!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010228名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-0PCX)
2018/01/15(月) 20:52:22.12ID:A7JtmHC+a229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d9-9OPr)
2018/01/15(月) 21:23:14.35ID:s76+uvlx0 感染しないわけじゃないけどWindowsやMac程攻撃されないだけじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-cWcN)
2018/01/15(月) 22:07:54.11ID:8gY+z0Uyd ESXiはファームウェア的に考えてね、とVMwareは言ってるので、BIOSとかルーターみたいな扱いなのではないかと
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1163-EosG)
2018/01/15(月) 22:19:44.55ID:90f5Pc6z0 とても初歩的な質問なんですがパソコンに搭載されてるcpuによってvmwareが使えないってことありますか?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e61-QpsD)
2018/01/15(月) 22:37:59.42ID:Vc/3WKaW0 ある
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1163-EosG)
2018/01/15(月) 23:40:55.37ID:90f5Pc6z0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2513-0PCX)
2018/01/15(月) 23:46:41.78ID:Aor4eFio0 第一世代Core iかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c53e-2GJj)
2018/01/16(火) 00:02:30.39ID:2TtarUJ00 ESXi用のセキュリティソフトって聞いたことないな
VMKernelを別セグメントにすれば、アウトバウンドはNTPぐらい、SSHを切ればインバウンドはSSLだけだし、Sambaもないし感染のしようがない
VMKernelを別セグメントにすれば、アウトバウンドはNTPぐらい、SSHを切ればインバウンドはSSLだけだし、Sambaもないし感染のしようがない
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1163-EosG)
2018/01/16(火) 00:06:09.71ID:L19tEq4G0 >>234
インテルPremiumプロセッサーP6000というものみたいです正直cpuの世代はさっぱりわかりません
vmwareでcentosを起動しようとするとintel VT-xがサポートされてないと出るので無理っぽいですね…
インテルPremiumプロセッサーP6000というものみたいです正直cpuの世代はさっぱりわかりません
vmwareでcentosを起動しようとするとintel VT-xがサポートされてないと出るので無理っぽいですね…
237名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-cWcN)
2018/01/16(火) 00:12:43.39ID:WWEy08EKa238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dea9-PPB+)
2018/01/16(火) 01:58:30.35ID:nst9lygN0 14はVT-x必須だから、何にせよ前バージョン使わんといかんぜよ
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f113-0PCX)
2018/01/16(火) 10:34:14.34ID:pHuXwXUC0 動作環境の説明も読まない、調べない人間は出て行け
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5d5-53ns)
2018/01/16(火) 22:32:58.96ID:Ci9k8HoN0 Hyper-VのディスクをVMware Workstationで使えるように変換したけど
変換後のディスクから起動できない・・・・・
NHCだとダメなのか?
何を使うのが良い?
変換後のディスクから起動できない・・・・・
NHCだとダメなのか?
何を使うのが良い?
241名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-cWcN)
2018/01/16(火) 23:12:32.15ID:sGl/xKynd242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 797f-HMh0)
2018/01/16(火) 23:13:11.03ID:+W5/CHct0 >>240
エスパーするとCentOS7だと
grubメニューからレスキューカーネルを使って起動し、dracutでinitramfsを更新する必要がある
http://www.mikitechnica.com/34-dracut-initqueue-could-not-boot.html
エスパーするとCentOS7だと
grubメニューからレスキューカーネルを使って起動し、dracutでinitramfsを更新する必要がある
http://www.mikitechnica.com/34-dracut-initqueue-could-not-boot.html
243420 (ワッチョイ a5d5-53ns)
2018/01/17(水) 21:30:09.60ID:CmBrZqPg0 すみません。
ゲストOSの事を全く書いていませんでした
ゲストはWindows10とWindows7です
どちらも同じ結果でした
vCenter Converterは、ESX用だと思っていたので試していませんでした
明日試して見ます
ありがとうございました
ゲストOSの事を全く書いていませんでした
ゲストはWindows10とWindows7です
どちらも同じ結果でした
vCenter Converterは、ESX用だと思っていたので試していませんでした
明日試して見ます
ありがとうございました
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853e-pQa0)
2018/01/19(金) 13:08:39.70ID:/51CcM+T0 うちのPCには2つのハードディスクにそれぞれWindowsを入れていて、用途に合わせて
再起動して切り替えています。
それでその切り替えの手間を省くため、片方のハードディスクにあるWindowsを
別窓で立ち上げるようにしたいのですがこのソフトだと可能でしょうか?
再起動して切り替えています。
それでその切り替えの手間を省くため、片方のハードディスクにあるWindowsを
別窓で立ち上げるようにしたいのですがこのソフトだと可能でしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-cxdE)
2018/01/19(金) 16:50:50.22ID:N63j+GsI0 出来ますんよ
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c556-weOF)
2018/01/19(金) 19:23:23.03ID:b7LUs0vA0 可か不可なら可だけども・・・
一応Playerだと仮定して
メモリはゲストに割り当てた分ホストから減る扱いになるのでどっちも減る
CPUは常に共有なので当然遅くなる
ゲストはハードウェアが仮想デバイスに置き換わるので、
・高確率で再認証が発生する
・特定ベンダーのハードウェアに依存する機能(ShadowPlay等)は使えない
・USB機器は両方に同時接続できない(切り替えは基本可能)
一応Playerだと仮定して
メモリはゲストに割り当てた分ホストから減る扱いになるのでどっちも減る
CPUは常に共有なので当然遅くなる
ゲストはハードウェアが仮想デバイスに置き換わるので、
・高確率で再認証が発生する
・特定ベンダーのハードウェアに依存する機能(ShadowPlay等)は使えない
・USB機器は両方に同時接続できない(切り替えは基本可能)
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b61-GP+B)
2018/01/19(金) 19:49:01.47ID:wZtaN8Cs0 スタンドアロンでの運用がもう出来なくなることも人によっては痛いかも
248名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-oRq4)
2018/01/19(金) 20:09:11.87ID:EUoBcFsda 汎用SCSIデバイスを使えば物理のHDDをそのままゲストで使えるように出来るっぽいけど、SATA HDDは選択肢に出て来ないしSASが載ってるPCは一般的とは言えないだろうし…
ドライバの変更くらいはしないとOSは起動できないと思うけど
ドライバの変更くらいはしないとOSは起動できないと思うけど
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c556-weOF)
2018/01/20(土) 03:18:48.59ID:GIpLpwNM0 >>248
一旦ダミーで完了して後から変更する分にはSATAでも物理ディスク使えるよ?というか一時期使ってた
2台分を1台に纏めようかと思ったんだけどパフォーマンスがキツかったんで結局戻した
認証がごっつめんどかった。有人認証が24hじゃなくなった今だともっと面倒なんだろうなぁ
一旦ダミーで完了して後から変更する分にはSATAでも物理ディスク使えるよ?というか一時期使ってた
2台分を1台に纏めようかと思ったんだけどパフォーマンスがキツかったんで結局戻した
認証がごっつめんどかった。有人認証が24hじゃなくなった今だともっと面倒なんだろうなぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-oRq4)
2018/01/20(土) 05:13:46.27ID:xMdq1KN1a251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 757c-9YTb)
2018/01/21(日) 05:39:50.44ID:YsWyI4y/0 使ったこと無いんだけど
フリーでもSecureBootできるの?
フリーでもSecureBootできるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-GP+B)
2018/01/21(日) 15:20:46.20ID:QjcQEauF0 マウスカーソルでゲストをアクティブにした時たまに前回アクティブだった時の位置までマウスカーソルが移動する事があるけど何でだろう
頻繁に行き来してる時に起こると結構邪魔になる
頻繁に行き来してる時に起こると結構邪魔になる
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-GP+B)
2018/01/21(日) 15:31:33.35ID:QjcQEauF0 一定時間放置した時にマウスカーソルが消えると起こるみたいだ
使用してるソフトの問題でVMware側でどうこうできる物じゃなさそうか
使用してるソフトの問題でVMware側でどうこうできる物じゃなさそうか
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-GP+B)
2018/01/21(日) 15:49:55.97ID:QjcQEauF0 OracleVBだとマウスカーソル消えててもスムーズに操作できた
vmxに何か追記すれば解決しそうな気がしてきた
vmxに何か追記すれば解決しそうな気がしてきた
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-9IsN)
2018/01/25(木) 03:20:07.43ID:xzoRUp/L0 Windows 9xはVirtualbox使ったほうがよさそう
256名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-szy9)
2018/01/26(金) 11:54:46.01ID:gswj6KY8d windows10環境にvmware workstation14 proにMacOS10.13HighSierraを入れました
しかし、vmtoolをインストールしても低解像度1024×768で固定されて解像度を変更できません。
何か良い方法はご存知ないでしょうか??
しかし、vmtoolをインストールしても低解像度1024×768で固定されて解像度を変更できません。
何か良い方法はご存知ないでしょうか??
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5727-H4So)
2018/01/26(金) 21:53:50.04ID:74dl9C7X0 HiDPIになっててどうにもならないとか?
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5727-H4So)
2018/01/26(金) 21:59:50.42ID:74dl9C7X0 HiDPIを無効にする
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plist DisplayResolutionEnabled -bool false
別の原因ならゴメンね〜
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plist DisplayResolutionEnabled -bool false
別の原因ならゴメンね〜
259名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-LHxo)
2018/01/26(金) 22:57:23.72ID:MofK4Nngd アップグレード購入すると旧シリアルは無効化される?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e367-szy9)
2018/01/27(土) 01:50:25.20ID:5VQHIjSZ0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b56-W10G)
2018/01/27(土) 07:29:15.47ID:ZFKdwNWZ0 >>259
少なくとも両方使えるなんて甘い話はない
少なくとも両方使えるなんて甘い話はない
262名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-LHxo)
2018/01/27(土) 09:36:25.12ID:ftH0IQqDd263名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa33-Fg0v)
2018/01/28(日) 08:52:25.47ID:rCtlRw12a どちらも使えるだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5727-XHgH)
2018/01/28(日) 10:15:29.11ID:FY6tw/ak0 noxって特定のバージョン以降はvmware内じゃおかしくなるんだっけ?
ホスト側のnox3.0以前を共有フォルダにぶち込んで開いたらちゃんと動いてたんだけど
ホスト側で最新のnox6.xxxを上書きインストールしたら起動できるが画面が真っ暗なんだよね
ゲスト/ホスト win10 pro64bit
ホスト側のnox3.0以前を共有フォルダにぶち込んで開いたらちゃんと動いてたんだけど
ホスト側で最新のnox6.xxxを上書きインストールしたら起動できるが画面が真っ暗なんだよね
ゲスト/ホスト win10 pro64bit
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7e8-wbgk)
2018/02/01(木) 13:13:11.22ID:AyWU1JRb0 ホストのWindows10にWindowsUpdateがあたって
ホストのネットワークからVMware Bridge Protocolサービスが消されてしまった
まあここまでは今までも何回かあったんだけど
今回はそれの再インストールが全くできなくなってしまった
手動でサービス追加もなぜか拒否される
VMware Workstation の修復も再インストールも駄目
最新版があったので落としてきてアップグレードしても駄目、それの修復も駄目
ネットワークドライバを更新してもう一度上記をやってみても駄目
八方塞がりだ・・・
ホストのネットワークからVMware Bridge Protocolサービスが消されてしまった
まあここまでは今までも何回かあったんだけど
今回はそれの再インストールが全くできなくなってしまった
手動でサービス追加もなぜか拒否される
VMware Workstation の修復も再インストールも駄目
最新版があったので落としてきてアップグレードしても駄目、それの修復も駄目
ネットワークドライバを更新してもう一度上記をやってみても駄目
八方塞がりだ・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-wbgk)
2018/02/01(木) 14:18:47.88ID:X6Al6YFD0 chromiumのversion64はバグだらけ
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9708-wbgk)
2018/02/01(木) 14:27:47.26ID:FcJgzzKZ0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-YYog)
2018/02/03(土) 18:57:42.07ID:IIMTw7060 現在Ivy Bridge世代のCore i7 3630QM(2.4 - 3.4GHz)が搭載された
ノートPCをホストマシンとして使っている
VMwareの最新バージョンの14が糞すぎたから
結局安定した旧バージョンの12で稼働している
ノートPCをホストマシンとして使っている
VMwareの最新バージョンの14が糞すぎたから
結局安定した旧バージョンの12で稼働している
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7727-W389)
2018/02/03(土) 20:54:11.98ID:NHoa4bww0 >>267
VMを再インストールしてみては?
VMを再インストールしてみては?
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9711-iASk)
2018/02/03(土) 22:03:49.85ID:c2XVxPBN0 なんつーか、>>268みたいな14の評価見ていると、
GNSのVMが14で動かんのはどっちが悪いかわからんなw
GNSのVMが14で動かんのはどっちが悪いかわからんなw
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f6e-wMN9)
2018/02/04(日) 12:31:11.40ID:NQ2+5s7M0 俺12のままで14は触ってもないんだけど未だにそんな酷いの?
ホスト巻き込んでフリーズしたりとか無ければそろそろ乗り換えようかと思ってるんだけど
ホスト巻き込んでフリーズしたりとか無ければそろそろ乗り換えようかと思ってるんだけど
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f753-oBuq)
2018/02/04(日) 14:27:20.25ID:ZW3sLjI20 いつも通り安定しているうちの14って一体
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-wbgk)
2018/02/04(日) 17:26:36.79ID:dogUONXt0 12はなんでC:\Program Files (x86)にインストールされるんや
64ビットやないんか?
64ビットやないんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7700-HmOu)
2018/02/04(日) 17:31:22.26ID:C/R5JtmO0 64ビットOS専用だけど、プログラム自体は32ビットだからでは?
32ビットであることは、実行した後、タスクマネージャーで確認できる
32ビットであることは、実行した後、タスクマネージャーで確認できる
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe0-6ivF)
2018/02/04(日) 17:59:28.92ID:ZtNdxHGv0 結局最近のPCだと9x系のゲストOSは動かなくなったってことでいいの?
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e0-wSrj)
2018/02/04(日) 22:02:43.26ID:3YCLuKkg0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-wbgk)
2018/02/06(火) 06:18:00.47ID:zgzV+FYY0 VMwareがDellを買収? 続くクラウド/コンテナ時代の模索 2018年2月5日
VMwareが親会社のDell Technologiesを買収すると報じられた。
2年前に670億ドルという巨費を投じてEMCを買収したDellが「戦略的選択肢」を探っているという。
Dellの財務状況が直接の原因であることは間違いなさそうだが、
クラウド、コンテナという大きな流れの中、ハードウェアベンダーのDell EMC、
それに仮想化技術のVMware、それぞれの立ち位置も影響している。
「DellがVMwareへの身売りを検討」というニュースはCNBCが1月29日に報じ、各メディアが後を追った。
CNBCは、消息筋の話として、Dellが傘下のVMwareに対して自社売却し、再び公開企業になることを検討中、と伝えた。
Dellは2016年のEMC買収によってEMC子会社だったVMwareを取得。その株式の80%を保有している。
立場が逆転することから、メディアは「逆買収」(Reverse-merger)と呼んでいる。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1104785.html
VMwareが親会社のDell Technologiesを買収すると報じられた。
2年前に670億ドルという巨費を投じてEMCを買収したDellが「戦略的選択肢」を探っているという。
Dellの財務状況が直接の原因であることは間違いなさそうだが、
クラウド、コンテナという大きな流れの中、ハードウェアベンダーのDell EMC、
それに仮想化技術のVMware、それぞれの立ち位置も影響している。
「DellがVMwareへの身売りを検討」というニュースはCNBCが1月29日に報じ、各メディアが後を追った。
CNBCは、消息筋の話として、Dellが傘下のVMwareに対して自社売却し、再び公開企業になることを検討中、と伝えた。
Dellは2016年のEMC買収によってEMC子会社だったVMwareを取得。その株式の80%を保有している。
立場が逆転することから、メディアは「逆買収」(Reverse-merger)と呼んでいる。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1104785.html
278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-8RC7)
2018/02/06(火) 18:53:48.07ID:j99CcE74a 親買とかフォルクスワーゲンみたいだな
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e7c-sy4j)
2018/02/08(木) 12:40:11.61ID:tFr4zRyS0 14.1.1.7528167
ゲスト操作中にマウスに触れるとゲストからキーボードフォーカスがなくなって
Ctrl Gしなきゃならないのって回避できる?
リモートデスクトップ等に比較して使いにくいんだけど・・・
ゲスト操作中にマウスに触れるとゲストからキーボードフォーカスがなくなって
Ctrl Gしなきゃならないのって回避できる?
リモートデスクトップ等に比較して使いにくいんだけど・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4956-nHV3)
2018/02/08(木) 13:02:16.91ID:+wmgs/D00 キーボードぐらいならUSBの奴もうひとつ買ってしまうとか
ゲストに割り振ればマウスがよそ行こうが非アクティブになろうが使えるよ
ちなみにUSBマウスもいける(独立して動かせる)がホストのポインタがゲスト上に被るとそっちが優先になるので注意が必要
ゲストに割り振ればマウスがよそ行こうが非アクティブになろうが使えるよ
ちなみにUSBマウスもいける(独立して動かせる)がホストのポインタがゲスト上に被るとそっちが優先になるので注意が必要
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d5c-+Ogf)
2018/02/08(木) 13:54:40.67ID:D8NZro/x0 ゲストを立ち上げるとメモリが足りなくなるので余ったSSDに仮想メモリとして扱いたいのですが
何かいい方法ありますか?
何かいい方法ありますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462b-5+XF)
2018/02/08(木) 17:05:55.71ID:LO/oLwZW0 ホストOSのメモリが足りないのかな?
ホストOSの仮想メモリを増やしたいならコントロールパネルの
システムとセキュリティ->システム->システムの詳細で
システムのプロパティ起動してパフォーマンス->設定->詳細設定
仮想メモリ->変更で設定できるよ
ゲストOS用にVMware全体で使用可能なメモリの割り当てならば
編集->環境設定->メモリで予約メモリを上げて、ホストOSの
仮想メモリを使わせたいならば「ほとんどの仮想マシンの・・・」を
選べばよいんでないか
ただ仮想メモリをあまりナンGByteも増やすとスライシングが発生して
ホストOSもゲストOSもプチフリーズとか発生しやすくなって使いづらく
なるから注意してねってことで
ホストOSの仮想メモリを増やしたいならコントロールパネルの
システムとセキュリティ->システム->システムの詳細で
システムのプロパティ起動してパフォーマンス->設定->詳細設定
仮想メモリ->変更で設定できるよ
ゲストOS用にVMware全体で使用可能なメモリの割り当てならば
編集->環境設定->メモリで予約メモリを上げて、ホストOSの
仮想メモリを使わせたいならば「ほとんどの仮想マシンの・・・」を
選べばよいんでないか
ただ仮想メモリをあまりナンGByteも増やすとスライシングが発生して
ホストOSもゲストOSもプチフリーズとか発生しやすくなって使いづらく
なるから注意してねってことで
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e7c-sy4j)
2018/02/09(金) 16:17:52.29ID:dt/l3TYk0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM85-0Vf0)
2018/02/09(金) 20:37:52.96ID:U9G2ToKIM 最近USBのフロッピーディスクドライブ買ったんだけど
デバイスの追加でフロッピーディスクドライブを追加したけど
フロッピー0認識できません的なメッセージ出てフロッピー使えないのですが
デバイスの追加でフロッピーディスクドライブを追加したけど
フロッピー0認識できません的なメッセージ出てフロッピー使えないのですが
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-JDCB)
2018/02/10(土) 02:09:22.31ID:WYhH0QsP0 クライアントOSをWindows10 1709にアップデートすると画面サイズの自動調整できなくなります。
VMware Tools for WindowsをHPから 10.1.15にアップしても無理でした。
NMware Workstation 12 Playerではもう対応はなく14にアップしなさいという VMwareの思し召しなのでしょうか。
VMware Tools for Windows 10.2系(Workstation14以上用)を入れたら動きますか?
VMware(R) Workstation 12 Player(12.5.9 build-7535481)
VMware Tools for Windows (10.1.15 bulid-6677369)
クライアントOS Windows 10 Pro 1709 (OSビルド 16299.214)
ディスプレイ - 表示の拡張 - 仮想マシンでユーザーインターフェイスサイズを自動的に調整(O)
VMware Tools for WindowsをHPから 10.1.15にアップしても無理でした。
NMware Workstation 12 Playerではもう対応はなく14にアップしなさいという VMwareの思し召しなのでしょうか。
VMware Tools for Windows 10.2系(Workstation14以上用)を入れたら動きますか?
VMware(R) Workstation 12 Player(12.5.9 build-7535481)
VMware Tools for Windows (10.1.15 bulid-6677369)
クライアントOS Windows 10 Pro 1709 (OSビルド 16299.214)
ディスプレイ - 表示の拡張 - 仮想マシンでユーザーインターフェイスサイズを自動的に調整(O)
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0603-gNud)
2018/02/10(土) 05:57:14.57ID:3Rp75r3I0 試せばいいだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ad-h+BD)
2018/02/10(土) 19:27:47.24ID:AezhzL3e0 toolsをアップデートや修復じゃなくて
一度消してから入れ直すとどうだろう
一度消してから入れ直すとどうだろう
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ebd-JDCB)
2018/02/11(日) 01:11:26.21ID:LbwnvajS0 すみません、教えてください。
Active DirectryとDBが動作しているWindows Server 2008 R2(物理サーバ)を
VMware vCenter Converter 6.2を使用しオンラインでvsphere6.5へP2Vできますか?
Active DirectryとDBは事前に停止させます。
Active Directry環境はオンラインでは推奨されないようなのですが
停止させてしまえば、行けるのでは?6.2でもオフラインに対応していると思って
Acronisなどのオフラインで取るソフトを購入しませんでした。
古いVMware vCenter Converterでオフラインではvsphere6.5へ移行できませんよね?
よろしくお願い致します。
Active DirectryとDBが動作しているWindows Server 2008 R2(物理サーバ)を
VMware vCenter Converter 6.2を使用しオンラインでvsphere6.5へP2Vできますか?
Active DirectryとDBは事前に停止させます。
Active Directry環境はオンラインでは推奨されないようなのですが
停止させてしまえば、行けるのでは?6.2でもオフラインに対応していると思って
Acronisなどのオフラインで取るソフトを購入しませんでした。
古いVMware vCenter Converterでオフラインではvsphere6.5へ移行できませんよね?
よろしくお願い致します。
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82bb-jA6l)
2018/02/11(日) 07:37:35.14ID:Hm3NJUZB0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e93e-TK89)
2018/02/11(日) 08:48:11.96ID:e4cxINH+0 >>288
ホットクローンする場合は、マスタからスレーブに降格させてからやればいいんじゃね?
それでもレプリケーションで矛盾が起きる可能性はあるから、AD関連のサービスは停止する。
古いConverterだと、直接ESXi6.5にはクローンできないよ。
ホットクローンする場合は、マスタからスレーブに降格させてからやればいいんじゃね?
それでもレプリケーションで矛盾が起きる可能性はあるから、AD関連のサービスは停止する。
古いConverterだと、直接ESXi6.5にはクローンできないよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e276-qSwl)
2018/02/11(日) 11:37:22.58ID:UlFvL9Ji0292名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-AKtS)
2018/02/11(日) 11:43:06.93ID:mXJ4X/qla293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ebd-JDCB)
2018/02/11(日) 14:24:59.52ID:LbwnvajS0 >290>>291>>292
回答ありがとうございます!
小規模のADなので1台しかDCがありません。
他のドメインと信頼関係を結んで管理を分けているだけです。
今まで誰も管理していなくて・・・。
相談できる人やテスト環境があればいいのですが
失敗すると責任者に責められるの、みんなこの件に関わりたくなくて・・・。
単純にActive Directryのサービスを停止して
VMware vCenter ConverteによるオンラインP2Vはできない
でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答ありがとうございます!
小規模のADなので1台しかDCがありません。
他のドメインと信頼関係を結んで管理を分けているだけです。
今まで誰も管理していなくて・・・。
相談できる人やテスト環境があればいいのですが
失敗すると責任者に責められるの、みんなこの件に関わりたくなくて・・・。
単純にActive Directryのサービスを停止して
VMware vCenter ConverteによるオンラインP2Vはできない
でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e93e-TK89)
2018/02/11(日) 15:36:39.31ID:e4cxINH+0 >>293
やってできないことはないと思うけど、メーカーに推奨されてない方法だから責任はとれませんよ、というスタンスが通るなら、やってみればいい
うまくいかなきゃ、移行先は捨てて移行元の物理サーバを起動するだけ
それより、マスタが障害になったら配下のコンピュータは全部使えなくなるけどいいの?
俺だったら仮想でスレーブを立てて移行が終わったら昇格させるな
やってできないことはないと思うけど、メーカーに推奨されてない方法だから責任はとれませんよ、というスタンスが通るなら、やってみればいい
うまくいかなきゃ、移行先は捨てて移行元の物理サーバを起動するだけ
それより、マスタが障害になったら配下のコンピュータは全部使えなくなるけどいいの?
俺だったら仮想でスレーブを立てて移行が終わったら昇格させるな
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d45-qSwl)
2018/02/12(月) 11:49:34.27ID:Dx15NUJU0 >>293
そんな理由だったらますますp2vじゃなくてadの追加、削除だろ。
手順はこんな感じ。
1.新サーバを仮想に構築
2.新サーバにadの役割追加
3.旧adを親として新サーバのadを昇格
4.fismoを新adに移行
5.旧adを降格
6.旧adをドメインから離脱
そんな理由だったらますますp2vじゃなくてadの追加、削除だろ。
手順はこんな感じ。
1.新サーバを仮想に構築
2.新サーバにadの役割追加
3.旧adを親として新サーバのadを昇格
4.fismoを新adに移行
5.旧adを降格
6.旧adをドメインから離脱
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d45-qSwl)
2018/02/12(月) 11:57:20.86ID:Dx15NUJU0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4956-nHV3)
2018/02/12(月) 12:07:33.06ID:gRdWw/400 うろ覚えもいいとこだけどどっかの内部認証パスが定期的に更新されるから巻き戻りはうんぬんかんぬん
298名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-AKtS)
2018/02/12(月) 14:18:07.75ID:4suz1VQoa >>293
気になったのでやってみた
ADDSを停めちゃうと、コンバータのエージェントをインストールするためのADMIN$にアクセス出来なくなった…
=変換が続行できない
回避策はありそうだけど茨の道のかなぁ
気になったのでやってみた
ADDSを停めちゃうと、コンバータのエージェントをインストールするためのADMIN$にアクセス出来なくなった…
=変換が続行できない
回避策はありそうだけど茨の道のかなぁ
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e12b-5+XF)
2018/02/12(月) 17:45:55.16ID:7vpTvHG+0 Windowsのドメイン環境でDCをいじる場合には、必ずバックアップの
DC(いわゆるBDC)を作成し、作成したBDCをPDCに昇格してから
種々の処理を行うようにする
BDCは一時的なものでも良いので仮想環境に作成しても良いが、
PDCへの昇格や、元の環境に戻す際のBDCへの降格等の際
ドメイン情報の同期が確実に終わっていることを確認しておくこと
ドメイン情報が正常に参照できない状態で弄り回すとアクセス情報に
齟齬が生じて悲惨な状態になることが多い
話としてはVMwareというよりWindowsドメインの話なのでWindows板の
方で相談した方が良いかも
DC(いわゆるBDC)を作成し、作成したBDCをPDCに昇格してから
種々の処理を行うようにする
BDCは一時的なものでも良いので仮想環境に作成しても良いが、
PDCへの昇格や、元の環境に戻す際のBDCへの降格等の際
ドメイン情報の同期が確実に終わっていることを確認しておくこと
ドメイン情報が正常に参照できない状態で弄り回すとアクセス情報に
齟齬が生じて悲惨な状態になることが多い
話としてはVMwareというよりWindowsドメインの話なのでWindows板の
方で相談した方が良いかも
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4956-nHV3)
2018/02/12(月) 18:44:10.18ID:gRdWw/400 サーバーの面倒な話の中をPlayerのつまらん話でゴメン
さっきたまたま仮想Win10のストアでゲーム物色してたんだが、必須条件チェックのDX12対応がOKになってた
これっていつからだかわかる人いる?
というかホスト8.1なんだがなぁw
さっきたまたま仮想Win10のストアでゲーム物色してたんだが、必須条件チェックのDX12対応がOKになってた
これっていつからだかわかる人いる?
というかホスト8.1なんだがなぁw
301名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-K/jU)
2018/02/12(月) 21:17:24.01ID:NHYF6ia1a directXってホストの環境が関わってくるのか?
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e93e-TK89)
2018/02/12(月) 21:39:35.86ID:MU3XwtRa0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4956-nHV3)
2018/02/12(月) 22:01:47.74ID:gRdWw/400 >>301
少なくともDX12のがよりハイスペ向きかつローレベルではあるはずなのよ
だからDX11なホストの下でDX12必須なゲームとか動かしたら恐らくかなりキツイはず
動くだけマシと見るか動かない方がマシと見るかは人やホストスペック次第だろうけど
少なくともDX12のがよりハイスペ向きかつローレベルではあるはずなのよ
だからDX11なホストの下でDX12必須なゲームとか動かしたら恐らくかなりキツイはず
動くだけマシと見るか動かない方がマシと見るかは人やホストスペック次第だろうけど
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ebd-JDCB)
2018/02/12(月) 23:47:38.76ID:fNtB03FM0 皆さんありがとうございます。
288と293です。
正直、私にもっとADに関して知識や経験があればいいのですが
変にいじりたくないし、いじれないというのが本音です。
Acronisを購入してもらって、オフラインでP2Vさせます!!
288と293です。
正直、私にもっとADに関して知識や経験があればいいのですが
変にいじりたくないし、いじれないというのが本音です。
Acronisを購入してもらって、オフラインでP2Vさせます!!
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d45-qSwl)
2018/02/13(火) 00:18:15.23ID:w9jlpLH90306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82bb-jA6l)
2018/02/13(火) 21:28:31.39ID:MNpugG7g0 なんか無用に恐れてるだけのような。
普通にもう一台作ってやってみればいいだけなのに、失敗しても何も困らなかろうに
普通にもう一台作ってやってみればいいだけなのに、失敗しても何も困らなかろうに
307名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 3d45-qSwl)
2018/02/14(水) 10:44:56.81ID:F5/9sK1X0St.V 1台だけじゃダメだろ。
adとメンバの2台必要なんだよ。
adが元に戻ったように見えてもメンバがadに接続できないと意味ないからな。
adとメンバの2台必要なんだよ。
adが元に戻ったように見えてもメンバがadに接続できないと意味ないからな。
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8b-fCHp)
2018/02/18(日) 16:55:50.72ID:grATLNIW0 vmwareが手元にあるなら本番のネットワークと独立したお試し仮想マシンを立ててそこで好きなだけ試せばいいだろ。
30993 (ワッチョイWW 9f6e-Fjbp)
2018/02/19(月) 19:20:48.73ID:wNLzB8xr0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe0-qi38)
2018/02/20(火) 03:14:14.80ID:EPYWGPQR0 今だにSandyBridgeの俺
例のセキュリティ問題をハードウェアレベルで対策したCPUが出たら
いよいよ買い換えようと思っているが、ゲストOSで9x系が使えなくなったらやだなー
例のセキュリティ問題をハードウェアレベルで対策したCPUが出たら
いよいよ買い換えようと思っているが、ゲストOSで9x系が使えなくなったらやだなー
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fbc-O6ry)
2018/02/20(火) 22:39:56.66ID:2VKPh9Iz0 質問です
ホストwin10 8700K z370
モデム→無線ルーター→有線PC接続
workstationpro14
ゲスト
win7
NAT接続
この環境で最近ゲストの完全クローンを4つ以上起動させるかホスト側でパケットキャプチャソフトでネットワークカードを見たりするとホスト側のインターネット接続が切れてしまいネットが出来なくなります。
ホストを再起動するか、10分以上経つと治るときがあります。
3つまでならセーフ
前までは6つクローン動かして普通にネットしてたんですがここ最近から切断されます。
モデムの不調でしょうか?
モデム→PCで無線ルーターをモデムに接続しないでやってみても同じ状態になります。
ホストwin10 8700K z370
モデム→無線ルーター→有線PC接続
workstationpro14
ゲスト
win7
NAT接続
この環境で最近ゲストの完全クローンを4つ以上起動させるかホスト側でパケットキャプチャソフトでネットワークカードを見たりするとホスト側のインターネット接続が切れてしまいネットが出来なくなります。
ホストを再起動するか、10分以上経つと治るときがあります。
3つまでならセーフ
前までは6つクローン動かして普通にネットしてたんですがここ最近から切断されます。
モデムの不調でしょうか?
モデム→PCで無線ルーターをモデムに接続しないでやってみても同じ状態になります。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fbc-O6ry)
2018/02/21(水) 00:37:52.53ID:pUcqfhXs0 追記です
治ったかもしれません。
マザボチップセットネットワークドライバ
グラボ再インストしたら治ったっぽいです。
治ったかもしれません。
マザボチップセットネットワークドライバ
グラボ再インストしたら治ったっぽいです。
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fbc-O6ry)
2018/02/21(水) 01:42:47.20ID:pUcqfhXs0 と思ったら再発しましたorz
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-T3WU)
2018/02/21(水) 10:35:14.58ID:cWpvm9id0 ;(;゙゚'ω゚');
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/21(水) 16:04:19.73ID:Tu+ulvvD0 Player7.1.4を使っています、VMware上でゲームをしているとホストのGPU使用率が30%程度ありました
ホストのタスクマネージャーで調べた所、VMwareで30%程度消費していたのですが
VMwareはゲームにGPU使うのですか?昔に聞いた話だとCPUしか使わないからGPUはどうでもいいと思っていたのですが・・・
ホストのタスクマネージャーで調べた所、VMwareで30%程度消費していたのですが
VMwareはゲームにGPU使うのですか?昔に聞いた話だとCPUしか使わないからGPUはどうでもいいと思っていたのですが・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7c-RLb8)
2018/02/21(水) 18:23:34.95ID:uM32ljKW0 常識的に考えてCPUじゃゲームにならんだろ
CPUだけでゲーム出来るならGPU必要ないじゃん
CPUだけでゲーム出来るならGPU必要ないじゃん
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/21(水) 18:34:20.05ID:Tu+ulvvD0 すみません、仮想PCはGPU関係なくてCPUの能力で頑張って3D動かしてると思ってたので
でもやってるゲームは10年前のノートパソコンでも動くようなものなので、どこに最新グラボ30%も使ってるのかな・・・
でもやってるゲームは10年前のノートパソコンでも動くようなものなので、どこに最新グラボ30%も使ってるのかな・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-qi38)
2018/02/21(水) 19:35:15.46ID:LKnHSTL80 それでなくてもCPUの能力分け与えてるのに3D処理までCPUでエミュレートしろってか
ホスト止まるぞ
ホスト止まるぞ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170c-T3WU)
2018/02/21(水) 20:20:21.06ID:1txos8Xb0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d9-EY1Z)
2018/02/21(水) 21:36:07.31ID:nDMP8aXp0 >>311
未だにClarkdaleな俺はいったい・・・
未だにClarkdaleな俺はいったい・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 01:27:30.22ID:vPabjDq70 Windows7 64bitでvmware使って、
Vmware上でWindowsとかLinux使ってるんだけど、
Vmware上のWindowsとかLinuxがウイルス・スパイウェアに感染した時って
Windwos7 64bit本体は無事なの?
絶対にVmware上から本体のWindows7にウイルス・スパイウェアって流れてこないの?
Vmwareに穴あって本体のOSが感染した事例とかないの?
Vmware上でWindowsとかLinux使ってるんだけど、
Vmware上のWindowsとかLinuxがウイルス・スパイウェアに感染した時って
Windwos7 64bit本体は無事なの?
絶対にVmware上から本体のWindows7にウイルス・スパイウェアって流れてこないの?
Vmwareに穴あって本体のOSが感染した事例とかないの?
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a66c-x4Or)
2018/02/22(木) 01:42:13.10ID:fnH+yE4m0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 663e-6JAE)
2018/02/22(木) 10:20:40.45ID:bMdlroni0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 14:04:12.61ID:vPabjDq70326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-yL7o)
2018/02/22(木) 14:20:26.42ID:XDAMAfIsa >>325
それはノートンが通信内容を見てるからでは?
S無しの通信は内容見れるし、ゲストの通信はホストを必ず通るから
あと、ゲストにはホストと色々やり取りするためのバックドアがあるので、そいつに脆弱性があって悪用されたらホストもヤられるだろうね
事例は聞いたこと無いけど
それはノートンが通信内容を見てるからでは?
S無しの通信は内容見れるし、ゲストの通信はホストを必ず通るから
あと、ゲストにはホストと色々やり取りするためのバックドアがあるので、そいつに脆弱性があって悪用されたらホストもヤられるだろうね
事例は聞いたこと無いけど
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 14:47:33.20ID:vPabjDq70 まあ、VMwareを常時最新にしとくぐらいしか対策はないってことですね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】天皇杯決勝戦 町田×神戸 [久太郎★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 福島競馬3回5日目
- 【高市悲報】観光地から中国人🇨🇳が消え始める。。。。。。。。。。。。。日本人さあ、ほんとにこれでいいのか??? [573041775]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- (*´ω`*)がショボンに捕まるやつ
- 魂心家の日で行列
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 「中国残留孤児」これ本当に悲しい話だよな。でも、そんな日本人の子どもを分け隔てなく育ててくれた中国の田舎の人は偉いわ [389326466]
