▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2018/06/07(木) 01:14:57.24ID:qdukUc8W0
>>487
どうもありがとうございました!
知らないことだらけで恐縮です
2018/06/12(火) 10:54:45.41ID:FtV+j9ff0
ネットカフェのように、再起動するたびにバックアップした状態に戻るソフトを探しているのですが、
1万円以内で買えるもので、有名どころはありますか?
2018/06/12(火) 11:39:50.94ID:t2vgFMkb0
>>489
Returnil System Safe Free 2011
Reboot Restore Rx
2018/06/12(火) 12:36:01.47ID:FtV+j9ff0
>>490
ありがとうございます。調べてみます。
2018/06/14(木) 16:17:37.22ID:Kb4ZG5UM0
システムドライブに何かあった時に完全に復旧できるソフトでオススメある?@windows10
今までwindows謹製のシステムディスク作成ツール使ってたけど、この前ウイルスにかかった時復旧すら出来なくなった上、復旧しても調子悪かったからなんかないかと
2018/06/14(木) 16:29:48.89ID:0lj8aP2k0
TrueImage
2018/06/14(木) 16:40:13.05ID:Xopq0jnb0
macrium reflect
2018/06/14(木) 17:02:44.13ID:B3eFshlV0
復旧してなお調子悪いのはソフトの変更では解決しないんじゃねえかしら
2018/06/14(木) 18:38:31.05ID:IVL/6OZ/0
Windowsデフォのバックアップ復元はクソだからな
ここで出てる著名な奴なら何でもいい好きなの選べよ
2018/06/14(木) 22:51:36.39ID:LIgbGK9d0
デフォのバックアップ復元、ウイルスかかる前に作ってたシステムイメージから復元してもウイルスが残ったままで消えてないんだ…
なんでもいいのか
2018/06/14(木) 22:57:29.23ID:LIgbGK9d0
Macrium Reflectのフリー版使ってみようかと思ってるけど、やっぱり無料だと微妙?
とにかく謹製が糞すぎるから、完全にフルバックアップとれて、元に戻せるんならなんでもいいんだけど
2018/06/14(木) 23:03:55.21ID:p6MPWyxW0
>>498
オミットされてるのは暗号化や増分バックアップ、ファイル/フォルダ機能などで
バックアップ取って戻す基本機能はフリー版でも同じだよ
2018/06/15(金) 00:00:06.37ID:0eZa+Dwo0
500
2018/06/15(金) 09:58:21.76ID:L6WXOk+U0
むしろ基本的な部分がしっかりしていて
余計な機能が無い方が良い。
2018/06/15(金) 16:36:55.56ID:FvcjyJHs0
TrueImageをWinPEで運用これ最強ほかはクソ
2018/06/15(金) 17:32:55.77ID:+BA5fmi/0
TrueImageって基地外多いな
2018/06/15(金) 18:01:26.91ID:8hGtLEeI0
専スレから出てくるな事案だな
そういうガキみたいな言い方するアホは
2018/06/15(金) 20:36:21.14ID:sTiYo+A60
いろいろ使ってきたけど、今はAomeiだな。
OSレストアも失敗したことないし、フルバックアップと差分バックアップor増分バックアップの組み合わせも選べる。
難点はUIが今ひとつでMac使ってる感覚?で使いにくい。
マルチディスプレイだと、サブディスプレイでY軸のウィンドー移動が出来ないとかなかなか直してくれない。
性能的な問題はないけどね。

Partition Assistantと一緒に愛用中。

でもTrueImageは少しに気なる
2018/06/15(金) 23:17:43.23ID:Ia7mUr9l0
>少しに気なる
そういう人が使うのにぴったりだな
2018/06/16(土) 01:06:21.85ID:saN9XnLH0
体験版あるんだから試せよ
2018/06/16(土) 07:50:39.35ID:l8/1sHiX0
>>502
ほんとこれ
2018/06/16(土) 15:57:31.91ID:vS8CtOGO0
>>502
AomeiのはLinuxとWinPE両対応だね。
BIOS/UEFI対応
2018/06/16(土) 16:36:07.39ID:PYY4yIQK0
ここ見てるとaomeiてそこそこ使用者いるのになぜかスレ落ちちゃったんだよね
しかも誰も立てようとしない
2018/06/16(土) 20:03:52.00ID:ySJkc2s40
Aomeiは志那だから避ける層がいるだけで
バックアップソフトとしては優秀
UIも取っ付きやすいし初心者には勧めやすい
2018/06/16(土) 20:17:38.66ID:vS8CtOGO0
>>511
中華民国だと思ってた
2018/06/16(土) 20:20:34.78ID:vS8CtOGO0
CHENGDU AOMEI Technology Co., Ltd.

郵便番号: 〒610000

アドレス:中国四川省成都市錦江区宏済新路5番SOHO商業港3階

だったアルヨ
四川なんだな
2018/06/16(土) 20:28:00.55ID:Xni+cv9G0
AOMEIだろうがMacriumだろうがgparted-liveだろうがISO作ってEasy2bootでUSBメモリから好きなのを起動している。
2018/06/16(土) 20:29:48.11ID:vS8CtOGO0
お前らの田舎町より栄えてそう
https://www.google.com/maps/@30.6458764,104.092018,0a,75y,1.5h,87t/data=!3m4!1e1!3m2!1sAF1QipPKDK5IZMX_FdNvdhQUTGqtLxLvCPWwNHQgQXnq!2e
2018/06/18(月) 02:35:48.09ID:UrxSaoIM0
劉備とか孔明のいた都市だからな
2018/06/20(水) 13:57:06.12ID:zKqj3q+S0
毎日一回システムイメージを増分バックアップ出来て、1週間以上前のものは自動削除…っていうのが無料でできるソフトはない?
2018/06/20(水) 14:45:18.87ID:/U1O6eTr0
>>517
増分バックアップできてスケジュール処理が可能なら自動削除はできると思うけど、
増分バックアップでの削除はフルバックアップを定期的に取り直すか
バックアップデータを統合してフルバックアップデータを更新する必要があるけど
どっちで考えてる?
前者だときっちり1週間分のデータ保持ができない(どうしても余分が必要)だし
後者は毎回統合処理が入るので処理時間が必要なのと何かの不具合で
統合に失敗するとデータロストの可能性もある
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:02:34.24ID:fT73i7Eu0
AOMEI Partition Assistant Standard v7.0なんだが、パーティーションのコピーができない
コピーする「システムで予約済み」を選択肢、SSDの最適化までは行くんだが、
ここで次へがグレーアウトして進めない。
どうしたらいいわけ?
環境:Win10 64bit
2018/06/24(日) 17:29:53.65ID:ERtyz2Nn0
AOMEIでノートのSSDの交換したいんだけど

256GBのSSD(Cは100GB)でDにシステムをバックアップ@

@をノートに繋いだ外付けUSBの240GBの新SSDに復元

これってできる?

そして復元終ったら256と240を交換
2018/06/24(日) 17:46:04.03ID:ERtyz2Nn0
ググるとシステムのクローンってのがあるね
システムのバックアップとは違うのかな?
2018/06/24(日) 17:53:10.96ID:mIkTdLls0
>>520

256GB SSD USB接続の240GBSSDにクローン
240 と 256 を交換

じゃだめなの?

HDDから一時的にUSB接続したSSDにクローンして、SSDとHDD交換なら何台もやってる。
クローン後、空きエリアが少しできるから、最後にパーティションサイズを変えて終了。
2018/06/24(日) 18:19:06.14ID:cRB9PjGN0
>>522
ありがとう
よく分からんけどOS入れ直すわ
これ見てると失敗多いみたいだし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881786/SortID=20138626/
2018/06/24(日) 21:00:35.27ID:IS9yAcyV0
bcdboot C:\Windows /l ja-JP が使えないと換装して起動させるのは難しい
Windowsの自動修復では全く当てにはならない
結局はBCDの知識が必要になりますね
2018/06/24(日) 22:58:32.26ID:hdnUYerm0
Macriumだけどクローンで失敗したこと無いな
古いメーカー独自リカバリからWin8以降の回復ドライブ、
MBRからGPT、RAIDからNVMeまで全部問題なし
2018/06/25(月) 01:06:59.14ID:Ebg5jQJ90
フルバックアップ後の ”増分バックアップ” ”差分バックアップ”
これらの違いを初心者にもわかりやすく教えて
2018/06/25(月) 01:10:17.68ID:js/9zskF0
ほい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
大恥書いたやつがいるから読んでおいた方が良い
2018/06/25(月) 07:18:39.09ID:lmj+SdLF0
以前、俺も間違って覚えてたは
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 13:12:13.97ID:mcUgdr8K0
差分の方が優れてるのかと思ってたわ
2018/06/25(月) 15:17:43.31ID:eul6SMfU0
例だときっちり5GB/日ずつ増加してるけど、実際には同じファイルが更新されることも多いからね
新規ファイルの追加が多くないと差分のメリットってあまりないんじゃないかな
2018/06/25(月) 19:03:17.36ID:kqQhJtMu0
差分のメリットは、リストアが増分に比べて速いことくらいやろ
2018/06/26(火) 11:57:16.97ID:ISeCYJbm0
「どっちが優れてる」と簡単に結論づけることができるようなら
両方式が生き残ったりはしてないってことだ
2018/06/26(火) 20:42:54.02ID:EhsrZB4u0
日ごとのバックアップするなら差分だな。一個でも壊れたらダメな増分では心もとない。
しかし1時間毎となると増分になるだろうけど、データは別途やるので
2018/06/28(木) 02:00:28.86ID:wrzgfal20
そこまで頻繁にバックアップしているとは企業並みで個人ユーザーとしての鏡ですね
私は精々月2回でフルバックアップして、後はヤバいことをする前にバックアップをしています
2018/06/29(金) 19:27:35.57ID:ZWar8q1w0
鏡なんだ
2018/06/29(金) 21:53:05.14ID:oNkAtilXO
「鑑」または「鑒」と書くべきなのか
そうかそうか
そうなのか
2018/06/30(土) 23:30:09.03ID:t8WAC8Fs0
>>527
このページを後生大事に保存してたとこみると
おまえも増分差分理解してなかったクチだなw
2018/07/01(日) 01:01:39.83ID:mdiVpO4l0
>>537
お前保存してるのかwww
このスレで盛大に自爆したのがいるから検索すればすぐ出てくるぞ
>>47-50
2018/07/01(日) 07:40:21.93ID:fJ/GSpXm0
増分推しのそのページ、自分とこの商品が増分だからって、一番問題が大きい欠点を
あからさまに記述から抜いてるのはよくないね。
2018/07/01(日) 09:50:08.40ID:Tzhfxgnf0
差分増分バックアップでI'm feeling luckyだったが
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 18:57:25.51ID:cmvPXIQe0
>>537のコメント読んで「537は保存してる」と思い込む思考回路がまったく理解できん
バカは自分だけの世界で生きているんだな
ネットのない昔ならそれでも害はなかったが、バカに拡声器を持たせてはアカンな
2018/07/01(日) 20:06:09.79ID:sTnlYm/w0
大恥かいたやつイコール537
「おまえも(俺と同様に)差分増分理解してなかったクチだなw」
てことだろ
2018/07/01(日) 23:23:04.25ID:/03YdWSy0
とは言うものの増分と差分の言葉の当て方はもうちょっと何とかならなかったの感はある
2018/07/02(月) 00:36:01.60ID:+fk3hR460
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
2018/07/02(月) 14:22:19.99ID:2Lg9XYwY0
>>539
差分厨乙
とありあず涙ふけよ
2018/07/02(月) 14:31:13.12ID:bUFNnTQc0
で、どっちがいいのかね
2018/07/02(月) 20:15:02.48ID:RcGf9y2n0
どっちもどっちだから片方には収束されない
自分で少し調べて好きな方にすればいい
どちらもやってみていいと思う方を使えばいいんじゃないですか
2018/07/03(火) 08:32:23.61ID:xE2/2UqJ0
差分・増分どっちもバックアップファイルが分割されるのは心配だからフルバックしか使ってないな
月1ぐらいのバックアップ周期だしシステムドライブだけならそんなに大きくならないから数世代残してもバックアップ用のHDDを圧迫しないし
2018/07/03(火) 15:03:30.67ID:lmLmxe6t0
俺もそう
フルバックアップを各月で保存しとくのが一番いい
2018/07/03(火) 15:14:49.84ID:PUyH1wvG0
そりゃ月1フルで毎日・週1くらいで増分差分するもんだろJK
2018/07/03(火) 18:06:24.93ID:xE2/2UqJ0
データはシステムドライブと別ドライブに保存していてそのデータはまた別のドライブに複製してあるからシステムドライブはそんなに頻繁にバックアップはしないな
OSの更新・ドライバ更新・システム絡むソフトをインストする前とかには都度手動でフルでやる
2018/07/03(火) 18:26:51.00ID:AghCgOc60
おれは週一フル毎日増分だな
2018/07/03(火) 18:38:45.60ID:J7ZO4Xrg0
俺も週一フル、毎日増分だな
一度スケジュール設定すれば手間いらずだし何かあったときに前日の状態に戻るのでそうしてる
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 20:54:13.47ID:8XM1gU5E0
良かったら保存先の容量も教えてほしい
2018/07/03(火) 22:33:13.80ID:t4v3dp2F0
保存先は20TBのFreeNASだな
1GbEが2本のMultichannelだからまあまあ速いよ
2018/07/04(水) 12:17:41.59ID:/+vYljRN0
フルなイメージバックアップを毎月、robocopy /mirを毎日
2018/07/06(金) 22:38:05.82ID:+XA72xhb0
1時間毎に増分、100世代になったら完全を取り直す俺は異端か
2018/07/06(金) 22:39:54.96ID:7GZFODB90
週一とか何かあったら一週間もデータ消えるのにバックアップの意味ない
Macのタイムマシンも1時間毎だし増分なら1時間くらいにしなきゃ無意味
2018/07/06(金) 23:22:24.57ID:X+Bud5il0
Acronisがノンストップバックアップという機能でやってるな、それ
2018/07/06(金) 23:32:48.16ID:OR+pn9Tt0
重要なデータについてはオンラインストレージに同期してる
別にシステムバックアップに限る必要はなくていろいろと手はあるよ
2018/07/06(金) 23:34:42.25ID:mvuD4scI0
週一はシステムでデータはクラウド+a
2018/07/07(土) 21:56:04.78ID:MpPa3mQb0
土曜日はフルバックアップの日
2018/07/09(月) 21:00:24.62ID:FQ6459zm0
他に趣味のないキモオタちゃんは、毎週バックアップするのがイベントなんだろうね
2018/07/09(月) 21:09:46.92ID:iLb0khRW0
毎日寝てる間に勝手にバックアップされてるわ
2018/07/10(火) 07:02:15.64ID:iq38yLr40
毎日23時はバックアップタイム
2018/07/10(火) 09:24:00.67ID:0/IfrS6V0
たかがバックアップをイベントとか>>563はよほど特殊なことをしてるんだろうな
2018/07/10(火) 09:35:01.83ID:FllYniSR0
特殊じゃないよ。何も無いんだよ。
2018/07/10(火) 10:40:40.18ID:TmC0r8mN0
>>567
何も無いのがイベントなのか
よくわからないな
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:30:32.68ID:4VaFYNBK0
保守
2018/07/24(火) 10:34:56.62ID:jjE6grHV0
イベントビューアに記録されるのはすべてイベント
2018/07/24(火) 12:40:07.28ID:tT6XCVA+0
イベントドリブン
2018/07/24(火) 14:25:09.49ID:Uppw+8TA0
いべんと いべんと うれしいな
2018/08/20(月) 04:36:30.84ID:gb68gzWs0
おまえはイベントでも喰ってろやw
2018/08/24(金) 16:42:17.45ID:IpmLsfjn0
windows10、標準バックアップに幻滅してきちんとしたイメージバックアップソフトに乗り換えたいのですが何が一番安定していますでしょうか?
システムイメージ作成したのに復元日時に表示されず、週1のバックアップを行ってもきちんと戻っていないしもう標準バックアップにキレそう
2018/08/24(金) 18:26:18.90ID:wYKfDodf0
Windowsバックアップ(Win7版)といいファイル履歴といい
Win10付属バックアップツールは情弱を罠に陥れるために悪意を持って搭載してんのかとしか言えないな
2018/08/24(金) 20:02:49.37ID:t5tfCUhH0
windows10の標準バックアップは今はマイクロソフトも推奨してない
2018/08/24(金) 20:12:05.70ID:2EPDUOMB0
>>574
割と話が出るのは>>4の個別スレがある製品と、スレが落ちちゃったけどAOMEI
フリー限定か有料でもかまわないのか、中華製でも気にしないか、インストールなしで使いたいか等
条件を整理した方が良いよ
2018/08/24(金) 20:14:13.56ID:UpOJ+nJ20
>>574
当初からシステムのパーティションサイズに少しでも変更があるとリストア不能になる
マイクロソフトの仕様に辟易としていた賢者たちは、最初からそんなものは使っていなかった 終わり・・・
2018/08/25(土) 11:16:58.77ID:ok0r/Xul0
>>577
AOMEIは最近のアップデートしたな。
ここのはバックアップツールとパーテーションツールの生涯アップデートを購入して使ってるけど、なかなかいいよ。
バックアップの仕方も、増分バックアップと差分バックアップ、フルバックアップの組み合わせが好きに出来るし、リモートバックアップにも対応してる。
2018/08/25(土) 11:27:22.60ID:ok0r/Xul0
AOMEI BACKUPPERはマルチディスプレイで、サブディスプレイにGUIを移動すると、上下方向に動かせない変な仕様があるけど、特に困ることはないので放置されてる。
GUI自体がMACデザインぽくて好きになれない。
レストア作業のときの警告表示で文字化けしたケースを一度確認したけど、今は直ったかな?
パーテーションツールはWindows10標準でも良いかもだけど、標準で出来ない操作も快適にこなせるので愛用。
パーテーションに対していくつもの操作をした結果を表示してくれて、気に入れば最後に適用ボタンで結果を反映する形をとっているので、複雑な操作で頭が混乱することもなくストレスから開放されて助かっている。
2018/08/25(土) 11:34:45.40ID:mLJubw2I0
>>579-480
そこまで気に入ってるならスレ立てれば
ないから誘導できないんだよね
2018/08/25(土) 11:39:47.13ID:ok0r/Xul0
>>581
立ててもすぐ散るだろ
2018/08/25(土) 11:47:35.61ID:mLJubw2I0
>>582
macriumとか閑古鳥鳴いてるけど落ちないから大丈夫じゃないか
せっかくそれだけ知ってるのにもったいないよ
2018/08/25(土) 11:47:40.10ID:j2hCYky60
個別スレは個別製品の話題に食いつく人がもっといないと厳しいでしょ
2018/08/25(土) 15:06:15.09ID:rycUpOKj0
macriumのUSBレスキューキーだが、昨日久しぶりに作り直したら、ネットワークドライブを自分で
認識してつなぐようになっていたので感動した。
いままで毎回手打ちで入れていたので便利になったわ
2018/08/25(土) 16:23:30.56ID:7pZiCRRi0
>>580
中華だろ
2018/08/25(土) 16:40:30.17ID:6PDjk5K90
英語分かるならMacrium、分からないならAOMEIでおk?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況