▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2017/11/22(水) 17:43:30.03ID:8bTd3klx0
そういう意味??
さらっとキチガイじみたことを書くのはやめてほしい
2017/11/22(水) 17:46:16.04ID:0RjKeThw0
まあ電波に近いなw
2017/11/22(水) 21:59:59.98ID:SkYmc/O60
>>66
自分は どんどんサポート切られていって、新しいビルドに上げていかないといけない
バックアップ取ってあっても、復元すると古いビルドになるからそもそもシステムバックアップなんて要らなくね

という意味で >>64 を捉えたわ
2017/11/22(水) 23:53:31.12ID:XRgiS1TQ0
>>65
Fall Creators Updateをかけたシステムには、Creators Update時にとったイメージバックアップは戻せないんだよ
大型アップデートはアップグレードと同じ
Windows10にWindows7のシステムイメージを戻せないのと同じだ
リカバリやクリーンインスト―スなら別だけどね
2017/11/23(木) 00:17:03.14ID:fDBvibZG0
OS標準ツールのシステムイメージの回復で戻せると思うけど
2017/11/23(木) 03:57:14.66ID:dX7K+cXm0
回復ドライブやシステム修復ディスクはメジャーアップデート毎に作るべきで
Creators Updateの時に作った回復ドライブを使えばCreators Updateの時のシステムイメージバックアップデータを読むことはできるし
Windows7の時のシステムイメージバックアップデータはWindows7の時のシステム修復ディスクを使えば読むことはできる
(当たり前)

過去に巻き戻す話と>>64の後半の話の関係がよくわかりません
2017/11/23(木) 05:17:45.14ID:2opAK23r0
まあ>>64の言うとおり戻せないとしても別のバックアップソフト使えば良いだけだしな
このスレはそのため(機能比較)がお題目だし
2017/11/23(木) 06:24:50.40ID:ytkcurVy0
ビルドがなんだろうが戻せるでしょ
その理論でいくとHDD故障して交換するときも使えないってことになるぞ
2017/11/23(木) 06:34:51.12ID:T4fBmZR40
Windows10にWindows7のシステムイメージを戻せないなんて初めて聞いたぞ?
ライセンスが失効するという意味かな
2017/11/23(木) 07:36:49.67ID:n5IKpz/I0
>>72 のバージョン違い以外だと回復ドライブの増殖などでパーティションサイズが
ほんのわずかでも縮小されていると復元できないね。
(元より大きいサイズに復元することは可能)
まあ、これも領域開放して空けた所を指定すれば大丈夫なんだけど。
2017/11/23(木) 08:53:39.45ID:a2MsMKRT0
>>49
バカの激情は…
2017/11/23(木) 11:33:45.85ID:pV701+aH0
>>63
システムバックアップも使いたいのでこっちに書いたのだけど、
向こうで質問しなおします。
2017/11/23(木) 13:44:16.66ID:WfY9rXJw0
>>76
>回復ドライブ

回復パーティションのことか?用語は適切に使用するように
2017/11/23(木) 13:50:32.41ID:n5IKpz/I0
ごめんね。
2017/11/23(木) 15:14:29.14ID:HQh6uLqG0
俺からも謝っとく、すまぬ
2017/11/23(木) 17:09:38.02ID:eb5RzJTt0
こちらこそ申し訳なかった
2017/11/23(木) 18:43:12.29ID:Bhl2Ix6K0
Fall Creators Update後にシステムイメージバックアップ機能そのものが使い物にならなくなった件
昔のバックアップどころか、新しくバックアップを取っても戻せない罠
2017/11/23(木) 19:52:57.23ID:S/wXhaqX0
>>83報告ごくろうさま
・FCU化する前はシステムイメージ復元の実績があった
・FCUの回復>>(PCの起動をカスタマイズで)今すぐ再起動>>トラブルシューティング>>イメージでシステムを回復機能、からシステムイメージデータを復元しようとすると失敗する
・FCU化する前に作成した回復ドライブ(またはシステム修復ディスク)によりPC起動した状態での回復メニューを使ったシステムイメージ復元は試していない

で合ってますか?
2017/11/23(木) 20:51:03.07ID:Bhl2Ix6K0
>>84
FCU化する前は何度もシステムイメージまるごとの復元ができていました
手順として、まずシステムイメージのバックアップですが、「バックアップと復元 (Windows 7)」
からUSB接続の外付けHDDへ作成しています
復元する時は事前にシステム修復ディスクを作成しておき、面倒でもDVDブートからやっていました
(トラブルシューティング>>詳細オプション>>イメージでシステムを回復)

FCU化した後は、バックアップするところまでは一見正常に完了したように見えますが
復元する段階で「ボリュームシャドウコンポーネントで予期しないエラー・・」となり失敗します
システム修復ディスクは大型アップデートが出るたびに毎回作り直していますが
念のため、FCU化する前に作成したシステム修復ディスクで復元を試してもダメでした

ってわけで、普段はFall Creators Updateに明確に対応を謳っているAcronisの製品を愛用しています
GPTディスクとUEFIを完全サポートし、AFT仕様のHDD(4Kセクタ)ももちろんOK
バックアップ元と復元先のサイズが違っていてもどうとでもなるし、相手がSSDならアライメント調整
もしっかりしてくれます
2017/11/23(木) 21:01:30.26ID:t4S3nBLD0
>>85
CUの時点で既にVSSはおかしかったよ
アップデートだと正常なものが引き継がれてたけど、クリーンインストールだと
最初からアウトだった
2017/11/24(金) 01:12:52.90ID:MuraJ55R0
ここではマイナーなんだろうけど、AOMEI Partition Assistantが最近バージョンアップして6.6になったよ。

◆6.5からのアップデート内容
1、exFATファイルシステムに完全対応します。exFATパーティションの作成、削除、フォーマット、移動およびコピーを含めます。
2、Windows 10 バージョン 1703以降でのシステム(ブート)パーティションの移動とサイズ変更の制限を解除します。
3、64ビットシステムで作成されたWindows PEブータブルメディアはUEFIとレガシーBIOS両方のブートモードをサポートします。

だってさ。

だけどな、バージョンアップの方法書いてないから右往左往中なんだよね。
フリー版落として認証だっけ?
デモ版落として認証だっけ?
Pro+生涯使ってるけど、ヘルプタブからお手軽に自動アップデートとか、せめてファイル置き場のリンクぐらいおいておいて欲しい
2017/11/24(金) 07:05:23.59ID:Sc/UbAai0
支那じゃん
2017/11/24(金) 07:27:05.09ID:HzLKYVH10
>>87
しまった、スレチ
2017/11/24(金) 12:08:34.70ID:MuraJ55R0
>>88
君より有能だと思うけどな
2017/11/24(金) 18:06:17.23ID:UtcUtGU40
>>90
そのツッコミいいなw
「だからジャップは世界から取り残される」みたいに言う人向けにも使えるねw
2017/11/24(金) 18:13:24.15ID:lWG8EW4J0
ただし有能なヤツに限る(キリッ
2017/11/24(金) 22:10:25.44ID:c+ro6+SZ0
ccleanerにウィルス混入の件もあるし、フリーソフトは気をつけた方がいいよな
2017/11/25(土) 05:59:39.15ID:j9+nt+qB0
FCUにアップデートした時、Paragon/EaseUs/Minitool/OS付属のバックアップを試したけど、全部特に問題なかったな
消せるだけ消した9GB程度の容量だけど
2017/11/25(土) 09:16:57.18ID:MHprdBHf0
>>91
君のツッコミほどではないがな
2017/11/25(土) 09:18:25.03ID:MHprdBHf0
>>87
ああ、フリー版落として認証だった気がするな。
あああ
2017/11/25(土) 10:17:28.37ID:cxezqyPo0
Win標準のシステムイメージからの復元は以前から妙な癖があった
バックアップした領域を起動ディスクへ全部書き戻そうとすると、初回の復元では延々待たされた後、最後に必ずエラーになって、
もう一度復元を試すと2回目は成功するという感じ

Fall Creators Update以降は復元操作をした直後にエラーが出て復元処理自体が始まらないわ
バックアップする方はちゃんと出来ているように見えるのでたちが悪い
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 14:33:59.13ID:7OSY7Lvz0
>>65

大型アップデート後は、アップデート前のシステムイメージでPCを復旧する事はできません
https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_fall_creators_update.html#a02
2017/11/25(土) 14:40:50.38ID:qG9uHuFp0
何でそんな意味の無いリンク貼ったの?
2017/11/25(土) 14:45:08.31ID:hh2ax/m70
>>98
いや、戻せるだろ
アップデート前に作ったシステム修復ディスクで起動ドライブを丸ごと復元すれば
いまOSがどうなっていようが関係ないんだし
2017/11/25(土) 15:45:20.42ID:7OSY7Lvz0
>>99
リンク先真ん中へん「発生するトラブル」の項の「システムイメージから復元できない」の項にそう書いてあったので
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 16:55:07.45ID:I4/jDcBl0
>>100
例えば、今1709だが1703のシステムイメージを作成保管してあったら、それで1703に戻せる?

戻せるんだったら、消さずにずっと保管しておく
2017/11/25(土) 16:59:58.97ID:hh2ax/m70
>>102
システムパーティションだけじゃなくて起動ドライブを丸ごとイメージバックアップしているなら戻せるよ
1703で作ったシステム修復ディスクと一緒に保管しておくといい
2017/11/25(土) 17:03:54.07ID:2TsteH+r0
Windowsのバックアップユーティリティは、fall以降でイメージ作成には問題は出ないが、
OS側のユーティリティからのリストア不能という見解ですけどね・・・
市販のバックアップソフトでも、マイクロソフトバーチャルコピーサービスを利用してスナップショットイメージを取得していても、
リストア時に、ソフト側のユーティリティを利用しているのなら問題は出ないでしょう
2017/11/25(土) 17:14:59.68ID:2TsteH+r0
以前から非難囂々のものを、悪あがきしてまで使う必要などないと思うけどね・・・
2017/11/25(土) 17:39:50.16ID:2TsteH+r0
まあ、マイクロソフトとしては、OSの不正使用をさせたくないがためにリストア環境に制限を設けたいのでしょうが、
それ故の不具合を回避出来なくなったために、さじを投げたと言う事なんじゃないでしょうか?
一般のバックアップソフトのように、スナップショットイメージをただ単にリストアするだけの機能なら簡単なんでしょうけどね・・・
2017/11/25(土) 17:49:59.92ID:7OSY7Lvz0
>>103
それはつまり、大型アップデート毎にシステム修復ディスクまたは回復ドライブを作成するということでしょうか?
メーカー製PCの場合、メーカーの用意したリカバリメディア作成ツールで作成するリカバリドライブもありますが
それも大型アップデート毎に作成し直す必要があるということでしょうか?
2017/11/25(土) 18:01:33.40ID:2TsteH+r0
>>107
現状のシステムイメージまでを含めた回復ドライブを作成したいのでしたら、
その必要がありますが、fall以降で作成した回復ドライブからはエラーでリストア不能になるのじゃないでしょうか?
メーカーで用意しているリカバリーメディア作成ツールならば、イメージファイルをそのままリストアすればいいので
利用可能なんじゃないでしょうか?
ただし、Recoveryパーティションなどにある内容で作成するだけですから、
初期インストールの状態になってしまいますね
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:04:59.76ID:/Uvk3Z2Q0
セキュアブート無効にできない機種で
なんとかAOMEIで復元できたよ。
8過渡期のビジネスPCだったがわかるまで丸一日使ったわww
2017/11/25(土) 19:10:38.87ID:flJurVGB0
元々win7だったノートpcでMBRだったのをUEFIにしてwin10にしたら復元にひと手間かかるようになった
UEFIでクリーンインストールしてバックアップ、復元を試してみたが上手くいかなくて
復元後にブートマネージャー修復する方法を見つけるのに3日も掛かった
古いノートpcはオモチャにして遊ぶには面白い
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:22:16.11ID:/Uvk3Z2Q0
>>110
UEFIとMBRはコマンドが違うんだよな。
2017/11/25(土) 19:54:06.12ID:2TsteH+r0
UEFIファームのbootmgrと同期が取れなくなると起動しなくなるんだよな
bcdboot x:\Windows /l ja-JP で再登録しないと起動しないようですね
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 23:12:36.06ID:7OSY7Lvz0
>>108
ありがとうございます
つまり、「fall以降で作成した回復ドライブからはエラーでリストア不能になるのじゃないでしょうか?」ということは
大型アップデート後はアップデート前のシステムイメージでPCを復旧する事はできないということですね?
自作やや7or8.1からのアップグレードでしたらそれでも問題ありませんが、たいていの場合、win10プレインストール機をお店で買って使ってるユーザーがほとんどでしょうから
いわゆる「回復ドライブからの復旧」ではメーカーの用意した環境には戻らないということですか?

そして、「Recoveryパーティションなどにある内容で作成するだけですから、期インストールの状態になってしまう」ということは
どの大型アップデートのたびに回復ドライブ(リカバリメディア)を作成しても
購入時点にしか戻らないということでしょうか?
2017/11/26(日) 15:23:39.32ID:8Lhj8cea0
>>113
ここはひとつ、自分でも検証作業をしなければいけないと思い立ち、
ひとつ前のCreators Updateのクリーンインストールからのアップデート継続環境ですがやってみました
ちなみに私は、ドライブをMBR形式にしていてuEFI起動では使っていませんのでそこはあしからずです
OSは10Proです

回復ドライブは、Fall Creators Update環境で作成し直しました
ついでにメーカー製の10プリインストールパソコンじゃないですけど、
システムファイルを回復ドライブにバックアップしますにチェックを入れて作成しましたが、
トラブルシューティング ---------> ドライブから回復する で時間はかかりますけど正常に10が再インストールされました

システムイメージは、コントロールパネルにあるシステムイメージの作成から行いました
リストア作業は、回復ドライブ・回復環境 ともに、イメージでシステムを回復から実行しました

結果としては、システムリストア作業は正常に終了しました
エラーになって実行できない方は、Fall Creators Update時に回復パーティションなどが新規に作成されていて、
システムパーティションサイズが変更になっている可能性もあります
また、マイクロソフトは、OSの不正使用をさせたくないがためにいろいろとシステムリストアツールに制限を設けています
このために、少しでも環境が変わってしまうと、
バックアップしてあるシステムイメージが認識されないなどの不具合も多々発生しますね

今回私が検証した限りでは、まだ正常にシステムリストア作業はできているようです
私は、Paragon Hard Disk Manager Professionalを常用していますので、
問題の多いマイクロソフトのユーティリティツールは使いませんけどね
2017/11/26(日) 15:57:37.20ID:8Lhj8cea0
>114 つづき
ただ注意点がひとつありますね
回復ドライブからの再インストールですが、データ用にパーティションを作成して運用している場合には
必ずバックアップ作業が必要です
ドライブを完全にクリーンな状態にしてから、再インストール作業を実行するようになっています
2017/11/26(日) 22:53:37.39ID:9OPF+66B0
リストア関係で混乱してしまうのは、やっぱり2ちゃんねるではクリーンインストールの方とメーカー製を使ってらっしゃる方とが混在しているからでしょうね
>>114さんの検証作業は大変参考になる検証ですが、あくまでもクリンインストールの方対象の検証です
メーカー製をお使いの方の求めるリストアは、購入時にバンドルされていたソフトやドライバが元通りになり、かつupdateもされているというものでしょう
>>114さんが検証してくださった方法だと、メーカーが独自で入れたシステムは作動しない場合があります
例えば、富士通でいうところのアップデートナビや東芝で言うところのサービスステーションなど

そうなると、メーカーの用意したリカバリメディア作成ツールで作ったドライブ(7時代でいうところの同梱されていたリカバリディスク)で購入時に戻し
その後にWindows Updateをかけるしかないということになります

個人地的には、「リカバリ」と一言で言っても、クリーンインストールしたPCのリカバリと
メーカー製PCのリカバリとは、根本的に違うのではないかと思います
2017/11/26(日) 23:38:31.44ID:gZb2YzFa0
リハビリも大事
2017/11/27(月) 00:51:43.92ID:smu1y59h0
・従来はPCメーカーが独自のリカバリディスクを添付あるいは独自のリカバリメディア作成ツールを準備する必要があったが、最近はメーカーカスタマイズ部分も含めた回復機能をWindows標準で持っている
・その仕組みをフルに使うかどうかは各PCメーカ次第
・Windows10ではメジャーアップデート毎に回復パーティションの内容が変化する
・同様に回復機能で作成される回復ドライブの内容もメジャーアップデート毎に異なったものになる
・回復パーティション自体をバックアップする手段は(標準では)システムイメージバックアップのみ
・よってWindows10PC購入後は以下を推奨
-- 購入後最初はマニュアルに従ってリカバリメディアを作成(回復ドライブそのものの可能性あり)
-- どこかのタイミングで回復ドライブも(未作成なら)作成しシステムイメージバックアップも取得
-- 回復ドライブはメジャーアップデート毎に再作成
-- システムドライブのシステムイメージバックアップもメジャーアップデート毎に再取得
-- 過去の回復セット(回復ドライブとイメージバックアップ)は本当に必要無いと判断したら廃棄

間違っているかも知れないけれど以上のことをしっかり解説したサイトが昔あったのですが
見つけられませんでした

FCUからはサードパーティー製のバックアップに移行しなくちゃねえ
回復ドライブはこれからも再作成していくかな
2017/11/27(月) 01:02:18.88ID:smu1y59h0
ちなみに約1ヶ月前にWin10 Pro 64bit 1703のPCで
・システムイメージバックアップを別HDDに取得
・回復ドライブは1703で作成済
・1709に手動アップデート
・運用開始後に不具合発生
・切り分けする時間が無く回復ドライブ(1703)でPC起動し上記イメージバックアップを復元
・無事切り戻し完了

ってことがありました
当たり前みたいな話ですが1709後は(具体的な手順はわかりませんが)復元できないと言う書き込みを見たので念のため記載しておきます
2017/11/27(月) 01:10:18.11ID:1Wy8dBWX0
>>119
1709へアップデートした後にとったイメージバックアップは復元できない(ことがある)
ってだけだよ
以前にとったイメージバックアップなら復元出来て当然
2017/11/27(月) 01:17:49.18ID:smu1y59h0
>>120
そうですよね
別スレかも知れないが失敗事例があった気がしたので
失礼しました
2017/11/27(月) 12:15:12.24ID:V9ArMmZw0
三行に要約してくれないかな
2017/11/27(月) 12:25:15.44ID:iOHrsfrL0
>>122
三行以上読めないバカのレベルにあわせてたらスレのレベルが落ちる
他の人の迷惑だ
バカは二度と来んな
2017/11/27(月) 12:39:56.20ID:bhNf0uBE0
>>122
windowsのシステムイメージバックアップはめんどくさそうって理解でいいよ
三行にまとめるまでもなし
他アプリ使えば良い
2017/11/27(月) 14:59:31.75ID:V0nSvDZi0
新しいPC買ったら初回でMacriumのレスキューUSB起動してフルバックアップ
これでいつでもリカバリ含めて購入時の状態に戻せる
2017/11/27(月) 18:29:13.56ID:Z72Xm4O10
新品と大型アップデート前??は迷いが無いけど、
大型アップデート後って不具合無いか様子みてたりするので
いつバックアップとろうか迷ったりするわ。HDDに置いておく分は
いいけど、年に1〜2回は盤にも焼くのでそっちが特に。

ブータブルレスキューメディアって端末ごとに作った方がいいの?
それともOSやOSのバージョンごとに作ればいいの?
2017/11/27(月) 18:35:26.53ID:/1e1OlXp0
新しいPC買ったら電源入れる前にディスク抜いてイメージ丸ごと取るわ
2017/11/27(月) 18:37:33.16ID:Ml68ATu20
eMMCじゃそれできないけどな
2017/11/27(月) 19:43:10.50ID:/1e1OlXp0
そしたらUSBから起動してバックアップだな
とにかく初回起動する前に取りたい
2017/11/27(月) 22:36:34.53ID:8y1LoN+b0
なんでわざわざ不具合やら面倒が多いWindowsの標準バックアップにこだわるのか理解できない。
そんなもの使わずとも簡単サクサク確実なのがタダで使えるのに
2017/11/27(月) 23:53:18.90ID:RJQKMOqs0
CSM+MBRみたいなシステムなら何使おうと失敗したためしがないけどな個人的に
2017/11/28(火) 00:36:01.49ID:kr5MNm5N0
UEFIにするからダメなんでしょ?Windows10もMBRでインストールすればいいんだよね
2017/11/28(火) 00:51:58.38ID:zCF5mpjs0
個人的に使っていてMBRとUEFIの違いって何か体感できるの?
2017/11/28(火) 01:38:47.37ID:kr5MNm5N0
起動が気持ち早い
2TB以上のHDDも扱える
新しくて満足感がある
とかじゃなかったかな
2017/11/28(火) 01:48:46.29ID:48y4HpVl0
2020年にはCSMなくしてUEFIだけになるから文句を言うだけ無駄
もっとも一時消えて復活したPS/2みたいになるかもしれないけど
2017/11/28(火) 06:15:59.31ID:uAWOoeBe0
2020年以降発売のパソコンを買うまでは関係の無い話だよな
俺にとってUEFIフォームは邪魔なだけの足かせになる無用の長物だから使わない方向
女子供の何もわからない奴に与えて使わせている分には起動制限とかができるからその分安全なんだろうけど・・・
起動用SSDに2TB超えなんて使わないし
2017/11/28(火) 09:07:10.61ID:IIEn/+ov0
セキュアブートと暗号化ディスク使うから重要
2017/11/28(火) 09:15:02.93ID:DYYuMrJR0
自作PCは先日クリーンインストールする際にUEFIベースに移行した
MBRとUEFIと環境をまたがるリストアは無理だろうけど
UEFIでバックアップ/リストアすることで何かデメリットはあるの?
MBRに比較してパーティション数が増えるのが気になる人は気になるのかもしれないかな
2017/11/28(火) 13:12:41.57ID:ElZfq0Kq0
UEFIのデメリットは後から出てきた話で最初のきっかけは
「Windowsのシステムイメージバックアップが失敗する->UEFIだから->MBRなら失敗しない」かな
そこからUEFIの話になったような気がする
でっその話の前にあった「非推奨になったWindowsのシステムイメージバックアップにそこまで拘る必要ないのに」
はスルーされてるね
2017/11/28(火) 17:41:28.96ID:dJ5ybc0U0
システムパーティションのみのバックアップ、リストアならMBR、GPT関係なくやっても大丈夫だよ
問題は、bootmgrとBCDのある起動領域です
それぞれファイルの配置場所の階層が違いますのでいじらないといけませんし、
BCD内の記述も変更しなければなりませんので知識が必要です
http://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/mbr2gpt.html#mbr2gpt
MBRからGPT屁の変更なら、MBR2GPT.exeって言うマイクロソフトのツールベ変更できるようです
2017/11/28(火) 17:43:51.79ID:dJ5ybc0U0
>MBRからGPTへの変更なら、MBR2GPT.exeって言うマイクロソフトのツールで変更できるようです
2017/11/28(火) 18:06:18.47ID:+zmq8VNC0
システムドライブ丸ごとバックアップ運用に限定すると
UEFIで運用開始した状態で、もしもMBRでバックアップした時のデータをリストアしたいときには
環境をMBRに戻して(メディアもUEFI起動させないで)フルリストアすればいいのですよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 19:44:48.77ID:xIGQn/fu0
MBRはもう一台もないから関係無いわ
2017/11/28(火) 20:40:51.72ID:+zmq8VNC0
ていうか今後はサードパーティーソフト使わなきゃいけないそれらの仕様に準ずるのか
2017/11/28(火) 22:16:43.57ID:iN7KI77t0
MBR <> GPT
BIOS <> UEFI

こういう対応じゃないの? わけわからない
2017/11/28(火) 22:18:30.44ID:KCnjphmL0
明らかにごっちゃにして話してる人いるよね
2017/11/28(火) 22:30:43.56ID:Nf+Oh3zV0
UEFI環境でMBRな起動ディスクな俺はどうすれば?w
2017/11/29(水) 03:43:17.95ID:b5FEWQC30
SSDって思ったより普及してないな
一般層は今もCドライブもHDDだし
2017/11/29(水) 10:29:56.71ID:WPmhKo5k0
>>148
君の周りだけだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 13:05:56.90ID:tLstnjTU0
>>148
つ メーカー保証

一般層は家電店でPC買ったりするから、そこでSSDが当たり前にならないとなかなか普及しない
2017/11/29(水) 13:36:35.16ID:Og2KxyjW0
家電屋で売ってるPCってSSD標準じゃないのかい?
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 13:51:17.68ID:jPFbat000
>>151
現在はそうでも、HDD時代に購入したプリインストール10PC組が相当残っている
メーカー保証が残っているユーザーもまだ大勢いる
2017/11/29(水) 14:11:26.41ID:x1HfWdny0
UEFIファームが一般化した今、以前はBIOSと呼ぶのをはばかっていたが、
現在ではメーカーサイトでもBIOSと呼ぶのが一般的になって来ており、
以前のファームをレガシーと現状のファームをUEFIと呼んで区別している
2017/11/29(水) 14:16:04.30ID:x1HfWdny0
少しパソコンに詳しい人や、
金を出してまでショップに換装依頼ができる人たちだけがSSDを利用している現状でいいんだと思いますよ
2017/11/29(水) 14:45:06.77ID:YE/jN4TG0
俺がノートpcにSSDを入れた時きっかけはHDDの破損
2017/11/29(水) 14:47:59.96ID:mAw1Ian20
何のスレかわからないほど混迷してるなwww
2017/11/29(水) 14:52:08.68ID:YE/jN4TG0
SSDの一番のありがたみはシステムのリストアの速さ
2017/11/29(水) 15:17:50.18ID:nMrhv0Fo0
今年の帰省で実家のパソコンのバックアップ設定させられそうで困った
7年もののWin7機でシステムドライブに3つくらいパーティション切っちゃってるっぽいし何使ったらいいやら
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 15:23:11.74ID:jPFbat000
>>158
人にバックアップ設定頼む人間が、自分でシステムドライブに3つパーティション切ったって凄いなw
2017/11/29(水) 15:41:55.58ID:KjT4KVF00
>>158
自分が普段使ってるのじゃダメなの?
不慣れな人向けなら日本語UIでブートメニューに組み込めるのが良いんじゃないかな
2017/11/29(水) 16:48:27.45ID:v+6+hqPq0
3つのパーティションって リカバリ領域 システム予約領域 C
とかじゃないんだろうな
2017/11/29(水) 17:09:07.60ID:gDiCPmxb0
実は類似の話題を上空と低空でしていたってことかもw
2017/11/29(水) 19:27:30.27ID:b5FEWQC30
家電量販店で売ってるようなPCってまだHDDじゃないの?
ああいう所で買う層は、速度より、容量だし…
容量単価がまだまだ高いSSDは普及しなさそう…
2017/11/30(木) 12:17:57.83ID:1ecQBdc00
>>159-161
自分ではAcronis使ってるけど正直イチから他人に教え込む自信がない
パーティションはサービスとか言う名目でOA屋にCDEみたく切られたぽい(もう潰れてる)
SSDと外付けHDD買って帰って環境簡単にする方が先な気がしてきた
2017/11/30(木) 19:21:13.91ID:jb0bzs8y0
AOMEIで問題なくバックアップ、リストア何回も成功
中華だから敬遠する気持ちもわかるが・・・
2017/11/30(木) 19:50:38.80ID:3G7wMykL0
バックアップ/リストアができるのは最低限の要件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況