【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
 従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
 (ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
 (当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)

こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/

▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2018/01/27(土) 11:17:31.29ID:ImHSY4Nm0
LTO-8なら12TB/カートリッジ(但し360MB/Sec)
2018/01/27(土) 11:40:48.76ID:CEzKMzAD0
360MB/SecだとHDDより速いな
でもギガ単価が高すぎるわw
2018/01/27(土) 12:27:22.90ID:Tw+ZqeYJ0
>>523
そういうことじゃないんだ。
仮に12年持つと言われても20年後は・・・?30年後は・・・?
二重にバックアップ取ってあってもいつかは両方壊れる。
12年持ったらその後はいつ消えてもOKなら良いんだけどね。

重要なのは定期的にバックアップを更新することにあると思う。

>>524
例なんだから頻度なんてのは自分で決めれば良い話。
2018/01/27(土) 12:58:48.26ID:4ztxj7Fo0
どうも・・・某国ドライブで焼いたやつが、かなり酷いみたいだね
当時は優秀と言われていたけどさ・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:14:40.38ID:YiDgMWL20
耐久性は度外視してコストをとるって、それ何度も焼き直したり買い直す手間やコストはどうなのよw

言ってること矛盾してない?w
2018/01/27(土) 13:24:32.84ID:2OQ1Y3540
LTOドライブは一世代前の読み取りが保証されてるから
新世代が出るたびに移し替えで、安定して保管できる
2018/01/27(土) 14:16:24.93ID:1s0eYNze0
1TBとか超えたらもう、テープで保存が一番ベストなんだろうなあ
2018/01/27(土) 14:20:07.65ID:Fm2DMNSs0
www
2018/01/27(土) 14:21:45.67ID:Fm2DMNSs0
ppp
2018/01/27(土) 14:34:36.17ID:1s0eYNze0
今テープ調べてきたけど、まだ相当高いねえ
残念でしたw
前からテープには期待してるのに
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:03:58.81ID:jCbR5l0R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:04:14.56ID:jCbR5l0R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:04:30.93ID:jCbR5l0R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/01/27(土) 15:47:14.38ID:CEzKMzAD0
>>530
むしろ僅か2世代で読み取り不可になる事を心配した方が
LTOドライブの規格は頻繁に変わるから全く安心できない
2018/01/27(土) 16:24:10.23ID:1s0eYNze0
BDディスクも4K、8Kテレビ対応で次世代が出てきているが
容量は最大100GBで今までと変わらない

円盤ではこの辺が限界という話もちらほら
これからテープの需要が増えて行ったら価格も下がるかな
今高いのは需要があまりないからじゃね
2018/01/27(土) 17:44:39.80ID:Gf2f2rK+0
バックアップ用だから、遅くていいんだけどな
低速度、大容量、高信頼、低価格

メディアを交換できなくてもいい
何かソリッドステートな謎の箱があって、1PBくらい書ける
書くだけで消せない
書くのは遅いけど、読むのはまあまあ速い
2018/01/27(土) 17:54:39.08ID:+rVXHyux0
>>501
一子相伝的にHDD1台を乗り継いでいかんでも
HDD2台にして片方をバックアップにすれば・・・・
2018/01/27(土) 20:40:00.31ID:1s0eYNze0
>>515
誤り訂正符号って知らんのか
DVDやBDは別に傷がついても問題ないんだよ
2018/01/27(土) 20:50:42.70ID:1s0eYNze0
誤り訂正符号についてざっくり書くと、
16ビットのデータがあったとき、5ビットくらい追加して21ビットのデータにする(数字は適当)
すると、3ビットか4ビットくらい傷で01が反転したり異常になっても21ビット全部を復活できるんだよ
なので、21ビットをまとめて一か所に固めて書き込んだりしない。 ディスク全体に散らかしてセーブする
だから、カッターやナイフで傷を入れても、せいぜい1ビットか2ビットしか壊れないからデータは全部復活する
2018/01/27(土) 20:51:50.90ID:2kE9ZLi30
>>542
それはちょっと言い過ぎ

過度な傷はやはり問題になる
2018/01/27(土) 22:14:52.08ID:lwX6LtFV0
>>544
それは扱う奴が馬鹿なだけ
2018/01/27(土) 22:35:15.50ID:f8HkMA0T0
UWPアプリの共有コントラクト(Androidでいうインテント)で
データを受け取って何らかの処理をして他のアプリに渡す、みたいなソフトはありませんか?

例えばTwitterアプリ→(何らかのアプリ→本文だけ抜き出し)→メモ帳で開く
みたいな
2018/01/27(土) 22:49:15.08ID:iRju4NoH0
指定したフォルダ内に同じ名前のフォルダが複数あった場合に教えてくれるようなフリーソフトを探しています

重複ファイルではなく重複「フォルダ」です
「何という名前のフォルダが重複しているか」というのが重要で、ディレクトリ等の情報はわかるならうれしいという程度です
フォルダ名は完全一致での検索で問題ありません
同名のフォルダでも中身のファイルが違うのでファイルサイズ等をヒントに探すことはできません
ツリー構造が3階層ほどに散らばっており、合計ファイルサイズ400GB、ファイル数10000、フォルダ数3000のため手動で重複したフォルダを探すのは不可能です

重複ファイルを探すソフトはググったら見つかったのですがフォルダを探すものは見当たりませんでした
よろしくお願いします
2018/01/27(土) 22:55:54.07ID:ImHSY4Nm0
何を言ってるのか分からねえ…
2018/01/27(土) 23:08:57.56ID:2kE9ZLi30
「フォルダ名の重複」と「フォルダの重複」は全く別物だが
質問の前半は前者で後半は後者でわけわからん
2018/01/27(土) 23:14:37.66ID:2kE9ZLi30
フォルダ名だけなら自分だったらtreeの出力から罫線消してソートしてuniqで重複行を見るかな
2018/01/27(土) 23:19:24.95ID:Unlap4mm0
もうEverythingでいいんじゃないかな
2018/01/27(土) 23:23:13.51ID:vMj/RqY50
俺わかった

中身が違いサイズも違う同じ名前の複数のフォルダがあちこちに散らばってる
それで
「指定したフォルダ内」に「何という名前のフォルダが重複しているか」が知りたい
2018/01/27(土) 23:29:04.12ID:vMj/RqY50
フォルダ階層リスト化君
?
2018/01/27(土) 23:34:12.73ID:kQuurSoq0
excelか正規表現使えるならリスト作って自分で処理した方が良いかも
リスト作成なら tree や dir /ad /b /s でもできる
2018/01/27(土) 23:39:44.32ID:Gf2f2rK+0
重複ファイルを探す用のソフトは存在しちゃうのが悲しいな

小学生からプログラムの授業が必修になれば、
こんなもんは誰でも息をするように自力で解決できるに違いない
2018/01/28(日) 00:05:54.19ID:+tkeI/BA0
というかさこんなの音声入力でやってくれればいいじゃんなコルタナ君とかがさ
いつも思うよ
何がどうなってどこで今このエラーが起きてるのか教えてくれよそしたら対処できればするからって
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 00:47:03.28ID:6JVNRblr0
>>535
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
2018/01/28(日) 02:02:04.37ID:Ewr84yrT0
>>547
PowerShellで
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name | echo; $_.group. fullname }
2018/01/28(日) 02:15:05.45ID:Ewr84yrT0
訂正、変なスペース入ってた
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name; $_.group.fullname }
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 10:55:45.22ID:vJtOyW/40
>>557
そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
2018/01/28(日) 14:46:21.06ID:xNaZvhXk0
>>560
お前が自演だろ
2018/01/28(日) 15:18:05.41ID:qH7m4fDw0
ゴミカスを相手にするな
2018/01/28(日) 16:12:12.16ID:iX5Q3TwP0
荒れてるとこすまんが、win10proでデスクトップのアイコンを一覧表示にできるフリーソフトか設定ない?
今まででwin7できのこ1up++使ってたんだけど、win10proだとファイル移動させたらアイコンが非表示になったり、ばらけて変なスペースができたり(●○●●○●みたいに)して全く使えない
きのこもDesktopListViewも駄目だしCtrl+Shift+5も反応しないしModeとLogicalViewModeのレジストリ弄っても変わらないしWindowMetricsのレジストリと組み合わせても揃わないし、完全にお手上げ
誰か助けて
2018/01/29(月) 01:40:33.34ID:Vv3pyldp0
Windows7 64bit できればインストール不要で

クリップボード(コピペ)関係ソフトで、クリップボード内の改行ごとに記号やスペースなどを入れられるソフトはありますか?
行頭ごとに">"を付けて、その文章がコピペ引用であることを表すなどの
必要になると手間のかかりがちな作業を簡略化したいんです。
2018/01/29(月) 04:44:37.87ID:3egLyfFG0
>>564
Clibor
2018/01/29(月) 10:57:27.71ID:JAOs94HG0
有線LANで繋がってるHDDの具合を診断してくれるソフトを探しています。
CrystalDiskInfoを入れてみましたが、勝手に外付けも診断するとありましたが、USB接続なら出来る様ですが、LAN接続は無理っぽかったです。
このソフトでも診断可能ならやり方を教えてください。不可能なら可能なソフトについて教えてください。
2018/01/29(月) 12:10:23.21ID:tgcC2HdJ0
opensmileというソフトで音声解析をしたいのですが使い方がいまいちわかりません
詳しい人がおられましたら教えてください
2018/01/29(月) 12:25:23.99ID:bJDyQpGM0
>>566
LAN経由でHDDの S.M.A.R.T.情報を取得するソフトは存在しないみたいだよ
2018/01/29(月) 12:46:26.88ID:rYEUwDDY0
>>566
リモートデスクトップで繋げばCrystalDiskInfoで見れるけど?
定期的なログが必要なら、コマンドベースでバッチにして送ればできるんじゃね?
2018/01/29(月) 13:03:29.80ID:8XkrXW140
たぶんLAN内のPCのHDDではなく、所謂NASの状態を見たいんじゃないかなって
2018/01/29(月) 14:06:58.76ID:JAOs94HG0
>>570
エスパーありがとうございます。
LAN接続させている外付けHDDの劣化状態を確認したいのです。
2018/01/29(月) 14:23:10.73ID:2tOFMzSa0
NASにそういう監視機能ついてなければ無理です
それなりのNASならついてそうだけど
2018/01/29(月) 18:24:58.05ID:UR+WULzb0
NASの製品名言ってくれたらいいのに
2018/01/29(月) 18:40:25.82ID:bG9YazNa0
つーかネットワークドライブとローカルドライブの区別がついてない時点で…
2018/01/29(月) 18:43:55.65ID:xBwxz8NY0
NTFS圧縮ソフトで、指定した圧縮率より縮むファイルだけ圧縮するソフトはありませんか
もしくは指定した圧縮率より縮まないファイルのNTFS圧縮を解除するソフトをお願いします
2018/01/29(月) 21:06:32.94ID:JAOs94HG0
>>573
バッファローのLS-CH1.0TLです。
2018/01/29(月) 21:26:49.34ID:S4uOwCWi0
>>576
telnetで接続してごにょごにょ
分解してシリアル接続でごにょごにょ
2018/01/29(月) 22:44:42.72ID:JAOs94HG0
>>577
いままでの文脈で分かって頂けると思うんですが、そんなゴニョゴニョ出来る実力はありません。
2018/01/29(月) 23:04:14.06ID:QYXxTmXh0
>>578
ひょっとしたらS.M.A.R.Tを見る方法があるかも知れないから
ハードウェア板のBUFFALO Link Stationスレで聞いた方が良い
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 05:45:07.73ID:OQNbynoQ0
コントローラのアナログスイッチの感度調整できるアプリ無い?

XInputPlus Ver4.15でPS2純正パッド+USB変換は、ある程度出来たが
ハンドルコンはXInputPlus Ver4.15で反応するが設定すら不可。

コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\デバイスとプリンター
でコンの動作確認とショボい調整しかできないのがホンマむかつく。
ここにアナログスイッチの感度調整機能を拡張させたいんだよな。

最大に押しても自動でゆっくり最大になるとか、
グラフでカーブ値を設定できる関数とか
2018/01/30(火) 07:56:18.81ID:3HWzYm8P0
>>576
バッファローに聞いた方がいい
電話でもメールでも
2018/01/30(火) 10:01:17.77ID:HEIabqrq0
>>580
箱丸やPS4コンならSteamクライアントでかなり細かく設定できる
そのコントローラーが対応するかはわからないけど、
xinout対応ならできそうな気もするし試してみるといいかも
2018/01/30(火) 22:19:24.21ID:En4YD7WA0
windows上で、ある一定の指定した枠内に動きや変化などの動作があったら
すばやく通知してくれるアプリありませんか?

できればメールやスマホに通知を出せるような設定があると最高なのですが
2018/01/31(水) 01:06:49.20ID:AWSGYkof0?PLT(12000)

あれ、こっちが本スレ?
マルチになっちゃってすみません

windows10/64bit上で以下のことをやりたいです
任意の文字列を
A4用紙1枚につき1文字で大きく出力して
プリントアウトを並べて簡易な看板にする

wordとかIllustratorでもできるとは思うのですが
いっそ、文字列を入力したらそれを上記のようにプリントアウトしてくれるフリーウェアはないもんでしょうか?
2018/01/31(水) 04:40:11.65ID:SiQxL0oG0
位置文字ずつ入力したいんじゃなくて、文字列で入力したいってことでしょ?

Word(他ワープロソフト)でフォントサイズ巨大化させて(他余白等調整して)1ページに一文字しか印刷できないようにしちゃえば?
2018/01/31(水) 08:34:57.46ID:FsDxSiq90
Win7の左下のタスクバーのアイコンを、こちらが指定した順番に並び替えるソフトを教えてください
複数のアプリを立ち上げた後、並び替えたいのです
そのあと、ウインドウキー+数字で切り替えたいので、順番を毎回同じにしたいのです
アプリを立ち上げる順番はいろいろあって同じにならないことが多いので
2018/01/31(水) 12:09:06.13ID:7MwdD8HK0
>>586
ピン留めしたアプリならマウスでドラッグして並び順固定できなかった?
2018/01/31(水) 14:16:08.97ID:FsDxSiq90
>>587
普段使っててピン止めしてるものはあります
で、ときどき7つ以上のアプリを起動して使うのですが、そのときタスクバーが複数行にまたがったりするので
そのときにだけ、このとき起動したアプリを1行目の左側に並べたいのです
で、使わないときは消えたほうがいいのです
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 14:17:33.46ID:n4mT+Ne40
>>561
あ?てめえが自演の糞荒らしだろうが
早う死ねや
>>562
誰に言っているのかは知らないが、お前自身に言い聞かせているんだろうな
2018/01/31(水) 15:56:45.77ID:ejANHj/J0
ほらなage厨だろ
2018/01/31(水) 23:27:06.82ID:TqMAW5V90
動画ファイルを圧縮した後元ファイルと同じタイムスタンプにしたいんですが、いいソフトはないでしょうか?
Androidで撮った動画がFHDでビットレートが17000超えしてまして…。結構動画撮るんで、PCに取り込む際に圧縮しようかな、と。

でその際タイムスタンプは元の通りにしたいんですが、いちいち自分で一つずつタイムスタンプ修正ソフトで修正するのもめんどくさいんで、
何か良い物はないかと思いまして書き込ませて頂きました。
2018/02/01(木) 00:06:44.77ID:x3gYqXek0
>>591
コマンドラインで良いならtouchin.exe
あとは貴殿がバッチとかのスクリプトを書けるかどうか
2018/02/01(木) 00:35:54.81ID:6imWwWgp0
>>591
strawberryperl

>>592
>いちいち自分で一つずつタイムスタンプ修正ソフトで修正するのもめんどくさい
とあるんで却下
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 00:37:58.14ID:04zFLFso0
windowsゲームに対してPS2パッド+USB変換を箱コンに偽装するx360ceだが、
x360ce.ini
xinput1_3.dll
をwindowsゲームに読ませて適用してるんだよな。
x360ce.iniを適用させるための命令ファイルがxinput1_3.dll
でおk?
2018/02/01(木) 00:42:59.49ID:6imWwWgp0
>>591
perl
($mtime) = (stat($srcfname))[9]; #日付取得
utime($mtime,$mtime,$dstfname); #日付設定
2018/02/01(木) 01:01:58.47ID:vNaFxQfw0
>>591
touch -r 元ファイル 新ファイル
で元ファイルのタイムスタンプコピーできる
touchはwindows用のクローンがいくつかあるから適当に試して
自分に合いそうなのを探す必要があるけど
多分>>592さんのもクローン
2018/02/01(木) 01:09:29.86ID:b5F54sJ70
>>591
動画の形式次第だけど exiftool で動画に埋め込まれている
作成日・時刻などの情報を取得して exiftool で圧縮した方の
動画ファイルに書き込む
その後、touchin でファイルのタイムスタンプを埋め込まれた
日付・時刻の情報に揃える

というバッチファイルなり何かでやるとファイルのタイムスタンプが
変わっても動画の情報を参照すれば元の情報辿れるのでオススメ

圧縮の前後でファイル名が同じか規則性がないとバッチファイルとかでの
一括処理が難しいけど
2018/02/01(木) 01:57:09.20ID:k27jJp8p0
みなさんありがとうございます。ちょっと自分にはハードルが高いみたいです…。

1.元動画の「更新日時」を元動画ファイルの末尾に追加する。
2.元動画を圧縮する。
3.作成した動画のファイル名の末尾を元にタイムスタンプを修正する。
4.元動画ファイルを削除。

こんな感じで出来るといいのですが…。3番が簡単にできるソフトがあればいいな、と。

ただ、1647ファイルで364GBだったのですが、ファイルサイズが1/3になるとしても
200GB程度の削減ですし、全ての動画と写真はgoogleフォトにアップしてある(つまり動画は自動的に圧縮されてる)ので、
大変そうなら圧縮やリネームやタイム・スタンプ変更作業するよりはHDD買った方がいいじゃんという結論になりそうです…。
2018/02/01(木) 03:37:51.23ID:BwR7haLj0
>>598
ありそうと思ったけど探したら見つからないな
ファイル名が同じならpowershell開いてこれコピペして実行すれば一括でできる(拡張子は違っててもいい)
パスは自分で変えてね

ls "圧縮動画フォルダのパス" | % { $_.LastWriteTime = (ls "元動画フォルダのパス" ($_.BaseName+".*")).LastWriteTime }
2018/02/01(木) 05:53:01.82ID:CaVTzXX20
>>591
explzhの更新日時を格納ファイルの最新に合わせるってオプション有効にしたら出来る
2018/02/01(木) 06:29:14.03ID:AyvMW/R90
無線LANルーターとの接続、切断時にで、自分以外にメール通知出来るソフトありませんか?
2018/02/01(木) 07:19:57.55ID:NYP4mfPk0
windows標準の環境のみでタイムスタンプを変更するにはどうすれば
2018/02/01(木) 10:29:49.27ID:IsRYBg/Z0
画面に表示されるものをテキストで保存するソフトはありませんか?
昔コピットと言うのを使っていた事があるんですがWindows10ではできないっぽくて
2018/02/01(木) 10:32:19.79ID:BTDr+l4S0
>>602
powershell
2018/02/01(木) 14:40:21.91ID:MCgqCp2a0
AttributesEditor

元動画のあるフォルダを開いてスナップショットを保存(エクスポート)
必要な動画を圧縮
元動画を削除なり退避するなりして、圧縮後動画を最初のフォルダに戻す
スナップショットから復元(インポート)

まぁ、HDD買ってオリジナルを残したほうがいいとおもうよ
2018/02/01(木) 16:33:10.59ID:JOLfGo+80
>>597
それならコンテナのコメント領域でいいんじゃないか?

>>598
>3番が簡単にできるソフトがあればいいな、と。
strawberryperl
2018/02/01(木) 20:30:36.99ID:eQhVP5Tr0
>>606
それでも良いとは思うけど、現状

プレイヤーに MPC-BE 使ってて再生中のファイル情報見た時、
再生中にいつ撮ったかを確認しやすい「エンコード日」を基準に
使ってる
いつ編集したかは必要なくてソースの日時が重要なもんで
スマホやデジカメの動画はそこ見てファイルのタイムスタンプを
合わせるようにしてる、ソートや仕分けしやすいように

という個人的事情もあっての >>597 というオチ
単に自分が扱いやすいように今やってることを提示しただけで
「コメント」を利用しないのは特に深い理由はないです
2018/02/01(木) 20:57:03.68ID:VuF0vmn50
>>598
1で日付をファイルの末尾に追加できたのなら、
同じファイル名で出力したら問題ないのではと思ったり
2018/02/01(木) 21:46:07.30ID:V2Vr/eCw0
ファイル名を一括でリネームしたい
たとえば1.txt  2.txt 3.txt ・・・ 99.txt 100.txtみたいに並んでいるファイル名を
001.txt 002.txt 003.txt ・・・ 099.txt 100.txtみたいに00を付けてリネームしたい
おすすめのフリーソフトはありませんか?
2018/02/01(木) 22:06:02.88ID:5tRvPSiF0
練馬でできることは前に確認済みだけど使いづらいw
2018/02/01(木) 22:10:25.80ID:ePRLeZkX0
リネームツールをまたーり語るスレ 006
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1424089689/
2018/02/01(木) 22:10:42.48ID:5tRvPSiF0
今Windowsいじれる環境にないから詳しいレスできないけど
確か練馬の複合処理タブあたりだったと思う
2018/02/01(木) 22:16:19.42ID:BwR7haLj0
Flexible Renamerの数値の整理→先頭からn番目の数値の桁あわせ
で簡単にできるよ
2018/02/01(木) 23:14:22.77ID:V2Vr/eCw0
>>611
ありがとうございました
2018/02/01(木) 23:33:37.06ID:HNcnSfWT0
>>585
えーっと、最初に申し上げたとおり、wordで出来ることは承知してます。
わざわざのご指摘ありがとうございます。
その上での質問です。
2018/02/02(金) 01:05:35.26ID:e2SKp1TY0
↓をテキストエディタにコピペして、フォント名の所に手持ちのフォント名を指定して
頑張れ日本!を自分の入れたい文字に修正して
htmlで保存してGoogle Chromeで開いて印刷
文字の位置は、印刷の詳細設定>余白>カスタムで余白の位置を弄って調整

<html>
<head>
<title>文字拡大</title>
<style type="text/css">
body {font-size: 700px; font-family: フォント名(フォント名にスペースが入るときは'MS Pゴシック'みたいに ' で囲ってやる);}
</style>
</head>
<body>
頑<br>
張<br>
れ<br>
日<br>
本<br>
!<br>
</body>
</html>
2018/02/02(金) 01:14:40.50ID:HRMsP+VX0
>>616
すみません、どうすれば出来るかじゃなくて
そういうことをできるソフトを探しています
実現するだけならwordやexcelのほうが>>616より簡単に実現できます

別スレで垂れ幕君なるソフトを紹介して頂きましたが
これはもうほとんど望んでいたものなのですが、使えないフォントが多くて断念しました・・・・
2018/02/02(金) 01:27:21.73ID:CBC1snXA0
>>603
これは?

GetWindowText (GetWindowText_x64.zip 64 bit OS 83KB)
http://all-freesoft.net/system8/clipboard/getwindowtext/getwindowtext.html
2018/02/02(金) 04:07:13.97ID:4B6T/YYU0
一瞬Win32 API紹介してどうするんだと思ってしまった。
2018/02/02(金) 06:31:11.74ID:ZOn6ToXP0
>>601
お願いします
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 09:34:07.31ID:WNDavm+J0
>>560
はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
2018/02/02(金) 12:18:35.48ID:aoqCv6nt0
>>620
返信がないのは意味がわからないって事。
あと誤字があると無意識的に読み飛ばすので注意。もっと具体例出してみな。
2018/02/02(金) 13:18:45.59ID:XcOmHbF30
>>619
同じく
2018/02/03(土) 02:49:33.32ID:0TG5moqr0
>>563も意味わからなかったからスルーされたのかな
昔のぴたすちおみたいにデスクトップのアイコンを小さく並べた表示にしたかったんだけど
エクスプローラでいう一覧表示に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています