前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
2018/08/25(土) 16:55:19.91ID:ZAZCVi9x0
「HD革命バックアップネクスト」・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:12:34.66ID:UA+U8CNQ0 windows vistaのPCをクリーンインストールしたいのですがリカバリーディスクが見つからず
付属のeMachines Recovery Managementというリカバリーソフトがなぜか起動せずという状況で
代わりに使えるフリーのリカバリーソフトをさがしています
こういう用途にオススメのソフトは何かとか
こういう状況ではこういう条件を満たすソフトを選ぶべきだとか
そういうアドバイスがいただければと思い書き込ませていただきました
レスをよろしくお願いします
付属のeMachines Recovery Managementというリカバリーソフトがなぜか起動せずという状況で
代わりに使えるフリーのリカバリーソフトをさがしています
こういう用途にオススメのソフトは何かとか
こういう状況ではこういう条件を満たすソフトを選ぶべきだとか
そういうアドバイスがいただければと思い書き込ませていただきました
レスをよろしくお願いします
2018/08/25(土) 22:22:57.21ID:nWDiyeK70
>>589
うん、リカバリーはスレ違い、としか言えないな
まずはPCのリカバリーとバックアップからのリストアの違いを学ぶべき
リカバリーはその機種固有のやり方でPCを初期状態に戻すこと
リストアは事前にとっておいたバックアップから、異常が起こる前の状態までに復元すること
当スレで扱ってるのは後者だな
ってかVistaはサポート終了だから何か特別な理由でも無い限り使うべきでない
OSアップグレードするか窓から投げ捨てるべき
うん、リカバリーはスレ違い、としか言えないな
まずはPCのリカバリーとバックアップからのリストアの違いを学ぶべき
リカバリーはその機種固有のやり方でPCを初期状態に戻すこと
リストアは事前にとっておいたバックアップから、異常が起こる前の状態までに復元すること
当スレで扱ってるのは後者だな
ってかVistaはサポート終了だから何か特別な理由でも無い限り使うべきでない
OSアップグレードするか窓から投げ捨てるべき
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 01:31:41.35ID:9Gi6axT402018/08/29(水) 12:36:46.53ID:J4K9sJco0
WindowUpdate実行前とグラボドライバ更新前に増分取ってるわ
2018/08/31(金) 10:35:39.82ID:RVsJSiCS0
フルバックアップを取った後、
差分増分を物理的に別のディスクにとることってできます?
差分増分を物理的に別のディスクにとることってできます?
2018/08/31(金) 11:14:08.11ID:n9p/wYfq0
なんのために?
2018/08/31(金) 11:24:57.09ID:YgiDW6qY0
空き容量十分あるディスクがないとかかね
2018/08/31(金) 11:37:03.83ID:S5LnVuGl0
外付HDDが4TB、2TB、1TBとたくさんありまして…
今使っている4TBのフルバックアップを外付4TBに取って、
差分増分を他の外付2TBHDDに取れたらなあと
今使っている4TBのフルバックアップを外付4TBに取って、
差分増分を他の外付2TBHDDに取れたらなあと
2018/08/31(金) 11:48:08.68ID:n9p/wYfq0
バックアップフォルダを変更して試してみればいいじゃん。
2018/08/31(金) 15:29:26.25ID:U4en/Gp70
>>596
それ、フル取ってるHDDか差分増分取ってるHDDのどちらか一方が壊れただけでも完全に復元できなくなるよね?
二つの装置が両方正常によって成り立つと仮定して
直列に二台連結した装置の故障率って倍になるんじゃなかったっけ(うろ覚え)
要はRAID0と同じで、HDDがどっちか壊れたらアカン、みたいな状況にすると故障リスクが高まるってことだ
それ、フル取ってるHDDか差分増分取ってるHDDのどちらか一方が壊れただけでも完全に復元できなくなるよね?
二つの装置が両方正常によって成り立つと仮定して
直列に二台連結した装置の故障率って倍になるんじゃなかったっけ(うろ覚え)
要はRAID0と同じで、HDDがどっちか壊れたらアカン、みたいな状況にすると故障リスクが高まるってことだ
2018/08/31(金) 19:57:45.65ID:vlmQRYJf0
バックアップだから故障しても大丈夫って判断では
2018/08/31(金) 20:14:54.63ID:+UxGFEH10
Macrium使ってる人、バックアップ間隔(完全&増分)どうしてる?
2018/08/31(金) 20:15:03.51ID:IQYKqwCZ0
2018/08/31(金) 21:42:22.55ID:SHEswkca0
>>596
全部繋げて記憶域でひとつのドライブにするんだ。
全部繋げて記憶域でひとつのドライブにするんだ。
2018/08/31(金) 22:55:52.72ID:wFWTCTBt0
>>600
完全1ヶ月、増分1時間
完全1ヶ月、増分1時間
2018/09/01(土) 07:52:01.43ID:LC9I/3Yr0
防災の日はバックアップ戻しの訓練
2018/09/02(日) 15:41:40.59ID:RoBPqRTv0
2018/09/02(日) 16:08:55.81ID:3m/1cj2f0
バックアップした全ファイルのタイムスタンプのリストを保存しておいて、
次のバックアップ時には、差し替え追加用のファイルと削除用バッチファイルを作ってるな
次のバックアップ時には、差し替え追加用のファイルと削除用バッチファイルを作ってるな
2018/09/03(月) 22:46:15.22ID:y90mhrFc0
>>593
差分ファイル、増分ファイル、フルバックアップファイルすべてのファイル群が同じフォルダに置かれていれば、探し出して修復することはできるけど、それぞれが別の場合には対応したソフト無いんじゃないかな。
まぁ、バックアップする時に別々に振り分ける機能のあるバックアップソフトはないと思うけど。
差分ファイル、増分ファイル、フルバックアップファイルすべてのファイル群が同じフォルダに置かれていれば、探し出して修復することはできるけど、それぞれが別の場合には対応したソフト無いんじゃないかな。
まぁ、バックアップする時に別々に振り分ける機能のあるバックアップソフトはないと思うけど。
2018/09/03(月) 22:50:17.78ID:y90mhrFc0
>>593
ああ、複数の管理タスクでバックアップの仕方を変えてとっている場合、それぞれの管理タスクごとにバックアップ先を変えておくことはできるけど、そういうことじゃなくてかな?
ああ、複数の管理タスクでバックアップの仕方を変えてとっている場合、それぞれの管理タスクごとにバックアップ先を変えておくことはできるけど、そういうことじゃなくてかな?
2018/09/04(火) 00:13:35.07ID:MULMV2810
ストレージなんか安いんだし、世代でフルにバックアップ取ればいいから、
差分でバックアップする需要自体が無いんだよな
個人的にバックアップ先をクラウドにしてて、
アップロード速度が遅いというネックがあるので、仕方なく差分にしてる
差分でバックアップする需要自体が無いんだよな
個人的にバックアップ先をクラウドにしてて、
アップロード速度が遅いというネックがあるので、仕方なく差分にしてる
2018/09/04(火) 09:03:51.37ID:ExIfFz5Z0
そういうのはバックアップの対象サイズ、間隔、保存数によるでしょ
1時間毎にバックアップ取ってるような人はフルでやってられない
1時間毎にバックアップ取ってるような人はフルでやってられない
2018/09/04(火) 09:19:27.35ID:MULMV2810
アップロード完了するのに何日もかかるので、
やるとなると一念発起
年1くらいでないとやってられない
やるとなると一念発起
年1くらいでないとやってられない
2018/09/04(火) 09:43:25.70ID:qTlkYkN40
なぜそこまでしてクラウドに上げたいのか
2018/09/04(火) 09:59:29.92ID:MULMV2810
要はクラス別に複数のバックアップがある
うっかり消したとかそんなレベルのは、別ドライブのHDDへのバックアップでok
HDDのクラッシュに対する予防として、USBメモリへもバックアップする
PC自体が失われるような場合に備えて、クラウドへもバックアップする
想定する被害が大きいほど頻度は低くバックアップは面倒、という相関がある
水害、地震、火災、盗難、押収等で全てを失っても昨日までのPC環境を取り戻す準備はできてる?
うっかり消したとかそんなレベルのは、別ドライブのHDDへのバックアップでok
HDDのクラッシュに対する予防として、USBメモリへもバックアップする
PC自体が失われるような場合に備えて、クラウドへもバックアップする
想定する被害が大きいほど頻度は低くバックアップは面倒、という相関がある
水害、地震、火災、盗難、押収等で全てを失っても昨日までのPC環境を取り戻す準備はできてる?
2018/09/04(火) 10:01:03.39ID:pBbkCOW90
ツッコミが入る度に話しをそらしてるだけじゃんw
2018/09/04(火) 11:40:06.68ID:n3f2r67Q0
クラウドにバックアップしながらアップするんじゃ遅すぎるから
ストレージにバックアップしたのを時間がある時に何かをしながらアップする方がいいんじゃないのか?
ストレージにバックアップしたのを時間がある時に何かをしながらアップする方がいいんじゃないのか?
2018/09/04(火) 12:12:29.40ID:qTlkYkN40
いや遠隔地へのバックアップで助かる場合があるのはわかるがそのためにバックアップの手間を惜しむようじゃ本末転倒だろう
2018/09/04(火) 12:24:23.47ID:vzw+dbOB0
災害対策するなら遠隔の知人宅にNAS置きたいね
2018/09/04(火) 12:32:19.44ID:MULMV2810
とりあえず想定してるのは東南海地震なので、海外サーバでないと共倒れになる
2018/09/04(火) 13:00:19.04ID:vmCIklQ00
まず自分が生き残らないとな
2018/09/04(火) 13:10:12.39ID:MULMV2810
今まさに台風が接近しとる訳だが
近所の川の堤防が決壊すると、ここは5mまで浸水することが判ってるので、
2階の部屋にいても助からない
ずっと田んぼが続いてる平らなエリアなので、安全な場所までは3kmもあって、
その時はもう車も使えないので、暴風雨の中を徒歩で逃げ切る必要が生じる
近所の川の堤防が決壊すると、ここは5mまで浸水することが判ってるので、
2階の部屋にいても助からない
ずっと田んぼが続いてる平らなエリアなので、安全な場所までは3kmもあって、
その時はもう車も使えないので、暴風雨の中を徒歩で逃げ切る必要が生じる
2018/09/04(火) 14:18:39.20ID:cKF/RekV0
津波でPCやNASが全滅した人を知っているから、
クラウドにすべてバックアップするようにしている
クラウドにすべてバックアップするようにしている
2018/09/04(火) 15:38:55.25ID:tJWg9NFk0
2018/09/04(火) 16:07:57.47ID:MULMV2810
周辺の雨水ポンプがフル稼働してる
普段は止まってるからなー
動いてるとこ見てみたいなー
普段は止まってるからなー
動いてるとこ見てみたいなー
2018/09/04(火) 16:34:17.81ID:74kef1Kx0
今までバックアップ取っていたHDDがカチンカチン言ってご臨終を迎えた
急遽もう1台のHDDにバックアップ取り始めたが、ここで停電とか起きたら死ねる
急遽もう1台のHDDにバックアップ取り始めたが、ここで停電とか起きたら死ねる
2018/09/04(火) 16:37:21.30ID:KKCmP4Wf0
>>624
そんなあなたに UPS
そんなあなたに UPS
2018/09/05(水) 00:23:46.79ID:pa3nuwlR0
雲の上にサーバ置いてても今回みたいに台風直撃したらアウトだろ
2018/09/05(水) 07:39:58.38ID:ziaq3oW10
なーんでか?
台風は雲(クラウド)を通過するからー(得意げ)
台風は雲(クラウド)を通過するからー(得意げ)
2018/09/13(木) 22:09:16.82ID:YmigzAL50
直撃喰らうど
2018/09/24(月) 17:13:55.21ID:BR08/3rV0
フリーでフォルダバックアップとディスクのバックアップ両方できるやつあります?
無料版だと大抵どっちか片方しか出来ないんですよね
2つソフトを使えばいいと言われればそれまでですが、出来ればやっぱりひとつのソフトでやりたい
無料版だと大抵どっちか片方しか出来ないんですよね
2つソフトを使えばいいと言われればそれまでですが、出来ればやっぱりひとつのソフトでやりたい
2018/09/24(月) 17:39:57.72ID:dkuHkkdl0
easeusはできたんじゃなかったかな
2018/09/24(月) 17:55:41.22ID:TrqqiKkR0
ディスクのバックアップってしたことないな
システムはどんどん劣化していくのが当たり前だったから、
何か起きなくても定期的にOSは入れ直してた
今は安定してるのかもしれないけど、容量が大きすぎてそんなことやってられない
システムはどんどん劣化していくのが当たり前だったから、
何か起きなくても定期的にOSは入れ直してた
今は安定してるのかもしれないけど、容量が大きすぎてそんなことやってられない
2018/09/24(月) 18:29:00.34ID:2m19BT9l0
ディスクに個人のデータが一切入ってなければバックアップは必要ないんじゃない?
2018/09/24(月) 20:15:12.44ID:3o89Ls210
OS入れ直しってそっちのほうがそんなことやってられないと思うが
あと安いんだから容量とか気にするなよ
あと安いんだから容量とか気にするなよ
2018/09/24(月) 21:46:42.67ID:wEYqEdmS0
再構築するほうが面倒だからバックアップとってるわ。
2018/09/24(月) 22:32:35.95ID:kvUECNZR0
そもそもシステムバックアップする必要ないとおもうならこのスレに来る必要がない
2018/09/24(月) 22:45:07.02ID:ITCbX6f30
確かにそうなんだけど"ディスクのバックアップ"って言ってるのはシステム(イメージ)バックアップって事で良いのかな
2018/09/25(火) 00:21:26.47ID:EgiIZq/p0
このスレ的の趣旨からすれば ディスクバックアップ=システム(システムパーティーションを含んだ)バックアップ
2018/09/25(火) 09:14:13.53ID:zOf0HRd90
ディスクが壊れてデータ飛んだ事がない人にはバックアップの重要性はわからんかもね。
2018/09/25(火) 17:03:56.21ID:V/em0GWx0
ShadowMakerをお試し中だけど
これGoodって出てるHDDStatusのフロートは消せへんの?
これGoodって出てるHDDStatusのフロートは消せへんの?
2018/09/25(火) 19:33:57.61ID:+ZUyWoIb0
2018/09/25(火) 20:11:40.33ID:ULw7lhvg0
システムディスクをOSしかいれてないならそこまでのダメージはないけどな仮にSSDが壊れたとして
最も打撃を受けるのはProgramファイルやアプリを入れてるドライブや倉庫にしてるHDD
最も打撃を受けるのはProgramファイルやアプリを入れてるドライブや倉庫にしてるHDD
2018/09/25(火) 23:00:09.42ID:zOf0HRd90
>>640
その時はある日突然やってくるものだよ。
その時はある日突然やってくるものだよ。
2018/09/26(水) 11:46:24.95ID:qg4ztQmN0
最近のSSDは不良品を掴むとNANDメモリが寿命にならなくても
突然コントローラーが壊れるから前触れなくそのままお釈迦だぞ
ハードディスクでもSSDでも入出力エラーが出るようになると
そのまま近いうちに壊れる前兆です
突然コントローラーが壊れるから前触れなくそのままお釈迦だぞ
ハードディスクでもSSDでも入出力エラーが出るようになると
そのまま近いうちに壊れる前兆です
2018/09/26(水) 15:48:22.11ID:EZAqLYGW0
ShadowMakerのBeta版、前はライセンス通せば機能がフルに使えてたらしいけど
現在は4.0を入れてもライセンスキーを入力する画面が表示されず、フリー版と一緒なんだね
残念
現在は4.0を入れてもライセンスキーを入力する画面が表示されず、フリー版と一緒なんだね
残念
2018/09/26(水) 20:16:56.32ID:gfwHY/Pj0
Paragon 16って15より良いの?
できたら、version up したくないのですが
できたら、version up したくないのですが
2018/09/27(木) 12:49:11.20ID:ET1OldDY0
>>645
逆に 15 手に入れたい
逆に 15 手に入れたい
2018/09/27(木) 23:03:40.51ID:3vVBF3s30
>>646
そうなの?何故?
そうなの?何故?
2018/09/28(金) 00:34:10.08ID:XlEiqkiW0
ActiveImage Protector Desktop Edition
https://www.netjapan.com/jp/products/activeimage-protector/server-desktop
これを使用している方は居られませんか?
現在Win7でStandbydisk5を使っているのですが、Win10移行時にStandbydisk5が
動作しない場合は、これに移行しようと検討中なのですが
もちろんStandbydisk5がWin10で動作すれば何の問題もないのですが
https://www.netjapan.com/jp/products/activeimage-protector/server-desktop
これを使用している方は居られませんか?
現在Win7でStandbydisk5を使っているのですが、Win10移行時にStandbydisk5が
動作しない場合は、これに移行しようと検討中なのですが
もちろんStandbydisk5がWin10で動作すれば何の問題もないのですが
2018/09/29(土) 14:11:15.96ID:1uXBVwhm0
>>647
たしかフリー版は14→16とリリースされたから15の存在を知らないんだろ
たしかフリー版は14→16とリリースされたから15の存在を知らないんだろ
2018/09/30(日) 06:21:29.28ID:oREB9rTo0
2018/10/01(月) 18:41:10.09ID:w8DYNpgl0
バックアップソフトてシステムが正常な状態が基本でしょ
もしシステムがおかしくなって起動もままならない時
OSをクリーンインストールしてから復元しないといけないの?
もしシステムがおかしくなって起動もままならない時
OSをクリーンインストールしてから復元しないといけないの?
2018/10/01(月) 18:45:57.38ID:a79dKu+z0
2018/10/01(月) 19:03:23.54ID:w8DYNpgl0
2018/10/01(月) 19:19:27.80ID:a79dKu+z0
>>653
どのソフトか書いてないからわからないが多分それ
PC構成によっては別途ドライバ組み込みが必要だったりするから
一度は起動確認した方が良い
特にノートだとMicroSDやタッチパッド/パネルのドライバが必要な事がある
どのソフトか書いてないからわからないが多分それ
PC構成によっては別途ドライバ組み込みが必要だったりするから
一度は起動確認した方が良い
特にノートだとMicroSDやタッチパッド/パネルのドライバが必要な事がある
2018/10/01(月) 19:56:07.03ID:w8DYNpgl0
>>654
aomei backupperでデスクトップです
今度起動テストしてみます
もう一台ノートがあるのですが普通ならusb外付けHDDでのバックアップでしょうが
バックアップ用のHDDがデスクトップにsata接続されています
この場合何か良い方法はありますでしょうか?
aomei backupperでデスクトップです
今度起動テストしてみます
もう一台ノートがあるのですが普通ならusb外付けHDDでのバックアップでしょうが
バックアップ用のHDDがデスクトップにsata接続されています
この場合何か良い方法はありますでしょうか?
2018/10/01(月) 20:11:18.29ID:a79dKu+z0
>>655
aomei backupperは使用したことがないので詳細はわからないが
大抵のソフトはネットワーク経由でバックアップファイルにアクセスできるから
デスクトップで共有設定してノートからはネットワーク経由で使用するのはどうだろう
その場合、ノートのNICがブータブルディスクでちゃんと使用できて共有ディスクが
参照できることの確認は必須だね
aomei backupperは使用したことがないので詳細はわからないが
大抵のソフトはネットワーク経由でバックアップファイルにアクセスできるから
デスクトップで共有設定してノートからはネットワーク経由で使用するのはどうだろう
その場合、ノートのNICがブータブルディスクでちゃんと使用できて共有ディスクが
参照できることの確認は必須だね
2018/10/01(月) 20:41:03.50ID:ik6kiAKu0
複数あるPCのバックアップ先を1つにしようとNASを導入したのだが、HD革命BackUpNext4のスケジュールタスクで
スリープから復帰してバックアップ、だとNASを認識する前にバックアップが始まり失敗することがある
PCが起動してれば大丈夫なんだけどね、結局USB外付けHDDにバックアップするようにしたよ
話は変わってHD革命BackUpNextを3から4にしたのだけど、バックアップファイルを保持する数が指定出来なくなった
バックアップ先が容量不足でバックアップ出来ない事を防げて便利だったのになぁ
スリープから復帰してバックアップ、だとNASを認識する前にバックアップが始まり失敗することがある
PCが起動してれば大丈夫なんだけどね、結局USB外付けHDDにバックアップするようにしたよ
話は変わってHD革命BackUpNextを3から4にしたのだけど、バックアップファイルを保持する数が指定出来なくなった
バックアップ先が容量不足でバックアップ出来ない事を防げて便利だったのになぁ
2018/10/01(月) 23:07:09.37ID:w8DYNpgl0
>>656
度々ありがとうございます
今確認したところNAS設定がありネットワーク越しの保存ができるようでした
ご指摘の通り問題はブートディスクでのドライバーが機能して
ネットワーク先のイメージにアクセスできるかです
こればかわりは私自身の環境でテストしてみるしかないので
一先ずバックアップ保存はできるので
ありがとうございました
度々ありがとうございます
今確認したところNAS設定がありネットワーク越しの保存ができるようでした
ご指摘の通り問題はブートディスクでのドライバーが機能して
ネットワーク先のイメージにアクセスできるかです
こればかわりは私自身の環境でテストしてみるしかないので
一先ずバックアップ保存はできるので
ありがとうございました
2018/10/05(金) 08:22:46.68ID:duGEwycL0
AOMEI backupperよいで
windowsとは別に独自のUEFI環境を持ってるのがよい
ブータブルメディアも作るの簡単だし
これはどのソフトもか?
windowsとは別に独自のUEFI環境を持ってるのがよい
ブータブルメディアも作るの簡単だし
これはどのソフトもか?
2018/10/05(金) 11:00:14.46ID:2IiZRrdb0
2018/10/05(金) 12:55:48.02ID:ZwLCBxQA0
オレは独自のUEFI環境とか作られる方が起動時に問題起こされそうでイヤだな
2018/10/05(金) 15:14:09.99ID:duGEwycL0
>>660
「AOMEI Backupper Pro + 生涯アップグレード」ライセンス取得済ですが、何か?
こういうこと言うと煽りが成立すると考える根性が浅ましいわ。
他人様は、お前じゃないんだからさw
「AOMEI Backupper Pro + 生涯アップグレード」ライセンス取得済ですが、何か?
こういうこと言うと煽りが成立すると考える根性が浅ましいわ。
他人様は、お前じゃないんだからさw
2018/10/05(金) 17:26:36.70ID:eqHYcoJe0
ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?ですが、何か?
2018/10/05(金) 19:39:29.65ID:+wb4ZHU30
ActiveImage Protector Desktop Editionの事もタマには思い出してください
2018/10/05(金) 21:45:51.60ID:nBDcGb8S0
AOMEI Backupper Standard 4.1 だとバックアップファイル分割サイズが
カスタムで 99999999 まで指定出来たのに 4.5.2 だと自動しか使えなくなってる
カスタムで 99999999 まで指定出来たのに 4.5.2 だと自動しか使えなくなってる
2018/10/07(日) 05:02:35.30ID:GEaScXky0
>>662
「生涯アップグレード」って、適当な時期をもって別製品出して現行品サポートは終了しちゃったり会社自体新しくして現行品サポート終了しちゃったりする気がしてならないけど、俺も生涯アップグレード使ってる。
「生涯アップグレード」って、適当な時期をもって別製品出して現行品サポートは終了しちゃったり会社自体新しくして現行品サポート終了しちゃったりする気がしてならないけど、俺も生涯アップグレード使ってる。
2018/10/07(日) 05:14:00.72ID:GEaScXky0
>>665
プロ版4.5.2だけどカスタムな分割サイズは999,999,999MBまでだな。
所定サイズ指定というのもあって、CDドライブ-650、CDドライブ-700、FAT32-4096、DVDドライブ-4812、ZIP-100ディスクドライブ-100が選択できるみたいだけど、試してない。
もっぱら自動でやってるけど、バックアップ用HDDに詰め込むならFAT32-4096を選択すれば速度稼げたりするのかな。
保存先にNASドライブも指定できるけど、NAS側のバックアップアプリでやるか、AB使うか迷い中。
プロ版4.5.2だけどカスタムな分割サイズは999,999,999MBまでだな。
所定サイズ指定というのもあって、CDドライブ-650、CDドライブ-700、FAT32-4096、DVDドライブ-4812、ZIP-100ディスクドライブ-100が選択できるみたいだけど、試してない。
もっぱら自動でやってるけど、バックアップ用HDDに詰め込むならFAT32-4096を選択すれば速度稼げたりするのかな。
保存先にNASドライブも指定できるけど、NAS側のバックアップアプリでやるか、AB使うか迷い中。
2018/10/07(日) 06:42:23.89ID:MekvFPgF0
外付けSSDだと、システムバックアップも回復も爆速やで
2018/10/07(日) 09:55:41.00ID:PnYc7n9H0
>>667
FAT32形式の場合は1ファイルの上限が4Gに制限されるから、HDDがFAT32でフォーマットしてある場合は4Gで分割する(他のメディアの場合もそのメディアの容量で分割)
っていう設定だからFAT32でフォーマットしていないHDDならそれを選ぶ意味がない
FAT32形式の場合は1ファイルの上限が4Gに制限されるから、HDDがFAT32でフォーマットしてある場合は4Gで分割する(他のメディアの場合もそのメディアの容量で分割)
っていう設定だからFAT32でフォーマットしていないHDDならそれを選ぶ意味がない
2018/10/07(日) 10:51:26.91ID:Xr3R5YQr0
Standbydisk5の後継ソフトについてもタマにはご指南ください
2018/10/07(日) 11:10:08.84ID:eKwGD95c0
2018/10/08(月) 12:01:57.60ID:f3Gc2LNa0
>>671
これ素晴らしいです。本当にありがとうございます。
唯一、既存のミラードライブ内のファイルにOSからから直接アクセスできるか不明
(ミラードライブを仮想イメージファイルに変換すれば可能)なので
現在、この件をサポート確認中です。
上記以外は機能的には全く申し分ないので、恐らくこれを導入することになると思います。
これ素晴らしいです。本当にありがとうございます。
唯一、既存のミラードライブ内のファイルにOSからから直接アクセスできるか不明
(ミラードライブを仮想イメージファイルに変換すれば可能)なので
現在、この件をサポート確認中です。
上記以外は機能的には全く申し分ないので、恐らくこれを導入することになると思います。
2018/10/21(日) 13:23:27.54ID:trslK/zT0
AOMEI Backupperについて質問なんですけど
システムバックアップではなく無印のバックアップでは起動用のバックアップはできないんでしょうか
試しにsata接続のHDDで無印のバックアップで保存して復元したら
やはり起動できませんでした
システムバックアップではなく無印のバックアップでは起動用のバックアップはできないんでしょうか
試しにsata接続のHDDで無印のバックアップで保存して復元したら
やはり起動できませんでした
2018/10/21(日) 14:26:47.49ID:UppSmDOl0
無印のバックアップって何?
2018/10/21(日) 22:15:42.29ID:GqQH96eA0
無印だからじゃ
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 00:01:56.00ID:05lYJW0t0 gpartedかなんかでbootフラグ建てれば?
2018/10/26(金) 19:58:00.80ID:awUFSHSH0
Windows10で、スナップショットとってソフト検証してから元に戻すって簡単に出来ないかな
昔は、MSが出してたらしいけど
再起動したら元に戻るやつ
昔は、MSが出してたらしいけど
再起動したら元に戻るやつ
2018/10/26(金) 20:23:02.71ID:PdqqRzie0
とりあえずこの辺のソフト試せばええやん
ttps://all-freesoft.net/system8/virtualsystem/virtualsystem.html
ttps://www.gigafree.net/system/SystemBackup/
ttps://all-freesoft.net/system8/virtualsystem/virtualsystem.html
ttps://www.gigafree.net/system/SystemBackup/
2018/10/26(金) 22:24:49.82ID:oS6ReM080
2018/10/27(土) 08:07:55.36ID:Sf/Bcz/x0
678上のリンクの一番最初のやつの2017入れてる
2018/10/27(土) 10:03:36.09ID:UzPN8oNT0
>>677
目的によっては仮想環境使うのが良くないか?
目的によっては仮想環境使うのが良くないか?
2018/10/27(土) 14:31:00.66ID:6IOsbLij0
その手のソフトでも戻らない可能性はあるからバックアップイメージは別のソフトで作っておいた方が良いな
2018/10/27(土) 16:30:40.05ID:yfXuczlT0
Acronis True Image の Try & Decide
2018/10/29(月) 18:40:58.81ID:ER2GPUHf0
macrium一択だわ
2018/10/30(火) 16:05:50.72ID:8IdwORxl0
Acronisはキモチ悪いわ
2018/10/30(火) 17:59:47.11ID:3zE8HlrN0
Acronis True Image は2011で一気にクソUIになったわな
2018/10/30(火) 21:39:32.38ID:porfYMgU0
TrueImage一択
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★4 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【晋事実】山上の叔母も統一信者だった [947332727]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- ネトウヨ論調決まる「まず危ない質問を高市さんにした岡田が悪いんだから岡田が中国に謝罪しろ😡」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
