ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
---
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
探検
AviUtl総合スレッド87
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 00:17:40.45ID:IQZKGt8P02017/11/26(日) 00:18:50.34ID:IQZKGt8P0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。
2017/11/26(日) 00:19:33.27ID:IQZKGt8P0
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
2017/11/26(日) 00:22:44.11ID:IQZKGt8P0
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画全般の事を解説するサイト
http://aviutl.info/
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
AviUtl簡単使い方入門
http://aviutl-douga.com/
AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画全般の事を解説するサイト
http://aviutl.info/
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
AviUtl簡単使い方入門
http://aviutl-douga.com/
2017/11/26(日) 00:24:22.67ID:IQZKGt8P0
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POP-4bit http://pop.4-bit.jp/
・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/index.php/LSMASHSource
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http:// hayateppp .blog.fc2.com/
メモ置き場 http:// putin999 .blog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POP-4bit http://pop.4-bit.jp/
・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/index.php/LSMASHSource
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http:// hayateppp .blog.fc2.com/
メモ置き場 http:// putin999 .blog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
2017/11/26(日) 00:26:11.42ID:IQZKGt8P0
スキマ産業 http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://videoinfo.tenchi.ne.jp/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
2017/11/26(日) 00:27:37.42ID:IQZKGt8P0
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.sblo.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
--テンプレここまで--
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.sblo.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
--テンプレここまで--
2017/11/26(日) 00:36:34.99ID:O25RTcKW0
>>1に追加し忘れてる。
★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2017/11/26(日) 00:44:56.73ID:IQZKGt8P0
----------- テンプレここまで ----------
>>8
すまん、フォロー感謝
>>8
すまん、フォロー感謝
2017/11/26(日) 02:58:37.37ID:O25RTcKW0
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2017/11/26(日) 16:20:29.03ID:wHKntjFt0
拡張ってエロいよね
2017/11/26(日) 17:51:44.55ID:YcuZNusn0
Aviutlにmp4ファイル読み込ませると稀に
ごく一部分の映像が崩れてファイルが壊れる現象が発生するけど
多分おま環だから自分で原因探らないと…
ごく一部分の映像が崩れてファイルが壊れる現象が発生するけど
多分おま環だから自分で原因探らないと…
2017/11/26(日) 18:21:14.01ID:FPRrrHlg0
mp4と言ってもピンキリだけど中味はなんなの?
それをどういう手段で読み込ませたのか?
それをどういう手段で読み込ませたのか?
2017/11/26(日) 23:10:02.74ID:EB9hT4AT0
ダウソしたエロ系に良くあるヤツか?
2017/11/26(日) 23:14:14.14ID:me672Xfw0
あるなぁそれwww
H.264のmp4でビットレートだけ落として出力してんのにぶっ壊れるファイルとか
2kとか4kのエロ動画に多いんだよな
H.264のmp4でビットレートだけ落として出力してんのにぶっ壊れるファイルとか
2kとか4kのエロ動画に多いんだよな
2017/11/30(木) 23:58:48.00ID:UZAL4yuG0
>>4
> 動画編集初心者・中級者の為のページ
geocitiesにも同じのがあるな
ttp://motor.geocities.jp/aqua_marine_blue_666/begin/index.html
> 動画編集初心者・中級者の為のページ
geocitiesにも同じのがあるな
ttp://motor.geocities.jp/aqua_marine_blue_666/begin/index.html
2017/12/03(日) 00:09:26.92ID:/QLOE/240
x265_2.6+8_x64にアップデートしたらくっそ遅い
なんだこれ
なんだこれ
2017/12/03(日) 10:24:00.74ID:dlayAwcr0
>>17
以前使ってたバージョンとか設定とか環境とかも書いた上でDTV板のx265スレでやったほうがいい気がする。
x265 rev4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511263100/
以前使ってたバージョンとか設定とか環境とかも書いた上でDTV板のx265スレでやったほうがいい気がする。
x265 rev4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511263100/
2017/12/03(日) 10:53:11.70ID:dlayAwcr0
というか確かに遅いな。
試し始めたばかりだけどrigaya氏版の2.5+3で3.8fps出てた--preset slowが、2.6+8だと0.6fpsしか出てない。
Doom9見るとyasmからnasmに切り替わった云々とあるから、ビルド方法の問題かな?
まああとはx265スレで。
試し始めたばかりだけどrigaya氏版の2.5+3で3.8fps出てた--preset slowが、2.6+8だと0.6fpsしか出てない。
Doom9見るとyasmからnasmに切り替わった云々とあるから、ビルド方法の問題かな?
まああとはx265スレで。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 10:20:44.23ID:ILI/nRjw0 最近になって動画をいじり始めAviUtlを使い始めました。
昔、MPEG-2時代に『TMPGenc MPEG Editor 3』と言うソフトで、
動画自体は無劣化で、音声のみノーマライズや音量調整をしていたのですが、
MP4(H.264、AAC)のコンテナに対し、
AviUtlで同じことが出来ないか模索しています。
出来ますでしょうか?
出来る場合は、やり方をお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
昔、MPEG-2時代に『TMPGenc MPEG Editor 3』と言うソフトで、
動画自体は無劣化で、音声のみノーマライズや音量調整をしていたのですが、
MP4(H.264、AAC)のコンテナに対し、
AviUtlで同じことが出来ないか模索しています。
出来ますでしょうか?
出来る場合は、やり方をお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2017/12/06(水) 11:03:10.07ID:S2NkzQC80
>>20
動画と音声を無劣化編集と音声のみ無劣化編集は出来たと思うけど動画のみ無劣化で音声だけ編集は多分出来ないと思う
動画と音声を無劣化編集と音声のみ無劣化編集は出来たと思うけど動画のみ無劣化で音声だけ編集は多分出来ないと思う
2017/12/06(水) 11:08:44.39ID:UWR06hjM0
映像無劣化編集もTME3と違ってGOP単位でしかできないんじゃね
TMSR買った方がいろいろ捗ると思う
TMSR買った方がいろいろ捗ると思う
2017/12/06(水) 11:23:34.94ID:S2NkzQC80
>>22
自分もそう思う
自分もそう思う
2017/12/06(水) 11:36:05.88ID:56Zj81G00
音声だけ編集して、コンテナの中身入れ替えるだけやん・・・
2017/12/06(水) 12:00:57.47ID:4O6mPeb50
>>20
AviUtlで動画の無劣化編集をしたいならまずL-SMASH Worksを導入してやる必要がある
というかネットとか見て見様見真似で導入したのならすでに導入されてる可能性大だと思う:
とりあえずL-SMASH Worksを導入したら映像と音量調節やらをし終った音声ファイルを別々に読み込んでやって
ファイル → 環境設定 → エクスポート → L-SMASH Works MuxerのMUXボタンから
ファイル名を付けて映像と音声の合成を無劣化で出来る※ただしmp4の場合のみ
無劣化のカット編集もできるが「キーフレーム単位」での編集となるので注意
(始点の設定ポイントはキーフレーム単位ならそのままでOK、終点ポイントの設定は必ず「1フレーム戻して」キーフレームの終点を指定やること)
キーフレーム単位での編集はファイル → 環境設定 → ショートカットキーの設定で
> [編集][基本機能][次のキーフレームに移動]
> [編集][基本機能][前のキーフレームに移動]
ってのがあるから、それで設定してやるのが確実だし便利だと思う
自分はCtrlキー+左右キーに割り振ってある
AviUtlで動画の無劣化編集をしたいならまずL-SMASH Worksを導入してやる必要がある
というかネットとか見て見様見真似で導入したのならすでに導入されてる可能性大だと思う:
とりあえずL-SMASH Worksを導入したら映像と音量調節やらをし終った音声ファイルを別々に読み込んでやって
ファイル → 環境設定 → エクスポート → L-SMASH Works MuxerのMUXボタンから
ファイル名を付けて映像と音声の合成を無劣化で出来る※ただしmp4の場合のみ
無劣化のカット編集もできるが「キーフレーム単位」での編集となるので注意
(始点の設定ポイントはキーフレーム単位ならそのままでOK、終点ポイントの設定は必ず「1フレーム戻して」キーフレームの終点を指定やること)
キーフレーム単位での編集はファイル → 環境設定 → ショートカットキーの設定で
> [編集][基本機能][次のキーフレームに移動]
> [編集][基本機能][前のキーフレームに移動]
ってのがあるから、それで設定してやるのが確実だし便利だと思う
自分はCtrlキー+左右キーに割り振ってある
2017/12/06(水) 12:03:51.02ID:4O6mPeb50
つづき
音声ファイルのみの編集に関しては普通にAviUtlで動画ファイルを読み込んでボリュームや位置やらを調節してやってから
x264GuiEXの設定画面の右上のあたりにある「音声のみ出力」にチェック入れてエンコ処理でOK ※音声のみだからあっという間に終わるはず
ノーマライズに関しては動画プレイヤー(MPC-BEなど)の方で対応してやればいいだけのような
それかffdshowを導入して使っている動画再生プレイヤーに適用させる
MPC-BEなら 表示 → オプション → 音声 → 「自動音量コントロール」にチェックを入れる
ffdshwならオーデイオレコーダー(青色のアイコンの方)の設定でボリューム → 「ノーマライズ」にチェックを入れる
音声ファイルのみの編集に関しては普通にAviUtlで動画ファイルを読み込んでボリュームや位置やらを調節してやってから
x264GuiEXの設定画面の右上のあたりにある「音声のみ出力」にチェック入れてエンコ処理でOK ※音声のみだからあっという間に終わるはず
ノーマライズに関しては動画プレイヤー(MPC-BEなど)の方で対応してやればいいだけのような
それかffdshowを導入して使っている動画再生プレイヤーに適用させる
MPC-BEなら 表示 → オプション → 音声 → 「自動音量コントロール」にチェックを入れる
ffdshwならオーデイオレコーダー(青色のアイコンの方)の設定でボリューム → 「ノーマライズ」にチェックを入れる
2017/12/06(水) 12:26:07.21ID:4O6mPeb50
というかH.264とAACの合成ならそれ専用ツールの「Yamb」を導入してやるという方法もあるし
なぜかm4aを読み込めない場合は単純に拡張子をaacにリネームしてやるとあっさり読み込めたりする
いずれにせよ音声ファイルに関しては一度別に再編集エンコしてやってから
AviUtlなりYambなりでmp4+aacを無劣化で再合成(MUX)という流れになるかな
なぜかm4aを読み込めない場合は単純に拡張子をaacにリネームしてやるとあっさり読み込めたりする
いずれにせよ音声ファイルに関しては一度別に再編集エンコしてやってから
AviUtlなりYambなりでmp4+aacを無劣化で再合成(MUX)という流れになるかな
2017/12/06(水) 13:02:42.76ID:NCT/iEUh0
>>25
>とりあえずL-SMASH Worksを導入したら映像と音量調節やらをし終った音声ファイルを別々に読み込んでやって
>ファイル → 環境設定 → エクスポート → L-SMASH Works MuxerのMUXボタンから
>ファイル名を付けて映像と音声の合成を無劣化で出来る※ただしmp4の場合のみ
これはできないだろ。少なくとも
1.video.mp4を開く
2.音声読み込みでaudio.mp4を開く
3.エクスポート→L-SMASH Works MuxerでMux出力
という流れではvideo.mp4の映像と音声が出力されるだけで、audio.mp4の音声は使われない。
>>20
ということでAviUtlでやるもんじゃない。
方法1.別の音声系ソフトで調整後、aacを作成し、MP4Box(Yamb)や
L-SMASHのmuxer/remuxer.exeなどで元映像と調整後音声を結合する。(>>24)
方法2.おとなしくTMSRを買う(>>22)
>とりあえずL-SMASH Worksを導入したら映像と音量調節やらをし終った音声ファイルを別々に読み込んでやって
>ファイル → 環境設定 → エクスポート → L-SMASH Works MuxerのMUXボタンから
>ファイル名を付けて映像と音声の合成を無劣化で出来る※ただしmp4の場合のみ
これはできないだろ。少なくとも
1.video.mp4を開く
2.音声読み込みでaudio.mp4を開く
3.エクスポート→L-SMASH Works MuxerでMux出力
という流れではvideo.mp4の映像と音声が出力されるだけで、audio.mp4の音声は使われない。
>>20
ということでAviUtlでやるもんじゃない。
方法1.別の音声系ソフトで調整後、aacを作成し、MP4Box(Yamb)や
L-SMASHのmuxer/remuxer.exeなどで元映像と調整後音声を結合する。(>>24)
方法2.おとなしくTMSRを買う(>>22)
2017/12/06(水) 13:56:30.45ID:4O6mPeb50
2017/12/06(水) 14:06:52.42ID:4O6mPeb50
>>20
つづき
Yambだけど、どうも確認してみたところ公式HPから落とせないようになってるみたいで落とすなら以下からがいいと思う
Download YAMB 2.1.0.0 beta 2 (ZIP版)
https://www.videohelp.com/software/YAMB
日本語化パッチがあるので以下から 適用のさせ方はreadme.txtを参照のこと
Yamb2100b2jr4.zipをクリックでDL
http://cheater.seesaa.net/article/178477921.html
なお上記リンク先からDLしたYamb本体操作での
h.264(x.264)映像とm4a音声ファイルの合成および日本語化パッチの正常起動&動作を確認できた
つづき
Yambだけど、どうも確認してみたところ公式HPから落とせないようになってるみたいで落とすなら以下からがいいと思う
Download YAMB 2.1.0.0 beta 2 (ZIP版)
https://www.videohelp.com/software/YAMB
日本語化パッチがあるので以下から 適用のさせ方はreadme.txtを参照のこと
Yamb2100b2jr4.zipをクリックでDL
http://cheater.seesaa.net/article/178477921.html
なお上記リンク先からDLしたYamb本体操作での
h.264(x.264)映像とm4a音声ファイルの合成および日本語化パッチの正常起動&動作を確認できた
2017/12/07(木) 12:03:57.42ID:PZs3fNEH0
yambはアンインストーラにバグがあるので導入は自己責任で
zip版インストール手順をググってそっちでインストール推奨
zip版インストール手順をググってそっちでインストール推奨
2017/12/07(木) 12:15:34.77ID:L27gKCqs0
yambはただのフロントエンドやけど、何かと重宝してるわ。
2017/12/07(木) 14:49:33.30ID:d/5Dw6Qa0
My MP4Box GUIの方が使いやすい
2017/12/08(金) 19:45:10.89ID:ocYLbU+m0
すみません
264で出力しているのですが
たまに 不正なパラメータが渡された… などと表示されて途中で出力失敗する事があります
検索してみると二重起動などした場合に起こると書いてあるのですが、aviutlは一つしかパソコンに入れていません
3分の1位の確率で出力に失敗します
ソースはd2vとwaveで、外付けブルーレイプレーヤーからデータ読み込ませています
原因分かる方おりますでしょうか?
264で出力しているのですが
たまに 不正なパラメータが渡された… などと表示されて途中で出力失敗する事があります
検索してみると二重起動などした場合に起こると書いてあるのですが、aviutlは一つしかパソコンに入れていません
3分の1位の確率で出力に失敗します
ソースはd2vとwaveで、外付けブルーレイプレーヤーからデータ読み込ませています
原因分かる方おりますでしょうか?
2017/12/08(金) 20:26:35.95ID:x77DbXxS0
>>34
出力する時に必ずx264guiExの設定画面を一度開いてOK押すようにすれば安定する気がする。
出力する時に必ずx264guiExの設定画面を一度開いてOK押すようにすれば安定する気がする。
2017/12/08(金) 20:34:14.10ID:R9QRCPxP0
>>34
パソコンを買い換える
パソコンを買い換える
2017/12/08(金) 20:34:29.83ID:WKP9NcPs0
ドライブをプレイヤーとか言ってる時点でエスパースレ案件じゃね
2017/12/08(金) 20:48:25.73ID:j3gmu+6u0
2017/12/08(金) 20:57:34.17ID:K4PwS2xT0
ここ最近になって34と同じ報告をよく見るようになった
Windowsのアップデートのせいか新しいハードウェア類との相性あたりの問題かね?
Windowsのアップデートのせいか新しいハードウェア類との相性あたりの問題かね?
2017/12/08(金) 21:13:13.14ID:ocYLbU+m0
2017/12/08(金) 21:15:18.80ID:TTWssRXA0
これだから勘違い初心者は...
2017/12/08(金) 21:25:57.42ID:MLod0Jvm0
真面目に考えて損したな
2017/12/08(金) 21:29:27.58ID:WKP9NcPs0
だろ
2017/12/08(金) 22:10:36.97ID:ZLmgtg9u0
また逆ギレか
これだから教えて君には答えたくないんだよな
これだから教えて君には答えたくないんだよな
2017/12/09(土) 00:49:30.26ID:sIQwMEFc0
定期的に来てる冷やかしくんじゃないの?
2017/12/09(土) 01:13:04.41ID:ef/Rcg6K0
超初心者ですみません
拡張x264出力をしたんですが、
1,1/2pass
↓100%
2,2/2pass
↓100%
1に戻る
となって、1/2passと2/2passを延々とループしてエンコードが終わりません。
ファイルも、.stats .mbtree .temp .m4aなど、バラバラになって出てきます。
どなたか教えてくださいませんか?
拡張x264出力をしたんですが、
1,1/2pass
↓100%
2,2/2pass
↓100%
1に戻る
となって、1/2passと2/2passを延々とループしてエンコードが終わりません。
ファイルも、.stats .mbtree .temp .m4aなど、バラバラになって出てきます。
どなたか教えてくださいませんか?
2017/12/09(土) 01:24:04.02ID:sIQwMEFc0
拡張x264出力(GUI)Exの設定画面をキャプチャーして貼ると返答しやすい
2017/12/09(土) 02:20:29.65ID:a638Ka100
https://i.imgur.com/UcyVZ8h.png
これでどうでしょうか
これでどうでしょうか
2017/12/09(土) 02:48:10.42ID:sIQwMEFc0
そのモード使ったことないんだけどサイズ確認付きのcrfね
目標と結果が異なる場合、目標のサイズに近づくまで何度もエンコをリトライする機能だと思った
つまり1.5GBのファイルに収まるまで延々とエンコードを繰り返すという事で異常ではないかと
目標と結果が異なる場合、目標のサイズに近づくまで何度もエンコをリトライする機能だと思った
つまり1.5GBのファイルに収まるまで延々とエンコードを繰り返すという事で異常ではないかと
2017/12/09(土) 09:38:59.27ID:jG62QvhO0
>>48
x264guiEx 2.52で「下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、無限に再エンコードしてしまわないように。」という修正入ってるみたいだから使ってみたら?
x264guiEx 2.52で「下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、無限に再エンコードしてしまわないように。」という修正入ってるみたいだから使ってみたら?
2017/12/09(土) 15:53:58.44ID:Z+b0zfGN0
透過性ロゴ(改)を使うとAviUtlが落ちるバグって対処法無いの?
2017/12/09(土) 19:22:07.34ID:C+bUkOaQ0
透過性ロゴ(改)って以前このスレで公開されたver,?
作者に来てもらうしかないな
作者に来てもらうしかないな
2017/12/09(土) 20:15:10.69ID:Z+b0zfGN0
2017/12/09(土) 20:19:27.71ID:puQl5hpw0
>>53
ブログも1年以上更新されてないし、余程ちゃんとしたバグ報告がされたうえで
本人がそれに気づかない限り、改善見込みは薄いんじゃないの。
具体的な内容が書かれてないし、そもそも本当に透過性ロゴが原因なのかどうかすら怪しいが。
ブログも1年以上更新されてないし、余程ちゃんとしたバグ報告がされたうえで
本人がそれに気づかない限り、改善見込みは薄いんじゃないの。
具体的な内容が書かれてないし、そもそも本当に透過性ロゴが原因なのかどうかすら怪しいが。
2017/12/10(日) 16:04:50.55ID://cjeZh40
付属のchapter.auf使わない
2017/12/10(日) 19:25:49.59ID:89jffzEX0
Win10でなら設定を開いたままAviUtlを起動すると、うちの環境では落ちないようになった。
設定を開かないで起動するとCUTしただけで落ちる。
設定を開かないで起動するとCUTしただけで落ちる。
2017/12/10(日) 19:36:13.31ID:sKQnso2y0
本体の作りが古いからそろそろ無理が出てきたのかな
2017/12/10(日) 19:44:28.59ID:MfTycrgF0
透過性ロゴ(改)のバグの話だろ
2017/12/10(日) 20:47:42.67ID:fCF4OpdI0
>>57
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2017/12/10(日) 20:51:42.19ID:sKQnso2y0
>>59
?
?
2017/12/11(月) 13:03:12.03ID:0MXwaMIY0
もう一度、ロゴファイルを登録し直したらいいのでは
2017/12/12(火) 11:04:30.36ID:wD6MuECe0
>>46>>48
「サイズ確認付き」のじゃなく、中断あたりの普通のやつ(シンクルパス 品質基準VBR)の方でやると一回きりですんなり終わるよ
サイズ確認付きで何回もやり直しになるっていうのは、たぶん指定したVBRの画質よりもビットレートの上限を低く設定しているせいじゃないかと思う
それでだとエンコを何回もやり直しながらそのうち終わるかもしれないけど画質は目に見えて劣化する感じなのでまして初心者はやらない方が絶対いい
とりあえず初心者は容量制限などの条件でもない限りは小難しく考えず普通のシンクルパス品質基準VBRでエンコするのが間違いがない
ニコニコみたいにアップする動画の容量に制限かかる場合は品質基準じゃなく自動マルチパスで平均ビットレートをとってエンコしてやるのがいい
品質基準VBR設定値の目安は初めてだと感覚が分かりにくいだろうけど
(これ以下は人間の目では判別不可)←18(高画質)22→←23(通常画質)26→←27(動画サイズ重視)28→(これ以上は劣化が酷くなる)
だいたいこんな感じでOKかと(もちろん画質が良くなるほど容量も増えるのでそっちとのバランス(=自分なりの妥協点を探る)が大事)
動きの激しい素材(ライブ映像やスポーツ等)はレート・QP制御のビットレート変動量の値を80くらいに設定してやると
かなりましな感じになるが処理後のサイズも増える
反対にニュースやドラマなどの動きの大人しい映像はビットレート変動量の値はデフォルトの60のままでも十分(サイズも小さい方が基本縮むし)
「サイズ確認付き」のじゃなく、中断あたりの普通のやつ(シンクルパス 品質基準VBR)の方でやると一回きりですんなり終わるよ
サイズ確認付きで何回もやり直しになるっていうのは、たぶん指定したVBRの画質よりもビットレートの上限を低く設定しているせいじゃないかと思う
それでだとエンコを何回もやり直しながらそのうち終わるかもしれないけど画質は目に見えて劣化する感じなのでまして初心者はやらない方が絶対いい
とりあえず初心者は容量制限などの条件でもない限りは小難しく考えず普通のシンクルパス品質基準VBRでエンコするのが間違いがない
ニコニコみたいにアップする動画の容量に制限かかる場合は品質基準じゃなく自動マルチパスで平均ビットレートをとってエンコしてやるのがいい
品質基準VBR設定値の目安は初めてだと感覚が分かりにくいだろうけど
(これ以下は人間の目では判別不可)←18(高画質)22→←23(通常画質)26→←27(動画サイズ重視)28→(これ以上は劣化が酷くなる)
だいたいこんな感じでOKかと(もちろん画質が良くなるほど容量も増えるのでそっちとのバランス(=自分なりの妥協点を探る)が大事)
動きの激しい素材(ライブ映像やスポーツ等)はレート・QP制御のビットレート変動量の値を80くらいに設定してやると
かなりましな感じになるが処理後のサイズも増える
反対にニュースやドラマなどの動きの大人しい映像はビットレート変動量の値はデフォルトの60のままでも十分(サイズも小さい方が基本縮むし)
2017/12/12(火) 11:52:21.03ID:wD6MuECe0
ていうか>>48の設定みたら品質も19で音声も256kbpsとかずいぶん贅沢な設定にしてるなぁという印象
自分は品質基準VBRの値は26を基準に画質重視でも24出来上がりのサイズ重視だと28
音声なんてHE-AACで48kbps音質重視でもAAC-LCで128kbpsまででエンコしてるから・・・
アニメとかの場合、品質VBRの値を28でも、QPのビットレート変動量を80にしておけばそこそこ見れる画質で容量も節約できるし
あと、よく見たら右下のx264の設定のところの「速度」のところがfastになってるから
できればそこはmediumかslow程度に設定しなおしておいた方がいいと思う
その方が若干処理時間かかるけど処理後の画質がマシになるだろうし、まして画質重視でエンコしたいのなら尚更
x264guiEXの各設定値に関してはこのへんみて色々試行錯誤してみるのかいいかなと
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
http://nicowiki.com/拡張%20x264%20出力(GUI)Exの設定項目とその機能について.html
自分は品質基準VBRの値は26を基準に画質重視でも24出来上がりのサイズ重視だと28
音声なんてHE-AACで48kbps音質重視でもAAC-LCで128kbpsまででエンコしてるから・・・
アニメとかの場合、品質VBRの値を28でも、QPのビットレート変動量を80にしておけばそこそこ見れる画質で容量も節約できるし
あと、よく見たら右下のx264の設定のところの「速度」のところがfastになってるから
できればそこはmediumかslow程度に設定しなおしておいた方がいいと思う
その方が若干処理時間かかるけど処理後の画質がマシになるだろうし、まして画質重視でエンコしたいのなら尚更
x264guiEXの各設定値に関してはこのへんみて色々試行錯誤してみるのかいいかなと
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
http://nicowiki.com/拡張%20x264%20出力(GUI)Exの設定項目とその機能について.html
2017/12/12(火) 12:16:25.41ID:l5dXm3Z90
さすがにx264のcrf 24以上は"無い"のでは?
2017/12/12(火) 14:07:29.60ID:sAnF9sTX0
どっちも極端
2017/12/12(火) 16:41:37.68ID:wD6MuECe0
>>64
むろんそのまま28でエンコするとx264のチューニング設定がanimationでも輪郭が汚くなるから
そのへんはちょっと一工夫というか外部から導入した映像フィルタでいろいろ補ってやらないと駄目だけど
基本的にはまず品質基準VBRの値28のエンコ処理で荒れるだろう輪郭を前もってスムージングで滑らかにする事
スムージング処理をかけると副作用でついでに輪郭部だけでなく全体のノイズ成分も軽減できるので一石二鳥
反面処理かけたぶんだけ輪郭が薄くなってしまうのでエッジレベル調整MTの黒補正値や
ガウシアンアンシャープマスクの適用量(-)、非対称先鋭化4MTの暗方向値などで輪郭の黒味を上げてやる
それらのフィルタはシャープネス系フィルタだからついでに輪郭をぼかした分シャープネスでクッキリ感を上げる
仕上げにここに置いてある色調補正・改の「点2-X」値を気持ち上げてやって若干薄まるたろう色合いを上げておいてやる
http://www.geocities.jp/aji_0/
基本的に品新基準VBR値28でのエンコに関しては大体こういう感じの流れになるかな自分の場合
むろんそのまま28でエンコするとx264のチューニング設定がanimationでも輪郭が汚くなるから
そのへんはちょっと一工夫というか外部から導入した映像フィルタでいろいろ補ってやらないと駄目だけど
基本的にはまず品質基準VBRの値28のエンコ処理で荒れるだろう輪郭を前もってスムージングで滑らかにする事
スムージング処理をかけると副作用でついでに輪郭部だけでなく全体のノイズ成分も軽減できるので一石二鳥
反面処理かけたぶんだけ輪郭が薄くなってしまうのでエッジレベル調整MTの黒補正値や
ガウシアンアンシャープマスクの適用量(-)、非対称先鋭化4MTの暗方向値などで輪郭の黒味を上げてやる
それらのフィルタはシャープネス系フィルタだからついでに輪郭をぼかした分シャープネスでクッキリ感を上げる
仕上げにここに置いてある色調補正・改の「点2-X」値を気持ち上げてやって若干薄まるたろう色合いを上げておいてやる
http://www.geocities.jp/aji_0/
基本的に品新基準VBR値28でのエンコに関しては大体こういう感じの流れになるかな自分の場合
2017/12/12(火) 16:42:26.70ID:9V9g8wxr0
>>62-63
色々語ってるところ悪いけど根本的なところを勘違いしてる。
>>48の設定は多分「ニコ動30分未満」のプロファイル。
今のニコ動向けのエンコは前スレ334で書いたように、下限ビットレートだのなんだのという
面倒でアホな条件があるので、一般的なエンコードの話をしても意味が無い。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/334
>>46のように2passエンコが何度も繰り返されるのは、静止画多めなどの
動きの少ない動画で圧縮が効きすぎて下限ビットレートを超えられない場合。
この場合、下限ビットレートを超えるためにkeyintの値を小さくするなどした上で
あらためて2passエンコをやり直してビットレートを上げようとする。
この繰り返しが何度も起きてるのだと思うけど、2.52で処理が変わって
早めに打ち切るようになったはずなので、>>50にあるように「2.52使え」で済む話だと思う。
あとは動き少な目の動画なら「ニコ動 静止画」系のプロファイルを使えってとこか。
それと--preset fastになってる理由は多分
・1.5GBまで上げれるからサイズ制限はあまり気にしなくてよい
・だからエンコード速度重視にしてもよい
・圧縮しすぎると下限ビットレートを超えられなかったりするから
圧縮効率低めのfastくらいにしておいたほうがよい
といった配慮に基づいたものだと思う。
そのへん踏まえて自分の動画にあった設定を考えるといいんだけど、初心者には難しいかもね・・・。
色々語ってるところ悪いけど根本的なところを勘違いしてる。
>>48の設定は多分「ニコ動30分未満」のプロファイル。
今のニコ動向けのエンコは前スレ334で書いたように、下限ビットレートだのなんだのという
面倒でアホな条件があるので、一般的なエンコードの話をしても意味が無い。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/334
>>46のように2passエンコが何度も繰り返されるのは、静止画多めなどの
動きの少ない動画で圧縮が効きすぎて下限ビットレートを超えられない場合。
この場合、下限ビットレートを超えるためにkeyintの値を小さくするなどした上で
あらためて2passエンコをやり直してビットレートを上げようとする。
この繰り返しが何度も起きてるのだと思うけど、2.52で処理が変わって
早めに打ち切るようになったはずなので、>>50にあるように「2.52使え」で済む話だと思う。
あとは動き少な目の動画なら「ニコ動 静止画」系のプロファイルを使えってとこか。
それと--preset fastになってる理由は多分
・1.5GBまで上げれるからサイズ制限はあまり気にしなくてよい
・だからエンコード速度重視にしてもよい
・圧縮しすぎると下限ビットレートを超えられなかったりするから
圧縮効率低めのfastくらいにしておいたほうがよい
といった配慮に基づいたものだと思う。
そのへん踏まえて自分の動画にあった設定を考えるといいんだけど、初心者には難しいかもね・・・。
2017/12/12(火) 18:19:06.45ID:CjCptkaH0
質問者が逃亡したから放置でいいんじゃね
2017/12/17(日) 17:13:15.71ID:s6p8okgY0
昨日1か月ぶりにカット編集してた動画の作業の続きをやろうとしたら
動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした
のエラーが出て続きができず困ってます。
編集元の動画は保存先から動かしていません、名前も変えていません
入力プラグインの優先度の変更も試しました。
AviutlやL-SMASH Worksの再ダウンロードも試しましたが開けませんでした
最悪編集やり直してもいいんで録画した動画は取り直したくない…
どうすればいいですか
動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした
のエラーが出て続きができず困ってます。
編集元の動画は保存先から動かしていません、名前も変えていません
入力プラグインの優先度の変更も試しました。
AviutlやL-SMASH Worksの再ダウンロードも試しましたが開けませんでした
最悪編集やり直してもいいんで録画した動画は取り直したくない…
どうすればいいですか
2017/12/17(日) 20:45:10.83ID:kqWaUDJ30
2017/12/17(日) 22:41:51.80ID:s6p8okgY0
>>69です
すんません、かなり説明不足でした。元動画ははっきりわかっているのですが、
編集した動画を開こうとするとエラーが出て、
新しくAviutlとL-SMASH WorksをCドライブ直下のaviutlフォルダに入れて、
元動画を編集しなおそうとしているのですが、画面が黒く音声だけしか聞こえません
入力プラグインの優先度の変更も試しましたが画面が黒いままです。
元動画から取り直しですか?あとできることなら編集していた動画を使いたいです。
すんません、かなり説明不足でした。元動画ははっきりわかっているのですが、
編集した動画を開こうとするとエラーが出て、
新しくAviutlとL-SMASH WorksをCドライブ直下のaviutlフォルダに入れて、
元動画を編集しなおそうとしているのですが、画面が黒く音声だけしか聞こえません
入力プラグインの優先度の変更も試しましたが画面が黒いままです。
元動画から取り直しですか?あとできることなら編集していた動画を使いたいです。
2017/12/17(日) 23:25:14.35ID:kqWaUDJ30
2017/12/18(月) 00:11:37.49ID:ZbKdjXRv0
おお!?なんか治りました!
AmaRec.TV実行しようとしたら公式HPに飛ばされて、
AMV4コーデックの修復をしたら治ったみたいです。
なんとか編集した動画がもどってきました、ありがとうございました!
AmaRec.TV実行しようとしたら公式HPに飛ばされて、
AMV4コーデックの修復をしたら治ったみたいです。
なんとか編集した動画がもどってきました、ありがとうございました!
2017/12/18(月) 00:50:12.40ID:iAuu0Pqb0
WindowsアップデートするとUt Videoの登録が消える事があるって話を聞いたことがあるな
それと似たようなバグかな
それと似たようなバグかな
2017/12/18(月) 01:06:04.11ID:kpPv47Jc0
aui_indexerがアンチウイルスソフトになんか反応するようになったな
しばらくなんの問題もなく使ってたから誤検出なんだろうが
しばらくなんの問題もなく使ってたから誤検出なんだろうが
2017/12/18(月) 01:27:44.49ID:dqdpozjM0
>>73
ちょっと確認してみたら、うちでもAMV2/AMV3/AMV4がおかしくなってた。
環境設定→コーデックの設定を見ると該当箇所が空白状態になってた。
AMV4はコンパネから修復、AMV2/3は一度アンインストールしてから再インストールした。(使わない気はするが)
UtVideoやその他のコーデックは問題なさそうだし、AMVコーデック特有の問題なのかな。
ずっと使ってなかったからいつからかは不明だけど、先日Win10 FallCreatorsUpdateになったから、その時かなあ?
ちょっと確認してみたら、うちでもAMV2/AMV3/AMV4がおかしくなってた。
環境設定→コーデックの設定を見ると該当箇所が空白状態になってた。
AMV4はコンパネから修復、AMV2/3は一度アンインストールしてから再インストールした。(使わない気はするが)
UtVideoやその他のコーデックは問題なさそうだし、AMVコーデック特有の問題なのかな。
ずっと使ってなかったからいつからかは不明だけど、先日Win10 FallCreatorsUpdateになったから、その時かなあ?
2017/12/18(月) 02:30:19.07ID:fn0rdwU40
aviutl入れてるPCはLANケーブル抜いてるわ
2017/12/18(月) 14:33:18.42ID:nSESOJFf0
L字除去クリップをONにしてる時に[セーブ中のみフィルタリングして表示]をOFF、
あるいは[セーブ中のみフィルタリングして表示]をOFFにしてる時にL字除去クリップをONにすると必ずエラー吐くんだが
どうすりゃいいんだこれ
昔エラーを回避しながら使ってたはずだけどもう忘れちまった
あるいは[セーブ中のみフィルタリングして表示]をOFFにしてる時にL字除去クリップをONにすると必ずエラー吐くんだが
どうすりゃいいんだこれ
昔エラーを回避しながら使ってたはずだけどもう忘れちまった
2017/12/18(月) 15:43:23.88ID:w7OdLxAb0
よく分からないけど[セーブ中のみフィルタリングして表示]を触らなければいいだけでは?
昔、人気だったwavelet 3dnrみたいな激重(当時としては)フィルタを使うときは有用だっただろうけど
今は常時フィルタリングしても大丈夫っしょ
昔、人気だったwavelet 3dnrみたいな激重(当時としては)フィルタを使うときは有用だっただろうけど
今は常時フィルタリングしても大丈夫っしょ
2017/12/18(月) 15:54:26.34ID:nSESOJFf0
うん 思い出したよ
一度エラーが出たら諦めてaviutl本体を落とさないと何かする度に延々と出続けるってことを
そしてエラーの発生条件がL字除去クリップの[プレビュー]にチェックを入れてる状態で
[セーブ中のみフィルタリングして表示]をOFFることだったってことを
>>79
常時フィルタリングしてたら縞が目視出来ん
一度エラーが出たら諦めてaviutl本体を落とさないと何かする度に延々と出続けるってことを
そしてエラーの発生条件がL字除去クリップの[プレビュー]にチェックを入れてる状態で
[セーブ中のみフィルタリングして表示]をOFFることだったってことを
>>79
常時フィルタリングしてたら縞が目視出来ん
2017/12/18(月) 20:28:54.75ID:w7OdLxAb0
>>80
縞ってなんだ?
縞ってなんだ?
2017/12/18(月) 20:33:52.79ID:cvwudkdW0
>>81
ふりむかないことさ
ふりむかないことさ
2017/12/18(月) 20:52:04.45ID:Us6Jf68c0
インタレのコーミングじゃないの
2017/12/18(月) 22:08:49.82ID:+vpBXIev0
愛ってなんだ?
2017/12/18(月) 23:08:34.95ID:aB+Lo9190
あばよ涙
2017/12/19(火) 02:02:14.78ID:LhZqoE+W0
まわれめらわないことだろ
2017/12/19(火) 08:19:08.97ID:PNHtx+d+0
宇宙刑事のエンコードコーナー
2017/12/19(火) 09:31:27.33ID:eJolpDgF0
年寄りばっか
2017/12/19(火) 12:09:28.33ID:Hs5+7p5G0
年寄りネタだと分かるあなたも年寄りなのでは・・
私はさっぱりわかりません
私はさっぱりわかりません
2017/12/19(火) 13:25:23.56ID:o2aPsQ9U0
そうか、君の青春は輝いているのだな
2017/12/19(火) 14:47:43.32ID:tIC7QhB30
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) ・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) ・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
2017/12/19(火) 19:06:23.99ID:xwZIOgwJ0
あ、上に俺と似たHairStyleの人がいるZO!
2017/12/20(水) 04:21:04.53ID:AvOqN7LN0
ハゲは罰金
2017/12/20(水) 04:36:59.39ID:jRqD0kVt0
デブは免停
2017/12/20(水) 13:29:24.02ID:PDOhI+td0
彡(◎)ミ
(´・ω・`) ハゲをこじらせたようですねー
/ `ヽ. 育毛剤増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`) ハゲをこじらせたようですねー
/ `ヽ. 育毛剤増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
2017/12/23(土) 18:40:35.15ID:0luP+C2H0
動画にテキストオブジェクトを挿入すると、最初の1フレームだけ表示されて、以降表示されなくなってしまいます
どうすれば正常に表示されるのでしょうか…どなたかお知恵をお貸しください
レイヤーはテキストが一番手前になっており、他のオブジェクトについては正常に表示されます
よろしくお願いいたします
どうすれば正常に表示されるのでしょうか…どなたかお知恵をお貸しください
レイヤーはテキストが一番手前になっており、他のオブジェクトについては正常に表示されます
よろしくお願いいたします
2017/12/23(土) 18:49:48.34ID:druDWwHN0
>>96
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
9896
2017/12/23(土) 18:53:04.08ID:0luP+C2H0 スレ汚し大変失礼いたしました。
2017/12/23(土) 19:55:12.21ID:Nx2YRgWc0
おう いいってことよ
2017/12/27(水) 20:59:23.26ID:Ky3mj+xg0
ロゴ除去が機能しなくて黒ベタ処理されます
TSのyuy2読み込みの完全黒バックだと透過性ロゴがうまく機能しない事があってロゴサイズの四角い黒ベタ処理されます
番組開始前とかエンドロール後に偶にあるんだけど、ファミリー劇場が多いんだけど最近だけとテレ朝のドラマの開始で見かけました
仕様がないので可逆のaviで中間出力して再度RGBで読み込んで透過性ロゴが情報拾えるようにして処理してるんだけど
中間ファイルが馬鹿みたいなサイズになるんで、なにか他にいい方法ってありませんか?
TSのyuy2読み込みの完全黒バックだと透過性ロゴがうまく機能しない事があってロゴサイズの四角い黒ベタ処理されます
番組開始前とかエンドロール後に偶にあるんだけど、ファミリー劇場が多いんだけど最近だけとテレ朝のドラマの開始で見かけました
仕様がないので可逆のaviで中間出力して再度RGBで読み込んで透過性ロゴが情報拾えるようにして処理してるんだけど
中間ファイルが馬鹿みたいなサイズになるんで、なにか他にいい方法ってありませんか?
2017/12/27(水) 21:20:58.03ID:AznQQlkV0
>>100
FCU絡みかい?
改造版などver.も表記しましょう
普通の使い方じゃなければ↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
FCU絡みかい?
改造版などver.も表記しましょう
普通の使い方じゃなければ↓へ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2017/12/27(水) 21:23:49.90ID:f0pVj/sx0
よくわからんが、RGBでロゴスキャンしただけじゃないの
2017/12/28(木) 02:45:04.30ID:Qss4kj/L0
>>101
rigaya氏のや(改)はどのバージョンでもロゴ判定箇所が四角く全て黒ベタ
MakKi氏のオリジナルや片フィールド対応のmodだと掠れたロゴの形で黒ベタ
両方共除去処理されない、ってか機能してない
YUY2だとベースの色情報だかを認識できてない感じ
rigaya氏のや(改)はどのバージョンでもロゴ判定箇所が四角く全て黒ベタ
MakKi氏のオリジナルや片フィールド対応のmodだと掠れたロゴの形で黒ベタ
両方共除去処理されない、ってか機能してない
YUY2だとベースの色情報だかを認識できてない感じ
2017/12/28(木) 09:40:54.56ID:dJryQN+f0
やっぱりロゴスキャンに失敗してるだけでしょ
あーだこーだ悩む前に再スキャンするのが一番の近道
あーだこーだ悩む前に再スキャンするのが一番の近道
2017/12/28(木) 10:59:25.37ID:Qss4kj/L0
ロゴスキャンは失敗してません
状態の良いソースでロゴスキャンしたあとlgdeditorでゴミ取りと余白調整してるので普段は普通に綺麗に消えてくれます
ソースのロゴが破綻していて消えないとかロゴが変更されてずれたとかではなくて、そのシーンだけ完全に仕事してくれません
状態の良いソースでロゴスキャンしたあとlgdeditorでゴミ取りと余白調整してるので普段は普通に綺麗に消えてくれます
ソースのロゴが破綻していて消えないとかロゴが変更されてずれたとかではなくて、そのシーンだけ完全に仕事してくれません
2017/12/28(木) 11:52:05.72ID:GI5k8x5b0
2017/12/28(木) 17:21:28.47ID:76mvgXiR0
番組提供とかロゴがない部分をロゴ消ししようとした結果じゃなくて?
ちゃんとロゴ消しするシーンにロゴはついてるの?
症状的にロゴがない部分をロゴ消ししたような感じだけど
ちゃんとロゴ消しするシーンにロゴはついてるの?
症状的にロゴがない部分をロゴ消ししたような感じだけど
2017/12/28(木) 19:00:31.27ID:dJryQN+f0
2017/12/28(木) 19:31:23.37ID:slAN/eqF0
番組開始前やエンドロール後って事はフェード周辺か
ファミ劇のソースをm2v読み込みで見てみたけど黒ベタにならなくてよくわからんなあ
ちな使ってるのは片フィールド対応mod
lgdeditor当てる前の生のlogoでも同じ症状なのだろうか
ファミ劇のソースをm2v読み込みで見てみたけど黒ベタにならなくてよくわからんなあ
ちな使ってるのは片フィールド対応mod
lgdeditor当てる前の生のlogoでも同じ症状なのだろうか
2017/12/28(木) 23:56:03.61ID:Qss4kj/L0
logoeditor使う前から症状はありました
今までロゴ消しエンコした本数をザックリ数えたら2万位だったけど気づいたのは50満たないくらいだったはずなので結構稀
未だに覚えてるのがファミリー劇場のライダーの映画で黒バックエンドロールの出だしと中ぐらいは明るさ上げて縞やらfpsやらロゴやら確認して問題なかったのに
その後くらいから終わりまで黒ベタ喰らってて気づいた時にはソース処分済み、で他局で放送した時のソースだと問題なかったし
今までロゴ消しエンコした本数をザックリ数えたら2万位だったけど気づいたのは50満たないくらいだったはずなので結構稀
未だに覚えてるのがファミリー劇場のライダーの映画で黒バックエンドロールの出だしと中ぐらいは明るさ上げて縞やらfpsやらロゴやら確認して問題なかったのに
その後くらいから終わりまで黒ベタ喰らってて気づいた時にはソース処分済み、で他局で放送した時のソースだと問題なかったし
2017/12/29(金) 00:09:01.87ID:KwfZ8gly0
2017/12/29(金) 01:03:12.86ID:EDtfmQy+0
>>110
>MakKi氏のオリジナルや片フィールド対応のmodだと掠れたロゴの形で黒ベタ
これはロゴがないところでロゴ消しするとそうなるもんなんだけど
本当にソースは全編わたってロゴついてるの?
>番組開始前とかエンドロール後に偶にあるんだけど
番組始まって数秒後にロゴが表示される放送局や
予告とかにはロゴを付けないところとか普通にあるんだけど
思い込みだけでロゴがついてると判断してない?
>MakKi氏のオリジナルや片フィールド対応のmodだと掠れたロゴの形で黒ベタ
これはロゴがないところでロゴ消しするとそうなるもんなんだけど
本当にソースは全編わたってロゴついてるの?
>番組開始前とかエンドロール後に偶にあるんだけど
番組始まって数秒後にロゴが表示される放送局や
予告とかにはロゴを付けないところとか普通にあるんだけど
思い込みだけでロゴがついてると判断してない?
2017/12/29(金) 12:13:35.54ID:1W9OSApJ0
「自動フェード」と読み違えてたけど「片フィールド」だったのか
ま、その画像の一つ、詳しい設定・環境を書かずに言われてもね
ま、その画像の一つ、詳しい設定・環境を書かずに言われてもね
2017/12/29(金) 15:57:14.06ID:6apbH06L0
拡張x264出力した動画を2つ結合したところ後半の動画が灰色や緑色だけの映像になりました
なにか解決方法はございませんか?
動画の結合にはL-smash muxerやAvidemuxを使いました
Shadowplayで録画した動画同士なら映像が乱れることなく結合できました
なにか解決方法はございませんか?
動画の結合にはL-smash muxerやAvidemuxを使いました
Shadowplayで録画した動画同士なら映像が乱れることなく結合できました
2017/12/29(金) 16:30:27.19ID:olKpGc3R0
mp4boxの -cat で結合する
症状が変わらないなら、結合する動画のx264設定のコア部分を同一にする
症状が変わらないなら、結合する動画のx264設定のコア部分を同一にする
2017/12/29(金) 16:35:40.09ID:BW/acwkA0
2017/12/29(金) 16:37:31.50ID:KwfZ8gly0
>>114
結合は色々問題があるらしいから、まっとうに再エンコードした方がいいと思うよ。
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68-69
結合は色々問題があるらしいから、まっとうに再エンコードした方がいいと思うよ。
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68-69
2017/12/29(金) 17:22:08.63ID:5XS5xn/v0
あうー
WOWOWソースの右下をクロップしたいのになんでクリッピング&リサイズが1024までしかないんだー\(^o^)/
WOWOWソースの右下をクロップしたいのになんでクリッピング&リサイズが1024までしかないんだー\(^o^)/
2017/12/29(金) 17:24:20.55ID:Jcx4nKrT0
>>114
結合の仕方が悪い。Avidemuxなんか使わなくていい
結合の仕方が悪い。Avidemuxなんか使わなくていい
2017/12/29(金) 17:26:40.50ID:Jcx4nKrT0
2017/12/29(金) 17:29:54.82ID:dW5aNg8S0
>>114
自分もL-smash muxerのバージョンを上げたら
緑色になったり静止画になったりすることがあった
お勧めは JoinMP4Files
MP4BOXは種類が多いのでうまくいくやつを探してみて
自分もL-smash muxerのバージョンを上げたら
緑色になったり静止画になったりすることがあった
お勧めは JoinMP4Files
MP4BOXは種類が多いのでうまくいくやつを探してみて
2017/12/29(金) 21:16:45.04ID:6apbH06L0
アドバイスありがとうございます!
しかしいろいろmp4boxを試してみたけどだめでした
いまは出力した動画をshadowplayで録画して結合するなんていう手法でやりくりしています
解決方法わかったら書き込みします
しかしいろいろmp4boxを試してみたけどだめでした
いまは出力した動画をshadowplayで録画して結合するなんていう手法でやりくりしています
解決方法わかったら書き込みします
2017/12/29(金) 22:12:58.09ID:WW766mtm0
自己解決したならいいんだけど
エンコした動画をキャプチャーして連結って
AviUtl使うメリット全くなさそうなのだが…
エンコした動画をキャプチャーして連結って
AviUtl使うメリット全くなさそうなのだが…
2017/12/29(金) 22:36:25.28ID:Jcx4nKrT0
連結するのに特別な処理なんて要らねーぞ
これで十分
copy /b a.264 + b264 c.264
これで十分
copy /b a.264 + b264 c.264
2017/12/30(土) 02:21:02.05ID:E+bL/S9/0
撮影した動画が暗所すぎたのか高感度ノイズがわりとはいってしまいこれを低減できるプラグインはaviutlだと何がありますでしょか?
2017/12/30(土) 13:42:15.61ID:FU6tqTwJ0
2017/12/30(土) 16:06:35.35ID:8nvof/Nc0
>>126
その話の時点で既に解決されてるでしょ
「r208の頃の壊れた実装」だと正しいMP4が出力されないってだけ
まぁ正しいMP4が出力されたところで「multiple sample descriptionsに対応しないdemuxer」
だと再生できないのだけれどね
対応してないプレーヤーがあるのを「解決していない」というならそうだが、
正しいMP4が出力されて、ほとんどのプレーヤーで再生できるんだから、
対応してないプレーヤーが悪い
まぁ、再生互換性に気をつけるなら、最初から--stitchable付けてエンコしろって話だが
その話の時点で既に解決されてるでしょ
「r208の頃の壊れた実装」だと正しいMP4が出力されないってだけ
まぁ正しいMP4が出力されたところで「multiple sample descriptionsに対応しないdemuxer」
だと再生できないのだけれどね
対応してないプレーヤーがあるのを「解決していない」というならそうだが、
正しいMP4が出力されて、ほとんどのプレーヤーで再生できるんだから、
対応してないプレーヤーが悪い
まぁ、再生互換性に気をつけるなら、最初から--stitchable付けてエンコしろって話だが
2017/12/30(土) 17:23:44.59ID:Eja5Sds90
すみません、どうしても分からなかったので質問させて下さい
・タイムラインに直接ファイルをドラッグ&ドロップすると、なぜかレイヤー1レイヤー2共に動画ファイルになる(レイヤー3で音声)
・編集中、停止ボタンを押してまた再生すると音声がズレはじめる(すぐ再生しても音声は2秒くらい進んでいる)
・.wmaや.wmvのファイルを読み込むと必ず短くなる(3分の音声を録音したはずなのにタイムラインに読み込むと2分半くらいになってる)
です。どうぞ宜しくおねがいします
・タイムラインに直接ファイルをドラッグ&ドロップすると、なぜかレイヤー1レイヤー2共に動画ファイルになる(レイヤー3で音声)
・編集中、停止ボタンを押してまた再生すると音声がズレはじめる(すぐ再生しても音声は2秒くらい進んでいる)
・.wmaや.wmvのファイルを読み込むと必ず短くなる(3分の音声を録音したはずなのにタイムラインに読み込むと2分半くらいになってる)
です。どうぞ宜しくおねがいします
2017/12/30(土) 17:28:43.44ID:FU6tqTwJ0
2018/01/01(月) 11:33:59.27ID:IkNqtvZa0
可逆スレも消えたのでなんとなくここに書いてみるけど、UtVideo19.0.1で速度重視のコーデックが追加されたってさ。
2018/01/01(月) 19:14:35.82ID:V/PH9qP30
新型UtVideo確かに早くなった
元ソース 1920x1080 600フレーム 24fps RGB
CPU Core i7-3520M
計測ソフト vctest-2.2.2
ULRG
エンコード 123.72fps
デコード 123.96fps
サイズ 1076.32MB
UMRG
エンコード 180.49fps
デコード 220.38fps
サイズ 1148.71MB
元ソース 1920x1080 600フレーム 24fps RGB
CPU Core i7-3520M
計測ソフト vctest-2.2.2
ULRG
エンコード 123.72fps
デコード 123.96fps
サイズ 1076.32MB
UMRG
エンコード 180.49fps
デコード 220.38fps
サイズ 1148.71MB
132131
2018/01/02(火) 10:00:19.56ID:0qakG4up0 ついでにAMV4(DR2)も測ってみたが各所サイトで言われてる通り早いな
エンコード 272.57fps
サイズ 1424.32MB
エンコード 272.57fps
サイズ 1424.32MB
2018/01/03(水) 23:58:24.37ID:GT7KNMft0
ソースとプロジェクトファイルは別保存でPCの構成を変えて(ほぼ一新)プログラムはフォルダごと持ってきてプロジェクトファイル読み込んだら映像だけ飛び飛びになってる…
何か解決方とかありますかね…
何か解決方とかありますかね…
2018/01/04(木) 02:20:36.01ID:W3VhhucF0
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:41:17.36ID:husZ2jeJ0 いろいろあってOSの再インストをしてAviutlの設定も最初からやり直してます
そこでL-SMASH_Worksの導入について躓いてまして
確かlwiファイルの作成にはL-SMASH_Worksでの設定が必要だったように思いますが
いざ設定しようとするとエラーが出てしまいます
この時点でエラーが出るということは一般的にどこがどう悪いんでしょうか?
読み込みに関してはとりえず大丈夫です
実は当初ここでもエラーが出ましたが優先度を変えたら正常になりましたので
そこでL-SMASH_Worksの導入について躓いてまして
確かlwiファイルの作成にはL-SMASH_Worksでの設定が必要だったように思いますが
いざ設定しようとするとエラーが出てしまいます
この時点でエラーが出るということは一般的にどこがどう悪いんでしょうか?
読み込みに関してはとりえず大丈夫です
実は当初ここでもエラーが出ましたが優先度を変えたら正常になりましたので
2018/01/05(金) 06:15:43.45ID:FeKOMpys0
エラー内容書かないと返答しようがない
2018/01/05(金) 10:55:18.46ID:PSVIA1xY0
どこから落としたどのバージョンのバイナリを使ってるのかも書かないとな。
2018/01/06(土) 18:15:12.93ID:5VZ5J6gP0
あぁぁぁぁ〜
おっぱい吸って
おっぱい吸って
140高校 簿記じい
2018/01/07(日) 01:24:26.29ID:9Jqkjn/J0 男だろ?
2018/01/07(日) 04:10:47.11ID:ryViHmSC0
勇気を出せよ
2018/01/07(日) 09:13:48.50ID:dF0USK9c0
先日のアプデ以来win7もwin10も不正なパラメータ云々でエンコ失敗する確率がかなり上がったんだが
2018/01/07(日) 11:04:08.16ID:/5sdM0wd0
PCを買い換える
2018/01/07(日) 11:59:02.94ID:KBttSvTr0
今回のはBIOSも更新しなきゃいかんぜよ
2018/01/09(火) 14:59:20.13ID:ORltO0qB0
どうして全く更新がなく製作者の近状を全く知れないソフトがこんなに使われるようになってるのかな
実際環境によってはかなり不安定だし初期設定が時代遅れだし
オープンソースで64bitななにかが出てきたらいいな
実際環境によってはかなり不安定だし初期設定が時代遅れだし
オープンソースで64bitななにかが出てきたらいいな
2018/01/09(火) 15:06:45.70ID:1r8Y1TE+0
特に不安定だとは思わないし、不安定と言われる場合も大抵そいつの環境や使い方やプラグインの不具合が原因だし、
初期設定なんて適切に変更すればいいだけだし、そもそもこれを超えるソフトが出てきてないからな。
64bit版は確かに欲しいけど。
初期設定なんて適切に変更すればいいだけだし、そもそもこれを超えるソフトが出てきてないからな。
64bit版は確かに欲しいけど。
2018/01/09(火) 15:23:53.68ID:nZ3MP0Nc0
>>145
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/01/09(火) 16:06:46.65ID:cYRhr1dN0
>>145
後継ソフトを作ろうという話は何度も出たけど難易度高すぎて作れないからだよ
後継ソフトを作ろうという話は何度も出たけど難易度高すぎて作れないからだよ
149136
2018/01/10(水) 00:32:22.10ID:4qve4L6A0 エラーメッセージは以下で
アドレス"0x6b502f35"で例外"0xc000001d"が発生しました
発生モジュール : lwinput.aui
オフセットアドレス : 0x00002f35
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_config() [L-SMASH Works File Reader]
それととりあえず手元にあるものだけで
手っ取り早く以前と同じ環境にする予定だったので
verは708と古いです
そしてOS再インスト後なのでいろいろ導入してません
それが問題かなとも
アドレス"0x6b502f35"で例外"0xc000001d"が発生しました
発生モジュール : lwinput.aui
オフセットアドレス : 0x00002f35
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_config() [L-SMASH Works File Reader]
それととりあえず手元にあるものだけで
手っ取り早く以前と同じ環境にする予定だったので
verは708と古いです
そしてOS再インスト後なのでいろいろ導入してません
それが問題かなとも
2018/01/10(水) 09:05:23.49ID:Pgpnk3np0
aviutl起動時にそれが出るなら
キャッシュを読みに行って、削除した存在しない動画を表示しようとしてエラー吐いてるるだけだと思う
つまり正常
キャッシュを読みに行って、削除した存在しない動画を表示しようとしてエラー吐いてるるだけだと思う
つまり正常
2018/01/11(木) 01:15:47.81ID:HCoiKBBM0
2018/01/11(木) 01:46:33.44ID:WkDgxQgE0
うわマジだ、2、3ヶ月くらいにダウンロードしておいて良かった…
2018/01/11(木) 05:11:18.08ID:csSEet/t0
なんでだろ?
10月に必要で落とした時は普通にあったのに
著作権・使用権
著作権は、M.Shibuyaにあります。
個人での利用・配布のみ可。
企業・団体での使用は営利・非営利を問わず禁止。
になってるけど配布おkじゃないの?
10月に必要で落とした時は普通にあったのに
著作権・使用権
著作権は、M.Shibuyaにあります。
個人での利用・配布のみ可。
企業・団体での使用は営利・非営利を問わず禁止。
になってるけど配布おkじゃないの?
2018/01/11(木) 15:23:43.74ID:hYChIumm0
最終verいくつなん
2018/01/11(木) 15:54:02.06ID:CDJ0MQUi0
2018/01/11(木) 19:47:28.86ID:ac4xszFp0
初心者ですみません、
iPhoneの動画をaviutl で編集してエンコードしたらそのまま黒縁ごとmp4化しますよね
左右の黒縁だけトリミングしてiPhone用のサイズにエンコードし直すことってできないでしょうか…
YouTubeにアップしたら非常に小さくなって見にくいです
iPhoneの動画をaviutl で編集してエンコードしたらそのまま黒縁ごとmp4化しますよね
左右の黒縁だけトリミングしてiPhone用のサイズにエンコードし直すことってできないでしょうか…
YouTubeにアップしたら非常に小さくなって見にくいです
2018/01/11(木) 21:01:49.73ID:SV2Qs7G60
>>156
「AviUtl クリッピング リサイズ」でググれ。
「AviUtl クリッピング リサイズ」でググれ。
2018/01/11(木) 21:27:26.37ID:CDJ0MQUi0
>>156
>そのまま黒縁ごとmp4化しますよね
しないはずだが・・・
拡張編集エンコしてるなら↓へどうぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
>そのまま黒縁ごとmp4化しますよね
しないはずだが・・・
拡張編集エンコしてるなら↓へどうぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 22:44:01.25ID:Z8fMIm1Q0 ピッチ変更プラグインを使う時に、改良版にチェックを入れて出力するとプラグインを当てている部分だけ音が再生されません。
何か原因等が分かれば教えてください。
改良版にチェックを入れずに出力すると全ての部分の音が再生され、プラグインを当てた部分は音質が低下しますがピッチが再生されています。
何か原因等が分かれば教えてください。
改良版にチェックを入れずに出力すると全ての部分の音が再生され、プラグインを当てた部分は音質が低下しますがピッチが再生されています。
2018/01/11(木) 22:49:17.56ID:SV2Qs7G60
2018/01/12(金) 02:02:26.58ID:Ur0TUhTB0
ファイルを開くときにファイルの種類がVideoFileになってたら、
VideoFileの拡張子に含まれるものしか表示されないけどVideoFileの拡張子勝手に追加する方法ある?
VideoFileの拡張子に含まれるものしか表示されないけどVideoFileの拡張子勝手に追加する方法ある?
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 10:09:12.75ID:uLEnMdlc0 レジストリ弄れば出来るけど面倒なことになりかねんから
下手に手出しするのはお勧めしない
下手に手出しするのはお勧めしない
2018/01/12(金) 10:37:07.51ID:O6FRDKm60
入力プラグイン増やすとVideoFileの種類も増えてるから増やす手段はあるんだろうけどよくわからんな
aviutl.iniを適当に弄っても反映されなかった
aviutl.iniを適当に弄っても反映されなかった
164163
2018/01/12(金) 10:40:12.68ID:BbAVkflj0 反映された
弄る場所が間違ってたみたい
弄る場所が間違ってたみたい
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 15:54:01.15ID:V2NPPFrs0 aoytsk氏の手書きツールで書き込みするとなぜか書いたやつが動画の右下に移動するんだけど、同じ症状の例や解決方法はありますか?
2018/01/12(金) 16:14:24.21ID:EcE1oiYf0
>>165
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/01/12(金) 23:59:38.51ID:Ur0TUhTB0
2018/01/13(土) 19:33:07.06ID:NLi0bz620
CPU関連の脆弱性パッチを充てたらエンコが早くなった気がするのだが、これって
そもそも投機的分岐予測が不正確すぎてやり直し処理が大量発生していたってことなのかね・・・
Windows8.1x64 x264 r2851 komisar kmod
E5-2680
そもそも投機的分岐予測が不正確すぎてやり直し処理が大量発生していたってことなのかね・・・
Windows8.1x64 x264 r2851 komisar kmod
E5-2680
2018/01/14(日) 06:11:11.64ID:tme2jk1f0
BS1はロゴデータ作り直しだな
2018/01/14(日) 06:36:10.47ID:6/nVVixU0
1440x1080に劣化しちまった
2018/01/14(日) 09:58:39.95ID:usAuSBGV0
2018/01/14(日) 10:08:03.76ID:81KlIDc/0
そういやチャンネルスキャンやる必要があるんだっけ?
2018/01/14(日) 12:14:23.96ID:THOsu3zw0
8700だと脆弱性パッチと対応BIOSに更新してSpectreとMeltdownの対策判定で問題無しの環境でAviutlを介さないx264やx265では2〜3%の低下
Aviutl経由からのエンコでは変わらないか2〜3%の向上
BIOS更新するとIO周りのメモリアクセス関連性能が低下するけど脆弱性パッチと合わせてもエンコに大して速度影響しないし
脆弱性パッチを一度アンインストールして同設定でエンコしてどの位下がってるのか時間比較してみたら?
Aviutl経由からのエンコでは変わらないか2〜3%の向上
BIOS更新するとIO周りのメモリアクセス関連性能が低下するけど脆弱性パッチと合わせてもエンコに大して速度影響しないし
脆弱性パッチを一度アンインストールして同設定でエンコしてどの位下がってるのか時間比較してみたら?
2018/01/14(日) 13:09:40.06ID:sR1Dho6q0
2018/01/14(日) 13:53:15.79ID:rg/seSKv0
x264でもx265でもいいから比較したデータがほしいのは事実だな
あとqsvとかのハードウェアエンコードは影響あるのかとかも気になるな
あとqsvとかのハードウェアエンコードは影響あるのかとかも気になるな
2018/01/14(日) 18:34:34.32ID:zwLpudEF0
Xeonだからなのか全然遅くなったりしてないな・・・
どういう処理だと遅くなるんだろう。
どういう処理だと遅くなるんだろう。
2018/01/14(日) 21:56:05.24ID:vXm0jE/70
auo [info]: x264guiEx 2.52 / Windows 7 x64 (7601) / AMD Phenom(tm) II X6 1090T Processor
あんまり遅くなったような気はしない
あんまり遅くなったような気はしない
2018/01/14(日) 22:32:58.23ID:EkSd75ek0
AMD関係ないんじゃ?
と思ったけど俺のRyzen1700は10%ほどエンコ遅くなってたorz
と思ったけど俺のRyzen1700は10%ほどエンコ遅くなってたorz
2018/01/14(日) 23:13:25.60ID:81KlIDc/0
AMDな人は何したのよ?
WUで降ってきたパッチ?
それとも任意のやつ?
WUで降ってきたパッチ?
それとも任意のやつ?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 01:00:15.88ID:cRUEvDyu0 開局60周年の某TV局のロゴマーク除去のために、見てないドラゴンボールとちびまる子ちゃんを録画してロゴ解析してもうたがな (´・ω・`)
2018/01/15(月) 01:04:24.66ID:UtV/m0uk0
そんな機能もあるんやなあ
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 01:25:42.63ID:cRUEvDyu02018/01/15(月) 11:31:50.57ID:3bNGo8jA0
>>180
あれ?おれ寝てる間に書き込みしたのか?w
あれ?おれ寝てる間に書き込みしたのか?w
2018/01/15(月) 19:05:08.45ID:WE1MmEh80
>>180
BSの解像度変更でロゴ解析が捗るな・・・マンドクセ('A`)
BSの解像度変更でロゴ解析が捗るな・・・マンドクセ('A`)
2018/01/15(月) 21:44:35.81ID:fkKXy5lm0
2018/01/15(月) 21:47:51.64ID:Z07nmPBR0
このスレくらいしか思いつかんので書かせてもらうが、エンコの前処理で
DGIndex使ってるんだけども、d2v.badができるのがフィールドピクチャって
ことなのかな?
DGIndex使ってるんだけども、d2v.badができるのがフィールドピクチャって
ことなのかな?
2018/01/17(水) 15:28:48.69ID:R1a8J++g0
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
こっちのほうが答えてくれる人がいると思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
こっちのほうが答えてくれる人がいると思う
2018/01/18(木) 00:44:31.13ID:keEvmTaz0
誘導ばかりでめんどくさいスレだなw
2018/01/18(木) 01:12:16.62ID:Limpp5UC0
誘導無しの放置より良いかと
ってかDGIndexスレって落ちたまんま?
>>186
なんか忘れたけど見て問題なければ問題ない
名前も忘れたけどなんかのフラグを切り替えて(素で出力されたものが)問題ないようにすればおk
ってかDGIndexスレって落ちたまんま?
>>186
なんか忘れたけど見て問題なければ問題ない
名前も忘れたけどなんかのフラグを切り替えて(素で出力されたものが)問題ないようにすればおk
2018/01/18(木) 17:32:56.04ID:D0niix2T0
はあ・・ 例のCPUの件のせいでエンコ若干遅くなってるわ
191超初心者
2018/01/18(木) 20:29:25.51ID:FZI4TwG+0 ムービーメーカーから乗り換えた初心者です。
やっとこさ、本体とプラグインのインストールを終えたレベルです。
質問です。
僕が作りたいのは、以下のものです。
・音楽ファイル(mp3やwav)に、一枚だけの画像をつけて動画化したもの
です。
目的は、youtubeに自作の曲をアップすることです。動画というより、音楽に重点を
置いたファイルなので、画像は動かなくても構いません。
ちなみに今までは、ムービーメーカーで以下のように作っていました。
ファイルの種類…MP4ファイル
表示サイズ…640x360ピクセル
縦横比…ワイドスクリーン
ビットレート…6.13 Mbps
ファイルの指定サイズ…ビデオ1分あたり 43.83MB
aviutlではどのようにやればいいのか、ぜひアドバイスいただけたら、と思います。
やっとこさ、本体とプラグインのインストールを終えたレベルです。
質問です。
僕が作りたいのは、以下のものです。
・音楽ファイル(mp3やwav)に、一枚だけの画像をつけて動画化したもの
です。
目的は、youtubeに自作の曲をアップすることです。動画というより、音楽に重点を
置いたファイルなので、画像は動かなくても構いません。
ちなみに今までは、ムービーメーカーで以下のように作っていました。
ファイルの種類…MP4ファイル
表示サイズ…640x360ピクセル
縦横比…ワイドスクリーン
ビットレート…6.13 Mbps
ファイルの指定サイズ…ビデオ1分あたり 43.83MB
aviutlではどのようにやればいいのか、ぜひアドバイスいただけたら、と思います。
2018/01/18(木) 20:45:18.33ID:p9WTWFhA0
2018/01/19(金) 00:58:27.96ID:obBLFAGe0
>>191
たぶんyoutube関係のスレ行った方がいいと思う
つべに音楽動画を上げたいなら、考えられる最善の方法で上げるべきなので
つべの仕様などから勉強すると良いかも
それでAviUtl使いたかったらまた来れば良い
ちなみに俺なら、XvidかLagarithの44KHz16bitPCMのAVIを1920x1080で上げるな
たぶんyoutube関係のスレ行った方がいいと思う
つべに音楽動画を上げたいなら、考えられる最善の方法で上げるべきなので
つべの仕様などから勉強すると良いかも
それでAviUtl使いたかったらまた来れば良い
ちなみに俺なら、XvidかLagarithの44KHz16bitPCMのAVIを1920x1080で上げるな
2018/01/19(金) 09:09:43.05ID:FMb13jo10
シークの粒度低くていいなら1fpsの動画に音付けちゃうな俺なら
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:06:28.94ID:NGw5s26p0 >>192
>>193
>>194
レスありがとうございます。
自己解決しました。
AviUtlは僕のような超ライトユーザーには向きませんね。
使い方うんぬんの前に、インストールが大きな壁ですね。
やっとこさインストールできたかと思えば、プラグインを入れなきゃ使い物にならないと気づく。
プラグインを無事に入れたかと思えば、今度は音が鳴らない。
音が鳴らない問題の解決は休日を一日つぶしました。
解決法は、一度アンインストールしてから、iTunesをインストールし、再インストールすること。
この、音がならない問題で、おそらく多くの人が挫折するだろうなあ、と思いました。
ライトユーザーは、8000円くらいの市販のソフトを使うことをおすすめします。
ただ、同時に思ったのが、この「壁の高さ」が愛される要素なんだろうな、ということです。
ぶっちゃけ、そうですよね?
>>193
>>194
レスありがとうございます。
自己解決しました。
AviUtlは僕のような超ライトユーザーには向きませんね。
使い方うんぬんの前に、インストールが大きな壁ですね。
やっとこさインストールできたかと思えば、プラグインを入れなきゃ使い物にならないと気づく。
プラグインを無事に入れたかと思えば、今度は音が鳴らない。
音が鳴らない問題の解決は休日を一日つぶしました。
解決法は、一度アンインストールしてから、iTunesをインストールし、再インストールすること。
この、音がならない問題で、おそらく多くの人が挫折するだろうなあ、と思いました。
ライトユーザーは、8000円くらいの市販のソフトを使うことをおすすめします。
ただ、同時に思ったのが、この「壁の高さ」が愛される要素なんだろうな、ということです。
ぶっちゃけ、そうですよね?
2018/01/19(金) 22:44:30.95ID:ayWSqMTS0
いや入出力だけなら壁はむしろ低いだろ
映像にかかわる規格とか踏まえた上で思い通りに色々な加工を施そうとなると高くなりやすいが、
それらはAviUtlに関わってくる周辺の問題であってAviUtl自体が抱える問題じゃないんじゃ
映像にかかわる規格とか踏まえた上で思い通りに色々な加工を施そうとなると高くなりやすいが、
それらはAviUtlに関わってくる周辺の問題であってAviUtl自体が抱える問題じゃないんじゃ
2018/01/19(金) 22:49:59.84ID:aHU7ibqi0
何言ってんだこいつ…
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:12:27.34ID:plm+yA8w0 >>196
ムービーメーカーやiMuvie、あと、名前は忘れましたが、ワンセグ購入時についていた
編集ソフトは、最初から全てがそろっていて、楽でした。
せいぜい、テキスト入れたりカットしたりする程度のユーザーは、AviUtlはやっぱり
壁が高いと思いますよ。
一応、情報として残しておこうと思って書き込んでみました。
ムービーメーカーやiMuvie、あと、名前は忘れましたが、ワンセグ購入時についていた
編集ソフトは、最初から全てがそろっていて、楽でした。
せいぜい、テキスト入れたりカットしたりする程度のユーザーは、AviUtlはやっぱり
壁が高いと思いますよ。
一応、情報として残しておこうと思って書き込んでみました。
2018/01/20(土) 01:08:43.98ID:Op1DGauq0
まあ人間にとっては何も気にならないような小さな段差でも、ミジンコから見れば高い壁に見えるかもね。
2018/01/20(土) 01:54:37.31ID:qYjZ2nxy0
というか拡張編集プラグインさえスレ違いなスレなのに
2018/01/20(土) 02:33:29.35ID:gfg+x5Ea0
いやスマホの普及のせいか191みたいな人増えてるから素直に市販のソフト使う事を進めた方が方がいいと思う
プラグイン入れなくても使える、ReadMe読ま書くても使える、自動更新もしてくれる、そんな環境が育つとPCのフリーソフトなんてまともに扱えない
プラグイン入れなくても使える、ReadMe読ま書くても使える、自動更新もしてくれる、そんな環境が育つとPCのフリーソフトなんてまともに扱えない
2018/01/20(土) 02:37:35.70ID:qYjZ2nxy0
有料なものも一般向けには癖が強かったり機能不足だったりでなかなか決めかねる
Adobeって優秀なんだな値段以外
Adobeって優秀なんだな値段以外
2018/01/20(土) 02:42:48.67ID:n747imoQ0
>>195
音が鳴らないがどういう状況を指してるのかよくわからんが、iTunesは全く関係ない
AviUtlがiTunesと関わるとしたら、x264guiExでqaac出力する時ぐらいだ。
勘違いと思い込みで勝手にハードル上げるよりも、PCとWindowsに慣れて行きましょう
音が鳴らないがどういう状況を指してるのかよくわからんが、iTunesは全く関係ない
AviUtlがiTunesと関わるとしたら、x264guiExでqaac出力する時ぐらいだ。
勘違いと思い込みで勝手にハードル上げるよりも、PCとWindowsに慣れて行きましょう
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 05:04:20.99ID:plm+yA8w0 話が全くかみ合ってませんが、僕は別にAviUtilを全否定していませんよ。
むしろ素晴らしいソフトだと思ってます。
ただ、ライトユーザーにはおすすめしない、ということです。
ここの人は映像にこだわりがあるから壁が低く感じるかもしれませんが、普通の感覚では高いですよ。
僕の場合は映像ではなく、音楽にこだわりを持っているんですけど、音楽でもそういうソフトありますよ。
「弾き語りを録音して、少しエフェクト使えればいいや」
みたいな人に、「自由度が高いけど壁が高い」的なソフトはすすめられません。
そんな感じです。
AviUtilなまじ無料なので、ライトユーザーが手を出してしまいます。
それは、やめたほうがいいよ、という情報を書き込みたかったかなという感じです。
むしろ素晴らしいソフトだと思ってます。
ただ、ライトユーザーにはおすすめしない、ということです。
ここの人は映像にこだわりがあるから壁が低く感じるかもしれませんが、普通の感覚では高いですよ。
僕の場合は映像ではなく、音楽にこだわりを持っているんですけど、音楽でもそういうソフトありますよ。
「弾き語りを録音して、少しエフェクト使えればいいや」
みたいな人に、「自由度が高いけど壁が高い」的なソフトはすすめられません。
そんな感じです。
AviUtilなまじ無料なので、ライトユーザーが手を出してしまいます。
それは、やめたほうがいいよ、という情報を書き込みたかったかなという感じです。
2018/01/20(土) 07:13:00.77ID:n747imoQ0
だから、そういう煽りと受け止められるような書き方お止めなさいって
cubaseとか糞のようなaudacityなのか何使ってるのか知らないけどさ
cubaseとか糞のようなaudacityなのか何使ってるのか知らないけどさ
206201
2018/01/20(土) 07:13:34.10ID:WlOF8XxU0 いやライトユーザーだったとしても付属のテキストを読んだり出来る人間だったらちゃんと使えるんだよ
このスレの人達だって最初は知識ゼロだった訳だし
このスレの人達だって最初は知識ゼロだった訳だし
2018/01/20(土) 07:15:54.06ID:60lYSnAn0
DAWよりはずっと分かり易いだろ
2018/01/20(土) 07:47:20.83ID:YFlLLFJL0
とりあえず>>204は、まずPCの使い方覚えて、windowsの基本を勉強する
そして、動画作成の前に、>>193に書いたように、動画投稿の仕方をリサーチする
>ファイルの種類…MP4ファイル
表示サイズ…640x360ピクセル
縦横比…ワイドスクリーン
ビットレート…6.13 Mbps
ファイルの指定サイズ…ビデオ1分あたり 43.83MB
このフォーマットは旧ニコニコなら良しとするかも知れないが、Youtubeに投稿するのには駄目
音屋なら、まとめサイトの字幕流し動画のようなモンじゃなくて、高音質で自作の曲を披露したいんだろ?
そして、自分の作風に合った動画作成ツールを選ぶんだよ
AviUtlの全ての機能を使うのは確かにハードル高いし、このスレ住人全てが使いこなしてる訳じゃない
しかし、インストールで躓くって事は、パソコンの使い方もわかってない次元なので、便利な有料ツール使っても問題起こったら自己解決出来なくて詰む
AE使うにしろ、ショートカットせずに基本から確実に行きましょう
そして、動画作成の前に、>>193に書いたように、動画投稿の仕方をリサーチする
>ファイルの種類…MP4ファイル
表示サイズ…640x360ピクセル
縦横比…ワイドスクリーン
ビットレート…6.13 Mbps
ファイルの指定サイズ…ビデオ1分あたり 43.83MB
このフォーマットは旧ニコニコなら良しとするかも知れないが、Youtubeに投稿するのには駄目
音屋なら、まとめサイトの字幕流し動画のようなモンじゃなくて、高音質で自作の曲を披露したいんだろ?
そして、自分の作風に合った動画作成ツールを選ぶんだよ
AviUtlの全ての機能を使うのは確かにハードル高いし、このスレ住人全てが使いこなしてる訳じゃない
しかし、インストールで躓くって事は、パソコンの使い方もわかってない次元なので、便利な有料ツール使っても問題起こったら自己解決出来なくて詰む
AE使うにしろ、ショートカットせずに基本から確実に行きましょう
2018/01/20(土) 07:52:07.76ID:WlOF8XxU0
初心者とかライトユーザーとかそういう括りじゃないよね
なんて呼べばいいんだろう
こういうユーザーは確かに市販のソフト使った方がいいね
なんて呼べばいいんだろう
こういうユーザーは確かに市販のソフト使った方がいいね
2018/01/20(土) 08:47:36.84ID:T2bOryXA0
何の話題で伸びてるのかと思ったら
拡張編集の初歩の初歩じゃん
拡張編集の初歩の初歩じゃん
2018/01/20(土) 10:44:47.69ID:oWl5Tki40
自分で調べて考えたりしない人にフリーソフトは無理ってことでしょ
市販ソフトなら初期設定で使えて説明書万全サポート完璧だし
市販ソフトなら初期設定で使えて説明書万全サポート完璧だし
2018/01/20(土) 10:48:26.66ID:qYjZ2nxy0
そうでもない
2018/01/20(土) 11:28:27.43ID:jI5rhHWV0
金がかかるだけで全くやりたいことが出来ないのも多い
2018/01/20(土) 11:33:39.04ID:g8F+3fLT0
>>213
ほんこれ!
ほんこれ!
2018/01/20(土) 13:44:30.93ID:/85LktT/0
2018/01/21(日) 08:56:02.31ID:7grblM8q0
ウインドウの場所が行ったり来たりで面倒だからドッキング出来たらいいのに
2018/01/21(日) 09:16:34.17ID:vfQqpTS20
自分ひとりしかわからん呟きはマジでチラシの裏にでも書いてろ
2018/01/21(日) 09:42:16.42ID:glIzL1nS0
ツイキチ大量流入してるからまぁなんだ
2018/01/21(日) 14:26:11.69ID:zq98B7Bm0
BSのロゴ取り直しかよクソが
2018/01/21(日) 18:16:54.93ID:hdKFLG2j0
>>216
aviutl.txt
> ○環境設定
> ◇システムの設定
> ◇関連ウィンドウ同士を移動時にスナップする
> 関連ウィンドウを移動する時に他の関連ウィンドウやディスクトップの端にスナップします。
> メインウィンドウを移動する時は隣接している関連ウィンドウの全てを移動するようになります。
aviutl.txt
> ○環境設定
> ◇システムの設定
> ◇関連ウィンドウ同士を移動時にスナップする
> 関連ウィンドウを移動する時に他の関連ウィンドウやディスクトップの端にスナップします。
> メインウィンドウを移動する時は隣接している関連ウィンドウの全てを移動するようになります。
2018/01/21(日) 19:04:50.31ID:CPsHRAru0
どなたか関テレ60周年のロゴlgdファイルください
2018/01/21(日) 20:41:38.42ID:7grblM8q0
2018/01/21(日) 21:18:17.39ID:nkzk9bNo0
224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:22:53.62ID:NSEwibQJ0 第1世代 core i5から第4世代 core i7 4790K、
GTS250からGTX1050Tiに更新したら何故かプレビューの再生が以前よりもカクつくように…。
キャッシュフレーム数32、LardeAddressAwareオンでも改善せず。
何か思い当たる人いませんか…?
GTS250からGTX1050Tiに更新したら何故かプレビューの再生が以前よりもカクつくように…。
キャッシュフレーム数32、LardeAddressAwareオンでも改善せず。
何か思い当たる人いませんか…?
2018/01/21(日) 22:24:22.07ID:V1c7ml9c0
GPUのクロックが上がってないんじゃね
2018/01/21(日) 22:30:27.38ID:9T4SyPSR0
2018/01/21(日) 23:05:06.40ID:MzK6l2sn0
>>224
グラドラが腐ってる
グラドラが腐ってる
2018/01/21(日) 23:11:38.84ID:4jbB6L400
ハードウェア的にはきちんとインストール出来ているか確認するのが先だと思います
熱でクロックダウンしている、そもそもドライバが上手く入れられていないなど、このへんに少しでも思い当たる節があるならそれは自作PC板の初心者質問スレッドで扱う案件ではないかと思われます
熱でクロックダウンしている、そもそもドライバが上手く入れられていないなど、このへんに少しでも思い当たる節があるならそれは自作PC板の初心者質問スレッドで扱う案件ではないかと思われます
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:48:49.39ID:NSEwibQJ0 ドライバの類いは問題なかったんですが、どうやらNASとの通信速度に難があるようです
(ローカルのファイルはちゃんと描画できる)
案出ししてくれた皆さんありがとうございます。お騒がせしました
(ローカルのファイルはちゃんと描画できる)
案出ししてくれた皆さんありがとうございます。お騒がせしました
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:07:01.32ID:eHmy8T/g02018/01/22(月) 01:10:10.62ID:IzdEjq7v0
縮小化した新しいBS放送のlogクレクレ来そう
2018/01/22(月) 11:50:43.65ID:hwUxodDy0
aviutlのプロファイルについて質問です。
設定>フレームレートの変更 や インターレース解除の設定を保存しておいて
プロファイルで簡単に切り替えたいのですが、フレームレートの変更などは
プロファイルを変更しても保存しておいたそれに切り替わってくれません。
どうやれば保存しておいた設定に一発で切り替わるのでしょうか?
ver1.00です
設定>フレームレートの変更 や インターレース解除の設定を保存しておいて
プロファイルで簡単に切り替えたいのですが、フレームレートの変更などは
プロファイルを変更しても保存しておいたそれに切り替わってくれません。
どうやれば保存しておいた設定に一発で切り替わるのでしょうか?
ver1.00です
2018/01/22(月) 16:26:13.43ID:c5ZLjwIm0
2018/01/22(月) 18:38:15.58ID:9DqViauq0
>>232
念のためにプロファイル設定作ったときは「終了」でaviutlを閉じる
念のためにプロファイル設定作ったときは「終了」でaviutlを閉じる
2018/01/22(月) 20:41:01.25ID:U8fncJMi0
とりあえず管理者権限で起動してみる
2018/01/22(月) 22:38:35.96ID:hwUxodDy0
ごめんなさい。大きな考え違いをしていました。
たとえばAというプロファイルを作ってそのあと設定変更しても
Aの内容に変化はないと思っていました。設定をいじった段階で
#tempというプロファイルになるものと思っていました。
設定をいじるときはその度毎にあらたにプロファイル作らないと
昔保存した設定がダイアログ無く上書きされてしまうんですね。。
たとえばAというプロファイルを作ってそのあと設定変更しても
Aの内容に変化はないと思っていました。設定をいじった段階で
#tempというプロファイルになるものと思っていました。
設定をいじるときはその度毎にあらたにプロファイル作らないと
昔保存した設定がダイアログ無く上書きされてしまうんですね。。
2018/01/22(月) 22:58:29.76ID:U8fncJMi0
>>236
設定のどこかに「プロファイルをコピーして使う」って感じのがあるはずだから、それを試してみては
自分は、自分の思ってた動作と違ってたから有効にするのを止めたけど
それとプロファイル名の頭に#を付けたら使い捨てプロファイルとして使える
設定のどこかに「プロファイルをコピーして使う」って感じのがあるはずだから、それを試してみては
自分は、自分の思ってた動作と違ってたから有効にするのを止めたけど
それとプロファイル名の頭に#を付けたら使い捨てプロファイルとして使える
2018/01/22(月) 23:52:07.52ID:G9jzNi/E0
どなたか教えて下さい
aviutlの拡張編集でsrt字幕を扱う時、字幕に縁取りと影の付け方をどうしてますか?
aviutlの拡張編集でsrt字幕を扱う時、字幕に縁取りと影の付け方をどうしてますか?
2018/01/23(火) 00:25:46.54ID:7VwKtfHo0
2018/01/23(火) 02:25:34.07ID:lydqXV4o0
2018/01/23(火) 03:28:28.46ID:ZdgUyiZj0
お隣のソフトはSNS上だけだけど香ばしい事になってるな
2018/01/23(火) 09:02:18.20ID:GbyZgqe00
なんのことかわからんし香ばしいという表現もなんか懐かしい気がするが、その書き方もかなり香ばしいと思うわ。
2018/01/23(火) 10:51:30.06ID:5DyGIjmT0
AviUtlの知名度を利用して、自作ソフトのシェア拡大狙ってたCAFEditorが、
作者の高校受験で開発休止との事でプチ炎上しているらしいがそれの事じゃないの
AviUtlで出来る事何もできないんだから、勝手にAviUtlの後継名乗ったら色々突っ込まれるわな
作者の高校受験で開発休止との事でプチ炎上しているらしいがそれの事じゃないの
AviUtlで出来る事何もできないんだから、勝手にAviUtlの後継名乗ったら色々突っ込まれるわな
2018/01/23(火) 10:58:42.37ID:5reFXoCe0
「後継を目指す」くらいならいいけど「後継」っていう表記はあかんよな
あとソフト利用者のほうもまだα版なのに全然使えねーとか文句言ってて地獄だった
どっちも子供が故のものだろうな
あとソフト利用者のほうもまだα版なのに全然使えねーとか文句言ってて地獄だった
どっちも子供が故のものだろうな
2018/01/23(火) 11:03:28.95ID:eHgM1/E/0
開発中止言ってもオープンソースだしやりたい人がいるなら参加すればいい
2018/01/23(火) 11:30:46.03ID:5DyGIjmT0
2018/01/23(火) 12:44:34.67ID:syMAWItC0
2018/01/23(火) 13:09:32.79ID:m2/UK+z90
2018/01/23(火) 13:41:58.79ID:GbyZgqe00
>>247
NHK BS1などBS放送の解像度が横1,440ドットに。新4K/8K放送に向け帯域削減 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html
NHK BS1などBS放送の解像度が横1,440ドットに。新4K/8K放送に向け帯域削減 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html
2018/01/23(火) 21:58:21.45ID:KPcHWMpn0
あんなの炎上(笑)とは言わない
何も分かってない口だけの人間には言わせておけばいい
文句があるなら参加すればいいですし…
何も分かってない口だけの人間には言わせておけばいい
文句があるなら参加すればいいですし…
2018/01/23(火) 22:09:20.41ID:euFSvDnt0
宣伝ならこっち来ないで欲しい
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 23:02:40.01ID:KC4BRSSZ0 L-SMASH_Works_r921と最新のx265guiExで、
出力色フォーマットi422かi444で拡張x265出力して出来上がったmp4ファイルを
aviutlに読み込ませると映像が出ないんだけど、なんで?
i420なら普通に読み込める。
出力色フォーマットi422かi444で拡張x265出力して出来上がったmp4ファイルを
aviutlに読み込ませると映像が出ないんだけど、なんで?
i420なら普通に読み込める。
2018/01/23(火) 23:05:40.64ID:KC4BRSSZ0
↑
レスしたあと2分で自己解決した
すまんな
レスしたあと2分で自己解決した
すまんな
2018/01/24(水) 02:03:25.55ID:P/KNMPGO0
TwitterのCAFEditor騒動(?)、なんか変な勘違いが広がっても困るので調べてまとめてみたよ。
内容に問題なさそうなら拡散しといておくれ。
CAFEditorはAviUtlとは全く関係ない開発初期段階の映像制作ソフトです
https://anond.hatelabo.jp/20180123222126
内容に問題なさそうなら拡散しといておくれ。
CAFEditorはAviUtlとは全く関係ない開発初期段階の映像制作ソフトです
https://anond.hatelabo.jp/20180123222126
2018/01/24(水) 02:58:55.82ID:7EBob7U80
そういうの拡張編集スレでやってくれ
AviUtlを巻き込まないで欲しい
AviUtlを巻き込まないで欲しい
2018/01/24(水) 07:54:08.72ID:RNqNyVma0
というか同じ作者が制作したプラグインなのに別スレってのも変な話だ
ここはエンコード目的で使ってる人用って事かい?
ここはエンコード目的で使ってる人用って事かい?
2018/01/24(水) 08:38:24.74ID:Ne1e+OeQ0
>>256
ニコ厨の質問攻めが無けりゃな…。
ニコ厨の質問攻めが無けりゃな…。
2018/01/24(水) 10:29:32.61ID:CYdx0qlV0
>>256
このスレが出来た時は拡張編集なんて無かった
新しく出来て用途が増えたので分けた
そんだけの話
現実問題として話が噛み合わない
本体の機能「インターレースの解除」を見て頭にはてなマークが浮かぶようなら
明らかに利用者層が異なるってこった
このスレが出来た時は拡張編集なんて無かった
新しく出来て用途が増えたので分けた
そんだけの話
現実問題として話が噛み合わない
本体の機能「インターレースの解除」を見て頭にはてなマークが浮かぶようなら
明らかに利用者層が異なるってこった
2018/01/24(水) 12:06:51.73ID:46iHAGB30
それならDTV板に移動すれば違う層の質問も減るのでは
2018/01/24(水) 13:35:15.54ID:lFcyaGQh0
どちて坊やがやりたいんじゃ無く経緯が知りたいなら過去スレググれ
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 14:10:03.17ID:txhh6eBB02018/01/24(水) 14:33:31.13ID:D5j21hR10
2018/01/24(水) 14:35:40.20ID:46iHAGB30
2018/01/24(水) 14:49:20.98ID:tYcqTZ7j0
>>261
これ試して
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-winapps-appother/フリーソフ/ca296d4e-12a3-4dfa-af56-c94d570a2172
これ試して
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-winapps-appother/フリーソフ/ca296d4e-12a3-4dfa-af56-c94d570a2172
2018/01/24(水) 15:00:39.61ID:D5j21hR10
>>263
【DTV】
Aviutl総合スレッド68 https://toro.5ch.net/test/read.cgi/avi/1365977208/
1 :名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:06:48.48 ID:0IofFx2Y
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ
AviUtl総合スレッド75@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/
AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
前スレ
Aviutl総合スレッド67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353423004/
【DTV】
Aviutl総合スレッド68 https://toro.5ch.net/test/read.cgi/avi/1365977208/
1 :名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:06:48.48 ID:0IofFx2Y
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ
AviUtl総合スレッド75@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/
AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
前スレ
Aviutl総合スレッド67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353423004/
2018/01/24(水) 15:01:49.51ID:D5j21hR10
>>263
【ソフトウェア】
AviUtl総合スレッド75 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:49:30.45 ID:AwTxp70q0
ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
AviutlプラグインWiki(仮)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
前スレ AviUtl総合スレッド74
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
拡張編集プラグインの話は専用スレへ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
【ソフトウェア】
AviUtl総合スレッド75 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:49:30.45 ID:AwTxp70q0
ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。
AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
AviutlプラグインWiki(仮)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
前スレ AviUtl総合スレッド74
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/
初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/
ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/
x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
拡張編集プラグインの話は専用スレへ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
2018/01/24(水) 15:04:03.54ID:D5j21hR10
各スレ>>1のテンプレ見るだけでもどんな状況だったかわかるだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 15:21:51.97ID:txhh6eBB0 >>264
自分と同じ状況の人がいたので、無事解決しました。ありがとうございます
自分と同じ状況の人がいたので、無事解決しました。ありがとうございます
2018/01/24(水) 15:39:17.14ID:46iHAGB30
2018/01/24(水) 16:06:52.70ID:n+agtyWp0
こっちを拡張編集専用スレにして、DTV板に新しく本スレ立てればいいじゃん
2018/01/24(水) 16:11:22.37ID:J+FyoTIJ0
拡張編集のこと話す人は本体自体についても排除はしないだろうし
ここを拡張編集もおkにして「本体限定」ってスレ作った方が
趨勢にも合ってるし混乱は減りそうだな
ここを拡張編集もおkにして「本体限定」ってスレ作った方が
趨勢にも合ってるし混乱は減りそうだな
2018/01/24(水) 16:17:01.04ID:frBLu+hF0
このスレが実質的に本体限定スレなんだよ
それは別にいいんだけど本体限定スレなのにスレタイが総合スレなのは紛らわしいからいい加減やめない?
それは別にいいんだけど本体限定スレなのにスレタイが総合スレなのは紛らわしいからいい加減やめない?
2018/01/24(水) 16:18:21.41ID:D5j21hR10
つまり各種プラグインの話はだめってことか
2018/01/24(水) 16:29:26.57ID:J+FyoTIJ0
>>272
そうその実質とスレタイのズレが問題なかんじ
そうその実質とスレタイのズレが問題なかんじ
2018/01/24(水) 16:39:21.56ID:D5j21hR10
「本体限定」にしたら拡張編集を除く他のプラグインも全部禁止じゃねーか
2018/01/24(水) 17:12:36.68ID:46iHAGB30
2018/01/24(水) 17:48:01.70ID:MedBbePG0
最近増えたよな、何となくでそれまで問題無かったことを
自分の感覚とズレてうからと問題視する子
自分の感覚とズレてうからと問題視する子
2018/01/24(水) 17:52:05.81ID:MedBbePG0
つかDTVのスレも拡張の質問は有ったぞ
淡々と拡張スレに誘導してたから記憶に無いのかもだが
淡々と拡張スレに誘導してたから記憶に無いのかもだが
2018/01/24(水) 17:52:32.72ID:TP1P+m/u0
なにいってんだ
問題あるから拡張編集スレチルール設けたんだろw
問題あるから拡張編集スレチルール設けたんだろw
2018/01/24(水) 17:53:53.52ID:MedBbePG0
>>279
ソレは今始まったこっちゃないだろw
ソレは今始まったこっちゃないだろw
2018/01/24(水) 18:02:40.51ID:D5j21hR10
自分の主張に都合のいいことだけ記憶してるやつも多いからな
2018/01/24(水) 18:05:35.08ID:y0eLi/ir0
スレの分裂は情報も分裂、プラグイン作者の負担も増やす
大体現在の形に納まって既に数年経ってるのに何を今更言ってんだと。
過去の終わったごたごたを掘り起こす様な事をやってんのは例のCAFE作者か?
大体現在の形に納まって既に数年経ってるのに何を今更言ってんだと。
過去の終わったごたごたを掘り起こす様な事をやってんのは例のCAFE作者か?
2018/01/24(水) 18:05:43.12ID:46iHAGB30
2018/01/24(水) 18:09:18.76ID:D5j21hR10
>>283
お前、DTV板に移動させたいだけじゃねーの?
お前、DTV板に移動させたいだけじゃねーの?
2018/01/24(水) 18:10:10.58ID:y0eLi/ir0
2018/01/24(水) 18:13:34.77ID:TP1P+m/u0
2018/01/24(水) 18:13:58.62ID:D5j21hR10
テンプレ>>1に下記を追加することで落ち着いたのに今更なんだよなぁ
> ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
> AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
> http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
> ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
> AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
> http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/01/24(水) 18:14:54.61ID:y0eLi/ir0
2018/01/24(水) 18:35:03.28ID:g8RJJXqs0
現行スレ内で迷い込んできた拡張編集迷子は下記の8件。(CAFE云々は除く)
96、128、133、156、159、165、191、238
このうち191が余計なレス残していったくらいで、あとは誘導でさくっと終了。
この程度も許容できないもんなのかね。
別にスレタイを「AviUtlスレッド88【拡張編集禁止】」とかにしてもいいとは思うけど、
いちいち構ったりスレタイ変更だのなんだのと騒がなければ、十分平和なスレだと思うんだが。
96、128、133、156、159、165、191、238
このうち191が余計なレス残していったくらいで、あとは誘導でさくっと終了。
この程度も許容できないもんなのかね。
別にスレタイを「AviUtlスレッド88【拡張編集禁止】」とかにしてもいいとは思うけど、
いちいち構ったりスレタイ変更だのなんだのと騒がなければ、十分平和なスレだと思うんだが。
2018/01/24(水) 18:42:05.32ID:J+FyoTIJ0
2018/01/24(水) 18:43:34.39ID:D5j21hR10
>>291
じゃあ本体限定でプラグイン関係全部無しのスレ立てたいのか?
じゃあ本体限定でプラグイン関係全部無しのスレ立てたいのか?
2018/01/24(水) 18:57:59.96ID:0qGBOKNS0
正直拡張迷子よりこの流れの方がよっぽど煩わしいし混乱状態
2018/01/24(水) 19:01:17.67ID:TP1P+m/u0
>>289
スレ終了までに30件いきそうなペースじゃん
スレ終了までに30件いきそうなペースじゃん
2018/01/24(水) 19:04:17.81ID:0hjG0CNx0
なんで今頃騒ぐんだよw
2018/01/24(水) 19:07:01.91ID:0qGBOKNS0
2018/01/24(水) 19:07:28.71ID:D5j21hR10
忘れた頃にスレタイの「総合」がどうのこうのって騒ぐやつって
拡張編集関係のレスを無関係を装ってわざとしてるんじゃないかと疑うわ
拡張編集関係のレスを無関係を装ってわざとしてるんじゃないかと疑うわ
298272
2018/01/24(水) 19:08:45.90ID:9pweTWTO0 スレタイは憲法かなにかなのかな
2018/01/24(水) 19:13:57.19ID:D5j21hR10
> ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
・本体だけでなくプラグインまで含めるから総合スレ
> ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
・拡張編集はスレチ
非常にシンプルにまとまってると思うがなぁ
・本体だけでなくプラグインまで含めるから総合スレ
> ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
・拡張編集はスレチ
非常にシンプルにまとまってると思うがなぁ
2018/01/24(水) 19:26:34.37ID:g8RJJXqs0
たまに騒ぎ出す連中がうざいので別にスレタイを
AviUtlスレッド88【拡張編集禁止】
とかにしてもいいとは思うけど、騒ぐ連中って大抵スレの途中で思いつきで騒ぐばかりで、
次スレ立てる時には何もしないというパターンがほとんどだからな・・・。
そういう数名の意見を通す必要あんのかっていうのもちょっとあるし、
わずかなノイズくらいスルーできる余裕を持った方がいいんじゃねーのとは思う。
AviUtlスレッド88【拡張編集禁止】
とかにしてもいいとは思うけど、騒ぐ連中って大抵スレの途中で思いつきで騒ぐばかりで、
次スレ立てる時には何もしないというパターンがほとんどだからな・・・。
そういう数名の意見を通す必要あんのかっていうのもちょっとあるし、
わずかなノイズくらいスルーできる余裕を持った方がいいんじゃねーのとは思う。
2018/01/24(水) 19:28:27.89ID:TP1P+m/u0
>>300
じゃあスレタイ変えたいってノイズもスルーすれば?
じゃあスレタイ変えたいってノイズもスルーすれば?
2018/01/24(水) 19:29:59.82ID:g8RJJXqs0
そうだな。
2018/01/24(水) 19:32:12.41ID:D5j21hR10
ま、何をやろうがやるまいが基地外は総じて騒ぐってだけのことだな
304272
2018/01/24(水) 19:39:44.62ID:9pweTWTO02018/01/24(水) 19:41:53.94ID:0hjG0CNx0
今回のはCAFEの話題絡みで
拡張編集=AviUtlと認識してる普段2chに来ないユーザーが迷い込んで、シンプルな疑問をぶつけてるだけだと思うが
先人の試行錯誤で今は拡張編集専用のスレがあって住み分けできているのだから
もう板越えてのスレ改編は必要ないんじゃないか?迷子は粛粛と移動案内するのみ
拡張編集=AviUtlと認識してる普段2chに来ないユーザーが迷い込んで、シンプルな疑問をぶつけてるだけだと思うが
先人の試行錯誤で今は拡張編集専用のスレがあって住み分けできているのだから
もう板越えてのスレ改編は必要ないんじゃないか?迷子は粛粛と移動案内するのみ
2018/01/24(水) 19:47:45.99ID:0qGBOKNS0
>>304
本音が漏れとるがな
本音が漏れとるがな
2018/01/24(水) 23:15:10.61ID:QWrJxbPk0
何か妙な流れだな
関係者の糞ガキは向こうでやってろ
関係者の糞ガキは向こうでやってろ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 13:20:38.70ID:VFozZ42t0 10分×n本の動画の中からいくつか場面を切り取って動画を作りたいのですが、AVIUTL上でトリミングするのと他のソフトで別途トリミングしてから編集するのどっちがいいでしょうか?
2018/01/25(木) 13:50:01.33ID:bkWh8t1v0
使いやすいほうで
2018/01/25(木) 13:55:14.95ID:e+NHbEZz0
俺の読解力の問題なんだが
>AVIUTL上でトリミングする
のと
>他のソフトで別途トリミングしてから編集する
のとどう比較すればいい?
Aviutlではトリムだけしかしない
他のソフトではトリムした後、なにやら他の編集作業も行う
これが比較対照として果たして適切かどうかが判らんのだが
>AVIUTL上でトリミングする
のと
>他のソフトで別途トリミングしてから編集する
のとどう比較すればいい?
Aviutlではトリムだけしかしない
他のソフトではトリムした後、なにやら他の編集作業も行う
これが比較対照として果たして適切かどうかが判らんのだが
2018/01/25(木) 14:02:02.61ID:e+NHbEZz0
>してから編集する
は両方に掛かってると捉えれば良いのかね?
どちらにせよ>>309の言うように使い慣れた好きな方でいい
自分なら(状況によってはAvisynth通したりすることもあるが)Aviutlでやる
は両方に掛かってると捉えれば良いのかね?
どちらにせよ>>309の言うように使い慣れた好きな方でいい
自分なら(状況によってはAvisynth通したりすることもあるが)Aviutlでやる
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 14:26:46.34ID:VFozZ42t0 すみません説明不足でした
AVIUTLでのトリミング、というよりAVIUTLのタイムライン上でのトリミングです
必要な映像をあらかじめパーツとして用意してから合成するか、それともタイムライン上で親動画から抜粋すべきか、ということになります
AVIUTLでのトリミング、というよりAVIUTLのタイムライン上でのトリミングです
必要な映像をあらかじめパーツとして用意してから合成するか、それともタイムライン上で親動画から抜粋すべきか、ということになります
2018/01/25(木) 14:33:00.54ID:j6TpVrvP0
314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 14:47:16.71ID:VFozZ42t0 別スレがあったんですね・・・申し訳ない
そちらで質問してみます。ありがとうございました。
そちらで質問してみます。ありがとうございました。
2018/01/25(木) 14:54:04.24ID:yUNnke7q0
もうぜんぶここで答えればいいじゃん
2018/01/25(木) 16:46:22.63ID:OvY9IBmi0
今は目新しい更新が無いからそう思うが
プラグインの更新や不具合報告等が確実に埋もれるので現実的ではない。
プラグインの更新や不具合報告等が確実に埋もれるので現実的ではない。
2018/01/25(木) 17:24:15.79ID:bCd7+AQT0
透過性ロゴ改の修正もあっと言うまに流れたしな
2018/01/25(木) 18:39:39.22ID:j6TpVrvP0
透過性ロゴ改の修正って、>>185のことかな。
ちょっと思ってたことがあるんで、要望としてコメントしてみる。
・できればGitHubやブログで公開してほしい。
・透過性ロゴは、オリジナル/rigaya版/HayatePP版/helic版/putin版など複数が存在する。
質問者が「透過性ロゴ」としか書かないことも多く「どれ使ってんの?」というやりとりもされることがある。
「透過性ロゴ改の修正」だとHayatePP氏本人の修正のように見えることもあるし
なんかわかりにくいので、「透過性ロゴhelic版」みたいに名乗って区別しやすくしてもらえるとありがたい。
・フォルダ名は「delogo_013+h41+i3」になってるけど、readmeの変更履歴だと(+h3)になってる。
+h だとHayatePP氏とかぶるのでフォルダ名どおり +i にしておいたほうがいいと思う。
ちょっと思ってたことがあるんで、要望としてコメントしてみる。
・できればGitHubやブログで公開してほしい。
・透過性ロゴは、オリジナル/rigaya版/HayatePP版/helic版/putin版など複数が存在する。
質問者が「透過性ロゴ」としか書かないことも多く「どれ使ってんの?」というやりとりもされることがある。
「透過性ロゴ改の修正」だとHayatePP氏本人の修正のように見えることもあるし
なんかわかりにくいので、「透過性ロゴhelic版」みたいに名乗って区別しやすくしてもらえるとありがたい。
・フォルダ名は「delogo_013+h41+i3」になってるけど、readmeの変更履歴だと(+h3)になってる。
+h だとHayatePP氏とかぶるのでフォルダ名どおり +i にしておいたほうがいいと思う。
2018/01/25(木) 19:15:21.86ID:J4Gj9mei0
透過性ロゴ改の自動フェードは一時期チャレンジしたけどダメだったなあ
いまは使えるレベルになってるのかな
いまは使えるレベルになってるのかな
2018/01/26(金) 16:54:06.78ID:0WQLGsYR0
ニコニコ動画が“動画と生放送サービスの改善報告会”を実施 画質改善など今後の機能改善の取り組みを発表 - ファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/201801/26150520.html
https://www.famitsu.com/news/201801/26150520.html
2018/01/26(金) 16:57:22.10ID:rGJ2a1Mh0
別に公式発表貼れば良くない?
http://blog.nico video.jp/niconews/60846.html
http://blog.nico video.jp/niconews/60846.html
2018/01/26(金) 17:02:49.25ID:rGJ2a1Mh0
ってここ全然ニコニコ関係ないスレだ
2018/01/28(日) 00:59:18.06ID:GdTJqFxj0
すみません教えてください
5分くらいの動画(4GBくらい)をaviで編集しようと思っているのですが
最初の1分ほどしか読み込みません…
重すぎて読めないということでしょうか?
ちなみにフレーム数は最大にしてあります
5分くらいの動画(4GBくらい)をaviで編集しようと思っているのですが
最初の1分ほどしか読み込みません…
重すぎて読めないということでしょうか?
ちなみにフレーム数は最大にしてあります
2018/01/28(日) 01:22:41.82ID:Zi20Bv6P0
2018/01/28(日) 11:28:49.84ID:X83ohHWc0
avi1.0というオチでは
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 15:09:18.24ID:usUNAsxe0 質問です
逆再生と再生を繰り返えす短い面白動画を作ってるんですが
つなぎ目の部分がカクッとして不自然になります
コツとかあるんですか?
逆再生と再生を繰り返えす短い面白動画を作ってるんですが
つなぎ目の部分がカクッとして不自然になります
コツとかあるんですか?
2018/01/28(日) 15:17:56.82ID:+NLJe/O10
1フレーム削る
2018/01/28(日) 15:21:14.76ID:sDUSXQ5N0
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 15:44:01.31ID:usUNAsxe02018/01/28(日) 15:46:39.78ID:YQlLfAjC0
マンボNo.5をBGMにすれば良いよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:31:29.91ID:QMTTjtVN0 質問失礼します。初歩的なことなのですが、画像や動画を真ん中で分裂させて両脇にフェードアウトさせるのはどうやるのでしょうか?プラグイン関連でしたらスレチすいません
2018/01/28(日) 16:40:06.61ID:yg5Yqj9T0
>>331
そういえば妖怪レス乞食のテンプレっていつのまにか消えてたんだね
そういえば妖怪レス乞食のテンプレっていつのまにか消えてたんだね
333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:47:23.02ID:QMTTjtVN0 >>332
このスレ今日初めてなんでよくわかんないんですが私まさかのスレチですか
このスレ今日初めてなんでよくわかんないんですが私まさかのスレチですか
2018/01/28(日) 17:05:18.08ID:yg5Yqj9T0
2018/01/28(日) 17:05:41.95ID:fg/1UWsF0
>>331
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/01/28(日) 17:06:10.21ID:fg/1UWsF0
ふう
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 17:07:14.73ID:QMTTjtVN0 >>334
えぇ...
えぇ...
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 17:14:01.86ID:QMTTjtVN0 >>335
失礼しました
失礼しました
2018/01/29(月) 03:13:53.82ID:7jdwBMcE0
自治厨主張しすぎて殺伐としすぎてないかとも思ってたけど
>>337の反応見てああこうなるわけかと…
>>337の反応見てああこうなるわけかと…
2018/01/29(月) 07:46:45.41ID:KMTDbH0z0
332の2行目はまあ余計だと思うけれど
一方337のニュアンスがわからないがそれが反発しているという表明なのであれば
質問者の態度は悪いと感じる
スレ頭から全部読むべきとまでは思わないが
30レス前だとどうかねえ
自分ならスレの雰囲気いくらかでも掴む前に書こうなんて思わないが
一方337のニュアンスがわからないがそれが反発しているという表明なのであれば
質問者の態度は悪いと感じる
スレ頭から全部読むべきとまでは思わないが
30レス前だとどうかねえ
自分ならスレの雰囲気いくらかでも掴む前に書こうなんて思わないが
2018/01/29(月) 07:51:22.49ID:KMTDbH0z0
あー雰囲気掴むだけでなく
既出かどうかまず調べるという意味で、まずざっと眺めるが
ああいう書き込みする人はそれをしないんだなと
既出かどうかまず調べるという意味で、まずざっと眺めるが
ああいう書き込みする人はそれをしないんだなと
2018/01/29(月) 12:30:25.21ID:sAi6e37p0
ユーチューバーが憧れの職業上位な時代だからな
平日の質問来る時間帯的にもまぁなんだ・・・。
平日の質問来る時間帯的にもまぁなんだ・・・。
2018/01/31(水) 08:36:06.97ID:0y2nfehf0
youtubeの動画を編集して出力(プロファイルは元からある「30分以内」)、
それをニコニコに上げてみたら
動画にもの凄いモヤがかかって輪郭がぼやけまくるんですが…(以前はこんなことなかった)
今の仕様だと再エンコは回避不能らしいですが
みんなこうなるなら普通の投稿者は対策をどう立ててるんでしょうか
再エンコを見越してシャープフィルタ等を使って何とかするしかないですか?
それをニコニコに上げてみたら
動画にもの凄いモヤがかかって輪郭がぼやけまくるんですが…(以前はこんなことなかった)
今の仕様だと再エンコは回避不能らしいですが
みんなこうなるなら普通の投稿者は対策をどう立ててるんでしょうか
再エンコを見越してシャープフィルタ等を使って何とかするしかないですか?
2018/01/31(水) 08:44:22.07ID:UoFXglM10
2018/01/31(水) 09:26:08.18ID:hUIqNxH80
>>343
ニコニコ関係で聞いた方が早い
ニコニコ関係で聞いた方が早い
2018/01/31(水) 10:28:20.32ID:lFjzG9Vs0
1080pに対応したので
2018/01/31(水) 16:00:07.42ID:7qGmGArN0
2018/02/03(土) 07:29:13.49ID:Hd+UjLLg0
2018/02/03(土) 08:09:01.79ID:kwPvtWSQ0
関係ない
2018/02/03(土) 10:11:03.39ID:aFzZ+y/L0
>>348
L-SMASH worksに切り替えたとたんこれか・・
L-SMASH worksに切り替えたとたんこれか・・
2018/02/03(土) 10:23:44.76ID:2l5u3DAD0
これだけ色々問題あるのにL-SMASH使うやつが減らないのはやっぱ手軽だからかね
2018/02/03(土) 10:53:01.10ID:aFzZ+y/L0
avs読み込みだけどDGIndexよりちょっぴり早い
っていうかただのmpeg2デコードでエラーが出るなんて考えたこともなかったは
っていうかただのmpeg2デコードでエラーが出るなんて考えたこともなかったは
2018/02/03(土) 12:54:28.70ID:LszqEaoz0
m2v
2018/02/03(土) 12:56:43.30ID:LszqEaoz0
失礼・・・。
まるものm2vもちょっと前までフィールドピクチャがボトム生成固定だったからな…まぁ
まるものm2vもちょっと前までフィールドピクチャがボトム生成固定だったからな…まぁ
2018/02/03(土) 19:55:39.71ID:Wxot7k4/0
2018/02/03(土) 20:20:33.94ID:p3belzGd0
2018/02/04(日) 01:52:08.90ID:4gfFn1u60
GPUでインタレ解除できるフィルタ作ったよ
https://github.com/nekopanda/D3DVP
https://github.com/nekopanda/D3DVP
2018/02/04(日) 04:16:38.12ID:w5MYCsGz0
2018/02/04(日) 06:27:59.71ID:4gfFn1u60
2018/02/04(日) 10:37:12.37ID:cILf3Fof0
2018/02/04(日) 11:31:15.93ID:/uvSttkO0
ネコパンダ兄貴お世話になってます
ありがとう
ありがとう
2018/02/04(日) 12:56:38.57ID:I/chrYZy0
>>360
その2つどっちもまともじゃないんですが
その2つどっちもまともじゃないんですが
2018/02/04(日) 13:40:05.15ID:74yybUMh0
なんで?
2018/02/04(日) 13:53:35.24ID:FOSrtgyA0
片フィールドしか使わないからでしょ
2018/02/04(日) 13:55:23.00ID:cILf3Fof0
>>362
だからこそD3DVPが福音になるかもということ
だからこそD3DVPが福音になるかもということ
2018/02/04(日) 14:49:56.00ID:w5MYCsGz0
>>359
おお、ありがとう
おお、ありがとう
2018/02/04(日) 16:39:02.68ID:RZND5NjW0
>>357
Radeonじゃ動かないのかな、それ
AviUtil版で有効にしたらエラーメッセージが出た
[COM Error]-2147024809:パラメーターが間違っています。at D3DVP.cpp:722
環境↓
win10
DirectX 12
Radeon RX460
Radeonじゃ動かないのかな、それ
AviUtil版で有効にしたらエラーメッセージが出た
[COM Error]-2147024809:パラメーターが間違っています。at D3DVP.cpp:722
環境↓
win10
DirectX 12
Radeon RX460
2018/02/04(日) 16:45:12.64ID:4gfFn1u60
>>367
RadeonはYUY2出力に対応してないっぽいからYUV420にチェックして
RadeonはYUY2出力に対応してないっぽいからYUV420にチェックして
2018/02/04(日) 16:50:25.11ID:BDKBqY7O0
さすがにインテル内蔵グラフィックじゃ動かんよな?
2018/02/04(日) 16:55:06.46ID:4gfFn1u60
2018/02/04(日) 16:59:53.02ID:4gfFn1u60
インテル内蔵グラフィックは、速度は多少遅いかもしれないけど画質は悪くない
むしろGeForceよりいいかもしれない
むしろGeForceよりいいかもしれない
2018/02/04(日) 17:05:32.96ID:BDKBqY7O0
2018/02/04(日) 18:04:20.14ID:AIkozEbL0
D3DVP 0.2.0
Win10 Home FCU 16299、i7-4702MQ、IntelHD4600(20.19.15.4835)で動いた。
品質指定は効かないっぽいけど、ノイズ除去とエッジ強調は効く。
Win10 Home FCU 16299、i7-4702MQ、IntelHD4600(20.19.15.4835)で動いた。
品質指定は効かないっぽいけど、ノイズ除去とエッジ強調は効く。
2018/02/04(日) 18:35:07.58ID:4gfFn1u60
>>372
修正した。sandyで動いたからivyでも動くはず
修正した。sandyで動いたからivyでも動くはず
2018/02/05(月) 07:58:43.98ID:jCLVZ8uk0
LinuxのWine3.0でx264guiEx出力が可能?
https://www.youtube.com/watch?v=_5lgo4d52ag
https://www.youtube.com/watch?v=_5lgo4d52ag
2018/02/07(水) 01:44:38.67ID:Vlombour0
>>348の
「一部のTSをL-SMASH Worksでデコードするとノイズが出る」
という件は結局のところ>>356や前スレの
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/167
で出てる「libavformat/libavcodecのバグ」が原因ということであってるんだろうか?
>>356を見る限り、どうも最新のffmpegでもバグが残ってるようだけど、前スレに出てた
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/60
の
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
のパッチをffmpeg3.3.3に当ててビルドすれば解決するんだろか?
「一部のTSをL-SMASH Worksでデコードするとノイズが出る」
という件は結局のところ>>356や前スレの
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/167
で出てる「libavformat/libavcodecのバグ」が原因ということであってるんだろうか?
>>356を見る限り、どうも最新のffmpegでもバグが残ってるようだけど、前スレに出てた
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/60
の
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
のパッチをffmpeg3.3.3に当ててビルドすれば解決するんだろか?
2018/02/07(水) 01:50:26.94ID:Vlombour0
>>377
×「libavformat/libavcodecのバグ」
〇「field structure pictureに関するlibavformat/libavcodecのバグ」
(キーワード含めるの忘れてたので)
×「libavformat/libavcodecのバグ」
〇「field structure pictureに関するlibavformat/libavcodecのバグ」
(キーワード含めるの忘れてたので)
2018/02/07(水) 03:05:56.62ID:dP8jChpB0
>>377
しない
makiさん、バグ分かってるんだったら教えて欲しいです・・・
> libavformat/libavcodecにはfield picture structureを正常に扱えないバグが数点存在し
しない
makiさん、バグ分かってるんだったら教えて欲しいです・・・
> libavformat/libavcodecにはfield picture structureを正常に扱えないバグが数点存在し
2018/02/07(水) 06:34:12.49ID:5DB+jwBU0
FFmpegのバグ2つくらい直した
L-SMASH-Worksビルドしたから試してみて
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases/tag/3.4%2Bfield_pic
L-SMASH-Worksビルドしたから試してみて
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases/tag/3.4%2Bfield_pic
2018/02/08(木) 06:37:55.68ID:24TSFuDa0
2018/02/08(木) 08:03:38.07ID:wKS6xUoR0
制作側にさえおま環扱いされてたrff関連のfps誤認や音ズレもこれで治ってたりしてな…。
2018/02/08(木) 20:57:45.57ID:H9N3aj9E0
>>380
avisynth版もよろしくお願いします
avisynth版もよろしくお願いします
2018/02/09(金) 04:28:42.76ID:b4IcuHdc0
久しぶりにAviUtl使ったら「元に戻す」機能が効かなくなって困ってます
もちろんタイムラインに動画置いてるんですが…
久しぶりすぎて何かドわすれしてますかね?
もちろんタイムラインに動画置いてるんですが…
久しぶりすぎて何かドわすれしてますかね?
2018/02/09(金) 06:11:46.62ID:2r45uJvf0
>>384
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/02/09(金) 12:41:59.87ID:SVWbEy0z0
荒らしに反応するのもうやめないか?
2018/02/09(金) 20:01:02.30ID:mMJZ/e5t0
知的障がい者の介護だから
2018/02/10(土) 08:58:31.24ID:SjbDRrZd0
最近使い始めたんだけどTS抜きをエンコする場合ってやっぱ映像と音声を一度分けてエンコするのが基本?
2018/02/10(土) 10:27:00.89ID:Og32pw6B0
2018/02/10(土) 10:57:18.96ID:X/IbJxvc0
RGB挟むのは気にしないの?>DGIndex
2018/02/10(土) 11:13:35.26ID:Og32pw6B0
2018/02/10(土) 11:44:33.75ID:l9WLhe+G0
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In ver. 0.7.10
https://twitter.com/kzmogi/status/962143491139629057
https://twitter.com/kzmogi/status/962143491139629057
2018/02/10(土) 13:43:40.40ID:2i/vAzvs0
ところでmpeg2の話題になったので言うけど
2018年の2月14日にmpeg2の特許が切れるみたい
ここにPatent ListがあるのでExpirationで並び替えると分かりやすいと思う
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_MPEG-2_patents
2018年の2月14日にmpeg2の特許が切れるみたい
ここにPatent ListがあるのでExpirationで並び替えると分かりやすいと思う
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_MPEG-2_patents
2018/02/10(土) 13:56:32.43ID:EeI8mLr50
どうせディズニーのように何か理由つけて無限に延長させるのではないか
2018/02/10(土) 14:59:52.62ID:bEpioENq0
>>383
avisynth版もビルドした
avisynth版もビルドした
2018/02/10(土) 15:00:54.89ID:bEpioENq0
URL貼ってなかった
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
2018/02/10(土) 15:09:11.11ID:TvRh5x4H0
nekopanda神ありがたい
2018/02/10(土) 15:33:35.29ID:UbsiTcHs0
panpanしたい
2018/02/10(土) 17:08:02.88ID:GpubBMy80
ry、
/ / }
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
/ / }
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
2018/02/10(土) 18:04:26.75ID:NnRzAsgZ0
>>395
thx!
thx!
2018/02/10(土) 22:31:46.16ID:NnRzAsgZ0
D3DVPのほうもアップデートあり
色変換にAVX2が使えるようになったそうです
nekopanda氏ありがとう(rigayaさんにもありがとう
色変換にAVX2が使えるようになったそうです
nekopanda氏ありがとう(rigayaさんにもありがとう
402131
2018/02/11(日) 15:27:41.07ID:IrJIE+9H0 UtVideoがバージョンアップして更に早くなってたわ
エンコード 242.00fps
デコード 308.55fps
もうこれAMV4を買うメリットがロゴ消しくらいしかなくなったな
エンコード 242.00fps
デコード 308.55fps
もうこれAMV4を買うメリットがロゴ消しくらいしかなくなったな
2018/02/12(月) 08:33:39.05ID:NM1ZqF8C0
QSVEnc使ってるんだけどQSVEncでサイズ変更&インタレ解除させたほうがaviutlでやるよりフレームレート稼げるんだね
2018/02/12(月) 08:42:51.72ID:FCRSRzPM0
擂血
2018/02/12(月) 09:47:25.94ID:35ScO5ev0
>>403
YC48にアップスケールして処理情報量を増やすからしゃーない
YC48にアップスケールして処理情報量を増やすからしゃーない
2018/02/12(月) 15:32:31.76ID:2ADyRM700
>>403 >>405
AviUtlでフィルタ使わないでいいなら、AuoLinkを使えばQSVEncCでやるのとほぼ同等の速度が出るよ。
ソース:1920x1080のTS
QSVEncCのオプション:
--codec h264 --profile High --la-icq 23 --tff --vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720
●AviUtl(AuoLink不使用)
encoded 13262 frames, 65.71 fps, 5811.20 kbps, 306.55 MB
●AviUtl(AuoLink使用)
encoded 13254 frames, 162.81 fps, 5851.60 kbps, 308.49 MB
●QSVEncC
encoded 13254 frames, 165.55 fps, 5851.60 kbps, 308.49 MB
AviUtlでフィルタ使わないでいいなら、AuoLinkを使えばQSVEncCでやるのとほぼ同等の速度が出るよ。
ソース:1920x1080のTS
QSVEncCのオプション:
--codec h264 --profile High --la-icq 23 --tff --vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720
●AviUtl(AuoLink不使用)
encoded 13262 frames, 65.71 fps, 5811.20 kbps, 306.55 MB
●AviUtl(AuoLink使用)
encoded 13254 frames, 162.81 fps, 5851.60 kbps, 308.49 MB
●QSVEncC
encoded 13254 frames, 165.55 fps, 5851.60 kbps, 308.49 MB
2018/02/13(火) 00:23:19.02ID:CdOjB8Pg0
>>406
CM区間検出プラグインとバッチ登録が簡単・便利すぎて他へ移れない
なんだかんだでafsも優秀だし
>>nekopanda氏
aviutl版のD3DVPなんですが、avisnth版と比べてボケたりノイズが発生します
前後のフレームが混ざったシーンに(元は縞無しの一枚絵)
https://imgur.com/a/MIEBp
明らかに低品質になる
https://imgur.com/a/fjCxc
GPU: radeon rx460
確認したバージョン: v0.2.3、v0.2.2
*avisynth版のプラグインでは問題ないのでradeonの設定ミスが原因では無いと思います
CM区間検出プラグインとバッチ登録が簡単・便利すぎて他へ移れない
なんだかんだでafsも優秀だし
>>nekopanda氏
aviutl版のD3DVPなんですが、avisnth版と比べてボケたりノイズが発生します
前後のフレームが混ざったシーンに(元は縞無しの一枚絵)
https://imgur.com/a/MIEBp
明らかに低品質になる
https://imgur.com/a/fjCxc
GPU: radeon rx460
確認したバージョン: v0.2.3、v0.2.2
*avisynth版のプラグインでは問題ないのでradeonの設定ミスが原因では無いと思います
2018/02/13(火) 02:38:24.95ID:gH5z7xWG0
>>407
0.2.3でYUV420だとD3DVPのバグでノイズが出ることは分かった
0.2.2なら大丈夫なはず
低品質になるのは、同じ設定ならavisynth版でも同じはず
その設定なら、↓これかな
D3DVP(device="Radeon",mode=0)
デフォだとmode=1で2倍fpsになるなら、mode=0で確かめて
普通、動画再生するときは2倍fpsしか使わないから、
同じfpsはドライバがちゃんと実装してないかもしれない
Intel内蔵だと同じfpsでも特に問題なかったけど
NVIDIA GPUだと明らかに品質が落ちてる
(Radeonは環境がないので確かめてない)
0.2.3でYUV420だとD3DVPのバグでノイズが出ることは分かった
0.2.2なら大丈夫なはず
低品質になるのは、同じ設定ならavisynth版でも同じはず
その設定なら、↓これかな
D3DVP(device="Radeon",mode=0)
デフォだとmode=1で2倍fpsになるなら、mode=0で確かめて
普通、動画再生するときは2倍fpsしか使わないから、
同じfpsはドライバがちゃんと実装してないかもしれない
Intel内蔵だと同じfpsでも特に問題なかったけど
NVIDIA GPUだと明らかに品質が落ちてる
(Radeonは環境がないので確かめてない)
2018/02/13(火) 02:49:51.50ID:gH5z7xWG0
画質に関しては、2倍fps推奨ってことにしておく
インタレ解除は2倍fpsが通常だから
インタレ解除は2倍fpsが通常だから
2018/02/13(火) 21:21:27.13ID:CdOjB8Pg0
>>408
avisynthのテストの時と別のファイルを使ってたので分かりづらかったですが
改めて同じ(似た映像の)ソースで確認すると同じような絵の崩れ方をしたので
30fps解除での低品質さはradeonの仕様のようです
そして前後のフレームが混ざると昨日は書きましたが
正確には前のフレームと混ざっています
寝ぼけながら不正確な情報を書いてしまいました
すいません
バージョンは0.2.2でも0.2.3でも発生するのを再確認しました
ちなみにavisynthでは
D3DVP(device="Radeon",mode=1).selecteven()
で最終的に30fpsにして利用しているのですがaviutl版のプラグイン側で同じような動作をさせるのは難しいのでしょうか?
検討よろしくお願いします
avisynthのテストの時と別のファイルを使ってたので分かりづらかったですが
改めて同じ(似た映像の)ソースで確認すると同じような絵の崩れ方をしたので
30fps解除での低品質さはradeonの仕様のようです
そして前後のフレームが混ざると昨日は書きましたが
正確には前のフレームと混ざっています
寝ぼけながら不正確な情報を書いてしまいました
すいません
バージョンは0.2.2でも0.2.3でも発生するのを再確認しました
ちなみにavisynthでは
D3DVP(device="Radeon",mode=1).selecteven()
で最終的に30fpsにして利用しているのですがaviutl版のプラグイン側で同じような動作をさせるのは難しいのでしょうか?
検討よろしくお願いします
2018/02/13(火) 21:26:35.89ID:HYnpW1fd0
質問ですが、元の動画がVFPの29fpsでゆっくりムービーメーカーに入れてevo出力したあと、avitulの設定で環境の設定→入力プラグインの設定→L-Smashの
VFPからCFPに変換するやつにチェックマークを入れて29000/1000, 30000/1000, 30000/1001, 60000/1000, 120000/1000と試したんですが
どれもカクつきが少しでます。
カクつかないようにするのはどうすればいいでしょうか?
プラグイン出力は×256のを使用しています。
VFPからCFPにするときは多少のカクつきは仕方ないのでしょうか?
VFPからCFPに変換するやつにチェックマークを入れて29000/1000, 30000/1000, 30000/1001, 60000/1000, 120000/1000と試したんですが
どれもカクつきが少しでます。
カクつかないようにするのはどうすればいいでしょうか?
プラグイン出力は×256のを使用しています。
VFPからCFPにするときは多少のカクつきは仕方ないのでしょうか?
2018/02/13(火) 21:37:12.31ID:CdOjB8Pg0
2018/02/13(火) 22:50:01.36ID:WTuks17W0
>>411
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/02/13(火) 23:34:11.99ID:s350/kVn0
>>413
意味が分からないなら無理してレスしなくてもええんやで
意味が分からないなら無理してレスしなくてもええんやで
2018/02/13(火) 23:42:57.35ID:HYnpW1fd0
あ、VFRとCFRでした
2018/02/13(火) 23:54:06.76ID:WTuks17W0
>>414
avitulや、evo、VFP、CFPで意味わかるのは少数派な気がする
てか、これと同一人物かい?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13146277283
avitulや、evo、VFP、CFPで意味わかるのは少数派な気がする
てか、これと同一人物かい?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13146277283
2018/02/13(火) 23:56:00.88ID:86Y/m90M0
もう移動済みなんだから触るな。
2018/02/14(水) 00:09:50.81ID:izveUXX30
他のスレで迷惑かけまくってる人なので放置で
2018/02/14(水) 07:15:25.87ID:hPT589jM0
mpeg2の特許が切れたと思ったらフィリピンとマレーシアではまだ有効みたい
ttp://www.mpegla.com/main/programs/M2/Pages/PatentList.aspx
ttp://www.mpegla.com/main/programs/M2/Pages/PatentList.aspx
2018/02/14(水) 18:22:03.61ID:xF8SlaX30
拡張x264出力を使用して以下のwmvをmp4に変換するとして、
同等の品質を保つにはどのような設定を行えばよいでしょうか?
http://i.yimg.jp/images/evt/5cm/teaser8000k1280_720.wmv
(25M 45秒)
L-SMASH Worksとx264guiExのみを使用しています。
x264guiExの設定はプロファイルからバランスを選択して使用しています。
以上の設定でエンコードすると以下のシーンが元ファイルと違って(ゆっくりした動きに)見えてしまいます。
・冒頭の桜が水面へ落ちるカット
・23秒あたりの電車のカット
・さくらや雪が落ちるカット全般
改善するにあたってどのような設定を行えばいいのかご存知の方がおられましたらご教示お願いいたします。
同等の品質を保つにはどのような設定を行えばよいでしょうか?
http://i.yimg.jp/images/evt/5cm/teaser8000k1280_720.wmv
(25M 45秒)
L-SMASH Worksとx264guiExのみを使用しています。
x264guiExの設定はプロファイルからバランスを選択して使用しています。
以上の設定でエンコードすると以下のシーンが元ファイルと違って(ゆっくりした動きに)見えてしまいます。
・冒頭の桜が水面へ落ちるカット
・23秒あたりの電車のカット
・さくらや雪が落ちるカット全般
改善するにあたってどのような設定を行えばいいのかご存知の方がおられましたらご教示お願いいたします。
2018/02/14(水) 18:54:55.28ID:zKGoaUPk0
x264の設定でそれらは影響受ける事は無いので、エンコードの初心者スレあたりで聞いてみてください
2018/02/14(水) 19:34:41.76ID:LCqe990D0
>>420
wmvはL-SMASH Worksではうまく読めないことが多い。
そのファイルもうまく読み込めないもの。音声も最後の方が切れてしまうし。
wmvはDirectShow File Readerで読み込んだ方が良い。
入力プラグイン優先度の設定で一時的に一番上にして読み込む。
読み込んだら、その他→ファイルの情報 を見て、DirectShow File Readerで読み込んでいることを確認。
その上で、シーク等の操作は一切せずにエンコードする。(>>3を参照)
ただ、そのファイルの場合、フレームレートが23.999fps (23999/1000)になるので、
読み込んだら「編集→再生速度の変更」でフレームレート欄に 24/1 と設定し、
24.000fps丁度にしてからエンコードするといいと思う。
出力が終わったら、入力プラグイン優先度の設定で、DirectShow File Readerを下の方にするのを忘れずに。
-----------------------------------
その他→ファイルの情報 での確認結果
-----------------------------------
●L-SMASH Works r921読み込み
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 49秒、フレームレート : 17.989fps (5145/286)、フレーム数 : 886
●L-SMASH Works r921読み込み(VFR->CFR 24/1)
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 49秒、フレームレート : 24.000fps、フレーム数 : 1182
●DirectShow File Reader読み込み
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 45秒、フレームレート : 23.999fps (23999/1000)、フレーム数 : 1092
wmvはL-SMASH Worksではうまく読めないことが多い。
そのファイルもうまく読み込めないもの。音声も最後の方が切れてしまうし。
wmvはDirectShow File Readerで読み込んだ方が良い。
入力プラグイン優先度の設定で一時的に一番上にして読み込む。
読み込んだら、その他→ファイルの情報 を見て、DirectShow File Readerで読み込んでいることを確認。
その上で、シーク等の操作は一切せずにエンコードする。(>>3を参照)
ただ、そのファイルの場合、フレームレートが23.999fps (23999/1000)になるので、
読み込んだら「編集→再生速度の変更」でフレームレート欄に 24/1 と設定し、
24.000fps丁度にしてからエンコードするといいと思う。
出力が終わったら、入力プラグイン優先度の設定で、DirectShow File Readerを下の方にするのを忘れずに。
-----------------------------------
その他→ファイルの情報 での確認結果
-----------------------------------
●L-SMASH Works r921読み込み
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 49秒、フレームレート : 17.989fps (5145/286)、フレーム数 : 886
●L-SMASH Works r921読み込み(VFR->CFR 24/1)
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 49秒、フレームレート : 24.000fps、フレーム数 : 1182
●DirectShow File Reader読み込み
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 45秒、フレームレート : 23.999fps (23999/1000)、フレーム数 : 1092
2018/02/14(水) 22:25:22.59ID:xF8SlaX30
>>422
ありがとう。神様。
おかげさまで理想のエンコードを行うことができました。
設定してエンコードという悪夢のような作業から救われました。
入力プラグインに問題があったとは目から鱗です。
他にもAviUtlの使い方など学ぶことが多く助かりました。
これからはデコーダ、スプリッタをインストールし、DirectShow File Readerを用いてエンコードすることにします。
本当にありがとうございました。
ありがとう。神様。
おかげさまで理想のエンコードを行うことができました。
設定してエンコードという悪夢のような作業から救われました。
入力プラグインに問題があったとは目から鱗です。
他にもAviUtlの使い方など学ぶことが多く助かりました。
これからはデコーダ、スプリッタをインストールし、DirectShow File Readerを用いてエンコードすることにします。
本当にありがとうございました。
2018/02/14(水) 22:32:28.04ID:izveUXX30
そろそろワッチョイつけた方が良いと思う
2018/02/14(水) 22:54:00.68ID:DgNMMy150
また拡張の質問がとか初心者の質問が〜って言うなら
一度誘導した子は誘導先に行くだろ?
別の質問でまた来たって言うかもだがそれは別の子ってことだろ?
あからさまな荒らしも居ないのに意味が無い
何より個人特定要素を嫌うプラグイン作者が消えると困る
一度誘導した子は誘導先に行くだろ?
別の質問でまた来たって言うかもだがそれは別の子ってことだろ?
あからさまな荒らしも居ないのに意味が無い
何より個人特定要素を嫌うプラグイン作者が消えると困る
2018/02/14(水) 23:03:24.92ID:LCqe990D0
>>423
> これからはデコーダ、スプリッタをインストールし、DirectShow File Readerを用いてエンコードすることにします。
「wmvについては」ってことだよな?わかってるならいいんだが。
あとwmvについては、Windowsにスプリッタもデコーダも標準で入ってるんだから
スプリッタやデコーダを追加インストールする必要はない。
> これからはデコーダ、スプリッタをインストールし、DirectShow File Readerを用いてエンコードすることにします。
「wmvについては」ってことだよな?わかってるならいいんだが。
あとwmvについては、Windowsにスプリッタもデコーダも標準で入ってるんだから
スプリッタやデコーダを追加インストールする必要はない。
2018/02/14(水) 23:28:30.91ID:rroq6to00
基礎すっ飛ばしてる人にはカンニングさせないで、段階的に学習してもらった方が良いと思うよ
wmvの事わからないから、DirectShow File Reader使いますと言ってる訳だし
wmvの事わからないから、DirectShow File Reader使いますと言ってる訳だし
2018/02/14(水) 23:59:11.94ID:LCqe990D0
さすがに全部DirectShow File Readerで読もうとしてるわけじゃないだろうと信じたい。
2018/02/15(木) 00:22:58.42ID:46gPOr/+0
ちょこちょこ誘導先で質問してない奴もいるからなぁ
でも粘着荒らしはワッチョイだろうがIPだろうが偽装して荒らすでしょ
でも粘着荒らしはワッチョイだろうがIPだろうが偽装して荒らすでしょ
2018/02/15(木) 01:46:11.35ID:kBpKtu8K0
上の円滑な報告と対応見てると
どこぞみたいに作者が他人装ってツイッターのリンク貼って
なんてやりとりは面倒でしょうがない
どこぞみたいに作者が他人装ってツイッターのリンク貼って
なんてやりとりは面倒でしょうがない
2018/02/15(木) 02:45:50.10ID:CvKsYjmO0
2018/02/15(木) 04:24:16.94ID:tehj2gWq0
久美子好き好きおじさんのことか
2018/02/15(木) 04:27:34.70ID:r+89s+k40
>>431
それはそれでなぜそれと確信できる?w
まあ作者が書きkんで無いにしても住民がなんかおかしくね?
と言ってたら話途中でバグが修正されたなんて事も稀に良く有るし
情報提供も抵抗無く書き込めて一つでも多いに越したことは無いからねぇ
それはそれでなぜそれと確信できる?w
まあ作者が書きkんで無いにしても住民がなんかおかしくね?
と言ってたら話途中でバグが修正されたなんて事も稀に良く有るし
情報提供も抵抗無く書き込めて一つでも多いに越したことは無いからねぇ
2018/02/15(木) 08:16:39.21ID:WC0RQJO90
出力プラグインの話はここで良いですか?
2018/02/15(木) 08:55:32.06ID:KYTN/+/h0
2018/02/15(木) 08:58:15.57ID:UkbCjS3Z0
>>435
nvecn の事です
nvecn の事です
2018/02/15(木) 09:25:01.32ID:tehj2gWq0
2018/02/15(木) 09:38:01.29ID:VDB0Wx3M0
>>437
有難うでももう落ちてますね
有難うでももう落ちてますね
2018/02/15(木) 13:02:30.23ID:WC0RQJO90
aviutl出力プラグインでNVENCを入れたんですけど
x265の設定方法などのサイト探したけど
詳しいサイトが見つからなかったので教えてください
x265の設定方法などのサイト探したけど
詳しいサイトが見つからなかったので教えてください
2018/02/15(木) 14:50:52.21ID:62FUj//u0
>>439
特にないんじゃないの。あまり書くこともないだろうし。
rigayaさんのブログに「NVEncCのオプションの説明」って記事があるから
それを参考にしながら設定項目を見ていけばいいんじゃないか。
特にないんじゃないの。あまり書くこともないだろうし。
rigayaさんのブログに「NVEncCのオプションの説明」って記事があるから
それを参考にしながら設定項目を見ていけばいいんじゃないか。
2018/02/15(木) 15:14:52.93ID:WC0RQJO90
2018/02/15(木) 15:19:56.12ID:HEF++deK0
いろいろ突っ込みたいがまあいいやw
2018/02/15(木) 15:38:48.98ID:62FUj//u0
じゃあ俺が少しつっこんでおこう。
>>441
・x264/x265というのはエンコーダーの名前だ。
H.264/H.265ってのが規格の名前だ。
エンコーダーと規格を混同するな。
「NVEncでH.265形式でエンコードをする」なら正しいが、
「NVEncでx265エンコードする」だとわけがわからんことになる。
・ハードウェアエンコがソフトウェアエンコに比べて圧縮率が低いとはいえ、NVEnc H.265で
x264の時の倍のサイズというのは盛りすぎだと思うぞ。
画質とビットレートのバランスを考えてちゃんと調整したほうがいいと思う。
>>441
・x264/x265というのはエンコーダーの名前だ。
H.264/H.265ってのが規格の名前だ。
エンコーダーと規格を混同するな。
「NVEncでH.265形式でエンコードをする」なら正しいが、
「NVEncでx265エンコードする」だとわけがわからんことになる。
・ハードウェアエンコがソフトウェアエンコに比べて圧縮率が低いとはいえ、NVEnc H.265で
x264の時の倍のサイズというのは盛りすぎだと思うぞ。
画質とビットレートのバランスを考えてちゃんと調整したほうがいいと思う。
2018/02/15(木) 15:46:13.63ID:WC0RQJO90
2018/02/15(木) 16:34:16.07ID:y7SazrbA0
>>444
ここの住人はNVENC使うことまず無いから力になれんぞ
自力で解決できないなら他の手段模索した方が良いのでは
とりあえずプロファイルをHEVC ビットレート指定あたりに切り替えて
h264出力で使ってた設定と見比べながら、h265の特性を考慮しつつ、レート周りなど調整して詰めていったら良いのではないか
ここの住人はNVENC使うことまず無いから力になれんぞ
自力で解決できないなら他の手段模索した方が良いのでは
とりあえずプロファイルをHEVC ビットレート指定あたりに切り替えて
h264出力で使ってた設定と見比べながら、h265の特性を考慮しつつ、レート周りなど調整して詰めていったら良いのではないか
2018/02/16(金) 07:34:34.43ID:NsR0y/V50
撮りためたビデオムービー4時間が
40分でNVENC+AVIUTLで出来るのには感動した
今までどうり短いムービーはx264で大会など長くなったのはNVENCと分けて行けれる
40分でNVENC+AVIUTLで出来るのには感動した
今までどうり短いムービーはx264で大会など長くなったのはNVENCと分けて行けれる
2018/02/16(金) 15:30:04.51ID:ngLu3xIJ0
どうり
2018/02/16(金) 15:30:29.15ID:ngLu3xIJ0
行けれる
2018/02/16(金) 16:30:11.64ID:oO4wv8Bg0
無理を通せば道理が引っ込む
2018/02/16(金) 19:04:44.09ID:OnnMXYxp0
お前を信じる俺を信じろ
2018/02/16(金) 19:14:15.45ID:uq31TRAd0
行くぜダチ公!
2018/02/16(金) 22:29:02.25ID:WDDUGCVY0
おとこーどーしのー
あいあいがーさーでー
あいあいがーさーでー
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 12:07:02.36ID:HeIctYK10 編集が終了してエンコードを開始したのですが、動画を読み込む際のエラーで強制終了してしまいました。
aviutlを起動して編集ファイルを開くと、今まで編集していた動画が音声のみで映像が映らなくなってしまいました。
元の動画はフォルダから動かしたりしておりません。
どうすれば映像が戻るでしょうか。
aviutlを起動して編集ファイルを開くと、今まで編集していた動画が音声のみで映像が映らなくなってしまいました。
元の動画はフォルダから動かしたりしておりません。
どうすれば映像が戻るでしょうか。
2018/02/17(土) 14:10:48.43ID:+QzrhnfU0
>>453
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 23:55:19.18ID:/+S1HSIA0 一々プラグイン追加しなきゃいけなかったり、凄まじく使いづらくないっすかこれ
もっと使いやすい奴ないんすか?
スイッチ一つで簡単に速度変更できたり
もっと使いやすい奴ないんすか?
スイッチ一つで簡単に速度変更できたり
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 00:03:02.43ID:Bi1LxMa20 すでに出来上がってるmp4ファイルの速度を変更したいんだけど
なぜか変更できないんだよねこれ
どこのレイヤーにすればいいの?
レイヤーのとこで、
右クリック→メディアオブジェクトの追加→動画ファイル→再生速度のとこいじるでいいんでしょ?
でレイヤーのとこに出た青いバーを終わりまで伸ばすと、その部分から終わりまで速度がその速度で再生されるようになると?
うん、されません
https://drive.google.com/drive/folders/0BzA4dIFteM2dRkRzWXZMT0lkM2M
あとこれのさ、x265guiExってやつインスコしたんだけど、これで出力できないんだけど
ファイル→プラグイン出力→拡張 x265 出力(GUI)Ex →保存でいいんだよな?
うん「ファイルの出力に失敗しました」って出るわ
本当に使いづらい
もっと便利なツールないっすか?
なぜか変更できないんだよねこれ
どこのレイヤーにすればいいの?
レイヤーのとこで、
右クリック→メディアオブジェクトの追加→動画ファイル→再生速度のとこいじるでいいんでしょ?
でレイヤーのとこに出た青いバーを終わりまで伸ばすと、その部分から終わりまで速度がその速度で再生されるようになると?
うん、されません
https://drive.google.com/drive/folders/0BzA4dIFteM2dRkRzWXZMT0lkM2M
あとこれのさ、x265guiExってやつインスコしたんだけど、これで出力できないんだけど
ファイル→プラグイン出力→拡張 x265 出力(GUI)Ex →保存でいいんだよな?
うん「ファイルの出力に失敗しました」って出るわ
本当に使いづらい
もっと便利なツールないっすか?
2018/02/19(月) 00:07:38.40ID:jZTH7rN10
アホには無理やで
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 02:05:42.72ID:Bi1LxMa20 倍速にした時のヘリウムガス吸った時みたいな音どうにかならない?
459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 02:13:35.40ID:Bi1LxMa20 まあやっぱダメだなこのツール
音声を部分削除したら、なぜか無音になったりするしね
やっぱフリーでしかないんですかね^^;
adobe のpremireと比べて尋常じゃない使いづらさ^^;
音声を部分削除したら、なぜか無音になったりするしね
やっぱフリーでしかないんですかね^^;
adobe のpremireと比べて尋常じゃない使いづらさ^^;
2018/02/19(月) 02:43:01.54ID:lTRYm2no0
まー俺の小5の娘でも普通に使ってたが
極端に頭の悪いやつには無理かもね
極端に頭の悪いやつには無理かもね
2018/02/19(月) 02:53:05.82ID:dRtINVDd0
ダンまち2期決定とかまじか
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 03:22:26.35ID:Bi1LxMa20 じゃあ教えてください
なんでこれ音が出ないんですか?
なんでモザイクがかかってないんですか?
どう考えてもツールが使いづらく、ツールがゴミだからではないですか?
https://youtu.be/Hhc8QnbJco4
なんでこれ音が出ないんですか?
なんでモザイクがかかってないんですか?
どう考えてもツールが使いづらく、ツールがゴミだからではないですか?
https://youtu.be/Hhc8QnbJco4
2018/02/19(月) 03:26:44.38ID:lxRz2JTK0
お前のオツムがゴミ以下だからじゃないかな
2018/02/19(月) 07:16:57.07ID:pKGXMAxO0
>>462
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/02/19(月) 07:21:18.20ID:h+6Deq2L0
こういう人が無理にAviUtl使っても本人もサポートする側も大変だから有償のソフト使ったほうがいいよ
2018/02/19(月) 07:22:03.04ID:h+6Deq2L0
教えるにしても金貰わないと割に合わない
2018/02/19(月) 08:02:24.55ID:jVd7ZOPb0
荒らしに構うなよ
2018/02/19(月) 08:12:23.35ID:fn0mVpjM0
ワッチョイないから自演しほうだい
2018/02/19(月) 08:39:42.89ID:VDS0Twmw0
2018/02/19(月) 16:28:58.25ID:YVSzxYQ90
ワッチョイ入れたいから自演で荒らして「荒れるからワッチョイ入れようぜ」とかやるの
わりと定型パターンだよな、最近はわりと下火になってきてると思ったけど
わりと定型パターンだよな、最近はわりと下火になってきてると思ったけど
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 17:32:07.96ID:KZppPdJy0 ワッチョイ入れさせまいとしてその主張してるのもよく見かける
2018/02/19(月) 17:59:11.06ID:WcTwPOQa0
あろうが無かろうが大して変わんねーけどな
2018/02/19(月) 18:01:13.30ID:lTRYm2no0
そもそも原則的に質問禁止だしな
ちょっと調べてちょっと考えれば大体は理解できるレベル
ちょっと調べてちょっと考えれば大体は理解できるレベル
2018/02/19(月) 18:07:06.30ID:a2X462Vn0
>>473
(´・ω・`) 「お父さん、私のこと放置してわざわざ5chで荒らしにかまってるの・・・?」
↑
小5の娘
(´・ω・`) 「お父さん、私のこと放置してわざわざ5chで荒らしにかまってるの・・・?」
↑
小5の娘
2018/02/19(月) 20:49:03.92ID:TZb+LiEz0
106 名前:薫 ★[] 投稿日:2018/02/14(水) 10:15:02.73 ID:CAP_USER
ワッチョイは、順次廃止です。
511 名前:薫 ★[] 投稿日:2018/02/16(金) 09:06:05.23 ID:CAP_USER
>481
オーナーの意向、ということでいれば、オーナーを含めた場所で「SLIPを取ろう」と関係者で合意したということです。
わたしの一存だけではないですね。
わたし 「今後、新規のSLIP導入は、無しにしたい。SLIP付の板もつくらないようにしたいが、どうか」
がスタート地点。
その結果、「今すぐ全廃しよう」 になりそうだったんですが、それはちょっと、という気がしているので、順次廃止と。
で、順次廃止が決定したら、ここで議論が大盛り上がりになったので、それを読んでいるところです。
ワッチョイは、順次廃止です。
511 名前:薫 ★[] 投稿日:2018/02/16(金) 09:06:05.23 ID:CAP_USER
>481
オーナーの意向、ということでいれば、オーナーを含めた場所で「SLIPを取ろう」と関係者で合意したということです。
わたしの一存だけではないですね。
わたし 「今後、新規のSLIP導入は、無しにしたい。SLIP付の板もつくらないようにしたいが、どうか」
がスタート地点。
その結果、「今すぐ全廃しよう」 になりそうだったんですが、それはちょっと、という気がしているので、順次廃止と。
で、順次廃止が決定したら、ここで議論が大盛り上がりになったので、それを読んでいるところです。
2018/02/20(火) 04:15:01.12ID:L1GGzjm/0
443 :薫 ★ :2018/02/19(月) 17:58:08.95 ID:CAP_USER
ここは、PINKちゃんねるの話なので、5ちゃんねるは、5ちゃんねるでやってください。
たぶん、5ちゃんねるでは、SLIP廃止の話は出ていないはずです。知りませんけど。
ここは、PINKちゃんねるの話なので、5ちゃんねるは、5ちゃんねるでやってください。
たぶん、5ちゃんねるでは、SLIP廃止の話は出ていないはずです。知りませんけど。
2018/02/21(水) 22:42:20.71ID:rEMn+az90
L-smashって色深度10bitって読み込めないよね?
2018/02/21(水) 22:54:04.92ID:nWaQevHZ0
2018/02/21(水) 23:10:05.32ID:rEMn+az90
2018/02/22(木) 01:49:24.78ID:DfRiPVWd0
掃除し終わった部屋とかツルツルの床を表現するために
キラキラっぽいなんか星みたいなのいれるようにするにはどうしたらいい?
キラキラっぽいなんか星みたいなのいれるようにするにはどうしたらいい?
2018/02/22(木) 02:04:28.38ID:q9X7TbrY0
2018/02/22(木) 02:12:53.67ID:Yfb7IztB0
skylake系 xeon(QSV対応)なのですが、
https://ark.intel.com/ja/products/88173/Intel-Xeon-Processor-E3-1245-v5-8M-Cache-3_50-GHz
nl-meansなどの、gpuがついている場合と非対応のプラグインがある場合は、
どちらを選べばいいのでしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/88173/Intel-Xeon-Processor-E3-1245-v5-8M-Cache-3_50-GHz
nl-meansなどの、gpuがついている場合と非対応のプラグインがある場合は、
どちらを選べばいいのでしょうか?
2018/02/22(木) 02:45:55.61ID:I0zePoCb0
>>482
日本語で書け
日本語で書け
2018/02/22(木) 03:19:32.29ID:GwNwehbE0
>>482
d-GPUなら有りで
d-GPUなら有りで
2018/02/22(木) 05:13:04.49ID:PWM26elq0
>>479です
すいません、自決しました
基本的な部分でフォルダ名が長かったからぽかったです。
ファイルをコピーしてファイル名を test.mp4 って試してたのですが、
類似のファイルは普通に読み込めたので何でだろうと思って、
よくよく考えたらフォルダ名にまで気を配っていませんでした…。
以前はこういう時は、ドライブ直下とかにシンボリックリンク作って test.mp4 とかで凌いでいたのを思い出しました…。
すいません、自決しました
基本的な部分でフォルダ名が長かったからぽかったです。
ファイルをコピーしてファイル名を test.mp4 って試してたのですが、
類似のファイルは普通に読み込めたので何でだろうと思って、
よくよく考えたらフォルダ名にまで気を配っていませんでした…。
以前はこういう時は、ドライブ直下とかにシンボリックリンク作って test.mp4 とかで凌いでいたのを思い出しました…。
2018/02/22(木) 14:00:02.70ID:Oo9ZH2g00
ファイルを読み込めないトラブルは、じつのところ大方はこういう初歩的なケースがほとんど
単純にファイル名に読み込めない特殊文字や第2水準の漢字が混ざってたりとか
ファイル名が長すぎたり、ファイルの場所が深すぎてエラーになる事も意外と珍しくない類型的パターン
なのでこういうケースではまず動画ファイルをもう一つコピー作成しなるべく上位のフォルダに移動して、
たとえば「01.mp4」だとかのきわめて単純なものにリネームしてもう一度読み込み直してみるのが第一
それで駄目なら多少画質は落ちてしまうが他の動画編集ソフトで再エンコードし強引に正常ファイル化してやる
これで大体9割くらいのケースは解決できると思う
単純にファイル名に読み込めない特殊文字や第2水準の漢字が混ざってたりとか
ファイル名が長すぎたり、ファイルの場所が深すぎてエラーになる事も意外と珍しくない類型的パターン
なのでこういうケースではまず動画ファイルをもう一つコピー作成しなるべく上位のフォルダに移動して、
たとえば「01.mp4」だとかのきわめて単純なものにリネームしてもう一度読み込み直してみるのが第一
それで駄目なら多少画質は落ちてしまうが他の動画編集ソフトで再エンコードし強引に正常ファイル化してやる
これで大体9割くらいのケースは解決できると思う
2018/02/22(木) 14:38:45.27ID:4KL4ZqWH0
異常な動画を他のソフトで変換して読めるようになっても異常のままだと思うのですが
そういうファイルは執着せずに捨てる
そういうファイルは執着せずに捨てる
2018/02/22(木) 20:35:04.19ID:Yfb7IztB0
>>483-484
すいません、skylake系のxeonは、gpuがあり、無しがあって、
gpuありのxeonは、ディスクリート扱いになるのかどうかがわからず、
プラグインもどっちを選べばいいかわからなかったということですが、やはりディスクリート扱いではないということでしょうか。
すいません、skylake系のxeonは、gpuがあり、無しがあって、
gpuありのxeonは、ディスクリート扱いになるのかどうかがわからず、
プラグインもどっちを選べばいいかわからなかったということですが、やはりディスクリート扱いではないということでしょうか。
2018/02/22(木) 20:48:57.59ID:hITvlusp0
ディスクリートの意味分かってる?
2018/02/22(木) 21:03:20.22ID:2D+xJeU30
2018/02/22(木) 21:10:29.85ID:ksPo1aCC0
GPU内蔵XeonでもGeForceなりRADEONなりの外付けGPU使ってるならいわゆるdGPU使用の状態。
外付けGPU使わずXeon内蔵のGPU使ってるならiGPU使用の状態。
前者でもQVSの機能は利用できるはずだし、dGPU状態なら好きな方選べばいいはず。
外付けGPU使わずXeon内蔵のGPU使ってるならiGPU使用の状態。
前者でもQVSの機能は利用できるはずだし、dGPU状態なら好きな方選べばいいはず。
2018/02/23(金) 03:35:07.96ID:S9cHlxK80
>>485
生きろ
生きろ
2018/02/23(金) 03:40:06.96ID:S9cHlxK80
2018/02/23(金) 04:02:40.30ID:TQ6JMKgU0
>>492
自決には別の意味もあるで
自決には別の意味もあるで
2018/02/23(金) 06:54:35.55ID:mDvQUX5P0
>>493
昔のニコニコ黎明期ならいざ知らず、拾い食いしてまで動画編集やる人ここにいない…と思う
昔のニコニコ黎明期ならいざ知らず、拾い食いしてまで動画編集やる人ここにいない…と思う
2018/02/26(月) 23:29:05.66ID:UbmwqieC0
RGB動画をnvencやx265の444プロファイルでmatrix GBRでエンコしたら色が変になるんですが仕様?
ちなみにx264も同様だけど、264は色フォーマットi444のところをRGBにしたり正常なのとx265vfwでRGBにしてやると正常です。
matrixのGBRはRGBではないってことですか?
調べてもGBR=RGBとしか出てこないし困った..
ちなみにx264も同様だけど、264は色フォーマットi444のところをRGBにしたり正常なのとx265vfwでRGBにしてやると正常です。
matrixのGBRはRGBではないってことですか?
調べてもGBR=RGBとしか出てこないし困った..
2018/02/26(月) 23:30:27.19ID:UbmwqieC0
ちなみにR.G.B.のビットが入れ替わってるのかとも思ったのですが別に緑赤青は入れ替わっていなく画面全体が赤く変色してる感じです。
2018/02/26(月) 23:32:19.66ID:UbmwqieC0
ちなみにmedia infoで調べると正常・異常とも色空間はRGB,XrecodeでもGBR 4:4:4 24bpと表示されます。
2018/02/27(火) 01:22:00.00ID:SO9t5CnM0
>>496-498
--colormatrixは出力フォーマット(BT.601のYUV、BT.709のYUV、RGB、etc.)にあわせて適切に指定しなければならない。
--colormatrix GBR (現在のx265ではgbr) は、RGB形式で出力(圧縮)した際に「これはRGBだよー」というのを示すためのフラグ。
現在のx265は、そもそもRGB(GBR)形式での出力には対応していない。NVEncも対応していない。
i444はYUV形式なので、「これはRGBだよー」というフラグでデコードさせたらおかしくなるのは当然。
--colormatrixは出力フォーマット(BT.601のYUV、BT.709のYUV、RGB、etc.)にあわせて適切に指定しなければならない。
--colormatrix GBR (現在のx265ではgbr) は、RGB形式で出力(圧縮)した際に「これはRGBだよー」というのを示すためのフラグ。
現在のx265は、そもそもRGB(GBR)形式での出力には対応していない。NVEncも対応していない。
i444はYUV形式なので、「これはRGBだよー」というフラグでデコードさせたらおかしくなるのは当然。
2018/02/27(火) 08:45:34.42ID:3KvwVHhe0
500
2018/02/27(火) 09:22:59.72ID:mbb9hWb60
>>499
なるほど、そうだったのですね。
LosslessだとLagarithより264のが圧縮できたのでより圧縮できる265なら保存用にいいかなと思っていたのですが残念です。
265YUV4:4:4で色を妥協してスピードをとるか、x265vfwかLagarithで容量を妥協するか...
なるほど、そうだったのですね。
LosslessだとLagarithより264のが圧縮できたのでより圧縮できる265なら保存用にいいかなと思っていたのですが残念です。
265YUV4:4:4で色を妥協してスピードをとるか、x265vfwかLagarithで容量を妥協するか...
2018/02/27(火) 09:26:45.03ID:mbb9hWb60
>>499
ありがとうございました
ありがとうございました
503499
2018/02/27(火) 18:54:24.65ID:1Q+HFmyv0 >>501-502
ちょっと試してみたけど、x264やx265のRGBエンコは、Y=G、U=B、V=Rにして444エンコすればいいっぽい(?)から
以下のavsを経由してエンコードすれば一応x265でもRGBロスレスエンコができるっぽいかな。
# RGBtoGBR444.avs
AVISource("RGB.avi")
YtoUV(ShowBlue("YV24"),ShowRed("YV24"),ShowGreen("YV24"))
# コマンド
ffmpeg.exe -i RGBtoGBR444.avs -pix_fmt yuv444p -f yuv4mpegpipe - | x265.exe --y4m --lossless --colormatrix gbr --range full - -o RGB.265
VLCやLAVやL-SMASH Worksで確認した限りではうまくいってるようだけど、
このやり方で本当に大丈夫なのかどうかは、よくわかってないとこもある。
ちょっと試してみたけど、x264やx265のRGBエンコは、Y=G、U=B、V=Rにして444エンコすればいいっぽい(?)から
以下のavsを経由してエンコードすれば一応x265でもRGBロスレスエンコができるっぽいかな。
# RGBtoGBR444.avs
AVISource("RGB.avi")
YtoUV(ShowBlue("YV24"),ShowRed("YV24"),ShowGreen("YV24"))
# コマンド
ffmpeg.exe -i RGBtoGBR444.avs -pix_fmt yuv444p -f yuv4mpegpipe - | x265.exe --y4m --lossless --colormatrix gbr --range full - -o RGB.265
VLCやLAVやL-SMASH Worksで確認した限りではうまくいってるようだけど、
このやり方で本当に大丈夫なのかどうかは、よくわかってないとこもある。
2018/02/27(火) 19:05:52.35ID:yAZYmkqe0
>>503
スレ違い
スレ違い
2018/02/27(火) 19:40:27.79ID:mbb9hWb60
>>503
ありがとう!やってみます。
ありがとう!やってみます。
2018/03/05(月) 13:39:05.98ID:gkd0GT9P0
aviutlの使い方と違うのですが質問する場所がわからず恐縮ですが質問させてください
お気に入りの大量のポルノ動画からお気に入りのシーンのみを抜粋しようとしています
抜粋したお気に入りシーンはは大体1秒〜10秒程で1ファイル、そういったものが3000ファイル近くあります
やはりこれをaviutlで編集するために全てaviファイルとしているのですが
1.5秒程のシーンでも150MByteにもなっています
※サンプルは全てFHDで60fps で元ソースのmp4(H.264)からavi(UtVideo YUV422 BT.709 VCM)に変換しています
これはこれで仕方ないものなのでしょうか?
何かもっとこれらのサンプルファイルを画質を落とすことなく圧縮する方法などないのでしょうか?
お気に入りの大量のポルノ動画からお気に入りのシーンのみを抜粋しようとしています
抜粋したお気に入りシーンはは大体1秒〜10秒程で1ファイル、そういったものが3000ファイル近くあります
やはりこれをaviutlで編集するために全てaviファイルとしているのですが
1.5秒程のシーンでも150MByteにもなっています
※サンプルは全てFHDで60fps で元ソースのmp4(H.264)からavi(UtVideo YUV422 BT.709 VCM)に変換しています
これはこれで仕方ないものなのでしょうか?
何かもっとこれらのサンプルファイルを画質を落とすことなく圧縮する方法などないのでしょうか?
2018/03/05(月) 13:54:05.25ID:tYJBFzAN0
>>506
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/03/05(月) 13:57:38.70ID:gkd0GT9P0
>>507
すみません ありがとう
すみません ありがとう
2018/03/07(水) 14:28:34.62ID:PRmODMl70
サンプルで3000とかよくそこまで集めたもんだと逆に感心するわ
サンプルなんて見たらさっさと捨てるもんかと
サンプルなんて見たらさっさと捨てるもんかと
2018/03/07(水) 15:37:49.80ID:BDLV4Gxu0
まだrmvが主流だった厨房の頃集めてたわw
2018/03/09(金) 11:55:39.85ID:WQPz1SAu0
でもそういう趙大量のサンプルいっきに扱うのはaviutlがほんと向いてると思う
他の編集ソフトじゃ糞おもくてとてもやってられんぞ
他の編集ソフトじゃ糞おもくてとてもやってられんぞ
2018/03/12(月) 11:29:16.79ID:ns99DEwg0
m2v.aui v0.7.10でts読み込むと全フレームがキーフレーム扱いになる(バグ?
特に困りはしないけど
特に困りはしないけど
2018/03/12(月) 14:09:48.64ID:Di4tjW590
TMSRなんかの編集ソフトで編集してAviutlでエンコする場合
ロゴ消しやったりチャプター付けようとするとインポートで読み込んでも反映されないで悩んだが
ジャンプウィンドウ使うとインポートで読んだキーフレームに飛べてナンデヤネンと思った俺
ロゴ消しやったりチャプター付けようとするとインポートで読み込んでも反映されないで悩んだが
ジャンプウィンドウ使うとインポートで読んだキーフレームに飛べてナンデヤネンと思った俺
2018/03/12(月) 15:59:54.61ID:TYMBA/7X0
キーフレーム違い
2018/03/12(月) 16:15:04.12ID:AHIUfPTg0
だが、aviutlのショートカットキー設定ではmp4なんかのGOPのキー(I)フレームへの移動は出来ても
読み込んだキーフレームを使っての移動は(ry
読み込んだキーフレームを使っての移動は(ry
2018/03/12(月) 17:32:25.92ID:TYMBA/7X0
TMSRのキーフレームファイルを読んで周期変更点にする手動24p化フィルタ自作して使ってるわ
2018/03/15(木) 02:05:37.35ID:5JiXV44x0
使えるメモリの制限って複数起動した時に共有されますか?
寝てる間にいくつかのファイルをエンコードしたいのですが、バッチ出力だと1度何らかのエラーが出ると以降の出力が止まってしまうので、
それなら複数起動して同時進行でエンコードしようと思ったのですがその場合メモリはかつかつになるのでしょうか
PC自体の事でなく、32bitソフトであることの制限です
寝てる間にいくつかのファイルをエンコードしたいのですが、バッチ出力だと1度何らかのエラーが出ると以降の出力が止まってしまうので、
それなら複数起動して同時進行でエンコードしようと思ったのですがその場合メモリはかつかつになるのでしょうか
PC自体の事でなく、32bitソフトであることの制限です
2018/03/15(木) 02:07:13.50ID:lgk/1npc0
新環境に移したらcuteditのシーンチェンジ検索がつかえなくなったのは地味につらい
chapter編集プラグインの無音検索は重いしなあ
chapter編集プラグインの無音検索は重いしなあ
2018/03/15(木) 08:39:09.31ID:S3gFAUhQ0
faadのdllかexeを入れ忘れてるのでは
520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 10:48:01.51ID:qiYBmp400 動画を編集するのに動画を動かすと必ず映像の最初の部分が固まって固まったまま保存されてしまいます
動画を再び取り込むと直るんですが取り込み→編集→固まる→取り込み→編集→固まるというのがめんどくさいので
ならない方法があったら教えてください
動画を再び取り込むと直るんですが取り込み→編集→固まる→取り込み→編集→固まるというのがめんどくさいので
ならない方法があったら教えてください
2018/03/15(木) 10:52:15.11ID:22P9WPK40
2018/03/15(木) 10:58:47.79ID:iSsL037S0
2018/03/18(日) 22:05:13.38ID:w6pfh64H0
今まで30fpsで編集してたaupファイルをメモ帳で開く→60fpsに変える→保存
としたら開けなくなった
元に戻したけど開けなかった
何が原因かわかる人いる?
としたら開けなくなった
元に戻したけど開けなかった
何が原因かわかる人いる?
2018/03/18(日) 22:07:59.62ID:qaOqJlEX0
頭
2018/03/18(日) 23:14:23.24ID:K9VM5CZI0
>>523
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/03/18(日) 23:42:41.70ID:8Z+ytZ8l0
aupはテキストファイルではないのでメモ帳で編集したら壊れるよ。
527高校 簿記じい
2018/03/19(月) 00:06:49.64ID:hKG/6mko0 まじですか!!( ゚ Д ゚ )!
2018/03/19(月) 01:22:59.17ID:LfdcbmWG0
>>519
そのまま持ってきたのを使ってるからdllもexeも入ってるし必要なランタイムも入れてあるんだけどね
古いバージョンに戻したりしてもシーンチェンジ検索だけ全く機能しないんだよな
キャッシュフレーム数を変えても全くだめ
そのまま持ってきたのを使ってるからdllもexeも入ってるし必要なランタイムも入れてあるんだけどね
古いバージョンに戻したりしてもシーンチェンジ検索だけ全く機能しないんだよな
キャッシュフレーム数を変えても全くだめ
2018/03/19(月) 11:52:03.10ID:gI69xB0C0
>>528
どう動かないのか書くよろし
どう動かないのか書くよろし
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 15:15:21.93ID:oKHV7HU70 動かざること山の如し
2018/03/20(火) 16:03:45.12ID:QrvrUm1E0
大きい数字から0までカウント表示したいのですが
カウンターを使うと最大数が9999までになります
それ以上の数字からスタートしたいのですが何か方法ありますでしょうか
カウンターを使うと最大数が9999までになります
それ以上の数字からスタートしたいのですが何か方法ありますでしょうか
2018/03/20(火) 16:06:08.35ID:AdnTPlZc0
2018/03/22(木) 00:59:14.01ID:t7FIDnL50
自分でオンゲのキャプチャしてたAVI形式の1時間42分の動画なんだけど
変換後の動画確認したら1時間33分ちょいで音声消えちゃう
もちろんオリジナルではちゃんと最後まであるんだけど、
変換する前の再生ウィンドウで確認したらAviutlに突っ込んだ時点で1時間33分までしか音声扱えてなかったみたい
メモリ不足とかは表示無し
設定とかで確認すべきはありますか?
変換後の動画確認したら1時間33分ちょいで音声消えちゃう
もちろんオリジナルではちゃんと最後まであるんだけど、
変換する前の再生ウィンドウで確認したらAviutlに突っ込んだ時点で1時間33分までしか音声扱えてなかったみたい
メモリ不足とかは表示無し
設定とかで確認すべきはありますか?
2018/03/22(木) 01:06:06.56ID:qxTAVKk30
お尋ねしたいのですが、今参照しているフレームが
キーフレーム(I フレーム)かどうかは可視化(*)できたのですが
PフレームかBフレームなのかは表示(区別)できないのでしょうか
もしくはその方法がありますか
キーフレーム(I フレーム)かどうかは可視化(*)できたのですが
PフレームかBフレームなのかは表示(区別)できないのでしょうか
もしくはその方法がありますか
2018/03/22(木) 04:26:31.47ID:W/+N/0wq0
>>533
ファイルサイズ
ファイルサイズ
2018/03/22(木) 04:47:52.57ID:6DW5cPAB0
>>533
音声のwavファイルが2GBだか4GBを超えるとそこから先の範囲は扱えなくなる
これはAviUtlに限った話じゃなくて他のソフトでもそう
対策とか解決方法
1 ファイルサイズが大きくなり過ぎないようにサンプリングレートに極端に大きな値を指定しない
2 動画ファイルを分割して録画するようにする
3 音声をwav以外の形式で録音する
4 既に録画してしまっているファイルに関しては2GB超えのwavも扱える変換ソフトを探して別の形式(FLACとか)に変換して読み込む
音声のwavファイルが2GBだか4GBを超えるとそこから先の範囲は扱えなくなる
これはAviUtlに限った話じゃなくて他のソフトでもそう
対策とか解決方法
1 ファイルサイズが大きくなり過ぎないようにサンプリングレートに極端に大きな値を指定しない
2 動画ファイルを分割して録画するようにする
3 音声をwav以外の形式で録音する
4 既に録画してしまっているファイルに関しては2GB超えのwavも扱える変換ソフトを探して別の形式(FLACとか)に変換して読み込む
2018/03/22(木) 15:00:42.88ID:RD25mOgK0
>>534
AviUtlではできない。
俺が知ってるのはffprobeで調べる方法くらい。「ffprobe pict_type」で色々ググった上でマニュアル読めばできる。
https://ffmpeg.org/ffprobe.html
AviUtlではできない。
俺が知ってるのはffprobeで調べる方法くらい。「ffprobe pict_type」で色々ググった上でマニュアル読めばできる。
https://ffmpeg.org/ffprobe.html
2018/03/22(木) 15:57:36.59ID:t7FIDnL50
2018/03/22(木) 19:52:49.70ID:qxTAVKk30
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 00:13:57.58ID:980w+g9+0 とても初歩的な質問なんですが、
L-smash works をダウンロードしたいのですが、そのサイトが「このページを表示できません」と出てダウンロードができなくて困っています。どうすればサイトにアクセス出来るのでしょうか?
スレ違いならすいません。
L-smash works をダウンロードしたいのですが、そのサイトが「このページを表示できません」と出てダウンロードができなくて困っています。どうすればサイトにアクセス出来るのでしょうか?
スレ違いならすいません。
2018/03/23(金) 00:20:08.70ID:nv1TGjWE0
復旧するまで待つ
2018/03/23(金) 00:21:32.32ID:RuHsgTzx0
543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 00:23:51.27ID:980w+g9+02018/03/23(金) 00:29:39.39ID:8UetDbq/0
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 00:44:30.47ID:980w+g9+0 >>544
ダウンロード出来ました。夜遅くに返信ありがとうございます。これで次に進むことができます!
ダウンロード出来ました。夜遅くに返信ありがとうございます。これで次に進むことができます!
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 01:05:43.16ID:980w+g9+0 すいません、連投失礼します。
>>544さんがくれたこの4つのファイルは「Plugins」というファイルに突っ込むので合ってますか?
>>544さんがくれたこの4つのファイルは「Plugins」というファイルに突っ込むので合ってますか?
2018/03/23(金) 01:27:42.25ID:U7t6IAM30
2018/03/23(金) 02:02:17.93ID:RuHsgTzx0
>>546
別にPluginsフォルダじゃなく、aviutl.exeと同じフォルダでもいいけど、好きにすればいいと思うよ。
どこを見て導入してるのか知らんけど、導入手順なんてググればいくらでもでてくるんじゃないか?
別にPluginsフォルダじゃなく、aviutl.exeと同じフォルダでもいいけど、好きにすればいいと思うよ。
どこを見て導入してるのか知らんけど、導入手順なんてググればいくらでもでてくるんじゃないか?
549>>533です
2018/03/23(金) 03:02:49.47ID:nGG2Y3GB0 チラ裏長文でスレ汚しかも知れませんが、何かのお役に立てればと思い残します
>>536の4と1に従って模索しました
「Foobar2000」「AIMP」などではAVIから音声部だけを変換とかは出来なかったので、
「MovieOperator」「VirtulDuvMod」「えこでこツール」といった別ソフトで分離してから変換することにしました。
3番目に試した「えこでこツール」では、分離時のサンプリングレートを変更することが出来て、
ようやく1時間42分すべての音声が再生される2.19GBのWAVファイルを出力できたので、
それを使って拡張編集に読み込むことで無事に音声が途切れない動画変換ができました。
原因としては、キャプチャー時に不必要に高く設定されていた音声のサンプリングレートでしたので、
192000Hzから48000Hzにすることで解決しようかと思います。
ありがとうございました
>>536の4と1に従って模索しました
「Foobar2000」「AIMP」などではAVIから音声部だけを変換とかは出来なかったので、
「MovieOperator」「VirtulDuvMod」「えこでこツール」といった別ソフトで分離してから変換することにしました。
3番目に試した「えこでこツール」では、分離時のサンプリングレートを変更することが出来て、
ようやく1時間42分すべての音声が再生される2.19GBのWAVファイルを出力できたので、
それを使って拡張編集に読み込むことで無事に音声が途切れない動画変換ができました。
原因としては、キャプチャー時に不必要に高く設定されていた音声のサンプリングレートでしたので、
192000Hzから48000Hzにすることで解決しようかと思います。
ありがとうございました
550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 00:19:00.64ID:Bz4412v002018/03/24(土) 16:19:42.64ID:D9Y0UHll0
ゆっくりmovie makerいれたら、aviutlでいままで読めてたavi読めなくなってしまったんだが、どうやったら直る?
2018/03/24(土) 16:26:13.04ID:2xa7zQKB0
2018/03/24(土) 16:27:45.17ID:D+scslKd0
>>551
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/03/24(土) 16:38:38.80ID:D9Y0UHll0
555551
2018/03/24(土) 19:34:43.72ID:D9Y0UHll0 解決しました。
Bandicomアンインストールしたの思い出して、また入れてみたら読み込めた。
わからん世界だね。
Bandicomアンインストールしたの思い出して、また入れてみたら読み込めた。
わからん世界だね。
2018/03/24(土) 20:12:40.21ID:e7LiRePB0
分からんというか、aviの中身に使ってるコーデックがbandicamのアンインストールとともに消えちゃったんじゃ?
2018/03/24(土) 20:24:30.47ID:sBZEKQ5X0
Aviutl全く関係ないっていうw
2018/03/25(日) 14:41:10.35ID:/oO1u6IS0
>>534
Avidemuxでみれた気ガス
Avidemuxでみれた気ガス
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 18:51:12.39ID:sSbhW+dG0 Aviutl初心者ですが、質問させていただきたく、どなたかご存知の方いらっしゃればご回答願います。
シーン機能やその関連機能で、パワーポイントのいわゆる「プレースホルダー」のような機能を実現することは可能でしょうか?
現在Aviutlでシーン機能を使用して字幕を表示するためのテキストボックスを表示するアニメーションを一括でシーンにまとめているのですが、このテキストボックスと同時に字幕となるテキストも(同じアニメーションで)表示する必要があります。
ただ、テキストは当然ながら毎回内容が変わるので、シーンに定義することはできず毎回レイヤに挿入→アニメーションと位置を設定、シーンとのタイミング合わせ…などを行っています。
これらを省くため、シーンにテキストも定義できればと思うのですが、シーンのテキスト内容だけ毎回変えるようなことが実現できますでしょうか?
もしくは、類似の機能(例えば、シーンとは同期しないけれどテキスト内容だけを変更して同じアニメーション・位置を設定できるショートカット的な機能)などがあればご教示いただければと思います。
どなたかご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
シーン機能やその関連機能で、パワーポイントのいわゆる「プレースホルダー」のような機能を実現することは可能でしょうか?
現在Aviutlでシーン機能を使用して字幕を表示するためのテキストボックスを表示するアニメーションを一括でシーンにまとめているのですが、このテキストボックスと同時に字幕となるテキストも(同じアニメーションで)表示する必要があります。
ただ、テキストは当然ながら毎回内容が変わるので、シーンに定義することはできず毎回レイヤに挿入→アニメーションと位置を設定、シーンとのタイミング合わせ…などを行っています。
これらを省くため、シーンにテキストも定義できればと思うのですが、シーンのテキスト内容だけ毎回変えるようなことが実現できますでしょうか?
もしくは、類似の機能(例えば、シーンとは同期しないけれどテキスト内容だけを変更して同じアニメーション・位置を設定できるショートカット的な機能)などがあればご教示いただければと思います。
どなたかご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
2018/03/26(月) 18:55:33.41ID:mTo/O/M00
2018/03/27(火) 11:50:03.12ID:uBqiwVDl0
L-SMASH Worksをダウンロードしたいのですが
公式サイトの、http://pop.4-bit.jp/ に繋がりません。
皆さんどのようにしてダウンロードしているのでしょうか?
>>5のGithubページからダウンロードしてみたのですが
多くの解説サイトで解説している手順では設定が行えません。
公式サイトで配布していたものとGithubで配布しているものは別物なのでしょうか?
公式サイトの、http://pop.4-bit.jp/ に繋がりません。
皆さんどのようにしてダウンロードしているのでしょうか?
>>5のGithubページからダウンロードしてみたのですが
多くの解説サイトで解説している手順では設定が行えません。
公式サイトで配布していたものとGithubで配布しているものは別物なのでしょうか?
2018/03/27(火) 11:54:03.88ID:tS6kBsaH0
2018/03/27(火) 12:03:53.03ID:uBqiwVDl0
>>562
ありがとうございます、ダウンロードしてみました。
ただ、解説サイトで解説されているような、拡張子.aucのファイルが入っていないようです。
これも別物かもしれません。
拡張機能の話なので長引くとスレ違いだったりしますか?
ありがとうございます、ダウンロードしてみました。
ただ、解説サイトで解説されているような、拡張子.aucのファイルが入っていないようです。
これも別物かもしれません。
拡張機能の話なので長引くとスレ違いだったりしますか?
2018/03/27(火) 12:08:23.62ID:vUWd0GvP0
>>563
64bitじゃなくて32bitのファイルをダウンロードする
64bitじゃなくて32bitのファイルをダウンロードする
2018/03/27(火) 12:21:17.59ID:uBqiwVDl0
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 02:04:04.05ID:lepdYyZ70 救済する間も無くプログラム類が入ってるHDDが壊れてしまいました_| ̄|○
なのでAviutl環境も1から構築しなおしです
そこでPT3のTSファイルをX264のmp4にエンコするという場合においての
お手本になるサイトを教えてほしいのです
ここを見れば簡単にセットできるぞ、というところです
たぶん
・Aviutl本体のセットアップ
・TSファイルの読み込み方法
・X264エンコのためのセッティング
の3点かなと思います
そしてある意味ネガティブな話題になってしまい書きづらいですが・・・
エンコ専門のPCがサブのWin XPでやっているので(メインPCではやらない)
最新の方法(ファイルなど)では対応していない恐れもあるので
その点も対処できそうなサイトだとありがたいです
単に古いプラグインなどを使えばいいだけかもしれませんが
長いこと安定使用していたため
自分で構築した当時の参考サイトなどは
もうすっかり忘れているのでどうしようかと困っての質問です
システムが長期安定しているとバックアップなど色々と油断してしまいます・・・
なのでAviutl環境も1から構築しなおしです
そこでPT3のTSファイルをX264のmp4にエンコするという場合においての
お手本になるサイトを教えてほしいのです
ここを見れば簡単にセットできるぞ、というところです
たぶん
・Aviutl本体のセットアップ
・TSファイルの読み込み方法
・X264エンコのためのセッティング
の3点かなと思います
そしてある意味ネガティブな話題になってしまい書きづらいですが・・・
エンコ専門のPCがサブのWin XPでやっているので(メインPCではやらない)
最新の方法(ファイルなど)では対応していない恐れもあるので
その点も対処できそうなサイトだとありがたいです
単に古いプラグインなどを使えばいいだけかもしれませんが
長いこと安定使用していたため
自分で構築した当時の参考サイトなどは
もうすっかり忘れているのでどうしようかと困っての質問です
システムが長期安定しているとバックアップなど色々と油断してしまいます・・・
2018/03/28(水) 02:09:02.84ID:H4UN7bnw0
2018/03/28(水) 02:33:40.85ID:gi60PVXz0
PT3で録画したTSファイルをX264でエンコしてmp4を出力するという場合...
2018/03/28(水) 05:54:52.52ID:eWddv1VT0
俺の頭の中にあるよ?
2018/03/29(木) 17:41:53.62ID:MofDkr0J0
久々にL-SMASH Worksをビルドしてみようと思ったら、
ffmpegの変数変更に対応してなくてエラーになったでござる。
ffmpeg対応だけなら去年の10月にプルリクエストが送られてるから、それを使えばいいっぽいんだけど、
Libavのサポートも考えると本家にそのまま導入するわけにもいかないのかな?
ffmpegの変数変更に対応してなくてエラーになったでござる。
ffmpeg対応だけなら去年の10月にプルリクエストが送られてるから、それを使えばいいっぽいんだけど、
Libavのサポートも考えると本家にそのまま導入するわけにもいかないのかな?
2018/03/29(木) 22:58:59.64ID:1a20YcNS0
まだ公式リリース最新版の3,4,xでビルドできる
3.5以降はビルドできなくなりそうだけど
3.5以降はビルドできなくなりそうだけど
2018/03/29(木) 23:30:46.81ID:MofDkr0J0
2018/03/30(金) 19:43:12.22ID:7G9z8fzc0
キャプチャにIntensity使ってたけど
流石にv210対応もんのデインタレってないよね
avisynth経由でconvertTo何とかしちゃうとなんだか目に見えて色が変わっちゃう
流石にv210対応もんのデインタレってないよね
avisynth経由でconvertTo何とかしちゃうとなんだか目に見えて色が変わっちゃう
2018/03/30(金) 21:11:22.78ID:pb7EVpeF0
2018/03/30(金) 21:25:43.94ID:DX0ihKdq0
ありがとう
もう少し調べて出直して来るよ
もう少し調べて出直して来るよ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 18:32:20.14ID:InuXNefr0 最近動画の編集やり始めた初心者です
aviutilで画面の一部をクリッピングしたんだけど黒枠が残っちゃって、消し方がわかりません
クリッピング&リサイズで合わせるのはきっちりできないからクリッピングした部分に合わせて出力したいんだけどそういう機能とかプラグインとかってないんですかね
比率は変えたくないから縦か横どっちかには黒線ができると思うけどそんな風にやりたいです
どうか知恵を分けてください
aviutilで画面の一部をクリッピングしたんだけど黒枠が残っちゃって、消し方がわかりません
クリッピング&リサイズで合わせるのはきっちりできないからクリッピングした部分に合わせて出力したいんだけどそういう機能とかプラグインとかってないんですかね
比率は変えたくないから縦か横どっちかには黒線ができると思うけどそんな風にやりたいです
どうか知恵を分けてください
577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 18:35:10.60ID:InuXNefr02018/04/03(火) 21:30:32.31ID:jjUKXrn90
>>570だけど、3月末にL-SMASH Worksがr935になってて、最新のffmpegでもビルドできるようになってた。
muken氏ありがとう。
muken氏ありがとう。
2018/04/04(水) 08:13:31.30ID:qBWmQDb20
Win7のアプデが来てから拡張x264(GUI)出力時にエンコ失敗が頻発するようになったけどおま環なんだろうな
2018/04/04(水) 09:05:23.46ID:gqCpCOv+0
いや、一概におま環とは言えないだろ
まあwin7に限らず今となっては
M$のアプデに関してはウィルス並の糞だからな
自らマッチポンプな修正に次ぐ修正
まあwin7に限らず今となっては
M$のアプデに関してはウィルス並の糞だからな
自らマッチポンプな修正に次ぐ修正
2018/04/04(水) 10:54:08.77ID:t2IftWdd0
ランタイム関連のアップデートが地雷だと録画失敗にも繋がるからな…。
2018/04/04(水) 11:46:25.47ID:nSnjktQA0
アプデしないとセキュリティリスクあるし
でも近年はアプデすると各方面のソフトの動作おかしくなりやすいし
でも近年はアプデすると各方面のソフトの動作おかしくなりやすいし
2018/04/04(水) 12:03:23.54ID:nSnjktQA0
というかMSは今のCEOに変わってから大幅にトチ狂った方針になった気がするな
2018/04/04(水) 14:03:18.20ID:LztfGIhi0
初歩的な質問ですみません
ビデオカメラで録画しているような
エフェクトを掛けたいのですが
どうすればいいでしょうか?
ビデオカメラで録画しているような
エフェクトを掛けたいのですが
どうすればいいでしょうか?
2018/04/04(水) 14:05:22.95ID:nkCyEESN0
2018/04/04(水) 18:31:09.78ID:LztfGIhi0
2018/04/04(水) 19:58:05.60ID:DD67EPaS0
2018/04/04(水) 20:59:12.43ID:i2u1MRz50
手振れ防止の逆みたいなやつかも
2018/04/04(水) 21:19:17.85ID:zsu8IkE+0
RECとか電池メーターとかの合成かも
2018/04/04(水) 22:10:04.04ID:+3aPrr1I0
走査線か?
今のカメラはプログレだから関係ないけど
今のカメラはプログレだから関係ないけど
2018/04/05(木) 07:51:14.89ID:noH5tKyM0
2018/04/05(木) 08:46:19.72ID:LAIkPWZS0
エロゲ脳な俺は
RECとかカウントとか電池残量とかだと思った
RECとかカウントとか電池残量とかだと思った
593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 13:26:05.86ID:oWY/Euzd0 x264guiexの設定で元動画の映像をx264で再エンコードして
音声は再エンコードせずにそのままコピーする方法ってありますか?
音声は再エンコードせずにそのままコピーする方法ってありますか?
2018/04/05(木) 13:26:09.08ID:SxtvRAwj0
場面で勝手にホワイトバランス変えて色合いが目まぐるしく変える機能だろう
2018/04/05(木) 15:10:35.37ID:LqUUaXUo0
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 15:58:09.93ID:oWY/Euzd02018/04/05(木) 18:24:12.13ID:LqUUaXUo0
gui上で何とかって言うならできないと思うが
試した事ないけど、FAW使える状態ならそれ関係のオプションで可能かも知れないから調べてやってみて
試した事ないけど、FAW使える状態ならそれ関係のオプションで可能かも知れないから調べてやってみて
2018/04/06(金) 15:09:05.49ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) ちょっと聞きたいのだけれど、ビットレートって1秒間にどれだけ情報を送るかっていう量だけど
その動画が1秒間に持つ情報量って決まってると思うんだ。(その動画ないのどの部分かによって違うのはあるけど)
ということはビットレートもある程度まであげるとそれ以上あけでも意味なくなると思うんだよね。
その上限ってどうやったらわかるか知りたいんだけど。
基本ビットレートあげるとファイルサイズが上がるから上げすぎくないんだけど、どれくらいが上限か知る方法ないかな?
その動画が1秒間に持つ情報量って決まってると思うんだ。(その動画ないのどの部分かによって違うのはあるけど)
ということはビットレートもある程度まであげるとそれ以上あけでも意味なくなると思うんだよね。
その上限ってどうやったらわかるか知りたいんだけど。
基本ビットレートあげるとファイルサイズが上がるから上げすぎくないんだけど、どれくらいが上限か知る方法ないかな?
2018/04/06(金) 15:27:17.59ID:b+77Vg710
>>598
上限というなら無圧縮で出力した場合のビットレートになるんじゃないの。
次点で可逆圧縮した場合のビットレート。(圧縮方法や設定等によって変わるが)
そんなもん知っても何の意味もないけどね。
ソースによっても変わってくるし、結局は個々の目で見て納得できるエンコードをするしかない。
大抵の人が満足できるレベルという意味だと、x264なら --crf 16〜20 あたりじゃないかね。
もちろんそのあたりの判断基準は個人によって異なる。
上限というなら無圧縮で出力した場合のビットレートになるんじゃないの。
次点で可逆圧縮した場合のビットレート。(圧縮方法や設定等によって変わるが)
そんなもん知っても何の意味もないけどね。
ソースによっても変わってくるし、結局は個々の目で見て納得できるエンコードをするしかない。
大抵の人が満足できるレベルという意味だと、x264なら --crf 16〜20 あたりじゃないかね。
もちろんそのあたりの判断基準は個人によって異なる。
2018/04/06(金) 15:52:13.81ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) あーそれはエンコードした場合の話だよね?
私が聞いてるのは元の動画(動画キャプチャソフトで撮る時のもの)の1秒間の情報量っていうのは
一定だから、その一定以上の情報量を送っても意味ないからビットレートを一定以上まであげても意味ないのかな?っていうことなんよ。
ビットレート=1秒間に送れる情報量だからね。
たとえばある動画の1秒間の情報量が1Mだとすると、ビットレートも1秒間に1M送れるようにすれば
それ以上ビットレートあげても意味ないかなってことです。
たぶんそういう仕組みだと思ってるんだけど、その動画が1秒間にどれくらいの情報量を持ってるかって
どうやって判別すればいいのかなと質問しているわけです。
それがわかれば不必要にビットレートあげなくて済むので。
私が聞いてるのは元の動画(動画キャプチャソフトで撮る時のもの)の1秒間の情報量っていうのは
一定だから、その一定以上の情報量を送っても意味ないからビットレートを一定以上まであげても意味ないのかな?っていうことなんよ。
ビットレート=1秒間に送れる情報量だからね。
たとえばある動画の1秒間の情報量が1Mだとすると、ビットレートも1秒間に1M送れるようにすれば
それ以上ビットレートあげても意味ないかなってことです。
たぶんそういう仕組みだと思ってるんだけど、その動画が1秒間にどれくらいの情報量を持ってるかって
どうやって判別すればいいのかなと質問しているわけです。
それがわかれば不必要にビットレートあげなくて済むので。
2018/04/06(金) 15:57:29.26ID:srsnXm240
元の動画と同じビットレートで圧縮すると、元の動画より汚くなる
少なくとも元の動画と同じビットレートでは足りない
少なくとも元の動画と同じビットレートでは足りない
2018/04/06(金) 16:05:34.36ID:gO3kF6d50
>>600
元動画の無圧縮ビットレートなんて簡単に計算できるぞ
解像度*色*fpsだけだからな
上限はここにある
ただし計算すりゃわかるが、無圧縮動画のビットレートなんて激しく非現実的に膨大だから
圧縮動画の展開前のビットレートなんてそれを再圧縮したときの情報量とは関係無いからな
元動画の無圧縮ビットレートなんて簡単に計算できるぞ
解像度*色*fpsだけだからな
上限はここにある
ただし計算すりゃわかるが、無圧縮動画のビットレートなんて激しく非現実的に膨大だから
圧縮動画の展開前のビットレートなんてそれを再圧縮したときの情報量とは関係無いからな
2018/04/06(金) 16:13:38.02ID:b+77Vg710
2018/04/06(金) 16:16:47.41ID:gO3kF6d50
多分ある画像は常に一定の情報量を持つって考えなんだろうけど
圧縮すると圧縮されたものとしてのファイルサイズは減るんだけど
展開すると圧縮ノイズとかが乗って情報量は増える
再圧縮でその増えたノイズ分だけを選択的に捨てることが出来るなら問題はないが
それが出来る=最初の最初の生動画が手に入るってことで…いやそれ無理出来るなら苦労せんわ
圧縮すると圧縮されたものとしてのファイルサイズは減るんだけど
展開すると圧縮ノイズとかが乗って情報量は増える
再圧縮でその増えたノイズ分だけを選択的に捨てることが出来るなら問題はないが
それが出来る=最初の最初の生動画が手に入るってことで…いやそれ無理出来るなら苦労せんわ
2018/04/06(金) 16:28:19.77ID:gO3kF6d50
動画の情報量って言葉はものすごく主観的な言葉で
人によってその量や質が全然違うし、それは機械には理解できない部分
人間にとってゴミが増えたとかボケた→情報量が下がった
というのは機械にとっては情報量が増えたってことを意味する
人によってその量や質が全然違うし、それは機械には理解できない部分
人間にとってゴミが増えたとかボケた→情報量が下がった
というのは機械にとっては情報量が増えたってことを意味する
2018/04/06(金) 16:45:59.96ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) >>602 あ、その計算が無圧縮動画の計算式だったんだ。
ん??そもそも動画って動画毎に内容が違うから情報量も違うんじゃないの??
たとえばあるシーン(1フレーム)ってそのフレーム毎に書かれてる内容が違うから当然情報量も変わるんじゃないの?
極端な話真っ白な映像の1フレームと色んな絵が動いてる1フレームとでは情報量が違う気がするんだけど・・・
結局はその瞬間の空間(解像度)の最小単位(ドット?)にどのカラーがあるか+fpsってことなんだよね?情報量は。
>>603 元の動画の映像ビットレート・・・っていう表現で合ってるのかわからないけどmedia info持ってたから一回みてみよ。
ん??そもそも動画って動画毎に内容が違うから情報量も違うんじゃないの??
たとえばあるシーン(1フレーム)ってそのフレーム毎に書かれてる内容が違うから当然情報量も変わるんじゃないの?
極端な話真っ白な映像の1フレームと色んな絵が動いてる1フレームとでは情報量が違う気がするんだけど・・・
結局はその瞬間の空間(解像度)の最小単位(ドット?)にどのカラーがあるか+fpsってことなんだよね?情報量は。
>>603 元の動画の映像ビットレート・・・っていう表現で合ってるのかわからないけどmedia info持ってたから一回みてみよ。
2018/04/06(金) 16:53:51.40ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) media infoでみたらこう書いてた
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 23.0 Mbps
最大 : 115 Mbps
この最大っていうのがこの映像を最高画質で表現できるビットレートなの?
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 23.0 Mbps
最大 : 115 Mbps
この最大っていうのがこの映像を最高画質で表現できるビットレートなの?
2018/04/06(金) 16:54:52.40ID:qJhm8ASd0
>>598
要するに
全く動かないモノクロの一秒と動きまくる一秒(音声でいうと無音に近い一秒と、騒音の一秒)
とで与えて効果(意味)のあるビットレートの値が違うという
一番効率のいい費用対効果みたいなことですよね
VBR(可変ビットレート)で検索すると望みの答えに近づくかもしれません
ただ、自分で任意の瞬間に必要なビットレートを図っていってエンコードする人はいないような・・・
設定をVBRにしてお任せじゃないでしょうか
関係ないかもしれないですがMPC-BE(mpc-hcも?)で再生中のシーンの「統計」を表示させることで
フレームレート、フレーム数、ビットレート(平均・現在)を知ることができます
(たぶん一秒間の、精度は不明)
要するに
全く動かないモノクロの一秒と動きまくる一秒(音声でいうと無音に近い一秒と、騒音の一秒)
とで与えて効果(意味)のあるビットレートの値が違うという
一番効率のいい費用対効果みたいなことですよね
VBR(可変ビットレート)で検索すると望みの答えに近づくかもしれません
ただ、自分で任意の瞬間に必要なビットレートを図っていってエンコードする人はいないような・・・
設定をVBRにしてお任せじゃないでしょうか
関係ないかもしれないですがMPC-BE(mpc-hcも?)で再生中のシーンの「統計」を表示させることで
フレームレート、フレーム数、ビットレート(平均・現在)を知ることができます
(たぶん一秒間の、精度は不明)
2018/04/06(金) 16:59:54.80ID:qJhm8ASd0
2018/04/06(金) 17:03:26.26ID:AHkUs85y0
2018/04/06(金) 17:03:48.07ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) あ、間違えた>>608 609だ
2018/04/06(金) 17:08:32.78ID:b+77Vg710
2018/04/06(金) 18:11:23.67ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) いや調べた上で言ってるんだけど・・・
ってかこれ自分の動画計算したら1秒間に1132Mbpsなんだけど
こりゃ無理だ、最良の画質でやるには無理だね。
ってことは自分で手探りでビットレート変えて画質確かめるしかないってわけか
ってかこれ自分の動画計算したら1秒間に1132Mbpsなんだけど
こりゃ無理だ、最良の画質でやるには無理だね。
ってことは自分で手探りでビットレート変えて画質確かめるしかないってわけか
2018/04/06(金) 18:12:12.56ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) >>612 自治厨乙 動画のスレで動画の質問するのは普通じゃないの?
上でもavitulではなく動画の質問してる人いるし。
上でもavitulではなく動画の質問してる人いるし。
2018/04/06(金) 18:22:41.45ID:UAJ7a5It0
調べた上ならなおさら初心者スレ池
それかエスパースレ
それかエスパースレ
2018/04/06(金) 18:25:10.18ID:0IZywgYz0
調べた上なら頭悪すぎw
2018/04/06(金) 18:32:35.05ID:b+77Vg710
駄文を頑張って読み解いてめっちゃ適切な回答と誘導をしたのに自治厨呼ばわりされたでござるの巻
2018/04/06(金) 18:35:27.05ID:ACD6Fjxd0
>>606
BMPなんかを扱ったことがあれば分かると思うけど真っ白な画像でも緻密で複雑な画像でも画像の解像度が一緒ならファイルサイズは同じだよ
BMPなんかを扱ったことがあれば分かると思うけど真っ白な画像でも緻密で複雑な画像でも画像の解像度が一緒ならファイルサイズは同じだよ
2018/04/06(金) 18:38:03.58ID:Z2GBS6GE0
自分の望みどおりの回答が欲しいだけのアレな人だろ
いちレス目でわかるレベルなのに相手しちゃうから...
いちレス目でわかるレベルなのに相手しちゃうから...
2018/04/06(金) 18:41:46.91ID:Z2GBS6GE0
2018/04/06(金) 18:42:22.69ID:ACD6Fjxd0
エンコードして画質を保つにはどのくらいビットレートが必要かは実際にエンコードしてみないと分からないことが多い
だから自分はビットレート指定じゃなくて品質指定でエンコードしてる
これだとエンコーダーが自動的にビットレート割り振ってくれるから必要以上にビットレート高く振ってしまうこともないし
だから自分はビットレート指定じゃなくて品質指定でエンコードしてる
これだとエンコーダーが自動的にビットレート割り振ってくれるから必要以上にビットレート高く振ってしまうこともないし
2018/04/06(金) 19:29:12.05ID:AHkUs85y0
2018/04/06(金) 19:31:15.91ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) 最後に解像度について教えてくれ
解像度って画面の大きさのことじゃないの?
PCでディスプレイ設定で解像度あげると画面大きくなる。
けど動画撮る時解像度あげても画面大きくなるとかないからどういうことかわかんない。
解像度って画面の大きさのことじゃないの?
PCでディスプレイ設定で解像度あげると画面大きくなる。
けど動画撮る時解像度あげても画面大きくなるとかないからどういうことかわかんない。
2018/04/06(金) 19:33:00.26ID:vtTv5Dbd0
>>622
おまえが行くべきはココ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
おまえが行くべきはココ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/04/06(金) 19:33:55.17ID:ykUuC1QM0
>>621
初心者に餌を与えないでください
初心者に餌を与えないでください
2018/04/06(金) 19:38:29.73ID:U8b1aa990
2018/04/06(金) 20:23:53.19ID:AWiTCZwu0
知恵袋がいいと思う
2018/04/06(金) 20:29:31.19ID:VZliBbrJ0
2018/04/06(金) 20:44:21.15ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) もう一つ最後に質問だけど
3000kbpsって低いほうなの? 一般的なビットレートってどれくらい?
3000kbpsって低いほうなの? 一般的なビットレートってどれくらい?
2018/04/06(金) 20:53:10.69ID:xMI2o/OB0
2018/04/06(金) 20:56:22.60ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) 解像度は1024×768 fpsは60
たしかに画質はその映像によって変わるからなんともか・・・
たしかに画質はその映像によって変わるからなんともか・・・
2018/04/06(金) 20:59:51.71ID:AHkUs85y0
(´・ω・`) あ、もう一つだけ質問、これ最後だから、今手に入れた情報なんだけど
エンコードするときにエラーメッセージでないで失敗するときってあるの?
エンコード完了ってでてもどっかのフレームが抜けてるとかあるの?
エンコードするときにエラーメッセージでないで失敗するときってあるの?
エンコード完了ってでてもどっかのフレームが抜けてるとかあるの?
2018/04/06(金) 21:49:44.28ID:0IZywgYz0
(´・ω・`) ←この顔ムカつくからやめろ
2018/04/06(金) 22:15:13.69ID:j1qWPmV20
>>629>>631
576Pでx264で3000kbpsは明らかに高すぎる
自分の価値観だと「無駄に高画質すぎる」という感じかなそのレベルだと
動画のビットレート平均値というのは動画の内容(動きが激しかったり大人しかったり等)によってかなり変わってくるけど
とりあえず品質基準VBRでデフォルト値の23というのかちょうど基準っぽい感じなので
その設定で一度エンコしてみれば一目瞭然だと思うが、おそらく3000kbpsからはかけ離れた平均ビットレート値になってるはず
素材にもよるけど大体2000kbps以下、1000kbps強くらいになるんじゃないかと思う
ちなみに動画の平均ビットレートはWin10だと動画をマウスで選択でエクスプローラー右側のプレビュー画面に表示される
参考までに自分はアニメを輪郭をぼかしたり気持ちクッキリさせたりして品質26から28でなるべく節約方向でエンコすることが多いけど
その場合でだと大体平均ビットレートは600kbps弱から低い時は300kbps切ってる時さえあるよ
まぁ最適なビットレート値で悩むより、素直に品質基準VBRにしておけばその動画が動きが激しければビットレートは自然と高くなるし
逆に大人しい動画ならビットレートを低く抑えてエンコしてくれるので、
ビットレート基準ではなく、品質基準でエンコするのが無難だし、設定もそのまま次もそのまま使えばいいだけで楽だし間違いないと思う
576Pでx264で3000kbpsは明らかに高すぎる
自分の価値観だと「無駄に高画質すぎる」という感じかなそのレベルだと
動画のビットレート平均値というのは動画の内容(動きが激しかったり大人しかったり等)によってかなり変わってくるけど
とりあえず品質基準VBRでデフォルト値の23というのかちょうど基準っぽい感じなので
その設定で一度エンコしてみれば一目瞭然だと思うが、おそらく3000kbpsからはかけ離れた平均ビットレート値になってるはず
素材にもよるけど大体2000kbps以下、1000kbps強くらいになるんじゃないかと思う
ちなみに動画の平均ビットレートはWin10だと動画をマウスで選択でエクスプローラー右側のプレビュー画面に表示される
参考までに自分はアニメを輪郭をぼかしたり気持ちクッキリさせたりして品質26から28でなるべく節約方向でエンコすることが多いけど
その場合でだと大体平均ビットレートは600kbps弱から低い時は300kbps切ってる時さえあるよ
まぁ最適なビットレート値で悩むより、素直に品質基準VBRにしておけばその動画が動きが激しければビットレートは自然と高くなるし
逆に大人しい動画ならビットレートを低く抑えてエンコしてくれるので、
ビットレート基準ではなく、品質基準でエンコするのが無難だし、設定もそのまま次もそのまま使えばいいだけで楽だし間違いないと思う
2018/04/06(金) 22:28:54.76ID:j1qWPmV20
違った、576pじゃなく768pだったか
それでも3000kbpsというのは素材にもよるけど明らかに高画質エンコ前提のビットレート水準だとは感じる
ていうか、もしや固定ビットレートの話じゃないよね、それだとそういうレベルになってしまう事もままあるかもしれない
ちなみに品質基準VBRの数値の目安だけど
17以下 これ以下になってくると人間の目では判別が不可能なレベルらしい(つまり無駄?)
高画質 18〜22
標準画質 23〜25
節約エンコ 26〜28 ※ただし輪郭補正などで補正してやる必要あり
29以上 これ以上になると出来上がりのサイズの小ささよりも画質の劣化の方が目立ってくるので割に合わない
自分の感覚では大体こんな感じかな
それでも3000kbpsというのは素材にもよるけど明らかに高画質エンコ前提のビットレート水準だとは感じる
ていうか、もしや固定ビットレートの話じゃないよね、それだとそういうレベルになってしまう事もままあるかもしれない
ちなみに品質基準VBRの数値の目安だけど
17以下 これ以下になってくると人間の目では判別が不可能なレベルらしい(つまり無駄?)
高画質 18〜22
標準画質 23〜25
節約エンコ 26〜28 ※ただし輪郭補正などで補正してやる必要あり
29以上 これ以上になると出来上がりのサイズの小ささよりも画質の劣化の方が目立ってくるので割に合わない
自分の感覚では大体こんな感じかな
2018/04/06(金) 22:51:35.98ID:AWiTCZwu0
2018/04/06(金) 23:35:55.56ID:B17vAd4r0
と、荒らしがなんかいってる定期
2018/04/06(金) 23:41:14.22ID:IwawUJJy0
総務省|東経110度CS放送に係る衛星基幹放送の業務の認定 平成29年10月27日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000101.html
認定することが適当と認められた申請番組【HDTV15 番組(11 者)】
http://www.soumu.go.jp/main_content/000544265.pdf
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000101.html
認定することが適当と認められた申請番組【HDTV15 番組(11 者)】
http://www.soumu.go.jp/main_content/000544265.pdf
2018/04/07(土) 02:39:50.74ID:iyv61Ava0
>>1
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
2018/04/07(土) 06:15:32.51ID:zCFiwdiq0
SDTVからHDTVになるとロゴ解析やり直しだね
2018/04/07(土) 06:46:49.81ID:Z37CkQcb0
そもそもどちらもビットレート不足で浮きが激しそうでやる気が起きない
2018/04/07(土) 15:07:56.92ID:W1ZzlIpk0
(´・ω・`) >>634 返信ありがとうございます。
言われて気づいた、というか思い出したけど、元々VBRの動画をエンコードしたらCBRになるんだった・・・
けどCBRの動画を見てもあんまり違和感ないんだけど、激しい動き?の部分でも特に。
VBRのままエンコードするにはhandbrake使わないとだから2回ソフト使わないとだ。。
一度品質でやってみます。
ちなみに使ってるソフトは今はxmedia recoderです。これでエンコードしてます。
youtubeとかに動画アップするときはYMMとavitulつかってます。
平均ビットレートは動画をマウスでクリックしてExploerの右のプレビュー?っていうのがよくわかりませんでした。
色んなパターンで試したんですが
xmedia recoderなのでわからないかもですが、以下の設定でやってました。
レート制御モード 平均ビットレート
ビットレート 2500〜5000
プロファイル high
レベル 5
プリセット 低速
調整 touhou
レベルの項目が何に関係してるのかわからないので適当に設定しています。
あとレート制御のVBV最大ビットレートの設定を低くするとよくないとどっかのサイトでみたので20000〜30000にしてます
色んなビットレートで試しましたが、ビットレート1500だと明らかに元の動画と比べて画質が悪く2500でも少し悪いことがわかります。
3000くらいになるとあまりきにならなく、5000まで高めると元の動画とほとんど変わらない印象でした。
ちなみにエンコードしてる動画はこのゲームの動画です。
エンコ殺しに近いタイプの動画なのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=rjRJW1nqUQM&t=2s
言われて気づいた、というか思い出したけど、元々VBRの動画をエンコードしたらCBRになるんだった・・・
けどCBRの動画を見てもあんまり違和感ないんだけど、激しい動き?の部分でも特に。
VBRのままエンコードするにはhandbrake使わないとだから2回ソフト使わないとだ。。
一度品質でやってみます。
ちなみに使ってるソフトは今はxmedia recoderです。これでエンコードしてます。
youtubeとかに動画アップするときはYMMとavitulつかってます。
平均ビットレートは動画をマウスでクリックしてExploerの右のプレビュー?っていうのがよくわかりませんでした。
色んなパターンで試したんですが
xmedia recoderなのでわからないかもですが、以下の設定でやってました。
レート制御モード 平均ビットレート
ビットレート 2500〜5000
プロファイル high
レベル 5
プリセット 低速
調整 touhou
レベルの項目が何に関係してるのかわからないので適当に設定しています。
あとレート制御のVBV最大ビットレートの設定を低くするとよくないとどっかのサイトでみたので20000〜30000にしてます
色んなビットレートで試しましたが、ビットレート1500だと明らかに元の動画と比べて画質が悪く2500でも少し悪いことがわかります。
3000くらいになるとあまりきにならなく、5000まで高めると元の動画とほとんど変わらない印象でした。
ちなみにエンコードしてる動画はこのゲームの動画です。
エンコ殺しに近いタイプの動画なのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=rjRJW1nqUQM&t=2s
2018/04/07(土) 15:21:47.53ID:wCzWAAVL0
AviUtl関係ねーじゃねえか
他所行ってくれ
他所行ってくれ
2018/04/07(土) 16:04:41.24ID:D9IZRQcf0
迷い込んだのはしゃーないけど
誘導されても自分勝手な理由で居座り続けて、最後最後とAviUtlと関係無い事書き続けるのも、相手するのも、難癖付けるのも
スレ荒らしだから纏めてNG放り込んでおけばいいよ
誘導されても自分勝手な理由で居座り続けて、最後最後とAviUtlと関係無い事書き続けるのも、相手するのも、難癖付けるのも
スレ荒らしだから纏めてNG放り込んでおけばいいよ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 16:52:47.87ID:JaK7ozq20 >>585みたいなマウント取ることだけが生きがいのゴミがいるから
面白がって嫌がらせしてくるんだろ
面白がって嫌がらせしてくるんだろ
2018/04/07(土) 16:55:44.27ID:W1ZzlIpk0
2018/04/07(土) 16:58:00.91ID:W1ZzlIpk0
(´・ω・`) あ、一応報告しておきます。
元々900Mくらいの動画を品質20〜22でやったらファイルサイズ90〜100Mでビットレートが3500〜4100くらいになりました。
ビットレートはちゃんとみてないからちょっと誤差があるかも?
元々900Mくらいの動画を品質20〜22でやったらファイルサイズ90〜100Mでビットレートが3500〜4100くらいになりました。
ビットレートはちゃんとみてないからちょっと誤差があるかも?
2018/04/07(土) 17:03:03.03ID:6xZ2Go+a0
迷惑行為と荒らしを繰り返しておいて、寛容じゃない!とかマジで頭がおかしい。
もう人類と関わらずに生きてほしい。
もう人類と関わらずに生きてほしい。
2018/04/07(土) 17:03:31.31ID:34g9Decz0
>>642
>平均ビットレートは動画をマウスでクリックしてExploerの右のプレビュー?っていうのがよくわかりませんでした。
・まずmp4の動画がなにかに関連付けされているか確認
・確認できたらエクスプローラーを開いてメニューの 表示 → 左側の「詳細ウインドウ」をクリックして選択設定を完了
・エクスプローラー上でmp4の動画をマウスで選択すると右側にプレビュー画面が表示され、そのすぐ下に動画の平均ビットレート値やらが表示されてると思う
>平均ビットレートは動画をマウスでクリックしてExploerの右のプレビュー?っていうのがよくわかりませんでした。
・まずmp4の動画がなにかに関連付けされているか確認
・確認できたらエクスプローラーを開いてメニューの 表示 → 左側の「詳細ウインドウ」をクリックして選択設定を完了
・エクスプローラー上でmp4の動画をマウスで選択すると右側にプレビュー画面が表示され、そのすぐ下に動画の平均ビットレート値やらが表示されてると思う
2018/04/07(土) 17:08:42.86ID:D9IZRQcf0
2018/04/07(土) 17:15:44.62ID:BI9Gla4j0
妖怪レス乞食も悪質になってんねや
2018/04/07(土) 17:15:58.87ID:6PFfEtPu0
>>649
いい加減にしろ
いい加減にしろ
2018/04/07(土) 17:16:47.74ID:wCzWAAVL0
確信犯とは限らないよ
こういう知的ボーダーみたいな人間はネットに沢山いる
こういう知的ボーダーみたいな人間はネットに沢山いる
2018/04/07(土) 17:39:33.99ID:FPsbaB4S0
興味ないなら自分には関係ないと普通にスルーしとけばいいのに
こいつじゃないかあいつじゃないかとか、わざわざ面倒なことに時間や神経使って一体何やりたいんだか
耐性ないやつ多すぎだろ・・・
こいつじゃないかあいつじゃないかとか、わざわざ面倒なことに時間や神経使って一体何やりたいんだか
耐性ないやつ多すぎだろ・・・
2018/04/07(土) 18:00:29.16ID:sxB1O3wE0
スマホのお陰で既読スルーが許されない世代も大量流入してるからしょうがない
2018/04/07(土) 19:01:39.12ID:paxQqFPI0
既読スルー禁止になった5chとか悪夢でしかないなw
2018/04/07(土) 19:07:06.40ID:ZQRa0tR70
2018/04/08(日) 02:27:53.34ID:VkgTSkdz0
(´・ω・`) なんか品質で数値変えないでやってたら
低フレームレートでファイルサイズが少なくて綺麗なのとか高フレームレートでファイルサイズが普通でfpsが120なのとか色々変わって
ファイルサイズが安定しないんだけどどうしたらいいんだろ?
一番最初にできた低フレームでファイルサイズが少なくて綺麗なのがいいんだけど・・・
低フレームレートで綺麗にできるなら品質以外のやり方でもできるってことなのかな?
>>649 エクスプローラーってファイルの中にある動画でみるやつだったんですね。
見てみたらわかりました。いつもはその動画のブロパティからみてるんですよね。
低フレームレートでファイルサイズが少なくて綺麗なのとか高フレームレートでファイルサイズが普通でfpsが120なのとか色々変わって
ファイルサイズが安定しないんだけどどうしたらいいんだろ?
一番最初にできた低フレームでファイルサイズが少なくて綺麗なのがいいんだけど・・・
低フレームレートで綺麗にできるなら品質以外のやり方でもできるってことなのかな?
>>649 エクスプローラーってファイルの中にある動画でみるやつだったんですね。
見てみたらわかりました。いつもはその動画のブロパティからみてるんですよね。
2018/04/08(日) 02:28:54.52ID:VkgTSkdz0
(´・ω・`) みなさん私をいじめないでください
私は何も悪いことはしていません。なのに必死になって叩くとかどうかしてるんじゃないですか?
2chでちょっと気に入らないやつがいればすぐ騒いで炎上させようとするひとたちって頭おかしいですよね。
私は何も悪いことはしていません。なのに必死になって叩くとかどうかしてるんじゃないですか?
2chでちょっと気に入らないやつがいればすぐ騒いで炎上させようとするひとたちって頭おかしいですよね。
2018/04/08(日) 03:07:08.83ID:88oQvgjg0
Aviutlについてのアドバイスじゃないけどひとつ
「(´・ω・`)」の顔文字は可愛い感じがあるから気に入って使ってるのかもしれないけど、むかつく、気にくわないって人もいる
発言冒頭にいちいち付けてるとかまってちゃんでウザいとか思われる場合もある
ネットにはいろんな人がいるからね
いちいち煽り気味の文章投稿したりとかしないように気をつけた方がいいと思うよ
「(´・ω・`)」の顔文字は可愛い感じがあるから気に入って使ってるのかもしれないけど、むかつく、気にくわないって人もいる
発言冒頭にいちいち付けてるとかまってちゃんでウザいとか思われる場合もある
ネットにはいろんな人がいるからね
いちいち煽り気味の文章投稿したりとかしないように気をつけた方がいいと思うよ
2018/04/08(日) 03:22:29.35ID:P+bXAL0c0
叱られてるのにスマホ弄ってる後輩力士みたいな感じ
そりゃ日馬富士も殴るわ
そりゃ日馬富士も殴るわ
2018/04/08(日) 03:22:53.32ID:DeuMMjoO0
なんでスルーできないのかね。
2018/04/08(日) 03:38:00.22ID:VkgTSkdz0
(´・ω・`) >>660 しらないよそんなこと、自分が好きで使ってるだけだし
向こうがどう感じるかなんかしらん。そもそもこの顔文字は人をむかつがらせる顔文字じゃないからね
この顔文字に対して不快な人間は過去に何かがあったか最初から生理的にむかつくのかもだけど
前者の場合は知らんし後者の場合はそれを言うとすべての顔文字やしゃべり言葉がだめになる
煽り気味の文章とか言うけど他の煽ってる人が悪いわけでその人たちには注意しないの?
向こうがどう感じるかなんかしらん。そもそもこの顔文字は人をむかつがらせる顔文字じゃないからね
この顔文字に対して不快な人間は過去に何かがあったか最初から生理的にむかつくのかもだけど
前者の場合は知らんし後者の場合はそれを言うとすべての顔文字やしゃべり言葉がだめになる
煽り気味の文章とか言うけど他の煽ってる人が悪いわけでその人たちには注意しないの?
2018/04/08(日) 03:45:06.85ID:mBHJN2K10
明らかなスレチの荒らしなんだからそろそろ無視しろよ
2018/04/08(日) 03:53:41.72ID:VkgTSkdz0
(´・ω・`) あれ?違うかも? 前半のも綺麗なのはただビットレートが高いやつだけだ
品質でも無理なのか・・・
品質でも無理なのか・・・
2018/04/08(日) 04:09:34.28ID:FquYqKpK0
>>665
動画の品質の前にお前の脳ミソの品質上げろよ
動画の品質の前にお前の脳ミソの品質上げろよ
2018/04/08(日) 04:30:57.23ID:X9Z5lCLk0
小学校低学年の集まりだな
2018/04/08(日) 04:49:38.23ID:a4WoGcyb0
いい加減ワードNGしてないのも荒らし認定して良い頃
2018/04/08(日) 05:53:47.55ID:VkgTSkdz0
(´・ω・`) 結局低ビットレートで高画質は無理なのかな・・・
結局画質が決まるのはほぼビットレートの部分だからビットレート依存しなくてはいけなくてファイルサイズが大きくなるのはどうしようもないのか・・・
結局画質が決まるのはほぼビットレートの部分だからビットレート依存しなくてはいけなくてファイルサイズが大きくなるのはどうしようもないのか・・・
2018/04/08(日) 06:17:51.18ID:xZrfHLV70
元の映像をエンコーダーが扱いやすい形式に変換すれば必要なビットレートを減らせるので結局低ビットレートで高画質にできる(`・ω・´)
複雑な画より真っ白な画の方が扱いやすいので真っ白に塗りつぶしておくだろ
すると低ビットレートでも超画質な真っ白な画を再現できる(`・ω・´)
複雑な画より真っ白な画の方が扱いやすいので真っ白に塗りつぶしておくだろ
すると低ビットレートでも超画質な真っ白な画を再現できる(`・ω・´)
2018/04/08(日) 06:32:00.77ID:Or+9QhrQ0
ロゴの解析はインタレ解除してからするのかインタレ保持した状態でするのかと、
60fps読みしたらまたロゴ解析するのが正解なのかとか混乱してます。
ググってもインタレ解除前に解析とか解除してからとかバラバラなので誰かアドバイス下さい。
60fps読みしたらまたロゴ解析するのが正解なのかとか混乱してます。
ググってもインタレ解除前に解析とか解除してからとかバラバラなので誰かアドバイス下さい。
2018/04/08(日) 06:37:45.58ID:xZrfHLV70
2018/04/08(日) 07:00:55.59ID:Or+9QhrQ0
2018/04/08(日) 09:40:07.68ID:Rbd3GqNY0
Avisynthでdelogo->bob(QTGMC等)のほうがいいと思う
ロゴデータ1個で済むし、aviutlの60fps読み込みはお世辞にも綺麗とは言えないし
ロゴデータ1個で済むし、aviutlの60fps読み込みはお世辞にも綺麗とは言えないし
2018/04/08(日) 10:05:30.70ID:p9oQE1MC0
>>671
インタレ解除なしで解析する
片フィールド対応の透過性ロゴmod版を使うならロゴは1つで良いとおもうよ
60fps読み込みで何をやりたいのかよくわからないけど、ロゴ消しは諦めた方が良いような?
インタレ解除なしで解析する
片フィールド対応の透過性ロゴmod版を使うならロゴは1つで良いとおもうよ
60fps読み込みで何をやりたいのかよくわからないけど、ロゴ消しは諦めた方が良いような?
2018/04/08(日) 10:25:25.99ID:Or+9QhrQ0
2018/04/08(日) 13:44:54.18ID:fTvZRdWw0
インタレ解除せず、でも縞のない、かつ奇麗なフレームのものを選んで解析すれば
フレームレートやインタレ解除の有無にに関係なく解除できるようになるよ
フレームレートやインタレ解除の有無にに関係なく解除できるようになるよ
2018/04/08(日) 14:25:56.57ID:Yka9Lejf0
綺麗なロゴ除去に拘りたいならツールを使うという手もある
URL貼れないから「メモ置き場 lgdeditor」でWEB検索
URL貼れないから「メモ置き場 lgdeditor」でWEB検索
2018/04/08(日) 14:57:09.73ID:T6bLfjoJ0
アニメのOPEDやアイキャッチで綺麗なロゴとれそうなフレームあるとうれしくなる
今期だとウマ娘のEDとか
ある程度ためておいてからロゴ解析して綺麗なのを作るのが良い
今期だとウマ娘のEDとか
ある程度ためておいてからロゴ解析して綺麗なのを作るのが良い
2018/04/08(日) 16:23:53.83ID:1WQcEONk0
種類や位置、幅や高さ、深度や色などがじわじわとランダム周期で変化するロゴ。
時には意図的にロゴを消し、ロゴの有無によるCM自動判定の誤爆を狙う。
そんな局側の対応に全知全能を上げて立ち向かうエンコマニア達。
みたいな展開はまだ?
時には意図的にロゴを消し、ロゴの有無によるCM自動判定の誤爆を狙う。
そんな局側の対応に全知全能を上げて立ち向かうエンコマニア達。
みたいな展開はまだ?
2018/04/08(日) 17:09:31.21ID:Yka9Lejf0
CSでは普通に不透明ロゴあるよ
2018/04/08(日) 17:15:21.79ID:mBHJN2K10
AT-Xも白塗りつぶし
2018/04/08(日) 17:26:31.17ID:b8L/JqS10
OPEDは画面展開激しくて崩れてたりするし
自分は雨や星空のシーン削って1万サンプル程で平均化派
自分は雨や星空のシーン削って1万サンプル程で平均化派
2018/04/08(日) 18:33:32.70ID:FquYqKpK0
そんな面倒なことしなくても閾値上げてアニメ数作品解析させれば問題なくね
2018/04/08(日) 18:58:56.21ID:b8L/JqS10
2018/04/08(日) 19:16:52.13ID:Yka9Lejf0
ロゴ除去した後にロゴの範囲をガウスぼかしフィルタ で均してやるといい
2018/04/08(日) 20:32:31.90ID:VkgTSkdz0
(´・ω・`) >>670 エンコーダーが扱いやすい形式?? ちょっと探したからapple procesとかいうソフトがいいみたいな
の見つけたけどmacだから無理だった・・・
けど形式だからCBRのこと? 今はCBRでやってるんだけどね。
あと4kとかいうのが今はいいのかな? けどあれファイルサイズ大きくなりそう。
解像度低くしたり高くしたりするといいのかな〜とかも思う。
の見つけたけどmacだから無理だった・・・
けど形式だからCBRのこと? 今はCBRでやってるんだけどね。
あと4kとかいうのが今はいいのかな? けどあれファイルサイズ大きくなりそう。
解像度低くしたり高くしたりするといいのかな〜とかも思う。
2018/04/09(月) 08:06:54.06ID:KVw/QJd70
(´・ω・`) 解像度下げるとぼやけるしあげすぎると動画が再生しないので1024 768でいいかなと思う。
というか1024 768以上あげても画質が変わってない。なぜ?
結局上手いこと画質よくて低サイズの動画はできないんだね・・・
というか1024 768以上あげても画質が変わってない。なぜ?
結局上手いこと画質よくて低サイズの動画はできないんだね・・・
2018/04/09(月) 08:20:02.96ID:HvxAUY4Q0
おまえが使ってるモニターの解像度はなんぼなんだよ…あれこれ書き込む前に少しは自分で調べろ
2018/04/09(月) 08:33:00.28ID:HbzDm5V10
>>658
>ファイルサイズが安定しない
そりゃビットレート基準じゃなく、品質(画質)基準でエンコしてるんだから
動画によってサイズがまちまちになるのは当たり前
その動画が圧縮しやすい(=動きの少ない内容)ならビットレートの自動調節効果でサイズはより縮むし
反対に動きの激しい動画なら画質のわりに圧縮されにくいから自然とビットレート水準は上がってサイズはでかくなる
たとえば一枚絵の静止画のミュージック動画を品質基準VBRでエンコするとビックリするくらい大幅に縮む
どの動画もサイズを均等に仕上げたいなら自動マルチパスで自動マルチパス数を[2]にして
平均ビットレート値を設定して2パスエンコード。※ただし画質は動画ごとに違ってくる事になる
自分は画質がまちまちで動画サイズが均等になるより
出来上がりのサイズかまちまちでも、どの動画も画質は均一な方がいいから常に品質基準VBRでエンコしてる
あと、もう少し画質を上げたければx264guiEXの設定の「レート・QP制御」のページを開いて
そこにある「ビットレート変動量」の値を80%くらいに上げてやると少し画質がアップすると思う
ただし画質が向上するぶんサイズは少しでかくなってしまいがち
あとはこのへん読んでみて参考にしてみるといいかも
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
http://nicowiki.com/拡張%20x264%20出力(GUI)Exの設定項目とその機能について.html
>ファイルサイズが安定しない
そりゃビットレート基準じゃなく、品質(画質)基準でエンコしてるんだから
動画によってサイズがまちまちになるのは当たり前
その動画が圧縮しやすい(=動きの少ない内容)ならビットレートの自動調節効果でサイズはより縮むし
反対に動きの激しい動画なら画質のわりに圧縮されにくいから自然とビットレート水準は上がってサイズはでかくなる
たとえば一枚絵の静止画のミュージック動画を品質基準VBRでエンコするとビックリするくらい大幅に縮む
どの動画もサイズを均等に仕上げたいなら自動マルチパスで自動マルチパス数を[2]にして
平均ビットレート値を設定して2パスエンコード。※ただし画質は動画ごとに違ってくる事になる
自分は画質がまちまちで動画サイズが均等になるより
出来上がりのサイズかまちまちでも、どの動画も画質は均一な方がいいから常に品質基準VBRでエンコしてる
あと、もう少し画質を上げたければx264guiEXの設定の「レート・QP制御」のページを開いて
そこにある「ビットレート変動量」の値を80%くらいに上げてやると少し画質がアップすると思う
ただし画質が向上するぶんサイズは少しでかくなってしまいがち
あとはこのへん読んでみて参考にしてみるといいかも
拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について
http://nicowiki.com/拡張%20x264%20出力(GUI)Exの設定項目とその機能について.html
2018/04/09(月) 11:24:48.85ID:KVw/QJd70
(´・ω・`) >>689 ディスプレイは1024×768に設定してるよ
自分で調べまくってるよ。何分初心者でねw
>>690 なるなるたしかにそうですね。なんかbandicamで録画してたらCBRになるから
なんでだろうと思ってたらなんかコーデックの横のとこで設定できるとこがあるのわかって
そこでVBRにできることがわかりました。
しかしなぜかそこからxmedia recodeでエンコードするとなぜかCBRに変換されるのです。
けどこれはたぶん自分で調べて解決できると思います。
2パスエンコードも魅力的ですが何分1000個もファイルがありますのであまりやりたくはないのです・・・
お気に入りの動画とかなら良いと思いますが。
x264guiEXってxmedia recodeでも使えるんですか? そりともavitulだけ?
自分で調べまくってるよ。何分初心者でねw
>>690 なるなるたしかにそうですね。なんかbandicamで録画してたらCBRになるから
なんでだろうと思ってたらなんかコーデックの横のとこで設定できるとこがあるのわかって
そこでVBRにできることがわかりました。
しかしなぜかそこからxmedia recodeでエンコードするとなぜかCBRに変換されるのです。
けどこれはたぶん自分で調べて解決できると思います。
2パスエンコードも魅力的ですが何分1000個もファイルがありますのであまりやりたくはないのです・・・
お気に入りの動画とかなら良いと思いますが。
x264guiEXってxmedia recodeでも使えるんですか? そりともavitulだけ?
2018/04/09(月) 11:26:57.45ID:KVw/QJd70
(´・ω・`) すごいことを発見したのですよ!!!!!
なんとh265というものがあるみたいなのです。
なんとh264の4分の1だか2分の1のサイズに抑えられるみたいなのです。これを使えば一気に万事解決だと思うのですよ。
早速xmedia recodeでコーデックの選択しがあったのでやったのですがなぜかエラーがでてできなかったのです。
とりあえずokwaveや2chやらで聞いてるのですが何かツールが必要なのでしょうか・・・
別にxmedri recodeじゃなくてよいのでh265が使える良いフリーソフトあったら教えてほしいのです。
なんとh265というものがあるみたいなのです。
なんとh264の4分の1だか2分の1のサイズに抑えられるみたいなのです。これを使えば一気に万事解決だと思うのですよ。
早速xmedia recodeでコーデックの選択しがあったのでやったのですがなぜかエラーがでてできなかったのです。
とりあえずokwaveや2chやらで聞いてるのですが何かツールが必要なのでしょうか・・・
別にxmedri recodeじゃなくてよいのでh265が使える良いフリーソフトあったら教えてほしいのです。
2018/04/09(月) 11:27:54.01ID:KVw/QJd70
(´・ω・`) あともう一つ聞きたいのですが、
bandicamで動画を撮る時のコーデックはh264でそのあと別の動画編集ソフトでh265でやっても大丈夫なのでしょうか?
元がh264だから意味ないとかになりませんか?
bandicamで動画を撮る時のコーデックはh264でそのあと別の動画編集ソフトでh265でやっても大丈夫なのでしょうか?
元がh264だから意味ないとかになりませんか?
2018/04/09(月) 11:50:48.32ID:ZrP/uYrA0
2018/04/09(月) 11:57:08.29ID:HbzDm5V10
>>692
> h265
たしかにサイズが縮むことは縮むだろうけどエンコがx264でするエンコに比べ約10倍くらいかかるらしい
しかも2つ3つとかならともかく、1000個も動画があるんじゃエンコ時間10倍はまりにも非現実的すぎる
エンコが爆速になるグラボやCPU内臓GPU(QSV)を使ったハードウェア支援エンコという方法もあるけど
いかんせんソフトウェアエンコに比べ画質が落ちたり動画サイズが大きくなってしまうデメリットがあるのが痛い
とりあえずh.265の事はなかった事としてさっさと忘れてしまうに限る
それよりも音声ビットーレートをLC-AACの倍に圧縮率のHE-AACで48〜64kbpsにしてみるとかすればどうだろうか
理論上HE-AACで48kbpsはCD音質と同等レベルという話だし、少し音域が狭まる感じだけど大方のアニメの音声なんかはこのレベルでも必要十分
何10分もあるようなとくに長時間の動画になってくると音声部分も以外と馬鹿にならない容量食うんだよね
さほど音質にこだわりがないなら試してみる価値は十分あると思う、少なくとも音質を必要十分なレベルに落とすことで数MB程度は節約できるはず
ちなみにこれらはぜんぶAVIUTLの話で、XMedia Recodeは聞いたことあるけど実際に使ったことないから
自分はぜんぜん全くなんにも知らないし分からないので念のため
> h265
たしかにサイズが縮むことは縮むだろうけどエンコがx264でするエンコに比べ約10倍くらいかかるらしい
しかも2つ3つとかならともかく、1000個も動画があるんじゃエンコ時間10倍はまりにも非現実的すぎる
エンコが爆速になるグラボやCPU内臓GPU(QSV)を使ったハードウェア支援エンコという方法もあるけど
いかんせんソフトウェアエンコに比べ画質が落ちたり動画サイズが大きくなってしまうデメリットがあるのが痛い
とりあえずh.265の事はなかった事としてさっさと忘れてしまうに限る
それよりも音声ビットーレートをLC-AACの倍に圧縮率のHE-AACで48〜64kbpsにしてみるとかすればどうだろうか
理論上HE-AACで48kbpsはCD音質と同等レベルという話だし、少し音域が狭まる感じだけど大方のアニメの音声なんかはこのレベルでも必要十分
何10分もあるようなとくに長時間の動画になってくると音声部分も以外と馬鹿にならない容量食うんだよね
さほど音質にこだわりがないなら試してみる価値は十分あると思う、少なくとも音質を必要十分なレベルに落とすことで数MB程度は節約できるはず
ちなみにこれらはぜんぶAVIUTLの話で、XMedia Recodeは聞いたことあるけど実際に使ったことないから
自分はぜんぜん全くなんにも知らないし分からないので念のため
2018/04/09(月) 12:58:08.86ID:Wb04IgT20
やっぱ頭のおかしいやつってのは平日の昼間も暇なんだな
2018/04/09(月) 13:02:27.47ID:dTVU3mgF0
ど
う
し
て
基
地
外
を放置することが出来ないのか
う
し
て
基
地
外
を放置することが出来ないのか
2018/04/09(月) 13:07:11.93ID:K7VIufeS0
答えてる方も基地外だからだろ。
2018/04/09(月) 15:22:04.77ID:/DaiVa9z0
まあ先頭顔文字を透明あぼーん+NGID登録で消しとくと
連鎖でその他も消えて中々快適よ
連鎖でその他も消えて中々快適よ
2018/04/09(月) 16:32:07.02ID:OXJoR1im0
・・・この程度、いちいちNG宣言とかしないとスルーも出来ないのか
てか何度も繰り返しNG宣言してるやつ本人からしていちいち反応してて全然スルー出来てないっていう
わざわざ縦書きまでしてるやつまでいる始末
2ちゃんて本当もう俺も含めて底辺ばっかしか残ってないのなw
てか何度も繰り返しNG宣言してるやつ本人からしていちいち反応してて全然スルー出来てないっていう
わざわざ縦書きまでしてるやつまでいる始末
2ちゃんて本当もう俺も含めて底辺ばっかしか残ってないのなw
2018/04/09(月) 17:53:31.45ID:/DaiVa9z0
残るもなにも最初からですがなw
2018/04/09(月) 18:00:42.36ID:HDYN9MjG0
(´・ω・`)そもそもNGのしかたがわからないのですよ。
2018/04/09(月) 18:33:51.82ID:2TJ8CjHF0
>>702
(´・ω・`)をドラッグして選択、右クリックからNG処理。
(´・ω・`)をドラッグして選択、右クリックからNG処理。
2018/04/09(月) 23:35:00.44ID:2n0lkvjD0
久々にスレ覗いたら、クッソ胸糞悪いスレの流れで
俺は×ボタンをそっと押すのだった
俺は×ボタンをそっと押すのだった
2018/04/10(火) 03:06:13.58ID:guNPtezO0
書き込むボタンもそっと押してるじゃないか
2018/04/10(火) 03:21:30.23ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) 思うんだけどここ何年か前から2chが村化してるよね
テンプレとかルールとか作り出して、それに従わないやつを村八分にする。
そういうスレでは個人的な経験上必ずと言っていいほど自治厨が存在する。
ルールなどにそぐわないやつがいればキチガイ扱い、そのキチガイ扱いしたやつにレスするやつも同類とみなして村八分にしていくっていう。
こういう自治厨って極度のかまってちゃんだよね。みんなに自分の意見を賛成してもらいたくて仕方ないらしい。
まぁ私は興味ないから邪魔程度にしか思わないけど。
まぁそういうわけだし自治厨はスルーすればいいんじゃない?
2chは自由な書き込みの場なんだし、NGしたいやつはすればいいってわけなんだし。
テンプレとかルールとか作り出して、それに従わないやつを村八分にする。
そういうスレでは個人的な経験上必ずと言っていいほど自治厨が存在する。
ルールなどにそぐわないやつがいればキチガイ扱い、そのキチガイ扱いしたやつにレスするやつも同類とみなして村八分にしていくっていう。
こういう自治厨って極度のかまってちゃんだよね。みんなに自分の意見を賛成してもらいたくて仕方ないらしい。
まぁ私は興味ないから邪魔程度にしか思わないけど。
まぁそういうわけだし自治厨はスルーすればいいんじゃない?
2chは自由な書き込みの場なんだし、NGしたいやつはすればいいってわけなんだし。
2018/04/10(火) 03:48:48.45ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) >>695 10倍もかかるの!? 複数のサイトでは2倍程度のエンコード時間って書いてあったからまぁいけるかな〜と思ったんだけど。
それでも1000個の動画はきついですね。まぁ一つの動画は大体5分〜10分までなんですけど。
毎日ちょくちょくやって数カ月で終わればいいなと思っています。
一度試してにh265を使ってみます。やってだめそうならやめればいいしなので。
ただ元々h264で撮った動画をh265にできるのかよくわからないですが。。何分初心者なもので。
ふむふむ。音声ビットレートはほったらかしだったのでありがたい情報です。
一度試しにやってみます。今みたところxmedia recodeにはそのLC-AACとかそういうのなかったので
ちょっとavirul使ってやってみます。
それでも1000個の動画はきついですね。まぁ一つの動画は大体5分〜10分までなんですけど。
毎日ちょくちょくやって数カ月で終わればいいなと思っています。
一度試してにh265を使ってみます。やってだめそうならやめればいいしなので。
ただ元々h264で撮った動画をh265にできるのかよくわからないですが。。何分初心者なもので。
ふむふむ。音声ビットレートはほったらかしだったのでありがたい情報です。
一度試しにやってみます。今みたところxmedia recodeにはそのLC-AACとかそういうのなかったので
ちょっとavirul使ってやってみます。
2018/04/10(火) 04:25:33.59ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) 助けて(泣 avitulでプラグイン出力→x256出力→ビデオ圧縮ってやって色々設定できる画面でるんだけど
ビデオ圧縮とか選択する画面が一番手前にきて色々設定する画面が開けない(泣
前はできた気がするのになんで・・・
ビデオ圧縮とか選択する画面が一番手前にきて色々設定する画面が開けない(泣
前はできた気がするのになんで・・・
2018/04/10(火) 04:41:53.65ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) あ、常に手前に表示になってたからだった。解決しました。
2018/04/10(火) 05:58:08.55ID:nj/p/Gls0
こいつ別の別のスレにも同じ質問してっからな?
そっちでももう相手されなくてこっちに来てるみたいだ
そっちでももう相手されなくてこっちに来てるみたいだ
2018/04/10(火) 06:36:38.67ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) いや別に向こうでも返信きてるよ
2018/04/10(火) 06:38:05.48ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) h.265入れてaviutlでやってみたけどエンコード時間がやばくてやめた
んで試しにh.264でやったら265と同じくらいのエンコ速度で意味わからなかった。
どういうこと?
xmedia recoderなら5分くらいの動画だとワンパスで12分くらいで終わるのに、avtulだと1時間以上かかるっぽい。
んで試しにh.264でやったら265と同じくらいのエンコ速度で意味わからなかった。
どういうこと?
xmedia recoderなら5分くらいの動画だとワンパスで12分くらいで終わるのに、avtulだと1時間以上かかるっぽい。
2018/04/10(火) 06:48:03.52ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) ちなみに私のPCはi3 3.3Ghz メモリは4G
HDDの残り容量は70G
win10 64bit pro
HDDの残り容量は70G
win10 64bit pro
2018/04/10(火) 07:49:44.06ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) あ、なんかVGRの品質モードじゃなくて普通のビットレートのやつだと普通の時間でエンコできた
h.265で3分の動画を12.3分でエンコできたよ。
サイズは元々のが750Mでできたのが65Mくらいでビットレートが3000のfpsが60の解像度が1150×900くらい。
解像度落とすか。。
思ったんだけど、xmedia recoderに比べてavitu;は重過ぎる気がする。
cpuかなり使う、メモリは30%くらい余ってるからいけるけど。
エンコしてる間何もできないから他のソフト使おうかな〜。handbreakとかいいのかな?
h.265で3分の動画を12.3分でエンコできたよ。
サイズは元々のが750Mでできたのが65Mくらいでビットレートが3000のfpsが60の解像度が1150×900くらい。
解像度落とすか。。
思ったんだけど、xmedia recoderに比べてavitu;は重過ぎる気がする。
cpuかなり使う、メモリは30%くらい余ってるからいけるけど。
エンコしてる間何もできないから他のソフト使おうかな〜。handbreakとかいいのかな?
2018/04/10(火) 08:41:00.25ID:A9VAG4NB0
また盛大にレス番が飛んでる…
無駄にレス番だけ飛ぶの、勘弁してもらえませんかねぇ
無駄にレス番だけ飛ぶの、勘弁してもらえませんかねぇ
2018/04/10(火) 08:42:02.40ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) でたよwwレス番飛んでるアピールwww
おまえほんとにあぼーんしてんのかよwww普通あぼーんしてたらもう完全にスルーするってことだから気にしないぞwww
いるんだよねどこにでもあぼーんアピールするかまってちゃんww
おまえほんとにあぼーんしてんのかよwww普通あぼーんしてたらもう完全にスルーするってことだから気にしないぞwww
いるんだよねどこにでもあぼーんアピールするかまってちゃんww
2018/04/10(火) 09:03:29.10ID:2MMRl7Mt0
CPUをcore i9,HDDをSSDに買い換えたら速くなるよ。
2018/04/10(火) 09:39:52.76ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) そりゃそうだよ、買ってくれ
2018/04/10(火) 10:54:28.40ID:2MMRl7Mt0
ケツ貸してくれたら買ってやる
2018/04/10(火) 11:58:28.15ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) なら結構です。
2018/04/10(火) 12:12:23.63ID:IeX2nGv90
(´・ω・`) というかh.265ってwin10で再生できないじゃん
できるけど色々ツール必要だったりだからh.264でやるよ
できるけど色々ツール必要だったりだからh.264でやるよ
2018/04/10(火) 12:28:54.41ID:rBuhfKOj0
あぁ居着いちゃったんだ...
2018/04/10(火) 17:55:35.89ID:9cUaResE0
>>716
お前が言うなやwww
お前が言うなやwww
2018/04/10(火) 19:48:01.45ID:dJBPSiSf0
こいつぁ拡張編集よりひでぇや
2018/04/11(水) 06:28:52.15ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) いや居つくつもりはないよ。今回のエンコードが終わればいなくなるつもりだし。
2018/04/11(水) 06:29:27.17ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) だんだんいい感じにエンコードできてきた、これも私の努力と教えてくれた人のおかげだね。
アンチ、てめーらはだめだ。
アンチ、てめーらはだめだ。
2018/04/11(水) 06:52:26.56ID:4qjOBtCb0
ID:IeX2nGv90ID:pz5+zmfm0
NGにしてスッキリ
NGにしてスッキリ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 06:58:41.74ID:VUFzx0xL02018/04/11(水) 07:57:57.65ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) この顔文字使う人はたまにでてくるよ? それでもいいならいいと思うけど。
2018/04/11(水) 08:11:14.65ID:CsoKmHap0
今日日困らないから心配するな
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 08:16:23.86ID:NwQfZfhj02018/04/11(水) 08:28:41.24ID:VUFzx0xL0
全文検索すればわかるけどアホっぽい顔文字を日常的に使ってる奴なんて
ろくな書き込みしてないからNGワードに登録しても何の問題も無いさね
ろくな書き込みしてないからNGワードに登録しても何の問題も無いさね
2018/04/11(水) 08:41:36.13ID:9hdgQADm0
特に先頭に顔文字持ってくる奴はこいつだけだから
NGExで先頭顔文字をNGIDしとけばまず誤爆はしない
NGExで先頭顔文字をNGIDしとけばまず誤爆はしない
2018/04/11(水) 09:03:08.93ID:pz5+zmfm0
2018/04/11(水) 09:04:19.54ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) 質問なんだけど、VBRからCBRになるのって要はCBRってビットレートを平均化することだよね?
たとえば元の動画がFPS60のVBR動画だったらCBRのFPSを60に設定すればマイナスは全くでないの?
たとえば元の動画がFPS60のVBR動画だったらCBRのFPSを60に設定すればマイナスは全くでないの?
2018/04/11(水) 09:21:15.67ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) 元の動画がVBRで平均FPSが60で25FPS〜80FPSだとすると
(VBRのFPSは平均のFPSということですよね?)
CBRに変換するときに60FPSに設定すると
45FPSの部分が60FPSになるときは61〜80FPSのところからもってくるんですよね?
元の動画がVBRで平均FPSが40で25FPS〜60FPSの動画で
CBRを60FPSで設定すると、変換が不可能になる気がするのですが。
なぜなら25FPS〜59FPSの部分を補うFPSの部分がないからです。
この場合どういう風に変換されるのでしょうか?
(VBRのFPSは平均のFPSということですよね?)
CBRに変換するときに60FPSに設定すると
45FPSの部分が60FPSになるときは61〜80FPSのところからもってくるんですよね?
元の動画がVBRで平均FPSが40で25FPS〜60FPSの動画で
CBRを60FPSで設定すると、変換が不可能になる気がするのですが。
なぜなら25FPS〜59FPSの部分を補うFPSの部分がないからです。
この場合どういう風に変換されるのでしょうか?
2018/04/11(水) 10:09:18.57ID:Sk2I5qla0
質問に答えるやつは同罪な
738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 10:26:57.04ID:NwQfZfhj02018/04/11(水) 10:58:12.59ID:WNSJLaT30
マルチポストはして当然と思ってる奴だから取り合うだけ無駄無駄
2018/04/11(水) 10:59:06.11ID:7wMM0fih0
荒らしと同じじゃなくて荒らしそのものだろ
2018/04/11(水) 12:44:21.36ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) >>738 いや別に2chは公共の場所じゃないだろ、別におまえらのもんでもないし
2018/04/11(水) 13:42:53.94ID:KCfBSIYD0
○おまえらのもんでもない
×公共の場所じゃない
×公共の場所じゃない
2018/04/11(水) 14:05:13.49ID:pz5+zmfm0
(´・ω・`) 公共の場っていうかただそのスレタイについて話たい人が集まる場じゃん。公共じゃないよ。
一つ聞きたいんだけど、使うエンコーダーによって差ってでるの?
動画編集の過程じゃなくてできる動画。たとえばエンコードが早いとかPCに負荷がかからないとかじゃなくて動画の画質がよくなるとか。
あくまでエンコーダー内の設定で変わるだけでエンコーダーそのものでは変わらないの?
一つ聞きたいんだけど、使うエンコーダーによって差ってでるの?
動画編集の過程じゃなくてできる動画。たとえばエンコードが早いとかPCに負荷がかからないとかじゃなくて動画の画質がよくなるとか。
あくまでエンコーダー内の設定で変わるだけでエンコーダーそのものでは変わらないの?
2018/04/11(水) 16:44:44.36ID:KCfBSIYD0
不特定多数が見れるんだから公共だろうが。
差はない。
差はない。
2018/04/11(水) 16:51:02.21ID:6b7o2tYg0
変なもんにわざわざ触ってる奴は、道端に犬のウンコが落ちてたら
全力で握りにいかないと気が済まない性癖でも持ってんだろうか。
全力で握りにいかないと気が済まない性癖でも持ってんだろうか。
2018/04/11(水) 17:52:21.94ID:yx3hGdlZ0
(´・ω・`)については頭が可哀相な子でただブツブツと独り言書き連ねてるだけだから華麗にスルーでいいんじゃない?
以降、誰にも相手にされずに飽きればそのうち消えるでしょ
以降、誰にも相手にされずに飽きればそのうち消えるでしょ
2018/04/11(水) 20:19:18.00ID:bwq3irJ60
これから動画1000個エンコードするらしいですよ・・・
2018/04/11(水) 21:21:17.12ID:EN+kzPWd0
VPNでもない限りインターネット上のコンテンツは公共の場と考えるべきだろう
5ちゃんねるは便所の落書きみたいに言われることもあるけど実際そんなもんだわな
金払わずに自分に都合のいい意見だけを求めるってのは無理ってもんだ
反感・反発を受ける書き込みを続けてたら本来自分がしたいことからどんどん遠ざかっていくぞ
しばらく書き込みどころかスレ自体見ないようにして頭冷やした方がいいぞ
5ちゃんねるは便所の落書きみたいに言われることもあるけど実際そんなもんだわな
金払わずに自分に都合のいい意見だけを求めるってのは無理ってもんだ
反感・反発を受ける書き込みを続けてたら本来自分がしたいことからどんどん遠ざかっていくぞ
しばらく書き込みどころかスレ自体見ないようにして頭冷やした方がいいぞ
2018/04/11(水) 21:54:53.15ID:cBaqX56x0
2018/04/12(木) 00:00:39.28ID:XweQAHQy0
(´・ω・`) 公共というのはそこの住人だとか市民権をもった人間が使う場所のこと。
2chに市民権とか住人とかないしスレにももちろんない。だから公共じゃない。
2chやスレには社会性もあんなないしね。
2chに市民権とか住人とかないしスレにももちろんない。だから公共じゃない。
2chやスレには社会性もあんなないしね。
2018/04/12(木) 00:02:06.61ID:PrY/zqXg0
(´・ω・`) そんなことよりここaviutlスレだろ? aviutlの話しようぜ。
2018/04/12(木) 00:02:34.53ID:PrY/zqXg0
(´・ω・`) スレチなレスがずっと並んでると荒れてるスレだとか思われるぞ。
753高校 簿記じい
2018/04/12(木) 04:08:25.10ID:7UqZyFE60 (´・ω・`)
2018/04/12(木) 05:52:54.52ID:zN2uGyqz0
(_ヽ
彡 ⌒ ミ| |
(´・ω・`/ /
y'_ イ 彡⌒ ミ モミモミ
〈_,)l !__(・ω・`)-、
/ mn | i
/ /ヽ-| |´ゝ ,n _i l
―――――――‐E_ )__ノ
彡 ⌒ ミ| |
(´・ω・`/ /
y'_ イ 彡⌒ ミ モミモミ
〈_,)l !__(・ω・`)-、
/ mn | i
/ /ヽ-| |´ゝ ,n _i l
―――――――‐E_ )__ノ
2018/04/12(木) 09:04:00.36ID:bX8ajTa40
2018/04/12(木) 15:33:35.46ID:JN4RN10A0
「はい論破」とか言っちゃう頭の悪いクソガキ未だにいるんだw
2018/04/12(木) 16:30:15.30ID:wuLi+hxe0
はいロンパリ
2018/04/12(木) 17:29:53.29ID:4MaQGPma0
いま100使ってるんだが最新バージョンどれ?なんの機能追加した?
2018/04/12(木) 17:30:44.78ID:FSq4LCQw0
1.00から数年間まったく更新されてないよ
2018/04/12(木) 17:38:11.37ID:4MaQGPma0
今のが最新版だったか
ありがとう
ありがとう
2018/04/12(木) 18:52:01.20ID:CuKLzzoe0
代替ソフト作ろうとかしてた話、意見がぶつかっただかなんだか責任の擦り付けあい
予想はしてたが結局gdgdになって絶賛放置プレー
予想はしてたが結局gdgdになって絶賛放置プレー
2018/04/12(木) 19:16:19.86ID:+yZx7/6T0
2018/04/12(木) 19:50:51.23ID:ndBEYzbB0
所詮能力しかないガキの集まりだよ
2018/04/12(木) 20:14:24.38ID:mYZTfwsk0
2018/04/12(木) 20:15:23.48ID:QCEqOo830
VFRの動画に「チャプター編集 for AviUtl」(chapter.auf)でチャプターを付けたいのですが
意図した位置から20秒ぐらいズレた位置にマークされて上手くいきません
24fps + 60fps + 24fps のVFR動画です
最初、入力プラグインを疑って
LSMASHやmp4 readerの優先順位を変えたりして試したのですが、やはりズレます
周期一定の動画でのチャプター付けでは、ズレたことがなかったので
VFRであることが原因だと思うのですが、解決方法があれば教えてください
意図した位置から20秒ぐらいズレた位置にマークされて上手くいきません
24fps + 60fps + 24fps のVFR動画です
最初、入力プラグインを疑って
LSMASHやmp4 readerの優先順位を変えたりして試したのですが、やはりズレます
周期一定の動画でのチャプター付けでは、ズレたことがなかったので
VFRであることが原因だと思うのですが、解決方法があれば教えてください
2018/04/12(木) 20:29:31.89ID:nBHit1Xw0
utlはCFRしか扱えないから無理じゃね
2018/04/12(木) 20:44:14.19ID:QCEqOo830
2018/04/12(木) 20:46:36.02ID:p0ili+0v0
L-SMASH WorksのVFR->CFRで120fpsにして読みこむんじゃダメなんだろうか。
(やったことないので思いつきで言ってるだけ)
(やったことないので思いつきで言ってるだけ)
2018/04/12(木) 21:32:05.41ID:cH2466BJ0
プレイヤーで時間調べてチャプターファイル書いてmux
mp4 チャプターファイルでググレば解説してるブログが出る
mp4 チャプターファイルでググレば解説してるブログが出る
2018/04/12(木) 22:09:35.00ID:QCEqOo830
2018/04/12(木) 22:13:01.46ID:p0ili+0v0
なんとなく公倍数をとって120fpsと書いたけど、時間さえわかればいいんだから
別に30fpsでも60fpsでも良い気はする。
別に30fpsでも60fpsでも良い気はする。
2018/04/12(木) 22:14:32.61ID:p0ili+0v0
ああ、でも60fpsの部分があるんだから、それ以下にはしないほうがいいか。
2018/04/12(木) 23:59:50.96ID:PrY/zqXg0
(´・ω・`) >>755 サーバーとかの問題じゃないぞ、2chという空間での話
はい、論破
はい、論破
2018/04/13(金) 00:23:30.53ID:bVPzq11m0
なるほど可変fpsでも端から24+60fpsの結合物と分かってる場合は
手書きしなくてもそれで行けるのな
つかなんかDIVXな頃を思い出したw
手書きしなくてもそれで行けるのな
つかなんかDIVXな頃を思い出したw
2018/04/13(金) 01:47:21.57ID:7wUZ4BtK0
2018/04/13(金) 02:31:44.08ID:AUlkvANr0
ソフトテレシネされたTSファイルを24fps化して出力する場合、普通に自動フィールドシフトで24fps化すればいいのでしょうか?
読み込みプラグインはMPEG-2 VFAPI Pluginでもいけますか?
読み込みプラグインはMPEG-2 VFAPI Pluginでもいけますか?
2018/04/13(金) 02:36:30.38ID:xN9rCTe60
>>775
一瞬L-SMASHの変換をどこまで信用できるか試してみるかと思ったが
自動フィールドシフトも長い事使ってないし
Aviutl+まるもだと最後にゴミフレーム付くしから結合動画も作らないしでやめたw
一瞬L-SMASHの変換をどこまで信用できるか試してみるかと思ったが
自動フィールドシフトも長い事使ってないし
Aviutl+まるもだと最後にゴミフレーム付くしから結合動画も作らないしでやめたw
2018/04/13(金) 03:36:25.47ID:D7fnHxON0
(´・ω・`) 私って人格破綻してるか誰か教えてくれ。これはマジレスだ割りと。
2018/04/13(金) 03:38:06.33ID:Yj6bLYPj0
(´・ω・`)割とよくある糖質だろう
2018/04/13(金) 04:08:45.41ID:D7fnHxON0
(´・ω・`) どこらへんが糖質だと思うの? 多重人格的なとこはないぞ
2018/04/13(金) 06:43:00.39ID:85jtqfGx0
2018/04/13(金) 07:04:11.12ID:8ufMbHXE0
2018/04/13(金) 09:12:32.56ID:Wr1z2qkk0
話の腰を揉んですまんが
フィールドピクチャー対応のDGIndexってありませんか?
フィールドピクチャー対応のDGIndexってありませんか?
2018/04/13(金) 09:54:35.08ID:HZW2I9o60
揉むのかよ
2018/04/13(金) 10:34:22.23ID:83VEQnnT0
2018/04/13(金) 11:29:35.53ID:IiV2T93b0
自分でビルドすればいいだけの話なんだが、バイナリでどっかに転がってないかと
結構あちこち探したが結局見つからんかったな
結構あちこち探したが結局見つからんかったな
2018/04/13(金) 11:55:06.66ID:AUlkvANr0
2018/04/13(金) 12:07:15.67ID:fNT4ZK1x0
>>776
プリセット映画/アニメにして24fps化にチェックでいいんでない?
あと手間かかるけど縞判定フィルタで縞確認しつつマニュアル24fpsで解除するのも正確でオススメ
横テロップ部分の処理がめんどいけど
入力プラグインは今ならL-SMASH Works使っとけばいいと思う
プリセット映画/アニメにして24fps化にチェックでいいんでない?
あと手間かかるけど縞判定フィルタで縞確認しつつマニュアル24fpsで解除するのも正確でオススメ
横テロップ部分の処理がめんどいけど
入力プラグインは今ならL-SMASH Works使っとけばいいと思う
2018/04/13(金) 12:56:25.67ID:fNT4ZK1x0
>>787
自分はこうしてる
MPEG2DecPlus_MPEG2Source("dv2のパス", idct=4)
AudioDub(last, AACFaw("aacのパス"))
#YUY2変換 プログレッシブならinterlaced=false
YV12To422(interlaced=true,itype=0)
YUY2変換はConvertToYUY2やAutoYUY2でもいい
自分はこうしてる
MPEG2DecPlus_MPEG2Source("dv2のパス", idct=4)
AudioDub(last, AACFaw("aacのパス"))
#YUY2変換 プログレッシブならinterlaced=false
YV12To422(interlaced=true,itype=0)
YUY2変換はConvertToYUY2やAutoYUY2でもいい
2018/04/13(金) 13:28:42.59ID:fNT4ZK1x0
avs読み込みはavsreaderかL-SMASH Worksで
2018/04/13(金) 14:17:20.88ID:AUlkvANr0
>>788
自動フィールドシフトで24fps化した場合でも、きちんとRFFフラグを読み取ってくれるのでしょうか?
自動フィールドシフトで24fps化した場合でも、きちんとRFFフラグを読み取ってくれるのでしょうか?
2018/04/13(金) 15:01:54.43ID:fNT4ZK1x0
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 15:19:36.08ID:uysphSoR0 すんません
質問なんですけど
aviutlのタイムラインに
デスクトップのフォルダ内の音楽20〜30曲を
一気に移動する方法ってありますか?
Ctrl押しながら範囲指定しても
1曲しか移動できないんですよ
やり方が分からないので
1曲ずつ手作業で移動してますが
めんどいです
質問なんですけど
aviutlのタイムラインに
デスクトップのフォルダ内の音楽20〜30曲を
一気に移動する方法ってありますか?
Ctrl押しながら範囲指定しても
1曲しか移動できないんですよ
やり方が分からないので
1曲ずつ手作業で移動してますが
めんどいです
2018/04/13(金) 15:21:12.92ID:e/g1wJJ90
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 15:21:43.46ID:uysphSoR0 「デスクトップのフォルダ」 → 「aviutlのタイムライン」
への移動です
への移動です
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 15:23:51.40ID:uysphSoR0 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
に書けばいいんですかね?
ちょっと行って来ます
どうもありがとうございました
に書けばいいんですかね?
ちょっと行って来ます
どうもありがとうございました
2018/04/13(金) 17:25:22.77ID:HLfJxdHb0
>>791
RFFフラグを読む/読まないはDGIndexでの分離時の話で自動フィールドシフト(afs)は関係ない
afsは縞が「無・無・無・有・有」なパターンのテレシネ解除専用
ちなみに設定は「解除Lv0(HD)」で解除Lv3にしたもものが精度が高くおすすめ
RFFフラグを読む/読まないはDGIndexでの分離時の話で自動フィールドシフト(afs)は関係ない
afsは縞が「無・無・無・有・有」なパターンのテレシネ解除専用
ちなみに設定は「解除Lv0(HD)」で解除Lv3にしたもものが精度が高くおすすめ
798791
2018/04/13(金) 17:57:41.40ID:AUlkvANr02018/04/13(金) 18:16:18.11ID:HZW2I9o60
縞が入るなら全フレームRFFにはなってないってことじゃないの
だったらDGIndexもsynthも通さずにそのまま読み込んでフィルタで24p化すればいい
だったらDGIndexもsynthも通さずにそのまま読み込んでフィルタで24p化すればいい
2018/04/13(金) 18:35:22.21ID:HLfJxdHb0
その状態でインタレ解除(「自動」とか)して滑らかに動くならそれでいいのでは
自分ならフラグ操作のところ触って30fps (29.970fps)で読み込むようにして
自動フィールドシフトで解除する
ちなみにDGIndex (avsファイル)で読み込むもまるもで読み込むも大した違いはない
avsファイルのテンプレートを使うことで映像と音声を同時に読み込めるのが大きな利点ではあるけど
自分ならフラグ操作のところ触って30fps (29.970fps)で読み込むようにして
自動フィールドシフトで解除する
ちなみにDGIndex (avsファイル)で読み込むもまるもで読み込むも大した違いはない
avsファイルのテンプレートを使うことで映像と音声を同時に読み込めるのが大きな利点ではあるけど
2018/04/13(金) 19:33:32.63ID:lAKAQJBv0
全編完璧にRFF適用できてる放送局なんて存在すんの?
2018/04/13(金) 19:36:01.98ID:8ufMbHXE0
いやおれはDGIndxで24p化すればと言ったんだよ
だからこれを通すと通さないとじゃ後の処理に大きな違いがある
だからこれを通すと通さないとじゃ後の処理に大きな違いがある
2018/04/13(金) 19:38:53.94ID:8ufMbHXE0
804791
2018/04/13(金) 20:54:20.68ID:AUlkvANr0 ソースファイルはAT-XのTSです。5フレーム中2フレームに縞が入っているのですが、これはハードテレシネなのでしょうか?
普通にL-SMASHで読み込ませると音ズレしたこと、AT-Xはソフトテレシネと聞いたので
普通にL-SMASHで読み込ませると音ズレしたこと、AT-Xはソフトテレシネと聞いたので
2018/04/13(金) 21:11:43.38ID:oEC1jCdK0
mpeg2じゃなくてavcか
それをソフトテレシネと言うとは知らなかった
それをソフトテレシネと言うとは知らなかった
2018/04/13(金) 21:52:57.71ID:UVy91G400
>>804
そんなガセ情報誰に聞いたんだ?
そんなガセ情報誰に聞いたんだ?
2018/04/13(金) 22:12:38.44ID:UVy91G400
あぁ、hdじゃない方か。そっちはソフトテレシネあるかもね
2018/04/13(金) 23:08:47.93ID:83VEQnnT0
CS110のAT-XはRFF付きだよ
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 02:25:59.92ID:lw+4xD3R0 1時間ある動画を10分ごとに6つにわけて一回のエンコードで分割保存する方法ってありますか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2018/04/14(土) 04:03:51.21ID:7CtxXVr80
6回エンコードしなければならないので、無理です
2018/04/14(土) 04:31:46.40ID:DZMwAimy0
プロジェクトを必要な回数に別ければいいじゃん
2018/04/14(土) 05:11:34.02ID:UXs1JvZj0
分けたいところをキーフレームにして分けずにエンコ
終わったら分割
終わったら分割
2018/04/14(土) 05:51:14.02ID:XTqERDpt0
>>809
もしかしてバッチエンコードがやりたい?
もしかしてバッチエンコードがやりたい?
2018/04/14(土) 07:04:33.63ID:7CtxXVr80
2018/04/14(土) 10:43:06.88ID:vfCvnU9J0
BS11がDGIndexでうまく扱えないから久々にL-smash使ったけど
拡張編集と相性悪いな
なぜか編集中にIndexを何度も作り直す
タイミング悪くIndex再作成と操作が被るとAviutlごと落ちてうぜー
拡張編集と相性悪いな
なぜか編集中にIndexを何度も作り直す
タイミング悪くIndex再作成と操作が被るとAviutlごと落ちてうぜー
2018/04/14(土) 11:05:22.95ID:MGJy4bNL0
2018/04/14(土) 11:23:37.87ID:dsJHnYMP0
DGIndexはビルド手順をググって手順通り再ビルドしたけど、その後はフィールドピクチャ導入後のBS11も問題ないね
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 11:39:05.72ID:lw+4xD3R02018/04/14(土) 11:57:13.66ID:XTqERDpt0
>>818
そんな機能は無いよ
そんな機能は無いよ
2018/04/14(土) 11:58:08.93ID:UXs1JvZj0
1回の出力でやりたい理由がよくわからんな
分割単位ごとに操作したくないだけなら813の通りバッチでいいと思うけど
バッチも使わずに分割出力する方法はないんじゃね
TVMWなら近いことはできるけど
分割単位ごとに操作したくないだけなら813の通りバッチでいいと思うけど
バッチも使わずに分割出力する方法はないんじゃね
TVMWなら近いことはできるけど
2018/04/15(日) 02:33:49.95ID:8UPKh77u0
[UtVideo] バージョン 20.0.0 2018-04-14
機能追加
・UMxx: フレーム間圧縮を実装した。
・UMxx: 全体的に高速化した。
機能追加
・UMxx: フレーム間圧縮を実装した。
・UMxx: 全体的に高速化した。
2018/04/16(月) 06:56:28.69ID:yO8KxzuI0
BSジャパンが横1440になった
2018/04/16(月) 18:42:50.28ID:joQqVoHF0
BSプレミアムとBS11以外はみんなそうなったよ
2018/04/17(火) 07:43:39.79ID:XfqxsWfG0
皆さんよろしければご教示ください
「背景のみの画像」と「背景とキャラ絵の画像」を使って
キャラ絵の画像のみを抜き出したいのですがやり方がわかりません
可能であればどうやればできるのか教えてください
合成モードを色々弄ってみたのですが
キャラと背景が混ざった画像しか作れませんでした
「背景のみの画像」と「背景とキャラ絵の画像」を使って
キャラ絵の画像のみを抜き出したいのですがやり方がわかりません
可能であればどうやればできるのか教えてください
合成モードを色々弄ってみたのですが
キャラと背景が混ざった画像しか作れませんでした
2018/04/17(火) 07:46:10.06ID:XfqxsWfG0
補足しますが
当然背景部分は二つとも全く同じです
よろしくお願いします
当然背景部分は二つとも全く同じです
よろしくお願いします
2018/04/17(火) 08:00:43.12ID:qmyjib5i0
スレチ
AviUtlでそんなことできない
お前に必要なのは、ペイント系の画像処理ソフト
「キャラ絵の画像のみ」が欲しいのなら
「背景とキャラ絵の画像」から切り抜く
切り抜くのが難しいなら、背景を透明色で塗りつぶす
以上
AviUtlでそんなことできない
お前に必要なのは、ペイント系の画像処理ソフト
「キャラ絵の画像のみ」が欲しいのなら
「背景とキャラ絵の画像」から切り抜く
切り抜くのが難しいなら、背景を透明色で塗りつぶす
以上
2018/04/17(火) 10:14:54.73ID:GRIgdojG0
>>825
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/04/18(水) 09:48:20.24ID:XVh2qyjG0
エンコ8年振りとかなんだけど、24fps化とか今時流行らんもん?
自動フィールドシフトにつっこんで30fpsとかが普通?
間引き誤爆の少ないプラグインとかは未だないの?
自動フィールドシフトにつっこんで30fpsとかが普通?
間引き誤爆の少ないプラグインとかは未だないの?
2018/04/18(水) 10:31:44.81ID:WwogsY6y0
自動フィールドシフトに突っ込んだら24fpsになるが
afsほど丸投げ式でで間引きが正確なプラグインなんて
いまだ存在してないと言い切ってもいいぐらい
afsほど丸投げ式でで間引きが正確なプラグインなんて
いまだ存在してないと言い切ってもいいぐらい
2018/04/18(水) 12:19:22.04ID:z9AoEkiG0
24Hzで表示できるデバイスが普通に手に入る今の方が昔より24fps化の恩恵あると思う
まあそれは8年前とはあまり変わらないけど
まあそれは8年前とはあまり変わらないけど
2018/04/18(水) 12:51:31.14ID:jcRrndxc0
FluidMotion使ってるから24fpsですごいヌルヌルになる
逆にafsだと誤爆しまくってカックカク
逆にafsだと誤爆しまくってカックカク
2018/04/18(水) 13:05:23.20ID:Gsmsz4Iu0
古井戸とか、また動画エンコードと真逆のもの持ち出して
2018/04/18(水) 16:47:00.16ID:1uh0LijS0
60iですが何か
2018/04/19(木) 13:05:59.03ID:XHB8aDS90
或るプログラマの一生 ≫ [UtVideo] 10周年
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6862
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6862
2018/04/19(木) 14:19:38.96ID:50wZnEDF0
エンコードしたときに元の動画の作成日時をそのまま引き継ぐのってどうするの?
2018/04/19(木) 17:28:13.97ID:SIWvkX8p0
タイムスタンプを元のファイルからコピーすればいんじゃね
powershellで似たようなことはできたと思うけどutl関係ないな
powershellで似たようなことはできたと思うけどutl関係ないな
2018/04/19(木) 17:48:43.94ID:iZFOZb360
マルチやめろ
というかこいつ顔文字やんけ
ゆっくり/VOICEROID動画制作者が語るスレ22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1523438456/154
というかこいつ顔文字やんけ
ゆっくり/VOICEROID動画制作者が語るスレ22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1523438456/154
2018/04/19(木) 17:50:09.51ID:1a5MwBIg0
2018/04/19(木) 17:54:17.62ID:1a5MwBIg0
あららレスしちゃったよごめん
2018/04/19(木) 17:59:15.13ID:50wZnEDF0
ふむふむ、handbreakであるかわかりませんがみてみます。
2018/04/20(金) 02:51:05.58ID:GNCab4bx0
GTX1060導入したんだが、NVEnc使うと落ちるorz
プラグイン出力>拡張 NVEnc出力開いて、左下の「ビデオ圧縮」押すと強制終了する
ドライバーもwindowsも最新なんだが、何か設定忘れでもあるのかな
プラグイン出力>拡張 NVEnc出力開いて、左下の「ビデオ圧縮」押すと強制終了する
ドライバーもwindowsも最新なんだが、何か設定忘れでもあるのかな
2018/04/20(金) 03:06:31.27ID:GNCab4bx0
無理やり出力させようとしたら、こんなメッセージ出たん
https://i.gyazo.com/0fdcf53a0279567a635c6e0237b74c6a.png
https://i.gyazo.com/0fdcf53a0279567a635c6e0237b74c6a.png
2018/04/20(金) 05:51:14.22ID:GjljCEUj0
24f化の間引きアルゴリズムって難しいの?
10年ぐらい誤爆と闘い続けてこのまま4Kの時代で
自動的に終了するまで行きそうなんだけど
10年ぐらい誤爆と闘い続けてこのまま4Kの時代で
自動的に終了するまで行きそうなんだけど
2018/04/20(金) 06:35:06.21ID:IENhp3HJ0
4K放送は60pだから安心しろ
2018/04/20(金) 06:59:04.91ID:Fadaismc0
>>845
縞検出できなくなるから寧ろ難しくなるのでは
縞検出できなくなるから寧ろ難しくなるのでは
2018/04/20(金) 14:00:32.70ID:mwEofydH0
2018/04/20(金) 17:12:07.64ID:GNCab4bx0
2018/04/20(金) 20:46:52.73ID:Pgmye2p10
2018/04/20(金) 20:59:14.03ID:Pgmye2p10
2018/04/20(金) 21:26:15.33ID:1Sr0cLA+0
放送波に限ればavisynthのほうが誤爆する
autoVFR(など)による全検索テレシネ解除はなかなかいいけど
autoVFR(など)による全検索テレシネ解除はなかなかいいけど
2018/04/20(金) 22:02:15.94ID:Fadaismc0
2018/04/20(金) 22:07:34.69ID:XaZbsTbp0
全部30p/60p制作になればいいのにね。
2018/04/20(金) 22:53:09.70ID:c6MYmiTO0
2018/04/21(土) 00:00:03.50ID:Iw/3qdzZ0
>>854
TDecimateに限ればパラメーター云々以前の問題だった
周期が5の倍数を跨いでたら誤爆、日本語字幕でも誤爆するTDecimate、
ノイズの多いシーンチェンジでフィールドマッチに失敗するTFM
*円盤リップな高品質なソース向けなんだろうが・・
ま、結局、デインターレースとさえ認識されてないsrestore関数が案外よさそうだったけど
誤爆が怖かったからafsに戻ってきた
>>849
一見簡単そうで、肝心の閾値の調整が難しい
今の方式では縞という目印があるから何とかなってるけどフレーム動きだけとか無理ゲー
周期一定のコピーフレームとか気の利いた規格にしてくれる企業はいないだろうし・・
TDecimateに限ればパラメーター云々以前の問題だった
周期が5の倍数を跨いでたら誤爆、日本語字幕でも誤爆するTDecimate、
ノイズの多いシーンチェンジでフィールドマッチに失敗するTFM
*円盤リップな高品質なソース向けなんだろうが・・
ま、結局、デインターレースとさえ認識されてないsrestore関数が案外よさそうだったけど
誤爆が怖かったからafsに戻ってきた
>>849
一見簡単そうで、肝心の閾値の調整が難しい
今の方式では縞という目印があるから何とかなってるけどフレーム動きだけとか無理ゲー
周期一定のコピーフレームとか気の利いた規格にしてくれる企業はいないだろうし・・
2018/04/21(土) 00:04:06.44ID:Iw/3qdzZ0
>>854
そうそう、そういう「適切に設定されたavisynthテレシネ関数」は所かまわず書いてくれていいんだぜ
そうそう、そういう「適切に設定されたavisynthテレシネ関数」は所かまわず書いてくれていいんだぜ
2018/04/21(土) 00:10:16.12ID:ER5uTPI60
さすがにそこまでいくと場を弁えてAvisynthスレに書くべきだろうに。
2018/04/21(土) 00:34:43.92ID:u7j7ut2D0
>>855
簡単かどうかっていうのは、自動処理フィルタ作ってる側の人間だから、
手動での話ではないよ
TFM+TDecimateってそんなに誤爆するかなぁ
まぁ完璧な逆テレシネはできないって分かってるから60fps出力しかしてないんで
あまり検証してないけど、
誤爆ってフレームの重複と消失だよね
それって見た目的にそんなに気になるものなの?
簡単かどうかっていうのは、自動処理フィルタ作ってる側の人間だから、
手動での話ではないよ
TFM+TDecimateってそんなに誤爆するかなぁ
まぁ完璧な逆テレシネはできないって分かってるから60fps出力しかしてないんで
あまり検証してないけど、
誤爆ってフレームの重複と消失だよね
それって見た目的にそんなに気になるものなの?
2018/04/21(土) 02:02:51.11ID:u7j7ut2D0
放送波は60iだから誤爆とは無縁の60p化がおすすめ
2018/04/21(土) 03:35:01.48ID:EJCjxgtd0
861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 05:54:33.35ID:Hbo+B0vx0 すみません、テキストに枠をつけたいのですが、うまくいかないので教えて頂けないでしょうか。
AviUtlの易しい使い方
http://aviutl.info/
↑
このサイトを見ながら少しづつ操作方法を覚えておりまして…
@領域枠 http://www1.axfc.net/uploader/so/2670281
@Aulsアニメーション効果 http://auls.client.jp/
@テキストに枠 http://niconicotetu.web.fc2.com/download_page.html
↑
これらを「aviutl100」→「script」フォルダに入れました。
そして、テキストのダイアログから「フィルタ効果の追加」で「アニメーション効果」を選択、
左下の「震える」をクリックしてドロップダウンリストを表示させたのですが
https://imgur.com/a/WIVmbow
「領域枠」「テキストに枠」などが見当たりません。
何かやり方が間違っていますでしょうか?
ご教授頂きたいです。
AviUtlの易しい使い方
http://aviutl.info/
↑
このサイトを見ながら少しづつ操作方法を覚えておりまして…
@領域枠 http://www1.axfc.net/uploader/so/2670281
@Aulsアニメーション効果 http://auls.client.jp/
@テキストに枠 http://niconicotetu.web.fc2.com/download_page.html
↑
これらを「aviutl100」→「script」フォルダに入れました。
そして、テキストのダイアログから「フィルタ効果の追加」で「アニメーション効果」を選択、
左下の「震える」をクリックしてドロップダウンリストを表示させたのですが
https://imgur.com/a/WIVmbow
「領域枠」「テキストに枠」などが見当たりません。
何かやり方が間違っていますでしょうか?
ご教授頂きたいです。
2018/04/21(土) 07:15:47.86ID:yTt+CfHH0
釣りはいらんよ
2018/04/21(土) 07:36:42.02ID:9UQmOtb70
2018/04/21(土) 10:06:03.75ID:VQNKRbx30
>>863
スレタイ変更ネタしつっけーよボケ
スレタイ変更ネタしつっけーよボケ
2018/04/21(土) 10:06:27.42ID:Iw/3qdzZ0
>>858
>TFM+TDecimateってそんなに誤爆するかなぁ
凄いするで
字幕があったら45分のドラマでも必ずする
なのに「高品質」とか「高精度」って手放しで勧められてるのにすっごい違和感
それに比べるとafs(解除Lv0(HD)プリセット+解除Lv3)は60iテロップさえなければ間引きについては安全パイ
「フレームの重複と消失」は気にならないシーンではそもそもわからない、気になるシーンは超が付くほど気になる
60fpsはエンコ速度が激しく落ちるのがネック、あとファイルサイズの増加も
>TFM+TDecimateってそんなに誤爆するかなぁ
凄いするで
字幕があったら45分のドラマでも必ずする
なのに「高品質」とか「高精度」って手放しで勧められてるのにすっごい違和感
それに比べるとafs(解除Lv0(HD)プリセット+解除Lv3)は60iテロップさえなければ間引きについては安全パイ
「フレームの重複と消失」は気にならないシーンではそもそもわからない、気になるシーンは超が付くほど気になる
60fpsはエンコ速度が激しく落ちるのがネック、あとファイルサイズの増加も
2018/04/21(土) 11:47:07.81ID:u7j7ut2D0
>>865
なるほど
動きの多いシーンだとTFM+TDecimateはノイズに引っ張られて誤爆するから
実写だと誤爆しやすい+動きのある重要なところで誤爆しやすいってことか
動きのあるところはテレシネパターンを見つけるのは楽だから、afsの方が得意だね
60fpsはエンコ時間2倍とファイルサイズ10〜20%増を許容できるか
そのかわり、60iテロや30p含め、どんなソースでも安全に処理できるから
面倒なこと考えなくて済む
なるほど
動きの多いシーンだとTFM+TDecimateはノイズに引っ張られて誤爆するから
実写だと誤爆しやすい+動きのある重要なところで誤爆しやすいってことか
動きのあるところはテレシネパターンを見つけるのは楽だから、afsの方が得意だね
60fpsはエンコ時間2倍とファイルサイズ10〜20%増を許容できるか
そのかわり、60iテロや30p含め、どんなソースでも安全に処理できるから
面倒なこと考えなくて済む
2018/04/21(土) 11:49:24.13ID:N+gHPlyG0
リサイズしたいんじゃなけりゃ60iで良いじゃんと言うね
2018/04/21(土) 11:56:23.20ID:u7j7ut2D0
>>867
・HEVCが使えない
・プログレ前提の高画質化フィルタが使えない
・GPUのリアルタイムインタレ解除は品質があまり良くない
・10bitエンコして10bitのまま再生したい場合やmadVRで再生した場合、そもそもGPUのインタレ解除が使えなくて画質が悪くなったりする
俺も昔はH264のインタレ保持でいいんじゃねと思ってた時代があったわ
・HEVCが使えない
・プログレ前提の高画質化フィルタが使えない
・GPUのリアルタイムインタレ解除は品質があまり良くない
・10bitエンコして10bitのまま再生したい場合やmadVRで再生した場合、そもそもGPUのインタレ解除が使えなくて画質が悪くなったりする
俺も昔はH264のインタレ保持でいいんじゃねと思ってた時代があったわ
2018/04/21(土) 12:38:48.20ID:zU2oqhHG0
自動逆テレシネ系ではAmatsukazeが精度いい気がするんだけどどう?
2018/04/21(土) 12:59:35.11ID:fjYz/Yum0
2018/04/21(土) 13:20:32.70ID:T+hoCg/r0
AviUtlスレで聞かれても
2018/04/21(土) 13:22:55.15ID:iPhpFVGb0
2018/04/21(土) 13:57:51.85ID:JsyFdSio0
afsで24fps以外の部分を検出範囲から外すなんて常識でしょ
シフト結果がめちゃくちゃになるし
シフト結果がめちゃくちゃになるし
2018/04/21(土) 17:18:27.41ID:CXZt8QBk0
ffmpeg 4.0のリリースで、ライブラリ一覧から libavresample が消えた。
結構前からdeprecated扱いではあったし、まだビルド自体はできるけど。
https://www.ffmpeg.org/download.html#release_4.0
上の方でも書いたけど、L-SMASH Worksはまだ libavresample に依存してるので、
早めに libswresample の方に切り替えないと、そろそろまずいかも?
2018/04/21(土) 17:44:09.71ID:Iw/3qdzZ0
>>866
ノイズっていうか
動動動止止
なテレシネパターンの「止」の一つだけ日本語字幕が被ってる状態↓
動(字幕) 動(字幕) 動(字幕) 止(字幕) 止(字幕なし)
だと字幕の有無を動いたと判定してしまい頻度高めで発生する
除外設定やマスクで(間引きを行うTDecimateから)見えなくしても、その見えないところだけ動くとアウト(映画のEDのスタッフロールがせりあがるシーンとかもアウト)
テロップがないと分かってるソースはafs丸投げでエンコ、60iテロップがあるかもしれないアニメはtrim情報をコピペしてautVFRへ丸投げ(テレシネパターンが分からなければ60fps化される)
ノイズっていうか
動動動止止
なテレシネパターンの「止」の一つだけ日本語字幕が被ってる状態↓
動(字幕) 動(字幕) 動(字幕) 止(字幕) 止(字幕なし)
だと字幕の有無を動いたと判定してしまい頻度高めで発生する
除外設定やマスクで(間引きを行うTDecimateから)見えなくしても、その見えないところだけ動くとアウト(映画のEDのスタッフロールがせりあがるシーンとかもアウト)
テロップがないと分かってるソースはafs丸投げでエンコ、60iテロップがあるかもしれないアニメはtrim情報をコピペしてautVFRへ丸投げ(テレシネパターンが分からなければ60fps化される)
2018/04/21(土) 20:36:46.59ID:u7j7ut2D0
VFRは24fps部分と60fps部分でビットレート合わせられないのがね
単純計算60fps部分に2.5倍のビットレート割り当てちゃう
単純計算60fps部分に2.5倍のビットレート割り当てちゃう
2018/04/21(土) 20:37:55.45ID:u7j7ut2D0
2018/04/21(土) 21:09:56.28ID:2Re5J1Sh0
2018/04/21(土) 22:10:11.50ID:iPhpFVGb0
x264の圧縮率がフレームレートで変動するからな
2018/04/21(土) 23:12:42.46ID:IXkLI5i30
じゃあ変動しないようにするにはqcomp100にすればいいの?
2018/04/21(土) 23:18:31.00ID:u7j7ut2D0
>>878
x265でやってみた
素材はCCさくらクリアカード編第1話のOP
フィルタはインタレ解除にそれぞれ以下のフィルタ1つだけ
24pはafs(解除Lv0(HD)の解除Lv3)
60pは59.97fpsで読み込ませてD3DVP(Intel GPU)
拡張x265出力だとfps設定できないから、y4mの中間ファイル吐いて
fpsは間を取って29.97fpsに設定してエンコ
コマンドは↓
x265.exe --input - --y4m --crf 22 -o out.265
結果
24fps: 41,464KB
60fps: 62,125KB
60pは24pのちょうど1.5倍くらいだね
2.5倍はないけど、50%増は結構変わってると思う
x265でやってみた
素材はCCさくらクリアカード編第1話のOP
フィルタはインタレ解除にそれぞれ以下のフィルタ1つだけ
24pはafs(解除Lv0(HD)の解除Lv3)
60pは59.97fpsで読み込ませてD3DVP(Intel GPU)
拡張x265出力だとfps設定できないから、y4mの中間ファイル吐いて
fpsは間を取って29.97fpsに設定してエンコ
コマンドは↓
x265.exe --input - --y4m --crf 22 -o out.265
結果
24fps: 41,464KB
60fps: 62,125KB
60pは24pのちょうど1.5倍くらいだね
2.5倍はないけど、50%増は結構変わってると思う
2018/04/21(土) 23:22:36.39ID:u7j7ut2D0
x265がVFRのレートコントロールに対応してくれればいいんだけどね
2018/04/22(日) 03:11:13.98ID:+SpQGEM70
2018/04/22(日) 11:38:38.86ID:7Vq2QeKR0
だからinfoのテンプレ入りはやめろと言ってるのに
infoテンプレに入ってたらこっちで質問しちゃうよ
infoテンプレに入ってたらこっちで質問しちゃうよ
2018/04/22(日) 12:11:29.67ID:smJJtHDE0
infoがテンプレに入ってかどうかは関係無いと思う
そもそもテンプレ読んでたら>>10も目にするわけで
前から言ってるけどこのスレ以外の場所だとAviUtl=拡張編集的な使い方だし新規利用者の99%くらいはそういう人達なわけ
で、そういう人達が「AviUtl総合」なんて文字列を見たらどういう勘違いをするかは明らか
そもそもテンプレ読んでたら>>10も目にするわけで
前から言ってるけどこのスレ以外の場所だとAviUtl=拡張編集的な使い方だし新規利用者の99%くらいはそういう人達なわけ
で、そういう人達が「AviUtl総合」なんて文字列を見たらどういう勘違いをするかは明らか
2018/04/22(日) 12:16:46.96ID:h6IJv7iB0
うむ
2018/04/22(日) 13:39:12.29ID:xSDNQGo60
総合案内所として淡々と案内してあげればよし
2018/04/22(日) 13:48:59.02ID:UEg4yQnK0
>>881
拡張x265EX3.85で素材はCCさくらクリアカード編第1話のOP NHK Eテレ
avisynth経由でAviutlに読み込ませてマニュアル24fpsで24fps化、x265の設定はプロファイルからバランス、音声はFAW
60fpsもavisynth経由で60fps化してAviutlに読み込ませてフィルタ無し、x265の設定はプロファイルからバランス、音声はFAW
結果 x265だと24fpsと60fpsで殆ど変わらない、x264だと20%の差
24fps: 37.3 MB (39,173,151 バイト) ※x264 バランス 52.1 MB (54,669,333 バイト)
60fps: 36.5 MB (38,347,425 バイト) ※x264 バランス 61.0 MB (64,043,755 バイト)
拡張x265EX3.85で素材はCCさくらクリアカード編第1話のOP NHK Eテレ
avisynth経由でAviutlに読み込ませてマニュアル24fpsで24fps化、x265の設定はプロファイルからバランス、音声はFAW
60fpsもavisynth経由で60fps化してAviutlに読み込ませてフィルタ無し、x265の設定はプロファイルからバランス、音声はFAW
結果 x265だと24fpsと60fpsで殆ど変わらない、x264だと20%の差
24fps: 37.3 MB (39,173,151 バイト) ※x264 バランス 52.1 MB (54,669,333 バイト)
60fps: 36.5 MB (38,347,425 バイト) ※x264 バランス 61.0 MB (64,043,755 バイト)
890881
2018/04/22(日) 15:43:41.64ID:L49PbU0q0 >>889
そうだね。フレームレート指定が正しければビットレートはほとんど変わらないよ
俺が言ってるのはVFRにしたときの問題
タイムコード使ってVFR化する場合、x264/x265が
そのタイムコードを使ってレートコントロールに反映しれくれれば
問題ないはずなんだけど、現状そうなってない
x265に至ってはタイムコードを入力する方法さえないから、
固定フレームレート前提でエンコードされることになる
>>881はそれを再現した場合のビットレートだよ
つまり、
24fps指定で24fpsの動画をエンコする場合と、60fps指定で60fpsの動画をエンコする場合は
(レートコントロールがちゃんと働くから)ビットレートはあまり変わらない
30fps指定で24fpsの動画をエンコした場合と、30fps指定で60fpsの動画をエンコした場合とでは、
60fpsの方がサイズは5割増しになる
↑タイムコードを使ってVFR化する場合、コレが発生する
だから、俺はVFRより固定60fps化をオススメしてるわけ
手動でVFR化する場合は、タイムコード使わずに、
それぞれの区間を分割してエンコして
後で連結するって方法も使えるけどね
そうだね。フレームレート指定が正しければビットレートはほとんど変わらないよ
俺が言ってるのはVFRにしたときの問題
タイムコード使ってVFR化する場合、x264/x265が
そのタイムコードを使ってレートコントロールに反映しれくれれば
問題ないはずなんだけど、現状そうなってない
x265に至ってはタイムコードを入力する方法さえないから、
固定フレームレート前提でエンコードされることになる
>>881はそれを再現した場合のビットレートだよ
つまり、
24fps指定で24fpsの動画をエンコする場合と、60fps指定で60fpsの動画をエンコする場合は
(レートコントロールがちゃんと働くから)ビットレートはあまり変わらない
30fps指定で24fpsの動画をエンコした場合と、30fps指定で60fpsの動画をエンコした場合とでは、
60fpsの方がサイズは5割増しになる
↑タイムコードを使ってVFR化する場合、コレが発生する
だから、俺はVFRより固定60fps化をオススメしてるわけ
手動でVFR化する場合は、タイムコード使わずに、
それぞれの区間を分割してエンコして
後で連結するって方法も使えるけどね
2018/04/22(日) 16:04:33.67ID:L49PbU0q0
avisynthから読み込ませてるんだったらavisynth側でAssumeFPSで
両方のFPSを同じ値にしてエンコしてみれば分かる
これだと、出力される動画fpsが正しくない値になるけど、タイムコード使ってVFR化する場合は、
原理的には、この状態からフレームの時間情報を書き換えて正しいfpsにしてる
両方のFPSを同じ値にしてエンコしてみれば分かる
これだと、出力される動画fpsが正しくない値になるけど、タイムコード使ってVFR化する場合は、
原理的には、この状態からフレームの時間情報を書き換えて正しいfpsにしてる
2018/04/22(日) 16:11:26.74ID:Ruy83Pag0
うむ
2018/04/22(日) 18:34:09.31ID:HbFP+w7L0
24fpsと60fpsでビットレート合わせて
それで、何をやりたいの
それで、何をやりたいの
2018/04/22(日) 19:23:08.84ID:mBDx3u6h0
規格違反の動画を作らないためで
その意味が分からないなら会話に入ろうとするのは次期早々ってこと
その意味が分からないなら会話に入ろうとするのは次期早々ってこと
2018/04/22(日) 19:25:31.02ID:5Ouy6g020
「時期尚早」な。
2018/04/22(日) 19:56:52.08ID:UImZ2Slj0
>>886
頭の悪いやつ特有の見苦しい決め付けはみっともないな
頭の悪いやつ特有の見苦しい決め付けはみっともないな
2018/04/22(日) 20:00:10.49ID:mBDx3u6h0
2018/04/22(日) 20:08:01.02ID:Adi5r7rf0
見苦しい言い訳
2018/04/22(日) 21:07:48.67ID:j66T7IO+0
じ、じきしょうそう…
2018/04/22(日) 21:49:25.95ID:mBDx3u6h0
2018/04/22(日) 22:34:08.43ID:SkDvghZ/0
Aviutlの最終更新日は5年も前だし、
もうまともに動く方がおま環だろ
もうまともに動く方がおま環だろ
2018/04/22(日) 22:34:22.68ID:1qWiSPjk0
もう墓穴を掘り下げるのやめとけ
903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 22:44:54.42ID:TinvCqJe0 ジキソウソウ…ジキジキソウソウ…
2018/04/22(日) 23:16:06.23ID:mBDx3u6h0
ID変えておつかれさん
2018/04/23(月) 00:09:02.97ID:tJ/ISCw00
ふ〜るい〜 あ〜るば〜む〜 めーくり〜 ♪
2018/04/23(月) 00:39:02.52ID:v+z5mVyk0
じ…じみにそうろう
2018/04/23(月) 06:05:01.33ID:pAf0D03t0
>>897
小さくて見えづらいのにdpi設定変えないとかバカなの?
小さくて見えづらいのにdpi設定変えないとかバカなの?
2018/04/23(月) 13:28:17.43ID:HLlhxquE0
「FFmpeg 4.0」が公開 〜Windows XPのサポートは終了 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1118452.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1118452.html
2018/04/23(月) 13:32:45.86ID:xFCxV2mW0
2018/04/23(月) 13:55:43.95ID:AidiNhcL0
>>908
例のmpeg2デコードのバグってまだ直ってないの?
例のmpeg2デコードのバグってまだ直ってないの?
2018/04/23(月) 15:20:54.23ID:poENnQNF0
>>910
とっくに直ってる。
とっくに直ってる。
2018/04/23(月) 17:41:10.69ID:pAf0D03t0
2018/04/23(月) 17:58:41.80ID:9K/6fxtv0
aviutl本体の上メニューにあるプロファイルっていうのは何に使う為のものなのでしょうか?
ずっときになってました
ずっときになってました
2018/04/23(月) 19:01:47.26ID:UJb+Nbt20
>>913
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/04/23(月) 19:05:27.66ID:9tKzsNFV0
>>913
よく使う設定なんかを保存する機能だよ
よく使う設定なんかを保存する機能だよ
2018/04/23(月) 22:33:14.98ID:pVzxQh+H0
縞無し24fps含んでるやつ、afsで処理できないかな
含んでる時は妥協して可変フレームレート出力使ってるけどafsの方が良いし
含んでる時は妥協して可変フレームレート出力使ってるけどafsの方が良いし
2018/04/24(火) 22:22:49.68ID:+iDir5vt0
初心者が使い方動画を見ながら初挑戦中です。
設定ダイアログでxyzと拡大率をいじっても、動画に変化が見られない。
なんだこれ?
設定ダイアログでxyzと拡大率をいじっても、動画に変化が見られない。
なんだこれ?
2018/04/24(火) 22:30:43.09ID:TnZLNZ0T0
2018/04/24(火) 23:53:54.34ID:bWNWBzGR0
>>913
たとえば外部から導入した映像フィルターの細かい設定値
各フィルタの順番、チェック状態のあるなしの有無
さらにはx264GuiEXの設定も含めてこの時のエンコ設定これだったみたいな感じで
各設定を総合的にその都度まとめて名前を付けて保存しておけるという大変便利な設定保存機能
たとえばこのアニメでは突き詰めるとこの設定だったのでこの状態をアニメの名前を付けて
それぞれ.cfgファイル、.Savファイルとして保存しておける
容量もせいぜい50kb未満といったところで、そもそも文字データだから圧縮すると4kb程度に収まるので
いくら保存しても保存容量も取らないし、なので自分は専用の保存用フォルダを作って
このアニメのエンコは綺麗だったな、どういう設定だったっけとか復元してみたりする時にすごく重宝している
ぶっちゃけ容量自体がぜんぜんかさばらないから
自分としては細かくフォルダを作って、目的別に圧縮して仕分けしたりして保存しておくことを勧めたいかな
たとえば外部から導入した映像フィルターの細かい設定値
各フィルタの順番、チェック状態のあるなしの有無
さらにはx264GuiEXの設定も含めてこの時のエンコ設定これだったみたいな感じで
各設定を総合的にその都度まとめて名前を付けて保存しておけるという大変便利な設定保存機能
たとえばこのアニメでは突き詰めるとこの設定だったのでこの状態をアニメの名前を付けて
それぞれ.cfgファイル、.Savファイルとして保存しておける
容量もせいぜい50kb未満といったところで、そもそも文字データだから圧縮すると4kb程度に収まるので
いくら保存しても保存容量も取らないし、なので自分は専用の保存用フォルダを作って
このアニメのエンコは綺麗だったな、どういう設定だったっけとか復元してみたりする時にすごく重宝している
ぶっちゃけ容量自体がぜんぜんかさばらないから
自分としては細かくフォルダを作って、目的別に圧縮して仕分けしたりして保存しておくことを勧めたいかな
2018/04/25(水) 12:39:03.99ID:nTvT1QOQ0
デインターレースで良いのないかなと思ってAviUtlのNNEDI3とかAfter Effectsのプラグインとか試したけど
AviUtlでQTGMCを試しに使っら比較にならない位凄かった
Neat Video並にビックリした
AviUtlでQTGMCを試しに使っら比較にならない位凄かった
Neat Video並にビックリした
2018/04/25(水) 16:25:59.42ID:Z1KpG5B+0
NNEDI3やQTGMCをインタレ解除の主力に使っちゃいかん
あくまで高性能な片フィールドからの補間
実写60i物のbob化などで有効利用するといいよ
あくまで高性能な片フィールドからの補間
実写60i物のbob化などで有効利用するといいよ
2018/04/25(水) 16:52:36.78ID:Guqs6LSi0
2018/04/25(水) 17:24:15.13ID:G3oVP36U0
60p化はD3DVPフィルタじゃないの今なら
2018/04/25(水) 17:35:47.05ID:rjI+nn9V0
2018/04/25(水) 17:39:36.80ID:hLoGYPkJ0
x264guiEXとx265guiEXを往復すると設定が飛びやすいような
2018/04/25(水) 18:16:20.80ID:YiXbNdZ60
別々にセットを作ればいい
2018/04/25(水) 19:46:03.11ID:+1VXJcdg0
FAW使って音声先にエンコする設定にしてるから
デフォに戻ってるとエラーで止まるからすぐ気づく
デフォに戻ってるとエラーで止まるからすぐ気づく
2018/04/26(木) 01:22:21.03ID:n58uUUI10
YMMでタイムラインに動画追加して、ある部分をカットするためにそのライン上で分割していらないとこ削ったんだけど
YMM上では再生してみたら分割できてるんだけど、avitulでみたら分割できてなくてバグってるんだけど、どうやったら分割できるの?
YMM上では再生してみたら分割できてるんだけど、avitulでみたら分割できてなくてバグってるんだけど、どうやったら分割できるの?
2018/04/26(木) 02:09:51.79ID:aNjmrMd90
2018/04/26(木) 08:18:41.84ID:nT8mcpmc0
拡張の話振るにしても流石に初めてここ来た人の質問じゃ無いだろ
と言いたく成る様なのは意図があってわざとやってるだろと
と言いたく成る様なのは意図があってわざとやってるだろと
2018/04/26(木) 10:45:03.48ID:t+xWCI4e0
2018/04/26(木) 11:04:46.92ID:shenCd6e0
>>850
AviSynthの精度が高いフィルタって何がある?
AviSynthの精度が高いフィルタって何がある?
2018/04/26(木) 16:59:50.00ID:n58uUUI10
中間点の矢印ってそこから設定通りの演出が起こるって意味だよね?それだけだよね?
2018/04/26(木) 17:02:15.82ID:dmLy5otE0
マルチポスト
2018/04/26(木) 17:31:34.06ID:vyI0cyoE0
>>933
縞ありのテレシネソースならsrestore関数がよさそうだった
縞ありのテレシネソースならsrestore関数がよさそうだった
2018/04/26(木) 18:51:00.00ID:w9ixLXcH0
>>934
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/04/26(木) 18:57:02.02ID:8Hx1YSaA0
srestoreってPAL用だぞ
普通のソースに使うもんじゃないんだが
普通のソースに使うもんじゃないんだが
2018/04/26(木) 19:03:07.97ID:QDn6DQkE0
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定にはストレート変換とBT.601から伸張の2つがありますが、BT.709なTSファイルをVFAPI Plug-InでAviUtlに読み込ませたら色がおかしくなったりしないのでしょうか?
2018/04/26(木) 19:25:08.60ID:XqGiJQHD0
>>939
readme.ja.txt より
AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、m2v.vfp を m2v.aui と
リネームしてから AviUtl のプラグインフォルダにコピーしてください。
AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、出力フォーマットは YUY2
になります。
readme.ja.txt より
AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、m2v.vfp を m2v.aui と
リネームしてから AviUtl のプラグインフォルダにコピーしてください。
AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、出力フォーマットは YUY2
になります。
2018/04/26(木) 20:39:55.68ID:vyI0cyoE0
942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 21:04:02.37ID:B7kkX20t0 BT.709といえば、SD画質のTS(720x480)をAviUtlに読み込ませると色変換の設定がデフォルトになっているとBT.601になると思うけど、これは手動でBT.709に設定すべきなんだよね?
2018/04/26(木) 21:17:29.34ID:O70zF/TF0
>>939
・>>940も書いてるように、そもそもわざわざVFAPI(m2v.vfp)でRGBに変換して読み込む必要は無い。
m2v.auiで、YUV(YUY2)のまま読み込むのが普通。
・そこの設定はVFAPI読み込みで使われるものだから、m2v.auiで読むなら気にしなくていいけど
一応説明すると、BT.601という表現はあまり関係なく、ただのフルレンジ/リミテッドレンジの設定と考えればよい。
ストレート変換: YUV [0:255] を RGB [0:255] に変換します
ITU-R BT.601 から伸張: Y [16-235] UV [16-240] を RGB [0:255] に変換します
元がBT.601だろうがBT.709だろうが関係なく、適切なレンジになってなければおかしくなる。
・>>940も書いてるように、そもそもわざわざVFAPI(m2v.vfp)でRGBに変換して読み込む必要は無い。
m2v.auiで、YUV(YUY2)のまま読み込むのが普通。
・そこの設定はVFAPI読み込みで使われるものだから、m2v.auiで読むなら気にしなくていいけど
一応説明すると、BT.601という表現はあまり関係なく、ただのフルレンジ/リミテッドレンジの設定と考えればよい。
ストレート変換: YUV [0:255] を RGB [0:255] に変換します
ITU-R BT.601 から伸張: Y [16-235] UV [16-240] を RGB [0:255] に変換します
元がBT.601だろうがBT.709だろうが関係なく、適切なレンジになってなければおかしくなる。
2018/04/26(木) 21:31:16.53ID:nt2yhcD30
2018/04/26(木) 22:52:55.64ID:8Hx1YSaA0
>>941
お手軽間引きのために全フレーム画質劣化しても気にしないならいいかもね
お手軽間引きのために全フレーム画質劣化しても気にしないならいいかもね
2018/04/26(木) 23:33:13.49ID:vyI0cyoE0
見比べないと分からない画質の劣化より、間引きミスによるカクツキのほうが気になるんで
私の基本はafsなんでどうとでも言え
私の基本はafsなんでどうとでも言え
2018/04/26(木) 23:46:51.95ID:RhC7TzRb0
今どきほぼ周期一定でそれほど手間にならないんだから
手動を使わない理由はないと思うけどな
手動を使わない理由はないと思うけどな
2018/04/27(金) 02:34:57.09ID:Bg0i1znf0
マニュアル24と縞フレームだけ自動24当てるだけでほとんど対応できるな
2018/04/27(金) 13:38:59.16ID:hbOsY6zj0
ストレート変換か伸張か
BT.601かBT.709か
いずれも意味わからず設定するとあかんで
BT.601かBT.709か
いずれも意味わからず設定するとあかんで
2018/04/27(金) 14:45:29.69ID:vU4G6wci0
マニュアル24fpsを使用して逆テレシネした動画をx264guiExで出力するにはどうしたらよいのでしょうか?
30fpsで出力されてしまいます
30fpsで出力されてしまいます
2018/04/27(金) 17:46:59.89ID:fblLy5Ul0
2018/04/27(金) 18:43:11.11ID:145Z5gYG0
2018/04/27(金) 22:36:58.75ID:bYAd0IV+0
ジャンプウィンドウを使っているのですが
Aviutlを起動するたびに
フレームの間隔という設定を変更するのが面倒に感じています。
最初から30に固定したいのですが
どうすればいいでしょうか?
Aviutlを起動するたびに
フレームの間隔という設定を変更するのが面倒に感じています。
最初から30に固定したいのですが
どうすればいいでしょうか?
2018/04/28(土) 00:03:27.43ID:rrciThjz0
(´・ω・`) やっと動画できたよ https://www.youtube.com/watch?v=mFUJXEDNRIc
2018/04/28(土) 03:41:05.60ID:dyUssSw00
>>953
使ったことないけど、プラグインならいつも使ってる数値入力した状態でプロファイル1つ作っておけばいいんじゃないの
使ったことないけど、プラグインならいつも使ってる数値入力した状態でプロファイル1つ作っておけばいいんじゃないの
2018/04/28(土) 17:28:51.05ID:gVCU/Gw00
気づくの遅れたけど、POPさんがL-SMASH Worksのr935ビルドについて記事を書いてくれてたのね。ありがたや。
L-SMASH Works r935 で何が変わったの? -- RePOPn
http://pop.4-bit.jp/?p=8425
1. L-SMASH Works Muxer の日本語ファイル名出力における問題の修正
2. フィールドピクチャの特定条件下におけるデコード不具合の修正
3. NVDEC(CUVID) でのデコード
L-SMASH Works r935 で何が変わったの? -- RePOPn
http://pop.4-bit.jp/?p=8425
1. L-SMASH Works Muxer の日本語ファイル名出力における問題の修正
2. フィールドピクチャの特定条件下におけるデコード不具合の修正
3. NVDEC(CUVID) でのデコード
2018/04/28(土) 18:20:23.78ID:gVCU/Gw00
2018/04/28(土) 19:03:11.35ID:2j0JCBqS0
>>951
zipの中にマニュアルが無かったので…
zipの中にマニュアルが無かったので…
2018/04/28(土) 19:13:12.61ID:gVCU/Gw00
>>958
サイトに詳しい説明が載ってるんだから、全く言い訳になっとらんな。
サイトに詳しい説明が載ってるんだから、全く言い訳になっとらんな。
2018/04/28(土) 19:14:50.75ID:FmBl5y9+0
2018/04/28(土) 20:01:33.10ID:2j0JCBqS0
>>959
うるせえ
うるせえ
2018/04/28(土) 20:04:29.99ID:dR2M3oGV0
↑絵に描いたようなクズ
2018/04/28(土) 20:45:25.39ID:2uv1OP950
だがそれがいい
2018/04/28(土) 20:49:22.42ID:xbUbDRDu0
想像以上にむっちゃくちゃ詳しい説明が乗っててワロタ
2018/04/28(土) 20:53:06.25ID:fZBlh69X0
2018/04/28(土) 21:09:26.59ID:gVCU/Gw00
2018/04/28(土) 22:05:25.18ID:nG2LYU6V0
正直aviutlについて何をググっても
1〜8位くらいまでinfoがズラッと検索結果に並ぶし
このスレから外そうが外さまいが大丈夫だとは思う
でも外すな勢が湧くのがうざいので残したほうがマシ
1〜8位くらいまでinfoがズラッと検索結果に並ぶし
このスレから外そうが外さまいが大丈夫だとは思う
でも外すな勢が湧くのがうざいので残したほうがマシ
2018/04/28(土) 23:27:59.25ID:JnJhHGM90
>>965
なに言ってんだ、そういうこと言ってしまえるっさてことはお前、前スレいなかっただろ?
なら発言すんな
なんで特定サイト削除する必要がある
AviUtlで検索してもみると公式じゃなく、infoが一番上に来るんだぞ
一番メジャーな関連サイトを外す理由なんてないし、その必要は全くない
なに言ってんだ、そういうこと言ってしまえるっさてことはお前、前スレいなかっただろ?
なら発言すんな
なんで特定サイト削除する必要がある
AviUtlで検索してもみると公式じゃなく、infoが一番上に来るんだぞ
一番メジャーな関連サイトを外す理由なんてないし、その必要は全くない
2018/04/28(土) 23:30:57.54ID:vAITi36Q0
>賛成はいても反対はいなかったと思うし
こういう大嘘をしれっと言ってしまうあたりが
infoに嫉妬して削除しろ連呼するやつの特徴、つまり荒らし
こういう大嘘をしれっと言ってしまうあたりが
infoに嫉妬して削除しろ連呼するやつの特徴、つまり荒らし
2018/04/28(土) 23:41:30.47ID:gVCU/Gw00
2018/04/29(日) 00:57:56.44ID:wHX7IKPg0
つかinfoってテンプレ入り前に反対多かったのに
賛成派が急にスレ立てして強引にテンプレ入りしたんだよ
意見割れてんならまず元のテンプレなしでいいだろ
ちなみに俺はinfoもdougaも削除賛成
理由は拡張編集のサイトでスレチだから
なので拡張編集スレならもちろんテンプレ入りに賛成
賛成派が急にスレ立てして強引にテンプレ入りしたんだよ
意見割れてんならまず元のテンプレなしでいいだろ
ちなみに俺はinfoもdougaも削除賛成
理由は拡張編集のサイトでスレチだから
なので拡張編集スレならもちろんテンプレ入りに賛成
2018/04/29(日) 01:31:16.56ID:s5qs6L8X0
名前が総合スレって書いてあるから初心者ここで普通に質問すると思うよ
こういう掲示板常駐してる人が思ってるほどテンプレなんて読まないし
総合じゃないならまぎらわしい名前変えればいいのに
こういう掲示板常駐してる人が思ってるほどテンプレなんて読まないし
総合じゃないならまぎらわしい名前変えればいいのに
2018/04/29(日) 02:29:27.72ID:YKAP5T9P0
infoは拡張編集ありきの入門用サイトで、丁寧に色々書いてはあるが
普段このスレに居着いている人向けの情報までは網羅してない。外すべき
残すなら、ここでの拡張編集の話題を解禁するべき
普段このスレに居着いている人向けの情報までは網羅してない。外すべき
残すなら、ここでの拡張編集の話題を解禁するべき
2018/04/29(日) 03:45:14.86ID:XiryO5HN0
info見て解決しなかった->ここ来る(しかもスレ違い
この流ればっかりだよな
utlで検索すりゃ一番上にくるんだからこんな過疎スレのテンプレに入れる意味はまるで無い
この流ればっかりだよな
utlで検索すりゃ一番上にくるんだからこんな過疎スレのテンプレに入れる意味はまるで無い
2018/04/29(日) 05:52:43.91ID:XiryO5HN0
infoのテンプレ入りは
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1467641599/879-
で提案されてるけど明確な賛成3反対6なのになぜか入ってるし
dougaなんたらに至ってはなんの議論もなくしれっと入れられてるし…
まあSLIP無いスレだからやりたい放題だわな
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1467641599/879-
で提案されてるけど明確な賛成3反対6なのになぜか入ってるし
dougaなんたらに至ってはなんの議論もなくしれっと入れられてるし…
まあSLIP無いスレだからやりたい放題だわな
2018/04/29(日) 06:04:07.23ID:LHMDWbF20
2018/04/29(日) 06:48:46.26ID:LHMDWbF20
重要な会議で頭の悪い提案をして失笑を買うカス社員と一緒だな
黙ってた方が迷惑にならない分まだマシってレベル
黙ってた方が迷惑にならない分まだマシってレベル
2018/04/29(日) 06:48:58.69ID:eW4i4byh0
>>976
総合の意味わかってないお前こそ馬鹿じゃん
総合の意味わかってないお前こそ馬鹿じゃん
2018/04/29(日) 06:51:04.12ID:lx87qTTA0
現在のAviUtl使用者の大半が拡張編集を利用しているのに、ごく一部のマイナーな使い方の話題しか認めてないスレが総合スレを名乗っていたら紛らわしいよ
せめて普段何の話題を中心に扱っているかくらい書いとけばいいのに
昔からいるスレ住人には通じても新規さんは分からないよ
せめて普段何の話題を中心に扱っているかくらい書いとけばいいのに
昔からいるスレ住人には通じても新規さんは分からないよ
2018/04/29(日) 06:51:20.02ID:LHMDWbF20
2018/04/29(日) 06:52:48.87ID:lx87qTTA0
もうずっとこのスレタイで来ているし伝統みたいになってるんだろうからこんな提案しても受け入れられないだろうけどさ
2018/04/29(日) 06:54:18.67ID:LHMDWbF20
テンプレも見ない馬鹿のためにどうしてもスレタイを変えたいなら
「AviUtlとそのプラグインのスレ※但し拡張編集プラグインは除く」
といった間抜けなスレタイにするしかなかろうな
「AviUtlとそのプラグインのスレ※但し拡張編集プラグインは除く」
といった間抜けなスレタイにするしかなかろうな
2018/04/29(日) 07:06:19.32ID:LHMDWbF20
2018/04/29(日) 07:08:18.35ID:zp9ycLnz0
AviUtl総合スレッド88【マニア向け】
これでいいよ
これでいいよ
2018/04/29(日) 07:14:03.03ID:eW4i4byh0
>>983
本体とプラグインだけで総合だと言えるお前ほど馬鹿じゃないです
本体とプラグインだけで総合だと言えるお前ほど馬鹿じゃないです
2018/04/29(日) 07:14:41.62ID:LHMDWbF20
ま、死んだ方がいいレベルの馬鹿ってのは
他人の家の庭に犬の糞させたりしても何が悪いのかも理解できないし
「糞をさせちゃいけないなら注意書きの看板を立てろ」とか理解に苦しむ主張をしてくるしな…
他人の家の庭に犬の糞させたりしても何が悪いのかも理解できないし
「糞をさせちゃいけないなら注意書きの看板を立てろ」とか理解に苦しむ主張をしてくるしな…
2018/04/29(日) 07:15:58.81ID:LHMDWbF20
>>985
はいはい、おじいちゃんあたまいいでちゅねー
はいはい、おじいちゃんあたまいいでちゅねー
2018/04/29(日) 07:16:57.72ID:dFpW1jfl0
地デジBSCS録画変換専用 この辺が実状に即してる
2018/04/29(日) 07:20:01.56ID:LHMDWbF20
実質、TSソースのx264エンコ関係が主題になるから
AviUtl本体だけのスレってのは成り立たないんだよな
AviUtl本体だけのスレってのは成り立たないんだよな
2018/04/29(日) 07:26:41.55ID:LHMDWbF20
現状ではスレタイ変更しても意味が無いと思うが
効果的な変更案があれば伝統などにはこだわらないから
個人的にはスレタイ変更もいいんじゃないかと思うけどね
効果的な変更案があれば伝統などにはこだわらないから
個人的にはスレタイ変更もいいんじゃないかと思うけどね
2018/04/29(日) 07:40:15.65ID:LHMDWbF20
長年継続してるものを見直した方がいいというのなら
混乱を避けるためにもそれにただケチをつけるだけじゃなくて
その理由と代替案くらいは出すべきだと思うね
文句を言うだけならそれこそ誰にでも出来る
ご一考を(連レス失礼)
混乱を避けるためにもそれにただケチをつけるだけじゃなくて
その理由と代替案くらいは出すべきだと思うね
文句を言うだけならそれこそ誰にでも出来る
ご一考を(連レス失礼)
2018/04/29(日) 08:41:59.47ID:tFoUvCv50
て、いい加減次立てないと
次スレ
AviUtl総合スレッド88
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/
とりあえずテンプレは今のまま継続+とくに反対もない>>957の意見を取り入れておいた
ただテンプレだが>>7のだけNGワードに引っかかってしまって最終のテンプレを貼れない
一体なにがNGとして引っ掛かってるのか見当付かない
ということで、まだテンプレの最終部分(>>7)が貼れてないが、これに関しては他の誰かに任せた
次スレ
AviUtl総合スレッド88
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/
とりあえずテンプレは今のまま継続+とくに反対もない>>957の意見を取り入れておいた
ただテンプレだが>>7のだけNGワードに引っかかってしまって最終のテンプレを貼れない
一体なにがNGとして引っ掛かってるのか見当付かない
ということで、まだテンプレの最終部分(>>7)が貼れてないが、これに関しては他の誰かに任せた
2018/04/29(日) 08:49:08.29ID:YxPnOE2r0
2018/04/29(日) 09:45:59.18ID:tFoUvCv50
2018/04/29(日) 15:52:01.74ID:rGi+wQ3k0
>>979
拡張編集は数あるプラグインの一つなワケだが、追加機能であまりにも汎用性と性能が上がってしまって
AviUtl+拡張編集プラグインは別なソフトと言っても良いほど性格が違う物になっている
利用者が多数居るからこそ専用スレに分かれたのだし、「こちらが多数派だからおたくらが総合スレ名乗るのは紛らわしい」というのは乱暴すぎないか?
何の話題取り扱ってるかは遡ってみればご理解頂けると思うが
拡張編集は数あるプラグインの一つなワケだが、追加機能であまりにも汎用性と性能が上がってしまって
AviUtl+拡張編集プラグインは別なソフトと言っても良いほど性格が違う物になっている
利用者が多数居るからこそ専用スレに分かれたのだし、「こちらが多数派だからおたくらが総合スレ名乗るのは紛らわしい」というのは乱暴すぎないか?
何の話題取り扱ってるかは遡ってみればご理解頂けると思うが
2018/04/29(日) 19:19:22.10ID:lx87qTTA0
>>995
一応言っておくが自分は拡張編集利用者じゃない
迷子があまりに多いから対策案として言ってるだけ
> 何の話題取り扱ってるかは遡ってみればご理解頂けると思うが
何でそう暗黙の了解とか住人だけで通じるノリが好きなのよ
そういうのが通じないから大量の迷子が出てるんじゃないか
普段TV番組のエンコードの話題ばかり扱っていると書いて何か不利益があるの?
なんか迷子が出るのって拡張編集ユーザーだけが悪いわけじゃなくてここの人達も悪い気がしてきた
自分達のことをろくに説明しないくせにちゃんと理解して欲しいなんて甘えてるわ
一応言っておくが自分は拡張編集利用者じゃない
迷子があまりに多いから対策案として言ってるだけ
> 何の話題取り扱ってるかは遡ってみればご理解頂けると思うが
何でそう暗黙の了解とか住人だけで通じるノリが好きなのよ
そういうのが通じないから大量の迷子が出てるんじゃないか
普段TV番組のエンコードの話題ばかり扱っていると書いて何か不利益があるの?
なんか迷子が出るのって拡張編集ユーザーだけが悪いわけじゃなくてここの人達も悪い気がしてきた
自分達のことをろくに説明しないくせにちゃんと理解して欲しいなんて甘えてるわ
2018/04/29(日) 19:32:29.14ID:W2BOiavy0
×迷子
○>>1も読まない新参
○>>1も読まない新参
2018/04/29(日) 20:17:56.92ID:rGi+wQ3k0
>>996
暗黙の了解って・・・
このスレに限らず掲示板に参加するときは、普通の人はどういう会話してるのかログ読んで判断するよね
ここだって1からテンプレとして情報書き連ねているよね。何をそんなに興奮しているのかさっぱりわからないのだが
迷子と言うけど、検索して脊髄反射で飛び込んできているのだから、それは拡張編集ユーザーとも言えない
自分達が何を使って何をやろうとしてるのかも理解できずに来ている人達なのだから
お求めの話題はこちらですよ。と、あなたも粛粛と誘導してあげれば良いんじゃないですか?
自分は実際927のように案内している
AviUtl使用者の半数以上は指摘しているジャンルの編集やってると思われるが
放送物などはグレーゾーンだからあいまいに表現してるんじゃないのか
今日は居ないけどその手の話題出すと大変お怒りになる方もいらっしゃるようだし
暗黙の了解って・・・
このスレに限らず掲示板に参加するときは、普通の人はどういう会話してるのかログ読んで判断するよね
ここだって1からテンプレとして情報書き連ねているよね。何をそんなに興奮しているのかさっぱりわからないのだが
迷子と言うけど、検索して脊髄反射で飛び込んできているのだから、それは拡張編集ユーザーとも言えない
自分達が何を使って何をやろうとしてるのかも理解できずに来ている人達なのだから
お求めの話題はこちらですよ。と、あなたも粛粛と誘導してあげれば良いんじゃないですか?
自分は実際927のように案内している
AviUtl使用者の半数以上は指摘しているジャンルの編集やってると思われるが
放送物などはグレーゾーンだからあいまいに表現してるんじゃないのか
今日は居ないけどその手の話題出すと大変お怒りになる方もいらっしゃるようだし
2018/04/29(日) 20:25:49.87ID:quzrVy400
スレタイ AviUtl総合スレッド
本文 じゃねえよバーカwww
こんなスレだとは普通思わんわ
本文 じゃねえよバーカwww
こんなスレだとは普通思わんわ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 20:32:23.90ID:kpg2l3Ut0Status ♠2 ♣2 HP: 1000 pts. たぶん(0)
2.29, 2.36, 2.33(877.109375) Proc. [0.141065 sec.]
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 20時間 14分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 20時間 14分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 自民党のヒゲ「階級を変えるなら自衛隊の英語名も変えるべき。自警団と勘違いされる」 [834922174]
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
- 今の“格安SIM”ってなにがオススメなんだ? [542286535]
- 🏡😡
- 【悲報】高市早苗「第二次鳩山政権」と呼ばれ始めるwwww [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
