!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e1-3E9j)
2017/12/22(金) 23:48:17.97ID:y5JM1hWv0 14.1にしたらAuthorization Serviceが手動でも開始できなくなったわ
イベントビューワーをみてみたらtry reinstallとかでてたから修復したら直った
イベントビューワーをみてみたらtry reinstallとかでてたから修復したら直った
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/23(土) 00:27:03.00ID:bBYVyG/l0 >>126
全くその通りだと思う。
Ver14でIntelVT、つまりCPU(ハード)に処理を丸投げする方針に転換した結果がこれだよ。
VMware側の工数は減るだろうけど、明らかにエミュレーション精度が下がってる。
W2K以降のOS(32bit以上のOS)はIntelVTでもほぼ問題なく動くけど、事実上9x系は
これで完全に切られたのかなという感じがする。
全くその通りだと思う。
Ver14でIntelVT、つまりCPU(ハード)に処理を丸投げする方針に転換した結果がこれだよ。
VMware側の工数は減るだろうけど、明らかにエミュレーション精度が下がってる。
W2K以降のOS(32bit以上のOS)はIntelVTでもほぼ問題なく動くけど、事実上9x系は
これで完全に切られたのかなという感じがする。
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f32d-PZP9)
2017/12/23(土) 03:40:15.93ID:AFaz9Jjd0 少数派が切り捨てられるのは世の常
そういうのはQEMUで動かせばいいよ
そういうのはQEMUで動かせばいいよ
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-buzn)
2017/12/23(土) 05:47:15.39ID:xsDXONsG0 そういえばVT-x/AMD-Vを使わないって設定がいつの間にか無くなってるのね
131名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-Bb4t)
2017/12/23(土) 10:32:24.09ID:LINWQlGNa そもそもwindowsやlinuxのアプリやドライバのAPI互換がしっかりしてれば
仮想化なんていらなかったんだよな
やがてVM環境も仮想化されるんだろうが、
物事複雑化させるだけでSEがついていけない気がする
どこかでsimpleに戻る気がする。コンテナがそれかもしれんが。
仮想化なんていらなかったんだよな
やがてVM環境も仮想化されるんだろうが、
物事複雑化させるだけでSEがついていけない気がする
どこかでsimpleに戻る気がする。コンテナがそれかもしれんが。
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa9-E9Rz)
2017/12/23(土) 12:26:26.47ID:VakLXyNm013393 (ワッチョイ ff6e-bqMz)
2017/12/23(土) 19:33:47.51ID:Fbi1izoe0134名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-DSVX)
2017/12/23(土) 20:03:47.01ID:yjaGmM73a >>133
どうだろう?
サポートOSには無いから、選択肢がある分VMwareのがましな気もしますが
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/about/supported-guest-os
ちな、PentiumG4560+ESXi6.5U1でWin95(4.00.950B)がWAITのツール無しで動いてますよ
まあWS14の新機能が無いせいかもしれないけど
Win7のWUも問題無く出来るのが納得いかない
一応KabyLake世代のCPUのはずなんだが…
どうだろう?
サポートOSには無いから、選択肢がある分VMwareのがましな気もしますが
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/about/supported-guest-os
ちな、PentiumG4560+ESXi6.5U1でWin95(4.00.950B)がWAITのツール無しで動いてますよ
まあWS14の新機能が無いせいかもしれないけど
Win7のWUも問題無く出来るのが納得いかない
一応KabyLake世代のCPUのはずなんだが…
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6faf-3E9j)
2017/12/23(土) 20:38:40.61ID:qwuD9mq7013693 (ワッチョイ ff6e-buzn)
2017/12/23(土) 23:28:51.54ID:Fbi1izoe0 WS14..1.0に替えたら
Win95が
動 い た ー ! !
お騒がせしました
Win95が
動 い た ー ! !
お騒がせしました
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939e-buzn)
2017/12/23(土) 23:59:21.90ID:LkZq+Bk/0 >>132
Hyper-Vでは9x系動きません
Hyper-Vでは9x系動きません
13893 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/24(日) 07:06:46.38ID:xEB/xOj80EVE あれからWS14.1.0で9x系OSを再検証したところ
95SP1…BIOS呼び出し法で起動可能
95OSR2…同上
98無印(パッチ済)…起動不可
98SE…BIOS呼び出し法でも起動不可
Me…起動可能
95はともかく
98無印は確か300MHzオーバーのパッチが公式にあり
適用済のはずなのに起動しない
そして98SEにおける謎のフリーズ
(起動しない箇所は95と同じWinロゴ後の黒画面)
>>137
使えないのか
Virtual PC のイメージ取っておいたのに…
95SP1…BIOS呼び出し法で起動可能
95OSR2…同上
98無印(パッチ済)…起動不可
98SE…BIOS呼び出し法でも起動不可
Me…起動可能
95はともかく
98無印は確か300MHzオーバーのパッチが公式にあり
適用済のはずなのに起動しない
そして98SEにおける謎のフリーズ
(起動しない箇所は95と同じWinロゴ後の黒画面)
>>137
使えないのか
Virtual PC のイメージ取っておいたのに…
13997 (中止 93f0-Usyq)
2017/12/24(日) 12:44:11.80ID:vWg6S9Zu0EVE >>138
BIOS法が役に立ったようでうれしい。
HaswellとBroadwellでは、14.1でも特にBIOSを呼び出す必要はこちらはないです。
こちらは12.5.8で動いてたUSB-FDDが使えないのが(CPUへのAccessViolation)困ってる。
14.1でも改善されなかったので、ほぼBT廃止による仕様変更でおそらく永久に戻ることは
ないだろうから、12.5.8上でのWin95のVMが新しいハードで動かないという情報が本当なら
かなり厳しいです。
BIOS法が役に立ったようでうれしい。
HaswellとBroadwellでは、14.1でも特にBIOSを呼び出す必要はこちらはないです。
こちらは12.5.8で動いてたUSB-FDDが使えないのが(CPUへのAccessViolation)困ってる。
14.1でも改善されなかったので、ほぼBT廃止による仕様変更でおそらく永久に戻ることは
ないだろうから、12.5.8上でのWin95のVMが新しいハードで動かないという情報が本当なら
かなり厳しいです。
14093 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/25(月) 04:45:45.05ID:08fJQee+0XMAS >>139
Kaby Lakeで
Player12.5.8でWin95OSR2を起動した時のスクショ
https://imgur.com/a/KvB7B.jpg
>>138はPlayer14.1.0のことです
Kaby Lakeで
Player12.5.8でWin95OSR2を起動した時のスクショ
https://imgur.com/a/KvB7B.jpg
>>138はPlayer14.1.0のことです
141名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 ff32-5xiO)
2017/12/25(月) 04:49:43.35ID:K3F6Ldv00XMAS14293 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/25(月) 04:58:40.46ID:08fJQee+0XMAS143名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a3e0-SZyW)
2017/12/25(月) 19:31:45.33ID:tYlRPMc20XMAS 動かなくなったって人は新しくゲストOSを作るとこからやってるのかな
144名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 93f0-Usyq)
2017/12/25(月) 20:55:46.72ID:DC0mHaU30XMAS >>143
Windows95に関して言えば、インストール途中の再起動ですでにダメなので、
(12.5までなら全く問題なく可能だった)普通の手順では新規インストールすらできない。
BIOSから上げてみたり、いろいろ工夫しながらなんとか新規インストールしてみたけど、
やっぱり何も変わらんかったです。
Windows95に関して言えば、インストール途中の再起動ですでにダメなので、
(12.5までなら全く問題なく可能だった)普通の手順では新規インストールすらできない。
BIOSから上げてみたり、いろいろ工夫しながらなんとか新規インストールしてみたけど、
やっぱり何も変わらんかったです。
14593 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/25(月) 21:09:10.04ID:tqhdONYu0XMAS14697 (中止 93f0-Usyq)
2017/12/25(月) 21:35:08.03ID:DC0mHaU30XMAS >>145
vmxファイルの段階から新規作成してますよね?
もしKabyLakeではBIOSすら拝めないというのなら、9xどころかXPや
Win7(x86)さえもダメということになり、絶対に公式のForumで
話題になりそうなものですが、ざっと見た感じではないですね。
RyzenでWin98のインストールができないとキレてる人はいたけど。
vmxファイルの段階から新規作成してますよね?
もしKabyLakeではBIOSすら拝めないというのなら、9xどころかXPや
Win7(x86)さえもダメということになり、絶対に公式のForumで
話題になりそうなものですが、ざっと見た感じではないですね。
RyzenでWin98のインストールができないとキレてる人はいたけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 833e-qz4P)
2017/12/25(月) 22:33:42.18ID:auy1uDVu0XMAS >>142
仮想マシンのバージョンが新しいのでは?
うちではSkylakeだが、バージョン7で普通にインストールできたよ。
※Workstation 9だが。
Windows 95 OSR2.vmx
virtualHW.version = "7"
仮想マシンのバージョンが新しいのでは?
うちではSkylakeだが、バージョン7で普通にインストールできたよ。
※Workstation 9だが。
Windows 95 OSR2.vmx
virtualHW.version = "7"
14893 (ワッチョイ ff6e-buzn)
2017/12/26(火) 06:08:24.75ID:PtCrtb/T0 >>146
新規作成してみたところ
NT4.0と2kがエラーを起こした
xpは新規インストールできた
https://imgur.com/XElweTd.jpg
>>147
Player 7.1.4 でも変わらなかった
https://imgur.com/v2qO360.jpg
新規作成してみたところ
NT4.0と2kがエラーを起こした
xpは新規インストールできた
https://imgur.com/XElweTd.jpg
>>147
Player 7.1.4 でも変わらなかった
https://imgur.com/v2qO360.jpg
149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-Bb4t)
2017/12/26(火) 06:26:46.08ID:bZcTZwpta >>148
Playerの7じゃねーべ
Playerの7じゃねーべ
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/26(火) 07:34:01.64ID:RvZxdvPB0 https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org501119.png
WS14で98SE動かないってマジかと思って以前まで使っていた98ゲストを起動したらマジで動かねーじゃねーか/(^o^)\ナンテコッタイ
98動かす時はVirtualbox使うしかねーか・・・
WS14で98SE動かないってマジかと思って以前まで使っていた98ゲストを起動したらマジで動かねーじゃねーか/(^o^)\ナンテコッタイ
98動かす時はVirtualbox使うしかねーか・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-RcJt)
2017/12/26(火) 07:36:36.30ID:2UYexliAa 何のために動かすんです?
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-buzn)
2017/12/26(火) 07:50:10.07ID:PtCrtb/T0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/26(火) 07:57:21.64ID:RvZxdvPB0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e1-3E9j)
2017/12/26(火) 18:39:08.21ID:gjjkwp5J0 窓98がダメとかいうから
昔作ってた窓98無印を持ってきて起動した
300MBしかないのな・・・
virtualHW.version = "9"
起動中にこんなダイアログが出てダメだわ
https://i.imgur.com/2DDCPBG.jpg
virtualHW.version = "7"でも同じ
セーフモードでは起動できる
昔作ってた窓98無印を持ってきて起動した
300MBしかないのな・・・
virtualHW.version = "9"
起動中にこんなダイアログが出てダメだわ
https://i.imgur.com/2DDCPBG.jpg
virtualHW.version = "7"でも同じ
セーフモードでは起動できる
15593 (ワッチョイ ff6e-HtWg)
2017/12/26(火) 19:43:01.53ID:PtCrtb/T0 >>154
俺の98無印はもう少し先(GUI直前の黒い画面)まで
進んでからそのダイアログが出る
セーフモードだと起動できるのは同じ
Ver14は0.1上がっただけで9x系全滅から
95とMeが動作するまで改善されたから
もう少し様子見かな
俺の98無印はもう少し先(GUI直前の黒い画面)まで
進んでからそのダイアログが出る
セーフモードだと起動できるのは同じ
Ver14は0.1上がっただけで9x系全滅から
95とMeが動作するまで改善されたから
もう少し様子見かな
15697 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/26(火) 20:10:21.85ID:yEYr4N950 >>152
古いOSにこだわりがあるので歳は私と一緒くらいかと思ってたんですが、
意外とお若い?私は高校生のとき自分でPC-9801mk2SRを買いました。
HorizonとかEnterprise用途ならMSが公式サポートしているOSだけでも
OKだろうけど、WSは個人的に(もちろん小企業などでも)過去の遺産の継承に
使っている人が多いから、9x系は切ってほしくないんだよな。
現に俺がWin95にこだわるのも、会社に入って当時に触ってたWin95の環境を
そのまま再現したいという気持ちと(回想厨・社蓄ともいうが)、今でもその時代の
アプリのファイルを、現行アプリでも使える形に変換してほしいという依頼が
結構周囲からあるので、XPとかに移行はできないんだよ。
友人の友人の友人とか全く知らない人からの依頼もあるけど、全部無料でやってる。
そんな奇特な人間もいるのですよ。
QEMUやVirtualBOXでもやってみたけれど、VMwareほど正確には再現できなかった。
両方とも、USBが使い物にならない。
古いOSにこだわりがあるので歳は私と一緒くらいかと思ってたんですが、
意外とお若い?私は高校生のとき自分でPC-9801mk2SRを買いました。
HorizonとかEnterprise用途ならMSが公式サポートしているOSだけでも
OKだろうけど、WSは個人的に(もちろん小企業などでも)過去の遺産の継承に
使っている人が多いから、9x系は切ってほしくないんだよな。
現に俺がWin95にこだわるのも、会社に入って当時に触ってたWin95の環境を
そのまま再現したいという気持ちと(回想厨・社蓄ともいうが)、今でもその時代の
アプリのファイルを、現行アプリでも使える形に変換してほしいという依頼が
結構周囲からあるので、XPとかに移行はできないんだよ。
友人の友人の友人とか全く知らない人からの依頼もあるけど、全部無料でやってる。
そんな奇特な人間もいるのですよ。
QEMUやVirtualBOXでもやってみたけれど、VMwareほど正確には再現できなかった。
両方とも、USBが使い物にならない。
15797 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/26(火) 20:49:15.53ID:yEYr4N950 >>156
自己レス。PC-8801mk2SRの誤りです。いよいよ俺もボケてきたのかな?
自己レス。PC-8801mk2SRの誤りです。いよいよ俺もボケてきたのかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e1-3E9j)
2017/12/26(火) 21:01:25.31ID:gjjkwp5J0 新規セットアップしたら14.1で窓98無印起動までいけたわ
fdisk使ったの何年ぶりだよ
fdisk使ったの何年ぶりだよ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-IzU9)
2017/12/26(火) 22:12:01.40ID:r6jvm/cnd160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/27(水) 03:03:36.06ID:jmZSLsyw0 Windows98が動かなくなったんなら仮想マシン使う理由もなくなってしまったんやな・・・なんでこんなことに
悲劇やな・・・
Dosbox-Xに期待するしかないんやな
http://dosbox-x.com/
>Accurate emulation: For Windows 95, 98, and ME
>
>We also hope to make DOSBox-X a great platform for emulating Windows 3.x, 95, 98 and ME and software writen for those versions of Windows.
>Right now there are plenty of Windows 95 games that are unusable on NT-based Windows systems, and unusable in emulators because Windows 95 seems to be the hardest for emulators to deal with.
>By adding full support for Windows 95, 98, and ME emulation and acceleration, we hope that those old Windows games could be brought out of the dustbin and enjoyed once more.
>
>* Windows 3.x/9x/ME emulation will require a valid copy of Windows 95, 98, or ME.
悲劇やな・・・
Dosbox-Xに期待するしかないんやな
http://dosbox-x.com/
>Accurate emulation: For Windows 95, 98, and ME
>
>We also hope to make DOSBox-X a great platform for emulating Windows 3.x, 95, 98 and ME and software writen for those versions of Windows.
>Right now there are plenty of Windows 95 games that are unusable on NT-based Windows systems, and unusable in emulators because Windows 95 seems to be the hardest for emulators to deal with.
>By adding full support for Windows 95, 98, and ME emulation and acceleration, we hope that those old Windows games could be brought out of the dustbin and enjoyed once more.
>
>* Windows 3.x/9x/ME emulation will require a valid copy of Windows 95, 98, or ME.
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f356-buzn)
2017/12/27(水) 18:29:32.77ID:9C6wGW8n0 dosbox-xは使ったことはないがPCemはいいよ
PentiumMMX300MHz、メモリ128MB、HDD8GB、VirgeDX4MB、Voodoo2SLIの仮想環境が作れるので
エロゲはもちろんやwin95世代の3Dゲームもかなり動く
ホストとのファイルのやり取りにいちいちisoイメージ化するのが面倒だった
PCemの派生の86boxはRIVAのエミュも出来るらしい
PentiumMMX300MHz、メモリ128MB、HDD8GB、VirgeDX4MB、Voodoo2SLIの仮想環境が作れるので
エロゲはもちろんやwin95世代の3Dゲームもかなり動く
ホストとのファイルのやり取りにいちいちisoイメージ化するのが面倒だった
PCemの派生の86boxはRIVAのエミュも出来るらしい
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-7ecw)
2017/12/28(木) 00:55:18.13ID:9f7nv7lB0 VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757 です。
":"の含まれる文字列をホストでコピーして、ゲストOS CentOS7の
コンソールで編集(E)>貼り付け(V)をすると"+"に化けます。
ホスト、ゲスト共に日本語キーボードで使用していて、通常の":"の入力は
正常に行えているので、ペースト実行時、キーストロークに変換して
エミュレートする時に英字キーボードのスキャンコードを参照して
送ってしまっているんだと思いますが、これを直すにはどうしたら良いでしょうか。
":"の含まれる文字列をホストでコピーして、ゲストOS CentOS7の
コンソールで編集(E)>貼り付け(V)をすると"+"に化けます。
ホスト、ゲスト共に日本語キーボードで使用していて、通常の":"の入力は
正常に行えているので、ペースト実行時、キーストロークに変換して
エミュレートする時に英字キーボードのスキャンコードを参照して
送ってしまっているんだと思いますが、これを直すにはどうしたら良いでしょうか。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2f-MiNv)
2017/12/28(木) 01:52:26.62ID:fP6N3u3La なぜ今だにv12のアップデートが継続されているか理由がわかったよ
v14はかなり実験的なリリースなんだな
Windows10のように
v14はかなり実験的なリリースなんだな
Windows10のように
164名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-ERlt)
2017/12/28(木) 02:12:46.17ID:1lw6QS4wa165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-Auke)
2017/12/28(木) 02:15:21.55ID:eXdxi+wV0 v12は2018/2/25にサポート終了
16693 (ワッチョイ ca6e-Auke)
2017/12/28(木) 20:06:08.71ID:TQLb5W5v0 今日Skylakeを入手したので
早速載せ替えてPlayer12.5.8で
OSR2を動かしたところ無事起動できた
https://imgur.com/Z6ZVljy.jpg
今思ったんだけど
Kaby Lakeで起動できなかったのは
CPUじゃなくてチップセットが合ってなかった
可能性があるのかも
(Kaby Lakeは本来270チップセットで動かすため)
クリーンインストールは明日以降に
早速載せ替えてPlayer12.5.8で
OSR2を動かしたところ無事起動できた
https://imgur.com/Z6ZVljy.jpg
今思ったんだけど
Kaby Lakeで起動できなかったのは
CPUじゃなくてチップセットが合ってなかった
可能性があるのかも
(Kaby Lakeは本来270チップセットで動かすため)
クリーンインストールは明日以降に
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bec-Auke)
2017/12/29(金) 01:35:47.71ID:G83CVmd90 Workstation 12 Pro今のうちに保存しとくかな
16893 (ワッチョイ ca6e-Auke)
2017/12/31(日) 05:05:00.92ID:IIoGtgn/0 あれからPlayer14.1.0でゲストOSを再々検証したところ
Skylake 6700K Z170-A
※全てインストール済み
95SP1…起動可能
95OSR2…起動可能
98無印(パッチ済)…起動不可
https://imgur.com/3nDKDV9.jpg
98SE…起動不可(Winロゴ後の黒画面でフリーズ)
Me…起動可能
NT4.0…起動可能
2000…起動可能
xp…起動可能
Skylake 6700K Z170-A
※全てインストール済み
95SP1…起動可能
95OSR2…起動可能
98無印(パッチ済)…起動不可
https://imgur.com/3nDKDV9.jpg
98SE…起動不可(Winロゴ後の黒画面でフリーズ)
Me…起動可能
NT4.0…起動可能
2000…起動可能
xp…起動可能
16993 (ワッチョイ ca6e-Auke)
2017/12/31(日) 05:11:36.98ID:IIoGtgn/0 Player14.1.0
Skylake 6700K Z170-A
※全てクリーンインストール
98無印…OK
https://imgur.com/zMWbdte.jpg
98SE…OK
https://imgur.com/CvSiZNH.jpg
結果Ver14において
98と98SEはクリーンインストールすれば
使えることが証明された
Skylake 6700K Z170-A
※全てクリーンインストール
98無印…OK
https://imgur.com/zMWbdte.jpg
98SE…OK
https://imgur.com/CvSiZNH.jpg
結果Ver14において
98と98SEはクリーンインストールすれば
使えることが証明された
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0335-Auke)
2017/12/31(日) 08:54:03.75ID:xNXSuheu0 小生は久しぶりにVMwareとVirtalBoxをインストールした雑魚ですが、
みなさんはアンチウイルスソフトは何を使われてるでしょうか?
今までマカフィーを使ってましたが、仮想環境は対応してないと言われました。
Avastはなんか怖いので使いたくありません。
カスペがよさそうですがロシアに情報抜かれないかと気になります。
(個人利用では問題ないですが)。年末年始なので各社に問い合わせできない
ので詳しい方が教えてくださると助かります。m(_ _)m
みなさんはアンチウイルスソフトは何を使われてるでしょうか?
今までマカフィーを使ってましたが、仮想環境は対応してないと言われました。
Avastはなんか怖いので使いたくありません。
カスペがよさそうですがロシアに情報抜かれないかと気になります。
(個人利用では問題ないですが)。年末年始なので各社に問い合わせできない
ので詳しい方が教えてくださると助かります。m(_ _)m
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW de7c-bgiL)
2017/12/31(日) 08:57:01.34ID:12sopJW40 PC MATIC
172名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2f-MiNv)
2017/12/31(日) 09:10:51.62ID:er/NjKuRa >>170
ESET Smart Securityがおすすめ
リソースは食うが負荷が少ないため仮想環境でも影響が少ない
体験版の期限が来たらアンインストール後に再インストールで再体験が可能
海外から1年の体験版ライセンスを入手すれば結構おいしい
あまり良いことではないので詳細は割愛
ESET Smart Securityがおすすめ
リソースは食うが負荷が少ないため仮想環境でも影響が少ない
体験版の期限が来たらアンインストール後に再インストールで再体験が可能
海外から1年の体験版ライセンスを入手すれば結構おいしい
あまり良いことではないので詳細は割愛
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2a76-ufnb)
2017/12/31(日) 10:05:12.30ID:UCB9LuE30 >>169
H170で動くのは確認しているけど、AMD Ryzen 7だと動かないんだよねぇ。
H170で動くのは確認しているけど、AMD Ryzen 7だと動かないんだよねぇ。
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2a63-QOdt)
2017/12/31(日) 10:37:00.84ID:pQEU7nov0 bitdefender box
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-bf+/)
2017/12/31(日) 14:45:55.52ID:vYKl5A810 >>170
台数無制限の契約で仮想環境でも使ってるけど問題なく使えてるよ>トータルプロテクション
台数無制限の契約で仮想環境でも使ってるけど問題なく使えてるよ>トータルプロテクション
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c661-Auke)
2017/12/31(日) 15:17:16.20ID:ZZcn5Mro0 当方の使い方ではウィルス対策ソフトは入れてない
ネットワーク機能殺してあるし万が一感染したらOS入れ直すだけの話
必要あるから聞いてるのだとは思うが一応選択肢の一つとして
ネットワーク機能殺してあるし万が一感染したらOS入れ直すだけの話
必要あるから聞いてるのだとは思うが一応選択肢の一つとして
177170 (ワッチョイ 0335-n93d)
2017/12/31(日) 20:01:15.81ID:j6Ajula70 みなさんレスありがとうございます。
とりあえずESET Smart Securityを試してみようかと考えています。
ちなみに古いVMwareWokrstationで林檎の夢をみようとしてました。
マカフィーはリヴセーフでした。情報小出しにしてすみませんでした。
とりあえずESET Smart Securityを試してみようかと考えています。
ちなみに古いVMwareWokrstationで林檎の夢をみようとしてました。
マカフィーはリヴセーフでした。情報小出しにしてすみませんでした。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bec-Auke)
2017/12/31(日) 20:34:09.17ID:Wr32hPib0 ---------------------------
VMware Workstation
---------------------------
MKS に接続できません: ソケットの接続試行が多すぎます。中止します。
---------------------------
OK
---------------------------
あぁ^〜
VMware Workstation
---------------------------
MKS に接続できません: ソケットの接続試行が多すぎます。中止します。
---------------------------
OK
---------------------------
あぁ^〜
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f27-bf+/)
2017/12/31(日) 21:53:54.16ID:D8Gid4yO0 パッチあてて林檎いれてるけどそっちにもトータルプロテクション入るよ
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36c-vjD+)
2018/01/01(月) 12:35:12.82ID:W87GqJWH0 仮想環境にウィルス対策ソフトって必要か?
環境作ったらスナップショットとるかVM丸ごと保存するかして
定期的にロールバックすればいいだけじゃね
環境作ったらスナップショットとるかVM丸ごと保存するかして
定期的にロールバックすればいいだけじゃね
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f67-cnjM)
2018/01/01(月) 14:10:43.85ID:AEOW22IU0 Windows defenderで十分
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f27-bf+/)
2018/01/01(月) 14:28:14.63ID:w415vRY/0 どのくらいのスパンでロールバックするかわからないけど、ロールバック前提だしないなー
ネットワークを止めての運用ならありだけど
だけど、Win10ならありかな?
ネットワークを止めての運用ならありだけど
だけど、Win10ならありかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 633e-JvnM)
2018/01/01(月) 21:04:54.54ID:CiE7Ul330 そもそも狙われたら防ぎようがない
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-Auke)
2018/01/03(水) 21:51:35.46ID:a1dBo/9X0 ゲストで変なとこアクセスしてもホストのセキュリティソフトがブロックとかしてくれるしゲストはDefenderで十分
185名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/04(木) 14:46:31.31ID:T9bXP303a Intel CPUの件に関連するらしきアドバイザリが出ましたね
Importantだから攻略の可能性は低めなのかな?
ESXiはパッチあり、WS14は影響なし12はパッチあり、Fusion10は影響なし8はパッチありとの事
Importantだから攻略の可能性は低めなのかな?
ESXiはパッチあり、WS14は影響なし12はパッチあり、Fusion10は影響なし8はパッチありとの事
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbec-hL1C)
2018/01/05(金) 07:42:24.94ID:JqpihyGA0 あれは「仮想マシン」じゃなくて「仮想メモリ」の話だから仮想環境限定の話やないで
18793 (ワッチョイ 9f6e-hL1C)
2018/01/06(土) 05:29:10.30ID:mF3wTCnN0 >>169に訂正
ゲストWin98で
サウンドドライバ(Ensoniq Audio PCI)を
インストールしたところエラーで落ちた!
Player14.1.0
Skylake 6700K Z170-A
https://imgur.com/7flrOHo.jpg
ゲストWin98で
サウンドドライバ(Ensoniq Audio PCI)を
インストールしたところエラーで落ちた!
Player14.1.0
Skylake 6700K Z170-A
https://imgur.com/7flrOHo.jpg
188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8f-/L1Q)
2018/01/06(土) 11:38:15.24ID:h1AMKZXLa >>185
ESXi 5.5/6.0/6.5 は パッチをあてる
Workstation 14.x は問題なし
Workstation 12.x は 12.5.8 にする
Fusion 10.x は問題なし
Fusion 8.x 8.5.9 にする
って事かな?
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/us/security/advisories/VMSA-2018-0002.html
ESXi 5.5/6.0/6.5 は パッチをあてる
Workstation 14.x は問題なし
Workstation 12.x は 12.5.8 にする
Fusion 10.x は問題なし
Fusion 8.x 8.5.9 にする
って事かな?
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/us/security/advisories/VMSA-2018-0002.html
189名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/06(土) 14:42:29.74ID:4od/kKNHa190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-hL1C)
2018/01/07(日) 22:43:05.20ID:C54k0jvu0 前スレでゲストXPで音割れするって人がいたが、プロセッサコア数2にしてないか?
自分の環境でも音割れしたが、コア数1にしたら音割れしない
自分の環境でも音割れしたが、コア数1にしたら音割れしない
19193 (ワッチョイ 9f6e-hL1C)
2018/01/08(月) 05:43:51.74ID:orW0UwFl0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f35-Xk1J)
2018/01/08(月) 18:54:52.66ID:vUnWGowr0193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-3pHB)
2018/01/08(月) 19:24:42.72ID:O3Q5ZNd3a シングルコアで使う気にはならんな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-/9VY)
2018/01/08(月) 20:12:06.67ID:jZCOUaK10 いや、シングルにしないとパフォーマンス下がるやろ…
19593 (ワッチョイWW 9f6e-JNR+)
2018/01/09(火) 06:43:25.15ID:P51RJjmi0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9b-hL1C)
2018/01/09(火) 17:25:56.48ID:Rp0KTBDC0 VMwareのコア数は、指定した数のコアが同時にが空かないと全処理止まるので
あまり盛るなとどこかのドキュメントで見たぞ
あまり盛るなとどこかのドキュメントで見たぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/09(火) 17:56:16.84ID:nv3Xxu6+a >>196
一応それは大丈夫みたいだよ
自分もそう聞いてたんだけど
2.どのように物理CPUが仮想マシンに割り当てられているのか?
https://blogs.vmware.com/jp-cim/2015/01/vsphere_edu01.html
一応それは大丈夫みたいだよ
自分もそう聞いてたんだけど
2.どのように物理CPUが仮想マシンに割り当てられているのか?
https://blogs.vmware.com/jp-cim/2015/01/vsphere_edu01.html
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9b-hL1C)
2018/01/09(火) 18:22:44.04ID:Rp0KTBDC0 そいつは失礼。
でもホスト4コアCPUで2CPU割り当てのゲストを二つ動かしたらとんでもなく使い物にならなくて
両方1CPUにしたらサクサク動いた経験があるのは事実なんだ
でもホスト4コアCPUで2CPU割り当てのゲストを二つ動かしたらとんでもなく使い物にならなくて
両方1CPUにしたらサクサク動いた経験があるのは事実なんだ
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc2-MpDq)
2018/01/09(火) 23:07:39.88ID:5bS2he7n0 エレコムのゲームパッドコンバータが認識しないのだが
200名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8f-/HwQ)
2018/01/10(水) 00:52:55.43ID:SrN6Jbz9a201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-/9VY)
2018/01/10(水) 01:35:53.95ID:TsoLM0dO0 ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「今を生きる俺らには戯言にすぎない」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
いや、悪意はないんだ
久々にピッタリなセリフに遭遇したもんだからw
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「今を生きる俺らには戯言にすぎない」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
いや、悪意はないんだ
久々にピッタリなセリフに遭遇したもんだからw
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4b6c-lWfH)
2018/01/10(水) 02:10:32.24ID:SnL+k3Hc0 >>198
オーバーコミットしてたの?
オーバーコミットしてたの?
203名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/10(水) 03:43:21.53ID:QutZcphha またパッチきたー!
VMSA-2018-0004
VC: 略
ESXi: ESXi**0-20180140*-BG
WS14: 14.1.1
WS12: Plannd(出す気はあるがまだらしい)
Fusion10: 10.1.1
Fusion8: 8.5.10
VMSA-2018-0004
VC: 略
ESXi: ESXi**0-20180140*-BG
WS14: 14.1.1
WS12: Plannd(出す気はあるがまだらしい)
Fusion10: 10.1.1
Fusion8: 8.5.10
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa9-/MC9)
2018/01/10(水) 12:10:00.16ID:wJbS50wC0 仮想ハードウェアのバージョンは9以上にしろと書いてあるな
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-nOrU)
2018/01/10(水) 13:27:25.18ID:XnvNkS010 >>197
お前バカか。
マルチスレッドプログラムは全部そんな仕組みだよ。
>>197 の説明はホストOSが ESXi だからゲストが均等に割り当てられている説明になってる。
しかし、Player や Workstation はホストOSや他のアプリケーションも同時に動いていて
ホストOSによって割り当てられているから
VMwareのスレッドがどのように実行されるかは運次第なんだ。
ホストOSがWindowsの場合、ホストOSがでかいからホストOSの実行時間も長くなる。
その分だけゲストの実行速度は不安定になる。
図で見ればわかりやすい
https://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/31/fig1.gif
https://image.slidesharecdn.com/docker-140702183219-phpapp01/95/docker-9-638.jpg?cb=1404326200.jpg
おまけ
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/column/technical-column/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/09/11/desktop.png
お前バカか。
マルチスレッドプログラムは全部そんな仕組みだよ。
>>197 の説明はホストOSが ESXi だからゲストが均等に割り当てられている説明になってる。
しかし、Player や Workstation はホストOSや他のアプリケーションも同時に動いていて
ホストOSによって割り当てられているから
VMwareのスレッドがどのように実行されるかは運次第なんだ。
ホストOSがWindowsの場合、ホストOSがでかいからホストOSの実行時間も長くなる。
その分だけゲストの実行速度は不安定になる。
図で見ればわかりやすい
https://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/31/fig1.gif
https://image.slidesharecdn.com/docker-140702183219-phpapp01/95/docker-9-638.jpg?cb=1404326200.jpg
おまけ
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/column/technical-column/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/09/11/desktop.png
206名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/10(水) 15:52:50.94ID:xmyoD9xPa >>205
それが当たり前ならvSMPが出た最初からこんな問題や疑問が出ること自体がおかしい気もしますが
自分が見つけられたのは、わりと最近のESXiの記事だけなのでWSやFusionがどうなってるかはわかりません
vCPU分のスレッドを確保できないとゲストOSに渡さないような仕様の方がvCPUの同期とかが楽でしょうし
それが当たり前ならvSMPが出た最初からこんな問題や疑問が出ること自体がおかしい気もしますが
自分が見つけられたのは、わりと最近のESXiの記事だけなのでWSやFusionがどうなってるかはわかりません
vCPU分のスレッドを確保できないとゲストOSに渡さないような仕様の方がvCPUの同期とかが楽でしょうし
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-nOrU)
2018/01/10(水) 22:02:16.14ID:XnvNkS010 >>206
ググれば出てくる
https://thinkit.co.jp/story/2012/10/17/3722
> VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。
> ハイパーバイザー型は、(中略)ESXi、Hyper-V、Xen などが分類されます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/vserver01.html
VMware GSX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu04.gif
VMware ESX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu05.gif
ダウンロード Archives for VMware GSX Server 2005-12-20
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/datacenter_download_archives/archives_for_vmware_gsx_server/3_x
ググれば出てくる
https://thinkit.co.jp/story/2012/10/17/3722
> VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。
> ハイパーバイザー型は、(中略)ESXi、Hyper-V、Xen などが分類されます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/vserver01.html
VMware GSX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu04.gif
VMware ESX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu05.gif
ダウンロード Archives for VMware GSX Server 2005-12-20
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/datacenter_download_archives/archives_for_vmware_gsx_server/3_x
208名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/10(水) 22:58:30.45ID:ikx8Hja8a >>198 さんが見たのはこの記事かな?
仮想SMP+vCPUオーバーコミットと性能劣化のリスク(2011年)
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/touch/20111226/1324852731
結局ESX以外がどうなってるかはわかりませんが…
仮想SMP+vCPUオーバーコミットと性能劣化のリスク(2011年)
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/touch/20111226/1324852731
結局ESX以外がどうなってるかはわかりませんが…
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/11(木) 00:31:47.05ID:vUDd/uFP0 >>208
結局分かってないんじゃん。
スレッドの実行イメージみて勉強しろ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0503/12/dt-mthread01_03.gif
http://www.fujitsu.com/jp/Images/processor03_tcm102-2036215.gif
結局分かってないんじゃん。
スレッドの実行イメージみて勉強しろ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0503/12/dt-mthread01_03.gif
http://www.fujitsu.com/jp/Images/processor03_tcm102-2036215.gif
210名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-S2sJ)
2018/01/11(木) 05:53:43.60ID:h3tWHFmgd >>209
マルチスレッドとは話が別だよ。
vCPUを複数コミットしている仮想マシンはそれぞれのvCPUが同等の速度で動かないとOS内のマルチCPUスケジューラーや割り込み処理でCPU異常のエラーを吐くからコミットした数が揃うまでその仮想マシンはフリーズさせられる。
マルチスレッドとは話が別だよ。
vCPUを複数コミットしている仮想マシンはそれぞれのvCPUが同等の速度で動かないとOS内のマルチCPUスケジューラーや割り込み処理でCPU異常のエラーを吐くからコミットした数が揃うまでその仮想マシンはフリーズさせられる。
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
2018/01/11(木) 06:44:14.05ID:Jt9KCiD70 IOMMUでググるんやなw
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/11(木) 08:51:06.26ID:vUDd/uFP0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899f-/OXl)
2018/01/11(木) 15:23:19.29ID:M41e1Dif0 メルトダウンってゲストホストどっちかがやられたらおしまいだよね?
ゲストにウィルスに感染してもホストには関係ないとか言ってられないよね?
ゲストにウィルスに感染してもホストには関係ないとか言ってられないよね?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2513-0PCX)
2018/01/11(木) 15:31:04.79ID:nB2ZKAim0 はい
215名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa21-A66n)
2018/01/12(金) 10:38:06.01ID:avSSqrusa >>203
Workstation 12.x の更新追加とさらなる更新告知
更新内容
Spectre (CVE-2017-5715)
IPv6 対応(CVE-2017-4949, CVE-2017-4950)
Workstation 14.x は 14.1.1 にする
Workstation 12.x は 12.5.9 にする
Fusion 10.x は 10.1.1 にする
Fusion 8.x は 8.5.10 にする
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0004.html
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0005.html
Workstation 12.x の更新追加とさらなる更新告知
更新内容
Spectre (CVE-2017-5715)
IPv6 対応(CVE-2017-4949, CVE-2017-4950)
Workstation 14.x は 14.1.1 にする
Workstation 12.x は 12.5.9 にする
Fusion 10.x は 10.1.1 にする
Fusion 8.x は 8.5.10 にする
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0004.html
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0005.html
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89a9-/OXl)
2018/01/12(金) 15:03:45.10ID:QMhcTPZW0 toolsの方は更新しなくていいんだ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c571-Y7up)
2018/01/12(金) 15:11:27.82ID:fGbyNP/C0 あーあ
中華に移行してから更新はしなかったけど、今回の件で上げるはめになるとはな
中華に移行してから更新はしなかったけど、今回の件で上げるはめになるとはな
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6a7d-xKp6)
2018/01/13(土) 07:28:33.53ID:Kjk82DGl0 4770Sで14.1.1にしたら動画の一部で
再生がカクつくようになってしまった
買い換えろというおつげなのか
再生がカクつくようになってしまった
買い換えろというおつげなのか
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e56c-VaEZ)
2018/01/13(土) 12:21:35.17ID:oGE3FA/u0 ハイパーバイザー型(笑)ホスト型(笑)
無知なバカほどこういう使い分けをする(大笑)
無知なバカほどこういう使い分けをする(大笑)
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/13(土) 12:44:22.13ID:RFpdXR/20221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/13(土) 12:59:26.18ID:RFpdXR/20 https://books.google.co.jp/books?isbn=4798123706
ホストOS型はホストOS上で仮想化ソフトを動かすために処理が遅く、
ハイパーバイザー型は
ハードウェアのすぐ上に配置された仮想化ソフト上でOSやアプリケーションを稼働させるので
処理速度が速くなります。
そのため今後は、ハイパーバイザー型が主流になっていくことは、ほぼ間違いないでしょう。
では、ハイパーバイザー型の「完全仮想化型」と「準仮想化型」では、どちらが主流になるでしょう。
それぞれ完全仮想化型には「VMware」、準仮想化型には「Xen」 ...
https://www.google.co.jp/search?q=inauthor:"清野克行"
ホストOS型はホストOS上で仮想化ソフトを動かすために処理が遅く、
ハイパーバイザー型は
ハードウェアのすぐ上に配置された仮想化ソフト上でOSやアプリケーションを稼働させるので
処理速度が速くなります。
そのため今後は、ハイパーバイザー型が主流になっていくことは、ほぼ間違いないでしょう。
では、ハイパーバイザー型の「完全仮想化型」と「準仮想化型」では、どちらが主流になるでしょう。
それぞれ完全仮想化型には「VMware」、準仮想化型には「Xen」 ...
https://www.google.co.jp/search?q=inauthor:"清野克行"
222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-cWcN)
2018/01/13(土) 15:10:24.01ID:PLLov1JWa >>218
Toolsのアップデートとかどうでしょう?
動画再生の問題がそれなりに解決されてるようです
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.2/rn/vmware-tools-1020-release-notes.html
これに上げられるゲストかはわかりませんが…
Toolsのアップデートとかどうでしょう?
動画再生の問題がそれなりに解決されてるようです
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.2/rn/vmware-tools-1020-release-notes.html
これに上げられるゲストかはわかりませんが…
223名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-0PCX)
2018/01/14(日) 22:43:01.77ID:PcSPn/rSa そもそもハイパーバイザー型
仮想化ソフトウェア
(vmware esxとか)
ってウイルスにやられたりしないの?
仮想化ソフトウェア
(vmware esxとか)
ってウイルスにやられたりしないの?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-QpsD)
2018/01/15(月) 01:44:58.38ID:AWMv7VM/0 するよ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-0PCX)
2018/01/15(月) 03:13:09.91ID:j/wf4lZoa226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c53e-2GJj)
2018/01/15(月) 08:56:15.68ID:nLUai1y40 ESXはRHEL、ESXiはSuSEのサブセットを使ったサービスコンソールを持っているから、Linuxターゲットのウイルスには感染する可能性があるかもね
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-kdQv)
2018/01/15(月) 09:39:10.99ID:ni2g55vWM ESXiサービスコンソールを対象にしたセキュリティソフトってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 特高「反日分子の貴様が、なぜ日本を破壊している高市に反対しているんだ?反日分子なら高市支持だろ?」俺氏「ガムかむかい?」 [805596214]
- 有識者「中国からのレアアースは止められても問題ない。高市さんがアメリカから買えばいい」 [834922174]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★3 [165981677]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗内閣自民党支持率、30.7%にwwwwwwwwwwwww [339712612]
- 世界の美しい市役所と県庁舎を紹介&解説していく!!!!!!!
