VMware総合スレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26

【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/20(金) 05:21:38.47ID:ZPyK8ORo0
これは
多ボタンマウスが機能しないゲストOSで、多ボタンを有効にする
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
2017/10/20(金) 09:32:07.55ID:Kx87uugNd
WS9でFCU当てたらブリッジ接続できなくなった
修復インストールしたら直った
2017/10/20(金) 16:47:57.37ID:ITMQWwuQ0
FCU入れて14入れたら普通に繋がった
2017/10/20(金) 17:01:13.75ID:jGb/ZmBr0
Win10の大規模アップデートでブリッジ壊されるのは恒例
バージョンよりむしろ入れる順番
2017/10/21(土) 19:55:26.88ID:Yix1Pt++0
Playe14って、12から何が変わったんだろ
2017/10/21(土) 21:33:18.45ID:CIQIeo+g0
あれ?毎回買っているはずなのに13を買った記憶が無い
2017/10/21(土) 21:39:18.16ID:HoQcFxwI0
>>26
奇遇だな。俺も買った記憶無いわ。
2017/10/21(土) 23:41:43.97ID:R8Tkpu3x0
13は忌み数だから飛ばした
2017/10/28(土) 15:38:46.83ID:74iEPWiw0
10をFCUにアップデートしたらタスクバーのオーディオに赤バツ印で
「Audioサービスが実行されていません」と出るようになった
実際はサービスは動いてて音も出るのだが、どうもWindows起動して
ロック画面で15秒位放置してすぐにログインしなければ現象は出ない
原因はPlaye14のようでアンインストールすれば問題がなくなった
どうもFCUでは起動時にサービス立ち上がるのに干渉するみたいな現象が出る
2017/11/02(木) 20:39:20.78ID:QX8dfOws0
Player7.1.4でWindows10をFall Creaters Updateにして
VMware Toolsインストールすると画面が真っ黒で操作できなくなる・・・
2017/11/03(金) 00:44:48.48ID:l/bH3ZRu0
VMware Tools を10.0.9にしたら動くように
2017/11/04(土) 14:47:07.41ID:nKP7jwtX0
動画がカクカクなんだけど、ハードウェアデコードってできないの?
youtubeやx264動画再生でCPU使用率15%ほど使っちゃう。

Workstation14、ホストwin10x64、ゲストwin10x32、i5-4690k、gtx750ti、SSD。
2017/11/04(土) 17:44:46.87ID:ILPUNrDg0
15%でカクカク?え?
2017/11/04(土) 23:24:26.21ID:nKP7jwtX0
>>33
カクカクっていうのは忘れて。とにかくハードウェアデコードしたい。
2017/11/05(日) 02:16:48.11ID:Lyk6qkrA0
>>34
デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを見て自分の言ってることがまともかどうか考えたほうがいいぞ
2017/11/06(月) 19:58:25.74ID:T6Zj54Ak0
仮想マシンを VTx onにするのってどうやったらできますか?
設定からCPUを自動からVTxもしくはAMDというような項目を全て試したのですができませんでした。
BIOSを見たのですがそれらしい項目は見当たりませんでした。
ホストOSはVTx onになっています。
Ver.12.5.7を使用しています。
仮想マシンのOSはWINDOWS7です。
2017/11/06(月) 21:44:08.73ID:mj5AF9au0
言ってる意味がわからない
そもそもCPUがVT-xに対応してないなら仮想マシン自体が無理だろ
2017/11/06(月) 21:52:37.70ID:+pqN0oKTa
vt-xがなんのことだか理解していないのでは?
2017/11/06(月) 22:00:57.21ID:mj5AF9au0
まあ理解してないか、別の何かと勘違いしてるんだろうな
PCのBIOSでVT-xが有効だから仮想マシンが動いてるんだけどな
その上でオンとかオフとか意味不明だよな
2017/11/06(月) 22:06:53.11ID:iooQUEDE0
ASUSのマザーだとデフォでオフだからオンにしないとダメよ
2017/11/06(月) 22:12:14.57ID:sWBjm+aIa
WS/Playerを使ってないからあるのか分からないけど、CPUの設定にある「ハードウェアアシストによる仮想化をゲストOSに公開」の事かな?
2017/11/06(月) 23:31:33.72ID:sWBjm+aIa
>>36
>>41
名称が違うのか…
仮想マシンの設定→プロセッサ→Intel VT-x/PETまたはAMD-V/RVIを仮想化
かな?

項目が出て来ないなら、対応してないかどっかに阻害する要因があるんだと思う
2017/11/07(火) 01:27:42.70ID:ItGE9x9G0
VT-xを入れ子で使いたいってことなら
ゲストのHWバージョンが古いと有効にならない
2017/11/07(火) 03:26:39.50ID:4TMkKu610
ホストOSはVTxがonになっております。ソフトで確認済みです。
仮想マシンでVTxがonにすることが必須なソフトを動かしたいのです。

>>2 
に・ 8 / 4  / 8   仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
とあったので試みております。
>>42
項目はでています。設定しても VT-XはOFFのままのようです。
2017/11/07(火) 03:33:49.40ID:4TMkKu610
追記です。環境は以下になります。
OS:windows7 64bit
cpu:i7 2600k
下記を見る限り64 ビット命令には対応していると思います。
ttps://ark.intel.com/ja/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-8M-Cache-up-to-3_80-GHz

ゲストOSはwindows7 64bit です。
2017/11/07(火) 04:11:00.34ID:Mkub+3Kl0
>>44
https://openlibsys.org/index-ja.html
このアプリをホストとゲストでそれぞれ実行したらどうなる?
あとゲストOSで動かしたいVTxが必須のアプリ名も書けばもう少し詳しく答えがもらえるかもよ
2017/11/07(火) 08:14:12.43ID:ZEfsOQGAa
>>43
これでは
2017/11/07(火) 08:33:01.93ID:qfM0v1//a
割りと古い仮想HWもいけるっぽいよ
https://qiita.com/tsukamoto/items/ad0d34894dd55761478b
2017/11/07(火) 09:54:03.00ID:lhciUE0D0
ホスト Win10 64bit

i7 3770
12GB(物理メモリ)
GTX1060 6GB

このパソコンでゲストOSにWin10 64bitを入れてみたけどOS起動に3分くらいかかります
もっとサクサク動かせないでしょうか?
ゲストにはメモリ4GB割り当てています
2017/11/07(火) 10:04:22.30ID:FdH3Ysk1d
>>49
ストレージが遅いとWinOSの仮想は特に遅いよ

出来れば仮想専用(ホストOSやアプリが入ってない)のSSDを追加して、そこにvmdkを置いてあげるといいと思う
2017/11/07(火) 11:32:50.88ID:lv5O5QpN0
5chのスレの勢いで見るとVMwareの方が人気あるんだね

世界規模で見るとVirtualboxの方が使用者多いらしいけど
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/07(火) 17:25:53.14ID:1b8VTMVT0
Virtualbox game  約 497,000 件 (0.48 秒)
vmware game   約 627,000 件 (0.51 秒)

ホストがLinuxならVMwareは自前インストールが必要で難しい。
VirtualBoxなら簡単らしい
https://do-you-linux.com/blog/2017/08/05/デビューしたばかりのfedora26にvirtualbox5-1をインストール/
2017/11/07(火) 17:33:51.57ID:RCQLThQdM
NVIDIA、仮想GPUでCUDAを使用可能にした「GRID 5.0」
〜Windows 10は描画負荷増大で仮想GPUが必須に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090248.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1090/248/30_l.jpg
この書き方には語弊があると思うな
そもそも負荷増大したのはWin8からだし
CPUのみでもAVX512対応にすれば
2倍程度のグラフィックス負荷増大には対応できるもの
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462b-oYtG)
垢版 |
2017/11/07(火) 17:42:13.53ID:4cRwwy3x0
Linux版vmwareの導入ってコマンドを1つ実行するだけなんで難しいこと
なかったと思うけど

VirtualBoxはオープンソース版があるのでdebian系のLinuxだとシステムの
仕組みを利用して導入が行えるパッケージが存在するってだけで導入が
簡単ってことでもないと思うけど
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/07(火) 18:07:19.44ID:1b8VTMVT0
マジで?
Linux版インストールでうまくいったことがないんだけど
Puppyとかの軽量ばっかりだけど。
2017/11/07(火) 18:18:36.22ID:w6ewwPvja
インストールは失敗する要素は少ないと思うが…
初回起動でパッケージが足りねーよと怒られたけど
2017/11/07(火) 21:57:30.17ID:ZEfsOQGAa
>>53
Win8なんてOSは、無かったんやで。
2017/11/07(火) 22:27:21.52ID:F7RdoA6Yp
仮想マシン内でVT-xとか有効させるなら
vhv.enable = "TRUE"
とあとなんかvmxファイルに追加でいけるんじゃないかな
これ以外に足りないものがあるかは環境によると思うからググればでるかな
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0678-9Rqp)
垢版 |
2017/11/08(水) 00:09:38.06ID:J3alwl9a0
例えばAMD FX8350は128GFLOPSの性能だが
WDDM-DOドライバの実体であるWARP10のラスタライザを使うと
4PS/2VSのディスグリードGPUと同程度の性能はあり
単体GPUの1/5程度のGFLOPS当たりの効率であるという事がわかる
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357379690/

26 :Socket774:2013/01/08(火) 00:16:09.56 ID:avZ245sv
【CPU】AMD FX-8350
【MEM】DDR3-1333 8GBx2+1GBx2
【M/B】ASUS Crosshair V Formula
【VGA】Matrox Millennium P690 PCIEx16
【VGA Driver】4.03.00.147 WDDM NoWHQL W8 Beta
【DirectX】11.1
【 OS 】Win8 Pro 64bit

【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】3958


ちなみに現行の
Xeon Platinumが8180が28コア 2.5GHzで2240GFLOPSなので
コア当たり80GFLOPS
2コア割り当てなら160GFLOPS程度確保できるので
ホストOS及びハイパーバイザーの動作用として2コア確保して26コア相当だとしても
1CPU当たり26台、余裕を持つなら13台は集約できるということになる
2017/11/08(水) 02:52:54.52ID:5dNds+Kv0
>>44
ホスト側では全て有効、ゲスト側では上の二つが無効で下の二つが有効となっております。
使用ソフトに関してはこのソフトが全て有効になれば大丈夫だと思います。
2017/11/08(水) 03:27:22.88ID:PE+8OXwfp
>>60
58にも書いてるけど、vmxファイルにvhv.enable = があるか確認して
あれば"FALSE"なら"TRUE"に書き換え
なければvmxにvhv.enable = "TRUE"を追加じゃダメ?
これで仮想マシン内で有効になったはず
書き換えてエラーが出るならvhv.enable = "TRUE"でググれば
より詳しいやり方出てくると思う
2017/11/08(水) 09:00:58.44ID:tQpeJSuO0
>>50
レスありがとうございます
ホストOSはSSDに入れてるんですがSSD容量が少ないんでゲストOSはHDDに入れています
やっぱり、これだと遅いんですね
参考までに、ゲストOSもSSDに入れた場合、ホストOSと同じくらいサクサク動くのでしょうか?
2017/11/08(水) 10:31:02.44ID:Gsumh3ZB0
>>62
同じとまではいかないがHDDとの差は歴然
二度とHDDにゲストOSを作りたくないくらいには体感できる
2017/11/08(水) 10:45:37.67ID:KFMi6zpzp
>>62
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_tuning.html

このサイトに書かれてる方法はどう?
サイトにも書いてる通り注意点も色々あるけど
2017/11/08(水) 11:33:11.39ID:tQpeJSuO0
>>63
レスありがとうございます
そんなに違うんですか
SSD買うことにします

>>64
レスありがとうございます
試したことあるんですが、残念ながら自分の環境では
効果が感じられませんでした
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/08(水) 13:51:17.77ID:DZ/5jgE50
VMware 使わなくなったけど
SSDに変えたら超快適になった。
でも、寿命はHDDより短いからHDDもデータ用に使ってる。

>>65
デフラグとかしてますか?自動デフラグしてるなら問題ないです。
ページファイルサイズは固定してますか?固定しないとだめですよ。

ところで、フラッシュメモリを使った高速化ありますよね。
SSDに2GBくらいの固定サイズのVMDKを作ってゲストの高速化に割り当てたりできますか?
できるなら仮想マシン自体をSSDに入れなくても十分高速化できると思うんですけど。
2017/11/08(水) 14:27:42.50ID:zIHLVHbI0
>寿命はHDDより短い
現行製品はそんなことないみたいだけどね
2017/11/08(水) 14:59:48.84ID:sdtftTkd0
寿命は使われ方や品質もあるから一慨に言えないけど
SSDはHDDに比べると書き換え回数って言う上限がある
これはよく書き換え量(TBとか)で表されるが目安にしかならない
たとえば1秒間に1バイト出力されるようなログがあったら1日1MB行かないけど
実際はブロック単位で書き換えられるから計算違いの原因になる
ゲストOSを1からインストールしたあとはバックアップとって次はそれをベースにした方がいい
インストール及びアップデートは莫大な数のファイルが書き換えられるからね

と、10個くらいSSD吹っ飛ばしたことのある経験者トークでした
2017/11/08(水) 15:16:47.47ID:gEbs7gKg0
>>68
>と、10個くらいSSD吹っ飛ばしたことのある経験者トークでした

別のところに問題あるだろ
2017/11/08(水) 15:23:56.42ID:MYnmBLXHM
>>68
情報が古過ぎて役に立たない
2017/11/08(水) 16:34:35.38ID:vAcAPapna
>>66
vFRCの事?
それならESXiのEnterprise Plusでしか使えないはずだから、個人で使ってる人はほぼいないと思うけど…
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/08(水) 16:55:40.39ID:DZ/5jgE50
>>71
Windows 標準の ready boost ですよ。

SSDにVMDK作って追加したらいけるんじゃないですか?
2017/11/08(水) 17:01:32.77ID:iIiPkEofd
>>72
あーそれね
ゲストOSがReady Boost対応のデバイスとして認識してくれるかな?
2017/11/08(水) 17:02:34.43ID:Gsumh3ZB0
ready boostなんて久々に耳にしたわw
SSDや64bitOSの普及でもはや過去の技術だぞ
2017/11/08(水) 17:48:22.98ID:iIiPkEofd
>>73
追記
ホストでReady Boostを有効にした場合にゲストのIOが向上したって記事はあるねー
ゲストで有効にするにはvmdkをUSBストレージとして認識できるかが鍵になるかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/08(水) 17:59:05.94ID:DZ/5jgE50
http://www.villaflorence.jp/SSD_cashe.html
> SATA接続ではReadyBoostの項目が出てこない。
> これをUSB変換ケーブルで接続するとReadyBoost設定ができる。
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/08(水) 18:26:02.12ID:DZ/5jgE50
http://blog.livedoor.jp/momota_blog/archives/51401385.html

独自デバイスでドライバを切り替えてUSBリムーバブルメディアに変更できたりするらしいけど
2017/11/08(水) 18:43:59.98ID:iIiPkEofd
>>75
追記
自分の記憶では少なくともGUIではUSBコントローラの下に仮想ディスクを作成できなかったから、ホストにUSBを刺してパススルーを試してみる(ESXi)

着眼点は興味深いので、試行錯誤はするつもり
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/08(水) 19:23:00.01ID:DZ/5jgE50
>>78
ブートを高速化するならブート時にUSBを認識してないといけないから
USBを読み込むようにVMXで指定しないといけないと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
垢版 |
2017/11/08(水) 19:57:07.77ID:DZ/5jgE50
■ レジストリで内蔵ドライブとして認識させる方法
内部の SATA ドライブがリムーバブル メディアとして表示します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083627/internal-sata-drives-show-up-as-removeable-media
> reg.exe add “HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device” /f /v TreatAsInternalPort /t REG_MULTI_SZ /d x

逆はなかった。

TrueCrypt を使えば、仮想ドライブをリムーバブルドライブとしてマウントすることができるけど・・・
暗号化をしない状態でマウントできるか。
http://f-tukaeru.net/archives/93

TrueCrypt は重くなるらしい。

https://eboostr.jp/
Readyboost と同じ機能の製品だけど、HDDを使えるらしい。
2017/11/08(水) 20:07:05.94ID:pjgoaxEla
>>78
追記
SCSIコントローラ配下の仮想ディスクもReady Boostのタブがあった
取り外し可能なデバイスとして見えてるからかな?
但し、システムディスクは十分に高速なので有効に出来ないとの事…
ランダムIOめっちゃ遅いんだけど…

>>79
ESXiの場合は設定からパススルーすればvmxに書かれます
2017/11/08(水) 21:35:37.58ID:pjgoaxEla
>>81
追記(スレ違になるから最後かな)

Win7だとタブがあるのはフォーマットした直後だけ、再起動すると無くなる
Win10は再起動してもタブはある
強制的に有効化する方法を探してるけど、今のところ見つからない
EMDMgmtは空なので使えない

おまけ
USB2.0の仮想コントローラにUSB3.1のメモリを刺したらデバイスを正しく認識しなかった、互換性はどこ行った?
2017/11/09(木) 19:35:40.98ID:DQ5Krh+U0
解決しました。ありがとうございます。
2017/11/11(土) 20:42:11.72ID:3D4tLATJ01111
外付けHDDにインストールしてXP環境を持ち歩きたいんですが、できますでしょうか?
VBoxはポータブル版でできるんですが、どうにも使いづらいので
2017/11/11(土) 20:44:26.27ID:C/QcJe/p01111
支那のとこで8割引セールやっとる
2017/11/11(土) 21:26:47.76ID:OB4zlX3Td1111
>>84
インストーラも入れとけば?

アプリをインストール出来ないユーザーでも使うってのならブリッジやNAT用のNICも追加出来ないはずだから、その辺VirtualBoxはどうしてるんだろ?って思うよ
2017/11/13(月) 23:59:19.14ID:vRk9VHR20
VMWare workstation player で、windows 7 OSをつかっています。
VM上の解像度が高いため、VMW上でスクロールバーを表示したいのですがやり方わかるかたおしえてください。
2017/11/14(火) 19:56:41.94ID:N62TRKxBM
これ母艦のビデオカード機能ちょいと拝借する機能とかあったらなぁ
2017/11/14(火) 20:04:09.96ID:4uaAtuNt0
PCIパススルー使えるやつに変更するしかないな。
2017/11/17(金) 10:44:15.54ID:NPvEPGtP0
WS12.5.8
サポートOSの追加とセキュリティアップデート
2017/11/17(金) 13:49:03.53ID:cCHJ4/OV0
12系はもう更新しないと思って通知切っちゃってたよ
情報サンクス
2017/11/17(金) 14:58:42.45ID:UDbinrmIa
vmnatのバッファオーバーフローとかを対策したみたいだね
14.xは影響なしだとさ
2017/11/17(金) 17:27:50.58ID:CrYIQ3Wj0
VMware Workstation 14 Player で
Win95が起動できないのは既出?

デバイス NTKERN を初期化中:
Windows 保護エラーです。コンピュータを再起動してください。

と出て停止してしまう。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4287-GGrk)
垢版 |
2017/11/17(金) 20:53:14.07ID:sgnAQrUx0
> K6化後のWin95では、よくNTKERN.VXDが起動時に保護エラーを出します。
> しかし、この現象はNTKERN.VXDを読み込み専用にすることで私の場合は解決しました。
> ただし、USB機器(ATERMなど)を接続している場合は読み込み専用にしていても保護エラーを出します。
> Win98ではNTKERNがなくなってます。

へー
2017/11/18(土) 19:21:53.03ID:CV3CY2Vca
>>93
コンパチリストからも消えて久しいOSだからねぇ
今まで動いていたのが例外だったのではないかと
2017/11/20(月) 16:35:38.64ID:/2pP3mfi0HAPPY
Windows 95 向け 高速CPUパッチについて
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1775296.html

> VMWareについては、 VMWare WorkStation 4.x までの問題みたいで、 5.x以降 は
> 改善されてるようです・ω・

WS14で問題が再発したって事かな
2017/11/20(月) 22:13:46.04ID:GwSIofKi0HAPPY
>>93
vmxに
sched.cpu.max = "1000"
を書いてみるとか、waitfix.vxdで調べると幸せになれるかも
少なくとも俺はそれで動いた。

WS14でのWin95の起動の問題は解消したけど、バイナリトランスレーションがなくなった
ためなのか、理由はよくわからないが、9x系のOSからUSBのストレージデバイスに
アクセスすると、VMじゃなくてWS14自体が完全に落ちてしまうので、12.5に戻した。
VMwareのコミュニティで誰からも報告されないのは、オレ環なのか、Win9xなんて完全に
obsoleteと思われているのか。
確かに公式にはもうサポートされていないOSだけどさ。
2017/11/20(月) 22:18:22.26ID:GwSIofKi0HAPPY
>>93
一つ書き忘れた。
真っ暗になって進まないなら、config.sysの
EMM386.EXE RAM

EMM386.EXE NOEMS
に書き換える必要もあるかも
どれが効いてるのかよくわからない
2017/11/20(月) 23:42:49.78ID:NVGBgLjXaHAPPY
試しに仮想ハードウェアv13にWin95(OSR2)を入れてみた
特に細工なしでインストール出来たけどUSBメモリが見えない…
USBコントローラは認識したんだけどなぁ
2017/11/21(火) 12:29:09.16ID:UijIV73h0
Win9xにはUSBマスストレージデバイスのクラスドライバは付属してないとかそういう
2017/11/21(火) 20:25:34.87ID:THsl0X880
>>95 >>97-98
レスthx!

NOEMSは確かVirtual Boxで
必要だったよね

結局12.5.8に戻して解決したよ
2017/11/21(火) 22:50:59.56ID:XDHyNI+e0
もうすぐサイバーマンデー
安くなるかなぁ
2017/11/23(木) 10:42:03.01ID:B9AW6QCrd
なんで中国では、あんなに定価が安いの?
2017/11/23(木) 16:52:36.04ID:pVl2Zmdt0
>>101
>>96のリンク先の方法を使えば
WS14でもいけるのかも知れない
2017/11/23(木) 20:12:45.07ID:qYSiaGXad
black friday のセールきてるね
2017/11/23(木) 20:54:56.24ID:DjfHZ2vN0
50%引き期待していたけど無理だったか。
40%引きで我慢して買うか。
2017/11/23(木) 22:09:03.82ID:bRvIN4a00
Fusionで申し訳ない
11/19のOSアップデート後、仮想マシンv12のゲストWin7がスタートアップ修復が走るようになってしまった
で修復できませんでしたと出るし、システム復元はアプリケーションエラー出るし、でもメモリ診断やdiskpartでは正常と出るし、しかしセーフブートも止まる…

https://communities.vmware.com/thread/451143
で↑を見て、仮想マシンファイル一式をUSBディスクに移動させても結果変わらずで、、
こういうときって、新規仮想マシン作って、でvmdk移す以外に対処ない?
2017/11/24(金) 18:02:38.94ID:pNWSDX5d0
新規仮想マシン(OSは同じ)作ってvmdkだけ移しても変わらんかったわorz
これはもうvmdkの中からファイルだけぶっこ抜いて環境再構築しかないな…
2017/11/24(金) 18:16:25.68ID:+be+jB+Fd
40%引は2年ぶりじゃね?

買うしかない!
2017/11/26(日) 08:21:02.01ID:3I1s7ztD0
アップグレードは30%だった
2017/11/26(日) 09:27:06.25ID:1YMDZq4g0
INTEL-SA-00086 検出ツール
システム分析中のままで完走しない
2017/11/27(月) 20:39:43.02ID:alAGQoWA0
>>104
あれからK6-2パッチ(公式、非公式)入れたりしてみたけど

12.5.8をアンインストールしてから
14をインストールしたら
K6-2パッチなしでも
普通に起動できた…

※95はOSR2(950B)
後で950aや98無印で実験してみる
2017/11/28(火) 17:45:23.11ID:90yQ65YX0
K6-2パッチ(>>96のリンク先、英語Ver)を当てた後
WS14上で動作できたが
未パッチだと起動できないorz
…ということはクリーンインストができなくなるので
WS14は要らない子になることが決定した!
DOSからUpgradeしていくのが好きなので…

ちなみにK6-2パッチ日本語Verを当てると
実機でも起動不可能になるw
2017/11/30(木) 21:11:40.15ID:zQ+RqL0n0
今 VMware Workstation 12 を使ってて、12.5 あたりからだったと思うんだけど、
ゲストの Windows 8.1 や Windows 10 に最新の VMware Tools をインストールすると
音が出なくなってしまった。タスクバーのスピーカーアイコンには×がついてる。
そのうち 14 買って試してみようとは思ってるけど、特にそういう現象の話題がないところを見ると
おま環なのかな。ホストは Linux。
2017/11/30(木) 22:19:10.09ID:oo4mQ5gd0
うちは12.5.7→14.0.0で音関係のトラブルが解消したが
違う環境で違う現象なんだよなぁ。

環境:WinVista(x86) on Win8.1(x64)
現象:ゲストで音が出るとき、ゲスト全体が5秒ぐらい固まってから出る。
   一度出るとしばらくは普通に音が出るが、音の無い状態が数分続くと
   また同じことになる。

数年使っているゲストで、現象に気づいたのは今年の春先ぐらい。
Win2Kゲストでも発生。Win8.1(x64)ゲストでは発生せず。
仮想ハードウェアのバージョンとか、設定ファイルをちょこちょこいじって
みたが原因は分からず。14.0.0にしたらあっさり解決。
2017/11/30(木) 23:43:26.89ID:zQ+RqL0n0
新しい VMware Tools をインストールしなければ音はでるんで、
ゲームに使ってる環境なんかはとりあえずそうしてる。
開発に使ってる環境はとりあえずバンバン新しくしてみてる。
やっぱ 14 買ってみるのが良さそうね。
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a7d-wCAF)
垢版 |
2017/12/04(月) 17:10:45.82ID:4oN3W8Vq0
host:fedora27 xfce4
guest:windows7 professional 64bit

VMware-Player-14.0.0-6661328.x86_64.bundle

vmware workstation playerをインストールしてwin7proを
ゲストosとしてインストールしたんだがwin7proにログオン後に
Virtual Machine→Install VMware Tools...→Download and Install
でrootのパスワード求められてvmware toolsをインストールしようとしたら

There was a problem updating a software component.
Try again later and if the problem persists, contact
VMware Support or your system administrator

と表示が出てvmware toolsがインストールできない
このトラブルを解決するための知恵を授けてくれ
2017/12/04(月) 17:18:06.55ID:TcLtdMnRa
>>117
https://communities.vmware.com/thread/529587
2017/12/06(水) 18:36:23.89ID:ljvdPBeK0
>>118
おおおおおおおおおおお
やっと音が鳴った
偶にやたらノイズが乗る時もあるが

心の友よ
ありがとう
2017/12/18(月) 23:12:34.40ID:FsKDcGBya
Win7の音割れるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況