストールすると治りました
おそらくx264guiexのファイルが壊れていたようです
お騒がせしました
2018/09/07(金) 18:25:27.01ID:xI6VzYl40
flvでも音声が認識されず、音声トラックも表示されない動画があるのはなぜ?
2018/09/07(金) 18:36:32.37ID:oYalhyIH0
そのFLVの中身は何?
2018/09/07(金) 18:37:02.71ID:mDLy8DBt0
2018/09/07(金) 18:37:09.96ID:tXVAbSZt0
格納されているコーデックによる
2018/09/07(金) 19:59:33.18ID:xI6VzYl40
そっか、拡張子が同じflvでも色々あるんだね
2018/09/07(金) 20:15:12.36ID:xI6VzYl40
>>481
うおおおおおおおおおおおおおありがとう!できたわ!
うおおおおおおおおおおおおおありがとう!できたわ!
2018/09/07(金) 20:41:13.05ID:mDLy8DBt0
2018/09/07(金) 21:09:57.73ID:XzJekJPM0
FLV5だった?
2018/09/07(金) 21:36:57.53ID:hhPKuviQ0
他板なら笑って許せるが、ここでコンテナとコーデックも判らんとかお話にならん
2018/09/07(金) 22:24:23.75ID:w2l5f23W0
だからコンテナっていったらコンテナ船に積むあれに決まってるだろ!
2018/09/07(金) 22:59:11.03ID:mDLy8DBt0
>>486
FLV5って表現は間違いだからググっとくといいよ。
FLV5って表現は間違いだからググっとくといいよ。
2018/09/07(金) 23:08:20.19ID:oYalhyIH0
contain containerだから>>488はボケじゃないよな?
2018/09/07(金) 23:26:43.16ID:XzJekJPM0
>>489
間違いは間違いなのだろうけど、VP9以前のyoutube時代に大いに広められたから、つい。反省する
間違いは間違いなのだろうけど、VP9以前のyoutube時代に大いに広められたから、つい。反省する
2018/09/08(土) 01:03:56.09ID:XYlxDvro0
ナ〜ンテナ(テヘペロ
2018/09/09(日) 23:18:11.06ID:58vT2uMa0
L-SMASH Worksで読み込んで音ズレしたから
L-SMASH Worksの設定で音ズレ対応したけどダメだった
DirectShow File Readerで読み込むと表示上は音ズレなしだけどエンコすると音ズレ
ソースを映像と音声に分離してL-SMASH Worksで別々に読み込んだら大丈夫だった
L-SMASH Worksの設定で音ズレ対応したけどダメだった
DirectShow File Readerで読み込むと表示上は音ズレなしだけどエンコすると音ズレ
ソースを映像と音声に分離してL-SMASH Worksで別々に読み込んだら大丈夫だった
2018/09/10(月) 00:00:38.92ID:1hpkODP+0
元ソースやら音ズレ対応の内容やら分離方法やらを書かないとあまり意味がないのでは。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 17:31:17.45ID:09rucwX/0 Aviutlでエンコをするにあたって
なぜか公式からx264guiExが落とせないので
どこか全然別のところに保管庫みたいなサイトってないですか?
古いverも欲しいです
なぜか公式からx264guiExが落とせないので
どこか全然別のところに保管庫みたいなサイトってないですか?
古いverも欲しいです
2018/09/10(月) 17:33:36.58ID:NsD2rv420
公式ってどこのこと言ってる?
公式はrigayaさんのブログだよ
ミラーもあったはず
公式はrigayaさんのブログだよ
ミラーもあったはず
2018/09/10(月) 17:40:46.08ID:fO9diZIF0
>>495
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AGLZZn--rxiMJ0g&id=6BDD4375AC8933C6%21393&cid=6BDD4375AC8933C6
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/0BzA4dIFteM2dOWhmTXA3bE9WaWs
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AGLZZn--rxiMJ0g&id=6BDD4375AC8933C6%21393&cid=6BDD4375AC8933C6
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/0BzA4dIFteM2dOWhmTXA3bE9WaWs
2018/09/10(月) 17:42:26.34ID:GSQ0hhO20
2018/09/10(月) 18:06:46.17ID:ktYw3CBr0
rigaya氏のOneDriveから一時的に落とせなくなるのは割とよく起きていて、
だからこそミラーのリンクまで用意してくれてるっつうのに、なんで理解できないんだろな。
わざわざブログのコメント欄に「落とせません」って書き込みにいくバカもちょくちょくいるようだし。
だからこそミラーのリンクまで用意してくれてるっつうのに、なんで理解できないんだろな。
わざわざブログのコメント欄に「落とせません」って書き込みにいくバカもちょくちょくいるようだし。
2018/09/10(月) 18:13:29.06ID:rMOuWXp10
500
2018/09/11(火) 01:20:43.33ID:UE7xasTY0
aviutlで色調補正とかしてるんだけど
せっかくaviutlで色調補正してもできあがった動画をプレイヤーで見ると色合いが変わってしまう
ソースと出来上がった動画を共にaviutlで読み込むと同じ色合いなのにプレイヤーのレンダラとかのせい?
aviutl表示と同じようにプレイヤーでも表示させたいと思いレンダラをシステムデフォルトにしたら色は同じになった
でも今度はaviutlの表示よりボケた映像になってしまった
皆さんプレイヤーの方のレンダラとかの設定どうしてる?aviutl表示と違っても良いって感じ?
せっかくaviutlで色調補正してもできあがった動画をプレイヤーで見ると色合いが変わってしまう
ソースと出来上がった動画を共にaviutlで読み込むと同じ色合いなのにプレイヤーのレンダラとかのせい?
aviutl表示と同じようにプレイヤーでも表示させたいと思いレンダラをシステムデフォルトにしたら色は同じになった
でも今度はaviutlの表示よりボケた映像になってしまった
皆さんプレイヤーの方のレンダラとかの設定どうしてる?aviutl表示と違っても良いって感じ?
2018/09/11(火) 07:22:55.73ID:V+F2hTDN0
好きにすればよいと思うよ
2018/09/11(火) 19:30:21.88ID:UE7xasTY0
aviutlで表示された映像が正常だと勝手に思い込んでそれ基準で何でもやろうと思い込んでたけど
480Pの動画をVLCで全画面表示するとボケた映像
同じ動画をaviutlの全画面で見ると明らかにクッキリしてる
EVRのレンダラーのプレイヤーだと480Pとそれをnnedi3で1080Pにした動画で差がないクッキリさ
もう何が正しいのか分からない
480Pの動画をVLCで全画面表示するとボケた映像
同じ動画をaviutlの全画面で見ると明らかにクッキリしてる
EVRのレンダラーのプレイヤーだと480Pとそれをnnedi3で1080Pにした動画で差がないクッキリさ
もう何が正しいのか分からない
2018/09/11(火) 19:36:42.58ID:ziOR1t2f0
だいぶ前にVLC使ってたけど、内部コーデックが軽さ優先でメチャ画質が犠牲になってるのに気付いて乗り換えた
今はしらん
そもそもなぜ等倍じゃなく全画面(引き伸ばし処理が入る)で比べるのか
今はしらん
そもそもなぜ等倍じゃなく全画面(引き伸ばし処理が入る)で比べるのか
2018/09/11(火) 20:46:09.81ID:JKRZFB+x0
aviutlをプレイヤーとして使えばいいじゃん
2018/09/11(火) 21:06:42.21ID:UE7xasTY0
aviutlでエンコした仕上がりチェックする時何使ってんの?
2018/09/11(火) 21:47:33.70ID:jqtV/tGr0
>>501 -506
再生時に色合いが変わる原因は
1.GPUの色補正が有効になっている
2.色変換係数(BT.601/709/2020)やフルレンジ/リミテッドレンジが正しく反映されていない
3.その他
といったところ。
1についてはGPUのドライバ設定で切ればいい。
2については編集/出力/デコーダー/レンダラなど色々なところで起きえるし、環境によっても変わるので、
・編集や出力時に色の扱いや色変換の設定に注意し、x264なら--colormatrixや--rangeを正しく付与する。
・再生時のプレーヤーはMPC-BEを使う。
・デコーダーは外部デコーダーでLAV Video Decoderを優先させ、DXVAはnoneにしておく。
・レンダラはmadVRを使う。
としておけば、ほぼ問題ないと思う。
AviUtlの拡大時のアルゴリズムはバイリニアのはずだから、たいして綺麗じゃないはずだし、
そもそも上で言われてるように等倍もしくは同じ条件での拡大で確認しろよって話だな。
再生時に色合いが変わる原因は
1.GPUの色補正が有効になっている
2.色変換係数(BT.601/709/2020)やフルレンジ/リミテッドレンジが正しく反映されていない
3.その他
といったところ。
1についてはGPUのドライバ設定で切ればいい。
2については編集/出力/デコーダー/レンダラなど色々なところで起きえるし、環境によっても変わるので、
・編集や出力時に色の扱いや色変換の設定に注意し、x264なら--colormatrixや--rangeを正しく付与する。
・再生時のプレーヤーはMPC-BEを使う。
・デコーダーは外部デコーダーでLAV Video Decoderを優先させ、DXVAはnoneにしておく。
・レンダラはmadVRを使う。
としておけば、ほぼ問題ないと思う。
AviUtlの拡大時のアルゴリズムはバイリニアのはずだから、たいして綺麗じゃないはずだし、
そもそも上で言われてるように等倍もしくは同じ条件での拡大で確認しろよって話だな。
2018/09/11(火) 22:11:25.43ID:UE7xasTY0
>>507
GPUはIntel HD Graphicsで一度もいじってない
・編集や出力時に色の扱いや色変換の設定に注意し、x264なら--colormatrixや--rangeを正しく付与する
・デコーダーは外部デコーダーでLAV Video Decoderを優先させ、DXVAはnoneにしておく
上記二つだけは以前からやってる
丁寧に詳しくありがとう。
GPUはIntel HD Graphicsで一度もいじってない
・編集や出力時に色の扱いや色変換の設定に注意し、x264なら--colormatrixや--rangeを正しく付与する
・デコーダーは外部デコーダーでLAV Video Decoderを優先させ、DXVAはnoneにしておく
上記二つだけは以前からやってる
丁寧に詳しくありがとう。
2018/09/11(火) 22:22:32.29ID:jqtV/tGr0
2018/09/12(水) 00:20:36.36ID:SbFlRjJ50
>>501
常時Bob再生してるだけだったりな
常時Bob再生してるだけだったりな
511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 16:59:03.30ID:w7Gb6+Ys0 前にこのスレでファイルの出力に失敗したうだうだ書いたものですが
拡張 x264出力で音声と動画のミックスがうまくいかず
「ファイルの出力に失敗しました」とエラー(ログに原因は書いていない)が出て、
[ファイル名]_mixoutと[ファイル名]_audioという、動画と音声のファイルが別々に出力されましまいました
しかし管理者権限でAviutlを立ち上げたら上手くいきました
今日Aviutlとx264guiEx含む諸々を入れ直しましたが、まだその症状が残っています
同じような方、もしくは他の対策をご存知の方はいませんか?
拡張 x264出力で音声と動画のミックスがうまくいかず
「ファイルの出力に失敗しました」とエラー(ログに原因は書いていない)が出て、
[ファイル名]_mixoutと[ファイル名]_audioという、動画と音声のファイルが別々に出力されましまいました
しかし管理者権限でAviutlを立ち上げたら上手くいきました
今日Aviutlとx264guiEx含む諸々を入れ直しましたが、まだその症状が残っています
同じような方、もしくは他の対策をご存知の方はいませんか?
2018/09/12(水) 17:03:02.54ID:UGTs7XzE0
AviUtlで管理者権限が必要になるケースなんて、最初にLargeAddressAwareを有効にする時くらいだと思うが・・・。
なんだろね、その症状。
なんだろね、その症状。
2018/09/12(水) 17:08:35.46ID:GDldgZfv0
たんに管理者権限が必要なディレクトリに出力してるだけじゃないの
2018/09/12(水) 17:35:03.08ID:UGTs7XzE0
2018/09/12(水) 17:44:35.15ID:kjY9+GtX0
2018/09/12(水) 22:57:50.25ID:gSmYn3na0
png出力しようとすると例外0x00…が発生しましたって言われて保存できないようになってしまった…
調べたら同様のエラーが発生してる人はいるみたいだけど、俺の場合AVI出力は普通にできるんだよね
調べたら同様のエラーが発生してる人はいるみたいだけど、俺の場合AVI出力は普通にできるんだよね
2018/09/12(水) 23:00:58.81ID:xNSkOWHx0
>>516
png出力するプラグインは何種類かあったと思うから別の使えば
png出力するプラグインは何種類かあったと思うから別の使えば
2018/09/12(水) 23:02:23.18ID:s3eG/+as0
>>516
何のプラグインで出力しようとしてるかによるけど、解像度が4で割り切れない数だとそうなることあるよ
何のプラグインで出力しようとしてるかによるけど、解像度が4で割り切れない数だとそうなることあるよ
2018/09/13(木) 22:40:40.39ID:K7pR9DIL0
音声エンコをneroからqaacに変えてみたけどやっぱりABRだと目標からずれる
CVBRなら目標通りになることもあるけどそれでも70%ぐらいの確率か
192Kbpsで指定したらきっかり192Kbpsになって欲しいんだけどな
CVBRなら目標通りになることもあるけどそれでも70%ぐらいの確率か
192Kbpsで指定したらきっかり192Kbpsになって欲しいんだけどな
2018/09/13(木) 22:50:44.26ID:NZo44Y6E0
きっかり指定ならnero
2018/09/13(木) 23:26:12.78ID:mImcQFkY0
>>519
qaacで指定ビットレートぴったりにしたいなら、-q 2 --cbr でエンコードすればいいんじゃないかな。
ただ、細かいところはよくわからんので、音質的に意味があるのかとかは知らん。
x264guiExで使いたいなら、自分でx264guiEx.iniの[MODE_AAC_QAAC]の部分を書き換えて
CBR用の設定を追加する必要がある。
x264guiEx.iniにこの設定が入ってないのは、CBRは不要だと判断したのか、それとも単純に忘れたのか、どっちなんだろ?
qaacで指定ビットレートぴったりにしたいなら、-q 2 --cbr でエンコードすればいいんじゃないかな。
ただ、細かいところはよくわからんので、音質的に意味があるのかとかは知らん。
x264guiExで使いたいなら、自分でx264guiEx.iniの[MODE_AAC_QAAC]の部分を書き換えて
CBR用の設定を追加する必要がある。
x264guiEx.iniにこの設定が入ってないのは、CBRは不要だと判断したのか、それとも単純に忘れたのか、どっちなんだろ?
2018/09/13(木) 23:29:04.73ID:NZo44Y6E0
低bpsでのCBRは本末転倒だと思う
2018/09/14(金) 00:14:53.45ID:+geWPkyK0
音声の話だぜ?
2018/09/15(土) 02:12:17.54ID:EaZ75aLM0
透過した動画を合成しても黒い部分が消えない…
合成モードを加算にすると黒い部分は消えるけどその代わり透過してない部分の色がすごい薄くなっちゃう
なんで…
合成モードを加算にすると黒い部分は消えるけどその代わり透過してない部分の色がすごい薄くなっちゃう
なんで…
2018/09/15(土) 03:34:54.45ID:8pVByJ4m0
2018/09/15(土) 06:29:26.21ID:FLEcePmD0
2018/09/16(日) 02:37:54.76ID:nCPU968F0
linux.site/ でNG登録した
2018/09/16(日) 02:41:55.03ID:D/AQu/AS0
なんで?
2018/09/16(日) 02:52:52.62ID:pNojE61T0
紹介の仕方が限りなくうざいとは思った。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 03:01:58.81ID:X015/fMI0 2
2018/09/16(日) 04:32:52.92ID:keYxuOr20
深夜の通販番組かよと
2018/09/16(日) 05:02:17.36ID:GS82XO6D0
Wineで動かすっていちいち紹介する程度のことか?
2018/09/16(日) 19:34:51.76ID:1TF2LC2J0
linux + wine + aviutl は簡単だけど
linux + wine + aviutl + dotnet + x264guiex は結構トリッキー
参考になったよ
linux + wine + aviutl + dotnet + x264guiex は結構トリッキー
参考になったよ
2018/09/17(月) 03:10:20.64ID:UTsnVI0f0
corei7からryzen threadripperに乗り換えたらエンコ効率が3倍くらいになったのはいいんだが
なぜかx264guiExからFakeAacWavを使って出力しようとすると、出来上がったmp4の音声が3kbps(無音)になってしまう。
FAW2aac.auoを使えば解消するんだけど、根本的な原因がわからん。
なぜかx264guiExからFakeAacWavを使って出力しようとすると、出来上がったmp4の音声が3kbps(無音)になってしまう。
FAW2aac.auoを使えば解消するんだけど、根本的な原因がわからん。
2018/09/17(月) 05:51:33.12ID:Oe6lfgF80
頭
2018/09/17(月) 05:56:01.89ID:ugXgJTXz0
>>533
同感です。
同感です。
2018/09/17(月) 11:58:43.58ID:v0rtI/cf0
DomeProjConvFiltersでVR動画をなんとか普通動画に戻せないか思考錯誤してみた
正距円筒図法のとこの調整ムズ過ぎるな無理やなコレは
正距円筒図法のとこの調整ムズ過ぎるな無理やなコレは
2018/09/17(月) 15:23:09.93ID:r9l2Raru0
諦めたらそこで試合終了ですよ
2018/09/17(月) 17:21:07.72ID:f+SzscWj0
360°を通常映像にするという意味なら
変形させるより中央をトリミングしたほうが理にかなってるけど
変形させるより中央をトリミングしたほうが理にかなってるけど
2018/09/17(月) 19:12:50.06ID:E4BoF3520
ファイルを読み込む時、ほぼ毎回Allfileを選択しているのだけれど、デフォルトをAllffileに
する方法はありますか?
する方法はありますか?
2018/09/17(月) 19:55:41.51ID:TjC6DDIw0
前回開いてたプロファイルは選択されないの?
2018/09/17(月) 21:46:06.89ID:cCwN9YxG0
>>540
「aviutl.ini」がその辺を制御してる
プラグイン毎に、どの拡張子のファイルを表示するか決めているので、
使用しているプラグインの記述に使用したい拡張子を手入力で追加すればイケる
name=L-SMASH Works File Reader とか
name=MPEG-2 VIDEO File Reader この辺だとエスパー
「aviutl.ini」がその辺を制御してる
プラグイン毎に、どの拡張子のファイルを表示するか決めているので、
使用しているプラグインの記述に使用したい拡張子を手入力で追加すればイケる
name=L-SMASH Works File Reader とか
name=MPEG-2 VIDEO File Reader この辺だとエスパー
2018/09/20(木) 16:06:26.92ID:iN+zO8m+0
新型GeForceのDLSSを利用した、高速高精度インターレース解除とか、高速高精度拡大縮小超解像フィルターとかできんもんかね?
2018/09/20(木) 16:22:07.35ID:w0Uf/SPy0
とりあえずwaifu2x-caffeの中の人のやる気待ち
2018/09/21(金) 13:26:29.95ID:ZTzQ6hIZ0
拡大なら大差ないnnedi3で良いじゃん
2018/09/21(金) 13:30:49.54ID:DvRfahVX0
waifu2xってイラストでは効果あるけどアニメだとわざわざ使うほどでもない
2018/09/21(金) 15:03:54.68ID:0I9U5MOt0
まだnnedi3なんか使ってるのかよ
2018/09/22(土) 04:37:25.46ID:C1ZkIJ/c0
nnedi3とwaifu2x以外は糞だろ
2018/09/22(土) 04:51:03.12ID:gHvx+xan0
最近は4kアプコンはやってんの?
waifu2x使って24分番組GTX980Tiで何日かかる?
waifu2x使って24分番組GTX980Tiで何日かかる?
2018/09/22(土) 14:28:15.50ID:3iIlw7jN0
waifuは輪郭がグズグズになりやすいからやめとけ
NVIDIAの新型GPU使ったDLSSによる画像拡大アプリが出るのを待つべし
NVIDIAの新型GPU使ったDLSSによる画像拡大アプリが出るのを待つべし
2018/09/23(日) 11:04:22.46ID:qQShu1al0
動画制作なんですが、まず何かしらの素材をインポートしないといけないのでしょうか?
aviutlで空の動画を作成して、そこに素材を追加していくようなことはできますか?
aviutlで空の動画を作成して、そこに素材を追加していくようなことはできますか?
2018/09/23(日) 11:20:21.77ID:qQShu1al0
タイムラインにありました
ごめんなさい
ごめんなさい
2018/09/23(日) 15:33:31.04ID:zsOBWWyu0
>>552
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/09/25(火) 23:25:33.72ID:3amRAh0A0
ウォーターマークが綺麗に消えない
2018/09/25(火) 23:29:54.67ID:IeIYKKJa0
>>5の透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)が欲しいんだけど元サイトのリンクが死んでて更新も止まってる・・・
再配布してるサイト等あれば教えていただけないでしょうか?
再配布してるサイト等あれば教えていただけないでしょうか?
2018/09/25(火) 23:45:51.50ID:LACr/EJl0
>>555
入手しても仕方がない
入手しても仕方がない
2018/09/26(水) 00:32:22.44ID:CPHgwkGd0
>>556
これ以外でBS11のanime+みたいに変化するロゴに対応した透過性ロゴフィルタってありましたっけ?
これ以外でBS11のanime+みたいに変化するロゴに対応した透過性ロゴフィルタってありましたっけ?
2018/09/26(水) 00:54:57.14ID:B50ZZOR40
編集の途中で保存しようとすると「この場所に保存するアクセス許可がありません、管理者に連絡してアクセス許可を取得してください」と出て保存ができません
管理者権限で実行すると今度は動画ファイルが読み込めなくなります
保存先のファイルのアクセス許可は許可にしています
何をすれば保存できるようになるのでしょうか
管理者権限で実行すると今度は動画ファイルが読み込めなくなります
保存先のファイルのアクセス許可は許可にしています
何をすれば保存できるようになるのでしょうか
2018/09/26(水) 00:59:24.47ID:PSUeS2iz0
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 12:31:09.09 アドビ軽い、よく落ちる、エンコード速い
AviUtl、エンコード遅い
使いこなせば同じような動画を作成できるが、時間がかかりすぎる
ユーチューバーは有料ソフト買ってしまうのが、この速度の問題です
そこでGOM MIX PROをおすすめします
AviUtl、エンコード遅い
使いこなせば同じような動画を作成できるが、時間がかかりすぎる
ユーチューバーは有料ソフト買ってしまうのが、この速度の問題です
そこでGOM MIX PROをおすすめします
2018/09/26(水) 13:40:17.21ID:v1P1DKre0
大抵はAfter Effects使ってるけどwmv読み込んでレンダリングするとボケボケ映像になるから
AviUtlで読み込んで中間ファイル作ってからにしてる
AviUtlで読み込んで中間ファイル作ってからにしてる
2018/09/26(水) 13:45:36.11ID:AyJQi6pG0
>>560
さすがに半島製でステマだらけの情弱向け専のGOMとかないわ
さすがに半島製でステマだらけの情弱向け専のGOMとかないわ
2018/09/26(水) 14:22:08.29ID:i5ZLGZBO0
>半島製でステマだらけ
ソフト自体の批判になってないけど
ソフト自体の批判になってないけど
2018/09/26(水) 14:59:59.77ID:233lx3NN0
糞が大好きな民族のクソソフトがGOM
2018/09/26(水) 15:30:45.08ID:T4BYtxyC0
10年前なら選択肢少なかったし、まだわかるが、今の時代にwmvってどういう事なんだろう
Xbox Oneあたりのキャプチャーがそうなってるのか?ゲームやらないからよく知らんけど
Xbox Oneあたりのキャプチャーがそうなってるのか?ゲームやらないからよく知らんけど
2018/09/26(水) 15:38:52.83ID:RaO3C5p/0
未だにGOMとか使ってる奴いるんだぁ、超ウケるwwwwwww
2018/09/26(水) 15:44:21.52ID:4mEZY9L00
脳ミソGOMIにはちょうどいいw
2018/09/26(水) 15:52:12.53ID:Rb3rPpFK0
GOMとかWindows2000時代の遺物だろ
2018/09/26(水) 15:55:20.49ID:oXaAnltE0
GOMって昔はソースコード盗用してたみたいだけど今は自前で開発出来てるのかね
2018/09/26(水) 17:07:20.52ID:T4BYtxyC0
そのGOM MIX PROも有料ソフトじゃないのですか?
とりあえず微妙にスレ違いなので拡張編集か、DTVのスレにでも行って下さい
とりあえず微妙にスレ違いなので拡張編集か、DTVのスレにでも行って下さい
2018/09/26(水) 18:01:43.43ID:uTxFh9u80
いや完全にスレチだろwww
2018/09/26(水) 21:27:02.63ID:J69e5/XX0
AT-Xがハイビジョン化して綺麗になったよ
2018/09/26(水) 22:15:15.63ID:233lx3NN0
ブロックノイズが綺麗だな
2018/09/27(木) 00:18:40.22ID:9L9/pawl0
フジのCSぐらいに設定詰めればマシに成りそうな気はするが
エンコーダも違うだろうしやる気もないだろうな
エンコーダも違うだろうしやる気もないだろうな
575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:45:59.18ID:WKVWgfOM0 最近4KのBDMVをソースにエンコする機会が増えているんだが、
もうAVIUTLの処理限界を超え始めてるなぁと実感する
もうAVIUTLの処理限界を超え始めてるなぁと実感する
2018/09/27(木) 06:29:13.94ID:2bS4GLiK0
個人的に簡単なエンコ(映画字幕合体含め)
お手軽に使えて画質もソコソコなTVMW5を愛用してる
勿論、AviUtlもVirtualDubもXMedia Recodeも使ってるけどね
まあ映像に特化するならAviUtlで十分なんだけどね
ちょっとスレチっぽいね、ごめんなさい。
お手軽に使えて画質もソコソコなTVMW5を愛用してる
勿論、AviUtlもVirtualDubもXMedia Recodeも使ってるけどね
まあ映像に特化するならAviUtlで十分なんだけどね
ちょっとスレチっぽいね、ごめんなさい。
2018/09/27(木) 22:31:45.51ID:EJ0PxK9L0
最近それなりにいいpcを購入しまして、スペックは十分なはずなのにAviutlがたった二つの動画を
同時に再生しているだけでカクカクになって以前より劣化してるように感じます。
原因は何でしょうか・・・?アバウトですみません。易しい使い方というサイトの対処法
は試しました。
個人的にはiphoneで撮った動画を高解像度のまま読み込んでいるからなのかなと思うのですが、
最初から低解像度にする方法はあるのでしょうか
同時に再生しているだけでカクカクになって以前より劣化してるように感じます。
原因は何でしょうか・・・?アバウトですみません。易しい使い方というサイトの対処法
は試しました。
個人的にはiphoneで撮った動画を高解像度のまま読み込んでいるからなのかなと思うのですが、
最初から低解像度にする方法はあるのでしょうか
2018/09/27(木) 23:55:43.68ID:O2fsxiro0
プレビューがカクカクなのはそういうものなので諦めるしかありません
キャッシュ数とか弄れば多少改善することはありますが、対処法試したっていうのが多分それだと思うので、それ以上どうしようもないでしょう
出力すればちゃんと表示されるでしょう
キャッシュ数とか弄れば多少改善することはありますが、対処法試したっていうのが多分それだと思うので、それ以上どうしようもないでしょう
出力すればちゃんと表示されるでしょう
2018/09/28(金) 00:02:11.47ID:ssUsyrBP0
低解像度で撮影すればええやん
2018/09/28(金) 00:21:17.26ID:fc3wOlj70
2018/09/28(金) 02:05:00.79ID:wHfbFWjo0
>>555
//www1.axfc.net/u/3939742/IeIYKKJa0
当時拾ったものの俺avisynth使ってないから
anime+のロゴ抽出クッソ面倒で結局放置だわw
delogo0009は過去ログで探してた人いたっぽいから序で
こっちはSIMD版の方が速そうなので要らんと言えばソレまで
//www1.axfc.net/u/3939742/IeIYKKJa0
当時拾ったものの俺avisynth使ってないから
anime+のロゴ抽出クッソ面倒で結局放置だわw
delogo0009は過去ログで探してた人いたっぽいから序で
こっちはSIMD版の方が速そうなので要らんと言えばソレまで
2018/09/28(金) 13:14:39.82ID:b/0ZJ6oW0
goproで撮影した映像ですが高感度ノイズが結構はいってしまっており
aviutlで補修したいので何か高感度ノイズ低減で有名どころのプラグインはあるのでしょうか?
標準のノイズ除去フィルタでは厳しかったので
aviutlで補修したいので何か高感度ノイズ低減で有名どころのプラグインはあるのでしょうか?
標準のノイズ除去フィルタでは厳しかったので
2018/09/28(金) 13:36:52.43ID:b/0ZJ6oW0
調べてみたらNeat Videoっていうのが良いみたいですがこれはaviutlでは使えないんですかね?
Aftereffectとかはさすがに買うお金なくて
Aftereffectとかはさすがに買うお金なくて
2018/09/28(金) 13:53:56.94ID:vrvOFegc0
>>1
★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/09/28(金) 13:55:10.14ID:jJOor0890
三次元NRを残像気にならない程度にかけても気に入らないならぼかせとしか
2018/09/29(土) 17:31:33.97ID:e5qoDbhQ0
最新のx265guiExを使ってCBR品質19固定でx265のMP4動画にしてるんだけど
出来上がった後の動画のフレームレートが食い違ってるのはどうしてなんだろう
可逆の中間ファイルが29.97fpsなのに、x265guiのMP4で吐き出すと25.78とか訳のわからんフレームレートになる。
今まで使ってたaviのx264で吐き出すとちゃんと29.97fpsになってる・・・
出来上がった後の動画のフレームレートが食い違ってるのはどうしてなんだろう
可逆の中間ファイルが29.97fpsなのに、x265guiのMP4で吐き出すと25.78とか訳のわからんフレームレートになる。
今まで使ってたaviのx264で吐き出すとちゃんと29.97fpsになってる・・・
2018/09/29(土) 18:02:00.78ID:6/DJmXPc0
間引きしてるんじゃないの
フレーム数は元ソースと同一ですか?
フレーム数は元ソースと同一ですか?
2018/09/29(土) 18:18:56.11ID:e5qoDbhQ0
30コマくらい切り出して相互チェックしてみたけど30枚の画像自体は同一になってますな
aviutl本体側の設定ではフレームレートの変更や間引きにはなってないと思う。なってたらx264のavi出力も変なfpsになるだろうしね。
気になって変なfpsになったx265 MP4を再度可逆で吐き出してみたら、元の中間ファイルと同じfpsになっとるね
もしかしてMP4コンテナにするとfpsの表示のみがおかしくなるんだろうか・・・
aviutl本体側の設定ではフレームレートの変更や間引きにはなってないと思う。なってたらx264のavi出力も変なfpsになるだろうしね。
気になって変なfpsになったx265 MP4を再度可逆で吐き出してみたら、元の中間ファイルと同じfpsになっとるね
もしかしてMP4コンテナにするとfpsの表示のみがおかしくなるんだろうか・・・
2018/09/29(土) 18:22:02.55ID:QSmILFTa0
>>586
どのソフトでFPS確認してるのよ
どのソフトでFPS確認してるのよ
2018/09/29(土) 18:34:20.55ID:6/DJmXPc0
フレーム数に変化あるのかないのか、再生速度が変わって動画の時間変わってるのかどっち?
2018/09/29(土) 18:35:07.50ID:e5qoDbhQ0
Win7標準のフォルダ内動画の fps表示
MMname2
真空波動研
MediaInfo
どれも結果は同じだったよ
MMname2
真空波動研
MediaInfo
どれも結果は同じだったよ
2018/09/29(土) 18:38:01.20ID:e5qoDbhQ0
2018/09/29(土) 18:46:37.05ID:e5qoDbhQ0
いくつか試したけどx265 MP4も再度別の動画で吐き出すと、元の中間ファイルと同じfpsに戻りますな
つまるところx265MP4のフレームレート表示の取得だけ正常じゃないっぽい
しらばらく試行錯誤してみるよ
つまるところx265MP4のフレームレート表示の取得だけ正常じゃないっぽい
しらばらく試行錯誤してみるよ
2018/09/29(土) 18:46:43.91ID:6/DJmXPc0
2018/09/29(土) 19:28:03.54ID:e5qoDbhQ0
>>594
同じですな
どうもx265guiEx画面の音声エンコーダーが、LAMEとかのCBR指定してもVBRになってしまう関連でfpsがおかしくなるみたい
音声抜きで映像のみをx265 MP4で吐き出すと正常なfps値になるから、どうも原因は音声の圧縮っぽいね・・・
同じですな
どうもx265guiEx画面の音声エンコーダーが、LAMEとかのCBR指定してもVBRになってしまう関連でfpsがおかしくなるみたい
音声抜きで映像のみをx265 MP4で吐き出すと正常なfps値になるから、どうも原因は音声の圧縮っぽいね・・・
2018/09/29(土) 19:43:03.29ID:4+JiiejJ0
2018/09/29(土) 19:51:23.62ID:e5qoDbhQ0
すまぬ。次から気をつける
2018/09/29(土) 20:49:56.35ID:TW+20P560
ん?hevcとmp3をmp4コンテナに突っ込んだのか?
2018/09/29(土) 21:01:40.53ID:kMv8URwV0
ihoneの画面録画で肉声を入れると、WINDOUSMEDIAPLAYERの段階では普通に音声が聞けるのに、
Aviutlに読み込むと音声が消えてます。原因はなんでしょうか?
Aviutlに読み込むと音声が消えてます。原因はなんでしょうか?
2018/09/29(土) 21:04:30.79ID:QSmILFTa0
2018/09/29(土) 21:20:27.53ID:TW+20P560
2018/09/29(土) 23:24:45.70ID:C7RO7Cj30
>>581
頂きました、ありがとうございます
avisynthは一度スクリプトさえ書いてしまえば後は楽なんですが、ロゴの収集が激しく面倒ですね・・・
特に最初の数フレームは薄いうえに同じような背景が多くてなかなか有効なサンプルが集まらない
頂きました、ありがとうございます
avisynthは一度スクリプトさえ書いてしまえば後は楽なんですが、ロゴの収集が激しく面倒ですね・・・
特に最初の数フレームは薄いうえに同じような背景が多くてなかなか有効なサンプルが集まらない
2018/09/30(日) 04:06:16.63ID:/UC3CoGz0
AviUtlのクリッピング&リサイズフィルタで上下左右1024までしかクリップできないのを1920にするパッチ
もしかしたら他の人も必要としてるかもしれないので一応貼っとく
FILENAME aviutl.exe
00060298: 00 80
00060299: 04 07
0006029C: 00 80
0006029D: 04 07
000602A0: 00 80
000602A1: 04 07
000602A4: 00 80
000602A5: 04 07
もしかしたら他の人も必要としてるかもしれないので一応貼っとく
FILENAME aviutl.exe
00060298: 00 80
00060299: 04 07
0006029C: 00 80
0006029D: 04 07
000602A0: 00 80
000602A1: 04 07
000602A4: 00 80
000602A5: 04 07
2018/09/30(日) 17:58:59.61ID:6immkVST0
>>603
ありがd
ありがd
2018/09/30(日) 18:14:13.11ID:JoiDNRiz0
2018/10/01(月) 02:05:22.54ID:7qUZ4ZQf0
>>603
これはたすかる
これはたすかる
2018/10/01(月) 02:20:49.34ID:a80W6eaz0
>>603
GJ!
GJ!
2018/10/01(月) 10:13:53.26ID:f9LyGxXB0
地味に助かるね。4Kコンテンツ削る時、いちいち中間ファイル吐き出してた手間がなくなって良いですたい
2018/10/01(月) 14:41:29.61ID:wWw0RG+E0
Yahoo!ジオシティーズ サービス終了のお知らせ
https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
またプラグイン配布サイトが大量に消滅するのか…
↓消えるサイト
http://www.geocities.jp/aji_0/
http://www.geocities.jp/w_bean17/
http://www.geocities.jp/mosd7500/
http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
またプラグイン配布サイトが大量に消滅するのか…
↓消えるサイト
http://www.geocities.jp/aji_0/
http://www.geocities.jp/w_bean17/
http://www.geocities.jp/mosd7500/
http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
2018/10/01(月) 18:17:22.78ID:TQxOMGST0
2018/10/01(月) 23:06:20.17ID:tsepY6Hf0
これも時代の流れか・・・
2018/10/02(火) 23:34:12.30ID:agGIZSkl0
新規にaviutl1.00を落としてDirectShow File Readerを入れた後、mp3を読み込もうとすると音声ファイルの読み込みに失敗したというエラーが出ます。
DirectShow File Readerの優先度を下げましたが読み込めません
L-SMASH Works File Readerを使えばmp3を読めるみたいですが以前は無くても読めた気がします
対処法ってありますか?
DirectShow File Readerの優先度を下げましたが読み込めません
L-SMASH Works File Readerを使えばmp3を読めるみたいですが以前は無くても読めた気がします
対処法ってありますか?
2018/10/02(火) 23:39:01.58ID:nFJVLLVH0
Lame関連入れてたり?
2018/10/02(火) 23:49:48.79ID:RdfAk2h+0
>>612
AviUtlがデフォで読めるMP3といったらMP3 in Wavだけ。
MPEG AudioなMP3は別途入力プラグインが必要。
DirectShow File Readerで読めないのはお前のPCに入ってるフィルタ次第なので知らん。
おとなしくL-SMASH Works File Reader入れればいいと思うよ。
AviUtlがデフォで読めるMP3といったらMP3 in Wavだけ。
MPEG AudioなMP3は別途入力プラグインが必要。
DirectShow File Readerで読めないのはお前のPCに入ってるフィルタ次第なので知らん。
おとなしくL-SMASH Works File Reader入れればいいと思うよ。
2018/10/03(水) 01:03:30.40ID:VR3E956i0
拡張編集使って分割出力した動画を結合エンコしようとしてもCPU30%くらいしか使ってくれないのほんと困る。
ついでに失敗とかされるし。
ffmpegからのつんでれんこ、なんならmuxは別途が最適解なんかなあ。
ついでに失敗とかされるし。
ffmpegからのつんでれんこ、なんならmuxは別途が最適解なんかなあ。
2018/10/03(水) 02:39:43.86ID:2JAlzp/d0
>>615
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 04:17:14.48ID:icXgTQ+R0 >>609
じゃけんInternet Archiveでアーカーブしないとな。(ダウンロードファイルのリンクまでしっかりと)
じゃけんInternet Archiveでアーカーブしないとな。(ダウンロードファイルのリンクまでしっかりと)
2018/10/05(金) 18:39:50.80ID:gCBtCfuY0
2018/10/05(金) 22:19:30.53ID:bgctR8SK0
質問させて下さい
1.自分で登録したエイリアスを使いやすいように並べ替える方法はないでしょうか?
2.編集中の動画から画像を取り出すのに「出力イメージをコピー → 画像ソフト立ち上げ → Ctrl+V → Ctrl+S」
その画像ファイルを拡張編集にドロップ、という手順を踏んでいるのですが
もう少し簡単に行う方法があれば教えてもらえませんか。
1.自分で登録したエイリアスを使いやすいように並べ替える方法はないでしょうか?
2.編集中の動画から画像を取り出すのに「出力イメージをコピー → 画像ソフト立ち上げ → Ctrl+V → Ctrl+S」
その画像ファイルを拡張編集にドロップ、という手順を踏んでいるのですが
もう少し簡単に行う方法があれば教えてもらえませんか。
2018/10/05(金) 22:32:29.72ID:OCjAiquN0
>>619
>画像ファイルを拡張編集にドロップ
ファイル書き出しを飛ばして、レタッチソフト上で画像コピー>aviutl側(拡張編集でなく)でペースト
だとちびっとだけ工程が減るかな
たいしてかわらんけど
>画像ファイルを拡張編集にドロップ
ファイル書き出しを飛ばして、レタッチソフト上で画像コピー>aviutl側(拡張編集でなく)でペースト
だとちびっとだけ工程が減るかな
たいしてかわらんけど
2018/10/05(金) 22:32:47.84ID:j1A/T6iD0
2018/10/07(日) 04:41:49.23ID:83wk5+OV0
anime+のロゴあげとくよ
俺はaviutlは使ってないのでそっちは綺麗に消えるかどうか分かんない
//www.axfc.net/u/3941274
pass:animep
俺はaviutlは使ってないのでそっちは綺麗に消えるかどうか分かんない
//www.axfc.net/u/3941274
pass:animep
2018/10/09(火) 03:27:22.91ID:QwMfqNvI0
>>622
サンクスいただきました
サンクスいただきました
2018/10/10(水) 11:54:27.42ID:p8x4VqFT0
ゴブリンスレイヤーの勢いが半端ないが、やはりエロは偉大といったところか
2018/10/10(水) 14:09:09.68ID:DfSKKEXg0
メガゾーン23のスタッフに言わせればセクロスですら日常の行為に過ぎない
2018/10/10(水) 14:16:17.99ID:tDJGtp+h0
メガゾーン23ってメインヒロインがいきなりPと枕してたよな
2018/10/10(水) 16:07:53.83ID:QFYrQ7V10
>>624
爆ぜただけだろ。
爆ぜただけだろ。
2018/10/10(水) 17:55:06.06ID:o6NJTFU50
Win10 1809にしたら何かAviutilおかしくなった・・・
2018/10/10(水) 18:53:21.39ID:krEsl/HM0
>>624
やる夫スレの既存RPGパクリAA連作が大元だからってだけじゃね
やる夫スレの既存RPGパクリAA連作が大元だからってだけじゃね
2018/10/11(木) 08:45:59.63ID:x9AFyIlu0
AviUtl関係ないよ
2018/10/11(木) 12:44:59.13ID:omga43RZ0
>>577
HDDだからじゃないの?
HDDだからじゃないの?
2018/10/14(日) 10:05:12.53ID:F8tY+0Hd0
初心者なんですが、h265の動画をaviutlで読み込むのに必要なプラグインって何ですか?
2018/10/14(日) 10:08:08.91ID:gmvNiPx90
L-SMASH Works File Reader
634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:43:43.08ID:kMfLXtqE02018/10/20(土) 17:44:58.91ID:anXJqKYM0
画像ファイル起きます
テキストファイル起きます
図形ファイル置いて動かします
これを動画にしたい
なんかできないやり方わかんない
多分あまりに初心者向けすぎてだれも躓かないんだろうな
どうしたらいいの?
テキストファイル起きます
図形ファイル置いて動かします
これを動画にしたい
なんかできないやり方わかんない
多分あまりに初心者向けすぎてだれも躓かないんだろうな
どうしたらいいの?
2018/10/20(土) 18:11:31.54ID:9p3c8lws0
操作してる画面を録画
2018/10/20(土) 18:23:10.92ID:anXJqKYM0
それでできた
やっぱり初心者向けすぎた
こういうとこで頭回らないから一生できないだろうなこの先
Windowsムービーメーカーで編集しまーす
やっぱり初心者向けすぎた
こういうとこで頭回らないから一生できないだろうなこの先
Windowsムービーメーカーで編集しまーす
2018/10/20(土) 19:06:41.58ID:anXJqKYM0
ん?改めて立ち上げて作り直したらふつうに出力できたぞ
どういうことやねん
ホンマ嫌だこういうの原因わからないエラーがホンマ嫌い
こんなことに頭悩ませたくないのに何でそうなったのか気になって仕方ない
頼むからマジでイラつくから、パソコン嫌いすぎるわ
どういうことやねん
ホンマ嫌だこういうの原因わからないエラーがホンマ嫌い
こんなことに頭悩ませたくないのに何でそうなったのか気になって仕方ない
頼むからマジでイラつくから、パソコン嫌いすぎるわ
2018/10/20(土) 19:58:35.36ID:1pKb1QK/0
つ チラシの裏
2018/10/21(日) 01:42:31.07ID:CjDXo0990
設定したキーフレームが任意の場所に挿入されません
これは何が原因でしょうか
TS→24間引き+x264gui出力です
これは何が原因でしょうか
TS→24間引き+x264gui出力です
2018/10/21(日) 10:18:59.68ID:DbqyM12+0
キーフレームに指定した場所が間引き対象なってるんじゃない?
2018/10/21(日) 10:23:29.84ID:bY0o7l3B0
>>640
x264guiExのほうでも「Aviutlのキーフレーム設定検出を行う」にチェック入れないと伝わらない
x264guiExのほうでも「Aviutlのキーフレーム設定検出を行う」にチェック入れないと伝わらない
2018/10/21(日) 23:35:10.74ID:CjDXo0990
>>642
ありがとうございます!
ありがとうございます!
644アスラン
2018/10/22(月) 22:41:34.29ID:UxRIolVf0 質問です
bandicam で撮った動画をaviultで読み込んで再生させると音声だけが再生されて、動画がの方が遅くなって再生されます、何か対処法はありませんか?
少しスクロールしてから再生すると音声はきちんとスクロールされてるのに動画はされず再生にズレが生じています
助けてください
bandicam で撮った動画をaviultで読み込んで再生させると音声だけが再生されて、動画がの方が遅くなって再生されます、何か対処法はありませんか?
少しスクロールしてから再生すると音声はきちんとスクロールされてるのに動画はされず再生にズレが生じています
助けてください
2018/10/22(月) 22:54:05.66ID:cRiA6eiY0
2018/10/22(月) 23:02:04.37ID:cRiA6eiY0
というか質問する前に「AviUtl Bandicam 音ズレ」でググれよと。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:29:50.49ID:G5ugHUBX0 >>645
返信ありがとうございます
ググってみていろいろ試してみたのですが、、なかなか解決できずスレに書き込んしまいました
安易に回答を求めてもうしわけありません。もしよければ知恵をお借りいただければと思います。
返信ありがとうございます
ググってみていろいろ試してみたのですが、、なかなか解決できずスレに書き込んしまいました
安易に回答を求めてもうしわけありません。もしよければ知恵をお借りいただければと思います。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:30:48.89ID:G5ugHUBX0 フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media
コーデック ID : isom (mp41)
サイズ : 277 MiB
ながさ : 19分 24秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 1 995 Kbps
エンコード日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
タグ付け日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
使用したエンコーダ : Bandicam 4.2.0.1439 / GDI / Intel Quick Sync Video
プロファイル : Base Media
コーデック ID : isom (mp41)
サイズ : 277 MiB
ながさ : 19分 24秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 1 995 Kbps
エンコード日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
タグ付け日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
使用したエンコーダ : Bandicam 4.2.0.1439 / GDI / Intel Quick Sync Video
649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:31:24.73ID:G5ugHUBX0 >>645
ビデオ
ID : 1
フォーマット : HEVC
フォーマット/情報 : High Efficiency Video Coding
プロファイル : Main@L3.1@Main
コーデック ID : hvc1
コーデック ID/情報 : High Efficiency Video Coding
ながさ : 19分 24秒
ビットレート : 1 793 Kbps
幅 : 784 ピクセル
高さ : 440 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 27.596 fps
最小 : 2.000 fps
最大 : 60.060 fps
オリジナル : 60.000 fps
標準 : Component
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.188
ストリームサイズ : 249 MiB (90%)
言語 : 英語
エンコード日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
タグ付け日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
colour_range : Limited
Codec configuration box : hvcC
ビデオ
ID : 1
フォーマット : HEVC
フォーマット/情報 : High Efficiency Video Coding
プロファイル : Main@L3.1@Main
コーデック ID : hvc1
コーデック ID/情報 : High Efficiency Video Coding
ながさ : 19分 24秒
ビットレート : 1 793 Kbps
幅 : 784 ピクセル
高さ : 440 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 27.596 fps
最小 : 2.000 fps
最大 : 60.060 fps
オリジナル : 60.000 fps
標準 : Component
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.188
ストリームサイズ : 249 MiB (90%)
言語 : 英語
エンコード日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
タグ付け日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
colour_range : Limited
Codec configuration box : hvcC
650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:31:47.43ID:G5ugHUBX0 オーディオ
ID : 2
フォーマット : AAC LC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec Low Complexity
コーデック ID : mp4a-40-2
ながさ : 19分 24秒
Duration_LastFrame : -2秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 192 Kbps
最大 : 273 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
Channel layout : L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF)
ストリームサイズ : 27.1 MiB (10%)
言語 : 英語
エンコード日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
タグ付け日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
ID : 2
フォーマット : AAC LC
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec Low Complexity
コーデック ID : mp4a-40-2
ながさ : 19分 24秒
Duration_LastFrame : -2秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 192 Kbps
最大 : 273 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
Channel layout : L R
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF)
ストリームサイズ : 27.1 MiB (10%)
言語 : 英語
エンコード日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
タグ付け日 : UTC 2018-10-22 12:56:16
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:32:19.57ID:G5ugHUBX0 >>645
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 860 x 480
記録時間 : 19分 24秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 34934
ビデオ圧縮 : 未圧縮
サンプリングレート : 44.100kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM
ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48
---------------------------
OK
---------------------------
---------------------------
ファイルの情報
---------------------------
画像サイズ : 860 x 480
記録時間 : 19分 24秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 34934
ビデオ圧縮 : 未圧縮
サンプリングレート : 44.100kHz
チャンネル数 : 2ch
オーディオ形式 : PCM
ファイル制御 : 拡張編集 File Reader
ビデオ展開形式 : YC48
---------------------------
OK
---------------------------
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:32:53.20ID:G5ugHUBX0 >>645
---------------------------
入力プラグイン情報
---------------------------
拡張編集 File Reader version 0.01 By KENくん ( exedit.aui )
L-SMASH Works File Reader r921 ( lwinput.aui )
AviUtl ProjectFile Reader 1.00 ( aviutl.vfp )
---------------------------
OK
---------------------------
お願いします
---------------------------
入力プラグイン情報
---------------------------
拡張編集 File Reader version 0.01 By KENくん ( exedit.aui )
L-SMASH Works File Reader r921 ( lwinput.aui )
AviUtl ProjectFile Reader 1.00 ( aviutl.vfp )
---------------------------
OK
---------------------------
お願いします
2018/10/23(火) 00:43:05.99ID:rfNGbErQ0
>>644
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/10/23(火) 00:46:40.41ID:rfNGbErQ0
2018/10/23(火) 02:05:44.61ID:734LH2ap0
2018/10/23(火) 02:56:56.97ID:2fnNrNhP0
読み込み正しく出来てないとか、デコードが重いのか複数の要因がありそう
ムービー製作するなら、普通はVFR素材使わないから、bandicamの設定CFRで出力するとか、その辺りから試行錯誤するのが良いと思うが
何を質問すればよいのかもわからないなら、拡張編集スレかDTV質問スレで聞くと良いんじゃね
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
ムービー製作するなら、普通はVFR素材使わないから、bandicamの設定CFRで出力するとか、その辺りから試行錯誤するのが良いと思うが
何を質問すればよいのかもわからないなら、拡張編集スレかDTV質問スレで聞くと良いんじゃね
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 07:52:19.77ID:G5ugHUBX02018/10/23(火) 09:09:05.69ID:a0EAgxVE0
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 23:41:49.44ID:GmktLVCM0 mediainfoで
フレームレート : 27.596 fps
サンプルレート : 48.0 KHz
のソースがAviutlだと
フレームレート : 30.000fps
サンプリングレート : 44.100kHz
で解釈されてれば音ズレするのは当然の結果だわな
フレームレート : 27.596 fps
サンプルレート : 48.0 KHz
のソースがAviutlだと
フレームレート : 30.000fps
サンプリングレート : 44.100kHz
で解釈されてれば音ズレするのは当然の結果だわな
2018/10/24(水) 01:05:05.02ID:OdTs46uU0
2018/10/24(水) 01:56:14.48ID:jxPDxcf70
不定期で「ファイルの出力に失敗しました」とだけ出るようになってしまった。
圧縮の設定でプラグインの画面を開いて閉じると直るけど、頻繁に失敗しましたとエラーが出てほんとストレス
何かこのエラーに対する解決策は無いでしょうか(;_;)
圧縮の設定でプラグインの画面を開いて閉じると直るけど、頻繁に失敗しましたとエラーが出てほんとストレス
何かこのエラーに対する解決策は無いでしょうか(;_;)
2018/10/24(水) 02:08:34.41ID:72hu4x870
>>661
ログのコピペなりSS貼るなり、情報だせよ。エスパーじゃないんだから
ログのコピペなりSS貼るなり、情報だせよ。エスパーじゃないんだから
2018/10/24(水) 07:40:57.69ID:CZFjY8q80
無駄にプラグイン突っ込み過ぎでAviutlがあっぷあっぷ状態
プラグインの使ってるライブラリがWindows Updateでエンバグ
テンポラリドライブの容量が足りてない
OCやファン不良でCPUがあっぷあっぷ
好きなのを選べ
プラグインの使ってるライブラリがWindows Updateでエンバグ
テンポラリドライブの容量が足りてない
OCやファン不良でCPUがあっぷあっぷ
好きなのを選べ
2018/10/24(水) 09:10:17.61ID:PyEfyD070
2018/10/24(水) 09:54:01.83ID:BXEmUyA20
2018/10/24(水) 11:16:17.51ID:w1vwq+rP0
2018/10/24(水) 11:26:40.23ID:pf2pwVnp0
圧縮の設定開いて閉じると直ると書いてるから、普段は設定画面開いてないんでしょ
キャッシュに残ってる変な設定で出力しようとしてエラー出ているのでは
横着せず、毎回しっかり設定しましょう
キャッシュに残ってる変な設定で出力しようとしてエラー出ているのでは
横着せず、毎回しっかり設定しましょう
2018/10/24(水) 11:29:16.65ID:YSBg5HUl0
ネットで調べて同じような事で困っている人が結構いたみたい
ログも出なくて、ファイルのエラーみたいなポップアップしか出て無いんだゴメン
あと原因が分かりました。
AVI出力とx264の出力を切り替えると発生するみたいです。
直し方は今のところx264の設定画面を一度開くしか無いみたい。
毎回設定画面を開くのが大変なので、何か解決策が欲しいです(;_;)
ログも出なくて、ファイルのエラーみたいなポップアップしか出て無いんだゴメン
あと原因が分かりました。
AVI出力とx264の出力を切り替えると発生するみたいです。
直し方は今のところx264の設定画面を一度開くしか無いみたい。
毎回設定画面を開くのが大変なので、何か解決策が欲しいです(;_;)
2018/10/24(水) 11:31:17.34ID:YSBg5HUl0
プラグイン出力の「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」で何か出力した後に、x264で出力しようとすると100%なります。
プラグイン全て最新です。
これは大きな不具合かと
プラグイン全て最新です。
これは大きな不具合かと
2018/10/24(水) 12:00:10.19ID:pf2pwVnp0
ログ出ないじゃなくて、出し方判らないじゃないのか
ちゃんと表示をinfoにしてる?
恐らくこういう↓ログと一緒にダイアログが出るはず
x264 [error]: baseline profile doesn't support lossless
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
解決方法は667に書いた通り「横着しない」
マウスを2回クリックするのも大変なら、他のソフト使った方が良いかもしれないよ
ちゃんと表示をinfoにしてる?
恐らくこういう↓ログと一緒にダイアログが出るはず
x264 [error]: baseline profile doesn't support lossless
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
解決方法は667に書いた通り「横着しない」
マウスを2回クリックするのも大変なら、他のソフト使った方が良いかもしれないよ
2018/10/24(水) 13:13:45.28ID:ab99097y0
だいぶ昔にrigayaさんのblogでも似たいような話し合ったけど
いったん設定開いて(guiのプロファイルを再読み込みして)くださいって結論になった
いったん設定開いて(guiのプロファイルを再読み込みして)くださいって結論になった
2018/10/24(水) 15:32:26.05ID:mGZ+lZ9G0
2018/10/24(水) 15:34:19.56ID:mGZ+lZ9G0
>>670
とりあえず貴方が私と同じく、それほどaviutilについて詳しく無い事は分かりました。
とりあえず貴方が私と同じく、それほどaviutilについて詳しく無い事は分かりました。
2018/10/24(水) 15:42:52.09ID:lf/rByLl0
相手を煽ってはぐらかそうとするな
2018/10/24(水) 15:51:56.10ID:09foktgU0
https://statig0.akamaized.net/bancodeimagens/54/0b/2b/540b2bn3fxxwktx1ej0x6nhwn.jpg
上の画像のような水面に反射した部分を揺らがせるようなアニメーションを作りたいのですが、
Aviutlで可能でしょうか?
↓こんな感じのアニメーションを作りたいです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/07484fba2d11e886e1d68bdd99fc03eb.gif
上の画像のような水面に反射した部分を揺らがせるようなアニメーションを作りたいのですが、
Aviutlで可能でしょうか?
↓こんな感じのアニメーションを作りたいです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/07484fba2d11e886e1d68bdd99fc03eb.gif
2018/10/24(水) 16:21:13.63ID:5fN6ZADi0
2018/10/24(水) 16:26:30.17ID:w8aFwF3I0
最近グラボをGTX750からGTX1060に変更したのですが、
以降編集中に「d3dxcreateeffectに失敗」という警告が頻繁に出るようになりました
aviutl自体の設定はこれといって変更してないませんし、スペック的にメモリ不足の線も薄そうです
この場合、考えられる原因は何でしょうか?アドバイス頂けると助かります
PCスペック
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060
RAM:16GB
VRAM:6GB
AviUtl本体 version1.00
使用プラグイン:拡張編集Plugin、SharpenResize、NL-Means Light、WarpsharpMT
その他、必要情報ございましたら明記致しますのでお知らせください。
以降編集中に「d3dxcreateeffectに失敗」という警告が頻繁に出るようになりました
aviutl自体の設定はこれといって変更してないませんし、スペック的にメモリ不足の線も薄そうです
この場合、考えられる原因は何でしょうか?アドバイス頂けると助かります
PCスペック
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060
RAM:16GB
VRAM:6GB
AviUtl本体 version1.00
使用プラグイン:拡張編集Plugin、SharpenResize、NL-Means Light、WarpsharpMT
その他、必要情報ございましたら明記致しますのでお知らせください。
2018/10/24(水) 16:29:02.65ID:w8aFwF3I0
2018/10/24(水) 17:16:57.29ID:pf2pwVnp0
>>672
その言動(タイピング)パターンからすると何時ものEVO,VFP,CFPくんっぽいけど
忘れた頃にやって来るのね
君の証言を元に再現を試みた結果がロスレスなのだが
その上で当たり前の「横着するな」と助言をしているのだが
煽る前に正常なログを貼るとか、SS貼るとか、何か情報出してみては如何かね
その言動(タイピング)パターンからすると何時ものEVO,VFP,CFPくんっぽいけど
忘れた頃にやって来るのね
君の証言を元に再現を試みた結果がロスレスなのだが
その上で当たり前の「横着するな」と助言をしているのだが
煽る前に正常なログを貼るとか、SS貼るとか、何か情報出してみては如何かね
2018/10/24(水) 17:39:05.48ID:mGZ+lZ9G0
>>674
何をはぐらかしてんのって話
何をはぐらかしてんのって話
2018/10/24(水) 17:41:25.39ID:mGZ+lZ9G0
2018/10/24(水) 17:50:11.55ID:mGZ+lZ9G0
私は、毎回設定画面開く手間を無くす方法は無いですか?と聞いてるのに、横着するなとか曖昧な事しか言えない”私と同レベルの人”は突っかかって来ないで下さいよ。
エンコーダーを切り替えて出力した後に、設定画面を開かず、「プラグイン出力の設定」だけを切り替えた所で同じエラーが出るんですから。
更にエンコーダーを切り替える事で引き起こると原因に近い部分を突き止めた(ネットでは原因不明で、何故か設定画面を開いたら直るよ的なアドバイスしかない)のは、十分な情報じゃなくて?
エンコーダーを切り替えて出力した後に、設定画面を開かず、「プラグイン出力の設定」だけを切り替えた所で同じエラーが出るんですから。
更にエンコーダーを切り替える事で引き起こると原因に近い部分を突き止めた(ネットでは原因不明で、何故か設定画面を開いたら直るよ的なアドバイスしかない)のは、十分な情報じゃなくて?
2018/10/24(水) 17:52:57.65ID:mGZ+lZ9G0
あ、プラグイン出力の設定のプルダウンメニューだけじゃ無理って事ね。
そのプラグイン出力の設定の右下にある「設定」を押して出てくるx264の詳細設定を開かないと元に戻らないって意味だからね。
「設定を開かないで」と言う言葉だけを見て何か言って来そうだから念の為書いておきます。
そのプラグイン出力の設定の右下にある「設定」を押して出てくるx264の詳細設定を開かないと元に戻らないって意味だからね。
「設定を開かないで」と言う言葉だけを見て何か言って来そうだから念の為書いておきます。
2018/10/24(水) 18:21:29.70ID:mGZ+lZ9G0
訂正
拡張編集aviへ切り替えて出力。
↓
一旦aviutilを終了
↓
aviutilを再起動させてx264で出力
この手順を踏むと「ファイルの出力に失敗しました」と100%エラーが出ます。ロスレスとか言ってる人は完全に的外れで頭のネジも外れてる
拡張編集aviへ切り替えて出力。
↓
一旦aviutilを終了
↓
aviutilを再起動させてx264で出力
この手順を踏むと「ファイルの出力に失敗しました」と100%エラーが出ます。ロスレスとか言ってる人は完全に的外れで頭のネジも外れてる
2018/10/24(水) 18:27:34.65ID:V8rrl/+x0
ID:mGZ+lZ9G0
NGか既読スルー推奨
NGか既読スルー推奨
2018/10/24(水) 18:41:01.97ID:WKQJsnij0
フリーソフトで仕様ですが通用しないと成るとどうしようもないな。
2018/10/24(水) 19:04:36.59ID:J1ShYqd10
2018/10/24(水) 19:08:02.09ID:mGZ+lZ9G0
aviutilが忌避される理由の一つがこのスレにあるんだろうな
2018/10/24(水) 19:10:34.11ID:BXEmUyA20
不具合なのはみんな分かってるけど作者が開発やめちゃってるから不具合が起きないように付き合っていくしかない
あと万全のサポートを望むなら有償のソフトを使ったほうがいい
あと万全のサポートを望むなら有償のソフトを使ったほうがいい
2018/10/24(水) 19:11:51.05ID:mGZ+lZ9G0
とりあえずお前らが全然役に立たねーから、アレコレ弄って自分で解決策を見つけたわ
ほんと、使いもんにならねー「知ったかぶりしかいない」糞スレだな。もう来る事は無いだろう
じゃあな。自称aviutilに詳しい人達(^_^)/
ほんと、使いもんにならねー「知ったかぶりしかいない」糞スレだな。もう来る事は無いだろう
じゃあな。自称aviutilに詳しい人達(^_^)/
2018/10/24(水) 19:13:30.93ID:mGZ+lZ9G0
2018/10/24(水) 19:23:48.76ID:4UaObvom0
>>690の煽り文句が全てを物語ってる
あなたが忌避される理由はその性格にあると思うよ
あなたが忌避される理由はその性格にあると思うよ
2018/10/24(水) 19:28:54.41ID:VEVl5Akw0
まぁ本当に二度と来ないならそれで良い
2018/10/24(水) 19:41:12.31ID:hgD+SZVy0
前に来た時も、散々煽ってもう二度とこねーと言い残してたような
2018/10/24(水) 19:56:57.19ID:PyEfyD070
このスレは日が浅いが初見NG余裕でした。
2018/10/25(木) 22:48:05.38ID:NaMwrrVu0
https://youtu.be/-EKxzId_Sj4
このMVみたいな、人の絵を微妙にざわざわ動かす演出って出来ないかな?
ここまで綺麗な絵じゃなくて、もう少しアメコミっぽいシンプルな絵で、
コマ送りみたいな感じで。
問題は人物のイラストをどうやって用意するかだが、さすがにそれはイラレとかだよね?
このMVみたいな、人の絵を微妙にざわざわ動かす演出って出来ないかな?
ここまで綺麗な絵じゃなくて、もう少しアメコミっぽいシンプルな絵で、
コマ送りみたいな感じで。
問題は人物のイラストをどうやって用意するかだが、さすがにそれはイラレとかだよね?
2018/10/25(木) 22:54:21.98ID:GLie2fny0
>>696
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
こちらへお越しください
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
こちらへお越しください
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 03:06:48.13ID:h51UarwC0 TSファイルのx264guiex利用でのエンコについて
2ヶ国語放送の番組だとなぜか音が無いと認識するようで
音声が出力されません
下の枠に音声の波形も出てこないです
一例だとNHKの9時ニュースです
どうやったら音声もちゃんと編集出力できますか?
丸ごとエンコでなく編集したく
映像エンコ→音声エンコ→後で結合→カット編集、
だとカットの時点で再度劣化しますよね
厳密にはAviutlの機能でなく
プラグインのX264関連ではあるようですが
とりあえずこちらで質問をと
2ヶ国語放送の番組だとなぜか音が無いと認識するようで
音声が出力されません
下の枠に音声の波形も出てこないです
一例だとNHKの9時ニュースです
どうやったら音声もちゃんと編集出力できますか?
丸ごとエンコでなく編集したく
映像エンコ→音声エンコ→後で結合→カット編集、
だとカットの時点で再度劣化しますよね
厳密にはAviutlの機能でなく
プラグインのX264関連ではあるようですが
とりあえずこちらで質問をと
2018/10/26(金) 04:09:17.37ID:nn+A3vSO0
他のアプリで音声だけPCMで一旦作ってそれをaviutlの音声読み込みで挿入してみれば?
2018/10/26(金) 05:20:01.88ID:IFwIEeNF0
FAWで無劣化編集するとか、ToWaveで2chのWAVEファイルに矯正して出力するとか
見当違いなこと言ってたらすまん
見当違いなこと言ってたらすまん
2018/10/26(金) 05:24:34.75ID:CshlNsXN0
音声は副音声もmuxしたいって事かな?
音声読めなくて困ってるだけ?
音声読めなくて困ってるだけ?
2018/10/26(金) 07:02:34.66ID:4NCgdIKY0
昔一回だけやったな
bontsdemuxでm2vとwavで分離
そのあと音声を後から読み込む
aacで吐くと主音声と副音声が同時に再生されるファイルになった記憶がある
うろ覚えだからちょっと自信ないけど
bontsdemuxでm2vとwavで分離
そのあと音声を後から読み込む
aacで吐くと主音声と副音声が同時に再生されるファイルになった記憶がある
うろ覚えだからちょっと自信ないけど
2018/10/26(金) 08:20:22.33ID:9G/p+aUd0
TMSRで(ry
2018/10/26(金) 08:23:04.90ID:m4N4T3rj0
それが一番楽だな
2018/10/26(金) 14:22:28.46ID:lpjhmSGs0
拡張編集でニコ動で動画作ってあげて居る者です。
最近エンコ時(x264gui)およびAviutlが「CPUをを使ってくれない」。
タスクマネージャから優先度を「リアルタイム」としても、45% +-5% 程度。
うち、ざっと40%がAviutlで、5%がx264gui。
結局エンコ中、CPUがおおよそ50%が遊んでいる始末。
HDDのI/Oは無視できるレベルだった。もちろんメモリについては全く如何は無い。
以前は100%使用してくれ、Aviutl75%、x264guiが25%程度で文字入力すらまともにできない
ある意味理想的な状態だったのだが、Win10の再インストールからこちら、どうもおかしい。
チェックするべき点があればご教授頂きたし。
最近エンコ時(x264gui)およびAviutlが「CPUをを使ってくれない」。
タスクマネージャから優先度を「リアルタイム」としても、45% +-5% 程度。
うち、ざっと40%がAviutlで、5%がx264gui。
結局エンコ中、CPUがおおよそ50%が遊んでいる始末。
HDDのI/Oは無視できるレベルだった。もちろんメモリについては全く如何は無い。
以前は100%使用してくれ、Aviutl75%、x264guiが25%程度で文字入力すらまともにできない
ある意味理想的な状態だったのだが、Win10の再インストールからこちら、どうもおかしい。
チェックするべき点があればご教授頂きたし。
2018/10/26(金) 14:30:40.23ID:lpjhmSGs0
済まない追加だ、4コア4スレの古いi5使用で、4コア均等に使用されている、ように見える。
2018/10/26(金) 15:50:52.39ID:/d9phGIO0
1 電源プランが省電力になってないか確認
2 一度Ut Videoなどの可逆AVIを出力させて、そのAVIからx264でエンコードしてみる
速度か大幅に向上したのならボトルネックになっているフィルターがあると思うので、それの使用を見直す
3 あまり変わりが無いなら
win10再インストールの際、アップデートを行っていないなら最新までアップデートする
逆に最新までアップデートしてから遅くなったのなら、更新とセキュリティ→回復→前のバージョンに戻す
で、アップデートを戻して試す
こんな感じで探ってみたらどうだろう
2 一度Ut Videoなどの可逆AVIを出力させて、そのAVIからx264でエンコードしてみる
速度か大幅に向上したのならボトルネックになっているフィルターがあると思うので、それの使用を見直す
3 あまり変わりが無いなら
win10再インストールの際、アップデートを行っていないなら最新までアップデートする
逆に最新までアップデートしてから遅くなったのなら、更新とセキュリティ→回復→前のバージョンに戻す
で、アップデートを戻して試す
こんな感じで探ってみたらどうだろう
2018/10/26(金) 17:39:05.67ID:GotcC+yX0
Windows10ならパッチのバージョンによって挙動が変わってるのかもしれないと思ってみたり
手間をいとまないなら問題なかった頃のWindows10もしくは「素のWindows10」から徐々にパッチを当てていって試してみるとか
手間をいとまないなら問題なかった頃のWindows10もしくは「素のWindows10」から徐々にパッチを当てていって試してみるとか
2018/10/26(金) 17:46:12.46ID:lpjhmSGs0
お二方、レスをありがとう。取りあえず電源プランは問題なかった。
フィルタは基本的なものしか使っていないはずだが、これも全部外してみたりーの、
後は時間がかかる問題なので、地道に実験してみるよ。
5分動画でエンコ1時間はマジ勘弁だから頑張るぜ。
フィルタは基本的なものしか使っていないはずだが、これも全部外してみたりーの、
後は時間がかかる問題なので、地道に実験してみるよ。
5分動画でエンコ1時間はマジ勘弁だから頑張るぜ。
2018/10/26(金) 18:44:08.26ID:LDTS+A570
2018/10/27(土) 11:03:09.87ID:qQjrx3HQ0
>>709
それは時間がかかりすぎだな
何かCINEBENCHとかCPU-ZなどのCPUベンチを走らせて、win10が正常に機能してるか確認してみては
標準的なスコアが出るならPC的に問題はないだろう
Haswell以前のCoreは諸問題の対策で大幅にパフォーマンス下がるという話だからそれも考慮してね
それは時間がかかりすぎだな
何かCINEBENCHとかCPU-ZなどのCPUベンチを走らせて、win10が正常に機能してるか確認してみては
標準的なスコアが出るならPC的に問題はないだろう
Haswell以前のCoreは諸問題の対策で大幅にパフォーマンス下がるという話だからそれも考慮してね
2018/10/27(土) 11:05:26.05ID:GoFEmxRp0
というか拡張編集使ってるって書いてるけどあれはマルチスレッド対応してるのか?
2018/10/27(土) 11:11:01.92ID:qQjrx3HQ0
>>712
俺環境が相対的に速度落ちたって話だから、その辺りの条件は以前と変わって無いんじゃないかね
俺環境が相対的に速度落ちたって話だから、その辺りの条件は以前と変わって無いんじゃないかね
2018/10/27(土) 11:18:58.80ID:+XxXSGD/0
ファイル→環境設定→優先度を上げたらどうなるか
2018/10/27(土) 11:48:41.78ID:JNrFGsnd0
aviutlがあっても有料の動画編集ソフトが廃れないのは何故なんだぜ?
同じ内容を作るとして、編集時間が短くなるとかなら導入してみようと思うんだけど
同じ内容を作るとして、編集時間が短くなるとかなら導入してみようと思うんだけど
2018/10/27(土) 11:52:41.38ID:mgfdjRWO0
4C4TのSandyおじさんちのWindows10 1809 x64だとx265guiEX(fast)で25分くらいのアニメ一本エンコするのに約3時間くらい
2018/10/27(土) 11:55:32.58ID:qQjrx3HQ0
>>716
Sandy/Ivyならそんなもんだろうな
Sandy/Ivyならそんなもんだろうな
2018/10/27(土) 12:08:10.46ID:SSQvceT90
>>705 です。多くのレスに感謝。
完全にではないが、大いに改善は見え実用上問題なくなった。あとはシコシコ詰めてみる。
余りCPUリソースを完全に消費してくれ、CPU=ほぼ100%状態でエンコ可能な状態となり、
昨日58分かかったエンコが同一設定で9分半。
行った事は、マルチスレッド数の明確な指定と入力プラグインの順序の入れ替えだった。
プラグイン順は恐らく基本的な事なのでお恥ずかしい限りだが、これまで問題が無かったのでほとんど詰めたことがなかった。
再インストールの時にここが変わったのが根本的な原因と推察される(なお特に珍しいフィルタは入れていない)。
拡張編集でのレスポンスまで体感100倍になった。読める読めないでいじった事はあるが(特に連番pngなど)、
こうも速度が変わってくるものだとは。なってみないとわからないものだ。
もちろんフィルタ順の関係で今後素材読み込み問題等が発生するかもしれないが、これについては柔軟に対応する。
初歩的な事でスレ汚しをしてしまった事をお詫びすると同時に、スレ民諸兄の暖かなレスに重ねてお礼を申し上げたい。
完全にではないが、大いに改善は見え実用上問題なくなった。あとはシコシコ詰めてみる。
余りCPUリソースを完全に消費してくれ、CPU=ほぼ100%状態でエンコ可能な状態となり、
昨日58分かかったエンコが同一設定で9分半。
行った事は、マルチスレッド数の明確な指定と入力プラグインの順序の入れ替えだった。
プラグイン順は恐らく基本的な事なのでお恥ずかしい限りだが、これまで問題が無かったのでほとんど詰めたことがなかった。
再インストールの時にここが変わったのが根本的な原因と推察される(なお特に珍しいフィルタは入れていない)。
拡張編集でのレスポンスまで体感100倍になった。読める読めないでいじった事はあるが(特に連番pngなど)、
こうも速度が変わってくるものだとは。なってみないとわからないものだ。
もちろんフィルタ順の関係で今後素材読み込み問題等が発生するかもしれないが、これについては柔軟に対応する。
初歩的な事でスレ汚しをしてしまった事をお詫びすると同時に、スレ民諸兄の暖かなレスに重ねてお礼を申し上げたい。
2018/10/27(土) 16:06:36.16ID:gPUqGfWu0
>>715
Adobeのとか使ったら多分Aviutlには戻って来られないくらい編集が楽。
Adobeのとか使ったら多分Aviutlには戻って来られないくらい編集が楽。
2018/10/27(土) 16:16:20.46ID:vdx0m3AO0
正直編集作業をするなら買うほうが楽で速いと思うけど、
仕事じゃないしそこまで毎日頻繁に使わないならAviutlで困ることは無いと思う。
仕事じゃないしそこまで毎日頻繁に使わないならAviutlで困ることは無いと思う。
2018/10/27(土) 19:41:11.49ID:MjjF7ZJj0
そりゃ楽さ加減はどう考えても有料ソフトには負けるでしょ
とはいえ、GUIで不自由なく操作できるだけでも充分
というより、他がダメすぎるんだがw
とはいえ、GUIで不自由なく操作できるだけでも充分
というより、他がダメすぎるんだがw
2018/10/28(日) 04:10:05.03ID:VKsAtPLx0
有料なら割れ一択だろキリッ!
2018/10/28(日) 09:53:53.08ID:S4GD6lbT0
AvilUtlはグラボ積んでない人には最高の選択肢でしょ
720p以上になると急に不具合が多くなるけど
有料のソフトを使うべきかどうかはPCのスペック次第ってところはある
720p以上になると急に不具合が多くなるけど
有料のソフトを使うべきかどうかはPCのスペック次第ってところはある
2018/10/28(日) 17:31:43.49ID:2qWAlk3t0
2018/10/28(日) 17:37:35.22ID:+a7WO1vJ0
プラグインの仕様だけ継承してくれたら・・・!
2018/10/28(日) 18:01:27.35ID:FCWM9nuT0
ゴミ屋敷みたいに使いもしない物まで詰め込んでるからそう成る
2018/10/28(日) 18:41:05.87ID:gZT5BKet0
ここでの質問が不適切でしたら申し訳ありません
グラボを交換してからaviutlのx254出力中(音声エンコード後pass1/2)にてフリーズしてしまいパソコン自体の動作がマウスカーソル以外できなくなり(タスクも呼び出さない)強制終了するしかなくなってしまいました。
パソコンの知識が疎く、諸先輩方から知恵をお借りしたく、失礼を承知で書き込みしました。どうかご教授ください。
グラボを交換してからaviutlのx254出力中(音声エンコード後pass1/2)にてフリーズしてしまいパソコン自体の動作がマウスカーソル以外できなくなり(タスクも呼び出さない)強制終了するしかなくなってしまいました。
パソコンの知識が疎く、諸先輩方から知恵をお借りしたく、失礼を承知で書き込みしました。どうかご教授ください。
2018/10/28(日) 18:48:05.10ID:tRrzkfIV0
グラボのドライバを変えてみればいいんじゃね
2018/10/28(日) 18:59:32.05ID:WVgTW/HV0
>>724-725
Amatsukazeの入力信号がTS信号に特化している件を改善してくれれば、AviUtlの代わりに使えなくもないのにと思うと残念でならない
Amatsukazeの入力信号がTS信号に特化している件を改善してくれれば、AviUtlの代わりに使えなくもないのにと思うと残念でならない
2018/10/28(日) 19:07:00.59ID:LvfWTeZX0
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:09:27.73ID:gZT5BKet02018/10/28(日) 19:19:31.83ID:2k3qQG8X0
電源だな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:39:09.59ID:gZT5BKet02018/10/28(日) 20:57:05.90ID:LvfWTeZX0
ハードウェアでしょうね
電源の容量不足、これは1050なら無いと思うけど
電源の寿命なら買い換え
ビデオカード交換時にメモリーに接触したなら、メモリーの刺し直し
CPUクーラーのグリス塗り直しなど、CPU脱着してるならピン曲がりの疑い。インテルのLGAならマザーボード買い換え
ざっと考えられる原因はこれくらいか
解決できそうもないなら、自作板やBTOの板で質問できるスレを探しましょう
電源の容量不足、これは1050なら無いと思うけど
電源の寿命なら買い換え
ビデオカード交換時にメモリーに接触したなら、メモリーの刺し直し
CPUクーラーのグリス塗り直しなど、CPU脱着してるならピン曲がりの疑い。インテルのLGAならマザーボード買い換え
ざっと考えられる原因はこれくらいか
解決できそうもないなら、自作板やBTOの板で質問できるスレを探しましょう
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 21:15:21.27ID:gZT5BKet0 >>734
再度のレス、ご丁寧にありがとうございます!パソコン起動の問題は仰る通りHDと踏んでいます。
なので、一旦ハードディスクを交換してaviutlの出力を再度挑戦しようと思います。アドバイス頂いた事を行った上で他ソフトの起動運用に問題なく、aviutlの出力に失敗した場合、再びスレ汚しになってしまいますが、お伺いに訪れようかと思います。
ご好意でアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
再度のレス、ご丁寧にありがとうございます!パソコン起動の問題は仰る通りHDと踏んでいます。
なので、一旦ハードディスクを交換してaviutlの出力を再度挑戦しようと思います。アドバイス頂いた事を行った上で他ソフトの起動運用に問題なく、aviutlの出力に失敗した場合、再びスレ汚しになってしまいますが、お伺いに訪れようかと思います。
ご好意でアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
2018/10/28(日) 21:16:44.46ID:2JTvzjiH0
今のマザボはCMOSにグラボの情報も覚えちゃうので
グラボ変えて何かおかしい時はCMOSクリアね
グラボ変えて何かおかしい時はCMOSクリアね
2018/10/28(日) 22:20:40.33ID:LvfWTeZX0
いや、HDDの線は薄そうに思えるけど…
>>736さんの指摘通り一度CMOSクリアして再起動し、またエラー出て、beep音鳴ってるなら、マニュアルと照らし合わせて原因を探れる
beep音でないならヨドバシなど、どこでもいいから買ってきて付けなよ100円くらいだし
>>736さんの指摘通り一度CMOSクリアして再起動し、またエラー出て、beep音鳴ってるなら、マニュアルと照らし合わせて原因を探れる
beep音でないならヨドバシなど、どこでもいいから買ってきて付けなよ100円くらいだし
2018/10/28(日) 22:48:49.08ID:dIGwbODE0
「ハードウェア」と「ハードディスク」を同じ意味だと思ってそう
2018/10/28(日) 23:31:55.86ID:FCWM9nuT0
本人はちゃんと挿したつもりでも初心者は手加減して中途半端にささってたりするからなぁ。
つか元のグラボに戻して起動時にエラーって多分グラボの補助電源挿し忘れだろ・・・。
つか元のグラボに戻して起動時にエラーって多分グラボの補助電源挿し忘れだろ・・・。
2018/10/29(月) 21:35:20.86ID:FHhEp/Kt0
心配なら小便掛ければたいていはリセットされるから大丈夫だよ
741698
2018/10/31(水) 02:55:27.42ID:0ygO9gD102018/10/31(水) 07:23:03.01ID:XeOX8v9J0
無音に音声追加って
MPEG2エンコに拡張編集使ってるのか?
直接編集した方がいいよ
MPEG2エンコに拡張編集使ってるのか?
直接編集した方がいいよ
2018/10/31(水) 07:23:47.15ID:XeOX8v9J0
すまん誤読。忘れてください
2018/10/31(水) 08:41:54.29ID:OWP7CNtv0
お前はまるも読みの質問来たら
拡張編集へ誘導するのか?と小一時間問い詰めたい
拡張編集へ誘導するのか?と小一時間問い詰めたい
2018/11/01(木) 13:21:01.26ID:GkCD9Tc10
>>741
ここ見てかは知らんけどrigayaさんの各出力プラグインでデュアルモノ分離設定追加されたで
ここ見てかは知らんけどrigayaさんの各出力プラグインでデュアルモノ分離設定追加されたで
2018/11/01(木) 15:04:01.25ID:lik71gXd0
動画編集の時元の動画を毎回同じサイズにクリッピングしてサイズ変えて並べてるんだけど、
これ記憶して自動化できる?
これ記憶して自動化できる?
2018/11/01(木) 15:06:50.63ID:lik71gXd0
文字だとエイリアスが作れるけど
フィルタというか効果のかけかたを記憶させて一発で出来るようにしたい
フィルタというか効果のかけかたを記憶させて一発で出来るようにしたい
2018/11/01(木) 15:47:08.43ID:lik71gXd0
ごめん出来たわ
参照ファイル変えればよかったのか…こんな…
参照ファイル変えればよかったのか…こんな…
2018/11/01(木) 16:47:18.74ID:0tUprv540
2018/11/01(木) 18:48:29.29ID:AdlNZR+60
2018/11/01(木) 23:04:03.66ID:pRGd0oOk0
2560×1080(21:9)の解像度でShadowPlayから録画しaviutlでエンコード後にYouTubeにアップロードしてるのですが
1440pの画質になりません
3時間ほど待っても1080pから上が出てこないのですが設定が間違っているのでしょうか?
エンコード後の動画ファイルは2560×1080になっています
YouTube側も2560×1080の解像度は1440pになるはずなんですが
1440pの画質になりません
3時間ほど待っても1080pから上が出てこないのですが設定が間違っているのでしょうか?
エンコード後の動画ファイルは2560×1080になっています
YouTube側も2560×1080の解像度は1440pになるはずなんですが
2018/11/01(木) 23:42:00.05ID:GkCD9Tc10
はい?
2018/11/02(金) 00:26:23.65ID:i+yaRgIg0
>>751-752
Youtubeに2560x1080で投稿した場合、
1440p: 2560x1080
1080p: 1920x810
になる仕様のようだから、別に間違ってはないな。
どのブラウザで再生確認してるのか知らんが、1440pは基本的にVP9しか無いので、
VP9が見れるようになってるかどうかをまず確認。(プレーヤー右クリックで詳細統計情報)
VP9が見れてるようなら、最低24時間くらい待ってみればいいんじゃないの。
スレチなので、24時間経っても出てこないならYoutubeスレにでも行け。
Youtubeに2560x1080で投稿した場合、
1440p: 2560x1080
1080p: 1920x810
になる仕様のようだから、別に間違ってはないな。
どのブラウザで再生確認してるのか知らんが、1440pは基本的にVP9しか無いので、
VP9が見れるようになってるかどうかをまず確認。(プレーヤー右クリックで詳細統計情報)
VP9が見れてるようなら、最低24時間くらい待ってみればいいんじゃないの。
スレチなので、24時間経っても出てこないならYoutubeスレにでも行け。
2018/11/02(金) 01:37:49.43ID:rR7nZ2ZL0
2018/11/02(金) 10:04:31.49ID:LPfmfaVu0
すみません
https://www.youtube.com/watch?v=H7EVtY-kEoY&list=PLgWq3fLW9R5Eov72LSE2BZiXKzDITrP5A
この動画のようなシーンチェンジってありますか?
AVIUTLで擬似的に作る際はどのようにしたら出来ますか?
https://www.youtube.com/watch?v=H7EVtY-kEoY&list=PLgWq3fLW9R5Eov72LSE2BZiXKzDITrP5A
この動画のようなシーンチェンジってありますか?
AVIUTLで擬似的に作る際はどのようにしたら出来ますか?
2018/11/02(金) 10:14:00.42ID:8B0ckDNx0
2018/11/02(金) 13:29:54.61ID:b+gD4mZN0
>>755
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/11/02(金) 15:33:32.85ID:g/Ur2yK/0
さすがにそろそろスレタイに拡張編集禁止文言を加えて
AviUtl総合スレッド88 【拡張編集禁止】
とかに変えたくなってくるな。
AviUtl総合スレッド88 【拡張編集禁止】
とかに変えたくなってくるな。
2018/11/02(金) 15:41:08.89ID:wfR8JjFk0
流石に頻繁すぎてわざとやってんのが居るだろと疑うレベル
2018/11/02(金) 15:52:18.23ID:g/Ur2yK/0
仮にそんなのがいるとしたら、ほんとしょーもない執念だよな・・・
2018/11/02(金) 15:53:08.82ID:+xBkNWgA0
まーた始まったな。このパターン
スレ後半から1000まで、糞みたいなやり取りがgdgd続くのかw
スレ後半から1000まで、糞みたいなやり取りがgdgd続くのかw
2018/11/02(金) 16:07:11.62ID:g/Ur2yK/0
そうだな。すまん、スルーしてくれ。さくっと誘導すりゃ済む話だな。
2018/11/02(金) 16:52:38.19ID:LPfmfaVu0
すみません、気を付けます
2018/11/02(金) 17:00:39.27ID:2jOMr3vs0
2018/11/02(金) 17:32:59.14ID:wfR8JjFk0
なぜここに迷いこん来るのかと考えたら
スクリプトで主要検索サイトの上位に拡張スレが来る様に検索しまくった方が
迷子対策としては確実なんじゃとか思ってしまう今日この頃
スクリプトで主要検索サイトの上位に拡張スレが来る様に検索しまくった方が
迷子対策としては確実なんじゃとか思ってしまう今日この頃
2018/11/02(金) 17:35:54.46ID:wfR8JjFk0
つか誘導と同時にどこから迷い込んできたのか聞いといた方が良い気ガス
2018/11/02(金) 17:39:39.35ID:wfR8JjFk0
因みに今グーグルでaviutl 拡張編集でぽちぽちしてたら
自動車&信号機認証させられたwそりゃそうかw
自動車&信号機認証させられたwそりゃそうかw
2018/11/02(金) 17:56:38.76ID:8oon39210
なんだこのおっさん!?
2018/11/02(金) 18:06:31.32ID:6fFdWp8s0
>>767
64bit版はないから諦めろ
64bit版はないから諦めろ
2018/11/02(金) 18:12:36.98ID:wfR8JjFk0
いや頻発するのはこのスレが検索上位だったり
どっかの解説サイトが誘導してんじゃと思ったもんでな
まあ淡々と誘導すりゃいいだけか
どっかの解説サイトが誘導してんじゃと思ったもんでな
まあ淡々と誘導すりゃいいだけか
2018/11/02(金) 18:18:32.38ID:gbB6RYDu0
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/914
らしいので
ロゴ(ウォーターマーク)解析なんですが
BS11のSSSS.GRIDMANのオープニング52秒〜58秒の辺りがどうしても元ロゴがバレバレになる程度の透過しかできません
痕跡は見えてしまっても読み取れない程度になんとか消せないものでしょうか?
らしいので
ロゴ(ウォーターマーク)解析なんですが
BS11のSSSS.GRIDMANのオープニング52秒〜58秒の辺りがどうしても元ロゴがバレバレになる程度の透過しかできません
痕跡は見えてしまっても読み取れない程度になんとか消せないものでしょうか?
2018/11/02(金) 18:25:49.03ID:e94P5KPc0
2018/11/02(金) 18:29:08.21ID:juLfYtfu0
拡張編集的な使い方をしてる人が多い割にはあっちのスレの書き込みが少ないのが駄目なんだよな
あっちが検索上位になってればこっちに迷い込んで来ることも無いのに
あっちが検索上位になってればこっちに迷い込んで来ることも無いのに
2018/11/02(金) 18:41:15.43ID:wfR8JjFk0
ビットレート不足でロゴも崩れてる場合はしょうがない
領域指定してぼかすなりするしかない
領域指定してぼかすなりするしかない
2018/11/02(金) 18:57:49.66ID:dxn9uj6v0
気になるとこだけフォトショで頑張ればいいのだ
2018/11/02(金) 19:09:13.82ID:bmRXwtkq0
>>771
WOWOWプライムで録画すればOK
WOWOWプライムで録画すればOK
2018/11/02(金) 19:30:50.77ID:pnVaYB2d0
2018/11/02(金) 19:50:43.96ID:V1leBv9W0
WOWOWで浮くようならロゴデータ取り直しだわ きれいに消えるぞ
2018/11/02(金) 21:25:40.74ID:pnVaYB2d0
2018/11/02(金) 21:34:04.55ID:u/ioTcAf0
>>771
SS貼りたまえ
SS貼りたまえ
2018/11/02(金) 21:39:20.99ID:MJGV9npf0
2018/11/02(金) 21:48:01.53ID:bmRXwtkq0
まあ妥協点としては、その領域をガウスぼかしフィルタ等でぼかすのが一番簡単かな
2018/11/02(金) 21:49:12.59ID:g/Ur2yK/0
ずいぶん違うものなんだな。
2018/11/02(金) 21:55:37.91ID:pnVaYB2d0
2018/11/02(金) 21:58:43.10ID:MJGV9npf0
ロゴ多少崩れててもノイズリダクション掛ければだいたい消えるよ
2018/11/02(金) 22:02:37.22ID:pnVaYB2d0
2018/11/02(金) 22:13:53.41ID:gbB6RYDu0
2018/11/02(金) 22:21:57.87ID:mzJ6Wnpd0
2018/11/02(金) 22:31:30.76ID:MJGV9npf0
>>788
あ、これAviUtlじゃなくてAmatsukazeに丸投げw
Amatsukazeのデブロッキングフィルタは
MPEG2の圧縮具合からフィルタの強さ変えるから
全体にかかるわけじゃないよ
https://i.imgur.com/NaB5Wbm.png
AviUtlだとどうやるのかはよく知らない。すまん
あ、これAviUtlじゃなくてAmatsukazeに丸投げw
Amatsukazeのデブロッキングフィルタは
MPEG2の圧縮具合からフィルタの強さ変えるから
全体にかかるわけじゃないよ
https://i.imgur.com/NaB5Wbm.png
AviUtlだとどうやるのかはよく知らない。すまん
2018/11/02(金) 22:34:24.83ID:mzJ6Wnpd0
2018/11/02(金) 22:47:25.47ID:u/ioTcAf0
2018/11/02(金) 22:50:06.37ID:MJGV9npf0
2018/11/02(金) 22:53:04.61ID:mzJ6Wnpd0
2018/11/03(土) 05:20:38.39ID:9jRZ5pNh0
2018/11/03(土) 07:51:20.29ID:nBl/Doa70
初心者には無理としても
逆にavisynthでなんとか成るならAviUtlでもなんとか成ると思うが?
逆にavisynthでなんとか成るならAviUtlでもなんとか成ると思うが?
2018/11/03(土) 11:02:19.13ID:IRN6pgfQ0
10時間以上かけてエンコする人生もういやや。・゚・(ノД`)・゚・。
2018/11/03(土) 12:16:51.39ID:CfKFUrDr0
NVEncで万全
2018/11/03(土) 12:26:43.73ID:YlDInFJX0
シーンチェンジのノイズを、目視チェックして片フィールド補間フレームコピペでもしてんのか?
俺もそれやると半日はかかるな
俺もそれやると半日はかかるな
2018/11/03(土) 12:44:43.20ID:53c1Lmcz0
>>796
Ryzen Threadripper 「待ってるで」
Ryzen Threadripper 「待ってるで」
2018/11/03(土) 17:50:22.09ID:IRN6pgfQ0
23時間もかかった('A`)
2018/11/03(土) 17:53:22.45ID:P04bzJNJ0
2018/11/03(土) 18:46:16.11ID:LHY2H74r0
自動フィールドシフトのVF版使ってると「メモリが不足しています」て出てaviutl再起動しなきゃいけなくなるんだけどおま環かな
バージョンはrigayaさんとこの最新版
なるべく入れるフィルタは最低限にしてるつもりなんだけど
ちなみにインタレ解除版のほうはいくら使っても問題なし
バージョンはrigayaさんとこの最新版
なるべく入れるフィルタは最低限にしてるつもりなんだけど
ちなみにインタレ解除版のほうはいくら使っても問題なし
2018/11/09(金) 01:11:49.76ID:U5reF4D+0
POP氏ビルドのL-SMASH Works r935-2でQSVデコードを試そうと思って
Preffered decodersに h264_qsv だけ指定してH264-AAC-720p30.mp4を
読み込ませてみたんだけど、エラーが出て読み込めなかった。
GPUはIntel HD 4600。
過去バージョンも試してみたところ、結構前からうまくいかなくなってるっぽい?
r877 →問題なし
r911,r917,r921 →例外"0xc0000005"が発生
---------------------------
AviUtl : Application Exception
---------------------------
アドレス"0x30064a28"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール : lwinput.aui
オフセットアドレス : 0x007e4a28
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_open() [L-SMASH Works File Reader]
r935,r935-2 →以下のエラーが発生し、映像が読み込めない
---------------------------
lwinput
---------------------------
[Fatal]: Failed to find and open the video decoder.
Preffered decodersに h264_qsv だけ指定してH264-AAC-720p30.mp4を
読み込ませてみたんだけど、エラーが出て読み込めなかった。
GPUはIntel HD 4600。
過去バージョンも試してみたところ、結構前からうまくいかなくなってるっぽい?
r877 →問題なし
r911,r917,r921 →例外"0xc0000005"が発生
---------------------------
AviUtl : Application Exception
---------------------------
アドレス"0x30064a28"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール : lwinput.aui
オフセットアドレス : 0x007e4a28
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_open() [L-SMASH Works File Reader]
r935,r935-2 →以下のエラーが発生し、映像が読み込めない
---------------------------
lwinput
---------------------------
[Fatal]: Failed to find and open the video decoder.
2018/11/09(金) 03:24:18.81ID:23gD2RBp0
ffmpegのQSVデコードがずっと壊れたままだからね
いつになったら治るんだろう
いつになったら治るんだろう
805803
2018/11/09(金) 18:29:02.99ID:4utdEa6t0 >>804
む、そうなの?試しに
ffmpeg_4.0.2.exe -hwaccel qsv -c:v h264_qsv -i input.mp4 -c:v h264_qsv -b:v 1M -an output.mp4
とやってみた限りでは、問題なさそうだったけど。
む、そうなの?試しに
ffmpeg_4.0.2.exe -hwaccel qsv -c:v h264_qsv -i input.mp4 -c:v h264_qsv -b:v 1M -an output.mp4
とやってみた限りでは、問題なさそうだったけど。
2018/11/10(土) 22:07:05.07ID:58amXUqS0
これ愚痴にしかならんかもしれんけど、「閃光」とか「拡散光」とか入れたら
馬鹿みたいに重くなるのどうにかなんねぇかなぁ。せめてGPUに処理させてくれ・・・
馬鹿みたいに重くなるのどうにかなんねぇかなぁ。せめてGPUに処理させてくれ・・・
2018/11/10(土) 22:23:49.02ID:0Ri8n1tM0
拡張編集ネタだと思うがまあ、こんな骨董品のソフトに、そこを言っても仕方ない。1080p動画とか本当死ねる。
プラグインだけラップしてくれたら何とでもなるから、どこかのスーパープログラマーが仕様互換の64bit版を
作ってくれるのを待つしか無い。
プラグインだけラップしてくれたら何とでもなるから、どこかのスーパープログラマーが仕様互換の64bit版を
作ってくれるのを待つしか無い。
2018/11/10(土) 22:37:24.04ID:elMIVokO0
マジレスすると64bit化しても処理速度が倍に成るとかそんなもんじゃ無いんで
2018/11/10(土) 22:55:00.86ID:58amXUqS0
なるほど・・・第3世代とは言えi7でもかなりキツい。
Adobeのお高いソフトなら全部GPUで出来るのよね・・・
Adobeのお高いソフトなら全部GPUで出来るのよね・・・
2018/11/10(土) 23:03:13.86ID:DerjoQKA0
2018/11/10(土) 23:04:46.92ID:0Ri8n1tM0
2018/11/11(日) 00:20:50.12ID:dE34fma50
第8世代になって急激に性能上がってるんだからAviUtl用に安いPC買えばいいじゃん
2018/11/11(日) 05:55:54.76ID:NBUm63x30
なんで1920×1080、100fpsでエンコ出来たのにようつべに上げると1080p50になるのおおお
2018/11/11(日) 09:56:09.77ID:g4NqI5in0
つべスレにいけよ
2018/11/11(日) 10:11:05.54ID:Z0WCPoaI0
2018/11/11(日) 10:57:44.30ID:g4NqI5in0
>>812
実は6世代目のSkylakeから停滞したままで性能は上がってない模様
Coffeeでコアが増えた分のパフォーマンス向上による恩恵はエンコで受けられるが、基本性能は変わってないので無理に今の8世代目に手を出さず、次世代のIcelakeまで待った方が良いでしょう
だだし、インテルは次世代の10nm製造に失敗して設計からやり直してるために、市場に出回るのは2020年以降に延期されるとの事
4世代目Haswell以前の枷があるCore-i使ってて、それまで待てない人は値落ちしてきたSkyあたりを繋ぎに、
または来年出る見込みの次世代Ryzenに切り替えるのが良いでしょう
Zen+はHaswell相当の性能でしたが
、Zen2でCoffee以上になるようで、AVX2もインテル同様256bitサポート。
7nmの恩恵で動作クロックも向上するでしょうし、かなり有望と思われます
実は6世代目のSkylakeから停滞したままで性能は上がってない模様
Coffeeでコアが増えた分のパフォーマンス向上による恩恵はエンコで受けられるが、基本性能は変わってないので無理に今の8世代目に手を出さず、次世代のIcelakeまで待った方が良いでしょう
だだし、インテルは次世代の10nm製造に失敗して設計からやり直してるために、市場に出回るのは2020年以降に延期されるとの事
4世代目Haswell以前の枷があるCore-i使ってて、それまで待てない人は値落ちしてきたSkyあたりを繋ぎに、
または来年出る見込みの次世代Ryzenに切り替えるのが良いでしょう
Zen+はHaswell相当の性能でしたが
、Zen2でCoffee以上になるようで、AVX2もインテル同様256bitサポート。
7nmの恩恵で動作クロックも向上するでしょうし、かなり有望と思われます
2018/11/12(月) 03:06:15.06ID:hvmWwEIw0
>>816
まあずっと機会を待つのもいいんじゃない?
まあずっと機会を待つのもいいんじゃない?
2018/11/12(月) 03:26:58.09ID:Km92K35e0
買い換えて旧環境は値下がり前に売ってしまえば
使った時間考えれば出費としては意外と趣味の範囲
使った時間考えれば出費としては意外と趣味の範囲
2018/11/12(月) 04:05:40.17ID:49Mrazek0
売らないので捨てない限り増える一方である
2018/11/12(月) 07:50:42.82ID:Km92K35e0
ここの住人だとLAN経由で分散処理可能に成ったほうが恩恵有りそうだな
電気代に見合うかは別として
電気代に見合うかは別として
2018/11/12(月) 20:21:03.81ID:v2EGIsh50
エンコならそれでもいいけどリアルタイム処理には遅延がでかすぎる
2018/11/12(月) 20:54:47.68ID:1ZjHGGye0
スパコンなんて並列処理のたまものやで
10GbE環境整えて並列処理楽しもうズ
ってそんな金有ったら多コアXEON買うわ!w
10GbE環境整えて並列処理楽しもうズ
ってそんな金有ったら多コアXEON買うわ!w
2018/11/16(金) 14:52:52.57ID:cYJmQKDW0
同じh264動画でaviutl本体に読み込んだ時間が全然違う理由を探していますがわかりません
http://i.imgur.com/axdvL5B.jpg
左側がFHD 60fps 1h1min でaviutl本体への読み込みが1秒かからずにできるのに対して
右側の844x480 1h47min 29.97fps の動画をaviutl本体に読み込むと9秒程もかかってしまいます
動画の尺は長いですが解像度やfpsはこちらの方が断然小さいのになぜこんな事がおきるのでしょうか?
http://i.imgur.com/axdvL5B.jpg
左側がFHD 60fps 1h1min でaviutl本体への読み込みが1秒かからずにできるのに対して
右側の844x480 1h47min 29.97fps の動画をaviutl本体に読み込むと9秒程もかかってしまいます
動画の尺は長いですが解像度やfpsはこちらの方が断然小さいのになぜこんな事がおきるのでしょうか?
2018/11/16(金) 15:07:37.97ID:u3SrU/5l0
尺が長いからじゃね?
2018/11/16(金) 15:13:22.68ID:cYJmQKDW0
>>824
L-Smashの設定を自分でできる限りさわってみました
https://i.imgur.com/uLcizyv.jpg
これが>>823のうち右側を読み込むのに9秒程かかっていたのですが
L-Smash設定画面の一番左上のチェックボックスを外してみたところ読み込みが1秒程になりました
代わりにFHD動画でも、844 x 480動画の両方においてiwiというファイルが作られるようになりました
元々できなかったファイルができるようになったのと何か関係あるのでしょうか?
L-Smashの設定を自分でできる限りさわってみました
https://i.imgur.com/uLcizyv.jpg
これが>>823のうち右側を読み込むのに9秒程かかっていたのですが
L-Smash設定画面の一番左上のチェックボックスを外してみたところ読み込みが1秒程になりました
代わりにFHD動画でも、844 x 480動画の両方においてiwiというファイルが作られるようになりました
元々できなかったファイルができるようになったのと何か関係あるのでしょうか?
2018/11/16(金) 15:20:07.87ID:cYJmQKDW0
>>825
もう少し正確にいうと
Libav+L-SMASHのチェックを外すと
読み込みはどちらも早くなりました(FHD 読み込み1秒、844 x 480は1.5秒ぐらい)
iwiファイルの作成にFHDは1.5秒、 844 x 480 は3秒程かかっています
もう少し正確にいうと
Libav+L-SMASHのチェックを外すと
読み込みはどちらも早くなりました(FHD 読み込み1秒、844 x 480は1.5秒ぐらい)
iwiファイルの作成にFHDは1.5秒、 844 x 480 は3秒程かかっています
2018/11/16(金) 16:52:25.70ID:4JD69XYa0
2018/11/16(金) 18:47:06.75ID:3LJkhBzr0
なんでL-Smashで読み込ませてるの?
2018/11/16(金) 19:02:34.28ID:6JJMS0wt0
2018/11/16(金) 21:02:51.92ID:rmwa6FwG0
間違ったことでどや顔するいつもの人でしょ
2018/11/16(金) 22:46:40.00ID:4tw69vEZ0
>>829
MP4自体読み込ませる事あまり無いから詳しく知らんけど
DirectShow File Readerは論外として、AVC読ませるのにMP4 File Readerで何か不具合出るのか?見たこと無いから気になる
MP4自体読み込ませる事あまり無いから詳しく知らんけど
DirectShow File Readerは論外として、AVC読ませるのにMP4 File Readerで何か不具合出るのか?見たこと無いから気になる
2018/11/16(金) 23:12:00.63ID:rmwa6FwG0
MP4はタイムコード埋め込みなVFRエンコードが多いから
VFR->CFRに対応してるL-SMASH worksに軍配が上がるかな
もっともMP4を読み込むこと自体あんまりないんだけど、avsファイルの読み込みはL-SMASH works一択
vfw読み込みだと、aviutlを終わらすまでファイルを放してくれないから実に困る
VFR->CFRに対応してるL-SMASH worksに軍配が上がるかな
もっともMP4を読み込むこと自体あんまりないんだけど、avsファイルの読み込みはL-SMASH works一択
vfw読み込みだと、aviutlを終わらすまでファイルを放してくれないから実に困る
2018/11/18(日) 16:08:46.61ID:mEJ1IbqT0
mp4を読み込む事がないって
みんなお気に入りのavの編集するときとかどうしてんの?
みんなお気に入りのavの編集するときとかどうしてんの?
2018/11/18(日) 21:23:55.29ID:b221ITTF0
・ニコニコ動画関係はYouTube板
・ダウンロードした動画はダウンロード板
・ダウンロードした動画はダウンロード板
2018/11/19(月) 08:48:40.77ID:/MzgrLpj0
2018/11/19(月) 09:10:00.77ID:4j0fgm4U0
アニマルビデオならほっこりして終わりだ
2018/11/19(月) 10:25:34.40ID:S6IEwsOn0
>>823
同じh.264のmp4で読み込み速度が違うのってなんか原因あるんか
同じh.264のmp4で読み込み速度が違うのってなんか原因あるんか
2018/11/19(月) 13:48:10.47ID:p5Q/35fO0
数年ぶりに触ったaviutl自体が全く起動しなくなっててどうなってるの状態
以前使ってたものも真っ新な状態のも起動しなくて何が影響してるのかわからん
以前使ってたものも真っ新な状態のも起動しなくて何が影響してるのかわからん
2018/11/19(月) 13:57:35.93ID:DQjPkFYq0
無言で起動している様に見えつつタスクがしれっと消えてるってか?
ちょっと聞いた事無いなー。
当然互換モードなんかは試したろうしな。
ちょっと聞いた事無いなー。
当然互換モードなんかは試したろうしな。
2018/11/19(月) 15:03:45.41ID:p5Q/35fO0
2018/11/19(月) 15:23:06.76ID:gU9ld2Ss0
セキュリティソフトの誤判定で隔離されてるとか
2018/11/19(月) 15:25:22.89ID:DQjPkFYq0
なんだそりゃ?
explorer辺りから、Aviutl.exeを直接Wクリックしても、一瞬もタスク出ない?
逆にAviutl.exeが既にタスクにあると起動しなくなる可能性があるが
(俺の以前の環境では正常終了せずにタスクが残ってしまうことがあった)。
[Windows] + R から cmd と打って
C:\Users\username>cd "C:\Prograf files\Aviutl"
C:\Users\username>aviutl.exe
でもだめかね?(usernameは放置でいい、Program files の所は、違うところに置いてるなら適切に処置して)
いや、初歩的な事だがな、まず、windowsが確実に、aviutlを起動しているのに、それでも駄目かどうかは調べておかんと。
完全にクリーンにしてもってんならなあ。拡張編集とかナシで本体だけでもあかんのやろか??
explorer辺りから、Aviutl.exeを直接Wクリックしても、一瞬もタスク出ない?
逆にAviutl.exeが既にタスクにあると起動しなくなる可能性があるが
(俺の以前の環境では正常終了せずにタスクが残ってしまうことがあった)。
[Windows] + R から cmd と打って
C:\Users\username>cd "C:\Prograf files\Aviutl"
C:\Users\username>aviutl.exe
でもだめかね?(usernameは放置でいい、Program files の所は、違うところに置いてるなら適切に処置して)
いや、初歩的な事だがな、まず、windowsが確実に、aviutlを起動しているのに、それでも駄目かどうかは調べておかんと。
完全にクリーンにしてもってんならなあ。拡張編集とかナシで本体だけでもあかんのやろか??
2018/11/19(月) 15:26:12.67ID:DQjPkFYq0
あ、すまん、2行目のプロンプトは > の左が変わってたな、失礼失礼。
> より右に打つやつは同じだ。
> より右に打つやつは同じだ。
2018/11/19(月) 15:47:41.23ID:p5Q/35fO0
2018/11/19(月) 16:40:06.74ID:S6IEwsOn0
mp4のキーフレーム毎に分割すれば再エンコなくカットできるという事をしり
自分の動画でやってみようとキーフレームを探すのですがなかなかタイトルに「*」がついてるフレームを見つけられません
現在のフレーム位置から一発で1つ次のキーフレーム、1つ前のキーフレームを探す方法はありますでしょか?
自分の動画でやってみようとキーフレームを探すのですがなかなかタイトルに「*」がついてるフレームを見つけられません
現在のフレーム位置から一発で1つ次のキーフレーム、1つ前のキーフレームを探す方法はありますでしょか?
2018/11/19(月) 16:43:25.35ID:S6IEwsOn0
ショートカットがあったのを今みつけました
割り当てて解決しました
割り当てて解決しました
2018/11/19(月) 16:53:53.45ID:31/mDoJN0
>>844
再起動しても駄目だと思ったら次は一度完全に終了させる
再起動しても駄目だと思ったら次は一度完全に終了させる
2018/11/19(月) 19:01:32.34ID:OcMx6E6h0
832見て思ったんだが、VFRなMP4動画って出力時にVFR->CFRしなくても編集出来そうじゃね?
映像→VFRのまま読み込んで編集したら映像だけ出力
音声→CFRにして同じ時間のところで編集して出力
タイムコードtxt→timecode v2 では1行毎に1フレームごとのフレーム継続時間が書かれてるから、
映像のトリム情報に従ってカットした行を消す
で作った3つを合わせたら音ずれしない気がする
映像→VFRのまま読み込んで編集したら映像だけ出力
音声→CFRにして同じ時間のところで編集して出力
タイムコードtxt→timecode v2 では1行毎に1フレームごとのフレーム継続時間が書かれてるから、
映像のトリム情報に従ってカットした行を消す
で作った3つを合わせたら音ずれしない気がする
2018/11/19(月) 19:12:39.48ID:GvrrdVrC0
そもそもVFRな動画をVFRのままカット編集&出力することなんてあるの?
2018/11/19(月) 20:19:10.69ID:e8i+MY8r0
>>848
とてつもなくめんどくさくね?
とてつもなくめんどくさくね?
2018/11/20(火) 20:14:18.11ID:U1YSQBHT0
拡張編集スレの新スレが立ったので誘導用のレス置いときますね。
---
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/
---
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/
2018/11/21(水) 02:25:46.18ID:ljqCWjm10
vfrな動画をエンコするより
元動画のvfr出力をcfrに変える方が労力も少ないし精度も高いんじゃないの
元動画のvfr出力をcfrに変える方が労力も少ないし精度も高いんじゃないの
2018/11/22(木) 22:57:25.29ID:vQcfOnYI0
x264で文字入りの動画をエンコードするとUser Font Driver Hostがボトルネック
になってめっちゃ遅くなるんだけど対策ありますか。
使ってるフォントは源ノ明朝。OpenTypeフォントがダメ?
デフォルトのMSゴシックだと問題なし。
になってめっちゃ遅くなるんだけど対策ありますか。
使ってるフォントは源ノ明朝。OpenTypeフォントがダメ?
デフォルトのMSゴシックだと問題なし。
2018/11/22(木) 23:13:57.03ID:0bA3X3Hs0
2018/11/23(金) 14:43:55.70ID:dgwsVDkJ0
POP氏ビルドの L-SMASH Works r935-2(r935 release2) で、
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。
VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。
VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
2018/11/24(土) 10:05:37.33ID:IkUMq0Gb0
散々既出だと思いますが
途中までdirect show file readerで編集していた動画を
途中でl-smashに変えたところ
再生位置が途中からのmp3がズレてしまいました
最初は映像もずれていたのですがVFR-〉CFRのチェックを外すことで治りました
音のズレも対応できる設定はあるのでしょうか?
途中までdirect show file readerで編集していた動画を
途中でl-smashに変えたところ
再生位置が途中からのmp3がズレてしまいました
最初は映像もずれていたのですがVFR-〉CFRのチェックを外すことで治りました
音のズレも対応できる設定はあるのでしょうか?
2018/11/24(土) 10:50:49.48ID:aLg8+b+Q0
2018/11/24(土) 14:25:42.19ID:Ie7so/s90
2018/11/24(土) 15:21:44.04ID:sDssAnnr0
>>858
ん?QSVやHWエンコスレによくいる人だと思うけど
ん?QSVやHWエンコスレによくいる人だと思うけど
2018/11/24(土) 17:02:14.04ID:Wjn928Ex0
cufilters なんてものもあったのね、すごい
いくつかあるけどモノによってはすごく速いね
っていうか、CPU負荷を下げて他のことができるのが嬉しい
いくつかあるけどモノによってはすごく速いね
っていうか、CPU負荷を下げて他のことができるのが嬉しい
2018/11/24(土) 20:18:07.68ID:qvvgqT4L0
2018/11/27(火) 12:48:23.98ID:BBihSKHd0
>AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版
これいいっすね
TSファイルいじるならこれだけでいけるかな
これいいっすね
TSファイルいじるならこれだけでいけるかな
2018/11/27(火) 13:21:43.69ID:hbjoKDoT0
>>862
0.7.9どまりだからバグ持ちだけどね。
0.7.9どまりだからバグ持ちだけどね。
2018/11/27(火) 16:58:33.27ID:BBihSKHd0
バグあるんだ
どんなバグか分かりますか?
どんなバグか分かりますか?
2018/11/27(火) 17:01:40.29ID:GKooaBk80
本家まるもさんのHPを見たらいい
2018/11/27(火) 17:15:14.25ID:BBihSKHd0
>動きベクトルの画面外クリッピング処理で 16x8 MC を考慮していなかったバグを修正
これかな
本家はこの修正やってるけどPlus版は修正版を出してないって事かな
これかな
本家はこの修正やってるけどPlus版は修正版を出してないって事かな
867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 22:20:30.39ID:tsMavGmI0 さつき氏スクリプトの拡大伸縮(音声同期)をテキストに使ってみたんですが、エンコード後に見てみると適用したテキストが表示される一番最初のフレームに画面外まで拡大されたテキストが一瞬だけ表示されました。
場所の問題かと思い、曲のいろんな場所で試してみましたがどこでも一番最初に馬鹿でかいテキストが表示されます。
解決方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
場所の問題かと思い、曲のいろんな場所で試してみましたがどこでも一番最初に馬鹿でかいテキストが表示されます。
解決方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
2018/11/27(火) 22:32:04.27ID:78KM2RPM0
2018/11/27(火) 22:35:15.02ID:1InbTNxN0
ジオシティー閉鎖らしいが実害はないのか?
2018/11/27(火) 22:47:19.04ID:78KM2RPM0
2018/11/28(水) 09:40:41.57ID:j84duD7a0
2018/11/30(金) 05:18:58.14ID:QX6bCGmL0
cufilters だけでリポジトリ切って欲しいかも
2018/11/30(金) 14:50:16.52ID:/xLEGWUT0
質問なんですがx264guiExやx265guiExに高速のプロファイルってありますがこれ使ってもGPUハードウェアエンコよりやっぱ綺麗なんですかね?
2018/11/30(金) 17:19:34.35ID:/Rac+ldD0
>>873
質問が悪い。
綺麗さだけでいいならHWエンコだろうが高速設定のSWエンコだろうが、ビットレートさえ盛れば大体綺麗になる。
エンコードで重要なのは圧縮効率(同程度の画質をどれだけ低いビットレートで実現できるか)とエンコード速度。
x26*guiExの高速プロファイルは--preset fast/fasterなので、エンコード速度が速い代わりに、圧縮効率は悪くなる。
HWエンコもエンコード速度が速い代わりに圧縮効率がいまいちというものが多いけど、
TuringのNVENCのように結構よくなってるものもあるのでピンキリだし、ソースや設定等にもよる。
つうことで、そのへん踏まえた上で自分で試して取捨選択すればいいと思うよ。
質問が悪い。
綺麗さだけでいいならHWエンコだろうが高速設定のSWエンコだろうが、ビットレートさえ盛れば大体綺麗になる。
エンコードで重要なのは圧縮効率(同程度の画質をどれだけ低いビットレートで実現できるか)とエンコード速度。
x26*guiExの高速プロファイルは--preset fast/fasterなので、エンコード速度が速い代わりに、圧縮効率は悪くなる。
HWエンコもエンコード速度が速い代わりに圧縮効率がいまいちというものが多いけど、
TuringのNVENCのように結構よくなってるものもあるのでピンキリだし、ソースや設定等にもよる。
つうことで、そのへん踏まえた上で自分で試して取捨選択すればいいと思うよ。
2018/11/30(金) 18:12:48.99ID:WmirKw2x0
田出井隊からエンコ作業なんて裏でやるのが基本だし時間がかかるのが普通じゃないの
エンコ開始したらその間は放置して他のことやって気が付いたら終わってたが基本だと思ってる
多少時間がかかっていい事を見越した上で、拡張x26出力(GUI)Exの設定で
プリセットロードの速度の設定をmidiumかSlowくらいにしておくのが一番速度的にも画質的にもバランスいいのかなと
ビットレート盛れば多少の画質は気にならないはその通りだけど
大抵の人は容量を節約するためにエンコしてるんだから心には響きにくい
どれだけ画質を保ちながら容量を抑えるかってのもエンコの醍醐味だと個人的に思ってるし
てかそんなビートレートを贅沢に使えば多少の画質差なんて気にならないとか言い出すのなら
そもそも最新の環境に最適化されてる動画編集ツール使った方がAviUtl使ってるより
ぜんぜんエンコ処理速く仕上がるんじゃ的な素朴な疑問
エンコ開始したらその間は放置して他のことやって気が付いたら終わってたが基本だと思ってる
多少時間がかかっていい事を見越した上で、拡張x26出力(GUI)Exの設定で
プリセットロードの速度の設定をmidiumかSlowくらいにしておくのが一番速度的にも画質的にもバランスいいのかなと
ビットレート盛れば多少の画質は気にならないはその通りだけど
大抵の人は容量を節約するためにエンコしてるんだから心には響きにくい
どれだけ画質を保ちながら容量を抑えるかってのもエンコの醍醐味だと個人的に思ってるし
てかそんなビートレートを贅沢に使えば多少の画質差なんて気にならないとか言い出すのなら
そもそも最新の環境に最適化されてる動画編集ツール使った方がAviUtl使ってるより
ぜんぜんエンコ処理速く仕上がるんじゃ的な素朴な疑問
2018/11/30(金) 19:50:00.27ID:hdFIlIGM0
エンコの醍醐味とは・・・・貴様がエンコマニアかっ!!
そういう人らが纏めて置いてくれるから我々素人が助かるんだけどな!
そういう人らが纏めて置いてくれるから我々素人が助かるんだけどな!
2018/11/30(金) 22:16:15.47ID:N5vzLOvW0
人は何故エンコするのか
2018/11/30(金) 23:08:36.35ID:Yw0QMc0s0
そこにAviUtlがあるからさ
2018/12/01(土) 10:36:31.15ID:tGgeuTo00
HDD or SSDがぼり過ぎだから
2018/12/01(土) 12:23:12.07ID:TOQR/iLP0
お前の中での適性価格はいくらやねん
2018/12/01(土) 16:39:16.87ID:Xu8c3EqH0
HDDに関してはボリ過ぎというより、容量不足。
10年前には今頃1ドライブで30TBくらいにはなってると思ったよ。
10年前には今頃1ドライブで30TBくらいにはなってると思ったよ。
2018/12/01(土) 18:29:51.41ID:TOQR/iLP0
まだ10年前は夢があったな。
ただそれなりに価格はこなれてきてるんだし進化はしてるよ。
ただそれなりに価格はこなれてきてるんだし進化はしてるよ。
2018/12/01(土) 19:30:42.15ID:RGOdDNwR0
HDDを進化させるよりSSD進化させるほうがってのがあったからなぁ。
HDDはプラッタ増やすしか今無いんじゃない?
HDDはプラッタ増やすしか今無いんじゃない?
2018/12/01(土) 21:25:57.63ID:EGLwTvgI0
プラッタの記録密度とヘッドの読み取り能力がなかなか向上しないからなぁ
QLCとかこなれてきたらいずれファンと光学ドライブ以外は機械的な部分がないPCが一般になるかも
QLCとかこなれてきたらいずれファンと光学ドライブ以外は機械的な部分がないPCが一般になるかも
2018/12/01(土) 21:51:54.94ID:pcKhIsz40
SSDのコスパ価格帯の容量増加スピードが数年前からばったり止まってるに等しい
SSDそれ自体は数年前すでに10TBとかそういうレベルの開発になってて
このぶんなら今頃はSSDの最多販売価格帯のものが2TBとかに余裕でなるものと思って
HDDはお役御免になるものかと思ってたけど
実際にはそうなってなくてTBクラスのSSDの価格帯がいまだにぜんぜん落ちてこなくて気軽に買えないという
HDDはそれでも4TBモデルが1万円を切ってメインになりつつあるのに
SSDそれ自体は数年前すでに10TBとかそういうレベルの開発になってて
このぶんなら今頃はSSDの最多販売価格帯のものが2TBとかに余裕でなるものと思って
HDDはお役御免になるものかと思ってたけど
実際にはそうなってなくてTBクラスのSSDの価格帯がいまだにぜんぜん落ちてこなくて気軽に買えないという
HDDはそれでも4TBモデルが1万円を切ってメインになりつつあるのに
2018/12/01(土) 21:55:11.59ID:rcbwzg1y0
ここは自作PCスレです
AviUtlの話題はスレ違いなので、必要ならば別に専用スレを立てて行ってください
AviUtlの話題はスレ違いなので、必要ならば別に専用スレを立てて行ってください
2018/12/01(土) 21:55:48.36ID:74iKVZnv0
草
2018/12/01(土) 22:15:35.38ID:TOQR/iLP0
2018/12/01(土) 23:09:22.33ID:9jDjnI5w0
バックアップ用にしてたSSDを通電無しで
2年ちょっと放置してたらデータが吹っ飛んでた
使う必要がなかったのは幸いだった
2年ちょっと放置してたらデータが吹っ飛んでた
使う必要がなかったのは幸いだった
2018/12/02(日) 19:14:56.93ID:fg8FtmKZ0
AviUtlにしか afs はないから
2018/12/02(日) 22:35:15.14ID:y75Uk+oK0
Avisynthでも使えるんじゃないっけ
rigaya氏も専用x264上げてたような
rigaya氏も専用x264上げてたような
2018/12/03(月) 00:28:25.18ID:g3W3LkYQ0
2018/12/05(水) 18:14:40.46ID:sEiBWZuK0
初心者なんだけど質問いいかな?ダメなら一言で片づけてください。
複数人によるダンス動画に対して特定の人を指す為に矢印(三角形オブジェクトだけど…)をずっと頭上に表示させてみました。図形の加減速移動で中間点打って。
その後矢印の根元にテキストも表示しておきたいと思ったのですが、先に作った図形にアタッチさせるみたいな事は出来ますか?
作り出す前ならグループ制御ができたのだろうけど手遅れですよね?
複数人によるダンス動画に対して特定の人を指す為に矢印(三角形オブジェクトだけど…)をずっと頭上に表示させてみました。図形の加減速移動で中間点打って。
その後矢印の根元にテキストも表示しておきたいと思ったのですが、先に作った図形にアタッチさせるみたいな事は出来ますか?
作り出す前ならグループ制御ができたのだろうけど手遅れですよね?
2018/12/05(水) 18:17:57.72ID:StBQv6w80
NGID:sEiBWZuK0
2018/12/05(水) 18:24:35.89ID:VYUhdojI0
2018/12/05(水) 20:43:10.71ID:sEiBWZuK0
>>895
無事できました。ありがとでした。
無事できました。ありがとでした。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 03:17:17.01ID:TK+I6rAz0 Ryzen使ってるとプレビューおかしくなるとかいう話見たんだけど実際ってどうなのかな
バグなのか設定(?)さえちゃんと弄れば普通に動くのか
バグなのか設定(?)さえちゃんと弄れば普通に動くのか
2018/12/08(土) 10:42:04.54ID:p3mIt2080
爆速構成教えてくり
金に糸目はつけない
金に糸目はつけない
2018/12/08(土) 11:28:10.76ID:eCnAnhNq0
>>897
Ryzenで使ってるけど何の問題もない
Ryzenで使ってるけど何の問題もない
2018/12/08(土) 12:14:47.12ID:TK+I6rAz0
>>899
ありがとう、そうなんですか
ttps://chimolog.co/bto-best-cpu/
>>Aviutlの動画エンコードはちゃんと速度が出るので、Aviutlのエンコード専用機には向いています。
が、Ryzen 7だとAviutlのプレビューに突っかかるような動作が出るため、編集には向いていない。
結構良く見てるサイトに書いてたから信じてたのだが
Ryzen 7のみってことなのかな、それとも何か別の要因があるのか・・
Aviutlで不便になるならRyzenちょっと様子見しとこって感じだったんだけどな
ありがとう、そうなんですか
ttps://chimolog.co/bto-best-cpu/
>>Aviutlの動画エンコードはちゃんと速度が出るので、Aviutlのエンコード専用機には向いています。
が、Ryzen 7だとAviutlのプレビューに突っかかるような動作が出るため、編集には向いていない。
結構良く見てるサイトに書いてたから信じてたのだが
Ryzen 7のみってことなのかな、それとも何か別の要因があるのか・・
Aviutlで不便になるならRyzenちょっと様子見しとこって感じだったんだけどな
2018/12/08(土) 12:53:42.17ID:AAS/Qpt70
>>900
エンコード速度グラフの元記事の
https://chimolog.co/bto-best-encode-cpu/#AviUtl
を見ると、拡張編集を使ってテストしてるみたいだね。
まあその時点でエンコード比較としては適切じゃねえだろって思うけど。解像度すら書かれてないしな。
プレビューが重めという現象は、もしかしたら何らかの条件で発生するのかもしれないが
入力プラグインとか使ってる拡張編集フィルタとか、一切の条件が不明なので、どうしようもないな。
エンコード速度グラフの元記事の
https://chimolog.co/bto-best-encode-cpu/#AviUtl
を見ると、拡張編集を使ってテストしてるみたいだね。
まあその時点でエンコード比較としては適切じゃねえだろって思うけど。解像度すら書かれてないしな。
プレビューが重めという現象は、もしかしたら何らかの条件で発生するのかもしれないが
入力プラグインとか使ってる拡張編集フィルタとか、一切の条件が不明なので、どうしようもないな。
2018/12/08(土) 13:02:31.43ID:x5xehCte0
プレビューでカクつくと何か困るのか
というかその言い回しだと編集は編集でも拡張編集っぽいな。下記スレへ移動してどうぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/
というかその言い回しだと編集は編集でも拡張編集っぽいな。下記スレへ移動してどうぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/
2018/12/08(土) 13:23:40.33ID:TK+I6rAz0
>>901
>>Twitterでは「Ryzen 5 2400Gだけど、問題ないですよ。」という人がいたので、
恐らくRyzenに入っているCCXの数が2個以上になると、Aviutlと相性が悪くなる…と推測しています。
その記事のコメ欄の「2018年9月23日 22:10」にも更に書いてあったね
レイヤー重なったところでプレビュー使い物にならなくなるみたい
今まで拡張編集便利だから普通に使ってたけど、スタンダードな機能ってわけでもないのね
スレ違いになるようでしたらここまでにしときます
上記が事実だったら特定のCPUだと改善不能ということみたいですし
>>Twitterでは「Ryzen 5 2400Gだけど、問題ないですよ。」という人がいたので、
恐らくRyzenに入っているCCXの数が2個以上になると、Aviutlと相性が悪くなる…と推測しています。
その記事のコメ欄の「2018年9月23日 22:10」にも更に書いてあったね
レイヤー重なったところでプレビュー使い物にならなくなるみたい
今まで拡張編集便利だから普通に使ってたけど、スタンダードな機能ってわけでもないのね
スレ違いになるようでしたらここまでにしときます
上記が事実だったら特定のCPUだと改善不能ということみたいですし
2018/12/08(土) 14:33:27.98ID:2ZbIqkEM0
利用CPUスレッド数を4か8にして物理CPUを割り当てるにチェック入れたら改善しそうではある
2018/12/08(土) 17:58:47.66ID:Z1PYVqfi0
SMT ON原因だよ
2018/12/09(日) 01:02:28.72ID:IvWK5bJY0
なんか拡張編集スレが落ちてて立て直したので、誘導用のレス置いときますね。
---
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
---
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
2018/12/09(日) 15:21:33.60ID:enTVdtQV0
2018/12/09(日) 15:51:55.60ID:hhIiGi/M0
>>907
それってどんなソースをどの入力プラグインで読み込んだ時に起きるの?
それってどんなソースをどの入力プラグインで読み込んだ時に起きるの?
2018/12/09(日) 16:46:15.01ID:48NWHiR70
ぐぬぬ、次はRyzenにしようかと思ったが、Aviutl使いは避けて置いた方がいいんか・・・
Ryzenは代替にCoreがあるが、困った事にAviutlは代替が無い(拡張編集使い
Ryzenは代替にCoreがあるが、困った事にAviutlは代替が無い(拡張編集使い
2018/12/09(日) 17:01:50.57ID:/VPV+3L00
使い方を考えれば使えるんだろ。
2018/12/09(日) 17:10:49.67ID:MkwfXRgU0
4コア8スレッドでさえいろいろあったのに何を今更
2018/12/09(日) 17:27:45.63ID:hhIiGi/M0
>>862-866
AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 0.7.10-20181130
AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 0.7.10-20181130
2018/12/09(日) 17:44:16.70ID:aqslUcBO0
このスレ的には2700Xで何も問題ないけどな
Ryzenのもっさり具合も秋のWin10アップデートで解消されたし
最適化が熟成してきたのか?
Ryzenのもっさり具合も秋のWin10アップデートで解消されたし
最適化が熟成してきたのか?
2018/12/09(日) 18:09:09.95ID:3U0tv5mE0
>>912
情報あり
情報あり
2018/12/09(日) 18:38:36.79ID:AdwrDS/V0
なんかFlashの脆弱性使って情報取得してるなあ
何のためにやってるんだろう
何のためにやってるんだろう
2018/12/10(月) 18:44:45.80ID:5dYbS+I30
912のこと?
2018/12/12(水) 23:34:21.55ID:+3LcJfpx0
すみません。
「L-SMASH Works File Reader」と「DirectShow File Reader」についての質問です。
↑DirectShow File Reader
↓L-SMASH Works File Reader
の優先順位で編集をしていると、一部のmp3ファイルを読み込もうとした時「例外"0xc0000005"が発生しました」というエラーが発生してしまいました。
調べてみると、これは「DirectShow File Reader」関連のエラーなので、順番を逆にして、
↑L-SMASH Works File Reader
↓DirectShow File Reader
「L-SMASH」の方で読み込ませれば解決する。とあったのですが、
こんどは何故か動画の再生速度がかっきり半分(というかフレーム数はそのまま、フレームレートが半分)になってしまいました。
音声の速度はそのままです。
どこでも「DirectShow〜は不安定なのでL-SMASH〜を優先した方がいい」と解説していましたが、
「L-SMASH」を「DirectShow」より上に持ってくると、こうなってしまいます。
「MediaInfo」を使って、その読み込もうとしているファイルの詳細を見ると、
「VFRモード」とあり、これがいけないので「入力プラグインの設定」→「L-SMASH Works File Reader」から、
「VFR->CFR」の項目を「60000/1000」や「30000/1000」にしても改善されません。
導入方法が間違っているのか、設定が間違っているのか、それとも読み込んでいる動画の相性が悪いのか、
「DirectShow」を上に持ってきて、「例外"0xc0000005"」の問題に取り組むべきなのか、
別のソフトを使って「VFR」を「CFR」に変換すれば解決するのか、そもそも見当違いな解決法を試みているのか。
原因や似た現象に心当たりのある方は、お知恵を貸してください。
「L-SMASH Works File Reader」と「DirectShow File Reader」についての質問です。
↑DirectShow File Reader
↓L-SMASH Works File Reader
の優先順位で編集をしていると、一部のmp3ファイルを読み込もうとした時「例外"0xc0000005"が発生しました」というエラーが発生してしまいました。
調べてみると、これは「DirectShow File Reader」関連のエラーなので、順番を逆にして、
↑L-SMASH Works File Reader
↓DirectShow File Reader
「L-SMASH」の方で読み込ませれば解決する。とあったのですが、
こんどは何故か動画の再生速度がかっきり半分(というかフレーム数はそのまま、フレームレートが半分)になってしまいました。
音声の速度はそのままです。
どこでも「DirectShow〜は不安定なのでL-SMASH〜を優先した方がいい」と解説していましたが、
「L-SMASH」を「DirectShow」より上に持ってくると、こうなってしまいます。
「MediaInfo」を使って、その読み込もうとしているファイルの詳細を見ると、
「VFRモード」とあり、これがいけないので「入力プラグインの設定」→「L-SMASH Works File Reader」から、
「VFR->CFR」の項目を「60000/1000」や「30000/1000」にしても改善されません。
導入方法が間違っているのか、設定が間違っているのか、それとも読み込んでいる動画の相性が悪いのか、
「DirectShow」を上に持ってきて、「例外"0xc0000005"」の問題に取り組むべきなのか、
別のソフトを使って「VFR」を「CFR」に変換すれば解決するのか、そもそも見当違いな解決法を試みているのか。
原因や似た現象に心当たりのある方は、お知恵を貸してください。
2018/12/13(木) 00:22:13.51ID:+Azw7Qe40
919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 01:52:20.92ID:CrLc3S/w0 >>918
https://dotup.org/uploda/dotup.org1715934.txt.html
上げました。これが「DirectShow」を一番下に配置した、「動画の再生速度が半分になってしまうパターン」です。
元の動画が19分なのに、ファイルの情報の記録時間が38分になってしまっています。
よろしくお願いします。
それと追記ですが、一番最初の「ファイル→開く」を選択して、普通にこの動画を読み込んだ場合、この状況になってしまいますが、
「fps調整」のチェックを入れて読み込むと、正しいフレームレートで読み込まれました。
しかし拡張編集を使う場合この方法が取れない上、根本的な解決になってないので、原因の究明に協力していただけると助かります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1715934.txt.html
上げました。これが「DirectShow」を一番下に配置した、「動画の再生速度が半分になってしまうパターン」です。
元の動画が19分なのに、ファイルの情報の記録時間が38分になってしまっています。
よろしくお願いします。
それと追記ですが、一番最初の「ファイル→開く」を選択して、普通にこの動画を読み込んだ場合、この状況になってしまいますが、
「fps調整」のチェックを入れて読み込むと、正しいフレームレートで読み込まれました。
しかし拡張編集を使う場合この方法が取れない上、根本的な解決になってないので、原因の究明に協力していただけると助かります。
2018/12/13(木) 08:37:05.10ID:Mf/xvJNV0
VFR方式の素材はエラーが多いよ
不具合が起きたら最初はCFRに直す作業から
不具合が起きたら最初はCFRに直す作業から
2018/12/13(木) 08:51:40.99ID:SxNLJ+2b0
VFRは読み込ませないでCFRの素材を準備する
止むを得ずVFRしか使えずfps調整で解決するなら、その状態でAVIを出力しそれを使用してみては
止むを得ずVFRしか使えずfps調整で解決するなら、その状態でAVIを出力しそれを使用してみては
2018/12/13(木) 11:07:17.84ID:ll3r3sTy0
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
2018/12/13(木) 11:13:55.52ID:f8OBiOa50
>>917
mediainfoの最大フレームレートはどうなってる?
例えば120fpsならL-smashのVFR->CFRの値を120000/1000以上に、みたいな感じにしたほうがいいと思うよ
当てずっぽうだけど
mediainfoの最大フレームレートはどうなってる?
例えば120fpsならL-smashのVFR->CFRの値を120000/1000以上に、みたいな感じにしたほうがいいと思うよ
当てずっぽうだけど
2018/12/13(木) 21:07:13.91ID:emTuJKgA0
>>917 >>919
・根本的な原因としては、CravingExplorerでAVIで保存してるのが悪い。
(ZerolatencyじゃないH.264ストリームを入れたAVIなんてまともなもんじゃないし)
・ということで、「変換無し」か「MP4」で保存すれば解決。
・もしかしたらL-SMASH Works側にも何らかのバグがあるのかもしれないけど、そこはよくわからん。
(CravingExplorer1.9.11でAVI保存したものをいくつか試したが、割と高確率で何もメッセージ出さずにAviUtlごと落ちるし
読み込めてもフレームレートが2分の1になってしまう。ちなみに1.9.11でのAVI変換時のコマンドは以下。
-c:v libx264 -crf 24 -acodec libmp3lame -ac 2 -q:a 0 -ab 128k )
・補足情報
CravingExplorerは1.9.12から、AVIやMP4変換をlibx264じゃなくlibopenh264での変換に変えた模様。
ライセンス面の問題でも指摘されたのかね?
まあそのせいでAVIやMP4での保存は従来とはファイルサイズや画質などが変わる。
・根本的な原因としては、CravingExplorerでAVIで保存してるのが悪い。
(ZerolatencyじゃないH.264ストリームを入れたAVIなんてまともなもんじゃないし)
・ということで、「変換無し」か「MP4」で保存すれば解決。
・もしかしたらL-SMASH Works側にも何らかのバグがあるのかもしれないけど、そこはよくわからん。
(CravingExplorer1.9.11でAVI保存したものをいくつか試したが、割と高確率で何もメッセージ出さずにAviUtlごと落ちるし
読み込めてもフレームレートが2分の1になってしまう。ちなみに1.9.11でのAVI変換時のコマンドは以下。
-c:v libx264 -crf 24 -acodec libmp3lame -ac 2 -q:a 0 -ab 128k )
・補足情報
CravingExplorerは1.9.12から、AVIやMP4変換をlibx264じゃなくlibopenh264での変換に変えた模様。
ライセンス面の問題でも指摘されたのかね?
まあそのせいでAVIやMP4での保存は従来とはファイルサイズや画質などが変わる。
2018/12/13(木) 21:22:48.65ID:bvsmcP+q0
BSのtsをL-smashが入ったaviutlに読み込ませると、音声がずれているのは既知の話?
地デジは3時間番組でも問題無いみたい。
音声の位置調整で合わせても、少しずつずれているみたい。
映像のフレームレートが遅い感じだけど、何か解決策無い?
地デジは3時間番組でも問題無いみたい。
音声の位置調整で合わせても、少しずつずれているみたい。
映像のフレームレートが遅い感じだけど、何か解決策無い?
2018/12/13(木) 21:32:08.86ID:emTuJKgA0
よく知らんがRFFってオチじゃないの。
2018/12/13(木) 21:34:39.07ID:emTuJKgA0
あと局や番組名や使ってるL-SMASH Worksのバイナリはどれかって情報くらい書いたほうがいいと思う
928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 22:45:10.80ID:CrLc3S/w02018/12/14(金) 03:39:39.22ID:iVH2VTuK0
ここで正々堂々とDLとか書くなよ。タヒね
2018/12/14(金) 05:48:48.70ID:mtXQFWpN0
ん?
フリーの素材用動画なんていくらでもあるだろ。
ちょっと気にしすぎ。
フリーの素材用動画なんていくらでもあるだろ。
ちょっと気にしすぎ。
2018/12/14(金) 07:28:16.20ID:1ULKSMta0
>>926-927
BS朝日です。
いつもTSをaviutlの本体の方(拡張ではなく)へ読み込ませるのですが、
フレームレートが29.93になっていました、VLCでのコーデック情報は29.97です。
RFFでググって、L-SMASHのApply Repeat flagを有効にすると、Aviutl上では29.97になったのですが、
冒頭、人の口と音声が500msぐらいずれて、そこを位置調整で直しても30分の最後のあたりでもずれているので、
徐々に映像がコンマ数秒遅れます。
L-SMASHのバージョンはR921で、地デジはズレていません。
BS朝日です。
いつもTSをaviutlの本体の方(拡張ではなく)へ読み込ませるのですが、
フレームレートが29.93になっていました、VLCでのコーデック情報は29.97です。
RFFでググって、L-SMASHのApply Repeat flagを有効にすると、Aviutl上では29.97になったのですが、
冒頭、人の口と音声が500msぐらいずれて、そこを位置調整で直しても30分の最後のあたりでもずれているので、
徐々に映像がコンマ数秒遅れます。
L-SMASHのバージョンはR921で、地デジはズレていません。
2018/12/14(金) 07:36:20.11ID:VgpayoSk0
>>930
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
2018/12/14(金) 09:23:45.80ID:tRewNOJM0
めっちゃ顔真っ赤にしてあさっての方向誘導してて和露多wwwwwwwwwwwwwwww
くやしいのうwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwww
くやしいのうwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwww
2018/12/14(金) 10:45:03.78ID:jqn3A3rP0
>>931
Apply Repeat flagのチェックは外して、VFR>CFRにチェックを入れてレートは30000/1001
Apply Repeat flagのチェックは外して、VFR>CFRにチェックを入れてレートは30000/1001
2018/12/14(金) 12:55:21.86ID:ScJfUo/00
>>933
キチガイかお前
キチガイかお前
2018/12/14(金) 13:23:54.74ID:tMHqfSm40
x264のバージョンって圧縮率自体は向上しないんか
さっきまでx264.exeファイル指定すること知らなくてずっとx264.r2665kMod使ってた
x264_2935_x64に変えてエンコ比べしてみたけどなんも変わらん
要するにバグとか速度とかの改善ってことでいいんかな
さっきまでx264.exeファイル指定すること知らなくてずっとx264.r2665kMod使ってた
x264_2935_x64に変えてエンコ比べしてみたけどなんも変わらん
要するにバグとか速度とかの改善ってことでいいんかな
2018/12/14(金) 13:25:37.02ID:aBETQRZ00
オプションが増えたり減ったり変更されたりパラメーターが変わったり
2018/12/14(金) 13:26:39.64ID:HPkLBR5U0
アルゴリズムは変わらないだろうな
そしたらプレイヤー側も対応しなきゃいけないし
そしたらプレイヤー側も対応しなきゃいけないし
2018/12/14(金) 13:29:53.74ID:ws6qSnY/0
2018/12/14(金) 15:58:28.50ID:CL+p/mwx0
>>931
あまり関係ないかもしれないけど
・POP氏のr935 release2に変えてみる
・nekopanda氏のr935 4.0.3+fixに変えてみる(TSを読み込むならパッチを当ててるこっちの方が良いらしい)
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
を試してみたらどうだろう。(lwiファイルを消して読み直すのを忘れずに)
あと>>934は多分スルーでいいと思う。
それでもダメなら、番組名も追記して以下のスレで質問したほうがよいかも。
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
あまり関係ないかもしれないけど
・POP氏のr935 release2に変えてみる
・nekopanda氏のr935 4.0.3+fixに変えてみる(TSを読み込むならパッチを当ててるこっちの方が良いらしい)
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
を試してみたらどうだろう。(lwiファイルを消して読み直すのを忘れずに)
あと>>934は多分スルーでいいと思う。
それでもダメなら、番組名も追記して以下のスレで質問したほうがよいかも。
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
2018/12/14(金) 18:43:57.49ID:tMHqfSm40
さっき試しにx265入れてエンコしてみたらFHDが速度0.6fpsとかだった
ノートPCにしては頑張ってる方かもしれんけど導入は当分先かな…
ノートPCにしては頑張ってる方かもしれんけど導入は当分先かな…
2018/12/14(金) 20:05:20.09ID:1ULKSMta0
>>934, 940
アドバイスありがとうございます。
940に気付かず、先に934を試したところ上手くいきました、感動しました。
可変レートだったのですね。aviutlでフレームレートの分子/分母が数千/数百と変だなとは思っていました。
L-SMASHのバージョンがいつのまにか進んでいることも知らなかったので、一度940さんのアドバイスも試してみます。
アドバイスありがとうございます。
940に気付かず、先に934を試したところ上手くいきました、感動しました。
可変レートだったのですね。aviutlでフレームレートの分子/分母が数千/数百と変だなとは思っていました。
L-SMASHのバージョンがいつのまにか進んでいることも知らなかったので、一度940さんのアドバイスも試してみます。
2018/12/14(金) 21:12:11.42ID:jqn3A3rP0
>>942
可変レートちゃうちゃう
RFFをオンにしても映像と音声の同期が取れていないってことはRFF情報がちょっとおかしいってことだから
RFF情報は無視して60iを強制的に30p(正確には30000/1001)にデコードさせてるだけ
RFFはテレビでの再生には便利かもしれないけど、データとしてPCに読み込んでエンコードするには要らないどころか
邪魔な情報なんで無視する設定にしたほうが幸せになれる
24fpsのプログレッシブデータを読み込む時は、VFR>CFRのチェックを外さなきゃならないので面倒だけどね
可変レートちゃうちゃう
RFFをオンにしても映像と音声の同期が取れていないってことはRFF情報がちょっとおかしいってことだから
RFF情報は無視して60iを強制的に30p(正確には30000/1001)にデコードさせてるだけ
RFFはテレビでの再生には便利かもしれないけど、データとしてPCに読み込んでエンコードするには要らないどころか
邪魔な情報なんで無視する設定にしたほうが幸せになれる
24fpsのプログレッシブデータを読み込む時は、VFR>CFRのチェックを外さなきゃならないので面倒だけどね
2018/12/14(金) 22:26:25.46ID:qfLqlmk40
>>935
ハゲだから仕方ない
ハゲだから仕方ない
2018/12/15(土) 16:50:00.31ID:28tcoeT40
2018/12/15(土) 17:47:53.04ID:KRXg6N6c0
バージョンによってRFFフラグが反映されなかったり、フィールドオーダー誤認識したりで
L-SMASH Worksはいつまで経っても不安定なままだな
>>945
RFFソースはRFFフラグを無視すればVFRと見なすこともできるから、
VFR→CFR処理に任せても問題ないんじゃない
RFFフラグ無視問題は、CMカットスレではそれで回避してたよ
L-SMASH Worksはいつまで経っても不安定なままだな
>>945
RFFソースはRFFフラグを無視すればVFRと見なすこともできるから、
VFR→CFR処理に任せても問題ないんじゃない
RFFフラグ無視問題は、CMカットスレではそれで回避してたよ
947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 18:16:22.90ID:3Oebw1Kb0 >>944
ギギギwwwwwくやしいのうwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
ギギギwwwwwくやしいのうwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
2018/12/15(土) 22:02:00.91ID:3IwxGsmf0
>>945
RFF情報無視設定読み込みは、実際にはAVSをL-SMASH WORKS File Reader 経由でAviUtlに読み込んでいるから、
LWLibavVideoSource(TS_Pass, cache=true, stream_index=-1, fpsnum=30000, fpsden=1001, threads=0)
で、地上波・BS・CSを読み込んでるけど、音ズレは発生しなくなった
但し、おーとおーとvfr手動間引き版で周期を分析させた結果は、RFF有効とRFF無効では間引きパターンが違ってしまうので
I/P変換プロセスそのものが異なってしまうみたい
まぁ、逆テレシネパターンが検出できるんだから、RFF無効のI/P変換でもぇえんちゃう?って考えてるけどねぇ
RFF情報無視設定読み込みは、実際にはAVSをL-SMASH WORKS File Reader 経由でAviUtlに読み込んでいるから、
LWLibavVideoSource(TS_Pass, cache=true, stream_index=-1, fpsnum=30000, fpsden=1001, threads=0)
で、地上波・BS・CSを読み込んでるけど、音ズレは発生しなくなった
但し、おーとおーとvfr手動間引き版で周期を分析させた結果は、RFF有効とRFF無効では間引きパターンが違ってしまうので
I/P変換プロセスそのものが異なってしまうみたい
まぁ、逆テレシネパターンが検出できるんだから、RFF無効のI/P変換でもぇえんちゃう?って考えてるけどねぇ
2018/12/15(土) 22:26:27.79ID:KRXg6N6c0
確かによく見るとRFF無視でVFR→CFR処理すると、
RFF使われてるところは全部縞なし24fpsになるね
周期変化多すぎて手動逆テレシネには向かないかな
自動でもちょっと誤爆しそうな気がする
RFF使われてるところは全部縞なし24fpsになるね
周期変化多すぎて手動逆テレシネには向かないかな
自動でもちょっと誤爆しそうな気がする
2018/12/15(土) 22:34:36.94ID:3IwxGsmf0
>>949
自動逆テレシネ判定はコーミングノイズ残りが無ければ類似度合で判定するから、誤爆はしないんじゃね?
自動逆テレシネ判定はコーミングノイズ残りが無ければ類似度合で判定するから、誤爆はしないんじゃね?
2018/12/15(土) 22:47:25.09ID:KRXg6N6c0
周期変化が多くなればその分誤爆する可能性も上がると思うけどな
まぁ自動逆テレシネのアルゴリズムに依存するから一概には言えないけど
まぁ自動逆テレシネのアルゴリズムに依存するから一概には言えないけど
2018/12/15(土) 23:20:04.47ID:3IwxGsmf0
DoubleWeave・SelectEvery・AntiCombでコーミングノイズを表示させて間引きパターンを
調べる手動間引きだと、縞無しになっちゃったRFF使用区間は周期パターン判定不可能として
直前間引きパターンの連続で処理してしまうから、周期変動が増えるんじゃなくて周期変動を
感知できなくなるな。
まっ、バレなきゃ誤爆じゃ無いってニャル子も言ってたからRFF無視読み込みでも無問題ってことで(w
調べる手動間引きだと、縞無しになっちゃったRFF使用区間は周期パターン判定不可能として
直前間引きパターンの連続で処理してしまうから、周期変動が増えるんじゃなくて周期変動を
感知できなくなるな。
まっ、バレなきゃ誤爆じゃ無いってニャル子も言ってたからRFF無視読み込みでも無問題ってことで(w
2018/12/15(土) 23:33:28.50ID:jY2Gtucm0
DGIndex読み最強か>avsでの
2018/12/15(土) 23:44:25.03ID:3IwxGsmf0
音ズレTSに関して言えば、BonTsDemuxでm2vとwavに分離して、warpsharp.dllとm2v.vfpを使った
avs経由でAviUtlに読み込むのが最強だと思う
もちろん異論は認めるけど受け付けない
avs経由でAviUtlに読み込むのが最強だと思う
もちろん異論は認めるけど受け付けない
2018/12/15(土) 23:49:22.31ID:jY2Gtucm0
m2vで直読みじゃダメなのか?
2018/12/15(土) 23:57:01.20ID:3IwxGsmf0
957940
2018/12/16(日) 00:41:21.39ID:FFGjyEVY02018/12/16(日) 00:41:57.56ID:PjeCtehs0
音声関連も含め結局面倒なのでTMSR丸投げ
まぁTMSR使ったら使ったで色々面倒が有るが…。
まぁTMSR使ったら使ったで色々面倒が有るが…。
2018/12/16(日) 01:18:29.43ID:0IRSHQLz0
FFmpeg3.4.5でビルドし直したYO!
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
2018/12/16(日) 01:44:30.21ID:FFGjyEVY0
2018/12/16(日) 12:59:35.56ID:TbvYNb8a0
>>959
ごっちゃんです!
ごっちゃんです!
2018/12/16(日) 16:57:47.78ID:Pfa9UFzP0
>>959
ビルドして下さった L-SMASH Works r935 3.4.5+fix についてですが、
ffmpeg 3.4.5だと「MPEG-2 Video フィールド構造ピクチャーのデコーダー修正」がまだ本家に入っていないはずなので、
そちらのパッチも当てる必要があるのではないかと思います。
(Readme.txtにあったtreeを参照した限りでは該当パッチが当たっていないように見えます。)
ビルドして下さった L-SMASH Works r935 3.4.5+fix についてですが、
ffmpeg 3.4.5だと「MPEG-2 Video フィールド構造ピクチャーのデコーダー修正」がまだ本家に入っていないはずなので、
そちらのパッチも当てる必要があるのではないかと思います。
(Readme.txtにあったtreeを参照した限りでは該当パッチが当たっていないように見えます。)
2018/12/16(日) 17:35:29.78ID:YOe1Ci0D0
2018/12/16(日) 18:07:28.68ID:Pfa9UFzP0
mpegvideo_motion.cの方の修正コミットしか見てなかった・・・。
なるほど、mpeg12dec.cの方の修正コミットだけは3.4.5本家に入ってるんですね。ややこしい・・・。
なるほど、mpeg12dec.cの方の修正コミットだけは3.4.5本家に入ってるんですね。ややこしい・・・。
2018/12/16(日) 18:38:45.56ID:0IRSHQLz0
4.0.3でRFF認識しない不具合を修正したバージョンでビルドし直した>>959
2018/12/16(日) 19:01:27.21ID:Pfa9UFzP0
>>965
ありがとっす!
ありがとっす!
2018/12/16(日) 22:38:33.45ID:xCsRd12i0
h264、265だvp9次々出てくるのにmpeg2のデコードですら未だにこれで完成!って感じに至らないんだな
2018/12/16(日) 22:41:29.60ID:wQ+hgxd70
君が協力すれば解決するよ
2018/12/16(日) 23:36:01.25ID:e7uqqni40
MPEG2は後発に比べると相当めちゃくちゃだから大変そう
2018/12/17(月) 01:26:04.24ID:Oe+EIonU0
そろそろ>>980なんで、次スレ用のテンプレ案まとめておいた。
規制のせいで確認できてないけど、多分Rock54d無しで貼れるはず。
AviUtlスレ89用テンプレ案
https://pastebin.com/48vhsPhV
変更点は冒頭参照。反映するか等の判断はスレ立てる人にまかせる。
規制のせいで確認できてないけど、多分Rock54d無しで貼れるはず。
AviUtlスレ89用テンプレ案
https://pastebin.com/48vhsPhV
変更点は冒頭参照。反映するか等の判断はスレ立てる人にまかせる。
2018/12/17(月) 18:34:12.33ID:PXhVqivN0
aviutlで例えばですが
動画中の人物の部分だけを抜き出すといった事が可能なプラグインというのはあったりするのでしょうか?
1フレームだけなら画像加工ソフトでいけますが
2分近い動画で全フレームを手作業でやるのはきついと思って質問しました
ちなみにクロマキー、ルミナンスキーも色々いじって試しましたがこれでは綺麗にぬけなかったです
動画中の人物の部分だけを抜き出すといった事が可能なプラグインというのはあったりするのでしょうか?
1フレームだけなら画像加工ソフトでいけますが
2分近い動画で全フレームを手作業でやるのはきついと思って質問しました
ちなみにクロマキー、ルミナンスキーも色々いじって試しましたがこれでは綺麗にぬけなかったです
2018/12/17(月) 18:37:50.55ID:Z9pLpl3f0
2018/12/17(月) 21:12:50.50ID:zSlewh1v0
QSV出力で音声はエンコなしって設定どうやったらいいですか。
2018/12/17(月) 21:25:07.99ID:Z9pLpl3f0
>>973
出力ファイル名を決めるウィンドウの右下に「音声無し」ってチェックボックスがあるからそれを選ぶ。
出力ファイル名を決めるウィンドウの右下に「音声無し」ってチェックボックスがあるからそれを選ぶ。
2018/12/18(火) 11:42:37.01ID:H3q0Ixq10
>>972
いってきます
いってきます
2018/12/19(水) 06:49:35.27ID:onhtIksg0
>>974
音声はエンコ無しなのと音声は付けないのは別だと思うが
音声はエンコ無しなのと音声は付けないのは別だと思うが
2018/12/19(水) 06:52:34.47ID:ssfGO/ey0
エンコなしって再エンコなしってことか
2018/12/19(水) 13:18:55.63ID:wYjt9hMu0
2018/12/30(日) 13:49:47.63ID:UjHX7LHH0
当然だけど9GBのファイル編集しようとしたら読み込みにめっちゃ時間かかる
ssdに変えたら早くなったりするのかな
ssdに変えたら早くなったりするのかな
2018/12/30(日) 13:55:08.57ID:c2He2QRI0
2018/12/30(日) 13:55:56.09ID:aXamPDjl0
RAMも増やしたまえ。さすれば道は開かれん。
2018/12/30(日) 14:21:01.27ID:GBhnIHqM0
30〜100GBのファイル編集する事あるけど読み込みは一瞬だなあ
Core2からi7やRyzen7と乗り換えてるけど、どれもそんなに変わりはない
負荷のかかるフィルター使ってるからじゃないのかね
Core2からi7やRyzen7と乗り換えてるけど、どれもそんなに変わりはない
負荷のかかるフィルター使ってるからじゃないのかね
2018/12/30(日) 14:24:03.79ID:ooCekyu90
入力ファイルの形式と入力プラグインの種類によるからなんとも
インデックス作らなくていい形式なら一瞬だし
インデックス作らなくていい形式なら一瞬だし
2018/12/30(日) 14:42:34.82ID:gRLUJAmQ0
質問いいですか?
Aviutlで編集した動画をA's Video Converter に渡して Fluidエンコを考えているのですが、今ってフレームローダーとか何使えばいいんですかね?
10年くらい前はVFAPI Convで参照AVIにして渡してたんですが、今それをしようとするとうまくいかなくて。
代替手段があるのなら…と思って質問させていただいております。
Aviutlで編集した動画をA's Video Converter に渡して Fluidエンコを考えているのですが、今ってフレームローダーとか何使えばいいんですかね?
10年くらい前はVFAPI Convで参照AVIにして渡してたんですが、今それをしようとするとうまくいかなくて。
代替手段があるのなら…と思って質問させていただいております。
2018/12/30(日) 22:32:45.93ID:rnY9dzYM0
>>984
1.Avisynth 2.6 を入れる。(Avisynth+だとLoadVFAPIPluginが使えない)
2.LoadVFAPIPluginを使って、aupを読み込むavsを書く。
3.A's Video Converterのトランスコード設定→その他でプロセスを32bitにする。
4.2のavsファイルをA'sに読み込んでエンコードする。
これでWin10環境でA's Video Converter 7.8.0への読み込みと再生まではうまくいったんだけど、
エンコードするとなぜか幅500前後、高さ56にリサイズされてしまうという謎現象が起きてうまくいかなかった。
なんだこれは・・・。
VFAPI Reader Codecは使ったことないし使う気もないかよく知らんけど、
32bitしかサポートされてないと思うので、A's側で上記手順の3をやれば読み込める可能性はあるかも。
1.Avisynth 2.6 を入れる。(Avisynth+だとLoadVFAPIPluginが使えない)
2.LoadVFAPIPluginを使って、aupを読み込むavsを書く。
3.A's Video Converterのトランスコード設定→その他でプロセスを32bitにする。
4.2のavsファイルをA'sに読み込んでエンコードする。
これでWin10環境でA's Video Converter 7.8.0への読み込みと再生まではうまくいったんだけど、
エンコードするとなぜか幅500前後、高さ56にリサイズされてしまうという謎現象が起きてうまくいかなかった。
なんだこれは・・・。
VFAPI Reader Codecは使ったことないし使う気もないかよく知らんけど、
32bitしかサポートされてないと思うので、A's側で上記手順の3をやれば読み込める可能性はあるかも。
2018/12/30(日) 22:34:46.71ID:rnY9dzYM0
980は踏み逃げされたようだし、スレ立てチャレンジしてくるわ。
2018/12/30(日) 23:04:47.27ID:rnY9dzYM0
988984
2018/12/30(日) 23:57:52.28ID:gRLUJAmQ0 ありがとうございます。
さっそくAvisynth入れてチャレンジ・・・したら、拡張編集がVFAPIと連携できないシステムになっているらしくて、拡張編集の結果以外はA'sに渡せる・・・な結果になりました。
VFAPIを経由する限りは拡張編集併用できないらしいです。無念。
いろいろと教えてくださり、ありがとうでした。オーソドックスに中間ファイル使ってみまふ
さっそくAvisynth入れてチャレンジ・・・したら、拡張編集がVFAPIと連携できないシステムになっているらしくて、拡張編集の結果以外はA'sに渡せる・・・な結果になりました。
VFAPIを経由する限りは拡張編集併用できないらしいです。無念。
いろいろと教えてくださり、ありがとうでした。オーソドックスに中間ファイル使ってみまふ
2018/12/31(月) 00:09:29.96ID:RH8s8N9j0
2018/12/31(月) 00:13:22.20ID:haVuQcHL0
最近は質問が来ても実は拡張編集利用者なのでは?って常に疑わないといけなくなってきたな
2018/12/31(月) 00:33:25.47ID:RH8s8N9j0
一応回答の時点で拡張編集利用を疑ってはいたし、拡張編集がVFAPIで使えないのも知ってたんだけど、
まあ試してみれば気づくだろうし、むしろ試して覚えた方がいいだろうと思ってそこまで書かなかった俺がいる。
まあ試してみれば気づくだろうし、むしろ試して覚えた方がいいだろうと思ってそこまで書かなかった俺がいる。
2018/12/31(月) 03:35:40.62ID:ec5X6t8B0
2018/12/31(月) 05:33:52.36ID:5jdEArpo0
2018/12/31(月) 08:40:28.16ID:ec5X6t8B0
2018/12/31(月) 16:18:03.38ID:q+CRcuBf0
とりあえず今年のうちにumeるとするかね
2018/12/31(月) 16:21:20.06ID:q+CRcuBf0
うめ
2018/12/31(月) 16:22:11.62ID:q+CRcuBf0
2018/12/31(月) 16:23:25.18ID:G7ympnWa0
質問いいですか?
2018/12/31(月) 16:25:24.16ID:q+CRcuBf0
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 16:25:45.27ID:d4y0pnjv0 彡 ⌒ ミ
( ・ω・) ザック 彡⌒ ミ
(つD―○|> ザック ( )
( ヽノ 彡. ゚。°と.、 i
し(_).彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ しーJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)/ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
( ・ω・) ザック 彡⌒ ミ
(つD―○|> ザック ( )
( ヽノ 彡. ゚。°と.、 i
し(_).彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ しーJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)/ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 8時間 4分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 8時間 4分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- トランプ政権が利用していたイスラエル製改造Signalアプリ、ハッキングを受けてチャット内容流出 [175344491]
- 【悲報】晋バルサンチャンネル、YoutubeにBANされる。AI安倍に歌わせたり統一教会の解説をしてたとこ [159091185]
- 【悲報】大阪万博、この時間にはボチボチ帰り出す客がそれなりに居る状態🥺 [616817505]
- 総務省「自治体職員へのカスハラは民間の3倍以上です 公務員に対するカスハラをやめましょう😡」 [983772831]