▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2017/10/01(日) 21:41:13.36ID:3EDzGt7E0
あれ?無断転載禁止って入らなくなったのかな?
2017/10/01(日) 21:47:18.77ID:3EDzGt7E0
5ch移行関係なのかしら
2017/10/01(日) 21:50:59.18ID:3EDzGt7E0
個別スレはこんなところでしょうか

【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1479655425/
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】c2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
2017/10/01(日) 21:54:38.28ID:UVe2ba4i0
Acronisに関してはこちらのスレの方がまともな話がされていて
情報収集的には有利
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1349825588/
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:07:39.70ID:wyeTV7mZ0
あげ
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:38:21.57ID:QRcEcq5I0
Windows7までStand By Diskでバックアップしていたけど、あれはWindows8に対応していないから、
店員の勧めでHD革命BackUpNextを買ったけど、SSD128GB(埋まり60GB)のCドライブのバックアップ(転送先Dドライブ内臓HDD空き容積1TB)が3分後から一時間経過しても1%しか進んでいない
X79 i7-3930K 16GB

そんなに遅いのかこれ?
2017/10/12(木) 01:06:35.99ID:+ObhWXxi0
>>7
仮にセクタバイセクタだとしても120GBのバックアップにしては遅すぎると思う
HDDへの書き込みはちゃんとしてるの?
バックアップファイルのサイズである程度進捗が予想できないかな
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 01:09:26.95ID:QRcEcq5I0
ドライブアクセス見ているけど、働いていなそう
ロールバックして再インストールしてみるけど、もう1時だから、また今日の晩だな
2017/10/12(木) 01:30:09.47ID:6PzJdw/h0
>>9
その間にCドライブの使用容量が異様に増えてないかを要確認
OSの既知の不具合かもしれない
2017/10/12(木) 01:31:33.68ID:6PzJdw/h0
ミスった
バックアップの途中、1時間経過していない時点でのCドライブの容量を確認してみて
異様に使用している容量が増えてきていたらそれはOSの既知の不具合
2017/10/12(木) 01:58:50.53ID:f6qlompP0
>>10-11
Win8にもその不具合あるの?
2017/10/14(土) 11:38:50.92ID:Yoef+0Tc0
>>11
それは、MicrosoftのVolume Shadow Copy Serviceでスナップショットイメージを
System Volume Informationフォルダの中に作っているから
システムドライブの使用容量が一時的に増加しているんだと思う
2017/10/15(日) 07:03:21.99ID:MAtIk2e60
>>13
レスする相手間違えて無い?
>>11の書いていることそのままの繰り返しになっているけど
何が言いたいの?
2017/10/20(金) 12:51:49.24ID:56OBTEhQ0
インストール不要なシステムドライブコピーソフト教えて
2017/10/20(金) 12:56:02.56ID:APLoz/Kl0
>>15
wbadmin
2017/10/20(金) 12:59:33.63ID:GAnVzA6/0
USBのレスキューメディアでできるやろ
2017/10/20(金) 22:42:15.23ID:cBpDjeqF0
>>15
Clonezilla
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:53:03.19ID:baZk18/M0
>>7だけど
HD革命BackUpNextが全然動かないのでそれとレシートを持って店に行ったら、代わりにMiniTool Partition Wizard Professional Editionを勧められた
今日入れてバックアップ作業したらすいすいサクサク、30分程度で終わった
ただ、Stand By Diskみたいにスタンバイ(バックアップ)側を陰として隠すことができないから、
Cドライブスタンバイだけスイッチ付内蔵型リムーバブルケースを買ってきてそれに取り付け

差分は無料のBunBackupが若干速かった

>>11
ほぼ変化なし
100MBくらいしか変わっていなかった
2017/10/28(土) 13:04:37.68ID:d40WeW5v0
>>15
Acronis TrueImage
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 00:11:34.94ID:3m8NUR6d0
>>15
一度ブータブルメディアを作ってしまえば、
再インストールして次回からは、それを使えばいいでしょ
メディアのISOもハードディスクに保存しとけば、インストールなどしなくてもいつでもまた作れるんだし・・・
それよりも、こんな大事なものにフリーソフトなどを使うなよ
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 18:12:26.14ID:oTyBNmuE0
新たな対抗馬が来たぞ

MiniTool ShadowMaker Free 1.0
https://www.minitool.com/backup/system-backup.html

もうじき3.0になる
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html
2017/11/02(木) 19:14:23.76ID:7ln6LeEc0
Partition Wizard 10は日本語Uiも選べるようになったからこいつも日本語で使えるようなら中華じゃない分初心者にも安心かな
2017/11/03(金) 05:49:39.55ID:UiGn3iv10
reflectと何が違うのや
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 17:35:31.71ID:ZUplFwPO0
>>22
Uiデザインはreflectよりシンプルで洗練されてるね
同等な機能なら日本語Uiも選べるようになったら有力な選択肢になるかな
カナダか  
2017/11/13(月) 16:25:21.84ID:06Cqpu5Y0
有料のバックアップソフト購入を考えてるんだけど
下記条件でEaseUS Paragon Acronisに順番つけるとするとどうなるか教えてください
1 年1回でOSのクローンHDDを手動で作る
2 自動で週1回USBHDDに差分バックアップを行う
3 3世代前は完全バックアップに統合する
4 復元方法が簡単で容易(復元ディスクを作って使用する)

それとも、上記くらいならどれでも同じなのかな
2017/11/13(月) 16:33:13.59ID:g3eViqpt0
とりあえずeaseupは検討する価値もないから外しとけ
あとはお好きにどうぞ
2017/11/13(月) 16:50:25.68ID:S9EtOKJ30
>>26
3の差分バックアップを3世代残して古いのを統合(合成バックアップ)できるのが難しいと思う
Acronisは2015で廃止されてその後復活したんだったかな
できないのも多いよ
2017/11/13(月) 17:02:12.30ID:dW/yu5O40
>>27
EaseUS Todo Backup Free 10.6を最近ダウンロードしたんだが、それを聞いてショック。
どこがそんなに悪いんだ?
自分はバックアップソフトはまだよく分からないから教えて欲しい。
2017/11/13(月) 17:43:37.67ID:S9EtOKJ30
>>29
EaseUSに限らず中華ソフトはスパイウェアやバックドア疑惑が多いので敬遠する人が多い
2017/11/13(月) 19:19:00.51ID:kOVtBzds0
>>27
>>28
ありがとう
バックアップ方法チェックして選ぶ事にするわ
2017/11/13(月) 19:58:33.36ID:dW/yu5O40
>>30
なるほど。ありがとう。
2017/11/13(月) 23:27:26.28ID:neeZuJuc0
フリーはEaseUSが代表格だけど、ほとんど漏れなくマルウェアが仕込んであるから鬱陶しい。
2017/11/15(水) 22:23:31.73ID:Fq8U8OoX0
まあ、バックアップソフトはフリーだと中華が多いからね
無料で済ませるとしたら、まあ厳密には無料じゃないが、
HDDメーカーのシェアがほぼ海門とWDの二社がほとんどだから
海門版か、WD版かAcronisが出してるフリーの奴を使えば安く済むじゃないの?

中華のような心配もないだろうし
2017/11/15(水) 23:00:55.86ID:fGZ+gmg50
お前がバックアップしようとしているものは、その価値があるからバックアップ取ろうとしているんだろ?
それがどれほどのものか知らんが、3000円そこらの価値もないのか?
だったらバックアップなんぞいらんだろ
ほっとけば?
2017/11/16(木) 00:20:21.16ID:XCpv4p0j0
別に3000円出したからって損害補償があるわけじゃないしな
2017/11/16(木) 00:33:32.57ID:6MiW1Lvv0
バックアップがきちんと出来ているのか復元できるのか
一度試してみる事をおすすめする
2017/11/16(木) 00:55:42.47ID:zhkVwBuk0
バックアップがうまくできたか確認するのに、多数のディスクとSSDの寿命、そして自分の寿命を無駄にしたわ
2017/11/16(木) 01:19:58.89ID:74o4S9K/0
システムのバックアップは保守の範囲内であって
本来はOSメーカーないしはPCメーカーが標準で装備すべきもので
サードパーティに丸投げするというMSの方針がおかしいんであってね

官公庁に卸してるPC会社が「バックアップはお宅で勝手にやって下さい」なんて言ったら
次年度から契約してもらえない
2017/11/16(木) 01:43:50.57ID:m3+KJrPl0
うっそWindowsってバックアップツール標準装備してないの
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 02:05:50.90ID:cHUcCWU60
>>39
独占禁止法があるからその手のツール類はできるだけOSに標準装備しないようになってきた歴史的経緯があるんだよ

そんなことも知らんのか?
2017/11/16(木) 03:15:16.75ID:74o4S9K/0
>>40
ファイル履歴のバックアップは標準であるけどね
システムイメージのバックアップは今回の大型アップデートから非推奨になった
2017/11/16(木) 07:42:55.11ID:gclTpFNk0
Macrium Refrect 7 Free Edition 英
https://www.macrium.com/reflectfree

PARAGON Backup&Recovery 16 Free 独
https://backstage.paragon-software.com/free/br-free/

MiniTool ShadowMaker Beta 3.0 加
https://www.minitool.com/backup/shadowmaker-beta.html

有志が作ってくれた完成度高い日本語パッチがあるMacrium
HardDiskManager16に統合されつつある過渡期のParagon
今のところベータバージョンだけどフル機能使えるMiniTool
現時点ではMacriumがおぬぬめ スケジュール処理と差分バックアップもできる
2017/11/16(木) 08:02:19.30ID:qQkLDqGq0
中華とか気にする奴は43みたいな他のやつ使えばいいだけだよな
2017/11/16(木) 16:03:02.89ID:0P0dHCUO0
OS標準のバックアップ機能は不便で使いづらいからな、使う気にはなれんわ
バックアップ機能だけじゃなく、98から2000くらいまでのOSの標準のデフラグ機能はクソで使いづらくて使い物にならんかったしな
XPだけデフラグソフトが市販ソフトの簡易制限版だったからOS標準でも使えたけど7とか10になって
またOS標準の奴はクソになったしOS標準の奴ってそんなもんだよ…
2017/11/16(木) 16:45:08.49ID:hMX4Rbim0
WBadminとrobocopyでやってるわ
Time Machineみたいなのがあればいいけどないんだよな
2017/11/16(木) 17:39:17.51ID:74o4S9K/0
>>43
Macrium Refrect 7 Free の「差分バックアップ」は、「直近の差分バックアップからの変更分」をバックアップするのではなく
「直近のフルバックアップからの変更分」をバックアップすることに注意
すなわち、最後にフルバックアップを行ったのが結構前とかになると、差分バックアップのサイズは逆に大きくなる
2017/11/16(木) 17:50:42.91ID:d4G88Cq60
>>47
別にMacrium Refrectが特別なわけじゃないだろ
差分バックアップってのはそういう物だ
2017/11/16(木) 18:14:42.60ID:74o4S9K/0
>>48
差分バックアップの意味わかって言ってるか?
それとも、3行以上の文章は読めないかわいそうな子か?
2017/11/16(木) 18:18:55.97ID:d4G88Cq60
>>49
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
2017/11/16(木) 18:22:37.67ID:p668gjBl0
増分バックアップを知らなかったと…
2017/11/16(木) 18:35:01.98ID:HE+t/b7G0
【今更聞けない】差分バックアップと増分バックアップの違いとメリットかwww
2017/11/16(木) 18:54:51.22ID:TKpULNQl0
増分はまめにとっても容量が少なくて済むが、全部生きてないとそのあと全滅というのがこわい
2017/11/17(金) 12:35:24.68ID:rhDIjCah0
システムバックアップとしても使える上で、
ファイルバックアップで以下のことを実現できるものはありますか?
TrueImageは2015くらいから結合ができなくなっていました。

・AESで暗号化
・普段は増分バックアップを作り続け、自分の操作で任意の範囲を一つに結合できる
・任意のサブフォルダを除外できる(後から追加されたサブフォルダは自動でバックアップ対象に含む)
2017/11/17(金) 21:04:31.69ID:S9zY6BQl0
>>54
二つ目の結合(統合)が難しいね
できるのが少ないしできても保存設定による自動でしかできないのもある
スケジュール工夫して定期的にフルバックアップ取る方が簡単だと思う
2017/11/19(日) 10:18:22.32ID:Acft+MIZ0
>>55
結合ってそんなに需要ないんですかね。
増分の数を多めにすると、消すときは長い期間のものが一気に消えてしまうし、
逆に少なめにすると、フルバックアップの数が増えて容量が多くなるし。
2017/11/19(日) 13:03:53.32ID:q1RC0UO20
わざわざ結合するなら、差分で事足りるから
2017/11/19(日) 13:04:32.34ID:Z6Aehszu0
>>56
acronisは統合を"使用頻度の非常に低い機能でした"として廃止してる
https://kb.acronis.com/node/48818
2017/11/19(日) 13:59:38.54ID:zs0Oxtut0
結合したデータをどうも信用する気にならんからだよ
バックアップは何よりも確実性が大切
ほかは全部どうでもいい
2017/11/21(火) 18:42:29.64ID:JzMfJ/T/0
データファイルのバックアップは別途バッチでやってるので、
Reflectは純粋にシステムドライブだけの保存しかやってないわ。
差分も増分もしない、丸ごと週一だけ。
2017/11/21(火) 18:44:33.05ID:JzMfJ/T/0
Cドライブをなるべく小さく済ませられればいいんだが、注意していてもだんだんでかくなって
しまうのがねえ
2017/11/22(水) 02:27:07.71ID:sGTIMiTQ0
結合も差分も増分も信用してない、いつもバックアップする時は完全しかしない
2017/11/22(水) 11:03:12.31ID:Pbf+Ktop0
データファイルはスレチ ここは「システム」バックアップのスレ
2017/11/22(水) 15:43:45.92ID:XRgiS1TQ0
Microsoftがシステムイメージバックアップを非推奨にしたのは
Windows10ではデータ(ファイル履歴)バックアップのみでいいと判断したからだろうな
どうせ大型updateしたらそれ以前のシステムイメージは戻せないわけだし
リカバリするならシステムイメージじゃなくWindows Update使えってことなんだろう
だったらファイル履歴でアプリの設定もバックアップできるようにしてほしい
2017/11/22(水) 16:54:52.37ID:NGPQo7J50
>>64
> どうせ大型updateしたらそれ以前のシステムイメージは戻せないわけだし

どゆこと?
2017/11/22(水) 17:38:03.09ID:0RjKeThw0
>>65
このスレでメインになるサードパーティアプリの事じゃなく
Fall Creators Updateで非推奨になったwindowsのシステムイメージバックアップの事だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況