▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2018/10/07(日) 11:10:08.84ID:eKwGD95c0
>>670
スケジュール クローン HDDで検索するとこんなソフトがあった
本家サイトの英語版なら試用出来る
https://farstone.jp/products/drive-clone/
2018/10/08(月) 12:01:57.60ID:f3Gc2LNa0
>>671
これ素晴らしいです。本当にありがとうございます。

唯一、既存のミラードライブ内のファイルにOSからから直接アクセスできるか不明
(ミラードライブを仮想イメージファイルに変換すれば可能)なので
現在、この件をサポート確認中です。

上記以外は機能的には全く申し分ないので、恐らくこれを導入することになると思います。
2018/10/21(日) 13:23:27.54ID:trslK/zT0
AOMEI Backupperについて質問なんですけど
システムバックアップではなく無印のバックアップでは起動用のバックアップはできないんでしょうか
試しにsata接続のHDDで無印のバックアップで保存して復元したら
やはり起動できませんでした
2018/10/21(日) 14:26:47.49ID:UppSmDOl0
無印のバックアップって何?
2018/10/21(日) 22:15:42.29ID:GqQH96eA0
無印だからじゃ
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 00:01:56.00ID:05lYJW0t0
gpartedかなんかでbootフラグ建てれば?
2018/10/26(金) 19:58:00.80ID:awUFSHSH0
Windows10で、スナップショットとってソフト検証してから元に戻すって簡単に出来ないかな

昔は、MSが出してたらしいけど
再起動したら元に戻るやつ
2018/10/26(金) 20:23:02.71ID:PdqqRzie0
とりあえずこの辺のソフト試せばええやん
ttps://all-freesoft.net/system8/virtualsystem/virtualsystem.html
ttps://www.gigafree.net/system/SystemBackup/
2018/10/26(金) 22:24:49.82ID:oS6ReM080
>>677
前から同じ質問アッチコッチでしてるけど
何でそんな事したいの?
2018/10/27(土) 08:07:55.36ID:Sf/Bcz/x0
678上のリンクの一番最初のやつの2017入れてる
2018/10/27(土) 10:03:36.09ID:UzPN8oNT0
>>677
目的によっては仮想環境使うのが良くないか?
2018/10/27(土) 14:31:00.66ID:6IOsbLij0
その手のソフトでも戻らない可能性はあるからバックアップイメージは別のソフトで作っておいた方が良いな
2018/10/27(土) 16:30:40.05ID:yfXuczlT0
Acronis True Image の Try & Decide
2018/10/29(月) 18:40:58.81ID:ER2GPUHf0
macrium一択だわ
2018/10/30(火) 16:05:50.72ID:8IdwORxl0
Acronisはキモチ悪いわ
2018/10/30(火) 17:59:47.11ID:3zE8HlrN0
Acronis True Image は2011で一気にクソUIになったわな
2018/10/30(火) 21:39:32.38ID:porfYMgU0
TrueImage一択
2018/10/30(火) 22:51:15.58ID:XJEsiXFU0
(*´Д`)
2018/10/30(火) 22:55:35.58ID:XJEsiXFU0
この手のソフトってデフラブがメチャクチャならそれも復元されちゃうのか
何か重くて確認したら滅茶苦茶だった
2018/10/30(火) 22:58:01.93ID:hOhlcdI00
デフラブ
2018/10/31(水) 00:01:06.36ID:FKhHQPEN0
革命はだめなの?
2018/10/31(水) 00:45:14.47ID:Oyx7/WCa0
>>691
革命で無きゃダメってポイントがないし製品ラインアップがごちゃごちゃしてるわ高価だわで
有償無償たくさん競合製品があるから埋もれちゃってる
2018/10/31(水) 13:07:39.68ID:Eb7d3twJ0
実際にはソフトを使わなくてもDismで仮想ドライブとして構成しちまうと
回復ドライブからシステムのリストアは出来るんだよな
起動不能になっていてもEFIシステムパーティションだって
フォーマットしちまってもbcdboot C:\Windows /l ja-JPコマンドで起動可能に復旧できるけど
面倒だから俺もバックアップソフトの有料なのを使うけどね
2018/10/31(水) 13:28:52.73ID:SiRg6a/N0
最後の1行だけで済むことをダラダラ書いてみました
2018/11/01(木) 03:35:44.10ID:7g4Je9RP0
aomei buckupperで突然バックアップできなくなって
このソフトの再インストールしろてメッセージが出たから
再インストールしたらできたけど
ネット上の強引な解決策みたいのをそのまま謳ってるのもどうかと
2018/11/01(木) 09:23:50.30ID:qiA36st/0
問題が出たら再インストは基本だし、それで解決したならば問題はないだろう
OSがWin10ならばアプデのたびに再インストが必要になってもおかしくないぐらいだし
2018/11/01(木) 19:08:01.64ID:7g4Je9RP0
そもそもの使い方がクリーンインストールせずに最小限のリスクで解決するのがバックアップなわけで
その思想のある筈のソフトが設定を破棄させるような打開策を勧めてくる方がおかしい
2018/11/01(木) 19:45:37.61ID:qiA36st/0
そうおもうならば他のソフトにすればいい
2018/11/02(金) 06:47:04.87ID:QmQx2R8E0
いちいち反応して書かずにいられないならこのスレから立ち去れば良い
2018/11/02(金) 08:38:52.54ID:Jebf/B8I0
>>695
>>697
>>699
ガイジ

どうせフリー版だろ
無料で使わせて貰っといて文句だけは一人前の乞食がよぉ
古いverを使わせないソフトなんて他にもいくらでもあるがだろうがよ
2018/11/02(金) 09:58:25.23ID:qfE4fpmH0
問題が出たら最インストールすればいいだけ
問題があったら、PC再起動、それでもダメなら再インストール

このへんはPCの基本なのに、知らない初心者が意外に多い
2018/11/02(金) 15:27:48.86ID:EGHC8WGO0
AOMEIはバージョンアップの通知が来てもダウンロード先のリンクは一つ前のだったりするし、サポートページにはバージョンアップファイル置かないので地味に不便なんだよな。
2018/11/02(金) 18:04:56.72ID:fxAq7sqF0
AOMEIはソフト本体の「設定」−「更新チェック」で出たダイアログに書いてあるダウンロード先から新版をダウンロードするのが正解
2018/11/02(金) 21:01:25.14ID:qwSuowik0
>>703
その通りにやっても
https://i.imgur.com/2fi6TFv.jpg
↓こうなってリンクが出てきません。
https://i.imgur.com/C0u74Kz.jpg
実際のリンク先↓
https://www.backup-utility.com/downloads.html

ブラウザはChromeとEdge両方で試してみてもだめ。ですた。
2018/11/02(金) 21:03:20.40ID:qwSuowik0
すまん
https://imgur.com/C0u74Kz.png
2018/11/02(金) 21:12:23.99ID:fxAq7sqF0
そこの真ん中の「Try for 30 Days Free」のボタンを押すのですじゃ。
ファイル名は"ABPro.exe"がダウンロードされるので起動。
旧バージョンのアンインストール画面でライセンス情報を保存するにしてね。
2018/11/02(金) 21:58:01.91ID:7JpqRxJd0
以前から時々書き込みがあるけどAOMEIって面倒なんだなぁ
2018/11/03(土) 05:47:48.11ID:UW52HWqT0
基本的なバグを何年も放置したり、ろくなもんじゃない
2018/11/03(土) 12:17:00.73ID:zLEihjf90
あ、おめぇ〜い!(AOMEI)
いい加減にしろや!!!
2018/11/04(日) 05:18:21.50ID:u9z0roFx0
え、あ、せぅんませぇん…
2018/11/04(日) 18:03:24.19ID:Ila+RS5B0
中華ソフトはむかしから「コピー」(合法違法問わず)が大得意だったから
AOMEIがフリーのバックアップソフトとしてNo1となったのは必然
ただ、中華ソフトにはいつも必ずリスクがあったのも事実

その二つを天秤にかけてどちらを取るかは自己責任
2018/11/04(日) 20:20:28.08ID:ZiBj9iXt0
1はEASEUSじゃね?
2018/11/05(月) 00:08:43.49ID:7R6dY0Hf0
>>706
あれ?それだと試用版にしかならなかった記憶か。
パーテーションツールの方だったかな?

やってみるか
2018/11/06(火) 21:57:41.29ID:7PME7z/R0
>>713
ライセンス情報を見て、製品版として機能するんじゃね?
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 01:22:50.76ID:k9iXXk2+0
最近バックアップソフト使い始めた初心者なんだがAOMEI BackupperでCドライブのクローンをDドライブに入れて起動しても両方プロテクトキーは通るのな
というかザル状態なの?windows10って
まあPC一台にワンライセンスだから問題ないと思うけど
2018/11/09(金) 03:09:17.37ID:RpZV5GiK0
点は存在するのかしないのか
ライセンスは何処に存在するのかしないのか
宗教と哲学の世界
2018/11/09(金) 10:36:16.06ID:MHGULoNj0
そのクローンしたドライブを他のPCに差して同時起動させる(してしまう)なら問題だろうな
ただ、起動してない方は単なるデータだからチェックはされないだろう
OSのバックアップをすること自体は認めているんだし
これは10以前のOSでも同じこと
あと、一般的にはプロテクトキーではなくてプロダクトキーという
2018/11/09(金) 10:43:01.55ID:751e4c550
デュアルブートは2つライセンスが必要なんやで。
2018/11/09(金) 11:06:52.66ID:MHGULoNj0
ライセンス的にはもちろんそう
デュアルブートOSなのかどうかチェックしてキーを弾く機能はないだろうってこと
ただ、その問題もあるしデュアルブート可能状態になっていると何かの時にブートがおかしくなる可能性もあるからクローン側のOSは消しておいた方が良いとおもうよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:26:44.24ID:pUTYb4et0
2台接続だとウイルス喰らった時に両方ダメになる可能性あるから片方は外しといたほうがいいよ
2018/11/09(金) 17:28:45.92ID:2cUR1rjU0
デュアルブートはEFIシステムパーティションをフォーマットしちまっても
インストールメディアか回復ドライブのコマンドプロンプトから
bcdboot C:\Windows /l ja-JPで起動可能になるってわかってるレベルなら何も怖くありません
OSが起動したら、D:\Windows /l ja-JPでもう一方のOSもBCDに起動情報を追加すればいいだけです
その後にブートメニューが表示されている画面で既定のOSをどっちにするかを設定して終了ですね
後はreagentc で回復パーティションを利用可能な状態に復活させればいいだけです
2018/11/10(土) 02:25:03.13ID:XCnWjG400
回復パーティションをシステムパーティションのほうに移動させたけど
別のパーティションの方が良いかな?
2018/11/10(土) 07:59:02.65ID:a7PC1xuC0
これまで10数年間ずっとバックアップもパーティション操作もAcronis使ってたけど、何かクラウドバックアップとかランサムウェア対策とか余計な機能が付いた上に台数制限も付いて使い辛くなってきた

そろそろAOMOIに移ろうと思うんだけど、使いやすい?
2018/11/10(土) 08:15:54.87ID:AG9vHOKZ0
使いにくい、日本語がなんか変
システム・イメージがシステム画像のなってて一見なにか分からなかった
2018/11/10(土) 08:51:42.68ID:a7PC1xuC0
>>724

そっかあ
じゃあ我慢してTI 2017のまま行く

これ以上はお布施しないけど
2018/11/10(土) 14:33:18.86ID:uuWAjzxd0
Aomeiは英語のまま使えばなんの問題もないわけだが。
2018/11/10(土) 15:59:35.94ID:490oWHmE0
>>723
EASEUSは候補じゃないの?
俺はずっと愛用してるよ。
2018/11/10(土) 19:50:01.86ID:qtbWku/F0
>>722
BitLockerさえ使わないのなら回復パーティションなんて要らないんだから個人の考え方次第ですね
拘る人は残すでしょうし、割り切っている人はシステムドライブのRecoveryフォルダに移すでしょうし、
もっと割り切っている人は最終的には回復ドライブだけ使えるようにしとけば何の支障もないわけですし・・・
結局はバックアップソフトを使っているのですから、将来的にはどうとでも出来るわけですよね
2018/11/12(月) 17:43:18.74ID:PvxaBnFJ0
Aomei以外のフリーでおすすめありますか?
2018/11/12(月) 18:21:20.72ID:/7H8sZfk0
>>729
>4 FreeならMacriumかEaseUSあたり
2018/11/12(月) 23:20:57.25ID:yYuV8aSi0
有料でも無料でもMacriumだな
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 07:54:04.93ID:YZ3+0Bz30
>>715
win8のアプグレから経由でwin10入れると違うPCも同じプロダクトキーで認証通るらしいけど絶対するなよ!
ちゃんとライセンス買えよ!!
2018/11/13(火) 07:59:27.05ID:ot7x8GPu0
私の環境では、レスキューUSB からパソコンを起動させることができませんでした。
2018/11/13(火) 09:08:44.94ID:y13qx64y0
すごい古いPCだとUSB起動非対応なものもあるからな
あと、BIOSでLegacy USB Support をEnabledにしてみたり差すUSBポートを変えてみる
2018/11/13(火) 15:50:50.19ID:b9US+n7z0
Macriumの日本語化、最新バージョンの7.2.3858は無いんだけど過去バージョンに戻せたりしないかな?
色々試したけどMacriumてインストール時にサーバーから最新版落としてくるタイプだから過去バージョンダウンロードできない…
2018/11/13(火) 17:00:55.65ID:IDjke4u70
>>735
3858の日本語化は現在テスト中なのでもうちょっと待って(汗)
多分次の週末にはアップできると思います
2018/11/13(火) 17:25:39.68ID:y13qx64y0
今後もあることだしDLしたインストーラーは過去分も保存しておいた方がいいよ
2018/11/13(火) 20:04:28.77ID:/jZ6IIl60
>>734
無い無い
USB起動できないPCは寿命で絶滅してるので現存してない
動態保存とかの博物館くらい
2018/11/13(火) 21:05:50.90ID:YUkkAiI20
嘘大袈裟紛らわしい。
2018/11/14(水) 01:44:12.82ID:mJ3Rrrna0
>>733
比較的安いUSBメモリだとファームの起動が遅くてパソコンによってはUSB3.0ポートだと
BIOSから起動時に認識しない場合がある
BIOSブート選択メニュー画面を表示させた時にメディアを認識していない場合には
その状態で刺し直してからCtrl+Alt+Delで再起動させるとギリギリ認識してくれる場合もありますよ
でもUSB2.0からならほとんどのパソコンでブートすると思います
どうしてもBIOSでブート時に認識しない場合には比較的価格の高いUSBメモリを買うしかないと思いますね
2018/11/14(水) 03:33:23.40ID:50VbXBFB0
USB3.0だとubuntuのUSBが起動できなかった
2018/11/14(水) 13:47:22.12ID:NYrh4lje0
>>736
おおここに雑記帳の方がいらっしゃるとは……
日本語化、大変素晴らしく使わせて頂いています。ご自分のペースでなさって下さい
2018/11/14(水) 14:36:23.36ID:0q5Z1eYe0
AOMEI PRO使いだが
UNIVERSAL RESTOREでOSそのままマザーボード交換してOS起動認証までスムーズに移行できた
便利すぎる
2018/11/14(水) 15:26:23.90ID:hrL4Ewxq0
>>743
Win10は元からマザボ交換してもIntel→AMDでも再インスコ不要で行けるんだけど
2018/11/14(水) 16:48:29.22ID:ozMjjkeT0
>>740
あと増設カードだと起動できない事もある
内蔵USBが壊れて代わりに増設カード使ってたりすると、その事に気付かなかったりとか
2018/11/14(水) 18:44:58.69ID:fB51jeVS0
>>741
USB3.0の設計上の仕様でドライバをかまさないと認識しない
これはPC側 USBメモリ側両方に原因があって、USBメモリが一旦2.0と認識してから切り替わるタイプだと通ったりする
2.0が緑点灯、3.0が青点灯するUSBメモリとかだと起動中に色が変わるんでわかりやすい
2018/11/14(水) 22:53:09.61ID:qA4EwOAJ0
AOMEI Backupper変更履歴
バージョン 4.6.0 (2018-11-13  リリースされた)
インストールパッケージが簡略化され、登録プロセスが最適化されました。
2018/11/20(火) 22:58:31.24ID:6542r+ob0
Reflect7最新版の日本語化再公開未定か
2018/11/21(水) 13:00:29.40ID:WGueO6zg0
日本語化なんてコストかかることはしなくていい
2018/11/21(水) 13:16:39.54ID:X1yJr5tK0
専用スレ読めば分かるけど、有志が日本語化パッチを作ったけど不具合があったから公開停止したっていう件
2018/11/25(日) 18:13:59.77ID:q2BLwHra0
>>691遠投だけど…
HD革命 BackUp Next ver.4.0.1は最悪だよ
新採用のArk VSS方式でバックアップを取り始めると必ずブルスクエラーだよ
前バージョンのHD革命 BackUp Next ver.3では正常にバックアップ出来たのに
旧来のEWF方式なら正常にバックアップ出来るのだが
3月以来アップデータがリリースされていないし
開発が暗礁に乗り上げているのかな?
8年前のAcronis TrueImage 2010 Homeや
Nextに変わる前のHD革命 BackUp ver.12のほうが
遙かに良いバックアップソフトだと痛感した
正直言って、無料のMacrium Reflectでバックアップを取るのが無難なんだろうね
有料なら無料よりも、最新版なら旧バージョンよりも優れているとは限らないようだ
2018/11/30(金) 20:53:02.45ID:Adc1RLTt0
>>748
GPTで縮小クローンできますか?ADATAに付属なんで出来ればssd買う
753sage
垢版 |
2018/12/06(木) 10:04:17.67ID:u/zBidU90
質問です。
AのマシンでAのシステムバックアップをとりました。
Aのマシンが壊れました。
Bのマシンを買いました。
BのマシンにAのシステムバックアップから復元。

これができる無料版はMacriumだけですか?
EasusもAomoe?だかも両方有料版のみでした。
会社がケチいから無料版しか選択肢がなくて…
2018/12/06(木) 10:11:40.31ID:zgzGc8tF0
>>753
マシンの型番が違えばシステム復元は無理。
OS、ドライバ が使い物にならないし、ごみが大量に残って、結局再インストールってことになる。

移行後のトラブルを考えると、データだけバックアップして新しいマシンに入れたほうが結果的に早い。
755sage
垢版 |
2018/12/06(木) 11:18:16.57ID:u/zBidU90
>>754
ありがとうございます。
やっぱそうなんですかー。
Macのようにはいかんのですね。
アプリやらなんやらの設定を最初からしなくちゃいけないのが面倒すぎて…。
ではファイルバックアップの方法で有事に備えるしかないんですなぁ。
2018/12/06(木) 12:54:37.20ID:b3tmvOXo0
>>753
会社の経理を説得するスキルはないのかね?
2018/12/06(木) 13:17:40.48ID:LAsc7eY20
>>753
ビジネスユースは禁止では?普通
2018/12/06(木) 13:32:07.47ID:D2YMx6qp0
>>753
復元することだけならとりあえずはなんでも出来るよ(旧BIOS→UEFUとか特殊ケースだと面倒)
OSのライセンス認証・ドライバ関係は別問題だけどね
違うシステム間の復元が可能ってなっている場合でも復元先のマシンのドライバ関係を自動で集めてくれるっていうだけのこと、そのドライバで正常に動作するかどうかも別問題
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 07:11:54.13ID:c92LEzwG0
>>754
10だと仮定するとその考えは通用しなくなりましたよ
ドライバは起動時にそのシステムに合うようにマウントし直して起動しますから
何処へ持って行っても基本起動はします
ライセンス認証課程は別モンだけどね
起動しない時にはBCD内のシステムドライブ設定が不整合を起こしています
2018/12/07(金) 19:51:13.31ID:OTpizBP/0
>>754
マザー入れ替え時にOSの再インストールなんかしないから
IDEの時と違いS-ATAの互換性は結構高いから
OSがブートさえすれば起動後に適切なドライバーに差し替えれば問題ないでしょ
2018/12/07(金) 23:28:44.76ID:ixFiCbZc0
>>760
PC替えたら、普通きれいさっぱりOS入れ直すもんじゃないの?
長年使ってくるとゴミ貯まるし、レジストリは汚れる。
クリーンインストールすれば変な挙動や不具合も治る。
一時的なら、バックアップからの復元でも仕方ないとは思うけどね。
2018/12/07(金) 23:53:05.76ID:+T4BMF8t0
いやーもう再インストールの習慣は止めた。やめやめ。めんどい。寿命尽きる。
2018/12/07(金) 23:56:20.57ID:OVy5PSAG0
2kとかxpのころは定期的にOS入れ直してたけど最近のは使い続けてもそこまで違い感じないしな
2018/12/08(土) 00:33:21.91ID:mJL1z2iY0
>>751
Ghost最強伝説 2003まで(キリ
2018/12/08(土) 05:56:29.79ID:ZzUTLKxN0
真面目に最強の一角だとは思うが、企業用のだっけか、それも同等のツールじゃなかったっけ
2018/12/08(土) 11:17:00.36ID:U637O6xt0
>>761
それ無知のやること

Win98(無印)→WinME→WinXP→Vista→Win7(32bit)→Win7(64bit)と
マザーやCPUも交換しながら今まで来たけど、再インストールとかしたこと無いよ
WinXPの時にシングルコアのセレロンからCore2Duoにマザー毎交換した際も
起動後、マルチプロセッサDLLを変更して他コア対応化出来たし
基本的にストレージドライバーさえ読めれば(IDEの場合は互換性が怪しいから
MS自体がインプレースアップグレード用のSCSIを含めた有名所のドライバーに対応した
レジストリを公開しているから、それを適応すればとりあえずOSが起動するから
そこから各種ドライバーを変更すれば良いだけ。

S-ATA以降は少なくとも普通にOSが起動できるからもっと楽
流石にWin7(32bit)→Win7(64bit)はどうにもならないけど、これもファイナルパソコン
お引越しを初めて使ってみたけど、ドライバーを入れ直した以外はほぼ完全に
環境が移行できたから以外に便利だったわ
2018/12/08(土) 11:44:27.66ID:IqMrODap0
※個人の感想です
2018/12/08(土) 12:50:08.46ID:SWxrVs0j0
>>766
なんかさぁ、その発想ハードウエアオタクにしか思えないんだがw
それ、ちゃんとシステム(仕事用)として動いてるPCなの?

今会社で1000台以上PC管理してるけど、クリーンインストール最強だよ。
下手な実験でもすれば、時間がいくらあっても足りない。
2018/12/08(土) 13:58:05.39ID:j+8B2wu50
時間がかかる=お金がかかる って考えが抜けてそう
2018/12/08(土) 16:06:46.79ID:ahulnECK0
refrect7でGPTクローン成功したっぽいが、SSDにすると認識しない、device not found、HPノートだがハードの初期化みたいの必要?、HDDにもどせば普通に起動する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況